ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全300スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

購入してしまいました。

2006/07/17 19:36(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 e-kuratoさん
クチコミ投稿数:26件

みなさんこんにちは。

F6ついに買ってしまいました。名古屋のコメヒョウで、未使用品¥208,000−で。

普段は、メインF3サブFM3Aを使用しているため、不足は無いはずなのですが。。。物欲に負けAF50F1.4も。。。

しかしF6は良いカメラですね。なんといってもMFレンズがマルチ測光で使えるのがうれしい!!しかもAFレンズでも絞り環で操作できるカスタムメニューがあり、今までMFメインで過ごしてきた私にはとってっもGOODです。

手にした感じもカタログの大きさ・重さよりも小さく・軽くかんじ私の小さめの手にもピッタリフィット。(ただ、やっぱりバッグの中に入れてしまうとカタログどうり、私には大い重い)

ファインダーは、ここで書くまでもなくクリアでピントの山も掴みやすく、まるでMFレンズ用に作り込んだのではないのかと思う私です。(L形:斜スプリット式に交換してしまいました)

D200も欲しかったのですが、しばらくデジイチは「おあずけ」してF6を堪能したいと思っています。

書込番号:5263001

ナイスクチコミ!0


返信する
strongyasさん
クチコミ投稿数:34件

2006/07/17 21:13(1年以上前)

>e-kuratoさん

購入おめでとうございます!
オイラはF6に憧れてるだけで、所有してない分際で祝辞を最初に言うのは何ですが、
とにかくおめでとうございます。
マジ羨ましいっす。

しかしコメ兵安いですね〜。
オイラも名古屋在住なのでメモっときます。

書込番号:5263337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/07/17 22:42(1年以上前)

  ご購入おめでとうございます。
  NewFM2 の使い方と同じような使い方の感覚で
  ・F6+45/2.8P + プロビア400X +W2ウェストバッグ
  の組合せも案外コンパクトでいいですよ。海外ツアーでも撮りました。実に綺麗に写りました。
  写真作品を狙う場合は、デジ一眼よりも銀塩+ポジが好きな、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5263739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/17 22:52(1年以上前)

>eーkuratoさん
ご購入、おめでとうございます!
私もF6を購入してから、一眼レフの性能は、ファインダーに出ると再確認しました。
MFで、ピントの山が掴み易く、本当に撮っていて楽しくなってしまいます。
MFレンズとの組み合わせも、また格別ですね!
無くなる前に買っておこうと、Ai50mmF1.2を買ってしまいました。

F6で、素晴らしい写真を、たくさん残して下さい!

書込番号:5263787

ナイスクチコミ!0


スレ主 e-kuratoさん
クチコミ投稿数:26件

2006/07/17 23:27(1年以上前)

strongyasさん、輝峰(きほう)さん、ハチゴー・イチヨンさん返信ありがとうございます。

私もMF好きなので、まずの試写はAi50F1.8+ベルビア100Fでスナップしました。

すばらしカメラで良い作品が残せるよう精進したいと思います。

書込番号:5263959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/07/17 23:37(1年以上前)

e-kuratoさん初めまして。こんばんは。

F6のご購入おめでとうございます。
それにしても、名古屋のコメヒョウって安いですね! よかった良かった。

僕も昔からのMFカメラ愛好者でFM3Aも所有していますが、F6を使い始めてからというもの、すっかり出番がなくなりました。更にVRレンズを使い始めてからはMFレンズもご無沙汰で、先日はMFマクロレンズの1本を人様にプレゼントしました。もし欲しい人がいたらこれからもMFカメラ、レンズを使ってもらおうと考えています。

何しろ僕、F6に首ったけです。使えば使うほどに愛着の湧くカメラです。  同好の士これからも宜しくお願いいたします。

書込番号:5264002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/07/17 23:38(1年以上前)

ご購入おめでとうございます
今までに使ってきた一眼レフの中でこれほど明るいファインダーは知りません。立体感すらありますよね。
そのまま写ってくれるのがまたうれしい。
正直F4では不満がなかったのですがこれほどすごいカメラは私にとってはじめてです。
レンズはF4の際にはそういろいろ手を出さなかったもののこれほど美しく写るなら、と欲が出ていろいろ買いたくなります。
これをわれわれレンズ沼、あるいは病気。と称しています。
残念ながら一度はかかると聞いていますので、軽くすむことをかげながら祈っております。
残念ながら、私はまだ入院中の身、あるいは沼の中から失礼します。

書込番号:5264008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/18 01:02(1年以上前)

その沼は恐ろしいですからかねぇ〜。

私は、沼とは無縁の生活を送っています。
Σ24mmF1.8
AF35mmF2
AF50mmF1.4
AF85mmF1.4
AF300mmF4S
AFーS VR24ー120mmF3.5ー5.6
AFーS VR105mmF2.8Micro
Auto35mmF2.8
Auto50mmF2
ATーX340
Ai50mmF1.2

沼には近づいてません!
たぶん・・・。

書込番号:5264312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/07/18 04:47(1年以上前)

その沼は恐ろしいです。
僕はニコン単眼鏡で遠くから眺めているだけです。

僕の常用レンズは

AFーS VR24ー120mmF3.5ー5.6
AF-S VR70-200mmF2.8
AFーS VR105mmF2.8Micro
Ai AF-S Teleconverter TC-17E II

で賄っています。
これに、時には移動用に
Ai Nikkor 45mm F2.8P
を装着して、楽しんでいます。
クローズアップレンズを使ったりしてこれでも中々賑やかです。

このところ、レンズ沼には近づいていません!!

書込番号:5264563

ナイスクチコミ!0


スレ主 e-kuratoさん
クチコミ投稿数:26件

2006/07/18 21:30(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

ご心配かけていますが、手遅れです。
レンズ沼にはすでにハマッテいます。

Ai24mmF2.8S
Ai28mmF2.8S
Ai35mmF2
Ai45mmF2.8P(白・黒)
Ai50mmF1.2
Ai50mmF1.4
Ai50mmF1.8

AiAF28mmF2.8D
AiAF50mmF1.4D
AiAF85mmF1.8D

AiAFED18-35F3.5-4.5D
AF-SVRED24-120mmF3.5-5.6G

その他、BESSA R3A用にフォクトレンダーのレンズ5本あります。

幸いライカ熱には現在のところ感染しておりません。

書込番号:5266458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/07/18 22:32(1年以上前)

結構皆さん、沼で遊んでいるようです。
沈んでいないと主張されていますが・・・
>幸いライカ熱には現在のところ感染しておりません。
よかったですね。こいつは結構危ないです。
一度かかると輸入物の薬しか効かないので大変な出費が待っています。財産を食いつぶしますからね。
幸いF6のボディーがレンズより面白いんで、デジ一眼を買った方々よりレンズ沼は浅くすみそうですし、いまさらライカもないでしょうしね・・・(T_T)/~~~

書込番号:5266765

ナイスクチコミ!0


strongyasさん
クチコミ投稿数:34件

2006/07/18 23:59(1年以上前)

スレをちょっとお借りします。

>ハチゴー・イチヨンさん
シグマの24mmF1.8ってどうですか?
デジタルにちょうど良い画角でしかもいつの日にかはF6でも使えるという事で気になってます。
値段も手頃ですし。

書込番号:5267146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/19 01:21(1年以上前)

>strongyasさん
こんばんは

残念ながら、このレンズに関しては、ハチゴー節は出ません。
VR24-120にクローズアップレンズを使用するようになって、ワリを喰ったのがこのレンズと35mmF2です。

寄れる・明るい・値段は程々と、三拍子揃った魅力的レンズですが、Σ得意の寒い発色・ボケ味無視の設計で、出番は多くありません。

順光で寄れば影が写り込み、逆光で撮ればフレアー・ゴースト爆発。背景を多く取り込めるけど、ボケ方は美しく無い。

明るい・寄れると言う、無上の楽しさはありますが、『絶対にお奨め!』とは言いません。

書込番号:5267408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/07/19 04:51(1年以上前)

e-kuratoさん

レンジファインダーのBESSA R3Aに手を出しているのは、危険な兆候です (^^)

コシナから出ているZEISS ZMレンズがこの先に待ち受けていますし、ヘタをするとZEISS IKONのシルバーとブラックのボディーも......


