
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
456 | 304 | 2008年10月18日 02:45 |
![]() |
4 | 3 | 2008年9月15日 07:49 |
![]() |
7 | 5 | 2008年9月14日 18:22 |
![]() |
65 | 56 | 2008年8月31日 21:27 |
![]() |
14 | 10 | 2008年8月27日 21:23 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月24日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさま、こんにちは〜^。^/
お花のクチコミは好評のうちに幕を閉じさせていただきました^^。
今回は【夏の植物、撮り比べ】ということで始めてみました(^^♪
私はフィルム一眼カメラ nikon F6などを使い、主にフィルムで写真を撮っていますが、他のメーカーのフィルムカメラ、デジタル一眼カメラ、コンパクトデジタルカメラ、ケータイカメラなどではどんなふうに撮れるのか興味があります(*^_^*)
よろしかったら、みなさま、ご自分のお写真をここにアップしていただけませんか?
お互いの参考のために、できるだけ撮ったカメラの機種、フィルムの種類もお願いいたします。
植物の種類はわかる範囲でOKです。絞り、シャッタースピードなどもわかる範囲でOKよん!
みなさまの力で、ここを楽しい植物園にいたしましょう\(^o^)/
ルールは・・・。
☆決して批判しない^^
☆いいな!と思ったら、すかさずほめる^^。(ムリして全員をほめなくても可です(笑))
☆アドバイスは遠慮なく行う^^。 ただし、「〜だからダメ」という表現ではなく、「〜すればもっとよくなりますよ」という表現を使って書く。思いやりが相手に伝わるように丁寧な言葉でアドバイスしましょう\(^o^)/
☆スレ主が一週間に1回しか現われなくても気にしない^^。何かあったら「スレ主は大きな心で見過ごす」という方向で(笑)^^v
このクチコミは、返信数だいたい300ぐらいで(笑)いったん締める予定です^^
それではみなさま、よろしくお願いいたします<m(__)m>
3点

choko-23さん今晩は
>「OM4チタンブラック」について教えてくださいまして有り難うございます<m(__)m>
ヤングQ太郎さんにとっても、大切なカメラなんですね^^。
懐かしいカメラに突っ込んでくださってありがとうございます
オリンパスはいつも小さいボディーを質感よく作るメーカなんですが
レンズにこっていた記憶がありますね。
だから今のようにデジカメに流用できない時代だったのでじり貧に落ちいたのですね。きっと
ボディーは恐ろしいほどシンプルで、頑丈です。塗装はよくなかったなあ。
スポット測光なんかですね、何と11点を記憶するんで、ポチポチ測距点をメモリーいしていくと平均測光になってしまうんです。どうです、変にマニアックなカメラでしょ。
でも、これも今はF6のようなハイテク新鋭機の前では、電気機関車のようなものでしょうか。
確かヤングQ太郎さんにとっては、今や思い出になってしまっていた、と存じます。
まあ、F6があればこれ以上のものはありません。
F4のときもそう思って使ってたんですけど。ニコンはすごいです次に出るものが最新鋭です。
未来創造TVでニコンFの誕生秘話をやっていまして、なんかすごくニコンがよく感じました。
本日は花の写真なしですわ・・・
書込番号:8320590
1点

teraちゃnさん☆
ながらくお待たせいたしました〜^。^
お返事が遅れてごめんなさい <m(__)m>
花火撮り旅行などで忙しくて・・・^^;
このスレッドは一応閉じていますが、teraちゃnさんが親切にカキコしてくださったので、例外的にお返事いたしましゅね^^
>スポット測光なんかですね、何と11点を記憶するんで、ポチポチ測距点をメモリーいしていくと平均測光になってしまうんです
これ、おもしろい機能でしゅね^^
持ってたらはまりそう・・・。
11点のうち、好きな部分をいくつか測光できるって楽しそうですね。
>ニコンはすごいです次に出るものが最新鋭です
そうそう! D90も一眼レフで動画も5分間ぐらい撮れちゃうんですよね?!
やっぱり、すごいわ、ニコン。って思っちゃいます。
でもでも、ニコン以外でもこだわりのカメラを持ってて、大切に使っているっていいなあと、もっと思いましゅ
(*^_^*)
書込番号:8335857
1点

teraちゃnさん、choko-23さん、おはようございます。
懐かしのOM4TiBについて語ってくれていたんですね。有難うございます。
あれだけ愛したオリンパスを離れたのは、一眼レフカメラの製造販売終了が報じられた事に端を発しています。欲しかったアクセサリーがどうしても入手出来ませんでした。
そしてオリンパスのデジ一への移行に失敗してF6を手にする事になるのですが、これは正解でした。OM4TiBやFM3Aに比べると大きくて重いのですが正に僕ピッタリの写真機です。
choko-23さん、
>ニコン以外でもこだわりのカメラを持ってて、大切に使っているっていいなあと、もっと思いましゅ(*^_^*)
teraちゃnさん、
>確かヤングQ太郎さんにとっては、今や思い出になってしまっていた、と存じます。
teraちゃnさん、の仰る通りF6一機以外の一眼レフは全部手離しました。古いコンデジも1台使っていますが殆どの撮影はF6に頼っています。今まで何台のカメラを持ったか数えてもみませんがディスプレーとして飾る趣味もありません。
レンズのクチコミを覗いてみてもデジ一の人たちに占拠されてフィルム派は入りにくいです。撮影に行って話し掛けられる内容が「フィルムカメラをお使いですか? 珍しいですねー」というものばかりです。この所、立川のビックカメラではフィルムコーナーの充実が目立つのが救いですが、デジ一コナーにも気が向くのも確かです。
こよなく愛したOM4TiBで撮影した1枚を添付して置きますね。やはりF6のほうが良いみたいですねー。
書込番号:8391944
1点

ヤングQ太郎さん☆
やはりオリンパスをこよなく愛していらしたんですね^^
お見せいただいたお写真、「綺麗だな〜」と思いました。正直、私にはどこがF6に劣っているのか写真だけではわかりません。
>この所、立川のビックカメラではフィルムコーナーの充実が目立つのが救いですが
これはうれしい情報ですね\(^o^)/。
かなりの年月フィルムで撮ってきたであろうと思われる、山の写真展出品者でさえ、どんなカメラがいいですかと私が問いかけると、
「これからはデジタルですよ。ぜったいに」
と答えるご時勢です。これにはホントにガッカリしたものですが・・・。
最近D40を入手した私も、ヤングQ太郎さんと同様にF6メインで撮ってゆきたいと思っています。
これからもフィルムメインで。デジタルはあくまでもサブ機です。
それはそうと、そろそろ秋の植物シリーズ、始めますよ〜\(^o^)/
10月1日から^^v
お写真のご用意を!!
書込番号:8408430
1点

choko-23さん、こんばんは。
>最近D40を入手した私も、
昨日、大江戸線六本木で降りた外人男女のうちの女性が首からD40らしきカメラを下げていましたよ。日に焼けた美しいスタイルに使い込んだD40は似合っていましたねー。
このカメラ、teraちゃnさんが購入する時に僕も購入したかったのですが、先立つものを用意出来ずに諦めた経緯があります。良いデジ一ですねー。屹度choko-23さんにもお似合いですね!
>そろそろ秋の植物シリーズ、始めますよ〜\(^o^)/
>10月1日から^^v
>お写真のご用意を!!
何かいろんなことが重なって起こり忙しい毎日を送っています。まだ秋物の写真を揃えていませんが、当面は今スキャンしてあるもので凌げると思います。楽しみにしていますよ。
もう手元に無いカメラとレンズで撮影した1枚を添付します。やはりF6のほうが良いみたいです。
書込番号:8412600
1点

