
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2008年4月14日 07:04 |
![]() |
20 | 28 | 2008年4月12日 16:33 |
![]() |
12 | 59 | 2008年4月11日 20:55 |
![]() |
2 | 9 | 2008年4月7日 23:23 |
![]() |
12 | 17 | 2008年4月4日 00:36 |
![]() |
5 | 6 | 2008年4月3日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
いちおうFM10のユーザーでいつもはautoニッコールとか
つけて遊んでいる者です。しかし今回はこれとは全然関係
ないのですが、教えていただければ幸いです。
先日、雑貨屋さんでキャノンのAV-1を買ったのですが、
とても気に入ってパチャパチャ空打ちするうちに、ミラー
部の(ちょっと名前がわからなくてすみませんが)モルト
とでもいうのでしょうか、ミラーアップした時に受けとめる
くろい細長いスポンジ状のもの、がポロポロとれて、すっかり
おちてしまいました。
まあ、なにぶん古いものですから、いたしかたないのですが、
このAv-1可愛らしくてとても気に入ったので、なんとか修理して
使いたいのです。
とはいえ、これ、レンズ(f2、50mmですが)とセットで
三千円で買ったものなので、修理にお金をかけたくないんです。
(わがままですが)。
なんとか、自分で直したいのですが、このスポンジのような
もの、どこかで入手できるのでしょうか、(メーカーさんにわけて
もらう、DIYショップに同じようなものがある、ハンズに売っている
etc・・)
情報をおもちの方、ぜひお教えください。
よろしくお願いいたします。
0点

ヨドバシ(ネット店)で売っているようです。(モルトプレーン)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_37/6969097.html
書込番号:7666869
2点

こんにちは。
上記の件ですが、大型のカメラ量販店で置いています。
モルトのぶ厚さが何種類かあるので注意してください。
しかし、ビックカメラ京都駅店で置いていなかったので、店によって置いていないかもかもしれませんね。
それと、キヤノンさんの修理窓口(http://cweb.canon.jp/e-support/repair/list.html)は近いですか?
そちらでしたら、モルトの交換とカメラのクリーニングを合わせて7000円くらいかかると、私のAE-1は言われました。
一度心配でしたら、お近くの窓口で見てもらってみたほうがよろしいかと思います。
ではでは。
書込番号:7669238
1点

じじかめ様、ごーるでんうるふ様、情報ありがとうござい
ました。(やはり「モルト」でよいのですね。すみません
素人まるだしで)とても助かります。
でも、今回このAVー1のモルトさん実はすべて、すっきり取れて
しまったので、厚みがわからん・・となっているのですが、
そうですね、ごーるでんうるふ様のおっしゃるようにサービスセンター
さんに一度問い合わせてみます。(とりあえず厚みだけ・・
メンテにだす余裕はないので(涙)
とりあえず、みなさまのおかげで、かわいい我がAV-1使えそうなので
とってもうれしいです。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:7671683
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6板の皆様こんにちは。
本日は、レンズについて皆様のご意見を伺いたくて書込みさせていただきました。
レンズならば該当のレンズ板で質問するのが本筋ですが、拝見いたしましたところ、圧倒的にデジ一をお使いの方々の書込みが多いようにお見受けいたしました。
今回購入を考えておりますのは、F6で使う予定ですので、F6(銀塩)使いの皆様方にお聞きするにはココがいいかな!? と思った次第です。よろしくお願いします。
先日F6を手にし、次はAF-S28-70mmF2.8Dをと意気込んでいたのですが、AF-S24-85mmF3.5-4.5G等をつけて桜を撮影いたしましたところ、24mmでも(広角側が)足りなく思う場面が度々ありました。
そこで急遽候補にあがってきたのが、AF-S17-35mmF2.8DとAF18-35mmF3.5-4.5Dです。
AF-S17-35mmは(28-70mmも)写りは抜群のようですが、必ずと言っていいほど(?)AFの鳴きが起こり、モーターの交換に至る(のですか?)という点が気にかかります。AFの鳴きを差し引いても、このレンズをチョイスするべきか… 価格も手ごろで、しかも写りを侮れないAF18-35mmに落ち着くべきか…
それとも、17mmという超広角は使ったことがないので、初心貫徹! AF-S28-70mmを買うべきか… はじめの一本に迷いが生じ、あたまがグルングルンしております。
この時期は桜を撮りますが、秋には紅葉を、普段は生活圏である琵琶湖周辺の四季を追い(と言うとカッコ良すぎ)、旅先にては綺麗な風景に出会うと写しとめて楽しんでいます。ほぼ100%風景です。スナップ等はD80で撮っております。
常用フィルムはベルビア100、PLフィルターも使います。
基本がなってないというか横着モノでして、可能な限り手持ち撮影です。
皆様がお使いのレンズ、お勧めのレンズがございましたら、ご指南ください。
0点

小松屋さん、こんばんはぁ♪
私はAF-S 17-35mm/2.8を使っていますが、仰るように私のAF時の鳴きが起こります。鳴った時に毎回ではなく、最初の2〜3回の作動以後は音が消えてしまう事が多いです。
私は殆どMFなので、モーターの交換もしていません。
ミノルタのAF28-70mm/2.8Gレンズも時々、異音が発生して、修理しても再発と言う事が過去にあったので、ニコンさんもかぁと、あきらめムードでした。撮影の支障はなかったものですから。
写りは抜群だと思います。超広角ズームなのに逆光にも非常に強くこれには感服するほどよぉ。
超広角は、広々となんでもいれるとつまらない写真になってしまいます。
説明的な風に。
超広角は、どれだけ寄れるかが勝負だと思いますよ^^(あくまでも私的感覚ですから)
作品の良し悪しではなくて、”使い方のこんな例もあります”程度のお目安に貼っておきますね。
うまく山が入るように湖面と生える草に出来るだけギリギリまで寄って撮ってみましたぁ。
スキャナーはEPSON-GT-X750
書込番号:7656538
2点

青写森家さん、わぁ〜超広角のお手本のような素敵な構図ですね〜
私も、高山植物と槍ヶ岳というのがあるんですけど、ヘボが出るので出さなくて良かった(~~;;;
私のは未公開に限るグループ展に出すので、公開できないこじつけがあってよかったぁ^^
青写森家さんのお写真が非常に良い参考になると思いますねぇ。
書込番号:7656577
0点

