
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2004年11月10日 05:47 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月9日 23:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月9日 23:16 |
![]() |
0 | 30 | 2004年11月9日 23:13 |
![]() |
1 | 33 | 2004年11月9日 18:13 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月9日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U ボディ


カメラに関してはまったくの初心者なんですが、U2とUはどう違うん
でしょうか?どちらが良いのか教えて下さい!!
あと、それ以外にも初心者の場合はFM10などよりは、U2とかの方が
良いのでしょうか?
それ以外にも何かお勧めのカメラがあったら教えて下さい!!
0点


2004/11/09 18:50(1年以上前)
大雑把に書くとUよりU2の方が小さい。
初心者ならUの方がお勧めかな?理由は価格が安く大きさが小さすぎず
手ブレをおこしづらいと思うからです。私はU2を持ってますが、バッテリーパック付けて丁度いい大きさになります。FM10も勧めません。理由は初心者には最初から良い写真を撮るのも難しく挫折したら意味が無いので、私のお勧めは最初はUを買って、もっと写真に興味を持ったらFM3Aを買うってのはどう?
書込番号:3480342
1点

ところで☆リリィ☆ さん 3つも同じようなスレ立ってても,あなたがもう少し,具体的なことを書いてくれないとなかなかレスするの難しいのだけれど。
具体的にとは,
1「どんな写真を撮りたい」
2「予算はいくら」
3「デジタルなのか銀塩なのか」
4「マニュアルなのかオートフォーカスなのか」
勢いだけで「欲しい」なら,今すぐカメラ屋さんへ直行すれば,その場で解決しそうな気がしますけど。
いかがでしょうか? (^^;)
書込番号:3480435
0点

ただいま帰宅しました。
マリンスノウ さん、三つも付き合い大変ですね。迷える子羊さん等への的確なアドバイス、いつも感心しています。
書込番号:3480829
0点



2004/11/09 23:31(1年以上前)
レスありがとうございます。
具体的な内容としては、写真は風景や人物など撮ろうと思ってます。
主にそんなに遠くのものは撮らない感じです。
予算的には5万円位希望です。
Uをもし購入するんだったら合わせるレンズはどういう物を使えば
良いのでしょうか?
たびたび、すいません。
書込番号:3481571
0点

>UとU2はどう違うんですか?
→ Uは入門者に使いやすい。フィルム巻き上げはU2よりちょっと速い?
U2はUよりも多少機能が上。
まぁ,あまり変わらないと思います。
>予算的には5万円位希望です。
>写真は風景や人物など
>合わせるレンズはどういう物を使えば良いのでしょうか?
>にそんなに遠くのものは撮らない感じです。
→UもU2も「ニッコールズームレンズ28o−80o」つきで5万円位で帰ると思います。値段的にはUの方が少し安いと思われます。
どちらを選ぶにしても,それほど大差はないのでお店で実際に手にとって比べてみてよ。
書込番号:3482493
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


みなさんこんにちは。
F6が先日発売されましたが、F-100が製造中止間近という噂を耳にしました。
真偽のほどは定かではありませんが、情報お待ちしております。
過去ログをよく読んでいないので、既出でしたらごめんなさい。
0点


2004/11/02 20:38(1年以上前)
こんばんは。もう発売6年目ですから、当然でしょうね。歴代のセカンドグレードを見てもF100ほどロングセラーのモデルもなかったと思います。まして世間はデジタルにおされ気味でフィルムのカメラが売れなくなってきました。その中で発売したF6は価格もすごいですが、F5とF100そしてD2Xのいいところを融合した究極のフィルム1眼になってくれました。F100からF6へ買い替えや買い足しする人も大勢いるでしょう。私もF100を手放すのはやめにしました。
書込番号:3452450
0点


2004/11/09 23:56(1年以上前)
really?
書込番号:3481726
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > Us ボディ


初めて一眼レフを購入しようと思ってるんですが、ド素人なんでカメラについてよくわかりません。そこで質問します。
U2ボディは低価格みたいなんですけど、実際はどうなんですかね?
初めて購入するんで使いやすい物が良いなと思うんですが、もしU2以外に低価格でお勧めの物があったら教えて下さい。
それと、U2に合わせるレンズはどういう物を購入したら良いんでしょうか?
本当、初歩的な質問ですいません(^−^:
0点

>U2ボディは低価格みたいなんですけど、実際はどうなんですかね?
→実際安いと思いますよ。
>もしU2以外に低価格でお勧めの物があったら教えて下さい。
→ハイ,喜んで!
>それと、U2に合わせるレンズはどういう物を購入したら良いんでしょうか?
→オイオイ,「U2以外に低価格でお勧めの物」はどうなるんじゃい!
その辺を明らかにして欲しいとこですが。
U2に合わせるレンズは,
純正ならAF Zoom ED 28-200 f3.5/5.6
タムロンAF28-200 f3.8/5.6 Super XR
シグマなら COMPACT HYPERZOOM 28-200 f3.5/5.6 ASPHERICAL MACRO
トキナーはちょっと分らないけど,何かレスしてくれそうな人がいるような。。。。。(^^;)
書込番号:3480105
0点



2004/11/09 23:16(1年以上前)
返信ありがとうございます。
そうですね、主に風景や人物を撮りたいって思ってます。
あといろいろ見てみたのですがUとU2はどう違うんですか?
初心者にお勧めなのはどっちですかね?
たびたびすいません。
書込番号:3481489
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
初めまして
板違いですみませんがちょっと質問させてもらいます。
初心者が始めて買うにはこのカメラは高級過ぎるのでしょうか?
やはりデジタルカメラで夜景が三脚使わなくても
撮れる位に(いやよく分かりませんが)
自身の技術があがってからの方が良いのでしょうか?
最近はデジタルカメラの一眼が安価になってきましたが
(キスデジとかD70とか)
個人的にはまだデジカメは早いかなと思いこのF6を
買おうかどうか迷っているのですが、
いきなりこんな良い最新のカメラ買うのはどうかと思い
質問させていただいたのですが。
長文で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0点


