
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 75 | 2005年10月15日 01:37 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月4日 20:56 |
![]() |
0 | 11 | 2005年9月29日 00:41 |
![]() |
1 | 8 | 2005年9月27日 05:31 |
![]() |
0 | 14 | 2005年9月27日 05:10 |
![]() |
0 | 14 | 2005年9月27日 04:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
今までミノルタα7ユーザーで風景写真を撮っていました。10日ほど前にニコンF6を手に入れ、昨日、試し撮りに行って来ました。レンズはニッコール24−120VRを使用し、三脚にセットし、リモートコードMC−30を繋ぐと…、変なんです。半押しでピントが合いませんし、ファインダー内のフォーカスフレームも光りません。フォーカスモードセレクトダイヤルをCやSにしても同じ、電源を切って再起動しても変化なし。出荷時の電池が悪いのかと新品の電池にしても変わらず。どうなってるんだろ??
この掲示板で検索してみると、ファームウエアのアップデートの件が書かれておりましたので製造番号をチェックすると〜18753なので未対応と思い、購入店へ問い合わせすると、注文後メーカーから取り寄せたので対応済みとの返事。そこで、ニコン初心者の私よりお詳しい皆様のお知恵を拝借すべく質問させていただいた次第です。
書き込みよろしくお願いします。
0点

ハチゴー・イチヨン さん >昆虫撮影の極意ですね(最近はA03 さん)
私も実は思いましたよ。確かに、って。何か「つり」のような感覚ですね。実は私も月下美人を写したらなにやら黒っぽいものが・・・
げっ、きったない蛾。と思ったのですが口からストローを伸ばしていました。暗いシーンでしたのでAF任せの画ですが、これが蝶々なら良かったのですが、夜中に蝶も変ですね。あまり昆虫はだめなんですが、トンボの撮影に力を注いでいる(D70で知りましたが)方のは、大変かっこいいです。爆撃機か戦闘機のような精悍なものもあります。
ニコンのAF105マイクロ
そうですか、タムロン90mmF2.8の評判がよく陰に隠れて見えますね。
私もこのあたりの画角が大変気になています。
・・・あれえ、スレ主さんどうもすみません。はじめから長くなって忘れてましたがこんな話をしてたんじゃあなかったですね。
書込番号:4494138
0点

>teraちゃnさん
・・・・いやぁ、生々しいスズメガ(シモフリスズメ)ですね。
あの仲間ではオオスカシバは可愛いくて好きです。
(うちの家内は庭でハチドリ見つけたからカメラ貸してとあわてて家の中に来たから、一緒に見に行ったらオオスカシバで大笑いでした)
書込番号:4494179
0点

最近はA03 さん アルバム見ていただきありがとうございます。
そうですか、スズメガというのですか。
そうですね、AFマクロの優位性がひとつ思いつきました。真っ暗な世界の花を撮ることができるってこと、です。
新デーリーマン さん F6熱暴走に関してを興味深く読んできました。
まあしかし、私たちができることはSCへ持っていくことでしょうから
NIKONさんが気持ちよく、誠実に対応してくれることが一番です。
一番いやなのは、「今は症状が出ないから様子を見てください」ですよね。
書込番号:4494381
0点

>ヤングQ太郎さん。
>teraちゃnさん。
あくまでも、私感ですが…。
AF105マイクロについては、デジタル全盛の世の中で、『不等に低い評価、もしくは無視をされているのでは?』と、思います。
デジタル派の会話の中で、『抜群にシャープ』とか、『このレンズの解像力は…』と言った話しが良く出ます。
『ボケが、甘く溶けるような…』とか、『画面に霧がかかったようなソフト感が…』とか、そういった幻想的な描写は、悪として評価される事が多いような気がします。
どちらが悪という水掛け論では無く、どちらも楽しめたらと思います。
書込番号:4494750
0点

ハチゴー・イチヨン さん 納得です。有難うございました。
書込番号:4494942
0点

>『ボケが、甘く溶けるような…』とか、『画面に霧がかかったようなソフト感が…』
えっ、ボケはいいとしても、霧がかかったようなはすこし行き過ぎでは。でも、そのかもし出す画が感性に訴えるならそれはありですね。
私はシャープで、立体感があればすばらしいと判断してしまいますが。
AF35-135mmNIKKOR(F4当時のズーム)はすばらしいと思っていたのですがデジタル化してすこし大判でみると以外にやわらかくソフトなことに気がついたのです。女の子を撮ってみると大変ソフトなショットになったものです。これは大変良い方に写りこんだ例で人物に良いかもです。以前の古いNIKKORズームは場合によってデジタルででかくするとよしあしがわかりやすいようです。その点60mmF2.8Micro(前身の55mm)AFは恐ろしいほどシャープです。仕事では、歯や口を写す場合はリアルな発色、細部の再現性が重要です。診断や、伝達には作られちゃあまずいからです。その点タムロン90mmは発色が派手で、実はソフトなんです。
残念ながらリアルな画像を得るには困るわけです。
でも女の子を撮るとすごくかわいく写りますから・・・。
書込番号:4494971
0点

>ヤングQ太郎さん。
私の方こそ、ヤングQ太郎さんのおかげで、この掲示板に書き込みを始める事が出来、沢山の同好の志と出会う事が出来ました。
色々な方と、写真について、また機材について、突っ込んだ意見交換が出来て、今では充実した毎日を過ごさせて頂いております。
最近は、某匿名巨大掲示板の方は、すっかりごぶさたしております。
ヤングQ太郎さん。
改めて御礼を申し上げます。
有り難うございました。
これからも、末永いお付き合いをお願い申し上げます。
書込番号:4495016
0点

>teraちゃnさん。
霧がかかったような…、は、行き過ぎでした。話の流れからして、AF105マイクロが誤解されかねない発言でしたね。
決して、そんなポヤポヤレンズではありません。
花の撮影で、最も多くなる逆光撮影時に、フレアの影響で多少ポヤポヤする事な有りますけど…。
『霧がかかったような…』は、私が目指している写真表現です。
旧ハリウッド映画のように、画面から湿気や匂いまで漂って来るような、例えるなら『モロッコ』のような写真が撮りたくて、フィルターを自分で改造したり、日々努力しています。
書込番号:4495145
0点