こんばんは、早々に多くの返信をいただき有難うございます。
ヤングQ太郎さん
作例のUP有難うございます。
所有しています AF-S24-85mm も相当歪みます(笑)。
ワタクシはあまり建物は撮らないのですが、水平線が入るような写真を撮るときは気を使います。デジタルならレタッチ一発で歪みも修正できるのですが…
17-35mmもしくは18-35mmも歪むだろうなと想像しています。なるべく目立たないようにするとか、歪んでもいい写真はいい! と言えるようなものが撮れるといいのですが…
超広角でないと撮れないものもあるかなぁ〜 と桜を撮ってみて痛感しました。
コガラさん
どちらかと申しますと、広角で撮った写真が多いです。
だだっ広い写真ばっかで“主題はどこよ?”という写真ばっか(笑)。
ただ、その広がり感が好きだったりするのですが…
AF-S28-70mm はやはりいい写りするんですね! 皆さんそうおっしゃいますから、相当なもんなんだろうな… と期待はしているのですが。
超広角は18-35mmにして、標準ズームを28-70mmにしようかな、と思いかけはじめました。
f5katoさん
>35側でF2.8なので、いいかなと思いましたが、風景ではそんなに関係ないでしょうし
AF-S17-35mmF2.8を考える時、35mm側でもF2.8という一点だけを考えてしまう… と言っても過言ではないんです。おそらく17mm-か18mm-かということは、それ程重要ではないのかもしれません。まだ使ったことがない超広角域なので、そんなのん気ともとれるようなことを言っているのかもしれませんが。
たしかに風景では、ちゃんと絞って撮れば関係ないです… 手持ちで撮影なんて横着していてはいい写真も撮れませんよね。でもやっちまうんですよね〜(笑) 機動力重視で撮ってるってことにしておいてください。ならばコンパクトな18-35mmですかね!?
>ただ、17-35、当方地域のキタムラで現品処分していましたので、製造中止の前兆にも感じますね。
そうなんですかっ!? 14-24mm(でしたっけ?)はフィルター使えませんでしたよね!? ん〜 必要なら今買っとくべきってことでしょうか。それとも代替がでてくるんでしょうか?? 2008年はレンズにも相当力をそそぐってNikonは言っていますから、でてくるかもなぁ〜 でも待てないなぁ…
でぢおぢさん
18-35mmで撮られた作例のUP有難うございます。
「F6 + AF ED 18-35mm + Velvia100」って、もしこのレンズを買ったなら、まさしくこの組み合わせで撮るんだろうなと想像してしまいました。
ちなみに作例は18mmで撮られたのでしょうか?
AF35-70mmF2.8も考えたのですが、PLフィルターを使う場合に回転してしまうことが… 前枠(と言うんですかね?)が回転しないレンズが候補にあがります。
ハチゴー・イチヨンさん
>僕自身は、名は体を表す中望遠好きですので、通常撮影では、VR24-120の24mmすら持て余しちゃいます
AF85mmF1.4をすすめられると思っていました! てっきり(笑)
>風景写真家の北中康文先生は、18-35mmをご使用のようですので、18-35mmでもかなりの描写性能を持っているのではないでしょうか?
世界を回りながらも琵琶湖とその周りに住む人々をフィールドワークとされている今森光彦氏も18-35mmを使っておられるようなんです。すごく影響を受けまして、実は18-35mmを買う寸前までいったことが過去にあるんです。が、超広角未経験ゆえ24mmからのズームを購入し落ち着いていたのですが今回とうとう…
F6で使う! というはたから見ればどうでもいいような事に気負いしているのかも知れません。作品第一なのは分っているつもりなんですがねぇ… 困ったもんです。
カメラ大好き人間さん
14mmF2.8、17-35mmF2.8、24-70mmF2.8Gをお使いとのことで、価格もヘビー、重量もヘビーですね! 17-35mm+24-70mmって理想なんですが、とうていとうてい…
もともとは最終的に AF24mmF2.8+AF35mmF2+AF-S28-70mmF2.8+AF80-200mmF2.8 でレンズ沼からは脱出しようともくろんでいたのですが、おもわず24mmでは不足な事態となってしまいまして。
今回もし17-35mmを買えば標準系は手持ちの24-85mmですまそうかな!? と思っています。
また、18-35mmを買うことになれば、28-70mmをと思うのですが、考えてみるとどちらをF2.8通しにするか? で迷っているのかな?? という自分に気付いてしまいました。問題はどちらが使用頻度で上回るか… でしょうか。よく使う焦点域を写りのいいレンズでカバーしようと思います。
輝峰(きほう)さん
まったくです。本当はそういった要素で写真が決まるんでしょうね。
横着で未熟者のワタクシは、使う機材が違うと、撮れる写真まで違ってくるような気になってしまいまして(笑)ほんと困ったもんなんです。
青写森家さん
作例のUP有難うございます。
タムロンの17−35(A05)で撮られた海、いいですね! 水平線が歪まないんですね!!
今までレンズメーカー製のレンズを所有、使用したことがなかったので、考えにもおよびませんでした。絶対純正主義! という訳ではありませんので、そちらの板ものぞいてみて検討してみることにいたします。
千郷さん
作例のUPありがとうございます。
この写真を見せられると思いっきり17-35mmに傾いてしまいますやん(笑)
ポジをスキャンされたとのことですが、それを(勝手に)考慮しても惹かれてしまいました。
千郷さんお手持ちの17-35mmは、懸念の鳴きが起こっているそうですが、確かにMFでなら音しませんよね! ただ、使えるものは何でも使え!頼ってしまえ!! というワタクシですから、AFが鳴きによって封印されるのは、精神衛生上でもよろしくないだろうなと想像します。
でもこの写り… また悩みそうです(笑)
書込番号:7656612
1点

広角ズームと標準ズーム、結局どちらも欲しくなりますから広角は14-24F2.8でどうでしょうか。
書込番号:7656626
0点

今晩は、小松屋さん
自分もワイド系ズームを考えていました。
でもって昨日CAPAの交換レンズ本(西平氏)を買い込んで
ながめていました。が、デジタル(APS-C、3/4サイズ)
が花盛りでした。35mm用がさびしいです!
青写森家のA05、これ魅力あります。レンズよりも写真
がすばらしい! 自分はマクロ2本タムロンなのでワイドは
やめとこかとも思ったのですが。
でも本命はヤングQ太郎さんがよく引き合いに出される24-120VR
かな。常用レンズも兼ねると魅力感じます。
書込番号:7656726
1点

>千郷さん
>超広角は、どれだけ寄れるかが勝負だと思いますよ^^(あくまでも私的感覚ですから)
僕もかなり同感です(^^ゞ
って言うかそんなに謙遜なさらないで下さい(~~;
千郷さんの胸のすくようなお写真には、僕がいつも感心させられておりますのでm(_ _)m
ところで、老婆心ながら、小松屋さんは可能な限り手持ちとのこと。
必ずしもばっちり水平がとれた写真が良いというわけではないと思いますが、
風景写真で広角で、水や水平線の入る写真を撮影される場合は、
周囲の邪魔にならなければ、ここは一つ可能な限り三脚と水準器の御使用を
おすすめいたしますm(_ _)m
僕自身、海や湖をよく撮影するのですが、微妙に水平がとれてなくて
ボツになる写真が結構あるもので・・・
それでは失礼いたしましたo(_ _*)o
書込番号:7656742
0点

参考にならないでしょうが...旭山動物園号を...何とか見つけました。(^^;
ホントに使ってないな〜摩周湖撮影の口実に買ったのですが...
35/2.8はスナップ撮影を考慮した結果ではありますが、レンズでかすぎ!
それでも結婚披露宴等では重宝します...
超広角は千郷さんの仰るとおり、寄れるだけ寄らないと間が抜けた画になりがちですね。
広角使ってトリミングするほど無駄なことはないですからね。
写真は17-35 17側でF8にて撮影。シャッター速度足りず、列車がぶれてます。(三脚使用)
書込番号:7656929
1点

追記
フィルムはRVP100です。
それと、人工物ですが、さらにサンプルを見つけました。歪曲収差の見本にもならないのですが...
1 f=22mm F8 1/250
2 f=19mm F7.1 1/250
データリーダ、こんな時便利ですね (^^)
書込番号:7657097
1点

小松屋さん
僕の意見でお奨めするとしたら、F6では24-85mmを使い続けられ、D80用に『AT-X 107 DX 10-17mm F3.5-4.5』という選択肢は如何ですか?
実は、D80の僕的キットズームとして買ったレンズでして、楽しさに関して言えば、半端無く楽しいレンズっすよぉ〜♪
o(^-^)o
14mm以上の画角で使えば、F6で使ってもケラレる事が無いそうですし、楽しさ優先でお選びになるなら、唯一無二の魚眼ズームも、なかなか面白いっすよ♪
書込番号:7657166
0点

>24mmでも(広角側が)足りなく思う場面が度々ありました
そうですよね
私はシグマ21-35をF4につけっぱなしで写していましたのでそのリアルな発色と解像感がいいので気に入り、F6には後継レンズとして17-35シグマを選んでつけましたが、
ハイテク装備のレンズはなぜかF4と相性がよく、F6とはむしろ気難しいようで電子装備がF6と通信良好とは行きにくいのでしょうか・・・少々後継にはなりにくいです。そして、21mmと17mmでは超のつく広角領域、差は大きい。レンズは重いし、被写体は遠くへ行っちゃうし・・・。
ほんとに近寄るのも半端じゃありません。
そこで、登場が24-120VR。こいつは優秀です。さすがに NIKON・・・純正の強み。F6とのハイテク同士の対話は完璧ですね。後出の18-200VRより作りが良いです。
で、さらに広角で素晴らしい写りをするのが20mmF2.8単焦点。
デジタルにつけると30mm相当で隅々までの細部再現性は優秀で広報誌の表紙絵に使いましたが良い写りをします。
すでにAF-S24-85mmF3.5-4.5Gをお持ちですから
むしろ重くって難しいズームより、性能からまた軽量というところから20mmF2.8をお勧めしますね。
そして、将来70-200VR狙いでしょう。これはNIKONを代表する高性能レンズです。
カメラをもう一台買うならこれを手に入れておくべきです。
便利ではないですが、買って損したと思わない数少ないレンズです。
これがもしドイツ製レンズだったら100万は下らないかも。
書込番号:7658434
1点

