ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全971スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

MFがしやすいカメラのご相談

2008/04/01 11:30(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:33件 口福 Photo life 

いつも興味深く拝見させてもらっています。やまさん0331と申します。

先日、手持ちのEOS30Dと友人から借りたEOS7(フィルム)で料理会の写真を撮ったのですが、特別な海草のエメラルドグリーンの色が全然違っていて(フォトレタッチの腕もあるのでしょうが)ショックを受け、久方ぶりに手持ちのKonica Hexarで子供の写真を撮ったら肌色のきれいさにまたまた驚いてしまいました。

それでここからがご相談なのです。月に一回、料理講習会みたいなもので、写真を撮ることがあるのですが、今まではデジタル一眼(EOS30DかPentaxK100D)で撮っていたのですが、久しぶりに(昔はオヤジゆずりのF2を10年間使用経験有り)銀塩カメラで撮ってみたいと思っています。テーブルセッティングとか大写しもあるのですが、物によっては寄らないといけない(等倍というレベルではありません)ので、一眼にマクロをつけて天井バウンス(場合によっては三脚)で撮ることが多いと思われます。MFかAFかは問いませんが、AFレンズでもMF的な使い方になり、となるとNikonの中古カメラ(AFまたはMF機)を考えています。普段使いはデジカメなので、用途は今のところ料理講習会の作品の記録がメインとなります。

 予算はストロボ、マクロレンズ、カメラ本体合わせて10万円程度なのでAF機ならばF100、MF機ならば、NewFM2あたりが候補です。F3はデザインは最高に好きなのですが、シンクロが1/80sなので、FM3Aも中古の値段が高いためそれぞれ除外しています。

 F100のMFでのピント合わせが問題なければ、今後フルサイズ(デジタル)の状況次第では、Nikonに完全に移行することも考え(欲が出て)、F100にした方が良いのかなとも思いますし、MF機のピント合わせの楽さは捨てがたいし、現在の用途でどっちを選んだ方が良いのかアドバイスいただけましたら嬉しいです。例えばバウンスだったらF100の方が正確な露出が得られやすいとか、情報がありましたら教えてください。

本来ならF100板で質問するところ、投稿数の多いF6板で質問することをお許し下さい。


 

書込番号:7616489

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/04/01 12:56(1年以上前)

TTLで撮るならF100でしょう.
MFしやすいのはnewFM2でしょう.
趣味に走るか実利を取るかじゃないですかね.
両方欲しいならFM3Aではw
あるいはnewFM2でマニュアル発光+フラッシュメーターとか.

書込番号:7616756

ナイスクチコミ!0


小松屋さん
クチコミ投稿数:247件 F6 ボディの満足度5 自己満足的写真館 

2008/04/01 13:09(1年以上前)

こんにちは。
フラッシュ撮影に関して言えば、F100がいいのではないかと思います。
FM2ではフラッシュ撮影がマニュアルですので、ガイドナンバーと撮影距離、設定絞り値を
考えて撮影することになります。FM3AではTTL撮影となりますが、F100ほどの精度で綺麗に
撮れるかは ? です。個人的にはそういう撮影も好きですが…
F100でDまたはGタイプのレンズを使用すると、被写体までの距離情報まで加味されて自動
調光されますので、簡単に綺麗に写すことが出来ると思います。
Nikonのフラッシュ調光精度は他社を圧倒しています。

マニュアルフォーカスを多様されるのでしたら、個人的にはF4もありかな?と思います。
F4なら予算内いですみますよ。スクリーンマットをマニュアルフォーカス対応のマイクロ
スプリットタイプのもの(だったかな?)なんかに交換したら完璧ではないでしょうか?
F4のフラッシュ撮影の調光精度もあなどれないようです。

ただ、デジタルと銀塩ではそんなに撮影結果が違いましたか? 30Dでなら、そうとう
なモノが撮れると思うのですが… Canonデジタルの色の出方、いいなぁと思っています。



書込番号:7616797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/04/01 14:14(1年以上前)

  ・露出の正確さでしたら、F6>(F100)>NewFM2、だと思います。

 >月に一回、料理講習会みたいなもので、写真を撮ることがあるのですが、、
 >一眼にマクロをつけて天井バウンス(場合によっては三脚)で撮ることが多いと、
 >思われます。MFかAFかは問いません
 >用途は今のところ料理講習会の作品の記録がメインとなります、、

  ・撮る場所が同じところでしたら、何回か試行錯誤したあとは、
   どの機種でも、どのストロボでも、MFでも、うまくいくと思いますが。

  ・レンズは、ご自分にとって納得のいく、良いレンズを。
  ・単焦点レンズ(DタイプのAiAFレンズ、や、マニュアルのAisレンズ)など、
   ニコノには、良いレンズが、中古でも、いろいろあります。

  ・私は、物撮りが結構好きで、撮るのも楽しんでおります。
  ・ただ、ストロボによる、バウンスよりも、
   写真電球(デイライト:500Wx2個)、内蔵ストロボ、外付けストロボ、
   スリーブストロボ、)、敷布、などを利用して、手取り撮影が多いです。

  ・東京、築地で、料亭からの撮影依頼で、年配のプロカメラマンは、いろいろな
   新鮮な魚介類の素材を含めたいろいろな料理を中心に、
   撮影は、ニコンのマニュアルカメラ、レンズ、フィルム、で撮っていました。
   写真電球、レフ、三脚、ストロボで。何十種類のお皿に盛ったものも。
   いつも、小さな、同じ室内で、月に一回は撮っているようです。

  ・レンズは、被写体からの距離と、どの範囲、広さを写し込まれたいのかに依ると思います。   

書込番号:7616951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 口福 Photo life 

2008/04/01 15:24(1年以上前)

皆さん お答えいただきましてありがとうございます。

LR6AAさん
TTLの精度を重視し、今回はF100を購入しようかと考えています。

小松屋さん
F4はちょっと大きいのでは?という先入観があったのですが、スペックを見直して、中古で良い物が有れば検討します。

輝峰さん
半分くらいは同じ所なのですが、場所が広くないため、新たな照明などは使いづらい状況です。残り半分は、レストランとかになります。レストランでも個室の場合は、バウンスも可能ですが、フロアー席だと迷惑になるので、Pentax K100D+小さな単焦点 もしくは Fuji F30で撮っています(場合によっては卓上三脚)。

ありがとうございました。

書込番号:7617112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2008/04/01 15:26(1年以上前)

>エメラルドグリーンの色が全然違っていて
>肌色のきれいさ

正直って、気になったことは。すべてがFilmの特性にもかかわってくるのと、露出、ライティングによってもずいぶん変わってきますよね。
そこで、気になるというのはFilmはすごいわけではない、ということです。
まずデジタルより難しくなると思います。
つまり、見た目にそのままの色が出るということについてです。
確認できるのは現像できたときですから。

思いのまま色が出るとしても大変な試行錯誤が必要でしょう。それとズバリ照明でしょうか。

ここは、好みの問題としてデジタルとFilmの発色の違いと解釈すれば
話が早いわけですね。

書込番号:7617119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2008/04/01 18:43(1年以上前)

仕事ではナイのですから白い高さ3メートル以内の天井バウンスで十分です。お持ちのデジイチのイロ温度設定で5000度ケルビンからイロ温度の設定数値を上げていけば、暖色に転びますので、お皿が白く見える数値で止めてください。あと、砂糖水、ミリン、サラダ油など、どれかを用意され、本来テカリのある部位に筆でべったりでらなく軽く塗ると良いでしょう。デジタルの方がバウンスした光質のイロ温度にアジャストできます。ポジは一度テスト撮影をして、ポジの上がりを見てからゼラチンフィルターでイロ補正をしなくては、白が白にでません。コマーシャルフォトスタジオで3年は学ばなければ無理でしょう。デジタルは撮影アジャストが簡単ですよ。何度もシャッターを切って、色と濃度を調整してくださいね。

書込番号:7617615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2008/04/01 19:24(1年以上前)

料理写真だとある程度絞るので、MFにこだわらずニコンのF100でいいでしょう。
もっともEOS7やEOS3の中古もバーゲンセールなので、キヤノンのレンズが使えるならそっちの方がいいでしょうが。

フジヤの中古価格で、ここまでで4万位ですか?

>一眼にマクロをつけて天井バウンス

 グリップオンストロボ一灯でとることを考えれば、

 マクロで接写の時かなりしぼるということを考えると、天井バウンスでは光量が減りすぎて無理があります。バウンスさせたときの天井の色写りや、色温度の変化の話も出てきましたし、フィルムではこれがやっかいですから、出来るだけ太陽光に近い光を当てることを考えてください。プロではないので厳密な色あわせがいるわけでもありませんが。

 マニュアル発光でストロボを用い、ケンコー影とりもしくは、中国製類似品(ROWAとかで売ってます)を装着してやや斜め上から照射すれば、影とりが充分に光を回してくれます。後や横には白い布などをレフ版代わりに誰かに支えてもらえばいいです(百円ショップなどで売っている発泡スチロール板でもいいです)。

 デジタルカメラを併用すれば、マニュアル発光は難しいことではありません。デジタルカメラ自体がフラッシュメーター代わりになってくれるのですから、フィルムでもその通りにとればいいのです

 フラッシュメーターだけで計りたい場合は、フラッシュメーターの測光する値から、1.5ー1.7段プラス補正した位の値を基準に何枚かブラケット露出すればいいでしょう(被写体の条件によって補正量は変わります)。

 TTL自動露出にこだわる場合、TTL延長コードで、ディフーザーの付いたストロボをつなげ、つなげたストロボを料理の上に配置して(誰かに持ってもらう)、そのままTTLオートで撮影するというのもあります。

もう一灯使えるのであれば、誰かにスレーブ用のストロボ(ディフーザーなどを装着)を持ってもらい(感電に注意)、別の角度から照射させるといいです。中古サンパックのスレーブ機能付きのストロボが安く出るときもあるので、それでも充分です。多灯シンクロの方が、レフ版よりアクセントが付いた写真が
撮れます。三灯あるといいですけど。