2004/11/05 12:57(1年以上前)
>無難にF100とかD70あたりにした方がいいかなと思いました。
金銭的にも無難ですし…個人的にはデジタル一眼はまだ手は出したくないんですが…。
その方がいいかもしれません。最高級モデルと普及版モデルとの違いは色々ありますが、視野率、持ちの違いが確実に違います。視野率はこれはどう考えても最高級モデルには勝てません。F6は100%です。持ちに関しては、例えば私はF3Pを持ってますが、これは20年くらい前に買った物ですが今でも修理可能です。普及版モデルは必ずしも長年修理が出来るとは限りません。
しかし、これまで私の経験ではこれも余り意味が無いかもしれません。
これはあくまで私の経験ですが、私はフリーランスで仕事をしているのですが、20年位前にF3Pを3台購入して仕事をしていましたが、ストロボが使いにくくFE2を2台購入してF3Pと共に使っていました。その数年後F4Eを3台購入して仕事をしていましたがF90Xが出てシャッタースピードが3分の1段ずつなのとシャッターダイアルがより指の位置に近づき操作性の良さの向上から3台購入して仕事に使っていました。F5が出た時は縦位置一体型でしたが縦位置にダイアルが付いていないので操作性の悪さに見送りF100が出たとき縦位置にもメインダイアルが付いていたのでF90Xより操作性が向上していたので3台購入しました。(最もこの時期はキャノンのEOS1NHSで仕事はしていましたので余り仕事では出番はありませんでしたけど)
つまり、私の場合は同じカメラを20年間使い続ける事はありませんでした。
そしてまた必ずしも最高級モデルが使いやすいとは限りません。ニコンの場合最高級モデルの後に出る普及版モデルの方がいい場合がほとんどでした。
もし、F100を買うか迷っているならその方がいいかもしれません。F100を買って数年使って修理が出来なくなってもF100の方が価格が半額以下です。ですから、その時また一台購入しても損はしません。
それだけでなく、もしボディーだけを購入する予定でしたらボディーだけならF100もF6もそれほど変わらないと思います。もちろんF6は機能が豊富ですが、全ての機能を使う訳ではないと思いますし、操作性はF100もF6もボディーだけなら同じです。そして、バッテリーの問題も出てきます。F6は電池のもちが悪すぎます。その上ボディーだけだと単三電池は使えません。F100は単三が使えるのでニッケル電池を使えば電池の持ちは良くなります。
F100とF6では価格が倍ですので十分考えた上買った方がいいですね。
バッテリーバックを装着する予定ならF6の方が操作性が確実に上です。電池の持ちも使うバッテリーによっては問題ありません。
書込番号:3462930
0点


2004/11/05 14:19(1年以上前)
>初心者が始めて買うにはこのカメラは高級過ぎるのでしょうか?
カメラとしての完成度が高い分、不満点も少なく人に奨めて外れることは少ないのですが、お尋ねのご様子から 私は初心者の方にいきなりはお奨めしません。
「高級過ぎる=取り扱いが難しい」と言うことでのお尋ねならば、そのご心配には及びません。 それだけ価値ある道具ですので今後永くお使いいただく事を想定したならば良い選択だと思います。
しかし今後どの程度写真に取り組むか見えない現状での選択肢はもっと他にもあると思いますよ。
また、初心者の方には直ぐに、いや後になっても使わない機能がたくさんあるかもしれません。 それが判った時「私にはもったいなかった」と後悔するかどうかはご本人以外には判りません。
純粋に写真技術を目的とするのであればこのようにお答えするのが良心的でしょう。
しかしこれで目立ちたいとか、自慢したいとかのお気持ちがおありでしたら特段に否定はしませんが、その場合でももっと他の選択肢があると思います。
>個人的にはまだデジカメは早いかなと思いこのF6を
何れの日にかは デジカメへの移行をお考えのようですので、ここは一つお手ごろな銀塩用ボディーで研鑽されることをお奨めします。
そして、余剰?費用をレンズに回すのが良いと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:3463140
0点

sakura8さん、
「初心者にこんな高級機はもったいない!」と思われる方もいましょうが、
財布が許すのであれば、誰が何を買おうと問題ないでしょう。
“高価格機=高級機”とは限りませんが、F6は間違いなく高級機です。
ただし、“高級機=自分にとって良いカメラ”ではないことも確かだし、
良いカメラを持てば良い写真が撮れる、腕が上達するというわけでもありません。
初心者がF6を使うことについて心配になるのは、大きく重いので
ついついカメラを持って出かけることに躊躇しないかということ。
雨だから、ホコリの多い日だから…。高価なカメラだと、
ついつい大事にしすぎて、しまい込みはしないかということ。
その大きさから、「いかにも写真を撮っています」が見え見えですし、
(だいぶ静かになったとはいえ)大きなシャッター音は存在感も抜群。
野良ネコなんかは逃げてしまいます。
どのような写真を撮られるかによりますが、その存在感が不利になる場合もあります。
ジャーナリストやカメラマンは、“撮っている”というその存在感ゆえに
(声には出しませんが)「どけ、どけ」とばかりに現場に肉迫するので、
目立つことが役に立つこともあります。
一方、写してはいけないもの、隠れて撮らなければ場合は困りますね。
そう言った目的には、また別のカメラがあります。
これから写真の腕を磨こうというのであれば、惜しげなくガンガン使える
カメラを手に入れた方がよいのでは…。
それがF6であるのなら、うらやましいかぎりですね。
書込番号:3463356
0点

基本的にはEF86さんの
>ボディをワンランク下げて、その分レンズや三脚にお金を回した方が撮影の幅が広がりますよ。
に賛成です。ただし、ワンランク下げたそのカメラも「好き」ということが条件ですね。
気に入らないものを買って後悔するのはよくないですから。。。
「初心者に高級機」は何の問題もないと思います。
ただちょっと心配なのは、F6を含めて高級機にはボディにフラッシュが付いてないので、
気軽に写真を楽しむには意外と不便だったりするかもしれませんね。
そんなときはF80あたりをあとから追加で買ってもいいかもしれません。
2台も? と思うかもしれませんが、F6を買ったあとならきっと
F80の中古なんて格安に感じるでしょうから(笑)
sakura8さん、よい買い物をしてくださいね♪
書込番号:3463921
0点


2004/11/05 19:54(1年以上前)
ははは・・・・。F6を最初に買えれば、買った方がいいですよ。普通は大体F80あたりから手を出すのが、順当なのですが・・・。まず写真を撮るという趣味にどの位、お金を出せるのか、独身の方ならいいですが、家庭を持つと自然とシビアになります。現在のランニングコストを考えるとネガフィルムが1番経済的に思えます。
書込番号:3464003
0点


2004/11/05 22:03(1年以上前)
私の最初の一眼レフカメラはその頃でたばかりのF2でした。レンズは50mmと135mmで、ストロボ、三脚も初めて購入しました。その後、80-200ズームや35mm、55mmマイクロ、24mmなど揃えていきました。カメラ本体のグレードを落として、レンズを買えば良かったとは一度も思いませんでした。私の経験からですが、カメラ本体を数年で買い換えるのでなければ、その時の1番の機種を買われるのが良いと思います。
書込番号:3464513
0点


