
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 54 | 2010年10月30日 01:12 |
![]() |
40 | 34 | 2010年10月2日 23:14 |
![]() |
4 | 10 | 2010年7月24日 11:32 |
![]() |
9 | 7 | 2010年6月28日 09:56 |
![]() |
28 | 15 | 2010年3月30日 15:33 |
![]() |
52 | 34 | 2009年12月14日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさ〜ん、こんばんは!
先日、カメラのキタムラで・・・またやっちゃいました(^_^;) ほんとにバカ!と自分でも思うのですが、F(2台目)を購入しちゃいました。
いつも行っているキタムラの中古コーナーを見たのがいけなかった。今まではあっても全く気にならなかったFが2台も並んでいるのが目に入ってしまい・・・しかも1台は私のフォトミックTnと同じ白のアイレベル(670万番台)ではないか!・・・値札は49,800円となっているし、「これチョット見せて」と言ったのが運の尽き。
パッと見たところ、たいして目立つ傷も無いし、狙っていたペンタプリズム自体にも僅かな傷はあるが、当たって凹んだ様子は無い・・・。
シャッター幕に触った痕があるが、動きに問題無さそうだし、いざとなったら私のF フォトミックTnとファインダーを付け替えることもできる。「値段によっては買いかも?」と思い早速、価格交渉開始!
店長を呼んでもらい、「これもう少し安くならん?」と訊ねると、店長が何やら調べに行って戻ってくると『じゃあ、44,800円で!』と言ってくる。「いんや、まだまだ!」と思った私はイロイロ難癖をつけ始める(そんなら、買うな〜!)。
店長:『それじゃあ、43,000円。』
私 :「42,000円!」
店長:『わかりました!』
てなわけで、レジに向かう・・・と、ここで嫁の登場!
嫁 :「これいくら? え〜!4万円にならんと?」
店長:『う〜ん、これ以上は・・・じゃあ、何かサービスします』とカウンターの下をゴソゴソ・・・出てきたのはAS-1! 『これで!』
私 :「ありがとうございます!」・・・でかしたぞ〜、嫁!!
おかげで良い買い物ができたよ〜〜(笑)
というわけで、アイレベルファインダー+ボディー+AS-1を42,000円でお買い上げとなりました。
今まで持っていたF photomicTnはもうしばらくしたら、レンズと一緒にオーバーホールに出すことにします。
とりあえず、ご報告まで(^-^)ノ゛
2点

デジイチローさん、こんばんは♪
いつも書き込んでいただき、ありがとうございます(=^▽^=)
>まずは50mmF1.4Sと28mmF2.8Sを狙っています。
どちらも良いレンズですよねぇ〜!って、私はどちらのレンズも持っていませ〜んσ(^-^;)
あまりここの掲示板を一生懸命見ていると、いろんな沼にズブズブと嵌っていってしまいますので・・・時には、適当に眺めるのも良いかと思います。それでも次々に欲しいものが出てくるのは困ったものです(^_^;)
>そらに夢中さんも毎回連れ出すカメラ選びに迷われる事でしょうが、その辺までも楽しんじゃってください(≧∇≦)
ハハハ、温かいお言葉ありがとうございます(笑)! 確かに、持ってるカメラはできるだけ連れ出してあげないといけませんね(^-^)ノ゛
書込番号:7809332
0点

そらに夢中さん、こんばんは(^_^)/
こちらこそ、いつも楽しませて頂いてます!ありがとうございます(^-^)
やはりどちらも良いレンズなんですね!って持ってないんか〜〜い( ^_^)/
お気遣いありがとうございます。時には力を抜いて見るのも大切ですね。確かにここの掲示板を色々見ていると物欲がどんどんパワーアップしてくるのを感じます(汗)
ですが、仰る通りここを見ずともカメラをやっている限りほしい物がどんどん出てきてしまいますね(^o^;
持ち出すカメラに悩む程持っているのは羨ましいかぎりですけどね(≧∇≦)
書込番号:7813357
1点

みなさん、こんばんはぁ〜♪
ちょっと、思いもしないことが起こってしまいました。(・_・)エッ....?何かって?
じつは・・・このスレから(?)また新しい犠牲者が生まれてしまいました(笑)
まさか、あの方があんな事になるなんて・・・・・( ̄○ ̄;)!
コガラさん、OM-1(シルバー)ご購入おめでとうございま〜す\(≧▽≦)/
まさか、このスレでOMシリーズについて話をした後にご購入とは・・・そういっためぐり合わせのようなこともあるんですねぇo(^-^)o
しかし、非常に状態の良いものをお手頃な値段で購入されましたね。やっぱり、OM-1は三角頭がかっこいいです(//▽//)
思い出のカメラが『ほぼ10年ぶりに再び手元に戻って』きたというのもドラマがあって良いです。
良いお買い物をされましたね。できれば、このOM-1で撮影したコガラさんのお写真をまた拝見したいです(^-^)ノ゛
書込番号:7847188
0点

ゲゲッ! なんで知ってるんですか?
おっかしーな。内緒にしとったのに…
ハイ、なかなかええのを見つけました…というか、こっちをジーと見てました(笑)。
良品なのに、安売りコンデジぐらいの金額だったのでついつい…^^;)
細々した箇所で些細な不調な点もあるにせよ、あれならしっかり撮れそうです。
今はエリートクロームを入れてますが、忙しくてまだ数枚しか撮れていません。
現像から上がってきたらまた写真はアップしますね。 (^^)ノ゛
書込番号:7847437
0点

コガラさん、おはようございます!
>ゲゲッ! なんで知ってるんですか?
おっかしーな。内緒にしとったのに…
・・・って、ブログで2回にわたって紹介されてりゃぁ、コガラさんファンなら誰でも知っとるんやないとですか?(笑)
いつ祝辞を述べようかと思ってましたが、このスレでさせていただくことにしました。大丈夫でしたかね?
>現像から上がってきたらまた写真はアップしますね。
は〜い! 楽しみにしていま〜す(^-^)/
不出来な生徒より・・・
書込番号:7847564
0点

みなさん、おはようございます♪
・・・って、まだこのスレを読んでくれとる人っているんかいな?
先日、カメラのキタムラで買い物をしていた時のこと・・・20代後半〜30代前半くらいの女性が、レザーケースに入ったOM-1+標準レンズを手に店員と何やら話しています。
見た所、そのカメラは長期間押入れのような場所に仕舞われたまま放置されてたみたいで、レザーケースは、埃というか、カビのようなものにうっすらと覆われています。
途切れ途切れに聞こえてくる会話の内容から想像すると・・・その女性は親族の形見である、そのOM-1を復活させて使いたいらしく、修理の相談をしているようでした。
そのOM-1はすでにプリズムが腐食していて、カメラやレンズの内部にまでカビが発生しているようです。修理見積りは3万円以上だったと思います。中古のOM-1が十分買えるお値段です。私はここで、その女性は修理を諦めるかな?と思っていたのですが・・・その方は、何としてでもそのカメラを復活させたい様子で、店員から『これだけの予算をかけて修理をしても、完全には直りきらない場合もありますよ』と指摘を受けても、『修理をお願いします』と言っておられました。
私が目撃したのはここまでなのですが・・・あんなにカビだらけのカメラでも、それを受け継ぐ人にとっては故人の思い出も詰まった、他のものには代えられないものなのでしょうね。機械式カメラならば、このように次の世代に引き継いでいくことができる。
私にとって、なんだか心温まる出来事でした(^-^)ノ゛
書込番号:7986777
3点

