
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月11日 17:56 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月20日 22:49 |
![]() |
0 | 20 | 2005年2月25日 08:11 |
![]() |
0 | 13 | 2005年1月21日 21:18 |
![]() |
3 | 7 | 2005年8月30日 19:29 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月26日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 AFニッコール 50mm F1.4D 付
Yes, I bet.
What eles do you want to say ?
書込番号:4048471
0点

Oh, no! I missed it !
Please correct the next spelling as follows.
* eles → else
書込番号:4055155
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)


先月、中古で購入しました。
それまでは、AF一眼レフカメラを使用していましたが
このFM3Aは、また違った次元の楽しい道具です。
撮影に没頭できる分、よけいな事は考えないので
気晴らしにはとても良いです。
個人的に針でのアナログ表示が一番気に入っています。
感覚的にとても分かりやすい。
道具としての質感や使いやすさは
納得のいくカメラだと思いました。
好みとして、もう少しシャッター音が小さいとイイのですが・・・。
0点


2005/02/19 17:34(1年以上前)
また撮っちゃったさん、はじめまして。
私はFM3Aの元祖のFEをずっと使ってますが、やはり指針式メーターは
生理的に見易いと思います。
AF式とはまた違って手間がかかりますが撮影テクニックを学ぶには
最適なカメラです。
是非、素晴らしい写真を撮って下さい。
書込番号:3956610
0点



2005/02/20 22:49(1年以上前)
ベイダー卿さんのおっしゃるとおり、このカメラから
学ぶことが多いです。
まだまだシャッターチャンスを逃してばかりですが、
写真を「撮る」ということが、どういうことか
楽しく実感しているところです。
書込番号:3963971
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさんこんばんは。レンズ選びではお世話になりました。僕の生まれて初めてのAFレンズをついに購入しました。今回はその報告です。実が無く長くなりそうですので、興味の無い方はここで読むのをやめて下さい。
AF-s VR ED 24-120mm F3.5-5.6G です。
今、これをF6に着けて空写しを繰り返しています。AFカメラが凄いのか、F6が凄いのか、喜びで頭に血がのぼりっぱなしです。
明日は、先ず1本目のAFレンズを買いに行こう、と軍資金の計算をしていた夜、長年技術指導ボランテイアとして外地にいるはずの友人から帰朝電話がありました。家内は僕の浮かない顔を見て察したらしく、「友だち優先でしょ」と言います。買う予定にしていたSB-600とPLフィルタを止め、旧友との飲み代に充てることにしました。
3店のカメラ屋さんに問い合わせ、逆輸入品や金融品の安いのがあると言われたのですが、初期不良品を考えて三宝カメラで新品68,250円と保護フィルタやリモートコードを買うことにしました。三宝カメラという店名は以前から知っており、一度は行ってみたいと思っていました。しかし、僕の家からは遠く、乗り換えを重ねて往復4時間。レンズポーチの中古300円をお土産に付けてくれました。
このVR24-120mmの板を見ると実に評判が悪く、価格.comの製品評価でも“悪い”が“良い”の倍以上となつています。D70で使用の場合がほとんどですが、苦情を要約すると、 1. 初期ロットに右側片ボケが生じる不良品がある。 2. 解像力が悪い。 3. ズームリングが硬い。 ということのようです。
このうちの 2. に関しては、自分で撮影してみないと分からないのですが、他は、大丈夫だろう、という感触は得ています。
しかし、このレンズをF6に着けるとすごいのです。僕にとってはカメラバランスが良くなり、ファインダの明るさが増すのです。丁度、Ai-s55mmF2.8マクロを着けていたので、そんなことは無いだろうと比べてみたら何度着け換えてもVR24-120mmのほうが明るく感じるのです。これって、僕の錯覚なのでしょうか。
AF合焦速度は、初めてのAF使用者にとっては瞬時という感じです。MFに切り替えても距離リングが軽くピンはAi-sレンズより合わせやすいように感じました。もう、AF初体験の感激で、思わず「すごいカメラだよ、何もしなくても全部自分でやってくれるよ!」と叫んだら、家内が「アーラそうなの。バカチョンカメラなら家にいっぱいありますよ」だって。全く何を言ってるんでしょうね。
フラッシュはニコン製は勿論、驚いたことにオリンパスF280までMで同調します。今の内に比較して撮り比べをしておこうと思っています。
そして、家内の了解を得たので、明朝F6にこのレンズを着けて、予備にAi-s 105mmF2.8マクロとM2倍テレコンを持って(前回、200Zに2倍テレコン+F6を使用したときフォーカスエイドが効かず、1/3駒に後ピンが出ました)花を撮ってきます。花は常に揺れていますが、VRは?、楽しみです。
VR24-120の板に「VRの効果はシャッタースピード1/8で最低でも5枚に3枚は使える」と使用体験がありましたが、こんなことが手持ちで可能になつたら、手ぶれしない僕のシャッタースピード値の勘が狂うのは必至です。
2本目のAFレンズは、やはり単焦点マクロになりそうです。
長々と申し訳ありませんでした。AFレンズ+F6での初撮影に少々興奮しています。この年になって恥ずかしい。みなさんこれからも宜しくお願いいたします。本当にお世話になりました。
0点

みなさん、おはようございます。
訂正させていただきます。
>予備にAi-s 105mmF2.8マクロとM2倍テレコンを持って(前回、200Zに2倍テレコン+F6を使用したときフォーカスエイドが効かず、1/3駒に後ピンが出ました)花を撮ってきます。
を 予備に、前回1/3コマに後ピン画像が出たAi35-200mmF3.5-4.5s+TC-20ISを再度持って花を撮ってきます。
にあらためます。
今日は3月並みの暖かい天気だそうです。これから、ご飯を食べて洗濯ものを干して出掛けてきます。
書込番号:3904811
0点

ヤングQ太郎 さん、こんにちは。
VR24-120mmのご入手、おめでとうございます(^_^)v
> 今、これをF6に着けて空写しを繰り返しています。AFカメラが凄いのか、
>F6が凄いのか、喜びで頭に血がのぼりっぱなしです。
そこまでお喜びだと、推薦者のうちの一人としても嬉しいです。(^o^)
MF機からいきなり最先端の最高機種カメラと最新技術のAFレンズとの組み合わせですから、相互に最高の機能をサポートし合っているというところでしょうか。
このレンズは、標準域のF2.8ズームを5種も使っている(愚か者の)私も愛用しているのですから(笑)、「心得違い」さえなければ汎用性の高いレンズだと思います。
「心得違い」と言いますのは、
1.絞り開放の描写で単焦点や焦点距離幅の狭いF2.8ズームと比較する。
2.手振れに完全にシンクロしてファインダー像が安定するのを待たずに撮影して手振れ補正能力を判断する。
3.三脚使用時にVRをONにしたまま撮影してそのレンズの描写を判断する。
等をさしているつもりです。
f8やf11ならば高級レンズの描写と比べてもほとんど見劣りしないと思います。
つまり、このレンズは、解像力が欲しいケースでは、「VR機能を利用して非VRレンズより1段以上絞って使うことにより非VRよりも優れた描写を得られる」、というレンズだと思います。
このレンズのVR能力は、その絞り込みを補って余りあるように感じています。
風景でも、f11以上に絞れば十分な解像能力を持っているように思います。テレ端でも色収差が少ないようで、四つ切り程度ならば十分使えると思っています。
ただ、シャッターが遅くなることによる被写体ブレにだけは注意すべきですね。
私も、24mmから始まるズームは、Nikon AF-Sで二本、Canon EFで二本、Minolta AFで1本(他にも有るような気がしますが)使ってますから、座標軸は持っているつもりです。
これ以上の描写力のズーム・レンズを、というのでしたら、現状、ズーム幅のメリットのない大口径ズームか単焦点しかない、と考えてよいのではないかと思っています。
>感激で、思わず「すごいカメラだよ、何もしなくても全部自分でやってくれるよ!」
>と叫んだら、家内が「アーラそうなの。バカチョンカメラなら家にいっぱいあります
>よ」
思わずずっこけました(^^;)
目に見えるようです。良い奥様を得られましたね。
> VR24-120の板に「VRの効果はシャッタースピード1/8で最低でも5枚に3枚は使える」
>と使用体験がありましたが、
ニコンVRは3本しか持ってませんが、24-120は設計が新しいせいか、VRのコツに習熟すれば、更に2段遅くてもほぼ同程度の救済率が得られるかと思います(六切り程度プリント前提)。
しかし、三脚が使えるのならばやはり三脚が間違いないですね。
書込番号:3904813
0点

