
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年3月7日 23:37 |
![]() |
59 | 60 | 2008年4月3日 06:58 |
![]() |
7 | 42 | 2008年3月6日 19:55 |
![]() |
36 | 21 | 2008年10月28日 02:29 |
![]() |
31 | 38 | 2008年2月24日 16:50 |
![]() |
0 | 34 | 2008年2月11日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
>やっぱり、「間」だった。
>でも、いい感じ。
う〜ん、ん、つっこみどころが・・・・・(−_−;)
結局、F5買って良かったってことで、良いんですよねっ(^▽^;)/
書込番号:7496138
0点

なんと言っていいのか....まずは購入、おめでとうございます。
一時期、FからF5までそろえていたのですが....
奇数番号だけ残りました。
書込番号:7500101
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁん、おはよ〜ございますぅ♪
なぜ立体感のある画像がフィルムには出るのかが、少し解ってきました。
粒状です!
私の所属する山岳写真団体でも、デジ画像の研究会を開いていますが、一方フィルムの粒状がとても大事なことも解ってきました。
物体を割ると破片になり、更に割ると粒状になり分子になる。
人の目は、ペンキのように均一に綺麗なものを見てはいないのです。
人で言えば、微妙なシミやシワ、脂等の各分子が重なって、見ているんじゃないかと・・・
よきライバルの山岳写真同人さんのモノクロ山岳写真展にもあるように、粒状の表現は離れて鑑賞すると驚異的な立体感があるんです。
リバーサルのダイレクトプリントも離れて鑑賞すると、立体感がとても良いわぁ。
写真は近付いて部分部分をシャープなどと鑑賞するものではなく、全体を見渡す鑑賞が本来の鑑賞だと思いますねぇ。
さあ!みなさぁん、ご自分の作品をリバーサルダイレクトの全紙で立体感を鑑賞してみては如何でしょうか?
7点

千郷さん、おはようございます。
仰る通りだと思います。
色の濃淡だけでモノの凹凸を表現することも可能だと思いますが、これにも限界があります。
これにごくわずかな粒状感が加わることにより、ひときわ見事な立体感を再現してくれるのでは、と思っています。
>写真は近付いて部分部分をシャープなどと鑑賞するものではなく、全体を見渡す鑑賞が本来の鑑賞だと思います<
んっ! 大賛成!(^^)
というか、以前はそうだったはずなんですが、いつの間にか『拡大部分粗捜し』に変わっちゃいましたねぇ。
雑誌も含む各メディアのスペック最優先の取り上げかたにも問題ありですね。
いま発売中の“日本カメラ”に、F6とD3の(また)対決記事が載っています。
が、デジカメ専門雑誌のような、直接ぶつけ合うようなお馬鹿な記事とはちょっと違います。
なかなか面白いですよ。
書込番号:7482712
2点

千郷さん、おはようございま〜す (^^)
『写真は離れて観賞するもの』と云うのは、昨年末に家族に見せようと思いポジを2Lサイズでプリントした時に感じました
2Lサイズだと、どうしても手元に持って近くで見ちゃいますが、同じプリントを額に入れて離れて見ると...... あ〜ら不思議! グ〜ッと立体感が出てきて、一段と良い写真に見えてくる (^^;)
どうしてこんなに違ってくるのか?と思ってましたが、その理由はフィルムの粒状だったんですね
今年もそろそろ梅や桃が咲き始めて撮影シーズン突入ですが、今年は何枚大伸ばしに出来るカットが撮れるか?あまり自信は無いですが、ワンカットを大切に撮って行きたいですね (^^)
書込番号:7482770
2点

>写真は近付いて部分部分をシャープなどと鑑賞するものではなく、全体を見渡す鑑賞が本来の鑑賞だと思いますねぇ。
に一票入れときます。
ただフィルムの時代でも、モノクロなどで「粒状性が...」などといって近づいて鑑賞する風習はありましたネ。ディスプレイになってからますますひどくなったと言うとことでしょうか...
書込番号:7483439
1点

千郷さん はんばんは。
私も
>全体を見渡す鑑賞が本来の鑑賞だと思いますねぇ。
に一票です。リバーサルダイレクトは未経験ですが、千郷さんの
情熱から察すると超ド級なんでしょうネ。メインをネガからポジに
変えて気に入ったのだけプリントしようかな? って考え始めています。
そうそう 全紙も未経験で4切まででした。
スタイルが大きく変わりそうです。
PS. 文章になってないな(笑)
書込番号:7484436
1点

f5katoさん
>フィルムの時代でも、モノクロなどで「粒状性が...」などといって近づいて鑑賞する風習はありましたネ<
私はモノクロフィルムについては詳しくないのですが…
そういえば、アンセル・アダムスという人でしたっけ?
雑誌か何かの写真集での見開きだったと記憶していますが、見た途端に腰が抜けるほどの凄い写真を見たことがあります。
モノクロなのに色を感じさせるというか、この人の写真はモノクロでこその圧倒的な作品だと思いました。
>ディスプレイになってからますますひどくなったと言うとことでしょうか...<
というか、デジタル一眼レフが各社から出揃ってからのように思います。
特に、600万画素を超えたあたりからボディもレンズも重箱の隅っこばかり突付かれて…
まず雑誌でそのような記事ばかりが目立ち始め、次いでユーザーがその知識を蓄えてから、あのカメラはこうだそのレンズはこうだ… のようだったと思います。
写真としての出来栄えがまず先に印象に残るのが普通だと思うんですが、最先端デジタル機だけを追い続けて見るべきポイントが変わってしまったとしたら、なんとももったいない話ですね。
書込番号:7484754
1点

⇒スレ主の素晴らしい情報に一票!
・私にとって、フィルムと、デジカメの違いは、
1.「色合い」:深み、味わい、
2.「立体感」:質感、
・私は、いくら、パソコンの画像加工ソフトで頑張ってもこの差が縮まりませんでした。
・同じものを求めるのは諦めました。
・それぞれの利点を生かした、自分なりの撮り方、使い分けをするように考えました。
・その結果、
1.写真作品性を求めたいときは、銀塩リバーサルフィルム、単焦点レンズ
2.日常生活の記録性のときは、デジタル(デジ一眼、コンデジ)、ズームレンズ、
で、毎日楽しんでおります。
・ひとさまざまだと存じます。
ひとさまに私の考えを押しつける気はまったくなく、
その方その方に合った撮り方をされれば、写真生活はより楽しくなるのではと思います。
書込番号:7484755
3点

千郷さん、こんばんは
なかなか いい書き込みで感心しました。
同感ですね
私も奥行きのある立体感の作品を目指して、挑戦ですょ
作品造りは銀塩ですね デジは仕事用です。
書込番号:7485102
1点

◆コガラさぁん、こんばんはぁ♪
そうそう、この粒状がないとツルンとしてノペーットしちゃって味気ないというか、、、、
逆に粒状の集合とも言うべくモノクロの味わいは一種の芸術すら感じますよね〜(^^)
拡大部分粗捜し。。。なるほどねぇ。
どうして、こうなっちゃったのかしらね。残念だわ。
35mm判の全紙は、かなり近づくともちろん粒状がわかります。ですが、離れてみると何か迫ってくるのよね。
> いま発売中の“日本カメラ”に、F6とD3の(また)対決記事が載っています。
そうでしか!それじゃ購入してみますね〜
◆でぢおぢさん、こんばんはぁ♪
そうねぇ、額に入れて眺めると、こんなに写真って良いものなのかと実感しますよね。
前に35mm判で5m×2mのクジラの写真を見たことがあったのぉ。
1mくらい離れてみても、こりゃヒドイなんて思いましたが、7m〜10mくらい下がって見ると、凄いなぁという感動にかわりました。
◆teraちゃnさん、こんばんはぁ〜♪
お久しぶりぃ〜〜感動してくれたのでしか^^
ありがとうございます(*^▽^*)
◆f5katoさん、こんばんはぁ♪
1票ありがとうございますm(_ _)m
私は昔から、眺めるという鑑賞法でしたよ^^
心に感動をくれる写真なら、その場から動きたくなかったからかもしれませんね。
デジタル化に伴って、解像度や鮮鋭度が真っ先に問われてきていると私は感じています。
ハートを動かすもっと大事なものを忘れていませんか?って言いたいですけど。
ピンホール写真が若い娘にウケているのも、解像度や鮮鋭度のそれではないですからね!
◆メカトロニクスさん、こんばんはぁ♪
1票ありがとうございますm(_ _)m
ネガでもよいと思うわぁ。
自分が決めた露出が反映される面では、ポジのほうが良いのですが・・・
とりあえず経験よぉ!(^^)!
◆輝峰(きほう)さん、こんばんはぁ♪
一票をありがとうございますぅ♪
それぞれの利点を生かし合えれば言う事なしですよね〜
私の場合、山岳メインなので特に銀塩での立体感が必要と強く感じています。
書込番号:7485247
1点

challengerさん、お久しぶりぃぃぃ♪
立体感は特に大事だと感じています。
絵でも遠近法など色んな方法で、立体感などは出せますが、写真としては自然で「真実であって欲しい」からです。
私が本来、フィルターが好きではないと言うのは、写真そのものが真実のドキュメントであってほしいからです!
書込番号:7485279
2点

敢えて否定的に突っ込ませていただきます!! 先に宣言しておきます(^^;
ネガフィルム・ポジフィルム含めて、DPE店のプリントやレーザ焼き付け系では
デジ一眼の画像と大差ないかと。実際、富士のフロンティア・ノーリツの37型など
のフィルムスキャナは600万画素レベルが多いのでフィルムの粒状感まではスキャン
できませんし、焼き付けはレーザのため走査線が拡大すると見えます。
この場合の粒状感は、フィルムじゃなくて印画紙の粒子ですよねえ?
またダイレクトプリントは非常に見た目の綺麗さ・鮮やかさは感じますが、反面
コントラストが高くなり、暗部つぶれが発生する事も多いです。
個人的に言えば、やっぱり投影タイプの引き延ばし機でのモノクロプリントや場所と
予算が許すなら、プロラボの手焼きプリントですよ。真の意味でのフィルムの粒状感
や再現性を使って、作品作りを楽しむ事が出来ると思います。
Lや2L〜4つ切であれば、あまりフィルム・デジタルと言う理由でなく、こだわらず
銀塩プリントらしさと言うだけだと思いますよ? 正直町のPEショップにはフィルム
の粒状感を活かせるようなスキャナを搭載した機械は入っておりませんので。
書込番号:7485417
0点

