
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2005年11月7日 12:24 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月5日 00:45 |
![]() |
0 | 10 | 2005年11月3日 21:28 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月31日 23:22 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月22日 10:44 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月19日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
おはようございます。1ヶ月ほど前に質問で書き込みした「ひかり100号」です。その節は多くの方にお教え等をいただきありがとうございました。
さて、今回も質問ですが…
@AFロックについて
シャッターボタン半押しでAE/AF−Lボタンを押すとAE・AFともロックされると取説に書かれているのですが、具体的にどうなるのでしょうか?
私のカメラにニッコール24−120VRを装着、シングルエリアAFモード、シングルAFサーボでこの操作をすると、ファインダー内にAE−Lの表示は点灯するのですが、フレーミングを替えてシャッターボタンを押す(半押し)と再度合焦してしまい、AF−Lが効いていません。これが普通なのでしょうか?
Aフイルム巻き上げ
カスタム設定で「36コマ撮影後巻き上げ」を選択しているにもかかわらず、29コマ撮影後巻き上がってしまいました。1回目のこの現象のあと、1本は正常に巻き上げられましたが、その次のフイルムでまた同じ現象が起きました。これはやっぱり異常ですよね。
明日にでもNikonのサービスセンターに持っていこうと思うのですが、何分にもまだ扱い慣れていないので先に皆さんのお知恵を拝借させていただこうと…。
毎回すいませんが、よろしくお願いします。
0点

>フレーミングを替えてシャッターボタンを押す(半押し)と再度合焦してしまい、AF−Lが効いていません。これが普通なのでしょうか?
普通でしょうね。と思います。
シャッターボタンを「半押しのまま」フレーミングを変えないと。
>Aフイルム巻き上げについては、
どなたかも経験されていたように思いますが、フィルムがかたかったのでしょうかね?コンパクトカメラで経験したことがありますが
・・・何か近くで電子機器でも作動させていました?あるいはパチンコ屋さんなどの自動扉とか、・・・関係ないのかな?
書込番号:4551748
0点

teraちゃnさん ありがとうございます。
すみません、@についての状況説明が不足していました。「カスタム設定で、AE/AF−Lボタンの設定をホールド(レリーズリセット)に設定した時」というのを書き忘れてしまいました。
そうですか、フイルムが硬いとそういうことも起こりうるのですか。
勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:4551763
1点

ひかり100号 さん、皆さん、こんにちは。
>@AFロックについて
これは、AFカメラは昔からほとんど「ボタンを押している間だけロック」されるお約束でしたので、私など、慣れにどっぷり浸っていたので、最初、ご質問の意味が分かりませんでした。
うーん、なるほど、「ロック」ですからね、・・・本当は「一時ホールド」というのがふさわしいかもしれませんね。
これは各社ともこういう仕様ですね。
> Aフイルム巻き上げ
この点が問題ですが・・・・・
私は、該当機種を持っておらず、あまり興味がなかったため、詳細は忘れましたが、ニフティのフォーラムの中に、以前、ニコンが運営していたニコン・ステーションというのが有って初期F100にそういう現象が出たとのことで質問と回答がありました。ダウンロードしてある過去ログを検索すれば出てくるのですが、お許し下さい。
確か、ニッケル水素でしたかね、何か電池の電圧だったかが下がっている場合にそういう現象が起きることがある、とのことでした。
その種類の電池は急激に変動するので電圧(?)が下がっているのに表示が追いついておらず電池残量の表示はフルになっているとのことでした。
何か、マイナス30度以下ででも使われた場合を考えてか、巻き戻しが発動するための負荷の「しきい値」が低くなっていて、スムーズに巻き上がらないときは、巻き戻しが始まってしまうとていうものだったような・・・・・・
このF100初期の現象に似ているように思われますね。
(まあ、単に、パトローネの関係で引っかかって巻き上がらない状況だったということもあり得ますが)
的はずれだったらすいません。
F6では、最初、バッテリー表示が敏感で(?)、まだ撮れるのにバッテリー減圧の表示が出始める仕様だったのを、実態に合うようにファーム・ウェアをバージョンアップしましたね。
私は、当初の仕様の方がいいので、バージョンアップしていませんが。冬の北海道や冬の志賀高原等で撮影することを考えると、これは、早めに予告してもらわないと困るからです。
書込番号:4560432
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
はじめまして。
先日、念願だったF100を中古ですが購入しました。レンズはAF50o/1.4Dを着けています。F100の重量感とシャッターの感触が心地いいです。形もカッコいいと思います。気軽に持ち運べそうなところにも魅力を感じています。
さて質問なのですが、以前家電量販店でF100をいじっていたとき5つのフォーカスエリアのうちピントが合った所が赤く点灯したのですが、私のF100はピントは合うんですが点灯しません。フォーカスエリアセレクターを手動で動かせば点灯します。説明書でもAFモードでは手動では点灯、自動では消灯となっています。自動でフォーカスエリアを点灯させる方法はあるのでしょうか?それともレンズによって違うのでしょうか?
私の勘違いかもしれませんが、気になっているので質問させていただきました。どなたかよろしくお願いします。
0点

