ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全300スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

良いカメラですっ。

2006/09/02 19:07(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ

クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

デジタル一眼、MF機、と進んできてお手頃なAF機として本機を
選びました(三宝カメラさんで中古を購入)。

気張ってF4などの旗艦機を・・と、考えましたが現行のGレンズが躊躇なく使える、価格が手頃(2万以下と)此方を選らびましたが、結果正解のようでした。

操作も所有するD70に似ているし意外だったのが、秒/2.5コマという連写速度が意外と使いやすい点でした・・。

作動音も静かでイメージしていたAF機とはちがいますが、使いやすい場面が増えますね。当然のようにミラーなどの作動ショックも抑えられてて、手ブレの低減に繋がるしVRレンズなどを更に効果的に使えます。F6も何時かは購入・・したいですが幾分か早まりそうになるくらいの性能をもった手頃な入門機です。

書込番号:5400952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/09/02 19:14(1年以上前)

>考えましたが現行のGレンズが躊躇なく使える

35mmフィルム一眼レフカメラに装着はできますが、イメージサークルが小さいため、使用することはできません。

じゃないの???

書込番号:5400970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/09/02 19:39(1年以上前)

>35mmフィルム一眼レフカメラに装着はできますが、イメージサークルが小さいため、使用することはできません

はDXレンズですよ・・・。

書込番号:5401030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/09/02 20:06(1年以上前)

失礼しました

書込番号:5401091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/09/03 23:32(1年以上前)

>りあ・どらむさん
ご購入、おめでとうございます!

風景屋の我が写友が、「格子線表示が、実に便利!」と宣わって、山行きの友として愛用しております。
私がF6にMBー40を着けているのを「せっかく軽くなったのに、わざわざ重くしたがる馬鹿な奴!」と言い放つ御人ですので、軽量ボディも気に入っているらしいです。

書込番号:5405228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2006/09/04 21:28(1年以上前)

いや本当に軽いのなんの、驚きですF一桁台は納得の重さですが、
これは納得の軽さです。表面仕上げも程よく持ちやすいグリップ、
マクロ、風景には良い感じの連写速度などお気に入りの一つです。

うーむフィルム/現像代が怖くなりそう・・・。
でもあの店頭でプリントの入った袋?を受け取り、ドキドキしながら開けるのはフィルムの特権?、とりあえず職場のF5に負けないように頑張ります。

書込番号:5407533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/09/05 00:31(1年以上前)

>りあ・どらむさん
こんばんは

F80Dお気に入りのようで、撮影を楽しんでらっしゃる様子が、伝わってきます。
職場でF5をご使用とは・・・。
いつぞやF5をお奨めしたのは、職場とプライベートで同じカメラを使用する事をお奨めしてしまったんですね・・・。
大変ご無礼いたしました。
m(__)m

リバーサルの現像代は上がってしまいました(フジ系プロラボ)が、気にせず頑張りましょう!

書込番号:5408231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/09/06 20:19(1年以上前)

このカメラはスナップ撮影に最適ですね。50mm1.4を付けっぱなしで使用しています。結婚式の撮影にも重宝してます。

書込番号:5413204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2006/09/06 23:16(1年以上前)

>職場でF5をご使用とは・・・。

ハチゴーさん、使用してるのは担当部署であり私ではないのでご心配なく。でも、何時かは欲しいなF6(笑)、豆らくがんさん 銀塩の魅力のひとつはレンズそのままの口径が楽しめる点だと思います。広角側は特に思います、35_F2Dがお気に入りなのでもう一本、50f1.8とのペアが定番になりそうです。

書込番号:5413907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/09/07 14:53(1年以上前)

>豆らくがんさん
こんにちは
F80Dに50mmF1.4の組み合わせ、スナップシューターに最適ですねぇ。
軽くて取り回しが楽だし、いざという時の為に、内蔵スピードライトが着いているのも、やっぱり良いです。
大袈裟な装備を善しとしない方もたくさんいらっしゃいますので、人の集まる席などには、小さめボディと内蔵スピードライトが重宝すると思います。

書込番号:5415420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/09/07 15:08(1年以上前)

>りあ・どらむさん
こんにちは

お話しを伺った感じでは、りあ・どらむさんにはF5よりもF6の方が合いそうですねぇ〜♪o(^-^)o
私は充電池使いたがり症候群なので、常時MB-40装着状態なのですが、スナップ撮影メインで装備を大袈裟にしたくない場合には、MB-40を外して35mm・50mmと組み合わせて撮影します。
単体で軽快に使用する時の魅力と、バッテリーパックを装着した時のマッチョな魅力。同居している処も、F6の魅力です。

書込番号:5415451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2006/09/07 19:36(1年以上前)

最初はF80にもバッテリーパックを着けようかと考えましたが、お手軽AFの魅力がスポイルされそうでやめました・・。

付けるならやはりF6を買って・・・・。

書込番号:5416034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/09/07 21:28(1年以上前)

デジタル一眼も使ってますが、やはり室内での撮影はまだまだ銀塩のほうがきれいでやわらかい描写をするので手放せません。大事な写真はこのカメラで撮っています。

書込番号:5416384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 地味写真ブログ 

2006/10/03 03:31(1年以上前)

このカメラを5年ほどコンスタントに(週一くらいで)使ってきましたが、とてもタフですね。バッテリーもこのペースだと1年くらい持ちました。

暴風吹きすさぶ海岸でも使用しました(多少、砂が混入)。アスファルトに30cmほどの高さから落としたこともあります。それでも壊れませんでした。

もっとも、先日、初めて故障らしい故障をして現在修理中です。

眠いのでもう、寝ますね…(´Д`)ふぁ。

書込番号:5501565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ほんとにエントリー機?

2006/08/13 06:42(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ (シルバー)

クチコミ投稿数:589件

先日久しぶりにU2を使いました。
旅行にFM2と共に持参しました。
U2は非常に多機能でいろんな機能を使おうと思ったのですが、最後はプログラムモードで撮影していました。ストロボ同調速度が遅いのはやはりエントリー機ですね。
マニュアル機のFM2はシンプルな操作でかえって速写に適していました(^^)

書込番号:5341855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:2802件 terano 

ニコン 「AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)」
  65,520円(税込) 10%ポイント還元 10月発売予定
これはヨドバシカメラから入ったmailですが。
最新の設計だから悪くないと思うのですが。
D80が発売されましてD50なみのサイズになったようですね。高性能デジカメがD200よりやすく。
F6をお持ちの方にはD200は少々しょぼく見える、割りに高価。
ならばいっそのことこれくらいがいさぎよい。
・・・誰かが書くって思ったでしょ。y(૭ˇэˇ)彡♥

書込番号:5332141

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/08/09 21:16(1年以上前)

すみません最後のy(૭ˇэˇ)彡&#9829は顔文字の文字化けです。

書込番号:5332151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/08/09 22:01(1年以上前)

AF ED70-300mmF4-5.6Dのリニューアルですね。しかも、4段手ブレ補正ですね。やっと、キャノンに追いつき、追い越した感じがします。

でも、VR ED70-300mmF4.5-5.6Gで、ワイド端のF値が、F4.5と少し暗くなっているところが、気になるところです。

手持ち撮影スタイルの人には、リーズナブルな価格で良いレンズの発売だと思います。

書込番号:5332347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/08/09 22:49(1年以上前)

>F4.5と少し暗くなっているところが、気になるところです。
確かにそうですね。手振れ補正をどう評価するかですが、旧レンズはあまり評判がよくなかったようですからたぶん新設計なんではないでしょうか?わかりませんが。
そこそこ写るようなら、そこそこ売れるんじゃあないかな。
まあ、まだほしいとまでは思いませんが気になりますね。
デジタル用の18−135mmの方が実はもっと気になってます。
デジタルの入門編としてこの2本を出してきたのでしょうかね。
でもこの望遠、デジタル専用でないのが好感が持てます。
FilmCAMERAのオーナーもVR24−120、VR70-300でほぼカバー出来ちゃいますからね。

書込番号:5332554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/09 23:19(1年以上前)

>teraちゃnさん
早速予約して来ましたよぉ〜♪
(^_^;)

D80の情報を取りに行って(一応、デジヲタですから・・・)このレンズの正式発表に気付き、そこで意識が飛んで、カメラ店の前にいました。

私のような、勝負する焦点距離は35〜105mmの間、望遠は運動会のみって人間には、うってつけの便利レンズだと思い、正式発表を待ち望んでおりました。
一つダケ気になった事は・・・。

定価、安過ぎません?

VRユニットが一般的になり、歩留まりが上がった。もしくは、戦略的価格で利幅を削っている。なら良いんですが・・・。

書込番号:5332673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/08/10 02:37(1年以上前)

>一つダケ気になった事は・・・。

>定価、安過ぎません?

多分、「Made in Thailand」なので、製造コストが下がるんだと思います (^^)
VRIIレンズは、DX VR 18-200mmで実績のある工場ですから、同時発表のDX 18-135mm共々、タイ工場で生産を立ち上げてるのだと想像してます

ということで、「この値段はリーズナブル」だと思います (^^)

私も早速、明日にでもヨドバシへ予約しにに行くか?

