
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年7月21日 23:10 |
![]() |
0 | 9 | 2003年7月18日 23:58 |
![]() |
4 | 21 | 2003年7月16日 13:36 |
![]() |
10 | 8 | 2003年7月15日 15:35 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月14日 03:57 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月12日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ


U2かαSWEET2か本当に迷っています。
まわりは絶対Nikon製がいいといっています。
美濃は会社的にやめたほうがいいと言っていて自分の初志は
αでしたので今は揺らいでいます。
両方お持ちの方もしくは詳しい方、教えてください。
0点

縦位置レリーズがあるU2にアドバンテージ
少しあると思いますが、ミノルタのGレンズも
かなり良いです。
>美濃は会社的にやめたほうがいいと
人によては品質的に?とかレンズメーカ品との
相性とか言う人いますがC社でもN社でも同じ様
なもんです。
最初はαsweet2で将来のステップアップはα7か9で決まり
で良いんじゃないですか。
書込番号:1782165
0点


2003/07/21 14:06(1年以上前)
個人的にはαSweeIIがおすすめですが、そんなことよりも自分が良いと思ったらその気持ちを信じる事の方が大切だと自分は思います。
確かにNikonやCANONなどのブランドには絶対的な信頼感があり、それをすすめる諸兄もいらっしゃると思います。ですが、他人にすすめられたけど自分では気に入らなくて後悔するよりも、たとえ周りに反対されても自分の気持ちを信じて購入したモノの方が断然楽しいと思います。
写真を撮ることは確かに技術的な要素もあると思いますが、それよりももっともっとメンタルな部分が大切なのだと自分は信じます。
まずは量販店にでも行ってそれぞれの実機に触れてシャッターを切ってみたりファインダーを覗いたりして見て下さい。もう行って触ったりしてるかもしれませんがもう一度自分の気持ちをニュートラルにして行ってみて下さい。
自分はカメラを購入するまでに10数回も量販店に通い詰め何度も何度も実機に触ってやはりこれだ!!と思えるカメラを購入しました。
自分も周りの人たちに反対されましたが、自分の気持ちを信じて良かったと思っています。もし他人の意見を聞いて他の買い物をしていたら、たぶん写真を嫌いになってしまっていたと思いますから…
楽しいフォトライフを送って下さい。
最後に若輩モノの自分が生意気なことを言ってしまってすいませんでした。
書込番号:1782195
0点

>自分はカメラを購入するまでに10数回も量販店に通い詰め何度も何度も実機>
>に触ってやはりこれだ!!と思えるカメラを購入しました。
同感、これにつきますね。
レンズ含めれば、決して安い買い物ではないし、
第一長く使うものですからね。
書込番号:1782352
0点

皆さんがおっしゃるように、ブランド名で選ぶのは良くないと思いますよ。
写真は、確かにハードで写しますけど、シャッターをきるのはメンタルだと思います。
よって、ご自分が気持ち良くシャッターボタンを押せるほうを選ぶべきだと思います。(見栄も含めてね…)
書込番号:1784251
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


先日、シグマ PRO 70-200 F2.8 EX HSMと×2テレコンを購入しました。初めての超音波モーターかなりいいですね。なんだか、ポロっぽくなった気になりますね。一脚も同時に購入して色々遊んでいます。
で、質問ですがこのPRO 70-200 F2.8 EX HSMと×2テレコン+Nikon F100ですと、かなりの重量になり私の持っているボロ三脚では、スローシャッター時にブレそうで・・・・
皆さん、どんな三脚使っているんですか?
上記、組み合わせで使えそうな比較的安く、しっかりとした三脚はありますか?
0点