皆さん おはようございます。文章…準備中です。
★Nikonとの付き合い方として、「窓口でどう言えば良いのか?」「不具合報告書の書き方」、「新品交換か修理か」を書いてます。
■マクロ…盛り上がってますね…私はマクロは商品撮影(宝飾とか時計とか…)でスタジオ内で使った経験は多いのですが、草花をAFで撮影する事は、あまり多くはありませんでした。
商品撮影ではCanon TSEレンズ(アオリができるレンズ)を使うか、形が歪むとOKがでないので4x5でが殆ど、自然とマクロは使う事が少なくなります。
スタジオではNikonもCanonも全部そろえてありましたが、誰だったか野山に借りて持ち出してましたね…何のレンズか聞いておけば良かった…。
草花は基本的に動くので、AFで追う必要があるでしょうが、一人では大変ですがPROは、まず背面に黒の紙を入れて被写体を強調したり(秋山先生が良くなさってました…)、揺れるときは風上にレフ板を助手に置かせて風を切る…という事をしますね…
AFは高速に動作出来るには、超音波AFが有利ですし、以前申し上げましたが純正レンズの方がレンズ専業より、このような動作面はどうしてもレンズ内部回路の関係で早そうです。
■肝心の、このスレッドの「コードの件…」裏電話だけはしておきました。
書込番号:4495742
0点

みなさんおはようございます。
ご無沙汰しております ひかり100号 です。
私のちょっとした質問からこんなにレスが増えてびっくりしています。
(でも、実は「白熱ランキンク」の順位が少し気になっていたりする…)
また、皆さんのふか〜いお話を拝見し、私の知識・経験は「う〜ん、まだまだだなぁ」と恐れ入っている次第です。これからも勉強させていただきますので、引き続き和気藹々とした意見交換をよろしくお願いします。
話の流れとは全く関係のないお話で恐縮ですが、言い出しっぺとして近況をご報告…。
ミノルタα7は全て中古カメラ屋さんに下取りに出してサヨナラしてきました(少し寂しい気もしましたが…)。これからは純粋なニコンユーザーです。
F6関係のレンズはニッコール24−120VR、シグマAPO70−30F4−5.6マクロをそろえました。
ここのところ仕事が忙しく撮影することができません。仕事が落ち着いたら色々撮影してみて、マクロをもう1本どうするか考えたいと思っています。
こんな感じですが、話の流れにそぐわない書き込みで申し訳ありません。
それではこの辺で一旦失礼します。
書込番号:4495764
0点

各位様へ
一応F6 BODY新規項目で「不具合…」と言うスレッド立ち上げました、早速に文句言われております。
よろしく…
書込番号:4495948
0点

>ひかり100号さん。
こんにちは。
αシステムを売却し、F6とVR24―120を購入。
本当に、奇遇としか言いようが有りません。
私と全く同じ流れの買い替えです。(私の場合、VR機能では無く、似合うというミーハーな購入動機ですが…)
とかく、画質面で叩かれる事の多いVR24―120ですが、風景撮影で、絞り込んでのスローシャッター手持ち撮影という、人間の限界を超越した荒業を可能にしてくれます。(ある程度の訓練は必要ですが)
私は、素晴らしい相棒だと思っております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:4496279
0点

>VR24―120
今私もほしいのです。
この板では皆さん使っているし評判がいい。
以前すんでいたD70の板では以外に評価が分かれていました。
悩んだのでしたが、いまいろレンズを使って思ったことはF6の露出判断の性能が格段に良いですからレンズが生きてくるようですね。
D70は露出性能も悪いとは思わないものの感度にばらつきが目立つようでまた測距性能もすばらしいのですが画像エンジンの差ではないかと思うのですがFilm並みのクリア感が若干再現されていないように思います。デジタル画像としてのノイズも少なくコンパクトデジとは一線を描くもののレンズによって微妙に差が出るような気がします。
レンズは悪くないが何かレンズの制御が正確ではないのでしょうか?
レンズとの相性がある。
その結果、このレンズに対する評価がいまいちになった。
普及型デジ一眼で相性が悪いと大きく影響しますよね。
ですから制御機構が安定しているF6ではなんら問題ない。とか考えました。新デーリーマン さん のような理論だって考えているわけではありませんから、お聞き流しを・・・<m(__)m>
書込番号:4502736
0点

>teraちゃnさん。
こんにちは。
何故、評価が分かれるのか?
簡単です。答は、安いレンズだからです。
安いレンズだから、悪いと感じたら素直に悪いと言えるのです。
高いレンズだったら、「今一だなぁ?」と思っても、「いゃ!そんなはず無いっ!これが味なんだっ!」なんて、自分の判断をごまかしてしまいます。
安レンズだからこそ、悪い物は悪いと、素直な言ってしまえるのです。
と、私見はここまでにして、何故?悪いと感じる方が居るのかを、私的に分析致します。
続く…。
書込番号:4502819
0点

続き…。
VR24-120が酷評を受けた最大の原因は、初期不良に有ったのでは無いでしょうか?
メーカー的には、早期市場投入を行いたい。技術者的には、自分たちのこだわりを熟成させたい。
折り合いが付かないまま、見切り発進的な発売で、片ボケという不具合を発生させてしまい、結果として【悪いレンズ】というイメージを植え付けてしまったのでは無いでしょうか?
とくに、ネット上の社会ではイメージが先行します。
自分が使っていなくとも、「あぁ、あれは悪いレンズだから…」という評価が出てしまいます。
またまた、続く…。
書込番号:4502829
0点

続き…。(携帯は不便だ…)
VR機構に対する、誤解も有ると言えます。
私も、「絞り込んで、手持ちでスローシャッターが…」とその利点を評価しましたが、手振れ補正とは【軽減】であって【防止】ではありません。
VR無しレンズと同じように、しっかりと保持する事が大切です。
「VRなのに何で?」これも評価を落とす一因でしょう。
VRが安定する前にシャッターを切ってしまう。
これも画質評価を落とす原因です。
VRレンズでシャープな写真を撮る為には、レリーズ前にVRが安定するまで待つ必要があります。
色々な制約が有りますが、正しく使えば強い味方です。
書込番号:4502846
0点

長々と、かつ、分割した見苦しい書き込み、真に申し訳ありません。
私もVR24-120愛用者の一人として、日頃から評価が低い事が気になっておりました。
風景の手持ち撮影には、絶大な威力を発揮する当レンズが、何故これほどまで酷評を受けるのか?
そこで、様々な意見を総合して検討すると、こんな感じになったのです。
最後に、>teraちゃnさん。このレンズは、風景写真家の北中康文氏も常用するレンズですよ。
このレンズの本質は、シャープな写りと派手目な発色です。
買って、損は無いと思いますよ。
書込番号:4502860
0点