書込番号:5333269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/10 15:45(1年以上前)

>でぢおぢさん
こんにちは

予約はお済みになられたでしょうか?
今回は、正式発表とカタログ掲載が同時なので、VR18-200の時のような混乱も考えられますねぇ?(調度、運動会時期にブツケていますし)

定価が安過ぎという判断は・・・

新光学系の設計コスト
2枚のEDレンズ
VRUユニット
245gの重量増

この辺を考えると、定価\78,000(税込\81,900)が安〜く思えて来たのです。

早く手元に届かないかなぁ〜♪

書込番号:5334255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/10 16:46(1年以上前)

おっといけません!
記述漏れました。
VR70-300に搭載のVRUは、高級タイプのようにアクティブモードを備えていますよ。
私は、お買い得だと思います。

書込番号:5334373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/08/11 00:10(1年以上前)

今日ヨドバシカメラへ行くと店のチラシに「DX」と表記されていてびっくりしました。これほどややっこしいレンズ名をわざわざ間違えるのも不思議な話ですが、確かにNIKONのホームページではDXでないことを確認しました。
正直、FILMカメラユーザーを軽視しているなあ・・・」ムッ<`〜´>
ただ間違えただけかもしれないけど、これだけ見たら予約できないものね。(-"-)

書込番号:5335632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2006/08/11 10:49(1年以上前)

私もこのレンズどちらかというと広角より望遠が好きですので、凄く興味が有ります。
サンヨンを持ち出すほどでも無い時にこのレンズいいなと思います。
300mmともなるとやはり微妙にブレていることも多くVRU付きは絶対いいと思います。

しかもAF-Sですから、今所有しているAF ED28-200mmを処分してこのレンズに買い換えようかなと思いはじめています。

ハチゴー・イチヨンさん の使用レポート期待していますよ。(笑)

書込番号:5336438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/11 14:16(1年以上前)

>teraちゃnさん
こんにちは

ヨドバシがDXと誤表記するのは、銀塩に対するヤル気のなさとしか考えられませんね(怒
それどころか、『今後はDXしか出ない』『ニコンはフルサイズを絶対に出さない』と判断しているのかもしれません。

尤も、DXという識別が、何を示しているのかが分からないほど商品知識に乏しいのであれば、それも重大な問題ではありますが・・・。

書込番号:5336846

ナイスクチコミ!0


まる335さん
クチコミ投稿数:48件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/08/11 14:20(1年以上前)

こんにちは 何も知りませんでした。そんなレンズが出るのですね。F6と同時にテレコン1.7を買い、70-200/2.8につけようと思っていました。それならこの方が良かったかなあって少し後悔しています。zeissの50/1.4も欲しいし・・・・。

書込番号:5336850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/11 14:27(1年以上前)

>OM1ユーザーさん
こんにちは

私がF6でメイン機材をニコンに変更した際、旧タイプの70-300を買わずに旧サンヨンを購入したのは、設計が同じであるタムロン製70-300と、どちらを買うべきか?判断が出来なかったからなのです。

VR化に伴い、VRユニットを押し込む為に、光学系を新設計しなければならないであろう事は、容易に予想できましたので、その点でも期待感は『大』でした。

旧サンヨンが再起不能に陥り、望遠側が(あまり使用しないとはいえ)足りなくなった我が家には、待望の一本なのです!(旧サンヨンは、一脚必須だったし・・・。)

書込番号:5336864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/08/11 15:27(1年以上前)

おっとっと、まる335さん 悲観しないでください。
レンズのよさは70-200でしょう。確かに重いので常用望遠に便利かなあって話です。
こちらがNIKONを代表するレンズですから。

書込番号:5336982

ナイスクチコミ!0


まる335さん
クチコミ投稿数:48件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/08/13 10:26(1年以上前)

teraさんへ
はい、そうと分っていても・・・。
仕事の写真には軽い方が便利なのかもと思ってしまいます。
今はF5に70-200/2.8、F6に24-120か50で撮っています。
望遠側での使用以外はF6ばかりですね。F5はかわいそうに出番が減りました。

書込番号:5342172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/14 01:05(1年以上前)

>まる335さん
こんばんは

このレンズが出る事で、VR70-200の魅力が薄れる事は無いでしょう。
気軽に持ち歩いて、VRの恩恵を最大限に享受しながら、手持ちでバシャバシャ撮る。楽しい望遠ズームが、選択肢として増えたという事だと思います。
画質を追究したい時はVR70-200、気軽にそぞろ歩いて撮りたい時はVR70-300。
選択肢が増えるという事は、写真撮影がドンドン楽しくなるという事だと思いますよぉ〜♪

書込番号:5344277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/08/14 09:28(1年以上前)

>F5に70-200/2.8
うーん、そりゃあ重いわ、
>軽い方が便利なのかもと
たしかにねえ。
>選択肢が増えるという事は・・・ドンドン楽しくなるという事
ならいいんですけどね。
何かしら、F2.8を使わなくなりそうで、恐いかも。

書込番号:5344739

ナイスクチコミ!0


まる335さん
クチコミ投稿数:48件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/08/14 09:29(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん へ 
そうですかね・・・。
F6の購入に合わせて頑張ってテレコンも買ったのですが、これが出るならテレコンは今回買わなかったかも。でも同時に買わなければ勢いが出なかったかも。結構埃の多いところでの撮影ですと頭が痛いんですね。「レンズがー・・・・・・・・」って、余計にラフに使えるものが欲しくなりましたよ。あ・あプラナー50/1.4を取り置きしてもらうか否か悩むところです。

書込番号:5344742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/14 22:19(1年以上前)

>teraちゃnさん
こんばんは
いっその事、VR80ー400もリニューアルして、我々ユーザーを悩ませていただきたいと思います。
写真撮影の時間も楽しいですが、購入検討で悩む時間も楽しいですよね?

>まる335さん
こんばんは
確かに悩みますねぇ。
お便利レンズのVR70ー300か?孤高の単焦点プラナーT*1.4/50か?
両方同時が良いのですが、購入資金が問題ですねぇ・・・。

書込番号:5346419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/08/14 23:56(1年以上前)

>便利レンズのVR70ー300か?孤高の単焦点プラナーT*1.4/50か?
確かに悩みますよね。しかし、所詮ズームはその程度の写りでしょう。
でも50mmF1.4は感動ものかも知れませんよ。
私はライカ・ズミクロンF2が「やきもち」を焼くのでやめておきますが
まあ、「感動」を取るか、確かに「便利さ」を取るかですね。
人事だと結構決断が早い(^^ゞ

書込番号:5346784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/15 00:20(1年以上前)

>teraちゃnさん
実は私、今回は同じ決断を迫られ(てゆーか、このレンズが正式発表になった瞬間に決断?)ました。
で、やはり今回もプラナーは見送りと・・・。
対VRマイクロの時と違うのは、Ai50mmF1.2がファミリーに加わっている事でしょうか?
Ai50mmF1.2が非常に気に入った事もありますが、このレンズのカタログを見て『欲しい!』と思った点は・・・

新設計の光学系(EDレンズ2枚)
この価格帯のレンズなのに、アクティブモード搭載
高速・静粛なピント合わせとの記述から、通常タイプのSWM採用?

以上三点から、購入を即決した次第です。

書込番号:5346859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2006/08/15 18:37(1年以上前)

>ハチゴー・イチヨンさん

購入即決理由の三点、説得力有りますね。
今の所どうしようもなく買いたいレンズは無いので、このレンズが優先順位一位で、次が150mm〜200mmの望遠マクロ、そして35mm単焦点のAFかMF F1.4のどちらかが頭の中に有ります。

VRUの80-400が出たらそちらの方も欲しいですね。

>まる335さん
私は孤高の単焦点プラナーT*1.4/50を買ったため、F6を購入することになってしまいました。
F6につけたこのレンズの外観は惚れ惚れしますよ。
こちらのレンズを先にされた方が満足度が高いかもしれませんよ。

書込番号:5348448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/15 23:19(1年以上前)

>OM1ユーザーさん
F6とプラナーT*1.4/50との組み合わせ、良さそうですねぇ〜。
私は今回、二度目の購入見送りで、「縁が無いのかなぁ〜?」なんて思っております。
A^_^;)
「やっとメインをニコンにする気になったと思ったら、まだフラフラする気になっておるのか!」と、伯父の怒鳴り声も聞こえるような気がします・・・。(お盆ですし・・・)
スローフォトが心情の銀塩派ですから、ゆっくりゆっくり機材を揃えたいと思います。

書込番号:5349211

ナイスクチコミ!0


まる335さん
クチコミ投稿数:48件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/08/16 09:19(1年以上前)

OM1ユーザーさんへ
やはりあの組み合わせの外観はたまりませんねぇ。
昨日、勤務の関係で時間が出来ましたので、F6、50、24-120、露出計(コニカミノルタ)を持ってはじめてのポジ撮影をしてきました。時間が無かったのと癖も見たかったので50のみでAF無でトライしました。これはプラナーを買う為の練習ですが・・・。
とりあえず今回のあがりを見てから決めようと思っています。
もとの収集癖も騒いでおり、レンズ以外にも目がいってどうしようかと迷っています。
まずは自分のために写真を撮ったことが非常に久しぶりなので、まずはそのあがりを楽しみにしております。
F6は50/1.4は撮っていて楽しかったです。

書込番号:5350019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信35

お気に入りに追加

標準

とうとう買ってしまいました・・・。

2006/08/05 22:22(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 流一岩さん
クチコミ投稿数:25件

デジタル一眼レフ「Nikon D70s」を購入してから約1年、それまで出不精だった私があちらこちらに撮影に出かけるようになって、まあそれなりに撮影にも慣れたのですが、いざ銀塩カメラに戻ろうと思うと決意が鈍る毎日でした。

「本当にコレでいいんですか?」
と店員さんにしつこく聞かれて、
「素人だからコレで沢山です」
と買ったNikon F65(ニコンU)でしたが、ファインダーを覗いたり、シャッターを切る行為が余り楽しくないのです。
手の大きい私にはコンパクトすぎ、しかも軽すぎたのです。
結局カメラを買い換える際に、これからはデジタルよとD70sを選んだのですが、どうしてもフィルムの感触が忘れられず、散々悩んだ挙句にF6の購入に至りました。

 地元のキタムラでは展示機が一店のみで、しかも価格が268000円。あまりにも高い気がしたので、ネットで調べて東京・中野のフジヤカメラ店さんで購入いたしました。(もっとも即金ではなく月賦ですが)
 フジヤカメラさんは「いまさらフィルムカメラを買うなんて自殺行為ですよ」などと某チェーン店の店員さんみたいな事を言わずに商品を見せてくださったので、好印象です。 「お試し用」のコニカミノルタ・センチュリアスーパー400(24枚撮り)10本をオマケにつけてくれました(どうせならリバーサルを10本つけて・・・流石に無理か)。

 明るくて見易いファインダー、フィルムを装填したときの音(銃に弾丸を込める感じ)、ずしりと来る重量感(隣で更に安く売られていたF5ですとズシリどころではなかったでしょう)、手にぴったり収まる大きさ・・・。

 さあ撮るぞ!という気にさせてくれるカメラだと思います。明日あたり試し撮りをしようとワクワクしております。

書込番号:5321255

ナイスクチコミ!0


返信する
かかにさん
クチコミ投稿数:22件

2006/08/05 23:09(1年以上前)

ご購入、おめでとうございます。銀塩の感触が忘れられないのですね。時代がいかにデジタルに流れようとも写真の本質は見る者見せる者の自由な価値観によって何者にもとらわれることなく表現されるべきものと思います。

