
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 23 | 2008年8月7日 15:10 |
![]() |
3 | 4 | 2008年8月6日 09:30 |
![]() |
3 | 5 | 2008年8月2日 09:32 |
![]() |
134 | 93 | 2008年8月2日 02:51 |
![]() |
14 | 17 | 2008年7月31日 06:25 |
![]() |
31 | 30 | 2008年7月29日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
今日、カメラ屋さんと話をしていて、「カメラ何使ってるの?」と聞かれて、「F6」と答えたものの、何か腑に落ちなくてみんなの意見を聞きたいと思いました。
というのは、私は「えふろく」と答えたのですが、正式名称は「えふしっくす」ですよね?
F6は「えふしっくす」と言わないと、恥ずかしいものなのでしょうか?
歴代F1桁を声に出して言ってみると、私の場合、「えふ、えふつー、えふすりー、えふよん、えふふぁいぶ、えふろく」と何故かF4とF6だけが日本語になってしまいます。F5に限っては「えふふぁいぶ」と「えふご」どちらも言ってるような気がします。
デジタルになると、D3は「でぃーすりー」と言いますが、D2は「でぃーに」「でぃーつー」とどちらも言ってるような気がしますし、D40、D300などは完全に日本語です。ディースリーハンドレットなどとは言いません。
非常につまらない質問ですが、みなさんの意見をお待ちしております。
1点

早速のご意見ありがとうございます。
やはり「えふろく」でよかったのですね。
これからも堂々と使います。
レンズの話もしたのですが、
「さんじゅうごみりの えふに」「にっぱち ななまる えふにいてんはち」などでも通じたので、通じればよいということですね。
書込番号:8168325
1点

こんばんは。
私は F2 を、えふつーと言ってたけど、
F6 はえるろくとよんでますね。
なんでも良いやん。(^^;)
ここでも同じようなことが論議されてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=8163377/
書込番号:8168407
0点

こんばんは。
私が購入した時もそんなような話がありました、自分は「えふろく」ですけど、
(「ロクちゃん」と言っている時もあり)人によって反応が鈍い時は「ろく」と「シックス」を使い分けています。
ちなみに・・・・私は他のF一桁機は全部英語読みしています。
「エフ」「エフツー」「エフスリー」「エフフォー」「エフファイブ」「えふろく」・・・・だって「ハチロク」みたいで言いやすいもんで・・・・
自分が言いやすい呼び方で言うのが一番。
書込番号:8168446
1点

35mmF2=さんじゅうごみりえふに
・・・あまりにもフツー過ぎる。
まぁ、わかればなんでもいいです。合わせますよ♪
書込番号:8168453
0点

自分の場合、
Fシリーズなら、
F1(えふわん)
F2(えふつー)
F3(えふすりー)
F4(えふよん)
F5(えふご)
F6(えふろく)
Dシリーズなら、
D1(でぃーわん)
D2X(でぃーつーえっくす)
D3(でぃーすりー)
D4(でぃーふぉー)
D5(でぃーふぁいぶ)
D6(でぃーしっくす)
D40(でぃーよんじゅう)
・・・・・・(この間、日本語)
D300(でぃーさんびゃく)
D700(でぃーななひゃく)
・・・となってしまいます。何故に・・・??
書込番号:8168457
1点

公式には英語読みだそうですが...
英語読みにしやすいのはF(これ以上の読み方がないですが),F2とF3ぐらい?
ユーザー的には、「えふろく」でいいかと思います。
F4:えふふぉー
F5:えふふぁいぶ
ふが続くためか、なんだか発音しづらい感じがします。
書込番号:8168469
1点

すみません・・・F1なんか無いですね。Fですね。
でも、何故かFが頭に付くと、数字が日本語になるのが早くなっちゃいますね。
書込番号:8168564
1点

正式な呼び名があれば、ニコンのホームページや説明書に書かれているのではないでしょうか。
それもないのだから、自分の言い易いように呼ぶのが一番だと思います。
また、写真サークルに入られているのなら、そのサークルで呼ばれている呼び名で良いでしょうね。
私が所有していたカメラでは、F6=えふろく、F5=エフファイブ、FE2=エフイーツー、D1H=ディーワンエッチ、D2X=ディーツーエックス、D3=でぃーさん(この場合時々、ディースリーとも呼びます)
書込番号:8168671
0点

>正式な呼び名があれば
F一桁のニコン内部での正式名称は英語読みだそうです。
(あまり明記していないようですが)
書込番号:8168759
1点

こんばんわ、
私の場合…と、言いますか私の周りの人間たちは
F=えふ
F2=えふつー
F3=えふさん
F4=えふよん
F5=えふご
F6=えふろく
D1系=でぃーわん
D2系=でぃーつー、でぃーに半々
D3=でぃーすりー
ですね。
でも、ちょっと不思議なのがNikonの場合は日本語読みと英語読みが混在するのですが、
Canonの場合はほとんど英語読みですね。
例)F-1=えふわん
EOS1=いおすわん
EOS3=いおすすりー
書込番号:8168811
0点

他のところでも議論されていたみたいですね。
勉強になりました。
そういえば、F6、売れ筋ランキング2位になっちゃいましたね。
書込番号:8168846
1点

こんばんは。
あれは、阪神vs横浜 だったんですが、、、
わたしが、隣に居た方に、「良いカメラをお持ちですね」って、聞いたんです。
そしたら、「あっ。これな〜 フォア・ザ 六甲」って、言ったんです。
所変われば、呼び方も かなり、逝っちゃってるなー と感慨深く想いふけました。
駄レス 失礼しました。
書込番号:8168897
1点

f5katoさん
私も何かの雑誌(アサカメ?)で読みました。
確かニコン社内では英語読みで呼ばなければいけないと言われているそうで、雑誌記者がエフロクと言ったら社内ではエフシックスと呼ぶ事になっていますみたいな会話をしていたように記憶しています。
書込番号:8169589
2点

あの〜 どうも、スミマセンでした。 m0m
f5katoさんに付いて来ちゃったんですが、 空気よめなくて。。。
書込番号:8169781
1点

先日、昭和公園でハスの花を撮っていました。
と、ボランティアで蓮池の整備をしていたオジイサンが数人寄ってきました。
先頭の人は僕のカメラを指差して「エフロクですね。私はエフヨンからD200を使っています」。
もう1人のオジイサンは「オッ、オッ!エフロクだ。俺はエフサン、エフヨン、エフゴを使った後にD200に乗り換えたよ。デジタルは良いよー!」と話しました。
この間、呼称に関してはお互いに違和感はありませんでしたね。僕もオジイサン達と同じ呼び方をしています。ちなみに、このオジイサンたちは写真愛好会の人たちのようでした。
書込番号:8177102
3点