2004/11/05 23:17(1年以上前)
カメラ選び全般の課題ですね。みんな一喜一憂する選んでいる間の楽しみでもありますが...
「最新の良い物を」このキーワードでF6を選んだのでしたらちょっと待ってください。いいカメラを買って損は無い。と言うアドバイスが多く見られますが、F6の板なのでそれは当然です。私は初めての人にはオーバークオリティーだと思います。まず、一本のフィルムを写し終えるのにどれくらい掛かるか考えてください。ここで書いている人は多分一回の旅行で36枚取り3〜5本は撮りますよ^^;
今どんなカメラを使い、どこが不満でしょう?夜景の写真で失敗した事が有る事は読み取れますがそれ以外がわかりません。写真雑誌を読んで綺麗な写真を見て自分でもやってみたいと思っていらっしゃるぐらいと仮定して続きを書きます。
予算にタイトという訳ではないようですので、使用場面で場合分けをすると、まず家族写真ですね。旅行などのイベントが出番になるでしょう。あとは散歩がてらにスナップ。これも写真の醍醐味です。風景が今までと違って見えるようになればしめたものです。
と言う、普通の使用状況を仮定すると、ニコンならF80かU2が軽くて静かで一番とっつき易いはずです。持ち歩くのに負担になるようではあまり適していないと思います。標準ズームに、明るい短焦点レンズ2から3本を買い、出かけるときはここからチョイスして2本、フィルムはISO400のネガフィルムと言うのが現実的ではないでしょうか?
このシチュエーションでF80とF6の初心者から見た違いと言うのはシャッターを切ったときの「シャッター音」「巻き上げのフィーリング」以外の何物でもありません。高速シャッターも防塵ボディも、MFのAiレンズへの高度対応も必要有りません。
もちろんF6で撮って悪いものではありません。「粋」ですし、将来使えるようになればそれに越した事はありません。リセールだって非常に高い。経済的にも実は理に適っているんですが、私は「重さ」で勧めません。「重い」方がブレ無いんでいいんですが、それならデジカメの方が防振機構が付けやすい(ミノルタの様に)。
どうしてもF6が始めから必要な状況は、スポーツや鉄道や飛行機を取り連写が要る場合には決定的なアドバンスがあります。これはF80ではまるで駄目です^^;。
結論は、F80にレンズ3本ぐらいから始めて、追々グレードアップと言うのが順当だと思います。F80はデジカメと別のフィルムカメラの魅力を持っていると思います。デジカメ結構ずっしりしてますもんね。価格相応を意識しているのか...
勝手な事を書いてきました。こんな事を書いていてAF2台、MF中古を各社合わせて5台。レンズも18mm〜200mmまでフルラインナップ20本を持っているんですから世話無いんですが、だからこその経験上のアドバイスです^^;
ついでに、夜景撮影のアドバイス。ISO800の高感度フィルムを使いたいところですが、旅行では前後の事もあり、いいとこ400止まりですよね。人物と一緒なら大きく無くて良いので外付けのストロボ(GN30ぐらい)とF2.0以上の明るい短焦点レンズ(50mmか35mmぐらいが手ごろ、Dレンズね)で挑戦してみてください。Dレンズなら距離情報を元に人物を白く飛ばさずにして、その上で背景を救ってくれるはずです。ブレ防止は、息を止め、「ブラさない」意識を持ってシャッターを切る様にし、あとは場数を踏んでください^^;
書込番号:3464905
0点

皆さん経験から話されているので反論の入る隙もありませんが、私も道具から入ってしまう人間ですから使わないままお蔵入りになった高価な品物には心当たりあります。
sakura8 さん あるいは私の頭の中にある仮想の初心者さんには、今後カメラを使い続けると考えて話します。
私は実はご本人の考えとは反対にむしろデジカメ一眼レフから入るのも今風から言ってよいと思うのです。
ワンショットを大切に撮らなくなるという意見もあります。
またパソコンをいじらない場合もあります。
その場合は別として、環境がそろっているならまずデジカメをつかってみてはいかがですか。やはりモニターで見る画像は大変シビアーに自分の撮った画像として意識させます。いろいろな反省点や良い面等自分が評論家のようになれます。LENSの写り具合が冷静にわかるようになります。断然カメラが楽しくなりますよ。
プロやハイアマチュアの方がスライドフイルムを使う理由が良くわかりました。その点ネガはプリントでどうにも変化させられてしまい、自分の撮った状況が必ずしも自分に伝わっていなかったことがわかりました。
しかし最近安いフイルムスキャナーも発売され連続取り込みができる製品もでましたからF6を買ってネガ現像だけを依頼しすべてデジタルに取り込むことも可能ですよね。要するに写真をとる意欲が減退しない方法を撮りたいものです。確かにフイルムカメラは写ればみな同じでしょうが・・・。やはりほしい気持ちは大きいでしょう?なんせF6ですものね。
書込番号:3465421
0点


2004/11/06 01:36(1年以上前)
F6は、いいカメラです。プロの使用に耐えられるし、初心者だって理屈上は使えますから。
しかし、理屈なんですよ。
この一台で様々な場面で使おうと思ったら、スピードライトも要りますしね。それだけでも物々しい装備になって、初心者には、いろいろな意味で、荷が重くなりますよ。
最初はスピードライトが内臓のカメラが手軽でいいですよ。
そこから、上の機種にステップアップしていけばいいし、ひょっとしたら、カメラ(撮影)にのめり込むことなく終わるかもしれないし・・・。
また、何よりもレンズが大切です。レンズ費用の余力は残しておきましょう。
最初から、あれこれとレンズに手を出さないこと。一気に広角から望遠まで揃えてしまうと、数カ月後には使わないレンズも出てきます。
例えばですが、まず、単焦点の50mmか35mmの1本から始めて、自分の撮りたいものができてから、それに合わせたレンズを少しずつ買い足して行けばいいと思います。
最後に、銀塩かデジタルかですが、全くの初心者なら、デジタルから始めた方がいいと、私は思っています。
コストを気にせず数が撮れる。撮った結果がすぐわかる。トライ&エラーが何度も繰り返せますから。
そうやりながら、シャッタスピードと絞りの関係や、露出のとり方などを覚えて行く方が、上達が早いのではないでしょうか。
腕に自信がついてから、銀塩&リバーサルフィルムに進むのもひとつの道です。
書込番号:3465575
0点

老いたQ太郎さん、maxamさん、teraちゃnさん、ケン。ゆういちろうさん、F6666さん、うくすつぬさん、
ごろなごさん、f5juniorさん、それでもNikonです。さん、F2からF6へさん、EOS使いのホロホロさん、teraちゃnさん、GAKUGAKUさん返信ありがとうございます。
みなさん親切にいろいろと教えていただき本当に感謝です。
結論から言うとF80にしようと思います。やはりというか自分でも、どう考えとも猫に小判だよなぁと思ったので。
せっかく良い物だと進めて下さった皆さんには申し訳有りませんが今回は断念します。
いずれはF6をめざして、いや僕が買うころにはF8位になってるかもしれませんが、日々精進していきたいと思います。
いろいろありがとうございました。
あと、EOS使いのホロホロさん、teraちゃnさん、GAKUGAKUさんへ
僕は今までは400万画素位のデジカメを使ってましたが、そろそろ一眼買おうかなと思い、
普通の人なら(というか今の時世なら)一眼デジタルカメラを買うのを
僕は銀塩に手を出そうと思った訳です。
なんで銀塩なのかは長くなるので止めますが、ようは天の邪鬼って事ですね(笑)
でも、確かにGAKUGAKUさんの仰られている様にデジタルならばんばん撮ってもお金がかからないですね、う〜んそれはちょっと悩み所です
書込番号:3465712
0点