実は私も一週間前に2回目のF6を購入いたしました。

テスト撮影をかねて、夏祭り、神社での結婚式等の撮影をしています。

ねらった獲物は決してはずさないマルチカム2000AF、色まで識別される3D-RGBマルチパターン測光、他メーカーの技術者が失意の下に杯を飲むi-TTL-BL調光、等このカメラには日本人がたどり着いた終の果ての知恵が凝集されています。

さあ、新しい人生の幕開けです。
このカメラは決して撮影者を裏切りはしません。

晴れた日も鬱な日も
悲しい日も懐かしい日も
F6とともに。

書込番号:5321415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/08/06 00:17(1年以上前)

流一岩さん OM1ユーザーさん ご購入おめでとうございます
お二人のお仲間参入をめでたくお迎え申し上げます。
購入後1年位してくるとすでに虜になっている自分にさりげなく気がつきます。
はじめは、当然としてデジタルにのめりこんでいた自分はソロソロFilmもいいかなあ、って自然になれて来るから怖いですね。
ライカや、有名Filmカメラをお持ちのかたでも、これはまた別物かも。って思える何かが沸いて出てくるのです。
デジタルでこりゃあすごいぞ、と叫んでいた自分が、これよりすごいのが出たら買いたくなる自分が逆に拭きとんでしまいます。
これはすごいことですよ。

書込番号:5321650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/08/06 05:52(1年以上前)

流一岩さん

F6の購入、おめでとうございます (^^)
フジヤカメラで購入されたようですね
本店2階の店員さんは、皆さん根っからの銀塩派の方も多いですから、銀塩カメラを購入するにはベストなお店でしょう I^^)

F6の測光性能、フォーカス精度は右に出るものは無いですから、リバーサルで撮りたくなるのも良く判ります
ここ一番で「頼れるカメラ」「裏切らないカメラ」と云えば良いんでしょうか?
とにかく頼もしいカメラですね

私もD70の後、三宝カメラでF6を購入したのですが、その後はBESSA R3AやFM3A、それに先日はZEISS Ikonと新しく出たC Sonnar T* 1.5/50 ZMの組み合わせをここのお店で購入しています
私の場合、F6購入の後は何故か「不便な銀塩カメラ」の方へと興味が行ってしまってるようです
これもF6が余りにも完璧な一眼レフな故、これを超えるカメラが見当たらない反動かも知れません (^^;)

今日も関東は良い天気のようです
早速F6にリバーサルを詰めて、試し撮りにお出かけ下さい

書込番号:5322116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/06 07:41(1年以上前)

>流一岩さん
ご購入、おめでとうございます!
(^0^)/

今日も関東は晴れ渡っております!
こんなに澄んだ青空の日は・・・。

ベルビア詰めて・・・。
フィールドへ、GO!

なんて、フィルム選択からドキドキわくわく出来る銀塩一眼は、楽しいですよねぇ〜♪

書込番号:5322192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/08/06 12:11(1年以上前)

  苦労されたからのF6ご購入で
  お喜びもまた一入(ひとしお)のこととご拝察致します。
  おめでとうございます。

  私は海外ツアーでは物騒な国?と言われてもやはりF6を持っていきます。

  人物スナップ主体で、使用頻度は、50ミリ50%、28ミリ30%、105ミリ20%ですが、
  大体、3〜5本/日の勘定で、その1.5倍のフィルムを持って、

  ・F6にリバーサルフィルムプロビア100Fと50/1.4Dを付けて
  ・F70Dには、プロビア400XとDC1052.0D  〃
  ・GR1vには、ベルビア100

  が多いです。
  悩んだ末にデジ一眼200は持って行きません。
  ここぞというときのリバーサルフィルムの魅力にはさすがのデジ一眼も出番が、、、
  また、持っていくとカメラ4台になるので、腰が、、

  常時携帯用として、U2の購入を考えてみることもあるのですが、今のところ思いとどまっています。
  Aisのレンズが使えないとかで、、

  今は、D200やCoolpix 5700や、GR1vのほかに、常時携帯用に
  ・F6に45/2.8Pを付けたり、
  ・NewFM2に Ais 50/1.8S(国内版、薄いパンケーキ型)
  を付けたりして常時携帯に利用しています。

  どうも、写真も好きですが、写真を撮るリズムというかそのときのこころに癒しを感じています。
  それにはやはりMFカメラ、レンズですね
  たとえば、NewFM2とかライカM6とか、、

  マニュアルカメラで、人物スナップを撮りたいと感じたときに、
  10秒から15秒の間にシャッタを押せるように訓練をしています(笑い)
  相手はそのとき20歩くらい先を歩いています。
  それを予測しながら、、、

  構図を考え抜いてから、期待する人物を2〜3日も辛抱強く待って撮るという
  ブレッソンの撮影方法にも気を惹かれます。
    ・酒瓶を2本抱きかかえて歩く少年の写真や、
    ・水たまりを飛ぶ人物の影などの名作に感じ入ります。
  また、木村伊兵衛も結構待って撮るタイプかなぁと感じています。
  人物で普通に動いているスナップものを撮るというのは邪道なのかも?

  考えるより先に行動をとりがちな?輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5322707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2006/08/06 12:19(1年以上前)

>流一岩さん
ご購入おめでとうございます。

私はD70からD200へのユーザーですが、銀塩もやりたいということでF80Dを購入したのですが、その後、Planar T* 1.4/50 ZFを買ったため、MFレンズが使いやすいカメラを物色していましたが、ここの板でF6しかないと言う結論で一昨日購入しました。

同じF6新参者仲間として宜しくお願い致します。


>teraちゃnさん
有難うございます。
実はデジタルの板でよくお見かけしていたteraちゃnさんが、ある時F6の板に来てみたらいらっしゃるので、何か淋しさを感じていたこともあるんですよ。(笑)

そんな自分がF6の世界に入るなんて半年前には到底予想もつかなかったことで、自分自身驚いています。
今後とも大先輩として宜しくご指導の程お願い致します。

書込番号:5322725

ナイスクチコミ!0


JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/08/06 13:43(1年以上前)

流一岩さん、OM1ユーザーさん

F6購入おめでとうございます。一気に2人も増えて嬉しい限りです。私も一昨年の暮れにフジヤカメラでF6を購入しました。F6は写真を撮る楽しさを実感できるカメラです。これからもF6で写真生活を堪能して下さい。

>フジヤカメラさんは「いまさらフィルムカメラを買うなんて自殺
>行為ですよ」などと某チェーン店の店員さんみたいな事を言わず
>に商品を見せてくださったので、好印象です。

「某チェーン店」ではそんな事を言うのですか?フィルムカメラが劣勢なのは確かですが、敢えてフィルムカメラを買うのはフィルムの描写力、フィルムカメラを操作する楽しさを知っているからです。チェーン店などではデジカメを売るように指示されているのでは、と疑ってしまいますね。

書込番号:5322884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/08/06 15:30(1年以上前)

>某チェーン店の店員さん
そうらしいですね、下のほうの書き込みでびっくりしました。
まあ、仕方ないですよ。店の方にしたて実際オーナーになって使ってるわけではないですから・・・わかりにくいでしょう。
デジタルのようなわかりやすそうでも買ってみなきゃあわからないことっていっぱいありますから。
>何か淋しさ
照れますね、D70とE300の板にはよく書き込みしてましたからね。
もっともメインはD70だったですが。これも名機だと思いますね。
ONからの起動がめっちゃやたら早く、電池は忘れそうになるくらい長持ち(E300もいいですね)、610万画素でも一眼ともなると目を見張るものがあります。以前からのレンズも使えますし。

書込番号:5323078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/06 16:41(1年以上前)

流一岩さん、こんにちは。

F6ご購入おめでとうございます。素晴らしい買い物をなさいましたね。
F6ユーザーの一人として、拍手を送らせていただきます。

>「いまさらフィルムカメラを買うなんて自殺行為ですよ」などと某チェーン店の店員さんみたいな事を言わずに商品を見せてくださった・・・

自殺行為とは・・・。神様である顧客に対する言葉とも思えないですね。(笑)
勘ぐってみれば、お店の売上至上主義が背景にあるのかなあ。デジ一眼を売っておけば、ひんぱんに新規モデルが出るたびに、買い替え需要につながっていきますから。ちょっと、勘ぐり過ぎでしょうかね。

しかし、これからはF6とD70sをどう使い分けるのか、うれしい悩みの種になりそうですね。

書込番号:5323223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/06 17:09(1年以上前)

>floret_4_uさん
開発ロードマップを組んで、『計画的陳腐化政策』を取って発展を続けなくてはならないデジタルは、メーカーも、販売店も、ユーザーも体力を消耗します。
メーカー側は、常にユーザーの購買意欲を掻き立てる、新機能を(一見)搭載した新製品を出し続けなければならない。(ロードマップどおりに開発を続ける体力が無くなれば、即撤退!)
販売店は、新製品を何処よりも安く、利幅を狭めてユーザーに提供しなければなりません。(新製品の回転率が落ち、不良在庫が増え、魅力的な品揃えが出来なくなれば、顧客が減り閉店に繋がります)

書込番号:5323274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/06 17:20(1年以上前)

続き・・・。

デジタルで写真に嵌まったユーザーは、脅迫観念的に新製品への買い替えを続け、新しい物を所有する事こそが目標になってしまいます。

PCなら、最新最速を求めて、ロードマップを組んでの開発も良いでしょう。
しかし、カメラという道具は、PCとは訳が違います。ユーザーの思い入れの度合いが違います。
最近は、自転車をこぎ続ける事に疲れ、不変性を求めて銀塩に回帰する流れも出ているようです。

メーカーがそれに気付き、正常な発展を求めていかないと・・・。

キヤノン以外のメーカーは、全て撤退の浮き目を見るような気がします。

書込番号:5323298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/06 18:06(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん、こんにちは。

>キヤノン以外のメーカーは、全て撤退の浮き目を見るような気がします。

お、お、おっそろしや。(笑)
そうならないことを願っています。
今までに、ニッコールレンズをたくさんストックしてしまいましたので。

私の手持ちは今のところF6一台だけです。もし将来、デジタル一眼が銀塩なみの成熟商品になり、モデルチェンジの周期が8年くらいに落ち着いたら、そのときには、ぜひデジ一眼も欲しいと思っているのです。