あの〜童 友紀さん、スンマセン・・・・・・
何か反応するべきとは思っていたんですが、気のきいたコメントが思いつかなかったです・・・・・
書込番号:8177319
1点

オールルージュ さん
お気遣いありがとうございます。F6愛好家さん達の真面目ネタに気づくのが遅れました(汗)
オールルージュさんのアルバム拝見しました。ハッと、するお写真がありました♪
書込番号:8177445
0点

D51、C52
これは機関車の型式ですが
DやFは記号、後の数字は番号。
で、日本語での記号、番号。
ですから、言いやすいのでよいわけで聞き間違いを防ぐ意味で
日本人なら
「えふシックス」と言いましょう(^_-)-☆・・・USODAYO <m(__)m>(花より団子)
書込番号:8178547
1点

F これは<えふ>しかない。
F2 <えふつー><えふに>どちらでも。
F3 これはやっぱり<えふすりー>がかっこいい.......と思う。
F4 <えふふぉー> ふ が続くので発音しにくいので<えふよん>で決まり。
F5 <えふふぁいぶ> 上に同じ。で<えふご>
F6 <えふろく>が言い易いな〜
ところでtakka1200さんの呼び名は
takka わんさうざんどとぅはんどれっど さんとお呼びすれば良いのでしょうか?(笑)
書込番号:8179486
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆様、ご無沙汰しております!
昨日親友の結婚式に呼ばれた際、F5+リバーサルでと思いましたが、時代が時代なので「GRD+LC1(パナのデジ一もどき)」で撮影を行いました。
そうしたところ、式場にEOS5D+ズームレンズ24-90?+スピードライトを持った新婦の友人(小さい女の人)が撮り慣れたプロカメラマンのように右に左に上に下にと視界の前に現れては消え、。
山のように連射していきます。
単焦点+フィルムアナログ派(しかも風景+街撮りが主)の僕には、表現不能のカルチャーショックです。
何より驚いたのは、スピードライトの活用術?。
設定を細かくいじりながら、角度を調節して、連射です。フィルム換算で20本は行っていたでしょう。
previewを見たわけでないので、どんな画になっていたかは分かりませんが、「F5+単焦点(55mmF1.2)で来れば良かった。プライド的に」と(まず)思い、次に「スピードライト+F5( ̄ー ̄)ニヤリ」と思考が移動しました。
さて、皆様にお伺いしたいのは、
F5に似つかわしい?(定義としては、性能とコストパフォーマンスに優れた)スピードライトはありますでしょうか?
スピードライトについては全くの「ど」素人ですが、勉強しますので、よろしくお願いします。
0点

時代的にはSB-28だと思います。
デジタルで使えないため、中古でごろごろしてますが、スピードライトは中古で買うものではないとの意見もあります。
新品で角度調整云々ということであれば、上下左右に調整可能なSB-800あたりなら新型が出た(SB-900)ので安くなっているようです。
パワーブラケット等の使用を考えないならSB-600などの安価な製品もありますね。
書込番号:8170995
1点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/sb/sb-28.htm
SB-28です。
生産終了品でF5と同時期の製品です。
書込番号:8171017
1点

f5katoさん
ありがとうございます!
早速見てきました。。
奥さんのF4にも使えそうですね。
あと、ガイドナンバーが50!(覚えたて)
成る程、ヤフオクでも安いものが多いですねえ、、。
書込番号:8171284
0点

f5katoさん
先日はありがとうございました。
早速会社帰りに中古を手に入れてきました。
撮影はこのお盆ですが、スピードライトの使い方を研究します。。
書込番号:8174718
1点



このところ妙に気になるF3/T(ブラックボディ)があり、購入をマジメに検討しているのですが、シリアルNo.が8517449とあります。
サービスセンターに問い合わせたところ、「少なくとも'92年の5月以前の生産のものだ」との見解はもらえたものの、それ以上の情報は得られませんでした。
・そもそもF3/T(ブラック)という機種は総生産台数何台だったんだろう?
・この17449台目というのはその中のどのくらいのポジション(前期?中期?後期?)なんだろう?
というのが知りたいのです。
(もちろん中古なので基本的に年式よりもその個体の程度そのものが一番問題である、ということは充分承知の上です。)
標準のF3は総生産20万台超というのは知っているのですが…
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
1点

参考になるかどうかわかりませんが、わしのF3/T(シルバー)は「8217194」です。
FLAT_SIXさんのF3/Tよりは古いので、FLAT_SIXさんのF3/Tは結構新しいものではないでしょうか。
ちなみに、ブラックボディーが好まれる中、白ボディは先に生産中止されたそうな。
総生産台数はわかりませんが、気に入れば買いましょう。
ただし、外観よりも、ファインダーのごみ・カビ、ファインダースクリーンのごみ・カビ(ファインダーをはずして確認しましょう)、ミラーのカビ、裏蓋を空けてガイドレールの傷、およびフィルム圧着版の傷に注意しましょう。
あと電源オンでシャッタースピードの液晶表示が正常に変化するか確認しましょう。
オーバーホールに出すと3万円を越すので、慎重に選びましょう。
お金があるなら、買ってすぐにオーバーホールに出すという手も有りますが...
書込番号:8127158
1点

追記
F3/T白ボディー生産年 1982年〜1988年
F3/T黒ボディー生産年 1984年〜2000年
書込番号:8128419
0点

FLAT_SIXさん、こんにちは。
もう見てないかもしれませんね。
F3/T(ブラック)の総生産台数は私も存じません。というか、あまり気にして
いなかったと言うのが正直なところです。その理由は、おっしゃるように「基
本的に年式よりもその個体の程度そのものが一番問題である」ということだか
らです。
ちなみに、手許のF3/T(ブラック、中古)のシリアルナンバーはT8527345で
す。 FLAT_SIXさんのナンバーとは一万番くらいの違いですね。
もう今頃はF3を購入して、バシバシ撮っていらっしゃるかなあ、と想像して
います。
書込番号:8143050
1点