>・・・って、まだこのスレを読んでくれとる人っているんかいな?
いますよ(笑)
設計者の米谷さんが読んだら、設計者冥利に尽きる話ですね。
書込番号:7986787
3点

f5katoさん、おはようございます!
>いますよ(笑)
ああ、よかったぁ〜(^o^;)
お仕事忙しいのに、書き込みありがとうございます。
>設計者冥利に尽きる話ですね。
本当に・・・モノづくりに携わる方からすれば、嬉しいですよね♪
書込番号:7986809
2点

凄い!
こんなスレがあったのですね。
リンクを張っていただきありがとうございます。
こちらをじっくり拝見し、勉強させていただきます。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:11954405
1点

ニコン好き初心者さん、こんにちは♪
こちらにもお越しいただき、ありがとうございます。
私は下手の横好きでして…ニコン製MFカメラを買い集めていますが、何か参考になる事がありましたら幸いです。
こちらこそ、よろしくお願い致します(^o^)丿
書込番号:11956318
0点

こんにちは。私も最近New FM2を購入して銀塩カメラを楽しんでいます。
気がついたら、標準の50mmの横に中古の28mmが…怖いですね、沼は。
書込番号:12091911
1点

モリトラさん、こんばんは♪
New FM2をお持ちですか。良いですね〜!
私はFM3Aを入手していますので、New FM2は「もう要らない」と言い聞かせていますが…フルメカニカル機は良いですよね(^_^)
最近スポットメーターを入手しましたので、このFにモノクロフィルムを詰めてスナップ撮影に連れ出してあげたいと思っています。でも今は、中判での撮影が楽しいんですよね(^_^;)
>気がついたら、標準の50mmの横に中古の28mmが…怖いですね、沼は。
銀塩MF機を使いだすと、何故か次々に機材が増えていきますね。まるで中毒みたいに(笑)
次は広角レンズなら、24mm、35mm辺りか…85mm、105mm辺りの中望遠が欲しくなりますよ〜♪
また、New FM2での撮影も楽しまれて下さいね(^-^)ノ゛
書込番号:12095519
0点

そらに夢中さん、はじめまして。
このFは私が小学生のころ、父親が買って大事にしていた物です。親子2代で愛用してます。
持ち歩くにはちょうどいいサイズでレトロな雰囲気が持って歩いているだけで楽しいですよね。
3代で愛用できればいいのですが、フィルムが・・・・・。
書込番号:12117194
1点

こんばんは。
私はオークションでFを落札しました。まだ届いてませんが、シャツの裾でレンズを拭いちゃうくらいガンガン使うつもりです。
昔、F3が買えなくてFを買って撮っていました。
金が入ったらプラナーを買いたいと思います。誰か使っている人います?
書込番号:12118914
1点

落葉の部屋さん、はじめまして。こんばんは♪
綺麗な後期型Fをお持ちですね〜。それこそ、お父様と二代に渡ってそのカメラを大事にされていたであろう事が、お写真からも伝わってきます。
私もできる事なら、我が子に愛用しているカメラを遺してあげれたら…という思いでいます。
今日はこのカメラにモノクロフィルムを詰めて、少しだけスナップを撮影しました。動き自体には、現代のカメラの様な、洗練された様子は全く見受けられないのですが…「写真を撮っている!」という充実感に満たされる不思議な良さがあります。
どうぞ、良くは分からない将来の事を悲観されるよりも…このカメラに現在発売されている使えるだけのフィルムを詰めて、撮影を楽しまれてください! その先にこそ、何物にも代えがたい思い出が沢山待っていると私は思います。
書込番号:12124941
1点

どら焼き好きさん、こんばんは♪
オークションでNikon Fを入手されましたか。 おめでとうございます!
お手許に現物が到着するまで楽しみですね。 どんどん使ってあげてください。
残念ながら、私はツァイスレンズを使用した経験がありませんので、何もコメントは申し上げられませんが…基本的にF-マウントのレンズなら(Gレンズ以外)ほとんどが使えるので、楽しみ方は幅広いですよね。DXレンズもイメージサークルの問題さえ気にしなければ、使えない事はありませんしね。
書込番号:12125021
0点

コメントありがとうございます。
時々、散歩のお供に持ち歩いてレトロな感覚になってます♪
中学生だった頃、父に内緒で持ち出してネオパンやトライXを詰めて電車を追いかけていた頃の記憶が甦ります。
これからもよろしくお願いします!
書込番号:12126017
1点

そらに夢中さん、こんにちは。
Fが届きました。フォトミックボディの現物を初めてみたので、ちょっと面食らいました。アイレベルモデルとイメージが違いますね。昔を思い出して、モノクロの100フィートを買ってみようと思います。お互いガンガン使いましょう。
書込番号:12126901
0点

落葉の部屋さん、こんばんは♪
>時々、散歩のお供に持ち歩いてレトロな感覚になってます♪
いいですね〜! そういう使い方が(現在の)Fには似合っていると思います。
私も負けないように使っていかなければ…(^_^;)
こちらこそ、よろしくお願いします(^-^)ノ゛
書込番号:12135043
1点

どら焼き好きさん、こんばんは♪
早速、商品が届きましたね。おめでとうございます(^^)v
フォトミックボディはファインダーがかなり大きいので、アイレベルとは印象が随分と異なりますよね。それでも、もしも露出計が動いていれば、めっけ物ではないでしょうか?
思う存分、使い込んであげてください(^-^)ノ゛
書込番号:12135089
0点



みなさん、こんばんは♪
ここのところ…一眼レフ板もめっきり淋しくなってしまっているので、たまには自分でスレ立てしてみます。お手柔らかに…ね!(笑)
ず〜〜〜っと探してたんですよ、ニコンFGの出物。しかも黒! 自分にとって友人から借りたFGが一眼レフの原点だったものですから(^_^)>
何気なくネットを彷徨っていると…かなり状態の良さそうなFGが…「コレは買うしかない!」と思い、予算1万円は超えてしまっていたけど、購入と相成りました。
「リトルニコン」と呼ばれたEMの後継機ですが、FAに次ぐ多機能MFカメラ。シャッタースピードは最高で1/1000秒までしかありませんが、積極的にマニュアル露出を使いたくなるLED露出計など…当時、入門者向けに発売されたとは思えないほど…玄人受けするカメラだと思います。シャッターダイアルの位置と形状がまた絶妙で、ファインダーを覗きながら人差指でクリクリ回しながら露出決定ができます。この操作感…F3とも違った楽しさで、癖になりそう(^o^)
コンパクト軽量なので、普段持ち歩くカメラとしても最適ですね。昨日はこのカメラに35oレンズを着けてぶらりと出かけましたが…レンズがやたらとデカく見える!(笑)
肩から提げていても、軽くて、肩が凝らないのが良いですね♪
博多山笠の飾り山をパチパチ撮ってきました(^o^)丿
5点

そらに夢中さん、こんばんは。
>何も考えずに目についたものを思い切って買ってしまう!
「見たら買え」って事ですか。
私のおなじみの方の座右の銘ですよ(爆)
そして「金の切れ目が命の切れ目」という言葉に続いているんですがね・・・・
まぁ、でもおかげさまでずっと買おうか悩んでいたものの踏ん切りがつきました・・・・・
・・・・ってカメラじゃなくてシェーバーの事だけど・・・まだそれほど髭が濃くなっていない18〜19の時ぐらいに買ったものだから、
現在の髭の濃さでは色々と不満点が出てきて・・・・
カメラの話に戻しましょう・・・・・一応物色している中で35mm機ではF80・F100・EM・FM辺りが「気軽に使う用」としての候補に挙げています。
(F100辺りは気軽に使う大きさとは呼びがたいとかは置いておいて・・・)
EMとFMは修理できない可能性があるので特に選ぶ際は注意しなければいけないんですが・・・・
1度安く売られていたFMに興味を持って確認させてもらったところ、
よく見るとモルトは劣化・スクリーンにはひび割れ・シャッターは正常に作動してるっぽいが・・・・
1000円〜2000円ぐらいなら買っても良かったものの、そこまで値切れなかったので購入は見送りましたが。
FAやFG、FE2も候補に入れてもうちょい物色を続けます。
書込番号:11640712
0点

