
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 17 | 2008年3月18日 19:50 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月7日 23:37 |
![]() |
7 | 42 | 2008年3月6日 19:55 |
![]() |
31 | 38 | 2008年2月24日 16:50 |
![]() |
0 | 34 | 2008年2月11日 09:44 |
![]() |
59 | 55 | 2008年2月3日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁん、おはよ〜ございますぅ♪
デビューから4年後でも、これだけ賑わったカメラはありませんねぇ。
Fマウントが継承されているので、旧MFレンズも使えるのも、一役買っていはいるのですが、F6のファインダーの素晴らしさがフォトグラファーの心を魅了したと思っています。これからもF6は魅了しつづけるカメラだと確信してます。
1点

千郷さんこんにちは
新型ではないけど、設計にこれば凝った分、わかる人にはよくわかるんですよ。
たとえば奇をてらうことなく、真面目に必要なことを設計すると逆に名品になるってことでしょうか。当時の、ライカもそうでしたでしょうし、今までに名品がたくさん生まれていますが。ワーゲンもミニもそういった範疇でしょうか。
「受け」を狙った高級感はそう長く続かないってことです。
たとえば、レクサスとか・・・(買えないひがみ?)(笑)
書込番号:7545827
1点

teraちゃnさぁん、こんばんはぁ♪
唸るように、納得できるレスをありがとうございますぅ。
基本設計部に真面目にかけるコストをかけたモノって、素晴らしく良いモノですよね!
ありがとうございました。
書込番号:7546535
1点

千郷さん、こんばんは〜 (^^)
Nikon塾での撮影実習で久しぶりにF6を持ち出して撮影しましたが、うん、『やっぱ、良いな〜 F6!』でした (^^)
こんなに素晴らしいNikonのカメラなのに、Nikon塾で使ってる方って意外と少ない.....
昨年暮れに参加したNikon塾のことを書いたとき、『若しかして次回のNikon塾では、フィルムで撮る最後の一人になっちゃうかも?』と、冗談まじりで書きましたが、冗談じゃなくなっちゃいました〜 (^^;)
何と、今回の接写では、22人程の受講者の内で私一人だけです フィルムで撮ってるのは.....
何でフィルムで撮らないのかな〜 と思いつつ、他の方達のインクジェットのプリントを眺めても..... 確かに画像はクッキリ高解像ですが、何か立体感に乏しく残念な印象......
素晴らしいカットも沢山あるのですが、これをリバーサルで撮ってたらもっと...... などと、つい考えてしまいます
まあ、よそ様のことは置いといて、私としてはもっと精進していい写真を残せる様にならなくては......
最後の一人になっても..... が、現実に一人になっちゃいましたが、でも私は次回もF6にプロビアを詰めて頑張って来ます (^^)
書込番号:7547035
1点

でぢおぢさぁん、こんばんはぁ〜♪
最後の1人でしか。。。
でも、流されちゃだめよぉ^^ 世界のトップフォトクグラファーはポジですからね!
書込番号:7547182
0点

千郷さん、こんばんは。
撮影素子・画像処理エンジンに予算をかけなくて良い。
この点が銀塩機であるF6の強みですよね、あれほどファインダー・信頼性・操作性を得ながら価格はD3より遥かに安く済んでいる。
他の部分に手間を・予算をかけられる。
結果、基本がとてもしっかりしたカメラができた。
デジタル時代になりまして、画質の解像度だ、高感度時のノイズだ、ボディ内手振れ補正だ、ライブビューだ、
と色々な機能・性能が注目の的になっていますけどF6を使うようになってからそれら全て些細な事、と思えるようになってきましたね。
(ただ、明るいレンズを持っていない自分としては高感度に強いというのはかなりありがたいのですが)
タフで、精度が高く、使いやすく、マニュアルでもピントが合わせやすい。
これらに勝る性能なんてホントありません。
後、悲しいですがF6が未だに注目されているのはお互い切磋琢磨するライバルがほとんどいないという点もあるでしょう。
(現行機の銀塩のフラグシップという点から考えるとEOS-1Vだけですし)
各メーカーからもF6に匹敵するようなカメラが出てくれば当然F6は今ほど注目されないでしょう。
ケドそういう場合でも更に進化させたF7を投入し対抗すると思います。
ただ、いくら競合相手がほとんどいないとはいえ、大した事のないカメラではココまで人を魅了させる事はできないでしょう。
書込番号:7547190
1点

もはや店頭で買える、まともな新品一眼レフはF6とEOS-1V、EOS-7sの流通在庫だけ
ですからね。願わくば、FM3Aは残して欲しかったですけどこれも時代の趨勢でしょうから・・・
少しでも長く、F6とEOS-1Vは継続販売して欲しいものです。
書込番号:7547212
0点

オールルージュさぁん、こんばんはぁ♪
今いるでしょ!(^^)!
> デジタル時代になりまして、画質の解像度だ、高感度時のノイズだ、ボディ内手振れ補正だ、ライブビューだ、
そうですよね。
サブ的な要素に、振り回されていることを、オールルージュさんのカキコでハッと思いました。
サブです。メインがおろそかでは、サブのへったくりもありませんからね!
書込番号:7547223
0点

1998年に50周年記念F5の限定版が生産されました。
同様に、2008年の今年は60周年記念のF6の限定版が出ると楽しいでしょうね。
書込番号:7547233
0点

>今いるでしょ!(^^)!
ハイ、いますよ。ちょっとキヤノン板に行っていましたけど。
丁度、千郷さんもネット閲覧中でしたか、返信が早いなぁ〜と思ってました。
カメラ大好き人間さん、
>同様に、2008年の今年は60周年記念のF6の限定版が出ると楽しいでしょうね。
そんな悩ましい事言わないでくださいヨ、
私の頭の中の本能は「買え」と言っていますけど、理性は「2台もF6買ってどうするんだ」と言っています。
書込番号:7547335
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
F6 + Ai Nikkor ED 180mm F2.8s |
F6 + Tokina AT-X M 100mm F2.8 Pro D |
F6 + Tokina AT-X M 100mm F2.8 Pro D |
オールルージュさん、
>(ただ、明るいレンズを持っていない自分としては高感度に強いというのはかなりありがたいのですが)
それなら、この際、安価で入手出来るMF Nikkorに逝っちゃいましょう (^^)
Ai 85mm F1.4sだって4万円以下で、Ai 135mm F2sも4万円前後で奇麗なレンズが見つかりますよ
それに安価で入手出来るAF 50mm F1.4Dを本来の画角で使えるのも、フィルムならではの楽しみですしね〜
これらのレンズにProvia 400Xを組み合わせると、怖いモノ無しです (^^;)
ネガならISO800は充分常用フィルムになりますし、F6一台あれば大抵の撮影条件ならこなせますしね
デジタルのISO3200などに惑わされてはいけませんよ〜 (^^)
千郷さん、
ええ、全然迷いはありませんし、流されることも無いですよ(よ、ナニゲにキッパリ!)
ただ、ナカナカ、受講生の皆さんにポジの素晴らしさを伝えきれない、我が腕の無さに歯がゆい思いをしてます (^^;)
今回のNikon塾に提出した作例3点 参考までアップしておきます 使用フィルムはプロビア400です
う〜ん、ポジの素晴らしさを広めるには、もっと精進しなくては...... (^^;)
書込番号:7547445
1点

