
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年8月7日 11:25 |
![]() |
0 | 20 | 2007年8月6日 18:02 |
![]() |
16 | 12 | 2007年8月6日 01:22 |
![]() |
0 | 19 | 2007年7月26日 22:22 |
![]() |
0 | 16 | 2007年6月24日 21:39 |
![]() |
1 | 19 | 2007年6月23日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
仕事ではデジタルがメインになり、銀塩の出番はかなり少なくなってしまいました。それでも昔ながらの小さな営業写真館では頑なにフィルムで仕事をしているところがあります。設備投資が出来ないという部分も否定は出来ませんが。そういうお店の仕事はスタジオ撮影のほかに幼稚園、小学校、中学校などの遠足、運動会、発表会などのスナップ撮影などがあります。アルバム用の写真では横位置、縦位置両方の写真を撮りますが、販売用ではまず縦位置の写真は要りません。F6はボディと縦位置グリップが一体式ではありません。少しでも機材の重量が軽いのはありがたいことです。ただ個人的な意見ではあと2ミリほどグリップが長いと右手小指の座りがいいような気がします。
0点

ポメラニアン1号さん、こんにちは。
学校の屋外スナップ写真は、晴天時ですと、ラボさえ良ければカラーネガフィルムはいいですよね。(^o^) 昨今のデジタルの唐突な白飛びやハイライトの色転び、赤い体育帽の色濃度飽和を見慣れた目には逆に新鮮かもしれないと思います。
父兄の希望としては、現状、学校の契約写真館がデジタルで撮ったものには不満を持つことが多かったりするので(ラボの問題だと思いますが)、フィルムで頑張っていただきたい気がしますね。(^^;)
ただ、学校の写真館の方から「羨ましい機材ですねぇ。最近は私らは経費計算が厳しくて。」と話しかけられたことがあります。商売だからこそコスト計算が厳しいという面はあるのでしょうね。
グリップのお話ですが、そういう方も結構おられるんでしょうね。
私も、大きい部類なのですが、つけっぱなしのMB−40を外して単体に戻して試してみたところ、私の場合はちょっと余るくらいです。まあ、私の場合は、少年時からの考えで(まあそれなりに、テストも結構やったり、高校の写真部と低速シャッター競争をやったこともありますが)指先ではなく、人差し指の第二関節というんでしょうか、ここでシャッターを切りますのでちょっとグリップが特殊なのかもしれませんが。(^^;)
書込番号:6615730
0点

TAK-Hさん。初めまして。<(_ _)>
今営業写真館の経営はかなり厳しいようです。学校との契約も激化し一軒の写真館が多数の学校と契約しなければやっていけないようです。結果、運動会など同じ日に何校も重なる場合では自前のカメラマンだけでは足りずに代写を頼むというのが現実です。代写カメラマンにはかつて写真館を経営していた人も数多くいます。デジタルかフィルムかは元請けの写真館に指定されますが、殆どがデジタルになりました。フィルム代と現像代がかからないデジタルでは年間の経費がかなり節約出来るそうです。ラボの職人さんの行く末を考えると一抹の寂しさと不安を感じます。結構わがままを聞いてもらっていましたので・・・。。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。TAK-Hさんのレリーズの仕方。知りませんでした。今度試してみますね_(^^;)ゞ
書込番号:6616080
0点

ポメラニアン1号さん、おはようございますぅ♪
> ラボの職人さんの行く末を考えると一抹の寂しさと不安を感じます。結構わがままを聞いてもらっていましたので・・・。。・゜゜・(
これは、困った問題ですね。
今の現状としても、フィルムの発色を元にデジタルの味付け基準としていますから、その基準がなくなるとしたら、何を基準に考えたらよいのでしょうね・・・・
書込番号:6617010
0点

千郷さん、今日は。
新しい技術の出現によって今までの仕事が無くなってしまうのは世の常なのでしょうが、
仕事が無くなると同時に培われて蓄積されてきたものも消滅してしまうのが残念でなりません。フィルムが無くならないように微力ながら私たちで下支えしていきましょうね(*^^*ゞ
書込番号:6617556
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
おはようございますぅ〜♪
これから暑い夏場、みなさんはどちらに行かれるのでしょう(^^)
ええと、アンチフォグ・アイピースですが、これはぜひお勧めしたい、アイテムです。
自分の汗などの水分蒸発で、ファインダーが曇ると、それを待つのがやっかいなのよね〜
0点

千郷さん おはようございます。
一つ勉強になりました、ファインダーの曇りは発汗ですか。
目からの発汗が大きいのですね。
ニコンデジ一(D80)にも装着可能でしょうか?
書込番号:6508157
0点

>千郷さん
おはようございます。
相変わらず、朝が早いですね(^^)
ワタシャ、今日はこれから休日出勤でございます(T_T)
>アンチフォグ・アイピース
これ、実は以前から気になっているアイテムなのですが、付けたときと、無いときで、見え具合って同じですか?
書込番号:6508182
0点

里いもさん、おはようございます♪
アンチフォグですが、D80とはファインダーの形状が違うと思ったので、D80用のが出ているのかは、千郷にはわかりません
ごめんなさいね(^_^;)ファインダーの形状が○型ならば合います。
書込番号:6508192
0点

双葉パパさん、おはようございます♪
タイムリーだったみたいねー
携帯からなんで、コメント見ながら書けませんので、質問回答が抜けていたら、ごめんなさいね。
私も出社です(T_T)アンチフォグの見え方ですが、ノーマルのものと見え方には全く遜色ないと思います。
むしろ、アンチフォグでないと不快な位ですよ♪
交換の際、アイピース・シャッターの位置(開・閉)でロックが
かかるから、気を付けてぇ〜
書込番号:6508223
0点

千郷さん、皆さん、こんにちは。
おお、アンチフォグアイピースですか。
私もF6用に2つ持ってますが、冬場しか使っておらず、すっかり忘れてました。眼鏡をかけていることが多いので曇りにくいのでで気づきませんでした。
確かに、エアコンの効いた部屋からモワ〜ンと高温多湿の戸外に出ると曇りますよね。
ワン・ポイントを有り難うございました。
未使用の方は、アンチフォグは、油汚れなどは落ちにくいみたいなので、無理せずに中性洗剤で洗いましょう。(って
、正式にはどうなんでしょう?)(^^;)
女房が出かけたので私が娘達に食事を与えて、F6と三脚担いでの朝散歩に行って今帰ったところでした。
文京区は霞っぽい曇りです。
休日出勤の方々、ご苦労様です。m(_ _)m
私も、気の遠くなるような書類作成がありますので、午後から仕事に出ますが。明日も徹夜になりそうだし。
書込番号:6508591
0点

TAK-Hさん、こんにちは〜♪
やはり、お使いでしたか^^
油汚れに弱いのでしか、、、それはどうもありがとうございます。
> 女房が出かけたので私が娘達に食事を与えて、F6と三脚担いでの朝散歩に行って今帰ったところでした。
えらいぃぃぃ〜 うちのも見習って欲しいわぁ
書込番号:6509737
0点

千郷さん、お久しぶりです! ドライカーボンのコガラです m(_"_)m
TAK-Hさんのおっしゃる通り、アンチフォグアイピースはちょっとだけデリケートです。ホコリが付いたからってゴシゴシこすると、けっこう傷が付き易いです。そうなってくると同時に、次第に曇り易くもなってきます。
数年前、一枚ダメにしてしまいました。けっこうお高い (・_・、)・・・
書込番号:6510519
0点

千郷さん、皆さん、こんばんは
私も以前、F5でアンティフォグアイピースを
使用してました。
確かに、曇らなくて良かったのですが、
鼻が低いクセに裏蓋に鼻が当たり、皮脂が
MF−28の液晶部に付着するのが嫌で
今はマグニファイングアイピースを
付けてます(F6もです)。
こちらの方が若干、高さがあるので
鼻が当たり難いのでいいんですが
露出インジケータがケラレて視線を
動かさないといけないので一長一短状態です。
F3HPの様に接眼部から少し目を離しても
ファインダー内が見えるアイピースが
出てくれるといいんですがねぇ〜
>里いもさん
>ニコンデジ一(D80)にも装着可能でしょうか?
純正品には、角型のアンティフォグアイピースは
無い様です。
マグニファイングアイピースは角型もあるので
ニコンさんも出せばそれなり売れそうな気がします。
書込番号:6510950
0点

皆さん、どうも(^o^)
コガラさんのお話、参考になりました。
やはり、無理はいけないみたいですね。私は、アンチ・フォグがデフォルトのアイピースよりも反射が多いことから、何かフィルムみたいな物を貼ってあるのかな、と想像してゴシゴシと擦るのは避けて、水洗いしていました。
・・しかし、拭き取りだけでは汚れが落ちない場合、「柔らかい清潔な布に市販のレンズ・クリーナーを少量湿らせ、力を入れずに軽く拭いてください。」と書いてありました。
アンチフォグは、「プラスチック板」なんですね。今まで、使用説明書を読んでませんでした。(^_^;A
そう言えば、皆さん、アイピースにはDK−19(ラバーフード?)は付けておられるでしょうか?
私は、全機に付けています。
ちなみに、シート・フィルター用ホルダーは皆さん何をお使いでしょうか?
実は、私は、キヤノンのゼラチンフィルターホルダーシステムIVを使用しています。(^^;) これは、シートフィルターが落ちないようストッパーが付いていること、長さ可変のフードを兼ねること等の点で便利なのです。キヤノンのレンズのフィルター径が52、58、67、72、77mmですので、ニコンのレンズでは使えないレンズもあるのですが、他に適当な物が見つかりません。
ケンコーのプロシェード(これなら全てのニコンレンズのフィルター径をカバーできそうです。)も持っているのですが、ストッパーが無いので、フィルターを落っことしてダメにすることが何度かありました。輪ゴムで留めてみたりしたのですが、どうも不便です。何かよいお知恵はないものでしょうか?
書込番号:6511481
0点