>このレンズの本質は、シャープな写りと派手目な発色です。
買って、損は無いと思いますよ。
背中押されました。しかも、思いっきり。
>初期不良に有ったのでは
確かに不安材料ですよね。でも、ニコンはそう認識していないようですが。
書込番号:4503658
0点

>teraちゃnさん。
仕事柄、流れに乗り切れず、失礼致しました。
私は性格上、購入後にこのレンズの評判が気になり、さまざまなサイトや掲示板を検索して、このレンズに初期不良が有ったらしい事に気付きました。
噂を総合すると、初期ロットの一部に片ボケ傾向が有り、市場在庫分の当レンズに回収騒ぎが有った事が、ニコンユーザー待望のVR標準ズームで有った事と相俟って、発売直後の品薄傾向に為ったらしいのです。
あくまでも噂の域を超えませんが、片ボケの発生したユーザーには、SCでも対応したらしいです。
今回も、続く…。
書込番号:4504226
0点

続き…。
何故デジタルで評判が悪いのか?の、一考察。
デジタルカメラでは、良くも悪くも派手目の鮮やかな発色が好まれます。
当然、メーカー側もユーザーの嗜好に合わせた、映像エンジンを提供する傾向が有るでしょう。
ゆえに、生まれながらにして派手目の発色傾向を持つ当レンズを、デジタルに使用すると派手X派手。
ベルヴィア+PLフィルターのような印象になり、結果として抜けが悪いという評価に繋がるのでは無いでしょうか?
VR
生かすも殺すもユーザー次第。
強い味方にするのも、足手まといにするのも、ユーザーの使い方次第だと思います。
是非、ご検討を…。
書込番号:4504263
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
こんばんわ。教えてください。
今度、ついに憧れだった一眼レフカメラを購入することになりました。けど、一眼レフについては超初心者なので、どのカメラがよいのかはまったく分かりません。本で調べ、かつ友人からの情報ではF3かFM3Aがいいという話を聞きました。
目的は、海外をバックパックで放浪するときに、出会った人々やいろんな世界を撮ることです。今回のカメラを何年も旅の友にしたいと思ってます。
FM3AとF3の違い、また、どちらがお勧めでしょうか?教えてください。
0点

FM3Aの方が 現行機ですから、メンテナンスなどの面で安心ですね。
F3は ニコンのフラッグシップだったので堅牢性信頼性などは良さそうなんですが、今では中古でしか入手できませんので前オーナーの使い方によってモノの状態が違ってきますので何とも言えない部分は あります。
両方ともマニュアルフォーカス機なので、初心者さんだとピント合わせの練習が必要でしょうね。
書込番号:4293709
0点

organic-motokiさん、こんばんわ。
1年半ほど前まで両方つかってましたが...使い心地はやっぱりF3かな?
絞り優先AEで露出補正、マニュアル露出で撮影...通常利用では機能的には同じです。
使い心地、所有感で選べば良いと思いますよ。
F3はつい数年前まで製造されていましたから、街のカメラ屋さんの店頭に
デッドストックの新品がある可能性があります。自分の町にはあります。
メンテナンス性は現行機種とF一桁ですから五分でしょうね。
F3の露出補正ダイヤルはロック付きで使いにくいです。
自分は露出補正をほとんどやらないので、特に気にしたことがありませんが...。
書込番号:4293770
0点

みなさん、ご親切な返信ありがとうございます!!
ところで、F3の新品は20万くらいするんですよね??さっきヤフーオークションをチェックしたのですが、中古良品が80000円あたりでありましたが、やはり中古だと怖いです・・・
あの、それとひとつ、大きな疑問があるのですが。
F3って、20年以上前から生産され、数年前に生産中止になったんですよね?で、FM3Aがその後に新発売されて・・・
この時代の流れからいくと、F3の問題点が改善され、かつ、F3のいい面がFM3Aに詰まってる、っていうことはないのでしょうか?全くの別物?
書込番号:4293800
0点

基本的には別物です。
技術的に継承や改良されてる部分は あるでしょうけど。
ニコンの「Fひと桁機」は 初期型と後期型では 改良の為にかなり内容が違ってますよ。
書込番号:4293817
0点

シャッター音は、どんな感じでしょう?まだ、FM3Aは聞いたことがないので・・・
それと、F3とFM3Aのそれぞれの長短を教えていただけますか?
書込番号:4293833
0点

FM3Aのシャッター音は”カシャン”という小気味よい音です。店頭実機でご確認を。
F3は大きく、重く、露出補正がやりにくいです。所有感は抜群ですね。
FM3Aは...長所、短所共に特になしです。真面目な一台と言うところでしょうか?
書込番号:4293898
0点

ありがとうございます!
ちなみに、ボディは、シルバーとブラックで、視覚的な違い以外にありますか? シルバーだと、レンズもシルバーにしなきゃ変とか?
書込番号:4294016
0点

F3は基本はブラックボディですが、シルバーに見えるチタンボディがありますね。
キズにも強く非常によいですが中古でも割高ですね。新品はないのでは?
FM3Aは...好みですね。
自分はFE2、FM2、FM3Aと使ってましたが、いずれもシルバーでした。
MF機の頃は、一部の高級機を除くと、ベースがシルバーで、
ブラックは数千円高でしたので、シルバーボディが普通でしたよ。
FEandFM系はシルバーボディの方がプリズム部の革張りが引き立ち
かっこいいと思いますが...。レンズも良く合います。
個人的には今の普及期のシルバーボディにシルバーのレンズはちょっと...ですね。
書込番号:4294437
0点

F3は使いにくいところもあるので、FM3aのほうが使いやすいかもしれません。
書込番号:4299762
0点

FM3Aは現行品なのでお勧めです。
難しい操作もありませんし、指針式露出表示なので見易いです。
F3も良い機種です(私も2台持ってます)が、ちょっと古いのと
ファインダー内の表示がデジタル液晶で観難い事もありそうです。
書込番号:4345199
0点

カタログスペックはFM3Aの方が高いので、
色々な場面で活躍できて安心だと思います。
特にストロボ(ニコン用語はスピードライト)使うなら、
F3よりFM3Aの方が断然使いやすいです。
4000分の1秒、シンクロ250分の1秒は素敵。
オート露出でばしばし撮るだけなら、
巻き上げ感覚とかその他操作感覚でF3素敵です。
書込番号:4408749
0点

