
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年4月21日 23:55 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月2日 19:07 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月24日 22:16 |
![]() |
0 | 60 | 2006年4月11日 22:23 |
![]() |
1 | 7 | 2006年3月12日 11:54 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月6日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ
通販のビックカメラから近く(といっても4駅先の店ですが^^;)に店があるキタムラへ取り寄せを変えるために残ったポイントを処分する際に購入しました。
一緒に買ったエネループを入れて試した所、持ちやすさと程よい重量感がプラスされてグッドです^^。
重量バランスが心配だったVRレンズを付けても安心かな?^^。
0点



夕方18時頃に雨が上がったので明るいうちにF601の初撮影に行ってきました。
レンズカバーが間に合わなかった関係でAF35-135mmは置いておいてAF35-70mmを持ち出しての撮影でした。
肝心の使い心地では
ファインダーの見易さとシャッターの軽さではf601が優勢でAFの合わせ易さではU2が上という感じで
もし使えるならF601はMFレンズを買ってMF専用で使ってみるのも面白いかなと感じました^^。
あと咲き始めた桜を撮ってみての感想では、寄れない・・・
お店に相談した所、やはりマクロ系を買うか現像のときに注文したらクローズアップで写真にしますよ(ちと意味が違う^^;)
言うことでした。
こうしてレンズが増えちゃうのね・・・^^;
話は変わりますが、ちょいと気になる特価情報を明日辺りに書き込めるかもαー7なのですが39800円。
デジタルか銀塩か見落としたのでデジタルだったら明日にでも書き込みます。
でかい銀塩のEOS1は179800円でクチコミよりは安めの?値段でした。
店の情報などは明日^^。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
@シボ皮っチックであるっ!
Amfレンズを使える!!(買うまで半信半疑だったけど意外と簡単。メニューボタンを押してレンズ情報設定しましょう。設定したらボディを正面から見てマウントの左下にあるファンクションボタン押しながら、カメラを構えたときに右手親指が当たるダイヤルを回して設定したレンズを呼び出しましょう)
B巻戻しクランクがあるっ!(フィルムカメラの基本だと思う)
C手荒に使っても大丈夫そう!(やっぱニコン)
D気分によってmb-40付けたり外したりできる!(mb-40があれば)
Eカスタムメニューで自分の思いのままの機体にできる!(楽するところは楽して、いじりたいところはいじる)
0点

トライダーさん こんにちは
>シボ皮っチック
というよりむしろ触感が良いでしょ。吸い付くようで。
>手荒に使っても大丈夫そう!
うーん、これはよくわからないものの、そういう感じが漂ってるね。この前夜の海を撮影するのに三脚がなかったもので木のくいをがんがんF6をハンマー代わりにして叩いたよ。木をすこしつぶしてその上にカメラを乗っけたっけ。なんかソリッド感があって丈夫そうに見えたんだよね。ソニーのデジカメではとても出来ない相談だね。>気分によってmb-40付けたり外したりできる。確かにこれは大切なことだ。腕の筋肉が落ちてきたやつも大勢いる。
F4ころまではまだ若かった(;_;)
書込番号:4951435
0点

>腕の筋肉が落ちてきたやつも大勢いる。
この言葉、撮影に行って何時も実感しています。
F6+(VR 70-200 F2.8)+1.7倍テレコン(僕のよく使う組合せ)で構えると、ピントリングがレンズ先端に付いているため、短い左腕を目一杯伸ばして操作することになります。
腕相撲自慢だった左腕が悲鳴を上げていますね!
このときは筋トレを誓うのですが、今もって改善されていません。
イヤ、この時の苦痛が快感に変わってきた観もあります。僕って変ですか?
書込番号:4951811
0点

トライダーさん、こんばんは。
F6は撮って良し、手触りも良しの申しぶんないカメラですね。F6の長所は枚挙にいとまありませんが、私にとって最大の長所と言えば次の二点でしょう。
1.MFレンズが使えること。
私はAi-Sレンズ四本をとっかえ、ひっかえして愛用しています。
2.測光モードを「マルチパターン測光」から「スポット測光」へ瞬間的に切り替えができること。(F6使用説明書110ページに記載のあるファンクションボタンの簡易設定を活用しています。)
私はシャッターを切る瞬間はマルチパターン測光の設定にしてあります。F6のマルチパターン測光はかなり信頼できます。が、常に100パーセント信頼しているわけではありません。時としてマルチパターンの測光値をスポット測光値でダブルチェックしたいと思う時があります。
そんな時、ファンクションボタンを押せば瞬間的にスポット測光に変わりますし、ファンクションボタンから手を離せば元のマルチパターン測光に瞬間的に戻ります。この機能をたいへん重宝しています。
まあ、測光と言うのは、撮影の一要素にしか過ぎませんから、余りこのことを強調しすぎてもいけませんけど…。
それからF6の改善してほしい点が二点あります。
1.ファインダー内表示の露出補正値の頭に+とか−をつけてほしい。0.3とか0.7とか、数字だけの表示では困るのです。
2.ファインダー内にスポット測光エリアの表示があったらいいなと思います。中央部重点測光エリア12mmは丸でちゃんと表示されています。スポット測光エリアと言うのはかなり狭い円形の範囲と思いますが、どこからどこまでの範囲なのか、ファインダー内表示が無いのではっきりわかりません。範囲が不明確のため、自分では正確なスポット測光の積もりが、意外に不正確かもしれないと、自分自身を疑っているのです。
以上、余りに技術的な面に偏した書き込みで、恐縮に思います。
書込番号:4956143
0点

月並みですが、
ファインダーの明るさとシャッターを押したときの感触は最高ですね。
欠点は、
後付け感いっぱいのバッテリーパック。
F4Sのような一体感が欲しいです。
あと、単体でも単3電池および充電池(携帯電話みたいに)を使えるようにしてほしいです。
書込番号:4956200
0点

こんばんは。
F6は半ば衝動的に買ってしまった感がありますが、大満足しまくりです。
ファインダーや使い心地、基本的なもの全てが最高に思います。
他の意見としては、分かりやすさ使いやすさで満足しています。ずっとF100を使ってきて、カスタムセッティングとかオートブラケットとか、特にフォーカスモードとかが分かりにくかったのが、F6になって断然使いやすくなりました。
後はF100をサブ機として使えるようになって、撮れる環境が広がりました。F6にポジ、F100にネガみたいな・・・。そして、F6を使えば使うほど、逆にF100って本当に良く出来たカメラだなぁと感心させられたりもします。
最近、MB-40を購入しまして、連射速度や縦位置グリップに感動しました。が!F6本体に比べて少し安っぽ感を感じるのが、ちょっと残念です。
MB-40をよーく見たら、MADE IN CHINAの刻印が・・・(^^;。あらら・・?
まあ、そのおかげで安く!?買えたのでしょうか・・・。ヨドバシでポイント無し39000円でした。
書込番号:5023552
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
凄くいいですね。痒い所に手が届いているというか、昔からのニコンユーザーをないがしろにしていないというか。
Ai−s(非CPU)レンズも絞り値が、「レンズ情報設定」をすると、ファインダー内表示と軍艦部の液晶画面でも数値として確認できるんです。(絞っていくと絞り値がレンズの絞りどおりに変わっていくんです。)
それに、カスタムメニューで絞りリングでの絞り値変更ができます。
今までのニコンフラッグシップ機は、液晶ではなく、パッと見でカメラの現状がわかるダイヤルとか、1ボタン1機能とか、確かにわかりやすいんですよ。F4ユーザーの私は恩恵を受けてきました。
前に言いましたよね。F6は「凄くいいですね。痒い所に手が届いているというか、昔からのニコンユーザーをないがしろにしていないというか。」
デジカメが大嫌いなトライダーでした。
デジタルはフィルムに勝てないっ!!!!!!!!!!!!!!
0点

>Ai−s(非CPU)レンズも絞り値が、「レンズ情報設定」をすると、ファインダー内表示と軍艦部の液晶画面でも数値として確認できるんです。(絞っていくと絞り値がレンズの絞りどおりに変わっていくんです。)
この機能でしたらデジカメの方がいいですよ。F6だとデータPCでだしても一段ずつですが、デジカメだと0.1段ずつです。
私個人としてはF6の普及版を作って欲しかったです。F200でしょうか。F6はすごく気に入っていますが軽量化した中堅機が在ればと思う毎日です。
書込番号:4938656
0点