>千郷さん
娘達に食事を作る件は、作るのは楽しいのです。
私専用のこだわりの包丁(名匠「信義」の作)も買ってあって。でも、時間がかかるのと(「パパ、早くしてよぉー」という声がしきり・・)、なんと言っても、どうも、後片付けが・・・(;_;)
書込番号:6511491
0点

デジカメWatchにレボートがありました。
ニコン アンティフォグファインダーアイピース「DK-17A」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/07/28/1993.html
書込番号:6511569
0点

◆コガラさん、こんにちはぁ♪
こちらこそ、暫くでした〜
三脚の件では、いろいろとありがとうございました。
ウエットカーボンの千郷で(笑)
カーボンのヤング率って80Gpa〜400Gpaまでのオートクレープ熱処理で自在に変えられるらしいでね^^
やはり、アンチフォグはデリケートなのでしか…
私と同じだわ(+_+)\(`へ´)ポカッ
予備を持っていたほうが良さそうですね。ありがとうございます。
◆お散歩カメラさん、こんにちはぁ♪
F5でMF-28付ですと、明らかに鼻のスペースがないどころか、盛り上がっていて、私も難儀していますぅ。。
マグニファイングアイピースは私も考えましたが、仰るようにケラレが出るということなので、見合わせている状況が続いています。
F3HP仕様かぁ、、、アイポイントはどれくらいか知りませんが、かなりあるのでしょうか?
いろいろありがとうございます。
◆TAK-Hさん、こんにちはぁ♪
だいぶ夜更かししてますね(笑)
> 柔らかい清潔な布に市販のレンズ・クリーナーを少量湿らせ、力を入れずに軽く拭いてください。」と書いてありました。
アンチフォグは、「プラスチック板」なんですね。今まで、使用説明書を読んでませんでした。(^_^;A
前に1回くらいは読んだと思ったけど、改めて書かれているのを読むと、殆ど忘れていました(~~ヾ
TAK-Hさん、ありがとうございます。
DK−19(ラバーフード?)は、メガネをする人にはかえってファインダーからアイポイントが離れて困るかもですね。
私はF5のみつけています(中古での購入状態のまま)が、フィルム交換の際にこれが裏蓋に当るので、F6ではつけていません。
ファインダーと接眼部に入る射光よけなら、ミニレフ判やつばの長い帽子でなんとか防げています^^
専用のこだわりの包丁があるのなら、かなり美味しいのをつくるんだぁ^^
料理も男の人のほうが上だと思います。
後片付けは千郷も拒絶反応だわっ(>_<)
◆北のまちさん、こんにちはぁ♪
「DK-17A」 裸眼では、F6にも良さそうですね〜
情報ありがとうございます。
F5のウェストレベル・ファインダーのように折りたたみ式拡大ルーペか、アイピース・シャッターと同じようなレバー方式でファインダ倍率が変えられると、いいなぁと思うのですが、皆さんはどうでしょう?
書込番号:6511862
0点

>千郷さん
>DK−19(ラバーフード?)は、メガネをする人にはかえってファインダーからアイ
>ポイントが離れて困るかもですね。
私はメガネを書けていることが多いですが、むしろ、接眼できない事による周囲からの光が入りにくくて具合がいいんですけどね。皆さんはどんな具合なんでしょうね?
>私はF5のみつけています(中古での購入状態のまま)が、フィルム交換の際にこれが裏
>蓋に当るので、F6ではつけていません。
はい、これは私は、F5でもF6でも、裏蓋の開閉で邪魔になる部分は切り取って装着しています。邪魔ならば、ぺったんこにもなりますからね。動体を追うときはどうしても楽に全画面を見渡すために少しアイポイントを高くするんですよね、私の場合。
私の場合、帽子のツバがペンタ部に当たって帽子が脱げちゃんですよね(^_^;) ふにゃふにゃしたツバならばよいかも。
私の頭が絶壁気味なのかもしれませんが。
>専用のこだわりの包丁があるのなら、かなり美味しいのをつくるんだぁ^^
いやいや、拘って結局下手という、私の写真と同じかも。(^^;)
女房と違って、私はテフロン加工やアルミを使わず、鉄製の中華鍋、フライパン、ステンレス鍋を使い、天日塩、高価なXO醤を使って、肉はロースの塊から切り出し、牡蠣も大根おろしで洗って、・・・・
「パパァー、しょっぱすぎ〜!」「油、多すぎ〜!」(T_T)
>アイピース・シャッターと同じようなレバー方式でファインダ倍率が変えられると、い
>いなぁと思うのですが、皆さんはどうでしょう?
賛成! ナイスなアイデアです。
っていうか、ほとんどマグニファイアーと似てる?(^^;)
書込番号:6512379
0点

TAK-Hさん、こんばんは〜♪
まぁ、随分と食材にもこだわってるのねぇ
私は、あまり調味料とか入れずに、味が薄すぎて味がしないとか言われます(TT)
アイピース・シャッターと同じようなレバー方式でファインダ倍率が変られるのは、マグニファイアーだとなんか目の位置がボディから遠くなるような感じでイヤなのよね〜
これじゃ、マグニファイアーが売れなくなっちゃうかぁ(~~;;
書込番号:6513165
0点

千郷さん こんにちは
>味が薄すぎて味がしないとか
写真にばかりコントラストを求めてはいけません。
料理にもしっかり美味しい味をつけましょう。
書込番号:6513353
0点

いやぁ、千郷さんの料理は、素材の味重視で、和の心、日本料理の本道でしょう。健康にも、その方がいいでしょうからね。(^^)
うちの女房殿も同様、家族の健康第一ですよ。
濃い味付けは、味覚を育てる上でもどうとか言われますし。
カメラの話ですが、確かに、ファインダー像の拡大が本体内に組み込まれてワンタッチで(右親指でボタンを押すとかで)切り替えられたら便利ですね。マグニファイアーは売れなくなってもカメラが売れるかもしれませんね。
書込番号:6513573
0点

◆里いもさん、こんばんはぁ♪
> 料理にもしっかり美味しい味をつけましょう。
私ぃ、無精者ですので、すみませんですm(_ _)m
◆TAK-Hさん、こんばんはぁ♪
> いやぁ、千郷さんの料理は、素材の味重視で、和の心、日本料理の本道でしょう。
まぁ!そんな事仰ってくださって嬉しいわっ(^o^)チュ
私にはそんな裁量を持ち合わせておりませんので、単なる加減がダメなんでしょう(TT)
ところで、アンチフォグの油分が付着した時の清掃は、HCL等のフィルムクリーナーでもいいのかしらね?
書込番号:6514007
0点

皆さん、こんばんは。
一日、見ていなかったら、かなり盛り上がっていたようですね。
アンチフォグ・アイピースはいずれ手に入れるとして、接眼目当てDK-19は、私は使わない派です。
と言うのも、F100で接眼目当てを買ってみたのですが、眼鏡をしていると、アイポイントが遠くなって見づらい、眼鏡に丸く跡が付く、裏蓋が開けにくい等々で・・・一度使ったきりで、お蔵入りしてしまいました(^_^;)
ワンタッチで倍率が変更できるっていう案は、マクロ派の方にはウケそうですね。
私は・・・あったら嬉しいけど、無くても困らないかも(笑)
所で今日、F6+MB-40、D200+MB-D200、35/2、50/1.4、85/1.4、VR70-200+TC-17Uをカバンに突っ込んで子供を公園に連れて行きましたが、機材が重くて重くて・・・これで子供を抱っこした日には、とてもじゃないけど写真を撮る気力なんて無くなりました(T_T)
バッテリーグリップは予想以上に重かったです・・・・
書込番号:6514230
0点

みなさん、こんにちは。魔法です。
先日徹夜したおかげで(?!)、こんな時間にPCから参加してます。
私の場合、F6にDK-19をつけて使ってます。
眼鏡愛用者ですが、ラバーフード(?)のおかげで眼鏡のレンズやファインダーの枠とも傷の心配をしないですんでます。
どなたかもおっしゃってましたが、これをつけると裏蓋の開閉でじゃまなのはご愛敬、ってことで我慢してましたが、下半分を切っちゃうって方法もあったんですね!!。
F100にも同様のフードをつけてますが、これはアイピースに挟んで使うため、鞄の中でゴソゴソしているとはずれちゃうときがあります。
私は元々オリンパスOMユーザーだったのですが、OMの場合はファインダーアイピース自体が固定で、枠自体も四角形でファインダー用アクセサリー(フードやアングルファインダーなど)はすべて上から押し込む形式だったため、DK-19などのように裏蓋の開閉でじゃまになることはありませんでした。
ニコンは何で丸形アイピースにこだわるんでしょ?!。
最近の機種では四角形アイピースが増えましたけど、デジタルも含めて高級機はどれも丸形アイピースです。
書込番号:6556731
0点

