
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2008年8月27日 21:23 |
![]() |
65 | 56 | 2008年8月31日 21:27 |
![]() |
2 | 5 | 2008年8月21日 22:18 |
![]() |
0 | 19 | 2008年8月20日 09:09 |
![]() |
24 | 32 | 2008年8月17日 23:31 |
![]() |
46 | 43 | 2009年7月25日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6の三年保証が失効する四月下旬前にニコンオーストラリアに電話したところ、無料点検というのはなくて、点検して不都合があれば無料で修理してくれ、不都合がなければ点検のレベルによって点検料がかかる(日本円で五千円程度と一万円程度の二種類)とのことでした。以前アメリカでニッコールレンズの修理を依頼したこともあり、国によって多少の差がある(日本の方が良すぎる?)のは十分納得できると思いました。
使っていて不都合はなかったことと、金額、かかる日数(三週間以上)から、カカクコムで中古のニコン製品を(日本で)買うたびに最寄のサービスセンターで簡単な無料点検してもらっているという投稿を思い出し、日本で点検してもらうことに決めました。
一時帰国した折、札幌サービスセンターにF6、FM2/T、MD-12、SB-28、ニッコールレンズ新旧三本の簡単な点検をお願いしました。やっぱり無料でした。
点検がその日のうちに終わるといわれ、予想しなかった早さにびっくり。午後五時ごろ受け取ることにして中古カメラ店など散策?しておりました。
散策が終わるとF2フォトミックAを手にしていました。
悪いかなと思いつつ、足早に札幌サービスセンターへ。五時まではまだ時間がありました。
担当の方はにこにこと受付にいらっしゃいました。
わたし「すみません、これ(F2)買ってからまだ一時間経っていないのですが・・・」
担当者「?」
わたし「重ね重ね恐縮なんですが…これ(F2差し出して)も点検していただけないでしょうかぁ・・・?(語尾が小さくなっていきました)」
二つ返事でした。
点検の結果、どれも異常なし。特にF2フォトミックAは露出計は正確だといわれました。
無料点検ももちろんうれしかったですが、安心感がもっとうれしかったです。
気分がいいとこで、英語しか話さない外人のお客さんが困っていたのでちょっとお手伝い。
やっぱいいわ、ニコンと思った一日でした。
だけどこの投稿でわたしと同じように点検依頼する人が怒涛のごとく札幌サービスセンターに押しかけたら困るだろうなぁ。
4点

・良かったですね。
・やはり、ニコンですね。
・私も結構無理を言って新宿ニコンSCさん、新宿ニコンSRさんに
お世話になっています。
(F6(1回)、F70D(3台各1回)、50/1.4D(1回)、
Coolpix P5000(2回)、Coolpix 5700(1回)、他のニコンレンズ、などなど。
(NewFM2は8年間、ノートラブル(笑い))。
・この辺もニコンさんが信頼がおける所以ですね。私にとっても。
書込番号:8248689
1点

sydneywalkerさん、はじめまして。
点検結果に異常がなくてよかったですね。
オーストラリアでは保障期間中のF6でも、点検検だけだとお金がかかるのですね!
同じニコンでも国によってその対応がだいぶ違うのには、ホント、ビックリしました。
私は新宿のニコンに何回か行ったことがあるのですが、とても丁寧な対応で安心して利用できました。
書込番号:8248874
1点

sydneywalkerさん、おはよ〜ございますぅ♪
お国によって、差が出てしまうのね。
日本のニコンSCは、たいしたものだわっ。
それだけ面倒見の良いメーカーってニコンさんくらいね。
私もニコンユーザーでよかったわ(*^▽^*)
書込番号:8250070
1点

たまには顔アイコンを変えて一興。
そうですね、オーストラリアでは家電製品など見積りが有料の場合が多く、見積り額を知って修理する場合見積り額を差し引く場合が多いと思います。日本のように無料ではしてくれません。メーカーだけではなく個人経営の修理店がすごく多いです。個人経営の修理店は生活がかかっているため無料にはなかなかできないと思います。そういう状況ですと個人経営の修理店を保護するためなのか、法律で製品の修理図か設計図を公開しなければならないようなことも聞きました。修理にはメーカーに持っていく日本との環境の違いを感じます。
また、オーストラリアと日本の点検がどこまで突き詰めてするのか違う場合も考えられるので、今回の違いを一概には比較できません。しかし無料であるということはフトコロが痛まないのでとてもうれしいです。
輝峰さん、こんばんは。
NFM2は8年間トラブルなしですか!わたしのF2フォトミックAとFM2Tもそうあってほしいものです。祖父が残したリコーオートハーフSEを中学校の修学旅行以来ほぼ30年ぶりにこの前使いましたが露出もおおむね正確でスプリングも好調でした。やっぱりカメラは長く使えるものが好きです。わたしのコンタックス167MTも13年間トラブルなしです♪ ニコンの板でスミマセン。
ティーハニーさん、はじめまして。
ことばが足らなかったようですが、保証の件では基本的なことは世界共通だと思います。ただ契約に対する考え方や商習慣の違いで差異となるものが国によってあると思います。
たとえばリコーのデジタルカメラのR7かR6の板の投稿だったとおもいますが旅先の香港でカメラが壊れてしまい、リコーが日本から航空便でカメラを香港に送ってくれたという粋な計らいもありました。
わたしの日本人の友人は、ニュージーランド旅行のためシドニーでR6を購入し、ニュージーランド旅行二日目でカメラが壊れ、シドニーに戻って販売店に持っていったら新品に交換を拒否され、帰国が迫っていた状況で修理はオーストラリアでしかできないこと、さらにシドニーから日本への修理後の送料も負担するようその販売店から言われました。日本の感覚からすると信じられませんが、これがオーストラリアでは当たり前に通用するのです。友人には日本のリコーはアフターサービスがよいので、リコーの日本人の駐在員がいたらとりあえず相談してみるようアドバイスし、交換してもらってよかったです。
白山さくら子さん、はじめまして。
総じて日本のメーカーは日本では特によくしてくれると思います。今回のニコン、四年前お盆休みをはさんだ二週間でコンタックスAXを修理してくれた京セラ、去年A09の点検を依頼した折に無料修理してくれたタムロンなどわたしが撮影を安心して楽しめるのもメーカーの想い、わたしは勝手に日本人のモノづくりの心意気だと思っていますが、それがあるおかげだと思います。
他のメーカについても書いてしまいましたが、今回は一度に大量にニコンにお世話になり感謝です。ニコン製品これからも使い続けます。けど使い続けるだけじゃなく買い続けないとニコンに悪いですね。
書込番号:8252718
1点

>コンタックス
確かに丈夫なイメージがありますね
少なくとも私のはですが。T2ですが落してへこみがあっても壊れていません。
NIKONは言うに及ばず
F4なんてどう言う塊なんだって思いますですね。
と言ってたまには買ってあげないとニコンがつぶれちゃうか、
家電メーカーのように保証が切れたころが危ない、ちゅうようなやわなものを作りだしても嫌ですが。
ちゃっちくって、よくこんなの作ったなあ。というD40・・・これもニコンだあ。
18-200VR 下を向けるとびよーんと伸びてくるレンズで、広角周辺部がP5100にワイコンつけたときと変わらないレベルだ。が、これは悪く言ってるのではない
安く価値があることには変わりはない。
でも、必要なところは手を抜いているとは思わず。何とも、手放せなくなっているから不思議である。
F6とD40
これが一番凸凹コンビでぴったしの相性じゃあないの。
まあ、勝手な独り言を失礼しました。
書込番号:8253510
1点

sydneywalkerさん、おひさしぶりです♪
札幌サービスセンターの対応は大変良心的で、丁寧だったようで良かったですね!
私もF6の修理で何度となく(涙)福岡のSCにはお世話になっていますが、いつも親切に対応していただき感謝しています。
先日、(F6の引き取り時に)F100をフィルム巻き戻し時の『リーダー残し』を設定して頂こうと持ち込んだところ・・・SC内に設定用のソフトが無いとの事。私が「なかなかこちらまで出てこれないので、困ったな。」と言ったところ、『では、(特別に)自宅に送って差し上げますよ!』と申し出てくださいました。
私がSCを出てから、すぐに電話が掛かってきて『ソフトが見つかったので、すぐにお渡しできます。』と言われたので戻ってみると・・・『リーダー残し』を設定されたF100が・・・o(^▽^)o
もちろん無料でしたよ♪
私が海外で唯一経験があるのは、Nikon USAのシカゴSCです。そこでもF90Xの『リーダー残し』を設定してもらったのですが、その時も無料でやっていただけました(*^▽^*)
『今、ちょっと立て込んでるから・・・』ということで、45分ほど待たされましたが・・・アメリカでその待ち時間なら、かなりマシな方ですね(笑)
オーストラリアは個人消費者にとっては、難しい面も色々とあるんですね!
勉強になりました(^-^)ノ゛
書込番号:8253809
1点

sydneywalkerさん こんばんは
札幌で無料点検よかったですね。
無料点検というと、旭川でも昔は良く行きつけのカメラ店の招きで来てました。
ほとんど一人で来られていたようですが(道具は別に配達されてました)。
その方、いかにも職人さんというか学校の先生風でもあったんですが、札幌でのD200デジタルライブにて、売り子の格好でカウンターに立っていたのを見て、う〜ん、やっぱり背広の方が似合ってるな〜などと思ったり。
さすがに今は出張の無料点検はなさそうです。
F2フォトミックAも買われたそうで。
あの辺だと光映堂あたり?
書込番号:8254002
1点

teraちゃnさん、お久しぶりです。
ニコンのカメラのつくりは他のメーカーと比べていいとおもいます。他のメーカーでは何年か経つとシャッター幕から油もれがあるとかミラーが外れるなどの報告がありますがニコンではわたしの知る限り聞いたことがありません。F-401を購入して20年近く経ちますがそんな気配は全くありません(それほど使っていないせいもあるかもしれませんが)。F-401は一年に一度空シャッターを切るばかりですが、相変わらず元気なシャッター音を聞かせてくれます。
シドニーは観光都市のせいかカメラをぶら下げた人をよく見かけます。D40をぶら下げた人も何度か見かけますが圧倒的に20代くらいの女の子が多いですね。F6はこの四年近くでシドニーで見たのはたったの一度だけです。
そらに夢中さん、お久しぶりです。
わたしがアメリカにいたときはシカゴにSCがあったかな?確かカリフォルニアとNYかニュージャージー州と東と西に分かれていて東に送ったと思います。アメリカではニコンをナイコンと発音するのですが懐かしいです。オーストラリアではニコンです。シカゴは郊外のヤオハンに月に一度ほど食料品を買いに行っていました。シカゴは何度か行きましたが風の街、のイメージです。分厚いシカゴピザを一度食べましたがあの量では二度と食べる気がしませんでした♪
f5katoさん、こんばんは。
何軒かカメラ店を廻りました。自転車だったのであちこち廻りちょっと遠目の店で買いました。買おうかなと考えていると店長が目の前でやたら空シャッター切ってばかりいるので売り方がうまいですねーと一言。本当はアイレベルをさがしていたのですが、程度がよかったので買ってしまいました。次回の帰国時にはアイレベルファインダーを見つけたいと思います。
シドニーでは日本のようにデジタルライブなどの洒落たイベントがないのが残念です。今回の一時帰国時に東京に寄ったおり、D700のデジタルライブに行こうと思えば行けたのですが、月島をのんびり歩くことにしました。縁日のようなものを開催していて久しぶりに下町の雰囲気を味わえてよかったです。
書込番号:8258123
1点

sydneywalkerさん、こんばんは。
シカゴのニコンSCは郊外のちょっと分かりにくい場所にありましたね。今は無くなっちゃったんですかね?
>シカゴは郊外のヤオハンに月に一度ほど食料品を買いに行っていました。シカゴは何度か行きましたが風の街、のイメージです。分厚いシカゴピザを一度食べましたがあの量では二度と食べる気がしませんでした♪
ヤオハンは私も600kmほどを運転して時々訪れていました。食料品の外に、日本の本を買っていましたね。
シカゴを訪れると、ハードロックカフェや水族館にもよく行っていました(*^▽^*)
それと・・・シカゴピザ!! あの分厚い生地のボリューム満点のピザが私は大好きでした(笑) ただし、1人で食べるには一切れで十分ですね(^o^;)
懐かしさのあまり、嬉しくなってしまいました(^-^)ノ゛
書込番号:8259367
1点

そらに夢中さん、再びこんばんは。
SCの件ですが京セラと勘違いしたかも?
ヤオハンのシカゴ店ですが、あれは助かりました。日本語ばかり聞こえ雰囲気も日本だったのでほっとできる場所でした。わたしがアメリカにいたのは90年代半ばから後半でした。ある年は大晦日に買出しに行って、行ったら時差のせいで紅白歌合戦が昼間生中継で放映されていて懐かしそうに見ている日本人多かったですよ。当時は紅白が見られる環境に自分はなかった(フジテレビのニュースのみ)のでとてもうれしかったです。ヤオハンにあった本屋ではやっぱり送料などで高くなるのでなかなか本を買えませんでしたね。
シカゴはわたしにとってぶらぶら歩く街でした。どこにいても風が吹いていてわたしにとっては風の街。
シカゴピザはアメリカ人の友達と二人でやっと一枚食べました。すごい量でした♪
書込番号:8262706
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6ユーザーや銀塩のみなさぁ〜ん、おはよ〜ございますぅ♪
京友禅や江戸友禅のように、着物の図柄染色する際に、ルーツは京友禅の独特な「撒き糊散らし技法」をご存知ですか?
http://bs.doshisha.ac.jp/kakushin/shokunin/gal/gal_ikeuchi.html
この紹介のURLの最初のカテゴリー文面に「葉の部分等はロウケツ染めや撒き糊の技法を用い、図柄が立体的に華やかに見えるよう工夫しています。」
とあります。
この立体感は、撒き糊技法で、粒状を作っていたんですねぇ(*^▽^*)
だから、”やっぱり銀塩の粒状は非常に大事”ですぅ〜!(^^)!
ちょっとした発見でしたぁ(*^▽^*)
江戸友禅はこちらhttp://www.handmadejapan.com/sidestory_/sst100_01.htm
大事な風景を、銀塩F6で、撮るぞぉ〜〜〜
3点

白山さくら子さん、おはようございます。
(またちょっとアイコンを変えてみました)
面白いものを紹介されましたね。
日本で生まれた“受け継がれる伝統”の中で、友禅の染物と写真感剤を結びつけるところがいいですね。
友禅に限らず、細々した工程を経たものでないと絶対に生み出せない深い味わい、という世界は必ず存在するはずですね。
もともと写真フィルムはヨーロッパが発祥の地?
日本に渡ってくるまで長い年月が必要だったと思いますが、今となっては最も多くの写真フィルムは日本メーカーから発売されているようです。
ちょっと前にローライから数種類のモノクロフィルムが発売になりましたが、あのような製品がもっとたくさん出てくれると嬉しいですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8240759
2点

着物は一着づつが質感が違いますね
プリント着物がデジタルなら手染め、手描きなどはさしずめFilmっていったところでしょうか。
露出がぴったり合って。単焦点レンズでの着物女性をとることがあるのですが
やはり質感を表現できているとさすがに感動しますよ。
残念ながら、そのような大切な写真の質感を再現するには
レンズにも大いによる場合があります。
書込番号:8240917
1点

白山さくら子さん、おはようございます。
今日は休日でも外は雨で久しぶりにPSを触りました。
私も着物姿の女性を撮るために長浜市の出世祭りに行きますが、かっては2000人以上の女性が長浜市内を歩いたのですが、今では1000人程に制限されていますが、京都にちかいこともありあでやかな京友禅の着物姿の女性で街はにぎあいます。
私も好みの女性を撮るのですが、ポジの素晴しさを感じるのは着物の柄などを拡大するのですが、糸の目まではっきりと見えます。
書込番号:8241316
1点