F66666さんへ
貴殿は何をお使いですか?
おそらくフィルムカメラではないでしょう。私がタイトルで「生粋の・・・」としたのは、デジカメ「D]なんか眼中に無いぜ!やっぱ「F」だぜ!!ってことなんです。
昔から(ある意味時代錯誤)のニコンユーザーは絞りもシャッタースピードも1段刻みだったのです。
そんな感じ。
書込番号:4938742
0点

いえいえ銀塩は今所持しているのだけでも20台を超えます。
中版も合わせたら30台近いです。
ニコンでしたらF3P、F4E、F6、FE2、F90X、F100等を各複数台持っています。
書込番号:4938762
0点

・F6とD200に、Aisのレンズを複数個登録。
例えば、55/2.8S、105/2.5S、135/2.8S などを登録しています。
差異1:
・D200は、実際に装着しているレンズを指定しないとExifReaderで見ると狂って
記憶されているみたいです。
・F6は、今、実際に装着しているレンズを指定しなくても、MV-1で見ると、正しいレンズ情報を
記憶されているみたいです。
⇒F6で慣れると、D200では、レンズ情報を指定するのをついつい忘却します。
一方、ズームレンズの情報でも、ズームレンズはAFしか持っていませんが、その場合でも、
差異2:
・F6のMV-1で見ると、F6は、ズームレンズのどの焦点距離で撮影しているかが分かります。
・D200の場合、ExifReaderで見てもどの焦点距離で撮影したかが分かりません。
私の操作方法が間違っているかも知れません。
また両者を比較するのがおかしいのかも知れません。
D2xでは、できるのかも知れません。
還暦すぎた人間には少し混乱しているだけのことです。
大したことでなく、気をつければいいだけのことだと考えています。
いつかは個展を開きたい、いつかは個人の写真集を出したい、というのが、かなはぬ?私の夢であります。
その場合、銀塩リバーサルフィルムの良さに、まだまだデジ一眼は追いついていないのかしらと思っております。
先輩諸兄からこの価格.comにてD200購入時にご指摘のあったとおり、私にとっては、銀塩(⇒作品づくり?)と、デジ一眼(⇒メモ替り?など)との使い分けに悩んでいる、輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4938890
0点

>Ai−s(非CPU)レンズも絞り値が、「レンズ情報設定」をすると、ファインダー内表示と軍艦部の液晶画面でも数値として確認できるんです。(絞っていくと絞り値がレンズの絞りどおりに変わっていくんです。)
めんどくさい(^^;
私の一桁Fは3だけですが、新しくなるほどめんどくさいのですね。
・・・ピントを手動で合わせる方がめんどくさいと言われればそうなんですが。
書込番号:4938937
0点

トライダーさん ご購入おめでとうございます。
かなり興奮されていますね。>昔からのニコンユーザー。でなくともかなり楽しめると思います。レンズはたとえば標準ズームを1本つけておくだけでF6の魅力は味わえますから。
>デジカメ「D]なんか眼中に無いぜ!やっぱ「F」だぜ!!ってことなんです
なんか世間に背を向けてないすか?
お若いのに?、そんなかたいことをおっしゃる。(*^_^*)
正直言ってデジタルもfilmもいいよお。
書込番号:4938938
0点

輝峰(きほう)さん
>・D200の場合、ExifReaderで見てもどの焦点距離で撮影したかが分かりません。
私はD200はもってませんがズームを使った場合D2xでなくてもD100でも距離はわかりますのでD200でも判ると思います。
小鳥さん
>Ai−s(非CPU)レンズも絞り値が、「レンズ情報設定」をすると、ファインダー内表示と軍艦部の液晶画面でも数値として確認できるんです。(絞っていくと絞り値がレンズの絞りどおりに変わっていくんです。)
めんどくさい(^^;
確かにそうですね。F3PはレンズはMFであれAFであれ関係ないですからね。それとF6を比較するとどうしてもめんどくさいですね。F6は設定をする事を前提としたカメラですからどうしても面倒です。設定するのを忘れると何かと問題が多発します。
それ以外でもF3PとF6を比較するとファインダーが大きく違います。シンプルなF3Pと複雑なF6。見易さもF6はフォーカスポイントが11個もあって目障りです。AFを使う人には多い方がいいかもしれませんが、手動で合わす人にはゴチャゴチャと色々会って複雑で見難いファインダーになってしまいます。
私個人はファインダーに関してはF3Pが一番見やすくピントも合わせやすいです。
ファインダーはF4辺りからオートフォーカスのスピードを上げるために明るくなって手動でピントを合わせるには深度が浅くなりレンズが明るければ明るいほど山がつかみにくくなり、ボディーの新型が出ればより一層それが突き進んできた感があります。
F6のボディーが圧倒的にいいと感じるのはグリップ感です。これに関してはどのカメラと比較しても負けません。ただグリップ感は手の大きさによっても感じ方は変わると思いますが。
書込番号:4939184
0点

トライダーさん、F6のご購入おめでとうございます。
F6は良いでしょう! 僕は購入以来F6信者になっています。
僕がニコンを持ったのは新しく、FM3Aの次がF6、これしか持っていません。デジ一も持っていません。そのために比較するものがないので真にF6が最高と思い込んでいます。
世間知らずの僕、それでも幸せなら良いのです。トライダーさんも他をくさすことはしないで、F6最高!信者になりませんか。幸せになりますよ。
イヤー、F6は最高です。
書込番号:4939549
0点

>トライダーさん
こんばんは
F6購入、おめでとうございます!
私もフィルムが大好きで、写真といえば『断然フィルム!』いや、『フィルム以外では撮りたく無い!』です。
しかし、【デジタル VS フィルム】という図式は…。
双方の良い点を享受し、双方が良い方向に向かって進歩して行ければ。と、思っております。(しかし、デジカメと呼べる物は、携帯電話しか持っていませんし、買う気も有りませんが…)
今後とも、よろしくお願い申しあげます。
書込番号:4939613
0点

F6購入おめでとうございます (^^)
MFレンズも活用しておられるようですね
私も最近Zeiss Planar 1.4/50 ZFを購入してから、MFレンズ沼に嵌りかけです (^^;)
ただ私がトライダーさんと少し違うのは、D200でもMFレンズを愛用している事位でしょうか?
私は欲張りなのかデジタルとフィルム、私の場合はどちらも捨てがたいです (^^)
D200でのMFレンズの使い勝手は、決してF6に劣るモノではないと感じています
しかし、MFレンズはやはりMFカメラで使ってこそでは........ などと屁理由をつけて、ついに販売終了したFM3Aの程度の良い中古を遅ればせながら入手し、いよいよニコンのMF沼へ一直線に向かいつつ有ります (^^)
F6は文句無しに現行フィルムカメラの頂点にあるカメラだと思いますが、デジイチも決して銀塩と共存出来ない存在では無いと思います
どちらも同じ一眼レフですから、使う媒体は違っていても写真と云うジャンルで考えれば撮る楽しみに何ら違いはありません
両方の良い所を楽しむ事で、写真の楽しみは倍増すると思いますよ
かく云う私は、何時もF6とD200を一緒に使って撮影を楽しんでいます (^^)
書込番号:4939877
0点

>でぢおぢさん
こんにちは
朝一でVRマイクロを引き取り、撮影に行ってきました。
使用感は別として、F6にVRマイクロを装着すると、カッコイイです。
85mmF1.4には申し訳ないのですが、防湿庫の棚の、F6の隣を明け渡してもらいました。(これからは、このレンズが私の標準)
カッコイイボディに、カッコイイレンズを装着して撮影したい。写真趣味には、そをな気持ちも多分に含まれると思います。
しかし、現行のニコン製デジタル一眼に【フルサイズ】のラインナップは有りません。
どうしても*1.5になってしまいます。
続く…。
書込番号:4940357
0点

続き…
私がフィルムにこだわり続ける要因の一つに、『気に入った、カッコイイレンズを常用したい!』という気持ちが有ります。
見た目も描写性能も、最高に気に入っているAF85mmF1.4や、今回購入して(私の)標準レンズとして使用しようと思っているVRマイクロが、デジタル一眼で使用する場合に127.5mmや150mmに変化してしまったのでは、間合いが遠すぎて個人的標準レンズとして使用する事はできません。
本当のデジタル一眼時代は、フルサイズが標準になってから。画質云々では無く、気に入ったレンズを常用する自由が欲しいのです!
書込番号:4940380
0点