おはようございます。
とらうとばむさん
確かに両方欲しくなる… というか欲しいのですが。
14-24mmはフィルターが使えないというのがひっかかります。
また、Nコートは抜群すぎて、フィルムで使うとき、他のレンズとの差で写りがあまりにも違いすぎないかな? と思ったりもしています。不毛な心配かもしれませんが。
ベルビア100を使う場合、コントラストが上がりすぎるキライがあるとかないとか、どこかで小耳に挟んだ記憶があります。
七つの習慣さん
そうなんですよ! 最近の情報ってデジ一が基本なんですよねぇ〜 まぁ今のご時世じゃ仕方ないんでしょうが。VR24-120はAF-S24-85mmを持っていなかったら絶対買っていたレンズです。実際手にして吟味したことがあるのですが、まだ購入にはいたっておりません。何時かは買っているんだろうなぁ〜 と思います。今年度のレンズ一新スケジュールで、F4通しなんかにリニューアルされたら即買っちゃいます(笑)。
青写森家さん
大きい三脚も水準器も所持しているのですが、ついつい横着してしまって… 今一度基本に返らなければなりませんね。次回湖畔をうろつく時から、それらを装備して出掛けることにします。
f5katoさん
たいへん参考になる作例をUPしてくださりありがとうございます。
歪曲収差が目立たない撮影の方法をマスターされており、作例のような写真をモノにされたんだろうなと思いました。17mmというと超広角ですので、それなりのスキルが必要となるんだろうと思います。使いこなせると楽しいんでしょうね。それにしてもこのレンズ、流石にいい写りしてますね!
ハチゴー・イチヨンさん
まったく思いもつかなかったアプローチです。
手持ちのレンズ、カメラを有効に活用するいい方法なのかもしれませんね。
話がちょっと横にそれて恐縮ですが、D80で、CCDのゴミに悩まされておられませんか?
過去に一度酷い目にあってから、D80でのレンズ交換はしていません。VR18-200mmを付けっぱで、宝の持ち腐れ状態です(笑) D80で超広角… 大変魅力的です。
沼からの脱出どころか、さらに深みにはまっていくのがわかります。怖い…
teraちゃnさん
20mm単焦点… いい写真を撮れるなら、労力はいとわない(つもり)でいるのですが、引越し屋さんほどの体力もないので、軽快に運べる重量にはおのずと限界が… F2.8の重量級レンズ3本を常に携行って、想像しただけでも肩がこってきそうです… 17、18mmを明確に必要とするかどうかはまだ疑問なので、20mmでもどうなのかを検討してみようと思います
VR70-200、そんなにいいですか!? 沼へのご招待、感謝いたします(笑)
書込番号:7658464
0点

>小松屋さん
こんばんは。
私はどちらかと言うと、中望遠派で最広角はAF-S24-70/2.8の24mmなんですが、このレンズの24mmで撮っている時に、たまーにもっと画角があったらどうなる?って思うときはあります。
AF-S14-24/2.8が気にはなりますが、値段、大きさ、使用頻度を考えると私には・・・・
そんな時、小さくて、お値段そこそこの20mm/2.8はとっても魅力的に見えます。
って、済みません。なんか単に私の独り言ですね(-_-;)
書込番号:7660679
0点

スレ主 小松屋さん、横レス失礼します。
輝峰(きほう)さん、お久し振りです。ご無沙汰していました。
>・ヤングQ太郎さん、でぢおぢさん、の写真拝見。
>・本当に、素晴らしいです。
>・感嘆です。
でぢおぢさん、は僕もそうだと思いますが、僕のほうは練達の輝峰さんに褒められて年甲斐もなく赤面しています。これを糧に益々撮影に励み腕を磨こうと思います。有難うございました。
所で輝峰さんと云えば文末に「輝峰(きほう)還暦+○歳でした。」がトレードマークのように付いていましたが、どうされましたか? 何時も微笑ましく拝見していましたのに、オヤッ?と思いました。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:7661747
0点

小松屋さん
D80のゴミには、ズボラな僕も、やはり少し気をつかっちゃいます
f^_^;
でもでも、写真をスッゴク身近な存在にしちゃうデジタルカメラは、楽しさ満点っすよねっ♪
o(^-^)o
実は僕も、手持ち撮影推進派でして、GITZOは宝の持ち腐れ・・・
花火に興じる子供の撮影や、誕生日に蝋燭のみを光源に撮影する時以外は、帽子かけが主な役目です。
撮影現場に立って、ベストな構図を探し出して、その構図のまま青空を最も青く写せる時間なんて実際には5分も無いんですから、のろまな僕には三脚をセットしている時間がありません。
書込番号:7662062
0点

おはようございます。
皆様から貴重なご意見、ご推薦を数多くいただきまして本当に有難うございます。
一つの頭で考えると、結局偏ったコトをぐるんぐるんと考えるだけで… 実際にご使用になられているレンズの使用感なども教えていただくと、ほんと参考になり感謝しきりです。
でさて、ここ2、3日色々と考えた訳ですが、まだまだ決めかねています。ほんと優柔不断です(笑)。
幸いにも(?)棲みかのあたりの桜はピークを過ぎたという事もあり、時間的に余裕ができたと思われますので、もうちょっと悩んでみようかな!? と思う次第です。
悩んでいるうちに新しい魅力的なレンズが発表されるかも知れませんし…(望み薄?)
楽しみながら考えたいと思っています。
書込番号:7662525
0点

小松屋さん おはようございます
もう、締め切られましたか? (^^;
17-35、カメラバッグにはいつも入れているのですが、数少ない撮影シーンで明確に記憶しているポジを何とか探してみました。
ロケーションは悪くないと思うのですが、曇天でコントラストがないのでアレですが....
いずれも開放、手持ち撮影です。光量が少ないため1/30secくらいでしょうか。
(データ記録ナシ、頭の記憶のみです)
1. 24〜35くらいで最短撮影距離付近
2. 17で撮影。点光源によるテストではあまり良くないようですが、ボケてはいるものの、周辺の像の流れはないように感じます。
ロケ地は、いずれも摩周湖に近い(というより屈斜路湖湖畔というほうが正しい?)川湯温泉です。10月中旬くらいから色付きがいいです。
スキャニングはアンシャープオフ、プレビューで読み込んだままのトーンカーブで調整していません。
書込番号:7662803
0点

追記
先ほどの1の画像、f=35mmですね(記憶が甦りました(^^;)
あと、参考になるか分かりませんがf=17mmの至近と背景ボケの取り合わせ画像を貼付します。ちょっとモチーフである枯葉へのピントが甘いですが...
書込番号:7662909
0点

こん××は 「さて、次は」のスレッド以来でしょうか、ズームだと絞り環省略のGタイプが目立ちます。
今も「AF-S 24-70mm F2.8 が銀塩には不向き」と感じられるなら ([7035770] http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=7030338/)
VR化された 24-120 は自然な発色ですし オススメします (初期ロットは未体験) 。
VR化されワイド端がちょっと暗くなった 70-300mm や寄れない 旧 20-35mm F2.8D も好きです。
銀塩機の場合は古くて新しい単焦点レンズが主体となります。
(光学) 設計が古くても、新しいロットには新しいコーティングがされている場合も考えられます。
今のD-SLRが不完全だと思い続けて六年半。
書込番号:7663056
0点

>悩んでいるうちに新しい魅力的なレンズが発表されるかも知れませんし
そうなんですか
そんなに悩み続けるのでしたか。
じゃあ、まあ慌てることはありません。
確かに単焦点が出るそうですね。50mmとか、あと2本なんだったっけな。
ダブってるなあと思った記憶があるのですが・・・
でも超広角はなかったような。
書込番号:7663397
0点