◆コガラさぁ〜ん、こんばんはぁ♪
アイコン検討中なのぉ(^^?
撒き糊散らし技法って、どこかフィルムの発想に似ていませんかぁ。
鮮やかにするのにロウ付け、立体感を出すのに撒き糊散らし技法って言うところぉ(^^)
フィルムのルーツはよく知らないのでしが、着物は生地を染料や撒き糊散らし技法などで”絵”を描き、フィルムは感光して”絵”を描きますから、その当たりが似ていると思ったのぉ。
しかも撒き糊散らし技法だと、立体感を出すのに使うとの事なので、これはフィルムに置き換えれば、粒状そのものでしょ(*^▽^*)
http://www.handmadejapan.com/sidestory_/sst100_01.htmのスクロールした中央部に糊を撒いている写真があるでしょ。
ちょっと、感動しちゃったので紹介させてもらいましたぁ。
こちらこそ、コメントありがとう〜〜〜
◆teraちゃnさぁ〜ん、こんばんはぁ♪
> プリント着物がデジタルなら手染め、手描きなどはさしずめFilmっていったところでしょうか。
そうよぉ。その通りだわ(*^▽^*)
ぱっと見はわからずとも、そのうちに良さがしみじみと伝わってきて、見飽きる事がない。
これよぉ!(^^)!
良いレンズでお着物を撮り、フィルムの特性を引き出せて、かつ露出が決まるとゾクっとするでしょうね。
コメント、ありがと〜〜
◆ challengerさぁ〜ん、こんばんはぁ♪
雨ばかりで、ちょっと憂鬱でしね。
私も撮りに出かけられないで、ずっと家事に精をば(~~ヾ
京友禅をフィルムで撮って、それが決まったらなんて素晴らしいでしょうね。
質感を楽しむなら、私は撒き糊散らしならぬ、粒状にその質感を写しこみたいですね♪
書込番号:8243062
2点

白山さくら子さん、、みなさん、はじめまして。
いつも、楽しく拝見させていただいてます。
F6を使っていますが、未熟な私は恥ずかしくて、あまり大きな声では言えません。
立体的に見せるための「撒き糊散らし技法」とフィルムの粒状ってたしかに似ていますね。
スライドを透過光で見たときの美しさに感動し、その時からリバーサルフィルムにハマってしまった私です。
職人さんの技術と同じように、フィルムもなくなって欲しくない技術だと感じました。
書込番号:8245086
3点

ティーハニーさん 、はじめましてぇ♪
あら!F6をお使いでしか(*^▽^*) お仲間が増えて、みなさん喜んでいますよぉ。
F6はとにかく頑丈ですので、長く使えると思います。使うほどに応えてくれる名機と呼べますね。
> スライドを透過光で見たときの美しさに感動し、その時からリバーサルフィルムにハマってしまった私です。
よくわかりますぅ〜
私もリバーサルを始めたきっかけは、ブライトボックス+ルーペで鑑賞があまりにもリアルで美しいところです。
今後とも、よろしくしてくださいね。
書込番号:8245193
0点

ティーハニーさん、おはようございます。
初めまして F6を愛用されている女性が銀塩を盛り立ててくれることが、力になると思います。
オリンピツクも日本は女性が頑張ったと思いますが、やはり女性は力強くなっているのでしょうね
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8245533
2点

オッと…
白山さくら子さん、ちょっと横レス失礼します。
ティーハニーさん、初めまして。
粒状感は物を立体的に感じる一つの大切な要素ですね。
平滑な物体を写した際、ただの滑らかなグラデーションだと今ひとつノッペリ感が残りますが、これに適度なツブツブ感が加わると俄然リアルに見えてきますね。
それこそ、友禅織物の緻密な肌をリアルに写し出そうとした場合、フィルムの粒状感はその緻密さを決して邪魔をしない代わりに、必要な時には質感たっぷりに表現してくれるはずです。
ホント、フィルムって不思議な魅力を持っていますね。
しかし、女性のF6ユーザーって意外と多いんですね。
下が脱着できるおかげかどうか、それまでの一桁機とは違ったフレンドリーさも手伝っているかもしれません。
まだF6を知らない世の男性陣、使わないともったいないですゾォ〜…
書込番号:8245814
3点

>白山さくら子さん、おはようございます。
面白いものを、読まさせていただきました。一つ一つ職人さんの感性と感覚で、ものを作り上げてゆく緊張感、フィルムにカメラに似てますね。
F6とデジカメをもって撮影に行ってきました。フィルムのほうは久しぶりの感覚で、ファインダーをのぞいたとき緊張が走りました。
露出は?アングルは?補正はどれくらい?こんな絵に仕上がるだろうか?
など、久しぶりに考えながら撮影しました。デジタルをとっていたときはモニター確認してだめなら消去すればOK!などと安易に撮っていたので、緊張感あふれる撮影でした。
この感じがきっとよい作品につながってゆくのでしょうね。
どの業界でもそうだと思いますが、丹精込めたものが、人々に感動を与え、よいものになるのでしょう。
デジタルが安易とはいいませんが、私自身デジタルに関して、機材に頼り安易に考えていたようです。
書込番号:8246287
2点

白山さくら子さん、皆さんこんにちは。
私もアイコン変えてみました。
粒子状が立体感を出すで思い出しましたが、小学校の理科の時間で
顕微鏡の観察の絵を描く時に、点で描きなさいと言われましたね。
確かに線で描くより点で描いた方が立体感が出てました。
粒子が細かいと、より立体的に感じるんでしょうね。
ブローニのベルビア50の上がりを見て納得です。
書込番号:8246377
2点

※みなさん、横レスはお構いなくどぉ〜ぞぉ(^^)
◆かめらめんさん 、こんにちはぁ♪
私もD70を使っていたときには、とりあえず撮っておこうと無駄撮りがありましたね。
あとで、レタッチでもどうにでもと思っていましたが、いじくっているうちに、なんか虚しく思えてきたのよぉ。
何でもかんでも撮って、必死にレタッチしていると、主人にも呆れられて、一言「写真はドキュメントなんだから」と・・
もともと、このような後作業も私は好きじゃなかったのね。目が疲れるしぃ。
銀塩に舞い戻ってからは、じっくりと取り組むようになって、とりあえず撮りはなくなり、フィルムの無駄撮りも嫌なので、スポット測光とマニュアル露出でやっていますぅ。(時々、スポットメーターも使うわぁ)
それに、レタッチという後作業が無くなり、開放された感じ!写真は腕の良いプロラボがやってくださるし、写真本来の撮影に、それらの時間を回す事ができました。
また、お言葉を覆すようで誠に申し訳ありませんが、F6の3D-RGBモードって露出が非常に正確で頼れますよ。
ニコンはF6を含めて、どれも逆光時は、アンダー傾向に引っ張られますが、極端な逆光や2分割な極端露光(水平線上が明るすぎ/水平線以下が暗い)意外は、だいたい無補正で行けますね〜
もちろん、F6の無補正露出がご自分好み露出かどうかはいえませんけどね(~~ヾ
ご自分好みの露出にもって行きたい時が、撮影時には非常に緊張します。
デジタルと違って、失敗が救済できないことが撮影中は終始頭にあるので、やはり緊張度がデジとは、格段に違いますけど、そこが良いのよねぇ〜。
これからも、よろしくお願いね。
書込番号:8246417
2点

夜のひまつぶしさん 、こんにちはぁ♪
> 私もアイコン変えてみました。
どぉ〜したの、秋の気分かしらねぇ(笑)
> 小学校の理科の時間で顕微鏡の観察の絵を描く時に、点で描きなさいと言われましたね。
そんな事が、あったのね〜 あら、私って理科の授業をサボっていたのかしら(~~ヾポリポリ
粒状が存在すると、独特のトーンとなって、色も深みが増すようですね。
忘れていた、ことを思い出させてくれてありがとう。
今度のベルビア50って、渋めで良いいろでしね〜
ブローニーの場合、フォーマットのポテンシャルが高いから、より緻密で立体感や階調が得られますね。
書込番号:8246460
1点

小学校の理科の時間で
>顕微鏡の観察の絵を描く時に、点で描きなさいと言われましたね。
懐かしい(;_;)・・・確かにそうなんですよ
これはその先生にもよるのでしょうが、私は大学も生物系ですので顕微鏡をのぞいた時
点で描写させられましたよ。
>写真はドキュメントなんだから
そうです、そのとおりだと思います。
または、ある意味芸術的な領域をはいりこませる努力をしてもよいと思ってもいます。
ただ、コンピューターで加工するのは私も少々気にはなりますね。
家内が本の写真を必要とかで心斎橋のプロの写真室へ行きました。
行く前「修正率何十%にしてもらったらよい?」
って聞かれましたが。
これはもう芸術とは離れた領域です。
われわれの撮る写真は、撮れるままに意味と、興味があるのですよ。
これは持論です。デジタルが苦手とか面倒ということではありません。
ただ、会誌に会合、会議や顔の写真を掲載する前には、怒られないように修正してますがね(^_-)-☆
書込番号:8246615
1点

>白山さく子さん
>F6の3D-RGBモードって露出が非常に正確で頼れますよ。〜意外は、だいたい無補正で行けますね〜
すいません。まだそこまで行っていません。普段から、中央重点測光で撮っていましたので、そこからのスタートですが、実は、メーカー出しになりそうです。
ベルビア50を入れて、最初のうちはよかったのですが、エラー表示が出ました。絞り優先の表示の横にエラーが出て動かなくなり、しばらくすると復活しました。しかし、また、エラーが出て、背面のモニターをなにげなく見たら、DXエラーとなっていました。またしばらくいじくっていましたら、元に戻りました。訳がわからないので、1度購入したお店に出すつもりです。
>F6の3D-RGBモード
便利そうですね〜!復活したら、このモードを使ってみようと思います。なぜなら、今凝っているテーマは、「棚田&夕日」だからです。
書込番号:8246733
0点

challengerさん、コガラさん、はじめまして。
F6は知り合いにすすめられました。
友人からは「あたしだったらそんな重いカメラ買わないで、もっと軽いのにするなぁ」って言われました。
もちろん私はとっても気に入ってます。
書込番号:8247505
2点

ティーハニーさんは いいF6コムの仲間がたくさん出来ますよ
期待しています。
書込番号:8247549
0点

◆teraちゃnさん 、こんばんはぁ♪
生物系専攻でしたのねぇ。ちょっと意外かもぉ(笑)
> 会誌に会合、会議や顔の写真を掲載する前には、怒られないように修正してますがね(^_-)-☆
顔のお写真を怒られない様に修正って、じゃあ私もギャル風に修正できるぅ? えへっ(*^_^*)
◆かめらめんさん 、こんばんはぁ♪
あらら、DXの読み込み不調でしか。。それは心中お察ししますぅ。
でも、ちゃんと治ってくれば、きちんと良い仕事をしてくれますから、気を落とさずにネっ!
書込番号:8247712
0点

白山さくら子さんこんばんは。
ふぇ〜、着物の事はほとんど知らなかった私には勉強になる事ばかりです。
しかもココでフィルムとの共通点がでてくるとは・・・・
他の分野の知識も広げるべきでしょうかね?
・・・・しまった〜、オールルージュ口調で喋っちゃった。
今は「オールるーこ」なのに。
書込番号:8252321
0点

ティーハニーさん、初めまして。
>F6を使っていますが、未熟な私は恥ずかしくて、あまり大きな声では言えません。
未熟者No.1の座はオレのもんだー!!、誰にも負けん!!(←ヲイヲイ)
まぁ、それは置いといて。
この時代に銀塩機を、F6を選択された決断、お見事です。
デジタルの時代の影に隠れがちなニコンの最高傑作機、コガラさんの仰っているように知らないなんて勿体なさすぎですよ。
上のように私は未熟者ですが勢いとノリだけで突っ走っています、今後よろしくお願いします。
書込番号:8252376
2点

オールるーこさん(笑)
他の分野の知識は、とくに芸術系だと必用と思うわぁ。
だってねっ、カメラに限ってだって、デジしか知らないで、古いことも知らないくせに、銀塩のような時代遅れのカメラは終焉だとか言っている人たちに、ピントグラスの話をしてもわからないだろうと思います。
知識が少ないよりは、多いほうが絶対に良いわぁ。
F5のウェストレベルファインダーでちっこいピントグラスを覗くだけでも、大らかな気持ちになります〜。
書込番号:8252668
2点

オールるーこさん、オールルージュさん、初めまして。
よろしくお願いいたします。
>この時代に銀塩機を、F6を選択された決断、お見事です。
私の周りにはフィルムカメラ愛用者がかなりいます。
私は一応写真のサークルに入っているのですが、半分の方はフィルムカメラのみ、残り半分の方はデジタルとフィルム併用です。
女子は EOS KISSが多いですね。EOS 1を使いこなしているおばさまもいらっしゃいます。
(ニコンの板で、他のメーカーのカメラばかりでごめんなさい。)
私はずっとnewFM2を使っていて、その後F6を買ったのですが、軽いEOS KISSが少しだけうらやましくなることも・・・。でも、撮影中はその重さを忘れてしまうこともあるのよね。不思議なカメラだわ、F6は。
書込番号:8253617
2点

白山さくら子さん、こんばんは(^^)
>F5のウェストレベルファインダーでちっこいピントグラスを覗くだけでも、大らかな気持ちになります〜。
F5とウエストレベルファインダーをお持ちなのですね。
私はカメラを地面に置いてのらニャンコを撮ることがあるのですが、ウエストレベルファインダーが使えるカメラだったら楽なんだろうなぁ、とよく思います。
F5以前のカメラのウエストレベルファインダーに少しだけ憧れてます。
書込番号:8253978
1点

さくら子さん&みなさん、こんばんは♪
少しご無沙汰でした。
友禅の撒き糊散らし技法というのは初めて知りました。染物も奥が深いんですね(^_^;)
>(写真の)他の分野の知識は、とくに芸術系だと必用と思うわぁ。
という事ですので・・・私は印象派の絵画が大好きですので、旅先に美術館(と時間)があれば立ち寄るようにしています。
初めて印象派の絵画を間近に見た時に、そのあまりの立体感に魂を揺さぶられた思いがしました。ルノワールは色を塗り重ねていくタッチなのですが、絶妙のグラデーションや筆運びで柔らかな立体感を表現しています。
ゴッホは見るからに、チューブから絵の具を直接キャンバスに塗りつけたんじゃないかというタッチ。ペインティングナイフの痕なども残っていて、シャープな部分も・・・。
意外だったのが、モネの絵! 美術の本などで見るとノッペリとして見えるのが、実物は大違い\(゜□゜)/
近くで見ると、ひとつひとつの色が筆先から注意深くキャンバスの上に置いていかれた事が良く分かります。その無数の絵の具の『盛り上がり』を見ると、作者の熱意がこちらにまで伝わってきます。
そして離れて見ると・・・圧倒的な立体感! さくら子さんが仰る銀塩の粒状と繋がるものがありますねo(^-^)o
みなさ〜ん、絵画はぜひ美術館でご覧になってくださいね! 印刷物や(テレビなどの)画像ではその絵の雰囲気は伝わってきますが、それが持つ立体感や存在感といったものまでは完璧には伝えられないと思いますよ。
あれ?これも何だかポジフィルムの話と似てますね(笑)
○ティーハニーさん、はじめまして♪
F6をお使いのお仲間がこうして訪れていただけるのは(男女を問わず)大変嬉しいことですよね!
あっ、そういえばオールルー子さんまで・・・(爆)
>私の周りにはフィルムカメラ愛用者がかなりいます。
これは嬉しいお知らせです。ありがとうございますo(^▽^)o
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8254383
1点

