
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 25 | 2007年12月9日 02:20 |
![]() |
0 | 8 | 2007年12月8日 10:12 |
![]() |
1 | 35 | 2007年12月5日 21:59 |
![]() |
10 | 23 | 2007年12月3日 20:56 |
![]() |
5 | 6 | 2007年11月29日 07:39 |
![]() |
1 | 12 | 2007年11月22日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

千郷さん、おはようございま〜す
そう云えば私が写真撮影を再開しようとD70を購入したのが、F6が発売された年の12月でした
何故かD70購入した後、翌年の3月終わりにF6を衝動的に購入 (^^;)
と云うことで、私の二度目の写真ライフは「ほぼF6と一緒」で、「もう3年も経つのか?」とも、「未だ3年目なのか?」とも...... 感慨が深いですね
その間に、D70は一年後にD200へ持ち替えてしまいましたが、全く色褪せることのない「F6の魅力」と益々楽しくなる「フィルムで撮る写真の世界」.....
この様に写真の面白さを教えてくれたF6に、私としては「ミスターカメラ」に加え「King of Camera」の称号も贈呈致します (^^)
書込番号:7076232
1点

でぢおぢさぁん、おはようございますぅ♪
いつもコメントをありがとう(^O^)
短命のデジカメが次々に店頭に現れては、去って行くなかで、銀塩のF6は今も魅惑を放ち続けていますね。
King Of Cameraかぁ。
そのとおりですね。
書込番号:7076260
0点

千郷さんのHP拝見
小蓮華山の構図最高ですね。
そこに居合わせないと撮れませんものね。
すごいです。
でぢおぢさんのHP拝見
どの写真もどの写真も本当に綺麗な色合いですね。機材もフィルム選択もすごいですが。
全体を通して、色合いが、なにかこころがほっとし、なごまさせてくれます。
書込番号:7076602
0点

みなさん、こんばんは。
先日、F6に初めてMB-40を装着して(電池は手持ちのアルカリ乾電池でしたが)都内の公園に出動しましたが、やっぱりF6はサイコーっすねぇ・・・(^o^)。
今までMB-40を所有していながら使ったことがなかったのですが、これを装着してパワーアップしたF6を初めて経験してさらに惚れ直してしまいました(^_^;)。
単体で使用していると「軽快でフットワークのいいカメラ」でしたが、MB-40を装着したF6は「鋭い目つきのどう猛な肉食獣」って感じになって腕が上がったような勘違いしちゃいます(^_^)。
書込番号:7078005
0点

◆輝峰(きほう)さん 、こんばんは〜♪
ここねぇ、登山者が時々通るので、じっと待っていました(笑)
これは、6×7判なんですが、フィルムのハイライトが飛ばないギリギリの露出が結構好きです。
コメントをありがとうございました。
◆魔法さん、こんばんは〜♪
MB-40を装着すると、更にシャッターがシャキっとするでしょ^^
私は単に、長期登山になる場合はこのスタイルですけどね。
書込番号:7078369
0点

千郷さん写真見せていただきました
いいですね
合成したのかと思うくらい私にはありえないすごい写真です
頑張ってください
書込番号:7080197
0点

千郷さん、おはようございま〜すぅ (^^)
F6とは関係ない話になっちゃいますが、千郷さんは67判はどこのカメラとレンズを愛用されてますか?
一度はマミヤの645ProTL一式を売っ払って止めたはずの中判ですが、最近チョット67判にまたぞろ興味が湧いて来てます (^^;)
当然始めるとすると中古ボディで始めるコトになるんですが、マミヤ7や7IIはボディもさることながらレンズを余り見掛けません その点、ペンタの『化け物一眼レフ』の67AEIIプリズムファインダー付きボディは交換レンズも含めて良く店頭で見掛けます
玉数が少ないのは『気に入った方が多い』為なのか? 或は、玉数が多いのは『購入する方も多いが手放す方も多い』為なのか?と、色々考えてしまいます (^^)
宜しければ、67判を始めるにあたっての機種とレンズ選びのコツをご教示ください (^^)
書込番号:7080684
0点

teraちゃnさん、こんにちはぁ♪
おほめにあずかり、どうもありがとうございますm(_ _)m
運がよく撮れたのと、露出はスポットメーターの威力ですね。
書込番号:7081268
0点

でぢおぢさん、こんにちはぁ♪
6×7にご興味有りとは、うれしーですね。
6×7はマミヤ7Tです。レンズはN80mm1本勝負ですね。
理由はF6よりも軽い。
レンズの発色はツァイスに非常によく似て良いわよぉ。
6×7の原版はルーペ無しで見れます!
こんなところでしかね。
書込番号:7081302
0点

千郷さん、
早速のご回答ありがとうございますぅ〜 (^^)
やはりマミヤ7は軽量ですか? 軽量なのはF6と一緒に使う場合、一緒に持って行き易く有利ですね〜
最近はF3にも嵌ってて、今はF6+F3の二台体制で撮影するのが多いですし、それに67も.....となると、マミヤ7の80mm一本と云うのならアリかも?(って、オイオイ! F6かF3のどっちかにしろ!との声も.....)
67判をお使いの方は、80mmや100mm一本で勝負の方が多い様ですね
以前使ってた645でも、セコールC80mm F2.8は使い易いレンズでした (^^)
67判だとルーペなしで原板鑑賞が出来ますか? う〜ん、益々、気持ちが動いてしまいますね〜 (^^)
書込番号:7081475
0点

千郷さん。 みなさん。こんばんは。
独断と偏見による、玉知安のカメラ・グランプリ〜。(ニコン限定)
ミスター写真機⇒『F』!
もはやカメラと言うより神宝といってもいいでしょう。
ウインドー越しに眺めてるだけで合掌・・・。
ミスター機械式シャッターカメラ⇒『F2(アイレベル)』!
抜群の堅牢性と信頼性。
万が一現場で壊れても、ゴンゴンたたけば直ってしまう!?。
ミスター電子式シャッターカメラ⇒『F3』!
驚異的な電池寿命。見飽きない秀逸なデザイン。
機動力と精度と信頼性のバランス!
ミスターAFカメラ⇒『F6』!
機能、精度、信頼性、操作感が非常に高い次元で実現している。
フィルムカメラの理想を具現化したカメラ。
ミスターDSLR⇒『D300』!
デジタルなんだからと、少し腰が引けていたニコンが、
初めて一生懸命作ったデジイチ。フォーマットも熟成されている。
以上です。(^-^;)/
注・大人の事情によりその他の機種、メーカーに関しては言及しません。
書込番号:7082652
0点

◆でぢおぢさん、こんばんはぁ♪
ケータイってやりにくいのよね。
> やはりマミヤ7は軽量ですか?
もちろんよ(*^▽^*)
6×7であることを考えれば、こんなに軽量なカメラはないと思いますよ。
レンジファインダーなので、背景のボケ具合なんかは、経験に基づくイメージングしかありませんけれどね。
寄れないし、近距離ですとパララックスの影響も多少はあります。
また、露出補正ダイヤルはやりにくく、完全にMF操作の方が良いでしょう。
私はこれも外部単体露出計を使います^^
120ロールで10枚ほどしか撮れませんが、じっくりやる中判では程よい枚数です。
しかし、時間をかけた分だけ露出がバッチリ決まると、スクワット1000回できそーなくらいうれぴ〜です←1000回ってホントか(~~;;
6×7クラスになると、ググっと心に迫ってくる自然のパワーを感じると思いますよ。
でも、私が35mm判もやめないのは、小さなフォーマットにぎゅっと凝縮された綺麗な画像が、デジタルとは全く別物で、この凝縮感が好きなんです。
圧倒的画像パワーの6×7判、ささやかな35mm判、とちらも千郷は好きです。
◆玉知安さん、こんばんはぁ♪
うまく纏めてくださったのね。^^
F4とF5は、どうしましょう(笑)
書込番号:7082711
0点

審査員特別賞!
不思議カメラその1⇒『F4』!
発売当時、プロやハイアマに「プラボディ〜?」「巻き上げレバーない!」
「AF?手のほうがはえーよ」とボロクソにいわれたカメラであり・・・、
そんな批判をしたプロやハイアマが、未だに処分せず、こっそりカメラバックの
片隅に忍ばせている不思議なカメラ。(・_・)?
不思議カメラその2⇒『F5』!
いきなりプロ仕様で誕生したカメラ。そのエポックメーキングな仕様は、
世界中で話題となった。映画ジュラシックパークにも登場!
そして、風とともにプロの手から去っていった不思議なカメラ・・・。(−_−;)
世界中で私が一番好きなカメラ!!!。
はぁ〜、はぁ〜・・・。m(^o^;)ノ”
書込番号:7082988
0点

玉知安さん、こんばんはぁ〜♪
さっそく、ありがと〜〜(*^▽^*)
実はF4は、AFも出来るMFカメラって立派な称号があるのを知っているのよぉ(笑)
では、ミスターマニアックカメラでしょうか?
F5は、う〜ん・・・・・・
ミスターモンスターカメラではどう?(*^^*)ゞ
書込番号:7083045
0点

>不思議カメラその1⇒『F4』
F4は、それまでの金属革張りカメラから今のグリップに変更された最初のF一眼ボディーの最初のデザインなんですね。今の洗練されたクラッシカル?な絶妙デザインにいたるわけです。(そんなの説明せんでもわかるわけですが)
当時すら液晶表示に変更されつつある一眼の兄弟の中でも、ダイヤル式に戻された一眼でもありました。さらにF伝統のシャッター幕に、シャッターバランサーを搭載し、シャッター音にこだわった。こだわりの一品を出したわけです。
この細かなこだわりが大事なんです。
AFは当時のAFの中でも早かったのです。
プラボディー?のように見える実は鉄人だったのです。
鉄人28号のような冷たさを感じ、この鉄人のリモコンのような物体こそ
我らひそかに愛する、鉄人F4なんです。
単三電池で動くぞ。
そして、何年も交換しないでもよい省電力。
このパワー知れ!
書込番号:7083835
0点

