ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全971スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ファインダー・・・

2006/01/09 12:18(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン

以前は、F601についてでお世話になりありがとうございました。
そこでまたまたお聞きしたいのですが、自分は目が悪いため
今のままではファインダーがボヤけてよく見えません。
普段は眼鏡をかけるのですがカメラを使うときは眼鏡があたるのが嫌なので眼鏡は掛けません。現在、使用しているキスデジでは視度
調節をして使っています。F601は今でもこのような問題を解決することが出来るのでしょうか?

書込番号:4719630

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2006/01/09 14:14(1年以上前)

超超超〜超初心者さん
私も視度調整のついてないカメラを使っています(Canonですが)。こういうカメラには大概視度補正レンズというものが出ています。ちょっとNikonのサイトを見てみてください。F-801S用が出ていますが、これは601には使えないんでしょうか???

http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/finder/eyepeace.htm

書込番号:4719896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/01/09 20:24(1年以上前)

601とは懐かしいですね。
デザイン好きでした。

さて、視度調整レンズは501・401と同じ長方形ですね。
(801は丸いHPタイプですからそのままでは使えません)
店頭在庫を漁ってみれば何かしらあると思います。
501系のアイピース部分にマグニファイヤーやらアングルファインダーを付けるアダプター(四角を丸にする)があったような気がします。
丸いタイプにすれば現行のニコンのものが普通に使えるでしょうから。

書込番号:4720948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/01/09 20:31(1年以上前)

追記
他メーカーのものでも結構使えるのがあると思います。
ぜんぜん機種は違いますが富士のレンジファインダーGXのファインダーアイピースはF3のものがぴったりはまりました。
長方形の接眼部を持つメーカーのもの(ペンタックスやオリンパスなど)意外と合うものがあると思います。
ご面倒かもしれませんが。

書込番号:4720977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:1337件

こんな質問、聞くほうもどうかしてますね

別売のデータリーダーを購入すれば簡単に撮影データをPCに取り込んでしまえますよね。しかしこれが意外と高価。10年前なら納得できる価格ですが。じゃ背面の液晶モニターのデータを読めばいいではないかと思うのですが、これのデータを紙に書き込んでいるうちにタイムアウトで消えてしまいます。カスタマイズでもう少しゆっくり読めるようにできるのでしょうか。

皆さんどうやっておられますか。

書込番号:4688391

ナイスクチコミ!0


返信する
F66666さん
クチコミ投稿数:157件

2005/12/27 20:57(1年以上前)

私はリーダーを購入しました。これを使うとF100でも使えますし、便利いいです。手書きでデータを書くくらいなら別にデータは必要ないかな?って思います。面倒です。

書込番号:4688524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/12/27 21:35(1年以上前)

記録してくれるのが3万なら、便利さから言えば、
そう高くはないと思うけど。
ただデーターは余り必要ないという人には高いと思う。

書込番号:4688619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/12/27 21:50(1年以上前)

パソコンに取り込んだ方が便利でしょうか? 人それぞれですよね。現に私は、F6出ないですが、EOS-1VHSでパソコンに取り込むキットを買いましたが、パソコンをいちいち開くのや、データをパソコンに送るのが面倒で、直ぐに使わなくなりました。

銀塩のカメラは、35mm判も中判も、1カット毎、メモ帳に、シャープペンシルで、撮影データを書き込んでいます。こちらの方が、私にとっては便利です。

書込番号:4688665

ナイスクチコミ!0


50mm F1.4さん
クチコミ投稿数:37件

2005/12/27 21:53(1年以上前)

とらうとばむさん、初めまして。50mm F1.4と申します。

私もデータを手書きでメモしており、このタイムアウト問題、何とかならないものかと思っていました。
そしてとらうとばむさんの書き込みを見て、改めてF6のカスタムをいじっていたら、通常20秒でタイムアウトするのを10秒延長できることに気がつきましたので報告します。

カスタムC-4 AE/AFロック・タイマーで、半押しタイマーを30秒にすると、タイムアウトが他設定(4秒、8秒、15秒)の時の20秒から10秒伸びて、30秒になったのです。

意図的にファームウェアでこのように設定してあったのでしょうか?とにかくこれで手写しが楽になります。

ちなみに私のF6は9xxxで、ファームアップ対象番号ですが、箱に青いシールが貼ってありますので、アップ済みかと思います。よろしければ皆さんのF6でもお試しを・・・。

 

書込番号:4688671

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2005/12/27 22:22(1年以上前)

