
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 59 | 2007年2月21日 22:09 |
![]() |
5 | 7 | 2007年2月16日 21:38 |
![]() |
0 | 11 | 2007年2月11日 07:21 |
![]() |
1 | 7 | 2007年2月7日 22:27 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月5日 00:19 |
![]() |
0 | 13 | 2007年2月3日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
以前はミノルタのα-9で頑張っていましたが、レンズの購入が困難(ソニー製は嫌!)なため、システムの変更を考えています。第一候補はキヤノンのEOS-5Dですが、フィルムカメラのことを考えるとニコンのF6も魅力です。しかし、ニコンはキャノンに比べ明らかにレンズのラインナップが乏しく、特に単焦点レンズでは顕著です。それでも、現時点でニコンを選択する魅力があれば教えていただきたいのでお願いします。
0点

>レンズ付きフィルム?でしたっけ。すら使い切れてないかも
??使い切れてない、・・・というと写し終わっていないってことですか?
使い切りカメラですからね、それは困った。って、へんな突込みしましたが。
大体、このカメラはどう使えばいいのですか?私もこいつは嫌いです。というかあまり使いたい部類ではないですね。
いろいろ試されているようですね。
一度F6を使ってみることをお勧めします。
ただし、露出を替えてボケを演出したりしたい場合はデジカメのほうが効果的ではありますね。
機械物がすきそうですので。デジカメのほうがFILMよりラチチュード、被写界深度が浅く幅が狭いので結構シビア〜にでます。
その次にはポジFilmですね。発色、解像感、画像の透明感はデジタルの比ではないです。
その次には、わたしがよく使っているネガなんですが、F6ではまず失敗しないくらいきれいに出ます、しかしあまりスポット測光したり、ちょっと位の小技では何が何でもきれいに写そうとするのであまり効果がない場合があり結局ネガはカメラ任せが無難なわけです。
ですから私の持論ですが、一眼レフを勉強するにはデジタルが一番わかりやすいってことです。
デジタルでもD40はあまり勉強になりにくい感想です。
何が何でも発色もきれいに見せようと優秀な画像エンジンが頑張るので差がわかりにくく失敗が目立ちにくい。そういう意味ではF6でネガを使っている感じですね。この板の皆さんだと便利ですが、D200やD80のほうが面白いのではないでしょうか。
横道それました。単なる感想でした。
書込番号:5975982
0点

σ(・_・)の場合撮影のイロハをデジタルのD70で銀塩の参考書を見ながら、覚えました。各種の機能も銀塩もデジタルも基本は同じと考えました。
書込番号:5976123
0点

D70で私もデジタルの面白さにというか、カメラを使う面白さを覚えました。そのころまでは、むしろF4や手持ちの銀塩カメラと別れを告げる覚悟でいたものが逆にさらに銀塩カメラに戻ってきた次第です。そういう意味でははじめっから銀塩だけという方は別にしても、デジタル一眼に手を染めるのはむしろ銀塩のよさがわかりよいのではと思っています。
書込番号:5976314
0点

>使い切りカメラですからね、それは困った。って、へんな突込みしましたが。
いえいえ、ツッコミとしては正しいかも(笑)
自分の露出決定、シャッター速度のへたくそさを
表現するつもりでレンズ付きフィルムを引き合いに出した分けです。
デジタルは去年パナのFX07に変えました
確かに露出決定、シャッター速度の確認には役に立っていますが、使っていておもしろく有りません
この感覚はデジ一眼でも同じになると思います
最近は程よい銀塩一眼中古漁りにはまっています
ますます、興味が募りますがF6の価格は年収比較で敷居が高いです(泣)
書込番号:5978598
0点

>わはは、また負けてしまうのかさん
こんばんは
私が、「俺のような上手い人間には、F6しか釣り合うカメラは無い!」というニュアンスで書き込んだと捉らえられてしまったのなら、私の日本語力の足りなさゆえ、訂正してお詫び申し上げます。
m(__)m
私とF6の関係をスキル面で表すなら、「私のような下手くそでも、F6に助けてもらえば、やっと人並み以下程度には撮らせて貰える」といったところでしょうか?(笑
念のため・・・。
当該書き込みの真意は、グリップの感触とボタン配置、ファインダーの見え具合を表しての発言です。
書込番号:5978866
0点

わはは、また負けてしまうのかさん、おはようございます♪
> デジタルは去年パナのFX07に変えました
> 確かに露出決定、シャッター速度の確認には役に立っていますが、
> 使っていておもしろく有りません
今は、データ併記可能な銀塩カメラがありますから、この辺を考慮に入れてみては、どうでしょうか?^^
私は、中古やで2004年にF5(キズ有りの程度良くないモノ)を9万円台で購入してから、ニコンのよさを知って、ニコンユーザーになりました。F5もカメラとしては、なかなかいいですよ。メカがお好きな人には、ファインダーも交換でき、ウェストレベルファインダーを装着すれば、ミニミニピントグラスを覗いている様で面白いかと。
データは、現行のMV-1でPCに取り出せますし^^
> デジカメのほうがFILMよりラチチュード、被写界深度が浅く幅が狭いので
teraちゃnさんの仰る様に、ラチチュードは狭いですが、被写体深度については、135判換算ではフルサイズでは同等、APCサイズでは、深くなるのでは?と思っています。
50mmが75mmになっても、被写体深度は50mmの特製のままだと思うのですが…
シャッターや絞りなどの露出のチェックですが、コマ間データ併記できるカメラが前提で、ポジをスリーブ現像でライトボックスの上に、ポンと置けば、リアルな画像と一目瞭然ですから、この方法も早くて良いですよ。
書込番号:5978984
0点