4000dpiのフィルムスキャナ(ED5000)でスキャンすると粒状感がよく分かります。それをA3ノビでプリントするとやっぱり粒状感がよく分かります。額に入れて眺めるとすごく良いですよ。デジカメの画像もフォトショップでノイズを加えるとフィルムの雰囲気が多少出せます。これはプロのカメラマンに教わったことですけど。
書込番号:7486753
1点

◆TAIL4さん、おはようございます♪
私がお話している事は、実際に4切り以上のプリントで山岳写真団での作品としての出来具合から、長い研究の成果で明らかになりつつあります。
著名な白旗史郎先生のお言葉からも、フィルムでないと立体感がでないので4×5intにこだわっていると仰られています。
私自身、富士純正指定での4PwプリントをリバーサルダイレクトとD70のデジ一画像を比べてみますと、やはり青空はちゃんとフィルムの微妙な粒状が出ています。
これは機械焼きですが、TAIL4さんも一番粒状が優れるPROVIA100Fとデジ一画像とを比べてみれば、納得してわかるほどです。
それと残念ながら、リバーサルダイレクトプリントは町のどのラボでも出来ませんし・・・・
TAIL4さんは、どのフィルムとをお比べになられましたか(^^?
プロラボでもピンキリですが、手焼きでシャドー部を具体的指示を言わなくても、覆い焼きはやってくれます。
意図的にもっとシャドーをつぶれぎみにしたいとか、そんな場合は焼きこみ具合の指示をプリントマンに出せばよい事ではないかしらぁ?
◆とらうとばむさん、おはよ〜ございますぅ♪
貴重な情報をありがとうございます!
> デジカメの画像もフォトショップでノイズを加えるとフィルムの雰囲気が多少出せます。これはプロのカメラマンに教わったことですけど。
これは知らなかったわ♪ありがとぉぉぉ(*^o-* )Cyu!
書込番号:7487090
1点

もしかして、TAIL4さんの仰る
>フィルムの粒状感を活かせるようなスキャナ<
というのはもしかしてこのレベルでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/photo/8671/
この画像、このF6の板での“F3を譲り受けました。”というちょっと前の書き込みで
ウメF3さんが添付してくださったものです。
《ウメF3さん御免なさい、勝手に使わせていただきました。あれ以来、自宅のMacの壁紙はずっとこれです》
F3とAi-s 300mm F2.8とRHPの組み合わせで、業務用フィルムスキャナということです。
こちらに迫ってくる迫力の富士号もですが、列車脇の杭と砂利も…凄い。
アウトフォーカス部のザラッとした肌もいい感じです。
一般に市販されているフィルムスキャナでは、ここまではとても無理なんでしょうねぇ…
でも、原版のポジとライトボックス・ルーペさえあればいつでもこの世界に戻れるので、私はそれだけでも満足です(^^)。
書込番号:7487970
2点

いえいえ、私もフィルム>大判出力(IJですが)は専門ですので、フィルムの優位性は
解っておりますよ(^^;
せっかくフィルムの粒状感やラチチュードの広さ・階調感を活かすなら、プリントや
出力環境にもよりますよね・・・と言うつもりだったんですが、誤解を招いたようです。
>4000dpiのフィルムスキャナ(ED5000)
勿論、民生機のフィルム専用スキャナや3200dpiぐらいの取り込みができるフラットベッド
スキャナでも十分粒状感をスキャンできます。
多くのDPEショップにあるスキャナは、実は高解像度取り込みが苦手です。ほとんどが基本
解像度でフィルム全面150万画素程度・最大600万画素程度の取り込みが多いです。
(dpi換算は・・・1200DPI〜程度でしょうか)その代り1時間で1200枚〜2000枚ぐらいの出力
に堪えうる為、大体1秒1コマぐらいでスキャンできますので画質や高解像度よりも、ほぼ
速度重視のスキャナの為、DPEショップではせっかくの微粒子フィルムも活かせませんよ
と思って頂ければと思います。
実際、フィルムからのDPEプリントという意味では、ご自身のフィルムスキャナで取り込み、
プロラボやDPEショップでの出力の方が画質が良い場合も多いです。
>コガラさん
綺麗ですね! 粒状感もありますがやっぱり暗部・明部の粘りがフィルムは違います!
ちなみに印刷関連やプロラボのスキャニングサービスは4000dpi〜最大16000dpiぐらいまで
の専用フィルムスキャナや業務用汎用フラットベッド、ドラムスキャナなどがあります。
光源とCCDの関係で、入力用のリバーサルフィルムを忠実にスキャンできるのが業務用と
民生機の違いですね。綺麗・汚いというよりも色のズレが少ないのが魅力です。
書込番号:7488204
3点

こんばんは。
亀で申し訳ございませんが、一言。
最近の写欲、銀塩なんです。
なぜなのか上手く説明できませんが、ワタシの中ではデジタル画像とフィルムのそれはやはり別物という結論に到り、たとえばキヤノンのL玉もデジタルではなく銀塩EOSで使ってます。
モニター上の絵ではなくアルバムに入れたり、伸ばして飾ったりすると些細な絵でもフィルムのほうが「味」があるように感じています。
デジタルの絵は明るくコッテリしていて鮮やかさでは目を見張る物がありますが、「深さ」はフィルムの方に分があるように思うのです。
このあたりも「粒状」とか「ラチュード」などの関係かと思われますが、、、、
料理にたとえると、デジタルは浅いお皿にごちそうがてんこ盛り。フィルムの方は深い器に美味しいごちそうがてんこ盛りって感じでしょうか。
箸でつつくと、浅いお皿の方はぼろぼろとごちそうがこぼれ落ちてしまいそうな危うい感覚。
深い器のほうはバクバクた大胆に食べられそうな感じ。
なんだか変な例えですが、食べる時に妙な気を遣わず大胆に食べられそうな感じがするわ。
いま無性にメガうな丼食べたい気分よ♪
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:7494626
3点

コガラさん、こんばんはぁ♪
日本カメラのF6 VS D3の記事をみました〜
やはり、こうしてみるとこんなにも色合いが違うのかと・・・・
デジと銀塩の特性と心の情景感も文面から読み取る事がてきて、よかったと思います。
ありがとう(*^▽^*)
北島敬三さんのモノクロのお写真が素晴らしくよいわね〜〜〜
> http://bbs.kakaku.com/bbs/photo/8671/
うよぉ〜〜すごいぃぃぃ!
これぞ写真の醍醐味のようなお手本にもなりますね。
ああ、いいなぁ。
書込番号:7494752
1点

私はネガ9割ポジ1割なので、ポジには詳しくないのですが、思ったところを書きます。
おかしなことを言うかもしれませんが、ご愛嬌。
私はデジタルよりも銀塩の方が好きです。
理由はいろいろで、それは置いといて、
近年、店に同時プリントを頼んでも、なにやらデジタル臭い印象を受けることがあります。
特にオレンジ、濃い赤がにじんでいる印象も受けます。
プリントの仕方が昔と違うのか、フィルムが悪いのか、私の腕が悪いのか(最有力)。
気のせいかな。明らかに、父親が撮った写真(ペンタックスSP,55mmf1.8,サクラカラー)のほうが綺麗なのですよ。それを見ると、フィルムっていいな〜と感じます。
余談ですが、ジッツォのカタログの中で、あるカメラマンが「デジタルカメラは、フィルムなら粒子に吸収されてしまったような、ごくわずかなぶれも逃さずに写し込んでしまう。」と書いています。
これを読むと、デジタルのほうが解像度が高いような感じを受けます。
なにやら、奥が深いですね。
書込番号:7494783
0点

マリンスノウさん、こんばんはぁ♪
おひさしぶりで、うれしいわぁ。
楽しい例えをありがとうございますぅ(*^▽^*)
とってもわかりますよ!自分のプリント(4Pw)を出してきてもD70のと銀塩のRPダイレクトとは異質ですね。
究極を言えば、ライトボックスの上で、粒状の集合体を透過光で見ることね〜
この立体感、空気感、”覗けばいつでもそこに私が居んだ”と言う感覚になりますよね^^
不規則な粒状、これがカギじゃぁないかしら!
引き伸ばし画像を拡大されるに従って、銀塩もデジも共にぼやけてゆきますが、銀塩はぼやけながらも、形状をなんとなく粒状が残してくれます。
デジだと、一気にシャギーブレークしてしまうでしょ?
この凄い拡大画像を、離れてみると銀塩のほうが自然な形になってゆくので、このあたりが粒状の効果かなぁとも思っています。
間違ってたら、ごめんなさいね。
書込番号:7494845
1点