2004/11/06 07:27(1年以上前)
F80+D70の同時購入でも F6より安いですよ。
書込番号:3465972
0点


2004/11/06 12:03(1年以上前)
あ〜ぁ、とうとうsakura8も
永いイバラの道に足をふみいれてしまいますかぁ。
私もデジタルと銀塩の両方を使っていますが、銀塩は消耗品であるフィルムに膨大なお金がかかるのが最大のデメリットですよね。ですが、だからこそ、1カット毎のシャッターを押す事に対して非常に慎重になりますし、現像から上がってきた後に露出が間違っていたのを知ったときの悔しさは、デジカメの世界にはありません。
それが、「無駄」だ言っててしまえばそれまでですが、当然、露出調整がシビアな分、デジカメよりも勉強にはなると思います。銀塩を選ばれたsakura8さんの選択、大賛成です。
sakura8さん、頑張れ〜!
書込番号:3466693
0点


2004/11/06 14:05(1年以上前)
sakura8さん とても懸命な選択だと思います。私も自称Nikonマニアなので、欲しいBodyはいくらでもあります。でもカメラは使ってなんぼ、うちに今、数台のカメラが眠っているのです。子供がいると自然とビデオカメラの出番が多く困った事です。
書込番号:3467043
0点

F80、軽くて持ち歩くのに便利だし、ストロボ着いているし、ファインダーに格子が出ますので構図決定に便利です。使いやすい、いいカメラです。
使っていて僕が気になったところは、連写が遅いのでシャッターを切りたいときにワンテンポ遅れること、ファインダーの視野率の関係で、見える範囲すべてがフィルムに写るわけではないので、ポジ(ネガ)見たときに端に不必要なものが写りこむことがあります。それくらいです。
中古でもかなり程度の良いF80が出ています。僕は中古で購入しました。中古購入も検討されてみたらいいかと思います。
書込番号:3467311
0点


2004/11/07 00:29(1年以上前)
ようこそ銀塩の世界へ 奥が深くて大変だけど 楽しい世界ですよ 僕は写真を始める人にデジカメを薦めないんです 何故かと言うと失敗が残らないからです そしてばんばん撮れてしまい 無造作に撮ってしまうからです また身銭をあまりきらずに済んでしまうことも挙げられます 理屈っぽいこと言ってますが 僕自身がデジタル写真を美しいと思えないことが一番かもしれませんが デジカメはパキッとして一見綺麗ですが人の肌などに艶が無いと思うんです だから高級一眼デジカメは綺麗だけど魅了する写真は撮れないと感じてます 長々と書いてすみませんです
書込番号:3469522
0点

D100+F80さん、maxamさん、それでもNikonです。さん、ケン。ゆういちろうさん、モノクロームマニアさん
返信ありがとうございます。
取り合えず、買う物は決まったので現物見るのと、地元の価格調べに行ってきました。…が、
行って帰って来るとなぜか手に重みをかんじるなぁと思い、
目線を下におろしてみると、
手に持っている紙袋の中に、見るだけだったはずのF80が!!
…とまぁそんな感じです。一眼ライフ、スタートです。
(F80でもすごい良いもんだなぁと思ったのに、
F6なんて買ってたら、カメラの方の存在感に自分自身が圧倒されるところでした)
大勢の方からいろいろと解答をいただき、
本当にありがとうございました。
これから、たくさん練習を積んでいずれはF6に…と思います。
取り合えず、五枚撮ってみて4枚失敗しましたが。(笑)
書込番号:3469892
0点

sakura8 さんへ
まずは、御購入おめでとうございます。そして、銀塩カメラの世界へようこそ。
今はネガフィルムを御使用(たぶん)かと思いますが、ゆくゆくはポジフィルムでの撮影にも挑戦してみて下さい。
ポジフィルムは、ネガフィルムに比べて露出の違いが顕著に現れてきます(ネガの場合プリントの仕方で変わっちゃう)ので、露出の勉強になると思います。
書込番号:3470636
0点

sakura8さん、
F80、いい選択だと思います。
写真上達の秘訣は「たくさん写す」ことです。
しかし、それは「数打ちゃ当たる」と同義ではありません。
たくさん写して、たまたまその中にデキの良いものがあっても、それは偶然の産物に過ぎません。
作者不在の写真をいくら撮っても、絶対にうまくなりません。
考えながら、それまでの経験に照らし合わせて結果を予測しながら写さないとダメです。
デジカメの場合、フィルムを気にせずに写せること、その場で確認できること、
ダメなら撮り直しがきくこと、失敗作はその場で捨てられることが「足かせ」になりえます。
失敗した作品を見て、なぜダメだったかを考えることで上達するのです。
つまり、失敗作の方が学ぶものが多いとも言えます。
このあたりを相当に意識しないと、デジカメで腕を磨くのは難しいでしょう。
「はじめにデジ一眼を使うな」と言うのは、こんなところから来ているのでしょう。
F6はとても良いカメラですが、どんなに良いカメラでも「大きくて重い」から、
ストロボもいるし・・・で、ついつい持たずに出かける。
これではダメですよね。
35mmカメラは機動性が命ですから。
大きく重くて良いのなら、いっそのこと中版カメラがいいでしょう。
67版のネガ(ポジでも)を見たら、それだけで圧倒されるような情報がありますから。
銀塩の世界を、心ゆくまで楽しんでください。
書込番号:3474178
0点

EAST菌・・・ん?さん、ケン。ゆういちろうさん、ごろなごさん
返信ありがとうございます。
とにかく、ばしばし撮って技を磨いていきたいと思います。
たぶんポジフィルムはすぐに使ってみると思います。
それでは、いろいろありがとうございました。
書込番号:3481472
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


先日めでたく F3(ボディのみ) を購入しました。
『50mmで何でも撮れ! 他のレンズはそれから』という情報や、とりあえず最初の一本は 50mm が目的を選ばず使えて良いという情報を見かけました。
ただ、 50mm のレンズと言っても高価なF1.2Sとか色々あって50mmの中でもどれが良いのかわかりません。
明るい方がピント合わせがやりやすいとも聞いていますがそれなりに高価な値段設定なので、撮影だけでなく取り扱いまでも学ぶ意味での最初の一本としてはどうなのだろうと尻込みしています。
僕は写ルンです等のカメラ(?)、コンパクトデジカメくらいしか使ったことの無い銀塩初心者です。皆様、どうかアドバイスをいただけないでしょうか。
F3で銀塩を学んで、いつかはF6を買えるくらいになりたいと思って、ここへ投稿させていただきました。
F6に関する情報ではなくて申し訳ありません。
0点

カメラは始めると、あれも、これもと必要になって、かなりお金がかかってしまいますから、最初はお金を出来るだけかけないようにして楽しまれたほうがいいですよ。私は、カメラもレンズもほとんどが中古です。新品でも使っていれば古くなるんですし、中古を安く買って、必要ならオーバーホールすればまだまだ存分に使えますよ。割り切って使うのがいいと思います。こだわってしまうと、きりがないですから。
書込番号:3378099
0点