最近では、3つ目の座右の銘もあるんですよ♪
「リボ払い うつ まっしぐら(火暴シ干)。」<元ネタはニャンコ餌です〜(汗)
私も「ニコンのメカニカルな金属製MFフィルム機がほしいなぁ」といいながら、もう長いですね(爆)。
FM、FM2、nFM2あたりを勧められているのですが…出物がない上に高かったり、
高いくせに「露出計不良」とか…(なんでやねん)
書込番号:11640765
1点

そらに夢中さん、こんばんは。
FGのご購入、おめでとうございます。
軽い機材はいいですよね、主力機材が嵩張る重量級ばかりだと、欲しくなる機種です。
しかし、ここ最近、何故かnewFM2等の中級MF機が値上がりしてますね。
先日、FM3A・nFM2を買おうと思い、新宿をさまよっていたのですが、キレイなF3HPを発見し、モードラ・スピードライト等の一式をで買ってしまいました(笑)
依託品で保証はないものの、FM3Aよりはるかに安かったので。
予定では、気楽に持ち歩ける機材を買うはずだったのに・・・
結局、所有機材で一番軽いSP+5cmをお散歩に持ち出しています。
書込番号:11641509
1点

FG持っていました^^
FGとAi50/1.8で楽しんでいました♪
小型軽量の一眼レフってコンセプトにハマりまして、CONTAX 139+45/2.8
もしくは、Nikon FG+50/1.8Sばかり使っていた時期がありました。
EMもいいのですけど小型ボディーに機能満載って感じだったFGはなかなか心くすぐる存在でした^^
書込番号:11643432
2点

ぼちぼち_さん、こんばんは。
返信ありがとうございます♪
ご紹介のHPも見させていただきました。また時間がある時に、じっくり見させていただきますね(^o^)丿
書込番号:11656515
0点

夜のひまつぶしさん、こんばんは。
返信が遅くなり、申し訳ありません。
今日も少しだけ試し撮りしてきましたが、やはりMFは楽しいですね♪
AE-1P…確か、自分の友人が使っていました。ニコンFGはCanon AE-1Pの対抗馬的存在でしたが、販売的にはCanon AE-1Pの大勝だったと思います。少年時代カメラ屋さんのショーケースに誇らしげに飾られているのを見て、憧れの眼差しで見つめていたのを思い出しました。
書込番号:11656592
0点

オールルージュさん、こんばんは。
「見たら買え」…私の妻の座右の銘でもあります(^_^;)
そういえば、フィリップスのシェーバーを購入されたんですよね。おめでとうございます。
その後、使い心地はいかがですか?
私の場合…あまりの髭の濃さと剛毛ぶりに、シェーバーの刃がすぐに音を上げてしまうんですよね(-_-;)
現在は5枚刃の剃刀を愛用中です。悩みといえば…最近、髭に白いものがポツポツと混じりだしたことですかね。
閑話休題…
FGをここしばらく使ってみての感想を…ファインダーはF3と比べるとちょっと暗いですね。開放f値2.8以下のレンズが欲しいですね。f2.8のレンズで暗い被写体を狙うと、中央のスプリットプリズムが暗転します。スクリーンが(明るいモノに)交換できないのが悔やまれます。
あと撮影中に、ついDOFプレビューボタンを探してしまいます(笑)
>FAやFG、FE2も候補に入れてもうちょい物色を続けます。
私がよく検索に使うのは、こちら↓のサイト(ご存じとは思いますが…)ですね。
http://j-camera.net/
でも結局、購入するのはカメラのキタムラに落ち着いてしまうんですよ、なぜか(^_^;)
書込番号:11694742
0点

光る川・・・朝さん
カードのリボ払いはホントに怖いです(^_^;)
賢く利用していければ、良いんでしょうけど。
>FM、FM2、nFM2あたりを勧められているのですが…出物がない上に高かったり、
高いくせに「露出計不良」とか…(なんでやねん)
FM系は「露出計が壊れても使い続けられる」というのがステイタスになっているのか、中古価格が高値安定していますね。まあ、それでもFM3Aよりは安いんですが…(-_-;)
かえって、以前は「美品」、「中古上」だと45,000円程度はしていたFAやFE2といったカメラが軒並み25,000円程度にまで値下がりしてきていますね。まあ、故障の心配などもあるのでしょうが…そんな事を気にしていたら、そもそも中古カメラなんて手が出せませんから。
個人的には、どちらも魅力あるなかなか良いカメラだと思っています。
FAに関しては、レリーズタイムラグが大きいのを敬遠する方が多いのも一因かも?
書込番号:11694861
0点

そらに夢中さん、こんばんは。
>「見たら買え」…私の妻の座右の銘でもあります(^_^;)
(笑)いや〜実に写真趣味というものに理解のある奥様ですね。
まぁ、普段からそらに夢中さんがちゃんとしているから奥様も理解を示してくれているんでしょうけどね。
もうこんな奥さんに逆らっちゃイカン、喧嘩になったら速攻で謝った方が良いね(笑)。
>そういえば、フィリップスのシェーバーを購入されたんですよね。おめでとうございます。
>その後、使い心地はいかがですか?
RQ1087という自動洗浄付きモデルなんですけど、肌への負担はかなり少ないのでこまめに髭を剃るという事をしやすくなりましたね。
あんまり会社で髭の事は細かく言われないんで、今までは肌への負担の事もありこまめに剃っていなかったんですが、
これからはもうちょい身だしなみに気を使えそうです。
自動洗浄付きなんで使い終わったら洗浄、という具合にしておけば使う時はあの独特な匂いがしなくて快適。
剃り方にコツがいり、「剃っている」という感じが薄いのでその辺りをどう受け止めるどうかによって評価は真っ二つに分かれるところでしょうね。
私としては結構好感触を得ています。
・・・・でカメラの話。
夏のボーナスが過去最低を記録した去年より多少ましになっていれば、何か購入を考えたんですが、
結局ほぼ一緒だったんでまた機材購入は保留中です。
今月は動作が怪しくなった携帯の買い替え、同じく動作が怪しくなり前から不満点がでてきたシェーバーの買い替え、
磨り減って弱くなり破れてしまったりして私服ズボンでまともなのが無くなってしまったのでを3本ほどまとめ買い、
など出費がかさんだため今月のクレジットカードの支払いが多目ですし・・・・
僅かながらの夏のボーナスは9月に北海道に向かう際の足しにしようと思っています。
書込番号:11707313
1点