私は手書きの記録オンリーです。
これが一番便利だと思っています。

デジカメも使っていますが、この場合はexif情報を
有効に活用しています。

何か矛盾があるような気がしますが。

書込番号:4688759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2005/12/27 22:49(1年以上前)

とらうとばむさん、こんにちは。

撮影データの背面表示パネル上の表示時間は20秒くらいしかありませんので、手早く書きとめることにしています。そのためのノートを手製で作っています。
但し、シャッター半押しタイマーが購入時の当初設定では8秒ですが、半押しタイマーを最長の30秒に変更すると(使用説明書102ページ)、それに連動して、撮影データ表示時間も30秒に延びます。使用説明書にこの連動関係の記載は見つかりませんが、いろいろ試してみた結果そのことがわかりました。(50mmF1.4さんの おっしゃるとおりです。)

ただ、半押しタイマーの時間を必要以上に延ばすと、それだけバッテリの消耗も早くなますから、余りおおすすめは出来ないと思います。

私がデータを手書きする理由は、データリーダに書き込めないデータがあるからです。例えば、CPL使用とか、レフ版使用とか、ディフューザー使用、とかです。

それに、リバーサルフィルム一本撮っても、その中でマウントして保存に耐えるコマは数枚しかないからです。悲しいかな、まだそんな水準です。

フィルム一本分、36枚全部のデータは必要とせず、マウントする数コマのデータを取って置くだけなので、データリーダーはもったいなくて使っていません。

このへんの事情は、人それぞれ違いがあるでしょうね。

書込番号:4688846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/12/27 23:07(1年以上前)

>フィルム一本分、36枚全部のデータは必要とせず、・・・・、データリーダーはもったいなくて使っていません。

同じくです
(^_^)/~

書込番号:4688906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件

2005/12/27 23:23(1年以上前)

50mm F1.4さん、そしてほかの皆さん
早々に多数のレスを有り難うございます。

半押しタイマーの件、教えていただいて本当に有り難うございます。これで書き写しがめちゃくちゃ楽になります。デジカメでは当たり前の撮影情報。フィルムカメラでも残せるのはすばらしいと思いますが、本当はデータリーダーなんて介さないでパソコンに接続できればなぁとつくづく思います。

撮影情報があるといい勉強になります。確かに手書きしておくほうがさらに身につくのでしょうが、やはりかなり手間ですよね(^^)

書込番号:4688957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/12/27 23:29(1年以上前)

F6も、当然、軍艦部の上面表示パネルで、絞りやシャッタースピード、補正値が、分かるものだと思っていましたが、背面表示パネルでしか、分からないのですか?

私はマニュアル露出なので、絞り値、シャッタースピード時間が分かれば良いのですけど。。F5では、上面表示パネルで分かっていましたから、当然、F6も、そうだろうと思っていました。

書込番号:4688979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2005/12/28 01:43(1年以上前)

 私はMV-1を愛用しています。
それまでは、いちいち、手書きでメモしていました。
 海外旅行では、概略、28ミリ、50ミリ、105ミリの単焦点レンズをセットし、カメラ、数台の、撮影データをメモしていました。
 しかし、努力しても、書き切れません。
 F6のMV-1は非常に便利です。
 また、ボディにある撮影データ内容より、MV-1で取得する撮影データの方が大分多いと思います。
 ストロボは、変ですが、いざとなればマニュアルで撮影します。ボディF6の露出はマニュアルで設定(P,A,S,MのうちMで撮影)し、ストロボSB28は外部オート(Aモード)です。撮影したあと、フィルムを見ると(リバーサルフィルム)大体綺麗に撮れているので、実態はどうだったんだろうと見たいときに、露出補正の実態の差が、MV-1で、出てきます。フィルム現像の結果は大体適正でしたが、オート(P,A,S)でした場合にカメラがどう判断したのか、その違いの差がわかります。つまり、最後は感で補正し設定していることになります。それが大体合っています。バックに光源がある場合にも成功していました。
 私にとっては、MV-1は、価格が高いと最初は感じましたが、それ以上の恩恵に逢っています。試練の勉強代です。また、それ以外でも私は物忘れが多いのですが、しっかりと撮影データが把握できて助かっています。確かに撮影(約リバーサルフィルム50本/10泊12日海外旅行)し、帰国後、データを取り出すのが面倒とは思いますが、頼りにしています。MV-1のExcelシートA4横x1枚/フィルム1本で50本分)。
 本当は、GPSのデータも得られればあとでどこの撮影地だったのか思い出せるのではないかといつかはできるようになると期待しています。今のMV-1は撮影地は出ないですものね(笑い)
 D200は幸運にも発売当日入手できましたが、いつかはこの機能ができそうですね。
 輝峰(きほう還暦+1歳でした。

