
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年7月18日 14:29 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月26日 09:07 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月4日 05:29 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月29日 00:02 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月3日 00:40 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月27日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)


20年くらい前、FMにするべきか、FEにするべきかと悩みました。
新製品出た当時、カタログ良く見ていました。懐かしく思います。
この手のカメラは内部露出計の電池を外し、セコニックの入射光式の露出計で撮影していまたよ。
デジタルカメラが幅を利かせたこの時期によく生産中止にならないか?
多くのファンがいるのですね。きっと。
0点

露出計針のコイルが手に入らなくなると生産できなくなるでしょうね。
私のFMは抵抗体に剥がれが出始めています。
(ガラス皮膜体はFM3から不採用だっけ?)
書込番号:3041290
0点


2004/07/18 13:08(1年以上前)
FMとFE、悩みますね。
当時私もキヤノンAシリーズ、オリンパOMシリーズ、ペンタMシリーズで
相当悩みました。結局FEを買いましたが(笑)。
ニコンはまだMFレンズを生産してますからね。
レンズが先かボディが先かどちらかが消えたらお終いでしょう。
あの頃のカメラは同窓会みたいに手元に集まってきました。
二度と手放すことは無いですが。
書込番号:3043646
0点


2004/07/18 14:29(1年以上前)
なるほど。みなさんありがとうございます。なんか昔ながらのMF機が消えてゆくのは寂しいですね。私ももっとMF機のことを勉強して一生付き合っていけるような1台を探したいと思います。
書込番号:3043850
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ


いったん手放したF5ですが中古でとても状態の良いものを見付けたので買ってしまいました。
理由1)F6が出るかどうか分かりませんが、こうしたスーパー銀塩カメラは最後かもしれないと思い、今のうちに買っておこうと思いました。
理由2)以前は大きく重いと思いましてドライキャビの肥やしでしたが、645など大判カメラを使うようになると、特に重いとは感じなくなりました。
理由3)高い質感。道具としての存在感は抜群です。レスポンスも非常に良いですね。
といった具合で大変に満足しています。それにしてもいい中古に巡り合えてラッキーでした。価格は15万円でした。半年保証付です。
0点



2004/04/18 15:49(1年以上前)
ところで以前から気になっているんですが、暗い時は測距点の確認がしにくいです。そして今日方眼マットのスクリーンに替えたのですが、方眼の線まで見づらい!
Nikonの技術者は驚異的に視力がいいのでしょうか?
書込番号:2712307
0点


2004/04/26 09:07(1年以上前)
このカメラは発売当時に,AF 80-200mmDレンズと同時に
購入して使っていましたが,その後F80Sが発売されてから
寄る年波で現在使っているのはF80SにAF 24MM-120Dか
AF28-200mmDが常用レンズになり,お蔵入りして暫く
経ちます,最近はNIKON D70を仕入れてデジカメ一眼レフを
勉強してますが,未だ不慣れのため,ピントが甘くて,銀塩と
交互使用してます,デジカメ一眼レフはまだ良く解りません
(ピントを鮮明に出し方)
書込番号:2737959
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


F100を買って2年になりますが、本当にいいカメラだと1枚撮るたびに感動しています。現在のデジタル全盛の時代でも私はまだまだフィルムにこだわりつづけている古い人間です。決してデジカメを否定する訳ではないのですがシャッターの感触というか機械音がとてもすばらしいものがあり、F100とF5は別格の存在で遠い昔、学生の頃F2.F3に憧れていた自分を思いだします。Canonも好きでしたがあまりにも製品のサイクルが短く長くつきあえる物がないのではついていけません。特にEos-1なんて、ここ10年で何回モデルチェンジしているのですか?皆さんが言うようにバッテリーの欠点だけを気を付ければF100はずっと付き合えるよきパートナーです。ちなみにわたしはMB-15にニッケルマンガン電池(パナソニック)を入れて使っています。充電のニッケル水素は経済的ではありますが私の使い方ではパワーがすぐ落ちるし、かと言ってリチウム単3は高すぎるという結論です。
0点

最近、ミノルタばかり使っているので先日久々にF100使いました。
このクラスのカメラとしてやはり良いですね。又ニコンのサポートは
良いですから安心して長く使えるカメラでしょう。勿論機械式カメラでは
ないので、部品が払拭すればそこで終りですけど。(笑)
最上位機種はともかく、これから写真をある程度本格的に
やろうと思っている方のお勧めとして、予算が有ればF100、
無ければα7ってとこかな。
後、私は単三電池使えるカメラはすべてニッケル水素電池です。
確かに、放電しやすいのと、こらえ性がないの(笑)でスペア電池は常に
持つ必要ありますね。
書込番号:2663021
0点