のんべぇ〜さん、floret_4_uさん、レスありがとうございました。
事後報告になりますが、結局あの書き込みをした週末には買ってしまいました。(^_^;)
現物を相当仔細に見ましたが、自分で言うのもナンですがかなりの上物だと感じました。
あと3年位でF3のO/Hも(ニコンサービスセンターでは)基本的には受け付けてくれなくなってしまうそうなので、一度は出そうと思っていますが、現状ではまだ必要なさそうです。(試し撮りの結果)
聞いてはいましたが、あの測光はかなりのスポット気味ですね。(とても中央部重点とは言い難い)これまでの感覚とちょっとズレているので慣れが必要ですが(マニュアルでの使い難さは相当来てますが(笑)露出補正のし難さに比べれば全然ラクなので、AE測光した値を参考に自分で露出を決めるような使い方をしています)、基本的にシンプルなカメラなので道具としてもとても満足しています。
自分はFE2からNikonに入り、以来このF3/Tを買う以前はF4の最終ロットをメインにしていましたが、F4と比べてなんとコンパクトなことか、と今になってみれば…と感慨深いものがあります。(F3デビュー当時は当然当時のフラッグシップ機だったのでその威厳も手伝って結構大きく見えたものです)
以前から持っていたMFレンズ群やAFレンズ群は主にズームが多かったので、今単焦点でラインナップを揃えようと動いています。(中学生のカメラ小僧だった頃を懐かしく思い出しつつ写真を撮る事を再び楽しんでいます)
書込番号:8143158
0点

FLAT_SIXさん
ご購入おめでとうございます。
F3のシャッター音、いいですね〜。
わしのF3/Tは現在オーバーホール中です。
修理終了間際に出して、部品が無いといわれるのを心配して、
今のうちにオーバーホールしておこうと思いました。
先日もNewFM2/Tをオーバーホールに出したばかりで、すこぶる調子が良いです。
FLAT_SIXさんも、なるべく早くオーバーホールに出しておかれることを
お勧めします。
書込番号:8157848
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
物価高騰など(爆)諸事情のおり、フィルムのSensiaVの写り方が気になってます^^
もしよろしかったら、期間限定で作例など、お寄せいただけませんでしょうか?
まことに勝手ながら、今日から、一ヶ月間ということで・・・。私の勝手な都合によりまして・・・^^;
医療用にも使われるとよく言われていますが、他にはどういう使い方があるのでしょうか?
花や街並み、そのほか『SensiaVで撮ってみた』という例をお願いいたします<m(__)m>
2点

皆様こんばんは^^
最近ネットする時間があまりなく、ROMばかりですが、ついに本日、ライトボックスをゲットしました(^^)b
ついつい嬉しくて書き込んでみましたw
せっかくなので、ベルビア100Fとセンシア3の比較でも載せてみます。
とはいえ、フィルムスキャナは持っていないので、ライトボックスに置いた写真をKDX+EF-S60mmF2.8Macroで手持ち撮影した者ですが^^;
ピクチャースタイルはニュートラルにして、色はなるべく見た色に近くなるように調整しています。とはいえ、すべての画像を同じレシピで調整しているので、大雑把な比較にはなるかと思います。
ちなみに、なぜこの2種類の比較かというと、ただ単に、センシアの前に試していたフィルムがベルビア100Fだっただけですw
今のところは毎回違うフィルムを使ってどんなもんか試しているところなので^^;
やっぱりこうして見るとベルビアってだいぶ鮮やかなんですね。並べてみるとこんなに違うのかとちょっとびっくりです。どっちも嫌いではないですが、ベルビアだとまるで真夏の時のような濃いめの緑ですね。春なんかの柔らかい雰囲気を出すなら、私はセンシアのほうを選ぶかなぁ…近所に売ってないのが致命的だけど…orz
>ごーるでんうるふさん
すみません。あのあとレスしていただいていたようなのに何も返していません^^; 返信ありがとうございます。
>こんばんは。ベルよりあっさりとしているものなら、TREBIやPROVIA400Xというものもあり
>ますよ(笑)。でも、ベースとなるこれも試され、あっさりしすぎていると思われたなら、是
>非PROVIA100Fへどうぞ。
なるほど…ベルビアはやっぱり結構濃い目なんですね^^; センシア以外まだベルビア系しか試したことないです^^; フジだけでもたくさんフィルムありますよね^^; 早く一通り試したいんですが、なかなか銀塩を持ち出す余裕が・・・^^;
お話からするとPROVIA100Fはセンシアとベルビアの中間くらいなんですかね?
ちょっと気になります。今のフィルムが終わったら試してみようかなぁ…。1、でも、家の冷蔵庫にはすでに次に試そうと思ったベルビア50が・・・orz
書込番号:8058647
4点

藍川水月さん 、こんばんはぁ♪
こうして同じ被写体を撮り比べていただけると、とっても参考になりますねぇ。
ありがとうございます。
みなさまの良い参考になりますよ!
書込番号:8058695
1点


choko-23さぁん、おはよ〜(*^▽^*)
明かに、特性の違いがわかりますね。
工事現場のパネルは顕著で、どちらが本物の色とお聞きしたくなるほどですね。
歌舞伎の、ノボリの赤色はSensiaVの色がとても好みですぅ。
青空の色もSensiaVがリアルでしねぇ。
ASTIA100Fは、SensiaVと比べると、やや彩度が高い事もわかりました。
とっても、とっても、参考になりましたぁ。
どうもありがとうm(_ _)m
書込番号:8065094
1点

白山さくら子さん☆
工事現場の白い外壁は、今日よ〜く見てきましたが、
SensiaVで撮った写真が目で見たときとほとんど同じでした )^o^(
書込番号:8069387
1点

choko-23さぁん、わざわざご報告をどうもありがとう〜〜(*^▽^*)
やはりSensiaVは、リアルカラーでしねぇ!
私は、このSensiaVの色合いを自己の標準色にしています。
このフィルムでカラーの濃度に頼らずに、表現できたら最高だなぁと常々思っています。
書込番号:8072181
1点