スレ主さんは既に購入済みかもしれませんが・・・
一眼レフの経験がなくて、記録としての写真が目的ということでしたら個人的には FM3A や F3 よりも F80 のような AF 一眼レフをお薦めしたいところです。ピント合わせや露出補正(前2者はどちらもシンプルな中央部重点測光なので露出補正や AE ロックがしばしば必要になります)をしている間に、旅で出会った人たちのすばらしい笑顔が消えてしまったらガッカリですから。また、記録写真には内蔵ストロボが威力を発揮します。
話を MF の 2 機種に戻しますと、私は F3A をお薦めします。それは F3 の内蔵露出計の測光パターンが(中央重点測光とはいうものの)かなり集中度が高くて、部分測光といってもおかしくないほどだからです。
こういう測光パターンでは、画面中央の明るさに極端に引きずられて、画面全体としてバランスの崩れた露出になる危険性が高くなります。
撮影は AE が中心だと思いますが、F3 でリバーサルフィルムを使う場合は、無意識のうちに AE ロックや露出補正を使いこなせるようになるまでは露出ミスの頻発を覚悟する必要があるでしょう。
F3 がプロの間で現役カメラだった時代、報道以外の分野ではマニュアル露出で(単体露出計で測定して)使われることが多かったのですが、当事のプロ写真家の保守的な傾向もさることながら、この測光パターンの使いにくさも大きな原因だったのでしょう。
書込番号:4412315
0点

organic-motoki さん へ
すでに購入されていたら参考まで・・・。
海外で長期間使用するならFM3Aが良いかと思います。
理由は電池が切れても全速でシャッターが切れるからです。
わたしも海外旅行に行くときは今でも必ず「FM2」を持って行きます。(FM2は完全メカニカルシャッターです)
ピント合わせや露出に不安があるかもしれませんが、使い込んでいけば必ず良い写真が撮れます。AFカメラを使えば失敗は少ないでしょうが、MFカメラで失敗を繰り返せば自分の撮りたい写真が自ずと分かってきます。
書込番号:4479084
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
28Ti・35Ti さん のご質問で表題の内容のものがありましたので、こちらに新規スレッドで・・・
使用カメラF5、レンズはAF−S70−200VRとテレコンとのことでしたが、
私は、幼稚園の運動会はもう5年以上前のことなので、ご参考になるかどうかわかりませんが・・・・思いつくままに書きますと、
小学校と違い、使うグラウンドが狭い。ただ、子供が小さいので大きく写すのでそれなりの望遠は必要。幼稚園では結構近づけるので、200mmまでとAF−S用1.4、1.7倍テレコンでも何とかなる、但し、テレコン使用時の動体予測AF能力はちょっと落ちる気がする、天候が悪いときはF2.8より暗いレンズならばスペリアのISO800を持って行った方がいい(F5.6くらいだと60分の1秒くらいになることもあり、被写体ブレが防げない)。カメラ2台体制で、クイック着脱三脚を置いておくと、標準ズームを使うときはそれだけ持って移動すればよいので身軽に動ける、・・・
とかでしょうか。
私の場合と条件が違うかも知れませんが。(^_^;)
どなたか、最近幼稚園の運動会を撮影している方の方が適切なアドバイスをいただけるかと思います。
あまりお役に立てず、すいません。
0点

幼稚園の規模によりますので一概には言えませんが
確かに望遠は有効ですが、自分の子がどこにいるのかとっさにカメラに追えない事もあり子供に印をつけるか絶えず目で追っておかないといけませんね。
標準くらいで子供を確認して望遠で追う。
走ってる自分の子を撮影しているつもりで、人の子だったって経験があります。
むしろレンズ交換やら付け替えなどはしないほうがいいと思います。
カメラも帰ってきたら真っ白になってますよ。
これって言う1本をつけておくべきです。
カメラ2台体制が本当は良いよね。
三脚は周りに迷惑になるので本当はやめるほうがいいと思います。
書込番号:4440852
0点

TAK−H さん、
わざわざ新しいスレッドを作って頂きありがとうございます。
皆さんのおっしゃるとおりで、一言で(幼稚園の)運動会撮影と言ってもいろいろな状況が考えられると思います。被写体(息子)までの距離は、せいぜい5〜15メートル程度です。F5+70−200VR+1.7倍テレコンでは、息子のバストアップを絞りを開け気味に撮ることが多くなると思います。そして、サブのF4+35mm単焦点では、万国旗などを入れて運動会の全体の雰囲気をおさめたいと思います。
去年も同じ様な機材態勢で運動会に臨みましたが、一番気になるのが陽射しの関係です。天気が良く陽射しが強いとどうしても陰影の激しい写真になってしまいます。スピードライトを使う手もありますが、自然な写りに調光補正するのは、なかなか難しく・・・。
休み明けの朝一番からとりとめのない書き込みになりましたが、また、皆様の書き込みをお願い致します。
書込番号:4441766
0点

書き込みし忘れましたが、
F5+70−200VR+1.7倍テレコンの組み合わせには、
一脚を使います。
書込番号:4441771
0点

先日、中学校の子供の運動会が終わりました。幼稚園の運動会は、3年保育の2人の子供が合計6回の運動会に行きましたので状況は分かります。
私なら、ISO400のネガフィルムで、タムロンかシグマの28-300mmF3.5-6.3を使います。手持ち撮影で十分手ブレは防げると思います。
広角側の28mmは、子供の近接撮影や、子供と友達(複数)の近接撮影に適しています。
デジタルではありませんが、やはり、土埃のする運動場で、レンズ交換はしたくないので、交換不要の高倍率ズームレンズを使った方が良いと思います。
書込番号:4442989
0点

正に今、この問題で悩んでます。
手持ちのレンズが、24・35・50・85・105マイクロ・300と単焦点ばかり。
唯一持っているズームが、VR24-120一本ダケ…。
グラウンドでレンズ交換は避けたいけれど、300F4一本勝負ではあまりにもキツイ…。
かと言って、VR24-120だけでは望遠側が心もとない。
85mmF1.4一本で、足で勝負しようかと考える、今日この頃です。
書込番号:4446579
0点

どの板でもこの問題が取り上げられますね。僕にとっては既に30数年前の出来事です。何時も微笑ましく楽しく羨ましく拝見しています。何とか皆さんの知恵で最良のスタイルを編み出して下さい。
書込番号:4446627
0点

