
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年12月20日 05:27 |
![]() |
0 | 12 | 2005年12月18日 07:03 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月12日 22:41 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月10日 23:58 |
![]() |
1 | 3 | 2005年12月3日 17:29 |
![]() |
0 | 16 | 2005年11月24日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ
素人質問で申し訳ないのですが、
u2は
・フィルム感度連動範囲:ISO32〜3200(DX方式による自動設定)
でDX方式以外のフィルムならISO100に自動設定。
と説明書に書いてあります。
DX方式でないフィルム、例えばISO400のフィルム使った場合には、
どのように工夫すればいいのでしょうか?
まだ、カメラを買って日が浅いもので知識不足で申し訳ないのですが、
ご指導お願い致します。
0点

U2ユーザーでもNikonユーザーでも無いのですが、一眼レフカメラなら通常は
フィルム感度をマニュアルで設定する方法があるはずです。
(↑アドバイスになっていませんね・・・)
あと、フィルム感度の公称値と実行感度が違う場合にマニュアルでのフィルム感度設定を行う場合はありますが、
まず、市販されている35ミリフィルムでDX方式でない物はそうそう無いのであまり気になさらなくても良いですよ。
*「長巻き」フィルムと言って何メートル物長さのフィルムを自分で切って自分でパトローネに詰めるものもあります。
コスト的には大量購入するので通常のフィルムよりも安く付くのですが、
長巻きフィルムのパトローネにはDXコードがないのでマニュアルによる感度設定が必要です。
書込番号:4666385
0点

このカメラはマニュアルでISO感度を決められないようですので、DX方式非対応のISO400のフィルムを使う場合は露出補正で−2にしとけばいいですね。但しAUTOモード時は使えないようですが・・・
でもDX方式非対応のISO400のフィルムって、今時ありますか?(特に初心者の人が買えるような範囲でですが・・・)
書込番号:4666394
0点

>DX方式非対応のISO400のフィルムって、今時ありますか?(特に初心者の人が買えるような範囲でですが・・・)
無いんじゃないですか
プレスト400の100フィートなら、
上でレスされてる通りですが
ぼくもズ〜と使ってましたけど、
色の付いたフィルムの長巻きは見た事無い。
書込番号:4666458
0点

皆様方ありがとうございます。
DX方式非対応のフィルムは今時はあまりないのですか?
ちなみにフィルムは
kodak professional ultra colorです。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/films/ultra/index.shtml
最近カメラを買ったとう言う話を友人にしたら、
誕生日プレゼントでいただいたのです。
箱に「DX」のマークが付いていなかったので、
DX方式非対応のフィルムだと思っていました。
サイトでみてもそのような記述がなかったので、
非対応のものだとってきり。
量販店に普通にうってましたので、
今時、手に入りにくいDX方式非対応のものではないってことでしょうか?
たびたび質問ですみません。
露出補正で−2ですか。
±1段の補正がISO感度を2倍増感できるという、
前の書き込みし従うとそうなりますね。
勉強になります。
書込番号:4666903
0点

ststststさん
すっかり乗り遅れた感がありますが。。。
DXコードは1980年代にKodakが提唱して出来たもので、現在は各社が使っています。なのでバルクではなくパトローネに入って市販されている35mmフィルムでDXコード対応していないフィルムはないのではないかと思います。
Kodakは自分のところで作った規格なので、パッケージにはわざわざ表示してないのかもしれませんね。最近コダックは使っていないのですが、エクタクロームのパトローネにはDXと書いてありましたのでパトローネを見てみてください。またカメラ側で使うDXコードは黒と銀の市松模様のコードなので、パトローネを見ればすぐわかると思います。ちなみに隣のバーコードは現像機で使用するためDXコードだそうです。
書込番号:4668183
0点

マニュアル設定無いんですね・・・フォロー有り難うございます。
書込番号:4669969
0点

ご丁寧に有難うございます。
まだまだ、聞き慣れない単語もありますが、
少しずつ勉強して行きたいと思います。
ありがとうございます。
早く色んな写真とって勉強したいです。
書込番号:4670323
0点