皆さん おはようございます。
ハチゴー・イチヨンさん、「私のような下手くそでも、F6に助けてもらえば・・・」を私は実感しました。
一昨日出来上がってきた初めてのポジをみて、”自分もやるじゃん!”と思いましたが、”そっかァ、F6が撮ってくれたんだ”
でも、がっかりはしませんでした。目をこすりながら、何度もライトボックスを覗いてはニヤニヤしていました。
次のフィルムがF6の中に納まっています。
はまりそうですが、やっぱりモニターでも見てみたいですね。
千郷さん 話を中断してごめんなさい。超初心者が嬉しくて書き込んじゃいました。
書込番号:5979077
0点

>135判換算ではフルサイズでは同等、APCサイズでは、深くなるのでは?
確かにそのとおりです。間違った記入です。
すみませんでした。CanonのマウントもFって書いてましたFDでしたっけ。昔のこととはいえ失礼しました。いつ訂正しようかと・・・
書込番号:5979209
0点

>gajitojunさん
こんにちは
リバーサル初挑戦、おめでとうございます!
難しい事はF6に任せ、自分はファインダーだけに全神経を集中させて、バシバシ撮る!
最初はこれで良いんじゃないでしょうか?
疑問が出たら学べば良い、技量が足りなきゃ磨けば良い!
最初はF6任せでも、楽しんで撮っているうちに、自然に力が付いて来ると思います。
何たって、楽しい事が一番!
楽しくなくちゃ続かないっす!
難しい事は分からなくても、とにかく撮る!
撮りたいから撮る!
楽しいから撮る!
私はこのスタイルを貫こうと思っています。
書込番号:5979924
0点

■gajitojunさん、こんばんは〜♪
いえいえ、中断なんてとんでもないです。ニコンかキャノンかの問題で、かなり脱線してしまいまして、主スレのキチパパさん には、申し訳ないと思いますm(_ _)m。
ところが!板は話題が広がってしまいますね(+_+)\(`-´)バコ!←反省てるのか…
ポジを楽しまれてる。とても良い事じゃないですか〜。この次は、半切くらいに伸ばしてみてはぁ^^
■teraちゃnさん、こんばんは〜♪
> いつ訂正しようかと・・・
たはは(~~;; 、、、私もおっちょこちょいで、よく間違えちゃうのよね。
書込番号:5980624
0点

>この次は、半切くらいに伸ばしてみてはぁ^^
これは賛成ですね。
私も一年にいちど伸ばして写真展に出展し、展示が終わったあと自宅の壁にしばらくのあいだ掛けておきます。プリントサイズは4PWですが。
つたないプリントを自宅に掛けておくことで、家族からは他人が言ってくれないような忌憚ない感想を聞けたりして、いい勉強になっています。
書込番号:5981191
0点

初めまして こんばんわ!
>私が、「俺のような上手い人間には、F6しか釣り合うカメラは無い!」というニュアンスで書き込んだと捉らえられてしまったのなら、私の日本語力の足りなさゆえ、訂正してお詫び申し上げます。
m(__)m
とんでもない!!!!
そんなとらえ方していないですよ。
自分にはまだF6の真価を見るスキルがないのに
それが有る皆様を(早く自分がそうなりたいと)羨んだつもりなんです。
ここは2chと違う 心があるカキコすてきです
書込番号:5981682
0点

>キチパパさん
おはようございます
三本とも我が所有レンズで、それぞれ日本製です。
三本とも優れたレンズですから、どれを購入されても損は無いと思いますよ!
因みに、タイ製のVR70-300も、EF70-300ISより高い性能を誇る(解像度・補正精度)素晴らしいレンズですが、生産コストを抑えて、キヤノンより定価を下げていますので、お薦めできるレンズです。
書込番号:5986500
0点

こんにちは・・・ キチパパさんはまだここを見ているでしょうか?
カメラに対する拘りは 操作性 (電源スイッチの入れ易さetc.) の問題から
生産国の問題までいろいろあるのだと思います。
レンズに対する拘りは 描写性 (円形9枚絞り羽根によるボケ味etc.) から
コーティングの問題まで、カメラと同じくらい、多岐にわたると思います。
私も SONY製に移ってからのαレンズは 未購入です。
キヤノンが国内でレンズ生産をしているのか (?) までは分かりませんが、
レンズも含めて「ニッコールかキヤノンか」と訊かれるとちょっと微妙です。
今でも EF50mm F1.2L USM (AF単焦点) を出せるメーカは 魅力的ですし
研削非球面を採用したLレンズが数本残されている点では 注目に値しそ
うです!!
だからと云って、キヤノンのEF (L) レンズを無条件でオススメする意図は
全くないのですが。。。
書込番号:5987082
0点

キチパパさん、こんにちは。
>現時点でニコンを選択する魅力があれば教えていただきたいのでお願いします。
遅レスで恐縮です。私にとってニコンの魅力はといえば、F6に尽きます。さらに、F6という最新鋭機との組み合わせで、二十数年前に発売されたF値の明るいAi-S銘レンズが使えるということですね。四本持っているAi-Sレンズのうち、なんと三本までが生産終了となってしまったのは誠に残念です。これもデジタル隆盛の余波と思います。
MFニッコールだけでなく、AFニッコールでも魅力あふれる愛用のレンズはありますが、それはキャノンも負けず劣らず、ということでしょうね。
デジ一眼は使っていません。つまり、リバーサルフィルムしか撮っていませんので、デジタルの分野でのニコンの魅力については語る能力を持ち合わせておりません。
書込番号:5988277
0点

floret_4_uさん、こんばんは〜
> 家族からは他人が言ってくれないような忌憚ない感想を聞けたりして、
> いい勉強になっています。
これは、ご家族だから遠慮なく言えるありがたい指摘ですね。
ニコンのレンズについては、使用制限があるものの、MFから幅広いレンズに対応できるから、ぶらっと出かけて中古屋さんで、面白そうなレンズを見つける楽しみのようなものもありますね〜
書込番号:5992888
0点

