
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年12月6日 01:05 |
![]() |
9 | 18 | 2009年10月26日 21:23 |
![]() |
8 | 8 | 2009年8月3日 19:01 |
![]() |
50 | 38 | 2009年7月26日 02:34 |
![]() |
46 | 43 | 2009年7月25日 12:05 |
![]() |
10 | 15 | 2009年7月19日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
今日、中古のDK17Mを買いF6につけました。
けられるといいますが、私は裸眼なのでそうは思いません
ただ生憎にも、メガネかけてアイポイントが離れているとけられるかもしれません。
そうですね・・・裸眼でめいいっぱい四隅を見渡せることが出来ます。
これは僕の感想なのであてにはならないかもしれません。
0点

続く・・・
DK17Mを付けると
違和感なくファインダー倍率が上がりピントはつかみやすくなります。
何よりも像が大きく見えMFカメラと本当に肩を並べられます。
僕の満足度120パーです。
書込番号:10585374
1点

私は、眼鏡を使用しており、F6に、マグニファイングアイピース+アイカップを付けているので、ファインダー内の四隅が若干ケラレます。でも、ファインダー倍率の拡大は、見やすいので重宝しております。
アイポイントの長い、F3HPだと、ケラレなく見渡せますので、案外、同機種に最適なのかもしれません。
書込番号:10585500
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
フィルム巻き戻し時に、フィルムを全部巻き取らないで、
ベロを残したままにしておく、隠れ設定が出来ます。
ニコンのサービス・センターで無料で改造してくれます。
さすがニコン!
ご参考に〜。
5点

情報ありがとうございます。さすがニコンですね。
書込番号:10019170
0点

再度そのフィルムを装着する時、微妙にズレないのでしょうか?
書込番号:10019212
0点

ずれる可能性があるので、再装填するとき、
私は、1枚多く巻いてから撮影再開することに
しております。
書込番号:10019256
1点

以前からこの改造は引き受けていましたが、一度設定すると、二度と戻せないらしいですね。
シャッター幕にキズをつける可能性がゼロとは言えないらしいので、あまり勧めていないとか。
自分はベロ出し器を愛用しています。
書込番号:10019270
1点

こんにちは。
2度と設定を戻せないのか私は未確認ですが、
仮にそうだとしても、またシャッター幕を傷つける
可能性の心配がありましたら、巻き戻しが一度
ストップしてから、再度ボタン押せば最後まで
巻き取ってくれますので、何の心配も要りません。
さすがニコン!!
書込番号:10019284
0点

シャッター幕を傷つける可能性については、
私の記憶では、
「ベロ出ししたことを忘れたままフィルム取り出すのを忘れ、(カラ)シャッターを切る」
ことをやってしまうと、シャッター幕が思いっきりフィルムを
噛み砕いてしまう可能性が出てきますので、そうなっちゃうと
シャッターユニットが壊れてしまいますよ(当たり前)、
ということではなかったかと思います。
違いますかね・・。
書込番号:10019307
0点

確かαSweetでもベロ残し巻き戻しが出来たので、何故F100やF80で出来ないのか疑問でした。
書込番号:10020040
1点

記憶が定かでないがキヤノンでもべろ出しは
裏どころか堂々と表設定だったような気がするが
どうなんでしょう、設定がない方が珍しいのでは?
書込番号:10021004
0点

私は自動巻き戻しができるカメラはF6とフジのコンパクト機しか持っていないんですが・・・・
F6は普通にそういう設定ができて、
実際私のも基本ベロを残した状態で巻き戻し終了→本当にもう撮影しないフィルムか最終確認して残りを手動(巻き戻しクランク)
で巻き戻しというスタイルです。
撮影途中のフィルム交換や、万が一まだ撮るのに巻き戻すというボケをかましてしまった時の対策としてこの設定は良いですよね。
けど、バカちゃんさんも書かれていましたが設定が無いカメラの方が多数なのか、それとも少数派なんでしょうか?・・・・・
書込番号:10021225
0点

オールルージュさん
私も正直なところ必要な機能でないのでわかりません。
昔キヤノンでその設定があったのは覚えていますが
ニコンに乗り換えた後は使う設定でもないので気にしませんでした。
自家現像もしていましたがべろだしを使うと傷がつきそうで
毎回パトローネ壊して出していましたので。
書込番号:10021274
0点

確かに1VではCFの設定でベロ出しに設定することは出来ます。
ただ、私はフィルムは装填したら使い切るのでやっていませんが…(笑)
なぜ今までF100は出来なかったのか、改めてみると疑問に思いましたね。
書込番号:10022333
0点

キヤノンは、EOS55の時ぐらいからカスタムファンクションで設定できますよ
確かその前の機種も出来たと思いますが・・・
Nikonは、AFのカメラを使ったことがないのでわかりませんけど
私にはあまり必要ない機能ですから^^;
書込番号:10023967
0点

「F5ジュニア」を名乗るのに、F100では
AFモードがS(シングル)のとき、
ピントがあっていないとシャッター切れません。
カスタム・ファンクションで、レリーズ優先設定も
出来ません。
ですので、C(コンティニュアス)モードで撮影
せざるを得ません。
実害は少ないとはいえ、ちょっと残念な省略だった
のではないでしょうか。
でも、私はF100を愛用しております。
(中古屋さんにいつも大量に在庫あり、いい意味で「貴重品では無い」ので、使い倒せます)
書込番号:10024016
0点

チト亀レスになりますが...... (^^;
>フィルム巻き戻し時に、フィルムを全部巻き取らないで、ベロを残したままにしておく、隠れ設定が出来ます。
この点の必要性か、私には良く理解出来ないのですが...... (^^;
途中巻き戻しで再装填するときも、フィルムピッカーが有れば特にベロ残ししなくても困らないです
『バッグの中に必ず一本フィルムピッカー!』ってのは駄目ですかね〜 (^^;
書込番号:10029727
1点

昨日、Nikonプラザ大阪に行って、長男の運動会でずぶぬれになって撮影したので、レンズとボディの点検をしてもらいました。
昨日知ってたら…。
フィルムピッカーまで買ったのに…(T_T)
ちなみに私、約1ヶ月前、F100の中古を35-105mm F3.5-4.5Dのレンズ付で、3万でヤフーオークションで落札しました。
絞りってレンズについてるんやぁ…ってそんなレベルのデジイチデビューしてフィルムに戻ってきた派です。
AF-Sはデジイチではシャッターおりなかったので、F100がおりないのは全然気になりません。
いざとなれば、AF切ってマニュアルでフォーカスさせてシャッターおろすのは、デジイチで散々やったので…(^^;)
夜間撮影が多いので、AFってあてにできない場面(「まっくら」でバルブ撮影とか)が多くて、「やっぱり最後の砦は人間よなぁ…」って思う今日このごろです(^^)
書込番号:10369515
0点

F3では、べろ出し用の裏蓋がありましたね。
F5だと手動巻き戻しでやれば、べろ出し可能ですが・・・
フィルムを途中交換しないかわりにサブカメラが増えました (^^;
カメラごと交換♪
書込番号:10372607
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆さん、〇〇は。
“今春のオーバーホール”後の写真です。
カメラは、すこぶる快調!
あとは、腕前だけ。(笑)
久しぶりのF5、うれし・たのしで、Very good!!
レンズは「AF50mm F1.4D」、フィルム「カラーネガ:Kodacolor 400」、
スキャナー「Canon Canoscan 8600F」、グラフィックソフト「Nikon Capture Editor」で“色変換”処理。
2点

こんばんは。
素晴らしい!!!
>ホームのローソン
歩いている男性を上手く撮られましたね。
書込番号:9804665
0点

こんばんは。渋い駅ですね(笑)。
3枚目の昭和臭さがいいなぁと感じました。
こういう雰囲気にはモノクロっていいですね♪
書込番号:9804692
0点

“ニコン富士太郎”さんへ
イタリアのスナップ写真、素晴らしいですね。いつかは、私もEUでスナップ旅行をしたいです。
その時まで、“重量級のF5”を撮り回す「体力・気力」が衰えてなければいいな・・・と、思っています。
“ごーるでんうるふ”さんへ
鉄道写真、非常に参考になりました。また、「赤と黒の人間の記録」は、非常にインパクトのある言葉(テーマ)のように感じられました。
私は、ここ半年位、モノクロに凝ってます。
書込番号:9806111
1点

kazmkazさん
オーバーホールして快調ボディー!
良かったですね。
微妙にセピア調のモノクロが良い味出してますね。
どんどん撮って、またお写真をアップして下さいね!
私は今年になって67を導入した影響でF5の出番が少なくなってきましたが、正常動作維持のためにもまたF5で撮りに行こうと思っています。
書込番号:9826434
1点

“フッサール・ヒロ” さんへ
“今年になって67を導入した”とのことですが、ひょっとしたら、この前発売された「フジのGF670」でしょうか?
気持ちは「いつかは、67判を」と夢見てます。
“リッチな気分になれそうな趣味”だと勝手に思ってます(笑)
書込番号:9830559
1点

kazmkazさん
フジのGF670欲しいですよね〜(笑)
でも新製品は高くてとても手が出ません。
私はMamiyaのRZ67proUの中古を買って使用しています。
やはり銀塩をやっていると中判は欲しくなりますね。
そして今、中判の中古なら夢のような価格で入手できるのが嬉しいです。
私はボディーとレンズ二本、それにレリーズなどの小物を合わせて7万円アンダーでゲットしました。しかも極上ボディーでした。
今は銀塩はF5とこのRZ67proUの二台だけですが、末永く大切に使っていこうと思っています。
書込番号:9833328
1点

