ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全300スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

良かったです。

2005/06/26 15:27(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 將吉さん
クチコミ投稿数:48件

皆さんこんにちは
去年の暮れにF6を購入して、子供の写真をちまちまと撮影していたのですが
先日、友人の結婚式のスナップを頼まれて、撮影してきました。
友人からは、たくさん撮って下さいと依頼されていたので、36枚撮りのフィルムを15本使いました。
枚数にすると540枚ですね。
一日でこんなに撮影したのは初めてでしたが、気持ちよく写すことが出来ました。
友人も喜んでくれたし、私も満足したし貴重な経験をしました。
もちろん写りもばっちりでした

書込番号:4244761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/06/27 00:18(1年以上前)

將吉 さん こんにちは。出始めですね。私も予約して出始めに買いました。トラブルは無いですか?ってなさそうですね。15本とはヘビーですね。私も過去に10本近く撮ったこともありますがプリントをすべてするわけですからこりゃーすごい。あんまりすごいと思ったので書き込みしました。全部集めればぱらぱら漫画になってるんじゃあないですか。
食べる間もなしでしょう。ところでレンズはどのくらいの焦点距離で望んだのでしょう。参考までに教えてくださいませんか。7月にうちのスタッフの結婚式がありデジタルか銀塩かで結論は銀塩と決めています。
filmも差し上げるからプリントも焼き増ししやすいでしょう。

書込番号:4245713

ナイスクチコミ!0


スレ主 將吉さん
クチコミ投稿数:48件

2005/06/27 18:40(1年以上前)

teraちゃnさんこんにちは
お察しのとおり予約まではしませんでしたが、出てすぐに購入しました。
トラブルはありませんが、メーカーのサービスステーションでの本体の
ファームアップはまだ受けていません。
因みに、使用したレンズは24−120VRと85mmF1.4です
まあ、殆んど24−120VRで撮影しました。
それから、フラッシュはSB800です
食事をせずに最初から最後までずーっと写真撮影していました。
ちっともお腹はすかなかったですよ
F6のシャッター音に酔っていました。
行く前は、今年の秋にはD2X買おうかなぁ?などと思っていましたが
今では、まだF6で良いやと思うようになりました。
改めて、良いカメラだなと思い、惚れ直しました。

書込番号:4246715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/06/27 20:16(1年以上前)

>メーカーのサービスステーションでの本体の
ファームアップはまだ受けていません
そうですか、私は心斎橋のSCでやってもらいました大阪梅田はたいへん込んでいますので。すぐにできましたが、どう変わったのか私の場合はよくわかりません。ただ電池消耗のサインが安定したように思います。
もっとも消耗度合いが変わるわけではないので気にしなければどうってことがないのですが。お出かけの機会があればついでがてらでしてもらえる程度の時間です。
>24−120VR
そうでしたか、やはり。なんとなくそんな気がしていました。
私に一番好きな画角をカバーしていまして悩んだとき買っておけばよかったなあ。
>F6のシャッター音に酔っていました。
ふひゃあ、すごいなあ。こんな言葉が出るなんて。ほれ込んでますね。
>D2X買おうかなぁ?などと思っていましたが
確かに気になるデジカメではありますがあまりにも高価すぎませんか。
私はいつも言ってるのですが、デジタルは究極の実用を追い求めた形態だと思っています。無論技術的には数段難しい世界ですが…
実用的な値段を追い求めて究極に安くなったD50やD70などがすばらしいのではないかとさえ思っています。へへへ。買えないひがみとかね

書込番号:4246859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/07/06 07:18(1年以上前)

初めまして。
teraちゃnさんへ通りすがりですが一言アドバイスです。
以前カメラマンを職業としていた頃、結婚式もよく頼まれました。(ブライダルは本職ではないですが、まあバイトですね^^;)
私はcanonでしたが(銀塩です)式場でのスナップで経験上最も動きやすい装備は二台体制をとる事です。二台とも最高機種を揃える必要はありませんよw
基本的に式場スナップはアップかロングの両極端が最も使用する頻度が高いです。尚且つ照明は暗い事がほとんど。よって一台には35o位の明るい単玉を。もう一台には85〜100mm位のポートレートレンズもしくは70〜200等のズームを装着します。
あまり広いワイドレンズは使用しないほうがいいです。ゆがみを考えると35oがベストですね。アップ以外はほとんどこちらで撮ってしまいます。(寄っていけるのが前提ですが)
ロングのレンズは寄るためではなく(寄るのは足で)、ボケの為に使用します。相手は人物なのでボケを利用するのは必須ですからね^^
また、ストロボはほぼ常時使用します。ただし直は厳禁です。ディフューズもしくはバウンスでスローシンクロさせます。ですので明るいレンズは必須です。
ボディを二台用意するのはもちろん時間のロスを無くす為です。結婚式は意外とドンドンと進んでしまいますからね。レンズ交換の時はともかくとしてフィルム交換のタイミングでイベントがあったらお手上げです。その為にも30枚程度撮影したら時間があればフィルムを交換してしまう事もあります。
後はこれはなかなか難しいのですが、ケチらない事(笑)特にアップのカットでは連射をして5枚位は撮影しておいた方が無難です。特に花嫁さんはビミョウな口元の変化だけでも可愛いか可愛くないかが分かれてしまって難しいです(苦笑)
ただここまで考えて撮影すると結婚式に来てるんだか仕事でもしてるんだか分からなくなってしまうかもしれませんが・・・^^;

最近は頼まれる事もめっきり減りましたが、やっぱり普通にお呼ばれして料理を食べながらアルコールを流し込んで無駄話している方がずっと楽しいですねぇ(笑)
ではでは。

書込番号:4263077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/07/27 00:39(1年以上前)

ヴィジャレアル さん
遅レスですが失礼します。ありがとうございました。
披露宴を撮影し、言われていることがはっきりわかりました。
1台で望むつもりでしたが2台にし35mm、50mmを持っていきました。2台目には28-75F2.8ズームをつけたままにしておきました。
現に当初F6がミラーアップし何がおきているのかわからずあせりましたがSモードにあわせていたつもりがダイヤルが回ってしまっていたものでした。確かにフィルム交換が間に合わないシーンがありすぐさまカメラを切り替えるなど対処できました。

書込番号:4307559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

とうとう購入しました!