TAK-H さん、 おはようございます。
何時もお世話になっています。出かける前にここを覗いて良かった。適切なお話をありがとうございました。TAK-H さん、の技術論は僕にとって最高の味方になります。
ところで、
>良い奥様を得られましたね。
少し大雑把で僕と似合いと思いますが、一度鬼に変わると手が付けられません。僕を抑えられるのは、この家内ですね。家事などを手伝って出来るだけ逆らわないようにしています。
TAK-H さん、これからも宜しくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:3904944
0点

ご購入おめでとうございます
>VR24-120mmのほうが明るく感じるのです
そうですか、やはりコーティングが違うのでしょうね
あの、悩んだときに買っておけばよかったなあ・・・
書込番号:3905086
0点

続きます
>VR24-120mmの板を見ると実に評判が悪く
そうなんですよね。なぜなんでしょうね。
ほんとにそうなんでしょうか?これがネックになってしまったことは否めません。以前話にあった「作品には向かない」これに引っかかってるのですが、作品は感性ですからぼけてようが斜めであろうが作品は作品です。むしろこのLENSでどう表現できるかですから是非すばらしい作品を撮ってください。見せていただけないのが本当に残念です。
LENSの板では、やたらにゆがみを気にされたり、解像度を云々されていますが皆さん何をとられるのでしょうか?と思います。
むろん仏像の研究誌や図鑑、建物の書物に写真を提供するために撮られる方々もおられるでしょう。その方がだめだこりゃあ、といわれたとしても私には何の問題もないのです。
私のお気に入りだったタムロンA09をD70でつかってみましたら、逆光にきわめて弱いことがわかりました。F6ほどの許容量がないのでしょうね。やはり安いだけあってコーティングがやわなんでしょうか。
ハレーションやら、真っ白の駒ができました。これでは素人でも困りますね。
ゆがんでも、きれいに写ってもらわないと。
書込番号:3905946
0点

ヤングQ太郎 さん、teraちゃn さん、こんにちは。
「レンズ板」というのは読んでいないのですが、レンズ描写評価一般について、一言コメントさせて下さい。
何を今更と思われるでしょうが、(^^;)
第1に、ファインダー及びAFが最高の能力を持ったカメラでない場合は、それを補える腕がないと正しいレンズ評価は困難だと思います。(厳密なピント)
第2に、しっかりした余裕のある三脚で、風の影響のない場所で、ミラーアップして撮影する必要があると思います。(微細なブレの排除)
意識的にテストしておられる方々はこの点はクリアしておられるでしょうが。
それ以外にもいろいろありますが、せめてこの程度は・・・という気がします。
当然ながら、銀塩ポジと画角、解像力の異なるデジ一眼(設定やオートの反応でも差が出る)での結果は、銀塩カメラで使う場合にはそのままでは参考にはならないですね。
個人的には、デジカメでのレンズテストは一般化できないと思っています(撮像素子よりレンズの解像力が高かったりしますし、階調に至っては8ビットや12ビットでそのレンズの階調を捉えきれるはずがないでしょうし、デジ一眼機種によってローパスフィルターが微妙に違ったりしますので)
>teraちゃn さん
間違いのない判断をするには、大手量販店にカメラとフィルムを持って行ってしっかりした三脚を借りて(笑)試写させてもらうことです。私は、高いレンズを買うときはそうしています。
フィルムをスキャンしたデジ画像(光学的読み取りの段階ピント精度など多くの問題)やデジ一眼画像を見せてもらうよりは確実な判断ができると思います。あ、逆光テストのためには携帯用懐中電灯を使用しますし、できれば、解像力テストチャートと物差しも持って(笑)。馴染みの店員さんが居れば恥ずかしくないでしょう(^o^;) 露骨に迷惑がられたことは有りません。
(ヨドバシさん、我が儘な私につきあってくれて有り難うm(_ _)m)
ネット上の私などのコメントは、あくまで、ご自分で上記試写をしたうえで、「そういう意見もあるのか」程度の参考にしていただきたいと思います。
それと、タムロン28-75F2.8Diですが、鏡のような撮像素子(これがフィルムと違う)でハレーションを起こしたのではありませんか?これはミラー下やファインダー内の測光素子で測定したよりも大量の光が入るせいかなと思います。つまり、撮像素子面が反射した光をレンズ後玉がさらに反射する・・の繰り返しで、部分的に極端な露出オーバーになるのではないでしょうか。
デジカメでは強烈な光源を真ん中に捉えると高確率で発生しますね。機械シャッターが開いたときに初めて撮像素子が反射するので、当然、デジ一眼レフのファインダーでは事前に確認出来ないですね。
レンズ太陽が画面中心部に来ていませんでしたか?
このレンズは逆光に割と強い珍しいサードパーティ製だと思っていますが、撮像素子からの強烈な反射には弱いかも知れませんね。(^_^;)
書込番号:3909311
0点

TAK-H さん
ありがとうございます
よくわかりました。さすがにこれほどよく解説していただくと私にも理解できました。経験的にあれ!と思うことがよくありましたから。
>部分的に極端な露出オーバーになるのではないでしょうか。
そうですね、それは考えられますね。F6でまったく問題なかったはずのLENSが露出オーバーになって悩んでいましたが、他の昔からお気に入りだったLENSでも症状はでました、太陽はあまり露骨に入れないほうですが雨の上がった後の街を撮ったとき、池があったり、川があったり、道路のカーブの反射標識が画面内に入っていた等。少なくともD70 の露出のシビアーなことは了解していましたが。
オリンパスのいう光が斜めから入るのはCCDには大変不利、ということでしょうかね。
LENSの解像感はある一定以上では、いまのCCDの性能からいって判断できないということですね。ははん、だからこの前NIKONズームと55mmMicro
の画像を突き詰めてみていったら同じだったのです。
書込番号:3909684
0点

