
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 54 | 2007年5月28日 09:37 |
![]() |
0 | 9 | 2007年4月19日 19:42 |
![]() |
17 | 12 | 2014年11月14日 20:12 |
![]() |
15 | 17 | 2007年3月23日 21:34 |
![]() |
17 | 37 | 2007年3月13日 22:29 |
![]() |
5 | 9 | 2008年11月25日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
○○に始まり、○○に終わる・・・とよく言われますよね!ちょっと使い方が違いと思いますが、とうとうF6でフィルムに戻ってきてしまいました。
かなり前に1眼レフを止めて機材は処分してしまいましたが、1年前に1眼レフ復活。「最近はデジタルだよね〜」・・・と、展示してあるF6を横目にD2x等を購入して、それなりに満足していました。
しかし、撮りたい放題のデジタル1眼レフはフィルム撮影との違和感も消えず、1年を経て遂にF6を購入してしまいました。
このカメラは素晴らしいです、レビューはもう少し使ってから書きたいと思いますが、減点するところを探すのが難しそうですね。
デジタルのメリットも充分解りますが、私はやっぱりフィルムが好きですね〜!写真1枚を写す思い入れと、シャッターを切る緊張感を再確認出来ました。
プリント中心のものはフィルムで、そうでないものはデジタルで・・・と、使い分けをしていきたいと思います。
これからもフィルムカメラがデジタルと共存して行く事を切望します、フィルムカメラを所有されている皆さん、ガンガン使いましょうね(笑)
0点

・ご購入おめでとうございます。
>プリント中心のものはフィルムで、そうでないものはデジタルで・・・と、
>使い分けをしていきたいと思います。
⇒ 一票!
・私も近々、リバーサルフィルムを買い足しに参ります。
・私も使い分けで楽しんでおります。
書込番号:6292517
0点

> Nikkoるんさん
F6のご購入、おめでとうございます。
D2Xを私も持っています。銀塩はF5です。
フィルムのランニングコストを考えると、デジタルの方が有利ですが、今は、フィルムの発色が好きで、フィルムで残しておきたいときは、フィルムで撮影することにしています。
最近は、フィルムもデジタルも、1カットにかける時間は同じくらいで、両方とも、1カットを大切にしています。構図、被写界深度、光の扱い等、1カットに集中するのは、銀塩もデジタルでも同じです。そうしないと良い作品が、両方ともできませんもんね。
銀塩リバーサルフィルムも種類はたくさんありますが、私は風景を主に撮っていることもあり、常用は、フジクロームベルビア100です。ときには、フジクロームフォルティアも使います。
ご自分に合ったフィルムや、被写体毎にフィルムを変えるのも良いようですね。たくさん撮って下さい。
書込番号:6292689
0点

Nikkoるんさん、皆さん、こんにちは。(^^)
私も、デジイチも使ってますが、銀塩F6をメインにするようになりました。
私の場合、デジイチも6,7年かなりやっていましたが、ちょっと嫌気がさしてきた部分があるのでしょうかね。ポジで撮影するときの感覚やポジでの鑑賞(スライド映写など)が一番好きだということかもしれません。
私は、デジイチのメイン機はC社ですが、慣れ親しんだベルビア(初代のISO50のもの)に似せたくていろいろRAWをいじっていて虚しさを感じたといしうこともあります。
ベルビアも、発売当時、緑やマゼンタにクセがあるフィルムだなぁ、と思っていましたが、いつのまにやらどっぷりと・・・
あと、夜景など、明暗差の大きいシーンをハイエストライトから最暗部までを記録しておきたいというときにも、ネガで撮影して、Super Cool Scan 5000EDなどでスキャンしたりしています。
Nikkoるんさんの場合は、「プリント中心のものを銀塩で」ということなのですね。
プリントというとネガかもしれませんが、ポジも是非。(^^;)
と、言いつつ、「パパ、ステージの写真の撮ってね。」と言われて撮ったのは、デジタルでした。プリントをいろいろな人にあげる前提ですが、ちょっと仕事に追われていて余裕がなかったので、デジで・・・(^^;A
いや、デジでもAdobe RGBを使うと結構納得できる色になるのですが、他人にあげるには鈍い変な色に表示されますので、結構不便かも。
書込番号:6293045
0点

Nikkoるんさん、御購入おめでとうございます。魔法です。
ガチャガチャに壊れるまでF6でフィルム写真撮っちゃって下さい。
(「ガチャガチャに壊れる」にはかなり大変ですが・・)
書込番号:6293634
0点

Nikkoるんさん、こんばんは。
私も大型連休に入る直前に中古のU2を衝動買いして来た所です(笑)。
#できればF5かF6が欲しい所ではありましたが、ちょっと手が…(^^;
> 写真1枚を写す思い入れと、シャッターを切る緊張感
この感覚、いいですよね。
デジタルだとつい気楽にパシャンコパシャンコシャッターを切って、
液晶画面で確認してダメっぽければ再度取り直す…という感じですが、
緊張感が薄いせいかついつい撮影モードや絞りの確認すらもおろそかにしがちです。
日中の撮影なのに、Mモードで長秒シャッターになっているのに全然気付かずレリーズして
「カッ・・・・・・・・・・・・・・・・シャーン」(あれ?)
みたいなことも…(恥)。
フィルムだと、1ショット1ショットが真剣勝負という感じで、
測光モードは良いか、絞りは良いか、ブレないSSが確保できているか、
ピントはどうか、余計なものが写り込んでないか、傾いてないか、
…と、入念に確認してやおらシャッターを切る、という感覚が、
懐かしくもあり新鮮でもあり。
今はVelvia 100を入れて、AF35mmF2Dを付けてもっぱら風景などを
撮っていますが、明日はAF50mmF1.4Dも使い分けてあれこれトライ
してみようかと思ってます。
人物は…Velvia 100はちょっと向かないかなぁ。でもまぁ
1、2枚ぐらいは試してみてもいいかな。今から現像上がりが楽しみです。
書込番号:6294534
2点

えへへへ♪ その調子!(謎)
デジタルでの撮影とフィルムでの撮影。
さらにAFとMFでは精神の有り様が異なる気がしてます。
ワタシもまだ細々と銀塩使っています。
書込番号:6294627
1点

銀塩に始まり、銀塩に終わる ですね !!
私の場合は、7割がデジタル 1割がリバーサルで 残りの2割がネガフィルム
なので 必ずしも銀塩とは限らないのですが (^◇^;)
最も手軽なフルサイズ
と思います。 フィルムを全く使わない月もありますが・・・ フィルムへの拘りや
ファインダー倍率への拘りは 未だに持ち続けています。
書込番号:6295068
0点

フィルムカメラ・・・やっぱりファインダーの大きさと
1枚の大切さは重みが変わってきますよねーーー
パシパシ撮って良いカットを拾うというのはデジタルのメリット
ですが、反面それに甘んじてしまっているんですね。
改めて、フィルムEOSの出番かな・・・
いまだAPS-Cサイズのレンズを1本だけで、35mm兼用を
主力に残しているのは未練か、フルサイズへの期待か(^^;
書込番号:6295088
0点

Nikkoるんさん,こんばんは
私はF6を衝動買いはしたものの余り使っていませんでした。
今はデジイチと並行してやっとF6を使っています。
デジイチを使っていてもバシャバシャシャッターを切れません。
貧乏性なのか意気地が無いのか解りませんが、どうしてもファインダーを覗くとシャッターを押すまでに時間がかかります。
ど素人なので、デジ一とF6を同時に持ち出してデジタルではこうなるのかと思いながら、F6で撮ります。(失敗が少なくなるように) それもマニュアルモードです。
今日、キタムラへ行った時にF4SのB級品が20Kでオーケーとまで行きましたが、F6を飾り物にしたくないような気がして踏み切れずに帰ってきました。
LUCARIOさんが言われている ”人物は…Velvia 100はちょっと向かないかなぁ”を初めてやってみました。連休明けにプリントが上がってくるのですが、どうなるのか興味津々です。
書込番号:6295095
0点

gajitojunさんアルバム拝見しました、画像が増えていますね。
ぶれた写真はてっきり立体写真かと思いました。
でもきれいなカラーを切り取っていまして、私はこういったいろいろなカラーを写真に出したいなあと思っています。
あそうそう、Film カメラに回帰する話ですが、ずっとFilmで通している方でもどこかでデジタルカメラと接しているはずです。
その中でも今F6を買った時点ですでにFilmカメラの世界に踏み込んでいるのですよ。つまり、帰ってきた。
よいカメラを誠実に作ると人は無視できないんです。
デジタルといったりきたり、まだ終わっているとはいえません。
が、まだ途中だったとしても、確実にその世界にいることは確かですね。
FilmはやはりスライドFilmが一番楽しいのですが測光が生きてきますからね、でもプリントも楽しみたいので・・・いろいろ考えながらいじってます。
書込番号:6295390
0点

私も、デジタル一色の時代に逆行し、
銀塩カメラを新たに購入した一人です。
・・・といっても、私の場合はブローニー判ですが。
知人が使っていた中判の仕上がりを見て、
久々に感動し、すぐに購入しちゃいました。
中判のリバーサルを見る限り、
まだデジタルは、足元にも及んでいない気がします。
ホントに美しい、吸い込まれそうな気がします。
最近では、フジがベルビア50を再リリースしましたし、
銀塩は死なず・・・ですね。
あっ、私の銀塩ライフは、ペンタックス645と、F5です。
F6は・・・まだ買ってません。
いつかはゼッタイに手に入れたい1台なんですが。
デジタル全盛時代にF6をリリースしたニコンと、ベルビア50をリリースしたフジは、ホント賞賛に値しますよね。
書込番号:6295481
1点

皆さん、たくさんのレスをありがとうございます。
筆不精とでもいいますか?普段はROMだけで終わっているのですが、F6の素晴らしさと感動で、つい書き込みをしてしまいました (^^)
いつも拝見している方々からのレスは嬉しいです!明日から4連休・・・何を撮影しようかな?
> 輝峰 さん
何時も楽しく書き込みを拝見しています、F6をお持ちの方のクチコミでどんどん欲しくなってしまいました(笑)デジタルとフィルムを上手に使い分けて楽しみたいです。
> カメラ大好き人間さん
D2xも良いカメラですよね〜!やはりF一桁のフィリーングを継承しているな・・と実感出来ました。
やはりリバーサルフィルムがいいのですが、ランニングコストを考えると、子供の成長記録はネガがメインになりそうです。
風景とか花など色鮮やかなものはベルビア100等を使ってみます、フィルム選びも楽しいですね (^^)
> TAK-Hさん
ポジでもチャレンジしてみますが、適正露出を得られる腕前があるかどうか?(笑)
フィルムを始めたらフォトルーペとフィルムスキャナーは必需品のように思いますが、驚いたのはニコンがフォトルーペの販売をしていないのですね、 取り急ぎ何処かのフォトルーペを購入しないと (>_<)
5000EDをお持ちなのは羨ましいです、私も欲しいのですが、今のところスキャナー透過ユニットで我慢しています。やはりネガの画質と階調は素晴らしいと思います。
> 魔法さん
ガチャガチャに壊れるまで、使い倒したいとおもいます!F7の発売も期待しつつ、そのままF6を墓場まで持っていくかも??(笑)
> LUCARIOさん
フィルムのU2を衝動買いですか?いいですねぇ〜 (^_^) フィルムの緊張感は心地よく感じます、即座に画像を確認できないので真剣勝負って感じですね!デジタルでもそのつもりでしたが、やはりホンモノは違います (^^♪
やはりポジは人物でも威力を発揮するのでしょうか?現像上がりを待つのも楽しみですね、購入する前に悩んでいる時と似ているかも?
> マリンスノウさん
ちょっと調子に乗りすぎた感もあります(笑)でも、嬉しさ楽しさで、そのことも忘れてしまいました。
私も大口径単焦点レンズ大好きです!魔女になれませんが、魔ものにはなれるかな・・・?
デジタルでも、気の持ちようかと思っていましたが、腕も無くズボラな性格では難しいようです。
> Noct-Nikkor 欲しいさん
まさに、銀塩に終わる・・・みたいになってしまいましたね、最初は全く考えてもいませんでした(笑)
手軽なフルサイズ・・
フルサイズのデジタル1眼が欲しい方にはそうなりますね!フルサイズの映像素子が手頃な価格で供給され、普通に搭載されるようになるのは何時の事でしょうね?
そう遠くも無いように思いますが、これ以上の高画素化には疑問を抱いています。PCの技術革新と同じで日進月歩するのしょうね。
> TAILTAIL3さん
APS-C サイズを考慮したDXレンズを殆ど購入していないのは、私も途中でフィルムも使うかもしれないと思っていたからでしょうね! APS-C サイズでの焦点距離の違いは、確かにデジタルとフィルムを使う上では多少困惑するかもしれませんが、フルサイズになると問題解決です (^^)
フィルムEOSの出番ですよ!(笑)フィルムの需要が少なり販売価格が高騰するのも困りますが、更にフィルムの種類等が減ってしまうのは致命傷ですよね。
> gajitojunさん
デジタルでもバシャバシャ シャッターが切れないのは、マニュアルで撮影されている事が大きいのでは?
私の場合デジタルではPモードが多いです(^^ゞ 気分がお気軽モードなのでしょうね?
確かにF6を眠らせておくのは勿体無いです。カメラが増えると使用頻度が激減するものが出てくるのも確かです、それでも、あれこれと欲しくなります (^^ゞ
書込番号:6295562
0点