千郷さん、こんにちは。
上のほうで述べていらっしゃるように、リバーサルで撮った作品を伸ばしてプリントしてみる、というのは素晴らしい楽しみ方だと思います。
もし写真展のような機会がなければ、額に入れて自宅の壁に飾ってみる。大きく伸ばせば、自分の長所も欠点もよく見えてくる。そして、それを次に生かしてゆく。私の場合は、伸ばしたプリントから見えてくるのは、自分の欠点ばかりですが。(笑)
ルーペで見て、これはと思う作品があれば、伸ばして人にも見てもらう、これは今後も心がけてゆきたいですね。若干費用がかかりますから、たくさんはプリント出来ませんが。
スレ主さんの「ニコンかキヤノンか?」というテーマから脱線して申しわけありませんが、すこしだけお借りしました。
書込番号:5996093
0点

千郷さん こんばんわ
日曜日にプリントが出来てきましたが、キタムラの店頭で副店長と検討して、プリントしなかった1枚をA4に注文しましたが、 10日ほどかかるって、結構時間がかかるんですね。
floret_4_uさん こんばんわ
仰られていたように自宅のどこかに飾ってみようかと思い注文しました。問題は飾る場所が何処になるかです。玄関か、居間か、トイレか・・・
自分だけで見るのと人に見てもらうのとでは違うと思いました。
同じような3枚の中でキタムラで選んでくれたのは”こちらの方が雲の諧調が良く出ますよ”とそれだけでも自分の見る目の勉強になりました。
キチパパさん テーマから逸脱して申し訳ありません。
書込番号:5997588
0点

gajitojunさん、こんばんは〜♪
私は、A4などのデジタルサイズプリントはした事がないので、その辺は良く分かりませんけど、半切、あるいは全紙でも量販店(私の場合はBIC本店経由でコダックE−ダイレクトPROが多いですが)に出すと、手焼きでも1週間くらいだったかなぁ…
ネガやサービスプリントと違って、大伸ばしの場合には時間が少々かかりますね〜
私は、大伸ばし前に諧調テスト用として2Lで1枚注文します^^
それを見て、ポジのライトボックスとにらめっこしながら、「この色を鮮やかに」や「ここを飛ばさないで」などと2L判プリントに書き込んじゃいます^^
それから本番なので、1枚の大伸ばしには時間がすごくかかってしまいますね。
> キチパパさん テーマから逸脱して申し訳ありません。
私も、同じく申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:5997976
0点

「ニコンかキヤノンか?」
両方どちらもいいカメラなのでどちら選らんでもOKでしょうね
俺も選ぶならやっぱりこの2社からですね
書込番号:6031126
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
FM10の購入を考えている者です。
この機種、セットでないとケースがついて来ない上、純正のケースも別売りされてないようなことで、いくら廉価機種とは言え裸で使いたくないし、セット用のレンズもいらない自分としては困っています。
そこで質問なのですが、FM10に合うおすすめのカメラケースは何かないでしょうか?
FM10の外寸サイズはニコンのサイトで調べられますが、カメラケースはぴったりフィットするものでないと困るでしょうし、この辺は使っている方にしかわからないと思うので……お願いします。
0点

ボディだけならダイソーとかで売っている厚めの巾着などで
いいのでは。どうせレンズ付けないと使えないからね。
レンズを装着した状態ではレンズによって変わるから答えられ
ないよ。
書込番号:5839106
2点

失礼しました。
使用するレンズはひとまず
Ai Nikkor 50mm F1.4S
を中心に考えています。
書込番号:5842902
0点

>Ai Nikkor 50mm F1.4S
まったく同じ組み合わせで使っていますよ。
他に24mmから300mmまで数本ありますが主に50mmを使うようにしています。
僕がレンズキットで買ったときは3万円くらいで速写ケースも付いていたんですけどね。
純正速写ケースの中古品ならごくまれにキタムラの中古コーナーの片隅で見かけますよ。
Ai Nikkor 50mm F1.4Sをつけたままでもバッチリです。
書込番号:5845996
1点

>Sound Mastarさん
レスありがとうございます。
キタムラの中古コーナーですか…
地方なので望み薄だとは思いますが、探してみようと思います。
書込番号:5852535
0点

大分遅くなりましたが、結局先日FM10を標準セットで購入してしまいました。昨日今日と少しだけキットレンズで試し撮りをしてみたのですが、(元々セットで同梱されてくるものなのにも関わらず)純正ケースが取り出し・収納の時にキットレンズの先に引っ掛かり気味で閉口しました。こと、レンズプロテクターをつけて使用していたらケースとの引っかかりのせいでレンズキャップに早くも傷がつく始末……最終的には私の注意力不足なのが、メーカーさんにももうちょっと配慮して欲しかったところです(キットレンズは結構長いので難しいところでしょうけど)。
ただ、同時に購入した本命のAi Nikkor 50mm F1.4Sはこのキットレンズより短いので問題なく使えそうです(今日はまだ未使用)。
書込番号:5989845
0点

購入されたんですね。おめでとうございます。
確かにキットレンズにフィルターとか着けるとケースが悲鳴をあげますね(^^;
キットレンズは35mmでなく40mmくらいで一番短くなった気がするけど…
友達にあげちゃったから忘れちゃいました。
Ai Nikkor 50mm F1.4S、開放で使うと違いがすごく分かりますよ。
広角も一本あると良いですよ。
まずはガンガン使ってあげて下さいね。
書込番号:5992134
2点

