
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2008年6月15日 22:18 |
![]() |
2 | 1 | 2008年6月13日 18:15 |
![]() |
25 | 19 | 2008年6月8日 02:28 |
![]() |
45 | 26 | 2008年6月3日 00:38 |
![]() |
45 | 43 | 2008年5月31日 21:01 |
![]() |
16 | 15 | 2008年5月30日 01:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
うーん、5年間動きがない板…
書いて、誰かのお返事があるのかしらね…
ずーっと、友人宅で眠ってたこのカメラ。
本日引き取ってまいりました。
購入直後から何かと薄幸のこのカメラ。
今度はフィルムが入ったままバッテリ切れを起こしたので、完全に身動きが取れません。
フィルムが入ってるのは、バッテリが切れた状態の時に気づきました。蓋が開かないので。
で、幸い単3電池ボックスも購入していたので、それで給電してやりましたが、
「E」表示で巻き戻しボタンも利かなければシャッター押してもフィルム給送もありません。
フィルムは、残念ながら、ダメになるのを覚悟の上で、無理やりむしりとりました。
それはいいんですが、カメラ側が、その後新しいフィルムを入れても認識しないのです。
現状「E」表示が出たままで、空シャッターはおりますが、フィルムを巻き込もうとはしません。
巻き戻しボタンを押してみたり長押ししたりもするのですが、まったく動じません。
なんとなく、カメラ側にはまだ何かフィルムが入った状態と認識してそうな、怪しい雰囲気ですが、
APSって、トラぶったときにも、こんなことが起こるのですかね…?
0点

事故レス申し訳ございません…
とりあえず復旧しました。
原因はもう1つわかりません。
いじくり倒してたら、新しいフィルムをいったん読み込み、
それをエラーで吐き出して、その次からはいけるようになりました。
お騒がせしました。
書込番号:7684280
0点

光る川・・・朝さん こんばんは
カメラ故障はこのことだったんですね。
なつかしいカメラです。
この格好でデジタルなら、ちょっと面白いかもしれません。
書込番号:7687686
1点

こんばんは。
APSカメラってフィルム入れたまま電池が切れたり壊れたりしたら最悪ですが、無事動くようになって良かったですね。
フィルム途中交換機能が便利ですが種類が少なくなっちゃいましたね・・・
同じAPSサイズなのでデジタルも早くこの位のサイズになってくれると嬉しいものです。
書込番号:7687809
1点

をを、この板ではじめてコメントがついた(火暴シ干)
f5katoさん
>カメラ故障はこのことだったんですね。
すいません。そうなんです。
>この格好でデジタルなら、ちょっと面白いかもしれません。
一般的には「デジタルは気軽に撮れる」といいますが、
このカメラのこの重さはもう、気軽というかなんというか(笑)。
シャッターストロークも軽いし、おかげで列車を撮っても手前でシャッター押しまくり(をい)。
さらに、連写不可(−−;)
まふっ!?さん
>APSカメラってフィルム入れたまま電池が切れたり壊れたりしたら最悪ですが、無事動くようになって良かったですね。
ほんと、参りました。フィルム咬んだまま取れなくなるんだから、
フィルムがあるかどうかくらいちゃんと認識できる機能つけとけよ…(−−;)
>フィルム途中交換機能が便利ですが種類が少なくなっちゃいましたね・・・
今後はまた巻き込み事故を起こさぬよう、多用することにしましょう(^^;)
>同じAPSサイズなのでデジタルも早くこの位のサイズになってくれると嬉しいものです。
高級版にしかないですものね>APS−H
カメラとバッテリパック、両端の20-60mm、60-180mmについては、一気に購入しましたが、
「せっかくだからもう1つの IX Nikkor も」ってわけで、本日真ん中の30-60mmが仲間入り(汗)。
書込番号:7688278
0点

光る川・・・朝さん、こんばんは。
>うーん、5年間動きがない板…
>書いて、誰かのお返事があるのかしらね…
この気持ちよく分かります。実は・・・先日、自分も4年以上動きが無い板に書き込みをさせていただいたばかりですから・・・。
それにしても、IXレンズを追加購入とは・・・・・・完全にPronea Sに嵌ってしまいましたね!
列車撮影にもドンドン持ち出していただいて、傑作をモノにされてください!(^-^)ノ゛
書込番号:7688433
1点

光る川…朝さん、こんばんは。
このスレに刺激を受けて、電池蓋が壊れたまま、いつか直そうと思いつつ放置したままにしていたプロネア600iを修理に出してきました。ただ、修理が可能かどうかはニコンに出してみての返事待ちになるようです。
元気になって戻ってきたら、また報告します。
ところで、撮影途中の電池切れでは、私も痛い思いをしています。だいぶ前のことで正確な状況はよく覚えていませんが、撮影途中で電池切れになってしまい、その時はあいにく電池のスペアを持ち合わせていなかったので、家に帰って電池を取り替えて撮影済みフィルムを取り出し、新しいカートリッジを入れてから電源を切りました。
で、その数日後に子供の七五三の写真を撮ったのですが、カートリッジを入れた時点でフィルムが給送されたものとばかり思い込んでご機嫌で撮影していたところ、実際にはフィルムが送り込まれておらず、一生に一度の七五三(男の子ですから)の写真は、結局一枚も撮影できていませんでした。(T_T)
撮影前にはひととおりチェックするのが当たり前なんでしょうが、何せ私は思い込みが激しい性格なもので、フィルムのカートリッジを装填した時点で全て完了したものと思い、撮影前には何の確認もしていませんでした。(^_^;)
で、それに気付いた時、もう一度フィルムを装填し直すと、光る川…朝さんの場合と同じように、フィルムをいったん送り込んだ後にエラーになってフィルムが吐き出され、それ以後は正常に戻ったように記憶しています。
それ以来、電池の残量表示が最後の一目盛りになったことに気付いた時点で電池を交換すると同時に、電池交換後は、フィルムが給送されているかどうかを、ちゃんと確認するようになりました。
書込番号:7691997
1点

引き続き、ありがとうございます。
そらに夢中さん
> この気持ちよく分かります。実は・・・先日、自分も4年以上動きが無い板に書き込みをさせていただいたばかりですから・・・。
コメント来ました?
> それにしても、IXレンズを追加購入とは・・・・・・完全にPronea Sに嵌ってしまいましたね!
もうなんと申しますか(苦笑)
> 列車撮影にもドンドン持ち出していただいて、傑作をモノにされてください!(^-^)ノ゛
連写できないのは大変厳しいです。やはり。(^^;)
列車より、風景等のほうがよさげです。
粒子さえ荒れなければ…(−−;)
となりの藤四郎さん
>このスレに刺激を受けて、電池蓋が壊れたまま、いつか直そうと思いつつ放置したままにしていたプロネア600iを
>修理に出してきました。ただ、修理が可能かどうかはニコンに出してみての返事待ちになるようです。
そういっていただけるとうれしいです。
特にこれらのカメラは、飾っていても意味なさそうですから(^^;)
>だいぶ前のことで正確な状況はよく覚えていませんが、撮影途中で電池切れになってしまい、
>その時はあいにく電池のスペアを持ち合わせていなかったので、家に帰って電池を取り替えて
>撮影済みフィルムを取り出し、新しいカートリッジを入れてから電源を切りました。
私の場合は、放置期間が長かったためか、「撮影終了(格納済)フィルムが入ったままだ」
という認識になってしまいました。
実際には撮影途中で、フィルムもカメラに巻き込まれたままでしたが、
どうにもこうにも「このフィルムを抜いてくれないと何もできませんよ」と「E」表示が出るばかり。
無理やり蓋をあけ、再度閉じても認識しないし、どうにもならないんで、
慎重に蓋を最大限に開け、ゆっくりカメラからフィルムを引っ張り出し、
手巻きでそれを巻き込み、先ほど現像に出しはしました(まだ引き取ってません)が、
暗闇での作業とはいえかなりてこずりましたし、途中でフィルムが折れたりしていますので、たぶん全滅でしょう。
>で、その数日後に子供の七五三の写真を撮ったのですが、
>カートリッジを入れた時点でフィルムが給送されたものとばかり思い込んでご機嫌で撮影していたところ、
>実際にはフィルムが送り込まれておらず、
そうなんです。同じです。
どちらもフェイルセーフ機能が、逆に失敗を呼び込んでしまった例ですね。
それではフェイルセーフではないんですが…(−−;)
>もう一度フィルムを装填し直すと、光る川…朝さんの場合と同じように、フィルムをいったん送り込んだ後に
>エラーになってフィルムが吐き出され、それ以後は正常に戻ったように記憶しています。
ちなみにさらのフィルムをいきなり「撮影済み」にされてしまったので、
「んなばかな」とゴリゴリペン先で情報軸を回して「未撮影」に戻しました(をい)。
>それ以来、電池の残量表示が最後の一目盛りになったことに気付いた時点で電池を交換すると同時に、
>電池交換後は、フィルムが給送されているかどうかを、ちゃんと確認するようになりました。
そうすることにします… って、ただでさえ気を使うフィルムカメラがこれじゃ…
APSが廃れた理由の一部ではないかという気もします…(−−;)
キヤノンの EOS IX50 も、先日中古購入して(レンズ買ったらおまけでついてきた(^^;))持ってますが、
こっちもどうかなぁ。
幸い、いきなり撮影可能な状態でしたので、トラブルなしです。
※ただ、テストで1本撮影しただけで、そのままになってます(汗)。
書込番号:7694492
2点