バルク:
りゅう@airborneさんが説明されている長巻きのフィルムのことです。こちらは自分でパトローネに巻かないといけません。
パトローネ:
フィルムが実際入っている金属製の筒のことです。これにDXコード情報が記載されています。カメラのフィルムを入れるところに金属の端子が何個か縦についていると思いますが、ここでパトローネのDXコードを読みます。パトローネのこの端子に当たる所にあるのがDXコードです。その隣にバーコードが付いていると思いますが、これが現像機用のバーコードです。
エクタクローム:
Kodakのリバーサルフィルム(ポジフィルム)の商品名です。私のKodakのフィルムにはパトローネにDXと表示があったので、ststststさんのKodakフィルムにもパトローネには記載があるのでは?と思った次第です。
ではでは、良い写真を撮ってくださいね〜。
書込番号:4670561
0点

ststststさん
個人の方のHPのようなので、http:は削除しています。コピぺしてください。
DXコードってパトローネについてるこういう模様です。
これが付いていればDX対応なので、パトローネを見れば分かりますとはこのことです。
//cmehappy.fantastic-camera.com/articles/dxcode.html
またカメラがマニュアル感度変更できない場合、DXコード騙しも出来ます。
//www.geocities.jp/conta_3/Dx.htm
(これをやってしまうとフィルム1本この条件で撮らないといけないので注意ですけど)
書込番号:4670581
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ


他の板でも書いたのですが、こちらにも書かせて下さい。
一眼レフのカメラに興味を持って購入を考えているのですが、
どうも迷っています。
使用は,日常の趣味程度で人や風景をとりたいのですが、
凝り性でどうせならMFを!と思っています。
いろいろネットで見てみたのですが、
NikonのFM10、FM3A、newFM2辺りがいいかなぁって思っています。
あとは、ミノルタやペンタックスもいいかなぁなんて。。
予算の制約もあるので、FM3AやFM2なら、中古も検討中です。
Fm10だとすぐに他の上位機種がほしくなるってききますし。。
初心者がはじめの一台に中古店を利用するのって恐いでしょうか?
何か気をつけることがあれば教えてもらえたらなっておもいます。
あとは、初心者にお勧めレンズってどういうのがいいのでしょうか?
よろしければ教えて頂けたらうれしいです。
0点


2004/01/17 21:56(1年以上前)
>中古店を利用するのって恐いでしょうか?
信用ある店なら、大丈夫かと思います。
ただし、レンズはカビ生えていることがあるので(レンズ内部=貼り合わせ部分に)、
出来ればレンズのみ新品のほうが安心です。
書込番号:2356962
0点


2004/01/17 22:01(1年以上前)
もうひとつ
>初心者にお勧めレンズって
お勧めでないレンズなら、たとえば
28mm〜300mmズームなどのように、1本ですべてOKみたいなのは
逆に使いこなせません(重いし)。
書込番号:2356980
0点


2004/01/17 22:09(1年以上前)
現実路線で、28mm〜300mmズーム初心者にお勧めに一票
書込番号:2357011
0点

>あとは、初心者にお勧めレンズってどういうのがいいのでしょうか?
100人いたら、100通りの意見が出るでしょうね(笑)
これが一番、というものは、特に無いと思いますけれど。
で、私の意見としては、MFの場合、ピントを合わせるのに、ピントの山がつかみやすいかどうかにかかってきますので、F値の大きい(暗いレンズ)では苦労するのは確実ですね。できるだけ、開放でF値の小さい明るいレンズがいいです。F1.4とかF2、F2.8。
1本だけなら35mmか45mm(あるいは50mm)の単焦点レンズ。
2本なら、28mm単焦点と100mm(または90mm、105mm)マクロレンズかな。
・・・・あくまでも参考意見ね。
書込番号:2357130
0点

あ、FM3Aの方の掲示板で、ひろ君ひろ君さんも同じ事を言ってますね。
書込番号:2357158
0点

初心者にお勧めというか基本的な一本として50mmレンズをお勧めしますね。新品で買っても安いしね。カメラの基本を知るには良いレンズです。
このレンズで広角風にも望遠風にも撮れるようになったら、あなたも立派なカメラマン(アマチュアだけど)です(^^
よくある二本セットとかのズームレンズだけはやめた方が良いです。
全てにおいて中途半端で、すぐに使わなくなります。
それ以外は目的と予算に合わせてご自由にどうぞ。
書込番号:2358355
0点