>場合によっては三脚
集まりの最中に三脚もってうろうろはなかなか出来ないでしょう。

>物によっては寄らないといけない(等倍というレベルではありません)ので、

予算が少なければ最初はズームのおまけでもいいでしょうし、単玉をお持ちなら、接写リングという手があります。
マクロレンズにこだわる場合、10万の予算だと、シグマのマクロ50ミリになりますか。ただ、このシグマレンズをニコンのカメラにつけた場合、マクロ撮影領域で正しく露出倍数が反映されるかシグマに確認してください。この露出倍数の補正をニコンF100は(D,Gレンズを使った場合)自動でしてくれ、絞り値として表示しますが、F4,FM2はダメです。マクロ域でのストロボのマニュアル露出の場合、F100の方が便利なのです。
なお、接写で歪みが気になるようでしたら、アオリレンズが必要ですが、ものすごく高価なので、お金が出来たときに考えればいいですよ。
安い代用品としては、http://www5e.biglobe.ne.jp/~gsk/manufacture/aori/aori_main.html(もっとも私は使ったことはありませんし、これを使う場合Gレンズは使えません)

書込番号:7617752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2008/04/01 19:30(1年以上前)


の話はマクロ域での撮影の話で、テーブル囲んだ懇談会などの様子は、普通にオート発光でとればいいですよ。

念のため

書込番号:7617768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 口福 Photo life 

2008/04/01 19:52(1年以上前)

ナイルの丘さん
すみません。デジ一をそこまで使い込んでいませんでした。ちょっと勉強してみます。

ネガフィルム狂2さん
詳細に教えていただきありがとうございます。
CanonはEFSレンズ3本(ズーム2本とマクロ)とEF35mmF2 しか持っていないので、フィルムカメラでは使えるレンズは1本だけです。あと外付けストロボはありますが・・。NikonでもMFレンズでとりあえず、中古で良ければそれほどかからないかなと思っています。昔、F2を使っていた時代のかなり古い50mmF1.4が家に残っていて、昨日確認したら一応カビもなく、内部のホコリ少々くらいでなんとか使えそうです。大昔に使っていたmicroレンズは売りさばいてしまって手元にありません。

 EOS7やEOS3でファインダーの見え具合がF100と比べてあまり変わらなければ、Canonで揃えた方が、もしEOS5D後継機(値段次第で購入を検討)が出たときに無駄がないですね。4月下旬に上京するので、フジヤさんとか大手の中古屋さんに行って現物を見て決めたいと思います。

書込番号:7617850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信28

お気に入りに追加

標準

F5か、F6か・・・。

2008/03/20 21:48(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:387件

皆さんこんばんは、つばめ好きです。
いつも色々とお世話になっております。

@ほりぽんさんの「F5購入計画」への皆さんの書き込みで思ったのですが・・・。

ここでユーザーの皆様に、F5とF6の違いや使用感をお聞きしたく。
F5にはあってF6には無い機能や特徴、またその逆もあると思います。
過去には同様の書き込みも多数あったと思いますが、最近になってここやF6の板等に立ち寄られた方達の参考にして頂けたらと思っています。
一人でも多くの方にフィルム機の魅力を知ってもらい、ファンが増えることを願っています。

実は私の友人も銀塩カメラで、F5かF6かと悩んでいます。
(私が引き込みました〜!)
まだまだ経験不足の私では多くを語れませんので、皆様宜しくお願い致します。

それでは、f5katoさん、千郷さん、F5やF6のユーザーの皆さん、出番ですよ〜!


書込番号:7561849

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2008/03/21 21:13(1年以上前)

私はF6しか使ったことが無いんですが...... (^^;)
F5の唯一の欠点とも云える『電池の持ちの悪さ(と云うか電気の大食い?)』は良く聞きます 知り合いの方にも、フィルム一本撮ったら電池が切れた..... と云う方も居ましたっけ?(撮影前にどの位、空シャッター切ってたか?は定かではないですが (^^;))

それと、F6では合焦すると赤くスーパーインポーズされるAFポイントが、F5ではただ黒く表示されたままと云うのも大きな違いですね 私は暗い居酒屋さんで知人のF5を触らせてもらいましたが、この黒いAFポイントはとても見辛かった記憶があります まあ、AFに任せて撮れば、多分大丈夫なんでしょうが.....
とは云え、F5は『ファインダーが交換出来る(多分)最後のF一桁』ですし、AFとスポット測光の切れの良さはF6を凌ぐとも云われてますね

F6ではファインダーこそ交換出来なくなってしまいましたが、正確なマルチパターン測光性能、絶妙なAFポイントの配置と合焦性能、そして切れの良いシャッターとショックの少ないミラー動作など、ある意味でフィルムAF一眼レフの完成形と云えます

F5とF6 夫々に違った意味で使て楽しいカメラですが、今、私が一台選ぶとしたら、やはりF6......かな? (^^)
何たって、いざという時に本当に頼りになるカメラですから

書込番号:7566190

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2008/03/21 21:17(1年以上前)

つばめ好きさん こんばんは
F5かF6か の命題は両刀使いの千郷さんに譲るとして...

私はアルカリ電池派ですね。バッテリーホルダー2個体制にしています。
バッテリーを喰う元凶はマイコンだと思っています。半押しタイマーを短めにすると良いようです。発売当初、タイマーが長めに設定されており電池切れのクレームが多いので短めをデフォルトにしたということを行きつけの店で聞いたことがあります。

良くて5本も撮ればエンプティだったような...電池半分表示が出たらもう使えないと見て良いです。私はすぐ交換します。そのくせ、その電池は相当残量が残っており、FM2用のMD-12で使用できたりします。最近はラジオに使ってますけど....

長時間露光は30分くらいは普通にできたので、シャッターや巻上げで電池を喰っているわけではないと考えます。ニコンは、F3で見られるようにその辺、効率設計しますからね。

縦の構え方は、(私は縦位置に構えることが多いです)縦用レリーズを上にしています。ダイヤル付いていなくて不便との考え方もできますが、昔のカメラもダイヤルは上しかついていませんでしたしね。縦レリーズ1個だけでもOKかな。逆にゴテゴテあっちにもこっちにもボタンやダイヤルが付いているのはどうかなと考えます。故障要因も増えますし。ミノルタだとかなり工夫して作っているようですが...使いづらいのがニコン流と言えるのではないでしょうか。

また、大きさに関して言えば私の基準はF−801より大きいカメラは、「大きい」のカテゴリーに入れていますので、F100やF6も手ごろな大きさではありますが、小さいとは思いません。小ささで言うならFM2が基準ですね。理想で言えばF−801に1/3ステップシャッターとミラーバランサーが入ってくれていればなぁと考えております。取り回しの良さではこのカメラが最高でしたね。一度、全部処分しましたが、また1台買ってしまいました。

F6に関しては、なるべく触らないようにしていますので、何も言えません。 (^^;
とりあえず、日本カメラのF6特集は確保していますが...

ちょっとタイトルの主旨からずれますが、参考意見として述べさせていただきました。

書込番号:7566212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/03/21 22:16(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

F5の電池について、色々な意見が聞けて参考になりました。
確かにアルカリとニッケル水素電池では、電圧も然り放電の仕方も違います。
そこで現行のF6では、使用する電池の特性に合わせてセッティング出来るようになっているのですね。
さすが現行機です。

しかし、エネループは従来のニッケル水素電池と違って、マンガンやアルカリに近い出力特性だったと思います。
私が今使っているニッケル水素充電池より、F5には優しいかと思うのですが・・・。
F5が発売された頃は、まだ単三形ニッケル水素電池は出始めで一般的ではなかったはずですし、F5での使用はニコンも想定していなかったかもしれません。
(取説では単3形アルカリ・リチウム電池のみ記載されています)

一応私の体験ではエネループを使用した場合、連写するとアルカリの時よりスピードが落ちるのが早いです。

所詮素人考えでしょうから、またニコンSCに行った際にはもう少し詳しく聞いてみることにします。

書込番号:7566619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5 My Album 

2008/03/21 23:26(1年以上前)

つばめ好きさん こんばんは
大変盛り上がっていますね!私は風景写真が主なのでF6とF5を常にもって行きます。各々プロコンはあります。皆さんの指摘しないところではF5には電源ロックがあること、しかし補正ボタンが小さく厳冬期には手がカジカンだ時には押しにくいです。F6はその点は改善されています。また皆さんが指摘するように合焦点が多くなったこと、赤くなるのは便利ですが過信は禁物です。必ずプレヴィユボタンで確認しましょう。シャッター音は好みだと思いますがどちらかというとF5のほうが官能的で好きです。もちろんカスタムセッティングはF6のほうが断然多い。
寒冷時ではF6+MB40ですが純正のニッケル水素電池をつけたほうが良いです。SCの説明ではF6のモーターはF5より強力になっているので電力の消耗は多いようです。今季はエネループで余り良い結果が出なかったので、来年の冬までに純正のニッケル水素バッテリーが必要で山の神様にどうやってお願いするか今から思案にくれています。私の場合は厳冬期のF5は頑張ってくれました。

書込番号:7567146

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2008/03/21 23:37(1年以上前)

ラブジイさん スルドイ!
そう言えば電源ロック、F5だけですね。慣れちゃったんで、別段なんとも思わないですが...
その割に縦レリーズはロックボタンがなかったりします。買った時は何で、ちぐはぐなんだ〜などと思ったりもしましたが。
あと、F5でアンポンタンだな〜と思うのは、ミラーアップ時にもAF作動すること。サブミラーが上がっているのに、行ったり来たりします。ここの作動制御はF5の数少ない「何じゃこりゃ」なところです。逆に何かの拍子で作動しないことを嫌って、AF停止制御をしないようにしたのかもしれませんが。

書込番号:7567242

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/03/22 12:40(1年以上前)

皆さんこんにちは。

 そういえば、SCでのF5の改造で
・背面AFボタン縦・横とも
・上面露出補正ボタン
の合計3つを押し易いように大型化するのがありましたが、まだやってくれるのかな?
今度問い合わせてみますね。

書込番号:7569523

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2008/03/22 13:43(1年以上前)

大艦巨砲主義!

短くてもデカイです!