みなさん、こんばんは♪
随分とお久しぶりに返信を書かせていただいています。申し訳ありませんm(__)m
○まっちゃん1号さん、こんばんは♪
>軽い機材はいいですよね、主力機材が嵩張る重量級ばかりだと、欲しくなる機種です。
そうですよね。ここの処いつもFGをバッグに忍ばせて持ち歩いています。シリーズE100mm/f2.8を付けて持ち歩いていても、「100mmが付いているのに、どうしてこんなに軽いの?」というくらい負担が少ないです。
>しかし、ここ最近、何故かnewFM2等の中級MF機が値上がりしてますね。
newFM2は確かに値上がりしていますね。ちょっと高すぎて、食指が動きません。FM3Aは一時期の異常な値段と比べれば、だいぶ落ち着いてきたんでしょうか。それに比べると、FE2あたりは随分と安くなってきましたね。
それから…美品のF3HPのセットのご購入、おめでとうございます(^^♪ F3は何故か増殖していってしまいますね。
○SEIZ_1999さん、こんばんは♪
>FGとAi50/1.8で楽しんでいました♪
そうでしたか! そういうお話を伺うと、何だか嬉しくなりますね(^^♪
今月発売のCAMERA magazine no.13の記事中、写真家の田村彰英さんがFGをお使いになっているのを発見して更に嬉しくなりました(笑)
>EMもいいのですけど小型ボディーに機能満載って感じだったFGはなかなか心くすぐる存在でした^^
全くその通りです。撮影していて唯一物足りないのが、絞り込みレバーが付いていない事なんですが…このカメラにはそんな事さえ、どうでも良いことのように感じさせる良さがあります。
書込番号:11953724
0点

そらに夢中さん。
>我が家のカメラマン?
「このカメラを構えた少女こそ、後に世界的なフォトグラファーとなる女性である」
・・・・とかね、そうなったらお兄さんにサイン頂戴、と今のうちに予約。
書込番号:11959148
1点

オールルージュさん、こんばんは♪
>「このカメラを構えた少女こそ、後に世界的なフォトグラファーとなる女性である」
・・・・とかね、そうなったらお兄さんにサイン頂戴、と今のうちに予約。
お世辞とは分かっていても…嬉しい一言をありがとうございます(^^♪
いつも構ってくれて、ありがと〜(^o^)丿
書込番号:11959452
1点

>お世辞とは分かっていても…
いやいや、子供には無限の可能性あるんで「世界的フォトグラファー」の可能性もあるのは事実。
実際になれるかは本人と親次第ですけど。
・・・・少なくともこのぐらいの歳から既に写真に興味を持っているんでしたら、
そらに夢中さんを超える逸材になる可能性は十分あるんじゃないかと。
・・・10年後辺り私も頭下げて教えを請うていたりして・・・。
書込番号:11959646
1点

結構、いい構え方してますねえ。
左脇がしまって、下からカメラとレンズを支えるような感じで、右はゆったりと。。。
大人でも、こんなにきれいな構え方をしていないケースも多いです。
お見事!
書込番号:11960937
1点

そらに夢中さん
我が家のカメラマンは、2人います(おっと私を入れて3人だった^^;)
この頃、私が入った写真を長男坊が撮ってくれるので私の写真も増えました^^
Nikon FG+50/1.8かCONTAX139+45/2.8のどっちかをよくもって出ていた時期もありました^^
書込番号:11961372
1点

え?子供さんですか?
奥様かな〜なんて思いましたが・・・ (^^;
書込番号:11961466
1点

○オールルージュさん、こんばんは♪
まあ実際に何事にも機会だけは与えるようにしていますけど…親の務めとして。
それを生かすも殺すも子供次第といったところでしょうか。無限の可能性は子供の特権ですからね(笑)
できれば、親をはるかに超えて行くような存在に育って欲しいという願いはありますね。強制はしませんけれども…。
あ、そうそう! ウチの次女が、オールルージュさんの膝が恋しいと言ってましたよ♪(爆)
○沼の住人さん
カメラを渡して、最初のうちは全く様になっていなかったんですけど…使っているうちに慣れたんですかね? 最初に一応、構え方だけは簡単に教えましたけど。
お褒めに与り、ありがとうございます。
○SEIZ_1999さん
一緒に撮影してくれるお子様が二人もいらっしゃるとは、心強い限りですね♪
長男さんの構えもなかなか様になっていますね!
コンタックスのカメラは残念ながら使った事はありませんが、139のようなコンパクトなボディーなら、普段連れ出すのには丁度良さそうに思います。
○ssdkfzさん
>奥様かな〜なんて思いましたが・・・ (^^;
一応、今年9歳の娘です(^_^;) 妻似ではありますが…(笑)
書込番号:11970265
0点

みなさん、こんばんは♪
衝動買いしてしまいました…(^_^;)
前玉にちょっと傷がある、Ai-S 45mm/f2.8Pのブラックです。付属品はレンズフードとレンズキャップのみでしたので、売価39,800円だったのを25,000円に負けてもらって購入と相成りました(^^♪
あくまでも自己満足ではありますが…コンパクトなカメラにはパンケーキレンズがよく似合います(^−^)
書込番号:11988743
2点

そらに夢中さん、こんばんは。
何気に私のスレの方でもこのFGとパンケーキの組み合わせが写っていましたけど・・・
RZ67のみならずパンケーキも購入ですか・・・おめでとうございますーーーー。
気前良く買うね〜、と思いましたけど私も旅費で結構使ったので似たようなものですな。
(と言うより多分私が使った旅費の方が高い)
それじゃ・・・そらに夢中さんのお子さんを膝の上にのせに行った時に、機材のガサ入れですな・・・どれだけ増えたのか。
書込番号:11989231
1点

オールルージュさん、こんばんは♪
ありがとうございます。ついつい、気になるとジッとしていられない性分でして…(^_^;)
>機材のガサ入れですな・・・どれだけ増えたのか。
いや、以前お見えになった時からそんなに増えていないはず…おそらく…きっと…たぶん?(^_^;)
防湿庫をもう一つ用意しなくちゃならないなんて…そんな!!(・_・;)
書込番号:12002597
0点



http://www.nikon.co.jp/news/2010/0722_01.htm
私は,F3・F5・newFM2/Tを使っているので,これは
たいへん嬉しいです。中古もだいぶ値下がりしてきて
いるので,中古品を安く購入して,ニコンにオーバー
ホールで出せば,安心して使えますね。
もっとも,私はこれ以上所持機材を増やしても使い切れなさそう...
3点

こんにちは。
ホントに嬉しいニュースですよね。
ボクの所有機材では、F3と復刻版SP・35mm・50mmが該当してました。
購入検討中のnewFM2が、安心して買えます(笑)
書込番号:11663424
0点

銀塩ユーザーとしては、本当に嬉しい発表ですね。
F3も今年7月で終わりと思ってオーバーホールしたけれど、さらに5年は安心して使えそうです。
書込番号:11663500
0点

>補修用性能部品の在庫が払底した場合は、5年未満でも修理をお断りする場合があります。
但し書きがありますよ。
書込番号:11663597
0点

嬉しい反面、もう完全に新機種は無いというフラグが立った感じが。。。
新機種出さないのを宣言するから、延長して面倒みてあげるみたいな
個人的にはF100も延長してほしかったかな・・・
書込番号:11666091
0点

F100は2006年製造完了ですから、まだ修理可能ではないでしょうか?
書込番号:11666205
0点

ニコンのサービスセンターに電話確認の結果、F100の修理は2015/7まで可能とのことです。
書込番号:11666273
1点

F100が2015年までなのは知ってるんですよ
ただ、ほぼ同じ時期に終了したFM3aが2020年8月まで延長するなら
F100も延長してよーって嘆きです。。。
書込番号:11666288
0点