2005/06/24 01:43(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:239件

みなさん、はじめまして。

銀塩はF80を使っていたのですが、F6は発売以来ずっと気になっていて
CAPA特別編集のF6完全解説を読みながら、いつかは買おうと思っていました。
そして、5月末に念願の購入を果たし、オーナーの仲間入りをしました。
こちらの板には大ベテランの方々がたくさんいらっしゃって、
含蓄のあるお話が聞けて大いに参考にさせていただいています。
今までは主にD70板などに出入りしていましたが、
今後はこちらにも伺いますのでよろしくお願いします。

さて、購入当日に早速ファインダースクリーンをA型:スプリット式に交換し
DK-17MとDK-19を装着しました。
いやぁ、ただでさえ大きくて見やすいファインダーが
さらに素晴らしく見やすくなり、レンズ登録が出来るおかげで
MFレンズの使用感も最高です。
コレがやりたかったんだよなぁ…とピント合わせてるだけで思わずニヤけてしまいます。(笑)

また、AFレンズの使用時は測距点が多くて、しかも瞬時に合焦するので
F80やD70で使用していて流石に遅いなぁと感じていた
AF28-200Gなどのレンズも気持ち良く使えますね。
願望通りのホントに最高の使用感で幸せな気持ちになれるカメラでした。

書込番号:4240564

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/06/24 08:40(1年以上前)

ていらぁ さんこんにちは、同じような組み合わせになりましたね。
私はNIKONのほかのカメラはF4のみなのでF6の進化形態は十分堪能しました。D70も新しい機種として進化していますが、残念ながらF6を使ってしまうと「ここがもう少しよかったらなあ」と思ってしまいますよね。
まあ。D70のデジタルとしての有利さもさることながら。F6としての使いやすく、きわめて失敗の少ないフォーカス、露出等々フイルムのデータ記録機能。手放せない逸品です。
あそうそう、購入おめでとうございます。

書込番号:4240811

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2005/06/24 19:44(1年以上前)

ていらぁさん、今晩は。

F6はすべての銀塩カメラのフラッグシップ機として当分君臨するでしょう。私は最後の銀塩かもしれないとさえ思っています。(ハイブリッド機は出るかもしれませんが)
ご購入おめでとうございます。

さてDK-17Mが品薄になっています。今日もある量販店で探したのですが、売り切れ、メーカー在庫も無いという説明を受けました。
残念!!!

書込番号:4241487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2005/06/25 01:25(1年以上前)

teraちゃn さん、D100X さん、こんばんは。
レスありがとうございます。

>D70も新しい機種として進化していますが、残念ながらF6を使ってしまうと「ここがもう少しよかったらなあ」と思ってしまいますよね。

確かにD70とても気に入っているのですが、F6を使ってしまうと
この使い心地とこのサイズのデジタル版が欲しくなってしまいます。


>さてDK-17Mが品薄になっています。今日もある量販店で探したのですが、売り切れ、メーカー在庫も無いという説明を受けました。
残念!!!

そうでしたか、メーカー在庫も無いほど品薄なんですね。
D2シリーズにも使えて、さらに手先の器用な方はD70につけてらっしゃるようですし
う〜ん、これだけユーザーの需要が高いことを受けて
ニコンには普通にD70にも取り付け可能なアダプターを出して欲しいと思いました。
DG-2はやっぱりちょっと使い難いですからね。

書込番号:4242080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2005/06/25 21:45(1年以上前)

ていらぁ さん
はじめまして。EAST菌・・・ん?です。

まずは、F6御購入おめでとうございます。

>いやぁ、ただでさえ大きくて見やすいファインダーがさらに素晴らしく見やすくなり、レンズ登録が出来るおかげでMFレンズの使用感も最高です。
コレがやりたかったんだよなぁ…とピント合わせてるだけで思わずニヤけてしまいます。(笑)

>願望通りのホントに最高の使用感で幸せな気持ちになれるカメラでした。

判るな〜。
私も、昨年11月にF6を購入して日々楽しんでいますが、先日、別な意味で、『とうとう購入しました!』なんです。D2Xを・・・
(いや〜F6の板に書き込むのも、何だか躊躇らっちゃうんですが、日頃お世話になっているF6の板のみなさんに、まずは、御報告しなきゃ悪いかな、なんて思っちゃたりしたもんで・・・)
新たな機種を購入して、いろいろと操作してみている時って、やっぱりうれしいものですもんね。

何はともあれ、今後は、F5、F6、D2Xの3台体制で行かせていただきますので、みなさん今後ともよろしくお願いします。

書込番号:4243451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/06/26 12:16(1年以上前)

EAST菌・・・ん? さん D2X購入おめでとうございます。
ふぁー、すごいですね。
D2Xですね。いいなあ、F6はコンパクトだからサブに良いですね。違うか。F6とD2Xは兄弟みたいなもんだから使い勝手が良いのではないですか?
むしろF5がはみ子になるのではないですか?・・・言い過ぎ<m(__)m>

書込番号:4244454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2005/06/26 17:51(1年以上前)

teraちゃn さん

>F5がはみ子になるのではないですか?

F5は、はみ子にしないように、それなりに使用していくつもりです。

>F6とD2Xは兄弟みたいなもんだから使い勝手が良いのではないですか?

D2Xは液晶の高精細化・拡大可能倍率のUPにより、ピント確認、ブレ確認がその場でできるなどディジタルカメラ特有の機能が、銀塩のF6に追加されているようなものですので、teraちゃnさんがおっしゃるように兄弟機と言っても良く、使いかってに関して、F6と併用しても、違和感は無いです。

書込番号:4244942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2005/06/28 02:16(1年以上前)

EAST菌・・・ん? さん
こちらこそはじめまして、よろしくお願いします。

>まずは、F6御購入おめでとうございます。

ありがとうございます。
& D2Xご購入おめでとうございます。

F5とF6とD2Xの3台体制ですか〜、素晴らしいですね。
特に、F6とD2Xは、MB-40用のバッテリーやリモートコードが共用できたりして
フラッグシップ同士、アクセサリの共有化も考えられていて便利そうですね!

ただ、F6と同時使用されてる方の使用レポートが余りにも良さそうだと
思わずD2X欲しくなってしまいそうで恐ろしいです。
とは言っても手は出せないんですが…(笑)

>新たな機種を購入して、いろいろと操作してみている時って、やっぱりうれしいものですもんね。

そうですね〜♪
機材を選んでいるときも楽しいですが、はじめて自分の物として手に取って
操作確認してるときも格別ですよね。
それで、まずは晴れた休日がとても待ち遠しくなってしまいます。

書込番号:4247616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2005/06/28 21:33(1年以上前)

ていらぁ さん

>& D2Xご購入おめでとうございます。

ありがとうございます。

>F6と同時使用されてる方の使用レポートが余りにも良さそうだと
思わずD2X欲しくなってしまいそうで恐ろしいです。

そうですか〜。恐ろしいですか?・・・
イヤ、やはり、D2X欲しくなっちゃた自分が恐ろしい(;_:)

>まずは晴れた休日がとても待ち遠しくなってしまいます。

自分の地元は今週末晴れないみたいなのよね。
晴れんかいコラー!撮影枚数が伸びないやんけ〜(プン!プン!)