ハチゴー・イチヨンさん とうとう手に入れられたのですね。
なかなか質感もよさそうな御報告。
F2.8単焦点マイクロ望遠系レンズはある意味万能レンズですかね。
デジタルでは約160mm相当。使い勝手は逆に難しくなりそうですがF6では良いですね。私の好きな画角なんです。
100mm、90mmと別カメラで持っているんですが、F2クラス。
でもこちらはVRつきですから・・・やっぱりほしいかもしれない。
今50mmや35mm、60mmMicro等の高性能単焦点が人気ですね。
書込番号:4940388
0点

>teraちゃnさん
やっぱり、買ってしまいましたっ!
買う気マンマンで予約を入れながら、最後まで「これを買うなら、デジカメかビデオカメラを購入した方が有意義なのでは?」と、さんざん悩みました。
しかし、作品を撮影する際に、強い味方になってくれるだろうとの思いから、購入を決断しました。
外観的には、タムロン90マクロと比べて、値段も倍なら大きさも倍。フードを着けると、180mmクラスのマクロと見間違える程、大きいレンズです。
妥協を許さず、ここまで大きくしてしまう処が、ニコンならではの物造りではないかと思います。
書込番号:4940459
0点

いつもながら、熱が入ると【続き】です。
m(__)m
しかし、こだわり過ぎて、方向性が見えなくなっている観も無いとは言えません。
VR機構を入れながら描写性能を突き詰める為に、(EDレンズまで導入して)収差を押さえる為に増やさねばならなかったレンズ枚数(結果として、重量に跳ね返っています)
レンズ設計上、鏡筒一杯まで前玉が来てしまった為、マイクロとしての描写性能を確保する為、巨大なフードを使用する必要がでてしまった(等倍撮影時、被写体に付きそうです)
でも、妥協無きニコンが好きです!
このレンズ、最高ですよっ!
書込番号:4940495
0点

トライダーさん、こんばんは。
F6をゲットされておめでとうございます、遅まきながらのご挨拶ですが…。
私もF6でリバーサルフィルムばかり撮っています。デジタル一眼レフはまだ持っていません。
別にデジタルが嫌いという訳ではありません。フィルムにはフィルムの良さが、デジタルにはデジタルの良さがあると思います。
ただ、デジタルのモデルの寿命が短かすぎます。めまぐるしく次々モデルチェンジが行われます。
ということは、デジタルはまだ発展途上の商品なのでしょうかね。新製品が発売されると、その瞬間から、そく陳腐化のプロセスが始まっているように思います。
もし将来デジタル一眼レフが商品として今より熟成し、モデルチェンジがじっくり時間をかけて行われ、そして、これぞ決定版というモデルが発売されたら、そのときは早速一台手に入れて、F6と比較しながら使いこなしてみたいですね。
書込番号:4941599
0点

>180mmクラスのマクロと見間違える程、大きいレンズです。
Oh! 三脚座は付いてないんですね、なんちゃって。
>これを買うなら、デジカメか・・・
わかるなあ。その迷いというか悩み。
ニコンのレンズはばらつきがあるので飛びつくには不安が伴うのですよ。ライカやツァイスなら好きな画角がVRつきで出たらとびついちゃうかも。なんですが…もちろん値段がこれと同じくらいであるならですが。
書込番号:4941653
0点

VR 105mm マクロ F2.8の話題の中で、
>>これを買うなら、デジカメか・・・
というのがありましたが、このレンズ購入に対する僕の渇望度にはいささかのぶれもありません。MFレンズにはMFカメラを、F6にはVRレンズをという僕の考えを満たし、一応は対象とする被写体撮影を最低限カバー出来るからです。
これでOM時代から続いたレンズ沼からやっと足が洗えるかな、と思っていますが甘いでしょうか?
ハチゴー・イチヨンさん、僕もこのレンズをそのうち手に入れます。それまで楽しい話を提供して下さい。待っています。
書込番号:4942454
0点

>ヤングQ太郎さん
こんばんは
我が愛すべき写友の中に、デジユーザーの壮年の方がおります。
彼は、現像を待つ時間が嫌で、デジタルに切り替えました。(F6→D200)
彼のメインの被写体は、室内での小物撮影。VRが大好きなので、『待望のVRマイクロを…』というはこびになったのですが、ただでさえ室内では遠い105mm。デジタルならば、換算152.5mm。
現行ニコンデジタル一眼で、APSサイズしか選べないという不自由は、画質面よりもここら辺に出るのでは無いでしょうか?
書込番号:4943855
0点

>一応は対象とする被写体撮影を最低限カバー出来るからです。
を
「現在所有するレンズで一応は対象とする被写体撮影を最低限カバー出来るからです。」に訂正させて頂きます。
ハチゴー・イチヨンさんおはようございます。
>ただでさえ室内では遠い105mm。デジタルならば、換算152.5mm。
だからVR 60mm待望論が出ているのですね。それにしても室内での小物撮影なら三脚を付けっ放しにすればVRを必要としないのでは? と僕などは考えてしまうのですが、ここが好き好き他人には伺い知れないところなんですね。
先日、家内が街に出るというのでちょくちょく撮り溜まったフィルムの現像を頼みました。戻った家内は「私はフィルムの現像だけ、と言ったつもりだけど、言い間違ったようでプリントも付いてきたわよ」と大量のサービスプリントを持ってきました。
何時も現像のみで同時プリントを見るのは本当に久しぶりです。内心シメタと思いました。ところが写真を手にして見るとみなオーバー仕上げ、露出補正もヘッタクレもありません。水彩を施したように色がベタッと滲み出ている感じです。天眼鏡で見ても解像、色乗りが正常と思えません。気持ちが凍りつきました。
今、フィルムスキャナに更新したいと考えている僕の低解像力ダメスキャナで1枚1枚スキャニングを始めたところです。量が多いので時間が掛かっていますがスキャン撮りした画像を見て気持ちが落ち着いてきました。良く撮れているのです。
もしこんなレベルでの同時プリントが普通に行なわれているとすれば、銀塩カメラの衰退が分かるような気がしました。何しろ、家内のミニデジで撮った写真のほうが遥かに見栄えが良いのですから。それとも、フィルムの場合は当初より手焼きで依頼するのでしょうか?
昨日は週一の飲み日で少々飲みすぎました。早く目覚めてエクセルの勉強です。覚えていたと思ったことがいざ作表してみるとすっかり忘れている自分がいるのです。歳を感じる一瞬でもあります。
今日もし陽気が良ければ、義母を車椅子に乗せてカタクリの花や小学校前の早咲き桜を見てきます。
それではみなさん良い1日でありますように。
書込番号:4945593
0点

>ヤングQ太郎さん
おはようございます
残念ながら街のミニラボでは、その程度のダメプリントが当然のように行われているのです。
しかし、この状況には、消費者側の無理な要求も一因となっているのではないでしょうか?
時間効率とコスト重視で、『早く・安く』を追求した結果、誰もが(少しの研修で)技術を必要とせずに扱う事のできる【ミニラボ】が普及しました。
しかし、ミニラボも機械である事に変わりはありませんから、オペレーターによる仕上がりの差はあるのでは無いでしょうか?
書込番号:4945681
0点

>残念ながら街のミニラボでは、その程度のダメプリントが当然のよ>うに行われているのです。
我が家の近くのミニラボを見ていると、パートのおばさんが
作業をしています。ただこのラボでできるのはネガ(カラー)
のみ。ポジとネガ(白黒)は専門のラボへ取りついでいます。
いずれにしても自分でスキャンした方が納得できます。
このミニラボへの支払いも少なくて済みます。
書込番号:4946663
0点

>パートのおばさんが作業をしています。
私の家の近辺も同じですね。
自動補正をかけてくるので見かけは出来がいいのですよ。肌色が出てたり。美しすぎる派手な緑が出てたり。残念ながら私の腕ではここまで派手になりませんが、最近近所でプリント代含めて現像代だけでプリントしてくれるところを見つけて出しました。幸い?、さすがに補正はほとんどかかっていませんしプリント解像度もあまり感心しませんがプリント内容がとりあえずわかるので変に補正バリバリかかってるよりよいかなあとか、でも今悩んでいます。
ポジはすばらしいのでスキャンし甲斐があるのですが、ネガは粒子が目立つのでIso400が使いづらい。今は正直フジの方が粒子が細かいのでしょうかね、安売りのフジのFilmもスキャンするといまいちの場合もあります。コニカはFilmがなくなりますが色かぶりがあるようであまり好きではありませんでした。スキャンするのは正直面倒ですからね。残念ながらよいのはプロにプリントしてもらうようにしていますが、デジタル化する場合は現状ではデジタル一眼に歩があるように思います。
書込番号:4946761
0点