> teraちゃnさん
私は最初にヨドバシのカメラ売り場に行った時に、フィルムは終わった・・と思ってしまいました。
しかし、数回足を運んでF6に触ってファインダーを覗いた時に、もう戻ってきていたのかもしれませんね?(笑)
気になる存在だったF6が手元にあるのを、自分でも驚いていたりします (^^)
> しまんちゅーさん
カメラを極めてくると中盤になったりモノクロになったりするのでしょうね(^^)
銀塩は死なず・・・私も切望し、そう思います。ニコンとフジは更なるサプライズをやってくれるかもしれませんね!期待は大きいです。
書込番号:6295595
0点

近所にある一本桜を写真に納めたくて、2年ほど前にD70sを入手し、本格的に写真を撮るようになりました。もっと本格的に撮影をするために、D200がどうしても欲しくなり、昨年夏に手に入れ、風景を中心に撮っていました。
フイルムで撮りたくなり、F3を入手しました。リバーサルで20本あまり撮ったのですが、なかなか満足いけるものがなく(腕のせいですが)、機械の力に頼るほかないのかなと思いつつ、F5かF100をと考えていました。そんなときにF6の中古に出会い、店長に勧められるままに衝動買いをしてしました。
デジタルは、すぐに結果が分かって、きれいに仕上がりますが、どうも、きれいすぎるような気がして、フイルムで挑戦をしています。それに、F3,F6には機械を操る楽しさがあるように感じられます。これから益々写真やカメラの世界に引き込まれていきそうです。
書込番号:6295762
0点

Nikkoるんさん 嬉しいですね、デジから銀鉛に戻ってくる人がこれから増えてくれるといいですね。私はニコンFM3Aを又再販するくらいになればいいと思いますし、願っています。そうしたら購入したいと考えています。ニコンやフジもフィルムに対してより頑張って貰えるようにF6ユーザーが増えて、この口コミの中で色々と考えを見させて欲しいと思います。Nikkoるんさんもいっぱい撮ってください。私もこれから撮影旅行に行きます。
書込番号:6296044
0点

F6ではありませんがF5使っています。
でも結局スキャナーでデジタル化。
デジタルでいうところのDレンジの広い(懐の深いというのか広いというのか) それなりのネガフィルムも使います。
白飛び黒つぶれが救えます。デジタルのおさえで使っています。
書込番号:6296857
0点

> D200&F3さん
デジタルカメラも素晴らしいものが多くなりましたが、フィルムで撮りたいと思われたのもよく解ります (^^ゞ
リバーサルは適正露出が難しい分、楽しさも達成感も大きいでしょうね (^^)
私も写真とカメラの世界にドップリと嵌りたいと思います、カメラを始めると路上の花でも目が止まり、綺麗だと感じる自分にも驚きます。
> challengerさん
撮影旅行いいですね (^^)私も子供がもう少し大きくなれば自分の時間がたくさん作れると思いますが、今は行楽のついでに撮影するスタンスですのでポートレートが多くなります。
デジタル全盛でも銀塩ファンがフィルムカメラを根強く愛用していれば、再販や復刻版も有り得るでしょうね。私もレバー式フィルム巻き上げ機種の復活を期待しています、FM3A!これぞカメラ・・・という雰囲気?再販されれば買い足すと思います。
> 楽趣味さん
フィルムの階調の深さで白飛び黒つぶれが救えるのも嬉しいですね。このへんはフィルムの歴史は長いので、デジタルを一歩リードしているのは間違いないでしょう?
やはり、名機F5を使ってある方も多いですね!F6にも劣らないでしょうから現役バリバリ、おさえに使うというのは光栄?勿体無い?(笑
書込番号:6297919
0点

F6のご購入おめでとうございます。
私もデジタルがメインですが、唯一キヤノンのEOS10?を祖父にもらったので使っていました。
私的には銀塩のあったかい感じ?がスキで、子猫や優しい感じを出したいときには、フィルムを使っています。
あの現像するまでどんな感じか分からないのも楽しみの1つですし…。
デジタルだと機種にもよりますが、クッキリしすぎてしまうときもありますし…。
銀塩は銀塩ですごくイイですよね^^
書込番号:6300790
0点

> あげぜんスウェーデンさん
ありがとうございます! F6買って良かったです。銀塩は銀塩ですごくイイです、デジタルには無い楽しさもありますし・・ (^^)
待つのは嫌いな方ですが、現像上がりを待つのも楽しいです(笑
書込番号:6302196
0点

フイルムの方が良いのは分かっていますが、8日間の海外旅行だと1200枚程度写し、800枚程度印刷するので、フイルムだと1200÷36枚としてフイルムが約33本、写真の現像を考えると合計50000円程度、良い写真をA4やA3ナビにするので+10000円、毎回D40xが買える計算になる・・・今さらフイルムに戻れない理由です。
書込番号:6302323
0点

裕次郎1さん >毎回D40xが買える計算になる・・・今さらフイルムに戻れない理由です。
確かにそれだけ撮られるならデジタルに軍配が上がるのは現像代ですね。すでにパソコン環境も整っていれば当然デジタルでしょう。
ですから、自分のスタイルでいけばいいと思っています。
D40Xが何台あっても要らない方もいるでしょうし、(私はほしいですがね。デモ、このD40からはオーラが感じられないのですよ。)
Filmの写りの違いは残念ながら歴然としています。が、私はFilmですばらしい作品が作れないものですからどうしてもデジタルの世界から足抜け出来ませんしますます盛んになって行くと予言できますが。
タダ、この板を覗かれ書き込みされたわけですから、気持ちは少し戻ってるのですよ。
いずれは、やって来ますって。
この板の主たちは、足を引っ張り込むのはうまいですよ。
撮影はデジタルで。家ではお守りに手に持ってニヤニヤしている自分がいることでしょう。
F6を手に使い始めたら、その理由がわかりますから。
D200やD80、ましてD40を実用的デジ一眼とはまた違うオーラをこの機械が発しているのです。
不思議ですよ。
写した写真が出来上がるのは2番目なんですよね。1番目がこのカメラを使ってるときがうれしい。
書込番号:6302740
0点

皆さん お早うございます。
Nikkoるんさん
> カメラを始めると路上の花でも目が止まり、綺麗だと感じる自分にも驚きます。
本当にそうですね。車で10分ほどのところにカタクリの花の群生地があることは何年も前から知ってはいましたが、全く興味も無かったのに今年は4回も行きました。最初は腹ばいになって写真を撮っている人を見て”アホラシイ”と見ていたのですが、2回目に行ったときから、私も同じことをしていました。
teraちゃnさん
>撮影はデジタルで。家ではお守りに手に持ってニヤニヤしている自分がいることでしょう。
はい、私がそうで〜す!!
>オーラをこの機械が発しているのです
オーラで良い写真が撮れる訳では無いのでしょうが、自分の能力以上に何か出来そうな予感を与えてくれますね。(妄想??)
今日も天気良くて防湿庫の中のF6が外へ連れ出せと”オーラ、オーラ”と呼んでいます。
書込番号:6302894
0点

オーラで良い被写体に恵まれた経験は誰しも持っているように思えます。
私自身にオーラがないものと推測して (自覚して) いますので、カメラによる差で
ある事は、云うに及ばないでしょう。
ペンタプリズムと違い ペンタ (ルーフ/ダハ) ミラーに象徴される低コスト (視野率
約 95% , 35判換算倍率 約 0.53倍の) ファインダー とか 機械式と違い スミア/
ブルーミングの発生し易い CCD電子式と併用したシャッター とか (ミラーアップ/
簡易ミラーアップもない) カメラブレし易い軽量ボディ etc. 差は歴然としています。
SDHC/CF, ハードディスクのバックアップ, 現像用/編集用アプリケーションソフト,
(ここを見ているヒトは別でしょうけれど) パソコンなど ランニングコストで考えたら
デジタルカメラは恐ろしく費用のかかる存在だとも云えそうです。
何かとトレードオフしてフィルムカメラを手放そうと考えた事は 一度もありません。
書込番号:6303135
0点

少々出遅れ気味のレスになります (^^;)
私はHNの通り、デジタルで写真の世界へ久々に戻ってきたのですが、最初のD70を購入した4カ月後には手元に何故かF6が...... (^^;)
原因は雑誌の記事
読みあさる雑誌に頻繁に出て来る「ベルビア調」の文字に、堪らずフィルムを試したくなり前年に出たばかりのF6に手を出しました
購入後、1年ほどはD70で撮る時のバックアップの様な存在で、撮影に持ち出してもD70で250枚撮ってもF6だとリバーサル2本程しか撮らない時期が続きましたが、しかし、昨年からはこれが逆転!
リバーサルがメインで、D70の後に購入したD200はWeb用の写真を撮る為のサブになっています (^^)
今だにF6で撮ったポジの歩留りは3割弱で、ナカナカビシッと嵌ったカットが撮れないのですが、ソコが又楽しいとも云えそうです
毎年1台はボディを増やしているのですが、今年の目標は再発売になったベルビア専用に「二台目のF6」と決めています (^^)
書込番号:6306934
0点

> 裕次郎1さん
凄い撮影枚数ですね、私の半年分?(笑)レースの撮影等に行った場合はかなり消費しそうですが、今は望遠が無いです (^^ゞ
フィルムの現像代もかかりますが、デジタル画像の自宅プリントもインク代が凄くないですか?エプソンA-820を使っていますが、2L版を数枚含めて100枚程印刷するとインクは空になるものもあり写真用紙代まで入れると、明らかにネガを使った現像代より高く感じます。消耗品儲かるよなぁ〜・・・なんて思ってしまいます。更に手間も時間も・・・(^^ゞ
全部ポジで撮影するとデジタル有利ですね!
> teraちゃnさん
> 家ではお守りに手に持ってニヤニヤしている自分がいることでしょう。
あれ、私の部屋の中見えているのかな?(笑) お守りにするには高価過ぎますが (^^)
本当に、このカメラを使っている時が一番嬉しいです!
> gajitojunさん
写真の魅力は凄いですね、普通の風景がカメラを持つ人の感性で絵になるのですから・・・感性を磨くためにも良い写真をたくさん見て、撮影した人の狙いを感じたいです。
> Noct-Nikkor 欲しいさん
デジタルカメラの高画素化により、PC環境への投資は凄いものになりそうです!各メーカーが高画素モデルを次々に開発して市場に出すのも、PCの売り上げ他関連商品の売り上げに影響し企業利益に繋がるからでしょうか? ちなみに私の自作機最終モデルはPenD 3GHで3GBメモリーを搭載し40万程かかりました、次からは規制品を使います(^^ゞ 10万安い価格でデュアルコア Intel Xeon "Woodcrest" プロセッサ を2基搭載した既製品がありました。
> でぢおぢさん
F6で歩留り30%ですか?ポジは難しそうですね。これからは私も2台持ち歩く事になりそうですが、大きいD2xの出番はかなり減りそうです。行楽とかの場合は他の荷物もあり、子供のペースで歩き回るので、F6もD200も連射ユニット&バッテリー分離式なのが助かります。それでもF6も連射5枚/秒出来るので不自由はありません。
写真撮影だけの休日が早く欲しいです (^^)
書込番号:6307483
0点

遅ればせながら、おめでと〜ございます♪
銀塩仲間が増えてくれて何よりです。
高コントラスト、バリバリシャープの写真が氾濫の中、銀塩の柔らかな画像が、いっそ貴重に思えます。
今後ともよろしく(#^▽^#)
書込番号:6309337
0点

> 千郷さん
ありがとうございます、こちらこそよろしくお願いします。
銀塩仲間をたくさん増やしたいですね (^^)
高画素デジタルに馴れてしまいトリミングが当たり前になっていましたが、フィルムに戻ってから(単焦点レンズばかりという事もありますけど)、足を使い寄って撮る・・・という基本を思い出しました(笑
書込番号:6314088
0点

おはようございます。
昨日、カメラ屋でベルビア50を見つけたのでつい買って
しまいました。まだ最初に入れたベルビア100を使い切って
ないというのに…(勿体無くてなかなか撮影枚数が増えません)。
「フジクロームといえばベルビア50!」と断言しちゃう程の
人もいるらしいですが、私は今まで使ったことがありませんでした。
もともとリバーサルの経験はごく浅くて、使い始めた頃には
既に50は生産中止になった後でしたし(^^;;;
今回買ったものは製造番号59万台、有効期限2008年10月と
なっていますが、これって、もう35mm版も再生産が始まった
ということなんでしょうかね?
#ちなみに同じ棚に置いてあった120版も(多分)同じ有効期限が
#刻まれていました。
はてさて、ベルビア50はどんな感じになるのでしょう。
100とはやっぱり違うのでしょうかね。まだ装填もしてないのに
今からワクワクしてたりします(^^;
こういう「待ち」というのも、デジタルにはない楽しみですね♪
(キムタク風に→)やっぱいいわ、銀塩(ニヤッ)
書込番号:6314545
0点

そうそう、F6のスレで書くのもナンですが(^^;、
U2、いいですよ〜、めっちゃ軽くて。
D40より100g近く軽いですからね。
しかも(当然)ボディにAFモーター内蔵してますので、
単焦点レンズとの組合せが非常に非常によろしいです。
今は、50/1.4を付けて持ち歩いています。
メインがフジのコンデジ(←何気にフジクロームです(笑))、
サブがU2、そしていつものメイン機D70はほとんど
ドライボックスでお休みという、今までではとても考えられない
撮影スタイルに変わってしまいました(^^;
#まぁいつまでこの状態を続けるかは謎ですが(^^;;;
35/2とのマッチングも良かったのですが、やっぱり、
無目的に持ち歩くには50mmの画角が使い易いですね。
やっとこ、これら愛用レンズの「本当の画角」が楽しめて
満足感が倍増しています。
子供を目の前にすると「85/1.4欲しいなぁ…」などという
危険な衝動が沸いてくることも多々ありますが(苦笑)
#↑自分の中でこのレンズは「将来、ニコンがフルサイズを
#出して、自分がそれを買えた時」と決めていたつもり
#なのですが、何気にU2って“正真正銘のフルサイズ”だし(笑)
書込番号:6314566
0点