返信ありがとうございます。
ひろ君ひろ君サンが言われているのはボディの液晶表示パネルのことだと思うのですが、私が伝えたかったのはファインダー内表示のことなのです。(すみません、分かりにくい文章で)
ファインダー内でダイナミックAFモードで、5つのエリアを自動で赤く点灯(点滅)させる方法はあるのかな、と思っています。
書込番号:4550115
0点

裏技があるかな?(笑)
多分出来ないと思いますよ。
常に一番手間にピントがあうので
まあ、必要無いって言えばそれまで
ですが、でも確かに赤く光ると安心は
できますね。
書込番号:4550317
0点

そうですか…、できませんか。
F100と一緒にいじっていたF5やF6と勘違いしてたようです。
KANDA@newサンが言われるとおり、無くても構わない程度のことなのですが、それだけに気になっていたもので。
ありがとうございました。
書込番号:4553438
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
本格的に写真を始めたいと思っている素人です。
何を撮りたいとかではなく、人物でもスナップでも写真に残したいと
思うものを撮りたいと思っています。
一眼レフを買おうと思うのですが、どの機種にしようか迷っていてます。フィルムかデジタルか、AFかMFか。実際にはFM3AかD50かで迷っています。AF、デジタルの利便性をとるか、完全MFの達成感?をとるか。気持ちとしては後者なんですが、初心者にMFはきついのか?誰かアドバイスをお願いします。
0点

はじめまして、雨もそれなり。と申します。
ワタシも素人の域を出ていないので、偉そうな事は言えないのですが
写真をバシバシ撮りたいのならデジタル
カメラをじっくり楽しみたいなら銀塩でしょうか
・・といっても、じつはワタシもペンタックスのistDS(デジ)しか持っていないので銀塩のことはアドバイスできない立場です。
・・参考になりませんね・・すみません。
ちなみにDSにMFレンズをつけて撮ってますが、MFは楽しいですね。
カメラで撮ってる!という気になります。
FM3aは見た目も魅力的ですし、ワタシも冬までに欲しいと思ってたりしてるんです。
同じ質問をD50の板ですると、より多くの先輩方からのアドバイスを得られそうな気がします。
すこし時間をおいて質問すればマルチポストにも該当しないんじゃないでしょうか。
書込番号:4502151
0点

こんばんは
自分はデジカメを所有していませんが、FE2、NewFM2を使用し
ています。
コスト、利便性を考慮した場合はD50となります。
デジタルに限りませんが、AF機なら面倒な設定(ピント、露出)は基
本的にカメラ任せでいいため、構図(撮りたい対象)に集中できます。
FM3Aの場合、露出はオートもできますが、ピントを合わせる必要が
あるため構図に専念できません。動いている被写体の場合、撮りた
いと思った瞬間にピントがあわなければ、その瞬間を逃します。
どんなカメラを使うにしても、はじめはみんな初心者です。
FM3Aの操作は直ぐになれると思います。
むしろ多機能はD50の方が覚えることが多いです。
ただ単に撮るだけならば、D50でいいと思います。
本格的にということであれば、FM3Aをお勧めします。
失敗を重ねていく内に自分の撮りたい写真が判ってきます。
レンズはどれを検討していますか?
書込番号:4502207
0点

>本格的に写真を始めたいと思っている
勿論、MFカメラでも良いですが、
最初はフィルムAF機勧めます。
カメラは上から2番目(EOS3.F100、α7など)
レンズは50単焦点、100か90マクロ
を最初に揃えたらどうですか。
ズームとかは撮影スタイルや予算に応じて
お好みで。
>初心者にMFはきついのか?
キツクはないですが、歩留まり(成功率)
はやはりAFかメラの方が良いと思いますよ。
書込番号:4503398
0点