みなさんこんばんは。
残念ながらみなさんの認識も一致していますね。今回家内に頼んだラボはカメラ量販店です。これでは新規のフィルムカメラ愛好者は少ないな! と頭では分かっていましたが実感しました。
数回のスキャンデータ喪失を契機にフィルムスキャナへの乗換えを図ったのですが、VR マクロ105mmの発表でフィルムスキャナ購入が更に遅れています。
F6使用の方向性は恐らく生涯変えないつもりですが(?)、真にフィルムカメラの現状が危機的状況にあることを理解出来ました。
淋しいですね!
せめてVR マクロ105mm購入を夢見て撮影を続けます。
書込番号:4947960
0点

>ヤングQ太郎さん
こんばんは
フジフィルムは、本当に頑張っています。
頑張っているけど、ハード面ダケになってしまっているのかなぁ?
街のミニラボの、オペレーターの教育に力を入れ、同じ機械を操作する上でも、フィルムを託すユーザーの好みに合わせて仕上がりをコントロールできるようなスキルを身につけさせられれば、ミニラボまかせでもデジタルに遅れをとるような事は無いのに…。
書込番号:4948480
0点

>真にフィルムカメラの現状が危機的状況にあることを理解出来ました。
もっとも、まだデジタルカメラを持っていない主婦の方を周辺に知っていますが、こういったかたがたは簡易できれいにプリントできると思っている方が多くやはり量販店プリントで不満なくやってるようです。が、私のほうでスキャンしてプリントしたものが意外によかったと思ったのか現像だけで私のところへプリントしてよ。って持ってこられます。暗いところで撮った写真は暗いなりの臨場感もありますよね。
最近エプソン製品でCMで見ましたが、顔が暗いのも補正して明るくプリントするのがありますよね、どう思います。きれいにプリントしたいですが、たかがプリンターに出すぎたことするなあ、って言うのも頭がかたいんでしょうか。これって、無論選べるんでしょうけどね。
何かしら街のプリントやサンみたいですよね。
書込番号:4948525
0点

>teraちゃnさん
こんばんは
teraちゃnさんの周りには、フィルムユーザーが生き残っているンですねぇ…。
私の周りは全然です…(涙
息子の通う保育園の父母達も、ネオ一眼やエントリークラスのデジ一、お気楽向きはコンデジで大部分は携帯電話。フィルムユーザーは、絶滅の危機です。
たまに出掛ける遊園地や動物園でも、「あれっ?一眼レフ!」と思えばデジ一だったりして…、淋しい思いをしています。
先日、保育園行事にニコマートFSを持って行ったら、「あれ?何でそんな古くさいカメラを…。いつもの高そうなカメラはどうしたんですか?」なんて聞かれ、受け答えが面倒だったので「このカメラは、電池がいらないから楽なんです!」と答えたら、「えっ?写真って、電池が無くても撮れるんですか?」
電源を必要とする写真が、当たり前の世界になってしまったんですねぇ…(号泣
書込番号:4948737
0点

みなさんおはようございます。
そういえば先日或るパーティに出ましたら、既知の大先輩が撮りっきりカメラで撮っていました。僕が「携帯で撮ったほうが良いのでは?」と聞きましたら、「いやメモ代わりで使っています。現場写真もこれでやっていますが手間要らず! 本当に便利していますよ」と仰っていました。旅好きの知合いのおばさんも面倒がないと言って撮りっきりカメラ専門です。前回酒田へ旅したときにシャッターを頼まれたのも撮りっきりカメラでした。「このカメラどうやって撮るのですか?」と聞いたら、相手のおばさんの目が一瞬F6に走りましたね。花を撮りに出掛けた先で渡されたカメラはオリンパスの美肌写りが売りのカメラで、看護婦さんという若い女性2人連れでしたが「このカメラ本当に良く写るんです!」と僕が同じコンパクトフィルムカメラを持っているとも知らず熱心に話し掛けてきました。
考えてみると、結構フィルムカメラを持った人と接触していました。デジカメの普及が凄くてフィルムカメラが目立たないだけなのですね。
さて今までの整理に主眼点を置いたスキャンでは駒間データも一緒に取り込んで便利していました。が、次回からはデータリーダMV-1の御出陣です。記憶設定も指定しました。フィルムスキャナ購入と同時に使おうとF6と一緒に購入しておいたものですが、待っていられなくなりました。
しかし、F6は良いですね。無我の境地でファインダーを覗いている自分が思い浮かびます。居ても立っても居られなくなりますが、「冷静に冷静に」と自分に言い聞かせています。
昨日は義母を連れ出して、僕も写真を撮ってこようと計画を立てましたが上手くゆきませんでした。今日は陽気も良さそうです。再度誘ってみます。
みなさん良い1日でありますように。
書込番号:4948872
0点

>えっ?写真って、電池が無くても撮れるんですか?」
確かに、最近は電池が必須ですからね。
30年ほど前にさかのぼるのですか?私のも電池が欠かせないカメラばかりですからね。ライカVF以外は。
この前昔の黒電話が出てきてコンセントがないことに改めて驚いた口です。
親戚のうちでF6で景色を撮影していたら、「最近のデジカメはかっこいいですね。」って、覗かれましたが・・・複雑。
それと、大阪道頓堀で同業者の記念撮影に昨年暮れに買ったライカCM(コンタックスT2そっくり)を引っ張り出したら、「なんとクラッシクなカメラを使っていますね。」といわれた・・・複雑。
書込番号:4949489
0点

>teraちゃnさん
こんにちは
>最近のデジカメは、カッコイイですね…
私も同じような事を言われた事があります。
保育園行事にT3を持って行った時の事…
同じクラスのお母さんから、「ハチゴーさんも、デジカメをお持ちなんですねぇ?」と聞かれ、「いぇ!これはフィルムカメラです!」と答えたら、なんとも気まずい雰囲気でした。
やはり、銀塩は少数派なのです…(涙
>ヤングQ太郎さん
例のレンズは、撮影に向かうモチベーションを高めると共に、マクロ撮影を適確にアシストしてくれます!
F6+VRマイクロ。
ネイチャー最強のコンビです!
書込番号:4949883
0点

おはようございます。
>F6+VRマイクロ。 ネイチャー最強のコンビです!
評判が良いですね! むしろクレームが付かないのが心配です。出るものは早く出てくれたほうが有難いのですが。
僕も「手の内にあり」という気分でゆっくり購入させて貰います。
書込番号:4951799
0点

>ヤングQ太郎さん
こんにちは
VRマイクロのクレームについては、他の掲示板で『レンズ内に多量の埃』『中玉に拭き残し』等、ニコンのクオリティコントールについての報告が寄せられていました。
レンズ本体へのクレームでは有りませんが、ニコンのクオリティコントールについては、私も疑問が有りますので(下で書きました)、管理体制をしっかりとして欲しいと思います。
どれほど素晴らしい製品を開発しても、実際にユーザーの手に渡る商品が難アリ品では、ユーザーは納得してくれません。
書込番号:4952577
0点

ハチゴー・イチヨンさんこんばんは。
>『レンズ内に多量の埃』『中玉に拭き残し』等、
そうですか、
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)
についても出ましたか、このレンズは日本製ですよね! 尤も昨今日本製だからと言って全幅の信頼が置けるとは限らないのですが。
僕の若いときは純正レンズといえば宝物です。高価で中々買えませんでしたが、購入したレンズは一分の隙もない出来栄えでした。宝物のように扱いました。今でも購入した新品レンズは検品することなく使っていますが、これからはよく見なければならないのですね。
何となく今の日本はプライドを感じさせない国になってきているな! と感じていますが、子供の頃から憧れていたニコンも一緒だったということになると、僕の心の拠り所を失うことになります。
マア、こんな葛藤があってもこのVR Micro Nikkor 105mm F2.8は欲しい一品です。
F6にこのレンズを着けて撮り歩きたいのです。
書込番号:4956199
0点