◆ティーハニーさん 、おはよ〜ございますぅ♪
ウェストレベルファインダーですけどぉ、人によっては、左右が逆転するので使いにくいと仰る方もいらっしゃいますね。
ニコンのアングルファインダーは、特にF一桁のような○窓の機種ですと、ねじ込み式でアイピースの取り扱いが面倒な事になっちゃいますが、その点ウェストレベルファインダーはワンタッチ交換に近いので楽ですよ。
◆そらに夢中さん 、お久しぶりぃぃ♪
絵画も実物は素晴らしいわね。
私も数年前にデパートで開催された世界名画展を見に行きましたが、本当に心が熱くなる感動がありましたね。
私は、ミレーの絵画が好きです。(*^▽^*)
人と風景という場面が多いのですが、言葉が無いくらい見とれてしまいます。
書込番号:8254633
1点

みなさん、コンバンワ!
私の地元では、今、はやりの「篤姫展」があってます。異国も良いけど、和国の技法も参考になりますよ!
薩摩の異国文化を取り入れた、色使い、構図。または、博物館や美術館の美しく物の良いところを引き出すライティング・・・・など
皆さん、美術館や博物館に足を運びましょう!きっとヒントがあるはずです。
>特にF一桁のような○窓の機種
これにあこがれますね〜。ファインダーの形が○だけで、かっこいい気がするのは私だけでしょうか!?(笑)
書込番号:8256914
1点

かめらめんさん 、こんばんはぁ♪
ファインダーの○形って、それだけで写欲充分ですよね。
メチャカッコイイ〜って、私も思いますぅ(*^▽^*)
ただ、アングルファインダーの着脱は、工夫が欲しいところですね。
書込番号:8257263
1点

白山さくら子さん、皆さんこんばんは
又、女性F6ユーザーが増えて嬉しいですね
多分皆さんも同じ気持ちでしょうね
ただ、アングルファインダーの着脱は、工夫が欲しいところですね。
アングルファインダーはF5のようなタイプにしたF7が発売されたら、もう最後のFシリーズでも良いと思います。
私も今のアングルファインダーでは購入したいと思います。
書込番号:8257418
0点

誤 私も今のアングルファインダーでは購入したいと思います。 誤正 私も今のアングルファインダーでは購入したいと思いません。
間違えました。
書込番号:8257692
1点

みなさん、こんばんは(^^)
そらに夢中さん、はじめまして。
さくら子さん、ウェストレベルファインダーの説明ありがとうございました。
今、ニコンのカタログを見ていたのですが、ウェストレベルファインダーの新品はすでにないのですね。
このアクセサリーが使えるカメラを持っていないので、買おうとしていたわけではないのですが、
フィルムカメラのアクセサリーが、ひとつ、またひとつとカタログから消えていくのはなんだか寂しいですねぇ。
書込番号:8258323
0点

さくら子さん&みなさん、こんばんは♪
さくら子さんはミレーの絵画が好きなんですね! (ミレーは)生活に密着したテーマが多いですよね。あのさり気ない情景の中に印象的な瞬間を見いだす能力は、すごいとしか言いようがありません。
○かめらめんさん
鹿児島の方なんですね! 薩摩切子に薩摩焼など・・・素晴らしい芸術作品を生み出したところでもありますものね♪
>異国も良いけど、和国の技法も参考になりますよ!
もちろん、そのとおりです。
以前、『横山大観 展』を見に行ったこともありますが、あの絵の緻密さ、色使い、そして自然を観察する能力には圧倒されますねぇ。
やはり芸術作品は美術館や博物館に足を運んで、肉眼で実物を見るのが一番ですよね!
しかし・・・そうした過去の素晴らしい日本の芸術作品が国内よりも、海外の美術館の方が数多く見られるという・・・皮肉な現実はどうにかならんもんかいな(−_−;)/
書込番号:8259086
1点

◆ティーハニーさん 、おはよ〜ございますぅ♪
ウェストレベルファインダーは、もう生産終了なのね。寂しいわ。
中古市場には、あるとは思いますけどね。
F5も随分とお安くなったことですしと、何を書いているのかしらぁ(笑)
◆そらに夢中さん 、おはよ〜ございますぅ♪
ミレーは羊飼いの少女が大好きよぉ(*^▽^*)
日本でいえば、和歌や俳句の分野では、自然を感じるような季節のものを、ちゃんと取り入れて表現をしているし、これも芸術ですね^^
書込番号:8259630
1点

みなさん、おはようございます。
話題が絵画の方向にも広がり始めたんですね。
んー 凄いですねぇ。
私はヨハネス・フェルメールの絵が好きですが、他の著名な画家の作品もみな、ごく普通の日常風景の一瞬だけを見事に捉えていますね。
これらを見ていつも感動するのは、ちゃんとした距離をとって絵を鑑賞すると、ドキッとするほどリアルに見えることです。
「ビックリした。一瞬、現実に見えた…」って。
その絵に吸い込まれてしまうとはまさにこの瞬間ですね。
写真展・絵画展などで会場の照明状態や観賞距離、掲げてある高さが適切であれば、あっという間に数時間経過するのは間違いありません。
いつだったか世界遺産の写真展を見に行ったときもそうでしたが、午前中会場に入ったのに、出た時にはもう夕方でした…(そりゃ見過ぎや)。
参考にするとかそういうのではなく、素直に感激するだけ。
たまにはそういうのっていいですよね。
書込番号:8259855
1点

*そらに夢中さん 皆様 おはようございます。
>鹿児島の方なんですね!
イエイエ私は何を隠そう福岡県人ですよ!実は、この夏、大宰府にある九州国立博物館で、「篤姫展」があっていましたので、それを見に行きました。
なんせ歴史物は大好きな物で・・・・。
これから九州のことで何かあれば何でも聞いてください。カメラの事よりは詳しいと思います。(笑)
*白山さく子さん、ティーハニーさん、 challengerさん
>ウエストレベルかアングルかですけれど・・・・
私は、ウエストレベルがすきですね〜
なぜかというと、F80sを所有していたときアングルファインダーで撮影し、ちょっとした弾みで蹴飛ばして、ファインダー部を壊してしまったからです。普段ないところに物がある。これは、結構やらかしますゾ!
但し、ウエストレベルも確か、オートが使えなくなるのではないかと思いますが??記憶が定かではありません・・・
中判カメラでは、ウエストレベルを使うと、左右反対、すべてマニュアルになります。
それに下を向いてファインダーをのぞいていると、頭の薄いのがバレてしまいます(笑)
書込番号:8260120
0点

かめらめんさぁん、おはよーございますぅ♪
歴史は、お得意みたいですね(^O^)/
ところで、ウェストレベルファインダーを使う時には、単体スポットメーターを使いますねぇ(*^-^)b
左右反対は、慣れてしまえば、なんのことはないですよぉ。
書込番号:8260177
0点

さくら子さん、皆さんこんばんは。
皆さん普通に絵画の話とか出てくるとは・・・・私の周りにはそんな美術館に行くような人はおらんとですよ。
私自身も行くようなタイプではないんですけどね。
・・・・ただ唯一例外として観に行ったのが「マグリット展」
あの色々と考えさせられるような、不思議な絵に何故かすごく惹かれるんですよね。
書込番号:8263062
1点

さくら子さん、みなさま、コンバンハ。
最近、ウエストレベルファインダーが気になっているティーハニーです。
さくら子さん、さりげなくF5のお薦めありがとうございます。
そのうち買ってしまいそうな自分が恐いですねぇ(^^)
私はアルフォンス・ミュシャの絵が好きで、部屋にポスターを飾っています。
好きなだけであまり詳しくないのですが、以前ミュシャ展にも行きました。
ミュシャのイラストが採用された缶コーヒーが発売されたとき、なんだか嬉しくなった自分を覚えています。
書込番号:8263611
1点

さくら子さん&みなさん、こんばんは♪
私はミレーといえば、『晩鐘』や『落穂拾い』が好きです。これは母の影響ですかね(笑)
私はルノワールも好きですが、モネの『ヴェトゥイユの画家の庭』や『散歩(モネ夫人とその息子)』などが好きです。作者の家族への愛情が感じられるから・・・かな?
○コガラさん
ヨハネス・フェルメールですか! はて?と思い調べたら・・・『真珠の耳飾の少女』の作者ですね! この絵は私も好きですよ♪
鮮やかで深い色合いのブルーが印象に残る作品を多く残していますね。 このブルーは・・・もろコダックの色ですね〜(笑)
チューブ式の絵の具が生まれる前に、これだけの色を出すのは相当な苦労があったと思われます。それが『一瞬、現実に見えた…』というのも頷けますo(^-^)o
私も美術館に行ったら、一日中いても飽きないタイプです。どうかしたら、とても一日じゃ足りません(^o^;)
○かめらめんさん
あれ、お隣(の県)の方だったんですか?
>この夏、大宰府にある九州国立博物館で、「篤姫展」があっていましたので、それを見に行きました。
知らなかった! 家から車で20分程の所なのに・・・OTL
>これから九州のことで何かあれば何でも聞いてください。
ハハハ、九州に居るのによく知らないことも多いものですから・・・よろしくお願いしますね(^o^;)/
○オールルージュさん
「マグリット展」・・・また随分とインパクトのあるものに足を運ばれたんですねぇ♪
私が美術館に足を運ぶようになったのは・・・一時期、陶芸に嵌っていて「自分の作品作りに何か参考にならないか?」と思って通い始めたのがきっかけでした。
絵画も『光を捉える』という点では写真と同じですし、構図なども参考になる部分は多いと思いますよ。
海外では美術館に訪れる人は「芸術に触れるため」だけではなく、「単なる暇つぶし」のお散歩コースだったりもします(笑) あまり身構える必要はないと思いますよ。
それに・・・同じ絵でも、自分の年齢によって見方というか見えてくるものが違ったりして楽しいですよo(^▽^)o
○ティーハニーさん
アルフォンス・ミュシャ・・・すみません。ピンとこなかったものですから調べてみました(^_^;) 有名なアール・ヌーヴォーのグラフィックデザイナー(ポスターなどを描く人)だったんですね!
いくつか作品は見たことはありますが・・・確かワインのラベルにこの方が描いた絵が載っているのを見たような気がします。
書込番号:8264344
1点

だめだ、ついていけない・・・ケーハクで
毛薄っていたわけではなく、<m(_◎_)m>
・・・いってる・・・アーツ、すみません。
書込番号:8265266
0点

横スレ申し訳ありませんが・・・・・
>teraちゃnさん !!
>毛薄っていたわけではなく、<m(_◎_)m>
・・・いってる・・・アーツ、すみません。
これはワシの事かの〜!?
確かに、普段は背丈が180pぐらいあるので見えないが、ウエストレベルを覗く時やフィルムをライトテーブルで見るとき、少しく気になるの〜って大きなお世話じゃ!!(笑)
書込番号:8266581
0点

◆オールルージュさん 、こんばんはぁ♪
私は絵画には詳しくないのよ。あまりにも有名なミレーは、つい数年前に世界の巨匠絵画展を東急デパートでやってたのでした。
原画を見て、あまりにも美しすぎてただただ感動したのだけは覚えています。
「マグリット展」とか仰られても、私は調べなきゃわからないのよぉ。そんなレベルですが、
素晴らしさはわかります〜
◆ティーハニーさん 、こんばんはぁ♪
F5、私は強いてとまでは・・・F6のほうが快適なのですからね(笑)
でもウェストレベルファインダーは、じっくり構えられますから、飽きないかもぉ^^
アルフォンス・ミュシャ・・・みなさん、流石ですね。私と言えばあまりにも無知で・・
◆そらに夢中さん 、こんばんはぁ♪
『落穂拾い』は、私も好きよぉ。
画題だけですと、あまりピンとこないのですけどぉ、時間をかけて描かれた素晴らしさって
心を奪われますよね。
teraちゃnさん 、かめらめんさん 仲良くほどほどにネ
書込番号:8267400
2点

↑ ダイジョーブですよ。
アイコンはこんなですが、なにを隠そう私の髪も絶滅危惧種だぁ。
しかしナンですね。
薄くなり始めた頃、何とか隠そうと長めにしていましたが、お互いに絡み合う相手もいないのに長くすると、一本あたりの重量も増えるので却って垂れてくるんです。
なので、思い切って短めをキープするよう心掛けています。
こっちの方がずっとイイや…
…って、凄い方向に話が行きますねぇ(笑)。
そんなことより…
白山さくら子さん、新しいベルビア50って渋めの発色なんですか?
ベルビア銘柄って全部ハデハデかと思っていましたので、ちょっと気になり始めました。
しっかり渋めなら、ワタシ恐らくゾッコンですよ。 (^^)ノ゛
書込番号:8271386
0点

さくら子さん&みなさん、こんばんは♪
○コガラさん
私が使った印象ですけど・・・ベルビア50はベルビア100よりはずっと落ち着いた色合いのように思います。
私は「こちらの方が好ましい発色かな?」と思ってまとめ買いしていますo(^▽^)o
http://fujifilm.jp/personal/film/reversal/velvia.html
書込番号:8271706
1点

白山さくら子さん こんばんは。
面白いサイトの紹介、ありがとうございます。
たまにわざとISO1600のモノクロフィルムとか、プロビア400Xを2段増感して使いますが、
小さなプリントでも結構目立つ粒子が、妙に立体感が増して楽しいです(^^
写真としてはどうなのかは分りませんが、個人的に好んでいます。
そう言えば新しいベルビア50、まだ一度も使ってないです。
今年は何だかプロビア100Fばっかりで、ベルビア系は冷蔵庫から冷凍庫へお引越ししました(^_^;
すみません、teraちゃnさんと、かめらめんさんのやり取り、コガラさんのうんちく、うけてしまいました(^^ゞ
こういうネタについつい食いついてしまう私はひょっとして予備軍だったりして!?
今のうちに育毛に禿げまなくては(^_^;
書込番号:8271719
1点

たびたびすみません。
フジフィルムのカタログにリバーサルフィルムの性能比較表がありましたので、参考までに貼っておきますo(^-^)o
これを見ると・・・彩度はベルビア50もベルビア100も変わらないようですが、階調はベルビア50の方が豊かなようですね。
たったそれだけの違いでも、随分違って(落ち着いた色合いに)見えるのは私だけ?
ちなみに私はまだ辛うじて『毛薄(ケーハク)』ではありませんが(笑)・・・通気性を良くして頭皮を蒸れ難くするために、夏場は髪を短く刈っています(^o^;)
こちらも参考までに・・・
書込番号:8271854
5点

私もたびたびすみませんo(_ _*)o
>そらに夢中さん、お久しぶりです!
情報ありがとうございます。
ベルビア100と同じようなもんだと思っていましたが、ベルビア100Fよりも諧調が柔らかいのですねo(^-^)o
まだ少し先ですが、紅葉した天気が悪い日のブナ林で使ってみたいと思います(*^-^)b
書込番号:8272025
0点

白山さくら子さん、皆さん、こんばんわ(^^)
やっと週末になり、カキコ出来る時間が出来ました。しかし、凄いカミナリです(; ;)
かなり出遅れましたが、面白いスレ立てをしましたね!、白山さくら子さん。
高校時代、美術を選択していたので、今回の「撒き糊散らし技法」から油絵を連想しました(^^)
イギリスにホームスティして居た時、大英博物館などで1日かけて絵画を見たのですが、油絵が醸し出す立体感は見事でした。色々な時代の名画を見るというのも好きな私です。
で、最後のレスのほうは、髪の話題になってました(大笑)凄いですよね、話題の遷移が!!ちなみに私は大丈夫です。短めの髪が楽なので、いつもこのアイコンを使用しています(^^)
書込番号:8272594
1点