千郷さん
私もステーキのように、F6に「サー」の称号を与えたい気分でした。
>「ミスターカメラ」に加え「King of Camera」の称号も贈呈致します (^^)
のでじおじさんにも一票でした。何時までも魅惑のF6ですよね。
玉知安さん
> 万が一現場で壊れても、ゴンゴンたたけば直ってしまう!?。
思わず笑っちゃいました、電池がなくても動くというだけで気になるF2が、超頼もしく感じました!時期候補をF2とF3のどちらにするか悩みそうです。
書込番号:7083847
0点

teraちゃnさん、おはようございますぅ♪
F4は画期的な機構も取り入れたのですね。
ミスター鉄人でしか(^O^)
書込番号:7085028
0点

NiKKoるんさん、おはようございますぅ♪
そうねー、私はF2をお薦めしますが、でぢおぢさんに怒られちゃうかしら(笑)
書込番号:7085038
0点

千郷さん、おはようございます!
何よりF2のデザインにぞっこんで、以前から欲しかった機種なので手に入れたいと思っていましたが、でじおじさんのF3への書き込みをみて、心が揺らぎました。
これは、どっちも揃えなさい・・・という、神のお告げ??(笑)財布は通年隙間風が吹きそうです、危ない・・・・・ まずは、腕を磨いてからですね(汗;;
書込番号:7085289
0点

千郷さん
こんばんは
F6の称号ですと・・・
昔々のウヰスキーじゃ無ぃっすケド、何も足せない何も引けないF6には・・・
『私がカメラだ』
の発売当時のキャッチで、すでに完結しちゃってると思います♪
このキャッチ、大好きなんすよねぇ〜♪
D80の・・・
『私は、良ぃカメラを持っている』
も好き♪
ニコンって、意外とキャッチコピー上手いっす♪
書込番号:7087413
0点

千郷さんこんばんは。
小蓮華山の写真、拝見しました。今年は北アルプスに行けずに終わってしまい、気持ちよさげげな写真を見て、「ああ、あの景色の中にいきたかったなあ」と思ってしまいました。
しかし、こんなにF6の掲示板は盛り上がっているとは知りませんでした。とても楽しいですね。またのぞきに来ます。
でぢおぢさん
マミヤ7はけっこう人気があるので、あまり中古市場にながれてないようです。私はマミヤNew6MF?なんてひと世代前のカメラを使っています。軽いだけでなく、レンズの描写がすばらしいのと、まったく故障しないことが山の使用に安心なので、まだ現役で使っています。本当は6×6より6×7のほうが欲しいのですが。
書込番号:7087691
0点

◆Nikkoるんさん、こんばんはぁ♪
何にしようかと、迷っている時が楽しいんですよね〜
それでF2に決まりましたか?(笑)
◆ハチゴー・イチヨンさん、こんばんはぁ♪
> 『私がカメラだ』の発売当時のキャッチで、すでに完結しちゃってると思います♪
たしかにその通りなんですけど、称号をつけてみたかったのぉ。
◆多摩川うろうろさん、はじめましてぇ♪
山に登られるのですか。お仲間ね〜
ここF6板は、フィルム写真を愛するもので、とっても平和な場所よ。
価格.comのオアシス的存在ですから、一休みしにおいでくださいね〜
書込番号:7087785
0点

千郷さん、F6掲示板の皆様はじめまして
「フィルム写真を愛する」皆様の掲示板を見て、ちょっとほっとしました。
これから、時々寄らせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:7088018
0点

Nikkoるんさん、
>これは、どっちも揃えなさい・・・という、神のお告げ??
はい、『神のお告げ』に間違いありません (^^)
AF一眼レフの最高峰は『F6』で間違いありませんが、機械式一眼レフなら『F2』、そしてMFカメラなら『F3』が最高峰では無いでしょうか?
F3のシャッターと巻き上げレバーは、まさしく『マニュアルで撮る楽しさ』を堪能する為にNikonが用意してくれた最高のメカだと感じてます (^^)
Nikkoるんさんも、来年は是非とも購入をご検討ください (^^)
書込番号:7088952
0点

千郷さん
そうですね、悩んでいる時も手にした時と同じくらい楽しいですね(笑)F2は外せないし、F3は超気になるし・・
どちらが先になるか分かりませんが、程度の良いものが見つかったものから先に・・・中古は現物を見て買いたいところですが、無ければマップカメラさん等を利用するしかないですね。
でじおじさん
やっぱり「神のお告げ」なんですね(笑)十数年ぶりにフィルムカメラのF6を手にした時に「巻き上げレバーが無い!」と少し寂しく感じました。
F3の巻き上げレバーの感触が楽しみですぅ。
多摩川うろうろさん
はじめまして!初心者ですが、よろしくお願いします。
5月にF6を購入してこちらの掲示板に書き込むようになりました。
フィルム好きでもあり、写真を愛する方の書き込みはとても勉強になっていますし、何よりも見ていて心が和みます (^^
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:7089222
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
AF-S 24-70 F2.8Gを買ってしまいまして、このレンズとD200の画像はすでにアップしておりましたが、F6で撮った画像もフィルムスキャナでスキャンしてアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1148749&un=131624
フィルムとの相性はあまりよくないというような噂も有るようですが、皆さんどう思われますか。わたしは別に悪くないやんと思ってるんですが。
(写真技術の低さは別問題ですので)
0点

F6の二枚目などもっとフレアっぽくなっても仕方が無さそうな構図ですが、この描写はレンズの性能の良さでしょうね (^^)
それと、銀塩との相性を考える場合は、使うフィルムにも依るでしょう
デジタルが出てからデジタルで使うことを前提にしたレンズは、どうも「パキッと鮮やか」な描写のレンズが多い様に感じてますので、特に鮮やか系のベルビアやE100VSなどのフィルムを使う場合、「過剰な発色」になる時があり要注意かと..... (^^;)
どのフィルムで撮ったんでしょうか? ベルビア系のフィルムで撮ってこの発色だと、相性は悪く無さそう.....
宜しければ使用フィルムの銘柄も教えて下さい (^^)
書込番号:7071659
0点

でぢおぢさん、こんばんは
ご推察の通りフィルムはベルビア(Velvia 100F)です。フィルムスキャナで読み取った後フォトショップで調整(自動処理のみ)していますから、フィルムの色とは若干変わっていると思います。シャープ処理も少しかけてます。
D200、F6で使ってももちろん魅力のあるレンズだと思いますが、FXデジカメで最高の性能が出るんでしょうね。
書込番号:7074192
0点

とらうとばむさん、比較描写ありがとぉ〜〜〜♪
やはりフィルムの青空はイイ色よねぇ^^
さてPCでは、細かい部分はよくわからないですが、問題はなさそうですよね。
私の24−70貯金を続けようと思います〜〜
書込番号:7074296
0点

千郷さん、こんばんは
>私の24−70貯金を続けようと思います〜〜
高いレンズですが後悔しないと思いますよ!
調子に乗って2枚画像を追加しました。このレンズとD200の画像です。
琵琶湖のコハクチョウを300mmで狙っていたんですが、いつまでたっても飛んでくれないし、暗くなってきたのであきらめて帰り支度をしているとクワンクワンなんて声が聞こえて飛んでくれました。300mmを24-70に付け替えた後だったんで白鳥だかなんだかよく分からない画像になってしまいましたがフォーカスは良くついていったと思います。
書込番号:7074761
0点

とらうとばむさん
こんばんは。
ケータイなのですが、拝見する事が出来ました。
新型レンズ、今日初めて触りましたが、良いですねぇ〜♪
D300に着いていたのですが、それだけで、『上手い写真が撮れる』気になるレンズでした。
あえて、トレビ100Cで試してみたいです。
書込番号:7074846
0点

みなさん、こんばんは。魔法です。
高価なレンズですから貴重な資料とさせて頂きます。
私もいつかは購入したいなぁ・・・←いつになることやら(^_^;)。
書込番号:7078041
0点

とらうとばむさん、有り難うございました。
私は、このレンズは買ってなくて、フィルムで撮った画像というのは初めて拝見しました。
まあ、細かい描写は見えませんでしたが、懸念された硬さの点も全体的な雰囲気として、格別問題はなさそうな感じですね。(^^)
書込番号:7078324
0点

まっちゃん1号さん、おはようございます。
>ケータイなのですが、拝見する事が出来ました。
携帯でもNikonオンラインアルバムが見れるんですか。携帯でヤフーオークションをちょこっと見ていたらパケット料金が凄くかかってしまって、かえって高い買い物になっていらいあまり使わないようにしています。
>新型レンズ、今日初めて触りましたが、良いですねぇ〜♪
>D300に着いていたのですが、それだけで、『上手い写真が撮れる』気にな
>るレンズでした。
いいですよ。先日はヨドバシでこのレンズをD3に装着してあるのをいじって着
ましたが、バランスはいいですね。私の体力も合わせたバランスは良くなかった
ですけど。味のある写真を撮るには安レンズがいい場合も有るかも。
魔法さん、おはようございます。
>私もいつかは購入したいなぁ・・・←いつになることやら(^_^;)。
私は突然発作が起こってしまうのでそれに備えてクレジットカードは常に手元に
おいておく必要があるんです。
TAK-Hさん、おはようございます。
>まあ、細かい描写は見えませんでしたが、懸念された硬さの点も全体的な雰囲
>気として、格別問題はなさそうな感じですね。(^^)
そうですね。スキャンした時点でデジタル画像ですからね。スキャンした画像を
等倍で見ると、フィルムの粒状感が出てきてあまり綺麗じゃないんですが、プリ
ントするとデジカメのものより立体感が出るように感じます。デジカメの画像も
わざとノイズを加えたりするといい結果になるようなことをプロのカメラマンに
教えてもらった事が有ります。
書込番号:7085245
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
久しぶりにご近所のママに誕生日だから、子供の写真を撮って欲しいと言われて、早速F6とアスティア100Fで♪
久しぶりに人物の上がりのポジを見て驚きですね。
子供のほっぺにさわれる〜ぅって、思わず手が延びてしまいました。
0点

電車の乗り換えで途切れてしまいました。
人物を良く撮られる方は当たり前なのでしょうけど、人物はデジとPC画面で見慣れているせいか、改めてポジフィルムのリアルな立体感にときめきました。
こんな良いものを無くしちゃダメだわ。
書込番号:7044111
0点