F5のいいところ(しつこい!)
デカインダ〜
ツヨインダ〜

でかいレンズをつけると様になります! (^^;

プロじゃないのにプロストラップ...
ちょっとアレですが、薄っぺらくて手巻きしやすく、気にいってます。
同じ仕様で地味なやつが欲しいです。

書込番号:7569772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/03/22 18:42(1年以上前)

ラブジイさん、f5katoさん、皆さん、こんばんは。

電源スイッチのロックボタンは、私的には好きなんですよ〜。
何だかセフティロックボタンみたいでワイルドな感じが好きなんです。

今ではD200を使う時には自然に、指でボタンを探しています。(笑)
人指し指でボタンを押しながら、同時に中指でレバーを回しています。
慣れちゃうと自然に出来るものです。

もう少しレバーが大きければ操作し易いのですが。

F5は縦位置グリップが一体式なのも好きな所です。
背の高さではD200+MB−200より小さいので、バッグからの出し入れがし易くなりました。
この点では、F6+MB−40で大きさはどうなんでしょうか?

重さは・・・、プロ機はこんな物でしょう。
堅牢さが売りのカメラですから。
使っている内に慣れました。

しかしニコンさん、F5専用ニッケル水素バッテリーを再販してくれませんかね〜。
出してくれたら必ず買います!
8連写/秒が〜!(夢〜)

書込番号:7570884

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/03/22 20:02(1年以上前)

左:F5、右:F6

つばめ好きさん、こんばんはぁ♪ 

> この点では、F6+MB−40で大きさはどうなんでしょうか?

F6がデカイわねぇ。
大きさ、デザインは好みということでね(*^▽^*)

書込番号:7571252

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2008/03/22 20:42(1年以上前)

千郷さん、こんばんは...

デ、デカサで負けた...(^^;

全体形で見るとF5小さいんですが(F2,F3モータつきより小さいです)...取り外しできないのでF5デカイ!って言われるんですよねぇ。

書込番号:7571454

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2008/03/22 20:51(1年以上前)

連続すみません。
F5もF6も出た時のデザイン、あまり好きじゃなかったですが...見慣れると良いですね。
ニコンはだいたい出た頃は野暮ったいな〜などと思いますが、年月を経てみると飽きのこないといいますか、陳腐化しないデザインが多いように感じます。さすがにF3AFはアレですが。

F6のペンタ部。FMに通ずるようなネーム部、Fアイレベルに通ずるとんがり具合でF5より好きだったりします。
F5は....いつ見ても「ドイツ軍ヘルメット」...石炭バケツとも言いますが...
チタンプレスなので丸くしかできないのでしょうけど。

書込番号:7571517

ナイスクチコミ!0


連福草さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2008/03/22 21:30(1年以上前)

F5もF6も大好きですけど、F6が後発のモデルということのみの一点だけで、銀塩ではF6を常用カメラとして愛用してます。
MB-40は鉄道撮影で使用することがあるのですけど、これを付けたF6は大きすぎて重いので、
普段は外しちゃってます。
これって勿体無いことなのでしょうかね〜?


書込番号:7571770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/03/23 00:22(1年以上前)

千郷さん、こんばんは!

F6+MB−40って、D200と同じくデカイですね。
今日キタムラに行った際に、禁断のF6を触ってしまいました。
それでよく見ると、デザインがなんとなくD200に似てますね〜。

改めてシャッターも押してみましたが、F5とはやはりフィーリングが違います。
洗練されているというか、しなやかな感じがします。

F5は明らかに道具っぽい感じがするのですが、F6は趣向性高いモデルだと思います。
帰ってF5を触ってみて、やはりF6とは違うスタンスで作られたカメラだな〜と。
それぞれタイプが違うカメラなので、両方持っていても楽しめるのでしょうね。

F6も一度触ってしまうと、何となく気になってしまいます〜。
いつかはF6も、でしょうね。



書込番号:7572990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2008/03/23 08:37(1年以上前)

おはようございます!
今日はなんばキタムラに出撃したいと思います!

F6も触ってきたいと思います(笑)

書込番号:7574029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/03/30 12:22(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
今日は朝から天気が思わしくなく、自宅でこの板の過去スレを見ていると気になるお話を見つけました。

TAK-Hさんのお話で・・・。

F6は、「感触」「フィーリング」「使い勝手」などに究極のこだわりを持って開発されたカメラだと思います。その意味で大変素晴らしいカメラです。F6ユーザーは、「一度シャッターを切るとまたすぐにシャッターを切りたくなってしまうという魔力を持ったカメラだ」と口を揃えて言いますし、私も同感です。

しかし、例えば、撮影目的で旅行するときのように「絶対にいい写真を撮ってくるぞ!」と気合いが入っているときは、カメラも快適なF6よりも、武骨だが極限のプロ用機F5の方がいいかもしれません。
(子供を連れてテレーッとして肩にぶら下げていくときは私もF6の幸福感を感じさせるファインダーや撮影フィーリングがいいと思っていますが)

機能スペック・性能的に見れば、F5をはっきり上回る部分はAF測距エリアの数とスピードライトをワイヤレスで複数コントロールできること、非CPUレンズでもRGBマルチパターン測光(3Dではない)が可能なこと等くらいかもしれません。

逆に、F5では、スポット測光がペンタ部ではなくボディ側に内蔵されているので、スポット使いの場合、ファインダー窓からの逆入光にも影響されない正確な測光ができますが、他のAFカメラはそうは行きませんね。また、F5の方がスポット測光の範囲が狭く、その周辺の光の影響も受けません。ですから、狭い範囲の明るい黄色の色をとどめるのであっても自信を持ってそこがプラス1.7になるように撮ればいいとか。まあ、そこまで厳密でなくても段階露出などでカバーできるでしょうが、フィルム・電源の費用コスト、信頼感という気分的な問題等でしかないでしょうけどね。

マクロ撮影の場合でも、F5ならば、ウェストレベルファインダー、三脚、レリーズケーブルやセルフタイマーを使用すれば、自分が被写体側に回ってレフ板や背景紙を持ちながら、効果をファインダーで確認しながら撮影できますね。脚立禁止のところでの撮影ならば、それだけで圧倒的優位に立てますね。(^^;)
また、撮影会だとか、元朝参りの群衆の中でも、ウェストレベルファインダーならば、両手でカメラを逆さまに高く上げて、フレーミングして撮影できます。
F6や他社のAF機ではこういうことはできませんね。ファィンダーに「接眼」しないといけないですから。

撮影感触を極めたF6は素晴らしいので余裕ができたら買うということにして、まずはF5をフルに活用するのがいいように思います。(^^)

と、書かれていました。
なるほどふむふむと何度と読み返し、F5をここまで理解して使えてる方は少ないと思いますし(勝手に思い込んでいるだけかも〜)、使いこなせたら最強の伴侶になるカメラだと思えました。

TAK-Hさんの為になるお話のお蔭で、ますますF5が好きになってしまいました。

あ〜、まだ外は雨が降っていますね〜。
もう少しPCに張り付いていよーっと。
しかし、雨の桜も気になる〜。



書込番号:7607273

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2008/03/30 12:54(1年以上前)

つばめ好きさん こんにちは
雨ですか...こちらは快晴です...でも桜も何もありません!(哀しい)

スポット測光については...AFカメラについて言えば、少なくとも中央の1点は底部に設置されたAFセンサーからの光を兼用していると考えます。
F5ではCPUレンズ以外は中央のAFセンサーしかスポット測光で使えなかったはず...
私は買った頃、失敗したことがあります。AF測距点移動しても露出、変わらんなぁと思って帰ってから説明書見るとNGだったことが。案の定、ポジもアンダーで使えなかったです。
F6も同じ型式なのかなと思われますが、データ登録できるので勝手が違うのかな。

F5、安いところしか太刀打ちできないかなF6に比べて、と考えます (^^;。
この間、チェックしている店の中古ネットでF5が5万円で出ていて、おっ、と思いましたが瞬く間に売却されてました。
でかいだの何だのと雑誌で言いたいこと言ってくれるので、F5、安くていいですね。

書込番号:7607399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/03/30 23:24(1年以上前)

f5katoさん、こんばんは。

生憎こちらは一日雨でした。
おまけに気温も低く、夕方には10℃を切り寒かったです。

仰る通り、トータル的に見るとやはりF6の方が性能的に上回るのは仕方が無い事でしょうね。
しかしF6では省かれた所(ファインダー部など)がF5では有るので、そういう部分が好きで買ったのも事実ですし、楽しんで撮影しています。


今日はニコンSCへ出向き、捲れ掛かったグリップ周りのゴム部品を交換してもらいに行きました。
グリップ部分(右側)と、左半分のゴム部品2点で部品代2962円。
即時修理代1000円。
支払い合計3962円也。

背面フィルム圧板部分のゴムも交換して貰おうかと聞いたところ、圧板Assyでの交換となるそうなので止めました。(勿体無かったので・・・)
これでボディー周りが新しくなり、スッキリしました。

さて、以前気になっていたエネループ等のニッケル水素バッテリーの件を、再度担当の方に確認しました。
担当者曰く、露光センサー等の回路の作動について聞いてみると、ニッケル水素電池でも関係無いそうです。
やはり、低電圧による作動(モーター等駆動部分)の保証が出来ないのでお薦め出来ないということです。
アルカリ電池8本(12X)とニッケル水素電池8本(9.6V)との電圧差が問題で、
ニッケル水素電池だと電圧がすぐに下がり、撮影本数が僅か数本しか持たない事があるので、使用をお薦め出来ないとの事でした。(電圧が下がると、リミッターが効き駆動しないような仕様になっているとの事です)

現在のニッケル水素電池は以前より進んでいるので、F5が現役の時代では想定していない状況にあります。
私が使っているSANYOのNi-MH2700は電圧こそ低いものの電池の実力容量値が2500〜2700mAhもあり、エネループ(1900〜2000mAh)と比べても1.3倍程性能が高く、実際フィルムも20本程は軽く撮影出来ます。
これで、現在のニッケル水素電池での使用は特に問題が無いと思うので、気兼ね無く使えます。

今週末は雨だったので、来週こそは桜を撮りに行きたいです!
それでは。




書込番号:7610537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件

2008/03/31 21:28(1年以上前)

つばめ好きさん、こんばんは!


SCでゴム部品交換など色々してくれるんですね!
しかも安いじゃないですかw

>SANYOのNi-MH2700
いい情報ありがとうございます!
さっそく私も試してみます!