そんなときが、果たしてやって来るのかどうか、想像もつきません。当面はコンパクトデジカメでも買って、F6のサブとして気楽に楽しもうか、などとも考えています。
が、そのコンパクトデジカメも足が速すぎて、目が回る思いです。

書込番号:5323384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/08/06 18:43(1年以上前)

>コンパクトデジカメも足が速すぎて
確かに猛スピードで過ぎ去っていきます。一眼でなにやらちらほら写真をとっているうちに何世代かの後のデジカメが出ていましてわけがわからないです。
サブに買おうかと思ったりもしてゆっくり探そうと思うまもなく、廃版。

書込番号:5323459

ナイスクチコミ!0


スレ主 流一岩さん
クチコミ投稿数:25件

2006/08/06 23:06(1年以上前)

 多くの方からレスをいただき、大変嬉しいと同時に、カメラ初心者としてはとても心強いです。 なにしろ中学生の頃に小遣い溜めて買った中古のキヤノン(機種名はキヤノデートだったか・・・?失念しました)が故障してからは、父のオリンパス・ペンやコニカ、ペンタックスなどのAF小型カメラを借りて撮っていたくらいで、纏まった枚数を撮る様になったのはつい2年くらい前なので、写真の腕は勿論のことカメラの知識もほとんど無いのです。


 本日、賞味期限切れ間近のフジ・スーパー100(激安ネガ)を詰め込み、AF28nnF2.8D、 AF50mm1.8D、 TAMRON SPAF90mmF2.8 の3本を持って近所の動物園に試し撮りに行きました。
 本来なら、D70sなどでやっているように「絞り優先オート」などに設定し、細かく調整しながら撮影に臨むべきですが、巷で「史上最高のバカ○ョンカメラ」と言われているF6の性能を知りたくて、敢えて「プログラムオート」で撮影しました。

 ニコンの単焦点(2本しか持っていませんが)は、超音波モータを内蔵しているわけでもないのにシュッ、とすぐさまピントが合うのが好きなのですが、F6ですとさらに合焦が早くなった感じでした。 一方のタムロンは、やはりAFのスピードは遅く、迷いはじめると終わりなし・・・と言った感じでしたのでMFに切り替えて撮影しました。 ピントの山がつかみやすいファインダーとは正にこの事で、この一点だけでもF6を買った価値があったと言うものです。

 あがってきた写真は、やはり「F65よりはマシ」と言った程度のもので、カメラのオート設定に全面的に頼るのは禁物だと感じました。それでも被写体を逃したり、マクロがピンボケしていない辺りは流石にF6の性能のおかげだと思われます。

 今度はどんな設定で撮影しようか、フィルムを変えてみようか、ポジに挑戦しようか(ライトボックスもルーペも持っていませんが)、白黒でやってみようか、などと楽しみが一気に増えました。

 ただし現像代がバカにならないのでD70sも有効活用していくつもりです。

書込番号:5324168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/06 23:21(1年以上前)

>floret_4_uさん

販売店側の体力としては、大規模カメラ店よりも大手家電販売店の方が上です。
カメラという商品の性格を考え、業界全体でそのような流れになっていったら素晴らしいと思いますが、おそらく自由競争社会では不可能でしょう。
同業他社との差別化という観点で、銀塩を忘れない会社・こだわりの商品開発の会社というイメージで消費者にアピールする事が、ニコンが勝ち残っていく為に必要だと思います。
今後、銀塩回帰の流れが本流となった時、勝負する商品・・・。
F6やFM3Aの後継(感性に訴えるカメラ)が必要ではないかと思います。

書込番号:5324216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/08/07 11:34(1年以上前)

流一岩さん

>今度はどんな設定で撮影しようか、フィルムを変えてみようか、
>ポジに挑戦しようか(ライトボックスもルーペも持っていませんが)、
>白黒でやってみようか、などと楽しみが一気に増えました。

是非とも次回はポジをお試しください (^^)
F6の進化した3D-RGB測光性能のお陰で、ニコンのDレンズとの組み合わせなら、絞り優先で撮って露出を「大外し」することは先ず無いと思います

使いやすさはネガが勝りますが、発色の素晴らしさでフィルムを選ぶならやはりリバーサルが一番です

モノクロも良いんですが、自家現像が出来ない私の様な環境では現像上がりまで時間が掛かるので、どうしても普段使うのはカラーリバーサルかネガに行ってしまいます (^^;)

書込番号:5325198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/07 15:14(1年以上前)

>流一眼さん
>でぢおぢさん

こんにちは

私は敢えて、モノクロネガによる銀塩ならではの『濡れ』表現をお奨めしちゃいます。

ベタな被写体ですが、雨上がりの石畳や滝に打たれる岩肌を、逆光ギミに若干アンダーで撮った時の、ヌラヌラとした質感は(これこそ絶対に)デジタルでは表現できません。

デジタルにはデジタルの良さがあり、銀塩には銀塩の『アガリをマッタリと待つ』楽しさがあると思います。
フジ系プロラボでは、モノクロ現像代は据え置きと言っておりましたから、挑戦される価値は大いに『有り!』だと思います。

書込番号:5325635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/08/07 17:10(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん

>私は敢えて、モノクロネガによる銀塩ならではの『濡れ』表現をお奨めしちゃいます。

実は、先日コダックの400TX(Tri-X)の3本セットが安かったので買ってます
このフィルム、ZEISSのIkonに詰めて使おうと考えてたんですが、いい話を教えてもらいました (^^)

私もそんな被写体を狙って、このフィルムでトライしてみます (^^;)

書込番号:5325826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/07 17:56(1年以上前)

>でぢおぢさん
様式美化してしまったライツより、コシナと組んでこだわりの銀塩製品を(それなりに)安く提供しようとする、Zeissの姿勢には共感と興味が湧きます。

実は、ローライ35RFの頃から、コシナとツァイスの共同作業には興味が有りました。

カラー全盛の世の中で、被写体選びに困る事もありますが、モノクロはモノクロにしか出せない魅力を持っていると思います。
フジも頑張っています。コダックにも伝統のTRY-Xを守り抜いて欲しいと思います。

フィルムメーカー・銀塩にこだわるカメラメーカー・我々ユーザー、皆で頑張りましょう!

書込番号:5325913

ナイスクチコミ!0


Canon Fanさん
クチコミ投稿数:21件

2006/08/09 22:14(1年以上前)

>書き込まれている全ての皆さん

 こんばんわ。Canon Fanと申します。
 こんな名前の私ですが、こちらの板の皆さんの銀塩に対する
 盛り上がりを見て、書き込まずにはいられませんでした。
 
 使ってるフィルムはネガなんですが、デジタルとは
 違う何とも言えない趣に浸っております。
 ちなみに、コンデジも持ってます。

 プリントが出来上がるまでのワクワク感も楽しいですよね。
 数少ない思い通りのプリントを見たときは、思わずニヤリ。

 逆に失敗したプリントを見れば、次はこうしてみよう、
 ああしてみようと考え、勉強になります。
 
 良いも悪いも、全てはシャッターを切った一瞬で決まる
 潔さも銀塩のイイトコじゃないかと思います。

 気持ちが先走ってしまって、取り留めの無い書き込みになって
 しまい失礼しました。

書込番号:5332398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/08/09 23:07(1年以上前)

Canon Fanさん こんにちは、大歓迎です。
私たちはFilmCAMERAを愛してやまないかたがたの集まりですのでどんどんおこしください。ただし、今はF6を使いたくって仕方がない精神状態の人びとが集まっているともいえますので、その点偏っていることをご了承くださいね。
FilmCAMERAはいさぎよい!いい言葉ですね φ(..)メモメモ
>使ってるフィルムはネガなんですが
実は私もそうなんです。昔はポジばかり使っていたのですが。
まあ、気まぐれですから。実は最近Iso800,1600にはまりかけてるのです。デジタルですと何となく不安を感じる高感度設定ですが。
コンデジですか。
こいつは正直言って便利ですからね、中途半端の大きさのは行けません。一眼に勝てないのですから。
でもどれを買えばいいのやら。

書込番号:5332637

ナイスクチコミ!0


Canon Fanさん
クチコミ投稿数:21件

2006/08/09 23:54(1年以上前)

>teraちゃnさん

 早速のお返事、ありがとうございます。

>今はF6を使いたくって仕方がない精神状態の人びとが集まって
 いるともいえますので、その点偏っていることをご了承ください ね。

 いえいえ、そんなことは全く気にしていません。
 このご時勢に満を持して発売されたカメラですから、
 素晴らしいカメラであることは間違いありません。
 
 私のカメラはEOS-1vなんですが、最近MFにも興味が
 出始めましてF3なんてどうだろうと、考えたりしています。
 F3+50mm or 広角の組み合わせなら、お散歩カメラになりそう
 ですね。
 
>こいつは正直言って便利ですからね

 おっしゃる通りです。
 いつでもどこでもパチリ、と言うことに関しては銀塩は
 かないません。
 お互いのイイトコどりで両立させて行きます。

>でもどれを買えばいいのやら。

 私もこれは悩みました。
 結果、パナソニックのFX-01にしたんですが、決め手は広角側が  28mmだったことです。
 最初から小さい撮像素子で撮影していれば、何の違和感もない
 んでしょうけど、銀塩一眼レフの経験があると、広角って結構気 になりますよね。
 選ぶポイントを「広角」にされてみるのも良いかも知れません。
 

書込番号:5332826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/10 16:33(1年以上前)

>Canon Fanさん
こんにちは

大きな顔して、ニコン教布教委員のようなカキコミを繰り返す私ですが、メインボディをニコンにしたのはF6からなんです。(Nikomat歴は長いですが・・・)

Canon歴の方がずーっと長く、AE-1(落下破損)→EOS5(水没)→kissV(憤慨!)→EOS7を買いに行ってα-7を購入→ミノルタ銀塩撤退の玉音放送を聞き、絶望のあまり光り輝く『F6(ニコン教最高位教典)』に救いを求める。

この板には、ニコン偏愛者はおりません。(たぶん・・・)
みんな、写真が大好きな仲間です!
今後とも、よろしくお願いします!
(^0^)/

書込番号:5334336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/08/11 09:19(1年以上前)