choko-23さん、こんにちは。ここ見ていますか。
>それはそうと、そろそろ秋の植物シリーズ、始めますよ〜\(^o^)/10月1日から^^v
10月1日開幕と同時に投稿しようと午前2時まで待っていました。翌朝開いてみると既に白山さくら子さんが一番乗りです。もう慌てる事ないやとゆっくりと投稿準備を整えて開いてみるとスレが有りません。何度開いても有りません。
もうそろそろ紅葉の便りも聞こえて来ています。ギンナン拾いが始まっていて、金木犀が香りを放っています。秋真っ盛りですよ。
1度の消去で引っ込んでいてはダメですよ。多くの人が待っているのですから、世のため人のため、また新スレを立てて下さい。消されたら少し文言を変えたりして立てる。
これはもうchoko-23さんでしか出来ないのです。ここで挫けずに次に繋げて欲しいものです。武道修行の壁に比べたら何でもないことだと思いますよ。
秋の一花を添付します。
書込番号:8467179
1点


choko-23さん、こんばんは
この頃は写真投稿の数が少なくなりましたね
今日も木曾の現場で山は紅葉が始まっていますが、
麓では草花がまるで、嬬恋のように火に飲まれる人達が最後の力を振り絞り逃げまとうみたいな最後の阿下喜みたいですが、一生懸命に咲こうとしているのが、このように普段はあまり目に触れない草花も今の気持ちの余裕で、かわいく、綺麗に見えます。
今回は清内路の花火に行けなくなりまして、レポート出来なくて、本当にごめんなさい。
もしかしたら、会えたかもしれないのに残念です。
もう日曜日は長浜は行きたいと思います。
木曾はこれからの紅葉は素晴しいですよ
花火の仲間の皆さんと清内路の花火は来年の楽しみ(お互いに)紅葉もいいですよ
是非 機会をつくりきてください 。
お詫びに花火でなくて花の写真でも投稿します。
この草花をみると頑張れますよ
ヤングQ太郎さん、こんばんは
お久しぶりです。
忙しくて、なかなか写真を撮る気持ちになれませんでしたが、
先日、現場の足元に目が行き、普段は目もくれない花だつたのに、仕事も面白く、人間関係も楽しくて、気持ちに余裕も出来てきたのかなぁと思いました。
こうして草花を見ると綺麗というよりも、かわいい、癒されるし、力強さを感じます。
ヤングQ太郎さんも花レスを立ち上げてくださいませんか
先日もchoko-23さんが新レスを立ち上げたのに価格コムの規則に違反するとして、消されてしまいました。
この書き込みもかなり数が多くなり、重くなりましたから、次回はヤングQ太郎さんが立ち上げてくれないかなとお願いしたいですね
いかがですかヤングQ太郎さん よろしくお願いします。
書込番号:8481951
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
041006(水) コスモス OM4TiB 50mmF2M FUJI-SP400 |
041017(日) コスモス FM3A Ai105M PL FUJI SP100 |
050929(火) コスモスの丘 F6 Ai105M PL Velvia100 |
050929(火) コスモスの丘 F6 VR70-200 Velvia100 |
連福草さんこんばんは。
書込んで下さっていたのを今知りました。どうもすみませんでした。
>それでは私も秋の定番を貼りますね。
流石にとても綺麗な絵ですね。楽しませて頂きました。所で一番左の写真は何の実でしょうか?
僕も秋の定番のコスモスを貼らせて頂きます。少し散漫な写真ばかりで締まりがありませんがスキャンしてある中から古いもの順で急いで選んでみました。カメラもレンズも皆違います。昨日コスモスを撮ってきましたが、スリーブが上がるのが連休明けです。そしてスキャン終了まで1週間掛かりますね。マアッのんびりやります。
明日は週一の飲む日です。野菜市場で新鮮な野菜を買って来ます。レスが遅くなってすみませんでした。
challengerさん、こんばんは。お久し振りの気がするのですが?
>次回はヤングQ太郎さんが立ち上げてくれないかなとお願いしたいですね
>いかがですかヤングQ太郎さん よろしくお願いします。
唐突で吃驚しています。僕は気が向いたら書込む人でスレを立てる人ではありませんね。こうやってPCを打つのもたどたどしいのです。それを一々レスに返事を書くなんて僕の柄ではありません。それに花スレを立てるのがオジイサンでは様になりませんよ。
choko-23さんだからこれだけレスが伸びるのだと思います。choko-23さんがどうしてもダメならこの話は連福草さんや白山さくら子さんに持って行くのが筋だと思います。
所でchoko-23さんがHNを変えても削除されたものが、他の人のHNでスレ立てしたら上手く行くものなのでしょうかね。
僕はF6でchoko-23さんがスレ立てしたら可能な限りの協力を惜しみませんが、以上の理由で僕が花スレを立てることはありません。
challengerさん、分ってくださいね。
書込番号:8483113
2点

ヤングQ太郎さん こんにちは
昨日夕方のNHKローカルで立川市と昭和記念公園が紹介されていましたね。
ヤングQ太郎さんが映っていないかな?と、叶わぬ思いで画面に眼を凝らしちゃいました。
>所で一番左の写真は何の実でしょうか?
ドングリです。
地面に落ちる間近のドングリを撮影しました。
ちなみに、一番右側の写真はハナミズキの実です。
ヤナギランは数年前に撮影した写真をデジタル化したものです。
秋は花も実も一瞬の採光を放って私を待ち構えてくれます。
それに答えるべくシャッターを押し続ける所存です。
書込番号:8484042
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
@ 040923(木) 矢羽ススキの実 FM3A Ai105M |
A 041001(金) ススキ FM3A Ai55M CENTURIA400 |
B 061008(日) 高ボッチより諏訪湖影富士 F6 VR24-120 |
C 081002(木) ススキ F6 VR105M PL Velvia100 |
連福草さん こんにちは。
今日は雨が降っていたので野菜市場に品物がないと思い野菜の買出しには行きませんでした。その代わりに立川のデパートで週一飲み日の肴の材料を沢山買って来ました。メインは鍋でビールと焼酎を鱈腹飲りますよ。普段は食べものに注意しているのにメタボが凄いんですよね。妻に嫌われています。
また、よそ事を言ってすみません。
ドングリでしたか、落ちているものしか見たことがないので、何か見たことあるけど何の実かな〜と思ってしまいました。
ギンナンとあるのは、僕の目には山法師(ハナミズキの親類)の実に見えます。が、ギンナンも古くなるとこんな色になるんですね。
キンモクセイの花がこんなに綺麗に開くとは。我が家の庭木にあるし、先日はウスキモクセイを撮ってきましたが、連福草さんのようには撮れません。流石お見事ですね。
華やかな花は顔立ちの細部から品の良い美しさが窺えます。しかし、何せ目隠しが台無しにしていますね。これ何とかならないものでしょうか?
僕の方は、今回はススキでまとめてみました。
矢羽ススキの前で撮影をしていたら、お花の先生というご婦人が「ほれご覧なさい、これがおコメと同じ咲き方をするススキの実ですよ」と教えて下さいました。@
以来ススキを見ると実を探すのですが中々見付かりません。今月昭和公園へ行くと可なり高い位置に実が生っています。実を写すために逆光で撮りました。C すすきの実が見えるでしょうか?
書込番号:8485061
2点

連福草さん、こんにちは
今日は木曽は雨ですが、紅葉の葉もこの寒空でシャワーを浴びています。
銀杏の実の写真はいいですね
私たちの近くにも銀杏の木に実がたくさん実っていますが、何気なく見るのでなく、このようにした撮影も面白いですね
書込番号:8499035
2点

連福草さん 今晩は
ギンナンとなっている写真の実はヤマボウシだと思います。
ボケたリンゴのような味ですが食べられます。
書込番号:8501024
2点

多摩川うろうろさん こんばんは。
多摩川うろうろさん が、
>ギンナンとなっている写真の実はヤマボウシだと思います。
と仰るならそういう事ですね。
少し古い画像ですが、添付します。
書込番号:8501432
1点