こんにちは。
千郷さん、子供のほっぺをさわれる・・・瞬間、さらわれると読んでしまいました〈大バカ)
先日、七五三で子供達の写真を撮りました。
D200+AF28ー70でシャープネスを弱めにせずに撮ったら、微妙に固い感じになっちゃいました。
やっぱり、F6かF5をスタンバイしておけばよかった・・・
書込番号:7044626
0点

千郷さん、
>早速F6とアスティア100Fで♪
やはり、人物撮影はアスティアですかね?
ポートレートは全くダメ(苦手 (^^;))なので、アスティアは一度も使ったことが無いです
と云うか、風景撮影にしてもベルビア100か、E100VS、フォルティアSPも今年の桜が初めて....と云うほど、「何でもベルビア100」派ですので、これからは色々違うのも試して見ようか?と思ってます (^^;)
書込番号:7044689
0点

雰囲気が伝わってくるようですね
昔はそんなにfilmに凝れませんでしたから文字通り現像はプロの手にゆだねてプリントしてもらいました。でも、すばらしいときは表情がいいことも要素になりますよね。
人を中心に撮影を続けたのもできがよいときの満足感が大きいことでした。
景色等は自分がよいと思える、悪いと思えるの出来がわかりにくいことで満足感が得られにくい傾向があったものですから・・・
最近のレンズも出来は極めてよくなってきました、しかし数十年前のライツのレンズを使っていていまだによいと感じるものがありますから、レンズは性能のよし悪しが明らかにあると思います。しかし、最近デジカメの板ではそんなことを言うと結構反論があります。
コンタックスレンズは、今使っておられる方々の生の声が聞けるので反論はないようですがね。キットレンズのズームで辛口の意見を言ったら怒られてしまいましたし・・・
昔、F4では色も、にじむし、解像感が良くないのであまり使ってなかった80−300mmのシグマの普及型望遠ズームをデジ一眼で撮ってびっくりでス。
くっきりすっきり写っていました。
デジカメが自然に修正しているの?って。つまりそこまで再現していない?
D3が色収差を修正してしまう話がありましたが全く驚きません。
その割りにF4ではすばらしい写りをしていた普及型ズームがいまいちぱっとしないのです。
どこと言ってよくわからないのですが、色がでていないというか。
甘いのはいいのですが・・・やはり古いものでも設計が違うということですね。
やはり細かいところで、デジとFilmカメラでは違うのですね。
さらに、
いいレンズはレンズ研磨やコーティングも違うのでしょうね、長ーく付き合うレンズですから最近はあまり無節操に買わないようにしたいです。って感じています。
実感したことは、TVドラマの「医龍」で手術用の拡大鏡が格好良くって
これは欲しいと、1/10くらいの値段で輸入物を取り寄せて見ますと、細部で若干解像感が落ちるようなんですね。極端に言うとぼやける?
これが本物のバチスタ手術だったら危ない!
書込番号:7044693
0点

>子供のほっぺにさわれる〜ぅって、思わず手が延びてしまいました。
息子の写真をポジで撮る時、ほぼ100%アスティアを使っています。
発売当初のアスティアは、実効感度が低くて扱いがむずかしかったのですが、
今の「F」は、ほぼ公称値どおりの実効感度がありますから扱いやすいし、
なんといっても階調性はピカ一ですね。
人物撮影の定番フィルムだと思っています。
私が一度に大量に購入することを知っているキタムラの店長は、
「どうせ、ちから たろうさんは、アスティアはパックで買われるんでしょ」
といって、お店には単品を1〜3本ぐらいしか、常備していない。
値段はわかっているのに、必ず「アスティア、パックでいくら〜?」と聞いてから注文する私はイヤなお客さんですね。
ちなみに、店においてある1〜3本のアスティア、
消費期限が近づくと、私が購入することがほとんどです。
このときも、「この期限切れになるアスティアいくら〜?」と値切る私は、本当にイヤな客ですね。
書込番号:7044775
0点

やっぱり人物撮影にはアスティアですよねぇ。
以前間違ってベルビア100で女性を撮った時には、と〜っても下品な感じに写ってしまい
出来上がりを相手に渡せませんでした・・・。
(病弱な方には逆によいかも(^_^;)
アスティアを使ったことにない人には、是非使って欲しいです。
ちょっと発色、コントラストは地味目ですが、なめらかな階調と上品な仕上がりは
うっとりしますよ。
書込番号:7044802
0点

>アスティアを使ったことにない人には、是非使って欲しいです。
ベルビアF100をやっと使ったとこ。(^^ゞ
で、たくさん買ってきて。
アスティアですか。いろいろあるんですね。・・・是非使ってみます( ..)φメモメモ
書込番号:7044878
0点

千郷さん、みなさん、こんにちは!
ASTIA100F は我が子撮りの常用フィルムです。
普段から人物撮影なのでこのフィルムはたくさん買って冷蔵庫に保存しています。
風景撮影、スナップ撮影、花草撮影、等々被写体に応じて変えることでいろいろ楽しめるフィルム撮影は楽しいですね!ヽ(´▽`)/
なだらかな諧調は人物を美しく見せてくれます!
えっ?奥さん撮ったらどう写るかって??(;^_^A
そりゃぁ、きっ、綺麗に撮れますよ(;^_^A
書込番号:7045013
0点

お子さんの写真はデジカメではなく、フィルムが本当にいいですね。肌色がとても綺麗です。
・プロビア100F,400Xは、両方で防湿庫にあと30本くらい残っています。
・人物スナップ中心ですが、アスティア100Fで撮ったことがありません。
・あら〜っ、、、、知りませんでした。アスティアはそんなに綺麗ですか、、、
・ベルビア100は、たまに、相性のいいGR1Vで街頭スナップなどで使っていますが、、、
・プロビア100Fは大体どのカメラ、レンズでも綺麗に色が出ますが、
・プロビア400Xは、DC105/2.0Dには綺麗に出ますが、
昔のレンズAisなどには、相手を撰ぶ感じがしています。少々困りもの。
・ISO400はポジでは、やはりまだ無理なのかも知れませんですね。
書込番号:7045381
0点

◆BRDさん、こんばんは〜♪
ニコンというよりも、リバーサルならではの立体感・リアル感だなぁと^^
◆まっちゃん1号さん、こんばんはぁ♪
> 千郷さん、子供のほっぺをさわれる・・・瞬間、さらわれると読んでしまいました〈大バカ)
ぎゃはは・・・
是非アスティアを使ってみてくださいね〜
◆でぢおぢさん、こんばんは〜♪
> やはり、人物撮影はアスティアですかね?
センシアVも、かなりいいセン行くわよぉ。
でもアスティア100Fには、及ばないのよねぇ。
ベル系は硬調で深い色合いですが、繊細さに欠ける面が多々ありますね。
真赤なバラを撮り比べるとわかりますが、朱色傾向よりの赤が出てしまいますが、諧調といったらこれの右に出るものは無いと思うくらいよぉ。
◆teraちゃnさん、こんばんは〜♪
> 雰囲気が伝わってくるようですね
たまには、真面目に答えてくれるのね(+_+)\(`へ´ ☆)バコ!
> 最近のレンズも出来は極めてよくなってきました、しかし数十年前のライツのレンズを使っていていまだによいと感じるものがありますから、レンズは性能のよし悪しが明らかにあると思います。
仰るとおりだと思います。
私はAiAF Nikkor 35-70mm/2.8Dを愛用していますが、これがなかなか手ばなせなくて^^
◆ちから たろうさん、こんばんは〜♪
こんなにアスティア派がいらっしゃったのですね。
私は、このフィルム、紅葉にもいいみたいよ。
くどくならず、このフィルムの赤は何ともいえない味わいなのよね。
◆あいぴいさん、こんばんは〜♪
> ちょっと発色、コントラストは地味目ですが、なめらかな階調と上品な仕上がりは
うっとりしますよ。
本当にうっとりですよね。、地味だけど(笑)
◆EOS−3に恋してるさん、こんばんは〜♪
> なだらかな諧調は人物を美しく見せてくれます!
本当に、そうですよね。この諧調は味わうと、けっこう病み付きになりますよね。
> そりゃぁ、きっ、綺麗に撮れますよ(;^_^A
私も撮ってもらいたいわぁ(*^▽^*)
◆輝峰(きほう)さん、こんばんは〜♪
> お子さんの写真はデジカメではなく、フィルムが本当にいいですね。肌色がとても綺麗です。
この一言に特徴が集約されそうなコメントですね。
肌色が美しいですよね。
本当に手が伸びそうなくらいのリアル感でしたよ。
書込番号:7046712
0点

千郷さん、こんばんは
子供の写真はやはりフィルムですね
私もデジカメで撮った子供の写真もカシオが最初に出した25万画素では駄目だと思い、オリンパスの90万画素程度のデジでしたが、10万円位で購入しました。
その時に撮った写真どころかデータも有りません。
それも買ってきて、子供を撮って、パソコンに入れてズームした時に背景の電線がまるでモザイク写真みたいで、ただ1度撮りましたが、それ以降は使いませんでした。
やはり、小学4年生の子供の思い出の写真はポジで撮り、日常はネガで撮ります。
フィルムはやはり肌色の良いアスティア100Fですね
ただし、カメラはF6ではなくて、TC-1で撮ることが多いです。
書込番号:7046797
0点

千郷さん、皆さん、こんにちは。
子供さんって何歳くらいかわかりませんが、それをアスティア100Fですか。
良さそうですね。
このフィルム、柔らかいですが、解像力が高いですもんね。(^^)
ポートレートのために作られたようなフィルムですよね。
好きずきでしょうが、個人的には、とくに色温度をわずかに上げると(WBB2くらい)色白の肌が生々しく写って好きです。逆光で日中シンクロに合うなぁ、と思っています。
ポジでは世界一の粒状性とされますけども、フィルム特有の粒状感がかえってリアルな質感を感じさせますよね。
色のない細かな枯れ枝が重なる冬の風景などで、解像力を目的に風景撮影に使う場合もありますね。
尾瀬の写真で有名な花畑日尚さんが尾瀬の写真でRAP(アスティア)を使っていることに驚いたことがあります。
でも、よそのお子さんのほっぺにむやみに触らない方がいいですよ。
変なおば・・もとい、素敵な変なお姉様と思われますから。(^_^;)
PS. ちなみに、今日はF6と、片手間に入手したばかりの慣れないD3をいじってましたが、D3は、どうも人物で突然がさつな写りをするケースがあって、設定しだいでどうにでもなりそうだとは言え、いつでも安定した写りとはいかないようです。
腕のある人にとっては、リバーサルは安定感があるでしょうね。
書込番号:7047241
0点