レンジファインダーはライカでなくても危険です
なるべく近寄らない様にするのが宜しいかと......
コレ、同じBESSAを持っている私からの忠告です (^^;)

書込番号:5267610

ナイスクチコミ!0


まる335さん
クチコミ投稿数:48件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/07/19 13:36(1年以上前)

e-kuratoさん おめでとうございます。よいですね。私も後に続けるかどうか瀬戸際です。 皆さんやはりレンズ沼にどうっぷりと浸かってはるようで・・・。私も5年間、Zeiss の沼にはまってしまい、そこそこの乗用車1台分いってしまいました。友人は同病でベンツ1台です。彼はニコン、ハッセル・・・と複合の病に蝕まれているようです。 今回は以前の反省をもって、F5・6 とSB800 2台 50/1.4 70-200/2.8VR 24-120VR テレ1.7でおとなしくしていたいです。6とSB800とテレだけあればもう冬眠したいのですが、あのファインダーだと105か135/2が欲しくなるでしょうね。その次も・・・。  また病気が出ないことを自身に祈っています。

書込番号:5268341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/19 15:41(1年以上前)

>teraちゃnさん
>でぢおぢさん
私は20年程スナップを専門に撮っていました。
例によって、心の師は『アンリ・カルティエ=ブレッソン』です。
当然、ライカにズミクロン50mmを着けるのが、信徒の嗜みです。
しかし、私の興味はライカ判と50mmレンズの組み合わせに向かい、独自路線として、85mm愛へと向かいました。
一歩間違えば、ライカ道へと突き進んでいたと思います。

>まる335さん
車一台分や家一軒分を、酒・パチ台・馬の尻に突っ込む大病人に比べれば、コレクター道など軽い軽い!
気にせず、ドンドン行きましょう!

書込番号:5268528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/07/19 19:30(1年以上前)

>気にせず、ドンドン行きましょう!
ポテッ・・・倒れた音

書込番号:5269004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/07/19 20:09(1年以上前)

まる335さん
>あのファインダーだと105か135/2が欲しくなるでしょうね。その次も・・・。

ええ、105mm F2.5S 中古の出物を入手しちゃいました (^^)
現在は135mm F2Sを物色中です....... (^^;)


始まりはPlanar 1.4/50を予約して発売日に入手したことです
これがいけなかった.......
それ以降、中古で105mmと一緒に85mm F1.4SもGET!
28mmも欲しくなって、これは新品を購入......
何とか次の135mmで打ち止めにしたいのですが、Zeissから未だDistagonとMakro Planarが控えてるようです.......

この沼は結構深いみたいで、なかなか底には着けそうにありません (^^;)

書込番号:5269120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/07/19 21:42(1年以上前)

>この沼は結構深いみたいで、なかなか底には着けそうにありません

底に着く?
ありゃー、結構重症のようですね。抜け出す気持ちはないようです
(@_@;)

書込番号:5269437

ナイスクチコミ!0


strongyasさん
クチコミ投稿数:34件

2006/07/20 00:24(1年以上前)

>ハチゴー・イチヨンさん

インプレありがとうございました。
ハチゴー・イチヨンさんのお眼鏡に適う一品ではないようですね。
画角的にもスナップ用だろうからボケは期待できない事は想像の範囲内でしたが、逆光にも弱いんですね…

デジタルだと36mmととっても使いやすい画角なので近々と思ってたんですが、
ちょっと考えた方が良さそうですね。

もし防湿庫が満杯になるとか35mmF1.4の購入資金の足しにする為に手放す、なんて事があったらお声をお掛け下さい。

オイラの様な初心者には丁度良いレベルのレンズなのかも…という気もしてますので。

書込番号:5270124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/20 01:07(1年以上前)

>teraちゃnさん
コシナやヤシコンを追っ掛けているうちは、軽症と言ってよろしいのではないでしょうか?
車もレンズも、独逸製は維持費が高くつきますよね?(ライカユーザーの、teraちゃnさんには釈迦に説法でした・・・。失礼!m(__)m)
でぢおぢさんが、正方形の夢を見るようになったら、お見舞い申し上げるつもりです。

>strongyasさん
誤解の無いように書き足しておきますが、Σ24mmF1.8はファインダーが明るく、寄れる事で広角の新たな楽しさを発見できるレンズだと思います。
嵩張るレンズですから、出番が少ないだけかも知れません。

書込番号:5270253

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

最後の銀塩最高機種

2006/07/12 09:37(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

F6板の皆様、こんにちは。
F6板からは、ユーザーのF6への愛がムンムン伝わってくるようです。

デジ一眼も複数使用している私ですが、私も、最近は比重を銀塩の方に大幅に戻しています。

デジ一眼では、D1以来多くの機種を使ってきましたが「レンズ交換したいがゴミが入りそうだから我慢しよう。」(ゴミの心配のない機種では、画質、ボディに満足できない)、「欲しい焦点距離に高性能の単焦点が無い。」(フルサイズ機は鈍重で高価で納得できない)、「ファインダー視野が小さいので瞬時にピント確認しづらい。」(フルサイズは同上)、などの撮影時の不満感で嫌になったというのもあります。
撮影後の、加工やゴミ取り処理が嫌になっていることもあります。
データをハードディスクごとごっそり120GB分失ったこともあります。

しかし、私にとって、一番決定的なのは、素晴らしい風景を前に深呼吸しても、デジタルを持っているときは、以前のような清澄な空気では満たされないことです。
せわしない、騒々しい、この清冽な空気までは銀塩でないと写らない、という感じでしょうか。
デジタルは、非常に便利ですが、いい写真を撮るためには何か足りないものがある、というのが私個人の感想です。
三脚に据えたF6のファインダー越しに、見ると、自分が切り取った素晴らしい風景だけが美しく見えます。いろいろ考えて、もっといい瞬間はないだろうか、等と最終確認をする。よし、これで行こう、と思ってシャッターを切る・・・
このときのF6のシャッター・レリーズ音が、なぜか、またシャッターを切りたくなるように強烈に誘惑します。すぐ近くにいい被写体はないか、と、普段見ないような細かいところまで被写体探しをする・・・ここにあるのは「騒々しさ」ではなく、美しいものを探す「ときめき」です。
「ああ、自分は、これに惹かれて少年の頃から写真をやってきたのだった・・・」

制約感を与えず、ファインダーで撮影者のにイマジネーションを誘引し、操作ボタンの押し心地で撮影者に不快感を与えず、レリーズの好フィーリングで撮影者のモチベーションを高め、最高の露出精度で撮影者をサポートする・・・・F6は、そんなカメラだ、と感じます。
「いい写真を撮るために足りないものは何もない。」
ハチゴー・イチヨンさんが、「私がカメラだ。」というキャッチコピーを紹介なさっていましたが(メーカーのキャッチコピーをあまり信用しないせいか、私は今まで知りませんでした。)、確かに、カメラの最高の到達点であるかもしれません。

やはり、アナログならではの味があります。
(しかし、プリントにすると、ほとんどのラボがデジタルデータ化してからプリントしているので、アレですが)

発売以来使ってきて、F6の不満点は、とあれこれ考えてみるのですが、ファインダー交換できないこと(ウェストレベルファインダーは欲しかった)程度でしょうか。
ニコンは、よくぞ出してくれましたね。中古屋さんで安価に入手できる古いニコンレンズの大部分にRGBマルチパターン測光が簡単にできるようになっているのも、銀塩最高機種の大トリに相応しいと思います。
AF精度、自動露出の安定性もやはり最高ですね。

阿佐ヶ谷駅前でこだわりの旨いコーヒーを出している、ある古い喫茶店(ここは時間が静かに流れる気がする、ケーキがハイレベルに美味い。)のマスターが、写真は素人のはずですが、デジカメの話になって、「デジカメは私も使ってますが、何か、こう、空気が写りませんですね。」と言うのに驚き、思わず唸ってしまいました。

デジカメの便利さは大きく、一般には今後もデジタルが普及すると思いますが、「いい写真を残したい」と思う同好の士にとっては、銀塩が使えてこそ、写真愛好家のアイデンティティとなるかもしれません。

まあ、実際、各種写真コンテストを見ても銀塩がかなり優勢のように思います。デジタル化が進んでいるはずのキヤノン・フォト・サークルの毎月の会誌でも銀塩作品が優勢に見えます。

書込番号:5247351

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/12 14:06(1年以上前)

>TAK-Hさん
こんにちは

私は、『最後の』とは思いたくありません。
むしろ、『銀塩最高機種の、新な一歩』であって欲しいと願います。

全ての写真が、一過性の物にならない限り、誰でも『簡単に・安定して・確実に』保存できるフィルムという記録フォーマットの特性は、デジタルデータに対して、絶対的なアドバンテージとして存在します。

色々な所に書きましたが、デジタルの脆弱性により家族の記録と思い出を、一瞬にして失った家族を『馬鹿だから・知恵が無いから・勘違いも甚だしい』と、無視して切り捨てても良いのでしょうか?