>「んなばかな」とゴリゴリペン先で情報軸を回して「未撮影」に戻しました(をい)。
おぉっ、あの禁断の裏技をご存じだとは! 光る川…朝さんは、そうとうなAPS使いだったのですね。
私も、当時よく現像に出していたスピード現像店の女性店長さんに教えてもらって知りましたが、考えてみれば、副業でやっているようなスピード現像店の店長さんでさえ、そうした対処法を知っていたということは、APSシステムは元々、フィルム給送機構に根本的な問題を抱えていて、同じようなクレームが多かったのかも知れませんね。
しかし、当初は“鳴り物入り”で登場したAPSシステムだったんですがねぇ。
600iは、確か当時の35oのベーシックモデルだったF50よりも機能はやや上、という評価だったような記憶がありますが(ちなみに、秒3.5コマですが、連写機能も付いています)、プロネアSは完全に“コンパクトカメラの延長線”みたいな位置付けになってしまいましたからねぇ。
フィルムも、以前は確かモノクロやリバーサルもあったような気がしているのですが、今や辛うじて、コダックがISO200と400の二種類、富士は400のみ、ネガフィルムを出している、という現状は、栄枯盛衰は世の常とはいいながら、竜頭蛇尾の典型を見るような気がしますねぇ。
もっとも、APSが定着しなかった最大の原因は、フィルムや現像代が、“手軽”“便利”というだけでは我慢できないほど割高だったことでしょうけど。
現像代・プリント代の値下げ競争を見過ごせなくなった各メーカーが、“新システムは正規のラボでなければ現像・プリントはできません”ということにして、現像代・プリント代の高値維持を狙ったのが、完全に裏目に出ましたよね(現像代0円の看板につられて現像に出したら、「あれは35oフィルムが対象で、APSは正規の現像代をいただかないと」と言われたことがありました。確かに、店頭の看板をよく見ると、大きな「0円」の文字の上に小さく「35oネガフィルム」と書いてありましたっけ(^_^;))。
書込番号:7695378
1点

となりの藤四郎さん
>>「んなばかな」とゴリゴリペン先で情報軸を回して「未撮影」に戻しました(をい)。
>おぉっ、あの禁断の裏技をご存じだとは! 光る川…朝さんは、そうとうなAPS使いだったのですね。
いえ、今回のトラブルで「もうどうでもいいや」とやけくそにフィルムをいじった結果、知ったものです。
フィルムが上がってきましたが、光線カブリのほかに押入れに入れてたガスかぶりも混じったようで、
未撮影コマ時は真っ青(普通はきっと黒なんですよね?)、
撮影コマはフィルムを引っ張り出したので光線カブリで白くもやがかかり、
もやの向こうで貸してた人がいろいろ貴重な写真を撮っていそうなのはわかりましたが、
すべてまともには焼けそうもありませんでした。
あちらには丁重にお詫びしましたが「何撮ったかすら覚えてへんし、ほってたこっちが悪いんやから」と
許していただきました。
もう少し冷静に、暗闇で操作すればよかったですね…
>フィルムも、以前は確かモノクロやリバーサルもあったような気がしているのですが
1回だけ使いました。富士から出てました。
>今や辛うじて、コダックがISO200と400の二種類、富士は400のみ、ネガフィルムを出している、
>という現状は、栄枯盛衰は世の常とはいいながら、竜頭蛇尾の典型を見るような気がしますねぇ。
まったくです。で、今回フィルムについて大変「怒」な現象がありましたので、次のスレを開かせていただきます。
※このカメラとは無関係と思いますがAPSのこと書くような場所もきっとなさそうですし…
>もっとも、APSが定着しなかった最大の原因は、フィルムや現像代が、
>“手軽”“便利”というだけでは我慢できないほど割高だったことでしょうけど。
そういうこともあったのですね。確かにそうですね。(コスト)高い、(現像)遅い、(写真)汚い、では、誰も使いません。
で、「汚い」ですが、今回次のスレのような結果が出ましたので、皆様のご意見を頂戴したく思います。
お題:富士のAPSはなぜこんなに荒れるのか?
書込番号:7696135
0点

こっちにも書いちゃお (^^;
>シャッターストロークも軽いし、おかげで列車を撮っても手前でシャッター押しまくり(をい)。
>さらに、連写不可(−−;)
なるほど。
先ほど列車撮って来ましたが、1枚目はともかく2枚目で変なエラー。
電源エラーが出たのでスイッチを入れなおしました。
D40のつもりでレリーズ、押しっぱなしでした。
書込番号:7823612
2点

うー…
そこまでバッテリの持ちが悪くはないです…(−−;)
なんかいやな感じです…(−−;;;;;;)
シャッターは恐ろしく軽いので、ご注意を…
PRONEA600iはそうでもないんですがね。(私のが重いのか?)
1000mmですか…期待してます。(^^)
書込番号:7823690
1点

いまさらここにコメントつけると、混乱の元かもしれませんが(苦笑)
本日、久々に S が出動。
ところが、結局時間切れで、1枚も撮ることなく帰宅…(;_;)
そのままフィルムを入れていると、どんなトラブルが起こるやもしれないので、
フィルムは抜きました。
てっきり、カメラIDやらを書き込んで、「撮影途中」の半月マークになるかと思いきや、
なんと「未使用」の満月マークで戻ってきました。
無理に1枚でも撮影しようとせず、装填状態のままでバックさせたのがよかったのでしょう。
1枚でも撮っていれば、「途中」になるはずです。
それが仕様なのかもしれませんが、「をー、未使用で帰ってきたよ…」と、ちょっと感動しました。(^^;)
別のカメラにも使いまわせそう。(^^)
書込番号:7945426
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
なぜかこの機種の口コミでF3ひいてはNikon製MF機全般の話題が盛り上がっているようなのでどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて欲しいな、と思い書きました。
このところ妙に気になるF3/T(ブラックボディ)があり、購入をマジメに検討しているのですが、シリアルNo.が8517449とあります。
サービスセンターに問い合わせたところ、「少なくとも'92年の5月以前の生産のものだ」との見解はもらえたものの、それ以上の情報は得られませんでした。
・そもそもF3/T(ブラック)という機種は総生産台数何台だったんだろう?
・この17449台目というのはその中のどのくらいのポジション(前期?中期?後期?)なんだろう?
というのが知りたいのです。
標準のF3は総生産20万台超というのは知っているのですが…
0点

こんにちは、
ニコキャノと申します。 去年8月に<こっそりとF3を.....>のスレを立て現在は下記にお引越ししましたが、現在も続いております。だたし、現在は銀塩全般のスレに変化しております。私はF3が好きなだけで、詳しくはないので、もっと詳しい方々のいらっしゃる、ここまでお越し頂ければきっと教えていただけると思います。
F3-TはF3シリーズの中でも防塵、防滴等がほどこされていて最も頑丈と<F3最強伝説>というカメラ本にも書いてありました。
私の買ったカメラはF3ーHPですが、シャッター音、巻き上げの滑らかさは今迄味わったことのない素晴らしさです。当時のニコンの技術者の血と汗と涙が手を伝わって感じられます。
F3-Tもいつかは手に入れたいと思ってますが、F3はシステムカメラ、モードラ、ファインダー
類と手を出してしまい、スッカリこのカメラに嵌って現在金欠病。このカメラを買うなら
ある程度の決意を持って挑んでください。持ったら最後、魅力の虜に.................
な〜〜〜んちゃって。 失礼しました。
http://nikonf3user1.webdeki-bbs.com/
書込番号:7935238
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめまして。いつも,みんなさんのご意見を楽しく見させていただいてました。
今日は質問があって初めて書き込みをさせていただいています。
現在,nikon F2 フォトミック を使用中なのですが,最近リバーサルフィルムなどを使用して内蔵露出計を使用すると,寿命ということもあるのでしょうが露出が安定してこなくなってきました。ネガを使用する分にはまだまだ現役で可能みたいなのですが・・・
そこで,リバーサル用にしっかりと露出を測れるシステムを導入しようと現在検討しています。選択肢は
@F6を購入してF6をリバーサル専用機に,F2をネガ専用機に使用する。
A単体露出計を購入し,それを利用しF2を使う。
という二つの選択肢を考えています。F2は高校生の時になけなしのお金をはたいて,購入し二年前にOHしたもので,手放したくないのでできれば何らかの形で使用したいと考えています。
撮影するものとしては,風景,花,鳥などの動物,鉄道など幅広く撮影しています。F2を使用しているため当然フルマニュアルで行っていますが,もしF6を購入したとしても今まで使っていたレンズは使用可能なのでMFは続けていきたいと考えています。値段などは大きな差があると思うのですが,その辺りはどうにかなると思うので,みなさんの意見を聞けたらと思います。
F6の板には幾分ふさわしくない質問かと思いましたが,ここならいい意見が聞けるのではないかと思い質問させていただきました。どうかよろしくお願いします。
0点