ハチゴー・イチヨン さん
VR24-120ですよ。この場合。
その方が良いって。
100-120あたりがやはりいい味でますよ
書込番号:4447137
0点

>teraちゃnさん。
やっぱり、ズームの利便性も捨て難いですよね。
私は、ハチゴー・イチヨンと名乗っておりますが、決して単焦点至上主義ではありません。
ただ、ズーム使用時に迷いが生じて、フットワークが鈍る事が有るので(簡単に言えば、あまり写真が下手なんです…)、単焦点一本に絞って、自分を追い込んだりしてしまうのです。(85mmが一番好きな焦点距離なのは事実ですが)
>ヤングQ太郎さん。
30数年前というところに、変に感動です。
良く考えると、私の父の年代の方なんですよね。
父の年代の方と、普通に話し合う事の出来るWebって、やっぱスゴイ!
書込番号:4447340
0点

3人娘の幼稚園〜小学〜中学(いまどき見に来て良いという家は珍しいと娘に言われますが・・・)の運動会を長年撮影してきました。その経験からお伝えできることとしては、
@フィルムはそんなに暗くないレンズであればISO400で良いのかと。
(F2.8〜5.6程度レンズであれば、もし不安があれば思い切ってISO800を選ぶのも良いかと)
A自分の子供の位置がプログラムの内容によってあちこち変わるので、可能であれば事前に参加するプログラムにしるしをつけることと、かつ大体のプログラムにはグランドの絵が書かれているのでその上に入場する場所、演技する場所、かけっこならスタートとゴールを書いておくのが良いかと思います。(うちではいつも子供に書かせています。小さい子供なら幼稚園の先生にちょっと聞いてみるのも手かと)
Bうちでは子供2、3人が同時参加する時期もあったこと、それとAの状況で、私はあちこち動き回るので基本的には一脚、三脚は使ってきませんでした。
Cボディが2台あるのであれば28〜70+αのレンズをつけたものと、70〜200+αをつけたものがあれば良いのかと思います。(もし余裕があるのであればF2.8でそろえるのが良いかと)
ここからは個人的なことですが、あさって開催予定のの次女、三女参加の中学の運動会では
F801S、F5、F6の内2台とトキナー28-70F2.8、AF-S70-200F2.8の組み合わせにISO400のフィルムで撮影しようと考えています。(天気がよければ(青空にきれいな雲と出れば)これに20-35F3.5〜F5.6を使って見るのも面白いかと考えています。)
以上ご参考になれば。
書込番号:4447404
0点

私は2台のボディに標準ズーム(28〜105mm)と望遠(80〜200mmF2.8)を付けフィルムはぶれ防止にISO400を使用してます。
ビデオカメラ、デジタル(スチル)を使用時は銀塩ボディは1台体制としTOKINAさんの24〜200mmを付けて撮影に挑みます。
機材、使用レンズは人それぞれですのですが、場所柄撮影したい場所には人が集中するので3脚使用は控え、身軽に動けるような機材がよろしいかと思います。
書込番号:4452216
0点

本日、運動会前の総会で、ライン係を拝命しました。
撮影に専念する訳にはいかなくなってしまいましたので、F6には85mmをセットして腰のホルスターに、300F4は一脚をセットして、保護者席に置いて徒競走の時だけ使います。
メインカメラは、首から下げるT3になりそうです。
普段とはメイン・サブの立場が逆転してしまいますが、役目を頂いた以上、仕方ないと思って諦めます。
書込番号:4464463
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)


現在F100を使っておりますが、マニュアル機に興味が湧いてきました。
F100では露出決定はカメラ任せ(もちろん補正は行いますが)です。FM3Aでは露出決定はどのように行うのでしょうか?
勘でシャッタースピードと絞りを選択するのでしょうか?それともカメラ側で判断した適正露出が分かるような仕組みになっているのでしょうか?
マニュアル機の先輩方々ご教授ください。
0点

>それともカメラ側で判断した適正露出が分かるような仕組みになっているのでしょうか?
そうですね。私はNEW FM2ですが適当にシャッタースピードと絞りを変えれば
FM3Aの場合なら横の針が真ん中なら適正露出になります。
あくまでカメラ側の参考値で今の最新式の測光に比べると
中央重点測光で賢くありません特に逆光に弱いです。
感で適宜変えて下さい。
書込番号:2394391
0点



2004/01/27 15:52(1年以上前)
ZZ−Rさんレスありがとうございます。
針が示す値によって露出を判断するわけですね。中央部重点測光ですと露出決定が難しそうですね。私の場合F100でもたまに失敗します(笑 腕が未熟の性もありますが。。。)
また質問なのですが、FAM3Aで電池が切れてしまった場合には、針は動作しなくなると思うのですが、この場合はやはり勘で露出を決定することになるのでしょうか?
書込番号:2394488
0点

>この場合はやはり勘で露出を決定することになるのでしょうか?
はいその通りです。自分の目が頼りです(笑)
ハイブリットシャッターで機械式で動く1秒以上で撮影可能です。
電池が無くても撮影出来るのがフルマニュアル機の真骨頂です。
FM3Aは正確に絞り優先も出来るからそうではないけど
電池が無くなればフルマニュアル機としても使えます。
書込番号:2394507
0点



2004/01/27 16:21(1年以上前)
ZZ−Rさん度々にご丁寧なレスありがとうございました。
やはり自分の目が頼りですか(;^_^A アセアセ・・・勉強が必要ですね(笑)
電池がなくなっても動く点がやはりマニュアル機の醍醐味だと思っております。
電池の心配がなくなれば、寒冷地や長期の旅でも携行できますからね。使いこなせるようになったFM3Aを携行してブラっと旅に出るのが夢になりそうです(笑)
財布と相談しながら、購入機会をうかがいます。なおアイコン間違っていました。正しくはこのアイコンです。
ありがとうございました。
書込番号:2394553
0点

電池の切れが心配と言っても、FM3などの電池は小型のボタン電池ですから、よほど未開の地に何ヶ月もっていうことじゃない限り、気にする必要はないと思いますよ。携行しても財布に入る程度の大きさですしね。
>中央部重点測光ですと露出決定が難しそうですね。
私は逆に中央重点測光のほうが好きです(^^
書込番号:2394772
0点


2004/01/27 19:45(1年以上前)
電池の心配をしなくていいというのは、ほんとにありがたいことだよね。
以前に、冬の北海道でバッテリー(新品)があがってしまって難儀しました。
さいわい、機械式シャッターのカメラを予備に持っていたので撮影は続けられましたが、
FM 3A は、そんな心配をしなくてすむ頼もしいカメラだと思います。
書込番号:2395167
0点