でぢおぢさん、いや・・・・・本気でF値が2以下のレンズ購入を考えています。
AF・MF問わず。
と言うのも数日前、大阪駅で出発前のブルートレイン「日本海」「なは・あかつき」「銀河」をF6で撮影に出かけたのですが、
シャッタースピードが稼げれない・・・・・フラッシュは運転士さんに配慮して使いたくないもので・・・・・
しかもよりによってこういう時にISO感度400以上のフィルムが足りない・・・・・(この辺は自分のミスですが)
疲れぎみだったため、荷物の軽量化のため三脚もD40も持ってきていなかったので悪戦苦闘・・・・・
まだ現像には出していないけど結果がやや心配です。
書込番号:7547556
0点

◆TAIL4さん、こんばんはぁ♪
> 少しでも長く、F6とEOS-1Vは継続販売して欲しいものです。
そうですね、この2台、時代の流れに逆らい続けて欲しいわぁ^^
◆カメラ大好き人間さん、こんばんはぁ♪
60thにF6Limitedなんてものが、出るとよい傾向だわぁ。
◆でぢおぢさん、こんばんはぁ♪
とってもよいお写真ねぇ!
立体感といい、質感といい、PC画像でもやはりフィルムのよさが出ていますね。
みんながデジタルに移行する中、ポジはより目を惹く存在になると思いますよ^^
それに、デジタルはプリントをしないと、”もの”としては存在しません。
データでは、この先何かの自然障害で電源が供給停止になったら、おしまいです。
ポジは最悪、光があれば紙で光を弱めるとかして、見れますからね。原版は強いですよぉ^^
書込番号:7547571
0点

オールルージュさん、キヤノン板でしか。
なにか、よいものがあったとかo(^^o )( o^^)oキャッキャッ
書込番号:7547584
0点

EOSがメインユーザーですが、中古のEOS-1VHSで5万円台・・・
EOS-3だと3万円〜、F100も3万円台ですか??? EOSKissDXの中古より安い(^^;
たまには、フィルム一眼も使ってみようかなあ・・・NewFM2かEOS5ですがほとんど
最近使っていないので。
書込番号:7547742
0点

千郷さん、
作例に、わざわざコメントを戴き、ありがとうございます (^^)
我ながらよ〜く眺めると..... う〜ん、微妙に肝心な所へピントが来てない.....
如何にF6のファインダーが優れモノとは云え、どうやら視力の衰えだけは、如何ともし難い様です (^^;)
で、今日、会社帰りにヨドバシへ寄って、F6に付けるマグニファイング・アイピース『DK−17M』を急遽入手!
これで、多少は視力の衰えをカバー出来る?かな.....
接写では必須の『MFでのピント合わせ』ですが、年々、合わせ辛くなってます
次回の接写では、今日買ったDK−17Mが必ずや大活躍してくれることと、堅く信じております (^^;)
それとも、ローアングルでの撮影は、『変倍アングルファインダー』の方へ逝っちゃうか?
書込番号:7548171
1点

みなさんおはようございます。
千郷さんの仰る通りですね。
このカメラだと、最新レンズでなくちょっと古いMFレンズで積極的に合わせたくなりますものね。
ファインダーの隅っこでもピン山がしっかり掴めるのはとにかく気持ちがいいです。
あれ丸々EDガラスの塊らしいので、さすが伊達じゃありませんね。
書込番号:7549446
1点

◆でぢおぢさぁん、こんばんはぁ♪
> 我ながらよ〜く眺めると..... う〜ん、微妙に肝心な所へピントが来てない.....
そお?シベにピンが来ている感じがしますが(~~ヾ
あ!だめだめ、重箱の隅をつつくような鑑賞のしかたは、いけません( ̄^ ̄)ムン
このお写真、離れてみると主題が浮き立ってくるじゃありませんかぁ(^^)
◆コガラさぁん、こんばんはぁ♪
そーなのぉ、積極的にピントを合わせたくなるのよね〜
ちなみに、α-9の大口径用のスーパースフェリカルアキュートマットはヤバイほどですけど
書込番号:7551470
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
>やっぱり、「間」だった。
>でも、いい感じ。
う〜ん、ん、つっこみどころが・・・・・(−_−;)
結局、F5買って良かったってことで、良いんですよねっ(^▽^;)/
書込番号:7496138
0点

なんと言っていいのか....まずは購入、おめでとうございます。
一時期、FからF5までそろえていたのですが....
奇数番号だけ残りました。
書込番号:7500101
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
はじめまして、つばめ好きと申します。
もうかれこれ半年程、F6やここの板で皆様の書き込みを参考にさせて頂き感謝しております。
本日、散々悩んだ挙句にとうとうF5を入手いたしました〜。
私の父もずっとNikon党でして、初代FからF4まで所持しています。
その影響もあり、一昨年突然写欲が湧き、デジ一のD200を購入。
暫くはデジ一で満足し、全国のあちこちを楽しく撮り歩いていました。
ある日、何気にこの板や、F6の板を見ている内に昔に父のカメラで撮ったネガやポジの写真のことが頭に蘇り、昨年の夏、両親を連れ出し高野山へフイルム式カメラを持って行ってきました。もう20数年ぶりのフイルム撮影でした。
数日後、現像から上がってきたポジやネガの中の両親や家族の笑顔を見ると、明らかにデジタル写真とは違う雰囲気に驚きました。(圧倒されたと言う方がいいかもしれません)
それから、数日後にはここや、F6の板で口コミをチェックする日々が始まりました。
約半年程あちらこちらでカメラ屋を覗き、在庫のF5や新品のF6を見せて貰ったりしていましたが、本日とうとうF5を入手してしまいました!
予算はF6の購入も視野に入れていたのでそれなりには用意はしていたのですが、今F5を購入しないとこれから先徐々に程度の良いF5が無くなっていくのではないかと思い決心いたしました。それに交換式ファインダーも、このF5で最後のモデルとなっていることも決め手になりました。(やっぱり頭が外れる方がメカメカしくて好きなんです)
店を出て、早々に近くの喫茶店に入り取説をさらっと目にやり、ストラップを取り付け、持参したVR24−120を装着し、はやる気持ちを抑えてフイルムを装填して表に出ました。
「なって明るく、広いファインダーなんだろう!」いつもの町並みとは違って見える感じがしました。シャッター音もF6と比べると多少無骨な感じがしますが、私はこちらの方が好きです。デジ一と違って、撮影の一枚一枚に緊張感が伴う感じが改めて新鮮に感じられ、あっという間に2本撮ってしまいました。
帰り道に現像に出し、持って帰って妻と一緒に見ると、妻も「明らかに、デジタル写真とは違うね」と言ってました。帰ってからさらっと手入れをした後、毎秒8連射しまくってます。ああ・・・感動です。
ここの皆様や、F6の板での口コミの皆様の意見を参考にさせて頂き、本当に有難うございました。
これからも宜しくお願い致します。
フィルムカメラよ、永遠なれ!
1点