“フッサール・ヒロ”さんへ
“MamiyaのRZ67proU”でしたか、失礼しました。このカメラ、いかにも“メカ”って感じがプンプンですね。(私は、好きです)
私の「いつかは、67判を」の夢が実現しそうなときには、是非力になってくださいね。
書込番号:9834936
1点

kazmkazさん、こんにちは。
いやー、久しぶりにモノクロ写真撮ってみたくなっちゃいました。
普段なにげなく使ってる知立駅ですが、モノクロで撮ると渋いですねぇ…
自分のF5もそろそろオーバーホールかな?
それでは、重いF5持って(バランスが良いので、それ程重く感じませんが)
頑張って、良い写真どんどん撮ってくださいね。
書込番号:9948098
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆様のおかげでMB−40を購入することができました。単体はソフトな音をかなでるのですがMB−40をつけるとがらり一変。更に操作感まで変わってくるのですね。
光線状態をみながらデジタルとは違った絵作りができそうです。
2点

先日、AKIBAヨドバシで、D3Xが展示されていたのですが、似たような音が出ますね。
以前、新宿のある中古屋で、F6の内部構造をよく見ると、「後でデジカメセンサをつけるような形の部材があった。」などと聞いてたことがありました。
そのときは、「ああっNikonサン 隠れたところでフルサイズデジカメ(今は発売されたD700なかぁ)を作ろうとしてたのかね!」、「いつかはユーザニーズを叶えてくれるから!」という信者を多くしているんだろうなーと思いました。
今の製品群を見ると、そのようにして旧カメラの一部分が、最新規の一部において、継承されているやも知れません。サウンドも似たようになるんでしょうな。
書込番号:9588829
2点

こんにちわ、209233さん、とイーグルワンさん
F6の音については、確かD3の板に相当詳しく載ってましたよ。参考になさってください。
それにしてもやはりF6は良いわー。小生4年くらい前から(5年かな・・・すみません。はっきりしませんが)使っておりますが音は最高ですね。もちろん他の部分もですが。それに、未だにフィルムに拘っていらっしゃるところなんか自分を見ているように感じております。小生もD80は持っておりますが、いざというときは矢張りF6の出動となります。マシンだけでなくあのフィルムの深みのある色が堪らないのですよねー。ただ、その保管とか投稿とかを考えて小生も絶滅危惧種のスーパークールスキャンを購入するべきかどうか非常に迷っております。話が飛んでしまいますが、どなたか、フィルムスキャナー(ニコン製・・型番は忘れました。35mmフィルムのみで使用)について色の再現性とか、ピントとか、画質とかなんでも結構ですので教えていただけないでしょうか。最後にこの板はほのぼのしていて皆さん親切そうで気持ちが良いですね。D3とかD3Xの板は怖くて・・ いや言わなくてもよかったかな。よろしくお願いします.
追 今NIKONのホームページで確認したら5000EDは製品ラインナップから外れていました。とすると、残っているのは流通在庫のみか。早急な決断を迫られるな・・・・・
書込番号:9591038
1点

209.233さん、みなさん、こんにちはぁ♪
そうですね、音質がさらに引き締まりますよねぇ。これがまたイイのよねぇ。
このカメラを使うと、ちょっと他のカメラが使えなくなる危険があるくらいにF6は名機ですね。
ニコンのスキャナーはヤングQ太郎さんがお答えしてくれにゃいかなぁ。
書込番号:9591461
2点

209.233さん、こんばんは。
MB-40購入おめでとうございます。
私は手がデカイのでMB-40付けたぐらいのサイズが丁度良いので・・・・買って以来付けっぱなしです。
電池は私は単三リチウム電池を使っていますが、持ちが良いです
去年8月にセットして今年に入ってからようやく残り電池容量の目盛りが一つ減りました。
F6単体でCR123A×2個を使っていた時より長持ちするのもありがたいです。
ただ・・・何よりカメラの個性が変わるという特徴がありますね。
単体だと品良く・おとなしく・フレンドリーな感じですが、
MB-40を付けると完全に戦闘モード・・・・実際に連写数も上がりますし。
F一桁機はF6になってから報道関係はデジタルに移行したため、
アマチュアと銀塩にこだわるプロ写真家のためのカメラとなりましたが、
MB-40を付けるとF5まで受け継がれていた「完全プロ仕様」の雰囲気を感じます。
イーグルワンさん、こんばんは。
>今の製品群を見ると、そのようにして旧カメラの一部分が、最新規の一部において、継承されているやも知れません。
実際D3のファインダーはF6の技術を応用したものらしいです。
ただプリズム自体はF6のものの方が大きいらしいです。
後、F6のAFセンサーはD2Hと同じものです。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2005/0504/index2.htm
やはり応用できる技術は応用し、共用できるものは共用していっているんでしょうね。
>F6の内部構造をよく見ると、「後でデジカメセンサをつけるような形の部材があった。」などと聞いてたことがありました。
F6デジタル・・・・D3・D700ユーザーの方でも時折希望される方がいらっしゃいますね。
と言うより縦グリップ無しのD3と言った方が良いかもしれませんが・・・・
ただ、使用感でもF6がの方が良いと仰る方もいらっしゃいましたし。
何はともあれF6の事を褒められると愛用者の一人としては嬉しいですが。
pagdingさん、こんばんは。
>最後にこの板はほのぼのしていて皆さん親切そうで気持ちが良いですね。
「有意義な情報交換はまず雰囲気づくりから」
話やすい環境をつくるというのは、とても大切な事だと思っています。
話やすいからこそ何気ないような話でも書き込んでみたり・・・・
そしてその何気ない書き込みに思いも寄らなかった有意義な情報があったりと・・・・
何よりストレスなく皆さんとカメラ・撮影に関する話ができる。
本当に一眼レフ板の皆さんには感謝・感謝です。
まぁ・・・デジタルの方でも荒れる原因はごく一部のヒトのみですから・・・
向こうは分母が大きい分その可能性が高いだけだと思います・・・・
書込番号:9592896
2点

みなさまこんばんは。
ここの方は本当に親切な方ばかりでとてもこころがなごみます。
イーグルワンさまそんなことがあったのですねぇ〜
白山さくら子さまご無沙汰してますぅ 画像のアップができずに苦戦してますぅ。
オールルージュさまご無沙汰です。忙しくばたばたしてまして
>
ただ・・・何よりカメラの個性が変わるという特徴がありますね。
単体だと品良く・おとなしく・フレンドリーな感じですが、
MB-40を付けると完全に戦闘モード・・・・実際に連写数も上がりますし。
F一桁機はF6になってから報道関係はデジタルに移行したため、
アマチュアと銀塩にこだわるプロ写真家のためのカメラとなりましたが、
MB-40を付けるとF5まで受け継がれていた「完全プロ仕様」の雰囲気を感じます。
まさに初めて今日モードラで連射をしてしっまったクチです。いい音ですね。
F5/F3ともに違うおとですね。
pagdingさんはじめまして209.233です今後も宜しくお願いします。
>
F6の音については、確かD3の板に相当詳しく載ってましたよ。参考になさってください。
それにしてもやはりF6は良いわー。小生4年くらい前から(5年かな・・・すみません。はっきりしませんが)使っておりますが音は最高ですね。もちろん他の部分もですが。それに、未だにフィルムに拘っていらっしゃるところなんか自分を見ているように感じております
機関銃並みの音最高ですね〜D3も買ってしまったクチですがD3のほうが歯切れがいい気がします。F6の音もいいですよ〜
銀塩は永遠に不滅です(笑)
書込番号:9593143
1点

お騒がせしております、帝国光学でございます。
小生も過剰反応し過ぎた事に、反省し、関係各位の方々にお詫び申し上げます。
所で、F6を、小生が使用してから、今年で約五年近くになります。
製造No.2000までは、F一桁のカードとベルビアが付属しているとの事で、馴染みのカメラ店に無理を言って購入しました。
良い番号でしたので、かなり嬉しかったです。
シャッター音は、かなりマイルドでしたので、F5より頼りないかなと思いましたが、使ううちに、マイルドな音質が、心地よくなりました。
F6は、単体で使用しています。縦走り型シャッターで、ここまでマイルドで五感に訴えるカメラは無いと思います。
ただ、ボディーモーター用のDレンズの合焦スピードは、力技のF5より遅い感じです。
書込番号:9593736
1点

pagdingさん、こんばんは。
Nikon SuperCoolScan9000ED (めちゃ高いのと、用途に合わないので不要かな。何で5000EDを残さないんだろう。プロしかイランでしょ、こんなの)
だけになってますね。5000EDを持っています。APSアダプタもあったので、Proneaで40枚一括入力を20分くらいでこなしていました。デジカメ並に扱えて保管管理が楽で重宝しました。
35mmだけとなった現在、調整をしてかなりいいところに持ってきているので粒状性(これっぱかりは無理)以外デイカメと変わらん画像品質を作り上げれるので、フィルムの楽しさがまだまだ続きます。
まず画質ですが、5万おまけ程度のフラットベット式なんざ、使えるか!っツーくらい速度と品質が高かったです。内部式オートロードのため、埃についてもフィルム側だけ注意することで安心です。
高い買い物でしたが、フィルムプリント絶滅を想像してしまうと手放せません。
逆に考えれば、フィルムがこんなに面白くてしょうがないのは、これを持っているからともいえます。
最後に画質が気になるところでしょうが、フィルムを忠実に捕らえて粒状性(なんとかって機能で消せますが、少しネムくなる。)まで再現しますので、性能は十分です、使い方しだいでしょう。
お買いになったら、この板のどこでかで設定の意見交換でもしたいですな。
書込番号:9599108
1点

そうそう、帝国光学さん、
F6+MB-40つけるとDシリーズレンズもF5のように力ずくで駆動しますよ!
指はじかれてしまうくらいパワーがあるので、AF5mmF1.4だったかな。
短いでしょう、長さが。。落とすかと思いましたよ!
書込番号:9599164
0点