こんばんは
ヤングQ太郎さん
私の周りにもメタボリック症候群の方がたくさんいます。
健康問題については個人個人千差万別でしょうけど、お体お大事にしてくださいね。
>すすきの実が見えるでしょうか?
良く見えますよぉ。
お恥ずかしいですけど、風に靡くすすきの穂ばかり目がいってました。
これからは実を見てあげないと不公平になりますね。
B高ボッチは見事な作品ですね!!
私も冬に一度だけ高ボッチを目指したのですけど、天候が悪くて途中で引き返しちゃったのです。
こんな風景画広がってるのですねぇ・・・諏訪湖と富士山が墨絵のようです。
challengerさん
関東地方も雨模様でしたよ。
これからは、一雨ごとに秋が深まっていくのでしょうね。
変哲もない写真撮影のため、土曜日から今日の午前中まで外出していました。
別板で少しずつアップしていきますね。
多摩川うろうろさん
>ギンナンとなっている写真の実はヤマボウシだと思います。
ご指摘ありがとうございます。
てっきりギンナンだと思い込んでいました。
これからもご教授ください。
>ボケたりんごのような味ですが食べられます。
このまま食べられるのですか?
旅先の公園で偶然見つけまして撮影しました。
ヤングQ太郎さん、challengerさん
多摩川うろうろさんのご指摘によりまして、ギンナンと間違って表記した写真はヤマボウシだそうです。
お二人にご迷惑を掛けてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:8501686
1点

連福草さん 今晩は
そのまま食べられますよ。
おいしいかどうかは別ですが。
書込番号:8502237
1点

300レスおめでと〜〜〜〜\(^o^)/
あらら・・・!
みなさま、こんなに書き込みしてくださっていたんでしゅね。今気が付きました。)^o^(
内容がちがってきていても削除されないですねw
いっそ、このまま続けちゃいます?(ジョウタンです)
書込番号:8511645
1点

ヤングQ太郎さんのためにF6板に立てたかったのですが、ちょっとキケンだったので、
一眼レフカメラの板に秋の花と景色のスレを立ててみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=1010/ViewLimit=2/SortRule=1/#8511740
おっかなびっくりのスレ立てではありますが、よろしくお願いいたします<m(__)m>
書込番号:8511746
1点

Chokoー23さん! 吃驚したな〜 もう。
おはようございます。寂しかったですよ。
お元気でしたか。早く新スレを立てて下さいね。
デジにはデジ一の花スレが立っているけど投稿しずらいし、レンズスレにレスを入れるとフィルムは冷遇されるし、でChokoー23さんの花スレ再興を首を長くして待っていたんですよ。
レンズスレに、
>実は本日、このスレッドでの私の書き込みの削除依頼を致しましたが、
> 「投稿削除のご依頼をいただきましたが、 」
> 「既に他のユーザー様からの返信がございますので、」
> 「このまま残させていただきたく存じます。」
>という返信が先ほど価格コムの管理人から来ました。
というのが載っていました。
管理人さんはかなりの気分屋さんと見受けましたね。
Chokoー23さんの突然の書込みに吃驚しました。と同時に嬉しくなりました。
もう、秋終盤の紅葉の季節になる前に花スレの再開をお願いしたいものです。
白いコスモス、ドワーフセンセーションホワイトの寂しそうな姿を添付します。今の僕の気持ちと一緒です。
真っ赤なコスモスを貼りたいものです。
書込番号:8511754
1点

ヤングQ太郎さん☆、challengerさん☆、連福草さん☆、多摩川うろうろさん☆、
今さらながらですが。
あ、ありがとう・・・(涙で言葉がでません)。
私が閉じたつもりのスレで、こんなに盛り上がっていて・・・。
落ち込んでいた私の心をあたため、情熱を燃やすための香油を注いでいただきました。
昨夜(17日早朝)、ほとんど衝動的に新スレッドを立ち上げることができたのも、
みなさまのおかげです。
重ねがさね、お礼を申し上げます。
どうもありがとうございます<m(__)m>
今後は、新スレッドで、お会いしましょう。
これで、このスレッドは本当に閉じさせていただきますね。
おやすみなさい・・・ ^^ノシ〜☆
書込番号:8515887
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
こんばんは
今日の関東地方は温度が高い割りに湿度が低く、気持ちが良い日でしたので
F5にAF 50mm F1.4Dを付けて散歩してきました。
流石単焦点という感じで、開放ではソフト的描写ですが
F2程度まで絞るとかなりシャープで、良い感じですね。
そう言えば、皆さんご存じの方も多いと思いますが
MN-30を付けた時の50mm F1.4DのAFは爆速ですね!
多分AF-Sと同等がそれ以上です、世界最速を謳うオリンパスにも
匹敵するんじゃないかと感じるほどです!
85mmF1.4Dも、MN-30を付けるとAF劇速になるらしいですが、何となく理解できますね。
モーター非内蔵レンズの場合は、F5の方がAPS-CフラッグシップのD300より
確実にAFが速いですね、D3だとどうなのかな?
その後MS-30で乾電池仕様はどうか?と試してみたのですが
これが同じレンズか?、と思うほどAFが遅くて2度ビックリです。
MN-30だと半押しした瞬間にガッと合焦しに行きますが、乾電池仕様のMS-30だと
半押し後スコーっとピント環が動いてピタっと言う感じで合焦します。
合焦が速くなると言うことは、AFセンサーのアナライズ速度が速くなったり
モーターの駆動速度も速くなると言うことだと思いますが
と言うことは、MN-30に付いている2個のポッチは、絶対になにか内部動作を
切り替えていますね、低電流モードが何かあるんでしょうか?、AF駆動モーターや
その他のモーターの電力消費を切り替えているのかな?、単純に電圧だけの
問題ではない様ですね。
MN-30は、見つけたらゲットした方が良いと思います
F5が違うパワーマシーンに化けます!
ニコンさん再販して下さ〜い、マジお願いします。
2点

マイカコンさん、お早う御座います。
確かにF5+MN-30でAF単焦点などの駆動すると、ギュンギュンと素早く力強く動きます。
D300よりはスピードが早いとは思います。(店頭で触って見た感じ)
D3とではスピードの点では同等だと思いますが、静かさではD3ですね。
合焦スピードでいうと、現在最新のレンズであるAF-S14-24と24-70の速さは目を瞠る物があります。
単焦点等と比べると一瞬でピントが合います。
逆光時のフレアやゴーストの少なさ、シャープさは、過去のレンズと比べると別格です。
手持ちの単焦点の出番が減り、今ではF5の常用レンズとなってしまいました。
最新のレンズは、F5でも十分アリです。
>MN-30は、見つけたらゲットした方が良いと思います
F5が違うパワーマシーンに化けます!
そうなんですけど、今や中古でしか入手する手立てがないので私は余りお薦めしません。
各バッテリーの疲労度が曖昧なので。(中身を入れ替える気があれば別なんでしょうけど)
>ニコンさん再販して下さ〜い、マジお願いします。
私も過去にMN-30再販でスレ立てましたけど、心底そう思います!
電池室の形状から、現行のEN-EL4aは使えませんから。
※ニコンのサービスへ行く際には、是非陳情をお願いしますねマイカコンさん!
バッテリーの点ではF6が羨ましいです。
書込番号:8347092
1点

みなさん こんばんは
マイカコンさん
>MN-30は、見つけたらゲットした方が良いと思います
>F5が違うパワーマシーンに化けます!
そうですか
連写速度だけじゃないんですね。
AF速度に関して言えばアサカメの診断室でもAF-S28-70よりボディ内モーターを使うシグマの標準ズームの方が速かったとのコメントもあり、F5のボディ内モーターは相当速い部類だと思います。なにしろ、F5のデビュー当時はAF-Sが用意されていませんでしたしね。
バッテリーはせめて現行機種のものが流用できればいいのですが。
D2系とか。似たような形状のカメラなんですけどねぇ。
ダメなんでしょうね。
F3でアクセサリー継続販売なんてやっていたくらいですから、F4やF5でももうちょっと頑張って欲しかった。
まぁ、値段的にじゃあ買いましょうという値段でもなかったんですが (^^;
書込番号:8349951
1点