まっちゃん1号さん tiffinさん カメラ大好き人間MK-Uさん
ZA-NHW20さん さんふらわー。さん じじかめさん
こんにちは。レスありがとうございます。
>>補修用性能部品の在庫が払底した場合は、5年未満でも修理をお断りする場合があります。
>但し書きがありますよ。
そうですね。ただ,ニコンも一応過去の修理実績などとストックの残りを
付き合わせて5年という期間を設定していると思いますので,ある程度は
安心できると思います。
F4は残念ですね。私は持っていないのですが,ニコンのほとんどの
レンズが使える「隠れた名機」ですよね。電子部品をあまり保持できて
いないのでしょうか。
>嬉しい反面、もう完全に新機種は無いというフラグが立った感じが。。。
新機種出さないのを宣言するから、延長して面倒みてあげるみたいな
確かに,そういう感じもありますね。ニコンはF7もあり得るような
ニュアンスで話をしていましたが,銀塩からの撤退が相次ぐ中でF7が
どうなるのか,気になります。ニコンも企業である以上,儲けが出ない
新製品は発売できないでしょうし。。。
でも,そういう環境の中で過去のユーザーを大切にしているという
ニコンの姿勢は立派だと思います。「やっぱ,いいわ,ニコン。」
当面,F5,FM3A,newFM2で撮影を続けて,いずれはF6かなぁ。
書込番号:11666378
0点

さんふらわー。さん、ご説明ありがとうございます。
そういう意味でしたか? 確かにNewFM2より長く保守してくれても良さそうですね。
売れた台数が多いので、延長対象から外したのかもしれませんね?
スレ主さん、横レス失礼致しました。
書込番号:11670743
0点



実はここ数年あまりF3を使っていませんでした。
理由はPENTAX LXにLX2000用スクリーンを入れたファインダーを覗いてしまったからです。
あまりのピントの合わせやすさに絶句したのを覚えています。
しかしF3の芸術的なボディや官能的なシャッターの感触が忘れられず、スクリーンの良いものがないかと
考えていました。
LX2000用(SE-60)をF3に入れることも考えたのですが、やっとのことで入手した物なのでLXから外して加工するほどの度胸もなく本日までF4用B型スクリーンを入れていました。
以前にAF銀塩α-7にM型を使っていたのでミノルタ製アキュートの素晴らしさも良く知っていましたが、こちらはメーカー持ち込み交換しか出来ませんでした。
しかし、本日ネットで「ソニーα900交換用スーパースフェリカルアキュートマット」の存在を知りました。
昨年秋に発売されたらしいのですが、まさかソニーが!一刻も早く手に入れたかったので近くのヨドバシで
定価5,250円で購入してきました。
早速、家に持ち帰りF3用と比較してみると長手方向が約1ミリ大きく爪とともに削れば入りそう!
マスキングしてヤスリで少しづつ削り入れてみました、短手側はF3用よりも約1ミリ小さいのでF3のケース
の固定爪で押さえられませんが長手方向をキツ目にしているので落下はなさそう。
もう我慢出来ない!F3に装着!!!
素晴らしいーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!!!!!
LX+SE-60よりも更に見やすくピントの山が凄い。流石スーパースフェリカルアキュートマットです。
ピントのズレは今後のプリントを待たなければなりませんが、三脚固定、被写体固定、レンズピント固定で
メジャーの目盛りを見るかぎりF4用B型とズレているように思えません。
ピントについてはプリントが出来ましたら、また報告致します。
α900はスクリーン交換後に露出調整が必要ですが、そこはF3。露出の心配がないのは良いですね。
他社製品の改造です。私が皆様にお勧めするものではありません。あくまで自己責任でお願いします。
2点

アナタルさん、こんばんは。
中々面白そうな話ですね・・・・
旧ミノルタの開発陣の作った
スーパースフェリカルアキュートマット(←どうでも良いですが一発で入力できない上にスムーズに読めん(爆))
はかなり評判が良いですからね・・・・
ミノルタα-9のスーパー(以下略(笑))に交換済の物は相当良いと言う話を聞いた事がありますし。
私のF3用スクリーンは現在F3Pに装着済みの貴重(?)なB型スクリーンのみなので、
コレを分解して枠を流用するという勇気は無いので別に枠を入手してからになりますが・・・・・
物が揃ったらちょっとやってみたいです・・・
書込番号:11465979
0点

オールルージュさん
はじめましてアナタルです。
やはりα-9のファインダーの良さをご存知でしたか。
私もα-9を知り手持ちのα-7のスクリーン交換(AF機としては純正α-7用でも十分でしたが)しました。
F3もαやLXのような素晴らしいファインダーに出来ないかと思案していたのですが、なかなか良い物を見つけられずにいたのです。
今回のソニー製α900用はAF機用なのにAFポイントなど煩い表示が全く無い全面マットで視野率100%!
これはもう各社スクリーン交換可能なカメラで「ご自由にお使いください」と、言ってるようなものですね。
目を凝らしてよーく見ると、中央にスポット測光用と思われる「○」がありますが、本当によーく見ないと分からない程度のものなので、画角の中心が分からないほどです。
私のような下手っぴには「日の丸構図防止」にもなりそうです(笑)
オールルージュさんの貴重なF3P用のB型スクリーンはそのまま保存が良いでしょうね。
私はF3用K型を2個とF4用B型を1個持っていて、K型の一個は状態が悪かったのでそれに入れました。
本日も仕事の合間にF3+αスクリーンで撮影して一本撮り終わりましたので明日出してきます。
ピントチェックの結果が少し不安ですが、これほど見え具合が変わったことで私の下手っぴな写真が少しでも良くなっていないか!?と期待もあります(笑)
今までLXと比べると画面内の何処にピントを合わせるのが良いか、いまいちハッキリしなかったF3でしたが+αスクリーンのおかげでファインダーを覗いて直ぐに「ココだ!」となりシャッターチャンスに強くなった気がしますから、出来上がる写真にも期待してしまいます。
但し、これはファインダー内でのお話ですから、ピントのズレがあれば問題外ですけど。
デジタルと違いその場で確認出来ない銀塩ですから出来上がりを待ちます。
F4用B型と比べてファインダー上ではズレが無いと思うんですが・・・
書込番号:11469950
0点

本日現像が上がりましたのでご報告します。
ピントはバッチリ問題ありませんでした。
最短付近、1m程度、2m程度、5m程度、無限遠と室内でのスケールや小物、外での花や欄干などで試してみましたが問題ありませんでした。
横方向の削りだけで、縦方向はそのまま、厚みもそのままで現在の状態です。
その後もPENTAX LXと比較をしながら撮影していますが、F3+αスクリーンの方がピントの山が掴みやすくて大満足な結果になりました。
密かにLXにもαスクリーン入れてみようかと思案中です。
書込番号:11495246
3点

ピントもOK・・・・・・。
F3のスクリーン(と言うより枠)がすぐ見つかるか解りませんが、ますますやってみたくなりました。
(もちろん自己責任は十分承知です)
書込番号:11500719
0点

オールルージュさん
オークションなどではF3用、F4用と別々に出品されていて、ニコンでも別商品扱いですがF3/F4は同じスクリーン枠を使っていますのでF4用も探してみると良いかも知れませんね。
私も過去に他の方のHPで「F3用B型よりF4用B型の方が明るくて、レンズによってはF4用の方がピントも合わせやすい」とのコメントと、またF3用もF4用もスクリーン枠は同じで無改造で交換可能と知りました。
直近までの私のスクリーン枠はF4用でF4よ用のB型スクリーンでした。
後々を考えて出来ればB、K型が欲しいところですが、スクリーン交換が前提ならば不人気なものや汚れ有りでも良いかも。
昨日、久しぶりにSIGMA 24mm F2.8 SUPER-WIDE Uを付けてみましたが、広角でもピントの合わせやすさは数段上でした。
暗いレンズはどうだろう?と、古いTAMRON 17A 35-70mm F3.5のズームレンズでも確認しましたが、やはりαスクリーンの完全勝利です。
今のところ死角は見つからない。と言っても良さそうです。
書込番号:11506069
1点