書込番号:7614134

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2008/03/31 22:00(1年以上前)

つばめ好きさん みなさん、こんばんは。

グリップゴム、剥がれちゃいましたか...

F5はその辺が一番の弱点かなと感じます。私も新品で買って何回か剥がれて無償修理しています。また、剥がれても自己修理が難しかったですね。ゴム系の接着剤、両面テープ等を使ってトライしましたがダメでした。F-801は両面テープでばっちりだったのですが。
その後、問題なくなったので接着剤かゴム素材が悪かったか、相性がダメだったのか...
それでも、部分的に浮いてますけどね。手の吸い付きが良いだけに残念なところです。

電池はサンヨーですか。私も今度試して見ます。

書込番号:7614358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/04/01 00:00(1年以上前)

@ほりぽんさん、こんばんは。

ニコンSCに部品の在庫があったので、即時交換してもらえました。
ラバー部品はどうしても経年劣化で硬化したり、両面テープが剥がれてきたりしますよね。
交換すれば見た目すっきり、持ってもシックリでGOOD!です!

たまたま行った時は、私達と同じくF5を受け取りに来られた方がいましたよ。

ちなみに交換前の部品を見る事が出来たので観察すると、両面テープは日東電工製のテープを使用していました。(半透明の薄手のタイプでした)
きっちり隅っこやカーブ部分も上手く切って、隙間無く細かく貼り付けていました。
もしまた剥がれる事があれば、次は自分で直してみようと思います。

もし交換をお考えでしたら、事前にTELにて在庫確認すれば確実ですし是非交換してみて下さい。



f5katoさん、こんばんは。

グリップの件では、色々試されたんですね。
ニコンのボディに使われているラバー(ウレタン?)ですが、F5が発売された当初の物と、現在の物とでは材質が変わっているような気がします。
(10年以上前の機種ですから〜)
以前の物は加水分解しやすいタイプの物で、時が経てば表面がヌルヌルと言うか粘々とした少しふやけた感じに劣化してきますよね。
だから、一旦このような状態になると、新たに両面テープを貼り直そうが、接着剤で貼り付けよとしても、もう着かなくなります。
(もうゴムが侵されているので無理です)
D200もそうですが、ここ最近の物はこのような劣化はしにくい様です。
よって、今交換すれば新しく変わった材質の物に、交換出来ている可能性はあると思います。

電池の件ですが昨日FULL充電し、本日36枚撮り5本撮影してきました。
未だ電池消費量メーターは変化なしです。(もちろん、相変わらず空打ちはしまくってますが・・・)
もしお薦めの電池を購入される場合は、専用充電器セット(電池4本付)で購入下さい。
専用充電器にはリフレッシュ機能(4本同時に可)や急速充電機能(4ヶ所の内両側2ヶ所のみ)が付いているので便利です。
おまけにこの電池は白と青の2種類が用意されていて、電池の使い分けの管理も出来る様になっています。(セット品は白2本、青2本セットになります)
因に私は充電器セットを2セット買い、別に電池のみの4本セットを2セット買って使っています。(8本一度に充電でき、青組、白組で使い分けで使用してます)
電池はやはりサンヨー製にかぎります!

それでは〜。



書込番号:7615222

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信37

お気に入りに追加

標準

AFとMF

2008/02/12 20:18(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:177件

F6を入手し使い始めてから1ヶ月弱、皆さんに教えていただきたいことがあります。
これまでAF機をしっかりと使ったことがなく、F6を除いては、MF機を数台使ってきています。常にマニュアルでF3を使っているときと、F6(AF)で撮るときの被写体に向かう姿勢が違うことに気が付きました。F6にAi-Sレンズをつけ、マニュアルにしてとったときにもやはり、AFで撮るときとは違った気持ちになっていて、できた写真も微妙に違うように感じます。ただ、お断りしておかなければならないのは、どちらが良い写真ができるということではありません。
F6ですと、AFだけでなく、露光関係の精度も高く、安心してカメラ任せになっているのか、MFではそうは行かないので、絶えず絞り、シャッタースピード、フォーカスに神経をつかいながら対象を見ているので違ってしまうのか。案外、AF機になれていないのでそう感じるのかも知れませんが。
僕自身よく分からないのですが、皆さんはいかがでしょうか。

書込番号:7381487

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に17件の返信があります。


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/14 07:40(1年以上前)

Katerchatoranさん、おはよ〜ございますぅ♪
そうですね。AFでもMFでも、結果の違いは私も判別はできませんね。
ただ、カメラが勝手に合わせたピントや露出と、ご自分の意思でピントや露出を合わせた場合とは、達成感が違いますねぇ。
MFとスポット測光でじっくり撮った結果がライトボックス上で作品にググッと吸い込まれる位に上手く撮れた時には、嬉しくてガッツポーズものです。(^O^)

書込番号:7388834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2008/02/14 09:38(1年以上前)

千郷さん、おはようございます。皆さん、おはようございます。

そうなのです。自分で絞り、シャッタースピードを設定し、被写体を見つめ、ピントを合わせて撮り、良い写真ができたときの達成感は格別なものがあります。これが大事ですね。

安直に機械任せで撮っても写真は写真だではつまらないですが、これが積み重なるようになっては、せっかくの能力もうしなわれてしまいますね。

ここに書き込んでくださった皆さんは、AFフルオートでも間違いのない写真を撮れるカメラをお使いになっていてもそれに頼り切ることなく、AFも使うが、MFにも、また絞り、シャッタースピードなどを自分でも設定したりしていられます。本当に写真やカメラが好きで、写真を撮ることに真摯な姿勢で向かっていられるのですね。キチンとした技量をお持ちで、その上にたって新しい機械をも理想的な形で使われていると思います(この問題はカメラだけにとどまらないですよね)。これだから、撮られた写真を見ていただいても変わりない、いえ前よりも表現されるものが豊かになり、良い写真をつくっていられるのだと思います。

皆さんの撮影方法など、いえそれもありますが、それよりも物事をきちんと考え誠意あるご意見を書いてくださる方々が少なくないこと知り、本当に嬉しく感じています。有難うございます。

書込番号:7389076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2008/02/14 20:54(1年以上前)

Katerchatoranさん、こんばんは

AFとMFですか、私の場合はnewFM2が最初の1眼でした。
その後はcontaxRXでしたが、勿論MFでした。
撮影はほとんどが風景写真でした。
しかし、風景写真の場合は日の出から2時間、日の入りの2時間前までと我が写真の師の教えでした。
しかし、その間はなにも撮るものがないために人物を撮り始めたのですが、これが面白い 風景よりも嵌まるようになりました。
しかし、記念写真やお見合い写真なら いざ知らず
動きがあるとなかなか撮れません。
そこでCONTAX645を購入したのですが、やはり動きのあるものは無理で、じつくりと構えて撮るカメラで、その後にF6を購入しました。
f6はこの問題に十分に答えてくれています。
1瞬の表情を撮ることは自分の写真ライフを最高のものにしてくれます。
この頃は逆にF6でMFで写真を撮ることに挑戦しています。
やはり、写真はAFでなくMFで自分のイメージ通りの写真が撮れたときが、最高の喜びです。
フイルムの選択とF値やシャツタースピードなどを考えながら撮ることが、醍醐味です。



 

書込番号:7391017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2008/02/15 01:34(1年以上前)

challenger さん、こんばんは。

newFM2 とcontax RXをお使いでしたか。Zeiss レンズを使いたさに、つい先ごろまでRXを使っていました。今は残念ながら手放してしまいました。newFM2は子供が主に使っていますので、使うことが少なくなりました。このようなわけでどちらも現在所有しているとはいえないのですが、良いカメラですね。以前は両方ともでよく写真を撮りました。

確かに、F6を入手してAFやPモードなどで撮ると楽です。少なくともF6ではピントも絞りなどの設定も間違いなく機械がやってくれると、皮肉でなく感心もし、びっくりしました。

でも、F6にしてもマニュアルモードにして撮ると何か気分が違います。自分で考え設定している楽しさがあります。これまでMF機ばかりでしたし、絞り、シャッタースピードを自分で設定していましたので、AFでフルオートで撮ってみて、challenger さんも言われているように、動きのあるものでは本当に助かるとかんじました。ただ、花や風景などでは悪くはないが、AFで撮るのもよいのですが、適当な言葉ではありませんが、どにか物足りなさを覚えます。
そして、出来上がった写真に対する満足感も、自分で操作して撮った絵のほうが大きいとあらためて知ったしだいです。

challenger さんも他の方々もAFもMFも上手く使い分けていられるようで、羨ましいです。僕はまだそこまでいきませんので、いや皆さんのようにこれから上手く使い分けられるようになるかどうか、とにかく今から少しずつやっていこうと思っています。

これからもどうかよろしくお願いします。








書込番号:7392504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2008/02/15 21:49(1年以上前)

Katerchatoranさん、こんばんは
私もCONTAX RXは処分しました。
今は35mmはポジはF6 220FILMはポジでCONTAX645です
newFM2は50mmf1.4でポジ撮り
します。 
コンパクトはTC1ですが、殆どがネガ撮りです。
他には義父の形見分けでnewF1と801
あの世で怒って見ていますから、手入れはキチンとやるようにしています。
義父は最初がnewF1でしたが、80歳を過ぎてから重すぎるからとCANON APS1眼をWズームで購入したのですが、ポジだと何かスコープみたいな物でしか撮った写真が確認出来ないので、老人にはあまりいいカメラではなかったです。
その後、前に購入していた801でしたが、私もあまり誘うことが無かったので、家の周りで撮影していたみたいでした。
これも葬儀の後にカメラから残っていたフィルムを現像に出して分かりましたが、88歳の老人が撮れる場所が家の庭の写真を見たときに申し訳けないことをしたと後悔しました。
今回のテーマのAFとMFも目のいいうちは良いけども、年をとり目も悪く、足も悪く、力も無くなった時にMFからAFに移行して、力が無くなりF6が重く感じるようになったら、寂しいと思うとデジ1眼で機関銃のように撮るのでなく、バズーカ砲で目標を定めて頭の中にイメージした写真を撮ることです。
今のうちですょ MFで撮ることはある意味スポーツですね

Katerchatoranさん、これからもよろしく御願いします。


書込番号:7395565

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/15 23:44(1年以上前)