2003/07/14 14:44(1年以上前)
値段が重要なら、スリックのプロ700DXはどう?(量販店1.8万)
エレベーターになってないですが、クラスでは極めて安く、比較的軽いです。
使ってますが、ちょっと軽いのが嬉しかったりします。
同社のプロフェッショナル2が個人的なおすすめ。(量販店2.8万)
安心感と操作性、値段のバランスが最高だと思います。
他はマンフロットの055の脚にお好みで生んだ意を選ぶのも、使い勝手と
軽めなので良いかと。
書込番号:1759566
0点


2003/07/14 14:48(1年以上前)
三脚ならハスキーの三段がブレなくて良いです。プロの人でも愛用してる人も多いです。しかし、雲台がはずれない、ローアングルに出来ないなどの欠点もあります。
安価で三脚をグレードアップさせたいのなら雲台を交換するだけでもグンと良くなります。
雲台ならジッツォかハスキーのものが良いですね。
書込番号:1759577
0点


2003/07/14 20:24(1年以上前)
私はManfrottoの055CLB(三脚)にManfrotto141(雲台)の組み合わせです。何故かと言うと、たまたま一脚がManfrotto479Bだったからです(これにMinetteの自由雲台を着けています)。黒色が手軽に入るのも決め手になりました。
三脚の組み合わせは通販で21,000円位だったと思いますよ。レンズは三脚座のあるタイプですから縦位置の心配は要りませんね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:1760475
0点



2003/07/14 21:49(1年以上前)
皆さん、色々ありがとうございます。
やっぱり、2〜3万位はしますか・・・・レンズを買ってスッカラカンなので、かなりきついかも・・
あの〜、全くの素人で申し訳ありませんが、一脚にも雲台を使うんですか?
というか、三脚と一脚の正しい使い方教えてください。
先日買った一脚は4000円位のもので、ダイレクトにF100に取り付けていますが、これは間違った使い方ですか?
ほとんどの三脚で雲台を換える事が出来るんですか?
やっと、カメラの使い方がわかってきて、大口径のレンズを買ったまではよかったのですが、まだまだ奥が深いですね。カメラは・・・
書込番号:1760795
0点

こんばんわ。
僕もManfrottoの055CLB(三脚)にManfrotto141(雲台)&Manfrotto479B(一脚)です。
金無人Cさん、まったく同じですね。あ、一脚の雲台はHAKUBAの自由雲台です。
マンフロットのデザインが好きだったし、イタリア製の割に価格もリーズナブルで、三脚と一脚のセットで安く売っていたので買っちゃいました。(6、7年前のことですが)
その後、パーン棒のうち一本を無くしてしまい、取り寄せたところ色違いが来てしまったので、2本は青、1本は赤のパーン棒となっています。
気に入ってはいるのですが、上下の動きがやや固くありませんか?
あ、横道にそれました。すみません。
三脚は、それなりの値段がするものは、だいたいが脚と雲台は別にすることができます。
僕の場合(金無人Cさんも同じだと思いますが)、三脚はじっくりと構えることが多いので水平出しの容易な3ウェイ雲台を、機動性重視の一脚には自由雲台を、としています。
一脚に直接カメラをつけるのは・・・たぶん、間違いですよ。使いにくくありませんか?
三脚は長く使えるので、多少無理してでもいいモノを買ったほうがよいと思います。
書込番号:1761900
0点


2003/07/15 05:45(1年以上前)
私はマンフトッロの190D+352RC自由雲台を使っています。
軽くて、1万5千前後という手ごろの値段でした。
いま、マンフロット専用のベルト(2千8百円)をつけて、三脚を裸のまま肩にかけて出かけます。
f100+標準レンズぐらいの重さに十分耐えられます。
書込番号:1762161
0点


2003/07/15 09:35(1年以上前)
貧乏F100使いさん
カメラのアドバイスは結構迷うことも多いのですが、三脚に関しては断言できます。良いもので長く使えるものを買いましょう。2万円台は最低ラインだと思いますよ。
かく言う私はこの他に3本の安物三脚があります。デジカメ用と割り切って使っていますが、自分自身が情けない。
なにも焦って買う必要は無いので、余裕のあるときに特に雲台の使用感を確かめた上で購入したらいかがでしょうか。
You_PaPaさん
全てにおいて全く同感です。脚角度4段切り替え・デザイン・黒・価格が決め手でした。本当はハスキーも欲しかったんですよ〜。でもハンドルネーム通りの人間なので・・・、オークションでも高いですね〜ハスキーは。
書込番号:1762429
0点