2004/10/13 13:01(1年以上前)
皆様、先日はお世話になりました。
レンズも予定通り中古の50mm/1.2を購入して、練習用の安いフィルム(処分品?)
も購入して、さぁ撮ろう!と思っているのですが連日の悪天候でまだ稼動
させていません。(^^;) はやく天気が良くなってくれると嬉しいのですけど。
ところで、F3ボディとレンズをフォトアルバムにアップしてみました。
あれだけご意見を頂いておきながら、これで終わりというのも申し訳なく
思ったので、せめて使える状態となったF3の姿だけでもご紹介しようかと
思いまして、このたびフォトアルバムを一新してアップしてみました。
(※フォトアルバムのHPアドレスは変更になっております)
先日の参考写真などもさらに数点加えておりますのでよろしければご覧ください。
F3用のスペースに画像がまだアップできないのが寂しいですけど。(;;)
外を見ると、何とか雨は上がったようなので少し撮影してみます。
本当に皆様のご意見、助かりました。嬉しかったです。ありがとうございました。
p.s.
> ケン。ゆういちろう さん
中古への後押し、ありがとうございます。
値段にもよりますが中古というのも捨てたものじゃないなと今回実感しました。
上手く活用すれば可能性がさらに広がりますね。
新品製品のチェックの際には、中古のことも頭の片隅にでも置いておく事にします。
今回は予算の都合上、中古のセットで購入し銀塩カメラがスタートしたので
僕は今後も中古を選ぶ・検討することが多くなるかもしれませんね。(^^;)
書込番号:3381005
0点


2004/10/14 00:00(1年以上前)
Jr. さん、こんばんは。
F3 の写真見ました。F3/T だったのですね。それにしても、ボディー、
レンズ共に中古とは思えないほどきれいですね。よい個体を入手された
と思います。
わたしのは、F3HP なので上を行かれてしまいました(笑)。
では、良い写真を撮ってくださいね。
書込番号:3383238
0点


2004/10/14 21:59(1年以上前)
HPを見させていただきました。
ぱっと見ですが、Ai50mmF1.2Sがあの状態で2万円とは、かなり良い買い物をされたと思います。
またF3というのは、実はF3/Tだったんですね・・・恐れ入りました。
撮影者の期待の答えてくれる機材だと思いますので、撮影されたら、是非、ご報告いただければ、と思います。
書込番号:3385360
0点



2004/10/15 00:57(1年以上前)
あつみ さん、喫茶一休 さん、フォトアルバムをご覧いただきましてありがとうございます。(^^)
F3がF3/Tだったことを隠すつもりはなかったのですが、レンズのアドバイスを頂くことに直接の
関係は無いと判断して「/T」までは付けていませんでした。内心、大声で「僕のF3は"F3/T"です」
と思ってはいたんですけどね。(^^;)
それと本日、上高地にてF3/T初稼動させてきました。
ですが現地に到着して、さぁ撮ろう!とフィルムを巻き上げてシャッターを押した・・・のですが
ウンともスンとも言いませんでした。たちまちパニック状態(笑)になってしまい、嫌な汗をかきました。
電池は一昨日新品を入れたばかりだし、緊急レバーでの撮影はできる、巻き上げもできるし、スイッチ(?)も
ちゃんと入れてるんだけどなぁ・・・途方に暮れていたのですが、液晶表示が出ていないことに気付き、
念のため近くの売店で電池を買って入れてみたところ無事に動きました。単なる電池切れだったようです。(^^;)
今日使う前に確かに空シャッター切ったりしていましたけど、こんなに早く電池が無くなるとは予想外でした。
F3(/T)とはこんなに電池の消耗が激しいものなのでしょうか? 長時間バルブ撮影も考えていた僕には
すごく不安になってしまった出来事でした。これでは大量の予備電池を常に持ち歩くことになりそうです。
話を戻しますと、先日購入した1本100円程度のお買い得フィルムで2.5本ほど撮ってきました。
撮影後にプレビューで確認できるデジカメに慣れてしまっていたせいか、きちんと
撮れているのかすごく不安でした。初めてということで絞り優先AEでピント合わせに集中して撮影しました。
でもほとんどが∞とF16での撮影でした。遠くに見える山々に手前や周辺の景色を少し入れる感じの
構図(?)が多かったので。
今日撮影してみた感じでは、僕はもっと広角に&もっと寄れるレンズが好みなのかなと思いました。
50/1.2を買って失敗した!とは思っていませんけど、今日の用途で言えばそういう印象を持ちました。
現像出来次第、フォトアルバムには成功写真であれ失敗写真であれアップしたいと思います。
F6情報と全く関係なくなってきてる内容で申し訳ないです。
書込番号:3386346
0点


2004/10/15 10:42(1年以上前)
50mm-F1.2が20000円ですか^^いい買い物をしましたね。それとF3-Tだったのですね、今後は貴重品になりそうですので大切に使ってください。チタンのファインダー(F3-T,P,H,Limited用)は部品では出ませんので無くしたらアウトです、気を付けましょう。
>今日撮影してみた感じでは、僕はもっと広角に&もっと寄れるレンズが好みなのかなと思いました
それならば次のレンズは28mm-F2.8でキマリですね??最短撮影距離は20cmです!同じ28mmでもF2は25cmです。結構寄れますよ。私はモノクロでf-11〜16くらいに絞ってスナップに多用しています。
書込番号:3387097
0点


2004/10/16 00:03(1年以上前)
Jr. さん、こんばんは。
>ですが現地に到着して、さぁ撮ろう!とフィルムを巻き上げてシャッターを押した・・・のですがウンともスンとも言いませんでした。
う〜ん、これはちょっとおかしいですね。
少しぐらい空シャッター切ったからって、そんなにすぐに電池がなくなる
ってことはないですよ。わたしなんて、いつ電池を入れ換えたか忘れるぐ
らいですから。今の時期の上高地なら気温もまだそんなに低くないはずな
ので低温のせいということもないですね。
接触の問題かもしれませんが、再現するようならSCへ持って行った方が
いいですよ。
書込番号:3389275
0点



