ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全971スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

フラッシュ

2005/05/05 19:19(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ

スレ主 norihikomaさん
クチコミ投稿数:6件

U2に外付けフラッシュ、ストロボを購入しようかと。
おすすめはなんでしょうか?
シグマ、サンパック、ニコン?
それぞれの特徴を知っておられたら教えてください。
結婚式、ポートレートなどに使いたいので。

よろしくお願いいたします。

書込番号:4216075

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/05/05 22:34(1年以上前)

Nikonには疎いですが・・・やはり純正が一番なのでは無いでしょうか?
今のカメラはフラッシュとの情報交換を通信していますので・・・

もちろんフラッシュ撮影の基本が完璧に理解出来ていれば、外部調光のサンパックとかでも全く問題なく利用できますし、かえってイメージ通りに計算しやすいのかもしれません。

ただ、オートで綺麗に・・・なら、オート機能を利用しやすい純正なのではないでしょうか?

書込番号:4216660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2005/05/06 00:04(1年以上前)

サンパックが外部調光だったのは昔の話。今は社外品でもTTL調光です。
とりあえず必要なガイドナンバーと照射角度は決めてください。そうすれば機種も絞れてきます。

ガイドナンバー(GN)はストロボの光量のこと。ISO100、F4でGN20だと、最大で
GN20÷F4=5m
までストロボ光が届きます。GNが大きい方が暗いレンズで遠くまで照らせますが、価格が高く、ストロボも大きくなります。
上記条件でISO400だと、2倍の10mまで写せます。

照射角度はレンズの画角のこと。つまり何ミリレンズまで対応しているかです。この場合の何ミリというのは、広角側の焦点距離のことです。
ニコンのストロボで安い奴だと、35mmまでしか対応していません。これで28mmレンズを使うと、スポットライトを浴びせたような写真になります。
この照射角度を広げるのに、ワイドパネルが使われます。これを使うと35mm対応のストロボが、28mm対応に変わったりします。ただしGNも小さくなります。出来ればワイドパネルを使わずとも、超広角まで対応しているのが理想ですね。(ないけど)

他にも光量可変、グリップタイプなんてのもありますが、一般的には必要ないと思います。ポートレートを撮るなら、バウンスが出来た方がいいですね。

メーカーは気にしなくていいと思いますよ。私はパナソニックとサンパックしか使ったことないけど、どちらでも同じですね。機種による機能の差の方が大きいです。
メーカー純正は使ったことありません。高いし、ありきたりのしかないから。以前は純正ならストロボモードに自動切換えなんてありましたが、今は社外品でもTTL対応ですからね。しいていうなら、何かトラブルがあったときに対応しやすいことかな。

それとメーカー純正ストロボは、どれもデザインがそっくりです。私はどこかのOEMではないかと思うのです。特にサンパックは似ていると思います。
あくまでも推測で、確証はないですけどね。

サンパックのURL貼っておきますんで、用語とか読んでくださいね。
http://www.sunpak.jp/index_f.html

書込番号:4216959

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/05/06 09:33(1年以上前)

ありゃ
誤解されてしまいましたね・・・書き方が悪かったですねm(--)m
TTLが標準なのは知っております。
TTLで楽しなくても外部調光のでも・・・みたいなニュアンスです。

また上位機に買い換えた時に、メーカー独自のi-TTLとかに対応しているか? AF補助光は全てのAFエリアに対応しているか?とかの楽チン機能についての対応が気になったりするかも?と

小型フラッシュとかはウェスト電気とかのが・・・多分(^^;

書込番号:4217557

ナイスクチコミ!0


スレ主 norihikomaさん
クチコミ投稿数:6件

2005/05/07 01:34(1年以上前)

お二人ともわかりやすい解説を有り難うございます。
GNはでかいやつを考えていますが、ニコンは結構他メーカーの
記載に比べて控えめなのではと?