書込番号:4689330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/12/28 12:55(1年以上前)

カメラ大好き人間さん
無論軍幹部でわかるのですが、その場合はそのつどデスよね。
F6はフィルムごとに何十本分かのデータを表示させる機能があるのでフィルムのナンバーを仮に振っておくと何番目のfilmのどの駒の情報でもわかるという寸法です。要するにデータを取り出す装置を購入していなくてもカメラ単独ですべてまかなえるわけです。
ただ装置があるとプリントアウトが出来て便利ですよね。
この機能は私のライカなどあるわけがなくF4でもこれに比べると古く感じてしまう理由です。
デジタルと違いfilmを出してしまっても関係なしです。

書込番号:4689980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/12/28 21:56(1年以上前)

> teraちゃnさん

ご回答、ありがとうございました。

タイムアウトで、消えても、また、背面表示パネル上で、撮影データが見れるんですね。

F5を使っていますが、軍艦部の上面表示パネルで、私には十分なようです。

書込番号:4690931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/01/02 12:49(1年以上前)

F6はもう製造終了なんですか?
もし終了なら専用アクセサリー類も終わるんですか?
どなたか情報をお願いします。m(__)m

書込番号:4700904

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/01/02 13:17(1年以上前)

>もし終了なら専用アクセサリー類も終わるんですか?

 ニコンだから大丈夫だと思いますが・・・。

 昔の機種のアクセサリーも普通に買えますよね。

書込番号:4700951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル全盛でもF5を選ぶ理由

2005/12/28 22:24(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

今F5の購入を考えています。
過去にF5、F6と所有して、売ってしまってそしてまたF5を買おうと思っています。
なぜF5かというと値段が安くなってきているのと、デザインの問題です。あのごついのが最高です。

そこで不安なのが、銀塩の将来です。
カメラ雑誌を見てもデジカメ、デジカメ、デジカメ、デジカメ…
新発売のレンズもすべてデジタル専用ばかり…
プロの写真家もほとんどデジタルを使ってらっしゃる。まあ、報道カメラマンはよいとしても、ごく一般的な写真家さえもデジタルを使ってらっしゃる。
街に出ても、銀塩のカメラを持っている人は0です。これでは将来が危うい…。

確かにデジタルは便利です。こんな私もD70持ってますし。
でもやはり、僕は銀塩が好きです。

銀塩は、CD全盛でもレコードが売られるように、DVD全盛でもビデオが売られるように、細々とやっていくのでしょうか。そそて腕のいいDPEもなくなって…。
それは悲しいことです。

みなさんはどう思いますか?

書込番号:4691037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/12/28 22:34(1年以上前)

両立は無理でも、銀塩は大丈夫だと思うけど。

書込番号:4691072

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/12/28 22:45(1年以上前)

まあ、しばらくはフィルムも売られていると思いますよ。
ただ、フィルムの種類とか製造している会社とかは もう少なくなってきていますね。

とくに大判なんてのは 「風前の灯」状態ですね。
逆に言えば、大判やるなら今が最後のチャンスです。

また、モノクロームも印画紙の種類なんか、とても少なくなってしまいましたね。
こちらも、楽しむのなら 今のうちです。

銀塩は 無くなりはしないでしょうが、今よりも制限が増え、コストもかかるようになって行くのは確かでしょう。

書込番号:4691105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/12/28 22:48(1年以上前)

>街に出ても、銀塩のカメラを持っている人は0です。これでは将来が危うい…。

え”ーっ! そんなぁ〜?

ということは、ほぼ毎日銀塩機もって歩いているワタシは国宝(?)それとも天然記念物みたいじゃないですかー!

ちなみに、手元にある稼働できる銀塩機のラインナップ
EOS1nRS EOS3 EOS5 EOS7S AE-1P T-90 T-90 newF-1AE newF-1eyelevel F-1n α7 α807 X-700 XE XE SRTsuper F801S F3P F3HP FM2T FM3A MZ-3 A3date K2 OM20

お散歩の時にはバッグにはデジタル、肩から銀塩機下げてます。

将来????? 
コシナOEM機だけが玩具のようなスタイルで残る? 
しかも激安で!!

書込番号:4691114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/12/28 22:56(1年以上前)

>街に出ても、銀塩のカメラを持っている人は0です。これでは将来が危うい…。

0はオーバーでしょう?
0.01くらいだと私は思います。σ(^_^;)

>天然記念物みたいじゃないですかー!