魔法さん、実は○型アイピースは、アングルファインダーを現場で取り付ける時に、不便ですね。
OMやα9のように□型ですと、着装が早く出来るのですが、α9のアイピースが自然に取れてなくなってしまった事がありました。
安い物なので、我慢できますが、やはり抜け落ちるのは、ちょっといやですぅ。
アングルファインダーがわりにF5では、ウェストレベルファインダーをサッと交換できましたが、F6ではそれが出来ず唯一の不満かも。。
書込番号:6615073
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F3,F4と使ってきましたが、F5はブースターが分離不可なので重くて、、、未購入です。F5の弟分のF100は持っていますが。
F5もスペックはとても優秀だと思います。名機かどうかは人それぞれの価値観によるモノではないでしょうか?
F4はほとんどすべてのニッコールレンズが使用できたのでワタシは「偶数」機でも名機だと思っています♪
しかし、ワタシ的価値観ではMF最後のF3に一番思い入れが有ります。
AFになってからはちっと次元が違うような機がしてますので、F4以降の評価は別物かもしれません。
どうでしょうか?
書込番号:6603004
3点

奇数桁機だけが名機とは思いませんがね。
F2からF5まで所有してます。
ファインダスクリーンが暗くF2以上の明るいレンズ以外使いたくないが壊れた試しがないF2。
出番少なくなりましたが、祭りの時とかは持っていきますね。
モードラの音が凄いので周りの人が引いてくれる(笑)
連写しないなら測光も使えるF3。
現在でも雨の日以外は現役で使ってます。
こちらも故障らしい事はありませんね。
AFはおまけだけど、ファインダーの明るさはF6以上で頭も替えられて望遠+テレコンの際に使い勝手の良いF4。
雨天時や連写必要な時はこちらが主力です。
Dレンズ付けた時にAF性能発揮してくれて安心して連写できるF5。
ただしファインダーがF4より暗い。
Dレンズ付けてAFで撮影する時に持ち出しています。
F2〜F4まで下外した事ないので重さも気にならないですね。
仕事アイテムとしてはF4かF5なんでしょうけど、撮っていて感触いいのはF3ですね。
F5はF5でいいんですが、F5購入後にOHされた中古F4追加購入したぐらいです。
F3は・・・、大所帯でこれ以上の購入は(笑)
書込番号:6603469
1点

個人の感情ではF4とF801ですが名機かどうかノーコメントです。
F5とF100はかなり完成度が高いと思います。
この時代から、カメラより、レンズが問題です。
キヤノンに負けすぎだと思います。
書込番号:6603700
1点

ikmさん、おはようございます♪
なんだかそう言う話があるようですね。
奇数が名機と言う説は、根拠があまりないと思います。
F一桁はどれも名機よぉ^^
また、FよりもF2のほうが遥かに高性能なことは、知っていますか?
Fがデビューし、もはや他社にライバルが存在しないほど優れたFを超えられるのは、F2だったのです。
Fでは不便だったレリーズの位置を手前に変更したり、1/80では中間シャッターが可能になったり、耐久性を向上させたりと、それはニコンが社命を賭けて作った現在でも最高の完全MF機だと思います。
F5は良いですが、偶数のF6のほうが更によいです。ファインダーが明るく見やすいので、これを見るとF5のファインダーは暗いなぁという感じです。
ただ、F5はデビュー当時が3D-RGBなどの斬新な露出調光など、話題が多く鮮烈なデビューでしたが、F6は印象が地味でしたね。
F一桁がどれも名機よって書きましたが、他者がレンズマウントを変更するなか、ニコンは不滅のFマウントです。機種によって制約がありますが、一貫してマウントを変えないのは他社とちがって、隠れた技術力をアピールしないこともさり気なく、ニコン名機にも一役かっているのでは^^。
書込番号:6603890
2点

F1桁ファンでFからF6まで1台ずつ使ってきました。(勿論現在も全て使えます。)
奇数が名機だって話、時々ありますね。
私は、名機かどうかは別として、1台残すとしたらF2を残します。
F5はやはり、でかく、重い!! F6がある今、消去法で行くと一番先に消えます。
書込番号:6603941
1点

ikmさん、おはようございます。
「F一桁は奇数が名機」
わたしも読み聞きしたことがあります。
私は、30数年前、、「The Nikon」と言えるのは、F2まで。と、プロの方から聞き、F2から銀縁の世界に入りました。
F2の軍艦部を、フォトミックAに代えたり、F3を追加購入したり・・。
ヒロ(hiro)さんが仰るように、「撮っていて感触いいのはF3」でしたね。ずいぶん長く使用しました。
F4のシャッターの感触も良かったのですが、そのころは、システムをミノルタに変更し、α9000→α9Xi→ α9&7を使用しておりましたので、F4とは、縁がありませんでした。
その後、長年の憧れのコンタックスにシステムを変更し、RTS・G・Nシリーズのほとんどを揃え、これで、ゴールかなと思っていました。
ところが、以前から、千郷さんやカメラ大好き人間さんの「F5」のお話を拝見するたびに、F5が欲しくなってしまいました。
そこで、システムをどうするか、ずいぶん考えました。
そして、決断。
昨年末にF6を購入して以来、システムをNikonに戻し、そして今年の2月末になって、やっとF5を購入し、今は、たいへん満足しています。
F6を使用していて、何の不満もないのですが、私にとっての「 The Nikon」は、F5かな。
長文になってしまい、恐縮ですが、「F5」と聞いて、つい、書き込ませていただきました。
書込番号:6604301
1点

私はF4とF6が欠番です。
FとF3に関しては販売期間の長さを見てもそれだけ受け入れられていたのだと思います。
F5に関しては当時の自分の主観ですがF4がEOS1,1nに負けているなあ、という印象があったので、
ようやく追いついた感のあるF5は好きです。
そんな感じでしたのでF奇数名機については自分はうなずけるものでした。
でも1番はやはり最後の機械式F2です。
書込番号:6606468
1点

バカちゃんさん、今晩は。
>でも1番はやはり最後の機械式F2です。
お主只者ではないな????(笑)
でも、復刻版を作れば、一桁機の中で一番高くなりそうです。(自信はありませんが)
書込番号:6606640
0点

明日への伝承さんありがとうございます
買い被りすぎですよ (笑)
単に電池要らないから機械と思ってる程度かもしれないですよ。
Fっていうと、初代、元祖的なイメージがあるのですが、
私にはどうしてもデザイン的にはレンジファインダー機の延長上に見えてしまいます。
それでS3やSPのほうがしっくりきます。
F2が一眼らしいなあとおもいます。
もちろんFが名機なのは疑いようがありませんしあの無骨さは魅力です。
復刻版は高そうなので調整付のF2チタン外装交換サービスがうれしいです。
失礼しました、F5ですよね、
当時AFも測光もかなり向上した印象があります。
書込番号:6607294
1点

[5318310] 良い の書き込み以来だから、ほぼ1年ぶりでしょうか !?
本題に戻って・・・
オートフォーカスフレームが赤く光るのはお好き?
自動フィルム巻き戻しに依るフィルム交換は当然?
誤操作防止ロック機構はあちこちあった方が便利?
シャッタータイムラグは見劣りしないけれど、あとは好みの問題。
書込番号:6609975
1点

NIKONのF一桁は奇数号機が名機というより偶数号機に比べて
強いということだと思います。
何をもって強いというかは、一般的にはその製造販売期間
が偶数号機に比べて長いという評価だったと思います。
FもF3もたしか10年以上製造販売された。
F2は、カメラの基幹部分はメカニカル機でありFを実直に改善
発展させてリリースされたある意味メカニカルフラッグシップ
機の名機であることは疑いようがありません。ただし、その
製造販売期間が他のF一桁と比較して少し短かった。
F5は、そのプロダクトそのものに持つ高い精神性の面で私は
すごく好きな機種です。F4でぼろくそにいわれたAF性能を
他社機なみに引き上げ、全絞りで可能な8コマ/秒の(当時の)
高速連写機能、そしてなによりレリーズタイムラグやミラー
ショック/シャッターショックを低減した基本性能の高さ
は、当時として高く評価されていたと思います。
ただ、当時は現在と違って報道やプロの現場では銀塩機がメイン
でF5はその報道プロの要求を満たすためにある意味悲壮な
までにスピードを追求していた(逆に少し余裕がなかったよ
うな。)ように感じています。
書込番号:6610907
3点