サンパックPZ5000かシグマEF-500SUPERかニコンSB-600か迷っています。
将来的にF100とかに変えたいなとは思っていますので、
できるだけ長く使えるものをと。

あまり差はなさそうですね。
どのメーカーも自動で調整してくれそうですし。

まだまだアドバイス募集中です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4219946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:4件

2005/05/08 13:58(1年以上前)

一眼レフカメラ (NIKON) U2 ボディについての情報
norihikoma様

ストロボ(ニコンではスピードライトと呼んでます)については純正が無難です。初心者や慣れていない方ほどメーカー純正が良いと思います。
おすすめはSB−600(定価35,000円)がGN30でF100へのグレードアップにも耐えると思います。 実売価格も27,000円で手頃ではないでしょうか?大阪のカメラ店のホームページです→http://www.camera-sanwa.co.jp/page/newCamera/sutorobo_new.htm
スピードライトを購入されると撮影の幅が広がってほんと写真が楽しくなります。わたしも子供の運動会の写真はカメラにスピードライトを付けっぱなしでした。(カメラはちょっと古くて中古のF4ですが・・・)

書込番号:4224212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

クラシックカメラ

2005/05/05 09:42(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ

クチコミ投稿数:1件

クラシックカメラの形そしてあの金属感が大好きです。
現行モデルで似た形があったら教えてください。
ないのかなぁ。。

書込番号:4214958

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2005/05/05 09:47(1年以上前)


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/05/05 10:03(1年以上前)

べっさふれっくす TM
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-camera/bessaflex/index.html

書込番号:4215011

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/05/05 14:30(1年以上前)

やっぱ、「LEICA」でしょ。(^^)

ライカ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB
http://www.lemonsha.com/leica_colum/index.html

70年前のレンズでも最新レンズでも現行ボディで使える。

書込番号:4215537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/05/06 15:07(1年以上前)

Zeiss Ikon
http://www.zeissikon.com/index.htm

書込番号:4218117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/05/06 17:38(1年以上前)

FM3Aが入手も簡単で一番部なんでしょうね。
同じNIKONのF3の新品がまだ市場在庫であるようです。
NIKON一桁はハクが違います。まだまだ修理も可能ですしね。
小さなカメラ屋さんならあるかも?自分はもう見つけてありますけど(笑)。

書込番号:4218402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/05/06 21:46(1年以上前)

Y氏in信州 さん
>自分はもう見つけてありますけど(笑)。

それって,前金入れてキープしてるってことですか?
私が探すとしたらRXUなんだけど,ないですねぇ〜。最近ディスコンになったばかりだから市場に残っていると思ったけど。
いや,あったにはあったけど,何も定価以上の値段で売るこたぁーないでしょ。
でも問題なのはレンズの方で,P85oF1.2。3月に55万で見つけたけどもうないんだよね〜。どんな人が買ってるんだろう?

ちょっと脱線しますが,クラシックカメラつながりということで,ご容赦を!

コンタのレンズって「空気を写す」と評判なのはどれ?
最近25o,28o,35o(いずれもF2.8)をチット借りてみましたが,かなりクセ玉ですね。たまたま精度が悪いのかな?
ピントの範囲がメチャメチャ変な感じなんだけど。中央で合っているように見えるけど前ピンぽかったり,なんとも言い難い妙な歪曲収差が残ったみたいな感じでした。標準50oはどうなんだろうか? 
この感じがコンタックスレンズの特徴だとすれば,広角域のレンズは私の興味の対象外です。「空気を写す」レンズってこの3本も含んでるのですか?

・・・と,コンタックスレンズの板では質問しにくいので,さりげなくこちらで。ご教授願います。m(__)m

書込番号:4219104

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/05/06 22:05(1年以上前)

25mmと28mmは 設計が古いので像面湾曲がけっこうあるようですね。
35mmは それほど悪くは思わないんですが。
21mmは設計が新しいのでスーパーレンズですが、あとの広角は使いこなしを求められるかもしれませんね。
ツァイスの広角なら35mm/1.4が好きです。

やっぱ、50/1.4か85/1.4でツァイス入門でしょ。

書込番号:4219162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/05/06 22:11(1年以上前)

RXU+50oF1.4ということで。。。

書込番号:4219187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/05/07 09:43(1年以上前)

マリンスノウさん、おはようございます。

問いに対してどう答えるか考えているうちに寝ました(ゴメン)。
予想通りtake525+さんから回答がありましたので、良かった!良かった!

FM3AやF3をお奨めしている兼ね合いから、書きにくいのですが、私的な感想だけ。
CONTAXの描画を言葉で表すのは難しいですね。写真を見れば一目瞭然なのですが...。
NIKONは16年位使っていたので、”こういう露出で、こう撮れば、こう写る”というのが
手にとるように解ります。ある意味、素直で、正確な描画をするレンズですね。
NX+P50/1.4を一昨年の秋に購入し、月3〜5本位ネガ・ポジ気ままに撮ってますが、
まだその特性?が良くわからない状態です。NIKONの様に予想が出来ません。
光線(明暗?)や色(特に濃い原色)をやたらドラマチックに描くような気がします。
特に柔らかい光線は上手く描くような気がしますね...。
これらが”その場の空気をも写しこむ”に繋がるのかな?自分でもまだ解りません。
ただ、”ハッ!”とする絵が結構な率で出来上がるのは事実です。
面白いとみるか、使いにくいとみるかは、人それぞれかな?