書込番号:5247851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/07/12 14:42(1年以上前)

  一般的表現では無く、個人的な思いかも知れませんが、

  銀塩とデジ一眼との違いは、撮る側の

     ・真剣試合
     ・木刀試合

  との気構えの違いとでも言えるのかもしれませんね。

  F6は、真剣名刀、「正宗」、、、

  最近、真剣試合が激減してきた、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5247916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/12 14:51(1年以上前)

趣味として、100枚でも1000枚でもバシバシ撮れてしまう、楽しみながら撮り尽くす写真はデジタルに任せ、ここは絶対に譲れない・必ず遺さなくてはならない写真は、F6が守りを固める。
銀塩の新なスタイルの第一歩として、F6のような絶対的に信頼のおけるカメラは、うってつけの存在なのではないでしょうか?

銀塩・デジタル全ての写真を総括する、最後の砦として、大きな顔をして鎮座ましましていてくれれば良いと思います。(私はデジタル写真は撮りませんので、私にとって唯一無二の実用機、稼働率の最も高い主戦力ですが・・・(^^ゞ)

書込番号:5247925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/07/12 16:26(1年以上前)

私はニコン塾で撮影実習の時に、「D70のサブにF6を使ってる」と云って、講師の方を驚かせたことがあります (^^;)


現在はD70はD200へと変わりましたが、銀塩の方は依然としてF6がメインですがサブに中古で購入したFM3Aが加わりました

デジタルは新しい機種が出てそちらに変わっていき、銀塩では逆に最新のF6を持ってても、何故か古い機種にも手が出ててしまう.....
この辺りに、デジタルと銀塩の根本的な違いが有るのかも?などと思っています


デジタルで撮影の度に何百枚撮ってても、何故か久しぶりにF6にリバーサルを入れて撮るとなると、胸がワクワクしてきます (^^)

書込番号:5248095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/07/12 21:07(1年以上前)

私は、銀塩もデジ一眼レフも、マニュアル露出・スポット測光で、露出を決定しています。どちらも、真剣勝負的です。マルチパターン測光でカメラ任せの露出決定を使用するのとは、全く、撮影に対する姿勢が違います。以前はマルチパターン測光でのカメラ任せで撮っていましたから分かります。

D2Xが発売される前までは、風景メインの私にとって、フジクロームベルビア100の派手な発色に勝るデジ一眼レフがなかったので、銀塩をメインにしていました。ところが、D2XのカラーモードVの発色が、フジクロームベルビア100と同等以上の派手な発色を得てから、D2Xをメインにしています。

デジタルと銀塩というように、私的には、区別はしたくないです。どちらも真剣勝負での撮影です。中判も使っていますが、同じ気持ちで撮影しています。ライティングと構図を自分なりに決めるのにも、ズームレンズで楽するのではなく、フットワークで撮影ポジションを決めます。そして、ズーミングで最終的な構図を微調整します。三脚は昼間でも使います。デジタルも銀塩もカメラには変わりなく、撮影者の撮影スタイルの違いが出るだけだと思います。

書込番号:5248738

ナイスクチコミ!0


nikotyanさん
クチコミ投稿数:8件

2006/07/12 21:16(1年以上前)

何年か後にはF7が出るような気がするのですが? 私は風景、名所旧跡などはF6、三歳になる孫はD200で楽しんでいます。

書込番号:5248769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/07/12 22:13(1年以上前)

私は、銀塩もデジタルもカメラは単に写真を撮るための道具であり、出来上がる作品に違いはないと考えています。

しかし最近はフィルムの現像の環境もだんだん不便になってきましたね。

ポジ現像も以前より日数がかかるようになりましたし、ネガ現像に至ってはお店で現像する本数が減少したため、現像液の関係から現像に不具合の発生するお店も一部に出始めたようですね。

書込番号:5249006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/07/13 01:31(1年以上前)

>出来上がる作品に違いはないと考えています。
実は私もそう思ってたのですよ、最近まで。まったく。
レンズが同じであれば写り具合も。画角の違いは仕方がないのでこの際別にしても。
そういうわけで好きなライカレンズをデジタルで撮りたいとかねがね思っていたわけです。
デジタル一眼を使ってきているうちにその便利さと発色のよさに惚れ惚れしながら機嫌よく、D200を待っていたのです。
なんともその間にF6が出て、まあ最新機種だし小さくなった魅力で使うことにしたところそのさらにもって発色が違うことに気がついたわけです。まず最近のFujiのFilmの進化には驚かされました。
露出のまれに見るプロのような正確さ。色鮮やかな発色、透明感、メリハリ、ボディーとFilmのかもし出すコラボレーション。
まして普通のネガでさえそれですよ。これはすごい。
今までのライカレンズ信奉はなんだったんだ。このNIKONのレンズでいい味出せる。確かに解像度云々で言えば素人目に違うところは指摘できるかも知れませんが。(ドイツ設計レンズはずいぶん癖があり明確な主張がある)
最近FILMに目覚めつつあります。

書込番号:5249753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/13 16:23(1年以上前)

>teraちゃnさん
こんにちは

Fujiは、本当に頑張っていますね!
フィルムの写真を、さらに高いステージに押し上げながら、後世に伝えて行こうとする気迫が感じられます。

『フィルムはまだまだこれから』

我々ユーザーも、気持ちを改めなければなりません。

書込番号:5250868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/07/13 21:33(1年以上前)

  銀塩には銀塩のよさが、
  デジ一眼にはデジ一眼のよさが、

  あるがまま、あるがまま、ですね。

  フィルムの変わって行くし、、
  デジ一眼も変わって行くし、、

  撮り手のこころも変わって行くし、、、

  銀塩のそのときの状況、デジ一眼のそのとき状況、撮り手のこころのそのときの状況しだい、、
  使い分けでしょうか、、、

  冷静に考えると、両方を楽しむ時代に生まれてきて、ハッピー、
  いいカメラ、いいCCD、いいフィルムとのご縁ができて、ハッピー、、ハッピー、、

  久しぶりに前向きなこころを頂いている、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5251606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2006/07/14 03:07(1年以上前)

F6による撮影の経験はあっても 未だに F5止まりで足踏みしています.
最近は、軽量コンパクトな (デジタル一眼レフ) カメラなどで 全てをカメラ
任せで撮るのが勿体ないような感覚に襲われる事が多いです.

カメラに撮らして貰っている (或いは撮らされている) 感覚よりも、自分で
撮る感覚を大切にしたいと感じます.
2年後あたり 60周年記念限定モデルとか出たら面白いのですが!!

書込番号:5252660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/07/14 19:54(1年以上前)

nikonユーザーではないのですが、昨年最後のcanonフラッグシップということでeos1vを購入してから銀塩にはまり込み、最近さらに自家現像などに手を出してしまいました。なんて楽しい道楽なんでしょう!自分の気に入った道具で遊ぶというのは実に幸福です。便利なカメラはデジタルにまかせ、自分はこれからもフィルムを楽しむつもりです。
最近怖いのは、機械式カメラにとても興味が有ることです。

書込番号:5254127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/14 21:53(1年以上前)

>Noct-Nikkor欲しいさん
こんばんは

F6は、レンズ情報登録で、MFレンズとの親和性が高まったのが、良い点であると思います。

で、買っちゃいました!
Ai 50mmF1.2

Noctには手が出ませんが、絶滅寸前のMF Nikkorを、今確保せずしていつ確保するの?って事で、ついつい買ってしまったのです。

価格で出会った皆さんと、邂逅を繰り返すうちに、内なる『大ボケ玉ボケ魂』がスパークしたというのも、購入の原動力の一つでありました。

さぁ!撮りまくるゾッ!

書込番号:5254492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/07/14 22:30(1年以上前)

> 60周年記念限定モデルとか出たら面白いのですが!!
確かにです。銀塩一眼と言う範疇からセンセーショナルな出来事となるでしょう。Filmカメラここにありって感じですからね。

書込番号:5254633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2006/07/15 01:01(1年以上前)

最後の・・・ なんて書かれると、つい衝動買いしてしまいそうです。
F5の縦位置グリップを外したいような、三脚に付けたままバッテリー
交換したいような 色々ですね。

最近はフィルムに関する情報が入手困難気味で、カメラマンなどの雑誌
で特集として組まれた記事の (リメーク版) ウェブサイトが何処かに
ないか気になっています?