F6は所有しておらず、所有している方に一時的に借りた感触で以下を書いております。
F5を使用していての感想と対応ですが、
@F4・F6に比べファインダーが暗い。
ファインダースクリーンに選択AFエリア表示させる液晶をサンドしている事が原因のようで、EC以外のスクリーンに替えると若干明るくなります。
装着したのはBとUですが、選択エリアが表示されないので見やすく、望遠使う時のUは大変見やすく感じます。
EC以外に変更した際にはスポット測光エリアが中央1点に限定される事と、スポットエリアが3mmから6mmになる事です。
AAF合致率がレンズによって異なる。
既存のレンズでのAFスピードを向上させる為に強力駆動モーターを搭載していますが、Dレンズ以降と以前では動態撮影時の合致率が異なります。
EOSに対抗するならDレンズ以降(特にSWMタイプ)でないと・・・
Bレンズによって使用制限が
Ai化依然のレンズは別として、F4では全てのレンズで多分割測光が行えたのに対し、非CPUレンズでは多分割測光が行われず、中央重点測光になります。
非CPUレンズで多分割測光を使いたいのなら、そのまま使えるF4か、レンズ情報入力する手間はかかるがF6にするかになります。
CAE機能
逆光でアンダーになるのはNikon全般に言える事ですが、3D-RGBの良さというものを体感する事はありません。特に芝生等の緑に引っ張られるようです(これはデジタルのD2Hでも同じ感じです)。中央重点で癖をつかんで使用した方が仕上がりを予測しやすいと思います。
結果、露出は単体露出計を使い、SWM搭載DレンズでAF撮影行うなら良いパートナーだと思います。
MFでじっくり撮るなら他の方がいいかもしれませんが。
個人的にF6購入しない条件にレンズ制限がありますが、CPU搭載レンズで絞環が使用できないという点があります。それと手が大きいというのもありますが、下の無いモデルだと握った時に安定悪いので・・・。連写速度もかわらないので、どうせならF5ベースにシャッターユニットとAFユニットをF6の物にし、ファインダースクリーンを明るくした「F5X」でも出してくれた方が良かったかな。
長文失礼しました。
書込番号:6613484
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆様、始めまして!
私もF6を使っているものです。
2004年の12月に購入して、約2年半が経ちます。
主にリバーサルフィルムを使って、風景を撮っています。
もちろん、故障知らずで、元気に稼動しています。
ファインダーの見易さ、測光の正確性、心地よいシャッター音。
さすがF一桁の末裔だけあって、非の付け所がないくらい、
良いカメラです。高かったけど買って本当に良かったと思わせて
くれるカメラだと思います。使えば使うほど愛着がわきます。
実はこのカメラを使う前は、デジタル一眼を使っていたのですが、
当時、あまり色が好きでなかったのと(あくまで私の私見です
が、)写真撮っていて味気ないような気がして、フィルムカメラの
F80を多用するようになりました。
そして、F6発売の話を聞き、ボーナス出たあとに早速飛びついて
しまいました^^;
今は、全てフィルムで撮って、スキャナで読み込んでパソコンのプ
リンタでA3ノビに大伸ばししています。
35mmでもA3ノビには十分に耐えられる画質だと思っていま
す。
とにかく、「写真を撮る」行為が楽しくて、(写真のうまい下手は
別にして)それをもっと味わいたくて、マニュアルカメラにも手を
出し始めました。今は、F3HPとFM2とnew FM2/Tを
持っています。マニュアルカメラのレンズは主に50mm(Pla
narとAi Nikkor)を使っています。
FM2は、ピントも絞りもシャッター速度も全部自分で操作しない
といけないので、、正直まだ難しいところもありますが、きれいに
撮れていると、またそれは格別のうれしさなので、これからも使い
続けていこうと思っています。
こんな私ですが、ちょくちょくお邪魔させていただければと思いま
す。皆さんよろしくお願いします^^
0点

鋼の迅鉄さん、おはようございます。
私も、こちらの諸先輩の皆様のたくさんの推薦をいただき、半年前に購入しました。
「ファインダーの見易さ、測光の正確性、心地よいシャッター音。
さすがF一桁の末裔だけあって、非の付け所がないくらい、
良いカメラです。高かったけど買って本当に良かったと思わせて
くれるカメラだと思います。使えば使うほど愛着がわきます。」
本当に、鋼の迅鉄さんがおっしゃるとおりです。
30数年前に、F2からスタートし、F3も長く愛用しました。
当時は、嬉しくて嬉しくて、通勤の電車の中でも、職場の昼休みでも、手にとって操作していました。枕元に置いて寝てもいました。
でも、F6のAFの良さに魅了されてしまってからは、鋼の迅鉄さんがお使いのマニュアルカメラには、もう戻れないような気がします。
今年の、2月末には、F5も購入してしまいましたし・・・。
「写真を撮る」行為が楽しくて、(写真のうまい下手は
別にして)それをもっと味わいたくて・・・」
私も、ゆっくり、フォトライフを楽しんでいこうと思って、今も、F6を手にしています。
これからも、よろしくお願いいたします。
書込番号:6570601
0点

>鋼の迅鉄さん、はじめまして。
>とにかく、「写真を撮る」行為が楽しくて、(写真のうまい下手は
別にして)それをもっと味わいたくて、マニュアルカメラにも手を
出し始めました。今は、F3HPとFM2とnew FM2/Tを
持っています。マニュアルカメラのレンズは主に50mm(Pla
narとAi Nikkor)を使っています。
この気持ち、よ〜く、分かります。
シャッターを切るまでの、準備(いわゆるシャッター以前)が楽しいんですね。
(1)被写体発見!!
(2)ん〜、レンズは何にするかな〜(と、イメージをふくらませる)
(3)さて、露出っ、と入射光式のスタデラを出して測光。
(4)絞りリングと、シャッターダイアルを回して露出OK!!
(5)うろうろ動いて、カメラアングルを探しま〜す。
(6)「ブレブレ防止〜、ぴったりピント」と呪文を唱え、シャッター切る寸前に息を止める。
(7)カシャッ(シャッター音)
私の、お散歩写真のスタイルです。
(AEもAFもないカメラでの撮影が好きですね。なんか、写真やってるって実感があります。)
書込番号:6570819
0点

・懐かしい機種が出てきてびっくりしています。
・デジ一眼から銀塩に戻って来られる方って結構いらっしゃるのですね。
・色合いは、やはり、銀塩リバーサルフィルムの方が私も好きです。
・デジ一眼でも「現像」、「焼き付け」の技術を
お持ちの方は、どちらで、撮ったのかわからないくらい
綺麗にプリントされています。
・ひょっとしたら、銀塩、デジ一眼の差は、
「現像」、「焼き付け」の技術力の差が
大きいだけかも知れませんが?
・でも、ライトボックスとルーペでみた感じがデジ一眼とは
異なる美しさを秘めているようは気がします。
・一方、人間って、わがままです。
・写真も好きですが、写真を撮るという行為、
それも、進歩したコンピュータに頼らないで、
純粋にメカニカルで、人間の考え、知恵で、撮る行為が、
なにやら神聖な、神秘的な行為に思えてきます。
・とすると、撮りたい機材が、TPOとその日の、自分の
バイオリズムで、変わってくる、つまり、機材が増えてくる、
という、物欲、煩悩の、生活に戻ってくることになります。
・持ち出す機材は、
デジ一眼、銀塩のF6,メカカメラ(NewFM2、ライカM6)、
コンデジ、
と、その日により、出かける場所により、天気により、
一緒に行くひとにより、いろいろ、変わっています。
・写真人生って、本当に楽しいですね。
・撮りたいときに一所懸命撮っておく。
・90歳になって撮りたいが、撮れないということも
でてくると思います。63歳。
・「ともかくも あなたまかせの 年の暮れ」 小林一茶。
書込番号:6570914
0点

鋼の迅鉄さん、初めまして〜♪
F6ユーザーは、かなりいらっしゃるようね!
千郷も嬉しいわ〜 o(^^o )( o^^)o きゃっ
仰るように、ファインダーの見易さは特筆ものですよね。
カメラはファインダーが命という事を改めて教えてくれるカメラだと思いますぅ♪
そして、信頼できる測光の正確性はデジ1も含めて、このF6の右に出るものはないと思われます(^0^)
> 使えば使うほど愛着がわきます。
本当ですね!私も時間経過と反比例して、ますます魅力を感じます。
私も1度はD70に浮気しましたが、3ヶ月で止めま売り払いました。
ポジと比べてデジは立体感が全く感じられないし、透明感もダメでした。。
それにモノとして残るポジは『撮った〜〜ぁ』って、全身で感じてしまうのよね。
> F6発売の話を聞き、ボーナス出たあとに早速飛びついて
しまいました^^;
これは、清水コースでしたね(爆)
銀塩は撮る楽しみと、モノとして原版を所有する満足感を感じる楽しみ。
そしてライト・ビュアー、スライド・プロジェクターといろいろよ(^0^)
こちらこそ、よろしくお願いしますねm(_ _)m
書込番号:6572193
0点

鋼の迅鉄さん
ようこそF6板へ (^^)
>2004年の12月に購入して、約2年半が経ちます。
あらら〜 随分生意気な挨拶をしちゃいましたが、大部私よりも先輩ですね (^^;)
私は2005年の3月に購入 丁度桜のシーズン到来!の目前に購入しました
買って直ぐはネガがメインでしたが、5月に初めてポジで撮ったバラの発色を見て以来、ポジ撮りが殆どです
千郷さん
>銀塩は撮る楽しみと、モノとして原版を所有する満足感を感じる楽しみ。
>そしてライト・ビュアー、スライド・プロジェクターといろいろよ(^0^)
そうなんですよね〜
フィルムとデジタルの絶対的な違いは、やはりモノとしての原版の存在ですね
それにスライドプロジェクター!
今年中には何としても入手しなくては (^^)
書込番号:6572262
0点

でぢおぢさん、こんばんはぁ〜♪
いらしたのね^^
おお!スライド・プロジェクターのご購入のご意思が固まりましたか?
きっと病みつきになりますよぉ(^^)
書込番号:6572365
0点

鋼の迅鉄さん、始めまして!
私も2年程になりますが、リバーサルフィルムしか撮影したことがありません。
たしかにファインダーの見易い事と測光の正確性に心地よいシャッター音そして扱い易いボデイサイズはF6の購入の決め手になりました。
購入までどれだけカタログに穴の開く程見たことか、寝る前にもカタログに目を通してきた事か、だからF6は最高に気に入ったカメラです。
他にnewFM2も撮りますが、ニコンのカメラは最高です。
今年は80〜200F2.8も形見分けで受け取りましたから、花火でも撮ってみたいと思います。
やはり、F6のユウザーはマナーがいい人がいいですね。
写真を撮る楽しさは心をウキウキさせる事だと思います。
とにかく、「写真を撮る」行為が楽しくて、(写真のうまい下手は
別にして)それをもっと味わいたくて、
この部分がとても私は好きです。これからも鋼の迅鉄さん、よろしく御願いします。
書込番号:6572387
0点