TAK-Hさん
>よそのお子さんのほっぺにむやみに触らない方がいいですよ
写真に思わず、手が伸びるわけで、じかに触ったわけではないですよ。ねえ、千郷さん
最近のCANONプリンターのコマーシャルのようですね。
すごい出来だって感心しているものの、見ているのはTVですからね。まあ、そないにびっくりでもないか。でも実際に写真を手にとると感激しますよね。
>たまには、真面目に答えてくれるのね
って、それはないですよ。たまに遊んだだけですってば。
>TC-1で撮ることが多いです
あらあ、もっておれれるのですね。不思議なデザインのカメラでしたよね。
当時は高級コンパクトは色々ありましたのに、何でまた?
って、うそですよ。
うらやましい。
いつでも売ってると思って油断してましたね
NIKON、リコー、ライツのコンパクトすべて失いました。
何でまた?って、本当に嫌になります。自分が・・・
ですから私はでかいのでないとだめなんじゃあないかな(ToT)/~~~
書込番号:7047501
0点

千郷さん、みなさん、こんばんは!
アスティアは最近1本購入しましたが、まだ冷蔵庫に眠ったままです。
やはり、ポートレイトには定評のあるフィルムのようですね。
今度、子供の写真撮影に使用して、さらってみたいと思います・・(☆_@;)☆ \(`-´メ)
まっちゃん1号さん、すみません。面白かったのでついつい
しかし、妻も息子もモデルを嫌がるのは、困ったものです(汗;; 行楽や行事でしか撮れません。
それなりの場所で後景をぼかして、実際より可愛くスマートに??撮ってやろうと思うのですけど(笑)「写真撮って〜♪」って言われてみたいものですね。
防湿庫の85mmF1.4は、出番が少なくて泣いています・・・
書込番号:7048147
0点

千郷さん、
>真赤なバラを撮り比べるとわかりますが、朱色傾向よりの赤が出てしまいますが、
>諧調といったらこれの右に出るものは無いと思うくらいよぉ。
なるほど..... 薔薇の撮影はアスティアで.....(メモメモ.....)
今年の春、ベルビアで薔薇を撮った時に何かしっくりこないのを感じたのはこれが原因なのかも?
以前、「薔薇などの花を撮るのは女性のポートレートを撮るのにも似ている」と聞いたこともありますから、ポートレート向きのアスティアが薔薇の撮影でもいい味が出るのは頷けます
来年の春の薔薇の撮影では、是非ともアスティアを試してみましょう (^^)
書込番号:7048436
0点

challengerさん、おはようございますぅ♪
昔のデジとを比べては可哀想ですが、やはり現物となって残るフィルムは、なにかしら私も残っています。
一枚の重みが違う分、大切にできますね。
書込番号:7048615
0点

TAK-Hさん、おばさんの千郷です。(笑)
子供さんは、小学一年生ですよ。
もちろんほっぺにさわれる〜ぅってポジフィルム上の話ですから、ほっぺはさんざん自分の子供のをさわりまくりましたぁ。
花畑先生がアスティアを使われているとは、思いませんでした。
私は風景に限ってはプロビア100Fがメインですね。
書込番号:7048623
0点

teraちゃnさぁーん、おはようございますぅ♪
フォローありがとう(^O^)
久々にレフ板を使い、気合いの入った撮影になったものですから、どんぴしゃ露出で良い表情のコマはスリーブ状態でも、ルーペなしで浮き上がる位良いカット分かります。
teraちゃnさんったら、私の冗談をまともにコメントしてくれて(笑)
teraちゃnさんだから、楽しくレスを返してくれるでしょ。
また時々遊んでくださいね。
私も平地のぶら歩き写真では、パナのコンデジで十分ですね。
書込番号:7048643
0点

NikKoるんさん、おはようございますぅ♪
アスティアは、嵌るとクセになるのよね。
青空の色は綺麗とは、言えませが、花や人は良いわね〜。
書込番号:7048653
0点

でぢおぢさん、おはようございますぅ♪
アスティアは紅葉もなかなか趣きがあって良いわよ。
是非、朱色ぽっい赤を体験されてみてくださいね。
書込番号:7048663
0点

>アスティアは紅葉もなかなか趣きがあって良いわよ。
えっ! アスティアも…ですか? (^^;)
とりあえずは、プロビア100Fから試してみます
でも、アスティアも一度試してみたいですね〜 「是非、朱色ぽっい赤を体験されてみてくださいね。」って云うのが気になりますから (^^)
書込番号:7049426
0点

千郷さん、こんばんは。
子供にはアスティアですね。
私のメモリに 保存→OK クリックしました。
次はベルビアにしようと思いましたが
先にアスティアを試してみます。
世の中D3&D300でもちきり?ですが
フイルムも十分楽しめますね。
書込番号:7050815
0点

千郷さん、
今日も会社帰りには、週末の定期コース「新宿西口巡り」をして帰って来ました (^^)
で、最後に寄ったヨドバシフィルム館 な、なんと、只今改装中ですが、もしかして今移動してるプリント館の場所に、今後は同居することになっちゃうんでしょうか?
これって、フィルム売り場の縮小の兆しなのでしょうか? チョット心配です
お薦めのアスティア 一度は手に取ったのですが、結局、プロビア100Fの「お買い得5+1本入り」を買い足してしまいました(軟弱者ですね.....)
このプロビア100Fを使い切った後ですね アスティアに挑戦するのは (^^;)
書込番号:7050883
0点

千郷さん、こんばんは、はじめまして。
アスティア100F僕は花の写真や作品作りで使っています。
鮮やかな花等を、ハイキーな作品に仕上げたい時、ハイライトへの諧調のつながりのなめらかさは最高です(^^)
今年は1月に20本パックを買いましたが、気がつけば残り三本、、僕の中では知らぬ間についつい使ってしまうフィルムです(^^;)
書込番号:7051177
0点

青写森家さん、はじめましてぇ〜♪
ハイキーの粘りは、絶妙としか、言いようがありませんね。
かなり高度なお写真を撮られるのね。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7054091
0点

>千郷さん
こちらこそよろしくお願いしますm(_ _)m
>かなり高度なお写真を撮られるのね。
いえいえ!ただ単に好奇心旺盛で、とにかく色々なもの試したくてやっているだけなので、ぜんぜん高度なもんじゃないです (^^;)
書込番号:7059458
0点

千郷さん、こんばんは&お久しぶりです。
子供を撮るときはアスティアはイイですよ。ほどほどに軟調ですからね。
でも光量が豊富な所では抜群ですが、ちょっと日陰とかになると・・・・
まあこれはアスティアに限った話ではないですね(^^ゞ
ましてや腕の問題もありますし(笑)
書込番号:7061970
0点

双葉パパさん、おはようございますぅ♪
アスティアはあまり日陰で使わないわね〜。
私の好きなプロビアも日陰ですと青っぽい傾向が強くなりますね。(笑)
書込番号:7063111
0点

千郷さん、
先週の土日の二日間、プロビア100Fを初めて紅葉の撮影に使ってみました (^^)
いや〜 良いですね〜 プロビア100Fで撮った紅葉の赤く色付いた葉の発色は
すっかりプロビア100Fのファンになってしまいました (^^)
一緒に使った「春の桜撮影」の残りのフォルティアSP こちらは発色が濃すぎてまっ赤に色付いた紅葉の描写には不向きと思います
今日上がったポジを見て、「全部プロビアで撮れば良かった.....」とチョッピリ後悔 (^^;)
で、またもやプロビア100Fを帰りに買い足しちゃいました
暫くはプロビア100Fの発色を堪能しようかと.....
こうなると千郷さんお薦めの「アスティアでの薔薇の撮影」 こちらも来春の薔薇のシーズンには一度試さなくては...
書込番号:7066706
0点

でぢおぢさん、おはようございますぅ♪
プロビア100Fを試されましたか(^O^)
偕調もよいし、ベルより落ち着いた色合いになりますね。。
私は風景でもプロビア100Fの使用がとっても多いですね。
アスティア100Fは、落ち着いた色合いではありませんが、ひときわ柔らかい表情と朱色調の暖かで優しい感じに、感動すると思います。
ただ風景には、向かないと個人的には思いますけど(^_^;)
書込番号:7067357
0点

千郷さんこんばんは。
>ただ風景には、向かないと個人的には思いますけど(^_^;)
やはりそうですか。今年中に一度アスティアで閑散とした冬の漁村のスナップでもチャレンジしてみようかなと思っていたんですが、なんだかんだ言ってプロビア使いそうです(^^;)
それ以前に忙しくて撮影に行く時間を確保できるかの方が深刻ですが・・・(;^_^A
>でぢおぢさん
早速プロビアを試されたんですね!お気に召されたようで良かったです!
ちなみに、僕の場合プロビアで夏空を撮るとベルビアよりもなんとなく涼しげに感じ、紅葉をアップで撮ると、なんとなく和の雰囲気を感じます。
おそらく僕の気のせいかもしれませんが(;^_^A
書込番号:7069881
0点

青写森家さん、こんばんは♪
実際にプロビアとアスティアを富士山の写真で比べたところ、プロビアはきれ〜な青空になるのに、アスティアはくすみますね。
前景の岩もやや黄茶色味がかるアスティアに対してプロビアは青ネズミ色がかる感じよぉ。
サイトのお写真、拝見させてもらいましたよぉ。素敵ね〜〜
書込番号:7070662
1点

>紅葉をアップで撮ると、なんとなく和の雰囲気を感じます。
そうですね〜 発色が柔らかい.....って云う感じで、プロビアで撮った紅葉 ベルビア100より数段良い感じです (^^)
こんなに良い感じで撮れるのなら、今シーズン最初に撮りに行ったときから使えばよかった.....と少し後悔
書込番号:7071677
0点