書込番号:5255145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/07/15 01:12(1年以上前)

>F5の縦位置グリップを外したいような、三脚に付けたままバッテリー交換したいような 色々ですね。
...それって、F6、F6って聞こえるのですが・・
しかし、衝動買いは確かに後々後悔をするものですが・・・
私はこれがメインと言うか何よりも基準になってきてしまい、D200がどうしても衝動買いに感じがしてしまう毎日です。

書込番号:5255177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2006/07/15 05:47(1年以上前)

昨年は F5用マルチコントロールバックMF-28 (駆け込みで)
α-9用データメモリーバックDM-9 を それぞれ衝動買いして
しまいました (かなりキツイ値段でした) 。

コマ間写し込みとか パーフォレーション間写し込みが可能な
カメラが (F80sの他に) 3台分増えた事になりますが、正直
あまりコストパフォーマンスが高いとは云い難い状況です。
F6は、狙い目でもあります。
サブ機となるデジタル一眼レフカメラを除けば 「ボディは重く・
レンズは軽く」 を基準で選んでいます。

私にとっては (現役で) 最後の銀塩35mm一眼レフになるよう
な感じもします。

書込番号:5255442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/15 06:34(1年以上前)

>Noct-Nikkor欲しいさん

F6ボディについて、幾度か語って来ましたが、私はニコンの旗艦機というより、全てのカメラの旗艦機だと思っております。

F5までの、『プロの為のマシン』『黙って俺に着いて来い!』的、スパルタンな性格は影を潜め、万人に取って使いやすく、趣味性の高いカメラに仕上がっています。

レンズ情報登録と、素晴らしくピントの山が掴み易いファインダーで、MFレンズとのコンビネーションもバッチリですから・・・。

もぉ〜、絶対にお奨め!
誰が買っても、損無しです!

書込番号:5255470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/15 10:27(1年以上前)

BLACK PANTHERさん、こんにちは。

#5249006
>しかし最近はフィルムの現像の環境もだんだん不便になってきましたね。ポジ現像も以前より日数がかかるようになりましたし…。

確かにおっしゃるとおりですね。私も以前はフジの取次店に出していましたので、現像の出来上がりに二、三日もかかっていました。

しかし、リバーサル・フィルムの現像を一時間位で店内処理するお店が近くにあることがわかり、撮影の帰りにそこに寄り道し、仕上がりを受け取ってから帰宅するようになりました。おかげさまで、BLACK PANTHERさんのご不便を経験せずに済んでいます。

銀塩を撮る者にとって、こういうお店の存在は有り難いことです。

書込番号:5255798

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/07/15 11:20(1年以上前)

皆様、個人的な感想にレスをいただき恐縮です。
夏ですねぇ。昨晩は、珍しく早く帰宅し、娘達に強要されて夕暮れ時にバドミントンの相手をし、汗をかきました。気も大きくなって、シャンパーニュ地方のスパークリングワインとフランス製のチーズをいくつか買ってきて晩酌していました。(普段は、ビールと発泡酒です。)
思春期の長女が、試験が終わっての試験休みということで、なかなか寝ずに、私のしていることを覗いているのでアクセスできませんでした。

>ハチゴー・イチヨンさん
「最後の」と思いたくないとのこと、よく理解できるつもりです。
ただ、現実の流れの予測としてはなかなか難しいものが有りそうですね。(^_^;)
考え方によっては、F6がずっと現役機でずっとサポートしたもらった方がよい面も感じます。
将来への保存性に関しては、ニフティの写真フォーラムでもデジタル一眼普及開始当初に激論が闘わされました。
確かに、意識が高く、PCのOSの変更とハードディスクの適合などを意識してマメにバックアップ、再コピーをして最新の環境に乗せ替えていかない限り、デジカメを使っている一般の人達は、おそらく10年と経たずに現在のデジタル写真データが使えなくなるのではないかと思います。何百GB、テラバイトにも増大していくデータをバックアップしていけるのか、という問題は大きいと思います。今後の高画素化、高画質化により更にデータは加速度的に増大する可能性もあります。
D1が出て、一般にもデジタル一眼が認知されたのが1999年で、まだ7年も経ってないですからねぇ。
私も、最初はCD−ROMにしましたが、D1の当時のCD−ROMが劣化したようで読めなくなり、5年も経たずテラバイト台の膨大なデータ量になり、ハードディスクで管理するしか現実性が無くなりました。よほど時間と根気のある人ならば、テラバイト程度のデータ量をDVD−ROMに焼けるかもしれませんが(^_^;)、普通は・・・
外付けハードディスクにしても、D1当時はSCSI方式インターフェイスがまだ幅をきかせてましたが、現在ではSCSIボードも心細くなってきました。
結局、相当に厳選されたものだけを残していくということになるんでしょうね。
確かに、数年間デジタル一眼を使ってきて、データを10年も20年も残していくことは難しそうだと感じています。レイドシステムやミラーリングシステムで、ハードディスク・クラッシュによる消失の危険は防止できるとして、OSが変わる場合にこれを次世代に引き継ぐというのも、なかなか大変そうです。現在のRAWデータはいつまでサポートされるのか?これも不安材料です。RAWにして保存しておけば、将来現像ソフトの改良によってより良い現像が可能になるかも、という期待は的外れではありませんが、そのRAW形式がいつまでサポートされるか、という問題は予測困難だと思います。例えば、キヤノンの現在のRAW(CR2)の前のRAWの現像は今でもサボートされていますが、10年後は難しそうな気もします。JPEGは?TIFFなら長く使えるのか・・・・。
ま、しかし、現在では、携帯で撮影してちょっと見たり見せたりして消すという人が多いとも聞きます。写真に対する人々の意識が変わっているのかもしれません。保存を考えない人達が将来後悔する可能性もありますが・・・・。

いずれにしても、5年以上デジタル写真を撮り続けた人達は、そろそろ、データの膨大化により、このような問題を実感として意識しているかもしれませんね。今のところは、ハードディスク全体をコピー、バックアップするということで、あと2年くらいなら何とかなりそうな気もしますが、その先は・・・・

しかし、20年くらい前に現像した私のベルビアのポジを見たら全く褪色が確認できずビビッドな色です。大したものです。

おっと、私も最近考える機会が多い問題でしたので、F6に直接関係しない話が長くなりました。(^_^;)
すいません。m(_ _)m

書込番号:5255905

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信54

お気に入りに追加

標準

さすがフラッグシップ!

2006/07/05 13:31(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 strongyasさん
クチコミ投稿数:34件

皆さん初めましてD200で一眼デビューしたstrongyasです。

先週末にビックでD200用のレンズを物色してふとニコンの
フィルムのフラッグシップってどんな感じなんだろうと、
手に取ってぶっ飛びました!

小型だけど質感たっぷりのボディー、シャッターの気持ち良さ、
AFの早さ…でも一番驚いたのはファインダーです。
大きさ・明るさ・見易さ全てがD200とは別次元なんですね〜。
自分も愛用している50F1.4が付いてたんですが、ファインダーで
あれ程前ボケ・後ボケそしてピントが確認できるとは…
本当に驚きです。D2xを初めて触った時以上の驚きでした。
これまでD200のファインダーに全く不満を持ってなかったので
ちょっと触った事を後悔しております(笑)

デジ一のコーナーは大繁盛でフィルム一眼のコーナーは閑古鳥
でしたが、今後はオイラの様にデジタルで一眼デビューした方が
フィルムにも興味を持ち皆様のお仲間入りするという逆輸入現象
が起きるような気がします。

私はここ10年でデジタルに慣れすぎてしまい“下手な鉄砲数打ちゃ
当る”という撮り方が染み付いており、維持費を考えるとD2Xsは
買う可能性はあってもF6を購入する事はできないと思いますが…

あまりに感動したので書き込みさせて頂きました。

書込番号:5228354

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/05 15:57(1年以上前)

>strongyasさん
こんにちは

ランニングコストについてご心配されているようですが、一日の撮影会で、フィルムで1000〜3000カット撮ったという話しは、(私は)聞いた事がありません。
フィルムの購入と現像・プリントにかかるコストも、キヤノンやエプソンの上級機の維持費と同程度だと思います。

strongyasさんがF6を購入されたとして、10年後もF6はF6のままです。
10年後も、旗艦機として現役を務めるでしょう。
D2Xを購入したならば、10年の間に少なくとも2回は買い替えるのでは・・・?

さて、最終的に安上がりなのは、どちらだと思います?