>選ぶポイントを「広角」にされてみるのも良いかも。
その通ですね。
選択幅が狭まりますね。
ただね、パナがどうにも不安なんですよ。
ライカレンズということと、アユちゃん宣伝していたこと、小さいという点で2人の子供【女】が2世代ここのを使っているのですが、すぐ壊れた、夜景が苦手。電池の持ちが悪いかも・・
ということで・・・トラウマが。
ソニーは私が好きだったのでづっと使っていたのですが「すべて」自然に壊れた。特に荒っぽいわけではなく、ニコンや、オリンパス、T2を使っているような感じで使ってきただけなのです・・・
まあ。とりあえづ2台は修理できて使えていますが。
これもパソコンとともに家内から買うことを禁じられたメーカーになりました。金食いメーカーの烙印を押されたわけ。修理代で新しいのに

書込番号:5336268

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/08/17 10:13(1年以上前)

>●流一岩さん 2006年8月5日 22:22
F6ご購入おめでとうございます。
フジヤカメラの店員さんも親切で言ったのでしょうけど、的を外しましたね。
カメラとしての完成度が違いますし、デジタル一眼よりも長く使えることはほぼ間違いないと思います。
今まで、私は、最も長く使ったデジ一眼でD100(25万円で購入)3年半、しかもそのうち後半2年はほとんど使わない状態でした。デジ一眼を満足して使えるのは1年半、というのが私の個人的感覚です。(EOS−1DmarkIIを約60万円で購入して、1年半後に発売された1DmarkIINを購入するような感覚だからそうなのかもしれませんが、1年半を過ぎると二線級に落ちるのがデジイチという感覚です。)
その点、銀塩カメラはエバー・グリーンかと思います。
マルチバッテリーパックに専用リチウム電池を入れれば完全体と言いますか、フルサイズ秒間8コマ(笑)というスーパー・スペック・カメラになりますしね。
もっとも、ネガの同時プリント(デジタル・プリンター)では現在ではスキャンが雑なせいか、デジカメの同型プリントにも負けそうですが、しかし、四つ切りのラムダプリント(銀塩印画紙にレーザープリント)(各色16ビット、つまり2の16乗階調でできる機械があると聞きましたが)を頼むと一転してネガの凄い底力を感じます。デジタルのRAWなどとは比較にならないほどの広いラティチュードは凄いと痛感します。

>●[5334336] ハチゴー・イチヨンさん 2006年8月10日 16:33

笑ってしまいました。(^O^)
「玉音放送」って、お歳は?と思ってしまいました。
でも、コニミノの写真事業撤退は私にも激震でした。
素晴らしい製品が多かったのに・・・・
ここで一句・・・

・面白うて やがて哀しき 「玉音」コメント(超字余り)
(T_T)

書込番号:5352943

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/08/17 10:31(1年以上前)

>●Canon Fanさん

私もEOS−1VHSは持ってます。サンニッパはキヤノンしか持ってませんし。
フィルム写真は、好きなレンズで、好きなボディを使って、しかし、自分の好みの画質で一定できるという点が有り難いです。

ときに、揚げ足取りではありませんが、ネガでしたら、撮影後にデジタルのRAW以上の自由度があるように思います。私は、昔、コンテスト用に、普通の青空を綺麗な夕焼けにプリントしてもらったこともあります(笑)。潔くないTAK-Hでした。(^^;)

リバーサルは確かに潔いかも、と思っています。
でも、フィルム・スキャナでスキャンした後、ポジではまっ黒に潰れて見えた部分をトーンカーブで持ち上げたらちゃんとその部分にも画像が写っているのを見たときは驚きました。
またまた、潔くないTAK-Hでした。(^_^;A
m(_ _)m

書込番号:5352976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/17 16:34(1年以上前)

>TAK-Hさん
こんにちは

苦しくとも、辛くとも、Fマウントとフィルムを続けて行く事が、結果として『ニコン』という会社を維持して行く事に繋がるのだと思います。

こだわって頑張っているという企業姿勢が、ユーザーの共感を呼ぶと思うからです。

カメラ業界は、趣味人の集まりです。
趣味人の心の奥底に訴えかける、こだわりの企業姿勢がニコンを救うのではないか?と思います。

書込番号:5353634

ナイスクチコミ!0


スレ主 流一岩さん
クチコミ投稿数:25件

2006/08/17 23:46(1年以上前)

>>TAK-Hさん

 いえ、あのトンでもない言葉を言ったのはフジヤカメラさんではなくて、全国規模の某大手チェーン店の店員さんなのです。
 わかりにくい文章で誤解を与えてしまい、申し訳ありませんでした。


 私は元々、このメーカーでなくては!という拘りのない人間でして、珈琲は缶コーヒーを適当に(メーカーバラバラ)、お酒は安売りしているウィスキーをショップ99の炭酸水で飲む程度、服はもっぱら西友かジャスコのバーゲン品、靴はホームセンターのワゴン品という有様です。
 しかしどういうわけか、カメラはニコンに強く惹かれるのです。最初に買った十年オチの中古キヤノデートEは別にして・・・。

 ネガで数本撮ったので、いよいよポジに挑戦したいのですが、ルーペやライトボックスのお勧めがありましたらご教示ください。

書込番号:5354928

ナイスクチコミ!0


Canon Fanさん
クチコミ投稿数:21件

2006/08/18 18:20(1年以上前)

>teraちゃnさん

 こんにちわ。
 遅レスで申し訳ありません。

>ただね、パナがどうにも不安なんですよ

 う〜ん、確かにメーカーにより色々とあるみたいですね。
 カメラがデジタルになった時点で「家電製品」になってしまった 気がします。
 家電製品である以上、不良なども推して知るべしですよね。
 あとは、すでに言い尽くされた感がありますが、「カメラ屋の
 デジカメ」か「電機屋のデジカメ」か、って言うことになるんで
 しょうか。

>TAK-Hさん

 はじめまして。
 私もフィルムのデジタル化にはとても興味があります。
 ポジをもっと大きくして観賞したい、と言うのが動機です。
ネガは同時プリントでそこそこの大きさになりますが、
 ポジはルーペで見るくらいで、あの35mmの枠を超えての観賞は
しにくいですよね。
 フィルムスキャナーの購入が必須ですが、先立つものが無く、
悶々とした日々を送っています。

>またまた、潔くないTAK-Hでした。(^_^;A

 いえいえ。
 世の中これだけ便利になっているんですから、使えるものは
 どんどん使って、良い作品を作ってください。
 「潔い」なんてカッコつけてますが、恥ずかしながら画像補正や
ホワイトバランスなどのデジタルをやる上で付きまとう設定が、 よく分からないというのもあるんです。
 でも、これからはそうも言ってられませんよね。
 勉強に励まねば!

書込番号:5356672

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/08/19 00:40(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

>●ハチゴー・イチヨンさん
確かに、「Fマウントとフィルムを続けて行く事」というのは、ニコンのイメージをよくするかもしれませんね。
目先の現状を見ますと、フィーリング・精度に究極のこだわりを見せたF6を出したことによる「信頼のニコン」のイメージが上がったこと、D200という最高機種に迫るような質感・性能で旧来MFレンズにも配慮した防塵防滴デジタル一眼を安価に出したこと等が相まって、空前の利益をもたらしているかもしれませんね。D一桁系を除けば、始めてニコンらしい質感のデジタル一眼でした。(F100とは違ってプラスチック部品もありますが)ニコンが渾身の力を振り絞った感じもします。
あの時期にF6を発売したことは、多くの写真愛好家をして感心させたと思います。
今後は、その長期のサポートもニコン・ブランドへの信頼を向上させるものと思います。(30年前に買われたF3のサポートもかなり手厚い、というのもニコンですが。)

>●流一岩さん
失礼いたしました。m(_ _)m
悪いのは文章ではなく、私の読み方でした。
銀塩カメラを沢山抱えているフジヤカメラが妙だな、とは思ったのですが。フジヤさん、ごめんなさい。
ルーペは、昔は、ピントチェックはピーク・スケール・ルーペというのが定番だったのですが、最近は安くていいのが出ているようですね。いずれにしても、ルーペはそんなに買い替える物ではありませんので、高くてもしっかりと見えるものを選んだ方がいいと思います。私の場合、安価なドーム・ルーペ(3.5倍)で第一次チェックして、次に、8倍以上のルーペでじっくりピント・チェックします。
ライトボックスは、フジの薄型のちょっと高価なものを使っています。色温度の正確さと照明の均一さがポイントになりますが、まあ、しかし、あまり神経質になる必要もないと思います。大きなライトボックスは、沢山のコマを並べて露出チェックするのに便利ですが高価過ぎる気もします。普通の蛍光管のライトボックスは安いので、これでも実用上は不足はありません。昔はプロもこれを使っていたのですから。
それより、安くてもいいので、スライド・プロジェクタ(例えば、フジフィルムのブック型)も併せてお考えになったらどうでしょう。部屋を真っ暗にして大きく映写したときのリアル感(PCモニターでは絶対に得られない)には感動するかも。最近は、いいプロジェクタは入手しにくくなりましたが。スクリーンは、襖を純白の和紙(普通のツルっとした紙だとテカって色乗りが悪いです)のようなものに張り替えて代用するのも手です。

>●Canon Fanさん

大きくしてご覧になりたいならば、スライド映写が本道かと思います。
デジタル化しても部分拡大は可能ですが、モニタの大きさの視野でしか見られませんし、0.24mmドットピッチ程度の粗い画像ですよね。プリントしても、A3ノビ以上にはなかなか費用もかかってプリントできませんし。
スライド映写ならば、部屋を暗くしなければなりませんが、等身大以上で人を見ることも簡単です。
以前、ヌード撮影の写真を持ってきた人が居て、何気ない普通の非18禁ヌードなのですが、等身大以上で映写したせいで皆、ズズンと来て(笑)と驚いたことがありました。
(^_^;)
撮影者も、「撮影したときは何も感じなかったのに」と・・・(^O^)デジタル写真の比ではありません。
風景でも同じで、その場の空気をリアルに感じます。我が家では、未だにスライド映写をせがまれますが、家族の興奮度はデジタルでモニターで見たときやプリントで見たときとは20倍以上(?)違います。試してみていただきたいものです。
ただ、ガラス付きマウントにしないとフィルムが湾曲してしまうおそれがありますが。

デジタル化するならフィルム・スキャナが一番でしょうが、13年間で6台ほど使いましたが、12ビット以上取り込みは当然として、経験上、スキャナ・レンズとそのAF性能は非常に重要だと思っています。ここにお金をかけているのは業務用ドラム・スキャナを除けばニコンだと思いますが、しかし、ひときわ高価ですね。エプソンの最近のスキャナも安くて高性能で注目すべきものだと思います(持ってませんが)。

書込番号:5357888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/20 10:46(1年以上前)

>TAK-Hさん
こんにちは

スライド上映のススメ・・・。

大賛成ですねぇ〜♪
わたしはCABINのCS-15MTという入門機を、後生大事に使っていますが、本体に装備されたスクリーンで個人鑑賞・好き者が集まったら大スクリーンに映写して鑑賞と、二通りに使い分けができるので、お奨め機種です。
私は「リバーサルの真の楽しみは、スライド上映に有り!」と思います。
気のおけない、フィルム大好きな変わり者が集まって、思い思いのスライドを持ち寄り、あーでもないこーでもないと喧々囂々、酒を酌み交わす時間の心地良い事!