nikonいかがすっかさん、こんにちは!
フォトミック F-2良いカメラをお持ちですね!
私も始めてのNikonはフォトミックFTNでしたが、友人がF-2を購入したのを当時うらやましく思ったものです。海外の友人にも結構有名を馳せておりました。
私の初代F機の露出計はプリズムの錫箔が欠落してきており使用に耐えませんが、防湿庫に鎮座ましております。五反田かどこかに古いニコン機を修理してくれるお店はあるようです。
レンズ等の機材が如何のものをお持ちか知れませんがカメラの修理費と不便さを考えたらF-6とレンズを思い切って購入されたらどうでしょうか?特にVRレンズは優れものです!
書込番号:7896236
2点

nikonいかがっすか?さんこんにちは。
ニコンのFマウントは、ややもすると新旧全てのカメラに無条件で使えるような錯覚を覚えますが、実は大きな落とし穴があります。
F6で使う場合、非CPUレンズ(マニュアルレンズに多い)では機能が大幅に制限されます。特に露出機能の制限が大きいです。
F6で使うのであればCPUレンズ(型番の最後にD又はGの付いたレンズ:基本的にAF)をお使いになることをお勧めします。
ニコンのホームページで各種カメラの使用説明書がPDFでダウンロードできますから、一度お読みになるとよいでしょう。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading03
書込番号:7896784
1点

> nikonいかがっすか?さん
F2に愛着がお有りになるのなら、リバーサルフィルムもF2で撮られるのが良いと思います。2台体制になると、使用頻度がどちらかが多くなると思います。
そこで、露出計とF2が良いのではないかと思います。
書込番号:7896941
2点

nikonいかがっすか?さん こんばんは はじめまして。
よいよ湿度も上がりカビの気になる季節になりましたネ
頭の痛い季節です。
>リバーサル用にしっかりと露出を測れるシステムを導入しようと現在検討しています。
リバーサルで作品創りに参入ですか? 楽しみですね。
でしたら、@が良いのではないでしょうか。
F2は私も現役で大好きですが、精度の点で最新機種にはかないませんので・・・
時計で例えると、FとF2は手巻き機械式、F3はクウォーツ、F6は電波時計かな。
高精度の露出計で測定して、シャッタースピードを1/500にセットしても、
実際はだいたい1/500で切れていて誤差がありますので・・・
でも、ネガならだいたいの露出計でだいたいの補正、だいたいのシャッタースピード
で、だいたい撮れるんですよネ。(笑) ・・・すきなんだな・・これが!
F6は露出計もここのクチコミで優秀だとの意見が多いですし、絞り補正も正確、
シャッタースピードは自動補正しちゃうんですから!! 精度が違います。
F6を持っていない私が言うのも変ですが、(F5です・笑)
F6 良いのではないでしょうか?
書込番号:7897239
2点

>@F6を購入してF6をリバーサル専用機に,F2をネガ専用機に使用する。
⇒の案に賛成!
・F6の測光はいいですよ。最高です。
・でも、趣味で、単体入射式露出計もいいですよ。スタデラなど。
出た目をそのまま使うよりも、手軽な「勘」研き用に。
・NewFM2、M6などのマニュアル機を携帯しているときや、スタデラだけを携帯しているときなどは、
空、地面、人、ぼやっとみて、自然に、シャッタ速度と絞りに手が行って
無意識に露出決定。その誤差が±1EV以内、、、、ISO100ですが。
楽しいゲームです。(笑い)
・F6では、Pモードが多いです。測光は安心です。
・F6でストロボ炊くときはMモードが多いです。背景の露出は自分が決めたいので。
書込番号:7897497
3点

nikonいかがっすか?さん 、こんばんは〜♪
わたしもF2のアイレベルを使っています。もちろん、露出はスポットメーター併用です。
アイレベルは、露出メーターもなく、ISO設定もない、シンプルなカメラです。
スポットメーターで数箇所測光して、輝度差でシャッター値を決めています。
さて、本題ですが、露出を正確に測るカメラと、露出を正確に読む機器を使うとでは、同じようで、大きく異なりますよぉ。
絞り優先などでカメラの内蔵AEが決める露出値を中心にして、その値を補正したいスタイルであれば、迷わずF6をお勧めですぅ(*^▽^*)
マニュアル志向が強くて絞り優先などのAEに頼らず、自分の意思で露出を読んで決めたいのであれば、単体露出計をお勧めします。
マクロや近景であれば入射式でOKすが、山など遠景を撮る場合、スポットメーター付きの入反射両用タイプが便利です。
ニコンのF6マルチパターン測光はとても優秀ですが、逆光ではアンダーに出る傾向があります。
でも殆どよい露出値となりますねぇ。
ご自分の露出に対するお考え方で、F6にするか、単体露出計にするかを決められると良いと思いまぁ〜す。
書込番号:7897702
4点

nikonいかがっすか?さん、こんばんは〜 (^^)
F6を購入するか? それともF2用に単体露出計を購入するか? 何とも悩ましいご質問ですね〜 (^^;
F6のボディの優秀さは論をまたないと思います 特に3D-RGBマルチパターン測光の精度は、『露出に迷ったらボディ任せに.....』と云われる程の性能ですから、F6を購入されても先ず公開することは無いでしょう
それでも、私としてはF2用に新しく単体露出計を購入してリバーサルに挑戦される方をお薦めしたいですね
確かに『失敗しない露出をはじき出す』F6で撮れば、先ずリバーサルでもネガの様に気軽に撮影することが出来ます
しかし、やはり写真の基本である『ピントと露出』を100%カメラ任せではなく、全て自分で合わせて撮ったポジが見事に意図した通りだったときの喜びは、何物にも代え難いモノがあります
どちらを使うにしろリバーサルでの撮影では、露出補正は必須の撮影技術です
露出設定を確実に身につけたいのであれば、『スポット測光の出来る単体露出計とフルマニュアルカメラ』の組み合わせ程、理想的なシステムは無いと思います (^^)
何時迄もF2を使い続けて、撮影をお楽しみ下さい
それに、F6は未だ暫くは現役で販売されるでしょうから、もう少し後で楽しんでも遅くないですよ (^^)
書込番号:7898504
2点

>nikonいかがっすか?さん、はじめまして!
私ならAを選択して差額の金額はフィルム+現像代へ注ぎ込みます。
F6、単体露出計に限らず、思った通りの露出を得るにはある程度の経験が必要になります。
単体露出計で経験を積めば、F2やF6などカメラを選びません。
幅広く撮影するということであれば、セコニックの「デジタルマスター L-758D」が適して
いるのではないでしょうか? ただし、値段が高いので買うには勇気がいりますが f^_^;
私のお気に入りはスタデラです。いつもポケットに入れてます。(花、人物用)
デジマスは普段は防湿庫で待機しています。(週末お出かけ用)
書込番号:7898757
2点

大ボケ自己訂正レスです (^^;
誤)先ず公開することは無いでしょう => 正)先ず後悔することは無いでしょう
それと、追加のコメントも入れておきます (^^)
本来、スポット測光で露出を計って適正露出を決める場合、普通は構図内の幾つかの箇所を計測した値を元に、単純にその平均値を計算するのではなく『全体としの適正露出となる』様に絞りとシャッター速度を決めます
F6内蔵の露出計でもスポット測光は出来ますが、どの箇所を計測したのか?が判り易いのは、やはり単体露出計の方だと思います
露出の値は『18%グレーの反射率が基準』と云うのはご存知だと思いますが、実際の撮影、特に風景写真を撮る時には、はっきり云って自然風景にはこの18%グレーと云う色は滅多にありません
それで、構図の中に『出来るだけ18%グレーの反射率に近い箇所』を探すことになるんですが、そんな時に『入射式/反射式』の共用タイプの露出計は非常に便利です
普段から様々なものの露出を入射式と反射式の両方で計ってみます
その時に、入射光と反射光で計った時に『同じ露出値』の被写体があれば、それが18%グレーと同じ反射率と云うことになります
これを数多く経験すると、風景を撮る場合にも『どの部分を計った値を基準にするか?』の判断が容易になります
私としては、露出の基本を身に付けたい方には、出来るだけ早い段階から単体露出計を使うことをお薦めします (^^)
書込番号:7899100
2点