みたいじゃなく、そのものですよ。^^;
カメラ界のシーラカンス。(*o*)☆\(^^;)

書込番号:4691141

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/12/28 22:59(1年以上前)

>ほぼ毎日銀塩機もって歩いている
>ワタシは国宝(?)それとも天然記念物

そんなにイイものに例えるとは。。。(^_^;)☆\(- - )

書込番号:4691153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/12/28 23:23(1年以上前)

じゃー、千曲川でつれる鮭、八ヶ岳で遭遇するテン、並に珍しい?

なぬ〜、珍しい? 珍人類?

書込番号:4691252

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/12/28 23:32(1年以上前)

私の地元の城跡歩いていてもかなりの人銀塩持ってきてますよ。
むしろデジ1眼持って歩いてるとデジタルですか・・・と物珍しそうに声かけて来られる方が多いです。
天然記念物の集まる街ですね。(笑)

書込番号:4691284

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/12/29 00:28(1年以上前)

自分も銀塩持って歩くこともあります。

書込番号:4691473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/12/29 06:38(1年以上前)

Canonユーザーですが、数少ない(絶滅寸前?)銀塩派です。

フィルムで撮影したいから銀塩をやるのか、特定のカメラを使いたいので銀塩をやるのかで答えは違ってくるとは思うのですが。。。

銀塩が枯れてきて、かつて自分にはとても手が届かなかったカメラが今買えるようになったのは私は嬉しいですし、そういう考え方もありかなと思います。また他のご意見も多々あると思いますが、私は現在のハイエンドデジイチを持ってしてもリバーサルの彩度・階調はまだ表現できないと思っています。それで銀塩をやめられないのですが、私は、「今」「リバーサルで撮りたい」のであまり今後どうなるかは考えていません、というか選択の余地なしですね(笑)。

仮にあと数年で銀塩が無くなってしまうとしてもレンズへの投資はムダにはなりませんし、父の時代を考えれば遙かに少ない投資で写真と良いカメラを堪能できているので、私はそれはそれで仕方ないと思います。takka1200さんの場合、F5/F6を手放されて再びF5なのでそう簡単には割り切って買えないと思いますけど(ちょっと勿体なかったですね)。

でもNikonはF5→F6とハイエンド銀塩機を出してくれているので羨ましいですよね。Canonなんて1V以降音沙汰なしです。

書込番号:4691865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/12/29 06:44(1年以上前)

すみません自己レスです。

>現在のハイエンドデジイチを持ってしてもリバーサルの彩度・階調はまだ表現できないと思っています。

というのは頭で(理屈で)そう思っているだけで、プリントでその違いがハッキリ分かるということではありません。Kiss-DNでもキレイに写りますので。
失礼しました<(_ _)>

書込番号:4691870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/12/29 08:49(1年以上前)

将来を考えたって、しょうがいないですよ。

今のデジ一眼レフでも、将来、違う形になるかもしれないじゃないですか。

今、銀塩が使えるのですから、今を大切にして、銀塩で撮って行けば良いことだと思います。

ちなみに、私も、F5を持っています。銀塩もデジタルも使っています。

書込番号:4691998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/29 11:08(1年以上前)

takka1200さん、おはようございます。
確かに、時代の流れといってしまえば仕方のないことなのかもしれませんが…。周りはどうであろうと使ってらっしゃる方がよければそれが一番なんですが…

>でも、腕のいいDPEもなくなって…。
それは悲しいことです。

そうなんですよね。企業は営利目的のためにあるという悲しい現実もあることも確かですしね。是非、銀塩もデジタルと共存できれば…。

しかし、DVDとかでもそうですけど、デジタルの方が綺麗という感覚を植え付けられているのは、どうなのでしょう。それも普及の原因の一つですね。「究極的」な次元でいくと、デジタルは、アナログを超えることはないというのは、一部の方にはわかってらっしゃると思います。

アナログ→デジタル→アナログ と見直される日が来るかもしれませんね(百年後くらいには…) 木造の家が見直されているように…。

書込番号:4692205

ナイスクチコミ!1


スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

2005/12/29 13:04(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。
おかげで不安が消えてきて、F5購入の意思が固まってきました。
もぐら。さんがおっしゃるように、確かにある意味デジタルはアナログを超えられませんね(デジタルの目標がアナログに近づくという意味であれば)。
本当のよさ、綺麗さというのが最近は曖昧になってきてますね。
ブラウン管テレビよりもプラズマや液晶のほうが綺麗だと思ってる人もそうですし、CDはテープやレコードより音がいいと思っている人も結構いますし…。
マイナーと言われようと、写真の楽しさは銀塩にはかなわないと思うので、これからも銀塩派で行きます。
余談ながら、こんな時期にF6を出したニコンはやっぱすごいですね。