>Sound Mastarさん
レスありがとうございます。
キットレンズは自分が使用したところでは50mm辺りで一番短くなるようです。
Ai Nikkor 50mm F1.4Sは今週末使ってみようかと思ってたのですが、明日は臨時出勤になり、明後日は天気が悪いみたいなので、只今困っているところです。
広角は確かに一本欲しいですね。50mmは意外と狭いですし……。まあ、予算の都合もあるし当分は50mmでこのカメラの扱いに慣れたいと思います。ただ、あまりのんびりしてると今のご時世、MFニッコールはどんどん製造中止になっていきかねないので、早めに一本は手に入れておきたいところですね(28mmか35mm辺りを想定しています)。
書込番号:6010120
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
初心者なんですが、こんどF100を購入予定です。
そこで質問なんですが、AFレンズの購入に悩んでいます。色々調べたはずなんですが、決めかねています。
雲や風景の写真を撮りたい為、広角レンズがいいと思っています。予算は10万以内です。
初心者なんで、質問の仕方がわかりにくいと思いますが。みなさまのお勧めのレンズを教えてください。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
F100は良いカメラよ。でもなぜデジタルじゃなくて銀塩なの?
>雲や風景の写真を撮りたい為、広角レンズがいいと思っています。
レンズは単焦点なの?
ズームじゃダメなの?
予算はF100とレンズで10万なの?
条件によってお勧め内容が変わってくると思うわ。
書込番号:5978508
0点

>ひろ君ひろ君さん、返信ありがとうございます。
中古で安く出ていたみたいなので、こんど店に見に行きたいとおもいます。
>マリンスノウさん、返信ありがとうございます。
言葉足らずですみません。
欲を言うと、レンズは多焦点の物が、使い勝手を考えいいと思っています。
あと予算なんですが、正直言いますとレンズだけで約5〜7万円前後で考えています。
10万と言うのは、もし教えていただいたのが10万ぐらいのであれば、中古で安いのを探そうと思っていたからです。
でもなぜデジタルじゃなくて銀塩なの?
答えるのが最後になってしまいましたが、簡単に言うと自分が尊敬する写真家の方が銀塩をつかっているからです。デジタルは管理などを考えると良いと思っていたのですが。店先でF100を見て、絶対コレ(直感)だと思ったのが一番の理由です。
書込番号:5978692
0点

ハヤブサーさん、こんにちは。
私が広角ズームでお薦めできる(使用経験のある)レンズで、
AF-S ED17-35 2.8Dなんですが予算オーバーかと思っていたら
三宝カメラオンラインに中古レンズですが、
\99,750-で、ただいま販売していますよ(^^ゞ
http://www.sanpou.ne.jp/index.cfm
書込番号:5979405
0点

ハヤブサーさん こんにちは、
銀塩も銀塩ならではの楽しさ、良さがありますね。
広角では前の方の17-35 F2.8が好評ですね。
これはオークションでも結構高いけど、価値あるレンズと思います。
書込番号:5980265
0点

>店先でF100を見て、絶対コレ(直感)だと思ったのが一番の理由です。
なるほどねぇ〜。
いえいえ、否定はしないわ。ワタシも銀塩機はまだまだ使ってるし、F100も使ってるからね。
ところで「多焦点」=ズーム?!
ワタシがお薦めするとしたら、タムロンのA09でしょうかね。
28-75mmF2.8なんですけど。
キヤノンやペンタックスならあれこれ言えるのですが、実はニコンユーザーのくせして、ニコンの、特にAFレンズにはあまり詳しくないんです。(笑)
失礼しました。
書込番号:5980452
0点

ハヤブサーさん、こんばんは〜♪
そうですね…
意外と風景って50mm前後もよく使うから、ズームをお考えなら、28-70mm/2.8の中古が良いのではないかしら?
24-120mm F3.5-5.6も、良いらしいですが…
私は風景をメインに撮っていますが、最初は28-70/2.8と80-200/2.8でした。
ニコンにしてから、28-105と24mm/2.8→35-70/2.8に変えて、17-35/2.8を買い足しました。
圧倒的に使うのが35-70でしたが、どうも35mm近辺と50mm近辺が、私には、よく使う値でした。
ということで、銀塩ということもあり、28-70mm/2.8中古をお勧めします^^
今、いくら位か分かりませんが…
書込番号:5980674
0点

>ハヤブサーさん
こんばんは。
私は元々D200を使っていましたが、F100を手に入れてからは、こっちの方が稼働率が高かったりします(^^)
私はF100では35mm〜85mmまでの単焦点しか使っていないので、説得力が今一つかもしれませんが、予算5〜7万で、他にレンズをお持ちでないのなら、手始めにVR24-120というのはどうでしょう?
広角24mmからありますし、手振れ補正も付いています。ボケも結構綺麗らしいです。
風景からポートレート、何でもいける万能選手だと思います。
書込番号:5981062
0点

ハヤブサーさん
F100を直感で選ばれたのは大正解だと思います。
カメラは使うものですので手にとって自分に合ったものが一番だと思います。私もそうでした。
さてもし最初のレンズでしたら超広角よりも標準に近いものの方がなにかと良いと思いますよ。マリンスノーさんのA09とか双葉パパさんのVR24〜120とか...
A09は28からですので広角ということでしたら24のほうがより広角ですがF値が違います。一方望遠側は120の方が便利。
実は私はA09持ってますので勧めるならこちらかな...
価格は三万ちょいですし...余った金で単焦点を...
ズームでおなかいっぱい?
単は別腹ですぞ...
書込番号:5981241
0点

ひろ君ひろ君さん・マリンスノウさん・ラングレー(no.2)さん・里いもさん・千郷さん・ 双葉パパさん・一発ツモ男さん・皆様アドバイス本当にありがとうございます。
皆様のアドバイスを元に後日、下見に行きたいと思います。
まだまだ、わからない事だらけで皆様には質問させてもらい、アドバイスを伺うかもしれませんが、どうぞ宜しくお願いします。
本当にありがとうございます。
書込番号:5982214
0点