千郷さんこんばんは。
>前景の岩もやや黄茶色味がかるアスティアに対してプロビアは青ネズミ色がかる感じよぉ
アスティアでしっかり風景を撮ったことがないのでとても参考になりました(^^)
>サイトのお写真、拝見させてもらいましたよぉ。
見ていただきありがとうございますm(_ _)m
写真の経験もまだまだ浅い若造ですが、これからも色々チャレンジしていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
>でぢおぢさん
>こんなに良い感じで撮れるのなら、今シーズン最初に撮りに行ったときから使えばよかった.....と少し後悔
でぢおぢさんの中でプロビアの地位が一気に上がりましたね!
ちなみに僕はプロビアとベルビアの使用割合が3:2くらいです。
迷った時はとりあえずプロビアです(^^ゞ
書込番号:7074570
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6板の皆様、こんにちは。
Nikon デジ・ユーザー待望のNikon D3とF6をいじってみて思いましたが、F6は、D3の前でも価値あるカメラだなぁ、と改めて思いました。
D3は、まだまだテスト不十分ではありますが、他に、解像力、連写能力、一部の機能・操作性について他機に軍配が上がる面はあるけれども、個人的には、総合的に当代随一のデジタル一眼レフである、という感じがします。
D3とF6のどちらがカメラとして優れているかを言うことは、別の世界のものを比べるに等しく、異論のない尺度・基準の設定が困難でもあり、あまり意味がないと思います。
D3のバッテリーはF6の専用バッテリー(これはD2Hから同じでしたかね)が基本的に承継されていますので、D3購入後、充電を待たず、F6から外して直ちに連写できました(但し、D3専用のは、外形は同一でも、D200で行われたのと同じように細かく電池を管理できるICチップが埋め込まれているので、そのスペース分容量は少ないのでしょうが)。ついでにF6のアイピースを借用して、即座に撮影できました。
D3のグリップはF5のグリップと同じようになりました。
このようにF6との互換性がかなりあり、ファインダーの広さも、ほとんどフルサイズですので違和感もありません。
ファインダーを覗いても一見しての差は、AFエリアの表示等の違い、D3にISOが表示されていること、F7には電池残量表示があること、などはありますがほとんど違和感がありません。良かった、フルサイズ・デジ・・・です。
ところが、やはり同じレンズをつけても視界はF6の方がクリアですし、レリーズ・シーケンスの音も、同じ機構で動いていることを実感させるよく似た音、作動感なのですが、やはり、個人的にはF6の方が良い、究極のこだわりに感じます。
また、D3では、スポット測光の範囲がほとんどわかりません。感度分布のチェックは済んでますが、ファインダー上で目印が無いです。F6ならAFエリアの数3ミリくらい(?ファインダー上の長さってよくわかりません)外側を回る円、F5ならAFエリアの短辺に内接する円とかありましたが、D3では、AFエリアフレームに比べて測光範囲が余りにも大きくて目安にならないです。
ダイヤル、ボタン類の操作感もD3はデジイチとしては素晴らしいですが、F6の方がほとんど全てにおいて素晴らしいと感じます。まあ、ダイヤルの軸の角度を変えたり、押しボタンの高さを変えて周りに湿式ゴムを配するなどの点でF6の方が究極のこだわりを追求していることは明らかではありますが。
まあ、フルサイズとしてもDXとしても使え、いかなる光の状況でも確実に必要なシーンを捕らえるという、闘うマシンのD3。
魅了するカメラのF6。
言わば、「最高の戦闘マシン」のD3と、「究極の魅了カメラ」のF6と、同じニコンが作り分けている、という感じですね。
やるな、ニコン!
でも、予備電池などが共用できるのは嬉しいです。これからは、F6で撮影に出かける際に、カメラバッグにはレンズをつけないD3を忍ばせておく事が多くなりそうです(D3の大きさ重さでは忍べないという噂もありますが)。
ということで、F6はいい、とともに、F6ユーザーの皆様がデジタル一眼を、というときはD3が最も違和感のない選択であると思います。(*^_^*)
6点

TAK-Hさぁーん、おはようございますぅ♪
有益なリポートをありがとうございました。
戦闘機のD3と魅惑のF6うまいo(^-^)o
座布団三枚
書込番号:7048605
0点

おお! 座布団三枚ですか。(T_T)ジーン
以前は、一気にとられちゃったからなぁ・・・(^^;)
書込番号:7048696
0点

>言わば、「最高の戦闘マシン」のD3と、「究極の魅了カメラ」のF6
・すばらしい御表現ですね。
・確かにD3(試写会でのD3撮影の感触)はすばらしいですが、それでも
F6の魅力は下がらないと感じました。
・私は東京での試写会では、D3のファンダはF6よりも暗く感じてスタッフの方に
質問してしまいました。明確な回答はなし。
そのときは量産試作機レベルだったのかも知れませんが。
・楽しい情報ありがとうございました。、
書込番号:7049424
0点

TAK-Hさん
D3ご到着、おめでとうございますっ!
(^0^)/
またまたやってくれた、フルサイズフラッグシップデジタル一眼レフの、ニコンお得意の価格破壊っ!
いつもいつも余計な事ばっかするニコンに、キヤノンの開発陣は怒り心頭でしょうねぇ〜♪
o(^-^)o
でも、僕がデジタルキャラバンで感じた感想は、正直「このカメラ使うほど気合いを入れる撮影現場では、F6を使うだろうなぁ〜?」でした・・・(申し訳ありません)
で、自分の結論としては、買うならD300であろうと・・・
でも、新型85mmF1.4発売の噂の前にゎ、どんな甘露も敵いません
書込番号:7049430
0点

TAK-Hさん、こんばんは、はじめまして。
「戦闘マシン」D3ご購入おめでとうございます(^0^)
ところで、僕はまだF6は所有してませんが、僕がちょうど写真を始めた年にデビューしたF6は、世間がデジタルに染まっていく中、マニュアルカメラで試行錯誤していた僕にとって、発売以来あこがれの存在でした。
今年7月くらいから具体的に購入の検討を始めた矢先、D300の発表があり、どうしてもその存在が気になって、購入を延期したまま今日この日までズルズルときてしまいました。
1200万画素の緻密な絵は捨てがたいですが、デジタルに関してかなり未熟な僕には、一番肝心な最終段階でのプリントの色あわせ等のことまで考えると、どうしても引っかかる部分があり、もやもやしながら最近になりこのF6板をのぞかせていただいておりました。
しかしながら、今回のTAK-Hさんの書き込みを見て、もやもやが全て吹っ飛びました。
センサーにコストがかからない分、メカニカルな部分や、ファインダー等の基本性能に徹底的にこだわったF6は、僕の撮影用途ではやはり魅力的です。
これから繁忙期に突入する上、もたもたしていたら他にも購入予定のものがでてきてしまい、まだ少し先のことになるとは思いますが、F6の購入を決断させていただきました。
大変貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:7050543
0点

TAK-Hさん こんばんは
D3ご購入、おめでとう御座います。
先日SCでD3に触れたときに比較としてイメージが浮かんだのはF6でした。
D3を手にする人はF6を購入する人より遥かに多いでしょうが、3年近くも前に出ていたF6の存在を知ったら、D3の前に何時からこんなのがあるのと驚くのではと思いました。(そう思うのは私だけだったり・・・)
改めて先駆的F6の重厚な存在感を感じました。
書込番号:7050723
0点

TAK-Hさん、 こんばんは〜
発売早々にD3をゲットされたとは...... 何とも羨ましい限りです (^^)
私もNikon新宿SCに展示されてるD3を何度か手にしましたが、シャッターを押した感触とか、ファインダーの見え具合とか、同じフラッグシップ機でもこうも違うモノか..... と感じました
特にシャッター音に関しては、マスメディアでは「Nikonの設計陣が拘った」と云う割には、今ひとつ感性に訴えるモノを感じません
確かに高感度での画像処理技術の進化など、D3はある意味で「Nikonデジタル技術の集大成」なのかも知れませんが、このボディなら1年程で出るであろう「次期FXフォーマット廉価機種」の登場を待とうと思いました
D300もイマイチ売れ行きは良くない様で、これはD200からの乗り換え組はD300ではなくD3を目指してるからでは?などと、岡目八目で勝手なことを夢想してます (^^;)
書込番号:7050859
0点

銀塩とデジタルでは、異なります。
銀塩のF6は、F6の進化を、F7とかに受け継がせれば良いと思います。
D3は、デジタルのフルサイズというだけです。
つまり、D3とF6を比較することは、私的には、行う必要はないと思います。デジタルがどうなろうと、F6には関係ないことですしね。
書込番号:7050892
0点

こんばんは。
TAKーHさん
D3・F6にピッタリな表現ですね。
ご購入おめでとうございます。
新型AFを始め、D3の機能はすごいですね。
F6にはF6の、D3にはD3の良さがあります。
同様に、銀塩にもデジタルにも、またそれぞれに良さがある。
仕事で使う方は別として、カメラを趣味で使うだけのボクには、それで充分です。
F6バンザイ♪♪
書込番号:7051059
0点

TAKーHさん
D3ご購入おめでとうございます、私は当分D2Xで頑張りますが、本日入手できなかった方も多いようですね。
D3が出ても尚F6は遜色ない・・・と、両方所有してある方のコメントは嬉しいですね♪
わたしも、フィルムとデジタルは別もの・・というスタンスですが、魅惑的なF6にぞっこん惚れ込んでいます。
デジタルにはデジタルの良さ(連写や現像処理 他)、フィルムにはフィルムの良さ(撮る楽しみと階調豊かなポジの鑑賞 他)があり、当分は両方持ち歩く事になりそうです。
F6 ヽ(^o^)丿
書込番号:7051472
0点

TAK-Hさぁーん、こんばんは
とても参考になりました。
私としてはデジに関してはまだまだCANONの方が完成度が高いと思います。
中級機もAPSサイズでは購入する気にもならないです。
やはり、フィルムユーザーを大切にしてくれているメーカーだからこそCANONのデジを上廻るようなDシリーズを期待したいと思います。
有益なリポートをありがとうございました。
戦闘機のD3と魅惑のF6は感心しました。
TAK-Hさぁーんの人間性は面白い方だと思います。
私も座布団三枚出しますね。
書込番号:7051677
0点