初めまして、nikonいかがすっかさん。
今もF+FTN、F2SB、TC14B使用時F2Aを現役で使ってます。昨年末にデジ1を購入しましたが好みに合わなく、フイルム帰りになり、また露出計の切実な悩みがはじまりました。
約4年も前の事ですが、FTNとSB、Aがほぼ同時期に故障し直しましたが結構な値段でした。修繕した感想は地獄の沙汰も金しだいと思いました、
その時、相談した時の修繕内容
1、調整のみ
2、故障部品、激しい劣化部品の交換
a、中古部品を使用
b、新品、中古部品を使用、
3、露出計部全ての中古、新品部品を交換、部品の修理 但し部品がある場合
ボディの部品交換の修繕、OHは、中古部品を使う場合があると聞きました。
不安定、故障の原因(液漏れ、落下、水没等を除く)cdsの劣化がほとんどで調整で直るようです(私の感想は騙しながら使う)今は特定有害物質使用制限指令(RoHS指令)やELV指令で純正外cds部品も製造が出来ないようです。将来、他の代変部品ができるかもしれませんが
幸いFTN、SB、新品補修部品があり、3を選びました。Aは1、先日FTN、SB、AをSCとNIKON、OB修繕屋に点検に出しましたら、SCは問題なし、FTN、SBは珍しく精度が良いと言われましたが、OB修繕屋の診断、Aはネガで問題がない程度の不安定、FTN、SBはリバーサルOK。
修繕屋を選びお金をつぎ込んで修繕しても、数年後、部品交換の必要な壊れたらもう直せないと思います。悲しいですが悪く表現すると、物は良いが、部品が無く直しても性能が出ない、お飾りか値があるうち売るしかない存在になった。
私の今の使い方は可変抵抗(部品の入手困難)の磨耗が怖いのでネガはeye、リバーサルはFTN、SBを使ってます。岩登り、ミックス等の使用はFeye、F2eye等機械式しか使えませんが。F3Tはその使用でシャッタームラの故障が多く使えない、機材の修繕、ケアの事を考えるとそれ以外はF6の使用の検討を考え始めました。
ニコンOBの方が立ち上げた修繕屋さんが数件ありますので、そこで相談してみてはいかがでしょうか
書込番号:7902686
2点

nikonいかがっすか?さん 、よこレス失礼しまぁ〜す。
サチフォンさん、はじめましてぇ♪
> 今は特定有害物質使用制限指令(RoHS指令)やELV指令で純正外cds部品も製造が出来ないようです。
有益な情報を、どうもありがとうございました。
私はヨーロッパ諸国向けだと思いましたが、国内でももうすべてRoHS適用のなっているのでしょうか?
書込番号:7902905
0点

こんばんは。
ボクもF2アイレベルを使いますが、露出計はVCメーターUを使っています。厳密な露出が必要な訳ではないので、自分の勘との差を確認するのが、主な目的です。
また、中古ですが、F2のファインダーは、まだまだキレイな物が入手出来ます。
F6は、ホントに欲しくなってからの購入でもいいと思います。
書込番号:7905938
1点

初めまして、千郷さん。
先日、フォトミックAを修繕に出した時に、修繕屋さんにそのように言われました。Aは製造中止してから約28年経過して、手入れをしてなければ、部品が在る内に交換した方がいいとアドバイスを受けました。
>国内でももうすべてRoHS適用のなっているのでしょうか?
この件ですが、数年前、雑誌で読んだことがあります。身近な物ではニッケルニッカド電池がいい例と思います。カドニュウムが含まれてRoHS指令に引っかかり材料費安いカドニュウムから高いリチュム電池が主流になると読んだ記憶があります。
書込番号:7906458
1点

サチフォンさん、RoHSの件はどうもありがとうございました。
特にレンズ鏡筒では、アルミ快削丸棒のA2011Sが鉛含有の件で欧州では廃止ですし、真鍮もカドミレスでないと、まずいのですが、電池関連までは知りませんでした。
どうも、ありがとう〜ございますぅm(_ _)m
その他にも、グリーン調達とか、いろんな規制がでてきましたね。
書込番号:7906814
0点

nikonいかがすっか?さん おはようございます。
小生はニコンFフオトミック・F2フオトミックA・F5を使用しております。
ご他聞にもれずF・F2の露出が不安定になり、当初はF5と比較し露出を調整しておりました。
露出計の修理を試みFは修理不能でしたが、F2はcds交換と調整でF5と同じ露出値を示すようになりました。
F2は本当に良いカメラですね。これからも使い続けていくつもりです。
F6の板には不適当な書き込みで失礼しました。
書込番号:7907364
1点

みなさんこんばんは。
数日間で数多くの書き込みありがとうございます。
様々な意見をありがとうございました。とても参考になりました。
この場をかりて、もう一つ質問したいのですが、非AiニコールをAi改造してくれるようなお店は現在存在するのでしょうか?もし、分かる方がいて教えていただけたら嬉しいです。
>ラブジイさん
nikonサービスでは修理不可とのことでした。VRも使ったことはないのですが、使っている人の話を聞くとすばらしい機能のようですね。
>やまだごろうさん
使えないレンズがあるというのは知っていましたが、非Aiではマルチパターン測光ができないのはかなり痛いですね。自分のレンズシステムは殆どがオートにコールなんで・・・非Ai→改造Aiに改造はまだnikonでおこなってくれるのでしょうか?
>カメラ大好き人間さん
一時、デジカメとF2の二台体制にしたことがありましたが、やはりF2メインになり二台使うことをやめてしまったこともありました。どちらをメインで使うかを考えてからのほうが良いみたいですね。
>メカトロニクスさん
F6にシャッター速度の自動調整機能があるということは、やはりいづれは精度に問題がでてくるのでしょうか。自分はそのような観点で見たことがなかったので参考になりました。
>輝峰(きほう)さん
やはり測光はF6が一番みたいですね。手軽な「勘」研き用というほど、露出に自分は強くないので・・・
>千郷さん
花などを撮影する場合にはやはりF6みたいですね。でも、鉄道などの場合はやはり露出計なのでしょうか?悩ましいところですね。
>でぢおぢさん
F2を推奨してくれる方がみえると、いままでの自分のスタイルは間違っていなかったとホッとします。自分はFM3の時にまだ発売し続けるだろうと鷹をくくっていたら発売中止になるという苦い思いをしているので、正直F6がいつまで発売されるかが心配です・・当分は大丈夫だと思うのですが。
>hiro2025さん
F2やF6などカメラを選びません。というのは正しい意見かもしれませんね。結局は自分の腕にかかっているのですから。
>サチフォンさん
正規では修理できないとのことなので、色んな修理屋さんを探すのも手ですね。しかし、カメラの内部機構や構造など詳しくなくしっかりとしたお返事が出来なく申し訳ありません。
>まっちゃん1号さん
F2使用の方がいると心強くなります。最近はMFが減ってきて寂しい限りです。
>sarl2129さん
どのような答えを出すにしろF2は使い続けていくつもりです。ご意見ありがとうございます。
書込番号:7909984
0点

nikonいかがっすか?さん、こんばんはぁ〜♪
添付写真のように、可倒式レバーに改造すれば、F6はオールドニッコールもこのとうりよぉ。
絞込み測光になりますが、絞込み状態でマルチパターンモードにすれば、その時のレンズF値の条件で、シャッタースピードが算出されます。
F6というか、露出に関しては、どのカメラもマニュアルモードなら同じにならなくてはなりません。
ただし、測光条件のモードで露出グラフ値はメーカーや機種で全く異なります。
これを解消したいのが、単体露出計なんです。
F6が得意なのは、全ての被写体です。
ファインダーは見やすいし、縦位置Grを装着すれば連写速度は一気に8コマ/秒の俊足です。
ですから、マクロ、風景、スポーツとあらゆる分野に対応を求めたデジタル時代にも、きちんと対応できる現行の銀塩フラッグシップ機なのですよぉ。
書込番号:7910101
0点

東京カメラサービスというところに一度問い合わせてみてください。
次のメールアドレスです。
info@tokyo-camera-service.com
書込番号:7910356
0点

nikonいかがっすか?さん、はじめまして♪
F6の非Ai改造については、千郷さんがご紹介の通りです。
それから、オートニッコール・レンズをAi改造する方法としては・・・すでにAi改造用の部品(絞り環)が底を着いていますので、ニコンではやって貰えません。しかし、修理業者に依頼すれば、今レンズについている絞り環の一部を削ってAi改造してくれるはずですよ。
費用については、業者によっても異なるようですので、直接お問合せください。
○フォト工房キィートス
http://photo-kiitos.co.jp/
○猪苗代カメラ工房
http://www.camera-koubou.com/
○本間カメラサービス
http://www.geocities.jp/honma_camera_service/
いずれもニコンのサービス部門のOBが経営されている修理業者です。
書込番号:7911126
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6板の皆様
初めまして
どんなんかなぁ
と言います
いつも皆様の
楽しい書き込みを
拝見させてもらっています。
ところで
質問なんですが
私、未だに
オートフォーカス一眼カメラを
使った事が
ないのですが
今、持っている
カメラは17年前に
買ったF3と友人
からもらったOM-1
で神社仏閣や
レトロな建物などを撮影しています。
そろそろ
AFカメラでも買おうと思っているのですが
MFからAFに
変わった場合
撮影が楽しく
なくなるのでは…
思ったりして
いるのですが
皆様はMFからAFに
移行の時は
戸惑いなどは
無かったですか。
1点

みなさま
お早いお返事
有難うございます。
デジタルカメラも
考えたのですが
やはりフィルムカメラで
撮影していきたい
と思います
主に古い建物や
変わり行く風景
(大袈裟かなぁ?)
本日も会社が
休みなので
大阪の鳥飼大橋と
阪神高速
淀川左岸線
新線工事によって
変わる
正蓮寺川付近一帯を撮影してきました。
実は先月
F3をニコンSCで
オーバーホールに
出したのですが
別にこれっと
いって悪い所
無いですよ
言われました
馬鹿だなと
思われるかも
しれないですが
いつでも
F3を使える状態に
してから次のカメラを買おうと思いましたので
今まで長い間
頑張ってくれた
お礼です。
書込番号:7863891
1点