玉知安さん
はじめまして。
自分のお気に入りのシステムを構築・・・。
私もその意見に賛成です。
まずはそれを決めたほうが、より撮影に集中できると思います。
週末に向けて、より細かくボディーをチェックすると、ファインダーを覗く部分(アイピース?)のガラスの内側に多数の埃が混入しているのを発見しました。これって、アイピースの部分を外せば(外せるのでしょうか?)掃除できると考えていますが。
どうした物かと・・・。
しかしF5のフィルムの巻上げ音ってすごいですね?パシュ・シュッって見事な位正確なリズムで音がします。
なぜかシャッター音より気になる時があります。
いいな〜F5。
これからも宜しくお願い致します!
早く週末が来ないかな〜。シュコシュコっと。
書込番号:7457164
0点

千郷さん
こんばんは〜。
は〜い、千郷さんも私を銀塩のディープな世界に引き込んだ張本人の一人に間違いありません!
でも、引き込まれて喜んでいる目出度いヤツです。
千郷さんの写真を拝見すると、いつも見事な空の色にあこがれてしまいます。
やはり、微妙にデジとは色合いが違いますよね?
一つ千郷先輩にお尋ねしたいことがあるのですが、お店でネガをプリントしてもらう時にCDにデーターを写せるサービスを進められるのですが、画質等質感(抽象的ですみません)は如何でしょうか?当方フィルムスキャナーをまだ所持していないので、検討してみようかと考えているのですが。お教え願えれば幸甚です。
書込番号:7457247
0点

つばめ好きさん こんばんは
>お店でネガをプリントしてもらう時にCDにデーターを写せるサービス
千郷さんではないですが...
あんまりできは良くないかな〜と思っております。
ナチュラのネガ(1600ぎりぎりだと粒子が目立つような?オーバー露出がデフォなのかな)なので正しい評価とは言いかねますが、キャビネくらいがせいぜいのクオリティかな?と思っております。
私はエプソンの複合機もいまいちな感じに思うので、ニコンのクールスキャンを発注してしまいました。以前使っていたクールスキャン、XPに変えたら使えなくなってしまったので...
千郷さんの返信前にカキコミさせていただきました...すみません (^^;
書込番号:7457785
0点

つばめ好きさん、おはよ〜ございますぅ♪
そうかぁ。。。私が実行犯だったのねぇ(笑)
> やはり、微妙にデジとは色合いが違いますよね?
デジタルにはない色合いを持っているのは確かですね。
どちらかとういと、硬調シャープなデジタルに対して、柔らか味のある味付けが特にネガだったりしますね。
ネガを主に撮られるのですね。
店頭のCD化はやったこのないのぉ〜
CDの焼きこみ、悪くはないですがフィルム写真をデジタル化するのをこれから先に続けてゆくのなら、コスト的な問題で、スキャナーをお勧めします。
今はフラッドヘッドでも問題ないレベルですし、フィルムスキャナーでしたら更に良いですね。
もちろん、私のホムペの写真はフラッドヘッドからの読み込みです。
リバーサルですけれども(^-^)
画質を極めたいのであれば、有名なホリウチカラーなどのプロラボにCD化を頼んだ方が、良いと思いますよ。
書込番号:7458334
0点

店頭のCD化は (5,6年前頃) 1,2回やった事がありますが、画質に就いては忘れてしまいました。
あまり利用しなかったのは 当時からニコン製フィルムスキャナーを所有していたからですが、
FUJIFILM の CD (?) は ファイルサイズや種類とかに制約があったように思います。
CoolScan 5000ED 他 「Vista 正式対応!」 (^^;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/00453510029/SortID=7117045/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00453510028/SortID=7302301/
書込番号:7458476
0点

追記
CD書きこみ、Noct-Nikkor 欲しいさん の説明にあった FUJIFILM の CD化です。
デジタイズやってる暇がないときなど、近所のキタムラに発注しています。
もうちょっと解像度上げられないのか?と聞きましたが、やってないとのことでした。
書込番号:7459166
0点

つばめ好きさん こんばんは。
>ファインダーを覗く部分(アイピース?)のガラスの内側に多数の埃が混入して
もちろん接眼目当ての部分は外れますので、私は掃除する時は
それを外して、シュポシュポ。
ミラーもシュポシュポ。ファインダーもシュポシュポ。
そんな感じです。
ただし、それ以上のことはしてません。
昔、自分でミラーを掃除していた時、磨き傷をつけてしまったトラウマがあるからです。
あまりにも、汚れが酷くなってきたときは、
お金がかかっても、サービスに清掃を依頼します。
あまり参考にならなくてすいません。
書込番号:7462164
0点

つばめ好きさん こんばんは
>しかしF5のフィルムの巻上げ音ってすごいですね?パシュ・シュッって見事な位正確なリ>ズムで音がします。
>なぜかシャッター音より気になる時があります。
F5のシャッター音、シャッターというよりミラーバランサーの衝撃音だったりします。
私的には、「ゴショッ」という感じでしょうか?
つばめ好きさん の表現だと スロー巻上げモードの感じがしますがいかがでしょう? (^^;
あの音聞いているとフィルムの消費量、増えちゃうんですよね....
書込番号:7462347
0点

f5katoさん
こんばんは。
フィルムのCD化の件でのお話有難うございます。
おおよそ見当はしていたのですが、お話の通りのレベルなんですね。
解像度も上げれないみたいですね。
でも、試しに一度出してみたいと思います。
撮影時にボディーから聞こえてくるあの音って、実はミラーバランサーの音なんですね。
f5katoさんのご指摘の通り耳障りが良く、ついつい聞きたくなって右人差し指が・・・。
フィルム業界に貢献ですね!
色々教えて頂き有難う御座いました。
また宜しくお願い致します!
書込番号:7462648
0点