>凝り性でどうせならMFを!と思っています。
>FM3AやFM2なら、中古も検討中です。
という事なら、F3なんかどうですか。
やはり、格が違うと思いますよ。
今なら中古で豊富に出まわっていますし
上手くすれば、まずまずのものが4万円台で
あるでしょう。(チョット予算オーバーかな)
一度、店で触って見たらいかがでしょう。
レンズは単焦点勧めます。
105/2.5、35/2なんか良いんじゃないかな。
勿論Fマウントでコシナのウルトロン40/2や
トプコール58/1.4も評判良いみたいですね。
書込番号:2358800
0点


2004/01/18 13:46(1年以上前)
みなこ@初心者さん、こんにちは。
一眼レフカメラって今でこそKissDによりユーザーが増えましたが、
AF前夜(私が写真を始めた頃)はとりあえず廃れてましたね。
一旦買ったら壊れるまでという人も多いですし、AF乗り換えなんて10年前の話です。
お話のFM2あたりは、写真を基礎から学ぼうとする人達がこぞって買ったカメラですから、
使い込まれた物がほとんどでしょうね。自分のもそうです。
信頼できるお店で買えばというのは当然ですが、程度のいい物は高いですよね。
中古にしろ、新品にしろNIKONのMFなら価格的にもFM3Aでしょう。
レンズは他の方が書き込みされてますが、50mm/F1.4一本あれば十分でしょう。
かつての標準レンズです。メーカー入魂の一本ですから出来が違います。
書込番号:2359529
0点


2004/03/17 23:09(1年以上前)
レンズはあまり考えない方がいいのでは、最初に決めた1本が最高ではないのでしょうか、欲が出たらさらに1本。
AFを買うなら一層のこと機能の少ない物
初心に返って、露出及びピントは感と目測で
失敗を繰り返し上達していくものだと思います。
書込番号:2597127
0点

>初めての一台に中古って?
現行品の中古に限りますよ。
名機ニコンFなど、当時の名機なんであって、使いにくいし、壊れたら修理できないです。
F−1、M−1、X−1、MXなど、全部、壊れたら修理など不可能です。
今など、モータードライブ内蔵が当たり前でしょう。シャッター速度の変化に連動して動きますよね。F2のモータードライブなど、シャッター速度で、モータードライブも設定変更しないと駄目なんですよ。こんなん欲しい?
書込番号:4459984
0点

>28mm〜300mmズーム
ズームって使い物にならん。
一回でも、短焦点レンズのF2クラスのレンズの描写能力を知ったら、単なるゴミですよ。
ズームレンズの設計技術を導入した高性能大口径短焦点レンズをお勧めします。
書込番号:4459985
0点

初心者さんにマニュアル一眼を勧めるとしたら。
私は、FM2+AiS50mm1.4(1.8)です。
FE2使用者ですが、いま思えばFM2のほうがよかったと思う日々。
当時は、絞り優先AEやらプログラムAEがもてはやされた時代。
測光がぴったりになることは少なく、補正が必要なことも多かった。
ならば、測光も最初からマニュアルでという考え。
書込番号:4665093
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
一ヶ月ほど前に初一眼レフFM3A(黒)を購入したさとうちゃんといいます。今は「Ai Nikkor 28mm F2.8S」1本だけで撮影しているのですが、50mm〜35mmくらいのレンズが欲しくなり検討しています。そこで次に購入するのに「フォクトレンダー ULTRON 40mm F2 Aspherical」というレンズがいいかな〜って思ってるのですがどうでしょう?ボディーとの相性や外観、写りなどもし使っておられる方がおられましたら教えてください。レスお願いします。
0点

こんばんは。
ウルトロン40oF2の描写はコシナ製にしてはとても優秀だと感じています。ニコンの45oのほうは骨太、ウルトロンの方が繊細かもしれませんね。またニコンの45oより半段明るいのも◯ですね。
価格の割には好いレンズだと思いますよ。
書込番号:4651354
0点