・いいカメラをお持ちですね。とくにF3などは羨ましいです。
・最近のカメラは、AFも、測光も、随分進歩していると思います。
・F6もいいですよ。品質、信頼性も高いです。
・こころに、癒しを求めている場合には、マニュアルカメラNewFM2、M6を使っています。
・言えることは、ひとさまざまでしょうが、
レンズを含めて、AFカメラで、露出もMFも、昔のマニュアルカメラみたいに、
すべてマニュアル操作で撮ったとしても、私にはなぜだか癒しを感じられません。
・デジ一眼になると、AFかつズームレンズが大半です。もっと実利的な
使い方になってしまっています。
・私の場合は、デジタルカメラは日常生活記録が大半で、毎日撮り、
その日の内に自家プリントして、日記に貼っています。
・カメラ自体の愛着や、撮り方の感触でどう癒しが得られるかや、
ときには、写真作品を狙ったり、また、日常生活を記録したり
しながら、どのような写真への楽しみ方があるか、模索中です。
・私の場合は、TPOで今なお、銀塩(マニュアルカメラ、や、AFカメラ、
リバーサルフィルム、ネガカラーフィルム選択)や、
デジタルカメラ(デジ一眼、や、コンデジ)などを、使い分けています。
・逆に言えば、自分なりに、試行錯誤しながらも、
自分なりの撮影スタイルを探しつづけているのが現状で、答えはまだ私にはありません。
書込番号:7864105
2点

どんなんかなぁさん、はじめまして♪
私も一眼デビューはF3でしたぁ。当時、市場はすでにAF一眼が席巻していましたから、MFにこだわりたいお気持ちも良く分かります。
それで私の場合はF90Xで初めてAF機を経験するのですが、その感想は「便利ぃ〜!」だったと思います。
今のメイン機はF6になりましたが、風景やポートレートではMFですることが多いです。それに今は、F6にMFレンズをつけて撮影することに嵌っています。F6のファインダーはとても明るく、Ai-S 50mmF1.2のようなピントが浅いレンズを使ってもピン山が見えるのでMFでも使いやすいですよ。
あと、AF機だけに出来ることとして・・・MFで風景を撮っている時にふと、野鳥などが近くに姿を現したとします。ワンタッチで、その野鳥に一瞬でピントを合わせられる点があげられます。
正直、『主に古い建物や変わり行く風景』をメインで撮影されるのでしたら、AF機である必要は全く無いといえます。しかしF6でなら、ポジフィルムで撮影された時に、難しい光線状態の場合でも、カメラ任せにしてもかなり正確な露出が得られます。ストロボの調光も「さすが!」と思わせるものがありますね。
話は変わりますが・・・
>いつでもF3を使える状態にしてから次のカメラを買おうと思いましたので
>今まで長い間頑張ってくれたお礼です。
この心意気には感動しました(=^▽^=) そこまで大事にされているF3は幸せですよ! 末永く大事にしてあげてくださいね。1票入れさせていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします(^-^)ノ゛
書込番号:7864359
3点

ケータイからなので、一言♪
スレ主さま、F6のファインダーは、最高よぉ。
MFモードに切り替えて、私は、ひたすらゲキピンを狙いますぅ。
書込番号:7864780
2点

AFのついたF6でカメラの醍醐味が失せるるどころかますます楽しみは高まりますよ。
私は視力障害を起こしてAFのF801を購入しF6にたどり着きましたが、先週店頭でみたF3を衝動買い。
自分のカメラの原点に戻ったような愛着を感じています。
それぞれの機種の味わいが違っていてAF、MFだけではなく他の機能の違いも味わえますよ。
是非、F6も手にしてみて下さい。
書込番号:7864988
2点

どんなんかなぁさん、こんにちは。
ついこの間まで、OM-1を含むMFカメラ専門でした。F6を購入して暫くはMFレンズを使っていましたが、AFレンズを購入してからはMFレンズの全てを友人にプレゼントしました。
今ではF61台で時にはMFで、時にはAFで撮影を楽しんでいます。
>AFに移行の時は戸惑いなどは無かったですか。
は全く有りませんでした。今は非常にハピーです。
書込番号:7865499
1点

皆さんいろいろ
参考になりました。
マクロ撮影等以外
全てAFで撮影して
いると思っていたの
ですが、状況に応じて
切り替えているとは
勉強になります。
これでAFに対して
変な、こだわりが
なくなりました
F6の板に
書き込んだのは
今、一番欲しい
カメラだからです。
また、今までの皆さんの
書き込みを見ていて
皆さん
自分の事の、ように
質問に対して相談に
のって、くれるからです。
頑張って
今年中にはF6を
買う積もりでいます
(買っても最初は
レンズはMFかなぁ)
また、その時
わからない事が
ある時、質問等
するかもしれませんが
皆さまよろしく
お願いします。
F3とOM-1は
TPOに応じて使って
いきたいと思います。
書込番号:7866934
1点

どんなんかなぁさん 、こんばんは〜♪
こちらの常連さんは、みな親切で信頼のおける方々ですから、すぐにお友達になれますよぉ。(*^▽^*)
また、カメラのスペックだけで良し悪しを決めない、肥えた目の持ち主の方々でもあるのよぉ^^
F6のお仲間になられる事を、お待ちしていますね〜
書込番号:7866969
2点

どんなんかなぁさんこんばんわ
私のときはMFしかなく、AFがミノルタから出たとき欲しくって仕方がなかったですね。
しかし、好きなオリンパスはまったくだめだった。そんなAF機で先行きを曇らせてしまうことになった。壊れやすかったし、マウントも違うわけで遅いAF。MFも出来ない。
F4が出てすぐ飛びつきましたね。こりゃあよかった。
そんなこんなで、私は徐々に来たわけですが。貴殿は今までMFで来られたわけですから、突然ものすごい進化に出会うわけですよ。
その時のカルチャーショックに、軽いめまいを覚えることでしょう(^0_0^)
その姿を見てみたい、ガハ(●^o^●)
書込番号:7868077
1点

どんなんかなぁさん、こんばんは。
>今年中にはF6を買う積もりでいます
おおっ!とうとうF6購入の意思が固まったようですね!
F6に今まで使っていらしたMFレンズを付けてファインダーを覗くと・・・きっと、感動が押し寄せてきますよ(=^▽^=)(大げさじゃなく)
F6のお仲間になられる日を楽しみにお待ちしていますね!
それ以前でも、遠慮なくこちらへ遊びにいらしてください(^-^)ノ゛
書込番号:7868515
2点

こんにちは。キヤノン機使い(夜のひまつぶしさんと同じく)ですが、よろしくおねがいします。
淀川左岸線の工事、大分進んでいましたか?
なじみの景色が変わっていくことに、何かしらの郷愁が漂うと感じる最近の私です。
皆様はMFからAFに移行の時は戸惑いなどは無かったですか。という質問については…私、全く逆のルートから入りました(笑)。
むしろAF、MFもスイッチを入れるだけで変わるのですし、あまり関係がないですが…例外としてはAFにも使える安いレンズのピントリング…これには困りました(笑)。
せめてAFだけでなく、MF仕様に使うことも想定してでももっと大きめに作って欲しかったなぁとメーカーさんには思いました。
むしろ昔のレンズ、本体の方がしっかりと作ってあるので安心が出来て、現在は大変好印象を持っています。
…話がずれてしまいましたが、とりあえずF6orF5を買って、使ってみましょう!
AFもMFも、改造さえすれば古いレンズだって使えるカメラなんですし、今買っておかないで後にしたら、気分的にも、機材慣れをするためにでも損をすると思いますよ?
ではでは…。
P.S.それと鳥飼大橋…私も昔、八尾に住んでいた時よく新幹線の車庫前に親が車を止めて、0系とかをじっと見ていた思い出があるので懐かしいです。近くに新幹線公園(0系先頭車があるところ)があるのでまた行く機会をなんとか作ってでも行きたいです。
書込番号:7870141
1点

どんなんかなぁさん、初めまして。
持っているカメラも撮っている被写体も私と似てます(笑)。
ずっと続いてきたニコンのフラッグシップ機ですから、F3をそれだけ使い込んでこられたのなら、初めてF6で撮った時には
「よくぞここまで進化したな」と、すごく感慨深いのではないかと思います。
と同時に、まだまだしっかり動いてくれるF3に改めて惚れ直すことも保証します。
数ある長所の中でも、F3で使っていたレンズがそのままF6でも生かせる事、「AFで撮るのがもったいない」と思わせるほどの高性能ファインダー、一度レリーズしただけでメロメロになってしまうほどの素晴らしい作動感などは、ここに書き込まれた皆さんの一致した意見ではと思います(他にもまだまだありますよ)。
ぜひお買い求めくださいな(笑)。
写真ライフを変えるほどの威力を持つカメラだと思います。
書込番号:7870676
1点