是非!お奨めします!

書込番号:5361627

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/08/21 20:50(1年以上前)

>●[5324168] 流一岩さん 2006年8月6日 23:06

>一方のタムロンは、やはりAFのスピードは遅く、迷いはじめると終
>わりなし・・・と言った感じでしたのでMFに切り替えて撮影しまし
>た。

サード・パーティ製レンズは、AFの能力ががくんと落ちるケースが少ないですね。レンズ内ROMとの相性が悪いようで、一時期、シグマはROM交換してくれてましたが、そのときタムロンではROM交換してくれませんでした。(電話で問い合わせした際の回答)
ストロボ調光精度が落ちたりすることも経験しました。
ご注意を。

>●ハチゴー・イチヨンさん

同好の士がおられて嬉しいですね。
スライド映写の機材などについては、他の方のご質問でもあれば私の知る限りで詳しくお話致しますが、これを経験しないで銀塩フィルムのなんたるかは語れない気もしますね。(^^;)

書込番号:5365530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/22 15:56(1年以上前)

>TAK-Hさん
同感です。
リバーサルフィルムの素晴らしさを知るには、『映写』という鑑賞方が一番だと思います。
私は安い機種しか使った事がありませんので、大きな事は言えませんが、初めて自分の撮影したリバーサルフィルムを、スクリーンに投影した時には、身が震えるような感動を覚えました。
フィルムの存続よりも、映写機の存続の方が危惧されますので、興味のある方はお早めに使用されてみる事をお奨めします。

書込番号:5367847

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/08/23 07:11(1年以上前)

●訂正です●

[5365530] TAK-Hの 2006年8月21日 20:50コメント
>サード・パーティ製レンズは、AFの能力ががくんと落ちるケースが少ないですね。

の「少ないですね。」は誤りです。
正しくは「少なくないですね。」でした。m(_ _)m

>●ハチゴー・イチヨンさん
>私は安い機種しか使った事がありませんので、

 安かろうが、スライド映写の魅力は十分わかりますね。
 私も、始めてのスライド映写で感動しました。(^o^)
 CS−15のランプは150Wのようで、ちょっと暗めかもしれませんが、日本の住宅事情では短い距離で大きく写せる(標準的なレンズは85mmですが、この製品は60mm)ので、使い勝手がいいと思います。
キャビン工業(株)のHPは
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/digital/slide/index.shtml
 これから一台を、という場合、まずは、1コマ映写でもいいと思います。
 私は、富士フイルムのブック型のが好きですが(普段、ブックエンドとして使えるし、フジのレンズは結構良い)。
http://fujifilm.jp/personal/slideprojector/academica/index.html

 昼間気軽に見るには内蔵スクリーン付きになりますが、狭い部屋で鑑賞するならCS-15MTという機種がお手軽です(持ってます)。これが私の知る限り最も広角の55mmレンズで(但し、その分、像面湾曲も大きめ)、2mもあれば一畳くらいの大きさに映写できます。それに、オート・キャリアでも、1コマ手動でも使える点が良いです。但し、300WLランプなので、明るく鮮やかなのですが、横から扇風機で吹き付けながら映写するか、ガラス付きマウントにしないと、熱でフィルムが湾曲します。湾曲したらノートに挟んで電話帳その他重い物を乗せてフィルムを平らにしないいけません。
 ただ、ちょっと見てみたいときにいちいちマガジンにセットするのは面倒ですので写真趣味用途には、1コマずつ挿して(前のコマは下に落ちて貯まる)見るのが手軽だと思います。
 少し価格が上がりますが、映写距離が3m以上取れる部屋での映写なら、CS−30TWがオススメです(1コマ手差しはできません)。これは内蔵スクリーンが大きく写りも結構よいです。オートフォーカスタイプで楽です。これも使っています。量販店なら5万円台だと思いましたが。

 あと、引き伸ばし機等の藤本写真工業(ラッキー)が出してますね。
 レンズが良さそうなのですが(但し、85mmレンズなので注意)持ってません。結構安いですね。
http://www.fujimoto-photo.co.jp/web/products/lucky/slide/index.html

高級品ではKodak社のエクタプロがよく使われていましたが、Kodakは撤退しました。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/digital/slide/index.shtml
ですが、私も業務用の経費だから買えたのであって、個人ではちょっと買えません。なんか、高すぎると思います。で、お茶目な赤ん坊時代の娘により大破しました(T_T)。

書込番号:5369726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/23 16:05(1年以上前)

>TAK-Hさん
こんにちは

TAK-HさんもCS-15MTをお使いでしたか!
某匿名巨大掲示板のスライドプロジェクター関連のスレでは、CABINユーザーは肩身の狭い思いをしてしまいます。
なにしろ、高級機〜超高級機がメインの話題になっていますから・・・。

私がこの機種を買ったのは、懇意にしているカメラ店の店主の薦めでした。
「手頃な安い機種から入って、上映を楽しむべき!ランプ寿命も、高級機より圧倒的に長い」という理由でした。

今となっては超ニッチ産業になってしまいましたが、CABINにはいつまでも頑張って欲しいですねっ!

書込番号:5370678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ついに買いました

2006/08/05 18:54(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:2099件 洗足池と花鳥風月 

ここの板に来たのが縁でついにF6を昨日買いました。
取扱説明書を読むのももどかしくさっと目を通して今日早速いつもの撮影フィールドに撮りに出かけました。

今日はPROVIA 100Fを入れて30分程で24枚撮ってしまいました。
明日はVelvia 100Fを入れて撮るつもりです。

レンズはZeiss Planar 1.4/50 ZFです。
F6にこのレンズを付けた雄姿はまさに惚れ惚れします。
上から、横から、正面から眺めてはこれぞ私の理想のカメラという思いに嬉しさがこみ上げてきます。

構えた時の手になじむ感触、ファインダーの明るさ見やすさ、シャッター音の心地よさ、本当に最高のカメラです。

明日はどのレンズを付けようかと今から迷っていますが、先ずはAI24mmF2で24mmの画角を楽しんだあと、サンヨンかなと思っています。
やはりこのカメラは単焦点がいいかなと思っています。

背中を押して下さった皆様有難うございました。
これからもお仲間として宜しくお願い致します。

書込番号:5320681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/05 21:02(1年以上前)

>OM1ユーザーさん
こんばんは

ご購入、おめでとうございます!
(^0^)/

早速撮影をお楽しみのようで、行間から嬉しさ・楽しさが滲み出ているようです。

F6のファインダーは、大口径単焦点でピントの山が掴み易く、撮影を心底楽しめますね!

私は絶滅危惧種のAi50mmF1.2を選んでしまいましたが、貴会があればプラナーを手にしてみたいという気持ちもあります。

F6仲間として、今後ともよろしくお願い申しあげます。
m(__)m

書込番号:5320974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/08/05 21:23(1年以上前)

  OM1ユーザーさん 2006年8月5日 18:54
  F6ご購入、おめでとうございます。
  >レンズはZeiss Planar 1.4/50 ZFです
  HP拝見
  綺麗ですねぇ
  私はこのレンズ持っていません。

  ライカのレンズと、カールツワイスのレンズ
  ニコンはどちらかと言うと後者のレンズに近いのでしょうね。

  欲しいレンズばかりです。
  煩悩、煩悩、、我慢、我慢、

  私も今ある機材で、もっともっと、腕を磨き、これからも、銀塩リバーサルフィルムを
  撮りましょうと思っている輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5321036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/08/05 21:41(1年以上前)

OM1ユーザーさん

F6購入おめでとうございます (^^)
良いでしょう? F6 + Planar T* 1.4/50 ZFの組合わせでの撮影は

F6はリバーサルで撮るには最高のカメラだと思います
オマケにMFとの相性も良いですしね
私はF6のシャッター音に痺れます

これからもF6でリバーサルを使っての撮影を楽しんで下さい

書込番号:5321103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/05 22:10(1年以上前)

OM1ユーザーさん、こんばんは。

F6ご購入おめでとうございます。うれしい気持、はやる気持が伝わってきます。

私は購入した翌日、向こう見ずなことに、F6を横浜みなとみらいの夜景撮影に持っていきました。暗やみの中で操作を間違えてしまって、焦ったことを覚えています。楽しくて、うれしくて、ほろ苦い思い出です。一年半たった今では、もう操作を間違えることはなくなりました。(笑)

F6と単焦点レンズの組み合わせ、いいですね。私も単焦点レンズ(Ai-Sニッコール四本)を愛用しています。



書込番号:5321215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件 洗足池と花鳥風月 

2006/08/06 11:50(1年以上前)

>ハチゴー・イチヨンさん
こんにちは。

背中押し有難うございました。
お蔭様で無事F6を購入出来ました。

>私は絶滅危惧種のAi50mmF1.2を選んでしまいましたが、貴会があればプラナーを手にしてみたいという気持ちもあります。

今度は私が背中を押します。
このレンズ手にとってみるとずっしりと重くて、精巧な感じで本当に素晴らしいですよ。

50mmレンズ沢山お持ちですのでプラナーとの撮り比べを是非お願いします。

今朝はAI24mmF2Sとサンヨンでベルビア100と100Fで撮ってきました。
現像上がるのが楽しみです。


>輝峰(きほう)さん
こんにちは。

プラナーの50mm、このレンズの購入がF6の購入までにエスカレートしてしまいました。
輝峰(きほう)さんは銀塩の大ベテランでいらっしゃいますので、銀塩初心者の私に今後もフィルムの特徴などご教授よろしくお願い致します。