書込番号:5228578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/05 16:30(1年以上前)

AF50mmF1.4を御愛用との事で、連投申し訳ありません。
m(__)m

私は、35・50・85の焦点距離が大好きで、この三本のレンズは外す事ができません。
この三本を本当に活かす為には、フルサイズの撮像体が必要だと思うのです。

残念ながら、ニコンにはフルサイズのデジタル一眼は用意されていません。

F6をレンタルされて、50mm一本で一日撮り歩いてみて下さい。

間違いなく、F6を購入されてしまうと思いますよ!
( ̄ー ̄)

書込番号:5228633

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2006/07/05 22:17(1年以上前)

私は銀塩、デジカメ両刀使いです。

確かにランニングコストはデジカメに軍配が
上がります。しかしフィルムを一本使おうと
すると、かなりのエネルギーを消耗します。
それだけ集中せざるをえないのかもしれません。

デジカメはあっというまに100ショット、200ショット
ですよね。

フィルムを一度の5本も6本も使うのは大変なことだと
思っています。

ランニングコストをそれほど気にすることはないと
いうのが私見です。

書込番号:5229540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/07/05 23:47(1年以上前)

  F6も、D200も、両方ともいいカメラだと思います。
  私は銀塩の方から昨年末デジ一眼に入りました。

  維持費はどちらがどうかよく分かりません。
  リバーサルフィルムで年間100本だと、フィルム代約¥1000+現像代¥600=¥1600x100=16万円/年?
  2Lサイズでの試し焼き、その中から、写真作品抽出し、四つ切焼きを加えると¥100x100+¥2000x5枚=2万円/年。

  デジ一眼だと、プリント枚数によるのかしら。
  インクジェット代¥3000/月+写真用紙代¥2000=¥5000x12ヶ月=6万円/年?
  デジ一眼では写真作品は私の場合は無し、メモ用的に利用中。
  デジ一眼の耐用年数(パソコンと同じだと4年。4年後残値は10%。年間減価償却は約5万円/年。
  やはりデジ一眼の方が安い気がします。

  しかし、比較対照をするのがなにやらおかしいような気がします。

  両方とも、両方のよさがあります。
  どちらかだけ、というのもいいですが、使い分けして、もし楽しめるのなら、経験されるのもいいと思いますが。

  ただ、デジ一眼使うと銀塩の使用度が激減しました。
  それにつれて、写真作品化も私にとっては減少しているかなぁとも思います。
  つまり私の場合は、デジ一眼では、色合いとか、立体感とか、が銀塩リバーサルフィルムと違うような気がして、
  また撮るときの真剣の度合いも違ってきているような気がしています。多分これは気分の問題だけなのでしょう。

  使い分けに苦労している、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5229884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/06 00:06(1年以上前)

デジタルも銀塩も、記録フォーマットの違いだけで、同じ『写真機』であって欲しいと思います。
後継が発売され、とたんに色褪せてしまう消費財ではなく、10年20年と、愛着を持って使用する事のできる存在であって欲しいと思います。

デジタルが完全に熟成し、最新機種と遜色無く、長く使える存在になって欲しい!

そう願います。

書込番号:5229935

ナイスクチコミ!0


スレ主 strongyasさん
クチコミ投稿数:34件

2006/07/06 00:29(1年以上前)

皆さまレスありがとうございます。

よく行くキタムラで店員さんがF100に85F1.4で撮ったポートレートが展示されており、
85F1.4にも憧れています。ただD200には長すぎなので、物欲を抑えれてますが…。
35F2も所有してるのですが、(というかこの2本しか持ってません)残念ながらレンズの良さを
活かしきれてないんでしょうね〜

デジタルとは違った楽しみ方がある事は良〜く理解してます。
維持費も趣味の範囲内という事も。

ただD200で一眼デビューしたばかりなので、アイピースを購入して当分の間はD200で勉強したいと思います。
勉強して写真の撮り方が自分なりに解かってからF6を再度触ってみようと今は思っています。

その間は絶対にF6には近づかないようにします!
近づくと本当に吸寄せられてしまいそうなので…

書込番号:5230011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/07/06 00:53(1年以上前)

strongyasさん こんにちは
私はD70でデジ一眼デビューでした。
そりゃあもううれしくってたくさんとりました。
D200はよいデジカメで、D70からステップアップするにはちょうどいいアップグレードできる気がするデジカメに仕上がっています。
F6を実は過去のFilmカメラと思っていたこともあり、これからはデジタルとばかりに勢いがついていたころです。しかし発売されて手にとって見ると、・・・その後にはすでに予約をしている自分がいました。
D70を手にしたとき、次にF6を手にしたとき。心がときめいたものです。ところがD200では正直若干さめた自分がいることに気がつきました。でもすばらしいカメラなのでじっくり愛せそうです。
ショット数では確かに比べるまでもなくコストパフォーマンスは優位ですし、実に最前線を行くIT化の波にあるデジカメはそのすばらしい実用性で群を抜いています。
電子媒体での画像保管は私たち仕事で紙が増えない利点があり大いに利用されていくものです。
しかしプリントするとなるとそのプリンターを選ぶところから始まり画像加工やコンピューター作業が多くなります。
やたら無駄な駒を多く取りすぎた中から一枚を選ぶときも結構面倒な気がします。もっともこれは個人的な発想ですが。
やはり、私もF6はFilmカメラのよさを認識させてくれたカメラとして末永く使い続けるつもりでいます。Filmの発色はやはりデジタルと違ったよさがあります。また、パソコンは要りませんしね。

書込番号:5230067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/07/06 01:57(1年以上前)

私も今日(既に昨日)、ヨドバシカメラで、F6を久しぶりに触ってきました。さすがにファインダーは良いですね。

私は、デジ一眼レフから写真を趣味にして、リバーサルフィルムで銀塩カメラも使うようになりました。どちらも、マニュアル露出・スポット測光で、カメラ任せでなく、自分自身での露出決定をしています。それなので、段階露出(オートブラケット)は行いませんが、1日の撮影枚数は、デジタルで多くて100カット。銀塩35mm判で、36枚撮り1本分です。やはりデジタルの方が、ランニングコストが掛からない分、レリーズする前の、撮影ポジション、フレーミングに時間をかけないような感じです。

リバーサルフィルムを現像してポジフィルムを、ライトビューアでルーペで見るときの立体感が好きです。風景をメインで撮っていて、派手な発色が好きですが、D2XのカラーモードVは、フジクロームベルビア100的に派手な発色です。ポジフィルムをフィルムスキャナーでパソコンに取り込んで、プリントすると、発色に関しては、デジタルも銀塩に追いついてきてきていると思っています。

銀塩カメラは、F5とEOS-1VHSを使っていますが、最近は出番がない状況になっています。銀塩は中判のペンタックス645NUで、2400dpiでフィルムスキャンすると、約2,000万画素のデジタルデータになります。中判645判は、まだまだ銀塩を使っていこうと思っています。

私的には、35mm判サイズは、デジ一眼レフD2Xで作品作りを楽しみ、中判は、645NU又は67Uで銀塩で楽しみたいと思っているのが現状です。1年半前は、35mm判も銀塩を作品作りのメインにしていましたが、変わってしまいました。

長文の駄レスで申し訳ありませんでした。現状の自分のデジタルと銀塩の使い分け状況を書いてみました。今後、変化がある可能性はあります。撮影スタイルは変わっていくものと思っているからです。

書込番号:5230210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/07/06 02:40(1年以上前)

確かに、F6に近づくと危ないと思いますね〜 ^^;
デジタルのD200も便利で良く出来たカメラですから、ますは、こちらでお楽しみを。

書込番号:5230252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/06 02:52(1年以上前)

>strongyasさん

AiAF85mmF1.4D(IF)
さまざまなスレで、史上最高の85mmであると書き込んできました。
ピント面は極めてシャープ。
ボケは甘く美しい。
特筆すべきは、開放から点光源が真円にボケる事。(これは、ミノルタのリミでなければ追従する事は不可能)
このレンズには、逸話も神話も必要無し!
文句なしに、最強の85mmです!

しかし、このレンズを最強たらしめているのは、ニコン一桁のAF性能あっての事。
85mmF1.4で、開放からAFが使い物になるのは、ニコン一桁との組み合わせしかありません。

書込番号:5230262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/07/06 05:34(1年以上前)

strongyasさん初めまして。おめでとうございます。

D200愛用の方からF6のお褒めの言葉を頂き嬉しくて思わず書き込みました。

僕は物事を見る視野が狭いせいか、古いコンデジも使いますがメインには唯一無二F6を使い他のカメラには脇目も振りません。暇があると朝から晩までF6をいじっています。野球観戦もしますがF6は今の巨人みたいに裏切りませんしね!

そして、今みたいに撮影に行かない日が続くとColor Chartや折り紙の色から補正データを取得整理して、僕の新たな露出補正方法に取り組んでいます。

僕にとってF6のランニングコストは決して良いとはいえません。「リバーサルフィルムが安くならないかな」と何時も念じています。しかし、現像が上がってきて画像を見たときの喜びは何物にも替えられません。趣味とはこんなもんなんだ、と割り切っています。

>あまりに感動したので書き込みさせて頂きました。
        いえいえ、僕の方こそ嬉しくなりました。書き込み有難うございました。

書込番号:5230326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/07/06 08:18(1年以上前)

× strongyasさん初めまして。おめでとうございます。

○ strongyasさん初めまして。おはようございます。

この1週間疲れきっていますので、こんなミスを犯してしまいました。「おめでとうございます」では失礼ですよね。ゴメンナサイ!