書込番号:4248670

ナイスクチコミ!0


Rogansさん
クチコミ投稿数:12件

2005/10/22 12:57(1年以上前)

はじめまして,Rogansと申します。
ずっとMFカメラ(new F-1)で写真を取ってきましたが,この度思い切ってF6を購入しました。ついに老眼が進んで動体視力が落ちてしまい,運動会のスナップ写真がまともに撮れなくなったためです。eosと迷いましたが,eosのレンズには絞りリングが無いことに愕然としたため(せっかく購入したレンズはNF-1でも使いたいですから),Canonを捨ててNikonに走りました(Fマウントのレンズを3本ほど持っていたことも手伝いましたが)。
 AFカメラのうまい使い方,あるいはF6の楽しみ方などについて教えていただけるとありがたいです。

書込番号:4521373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

35mm NIKKOR F2レンズを使いました(*^_^*)

2005/05/04 22:46(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:2802件 terano 

とうとう手に入れてしまいました。
そこでスタッフのOB会バーベキューパーティーで早速撮影してみました。D70の発売から人気が出てなかなか手に入れることができなかったレンズです。ほかのカメラでよく使う画角なんですが、やはりズームで威力を発揮するNIKON一眼ですからあまりNIKONでは使わないかもって思っていたものです。
しかし本日film現像から上がってみるとこれはやはり今まで使わなかったことを後悔するできです。
正直Aで撮影する際、まだ明るいのにストロボを使用しPモードと勘違いしてしまって開放でオーバー露出になっていることに気が付きましたが集合写真だったので残念、とあきらめていましたが、その1,2枚がまったく問題なくほっとしました。これはカメラに助けられたわけですね。実はすべての駒で失敗がないのです。被写界震度はさすがにシビアーになっていましたからこれは仕方ないとして。
露出の完璧さは、カメラの中にもう一人プロカメラマンが働いているようです。私のおっちょこちょいまで補正してくれます。
しかし、35mmレンズはすごいパフォーマンスを見せてくれるのでとりあえず感心して書き込みしましたが、正直クラッシク的な存在なので何をいまさらって方が多いのでしょうね。失敗を許されないときは今まではF4でしたが今では絶対F6ですね。

書込番号:4213998

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2005/05/05 13:04(1年以上前)

喜ばれているところに水を差すようで悪いのですが...

露出オーバーの件は、ネガフィルムの懐の深さとミニラボの補正機能に助けられたというのが正確なんじゃないかな?

なんでもかんでも"カメラがすごい!"にしてしまうと神話(根拠の無い昔話)になってしまいますよ。

参考:http://blog.fujifilm.co.jp/natura/archives/2005/04/post_12.html#more

Nature1600はカメラをISO25に設定しちゃっても大丈夫なんだって。

書込番号:4215372

ナイスクチコミ!0


F66666さん
クチコミ投稿数:157件

2005/05/05 13:20(1年以上前)

ネガは自分で現像すればよくわかりますが、露出はそれ程関係ありません。ただ適正で撮った方がプリントは楽ですけどね。もちろん適正で撮った物と強引に出したプリントを比べればどうしても差は出ますけど。

書込番号:4215411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/05/05 19:02(1年以上前)

どうもご返事ありがとうございます
確かにネガは露出補正など意味がないかもしれないことは存じています。
>ネガフィルムの懐の深さとミニラボの補正機能
ただ今回は現像のみでプリントは指示していません。
ですから、逆に言うと適正露出にあわせたつもりと、露出が飛んでしまっていたと思った画像とはほぼボケ以外変わりが無い状態でした。SB-600を使用していますので、その関係でカメラ側が極力修正しているものと思われます。
無論、暗部がつぶれたり白く飛んで(デジタルで言う白とび)してしまった経験はよくあります。もう30年以上カメラ、特にネガを中心に撮影してきていますから。
それらとずいぶん一線を描くと思いました。
同時にOM10+zuiko40mmF2を(これはプログラムオンリーですが)使用してみましたところ残念ながら今回の場合色が出ていなかったり失敗こまが出ました。
ちょっと残念な結果が出ました。40mmF2はかなり決めの細かい画像を提供してくれるので気に入っているのですが、そろそろOMボディーは私にはもう難しすぎることに気が付いたしだいです。
その点F6は新世代のFilmカメラだと信じますがいかがでしょう?
 話はかかわって、そんなこんなで古いカメラを引っ張り出して撮影に使っています。VFのスクリューマウントの50mmF2はさらにfilmのラチチュードの広さにたすけれれてか失敗駒が出ないです。M型のズミクロンも好きです。35mm、50mmともにものすごくきれいです。
その値段から考えて当然でしょうが、NIKKORのこのレンズたちも(50mmF1.4,35mmF2)決して負けていないと感激しています。
無論自分の好みですから、まあ満足していればよいのですがね。

書込番号:4216039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2005/05/05 22:03(1年以上前)

#4213998
>35mmレンズはすごいパフォーマンスを見せてくれるのでとりあえず感心して書き込みしました…
 
teraちゃnさんのレンズの話を読んでいて、私もこの35mm前後のレンズについて書き込みしたくなりました。レンズ一般論というと、他に適当な板がないので。

F6を使って、リバーサルフィルムで花や風景を撮っています。

望遠域は別の機会に譲るとして、今回、広角と標準域に限って言えば、私は24mm、35mm、50mmの三本の単焦点ニッコールレンズを持っています。
この中で出番が多いのが35mm、次が50mmかな。この二本のレンズを何とかうまく使いこなせたらいいなと思っています。現実には、なかなか容易なことではなくて、失敗だらけですが。

35mmと50mmの画角は写真を覚えるのには格好の画角のように思います。この二本を使いこなせれば、他のレンズは200mmだろうと、300mmだろうと、怖くないと思うからです。

当初、広角、標準域は20mm、28mm、50mmの三本がいいかなとも思ったのです。しかし、20mmの画角は広すぎて、私には手に負えないと感じました。
で、結局24mm、35mm、50mmにしましたが、結果的にはこの組み合わせで丁度よかったと思っています。

まあ、時にはこの辺の広角や標準域をズーム一本で済ませることもあリます。特に撮影場所の関係で、前にも、後ろにも動けないことが予想されるようなときは、必然的にズームしかありません。
しかし、足を使って動き回れるときは、単焦点レンズを持っていく事が多いですね。単焦点レンズの明るさ、レンズ本体やフードの小ささ、軽さが捨てがたく思います。手持ちで撮る時の扱いやすさは、単焦点に分があります。

リバーサルフィルムを始めて四年足らずの私に、レンズの話をする資格があるのか自分でもおおいに疑問です。経験豊富な方々から見れば、取るに足らない話、ということでしょうね。
まあ、このレンズの話、素人の戯言と思って読み捨てていただければ幸いです。

書込番号:4216549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/05/05 23:40(1年以上前)

>レンズの話をする資格?
私は、好きなレンズを気に入ったように書けばよいかと思います。
すると誰かが、そんなこと無いよ、もっといいのがあるよ。とか、いろいろ教えてくれますからさらに世界が広がりますね。プロと違っていろんなレンズを試す機会は少ないわけですから。
>20mm、28mm、50mm
ドキッとしました、自分のことを言われたと思いました。へへへ
確かに20mmは正直使いづらくって7-8年引き出しに眠っていました。要するに忘れていたのです。当時21-35ズームがシグマから出たのでやはりズームは便利でシグマの解像度はさらにいいように思いました。これはF4での私の標準レンズでした。
そんなわけで広角が自分に向いているんだと、今回F6に標準ズームとして17-35F2.8-4 シグマレンズを選んだのですが。17mmはさらに超広角の世界です、AFで無ければピントなど合わせるのは難しく、AFでもはずれがありました。昔はレンズの重さなど気にもしなかったのですがね。
ちょっとこのレンズもてあまし気味です。もったいないので、なれるためもっと楽しもうとは思っているところです。

書込番号:4216877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2005/05/06 09:43(1年以上前)

teraちゃnさん、こんにちは。

#4216877
>私は、好きなレンズを気に入ったように書けばよいかと思います。

早速、フォローしてくださって、有難うございます。そう考える方がいると、気が楽になります。

書込番号:4217568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/05/06 15:02(1年以上前)