>ハヤブサーさん
おはようございます
この時勢に銀塩スタート?なんて、嬉しいですねぇ〜♪
(≧▽≦)
狙いが風景・雲という所は分かりましたが、現在の所有機材は?
何も無い所からというのであれば、まず、VR24-120をお薦めしたいと思います。
で、撮影していくウチに24mmでは物足りなくなったら広角ズーム、120mmで足りなくなったら望遠ズーム、好みの焦点距離が定まってきたなら単焦点と、徐々にステップアップされれば良いと思います。
無理せず『楽ぅ〜♪』に始めましょ!
書込番号:5986574
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
はじめまして。こちらの掲示板の良さと親身なご意見が気に入って、相談させていただきます。
数年前に初めての一眼レフF80を買いました。
そのときのレンズキットが AFニッコール28−105 3,5−4,5Dでした。
その後、85mm 1,8Dを購入。
最近タムロンのA061が気になっています。
しかし、少ないおこずかいを貯めた身としては、安易に手を出すのを拒んでしまいます。
ならば、28−105を売って資金の一部にするか、などと悩みます。愛着がわいているのですが、A061を購入した場合、やはり28−105は手放すべきでしょうか?
いろいろ考えると85mmも50mm1,8にシフトすべきかとも
考えてしまいます。
今後はD80も買おうとも思います。
しかし、デジタル用のレンズと銀塩用のレンズをわけてつかうつもりです。
なにかいいアドバイスがあれば、教えてください。
宜しくお願いします。
0点

ニコンの28−105はいらないに一票
タムロンの28−300はいるに一票
書込番号:5970104
0点

きょうすけの父さん こんにちは、
ここのレスをご参考とのこと、ボクも1ヶ月位ここを見てD80を購入しました。
まず、レンズについてですが、28-105は広角側に物足りません。
1.5倍になるため18-から始まるレンズが欲しいですね。
ボクは18-135mmですが、十分満足しています。
85mmの単焦点はいずれ欲しくなると思います、やはりズームとは違ったキレがあります。
書込番号:5970179
0点

A061をゲットした場合は,28−105は手放した方がいいと思います。
焦点域被るし,画質をもとめるなら単焦点勝負でしょーしね♪
書込番号:5970472
1点

きょうすけの父さん、こんばんは、
28−105mmは、写りの良いレンズです。デジタルとの相性も良いと聞きます。このレンズのマクロは、かなり寄れて便利です。デジタルに装着すると、開放F値がちょっとですが、焦点距離的にはポートレートに最適です。
描写の違いを比較してから、または、使用頻度が落ちたら手放すで良いのでは?
書込番号:5971034
0点

きょうすけの父さん、はじめまして。
ロッコル85さんが、仰るように28−105mmは、写りの良いレンズです。私も使ってまして、ちょとしたマクロと思いや、以外にも寄れて便利でした。
ある程度絞れば、風景にも良かったですよ。
私は、35-70mm/2.8Dと引き換えに手ばなしましたけど、あればあるで、ちょっとした公園などの花を撮るのにも良かったです。
無くなると分かる、ありがたみぃ〜(笑)
きょうすけの父さんが、よほど気に入っていれば手ばなす事はないでしょう^^
私はタムさんの28−200っていうのを昔使ってましたが、逆光に弱すぎました(>_<) これは、そく手ばなしましたが、ニコンの28-105は、長く使ってましたから、自分なりに気に入っていたのでしょう^^ 円形絞りでボケもよかったし〜
書込番号:5971865
0点

>かまさん。里いもさん。 マリンスノウさん。 ロッコル85さん。 千郷さん。
みなさん、どうもありがとうございました。
大変勉強になりました。
みなさんのアドバイスによって、決めました。
近いうちにA061購入。 28−105mmは、暫く手元において置く。
とりあえず、ひたすらA061を楽しんだ後、細かな比較をして手放すかどうかの選択肢をとります。 またなにかの形で相談させていただきますので、その時は宜しくおねがいします。
近々、フィルムの板でアグファについて、スレをあげさせていただきます。
本当にありがとうございました。
きょうすけの父
書込番号:5974328
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんばんわ、今日F6の仕様をホームページでみていたらファインダースクリーンがB型クリアマットスクリーン2改というのに替わっているじゃありませんか(自分のF6はただのB型だったと思います)。どんなものかご存じな方みえます?マニュアルレンズの開放でのピンのヒット率向上が大命題の僕としては気になって夜も眠れません...。
0点

>ねぎぞうさん
こんばんは
あれまっ!
そんな事聞いたら花屋虫屋の私も、気になっちゃって気になっちゃって・・・。
今で充分満足なのに、更に進化する可能性が(少しでも)有るとすれば・・・。
買わずにゃおれません!
書込番号:5962492
0点

ニコンの一レフは昔から全面マットのスクリーンを総じて
「B型」と呼んでいます。
F6は発売時より
「B型クリアマットスクリーン II改」が標準のようです。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2004/f6_04.htm
「ファインダースクリーン B型クリアマットスクリーン II改、他に別売の6種と交換可能 」
B型クリアマットスクリーン II改は、FM3AとF6に標準
装備です。明るいのにピントの切れがいいという相反する
性質を克服していると言われてます。
マニュアルのピント精度ならFM3AのK3型などスプリットイメージがお勧めですがF6には無い?ようです。
書込番号:5962879
0点

こんばんわ、200式さん詳しい情報ありがとうございます。最初から標準装備でしたか。F6のB型は別売りのB型スクリーンとは別物なのですね。
最近Ai50mmF1.2sとAi135mmF2sをよく使うので明るいレンズにさらに適したスクリーンであればと期待したのですが...。F6のファインダーは十分優れているのはわかっているのですが欲望はつきないもので...。
書込番号:5963232
0点