イーグル1さん こんにちは。親切なご説明有難うございます。実は、小生フラットベッドは所有しております(EPSON9800F・・大分古いですが・・)。しかし、色の再現性とかピントとかはご指摘のように、「ウーーム・・・」と言わざるを得ない状況にあるわけです。5000EDにつきましては販売店の在庫を少し当たってみようかと思っています。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9600428
0点

恥ずかしながら、2枚ほど送ってみます。いずれもリヴァーサルフィルムをEPSON GT9800Fでスキャンしたものです。ホコリとか退色とかありましたので相当弄りましたが、その点ご勘弁を・・・。
書込番号:9602176
1点


イーグルワンさん、深夜に恐縮です。
ご丁寧なレスを有難うございます。
F6は、やはりシャッター音のマイルドさや、銀塩カメラとして不満の無い巻き上げ速度を考えれば、ニコンが単体でお使い下さいと考えていると思います。
高感度や高速巻き上げが必要な領域はD3が担当すると分野だと思います。
そう考えると、フィルム撮影での割り切りの潔さが有り、良い意味での開き直りが、ズームより、単焦点レンズが合っていると感じる事があります。
M型ライカユーザーの、心境は、深遠なものでしょうが、もしかして、割り切りの潔さの高まりなのかと、考えてしまいます。
F6用に、ズームではなく、トリエルマー形式の、レンズが欲しいですね。
書込番号:9604300
0点

Tori!は、MB-40付です。Hana!は付けてません。Tori!は、戦闘モードです。フィルム3本くらい。一気にとって楽しかったなぁ。Hana!はじっくり低コントラストになっても雰囲気がでるように。移動しながら、コンパクトで取り回しがいい必要がある。
用途によって「使い分けられる機能が付いてる」ってのが、いいですね。
書込番号:9609176
0点

209.233さん こんちは。
横亀レスです。スミマセン。
白山さくら子さん こんにちは。
このスレで呼んでいて下さったのですね。
僕は自分に興味のないスレタイには無関心の自己中者ですので白山さくら子さんの書込みを知りませんでした。
F6単体で充分ですので、もしF6+MB−40と一体化していたら僕には大き過ぎて扱えないし、F6を購入しなかったと思ったからです。
pagdingさんの
>今NIKONのホームページで確認したら5000EDは製品ラインナップから外れていました。とすると、残っているのは流通在庫のみか。
を見て僕も確認しました。確かにニコンの生き残っているフィルムスキャナーは僕の使っているSUPER COOLSCAN9000EDのみでした。
以前は、娘夫妻にプレゼントして貰ったフラットベットスキャナーCanon LIDEをフィルムスキャナーとしても使っていました。ま、このスキャナーはゴミ取りが大変で苦労しました。みなさんのスキャン画像を見るとteraちゃnさんの画像が素晴らしく何れの日にか…と思っていました。
PCもCanon LIDEのフィルムスキャナー機能も壊れる日が来ました。
さて、フィルムスキャナーの選定です。カメラもニコン移った事だし、フィルムスキャナーもニコンから選びたかったのです。
的を絞ったのはSUPER COOLSCAN5000EDと9000EDです。この両機は35mmホルダーコマが6コマと12コマの違いはあるもののスキャン速度は一緒で仕様も同じです。ただ9000EDのほうはブローニもスキャン出来ます。昔撮ったブローニフィルムが随分あるんです。でもこの両機は値段が余りにも違いすぎます。
何回もニコン新宿SCへ通い比較スキャンを繰り返しました。
悩んだ挙句の9000EDの購入です。
9000EDと5000EDが同じ仕様であることを前提に話ますね。
スキャン画像はCanon LIDEとは比べ物にならない位に向上しました。掲示板にUPした画像を見た皆さんから「画像が綺麗になりましたね!」と言われました。それにゴミ取りの心配が全くというほどに無くなったのには大助かりです。一応フィルムにブロワーを吹いてスキャンするのですがこれをしなくても大丈夫なようです。
再現性はライトボックス上で見るものと同じものではなく、劣ります。僕の肉眼では見えない色をも拾うみたいですしね。しかし、ルーペで見ない僕にとってはスキャン結果の画像には満足しています。
操作性は手作業の多い未熟な機械だなーと思っていましたが、使い慣れたら気にならなくなりました。
9000EDの場合、大き過ぎると言われていますが、僕の座り机の右脇上に置いて丁度同じ幅のCanon LIDE(スキャナーとしてだけ使っている)を上に載せると一体化した機械に見えてそれほど大きいと感じません。
スキャン音は…。これは結構大きいです。しかし、何時もラジオを聴きながらスキャン作業をしているのですがラジオは良く聞こえます。頭上のエアコンの音に比べたら大人しいものです。
このフィルムスキャナーはF6との両輪で僕は大変に満足しています。
以上、思いつくままに書きました。
35mmフィルムだけをスキャンするなら、今はフラットベットスキャナーでも良いものが出ていると聞いています。そちらとも比較検討された良いと思います。
白山さくら子さん 遅レスで申し訳有りませんでした。許し下さいね。
スキャン画像を2点貼ります。
090519(火) 森林公園 ルピナス F6 VR105M Velvia50
書込番号:9615122
3点

ヤングQ太郎さん今晩は。
スキャナーについていろいろ参考になるご教示ありがとうございます。
イーグルワンさん宛にも書いたのですが、現在はフラットベッドでEPSON 9800GT-Fを使用しております。機器の特性だと思うのですが、RとBが強く出て逆にGは弱く出ます。そこでいつもRとBは―10〜15、Gは逆に+5〜10くらいで丁度かなと言った塩梅です。ピントはアンシャープマスクさん有難うと言った処ですね。何枚か貼り付けますので笑って観てやって下さい。銀塩を捨てるつもりはありませんのでヤングQ太郎さんのように9000EDを買って使いこなせる日が来ることを楽しみに目標にします。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9618129
2点

pagdingさん おはようございます。初めてでしょうか。
中々印象的な画像を貼られますね。表現力が凄いです。
フィルムスキャナーの選定では悩みますね。
SUPER COOLSCAN5000EDでも良かったのですが。当初の目的が今あるフィルムを画像整理する事にありましたのでブローニを捨てきれずに9000EDになりました。そのほかにも9000EDには利点がありました。この9000EDは僕が購入するときでも改良型が出ないかな?と暫く待ったほどですから、今買われるかたは発売年が古いためになおさら躊躇して悩まれるんではないでしようか。
マ、今の所は実用機はF6 1機だけの変り者です。撮ってきた花の名前が分らずに1日中同じ花をモニターで見ていることもありますし、一寸老人性の頑固も入って来たようです。
こんな僕ですが今後とも宜しくお願いします。
画像は090519(火) 森林公園 スイレン F6 VR105M Velvia50です。
書込番号:9619241
1点

ヤングQ太郎さま。おはようございます(^^)
いつもご丁寧に綺麗な写真ありがとうございます〜
さて画像を添付しようとするとアップデートに失敗しました!!って出てしまいマルチパターンに最敬礼出来ない有り様です。
何が原因なのででしょうか?よろしければ教えて頂きたいと思います。パソコンにはめっきり弱いもので・・・
書込番号:9619246
1点

ヤングQ太郎さぁん、おはようございますぅ♪
ご返信どうもありがとうございます(^O^)
やはりニコンS/Cに通ったのね。
わたしはカメラを複数持っていますけれど、一台のカメラを自分の手先と一体になれる事の方が大事と考えますよ。
わたしもF6の使用率が圧倒的に高いですぅ。
F6、いいカメラですo(^▽^)o
書込番号:9619370
2点

209.233さん こんにちは。
洗濯を終えて今やっと干し終えたところです(勿論雨が降っているので室内干しです)。
>さて画像を添付しようとするとアップデートに失敗しました!!って出てしまいマルチパターンに最敬礼出来ない有り様です。
何が原因なのででしょうか?よろしければ教えて頂きたいと思います。パソコンにはめっきり弱いもので・・・
八ッ ハッは! 最も不適切な人間に聞いていますね。僕って携帯は持っていないし、キーボードは1本指で叩くPCが一番似合わないんです。
画像貼付け、
>※4MB以内のJPEGファイルを4枚までアップできます
>※画像の説明文は全角40文字まで記入可能です(任意)
が記されていますが、この条件は満たされていますか。
もし、これに合致してもUP出来ない場合は、作成した返信文をコピーして、改めて返信欄を立ち上げてここにコピー分を写すと画像をUP出来るかも知れません。この方法は僕はよく使っています。以上です。
白山さくら子さん こんにちは。どうも有難うございました。
>やはりニコンS/Cに通ったのね。
同じ会社のフィルムスキャナーでしたので何回もスキャン比較をさせて貰いました。そうしたらカタログでは読めなかったものが見えて来たんです。同じ仕様の機械の筈がスキャン結果では僅かに違うのです。担当者に聞くと「お分かりになりましたか!何故か違うんですよね?」との返事でした。
カタログ仕様だけでなく実際に使ってみないと分らない…よくある例でした。
>F6、いいカメラですo(^▽^)o
僕も大変に同感です!
森林公園の2枚を貼ります。
090519(火)F6 VR105M Velvia50
です。
書込番号:9619804
2点

209.233さん、みなさん、こんばんわ!(^^)
>さて画像を添付しようとするとアップデートに失敗しました
既に、ヤングQ太郎さんが書かれていますが、画像のファイルサイズが4MBを超えていると私は思いました。ご確認くださいね。
■ヤングQ太郎さん、こんばんわ!(^^)
[9619241]の森林公園 スイレン 左側の写真、凄く綺麗ですね。流石、ヤングQ太郎さん!!
書込番号:9621032
2点