皆さんこんばんは。 ご無沙汰しております。
やっとセンシアVを発見、やっと現像できましたが、もうこんなにレスが ^^;)…
すごいすごい。
赴任先からWinPCを持って帰りましたので、今回は写真がアップ出来そうです(笑)。
先代のUに比べるとわずかながらも高彩度側に振られたということですね。
アスティとの差をもう少し明確にしたかったのかもしれませんが、私個人の好みで言うと、もうこれ以上高彩度にはして欲しくないです。
中庸で広いコントラスト再現幅と共に、このあたりの懐の広さが功を奏して、色乗りもそこそこでいながらベルビア系よりずっと繊細な印象ですね。
残念なのは、入手し辛いこと(地方だから?)。
安くて良いフィルムだと思うのですが、今月から現像代金も値上がりするので重宝すること間違いないのに…
まとめて買い置きしたい、と思うぐらい好印象でしたよ。 (^^)ノ゛
書込番号:8074996
1点


◆コガラさぁ〜ん、おはよ〜ございますぅ♪
お写真は、薄曇のときのでしか?
硬くなく淡い色合いが、すっと目に入りますね。
私は量販店で、20本パックを買っちゃいました。
さて、当分の間つかわなきゃ(笑)
◆choko-23さぁん、おはよ〜ございますぅ♪
こうしてみると、エリートのほうがKodak特有の黄色が出ている感じでしね。
撮り比べまたまたありがとう〜
よくわかります。
書込番号:8080095
1点

撮り比べ
書込番号:8091603
2点

choko-23さぁん、おはよ〜ございますぅ♪
お写真、Sensiaはやや緑かぶりしているのに対して、ベルビア100はそれがなく自然っぽいですね。
ありがとう〜
書込番号:8092760
1点

白山さくら子さん☆
講評ありがとうございます^。^/
おかげさまでフィルムによる違いがだんだんわかってきました〜(^_-)-☆
書込番号:8095646
0点

choko-23さん、甲乙付け難い色合いですね〜
ASTIA100Fは、こうして比べると微妙に青色がかかるんですねぇ。
書込番号:8130513
1点

さくら子さん、こんばんは^。^/
コメントありがとうございます(*^_^*)
そうですね。
こうしてみると、アスティア100FはSensiaVと比べて、
微妙に青と赤が強調されて、幕の紫が際立ちますね。
そして、コッテリ感が増すような気がします。
書込番号:8131919
2点

choko-23さん 、おはよ〜ございますぅ♪
まぁ、研究熱心で感心してしまいました。
築地のお写真は、とくに空の青さにはっきり違いが出ていますね。
東銀座のお写真は、SensiaVのほうが、落ち着いた色合いですきですよぉ(*^▽^*)
いつもありがとう。
書込番号:8132754
1点

さくら子さん☆
いえいえ^^ゞ、研究熱心だなんて、そんなことないですよ〜。
祝橋の写真なんて、水平が取れてなくて恥ずかしいのです。でも、ご参考になれば、と思って投稿しました^^。
さくら子さんはSensiaVがオキニとか。
なにかアップしても良さそうなお写真はないですか^^
このスレッドも、あと4日。
書込番号:8134866
0点

choko-23さん 、こんばんはぁ♪
SensiaVは、とってぇ〜も、オキニですぅ(*^▽^*)
よい写真をもってきましたよぉ。
青空と花の風景の参考です!
結構薄い発色と思われていますけどぉ、青空も良い色合いがちゃんとでるのです。(青すぎず、良い色でしょ?)
風景もこんな風に、写りますよ。
書込番号:8135268
1点

さくら子さん☆
ほんとうですね。高山(こうざん)の空がきちんと青く、自然に撮れていますね^^。
東京の空が薄青く写るのは、水蒸気が多くて、ほんとうに薄青い色だからなんでしょうね。
みなさまへ
いままでお付き合いいただきましてありがとうございました。
おかげさまで、地味で淡い色合いと思っていたSensiaVが、なかなかどうして、しっかり色も表わすということがわかりました。
それに、白いと思っていた工事用ボードが実はピンク色に染まっていたとか、肉眼で感じていたより世界には実にたくさんの微妙な色合いが存在していたのだということを、SensiaVによって教えてもらいました。
このスレッドはこれで終了します。
これまでコメントとお写真を投稿してくださったみなさま、
どうもありがとうございました<m(__)m>
書込番号:8157333
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
標準のB型をそのまま使ってます。不満はないのですが、マニュアルレンズのときマクロ、ポートレイトなどの厳密なピント合わせでは外すこともあります。J型、A型、L型などのスプリットプリズムが入っているものに興味があるのですが、どの様に違うのでしょうか、またお勧めのものなどありますか?
0点

めんぞうさん、おはようございます。
私のF6には現在、E型スクリーンが取り付けてあります。基本的には、方眼線が引いてある以外は、標準のB型スクリーンと同じものですね。
私は最近、視力の衰えを感じています。D80にはアイピースマグニファイアーを取り付けてはいますが、それでも、このカメラでのMFには不安があります(^_^;)
しかしF6のファインダーは非常に切れが良いので、ポートレートでモデルの目だけにピントを合わせる時でも、普段不自由を感じることはありません。そういった状況で問題になるのはファインダーよりも、むしろ、体の前後ブレの方です。三脚はご使用ですか?
カメラをしっかり構えているつもりでも、(特に体が疲れている時など)自然と体が前後にブレているのに気付くことがあります。また、モデルの体も前後に動いてしまう場合もあります。
大口径望遠レンズを絞り開放で使っていると、ほんのちょっとの動きが致命的になります。私はこれで、何枚のボツを量産したことか・・・(涙)
一方で、広角レンズを使用する時などはファインダー像が相対的に小さくなるので、小さなポイントにピンをもってきたい時などはピン山が良く見えないこともあります。
そんな時には、A型、L型などのスプリットプリズムが入っているスクリーンが良いかも知れませんねo(^-^)o
元々、交換式スクリーンの良さはそういったところでしょうし。
私はマイクロプリズムを使いやすいと思ったことはありません。風景などでは、L型の斜めスプリットは使いやすそうですね。
ただしご存知かもしれませんが・・・スプリットプリズムはF値が大きなレンズ(F5.6以上)で暗い場所で使用すると、プリズムが暗転して非常に見づらくなることがありますのでご注意ください。
結局のところ、ファインダースクリーンも万能なものは無く、用途によっては交換する必要があるのでしょうね。それだから、メーカーもそれ程売れるとは思えないものまで用意してくれているのだと思います(^-^)ノ゛
書込番号:8132737
0点