フィルムの懐の深さ(特にネガフィルムのレンジは広い)
それと大きく伸ばすなら銀塩です。
デジタル1眼も使ってますが大伸ばしは銀塩です。(F6ではないですけど)
書込番号:6314865
0点

みなさん、こんにちは
LUCARIOさん 私も昨日35mm36枚の”ベルビア50”を見つけたので”あるっ”と思ったのですが、念のため店員さんに最近発売になるって言われていたフィルムかどうか聞いたら、何やらPOSで調べた後、”以前からあるみたいですけど”と言われ、違うものかと思い買いませんでした。
後でもう一回見てこようかな。
書込番号:6315030
0点

gajitojunさん、こんにちは(^^)
http://fic.fujifilm.co.jp/news/article/20070315/03/
どうも、↑を見ると35mm判は当面現行品での販売を継続、流通在庫の
状況を見て新製品へ切替え…ということみたいですね。
その後、新製品発売のアナウンスは出ていないようなので、私が買って
来たのもやっぱり旧モデルな気がします。
でも、個人的にはその方が願ったり適ったりだったりします。
モデルチェンジ前に一度は使っておかないと(^^;
ちなみに先ほど、ベルビア100をめでたく1本使い切り(24枚撮りです)、
ベルビア50を装填した所です。まだ1枚も撮影してませんが、
日の当たる所でもF11あたりまで絞り込むと手持ちでは不安になる程
シャッター速度が遅くなるのが印象的ですね。
…うーん、果たして使いこなせるだろうか?
#それとも明日から三脚も携帯かなぁ…(^^;;;
書込番号:6315180
0点

LUCARIOさん 早速有難うございます。
考えてみたら私も従来の製品でさえ使用したことが無いので現行品を購入すれば良いことですね。
明日30Dの清掃が出来てくるのと、プリントが(1本ですが)出来てくるのでその時に奮発して買って来ます。
(期間限定のFortiaSPでさえ買ってからまだ使っていないのに・・・)
一本のフィルムをなかなか使い切らないのが私だけではないようで少しホットして読んでいました。
書込番号:6315484
0点

皆様こんばんは。
メインフイルムはプロビア100Fですが、3年経ってやっとベルビア50の良さに目覚める事ができました。きっかけは期限切れベルビアが6本で2000円でワゴンセールされていたのがキッカケです。風景にはこれしかないと思えるほど本当に素晴らしいフイルムですね。何処が素晴らしいかって、ISO50だけに気合が入ることです!(←笑)。元々リバーサルは気合が入りますが、ベルビア50は際立って気合が入っちゃいます。
スナップはネガ(100or400)、万能なプロビア100F、柔らかさ清潔さでアスティア、気合のベルビア50といった感じで使い分けております。一時デジタルに浮気してD70を中古で手に入れましたが、1・2ヶ月ほどで使わなくなりました。デジタルならではの用途以外では使う事は今のところありません。私のスタイルではフイルムが一番合ってます(^^。何気に明日はベルビア50の現像が上がるので楽しみで仕方がありません。
フイルムを楽しんでいる皆様の書き込みを見て嬉しくなってしまいました。下記は、駄作ですが最近ベルビアで撮ったものです。
F6 85mmF1.4D VELVIA50 1/50秒 f7.1 露出補正+0.5 信州高山水中の枝垂桜
http://www.geocities.jp/moeka060531/shinzous-photo-house/2007/070421-takayama/mizunaka-01.jpg
書込番号:6316799
0点

> LUCARIOさん
ベルビア50いいですねぇ〜(^^) 夜景が好きな私はベルビア50は願ったり適ったりと言う事になるのでしょうか?暫くはネガで行こうと思っていましたが、もう、ベルビアを使いたくて仕方ありません。(笑)
>> 愛用レンズの「本当の画角」が楽しめて満足感が倍増しています。
本当にそう思います、F6での50mmF1.4の画角が基本になり、デジタル換算で50mm程度になる広角レンズが欲しくなってしまいました、45mmでも67mm 60mmだと90mm、やはり50mm標準レンズの画角は使いやすいです。
U2も楽しそうですね♪ 85/1.4 も使っています、いいですよぉ〜!是非この機会に (^^)
> 庫裏酒那さん
ネガもいいですよね〜!リバーサルの色合いは魅力的ですが、ネガは露出補正がかなり効きますので撮影がお気楽でもあり捨てがたいです。
> gajitojunさん
30Dの退院は待ち遠しかったでしょう♪ プリント上がりも一緒で楽しみ倍増ですね。明日は私もベルビア100と50を買ってきます。
書込番号:6317034
0点

> 進ゾウさん
F6のクチコミでフィルム愛好家の方がたくさんいらっしゃるのが解り、心強いです。
ベルビア50の気合、大変参考になりました(^^)写真も幻想的で素敵ですね!
85/1.4はポートレート主体で使っていましたが、風景撮影にも使ってみたいと思います!やりたいこといっぱいです♪
書込番号:6317080
0点

私の常用フィルムはベルビア100です。ベルビア(ISO50)は、実効感度がISO40程度で、マルチパターン測光でプログラムモードで撮ったとしたら、ベルビア100より、ベルビア(ISO50)の方が、暗く写ることになります。暗く写るということは、発色が濃くなる感じになります。
一方、フォルティアの場合は実効感度はISO50だと思います。ブローニーでは、ベルビアの新型のベルビア50が出ていますが、未だ、使っていませんが、実効感度がISO50なら良いと思っていますが、ベルビアの後継銘柄だから、実効感度はISO40程度にしてくるかもしれません。
ところで、私はスポット測光とマニュアル露出で、撮影者である私の意図した適正露出にほとんど100%できています。ポジフィルムを見る前に、撮影時にどの部分がどのくらいの明るさになっているか分かるからです。主役の被写体の露出を大きく外すことはありません。ただ、シャッター半押しで、ファインダー内に露出インジケーターを表示させるときに、まだ、絞りもシャッタースピードも設定していないのに、半押しさせるのに、レリーズさせてしまって、失敗カットが出てくるのが、痛いです。
マニュアル露出でも、被写界深度を予めプレビューで、確認して、絞り値を決めて、シャッタースピードで、反射率18%のグレースケールとの明るさの差を考えて、露出インジケーターで、測光エリア内を何EV明るくするか暗くするかを決めています。
書込番号:6317180
0点

Nikkoるんさん。
>F6での50mmF1.4の画角が基本
>>私も全く同じです。本格的に写真をやろうと決めて、最初に買ったのがF100と50mmF1.4で、それから今日に至るまでメインレンズは50mmf1.4です。その結果、50mmの画角は一番身に染み付きました。システムも50mmf1.4を大黒柱として据えて、それを補う形で構築しました。
8514購入によって、勢力図が変わりつつありますが、それでも50mmの画角が私にとっての標準である事には変わりありません。
カメラ大好き人間さん
確かにベルビア50はちょっと暗めに写る印象です。私はなかなか露出を見抜けないので、マルチパターン、オートブラケット連射で刻んでおります。この前は始めての夕暮れ前の海の撮影で、海の無いところに住んでいる私にとって、中々出会えない景色。露出外れは怖かったので、F6と言えども0.5刻みで5枚づつ撮ってました・・・(汗)。露出を見抜けると、歩留まりが上がりそうで羨ましいです。
書込番号:6317520
1点

進ゾウさん、こんにちは。横やりを入れてすみません。
>私はなかなか露出を見抜けないので…
進ゾウさんはご謙遜していらっしゃるようですから、このコメントは真に受けていませんよ。(笑)
測光、露出はプロの写真家の間でもいろいろ方法があるようですね。そんな中で、私は日ごろ鈴木一雄氏伝授の方法を念頭においています。
近著「露出の極意」18ページ、117ページに日の出、夕景の測光方法が書かれています。この方法によって、日の出、日没のような難しい状況でも、ある程度は見た目に近い画像が撮れるかも、ですね。ただ、「見た目=適正露出」という等式は必ずしも成立しませんので、そこが難しいところですが。
鈴木氏の方法をいつか応用してみようと思っていますが、なかなか機会がありません。
プロの著書からの受け売りですが、何か参考になりますでしょうか。
同じ著書の中で、在来のベルビア(ISO 50)実効感度は1/3EVくらい低いと書かれています。まあこの話は、F6の板に来ているみなさん方に改めて申し上げるまでもないでしょうが。
おっと、遅ればせながら、Nikkoるんさん、F6ご購入おめでとうございます。
>私はやっぱりフィルムが好きですね……。シャッターを切る緊張感を再確認出来ました。
私もおんなじ気持ちですよ。
書込番号:6317689
0点

http://motormagazine.co.jp/2007/04/20075_4.html
↑月刊カメラマンの5月号に、ベルビア50とベルビア100の比較が載ってました。
先月発売になった新型の記事なので、ブローニー判同士の比較でしたが。
これを見ても、やはり50は実効感度が低いようですね。
ついでに(?)、リバーサルフィルム数種とデジ一眼で自然の緑を撮り比べる、
なんていう面白そうな記事もあったのでつい買ってしまいました(^^;
ベルビア100とベルビア100Fって、やっぱりかなり違うんですね。
実は私がこれまで使ってたのは100Fの方のみで(あとはトレビ)、
100の使用も今回が初めてだったりします。
#ちなみに目下現像中〜。はてさて、どんな結果になってるやら?(^^;
書込番号:6317707
0点

floret_4_uさん
いえいえ、私はF6の秀逸なマルチパターン測光のお世話になりっぱなしでございます(^^;。大抵見た目に自然な露出が得られるので、この場合はプラス・マイナスなどと読みやすいので大変助かっています。
floret_4_uさんご紹介の本、本屋で見かけたことがあります。今度本屋で調べさせていただきます。参考になります。
ところで初めての海の夕景写真が上がってきました。夕景は面白いですね!撮ったときは、水面は白黒にキラキラ輝いていたのですが、ポジは見事に色付いていました。蛍光灯の緑もそうですが、フイルムは人間の目に感じない光を定着してくれるんですね。特に、ベルビア50だったからそれが際立ったのかも。
そして、-1.0のカットが最も好印象でした。夕景はマイナス補正というのを事前にどこかで見ていたのが功奏しました。カメラ大好き人間さんのおっしゃるように、適正露出が見た目とは限らないとはまさにこの事ですね。
初めてにしては及第点ですが、細かく見るに付け、ああすればよかった、こうすれば良かったと欲が沸いてきます。サンセットポイントが近くに住んでいる方が羨ましいです〜。機会があれば、またぜひ挑戦したいですね。私の住んでいるところからは遠すぎるので、恐らくココには二度と行けないでしょうけど・・・。
F6 85mmF1.4D VELVIA50 1/320秒 f11 露出補正-1.0
しまなみ海道 亀老山展望台
http://www.geocities.jp/moeka060531/shinzous-photo-house/2007/070429-0504-matuyama/simanami-00c.jpg
書込番号:6319461
0点

進ゾウさん こんばんは
アルバム拝見しました。
夕日を撮るのって難しいと思いますけど、素敵な写真ですね。
意図した通りに近いのでしょうね。
私も楽しみにしていたプリントが出来てきたのですが、主題にしたかった所より周囲の色が勝ってしまって、ムーーです。
期待と結果が一致しないと言うことを改めて感じました。
でもベルビア50を買ってきました。露出をどう設定してよいのかすらわかっていないのに。
書込番号:6319592
0点

みなさんのギャラリー拝見させていただいています(^^) わたしも皆さんのレベルまで到達できるよう練習し、ブログでも立ち上げたいものです。
まずは夜景か夜の噴水から?
> カメラ大好き人間さん
参考にさせて頂きます、リバーサルの適正露出を得られるようになれば、露出のノウハウは会得したと考えてもいいですよね♪
それまでには失敗カットが痛いというのも、たくさんありそうです(笑)ポジの現像上がりが恐くなったりして (^^ゞ
> 進ゾウさん
私も普段からオートブラケット連写での撮影スタイルが暫く続く事になるでしょうね、暫くは歩留まり相当悪そうです。
夕景撮影で夕日が入ると、露出は更に難しそうですね?
街中の夜景で絞り開放近くの写真がとても好きです、被写体を何にするかに悩みますけど。
> floret_4_uさん
ありがとうございます、F6最高に気に入りました!このようにフィルムに戻るとは夢にも思っていませんでした。デジタルとフィルム両方で楽しさ2倍です。
私も「露出の極意」と言う本は見かけたことがあります、早速私も見に行ってみます。
> LUCARIOさん
月刊カメラマンの4月号は手配したのですが、5月号も面白そうですね!これも“買い”でしょうか?まずは立ち読みしてから (^^ゞ
書込番号:6320165
0点

だいぶ時間が空いちゃいましたが、やっとこさ最初に撮影した
ベルビア100の現像結果を受け取ってきました(遅!)
ちなみに2本目のベルビア50は、まだ半分も撮ってません。
カメラに装填してからのフィルムの賞味期限てどのぐらいなんだろう?
と、ふと心配になって来たりも…(^^;;;
さておき、少々無茶ではありますがベルビアのポジからスキャンした
画像を、これまたかなり無茶ながら自己流で色々画質調整した結果を
右上のアルバムに載せました。
「こんなのはベルビアの色ぢゃねぇ!」…って怒らないで下さいね(笑)
フィルムスキャンもなかなか難しい、というか奥が深そうですね。
今回は最善を期してラボでのCD化(しかもお高い方)を依頼
したのですが、素上がりの結果は彩度低すぎコントラスト
高すぎで惨憺たるものでした。
こういうのも上手なラボってあるんでしょうかね?
自前でフィルムスキャナを買う…となるともうドツボに嵌りそうなので
暫くは自粛しておくつもりです。
#基本的には銀塩はプリントで楽しむつもりですので(^^;;;
書込番号:6362822
0点