こんにちは、仕事の合間に戻って(?)まいりました。
f5katoさん
締め切った? だなんてとんでもございませんよ!
「これぞ超広角で撮れる写真」をUPしてくださり有難うございます。
「2」なんて撮りたい写真のイメージに近くて、ものすごく見入ってしまいました。
艶っぽいところなんか大変気に入りました、こういう写りをするレンズなんですね! 17mmの超広角でこのような写真が撮れるのなら、買っても持て余さないかもしれません。
Noct-Nikkor 欲しいさん
VR24-120mm、VR70-300mm、の評価はつねづね耳に届いておりまして、VR24-120に至っては、発売当初買う寸前までいっておりました。が、当時VRレンズは未経験でして、望遠側の暗さが気になり、購入を見送った次第です。
そのごD80を購入し、CCDのゴミに大変悩まされVR18-200mmを購入するに至り、VRの威力を体験しました。
そういう事から、VR24-120mmは欲しいレンズの一つであることは間違いないのですが…
24mmからのズームを持っておりますので、まずはまだ無い18mm周辺のレンズをと思っています。20mm単焦点もただいま検討中でございます。
teraちゃnさん
>そんなに悩み続けるのでしたか。
>じゃあ、まあ慌てることはありません。
まだコレ! というのが決まらないので、何時まで悩むやら… 明日衝動買いするかも知れませんし、半年後かもしれません(笑) アホかいな! と笑ってやってください。
新しく出るであろうと言われているレンズのなかには、確かに超広角はなかったですよね。
出るまで待とう… という心境ではないですので、今あるラインナップから選んで購入することになるんだろうと思います。
D80+VR18-200mmで撮った写真を見返してみました。
するとある傾向があったことに気付きました。
広角側は18mmから24mmあたりを、望遠側は70mmから135mmあたりまでを圧倒的に使用しているうようでした。中間はあまり使っていません。
35mm版に換算すると、だいたい28mmから35mm、100mmから200mmという感じでしょうか。
今回広角側に物足りなさを感じましたので、17(18)-35mm、70(80)-200mmの2本のレンズがあれば事足りるのかな!? と思ったりして、広角レンズは17-35mm、18-35mmのどちらかで落ち着きそうな感じになってきています。
書込番号:7663836
0点



銀塩機を愛される皆さん、こんばんは。
F6板の皆さんを中心に普段からお世話になっています。(ペコリ)
え〜と、今回お聞きしたいのはタイトルの通りなんですが、そもそものきっかけは、数日前のニコンダイレクトからのメールでした。
(数百円〜千数百円ぐらいの小物はココを利用しています、近所のカメラ店は品揃えはそんなに豊富じゃないので)
「購入者の方にニコンカメラミュージアムアイコンセットをもれなくプレゼント」と。
歴代の名機から最新のD60まで、との事なので当然我が愛機F6もあるものだと思っていました。
ですがニコンダイレクトの紹介ページを見てがっかり・・・・・
http://shop.nikon-image.com/campaign/08spring/museum.html
F一桁機ではF6のみ入っておらず、もう一つの我が愛機D40(x無し)も無い・・・・
後、D2シリーズもありません。
その割にはD60に代わったため、短命に終わったD40xが入っていたりと・・・・・
メールでは「歴代の名機」とうたっている割にはいくつか欠けていませんか・・・・・と、まぁニコン側にも思惑や事情があるんでしょうけど。
だったら皆さんで勝手に皆さんで決めちゃおうか、というのが今回のスレです。
紹介ページに載っているもの以外で、皆さんニコンを代表するカメラと言えばコレだ!!というのがあれば是非。
私は当然F6です。
2点

おはようございます!
>人気があったカメラはもれなく・・・・・・・私が買います<
なんと、そういうことだったんですか。
んー…投票する側も責任重大ですよ、これは…
そういう観点からだと、候補に挙がっている機種は…ぜーんぶですね(笑)。
いや冗談です。
私の一押しはやはりF3系、次点がF2系です。
いつでも撮れる・壊れない、という点ではフルメカニカルという点で断然F2なんですが、そこからさらに進化して非常に洗練された操作感を持つF3はMFニコンの集大成のように感じます。デザインも凄くいいですしね。
(…と言いながらF2も捨てがたいなぁ)(^^;)
−・−・−・−・−・−
FM2Tさんの仰るリトルニコン
http://mir.com.my/rb/photography/hardwares/classics/emfgfg20/em/
私も以前からちょくちょく探しているんですが、なかなか良い個体に巡り合えないのと、もともとが爆発的にヒットした機種ではないので出球が少ないようですね。
折りたたみの巻き上げレバー、絞り優先露出のみなのでシャッターダイヤル非装備、というのが思い切ってます。
セルフタイマー時の自動ミラーアップ機能はいいですね。
天体やクローズアップ時には役立ちそうです。
書込番号:7601592
0点

オールルージュさん こんにちは。
いゃー・・・年度末で仕事に追われていてちょっとお留守に
していましたが、もりあがってますネ。
しかも!すごい事になっているようで!!
私の一番はもちろん F2 です。1票お願いします。
さて、結果ですが、同一1位ということで全て購入されては?(笑)
書込番号:7603663
0点

面白いですね、こういうのも。
私はF2です。ニコンの一眼の中で一番好きな機種です。
書込番号:7603683
0点

EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
>オールルージュさん、これって爆弾発言ですぜぃ!!
どのみちこのスレを立てる前から最低でもF一桁機は全部自分でいじってみる気でしたから・・・・・もう遅いっすよ。
いや・・・・F6という禁断のカメラに手を出した時点で・・・もうこうなる運命だったかも知れない・・・・・(笑)
>私は千郷さんの後にカキコしているので。(^O^)
私の受け取り方としては、書き込み自体は千郷さんの方が先ですけど千郷さんの最初書き込みは
「アイコンに選ばれていないもので」での意見ですが、EOS−3に恋してるさんは「アイコンに選ばれていないもので」+
>もちろん『紹介ページに載っているものを含めても』でもF6と回答いたします(^^)
と仰っているのでNo.1部門への投票はEOS−3に恋してるさんが先という扱いにしました。
千郷さんのNo.1部門への投票は
2008/03/28 21:06 [7599650]
ですので。
って言うかわかりにくくてスンマセン。
コガラさん、こんばんは。
>なんと、そういうことだったんですか。
>んー…投票する側も責任重大ですよ、これは…
スレを立てた時はただの思いつきだったんですが、皆さんの話を聞いているうちに・・・・・いじってみる価値あり・・・・・と思ってきまして。(もうダメだ、オレ・・・・)
まぁ、このスレを立てる前から年内にはF5とF3を購入する気ではいたんですけどね。
コガラさんはF3シリーズに一票・・・・・と
メカトロニクスさん、こんばんは。
>さて、結果ですが、同一1位ということで全て購入されては?(笑)
将来的にはそうなりそうで、結構シャレになっていないです・・・・・(苦笑)
F2に1票!
bygroさん、こんばんは、投票ありがとうございます。
またF2に1票!
書込番号:7604321
0点

ちょっと、「アイコンに選ばれていないもの」と「No.1部門」がごっちゃになってきてしまったので誠に勝手ながら「No.1部門」は別にスレを立てました。
「銀塩機限定「皆さんのNo.1ニコン機」 私の運命やいかに・・・編」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7604521/
これからは、このスレは「アイコンに選ばれていないもの」に関する話・カメラ談義でお願いします。
書込番号:7604556
0点

○オールルージュさん、おはようございます。
撤退したはずでしたが・・・リトルニコンの話題が出てきたので、再参戦させていただきます。
私にとっての思い出のリトルニコンといえば、FGなんですよ!
http://mir.com.my/rb/photography/hardwares/classics/emfgfg20/fg/index.htm
ニコン初のプログラム、絞り優先モード搭載のマルチモードカメラです。しかも、それをAiレンズで遣って退けてしまうという、大変貴重なカメラです。
機能的には、FEに準ずる部分が多いのですが、あのEMと同等のコンパクトさが魅力のカメラです。
EMと同時期に発売された、ニコンのシリーズEレンズも魅力的なレンズ(75-150mmF3.5など)がありますね。外観がプラスチックの悪夢のような為か、中古市場では激安なレンズがゴロゴロあります。
その中でも、100mmF2.8Eは写りも良くて、軽くてコンパクトなのでスナップなどにはうってつけですよ。
○f5katoさん
>カメラ雑誌のカメラ評論は参照しないことにしています。自分の写真生活の足しにならないので。
私もそう思います。ある熱心なニコン(&ライカ)ファンとされている有名評論家(写真家?)の方なんて、F6は発売後1年以上経過してからしか購入していませんでしたからね(^_^;)
ついでに、2年ほど前に、この方がカメラ雑誌でFGのことを紹介してくださったおかげで・・・中古価格が1万円台前半から2万円台中頃まで一気に上昇してしまいました( ̄○ ̄;)
「も〜う! 余計なことはやめてくれ〜!!」と言いたくなってしまいました。役に立たないどころか、邪魔な時さえあります( ̄^ ̄)
書込番号:7606149
0点