TAK-H さん、 こんばんは。
>第1に、ファインダー及びAFが最高の能力を持ったカメラでない場合は、それを補える腕がないと正しいレンズ評価は困難だと思います。(厳密なピント)
>第2に、しっかりした余裕のある三脚で、風の影響のない場所で、ミラーアップして撮影する必要があると思います。
第一は、全くその通りと思います。まして、僕はAF初めてですから。
第二は、昨日はVRを信じて手持ち撮影ばかりしてきました。
昨日、昭和記念公園へAF初撮影に行ってきました。帰りにビックカメラへ寄り現像待ち時間に百貨店や100円ショップを覗いてきました。外は寒いのに、店内は暑くてイヤーな汗をかいてしまったのです。案の定また風邪を引いてしまいました(年末から風邪の引きっぱなしです)。日朝戦は布団に入っての観戦です。何時もよりさらに頭が回りません。数日経ったら報告したいと思います。AFに慣れないせいか満足という結果は得られませんでしたが、ぜんぜん失望はしていません。
teraちゃn さん、こんばんは。
難しい問題を提起したみたいで、解決には少し時間が掛かりそうです。F6とこのVR24-は充分理解できるようにしたいと考えています。
お二方、風邪には充分ご注意してください。後ろで家内が早く寝なさいー、と言っています。早いですがおやすみなさい。
書込番号:3911336
0点


2005/02/11 14:42(1年以上前)
VR24ー120購入おめでとうございます。僕もF6+VR24ー120+VR70ー200のコンビで写真を撮っています。どちらのレンズもいわくつきのレンズ《画質が悪い、周辺が光量不足、解像度が低い、前のモデルの方がいい》で購入の際には相当悩みましたが今では大満足です。やはりVRの威力は絶大で光量的にシビアな条件ではこれにかわる物はないでしょう。画質に関しても個人的には十分です、全紙でも問題ないです。70ー200も光量不足が有るということですが四ツ切り、全紙なんてかなり脇が削られるんだから全然関係ないような気がします。要は写ってる内容ですよ!!
書込番号:3914985
0点

TAK-H さん、teraちゃn さんこんばんは、イシケン さん 激励の言葉をありがとうございました。
昨夕、風邪をおして友人と会食後、中野フジヤカメラに寄って逆輸入品のSB-600を23,100円、日本語版取説、フジヤ保証6ヶ月付を買いました。これで他のフラッシュテストをしなくても済むわけです。帰宅後取説を読んでも寒気がして全く頭に入らないのです。検温すると9.3℃です。休日の夜間ですが病院へ行ってきました。家内は娘に電話で「お父さんがまた熱を出したのよ」と情けない声を出しています。家族に心配をかけてはいけませんね。今朝病院へ行ってきましたが大入り満員の盛況で、昼も大幅に過ぎて帰宅してきました。年齢のせいか体力の衰えを感じます。
すみません、何時もこうやって無駄話から始まってしまいます。
さて、先日、曇天風ありの昭和記念公園へVR24-120の使い始めをやってきました。出掛ける時にTAK-H さんの
>このレンズは、解像力が欲しいケースでは、「VR機能を利用して非VRレンズより1段以上絞って使うことにより非VRよりも優れた描写を得られる」、というレンズだと思います。
を馬鹿の念仏のように唱えて全部VR設定で撮ってきました。それが、風ありの曇天を背(逆光)に梅の透かし写真を撮ったつもりが全滅だったのです。前回、Ai-sレンズで撮ったときは露出をカメラ任せで被写体が黒ずんでしまったため、今回は露出補正を加えて成功したのですが、微かな、しかし気になる被写体ぶれと思われるにじみが生じていたのです。
撮影している最中でも、こんなシャッタースピードで大丈夫なのか、と疑問に感じて撮っていました。こういう場合はVRを外してMFで撮影すべきなのでしょうか。何となくAF初心の質問のようですが、ご教授頂けたら幸せです。ちなみに、水平撮影の梅やロウバイ、斜方向撮影の福寿草は色乗りも良く綺麗に撮れています。昼食後風も止み晴れてきました。風景を撮ったり、フラッシュを使ったりしてますが、未現像です。こちらのほうは問題ないと思います。
咳をしながら書込みました、移らないことを祈ります。
書込番号:3922370
0点

ヤングQ太郎 さん 、皆さん、こんにちは。
>ヤングQ太郎 さん
お風邪で高熱の由、無理は行けませぬ。風邪は万病の元。(^^)
大事を取って下さい。
うちも娘ばかり2人おります。本当は男の子も欲しかったのですが、まあ、女の子の方が親のことを心配してくれたりして可愛いので良しとしています。
おっと風雨での写真の撮り方でしたね。(^_^;) うーん
「ただ、シャッターが遅くなることによる被写体ブレにだけは注意すべきですね。」
「しかし、三脚が使えるのならばやはり三脚が間違いないですね。」
とも申し上げたつもりでしたが(^_^;)
私は、写真を公開するのが好きではないのですが、そこまで私の言葉を信じて下さった ヤングQ太郎 さん のため、ちょっと責任を感じますので、私が、「暗い、風が強い」という場面でどういう撮影をしているか、そのような場面で撮影した、手近なところのポジをちょっとスキャンし、「3日間」限定で公開させていただきます。
私が、どのようにして悪戦苦闘して撮影しているか、ちょっと「推理」して頂ければ幸いです。フィルムはいずれもベルビアISO50です。
1番目の画像は、親しい友人に求められて1DmarkIIの生データをアップしたもので、関係ないです。(^_^;)
いずれも甘く見えますが、A3にプリントするとちょうどよい画像かと思います。A4だとプリンタ能力の限界を超えてフレアっぽい画像になると思います(約900万画素をA4の範囲にドットを干渉させずに正確に打ち込めるインクジェットプリンタは無いので)。では、「
うーん、スキャンする前の、ポジ原板はもうちょっとましなんですけど、と弁解がましく言いたくなるので嫌ですね。
では、私の「風雨の撮影例」はこちらです(3日間限定)(^^;)
http://www.imagegateway.net/a?i=3nvmcLzDwq
時間が無くなりましたので、正解、能書きはまた次の機会に。(^_^;)
では。
書込番号:3940328
0点

家内に風邪をうつしたら僕のほうは熱が下がり、咳をする回数が減ってきました。今朝から洗濯等をして忙しく動いています。しかし、何といっても一番の快方薬は、今では娘からしか貰えないバレンタインデーのチョコレートを家内にお裾分けしながらなめたことですねー。明日は、ビックカメラに頼んでおいたものが届いたとの連絡を頂いたし、この長期間布団に入りながら撮り溜めたフイルム(新購入のSB-6OOにSB-27とSB-30をワイヤレス補助光として用いた場合。簡単に出来るのです。お買得でした)を現像しに久しぶりの外出をしてきます。
TAK-H さん 、こんばんは。
>私の「風雨の撮影例」はこちらです(3日間限定)(^^;)
今日、遅い昼食を頂きながら、これを見つけて吃驚。何回も繰返して拝見しました。もう僕の撮影したものと画質、構図ともに全く別物です。格が違うとはこういうことを言うのですね。外出から家内が戻るのを待ってアルバムの解説をしました。風で花が歪んでいる場面では、僕がそういうアップ写真をよく撮ってくるので当然顔をしていましたが、「油みたいな写真ね、素敵だわー」と珍しく感じ入っていました。そして、「写真はやはりセンスね」と何時も僕が言っていることを言います。僕も頑張ります。
>「ただ、シャッターが遅くなることによる被写体ブレにだけは注意すべきですね。」
>「しかし、三脚が使えるのならばやはり三脚が間違いないですね。」
とも申し上げたつもりでしたが(^_^;)
この言葉は忘れたわけでも、無視したわけでもありません。ただ、今回はVRレンズのそれもAFレンズの初使用で、シャッタースピードがどれぐらいまでならママ通用するのか皆目分からない状態での撮影でした。MFレンズも三脚も持参していましたので馴れたこちらを使えば、曇天逆光風ありの天空一輪梅花でも何枚に一枚ぐらいは撮ることが出来るのですが、今回は何せF6+VR(24-120)です。手持ちで写すのが楽しくて何がなんだか分からないうちに撮り終えてしまいました。そして、まだ、無我夢中で撮り続けているのです。
早くF6に習熟して、たまには、FM3AやOM4TiB、C-3040Zを使ってやらないと、と思っているのですが、習熟度は遅々としているし、F6が手の平に吸い付いて離れようとしないし、本当に困っています。F6が良すぎます。
TAK-H さん、今回も大変お世話になりました。感謝しています。これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:3947978
0点