LUCARIOさん こんばんは
アルバム拝見しました。
ポジをスキャナーで読み込むとどうなるのか興味がありましたので参考にさせて戴きました。
フィルムスキャナーの使用を考えたこともあったのですが、使用頻度が多くは考えられない事と、奥が深い(難しい)との話を聞き、自分の手に負えるものではないことと認識しています。
先日の日曜日にFortiaSPを入れ滝を撮りに行きましたが12/36で未だカメラの中です。
本当に賞味期限のことが気になります。(写りが気になる方が本当なのでしょうが)
書込番号:6365141
0点

gajitojunさん
アルバムご覧頂きありがとうございます。
まぁ、正直言うと今回のスキャン結果は(業者に依頼した割には)
期待はずれもいい所だったのですが…。
#まぁ、画面で見るのが主目的ならやっぱりデジカメ
#…でしょうかね(^^;
> 先日の日曜日にFortiaSPを入れ滝を撮りに行きましたが12/36で未だカメラの中です。
私、もう、フィルムは36枚撮りは買わず24枚撮り専門で
行くことにしました。それでも連休明けに入れたベルビア50が、
まだ19枚残っています(苦笑)。
> 本当に賞味期限のことが気になります。
ですねぇ。
とりあえず、今入れてるベルビア50は、理論上ベルビア100の2倍
もつだろうと考えていますが。
#↑んなわけあるかい。\(--;
書込番号:6366090
0点

●>[6362822] LUCARIOさん
>こういうのも上手なラボってあるんでしょうかね?
プロラボのスキャン・サービスで、ドラムスキャンをして貰うと良いかと思います。これは、業務用で超高性能です。
一コマ300円くらいが相場だと思いますが。
これに対して、ネガの同時プリントのためにスキャンした画像のCDサービスは、速さ最優先で、低画素数で雑なことが多いので、画質が悪いのが普通みたいですね。(^_^;)
書込番号:6368696
0点

LUCARIOさん、gajitojunさん、TAK-Hさん こんばんは!
カメラマン4月号を入手して、被写体によって試してみたいリバーサルフィルムが増えました。
アルバムも拝見しました!ポジも、フィルムスキャナーでなくても充分いけそうですね(^^)
リバーサルは本を見て何となく雰囲気は掴めたつもりですが、実際の印象や色合いと、どの程度イメージ通りに撮れるかは、撮影してみなくては解りませんね。
ベルビア50と100、プロビア100の3本を購入してきましたが、まだ装填したネガを使い切っておらず、何時になるやらです。
ベルビア50はオートプラケティングを最大限に使っての撮影になるでしょうし(汗;;
F6入手後のデジカメ撮影は、記録的な?近場でのポートレート等になると、お気楽に数をこなして、更に「下手な鉄砲も・・・」になってしまいました。
ドラムスキャンは知りませんでした、とても気になりますが、何処でも出来るものでも無いでしょうし、1コマ300円は懐には厳しいです。
書込番号:6368871
0点

お早うございます。
以前キタムラでフィルムのスキャンについて相談したときに、1コマ100円か200円と聞いたことがありましたが、それがTAK-Hさんが言われるドラムスキャンなのかなと思いました。
好きなカットが撮れたら一度試してみようと思います。
(何時になることやら・・・)
自分でフィルムをスキャンをすることはRAWの現像処理よりも難しいと聞いたことがあるのとスキャナーのお値段も難しそうなので、あまり近づきたくありませんが。
>Nikkoるんさん 私もカメラマン4月号の後5月号・6月号を入手しました。
フィルムの違いを比べるのに、各種のフィルムを同時に使って見たいと・・・カメラが足りない???
F6の中で12/36が賞味期限に挑戦しているのに
場違いな質問を一つだけお許し下さい。
ニコンの古いカメラ(F801)があるのですが、それで撮るとセピア懸かってしまう・・・なんて事が有るのでしょうか?レンズは最近のものですが。
数年前に片方の目を白内障で手術したら、自前の目で見るのとでは白い紙の色が、片方では青み懸かった白で、もう一方ではセピアじみていました。(例えが違うかも知れませんが・・・)
書込番号:6369167
0点

TAK-Hさん、ありがとうございます。
ドラムスキャナですね、ちょっと当たってみます。
一コマ300円を高いと見るか安いと見るか…正直微妙ですが(^^;
リバーサルの2Lプリントやデジタルの六切りプリントが
概ねそんな感じなので、ある程度厳選してから出す分には
無理のないコストに収まりそうです。
書込番号:6369314
0点

LUCARIOさん、アルバム拝見しました。
大変丁寧な比較カットを有り難うございました。
U2でもフレーミングが確かな人は気持ちよい写真が撮れるものだなぁ、と、とても感心しながら拝見しましたが、・・・・あれれ????
十数年も見慣れたRVPだと思ってみていたのが全部デジのクロームモードで、デジのクロームモードと思ってみていたのがRVPでした。(^_^;)
これって、コンパクトデジの色の優秀さもあるかもしれませんが、スキャンがうまく行ってませんね、確かに。フジ自身が作り出した「まがいもの」に負けたRVP・・・ということになるんでしょうか(^^;)
でも、フジのコンパクトの色ってRVP愛好者には結構良いですねぇ。デジ一眼ではダイナミックレンジは素晴らしく、また、他社に比較すれば色もよいと思っていましたが、コンパクトの色は比較しなくても良好な気がしました。
書込番号:6372888
0点

私はEPSON GT-8700に透過ユニットをつけてネガを読み込んだりしていますが、RAW現像の方が調整しやすいですね。
でも、難しい・・というレベルではないように思いますよ。 私自身のレベルが低いという事も大有りですけど??(爆)
フィルムスキャナーが欲しいのは、手間とスキャンに時間がかかる為に億劫になる事が一番の要因です。
透過ユニットを付けっぱなしにはしていないので、出すのも面倒です。
フィルムの賞味期限切れテストは、私も普通に出来そうです…(^^;
> gajitojunさん
どうして、F801で撮るとセピア懸かってしまうのでしょうね?不思議です、私には全く解りませんがNikonなら解るかも?
> LUCARIOさん
L版で300円だとすると、2Lや4つ切りの値段が気になります?(^^)
やはり、厳選してお気に入りを数枚って感じになりますよね。私の頭の中ではフィルム1本を現像に出して「ドラムスキャンで」と言って請求される金額を想像してしまいました。
> TAK-Hさん
長い事使ってあるRVPとデジタル?RVPを見間違う・・とは、フジのコンパクトデジの色の優秀さを伺い知る事が出来ますね。
負けた・・と思いたくないです、スキャンが上手くいっていない・・・と言われているので、救われます(笑)
書込番号:6373598
0点

ドラムスキャン、俄然興味が沸いて来ました。
今、まずはネットで少数コマを安価にやってくれそうな業者を
探している所です。
とりあえずGoogleで検索すると、スポンサーページに
http://www13.ocn.ne.jp/~macscan/MyPage/menu0.html
というのが出ますね。料金表の読み方がイマイチ分からないのですが、
TAK-Hさんにご教示頂いた相場よりもかなり高い気が…(^^;
今回はウェブでの公開が目的なので解像度はさほど要らず、
XGA〜SXGA相当であれば良いと思っているのですが、
上記業者の料金表を見ると推定1150×1150ピクセル見合いで
1コマあたり735円…ぽいですね。
A4印刷向け(推定で多分530万画素相当)にもなると、
1470円とかなりお高い印象です。むむ〜ん(^^;
書込番号:6379605
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、こんにちは♪
F6を2005年9月に購入していらい、あと半年で2ヵ年になりますけど、このカメラ!ますますぞっこんになっています。
これほど、魅惑を放ち続けるカメラって他にはないでしょうね^^
0点

・私はF6は、2004/12購入しました。
・近々、またF6に弾を込めて海外に人物スナップを主に撃ちにいきます。
・予想ではF6+50/1.4Dで20本(プロビア100F)くらい撃ちそうです。
・F70D+DC105/2.0Dでは10本(プロビア400X)くらい。
・GR1v(+28/2.8)では20本(ベルビア100)くらい。
・D200レンズキット購入後銀塩は激減していました。
・年に一回の旅行ですが、そのときは、D200レンズキットは
お留守番かも知れません。昨年のときもそうでしたので。
・F6+50/1.4Dでのシャッタの感覚は本当に酔いそうですね。
・D200レンズキットのシャッタ感覚もいいのですが、
F6と比べると、とやはり格が違いますね。感覚的ですが。
(D2Xは所有していませんが、お店で触った感じはF6と
同じようですばらしかったです。)
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6231641
0点

千郷さん、こんばんは。
>このカメラ!ますますぞっこんになっています。
私も同感ですよお。
話は飛躍しますが、四半世紀以上前に発売されたF3をいまだに現役機として使っている人は世の中にいると思います。
同じように、F6はこれからずー−っと私の現役機であり続けて行くでしょう。
F6が元気に働いてくれるならば、数年でモデルチェンジを繰り返すデジ一眼に手を伸ばす、という気持は起きにくいですね。フィルムの供給が続く限り、というのが前提なのですが。
書込番号:6233008
0点

千郷さんは本当にF6がお気に入りなのですね (≧ω≦)
F6が発売された当時、私は海外のデパート内書籍コーナーでCAPA誌を
買って特集を興味深く読んだ想い出があります。
ニコンが、MINOLTA α-9 を抜き去った瞬間だったのかも知れません。
当日は、仏滅で、この掲示板への1番乗りも果たせなかったです ( ・ ・ ;
撮影後、ヒストグラム表示で露出確認出来たら面白いと思いました。
書込番号:6233254
0点

そう云えば、私のF6も購入して今月で丸二年! (^^)
もうそんなになるんですね〜
確かに私の撮影済みのフィルムも、結構溜まりましたね
最近撮影しているポジは、良さそうなカットはV EDでスキャンしてデジタル化してますが、初期の頃のはそのままです
ポジのデジタル化=>自家プリントも何枚かしてますが、やはりポジは大きく投影して見るのが一番綺麗で迫力もありますね〜
そろそろ店頭でも余り種類を見掛けなくなったスライド映写機、今年は一台入手しておこうか?などと思案中です (^^)
書込番号:6233507
0点

■輝峰(きほう)さん、おはようございます〜♪
海外に人物スナップとは、羨ましいです。(#^▽^#)
ぜひ、楽しんでこられて下さいね
■floret_4_uさん、おはようございます〜♪
> 私も同感ですよお。
(^−^)それは、なによりの事ですね。
魔性の女、もとい。。。魔性のカメラですね(笑)
F3をいまだに現役機として使っている人は、私の知り合いにも居ますよ。
私なんか未だにF2アイレベルも使っていますけど(~~ヾポリポリ
フィルム愛好家は、まだまだかなりいらっしゃると思いますので、私もF6を末長〜く使います。
■Noct-Nikkor 欲しいさん、おはようございます〜♪
私、本当にF6がお気に入りです。
CAPAって海外に出ているんですね!私は英語恐怖症ですので、読めませ〜ん。
なんて書いてあったでしか?
MINOLTA α-9 は、いいカメラでした。
総合面からすれば、抜き去られたのかも知れませんね・・・
■でぢおぢさん、おはようございます〜♪
> やはりポジは大きく投影して見るのが一番綺麗で迫力もありますね〜
そうそうo(^-^o )( o^-^)oキャッキャッ
スライドプロジェクターは特に透過光の出具合が素晴らしいですね。
書込番号:6233830
0点

千郷さん, BBSご覧の皆様、こん××は。
F6 はまだまだ最新の銀塩35mm一眼レフだと云えそうですね。
私は未だに旧機種 F5 F80s α-9 MZ-S D100 α-7D も現役
として使っていますよ (^^;;
CAPA誌を購入したのは SOGOデパート (台中) だったのですが、
勿論すべて日本語で F6を絶賛していました。
(日本の書籍コーナーがありましたので!)
ところでお名前は、せんごうさんとお読みしたら良いのでしょうか
・・・ 漢字恐怖症になりつつあるのかも?
書込番号:6235877
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは〜♪
台中で日本語の書籍コーナーがあるのですね^^
> ところでお名前は、せんごうさんとお読みしたら良いのでしょうか
ちさとと呼んで下さいまし〜♪
書込番号:6235962
0点

千郷さん、こんばんは。
>魔性の女、もとい。。。魔性のカメラですね。(笑)
んーむ、なるほど。F6を評して、うまいこと表現されましたね。
F6をいちど手にして、その魅力がわかってくると、もう手放せなくなっちゃう…ていう意味ですね。
私にとっても、F6は使い込むほどに一段と輝かしい魅力を増しています。
F6を所有してみて残念に思うこと、それは腕前がF6にふさわしいレベルに達していないこと、それくらいかなあ。(苦笑)
書込番号:6239873
0点

floret_4_uさん、こんばんは♪
> F6をいちど手にして、その魅力がわかってくると、もう手放せなくなっちゃう…ていう意味ですね。
ぴんぽぉ〜〜〜ん(*^▽^*)
私も、そういう魅力があると良いですけど(笑)
floret_4_uさん、相変わらずご謙遜な…
F6は、撮る行為に楽しさを見出せるから、良しとしましょうよ♪
書込番号:6248941
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
近所のキタムラで三年前に40000円で買いました。
今まで使ってきたMFと比べても、とても使いやすく、丈夫でとてもよく動いてくれます。また、ボタン電池二個で動くのでとても経済的です。
新品の販売が中止でとても残念です。
1点