千郷さん、こんばんは。
やはりスキャナーの購入を検討した方が良いのかもしれませんね。
フィルムスキャナーなら、ニコンも良いようですが値段かかなりお高いような・・・。
フラッドヘッド(あのコピー機のようなフタを開けて使うタイプの事ですよね?)ならEPSONにしようかと思っています。
ちなみに現在複合機のプリンター(PM-T990)を使用しています。
本当はPX-5500にしたかったのですが、普段使いとして嫁も使うとの事で泣く泣く複合機になってしまいました。
このプリンターでフィルムスキャンしましたが、f5katoさんも仰ってた通り二度と使わないと思います。
やはりスキャン専用機が良い様ですね。
ポジのお話ですが、昨年の夏に家族で高野山に行った際にリバーサルも撮ってみました。
もちろん千郷さんの影響です。
その時の印象はもちろんグゥ〜ッドでした!
デジとは違う立体感のある絵を見てとても感動しました。
いずれライトボックスとルーペを買うことになると思います。
しかし急激に買い揃えますと恐ろしい事になりますので、徐々に行きたいとおもいますぅ〜。
これからも清く正しい洗脳、宜しくお願い致しますっ!
書込番号:7462761
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは。
フィルムスキャンの情報有難う御座います。
やはりニコンのフィルムスキャンをお使いなんですね。
お店でCD化するよりも、フィルムスキャンをする方が良さそうです。
前向きに検討してみます。
ニコンか、それともEPSONか〜。
ん〜悩ましい、設置場所も確保せねば。
またその際はご指導下さい!
書込番号:7462793
0点

玉知安さん、こんばんは。
やはり接眼目当ての部分って外せるのですね。
今度やってみます。
分解できるのであれば、外してスッキリしたいと思います。
そうですね、ミラーの部分て拭くのが怖いですよね。
私の場合は、綿棒にアルコールを少し付けて均一に拭き、その後別の新しい綿棒で慎重に拭き取るくらいです。
汚れが取れてスッキリすれば、ファインダーから見える絵もスッキリしますよね。
貴重な情報有難う御座いました。
また宜しくお願いします。
書込番号:7462830
0点

つばめ好きさん、おはよ〜ございますぅ♪
> フラッドヘッド(あのコピー機のようなフタを開けて使うタイプの事ですよね?)ならEPSONにしようかと思っています。
そうよぉ。コピー機のようなものよぉ。
私もエプソンのGT-X750を使っています。フィルム専用スキャナーも使っていましたが、故障したり、中判以上が読み込めないものが多く(例外はエプソンF3200や高額なニコンクールスキャン9000ED)、使い倒して買い替えパターンが良いかなと思って、2.5〜3.5万円くらいのスキャナーを使います^^
もっともライトボックスとルーペがあれば、そちらに夢中になるとは思いますが(笑)
コストパフォーマンスの優れたルーペを紹介。
HORSEMAN PRECISION LUPE 4X(15,500円)はお勧めよ。
4倍ですが、解像力もよくシュナイダーについでお勧めしますぅ。
接眼面とは反対のルーペ面に取り外し可能な目盛つきのガラスガードもついて、本レンズの傷も防げます。
書込番号:7463171
0点

千郷さん、こんばんは。
フィルムスキャナーやルーぺの件、有難うございました。
貴重なご意見に感謝いたします。
やはり使われている方のお話は、大変参考になります。
HORSEMAN PRECISION LUPE 4Xですね。
近隣の大型店を回って探してみます。
ライトボックスもまずは手ごろなものをまずは購入してみます。
本日帰り道のキタムラに寄ってみたところ、フィルムを5本ほど現像に出されている方を見ました。
見たところ20代後半の男性でしたが、フィルム機を使っている方がいて嬉しかったです。
そのお店では比較的ポジもネガも種類が豊富に在庫されていて、これから徐々に購入して色々使ってみたいです。
以前F6の板で、フィルムの銘柄による違いを話されていた事も参考にさせていただきます。
フィルムを使い分ける楽しみも銀塩の楽しみの一つですからね〜。
これからも宜しくお願い致します
書込番号:7466723
0点

つばめ好きさん、初めまして。
超ウルトラ遅レスごめんなさい。全然気づきませんでした(^^ゞ)。
お見それしました。よくこちらを選ばれましたね。
選択理由はよくわかりました。確かに、それも一理ありです。
今ヒト桁機6代を眺めてみても、このモデルが最も戦闘モード剥き出しに見えますが、見た目がひときわ無骨なだけに、構えた時に拍子抜けするほど違和感が無く感じるのもまたこのモデルの特徴ですね。
追加or交換オプションは歴代Fはどれも豊富で、このF5も例外ではありませんが、比較的最近の機種にもかかわらずF5用アクセサリーはなかなか見つかりませんねぇ。
私のお勧めは(これも今は見つかりにくいようですが)B型ファインダスクリーンです。
光量の少ない場所でのファインダーの見えが俄然良くなります。
これで倍率さえもう少し上がれば、まんまF6のファインダーに近くなりそうな気がします。
あちこちにロックボタンが多いのも、それすべて誤操作防止用とわかれば納得。
強烈な個性一杯のボディです。存分に楽しみましょう。
ではまた。
書込番号:7489664
0点

コガラさん、はじめまして。
そーなんですよ、先日もアクセサリーを探しに近所のお店を回りましたが何も無く。
とりあえず手始めに、アンチフォグファインダーアイピース(現行品なので)でも買おうかと思ってます。
何れはMV−1も欲しいですね。
MF−28も探してはいるのですが、なかなか出会えません。
ニッケル水素バッテリーも中古品しかないので買うのが怖いです。
しかし、F5を手に入れてからは充実した日々を過ごせています。
少し埃の入ったファインダースクリーンをどうしようかと考えたり、世話を楽しんでいます。
やっと最近になって、少しずつ操作にもなれてきたところです。
自然に各ボタンへ指が行くようになりました。
先日ニコンSCへ点検に出しましたが、とりあえず問題無しでした。
私のF5のフォーカスポイントの表示は、D200のようにパッパッとは切り替りません。
ス〜っと消えて、フォワ〜と表示されるのです。(液晶が寿命なのかも?)
これも愛嬌が有って可愛いと思えてしまいます。
しかしEC−Eのスクリーンも手に入る内に購入しておいた方が良いかもしれませんね。
F5はやはり無骨な所が好きです。
重いと言う意見もありますが、タムラックのネオプレーン製のストラップを使えばさほど気にもなりません。
シャッターフィーリングもメカメカしくて大好きです。
それにフィルム機は、撮ってすぐに結果が分らない所も楽しみの一つですね。
上がってきた写真を見ては、記憶を辿って経験を積み上げる所が良いです。
今ではすっかりD200は防湿庫でお留守番状態です。
拗ねてるかもしれませんねD200。(笑)
早く桜の季節にならないかと楽しみにしています。
また分らないこともあると思うので、こらからも宜しくお願い致します。
書込番号:7491152
0点