仕事の書類作成で仕事場に連泊していましたが、やっと仕上がったTAK-Hです。本日の緊張する場面を終了すれば、明日は爆睡と決め込みます。(子供達が妨害しますが)
ヤングQ太郎さん、皆さん、おはようございます。
# 路傍花梨
実際は、気づく人もいないような小さな花で、横幅約10cm程度の世界を写したものですが、曇天、風でシャッター速度が出ない状況で、ヤングQ太郎さんが問題とされた状況に近いと思います。
多くの人が通行する道端での慎ましい花との出会いをどう絵にしようかと考え、「曇り空」を背景紙替わりとしました。風が止みそうになく、ストロボ使用を決定。シャッターは250分の1秒とする。愛用フィルムの鮮やかな発色を生かし、空をわざと駑アンダー(-0.7)に設定して青くする(露出はマニュアル)。中途半端はいけないので更に色温度を上げるため、レンズには弱めにフジ製LBB2のブルーフィルター(シートフィルター)。しかし、曇りとLBBフィルターの色温度の高さを補正しないと魅力無い写真になるので花を照らすストロボにはLBA4フィルターをかけてレフ板を花の上にかざし、弱めにバウンス発光。ストロボはマニュアルです。
この撮影で必要だったものは、三脚、ストロボ同調速度が速いカメラ、スポット測光のできるカメラ、シート・フィルター、ストロボ、ケーブル・レリーズ、ストロボ用リモート・コード、携帯自作レフ板、単体フラッシュ・メーター。実は、カメラは、この場面でウェストレベル・ファインダーに変えて、揺れる枝が狙う構図になる瞬間を見ています。私自身はカメラボディより前に出て、左手にレフ板、右手にはリモートコードで接続したストロボとケーブル・レリーズを持っています(笑)。
枝の先端は、風で振幅が大きく画面の上に下にと外れるのでやむなく枝の根本の方とする。花は通常奇数個の方がバランスを取りやすいが、ここではどうにも4個の方がベターと判断。
ベストな瞬間を狙ってシャッターを切り、タイムラグの少ないカメラが私の意思どおりの瞬間を写し止めてくれました。
以上です。(*^_^*)
ご参考になりますでしょうか?
こうして見ると、私が使うカメラがニコンの最高機種でないと需要を満たさないな、と今、気が付きました。(^_^;)
コンテスト狙いならば美しい昆虫などの添景、ポイントがないと駄目ですが(しかし、この嵐の序曲のような状況では無理)、私がビールを飲みながらスライド映写するにはこの程度でも楽しめます。(^_^;) まあ、地元に住んでる人ならば青空の時に撮影すればいいんですよね。花の盛りと一致するかどうかは問題ですが。
# 風雨に負けぬ花
カメラマン銀座の有名な撮影地ですが、私は写真雑誌等で類似カットを見たことがないので多少新鮮かな、と思ってアップしました。写真のポイントは背景の青さだと思っています。雨は降るわ、風はびゅーびゅー言うわの状態で、諦めて帰ったと思しきカメラマンも沢山居ます。ここまで来てただ帰るわけにも行かず、クイズを楽しむつもりでこの状況を楽しもう、と腹を決めました。半分以上は、スローシャッターで風による揺れを表現した写真を撮りましたが、天の邪鬼で、静止写真を狙った一つがこのカット。
ここまで被写体と離れ、遠景もある状況では、ストロボで止めるというわけにはいきません。70-200F2.8ズーム必須です。
さて、もう、上記のところからお察しかと思いますが、250分の1秒でも止まりそうもありません。その判断は、枝が揺れてもとの位置に戻る時間を目測して、例えば1秒かかって25cmを長さを移動している枝の場合、250分の1秒シャッターならば、1cmのブレになり、フィルムをどの程度拡大して鑑賞するかを考えます。約1cmのブレならば、この場面でキャビネまではOKだと思いましたが、幸い風が弱まる瞬間がありましたのでその弱くなった瞬間に撮影しています。
ここでは、黄色のレンギョウが色温度が高い影響を受けやすいので、画面左側からワイヤレスのストロボ(カッパを着た妻が「いや〜ん。お金ちょうだいよ」なんて言いながら持っています)にLBA4フィルターを貼り付けて、弱めに発光して前景の木の色を整えています。(前景と背景の色温度が微妙に違うことはおわかりかと思います) 雨が小降りになり雨はストロボでも写りませんでした。
# 雨の湿原
カッパを着て木道を移動中だったと思いますが夜明け直後だというのに後ろからも観光客がぞろぞろで、確か50mmF1.4を一段絞って15分の1秒だったと思います。歩きながら頭の中で考え瞬時に露出値(空が真っ白にならないプラス2.3)を考え、一瞬立ち止まり、他の人のため木道が揺れて、心の中で「ひぇ〜」と情けない声を出しながら瞬間的に居合い切りしたショットで、参考になりませんが、大口径単焦点があると取りあえず記念写真は撮れる場合がある、ということですね。
私の、シャッター速度との戦いの一例でした。反面教師でも何でも多少なりとも写真ライフを楽しまれるご参考になれば幸甚です。
多少の不備は「悪天候でなければ撮れない色写真」ということで情状酌量をお願い致します。(^_^;)
さて、今日は仕事でちょっと緊迫した場面になります。では。
書込番号:3949266
0点

あ、補足ですが、露出はマニュアル、スポット測光で画面各部を測光しています。例えば「プラス2.3」等との数値は、その部分をピンポイントで測光したときの露出インジケータが示す値です。
スポット測光は、中間グレー点を探す測光ではなく、「このピンクはプラス1.3の色」という御理解をいただいてないと訳のわからない記載かもしれませんが、慌ただしく自分の頭の中を書きましたので、ご容赦を。m(_ _)m
書込番号:3949279
0点

すいません。補足2です。
自分でも画像を見に行ってみましたが、・・・(^_^;)
実はこれら写真の元データは1コマ約240MB、4000万画素超の巨大TIFデータでして、それを100分の1に圧縮してアップしたものでしたので、ちょっと画像データ的に圧縮に無理がありましたね。(^_^;A
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:3949288
0点