209.233さん こんばんは。
今日、歯の治療を受けながら、
>さて画像を添付しようとするとアップデートに失敗しました!!って出てしまいマルチパターンに最敬礼出来ない有り様です。
に対する僕の返事を考えていました。どうも僕の返事は珍糞漢糞であったかも知れません。
何方か質問の意を介して良い回答をお願いしたいものです。
歯の治療は終わり、スルメでも何でも噛めるようになったのですが209.233さんへの返事が未消化で胃にもたれています。宜しくお願いします。
書込番号:9621066
2点

209.233さんはじめまして
>さて画像を添付しようとするとアップデートに失敗しました
私も始めて画像を投稿したとき同じように失敗しました、その時はデジタル画像で5〜6MBあったと思います。
ヤングQ太郎さんこんばんは
ヤングQ太郎さんの写真いつ見てもドッキとします。
書込番号:9621309
2点

209.233さん こんにちは。
僕が書込むと何時もスレタイから外れてしまい申し訳ありません。
EOS−3に恋してるさん こんにちは。
助っ人に来て下さっていたんですね。僕の書込みは遅いので被っているとは知りませんでした。EOS−3に恋してるさんの書込みを見て、僕の209.233さんの質問に対する理解が間違って無かった事に安心しました。
大学で渡されたのは計算尺、ガチャガチャ回す計算機はありましたが面倒で余り使いませんでした。ホントPCに弱いのですよね。
>森林公園 スイレン 左側の写真、凄く綺麗ですね。流石、ヤングQ太郎さん!!
有難うございます。僕は写真が下手なのは昔から今も思っています。そんなに褒められるのはフイルムスキャナーの所為ですね、屹度。でも自分が褒められているようで嬉しいです。
花とおじさん も駆けつけて下さったのですね。有難うございます。
雨でご近所掃きもなく朝食後(朝食を作るのは僕の役目です)に妻とTVを見てのんびりしています。そして今日の予定は週一の僕の飲み日のために立川のデパートまで行って肴の材料を仕入れる事です。初めにビールで1杯、後は芋焼酎をお湯割にしてぐいぐい飲りますよ。楽しみデース! 僕って週一飲み日のために生きているみたいです。
画像を2枚貼ります。老嬢 ポニーは近所を散歩していました。車庫に飼って食事は多摩川河原の雑草だそうです。見付けた妻は喜んで手綱を握ったりして遊ばせて貰いました。妻とのツーショットをUPしても構わないのですが、老妻と老嬢では様にならないので止めました。僕が動物を撮るのは極めてまれな事です。どうも勝手な事ばかり書いてお邪魔様でした。
090521(木)我家の山アジサイ黒姫山 F6 VR105M Velvia100F
090525(月)老嬢 ポニー F6 VR105M Velvia100F
書込番号:9624550
2点

ヤングQ太郎さま EOS−3に恋してるさまこんばんは有難うございます。
この間連写を初めてしましたがMB−40の歯切れいいですね。以後つけっぱなしです。
画像貼付け、
>※4MB以内のJPEGファイルを4枚までアップできます
>※画像の説明文は全角40文字まで記入可能です(任意)
が記されていますが、この条件は満たされていますか。
もし、これに合致してもUP出来ない場合は、作成した返信文をコピーして、改めて返信欄を立ち上げてここにコピー分を写すと画像をUP出来るかも知れません。この方法は僕はよく使っています。以上です。
早速やってみます。
書込番号:9628145
1点

209.233さん おはようございます。
オリンパスと決別するときに、OM1に50mmF2マクロレンズを付けて、モードラ、X接点にコードで繋ぐデータバックを装着。そんなカメラを持って妻と箱根を旅して来ました。異様に見えたんでしょうね、行き交う人々は振り返って見るし中には戻って見る人もいました。僕は得意でしたがね。
ニコンに移ってからの僕はモードラの必要性を感じません。機材の軽量化ばかりを考えています。屹度、精神も肉体も老化の坂を下り始めたからだと思っています。モードラを使えた若さが懐かしいー!
そろそろアジサイやショウブの便りが届き始めました。撮影に励まなくちゃ。
209.233さん、画像UPが上手く出来ると良いですね。
090512(火)昭和公園 シャーレーポピー F6 VR105M Velvia100F
090519(火)森林公園 シャーレーポピー F6 VR105M Velvia50
書込番号:9628836
2点

>209.233さん、おはようございます。
私もMB-40を付けていますが、電池の持ちが良いのとシャッターの
切れが増すのが心地よいから・・・くらいの理由です。
私の撮る被写体にはMB-40の必要性は感じません。子供撮りの時に
連写したりしますが、3〜5コマ/秒あれば十分に感じます。
8コマ/秒使うとパラパラ漫画みたいになってしまいます(笑)
>ヤングQ太郎さん、おはようございます。
ご無沙汰してます。
年長者に対して失礼かとは思いますが、Q太郎さんのお写真は
いつ拝見しても心が晴れるようです。お人柄なんでしょうね。
書込番号:9629141
3点

209.233さん こんにちは。頑張っていますか。
月夜の訪問者さん こんにちは。お久し振りです。
>Q太郎さんのお写真はいつ拝見しても心が晴れるようです。
お褒めの言葉を有難うございます。色々のテクニックを知らないでひたすらシャッタを切っているせいでしょうか。日の丸写真や図鑑写真、絵葉書写真をものともしないで画像UPをさせて頂いています。こういうお言葉を頂戴すると本当に嬉しいです。
今日は妻の買物のお供序でに高幡不動尊でアジサイを撮って来ました。高幡不動尊のあじさい祭りは明日からで、境内のアジサイは未だ僅かです。しかし一歩山に入ると山アジサイが結構咲いていました。曇天で暗く、もう少し光が欲しいと思っていたら雨が落ち始めました。撮影を終えて妻の待つ本堂へ行くと「雨が降ってきたから戻って来ると思ったら撮影を続けていたんですね。ホントにキ印ですね」と妻。高幡不動を離れると、待っていたかのような土砂降りの雨です。曲がりなりにもアジサイを撮影できた事をお不動様に感謝したものです。
調子に乗って森林公園の画像を貼ります。
090519(火) F6 VR105M Velvia50
です。
書込番号:9631045
2点

pagdingさん、EPSON 9800GT-F ?
フラグシップ級ですねぇ。私目のA950では比較になりません。
が、パープルに寄るのは自分のだけでなく、メーカ意図だったのかと思いました。
今はICM(どうもほしい色見が出来ない。パープル寄になってしまう)でなく、
手動調整でEPSON推奨+@の調整を6パターン作って、被写体別に出力時設定で、カバーしてます。
急いでるときは、この調整が面倒で、ラボに出す。するとナチュラルで、調整も出来るとくる。コスト関係なけりゃ面倒な色調整(てか、色一定化をしたいんですけど・)、機会維持が不要で。
さて!F6+MB-40で3秒くらいで1本使っちまうんで、1押し、3連射のトリガーシャッターを作ってくれんかなnikonさん。大体そのくらいをショットしたいんだよね。カスタム設定で変えてもいい、でも、デジタルでは要らんか・
この前、分野違いの飛行機の着陸で着陸時のタイヤから煙が出ているシーン、B747を取りに行きました。
結果、3本中2ショットの惨敗。
照明用の柱に邪魔されて、かなり制約があったので約1,2秒の世界。
知らなかった。こんなに制約があるとは、MB-40持って行けばよかった。
数うちゃあたるからねぇ・・この場合。(T_T)/~~~
書込番号:9633599
0点

イーグルワンさん今日は。
B747の着陸の話、なんとなく、ニヤッとしてしまう話ですね。そうですか・・ 数秒で
1本使いきりですか。本体内のCR123での話ですよね。フーム・・・更にこれがMB40
だったら。まさに、トリガースイッチが必要だわ。単発、点射、フルオート。まるでM4ライ フルかAK47かシュテフキンマシンピストルか。物騒なことになりますね。しかし撮写能力
(殺傷能力をシャレてみました)抜群ですね。
小生、今のところ、植物と山が殆どですので、MB-40には無縁です。と言うより、使い道 がないと言ったほうが適切かな。
山行を例にとりますと、F6とレンズ2本と三脚(これ必須・・レンズを1本にしても)
これで大雑把に5kg超。山の基本装備を加えると軽く10kg超。たまにテントを担ぐとな
ると食糧なんかも入ってざっと20kg。 バカですね。それにD80もあれば非常に便利。
どうなるんだろう。意志薄弱で途中で予定を楽なほうに変えたことが何度有ったことか。我な
がら・・怒・・。
アホばかり言ってますが、4枚ほど貼ります。よろしくお願いします。
書込番号:9636223
1点

山岳写真ですか。
私メ動物の撮りは好きなので、動物園で、写撮してます(笑)。
※3秒使い切りは、MB40利用の押し続けた場合ですんで普通は無いです。んーもったいない)
若かりしころはスキー行ったときは、広大な風景よく撮ってましたが、最近は年で無理。
スキー頂上写真は、近年では、F6より、CamediaC750というやつでとってたなぁ。
レンズが繰り出さなくなってよく引っ張ったもんだ。
書込番号:9638400
0点

みなさまおはようございます。
MB−40最高ですね。
さて写真の添付の仕方でもご丁寧に教えて頂き有難うございました。
ヤングQ太郎さまの写真は綺麗ですね。自分は花は興味が全くなかったのですがちょっとヤングさまの影響で花っていいなって感じているこの頃です。
マクロレンズがある理由が分かったスレでした。
あとスキャナーも勉強になりました。本当に感謝です。
書込番号:9648795
1点

白山さくら子さま。おはようございます。
ひょっとして以前のF6サウンドとはこのことだったのでしょうか?
だとすればもっと早く買っておけば良かったと思っています。
書込番号:9648809
1点