Katerchatoranさん こんばんは

 皆さん長文なのでどこで終点なのか迷いました。

 AFとMF

 私的には、手巻きカメラと自動巻上げカメラの区分けでしょうか。

 手で巻き上げてシャッター、絞りを機械連動で調整しているのと、モータで巻き上げて電子ダイヤルで露出調整したのでは、後でネガなどを見たときの記憶力が違います。FM2や昔使っていたOM-1のネガはその時のシチュエーションなども覚えていたりしますし、絞り値やシャッター速度も覚えていたりしますが、F5で撮ったものはここぞというシーンしか覚えていません。撮っている枚数も倍以上なので(当然、F5がぴか一で多いです)しょうがないかもしれませんが。

 商売柄、望遠レンズを覗くことが多いのでマニュアルでピントを合わせることに特別な感情は持ち合わせませんが、ねっとりしたピントリングの感触はいくらAFレンズが改良されても追いつくところまできていない気がします。ただ、最近は目が悪くなったので素直にAF活用したほうが歩留まりがよく、デジタルだとさらにその傾向が大きくなります。

 手動ピントでピシッとくるのはやはりF3でしょうか。ピントを合わせづらいレフレックスレンズでもF3だと信頼できますね。

 今は流氷も着岸して冬の撮影真っ盛りなはずですが、道楽よりまず仕事(と言いながらクチコミに書き込みしてますが)。

 明日の心だー と言うことで、おやすみなさい。

書込番号:7396322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2008/02/16 00:01(1年以上前)

challengerさん、こんばんは。
ご返事ありがとうございます。

challenger さんもRXを処分されたのですか。僕は、Zeiss レンズの描写が気に入っていたので、その点だけが心残りです。

challenger さんは確か、風景などをお撮りになるのでしたね。そうなると、35mmもよいですが、ブローニー版のカメラは威力を発揮するのではないでしょうか。現在のコシナツアイスもよいですが、京セラ時代のツアイスのほうがコクがあるとかで、そのほうを好む方も少なくないとか。僕などはカメラの年数ばかりですが、きっとよい写真をお撮りになっていられるのでしょう。

newF1、Canonが製造中止にしたとき、AEファインダー付きの新品を投売りのようにして売っていたので、買いたいと思ったのですが、余裕がなく見送りました。義父のFTbをせしめて使っていたので、レンズもあるのでnewF1も欲しかったのです。あれもしっかりした良いカメラですね。

お父様のお話、父と同じだなと思いながら読ませていただきました。父はF3、M6などで撮っていました。元気な頃はひとりであちこちでかけていましたが、晩年はやはりひとりで外へ出かけることもなくなり、庭で草花などを撮っていました。昔から撮っていたせいでしょうか、AFはつまらんと言い、欲しいとは言いませんでした。でも、最期のほうではやはり力がなくなっていたのでしょう、F3でも重たい、それに思うようにピントが合わせられなくなってもいたようで、AFの軽いのだったらまだ撮れるかなと言っていましたが、せめてコンデジでも使わせてやれればよかったのかもしれませんが、結局両方とも手にすることなく、亡くなりました。
今、父の撮った写真を見ますと、元気な頃のものは被写体もしっかり捉えていますが、最晩年のものでは違っていますね。ピントはあっていても、どこか力がないような、きっと構図など考えることが難しくなっていたのかもしれません。

お父様のことを読みまして、ついつい余計なことを書いてしまいました。challenger さんがお父様のカメラも使っていられるのはよいことです。きっと、お喜びになっていられると思います。

challenger さんのお書きになられているように、僕もお幸いまだMFでも撮れますし、持って歩くこともできますから、F3やF6を使って撮りに出かけましょう。出来るときにはしておかないと、それこそ出来なくなってしまいますから。

それでは、またよろしくお願いします。

書込番号:7396438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2008/02/16 00:44(1年以上前)

f5kato さん、こんばんは。
どうも夜遅くまでおきているもので、今頃書いています。
長文は申し訳ありません。商売柄、ついつい書き連ねてしまいます。

FM2やOM1を以前お使いでしたか。友人には今でもOM1を修理して使っているのがおります。

手巻きと自動巻上げについてですが、f5katoさんからすれば、何を分かったようなことをと思われるかもしれませんが、F3で手巻きして、ピントをあわせているとなんとなくリズムが取れるようにも感じますね。MFレンズのピントリングを回ししっかりとピントが合ってくるときの感触は確かに替えがたいものがあります。それで、F3では当然ですが、F6にMFレンズをつけたりもしています。こうして撮った写真が上手くできていると、本当に嬉しくなります。

それと、少し以前からできなくなりましたが、昔、Fしか所有していなかった頃などは、24枚、あるいは36枚撮影したときの、絞り値、シャッタースピードなど全部ほぼ間違えなく覚えていたものです。でも、今F6でAモードなどで撮ったときの設定はまったく記憶にないのです。年のせいかもしれませんが。今では、その場で全部ノートに書き込んでおかないと駄目です。レンズ名さえ忘れてしまうことがあるほどです。

大砲のごときレンズでお撮りになるのですか。単純にすごいなーと思ってしまいます。プロのカメラマンでいらっしゃるのですね。きっと素晴らしい写真を撮られていられるのでしょう。そのような方が書いてくださるのは光栄です。

今日、LFI(ライカ・フォトグラフィック・インターナショナル)というものをお土産にもらいました。京都の町のお坊さんを撮ったものがありましたが、日本人のカメラマンの撮ったものとは、どちらがよいの悪いのではまったくなく、捉え方が違うものだと感じました。どこがと言うことは表現が難しいのですが、古い言葉ですが、少々バタ臭い感じがしました。やはり、背負っている文化が違うせいでしょうか。大変面白く思いました。

これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:7396701

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/16 08:20(1年以上前)

皆さんおはようございます。

 MF機の頃は、ファインダーの見易さが直接撮り易さにつながりました。
各社のたとえ中級機でもかなり良いファインダーを持つカメラがたくさんありましたが、現在のAF機はそこまでのファインダー性能が要求されませんね。
当社のカメラにお任せください、みたいに…(笑)

 前出のNew F-1、特にアイレベルファインダーは突出した性能を持つことで有名ですが、AF時代になってから傑作ファインダーと呼ばれたのはミノルタα-9とニコンF4・F6だけのようです。
要・不要を問わず、磨き上げた技術が惜しみなく発揮されているというのは、使っていても大変気持ちがいいですね。

 個人的にこのファインダーひとつだけを見ても、現在F6が存在する価値は十二分にあり、と覗く度に納得しています。

書込番号:7397506

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/16 09:08(1年以上前)

Katerchatoranさん

ちょっと誤解が...
>大砲のごときレンズでお撮りになるのですか。単純にすごいなーと思ってしまいます。プロのカメラマンでいらっしゃるのですね。

 望遠レンズというのは測量器械の望遠レンズです。^^;
 この手の器械はちょっと前にペンタックスでAF搭載のオートレベル(高低差を測る器械)があったくらいでマニュアルフォーカスが当たり前なものですから。

 私は土木屋なので、仕事としては土木構造物(道路や橋、河川護岸等)やその周辺状況について撮影の依頼を受けたりします(サラリーマンなので懐は潤いませんが)。

 カメラを始めたきっかけもこの土木関連業務につくことを想定していたからですが、単純にカメラ欲しかったというのもあります。開発側(自然破壊側?)の人間なのに自然風景撮ったりして、ちょっとあれですが...

書込番号:7397642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2008/02/16 13:20(1年以上前)

コガラさん、f5Katoさん、こんにちは。

コガラさん、
やっぱりAF機がでてからファインダーの見えが落ちましたか。そうたびたびというわけではないのですが、知人やお店でAF機を覗いてみて、どこかF3などとは見え方が違うように感じていました。

これまで、ほとんどMF機しか使ってこなかったので、そうとは知りませんでした。しかし、以前は中級機でもファインダーの切れがよかったとかうかがうと、ちょっと残念です。かつてはそれだけのものを使っていたのに、制作費のこともあるのでしょうが。ファインダーの見え方で撮る楽しみが違ってきますから。

AF機であってもF6は本当に素晴らしいファインダーで、AFでもMFでも満足して使える見え方ですね。これを覗いていると、目が悪いのですが、被写体がすっきりと見えます。これだけよく見えると撮影が楽しくなります。どうかこれからもこの技術が失われないようにしたいです。

ただ一つ良くないのは余りにきれいに見えるので、僕などは自分の技量を忘れ、これなら傑作が撮れると思い込んでしまうことでしょうか。実際、ファインダーを覗いていると、これは傑作になると思ってしまいます。まずは、このF6にふさわしい写真が撮れるようにしないといけませんね。これからの季節、被写体となるものが多くなりますから、所有のレンズを取り替え、どんな写真ができるか楽しみです。


f5Katoさん、
すみませんでした。読み間違えてしまったのです。その方面はまったく知らないのですが、測量用のレンズというのは大きなものなのですね。お仕事を勘違いしましたが、f5katoさんがカメラマンであろうが、そうでなかろうが、ここでお知り合いになれたことを嬉しく思っていることには変わりありません。

土木関係のお仕事をされていられるとか、確かに今は環境破壊とか言われておりますね。今は分かりませんが、今後、その技術が環境回復に生かされる時代がくるのではないでしょうか。
ドイツなどでは、コンクリートで固めた河川を自然の流れに戻されているとききますし。

流氷を撮りたいとか書かれていられました。お仕事で撮影されていられるとしても、そのような方であれば、現状とあるべき環境ということにも目を向けられていられることでしょう。
しばらく前から、事情がありなかなか遠くへ出かけ山や森の写真を撮ることがなくなりましたが、そのようなところでは気持ちがのびのびとして楽になりますね。

これから、草木も緑鮮やかで花をつける季節になります。そうしたら、またMF機でじっくりと自分で設定して良い写真を撮りたいと楽しみにしています。それにまた田園風景も撮れるといいなと思っています。

f5katoさん、F5をお使いでしたね。どのようなレンズをおつかいなのでしょうか。また、F5やそのレンズで撮った写真をここで見せていただければ嬉しいです。

それでは、皆さん、これからもよろしくお願いします。


書込番号:7398650

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/17 09:01(1年以上前)