おはようございます。
ミノルタのアキュートマットはピントが合わせやすいのは知っていたのですが、F3にα900のスクリーンを使う発想は思いつかなかったですね(^^)
私の場合、加工している時に傷つけて凹んでいる自分の姿が浮びますけど・・(笑)
ちょっと補足なのですが、F3とF4のスクリーン枠は違いますよ(^^;
F3用には枠の一部に切り欠きがあるのと、わずかに厚さが異なります。
(中のスクリーン部の大きさは同じなので、入れ替えで問題無く使えます)
店頭の中古でも時よりスクリーンを入れ替えたものを、そのままF3(F4)用として中古で売っているのもみかけたりしますので、オリジナルを手に入れたい方は注意が必要だったりもしますね。
書込番号:11514929
1点

咲 ひかる さん、ありがとうございました。
そうでしたね。F3用とF4用とでは厚みが違うんでした。
ご指摘ありがとうございました。
F3+αスクリーンで大満足した私のその後はというと・・・
スーパーサブ「EM」へのαスクリーン移植手術を行うつもりでいます。
EMはスクリーン交換不可。となっていますが、後期型はミラー側のスクリーン枠固定のネジを外すと簡単にスクリーン交換出来るんです。
ご存知のとおりEMは小型・軽量・廉価版ながらプリズム搭載で0.86倍とファインダー性能の高い機種です。
αスクリーンを移植すれば、きっと大満足なスーパースナップカメラが出来そうです。
どなたかEMのSS=1/30以下の警告音を出ないようにされた方いませんか?
簡単なら警告音を消したいんです。
ついでに+1.5露出補正ボタンの位置変更とか、押しっぱなしに出来るとかもしたいですね。
書込番号:11555208
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
一度Fアイレベルを使ったら
F6がものすごくいいカメラと見えてきます。
Fが悪いとかそういう意味ではないのです。
FはFで面白いですが、F6はまた違った種の面白さがあります。
高速AF高精度AE・・・完璧すぎる分つまらなかったですが
逆に不便になるFから行くと間違いなく撮れる・・・F6
記録性能が向上したんだと思います。
6点

こんにちは。
う〜ん、FとF6の違いですか。
そうしたらホールド性その他、使いやすさという点(←フィルムホルダーの開け方がいい例です)ではF6の方が勝りますが、電池を使わないで撮影が出来るという点ではFのほうがいいですねw
ただ、うらやましいことではF6は背部でデータの確認が出来ること。
限りなくデジタルに近いカメラですが、それも味が会って面白いと思います。
そういう私はメカシャッターが非常に気になる最近。
FかキヤノンF-1が、デジとかフィルムとか言う以前に使ってみたいです。
書込番号:10876385
2点

こんにちは
ニコンのフラグシップに求める物
機材が理由で撮影を失敗しない物ではないでしょうか?
つまり完璧なボディーである事。
極寒地で電池がダウンなんてニコンにあって欲しくないですね。
ましてミラーが外れるなんて、、、 おっと、これは違うメーカーだった。
F3,F5など1桁台を使っていますがそれなりに思い入れはあります。
でもF6はまだ買う気がしないな。
F一桁奇数神話 F7が出るのかな、、、、
写真を撮る楽しみ「趣味、道楽」
フルマニュアルの中版6x7で十分位楽しんでいます。
フラグシップには、これを求められませんね。
Fも同じだと思います。
書込番号:10880929
0点

こんばんは。
私も、F2Photomic AS, F3Tiまではいきましたがそこで停止しています。
F6は大変良いカメラですが、F2,3が手放せません。。
>F一桁奇数神話 F7が出るのかな、、、、
もう発売から5年以上経っていますが‥はたしてF7 !!
個人的にはデジタル開発を一服でもさせて
出して欲しいですね。
ネーミングがいいですが‥Nikon F7 !!
書込番号:10882931
1点

F一桁、一応の発表スパンは約8年。
F5の時は、まだかまだかと騒がしかったようですが。
F7がもしあったとしても2012あたり?
FとF5を同時使用することも稀にありますが・・・
シャッターダイヤルの回し心地とシャッターの響きはFのほうがいいかな。
実用上は電気カメラに軍配、あがりますけど。
書込番号:10883123
0点

こんばんは。
F6には、趣味性を持たせる限定モデルが欲しいと妄想しております(笑)
ライカアラカルトのようなカスタマイズモデルなんて良いかなぁって思っています。
書込番号:10883507
1点

みなさまレスありがとうございます
僕もFの機械的な音は好きです。
F6もF6でいいカメラです・・・
両方とも時代が違うが最高級機です。
一時期F6を売却してFだけにしようかと思ったこともありました。
Fのプリズムを再蒸着して。Fの方が永く使えるかななんて思ったりして。。。
しかしFからF6にかえてみると一瞬を捉える力が圧倒的に違う。
ファインダーもかなり見やすい。(マグニファイティングアイピースをつけています)
僕の偏見ですがEOS−1Vに比べれば少しだけF6は
大人しい印象を受けます。とか何とか言いながらEOS-1Vも欲しいなぁ・・・(笑)
その点だけだとF5は威圧感たっぷりでした。
F6を今買う人って多分勇気がいると思います。知人でF5F100などを持っていらっしゃる方が・・・躊躇することが多いような気がします。
MB−40と一緒に買えばF6の潜在能力がフルに引き出せます。
MB−40に単三電池で8コマ出せます
F5は単三電池で7.4コマです。
そんなにいらないのが本音かもしれません・・・・
書込番号:10887837
2点

こんばんは。
温故知新というところですか。
私は逆にF6メインで使っていたところに、ひょんな成り行きであるお方からNew F-1(アイレベル)を1ヶ月ほどお借りしましたが、これの感触はもう最高でした。
最初だけは不安感からニコンと一緒に持ち出しましたが、2度目からはもう他のと一緒に使いたくなくなるほど素晴らしい使用感でした。
その当時はとても手が出る価格ではありませんでしたが、その頃にもしこのカメラを知っていたら、今でも使い続けている思います。
まだT90が出る前のモデルですが、今のEOSでさえ敵わないだろうと思わせるその動作の切れの良さは絶品としか言いようがなく、これが現行機でも全然おかしくないと思わせるに充分な逸品と感じました…今さらですがね(笑)。
同じ感想はF2にも言えますが、共通するのは20mmクラスのレンズでもピント山がハッキリつかめるそのファインダーと並んで、「ここで切れる」とドンピシャで感じ取れるシャッターの切れの良さです。
撮れば撮るほどどんどん気持ちがノッてくる、とにかく気持ちいいんですよ。
…いい仕事してたんですねぇ…安くならないわけだ。 (^^;)
書込番号:10897379
4点

お早うございます。
スレタイからそれて申し訳ありませんが、来年でF2発売40周年です。
妄想かもしれませんが、F2復刻版を発売して頂ければなぁ…
ちなみに今年はF3発売、30周年です。
書込番号:10932364
1点

お早うございます。
キヤノンが事実上、銀塩から撤退したと言う巷間の話です。1Vは生産完了し、在庫のみらしいです。
銀塩撤退のアナウンスもしないみたいらしいです。
それ故F6が、ライカ判AF一眼レフで唯一の現行機種となりました。
ニコンには、このF6をロングライフな機種として、生産してもらいたいですね。
キヤノンの銀塩撤退にじょうじて、生産完了の暴挙などせずに、熱い銀塩愛好家の期待に応えて下さい。
F7も期待しております。
書込番号:10959210
4点

メカニカルシャッター機が欲しければ、買えば良い。FTbでいいじゃない!
書込番号:10994863
1点

ニコンユーザーでない輩が、ニコンを論じるレスを見て、実に滑稽だ!
書込番号:11039390
1点

F6が生産調整に入り、今回、生産した後は、三ヶ月後になるので、小売店では、今後、価格上昇が見受けられると、馴染みのカメラ店から聞きました。
F6は小量ながら、コンスタントに売れていると思ってましたが、ユーザーの銀塩離れは、F6にも及んで来たかという、複雑な思いです。
書込番号:11101838
0点