鋼の迅鉄さん
いいなぁ、F6。
中野の某店では中古ですが、16諭吉代で置いてありました。
ボク自身、これほどカメラ沼に嵌るなら、最初からF6を検討しても良かったかも知れません・・・
いつの日か、F6(又は後継機)を購入しても恥ずかしくないような写真が撮れるように、F100でがんばります。・・・F6の前に、F3へ走りそうな気もしますが(笑)
書込番号:6573024
0点

私もF6を毎日、手にしています。
マニュアルも、2年間も読み続けていると、手のひらの水分でぶよぶよしています。
銀塩の場合、ワンカットの重みがデジタルと全くちがうと言うことです。
ファインダーを覗き、構図を決め、ピントを合わせて露出を決定し、シャッターを切る。
残りは何カット取れるのか、フィルムは後、何本残っているのか
銀塩派は、シャッターを切る回数が限られているのです。
F6で撮影しているときは、いつも真剣勝負。
できあがったポジを見て、ここはもう少しこうしておけばよかったとか、もう一度あの場所へ行って撮り直そうとか、反省すべき事が多々あります。
自分の作品を自分で見つめ直す。
それを繰り返すことで、写真は上達していく。
銀塩の醍醐味はそこにあると思います。
書込番号:6573128
0点

皆さん、こんばんは。魔法です。
別のレスで書きましたが、私のF6はかなり初期に製造されたようなので、できればもう一台を新品で手に入れたいと画策しているところですか、家族の検閲が問題です(((^_^;)。
書込番号:6573330
0点

鋼の迅鉄さん、こんばんは。
「いつかはF6」と思いつつ、最近購入した「F5」で楽しんでおります。そして、この価格com.でF6など銀塩の話を楽しみにしています。
>今は、全てフィルムで撮って、スキャナで読み込んでパソコンのプリンタでA3ノビに大伸ばししています。
とのことですが、どのようなスキャンをお使いなのでしょうか?差し支えなければ、商品名などお教えいただけたら嬉しいです。
蓄えができたら、スキャンもやってみたいなと思っています。(いつ蓄えができるか、まだ見通しつきませんが・・)
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:6573436
0点

kazmkazさんからスキャナの質問がありますので便乗させていただきます。
>今は、全てフィルムで撮って、スキャナで読み込んでパソコンのプリンタでA3ノビに大伸ばししています。
35mmでもA3ノビには十分に耐えられる画質だと思っていま
す。
私の場合スキャナで取り込んだプリントは、銀塩プリントに比べて満足な結果が出ません。
どのようなスキャナか教えていただきたいです。
書込番号:6573676
0点

帰ってみてみたら、返信がたくさん!
F6好きの皆様どうもありがとうございます^^
F6 & S5Proさん
> 30数年前に、F2からスタートし、F3も長く愛用しました。
F2うらやましいです。。某中野のカメラ屋では、F2アイレベルが
\210,000で売られてました。高い!とてもとても手が出ませんで
した。
ちから たろうさん
> シャッターを切るまでの、準備(いわゆるシャッター以前)が楽
しいんですね。
はい、そうですね^^
カメラをぶら下げて、街を歩きながら、気ままに撮る幸福感♪
やっぱり、露出計あったほうがいいのかな。。私持ってない
です。
輝峰さん
> デジ一眼から銀塩に戻って来られる方って結構いらっしゃるのですね。
はい、私もその一人です^^
フィルムある限り、デジタルは使わないつもりで居ます^^;
スキャナでパソコンに取り込めば、デジカメに負けないぐらいの
画質は得られると思いますし、、、。
ポジをライトボックスでルーペを使って覗き込んだときがたまら
なく、きれいなんですよねー。
写真をすぐ見れないとか、現像に時間がかかるとか不便さはある
けど、それさえ我慢できたら、フィルムのほうがいろいろ楽しむ
ことが出来てよいような気がします。
あ、でもデジタルはデジタルでいいところはあると思うので、、
人それぞれですね^^
千郷さん
> 銀塩は撮る楽しみと、モノとして原版を所有する満足感を感じる
楽しみ。
そうですね^^ デジタルで撮ったデータは、たまになくしちゃった
り、パソコンのどこに保存したか忘れちゃってすぐに見れなく
なったりするのですが(ずぼらなだけ??)フィルムは捨てない
限り、残り続けますからね^^
だけど、、フィルムはどのように保存していますか??
私はすべて、写真屋にマウントしてもらっているので、保管場所が
少なくなって困ってます。。。いい整理方法ないでしょうか?
でじおじさん
> 大部私よりも先輩ですね (^^;)
いえいえ、とんでもございません。私もF6はすべてポジで撮って
います。いろいろご指導くださいませ。
challengerさん
> 他にnewFM2も撮りますが、ニコンのカメラは最高です。
実はnew FM2/Tはつい最近買ったものなので、まだフィルム入れて
無いです。でも、モノとしてかなり満足いくもので、自分の部屋で
いろいろいじってはニマニマしています。
ニコンのカメラ良いですよね^^って、ほかのメーカーのカメラ
持ってないのですけど^^; ほかのメーカーのカメラも良いと
ころあると思うのですが、私はニコンで満足しています。
まっちゃん1号さん
> F100でがんばります。・・・F6の前に、F3へ走りそうな気もしますが(笑)
F100も、いいカメラだと思います^^ F80使ってるときはF100が
憧れのカメラででした^^ F6出てなかったらF100買ってたと思います。コンパクトで大変良いですよね。
F3も、カメラのモノとしての魅力たっぷりなので、、プロ機の
風格というか。。。金属カメラって所有する喜びってあると
思うんですよね^^ もちろん、使用感もいいですよぉ。
特に、フィルムの巻き上げ時のスムーズな感触とか。。。
中古屋で手にとって、ぜひ触ってみてください。
魔法さん
> 私のF6はかなり初期に製造されたようなので
私のF6もかなり初期に作られたほうだと思いますが、、、。
今のところ特に(運良く?)不具合は出てないです。
いつぞや、ファインダースクリーンを交換してもらうために、
新宿のSCに持ち込んだら、ついでに何か部品を交換した
らしいのですが、、それが良かったのでしょうか?
kazmkazさん、明日への伝承さん
私よりおふた方が求めるプリントの質が高いのかもしれません
が。。ご参考になれば。
スキャナはNikonのCOOLSCAN Vを使っています。
ポジの取り込みしかやったことありません。
画質は常に最高画質(4000dpi)で、8bitで取り込むことが多いです。
カラーマネジメントはスキャナ側はAdobe RGBで、PhotoShopに
あわせています。
PhotoShopのプリント設定は、それぞれの紙用のプロファイルを使う
ことが多いです。その場合、プリンタ側の設定で「色の無補正」を
設定する必要があります。(あまり特別なことはしてないと思いま
す。)
ただ、私が使っているプリンタ(PM-4000PX)は、印刷する写真に
よっては、マゼンタが強く感じるときがあるのでその場合は、
プリンタ側の色補正機能でマゼンタを-6程度、少なくすることも
あります。
うまく説明できなくてごめんなさい><
長々と駄文、申し訳ありませんでした^^;
書込番号:6573782
0点

鋼の迅鉄さん、携帯からおはようございますぅ♪
ポジフィルムの保存方法は、スライドファイルがスッキリ収納出来て、良いですよ。
フィルムは、カビと空気に弱いので、マウントカバーを着けて、そのフィルムに入れます。
大きめの防湿庫にファイルを何冊も入れていますよ。
またスリーブからのマウントは、自分でマウントとカバーを量販店で購入して、自分でオキニを選べば、マウントも少なくて済みます。(^o^)/
書込番号:6574155
0点

誤り)マウントカバーを着けて、そのフィルムに入れます。
正解)…そのファイルに入れます。
書込番号:6574156
0点

鋼の迅鉄さん、ご教授ありがとうございます。
最近はスキャナも新製品の発表もなく寂しい限りですね。
書込番号:6574183
0点

鋼の迅鉄さん
F一桁は『憧れ』として、暫くは触らないようにします(笑)
より良い物を触れば、また欲しくなってしまいますからね。
しかし、フィルムの保管場所までは考えていませんでした。
防湿庫、考えなくっちゃ。
書込番号:6574230
0点

>鋼の迅鉄さん、おはようございます。
>やっぱり、露出計あったほうがいいのかな。。私持ってない
です。
NIKON機は昔から露出には定評がありますので、基本的に露出計はいらないでしょう。
ポジで撮影されているのなら、段階露光すればひとつは当たると思うからです。
私も常に露出計を使用しているわけではありません。
散歩写真の対象を、古い町並みや田園風景にしていますので、そんな時にはカメラ・レンズも古いもの(AFなし、AEなし、レンズは単焦点でマニュアル)を持って行きたくなるのです。
スライド映写が好きなので必ずポジで撮影します。
そのため、ヤマカンで露出を決めることができないのです。
よって、私の散歩写真に露出計は必携です。風景でも入射光式を使っています。
書込番号:6574392
0点