RockandBluesさん、横道にそれて申し訳ありません。
京セラの対応に多少不安はありますが、メカニカルシャッターを搭載した
CONTAXのS2+Planar50mm/F1.4を追加で推奨します。

書込番号:4220452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

FM3aとは関係ないのですが…

2004/11/25 00:35(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)

クチコミ投稿数:34件

みなさん、こんにちは。FM3aの件ではありがとうございました。

先日最近カメラを趣味にした始めた息子に「昔俺が使っていたカメラだが…」と言ってFUJICAのST801とそれといっしょに購入したレンズを送ってくれました。

今からかれこれ30年ほど前に買いもとめたものだと思います。

カメラが使えるかどうか「カメラのきむら」に持っていったところ、製造元のfujiから在庫部品がないため修理不能という連絡がきました。

そこでそれといっしょについているレンズだけでも現代に蘇らそうと思っています。

EBC FUJINON/SW 1:2.8 f=24mm
EBC FUJINON 1:1.8 f=55mm

というレンズです。広角の方はハネアブラがおかしいと言うことでそれを直せばまだ使えるとのこと。修理代は1万円前後といわれました。55mmの方はまだ確認を取っていません。

さて、質問は…
1)ST801の修理が可能なお店はあるか?(ファインダーから覗いたときにかびのような汚れが目立つ)
2)上記2本のレンズのマウントを使えるカメラは現在どういうものが手にはいるか?(きむらではpentaxのSPシリーズなら大丈夫ですよと言われました。)

父が若いころ使っていたカメラとレンズなのでこれからも使い続けたいと思っています。

FM3aの掲示板で申し訳ありませんが、よくご存知の方がいらっしゃいますのでこの場を借りて質問しました。

書込番号:3543687

ナイスクチコミ!0


返信する
EF86さん

2004/11/25 20:29(1年以上前)

>ST801の修理が可能なお店はあるか?(ファインダーから覗いたときにかびのような汚れが目立つ)

関東カメラサービスでできます。
http://www.kanto-cs.co.jp/shuuri/ippan/basic_2.html

>上記2本のレンズのマウントを使えるカメラは現在どういうものが手にはいるか?(きむらではpentaxのSPシリーズなら大丈夫ですよと言われました。)

ペンタックスのSPシリーズは使えます。ただ30年くらい前のボディなので中古でしか購入できません。もちろん修理も不可能な場合もあります。ST801が出た頃にはペンタックスはKマウントになってましたし。
マウントアダプターを使えばペンタックスのKマウントに対応します。
しかし絞込み測光になります。
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/MOUNT/slr.html
現在新品で購入できるM42マウント一眼レフ
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-camera/bessaflex/index.html

書込番号:3546436

ナイスクチコミ!0


Moe_iさん

2004/11/25 20:33(1年以上前)

「pentaxのSPシリーズなら大丈夫」ということならM42
ってことだからpentaxの普通の一眼レフ+純正マウントアダプターとか・・・。

そのまま使えうとしたらこれ、BessaFlexなんてのが有ります。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-camera/bessaflex/index.html
ここから引用しました。
※M42マウントとは
M42×1(口径42o、ピッチ1o)のねじ式のレンズマウント(Thread Mount)の名称です。Pマウント、プラクチカマウントなどとも呼ばれています。半世紀以上にわたって世界の多くのメーカーが採用して広く普及しており、フォクトレンダーでも70年代にはVSL1というTMマークの入ったM42マウントのカメラを作っています。

書込番号:3546447

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/11/25 20:42(1年以上前)

ネットで調べるとFUJICAのST801は機械式シャッターでマウントはM42とのこと。

EF86さんが仰るとおり修理専門の業者さんに出せば修理可能では?
レンズマウントはM42のでマウントアダプターを使えば絞込み測光で使えるでしょう。
NIKON用のアダプターもありますよ。3800円みたいです。

http://www.symbio.jst.go.jp/~okuno/camera.html

勝手に貼り付けて御免なさい。 m(__)m

書込番号:3546483

ナイスクチコミ!0


Moe_iさん

2004/11/25 23:05(1年以上前)

これ使えますかね?