昨日、大阪日本橋のカメラ屋で新品を購入。\115,000でした(^^;)写真に目覚めたのが昨年の夏。EOS 30Dを購入。秋にはEOS 5Dに買い替え、昨日、モノクロフィルム専用にFM3Aを購入しました。レンズは、EOS 5Dに使用してたAi Nikkor 50mmF1.2S & Ai Nikkor 35mmF1.4Sの2本体制でスタートです。惚れ惚れするカメラですね!早く撮影&現像したい限りです。電池2個で「絞り優先」が使えるなんて、経済的なカメラだと思います。
書込番号:6174044
1点

僕もこのカメラ欲しいんですけど、もう新品はオークションでしか手に入らないと思っていました。良かったら、売っていたお店を教えてください。…でも、もう無くなってるかなぁ。
書込番号:6181444
0点

キチパパさん
書き込みに気付かずにゴメンなさい。
大阪日本橋のトキワカメラです。
http://www.tokiwa-camera.co.jp/index.html
シルバー \115,000
ブラック \135,000
だったと思います。とても親切なお店ですよ。
書込番号:6213635
0点

台湾ならばまだ新品が購入できますよ。
先週20日に買ってきました!
銀は9万円弱なので、観光ついでに買い物に行くのもいいかも
書込番号:6266021
0点

デジタル疲れをしたので、パンケーキレンズでのスナップで癒します。
書込番号:15063669
1点

最近、メイン機種のF6より小型軽量のニコン銀塩カメラがいいと思ってきた。他社製品にはあるけれど、ZF系レンズ資産があるので、やはりニコンMFボディーだ。F3やF2シリーズに敬服するものの、ファインダー倍率の高さ、スクリーンの明るさ、メーターの見やすさ、等を考えれば同機がベターに感じる。
書込番号:15816187
1点

FM3Aオーナーの皆様こんにちは。
馴染みのカメラ店で、元箱・取説付きAランクの個体を、六万円で購入しました。
シンプルさ、使い勝手の良さ、軽さ等勘案すれば、このカメラの良さを改めて感じさせられます。
書込番号:17127542
4点

>シンプルさ、使い勝手の良さ、軽さ等勘案すれば、このカメラの良さを改めて感じさせられます。
かつ質感と所有満足感の高さも最高です.
現行NikonモデルにてFM3aの質感と所有満足感の高さを超えられるのは
D610でもD800でも無く、F6とD4しか無いと考えてます(^^
書込番号:17293423
4点

FM3Aオーナーの皆様、おはようございます。
そろそろ、桜の季節ですね。
Ai-s4/25-50とマクロアポランター2.5/125の出番です。
書込番号:17326770
2点

FM3Aオーナーの皆様こんばんは。
ニコンからソフトシャッターレリーズARー11が発売されましたね。Df用にとの開発意図らしいですが、あえて、MF銀塩一眼レフに装着したいと思います。先ずはFM3AとF3シリーズに装着してみます。
後藤フェローに感謝致します。
書込番号:17672315
3点

復刻版チタンボディで限定発売されたら、嬉しいのですが…
書込番号:18167448
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめまして。
皆さんに助言いただきたく、書き込み致しました。F6のことではなくて申し訳ありませんが、アドバイスいただければ嬉しいです。
アドバイスいただきたいのは、「ポジ観賞用のライトボックスとルーペ」です。1万円以下で揃えたいと思っています。コストパフォーマンスの高いものを紹介いただけませんでしょうか?
実は、1ケ月前、10年程前に撮った“ポジ”を見つけて「綺麗だなあ、ポジっていいなあ」と思ったのが運の尽き、事の始まりでした。手元にはデジ一眼の「D70」しかないので、そこで諦めればいいのに、“フラッグシップを買うぞうぉ”と、家族に聞こえないように叫び、勢いとまらずオークションへ。つい一週間前に“F4”が手元に来ちゃってました。10年前には持っていたポジ用の備品はすでになく、F4の金策に手をやいた昨今、高価なものは揃えられないのです。
実は、まだ、このF4で撮っていません。フィルムを昨夜買ってきたので、明日撮ります。
フラッグシップの一眼いいですねエ。だから「良」としました。いつかはF6をと思っています。
長くなって恐縮です。是非アドバイスをお願いいたします。
0点

http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=60054
このルーペいいですよ、
安物のプラスチックレンズのルーペは
ある程度の時間見てると目が疲れて。
書込番号:6126243
1点

1万円以内ならこちらかな?
http://www.kitamura.co.jp/omoshiro/n9910.html
ルーペはぼくちゃん.さんご推薦程度ものはやはり必要かと思います。
フジの販売中のライトボックスはこちらから。
http://fujifilm.jp/personal/photogoods/slidefile/lightbox.html
書込番号:6126530
1点

・私は、ルーペは、「ニコン4倍ルーペ」
http://paul-inoue.web.infoseek.co.jp/lupe/lupe4x.htm
非常に見やすく気に入っています。常用にしています。
このほかに、ピントチェック用に、x10、 x15、など
・小さいですが、
ライトボックスは、314W x 144D x24H mm
2灯式、単三x6本、交流直流両用 電源アダプタ付き。
コードレスライトボックス、
画面サイズは 250W x 102D mm 350g 寿命2,000H
「コニカ アドルックス・ワイド AD-LUX WIDE HI」
品評会などに携帯できますので便利です。
・ルーペはひずみの少ない、疲れないものがいいですね。
・両方合わせて1万円以下では、あることはあります。しかし、
長く使っていかれるおつもりなら、後で後悔されないように
するには少し、厳しいかも知れませんね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6126579
1点

初めまして、kazmkazさん
F6、良いですよ。是非お仲間になって下さい。
>「ポジ観賞用のライトボックスとルーペ」です。1万円以下で揃えたいと思っています。
私はハクバの「5700ビュアーキット」(ヨドバシ価格\7,140)を購入しました。この中のライトビュアー5700(単体ならばヨドバシ価格\5,271)はコンパクトで、AC、単3の両方を使えるのは便利です。コンパクトさの反面、一度に見られるのは4駒×3段で一寸不便ですが、大きくなると1万円を越えてしまいます。付属のルーペは5倍です。本当はピントチェック用に10倍以上の高倍率、全体を見ることのできる3倍程度の低倍率の2つを持つと良いのですが、完全に予算オーバーですね。取り敢えず、このキットを購入して予算ができればルーペをバージョンアップされては如何でしょうか?
書込番号:6126713
1点

鑑賞用というより、コマ全体&ピントチェック用として
PEAK LUPE 8x No.2018を使ってます。
http://www.peak.co.jp/OUR%20PRODUCT/2018.htm
135フィルムの一コマが全部視野に入る製品のうち
拡大率が8倍と最も大きいものひとつです。
スリーブ仕上げならこれを使ってサクサクと効率
よくチェックできお勧めです。
10年ほど前4〜5千円で量販店の店頭で買いました。
(Amazon.comでBuy new: $29.85)
あと、同様の製品でハクバのスクウェアルーペ10xP-87
というものを持ってます。
(型落ちです。定価2400円で像は値段なりで
あまりよくありまん。)
光学製品ですので個々人の視力で見える見えない
があると思いますので、できれば大型カメラ量販店の
店頭などでチェックされることをお勧めします。
ライトボックスはスリーブなら幅23cm以上のものが
効率的です。
スライドマウントなら小さいものでも良いと思います。
書込番号:6127384
1点

kazmkazさんおはようございます。
僕は、FUJICORライトボックスNEW5000インバーター(カラービュア用純正色蛍光ランプ使用)とGERMANY製の×10のルーペを持っています。ライトボックスもルーペも何台目かの購入で当時は最新のものでしたが、今は目が疲れるために殆ど使っていません。
カメラの量販店へ行くと一昔前に無かったような形や能力を備えたライトボックスやルーペが並んでいます。昔仕事で使っていたこともあり必ず足が止まりますが、いやいやと首を振って離れます。
今は選択肢が沢山あるし、長〜く使えるものですから、これから購入されるのならば値段より使い易さ優先で選ばれたほうが良いのではと思っています。
良い品物に巡りあえると良いですね。
書込番号:6127706
1点

kazmkazさん、皆さんこんにちわ。話が引き伸ばし機用ピントルーペにずれますが、現在コミュニティカレッジで白黒プリントをしています。フィルムのグレイン(粒子)がはっきり見えるところがピントがあったところなのですが、時々ピントを合わせるのに時間がかかり、たった一コマ合わせるだけでも目がかなり疲れてしまうことがあります。学校備え付けのピントルーペなので文句は言えませんが、見やすく疲れないルーペのほうがいいと思います。
他の例ではニコンFE2(今年あるカメラメーカー系のギャラリーでおかげさまでささやかながら写真展を開くことができます)のファインダースクリーンをK2からK3に変えたとき、これが同じカメラかと思えるほど見やすくなり、疲れが減りました。
二十代のときは結構無理がきいたのですが、今は体に負担をかけないようにしています。疲れないルーペという基準で選択なさってもよいのではないかと思います。とはいっても私はツアイスレンズ6本にAX、F6とタムロン標準ズーム、フジのF700と弁当をカメラバックに入れて出勤しているので矛盾していますが(汗)。
二十年ほど前、デンマークで初めてポジフィルムを使いました。上手ではありませんでした(今も)が、紙で見るネガ写真より被写体が生き生きしているように見えました。当時はデンマーク人の女の子のポートレートも撮っていたのですが、現像・マウント込みのセールでかなり安かったことからアグファのポジドフィルムを多く買って撮影しました。今では良き思い出です。ネガフィルムばかりの今の私ですが、kazmkazさんのおかげで再びポジで撮ってみたくなりました。作品掲載お待ちしております。
書込番号:6128537
2点

ライトボックスは、最低スリーブが三段程度は入る面積が有った方が使い勝手が良いと思います
私はフジカラーのフジクロームビュアー5000を使用してますが、インバーター点灯でチラツキも無く至極満足してます
ルーペは堀内カラーのX5ルーペを使ってますが、最近の視力の衰えも有ってもう少し倍率が高いのも欲しい..... と思い始めてます (^^;)
両方で1万円だとチョッと選択の幅が狭くなりますし頻繁に買い替えるものでもないですから、もう少し予算を割かれた方が満足のゆくものが揃えられると思います
書込番号:6128892
2点

kazmkazさん、こんにちは。
>いつかはF6をと思っています。
その願いが実現しますように祈っています。かげながら声援をお送りします。
私のライトビュアーはハクバ製でスリーブが三段見られるものです。電源は家庭用のACです。自宅で使うにはやはりこのくらいのサイズがお手ごろだと思います。あまり大きすぎても、物置兼用の(?)乱雑な机に乗り切らないと言うこともあって…。
ルーペはペンタックスのSMCフォトルーペ5.5Xです。
両方とも6年前にリバーサルフィルムを撮り始めた時に購入しましたが、満足して使っています。ルーペのほうは現在もヨドバシドットコムで同じ物が同じ価格で売られています。値段はライトビュアーとルーペを併せて2万円強でした。
電気製品であるライトビュアーはいつか故障して買い換える可能性は否定できません。が、ルーペの方は一生ものという積もりで選んだもので、このペンタックスのルーペはこれからも末永く使い続ける積もりです。
両方で一万円と言うのは探せばあるとは思いますが、品質面で厳しいかなあ…。何を購入するにも、あとになって万一、品質面で気に入らなくなって買い換えるとなれば、結局は高いものに付きますから、その辺の兼ね合いが難しくて、悩ましいところです。かといって、高ければいいと言うものでもないし…。
以上やや長ったらしくなって恐縮に思います。
書込番号:6129909
1点

皆さん、こんばんは。
今日は、“F4”に初フィルムを装着して、近所を散策してきました。レンズは、先週末に購入したマイクロ60mm2.8Dです。ショルダーバックに入れて、2時間ほど、ぶらぶらと歩いてきました。普段は車ばかりなので、いつもの道も違う感じでした。ポジを撮るぞという覚悟(?)があったかもしれません。結構重たかったのですが、楽しめました。でも、撮った枚数は8枚。D70なら、100枚近くは撮っちゃうのですが、色々考えてやっていると、枚数が増えませんでした。
さて、多くのアドバイスを頂き、誠にありがとうございました。
両方で一万円以内では、楽しめない可能性が高いようですね。残念というか、逆に、「少々無理しても、良いものを使う」という決心がつきました。
皆さんのアドバイスを基に、また、紹介していただいたメーカー、用品を全て、HPやカタログ等で確認した結果、次のようなことが言えそうですね。
1.ルーペについて
@安いプラスチックレンズは避ける。
A画像全体がよく見える大きさ、口径、倍率を。
B体(目)のためには、歪の少ないもの。
C値段は5,000〜8,000程度は必要(?)。
“ぼくちゃんさん、floret_4_uさん” のお勧めの「ペンタクッスsmcPENTAX フォトルーペ 5.5X」を最有力候補としておきます。
2.ライトボックスについて
@スリーブも考えると幅23cm以上。
A縦は、スリープ3段程度は並べられる。
ルーペには奮発する一方、こちらはオークション狙いで行きます。
“sydneywalkerさん”、再びポジを始められる方がいらっしゃるとは心強いです。こちらも楽しくなります。
また、このコーナーにお邪魔する(F6を買うまで)かもしれませんが、今回のように暖かく迎えていただけると非常に嬉しいです。
皆さん、おやすみなさい。
書込番号:6131416
0点

kazmkazさん、皆さん、こんにちは。
ルーペは私も20年くらいいろいろ使いましたね。
昔は、ピントチェックはピーク・スケール・ルーペというちょっと高額の物がプロ御用達と言われてましたが、今のピークのルーペはそれほどでもないかもしれません。
さて、ルーペは、常識的には、粗選別と鑑賞のための4倍クラス、厳密なピントチェックのための10倍クラスのものの計2つは必要だと思います。
4倍クラスは、2000円台のKenkoのDKシリーズとかハクバのドームルーペ(確か同じもの)がいいと思いますよ。レンズが非常に大きくて、いちいち覗き込まなくてもふんぞり返ったままクリアに見えます。(^_^;)
私の仲間やプロラボでも、結局これを使っています。360コマとか、大量のポジを確認するのにいちいち覗き込んでいたらくも膜下出血でもしそうです(笑)頭が痛くなります。
それで気になったもののピントチェックでは、これも1500円とかでKenkoとかエツミとかが販売している(両者同じもの)「10× MAGNIFIER」という安物が結構性能がいいですよ。
私は4万円弱で買ったルーペなどもうありますが、結構、これを使うことが多いです。
これに対して、ライトボックスはいいのを選ばないと(日本印刷学会基準規格とかの)、露出の適否の判断や色の判断が適切に出来ませんよね。プロラボの堀内カラーが出している巨大で高いものはプロ用で、その大きさはもてあましますので、フジのインバータータイプのものが宜しいかと思っています。
他は、暗かったり、色温度が落ちすぎているのが少なくないと思います。
まあ、人によって判断が分かれると思いますが。(^^;)
書込番号:6135671
2点