マイカコンさん おはようございます。
>その後MS-30で乾電池仕様はどうか?と試してみたのですが
これが同じレンズか?、と思うほどAFが遅くて2度ビックリです。
情報ありがとうございます! 知りませんでした。
>MN-30に付いている2個のポッチは、絶対になにか内部動作を
切り替えていますね・・・
この秘密のスイッチ!とてもきになります・・・F4は1個だったかな?
いったい何を切換てるのでしょうかネー。
書込番号:8352472
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さん今晩は
先日はいろいろとアドバイスありがとうございます。
F6にて撮影した感想をご報告します。
比較として、いままでの自分の撮影条件は
F4+AF-S ED 80-200mm F2.8 D
今回は
F6+AF-S ED 80-200mm F2.8 D
撮影対象(モデル)は娘ほかお囃子の子供たち
感想
1.シャッターストロークがF4より敏感な感じです。そのためかなれればかえって
手ぶれしにくいのかなとも思っています。
2.オートフォーカスはF4よりも迷い?微妙な動きが少ないように感じます。
3.ボディーの表面のゴム(若干べたつきますが)のおかげでボディーのホールド感がいいです。
4.CR123Aという電池はいままでよりも特殊なので、使い回しがちょっと不便です。
5.いままではなかったデータ映しこみや、撮影情報の記録機能があるため
非常に便利なのですが、その代り使用しない時でも電池を抜くことができないです。
6.データリーダはないですが、カメラで見れるので大変便利です。
失敗談
1.コマンドダイヤルに慣れていないので撮影中に無意識に操作してしまい、
気づいたらシャッタースピードが1/30(Aモード使用時)になっていました。
ファインダー表示を常にチェックしていればいいのですが、F4時代からカメラ任せのため
ファインダー表示はノーチェックでした。
ただこの状態で80-200でも手ぶれによる没は少なかったです。
F4はこの前オーバーホールも無事終わりました。
内容は
1.絞り作動不具合のため調整
2.ファインダー部のガタのためファインダーレールを調整
3.底ゴムはがれのため交換(これはこちらからの要望)
F4と比較としてF6の感想をかきましたが、F4に対する批判のつもりは全くありません。
自分は今まで使用したカメラがF4(25年前に少しOM1使用)なので
比較対照としました。
しかしF6との時代差を考えると、改めてF4のすごさも実感しました。
何とか来年には28-70クラスをてにいれて、F4+28-70、F6+80-200の2台体制で
いきたいと物欲が湧き出しています。
そのためには体力も強化しなくてはだめですが。
ちなみに自分が主に使用しているフイルムはコダック ウルトラカラー 400UCです。
今後はリバーサルもと思っていますが、ライトボックス、ルーペ等の準備もまだだし、
みんなに配るため、ネガのほうがお財布にやさしいので、ついネガに走ってしまします。
ネガに助けられている面もありますが、これで撮影した着物姿の子どもたちは、
お母さん方に評判がいいです。ただ構図とベストなシャッターチャンスは
カメラの性能ではどうしようもないので、これからもがんばっていこうと思います。
以上とりとめもなく書きましたが、今後もよろしくお願いします。
2点

nmuraさん、
僕はF6しか知らないのですが、F4との使用感の違いは大変に役に立ちました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:8249556
1点

nmuraさん、おはよ〜ございますぅ♪
わたしもF4は、よくわかりませんけど、AFやシャッター性能は、時代と共に向上していると思います。
> これで撮影した着物姿の子どもたちは、お母さん方に評判がいいです。
さて、フィルム写真を見ると、見慣れたデジタルとは違うと思いますよぉ。
好評でよかったでしねぇ。
書込番号:8250092
1点

・楽しく拝読致しました。勉強になります。
>何とか来年には28-70クラスをてにいれて、F4+28-70、F6+80-200の2台体制で
>いきたいと物欲が湧き出しています。
>そのためには体力も強化しなくてはだめですが。
1)重さの工夫:
・重量カメラ2台に、大口径ズームレンズ2個、大変そうですね。4Kg 近い?
・私はF6+50/1.4D(50%)、F70D+DC105/2.0D(20%)、GR1V(28/2.8)(30%)、
プロビア100F、400X の態勢です。
・105ミリ以上はほとんど使いません。あったとしても、諦めています。
・これでも、結構重いです。100gでも減らすのが大変です。(笑い)
・でも、画質とレンズの重さでは単焦点レンズかも。
・それで、中位機のF70Dを選択。F6に比べると随分、軽いです。
・F70Dを、F100に変えようかしらとF100の購入を考えています。
・F100になると、MV-1が共有で使えるからです。
・でも、やはり、重さで躊躇しています。で、F100は買っていません。
2)データ収集:
・やはり、データリーダのMV−1は重宝しています。
・いずれ、求められてはいかかでしょうか。
・撮影後勉強になります。ライトボックスとルーペ(ニコン4倍)で見ながら、
MV-1(フィルム1本ごとに、A4のエクセルシートにプリントしています)で、確認。
・1回の海外旅行で50本。メインのF6(50%)だけですが、それでも参考になります。
3)軽さ:
・エジプト・トルコでは、水あたりに夫婦ともなり、食べられず、撮るのに体力なし、
結局、予備機のNewFM2+Ais50/1.8S+プロビア100F、400Xだけで撮りました。
・反省。・50/1.8Sはプロビア100Fは綺麗ですが、400Xでは色合いが出せません。
・ピンボケ回避のための被写界深度を稼ぐために、ISO400の方が欲しいからです。
・やはり、Ais45/2.8P持参すれば良かったと思いました。これはISO400でも、
とても綺麗です。
・リバーサルフィルムはとても綺麗です。デジ一眼では、実現できません。
私のPhotoShop CSのリテラシー(利用技術)では。(笑い)
・私も体力を鍛えなければなりませんね。痛感しています。(笑い)
・数年間で、85.0Kg⇒60.0Kg に食事療法だけのダイエットで、体重は落しましたが。(笑い)
次は体脂肪率低減。頑張ります。体操して。(笑い)
書込番号:8250657
1点

F4は撮影に行った新宿御苑で他の人から見せてもらったくらいです。
F6の電池ですが、バッテリーグリップを装着すると、単三電池8本で稼働します。私はエネループを使っています。しかし、重くなりますね。
撮影時のデータは全てシャープペンシルでノートに記載しています。使用した焦点距離や、横位置か縦位置か、C-PLフィルターを使ったか否か、三脚使用か否かが、記載できるので、私的には、ちょっと煩わしいですが、銀塩を使うときはそのメモ書きも銀塩撮影の一連のプロセスだと思っています。
F6ボディのデータを使わないので、単三電池は利用しないときは、ボディ(バッテリグリップ)から抜いています。
書込番号:8257979
1点

私はF6の電池には充電式のCR123を使用しています。
なかなか安くはない電池ですので、充電式にしてからは、気兼ねなく使えます。
ただ、デジイチと違ってそんなになくなるものではないですけどね^^
書込番号:8349342
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6ユーザーや銀塩のみなさぁ〜ん、おはよ〜ございますぅ♪
京友禅や江戸友禅のように、着物の図柄染色する際に、ルーツは京友禅の独特な「撒き糊散らし技法」をご存知ですか?
http://bs.doshisha.ac.jp/kakushin/shokunin/gal/gal_ikeuchi.html
この紹介のURLの最初のカテゴリー文面に「葉の部分等はロウケツ染めや撒き糊の技法を用い、図柄が立体的に華やかに見えるよう工夫しています。」
とあります。
この立体感は、撒き糊技法で、粒状を作っていたんですねぇ(*^▽^*)
だから、”やっぱり銀塩の粒状は非常に大事”ですぅ〜!(^^)!
ちょっとした発見でしたぁ(*^▽^*)
江戸友禅はこちらhttp://www.handmadejapan.com/sidestory_/sst100_01.htm
大事な風景を、銀塩F6で、撮るぞぉ〜〜〜
3点