おはようございます。
そうでした、アイコンでしたね(^^;)。
アイコンに是非加えて頂きたいモデルということなら、もちろんF6です。
書込番号:7606388
0点

そらに夢中さん、コガラさん、こんばんは。
そらに夢中さんの思い出のリトルニコンはFGですか・・・・・・・
スンマセン・・・今初めて名前聞きました・・・・
(私には)初めて聞く名機の情報も出てくるんで、ホントに皆さんの知識には感謝です。
>外観がプラスチックの悪夢のような為か、中古市場では激安なレンズがゴロゴロあります。
そういうの私の大好物です♪
性能が良ければ見た目や質感は2の次。(もちろん見た目・質感が良いに越した事はないんですが)
コガラさん
>アイコンに是非加えて頂きたいモデルということなら、もちろんF6です。
やっぱりそうですよね〜、何でF6を無視するのか・・・・・
やっぱりデジタル中心の方針になって、銀塩の現行フラグシップより、
業績回復に貢献した低価格デジ一を優先しちゃったんでしょうか?
書込番号:7609256
0点

オールルージュさん,こんにちは。
人気投票のスレを別に立てられたので,こちらのスレはなんだか
終わってしまったような感じになってしまいましたね。ちょっと寂しい
ので,レスしました。
小倉に松本清張記念館というのがありますが,ここにニコンのカメラが
展示されています。松本清張氏が愛用していたカメラが,実はニコンのF3
です。
http://www.kid.ne.jp/seicho/html/pdf/kanpo/koupo01.pdf
記事ではF3しか紹介されていませんが,晩年,さらに目が悪くなった
松本清張氏はF−501を愛用していたそうです。RSの基になったカメラ
だそうですので,実はF−501も隠れた名機なのかもしれませんね。
書込番号:7628418
0点

すみません。自己レスです。
よく見たら,F−501はアイコンに選ばれていましたね。
失礼しましたm(._.)m
書込番号:7628436
0点

オールルージュさん、みなさん、こんばんは♪
ニコンのHPにFGの紹介がありましたので、念のためにリンクを貼らせていただきます。興味のある方はこちらをご覧ください。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/itoko/itoko12j.htm
ただし、私はFGの適正価格はせいぜい15,000円までだと思っていますけどね。
状態の良いシリーズE 75-150mmF3.5が見つかれば、私も入手したいと思っているのですが・・・どなたか情報お持ちでないですか〜?(^O^)/
書込番号:7629503
0点

みなさん こんばんは
そらに夢中さん E 75-150mmF3.5、以前、当方地域で見かけましたけど....売れちゃいましたね。
手ごろな値段のため回転は速いようですね。
さらっと、当方地域でチェックしている中古ネットを見てみたらありませんでした。
全国規模のキタムラネット中古ではどうでしょうか。
書込番号:7629528
1点

FM2Tさん、こんばんは。
F-501・・・・自動巻上げ、ボディ駆動AF、DXコード対応・・・・と現在のF6にも採用されている機能が搭載された機種ですね。
もちろん「名機」と呼んで間違いないカメラですよね。
そらに夢中さん、f5katoさん、こんばんは。
シリーズE・・・キタムラは・・・・5件しか無い・・・・んでもって75-150mmF3.5は無し・・・・・
けどホントに安いですね〜
書込番号:7629927
2点

f5katoさん、オールルージュさん
早速の情報、ありがとうございます。
キタムラは自分も検索してみましたが、75-150mmF3.5の並品が1件出ていますね。取り寄せて見てみようかな?
少し考えて見ます。ありがとうございました(^-^)ノ゛
書込番号:7631310
0点


f5katoさん
情報ありがとうございます(^▽^)
実は・・・あの後、キタムラのを取り寄せていただくことにしました。
しかし、4,000円は安いですね。今日明日には現物が近所の(と言っても車で片道1時間掛かります)キタムラに届くと思いますので、そちらがボツの場合はご紹介のも当たってみます。
大庭商会にも在庫が2本あるのを発見して電話までしたのですが・・・私はどうも、あのお店とは相性が合わないみたいです(T_T)
お時間を割いていただき、ありがとうございました(^-^)ノ゛
書込番号:7651144
1点

f5katoさん、オールルージュさん、こんにちは♪
先日はレンズの情報、ありがとうございました(^O^)/
キタムラのレンズを見て来ました。ところが…ネットの説明と現物が全くかけ離れてる(-_-メ
例えば…『NEW』と書いてあったのに『旧型』だったり、『業者点検済み』と書いてあるのにレンズの中は埃だらけ、『ズームのトルク調整済み』のはずがレンズを上に向けると動いてるし…(`へ´)
説明とは全くの別物やんか!ということを言うと…『値段を6千円にしますので、それでどうにか対応させてください。』だって。
そんなの要らん!!
…と、キレそうになったのですが…。
腹いせにやっちゃいました。
お店を出る時には、ニコニコしながら黒い物体が入った金色の箱を紙袋に入れてもらっていました(^_^;)
F90パパさん、ごめんなさい!
例のヤツ、お先に逝っちゃいました(笑)
プアマンズNoctといえば、わかりますか?
吸い込まれそうな前玉に惚れ惚れしています♪(=^▽^=)
あぁ…これでしばらくは貧乏生活が決定かな?(^o^;)
書込番号:7659534
0点

そらに夢中さん
>説明とは全くの別物やんか!ということを言うと…『値段を6千円にしますので、それでどうにか対応させてください。』だって。
>そんなの要らん!!
それは災難でしたね。今「New」で九州方面で出ているやつですか?
キタムラの製品識別は...ちょっと
AiとAi-Sの識別がなっていない場合もありますので、Eレンズならなおさらでしょうね。
私は...3〜4回利用していますが(画像貼付あるもの)、特に変なのはなかったです(安物ばかりですが)。
ただ、ちょっと前にやっちゃいました...Ai-S 28-85 F3.5-4.5
テストで使ってみたら無限遠で無限遠が出ていない!
3mの指標で無限遠です。ちょっとチェックすればよかったのですが。
使えないこともなさそうなのでF3用のオブジェとして置いときます。
ところで プアマンズNoctって...Ai-Sの50/1.2ですか?
書込番号:7660085
0点

f5katoさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
>今「New」で九州方面で出ているやつですか?
今、確認してきました。私が間違いを指摘したにもかかわらず・・・あれはいただけませんね(−_−;)
やはり、画像貼付あるものを購入候補にしないといけませんね。今回良く分かりました。
キタムラは現物を見てから、購入するかどうかを決められるシステムなのでよかったです。
>ところで プアマンズNoctって...
はい、どうしても我慢できませんでした。後ほど改めて、ご報告させていただこうと思っています。
書込番号:7660258
0点

そらに夢中さん、f5katoさん、こんばんは。
>腹いせにやっちゃいました。
あちゃ〜
しかし、やっぱり確認は重要ですね。
私も中古は絶対に自分で確認できなければ買わない主義ですから。
ちなみにボチボチ ロクちゃんをSCに送って、格安非Aiレンズを中心に揃えようかな 〜と思案中。
書込番号:7660555
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6に直接関することではないので申し訳ないのですが、質問させてください。
私はF、F2、F3と所有していて、F6も購入予定です。
メインで使用している機材がMFということもあり、タムロンの90mmマクロレンズ(72B)を検討しているのですが、できれば新品購入に拘っているため、生産終了してしまった状況では今のところ購入には至っておりません。(アダプトール2は購入済です)
そこで現行90mmマクロの272Eも検討し始めているのですが、将来的にF6やD200なども機材に加わる予定のため、悪くない選択かなとも考えています。ですがそれも、現在のMF機で272Eのマクロからポートレート、風景まですべてにおいてMF操作での使用感が所有のAi-Sレンズと同じ程度に求められればという前提になっています。個人的な拘りというか我侭で申し訳ないのですが。
皆様はMF、AF、デジタルのすべての機材においてタムロン90mmマクロを使い回したい場合、入手が難しくなってきた72Bよりも現行272Eは第一候補となりえるでしょうか?
設計が新しい分、描写に関しても72Bよりも272Eの方が良いのではないかという根拠の無い疑問も私の判断を迷わせる一因となっているところです。
皆様、色々なご意見があるかと思いますが、よろしければ御教示お願いいたしします。
0点