209.233さん こんにちは。
>ヤングQ太郎さまの写真は綺麗ですね。自分は花は興味が全くなかったのですがちょっとヤングさまの影響で花っていいなって感じているこの頃です。
超お褒めの言葉を頂いて嬉しいです。僕本人は昔から写真下手と思っていましたし今もそれは変わりません。写真機を手にして60年間、写真の勉強もしないで唯ひたすらフィーリングだけでシャッタを切り続けて来ました。理論が伴っていませんね。
少し作風が変ったとしたら、D3使いの連福草さんとお付合いをさせて頂いてからだと思います。連福草さんの画像の素晴らしさに憬れて、黙って真似をさせていただいた部分は多いです。
僕はMB−40とは縁のない人間ですのに、色々と書込み迷惑だったかも知れません。このスレから引かせて頂くにあたってルピナスを貼ります。
ルピナスは↑でも貼りましたが別画像です。
これからも宜しくお願いしますね。
国営武蔵丘陵森林公園の代表花ルピナスです。
090519(火) F6 VR105M Velvia50
書込番号:9649355
2点

スレ主さぁん、こんにちはぁ♪
そうそう、まさにこれがF6サウンドよ(^O^)
まぁ!覚えていてくれて嬉しいわぁ。
MB付きと無しで二つのサウンドが、心地よいですね。
書込番号:9649548
2点

白山さくら子さま。こんばんは〜
>MB付きと無しで二つのサウンドが、心地よいですね。
そうですね。ノーマルだとやわらかい感じでMB−40装着で「バシャ・バシャ」って感じですね。個人的にはMB−40付のF6サウンドの方が好きです。
あと画像の添付できました。やはりサイズが大きかったみたいです。
最近はあまりF6の出番がなく、D3サウンドにはまっています。
書込番号:9652339
0点

ブースターを付けた方がエラーなど出にくくなるでしょう。 しかしF5の下を切った100%ファイダーのボディが欲しかった私は、ブースターはすぐ売却しました。 F6単体の方がバランスも見た目もイイからです。 ブースターをつけるなら、縦位置でも抜群のバランスのF5の方がブレにくいですね。
書込番号:9791553
1点

ライティングが同じなら 絵 は同じでしょ。 今どき デジタルうんねん言われる方は、フォトショップを使えない方だけです。
書込番号:9908292
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、おはよ〜ございますぅ♪
デジ1の新製品ラッシュはニコンでいえば、D300、D3、D700と凄かったですね。
その分、新製品を買っても旬な期間が短命なわけです(お金の有り余ってる人はかんけーないでしょうけど)
それならば、銀塩F6はもうデビュー4年目くらいになるのに、未だに銀塩の新機種ですぅ。
今後も4年くらいは、新機種のままでしょうから、旬の期間が長いでしねぇ。
私は、この性能でこれだけ楽しめて、しかも旬な時期が長いF6は新品価格でも、お買い得だと思います^^
1点

FM10も永いようですが・・・(?)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/fm10/index.htm
書込番号:8193563
0点

じじかめさん、おはようございます♪
FM10もロングセラーですね。
お買い得感なら、やはり私はF6です!
書込番号:8193578
0点

すいません!
D700逝ってしまいました〜 (^^;
支払いが大変です。
F6ライクな操作性を期待したのですが...
まぁ、デジタルのコストが大きいのでしょう。
何とか5年ぐらいは使いたい。
デジタルはいったん嵌ると消耗戦に引きずり込まれそうで怖いです。
フィルム1眼は少なくても20年程度は使えるでしょうからいいですね。
フィルムのコストアップが進まないことを願ってます。
書込番号:8193584
2点

f5katoさん。デジタルに行ったっきりにならないで下さいね。
私は貴方の写真が大変好きなので!
書込番号:8193606
1点

皆様おはようございます。北京オリンピックのために、少々お疲れ気味です。
内芝選手 金 谷、中村両選手 銅、オグシオ 1回戦突破おめでとうございます。
特に、内芝選手のコメント 涙、涙でした。私も体力が続くまで 応援するぞ!!
>f5katoさん
気持ちはわかります。D300がでたときも、某キタ0ラに行って D200との差を聞きましたが、「画素的にはあまり変わらないので、大きくは変わってないですよ」「液晶が見やすくなりましたよ」とかでしたので、あまり気にしてなかったのですが、D300やD700のスレでは、断然よくなっているというようなスレがたっていますので、それを読むと、催眠術にかかって行くみたいに、購入したくなりますね。
デジタルを追ってゆくと確かにサイクルが早すぎるので、困ってしまいます。
エコ逆行しているようですね。
その点フィルムは、スパンが長い!確かにエコだけど、当方も以前オートブラケティングを使い5枚ぐらい露出を変えて一気に撮っていたので、フィルムがエコじゃない。
しかしフィルム存続を考えると、仕方がないか!?
書込番号:8193720
1点

銀塩でもデジタルでも自分がその機種を使っている限りいつでも旬もままで良いと思います。
新製品が出たからと言っても自分のカメラで撮れる写真が変わるわけではなく、同じように使えますので・・・。
私なんか今でもF3を旬として使っています。
デジタル機も壊れない限り(これが問題でしょうが)一生使う気でいます。
カメラその物で言うとF6のお買い得感は高いですね。
やはりNO.1ですので。
デジタルだと現像時に色々楽しめますが、カメラを選んだ時点である程度は固定されます。
でも銀塩だとフイルムを選ぶ事で、デジタルカメラならメーカーを超えて数台を選んだと同じように楽しめる点もお買い得感がありますね〜。
書込番号:8193785
1点

じじかめさん
>FM10も永いようですが・・・(?)
って何?嫌がらせ?
このスレッドって、F6板だからこそのスレッドでしょう。
お暇なのは判りますが、揚げ足取りとしか思えないレスなんか、わざわざつける必要はないと思いますが。
書込番号:8193810
3点

>それならば、銀塩F6はもうデビュー4年目くらいになるのに、未だに銀塩の新機種ですぅ。
今後も4年くらいは、新機種のままでしょうから、旬の期間が長いでしねぇ。
ニコンのF1桁機はF3以降8年のサイクルで新機種になっています。そして、それはオリンピックの年なんです。F3はモスクワ、F4はソウル、F5はアトランタ、F6はアテネ。
とするとF7は4年後のロンドンなんですが、もうこれは出ず、F6が最後のF1桁機(銀塩)だと思います。
私も初代F以来全機種を使っていますので残念でしかたありませんが。(初代FやF2は新品ではとても買えず中古でした)
この初代F以来50年近くの技術の集大成がこのF6と思っています。マウントもまがりなりにも変わっていないということも驚異的ではないでしょうか。
これからもフィルムがある限りF6を使っていくつもりです。F6とフィルムのユーザーさん、頑張りましょう????(笑)
書込番号:8193876
5点

皆さん、こんにちは。
すみません、先程は取り乱しましたm(__)m
ボクはD3まで逝きましたが、F6とそれ用のレンズ達が無かったら、D3は買わなかったでしょう。
使用頻度では、デジがメインですが、何時でも使いたいカメラは、やはりF6です。
書込番号:8194271
1点

みなさま、こんにちは。
キタジマ、きーん!!。に気を良くしてカメラ屋さんにゴー。
なっなんとD200の中古が6万をきってるじゃあ!!。
まさしくお買い得?。
たしかF6より若い選手だった気が...。
書込番号:8195209
1点

白山さくら子さん、皆さんこんばんは。
F90パパさん
>たしかF6より若い選手だった気が...<
そうですね。約一年後輩のはずです。
なのに、間違いなくF6のほうが“旬”のモデルと感じますね。
わたしのD200は防湿庫の肥を通り越して、そろそろ化石になっているかもしれません。
使わないで放置すると、とたんに調子が悪くなるのはデジタル機もフィルム機も同じでしょうし、D40もあるので200のほうはもう手放そうかとも思い始めました。
以前は時々、『デジタル機のサブにフィルム機を』という記述をアチラの板で見かけましたが、フィルムをメインで使いつけると、こういう考えが「なにをアホな事を ^ ^; …」と、とんでもない事のように感じます。
F6のサブとして何度かD200を一緒に持ち出しはしましたが、結局一度も出さずにF6だけで通してしまうことがほとんど。
肩から下げていても、バッグを開けて手で掴む時も、それだけでF6は今だにドキドキするカメラです。
ホント、良い買い物ができたと思っています (^-^) 。
書込番号:8195888
1点

白山さくら子さん、こんばんは。
おっしゃることに同感ですよ。発売からもうすぐ4年になりますが、F6の魅力は
全く色あせてないですね。
一人でも多くの人が実際にF6を手にとって、その優れた機能、優れた質感を確
かめてくれたらいいな、と願っています。
まっちゃん1号さん、こんばんは。
あまりご自分を責めないでね。おっしゃることは一理あると思います。
書込番号:8195949
1点