皆様、こんにちは。
他の方の発言を読む余裕もなく書き込みをしましたが、一眠りしてようやく一息つきました。
>ヤングQ太郎 さん
気が急いていたためコメントもお読みせず、失礼致しました。
「格が違う」などということはありませんですよ。私の写真はもともと大したものではありませんし、どだい、写真というものは、絵、音楽などと違って、その撮影方法がわかれば、あとは、被写体との出会いがあれば同格のものが割と簡単にできるものではないか、と思います。
その後は「センス」の問題ですが、私は自分にセンスが不足していることを自覚しています。(^_^;)
ただパチャパチャ撮っているだけなのにいい写真を撮っている人がいますが、それはセンスがいいのですね。
私など、考えることでセンスの無さを何とか補おうとしているのだと思います。いや、考えも最近は枯渇していますが・・・
余談ながら、私の場合、社会に出て妻と知り合った頃からはそれまでコンテスト狙いで染みついたテクニック駆使の「独特の写真」ではなく脱力の「フツーの写真」に変わって、写真の技術的なものは落ちる一方、やがて、ただの「パパの写真」になりました。
一発必写のコンテスト狙いの若かりし頃ならば、今回お見せしたような写真は、入賞可能性のないことがわかっているので、撮影していなかったと思います。しかし、今は、ビールを飲みながら、撮影地の空気を思い出すことだけで楽しめています。所詮自分の趣味の写真ですから、自分が楽しめればいい、ということかと思います。
私が申し上げるのも何ですが、ヤングQ太郎 さん も肩の力をお抜きになって、例えば、日だまりの中で静かな気持ちになっておられる奥様をソフトフィルターでF6の優しいシャッターでそっと撮って差し上げるとか(モノクロかが似合いそうですね)も宜しいのではないでしょうか。
では。
書込番号:3954099
0点

TAK-H さん 、こんにちは、家内と二人リュックを背負って風邪持参で田舎(新潟)へ行ってきました。昨夜戻ったのですが、二人疲れ果てて風呂にも入らずバタンキューでした。咳は住み着いたらしく、こうしている間もコンコンと咳き込んでいます。
写真解説を丁寧に有難うございました。僕の想像していた撮影方法より遥かに越えたカメラ知識と撮影技術をもっての撮影にただ驚きながら拝読しました。僕は時間もあることですし、TAK-H さん 、がやられたことをトレースして撮影するのも面白いと感じました。真似をさせて下さい。
さて、VR 24-120mmとF6による僕の初めてのAF撮影結果がほぼ出揃いました。F6+Ai-sレンズによるMF撮影に比べて、ややですがアンダー気味でシャープさに劣るのです。VRなのに手ぶれと思われるものもありました。そして、F6+SB600+VR24-120レンズとF6+SB30+Ai-sレンズによるフラッシュ撮影による差は認められませんでした。さらにフラッシュ撮影ではF6+SB600+VR24-120にワイヤレス補助光としてSB27とSB30を同調させて成功したと喜んでいたのですが、フイルムを見てみますと全部ボケ写真になっていました。僕には感じない時間差発光が行なわれたものと考えられます。
F6+VR24-120のAFとF6+Ai-sのMFによる僅かな撮影結果を見ると前者のほうが劣るのですが、僕の場合MF撮影は体に染み付いた撮影方法です、頭で考える間もなく反応します。これに比べてAFは全くの未経験です。可なのか不可なのかVRはどのへんまで効くのか。皆目分からないでシャッターを押しているのです。それでいてここまで撮れていれば善しとするか、と一年生は考えるのです。
これからもしばらくはMFには手を出さずにF6+VR24-120mmで自由自在に撮れるまで頑張ります。これからも教えて下さい。宜しくお願いいたします。
書込番号:3966627
0点

ヤングQ太郎 さん 、お風邪は如何ですか?
キノコ類をたくさん食べた方が良い(免疫強化)とかで、毎日大量のキノコのを食べさせられているTAK-Hです。
>僕は時間もあることですし、TAK-H さん 、がやられたことをトレースして撮影するの>も面白いと感じました。真似をさせて下さい。
私程度で宜しければどうぞ。(^_^;)
では、あの風雨の中の白木蓮で使ったストロボには、アメリカのCHIMERA社(キメラまたはキミーラ。人によって呼び方が違う)のバンク(大型のディフューザー、ソフトボックス)をかけてます。バンクライトはもっぱらスタジオで使うものと思われていますが、クリップオンストロボに使える数少ないバンクが有り、数千円で売られています(ヨドバシカメラ本店には有りました)。
ここの「バンク・タイプ」という写真をご覧下さい
http://www.h3.dion.ne.jp/~crest/chimera.htm
CD視聴の方をクリックして現れる彼女の小さな写真は、現実には土砂降りの雨の中で、南国の朝をイメージして撮影したものです。
このキメラのバンクは4本の針金と一つの金具と薄手の布ですので、非常に軽いですから、カメラリュックに結わえ付けて携行できます。これと単体ストロボメーターがあれば単なるシロート写真よりは1レベル上の写真が撮れる気がします。
ご参考までに、人物写真は肖像権の問題でお見せ出来ないですが、バンクを持ち歩いて撮った写真で、Web公開されているものではこのようなものがあります。もう、ここら辺は見ている人はあまり居ないでしょうから・・・
http://felice.cool.ne.jp/miyo/kahori.htm
この女性は、ベルバラ宝塚の「月組」出身の方で、大河ドラマにも2,3本出演しているということですが(私は全く記憶してなかったですが)、「セレナーデ(小夜曲)」というアルバムのジャケット写真なので、「月光の下のポートレート」のイメージに撮影しました。実際は、昼間で六本木の路地みたいなところで、事前ロケ無しのぶっつけ本番なのですが(^_^;)
プロに撮ってもらった写真が気に入らない、ということで私が酒の勢いで撮影承諾してしまったものです。
真っ黒なドレスをその場で見て驚き(真っ黒に写したのではダメダメです)、そのドレープ(襞)を余すところ無く描写するためストロボ光を回す工夫をしたり。
バンクを携帯して救われた例です。
ちなみに、このとき私の奴隷となってストロボ・レフ板等で撮影補助してくれたのはこの女性達です。↓一応、スタッフとしてご紹介。
http://home.att.ne.jp/gold/voodoo/bells.html
と
http://www.beltek.co.jp/clutch/aom/d-girl/harada.htm
このバンクを使わないと風雨の写真と同じようにはなりにくい(弱くてもストロボを感づかれる)かと思います。
しかし、「全部ボケ写真」ってピンぼけのことでしょうか?
それと、ストロボはPモードで撮影するとVRレンズが絞り開放付近に設定されてしまわないですか? Aiレンズが単焦点ならば、VRではかなわないでしょうね。(^_^;)
VRはf11くらいがベスト描写ですしね。
MFカメラは達人のヤングQ太郎 さんならば、AFには微妙な勘所があってMF以上にコツを要する部分もあると思いますが(例えば、そのVRが自分の手振れにシンクロするまでの時間とか、そのシチュエーションでのAFの信頼度など、)知り尽くすにはそう時間はかからないかと思います。
書込番号:3978255
0点