こんばんは。良いカメラをお持ちのようでうらやましいです。僕はニコンのカメラはマニュアルのFM-3Aしかもっていませんがマクロは選ぶのに迷いますよね。AFレンズでもフォーカスが行ったり来たりの繰り返しになってその間に獲物はどこかに消えてしまうので日頃マクロを使うときにはMFだけでしようします。アダプトールをつけてつかうマニュアルの方はいつのまにか廃盤になっていましたので買ってませんがAF用のタムロンは一世代前の172Eを使っています。金属ボディのマニュアルレンズとくらべると見た目には安っぽいですがピントリングの手触りはマニュアルでのピント合わせに耐えうるモノだと思っています。なんというかスムーズでなおかつしっとりとした感じで僕は気に入ってます。272Eはコーティングを変更してデジタルにも使えるように配慮された製品ですが光学系は前モデルの172Eを引き継いでいるとどこかで聞いたように記憶しています。72Bは、中古になりますがあまり見かけないように思います。あれば僕も欲しいのですが・・。露出倍数を考えて撮らなきゃいけないので便利なAFレンズで使ってます。状態の良い中古が見つかればいいのですが・・・。なかなかないもので。写りはタムロンマクロはいいですからどれを買っても後悔しないと思います。レンズがAFとMFである程度共用出来るのはニコンの強みですからね。ただ、デジタルになった場合135oは少々長く感じるかもしれないですね。ほどよい長さといえばシグマの70oマクロだと銀塩、デジタル両方使えてなおかつ使いやすい焦点距離になるんじゃないでしょうか。
書込番号:6356035
0点

VR105MICROはいかがですか。F6&D200で使っていますが、良いレンズだと思います。F、F2、F3では役に立たないかもしれませんけど。
書込番号:6358774
0点

F〜F3に最新のタムロンレンズを付けるとカメラが泣くんですか??
私みたいなヘボに使われて泣くのなら解りますが。
書込番号:6361850
1点

程度の良い中古の玉が豊富な、Ai Micro-Nikkor 105mm F2.8Sjじゃ駄目ですかね? (^^)
書込番号:6363993
0点

皆様アドバイスありがとうございます。とても参考になります。
今はマクロレンズの早急な入手を求められているわけではないので、自分なりに情報収集しつつ、落ち着いて考える時間を持ちたいと思います。
新品の現行レンズも良いですが、中古で探し回るのも楽しそうですね。
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6373250
0点

皆さん、こんにちは。魔法です。
優先順位として
(1)MFカメラで使う
(2)おまけでAFカメラでも使いたい
って事でしょうか?。
それならAiニッコール105mmF2.8Sが一番だと思いますよ!。
ただし、AFカメラで使用できるのはF4、F5、F6などで、
F80S/F80DやD80やD40/D40Xなどでは露出計が使えない分、
使いにくいですね。
(1)AFカメラで使うけど
(2)MFカメラでも使いたい
これならタムロンの現行品(90mmF2.8)がコスト的にもおすすめだと思います。
(ニッコールの105mmマイクロのAFレンズは持ってないので、ニッコール製レンズの使い勝手や特徴などは分かりませんが・・・)
書込番号:6380319
0点

魔法さん、ご意見ありがとうございます。
今のところMF機しか所有していないこともあって、
>(1)MFカメラで使う
>(2)おまけでAFカメラでも使いたい
という状況で考えています。
でもF6買っちゃったらMF機との使用頻度の差はどうなるのかなと余計な心配をして一人あれこれ悩んでいるところです。
Aiニッコール105mmF2.8SにAFマイクロ105mm、現行タムロンとどれをセレクトしても楽しそうですね。それがまた悩むポイントだったりしちゃいますが。
引き続き、検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6384299
0点

あくまでポジフィルムでの感想ですが、90ミリF2.5の最後のタイプはニューFD85ミリ1.2LとF2.8まで絞った画質、色の鮮やかさは変わりませんでした。現行タイプは階調がガチガチになり、ガッカリしました。
書込番号:7644410
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
私は通常デジタルのD80を使用しており、
D80の掲示板ではいつもお世話になっております。
そこで場違いとは思いましたがどうしても銀塩カメラを使用されている方より
お知恵をお借りしたいと思い書き込ませていただきました。
まず私の使用しているカメラはミノルタのα7です。
(ミノルタの掲示板の方がいいかと思いましたが、ミノルタの掲示板はなくソニーはデジタルカメラになるので勝手ながらここに質問させていただくことをお許しください。)
今回皆様にお知恵をお借りしたいと思うのはネガフィルムの現像のことです。
最近、銀塩カメラを使用していいる方の書き込みを拝見いたしまして、
今からは残したいと思う子供の写真の一部はデジタルだけではなくネガフィルムでも
残そうと思いデジタルのD80とフィルムのα7の2台体制で撮影しようと思いました。
そこで本題なのですがネガフィルム感度100で撮影したものが感度800ぐらいで
撮影したもののようにザラついた写真で現像されてきました。
一度ではなく2度目も同じような状態で現像されていました。
一度目は「1年ぐらい前のフィルムだからだめだったのか」とおもい諦め、
新しいフィルムを使って撮影しましたが同じ状態でした。
以前は綺麗に現像されていましたが久しぶりに使った今は見るに耐えないような画質で
現像されてきました。久しぶりに使用するとこのような現象が起こるということは
あるのでしょうか?使用しなかった期間は5年ぐらいです
ちなみに現像に出したところは同じところです。
そこら辺の格安現像ショップではなくキタムラに出したので問題は無いと思いますが・・・
フィルムはフジカラー100 という3本入りフィルムで有効期限が2010.12までです。
保管状態は防湿庫に入れているのでカビが生えているといったことはありませんでした。
あとレンズの中にもカビは見受けられません。
ゴミも入ってない状態です。
レンズの種類は純正のA 24-105/3.5-4.5Dというものです。
本体とレンズをチェックに出すのは簡単ですが基本料金が2万4千円ぐらいでそれから
部品代だそうなのでちょっと皆さんにお知恵をお借りしてからでもと思い失礼ながら質問
させていただきました。
状態はデジタル一眼レフのISO感度を上げすぎてノイズが出過ぎたような状態です。
詳しい写真をアップするのが常識ですが、スキャナーなどが無いのでアップできません。
大変申し訳ございませんがお知恵をお借りできたらと思います。
まだ不足な情報がございましたらすぐに書き込ませていただきます。
皆様の経験とお力だけが頼りに書き込ませいただきました。
長文失礼いたしました。
0点

露出が極端にアンダーと言うことはないでしょうかね!? ネガカラーは露出オーバーにはもの凄く強いけど(2段や3段はまったく問題なし)、アンダーだと、1段までは何とかプリント時にフォローできても、2段アンダーだとシャドーの締まりが悪くなり、また全体的にカラーバランスが崩れ、ざらついたような感じになります。
例えば感度設定を間違えてしまっているとか、露出補正ダイヤルが作動してしまっているとか……。感度は400になっていたとすれば2段アンダーですからね。ざらついた感じになってもおかしくはないかな、と。
一般用ネガカラーフィルムであれば、有効期限内であれば、フィルム側の問題と言うことはまずないと思いますよ。
書込番号:7619706
4点

ネガで荒れるといえばアンダーを無理やり起こした時ですね.
ネガがあまりに薄いようだとその可能性が高いと思いますが
ぱっと見で判断しにくいですよね.
ネガ100とデジ800だとノイズとか粒状感は下手したらデジ800の
方がクリアに感じるかもしれませんが,そういった比較でしょうか!?
あと,鑑賞方法が不明ですw
書込番号:7619735
0点