さくら子さん&みなさん、こんばんは♪
私はミレーといえば、『晩鐘』や『落穂拾い』が好きです。これは母の影響ですかね(笑)
私はルノワールも好きですが、モネの『ヴェトゥイユの画家の庭』や『散歩(モネ夫人とその息子)』などが好きです。作者の家族への愛情が感じられるから・・・かな?
○コガラさん
ヨハネス・フェルメールですか! はて?と思い調べたら・・・『真珠の耳飾の少女』の作者ですね! この絵は私も好きですよ♪
鮮やかで深い色合いのブルーが印象に残る作品を多く残していますね。 このブルーは・・・もろコダックの色ですね〜(笑)
チューブ式の絵の具が生まれる前に、これだけの色を出すのは相当な苦労があったと思われます。それが『一瞬、現実に見えた…』というのも頷けますo(^-^)o
私も美術館に行ったら、一日中いても飽きないタイプです。どうかしたら、とても一日じゃ足りません(^o^;)
○かめらめんさん
あれ、お隣(の県)の方だったんですか?
>この夏、大宰府にある九州国立博物館で、「篤姫展」があっていましたので、それを見に行きました。
知らなかった! 家から車で20分程の所なのに・・・OTL
>これから九州のことで何かあれば何でも聞いてください。
ハハハ、九州に居るのによく知らないことも多いものですから・・・よろしくお願いしますね(^o^;)/
○オールルージュさん
「マグリット展」・・・また随分とインパクトのあるものに足を運ばれたんですねぇ♪
私が美術館に足を運ぶようになったのは・・・一時期、陶芸に嵌っていて「自分の作品作りに何か参考にならないか?」と思って通い始めたのがきっかけでした。
絵画も『光を捉える』という点では写真と同じですし、構図なども参考になる部分は多いと思いますよ。
海外では美術館に訪れる人は「芸術に触れるため」だけではなく、「単なる暇つぶし」のお散歩コースだったりもします(笑) あまり身構える必要はないと思いますよ。
それに・・・同じ絵でも、自分の年齢によって見方というか見えてくるものが違ったりして楽しいですよo(^▽^)o
○ティーハニーさん
アルフォンス・ミュシャ・・・すみません。ピンとこなかったものですから調べてみました(^_^;) 有名なアール・ヌーヴォーのグラフィックデザイナー(ポスターなどを描く人)だったんですね!
いくつか作品は見たことはありますが・・・確かワインのラベルにこの方が描いた絵が載っているのを見たような気がします。
書込番号:8264344
1点

だめだ、ついていけない・・・ケーハクで
毛薄っていたわけではなく、<m(_◎_)m>
・・・いってる・・・アーツ、すみません。
書込番号:8265266
0点

横スレ申し訳ありませんが・・・・・
>teraちゃnさん !!
>毛薄っていたわけではなく、<m(_◎_)m>
・・・いってる・・・アーツ、すみません。
これはワシの事かの〜!?
確かに、普段は背丈が180pぐらいあるので見えないが、ウエストレベルを覗く時やフィルムをライトテーブルで見るとき、少しく気になるの〜って大きなお世話じゃ!!(笑)
書込番号:8266581
0点

◆オールルージュさん 、こんばんはぁ♪
私は絵画には詳しくないのよ。あまりにも有名なミレーは、つい数年前に世界の巨匠絵画展を東急デパートでやってたのでした。
原画を見て、あまりにも美しすぎてただただ感動したのだけは覚えています。
「マグリット展」とか仰られても、私は調べなきゃわからないのよぉ。そんなレベルですが、
素晴らしさはわかります〜
◆ティーハニーさん 、こんばんはぁ♪
F5、私は強いてとまでは・・・F6のほうが快適なのですからね(笑)
でもウェストレベルファインダーは、じっくり構えられますから、飽きないかもぉ^^
アルフォンス・ミュシャ・・・みなさん、流石ですね。私と言えばあまりにも無知で・・
◆そらに夢中さん 、こんばんはぁ♪
『落穂拾い』は、私も好きよぉ。
画題だけですと、あまりピンとこないのですけどぉ、時間をかけて描かれた素晴らしさって
心を奪われますよね。
teraちゃnさん 、かめらめんさん 仲良くほどほどにネ
書込番号:8267400
2点

↑ ダイジョーブですよ。
アイコンはこんなですが、なにを隠そう私の髪も絶滅危惧種だぁ。
しかしナンですね。
薄くなり始めた頃、何とか隠そうと長めにしていましたが、お互いに絡み合う相手もいないのに長くすると、一本あたりの重量も増えるので却って垂れてくるんです。
なので、思い切って短めをキープするよう心掛けています。
こっちの方がずっとイイや…
…って、凄い方向に話が行きますねぇ(笑)。
そんなことより…
白山さくら子さん、新しいベルビア50って渋めの発色なんですか?
ベルビア銘柄って全部ハデハデかと思っていましたので、ちょっと気になり始めました。
しっかり渋めなら、ワタシ恐らくゾッコンですよ。 (^^)ノ゛
書込番号:8271386
0点

さくら子さん&みなさん、こんばんは♪
○コガラさん
私が使った印象ですけど・・・ベルビア50はベルビア100よりはずっと落ち着いた色合いのように思います。
私は「こちらの方が好ましい発色かな?」と思ってまとめ買いしていますo(^▽^)o
http://fujifilm.jp/personal/film/reversal/velvia.html
書込番号:8271706
1点

白山さくら子さん こんばんは。
面白いサイトの紹介、ありがとうございます。
たまにわざとISO1600のモノクロフィルムとか、プロビア400Xを2段増感して使いますが、
小さなプリントでも結構目立つ粒子が、妙に立体感が増して楽しいです(^^
写真としてはどうなのかは分りませんが、個人的に好んでいます。
そう言えば新しいベルビア50、まだ一度も使ってないです。
今年は何だかプロビア100Fばっかりで、ベルビア系は冷蔵庫から冷凍庫へお引越ししました(^_^;
すみません、teraちゃnさんと、かめらめんさんのやり取り、コガラさんのうんちく、うけてしまいました(^^ゞ
こういうネタについつい食いついてしまう私はひょっとして予備軍だったりして!?
今のうちに育毛に禿げまなくては(^_^;
書込番号:8271719
1点

たびたびすみません。
フジフィルムのカタログにリバーサルフィルムの性能比較表がありましたので、参考までに貼っておきますo(^-^)o
これを見ると・・・彩度はベルビア50もベルビア100も変わらないようですが、階調はベルビア50の方が豊かなようですね。
たったそれだけの違いでも、随分違って(落ち着いた色合いに)見えるのは私だけ?
ちなみに私はまだ辛うじて『毛薄(ケーハク)』ではありませんが(笑)・・・通気性を良くして頭皮を蒸れ難くするために、夏場は髪を短く刈っています(^o^;)
こちらも参考までに・・・
書込番号:8271854
5点

私もたびたびすみませんo(_ _*)o
>そらに夢中さん、お久しぶりです!
情報ありがとうございます。
ベルビア100と同じようなもんだと思っていましたが、ベルビア100Fよりも諧調が柔らかいのですねo(^-^)o
まだ少し先ですが、紅葉した天気が悪い日のブナ林で使ってみたいと思います(*^-^)b
書込番号:8272025
0点

白山さくら子さん、皆さん、こんばんわ(^^)
やっと週末になり、カキコ出来る時間が出来ました。しかし、凄いカミナリです(; ;)
かなり出遅れましたが、面白いスレ立てをしましたね!、白山さくら子さん。
高校時代、美術を選択していたので、今回の「撒き糊散らし技法」から油絵を連想しました(^^)
イギリスにホームスティして居た時、大英博物館などで1日かけて絵画を見たのですが、油絵が醸し出す立体感は見事でした。色々な時代の名画を見るというのも好きな私です。
で、最後のレスのほうは、髪の話題になってました(大笑)凄いですよね、話題の遷移が!!ちなみに私は大丈夫です。短めの髪が楽なので、いつもこのアイコンを使用しています(^^)
書込番号:8272594
1点

