
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2003年3月4日 17:21 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月1日 11:54 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月19日 21:28 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月19日 13:22 |
![]() |
1 | 1 | 2003年2月18日 20:35 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月15日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ


はじめまして、F100かF80で悩んでいます
一応仕事で写真(結婚式等のスナップ中心)を撮って
いるんですが現在F5を中心にサブでF4を使っています。
あまりに両機の操作性(特に絞り)の違いにサブ機を変える決心をしました。
10年前ならF100クラスを間違いなく買ったんですが、いまこの不況で
少しでも償却を早くと考えると値段の安いのに目がいってしまいます。
必要なのはAFの正確さと速さなんです、とくに連射するわけでも
ないので動体予測も必要ないです。
プロ仲間は最低でもF100なんでF80の使用感が聞ける人もいずに
悩んでしまいます。
F5・100・80と比べた場合AFの性能はどれくらい差があるんでしょうか?それとも開発が新しいだけにほとんど差がないのか、案外80とかの
方が良かったりするんでしょうか?
もしF5やF100との使用感の比較をしたことがあればお聞きしたいです。
0点

デジタルの掲示板にいくと
D1 と D100 の意見が聞けるので
参考になるかも
ただしF80はD100よりちょっともたットしてます。
書込番号:1359032
0点


2003/03/03 21:54(1年以上前)
こんばんは、moto1834さん。
F4は結構古い機種ですから、質問の背景をお書きいただかないとレスがしにくいと思います。誠に勝手ながら、
●F4悲話 http://member.nifty.ne.jp/chabu/kodaF4.htm
と言うようなところでよろしいのでしょうか?
NikonのAF性能はCAM数値で表示されています。
●F5・F100 マルチCAM1300
●F80・U2・U マルチCAM 900
F100とF80は製品コンセプトが異なると思いますので、価格差はスペックに反映されているのではないでしょうか。またアイポイント、ファインダースクリーン交換、ファインダー視野率、ファインダー倍率、露出補正幅など仕事で使うからこそ違和感を覚えないのでしょうか。
私のような素人の意見よりも、使用予定のレンズを持ってカメラ店等で実際に撮影してみることが早道ではないでしょうか。
書込番号:1359328
0点

F4/F-801 のCAM200から考えれば
D100/F80のAFは天国ですね。
個人的にはF90/F70のワイドAFも捨てがたいのですが
書込番号:1359454
1点


2003/03/03 22:51(1年以上前)
今度F70悲話でも書こうかな。
今のデジタルカメラ世代にはF70Dは違和感無いかもしれない。でもプレビューボタンが無いのは辛かった。ちなみにF70DはCAM274、内蔵スピードライトの使用感は最高で、ガイドナンバー14はF80を上回っているんですけどね。
書込番号:1359559
0点

F70にAF-Sをつけると舞台撮影にもってこいでした。
F80を使うとちょっと遅く感じます。
書込番号:1359787
0点



2003/03/04 17:21(1年以上前)
いろんな方からのアドバイスありがとう
ございました。
やはり実際に使っている方の話は
説得力があります。
自分の使い方ではF80ではちょっと
合ってないかなと感じはじめたので
今回はF100で行こうと思います、
償却までの道は遠くなりますが、がんばります。
書込番号:1361601
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
あなたが調べた限り、どこが気に入ったのですか?
どこが気に入らないのですか?
書込番号:1347682
0点

上級機のF5やF100から通常使わないような機能を除いた機種ですが、
一般的に不足する機能はないと思います。(連写スピード以外は)
写真が上達するまで使える良いカメラだと思いますが、F100等に比べれば
ボディの耐久性は敵わないかもしれません。
書込番号:1351152
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

2003/02/19 21:25(1年以上前)
程度をどのように表したらよいか解りませんが(数字で言えといわれてもチョッと無理:CAPAに頼んでみたら)、店頭で比較してみた結果、C社1Vに比べたら無いのに等しいと思います。(C社のはミラーショックが持つ手に感じましたから、音も大きいし。店員いわく、この音でモデルさんのリズムを取るとのと。でも、これでは超望遠でぶれない?? だからC社のレンズにはISが付いているのかな)
書込番号:1323007
0点


2003/02/19 21:28(1年以上前)
おっと、アイコンが違っていました。
書込番号:1323014
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ


現在までミノルタ最下機種の一眼レフを持っていたのですが、
かなり不満で(当たり前ですが)
中級機種でも買って、これから勉強して行こうと思っているところです。
F80が候補なのですが、Aiレンズが使えないと聞いています。
Aiレンズが使えないことで、何か不利な点が有るのでしょうか?
ド素人な質問ですいませんが、どなたか教えてください。
0点