書込番号:4692396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズの距離リングのプリロード

2005/12/21 12:06(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:2件

初めてメール致します。昨年12月に、F6ボディを購入致しました 
以前、F80と同時購入した28−105mmを主に使用しています。先日、50mm1.4Dを購入して気が付いたのですが、カメラを構えると50mm1.4Dでは、自然に距離リングに指が馴染みます つい昔のマニュアルカメラのつもりで回してしまいます。(かるーく回ります。)F80では、力を入れないと回りません。あれ、って思いフォーカスモードセレクトダイアルを確認するとMではありません。念のためMにすると、もっと軽くまわりますが。
モーターのプリロードが変更になったのでしょうか?それとも故障?皆様のF6は、いかがですか?

書込番号:4673339

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/12/21 18:35(1年以上前)

私のパソコンの設定が変ってしまったらしくすこし書き込みが出来なくなりましたが、おかしいなあ、セキュリティーは万全だったはずなんだが。ウィルスに感染した形跡なしなんですが・・・
 さて、私のカメラも50mmF1.4をつけて確認しましたところ手での距離環を回すことができました。比較的軽くです。
D70はまったく動きません。
こういう設定になっていると解釈しています。

書込番号:4674009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2005/12/22 01:01(1年以上前)

 昨年12月とか、F6ご購入おめでとうございます。

 私も、実験しましたが、[4674009] teraちゃnさん と同じく、
F6に、50/1.4D、や、28-105/3.5-4.5D をセットして距離環を回しましたが、なんら問題なく、重くもなく、軽くもなく、他の約10個の単焦点レンズや2個のズームレンズと同じように、回りますが、、、
 他のカメラ、F70Dを現在2台所有していますが、同じです。NewFM2も同じです。

 問題の意味を私は取り違えているのでしょうか
 わかりません。取り違えていればすみません。

 今日も28-105/3.5-4.5Dを使用し撮りました。
いいレンズですね。
 物撮りとして、このレンズのマクロ機能を使いました。(物撮りとして今回D200につないで。)

 輝峰(きほう) 還暦+1歳でした。

書込番号:4675146

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/12/22 20:32(1年以上前)

エフロクさん、皆さん、こんにちは。

F6はAF−Sでない従来型のボディ内モーター駆動のレンズでも、スムーズにピント調整できますね。
これは、ニコンが意図的にそうしたものと解釈しておりました。
いわゆるフルタイム・マニュアル・フォーカス(AFで合焦後、モード切り替えなしにそのままマニュアル・フォーカスでするもの)にしたのかなと。
勝手な想像ですが、ボディ内モーターを回転数の多いものにしてギア比を小さくしたのかな、と想像していました。
他のカメラではAFモードのままではピントリングがこうは軽く回りませんね。

ただ、ニコンでは何も説明していないので、フルタイム・マニュアルとしての利用は自己責任ということなんでしょうね。
私は、1年くらい前からフルタイムMFとして、AF合焦後シャッター半押しのまま、MFで微調整したりしてますが、今のところ何の不具合も出ていないので、おそらく大丈夫だろうと楽観しています。が、こんなことを言って壊れる人がでてきては大変だと思いつつ、話したくてウズウズしていました。(^_^;)

当時、F5とも比べて見ましたが、F5の方はいかにも無理に回している感じで壊れそうな気がしたので、F6はNikonが明らかに意図的にこういう仕様にしているものと想像していました。

しかし・・・

>輝蜂さん
F70DでもAFモードのまま非AF−SのAFレンズのピントリングが軽く回る(MFできる)というのは、想定外でした。だとしたら、私の考えは誤りですね。うーん・・(^_^;)

書込番号:4676578

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2005/12/24 09:27(1年以上前)

遅いレスですみません。

確かに私のF6でも距離環は回ります。
AF-s以外のAFレンズでもピントの微調整が
可能なのですね。新発見です。

TAK-Hさんの言われる通り、自己責任かもしれませんが、
Nikonの意図を感じます。
こういうNikonの気配りが有難いと思います。

書込番号:4679986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/12/24 13:30(1年以上前)

ところで、D200はどうなんでしょうねえ?・・・へへへ

書込番号:4680456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2005/12/24 13:43(1年以上前)