TAK-H さん、こんばんは。
一昨日病院へ行きましたら、「風邪はもう少しで治ります」と言われました。僕は、花粉症ではないかと疑っているのですが、昨日になって本当に治った気分になりました。ご心配をお掛けいたしました。
24日の昨日、フィルム現像のためビッグカメラへ行ったついでに、キメラバンクタイプについて品物を見たいし値段を知りたいと聞いてきました。売場の人は始めは「あります。調べて持ってきます」と言って引っ込んだきりなかなか出てきませんでしたが、「CHMERAというのは何処の製品ですか? 教えてくれた人は余程カメラに精通した人ですね」と他のデフューザーを紹介してくれ名刺とともにカタログを沢山持たされました。なかなか新宿へ行く機会も少なくなってきましたが、急ぐことでもないし、そのうちヨドバシ新宿本店で見てきます。
しかしお仕事でしょうか。女性がたくさん写っており楽しそうですが、実際は大変なんでしょうね。いろいろとありがとうございます。
新潟でのネガをパソコン画像で見ると、ミニデジカメのに比べて色が厚く生き生きとして全般に良く撮れているのですが、どうしてこうなるの? と、自分が思っているのと違う絵が結構あります。僕にとってAFはかなり難しいものとなっています。しかし、F6+VRぐらいは自由に扱えるようになりたいのです。
今、外では深々と雪が降って積もっています。今日は家内が出かけるので僕は留守番ですが、こういう時にこそF6を持って外へ飛び出したいのです。MFをしばらく断ってAFで撮れるようになりたいのです。
終わりは、愚痴っぽくなりましたが風邪を引きませんように。僕は茸男で何時も茸類を口にしていますが、今回は苦しい風邪をながーく引いてしまいました。
書込番号:3983355
0点

ヤングQ太郎 さん 、お早うございます。
お風邪軽快、何よりでした。
私は、ビックカメラは余り利用しないのでわかりませんが、新宿ヨドバシは、プロ用品もかなり充実しています。
キメラ社の製品は、写真スタジオではどこでも使っていると思います。
クリップオンストロボを装着出来るものがあまり無いので社名を特定しましたが、スピードライトが使えるものならば他社でも構いませんね。
バンクライトと普通のソフトボックスの違いは、中に、中間ディフューザーという光拡散幕が入っているのがバンクですが、至近距離照射以外では光量の関係で中間ディフューザーを外します。これで、ネイチャーでも、曇天の時は好きな方向からの「太陽光」のように使えます。
私は、写真資金にフォトコン賞金が必要だった20年以上前の青年期には貪欲に勉強しましたが、今は全くグータラで、腕は落ちる一方です(笑) というより、最初から無かったのでしょうが。
あ、女性が4人写っている写真では右下の人が撮影助手です。映画「ボディガード」の「愛のテーマ」など素晴らしく唄うのですが。まあ、皆十数年来の知り合いですが、美味しい料理を要求する以外は、皆、下手な男性よりよほど爽やかな性格で、楽につきあえます。(艶っぽい付き合いは一切ありませんよ。)
>僕にとってAFはかなり難しいものとなっています。
そのように思われる点は、合焦後の素早い構図調整の難しさでしょうか?
私は、AFは一点エリア主義で、ダイナミックAFモードは8年以上の間でほとんど使ったことはありません。まあ、F5でも、高速動体でないときはMFが多いですが。
いずれにしても、複雑多岐な機能をもつAF最高機種を瞬時に操作して使うにはMF機よりも覚えることが膨大ですね。
F6でもMF中心でよいのではないでしょうか。
この辺は誰も見ていないだろうと思って、語りすぎました。(^_^;)
そろそろ、こちらのスレッドから撤退させていただきます。
では。m(_ _)m
書込番号:3984027
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


今日、F6のシェイクダウンで東京オートサロンに行って来まして、ブチかましてしまいました。
生憎の天気、場内の移動が多い等の理由からレンズはAF 28〜200 3.5〜5.6Gの1本とフラッシュSB-800でフィルムはISO800と言う装備で望みました。
1/焦点距離以下のシャッタースピードではぶれが出てしまうため、Sモードで1/250固定で撮っておりましたがファインダー内はだいぶアンダーの表示。
フラッシュの光量不足の表示も無かったので私の思いこみで「アンダー分はフラッシュでカバーできているから大丈夫でしょう?」と思っていたためそのまま撮影を続行しました。
現地を2時半ぐらいに引き上げその足でフィルムを現像に出しましたが、
出来上がった写真はすべてアンダーで白っぽく、色合いも?の状態でしたので、「プリントで失敗したんじゃないの?」と思い、再度焼き増しを依頼してみましたが出来上がってきたのは矢張り同じでした。
そこでよ〜くネガを見てみたところ全体的に薄い。
結局はアンダーのネガから正常なプリントにしようと機械の方で補正をかけた為に全体的白っぽくなってしまったことが判明しました。
私の考えではそのシャッタースピードでも背景はアンダーになりますが人物はフラッシュで適正露出に制御されるモノと思っておりましたが実際はどうなのでしょうか?
Sモードでもシャッタースピードを落とすか、Pモードでの撮影に切り替えるべきだったのでしょうか?
今後の為にもわかる方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
よろしくお願いします。
0点

カメラがわがP、A、Sの場合、定常光分がBL調光されます。
それよりも
SB-800のモードは何に設定していましたでしょうか
スピードライトの発光時間は長くても1/1000秒なので
1/30程度なら問題ないはずですよ。
書込番号:3789723
0点



2005/01/16 22:30(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん早速のお返事ありがとうございます。
今回はフラッシュ側の設定はしていませんでしたので、ボディー側の制御で使っていましたので。
PモードだとX点のシャッタースピードが1/60になってしまい200mmで撮った場合ぶれてしまう気がしましたので今回の使い方をしました。
以前F5のときはPモードで1/60で撮っていましたが仕上がりを見ると微妙にぶれているようでした。
ひろ君ひろ君さんは何モードでフラッシュを使われていますか?
書込番号:3790178
0点

たとえ望遠であっても発光時間は短いので
スピードライトが主光源になる限り手ぶれ限界は
無視してください。
フラッシュ側がMではぜんぜん調光されません。
ボディーがわのモードは定常光のバランス量になります。
屋内イベント等では、私は基本M 場面に応じてAです。
書込番号:3790292
0点



2005/01/17 00:00(1年以上前)
ひろ君ひろ君さんへ
と言うことは今回の私の失敗の原因はカメラ側で背景と被写体とのバランスを取った為に全体的にアンダーになってしまったと考えればいいですかね?
だとすると次回からはAモードかPモードで使うのが無難ですね?
書込番号:3790852
0点


2005/01/17 11:34(1年以上前)
これは私の撮り方ですが、私はボディー側はMで撮ります。ストロボの方は1段アンダーめに補正します。ただ、ボディー側の露出の設定がアンダーの時に補正はしません。
Pモードで最低シャッタースピードはF6の場合設定でスピードは落とせます。
書込番号:3792425
0点

テムジンコブラさん、皆さん、こんにちは。
テムジンコブラさんは一眼レフ歴は長い方だとすると失礼な推測かも知れないのですが、お許し下さい。
気づかない間にF6ボディで露出をマイナス補正していたということはありませんか?
具体的にはお写真を拝見をしないとわかりませんが、どうもストロボの調光範囲外の距離とは思われませんし(レンズが85mmくらいと仮定すると、ISO800ならばF5.6でも20メートル以上)、足りないだけではなく、全体にアンダーのようですし、何より、「ファインダー内はだいぶアンダーの表示。」という言葉が引っかかりました。
シャッター優先(Sモード)まかせならばファィンダー内では露出インジケーターは表示されず、アンダーとわかるような表示などは出ていないと思いますので。
いずれにしても、F6にSB−800を付けてSモードで、ストロボもTTLモードだとすると、カメラ本体側でマイナスの露出補正をしているか、調光可能範囲外で光量不足であるかでしょうね。確かに、AFで、シャッター優先で絞り値がF5.6以上に限定されても、ストロボ光量が足りる限り、ピント対象はそんなに露出不足になることはないと思います。
まあ、SB-800に付属のバウンス・アダプターなどを装着してしまっていたらガイドナンバーはかなり下がってしまいますが。
ということで、撮影ミスか故障かだと拝察します。
それにしてもご自分にとって大事な撮影にならし運転中(シェイクダウン)のカメラを使うとは度胸がお有りのようですね・・・(^_^;)
書込番号:3796850
0点