◆コガラさん 、おはよ〜ございますぅ♪
まぁみなさん、切実な問題を抱えている事(笑)
新しいベルビア50は、従来のベルビアとは趣が異なりますよ。
渋めの発色です!(^^)!
◆そらに夢中さん 、おはよ〜ございますぅ♪
URLありがと〜(*^▽^*)
なぜか旧ベル(RVP)より新ベル(RVP50)のほうが、落ち着いた再現ですね。
保存性はRVP-FやRVP100のほうが、ISO50タイプのそれよりも2〜3倍となっているので、
迷うところだわ。
◆青写森家さん 、おはよ〜ございますぅ♪
粒状を荒れさせての表現は、芸術の域ですね。
まずは、自分が楽しめなければ意味がないので、私は青写森家さんに同感よぉ。
◆そらに夢中さん 、おはよ〜ございますぅ♪
リバーサルフィルムの性能比較表ありがと〜ございますぅ(*^▽^*)
それだけ、階調って大事なのよね。
階調が狭まるほど、微妙な色合いの表現が無くなって、原色系が目立ってきますからね(*'o^)/
◆EOS−3に恋してるさん 、おはよ〜ございますぅ♪
お忙しかったのね。ご苦労様ぁ。
たしかに、昨日はカミナリで帰り道が恐かった{{{(>_<)}}}
学生時代、美術をされたのね。良いことだわ。
大英博物館なんて、羨ましい限り。
絵画の魅力って、やはり凄いと思いました。
それこそ、じっくりと魂をつぎ込んでいるからこその世界ですからね。
書込番号:8273456
1点

>白山さく子さん
本当につまらない横スレで申し訳ありません。
>皆様、私の御髪(おぐし)の話題で楽しんでいただいてありがとうございます。
こういうキャラではないのですが、この際アイコンもリニューアルしようと思います。
・・・・カミングアウト??・・・・
ここ10年前より、ボウーズで生きていますが、体格がいい上、髭なんぞ蓄えていますので、その筋の方!?と間違われています。
風景撮影時には、人が寄ってこなくて良いのですが、「この人何者??」という感じで見られます。
人を見た目で判断してはいけません。
ここからが本題です。
>ベルビアの件で話が盛り上がっていますね〜!
確かに皆様が感じているとおり以前のベルビアに比べ、色が渋くなったような気がします。
クリスタルで仕上げれば私的には、透明感があり、ヌケた感じがして以前の発色よりも良い気がしています。しかしクリスタル以外は私的にはちょっといただけません。
これを感じているのは、私だけでしょうか?
>teraちゃnさん
ナイスでした!!またのカラミ期待しています。
書込番号:8274655
0点

白山さくら子さん、みなさん、こんにちは
ベルビアの話題が出ている様子なので、横レス承知で質問させてくださいm(__)m
旧RVPにしても、RVP50にしても表記のISO50より、実効感度が低い気がするのですが?
…いや、それがいけないと言うわけではもちろん無いのですが、どうもそんな感じがして…
みなさんはどう感じられてますでしょうか??
書込番号:8274695
0点

そらに夢中さん、こんにちは。
チャート図ありがとうございました。
こうしてみると、やはり高彩度系のようですね。
私が『渋い』というのに過敏な理由は、コダクローム64が好きだったからです。
原色を派手に表現するのはちょっと苦手でしたが、木造建築や暗めのコンクリートの肌、トーンをグッと落としたシャドウ部重視の表現などにはうってつけでした。
このスレの表題のように、粒状感がはっきりわかるフィルムでしたね。
中間トーンからシャドウ側までの途中に出てくるザラツキ感に、全く違和感が無いんです。
いえ、むしろ無きゃ困る、ぐらいの感覚でしたね。
こんなフィルムがまた出てくれないかなぁ…
と思っているところに素晴らしい情報でした (^^)/ 。
この両者を混同してはいけないとは思いますが、見た目以上に鮮やかな発色をするフィルムがある以上、見た目以上に落ち着いた発色のフィルムがあってもいいじゃぁあーりませんか…
という発想なんです。
手持ちのエリートクロームも残り少なくなってきましたが、センシアがまだずいぶん残っています。
消費期限にシビアなプロフェッショナルフィルム、悩みますねぇ…
………あっ! 悩み過ぎてまた毛がぁっ………
書込番号:8274790
2点

さくら子さん&みなさん、こんにちは♪
○青写森家さん
お久しぶりです。お元気そうで何よりです(*^▽^*)
お忙しいのは十分、分かっているのですが・・・やはり時には、青写森家さんやコガラさんにもF6板に顔を出していただかないと寂しいですね。
ご推察の通り、ベルビア50は林の中などで彩度は欲しいけど、過度なコントラストは欲しくないような条件では良いような気がしています。
まだ私はこのフィルムを十分使いこなしてはいないので、「第一印象としては・・・」と思ってくださいね。
○EOS−3に恋してるさん
関東・中部地方は物凄い大雨だった(今も?)ようですね。
『イギリスにホームスティ』ですか! 貴重な経験を積まれているんですね♪
○さくら子さん
>保存性はRVP-FやRVP100のほうが、ISO50タイプのそれよりも2〜3倍となっているので、迷うところだわ。
確かにそうですね。値段はベルビア50の方が安くなっているので、乳剤など基本的な設計が違うのかも知れませんね。
私は(「どんなものでもダメになる時はダメになる」と思っているので・・・)割り切って使うことにします(笑)
○花火はやっぱり銀塩でさん
>旧RVPにしても、RVP50にしても表記のISO50より、実効感度が低い気がするのですが?
旧ベルビアは好んで使っていましたが、私の場合は・・・F3に入れた時はISOを100に、F90Xに入れた時はISO50より1/3段上に感度を設定して使っていました。 露出アンダーですね(^_^;)
ちなみに、どちらもカメラの内蔵露出計で測光しています。F90Xの方はマルチパターン測光でした。
単体露出計を持っている訳ではありませんので、答えにはなっていないと思いますが・・・カメラの内蔵露出計は、使用するフィルムの銘柄に合わせて、自分好みの露出になるように「調節」した方が良いように思います。
F6ではポジでの撮影機会が少ないこともあって、(経験が少ないもので)今のところ何も特別な設定はしていません。
○コガラさん
コダクロームは「地味?」と感じる部分もありましたが、他のフィルムには無い、良い『味』を持っていましたよねo(^-^)o
私が使っていた当時は(アメリカですが・・・)どこに行っても手に入る唯一のリバーサルフィルムでした。スーパーや土産物店でも売っているのですから(笑) 値段も安いし、便利でした。
私はコダクローム64はISO50に設定して使っていたように思います。
ベルビア50は、たしか、菊池渓谷で使ってみて『緑の階調、発色が好ましいかな』と思いました。
好みにもよるとは思いますが、コガラさんがよく行かれる『男池』などには合うかもしれませんね(^-^)/
ベルビア100は「(九州によくあるような)晴天でも空気中の塵や水蒸気で青空にならないような時に使ってみたらどうかな?」とひそかに思っています。PLフィルターとは違った効果が得られるかな?・・・などと。
ちょっと期待しています(^-^)ノ゛
書込番号:8275582
1点

◆花火はやっぱり銀塩でさん 、こんにちはぁ♪
> みなさんはどう感じられてますでしょうか??
ベルビア50系は表記のISO50より実効感度が低い気と言う事ですが、
私は、あまりそうは感じていません。
実効感度が低く40くらいとも言われていますが、そうだとすると、通常50で撮影すると、アンダー発色となるわけですね。
ハイコントラストなので、標準露出でも青空なんかは濃すぎて、私はアンダーのように感じます。
ましてPLなどを着ければもっとですね〜
日陰でお花などを撮ると、輝度差のレンジが縮まる(夕方の白い壁は輝度差少ないし、夜は輝度がわからない)ので、発色彩度だけが目立って、逆にオーバー露出に感じることもありました。
私は、あくまでも色濃度の感覚的なものと思っていますぅ。
◆そらに夢中さん、こんにちはぁ♪
形あるものは、いつかは云々ってありますけど、やぱり長くもって欲しいわね^^
書込番号:8275735
2点

コガラさん、こんばんはぁ♪
見た目以上に、落ち着いた発色っていいですねぇ。1票です〜〜(*^▽^*)
書込番号:8275745
1点

さくら子さん、かなり遅いレスですがこんばんは♪
うわあ、京都の人間ですがこれを知っていなかったとは不覚…。
この美しさは人間の技術の結晶ですねw
…着物の美しさにも惹かれましたが、オンラインショップのお酒にも思わず喉を鳴らしてしまったことはヒミツです(笑)。
それで粒状はやはり大事ですね。賛同します。
細かいものを、ぴったりと露出が合ってから撮影したものを後からポジで眺めた時は、…正直言ってネガよりも感動しますしね。
細かく、鮮やかに。こんな美しいフィルムを作っている製造工場の職人さん達に感謝せなあきませんわ(笑)。
ではでは。素晴らしい庭師さんが作り上げてきた高松の玉藻公園、栗林公園を一週間前にポジとモノクロで写していた私でした。
書込番号:8277618
2点

ごーるでんうるふさん 、おはよ〜ございますぅ♪
> 京都の人間ですがこれを知っていなかったとは不覚…。
あはっ(^0^)
粒状に同意見でうれしいわぁ。
離れて見るとわかる、この粒状による立体感は、美術鑑賞にはなくてはならないものだと思っています。
先日は写真展を見に行ってきたのですが、デジタルはビシっと写り込んでいて、それはそれで綺麗でよかったです。
でも、花などの表現が硬調すぎて、私の求めるような柔らかな表現がイマイチで、ちょっと鑑賞に疲れてしまう硬さが目立ちました。
ところが、同じ硬調なベルビアでは、柔らかさはそれとして表現されているのが良くわかります。
淡いところと、トーンの濃いところの滑らかさが、きっと粒状に関係しているのだと思います。
書込番号:8278979
1点

かめらめんさん、こんばんは
遅くなってすみません。
ウェストレベルの書き込みから暫く 気が付きませんでした。
私もマクロのレンズに興味があり、今は60mmを使っています。
本当は100mmのマクロが欲しく、植物や昆虫そして綺麗な女性などをウエストレベルで撮りたいのですが、なんかそそっかしい私には恐怖感がありますね
F5のようなウエストレベルがほしいです。
なんでも、かめらめんさんは九州に詳しいそうですが、私も旅行好きで自転車などで北は秋田まで走りました。
この先は九州も走りたいと思いますし、その時は情報を教えてください。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8282309
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
ひさびさに、F5で撮影してきました。あの重み、スィッチ類の重厚感、ずっしりとしたシャッター音、撮る喜びを感じたのは、ひさしぶりでした。まさに、心地良い時を過ごせましたね。今後も、「ここぞ」という時には、活躍してもらいたいですね。
PS.帰り道、フィルムを大人買いしてしまいましたよ!!
0点

スーパーポンタさん
撮影、ご苦労様です。
>今後も、「ここぞ」という時には、活躍してもらいたいですね。
やっぱりF5は勝負カメラ?
いつでも持ち歩けるカメラじゃないですよね〜
>フィルムの大人買い
私もフジの400プロ36EX(カラーネガ) 20本入り1箱買いました。
現像代が高くなっているのとデジタルも併用なので気に入った銘柄に資金投入したいと考えています。
リバーサルは9月に補充だな...
書込番号:8228336
0点

スーパーポンタさん、こんばんは。
ちょくちょくF5も使ってやって下さい。
これからもきっと期待に応えてくれると思います。
f5katoさん
カメラ屋さんで、消費期限がもう直ぐ切れそうなフィルムを見かけると衝動買いしそうです。
おまけに期限が近いので一気に撮影して現像代が嵩みそうです。
あ〜ベルビア50の5本パックか、どうしようかな〜。
ヤバイ、ホントに買いそうだー!
書込番号:8228489
1点

おはようございます。
スーパーポンタさん フィルムの大人買いですか。気持ちわかりそうです。
つばめ好きさん 迷うことなくベルビア50の5本パック購入しましょうよ!
先日、昨年発売されたフォルティアSPの5本パック2箱を半額で購入しました。期限が9月までで、多分使い切れないでしょうが。同時にベルビア50を10本買って・・・どうしよう・・・
フィルムの手持ちが多いと撮る枚数も増えることに初めて気が付きました。
後の現像代が・・・
それなのに、F5には”雨”を撮るための5本目のモノクロが装填中です。
f5katoさん 先日はありがとうございました。
やっと、場所が解りました。
書込番号:8229291
1点

gajitojunさん
場所分かりましたか。
最近は観光客も多いスポットですね。
旭川就実の丘
横レス失礼しました。
書込番号:8235180
0点

皆様、レスありがとうございます。あ、現像代・・・確かに、かなり行きそうですね・・・
また、何かありましたら、ご教授ねがいます。
書込番号:8235734
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
35mm購入の件で、色々アドバイスくださった皆様、ありがとうございました。
昨日、F6を購入いたしました!
2台比べていましたが、新規入荷した分は、前のオーナーがかなり大切にしていたものらしく、シャッター幕カバーまでついていました。
昨夜は、説明書を読み、色々いじくり回して、本日かなり眠いです。
感想は、シャッター音の軽快さ、ファインダーの見易さ、手になじむ作りこみでしょうか!?
確かに、シャッターを切りたくなるという感覚はわかるような気がします。
さっそく、テストするため、ベルビア50、アステア100を購入してきました。この2本を撮り比べて、F6にあった自分のエースフィルムを見つけてゆきたいと思います。
D200も広角レンズつけたままで保管できるので、ゴミの心配もなくなりました。
しかしひとつだけ、保管庫がかなりいっぱいで、満員電車状態です。
0点

おめでとうございます。
良い物が見つかり、嬉しいということが文体から思い浮かびます。
また色々と試し、カメラライフを堪能して下さい。
それと防湿庫は、ケースでも良いので買い足しましょう(笑)
私にも同様の事例が現在発生しているので、人のことが言えないですが^^;
書込番号:8221401
0点

こんにちは。
F6のご購入、おめでとうございます。
ボディの次は、レンズ沼が待ってますね。
広角か望遠か、はたまたマクロ等・・・
今日、F6と一緒に持ち出したのは、105mmマイクロ(ナノクリ)であります。
書込番号:8221501
0点

かめらめんさん、F6の入手お芽出度うございます。
これからは仲間ですね。末永く宜しくお願いします!
書込番号:8222571
0点

>ごーるでんうるふさん、まっちゃん1号さん、ヤングQ太郎さん
ありがとうございます。
これから、お仲間の末席に入れてください。わからないことや、アドバイスなどをいただけると助かりますので、よろしくお願いいたします。
>まっちゃん1号さん
そ〜なんですよ!レンズ!しかし、10回ロ〜ンを組んでしまったので、しばらくは、おとなしくしています。(^^;)
書込番号:8222766
0点

かめらめんさぁん、おめでと〜ございますぅ♪
とくにファインダーは野外で見ると、それはもう言う事ないですよ(*^▽^*)
今後とも、よろしくねっ。
書込番号:8222973
0点

かめらめんさん
F6ご購入おめでとうございます
良いカメラを手に入れられたと思います。
私たちもオーナーとして現在もそう思っています。
最近ナノ・コーティングレンズが取りざたされてきましたが、これは仕方がないことですが
あえて、この時に昔の35-70F3.3〜のような軽くって便利なレンズですとかを使ってみてください面白いですよ。
古いレンズが又面白い。
>レンズ!しかし、10回ロ〜ンを組んでしまったので、しばらくは、おとなしくしています。
あっ、そうだ、とりあえず・・・何をつけておられますか?って、意味はないんですけどね。
書込番号:8222984
0点

かめらめんさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。F6は使い込むほどにじわーんと使いやすさが
実感できるカメラの名機だと思います。
お仲間が増えてうれしいで〜す。
書込番号:8223042
0点

かめらめんさん、こんばんわ(^^)
F6 GET、おめでとうございます。良いモノだったそうで、こちらも嬉しく思います。今後はかめらめんさんがそれを使ってナンボですから、バシバシ使ってあげてくださいね。
書込番号:8223165
0点

かめらめんさん こんばんは
極上のF6を入手されたようで...おめでとうございます。
ガンガン使ってやってください。
酷使に耐えるのがニコンの信条。
シャッターの切り甲斐がありますね。
フィルム関連の高騰が著しくなっていますが、かえって、いいフィルムを使う方針にします。
同じ現像代かかるならいいフィルムで!と言うことで。
ちなみにガソリンもレギュラーからハイオクに切り替えました。
値段大して違わないもんで (^^;
関係ない話、失礼しました。
書込番号:8223277
0点

かめらめんさん、こんばんは
F6ご購入おめでとうございます。
もうこれ以上の銀塩カメラは望めませんよ
私も昨日はF6を持ち出しましたが、やはり信頼感があるので、もうファインダーを覗くのが楽しくなりますよ
かめらめんさん、これからもよろしくお願いします。
書込番号:8223570
0点

かめらめんさん、F6ご購入おめでとうございます。
程度の良いF6に巡り合えたようですね。。。僕も欲しい。。。
大事に、時には厳しく使ってあげてください。
先日、家の防湿庫がいっぱいになったんで買い足したばかりですが。。。
実家に有った一眼レフ2台と二眼レフ1台とレンズ4本持って来たら
またいっぱいに。。。どうしよう。。。
書込番号:8224004
0点

かめらめんさん、
F6ご購入、おめでとうございます v^▽^v
10回分割払い、同じですね!^^;
でも、最上の機材で撮る幸せな日々が待ってますよ〜♪
さっそくベルビア50とアスティアを購入されたとか。さすがです。
いいお写真ができたら、ぜひ下記のスレッドで披露してください\(^o^)/
夏の植物スレ…
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/#8110924
動物スレ…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=1010/?ViewLimit=2#7816112
花火スレ…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1010/?ViewLimit=2#7817266
お山スレ…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=1010/ItemCD=101010/MakerCD=14/?ViewLimit=2#7816049
おまちしておりま〜す^▽^ノシ〜☆
書込番号:8224089
0点

かめらめんさん、こんばんは。
アハハハハハh・・・・・いっちゃいましたか・・・・私がしばらくココに来ていない間に・・・・購入おめでとうございます。
「ニコンの誇り」であるF一桁機の現行モデル、これからたっぷり堪能されてくださいね。
書込番号:8224643
0点

かめらめんさん、おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
良いのが届いたようで、何よりです。
極上の操作感を御賞味ください。
これからよろしくお願いします。
書込番号:8225207
0点

かめらめんさん、F6ご購入おめでとうございます♪
かなり状態が良いものを入手されたんですね!
>保管庫がかなりいっぱいで、満員電車状態です。
そういった意味でも(?)お仲間ですねぇ。 10回ロ〜ンが終わった後には・・・防湿庫経由のレンズ沼行き?σ(^-^;)
今後とも、よろしくお願いします。
○夜のひまつぶしさん
>先日、家の防湿庫がいっぱいになったんで買い足したばかりですが。。。
>実家に有った一眼レフ2台と二眼レフ1台とレンズ4本持って来たら
またいっぱいに。。。どうしよう。。。
これを読んで、思わずふき出してしまいました(≧▽≦)ゞ 妻からは白い目で見られちゃいましたけど・・・。
私の防湿庫も満杯状態ですから、何とも他人事とは思えないお話で・・・(爆)
どうぞF6も夜のひまつぶしさんのコレクションのお仲間に加えてあげてくださいo(^▽^)o
書込番号:8225254
0点

>白山さくら子さん・teraちゃnさん・floret_4_uさん・EOS−3に恋してるさん・f5katoさん・challengerさん ・choko-23さん・オールルージュさん ・コガラさん・そらに夢中さん。
皆様、温かいお言葉ありがとうございました。これから大切に、時には厳しく、使って行こうと思っています。
この口コミの、F6の板に出会ってよかったと思います。
D200の仕上がりの悪さに(色に対して私自身納得が行かなかったこと、あまり画像処理をしたくなかった)、D300、D700、35mmと迷っていて、この口コミに迷い込んで、皆様に出会って、アドバイスをいただいて・・・・。
本当にありがとうございました。
>teraちゃnさん
>何をつけておられますか?って、意味はないんですけどね
いまつけているレンズは、24-70mm2.8Gナノクリです。これは、D200を少しでも改善しようとおもい、思い切って購入したレンズです。
ポートレートでは、なかなかよいヌケた絵になりますが、風景になると、ヌケてはいるのですが、想っている絵ができないということで、本体を見直すことになりました。
がっかりしましたが、今になってみれば(F6を購入した)よかったのかもしれません。
書込番号:8225380
0点

こんにちは。
遅ればせながら、F6のご購入おめでとうございます。
ワタクシは、酷暑にかまけてF6no持ち出し回数がガクンと減ってしまっています(^^;
撮り貯めたポジの整理も途中で放りだしているしまつ…
もう少し涼しくなったら、活動を再開するつもりなんですが、メタボなワタクシには、この夏の暑さはキツぅございます。
AF-S 24-70mmナノ 最高のレンズをお持ちですね! 羨ましいかぎりです。
F6との相性なんか(フィルムか!?)、どんどん教えてくださいネ。
書込番号:8226262
0点

こんばんは。
御購入、おめでとうございます。
F6は所有する喜びを与えてくれる数少ない商品と思います。
レンズがナノクリ24-70ではお勧めしずらいですが
やはりニコン党の義務と言われた35/2などいかがですか?。
コンパクトさはピカイチです。
書込番号:8227327
0点

>小松屋さん、F90パパさん
祝福のお言葉ありがとうございます。
これから、秋にかけての撮影がうれしくなってきます。
>小松屋さん
>撮り貯めたポジの整理も途中で放りだしているしまつ…
そうなのです!いままで、デジタルでラクしてたんですよ〜。フィルムに戻ったらこの作業が復活してきますね。また嫁に迷惑がられる日々が復活してきます。
>F90パパさん
35mmF2カメラとのバランスが良くて使いやすそうですね。スナップなんかを自分でよって撮影するのに、魅力を感じます。
書込番号:8229472
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5使いの皆様、こんにちは。
ご無沙汰しております。
連日暑い日々が続いていますね。
皆様もF5を連れて、休日何処かへ行かれた事でしょう。
さて、昨日所用で中国地方へ出かけました。
表題のカメラ達をもって、ついでにあちらこちらへと撮影に。
F5は言わずとも知られている先代フラッグシップ機。
相変わらず切れの良いシャッター音で、大変気持ちの良い撮影が出来ました。
F6は現行のフィルムカメラ・フラッグシップ機。(妻の専有機)
時々妻に代わって撮影したりもしましたが、何もかも優しいフィーリングのカメラです。
D3は、とある事情で購入した現役バリバリのフラッグシップ機。
ファインダーはF6と比べても勝るとも劣らない素晴らしい物です。
しか〜しF5は私にとって、たとえフォーカスポイントが5点であろうが、ファインダーが多少暗かろうが、サイズの割には多少重かろうが、セフティーロックが多かろうが、やっぱりこいつが一番好きなカメラなのです。
シャッター音を聞きたくて撮影しているところもあったりして、気が付けばポジを15本撮影していました。
(気持ち良過ぎて止まりませんでした〜!)
因みにD3は250カット程の撮影のみ。
主な撮影所と言えば神社の拝殿の中や、水族館など屋内の撮影のみに使用。
D3の特性である高感度を活かせる場所のみでした。
早速D3で撮影した物の一部をプリンターで出して見たりしましたが、なんとなく上の空。
横目でカレンダーを眺め、ポジの現像上がりの日を心待ちにしている有様なのでした〜。
(妻の分も合わせれば20本で、現像代は考えないようにしています!)
3点

>>つばめ好きさん
わかります!
ボタンプッシュからミラーの反動、そして終息までが、完成されている。
まだまだ若造ですが、なんとなくそう思えます。
空シャッターを何回切ったことか、、
で、肝心の写真はネガ、ポジ各2本だけしかまだこの夏は撮ってません。。
やれやれです。
書込番号:8206758
0点

ASAP0306さん、こんばんは。
>わかります!
ボタンプッシュからミラーの反動、そして終息までが、完成されている。
まだまだ若造ですが、なんとなくそう思えます。
空シャッターを何回切ったことか、、
そうですか!
分かって頂けているのですね。
F5のシャッター音は、明らかにF6とは違います。
あのメカメカしい音は、離れて聞いても間違う事はありません。
先日広島の宮島に行った際、大勢の外国の方が訪れていたのですが、殆どがニコンやキャノン等のデジ一を使用されていました。(さすが世界遺産だと思いました)
数えるほどのフィルム機使用者の中に、ただ一人だけF5を使っているヨーロッパ系の方がいました。
歴史を感じさせる適度に使い込まれたボディーとストラップ、それと数々のシーンで使われたであろう大小の傷が刻まれたレンズ。
思わず一枚その方を撮りそうになりました。
きっとこの方もF5が好きで手放さずに使用してきたのでしょう。
(凄く貫禄のあるF5でした)
同じF5を持っていた私をみて、ニヤっと微笑んで軽くウインクしてくれました。
まだまだ世界中にはF5を使っている方が居るのだと感じました。
小生のF5は大きな傷もなく殆ど新品の様な外観。
ちょっぴり恥ずかしい気持ちになりました。
私のF5もこれから末永く、しっかり使い込んでやります!
お互いF5でガンバリましょう!
書込番号:8206920
2点

つばめ好きさん
EOS1Vのユーザーです。
デジタルも持ってますが、銀塩機のシャッター音とフィルムの巻き取り音の組み合わせは格別デスよね!
F5では無いですが、この様に銀塩を大事に使っている方々の書き込みを読むと心が和みます。
本当は機械としては、デジタルの方が手入れとか入念にしてあげないと行けないのは頭ではわかってますが、私の場合はEOS1Vがいとおしくてしょうがないので、大事に大事にしてしまいます。
ご夫婦揃って撮影が趣味と言うのが羨ましいですが、天気の良い日には沢山心に残る写真を撮って楽しんでくださいね。
お互い良き写真ライフを楽しみましょう
書込番号:8206951
3点

マイヨジョーヌさん、こんばんは。
お久しぶりです〜。
そうなんですよ、デジ一を持っていても楽しいのはフィルム機。
今回の旅で気付いたのは、若い人たちがフィルム機を結構使っているってことです。
特に女性の方が。
小さめのカメラで、縦や横へとカメラを撮り回していました。
コンデジ等と比べても、かえってお洒落に使っている感じですね。
フィルムで写真を楽しんでくれている様です。
ネガだけですが、お土産屋さんでも結構フィルムを扱っていました。
まだまだフィルム機は現役です!
これからもお互いフィルム機で楽しく撮影して行きましょう〜!
書込番号:8207014
3点

つばめ好きさん こんばんは
私もマイヨジョーヌさんと同じキャノンユーザー(初代EOS−1)です。
F5、確かにカッコイイですね。(貫禄かな)
先日、キタムラの中古ブースで見かけました。
F6は洗練されたデザインと風格ですが、F5は機能美的な所が素敵。
古い物にも良さが有りますからね。
それにしても、夫婦でフラッグシップ機をお使いとは羨ましい。
うちの妻も嫌いじゃないんですけれど、現実的なんでしょうね。
今度、妻に1V買った与えようかな。(買えませんが。。。)
書込番号:8207059
2点

夜のひまつぶしさん、こんばんは。
宮島ではCANONのフィルム機を使用している方も見かけました。
何故か女性の方が多かったです。
妻はF6で良かった良く言います。
マルチバッテリーパックが外せてコンパクトに成る点と、11点ファオーカスポイントで明るく見易いファインダーがお気に入りの様です。
見た目もF5よりソフトですし。
確かに仰る通り、夫婦で撮影している方は余りお見かけしませんね。
居たとしても、奥さんの方はコンデジというパターンが殆どです。
今の所は揃ってカメラバッグを背負って楽しんでいます。
そうですね〜、アドバイスとしてはうちではカメラバッグが要でした。
妻がカメラを購入したまでは良かったのですが、いざ持ち出す段になってちょっとトラブルが・・・。
肩に襷掛けで持っても重たがるし、以前使っていたバッグでも不満がるし・・・。
少し面倒ではありましたが、根気良くカタログや実物を見に出掛けたりして、自分好みのバックを選び出すまで付き合いました。
体にフィットするサイズのバッグが見つかってからは、背負った時の重さの不満も口にしなくなりました。
ついでにお気に入りのストラップが見つかってからは、F6を持って出掛ける事に躊躇しなくなりました。
やはり女性は持ち物の色や柄に拘りますから・・・。
案外ちょっとした工夫で、一緒に撮影を楽しんでくれるかもしれません。
今一度トライされては如何ですか?
書込番号:8207179
1点

私は先月、北海道へ行ってきたのですが、外国人(中国人かな)多かったですね。
カメラはコンデジやデジイチを持っている方が多かったと思います。
家の場合は、妻より子供達の方が写真が好きで、長男(小5)に実家に有ったキャノンA−1をあげたばかりです。
すると次男(小2)がスネ始めて、Kissでも買ってやろうか思案中です。
妻の方は、とりあえずコンデジからスタートしてもらって、デジイチ→銀塩一眼とステップアップしてもらいたいです。
気長に付き合います。
書込番号:8207488
0点

つばめ好きさん 皆様
こんばんは。初めまして。
私もF5とD3を持っていますが,つばめ好きさんの仰る気持ちはよく分かります。やはり,シャッターを
切った後のフィルムを巻き上げている!という感触が堪りませんね。
本当は,大枚はたいて手に入れたD3をもっと使ってあげないといけないのですが..
先日も,FM2/Tを持ち出してのんびりと写真を撮ってきました。F5もいいのですが,FM2/Tは
ISO感度も手動で合わせなければならないし,露出オートも付いていないし,本当に手がかかるのですが,
それがまたいい感じなんですよね。
そろそろF6に行こうかと思っていましたが,まだまだF5でがんばります。(最近,F5の中古が
めちゃくちゃ安いので,もう1台,予備機を買ってしまおうか,どうしようか悩んでいます(^^)v
書込番号:8207639
2点

夜のひまつぶしさん
ご家族皆で写真を楽しめて良いですね。
私も子供の頃、父親のカメラで遊んでいたのを思い出しました。
当然マニュアル機ですので、露出や何やら理解している訳ではなく、全くのあてずっぽで撮影していました。
フィルム1本で、まともに見れるのは精々2〜3枚。
それでも綺麗に撮れた時には大変嬉しかったのを覚えています。
当時はそんな感じですから、プロの写真屋さんが失敗なく撮れることを甚く感心していました。
家族写真を写真屋さんで撮る時は、スタジオの機材をしげしげと観察していましたっけ。
子供さんがカメラの関心があるのも不思議ではありません。
カメラ好きの父の子ですから〜。(笑)
ご家族皆で写真を楽しんで下さいね!
書込番号:8208175
1点