◆f5katoさん 、こんばんはぁ♪
すいませんだなんて、これだけのお値段のカメラですから、D700はいいじゃないでしょうか。
これから、D700がメインとなるのですね。
> デジタルはいったん嵌ると消耗戦に引きずり込まれそうで怖いです。
いえいえ、どんどん引きずり込まれましょう(*^▽^*)
お次はD3の後継機ねらいでしね^^
そういうユーザーさんがいないと、フィルム事業部の細々とやる余力がでませんから!
◆かめらめんさん 、こんばんはぁ♪
北島選手!!!ぶっちぎりの金でしたね〜〜 惚れ惚れ〜〜〜(//▽//)
> 当方も以前オートブラケティングを使い5枚ぐらい露出を変えて一気に撮っていたので、フィルムがエコじゃない。
あら、そんなにブラケッティングしていたのでしか^^
私は2〜3カットくらいかなぁ 失敗したら次回リベンジすれば良いと、私は割り切り派なのでした(~~ヾ
◆小鳥さん 、こんばんはぁ♪
> 新製品が出たからと言っても自分のカメラで撮れる写真が変わるわけではなく、同じように使えますので・・・。
そうなのよね。ただデジタルは画素数か最終的には銀塩と同等の階調に迫るように3,000万画素までいっちゃうと思っています。
10年前の300万画素のデジタルを現行機種と比べちゃうと、わたしはやっぱし買い替えたくなると思いますね。
フィルムはカメラさえ動けばいつでも、デジカメ画素のようにポテンシャルを気にしないで済みますので、F3やもっと古いF2なんかも普通に使えるのだと思っています^^
ある程度、画素が到達すれば、デジも自分の中では旬と思って使えるだろうと思いますよぉ。
◆まっちゃん1号さん 、こんばんはぁ♪
私の代わりをして戴けて、ありがと〜〜〜〜(*^o-* )Cyu!
大丈夫よぉ
◆明日への伝承さん 、こんばんはぁ♪
F一桁のサイクルのご教示、ありがとうございます。
私はメーカーの人間じゃないので、F7が出るか否かは断言はできませんが、ニコンのフォトサポートセンター長さんからは、ユーザー次第でご要望が多ければ出しますとも仰ってましたから・・・
◆まっちゃん1号さん 、こんばんはぁ♪
> すみません、先程は取り乱しましたm(__)m
だいじょうぶよ(*^▽^*)
D3とF6のコンビなんて、凄く羨ましいと思いますね。
よいお写真ライフをねっ!
◆F90パパさん 、こんばんはぁ♪
> キタジマ、きーん!!。
やってくれましたね〜〜!(^^)!
最高ですよぉ。
> なっなんとD200の中古が6万をきってるじゃあ!!。
で、いっちゃうのでしか?私はFのブラックが最近欲しいかもぉ。
書込番号:8195977
0点

コガラさぁ〜ん、 floret_4_uさぁ〜ん、わたしがレスの最中にカキコしてくださったのね^^
◆コガラさぁ〜ん、こんばんはぁ♪
やはり、カメラってどきどきするような、そんな写欲をいつでも湧かせてくれるカメラが最高のカメラよね。
F6はその意味では、純粋に写真を撮るという不変の写真哲学を継承してくれる、良いカメラだと思いますぅ。
コガラさんに、持たれたF6は幸せモノでしね!(^^)!
◆floret_4_uさぁ〜ん 、こんばんはぁ♪
撮る行為が、こんなにも快適で楽しくなるカメラって、またコレを使おーって気になりますよね。
それがF6だと思います。
ただ単に後継機が出ないので旬ということじゃなくって、カメラの魅惑が褪せないからですね〜。
仰るように、是非皆様に手にとって欲しいカメラだと思います。
F5も使っていますが、完全にフィーリングは別物です。
まっちゃん1号さん、そうよ!floret_4_uさんも、ちゃんとわかってくださってますし、ご自分を責めないでねっ(*^▽^*)
書込番号:8196057
0点

こんばんは。
お二方、ありがとうございます。
ずーずーしいボクは、全く気にしてはいません。
ただ、もしもスレッドが荒れてしまい、さくらこさんにご迷惑をかけたらやだなとは、思っていますが。
書込番号:8196159
0点

白山さくら子さん、こんばんは
お久しぶりです。
仕事で木曾の山に入るようになってからは書き込みも少なくなりました。
もう少し余裕ができたら、書き込みたいと思います。
私もF6は買い得だと思いますよ
このF6を生産してくれるニコンに感謝する気持ちが無いといけないと思いますよ
まだ5年くらいは モデルチェンジも無いと思いますし、私的にはF7が出るであろうと言う期待感があることが、ニコンが銀塩ユーザーを大切にしている心遣いだと思います。
まあ 自分の体の一部みたいに大切に使いたいですね
書込番号:8196253
2点

みなさん こんばんは
○白山さくら子さん
本来はF6に資金を回すべきだったのでしょうが、D700をF5のサブというか、高感度撮影に期待して導入しました。
感じとしてはD3ジュニアの位置付けなのでしょうが、F5ジュニアのF100などより大きく重い感じですね。
また、ボディが分厚く、グリップが比較的浅いため、F5よりも重く感じます。
画の出来栄えは満足できるものと考えており、5〜6年は使いたいと考えています。
(本音を言えば8年程度まで)
D3は〜そこまで本格的にやるつもりもないので導入予定はないです (^^;
あくまでフィルム機材を主体に...と言いつつ、FM2あたりも全然使っていませんが...
APSを拡充したり、オリンパスOM-4なども入手したりと
支離滅裂な状況になってますね。
横道にそれずにまっすぐF6買っていれば良かったかも...
書込番号:8196604
0点

白山さくら子さん、 はじめまして、
F6、私もお買得だと思います。Fから始まったNikon一眼レフ約50年の集大成がF6です。
その間、Nikonの職人さん達が試行錯誤を繰り返し、他のメーカーとの競争を戦い、時にはカメラ評論家やユーザーに叱られ、時には励まされ、そして頑なにFマウントを守り続け、お客様第一を常に考えてきたNikonは数々の賞を獲得するのに十分値します。
そんなNikonが世に送る一眼の最高峰の一桁..........100万円でも決して高くありませんよね、皆さん?? えっ? 私ですか? はい!高いとは思いません.......
買えませんけど(^^;
書込番号:8196728
1点

白山さくら子さん、皆さんこんばんは。
>お買い得なNikon F6
確かに、撮れる写真の事まで考えるとフィルム機とデジタル機という決定的な違いがあるため、どちらが上なんて事を決める事は不可能ですけどね。
ただカメラの基本的な部分に関しては(堅牢性・精度・ファインダー・操作性)今だにトップクラスである事は間違いないです。
それにF6・D3・D300・D700を比べてみて一番私が 「撮る気にさせるカメラ」と思うのはやっぱりF6です。
後、Ai連動環が可倒式にできるのも何故かF6だけみたいですし。
そんな最高傑作機が実質、D3・D700より安い25万円以下で買える、確かに「お買い得」でしょう。
それに歴代のF一桁機は短くとも8年ぐらい、現時点最長のF3なんか20年以上発売されていました、
少なくともF一桁機は10年前後は第一級品であるカメラ、
それを思えばまだ現時点のF6の約4年なんてまだ「発売初期」に近いのでは?
できればデジタルの板でも大々的にアピールしたいところですけど・・・・・
「D3・D300・D700が欲しい」と言っている人に「銀塩のF6の方が良い」と言うのは、
「デジタル機が欲しいって言っているのに何でフィルム機が出てくるんだよ」という展開になりかねませんし・・・・・・・
下手すりゃこっちが荒らし扱いになっちゃうのであまりできませんが。
後、F7の事ですけど・・・・
私も期待している一人です、ただ問題は出す場合「どうやってF6を超えるか?」というのが気になります。
ただ単にF6の細かい欠点を無くし、AFを最新のものにしたぐらいではF7というよりF6xって感じですし・・・・・
書込番号:8196823
2点

私は違うメーカーのデジタル一眼ユーザー(しかも初心者)なのですが、F6、良いですね。最近銀塩カメラを一台、と思って中古カメラを探し始めたのですが、F6の中古価格を考えると、本当にお買い得だと思います。D3新品の3分の1以下くらいですから。。。
技術的なことはあまり詳しくありませんが、手に持った時の感じなど、工業製品として本当に素晴らしいです。
書込番号:8196868
1点

みなさ〜んこんばんは〜o(^o^)o
久しぶりの書き込みですぅ〜。
F6の良いところは、たぶん実際に使ったことのあるかたしか解らないと思います。
私の場合は、このカメラで何を撮りに行こうか?
からはじまり、フィルムは何にする?レンズは?に続き…。
フィルムを装填し裏蓋を閉めた時の音に酔い。
レンズをFマウントに嵌めた音にまた酔い。
と〜ても見易いファインダーで被写体をしっかりフォーカスして、シャッターを切る。
そして、フィルムを現像して自分の腕の無さにガッカリ(;_;)アリ?
何がどうと言うよりかは、好きになったF6ですので、これからもよろしくね相棒!という気持ちで楽しんでいきたいです。o(^o^)o
書込番号:8196958
2点

おはようございます。
CB21HXさん
去年、ボクがF6を買った時、カメラ(コンデジ含む)を初めて買ってから、わずか3ヵ月ぐらいでしたよ。
ぜひF6に逝きましょう。レンズは、AF35ー70/2.8Dをお勧めします
書込番号:8197625
0点

白山さくら子さん、おはようございます。
>F7が出るか否かは断言はできませんが、ニコンのフォトサポートセンター長さんからは、ユーザー次第でご要望が多ければ出しますとも仰ってましたから・・・
本当ですか。本当なら嬉しいのですが。
私はメーカーの事情も疎いのですが、ニコンやキヤノン、銀塩カメラの研究、開発は今でもしてるんですかね?(どなたか詳しい方、ご教授ください)
しかし、研究、開発は直接新型カメラに結びつかなくても、他に応用する要因もありますから継続されているとしても、銀塩は超冬の時代、朝の来ない夜は無い、春の来ない冬は無いけど、銀塩は再び花は咲きそうにありません。
ここでこんなことを書くのもとは思いますが、現実は現実として受け止めなければなりません。(泣)
でも、ここで気を取り直し、F7の見込みがないのなら次のオリンピックまでにもう1台F6を手に入れようと・・・・。今まで同じカメラを複数台持ったことが無い私ですが。
書込番号:8197725
1点

白山さくら子さん、みなさん、おはようございます。
オグシオって日本のダブルスだったのね。
ブラジルあたりの選手の名前と思ってました。_| ̄|○
>で、いっちゃうのでしか?私はFのブラックが最近欲しいかもぉ。
いえ、いっちゃったのはこちら。
つい最近までSB23で十分と思っていたのに。物欲おそるべし。
今回はまぼろしのリチウム単三をおごってみました。
PS:Fの名機は3の倍数を信条とする私にとってはF9まで頑張って欲いなあ〜。
書込番号:8197933
1点