交換のとき、傷つけて消耗しますし
別売りのB型スクリーンは「B型クリアマットスクリーン II改」だとおもいますが。
F6のカタログ見ました。
F6ではA型、L型がスプリットイメージになってますね。
F4より明るいレンズは楽にMF精度が上がります。
逆にマット(B型)は万能ですから暗いレンズも合わせる
ように作られています。
書込番号:5963456
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ
初めまして。
一眼歴1年半くらいの美大生です。
いまミノルタαsweetデジタルをメインに使っているのですが、
本格的に勉強するためにフィルムカメラを買おうと思っています。
先日新宿の中古屋さんに行ったところ、このカメラが状態もよく、
大変安く売っていました。15000円くらいでした。
いまミノルタの中古レンズは数が減っていますよね。
いま持っているミノルタ用のレンズはあまり知識がない時に買ったので、
いいものではないです。なので使い回す事は考えてません。
今後の事も考えて、ニコンかキャノンを買おうと思っているのですが、
こちらのカメラはどうでしょうか??
肩こりがひどいので、軽いことは大前提なんです。
レンズはズームにしようと思っていましたが、
重さや値段を考えて35−50mmくらいのF1.4や2.8とかの単焦点、
できればマクロを考えています。
どんな写真を撮りたいかと言いますと、
川内倫子さんや佐内正史さん、新津保健秀さん渋谷征司さんのような、
淡い光のあたるような、モノの写真やポートレートを撮りたいんです。
肌色の発色はキャノンの方がいいとかありますか?
レンズや現像次第で結局変わらないんでしょうか。
ほかにもいいカメラがありましたらどうか教えてください。
中古でレンズと本体で7万くらいで、重さは500gまでで考えています。
いまのは本体が750gもあって、重くて何時間も歩くのは無理です泣。
よろしくお願い致します!
0点

こんにちは^^
私は以前Canon&Nikonどちらの一眼レフも使ったことありますが、
発色とか写りはカメラというよりフィルムによる影響が大きい気がしました。(あとは腕・・)
もちろんシャッター優先などカメラの機能でも変わってきますよね
Canon/Nikonどちらでも大差はないと思います。
ご自身のよく使われる機能が充実しているほうで選ばれるといいでしょう^^
それと腕は鍛えましょう!
ここぞというシャッターチャンスを逃さないために。(大きなお世話^^;)
書込番号:5945491
0点

チキンスープさん、こんばんは〜
美大生なんて、いいわねぇ〜♪
まず、本格的に勉強するためにフィルムカメラを買われるとの事から、露出もかねてでしょうね!?
それならば、ニコンFM10http://shop.nikon-image.com/front/ProductFAA310AA.do は、いかがでしょうか?
新品でもhttp://kakaku.com/item/10104510138/ の価格ですし…軽いし。
私が露出を勉強した方法は、真っ黒の紙と真っ白の紙(画用紙)を各々1枚ずつ用意します。白い紙に向かって例えばF8に一定にしておいて、シャッター速度のみの調整で、内蔵露出メーターを±0にしてみる。
次に、シャッター速度を遅く(1/1000なら1/500、1/250)して、+2段オーバーさせてみる。このまま、今度は真っ黒の画用紙にカメラを向けて内蔵露出計の針が−2段アンダーとなるようなら、適正露出です^^
ここで、真っ白と真っ黒の2枚を用意するのは、晴れや曇の輝度の違いでも影響されず、白+黒の露出が必ず”0”なら、適正だからです。
フィルムは、必ずリバーサルを使ってください。これが、一番露出の結果が一目瞭然ですから。
金額がどこまで出費可能かは存じませんが、ニコンF4なんかは、スポット測光も付いているので、このスポット測光を使って白/黒を測ると、より正確に出ます。中古でも2〜3万円ですが…重いです、、、、でも下手なカメラを買って後悔するよりは、いいでしょう。
首からぶら下げて肩が凝るのならば、小型カメラザックに入れておけば、それほどでもないでしょう^^
発色や色のりは原理的にフィルムの特性の影響が一番大きいです。
ポートレイトなら、ASTIA100FやSensiaVなど。。。
E100Gなんかも、いいですよ。
でも、自分の好みの発色ってありますからね。私は風景を撮ってますけど、PROVIA100Fが気に入っています。
さるとさんの仰るように、Canon/Nikonによる「色彩の大差」はないですが、線の細さやシャープネス、コントラスト、ヌケの微妙な違いはメーカーの味としてありますよ。
ニコンは日本で始めてマクロ(マイクロ)レンズを作った老舗です。逆光にも強い特徴があります。
ミノルタは、逆光に弱いですが、コントラストは高めでいいですよ。
書込番号:5946470
0点

やはり、本格的に学ぶならマニュアルのカメラが一番だと思います。ご希望する機種で希望する撮影が出来ない訳ではありませんが、希望する機種はファインダーも小さいのでかなり苦労すると思います。どうしてもオートフォーカス機能が必要ならもう少し上のF80Dだと機能的にも良いので、満足すると思います。中古なら二万円から出回ってます。
書込番号:5948194
0点

みなさん書き込みありがとうございます!
>さるとさん
やっぱり描写は本体よりレンズやフィルムですよね。
レンズは50mm F1.8D あたりで検討しているのですが、
(軽い、安い、質も良さそう)どうでしょうか。
肩凝りは深刻なのでほんとに鍛えないとな〜っていうかんじですね。
ただ普段ちょっと出かけるときにも肩にかけていく感じに
手軽に扱いたいので、小型だからいいのかな、と思いました。
おすすめのフィルムはありますか?
よくポートラのNC160を使うのですが、なかなか使いこなせません泣
>千郷さん
わー!なんともご丁寧なご教授有り難いです!
でも軽いし、想像以上に安いんですね〜。
でもやっぱりまだもう少しAFで勉強を積みたいんです〜。
なので教えて頂いたほうほうで、マニュアル設定にしてやってみたいと思います。
いまもデジカメで基本絞り優先なのでシャッタースピードなど、
自分では設定出来てません。
今後のためにもやってみようと思います!
リバーサル、ちょっと高いんですよね〜、現像も。
いやいや、頑張ります!
貴重なご指導ありがとうございました〜。
>りあ・どらむさん
今日1日調べてF80SかDにしようかな?
と思ってます。
中古だとそんなに値段が変わらないので、重さも同じくらいですし、
いいほう買った方がいいでしょうか?
いまのところF80SとNikon AF 50mm F1.8 Dのスペックが最有力です!
重さ、675g。
軽いですね。いま900くらいあるので(笑)
書込番号:5949593
0点