◆コガラさん 、おはよ〜ございますぅ♪
まぁみなさん、切実な問題を抱えている事(笑)
新しいベルビア50は、従来のベルビアとは趣が異なりますよ。
渋めの発色です!(^^)!
◆そらに夢中さん 、おはよ〜ございますぅ♪
URLありがと〜(*^▽^*)
なぜか旧ベル(RVP)より新ベル(RVP50)のほうが、落ち着いた再現ですね。
保存性はRVP-FやRVP100のほうが、ISO50タイプのそれよりも2〜3倍となっているので、
迷うところだわ。
◆青写森家さん 、おはよ〜ございますぅ♪
粒状を荒れさせての表現は、芸術の域ですね。
まずは、自分が楽しめなければ意味がないので、私は青写森家さんに同感よぉ。
◆そらに夢中さん 、おはよ〜ございますぅ♪
リバーサルフィルムの性能比較表ありがと〜ございますぅ(*^▽^*)
それだけ、階調って大事なのよね。
階調が狭まるほど、微妙な色合いの表現が無くなって、原色系が目立ってきますからね(*'o^)/
◆EOS−3に恋してるさん 、おはよ〜ございますぅ♪
お忙しかったのね。ご苦労様ぁ。
たしかに、昨日はカミナリで帰り道が恐かった{{{(>_<)}}}
学生時代、美術をされたのね。良いことだわ。
大英博物館なんて、羨ましい限り。
絵画の魅力って、やはり凄いと思いました。
それこそ、じっくりと魂をつぎ込んでいるからこその世界ですからね。
書込番号:8273456
1点

>白山さく子さん
本当につまらない横スレで申し訳ありません。
>皆様、私の御髪(おぐし)の話題で楽しんでいただいてありがとうございます。
こういうキャラではないのですが、この際アイコンもリニューアルしようと思います。
・・・・カミングアウト??・・・・
ここ10年前より、ボウーズで生きていますが、体格がいい上、髭なんぞ蓄えていますので、その筋の方!?と間違われています。
風景撮影時には、人が寄ってこなくて良いのですが、「この人何者??」という感じで見られます。
人を見た目で判断してはいけません。
ここからが本題です。
>ベルビアの件で話が盛り上がっていますね〜!
確かに皆様が感じているとおり以前のベルビアに比べ、色が渋くなったような気がします。
クリスタルで仕上げれば私的には、透明感があり、ヌケた感じがして以前の発色よりも良い気がしています。しかしクリスタル以外は私的にはちょっといただけません。
これを感じているのは、私だけでしょうか?
>teraちゃnさん
ナイスでした!!またのカラミ期待しています。
書込番号:8274655
0点

白山さくら子さん、みなさん、こんにちは
ベルビアの話題が出ている様子なので、横レス承知で質問させてくださいm(__)m
旧RVPにしても、RVP50にしても表記のISO50より、実効感度が低い気がするのですが?
…いや、それがいけないと言うわけではもちろん無いのですが、どうもそんな感じがして…
みなさんはどう感じられてますでしょうか??
書込番号:8274695
0点

そらに夢中さん、こんにちは。
チャート図ありがとうございました。
こうしてみると、やはり高彩度系のようですね。
私が『渋い』というのに過敏な理由は、コダクローム64が好きだったからです。
原色を派手に表現するのはちょっと苦手でしたが、木造建築や暗めのコンクリートの肌、トーンをグッと落としたシャドウ部重視の表現などにはうってつけでした。
このスレの表題のように、粒状感がはっきりわかるフィルムでしたね。
中間トーンからシャドウ側までの途中に出てくるザラツキ感に、全く違和感が無いんです。
いえ、むしろ無きゃ困る、ぐらいの感覚でしたね。
こんなフィルムがまた出てくれないかなぁ…
と思っているところに素晴らしい情報でした (^^)/ 。
この両者を混同してはいけないとは思いますが、見た目以上に鮮やかな発色をするフィルムがある以上、見た目以上に落ち着いた発色のフィルムがあってもいいじゃぁあーりませんか…
という発想なんです。
手持ちのエリートクロームも残り少なくなってきましたが、センシアがまだずいぶん残っています。
消費期限にシビアなプロフェッショナルフィルム、悩みますねぇ…
………あっ! 悩み過ぎてまた毛がぁっ………
書込番号:8274790
2点

さくら子さん&みなさん、こんにちは♪
○青写森家さん
お久しぶりです。お元気そうで何よりです(*^▽^*)
お忙しいのは十分、分かっているのですが・・・やはり時には、青写森家さんやコガラさんにもF6板に顔を出していただかないと寂しいですね。
ご推察の通り、ベルビア50は林の中などで彩度は欲しいけど、過度なコントラストは欲しくないような条件では良いような気がしています。
まだ私はこのフィルムを十分使いこなしてはいないので、「第一印象としては・・・」と思ってくださいね。
○EOS−3に恋してるさん
関東・中部地方は物凄い大雨だった(今も?)ようですね。
『イギリスにホームスティ』ですか! 貴重な経験を積まれているんですね♪
○さくら子さん
>保存性はRVP-FやRVP100のほうが、ISO50タイプのそれよりも2〜3倍となっているので、迷うところだわ。
確かにそうですね。値段はベルビア50の方が安くなっているので、乳剤など基本的な設計が違うのかも知れませんね。
私は(「どんなものでもダメになる時はダメになる」と思っているので・・・)割り切って使うことにします(笑)
○花火はやっぱり銀塩でさん
>旧RVPにしても、RVP50にしても表記のISO50より、実効感度が低い気がするのですが?
旧ベルビアは好んで使っていましたが、私の場合は・・・F3に入れた時はISOを100に、F90Xに入れた時はISO50より1/3段上に感度を設定して使っていました。 露出アンダーですね(^_^;)
ちなみに、どちらもカメラの内蔵露出計で測光しています。F90Xの方はマルチパターン測光でした。
単体露出計を持っている訳ではありませんので、答えにはなっていないと思いますが・・・カメラの内蔵露出計は、使用するフィルムの銘柄に合わせて、自分好みの露出になるように「調節」した方が良いように思います。
F6ではポジでの撮影機会が少ないこともあって、(経験が少ないもので)今のところ何も特別な設定はしていません。
○コガラさん
コダクロームは「地味?」と感じる部分もありましたが、他のフィルムには無い、良い『味』を持っていましたよねo(^-^)o
私が使っていた当時は(アメリカですが・・・)どこに行っても手に入る唯一のリバーサルフィルムでした。スーパーや土産物店でも売っているのですから(笑) 値段も安いし、便利でした。
私はコダクローム64はISO50に設定して使っていたように思います。
ベルビア50は、たしか、菊池渓谷で使ってみて『緑の階調、発色が好ましいかな』と思いました。
好みにもよるとは思いますが、コガラさんがよく行かれる『男池』などには合うかもしれませんね(^-^)/
ベルビア100は「(九州によくあるような)晴天でも空気中の塵や水蒸気で青空にならないような時に使ってみたらどうかな?」とひそかに思っています。PLフィルターとは違った効果が得られるかな?・・・などと。
ちょっと期待しています(^-^)ノ゛
書込番号:8275582
1点

◆花火はやっぱり銀塩でさん 、こんにちはぁ♪
> みなさんはどう感じられてますでしょうか??
ベルビア50系は表記のISO50より実効感度が低い気と言う事ですが、
私は、あまりそうは感じていません。
実効感度が低く40くらいとも言われていますが、そうだとすると、通常50で撮影すると、アンダー発色となるわけですね。
ハイコントラストなので、標準露出でも青空なんかは濃すぎて、私はアンダーのように感じます。
ましてPLなどを着ければもっとですね〜
日陰でお花などを撮ると、輝度差のレンジが縮まる(夕方の白い壁は輝度差少ないし、夜は輝度がわからない)ので、発色彩度だけが目立って、逆にオーバー露出に感じることもありました。
私は、あくまでも色濃度の感覚的なものと思っていますぅ。
◆そらに夢中さん、こんにちはぁ♪
形あるものは、いつかは云々ってありますけど、やぱり長くもって欲しいわね^^
書込番号:8275735
2点