書込番号:5230422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/07/06 11:06(1年以上前)

まさしくデジイチ購入が切っ掛けで、F6に吸い寄せられてしまった者です (^^)


恐らく今すぐにF6を購入されても、後悔はされないと思います
フィルムのランニングコスト云々は、一回の撮影にフィルムを何十本も用意しないといけないプロはまだしも、アマチュアではそれ程の負担ではないと思います

私の場合、D200と一緒にF6やFM3Aを持ち出すことが多いのですが、デジタルでは大抵250カット程は撮りますが、フィルムでは頑張って撮って3本、108カットが良い所です

リバーサルで撮る場合、プリントまでするのは稀で本当に「会心のカット」と思えるのを数枚焼く程度で、大半は現像したフィルムをライトボックスとルーペで眺めて楽しんでいます


皆さんも書かれているように、デジタルとフィルムは「どちらの方が良い」とかではなく「どちらも其々に良さがある」ので、其々のの違った面白さを楽しむのがアマチュアの特権ですね (^^)

書込番号:5230665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/06 16:39(1年以上前)

>strongyasさん

たまたまF6に触り、この板に顔を出してしまったのが運の尽き・・・。
一度F6をレンタルし、50mmF1.4+ポジで一日撮り歩き、現像を依頼した店のライトボックスとルーペを借りて、その場で覗いて見る事をお薦めします。

帰りには、F6の入った紙袋を下げていると思いますよ・・・。
( ̄ー ̄)

我々アマチュアは、プロと違って入稿日が定められておりません。
マシンガンのように1000カット撮って、その日のうちに確認しなくても良いのでは無いでしょうか?

36カット一枚一枚に思いを込め、被写体と向かい合うのも良いモノですよ。

書込番号:5231240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/06 16:52(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん
こんにちは

ヤングQ太郎さんのF6に対する思いを、改めて聞かせていただき、思わず襟を正す思いです。
なにしろ、「やっとF6に落ち着いたから、次はハッセルか?初志貫徹でローライか?」などと、浮気の虫が騒ぎ出す痴れ者ですから・・・。

F6を購入し、この板と出会い、口コミ掲示板と拘わるようになり、自己のデジタル写真が進化して行く中で、違和感がドンドン膨らみます。

D200ユーザーの多くが、D200sもしくはD300に興味を移しているのです。(多少語弊が有るかもしれませんが・・・)

書込番号:5231262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/06 17:02(1年以上前)

続き・・・。

私はF6と出会い、『一生を共に過ごせる愛機』という存在だと確信しました。
D200のユーザーは、D300を購入するまでの繋ぎと捉らえているのでしょうか?

『カメラに思い入れを持つなど、馬鹿か時代遅れのする事』だと、一蹴されるかもしれません。

しかし私は、車は命を預ける物・カメラは人生を預ける物だと思っておりますので、絶対の信頼感と愛着を持てる事が必要だと思います。

購入直後から買い替えを検討するような機械では、走りたく無いし撮りたく無いのです。

書込番号:5231286

ナイスクチコミ!0


進ゾウさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:28件 F6 ボディの満足度5

2006/07/06 21:41(1年以上前)

皆様お世話様でございます。

フィルムのF100に慣れていた私ですらF6にはビビリましたから、一般的なデジタル一眼に慣れた方がF6のファインダーを覗いたら「どっひゃーーー!!」ってなるかもしれません。


最高のカメラです。
次のカメラは考えていないです。


日常のスナップでもF6だから撮れた。と言うものが数多くあります。娘が産まれてからというもの、その傾向は更に強まり、F6の瞬間性能に大分助けられています(^^。

書込番号:5231967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/07/07 09:13(1年以上前)

>最高のカメラです。次のカメラは考えていないです。
そうですよね。同感です。次機種の開発がないとしても私にはもう関係ないね、って感じです。
D200はやはりいいデジカメです。F6やD2X並みの測距性能がないとしてもF6の使い勝手の良さをうまく踏襲してほかのデジカメがかすんでしまいます。
しかし、画像エンジン、CCDともに更なる発展を感じてしまうので確かにD300以降など気になることには違いありません。D200Sはまあ心配ないでしょうが。D70であれほど感心していたのに、プラカメラを持っているとそのときからD200を期待している自分がいたことも事実です。残念ながらもう企業的な心理作戦に引っかかってしまっているのでしょう。ただし、canonと違いライフサイクルがながいのもNIKONの良心です。その間に、F6が出てしまったのは、計算違いだった。私にとって。

書込番号:5233067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2006/07/07 11:52(1年以上前)

strongyasさん こんにちは。

strongyasさんの感動よーく分かります。

D70からD200へのデジイチユーザーですが、段々銀塩ポジに興味が出てきて、最近中古のF80Dを購入しました。
その後Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFを購入し、D200につけて楽しんでいます。

このレンズやはり銀塩で撮りたいと思いはじめ、MF機の中古を探したりしていますが、この板で皆様のF6讃歌を読んでいるうちに、やはりよーく考えるとF6がいいかなと思いはじめました。

私の年齢(60代半ば)から考えると、写真が撮れる時間はもうそんなに長くなさそうなので、F6なら完璧に一生使えるカメラだと確信しました。
D200も一生使うつもりではいるのですが、これは多分D300とかD400が出て来たら物欲を抑えきれないと思います。

これがよーく考えた内容です(単にF6を買う理由づけを考えただけ)。
私もF6はビックカメラに行くたびに触っていてその素晴らしさに感動してはいたのですが、私には縁の無いカメラとして見ていました。

でもここの板に来たのが運の尽きで、非常にヤバイ感じがしてきました。(笑)
皆さん背中押さないで下さいね。(笑)

書込番号:5233319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/07/07 13:13(1年以上前)

>私には縁の無いカメラとして見ていました。
そんなことはありません。どうしてそう考えられたのでしょう?
カメラ任せの方から、この板に来られる皆様まですべての方が使える幅広い性能を持ったFilm最終型のカメラです。
最近、ピントあわせがマニュアルでつらくなりつつある私は何やかやでカメラ任せです(^^ゞ
VRという一眼レフにまで手振れ補正の恩恵を受けています。これほどずっしりしたカメラでも手ごたえありです。
最新のデジ一眼は当然として、カメラ好きの方には最終型とも、FILM最新鋭ともいえるカメラを手にとらずにおられないことは目に見えています。
資金的にもったいないと思えることでしょうが、むしろ今後D300を買うよりは精神衛生上お勧めです。
・・・って、背中押していいのかな。

書込番号:5233451

ナイスクチコミ!0


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

F80D買いました

2006/06/12 17:36(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ

クチコミ投稿数:2099件 洗足池と花鳥風月 

D200のサブとしてF80D買いました。
一昨年9月からD70で一眼レフ・写真の世界に20数年ぶりに戻って来ましたが、たちまちのめり込んでボディはD200に、レンズは8本に増殖しています。

CANONの5D発売いらいフルサイズが何となく気になってきて、NIKONからは発売されそうも無いので、発想を変えて銀塩ならフルサイズだし(当たり前)ポジフィルムの美しさも味わってみたいと思い、取り敢えず手元にあるOM1にベルビア100を入れて撮ってみました。

ライトボックスで見るポジの美しさにはPCで見るデジタルの画像とは一味違った美しさに感動してしまい、銀塩と両刀使いを試みることにしました。

話が長くなりましたが、レンズ資産を活かせるF80DならD200のサブとして手軽に使え最適かなとマップカメラで27000円で購入しました。
VR18-200mm購入以来使わなくなったAF28-200mmEDを活用出来ると早速付けて一昨日の土曜日から撮りはじめました。

D70と操作体系はほとんど同じなので戸惑いも無くたちまちフイルム一本撮って今日会社の帰りに現像に出しますが、出来上がるのが楽しみです。

D200に比べたらかなり小型軽量なのに質感も悪くなく、お店でF100とずいぶん迷いましたがサブとして使うのなら値段も半額だしこれで正解だったと思っています。

AFの精度とかは現像が上がって来ないと分からないですが、シャッター音だけは、特にスローシャッターのときD70とくらべても切れが悪いと感じましたが、すぐ慣れてしまいました。

それよりも28mmが28mmとして使えることが1.5倍の世界に慣れた自分には凄く新鮮に感じられました。

これからフィルムの種類による写りの違いを今更ながら勉強をするのも、20数年の写真に対する空白時間を埋めていくようで楽しみです。
凝り性だから銀塩フィルム関係の本を物色してたちまち何冊かになる予感がします。