鋼の迅鉄さん、こんばんは。
スキャナのご紹介ありがとうございました。やはり、フィルムスキャナでしたか。実は、“フラッドベットスキャナ(それも手ごろな価格の)であって欲しいな”と少し期待をしていました。
「デジ一+マイクロレンズ」を持っているので、このセットでポジをデジタル化できないかなあ。でもこれって、最初からデジ一で撮ればいいことかも?
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6579882
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
先日、「売れないF6」を書き込んだtakkaです。
去る16日、ついに購入しました!
高価な買い物はいつもカードで支払っていますが、今回は現金でした。レジで1,2,3,4,5…と万札を数えると、貧乏性なので何か罪悪感みたいなものを感じました。レジに置いた万札のぶ厚いこと。カードだったら、ただ暗証番号押してサインするだけなのにね…そう考えるとカードって怖いですね。
でもその分、F6の重みのようなものを感じました。
さて、気になる製造番号は、2888×番で、28000番以降がよいと聞いていたので、安心しました。しかも8が3つ。めでたい気分でした。
F6で自分の披露宴を撮ってもらいました。
プロにも頼んでいたのですが、カメラマンはデジカメを使ってました。フジのニコンマウントのやつと、キヤノンの一眼でした。
確かに便利ですが、やっぱ大事なときこそフィルム、という個人的な感想でした。
今後もF6ガンガン使うぞーー!
0点

takka1200さん、F6がお手許に届いたようでおめでとうございます。\(^o^)/
いやいや、ご結婚もおめでとうございます。(^^;)
いやあ、プリントするならネガは凄いポテンシャルを持っていますからねぇ。デジなど比べものになりません。ISO800ではデジに負けるかなぁ・・・
でも、ラムダプリントするとわかりますが、ISO400以下のネガの潜在能力は凄いです。ラティチュード、色、階調・・・・
デジならオーバーで飛んで何も情報もないハイライト部になる場合でも、ネガなら更に上に2段以上余裕があって、結婚式のような明暗差の激しい場面でも、どこを生かすかプリント時に調整できますね。
さて、F6ですが、こちらも凄いポテンシャルを秘めています。
書込番号:6449200
0点

takka1200さん、ご結婚おめでとうございますぅ〜〜〜\(^0−)/
それと、F6のご購入も!
そうそう、カードって忘れた頃、請求くるでしょ?
これも、恐いんですよね。
しかし、高い分、その価値は充分にありますよ。
まづ、撮る楽しみを与えてくれるカメラだなぁと思いますよ♪
フラッグシップデジ1を使ったことはありませんが、いろんなレポートを見ると、デジ1、銀塩を区別なしにNo.1のカメラでしょうね。
これを超えるのは、F7って言いたいところでしょうか?
書込番号:6449383
0点

takka1200さん >「売れないF6」(*^。^*)の、ご購入おめでとうございます。>大事なときこそフィルム
全くその通り、わたしも実は結婚式ではFilmが原則、をモットーにしていますよ。
>しかし、高い分、その価値は充分にありますよ
まあ、わたしもこれは十分感じています。
実際始めは、このカメラのいい悪いとデザインばかりが目に付いてしまいがちですが、使っているうちによさがじっくりわかってきますよ。
そんなやつです。
ただね、レンズのF6に向いたのがなかなかぴたっと来るのがないのよね・・・
意外にお気に入りはSB400の小さいストロボ。この組み合わせは内蔵ストロボが「無いぞう」で、・・・代わりになる。
書込番号:6449982
0点

・ご購入おめでとうございます。
・F6は最高ですね。
・先日海外での、ポジが30本、ネガが1本上がってきて、
今日も見ています。
・F6+50/1.4Dとポジも合いますね。
・F6+50/1.4D+プロビア100F+SB-800もうまくいっていました。
・ストロボのミス無しでした。
・F6+50/1.4D+SB-800連続撮影でSB800の充電完了レディランプ
点灯直前連続撮影でも、ありがたいことに発光してくれていて、
すべてうまく綺麗に撮れていました。
・是非、これからも、F6を大切に、ご愛用下さいませ。
書込番号:6450076
0点

> takka1200さん
ダブルでおめでとうございます(ご購入&ご結婚)。
2888x番とは、製造番号も良いですね。羨ましい限りです。
私は、カメラ機材を買うときは、いつも、ニコニコ現金払いです。店員が数えているときが、妙に、落ち着きません(笑)
皆さんと違って、結婚式で写真をとるならら、デジ一眼レフで撮ると思います。フィルムの交換をあまり意識することなく、大切な瞬間を数多く撮れるからです。その場合、私は風景写真と違って、プログラムモードでスピードライトを付けるでしょう。私の撮影スタイルとしては、作品として残す風景写真で、一呼吸つく感じで、リラックスできるときに、大切なリバーサルフィルムを使います。
私も、いつか、この板で、F6購入の報告をしたいものです。
書込番号:6450389
0点

>takka1200さん
ご結婚&F6ご購入、ダブルでおめでとうございますヽ(*^。^*)ノ
私も連写したいとき、より望遠が欲しいとき、ブログにアップするため以外は、すっかりF6を使うことが多くなってしまいました(^^ゞ
今の野望?はMB−40を追加して、娘の運動会で8コマ/秒のパワーを炸裂させて、リバーサル1本を4秒強で使い切って周りをドン引きさせてみたいです(笑)
takka1200さんも、ガンガン使い込んであげてください〜
充分、ご期待に応えてくれるカメラだと思います!
書込番号:6451504
0点

ナカナカ良い番号のF6を購入出来て良かったですね〜
結婚式の写真の出来は如何でした? 記念に残したい写真はやはりフィルムですね〜
そう云えば、私のF6も現金払いでした (^^)
と云うか、購入したのが三宝カメラさんでしたので、あそこは「何時もニコニコ現金払い」のお店ですから.....
キッチリ支払い分だけを銀行から下ろして持っていきましたが、確かに店員のお兄さんがお札を数えてる時って、何とも落ち着かないですね (^^;)
書込番号:6452052
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
式の写真はバッチリ撮れてました。
何枚かピンボケはあったものの、初めて操作したカメラにしてはかなり上出来でした。
小生、中学生くらいの頃から写真を撮って楽しんでいますが、当時36枚取りフィルムを現像して、出来上がったものは数枚であとはほとんど撮れてなかったことが結構あったのを思い出しました。請求される現像料の安い・高いで「あ〜今回は結構撮れたな」とか思ってました。
話はそれましたが、実は私以前にF6を所有していて(金欠のため売りました)、その時のSB−26がガタガタしていたのを思い出しました。今回は、ボディがいいのかSB−800がいいのか、ガタがありません。
それがとても嬉しいです。
書込番号:6452293
0点

こんばんは。以前に原因不明の電源落ちトラブルを報告しましたhoneyaです。皆さんのF6は調子宜しいようで、なによりです。私のは、あれから電源落ちトラブルがやはりでるので修理に出したところ、異常無しで返ってきてしまいました。それから、約一ヶ月、今度はレリーズする毎にErr表示が出て巻き上げられず、つぎのレリーズで巻き上げられるというトラブルが起きました。
幸い、今回のトラブルは受付時、現象が確認されましたので、完璧に治って来ました。スプロケット基板部組・シャッター部組・裏蓋SW部組を交換したそうです。それにしても、ここ半年で2回の入院とはトホホ・・・です。
まー、しかし、保障期間内に悪いところが出尽くしてくれた方が有り難いかもしれません。最近は、そう思っています。皆さんの良い評判に水をさしてしまって、ゴメンナサイ。
書込番号:6452354
0点

honeyaさん、こんばんは〜♪
それは、落ち込みますよね。
非常にお気の毒でしたね。。。
今回は、その不具合症状が出てよかったと思いますが。。。。
よかったって言っていいものか、複雑ですが…
> 皆さんの良い評判に水をさしてしまって、ゴメンナサイ。
とんでもないですよ。。これは、これです!
もう入院沙汰になるような事がない事を、お祈りしますね。
書込番号:6452532
0点

takka1200さん 、F6購入、御結婚おめでとうございます。F6の掲示板はみんなさんが心優しい、気遣いの出来る方ばかりで、楽しく勉強するにはとても良いですよ。何かF6のジャンヌ・ダルクであります千郷さんが居ますから、私は他の掲示板には余り目が奪われません。勿論、F6は大好きです。(女房より好きかも知れません)ごめんなさい新婚さんには当てはまらないけどね。新しい人生のスタートを製造番号は、2888×番で、28000番以降がよいと聞いていたので、安心しました。しかも8が3つ。めでたい気分でした。製造番号に末広がりの8が3つあるなんて、幸せですよ。思い出をたくさん撮ってください。やがて生まれる子供の成長記録もF6でなんていいですね。ちなみに私も9歳の息子の写真はアルバムだけでも20冊以上ありますよ。ビデオは撮ってもあまり見ませんけど、写真はいいですね。これからもよろしく御願いします。
書込番号:6452698
0点

challengerさん、こちらこそよろしくお願いします。
これからの思い出はF6、そして子供が生まれてもF6で撮っていこうと思います。
以前自分が赤ん坊の時のアルバムを見ました。
鳥肌が立ちました。
30年前のカメラ、フィルムでよくここまで撮ったものだと。
10秒に1枚くらい撮ってるんじゃないかというくらい同じようなショットがたくさんあって、親の思いが伝わってきました。ピンボケもまた、味があるものです。もちろんAFなんかでないから、当然カメラは父しか操作できず、父の姿はほとんど映っていないのが残念ではありますが…
デジタルではこうはいきません。
ただの「記録」ではなくて何かが伝わってくる、そんな感じがしました。
書込番号:6452781
0点

takka1200さん、一番最初に書かなければならなかった言葉を忘れていました。ご結婚、そして、F6再購入オメデトウございます。私もSB-800は取り付け方法がネジでなくて、ワンタッチのクランプになったのが非常に操作が良くなったと、感じています。SB-7. SB-15.
SB-17を使いましたが、いまいち脱着は良くなかったですね。特にネジで締める物は締めすぎると、取れなくなっちゃったりしてね。SB-800なかなか良いですねー。長い付き合いになりそうです。
千郷さん、こんばんは。優しいお言葉、有難うございました。なんだ、かんだと言っても、やはりF6は良いカメラですねー。また、具合悪くなったら修理に出して、死ぬまで相棒として使っていきたいと思っています。願わくはニコンさんに、アフターサービスを末永く続けて頂きたいと思う今日この頃です。
書込番号:6455555
0点