お手軽にニコンマニュアルを楽しむなら、中古で購入なされてみては
如何でしょう?。ニコンEM辺りならボディが1万前後で買えますよ。
但しEMの場合、シャッタースピードはバルブと1/90以外は自動ですが。
書込番号:4503607
0点

こんばんは。
私はF3とD50を両方使っています。
デジタル1本のみの時期もありましたがフィルムの楽しさが忘れられずF3を中古で購入しました。
風景などじっくり1枚に時間をかけられる場合はF3、スポーツやスナップなど動的な撮影の場合はD50と使い分けています。
FM3Aに気持ちが傾いているのであれば一度MFの世界をじっくり味あわれたらいいと思います。フィルム選びは楽しいですよ。
書込番号:4504390
0点

こんにちは!
わたしはD70から入り、後ほどFM3Aを購入しました。
マニュアル機は難しいかな?と購入する前は思いましたけど
ファインダーはとても見やすくピント合わせも楽チンで、露出も
デジタルに比べてダイナミックレンジ(ラチュード)が広いためか
ポジでも外すことはありませんでした。
D70から入ったためか上記のように感じたのですけど、マニュアルと
言ってそんなに心配する必要はないかと思います。
ただ、やはりフィルムは現像代やフィルム代などがかかりますから
気軽にパシャパシャ撮れないのがマイナス面でしょうか。
書込番号:4504599
0点

こんにちは。
銀塩ならMFをお勧めします。何故ならば、何でもかんでも自動化されている今日、自分の目で見て、自分の手でピントを合わせるのは人間性の回復の瞬間、癒しの一時だと思えるからです。
便利さを求めるならAFですね。AFのお勧めはα7かEOS3でしょうか?
将来的なシステム構築を考えながら選びたいですね。
書込番号:4507712
0点

>本格的に写真を始めたい
フィルムカメラのをお勧めします
一眼レフのマニュアルフォーカスであれば撮影技術などを習得するのによろしいかと思います
最初からうまく撮れないかも知れませんが、その分1コマに集中でき上達するのではないでしょうか
初心者向けの選択枝の一つと思います
将来的にデジタルを併用するにしても無駄にはならないでしょう
書込番号:4521047
0点

roaki さん、こんにちは。
FM3Aをおすすめします。
わたくしが写真を始めた時と現在とは写真を取り巻く環境が違いますが、「本格的に」ということであれば、銀塩MFがおすすめです。
マニュアルフォーカスは遅いという意見が多数だと思いますが、確かにそうだと言い切れない部分もあります。実際ファインダーをのぞいてからのピント合わせはデジタル一眼の倍率の低いファインダーを使ってピント合わせを行うより、遙かに快適で速いと思います。
カメラの機能についてはFM3Aが単純でD50より速く慣れると思います。(デジタル一眼はどのカメラも多機能で全部覚えるのが大変!)
デジタル一眼は撮ってすぐ画像の確認ができることが最大の利点だと思いますので、一概には否定するものではありません。
写真を1枚、いちまい露出、ピント、構図を確認しながら作品を作って行くのはやはり「FM3A」が良いと思います。
私はFM3Aは持っていませんが、前モデルのFM2を使用、デジタルはD70を使用しています。銀塩とデジタルそれぞれの長所を生かして使い分けています。
レンズは絶対50mmを買ってくださいね!やっぱり基本となる「標準レンズ」です。どちらを買うにしても店頭で現物を確認してくださいね。自分で欲しいモノがきっと結論が出るはずです。(両方買ったりして(^^))
書込番号:4533598
0点