コガラさん、こんばんはぁ♪
見た目以上に、落ち着いた発色っていいですねぇ。1票です〜〜(*^▽^*)
書込番号:8275745
1点

さくら子さん、かなり遅いレスですがこんばんは♪
うわあ、京都の人間ですがこれを知っていなかったとは不覚…。
この美しさは人間の技術の結晶ですねw
…着物の美しさにも惹かれましたが、オンラインショップのお酒にも思わず喉を鳴らしてしまったことはヒミツです(笑)。
それで粒状はやはり大事ですね。賛同します。
細かいものを、ぴったりと露出が合ってから撮影したものを後からポジで眺めた時は、…正直言ってネガよりも感動しますしね。
細かく、鮮やかに。こんな美しいフィルムを作っている製造工場の職人さん達に感謝せなあきませんわ(笑)。
ではでは。素晴らしい庭師さんが作り上げてきた高松の玉藻公園、栗林公園を一週間前にポジとモノクロで写していた私でした。
書込番号:8277618
2点

ごーるでんうるふさん 、おはよ〜ございますぅ♪
> 京都の人間ですがこれを知っていなかったとは不覚…。
あはっ(^0^)
粒状に同意見でうれしいわぁ。
離れて見るとわかる、この粒状による立体感は、美術鑑賞にはなくてはならないものだと思っています。
先日は写真展を見に行ってきたのですが、デジタルはビシっと写り込んでいて、それはそれで綺麗でよかったです。
でも、花などの表現が硬調すぎて、私の求めるような柔らかな表現がイマイチで、ちょっと鑑賞に疲れてしまう硬さが目立ちました。
ところが、同じ硬調なベルビアでは、柔らかさはそれとして表現されているのが良くわかります。
淡いところと、トーンの濃いところの滑らかさが、きっと粒状に関係しているのだと思います。
書込番号:8278979
1点

かめらめんさん、こんばんは
遅くなってすみません。
ウェストレベルの書き込みから暫く 気が付きませんでした。
私もマクロのレンズに興味があり、今は60mmを使っています。
本当は100mmのマクロが欲しく、植物や昆虫そして綺麗な女性などをウエストレベルで撮りたいのですが、なんかそそっかしい私には恐怖感がありますね
F5のようなウエストレベルがほしいです。
なんでも、かめらめんさんは九州に詳しいそうですが、私も旅行好きで自転車などで北は秋田まで走りました。
この先は九州も走りたいと思いますし、その時は情報を教えてください。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8282309
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6の三年保証が失効する四月下旬前にニコンオーストラリアに電話したところ、無料点検というのはなくて、点検して不都合があれば無料で修理してくれ、不都合がなければ点検のレベルによって点検料がかかる(日本円で五千円程度と一万円程度の二種類)とのことでした。以前アメリカでニッコールレンズの修理を依頼したこともあり、国によって多少の差がある(日本の方が良すぎる?)のは十分納得できると思いました。
使っていて不都合はなかったことと、金額、かかる日数(三週間以上)から、カカクコムで中古のニコン製品を(日本で)買うたびに最寄のサービスセンターで簡単な無料点検してもらっているという投稿を思い出し、日本で点検してもらうことに決めました。
一時帰国した折、札幌サービスセンターにF6、FM2/T、MD-12、SB-28、ニッコールレンズ新旧三本の簡単な点検をお願いしました。やっぱり無料でした。
点検がその日のうちに終わるといわれ、予想しなかった早さにびっくり。午後五時ごろ受け取ることにして中古カメラ店など散策?しておりました。
散策が終わるとF2フォトミックAを手にしていました。
悪いかなと思いつつ、足早に札幌サービスセンターへ。五時まではまだ時間がありました。
担当の方はにこにこと受付にいらっしゃいました。
わたし「すみません、これ(F2)買ってからまだ一時間経っていないのですが・・・」
担当者「?」
わたし「重ね重ね恐縮なんですが…これ(F2差し出して)も点検していただけないでしょうかぁ・・・?(語尾が小さくなっていきました)」
二つ返事でした。
点検の結果、どれも異常なし。特にF2フォトミックAは露出計は正確だといわれました。
無料点検ももちろんうれしかったですが、安心感がもっとうれしかったです。
気分がいいとこで、英語しか話さない外人のお客さんが困っていたのでちょっとお手伝い。
やっぱいいわ、ニコンと思った一日でした。
だけどこの投稿でわたしと同じように点検依頼する人が怒涛のごとく札幌サービスセンターに押しかけたら困るだろうなぁ。
4点

・良かったですね。
・やはり、ニコンですね。
・私も結構無理を言って新宿ニコンSCさん、新宿ニコンSRさんに
お世話になっています。
(F6(1回)、F70D(3台各1回)、50/1.4D(1回)、
Coolpix P5000(2回)、Coolpix 5700(1回)、他のニコンレンズ、などなど。
(NewFM2は8年間、ノートラブル(笑い))。
・この辺もニコンさんが信頼がおける所以ですね。私にとっても。
書込番号:8248689
1点

sydneywalkerさん、はじめまして。
点検結果に異常がなくてよかったですね。
オーストラリアでは保障期間中のF6でも、点検検だけだとお金がかかるのですね!
同じニコンでも国によってその対応がだいぶ違うのには、ホント、ビックリしました。
私は新宿のニコンに何回か行ったことがあるのですが、とても丁寧な対応で安心して利用できました。
書込番号:8248874
1点

sydneywalkerさん、おはよ〜ございますぅ♪
お国によって、差が出てしまうのね。
日本のニコンSCは、たいしたものだわっ。
それだけ面倒見の良いメーカーってニコンさんくらいね。
私もニコンユーザーでよかったわ(*^▽^*)
書込番号:8250070
1点

たまには顔アイコンを変えて一興。
そうですね、オーストラリアでは家電製品など見積りが有料の場合が多く、見積り額を知って修理する場合見積り額を差し引く場合が多いと思います。日本のように無料ではしてくれません。メーカーだけではなく個人経営の修理店がすごく多いです。個人経営の修理店は生活がかかっているため無料にはなかなかできないと思います。そういう状況ですと個人経営の修理店を保護するためなのか、法律で製品の修理図か設計図を公開しなければならないようなことも聞きました。修理にはメーカーに持っていく日本との環境の違いを感じます。
また、オーストラリアと日本の点検がどこまで突き詰めてするのか違う場合も考えられるので、今回の違いを一概には比較できません。しかし無料であるということはフトコロが痛まないのでとてもうれしいです。
輝峰さん、こんばんは。
NFM2は8年間トラブルなしですか!わたしのF2フォトミックAとFM2Tもそうあってほしいものです。祖父が残したリコーオートハーフSEを中学校の修学旅行以来ほぼ30年ぶりにこの前使いましたが露出もおおむね正確でスプリングも好調でした。やっぱりカメラは長く使えるものが好きです。わたしのコンタックス167MTも13年間トラブルなしです♪ ニコンの板でスミマセン。
ティーハニーさん、はじめまして。
ことばが足らなかったようですが、保証の件では基本的なことは世界共通だと思います。ただ契約に対する考え方や商習慣の違いで差異となるものが国によってあると思います。
たとえばリコーのデジタルカメラのR7かR6の板の投稿だったとおもいますが旅先の香港でカメラが壊れてしまい、リコーが日本から航空便でカメラを香港に送ってくれたという粋な計らいもありました。
わたしの日本人の友人は、ニュージーランド旅行のためシドニーでR6を購入し、ニュージーランド旅行二日目でカメラが壊れ、シドニーに戻って販売店に持っていったら新品に交換を拒否され、帰国が迫っていた状況で修理はオーストラリアでしかできないこと、さらにシドニーから日本への修理後の送料も負担するようその販売店から言われました。日本の感覚からすると信じられませんが、これがオーストラリアでは当たり前に通用するのです。友人には日本のリコーはアフターサービスがよいので、リコーの日本人の駐在員がいたらとりあえず相談してみるようアドバイスし、交換してもらってよかったです。
白山さくら子さん、はじめまして。
総じて日本のメーカーは日本では特によくしてくれると思います。今回のニコン、四年前お盆休みをはさんだ二週間でコンタックスAXを修理してくれた京セラ、去年A09の点検を依頼した折に無料修理してくれたタムロンなどわたしが撮影を安心して楽しめるのもメーカーの想い、わたしは勝手に日本人のモノづくりの心意気だと思っていますが、それがあるおかげだと思います。
他のメーカについても書いてしまいましたが、今回は一度に大量にニコンにお世話になり感謝です。ニコン製品これからも使い続けます。けど使い続けるだけじゃなく買い続けないとニコンに悪いですね。
書込番号:8252718
1点