>ヤングQ太郎さん
こんにちは
使用中にレンズ内に埃が侵入する事は致し方ないとして、箱詰めされる新品レンズに埃が混入しているという問題は、致し方ないでは済まされません。
私自身も、検品体制に問題有りとの書き込みを、下の方に致しましたが、ニコンのクオリティコントールについて疑問視するサイトも有るようです。
F6やVRマイクロ等、ニコンならではの『強いこだわり』で製品開発が行われていると思うのですが、生産ラインまでその気概が届いていない現状は、残念としか言いようが有りません。
もっともっと、頑張れっ!
ニコンっ!
書込番号:4958227
0点

私も今日F6ボディのみを受け取りました。暫くはマニアルレンズしか在りませんが不都合は覚悟で撮影しまくろうと思っています。私はニコンレンズは50mm.F1.4とズーム35mm〜135mmF3.5〜4.5の2本がありますが、私は人物スナップの自然さを撮りたいのですが、AF24mm〜120mmF3.5〜5.6とAF35mm〜70mmF2.8のどちらかを私のAF1号レンズとして適当なのでしょうか、私は以前プロカメラマンにご指導を受けた事があるのですが、師いわくF4以上で撮影した人物写真はカメラコンテエストには絶対に入賞しないと言っていましたが、この比較意見をAF初心者の私にご指導してください。今日は説明書をジックリ読んでからカメラと一緒に眠りたいと思っています。今日は嬉しくって良い夢が見れそうです。
書込番号:4980005
0点

challengerさん初めまして。おはようございます。
>暫くはマニアルレンズしか在りませんが不都合は覚悟で撮影しまくろうと思っています。
僕もF6購入当初はMFレンズしか持ってなくて、MFレンズオンリーでしたが少しも不便は感じませんでした。今では「MFレンズはMFカメラで、F6はAF VRレンズで」が僕の方針になってしまいました。が、F6愛好者の中には好んでMFレンズを使う方もいますから「F6の使い方は好き好き」と言うところでしょうか。左様にF6は優れたカメラです。
さて、僕が初めてAFレンズを持ったのが、ここで推薦されたVR 24-120mm F3.5〜5.6です。このレンズは写り癖があって使いこなすのにAFレンズ初使用の僕は少々苦労しましたが、今では普段用のレンズとして手放せない一品となっています。以来F6用に購入したり、購入しようとしているレンズはVRレンズになってしまいました。
折角のF6です。まず最初のAFレンズにはVRレンズを購入されることをお勧めします。
↓ で、
>ニコンF6を注文したのですが、販売店では1か月程待ってください
と書いておられますが、今、F6の購入にはそんなに時間が掛かるのでしょうか? それとも何か事情があるのでしょうか。
あっ、遅れて申し訳ありません、challengerさん、F6のご購入おめでとうございます。僕みたいにF6依存症になると困るな〜 季節は良し撮りまくって下さい。
書込番号:4980782
0点

>callengerさん
F6ご購入、おめでとうございます。
>F4以上で撮影した人物写真は、絶対にコンテストには…
私はそうは思いません。
魅力的な被写体を、見る側に感動を覚えさせるような切り口でフレーミングし、効果的に光をコントール出来れば…。
作品としての完成度が高ければ、コンテストでも評価されると思います。
私もヤングQ太郎さんと同様、VR24-120が大好きです。
VR24-120。写真家の北中 康文氏や、去年の(雑誌CAPA)誌上フォトコン年度賞授賞者の方も使用していますよ!
是非、ご検討下さい。
m(__)m
書込番号:4980997
0点

ヤングQ太郎さん、初めまして、私も貴方のペンネームにはおばけのQ太郎同様に親しみを感じていました。F6初心者の私にはまた色々とご指導よろしく御願いします。昨晩は私の周り官庁街で泥棒が立て続け入り、私の隣の施設に入り、数十万円被害がありましたから、明日は休みだからとカメラと説明書を見ながら起きていましたが、寝てしまいました。とりあえずはマニアルから極めたいと思います。 ハチゴー.イチヨシさん、早速のご意見ありがとうございます。たしかにそうだと思います。私の習ったプロカメラマンは本当に気分やさんで性格がすごく悪く我侭な先生でした。コンタックス以外はカメラでは無いとか、純正レンズ以外で撮影しても、どこのレンズかすぐに分る、シグマレンズなんかレンズでは
ないとか、あまりのわがままに嫌気がでてコンタックスクラブを辞めてしまいました。やはり写真は楽しく撮ることだと思いますからね、魅力的な被写体を、見る側に感動を覚えさせるような切り口でフレーミングし、効果的に光をコントール出来れば…。
作品としての完成度が高ければ、コンテストでも評価されると思います。この意見は説得力がありますね、有難うございます。これからもよろしく御願いします。
私もヤングQ太郎さんと同様、VR24-120が大好きです。
VR24-120。写真家の北中 康文氏や、去年の(雑誌CAPA)誌上フォトコン年度賞授賞者の方も使用していますよ!このレンズを最初に手に入れようと思います。
書込番号:4981265
0点

challengerさん ご購入おめでとうございます
> 純正レンズ以外で撮影しても、...
いますねえ、そういう方。
ライカのおっさんがそうでした。カメラ屋さんなんですが。
まあ言えば師匠のような方ですが、オリンパスの一眼で撮った写真の大伸ばしを頼んだら、「これはライカじゃないなあ」って。
困ったものです。
ニコンだけはあまり区別がつかなかったようでした。ははは
VR24-120は、私もこの板に来てから背中を押していただいたわけです。作例まで見せていただきました。ぱっと見、今までのニコンと味付けが違うようにも感じますが手放せません。10年以上の耐久については未知数だねということが↑でありましたが、これはおもろいでっせ。
私もズーム35mm〜135mmF3.5〜4.5のAF版を持っています。
大変お気に入りだったのですがやはり35mm始まりは好み的に不満が残ります。せめて28mmからだとよかったですね。
それと今となっては描写がすこし甘いような気がしますね、その代わり人物は意外に美しく撮れます。なぜそれがわかったかといいますとタムロン28−75mmF2.8 (AO9)の描写がすばらしくって解像度も申し分ないのですよ、同じ人物写真をとったのですがあまりにリアルでちょっと引いてしまいました。
シグマ、タムロンは安いですが悪いとは思いません。
書込番号:4981590
0点

>callengerさん
メーカーは違えども、私にニコマートを遺してくれた伯父が、ずばり!そういう方でした。
「ニコン以外はカメラにあらず!」伯父のあまりの強烈信者ぶりに、ニコンというメーカーに嫌気がさし、自分でカメラを購入する際には、AE-1を選んでしまいました。
『写真は楽しく』これが一番です!
>teraちゃnさん
我が師匠格は、写真屋の頑固オヤジですが、「人を撮るのに一眼なんざ下らねぇ!コンパクトが最高なんだ、コンパクトがっ!俺ゃ、仕事だからしゃあねぇ使ってんだ」なんて師匠です。
一理有るような無いような…?
書込番号:4981981
0点

challengerさん F6ご購入おめでとうございます
> 純正レンズ以外で撮影しても、どこのレンズかすぐに分る、シグマレンズなんかレンズではない
昨年の昭和記念公園の富士フイルム撮影会で、講師のプロカメラマン山口高志さんがシグマ100-300mmを使っているのを見て「一流プロでもレンズメーカーのレンズを使うのか」と驚きました。「アサヒカメラ」3月号で山口さんが桜撮影を指導しておられますが、作例の多くの使用レンズがシグマ、タムロンやトキナーです。
ところで昨年「輝峰(きほう)」さんとお会いした富士フイルム撮影会が、明日、昭和記念公園で開催されます。緑色のバードストラップのF6で、エツミのキャスター付きカメラバッグを持っているカメラマンを見かけたら、「価格.comのJUN Kですか?」と声をかけてみて下さい。
書込番号:4982495
0点