カメラを勉強することに重点を置くのであれば、D70sを購入→FM3Aがいいと思います。
デジタルカメラなら、撮影しても費用がかかりませんし、撮影情報がExifデータですぐ分かるためメモの必要もないし、撮影してすぐに結果が見れるため、記憶力に頼ってフィードバックと言ったことをしなくてもいいからです。また、D70sなら、フィルム一眼で出来るほぼ全ての操作も可能です(D50はリモートコードによる撮影、プレビューボタンがありません)。もちろん、フルマニュアル操作も可能です。ファインダーが見づらいという問題点はありますが・・・。
その後、フィルムカメラ(FM3A、お勧めです)を買い足すというステップを踏んだ方がいいと思います。
私はニコンFA、キヤノンEOS5、オリンパスC-3040、ニコンD70sを持っており、最近はデジタルでの撮影が多いですが、あの独特の撮影感を持つフィルム一眼レフでの撮影はやめられません。
書込番号:4550167
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
はじめまして デジタルカメラ(キヤノンG3→10D)から写真をはじめたこう30代と申します。
最近知り合いのおじさんが使っていたマニュアルカメラ(ミノルタ)を使う機会があり撮影していたら妙にマニュアルカメラが好きになってしまいました。
そしてキタムラへFM3Aを購入しようと見に行ったところ、在庫がなくそのかわりに中古でキレイなNEWFM2が2万円弱であったのでそちらを購入し、レンズは中古の50mm f1.8を8000円くらいで購入しました
そして2週間ほどかけて24枚撮りのフィルムを同時プリントしたところ風景写真の空の色が実際の見た色よりも水色っぽい(デジタル写真の色あいを-20くらい調整したような)仕上がりで出来てきました。他の緑や紅葉の色は良い感じです。
この現象は、プリントしてもらう時に起こるのでしょうか?
それともレンズの色味なのでしょうか?
それともフィルムの特性なのでしょうか?(FUJICOLOR SUPER100)
あと自分の撮影グセとして、露出は適正よりややマイナス(○―)ぎみにして撮っているので、それが影響あるのでしょうか?
もしよろしければ教えてください
0点

当方も銀塩はやり始めたばかりなので詳しい事は?ですが、
フィルムの色合いか、太陽光の加減と思います。
PLフィルターはお使いですか?。
書込番号:4499549
0点

お返事いただきましてありがとうございます。
PLフィルターは使っておりません。
使うと青空が良い感じになるかもしれませんね。今度カメラ屋へ行ったら購入してきます。
それともう少しフィルムで青空を含めた写真を撮ってみてどうなるか試してみます。
今回、銀塩ではじめて撮影して結果を見て、銀塩写真の雰囲気も良い!と感じたのでこれからはFM2がメイン機になりそうです。
書込番号:4502329
0点

こう30代さん、りあ・どらむさん こんにちは。
>同時プリントしたところ風景写真の空の色が実際の見た色よりも水色っぽい・・・他の緑や紅葉の色は良い感じです。
>この現象は、プリントしてもらう時に起こるのでしょうか?それともレンズの色味なのでしょうか?それともフィルムの特性なのでしょうか?
全部正解、だと思います。
色合いが実物よりも変わる主な要因として
・レンズ
・フィルム
・プリント
が挙げられます。(あとフィルタや逆光とかも関係しますが。)
今回フィルムはネガをお使いでしたので、プリント時の影響が一番効いていると思います。ネガフィルムを同時プリントする場合は色や明るさを機械が自動補正するためにです。(複数のお店でプリントしてみると、そのお店によって少なからず色・明るさが変わります。)
詳しくは以下のHPを参照してください。(自分はあまり詳しくないのが本音ですが。。。^_^;)
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera24.html
http://miesin.com/nega-iroha.html
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/03j.htm
(最近はデジカメの普及で一般ウケする派手な色をするところが多いので、その影響もあるかと。)
あと、一度ポジフィルムを使ってみて下さい。銀塩カメラの楽しさがもっと増えるハズ!
書込番号:4507496
0点

変なお兄さんお返事ありがとうございます。
自分がフィルムを出したお店の前には優良プリント店みたいなことが掲げてあったのでそれにつられてフィルムを出してみました。
今度は違うお店でも試して見ますね
教えて頂いたHPも参考になります。
それからポジフィルムっていう世界がまた別にあるんですね。
ん〜銀塩写真って奥が深い。(うれしいです)
余談ですが
日曜日に子供の学芸会があってデジ&フィルムで撮影してきたのですがこれまた難しかったです。
フィルムのほうの結果を見るのが怖くもあり楽しみでもあります。
書込番号:4512080
0点

>こう30代さん。
はじめまして。
ハチゴー・イチヨンと申します。
こう30代さんも、銀塩写真の面白さに気付き始めたみたいですね!
この時代に、銀塩仲間が増えるのは、嬉しい事です。
さて、青空の色再現ですが、銀塩がデジタルに対して、はっきりとアドバンテージを感じられる(現在、唯一の…)分野です。
デジタル写真は、あらゆる面で銀塩写真に追い付き追い越したかもしれませんが、青空の色再現についてだけは、銀塩写真の方が優れています。
是非、リバーサルフィルムに挑戦して頂いて、抜けるような青空を感じてみて下さい。
絶対、はまりますよ!
書込番号:4512113
0点