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_23_13548771/1218489.html

ケンコーPマウントカメラマウント
35mm一眼レフカメラのボディに天体望遠鏡や各種スコープ、ピンホールレンズを装着するために必要なカメラマウントです。

■商品スペック
ネジ径:42mm
ピッチ:1.0mm


書込番号:3547239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2004/11/25 23:35(1年以上前)

フジのST801ですか。ファインダがSPより見え易いので
M42レンズのマスタボディとしては良いカメラですね。
お持ちのST801の具合が分かりませんが、シャッタ-幕
も含めオーバーホールできたとしても結構な値段になります
ので、オブジェとした方が良いかもしれないですね。
ダメモトで問い合わせするなら、東京、浅草の長谷川工作所
さんが良いかな。尚、レンズは良いレンズですよ。M42レンズは
長谷川工作所で修理可能と思います。
尚、マウントアダプタKでの使用は、最後までねじ込めないと思い
ますので止めた方が宜しいでしょう。
後、M42ボディですがSPは程度の良いものが少なくなっていますので
ベッサフレックスが有力候補でしょうか。いずれにしても
フジノンレンズは独自の開放測光連動タイプなのでコシナに
一度確認される事を勧めます。

書込番号:3547425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2004/11/27 01:21(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

今日MAPカメラに立ち寄ったらST801のけっこういい出物があったんですけど、先立つものがなくグッと我慢しました。

まずはレンズの修理から始めて蘇生の第一歩を踏み出そうかと思っています。

優先順位はあまり高くありませんが、いずれこのレンズでも写真を撮ろうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:3551943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/05/03 22:11(1年以上前)

半年も前の話題ですが、通りかかったもので。

 FUJINONレンズはM42スクリューマウントですが、後部に爪のようなものが突き出していて、普通の?M42マウントカメラでは使えないと言われています。
 しかしヤスリがあれば簡単に削り落とせます。手順は、切粉がレンズに入り込まないようにビニールテープでレンズ周りの隙間をうめて、ヤスリでゴリゴリ。あっという間に終わります。

 転売するつもりなら傷を付けることになりますから、やめた方がいいでしょうが、使う目的ならFUJINONレンズはなかなかシャープな描写を見せてくれるので、お手持ちのレンズのラインナップに追加できて楽しいと思います。

 ただしこのままでは、絞りは開放でしか使えません=タクマーレンズの「AUTO」しか使えないようなもの=タクマーレンズを「AUTO」で使えるカメラなら問題ない、と考えてもらえばいいでしょう。で、爪の問題よりもこちらの方が問題なんですよね。

 もし手放すつもりは無いなら、レンズ後部の絞り連動ピンを押し込んだまま強力な接着剤などで固めてしまえば絞り込み測光レンズになりますが、さすがにこれは荒ワザです。

 機械式シャッターカメラは、なぜか古いM42レンズを使いたい気持ちにさせてくれるんですよね。M42レンズは世界的に存在しますし、実際、良いレンズも多いですから底なし沼みたいなものです。

 それなら荒ワザもあり?(^^;

書込番号:4211167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

10ピンターミナル接続に関して

2005/04/11 00:31(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

クチコミ投稿数:3件

カメラ初心者です。
今回F100を購入しました。
取説(P95)を読んでいると
●10ピンターミナルに接続するアクセサリー
“10ピンターミナルに下記のアクセサリーを接続することにより、遠隔撮影、無人撮影、パソコンとの接続などが行えます。"
と、ありますが、デジカメでもないのにパソコンに接続するとどんな操作ができるのでしょうか?
お教えください。

書込番号:4156875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/04/16 15:20(1年以上前)

遅レスで申し訳ないのですが・・・、

フォトセクレタリーUと言うソフトがあって、撮影データを収集したり、本体のカスタムセッティングが出来るようになってました。デジカメだとExifデータがありますが、銀塩だと一部の機種を除きシャッタースピードや絞り値などをメモしなければなりませんが、これを使えばデータが取れます。ただこのソフトも販売中止になっています。

書込番号:4169291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/04/16 15:35(1年以上前)

すいません。今なら

http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/others/reader.htm

を使えば撮影データを取り出せますね。

書込番号:4169313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 F100 ボディのオーナーF100 ボディの満足度3 ニッコール・α・EOS review 

2005/04/16 23:00(1年以上前)

こん××は 横レス失礼致します、Noct-Nikkor 欲しい です。
F6 や F80s の「コマ間写し込み」に目が行きがちですが、上記アクセサリは F6 専用って
訳じゃないのですね!!