2003/07/16 03:04(1年以上前)
他の方もおっしゃってますが ハスキー三段いいですよ。高いですが
私もF100にPRO 70-200 F2.8 EX HSMで使ってますが
ガタガタしなく使い勝手は良好です。特に望遠撮影の場合
安定した三脚は必須ですね
書込番号:1765256
0点

ハスキー三段。いいですね〜。僕もあこがれていました。なんか、プロっぽくて。
でも、ちょっと高いですね・・・って、無理してでもいいものを買ったほうがよいとアドバイスしておきながら、いざとなると無理にも限度があるかな。
ただ、ハスキーはオーバーホールもできるし、ホント一生ものですよね。
金無人O さんがおっしゃるように、あせることは無いので、いろいろ検討してみてください。
ご自分の体力とも良く相談して。
しっかりし過ぎの三脚で、重すぎて持っていく気がしない、では本末転倒ですから。
書込番号:1773920
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ


50歳を過ぎてカメラに興味を持ち始めた中年男性です。現在F80とD100で主に風景や花の写真を練習しています。休日には女房(ペンタックスMZSを持って、2年前からカメラ教室に通っています。フレーミングは現状では女房のほうがうまいと思います)と二人であちこち撮影に出かけています。コンクールに出品するような腕は持ち合わせていませんが、たくさん撮った写真の中から、満足できるものを額に入れて自室で楽しんでいる程度の状態です。F80は使い勝手がよいのでこれからもサブ機として愛用したいと思うのですが、メイン機が欲しくなっています。対象としているのはF5とF100ですが、どちらにしようか悩んでいます。「CAPA特別編集 ニコンカメラの買い方マガジン」の「もう迷わないF5とF100の徹底比較」を読んで、一層悩みが深くなりました。今まではF5でと思っていましたが、F5の最大の特徴であると思っていた3D-RGBマルチパターン測光が通常の撮影ではあまり差はわからないと書かれていたり、F5は報道関係者向きに作られたものであるとか、最近はF5よりF100を好むプロが増えているとか、どちらかいうとF100を推奨しているように思えます。また機能的にはオートブラケティングがF5では1/2段補正がないのが気になっています。私は生意気かもしれませんが、ポジフィルムを利用しており、F80では1/2段補正で3枚ずつ撮影していますので不安です。F5ファンの皆さんが「ぜひF5に決めなさい」というコメントをいただきたく、初めて質問させていただきます。どうぞよろしくお願いします。
0点

F5は重すぎて持ち出すのに気合がいりますよね。
私ならF100かな・・・
レンズなんかも同じですが、重さ的に普段持ち出す気になれるかどうかは大きいポイントだと思います。
書込番号:1557386
0点

年配の方は、最上位機種を好んで使いますね。(^^;;
重くてもOKで、お金に余裕があれば、F5がいいと思います。
カメラの信頼度とステータスの問題です。
F5を買えない私は、F100を買いました。
書込番号:1557517
0点

ちなみに、ブラケティングもいいですが、
自分の目とイメージで露出を決めるのも楽しいですよ。
書込番号:1557533
0点

過去、F4,F5+レンズの重さに耐えかねて
カメラを手放した、ベテランの方何人も見てきた
手前、F100(+MB15)を勧めます。
「職業カメラマンでもないのに何故こんな
重いもの持って撮影しなくてはならんのか」
と全然思わないのであれば、F5で宜しいのでは。
重さはF80って訳にはいきませんよ。
後、移動は全て車で、必ず3脚か1脚使用、助手付き
なら当然F5で決まりです。(笑)
書込番号:1557725
0点