フィルムスキャナは昔撮ったブローニもあるので、先日エプソンのF3200を購入してすでに準備万端です。(笑)

書込番号:5163140

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2006/06/12 21:43(1年以上前)

OM1ユーザーさん 今晩は!
F80Dのご購入おめでとうございます。・・・が・・?
>D200のサブとしてF80D買いました。

サブですか?
私も銀塩とデジの両党使いですが、銀塩がメインでデジがサブです。・・・気持ちの上で。

最近は圧倒的にデジの出番が多くなっていますが。でも、銀塩、特にポジが素晴らしいことを改めて認識しています。
エプソンのF3200も愛用者です。
銀塩ポジの素晴らしさを堪能してください。

書込番号:5163927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/06/12 21:44(1年以上前)

OM1ユーザーさん こんんばんは。
F80ご購入おめでとう御座いました。

>それよりも28mmが28mmとして使えることが1.5倍の世界に慣れた自分には凄く新鮮に感じられました。

ウンウン。

やっぱり写真はフルサイズでしょ。(涙)


書込番号:5163931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/13 04:51(1年以上前)

>OM1ユーザーさん
F80Dご購入おめでとうございます!&おかえりなさいませ!
ポジをライトボックスに乗せ、ビューアーで除いた時の感動!
プロジェクターで上映した時の感動!
そして何より、上がりを待つ間のドキドキ感!
銀塩は、止められませぇ〜ん!

>28mmを28mmとして使う・・・
同感です。
私は85mm大好き人間ですが、85mm127.5mmになってしまっては、使い辛くなってしまっていけません。
デジタルへの移行を検討するのは、フルサイズが標準になってからと思っております。

書込番号:5164913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件 洗足池と花鳥風月 

2006/06/13 14:17(1年以上前)

>明日への伝承さん

当面は銀塩をサブにしているのは、銀塩はまるっきり自信がないからです。(笑)
銀塩にはRAWで撮って現像時に補正という発想がないですからD200で撮った結果を見ながらF80の設定を考えようかと思っています。
それにしても明日への伝承さんのカメラ・写真の経歴は凄いですね。
撮影に出かけられる時どのカメラ・レンズを持っていこうかと考えるだけでも楽しそうですね。

私の場合しばらくはF80で撮ってみた結果、銀塩の世界にはまり込んでF6を狙う様になるのか、たまに気まぐれで撮るくらいになるのかは今のところ全く予測もつきません。

>マリンスノウさん

こんにちは。

>やっぱり写真はフルサイズでしょ。(涙)
え、なんで(涙)なんですか。

>ハチゴー・イチヨンさん

こんにちは。
85mmF1.4で撮った写真良く見かけますけど素晴らしい写りですね。
確かにこのレンズはフルサイズでないとおもしろくないですね。
昨日ビックカメラに行ってレンズを見てて気がついたのですが、フルサイズとなると今まで全然関心もなかった24-85mm F2.8-4D(IF)のようなレンズが気になったりしますね。

書込番号:5165651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/13 20:58(1年以上前)

フルサイズ?(銀塩135)でなら、AiAF 135mm F2D あたりも良いレンズでしょうね。^^

書込番号:5166582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/13 23:27(1年以上前)

>OM1ユーザーさん
こんばんは

良いですよぉ〜、F6っ!

24-85mmF2.8-4D、実はF6購入時に(カタログ上で)購入を検討していたレンズです。
何故か?

このレンズを買えば、マイクロの購入が先送り出来ると思ったからです。
f^_^;

しかし、何気なく立ち寄ったヨドバシで、デモ機のF6に装着してあったVR24-120を見て・・・
「これだっ!」

結局、旧105mmマイクロも購入するハメになりました・・・。

VR24-120と、クローズアップレンズの相性の良さを発見した今となっては、最初の選択は間違いでは無かったと思っていますが・・・。

書込番号:5167244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件 乗りもの写真館 

2006/06/13 23:28(1年以上前)

メーカーは違いキヤノンでデジと銀塩両刀遣いです。
あっニコンはFM3A持っています。スナップはこちらを使っています。

デジ一は3年ほど前に買いましたが、デジ一を使ってやはり銀塩(ポジ)で撮る楽しさを改めて感じました。
ポジの色の表現力、現像が上がるまでのワクワク感、ルーペで覗いたときの感動が趣味として写真を楽しむことだと思います。

仕事では無く、あくまでも“趣味”なので、失敗しても良いと思っています。
今では再び銀塩がメインとなり、デジ一はスポーツ写真と航空祭の時くらいしか使っていません。

書込番号:5167245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/06/13 23:43(1年以上前)

なぜって、APS−Cサイズはやっぱり好きになれませんので。
変なこだわりかもしれませんが、、、、。

書込番号:5167316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/14 01:09(1年以上前)

>マリンスノウさん
こんばんは

1/8000秒
85mm愛
APSーCに違和感

くぅぅぅっ!

二人で痛飲しましょう!

書込番号:5167653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件 洗足池と花鳥風月 

2006/06/14 10:32(1年以上前)

>DIGIC信者になりそう^^;さん

135mmといえば、昔(アサペンSPの頃)は望遠といえば135mm、200mmは凄い望遠、広角といえば35mm、28mmは超広角という時代に写真やっていたので望遠効果の出始める画角の135mmは何となく愛着が有りますね。

>ハチゴー・イチヨンさん

そうかVR24-120という手もあるんですね。
フィルターサイズ調べたら72mmで私の持っているクローズアップレンズ使えるし、相性がいいですか、良い情報有り難うございます。

>ノリック1963さん

こんにちは。

>ポジの色の表現力、現像が上がるまでのワクワク感、ルーペで覗いたときの感動が趣味として写真を楽しむことだと思います。

昨夕試し撮りの現像が上がって、早速お店のルーペで覗いてやはりベルビア100の美しさに感動しました。
朝出勤前にF3200でスキャンして2、3枚PCで見たらアンダー気味でちょっと暗いかなと思ったのですが時間切れで、帰ったらもう少し詳細に検討しようと思っています。

>マリンスノウさん

フルサイズへのこだわりの涙でしたか。
私は野鳥を撮るときはAPS-Cのサンヨン+テレコン1.4倍×1.5の630mmが必要です。(笑)

書込番号:5168253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/06/14 19:59(1年以上前)

野鳥の方でしたか。 m(_ _)m

ハチゴー・イチヨンさん
1/8000・・購入基準
85mm・・・標準レンズ(笑)
35mm版・・標準スタイル!


 

書込番号:5169440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/15 13:46(1年以上前)

>OM1ユーザーさん
こんにちは
VR24-120は、VR18-200とはまた違った描写特性で、人物撮影に最適との意見もあります。
私がVR24-120の魅力に気が付いたのは『風景手持ち絞り込んで広角撮影』ですが、考えて見ると、寺社仏閣・美術館等、広角で絞り込んで質感を出したくなるような被写体、三脚禁止の場所で威力を発揮してくれそうですよっ!

>マリンスノウさん
三夜連続、徹夜で飲み倒しながら語り尽くしたい心境です!
銀塩縮小傾向で寂しい世の中ですが、皆で頑張りましょう!

書込番号:5171611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件 洗足池と花鳥風月 

2006/06/16 05:54(1年以上前)

>ハチゴー・イチヨンさん

早速VR24-120のレンズ板の方読ませて貰いました。
良さそうですね、風景でも絞って手持ちでという使い方参考になります。

私の場合三脚にはD200がついていますので、F80は手持ちで、SSが遅い時はD200の上に乗せるような感じで撮っていましたが、VR付きのこのレンズならもっと自由に撮れそうですね。
最短撮影距離も50cmで72mのクローズアップレンズも持っていますのでマクロ風にも撮れそうですね。

中古も多く出回っていそうなので探してみたいと思います。
いい情報有り難うございました。

書込番号:5173522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/16 16:35(1年以上前)

>OM1ユーザーさん
VR24-120は、私もとっても気に入っています。

言われている周辺減光も、他社製同価格帯ズームと比べると、かなり優秀だと思います。(当然大口径ズームには劣りますが)

描写の緩さは、ポートレート等にはかえってプラスに働き、甘く優しい写真が撮れます。

発色傾向はとにかく鮮やか、手ブレ補正の効きも素晴らしい。

何より驚かされたのは、口径食の少なさです。
レンジで無理をしていないせいか?開放でも背景の点光源が、真円に描き出されます!