測量器械の例

>測量用のレンズというのは大きなものなのですね。
 いえ、カメラ用より小さいくらいです。
 添付画像はニコン板ということでニコン製トータルステーションです。
 角度や距離を測定(レーザー光を照射、反射光を受けて演算処理等により答えが出ます)します。私が使っているのは他社製品ですが。

 この手の器械もライカやツアイス製があり、電気仕掛けではない頃の器械はねじの感触が国産品と違ってさすが「ゲルマンの作るものは違う」という感じでしたね。

>F5をお使いでしたね。どのようなレンズをおつかいなのでしょうか。
 F5ではAF-S17-35/F2.8、AF24-85/F2.8-4D、AF-S80-200/F2.8D、RF500/F8をドンケF-1Xに突っ込んで第1軍として使っています。第2軍(F3・FM2と80年代レンズ)、第3軍(Fと60年代レンズ)、その他諸々は気分によってとっかえひっかえ...
 ただ最近はD40+DX18-55の1台だけだったりしますが。

 私も10年くらい前から田園風景を撮っています。昨年秋にささやかな会場ですが田園風景による個展なども開けて印象的な年になりましたね。

 写真については...少々お時間ください。(^^;

書込番号:7403681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2008/02/17 21:13(1年以上前)

f5katoさん、こんばんは

画像有難うございます。これと似たものはよく道路の測量をしているところで見たことがあります。このことだったのですね。本当に勘違いもいいところでした。

ところで、F5用には良いレンズをお使いですね。僕は、F6にはAF35-70/2.8Dだけしか、今のところ所有しておりませんので、出来たらAF-VR Micro105/2.8Sを欲しいと思っています。花をよく撮りますので。その次にはAF-S 24-70/2。8 など手に入れられたらと思ってはいます。中望遠まではよく使いますが、望遠系はそれほど使わないので当分の間は、MF時代のレンズを活用していこうかと。
MFレンズは28mmから180mmまで約10本持っていますので、それを生かさない手はないかと考えるというより、それしか手がありません。しかし、花などを撮るときには、ぜひともAFということもありませんし、これで当分はよいと考えています。

お時間の余裕のあるときにでも、どうかお写真を貼り付けてください。f5katoさんのお仕事を勘違いしましたとき、ドイツのカメラマンの撮影した京都の町をあるく僧侶のことにふれましたが、日本人の撮るものと、外国のカメラマンの撮るものの感性の違いが面白いとおもいましたので、土木関係のお仕事をされているf5katoさんの写真を拝見するのを楽しみにして折ります。

それではまた。


書込番号:7407199

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/20 08:14(1年以上前)

01

02

03

Katerchatoranさん
F5で撮影した写真について
 最近多忙のため、フィルムのデジタイズが滞っておりまして、最近撮ったもののプリントを取り急ぎスキャンしました。最近作ということで(^^;
まともに写真撮れたのは12月上旬くらいまででして...
01はJR石北線のJR貨物(愛別付近)。内地から結構、写真撮りに来られてますね。
02は送電線と山間部の風景(石狩幹線送電線・安足間)。私は土木屋なので風景写真として、送電線あるからNGということはないですが、それでも「いらんところに電線あるな〜」と思うこともあります。
03はF5でも撮っているのですが用意できなかったため、デジタルで撮った旭橋放流風景。うまい具合に撮れれば、千郷さんの言うとおり、フィルムの方が深みのある画が撮れると思います。

参考までに。

書込番号:7419473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2008/02/20 09:47(1年以上前)

f5katoさん、おはようございます。
有難うございます。どれも素晴らしいです。

JR石北線の雪の中を走り抜けていくJR貨物、力強いディーゼル機関車と後ろの貨物車が上手く捉えられていますね。鉄道写真家が押し寄せるのも無理ないかなと思いますね。このような写真を見ると、鉄道だけでなく、この地方に生きる人たち、動物、樹木が織り成す世界にまで思いがいきます。

雪山に立つ送電線の鉄塔。確かに、山などを撮っていて送電線などがありますと、邪魔だなと思うことがしばしばです。このお写真ですと、この鉄塔と送電線が上手く生かされていると思うのですが、いかがでしょうか。もしかすると、お仕事柄から生まれた作品かもしれませんね。詩的にも感じられます。

旭橋の放流、無知なもので、どのように放流がなされるのか分かりませんが、この光と水と橋で幻想的な光景を造っているところをよく表現されていますね。素人の感想でしかありませんが、撮影者によっては橋を大きくいれず、放流部分を大きく撮るかも知れません。でも、この写真では、橋が大きく写されていることで、俗な言葉で申し訳ありませんが、都市部の詩を捉えたとなっているようですね。これなども、f5katoさんのお仕事が関係して生まれたものかもしれません。

この三枚とも力強い絵ですね。僕には撮れないような、よいお写真を拝見しました。

書込番号:7419680

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/20 12:59(1年以上前)

Katerchatoranさん
早速の返信ありがとうございます。

 旭橋については土木学会にて土木遺産に認定されている旭川のシンボル橋です。
旭山動物園と並ぶ著名地物ですね。

 放流は旭川夏まつりに3、4日間だけ、所管である旭川開発建設部にて穴あきのパイプを掛け渡し、石狩川からポンプで水をくみ上げて行っています。夜は右岸(川の上流から見て右。ちなみに写真は左岸築堤、橋の下流側から撮っています)から赤や黄色のライトを代わる代わる放流水に照射して色をつけています。
 橋の照明自体はオレンジのナトリウム光ですので、長時間露光すると全体がオレンジがかってしまうのですが、赤、青、緑、黄色、紫に(要は光の三原色にて)照射させています。

 もし旭川に来られることがあるようでしたらご覧ください。(旭川開発建設部・旭川道路事務所で検索できると思います。なお、悪天候時は中止となります)

 田園写真は追って貼らせていただきます。(^^)//

書込番号:7420284

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/03/29 00:10(1年以上前)

Katerchatoranさん
もう、見られてないかな

価格コムでやっているphotohitoの北海道の部に画像張ってますので、良ければごらんください。
NMはNorth-Windにしてあります。

書込番号:7600625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2008/03/29 01:32(1年以上前)

f5katoさん
覚えていてくださってありがとうございます。感激です。
このところ身体を壊したことと論文をどう終えるかで弱っていて、無沙汰してしまっております。本当なら、関東地方では桜が急に満開となり、下手ながら撮りにいきたいところなのですが、それもままならず時折、皆さんの書き込みを読んでいるばかりです。

書込番号:7600980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2008/03/29 02:05(1年以上前)

f5katoさん
北海道の写真拝見しました。どれもとても素晴らしい絵ですね。被写体がやさしい視線で捉えられているように思えました。

『夏の花火』どこがとはもうせませんが、橋と花火の位置関係からか、目を惹かれました。旭山動物園の『ひなたぼっこ』特に白熊さんとレッサーパンダですか、見ていてあきません。勿論、このほかの写真も、イチョウの葉などもよくまあ上手く撮られたものだと。

18枚のどれが一番気に入ったなどとはいえないほど、どれもが素敵で、このような写真をお撮りになる腕をお持ちであるf5katoさんが私のことを忘れずにいてくださったことに、ありがたく感謝の気持ちをお伝えしたく思います。

またよろしくお願いいたします。

書込番号:7601078

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/03/31 12:32(1年以上前)

Katerchatoranさん こんにちは

すみません、千郷さんのほうまでカキコミしていただき、お手数かけました。
お褒めいただき、恐縮します。(^^;

お互い、がんばりましょう。

書込番号:7612349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ボケー写真撮る方法を教えてください

2008/03/29 21:38(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ

クチコミ投稿数:22件

今日ニコンのFM10を買いました。普通に使うことはできますが、ボケー撮影はできないのです。FM10を使ってボケー(前ボケー、後ろボケー)写真を撮る方法を教えていただきたいのですが?

書込番号:7604530

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2008/03/29 21:56(1年以上前)

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/fm10/features.htm

絞込みレバーを押すと、設定した絞りに絞り込まれ、主要被写体と背景のボケ具合(被写界深度)を確認できます。実際の描写を事前に確かめながら絞りを選べば、繊細なイメージも、正確に得ることができます。

書込番号:7604632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2008/03/29 22:16(1年以上前)

 ひろ君ひろ君さんご丁寧にありがとうございます。早速やってみたいと思います。

書込番号:7604780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2008/03/30 12:49(1年以上前)

肉眼では見ることの出来ない『ボケのある写真』と云うのは、写真ならではの表現の世界ですね (^^)

ボケを得るには幾つかの方法があります
1.レンズ焦点距離を85mm辺りの中望遠以上のレンズを使う
2.明るいレンズを使い、絞りは出来るだけ開けて使う
3.接写の時は、最短撮影距離まで近づく
4.2.とは矛盾しますが、接写用のレンズを使う時は、時にはF8辺りまで絞り込んで少し被写界深度も確保する
などが、一般的な方法です

前ボケ、後ボケを生かした撮影自体は、上に書いた様な撮影のセオリーを知っていれば、大して難しい撮影ではない(むしろ背景や前景に何を持ってくるか? 構図と撮影ポジションを考える方が難しい.....)と思いますので、色々と試してご自分のスタイルを見付けて楽しんで下さい (^^)

書込番号:7607379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/03/30 21:43(1年以上前)

でぢおぢさんありがとうございます。大変勉強になりました。これから写真撮るのがもっともっと楽しくなりそうですね。

書込番号:7609803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:387件

こんばんは、つばめ好きです。

いよいよ桜の季節が近づいてきました。
職場に一本だけある桜は5分咲き位になっています。
さて、表題の件ですが、先週末にNikonのデータリーダー(MV−1)を購入したのですが、Excelで開くことが出来ません。
取説を見ても良く分らないのですが、F5ではExcelを利用して使用できないのでしょうか?
何方かお使いの方がいらっしゃれば、ご教授願えると助かります。
素人的質問で申し訳御座いませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:7596425

ナイスクチコミ!0


返信する
f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2008/03/28 00:10(1年以上前)

エクセルでの使用
テキストデータになっていますので、テキストファイル形式の読み込み方となります。
カンマ区切りで表形式に展開されるはずですが...