takka1200さん、こんばんはぁ♪
サクラカラーなんて、なつかしいわねぇ。
> 「デジタルカメラは、フィルムなら粒子に吸収されてしまったような、ごくわずかなぶれも逃さずに写し込んでしまう。」と書いています。
これを読むと、デジタルのほうが解像度が高いような感じを受けます。
そうなんですか?。。。。
ブレは銀塩でもデジでも同じと思ったのですが・・・・
シャープという面では、デジのほうが出ますね。
しかし、全体の作品としての味わいや自然な立体感や背景と被写体との自然な溶け込みは銀塩のほうが美しいと私は感じています(*^^*)
書込番号:7494904
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
はじめまして、つばめ好きと申します。
もうかれこれ半年程、F6やここの板で皆様の書き込みを参考にさせて頂き感謝しております。
本日、散々悩んだ挙句にとうとうF5を入手いたしました〜。
私の父もずっとNikon党でして、初代FからF4まで所持しています。
その影響もあり、一昨年突然写欲が湧き、デジ一のD200を購入。
暫くはデジ一で満足し、全国のあちこちを楽しく撮り歩いていました。
ある日、何気にこの板や、F6の板を見ている内に昔に父のカメラで撮ったネガやポジの写真のことが頭に蘇り、昨年の夏、両親を連れ出し高野山へフイルム式カメラを持って行ってきました。もう20数年ぶりのフイルム撮影でした。
数日後、現像から上がってきたポジやネガの中の両親や家族の笑顔を見ると、明らかにデジタル写真とは違う雰囲気に驚きました。(圧倒されたと言う方がいいかもしれません)
それから、数日後にはここや、F6の板で口コミをチェックする日々が始まりました。
約半年程あちらこちらでカメラ屋を覗き、在庫のF5や新品のF6を見せて貰ったりしていましたが、本日とうとうF5を入手してしまいました!
予算はF6の購入も視野に入れていたのでそれなりには用意はしていたのですが、今F5を購入しないとこれから先徐々に程度の良いF5が無くなっていくのではないかと思い決心いたしました。それに交換式ファインダーも、このF5で最後のモデルとなっていることも決め手になりました。(やっぱり頭が外れる方がメカメカしくて好きなんです)
店を出て、早々に近くの喫茶店に入り取説をさらっと目にやり、ストラップを取り付け、持参したVR24−120を装着し、はやる気持ちを抑えてフイルムを装填して表に出ました。
「なって明るく、広いファインダーなんだろう!」いつもの町並みとは違って見える感じがしました。シャッター音もF6と比べると多少無骨な感じがしますが、私はこちらの方が好きです。デジ一と違って、撮影の一枚一枚に緊張感が伴う感じが改めて新鮮に感じられ、あっという間に2本撮ってしまいました。
帰り道に現像に出し、持って帰って妻と一緒に見ると、妻も「明らかに、デジタル写真とは違うね」と言ってました。帰ってからさらっと手入れをした後、毎秒8連射しまくってます。ああ・・・感動です。
ここの皆様や、F6の板での口コミの皆様の意見を参考にさせて頂き、本当に有難うございました。
これからも宜しくお願い致します。
フィルムカメラよ、永遠なれ!
1点

つばめ好きさん F5購入おめでとうございます。
フィルム全盛の頃は大きく重く、あまり好かれない言い方をされたカメラですが、いかがでしょうか?
F5複雑で...とか言われてましたが...今のデジタルに比べれば簡素なカメラに思っています。
今のレンズシステムに何とか対応しているF5ですが、末永く使ってやってください。
(新しいシフトレンズ、F5ではフル機能発揮できないみたいです...残念)
書込番号:7443299
1点

つばめ好きさん、はじめまして♪
F5、ご購入おめでとうございます\(≧▽≦)/
私はF5購入一歩手前まで行っていたのですが、F6の発表を機にそちらを購入しました。
でも、F5も本当に良いカメラですよね! 仰るように、交換式ファインダー最後のF一桁ですし・・・
F6板の方もご覧になっていたようですし、これを機にF6板の方にも遊びにいらしてください。みなさん、親切な方ばかりですよ〜(*^▽^*)
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:7443319
1点

f5katoさん、はじめまして。
D200はバッテリーパック付きで使用してますので、それと比べると背は低くなって一回り小さくなりました。電池込みの重量を比べてもさほど気になりません。それどころかシャッター音は明らかにF5の方が気持ちいいです。明日から仕事ですが、また週末が楽しみです。フイルムを買いに行かねば・・・。
又、これからも宜しくお願い致します。
そらに夢中さん、はじめまして。
F6も購入予定でしたが、F5にして全く後悔はありません。今晩は一緒に添い寝したい位です。(妻に怪しい目で見られるので出来ませんが・・・)
余分に浮いたお金でアクセサリー類や、レンズ資金に回したいと思います。
F6もF7(恐らく出してくれるでしょうね?ニコン様!)が発売されるまでには入手したいです。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:7443423
0点

つばめ好きさん、F5ご購入おめでとうございますぅ♪
写真を撮る上では、何の不足も感じないカメラですね。
ニコン伝統ともいえる、堅牢性・信頼性はちゃんと引き継がれています!
末永くお使いください。
書込番号:7444064
0点

つばめ好きさん、皆さま、こんにちわ。
私もF5を発売後8年後・・・、つまりF6発売数ヶ月前に買ったクチです。
F5の持った感じ、レンズを付けて構えた感じは、F6よりも好きです。
とかなんとか言って、未だに、F6は所有していませんが・・・。
F6が先か、まだ見ぬキャノン5Dのニコン版が先かと言ったところです。
私もF5のその無骨感が好きです。
それは、F2に似ていると思います。F・F3・F4・F6には無い様な気がします。
「ガッシャ」と言うシャッター音・巻上げ音から、安心を感じます。
F5、末永く楽しく使いましょうねー。
さて、昨日は銀座のニコンSCや松屋の中古カメラ市に行ってきました。
昨日は、風が強かったせいかカメラを持った方は街中に少なかったような気がします。
私は、50mm付きのSP(勿論中古)に、ベルビア100Fを入れて行きました。
中古カメラ市に、コシナの出店ブースがあると言うので、
もしかしたら、今度限定発売されるニコンSシリーズ用の50mmレンズを
自分のSPに付けて試せるかも(勿論、撮るなどはできないが)と思い・・・。
でも、現物がありませんでした。残念でした。
その後新宿に行き、
一通りカメラ屋を見廻って、喫茶店に入ってコーヒーで一服していると・・・、
隣りの二十歳ぐらいの女性が、声を掛けてきました。
「ニコンですか?」
「あっ、ハイ・・・。」
「実は、今F2を買ってきたばかりで・・・。」
と、買ってきたばかりのF2を私に見せてくれました。F2Aでした。
F2Aが、F2のフォトミックファインダーの中で一番使いやすいんじゃないかと・・・、
私の私見を伝えると・・・、買ったお店でも奨められたと言っていました。
映画の様な出会いですが、
以前にもF2のアイレベルで撮っている女性に声を掛けられたことがありました。
これだから、カメラ・・・、楽しくて止められません。
書込番号:7444220
0点

>つばめ好きさん
F5仲間が増えて嬉しいです。asapといいます☆
僕と同じ経緯で買った人が居て(・∀・)ニヤニヤです。
さて、余談ですが、、。
先日、電気屋さんでD300触ってきましたが、狭い暗いファインダーが気にくわない、ミラーの音が気にくわない。。
どうしたらいいのでしょうか、、。
デジタル難民になりそうです、。。
書込番号:7444430
0点

つばめ好きさん 始めまして
F5購入おめでとうございます。
どんどんフィルムを買って撮影してください。楽しいですよね、フィルムカメラ。
私もF6板の皆さんの楽しそうな話をずっと読んで、久し振りにF5を引っ張り出そうと思いつつもう4か月。仕事が忙しくほとんどどこへも行ってません。そろそろデスクでの仕事が一段落したので、先週ポルトガルにいってきました。そろそろF5で撮影したいと思っています。早くあのシャッター音を聞いてみたいです。
書込番号:7444513
0点

千郷さん
はじめまして。
F6の板では過去にフィルムの話など、貴重なご意見を拝見させて頂いていました。
私も、千郷さんをはじめ、この板やF6の板の皆様のお陰で(せいで?)とうとうこの世界に足を踏み入れてしまいました。(笑)
昨晩は年甲斐も無く遅くまでF5ではしゃいでしまいましたので、今日一日ふらふらでした〜。いまだ興奮冷めやらずですので、今晩も遅くなってしまうかもです。(妻の目が怖いです〜)
またこれからも、宜しくご指導の程お願い致します。
28Ti・35Tiさん
はじめまして。
やっぱりF5の無骨な感じってかっちょ良いですよね〜。
連写(射?)音もメカメカしくてたまりません〜。
ファインダーの分解に至っては、合体ロボット物の気分になってしまいます。
お互い同じ気持ちだと分かって嬉しく思います。
これからも宜しくお願い致します。
ASAP0306さん
はじめまして。
そうなんですよ〜。実はD300も多少候補に上がっていました。
画質は確かに向上はしていますが、シャッター音が何だか迫力がありませんね。
デジ一はD200があるし、なんとも少し軽薄な感じがして今回は止めました。
何だか暫くはデジ一から遠ざかりそうです。
お互いフィルムカメラで頑張りましょう。
これからも宜しくお願い致します。
多摩川うろうろさん
はじめまして。
ポルトガルですか、良いですね〜。
私も機会があればベネチアに行きたいです。
基本的には観光地とか有名な所にはあまり興味が湧かず、現地の方が生活している場の雰囲気が感じられる場所が好きです。たとえば市場とかですね。
国内の旅でも、概ね行った先々で市場に足を運んでいます。
少し分かり辛い方言を、身振り手振りでコミュニケーションを取るのが楽しいです。
行ったことはありませんが、ベネチアは裏手に回るとそんな場所が沢山ありそうで魅力的です。ぜひ一度は行ってみたいです。
F5を引っ張りだして、まもなく訪れる春の季節をお互い堪能しましょう!
これからも宜しくお願い致します。
多数の方の書き込み有難うございます。
これからも何かとお世話になると思いますが、ご指導の程宜しくお願い致します!
さて、F5を防湿庫から出してと・・・。
書込番号:7446324
0点

こんばんは、おやおや、こちらにも違いの判る男が一名いましたね。
購入おめでとうございます、ちなみに私はF6ユーザーです。
使っている機種こそ違えど、フィルムを・F一桁機を愛している者として、また一人仲間が増えた事は大変嬉しいですね。
私の持っているF6も究極のカメラですけど、
>毎秒8連射しまくってます。ああ・・・感動です。
MB-40をまだ買っていないので、唯一ココだけは明らかに負けています・・・・・・
うらやまし〜
>F6もF7(恐らく出してくれるでしょうね?ニコン様!)が発売されるまでには入手したいです。
私もニコンが修理受付を終了する前までにF5を入手したいです。
もちろん将来出てくる(と信じている)F7の資金も貯めておかなければいけないですけど。
ニコン100周年の目玉製品がF7・・・と勝手に妄想しております・・・・・
F6も素晴らしいですよ、操作はしやすいですし、ファインダーは見えすぎ、音も良いですし、露出計はとっても正確。
秒8コマがいらなければF5よりは軽いです。
購入当初は(と言うか今もですが)桁違いの素晴らしさにはしゃいでいました。
ちょっと脱線話に入ります・・・・
ASAP0306さん、こんばんは。
>先日、電気屋さんでD300触ってきましたが、狭い暗いファインダーが気にくわない、ミラーの音が気にくわない。。
変わった人ですね、D300ほどのカメラにココまでケチを付けるとは、もはや病気ですね「F一桁基準病」。
ちなみに、私もその「変わった人」であり重度の「F一桁基準病」にかかっています、治る見込みゼロ(爆)。
D300が悪いんじゃない・・・・・・F5・F6が凄すぎるだけなんです・・・・・・
ホントにどうしよう・・・・・・・
書込番号:7446922
0点