>kazmkazさん
リバーサルフォトライフ、スタートおめでとうございます!
(^0^)/
いゃー、嬉しいっすねぇ〜♪仲間が増えるってのゎ!
o(^-^)o
限定で発売になったフォルティアSPも、以前の物より大分安定している感じだし、来月には、ベルビアUも発売されるし、リバーサルフィルムは、まだまだ終わりません!
フジフィルムさんは、もっと上を目指そうと努力しています!
我々も頑張ってフィルムで撮りましょう!
フィルムは、決して無くしてはいけない文化ですから・・・。
書込番号:6136530
0点

kazmkazさん、はじめまして〜♪
ルーペとライトボックスは、すでに返信が多数あるので主題の返信は割愛させて戴きますね。
ハチゴー・イチヨンさんが仰るように、お仲間が増えてくれたのはとっても喜ばしいです!(^-^)!
ポジフィルムは、直にプロラボにだせば、現像は2〜3時間。
量販店では、早ければ当日朝だし/夕方受け取り、あとは翌日レベルですから、便利になりました。
不精な千郷は、デジタルをレタッチして、数日かけて画像を仕上げるより、プロラボに「お願いします〜〜〜」って任せちゃうのが、非常にラクチンです。
今後とも、よろしくお願いしますね〜m(_ _)m
書込番号:6140783
0点

またまたアドバイス、励ましなど頂き、ありがとうございます。
TAK-Hさんのアドバイスで、大変嬉しいことがことがありました。
「4倍クラス・・・。」というフレーズで、“ひょっとしたら?!”と思い、色々の場所探したら、在ったのです。10数年前に買ったと思われる『Hamaの4倍ルーペ(角型:レンズは直径約55mmのプラスチック)』が在ったのです。すっかり忘れていました。
と言うことは、私の優先順位としては、ライトボックスが第一位となりなります。悩みが減って良かったです。
ハチゴー・イチヨンさん、千郷さん:励まし(歓迎?)ありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。
さて、本日、再びF4を持って、近所を“散写”。それでも、なかなかシャッター音鳴らすことができませんでした。フィルムだと、随分慎重になってしまいます。夜、家の中で3枚程撮ってやっと1本(24枚)終了でした。16日夜に購入したものがやっと撮り終わりました。週末は、楽しみ、いや、ドキドキです。
書込番号:6143713
0点

●>kazmkazさん
>10数年前に買ったと思われる『Hamaの4倍ルーペ(角型:レンズは
>直径約55mmのプラスチック)』が在ったのです。
それは良かったですね。(^^)
Hama から出ていたのがどのようなものだったか判りませんが、ただ、皆さんがお書きになっているように、目が疲れるとかの状況がありましたら、ルーペも再考なさってください。ヨドバシなどで数十個のルーペの見本を展示してますから実際に比較できます。
安物ルーペは昔と今は随分違っていて、昔の低価格はなかなか性能的に厳しかったですから。他の皆さんもそのため高価な物をお買いになったのだと思います。
それと、ライトボックスですが、他の皆さんがお使いになっているフジカラーとかの高価な物はもちろん良いのですし、予算が許せばしっかりしたものの良いのですが、ヨドバシアキバで山ほど展示していた中で、セットの低額のものも価格の割に侮りがたいと思って見てきました。
しかし、相変わらず、明るさとか色味とかは随分といろいろあるなぁ、という感じでした。
まあ、どれでも一応の役には立ちますけどね。(^^;) どうせルーペによって暗く見えたりするのですから。(^o^)
細かいことを言いますと、表面がアクリル樹脂ですと傷がつきやすいとかもありますが、あまり神経質にならずに楽しみましょう。
書込番号:6146853
1点

ちょっと気になりましたので、念のため。
kazmkazさんが「ポジ観賞用」とおっしゃっているのは、ルーペが鑑賞の最終形態になるのかもしれませんね。
私の場合、スライド映写が最終的な鑑賞になりますので、ちょっと前提が違っているかも知れません。(^^;)
ルーペは、シャープさ、歪曲、色収差(中心部を外れると、像の輪郭に色の縁どりが付く)、周辺の見え方などによって性能が判断されますが、最終観賞用となるとスライドの全画面が高画質に見える必要がありますね。視度調整のできるものと出来ないものがあるので自分の目でチェックが必要ですね。
最近の安物でも足りる、だけでは失礼なので、一応、ステップ・アップのご参考に、個人的に最高性能だと思うものも挙げておきますね。(^^;) 実際には、棚にしまったまま使ってなかったりするんですが。
他の皆さんがお勧めの物が悪いはずもなく、あくまで、価格を度外視した私の独断と偏見であることをお断りしておきます。
私が10個くらい持っているルーペ(気に入らない物は友人にあげたりしました)で、最終鑑賞用として最高性能だと思うのは、シュナイダー社製の6倍MCアスフェリックというものです。これは、ちっぽけなのに4万円以上しました。チャンスがあったら覗いてみてください。平成の初め頃からありましたから設計は結構古いのでしょうが。
四つ切り程度のプリント用ならば、ピントチェックもこれで済ませることも可かもしれません。
4倍で良ければ、ピークのアナスチグマット・ルーペですかね。私のはボロボロになってますが、これは、以前は非常に広く使われており、ヨドバシでもビックでもポジチェック用に貸してくれるのがこれだったような記憶で、衆目の一致するところだったのかなと思います。(ニコン、キヤノンは後発だったと思いますがあまりよくチェックしてません。)
10倍クラス(8倍以上)では、完璧というのを知りません。くせ玉が多いです。結局、選択のポイントは、ピントチェック用なら中心部のシャープさを重視して判断した方がいいということかなと思います。
でも、私のようなアバウトでものぐさな人間は、最初は拘ったのですが、片付けて引っ張り出すより、あちこちに放っておいても惜しくない最近の安物で足りてるのが実情です。(^^;)
では。
書込番号:6149065
1点

TAK-Hさん、丁寧なアドバイスありがとうございます。私の返信で、却ってお気遣いさせてしまったようで、恐縮です。
ライトボックスとルーペを一緒に購入するのは、今チョときついかなと思っていました。その時、昔のルーペがあったので、「とりあえず、ライトボックスを先に買わなくては!」と迷いがなくなり、「良かったなあ」と思った次第です。
当面は、このルーペを使い、役不足であれば、時期を見て、ランクアップしたいと考えています。その際には、今回多くの皆さんから頂いたアドバイスを使わさせてもらいます。
ところで、オークションで、よさそうなものが出展されています。キャビン製のもの(1年落ち)で、購入はまだ考え中です。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6150988
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
先日「F6とF100」名の書き込みで、両者の比較など質問したmomojirouです。本日F6買ってきました。
D200と比較しながらいじっていますが、
大きさ、重さに大きな差は無く、ボタンのデザイン、配置も良く似ているので使い勝手がよさそうです。
マニュアルの厚さはD200の半分以下、ただしD200の方が分かり易い。
操作部はD200とよく似ていますが、
・ファインダーにシャッターが付いている。
・給送モードセレクトダイアルにロックボタンが付いている。
・視度調節ダイヤルの使い勝手がものすごく良い。
などD200とは細かなところにも違があり、さすがフラグシップだなーと感心しています。
ところで、既ユーザーの方々へのご質問ですが、
カスタムメニューでD200同様にA〜Dまでカスタムが切り替えられますが、それぞれに異なったセッティングを登録していますか。
私は Aのみで、
・シャッター半押しでAF-L/AE-L
・AF-L/AE-LボタンでAE-L
・AF-LボタンでAF-L
としただけであとはデフォルトとしています。(D200もこの設定で使用)
0点

F6とD2Xを両方使うとF6の液晶を覗き込んで首をかしげるそうです
書込番号:6083187
2点

F6購入おめでとうございます (^^)
で、何も書かれてないのですが、ファインダーを覗いた印象はどうでした?
私はD200を初めて新宿SCで手にしてファインダーを覗いたとき、「おおっ、これは!」と感動しましたが、その後暫くして改めてF6と比べた時、「やはりF6のファインダーは別格」と、F6のデカいペンタ部の造りに改めて納得したものです (^^)
細部まで造り込まれた「究極のフィルムカメラ」と云って過言ではないF6
そのユーザーとなられたのですから、これからもフィルムでの撮影を思う存分楽しんで下さい (^^)
そうそう、カスタムメニューの設定ですが、私は特に何も設定せずそのままで使ってます これはD200も同様です (^^;)
書込番号:6083569
0点

ファインダーについてはこれまでに言い尽くされていますので、敢えて書きませんでした。
あまり書かれていない細かなところに感動しました。
それより、スクリーンをE型(方眼マット式)に変えようと思いますが、みなさんどうしていますか。
書込番号:6083717
0点

momojirouさん 購入されたそうでおめでとうございます。
F6とD200の違うところ、まずカメラの底が違います。って
F6の底を使って私はハンマー代わりに地面に突き刺さって、とんがった木のくいをこんこんたたいて平らにして、少し腐っていたもので(^^ゞ 一脚代わりに使いました。
D200の底はプラスティックじゃあないでしょうか。こんなことは夢にも出来ません。
それに、ON―OFFのダイヤルの文字が金太郎飴のような埋め込み式だって知ってました?こすれても、こすれても文字が消えずにでてくる。むろんF6の方です。
それに、サブダイヤルが下方向を向いて確実なトルクでまわりますよね。ダイヤルの質感も違うと思いませんか。
それに、貼り付けてあるグリップのゴムの質感もぜったい違います
。
でも、液晶には画が写りましぇ―ン。
書込番号:6083940
2点

momojirouさん、おめでとうございます。。。
>スクリーンをE型(方眼マット式)に変えようと思いますが
私は方眼マットは昔から使いません。うるさいのです。
>でも、液晶には画が写りましぇ―ン。
中国で少数民族に見せろ見せろとせがまれました。
書込番号:6084043
1点

>D200の底はプラスティックじゃあないでしょうか。
D200もプラスティックではありません。
ただ、電池ボックスの蓋はプラスティックです。(F6はゴム)
それから、D200のモードセレクトダイアルにもロックボタンが付いていました。
D200は格ボタンに機能を示す文字やマークが書かれており、よく使うボタンは消えてしまわないか心配です。(分かりやすいけど)
一番の違いはファインダー枠の形状です。
買う前から分かっていたけど、アングルファインダーが共通で使えないのが痛い。(馬鹿みたいに高い)
アクセサリーシューのカバーはF6も付いてなかった。(これは安いのですぐ買ってこよう)
書込番号:6084091
0点

momojirouさん、F6ご購入おめでとうございます。
何かお祝いの言葉を述べるのが久し振りのようで僕もとても嬉しいです。今後とも宜しくお願いいたします。
>>でも、液晶には画が写りましぇ―ン
今年、シモバシラを撮っていたら親子(夫婦?)がやって来て、その内の若い女性が絵を見せろと言って付き纏うのです。
幾らフィルムを家に置いてあると言っても理解して貰えませんでした。何かケチと思われたようで釈然としませんでしたが、写真はデジタルだけだと思い込んでいる様子に、「僕も充分に古くなったのかなー」と実感したものです。
書込番号:6084447
0点

momojirouさん、おめでとうございますぅ〜〜〜\(^0^)/
お仲間が増えて嬉しいです。これからも宜しくお願いしますね。
シャッターの切れ味や、AF精度などに驚かれたのではないでしょうか?
> それより、スクリーンをE型(方眼マット式)に変えようと思いますが、みなさんどうしていますか
私は、即方眼マットに変更しました。
いつも、額などに入れる事を前提として写真をとるので、方眼の端の切れ目とスクリーンとの間を額マットで切られる範囲と認識して、撮っています。
大判のピントグラスも標準で方眼であるのは、いたって使いやすいからだと思いますけど
(~~ゞ
書込番号:6084464
1点

>の内の若い女性が絵を見せろと言って付き纏うのです。
最近は「一眼レフ=デジタルカメラ」と、一般に認識されている構図が見えてくる様な話ですね
もっとも、自分でも時折D200と一緒に使ってると、F6で撮った後で背面液晶を見てしまって苦笑する時が有ります (^^;)
構図を決めるのがヘタな私としては、F6でも方眼スクリーンは風景や花の撮影には必須の装備です (^^;)
書込番号:6084476
1点