F=箱スカGT-R、F6=日産GT-Rってな感じです。
どっちが良いかなんてナンセンスだけど、伝説を作ったのは前者かな?
書込番号:11108868
3点

ローライ35クラッシックが、限定品で、復刻した!
希望ではあるが、Fも限定品で復刻してほしい。
書込番号:11163415
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
あえて弱みと思うところを書きます。
F6は・・・・ファームウェア更新するまでは単体でのバッテリー管理が・・・
これは過去のレスにたくさん書いていますね。
私のカメラでは
DX読み取りが頻繁にエラーになり・・・
時たま時計がリセットすることもあり・・・
MB−40装着時は稀に電源が不安定になり・・・
手入れが悪いのか、電気製品これが当たり前と思い・・・
相談半分・・・・疑い半分
保障が切れる直前・・・・修理に送ってそれ以降はノートラブル。
他はAF-ONの周りを囲んであるゴムが剥がれ・・・
修理屋さんに聞くと「手に脂が多くて伸びたのでは?」と
確かに脂が多いほうかも知れません。
D700などのようにプラスチックで囲めばこれはなかったかも知れませんが
ゴム巻きは感触などを優先した結果だろうと・・・。
ここまで!!!
個人的に重宝している点・・・
CSMで
MF時ファインダーのフォーカスエリア点灯OFF・・・
半押ししても光りません。
MFカメラを使っている感覚で使えます。
良いところをあげれば・・・
よくできたカメラで・・・撮り易いカメラです。
果てしないので・・・・
それでは・・・・失礼。
0点

フィルムってイイなぁ〜。夢がある!カルトチックに思われるかもしれませんが。残したいその時間をタイムカプセルのように留めてくれる気がして・・。10年後・20年後〜に見てノスタルジーと言うか哀愁みたいなものを強く感じれると思うんですよね、個人的な捉え方ですが。フィルムファンにはこのシステムを無くさない為にも中古もいいけど新品でもフィルムカメラを購入してもらいたいです。勝手な見解ですが・・。
書込番号:10556772
1点

ホント、よくできた素晴らしいカメラです。心底惚れてます。
ただ、パトローネをフィルム室に入れるのが、今だにすんなり入りません。
何かの本か取説だったか、入れ方のコツが書いてあったような気もしますが…
皆さんスムーズに入りますか?
書込番号:10557596
2点

先週フィルム一本同時プリントにしたのに続き、本日はフジのバラ板紙レンブラントで四つ切サイズ10枚のプリント(F6にて撮影したネガから)をお願いしてきました。
フィルムと印画紙を微力ながら使い続けます。
とりあえず。
書込番号:10558648
1点

>こんばんは。
元の掲示に戻って、書き込みます。F6は、電子化が進んだ極致なわけで、弱点とご指摘のてんが、それに関わる部分が多くをしめると思います。すこし前に戻って、New-FM2あたりを、サブ機として使用してみると、面白いのではないかと思います。
フイルムでの、撮影の方がやる気と充実感が、比較にならないほど高いと感じています。
書込番号:10559672
1点

>18RGさん。
説明不足ですみません。ジェット機のアクロバット撮影したので、レンズは手持ちで以外不可能でした。ISO800にて、ファインダー上はブレ放題でしたが、撮影画像はブレていなかったと言いたかったのです。F5ではなく、F6でした。すみません。
書込番号:10559730
1点

シャッターダイヤル式のカメラは、全般的に信頼性がある気がしますね。それも機械式であれば突然の機能不全も起こりにくく、仮に故障しても騙し騙しに使える事で撮影をしのげる事は大きいと思います。私がF3があるのにF6を購入した最大の理由は中間シャッターが使える事・Gタイプレンズが使える事です。F6は使える良いカメラですが、理想は機械式で中間シャッターが使えるF2カメラが最高のカメラと感じて止みません。それとGタイプレンズはF5カメラ以降とデジタルカメラにしか使用が出来ませんので事実上マウント変更されたようなもので、それが真綿で首を絞められてる気がして・・。今後発売の企画品以外は全てGタイプでしょうとの事(ニコン販売員さま談)でこの流れは止めて頂きたいです。絞り環が有ることで絞り1/3ステップよりも無限に微調整出来るメリットも有りますので。段階露光出来ない一発撮り時に1/3絞り込むか開けるか迷った時にその間を選べるフレキシブルさが非常に有難い。
書込番号:10559931
3点

こんにちは。
>パトローネをフィルム室に入れるのが、今だにすんなり入りません。
知人にもそういう方がいます。
ニコンのカメラを色々使ってきた人から、
よく聞かれる台詞だと思います。
私はすんなり入るのです。
F6が初めて買ったニコン機だからでしょうか。
不満があるとすればそれは、F6にフイルムを入れるとき、
フイルム先端をオレンジの指標にしっかり合わせて裏蓋を閉めないと
装填エラーになってしまうことが多いです。
急いでフイルムを交換するときには失敗しやすいですね。
EOS-1vHS は、オレンジ指標の前後におおざっぱに合わせても、
フイルムを自動ローディングしてくれるので
寒冷地での撮影はキヤノンを使っています。
最近になってやっと、F6のフイルム装填のコツが解ってきました。
それとF6のコマズレにはもう慣れました(^。^)
そのおかげで37〜38枚撮影できますからね。
書込番号:10562042
1点

みなさまたくさんのレスありがとうございます。
確かにF6はF〜F3までのカメラから比べると重たいですよね。
よく言えばずっしりしているけど・・・現代でしっかりして軽量なハイテクなカメラは何かを犠牲にしなくてはならないという難はまだまだありますが・・・
フィルムがなくなる心配・・・これもまったく心配してないわけではなくて・・・むしろ僕自身はデジタルの便利さに流れて「個人的なフィルム撤退」が怖いのが先立ちます・・・(笑)
レリーズのところは確かに挿しにくいですね。D700あたりのカメラから比べると・・あれ?っていう感じはしなくもないです。慣れ次第と考えています。しかし何でああいう設計にしたかは分からない。ニコン側の意図はなんでしょうかね。
F6のファインダー倍率・・確かに少し低い感じはしなくもないです。
0.74倍・・・健闘しているのは分かります。僕自身は裸眼が多いので0.8倍は欲しいです。昔F−301を使っていましたがこれが0.8倍以上あったような気がします。しかし考えようによっては構図を端から端まで見やすいとも言えます。
視度調整がないと倍率は上げれるという話をどこかで聞いたことがあります。僕は辛うじて目は見えるので倍率重視にしたいところですが・・・色々な人がいますからそうも行かないのでしょうね。
DK-17MはF3HPにも挿せるはずですが、視度調整がなかったので事実上は使えなかった?
ような気がします。知人から借りたF5に付けたときノーマル(工場出荷時)より視度の位置が思い切り変わったような・・・記憶が正しいかどうか分かりません。・・・悪しからず。
F6にDK-17Mを買おうかどうしようか悩んでいるところです。5000円近いアクセサリーですから。
F6は車で言うところのカーナビからCVTにABS、VSC(横滑り防止)エアバック、電子制御なんとかかんとか・・・などなど・・・とにかくハイテクフル装備のカメラです。そこに来てメンテナンスフリーに近いカメラで、ある意味出来すぎて、面白みがないともとれなくはないです。年式は新しいほうでそれに見合うだけの安心感はありますが・・・裏腹にフィルムカメラ特有の怖さ?がないからそういう意味ではデジタルカメラに近いかもしれません(笑)
だから・・・何のコンピュ−タもないメカニカルカメラに走りたくなる気持ちはあります・・・F6があるからいらない。と言い聞かせて何度も中古カメラ売り場から退いたやら。不便な?カメラが欲しくなる病気がすぐそこまで来ています(僕は)・・・
シャッターダイヤル式のカメラのほうが別の意味で安心感がありますね。
F6を買う前に少しの間F5を借りて使っていました。F5の前はEOS5を使っていました。F5になってからフィルムが最初は入れにくかったことを今でも覚えています。慣れている人は簡単に入る。なんでやろ。とにらめっこをしていました。
ちょっとしたコツが必要ですが・・・今となっては当たり前になって気にもならないです。
GタイプレンズもAF−SVRレンズも露出ステップが1/3EV(1/2EV・1EV)刻みで使える点もF6(F5もそうかな)は便利ですね。VR70−200あたりを取り付けたらなかなかカメラらしいカメラになりますね
まったく逆の言い方ですが、F6の弱点は出来すぎたゆえの一種の面白くなさがあるようにも感じています。
書込番号:10562237
2点