松下から登場したオキシライド電池はいかがでしょう。
ちょっと高いですが、http://ad.impress.co.jp/tie-up/panasonic_oxyride0404/
書込番号:2663796
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)


一眼デジカメのD70に目が集まっているようで、こちらは
寂しいですなあ・・・
もっとも、FM3Aは発売から少し時間が経過しているという
こともあるかも知れませんが。
余計なお世話(?)の応援レポートです(笑)。
さて、私の趣味の一つの登山に、F4や、セミ版のカメラを
携行するのは、私の体力にはいささかキツイものがあるので
FM3Aの出番であります。レンズは35mmかマイクロ55mmの出番
が多いです。
のんびりゆったり、しかし荷物はあまり担ぎたくない
時の山の風景撮影には軽量のMFメカシャッター一眼がやっぱり一番!
ハイブリッドシャッター内臓ですから、ちょっと長い泊り込み
山行でもなんだか安心感があります。(そんなに電力を食わない
内臓露出計の電池が切れるまで長期サバイバルをやるわけではない
ですけど 笑)
私はほとんどオートは使いませんが、指針式の露出表示は
感覚的につかめてよいですね。ただ、薄暗い状況では見にくく
なるのが欠点ですね。
FM3Aの前に愛用していた、nFM2の+○−式はいささか大雑把な
感じですが、これも慣れちゃうと案外平気ですね。
露出の勉強にはなりませんが、それなら単体の露出計を
使うべきと思いますし・・・
撮ったその場ですぐ確認できるデジカメも良いですが、「じっくりマニュアルで写真を撮る」と言う行為や、カメラ、という機械を操作する楽しみを味わえる、今では本当に数少なくなった貴重な存在だと感じます。
0点

いいですね、FM3A。MF、メカニカルシャッター、金属ボディと、一眼レフが高級品だった頃の名残が随所に残っています。ニコンはMFレンズも新品で色々手に入るし。
私も欲しいのですが、最初にペンタを買ったのが運のつき。ペンタのレンズを揃えてしまい、いまさらニコンに代えられません。ニコンのMFレンズの豊富さ、中古レンズの流通量の多さがうらやましい。
ただひとつ苦言を呈すれば、FM3Aという名前はおかしい。これはFE3のほうがよかった。たしかにメカニカルシャッターだけど、オートが付いてFMを名乗るのは妙だと思う。そして絞り優先オートを省いたFM3を出せば、FM3A以上に魅力的です。
でも売れないでしょうね。FM3Aもいつまで作られるか。おそらく最後のMF一眼レフとなるでしょう。
現在のようになんでもオートの時代になると、マニュアルというのは難しいことのように思われているようですが、実際には簡単です。MFもマニュアル露出も、誰でもすぐに出来るようになります。昔はコンパクトカメラだってフルマニュアルでした。よくあるシーンモードの方が、よほどややこしい。
カメラを操作する楽しみは大きいですよ。これから一眼レフを始める方は、FM3Aで(予算が厳しければFM10でも)基本を覚えて欲しいですね。
以上、MFカメラ勝手に応援レスでした。
書込番号:2641063
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


私としてはF100はハイアマチュア向けの完成された銀塩一眼レフとしてモデルチェンジせずF3のように永年現役バリバリの一眼レフとしてニコン様に販売を継続して欲しいです。オーナーとして自分の愛機がずっと現役機というのはうれしい限りですし、F100は既に完成された一眼レフではないでしょうか?
0点

まったくその通りですね。
発売されたときはついに理想のカメラが出たと思いました。
ある程度軽量で、信頼性ありますし、金属製ですからね。
まあ、微妙に改善するなら電池の持ちをアップするのと
裏蓋の金属化でしょうか・・・
ただ、今のでも十分ですね、完成度が高いのも
モデルチェンジされない理由でしょうか。
又、このカメラを持ってる人が凄く多いですね、
コンテストなんかで入賞した方の機材を見ると
誰かが必ずといってよいほど使ってますね。
それだけに人気も高いのでしょう。
最近はかなり安く買えるので、初めて買われる方にも
お勧めしています。
書込番号:2539726
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


今日F100購入しました。さっそく1本撮ってみましたが、実に良いです。
F80Sも持っているのですが、AFのスピードがぜんぜん違いました。
それに、ファインダー視野率も良かったです。
すっかりF100に惚れてしまいました。F100は高いからとF80にしようと
思っている方、是非F100を薦めます。
0点

F5並って訳には行きませんが質感も上々だし
極めて、秀逸なカメラですね。
シンクロ同調速度も1/250でFP発光できるのも
上位機種の強みではないかな。
グリップの皮が剥がれる、トラブルは最近のロットでは
改善されているみたいですね。
書込番号:1981441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