みなさんありがとうございます。レンズメーカーのレンズをプロカメラマンも使っているのですか、あまり純正、純正とこだわらなくても感性があれば良い写真が撮れますということですね… 勉強になりました。ついでにもう一つ教えてください。今Mレンズの50mm F1.4をセットしたのですが、この場合はプログラムオート以外の絞り優先オートかシャッター優先オートかマニアルは設定できるのですか、その場合に絞りは1とか2……7としか出ていないのですが、1.4とか2……16という表示は出来ないのですか、Mレンズしかないので、良く分らないのですが、Mレンズの一番いい設定を教えてください。よろしく御願いします。
書込番号:4982714
0点

challengerさん、こんばんは。
議論が盛り上がっている時に、横合いから割り込むのは気が引けるのですが…。
おっしゃる「Mレンズの50mm F1.4」というのは、「Aiニッコール50mmF1.4S」のことでしょうか。もしそうだとしますと、F6との組み合わせで使える露出モードはA(絞り優先)かM(マニュアル)のいずれかです。
P(プログラムオート)やS(シャッター優先)は使えません。
F6の使用説明書41ページに記載がありますので、どうぞそちらをご覧ください。
ちなみに、私はF6にAi-Sレンズを組み合わせる時には、いつでもAモードにしています。
書込番号:4982929
0点

challengerさんおはようございます。
>私も貴方のペンネームにはおばけのQ太郎同様に親しみを感じていました。
ただの「Q太郎」にしたかったのですが、先に使われている人が居るということで「老いたQ太郎」にしました。後にF6購入にあたって、若返ってヤングにしたら! と勧める人がいて今の「ヤングQ太郎」になりました。その昔「Q太郎」「サマンサ」と呼び合っていた頃があり、その名残です。今後とも宜しくお願いいたします。
ハチゴー・イチヨンさんおはようございます。
>私もヤングQ太郎さんと同様、VR24-120が大好きです。
そう、その後のAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)もね! じっと我慢の子です。今年の春花は棄てました。撮影にも出掛けていません。購入するのに今少し時間が掛かります。
teraちゃnさんおはようございます。
>オリンパスの一眼で撮った写真の大伸ばしを頼んだら、「これはライカじゃないなあ」って。困ったものです。
思わずアッ ハッ ハ!… と笑ってしまいました。田舎に居た頃は同じような雰囲気を持つオヤジさんが居ましたが、大学以来の東京暮らし、こういうオヤジさんに巡り合えませんでした。羨ましく感じました。
JUN Kさんこんにちは。
>「価格.comのJUN Kですか?」と声をかけてみて下さい。
昨年は、田舎から旧友が出て来たため新宿で飲み過ぎました。F6だけを首から下げて友と2人の二日酔い醒まし、昭和公園散策でした。が、実は来年こそはと心に誓っていました。JUN Kさんや輝峰さんほかこの板の常連さんにお目に掛かれると思っていたのですが、僕のほうが留守番で出れなくなりました。今年は撮影にもあまり出掛けていません。来年の今日に期待します。それにしても昨年の昭和公園の桜は圧巻でしたね。またこうやって来年も声を掛けて下さい。
みなさん! 今日は天気も良さそうです。桜撮影最後のひと踏ん張りですね。お腹に朝飯を確り入れて良い写真を撮ってきて下さい。
書込番号:4983509
0点

>JUN Kさん
>ヤングQ太郎さん
おはようございます
昭和記念公園で、そんな素晴らしい邂逅が行われているとゎ!
オンラインで話せば話すほど、オフで会ってみたくなっていた処デス。
来年は、是非参加したいと思います!
書込番号:4983543
0点

floret_4_uさん おっしゃる「Mレンズの50mm F1.4」というのは、「Aiニッコール50mmF1.4S」のことでしょうか。そうです。 F6との組み合わせで使える露出モードはA(絞り優先)かM(マニュアル)のいずれかです。 この事は理解ができました。
P(プログラムオート)やS(シャッター優先)は使えません。
F6の使用説明書41ページに記載がありますので、どうぞそちらをご覧ください。 ここは読んだのですが、その場合に絞りは1とか2……7としか出ていないのですが、1.4とか2……16という表示は出来ないのですか、この部分が良く分らないのですが、すみません
書込番号:4985190
0点

ヤングQ太郎さん、ハチゴー・イチヨンさん、こんばんは
昭和記念公園の撮影会に行ってきました。昨年に比べると桜はやや盛りを過ぎたようですが、チューリップやポピーも美しい姿を見せてくれています。F6を持っている方も多数お見かけしました。午前中「楽園写真家」の三好和義さんのネーチャーコースに参加したのですが、三好さんも「F6」派でした。
書込番号:4985295
0点

>JUN Kさん
撮影会の報告、有難うございます。
私は、そのような大規模撮影会に参加した事は無いのですが、三好和義氏のような有名所も参加されているのですね…?
ますます、興味津々です。
最近は、テーマパーク等でも自分以外に銀塩、ましてやF6などを使用している方と遭遇する事は有り得ませんので、来年は、是非参加したいと思います。
参加の際は、首からニコマートFSを下げて行きたいと思います。
書込番号:4985660
0点

JUN Kさんお帰りなさい。
今回はどなたにも声を掛けなかったのでしょうか? また、どなたからも声が掛からなかったのでしょうか?
告知するのが前日の夜では間に合わなかったのかも知れませんね。来年の僕は撮影会には参加しないと思いますが、公園に居て必ず探し出しますので撮影会参加の際にはまた服装等を教えて下さい。
ハチゴー・イチヨンさんは首からニコマートFSですか。あの広大な園地では見つけるのが難しいかも知れませんね? やはりF6で如何ですか。
冗談はさて置いて来年も教えて下さい。楽しみにしています。
書込番号:4985849
0点

>ヤングQ太郎さん
おはようございます
えっ、そんなに広大な土地なのですか…。
なにしろ、ド田舎者なので、想像が付きません。
でも、F6板に集う仲間が、花と自然を通して邂逅する事ができたなら、素晴らしい一日になると思います。
目印とスナップにはニコマートFSですが、気合いを入れた花撮影には、F6+VRマイクロですねっ!
書込番号:4986124
0点

challengerさん、こんにちは。
> 絞りは1とか2……7としか出ていないのですが、1.4とか2……16という表示は出来ないのですか。
1、2、……7という表示は、開放絞り値(F1.4)からの「絞り段数」だと思います。(つまり、開放絞りから1段絞り、2段絞り……7段絞りという表示になっている思います。)
1.4とか2とか「絞り値」の方を表示させことは出来ますよ。そのためには、Ai-Sレンズのレンズ情報(この場合50mmと1.4)をボディーに設定する必要があります。レンズ情報設定の方法は使用説明書149〜150ページに載っています。
このレンズ情報の設定を行ってない場合に、△F1、△F2…と、開放値からの絞り段数表示になってしまうのです。このことは、69ページ中ほどに記載されています。
仮に、challengerさんが既にレンズ情報を設定済みであって、それでも絞り段数表示になっているとしたら、その原因については、よく分かりません。
ついでですが、レンズ情報をこのように設定しておくだけでは充分ではありません。Ai-Sレンズを使う時に、そのレンズの情報を背面パネルに呼び出しておく必要があるのです。
Ai-Sレンズを複数持っていて、Ai−Sどうしでレンズ交換をした場合に、背面パネル上のレンズ情報の表示も同時に変更しなくてはいけません。私はこれの表示変更をちょくちょく失念して、後になってから、しまったなあ、と思うことがあるのですよ。(笑)
先の私の書き込みは、部分的なお答えにしかなっていなくて、どうも失礼しました。
書込番号:4986438
0点

ハチゴー・イチヨンさんこんにちは。今、少し遅い昼食をうどんを煮て食べたところです。何にも体を動かさないのに、何を食べても美味いのです。体重が正月に太ったまま少しも減りません。困ったものです。さて、
>えっ、そんなに広大な土地なのですか…。
正式名称は「国営昭和記念公園」です。園地面積は180ha(東京ドーム39個分)だそうです。女性庭園家の設計になるだけあって隅々まで行き届いた気配りが感じられます。園地にはパークトレインが走り、池あり、森あり、丘があり子供から年寄りまで楽しめるようになっています。僕は四季を通じて足繁く通います。よく道に迷いましたが、迷わなくなったのは最近のことです。綺麗なトイレが随所に配置されていて素敵なところですよ。
floret_4_uさん こんにちは。
>Ai−Sどうしでレンズ交換をした場合に、背面パネル上のレンズ情報の表示も同時に変更しなくてはいけません。私はこれの表示変更をちょくちょく失念して、後になってから、しまったなあ、と思うことがあるのですよ。(笑)
僕はレンズ情報とレンズを違えたことが無いので(本当はあるのに自分で気付いていないだけなのかもしれませんが?)、ついさっきレンズを取り換えたりして試してみました。どうもよく分からないのですが、情報と違ったレンズで撮った場合現像した時に露出値ミスとはっきり分かるような仕上りになるのでしょうか? 当然なるとは思うのですが何でもF6に頼り切っているもので、こんな愚問を発しました。申し訳ありません。
書込番号:4986829
0点