中古をご検討との事で、シリアルの新しい物を探される事をお奨めします。

書込番号:5174538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件 洗足池と花鳥風月 

2006/06/18 00:02(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん

色々とアドバイス大変有難うございます。
昨日ビックカメラ有楽町店に会社の帰り寄ってみたら、F6にもD2Xにもこのレンズが装着してありました。

F6を覗いて見ましたが24mmの画角が素晴らしいですね。
両方欲しくなってきたので大急ぎで離れました。(笑)

書込番号:5178705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

F6をお使いのみなさま

2006/05/26 00:25(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:2802件 terano 

こんにちは。えーっと、書きにくいのですが、レンズ版ではないし。でもここで教えてもらったので…なんやかんや言ってましたが、VR105F2.8を買ってしまいましたよ。
まだF6への装着はしていませんが・・・D70で初撮りでした。夜でリングストロボ使用でしたが若干重いくらいですが気にならないくらいのキレイなすっきり、はっきりした写りでなかなか良いではないですか。正直AFは遅いですしマクロ撮影はMというのがよくわかりました。被写界深度が極めて浅く、ピントの合う範囲がシビアーなのですこしでも体が動くとジーコジーコAFが作動してしまいます。
AFマクロのこの画角ははじめてです。
難しいのですが仕事で早速使い、少しでも早くなれてみたいと思います。目標というかテーマは「カラフルな・・・」色合いが出せたらいいと思っています。無論このレンズだけではなしですが。
F6は使って価値の出るカメラなので積極的に使いたいとも思っているのですが、なかなか出番がありません。
デジタルがためし撮りは最適ですしね。

書込番号:5110998

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/05/26 04:32(1年以上前)

>teraちゃnさん
おめでとうございまぁ〜す!
(^0^)/~
これでteraちゃnさんも、VRマイクロ仲間っすねっ!
このレンズ、デカい!重い!高い!の三重苦ですが、色載りも写りも最高レベルっす!

マクロ域での絞り開放撮影時に、口径食でラグビーボールが出るという癖はありますが、使いこなしでカバーできます。

何より、フィルムで最高の中望遠、105mmという距離設定が嬉しいぢゃありませんか!

これからの季節、色載りの良いVRマイクロにピッタリな、色鮮やかな花が咲き始めます。teraちゃnさんも、バシバシ撮りまくって下さい!

書込番号:5111374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/05/26 09:25(1年以上前)

ありがとうございます
>マクロ域での絞り開放撮影時に、口径食でラグビーボールが出るという癖
・・・(@_@;)
そ、そうなんですか?が、がんばってみますぅ

書込番号:5111618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/05/26 13:08(1年以上前)

>teraちゃnさん
不安感を煽るような発言で、申し訳ありません。
m(__)m

口径食の問題は、一段絞るだけで解消できる問題ですので、IFの効果とも言えるマクロ域絞り開放撮影での実効F値の1/3段の明るさが、常用出来る訳では無いというだけの事です。

ニコンが公表している、VR動作推奨範囲では、絞り開放でもラグビーボールは出ませんので、優秀なレンズ設計であると思います。

書込番号:5112035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/05/28 10:50(1年以上前)

デジタルのみならず、銀塩でも人気薄なんですかねぇ〜?このレンズ・・・。

イイレンヅナノニ…。つд`)・゚・。

http://b-kin.net/i/bbs.cgi?id=the_ener&s=0
↑にVRマイクロで撮った写真が貼ってあります。
このレンズをご検討の方がいらっしゃいましたら、ご覧になってみて下さい。
m(__)m

書込番号:5117885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

中古ですが入手しました

2006/05/17 16:48(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

クチコミ投稿数:52件 F100 ボディの満足度4

念願のF100を中古ながら手に入れることができました!!
03年の購入品ながら数回の使用で外装の程度も良く、ミラーボックス、フィルムケース、ファインダー内への埃進入も無し。
これを6万円で落札できたのですから得した気分です。

中古品は初めてなのでここから先は諸先輩方への質問です。
1)中古品で注意すべき確認ポイントは??(シャッターとか接点とか・・・)
2)ニコンで点検整備した場合、費用はお幾ら暗いでしょうか?

話は変わってレンズも中古を探しています。
F100の標準レンズ? 28−105mmはどんな感じでしょうか?
被写体は子供や風景、スナップになります。

書込番号:5086586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/05/17 21:10(1年以上前)

こんばんは。

ワタシもしばらく前にF100を手に入れました。

1)については、各種動作はもちろんです。
・・・と、言うとチット不親切でしょうが、イロイロな設定があるので気になるならそれぞれマメにチェックが必要なんですが、差し当たってシャッター速度。特にスローシャッターの方ですかね。
機種がちがっても、もう一台用意して、「せ〜のー」で同時にシャッター押してみる。
あと、電池ボックスですかね。液漏れなどないか確かめてください。F100は装填するボックスが抜き差しタイプなので取り寄せができます。

2)概ね12000円位だと思いますが、オンラインで見積もりもできると思いますのでニコンのHPにアクセスしてみてください。


書込番号:5087290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件 F100 ボディの満足度4

2006/05/18 09:59(1年以上前)

マリンスノウさん、早速のアドバイスありがとうございます。
シャッター速度は低速側が重要、且つ2台並べての比較は参考になりました。

書込番号:5088671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2006/05/19 19:24(1年以上前)

F100の場合、圧版のフィルムと擦れる部分の外側に点キズが入りやすいです。本体のフィルムガイドに当たって付くのかな? これが付いていなかったとすれば、多分、5本ぐらいのフィルム使用量だと思います。そうなら、大当たりの製品です。付いていたとしてもハズレではなく普通です。正確には、パソコンに繋ぐケーブルとソフトがあれば、フィルムの使用本数は分かりますが・・・・・

あと、圧版全体の擦れ、ストラップ取り付け付近のボディーのテカリ、メインダイヤルやサブダイヤル付近のボディーのテカリも、使用量の目安になります。光の加減で分かるぐらいのものであれば、使用量は少ないと思います。

外装が綺麗な状態であれば、そんなに使っていないと思いますし、2003購入のものであれば油切れはないでしょうから、整備は不要だと思います。

F100を使われるのであれば、是非とも、リチウムホルダーを購入して、CR−123Aで駆動した方が良いと思います。単三電池だと重いこともありますが、レンズの噛み合いが悪いとエラーが出る時があります。リチウム電池だと、瞬間的に大電流を取り出せるためか、エラーの経験はありません。現在、1つヤフオクで出品されていますね。

書込番号:5092512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件 F100 ボディの満足度4

2006/05/19 23:33(1年以上前)

こんばんは。 
Fシングル大好きさん、アドバイスありがとうございます。
先程、指示事項をしっかり点検してみました。
圧着板、外装、ダイヤル付近など無傷状態でありました。
一点、ファインダーの汚れ? 蛍光灯の下なので多少?ですが
曇りがあるような感じを受けました。
外を拭いても変わらないので内側みたいです。
これまでコンタックス、ミノルタを使ってますがあまり感じませんでした。 
よくあることでしょうか?
あと、裏蓋の右側が少しぺこぺこ(剛性感)が無いのは
プラスティックの宿命なのでしょうか?

書込番号:5093310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2006/05/22 23:17(1年以上前)

すばるのぱぱさんの言われる内容から推測するに、大当たり(使用僅か)のものですね。

裏ブタはプラスチック製ですから、私も、何となく剛性感が低いと感じていました。使用当初は気になっていましたが、使っていくうちに忘れました。そういうレベルです。裏ブタを外してみて、割れとかが無ければ問題は無いと思います。

ファインダーの曇りは基本的にはありませんね。もしかして、視度調整レンズやアンチフォグのアイピースが入っていて、その内側が曇っているなんてことはないですか? アイピースは半時計回りに回転させれば外れると思います。特にアンチフォグのアイピースは汚れやすいです。もし気になるようであれば、ショップに相談してみるのも手です。

私は『Fシングル大好き』でありながら、F5よりも先にF100を買った人間で、F100の良さは認識しているものの、細部のつくりは、それまでの金属製カメラと比較して落ちたと感じています。でも、やっぱり良いカメラだと思います。

書込番号:5102187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件 F100 ボディの満足度4

2006/05/26 11:02(1年以上前)

Fシングル大好きさん、レスありがとうございます。
私も以前はCONTAXのRXを愛用していたので完全メタルボディーの
しっかり感と重量感に安心感を覚えます。
とはいいながらもF100の軽さとオートフォーカスはもう手放せないです。
昨日?CANONもフィルムカメラの新規開発はやらないと発表があったみたいですし、益々、貴重なカメラになりますね。
ファインダーの曇りはアイピース裏側の汚れの様でした。
外してクリーニングしたら良好になりました。

書込番号:5111773

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る