現行品として、銀塩AF一眼レフは、1VとF6しかありません。
1Vが来春に発売十年を迎える事から、キヤノンのドライな社風を鑑みれば、不況・銀塩需要の低迷・円高を理由に、更に、1Vの電装系も、鑑みれば、来春あたりをメドに製造中止が考えられなくもないでしょう。
F6は、1Vより、後発機種なので、後、数年間は製造をするでしょう。1Vが仮に、製造中止となれば、マイナートラブルはあるとは言え、F6が最期のAF銀塩一眼レフになる故、弱点にも目をつぶらなく無ければならないでしょう。
書込番号:10585639
0点

> バークシャ-A株さん
> 現行品として、銀塩AF一眼レフは、1VとF6しかありません。
誤:現行品として、銀塩AF一眼レフは、1VとF6しかありません。
正:現行品として、ライカ判銀塩AF一眼レフは、1VとF6しかありません。
F6よりも後に発売された銀塩AF一眼レフとしては
・Hasselblad H2F
・Mamiya 645AFD3
・Rollei/Sinar/Leaf Hy6
しかしハッセルはH3D/H4Dとして、マミヤは645DFとしてデジタル専用ボディを出していくようですし、フィルム&デジタル兼用機の今後が危ぶまれます。
書込番号:10587866
1点

Eghamiさん、こんばんは。
ご丁寧にも、ご指摘頂き、有難うございます。
書込番号:10589368
0点

nikonカメラキチガイ様
12/5に東京中野のフジヤカメラ主催のMr ニコンこと後藤哲郎氏の講演会にいってきました。
後藤さんから、F6はフィルム最後のカメラになるかもしれないと思って作った。でも皆さまのご要望が強ければF7はつくります。シャッター部分の構造が難しいので、造れる人が居る間という限定あるけれど、という趣旨の発言がありました。
講演会が終わった後、後藤さんにF7是非よろしくお願いします、と直訴しようかと思ってもみましたが、至高のF6を手にしている今、フィルム一眼にこれ以上の何を望むのかと自問してみて、お願いするのをやめました。
電池で駆動すること、10ピンジャックが不便な場所にあること、これ以外にこのカメラに不満などありません。ただひたすら撮影することに集中できる最高のカメラと今は思っています。仮にF7が誕生し、これらの不満(ソーラー充電可能とか、自動巻き時計のように自動充電できるとか?)を解消できたとしても、これらのマイナーな改良が施されたF7がF6を追いやるほどの出来栄えになるか、と考えてみるとそうはならないのではないかと思っています。
書込番号:10601406
0点

現状の銀塩を取り巻く環境を考えると、F7は難しいかも知れませんね
ただ、デジタル成長著しい時期にFM3aを出したニコンです、最後の最後で
逆ギレして、デジバック装着可能なフィルム一眼みたいな物を、F7として
開発・発売するかも知れません。
後藤氏のおっしゃるように、シャッター周りなどはデジイチとは違った難しさが
有るようですし、フィルム給送メカニズムというデジイチには無い職人芸的なメカが
有るので、技術の消失を考えると、フィルム一眼を開発するなら早いほうが良いでしょうね
一度失った技術を取り戻すのは大変ですし、SP復刻の時のようにOBに技術指導を受けるにしても
限界が有りますから。
畑違いですが、SLの部品や台車は、現在の車両製造技術では素材や部品製造の技術自体が
既に無くなってしまっていて、新造はかなり難しいそうです。
台枠を新造したJR九州の58654号機は、技術的に相当妥協したと思いますよ。
書込番号:10607326
3点

nikonカメラキチガイさん、こんばんわ!
F6を使用してきて、判った弱点。
オールルージュさん、ほびおんさん、zashitereさんと同様、10ピンターミナルにリモートコードが付けにくいことくらいですね。
その他はいくら考えても無いですねぇ。バッテリの問題がどうのこうのと過去スレにありましたが、私の個体にはそういうことが無かったです。
DX読み取りエラーも無いですし、時計リセットも無いなぁ。(^^)
下記、横レス失礼します。
zashitereさん、こんばんわ。
後藤哲郎氏の講演会があったのですか!知りませんでした。行きたかったなぁ。
『F6はフィルム最後のカメラになるかもしれないと思って作った。でも皆さまのご要望が強ければF7はつくります。』というコメント、深いですね。
F6は完成度の高いカメラという自信と、ニーズ次第では後継機製作するぞというニコン気質。
私にとっても、F6は最高マシンです。これを手にすることが出来た幸せをずっと抱いていたいです。ニコンさんとこの機種を進めてくれた価格コムの皆さんにありがとうと言いたい。
書込番号:10610963
2点

申し訳ありません、「シャッター部分の構造が難しいので、造れる人が居る間という限定あるけれど、」の「シャッター」部分は、「フィルムの巻上げ」の書き間違いです。
ピンコード接続部がボディ横に移動し、デジタルパック交換可能なF7をF発売55周年を目標にでも実現いただけると、少なくともこのスレに書き込んだ人くらいは予約購入されます、かね。
書込番号:10611228
0点

皆様こんばんは。
デジタルパック交換可能なF7でも、先祖帰りしてメカニカルシャッター搭載のF7でも、私は購入したいと思います。
書込番号:10615030
0点

>こんばんは。
F7の話題とは、驚きです。そうです。デジタルバック交換式のF7なら、購入予約でしょう。
もはや、職業写真家向けの効率最優先的発想ではなく、使う楽しさ、とか精神性の深さ、充実感、とかを最優先したカメラなら大歓迎です。
Lica M8などは、巻き上げレバーがあり、昔のレンズも使える。欲しい人は、高くても買っているわけで・・・。
書込番号:10616173
0点

>バークシャーA株さん。
不勉強ですみません。
まあ、お値段からして、購入圏内に入りそうもない機種で・・・。
書込番号:10618176
0点

F6の画像一部アップします。
みなさまレスありがとうございます。F7が出るならば一体どんな機種になるのでしょうね・・・出ても買えるかな・・・F6をロングセラー機にして将来性の心配を払拭してもらいたいものです。
こうしてほしいああして欲しいという欲は尽きないところです・・・。
AFーONゴム剥がれ(ぺらぺらしたので外しました)とバッテリー室の(MB−40)マイナス側のリングが(画像左下)外れました・・・。近日修理に持って行きます。
F6って意外とデリケートなカメラにも感じますが・・・使い方が荒いのかもしれません(汗)
書込番号:10632680
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