めんぞうさん、おはよ〜ございますぅ♪
ファインダースクリーンって、拘れば拘るほど嵌まっちゃうんですよねぇ。
結局のところ、わたしもそらに夢中さんと同じようにE型です。
構図の配置に大変役立ちますよぉ。
スプリットプリズムも良いですが、それに頼リ過ぎると、かえってピンを外す事がありました。
基本は、Sマット全体でピンを目視して、正確にピン山を合わせて、さらにスプリットプリズムで微調整することが正確な使い方だと思います。
最初からスプリットプリズムを使うと、かなり複雑で間際らしい被写体の時には逆に面倒な場合も。。。。
書込番号:8132803
0点

めんぞうさん おはようございます
マクロ、ポートレイトでは構図上、フォーカスポイントが中心部にないことも多く、スプリットマイクロなどではやりづらい面もあろうかと思いますが、いかがでしょうか。
私はF5ですけども、主に方眼マットのE型を使用し、レフレンズなどでは望遠マットのU型に交換することもあります。フレネルレンズを外したタイプで暗い望遠レンズに有効らしいですが、マルチパターン測光は使えません。全面マイクロプリズム式のスクリーンもマルチパターン測光は使用不可だった気もします。この点はチェックしておいたほうがいいかもしれません。F5の取説では、その辺の記述がなく買ってから気づきました。
MF時代でも望遠撮影時などで中央のスプリットのかげりがわずらわしいのでマット型のスクリーンを使用していましたね。
厳密にはやっぱりそらに夢中さんの仰るとおり、三脚の使用が有効のようです(モデル撮影会では難しいかもしれませんが)。
書込番号:8132862
0点

みなさん、こんにちは♪
f5katoさんが仰るように、モデル撮影会では三脚の使用は難しいですね(笑)
私もモデル以外に撮りたいものがある時や、何か特別な狙いがある時でないと、モデル撮影会には三脚は持って行きませんね。
ま、ピンボケと体の前後ブレを分離するのには有効な方法かな?と、思ったまででした(^o^;)
私事ですが…妻に付き添って産科に来ていますが、こんな時に男が出来る事は見事なほど無いですね(汗)
しっかりと生まれた子を撮る為のF6と8514はちゃんと持って来ていますよ〜♪('-^*)/
書込番号:8133221
1点

横レスすみません!
そらに夢中さん
お子さん誕生間際ですか?
私はAPSのコニカレビオでした。
嫁さんのお産を手伝わされました (^^;
あっさり出てきたんですけど(本人はそうでもないらしい)
背中を支えていただけで、さすがに出てくる瞬間は見る気、なかったです。
書込番号:8133245
1点

めんぞうさん、こんにちは。
私も方眼のタイプEです。
F6のクリアなファインダーではうるさい感じはなく
水平が出しやすく便利です。
スプリットタイプの答えになってませんね。ごめんなさい。
横レス御無礼です。
>そらに夢中さん
ちょっと早いかもしれませんが、おめでとうございます。\(^o^)/
私の場合、さすがに付き添いはしませんでしたが
コンタのT3を持って行きました。
御安産を願っております。
書込番号:8134625
1点

ご返事ありがとうございます。やはりマイクロプリズムのスクリーンは使いにくいのですか。たしかに中央で合わせフォーカスロック後カメラを動かし構図を決定しても、その際ピントを外すかもしれませんからね。E型、もしくはB型のマットタイプが無難ということですね。
>そらに夢中さん
わたしの場合はnatura black+natura1600でした。御安産を願っております。
書込番号:8134755
1点

めんぞうさん
F6の取説、ニコンのHPから見ましたけど、全面マイクロスクリーンはないんですね。マイクロマット式のみ。
小さい多角形式のスプリットの小さいやつの集まりみたいなスクリーンですね。
人によるのかもしれませんけど、あまり使いやすい印象はないですね〜
MF時代は真ん中にスプリット、その周辺にマイクロプリズム、その他がマットとなっていました。
AF時代ではマット式が標準ですけど、明るいレンズならスプリット式を試しても悪くないとだけ言っておきます。
やはり、測距精度はマットよりいいでしょうからね。
(先の話と矛盾しますけど、これがいいという方も当然ながらいらっしゃいます)
そらに夢中さん
すっかり、言い忘れてましたけど、私も安産を願っております。
(もう生まれたかな... (^^;)
書込番号:8134818
1点

よこレス、失礼いたします。
そらに夢中さん☆、お疲れさまです。
男の方にできることがありますよー!それも、とっても大事なことが。
それは、奥様に優しくしてあげること。奥様にとって旦那様のいたわりの言葉、態度が一番のクスリになりますから^^。
一生懸命戦った奥様を優しくいたわってあげてくださいね(^_-)-☆
書込番号:8134905
1点

めんぞうさん、こんばんは(^^)
スプリットプリズムが入っているタイプより、マットタイプをお奨めします(^^)
マニュアルレンズのときマクロ、ポートレイトなどの厳密なピント合わせではアイピースマグニファイアーを使用されるか、数打てば式でしょうか?(笑)
自分の体の前後運動は欠かせません(^^;)カメラブレ(シャッターを押したときのブレ)にも注意です(^^)
横レス、失礼致します。
そらに夢中さん、こんばんは(^^)
無事に出産されることをお祈りいたします。奥様に労いの言葉と「愛してる」の言葉を忘れずに!です(^^)
書込番号:8135925
2点

こんばんは。
めんぞうさん
ボクは、F〜F3までが全面マット、AF機はE型スクリーンで統一しています。
理由はスバリ、使いやすいからです。
これだけは、好みの要素が強いですね。
そらに夢中さん
こんな時、男はなんにも出きませんね。
かと言って、ロビーで“グゥグゥ”寝てると、おそらく一生言われますので、どうぞご用心。
母子共に、健やかでありますように
書込番号:8136045
1点