マリンスノウさん 早速返信ありがとうございます。"コシナ製にしてはとても優秀だと感じています。"というのはコシナという会社のレンズはこのレンズ以外はあまりよくないのでしょうか?レンズメーカーさんのことあまりよく知らないので馬鹿みたいな質問ですいませんです。見た目で「ULTRON 40mm F2」にしようかなーって思っていたのですがやっぱり純正のNikkorレンズがいいのかな〜・・・。もう少し慎重に選びます。貴重なご意見感謝!
書込番号:4651441
0点

追記
このレンズ、開放から使いやすいと思いますが、ワタシ的にはボケ量が乏しいのでイマイチ本気になれません。
つまりワタシは大口径主義者でカミソリピントのボケ量豊富なレンズがすきなので。
もし、ボケ味にこだわるなら50oF1.8が良いと思います。絶版ですがまだ新品が手に入りますから。
因みにワタシはFM3A+50oF1.8を常用してます。
書込番号:4651450
0点

さとうちゃんさんへ
私はコシナの物ではなく純正45mmしか所有してませんが、写りも良くデザイン的にもベストマッチなのは純正だと思います。
もしよければ、アサヒカメラの12月号に両方のレビューが載ってますので、ご覧になられたらいかがでしょうか?
ちなみにコシナの方はマップカメラで24600円、ニコンの45mm(シルバー)がフジヤカメラで26800円で出てます。
書込番号:4651616
0点

コシナは複数のメーカーにOEM供給している(た?)ようですね。
かつて数本交換レンズを使った経験がありますが、フレアー・ゴーストがひどかったり、コントラストが低かったりと散々なめに遇いましたが、最近はかなり改善され良いレンズがラインナップされてますね。
書込番号:4651666
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80S ボディ


質問です。レンズにもマニュアルフォーカスとオートフォーカスがある
みたいですが、このF80Sでマニュアルフォーカスのレンズは使えるのでしょうか?
マニュアルフォーカスが付いたレンズを買うメリットはありますか?
初心者的質問ですみません。
0点

マニュアルフォーカスのレンズは500mmと45mmを除いて
CPU(ROM)が搭載されていません。
ですのでこれ以外のレンズでは露出計すら使用できません。
(実絞り込みによる測光もできません)
ですの単体露出計でも持合せない限り使うのは困難です。
書込番号:3002924
0点

はじめまして。F80sオーナーのm-nと申します。
F80sにMF Nikkor 45mmf2.8Pを装着して使用しています。ひろ君ひろ君さんが仰っているように、CPU内蔵なのでF80sで使用できる唯一のMF標準レンズです。
F80との組み合わせでは、以下のようなメリット・デメリットがあります。
【メリット】
・小型軽量というF80sの特性を最大限に生かせるレンズ。散歩のお供に最適。
・F80のトロいAFに辟易したとき、AFレンズのマニュアル操作では物足りないときなどに、グリースの効いたヘリコイドの感触が至福の時をもたらす。
【デメリット】
・絞りリングではなくダイヤルでF値を変えるので、マニュアル露出の気分がやや弱い^^。
・F2.8という開放絞り値はやや暗く、被写体によってはピントの山をつかみづらい。F80のファインダーが、MF機に比べて暗いことや、そもそもAFを前提に作られているカメラなので、MFのピント合わせはしんどい。
・このレンズはあまりに薄いので、ピント合わせの際、グリップ(を握った右手)がじゃまをしてピントリングを回しにくい。
こうした欠点を補うため、明るいシーンで使用するレンズと決め込んで、晴れの日の散歩のお供に使用しています。
ちなみに、私のブログでも紹介していますので、ご参考下さい。
http://minoruf80.exblog.jp/i2
書込番号:4646154
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80S ボディ
はじめまして。
最近は、コンパクトデジタルカメラを楽しんでいましたが、
やはりカメラの王道は一眼レフだとういうことで購入を考えております。
私は、一眼レフに関してはど素人状態です。
初心者でも楽しく撮影できて、写真を勉強できるようなものはどのような商品があるでしょうか??
予算はレンズ込みで6.5万ぐらいです。
主にとるものは、8:2=風景:ポートレート です。
1点