>でぢおぢさん
こんにちは。

>F6はリバーサルで撮るには最高のカメラだと思います
>オマケにMFとの相性も良いですしね
>私はF6のシャッター音に痺れます

まったくその通りだと昨日今日と実感している最中です。(笑)
昨日今日と三種類のリバーサルで撮って見ましたので、現像上がったら今後常用で使うフィルムを決めたいなと思っています。

デジタルから銀塩へと、でぢおぢさんの通って来られた道のほんの一部を後ろから歩いていますので、今後ともご教授のほど宜しくお願い致します。


>floret_4_uさん
こんにちは。

floret_4_uさんの持っておられるAIレンズ全部凄く興味があります。
なかでもAi35mmF1.4S、とAi85mmF1.4Sはその焦点距離のレンズはAFでもAIでも持っていませんので、AFも評判がいいのでどちらがいいのかなと、研究課題(大げさかな)です。


ところで皆さんにお聞きしたいのですが、ファインダースクリーンはどれを使用されていますか。
私はOM1でなれているマイクロ式(J型)に興味を持っています。

書込番号:5322668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/07 02:02(1年以上前)

>OM1ユーザーさん
こんばんは

うぅ〜ん
プラナー、良さそうですねぇ〜。
ますます欲しくなってしまいます。

50mmという焦点距離は、各社とも例外なく『高性能』を要求されている焦点距離で、ゆえに日本のメーカーでは、慣例的に過剰補正タイプが採用されて来たような気がします。
歪曲収差と、絞りによる焦点変動を押さえる為、開放での二線ボケに目をつぶり、敢えて絞った時の性能を追求しようとしたのでしょう。
Zeissは完全補正タイプを採用している為、意図せずして、開放時のボケの面で日本のメーカーを凌駕したのでは?と、思います。
標準レンズですらこれですから、レンズ沼は深くて楽しいですねぇ〜♪

書込番号:5324674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/07 02:15(1年以上前)

続き・・・

Ai50mmF1.2は、例外的に完全補正タイプを採用し、9枚羽根を奢っています。
この年代のレンズとしては珍しく、F1.4〜F2ぐらいまでの間で、ボケ味を追っているのでは?なんて、誤解したくなります。
アタッチメントサイズを変えずに入射瞳径を稼ぐ為、マウントいっぱいの後玉になっていたり、面白いレンズですよ!

Ai35mmF1.4に関しては、これもアタッチメントサイズ52mmを維持する為、前玉を強引に二枚にして凸レンズとしてのパワーを上げたり・・・。
この時代のNikkorには、開発者の顔が見えるような、面白いレンズが揃っています。

書込番号:5324695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/07 08:34(1年以上前)

OM1ユーザーさん、こんにちは。

Ai単焦点レンズ(35mmF1.4S、85mmF1.4S)に関心をお持ちとの事ですね。

これらは、私の大好きなレンズで、愛用、多用していると言うほかは、あまり気の利いたアドバイスは出来ませんが、35mmF1.4Sの方はニコンのHP(「ニッコール千夜一夜物語第二十七夜」)に詳しい解説が載っています。まだでしたら、どうぞご覧になって、研究の一助にして下さればと思います。

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n27j.htm

書込番号:5324918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件 洗足池と花鳥風月 

2006/08/07 10:40(1年以上前)

>ハチゴー・イチヨンさん

こんにちは。
Ai50mmF1.2もAi35mmF1.4もよさそうなレンズですね。
35mmを持っていないので、デジタルで評判の良いAF35mmF2か明るい開放値のAi35mmF1.4のどちらにするか検討してみます。


>floret_4_uさん

こんにちは。
「ニッコール千夜一夜物語第二十七夜」の紹介有り難うございます。
5年もかけて開発されたレンズなんですね。
その後も改良されているということは、中古で買う時考慮しないといけないと思うのですが見分けはつかないでしょうね。
新しそうなものを買うしかないでしょうね。


F6のファインダーを覗いていると何となく同じ焦点距離で高倍率ズームと単焦点の描写の違いが分かる様な感じがしましたが、気のせいでしょうか、もうちょっと確かめてみないと何とも言えませんが。

そんな気がするほどF6のファインダーの見やすさはすごいですね。

書込番号:5325110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/07 15:02(1年以上前)

>OM1ユーザーさん

>何となく、同じ焦点距離で高倍率ズームと大口径単焦点の描写の違いが・・・。

同感です。

過去、「F6のスクリーンは『F2.8』クラスに合わせてあるのでは?」と書き込んで、議論させていただいた事がありました。
私がF6を購入して、実戦投入して感じた事の一つに、「あれ?F5.6って、こんなに暗かったっけ?」という疑問がありました。
EOS→αと使って来て、F5.6の暗さに全く気付いていなかったのです。

素晴らしい特徴とこだわりを大袈裟に吹聴しないニコンという会社は、本当に宣伝が下手ですねぇ。(その真面目さが良い?)

書込番号:5325611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

標準

ニコン一眼レフ、もう一つの系譜

2006/07/30 14:07(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)

クチコミ投稿数:4915件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

久しぶりに、ポンカメのバックナンバーを読み返してましたら、昨年9月号に表題の特集記事がありました

ニコマートFTからのニコンFヒト桁とは別の、もう一つの一眼レフの系譜をたどる記事でしたが、やはりニコンのMF機には魅力のある機種が多いと感じました

私は何故か「サンカクペンタのあるシルバーに輝くボディ」に魅力を感じますので、現在所有しているFM3Aの元となるFEに始まる一連の記事には興味津々で、思わず読みふけってしまいました (^^)

皆さんにも、「惚れ込んだこの一台」がお有りだとおもいますが、宜しければその魅力を存分にお聞かせて頂ければと思います (^^)


私の場合、高校生時代にカメラに夢中になり、ありとあらゆるカメラのカタログを集めまくりましたが、あの頃のカタログに載っていたカメラの殆どが「シルバーに輝くボディ」でした
この時の経験で、「シルバーに輝くサンカクペンタの一眼レフ」が、私には「最高のカメラ」と云うイメージが刷り込まれてしまった様です (^^;)
その為、今だにシルバーボディのカメラを見ると、不思議に心がときめきます (^^)

そう云う意味で、私の持っているカメラでは、使い勝手はF6の方が遥かに優れているのに、何故かFM3Aで撮る時の方が心がときめきます

書込番号:5302452

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/30 16:24(1年以上前)

>でぢおぢさん
こんにちは

私の愛機は(過去、何度も書き込んでおりますが)Nikomat FSです。
Nikomatは、入門機との印象を持たれがちですが、発売当時の『F』との価格差は一万円前後。(当時の世相を鑑みて、大きいと見るか小さいと見るか)
ニコレックス以上、F未満。つまり、ちょっと前で言うなら、F100の位置付けであったのでは?と、考えています。
このカメラでの撮影は、レンズを装着して、絞りとSSの組み合わせで露出を決め、後は撮るだけです。
単純で、機能は何も付いていないけれど、撮影に関する全てがここに凝縮しています。

書込番号:5302683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/07/30 18:45(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん

早速のレスありがとうございます
おおっ、そう云えばハチゴー・イチヨンさんの愛機はニコマートFSでしたね
早速ポンカメの特集記事でチェックです (^^;)

なになに? ニコマートFSは「供給量は少なく、現在では希少モデルの仲間入りをしている......」 んですね (^^)
このカメラをお持ちと云う事は、ハチゴー・イチヨンさんはカメラに関してはかなり年季の入った方のようですね


わたしは、高校生の頃は親父のカメラ(記憶では、AE機構付きのレンジファインダー.....だったような?)にネオパンSSを詰めて盛んに撮っていました
このカメラ、その後の大学時代でも休みになるたびに、あちこち金欠旅行に出かける時は何時も一緒でした

あの頃ニコンの一眼レフは、もう殆ど手の届かない「夢のカメラ」と思ってましたが、今やデジタルとあわせて4台、内1台はあの頃の「夢のFヒト桁」の最新機種F6です
しかし、先に書きました様に「やはり銀色ボディのMF一眼レフ」のFM3Aの方が、私の思い描いていた「夢の一眼レフ」に近いと感じています

書込番号:5302982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/30 23:16(1年以上前)

>でぢおぢさん
私も最初は、祖母の使っていたミノルタハイマチックで写真に興味を持ちました。
写真好きだった伯父から一眼レフ入門機として借り受けたのが、今所有しているNikomat FSです。
伯父は、「最初からオートに頼っちゃいかん!オートで覚えると、絞りとシャッターの関係が理解できない」と言っていました。
当時は理解できず、「たくさん持ってるんだから、もっと良いカメラ貸してくれりゃ良いのに」なんて思っていましたが、今になって素晴らしい師匠であったと、感謝しております。

存命中に、感謝の言葉を伝える事ができたなら・・・。

書込番号:5303946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/30 23:27(1年以上前)

続き・・・。

Nikomat FT・FSの社内デザイナーは、「極力Fに似せるべき」との、経営陣の意見に反発し、Fの特徴『トンガリ屋根』との差別化で、頭頂部を削り落としたデザインを採用したと聞き及びます。
売る為にFを真似るのでは無く、F以上にカッコ良くしようという、デザイナー達の反骨精神に共感を覚えました。
私にとって、伯父の思い出と共に、いつまでも使い続けたい『愛機』なのです。

書込番号:5303988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/07/31 09:10(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん

ニコマートFSは伯父様の形見のカメラなんですね
いいカメラを残してもらいましたね

私の場合、亡くなった親父は私が子供の頃は確か二眼レフを使って、やたらと写真を撮ってくれた思い出があります
お陰で小学校に入る頃までのモノクロの写真が、沢山アルバムに残っています

初めて親父にカメラを買ってもらったのは、小学校4年生の頃で、確かフジペットと云う、ブローニフィルムを使うカメラだったと思います
絞りは晴天と曇りともう一つ日陰だったかのマークが付いてて、これが絞りの設定だったようです
シャッター速度は固定で、しっかりとカメラを持っていないとブレた写真しか撮れなかったと記憶しています

あのフジペットが、私の写真を撮るのが趣味になった原点だと思います (^^)

書込番号:5304765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/31 15:52(1年以上前)

>でぢおぢさん
フジペットですか・・・。
郷愁を誘う、魅力的なカメラですなぁ〜♪
なんだか懐古スレになってしまいますが、私が写真に興味を持つきっかけになったのがハイマチック。
遠足や旅行に散々借り出していたので、「写真に興味が有るなら・・・」と、祖母が買ってくれた初めてのカメラがハイマチックSD。
「写真に興味が有るならこれで勉強しろ!」と、伯父が貸してくれたカメラがNikomat FSです。

あれから四半世紀が過ぎ去りましたが、ハイマチックSDとNikomat FSは現役です。

書込番号:5305599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/31 16:07(1年以上前)

続き・・・

昔のカメラは、どんなグレードのカメラでも『一家に一台』『一生物』として、しっかりとした造り込みがされていたような気がします。
それに比べ、現代のAF一眼には『壊れたら、飽きたら買い替え』的匂いが感じられてしまいます。
この匂いは、AF機としてF6にも付いて回ります。
だからなおさら、FM3Aの生産終了が痛いのです。

精密機械の塊、FM3AのようなMF機なら、定期的オーバーホールと修理で、長く使えるのではないでしょうか?