>ヤングQ太郎さん
こんにちは
東京ドーム39個分ですか…(絶句
足元派の私としては、一週間ぐらい野営して、足元から遠景までの撮影や、寛ぐ人々のスナップ(最近は、スナップはマズいですよね?淋しい時代です…。)等を撮ったりして、楽しく過ごせそうです。
撮影会は別としても、一度行ってみたいと思います。
でも、田舎者ですから、行くまでに迷子、園内で迷子、W迷子になってしまいそうですが…(笑
書込番号:4987005
0点

ヤングQ太郎さん、こんにちは。
>情報と違ったレンズで撮った場合現像した時に露出値ミスとはっきり分かるような仕上りになるのでしょうか?
過去にレンズ情報を間違えたコマが残っていますが、ルーペで見ますと、ちゃんと写っていますね。肉眼で見た限り、写真の出来上がりに関して露出オーバーとか、アンダーとかの不具合はほとんど見つかっていません。
写真の出来上がりに関して、「今のところ不都合はない」といえますね。しかし、レンズ情報を間違えても、写りに関しては「今後も、いつでも大丈夫か」と聞かれますと、そう言い切れる訳でもないと思っています。
では、何が不都合かと申しますと…。
例えば、、実際にはAi85mmF1.4Sを装着して撮影したのに、レンズ情報は間違えてAi50mmF1.2Sであった仮定とします。
まず、レンズ85mm側で絞りリングを開放値(f1.4)に設定すると、ボディー側の絞り表示はf1.2になってしまいます。これは、ボディーが85mmのレンズを50mmと認識するからでしょうね。こうした絞り値の誤表示は開放絞りに限らず、レンズによっては中間絞りでも多く発生します。
絞りが誤表示されるということは、シャッター速度も正しくないかも知れません。そうなるとマルチパターン測光が正しく機能しないのではないか、という疑問が生じますが、この辺のことについて詳しい知識は持ち合わせておりません。
また、上の例で85mmで撮ったコマがボディーの撮影データ上は50mmレンズで撮った、と記録されます。ですから、撮影データの信頼性はなくなってしまいます。
最後に、趣味の撮影に関する楽しい話題で皆さんが盛り上がっているところに、私が無粋なメカの話を延々と書き込んでしまって、恐縮に思います。本当は、私も写真そのものを趣味として楽しんでいます。決してメカ自体が趣味ではありません。(笑)
書込番号:4987151
0点

ハチゴー・イチヨンさん、こんばんは
>私は、そのような大規模撮影会に参加した事は無いのですが、三好和義氏のような有名所も参加されているのですね…?ますます、興味津々です。
http://fujifilm.jp/photolife/event/imagingfesta/
に案内があります。来週は大阪でも有るようです。多分、来年も開催されると思います。参加人数も1000人近い大撮影会ですが、ネイチャー部門では講師の先生がご自身のカメラで構図を見せてくれるので勉強になります。私には「良い被写体がない」と思われる場所でも、プロは素晴らしい被写体を探し出します。写真集や写真展ではどんな場所でその写真を撮ったのか分かりませんが、撮影会ではどんな風景から被写体を選んでいるのか参考になります。ただしこの撮影会に限らず、ポートレート撮影会は人集りが凄く、時には自分のことしか考えていないカメラマンや、いい歳したオヤジが怒鳴っているのを見るとカメラマンのマナーを考えさせられます。幸いこのF6の掲示板は紳士が多く、F6ユーザーはマナーも良いと思い込んでいます。
書込番号:4988185
0点

floret_4_uさんおはようございます。
愚問に対するわざわざのお返事を有難うございました。開放F値が同じ単焦点の55mmと105mmを情報とレンズを入れ替えてファインダーを覗きましたら、これでは僕も前の情報のままレンズ交換している可能性があるな! と感じたものでした。
僕はMFレンズを持って行く場合に、前以て持参レンズと+テレコン情報の入力確認をして行きます。が、撮影に熱中している時のレンズ交換には情報合わせを忘れている可能性があることが分かりました。以後この点に注意しながらレンズ交換をしたいと思います。
書込番号:4988578
0点

>JUN Kさん
こんにちは
16年程前、当時行きつけだったカメラ店主催の撮影会に、友人と参加した時の事です。
花やモデル撮影主体の撮影会で、我々がモデルの周辺の撮影に加わると、後からやって来た初老の男性が「お前ら、そこを退けっ!俺はサンニッパで撮るんだっ!お前らみたいな、安ズームじゃ無いんだから、俺が優先だっ!」
現場に居合わせたカメラ店の店主は、おそらく得意客であっただろうその男性に、注意するでも無く我々に場所を譲るように促してきました。
それ以来、私は撮影会が嫌いになり、参加する機会が無くなったのです。
書込番号:4989643
0点

floret_4_uさん、丁寧なご説明ありがとうございました。もう一つ教えていただけますか、単焦点レンズの場合はいいのですが、ズームレンズの場合はどうなりますか、35mm〜135mmF=3.5〜4.5のレンズでも入力ができるのでしょうか、教えてください。よろしく御願いします。
書込番号:4989940
0点

challengerさん、こんばんは。
ご説明がお役に立ってうれしいです。
私はAi-Sの単焦点レンズを四本所有し、F6に装着して日ごろから愛用しています。ですから、Ai-S単焦点の取り扱いについては、ある程度のご説明はできると思います。
ところが、Ai−Sのズームレンズは所有していませんし、F6に装着して使ったこともありません。challengerさんがご存知以上の知識が私にあるとは思いません。
使用説明書の149ページにズームレンズについて簡単な記載はありますが、読んでみてどうも具体的なイメージは湧いてきません。
そんなわけで、Ai-Sズームレンズについて有益なご説明ができません。ご期待に添えなくて誠に申し訳ありません。
書込番号:4990086
0点

floret_4_Uさん、早速のご返事ありがとうございます。私は前は"
カメラ好きに悪人無し"と言うペンネームだったのですが、本当に皆親切ですね、これからもいろいろ教えてください。よろしく御願いします。
書込番号:4990258
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
先月末にF6、D200で使うつもりでZeissのPlanar T* 1.4/50 ZFを購入しました
(D200で先週末に早速試写しましたが、使い勝手はすこぶる良いです)
下のZeiss ZFのスレにも書いたのですが、「Zeiss ZFを購入すると、FM3Aが欲しくなる」予感がしてたのですが、時すでに新品は店頭から姿を消しており、この分なら「予感」だけで終わるかと思っていましたが......
先日中野のフジヤカメラのホームページで中古在庫の検索を見てましたら、何とFM3Aブラックボディーの在庫が...... その場で電話して取り置きをお願いしてしまいました (^^;)
で今日、フジヤカメラに行きましたら「程度AB+のシルバーボディ」が8万円程で.....
元々、シルバーが好みでしたし値段も安かったので、結局このシルバーボディを買ってきました (^^)
早速、家でZeiss ZFレンズを付けて見ましたが、やはりMFレンズにはMFボディの組み合わせが良いですね
フォーカスの合わせ易さやボディのコンパクトさなど、やはりこのカメラを手見入れて良かったと思っています (^^)
早速、明日にでもリバーサルを詰めて試し撮りに出かけようかと考えています
ただ心配なのは、このボディがきっかけでMF単焦点レンズ沼に嵌ってしまいそうな予感が.......
(私の予感、結構よく当たるんです (^^) )
0点

FM3Aのご購入おめでとうございます。
>私の予感、結構よく当たるんです (^^)
『アサヒカメラ』先月号(p108)の「カールツァイス副社長、カメラ・レンズ部門長」さんへのインタビューによると。
>この2本はほんの始まりです。
>いくつかのレンズを準備しており、
>とくにいま、マクロレンズを開発しています。
>今後、ユーザーの声を注意して聞いていくつもりです。
とのこと。益々はまりますねぇー♪
書込番号:4903219
0点