TAK-Hさん こんばんは!
今回のこのスレ、今朝の通勤電車の中で読みました。
F6を買いたくなっちゃいましたよ。
実は以前、F6の板を覗いたときから、ずっとF6が気になってました。
私の場合、EOS−3を持っていて、レンズも数本ですが、揃って来て、
今、NIKONを買っちゃったら経済的にも保管スペース的にも大変な状態になると
いうことで現状維持を保ってました。
TAK-Hさん、文章力、説得力有り過ぎです。
今夜、後輩のカメラ買いに付き添ったのですが、カメラ屋で後輩をほったらかしにし、
自分はF6を手に取り、空シャッターを何度も切ってました。
いいなぁ〜、F6・・・・・
お店の中では、ほとんどの人がデジカメの売り場に居るというのに、私は銀塩コーナー。デジカメに対して何故か食指が動かない私。フィルムが好きなんだなと実感。
青写森家さんもF6購入を決断されたようですね。
う〜ん・・・・・・欲しい!!!!!!!!!!!!!
書込番号:7051792
0点

TAK-Hさん こんばんは。
ただいま超大国デジタル国の視察から、戻ってまいりました玉知安です!(^o^;)/
>言わば、「最高の戦闘マシン」のD3と、「究極の魅了カメラ」のF6
言い得て妙!素晴らしいキャッチコピーです。
今回、私はD300を購入して、同じ感想を持ちました。
その性能の素晴らしさに驚くとともに、
デジタルには今の世相を反映してか、結果を急ぐ切なさを感じたのです。
1分でも2分でも早く目的地に着きたい。そんな息苦しさを感じました。
しかも、そんな企業の努力と実際の写真の出来が比例しないのが、
写真の醍醐味でもありますね。ちょうど、新幹線で早く目的地に着いたからといって、
実際の仕事の成果と結びつかない現実社会と似てますね。
まあ、私のことですけど・・・。(-_-;)
と、ともかくデジタルにしろ、銀塩にしろ写真を存分にお楽しみください。
書込番号:7051906
0点

TAK-Hさん、おはようございます。
D3ゲットおめでとうございます。
私は周りの人にフルサイズのデジタルに
なったら買うと言っていましたが
さすがにこのkakakuでは...。
しかも一番必要なパソコンスキルがいまいちだし(T_T)。
いやそれよりもF6ですよ。
ワイフに探りを入れたところ
「これ以上増やすの?、中古で十分なんじゃない」ということで
F90を下取りに出してフジヤカメラで購入になりそうです。
書込番号:7052842
0点

TAK-H さん、D3 ご購入おめでとう御座います。
D3の前でも色褪せないF6! ってなんだかイイですね、デジタルの前でも色褪せないフィルムみたいで!?
> D3では、スポット測光の範囲がほとんどわかりません。
> 感度分布のチェックは済んでますが、ファインダー上で目印が無いです。
> F6ならAFエリアの数3ミリくらい(?ファインダー上の長さってよくわかりません)外側を回る円、
> F5ならAFエリアの短辺に内接する円とかありましたが、D3では、AFエリアフレームに比べて測光
> 範囲が余りにも大きくて目安にならないです。
そんな予感はしていましたが、やはりそうでしたか。。
未だに 使用説明書 PDF ダウンロード 更新されませんね http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:7054528
0点

皆さん、レスを有り難うございました。(^o^)
>●輝峰(きほう)さん
>・確かにD3(試写会でのD3撮影の感触)はすばらしいですが、それでも
> F6の魅力は下がらないと感じました。
おっしゃるとおりだと思います。
私も、まさにそう感じました。
>・私は東京での試写会では、D3のファンダはF6よりも暗く感じてスタッフの方に
> 質問してしまいました。明確な回答はなし。
> そのときは量産試作機レベルだったのかも知れませんが。
感服いたしました。m(_ _)m
半段もない差ですが(ファインダーの差としては無視できない差)、そのとおりだと思います。その暗くなった分ピント山が明らかかというと、まあ、そこそこに、という感じですね。量産品でも。
Nikonにはファインダー作りの上手さがあるのだから、もっと本気を出して欲しいという感じはしますね。液晶膜が問題なんでしょうか。
>●ハチゴー・イチヨンさん
>いつもいつも余計な事ばっかするニコンに、キヤノンの開発陣は怒り心頭でしょうねぇ
>〜♪o(^-^)o
そうなのかもしれません。
ただ、兎とカメの童話のように、キヤノンとしてはニコンをなめきっていた面があるような・・・。
D3の驚異の能力、D300のおそるべきコストパフォーマンスのダブル・パンチになっているかもしれませんね。
ニコンはこれをキヤノンの新機種発売に合わせて出鼻をくじくように機種発表しましたからね。 ちょっとえげつないと怒っている可能性はありますね(^_^;)
しかし、多角経営巨大企業キヤノンのカメラ部門に対するこだわりは、半端ではないらしく、他の部門で挙げた利益を全てカメラ部門に投入してでも打倒ニコンを、という号令がかかったという噂もあり、こういうときのキヤノンは侮れませんから、また一波乱あるかもしれません。
>で、自分の結論としては、買うならD300であろうと・・・
多くの人にとってモア・ベターな(って、これ英文法的にはむちゃくちゃですが)選択でしょうね。
D3とD300の画像生成は全く別物という感じはしますが、携帯性も重要ですし、DXサイズで1200万画素というのはAPS−Cでは最高の解像度を持つわけですしね。
>でも、僕がデジタルキャラバンで感じた感想は、正直「このカメラ使うほど気合いを入
>れる撮影現場では、F6を使うだろうなぁ〜?」でした・・・(申し訳ありません)
そのような考え方も有りですね。(^^)
まあ、ISO6400以上を割と気軽に使えるD3の能力を発揮する場所とF6が本領を発揮する場所とは違うという場合もあるかもしれませんけどね・・・(^_^;)
確かに単焦点のAF−S化は待たれますね。
とりわけAF85mmF1.4Dは、D3のカタログ写真にも使われ、446ページに及ぶD3の取扱説明書でも、「この説明書では、AF Nikkor 85mm f/1.4D(IF)のレンズを用いて、説明しています。」(38ページ)とされているように、ニコンが起死回生のD3に使う標準レンズ的な扱いをされています。
ニコンもハチゴー・イチヨンさんの書き込みをチェックしているのかもしれません。(^^;)
これがAF−S化されて、ナノクリスタルコートを効果的に使ってくれれば素晴らしいですね。
>●青写森家さん
こんにちは。
>しかしながら、今回のTAK-Hさんの書き込みを見て、もやもやが全て吹っ飛びました。
恐縮です。(^_^;A
D300は、これまで50万円クラスだった内容を20万円チョイで出してくれた点で、大変価値あるカメラだと思います。
しかし、フィルムが無くならない限りは、F6は、10年、20年と使えると思います。また、撮影フィーリングの点においては、ニコンの歴史上最もこだわったカメラではないかと思います。
本当は、気になるなら両方買えばいいのかもしれませんが、デジは旬が短かい割に高額ですから、本当に納得のいくものが出てきてからでもいいかもしれませんね。
先ほど吉村和敏さんの写真を拝見していたのですが、あの「赤毛のアン」の島が美しい写真ですが、敢えて自ら信ずる67判銀塩の一本勝負がこの方の才能を開花させたのではないかと僭越ながら思いました。
このように、どのカメラや機材が良いのかというのは、人の意志を抜きにしては決められないと思っています。 他の人の流れに追随せず、自分の意志を決められたのであれば、熟成を極めた銀塩カメラの最高峰F6は、その人の意志に応えて、最高の機能とモチベーションを与えてくれることは間違いないと思います。(^^)
どうせなら、今なおD3に負けない能力を持つi-TTL機能、最高のAEも駆使して腕をふるっていただきたいものです。おそらく、写真誌を見ても、ビビッドでありながら自然でもあるという写真は銀塩が多いのではないでしょうか。
まあ、室内スポーツ系写真などではデジタル有利だと思いますが、美しい写真ということならば銀塩有利か、という気もします。
書込番号:7055313
2点

TAK-Hさん こんばんは!
今回のこのスレがきっかけで、私、F6を買ってしまいました。
非常に良いカメラを買えて幸せです。
TAK-Hさん のF6説明のお陰で心が決まったようです。ありがとうございました。
別スレを立てましたので、よろしくお願いいたします。
書込番号:7056263
0点