みなさん こんばんは
つばめ好きさん
>皆様もF5を連れて、休日何処かへ行かれた事でしょう。
つい最近まではF5の1,2号機でしたが、最近は最新型のD700と1号機の併用です。
重い、でかいと言われるF5ですが、D700に比べるとF5の方が軽く感じます。
シャッターの感触なども当然F5の方がいいですしね。
バッグへの収まりはD700、いいですが。
昨日今日と花火大会にF5、D700コンビで行ってきました。
昨日の花火は煙でほとんど見えずNG
今日の花火は地元の小規模のものでしたが、まあまあ写せた(といっても、RVP100を1本ですが)感じです。
D700は今日の画像をチェックすると、大きなゴミが(TT)。撮影前に見ておけばよかった...
ちなみに私のD700購入の理由も、つばめ好きさんのように高感度撮影への利用です。
現像代は....これからは、なかなか痛いですね。
20本撮影はすごい!
書込番号:8208225
1点

FM2Tさん、こんばんは。
こちらこそ始めまして。
私と同じくD3もお持ちなんですね。
なぜかD3では味気なく、趣味の撮影ですから自ずとF5を持ち出す事が多いです。
シャッター音とフィルムの送給音。
これが同時に聞けるのはフィルム機だけ。
アナログと言えばアナログですけど、レンズを通った光りがフィルムに当たり、化学変化を起こさせて映像をフィルムに刻み付ける。
そして何十年も変わらないこの原理。
そう考えるだけでゾクゾクします。
>そろそろF6に行こうかと思っていましたが,まだまだF5でがんばります。(最近,F5の中古が
めちゃくちゃ安いので,もう1台,予備機を買ってしまおうか,どうしようか悩んでいます(^^)v
是非もう一台救済してやって下さい!
勧める私も2台持ちです!
(内1台は非Aiレンズ対応に改造済みです)
これからも同じF5好きとして、宜しくお願い致します。
書込番号:8208255
0点

f5katoさん、こんばんは!
お久しぶりです。
f5kato先輩もとうとうデジ一を買われたのですか!
ちょっぴり驚きました。
同じFX機ですが、どうですかD700は?
使用頻度はデジ一に移行しそうな感じでしょうか。
今回の旅行では、まだ殆どフルサイズ機を見かけませんでした。
もう少し価格が下がらないと、一気には普及しないのかもしれませんね。
リバーサル20本の現像代は痛いですが、今から凄く楽しみです。
夏の青空と、瀬戸内の青い海に浮かぶ島々。
失敗作が少ないことを祈りつつ、明後日の仕上がりが待ち遠しいです。
(フィルムの管理も大変ですが頑張ります)
やはり私はF5での撮影が大好きです!
書込番号:8208337
0点

つばめ好きさん
列車撮影はD700に移行しそうな雰囲気です。
ISO400以上で手軽に撮影できますからね。
花火はF5にリバーサルのほうがいい感じです。
ISO100あたりでの撮影ではやはりF5のほうが気持ちいいですね。
D700の購入はこの時期の撮影頻度を考慮して、高いかなとは思いましたけど導入しました。
7/28に購入し現時点で2100カットですので、まあ第一弾作戦としては使ったほうかなと思います。
あと、学芸会ではD700がメインでしょうね。
D40やD70でも用は足りるのですが、やはりFXのファインダーはいいですね。
紅葉ではF5メインのつもりですがテストを兼ねてD700も併用します。
アナログとデジタルの併用はコスト的に厳しいですけど、F5を捨てることはないです。
壊れる気配もないのでフィルムがなくならない限り、現役のつもりです。
OHには出したほうがいいかもしれませんが。
書込番号:8208402
0点

つばめ好きさん、おはようございます(^^)
楽しい撮影ライフを送っておられるようで、微笑ましく思いました。文面から楽しさが滲み出ていますね!(^^)
F5(2台)、F6、D3 フラッグシップ機所有を羨ましく思います。
私は昔からモノを大事に使うほうなので現在所有の機材を末永く使って行きたいと思ってます。10年程度経った時に適度に傷が入った機材を現役として使っている姿を思い描いて、写真ライフを愉しみたいものです。
しかし、ポジ20本の現像代、恐ろしやぁ〜(笑)
書込番号:8208804
0点

f5katoさん、皆さん、お早う御座います。
今朝も早くから蝉の鳴き声で目が覚めました。
しかし暑いですね今年も。
f5katoさんの文面からすると、デジタルへ徐々に移行される様な感じですね。
確かにあの高感度による撮影を経験してしまうと、フィルムとは全く別次元の世界ですから。
鉄道を取ることは少ないのですが、たまたま一度撮った時に上手く取れて嬉しかったです。
そのときもF5のAFは確りピンが合い、安心して撮影できました。
F5も手放さないとのことで少し安心致しました。
これからも、フィルムとデジタルの両方で写真をお楽しみ下さい。
書込番号:8209334
0点

EOS−3に恋してるさん、お早うございます。
もちろん我が家のF5、F6達もこれから10年は使うつもりで購入しています。
F5はこの世に生まれて既に10年以上経ってはいますが・・・。
現像代は確かに痛いですが、楽しい思い出の記録でもあるので納得しています。
明日には現像が上がってくるので、凄く楽しみです。
さてさて、上手く撮れているのやら〜。
お互い手持ちの機材を大切にして、楽しいカメラライフを過ごしましょう!
あ〜、明日はまた利き目がおかしくなるな〜きっと!(笑)
書込番号:8209365
0点

つばめ好きさん
ご無沙汰してます。
F5ライフを満喫されてますね。
ボクは、D300の下取りにF5を出したのが失敗でした。
何度買い戻そうかと思ったかわかりません。
F6+D3でなんでも撮れますが、やっぱりF5の感触も忘れがたいです・・・
書込番号:8209377
1点

まっちゃん1号さん、おはよう御座います。
お久しぶりです。
ぜひまたF5を入手してやって下さい。
程度の良い個体は減ってきていますので、もしその気があるなら早い目にお願いします!
まっちゃん1号さんに救ってもらえるF5は、必ず何処かで待っていると思います。
再び出会えて入手できたら、もう手放さずに生涯一緒に過ごしてやって下さい。
F5の個性は、決して他のカメラには無い物です。
F5とF6、他のカメラとは全く別物ですから〜。
外は猛暑ですけどF5を探しに出掛けてみて下さい。
では、吉報をお待ちしておりま〜す!
書込番号:8209481
1点

つばめ好きさん
おはよう御座います。
リバーサル20本の撮影凄いですね。
是非現像できましたら、EOS1Vの板で『作例を出し合いませんか?』というスレを立てているので、そちらに遊びに来てください。ニコンとかキャノンとか関係なく、作例を投稿しあってます。デジタルもありですよ。
書込番号:8209558
1点

マイヨジョーヌさん、こんにちは。
是非ともと言いたいのですが、フィルムスキャナーを今だ所有しておりません。
フィルムをコンデジで撮影する方法もあろうかと思いますが〜。
しかし空しいのでやった事がないのです。
私も出先でフィルム機を使っている方をお見かけすると嬉しいですね。
CANONもNikonも、OLINPUSやPENTAXもその他全て関係ありません。
フィルム機を使っている方は全て同志と感じております。
また是非遊びに行かせて頂きます。
外は恐ろしい位の晴れで、出掛けるのが億劫になってしまいました。
さて、どうしようかと・・・。
書込番号:8209597
0点

みなさま こんにちは
列車撮影をするときはF5とD2Xの2台がメインになります。
ニコン一眼レフを何台か使ってきて、今でも使用頻度が高いのはこの2台。
F6やD3はたまたD700へと、高性能カメラが次々に出てますけど、私が一番好きなのはこの2機種です。
まるで私の恋人のようなカメラ、それがF5、そしてD2X、これからも末永くよろしくお付き合いくださいね。
書込番号:8210163
1点

連福草さん
お久しぶりです。
フラッグシップが2台並ぶとやはり壮観ですね。
F5はやはりカッコいいです!
鉄道も撮られるのですか。
私は殆ど風景ばかりで、まだ本格的に撮りに行った事がありません。
鉄道を撮るのも楽しそうですね。
子供の頃は祖父に鉄道模型でよく遊ばせてもらいました。
これから機会があれば撮って見たい被写体の一つです。
結局今日は出掛けずに、機材の手入れをしました。
硬く絞ったタオルで表面を拭き取って、ブロワーでシュコシュコと埃飛ばし。
さっぱりとしました。
これからもF5は私にとってメインカメラです!
書込番号:8210576
0点

つばめ好きさん こんにちは
女性のヌードや水着写真は撮りませんが、一応何でも撮ってます。
最近はマンホールの蓋をテーマに、下を向きながら歩いてるので交通事故が怖くて・・・。
まだ初心者ですけど、マンホールの蓋は各自治体によって個性がありますので結構面白いですよ。
でも周りの人からは奇人変人に見られてるのでしょうね。
鉄道写真も同じような分野ですし、その辺は慣れてるつもりです。
写真はD2Xで撮影したもので、上越線「津久田駅」北方の利根川橋梁を南進するSLです。
F5じゃなくてゴメンナサイね、デジタルしかアップできませんの。
書込番号:8210680
0点

連福草さん
SLの写真有難う御座います。
D51ですか、迫力がありますね。
SLと言えば大井川鉄道しか乗ったことがありませんが、あのメカメカしさが好きです。
地方に行けば良く展示車両は見かけますが、やはり走っている姿の方がいいですね。
マンホールですが、何時の何処だったか撮影している女性の方をお見かけしました。
その方とお話してみると、地方に行けば戦前の古いマンホールが残っているそうで、古いデザインと探し当てた時の喜びが感じられて楽しいとの事でした。
確かに車の往来があるので、気を付けて撮影下さいね。
皆さんバイタリティー溢れる被写体を追い求めてらっしゃいますね!
流石です。
明日は現像上がりのフィルムを取りに行くので、ついでに何か面白い物を探しながら撮ってみたいです。
暑さに負けないようにガ・・・、頑張れないかも〜。(笑)
書込番号:8210976
0点

連福草さん
F5とD2Xの同時使用ですか。
持った感触ではD700などよりD2系がF5により近い感じがしますね。
F5の良さは一体型にあると思っています。
バッテリーパックをつけるタイプだと接続部に余計な部品寸法を要しますので腰高で何だかな〜などと思ったり。
F3などでもモーター外したら小さいという言い方を聞きますが、モーターつけてる人、たいてい付けっぱなしだったりして。
それなら、でかいでしょと。
また、ニコンのバッテリーパック、どの機種でもいまいちデザインが良くないような。
コマンドダイヤルがないことやフォーカスセレクターが遠くなるなどの欠点も見られますが、縦にしても横にしてもF5は違和感なく使えて、私にとってもメインカメラです。
D700のバッテリーパックは経済的な部分もあり、しばらく保留にしています。
書込番号:8211094
0点

おはようございます。
つばめ好きさん
>マンホールですが、何時の何処だったか撮影している女性の方をお見かけしました。
私も、ある女性から勧められてマンホールを撮りはじめました。
マンホールを撮る人はあまりいませんが、時々同じものを撮影してる愛好家の方に接すると、お互い照れちゃったりして・・・。
f5katoさん
>持った感触ではD700などよりD2系がF5により近い感じがしますね。
そうですね、F5とD2系は同じような感覚で操作できるので、使っていてもストレスを感じることがありません。
ニコン党ですからニコン一眼レフは概ね好きですけど、その中でも「F5」「D2X」は特筆しています・・・あくまでも私の主観ですので大目に見てくださいね〜。
書込番号:8213202
1点

ツバメ好きさん、皆さんこんばんは。
マイヨジョーヌさんと同じくEOS-1Vを、夜のひまつぶしさんと同じくEOS-1を所有しています。
で、F5が気持ちいいとのこと…今更でしょうか?(笑)
連福草さんのお写真を見るだけで、重厚感があり何ともいえぬその機能美。
やはりF一桁、D一桁が素晴らしいということが改めて分かってしまいます。
やっぱり愛着があって使いやすいのは、何であろうと気持ちがいいものですね。同意します。私も上記の愛機を使用するとき、この前の旅行でフィルム6本、花火でフィルム6本消費したので自分の撮影ペースよりも早くなってしまってびっくりしていました(苦笑)
現像代なんて二の次です。
とりあえず撮影できるチャンスのあるときに、目一杯撮影してしまいましょう!
ではでは。
書込番号:8216318
0点

ごーるでんうるふさん
はじめまして、こんにちは!
CANONユーザーの方がまた訪れてくれるなんて感激です!
EOS-1V、Nikonとはまた違ったデザインで個性を感じられます。
カメラって車と違い、パッと見日本製と言うよりかCanonやNikonっていう感じですよね。
生産国のイメージより、メーカーの個性のほうが主張している所が好きです。
カメラって道具としても面白いです。
しかし、フィルムの世界はますます厳しくなって行く状況ですね。
現ユーザーは多くの方に、フィルムの素晴らしさを知って貰う努力も必要でしょう。
ネット上のモニターで見る映像では、リバーサルの持つ世界は知る由もありませんから。
写真に興味のある方に、一人でも多くリバーサルを覗いて貰う事。
これが凄く大事な事だと感じています。
実際デジタルで写真を始めた多くの方で、ネガは知っていてもポジは殆ど知らない方が多いですから。
恐らくこれからもフィルムや現像代も値上がりして行きますが、可能な限り撮って行きたいと思います。
銀塩ファンの皆さ〜ん!
こつこつでもいいから、撮って行きましょうね!
書込番号:8217415
1点

つばめ好きさん、こんにちはぁ♪
やっぱりF5でしか(^^) 男性的なデザインがカッコイイですものね〜
私はF6よりもF5の好きな部分といえば、シャッターボタン周りです。
扱いやすさ云々ではなくって、傾斜度合い(ホールド感は別として)や、スッキリとした1色配色が高級感を感じますね。
写真では、ちょっとわかりにくいでしが、F6(左)のシャッターボタン周りが2色となっているのが判ると思います。
書込番号:8217872
0点

ごーるでんうるふさん こんにちは
威風堂々とした「1V」ご立派なお姿です。
お互いライバルと認め合い切磋琢磨して、こらからも高性能カメラを供給してほしいですね。
私がF5大好きな理由の一つに、繊細な指先に答えてくれるシャッターの微小な感覚があります。
シャッター音も含めて、マニュアル操作を受け継ぐニコンF奇数一桁最後のフラッグシップ。
いつまでも使い続けたいカメラです。
ごーるでんうるふさんも「1V」にこだわりを持たれてるのでしょうね。
>現像代なんて二の次です。
同感です。
現像代を気にせず良い作品作りをしましょう。
書込番号:8217909
0点

白山さくら子さん、こんばんは。
ご無沙汰ですね〜。
かみさんがF6を買ったので、二台並べ眺めて思うことは、兄弟なのに似ていない。
同じ所がない程リニューアルされて生まれて来たF6ということでしょうか。
F6のシャッターボタン周りって、D200も同じ様な使用ですね。
世代が同じ位なので似ているのでしょうか。
兎に角かみさんはF6がお気に入りの様です。
先週の旅行でも、最初は重たいだの文句を言っていたMB−40も結局は喜んで使ってました。
最近ではF6の自慢をされる始末です〜。
まあ、それでもF5が好きなので気になりません。
いよいよ明日から仕事ですねー。
あー、また何処かにF5を持って行きたいなー、尾道もいいな〜。
こないだ行ってきたばかりだっつーの!(妻の声)
あーこれが現実・・・。
書込番号:8220319
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、おはよ〜ございますぅ♪
デジ1の新製品ラッシュはニコンでいえば、D300、D3、D700と凄かったですね。
その分、新製品を買っても旬な期間が短命なわけです(お金の有り余ってる人はかんけーないでしょうけど)
それならば、銀塩F6はもうデビュー4年目くらいになるのに、未だに銀塩の新機種ですぅ。
今後も4年くらいは、新機種のままでしょうから、旬の期間が長いでしねぇ。
私は、この性能でこれだけ楽しめて、しかも旬な時期が長いF6は新品価格でも、お買い得だと思います^^
1点