2004/10/16 00:45(1年以上前)
こんばんわ。
寝る前に記事をチェックしてみたら あつみ さんと EF86 さんの投稿があったのでお返事を。
いつも親切なご意見・アドバイスありがとうございます。
> あつみ さん
今日、帰宅してから家の周りの街灯程度の暗い景色を撮影してみました。
先日の残りフィルムを使い切って明日の仕事前に上高地でのフィルムと併せて現像に
出そうと思ったからです。
ベランダ手すりに乗せて動かないようにBやA(8秒)で残りを消化していて気づいたのですが、
A位置で撮影していると稀にいつまでもミラー(?)が降りてこない(次の撮影が出来ない)状態に
なることに気づきました。たしか購入当初にキャップをしたまま空シャッターを切った時に
なかなかミラーが降りないなと思うことがあったのですが、そのときはキャップしてて
長い時間の露光になっているのかなと思ってそれ以上何も触らずそのまま片付けてしまいました。
ですが今日撮影しているときも同じようにA位置なのに8秒以上経過してもミラーが降りない
現象が出て『変だなぁ何か他に弄る所があるのかなぁ』と色々触っていたら巻き上げレバーの
予備角(?)を引き出したらカシャンと音がして、また撮影できるようになりました。(^^;)
暗い中でも色々な場所を撮影してみましたけど、その現象は一度きりのものでした。
先日の電池消耗は上記のシャッター動作しっぱなしによるものではないかと思っているのですが
違いますでしょうか? また、予備角を引き出せば元通り撮影できるのなら、SCにお世話になる
こともないのかなと楽観視しているのですが、これは異常なのでしょうか・・・。
> EF86 さん
チタンファインダーってもう買えないものなのですね。これは大事にしないといけませんね!
製造中止になっても10年間(でしたっけ?)は部品を保持していると聞いた事があったので
安心してあまり気にせずF3/Tを購入したのですが、違ったようですね。見間違えだったかも。(^^;)
ということはSCでのOHや修理などもF3/Tに関しては終了しちゃってるのでしょうか?
28mm-F2.8、何だか欲しくなって来ました。銀塩カメラを購入した大きな理由のひとつに
モノクロフィルムの使用ということも僕にはあったので、f-11〜16でのスナップというご意見、
すごく参考になります。ありがとうございます。ACROSとPRESTOというフィルムを購入済みなので
早く撮影してみたいと思います。モノクロスナップっていかにも銀塩らしくていいですよね!(^^)
書込番号:3389459
0点


2004/10/16 01:15(1年以上前)
>チタンファインダーってもう買えないものなのですね。これは大事にしないといけませんね!
製造中止になっても10年間(でしたっけ?)は部品を保持していると聞いた事があったので
安心してあまり気にせずF3/Tを購入したのですが、違ったようですね。見間違えだったかも。(^^;)
ということはSCでのOHや修理などもF3/Tに関しては終了しちゃってるのでしょうか?
修理はききますよ。ただ、部品単体では出ませんので。無くしてしまうと普通のHPファインダーになってしまいます。(これは昔からですけど)
と、言う訳でどんなに激しく壊れていても捨ててはダメです。
書込番号:3389572
0点


2004/10/16 02:29(1年以上前)
Jr. さん、こんばんは。
>A位置で撮影していると稀にいつまでもミラー(?)が降りてこない
>巻き上げレバーの予備角(?)を引き出したらカシャンと音がして、また撮影できるようになりました。
F3 の場合、巻き上げレバーの予備角に特に意味はなかったと思うのです
が。Nikon FM2 等は、予備角を引き出すことで露出計の電源が入る仕組み
になっていますが、F3 は電源のレバーが別にある訳ですし。
取説を今ちょっと見てみましたが、特に予備角に意味があるような記述は
見つかりませんでした。
すみませんが、これはわたしの手には負えないです。やはり、SCで相談
されてはいかがでしょうか。
EF86 さんお勧めの 28mm F2.8S (MFレンズの方)ですが、わたしも持って
います。20cm の最短撮影距離を利用して、背景を生かした花の接写など
にもいいですよ。
わたしは、山岳風景や高山植物の写真などを以前から撮っていますが、使
用頻度が高いレンズは、28mm, 50mm, 105mm です。あと、これ以外に、
35mm, 85mm あたりがあれば、風景には大体良いように思います。
早く、問題解決するといいですね。
書込番号:3389640
0点



2004/10/17 23:04(1年以上前)
皆様こんばんわ。
F3/Tの初撮影のフィルムが現像終りましたのでスキャンしてみました。
とりあえず的なスキャンなのでフィルムの端っこが写っていたりしますが
こんな感じで撮れました、という報告程度の一時的な画像なのでご了承ください。(^^;)
フィルム2.5本分の中からまともに撮れているもの、失敗と思われるものを選んでみました。
失敗作のみファイル名先頭に(X_)が付いています。僕が失敗作としていないものでも
全体的に暗かったり黄色っぽかったりするのが多いのですが、これはフィルムによる
ものなのか、撮影方法によるものか、スキャン設定によるものかはまだわかっていません。
相当数の失敗が予想されるのでプリントせず現像のみでお店に出しました。(^^;)
それとダイヤルA位置で昨日、また暗い中をフィルム1本分撮影してみました。
今度は購入したレリーズケーブルを試してみるという目的があったのですが、A位置での
撮影も所々に入れて色々試していました。するとシャッターボタン半押しで8秒と表示される
場合は10秒だったり20秒だったり、次の撮影が出来るまでかなりバラつきがあることに
気が付きました。表示が8秒でキッチリ8秒だったのは全体の半分くらいでした。
表示が8秒以下だったり、ダイヤルを8秒,4秒などマニュアルに合わせると問題ありませんでした。
表示8秒でさらに露出アンダー(-)表示が出るときに、その度合いに応じて変化しているのかなと
前向きに解釈したのですが、そういうものでもないのでしょうか?(^^;)
その際にケーブルでA(8秒)、B(30秒/1分/10分)でフィルム1本分撮影しました。
そして本日地元のお祭りでフィルム2本使ったので後日、3本現像に出してきたいと思います。
いちおうこれだけ使っても電池が切れる様子はありませんでした。前回の電池消耗は
やっぱりナゾです。接触不良から漏電でも引き起こしたのでしょうか・・・。
以上、ピント合わせはスゴク難しいんだなと痛感した Jr. でした。
これに絞りやシャッター速度も絡んでくるので、F3を使いこなすなんてまだまだ
遠い未来の話しになりそうです。
書込番号:3396428
0点


2004/10/19 16:49(1年以上前)
Jr. さん、こんにちは。
上高地の写真拝見しました。
田代池、大正池の辺りですよね。このときで、既にかなり紅葉がすすんで
いたようですね。写真の批評はおこがましくてできませんが、ピントやフ
レーミング等は、たくさん撮っているうちにうまくなってきますし、自分
なりの撮り方もできるようになりますよ。
穂高の山は先週末には、積雪があったようですよ。写真を撮っていると、
季節の変化に敏感になります。山はもうすぐ冬なんですね。観光客が来な
くなり、シーンと静まり返った冬の上高地も素敵ですよ。
あと、わたしのHPのアドレスを書いておきました。お暇があればご覧に
なってください(大した写真じゃないので恥ずかしいのですが...)
では。
書込番号:3401756
0点