めんぞうさん、みなさん、こんばんは〜♪
本日、無事男児を(妻が)出産いたしました(*^▽^*)
母子共に健康です。ご祝辞をいただいたみなさん、本当にありがとうございます。
前の書き込みの後すぐに生まれて、私はその後、仕事に行ってました。妻のいる産院に立ち寄ってから帰ってきて、家に留守番をしていた子どもたちをお風呂に入れて、先ほど寝かしつけたところです。
○f5katoさん
私はちゃっかり、子どもの『へその緒』まで切らせていただきました(^o^;) 出産後に、胎盤を取り出すところまで見ましたが、結構大きいので驚きました。
第一子が生まれた時にたまたま使用したレンズが8514だったものですから、それ以来全ての子の最初の写真をこのレンズで撮影しています。
○F90パパさん
おかげさまで、無事に元気な子(約4kg)が生まれました(笑)
ありがとうございます!
○めんぞうさん
最初のレスでも少し触れましたが・・・私もf5katoさんと同じく、『明るいレンズならスプリット式を試しても悪くないとだけ言っておきます。』ね!
>御安産を願っております。
ありがとうございます。あとで、みなさんのコメントを妻にも読んで聞かせますね!
しかし、このような形で、めんぞうさんのスレをお騒がせしてしまって・・・申し訳ありませんm(_ _)m
○choko-23さん
分娩台の妻の横で「がんばれ〜!」、出産後には「よく頑張った。えらいぞ〜!」と声を掛けておきました(笑) 立会いは4度目ですが・・・ほんとにこの位しか出来る事ってありませんので(^o^;)
帰りに産院に寄ったら・・・ベッドから起き上がるのも辛い状態だったみたいなので、夕食を全部「あ〜ん」と食べさせてきました(≧▽≦)ゞ
○EOS−3に恋してるさん
ありがとうございます!
>奥様に労いの言葉と「愛してる」の言葉を忘れずに!です(^^)
愛妻家なんですねぇ〜! 私はちょっと照れくさいので、労いの言葉と「ありがとう」と伝えておきました。
○まっちゃん1号さん
ありがとうございます。
>ロビーで“グゥグゥ”寝てると、おそらく一生言われますので、どうぞご用心。
さては・・・・・(笑)
分娩台にのる前も、妻の緊張を解そうと・・・オヤジギャグを連発していたら、『おなか痛くなるから、勘弁してくれ〜』と悶絶していましたよ〜(爆)
それではみなさん、おやすみなさい(^-^)ノ゛
書込番号:8136576
1点

めんぞうさん、こんばんは、すいませんが連絡事項だけさせてください。
そらに夢中さん、こんばんは。
choko-23さんの花のスレの方をのぞいてみてください。
以上。
書込番号:8136827
1点

すいません、ちょっと言葉が足りなかったです。
choko-23さんの「こんなふうに撮れちゃいました〜^^。夏の植物撮り比べ。その1」のスレです。
書込番号:8136836
1点

めんぞうさん、横レス失礼しますm(_ _)m
○オールルージュさん
見てきました♪
本当に素敵な贈り物・・・心より感謝いたします。ありがとうございます。
書込番号:8137171
0点

スプリットやマイクロプリズムは開放から3段絞り込んだ被写界深度で合う位のピント精度しかありません。マットで合わないのでしたら、視度補正レンズやマグニファイアでしっかりとその日、その時間の視力に合わせ、人物なら手前の目の中の写り込みにしっかりと合わせてくださいね。
書込番号:8148590
1点

◆黒いショーツさん、はじめましてぇ♪
> スプリットやマイクロプリズムは開放から3段絞り込んだ被写界深度で合う位のピント精度しかありません。
そうなのでしか。私は今、滅多に使わなくなったので、もっぱらマット面でのピン合わせなのよ。
※そらに夢中さん、無事のご出産おめでと〜〜(*^▽^*)
書込番号:8149446
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さん今晩は
いつも楽しく拝見しています。
実は皆さんにアドバイスをいただきたく書き込みします。
現在私は父親から譲ってもらったF4を使用しています。
問題もなく非常に調子はいいのですが、今年の8月頃で部品の保有期限?が終わり
修理が制限されるかも知れないと聞きました。
(じつは去年SCにて聞いていたのをすっかり忘れていました)
そのためOHに出そうと思っているのですが、今月は子供のお祭りのお囃子撮影
が多数あるため、代替機の購入を考え始めました。
普段こちらを拝見しているからか中古のF6を先日から探しています。
そこで皆さんにお聞きしたいのは、F6の中古を購入するにあたってチェックポイントなどが
ありましたらご教授願えないでしょうか。
最終的な判断はすべて自己責任において判断しますので。
ちなみに自分なりに考えたチェック項目は
1.シャッター幕のスレの有無
2.電池ソケットの液漏れなどの痕跡
3.ファインダー内の様子
4.外観の傷の有無
などと考えています。
新品を購入出来ればいいのですが、F4のOH代も考えるとちょっと難しいですし、
後々フイルム代にも困るようになっては元も子もないとおもったもので。
代替機にF6とは贅沢すぎるといわれそうですが、そこは世界最高峰の銀塩カメラを
所有したいというあこがれもあります。
あと今まではネガでの撮影だったので露出の失敗は何とか助かっていましたが
同時プリントをしていると、失敗作までプリントされてもったいないように思えてきました。
そのため今年からポジに挑戦しようと考えているためです。
皆さんよろしくお願いします。
0点

> nmuraさん
私は中古でF6を購入しました。
購入の決め手は、中古店でのランク付けが最も高いもの。そしてシリアルナンバーがより新しいものです。今は、30xxx以上が出回っているようです。
裏蓋を開けて、シャッター幕がきちんと動くかを確認しました。
しかし、F4をオーバーホールされ、今後もF4をメインでお使いになられるのなら、F6は不要でしょう。F80とかエントリー機の中古で良いのではありませんか。
書込番号:8053058
1点

・昔、カメラの中古店巡りをしていました。一日数店舗。
・楽しいですよ。
・信頼の置ける店か、信頼できる店員さんか、かってのプロカメラマンさんか、など、
いろいろお話したり、機材を触ってみたりして、いい勉強になります。
・関東では信頼できる店は結構多いです。フジヤカメラなど。
・機材を見る目はひとさまざまだと思います。じじかめさん、影美庵さん、TAIL4さん、等
のコメント等をご参考に。
・私はファインダを覗いてみて、外観を注意深く見て、裏蓋も開けてみて、
シャッタを切ってみて、高速、低速の、その音を注意深く聞いて、
製造番号も確認して、決めているように思います。
・露出のテストは、念のために買ったその日の内にネガカラーフィルム1本を試写して、
その日の内に、現像焼付け、同時プリントしてみて、
残念ながら、何かおかしければ、その日のうちに、
お店に持ち込み、返却するか、
ニコンSCに持ち込み診断書(修理見積り書)を貰い、電話をお店に入れておいて、
後日お店に行き、買ったそのお店とその対応を相談します。
・F6を買われると、カメラの良さが見直されるかと思います。
それほどいいと思います。単焦点レンズを2台にそれぞれ違う焦点距離のレンズを
付けて撮られると、重い、大きい、ですが、すばらしいのではないでしょうか。
・基本はやはり信用のおけるお店探しが一番だと思います。
書込番号:8053171
1点