オールルージュさん
こんばんは。
今晩も8連射して楽しんでしまいました。
そうなんです、皆さんのお蔭でとうとうこの世界に踏み込んでしまいました。
しかし、今の時代は恵まれてますよね。
フィルムとデジタルの両方を楽しめるのですから。
F7でたら嬉しいですね。
「第7代目のF」って考えるだけでも鳥肌が立ちます。
それだけでカッコいいですね〜。
でたら是非皆さんと一緒に買いましょう!
これからも宜しくお願いします。
ここで、フィルムの世界に踏み込んだ理由の一つを。
先日、出先で入った食堂でのこと。
注文待ちの間に目にした雑誌に、DVDに記録した思い出のデータが消失した話が掲載されていました。DVDによるデータの保管に関する脆弱性を記事にしたものでした。
そこで過去にここや、F6の板でも取り上げられた話題が頭に浮かびました。
お蔭で以前から気になっていたフィルム式カメラへの関心が、一気に増しました。
何れ思い出になる、とある日々の事々を、記憶として黄泉がえさせる為に確実な方法で記録したいと思いました。
そこで今回フイルム機であるF5を購入するに至った訳です。
これからもフィルムがある限り取り続けようと思っています。
しかし、時にはD200も拗ねない様に使って行きます。
早く暖かくならないかなー。
あっ、そうそうF5君を連れて行く良いカメラバッグも探さなくっちゃ・・・。
書込番号:7447664
0点

ご購入おめでとう御座います、お仲間が増えてちょっぴり嬉しく思います!
銀塩だと JPG (Normal / Fine 、L / M で) 撮影するか、逆光時 (アクティブ) D-ライティング (強 / 弱) を
使うか ・・・ なんて思い煩う必要性はなさそうです。
流行の AUTO ISO は良さげですが ISO-Auto Mode-S 10s 長秒時露光で 不安定で怪しげなNR動作は
論外ですね。
この世にフィルムがある限りとことん F5 を使い倒してください ( ・ ・ ;
書込番号:7448117
2点

Noct-Nikkor 欲しいさん
はじめまして。
そうなんですよね、デジ一に比べると設定とかややこしくありませんね。
フィルムカメラの取説って、デジ一のに比べると1/3程の厚みしかありません。
デジ一と共通する分は飛ばして、一時間ほどで読破してしまいました。
フィルムとデジとの両方で楽しんでいきたいと思います。
でも、これからはフィルムの方が多くなるかもです。
これからも宜しくです。
書込番号:7450967
0点

つばめ好きさん こんばんは
>今晩も8連射して楽しんでしまいました。
つかぬ事をうかがいますが、 つばめ好きさん の愛機は専用充電バッテリーですか?
そうなら問題ないですが...
アルカリ電池だと7.??駒くらいの連写のはず...
専用充電バッテリーだったら読み飛ばしてください (^^;
書込番号:7451026
0点

つばめ好きさん こんばんは
F5ご購入おめでとうございます。夜毎F5の感触を堪能されているのではないでしょうか。
先日から行きつけのキタムラにFE2が出ていて、雨降りでも惜しくないかなと私を呼んでいるような気がして何度か覗いていました。
金曜日に、今日はこの手に・・・と思って行ったら今まで何台か見過ごしていて気にもしていなかったF5のA品が鎮座・・・・・F6の方でもF5を称賛する方が多く、そんなもんですかねェ・・どれどれ・・・と手にした途端に副店長が”ハイ!お買い上げ!”
気がついたらD80をトレードに出していました。
良いですね。F6とも違うワイルドさを感じます。28/2.8Dにモノクロフィルムを入れて持って歩いていますが、どんなのが撮れているのか楽しみです。
f5katoさんも書かれていますが、デジタルに較べると思ったより簡単なカメラですね。
(写真を撮ることは別ですが・・・)
F5を購入してからこの板の存在を知りました。入手前からここを知っていたら、「28Ti・35Tiさん」のような出会いに巡り合えたかも・・・
書込番号:7451109
0点

f5katoさん
こんばんは。
ご指摘の事を取説で確認しました。
アルカリだったので7.4コマなんですね〜。
多少ガックシです。四捨五入すれば7コマと言う事ですか・・・。
しかし、手持ちのD200より早いので良しとします。
多分並べて聴いてみないと分からない範囲でしょうし。
ためしにエネループで作動させると、最初から多少遅い感じがしますし、連写スピードもすぐに遅くなってきます。
やはり通常のニッケル水素電池では電圧が低いのでしょうがないのでしょうね。
う〜ん、でもMN−30が欲しくなりますね〜。
いまさら新品は入手が難しいでしょうし、バッテリーの中古品は怖いのでどうしましょうか?
あ〜悩ましや〜。
あっ、でも、フィルム機で実際連写する事はほとんど無いと思うので良しとしますか。
書込番号:7451218
0点

つばめ好きさん こんばんは。
いゃ〜! ちょっとご挨拶が遅れてしまいました。
あらためまして、F5ワールドへようこそ! おめでとう!! ございます!!!。
F5はとってもイイとおもいますヨ。私が使うには勿体無いくらいイイです。
他に類を見ない贅沢な作りこみ
存在感のあるボリューム満点のデザイン
未だ衰えぬ基本性能
輝かしいヒストリー
なんて書くと大げさですケド 私的には、歴代最強の「F」です。(おバカな私)
唯一の不満は頭に刻まれた傾いたNikonの文字。
願わくばF3のNikonの字体にもどしてくれー! (これって私ダケ?)
PS. 微力ながらフィルムを使い続けて写真業界と文化に貢献して行きます。
つばめ好きさん こちらこそ宜しくお願いします。
書込番号:7451346
0点

gajitojunさん
はじめまして。
やはり同じくF5に往ってしまわれましたか。
いいですよねF5。
あの無骨な感じがたまりません。
まだデジ一しか知らない方で、この板に立ち寄られた際に興味をもってくれれば嬉しいですよね。
もっと増えてほし〜いのF5フアン、という気持ちです。
もちろん毎晩頬摺り摺りです!(笑)
これから互いF5使いとしてガンバリましょう。
書込番号:7451376
0点

メカトロニクスさん
はじめまして。
いまさらながら、同じくF5に嵌ってしまいました。
なぜかD200を買った時より、連日はしゃいでいます。
おかげで寝るのが遅くなり眠いです。
そーなんですよ、私には勿体無い位のカメラです。
このカメラから吐き出される絵はデジカメとまた違う雰囲気で好きです。
いいですよね銀塩も。
これからもお互い、フィルム及びフィルムカメラを作ってくれるメーカーに貢献して行きましょう。
こちらこそ、また宜しくお願いいたします。
書込番号:7451494
1点

つばめ好きさん
横レス失礼いたしますm(_ _)m
○Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは〜♪
誰もつっこまないので・・・
そういえば、もうすぐニコンI型が発売されて60周年ですね(*^▽^*)
ささやかな誕生パーティーといったところでしょうか?
それよりも・・・デニーズに『シャブリ』が置いてあるという、驚きの方に「参考になりました」をポチッといかせていただきました(≧▽≦)/
書込番号:7453490
0点

つばめ好き さん、こちらこそ宜しくお願い致します。
そらに夢中 さん、ご指摘&つっこみありがとう御座います。
果実酒 ウィリアム フェーブル シャブリ (William fevre Chablis) の文字が見える
まで被写界深度を深くした狙いは ・・・ 雑誌の文字 (D60) にもあったのですが、
見えませんねぇ (^◇^;)
> そういえば、もうすぐニコンI型が発売されて60周年ですね(*^▽^*)
今年は 「60」 に期待です!?
書込番号:7453847
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁん、こんにちは〜♪
今日、ヨドバシカメラで、素敵な本を見つけましたぁ。
「世界のトップフォトグラファー”Landscape”風景写真傑作選 発想とテクニック」という
なが〜〜ぃタイトルのものです。
玄光社から2,800円で出ていて、私のKen Duncan様(*^▽^*)の作品も載っているのぉ〜〜
作者全員が銀塩という、写真として諧調や色合いが素晴らしく綺麗!
見応えのある一冊だと思います。
7点


千郷さん、こんばんは。
前田真三先生の写真も掲載されているのですね。
明日、本屋で見てみます。
書込番号:7441171
1点

千郷さん こんばんは
玄光社の最新版ですか。今度本屋で探してみます...
書込番号:7441191
1点

あらぁ!レス早いのね〜 びっくりぃぃぃ(笑)
◆Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんはぁ♪
http://www.genkosha.co.jp/np/detail.do?goods_id=498
そうそうこのURLものもですぅ〜!わざわざありがとうございますm(_ _)m
もしご購入するのでしたら、ご紹介下さったこちらがいいかもぉ。
本棚の結構奥にあって、デジタル雑誌に追いやられていました。しかもたった一冊しかなかったのよ。
◆F246さん、こんばんはぁ♪
前田真三先生の写真も、しぶ〜〜〜いお写真がありますよ。
とっても素敵で、かぐや姫の住み所のようでした。
> 明日、本屋で見てみます。
デジタル雑誌に追いやられて、無いかもぉ。。
これはお安いので、買ってもソンはないですけどね。
Noct-Nikkor 欲しいさんが、ご紹介してくださったURLのほうが、見つけるのは早いかもですね。。。
◆f5katoさん、こんばんはぁ♪
最新版ではないのぉ。F6がデビューした1年後の出版ですね。
でも、これは凄かったです。
最新版ではなくても、永久保存版にしたいくらいでしたよぉ。
書込番号:7441263
2点