エフロクさん、こんにちは。

私も遅いレスで失礼します。

今まで気が付きませんでしたね。
F6のフォーカスモードセレクトダイアルを「S」または「C」の位置にセットして、そのままフォーカスリングを手回しできるのは、AF−Sレンズだけ、と今まで思っていました。

しかし、現実問題として、AFでピントを合わせ、なおかつ手回しでピントの微調整を必要とするのは、被写界深度のごく浅い望遠レンズかマイクロレンズくらいでしょうか。

焦点距離の短いレンズでは、ある程度の被写界深度が稼げますから、AFで合わせ、そのうえに、手回し微調整するという二重の操作は、出来たとしても実際にはやらないでしょうね。

AF−S以外のAFレンズでは「S」「C」のポジションで鏡筒内のクラッチの負荷がありますから、その負荷に抗してフォーカスリングを回すとどうなるのかな、と若干心配はあります。

いずれにしても、新しい発見で、ひとつ勉強させていただきました。

書込番号:4680485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2005/12/24 14:35(1年以上前)

#4680485の訂正です。

鏡筒内のクラッチの負荷→「M」ポジションとは異質の抵抗感

書込番号:4680578

ナイスクチコミ!0


針の助さん
クチコミ投稿数:113件

2005/12/24 19:18(1年以上前)

私はF6を去年11月に買いました。
AFのSモードとCモード共に距離リングが回しにくいレンズは
28-105/3.5-4.5D
70-300/4-5.6D ですね、距離リングが硬くて重いです
壊れる感じがしてあまり回したくはないですね。

距離リングが回りやすいのは
20/2.8D
18-35/3.5-4.5D
ですね

私のが変なのかな?

書込番号:4681104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/12/26 07:24(1年以上前)

おはようございます。 皆様、いろいろな情報ありがとうございます。自分のF6だけかな?と気になっていましたが、安心しました。ただ、モーターの特性として、逆に回される場合は、発電(ノイズ)の可能性があるのでMモード以外では、控えることにします。

書込番号:4684966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

ボディのニコンロゴについて

2005/11/27 00:49(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

スレ主 KURO-chanさん
クチコミ投稿数:99件

F100のボディのニコンロゴってプリントですよね。

これって使っているうちに擦れて消えていくと思うのですが、
サービスセンターでリプリントって受け付けてもらえるのでしょうか?

もし、どなたか利用された方がおられましたら費用・期間などを
教えていただきたく思います。

書込番号:4609769

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/11/27 06:51(1年以上前)

直接ニコンにメールした方が間違いないと思いますよ。

書込番号:4610181

ナイスクチコミ!0


スレ主 KURO-chanさん
クチコミ投稿数:99件

2005/11/27 14:22(1年以上前)

マリンスノウさん

確かにその通りですね。

直接にニコンにメールするのってどこにアドレスあるんですか?
HPのサポートのところではみつからないのですが。

お手数ですが、よろしければ教えてください。

書込番号:4610901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/11/27 19:16(1年以上前)

とりあえず,ここから入ってみてください。 ↓

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/support/inquiry/index.htm

書込番号:4611523

ナイスクチコミ!0


スレ主 KURO-chanさん
クチコミ投稿数:99件

2005/11/28 01:31(1年以上前)

マリンスノウさん

ありがとうございました。
webmasterのやつですかね?

でもとりあえずカストマーセンターに電話してみました。
結果は
「リプリントサービスは行っていません。
 もしどうしても直したいというなら、修理という形で塗装のし直しになりますが、
 ロゴ部分だけでなく全面塗装のし直しということなので費用が結構かかります」
ということでした。

ここまで聞いたら十分だったので、値段までは聞きませんでした。
要は基本的に無理ということのようです。

私のF100はまだ消えてきているわけではありませんが、
やはり使っていると消えてくるものなのでしょうか。

書込番号:4612825

ナイスクチコミ!0


piezoさん
クチコミ投稿数:95件

2005/12/24 21:06(1年以上前)

私は逆。^ ロゴを見るやいなや.塗りつぶしちゃうんだ マジックで。^(笑;

書込番号:4681289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/12/24 22:14(1年以上前)

>私は逆。^ ロゴを見るやいなや.塗りつぶしちゃうんだ マジックで。^(笑;

実は、ワタシも・・・・。

過去にロゴを消したカメラ X-700, X-7, A-1, AE-1P, AL-1, FM, FM2, FE, FE2など。
なぜか? カメラマンもカメラもはなるべく目立たない方がいいと考えていたので。(若い頃は)


書込番号:4681460

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

F5とf100迷ってます

2005/12/09 17:19(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。
F80sを使用して3年がたち、ニコン様に写真の楽しさを教えて頂きました。
F5、F100は、まだ僕にとってオーバースペックだと思いますが、中古での購入を考えています。
そこで、疑問点がありますのでどなたか教えてください。

・F5ボディは重く大きいと聞きますが、F100にモータードライブを装着した時と同じぐらいの重量と大きさでしょうか?