書込番号:7596533

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2008/03/28 00:17(1年以上前)

こんな感じです

画像も貼っておきます。

書込番号:7596579

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2008/03/28 00:38(1年以上前)

フルデータの例

先ほどの例はAIレンズなど情報のないデータでした。
フルデータ表示を再度送ります。

エクセルのファイル読み込み時に、ファイルの種類をテキスト形式とします。
カンマ区切りデータですので、それに応じた指定をすれば表形式になります。

何度も書き込んで申し訳ないです。(^^;

書込番号:7596691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5 My Album 

2008/03/28 09:03(1年以上前)

つばめ好きさん、こんにちは!
どこまで出来ましたか?それによってアドバイスが出来るかも。
先ずは、CFを初期化して撮影データのフォルダーとファイルが出来たとします。
1.CF内のファイルをご自分のPCのどこか(私はドライブD)にファイルを作りそこに」保存
 普通右クリックでCopy&Past
2.Excelを呼び込み、エクセル画面でドライブDからエクセルの開く。
 その際のファイル形式をテキストファイルにする。
3.後は取説の通りにカンマや区分文字、次
4.カンマにクリック、文字列「なし」、次
5.文字列にクリック、次
6.エクセルファイルが現れます
取説は解りにくいですので、どこまで出来たかによって、アドバイスが出来ます。
一度理解すると超簡単便利な機構です
F-6でも使えますが、フィルムのコマ番号とMVー1のコマ番号を良く見て一致させないとお隣りのコマ番号となりえますのでご注意(すなわちコマずれが生じかねません)
お役になりましたでしょうか、説明が悪いかも知れないので、なんどでも解るまで質問してください

書込番号:7597536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/03/28 20:19(1年以上前)

f5katoさん、ラブジイさん、こんばんは。

丁寧な説明有難う御座います。
テキストファイルだったんですね・・・。(汗)

昨晩、眠気眼でモニターを見ていたせいか、テキストファイルだと認識できませんでした。(再度、汗・・・)
すいません、いつも仕事で触っているにも関わらず、お手数をお掛けしました。
申し訳御座いません。

今日は早く帰れたので、再び取説を読み返したら、問題なく開くことができました。(再々度、汗・・・)
皆様優しい方達ばかりで、心より感謝しております。
ラブジイさんの暖かいお言葉有難う御座います。
またMV−1で、疑問に思うことが有りましたら再び質問させて頂きます。

ふと思ったのですが、F6には対応するフリーソフトがあるようですが、F5にもあるのでしょうか?
ちょっとネットで調べてみましたが見つかりませんでした。
どうなんでしょうか?


f5katoさん、こないだお店で中古のEタイプスクリーンを見つけて買ってしまいました。
単三電池ホルダーも新品を調達しました。
これで電池切れの際は、スピーディーに交換できます。
後は純正のニッケル水素バッテリーも調達したい所ですが、なかなか難しいでしょうね。
F5のアクセサリー蒐集に走りそうです。

今週末は、いよいよ桜のシーズンに突入ですので、ネガ・ポジ両方のフィルムを持って出かけたいと思っています。

それでは皆様良い週末を!

書込番号:7599472

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2008/03/28 21:12(1年以上前)

つばめ好きさん 

読めましたか?
読み出したデータ、いつも利用するわけではないですが、何かの折に参考にできるため便利ですね。

F5アクセサリー、実用上はひととおり揃ったところでしょうか。
専用バッテリーは....見かけませんねぇ
ファインダー関係も見かけません。まあ、アングルファインダーがあるため必要性も薄いのですが。私的には手ごろな値段であればマルチファンクションバックですか、あれが欲しいところです。大抵、本体とセットになっていたりしますね。一緒に買っちゃえば良いんでしょうが.....ただ厚みが....F6がうらやましいところですね。

書込番号:7599674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/03/28 21:42(1年以上前)

>つばめ好きさん

こんばんは。

>F6には対応するフリーソフトがあるようですが、F5にもあるのでしょうか?
↓これのことですかね???
http://www.ryouto.jp/f6exif/

F5でも使えるようですよ!

書込番号:7599829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件

2008/03/28 21:48(1年以上前)

f5katoさん

MF-28のことですよね?
実はMV-1を買った理由は、MF-28を入手したからなのです。
中古でしたが程度も良く、ほとんど使用してないような状態でした。
F5にMF-28を装着しMV-1でデータを読み出しすると、撮影日時や時間のデータも出せると聞いて買ってしまいました。
まだ試していないので、装着して撮影するのが楽しみです。(取説もまだ読んでません…)

しかしこれを付けると厚みが増し、鼻先が当たってファインダーも遠くなります。
唯でさえ無骨な感じのF5ですが、更にゴツく見え重くなります。(嫁はもう持ちたがりません)

もうそろそろアクセサリー蒐集は打ち止めですね。
これからは撮影の方に勤しみたいと思います。

あ、ここF5の板は1000件超えもそろそろですね〜。

皆さ〜ん、頑張りましょう!



書込番号:7599856

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信27

お気に入りに追加

標準

F5購入計画

2008/03/18 10:00(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:312件

手にいれたいのでいつも拝見させてもらってます。

D3はとても買えないので。。。。
F5を購入計画です。

そこで質問なのですが
F5の良し悪しを教えていただけないでしょうか?
被写体は5ヶ月の子供と犬です。
あと、製造番号によって何が違うのでしょうか?

ご教授宜しくお願いします!

書込番号:7549706

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/18 21:46(1年以上前)

はじめまして、つばめ好きと申します。

新たなF5好きの方が現れて嬉しく思います。

F5の特徴は既に諸先輩方が概ね述べられているので特に申し上げる事は・・・。

あッ、そうそう、プリズム部(軍艦部とも言います)が外れます。
それを外してファインダースクリーンを交換出来るようになっています。

ファインダーは標準のEC−B型より、フォーカスポイント表示用の液晶膜のない他のタイプの方が多少明るくなります。
(F5はファインダーの暗さが指摘される方が多いです)
ですから、明るくしたければ現在販売されているEC−E型を含む、その以外のスクリーンを装着すれば良いと思います。
(但し現行品ではないので地道にお店を探すほかありませんが)

私も先月購入したばかりですが、もう一台欲しいと思えるカメラです。
シャッターの連写音も素晴らしいですね。

是非購入して、楽しいカメラライフをお過ごし下さい。
ではまた。

書込番号:7552095

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/03/18 23:22(1年以上前)

ハイエンド欲しいシンドロームですか(^^;

フィルム一眼レフをデジタル一眼メインになった場合に、積極的に
使うかという基本的な命題から始めるべきなのかなーーー
ニコンのデジタル一眼レフは購入どころが難しいですよねえ。

ハイエンド機第一世代のD1・D1Hは画素数的に既に購入対象でなく、
D1xでも現在の下位機種以下のレスポンスしか発揮できませんから。

D2Hは400万画素クラスを有した秒8コマモデルとはいえ、ノイズや
画質面の不利を考えると今から買うデジカメではありませんから・・・
D100・D70などの中級機も然り。

結論的にいうと、ニコンで購入対象となるのは、
D3は置いておいて、ハイエンドならD2XないしD2Xs、
あとはD300・D200と言う選択肢ですもんね。
フィルムに関しては、F4以前のモデルはもはや「好み」の世界で
F5・F100・F6あたりで選ぶのが現実的ですから。


キヤノンだと簡単なんですよ。
この病気は予算次第で解決するのでw

2万円〜なら、EOS-1Nもしくは1NHS
5万円〜10万円あるなら、EOS-1Vか初代EOS-1D。
420万画素とは言え、秒8コマはキヤノンの歴代機でも
ハイエンドクラスにしかありませんので十分いまでも
魅力があります。
15〜20万出せると、EOS-1Ds初代かEOS-1DMk−II。
20万円台なら1D-Mk-IIN。
30万円〜なら、1DsMK-IIもしくは1DMk-III

とデジタル一眼レフのフラッグシップを買うにしても、
予算に応じて、フィルムのハイエンドか高速モデル、
フルサイズと適当に選べるんですよねえ・・・・

F5の状態の良いもので、6万円ぐらいから
D2XかD300が15万円〜20万円のゾーンでしょうか。

書込番号:7552775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2008/03/19 08:25(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

>FM2Tさん 

ご意見ありがとうございます。
子供はまだ5ヶ月なのでそんなに激しい動きはないのですが。
FM2Tさんのように、使い分けを出来るようにしたいので
普段はデジイチ、気合をいれる時はフィイルム、という感じで。
F5を選んだのは「格好がいい」からですw
F6はさすがに金額的に無理なので。。。
携帯性からいうとF6なんでしょうが。。。。。

>つばめ好きさん 

皆様がファインダーの暗さが指摘される方が多いのですが。
まだ実際に覗いたことないのでどんなもんかと。。。。
明るいファインダーはEC−E型と何があるのでしょうか?
>シャッターの連写音も素晴らしいですね。
はやく実機を触ってみたいですw

>TAIL4さん 

ハイエンド欲しいですw
>ハイエンドならD2XないしD2Xs、
>あとはD300・D200と言う選択肢ですもんね。
>F5・F100・F6あたりで選ぶのが現実的ですから。

そうですね、私もそう思います。
デジイチもD300かD2Xsかで迷っているのですが。
過渡期のデジイチですから、今更D2Xsってのもどうかと
なんて思ってる半面D一ケタも捨てがたいし、と。。。。
ニコンフィルムならF5にしようと思ってます。

>キヤノンだと簡単なんですよ。
それも考えましたw
銀塩ならEOS-1V
デジイチなら40Dとか。。。。
1Dシリーズも考えたんですが、過渡期のデジイチで
あまり古いのもどうかと思いまして。

書込番号:7553992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/19 19:21(1年以上前)

つばめ好きです。

ファインダースクリーンですが、現行品のEC−B(標準装着品)及びEC−Eはフォーカスポイントを表示する液晶膜があるので、少し暗くなります。

要するに液晶膜を使用していないスクリーンを購入すれば良いのです。
例えば、B、E、J、A、L型のスクリーン(これらのスクリーンはマルチパターン測光が可能です)や、U、C、M、G型などになります。
※各スクリーンの仕様は現行のF6の物を参考にして下さい。

但し、これらのスクリーンは現行品ではないので、新品や中古品を在庫しているお店を探す他ないです。
このF5の板で過去のスレなどを参考にしてみて下さい。(私もお世話になりました)

あと、ネットでも探せるみたいですが、やはり手にとって確認してから購入される方がいいと思います。(中古品ではキズなどの確認が必要ですから)

ではまた。

書込番号:7555943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件

2008/03/20 08:10(1年以上前)

つばめ好きです。

おはようございます。

>要するに液晶膜を使用していないスクリーンを購入すれば良いのです。
なるほど、参考になります!
F5を入手して暗いと感じたら交換したいと思います!