ハチゴー・イチヨンさんありがとうございます。
私の銀塩にハマっている気持ちまで伝わってもらえてとてもうれしいです。
最初だけかもしれませんがマニュアル操作がとにかく新鮮なのとフィルムをプリントしてみてデジの写真と比べた時になんとなくなのですが味わい深い色が出ているようで良く見えるんです(個人的にですが・・・)
なので今は必ず銀塩は持ち歩いて撮影に出てますよ
是非、次の撮影にはポジ(リバーサル)フィルムを買って撮影したいと思います。(でも今書き込んでいて思ったのですがポジフィルムの値段を知りません)
とにかくFM3Aのようなカメラがこれからも残ってもらえると私みたいな人がまだまだ出てきそうですね。
書込番号:4515720
0点

>こう30代さん。
こんにちは。
「是非!」と言いましたが、ポジの撮影には失敗が付き物だと思って下さい。
デジタルで言えば、いきなりJpegで撮るような物です。(微妙に違うか?)
しかも、デジタルと違って、失敗を消去する訳にはまいりませんので、失敗は失敗として残ってしまいます。(ネガでも露出の過不足の失敗は起こっているが、プリント時に補正されています。)
でも、だからこそ失敗を教訓として活かせます。
今日の失敗は、明日に繋がります。
ポジを楽しむには、色々な道具も必要になりますが、一度ハマルとやみつきですよ
書込番号:4517313
0点

遅レスですが、クセで露出補正をマイナスにかけているってのが最大の敗因ではないでしょうか?
ネガから入った人は、クセでプラスにかける(迷ったらプラス。的な)人はいますが、よほどわかっていないとマイナスにはかけないような気がします。
リバーサルなら迷ったらマイナスでいいです。
その辺が、変なお兄さんご紹介のサイトに書いてあればいいのですが、見れずにすみません。
フィルムからデジタルに入った人が当初困惑したように、今からフィルムを始める人がデジタルの常識を適用して困惑しているように感じます(^^;;
書込番号:4517381
0点

使用フィルムがネガの「FUJICOLOR SUPER100」とのことですから、あまり露出のせいでもないような気もします。デジタルカメラの発色に慣れると余計そう感じるかも知れません。「FUJICOLOR SUPER100」はPLフィルターを使用しても派手なイメージ色の青にはならず、言われるとおり水色っぽい気がします(このフィルムの特性と言っても間違いではない気がします。この点キヤノンのデジックは派手な色ですが好みの分かれるはずです)。
フィルムでも、ポジ「ベルビア」のような記憶色と言われる派手な発色なら(PLフィルターを使用した当時の気持ちいい天気を思い出させてくれる、まっ青な空が個人的には好きです)、こう30代さんにも満足が得られるかもしれません。
ちなみに、露出に迷ったらブランケットがいいのでしょうが、一発勝負の場合、デジならマイナス気味でRAWで撮影が基本ですかね(白とびさえしなければ後で多少は修正可能)? フィルムならカメラを信じて補正しない?
書込番号:4518304
0点

↑ お、お、お、 おっしゃる通りでございます m(__)m
書込番号:4518508
0点

返事が遅れまして誠に申し訳ございません
ハチゴー・イチヨンさん
失敗はいつものことなのでポジであったとしてもおそらく大丈夫です
失敗もしばらくたってから見てみると色々と思い出す事はあるのですが自分の場合教訓にはなってないかも(笑)
かま_さん
まったくもってデジのクセをフィルムに適用してました。
フィルムの場合は逆の方のほうが多いんですね。次回の撮影で意識してみます。(ネガフィルムで)
ゼロハンライダーさん
フィルム初挑戦だったのでフィルムもこだわりなく購入してました。
ベルビアは派手な発色のようなのでそれにあった撮影ポイントを見つけておきたいと思います。でも千円近くするんですね「ベルビア」
先日書き込みしてから多忙な日が続き書き込む心の余裕がなくなってしまいました写真も大事な時期(紅葉)を逃がしてしまいちょっと悔しいのですが皆さんからアドバイスしていただいたことを感謝しまた撮影を楽しみたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:4543445
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
Ai Nikkor 45mm F2.8P シルバーにFM3Aのブラックボディーは似合いませんか?
レンズがブラックでボディーがシルバーは見慣れていますが、逆の組み合わせでお使いの方がおられましたらどのような印象か教えていただければと思います
見た目の話だけですがよろしくお願いします
0点