・同じレンズを装着し、ファインダーをのぞいた時のクリア感、ピントの山のつかみやすさは、どちらがつかみやすいでしょうか?

未熟者でうまく表現できませんが、よろしくお願いします。


書込番号:4643027

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/12/09 18:18(1年以上前)

近くに中古のカメラ置いてるお店はないのかな?
一寸大きい目でないと置いてないかわからないけど、
其処で触らせてもらうのが一番はっきりわかると思うんだけど。
(当たり前の事言うな、と言うのはなしに願います。)

書込番号:4643139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/12/10 07:48(1年以上前)

>F5ボディは重く大きいと聞きますが、F100にモータードライブを装着
>した時と同じぐらいの重量と大きさでしょうか?
F5の方が、重いですね。単三電池8本と6本の差ありますし。

>同じレンズを装着し、ファインダーをのぞいた時のクリア感、ピントの>山のつかみやすさは、どちらがつかみやすいでしょうか?
クリア感はF100、ピントの山はF5の方がつかみやすいと思いますが
そう大きな差ではないです。

F5かF100かどちらかと言われれば、私は使いやすからF100を
勧めます。後、F4はどうですか?表面プラボディですが
動きもの撮らないのなら選択の余地あると思います。

書込番号:4644000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/12/12 11:51(1年以上前)

ぼくちゃん.さん、KANDA@new さん返信ありがとうございます。
やっぱり、F5の方が重たいみたいですね。
現物を手に持って確認するのが1番ですけど、田舎ですのでカメラ屋へ行っても、置いてあるのは、デジタルカメラばかり…。
ちょっと悲しいです…。

F4は検討したことがありませんでした。再度雑誌をよみあさってみます。

F3とFM3Aなら、かなり迷っています…。
が、MFも購入となると予算がちょっと厳しいので、
・オールマイティなオートフォーカス
   ↓
・F5orF100+AF-S28-70F2.8
に、しようかなと思っています。

どうもありがとうございました。

書込番号:4650051

ナイスクチコミ!0


jkzさん
クチコミ投稿数:170件

2005/12/12 20:25(1年以上前)

もう今となっては、どこのお店に行っても触れるカメラはほとんどデジタルでしょう。ましてや、ニコンの銀塩ハイエンド機とそのジュニアともなれば、2つとも置いて更に触らせてくれるカメラ店は無いかもしれません。

 ということでこの2つの機種、シャッターを切った瞬間、モロに違いがわかります。F5のシャッターの切れ味/作動感は抜群です。8コマでも1コマでも、1ショット当たりの切れ方はほとんど同じくらいシャープです。それに比べるとF100は割と柔らかく、静かに切れます。決して遅くはありません。が、F5に比べると少しだけユックリに感じます。ファインダーの見え方はF100のほうが少し明るいですが、微々たるもの。それより、測距点がダイレクトに赤く光るF100のほうがすぐになじめると思います。各部ボタン/ダイヤルの操作やファインダー内情報も含めた使い勝手が断然F100の方が優れているため、お買い得感はやはりこちらでしょう。
機能的にはF100で全く不足はありません。どちらも防塵・防滴ボディですし。
しかし、F5の全く淀みのない作動感、「よし、撮れた!」というフィーリングだけは絶品です。これだけはF100では味わえませんでした。おそらく、D200とD2Xも、ここが最もフィーリングの違いとなって表われるでしょう。

F100の下取りで一度手放したF5を再度購入したアホな私の率直な感想です。

 重いですよ。でも、『使い勝手』だけじゃない、最高の仕上がりが味わえ、とにかく撮っていて楽しくて仕方がない。私はF5を勧めます!