なるほど、なるほど・・・・・・・
ベテランじゃないですけど、早速注文を・・・・(脳内コンピューター、予算を計算中・・・・)
・・・・って今月分の予算の余裕が無い・・・・・・
・・・・・・来月の給料が入ったら考えさせていただきます。
残念ながら!!!!!!(大泣)
>なが〜〜ぃタイトルのものです。
早口言葉をやりたくなりますね。
世界のトップフォトグラファー Landscape 風"そく"写真・・・・アレ?・・・・
早速失敗・・・・・(実話)
書込番号:7441344
2点

オールルージュさん、泣いちゃいやよぉ
大丈夫^^今月のお酒(飲み屋)控えるとか(笑)
実際のテクニック伝授ではないのですが、撮影者の苦労話や偶然性などその文章も読んでいて楽しいものでしたぁ。
写真は気長に待つことですね。
> 早口言葉をやりたくなりますね。
ぎゃはっ(*^▽^*)
書込番号:7441451
1点

千郷さん、おはようございます
店頭在庫が無いかも?との、情報ありがとうございます (^^)
ご忠告の通り、早速、私も出版社のHPへアクセスして注文を済ませました (^^;)
『ベテラン』じゃあ無いですが、一応『F6使い』の端くれですし、風景写真は私の一番好きなジャンル!
と云うことで、とても参考になりそうな書籍で、届くのが待ち遠しいですね
Noct-Nikkor 欲しいさん、
出版社のHPのURLを教えて戴きありがとうございます (^^)
玄光社さんも急にこの本の注文が殺到して、さぞかし驚いていることでしょうね (^^;)
ところで、何日位で届くんだろう? 今から待ち遠しい......
書込番号:7444079
1点

でぢおぢさぁん、こんにちはぁ♪
一応だなんて、F3使いなのにご謙遜でしね。
私が一応F6使いの端くれですぅ。
F6板の皆さんの豊富な知識は素晴らしいですからね。
この本、ご購入ですね!
いいですよぉ。
よくこんなシーンが撮れたわと思うくらい素晴らしいものでした。
しかも、わざとらしくなく、さりげなく月や虹をいれたり、流石に世界のトップフォトグラファーだと思ったわ。
書込番号:7444766
1点

千郷さん、こんばんは。
会社帰りに「世界のトップフォトグラファー”Landscape”風景写真傑作選 発想とテクニック」を見てきました。
どの写真も素晴らしく、私は特に虹の写真が気に入りました。
近日中に購入しようと思います。
書込番号:7446661
1点

皆さん、こんばんは。
千郷さん、情報ありがとうございます。
早速、探してみますね・・・って、なんちゃってF6遣いでも良いのでしょいか?
書込番号:7447593
1点

◆F246さん、おはよ〜ございますぅ♪
おお!Landscape見られましたか^^
私もKen Duncan様の虹の写真が大好きです。
◆まっちゃん1号さん、おはよ〜ございますぅ♪
あらぁ、皆様ご謙遜な方が多いこと(~~ヾ
タイトルがまずかったでしね。
では、写真を愛されてる方では、どうでしょうか(*^▽^*)
書込番号:7448583
1点

千郷さん、
先ほど帰宅したら、ネットで申し込んだこの本、届いてました〜 (^^)
早速封を切って本を取り出して、ページを捲ってみたら...... す、凄すぎるぅ〜
いや〜、圧巻ですね コレだけのカットの風景写真を一度に見ると......
それにしても、ベルビア使いの方の多いこと..... それにコダクローム64も.....
米国ではまだ現像してくれるから良いのでしょうが、やはり独特ですね〜 コダクローム64の発色は
それに67判フィルムの持つ凄い描写力..... それにシノゴで撮ったカットも凄い......
もう一度中判をやってみたくなりますね〜 以前からハッセルを.....と考えてたんですが、出来れば67判でと (^^)
あまりに凄すぎるカットの連続で、今迄撮って来た自分の写真を、同じ風景写真と云うのが恥ずかしくなりました.....
これからこの写真集を手本に、もっと精進しなければ......
よ〜し! もっとジックリと絶好の光を待って、シャッターチャンスを! と、固く心に誓いました (^^)
コレで2800円はお買い得! 風景写真を撮るのなら、間違いなくお薦めの一冊ですね
書込番号:7465258
1点

でぢおぢさぁ〜ん、こんばんはぁ♪
この本、届いてましたかぁ!
やはり、うなりますよね。これは(*^▽^*)
これだけの作品が2,800円って、買ってもソンはないでしょ〜。
確かにベルビアが圧倒的に多いでしたね。
私も精進したいわ。
いい作品を見ると、自分の感性が磨かれるようで、こういった本は自分の部屋にはカメラ雑誌よりも実は多いのよね〜
35mmでも6×7、4×5、どれも共通はフィルムの美しい諧調でしたね!
私はこの本を買って、自分の写品をもっともっとフィルムのポテンシャルを出したいと思いました。
私はプロビアにこだわろう〜〜っと(笑)
書込番号:7465983
2点

千郷さん、皆さん、こんばんは
そんなに、その本の内容は素晴らしいですか???
平日(月〜金)の夜、自宅パソコンに向かうのが辛いくらい仕事が忙しいので、かなり出遅れましたが、明日カメラ屋あるいは本屋にて探してみます。
価格コムのクチコミは、通勤電車の中から読んでます。週末は1週間分まとめて、クチコミを再度見ていろいろと検索するこの頃です。ご紹介の本を購入し、いい作品を見て癒されたいですぅ(^^)
書込番号:7466665
1点

EOS−3に恋してるさん、こんばんはぁ♪
あらぁ、やはり年度末でお忙しいのね。
ご苦労様ぁ^^
> その本の内容は素晴らしいですか???
私的には、たいへん素晴らしい作品の数々でした。
しかも全作品が銀塩なので、とっても美しくてうっとりですよぉ。
書込番号:7475445
1点

千郷さん、皆さん、こんばんは
近くの本屋に無かったので、Noct-Nikkor 欲しいさんが貼ってくださったURLから申し込んでみました。そして本日無事に届きました。
早速、ぱらぱらとめくってみました(何せこんな時間ですもんね)。
おぉぉぉぉ〜、素晴らしい!!!!!!!!!!!!
被写体も凄く良く、一瞬のシャッターチャンスを逃さないフォトグラファー達の努力の賜物ですね!!
どのフォトグラファー達も非常に謙遜的な態度のコメントも好感度をアップさせていますよね。
いやぁ〜、今度の休日はこれをゆっくり見て癒されてみます。
千郷さん、良いクチコミ情報、大変ありがとうございました。
写真って本当に良いもんですね!(^^)
書込番号:7491315
1点

EOS−3に恋してるさん、おはよ〜ございますぅ♪
ご購入でしか!よかったようで私も嬉しいわぁ^^
やはりご近所の本屋さんにはないのですね。
そうそう、皆さん、とっても謙遜でしたね。
書込番号:7491687
1点

千郷さ〜ん、給料入りましたんで購入しましたよ〜
凄い・・・・・・こういう写真こそ全紙でプリントして鑑賞したいものですね。
このような作品を前にシャープさだの、拡大して粗探しをするだのは野暮の極みですね。
同時にますます自分の写真のチャチさが目立ってきたような・・・・・・・
千郷さんもやはりこのような写真を目標としているのでしょうか?
コメントも良いものが揃っていますね、36枚限りの消えない魔法。
これには正直グッときました。
書込番号:7582230
2点

しかし・・・・千郷さんの写真もプリントしたものを見たら凄いんでしょうね・・・・・
いや・・・・・ディスプレイ上で拝見しても良い写真なんですから・・・・・・・
書込番号:7587380
1点

オールルージュさぁん、おはよ〜ございますぅ♪
ご購入されましたか(^0^)
> このような作品を前にシャープさだの、拡大して粗探しをするだのは野暮の極みですね。
そうなのよぉ。さすがオールルージュさんだわっ!(^^)!
ご自分の写真との比較もだめよぉ。
写真は「そこにあった真実をいかに写すが」第一じゃぁないですか。
オールルージュさんのお写真は躍動感がとても凄くて好きよぉ。
私も、トップフォトグラファーの作品は目指したいですね。
実に良いタイミングで撮っているかのようですが、とりあえず撮るということはなく、じっくり取り組んでいらっしゃいますよね。
> コメントも良いものが揃っていますね、36枚限りの消えない魔法。
> これには正直グッときました。
本当よねぇ〜
まさにその仰るとおりだわね。
ますます、フィルムがやめられないわぁ^^
条件がどうであれ、与えられた情況で最善の仕事をするしかありません。と言うコメントも私的にはよかったわぁ。
> しかし・・・・千郷さんの写真もプリントしたものを見たら凄いんでしょうね・・・・・
わたしのなんか、塵となりますよ・・・ (//▽//)イヤン
でも、お世辞でも、とっても嬉しいわ。ありがとう(*^o-* )Cyu!
書込番号:7588526
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁん、こんばんはぁ♪
非Aiマウント対応に改造をしましたぁ^^
ニコンS/C持込で12,600円(税込み)。
オールドニッコール+F6、これから撮影が楽しみです。
可倒部分がシルバーになっちゃうのね。。ちょっと複雑な気持。
ですが、私のものとわかりやすくて、いいかもぉ。
ストラップも新しく買い足しましたぁ〜
4点

千郷さん、こんばんは〜 (^^)
Aiレバーを可倒式にする改造ですか? NikonSCへの持ち込みで改造対応してくれるんですね 良いことを聞きました
同じMFニッコールでも、非AIタイプは程度の良いレンズが安価に入手出来ますし、それに造りも重厚ですから、この改造は魅力的ですね〜
ところで所用日数は二週間位ですか? その程度の日数で仕上がるのなら、早速私も頼もうかな? (^^)
書込番号:7407157
1点