>やはりカメラの王道は一眼レフだとういうことで購入を考えております。
デジタル一眼レフではなく,銀塩一眼レフでよろしいのでしょうか?
銀塩一眼レフにも,AF一眼レフとMF一眼レフがありますけど。
一昨日,新宿のラッキーカメラさんで「写真の勉強」のためにFM3A(b)をゲットしました。
おそらく最安値です。新品同様・極上美品の中古よりも安かったです。
書込番号:4615780
0点

なかなかレスつきませんね。
写真の勉強をしたいということですが,この板への書き込みということは,F80に決めておられるのでしょうか?
というのは,ピントの合わせ方から絞りの決め方など含めて,マニュアル機とオートフォーカス機では随分勝手が違うものですから。
まぁ,入口はどこからでもいいと思うのですが,MFかAFかとうのはかなり違ってくるように思うものですから。念のため。
書込番号:4626788
0点

>初心者でも楽しく撮影できて、写真を勉強できるようなもの
ということなので、きっとこの機種の『コマ間データ写し込み機能』に目をつけたのでしょうね。
一眼レフの場合、よほどカメラに凝っている人を除き、ボディそのものの機能より、レンズ交換による写りの違いを楽しむことの方が多いでしょう。
そういう意味で、この80シリーズの機能があれば十分だと思いますし、初心者だけでなくある程度経験のある人でも楽しく撮影できるという点で、十分満足できる機種だと思います。
80Dだとリーズナブルですが、80Sは上記の機能が付く分、結構高いので、「レンズ込みで6.5万ぐらい」というのは厳しいですね。
下手をすると、80Sボディだけでも予算オーバーじゃないかな?
80Dでもレンズ付けるとその予算ではかなり厳しいと思います。
風景を撮るのであれば、広角レンズの必要性を感じるようになるでしょう。
(以下、比較的リーズナブルと思われる個人的お勧めレンズ)
・ニコンAi AF Nikkor 24mm F2.8:
¥38,800(税込)、10%還元
ポートレートを撮るのであれば、望遠レンズ又はF値の小さい(明るい)レンズの必要性を感じるようになるでしょう。
(以下、比較的リーズナブルと思われる個人的お勧めレンズ)
・ニコンAi AF Nikkor 50mm F1.4D:
¥29,900(税込)、10%還元
→風景を撮るには焦点距離が不足ですが、安くて明るくて、
慣れてくると色んな作画が楽しめ、特にお勧めです。
こういうレンズで経験を積み、その上で、次に
自分に合うレンズを探すのもいいかもしれません。
・ニコンAi AF Nikkor 85mm F1.8D:
¥40,500(税込)、10%還元
・ニコンAi AF Nikkor ED 180mm F2.8D(IF):
¥89,000(税込)、10%還元
・タムロンSP AF90mm F2.8 Di MACRO 1:1【272E】ニコン用:
¥49,800(税込)、15%還元
・トキナーAT-XM 100 PRO D 100mm F2.8 MACRO ニコン用:
¥49,800(税込)、15%還元
で、風景とポートレートの両方を、リーズナブルなズームレンズでそこそこ写そうと思ったら、
・ニコンAi AF-S Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D:
¥79,800(税込)、10%還元
・タムロンSP AF28-75mmF2.8 XR Di LD Aspherical[IF]MACRO【A09】ニコン用:
¥41,700(税込)、15%還元
・トキナーAT-X287 AF PRO sv 28-70mm F2.8 ニコン用:
¥31,200(税込)、15%還元
撮影目的が、風景やポートレートとはっきりしている場合、これらズームレンズでは中途半端なので、できたら上記の単焦点レンズの方がいいと思います。
一眼レフを購入するのであれば、上に挙げたレンズのヨドバシ価格を参考に、必要そうなレンズを決めて、予算を少し見直してみた方がいいでしょう。
尚、レンズはニコン用であれば、他メーカーの物でも全く問題ないですよ。
書込番号:4627106
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ニコンユーザーの諸先輩がた教えてください。
一眼の買い増しを検討しており、10数年使っているα7700iもそろそろ引退かなぁ〜と思い、今日ビックカメラで展示品 F6+ED24-120mmF3.5-5.6Gをいじってきました。
そこで、気づいたのですが、レンズのズームリング素早くを作動させると、ファインダーからエアーが出たり入ったりすることが目で感じられました。
おそらく、レンズのズーム群の作動に合わせて、ポンプのようにエアーがファインダーより出たり、入ったりしてるようなのです。
気のせいと思い、隣にあったF100も覗いて見ましたが同じでした。
空気が出ることはいいですけど、エアーが入るのはゴミが入るのでは?と感じてしまったのです。
これは展示品だけでしょうか?気にしすぎでしょうか?
みなさまよろしくお願い致します。
0点