皆様、お祝いの言葉ありがとうございます。
小生、ボディと同時にSB800とストラップを買いました。
で、ストラップの説明書に書かれている結び方と、F6の説明書に書かれている結び方が違うじゃありませんか。
F6のほうは、かつて「プロの結び方」としてネットオークションでも結び方が売買されていたという結び方ではないでしょうか。
やはりF6は格別ですね。
これから28mmf1.4と白黒フィルムを持って出かけます。
書込番号:6460946
0点

takka1200さん。
こんばんわ。
既にご挨拶はすませていましたが、大事な事を忘れておりました。
ご結婚おめでとうございます。
28mmf1.4をお持ちなんですか?
この前、銀座の中古カメラ店で29万で出ていました。
うらやましい、レンズです。
書込番号:6461589
0点

28mmf1.4はディスコンされてから探しまくって手に入れました。
29万とは、定価よりも高いですね。いつかはノクトのような扱いになるのでしょうか?
シグマ30mmf1.4が出てますが、やはりレンズは純正でいきたいです。
書込番号:6469217
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さんはじめまして、『お散歩カメラ』と申します。
いつも、ここのスレッドを楽しく拝見しております。
私もついに先週の土曜日、ずーっと憧れていたF6を購入しました。
購入当日は、帰りが遅くなったので家に着いて直ぐに箱を開梱して顔をニタニタしながら眺めて、翌日に家族と海の見える公園に行きネガ1本撮影しました。
初撮影の感想は、持った感触、ファインダー明るさ、シャッター音等などに「おぉーっ!」と本当に口に出したほどの感動でした。
ここのスレッドで皆さんがF6のすばらしさをいっぱい書き込んでいる気持ちが良く分かりました。
家に帰り早速、プリントしたものを奥さんに見せたら、いつも写真を見せてもあまり褒めないのに「パパ腕上げた?」と言われたので、更にこのカメラはすごいと思いました。
今、紫陽花がきれいに咲いていますので、今週末にでもF6を持って撮りに行きたいです。
これから時々、皆さんのお仲間入りさせて頂きたいと思いますので宜しくお願いします。
0点

お散歩カメラさん、おめでとうございます。
>持った感触、ファインダー明るさ、シャッター音等などに「おぉーっ!」と本当に口に出した
いやー分かります!これ!!
AFエリアの使いやすさやAF精度なんかも、抜群に素晴らしいです。
うちの嫁もF6で撮ったポジをスキャンした写真を見せたとき、D200で撮った写真より綺麗だと言っておりました。
デジタルと単純に横並びで比較は出来ないですが、フィルムにはフィルムの良さがあると思います。
週末楽しみですね!
書込番号:6456560
0点

お散歩カメラさん、はじめましてぇ〜♪
F6をのご購入、おめでとうございます。
まずは、ファインダーのクリアさが嬉しいですよね。
千郷もよぉ〜くわかります^^
双葉パパさんが仰るように、AF精度は抜群で、これの右に出るのもが今のところはないと思いますし。
また、カメラ任せでも安心した露出の正確さも良いですよね〜
> これから時々、皆さんのお仲間入りさせて頂きたいと思いますので宜しくお願いします。
こちらこそ、よろしくお願いしますね♪
書込番号:6456851
0点

ネガならば、露出はF6任せでプラス1段露出補正しておけば、失敗は考えられませんからガンガン行けますね。いや、費用は無視できませんが。
あと、リバーサルで撮って家族でスライド映写会を是非やってみて下さい。家族に信じられないほど大受けしますよ。部屋を真っ暗にして集中するので、家族の絆も深まること請け合いです。
いいですよね、F6の作動感。
私のF6はマルチパワーバッテリーパック装着状態であることが多いですが、重いですけど、より一層作動感がよくなると感じています。まあ、単体でも不自由することはほとんど無いですから、単なるこだわりですが。
海の見える公園では、潮がレンズ・カメラの大敵ですのでお大事に。(^^;)
双葉パパさんもおっしゃってますが、最近の風潮では気に入った写真のデジタル化も必要になるかも知れませんが、うまくフィルム・スキャンできれば、デジタルより素晴らしい写真が可能ですね。
私は、スキャン後のシャープは使わず、大解像度で取り込んで画素を小さくリサイズすることによって原盤の自然なシャープ感を出そうとしています。
書込番号:6456860
0点

すいません、最初の三行を間違えて消してしまいました。
_______________________
お散歩カメラさん、F6のご購入、おめでとうございます。(^o^)
御家族の写真を一杯撮ってあげてください。
ネガ派ならば、信頼できるDPE屋さんを確保しなければなりませんね。
書込番号:6456862
0点

TAK-Hさん、おはようございますぅ〜♪
> スキャン後のシャープは使わず、大解像度で取り込んで画素を小さくリサイズすることによって原盤の自然なシャープ感を出そうとしています。
千郷も同意です^^
書込番号:6456919
0点

お散歩カメラさん [
『ずーっと憧れていたF6を購入』よかったですね、おめでとうございます。
この板へご報告ありがとうございます。お仲間へのご参加大歓迎ですね。きっと、いろいろ書き込みしたくなりますから(^o^)丿
経験者はカタルです。
もっとも、D200やD40と話題のデジタルカメラがほしいい、ってのは良く眼にしているのですが、FILMカメラではF6ならではの書き込みですよね。
Filmよって発色が違ったりしますからある意味楽しいですよ。
ネガの場合も、現像所によっては各メーカーのFilmに対応しているか気になりますが・・・アグファカラーがどのような発色で登場するのかまず使ってみたいと思います。
前のアグファFilmがまだ引き出しに入ってるのですが・・・いけるかなあ?
デジカメとは、全く違う楽しみがあります。
まあ、趣味は何をしてもお金がかかりますから・・・(@^^)/~~~
書込番号:6456932
0点

・F6、ご購入、おめでとうございます。
是非、どんどん、撮って家族でお楽しみくださいませ。
・私はデジ一眼購入後、銀塩カメラの使用頻度が
極端に、少なくなりました。
その結果、我が家の買い置き在庫の防湿庫にある、
フィルムの消化が思うように進んでいません。
・在庫してから1年経つので、賞味期限(1年?)が
切れてしまうのが心配するようになりました。
・年一回の夫婦での海外旅行があるので、そこで大量に
フィルムを消費できるのではと考えましたが、予定違いで、
結局、フィルムの在庫は減ってくれません。
・旅行前は、ポジ20本、ネガ20本、計40本強の在庫。
・5月下旬から6月上旬にかけての海外旅行に行くために
ポジ30本強、を5月中旬に追加購入。
いままでは、ポジ50本弱撮ってきていましたので、
今回海外旅行ではポジ50本、ネガ20本、計70本を持参。
・旅行ではポジは50本撮ってくるつもりが、「暑さ」と
「水あたり」に負けて、撮ってきたのはポジ30本、
ネガ1本。
・結局、在庫の数40本強が変わっていません。
・ただ、購入順に使っていますのでポジの新旧交代は進んでいます。
・愚痴で、すみません。反省は、フィルムはあまり余分に
買い置きしない方がいいですね、でした。ご参考までに。
書込番号:6457070
0点

>お散歩カメラさん、はじめまして。
>初撮影の感想は、持った感触、ファインダー明るさ、シャッター音等などに「おぉーっ!」と本当に口に出したほどの感動でした。
私は、4月下旬にF6を購入しました。
お散歩カメラさん同様、感動しましたね。
現在は、室内で息子が走り回る姿をSB-800を使用してバウンスライティングで撮影しています。
AFの追従性能と、露出精度の高さは素晴らしいの一言。
D200ではピンぼけを量産するシチュエーション(走り回る息子)でも、F6ならジャストピント!
私は、大画面スクリーンを使ったスライドショーが好きです。
ご家族の写真を、スライドプロジェクターとスクリーンで鑑賞しませんか?
お気に入りの音楽を流しながら、食後のひとときを家族で写真鑑賞。
お薦めします。
書込番号:6457217
1点