>●gajitojunさん
こんにちは。何か、お久しぶりな気がしますね。(^^;)
>D3を手にする人はF6を購入する人より遥かに多いでしょうが、3年近くも前に出て
>いたF6の存在を知ったら、D3の前に何時からこんなのがあるのと驚くのではと思い
>ました。(そう思うのは私だけだったり・・・)
いえいえ、慧眼だと思います。
私も、あれ?と気になることがあって、PCのサウンド・レコーダーにマイクで、D3とF6のレリーズシーケンスの音を分析しました。
すると、「MB−40と専用バッテリーのF6」のレリーズ後ミラーが止まるまでの時間がD3と有意差がない、ほとんど同じ感じでした。つまり、巻き上げドライブはわかりませんが、実は、既にフルサイズのミラーをこのD3の11コマ毎秒で動かせるレリーズ関係機構はF6のときに既に完成していて搭載していたのだ、と感じガーン!。
F6のレリーズの快感は、そのような余裕を土台として生まれていたのだと感じました。ならば、良いはずですよね、F6。
本当のところはどうなのか、ニコン開発陣に真相を伺いたい気がしました。
>●でぢおぢさん
有り難うございます。
>特にシャッター音に関しては、マスメディアでは「Nikonの設計陣が拘った」と云う割に>は、今ひとつ感性に訴えるモノを感じません
まあ、D3のシャッター音(1/250秒以上)は、個人的には、デジタル一眼としては最上かなぁ、と思っています。
F6単体には似てなくて、F6+MB40(専用バッテリー)のシャッター音を目指したような感じがします。
まあ、F6と比べますとこだわり方はもう一つかもしれませんね。
しかしD3も、秒間11コマで作動させてもニコンお得意のミラーバランサーが奏功してニコンならではの快適さは有るような気がします。
D3は秒11コマの戦闘マシンでしょうから、快適さばかりも追求できないのかも。
>確かに高感度での画像処理技術の進化など、D3はある意味で「Nikonデジタル技術の集大>成」なのかも知れませんが、このボディなら1年程で出るであろう「次期FXフォーマ
>ット廉価機種」の登場を待とうと思いました。
確かに、同じ撮像素子の、画質だけならば、D3に勝るとも劣ることはないカメラが来年くらいに中級機として登場する、と私も思います。(^^)
>●カメラ大好き人間さん
>つまり、D3とF6を比較することは、私的には、行う必要はないと思います。
ご趣旨が私にはあまり理解できてないかもしれませんが(^_^;)?
現実には、そう言う方も居られるでしょうし、一緒に使う場合にはどうなのか差をチェックしたい人もいるかも知れませんね。(^^;)
私の場合、同じくカメラとして一緒に使うので、操作の理解、勘所と言いますか、それと、得意分野(担当分野)を決める上で比較する必要があります。。
また、現実は、後述まっちゃん1号さんへのレスのようなこともあるかもしれないと思います。
意味が違ったら申し訳ありません。(^^;)
>●まっちゃん1号さん
>D3・F6にピッタリな表現ですね。
有り難うございます。(^^;)
おっしゃるとおりだと思います。。
ただ、現実には、35mm判の分野においてはデジタルと銀塩が対抗関係にあるとも言えるかもしれないなぁ、という気もします。銀塩一眼の機種が少なくなり、銀塩一眼の新機種開発停止(キヤノン)など、銀塩一眼を浸食してきたのはデジタル一眼かもしれませんね。
つまり、多くの人にとっては、デジタル一眼と銀塩一眼は同じ土俵で比較対象にされているのかもしれない、と個人的には思っております。
(現に、デジタルか銀塩かで悩んでいる方もおられますね。)
>●Nikkoるんさん
有り難うございます。
ヨドバシカメラの店員さんのお話では、D300は予約数を上回る入荷があって一般販売可能だが、D3は予約数の約半分しか入荷できておらず年内に予約数を全部達成するのは難しそうだ、ということでしたね。
私も、この土日も撮影時間が無いのですが、今月イルミネーションを撮りたいと思っていますが、F6で撮ります。(^^)
>デジタルにはデジタルの良さ(連写や現像処理 他)、フィルムにはフィルムの良さ(撮
>る楽しみと階調豊かなポジの鑑賞 他)があり、当分は両方持ち歩く事になりそうです。
同感です。(^o^)
と言いますか、三脚を持ってちゃんと撮影に出るときはフィルム一眼だけのことがほとんどですが、重くても良いときはデジ一眼のボディも持つようにしています。
(フィルム切れのときなどは助かります)
>●challengerさん
こんにちは。
>私としてはデジに関してはまだまだCANONの方が完成度が高いと思います。
まあ、着眼点しだいなんでしょうね。(^^;)
デジタルでは、1DmarkIIIなども使ってますが、画質面では、個人的な感覚としては、D3に関する限り、高感度耐性やシャープ感というかスッキリ感というか(色収差補正?)、こういう画質の一面ではキヤノンを追い抜き、突き放した感じがします。但し、基本感度がISO200で低感度が犠牲になっていてマニュアル・ストロボの微調整に難が出るかもしれません。
これに対して、操作に関しては、ニコンは伝統的にJPEG軽視というか、D3は、カメラでの色や画質調整についてはmarkIIIに比べて大雑把というか痒いところに手が届かない感じで、わがままな私は欲求不満を感じています。(^^;) RAWを扱うソフトは業界随一の至れり尽くせりの機能ですけどね。メニューも1D3の方が素早く選択できる仕組みで賢い感じがしています。画像確認も前ダイヤルで10コマ単位で移動、後ろで1コマ移動とか、使い勝手は1D3の方が数段上な感じはします。縦位置のとき、ジョイ・スティックが遠くなりすぎる(F6は縦位置用のセレクターが有る)、などキヤノンが優れていると感じる部分もあります。1D3が10コマ/秒で
あくまで、私個人の感覚ですが。(^^;)
>私も座布団三枚出しますね。
あ、有り難うございます。(^^)
書込番号:7057715
1点

>●EOS−3に恋してるさん
>F6を買いたくなっちゃいましたよ。
す、すいません。(^_^;?
って・・ワーオ!
お、お買いになっちゃったんですか!!!(@_@)
お、おめでとうございますぅ。!(^^)!
EOS−3は、キヤノンがフラッグシップ系以外で初めて、EOSの後にハイフンを入れたことに象徴されるように、フラッグシップ系を食ってしまうような機能・性能を持っていますからね。
目の良い人にとっては、1Vと比べて視線入力があることもプラスでしょうし。
それと、キヤノンのLレンズ系は手放せないものがあることはよーく知っています。
でも、F6は気持ち良いと思いますよ。(^^;)
個人的には、数あるカメラの中でF6で撮っているときが一番幸福感を感じるんですよ、本当に。(^o^)
お買いになった後だから言いますが(笑)、多分割AEやストロボもキヤノンより安定感がありますよ。ピント精度も高いです。動体予測はキヤノンフラッグシップ系と大差ないですが。9点クロスセンサーです。視度調整も内蔵ですよ。ミラーバランサーの絶妙さ、シャッターモニター機構がシャッターを監視している安心感(何となく)、クラシック・コンサートとか静寂な場所でとか電池が切れたときの手動巻き戻しもありますよ。親指で押すボタンの周りには湿式ゴムが配してあって押したくなりますよ。何たってファインダーが広くて明るいのにピントは合わせやすいですよ(~o~)ボソボソッ
あ、つい・・・・(^^;A
>●玉知安さん
>ただいま超大国デジタル国の視察から、戻ってまいりました玉知安です!(^o^;)/
デジタル国は、スターウォーズでいうと帝国側?小国の集まりが連邦側ですかね?
F6はジェダイの騎士?
あ、勝手に話をこじつけて申し訳ありません。
>デジタルには今の世相を反映してか、結果を急ぐ切なさを感じたのです。
>1分でも2分でも早く目的地に着きたい。そんな息苦しさを感じました。
あ、言い得て妙かもしれませんね。
わかります、その感じ。
>しかも、そんな企業の努力と実際の写真の出来が比例しないのが、
>写真の醍醐味でもありますね。
そうですね。
半世紀近く前のカメラで撮る写真に負けることも普通にありますね。
D300は携帯性も含めて、デジタル一眼の便利さの固まりみたいなカメラですね。あれが20万円チョイというのは本当に安いです。
今は、歴史の中でも、銀塩のデジタルも存分に楽しめる幸せな時代だと思いますので、銀塩だけを楽しむか両方楽しむかで楽しみたいですね。(デジタルは将来いつでも現在より良いもので出ているでしょうから何も焦ってデジタルだけにする必要はないでしょう)
書込番号:7057742
0点

>●F90パパさん
こんにちは。
>私は周りの人にフルサイズのデジタルになったら買うと言っていましたがさすがにこのk>akakuでは...。
まあ、D3は秒11コマも出るフラッグシップ系のフルサイズにしては安いと思いますが、絶対的な価格として、お金を払うときに数えて、「本当にいいのだろうか、趣味にこんなにお金を使って・・」と思わざるを得ない金額ですね。
>しかも一番必要なパソコンスキルがいまいちだし(T_T)。
この点は、D3発売前にネットで公開されていた画像がJPEG撮りだったように、カメラ内JPEGでも十分いけそうですよ。(^^;)
>「これ以上増やすの?、中古で十分なんじゃない」ということで
>F90を下取りに出してフジヤカメラで購入になりそうです。
おお、奥様も理解ある方ですね。
正直な話、酷使するプロがほとんどデジに行った後での発売なので、F6は、他のフラッグシップ系と違って、中古でも割と安心だと思いますよ。
>●Noct-Nikkor 欲しいさん
(スポット測光)
>そんな予感はしていましたが、やはりそうでしたか。。
ですねぇ。(^^;)
スポット測光はD3では使う人がいないのかもしれませんね。(^_^;)
ニコンのWebの対応は随分遅れましたね。
「機能と特徴」もようやく追加されたところです。初めて明らかにされる部分もあり、興味深い内容ですが、コストの関係で下級機には搭載されないであろう機能も多々ありそうです。
書込番号:7057925
0点

TAK-Hさん こんばんは!
>EOS−3は、キヤノンがフラッグシップ系以外で初めて、EOSの後にハイフンを入れたことに象徴されるように、フラッグシップ系を食ってしまうような機能・性能を持っていますからね。
EOS−3は良いカメラです。私のHNにもあるように恋してもおかしくない性能を持ってます。
>ミラーバランサーの絶妙さ
これは店頭でもそう感じました。
>親指で押すボタンの周りには湿式ゴムが配してあって押したくなりますよ。何たってファインダーが広くて明るいのにピントは合わせやすいですよ(~o~)ボソボソッ
>あ、つい・・・・(^^;A
ありがとうございます。さらにダメ押しされました(笑)
やはりF6はいいなぁ〜!!
書込番号:7061586
0点

こんばんは。
お久しぶりです。
ここ最近あまりの激務のため、すっかりご無沙汰してしまいました。
D3とF6の表現、妙に納得です(^^)
やっぱり”D”の1桁であって、”F”ではないということなのでしょう。きっと(^^ゞ
それでも丸ビルでのイベントの時にISO6400で試写したサービス版を1枚お持ち帰りで頂きましたが、あの高感度は驚異的です。
どうあがいてもF6じゃ無理ですからね(^^)
書込番号:7061940
1点

私のことですが、EOS-1VHSとEOS-1Dsで、銀塩と、35mmフルサイズのデジ一眼レフを2004年3月から使っていました。
デジタルで撮るメリットは、多くのシャッターを切るときです。たくさん写真のコマを撮るといってもいいでしょう。
私はフィルムはフジクロームベルビア、ベルビア100、フォルティアを使っていて、派手目で濃い色が好きです。デジタルではこれらのフィルムの様な濃さがでません。D2Xも使っていますが、まだまだ色合いに満足しません。
これらフィルムの色合いが欲しいときに、銀塩のEOS-1VHS、F6、中判銀塩の645NU、67Uを使うようにしています。
デジタルの良さ、銀塩の良さが分かっているので、同じ土俵で勝負する、つまり、比較すること自体、必要が無いことだと思っています。別の言い方でいうと、どのような条件で比較するかによって、勝敗がどちらかに決まるというわけです。まだまだ、私が欲しい色合いをデジタルは出してくれません。もう出せないのではないかと思っています。
まっ、そんなところですけど、D3を所有できて、羨ましい限りですよ。。。
書込番号:7065506
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
一昨日,F80S中古機を入手しました。これまでD50+コンデジですが,レンズ沼に入りかけたところをこのクチコミを見て,一気にィルム機の魅力に吸い込まれました。F601も所有しているのですが,D50以降は出番がほとんど無しの状態でした。しかし,F80を手にした時の感動,何なのでしょうね・・・。次はフィルムを入れるのが楽しみですが,シャッターを切るときの緊張感,あるのでしょうね。D300にも目が眩むのですが,暫くはD50とF80の両立で楽しみたいと思います。
2点