少しお金はかかるかも知れませんが、
予感当たってもいいんじゃないですか。
書込番号:4903262
1点

早速の暖かいレスを戴きありがとうございます (^^)
はい、一番怖いのはZeissから少なくとも後2本は間違いなく欲しくなりそうなレンズ(DistagonとMakro Planarですが.....)が出てきそうな事です (^^;)
まあ、幸いにしてNikonのMFレンズは中古で出回る玉数も多いですし、お値段もそれなりに熟れてる様ですから、当分はそっちで遊ばせて貰おうと考えてます (^^)
こんな良いカメラなら、もっと早く新品で手に入る時に買っておけば....... と云うのが唯一の後悔ですね (^^;)
これからも宜しくお願い致します
書込番号:4903301
0点

>一番怖いのはZeissから少なくとも後2本は間違いなく欲しくなりそうなレンズ(DistagonとMakro Planarですが.....)が出てきそうな事です (^^;)
私は50mmを発売日に購入し、即4月発売の85mmも予約しました。
是非ツァイス沼へはまって下さい。(私も安心しますから)
書込番号:4903614
0点

らんちゅうが好きさん
お説の通り、私もこのカメラを買わなければ、1.4/85 ZFへと一直線に突走ったはずなんですが (^^;)
なにぶんボディに走っちゃいましたので、1.4/85ZFは「暫時お預け」となります
そう云えば、今日、ニコン塾の接写実習で講師の方が、新発売予定のVR 100mm F2.8 Macro持参でした
あのレンズもマクロファンには良さげでは有ります
(残念ながら、このカメラでは使えませんが......)
書込番号:4904033
0点

>でぢおぢさん。
FM3Aのご購入、真におめでとうございます!
私もかれこれ5年程、「いつかは買うぞ!いつかは買うぞ!」と思いながら、ついに買えずじまいでした。
…orz。
「愛用のニコマートが壊れたら…。」と思っていたのに、なかなか壊れてくれません。(爆
かくなる上はと、ニコマート用にZFを予約していたのに、VRマイクロ発売の報を受け、予約をキャンセルしてしまいました。(不憫なニコマートだ事…)
FM3Aで、楽しいMFライフを送られる事、お祈り申し上げます。
書込番号:4904792
0点

ハチゴー・イチヨンさん
> 私もかれこれ5年程、「いつかは買うぞ!いつかは買うぞ!」と思いながら、ついに買えずじまいでした。
はい、私もご同様で、「いつかは買うぞ!いつでも買えるぞ!」と思ってましたが、ある日突然の生産終了と店頭在庫限りでの販売終了のダブルパンチ......
結構早い時期に確度の高い筋からニコン銀塩カメラ生産縮小の情報は入ってたんですが、こうも急激にくるとは予想外でした........
せめて発表から1年くらいは.......
この甘い読みが原因で、このカメラを新品で入手するのに失敗しましたが.......... まあ、「満足いく程度の良い中古品」を、新品の最終販売時の段階より安く入手出来たので許してあげようと思っています (^^;)
MFライフを楽しむには....... と云う訳で、早速中古MFレンズの物色を始めています (^^)
これを機会に、ニコンのMF沼をタップリ楽しませて貰おうと思っています
昨日から暇があるとカメラクロスで撫でさすってます 我が愛機となったシルバーのFM3Aを (^^)
書込番号:4904858
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ
今日は待ちに待ったU2の初撮影。フィルム(富士のISO400タイプ)
を入れて撮影場所は・・・迷ったのですが天気も良いので近くの青谷梅林に決定!。
坂道にヒイヒイ言いながら行って来ました。
使ったモードは主にオートで花と風景モードを少し使用。
シャッターを押すときに少し力む癖があるらしく(直さないと^^;)ブレを心配してましたが
満足の行く写真と成ってくれました^^
反省点は天気が良いのだからISO100のタイプで良かったかなと思うこととシャッターを押すときに力む癖を無くすこと
次は天気を見定めてからフィルムを選ぶことにしよう^^;
撮影情報?今年は寒かったせいか梅も遅れ気味で未だに、つぼみが殆どでした。来週辺りが見頃と思われます。
花、梅製品、漬物、なども売られております。
お近くに住まわれてる方は良ければどうぞ^^
0点

こんにちは。
京都ですね??
>シャッターを押すときに少し力む癖があるらしく(直さないと^^;)ブレを心配してましたが
手振れは天気の良い日にISO400フィルムなら大丈夫でしょうが、力むクセのある方はシャッター押した方向(つまり右下)に全ての写真が傾く事もあります。
デジタルなら傾き補正も簡単ですが、銀塩だとちょっと手間になります。全部傾いてるって事もありますので注意が必要です。
問題なければ私の書き込みは見なかった事にして下さい。
書込番号:4883674
0点

書き込み有難うございます^^
撮影場所は京都(城陽)の青谷梅林です。
高感度フィルムはブレを防ぐ効果も有るんですね
知らなかった^^;
右肩下がりの写真を増殖させないようにリラックスして撮れるように肩の力を抜くように気をつけるようにします^^
あと親記事での補足ですが現像のときに写真データーをCD化するサービスとかがあると嬉しいんだけど
さすがにそういうサービスは無いみたいですね。だったらデジタル一眼にしろよとなってしまいますが^^;
タフに使えるコンパクトサイズのデジカメも持ち歩こうかな
お金が出来たら・・・いやビッグのポイントに少し足して2〜3万のなら・・・。
まあその話は別の機会に^^;。
書込番号:4883823
0点


さっそくリンク先からサービスを受けられる店を探した所
ものすご〜く近くの店で受けられることが判明^^;
今回はコーヒーが飲みたくなったので喫茶店の近い遠い店(サービスの無い店)だったので気付きませんでした^^;
教えてくださり有難うございます^^。
書込番号:4883935
0点

>あと親記事での補足ですが現像のときに写真データーをCD化するサービスとかがあると嬉しいんだけど
メーカー(フジフイルムやコダックやノーリツ等)によってCDになるときの品質(画素数が一番の違いかな?)が違います。
有名(?)なフジフイルムは150万画素程度ですね。
パソコンでの管理や鑑賞、そしてLサイズ程度までの印刷では十分ですが・・・。
例えばキタムラでは基本的(コニカミノルタはまだだと思うので)にフジフイルムです。
その際、「選べる割引券」というのがあって同時プリントに出したCDが何本でも無料です。それはAコース(普通は530円)
ちなみにBコースは同時プリント200円引き(って普通じゃん)
他の特典と併用不可って事だけど、フィルムに付いてる200円引きシールとかと使えるかも?・・・店で相談ですね。昔使えた気もするし。
あ、割引券はお店に置いてあったりします。
他に、ノーリツの店(あまりない?)ではCD化する時に600万画素で1枚300円くらいだった気もします。・・・記憶です(^^;
小さな写真屋でなく、米屋かなんかのついでにミニラボもやってる店でした(なんだそれ?)
デジタルプリント出来る店なら大抵フィルムのスキャニングは出来ますので確認してみるのも良いと思います。
その際、同時プリント時のスキャンか、スキャンのみでも可能かをチェックすると、同時プリントしなくて現像だけしてCD化って事も出来ますので、・・・何でも近くの店で確認ですね。
書込番号:4884019
0点

キタムラでCD化のサービスを時々利用しています。
今確認してみると、1840×1232の約227万画素のデータになっています。
でも、もしかすると店鋪によって異なる可能性もあるかもなので確認されてください。
書込番号:4884514
0点

さっき電話を見てみると留守電でCD化のサービスを受けられる
カメラ屋さんからF401がメンテから帰ってきましたとの
メッセージが(見るのが遅すぎた・・・)残されておりました。
来週はF401の試し撮りとCDサービスのテスト(値段とかも)
をしてみます^^。
来週は満開の梅の画像をアップできると良いな♪。
天気が少し心配ですが^^;。
書込番号:4884632
0点

仕事が終わってイソイソとカメラ屋に急ぎ
物を見せてもらうと何故かf401がf601に入れ替わってました^^;
状態は非常に良く左側のボタンを押しながら右のダイヤルで操作するのは見ていても非常に楽しそうでレンズもAFニッコール35−70(3.3−4.5f)35−135(3.5−4.5f)と取り敢えず必要そうなラインナップなので暫くは不自由は無さそうです。
ただ問題なのはマニュアルが無いこと・・・。
幸いニコンのサポートから有償で買えそうなので
暇なときにでも振り替えを出して
それまでは色々といじって遊びながらU2と撮り比べてみようと思います^^。
書込番号:4887663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