>D200の底はプラスティックじゃあないでしょうか
すみません<m(__)m>そんなわけないですね。
>>でも、液晶には画が写りましぇ―ン。
>中国で少数民族に見せろ見せろとせがまれました。
>絵を見せろと言って
そうなんですよね、この液晶といい、十字キーといいますかセレクターが付いてる様はどう考えても写りそうですね。
これがデジタルでないから
>「僕も充分に古くなったのかなー」
って、思わせてしまう。罪な構造です。
以前、年配の方を写してデジタル写真でしたが、表情がよかったらしく「ネガを貸してくれ、自分で大伸ばしするから」としつこく付きまとわれたことがあり。「デジカメですから。ネガはないです」その方一瞬考えて、「そんなことは言わずに、ぜひ貸してくれ」って。
しょうじき、そのころには消して画像がなかった。
小さいサイズではパソコンに保存していたものの、会誌に載せる程度だったのではがきサイズにも伸びない。
閉口したことがあります。会うたびですから。
液晶保護カバーやシールは私は張っていません。
厚みがあってシールタイプだとすぐ外れてくるんです。
必要ないなあと思っています。
D40にはやはりシールを貼ったのですが、もう外れかけています。
液晶面が結構つるんとして硬いのではないでしょうか。
書込番号:6084687
0点

>アクセサリーシューのカバー
これまたすみません、シューカバーですね。
私はすぐに失うので鼻からないほうがありがたいかな。
SB400は優れもので、ポップアップタイプのように使い勝手がいいのですぐつけれるようにしています。
D200でも活用できますよ。電池の消耗がそのほうがやさしいでしょう?
書込番号:6084696
0点

momojirouさん、F6のご入手、おめでとうございます。!(^^)!
Fをお使いになり、モノクロ現像もなさっていたという昔「取った杵柄」という感じでしょうか。
F6では、是非、リバーサルもお楽しみ頂きたいと思います。
私も、D1に手を出し、現在もD200やEOS−1DmarkIINも使っていますが、私にとって、最高の満足感を与えてくれるカメラと言えば、それはF6です。
いじらなくてもいつも納得できる色、階調、コントラストを約束してくれるフジ、コダックのフィルム・・・撮影が終わった瞬間に緊張から解放され、終了後のビールも爽快です。
千郷さんやteraちゃnさんにご心配いただくほどフィルムを買い込んできてしまってます。
「A〜Dまでのカスタム」は、4つ登録しています。自分的標準のほか、スポーツ高速モード用、静粛モード用、三脚風景撮影用です。自動巻き戻し、ベロの扱い、フォーカスフレーム表示、その他、変えていますが、ほとんどは1つのモードだけ使っているような気が・・・(^^;)
以下、独断・偏見の余談です(ので忙しい方は無視してください)が・・・
デジ一眼も便利で必要なのですが、RAWから現像でいじって特定色を置き換えたり、レイヤーで複数画像を重ねて階調を補ったりしていると、「これって写真なのか?」とか「ちょっと一部が納得いかない」とかで鬱々として晴れやりませんし、自分はこういうことがしたくて写真をやってきたのではないな、と思ってしまいます。
F6の円熟した作動感触とリバーサルは、「これが写真だ!」「これが許される演出だ!」と言っているようで、モヤモヤとした霧を払ってくれます(あくまで、私比です(^^;))。
F6は、シャッターを切った瞬間、胸がキュンとして、初恋を思い出すようです(私だけの妄想かな(^_^;? )
戦闘マシンだったこれまでのプロ用機とは明らかに違いますね。
書込番号:6084879
4点

momojirouさん、こんにちは。
ついにF6を購入されましたか。おめでとうございます。これからの季節、F6を連れてのお出かけが楽しみですね。
私はカスタムのA〜Dというのは使っていませんが、自己流設定を3点ほど登録しています。
a5-3 選択時表示時間 0.2秒を1秒に変更
c4 半押しタイマー 8秒を15秒に延長
f3 ファンクションボタン機能 「簡易設定」を利用
F6の視野率100%は撮っていて安心感がありますね。フィルムカメラで視野率85%ものが結構売られていますが、85%ではどうも安心して使えない気がします。
ファインダースクリーンは使っていません。そこまで思いつかなかったのが正直なところで。ただ、リバーサルフィルムでもマウントやスキャンによって周囲がわずかに切れることを念頭に置いておかなければと思っています。
書込番号:6085361
1点

>momojirouさん
F6ご購入、おっめでとぉございまぁ〜っす♪
(^0^)/
私は、二年間使った今でも、シャッターを切る度に気持ちが高揚し、部屋でF6の手入れをしていると、次の撮影に心が飛びます!
本当に、素晴らしい相棒を手に入れました♪
o(^-^)o
格子線については、有るとかえって縛られちゃうような気がして、使わない事にしております。
>TAK-Hさん
こんにちは
>シャッターを切る度に胸がキュンとして・・・
いゃ〜、分かります!
分かりますとも!
そのお気持ち!
TAK-Hさんと一緒に、痛飲(私は、烏龍)したいっす♪
書込番号:6085723
0点

TAK-Hさん、こんばんは〜♪
> 以下、独断・偏見の余談です(ので忙しい方は無視してください)が・・・
これは、すごく分かるような気がします。
撮影後のレタッチなどの後作業に追われる分、私は「写真を撮影する」ことを楽しむ時間として、それに没頭したいですね〜(*^▽^*)
書込番号:6086596
0点

momojirouさん
F6ご購入おめでとうございます。
>スクリーンをE型(方眼マット式)に変えようと思いますが、
私も現像されたポジで水平線が傾いているのを見てがっかりすることがあります。それに最近は年々視力が落ちているようで、AFを使うとはいえマット面での確認が難しく、L型やJ型にも興味があります。
昨日フジヤカメラのサイトでバッテリーパックMB-40の中古(B評価)が¥18,900で出ていました。最近のカメラは縦撮影がし難く、前々から欲しいと思いながらも新品は高いので躊躇していたので午後から会社を休んで買ってきました。ここは2年前にF100を下取りに出してF6を購入した店です。生憎、F6本体は日曜日の新宿御苑の桜撮影時にファインダー内にゴミが混入したため、新宿SCに入院していますが、退院してきたらポートレート撮影に使おうと思います。
書込番号:6087002
0点

momojirouさん F6購入おめでとうございます。
私はカスタムメニューは何も設定していません。
floret_4_uさんが仰っている、「リバーサルフィルムでも周囲がわずかに切れる」・・・つい最近経験しました。
フィルムに写りこんでいるので、プリントに出したら写っていなくて、再プリントしてもらいましたが、ぎりぎりでした。
TAK-Hさん こんばんは
>シャッターを切る度に胸がキュンとして・・・
先日友人にF6を見せながらシャッターを押し続けていた時に改めて感じました、切れの良さと言のか自分で痺れていましたが。
あれは初恋の興奮だったのですね。
momojirouさんもたっぷり堪能されて下さい。
書込番号:6087580
0点

>自分で痺れていましたが。あれは初恋の興奮だったのですね。
>シャッターを切る度に気持ちが高揚
>シャッターを切った瞬間、胸がキュンとして、初恋を思い出すようです
フワー!皆さん危ないなー(@_@;)
F6が、なんか違うものになってませんか?
F5までの男性的な精悍さがF6では女性的な官能美で男性諸氏の心を虜にしているようですよ。
私には、単なる機械ですがね(^。^)y-.。o○
・・・「枕元においてるカメラはなんだ?」
書込番号:6088113
1点

>私には、単なる機械ですがね(^。^)y-.。o○
>・・・「枕元においてるカメラはなんだ?」
単なる機械という考え方は僕も全く同じです。しかし何をしていても気になる存在です。やっぱり焦がれているようです。
今日、時間が空くので撮影に行きたいのですが、昨夜から体調が優れずちゅうちょしています。そんな時でもF6と一緒に出掛けると気分が晴れるのですから。
F6って好いですょねー!
書込番号:6088249
0点

momojirouさん f6購入おめでとうございます。やはり皆さんも今も初めてf6を手にした感激は今も同じで、変わりません。私と同じ枕元においている人は見えるんですね、ここ数年私がf6と寝室を共にするようになつてから、真にご無沙汰で、この頃はコンタツクス645とfm2と3台のハーレムですよ このつぎはきたむらでいい彼女を探そうかな
書込番号:6089138
0点

カスタム設定は、撮影途中に違うフィルムに入れ換えるとき用に
ベロ出しの有無を変えてAとBに設定しています。
他の設定は自分好みの設定で両方とも同じ設定にしています。
ちなみにC,Dは今のところ必要ないので使用していません。
他の設定は特に使用中に変更することはないもので、
変更が必要なときは、使用前に変更して
使用後に元の自分のデフォルト設定に戻しています。
あと、F6は2台あるので、片方だけ違う設定で使用するときも
極まれにはあります。
書込番号:6089594
1点

momojirou さん、こんにちは。
F6購入おめでとうございます、そして、とってもとっても、羨ましく拝見させていただいています。
いろいろな方々の書き込みの温かさが、ひしひしと伝わってきました。
TAK−Hさん、こんにちは。
> 戦闘マシンだった
> 胸がキュンとして、初恋を思い出すよう
とっても、わかりやすい比喩で、早くお仲間に入れていただきたい気持ちが益々強くなりました。
teraちゃn さん、こんにちは。
> F5までの男性的な精悍さがF6では女性的な官能美で
> ・・・「枕元においてるカメラはなんだ?」
あ〜〜〜、うずうずしてたまりませんです。。
ところで、お恥ずかしい話で千郷さんあたりに爆笑されてしまいそうですが、
E型スクリーンが安くころがっていたので、思わず衝動買いしてしまいました。
これで、必ずF6を買うように自分を縛り付けたしだいです。
@。@
書込番号:6089637
0点

tankobichiさん、こんばんは〜♪
> ところで、お恥ずかしい話で千郷さんあたりに爆笑されてしまいそうですが、
> E型スクリーンが安くころがっていたので、思わず衝動買いしてしまいました。
爆笑だなんて、とんでもないです。
そう言う強い信念が有るなんて、とっても立派なことじゃあないですか(^^
それだけ信念があればF6を手にされたら、きっと良い写真が撮れると思いますよぉ〜
書込番号:6090300
0点

皆さん有難うございます。
フジヤカメラのバッテリーパックMB-40、明日東京に出張しますので、土曜日に見に行こうと思っていました。
買われてしまったんですね。
ファンクションボタン機能 「簡易設定・・スポット測光」に設定しました。(D200も)
>撮影後のレタッチなどの後作業に追われる分、私は「写真を撮影する」ことを楽しむ時間として、それに没頭したいですね。
普通はそうでしょうね。私はRAW現像結構楽しんでます。
昔のモノクロ現像に比べたら、部屋も臭くならないし、あっと言う間に出来ちゃいます。(昔は何度徹夜したことか)
暖かくなったら忙しくなりそうですが、楽しみです。
桜は思った色になかなか撮れず、初心者には難しいですが、今年は旨く取れそうな気がします。
(機材より腕と言うことは分かってますが。)
書込番号:6090604
0点

>momojirouさん
こんばんは
桜
難しいですよね
f^_^;
桜を見ている時の、こちらの受けたイメージが、作品として結実し難いというか、「なんだかなぁ〜?もっと綺麗だったのに・・・(涙」なんて・・・。
今年こそゎ!
と、私も頑張りますです!
p(^^)q
書込番号:6092155
0点

皆さんも桜の撮影には苦心しておられるようで、「私だけぢゃなかった.......」と一安心しています (^^;)
桜の撮影との格闘は、二年前、F6にネガを入れての初めての撮影以来のお付き合いです
昨年はD200+F6で二度挑戦して、見事に惨敗......
今年は二度目のリベンジになりますが、果たして如何様になりますやら......
今回の秘策は「フォルティアSP」で、毎度ながら桜の撮影は「腕よりも機材」に頼ってます (^^;)
書込番号:6092996
0点

momojirouさん
>フジヤカメラのバッテリーパックMB-40、明日東京に出張しま>すので、土曜日に見に行こうと思っていました。
>買われてしまったんですね。
え〜、そうだったんですか!!!
仲間ができて、おめでとうと言っておきながら複雑な気持ちです。ホームページで見つけて居ても立ってもいられず、買ってしまいました。momojirouさんの分まで、このバッテリーパックを活用させてもらいます。
書込番号:6095063
1点

JUN Kさん
一度フジヤカメラに行ってみたかったので、ついでに見てこようかなと考えていた程度です。
実は、F6の代金も8月のボーナス払いで、これから耐乏生活に入りとても買う余裕はありません。
程度ABだったと思いますが、どの程度か現物を見たかっただけです。
余分なこと言って申し訳ありません。
何れにしろ明日行ってみます。
書込番号:6095618
0点

momojirouさん、F6購入おめでとうございます。 魔法ともうします。
私のF6はMFレンズが多いので絞りリングでの絞り設定にしてある程度でしたけど、時勢の流れ&勢いでD80を購入(D200と悩んだ結果軍資金が・・)したのをきっかけに絞り設定をサブダイヤルに戻したので、半押しタイマーの時間を長くしただけになってます。
スクリーンは今のところB型のままですが、近いうちにE型に変えようと考えてます。
実は私もF6購入前にスクリーンだけM型以外全て購入した口でして・・(^ー^)。
ついでに言うと、MB-40もF6購入前に買ってました。
まだF6での旅行はありませんが、標準電池がリチウム電池で、単三型乾電池が使えない場合が気になって・・。
遠い昔、F80を持って友人達と旅行に行ったときに不覚にも予備電池を忘れてしまい、電池切れをおこし、山奥だったため、単三乾電池しか現地調達できず、撮影を断念した経験があったもので・・(-_-;)。
書込番号:6095658
0点

momojirouさん
>一度フジヤカメラに行ってみたかったので、ついでに見てこようかなと考えていた程度です。
>余分なこと言って申し訳ありません。
そう言っていただけると嬉しいです。有り難うございました。この店は三宝カメラとともに都内では有数の安い店という印象があります。中古も扱っているため、量販店に比べて店員の知識も豊富な気がします。MB-40は縦撮影用に購入しました。F3以降の右手グリップ用の突起は横撮影時にはカメラが安定して良いのですが、縦撮影時には邪魔に感じています。本当はバッテリー機能も高速機能も無しで軽量の縦撮影専用の安価な物を出して欲しいと思っています。これからもよろしくお願いします。
書込番号:6099498
1点