>ですから、逆に言うと適正露出にあわせたつもりと、露出が飛んでしまっていたと思った画像とはほぼボケ以外変わりが無い状態でした。SB-600を使用していますので、その関係でカメラ側が極力修正しているものと思われます。
ということはF6ではカメラが勝手に露出を修正?してしまい意図的に露出オーバーの写真を撮りたくても撮れないということでしょうか?うーん、困ったものですね・・・。

書込番号:4218103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2005/05/06 17:07(1年以上前)

ライカウイルス感染者さん、こんばんは。

『ということはF6ではカメラが勝手に露出を修正?してしまい意図的に露出オーバーの写真を撮りたくても撮れないということでしょうか?うーん、困ったものですね・・・』

意図的な露出オーバーの写真は、(大変失礼な言い方で申し訳ありません。ご存知とは思いますが)マニュアルで絞りとシャッタースピードを任意で変えられて撮影されたら大丈夫かと思いますが。

(これまた大変失礼な言い方で申し訳ありません。ご存知とは思いますが)F6の場合、マニュアルでの絞りとシャッタースピードの設定であっても、オートブランケティングなどを利用して露出補正をかけた場合、設定によって絞りが自動的に変動することがありますのでお気をつけください。詳しくはマニュアルでご確認いただければ幸いです。

書込番号:4218345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/05/06 17:51(1年以上前)

ケン。ゆういちろう さん、こんにちは。

お詳しそうですので教えて下さい。
F6の仕様を見ると露出補正は±5段の補正が可能とあります。ですが、ケン。ゆういちろうさんの言われるように意図的にオーバー(或いはアンダー)に撮影したい場合はマニュアルでしか撮影出来ないということですか?例えば絞り優先AEモードで絞りを任意に設定、露出補正を仮に+5に設定してもカメラ側が勝手に判断して補正値を変えてしまうということでしょうか。また、測光モードによっても変わるのでしょうか?そうだとするとF6の測光のクセをつかむのが大変だと思いまして・・・。

>(これまた大変失礼な言い方で申し訳ありません。ご存知とは思いますが)F6の場合、マニュアルでの絞りとシャッタースピードの設定であっても、オートブランケティングなどを利用して露出補正をかけた場合、設定によって絞りが自動的に変動することがありますのでお気をつけください。詳しくはマニュアルでご確認いただければ幸いです。
この場合、絞りが自動で変動しても設定した補正値の通りのEV値になるんですよね?オートブラケティングで仮にプラス側に補正をかけた場合、カメラの測光値に対してプラス側(設定した補正値通りに)に補正がかかり絞り或いはシャッター速度が変わるのであって補正値が変わるわけでは無いですよね?

書込番号:4218432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2005/05/06 19:27(1年以上前)

ライカウイルス感染者さん こんばんは。
特別詳しくはないので、間違いがあるかもしれませんので詳しくはマニュアルにてご確認ください。
また、当初のレス内容よりだいぶ内容が異なってしまっていること、お詫び申し上げます。

『露出補正を仮に+5に設定してもカメラ側が勝手に判断して補正値を変えてしまうということでしょうか。』

ご自分の意思で(任意で)補正をしたら、そのままの補正になります。
仮に+5に設定したら、+5になります。

『絞りが自動で変動しても設定した補正値の通りのEV値になるんですよね?』

おっしゃるとおりです。
補正量に合うように、任意の設定で絞りもしくはシャッタースピードが変化します。

書込番号:4218664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/05/06 21:59(1年以上前)

そうですね
確かに不正確でしたが
私の場合AでF2.8に固定していたものでシャッター速度はHIを表示したものです。
数値を正確に入力していた場合はそのまま固定されると思います。

書込番号:4219141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/05/07 09:53(1年以上前)

いいですね。AF Nikkor 35mmF2Dレンズ。私的にはスナップ撮影に最適なレンズです。是非、手に入れたいと思っているレンズの1つです。

露出は、マルチパターン測光(多分割測光)は、どのようなアルゴリズムで露出を決定しているのか、分からないので、私は、どのカメラでも使っていません。

私は、スポット測光とマニュアル露出で、自分なりの適正露出を決定しています。露出ブラケットはしなくても、露出のハズレはないです。

個人的には、(3D-)RGBマルチパターン測光機能を外して、廉価版のF6を発売してくれたらいいのになぁと思っています。

書込番号:4220478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/05/07 13:00(1年以上前)

カメラ大好き人間 さん こんにちは
>自分なりの適正露出を決定しています。・・・、露出のハズレはないです。
これは、カメラに相当慣れていないと簡単に光は読めないと思いますので、かなり日ごろから撮影されているのですね。私もがんばって見ます。
>(3D-)RGBマルチパターン測光機能を外して、廉価版のF6・・・
いやあ、御見それしました。
でも、よく考えてみるとこれってF4じゃあないですか?

書込番号:4220934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/05/07 13:53(1年以上前)

> teraちゃnさん
話が脱線してすみませんが、
> よく考えてみるとこれってF4じゃあないですか?
F4は、スポット測光がありますか?私は、スポット測光がないと露出を決定できません。恐らくF4は絞りリングがないと、絞りを絞ることが出来ないのではないかと思います。
コンタックスのRTSVを所有していますが、スポット測光があり、露出インジケーターは分かりにくいですが、レンズの絞りリングを半段回すことができて、露出決定はできました。F3を触ってみましたが、私には露出が決定できない、使いこなせないカメラだと思いました。
F6は、所有しているF5よりファインダーが広く(倍率0.74倍)、ピントの山もつかみやすいので、F6は良いなぁと思っています。

書込番号:4221053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/05/07 14:13(1年以上前)

>F4は、スポット測光がありますか?→F6,F5同形状の切り替えレバーがあります。F4では私もスポット測光でした。
>F4は絞りリングがないと、絞りを絞ることが出来ないのではないかと
→確かに。Gレンズはプログラムモード、あるいはシャッター速度優先でのみの使用となります。
そうでしたね、ここが違います。F3の次に出たはじめてのF AF一眼でしたのでDレンズ以前のレンズはOKですがね。
ファインダーもF相当の明るい見やすいものです。モードラ付きのF4Sは重くって、やっと小さなF6の連写速度と同じです。

書込番号:4221097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/05/07 14:27(1年以上前)

追伸です
どんどん話が変わっていくのですがカメラ大好き人間 さん のHP内のアルバムで東京国際マラソンの写真ですがD1Hで、レンズがキャノン70-200mmとあるのですが・・・間違いですよね。
高価なレンズを2本もっていらっしゃるわけですね。
Canon、Nikon このあたりは写りはそう変わらないのではないかと思いますがいかがですか?