はい、ズームレンズは フイゴと同じ働きをしますね。
(後ろ玉の動かないレンズもありますが、レンズ群同士の間隔が変わるのは同様です。)
そして、ゴミを吸い込みます。
でも、F6は防塵防滴なんですよね。
ほんとにアイピース部分から空気が出てたんですか?
書込番号:4576494
0点

take525+さん、早速の返信、ありがとうございます。
ホントに微妙ですがファインダーの接眼レンズ部からのエアーだと思われます。
近くに置いてあったEOS1VやEOS3では感じられませんでした。
take525+さん のお使いのニコンはそんなことないですか?
やはり展示品特有の現象?(なんで?)
しかしですよ、物理的にズームによってレンズの全長が伸びてるということは、体積が増えているわけですし、その分、空気が入るのはあたりまえと言えばあたりまえですね。
個体差なのか、全数なのか購入前の参考までに皆様からの情報を頂きたく、書き込みいたしました。
よろしくお願い致します。
書込番号:4576579
0点

わたしの持ってるボディは骨董品ばかりなので参考にはならないとは思います。
また、F5までのボディはプリズム部が交換式なので そのような事もあり得るかもと思うのですが。
F6をお使いの皆さんの回答を待ちたいと思います。
書込番号:4576615
0点

ナオタカミさん。
こんばんは。
まさに私は、F6+VR24-120使用者です。
なおかつ、アイカップを常用致しております。
標準品のアイピースでは、接眼レンズと眉頭の間に空間が出来る為、初ニコンでは違和感を感じるのでは?
んで、隙間風をアイピースから出た風と勘違いする。
気のせい。と、言っておきましょう。
書込番号:4576705
0点

ナオタカミさん こんばんは。
私のF6とVR24-120&AF-S28-70で再現してみました。
結果アイピースをきちんと装着していればそのような事は有りませんでしたが、アイピースを外していたり、ロックが掛かり止まる位置まできちんと締め込まずに緩い状態では空気の出入りが瞼に感じ取れる確認が出来ました。
量販店の展示機は不特定多数の方が手に取る事が出来るので、アイピース部をどうすれば外せたり出来るのか試された方がきちんと締め込まなかったりされたのではないかと・・・想像ですが。
書込番号:4576959
0点

ハチゴー・イチヨンさん ,かげたろうさん
早速の返信ありがとうございました。
どうやら、気のせいか、アイピースの取付け不良のようですね。
もう一度、お店の展示機を確認してみます。
ちなみに、アイピースってファインダーのカバーガラスみたいな役割もしてるのですか?
周辺のゴム部の取付け不良なら、あんなに空気の流れは感じられないと思うのですが・・・
ニコンが初めてなので教えていただけると幸いです。
私のα7700iは周辺のゴム部のみ取外しできます。
ファインダーはカメラとの大事なインターフェースと考えているので、自分にあったボディを選びたいと思います。
α−7のファインダーに魅力を感じているのですが、レンズの入手性や、この先のデジタル移行を勘案するとどうしてもキヤノンが気になっています。
ただ、キヤノンも銀塩に関しては熱が冷めているので、不安なんですよね。
書込番号:4577056
0点

ナオタカミさん。
私は、かげたろうさんのように実験もせず、不用意に書き込んでしまい、大変申し訳ありません。
私の書き込みは、接眼レンズが正しく装着された状態と思って下さい。
件のアイピースについてですが、他社ユーザーからしてみれば、接眼レンズを嵌め込む感じで付いていると考えて下さい。
接眼レンズ自体が、ファインダー部に捩込むような感じで装着されていると言ったら良いのでしょうか?
正常に装着されていれば、空気の流れは感じ無いと思います。
書込番号:4577285
0点