皆さんが云われてる様に露出アンダーが原因だとすると、チェックした方が良いのは、ISO感度設定を間違えていないか?と、シャッター速度の精度に問題は無いか?、それと絞りバネの動作に問題は無いか?などでしょうかね
暫く使っていなかったボディとレンズだとすると、シャッター速度の精度は一応疑って掛かる必要はありそうに思えます
Nikonだとシャッター精度のチェック程度なら無料でしてくれるんですが..... SONYだとミノルタのボディを持ち込んだ場合、無料ではして貰えないのでしょうかね? (^^;)
一度、サービス窓口にネガのプリントと一緒に撮影に使ったアルファ7一式を持って尋ねてみては如何でしょうか?
(余り参考にはならないかな?)
書込番号:7619808
4点

ウメF3さんの仰られるように、かなりアンダーの可能性があるかもですね。
もともと綺麗なデジ画像に見慣れると、ネガは粒状が目立ちがちにもなりますけれど。
正規の設定(Pモードやハニカムパターン測光)でしたら、まずちゃんと見れる程度には写るとは思うので、フィルムと一緒に点検に出す事も考えられますね。
私もα-9を使っていました。
とりあえずカメラをリセットし、Pモード、ハニカムパターンで撮ってみてはいかがでしょう?
その結果が、明らかに異常であれば、点検に出す目安にもなるとは思いますよぉ。
書込番号:7619879
2点

あとは、
室内でフラッシュの使用の有無です。
お使いであれば・・・
ガイドナンバーが引くそれを使用して、光量不足の時、白っぽくザラついてしまう事も有りますので、このあたりも考えられますねぇ。
フラッシュ未使用でしたら、このレスは無視してくださいね。
書込番号:7619951
0点

何度もすみません。
5年不使用という事は・・・
その間、一度もシャッターを切っていませんか?
メカ部分のオイル劣化の固着かも知れませねぇ。
いずれにしても、5年経つとオーバーホールの対象時期にもなりますから、ご点検をおすすめしますぅ。
書込番号:7619965
0点

お金がかかりりますが、点検してもらったほうがいいと思いますし、使わない場合でも
月に1回ぐらいは、シャッターを数回切ってみるようにしたほうがいいと思います。
私のニコンFEは二十数年前に中古(3年ほど使ったもの?)で買って、今でも使えます。
書込番号:7620287
0点

・ご心配ですね。
>今からは残したいと思う子供の写真の一部はデジタルだけではなくネガフィルムでも残そう、、
・すばらしいと思います。
・私も、銀塩も、デジ一眼も、使っています。
・デジ一眼でプリントしたものよりも、銀塩リバーサルフィルムでプリントしたもの
の方が、私は好きです。
・いいと感じたものは2Lに焼いて2L専用アルバムに入れてしばしば観賞しています。
・ご指摘のような現象はまったく経験がありません。
・デジ一眼購入後は、リバーサルフィルム年間100本が33本くらいに激減していますが。
・今朝も、起きると光があまりに美しかったので、防湿庫からカメラとレンズを選んで
取り出して、庭に差し込む朝陽を斜光にして、庭の少し大きめの綺麗な黄色い花を
D200 +DX18-70/3.5-4.5G+ISO400、
NewFM2+Ais45/2.8P+プロビア100F、
NewFM2+Ais55/2.8S+プロビア100F、
とで、撮りました。至福のひとときでした。パジャマのままで。(笑い)
・誰か、無償でカメラに詳しい方に尋ねられるところは無いのでしょうか。
東京なら、中央線JR中野駅近傍のフジヤカメラなど、概略のところは、
教えてくれるとは思いますが、、、
・フィルムをライトボックスとルーペ、または相当品(蛍光灯と虫眼鏡等?)で見て、
フィルム自体に現象が起きているのか、
焼付けのときか。
・露出の過不足は現像されたフィルムを見れば大体わかると思います。
・いずれにしても、原因がわかりませんが、何か異常ですね。
書込番号:7620329
0点

コンビタウンさん
こんにちは
まずは、お見舞い申し上げます
m(._.)m
症例の検証については、すでに回答が出尽くしておりますが、α-7とD80の併用されてらっしゃるという事で、他人事とは思えずにしゃしゃり出ました。
α-7も素晴らしいカメラですから、一度点検に出されてみる事をお奨めします。
僕は、α-7からF6に乗り換えて、現在はメインカメラとして趣味のネイチャー写真をD80、サブカメラとして家族の記録をF6で撮ってます。
α-7のトラブルが、軽い症例である事をお祈りしてます。
書込番号:7620622
0点

皆様(^^;)
朝早くからたくさんのレスありがとうございます。
とても感激いたしました。
重ね重ねお礼申し上げます。
本日ソニーのコニカミノルタ対応サポートセンターに電話と
現像したキタムラへと出かけてきました。
まずソニーのコニカミノルタ対応サポートセンターなんですが
とても対応がよくカメラ専門の方より直接折り返しお電話いただきました。
やはり皆様のご指摘どおり露出アンダーでの撮影で現像時に補正されているのでは
ないかと言われ、まずネガを見てほしいといわれました。
「ネガの色が薄くないか?」と聞かれました。
専門ではなく自分での判断がしにくいので現像した店に持っていって確認してもらって
くださいと言われました。
あと撮影方法などいろいろと聞かれましたがこれといった解決方法がありませんでしたので
とりあえずキタムラに行って確認してもらうことにしました。
キタムラで確認してもらってみると「若干アンダーを補正しているみたいですね」といわれ
再度プリントしてもらいました。
でも店員の方と話していて思ったのですが、
私がマニュアル撮影で露出補正したものだけがおかしくなっているのであれば
理解できますが、私ではなく嫁さんが撮影したフルオートのPモードでも同じような
現象が起こっています。
それだけは解決することができませんでした。
もしかして、ウメF3さんのご指摘どおり
>露出補正ダイヤルが作動してしまっているとか……。
ではじめから露出補正が若干狂っていたのかなと思いましたが見たところ目盛りは0のままでした。まだ、きちんとした解決が見つからないでいます。
再度プリントしてもらってもざらつきは無くならずフルオートでも変わらないとなれば
やはりメーカーに見積もりにだしたほうがいいかなと思いました。
そうすれば でぢおぢさんの言われるシャッター速度の精度も調べられるかなと思います。
今回は皆様の暖かいお声感謝いたします。
できれば思い入れのある機材のため修理ができればと思います。
今回、フィルムで撮影してわかったのですが撮影するまでの時間がとてもおもしろくて
シャッターを切るまでの時間がドキドキです。
現像が仕上がるまでもドキドキです。
昔、通信簿をもらうまでのドキドキににているような気がしました。
デジタルはデジタルでとても大切です。
デジタルがあるので安心してフィルムが楽しめました。
それにしても症状が気になります。
皆様の暖かい書き込み感謝いたします。
また症状がわかりましたら書き込ませていただきます。
長文失礼いたしました。
書込番号:7621702
1点

コンビタウンさん、F6ボードの皆さん、こんにちは。
ネガからのプリントの異常なざらつき・・・これは、確かに、第一に考えられるのは一段以上の露出不足・・・なのですが、私が経験したのは、ラボの拙さでした。
ミニラボや同等設備のフロンティアという業務用プリンターの運用の仕方(機械自体は相当な性能を持っている)が犯人としか考えられないことがありました。
私が、何年か前、ヨドバシ某店でネガをプリントしたときに納得の行かないざらつきがあって、プロラボで確認してもらったらむしろ「0.7段オーバー」(意図して2/3段オーバーで撮影したものなので意図通り)、プロラボでプリントしたら問題無し、私がフィルムスキャナでスキャンしても問題無しのプリントが得られました。
富士系のプロラボによる推定として、「フロンティアのスキャナを低価格のものにしてコストダウンをはかっているラボが多く、調整不十分な状態で200万画素でスキャンして、その雑さを救うべく、少ない画素数に強いシャープをかけているのではないですか。」というものでした。
L版プリントでは最低画素数で雑な仕上げが多くなりがち、という話もありましたが。
実際、そのネガのプリントをさせてもらったことがあるのですが、そのときは、「スキャンによってずいぶん仕上がりが違う」という印象でした。
コンビタウンさんのケースがどうなのかわかりませんが、私の場合、自分撮影には非がないはずだと、ネガを持って行ってヨドバシで抗議したことがありました。ヨドバシでも違うラボに回してみる、と言ってくれて、プリントし直してくれて、よいプリントが2枚もらえました。そのとき、さすがヨドバシ・・・と思いましたが、この一年以上、不満なプリントは一度もなくなりました。(単に、運?)
この件のご参考になるのかどうかわかりませんが、こんなこともあるということで。
書込番号:7622022
1点