千郷さん こんばんは
1万円オーバー...
前はもうちょっと安かったような...
管理台帳検索(Excelオープン)...2004で8000円(ただしF5です)
ますますレンズ沼にはまりますね (^^;
書込番号:7407159
1点

千郷さん、こんばんは。
私はこれから銀塩で使用可能になるレンズを揃えていくため、すぐに改造にまわす予算はありませんけど、
一通り必要なレンズが揃ったらマニュアルレンズを揃えると供に改造を依頼してみようかと・・・・・
私の場合だと・・・・・最寄は名古屋か・・・・・・
>ニコンS/C持込で12,600円(税込み)。
意外と安い?・・・・・ん十万円のレンズの価格ばっかり眺めていたから金銭感覚がマヒしてきたかな・・・・・・・貧乏人なのに・・・・・
>ストラップも新しく買い足しましたぁ〜
以前、こっちに私のF6の写真を載せましたケド、私のと一緒っぽいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/BBSTabNo=6/CategoryCD=1010/ItemCD=101045/MakerCD=58/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=1#7281584
手っ取り早く、写真の直接のURL。
http://bbs.kakaku.com/bbs/photo/10252/
書込番号:7407376
1点

◆でぢおぢさぁん、こんばんはぁ〜♪
そうそう、Aiレバーを可倒式にする改造ですぅ^^
休日や混み具合にも因るでしょうが、おおよその要期は2週間と考えれば大丈夫だと思います。
オールドニッコールとF6の組み合わせも良いと思いますよ〜
◆f5katoさん、こんばんはぁ〜♪
以前は8000円でしたか。。。。
それでも、非AiがF6で使えるのは、とっても嬉しいのよぉ。
レンズ沼でも安価なレンズ沼です(*^▽^*)
書込番号:7407403
1点

一応訂正。
誤 私はこれから銀塩で使用可能になるレンズを揃えていくため
正 私はこれから銀塩で使用可能なレンズを揃えていくため
85mm以上の焦点距離のレンズはAPS-Cサイズ用しかな〜い。
書込番号:7407422
1点

>オールドニッコール+F6、これから撮影が楽しみです。
⇒・良かったですね。おめでとうございます。
・が、私にはあまりよく中味が理解できていないのであります。すみません。
・Nikkor-H Auto50mm F2
を良いご縁があれば買いたいと思っております。
・出典:『使うニッコールレンズ』双葉社 ¥1,700 「P027 記載」
・このページのこのレンズのサンプル写真が何とも言えないほどの味わいがあると感じています。
(ニコンF100、F2.8 1/60 センシアII)
・説明文「実質的な性能は、50ミリF1.4レンズを越える名玉である。絞りを開けたときの
軟らかさ、絞り込んだときのシャープネス、1本で二通りの味を楽しめる。
近接撮影時の性能も高い」 赤城耕一
・赤城さんは文筆家だけかと思われがちですが、すばらしい作品をよく拝見します。
・この本の評価者はほかに、築地仁、竹中隆義、梅原修平、田中長徳、サンダー平山、等。
・ところで運良くこのレンズを求められた場合には、改造が必要になるのでしょうか。
F6、NewFM2、F70D、D200、は、改造? まさかのまさか
書込番号:7407436
1点

◆オールルージュさん、こんばんはぁ〜♪
そうそう、改造しておいてソンはないと思いますよぉ。
税込み12,600円が高いと思うか、安いと思うか。。。私は後者のほうですが、全てのニコンのレンズがつけられる事を考えればねぇ!
> 以前、こっちに私のF6の写真を載せましたケド、私のと一緒っぽいですね。
あらぁ、オールルージュさん、御目が高いぃぃぃ(爆)
一緒ので嬉しいわぁ。
書込番号:7407467
1点

◆輝峰(きほう)さん、こんばんはぁ♪
Nikkor-H Auto50mm F2は、ニコンF2につけっぱなしにしていたレンズです。
開放こそF2ですが、無理のない設計とこの開放のボケ具合がグ〜よぉ。
> 出典:『使うニッコールレンズ』双葉社 ¥1,700 「P027 記載」
わざわざ、ありがとうございますぅm(_ _)m
有名な写真家さんが、このように誉めているのですか!知らなかったわ。。。
> ・ところで運良くこのレンズを求められた場合には、改造が必要になるのでしょうか。
可倒式にしてくださいね〜
書込番号:7407515
1点

千郷さん、こんばんは(^O^)/。
連動爪の改造上がってきたんですね。
僕も気にはなってますが、レンズ沼のさらに奥に嵌まりそうで怖くてできません。f^_^;
爪がシルバーになったようですが、F3は純正がシルバーですよー。
書込番号:7407657
1点

>一緒ので嬉しいわぁ。
カメラマンとして、人として尊敬している姫様と偶然にも一緒とは・・・・・爺は感激です(爆)
書込番号:7407925
1点

かっこいいですね
自分流に使い勝手を改造や、取り付けて使うのはさらに愛着が増しますね
こういった話は、好きですね。
自分用のカメラができるのは楽しいですよね
書込番号:7408011
0点

千郷さん、こんばんは(^▽^)/
Ai連動レバーの改造、仕上がってきましたね〜♪
おめでとうございます。
>可倒部分がシルバーになっちゃうのね。。ちょっと複雑な気持。
僕はこっちの方が高級感があって良いと思いますが・・・F3と違って、可倒部分のロックボタンは付いていないんですね〜(^o^)
これで、DXレンズ以外には使用制限の無いカメラが出来上がっちゃいましたね! すごいです(≧▽≦)
自分もオールルージュさんと一緒で、この改造してみたいな〜♪
書込番号:7408054
1点

○千郷さん
横レス失礼いたしますm(_ _)m
○オールルージュさん
>85mm以上の焦点距離のレンズはAPS-Cサイズ用しかな〜い。
手始めに、AF85mmF1.4Dなんていかがですか〜?(笑)
自分はVR70-200mmF2.8を手に入れるまでは、こいつで全ての望遠撮影を乗り切っていましたよ〜(*^▽^*)/
私の話で恐縮ですが・・・ウチでは子どもが生まれた時に最初に撮影するレンズがハチゴーイチヨンと決めています。赤ん坊の柔らかい肌の感じとレンズのボケ味がマッチして何とも雰囲気のある描写をしてくれます。
使い方が難しいレンズではありますが、バッチリ嵌まるとズームレンズでは到底及ばない最高の絵作りを楽しめますよ〜\(≧▽≦)/
書込番号:7408263
1点

こん××は、面白いことされてますねーっ。
カニの爪だとか可倒式などの話題は (私には) 難しすぎますけれども、有用性が高いとしたら
やってみる価値はありそうですね。
連動って絞り環の操作に何か関係あるのでしたっけ?
シャッターボタンにレリーズソケット用のタップを切ってくれる改造の次に興味があります。
書込番号:7409019
1点

◆しゅみんちゅさん、おはよ〜ございますぅ♪
> F3は純正がシルバーですよー。
そうだったのでしか^^ では良いということにしましょう〜(*^▽^*)
レンズ沼、オールドニッコールは手が出しやすい価格なので、結構集めちゃいそうですね。
◆オールルージュさん、おはよ〜ございますぅ♪
カメラマンとして尊敬だとか人として尊敬。。。。
もっ、もったいないぃぃぃ。。私には勿体無いお言葉ですぅ。お気持だけでも嬉しいわ(*^o-* )Cyu!
◆teraちゃnさん、おはよ〜ございますぅ〜♪
仰るように、愛着が沸きますね〜
思い切ってやってみましたけど、よかったわぁ。
◆そらに夢中さん、おはよ〜ございますぅ♪
> おめでとうございます。
ありがとぉぉぉぉ(*^▽^*)ヾ
シルバーは高級感があるように見えます?それじゃぁよかったわぁ!
そうそう、可倒ロックボタンはF5までみたいね。。
全てではなくて、DX以外でしたね(~~ヾポリポリ
改造、いいかもぉですよぉ〜
◆Noct-Nikkor 欲しいさん、おはよ〜ございますぅ♪
オールドニッコールをお使いになるのなら、極めて有用性が高いと思いますぅ。
やってみる価値はありそうですね。
> 連動って絞り環の操作に何か関係あるのでしたっけ?
絞り環のタップを切ったAiレンズは、このレバーで制御していますからね^^
シャッターボタンにレリーズソケット用のタップを切ってくれる改造ってF6もやってくれるのぉ?
これ、便利ですね。コチラの改造の方もしたいわぁ。
書込番号:7409298
1点

千郷さん、おはようございます♪
>全てではなくて、DX以外でしたね(~~ヾポリポリ
間違いを指摘するつもりはまったく無かったのですが・・・今、読み返してみると、(千郷さんのオールルージュさんへのレスを一部見落としてました・・・)そんな文脈になってしまってますね(^_^;)
すんませんm(_ _)m
○Noct-Nikkor 欲しいさん
いつも的確なご意見を書き込まれているのをあちこちで拝見し、感心するばかりでいます。 お名前を拝見するたびに、自分も“Noct-Nikkor”が欲しくなっちゃいますが・・・(^_^;)☆\(-_-メ)バキッ
>連動って絞り環の操作に何か関係あるのでしたっけ?
Ai Nikkor レンズ以降はこのAi連動レバーでボディー側に絞り値の情報(AFレンズは最小絞りに設定されているか等)を伝えています。
その為、レンズの絞り環にもこのレバーが当たる位置に『切り欠き』があります。
一方でオールドニッコールは、(露出計のあるカメラでは)あの有名な『カニの爪』でボディー側に絞り値の情報を伝えています。
この頃のレンズはAi方式が開発される前の設計ですので、レンズの絞り環には『切り欠き』なんてありません。
そこでAi方式以降(FM2,FE2,やAFカメラなどAi連動レバーがプラスチック製)のボディーにオールドニッコールレンズを着けようとすると、問題が発生します。Ai連動レバーがレンズの絞り環に当たって破損してしまう可能性があるんです。
F3などは最初からAi連動レバーが『可倒式』になっていますので、オールドニッコールレンズも問題なく付きます(この場合、カメラの露出計は使えなくなります)が、F6はニコンで改造をお願いしないといけません。
しかし、後からの改造であっても、顧客の細かな要望に応えてくれるニコンの姿勢には感心しますし、それが私たちユーザーの安心感にも繋がっていると思います。
>シャッターボタンにレリーズソケット用のタップを切ってくれる改造の次に興味があります。
かなりマニアックな改造ですね〜(^▽^) ニコンでやってくれるんですか? もしそうなら、自分も興味があります。
これからも、よろしくお願いします(^−^)/
書込番号:7409535
1点