データリーダ MV-1 は始めて見ましたけれど、銀塩35mm一眼レフ F6, F5, F100 に対応
との事でしたから、F100, F5 はまだまだ現役で使えそうです。

書込番号:4170234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/24 22:55(1年以上前)

iceman306lm さんありがとうございました。Noct-Nikkor 欲しい さん もありがとうございました。色々勉強します。尚、F100は、露出がややアンダー(Pモード、Aモードともに暗い)?な感じがしますが、私の操作が悪いのでしょうか?露出補正はしていませんが・・・。又、お暇な時に教えてください。

書込番号:4189632

ナイスクチコミ!0


F66666さん
クチコミ投稿数:157件

2005/04/25 11:59(1年以上前)

カメラの露出計はカメラによっても測光の仕方が変わります。あくまで目安でしかありません。必ずしも自分の好みの露出になるとは限りません。自分なりのデータを取って撮影する事が必要です。

書込番号:4190664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/25 21:21(1年以上前)

F66666 さん ありがとうございます。以前はNIKONUsでしたが、露出がオーバー気味で白がとんでしまったことがありました。それに比べると、暗いなー っ手感じです。色々試してデータを取って見たいと思います。又、わからない事があると思いますので、教えてください。

書込番号:4191622

ナイスクチコミ!0


F66666さん
クチコミ投稿数:157件

2005/04/25 23:03(1年以上前)

名誉隊長さん
取扱説明書は読みましたか?説明書には測光がどうやってされているかちゃんと書いてあります。まずは説明書を熟読してその上で撮影すると言いかと思います。F100はレンズによっても変わります。MFレンズAFレンズD、Gタイプ三種類に分けられます。この辺も把握して使ってください。

書込番号:4191966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

mfカメラの将来

2005/02/23 19:31(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)

スレ主 yassuoさん

ニコンmfシステムの絶滅の危険はだいじょうぶなんですか?誰か事情通のかたここだけの話おしえて下さい。

書込番号:3977036

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/02/23 21:31(1年以上前)

老舗としての意地を貫き通せるかどうかでしょうね。

AFはF6を発売したばかりだし,キャノンもコニカミノルタも銀塩は続けていますし,こちらはまだしばらくは心配しなくても大丈夫かも。

ところで,MF機一眼レフってFM3しか残ってないんだっけ?
ペンタックスにMZ−Mがありましたか。あと,FM10ですね。
フォクトレンダー・ベッサはちがうカテゴリーですね。

事情通の方おられませんか? ってニコンの関係者サンどーぞ!!

私も心配です。

書込番号:3977591

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2005/03/08 09:02(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
ある関係者からうかがった話では、むしろ、ニコンが日本中の皆さんに聞きたいところのようですね。
「皆さん、MFカメラを新発売したら、ちゃんと新品を買ってくれるんでしょうか。」
採算が採れるほどに買ってくれるならば作る、そのための技術は廃れないように、復刻版の研究などもしている、ということのようですね(不正確)。
FM3Aがどの程度売れるかで決まるでしょうね。

書込番号:4038611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/03/08 12:11(1年以上前)

>FM3Aがどの程度売れるかで決まるでしょうね。

正直なところ,全カメラのシェアから考えるとほとんど売れていないのではないでしょうか?
今の時代では相当マニアックな部類に属すると思います。僕はMFの方が好きなんですがね。

書込番号:4039126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2005/04/24 10:38(1年以上前)

実用品としてのMFカメラ、それどころかフィルムカメラの存続自体が難しくなるのは
時間の問題だと思います。
しかし、それはMF機や銀塩の絶滅という意味ではありません。
かならず残るものがあるでしょう。
そして、ますます趣味性を強めるのではないかと想像します。

かつて、馬が移動のための手段に使われていた時代がありました。
今や馬で通勤通学する人はいないし、人や荷物を運ぶことも(一般的に)ありません。
しかし、馬に乗ることがなくなったわけではない。
完全に趣味やスポーツと化した「乗馬」「馬術」になりました。
言い換えれば、人や荷物を運ぶことから「解放」された結果、
乗馬が持っている本質的な「面白さ」「楽しさ」がより顕著になったのです。