F80Sの購入 おめでとうございます (^^)
フィルムを愛する者として、新しくフィルムカメラを使ってみようと云う方が増えるのは何とも嬉しい限りです
最初はカラーネガを使って、絞り優先AEで色々と絞りを変えたりしながら、シャッター速度と露出制御に問題が無いかを確認するのが良いかと思います
私はいつも中古カメラを入手したら、翌日には24枚撮りのカラーネガを使って、この方法でボディに問題が無いかを確認してます
本番の撮影では、是非ともリバーサルフィルムを使っての撮影を.....と、お薦めします (^^)
きっと今までのデジタルでは得られなかった素晴らしい色再現性に感動されると思いますよ
フィルムでの撮影 思いっきり楽しんでください (^^)
書込番号:7039710
0点

F80Sのご購入おめでとうございますぅ。
リバーサルフィルムならではの素晴らしい色と輝度にきっと歓声をあげると思います。
書込番号:7039874
0点

ご購入おめでとうございます。
先月末に仙台経由で、青森の奥入瀬まで、F80Dにベルビア100と一脚持参で旅行に行ってきましたが、
F16まで絞ると、一脚があってもブレるかどうかギリギリでした。(タムロンA09使用)
ライトボックスに乗せてビュアーで見ると綺麗に見えますので、つい余分にプリントしてしまいます。
でも、うまく撮れたものは、本当にきれいですね。
書込番号:7040311
0点

干し芋さん、銀塩の世界へようこそ!!!
私もリバーサルをお薦めです。ラチュードが狭い故に露出のコントロールも早く会得できます。
書込番号:7041773
1点

皆様,色々とアドバイスいただきましてありがとうございます。
まだ試し撮りもしておりませんが,会社員につき早く週末が来るのが楽しみです。是非リバーサルにも挑戦してみたいと思うのですが,モードはPでも上手く撮れるものでしょうか。これまでネガカラー同時プリントしか経験が無いのですが,キタムラでもネガとは違いの分かるプリントが楽しめそうでしょうか???
また白黒もやってみたいなと思いながら,空のカメラをニヤニヤいじくっております。
書込番号:7042777
0点

リバーサルフィルムの場合でも、極端に難しくなる事はないです。
ネガフィルムと違って、露出がシビアに表れるのが、失敗した時に救済できない欠点は有るのですが、自分好みの露出をコントロールして、楽しむ写真本来の姿勢を体得できるのが良い点ですね。
露出攻略本を一冊購入して、はじめは猿真似からが良いでしょう。
また、リバーサルは鑑賞スタイルがネガのそれとは、異なります。フィルム現像時点で、ネガと反対のポジティブになっておりますので、直接フィルムを鑑賞する事が出来ます。良くお医者様がレントゲンで使うようなライトビュアーとルーペで鑑賞する素晴らしい映像は、はっと息を呑むほど美しいです。
そのうちスポットメーターを使いたいとか、ディープに嵌るでしょう。
是非リバーサルをお薦めしまぁす。
書込番号:7044066
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

千郷さん こんばんは。
ほうほう!そんな、裏技!?もあったんですね。
私は、大きな4倍のルーペしか持ってませんので、
旅行先などで、さっと、手っ取り早く見たい時は便利ですね。
でも、僕はウエストレベルを持ってません。
欲しい欲しいと思っていても、
中古でもその値段の高さに、いつも躊躇してしまいます。
本体はお買い得レベルまで、きてるんですけどねぇ。
いえ、シャレじゃありません。(^^i)
情報有り難うございました。
書込番号:6971679
0点

千郷さん こんばんは。
ウェストレベルファインダー いいですネ。
玉知安さん同様 私も持っていませんが、
せっかくのF5ですので、ぜひ使ってみたいです。
最近は定期的にカメラ屋に足をはこんでいますが、
まだ一度も現物を見たことがありません。
(F5のアクセサリーって店頭で少ない様で)
想像すると面白そうで楽しくなります。(裏技も)
しかし、お持ちとの事でうらやましい !!!。
書込番号:6972664
0点

玉知安さん、メカトロニクスさん、おはよう〜ございますぅ♪
F5にウェストレベルをつけると、それは気分がよいものですよぉ。
かのハッセルのように、左右逆転のファインダーとなりますが、なれるときになりませんし、
むしろイメージトレーニングにさえなると思っています。
このファインダーに内蔵されている、簡単なルーペですが、ピント合わせには威力をはっきしますので、ご購入の検討をされてみては^^
中央部重点測光のみになっちゃいますけどね。
書込番号:6973293
0点

千郷さん こんばんは。
朝はやいですネ。
>かのハッセルのように、左右逆転のファインダーとなりますが、
なれるときになりませんし、むしろイメージトレーニングにさえ
なると思っています。
しっかり購入モードに入ってしまいました。中央部重点測光で私は
十分です。
こめんなさい。レス借りちゃいます。
昨日、体育館で5枚目撮影の時にファインダーのなかに突然ゴミが出現
しました。気にはなったのですがそのまま撮影していると、こんどは
足が出て移動しはじめました。
演技が終わると即行で下駄箱へ行き、レンズ、ファインダー、マットを
外しルーペで確認しました。(だんだん老眼が進みカメラ屋の奨めでピー
クの小さいルーペをストラップ代わり携帯に付けています。余談)
マットに居るのは判ったのですが、両面をプロアで吹いても全く取れません。
しかも風を物ともせず移動しています。
側面からルーペで見ると、なんと何処にも姿が見えないのです。
これってスクリーンマットの中に居るとしか考えられないのですが、
そんな事ってあるのでしょうか?
今朝、出社前にファインダーを覗いたらどこにも見当たりませんでした。
こんな経験した人って・・・やっぱりイナイですよネ。どうしよう。
こまったもんである。
PS
せっかく「F5はアンダーよ」って教えてもらったのに、またやってしまった。(切腹)
書込番号:6975699
0点

千郷さん こんばんは。
私は、主に中央重点を使用しておりますので、問題ありません。
問題は予算!年末までにD300の購入費、
プラス5万ぐらいは捻出できそうです。
これを、どのように使うか。楽しみながら、悩みます。(笑)
メカトロニクスさん こんばんは。
>両面をプロアで吹いても全く取れません。
>しかも風を物ともせず移動しています。
虫でしょうか?
そんなことって、あるのでしょうか?
あまり、無理して取ろうとすると傷を深めてしまうかもしれません。
ここは、多少の出費を覚悟で、SCへ出されたほうがいいと思います。
大切な愛機ですから・・・。
書込番号:6975910
0点

千郷さん、こんばんわ。
F3の時から高倍率ファインダー愛用者です。
F3はウェストレベルファインダーも使いましたが、
高倍率ファインダー(F5用はDW31)の方が目当てゴムがあるので痛くなく、
余計な光遮断できるので使っています。
300mmF2.8に2倍テレコン付けたF5で1脚立てて左右逆像で動体追うのが
私のスタイルです。
倍率6倍なので見やすいというよりも、6倍ぐらいないとピント合わせられない
ってのが本音ですが。
書込番号:6980817
0点

ヒロ(hiro)さん、おはようございます。
DW31だと、鬼に金棒ね(笑)
いいお値段ですが、やはり良さそうねぇ。ありがとうございます。
書込番号:6981400
0点

千郷さん こんばんは。
今日カメラ屋に行ってきました。在庫なしとの事で
中古が入ったら連絡する。って事になりました。楽し
みが少しふえました。
玉知安さん こんばんは。
御心配おかけしました。カメラ屋の社長、店員と実機を
いじりながらアーダ・コーダ話しをしました。
結果ですが、私のF5はニコンから帰ったばかりなので壊れ
たら出しましょうってことになりました。
虫が居たのはわかるけど、マットの中に入ったのは見間違い
ってことでおちつきましたけど。
ヒロ(hiro)さん こんばんは。
すごい誘惑です。負けちゃいそうです。
頑強なボディと12Vの強力パワー 電池代を省みない
バブリーな F5 だいすきです。
書込番号:6983302
0点

メカトロニクスさん、おはよう〜ございますぅ♪
あらぁ、有言実行なのねぇ。エライ!(笑)
これを着装して真上からファインダーを眺めると、ちょっと気分がいいものよぉ。
待ち遠しいですね〜
折角のファインダー交換機は使わないともったいないですしね!(^^)!
書込番号:6985434
0点

皆さん、こんばんは。
F5良いですね〜♪
ボクのは、ファインダーがノーマルのままですが・・・
先日、近所の公園でカワセミ君を撮りましたが、完璧にピントが合っているのは、F6よりF5の方が多かったです。
まさにパワーで合わせるAFだと思いました。
書込番号:6987630
0点

メカトロニクスさん、こんばんわ。
>すごい誘惑です。負けちゃいそうです。
負けちゃってください。(笑)
いいですよ〜、広角でも望遠でも、被写体におもしろいようにピント合わせられますし。
DW30もDW31も前ぶれ無く販売終了しちゃいましたし、中古も数少ないのでなかなか出ないでしょ。
気長に探してやってください。
意外と小さな店にポロっとある場合もありますからね。
書込番号:6988157
0点

ヒロ(hiro)さん こんばんは。
>中古も数少ないのでなかなか出ないでしょ。
本当にないです。(何件か回りました)気長に待つしかなさそうです。
早くのぞいて観たいのですが・・・(残念)。
話は突然変わりますが、F-801もらっちゃいました!。(喜)
使い方や性格知らないし、こまったものである。(楽)
書込番号:7015646
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