F5,F100、F90と所有してますが、F5とF100の違いは「絶対的な安心感」の存在です。
かなり観念的な言い方で申し訳ないのですが、レリーズを押した瞬間に「ちゃんと撮れた」と確信できるのがF5の特徴と思っています。
ですので、失敗したくない写真はF5で撮影して、その他はデジカメで撮影しています。もちろん、F5だろうがF50だろうが失敗する時は失敗しますが。
工業製品として正しく評価する場合は、F100の方が正解と思います。が、カメラとしてはF5が正解だと考えます。
最終的にはご自身の判断でどうぞ。
書込番号:1557840
0点



2003/05/08 09:32(1年以上前)
ひろきさん、YYZさん、KANDAさん、R1000さん 早速体験談に基づいた回答いただき有り難うございます。大いに参考にさせていただきました。と言ってもまだどちらにするか決心がついていませんが、カメラをどれにするか悩むのも楽しみの一つと理解しています。ところでもう一つ質問させていただきます。3D-RGBマルチパターン測光は実体験としてどの程度のものでしょうか?被写体(例えば花)が黄色中心でであればプラス補正するとかマイナス補正するとか(忘れました)いろいろあったと思いますが、このような判断をカメラがしてくれ、自分では単純に補正なしを中心に例えば+1/3段補正、-1/3段補正で3枚ずつ撮ればよいと理解しているのですが、これでよろしいのでしょうか?F100にはない3D-RGBマルチパターン測光機能がどの様なものか、どの程度役立つのか、F5を愛用されておられる皆さん、お教え下さい。
書込番号:1558937
0点

3D−RGBの恩恵はそんなに感じていませんので
あまり気にする必要はないのでは。
それよりも、カメラの露出傾向の方が
写りに影響しますね。感覚的傾向としては
F4≦F5<F100という感じでしょうか。
(所有カメラにおいて。F100が最も明るめに出る。)
後、微妙な人肌の描写云々するのなら兎も角、
一般アマチュアは1/2EV補正で充分でしょう。
又、補正はあくまでも状況に応じて自分で
決定するものですから補正0を中心にして
それぞれ±1/3EVという単純なものではないはずです。
ところで、内心欲しいのはF5なんですか?
私はF100勧めましたが、自分の欲しいカメラを
大事に、長く使う。これが一番ですね。
後、工業製品はF100、カメラはF5って言う方いましたが
逆も又真なりってとこで。(笑)
書込番号:1559965
1点

露出にこだわるなら、入射光式の露出計を買われてはいかがでしょうか。
書込番号:1560423
1点



2003/05/09 16:08(1年以上前)
KANDAさん、YYZさん 色々とご指導いただき有り難うございます。露出に関してはまだまだ素人で、もっと勉強しなくてはと思っています。となるとF5は実力以上のカメラかなとも思いますが、F5とF100では使い方の難しさに違いがあるのでしょうか。質問の仕方が悪いようにも思いますが、現状ではF80はある程度使いこなせていると自分勝手に思っています。F5というカメラはまずF100が使いこなせてからステップアップして購入するようなカメラなのでしょうか?それともF80がある程度使いこなせるのであれば、ご回答いただいた重さや価格などを考慮すれば、どちらを購入してもよろしいのでしょうか。何度も質問させていただき申し訳なく思っています。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:1562172
0点

F80を使われているんですから、
F5でもF100でもどうって事ないです。
後は予算とお好みで..。です。
どちら買われても満足すると思いますよ。(笑)
書込番号:1562516
0点

もし、F5を選ぶとすれば、その理由は、
信頼性(耐久性)
視野率100%のファインダー
でしょう。
風景や花では、撮れる写真に差はないですよ。
書込番号:1562707
0点