こんばんは。
F6の購入決定おめでとうございます! ワタクシはF3を使ったことはありませんが、今でもMF機、AF機、デジ一と色々使って楽しんでおります。
F6は皆さんがおっしゃる通りいいカメラですよ!「いいカメラ」なんて簡単な言葉で表したくないくらい「いい」です。
ワタクシはF6にはAF-S、Ai-S、シリーズEなど、手持ちのレンズを見境無く着けて撮影しております。
語りつくされている感はありますが、大きくて見やすいファインダーとスクリーンマットのお陰で、AF、MF関係なく楽しめると思いますよっ!!!
書込番号:7871013
2点

皆さまお返事ありがとうございます。
ごーるでんうるふ様
淀川左岸線は
住友電工のあたりから
地下に入り正蓮寺川の
下を通り阪神淀川駅
あたりで地上に出て
阪神高速神戸線に
合流します。
(あまり景色は変わらないかも?)
鳥飼大橋は新しい橋の
ガーターが3分2ぐらい
進んでいます。
また、鳥飼大橋の欄干に開通当時の銘板が
ありました。
(0系も秋でお別れですね)
カメラの話題じゃ無くて
すいません。
今日は仕事が早く
終わったのでF6やEOS1Vなどの展示品を触ってきました。(^-^)
書込番号:7871023
2点

触っちゃうと今年中が今月中になったり・・・・??危ないなァ
書込番号:7871330
1点

スレ主様>
ああ、なるほど…。でも阪神淀川駅に近い場所って…また用地があるかどうか微妙な場所ですね(笑)
開通したらまた通りそうですが、まだまだ先のようでしばらく大阪市内の渋滞が続くと思えば憂鬱にならざるを得ません。
それとF6の板は何故かフィルムカメラ好きにとって、最後の聖地と言えるような場所になっています(苦笑)。たとえカメラの話でなくても、こうやってリラックスして話が出来るということでもいいじゃないですか。
私もF6ユーザーじゃなくでしゃばった言葉で申し訳ないですが…また交流を深めて、知識を蓄えてから色々と盛り上げていきましょう!
最後に…実機のさわり心地はどうでした?
もしF6のお値段がけっこうするようでしたら、中古という手も残っていますので、また梅田周辺や心斎橋のいいカメラ屋さんでいろいろと見ることをオススメしたいです。
では。
書込番号:7871797
2点

どんなんかなぁさん、こんばんは(^^)
ちょっと昔を思い出しました。MFではピント合わせの時、ファインダー中央のスプリットプリズムで半円の上下が合うようにしますよね? 確か私が初めてAFを触った時はスプリットプリズムが無いのにピントが合うということに驚いたという顛末です。今ではマット面でピント合わせは当たり前なのですが、当時はビックリしました。ちなみに、そのカメラは友人のモノだったのですが。
うちは貧乏だったのでAFの一眼レフなんて買えませんでしたから(^^;
F6購入のお気持ちが固まったようですね。善は急げと言います。購入された暁にはまたクチコミに書き込みをしてくださいね。楽しみにして待っています(^^)
書込番号:7871878
2点

F3はいいですよねぇ。私も2台のF3をメインに使っていますが、デジタルカメラも使うことがあり、そちらはD200です。ちなみにF3の1台は、28年前に買ったもの、もう1台はF3生産終了の報を受け、「最後にもう1台」と、8年前に買ったものです。ついこないだ買ったばかりと思っていたのに、もう8年も経っちゃってたのね。35ミリの一眼レフフィルムカメラはほかに、FM3Aと、気軽に撮る用に買った「U2」なるカメラを所有しています。F6板なのにF6は持っていません。欲しいんですけどねぇ……。
U2を買った最大の理由は、まだまだデジカメがD1シリーズしかなかったころで、ちょっとした日常を撮影するのに手軽なカメラが欲しかったから、です。F3には単焦点レンズばかりを組み合わせて使っていたし、当然MF。また、F3をお使いならおわかりいただけると思いますが、あのカメラ、基本的に露出はマニュアルで使うことを前提としていますよね。露出補正ダイヤルがとっても使いにくくて絞り優先AEはほとんど実用的ではありません。そんなわけで、ネガカラーを入れて気軽に使える一眼レフ、としてU2を買ったんです。レンズは24-85のズーム、しかもF3には使えないGタイプレンズを一緒に買いました。考えてみればこれがAF一眼レフ初体験(ま、知人のカメラとかで使ったことはありましたけど)。
でね、結論から言うと、「なんでいままで、こんな便利なものを使わなかったんだろう」です。チョロチョロ動き回る子供を単焦点のMFで追っかけて、露出もコロコロ変わるなかマニュアルで合わせて……。U2をなら一撃ですよ。シャッター押すだけ。余計なことに労力を使わなくてすむので、ファインダーに集中できるというメリットが大きいな、と感じました。いわゆる入門機のU2ですらこれですから、機能の充実したハイエンド機なら……。そうそう、D200では走るクルマを撮ったりしていますが、いままで追いピンで苦労していたのがなんだったんだ、と思えるほど的確にピントを追ってくれます。スポーツ写真でも同じですね。とにかく動くものを撮る場合、ピント合わせという「労力」から解放されたことで、シャッターチャンスやフレーミングに意識を集中できるようになりました。いまさらこれらを撮るのにMFにこだわる理由はないな、と私は感じています。
そのいっぽうで趣味の鉄道写真ではいまでも2台のF3が主力です。FM3Aはスーパーサブとしてスタンバっていますが、出番は少ないです。フレーミングをキッチリ決めて、ピントを丹念に合わせて露出を単体露出計を併用して悩みながら決定する。このプロセスが楽しい、と思っています。結果的に失敗写真になることも多々ありますが、それはそれでいいと思っています。どっちみち鉄道写真は自動露出では思うような写真は撮れませんし、ピントも置きピンが主。なら、MFでのピント合わせのやりやすいカメラが使い勝手がいいな、と思っております。MF専用機のファインダーはやっぱりピント合わせがやりやすいですね。F5もF6もMFでのピント合わせにまったく不満はありませんが、F3で充分なんです。
さてさて、どんなんかなぁさん、神社仏閣やレトロな建物をメインに撮られるんですよね。だと、AFのメリットが生きてくる場面は少ないと思われます。どっちみちどっしり腰を据えてキッチリフレーミングを決めてピントも露出も追い込んで、という撮影スタイルではないでしょうか!? F6使っても結局MFで撮影している……。そんな姿が想像できます。
でも、F6ならMF機としても使えるいっぽうで完成度の高いAF機ですから、撮影の幅は広がるでしょうね。F3では絶対に撮れなかった写真が撮れる可能性が広がると思うんです。AFの機動力を生かした動きものの撮影とかね。自動露出も相当高い精度だということがここに書き込まれている皆様の言葉からもわかります。オールマニュアルモードでジックリ撮影したあと、移動時はAF、露出はプログラムモードに設定してカメラを肩にかけて歩いていれば、咄嗟のシャッターチャンスにも対応できるでしょう。
そんなわけで、AF機だから撮影が楽しくなくなる、ということは絶対にないと断言できます。むしろ車審査杖の野幅が広がると思いますよ。長文失礼いたしました。
書込番号:7878042
2点

どんなんかなぁさん
出遅れました、まっちゃん1号と申します。
F6については、皆さんがたくさん書かれている通りですよ。
どうぞ、一日でも早く“沼(F6ワールド)”へお越しください(笑)
書込番号:7888788
1点

皆さま、沢山の応援、有難うございます。
ウメF3さん
参考写真、ありがとうございます。
私も昔は鉄道写真を撮影をしていたので、AFカメラに乗り換えを、しなかったと思います。
また今持っているF3が
故障が無いから(^O^)
F6のカタログにMFレンズが
載っているのは
皆さまが言われるようにファインダーが見やすく
ピントが合わせやすいと
いう事なんでしょうね。
書込番号:7889853
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
そんなこんなで、いろいろとAPSを使ったここ数日。
実は事前にこんなネタフリがありました。
・きちーたんのコンパクトAPSカメラの購入
・Canon EOS IX50 の購入
・トイカメラ然としたAPSカメラの購入
これらはすべて、偶然見つけた Kodak のAPSフィルムを使っていました。
かつて、このカメラを買った際、レンズを別注しましたから、Wズームキットではなくすべてが単品購入となり、
フルセットでおおかた10万近くしたにもかかわらず、
現像されたプリントを見て愕然、一気に使う気をなくしたというトラウマがあります。
それは見るに耐えない、35mmフィルムのISO1600を4倍増感したかというような画像でした。
その時は、FUJIFILM で撮っていました。
今回APSを見直したのは、「粒子は確かに細かくはない。しかし十分見られる範囲だ」と
改めて感心したからに他ならないわけです。「ああ、APSもきれいになったんだ」と。
ところが、今回のPRONEA S の復活には、カメラとともに眠っていた、
実際には期限切れのFUJIのフィルムを使ってみると。
…かつてと同じ、あの忌まわしいまでの粒子荒れ荒れが像が…(怒)
見ていただければ、一目瞭然。わざわざ説明することもありません。
皆様の中で、もしAPSをまだお使いの方がおられたら、
いまのFUJIFILMも、やっぱりこんなに荒れるんですか?
と、お伺いしたいのです。
当時のパッケージもつけておきます。
Kodak200…Canon EOS IX50 で撮影、Kodak express で現像
Kodak400…FUJIFILM nexia Q1 で撮影、FUJIFILM特約店で現像
FUJI200…Nikon PRONEA S で撮影、FUJI系列パレットプラザで現像(期限切れ)
FUJI400…FUJI200と同様
Canoscan FB636Uで取り込み(高画質カラー600dpi)同条件でJPEG化
1点