●>ハチゴー・イチヨンさん
格子線スクリーンは私も持ってはいますが今は普通のマットにしています。F3/T、F5などには格子線スクリーンを入れていますが、F6のせっかくの明るく広いファインダーなので。
おそらく、格子線スクリーンの方が水平確保、用途別撮影範囲確定にはプラスであり、整った写真を安定的に確保することになるかとは思いますが、F6は、「快感」を重視して標準搭載のスクリーンに戻しています。
ま、広く明るいからこそ格子スクリーンでも快適とも言えるのですが。
水平出しやプリント範囲の目安には有効ですから、使う方が写真の出来が安定するとは思いますが、今暫くこのままで使おうと思います。
シャッターに胸キュンというのは変ですが、いつか、ヤングQ太郎さんがおっしゃっていた、すぐ次のシャッターを切りたくなるというのも同根かかもしれませんね。。
痛飲はよいのですが、ハチゴー・イチヨンさんが痛飲するのは烏龍茶ですかぁ?(^_^;A
烏龍茶で酔っぱらいの相手をするのは大変ですよ。(^O^)
●>千郷さん
>撮影後のレタッチなどの後作業に追われる分、私は「写真を撮影する」ことを楽しむ時
>間として、それに没頭したいですね〜(*^▽^*)
おっしゃるとおり。(^_^)v ネガ現像が好きだった人にとってはデジのRAW現像はよいのでしょうが、リバーサル派にはちょっと違いますね。
●>gajitojunさん
>あれは初恋の興奮だったのですね。
まあ、「まだ上げ初めし 君の前髪の 林檎の下に見えしとき・・」(記憶曖昧)って島崎藤村でしたっけ? このくらいのときめきを感じることがある、ということで・・・
(^^;)
●>teraちゃnさん
>フワー!皆さん危ないなー(@_@;)
いやいや、teraちゃnさんのように枕元に置いて寝るのも同根でしょう・・・(^_^;A
●>tankobichiさん
>とっても、わかりやすい比喩で、早くお仲間に入れていただきたい気持ちが益々強くな
>りました。
敢えて、「対象はプロではない。」と割り切って、うるさ方の趣味人をターゲットに据えて、徹底して音響テストを行って開発したという珍しいカメラですからね。
どんなところでも最高のパフォーマンスを発揮できて、官能的でもある、ということですから、是非、いつか入手されてください。
「お仲間」と言えば、F6が好き、というだけでもうお仲間になってますし、スクリーンだけをまずお買いになったあたりはもう我々と同じビョーキですよね。(^o^)
F6を入手されたら、「レンズは標準ズームから」などと月並みなことは考えずに50mmF1.4、85mmF1.4D
F6を愛用していない人から見れば、「この板の常連は危ない連中ばかりだ」と見えるでしょうが、数値スペックだけでは語れないこのカメラ、じっくり味わえば、わかってもらえると思います。
真面目な話、写真の重要な要素である露出、ストロボ調光、AFシングル等の精度、巻き戻し速度(実際上、重要です。)はもはやライバルが居ない、という状態ですしね。
●>momojirouさん
そういえば、
>・ファインダーにシャッターが付いている。
>・給送モードセレクトダイアルにロックボタンが付いている。
>・視度調節ダイヤルの使い勝手がものすごく良い。
とのご感想ですが、確かに、D200と比べるとそうですね。
なお、このスレッドをお読みになるF1桁と縁の無かった人のために申しますと、これらはF6の特徴というよりはF5、F4なども含めたF1桁AF機伝統の特徴ですね。(^^)
RAW現像を楽しんでおられるとのこと、自家現像をなさっていたことからすれば、ある意味、当然かも知れません。シルキーピクスとキャプチャーNXとフォトショップがあるとD200の現像も楽しいかもしれませんね。
私のRAW現像は、極端に言えば、結局、お気に入りのリバーサルに近づける作業か不自然な画像を作り上げる作業ばかりでしたので、それならば直接リバーサルで決めればいい、という結論になってしまいました。
これは人それぞれで、これはあくまで私の場合です。
それと、なんと言っても、一番好きな鑑賞法がスライド映写なものですからね。
まあ、私の場合、プロラボなどが近くに沢山ある都内なので一般化はできませんが。ラボが近くにない場合はデジタルの便利さは大きいですしね。
私の場合は、720コマ撮っても、急ぎならば2時間以内にポジが仕上がりますので、デジより速いくらいです。有料ですが高性能業務用スキャナでデジタルデータ化もしてもらえます。
但し、当然、デジタルのRAWより撮影時の手間はかかりますね。撮影のときに最終的に写真を決めなければならないので、露出の決定はもちろん、NDフィルターを一部に差し込んだり、色補正フィルターを使ったりは日常茶飯事ですからね。
どちらの手間が好きかは人によりけりですね。(^_^;)
書込番号:6101838
1点

●>魔法さん
魔法さんもF6購入前にM型以外の全てのスクリーンばかりか、MB−40も買っておられたのでしたか。感服いたしました。m(_ _)m
「不退転の決意」を見た思いです。(^_^;A
書込番号:6101875
0点

>TAK-Hさん
>デジタルのRAWより撮影時の手間はかかりますね。撮影のときに最終的に写真を決めなければならないどちらの手間が好きかは人によりけりですね。(^_^;)
私の場合、RAW現像が好きと言うことより、撮影のときに最終的に写真を決めることが出来ない(自信がない)からRAWで撮っています。
よくJPEG=初心者 RAW=上級者 と言われ増すが、レタッチが苦にならなければ、RAWは初心者にとても優しい方法です。
近々地元の写真サークルに入会予定なのですが、皆さん”ポジ”で撮っておられ、レベルの差を痛感、やはり”ポジ”で取れるようになりたいと言うのも今回F6を購入した動機のひとつです。
書込番号:6104439
0点

momojirouさん、こんにちは。
>レタッチが苦にならなければ、RAWは初心者にとても優しい方法です。
確かにそうですね。
RAWならば、ハイライトが飛ばないように撮っておけば非常に自由度が高いですね。
その点、リバーサルは、撮影後に変更・修正はほとんど出来ないので、対極にあるとも言えますね。
この点から私の場合、両者を比べて、どうしても、被写体と対峙する気合いが違ってくるように思います。
私が、デジ一眼で撮影していてときめかないのは、この点の違いかも・・・。(^^;)
風景を撮るときでも、仕上がりを予想して空の部分にNDフィルターを差し入れて空の濃度を調整したり、桜の部分にマゼンタのフィルターを差し入れてみたりと、細工はフィルムだってあるのですが、それも含めてリバーサルでの撮影には精神集中が強制されるので、私は、この点が面白くて写真をやっていたような気がします。
TPOに合わせて活用するのが良いのでしょうね。(^^)
では。
書込番号:6105087
0点

>momojirouさん
私もD200ではRAW撮り派です その理由もmomojirouさんと同じで「露出を一発で決められない」からです (^^;)
それでも、昨年秋頃から盛んにF6でリバーサルフィルムを使って撮る様になってから、かなり適正露出の歩留りが上がってきました(とは云っても50%位か?)
やはりリバーサルでの撮影は、写真撮影の基本を身につけるには一番の近道の様に感じています
書込番号:6105092
0点

TAK-Hさん、こんばんは。
>「対象はプロではない。」と割り切って
目からうろこ、です。
わたくしの中では、F一桁はプロ用、という勝手な思い込みがありました。
>どんなところでも最高のパフォーマンスを発揮できて、官能的でもある
「官能的・・・」、なんて魅惑的な言葉でしょう。
なんだか、へたくそな自分の技量に魔法がかかるような、期待を抱いてしまいそうです。
>「お仲間」と言えば、F6が好き、というだけでもうお仲間になってますし、スクリーンだけをまずお買いになったあたりはもう我々と同じビョーキですよね。(^o^)
ありがとうございます。
わたくしはきちんと自分が「おビョーキ」であると認識できておりますので、認めていただけて感謝感激、とっても嬉しいかぎりです。^^;
>F6を入手されたら、「レンズは標準ズームから」などと月並みなことは考えずに
はいっ!!ご心配にはおよびません。
MFの短焦点を視野に入れて、今からあれこれモンモンとしています。
>F6を愛用していない人から見れば、「この板の常連は危ない連中ばかりだ」と見えるでしょうが、
とんでもございません。
みなさんの知識の豊富さに驚くと共に、とっても勉強になっておりますので、これからもよろしくお願いします。
>もはやライバルが居ない
あ〜〜、いつまでもぐずぐずするのはよそうか、と思い始めました。
軍資金をどう搾り出すか、ということはもちろんなのですが、実はF5のときのように、何か特別なものが出たりはしないかなあ・・・、と勝手に考えてもいたりするもので、千郷さんに背中を押していただきながらも、飛び降りられずにいます。。。
書込番号:6110454
0点

tankobichiさん、こんばんは〜
> 千郷さんに背中を押していただきながらも、飛び降りられずにいます。。。
あら、それなら悪女になろうかしら ど〜んε=(^_^ ε= (笑)
でもですね、、、
F6は長く売られるカメラだと思います。時間が経つにつれ製品は改良されますから、この辺もお忘れなく(゚-^)
こんなにF6に想いを寄せられているのであれば、同胞そのものじゃないですか^^
無理せず、私たちと末永く良いお付き合いをさせてくださいね〜
書込番号:6111379
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 Aiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8S付 標準セット
先日はF6購入のスレッドに返信して戴き、ありがとうございました。結局のところ購入には至りませんでしたが、こちらを購入いたしました。
でも意外に満足するカメラの様な気がしました。
F一桁の様な風格や多彩な機能もありません、ボディや付属するレンズも価格相応のちゃちい物です。
しかしながら、写真を撮影するには必要な機能は充分に備わり、場合によっては高級機以上の働きをします。
練習用のフィルムを詰めながら、ふと思うのは僕らの子供たちの時代にこの感動する気持ちを残せないのでは?です。ほんの十年前にはフィルムを現像するのが当たり前だったのが、今や各種のメモリーを持参してプリントする時代になっています。
そんな時代に敢えて、低価格のマニュアルカメラを残したニコンのフィルムに対する姿勢に共感すら覚えます。かつての名機達が中古でお手頃の昨今、写真学校の生徒さんでさえ見向きもしないかもしれませんが、できるだけ残してほしいですね。
0点

りあ・どらむさん こんにちは、
ボクも最初のニコンはFEだったと思います、あの頃も多分このFMはあったと思います。
マニュアルの自信がなく、オートのついたFEにしたと思います。
たしかに、必要な物があり、このカメラで思い通りの写真の出来る方はどんなカメラでもこなせる感じがします。
書込番号:6069641
0点

里いもさんこんばんは。
今度の休みには(撮影旅行)には有りったけのフィルムをバックに詰め、ぶらぶらしたいですね。
普段は街のスナップを気ままに撮影していますが、フィルムカメラを見掛ける事が少なくなりました。
でも上がってきたプリントを見ながら、お気に入りの音楽とお酒を傾けつつカメラの手入れをするのは、大人の贅沢な一時・・・。
書込番号:6071609
1点

りあ・どらむさん ご覧いただき、ありがとうございます。
>でも上がってきたプリントを見ながら、お気に入りの音楽とお酒を傾けつつカメラの手入れをするのは、大人の贅沢な一時・・・。
これぞ趣味ですね、自己満足で大いに結構、どんなもを撮ろうが他人から言われる事もなく、思うがままに写ることを願って。
ポジフィルムもお使いになりますか?
書込番号:6072809
1点

普段はネオパンをF2フォトミックに、適当なカラ−ネガをF80Dに詰め込み、ポジはF3,4sのいずれかに詰めて撮影してます。いろんなポジフィルムを楽しみたいですが、近所のキタムラは取り扱いが少なく淋しい限りですね。
どちらかと言えば、ポジフィルムは中判のマミヤRZでベルビアを選ぶ事が多いので135は違うのを選んで見ようと思います。
書込番号:6073373
0点

FMシリーズが産声を上げたのは、オリンパスのOMシリーズが山屋を中心に全盛だったころだと記憶しています。
軽量コンパクト1眼にニコンが参入した唯一のシリーズでした。
私も、伯父から譲り受けたEFを大切に持っています。今はなき
Nikomatのエンブレムつきです。
「小さくてもニコンです」のキャッチコピーで売りに出たのがこの機種。キャッチコピーに合わせてエンブレムをNikonにしたんですよね。それまではFシリーズがNikon、その他がNikomatというようにエンブレムの住み分けがありました。
・・・懐かしい思い出です。
書込番号:6329600
0点

りあ・どらむさん、ご無沙汰してます〜♪
この価格で35mmフルサイズは魅力だと思いますよ〜
35mmフルサイズにこだわる人は、是非!と言いたいですね^^
ちょっと余談ですが、ニコンは他社がAFマウントに変更する中、今では大口径には苦しい口径φ44mmのFマウント高い技術力で守ってきました。
こんな事をしてくれる企業はニコンならではでしょう。
過去のMFレンズも含めれば、250本は使えるわけでして^^
書込番号:6330052
2点

家の祖父がFEを使っています。自分はEOS 40Dを使っていますが、FM10欲しいな〜って思ってるんです。高校1年生でこんなに写真にハマるとは思いませんでした。コンデジからデジイチに乗り換えてから世界が変わりましたね。フィルム1眼を買ってより一層頑張りたいと思います。
書込番号:8173557
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