みなさん、はじめまして。
みなさんの書き込みをいつも楽しく拝見させて頂いております。
使用カメラはニコンF2、F4、F6で、F6を購入してからは他のカメラは防湿庫に入りっぱなしです。
私はF6に、主にMFのAi-Sレンズを付けて撮影しているのですが、Ai50mmf1.4sを取り付けて最小絞りから開放絞りに回す際、露出計連動レバーがf2.8付近から戻ってこない事がよくあります。指でちょんと触ってあげるとカチッといってf1.4の位置まで動くので、とりあえずそのまま使っています。(今まで二回、新宿のニコンS.Cで見てもらい調整していただいたのですが、この現象は購入してから二年、いまだに解消されておりません。)
近々、千郷さんと同様に露出計連動レバーの改造を行う予定ですので、このトラブルについても再度、ニコンに相談しようと思っています。
この他、AFモードセレクターダイヤルが、通常の使用状況で「もげてはずれた」というトラブルも体験しています。購入後二年、保証期間内なので、上記トラブルも含めて無料で修理・調整してもらいました。
初書き込みからF6のトラブルばかり書いてしまいましたが、トラブルがあってもF6は一番気に入ったカメラですので、これからも大切に使っていくつもりです。(実はもう一台欲しいくらいです。)
書込番号:7411198
0点

F246さん
絞り連動レバーの動き...長年ニコン使っていますが、そういった症状はありませんね。ただ、あの構造上、そうなる可能性は否定しません。数十年前からの規格ですからね。
私はF5ですが、AFセレクトレバーの脱落もないですね。ただ、グリップラバーは3〜4回剥がれました。いまは収まっていますが、完全には信用できない部分ですね。アキレスのかかとと言うべきか...アサヒカメラの診断室ではバッテリーホルダーのほうを全金属製の中で材質がプラスチックなことから、「アキレスのかかと」と評していましたが。
書込番号:7411524
1点

◆そらに夢中さん、こんばんはぁ〜♪
> すんませんm(_ _)m
いいえ〜^^
謝ってもらうことはないわよぉ。
だって、キャノンユーザーさんなどが私のレスを見たら、間違う元よ。
こちらこそ、ありがとう(*^▽^*)
◆F246さん、はじめましてぇ♪
> 最小絞りから開放絞りに回す際、露出計連動レバーがf2.8付近から戻ってこない事がよくあります。
そうでしたか・・・
確かに私のF5と比べると、感触はちがいますねぇ。
AFモードセレクターダイヤルが、通常の使用状況でもげてはずれたのは、ちょっと酷いですね。
私のは今のところ運良くノートラブルですが。。。
それにしてもF6は、良いカメラですよね。
書込番号:7411823
1点

千郷さん、初めまして。
F6でもAI連動レバーの改造、できるんですね。さすがFヒトケタですなぁ。とにかく昔のレンズを「使える」という意味では、ニコンのもの凄い意地を感じます。F3ではこの連動レバーを倒して非AIレンズを装着した場合、TTL露出計は絞り込み測光で機能するのですが、F6ではどんなことになるのでしょう!? 私もF6を入手したら、ただちにこの改造をしないといけませんなぁ。といっても、非AIレンズは1本しか持っていないんですけどね。もう1本の元非AIレンズ、UDオートニッコール20/3.5はAI改なのでした。
しかし、F6に70年代前半の金属ローレットのオートニッコール、なかなか似合っておりますなぁ。
書込番号:7411934
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
相変わらず、風邪は良くなりません(T_T)
先日、グループ展でのご来賓にニコンさんの方がいまして、コンタクトできました。
なお、個人名は公表できませんがご了承を。
私はF6がとても気に入っている事を言うと、
その方曰く『F6のファインダー技術を応用したのが、今回のD3ですが、F6のプリズムの方がD3よりも、もっと大きいですよ。使い方心地は、いかがですか?』
もちろん最高傑作ですぅと、返答。
アルファ9のように、レリーズターミナルを改良してくだされば、もっと良いわぁーと(^O^)
ところで銀塩はF6で、終わりなんですよね?と訪ねたところ
『いえ、検討も あり』と。
『ですがF6は、ニコンの自信の証しです。F6ご愛用ならば、このカメラに自信を持って作品作りに、挑んでくださいね。』と
帰りに、都内を撮って、フィルムを交換していたら、コンデジの女の子がプロですか?って(*^_^*)
最期に、フィルム交換している姿って、素敵ですね。と言って、去って行きました。。。
F6は、時代が変わっても名山 槍ヶ岳のように、人を魅惑する孤高の存在ですね。
0点

千郷さん、おはようございます。
グループ展おめでとうございます。ニコンの方と話をする機会があったそうですね。銀塩カメラはF6で打ち止めですなんてことでなく、ユーザー如何でこれからもさらに素晴らしいフィルムカメラが開発される可能性は大なのですね。良かった。僕自身はまだまだF6をようやく使っている程度(機能の何分の1)なので、偉そうにはいえませんが、もっともっとフィルムで作る絵の可能性が広がると良いなと思います。
千郷さんの写真拝見しました。いやー、素晴らしい絵ですね。山も素敵ですし、山が何か訴えかけてくるようですね。蝶の写真、僕だと知らずに蝶を画面の中央より少し下に持ってきてしまいそうで、何か面白くないと自分でも思っています。でも、千郷さんのお写真を見て、ホーと触発されました。このような(蝶だけのことではありませんよ)絵が作れるように諦めずに撮っていきます。拝見した写真を作るにはレンズだけの問題ではないと分かっているつもりですが、どのようなレンズをお使いになったのですか。確か右上の山は35-70/2.8Dでお撮りになったとか、読みましたが。
書込番号:7345164
0点

千郷さん、
お風邪のことすっかり失念しておりました。どうかこじらせないようにして、早くに回復されますように。
書込番号:7345204
0点

お風邪は大丈夫ですか
今日の私のパソコンの背景は、千郷さんの山岳の一番右上の赤い山の写真です。
今日一日楽しみながらこの山を見ています。
大変ですね。写すのにはその時間に山に登らなくては撮れませんものね。
お体を大切に。
書込番号:7345349
0点

千郷さん、こんにちは。
>『いえ、検討も あり』と<
これはなによりの吉報ですね。
F7積み立てプランをはじめなきゃ(笑)。
書込番号:7345682
0点

千郷さん、こんにちは
>最期に、フィルム交換している姿って、素敵ですね。と言って、去って行きました。。。
いえいえ、それは千郷さんが素敵だからですよ(^^;
>F6は、時代が変わっても名山 槍ヶ岳のように、人を魅惑する孤高の存在ですね。
ずーっと昔に登ったきりで、最近は麓の散策ばかりです。今年は傘に登って夕日に染まる槍を撮りたいなぁ
書込番号:7345885
0点

今後もフィルムのカメラが発売される可能性もあるのですか。
F6が素晴らし過ぎてこれ以上望むところはないなぁ‥。あえて言えばマルチバッテリーパックとの一体感ですかね。
今度のF7はデジカメのハイブリッドかな。
APSみたいに気軽に途中でフィルムを替えられたらいいなぁ。これはカメラボディだけの問題ではないですが。
24〜70mmは銀塩との相性がよくない評判がありますが、そうでもないみたいですね。
とても気になるレンズですが、28〜70mmの押し出しが強い筐体とライトグレーのレンズが好きなのでしばらくはそちらを使うこととします。
千郷さんの写真もすばらしいですね。
私は山にカメラを持って行っても滑ることに夢中になって撮らないことがよくあります。
書込番号:7346735
0点

千郷さんこんばんは。
体調が優れないのにもかかわらず、とても良い話を聞かせていただき、ありがとうございますo(^-^)o
>最期に、フィルム交換している姿って、素敵ですね。と言って、去って行きました。。。
その女の子が千郷さんに憧れて、フィルムにも興味をもってくれれば最高ですね(*^-^)
>ナノクリスタル24-70は、銀塩でもまったく問題無しとの事です。
そうですか!Nikonさんのお墨付きということですね。
同時に出た14−24の方はどうなんでしょうかね(^^ゞ
何はともあれ、是非ともお体お大事になさって下さいませo(_ _*)o
書込番号:7346935
0点

おおっと槍ときましたか。
個人的には槍沢をつめるルートがお気に入りです。
殺生ヒュッテという名前も渋いです。
F7出るとすればどうなるのでしょうか?。
D3よりいいというF6のファインダー、
今の私にはF6以上の想像がつきません。
私もノドの調子がいまいち。
お互い健康注意ヨシ!、でいきましょう。
書込番号:7347194
0点