取り急ぎ現像結果を
写真屋のスキャニングなので何とも言えませんが (^^;
やや粒状性が目立つような。
まあ昔買ったコニカAPSでも6つ切りで結構荒れていた気もします。
サービスサイズなら逆に35mmよりきれいに感じたんですけど。
写りは悪くないようですから、しばらく遊んでみます。
クールスキャンのAPSアダプター、買ったりして...
書込番号:7811727
2点

APSフィルム(ISO400)は、フジもコダックも、露出アンダーにメチャメチャ弱いようです。よって私は、カメラ(プロネア600i)のISO感度を200に設定して使うことに決めました。
載せた写真は、ISO感度は400のままで+1段露出補正をかけたものです。結構明暗差がありますが、白飛びも黒つぶれもしていませんし、私的にはザラつきも許容範囲かな、と(写真は、現像と同時に焼いてもらったフォトCDのデータのままです)。
ちなみに、現像に出したキタムラで聞いた話ですと、フォトCDのデータは、2Lサイズでのプリントアウトが限度、というところまで圧縮されているようです。
また、何の指示もしないと、プリントにもCDに焼き込まれるデータにも、DPE機による自動補正がかかってしまうそうです。
書込番号:7812471
2点

なお、600iにDX VR18-200of:3.5-5.6Gを付けて、イメージサークルによるケラレの方もテストしてみましたが…ケラレはともかく歪曲収差が気になって、これはちょっとパスかな、と。(^^;)
18oではモロに陣笠ですし、DXフォーマットの画角では一番歪曲を感じないはずの24oでも、その画角を外れたあたりから歪み出しますし…。(-_-;)
書込番号:7812670
2点

こんばんは。
マニアックなことしてますね♪
私も久々にAPS使ってみようかと思っちゃいました。
先日から気になってはいたのですが、どのフィルムにしようか悩みます。
カメラはCANON IXY310 26mmF2,8しかありませんので、中口径単焦点レンズの描写力を試してみたいと思います。
UPするにはスキャナと思いましたが、APSのフィルムってどうやってスキャンするの?
煩わしいので、キタムラでCDに焼いてもらっちゃおうかしら。
サイズは200MBだと聞いていますが。。。
書込番号:7812822
1点

ところで、最近どこかのショップでAPSカメラがまだ新品で売っていました。
チタンのやつ。なんていうやつかな?
書込番号:7812830
1点

マリンスノウさん、はじめまして。
f5katoさんがおっしゃっているTiXというのは、これですね?
http://navi.kitamura.jp/camera/0000000307.html
さすがはコンタックス! ではありますが、こんな高級なAPSカメラ、いったい何台売れたんでしょうか。ちなみにマリンスノウさんが見かけたというそのお店では、いくらで売っていたんでしょうか。ちょっと興味があります。
書込番号:7816372
1点

コンタックスいいですね〜
APS沼に沈みかけてきたんですけど (^^;
書込番号:7816618
2点

んー、皆様さまざまに実験されておられます…
ただじっとしてる私がもどかしいです(汗)。
明日、PRONEA600iを2台(火暴シ干)購入予定ですが、キタムラのほうがまだ岡山から到着していないのか、
受け渡し可のメールがきておりません。
だいたい11時台なので、明日とりあえず行ってみます。
その後は野暮用だらけで、なんとなくテストはダメっぽいですが…
やれる範囲でやってみます。
書込番号:7816760
1点

f5katoさん、となりの藤四郎さん、おはよう御座います。
Tixは存じ上げておりますが。。。
もっとちっちゃくて可愛いヤツです。
フジかな?
ケースとボディが一体になっている?
ところでAPS用のフィルムって何がオススメですか?
書込番号:7817583
1点

入手可能であれば、Kodak の advantix 200 がおすすめです。
やはり 400 とは粒状性が明らかに異なります。
かつては FUJI も nexia 200 がありましたが、今はもうないようですね。
ヨドバシ梅田にあるのは、
Kodak advantix 200 25EX
Kodak advantix 400 25EX
FUJIFILM nexia 400 25EX
FUJIFILM nexia 400 40EX
の4種類(乳剤としては3種類)だけです。
昔1度だけ、APSリバも使ったんですがね…
書込番号:7820043
2点

マリンスノウさん
では、これですか?
http://navi.kitamura.jp/camera/0000000451.html
http://www.kiwi-us.com/~mizusawa/penguin/CAMEdata/fuji/epion1000.html
↑この方のHPは、コンパクトカメラ・APSカメラがメーカー別に網羅され、コメントも付いていて、参考になると思います。その上のキタムラのHPと併せて見ると、「鬼に鉄棒」ってやつですか?
書込番号:7820874
2点

となりの藤四郎さん 有り難うございます。
これだと思います。ちなみに値段は\14.800だったような気が、、、。違うかな?
かなり安い!
書込番号:7820921
2点

定価\50.000が\14.800…“捨て値”ってやつですかね。(-_-;)
でも、そのカメラはきっと、“いつかきっと、私の価値が理解でき、使いこなしてくれる人が現われる”と、“その時”を待ちこがれていると思いますよ。(^_^)
書込番号:7820991
1点

たぶん、今更誰も買わないような気がします。
実は今日、私のCANON IXY310 26mmF2,8で撮った物をプリントしてきましたが、
単焦点でもガッカリするような絵でした。
ですので、CDに落とすことすらしてません。
真剣に手放すか、「記念」で飾っておこうと思います。
おそらく二度と出動する機会は無いでしょうね。
書込番号:7821112
1点

マリンスノウさま…
…やっぱりね(;_;)
「一般的にきれい」な写真を求めると、がっかりされるかと思います。
今のところFUJIのパレットプラザとFUJICOLORの看板のお店は総じてがっかりです。
心持ち、Kodak Express のラボ機は、きれいな気がします。
同一条件での比較ではないので、あてにはしないでいただきたいのですが。
ただ、FUJI系機では撮影情報が裏に記載されないのですが、Kodak 機では詳細に出ます(だけど時刻だけ出ないのよね)。
そんな感じなので、例えばわざとデジタル専用レンズをつけてトイカメラ風に撮ってはどうか、とか、
※周辺減光どころか、くっきり輪っかが写るそうで、どうやらダメっぽい。
周辺減光がはなはだしい「ダメレンズ」とされるものを探したほうがよいみたい。
バタ臭いドキュメンタリー風の写真を撮って、粒子が荒れても差し支えない、
あるいはそのほうが迫力が出るような使い方はどうか、とか、
私のように撮影中にデータを記録しないものぐさな人には、撮影情報が後から見直せるのでどうか(^^;)とか、
いろいろ模索中なのであります。
書込番号:7823414
2点

光る川・・・朝さん こんにちは
コダックのフィルム、200の3本パックを2セット発注しました。
当方地域にヨドバシはないためキタムラです。
キタムラでは常備在庫としない方針らしいので、発注かけるしかありません。
あまりはっきりしない反応でしたが、「ヨドバシにはあるらしいよ」と言って何とか応じてもらいましたが。
もう弾切れなもんで、とりあえずフジの400、3本パックを補充しました。
そういえば、APS使っていた頃、400荒いなと思い、200ばっかり買っていた気がします。
あのころコニカの200、200円程度だった気が...
書込番号:7823528
1点

f5kato さん、ご苦労様です…
もしかして、キタムラ全店で在庫なかったりして…(^^;)
これを機会に、置いてもらえたらいいですね。
キタムラさん、関西にもよろしく。m(__)m
ちなみにヨドバシ梅田は1080円ですので。(^^;)
せっかくだから、PRONEA600iには気合入れて40枚撮りを入れるかなぁ…
書込番号:7823945
1点

粒状性の目立ちやすい例として
コダックの200です。
右上にゴミが写っていますが、カメラのアパーチャー部に引っかかってるのかな。
全部の駒についていますので、チェックしてみます。
画像は函館本線深川〜滝川間です。
書込番号:7869696
2点