おはようございます。
D200がお留守番… 私と同じです(笑)。
>私のF5のフォーカスポイントの表示は、D200のようにパッパッとは切り替りません<
そうですね。それが正常です。
私が使っているB型スクリーンに変えるとそのフォーカスポイントの表示もなくなり、周囲表示部の上と右のオレンジ色の三角ポイントでのみ表示になりますのでちょっと不便ですが、その液晶フィルムがなくなるだけでも見えがかなり良くなります。
ファインダー外周をいちいち見るのが面倒なのと、測距したあとに構図決定したほうが早いので、最近は中央固定で撮っています。
測距点がLED表示だと割といいんですが、液晶になるとスクリーンに極薄のフィルムをもう一枚挟み込むため、これだけでわずか透過率が下がります。光量が豊富なら問題ありませんが、薄暗くなるとちょっと見にくくなります。
D系だとD200以下のモデルの中でもD40のファインダーが見易いのは(コスト制約のおかげで)これが入っていないからですね。
それとアンチフォグアイピースですが、これは汚れを拭き取るときに注意です。
ガラスではなく樹脂製なので、ゴシゴシ擦るとすぐに傷が入り、次第に見えが悪くなります。
曇り止め成分がホコリを吸着し易いせいもあるのでしょうが、洗浄は撮影後に外して水洗いなどするほうが長持ちさせる秘訣のようです。
アンチフォグは結構高価ですよね。ノーマルのアイピースは手放さないように(笑)。
※ 首から提げるとさほどでもありませんが、肩に掛けているとこのアイピースが緩むことが時々あります。時々チェックを。
桜! もうすぐですね。
F5は露出計通りだとごくごくわずかアンダー目に撮れるので、かえって桜のような淡い色合いの花をアップで撮る際は好結果につながると思います。
これからもよろしくお願いします。
ではまた。
書込番号:7491834
1点

コガラさん、こんばんは。
早速のご教授有難うございます!
フォーカスポイントの件は、あれで正常だったんですね。
てっきり気温が低いので遅いのかもと思ってました〜(笑)
(※省エネの実践の為に、部屋のエアコンの設定温度を18度位に下げています)
ファインダーのお話も大変為になりました。
液晶フィルムを一枚挟んでいるので透過率が下がり、多少薄暗い感じがするのですね。
ファインダーの広さはD200より勝りますが、明るさはD200に軍配が上がります。
まあ、この辺は世代の違いという所でしょうか。
アンチフォグアイピースは樹脂製なんですね。
表面のコーティングの硬度もそれほど高くないでしょうから、買ったら気を付けます。
しかし、コガラさんをはじめここの板の方や、F6の板の方々のお話には本当に感謝いたします。
お店でも聞くことが出来ない、実際に経験されている方のお話なので説得力が違います。
これからもちょくちょくお世話になると思いますが、その際には皆様宜しくお願い致します!
書込番号:7493593
0点

ノーマルのアイピース、ゴム面の面積が大きいためか、首から下げて使っているときに服などですれてねじが緩み、2回ほどなくしたことがあります。取付時には心持ち強めにねじ込むのが良いかと思います。それ以後-3視度レンズ(F3HP用のゴムのないタイプ)に変えたため、脱落はなくなりました。
書込番号:7493670
0点

f5katoさん、こんばんは。
コガラさんもご指摘の通り、アイピースは緩んで紛失しやすそうですね。
ちょくちょくチェックしてみます。
いつも貴重なお話、有難う御座います。
書込番号:7493913
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁん、こんばんはぁ♪
非Aiマウント対応に改造をしましたぁ^^
ニコンS/C持込で12,600円(税込み)。
オールドニッコール+F6、これから撮影が楽しみです。
可倒部分がシルバーになっちゃうのね。。ちょっと複雑な気持。
ですが、私のものとわかりやすくて、いいかもぉ。
ストラップも新しく買い足しましたぁ〜
4点

◆そらに夢中さん、こんばんはぁ〜♪
> すんませんm(_ _)m
いいえ〜^^
謝ってもらうことはないわよぉ。
だって、キャノンユーザーさんなどが私のレスを見たら、間違う元よ。
こちらこそ、ありがとう(*^▽^*)
◆F246さん、はじめましてぇ♪
> 最小絞りから開放絞りに回す際、露出計連動レバーがf2.8付近から戻ってこない事がよくあります。
そうでしたか・・・
確かに私のF5と比べると、感触はちがいますねぇ。
AFモードセレクターダイヤルが、通常の使用状況でもげてはずれたのは、ちょっと酷いですね。
私のは今のところ運良くノートラブルですが。。。
それにしてもF6は、良いカメラですよね。
書込番号:7411823
1点

千郷さん、初めまして。
F6でもAI連動レバーの改造、できるんですね。さすがFヒトケタですなぁ。とにかく昔のレンズを「使える」という意味では、ニコンのもの凄い意地を感じます。F3ではこの連動レバーを倒して非AIレンズを装着した場合、TTL露出計は絞り込み測光で機能するのですが、F6ではどんなことになるのでしょう!? 私もF6を入手したら、ただちにこの改造をしないといけませんなぁ。といっても、非AIレンズは1本しか持っていないんですけどね。もう1本の元非AIレンズ、UDオートニッコール20/3.5はAI改なのでした。
しかし、F6に70年代前半の金属ローレットのオートニッコール、なかなか似合っておりますなぁ。
書込番号:7411934
1点