書込番号:4221133

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2005/05/07 16:31(1年以上前)

私も横から失礼します。

カメラ大好き人間さん、偶然ですね。
私も東京国際マラソンを撮影しています。
機材はD2H、AF-s VR 70-200mmと似ています。
ただ私は競技場で撮っていますが。

35mm F2はなかなか良いですよ。
風景を撮るのには欠かせません。

書込番号:4221363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/05/07 17:57(1年以上前)

> teraちゃnさん

私のHPの東京国際マラソンの写真のデータが、ご指摘の通り誤っておりました。ご指摘、ありがとうございます。コピーアンドペーストするので、よく間違えてしまうんです(汗)

70-200mmF2.8のニコンとキャノンでは、キャノンの方が歪曲が少なくて良いと思っています。でも、コニカミノルタの70-200mmF2.8も持っていますが、そちらの方が3本の中で描写としてはヌケがよく、私的には好きです。

> D100Xさん

渡橋国際マラソンを、私は、復路の四谷の外堀の坂を上がったところで撮りました。まだ、競技場には行ったことがないですけど、D100Xさんの写真を拝見すると、大きく撮れるんですね。

35mmF2レンズは、F5に装着して、スナップ撮影をしようかなぁと思っています。デジ一眼レフのD1Hには既に24mmF2.8レンズを購入しており、35mmフルサイズ換算で約35mmの画角に相当するので、スナップ撮影に使っています。

私は風景写真をメインで撮っています。私はズームレンズ派です。微妙なフレーミングを決めるにはズームで調整した方が良いと思っています。と言いながら、単焦点レンズのシステムを2つも持っている変わり者です(汗)

書込番号:4221533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/05/07 19:17(1年以上前)

ケン。ゆういちろうさん

お返事ありがとうございます、ただ、誰でも知っている当たり前の内容なのには困ってしまいましたが・・・。
私が申し上げたかったのは、F6(或いは3D-RG測光)には、特有の測光のクセがあって?カメラが自動的に判断して露出を変えてしまうのかということです。それに対し、マニュアルで撮れとのアドバイスを頂戴したのですがケン。ゆういちろうさんのお答えを拝見する限りそんなことは無いのかな?言われなくてもマニュアルで撮りますけど、折角の便利なAEを使わない手はないですよね。

まぁ、どうでもいいですけど・・・。

teraちゃnさん、話しを随分と変えてしまって誠に申し訳ありませんでした。

書込番号:4221716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/05/07 19:36(1年以上前)

ライカウイルス感染者 さん いえいえ、話は変わっていくほうが楽しいです。実はきっかけを作りたかっただけですので。
ただ板主さんがどう判断されるかですから、消えてたりしてね。
>折角の便利なAEを使わない手はないですよね
私もそう思います。
さらに私の場合F4からF6までの進化を経過を知りませんのでここはカメラ任せにしてもいいかな。すると、なんでもかんなでも驚きの毎日です。って、ちょっとオーバーですが。
やはりシチュエーションで、たとえばストロボ(昔の)をつけたとき癖でマニュアルにしないといけないような気がしてくるのです。
D70がそうですから。

書込番号:4221762

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

スタジオ撮影

2005/04/24 11:17(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:39件

先日、スタジオ撮影する機会がありF6で撮影してきました。
今まで使ったことのない、スタジオ用の大型ストロボをF6のシンクロターミナルに接続して撮影しました。露出は、ストロボメータで測定し、f11、1/60で撮影しました。

ちゃんと撮れているか不安でしたが、上がりは上々。さすがに、大型ストロボでクリップオンタイプのスピードライトと違って光が柔らかく良く回っていました。(ストロボ1灯撮影)

撮影は、全てAFで撮影。縦位置で、一番外側のAFフレームを使いました。スタジオをあまり明るくなかったですが問題なく合焦してくれました。また、今までのF100に比べてAFフレームが広く画面いっぱい使ったフレーミングができました。(F100の場合は、縦位置でモデルさんの頭の上に無意味な空きをよく作っていました。)

F6は、キビキビした撮影ができストロボのチャージも早くテンポ良く撮影できるため、モデルさんの表情も自然といい表情になったように思います。少し。プロ気分を味わいました。

書込番号:4188069

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/04/24 12:10(1年以上前)

Topogon さん こんにちは
いいですね、かっこいいです。
すばらしいできであることは予想がつきます。
ところで、その際測光はマルチパターンですか?それとも中央部重点、スポット測光?もっともどれでもいけそうですね。
最近D70とF6を使い分けています。
昨日は顔写真を撮るために2本使いましたがそれだけで結構疲れましたがモデルさんと違って顔写真でよいわけで上に空白が空いているのが、なんとなく気になっていましたが50mmでバストショットが撮れていたので良しとしました。そうですね外側の測距点を使う手もありました。ははは・・・・
会議で席について、全体風景はD70で撮影しましたら内蔵ストロボあるのに先ほどはストロボ使っていましたね?と質問され面倒ですから「そうです」と答えておきましたが。実はカメラ2台なのよね・・・
ぱっと見には区別がつかなかったようです。D70とF6。ははは(T_T)/~~~

書込番号:4188165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/04/24 14:05(1年以上前)

teraちゃnさん、レス有難うございます。
今回は、ストロボ撮影ということもありマニュアルで撮影しました。スタジオの方にストロボメータで露出を測っていただきました。カメラ側の測光は、いつもどおりマルチパターンにしていました。後で撮影データをチェックしたら露出偏差が、−7から−8ぐらいでした。スタジオの明るさ(ストロボ発行時以外)が、そのくらいの明るさだったんだと思います。

今回、D70もサブで持っていっていたので少しだけD70でも撮影しました。D70はシンクロターミナルを持っていないので外部ストロボは接続できないんんですけど、D70の内臓ストロボの発光に外部ストロボがワイヤレスで同調する機能があったのでそれを使いました。

ただ、D70の内臓ストロボは、結構威力があるようでモデルさんの近くで発光させると内臓ストロボが勝って背景にくっきり影がでました。なのでレンズを少し長玉に変えて遠めから撮影すると、外部ストロボの柔らかい発光でムードのいい撮影ができました。

上がりは、D70も結構良かったです。今回、改めてD70を見なおしました。(でも、撮影はF6(フィルム)メインですが。

書込番号:4188392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/04/24 19:43(1年以上前)

>F100に比べるとAFフレームが広く画面いっぱい使ったフレーミングができました。(F100の場合は、縦位置でモデルさんの頭の上に無意味な空きをよく作っていました。)

私はF100ユーザーです。
これはフォーカスロックを使って構図を決めれば解決出来る筈ですが、
スレ主さんはフォーカスフレームに拘っている様ですね。
F6もフォーカスフレーム配置を見ると、
多少はフォーカスロックが必要と思いましたが・・・・。
D2シリーズはフォーカスフレームをそのまま使えば良いのですが、
銀塩とAPS−Cサイズではここに違いがありますね。

書込番号:4189024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2005/04/24 21:25(1年以上前)

Topogonさん、こんにちは。

teraちゃnさんが上の#4188165で測光はどの方式ですか、と尋ねていらっしゃいますね。これに便乗しちゃいます。

私はF6でリバーサルフィルムを使って、花や景色を撮っています。試行錯誤したあげく、F6での測光方式はマルチパターンとスポットを併用しています。

併用とは?
つまり、測光モードダイヤルは予めマルチパターンに固定しておます。普通の状況では、F6ほどの賢いカメラならば、マルチパターンで適正な露出値を選択してくれます。しかし、時には、画面内の明暗差が激しいとか、逆光線とかで、マルチパターンに一任して良いのかなあ、と迷う状況にも出会いますね。
そんなときには、確認のため、画面内の適当なエリアを選択し、そこをスポット測光します。マルチパターンからスポット測光へ移動するには、ボディ前面のファンクションボタンを押します。ファンクションボタンを押している間だけ、スポット測光に変わり、指を離した瞬間に、また、もとのマルチパターンに戻るわけです。マルチパターンに戻ったときに、必要な露出補正を施して、先ほどのスポット測光値にあわせます。これで、難しい状況でも、露出をあまり外しませんね。ファンクションボタンを押したり、離したりで、マルチパターンとスポット測光の間を瞬間的に行き来できるのです。