ちなみに、私なら、
カメラを手にとって、ファインダーを覗いて、シャッターをきって
自分のフィーリングにあったものを選びます。
書込番号:1562773
0点


2003/05/09 21:40(1年以上前)
生意気言うようですが、カメラ本体はフィルムを入れる入れ物にすぎないので、それで良い写真が撮れるかどうかは撮る本人の気持ちに依存する部分が大きいのでは?と思います。
それならF5を買うつもりでF100にして、余ったお金で良いレンズを購入する方が良いのでは?と思いますよ。
書込番号:1562891
0点

ここまでの50歳の手習いさんのレスを見ている限り、「心はF5に決まっていて後は背中を押して欲しい」見たいに感じます。
なので、自分で決めた物を買ってしまえば後悔はしないと思いますよ。
書込番号:1567994
0点



2003/05/25 21:36(1年以上前)
今日、実際にF5を手にとってファインダーを覗き、シャッターを切ってみました。シャッター音の良さと早さに驚きました。色々ご質問させていただきましたが、ひろきさんの言われる「「心はF5に決まっていて後は背中を押して欲しい」見たいに感じます。」だったような気がします。F5を購入しようと決心しました。近いうちに近所の大手量販店で購入します。ご回答をいただきました皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:1609093
1点


2003/06/20 21:01(1年以上前)
いやはやびっくりしましたよ。
書込番号:1686292
0点


2003/06/20 21:02(1年以上前)
いやはや、いやはや。
書込番号:1686294
0点


2003/06/20 21:11(1年以上前)
↑作成途中で誤送信してしまっていますので、申し訳ありませんでした。以下が全文です。以下が全文です。
いやはや、驚きました。この掲示板を読んで、私も手にとって見たのですが、とても重いのです。手持ちで、手ぶれをしないようにするのは、至難のわざのように思います(手ぶれ防止機構がついているレンズを使うという手もありましょうが・・・)。報道用とのことですが、頷けます。スポーツ会場や重要人物を待ち構えて、三脚で待ち構えているシーンですね。ただ、標準レンズのピンとリングをまわしてゆくと、合焦点がずれてゆくファインダーには驚きました。フィルムを入れて撮影してみたい!というのが、率直な感想でした。そこで、お願いですが、参加された皆様が一段落つけられと見受けるスレですが、一度お買い求めになってお使いになった使用感など承りたく存じます。宜しくお願いします。
書込番号:1686327
0点


2003/06/25 16:07(1年以上前)
後で後悔しないため、本音の物欲に正直にまずF5。
その後一年間は、F5とカメラバッグを持ち、
毎日100回スクワット&カール(プロテインも摂取)
1.F5に一番重いレンズを付け「写真は体力だぁ!」と、
後輩に激を飛ばすくらいに。
2.一年後、中古に出し、F100に変える。
「カメラは体力じゃない。感性だ」と主張する。
書込番号:1701288
0点


2003/07/10 15:34(1年以上前)
50歳の手習いさん
F100で十分。私の知り合いもF5で往生しています。重いのと、バッテリーの減り方で殆ど使いこなせずF100に買い換えました。私は最初からF100でF5を持ったとたんパスでした。今では良かったと思っています。3D何とかなんて技術者レベルの話で撮った写真の区別なんて普通は出来ないと思います。写真はカメラじゃありません。センスです。もっともいじって楽しむなら四の五の言わずF5でもEOSでも買いまくったらいいのでは。
書込番号:1746914
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ


『写真はレンズで決まる』ってことで、ニッコールが使える格安メカニカルシャッター機のFM10の購入を考えていたのですが、カタログを見ていて疑問が。
「電池寿命:月に2本程度36枚撮りフィルムを撮影し、約1年間」ってなに?
露出以外完全機械制御のはずなのにどうして同じ電池のFM3Aより遙かに撮影可能本数が少ないの?FM3Aの1/4以下しか撮れないなんて変!
やっぱり純正ニコンじゃないからだめなのかなあー?
1点