うーん、荒れてるのかな…
ゴミは確かに気になりますね。それもフィルムからの距離が短そうです。
書込番号:7879908
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは、皆さま!
ビギナーな質問で申し訳ないのですが・・・。
F6に撮影データを繊細情報記憶してもらいたいのですが、何度試してもできません(-_-;)
セットアップメニュー>撮影データメニュー>記憶設定
まではスムーズに進行するのですが、次の記憶モード
記憶しない
簡易情報記憶
繊細情報記憶
の画面で、【記憶しない】しか選べません。マルチセレクターを上下に動かしても画面が変わらないのです。
同様に、記憶警告も
警告無し/上書き
警告/記憶禁止
の画面で【警告無し/上書き】しか選ぶことができなくなります。警告/記憶禁止に設定したいのですが・・・。
こういう場合、どうしたらいいのでしょうか?
まだ購入したお店には相談していません。まずF6に精通していらっしゃる諸先輩の教えを請うてからと思いまして・・・。
どうぞご教授のほど、よろしくお願いいたします <m(__)m>
0点

choko-23さんこんにちは。
休憩中で手元に何もないので、思いつきで申し訳ないですが、ひょっとしたら撮影途中のフィルムがカメラに入ってないですか(?_?)
もし入っているのであれば、撮影が終了し、フィルムを取り出してからもう一度試してみてはどうでしょうかo(^-^)o
あ、ちなみにさすがのF6でも、詳細な情報までは記憶は出来ても、繊細な情報の記憶まではできませんよぉ(笑)
書込番号:7806597
3点

青写森家さん☆
お忙しい中、ご回答ありがとうございます!! ^。^/
そうなんです。撮りかけのフイルムがあと25枚入っています^^;
セットアップする前に撮り始めちゃいました(汗)。
それでは、撮り終えてフイルムを取り出してから、再tryしてみま〜す。
繊細はムリでしたか・・・(再び、汗)w
書込番号:7806653
0点

choko-23さん、こんにちは。
今フィルムが空の状態でデータをPCに移していたところです。
choko-23さん、の行った通りの手順で進めたら問題なく詳細情報記憶まで辿りつきました。
今度は、青写森家さんの仰る手順と逆にフィルムを装填してやってみました。そうしたら、詳細情報記憶まではすんなり辿り着きましたが、詳細情報記憶が確定していて、他のたとえば簡易情報記憶への変更は出来ませんでした。
やはり青写森家さんの仰る通りにフィルムを撮り終えてから設定されたほうが良いようです。
書込番号:7806845
4点

choko-23さん、こんにちは。
もう上のほうで回答が出ていますうえに、さらにもう一点申し上げて恐縮
です。
撮影データを設定するには、先にカメラの日時(内臓時計)の設定を済ませ
ておくことも必要です。
多分もう済ませているとは思いますが、万一まだでしたら、どうぞお忘れなく…。
書込番号:7806965
1点

ヤングQ太郎さん☆
わざわざ、実験していただきまして、ありがとうございました!!
おかげさまで、原因がフイルム装填中であることがハッキリわかりました。
残り25枚撮り終ってフイルムを抜き取ってから、再度設定に挑戦しまーす!
「啼いたカラスがもう笑った〜♪」
という歌どおり、気分が晴れやかになりました ^。^/
書込番号:7807313
1点

・ベロ出し、フィルムピッカー(ベロ出し)
http://pellicule.at.infoseek.co.jp/tec/devf122.html
をお持ちでしょうか。
・フィルムの現在のコマ番号を覚えておいてから、フィルムを巻き上げて、ベロだしで、
フィルムの先端を抜き出して、また撮影できる状態になったら、レンズキャップを
したまま、シャッタを覚えておいたコマ番号に+1、か、+2コマまで、空送りして、
撮影開始できます。そのフィルムをカメラを替えて使ってもいいと思います。
・私はよくやっています。一本のフィルムを早く消化したいために、
カメラを取替えて、そのフィルムを早く使い切る場合などです。
・慣れていないとお奨めできませんが。ご参考までに。
書込番号:7807366
1点

floret_4_uさん ☆
さらに教えていただきまして、ありがとうございます!!
日時設定も、実は本日行いました ^^;
正確には、設定しようとしたらすでにほぼ正しい日時が設定されていたのです!
正確には3分ほど進んでいましたが。
これには驚きました。
F80sでは、電池を入れ替えるごとに改めて設定が必要だったのに。(私は今まで、これで何度も失敗しました。電池を入れ替えた後、うっかり設定を忘れていたら、『’98 1 1』と日付が入ってしまって…)
ところが、F6(中古。お店が元オーナーから買い取ったのは4月14日ごろでした)は少なくとも約20日ぶりに電池を入れたのに、ちゃんとほぼ正しい日付を示しているとは。
それとも、私が買い取った時に、すばやくお店のかたが設定してくださったとか?いいぇ、そんな時間はなかったような気がします。閉店時間が過ぎて、蛍の光が流れていましたから(笑)。
このようなことは、一桁ではもしかして当たり前の機能でしょうか?
それとも、F6ならではの機能でしょうか?
とにかく、早くもF6のすごさにうれしい驚きです。
書込番号:7807389
0点

輝峰(きほう)さん ☆
上級テクニックをご教授いただきまして、ありがとうございます!!
フィルムを途中で取り出したいときってありますね^^;
そんな時に、応用できるようになりたいです。1つ持っていると便利そうですね。時間のあるときに買いに行ってきます^.^/
書込番号:7807411
0点

choko-23さん、こんばんは。
内臓時計の時刻が残っているということですが、おそらく前の所有者の方が
設定したのでしょうね。
F6には内臓時計の時刻を維持するために、バックアップ電池が内蔵されてい
るということです。
そして、このバックアップ電池が存在することによって、カメラからリチウ
ム電池(CR123A)を取り外したあとも、四ヶ月ものあいだ内臓時計が動き続
けてくれます。
さすがに、うまく出来ているものです。かゆいところに手が届く、とはこう
いうことでしょうね。
以上は取扱説明書からの受け売りにしか過ぎませんが、ご参考になりますで
しょうか。
書込番号:7807540
1点

choko-23さん、こんばんわ!(^^)
>フィルムを途中で取り出したいときってありますね^^;
F6に再度そのフィルムを充填する場合は下記にご注意ください!!!!!
F6には、コマ間データをフィルムに写しこめる機能があります。その機能をオフにしてから、フィルムを充填し、覚えておいたコマ番号以降まで進めないと、せっかく撮った写真にコマ間データが写ってしまいますからね。
また、F6の設定方法により、フィルムは全て巻き戻しされずにベロが残った状態で巻き戻しされる機能がありますので、フィルムピッカーは不要となります。が、ベロを残す設定の場合で、巻き戻ししたフィルムを取り出さずに空シャッターを切るとシャッター幕が壊れる恐れがありますからね(^^;
書込番号:7808673
1点

floret_4_uさん ☆
4ヶ月も、もつ内臓電池が仕込んであったんですか?!
(取り説はまだ読書中・・・)
さすがは経験豊富な方々が
「よく考えられた名機!」
と、異口同音におっしゃっているカメラだけありますね。
細かいところまで使う人の身になって造られていて。
「これが、その名機なんだ」
と実感して、ますますいとおしくなってきました^^。
これからもどんなうれしい驚きが待っているか、楽しみです♪
書込番号:7808715
0点

EOS−3に恋してるさん☆
>せっかく撮った写真にコマ間データが写ってしまいますからね。
以前、悲しいご報告を読ませていただきました(涙)。私も気をつけます!おっちょこちょいなものですから、気をつけないとw。フイルム再充填時は、コマ間データ・オフ、コマ間データ・オフ…。
>ベロを残す設定の場合で、巻き戻ししたフィルムを取り出さずに空シャッターを切るとシャッター幕が壊れる恐れがありますからね(^^;
きゃ〜。なんて、恐ろしい・・・。ゼッタイに、『ベロ出ししたままフィルム巻き戻し』には設定しないようにしますっ!
・・・忘れないように。どこかにメモ、メモ・・・。
書込番号:7809245
1点

遅くなりましたが・・・、
青写森家さん☆
ヤングQ太郎さん☆
アドバイスありがとうございました^.^/
おかげさまで、フィルムを取り出してから設定したら、ちゃんと詳細情報記憶を設定できました。うれしいです^。^
輝峰(きほう)さん☆
『フィルムピッカー(ベロ出し)』購入して、使い方もヨドバシの店員さんに教えていただきました。
これが使えれば、フィルムを途中で交換できますね!
それに万が一、フィルムが撮影途中で巻き戻してしまっても安心です^^。
有意義ななアドバイス、ありがとうございました。
途中で巻き戻したフィルムを使う時には、
EOS−3に恋してるさん☆
のアドバイスを胸に、コマ間データ写しこみを解除するのを忘れないようにしますね。
EOS−3に恋してるさん☆
貴重なアドバイス、ありがとうございました。^。^/
書込番号:7870085
1点

choko-23さん、こんばんは(^^)
choko-23さんが立てたスレ、いずれも延びていますね。特に花のスレは凄いですよね。私、花は好きなので、たくさんの写真を拝見できることを嬉しく思います。私自身も花はこれからもたくさん撮りたいと思ってます。スキャナが無いので、写真掲載が出来ないことをお許しくださいね。
お礼の書き込み(↑)、わざわざありがとうございます。今後も色々と書き込みを楽しみにしてます(^^)
書込番号:7872032
1点

EOS−3に恋してるさん☆
EOS−3に恋してるさん☆のほうこそ、ご丁寧に、お返事有り難うございます
^。^/
お写真の掲載ができないのですね。ざんねんですが、花の写真などを観るだけででも、楽しんでいただけましたら嬉しいです(^^♪
また、コメントお待ちしています ^^ノシ
書込番号:7872587
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