■f5katoさん、はじめまして。
ニコンの一眼レフを愛用して15年、私もこのようなことは初めてでした。
AFモードセレクターダイヤルは、某量販店の展示物ももげているのを見た事があります。
私のF6のシリアルナンバーは一万四千番台、某量販店のシリアルナンバーは三桁でした。
ニコンのS.Cで聞いた所、その時の担当者は聞いたことがないトラブルだと言っていました。
■千郷さん、はじめまして。
多少のトラブルはあったものの、F6は本当によいカメラでたいへん気に入っています。
撮影目的以外の外出時も、持って出かける事が多いです。
「バックが重くなるから置いていけばいいのに」と妻に言われることもあります。
書込番号:7412107
0点

こんばんは、千郷さん、脱線話失礼。
そらに夢中さん、こんばんは。
>手始めに、AF85mmF1.4Dなんていかがですか〜?(笑)
これ欲しいんですよ〜
実用性重視の私(と言っても変にこだわりがあるので、本当に実用性重視の人間かどうかには疑問符がつきますが)
が他に必要なレンズあるというのに、さしあたって無くても問題ないのに・・・それでもムショウに欲しいんです。
ちなみに今後の購入品リスト。
1 MB-40
2 AF-S VR 80-200mm F2.8(程度が良くてお買い得な中古があったらAF-S化されていない物でもいいんですが)
3 AiAF VR 80-400mm (本当はAF-S VR 200-400mmがいいんですけど高すぎ・・・・)
4 85mmF1.4
・・・・などなど。
1と2or3は今年の秋までに手に入れないと今年のラリー撮影に間に合わない・・・
ハチゴーイチヨンが欲しくてもどうしてもこっちが優先になってしまいます・・・・・
後、ちなみよく見たら文章間違っていました。
「85mm以上の焦点距離のレンズはAPS-Cサイズ用しかな〜い。」
28-85mm F3.5-4.5を持っているので正確には「85mm超の焦点距離」でした。
書込番号:7412244
1点

ウメF3さん
F5でも絞り込み側光(おそらくF6も)です。電磁プレビューなのでF3より力を入れず操作できます。
その伝でF-801を買い込み、AI連動レバーをやすりで削ってニッコールオート専用機(ただし、若干の引っかかりでAIレンズも使用可)にしましたが、F90,F-801系は絞り込み側光できないことがわかりました(絞り込むと露出計がOFFになる)。
F一桁は特別と言うことでしょうか...
書込番号:7412255
1点

>AFモードセレクターダイヤルが、通常の使用状況で「もげてはずれた」
F246さん、f5katoさん こんにちは。
私に言わせれば、「アキレスのかかと」は、まさしくこのレバーですよ。
実際に壊れたわけではないですが中途半端なところで止まりAFが作動しなかったことはよくあります、超音波モーターで超広角のときわたしは近眼ですから気がつかない。
これほど完璧を帰したカメラだけにがっかりしますね。
このようなレバーをなくすことが今後の進化です。なんてね」
書込番号:7413117
1点

○F246さん、はじめまして♪
F6のトラブル・・・私も(別の種類のを)経験しましたが、あまり気分が良いものではありませんよね。
でも、保証期間内にトラブルが出尽くしてくれれば、あとは安心して使えますからね。綺麗に直って戻ってくることをお祈りします(^−^)
ちなみに、ニコンの場合はメーカー修理は6ヶ月の保証付です。保証期間内に修理に出しておけば、(この期間内であれば)同じ症状の故障は3年を過ぎても無償で修理してくれます。
>実はもう一台欲しいくらいです。
私もまったく同じ思いです(*^▽^*)
○ウメF3さん、f5katoさん
>TTL露出計は絞り込み測光で機能するのですが・・・
私の間違いを訂正いただき、ありがとうございます(^▽^)
お二人のご指摘の通りです・・・うっかりしていました(^_^;)
○オールルージュさん
私はラリーはもっぱら、たまにテレビで見るほうなので、撮影に関する知識はまったくありません。昔のグループBカーの頃は食い入るようにテレビを見ていたんですけどね・・・(^_^;)
そういえば、私の地元の方でも(去年?一昨年?)大きなラリーの大会があったみたいですね。残念ながら、不幸な事故があったみたいです。
購入予定リストのレンズですが・・・私なら、AFスピード優先でAF-S 80-200mmF2.8またはVR 70-200mmF2.8Gにします。
望遠が足りない時には、純正テレコンが使えますしね(^−^)
VR 70-200mmF2.8GにTC-20EUを組み合わせると、画質劣化を心配される方も多いと思います。(F6だとファインダーを覗いていても、それを感じることもありますが)屋外で十分な光が得られる時は劣化はそれほど気になりませんし(私は四つ切り以上に伸ばすことは殆んど無いので)、思った写真がまったく撮れないよりはマシですからね。
AF-S 80〜200 F2.8D EDの元箱付きの美品が大庭商会で128,000円でありますね♪
VR 70-200mmF2.8Gの新品が18万円台なので悩むところではありますね〜。自分はライトグレーが出たばかりの時に、新品を税込み19万円ちょうどで購入しました(*^▽^*)
>他に必要なレンズあるというのに、さしあたって無くても問題ないのに・・・それでもムショウに欲しいんです。
これ、良く解ります。自分はカメラ屋さんでAF85mmF1.4Dを触らせてもらったら、『も〜、これは買うしかない!』と思い込んで、隣にいた妻の視線を気にしながらも購入してしまいました(笑)
今でも、ときどき眺めてはニヤニヤしています。はたから見ると、かなり変です(−_−;)
このレンズもリニューアルの噂が出始めているので、新品が良ければ(このレンズは新品で買いたいところです)、お早めに〜♪
書込番号:7413965
1点

参考としてF5の改造状態を...
千郷さんのF6と違ってロックボタンがついています。
もしかすると交換部品が替わって今はどれでもロックボタンが省略されているのかな?
装着レンズは55mmF1.2で、いろいろな連動装備を持つF4には装着できないレンズです。
書込番号:7414373
1点

おはよう御座います。
そらに夢中さん、詳しい解説をありがとう御座います。
D100 (2002年6月) にはレリーズソケットが付けられたのですが、最近のにはないですね。
昔、シャッターボタンを改造できるサービスがあるような噂を 師匠から聞いた事があったの
ですが ・・・ 謎です !?
書込番号:7414403
1点