こんにちは。
F90パパさん
SB800のご購入、おめでとうございます。
SB900を、買おうか、やめようか迷っているます、ボクは・・・
SB600で充分だけど、200mmまで対応するのは、とっても魅力的(笑)
書込番号:8198164
1点

まっちゃん1号さん、ありがとうございます。
D3もっているのならSB-900にしたいところですね。
SB-800を少しいじってみましたが
副灯で使えるSB-600が欲しくなってしまいました。
プロじゃないんだからそんなに買ってどうする...。
おやD200の内蔵ストロボが主灯になるって書いてある。
おおっと、危ない!!。
書込番号:8199172
0点

白山さくら子さん、こんばんは(^^)
>しゅみんちゅさん
>F6の良いところは、たぶん実際に使ったことのあるかたしか解らないと思います。
う〜ん、言い得てますね!!使っていて嬉しくなるカメラですもんね。写真撮影が楽しくなることを感じさせてくれるっていうのは『お買い得』そのものですね。
こう書いている時も、横には防湿庫があり、カメラ達&レンズ達が見えます。大切に使用して行きたいと切に思います(^^)
明日出社すれば14日から4連休。休みは何処に撮影行こうかな(^^)
書込番号:8200370
1点

皆さんこんばんは。
EOS-3に恋してるさん、こんばんはです。
私の書き込みにご理解いただきありがとうございます。
なんか『お買得』からズレたような感じになってしまいましたが、F6は全てが『お買得』ということで…。
夏休みの撮影たのしんで来て下さいね〜。
書込番号:8200749
1点

白山さくら子さん&みなさん、こんばんは。
ちょっと横レス失礼しますね!
○F90パパさん
SB-800ご購入、おめでとうございます\(≧▽≦)/
で・・・『幻の単三リチウム』を奢っちゃいましたか? 私はサンヨーのニッケル水素充電池を5本入れて使っています。
http://www.sanyo.co.jp/energy/con/product/recharge/hr-3ug_4bp.html
この組み合わせだとリサイクル時間があっという間に終わります。文字通り、秒速です! 難点は、電池の充電を2回に分けるか、充電器を2個用意する必要があることなんですけど・・・(^_^;) 「単三電池1本でこんなに違うの?」というくらい違いますね。
予備の電池はエネループにしています。お互いの長所を生かす組み合わせということで・・・。
ワイヤレス増灯に関してですが・・・先日のF3HPの写真を撮影した時にふと思い立って、D80の内蔵ストロボをコマンダーにしてSB-800とSB-30を副灯にして撮影しました。
SB-30もしっかりと発光してくれていたので、きっとウチで眠っているSB-80DXでも上手くいくと思います。ということは・・・最大4灯でのワイヤレス増灯が可能になる(^ε^)♪
この辺のストロボなら、今ではお手頃な中古価格。副灯として使うには良いかも知れませんよぉ〜!
○EOS−3に恋してるさん
私はこの連休中にまた山に登りたいと思っていますが、EOS−3に恋してるさんはどうしますかぁ?
でも、樫原湿原というところにハッチョウトンボを見に行きたいとも思っています。ああぁ、どうしよう(^o^;)
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8201095
2点

そらに夢中さん、ありがとうございます。<(_ _)>
SB900の登場でいい出物がありました。
フラッシュの中古はなあ、しかし\34000で保証書残りあり。
ほとんど新品でならし運転してもらったと思えば...購入決定です。
これにて夏休みのおこずかいは底をつきました。
次はエネループと思いきやニッケル水素充電池もあるとは!。
それよりもSB30世代でワイヤレス増灯になるとはびっくりですぅ。\(◎o◎)/!
最新のライティングにも対応しているF6はやはりお買い得ですね。
書込番号:8201629
0点

白山さくら子さん、こんにちは(^^)/~~~
横レス失礼しますね!(≧〜≦)
■しゅみんちゅさん、こんにちは(^^)/~~~
>夏休みの撮影たのしんで来て下さいね〜。
は〜い!しゅみんちゅさんも良い夏休みを!!(^^)
■そらに夢中さん、こんにちは(^^)/~~~
樫原湿原(佐賀県)でハッチョウトンボですか?良いですね〜。
樫原湿原について調べてみました。
「湿原の年平均気温は約13℃と推定」っていうことで過ごし易い場所のようですね。
そらに夢中さんの家から車で然程かからない距離でしょうか?
私もどこか行くにしても車での移動は自殺行為と思われます。お盆休みは郊外に
出るとどこも混んでいますし、もし行くなら、電車での移動で近場となりそうです。
なにせ、車を持っていないもんですから(笑)
山には行きたくてウズウズしています。まずは計画練ります。(笑)
書込番号:8201726
2点

EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
今日の夕方、樫原湿原まで行って来ましたぁ! ウチからは山越えして行かなければならないので、車で1時間ちょっとの距離です。ほとんどが山道ですので、渋滞知らずでした(^o^;)
樫原湿原には今回初めて行ったのですが、ハッチョウトンボも無事見ることができましたよ。体長2〜3cmの大変可愛らしい赤とんぼで、九州ではここぐらいでしか見られないそうです。注意して見ていないと、危うく見落とすところでした(^_^;)
ただし、木道から少し離れた場所に止まっていたので、小さくしか写せませんでした(>_<) 残念!
ハッチョウトンボ以外にも…いろんな種類のイトトンボにサギ草も撮影できたので、自分としては大変満足できる一日でした。でもハッチョウトンボを見れるのも8月いっぱいまでらしいので、また近いうちに訪れたいと思います(*^▽^*)
それでは、良い夏休みを(^-^)ノ゛
書込番号:8204583
2点

私も f5katoさん と同じくD700逝っちゃいました。
デジタルも随分良くなったなぁと思いますが、カメラとしての魅力はいまだにF6は最高ですよね。
書込番号:8204892
2点

◆ challengerさん,おはよぉ〜ございますぅ♪
> 仕事で木曾の山に入るようになってからは書き込みも少なくなりました。
もう少し余裕ができたら、書き込みたいと思います。
ごくろうさまぁ(^^)。林業関係の方でしか?
> このF6を生産してくれるニコンに感謝する気持ちが無いといけないと思いますよ
本当ですね。この時代に私たち銀塩ユーザーを見捨てずに大切にしてくれる回答がF6の生産ですかね。
本当にF7は出して欲しいわね!(^^)!
◆f5katoさん 、おはよ〜ございますぅ♪
おお!凄いですね。
これだけの機材、ニコンから表彰ものでしね(笑)
D700、FXなので銀塩と違和感なく使えそうですね。
いえいえ、f5katoさんの事でしから、D3まで逝っちゃいましょう(^o^)♪
◆ニコキャノさん 、 はじめましてぇ♪
> お客様第一を常に考えてきたNikonは数々の賞を獲得するのに十分値します。
本当に仰るとおりよぉ。
ニコンユーザーでよかったと思っています!(^^)!
100万円・・・・かっ、買えない( ̄o ̄|||ボソォ
F7は、出来ればF6のようになんとか頑張って買えるお値段でと期待していますぅ。
◆オールルージュさん 、おはよぉ〜ございますぅ♪
やはり使う度に写欲が増すのはF6のようね(^0^)
撮るプロセスが楽しめる事。これがF6の醍醐味です。
> できればデジタルの板でも大々的にアピールしたいところですけど・・・・・
それは、危険よぉ!!(そちらに書かれたら、私が守ってあげるわぁ)
本当に食わず嫌いの方も多いと思うのよね。でも、こちらを静観しているデジユーザーのかたもいらっしゃると思うわ。
いろいろと、ありがとぉ(*^▽^*)
F7、出るとすれば、なにかやってくれるとは思います。
◆CB21HXさん 、はじめましてぇ♪
> 私は違うメーカーのデジタル一眼ユーザー(しかも初心者)なのですが、
むしろ大歓迎ですぅ〜〜(*^▽^*)
撮って初めて良さが、じわりとわかるカメラですので、是非ユーザーになっていただきたいわぁ。
お仲間になられること、お待ちしていまぁ〜す。
◆しゅみんちゅさん 、おはよ〜ございますぅ♪
> F6の良いところは、たぶん実際に使ったことのあるかたしか解らないと思います。
本当にそうですね。これには一票!
基本性能がしっかりと作りこまれているカメラだけに、使う度に良かったと思いますね。
> と〜ても見易いファインダーで被写体をしっかりフォーカスして、シャッターを切る。
それだけで、もう・・・!(^^)!
◆明日への伝承さん 、おはようございますぅ♪
> 本当ですか。本当なら嬉しいのですが。
あくまでも、ユーザー次第だそうです。
あらゆる中古市場からも、どんどんと銀塩ユーザーがデジに転換してゆくならば、絶望的ですね。
しかし、ニコンさんは、「写真文化を継承してゆくには、フィルムカメラも必要」と仰っていました。
◆F90パパさん 、おはようございますぅ♪
> ブラジルあたりの選手の名前と思ってました。_| ̄|○
きゃはっ。私もどこかの外人さんかと(笑)
昨日は、男子卓球を見ていて、興奮していましたぁ。
SB-800、おめでとう〜
これなら、もう鬼に金棒ものですね。
F6のあと、なにか一発やって欲しいわね。
◆EOS−3に恋してるさん 、おはよ〜ございますぅ♪
> う〜ん、言い得てますね!!使っていて嬉しくなるカメラですもんね。写真撮影が楽しくなることを感じさせてくれるっていうのは『お買い得』そのものですね。
やっぱし、そうですね!(^^)!
撮るたびに、次はどうしようとか、いろいろととにかく楽しいわぁ。
連休は、いろいろと撮って来られましたかぁ?
◆とらうとばむさん 、おはよ〜ございますぅ♪
> 私も f5katoさん と同じくD700逝っちゃいました。
みなさん、ここのところ太っ腹でしね。
f5katoさんも、ニコンのフルサイズデジタルの画質に期待したんでしょうね。
そちらのほうのお話も、聞かせてくださいね。
書込番号:8216753
1点