僕自身は、気にしないですけど。
僕が所有する組み合わせは、シルバーFM3Aなので、レンズもシルバー。これをクロF3とシルバーAi Nikkor 45mm F2.8付けて撮ったりします。
見た目よりも機能。僕はぜんぜん平気です。
気にする人もいるのかな。いるんだろうな。
書込番号:4519243
0点

>Ai Nikkor 45mm F2.8P シルバーにFM3Aのブラックボディーは似合いま>せんか?
そんなこと無いと思いますよ。
私も銀で、ボディは全て黒です。
コントラストがあって逆に新鮮な感じ?(笑)
書込番号:4519780
0点

皆様のご意見を参考にさせていただきます
現在ボディーはシルバーのみ使用しています
私としては外見にこだわる方ではなく性能が同じであれば良いと思っています
シルバーのボディーニコンFにブラックのファインダーを平気で付けたりしています
見た目も悪くはないと思っています
ブラックが好きな方はレンズも統一されているのか少し気になり質問させていただきました
<MF系のレンズ(Ai-s)カメラ(FM3A)の生産を終了>
の情報もありましたので早急に検討してみようと思います
有難うございました
書込番号:4520853
0点

私はFM3Aのブラックを使用しています。シルバーボディをミノルタSRTスーパー・ペンタックスMZ−3・オリムパスOM−20で使用しています。レンズはブラックばかりなので,必然的にシルバーボディ+ブラックレンズになります。見た目の違和感はありませんね。
この逆のパターンはDS(ブラック)+☆24oF2ALがありますが,見た目にこだわれば「レンズが目立ち過ぎ」と感じなくもないです。カラーのマッチングを考えれば統一したい気もしますが,「このレンズどーだ!」と存在感をアピールしたければ問題ないと思います。
また,Ds+24oでは,24oがあまりにも有名なことと,フードを付けると「デカイ!」ので,人目を引きます。
FM3Aと45oシルバーならば,「へ〜,可愛いレンズつけてるじゃん♪」なんて人は思うかもしれませんね。
書込番号:4521173
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
昨日のカメラ屋巡りで気がついたこと。都内量販A店のF6のボディ番号は15xxxが2台、B店は21xxx、19xxx、14xxx、13xxx、C店は17xxx、15xxx(いずれも完全新品で、箱で確認できたもののみ)。なんでこんなに番号に差があるのだろうか?もしかして、青シール対応のために回収して再出荷品が出回っているのかな?
0点

4386 さん
気になりますか?
単に流通の差ではないのですか。私のは頭に1がないのでめっちゃ新しく見えます。青シール対応はもっとまえのNoではなかったでしょうか。
書込番号:4497947
0点

teraちゃnさま
実はF6を買いに行き、ボディ番号のバラツキを発見して、ひるんでしまったのです。というのはファームアップを必要としないF6は 0018754 以降(ニコンホームページより。2005年3月28日付)ですので、2005年10月の時点で0018754以前の製品が量販店で大量に売られているというのは、???と思いました。私も貴兄に倣い、めっちゃ新しく見えるように頭に1がないヤツ(2万番台)を選りすぐって購入することにします。
書込番号:4498920
0点

私のF6は一桁古くて、1800番台です。販売開始直後の番号でしょう。ファームアップは自分で持ち込んで済ませました。故障も無く快調そのものです。
番号が新しくても古くても、品質は均一と考えたいですね。
仮に、私がこれからF6を買うとすれば、番号の新旧より、価格のほうを重視するでしょうね。(笑)
書込番号:4502338
0点

>番号の新旧より、価格のほうを重視するでしょうね
fumu,
言えてますね。
書込番号:4502716
0点

でもF6も安くなってきましたね。
20万台の前半ですからね。
今のところ長く持てる財産です。
財産価値が落ちるかもしれませんがデジタルもうわさによるとオリンパスからもE-5が出るようなことです。11メガピクセル。E−1から倍増です。30万を超えそうですかね。
Nikonは次期D100がやはり10メガピクセルを軽く超えてきそうですが
値段的にはD2Xがありますからそれ以下でしょう。冬を越えない時期にボーナス商戦で火蓋がきられるかもですが、ボーナスに関係ない私には目に毒です。逆にボーナス次期が厳しいのが経営者のつらさですわ。
書込番号:4516154
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