>コンタックス
確かに丈夫なイメージがありますね
少なくとも私のはですが。T2ですが落してへこみがあっても壊れていません。
NIKONは言うに及ばず
F4なんてどう言う塊なんだって思いますですね。
と言ってたまには買ってあげないとニコンがつぶれちゃうか、
家電メーカーのように保証が切れたころが危ない、ちゅうようなやわなものを作りだしても嫌ですが。
ちゃっちくって、よくこんなの作ったなあ。というD40・・・これもニコンだあ。
18-200VR 下を向けるとびよーんと伸びてくるレンズで、広角周辺部がP5100にワイコンつけたときと変わらないレベルだ。が、これは悪く言ってるのではない
安く価値があることには変わりはない。
でも、必要なところは手を抜いているとは思わず。何とも、手放せなくなっているから不思議である。
F6とD40
これが一番凸凹コンビでぴったしの相性じゃあないの。
まあ、勝手な独り言を失礼しました。
書込番号:8253510
1点

sydneywalkerさん、おひさしぶりです♪
札幌サービスセンターの対応は大変良心的で、丁寧だったようで良かったですね!
私もF6の修理で何度となく(涙)福岡のSCにはお世話になっていますが、いつも親切に対応していただき感謝しています。
先日、(F6の引き取り時に)F100をフィルム巻き戻し時の『リーダー残し』を設定して頂こうと持ち込んだところ・・・SC内に設定用のソフトが無いとの事。私が「なかなかこちらまで出てこれないので、困ったな。」と言ったところ、『では、(特別に)自宅に送って差し上げますよ!』と申し出てくださいました。
私がSCを出てから、すぐに電話が掛かってきて『ソフトが見つかったので、すぐにお渡しできます。』と言われたので戻ってみると・・・『リーダー残し』を設定されたF100が・・・o(^▽^)o
もちろん無料でしたよ♪
私が海外で唯一経験があるのは、Nikon USAのシカゴSCです。そこでもF90Xの『リーダー残し』を設定してもらったのですが、その時も無料でやっていただけました(*^▽^*)
『今、ちょっと立て込んでるから・・・』ということで、45分ほど待たされましたが・・・アメリカでその待ち時間なら、かなりマシな方ですね(笑)
オーストラリアは個人消費者にとっては、難しい面も色々とあるんですね!
勉強になりました(^-^)ノ゛
書込番号:8253809
1点

sydneywalkerさん こんばんは
札幌で無料点検よかったですね。
無料点検というと、旭川でも昔は良く行きつけのカメラ店の招きで来てました。
ほとんど一人で来られていたようですが(道具は別に配達されてました)。
その方、いかにも職人さんというか学校の先生風でもあったんですが、札幌でのD200デジタルライブにて、売り子の格好でカウンターに立っていたのを見て、う〜ん、やっぱり背広の方が似合ってるな〜などと思ったり。
さすがに今は出張の無料点検はなさそうです。
F2フォトミックAも買われたそうで。
あの辺だと光映堂あたり?
書込番号:8254002
1点

teraちゃnさん、お久しぶりです。
ニコンのカメラのつくりは他のメーカーと比べていいとおもいます。他のメーカーでは何年か経つとシャッター幕から油もれがあるとかミラーが外れるなどの報告がありますがニコンではわたしの知る限り聞いたことがありません。F-401を購入して20年近く経ちますがそんな気配は全くありません(それほど使っていないせいもあるかもしれませんが)。F-401は一年に一度空シャッターを切るばかりですが、相変わらず元気なシャッター音を聞かせてくれます。
シドニーは観光都市のせいかカメラをぶら下げた人をよく見かけます。D40をぶら下げた人も何度か見かけますが圧倒的に20代くらいの女の子が多いですね。F6はこの四年近くでシドニーで見たのはたったの一度だけです。
そらに夢中さん、お久しぶりです。
わたしがアメリカにいたときはシカゴにSCがあったかな?確かカリフォルニアとNYかニュージャージー州と東と西に分かれていて東に送ったと思います。アメリカではニコンをナイコンと発音するのですが懐かしいです。オーストラリアではニコンです。シカゴは郊外のヤオハンに月に一度ほど食料品を買いに行っていました。シカゴは何度か行きましたが風の街、のイメージです。分厚いシカゴピザを一度食べましたがあの量では二度と食べる気がしませんでした♪
f5katoさん、こんばんは。
何軒かカメラ店を廻りました。自転車だったのであちこち廻りちょっと遠目の店で買いました。買おうかなと考えていると店長が目の前でやたら空シャッター切ってばかりいるので売り方がうまいですねーと一言。本当はアイレベルをさがしていたのですが、程度がよかったので買ってしまいました。次回の帰国時にはアイレベルファインダーを見つけたいと思います。
シドニーでは日本のようにデジタルライブなどの洒落たイベントがないのが残念です。今回の一時帰国時に東京に寄ったおり、D700のデジタルライブに行こうと思えば行けたのですが、月島をのんびり歩くことにしました。縁日のようなものを開催していて久しぶりに下町の雰囲気を味わえてよかったです。
書込番号:8258123
1点

sydneywalkerさん、こんばんは。
シカゴのニコンSCは郊外のちょっと分かりにくい場所にありましたね。今は無くなっちゃったんですかね?
>シカゴは郊外のヤオハンに月に一度ほど食料品を買いに行っていました。シカゴは何度か行きましたが風の街、のイメージです。分厚いシカゴピザを一度食べましたがあの量では二度と食べる気がしませんでした♪
ヤオハンは私も600kmほどを運転して時々訪れていました。食料品の外に、日本の本を買っていましたね。
シカゴを訪れると、ハードロックカフェや水族館にもよく行っていました(*^▽^*)
それと・・・シカゴピザ!! あの分厚い生地のボリューム満点のピザが私は大好きでした(笑) ただし、1人で食べるには一切れで十分ですね(^o^;)
懐かしさのあまり、嬉しくなってしまいました(^-^)ノ゛
書込番号:8259367
1点

そらに夢中さん、再びこんばんは。
SCの件ですが京セラと勘違いしたかも?
ヤオハンのシカゴ店ですが、あれは助かりました。日本語ばかり聞こえ雰囲気も日本だったのでほっとできる場所でした。わたしがアメリカにいたのは90年代半ばから後半でした。ある年は大晦日に買出しに行って、行ったら時差のせいで紅白歌合戦が昼間生中継で放映されていて懐かしそうに見ている日本人多かったですよ。当時は紅白が見られる環境に自分はなかった(フジテレビのニュースのみ)のでとてもうれしかったです。ヤオハンにあった本屋ではやっぱり送料などで高くなるのでなかなか本を買えませんでしたね。
シカゴはわたしにとってぶらぶら歩く街でした。どこにいても風が吹いていてわたしにとっては風の街。
シカゴピザはアメリカ人の友達と二人でやっと一枚食べました。すごい量でした♪
書込番号:8262706
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
もうすぐ10年ですね。古さを感じさせません(^-^)
書込番号:7910094
0点

カメラにとっては、いたわりつついまでも愛用していますが10年経過したカメラとは
思えません。ファインダーも大きく明るく、本体質感も最近のカメラとはまったく素材感が
違いますね。持つ喜びがあります。ただ短所を言えば・・・う〜んない。
須賀カメラマン(元ニコン社員でいまはネイチャーものの代表カメラマン)も愛用し、その見事な出来栄えに天と地の差を感じましたが、いつまでも可愛がります。
書込番号:8246683
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