2005/01/18 20:06(1年以上前)
たぶん設定ミスだと思われます。スピードライトの設定って意外と見落とす所が多いんです。有効照射範囲とかTTLやAUTOモードの違いとかパワーズームが作動しない(マウントの接触不良)なんてこともあります。何事も経験、少しずつ勉強していくしかないのです。私も説明書を読むのが嫌いで、いろいろ後になってわかる事が多かったです。
書込番号:3799047
0点


2005/01/18 21:07(1年以上前)
接点が汚れている可能性もありますね。
私の場合 SB-27 使用時になぜかアンダーになって、
原因がわからずそのまま使っていたらまた同じことが起こったので、
もしやと思い、カメラ、ストロボ共に接点を掃除したら大丈夫でした。
書込番号:3799399
0点



2005/01/19 23:11(1年以上前)
私の記憶では露出補正になっていたわけでもなく、フラッシュのオートズームが効かなかったわけでもありません。
念のためF6の取説をよ〜く読んでみたところ、「フラッシュ撮影時Sモード、Aモードにセットした場合、セットされたシャッタースピードを基準にして背景光の測光を行う為、適正露出範囲外を示す露出インジケーターの表示頻度が高くなります。」との記載が・・・
確かに今回の撮影時と同じ状況にしてみると3段以上アンダーの表示で、シャッタースピードを遅くしていくとアンダー表示が徐々に適正露出表示に近づきました。
このことから、今回の不具合は私がセットしたことが原因でそうなったと思われます。
使い方がよく判るようになるまでPモードで使うことにします。
書込番号:3805262
0点


2005/01/20 00:13(1年以上前)
>使い方がよく判るようになるまでPモードで使うことにします。
こういう場合はMの方がいいかもしれません。Pだとレンズの方向を少し変えるだけで露出の設定がコロコロと変わりやすくどれくらいで設定されているか確認が取りにくく把握しにくいと言うデメリットがあります。Mの場合は自分でとりあえず出したい所を測光して露出を設定するとそこからは設定値は変わらないので把握しながら撮れますのでデーターも取りやすいです。
書込番号:3805745
0点


2005/01/20 19:36(1年以上前)
テムジンコブラさん、こんにちは。
まさかと思いますが、SB800はちゃんと発光してますか?
何らかの原因でシャッター全開の露光時に発光してないとか・・・
「あたりまえだろ!」と怒らないで下さいね。(笑)
もしかしたら接点不良などの原因でストロボがOFFの様な状態になっているか、同調出来ていないとかですね。
ISO800とおっしゃっておられましたが、
オートサロンの様な比較的明るい定常光のある室内ならシャッター速度を下げればストロボ無しでも撮れない事も無く、テムジンコブラさんのお話から状況を想像するに、ストロボ無しで1/250秒露光してるぐらいのアンダーぶりの様な気もするのですが、いかがでしょうか?
そうでもないかぎり、あんなに混んでいる場所でストロボ光が届かないほど「引け」が取れるとも思えませんし、ストロボがちゃんと発光していれば、極端に露出不足なバックが真っ暗で光の届いている被写体は真っ白という陰影の両極端な画像になるのが通常でしょう。
バック被写体の両方とも同じ様にアンダーなら、ストロボが発光していない可能性もあると思うのですが、どうでしょうか?
すでに確認済みの事でしたら、失礼いたしました。
書込番号:3808703
0点



2005/01/20 23:13(1年以上前)
私の記憶ではフラッシュはちゃんと光っていたと思います。
接触不良というのもかなり可能性が低いです。
F6は去年の11月下旬に購入し、SB−800は先月の中旬に購入しました。
どちらも新品です。
写真は見ようによっては「適正?」とも思えるのですが、ただ全体的に薄い白いモヤが掛かっているような感じで・・・
ハッキリさせるにはもう一度撮影してみるのが良いですよね?
それでもダメなときは即、入院させます。
そうなれば、まだ新品で残念なことですが・・・機械ですから当たり・はずれはありますので。
書込番号:3809959
0点



2005/01/21 21:18(1年以上前)
今日、念のためニコンのサービスステーションで点検を受けてきましたが、ボディー、フラッシュ、レンズ等には異常は認められないとのことでした。
ネガ、写真も見てもらいましたがアンダーになっているのは間違いないのですが原因は今のところわかりませんとのこと。
暫く様子を見ると言うことで、引き取ってきましたが帰り際に「もし、またダメでしたら早急に対応します。」と言って頂きNikonのキチンとした対応、姿勢を感じました。
このまま様子を見てみますので、後ほどレスを入れたいと思います。
書込番号:3813940
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > S3 限定復刻版 (ニッコールS 50mmF1.4付)


F6の板にこのニュースが書かれたけど、やっぱりこちらのほうが適切と思うので。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2005/sp_05.htm
ああ、このレンズのほうを単独発売して欲しいなあ。
ところでこれも水戸ニコンで作るのだろうか。
0点

Sマウントの新レンズも色々出てますよね。ところで、バブルのピーク時に未使用SPが400万円で取引されたという話をカメラ雑誌で読んだことがあります。今の不景気のほうがカメラファンにとって幸せじゃないかな。
書込番号:3785974
1点


2005/01/17 19:34(1年以上前)
ニコンは振り返ることしかできないのか。。。
マニアックなユーザーを対象に銀塩機の技術継承に力を注いでいる。
もうデジイチからは撤退しなさい。もう限界が見えています。
そして復刻版メーカーとして細々と生きていきなさい。
書込番号:3793984
0点



2005/01/18 20:29(1年以上前)
という冗談はさておきまして、
ニコンがS3,SPを復刻したのは、世界中に存在するNikonS2〜S4が今も多数現役であるので、その修理のための部品をストックする必要があったのが復刻する第一の理由であると、さる問屋の友人から聞きました。
ということで、同様の理由でNikonFの復刻も考えられるとのこと。
書込番号:3799160
0点

Solid Balloon さん
>部品をストックする必要があった
吉報です。私はオリジナルのS3を持っているんです。別に故障しているわけではないのですが、復刻版にそんな意味があったとは。
書込番号:3799248
0点

本日、ニコン新宿で見せてもらってきました。
F6スレッドに感想を述べさせていただきました。もしよろしかったら、そちらも見てください。
書込番号:3805017
0点

確かに「私だって負けないわ」さんの言うとおりかもしれません。Nikonのデジタル技術はそうとう落ち込んでます。Canonの方がはるかに上です。Nikonは、デジタル一眼から目を離すべきだと思う。初級者向けデジタル一眼で、今だに610万画素で最先端なんて信じられない。Canonは、もう800万画素にいってるのに。
書込番号:4351377
0点