F6購入時の初期設定では、ファンクションボタンにそういう機能はありません。ですから、F6マニュアル(110ページ)を見て、ファンクションボタンにそういう機能を新たに付与すればよいのです。

文字に書くと長くなりました。実地に試してみると、とても簡単、便利、確実です。これがベストの方法だなんては思いませんけど、今はこの方法を押し通しています。

写真の先輩のTopogonさん、teraちゃnさんには、F6のこんな操作はわかりきったことかも知れないですね。この長々とした書き込みを、お二人にはどうぞ笑って読み飛ばしていただければ幸いです。


書込番号:4189310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/04/24 22:33(1年以上前)

floret_4_u さん よい知恵を拝聞しました。
正直カスタム設定にはまだ詳しくいたっていませんでした。
そうですか、すごい裏技ですね。
 アルバム拝見しました。きれいな夜景を見せていただきましたが
35mmF2Nikkorレンズをお持ちなんですね
正直今、どうしようか迷っています。
NIKONの銘レンズと思われますか?
ズームレンズと単焦点を比べた場合あまりレンズ交換をしたくないのですが50mmF1.4なんかの解像度、コントラストを見ますとやはり惚れ惚れします。立体感があります。昔の35-70普及版ズームは、見比べるとやはり色合い、コントラストが甘く感じます。解像感は悪くないのですがね。
シグマレンズは解像感が大変優れているような気がしますのでファンではあるのですが、シグマの24-135mmとかのズームもほしいなあと思ったりしているのですが・・・・。

書込番号:4189554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2005/04/24 23:15(1年以上前)

teraちゃnさん、こんばんは。

早速、書き込みをご覧くださったうえ、つたないサイトにご足労いただき有難うございます。

ニッコール35mmF2Dはお気に入りのレンズです。申しぶんなく写りの良いレンズです。先日、気楽な東京都心の街歩きをしましたが、持参のレンズはこの35mmと50mm(50mmのほうは、Ai F1.2Sですが)の二本で十分でした。35mmは見た目は前玉が小さくて、外見はちょっと迫力がありません。が、見た目は別にして、写りには満足しています。軽くて小ぶりなのも長所です。

おっしゃるように、レンズの付け替えは面倒ですが、まあ、単焦点の宿命みたいなもので…。私はあまのじゃくなのかも知れません、人がズームを持ち歩いても、できれば単焦点を使いたいほうです。

しかしですね、teraちゃnさん、F6ではマニュアルレンズが使えます。Ai35mm F1.4Sというマニュアルの名玉があります。上には上のレンズが存在するものです。こちらも欲しいのです。人間の欲望はきりがありませんね。(笑)

書込番号:4189717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/04/25 23:28(1年以上前)

レスいただいているにもかかわらず、返事遅くなりましてすみません。
昨日は、一ヶ月半ぶりの休みで昼間から一杯やっていて夜眠ってしましました。今朝、そのまま出社し、今戻ったばかりです。

TOKYO−FMフリークさん。
そですね、フォーカスロックを使えば問題ありませんでしたよね。ポートレイトの場合は、絞り開放付近で撮影することが多く(今回は、f11に絞っていますが)コサイン誤差を心配しているのかもしれません。(意外と心配性なんです。)

floret_4_uさん。
私もファンクションボタンをスポット測光に割り付けています。あと、簡易露出補正も設定していてスポット測光の露出値を参考にメインコマンドダイアルだけで露出補正しています。ファンクションボタンは,F100にはなかったので重宝しています。

teraちゃnさん。
私も、まだまだカスタム設定は使いきれていません。試行錯誤の連続です。でも、F6はカスタム設定でもっと使いやすくなると思っているので色々ためしたいと思っています。

書込番号:4192046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2005/04/26 09:44(1年以上前)

Topogonさん、こんにちは。

#4192046
>簡易露出補正も設定していてスポット測光の露出値を参考にメインコマンドダイアルだけで露出補正しています。
 
良いことを教えていただきました。早速、Topogonさんの方式を取り入れてみます。

ついでですが、F6では、スポット測光エリア(フォーカスエリア)がシャッターボタン半押しで一瞬、点灯しますね。私はスポット測光するたびに、面倒でもシャッターを半押しして、測光エリアを点灯させて、確認しています。測光エリアを間違えて測光する、なんていうケアレスミスが防げて便利です。この機能、あるに越した事は無いですね。

F5には、測光エリア点灯の機能が無いということを、F5ユーザーの写真仲間から聞いています。(私はF5を使った経験が無くて、自分の目で確認できないのですが。)

書込番号:4192746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/04/26 23:04(1年以上前)

floret_4_uさん、こんばんは。

簡易露出補正は、親指だけで即座に補正ができて便利です。でも、私は撮影しだすと夢中になってしまうのでうっかり補正を戻し忘れてフィルム1本撮ってしまうことが良くあります。

でも、Nikonのマルチパターン測光は優秀だと思っているので測光値そのままの露出でもかなり歩留まりがいいと思います。極端な逆光のときは、無理ですが。

書込番号:4194301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/04/28 23:34(1年以上前)

桜並木ではマルチパターンが微妙だったのでショックを受けていましたが、ご教授のように早速ファンクションBに簡易露出スポット測光を割り付けました。ボタン一発その差を見せてくれるのでこりゃあ便利。
AE-Lですぐさまロックもできちゃうし、今日はF6を手元において寝ます。単焦点レンズを最近見直していましてまたスナップ中心ですから28mmや50mmを引っ張り出して撮影しています。よく見るとタムロンズームとでは解像度では悪くないのですが気分的にかなあ、単焦点のほうが色のりが良いようなんです。立体感もあります。
だんだん50mmが手放せなくなりつつあります。すると35mmF2がほしくなってきました。
最近ますますF6が楽しくって仕方がなくなってきました。
F4を久しぶりにのぞいてみたのですがファインダーこんなに暗かったかなあ。それと、フォーカスがジーコジーコなかなか合わないのです。
これって壊れてる?