F6のスレッドが開設されてからずっと拝見してましたが、自分がF6を購入するまでは書き込みはガマンと誓い、やっと本日書き込む事が出来、又、皆さんから祝福を頂きとても嬉しくなりました。ありがとうございます。
☆双葉パパさん
>AFエリアの使いやすさやAF精度なんかも、抜群に素晴らしいです。
確かに仰る通りです。狙ったところに気持ちいいくらいにスパッくる精度に驚かされます。
>フィルムにはフィルムの良さがあると思います。
私は、フィルム一眼しか所有しておりませんので、現像上がりのワクワク感とスリルがたまりません。でも、腕はなかなか上がりませんが・・・。
☆千郷さん
以前、千郷さんのスレッドでスクリーンをE型に即換えしたと書き込まれていたと記憶しておりますが間違えていたらすみません。私もE型に即換えしました。F5の方眼は線が細く見えにくい時がありますが、F6の方眼は見やすいですよね。こんなところにも色々配慮して設計されたのかもしれませんね!
☆TAK−Hさん
ネガ・ポジ両方使用してます。
ネガは、家族や結婚式や散歩の時のスナップに、ポジは風景や花やたまに家族をフォルティア、ベルビア、プロビア、アスティアで撮っています。
>フィルム・スキャンできれば、デジタルより素晴らしい写真が可能ですね
私はCanonの複合プリンタMP950ですが、これでもきれいにスキャン出来るのでしょうか?実は未だ、フィルムスキャンをしたこと無いので・・・
☆teraちゃnさん
フィルムは富士フィルムのみ使用してます。他社のフィルムも試すと違う発色を体験出来ますか?
>趣味は何をしてもお金がかかりますから・・・(@^^)/~~~
テレビで、”趣味とは、お金をかけて行う事”と誰かが言っていたのを私もうんうんと納得して聞いていました。
☆輝峰(きほう)さん
フィルムの在庫数すごいですね!
私はせいぜい10本〜15本程度の在庫です。
通常、その程度ストックしておいたほうが良いのでしょうか?
フィルム一眼だけなのに、それでもなかなか在庫が消化しません。
☆ちから たろうさん
私もSB−800を持ってます。いつかF6購入の為にと、事前準備で購入し、F5で使用してました。今度、F6に取り付け室内撮影もチャレンジしてみます。
>大画面スクリーンを使ったスライドショーが好きです。ご家族の写真を、スライドプロジェクターとスクリーンで鑑賞しませんか?
これも憧れの一つですが、今回F6の購入は私にとって、一大決心での購入でしたので、軍資金が底ついて更にその下まで行ってしまいましたので、小遣いを抑えて、いずれ購入して体験したいと思っています。
書込番号:6458585
0点

お散歩カメラさん、はじめまして。
同日にF6を購入したtakkaと申します。奇遇ですね!
(その日、国内で売れたF6は私たちの2台だけ? そんなわけないですね…)
F6のファインダーの見やすさ、シャッター音は素晴らしいですね。
開発者曰く「使っててだんだんよくなってくるカメラ」らしいです。確かにだんだん愛着が沸いてきます。
私はF5(売却)→D70→F6(売却)→F4→F6と使ってきてますが、やはりF6が一番です。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:6458590
0点

☆takka1200さん
はじめまして。
>同日にF6を購入したtakkaと申します。奇遇ですね!
そうですね。同期ですね。でも、お互いF6を購入するときの気持ちは一緒でしょう。
>使っててだんだんよくなってくるカメラ
そうなんですか!それじゃ、ドンドン使わないといけませんね!
>私はF5(売却)→D70→F6(売却)→F4→F6と使ってきてますが、やはりF6が一番です。
私はプロネア600i(APS一眼)→F80→F4→F3→F5→F2→F→F6と全て所有しております。どれも思い入れが有り手放せなくて、今の今までF6の購入が出来ませんでした。
でも、これから一番になるのがこの前の撮影で分かりましたのでどんどん使っていこうと思います。
ここのスレッドに書き込まれる皆さんも含めて同じF6を共有出来語りあえる事が今とても嬉しいです。
>これからもよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:6458695
0点

お散歩カメラさん、おはようございますぅ♪
> E型に即換えしたと書き込まれていたと記憶しておりますが
あらっ、覚えていてくれたのね〜 うれぴぃ〜〜〜(*^▽^*)
やはり、風景の構図決めは重宝しますよね。
100%の視野率ですと、マウントで隠れる目安が十字(+)線の切れ目のちょい上ですから、これもイイ目安になりますね。
書込番号:6459686
0点

お散歩カメラさん
F6の御購入、おめでとうございます。
ひとことお祝いの言葉をと思い、書き込ませていただきました(旧N1RXU)。
>初撮影の感想は、持った感触、ファインダー明るさ、シャッター 音等などに「おぉーっ!」と本当に口に出したほどの感動でし た。
私も、こちらの諸先輩の皆さんから、たくさんの貴重なアドバイスをいただき、F6を購入しましたが、まさに、「おぉーっ!」でした。
お喜びの、お散歩カメラさんに贈る言葉になりませんが、
私は少ない小遣いをやりくりしながら、細々と続けている趣味ですので、フィルム代や現像代の捻出がたいへんです。
そこで、S5Proを購入し、180マクロをつけて、専らパソコンで鑑賞しています。
>私はプロネア600i(APS一眼)→F80→F4→F3→F5→F2→F→F6と全て所 有しております。どれも思い入れが有り手放せなくて、今の今まで F6の購入が出来ませんでした。
すごいですね。お散歩カメラさんは、正真正銘の「ニコン党」ですね。
私は、F2(売却)から出発して、→F3(売却)→ミノルタやコンタックスを経由してF5&F6(&S5Pro)と、また、ニコンに戻りました。
>ここのスレッドに書き込まれる皆さんも含めて同じF6を共有出 来語りあえる事が今とても嬉しいです。
ぜひ、私も参加させていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
(お借りします。)
takka1200さん
F6の御購入、おめでとうございます。
F6の素晴らしさをわかっていただける方がいらっしゃると、嬉しいですね。
書込番号:6459995
0点

F6購入、おめでとうございます。
ハンドルネームと裏腹ですがF5使いです。
そろそろF6と思ってます。2004年に発売されて
もうすぐ3年になろうとしていますがシリアルナンバーは
3万台に到達したんですかね。あまりの販売数の少なさに
驚いています。ニコンウェブでも品切れ中になっているので
私が購入するまで発売しているのかわずかながら心配に
なってます(笑)
書込番号:6461389
0点

☆千郷さん
☆F6&S5Proさん
☆デジ使いさん
こんばんわ。
☆千郷さん
私も方眼マットは構図がつかみ易くて重宝してます。
☆F6&S5Proさん
はじめまして。そして、ありがとうございます。
>フィルム代や現像代の捻出がたいへんです
たしかに、最近フィルムも値上がりして購入する時も何本買おうか悩みます。それでも、F6は欲しくてたまりませんでした。
☆デジ使いさん
はじめまして。そして、ありがとうございます。
>そろそろF6と思ってます。
ぜひ、購入を検討してみて下さい。
私も、購入前は色々と悩みました。でも、手に入れて使用した瞬間にやっぱり購入して良かった感じました。
でも、それなりの金額ですから・・・
もし購入されましたら、一緒にここで色々な事を語り合いましょう?
私の購入したF6はシリアル29000番台でした。
書込番号:6461552
0点

お散歩カメラさん、F6ご購入おめでとうございます。 takka1200さん 共々新たに銀鉛ユーザーが増えますことは本当に仲間として、嬉しく思います。私も長い間カタログを眺めて、いつかはクラウンならぬ、いつかはF6と夢見てきましたが、やはり念ずることは大切なことですね、先日も形見分けであれED80-200F2.8も手に入りました。なんか、撮影の幅が変わりました。あとはマクロレンズと28-85F2.8が欲しいです。お散歩カメラさんも二ックネーム同様に休日カメラマンで散策しながら色々と撮ってください。これからもよろしく御願いします。
書込番号:6462053
0点

☆ challengerさん
はじめまして。
>銀鉛ユーザーが増えますことは本当に仲間として、嬉しく思います
最近、どのカメラ雑誌を眺めても主流はデジタル関係の記事が多いですが、たまにフィルムやフィルム一眼の特集記事でページが沢山あるとうれしくなります。
ここのクチコミを見ても毎日更新されているので、こんな感じでこれがどんどん広まる→フィルムに関心を持つ→フィルムユーザーが増える→フィルムの勢いが少しずつ復活してくれる となればいいですよね!
>これからもよろしく御願いします。
こちらこそ、よろしくお願いします。
書込番号:6462922
0点

デジ使いさん、おはようございますぅ♪
> ハンドルネームと裏腹ですがF5使いです。
あらぁ〜、私と同じ道を進むのかしら(^0^)
F5のよさからF6の購入に至りましたが、ファインダーがすんごく見やすいのには、驚きでしたね。
> 私が購入するまで発売しているのかわずかながら心配になってます(笑)
F6を手がけた後藤部長さまが、F6は長く売りたいと考えてますって記事をみました(ニコンF6マニュアル誌インタビュー)ので、大丈夫だとは思いますよ♪
書込番号:6462965
0点

>F6は長く売りたい
そうですよ、万一なくなったらNIKONに売るカメラがなくなるじゃあないですか。
これは、絶対置いとくでしょう。
>大丈夫だとは思いますよ♪
そう思います。
だいたい、日本人は新しいのが出たらまだ十分使えるものでも捨てちゃう珍しい人種なんだそうです。
昨日のTVでやってました。パキスタンのバイヤーが廃品回収業者から電気機器を大量に買っていく。
日本人に感謝しているって言ってました。
確かに、同じミニコンポを多数買っていき、壊れた部分を付け替えれば一台まともなのは出来るわけですよね。
先日、同じプリンターが2台(仕事上で)壊れて、部品を付け替えれば1台よみがえりましたからね。
将来もう一台F6買っとこうかな・・・意味が違うって。
書込番号:6463919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