書込番号:4651122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2005/12/13 22:42(1年以上前)

AF-S28-70o(F2.8)とのバランスはF5が良いですよ!。
恐らく・・AF-S17-35,70-200oも欲しくなると思いますが、やはり、F5が妥当と思います。
マイクロ・ズーム70-180oも、やはりF5が・・検討して下さい!。

書込番号:4654119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/12/14 09:32(1年以上前)

jkzさん、ドロミテさん返信ありがとうございます。

>AF-S28-70o(F2.8)とのバランスはF5が良いですよ!。
恐らく・・AF-S17-35,70-200oも欲しくなると思いますが、
やはり、F5が妥当と思います。

まさに、おっしゃるとおりです。
後々の購入予定レンズは、AF-S17-35、70-200oです。

バランスとは、重量的な配分の事と理解してよろしいで
しょうか?

実は、F100+MB15の重量があれば、バランス的には問題が
ないかな?って思っていたのですが…。


書込番号:4655065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2005/12/14 23:25(1年以上前)

実機+希望レンズ=購入決断!が・・良いですよ!。
手持ち撮影が多い時は、この「重さ」が悪さしてカメラブレの原因になります。
購入時は何かと鼻息が荒いと思いますので何とも思わないと感じますが・・アイコンからしてお若いので・・大丈夫とは思いますが・・体力と良く相談して下さい。
私はリバーサル(RVP)が多いので、おのずと三脚は必要で「重さ」が苦になった事はありません。
取り扱いが荒く、あちらこちら傷がありますが故障が無い等、結構、信用しているカメラです・・。
軽量・小型・安価なズームレンズがはばを効かせていますが、大口径ズーム(17-35、70-200o)を是非、装着して下さい。

使っていくと・・その良さが判ると思いますよ・・。

書込番号:4656943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/12/16 18:37(1年以上前)

>手持ち撮影が多い時は、この「重さ」が悪さしてカメラブレの
>原因になります。
私は逆だと思ってたんですが、人によって違うのかな(笑)

書込番号:4660990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2005/12/18 12:06(1年以上前)

F5とF100と迷っていらっしゃるようですね。両方を持っていた経験を少し書かせていただきます。F5は、ニコンのフラッグシップらしく、作りも良くファインダーの見え方からシャッターの切れまで全てにおいて満足の行くカメラです。F100は、F5の使いにくい部分を改良したまさしくF5ジュニア版って感じです。F100の最大の特徴は、フォーカスエリアが赤く点灯することと軽量な点です。F5は、フォーカスエリアをセレクターで移動させたときに、どこに移ったか見づらいことが良くありました。F80を使用しているのならF5のフォーカスエリアの確認には少し戸惑うかもしれませんね。
大きさの違いは、長く使うと意外と気になります。F5は、やはり重いの一言です。何を撮るかが問題ですが、比較的動きの少ない連写の必要の無い対象であれば、F100で十分と思います。

書込番号:4665625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2005/12/19 23:23(1年以上前)

>実機+希望レンズ=購入決断!が・・良いですよ!。
先日有楽町の量販店に行ったらF6、F5、F100、F80、FMのさわれる展示がありました。
色々先入観がありましたが実物は説得力があります。

>私は逆だと思ってたんですが、人によって違うのかな(笑)
重さの使い方次第ですね。
カメラを振るには外的な要因を消してくれますが、
風景画一発取りはかなり難しくなります。
杖代わりに1脚持ち歩くのが癖になります。

書込番号:4670003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/12/21 13:09(1年以上前)

ドロミテさん、KANDA@newさん、nikonf2大好きさん、7してんさん、アドバイスありがとうございます。

F5、F100+MB15に、AF-S70-200f2.8を装着して実機を確認してきました。

F5、重いですねー。このレンズで1時間の手持ち撮影って、結構きつそうな感じでした。三脚がほしいですね。
F100+MB15を持つとホッとしました。(^^ゞ
手持ちでカメラブレをなくす為には、ある程度の重量は必要だと思いますが、F5は重いですね。
いつも撮る時に、第1にカメラをホールドすることを意識しますが、あの重さは…。

でも、シャッター音は、非常にパワフルで感動しました。
有り余ったパワーですねー。

ファインダー内の表示関係は、F100の方が見やすいですが、慣れの方が必要かと思いました。

縦位置もグリップしやすかったです。

でも、F100に9割がた決定しようと思います。
理由は、やっぱり重さです。

F100と比較して、自分にどの機能が必要かなーと、考えました。
風景、スナップ、ポートレート撮影で、マニュアルモード、スポット測光を多用し自然光で機動力をいかしたオールマイティな撮影。
となると、あの重さが…と思いました。

偉そうな事を書きましたが、自分の撮影状況をイメージして真剣に考えました。

ただ、やっぱり新品がほしいですね…。

みなさんのアドバイスのおかげで、納得した機種の
選択ができたと思います。
どうもありがとうございました。


書込番号:4673448

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る