2004/01/28 09:52(1年以上前)
ジェドさん、バーボンウィスキーさん貴重なご意見ありがとうございます。
なるほどFM3Aは電池の心配をしなくても良さそうですね。まず未開の地に何ヶ月も行くということはありえませんし(笑)そんなことしたら会社に席がなくなっちゃいます(;^_^A アセアセ・・・
F100で、中央部重点測光で一度露出に失敗したことがあるので、分割測光をほとんど使っていました。中央部重点測光を練習することにします。
寒冷地での使用を考えると、FM3Aは頼もしいですね。ご存知かも知れませんが、F100が電池の持ちがあんまり良くないので、旅先で電池が切れてしまったらどうしようと不安感があるのです。
もう少しマニュアル機について勉強してみます。ひょっとしたらこれがニコンが出す最後のマニュアル機かもしれませんので、是非購入するつもりです。
書込番号:2397608
0点

>FM3Aでは露出決定はどのように行うのでしょうか?
>勘でシャッタースピードと絞りを選択するのでしょうか?それとも
>カメラ側で判断した適正露出が分かるような仕組みになっているの
>でしょうか?
ニコンFアイレベル、F2アイレベルなど太古のカメラを除いて、20年ぐらい前からのフルマニュアル35mm一眼レフカメラには、露出計が使いやすい使いにくいの差はあれ内蔵されています。
もし、従順にこの露出計に従って撮影するなら、AEで撮影すべきです。私もOM−2Nをオートで使う場合は、時たま露出補正を経験でする程度で、基本は、完全なAEです。
しかし、単体露出計(入射光式露出計が一番!)で色々露出を測定すると、露出って以外と変化しないんですね。
私の場合、友人の披露宴の撮影をする場合、ストロボの天井バウンスを補助光にして基本は自然光。披露宴が始まる直前に、主要個所の露出は全部測定して、頭に入れておきます。そして、「ここは、絞り4、ここは、絞り5.6」って感じで撮影します。そら、ファインダーのTTL露出計は、全然違う値を示しているけど、新婦のドレスなどで変な値を示しているだけで、照明は変わっていないもん。
結果、ネガを見ても、完全に近いほど適正露出で写っています。
あと、マニュアル露出の良いのは、ネガフィルムのラチテュードをフルに活かせる事ですね。カメラが、OMなので、1/60シンクロが限界。でも、新郎新婦だけでなく窓の外の背景までも写し込みたい。こんな場合、フィルムの特性を知っていると、滅茶苦茶オーバーで撮影して、プリント段階で補正してもらいます。ポジフィルムでは出来ない技ですけどね。。。
書込番号:4459956
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)


つい先日FM3Aを購入しました。デジカメからの移行になります。標準のファインダースクリーンに2カ所ほど小さなゴミが付いていたので気になり、この機会にマット式のファインダースクリーンを購入して自分で交換してみました。しかし始めから前と異なる場所に小さなゴミが付いてしまいました。自分でブラシや布を用いて除去しようと何度か試みたのですが、案の定一層汚れてしまいました。
ファインダースクリーンの清掃を自分でやっている方がいましたら、そのコツを伝授願えないでしょうか。
インターネットで調べてみたところ、無水アルコールというのを使うと良いのでしょうか?
0点

スクリーンはプラスチックだからあまり拭かないほうが良いと思うのですが・・・
溶剤も使わないほうが良いと思うのですが・・・
アルコールをごく少量、綿棒につけて、軽〜くなでる程度ならいいかな?
申し訳ないけど、汚す事自体が、すでに手遅れな気がします。
ミクロンオーダーの加工(正確にはプラスチック成形金型の加工ですが)がされていますので、気をつけてくださいね。
書込番号:2644971
0点

たびたびすみません。
フジカラー販売のレンズクリーナー(水にアンモニアが入っていたはず)と、堀内カラーが販売のオリンパスEEクリーナー3310で、プラスチックを拭いた事があり、それは経験上は大丈夫でした。(もちろん少量ですよ)
アルコールでやったことはないです m(__)m
書込番号:2645017
0点


2004/03/30 01:51(1年以上前)
スクリーンには直接さわらず、ブロワーでゴミを吹き飛ばすべきでした。
EEクリーナーの注意書きには、
「一部のプラスチック材料に対して、白化・ひび割れ等が発生する場合があるため、
目立たない場所で事前確認を行ってください」とあります。
サービスステーションに聞いた方がいいかも。
書込番号:2645355
0点

EEクリーナーは要注意でしたか。失礼しました。ご指摘ありがとうございましたm(__)m感謝
書込番号:2645364
0点


2004/03/30 02:12(1年以上前)
いえ、かま_さん、私もファインダースクリーンにEEクリーナーが使えるかどうか、
使ったことがないので知りません。
また、スクリーンの材質もプラスチックといってもいろいろあるので、
念のため、という意味で書き込みしました。
書込番号:2645417
0点


2004/03/30 10:14(1年以上前)
腰痛スイマーさん こんにちは。
私も写真を始めた頃同じ事しました。
買った嬉しさでいじくり回しているとホコリがついてね。
結局、汚してしまい買い換えて...
結局、無駄にしたスクリーンを実験的に掃除しましたが、何をやっても一層汚れるばかりでしたよ。
ホコリは吹き飛ばせ!!! と... この経験から学びました。(笑)
頑固なホコリはこれを教訓に慎重に慎重に。
書込番号:2646090
0点



2004/03/31 00:23(1年以上前)
短い時間に多くの有益なアドバイスを頂けて感謝です。対策の基本は「風圧で吹き飛ばせ」で、それでもダメで且つ自分でどうしてもやりたいなら「買い替え覚悟でレンズクリーナ」ですね。自分で簡単に交換可能であれば、気分によりファインダースクリーンを頻繁に交換して楽しみたいと考えていたのですが、あまりやらない方が無難なようですね。
書込番号:2649176
0点


2004/03/31 17:25(1年以上前)
ちょっと気になったので、
オリンパスEEクリーナーがファインダースクリーンの清掃に使えるかどうか、
試しにペンタックスLX のスクリーンで実験してみたところ、
白化したり、溶けたりすることなく使用可能でした。
書込番号:2651202
0点