今日にでも梅田を徘徊して手にとってまいりますw

書込番号:7558633

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/03/20 09:54(1年以上前)

@ほりぽんさん、おはよ〜ございますぅ♪
F5、お決めになられなのですね!F6でなくて残念(+_+)\(`へ´ )バコ!!!←冗談よぉ。
F5の良いところは、ファインダーが交換できることでしょう。
これは、ファインダー交換だけでなくファインダースクリーンに付いたゴミなどの清掃時にも非常に便利ですよ。
もちろん、スクリーン交換はピンセットは不要でこれもラクチン^^
F5、F6を両方使っていますが、メンテ性はF5のほうが良いでしょうね。

書込番号:7558906

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2008/03/20 10:51(1年以上前)

ファインダースクリーンに関しては
ECスクリーンですとAF表示が黒く出る分便利ですが暗いです。

その他のタイプは多少明るいかなという感じでしょうか(マルチパターン作動しないタイプがあるので要チェック)。
AFセンサーに結構、光を持っていかれているのでF6からみればダメな部分でしょうね。
ただし、実用上、ピントで苦労することは感じなかったです。例えば、FM2のスクリーンは明るいですが、外す確率は高いです。こちらのカメラではジャスピンと思える位置から心持ち前ピンにヘリコイドを調整して使っていたりします(FM3用のスクリーンで改善されてますが)。
ただ、最近は視力が落ちてきているのかF5でもピント外しがちなので(一度点検に出しましたがカメラ異常なしで帰ってきました)、AF使える時はAFにしています。

書込番号:7559104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件

2008/03/20 12:29(1年以上前)

千郷さん、こんにちは。

F5、F6を両方使っておられるんですね!
F6はお値段的にOUTなんです。。。。汗
F5とF6の差はどんなとこで感じられますか?!


f5katoさん、こんにちは。

>マルチパターン作動しないタイプがあるので要チェック
そうなんですが。
ご忠告ありがとうございます。
まだF5を触ったことないのでどの位見えるのか
まだピンとこないもんで。。。。

手にとってまたご報告させていただいきます!

書込番号:7559453

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2008/03/20 12:53(1年以上前)

http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/slr/F5_Jp_18.pdf

言い忘れました。上記にてF5の取説、ダウンロード可能ですので見てみてください。
買うことも可能と思います。
スクリーンの件は、上のほうのカキコミで つばめ好きさん が記述してますね。

書込番号:7559562

ナイスクチコミ!1


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/03/20 12:54(1年以上前)

@ほりぽんさん、初めまして。

 >F5とF6の差はどんなとこで<
姫に代わって私めが(笑)。

F5:何から何までパワフル&エネルギッシュ。
  AFも速く迷いませんし、勿論シャッター動作も。
F6:F5のパワフルさに加えて非常にジェントルですね。
  何をやっても速くて静か。
こんなところでしょうか。

 個人的に、構えた時にちょっと違って感じますね。
F6はF5に比べてグリップの厚みがほんの少し厚く(丸みが大きい)、そのぶん前後に短いように感じます。
ミドル級D200とF6がよく似た感触なので、もしかするとヘビー級F5とD3・D2は似ているかもしれませんね。

書込番号:7559569

ナイスクチコミ!1


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/03/20 13:20(1年以上前)

@ほりぽんさん、こんにちはぁ♪

> F5とF6の差はどんなとこで感じられますか?!

むりやりF6のオススメはしませんが、、、

・ブラックアウト(シャッターを切ったときに、1瞬写像が消える時間)がF6はF5よりも短くなった。
・カスタム項目が多くなったし、説明者がなくてもセットしやすい
・ミラーアップがレリーズ操作だけでOKになり、これが非常にやりやすい
・圧倒的にF6のほうがファインダーが明るい
・F6では、オートブラケットが0.5EVステップも可能
・ケーブルレリーズはF5の背面のほうが、つけやすい
・内蔵露出メータースケールがF5では+2〜−2がF6では+3〜−3とハイライト表示が便利になった
・F6からファインダー交換機ではなくなった
・F6は裏蓋も外せなくなった。(F5は外せる)
・F5のペンタ部はチタン製
・F6のシャッター幕はカーボンケブラー製に軽くなった


こんなところですぅ。

書込番号:7559673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件

2008/03/20 16:34(1年以上前)

>f5katoさん 、こんにちは!

取説、ダウンロード可能なんですね。
ありがとうございます!
早く触ってみたいですw


>コガラさん、はじめまして!

>ミドル級D200とF6がよく似た感触。。。。<
よくわかしましたw
あとは持った感じですね!
F6がよかったらどうしよぅ・・・・・。

>千郷さん、こんにちは!

比較レビュー、ありがとうございます!
細部で色々と違うのですね。
あとは持って触って覗いてビビッときたほうにしますww

書込番号:7560297

ナイスクチコミ!0


FM2Tさん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:15件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2008/03/20 17:13(1年以上前)

こんにちは。
前のレスが少々言葉足らずだったので,少し補足を。

お子さんの年齢,5ヶ月って書いてありましたね。見落としていました。
ただ,あと半年もすると相当に動きまわるようになると思います。また,
屋外に子どもを連れて出る際には,ミルクだの替えのおむつだのいろいろと
荷物を持たなくてはならないでしょうから,F5は重く感じると思います。

しかし,私は決してF5を勧めていないわけではありません。むしろ,ニコンの
フラッグシップとしての絶対的な信頼感,性能性を持つF5が中古良品で6万円
程度になっているので,ぜひ,今のうちに入手することをお勧めします。
ただ,子どもを連れてちょっと出かけるときなどにF5を持って行くのは,
躊躇してしまうことが多いことも事実なので,一緒に高級コンパクトの中古も
入手されてはいかがでしょうか。contaxT2の良品ならば2万円台で入手
できます。ふだんはデジイチをお使いとのことですが,さらに携帯性はよくなりますよ(笑
私の場合,T2は食卓の上とか,すぐに手が届くところに置いておいて,何かのときに
ぱっと使えるようにしています。

書込番号:7560430

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2008/03/20 17:25(1年以上前)

私の場合は子供が生まれた頃(2000,2001)、年間のフィルム消費量200本越えてましたね。
(F5、FM2、F-801トータル、F5のみだと80数本)
F5のみの運用は確かにやりづらいかも。

いまならデジカメの方が手軽かなとも思いますが。
D40の稼働率がナンバー1になってます (^^;
ここぞという時にはF5なんですけどね。

書込番号:7560470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/20 20:11(1年以上前)

私はF5を使っていました。

良いところは、スポット測光のきれが凄く良いところです。

悪いところは、36枚撮り1本程度で、単三電池8本の電気容量がなくなることです。

F5を売却して、今は、F6を使っています。

書込番号:7561242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2008/03/20 22:31(1年以上前)

>FM2Tさん、こんばんは。

>F5は重く感じると思います。<
本日触ってまいりました。
確かにそう思いますw
>今のうちに入手することをお勧めします。<
それはお店の店員にも言われました。
程度のいいものから売れていくので今のうちに、と。
それも同感です。

contaxT2ですか。
今度探してみます!


>f5katoさん、こんばんは。

>年間のフィルム消費量200本越え<
はやりそれ位いくのですね(汗
ココゾ!というときのF5で
普段はデジイチで、と思ってます。

今は初代デジキスを使っていますが
D300やD2Xsを触ってしまうと欲しくなりますw


>カメラ大好き人間さん、こんばんは。
そんなにバッテリー喰いなのですね!!
連射なんかしてしまうと、あっと言う間なのでしょうか?!

F6の使い心地はいかがですか?!w

書込番号:7562189

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/03/20 23:17(1年以上前)

>f5katoさん

年間200本??
安いネガフィルムでも200円〜250円、現像だけするとしても500円前後・・・
フィルム&フィルム現像代だけで15万ですか (^▽^;
プリント料金も考えると30-50万ぐらいはお使いのようですね、デジタルカメラ
のほうがやっぱりランニングコストを考えるとお得ですね。

わたしは最近、フィルムを使うのは、モノクロかリバーサルを使いたいときぐらい
ですかね。それでもここぞと言うとき、年数本〜10数本しかつかいませんから。

書込番号:7562498

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2008/03/22 14:16(1年以上前)

フィルム使用量は...
あの当時はD1で60数万円でしたからね。また、デジタルカメラの多くは今と違ってフィルムの敵ではない色再現。
メモ用にE990を買いましたが、レスポンスが悪く子供の動きが早くなってくると使えませんでしたね。写りはそこそこ良かったのですが...

F5のシャッター音の心地よさも拍車をかけました。

いまはD40で用が足りているため、使用頻度、落ちそうですね。

書込番号:7569886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2008/03/22 16:59(1年以上前)

発売当時は知りませんが、去年夏にF5を購入しました(中古)。

電池が大食い、とのことですが36枚撮りで4、5本は普通に撮れますね。

電池はエネループを使用です、レンズはVR24-120でした。

重いとよく言われますが、慣れれば気になる重さでなく信頼の重さになりますよ。

書込番号:7570471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2008/03/24 21:04(1年以上前)

TAIL4さん、こんばんは。

>デジタルカメラのほうがやっぱりランニングコストを考えるとお得ですね。
そうですね。
私もここぞ、っていうときにしか使わないかも。

f5katoさん、こんばんは。

>F5のシャッター音の心地よさも拍車をかけました。
それはわかりますw
でも、連射したらすぐフィルムがなくなりそうですね。。。。

りあ・どらむさん、こんばんは。

電池もそれほど気にしなくてもよさそうですね。
っても、デジイチに比べれば大喰らいですけど、、、、

書込番号:7582018

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る