まず、α-7のクチコミですが、消えてはいません。
http://kakaku.com/item/10102110095/
次に、「露出アンダー」がほぼ確定したようですので、測光モードがスポットになっていなかったか確認してください。
また、露出補正もカメラを構えたときの左肩の露出補正ダイヤル位置が「0」でも、設定により後ろダイヤルなどで変更可能になったりします。
ナビゲーションディスプレイで確認をされてください。
次に、ノイジーな画像についてですが、何を見て判断されたのでしょうか?
同時プリントのL判などですと、150万画素程度のスキャンにシャープネスバリバリでデジタルプリント(別名、写るんですセッティング)されませんか?
2Lや六つ切りプリントなどで判断されたほうがよいと思います。
それと、真っ先にネガの濃度は確認されるようにしてください。
書込番号:7622621
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
F6 28-85mm F3.5-4.5 FUJICOLOR100 -4以上アンダ |
AE-1 50mmF1.8 FUJICOLOR100 露出はそんなに外していない |
F6 28-85mmF3.5-4.5 REALA ほぼ適正露出 |
どうもこんばんは。
ほぼ「アンダー」が原因という事で話はまとまっているようですね。
まぁ、今更ですが私もF6で似たような経験ありますんで、ノイジーな写真があります。
(ちなみに原因はいじっているうちに露出補正がかかっていて、それに気がつかなかった、
ちなみにα7は解りませんがF6はPモードでも露出補正をかけるとその影響を受けます)
画像はプリントしたものを複合機のプリンターでスキャンしたものです。
一番最初が問題の画像、実物で比べると最初と2番目3番目とは雲泥の差です。
(2番目・3番目の実物はもっと綺麗ですよ。)
多分コンビタウンさんの写真も一番最初の写真のような状態だと思います。
早く解決するといいですね。
書込番号:7623014
0点

時空一元さん
返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり別のところに現像依頼してみるのもいいかもしれませんね。
皆様の経験がとても参考になります。
次は別のところに出してみます。
kuma_san_A1さん
返信ありがとうございます。
スポット測光にはなっていませんでしたが、もしかしてダイアルで補正していたのかも
しれません。いちおう変更した覚えがありませんが無意識のうちになっていたのかも・・。
もう一度撮影してみて検証してみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
オールルージュさん
参考写真ありがとうございます。
断定はできませんが列車の写真がそれに近いような気もします。
そうすればやはり露出アンダーの可能性が大きいですね。
カメラの故障ではないことを願います。
そしていろいろなご意見をいただきましたたくさんの方々
今回は本当にありがとうございます。
どうも露出アンダーというような気がしてきました。
でも確信はできませんので修理に出す前にもう一度撮影してみようと思います。
なにもわからずに故障と決めつけるのもα7に申し訳ないですね。
それでも改善が見られない場合修理の見積もりに出します。
いろいろな方々の経験を聞かせていただき参考になりました。
私もたくさん撮影して経験をたくさんつめたらいいなと思います。
今回は皆様に助けられました。
ありがとうございました。
書込番号:7624001
0点

もう一度撮影するならそのときの露出を記録すべきでしょう.
ついでにD80でも同じ構図のものを撮影しておきましょう.
実際に撮らなくても露出計の出目と絞り,シャッターの
動作は確認できます.
18%グレーを撮れとはいいませんが,テストには測光方式
によるブレをなくすために均一な被写体がいいと思います.
壁とかね.
ネガってどアンダーじゃないと原版みても判断しにくいと
思います.
一度デジタルと一緒にポジを押さえておくと,デジタルを
露出計代わりに使えて便利ですが・・・
個人的には可動部のトラブルではないと思います.絞りや
シャッターが逝ったら普通オーバーになると思います.
安定してアンダーなら露出計がおかしいとかかな.
あと念のため感度設定とDXコードの設定を確認してください.
書込番号:7624133
0点

撮影データならフィルム3本分ぐらいは本体のメモリーに記録が残っていると思います。
書込番号:7624147
0点

LR6AAさん
何度も書き込みありがとうございます。
露出補正などもういちど本を読んで勉強しようとおもいます。
先ほど本屋にて露出補正の本を調べて購入してきました。
なかなか奥が深く私の勉強不足を嫌と言うほど認識させられました。
kuma_san_A1さん
何度も書き込みありがとうございます。
撮影データなんですがどうも見つけられませんでした。
私が消してしまったのか見つけられなかったのか・・
データボタンを押してみても何も表示されませんでした。
現在撮影しているものはあるのですが・・
マニュアルもう一度確認いたします。
親切な書き込みなんどもありがとうございます。
まだまだミノルタも忘れ去れさられてはいないようでね。
よかった。
最後に皆様、私のような初心者にも親身になっていただきありがとうございます。
諦めていた一眼レフカメラもデジタルになって敷居が下がり扱いやすくなりました。
もう一度がんばってみようと思い撮影に明け暮れています。
私の最近の撮影方法なんですが
D80で撮影して暗かったら明るく撮影をやり直ししたりしてましたが
それが駄目だったようです。
すぐにやり直せますから。
その理由を深く考えていませんでした。
フィルムではそれが通用しません。
浅はかな気持ちで挑んだのが問題だったようです。
カメラが壊れたかどうか以前の問題ですよね。
でも思い入れのあるカメラですので一応チェックには出そうと思います。
私が結婚式に使うために購入したものでしたので。
結局挫折してコンデジになりましたが・・・
でも、今度こそは我が子を撮るため再度がんばります。
そしてできるようになったらニコンのFシリーズを購入するのが目標です。
D80は単焦点AF Nikkor35mmF2DとAF-S DX VR Zoom-NikkorED18-200mmF3.5-5.6G
をもっていますのでレンズを生かしたいです。
それと明るいレンズも購入したいです。
デジタルとフィルム両方撮影してみて自分の未熟さを痛感しました。
でもフィルムはいいですね。撮影と本気で向き合わないといい写真は撮れません。
皆さんが熱中する気持ちが初心者ながらわかったような気がします。
また掲示板に現れたときは見守っていただけたら幸いです。
このたびはありがとうございました。
自分なりに皆様に指摘された原因を確かめてみます。
長文失礼いたします
それではよい週末を・・
書込番号:7627250
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
FM10ではありませんが、カメラ専用ザックが便利で使ってます。
大きさはレンズの種類や数にあわせて。
書込番号:7620760
3点


>>千郷さん
ザックというと背中に背負うタイプでしょうか。複数レンズを持ったりする場合は良いかもしれませんね。
>>じじかめさん
気軽さの点で言えば小型ズームをつけて首からかけたりするのがよいのでしょうね。ちなみにレンズは何を使っていらっしゃいますか?
書込番号:7620873
0点

私は,FM2/Tですが,やはりストラップで首からつり下げて持ち運ぶことが
多いです。
バッグについては,持って行くレンズやスピードライトの有無,フィルムの量など
によって大きいものから小さいものを使い分けています。バッグを選ぶときは,お店に
収納するカメラやレンズ(さすがに全部持って行くのは不可能なので,バッグに入れたい
レンズの中で最も大きいもの)を持って行き,店員さんに「入れてみても良いですかぁ」
と聞いてから(ダメだといわれたことはありません),実際に入れた具合を見て決めて
います。
ケースはFM10の場合,最初にズームレンズなどとセット購入しないと専用ケースだけ
単品購入はできないようですね。FM系のケース(CF−8など)を中古品で探すか,
http://www11.ocn.ne.jp/~solon/page007.html
のような,ケースを専門に作っているお店で頼むかするしかないようですね。
ケースを付けるとフィルムの交換のときに一手間増えてしまうので,私はFM2/Tには
付けていませんが,中古で購入したF3には専用の茶色い革ケースがついていたので,
カメラ単体を持ち出すときにはときどき使っていますが,カメラに傷が付かないという点
では安心できますね。
書込番号:7621143
1点

マティーさん、返答が遅くなり申し訳けありません。
軽いということだけで、シグマ24-70mmF3.5-5.6を着けていることがほとんどです。
雨降りや船に乗る場合は、ニコンの古い35-135mmF3.5-4.5にしています。
書込番号:7625256
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