こんばんは。
ホントは、新品を買うのが一番なのでしょうが、キレイな中古とでも、10万円近い差がありますね。
ボクは、どこのお店でも、購入した直後、ニコンSCで点検してもらっています。
書込番号:8053970
1点

クチコミトピックスから来ました。
皆さんそれぞれに書かれていらっしゃいますので、私の経験から。
オーバホールの効かない致命的な不具合として、マウント部の割れがあります。
オーバホールされれば判明するとは思いますが、気付かない方は気付かないと思います。
事実、かつて私がF2フォトミックを中古で購入した時に、遭遇して修理不能とのことで返品となりました。
外観は極上で、販売時に店員さえ気付かず、機能的にはほぼ問題が無いと思われたにもかかわらず、ほんのわずかにレンズの取り付けが若干緩いのに気付いて、まさかと指摘して判明しました。
恐らく、私もそれが1台目だったなら気付かなかったでしょう。
またファインダーについては、使い慣れた望遠系のレンズをボディとともに持参して、ピント面をチェックすると安心だと思います。
いずれにしても、現有機を持たれていることで、その感覚を最大限に活用することが有効であると思います。
書込番号:8055116
1点

皆さん今晩は。
まとめてのお返事をお許しください。
こんなにも早くたくさんのアドバイスありがとうございます。
そのほかのチェック項目は大変参考になります。
実は今回利用しようとしている購入資金は、17-35か28-70のレンズ購入用貯金だったんです。
ただF6の中古情報はいつもチェックしていて、今回メーカー保証の残っているF6を見つけ、
去年中古の80-200を購入しF4にて十分に役立ってくれているのですが、本体ともなると
レンズよりも物件の良し悪しの判断が難しそうだったので、ご相談しました。
何せ銀塩カメラでは文句なしのF6が使用期間が少ないうちに中古に流れるので、
逆に何かあるんじゃないかとおもったのです。
本来なら新品を買うのが精神的にもいいのですが、この次のワイド系か標準系のレンズ購入
という目的が遅れるのも精神的に悪いかなともおもったのです。
それにF4に対しても十分満足していますが、それでもヨドバシなどによったときはかならずF6をいじってしまいます。
そういえばこちらで
「F6は持ってシャッターを切ったらおしまいだ。」
というようなことを言われていた方がいらっしゃったとおもいますが、まさに依然からそうなっていて
今回F4のOHという自分に都合のいい理由もできてしまったわけです。
ただF4も非常に優秀でしかも親から譲り受けた大切なものなので、放出する気もありません。
修理が不可能になるまで使って行こうと考えています。
ここまで話すともう購入はきまったものみたいですが、じつはまだ取り置きしてもらっているだけで、
仕事が忙しく実物を確認できていないのです。
明日は何とか早く切り上げて、確認してこようと思います。
結果は後日必ずご報告します。
またお返事がこんなに遅くなって申し訳ありませんでした。
書込番号:8055162
0点

F6いいですね〜。
カメラ屋の店員さんに聞いたら、これから出てくるニコンのフルデジは画素が上がれば、ナノクリ以前のレンズでは解像度が足りなくなるそうです。
つまりは現行のDX以外のレンズはフィルムでこそ一番おいしく使えるそうですよ〜。
F4も手元に残して置くそうですが、時々は必ずちゃんといじってあげてくださいね。ダイアル式のくせに何気に電気接点の多い彼らは1年くらい放っとくと拗ねて動かなくなり、復活させるのに小1時間かかることもあります。かなりビビリます。僕にはそうでした。
他のカメラにも言えることですけどもね〜。
書込番号:8056168
1点

nmuraさん こんにちは
>親から譲り受けた大切なものなので、放出する気もありません。
是非そのカメラは手元に置かれて下さい。私も父が残して呉れた45年前のPENTAXをいつでも使用できる状態に保管しています。また手放したF2Photomicを未だに探したりしています。
カメラは道具だからという考えもあるかもしれませんが、気持ちが入った道具の存在は別格ですね。
すでに取り置きを依頼していると言うことですが、デジタルへ移行する方が圧倒的に多い結果、程度の良いF6が中古で出てくるのはおる意味当然の成り行きかと思います。
チェックポイントはご自身も書き込みされた方のご意見を参考にされているでしょうから、自信をもって迎えてあげてはいかがでしょうか。
書込番号:8057036
1点

訂正
誤 おる意味当然の
正 ある意味当然の
書込番号:8057159
0点

中古品の見極め方ですか…
F6特有の見分け方は知りませんが、一般的な機種で良ければ…
私なら、まずウラ蓋をあけて、圧板を見ますね。
その次にシャッター羽根とガイドレール、スプロケットの有る物であれば、スプロケット…
それから、圧板の周りにローラーが有れば、そのローラーも見ます。
後、古い機種ならモルトも確認しまして…
その次は、マウントを見ます。
絞りガバナ、マウント本体、裏側に隠れている板バネ、電気接点…
ミラーアップできる機種なら必ず一度、上げて見ます。
ミラー周りのアーム類、ミラーボックス内、ミラー裏の綺麗さ、ミラーを下げて、ミラーの汚れ、傷…
次に外観ですが、私の場合、最初に見るのはストラップの金具類で、次は上下カバーの傷よりフレームについている傷を気にします。
それと、上下カバーとフレームとの段差、底カバー…
次にファインダー…
ファインダーの良し悪しを見るには、ある見方が有ります。
それらが問題なければ、各ボタンの接触不良など…
見る箇所は書きましたが、見るポイントはあえて書きません。
これを書いてしまうと、玄人さんが苦労しますので…
ま、もし気になるのであれば、古くて価値のある機種を中古専門店に下取り査定してもらって下さい。
買取のプロが気にするポイントと、その査定テクニックがわかると思います。
後、機種ごとにウイークポイントって有りますので、それを知っているとさらにわかりやすいかと思います。
と言う事で、ではでは。
書込番号:8059027
1点

後、言い忘れましたがAF機の場合、12枚撮りで結構ですので、一度試写をしてみてください。
それを断る店だったら、その店では買わない方がよいでしょう。
出来れば自分で撮るより、店の人に撮ってもらった方が、万が一の際、言い訳できなくなりますので、そちらをお勧めします。
で、プリントも確認が必要ですが(ミラーアームのゆがみ等でAF不良の可能性)、当然、ネガも確認してください。(露出のばらつきはプリントでは解りません。)
と言う事で、ではでは。
書込番号:8059160
2点