ボディと一緒にAFレンズも買われるなら、別段困ることはありません。
Ai-Nikkorの中古を買う場合、友人に古いレンズを借りる場合には注意が必要となりますが。
書込番号:1321964
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


F100を購入を検討しているのですが、(撮影対象は特に風景が多い。)
F100はミラーアップができないのでミラーショックでのブレが心配です。
これが唯一、今購入をためらっている理由なのでですが、どなたか、確実な
回答を頂けないでしょうか。またF100使用時にミラーショックのブレを解消
する方法はあるのでしょうか?(重りなど使わずに)。
写りを特に気にしますので他にお薦めの機種(他メーカーでも)ありましたら
参考までに教えてください。
1点

500mmにテレコンとかの特殊な状況でなければ気にすることない
でしょう。
常識的な範囲の3脚(定価4万実売2万円以上)ならば
200mm以下で問題になるとは思えません。
夜景でも50mm以下ならかなりの長時間露出も大丈夫ですよ。
書込番号:1320028
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U ボディ


こんにちわ、知っている方いたら教えてください。
この機種の動体予測についてですが、
カタログによると、シングルAFとコンティニュアスAFが自動判別となっています。
被写体が止まっている時に合わせたフォーカスはその後動き出した被写体にも自動で追従するのでしょうか?
例えば100m走でスタート前に半押しで合わせたフォーカスが
走り出してからもそのまま動体予測に移行して追従するかということです。
むずかしい質問なのでムリでしょうか。
F80Dと選択悩んでいるのです。
0点


2003/02/08 11:47(1年以上前)
『AF:オートAFサーボ:シングルAFサーボかコンティニュアスAFサーボのどちらかを被写体の動きと動く方向によってカメラが自動的に選択する
・シングルAFサーボ(ピントが合うとフォーカスロックする)
・コンティニュアスAFサーボ(被写体の動きに合わせ、ピントを追い続ける)、被写体条件により自動的に予測駆動フォーカスに移行、ロックオン機能付』 http://www.nikon-image.com/jpn/products/slr/u_spec.htm
ご参考にしてください。
書込番号:1287574
0点



2003/02/08 20:51(1年以上前)
ありがとうございます。
ご指摘のサイトは確認済みだったのですが「カメラが自動的に選択する」
の意味がよくわからないのです。
カメラが一旦「シングルAFサーボ」を選択してしまうとそのまま”予測駆動はしない”と受け取れます。
止まった被写体が動き出しても動体予測してくれないと解釈できるのですが。
実際にこの機種使用してそのあたり解る方いらっしゃらないでしょうか。
因みに私は運動会・スポーツ・航空機が主な被写体です。
書込番号:1288898
0点


2003/02/08 22:36(1年以上前)
確かにカタログもHPも分かりにくい表現ですね。持っているわけではないのですが、次のように理解したら如何(持っている人、違っていたら訂正して下さい)?、大体ここら辺の機能はどのカメラでも同じだと思うんですが。。
オートAFサーボ:止まっているものと動いているものを自動的に判別して、後の2つの機能を自動的に行う、と言うことは、止まっていて動き出したものにも自動的に追従するはず、但し、被写体の大きさでどこからが動いているものかどう判断するか、望遠レンズでの手ぶれ等でも動いているものと判断したりと、撮影者の意志通りでは無い場合もあり、使わない方が無難(SSNは昔α7700iがこのモードだけだったので使いにくく、信頼できなかった)。
被写体が動いている又は動くのが間違いない場合はコンティニュアスAFサーボを選択する、これは断続的にフォーカスチェックをするだけで、止まっている被写体でも問題ない。SSNは運動会、鉄道写真はこのモードです。尚、このモードはフォーカスをいつも動かしているので電池の減りは早くなります。
シングルAFサーボは動いていないもの、これは風景などをコンティニュアスで撮ろうとするとアングルを変えるたびにフォーカスが動かないので便利。
キャノンは動体予測をAIサーボと呼んでいるので、ややこしいですね。
書込番号:1289367
0点


2003/02/08 22:40(1年以上前)
「訂正」アングルを変えるたびにフォーカスが動かないので便利=>アングルを変えるたびにフォーカスが動いてしまうので不便
書込番号:1289385
0点



2003/02/15 15:47(1年以上前)
レスありがとうございます。
カメラ店に聞いても明確な答えが得られませんでした。(^_^;)
カタログもホームページもあいまいな表現ではっきりわからないですね。
>撮影者の意志通りでは無い場合もあり
ということで、やめたほうが無難と思いました。
"Kss5"しようと思います。
書込番号:1310090
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