恐らくFM3は極寒などの条件の悪い場所での使用を考慮されているので、内部構造が低電圧駆動とか省エネなんでしょうね。
で、『写真はレンズで決まる』とは思いません。「センスで決まる」と思います。ただ単に解像度とかでしたらレンズの性能が出ますけど、写真は解像度やボケや色のコンテストじゃないでしょう。だからこそ写真は面白く、また難しいと思います。
書込番号:1013454
1点

ベースであるコシナのカメラ(C1s?)のスペックがそんなものなのでは?
兄弟であるOM2000とかはカタログ上どうなんでしょうね?
書込番号:1013726
1点


2002/10/20 19:59(1年以上前)
そうではないでしょう。
FM3Aが特別な設計をされていることはないですよ。低温下での使用を考慮するのは当たり前のことですからね。FM10の電気系統がタコなだけですよ。
電源オフでも常時必要以上に無用な電流が流れ放しなんでしょうね。
写真のセンス云々の話は言うまでもないことでしょう。
『カメラシステムにおいては』が前提で『写真はレンズで決まる』という言葉を使われたのだと察します。であるからこそのF5やF100ではなく、FM10やFM3Aの選択考慮なのだと考えます。
ともかく、OEM供給のFM10よりもニコン純正のFM3Aをお勧めします。
カメラとしての完成度も高く、作品造りの道具としてはFM10と比べるべくもありません。FM3Aを方眼マットのスクリーンに代えただけでもずいぶんと使いやすくなりますよ。追針式のメーターも感覚的に露出が掴めやすいですしね。
書込番号:1013759
1点


2002/10/20 23:28(1年以上前)
定価の差だと思ってください。
4倍弱のお金を出せば4倍近いバッテリの持ちが得られます。
そんな問題ぢゃないかな!?
ちなみに適正露出確認なんぞなくてもクセが分かれば普通に撮れます。
ただボディの質や完成度は、八頭身のドラえもんさんの言うとおりFM3Aとは比べ物になりませんので、それなりのものが欲しければFM3Aを断然お勧め致します。
ボクのようにFM10にAiNikkor45F2.8Pを付けるくらいならFM3Aを最初から買っておくべきだった!?となっちゃわないようにね。
書込番号:1014072
1点



2002/10/21 00:05(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
やっぱり36枚撮りフィルムがたったの24本って少なすぎですよね?
普通のAF機でも50本は撮れるっていうのに・・・。
でも、ニッコールが使える低価格機としては魅力なのよね。
FM3Aがいいのは分かっているけど、中版と一緒に持って行くサブカメラとしてはそこまでのスペックは要らないかな?とも思うし。
うーん、電池の持ちはそんなものと諦めるしかないのかなー。
書込番号:1014135
1点


2002/10/21 01:22(1年以上前)
OEMといってもれっきとしたニコンですよ。
ベースのコシナC1sはオールプラボディだし、プレビュー機能はないし全くの別物と思ってもいいでしょう。ただ、バッテリーの消耗の早さはニコンの悪しき伝統ですね。F5やF100なんかもてんでダメですもんね。古くはFAからそうだったと記憶しています。FA以前の設計が基本のFM・FE一桁系はその点救われていますね。
でも、中判カメラのサブにされるのであればFM10が軽快でいいかもしれませんね。広角系か標準レンズ一本付けてってスタイルがいいですね。ズームなんて必要ないでしょ?
書込番号:1014294
1点


2002/10/21 01:26(1年以上前)
おおぅ!
同じIPですね。もしかしてご近所さんですか?
書込番号:1014306
1点


2003/07/15 15:35(1年以上前)
http://www.photographyreview.com/35mm/Nikon,FM10/PRD_84593_3105crx.aspx
ここには、FM10はバッテリーの持ちがとてもよく、7年間変えずに済んだと書いてあります。
書込番号:1763135
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ


ずっとF4sを愛用してきましたが、ちょっと最近調子が悪く、
もう一台実用機を購入しようかと思い始めています。
長年使っていて、オーバーホールにも幾度が出しましたが、もうそろそろ、
という感じなのです。
自分としては、機能はF4でも充分な感じなのですが、仕事でも使うので中古だと少々不安があります。
同じようにF4sからF5に替えられた方、いらっしゃいましたらお教え頂きたいのですが、
重さ的にはやはりF5の方が重量があるように見えるのですが、
使用してみた感じはいかがでしょうか?
F4sの重さでの撮影には慣れているので、F4sとさほど変わらない感じであれば
選択肢に入れたいとも考えています。
F4sの方がココが優れている!とか、
F5の方がココが使いやすい!等の実際に使われた方の感想もお聞かせ頂けたら嬉しいです。
宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

電池無しでは F4Sの方がやや重いですが、F5の電池は8本なので
実質同じ重さですね。でも使っていてF5の方が軽く感じますし、
ハンドリングはF5です。ファインダはF4が見やすいですが
F5でも特に不満は感じていません。
一番の違いは操作系が全く違う事で、こればかりは好き好きですので
一概に言えませんが私はF5の操作系に直ぐ慣れましたので、
今ではF4は使い難いと感じでしまうんですよね。
現在私の使用頻度はF100/70:F5/20:F4S/10です。
気持ちはF4Sで愛着もあるんですが、カメラ持ち出す時は
手が自然とF100に伸びてしまうんですよね。(笑)
という事で、ファインダ交換、ミラーアップが必須で無く
又、最上位機種の拘りが無いのなら、F4Sからの買い替えは
F100をお勧めします。
私はF5をリストラし、もう1台F100を買おうかと思っている
くらいです。(笑)
最後、個人の嗜好の押しつけみたいになりましたが
悪しからず。
書込番号:1732008
0点



2003/07/13 10:46(1年以上前)
KANDAさん、色々とありがとうございます!
仕事で自宅を離れていましたので、お礼が遅くなりました。
今回の仕事で、F4sの調子がいよいよ悪くなり、
買い替え時期を早めようと思いました。
量産店で持ってみた感じ、操作性などを確かめた所、
やはりKANDAさんのおっしゃる通り、F100の軽さは魅力ですね!
思ったよりF5も重くは感じなかったのですが、F100を持ってしまうと・・・(^^;
ただ、マニュアルレンズを使用する際に、
中のファインダー内に絞りが出てくれないという点と、
縦撮りの際のシャッターがない点だけが気になっています。
F4sがダメになったら、結局は両方購入するということになるかもしれませんが、とりあえずはF4sを再びオーバーホールに出し、F100を購入する方向で行こうかと思います。
ご指導ありがとうございました!とても参考になりましたm(_ _)m
書込番号:1755642
0点