書込番号:4198690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2005/04/29 19:11(1年以上前)

teraちゃnさん、こんばんは。

#4198690
>だんだん50mmが手放せなくなりつつあります。すると35mmF2がほしくなってきました。

単焦点の35mmが欲しくなったというお気持は良くわかりますね。私も持っていますが、結構、出番が多くて、街中のスナップとか夜景の撮影では、むしろ、欠かせないレンズです。
35mmは画角が広い分50mmとは一味違ったおもしろ味があります。かといって24mmのような難しい画角でもなく、私にとっては割合、中庸な感じがするレンズです。

いつか、teraちゃnさんのご希望が叶いますように祈っています。

Topogonさんの「スタジオ撮影」の書き込みに乗っかって、話が他の方へ展開してきましたけど、これもまた楽しいですね。

書込番号:4200317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/04/29 23:31(1年以上前)

>いつか、teraちゃnさんのご希望が叶いますように祈っています。
floret_4_u さん
どうもありがとうございます。・・・・確かに道のりは遠いかもしれません。前にはVR24-120、シグマ28F1.4 、24−135などのレンズがちらほらしますし、将来出るかもしれないD200のための資金も必要かもしれないし・・・・・。今日スライドfilmをとりあえず6本買って来ました。以前ポートレートにこっていたときは64コダクロームとかektachromeを使ったりしていました。今回はスナップにと使いやすそうなDYNA EXというのを手に入れてみましたが、過去のような凝り方ではなく気楽に行ってみようと思っています。次はFUJIにしてみようかな。

書込番号:4201004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/04/30 11:03(1年以上前)

floret_4_uさん、teraちゃnさん、こんにちは。

単焦点の35mm,50mm,いいですね。私は、現在20mmとマイクロレンズ以外はズームレンズを使っています。ズームは、便利ですがかなり重いので最近軽量コンパクトな単焦点レンズもいいなと思っています。

やっぱり、明るさと画質では単焦点レンズですね。特に、軽量になったF6ではいい組み合わせになると思います。

書込番号:4201998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/04/30 13:16(1年以上前)

Topogon さん どうも話がずれていくようですみませんでした。
でも50mmは同じような画角はズームに重なっていますがね。
ズームのような設計上の問題点が少ないのかレンズ構成もシンプルで光学上のロスも大変少ないようでぱっと見にはわからなかったものの何枚も撮っていると同じシチュエーションで立体感が違い、解像度、コントラスト等優れて見えてきます。D70で拡大してパソコンで見てもわかりますがF6のプリントを見るとはるかによくわかります。露出もぴっちり決まるからでしょう。さらに、OM4Tiでは私の下手なSpot測光でかなりレンズ性能を引き出せていなかったのでしょう、こんなこともよくわかってきました。
やっぱり単焦点NIKKORはまず指標になります。
私もAF20mm、Microレンズ(AF55mmF2.8今の60mmの前身)ともに昔のを持っていますが性能よいですね。
ところで先に書いたF4のファインダーの暗さですがプレビューボタンの戻りが悪くなっていたようで、合焦速度が遅く感じたのは残念ながら時代の流れでしょうか。F6が早いのでまずそちらに慣れてしまったのですね。

書込番号:4202299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/04/30 14:48(1年以上前)

teraちゃnさん。
>どうも話がずれていくようですみませんでした。
いえいえ、話が発展していって楽しく拝見していました。
いつも楽しい書き込みを楽しみにしています。

>でも50mmは同じような画角はズームに重なっていますがね。
そうですね、私も20mmはズームの焦点域に重なっていますが写真を始めたころから20mmの画角が好きでズームでも20mm近辺で撮影することが多いです。

最近、単焦点を使う頻度が少なくなっていますがまた、引っ張り出してみようと思っています。

書込番号:4202470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2005/04/30 16:18(1年以上前)

Topogonさん、teraちゃnさん こんにちは。

単焦点レンズはいいもんだ、というところに話が収斂してきたようですね。単焦点が好きな私は、お二人のご意見をうれしく拝聴いたしました。

書込番号:4202639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/05/01 02:19(1年以上前)

ズームレンズ派、スポット測光・マニュアル露出派の私として、書き込みしたくなりました。

風景写真を主に撮っていますから、絞りをレンズの回析現象が発生しない程度までに絞ります。ズームも単焦点も描写についてはそんなに代わりは無いです。風景写真において重要な要素の1つであるフレーミングでは、ズームレンズの方が使い勝手が非常に良いです。私のニコン、キャノン、コニミノはズームレンズでシステム構成してあり、ペンタックス、コンタックスは単焦点レンズでシステム構成してます。フレーミングをするとき単焦点れんずでは、撮影ポジションを動かさなくてはならず、動かせない場合もあり妥協してレリーズするときも多々あります。

F5を持っています。F6も同じですが、マルチパターン測光でカメラ任せの露出決定も、これだけ高価ですから、外れることは少ないでしょう。しかし、アルゴリズムも分かってないですから、いつも適正露出になるとは限りません。それに、適正露出という言葉は、絶対的なものでなく、自分の好みの露出を適正露出といいます。そこで、私は、スポット測光とマニュアル露出で、18%グレー反射を基準として、ファインダー内の多点を測光し、フィルムのラチュードに納めるようにしています。もちろん、コントラストが高くて、メイン被写体に階調が出るように、白飛びや黒つぶれがあっても仕方ないと思っています。

このように、人それぞれ、撮影スタイルを持っていますから、絶対的なスタイルは無いとおもいます。単焦点レンズを主体にされても結構ですし、マルチパターン測光を主体に時々スポット測光を使うのも撮影スタイルです。自分の撮影スタイルを確立されることが大事だと思います。

書込番号:4204147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

私はF100ユーザーでVR70−200mmを使っています。
下のスレッドでこはこのレンズはかなり評判が良いですね。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3942597&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=1050&ItemCD=105035&MakerCD=58&Product=AF-S+VR+Zoom+Nikkor+ED+70-200mm+F2.8G+%28%83u%83%89%83b%83N%29

これはレンズ板の周辺光量落ちに関してのスレッドです。
特にニュースバード報道情報センターさんのレスにある
URLをクリックしてみて下さい。
このレンズとシグマのレンズの比較が書かれています。
ヤングQ太郎さんはこのレンズに一目惚れの様ですので、
これから購入する際にこのスレッドは参考になると思います。
VR70−200mmユーザーにはかなり辛いサイトですが・・・。
ただ、このレンズは使っていて重い!と感じた事は無いです。
VRの恩恵もあって使い勝手が良いです。
このレンズはデジタル1眼レフでほぼ100%の性能を引き出せるみたいですので、・・・銀塩ユーザーでこのレンズを購入予定の方はレンズの性格を知っておいた方が良いのかもしれません。

参考にして頂ければ幸いです。
(・・・これはここに書いて良かったかなぁ〜。)

書込番号:4170924

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1010件

2005/04/17 23:02(1年以上前)

自己レスです。

2行目の「下のスレッド」とは[4159402]のヤングQ太郎さんのスレッドです。
貼り付けたURLのスレッドではありません。
失礼しました。

書込番号:4172713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/04/18 01:02(1年以上前)

>周辺光量落ちに関しての・・・
この件での評判等は十分承知しています、たぶん皆さんご存知のことと存じます。
当然これだけのレンズ枚数を使ってそのまま光がfilm面まで均等に届くことすらすごい技術力だと感じています。
私はLEICAを使っていましたが90mmF2ですら20万円近くしますので(私が買った当時はもう少し安かったと記憶しています)設計、硝材が違うのでしょうが単焦点でこの値段はいくらなんでもと最近思います。NIKKORは
VRというかなり高度な技術も組み込まれていますしね。
このレンズはむろんNIKON にとっても損がないように作っているのでしょうが使う私たちもその価値を認めればなんら問題もないことでしょう。F6でもこの問題を検証したいとなるべく使うように考えていますが、現在の使い方ではまだ気がつきません。
少なくとも、手振れ補正は重宝します。
気になる場合はF6を持っていかれてためし撮りをさせていただくのもいい一考かと思います。

書込番号:4173049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/04/18 01:38(1年以上前)