みなさな、ご心配をありがとうございましたm(_ _)m
やや、回復してきて、今日は立て続けに出ていた咳も半分程度に収まってみました。
ちょっとカキコできそーです^^
◆Katerchatoranさん、こんばんはぁ♪
> グループ展おめでとうございます。
ありがとぉ〜〜〜(*^▽^*)
打ち上げで、ご来賓をお呼びしてあったのぉ。
で、F7が出るか出ないかはユーザー次第って事ですぅ。こういう事だと思いました。
だから、私達が銀塩の素晴らしさを伝えてゆく使命があるのしょう!かんばらなくちゃね!(^^)!
ホムペの写真を拝見下さりあろいがとうございましたぁm(_ _)m
そんなに過言なお誉めじゃ、ハジカシィ〜(//▽//)イヤン。。。
> 確か右上の山は35-70/2.8Dでお撮りになったとか、読みましたが。
その通りよぉ。この焦点はかなり使うのよね。あまり広角ですと山の迫力が欠けますし、50mm前後が山の鼓動がよく分かるような焦点ですね〜<個人的には^^
左上はマミヤ7です。
> どうかこじらせないようにして、早くに回復されますように。
お陰様で、咳が減ってきたわぁ。ありがとう〜〜〜
◆輝峰(きほう)さん、こんばんはぁ♪
えぇ〜〜デスクトップにしてくださっているのぉ(//▽//)ありがとうございます。
> お体を大切に。
あたたかいお気持、とっても嬉しいです。お陰様で回復傾向です。
◆コガラさん、こんばんは〜♪
F7は、皆さんにかかっているのぉ。
フィルム愛好家を増やしましょうね(*^▽^*)
◆とらうとばむさん、こんばんは〜♪
> いえいえ、それは千郷さんが素敵だからですよ(^^;
え”〜そうかしらぁ?
そうだと、うれしいわぁ。ありがとう(*^o-* )Cyu!
槍ヶ岳に登られた事があるのですね。
笠ヶ岳からの槍も格別ですね。
槍ヶ岳は富士山のように大衆的でない、ちょっと山をわかる人が最初に憧れるこだわりの山ですね。
F6もそんな感じがしませんかぁ。
◆takka1200さん、こんばんはぁ♪
> 今後もフィルムのカメラが発売される可能性もあるのですか。
今後の行方次第だそうです。
出るとしても、バリバリの銀塩だそうです。
デジタルはDシリーズの充実、Fは歴史的伝統を継ぐのでデジにはならないとの事ですが・・・ニコンさん(談)
> APSみたいに気軽に途中でフィルムを替えられたらいいなぁ。
これは、賛成ですね〜
24-70mmは特に逆光にハンパなく強いですから、F6とともに是非山岳にと薦められましたよぉ。
写真は銀塩だから、立体感が出て素晴らしく見えてるのかも(~~ヾ
D70では、こういった立体感がありませんからね。
◆青写森家さん 青森・京都写真
> その女の子が千郷さんに憧れて、フィルムにも興味をもってくれれば最高ですね(*^-^)
私も、そう思ったの。わりとオシャレな女の子でしたから、きっとフィルムを使うと思います。
話しかけられた時に、フィルム(レンズつきフィルムカメラ)で、撮ってみると、楽しいですよと言っちゃったもんねぇ〜〜
ナノクリスタル、特に見え方が違うので、是非購入検討してみてはとも言われましたので、よほどの自信作なのでしょう^^
> 何はともあれ、是非ともお体お大事になさって下さいませo(_ _*)o
ご心配、どうもありがとう。
◆F90パパさん、こんばんはぁ♪
槍沢ルートは忍耐のルートですね^^
私は、表銀座(燕岳〜東鎌尾根)が好きです!
時にヒュッテ西岳からの槍ヶ岳は、恐ろしいほどの迫力がありますからね。
> F7出るとすればどうなるのでしょうか?。
ニコンさんの事です、露出精度の追及はやってくれると思いますよ。
あとは、私も想像が付きませんが、きっと素晴らしいのが出るのではないでしょうかね^^
> 私もノドの調子がいまいち。
あら、それはよくないわぁ、気おつけてくださいね。
書込番号:7347401
0点

千郷さん、こんばんは〜
私も忙しくて、あまり書き込みも出来なくて、今日知りました。
あまり無理しないようにしないと、風邪は万病の元だから、気をつけてください。
休む時は休むことが大事ですょ
書込番号:7347651
0点

千郷さん どうもですー。
>ところで銀塩はF6で、終わりなんですよね?と訪ねたところ
>『いえ、検討も あり』と。
ピーン。私の頭の銀塩アンテナが反応しました!
こう言われると嫌でも期待しますね。F7。
でも、最近GITZO!注文しちゃいました。
昨年のD300に続き、私にとっては大きな出費でした。
おかげで、財布は空っぽ。
今年F7(F6後継機)が発売されても買えそうにありません。(^-^;)
しっかり休養をとって、風邪、早く治してくださいね。(^-^)/
書込番号:7347662
0点

千郷さん、お大事になさって下さい。
もし、治りが悪いようなら、ボクが“生姜100%ジュース”をご用意しませう(笑)
F7、どんなカメラになるのでしょうね。5年後が楽しみです。
書込番号:7348706
0点

皆さん、おはようございます。
千郷さん、
お風邪の具合はいかがでしょうか。良くなっていられると嬉しいのですが。
takka1200 さん、
APSのように途中でフィルムを交換できたらいいナー。
むかし、当然APSではありません。35mmフィルムを使うもので、ローライから出ていた一眼レフ(二眼レフではありません)であったような記憶があります。当時としてはかなり大ぶりのサイズで、一見ところ形は違いますが、ハッセルブラッドのようなものかと思ってしまいます。ものすごい価格であったことは確かです。ただ、売れなかったのか、不具合があったのかすぐ姿を消しました。一度、カメラとも写真とも関係のない映画ですが、それを使っている場面を見たことがあります。
ライカのR8、R9など裏蓋を交換することで、フィルムとデジタルに交互に替えることの出来る形式ですが、ドイツ人の考え方にそのようなものがあるのかもしれませんね。
もし、勘違いしていたら、ごめんなさい。
書込番号:7349798
0点

Katerchatoranさん、
35ミリでも途中交換できるカメラがありましたか。
知りませんでした。どういう構造なのかしら。
F6で途中交換となると、撮影枚数を覚えておき、ベロを出して巻き戻す。その後そのフィルムを使うときは、レンズキャップをして早いシャッタースピードで撮影枚数分シャッターを押して‥となるので面倒ですね(もっとよい方法はあるのかな)
そう思うと撮影しているコマを自動的に早送りするAPSって画期的ですね。撮影データも記録されるし。
書込番号:7351386
0点

takka1200さん、こんばんはぁ♪
途中巻き戻しかつ指定コマ送りは、すでにα-9で採用されています。
便利でしたが、数本フィルムを入れ換えると、どのフィルムが何コマまで撮影したのか、忘れると、エライ事になります。
書込番号:7351416
0点

◆challengerさん 、こんばんはぁ♪
やさしい、お言葉ありがとうございます。(*^▽^*)
やはり睡眠ですね。
◆玉知安さん、こんばんはぁ♪
> ピーン。私の頭の銀塩アンテナが反応しました!こう言われると嫌でも期待しますね。F7。
あはっ!
ピーンときましたぁ?やはりF7出て欲しいですよね〜
ユーザー次第ですから、こちらを覗かれた方は、新品のF6をご検討下さいまし〜m(_ _)m
おお!GITZO!ご注文でしか!D300に続いて、すごいでしねぇ(~~;;
三脚は、使い勝手はどうですか?
> しっかり休養をとって、風邪、早く治してくださいね。(^-^)/
どうもありがとう〜 今日も早めに寝ますね。
◆まっちゃん1号さん、こんばんはぁ♪
ご心配、ありがとぉ(^0^)
> もし、治りが悪いようなら、ボクが“生姜100%ジュース”をご用意しませう(笑)
出前してくれるのかしらぁ? 生姜、効きそうですね〜 お気持だけで充分ですよぉ。
F7が出たら、一大ニュースでしょうね。
◆Katerchatoranさん、こんばんはぁ♪
ご心配、ありがとうございますぅ。
なんとか、徐々にですが回復傾向ですよぉ。
書込番号:7351883
0点

玉知安さん
とうとうジィツォに逝かれましたか!!。
ぜひ手に入りましたらインプレッションお願いします!!。
千郷さん
やはり小槍の上でアルペン踊りは無理ですよねぇ〜。
書込番号:7351975
0点

こんばんは。
F6板に初めて書き込みます。だいぶ亀レスになってしまいましたが(^^;)
>フィルム交換している姿って、素敵ですね
という言葉にハッとしました。
先日街角スナップをしていてフィルム交換をしたとき、なんとなく
「肩身の狭い」思いをしながら交換している自分がいました。
風変わりな目で見られている?とか時代遅れって思われる?とか考えて、
自意識過剰だったんだと思います(スナップ自体初めての挑戦で、撮影中も
緊張していました…)。
人の目なんて、気にしなくていいんですよね。
ましてこのように素敵だと捉える方もいるんですから…。
これからは、「フィルムで撮るのが好きなんだ!」って自信を持って
堂々と撮影やフィルム交換ができる気がします(^-^)。
なんだか少し救われた気分です。
書込番号:7352460
0点

◆F90パパさん、こんばんはぁ〜♪
小槍の上でのアルペン踊りはもとより、子槍は登攀の世界ですからムリです〜〜〜ぅ。
孫槍もムリですね><
◆FOVさん、こんばんはぁ〜♪
F6板にようこそ!\(*^▽^*)/
F6の板に来られたのなら、自信とビシっとしたポリシーをもたれてください(笑)
「肩身の狭い」・・・・それは大きな間違えよぉ。
では、いち早くデジタル化が進んだオーディオの世界を見ますと・・・・
LPレコードの埃をサッとクリーナーで拭いて、アームの針を落とす・・・
決して肩身が狭いどころか”おおお!”と思うはずですよぉ。
そして、キンキンしない実に心地良い音が深く響き渡る。
どうです、これをカメラに置き換えてみてください。
・特に大判は、弁当箱状のもからジャバラを伸ばして組み立てる。
・空シャッターを切って状態を確かめる。
・ピントグラスをルーペで確認しながら、ジャバラを伸ばしてピンを決める。
・遮光板を入れて、シートフィルムを入れる。
ねっ、カッコイイでしょぉ?
私は堂々と、フィルム交換をしていますよ。
デジタルの方が、パシャパシャと何枚撮ろうが、じっくり1枚1枚丁寧に楽しみながら撮って行く。
これが銀塩の醍醐味ですぅ。
とくにF2-アイレベルの時には、単体露出計で数箇所を測光し、シャッターダイヤルと絞りツマミをあわせてゆくと、目が点で千郷を見る方がいらっしゃるわぁ。
そして、2カットだけとって、さっと立ち去ります。
こう言うときも、凄いカメラですねと声をかけられることもありますよ。
さぁ、自信をもって銀塩を楽しみましょうね!
書込番号:7352684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