2004/10/19 23:50(1年以上前)
F6のトビを読んでいたら、F3の話題が出ていたので、思わず書き込みをいたします。
私も先日、F3(チタンはとても買えなかったのでHPですが(^^;)を購入したばかりなのです。
もともと、Nikonのコンデジを持ってはいたのですが、あまり使うことなくほったらかしにしていたのですが、故障でリコーのG4wideを購入したことから「カメラって面白ぇぇぇ!」となってしまい、G4wide→GXへの買い替えをし、さらにそれでも飽き足らなくなり、フィルム一眼レフの世界に入りました。
さながら先祖がえりですね(^^;
はじめて買った一眼レフは、FM10です。デジカメを使っていて最大の不満は、「カメラが撮ってくれる」事だったので、購入の視野に入れていたのは、全てを自分で決める事のできるマニュアルフォーカス機しかなかったのですが、そこでさらに電子制御のない、フルメカのものが欲しいと思った結果ですね。
質感と暗すぎるファインダーはともかく、非常にフィーリングの良いカメラで、今でも大好きな一台ですが、やはり一台は「本気のもの」が欲しくなってしまったんです。
購入に際し、F2と最後の最後まで迷いましたが、ジウジアーロデザインのあのグリップと、内蔵露出計の、中央部重点度80%というスポット気味の測光方式に惚れて、F3に決めました。
喜び勇んでリバーサル一本・ネガ一本を撮影したのですが、次の休みに新宿のニコンプラザで点検してもらったところ、高速側のシャッタースピードが約一段狂っているとの事。
型番から見るに、10年前の生産のようですし、その程度のトラブルは予想範囲内でしたので、ショップの保証内に直してしまってバシバシ使っていこうと思います。
点検を待つ間、F6も触ってみましたが、やはり良いですねぇ...
どなたかがおっしゃっていましたが、あのシャッター音!
最高です。
書込番号:3403405
0点



2004/10/20 22:36(1年以上前)
皆様こんばんわ。
F3/Tの画像とデジカメの画像を少々追加したので報告がてら返信させていただきます。
>あつみ さん
あつみ さんのHP、拝見させていただきました。
上高地の写真数点を見て、すごいなぁと思いました。
ピント合わせすらまともに出来ていない今の僕には
感動モノの写真でした。
同じF3を使っているのにすごい差です。(^^;)
あ、それと上高地で電池を入れて以来、フィルム10本ほど
撮影してみましたが、まだ大丈夫みたいです。もしかして
電池自体の問題だったのかもしれませんね。根拠ナシですが。
まともな写真を撮れていなくて相変わらず F3/T には不憫な
思いをさせていますが、たくさん練習して自分の作品に感動
できるくらいになりたいなと思いました。
> 「ぬの。」さん
僕もF3購入の動機は「ぬの。」さんと同じ感じです。デジカメ
に比べて銀塩MFカメラだと一枚を大事に、じっくり撮ることが
多くなるだろうと思ったので、失敗ばかりの毎日ですがデジカメ
より楽しさを感じています。F3/T自体もカッコいいし、巻き上げ
の感触も心地よいし、シャッターの音や僅かに伝わる振動も全て
が今までに無い喜びを与えてくれます。(チョット言い過ぎかも)
安い買い物ではありませんでしたけど、この満足感は何物にも
変えがたいものがありますね。出費も全く惜しくないと思ってます。
「ぬの。」さんのHPも拝見させていただきました。モノクロフィルム
に関することが書かれていたので思わず熟読してしまいました。(^^;)
今後のフィルム選びの参考にさせていただきますね。
でゎ。
書込番号:3407016
0点


2004/10/21 21:07(1年以上前)
>Jr.さん
当ブログご来訪ありがとうございます。
いやはや、稚拙なページでお恥ずかしい限りです(^^;
フィルムインプレ、多少なりともお役に立てたようでうれしく思います。
私のF3は、本日修理に出してきました。
修理完了は、3〜4週間後との事です。ちょっと寂しいです。
今は、モノの移り変わりの流れがかなり早く、一つのものとじっくり付き合うという事が難しい時代ですね。
F3にせよF6にせよ、その他沢山の銀塩カメラにせよ、その製品寿命の長さは、現代にあって、「一生使う、壊れたら直して使う」という、「旧き佳き時代の、人とモノの関係」を体験させてくれる、数少ないものの一つであるように思います。
お互い、長く大事に使っていきたいものですね(^^)
書込番号:3409934
0点


2004/10/25 09:49(1年以上前)
私もF3を現役で使用しているファンの1人です!
過去の35mmでの写真は、殆んど全てF3かNewFM2で撮っています。
F6、やっぱりいいですね。
ニコンでは、シャッター寿命を公証10万回としていますね。
特にモータードライブで撮影されているスポーツや報道カメラマンなどは、この10万回というのは、わずか数年で達してしまいます。
わたしも5年ほど前に、仕事で使っていたF3を引退させるのがおしくて「もう10万カット!」と思いシャッター・ユニットだけを新品に乗せ換えたのですが、ニコンいわく「デジカメ時代が到来し、一番構造上大きな改良を迫られたのは、実はシャッターなんです」との事。
デジカメによって、フィルムにコストがかからなくなり、皆、膨大なカット数を気軽に撮りまくる様になったせいで、シャッターの切られる回数が銀塩とは比べ物にならないほど増えたとか。それに対応すべく、シャッターの耐久性が飛躍的に向上されたのだそうです。
当然、その技術はF6のシャッター・ユニットにも活かされているわけで、このF6の登場により、私もやっとF3をサブ機にする気になれました。
それにしても、Fシリーズの耐久性は昔から大したものですね。
書込番号:3421603
0点



2004/10/26 21:48(1年以上前)
皆様こんばんわ。
未だにこの話題へ返信が増えていて嬉しく思います。情報ありがとうございます。
先日、また少し撮影してみました。ピント合わせとブレに苦労する日々ですが
F3質感を含めて、写真を撮ってるという感じが本当に楽しいです。時々50mmの
レンズだと撮りづらいかなと思うときもあったりしますが、足を使って撮る?
ということをやり始めたので気にならないことが多くなりました。所有のデジ
カメだとメディアの関係から、ほぼ無尽蔵に撮れる状態であるにもかかわらず、
最近はデジカメ稼働率が激減してしまいました。(^^;)
そんな感じで何気なく撮影した数枚を、またアップしてみました。お暇でしたらご覧ください。
それと、ダイヤルA位置でのシャッター速度のバラつき&電池消耗の件をSCで点検
してもらいました。結果は『問題なし』との返答でした。症状は細かく伝えて
受付の方も丁寧にメモを取っていましたが部品交換もOHも必要無く、調整も
していない様子でした。20分くらいで点検は終了したのですが、問題ないと
言うならそれを信じるしかないのかなと思って、今はあまり気にせず使用して
います。もしかしたら単に再現しなかっただけなのかもしれませんが、有料の
点検(修理?)に時機を見て改めて出した方が良いのかな・・とも少し思ってます。
まだ見てくださる方がいるかわかりませんが、本日は質問があって投稿しました。
防湿庫を購入しようか検討しています。検討しているのは『東洋リビング』の
ED-81SSという製品なのですが、部屋のスペースがあまり無く、ベッドの枕元
50cmくらいの位置にしか置けません。防湿庫というのは作動音などはうるさい
のでしょうか? もしそれ以外に置くとなると、棚の上という少し不安定な場所
しか無いのですが・・・。ケースに乾燥剤と一緒に入れる製品もあるよう
ですが、乾燥させすぎも良くないと言われているようですし、収納・取出の
面でも使い勝手が悪いような気がしています。ED-81SSを購入する資金は問題
無いだけに、とても悩んでしまっています。
今後はレンズも多少増えるでしょうし、高価なフィルムを購入したときなど
にも一時的な保存が可能になるでしょうから、とても気になっています。
騒音面さえクリアできていれば、すぐにでも購入しようかと思っていますが
防湿庫を利用されている方々、何卒ご意見・アドバイスを頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3426702
0点