ハチゴー・イチヨンさん ご丁寧にありがとうございます。
どうやら皆さんの書き込みから推測するとアイピース(カバーガラス付き)の取り付けミスか、取り付けられていないか、どちらかのようですね。
安心しました。
ズームリングを動かすたびにエアーが瞼に感じられて撮影に集中できないと言うことはなさそうですね。
近いうちに、もう一度、展示品を確認してみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:4577709
0点

ナオタカミさん こんにちは。ひょっとしてその展示品は梅田ヨドバシカメラではないですか?
このレンズをつけているカメラの固体に問題があるのではないでしょうか?私も気になっていたのですが、その後購入しましたが自分のではなんら問題ありません。
書込番号:4578692
0点

気になって何本かのズームレンズで試しましたが、
ご指摘の症状は出ないようです。
一安心しました。
Nikonの社員もだらしないですよね。
営業はかなりの頻度で巡回しているはずですから。
これで何人かのNikonファン候補者を逃しています。
書込番号:4578846
0点

平素はメガネ使用なので、気にしたことがありませんでした。
当該レンズや鏡胴がぐっと伸びる70-300mmで裸眼で何回も試してみましたが、接眼部に特に空気の流れ等は感じませんでした。
書込番号:4579502
0点

皆さん、たくさんの返信ありがとうございます。
大変、参考になります。
> teraちゃnさん
> ナオタカミさん こんにちは。ひょっとしてその展示品は
> 梅田ヨドバシカメラではないですか?
私が確認した展示品は、ビックカメラ大宮店(さいたま市)です。
> D100Xさん
> Nikonの社員もだらしないですよね。
> 営業はかなりの頻度で巡回しているはずですから。
> これで何人かのNikonファン候補者を逃しています。
おっしゃるとおりだと思います。
今回の事例は、ほぼ固体の問題と思われますが、展示品がこんな状態では、購入に踏み切れず、ここに書き込んだ次第です。
おそらく、最後の銀塩カメラになると思うので、慎重に選ぼうと思っています。
> minamino!さん
> 当該レンズや鏡胴がぐっと伸びる70-300mmで裸眼で何回も
> 試してみましたが、接眼部に特に空気の流れ等は感じませんでした。
確認いただき、ありがとうございます。
確認の際の、アイピースの状態はいかがでしたか?
皆様の書き込みから判断すると、アイピースを取り外すとエアーの出入りが瞼で感じられるようですね。
これはおそらく個体差でなく、全数と思われますが・・・
書込番号:4579799
0点

あそうでしたか、てっきり・・・。ヨドバシで見たのも、同じ現象が起きていました。アイピースといいますかリング状のわっかも何もかも消え伏せてむき出しでしたが、カメラそのものが密閉性がいいので少しでも隙間のあるところに逃げ道を求めるのでしょうね。
自分のカメラで見てみると「わっか」がはまっている分にはなんら問題がない事がわかりました。ただ指でまわすとくりくり回るのでひょっとすると締め付けがきつくないようなので展示品では簡単に取れてしまうのでしょう。
書込番号:4580229
0点

ナオタカミさん こんにちは
>確認の際の、アイピースの状態はいかがでしたか?
はい、しっかり締まっていました。
緩めてテストを・・と思ったのですが、万一それが原因でほこりが中に入ると後悔しそうなのでやめました。 悪しからず・・m( __ __ )m 。
書込番号:4580535
0点

返信ありがとうございます。
>teraちゃnさん
>カメラそのものが密閉性がいいので少しでも隙間のあるところに>逃げ道を求めるのでしょうね。
そういう捉え方もできますね。
防塵、防水、遮光の信頼性が高いとも言えるのかもしれませんね。
>minamino!さん
>はい、しっかり締まっていました。
>緩めてテストを・・と思ったのですが、万一それが原因でほこり>が中に入ると後悔しそうなのでやめました。
確認していただきありがとうございました。
大事なカメラですからね。やめておいたほうがいいと思いますよ。
なかなか時間が取れなくて、展示品確認に行っていません。
週末になりそうです・・・
書込番号:4580927
0点

だいぶ時間がたってしまいましたが、先日展示品を再確認してきました。
結果、展示品にはアイピースが装着されていませんでした。
このため、エアーの出入りが瞼に感じられるようです。
展示品のため、不特定多数の方が触っているためやむを得ないですね。
皆様、アドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:4603038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