◆ウメF3さん、初めましてぇ♪
F6もF3と同じく、絞込み測光ですよ。
f5katoさんが、答えてくださってるわねぇ^^
> しかし、F6に70年代前半の金属ローレットのオートニッコール、なかなか似合っておりますなぁ。
そう言って貰えて嬉しいわっ。ありがとうございますぅ(*^▽^*)
書込番号:7416669
0点

f5katoさん 、F5の改造のお写真をありがとうございますぅ♪
やはりF5は、ロック機構が付いているのねぇ。
書込番号:7416689
0点

皆さん、はじめまして。
F5ユーザーですが、Ai連動レバーの改造費について補足します。
>以前は8000円でしたか。。。。
F5は今でも8400円(税込)ですよ、F6とは値段が違うそうです。
(なぜ違うかまでは確認しませんでしたが・・・。1月に梅田S/Cで確認)
個人的には、D3(持ってませんが)も同じ改造してくれたら、と思っています。
非AiレンズはニックネームのGN45と50/2、28/3.5があるのでF5に付けて使ってみたいところですが、未改造です。
書込番号:7416731
1点

GN45さん
>F5は今でも8400円(税込)ですよ、F6とは値段が違うそうです。
情報ありがとうございます。2号機も行ってみようかな...
F6...そういえば絞り連動レバー、電子式のエンコーダになっているのでしょうか?D200のように。
F5はその点、従来機と同じような原始的、機械的な作動方式と察します。
書込番号:7416896
0点

そらに夢中さん、こんばんは。
アドバイス(悪魔的勧誘行為(笑))ありがとうございます。
ラリーは相当近くに寄れるため、今持っている28-85mmでも撮る事は可能なんですが、
私としては少し離れて望遠のズームを使って撮った方がやりやすいもので。
(D40+18-55mmで上の写真位寄れます、ちなみに写っているのは競技車両ではありません、
私のオンラインアルバムの「2007ラリージャパン」のDSC0260・DSC0261もそうです、ピント合っていませんケド)
それに場所も融通がききますし。(28-85mmだと最前列に陣取らないとキツイものがあります)
便利そうなのは80-400mmでしょうけどAF-SのスピードとF2.8の魅力も捨てがたい・・・・
AF-SならD40でもAFがきくし・・・・・けどAF-S無しの80-200mmF2.8は値段がお手ごろだし中古だともっと安く済むし・・・・
まぁ・・時間はあるし金はないのでじっくり考えていきます。
・・・・多分AF-S VR 70-200mm F2.8Gになると思いますけどね・・・・・
けど・・・・キャッシュバックキャンペーンに間に合うかな・・・・・・
ちなみにまた間違えていました・・・・・・
「AF-S VR 80-200mm F2.8」
AF-S 80-200mm F2.8にはVRはついてませんね・・・・・
AF-SとVRがついているのは70-200mmでしたね・・・・・
頭の中ごっちゃになってます・・・・ダメだオレ・・・・・・・
書込番号:7417169
0点

○Noct-Nikkor 欲しいさん
返信ありがとうございます(*^▽^*)
D100はF80をベースに作られていますので、(F80同様)レリーズソケットが最初から付いていますよね(^−^)
F80はこうした点からも、多くの愛好家の方たちに人気があったと覚えています。
シャッターボタンのストローク調整はニコンでやってくれるという情報は聞いたことはありますが・・・謎なんですね(笑)
○オールルージュさん、こんばんは♪
昨夜は仕事から帰って書き込みをチェックしていたら・・・疲れ果てて、パソコンの前で眠っていました(^_^;)
>悪魔的勧誘行為(笑)
あれ? 自分では『福音の天使(爆)』のつもりなんですけど(^_^;)
あっ、お布施は多めにね!(核爆)
写真拝見しました。以前に、アルバムを拝見した時にも思ったのですが、迫力のある良い絵だと思います。ピンボケはご愛嬌? でも、これはこれでスピード感を盛り上げる表現と思えば、良い味を出していると思います。
オールルージュさんが仰るように、動きが速い被写体は望遠レンズを使って少し下がった位置から追ってやる方が遥かに上手くいきやすいです。
AF80-200mmF2.8は初期の直進ズームと現行のAF80-200mmF2.8DNがありますが、直進ズームの方は当時のAFボディーとの組み合わせでは、明らかにフォーカススピードが遅かったですね。F6のモーターはかなり強力なものが入っているようですが、どうなのでしょう?
自分がAF-Sレンズをお薦めする理由は、F2.8の明るさは勿論のこと、画質の点で有利な純正のAFテレコンが使えるメリットが大きいと考えるからです。私は1.4倍と2倍しか所有していませんが、TC-14EUとの使用では画質の劣化は全く感じられません。
VR70-200mmF2.8G・・・テレコンと上手く組み合わせれば、非常に応用範囲の広い素晴らしいレンズと思います。
書込番号:7423966
2点

脱線話が続いて多少申し訳ない気持ちはありますが・・・・・
でもその脱線話から色々情報を得られますね・・・・・
なるほど・・・・・TC-14EUと組み合わせても劣化は感じられないのですか・・・・・また一つ勉強になりました。
「参考になりましたか?」を連打・・・・・一票しか入らねーじゃねーかーーー!!
ブン!!・・・ガシャ!!(←マウスをディスプレイに投げつける)
※注 一部に事実よりオーバーな表現が含まれております。
書込番号:7427137
0点

・teraちゃnさん、はじめまして。
AFモードセレクターダイヤルが中途半端なところで止まる事もあるのですね。
・そらに夢中さん、はじめまして。
今年の11月で三年の補償期間が終わるので、それまでにトラブルが出尽くしてくれると有難いで
す。保証期間内にたくさん使ってS.Cでよく点検してもらうようにします。
ここの掲示板は本当に勉強になります。
書込番号:7427438
0点

5katoさん、ありがとうございます。F5でもやはり絞り込み測光なのですね。
そらに夢中さん、別に間違いを指摘した、なんてものではありませんよ。
千郷さん、F6でも絞り込み測光なのですね。そりゃあそうか。実際にレンズを通過して内蔵露出計に到達した光量を測る以外、露出計にとっての情報はないんですからね。
あー、やっぱりF6欲しくなってきた。とはいえ、なかなか予算がねぇ……。F3ももの凄く使いやすくて気に入っているんですが、やっぱり最新機ですからね。
書込番号:7430768
0点

ウメF3さん、こんにちはぁ♪
絞込み測光の場合は、とくにファインダーが明るいF4やF6のほうが良いと思うわぁ。
F6、どうですぅ(^0^)
書込番号:7440753
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
相変わらず、風邪は良くなりません(T_T)
先日、グループ展でのご来賓にニコンさんの方がいまして、コンタクトできました。
なお、個人名は公表できませんがご了承を。
私はF6がとても気に入っている事を言うと、
その方曰く『F6のファインダー技術を応用したのが、今回のD3ですが、F6のプリズムの方がD3よりも、もっと大きいですよ。使い方心地は、いかがですか?』
もちろん最高傑作ですぅと、返答。
アルファ9のように、レリーズターミナルを改良してくだされば、もっと良いわぁーと(^O^)
ところで銀塩はF6で、終わりなんですよね?と訪ねたところ
『いえ、検討も あり』と。
『ですがF6は、ニコンの自信の証しです。F6ご愛用ならば、このカメラに自信を持って作品作りに、挑んでくださいね。』と
帰りに、都内を撮って、フィルムを交換していたら、コンデジの女の子がプロですか?って(*^_^*)
最期に、フィルム交換している姿って、素敵ですね。と言って、去って行きました。。。
F6は、時代が変わっても名山 槍ヶ岳のように、人を魅惑する孤高の存在ですね。
0点