下位の機種よりは、スペック的にも少し上の機種を選ぶと後々後悔しないので今現在の選択はベストな組合せに思います。レンズも軽いので取り扱いも楽チンです!少し先で他のレンズを購入した時も、バランスが良いカメラです、お勧めしたのはレリーズケーブルが使える点が将来生きてきます。リモコンだと不便する事があります。
書込番号:5949956
0点

■チキンスープさん、こんばんは〜♪
> でもやっぱりまだもう少しAFで勉強を積みたいんです〜。
> なので教えて頂いたほうほうで、
> マニュアル設定にしてやってみたいと思います。
ええと、RES文章から察すると、AFではなくAEモードでのお勉強のようですね。
私があえてマニュアル機と書いたのは、絞り優先でも、AFカメラの多分割測光AE(コンピュータによって、カメラが勝手な事をするモード)を使うと、露出が見えてこないんですよ。
仰るように、スポット測光+マニュアルモードならば、りあ・どらむさんがお勧めするF80は、良いでしょう!^^!
なぜ、AEモードを使うと露出補正が必要な場合があるかは、お分かりだと思いますが、どの参考テクニック文献でも、説明が非常にわかりずらいのが現状です。
カメラのTTL露出計は、どんな色も全てねずみ色(=正確には白に18%黒を混ぜた、明るめのグレー)に、しようとしますぅ。
そこで、晴天下で真っ白の雪をAE(絞り優先多分割測光AEでも同じ)で、撮ると、輝きのない雪、またご来光を撮ると、宇宙写真の暗い太陽のような写真になります。
例えば赤い花を写真に撮る前に、ねずみ色を頭の中に想像してみますと、赤はねずみ色に比べて、明るくはないことが判ります。このとき初めてマイナス補正をするのですが、MFカメラならレンズの絞りを絞る方向に回すだけでOKという具合です。
また宇宙太陽の写真になったとしたら、AE(カメラが勝手な事をするモード)が、どの程度機能をこなしてるのか読めませんよね?
マニュアル(AE解除のMモードも)だったら、どうでしょう?
スポット測光で、わざと太陽をファインダーから外して、太陽の光が入らない空を+1段(シャッターだったら、1/60なら1/30)としてやれば、綺麗な地上のちゃんと明るい輝度のあるご来光写真が取れますね^^
初めは、千郷も慣れるまで失敗、しかも大失敗しました。
リバーサルは、それが残るので、それを元に原因分析にとっても役立つものですから、是非頑張ってね(#^▽^#)
これは、私がニコンF6で撮った雪の例
http://bbs2.as.wakwak.ne.jp/50588/1169902528.jpg
曇の日の露出だから、2段までは+はしていないです^^
■りあ・どらむさん、こんばんは〜
> お勧めしたのはレリーズケーブルが使える点が将来生きてきます。
全く仰るとおりですね!これがマクロ写真なんか撮る時には必須ともいえますからね。
書込番号:5950145
0点

レリーズケーブルを使い、空いた手で絞りなどの設定をイジルとひとつひとつ確認してカメラを操作する楽しみ方をできる様になります、p(*^-^*)q
書込番号:5950479
0点

>本格的に勉強するためにフィルムカメラ
フィルムである必要性がなければデジタルの方が学習速度は早いと思います.
中古のU2で15000円はちょっと高い気がします.
半年保障とかあるなら妥当なのかもしれませんが・・・
>肩こり+重さは500gまで
マクロは一眼レフがいいと思いますが,外出先やポートレートなら一眼レフにこだわらずに,単焦点のコンパクトなども考慮に入れられてはいかがでしょうか.
文面からの感想ですが,写真の基礎知識を整理する書籍
などにあたられてから機種・レンズを考えた方が後悔が少ないかもしれませんね.
写真の学校の教科書(基礎編)
ISBN4-8441-3421-3
なんか1500円ですので安くてオススメです.
コダクロームの現像1本分で買えます.
書込番号:5951390
0点

勉強するならメモをたくさん取ることをお勧めします。
撮影状況やフィルムの感度、絞りからシャッタースピードまで全コマ分!ついでに逆光などの細かいデータとか!メモに書いたことと、自分との感覚の差を実感するのが一番だと思いますよ。
書込番号:5951577
0点

お返事遅くなりましたm(_ _)m
もうカメラもレンズも買われてしまわれたかな^^
50mmF1.8ならポートレートや街のちょっとした風景撮るのに
最適かもー。街で人物を撮らせていただくときに一声掛けて
さっと撮るのに近すぎず遠すぎずいい距離感で撮れると思います。
NC160はちょっと独特の風味がありますよね〜
私は発色の鮮やかなFUJIよりも淡さ抑えめのKODAKの
安〜いフィルムをガンガン使ってました。苦笑
これも人によって好みがあると思うので、
色々使ってみて自分にはこれって感じになる気がします。
今やデジタルで失敗は少なくなったけどフィルム当時は
失敗の連続でしたよ〜
なので、絞りなどは同じ構図でも何枚も撮ってみたり。
学生の頃は現像代ももったいないから押入れで現像してみたり
(白黒フィルムだったから手軽だった)脱線しました^^;
書込番号:5952612
0点