FM10も永いようですが・・・(?)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/fm10/index.htm
書込番号:8193563
0点

じじかめさん、おはようございます♪
FM10もロングセラーですね。
お買い得感なら、やはり私はF6です!
書込番号:8193578
0点

すいません!
D700逝ってしまいました〜 (^^;
支払いが大変です。
F6ライクな操作性を期待したのですが...
まぁ、デジタルのコストが大きいのでしょう。
何とか5年ぐらいは使いたい。
デジタルはいったん嵌ると消耗戦に引きずり込まれそうで怖いです。
フィルム1眼は少なくても20年程度は使えるでしょうからいいですね。
フィルムのコストアップが進まないことを願ってます。
書込番号:8193584
2点

f5katoさん。デジタルに行ったっきりにならないで下さいね。
私は貴方の写真が大変好きなので!
書込番号:8193606
1点

皆様おはようございます。北京オリンピックのために、少々お疲れ気味です。
内芝選手 金 谷、中村両選手 銅、オグシオ 1回戦突破おめでとうございます。
特に、内芝選手のコメント 涙、涙でした。私も体力が続くまで 応援するぞ!!
>f5katoさん
気持ちはわかります。D300がでたときも、某キタ0ラに行って D200との差を聞きましたが、「画素的にはあまり変わらないので、大きくは変わってないですよ」「液晶が見やすくなりましたよ」とかでしたので、あまり気にしてなかったのですが、D300やD700のスレでは、断然よくなっているというようなスレがたっていますので、それを読むと、催眠術にかかって行くみたいに、購入したくなりますね。
デジタルを追ってゆくと確かにサイクルが早すぎるので、困ってしまいます。
エコ逆行しているようですね。
その点フィルムは、スパンが長い!確かにエコだけど、当方も以前オートブラケティングを使い5枚ぐらい露出を変えて一気に撮っていたので、フィルムがエコじゃない。
しかしフィルム存続を考えると、仕方がないか!?
書込番号:8193720
1点

銀塩でもデジタルでも自分がその機種を使っている限りいつでも旬もままで良いと思います。
新製品が出たからと言っても自分のカメラで撮れる写真が変わるわけではなく、同じように使えますので・・・。
私なんか今でもF3を旬として使っています。
デジタル機も壊れない限り(これが問題でしょうが)一生使う気でいます。
カメラその物で言うとF6のお買い得感は高いですね。
やはりNO.1ですので。
デジタルだと現像時に色々楽しめますが、カメラを選んだ時点である程度は固定されます。
でも銀塩だとフイルムを選ぶ事で、デジタルカメラならメーカーを超えて数台を選んだと同じように楽しめる点もお買い得感がありますね〜。
書込番号:8193785
1点

じじかめさん
>FM10も永いようですが・・・(?)
って何?嫌がらせ?
このスレッドって、F6板だからこそのスレッドでしょう。
お暇なのは判りますが、揚げ足取りとしか思えないレスなんか、わざわざつける必要はないと思いますが。
書込番号:8193810
3点

>それならば、銀塩F6はもうデビュー4年目くらいになるのに、未だに銀塩の新機種ですぅ。
今後も4年くらいは、新機種のままでしょうから、旬の期間が長いでしねぇ。
ニコンのF1桁機はF3以降8年のサイクルで新機種になっています。そして、それはオリンピックの年なんです。F3はモスクワ、F4はソウル、F5はアトランタ、F6はアテネ。
とするとF7は4年後のロンドンなんですが、もうこれは出ず、F6が最後のF1桁機(銀塩)だと思います。
私も初代F以来全機種を使っていますので残念でしかたありませんが。(初代FやF2は新品ではとても買えず中古でした)
この初代F以来50年近くの技術の集大成がこのF6と思っています。マウントもまがりなりにも変わっていないということも驚異的ではないでしょうか。
これからもフィルムがある限りF6を使っていくつもりです。F6とフィルムのユーザーさん、頑張りましょう????(笑)
書込番号:8193876
5点

皆さん、こんにちは。
すみません、先程は取り乱しましたm(__)m
ボクはD3まで逝きましたが、F6とそれ用のレンズ達が無かったら、D3は買わなかったでしょう。
使用頻度では、デジがメインですが、何時でも使いたいカメラは、やはりF6です。
書込番号:8194271
1点

みなさま、こんにちは。
キタジマ、きーん!!。に気を良くしてカメラ屋さんにゴー。
なっなんとD200の中古が6万をきってるじゃあ!!。
まさしくお買い得?。
たしかF6より若い選手だった気が...。
書込番号:8195209
1点

白山さくら子さん、皆さんこんばんは。
F90パパさん
>たしかF6より若い選手だった気が...<
そうですね。約一年後輩のはずです。
なのに、間違いなくF6のほうが“旬”のモデルと感じますね。
わたしのD200は防湿庫の肥を通り越して、そろそろ化石になっているかもしれません。
使わないで放置すると、とたんに調子が悪くなるのはデジタル機もフィルム機も同じでしょうし、D40もあるので200のほうはもう手放そうかとも思い始めました。
以前は時々、『デジタル機のサブにフィルム機を』という記述をアチラの板で見かけましたが、フィルムをメインで使いつけると、こういう考えが「なにをアホな事を ^ ^; …」と、とんでもない事のように感じます。
F6のサブとして何度かD200を一緒に持ち出しはしましたが、結局一度も出さずにF6だけで通してしまうことがほとんど。
肩から下げていても、バッグを開けて手で掴む時も、それだけでF6は今だにドキドキするカメラです。
ホント、良い買い物ができたと思っています (^-^) 。
書込番号:8195888
1点

白山さくら子さん、こんばんは。
おっしゃることに同感ですよ。発売からもうすぐ4年になりますが、F6の魅力は
全く色あせてないですね。
一人でも多くの人が実際にF6を手にとって、その優れた機能、優れた質感を確
かめてくれたらいいな、と願っています。
まっちゃん1号さん、こんばんは。
あまりご自分を責めないでね。おっしゃることは一理あると思います。
書込番号:8195949
1点

◆f5katoさん 、こんばんはぁ♪
すいませんだなんて、これだけのお値段のカメラですから、D700はいいじゃないでしょうか。
これから、D700がメインとなるのですね。
> デジタルはいったん嵌ると消耗戦に引きずり込まれそうで怖いです。
いえいえ、どんどん引きずり込まれましょう(*^▽^*)
お次はD3の後継機ねらいでしね^^
そういうユーザーさんがいないと、フィルム事業部の細々とやる余力がでませんから!
◆かめらめんさん 、こんばんはぁ♪
北島選手!!!ぶっちぎりの金でしたね〜〜 惚れ惚れ〜〜〜(//▽//)
> 当方も以前オートブラケティングを使い5枚ぐらい露出を変えて一気に撮っていたので、フィルムがエコじゃない。
あら、そんなにブラケッティングしていたのでしか^^
私は2〜3カットくらいかなぁ 失敗したら次回リベンジすれば良いと、私は割り切り派なのでした(~~ヾ
◆小鳥さん 、こんばんはぁ♪
> 新製品が出たからと言っても自分のカメラで撮れる写真が変わるわけではなく、同じように使えますので・・・。
そうなのよね。ただデジタルは画素数か最終的には銀塩と同等の階調に迫るように3,000万画素までいっちゃうと思っています。
10年前の300万画素のデジタルを現行機種と比べちゃうと、わたしはやっぱし買い替えたくなると思いますね。
フィルムはカメラさえ動けばいつでも、デジカメ画素のようにポテンシャルを気にしないで済みますので、F3やもっと古いF2なんかも普通に使えるのだと思っています^^
ある程度、画素が到達すれば、デジも自分の中では旬と思って使えるだろうと思いますよぉ。
◆まっちゃん1号さん 、こんばんはぁ♪
私の代わりをして戴けて、ありがと〜〜〜〜(*^o-* )Cyu!
大丈夫よぉ
◆明日への伝承さん 、こんばんはぁ♪
F一桁のサイクルのご教示、ありがとうございます。
私はメーカーの人間じゃないので、F7が出るか否かは断言はできませんが、ニコンのフォトサポートセンター長さんからは、ユーザー次第でご要望が多ければ出しますとも仰ってましたから・・・
◆まっちゃん1号さん 、こんばんはぁ♪
> すみません、先程は取り乱しましたm(__)m
だいじょうぶよ(*^▽^*)
D3とF6のコンビなんて、凄く羨ましいと思いますね。
よいお写真ライフをねっ!
◆F90パパさん 、こんばんはぁ♪
> キタジマ、きーん!!。
やってくれましたね〜〜!(^^)!
最高ですよぉ。
> なっなんとD200の中古が6万をきってるじゃあ!!。
で、いっちゃうのでしか?私はFのブラックが最近欲しいかもぉ。
書込番号:8195977
0点

コガラさぁ〜ん、 floret_4_uさぁ〜ん、わたしがレスの最中にカキコしてくださったのね^^
◆コガラさぁ〜ん、こんばんはぁ♪
やはり、カメラってどきどきするような、そんな写欲をいつでも湧かせてくれるカメラが最高のカメラよね。
F6はその意味では、純粋に写真を撮るという不変の写真哲学を継承してくれる、良いカメラだと思いますぅ。
コガラさんに、持たれたF6は幸せモノでしね!(^^)!
◆floret_4_uさぁ〜ん 、こんばんはぁ♪
撮る行為が、こんなにも快適で楽しくなるカメラって、またコレを使おーって気になりますよね。
それがF6だと思います。
ただ単に後継機が出ないので旬ということじゃなくって、カメラの魅惑が褪せないからですね〜。
仰るように、是非皆様に手にとって欲しいカメラだと思います。
F5も使っていますが、完全にフィーリングは別物です。
まっちゃん1号さん、そうよ!floret_4_uさんも、ちゃんとわかってくださってますし、ご自分を責めないでねっ(*^▽^*)
書込番号:8196057
0点

こんばんは。
お二方、ありがとうございます。
ずーずーしいボクは、全く気にしてはいません。
ただ、もしもスレッドが荒れてしまい、さくらこさんにご迷惑をかけたらやだなとは、思っていますが。
書込番号:8196159
0点

白山さくら子さん、こんばんは
お久しぶりです。
仕事で木曾の山に入るようになってからは書き込みも少なくなりました。
もう少し余裕ができたら、書き込みたいと思います。
私もF6は買い得だと思いますよ
このF6を生産してくれるニコンに感謝する気持ちが無いといけないと思いますよ
まだ5年くらいは モデルチェンジも無いと思いますし、私的にはF7が出るであろうと言う期待感があることが、ニコンが銀塩ユーザーを大切にしている心遣いだと思います。
まあ 自分の体の一部みたいに大切に使いたいですね
書込番号:8196253
2点

みなさん こんばんは
○白山さくら子さん
本来はF6に資金を回すべきだったのでしょうが、D700をF5のサブというか、高感度撮影に期待して導入しました。
感じとしてはD3ジュニアの位置付けなのでしょうが、F5ジュニアのF100などより大きく重い感じですね。
また、ボディが分厚く、グリップが比較的浅いため、F5よりも重く感じます。
画の出来栄えは満足できるものと考えており、5〜6年は使いたいと考えています。
(本音を言えば8年程度まで)
D3は〜そこまで本格的にやるつもりもないので導入予定はないです (^^;
あくまでフィルム機材を主体に...と言いつつ、FM2あたりも全然使っていませんが...
APSを拡充したり、オリンパスOM-4なども入手したりと
支離滅裂な状況になってますね。
横道にそれずにまっすぐF6買っていれば良かったかも...
書込番号:8196604
0点

白山さくら子さん、 はじめまして、
F6、私もお買得だと思います。Fから始まったNikon一眼レフ約50年の集大成がF6です。
その間、Nikonの職人さん達が試行錯誤を繰り返し、他のメーカーとの競争を戦い、時にはカメラ評論家やユーザーに叱られ、時には励まされ、そして頑なにFマウントを守り続け、お客様第一を常に考えてきたNikonは数々の賞を獲得するのに十分値します。
そんなNikonが世に送る一眼の最高峰の一桁..........100万円でも決して高くありませんよね、皆さん?? えっ? 私ですか? はい!高いとは思いません.......
買えませんけど(^^;
書込番号:8196728
1点

白山さくら子さん、皆さんこんばんは。
>お買い得なNikon F6
確かに、撮れる写真の事まで考えるとフィルム機とデジタル機という決定的な違いがあるため、どちらが上なんて事を決める事は不可能ですけどね。
ただカメラの基本的な部分に関しては(堅牢性・精度・ファインダー・操作性)今だにトップクラスである事は間違いないです。
それにF6・D3・D300・D700を比べてみて一番私が 「撮る気にさせるカメラ」と思うのはやっぱりF6です。
後、Ai連動環が可倒式にできるのも何故かF6だけみたいですし。
そんな最高傑作機が実質、D3・D700より安い25万円以下で買える、確かに「お買い得」でしょう。
それに歴代のF一桁機は短くとも8年ぐらい、現時点最長のF3なんか20年以上発売されていました、
少なくともF一桁機は10年前後は第一級品であるカメラ、
それを思えばまだ現時点のF6の約4年なんてまだ「発売初期」に近いのでは?
できればデジタルの板でも大々的にアピールしたいところですけど・・・・・
「D3・D300・D700が欲しい」と言っている人に「銀塩のF6の方が良い」と言うのは、
「デジタル機が欲しいって言っているのに何でフィルム機が出てくるんだよ」という展開になりかねませんし・・・・・・・
下手すりゃこっちが荒らし扱いになっちゃうのであまりできませんが。
後、F7の事ですけど・・・・
私も期待している一人です、ただ問題は出す場合「どうやってF6を超えるか?」というのが気になります。
ただ単にF6の細かい欠点を無くし、AFを最新のものにしたぐらいではF7というよりF6xって感じですし・・・・・
書込番号:8196823
2点

私は違うメーカーのデジタル一眼ユーザー(しかも初心者)なのですが、F6、良いですね。最近銀塩カメラを一台、と思って中古カメラを探し始めたのですが、F6の中古価格を考えると、本当にお買い得だと思います。D3新品の3分の1以下くらいですから。。。
技術的なことはあまり詳しくありませんが、手に持った時の感じなど、工業製品として本当に素晴らしいです。
書込番号:8196868
1点

みなさ〜んこんばんは〜o(^o^)o
久しぶりの書き込みですぅ〜。
F6の良いところは、たぶん実際に使ったことのあるかたしか解らないと思います。
私の場合は、このカメラで何を撮りに行こうか?
からはじまり、フィルムは何にする?レンズは?に続き…。
フィルムを装填し裏蓋を閉めた時の音に酔い。
レンズをFマウントに嵌めた音にまた酔い。
と〜ても見易いファインダーで被写体をしっかりフォーカスして、シャッターを切る。
そして、フィルムを現像して自分の腕の無さにガッカリ(;_;)アリ?
何がどうと言うよりかは、好きになったF6ですので、これからもよろしくね相棒!という気持ちで楽しんでいきたいです。o(^o^)o
書込番号:8196958
2点