ネガを確認するのであれば、もう一つついでに…
後、コマ間隔も…
ペンタの古い機種は除き(ME系のバラつきは有名)そちらもチェックするべし…
書込番号:8059194
1点

もう一つついでに…
フィルム室の爪の件…
こう言ったカメラの場合、使っていないと言う事が良いとは限りません。
逆に使い方を知らない人間の方が怖い事も多数有ります。
書込番号:8059412
1点

カメラやレンズの購入にも人それぞれの考え方がありますね。勿論財力や価値観にも左右されます。
私はF6、ヤフーオークションでの購入です。事前にチェックどころか返品も可能性は薄く、超ハイリスクですが、やはり一番安く手に入れることが出来ます。
もう2年くらい使っていますが、幸いなことに今のところ何のトラブルもありません。
スレ主さんの
>F6の中古を購入するにあたってチェックポイントなどがありましたらご教授願えないでしょうか。
からはちょっとそれますが、こんな方法も・・・と言うことで!!!
書込番号:8061845
1点

超ハイリスクを承知であれば、オークションも有りだと思います。
趣味で使うカメラの場合は、車などと違って、壊れたからと言って、人命にかかわる物でもないですし、壊れた時に笑って壊れたと言える物であれば、問題ないと思います。
ま、壊れた時に目くじらを立てるようでは、中古品を買う資格は無いですね。
私の場合は、カメラの場合はサブカメラに限り、中古品を購入しますが、新品、中古品に限らず、大切な写真を撮る時は必ず2台体制にしています。
んんんで、車に関しては、これまで中古車を購入した事がありません。
確かに新車に比べて中古車の方が、同じ予算で良い車が買えるとは思いますが、やはり怖いですね。
勿論、新車だから安心とは思いませんが、やはり怖いです。
私の場合は、その車がモデルチェンジしてから最低1年は待ちますね。
細かい不具合が対策されている場合が多いですから…
と言う事で、ではでは。
書込番号:8064111
1点

皆さん今晩は
いろいろなアドバイスありがとうございます。
目をつけていたカメラの状態は以下の通りでした。
ボディー外観に傷はなし、ただし若干のべたつきあり。
フイルムガイドレール上の外側に微小のすれたあとあり。
それ以外のフイルム搬送関連に変なところは見られません。
とりあえず作動音などに違和感は感じません。
ということで決めてしまいました。
土日でテスト撮影するつもりでしたが、急な天候不良のためできませんでした。
今週中にはテスト撮影するつもりです。
またF4のOHと一緒に一応F6の点検もしようと思います。
メーカー保証がのこっているので、ユーザー原因の保障対象外の
故障がない限り猶予期間後もこのままお世話になる予定です。
皆さんへの返事が遅れたのは、説明書を見ながら自分用の設定を考えながら
いじくりまわしていました。
まだ実際の撮影に使用してはいませんが、いままでで思いついた感想は
ファインダーの見やすさはすごいです。ただF4も負けていないので
改めてF4のすごさも感じました。
操作のしやすさはF4に慣れてしまっているので、コマンドダイヤルなどでの
シャッタースピード、絞り設定はなれるまで少し時間がかかりそうです。
外装はこの個体は若干べたつきがあります。これはほかの中古や他機種でも
たまに聞きますが、そういうことではF4のほうが有利かもしれません。
AE/AF-LボタンはF6のほうが自分としてはいい感じです。
シャッターの切れるまでのストロークは私の間隔的な意見ですが、F4より少し浅く
またSモードでの再レリーズのための戻しのストロークも浅い感じです。
ただ自分としてはこちらのほが使いやすそうです。
AFはレンズがAF-SだどF4でもF6に近いスピードですが、F6は迷いが少ない気がします。
と、とりとめもなくはじめての感想をお伝えします。
今週のテスト撮影や今週、来週末は子供のお祭りでのお囃子があるので、今から
楽しみです。
皆さんこれからもよろしくお願いします。
書込番号:8074694
0点

レスを軽く流し読みしましたけど、なんで誰も書かないんだろ?
僕ならF6は買わないで、外観程度いいF4を買い増しして、F4の2台体制にします。
予算にゆとりあれば、3台にして、1台は保管用にしてもいいです。
F4で最後までイクとするならば、全台数をOHして、完全な状態にしておきます。
体が使い方を覚えているほど今まで使ってきたカメラなら、そのほうがいいと思います。
同じカメラ2台持って、メインとサブで交替撮影しても、フィルムやレンズは違うとかもできますから、1台とは撮影方法の幅が広がります。レンズ交換の手間やタイムラグがなくなります。
書込番号:8075021
1点

nmuraさん、おはよ〜ございますぅ!
とうとうお決めになられたのでしねぇ♪
おめでと〜ございますぅ(*^▽^*)
これからも、よろしくど〜ぞ。
書込番号:8075357
0点

おぉ、ご購入されたのですね。
おめでとうございます。
ベタ付く外装は、SCで張り替えてくれますよ。
グリップだけなら、その場でやってくれたような記憶があります。
全体の張り替えだと、一日預けるぐらいだったような・・・記憶が曖昧ですみません。
書込番号:8078137
1点

F3以来の購入ですがF6良いですね。
1台は新品を1台は中古ですが、程度が良く製造番号は若いですが
使用感がないものでした。(丁度、購入日から30%OFFでした)
ラッキーでした。
新品とは10万以上の価格差があると思いますので、ガンガン使って
差額は他の機材に振り向けるのも、有りかと。
三脚、雲台等良いものが買えますね。
書込番号:8141072
0点

>僕ならF6は買わないで、外観程度いいF4を買い増しして、F4の2台体制にします。
正直、ちょっと今ではキツいんじゃないかな?
高画質ズームレンズの多くは絞りリングの無い物が多いのも事実だし、F4を中古で買う事のリスクも考えなくてはいけません。
これ以上のコメントはあえて書きませんが、F4の中古をお考えの方は、必ず、そのお店にオーバーホール済みかどうか、もしオーバーホール済みであれば、その修理明細を確認した上での購入をお勧めします。
これ以上の事を書くと、中古専門店からクレームが付く可能性がありますので、あえてこの場では書きませんが…
と言う事で、ではでは。
書込番号:8143954
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