白山さくら子さん、おはようございます。
ごくろうさまぁ(^^)。林業関係の方でしか?
> いいえちがいます。
私は土木設計技術者です。
今まではデスクワークの仕事でしたが、今は岐阜から木曽の方の工事現場に管理として仕事に通っています。
机と違い山は自分の心まで浄化してくれますよ
時たま熊やリスやマムシに遭遇しますが、残念なことに私が友達になろうと近ずいても逃げてしまいます。
これからもよろしくお願いしますう。
書込番号:8216814
1点

challengerさん、こんにちはぁ。
デスクワークから現場でしか。なれるまで大変でしょうけれども頑張ってくださいね。
山の環境なら、居心地はとってもよさそうね。
書込番号:8218162
1点

白山さくら子さん、こんばんは
励ましをありがとうございます。
今日は久しぶりに伊勢のおかげ横丁で太鼓を叩く女性のバチと顔の表情を狙いました。
手ごたえを感じて、ポジが楽しみです。
書込番号:8219572
1点

こんばんは!
F6ですが、確かにお買い得ですね!新しい機種が出るのを気にしなくていいですし…
フィーリングは最高ですし!
フィルムで優しく撮れた動物たちはかなりかわいいです。
フィルムを入れ替えする時なんて気持ちよすぎですね〜。
次はポジかネガかとか…アスティアかプロビアかとか…アナログならではの楽しみっていいですね!
デジイチを使うことが多いですが、フィルムはたまに使いたくなりますね。人間がアナログだからかな〜と思ったりします。
書込番号:8343974
1点

あげぜんスウェーデンさん、こんばんはぁ♪
カッチリ表現するデジタルとは違って、フィルムの階調はいかがですかぁ。
ネムイと仰られる方もいらっしゃいますが、木を見て森を見ず状況だと思います。
階調(とくに背景との自然な溶け込みや立体感)わっ。
デジタルのお陰で、写真界では夜景撮影には表現幅がでましたね。
書込番号:8349448
0点

白山さくら子さん、こんにちは!
デジタルと比べてですけど、フィルムの階調はかなり好きですね〜!
昔、F6ではなかったのですが、フィルムとデジタルの写真を妻に見せたら、
こっちがいいとフィルムの方を選びました。
そのときはフィルムの方が柔らかいというかあたたかみのある色調になっていたと思います。
単純な優劣ではないと思いますが、やはりフィルムがいい場面というのは存在するんだな〜と思った時でした。
今もデジタルではフィルムに近いS5の出番が結構多かったりします。
撮影対象は、最近はノラネコの子猫が多いのですが、フィルムで撮ることが多いですね!
祖父からもらったEOS10も活躍していますし、F6も活躍しています。
フィルム交換というアナログ的な楽しみもあったりで、
のんびり撮るにはいいですね!
ただ、現像料、プリントは高くなっちゃいますね〜!
ポジのプリントも安くなればいいな〜と思いつつ、ネガを使うことが多い毎日です。
最近、フィルムカメラをキヤノン機でも、もう1つ買っておこうかと思い始めています。(5D後継機にいっちゃう可能性も大ですが…)
書込番号:8359903
1点

あげぜんスウェーデンさん、こんばんはぁ♪
上手く特徴を掴んでデジと銀塩を使い分けるといいかもですね。
プリント、現像代はしかたないわね。食パンもあがっちゃってるし(>_<)
書込番号:8360438
0点

こんばんは!
確かに値上がりは仕方ないかもしれないですよね。
私が住んでいるのは田舎なので撮影に出掛ける時のガソリン代もなかなか値上がりしました…
それにも費用がくわれてしまってますね〜。
ポジを現像しなくても見られる環境作った方が安いかもしれないですよね。
今日もネガを一本使いました。
現像は何日か待ちますけど安い方に出したりしてます。
書込番号:8361428
1点

ニコンの方が、いくら自画自賛しても、バッテリーチェッカー 満タン から、突然ミラーアップしてブラックアウト 電源落ちする欠陥カメラです。 F100に比べたら、信頼性 ゼロ の オモチャ ですね。
書込番号:9904791
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
この間ヤフオクで安かったので、ついポチッとして落札してしまいました。
もともと、銀塩をやっていて、しばらく休止した後、デジ一になっていたのですが、なんとなく、また銀塩をやりたくなって手に入れました。本当はF6がほしかったのですか、予算の関係でF5になってしまいました。
重いのは分かっていましたが、普段がD300+MB-D10で使用しているので、あまり気になる重さではなかったですね。先週末から、テスト撮影していますが、ファインダーの見易さ、操作性、シャツター音などは撮っていて、なんとなく楽しくなります。
中古ということも有り、コマンドダイヤルの動きがちょっと悪い気がするので、テスト撮影が終了したら、一度サービスセンターで、チェックしてもらおうと思っています。
しばらくは、デジタルと銀塩の二本立てです。
0点

わたしもおなじです・・・ヤフオクで
とっても綺麗なF5でしたので・・・やっちゃいました。
初めてのフィルムでしたが、F5に助けられました。
3本現像にだしましたが・・・お金はかかりますね(−−;)
S5ProとS2となかよくF5の三角関係でたのしんでます。
書込番号:9848680
1点

こんにちは
銀塩帰りされる方(皮肉ではなく、いい意味で)が結構おられますね。
昨年県展への3600の出品中80%が銀塩でした。
現像までのうきうき感も楽しみです。
スキャナーなどに取り込まず、データ保存出来ると最高ですが。
書込番号:9848738
1点

私も最近ヤフオクでGETしたくちです。
昔学生時代親父のニコマートで撮ってました。(えらい昔だ…)
ポジをやってみたくて、また銀塩に足を踏み入れました
D700との二台体制です。MB-10と合わせているので大きい重いと言われているF5を目の前にすると、「なんだ意外とコンパクトじゃん」というのが第一印象でした。
我が家のF5ちゃんはすこぶる快調ですがNikonのSCで診てもらおうかと思ってます。
明日から沖縄です
書込番号:9849142
1点

F5ユーザーが増えている?
F6より無骨な感じですけど・・・・
驚くほどの低価格(中古ですから)
私は1997新品購入で今もD700併用で使ってます。
中古F5も数年前に入手しました。
D700+MB-10よりF5の方が小さいです。
散々、大きいといわれてますが・・・・
書込番号:9850260
0点

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
F5でしか!
なんと言っても、スポット測光の切れ味はピカイチです。
じっくり撮るものお勧めしまぁーす。
良い銀塩ライフを
書込番号:9851907
0点

皆さん、こんばんは。
F5のお仲間が増えて嬉しいですね。
ちっちゃいくせに重く感じるボディーですが、しっかり働く頼もしいやつです。
今まで強めの雨の中でも問題無く、転がしてレンズが破損してもしっかり動く働きものです。
最新のレンズも使用できますから、レンズ選びでも問題ありません。
皆さん、銀塩を楽しんで下さいね。
書込番号:9854374
0点

nikonS2さん
F5ご購入おめでとうございます!
なんだかんだ言いながら、私の銀塩ニコンはF5一台になってしまいました。
デジタルの使用頻度が上がっても、このカメラだけは手放せませんでした。
今年から67の導入で益々F5の出番がなくなりましたが、それでも手放せません。
使わないカメラは持たない主義ですが、F5だけは別格です。
多分、壊れて修理不能になっても捨てないでしょう。(笑)
書込番号:9855868
0点

皆さん、おはようございます。
こんなに、コメントがつくとは思っていませんでした。
いまだにF5を使っていらっしゃる方が、結構いるとしって、ほっとしています。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:9857453
0点

nikonS2さん こんばんは。
遅参しました〜。御容赦の程を・・・
>本当はF6がほしかったのですか、予算の関係でF5になってしまいました。
いっしょですネ。
最近は50mm一本勝負でME MF 、白山さくら子さんお奨めのスポット測光
にはまってます。(笑)・・・どうぞ、よろしく。
PS.ところで、f5katoさん 居なくなってますが・・・どしたのかな?(哀)
書込番号:9859171
0点

メカトロニクスさん こんにちは。
わざわざのお運び、ありがとうございます。
現在、デジ一と共有できるレンズが、50mm、70-300mm、90mmマクロしかありませんので、私もしばらくは50mm一本で行くつもりです。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:9863035
1点

nikonS2さん
ご購入おめでとうございます。
私も昨年”雨”をモノクロフィルムで撮るという企画のためにF5を購入しました、
マニュアル測光、MFでたのしんでいますが、ポジのみです。
フィルムスキャナーをもっていないので保管がうまくできずにいます。
楽しいF5ライフを堪能されてください。
メカトロニクスさん
F5のf5katoさんは6月の初めから突然見えなくなりましたね。
私も気にしていたのですが。 近くにお住まいらしいのですが、どうされているのか解りません。
書込番号:9870721
1点


ssdkfzさん はじめまして
気になっていたものですから、安心しました。 ありがとうございます。
書込番号:9871709
1点

ssdkfzさん はじめまして!
どうぞ、よろしく。
書込番号:9872766
1点

BSジャパンで、先ほどクラシックカメラの特集番組「名機の肖像」の「ニコンF」をやってました。
ステンレスのマウント部分はじめとした、ボディの堅牢性と耐久性、不変のFマウントなどがニコンFシリーズの大きな特徴という事でした。
NASAの宇宙船外撮影用にも昔からニコンFが使われていて、今はF5とデジタルのD2XSが使われているというのも、ニコンならではだと思います。
書込番号:9878257
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