おはようございます。
CB21HXさん
去年、ボクがF6を買った時、カメラ(コンデジ含む)を初めて買ってから、わずか3ヵ月ぐらいでしたよ。
ぜひF6に逝きましょう。レンズは、AF35ー70/2.8Dをお勧めします
書込番号:8197625
0点

白山さくら子さん、おはようございます。
>F7が出るか否かは断言はできませんが、ニコンのフォトサポートセンター長さんからは、ユーザー次第でご要望が多ければ出しますとも仰ってましたから・・・
本当ですか。本当なら嬉しいのですが。
私はメーカーの事情も疎いのですが、ニコンやキヤノン、銀塩カメラの研究、開発は今でもしてるんですかね?(どなたか詳しい方、ご教授ください)
しかし、研究、開発は直接新型カメラに結びつかなくても、他に応用する要因もありますから継続されているとしても、銀塩は超冬の時代、朝の来ない夜は無い、春の来ない冬は無いけど、銀塩は再び花は咲きそうにありません。
ここでこんなことを書くのもとは思いますが、現実は現実として受け止めなければなりません。(泣)
でも、ここで気を取り直し、F7の見込みがないのなら次のオリンピックまでにもう1台F6を手に入れようと・・・・。今まで同じカメラを複数台持ったことが無い私ですが。
書込番号:8197725
1点

白山さくら子さん、みなさん、おはようございます。
オグシオって日本のダブルスだったのね。
ブラジルあたりの選手の名前と思ってました。_| ̄|○
>で、いっちゃうのでしか?私はFのブラックが最近欲しいかもぉ。
いえ、いっちゃったのはこちら。
つい最近までSB23で十分と思っていたのに。物欲おそるべし。
今回はまぼろしのリチウム単三をおごってみました。
PS:Fの名機は3の倍数を信条とする私にとってはF9まで頑張って欲いなあ〜。
書込番号:8197933
1点

こんにちは。
F90パパさん
SB800のご購入、おめでとうございます。
SB900を、買おうか、やめようか迷っているます、ボクは・・・
SB600で充分だけど、200mmまで対応するのは、とっても魅力的(笑)
書込番号:8198164
1点

まっちゃん1号さん、ありがとうございます。
D3もっているのならSB-900にしたいところですね。
SB-800を少しいじってみましたが
副灯で使えるSB-600が欲しくなってしまいました。
プロじゃないんだからそんなに買ってどうする...。
おやD200の内蔵ストロボが主灯になるって書いてある。
おおっと、危ない!!。
書込番号:8199172
0点

白山さくら子さん、こんばんは(^^)
>しゅみんちゅさん
>F6の良いところは、たぶん実際に使ったことのあるかたしか解らないと思います。
う〜ん、言い得てますね!!使っていて嬉しくなるカメラですもんね。写真撮影が楽しくなることを感じさせてくれるっていうのは『お買い得』そのものですね。
こう書いている時も、横には防湿庫があり、カメラ達&レンズ達が見えます。大切に使用して行きたいと切に思います(^^)
明日出社すれば14日から4連休。休みは何処に撮影行こうかな(^^)
書込番号:8200370
1点

皆さんこんばんは。
EOS-3に恋してるさん、こんばんはです。
私の書き込みにご理解いただきありがとうございます。
なんか『お買得』からズレたような感じになってしまいましたが、F6は全てが『お買得』ということで…。
夏休みの撮影たのしんで来て下さいね〜。
書込番号:8200749
1点

白山さくら子さん&みなさん、こんばんは。
ちょっと横レス失礼しますね!
○F90パパさん
SB-800ご購入、おめでとうございます\(≧▽≦)/
で・・・『幻の単三リチウム』を奢っちゃいましたか? 私はサンヨーのニッケル水素充電池を5本入れて使っています。
http://www.sanyo.co.jp/energy/con/product/recharge/hr-3ug_4bp.html
この組み合わせだとリサイクル時間があっという間に終わります。文字通り、秒速です! 難点は、電池の充電を2回に分けるか、充電器を2個用意する必要があることなんですけど・・・(^_^;) 「単三電池1本でこんなに違うの?」というくらい違いますね。
予備の電池はエネループにしています。お互いの長所を生かす組み合わせということで・・・。
ワイヤレス増灯に関してですが・・・先日のF3HPの写真を撮影した時にふと思い立って、D80の内蔵ストロボをコマンダーにしてSB-800とSB-30を副灯にして撮影しました。
SB-30もしっかりと発光してくれていたので、きっとウチで眠っているSB-80DXでも上手くいくと思います。ということは・・・最大4灯でのワイヤレス増灯が可能になる(^ε^)♪
この辺のストロボなら、今ではお手頃な中古価格。副灯として使うには良いかも知れませんよぉ〜!
○EOS−3に恋してるさん
私はこの連休中にまた山に登りたいと思っていますが、EOS−3に恋してるさんはどうしますかぁ?
でも、樫原湿原というところにハッチョウトンボを見に行きたいとも思っています。ああぁ、どうしよう(^o^;)
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8201095
2点

そらに夢中さん、ありがとうございます。<(_ _)>
SB900の登場でいい出物がありました。
フラッシュの中古はなあ、しかし\34000で保証書残りあり。
ほとんど新品でならし運転してもらったと思えば...購入決定です。
これにて夏休みのおこずかいは底をつきました。
次はエネループと思いきやニッケル水素充電池もあるとは!。
それよりもSB30世代でワイヤレス増灯になるとはびっくりですぅ。\(◎o◎)/!
最新のライティングにも対応しているF6はやはりお買い得ですね。
書込番号:8201629
0点

白山さくら子さん、こんにちは(^^)/~~~
横レス失礼しますね!(≧〜≦)
■しゅみんちゅさん、こんにちは(^^)/~~~
>夏休みの撮影たのしんで来て下さいね〜。
は〜い!しゅみんちゅさんも良い夏休みを!!(^^)
■そらに夢中さん、こんにちは(^^)/~~~
樫原湿原(佐賀県)でハッチョウトンボですか?良いですね〜。
樫原湿原について調べてみました。
「湿原の年平均気温は約13℃と推定」っていうことで過ごし易い場所のようですね。
そらに夢中さんの家から車で然程かからない距離でしょうか?
私もどこか行くにしても車での移動は自殺行為と思われます。お盆休みは郊外に
出るとどこも混んでいますし、もし行くなら、電車での移動で近場となりそうです。
なにせ、車を持っていないもんですから(笑)
山には行きたくてウズウズしています。まずは計画練ります。(笑)
書込番号:8201726
2点

EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
今日の夕方、樫原湿原まで行って来ましたぁ! ウチからは山越えして行かなければならないので、車で1時間ちょっとの距離です。ほとんどが山道ですので、渋滞知らずでした(^o^;)
樫原湿原には今回初めて行ったのですが、ハッチョウトンボも無事見ることができましたよ。体長2〜3cmの大変可愛らしい赤とんぼで、九州ではここぐらいでしか見られないそうです。注意して見ていないと、危うく見落とすところでした(^_^;)
ただし、木道から少し離れた場所に止まっていたので、小さくしか写せませんでした(>_<) 残念!
ハッチョウトンボ以外にも…いろんな種類のイトトンボにサギ草も撮影できたので、自分としては大変満足できる一日でした。でもハッチョウトンボを見れるのも8月いっぱいまでらしいので、また近いうちに訪れたいと思います(*^▽^*)
それでは、良い夏休みを(^-^)ノ゛
書込番号:8204583
2点

私も f5katoさん と同じくD700逝っちゃいました。
デジタルも随分良くなったなぁと思いますが、カメラとしての魅力はいまだにF6は最高ですよね。
書込番号:8204892
2点

◆ challengerさん,おはよぉ〜ございますぅ♪
> 仕事で木曾の山に入るようになってからは書き込みも少なくなりました。
もう少し余裕ができたら、書き込みたいと思います。
ごくろうさまぁ(^^)。林業関係の方でしか?
> このF6を生産してくれるニコンに感謝する気持ちが無いといけないと思いますよ
本当ですね。この時代に私たち銀塩ユーザーを見捨てずに大切にしてくれる回答がF6の生産ですかね。
本当にF7は出して欲しいわね!(^^)!
◆f5katoさん 、おはよ〜ございますぅ♪
おお!凄いですね。
これだけの機材、ニコンから表彰ものでしね(笑)
D700、FXなので銀塩と違和感なく使えそうですね。
いえいえ、f5katoさんの事でしから、D3まで逝っちゃいましょう(^o^)♪
◆ニコキャノさん 、 はじめましてぇ♪
> お客様第一を常に考えてきたNikonは数々の賞を獲得するのに十分値します。
本当に仰るとおりよぉ。
ニコンユーザーでよかったと思っています!(^^)!
100万円・・・・かっ、買えない( ̄o ̄|||ボソォ
F7は、出来ればF6のようになんとか頑張って買えるお値段でと期待していますぅ。
◆オールルージュさん 、おはよぉ〜ございますぅ♪
やはり使う度に写欲が増すのはF6のようね(^0^)
撮るプロセスが楽しめる事。これがF6の醍醐味です。
> できればデジタルの板でも大々的にアピールしたいところですけど・・・・・
それは、危険よぉ!!(そちらに書かれたら、私が守ってあげるわぁ)
本当に食わず嫌いの方も多いと思うのよね。でも、こちらを静観しているデジユーザーのかたもいらっしゃると思うわ。
いろいろと、ありがとぉ(*^▽^*)
F7、出るとすれば、なにかやってくれるとは思います。
◆CB21HXさん 、はじめましてぇ♪
> 私は違うメーカーのデジタル一眼ユーザー(しかも初心者)なのですが、
むしろ大歓迎ですぅ〜〜(*^▽^*)
撮って初めて良さが、じわりとわかるカメラですので、是非ユーザーになっていただきたいわぁ。
お仲間になられること、お待ちしていまぁ〜す。
◆しゅみんちゅさん 、おはよ〜ございますぅ♪
> F6の良いところは、たぶん実際に使ったことのあるかたしか解らないと思います。
本当にそうですね。これには一票!
基本性能がしっかりと作りこまれているカメラだけに、使う度に良かったと思いますね。
> と〜ても見易いファインダーで被写体をしっかりフォーカスして、シャッターを切る。
それだけで、もう・・・!(^^)!
◆明日への伝承さん 、おはようございますぅ♪
> 本当ですか。本当なら嬉しいのですが。
あくまでも、ユーザー次第だそうです。
あらゆる中古市場からも、どんどんと銀塩ユーザーがデジに転換してゆくならば、絶望的ですね。
しかし、ニコンさんは、「写真文化を継承してゆくには、フィルムカメラも必要」と仰っていました。
◆F90パパさん 、おはようございますぅ♪
> ブラジルあたりの選手の名前と思ってました。_| ̄|○
きゃはっ。私もどこかの外人さんかと(笑)
昨日は、男子卓球を見ていて、興奮していましたぁ。
SB-800、おめでとう〜
これなら、もう鬼に金棒ものですね。
F6のあと、なにか一発やって欲しいわね。
◆EOS−3に恋してるさん 、おはよ〜ございますぅ♪
> う〜ん、言い得てますね!!使っていて嬉しくなるカメラですもんね。写真撮影が楽しくなることを感じさせてくれるっていうのは『お買い得』そのものですね。
やっぱし、そうですね!(^^)!
撮るたびに、次はどうしようとか、いろいろととにかく楽しいわぁ。
連休は、いろいろと撮って来られましたかぁ?
◆とらうとばむさん 、おはよ〜ございますぅ♪
> 私も f5katoさん と同じくD700逝っちゃいました。
みなさん、ここのところ太っ腹でしね。
f5katoさんも、ニコンのフルサイズデジタルの画質に期待したんでしょうね。
そちらのほうのお話も、聞かせてくださいね。
書込番号:8216753
1点

白山さくら子さん、おはようございます。
ごくろうさまぁ(^^)。林業関係の方でしか?
> いいえちがいます。
私は土木設計技術者です。
今まではデスクワークの仕事でしたが、今は岐阜から木曽の方の工事現場に管理として仕事に通っています。
机と違い山は自分の心まで浄化してくれますよ
時たま熊やリスやマムシに遭遇しますが、残念なことに私が友達になろうと近ずいても逃げてしまいます。
これからもよろしくお願いしますう。
書込番号:8216814
1点

challengerさん、こんにちはぁ。
デスクワークから現場でしか。なれるまで大変でしょうけれども頑張ってくださいね。
山の環境なら、居心地はとってもよさそうね。
書込番号:8218162
1点

白山さくら子さん、こんばんは
励ましをありがとうございます。
今日は久しぶりに伊勢のおかげ横丁で太鼓を叩く女性のバチと顔の表情を狙いました。
手ごたえを感じて、ポジが楽しみです。
書込番号:8219572
1点

こんばんは!
F6ですが、確かにお買い得ですね!新しい機種が出るのを気にしなくていいですし…
フィーリングは最高ですし!
フィルムで優しく撮れた動物たちはかなりかわいいです。
フィルムを入れ替えする時なんて気持ちよすぎですね〜。
次はポジかネガかとか…アスティアかプロビアかとか…アナログならではの楽しみっていいですね!
デジイチを使うことが多いですが、フィルムはたまに使いたくなりますね。人間がアナログだからかな〜と思ったりします。
書込番号:8343974
1点

あげぜんスウェーデンさん、こんばんはぁ♪
カッチリ表現するデジタルとは違って、フィルムの階調はいかがですかぁ。
ネムイと仰られる方もいらっしゃいますが、木を見て森を見ず状況だと思います。
階調(とくに背景との自然な溶け込みや立体感)わっ。
デジタルのお陰で、写真界では夜景撮影には表現幅がでましたね。
書込番号:8349448
0点

白山さくら子さん、こんにちは!
デジタルと比べてですけど、フィルムの階調はかなり好きですね〜!
昔、F6ではなかったのですが、フィルムとデジタルの写真を妻に見せたら、
こっちがいいとフィルムの方を選びました。
そのときはフィルムの方が柔らかいというかあたたかみのある色調になっていたと思います。
単純な優劣ではないと思いますが、やはりフィルムがいい場面というのは存在するんだな〜と思った時でした。
今もデジタルではフィルムに近いS5の出番が結構多かったりします。
撮影対象は、最近はノラネコの子猫が多いのですが、フィルムで撮ることが多いですね!
祖父からもらったEOS10も活躍していますし、F6も活躍しています。
フィルム交換というアナログ的な楽しみもあったりで、
のんびり撮るにはいいですね!
ただ、現像料、プリントは高くなっちゃいますね〜!
ポジのプリントも安くなればいいな〜と思いつつ、ネガを使うことが多い毎日です。
最近、フィルムカメラをキヤノン機でも、もう1つ買っておこうかと思い始めています。(5D後継機にいっちゃう可能性も大ですが…)
書込番号:8359903
1点

あげぜんスウェーデンさん、こんばんはぁ♪
上手く特徴を掴んでデジと銀塩を使い分けるといいかもですね。
プリント、現像代はしかたないわね。食パンもあがっちゃってるし(>_<)
書込番号:8360438
0点

こんばんは!
確かに値上がりは仕方ないかもしれないですよね。
私が住んでいるのは田舎なので撮影に出掛ける時のガソリン代もなかなか値上がりしました…
それにも費用がくわれてしまってますね〜。
ポジを現像しなくても見られる環境作った方が安いかもしれないですよね。
今日もネガを一本使いました。
現像は何日か待ちますけど安い方に出したりしてます。
書込番号:8361428
1点

ニコンの方が、いくら自画自賛しても、バッテリーチェッカー 満タン から、突然ミラーアップしてブラックアウト 電源落ちする欠陥カメラです。 F100に比べたら、信頼性 ゼロ の オモチャ ですね。
書込番号:9904791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