自動車なども、いずれそうした運命をたどるかもしれません。
楽器も、音階を出すだけならシンセサイザーがあります。
それでも、ヴァイオリンやトランペットがなくなったりしません。

映像記録を残すための道具としては、デジタルに移行していくでしょう。
実際、プロの写真記者はデジタルを使っています。

たとえばボクシングの撮影。挑戦者がラッシュしてチャンピオンが集中打を浴びる。
「今にもダウン」という時にフィルム切れではどうにもなりません。
彼らは、わずか5秒でフィルムを交換しますが、それでも決定的瞬間を逃すかもしれない。
そんなとき、デジタルは安心だというのです。

その他にも、パソコンや携帯で編集部に写真を送ることができる。
デスクが気に入らなければ、電話で「撮りなおせ」と指示してくるから大変ではあります。
これまではバイク便をとばしていました。
撮りなおす時間などないし、デスクが写真を見たときには〆切時間が迫っていたはず。

現像するスタッフが必要ない、暗室もいらない、廃液処分(有害物質なので業者に委託する)も
困らない、そしてフィルム代がかからない。

写真機以前、スケッチが映像記録の唯一の手段でした。
カメラが普及した今でも、スケッチという作業が消滅したわけではありません。
こうした「実用性」から解放されたとき、写真やカメラは大きく変わるのでしょう。
どうなるかは、私にはわかりません。
もしかしたら、うんと高級なものと、使い切りカメラのようなものの両極端に
二極分化が進むような気がします。
LPレコードのためのアナログ・プレーヤーのように…。

書込番号:4187987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

アドバイスをお願いします。

2005/02/19 02:29(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)

スレ主 また撮っちゃったさん

シャッター音を小さくするような良いアイデアは
ないでしょうか?
舞台撮影などで、できるだけ出演者やお客さんの
邪魔にならないよう撮影したいのですが・・・。
ちなみに舞台は、ピアノ演奏によるオペラです。
ホールは500名ほど収容できる大きさです。

書込番号:3953859

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/19 09:15(1年以上前)

以前は カメラの防寒用・防音用のカバーなんてものが結構売られていたんですけどね〜。
最近は少なくなったみたい。
こんなの
http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10045000-11203005580000.html

書込番号:3954447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/02/20 04:10(1年以上前)

take525+さん 面白いものあるんですね。↑これって効き目はど〜なんでしょうか?

最近あまり話題に無いような気がしますが,舞台やホールの撮影ではEOS100・EOS5あたりが静かなカメラで定番になっていましたけどね。

書込番号:3959732

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/20 08:32(1年以上前)

>これって効き目はど〜なんでしょうか?

【真面目に作ってあるモノ】はそれなりに効果あるよ。
EOS-RT をね、 持ってるよ。(^^)

書込番号:3960054

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/20 08:53(1年以上前)

ハリウッド辺りのスチルマンは 「ブリンプ」ってアルミ製の箱ん中にカメラを入れてしまうそーなんだけど、高価だし、操作性最悪になるし、でかいし、日本国内じゃ入手できないと思うし。。。

「ブリンプ」って言うと、水中用のハウジングもそう呼ばれてるよね。
これも防音効果抜群だけど、高価だしね。

書込番号:3960111

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/20 09:20(1年以上前)


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/02/20 13:41(1年以上前)

さすがtake525+さん またまた激しくレスして頂きました。
「ブリンプ」ですか。 覚えとこっと!

書込番号:3961081

ナイスクチコミ!0


スレ主 また撮っちゃったさん

2005/02/20 23:04(1年以上前)

take525+さん、ありがとうございます。
いろいろと参考になりました。

書込番号:3964090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2005/04/24 09:57(1年以上前)

遅レスなので、また撮っちゃったさんはご覧ではないと思いますが…。

舞台などを撮影するのに、ミラーの跳ね上がる一眼レフは決定的に不利です。
レンジファインダー、できればレンズシャッター機を使うべきでしょう。
演奏者や聴衆にとってのシャッター音は、撮影者が予想しないほどの「騒音」に感じられます。
ステージ写真を依頼された者だけが「細心の注意で撮る」のが原則でしょう。
私の場合、教会内部で、どうしてもシャッターを切れなかった苦い経験があります。
私はカメラマンだし、たった1枚だし、教会と関係ある人間ではないし、もう来ないし…
そんなことは理由になりません。
マミヤ7だと、中版にもかかわらず、驚くほど静かです。
レンジファインダーのありがたさが身にしみました。

書込番号:4187906

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る