ボヘミアの伍長さんへ
>初級者向けデジタル一眼で、今だに610万画素で最先端なんて信じられない。Canonは、もう800万画素にいってるのに。
こんな板にまで出て来る人が、そんな認識しか持てない事が信じられないです。本当に大丈夫ですか?本気で言ってます?
書込番号:4387406
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
[2371510]にてバッテリーの質問をした者です。
『購入決定でタイミング待ち』と書いてから
約1年も経ちましたが、やっと購入しました。
その間にF6も発売され、F6 or F5 で相当悩みましたが
結局、F5 を買いました。(売値はたいして変わらなかった)
F6 の11点中9点クロスセンサや縦位置のコマンドダイアル等、
新製品のうらやましい点もはじめのうちはありましたが、
私には 11点からフォーカスエリアを選択するのが
多すぎ(インターフェースに難あり)と感じたこと、
(実は F5 でもコレはニガテ。。。)
縦位置でも昔ながらのグリップ方法で
横位置ダイアルを使えば対処できる等、
気にならないと感じました。
私は元々マルチパターン測光は使わないですし。
ただ、11点フォーカスエリアは
ダイナミック時には武器になりそうですね。
一番決め手になったのは
両者を店頭でいじってみたときのフィーリングです。
F6はなんでもソツなく静かにこなしてしまうのに対して
F5はスゴイことをスゴイことの様にこなす(?)ような感じが気に入りました。
どちらもAF合焦スピードは似たようなモノと感じましたが
体感的にはF5の方が気持ちよかったです。(むしろ速いと感じた)
8コマ/s のブラケティングも気持ちいいです。
撮ってて楽しい感じです。
F6は高級感こそあるものの、
大衆的なフィーリング(?)の使用感が
フラグシップ機らしくない、と感じました。(あくまでも私見)
レンズも AF に切り換えたり
ストロボも新しいのを買ったりしたため
結果的にはかなりの出費となりましたが
個人的に大満足です。
残念だったのはマルチコントロールバックMF-28に
バックライトがなかったコトくらいでしょうか。
あ、シャッター速度の表示/設定を
1/3 段刻みでしか表示/設定できないのが
気持ち悪くてイヤです。
(絞り値に関しては絞り環常用&P、S不使用なので気にならない)
巻き戻しでベロ残しできないのもかなりイヤですが、
SS で対応してもらえるそうなのでコレを利用しようと思います。
最後に電源ですが、結局専用バッテリーは購入せず、
『軽い、長持ち、パワフル』な
単3型リチウム(一次電池)を使うコトにしました。
以上、長文失礼しました。
0点

言わんとしていることは、私には良く分かります。
F5のような、プロに特化したカメラはもうでないでしょうから
今、底値のF5購入ってのも多いに有りと思いますね。
書込番号:3730128
0点

KANDAさま、レスありがとうございます。
わかりにくい文章な上、稚拙な表現しかできないので通じないかと不安でした。(笑)
カメラって性能も大事ですが、撮ってて気持ちいいか?楽しいか?
そーゆーフィーリングって大事ですょね。
私はそれを重視して今回F5にしました。
今後銀塩の方は、報道を意識しないコンセプトで開発されるでしょうから
今までのフラグシップとは方向性が変わってきてるんでしょうね。
これが時代ですね。
なにはともあれ、初めての一眼AF、ひさびさの銀塩カメラ。
大事に酷使していこうと思います。
眠りがちだった coolscanIV もたたき起こさねば。(笑)
あ、ちなみに某『ポイントカード元祖なお店』で購入したのですが
ポイントアップキャンペーン中でたんまりポイント付きました。
キャンペーンは来週いっぱい大丈夫なようです。>ご検討中のみなさま
書込番号:3731863
0点

購入おめでとうございます。
静物よりも、動体をとる機会が多いのでしょうか。
良いところも悪いところも使い込むうちにわかってきますよ。
これからF5、新品で購入する方は、コレクションでとっておく方が多いのかなぁという気がします。が、
F5はコレクションしておく類のカメラじゃないと思います。がんがん使ってくださいね。
それと、フォーカシングスクリーンなど、アクセサリーは、今後欠品が出てくることが予想されますので、いまのうちに新品を希望されていらっしゃるようでしたら、購入されておいたほうがいいかもしれません。
F3なんかは最近まで普通に手に入ってたんで、F5はしばらくは大丈夫な気がしますけど、F4もニコンで欠品でてきてます。あれっ、、、て思ってる間に手に入らなくなっちゃいますから。
F、F2、F3、F4は、スクリーンの枠だけ残して、中のスクリーン自体をF5やF4のスクリーンと入れ替えちゃったり(多少の加工は必要ですよ)したんですが、F6のスクリーンを過去のFシリーズに利用することはもう出来ないので、いま販売されているスクリーンがなくなったら、在庫払底です。
マルチコントロールバックMF-28にバックライト、あったほうが見やすいってだけで、大きな影響はないでしょう。もともと液晶の文字が小さめですし。夜間、早朝の撮影では、懐中電灯ポッケに入れてるようだし。
巻き戻しでベロ残し、カメラ側の設定で出来た気がします。私のはSS出してないからな。間違ってたらごめんなさい。説明書、読んでみてくださいね。
専用バッテリーはあったほうがいいですよ。単三よりも断然パワーあるし、長持ちです。繰り返し使えるしね。単三だとバッテリーすぐなくなっちゃいます。
私は専用バッテリーを一つだけ持ってて、予備で単三持って出ます。
いまから買うのであれば、充電器は中古で安いの探して、バッテリーパックは新品購入っていうやり方が賢いかも。
なるべく機材にはお金かけないようにして、フィルム代にまわしたほうがいい気がします。
F5は、F6への移行組やデジタル移行組が多く出ている影響で、中古が多く出回っていますから、そういった物も上手に利用してくださいね。
書込番号:3766008
0点

ケン。ゆういちろう さま、レスありがとうございます。
私はまだ銀塩一眼は3台目ですのでコレクションになるコトもないです。
F5はプロの使用も多いため、中古でヘタなモノにあたるのがこわかったので
今回は新品で購入しました。
(スタジオ使用モノなどは外観がキレイだがシャッターがヘタってる、など素人には見抜けない)
長く使えるハズなので元もとれそうです。
ベロ残しのカスタムはF6からです。
F5ではサービスステーションにてその場で調整してもらえます。(0円)
中古だとすでに改造されているモノもあるかと思います。
電池の持ちは専用バッテリ(MN-30)より単3リチウムの方が倍前後持つようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/slr/f5/spec.htm
書込番号:3827114
0点

noppiさん、誤解があったらすみません。
私は普通にアルカリ電池で話しをしていましたね。すみません。
noppiさんは、もちろん、リチウム電池、性能いいですからどんどん使ってください。
また、専用バッテリ(MN-30)のもちに関してですが、繰り返し使えるので長い目で見たら金銭的に安くつきますよ、、ってことです。仕事で使うと、撮る枚数が半端じゃないですから。
中古の件に関しても、ひとそれぞれですから新品大いに結構です。
あくまでも、中古を購入するという選択肢がありますよ、、、という提案だけですから、気にしないでください。
中古の中身に関しては、OH伝票付の機体もありまして、8万前後で手に入ります。仕事道具ですから使いっぱなしはまずないです。たいてい、OH時にはシャッターユニットごと交換しちゃうんで、伝票付は大丈夫です。
もちろん、なかにはボツもありますから、見分ける目は必要です。
noppiさんのように、新品購入が確実ですね。
書込番号:3839460
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