2003/07/13 10:47(1年以上前)
↑アイコンを間違えました!
書込番号:1755643
0点


2003/07/14 03:57(1年以上前)
私もF4からF5、F100に変えましたが、現在はF5の使用頻度のほうが高いです。70:30くらいだと思います。F5は、機械精度が高く使用感が良いだけでなく@シャッターが切れた後も、ファインダー内の露出情報表示等が消灯しないことです。(C.F15で半押しタイマー時間設定をした秒時の間)F100はシャッターボタンから指を完全に離すと、すぐに表示が消えてしまい、再びシャッターボタンを半押ししないと、表示されません。(C.Fで半押しタイマー時間設定を何秒にしても同じです。これはサービスセンターでも対応不可です)A巻き戻しが異常に早い。EOS1Vよりメチャ早です。(ただし巻き戻しする時、ツーアクションです)Bコマ間データバック(MF-28)があること。データリンクソフトも持っていますが、やはり便利です。 F100の良いところは、小型軽量以外に@焦点エリアが赤く点灯することAシャッターや絞り値の設定や露出補正がC.Fで1/2段ステップも選べることです。F5は1/3段だけなので、特にオートブラケティングの時など、使いにくいときがあります。縦位置シャターボタンはバッテリーパックMB-15を使用すれば付いています。ただNIKONの縦位置シャッターボタンはF5も含め誤作動(手が当たったり)しやすいです。 メインカメラはF4→F5→F100→F5と変わりましたが、F100からF5に戻ったのは、小型軽量のカメラを使いたいときは、F80クラスのほうがストロボも付いていて便利だからです。(ストロボを別携帯するのは大変!)
最近はデジ一眼の出番も増えてきています(EOS10Dです)
F4も単三4本仕様で小型軽量にもできるなど、使いやすい良いカメラなので、メーカーでO.Hできる間は私も使用したいと思っていますが、シャッタースピードの中間設定ができないところが、少々不便です。(MFのAiレンズでも絞り優先でマルチパターン測光ができるなど、古いレンズを趣味で使うには理想的です。)
書込番号:1758720
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 プレジャーセット


お初です、子供の成長につれだんだんデジカメでは限界を感じこのたび初めて一眼レフの購入を真剣に考えております。
その中でU2,α-sweetU、EOSkiss5、に絞っていろいろ皆さんの意見を参考にして、これらの機能に大きな差は無いと思い、外見のかっこよさでU2にほぼ決まりました、資金的なことからプレジャーセットにしようと考えております。
そこで最後に、これを買った方、それから同じように悩んだ末他のを買われた方に聞きたいんですが、使用するにつれて他社のあの機能がよかったかなとか、レンズの種類が他社のほうが多いとか、それでもやっぱりU2で正解やったというようなアドバイスが欲しいです。
まったくの初心者でまともに使いこなせない者ですが、よろしくお願いします。
0点


2003/07/11 17:41(1年以上前)
ひょんなきっかけで、たまたまこのページに初めて立ち寄った者です。
自分のまわりには、技術屋も含めいろいろカメラに詳しい人がいます。
自分はサブ機として、α-sweetU、EOSkiss5、istを検討しましたが、
結局、U2を買いました。これでよかったと思っています。
シンプルな機能で丈夫にできています。
レンズは、明るい単焦点50mmという人もいますが、自分達のグループでは、
単焦点を薦める人はいません。今はズームの時代です。
初心者には特にそうです。少しでもズームがついていることは非常に便利
です。135mm以上になると明るさの面で問題となる場合が出てくるので、
ズームはズームでもなるべく下の方がよいでしょう。〜70、80mmなど。
ここではレンズの光学特性など専門的なことは述べませんが、今の50mm
レンズはほとんどが新設計ではありませんので、解像度1つをみてもよいとは
言えません。たぶん過去の愛好者がいるため、レンズの味を変更できないのだと思います。
書込番号:1750160
0点



2003/07/11 18:46(1年以上前)
どうもありがとうございます。U2についてはなかなか良いということですね、でもやっぱり問題はレンズかなー。
セットで購入かはたまたレンズは別で買うべきか・・・
書込番号:1750301
0点


2003/07/11 21:35(1年以上前)
M49さん
U2のWズームレンズはいろんな面で良い部類だと思いますよ。CanonもPENTAXもそれほど良いとは思いませんが、このレンズはF値、Gタイプ、円形絞りと工夫が見られます。
前からお奨めしているAF Zoom Nikkor ED 28〜200mmF3.5〜5.6G(IF)が未だに発売日未定(Nikonさん待たせすぎだよ!)ということもあり、セットでリーズナブルなプレジャーセットは賢い選択だと思いますよ。
書込番号:1750767
0点



2003/07/12 01:30(1年以上前)
金無人Cさん早速にありがとうございます。
一眼レフのデビューをこれにしようと思います、それで長く付き合える様に腕も磨いていこうと思います、レンズについてはそれから考えていきます・・・お金と相談しながら。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:1751624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