みなさんこんばんは。今日は市長選の投票後に溜ったフィルムを現像に出しながら花の写真を撮ってきました。今まではF6に24-120VR、FM3Aに105mmマクロの2機体勢で撮ってきましたので今回は遠くの花を撮ろうと思ったのです。
 最初に考えたのは、OM-4TiBを久し振りに使おう、と思ったのですが、200mmまでに付くテレコンがオリンパスにはないのです。200mmズームだけでは距離が足りないために断念。FM3A用として、
     Ai ズームニッコール 35-200mm F3.5-4.5S  と
     2倍テレコン
があり、今のところ僕の最強の組合せなのです。ですが、折角F6があるのに70-200VRを購入するまでは、これとの組合せを経験しておこうと考えました。朝このレンズの組合せにPLフィルターを付けてFM3AとF6に交互に付けて庭の花を覗いてみました。F6が断然暗くピンが取れないのです。しかし、早朝のことでもあるから暗いのだろうし、何れにしてもF6で経験しておくため、これに予備レンズとして55mmマクロを持ってF6一機で出掛けました。
 FM3Aの場合200mmぐらいまでは手持ちで行くことが多いのですが、F6の場合はピン合わせに手間取り三脚を使う場面が多くなりました。そして、問題はレンズ情報に35mm 、180mm、200mm、400mmの4点を入力して忙しく指定を繰返したことでした、これが面倒なのです。慎重にシャッターを切る毎に状況をメモり、視度調整を行なったり、55mmの単焦点を使おうかと迷ったり、不安が一杯でした。
 一週間に9本も溜ったフィルムをビックカメラへ。現像を終え自宅のスキャナで開いてみると色良し、ピン良しグ−なのです。ただし、手持ちの内の2駒は拡大して見ると手ぶれがありました。また、レンズ情報に気をとられて、或ることを僕が忘れていたため、大きな四隅のケラレが出たのが5枚。レンズ情報を大きく外して撮ったのが数枚ありますが、良く撮れています。レンズ情報というのは正確なものを入力しなくて良いのでしようかね? いずれにしてもF6と組み合わせるときは、僕は練習が必要です。FM3Aとの組合せでは問題ないのですから、FM3Aの専用にしましょうかね。

 TOKYO−FMフリーク さん、こんばんは。

 大変貴重な情報をありがとうございました。慎重に読ませて頂きました。僕はこの歳になって、やっと子供の頃から憧れていたニコンを自分のものにすることが出来たのです。それ以前は確実にOM党でしたが僕はオリンパスに裏切られたと思っています。いや、ニコンに追いやったオリンパスに礼を言わなければならないのかもしれません。
 周辺光量落ち結構です。絞れば良いのですものね。報告者も最後に「どちらを残すか結論がでない」と仰っています。24-120VRも評判のあまり良くないレンズでしたが、懸命に使いこなしましたら、素晴らしいレンズだと思うようになりました。
 僕ら夫婦は互いに余命がそんなに長くないだろうと感じています。どこまでやれるか、分かりませんがニコンで生きたいと思っています。どうも親切にありがとうございました。お礼を申し上げます。

書込番号:4173110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/04/18 09:29(1年以上前)

>24-120VRも評判のあまり良くないレンズでしたが、・・・素晴らしいレンズだと思うようになりました。
 実は、私はほしくなったのもヤングQ太郎 さん が購入されてからです。
 大変悩んだ時期があったのですが少々重いのとタムロンがほしかったのでどちらにしようか悩み、板の評判を気にしてはずした経緯があります。少々後悔しています。
 自分がほしいものを手に入れることで、何かと人がよいといったものより欠点もカバーできそうです。

書込番号:4173421

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2005/04/18 12:26(1年以上前)

私もVR70-200mmの愛用者です。

このレンズで周辺光量が落ちるのは噂としては知っていました。
そのため既に生産中止となっているAF-s80-200mmの中古を探していましたが、アサヒカメラに掲載されたF6との組み合わせによる写真が素晴らしかったこと、逆輸入の格安品があったことから、このレンズ購入に踏み切りました。

使ってみると、周辺光量も気にならず、今では手放せないレンズになっています。

書込番号:4173682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/04/19 00:12(1年以上前)

皆さん!私のスレッドに対してレスを頂きまして有難う御座いました。

>teraちゃnさん♪

レス有難う御座います。
あなたの過去の書き込みから周辺光量落ちに関しては充分承知している事はわかっていました。
周辺光量不足は多分ニコン小口径Fマウントが関係しているであろう
と言う記述をレンズ板で見かけた事があります。これが本当か?はわかりませんが・・・・それでもやはりVR機能の効果は絶大で使い勝手が良く機動性が増した事も事実ですから、やっぱり高性能レンズである事を改めて思い知らされました。
あのぉ〜私はF100ユーザーで・・・・F6のあのファインダーには憧れているのですが、今の所購入予定は無いです。

>ヤングQ太郎さん♪

初めまして!レス有難う御座います。
OM−4TiB・・・・素晴らしいカメラを所有していますね。
今となっては貴重なカメラですよね。これからも大事に使って
下さいね。OMユーザーの拘りの凄さは有名でしたから。
VR70−200mmはF5.6まで絞れば改善しますからね。
しかし私は・・・無謀にも開放でも使っていますが・・・(汗
もし購入する時は、ブラックかライトグレーの選択になりますが、
テレコンバーターを使用するのであればブラックを勧めます。
是非購入して使ってみて下さいね。F6とはベストマッチですからね。
F100でも使いやすいですから。

>D100Xさん♪

確かD2H板であなたの書き込みを拝見していました。
AF−S80−200mmの中古を探していて、
VRの逆輸入品を購入されたんですよね。
結果的には購入して正解だったんですね。

・・・・F6ってやっぱり素晴らしいカメラなんですね。
改めまして皆さん!レス有難う御座いました♪

書込番号:4175287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/04/19 06:24(1年以上前)

TOKYO−FMフリーク さん 、おはようございます。

>もし購入する時は、ブラックかライトグレーの選択になりますが、
テレコンバーターを使用するのであればブラックを勧めます。

 人様が使っているのを見て、ライトグレーもいいかな、なんて思っていましたが、テレコンを使うのであればブラックですよね。当然のことを忘れていました。

 仕事を辞めてからは、ポジからすっかりネガ党になってしまいました。F6購入後は週に平均すると10本程度使い。まとめ買いしてあるフィルムも気付くと何時も数本になっています。一昨日、都会・立川へ出たときに40本購入してきましたが、いつまで持つか心配です。ポジとネガを同じ値段にそして更に安くならないか、何とかしてポジに戻りたい、と願うばかりです。外で買い食いしない、外で飲まない、歩ける範囲なら歩く、等とうケチケチ大作戦を展開しています。そして、70-200mmVRを早く手に入れようと夢を見ているのです。

 今日は留守番です。これから洗濯です。主夫頑張ります。
 TOKYO−FMフリーク さん、ありがとうございました。

書込番号:4175644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買ってよかった

2005/03/27 07:52(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U AFズームニッコール28-80mmF3.3-5.6G付

クチコミ投稿数:1203件

デジカメばかり使用していました。銀塩カメラはコンパクトしか使っていませんでした。最近、フィルムカメラに少し惹かれて購入しました。通販です。
写してプリントしてみるとデジカメと違った良さがあります。入門機としては、とても良いと思います。軽くて持ちやすい。気に入っています。

書込番号:4119439

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る