「MFなんて儲からないから辞めたい」企業としての論理は理解できます。しかし、本当にそれで良いの?

書込番号:5305636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/31 16:19(1年以上前)

さらに続く・・・

ニコンには、FM系の新型と廃止したMFレンズのマイチェン後の復活を期待したいです。
ニコン本体で無くとも、別動体のMFカメラ部門を興した上ででも良いと思います。
販売は受注生産でも良いのではないでしょうか?
この冬の時代に『ニコンはやっている!』と消費者に思わせる事が、ニコン本体を助ける事になると思います。
どこまで行っても、カメラはカメラです。決して家電製品にはなりません。
消費者の思い入れを掴む事が、一番大切なのではないでしょうか?

頑張れ!
ニコン!

書込番号:5305664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/07/31 20:29(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん

中古のFM3Aを買っておいて云うのもナンですが、返す返すもこのカメラの生産中止は惜しい..... と、思います

今やニコンの継続販売しているMFカメラは濃品からのOEMのFM10ただ一台だけ.....
尤もAF機にしてもF6の下はU2と云う状態になっちゃった訳ですから、贅沢は云えないのは判りますが......
せめて、AFとMFを各一台は、製造し続けて欲しいかったと、心から思います

特に、MFカメラは写真の原点とも云えるものですし、FM3Aのメカとしての造りを見ると、カメラとは「本来こういうものだった」と、改めて思わせられます

ニコンさん本体での製造継続が無理だとしても、せめてFM10を委託している縁でコシナに生産委託してでも、製品供給を継続してもらいたかったと心底思っています (^^)

書込番号:5306275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/07/31 22:16(1年以上前)

>せめてFM10を委託している縁でコシナに生産委託してでも、製品供給を継続してもらいたかったと心底思っています (^^)

激しく同意♪

でぢおぢさん、ハチゴー・イチヨンさんこんばんは。

全くですね。利権が絡み何かをケチっているのか。
FM3Aやその他の上級AF機をこそコシナに委託すればいいのにね。わざわざ誰も見向きもしない(失礼)ような格安カメラ作ってもあまり価値がないと思われます。

made in 海外のニコンより、made in(by) Cosinaの方売れるかもよ?

書込番号:5306678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/31 23:18(1年以上前)

>でぢおぢさん
>マリンスノウさん

コシナでのFマウントMF機開発、面白そぅですねぇ〜♪
FM10以外に、マニア心を擽るような機種と、Zeiss名義の単焦点レンズ。
コシナという母艦の上に、『ニコン』『ツァイス』『ベッサ』往年の光学メーカー名義が集まって、呉越同舟どころかバトルロイヤル形式の、趣味人の為のカメラ作りが行われたら・・・!

んもぉぉぉ!
失神モノの面白さですね!

結局、デジタルのような実用機は大企業にまかせ、趣味人を満足させるカメラ作りは、コシナに頑張ってもらうしかないのでしょうか?

書込番号:5307008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/08/01 17:15(1年以上前)

>コシナという母艦の上に、『ニコン』『ツァイス』『ベッサ』往年の光学メーカー名義が集まって、呉越同舟どころかバトルロイヤル形式の、趣味人の為のカメラ作りが行われたら・・・!
 
確かにFM10はMade by CosinaのNikon MF機ですが、趣味性豊かな....と云うには、個人的には魅力にチョット欠けてる点があります (^^;)
 
 
何と云っても、Cosina/ZEISS連合は、ニコンが自ら縮小したMFカメラ事業に対し、敢然と「FマウントZEISSレンズ」を新たにラインアップさせた会社です
この際、思い切った決断を、ニコンの首脳陣にはお願いしたいところですね

私は買っちゃいます
Made by Cosinaの「FM3A with ZEISS」なんて復刻版が出たら (^^)

書込番号:5308756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/01 18:22(1年以上前)

>でぢおぢさん
こんにちは

コシナでニコン設計のFM系の復刻が行われたら、楽しいでしょうねぇ〜♪
ついでに、『Auto』なんて名義のレンズも出してくれたら・・・。

今後、フィルムはコアな趣味になって行くと思いますので、趣味人が楽しめる製品作りに期待したいと思います。

書込番号:5308877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/08/01 22:38(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん

もう一つの「夢の復刻版」のお話です (^^)

確かZEISSもテッサータイプのT* 45mm F2.8パンケーキを、CONTAXの100周年かで出してたと記憶してますの
このレンズを復刻させてFM3Aとの組み合わせで..... なんてのも面白いんじゃないでしょうか? (^^)
丁度、Ai-s 45mm F2.8PがFM3Aとほぼ同時期にディスコンになってますから、これは売れるんじゃないでしょうか?

ニコンにZEISS Tessar T* 45mm F2.8 ZF(勝手にZFのラインアップを増やしちゃいます)が付いてるのは、ある意味「夢の組み合わせ」かも知れません

売れると思うんだけどな〜

書込番号:5309709

ナイスクチコミ!0


迅鉄さん
クチコミ投稿数:11件

2006/08/03 01:13(1年以上前)

はじめまして!
こちら、初めて書き込ませていただきます。

私はカメラ初めてこの方、ずっとNikon で通しています。

私は、デジタルからフィルムに戻したくちです。
しかも、F6買った後、MFカメラに手を出し始めました^^;

デジタルはD100を使ってましたが、今はF6とF3HPを
使っています。

デジタルには、写真の取り方の理屈を、私に教えてくれたので
買って正解だったと思うし、D100には大変感謝しています。
でも、フィルムに比べ「私は写真を撮っている!」という満足
感が無いような気がして、かつ、色もフィルムの方が好みです
ので、いまは、フィルムメインで撮っています。

今の私の愛機は風景ではF6を使い(本気モード)、町歩きお散歩
カメラとしてF3を使っています。

一番のお気に入りはF3です。ルックスといい、フィルム巻き上げ
の感触といい、好みが分かれるところですが甲高いシャッター音
も私は気に入っています。

最近、CarlZeiss Planar T* 1.4/50mmを買いました。F3につける
と、Nikkorと比べても、「どちらが純正?」と見間違うくらい、
デザインがしっくり来ます。

フィルムが無くなるまで今後もフィルムで撮り続けたいと思って
います。

駄文、失礼しました^^;

書込番号:5313249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/08/03 01:58(1年以上前)

迅鉄さん

はじめまして、こちらこそ宜しくお願いします

F3HPですか 良いカメラをお使いですね (^^)
同じMF気でもやはりFヒト桁のF3は、甲高いシャッター音と云いシャッターフィーリングは別もののようですね
程度の良いのが入手出来る今のうちに、一台確保しておいた方が良いのでしょうか?


私も同じくデジタルからフィルムヘ戻った口です (^^;)
ZEISSの 1.4/50 ZFは私も愛用していますが、云われる通りF3には似合いそうですね

ZEISSの50mmのフィルターサイズは58mmとNikonの52mmより大きく、前玉を眺めていると吸い込まれそうな程ですね
写りもF2.8辺りで使っても背景のボケが美しいので、最近は専ら50mmで撮る時はZEISS愛用派になっています

書込番号:5313343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/03 02:37(1年以上前)

>迅鉄さん
>でぢおぢさん
こんばんは

うぅ〜ん、そう言われると、プラナーT*1.4/50ZFも欲しくなってしまいますねぇ〜
f^_^;

4本目の50mmレンズ・・・

『ハチゴーイチヨン』としては、ZFを買うなら85mmも欲しい処なので、真剣に検討してしまいたくなります。
何より楽しいレンズ沼です!

迅鉄さんやでぢおぢさんのように、デジタルから帰って来てくれる方が増えると、フィルムの存続に繋がるかもしれません。

書込番号:5313385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/08/03 03:51(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん

>デジタルから帰って来てくれる方が増えると、フィルムの存続に繋がるかもしれません。

はい、最近の私のBlogでの記事も、殆どフィルムカメラの事ばかりになっています (^^)
フィルムをスキャン出来る環境になえいましたので、Blogにアップする写真もこれからはフィルムで撮ったのがメインになりそう.........



デジタルは確かに便利で撮影するには使い易いカメラなのですが、どんなにデジタルで沢山撮ってても、やはりフィルムで写真を撮る時の楽しい緊張感は別物です (^^)

おかしな云い方ですが、デジタルでの撮影は「風景を画像で残す」感覚ですが、フィルムではそれが「写真に切る取る」と云う感覚に変わります
云うなれば、「一度切り取ったらもう直しようがない」と云う緊張感の様なものです

この緊張感はやはりフィルムでしか味わえない快感です

書込番号:5313450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/03 16:02(1年以上前)

>でぢおぢさん

>一度切り取ったら、もう 直しようがないという緊張感・・・。
一見、フィルムの方が緊張感があるかのように捉らえてしまいますが、『シャッターチャンスは、逃したら二度と帰らない』という点では、デジタルでも緊張感を持って撮影すべきなのです。

『写真家が抱いたイメージが、一度そこから逃げ去ってしまったら、二度と永久に戻る事はない』

確かにデジタルなら、現像の心配なく何枚でも撮れ、何度でも取り直しはきくでしょう。
しかし、一度『決定的瞬間』を逃してしまったら、やり直しはきかないのではないでしょうか?

書込番号:5314494

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る