あら〜,この板の最後質問で終わっていますね。
まだ有効なのかな? とりあえずレスしておきます。
Jr.さん こんにちは。まだ見てますか?
>ピント合わせとブレに苦労する日々ですがF3質感を含めて、写真を撮ってるという感じが本当に楽しいです。
→私も最近はF3ばかり使っています。子供の頃からそうでしたが,機会や道具って自分の手で操るから面白いのだと思います。私にはこれが精神安定剤?! ^^; )
>足を使って撮る?
→あちらこちらの板で書いていますが,写真は「足で稼ぐ」だと思いますよ。遠かったら寄る。近かったら下がる。まったく単焦点って不便なレンズだけど,上手く付き合えると素晴らしい絵を作ってくれます。
>ダイヤルA位置でのシャッター速度のバラつき&電池消耗の件をSCで点検
→A=絞り優先になっている訳で,これは絞りとシャッター速度の関係が分れば不思議ではありません。
例えば「明るさは常に一定」という条件で,絞り開放f2のときのシャッター速度は1/1000sとする。ここで絞りを1段絞りf2.8にすると,シャッター速度は1/500,さらにf3.5では1/320,f4では1/250,f5.6では1/125,f8では1/60,などの様に設定されるわけです。F3は絞り優先なので,例え絞り値を変えなくても入射光の加減でシャッター速度が制御されるので,シャッターが速くなったり,遅くなったりするのです。これはバラツキではありませんね。
もしかして,こんなことは知っていたりする?
>防湿庫を購入しようか検討しています。検討しているのは『東洋リビング』のED-81SSという製品なのですが、部屋のスペースがあまり無く、ベッドの枕元50cmくらいの位置にしか置けません。防湿庫というのは作動音などはうるさいのでしょうか?
→作動音は全然気になりません。狭い部屋を出撃拠点にしていますが,ベッドの脇にある防湿庫より隣の部屋の冷蔵庫の方がうるさいです。防湿庫は持っていたほうが良いでしょう。きっと「○○沼」にはまるでしょうから。(フッッフッフッフッ)
書込番号:3479464
0点



2004/11/09 17:53(1年以上前)
マリンスノウ さん、お返事ありがとうございます。
ダイヤルA位置で測光具合でシャッタースピードが8秒〜1/2000秒の間でその都度変わることは一応理解しております。
ただ8秒以上(液晶は8秒表示だが30秒とか10分以上など色々)のシャッタースピードになってしまい、放っておくといつまでも次の撮影ができないことが多くありました。
色々ボディを触っているとダイヤルをA位置からBやXなどの他の位置へ動かすとカシャンと音がして元に戻ることがわかりました。
ですが発生する条件(?)は色々で、レンズ(Ai-S50/1.2)をしている状態&フィルム装填(つまり撮影中)だと長くなっても30秒程度ですが、レンズを外してフィルムも抜いてボディキャップだけをつけて空シャッターを切っていると、レリーズでバルブ撮影しているみたいにいつまでも次の撮影ができない時があります。必ずではなく数度に一回くらいですが。もちろんすべてダイヤルA位置での話しです。
最近はマニュアルで撮影し始めたのであまり気にしていませんし、8秒以上になる撮影も大体は三脚を使ってるか、そこら辺に置いてセルフタイマーで撮影するので、また撮影できるようになるまで気長に待っています。『こりゃダメだ』と思ったときはダイヤルを回して直しますし。(^^;)
ダイヤルA位置で表示が8秒でも、それ以上になってしまうものかなと思って、SCで点検してもらったり、ここで質問させてもらったという感じです。うまくお返事できなくて長文申し訳ないです。
防湿庫ですが、お返事を頂く前に取扱店に片っ端からメールして問い合わせたところ『気にならないレベル(メーカー談)』と返答を受けましたので、購入してしまいました。
すでにED-81SSは届いていて、あとは場所を空けて設置するだけです。こういうのを持っているとレンズやらフィルムやら色々買ってしまいそうですね。コレクターにならないように気をつけたいと思います。(^^;)
設置して自分なりの騒音チェックをして、ここで報告しようかと思っていましたが、マリンスノウ さんに気にかけてもらえたので、購入の報告のみとなりました。(笑)
ご意見ありがとうございます。
書込番号:3480151
0点

おや! まだつながっていたのですねぇ。
>ただ8秒以上(液晶は8秒表示だが30秒とか10分以上など色々)のシャッタースピードになってしまい、放っておくといつまでも次の撮影ができないことが多くありました。
→考えられることは,@内蔵のマイコンがいかれている。Aマウントのあたりで信号ピンに何か異状があり上手く連動していない。B電池がない。前の話だと消耗が激しいということなので,ショートしていたり,漏電している可能性があるかも。
しかし,この症状は「オーノー!」って感じですね。実はメカにはあまり詳しくないので,新しくスレ立ててみるとEF86さんら詳しい人たちがレスしてくれるかも?
アドバイスにならなくてゴメンナサイ。(涙)
書込番号:3480223
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


すみませんどなたか教えていただけませんか。
F100に使うためMV-1を購入。
説明書にmodelistのフォルダから記憶したいファイルを選択して
modesetフォルダにコピーとあります。
5個のファイルがありますが、どのフォイルがどんな設定になるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

63歳の素人 さん へ
「フォルダ」というものが、画面上どのような表示になっているのか、わかっておりますでしょうか?(わかっておられるのでしたらすみません)
フォルダとは、画面上、黄色っていうか、黄土色のような色で表示されており、個別ファイルを集めて入れているものです。そこで・・・
>どのファイルがどんな設定になるのでしょうか。
に対する回答として、まだMV−1を使用していませんので、正しいかどうかわかりませんが、
設定ではなく、「modelist」と表示されているフォルダをダブルクリックして開き、その中から記録したいファイル(たぶんフィルム1コマ毎の撮影データ?)を「modeset」と表示されているフォルダにドラッグアンドドロップでコピーして下さい。ということでOKだと思います。
書込番号:3472522
0点

63歳の素人さん、こんにちは。
「説明書にmodelistのフォルダから記憶したいファイルを選択して
modesetフォルダにコピーとあります。」とおっしゃるのは、説明書の22ページ目だと思いますが、5個のファイルの設定内容については、説明書の24ページ目に説明されていますね。(^_^;)
わかりにくい表かもしれませんので、私なりの理解で申しますと、例えば、f100_simple_stop.modというファイルだけをmodesetフォルダにコピーした場合は、記憶モードは簡易で、カメラのメモリが一杯になった場合はそれ以後は記憶しなくなる(古いデータファイルに上書きしない)、ということになります。
なお、F100の簡易モードと詳細モードの各記憶内容は、19ページに書いてありますね。レンズ解放絞り値、測光モード、その他計7項目については記憶しないのが簡易モードですね。
書込番号:3479825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