2004/03/31 20:14(1年以上前)
バーボンウィスキーさん私も使ってみますね そのオリンパスEEクリーナー
よい情報ありがとうございます。
書込番号:2651707
0点


2004/04/05 15:59(1年以上前)
フォーカシングスクリーンやミラーの表面は何があっても拭いたり触ったりしてはいけません。
どうしてもそうしなければならないときは、サービスセンター行きです。
また平滑面ではなんとかなることもありますが、マット面では細かい凹凸の中に入ったゴミが取れなくなります。
まあ、どうでもいいようなスクリーンだったら、粘着剤が相手側に残らないのを確認してからテープでペタペタですかね。
書込番号:2669208
0点


2004/04/07 17:57(1年以上前)
僕も最近同じような経験があります。
細かい埃が溝に入って取れない状態だったので思い切って
新しいのスクリーンを買いました。
買い換えるまでの間、綺麗にしようと色々なことをやったのですがダメでした。
コンプレッサーでの吹き飛ばしも挟まった埃には効果なし。
絵筆で埃を落とそうとしても静電気で逆効果…。
こうなったらお手上げですよね。
書込番号:2676605
0点

元の投稿者の皆さんはもうご覧になっていないかもしれませんが、
眼鏡屋さんの店頭によく置いてある超音波洗浄機を使うと良いかもしれません。
書込番号:3319408
0点

フォーカシングスクリーン・ミラーは、掃除したら駄目です。
サービスステーションでも、大概「この程度なら、何にもしないほうが無難」とか言われます。
レンズも指紋など油汚れ以外、ホコリ程度ではブロアーで吹き飛ばす程度。 レンズクリーナー液とレンズクリーニングペーパーを使って掃除をすると、レンズに傷を付けるのがおちです。
これと、魚眼レンズや18mmクラスのレンズ、これに大口径望遠レンズなどで、レンズ保護フィルターが無い場合は別として、レンズ保護フィルターは必須です。
慣れないうちは、必ず指紋を付けますのでね。
書込番号:4459947
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
みなさん、こんにちは。
広角レンズが欲しかったものですのでnikkor28mm/f2.8を中古で購入し50mmとあわせて使っています。いやぁー楽しいです、FM3a。
以前明日への伝承さんから勧められたポジフィルムもぼちぼち使い始めています。
で、今回の質問なのですけど、MFのピント合わせのコツってあるのでしょうか?コツというより数をこなしてその感覚をつかむしかないのでしょうか。
と言うのも、500mm/28mmともここぞという時の一枚がピントがどうも甘くてがっかりすることがままあります。(それは私の腕のなさですね)
絞り込めば、込むほどフォーカスがあう範囲というのはせばめられるとう感じなのでしょうか。先日写真雑誌の投稿作品などを見ていて気がついたのですが、F5.6あたりを使ってらっしゃる方の割合が多くて、「お、これってけっこう自分的な発見かな?」と思ってしまいました。
MFカメラを使ってらっしゃる方のコツなぞありましたらよろしくお願いします。
0点

>フォーカスがあう範囲
「被写界深度」と言いますね。
あくまでもピントが合っているように見える範囲なんですが。
これは、
・レンズの焦点距離が短いほど
・絞りを絞るほど
・撮影距離が離れるほど
深くなります。
5.6あたりで使ってる人が多いのは、被写界深度もありますし、各収差がおさまって描写的にも良くなり、またシャッタ速度も遅くなりにくいという バランスのとりやすい絞り値だからではないかと思います。
5.6にこだわられずに 深度をコントロールする意味合いで絞りの値を決められる事をおすすめします。
書込番号:3885002
0点

>絞り込めば、込むほどフォーカスがあう範囲というのはせばめられるとう感じなのでしょうか。先日写
これ逆っす。
絞り込めば被写界深度は広がります。
あと開放時にレンズに斜めに入射する光は
各レンズ群の切削端面で乱反射するのでモワッとします。
開放から1,2段まで絞ると発生しなくなる
(絞りでさえぎられる)
のです。
あとあまりに絞りすぎても回析と呼ばれる現象で
(絞り面積:絞りの端長さ による)
まっすぐ進まない光が発生します。
(通常のレンズは最小絞りが限定されています。)
書込番号:3885011
0点

こんにちは。
私はいろいろな理由があって、露出はマニュアルで撮影してます。
ですから、本来なら take525+ さんが仰るように。
>深度をコントロールする意味合いで絞りの値を決められる事をおすすめします。
なのでしょうが、私は手ブレが心配で、まず手ブレをしない範囲のシャッター速度を決めます。
次に絞り値を決めます。
そして、必要な絞り値以上(ほとんど F8 ^^; )になる場合だけ、シャッター速度を上げます。
開放でも暗い場合は、やむを得ずシャッター速度を遅くするのは当然です。
書込番号:3885046
0点

補足です。
28mmのピント合わせですが、
スナップなどで撮影距離が2〜3mほどなのであれば、距離環を最初からそれに合わせておいて深い深度に頼って撮る方法が一般的です。
近接時に絞りを開けての撮影では、ファインダでのピント合わせが必要になりますが。
また、MFでのピント合わせではスクリーン中央部の「スプリットイメージ」や「マイクロプリズム」を頼っておられるかと推測いたしますが、この部分でピントを合わせてからフレーミングを変えますと「コサイン誤差」でピントが外れる場合もありますので ご注意を。
コサイン誤差
http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/ippan/ip010610.htm
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/cosine.html
一般的な基礎知識
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/index.htm
ピントについて
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/04j.htm
絞りについて(被写界深度も)
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/06j.htm
書込番号:3885061
0点

>私は手ブレが心配で、
長〜〜〜い玉がお好きな方は 面倒がらずに三脚を使われることをおすすめしたいですネ。(^^)
それか、スタビライザ効果の期待できる重た〜〜い200/1.8とか。< 嘘ですよ。スタビ効果(^^;;
書込番号:3885085
0点

< 嘘ですよ。スタビ効果(^^;;
プルプル効果はかなりありますね。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:3885103
0点

>それか、スタビライザ効果の期待できる重た〜〜い200/1.8とか。< 嘘ですよ。スタビ効果(^^;;
暗い舞台撮影の時、ツインプレートで2台を手持ち撮影したことがあります。
(フィルム交換リスクの回避がメインでしたが)
書込番号:3885136
0点