みなさんたくさんの返信本当にありがとうございます!
今日もう一度中古やへ行って、
『nikon F80S』と『Ai AF 50mm F1.8』
を買おうと思っています。
どうでしょうか??調べてみる限りは相性は良さそうだし、
状態のいいものでも5万ちょいで収まりそうなので、いいかなと思ってます。
あとマクロなんですが、とりあえず接写リングのBR−2Aを購入してみようかな、
と思ってます。
これって等倍くらいになるそうですね。
マクロレンズには劣ると思いますが、持っておく分には有効な気がするんです。
>りあ・どらむさん
背伸びしてF80Sにしてみます!
持ってみたらいまのカメラと近くてすごくフィットしたので、決めようと思います。
ケーブルのことは知らなかったんですが、マクロは大好きなんでこれでいいです!
DとSもそんなにお値段かわらなかったので、迷ったらいい方、ですよね。
>千郷さん
毎回本当にご丁寧にありがとうございます!
ちょっと自分には難しいですね〜、専門用語が笑。精進します!
オートカメラのマニュアルモードでも、
やっぱりオートの部分があるということですよね?
いまPENTAXの65年製の古いカメラがあるので、それならできそうですね。
やってみます!
AFカメラのマニュアルモードでいい勉強方法ってありますか?
書いてくださった文章、プリントして保存してます!笑。
>ddさん
初めまして、レスありがとうございます。
結局もうU2はやめることにしましたー。スペックが足りなさそうです。
長く使いたいと思っているので。
そうなんですよね、そう思ってデジタルを買って撮ってたんですが、
なぜかフィルムだとちゃんと撮れないんです。
展示とかもしてるので、両方やってみたりしたんですが、
どうしもデジタルの方が構図がいいんです。
これは問題だとおもいまして、フィルムカメラの購入を考えてるんですね。
コンパクトも考えたんですけど、
一応建築科なので広角も必要だったりと、一眼の方がいいんですよね。
あ、その本持ってるんですけど、昔読んだっきりで最近読んでませんでした。
だいぶ知識も増えたので読み直します!
知識不足を晒してしまってお恥ずかしいです><
>伸丸さん
初めまして、レスありがとうございます。
以前お下がりのフィルム一眼を使ってたときは、
メモがなくて全然勉強不足でした〜。
F80Sはそういう情報が現像したフィルムに出るんですよね?
めんどくさがりの自分にちょうどいいと思って選びました〜。
やっぱり情報がないといまいち理解にかけますよね。
>さるとさん
こんばんは。
50mmって室内だとほんとに撮りにくいですけど、
屋外だとなじみますよね。
この春休みに日本各地を旅行予定なので、いろんな出会いを撮りたいと思ってます。
あれ、発色はコダックのほうが良くて、粒子が細かいのがフジじゃないんですか!?
思い違い??
大森克己とか川内倫子みたいな淡い色っていうのは、
どうやったら出るんでしょうか…。
ほんとは本体やレンズよりそれが一番の悩みなんです泣。
みなさんほんとにありがとうございます!
来週中には買う予定です〜。
「全然分かってないよ!」とかお叱りのお言葉ありましたらお願いします!
もしよろしかったら最近更新してませんが、サイトあるんでみてあげてください!
もっと淡い色が撮りたいんです〜。
書込番号:5954868
0点

こんばんは〜
日本各地を旅行!うらやましいですね〜
人との出会い新たな発見のいい旅になること祈ってます^^
単焦点だとズームのように画角をさっと変えることが難しいですもんねー
私も単焦点を一本買って練習するかな。汗
> 発色はコダックのほうが良くて、粒子が細かいのがフジじゃないんですか!?
いや、そう言われるとそうなのかも。。。。怪しい記憶m(_ _)m
これも好みに左右されるところがあるので同じ条件で使い分けてみると
自分らしいフィルムをチョイスできると思います
HP拝見しました!なかなか雰囲気出てていい写真ですね☆
書込番号:5954997
0点

チキンスープさん、おはようございます。
>ちょっと自分には難しいですね〜、専門用語が笑。精進します!
あら、ごめんなさいね(^^;アセアセ
オートカメラのマニュアルモードでのオートの部分があるとすれば、測光方法がマイコン方式(=多分割測光=AEと俗に言われている)を使用する場合なんですよ。
これをAF=オート・フォーカスと組み合わせると、ピントの合った色の情報もマイコンが制御して、自動的に露出を割り出してくれるのが、一般的です。
ですから、中級機以上(F80sも)のカメラであれば、多分割測光/中央部重点測光/スポット測光と3種類の測光モードがありますので、多分割測光以外なら、完全にマニュアルモードとなります。
ご購入された時に、取・説のカメラ測光方式設定モードを見ながら、設定してみてくださいね。
> いまPENTAXの65年製の古いカメラがあるので、それならできそうですね。やってみます!
カメラ内蔵露出メーターが、ちゃんと作動するのか、使用前に1度、点検したほうが良いかも^^
> AFカメラのマニュアルモードでいい勉強方法ってありますか?
とにかく、大失敗する事です!私がそうでしたから(爆)
ごちゃごや書いてしまいましたが、全て一挙にできないですから、
一つ一つ目標をこなしてゆく事も大事ですよ^^
まづは、真っ白をちゃんと真っ白に撮る事にトライしてみては!
被写体は、晴天時の雲なんか身近な被写体ですね^^ Mモードかつスポット測光で真っ白な雲に向けて、レリーズ(シャッター)を半押しします。
内蔵の露出メーターが±0になるように、絞りダイヤルまたはシャッターダイヤルで調整します。そこから、メーターが+2を指す様に絞りorシャッターで調整してみてネ!(逆光にならない雲を選んで^^)
そこで、シャッターを切る!これです^^ +2オーバーさせて大丈夫かと、疑いたくなったら、この値で、カメラを青空に向けて、レリーズを半押ししてみると、メーターが+2から+1または0.5くらいに下がります。
これが、色による輝度の違いです。
ぜひぜひ、やってみてね(#^▽^#)
後は、撮る上での基本的な用語を1つ。テクニック本などで調べて実験してみてね。
・被写体深度(ネガでもリバーサルでも、お好きな安いフィルムで、確認はできます!)
書込番号:5955434
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