こんなにたくさんのアドバイスをいただけるとは思ってもいませんでした。みなさん、ありがとうございます。
take525+さんからの
http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/ippan/ip010610.htm
ここで紹介されているMFのピントの合わせ方「マット面」を使うは目から鱗でした。私はいつもスプリットイメージの部分を中心にピントを合わせなければと思いこんでいましたから、これは非常にありがたい情報でした。ここの「おやじ」さんが最後に書かれているように「ピントの合っていない写真ってそんなにいけないものなのか」はなるほどなぁと感じました。
話はそれますが、私はふだん現像のみを写真屋に依頼し画像はスキャナでPCで取り込んでいます。でも今日contaxT3+neopanで撮したモノクロフィルムをいつも行く写真屋でプリントしてもらったんです。そうするとPC上ではどーもイマイチだなぁと思っていた写真が、見事な写りだったんです。写真屋でも「どんなカメラ使っているんですか?」と言われたほどでした。(照れ照れ)
こう考えると銀塩写真ってのは難しいけど、得る喜びは大きいなぁと再認識しました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:3886844
0点

blueindigoblue さん 今晩は
色々忙しくてカキコ遅くなりました。ご質問の件皆様方が的確なご回答ですので敢て私は!
ただ、カラーはデジもかなりの美しい写真が出来ますが、モノクロはまだ銀塩の方がはるかに勝ります。
これからも頑張ってください。
書込番号:3888415
0点

亀レスで済みません。
FM3A+28of2.8で使っています。28of2.8をゲットされるなんてなかなかシブイですね。ご存じのようにこの玉は最短撮影距離が20pですから,思い切り被写体に寄って撮れます。ほとんどマクロみたいですね。
やや薄暗い室内でグラスや何かを,絞りを開放にして超接近で撮ってみると背景がボケて,「これはマクロだ!」というと信じる人もいます。
また,絞り込んで同じように撮ると背景もピシッと写し込めるので構図によっては面白い撮り方ができると思います。
写真を初めて20年以上立ちますが,私にとってこのレンズは3本目の28oで,ようやく本格的に広角の面白さが分った「広角の基本レンズ」です。その当時はスペックにこだわり「20pまで寄れる」というだけで飛びついたのでしたが,結果大正解でした。
書込番号:3899501
0点

明日への伝承さん、マリンスノウさん、返信ありがとうございます。
実をいうと28mm広角はマリンスノウさんの推薦があったから買いもとめたのです。(笑)僕はcontaxT3を買ったときから標準レンズよりも広角レンズに魅力を感じていました。生まれ育ちが北海道なもので広いってのが好き!ってのが遺伝子にインプットされているのかもしれません。
でも、買ったはいいもののなかなか思うようなピント合わせができずに四苦八苦です。
そうは言うものの、ファインダーを覗くときの快感は何とも言えません。いいレンズを紹介していただきありがとうございました。
書込番号:3899652
0点

おや,そう言って頂けると光栄です。digitalが席巻している世の中ですが,機械は自らあやつれる面白さが良いのだと感じています。慣れるまでに苦労するとは思いますが,自分の手足同様に使いこなせるようになるとまた違った世界が見えてくるかもしれませんね。お互い存分楽しみましょう。 それでは,See you soon!
書込番号:3899680
0点

MFでピントが合わせづらいと感じる方は(私がそうでした)、(矯正)視力をチェックすべきです。せめて、(矯正)視力は、ファインダーを覗く目で1.0は欲しいですね。眼鏡を使う場合、眼鏡のレンズは、ガラス製のマルチコートがお勧めです。プラスチック製だと、すぐに傷がいくんです。
あと、OMシステムでは、レンズの焦点距離に合わせて、最適なフォーカシングスクリーンが売っていました。FM3Aは知りませんが、スクリーンの交換ができはたずですよ。使用するレンズに最適なフォーカシングスクリーンを選択すべきですね。
あと、フォーカシングスクリーンは、周辺部(スプリットイメージとマイクロプリズムが無いマット面)にはフレネルレンズがあるので、マット面でのピントが合わせづらいです。全面マットのフォーカシングスクリーンに交換すると、中心部分がモロにマット面ですので、物凄くピント合わせがしやすいですよ。
書込番号:4459927
0点

>と言うのも、500mm/28mmともここぞという時の一枚がピントがどうも
>甘くてがっかりすることがままあります。(それは私の腕のなさですね)
50mmの間違いですよね。
ピントが甘いのか?それとも手ブレなのかの区別がついているか?ですね。
意外と、ブレていたと言うのがあります。
手持ち撮影での一応の基準として、焦点距離分の1以上のシャッターを切ると言うのがあります。まぁ、無限遠での撮影での基準ですけどね。
50mmレンズなら1/60以上ですね。28mmなら1/30以上です。
あと、ポッドって言う高さ最高30cm程度の簡易三脚が結構有効で、胸の骨(肋骨です)に当てて、使うんです。結構、効果があります。
あと、100mmとかの望遠になると、一脚がかさ張らなくて有効。頑丈で、雲台や脚の長さなど調節する個所が回すとカンとロックされる物を選ぶのが秘訣です。樹脂製のパーツを多用している物は、いくらでも回り、完全に固定されないのです。ジッツオならOKと思いますが、特にメーカーは問いません。
三脚を使う場合、三脚選びになります。まず、条件は、載せるカメラの3倍以上の重量がある事。また、一脚同様、カンとロックされること。そして、三脚に体重を少しかけて、捻じるんです。これで、容易に捻じれる三脚は駄目です。これも、三脚の腰の部分にダイカストを用いず、樹脂を用いた物で起こりやすいです。
あと、絞りすぎていませんか??
レンズって、設計基準によるけど、どのレンズも、最小絞り(50mmならF22ぐらいですね)では、画質ががた落ちしますよ。光の干渉だったかな?で絞りが一種の凹レンズの機能をします。普通のレンズなら開放F値から2絞り絞ったあたりから本領を発揮して、50mmなら11ぐらいが限度です。
これが、21mmF2とか100mmF2とかで大口径高画質を謡っている高価な単焦点レンズは、絞り開放からでも使えます。
これと、近か寄り過ぎていませんか?マクロレンズとちがって、普通のレンズは、無限遠での撮影を基準に設計されています。普通、焦点距離の10倍が限界です。50mmなら50cm。
一部のレンズでは、近距離収差補正機構が付いています。これは、ズームレンズの技術を単焦点レンズに応用したもので、この様なレンズでは、接写リングを用いるなど想定外の使い方をしない限り、画質の劣化は少ないですよ。
書込番号:4459942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