Katerchatoranさん、
35ミリでも途中交換できるカメラがありましたか。
知りませんでした。どういう構造なのかしら。
F6で途中交換となると、撮影枚数を覚えておき、ベロを出して巻き戻す。その後そのフィルムを使うときは、レンズキャップをして早いシャッタースピードで撮影枚数分シャッターを押して‥となるので面倒ですね(もっとよい方法はあるのかな)
そう思うと撮影しているコマを自動的に早送りするAPSって画期的ですね。撮影データも記録されるし。
書込番号:7351386
0点

takka1200さん、こんばんはぁ♪
途中巻き戻しかつ指定コマ送りは、すでにα-9で採用されています。
便利でしたが、数本フィルムを入れ換えると、どのフィルムが何コマまで撮影したのか、忘れると、エライ事になります。
書込番号:7351416
0点

◆challengerさん 、こんばんはぁ♪
やさしい、お言葉ありがとうございます。(*^▽^*)
やはり睡眠ですね。
◆玉知安さん、こんばんはぁ♪
> ピーン。私の頭の銀塩アンテナが反応しました!こう言われると嫌でも期待しますね。F7。
あはっ!
ピーンときましたぁ?やはりF7出て欲しいですよね〜
ユーザー次第ですから、こちらを覗かれた方は、新品のF6をご検討下さいまし〜m(_ _)m
おお!GITZO!ご注文でしか!D300に続いて、すごいでしねぇ(~~;;
三脚は、使い勝手はどうですか?
> しっかり休養をとって、風邪、早く治してくださいね。(^-^)/
どうもありがとう〜 今日も早めに寝ますね。
◆まっちゃん1号さん、こんばんはぁ♪
ご心配、ありがとぉ(^0^)
> もし、治りが悪いようなら、ボクが“生姜100%ジュース”をご用意しませう(笑)
出前してくれるのかしらぁ? 生姜、効きそうですね〜 お気持だけで充分ですよぉ。
F7が出たら、一大ニュースでしょうね。
◆Katerchatoranさん、こんばんはぁ♪
ご心配、ありがとうございますぅ。
なんとか、徐々にですが回復傾向ですよぉ。
書込番号:7351883
0点

玉知安さん
とうとうジィツォに逝かれましたか!!。
ぜひ手に入りましたらインプレッションお願いします!!。
千郷さん
やはり小槍の上でアルペン踊りは無理ですよねぇ〜。
書込番号:7351975
0点

こんばんは。
F6板に初めて書き込みます。だいぶ亀レスになってしまいましたが(^^;)
>フィルム交換している姿って、素敵ですね
という言葉にハッとしました。
先日街角スナップをしていてフィルム交換をしたとき、なんとなく
「肩身の狭い」思いをしながら交換している自分がいました。
風変わりな目で見られている?とか時代遅れって思われる?とか考えて、
自意識過剰だったんだと思います(スナップ自体初めての挑戦で、撮影中も
緊張していました…)。
人の目なんて、気にしなくていいんですよね。
ましてこのように素敵だと捉える方もいるんですから…。
これからは、「フィルムで撮るのが好きなんだ!」って自信を持って
堂々と撮影やフィルム交換ができる気がします(^-^)。
なんだか少し救われた気分です。
書込番号:7352460
0点

◆F90パパさん、こんばんはぁ〜♪
小槍の上でのアルペン踊りはもとより、子槍は登攀の世界ですからムリです〜〜〜ぅ。
孫槍もムリですね><
◆FOVさん、こんばんはぁ〜♪
F6板にようこそ!\(*^▽^*)/
F6の板に来られたのなら、自信とビシっとしたポリシーをもたれてください(笑)
「肩身の狭い」・・・・それは大きな間違えよぉ。
では、いち早くデジタル化が進んだオーディオの世界を見ますと・・・・
LPレコードの埃をサッとクリーナーで拭いて、アームの針を落とす・・・
決して肩身が狭いどころか”おおお!”と思うはずですよぉ。
そして、キンキンしない実に心地良い音が深く響き渡る。
どうです、これをカメラに置き換えてみてください。
・特に大判は、弁当箱状のもからジャバラを伸ばして組み立てる。
・空シャッターを切って状態を確かめる。
・ピントグラスをルーペで確認しながら、ジャバラを伸ばしてピンを決める。
・遮光板を入れて、シートフィルムを入れる。
ねっ、カッコイイでしょぉ?
私は堂々と、フィルム交換をしていますよ。
デジタルの方が、パシャパシャと何枚撮ろうが、じっくり1枚1枚丁寧に楽しみながら撮って行く。
これが銀塩の醍醐味ですぅ。
とくにF2-アイレベルの時には、単体露出計で数箇所を測光し、シャッターダイヤルと絞りツマミをあわせてゆくと、目が点で千郷を見る方がいらっしゃるわぁ。
そして、2カットだけとって、さっと立ち去ります。
こう言うときも、凄いカメラですねと声をかけられることもありますよ。
さぁ、自信をもって銀塩を楽しみましょうね!
書込番号:7352684
0点

千郷さん F90パパさん こんばんは。
は〜い。GITZOいっちゃいました〜!
GT2931(バサルト)+G1278M(クイックリリース、水準器付き)です。
家中のお金をかき集めて金策し注文しました。(笑)
納品されたら早速、GITZOの板で使用報告します。乞うご期待!
FOVさん こんばんは。はじめまして。
千郷さんの仰るとおりゼンゼン恥ずかしくないですよ〜。
むしろ、D300購入後、ますますフィルムへの思いは強くなりました。
スナップならともかく、自然、風景撮影にはフィルムですね。
古木の樹皮の質感表現などはポジのほうが断然いいです。
原生林の奥で佇む、シダの濃緑はデジタルでは表現しきれません。
恥ずかしいどころか、フィルムで撮ってるんだという優越感さえ感じます。
更に表現力、情報量に勝る中判、大判ならなおさらですね。
最近10代、20代の若い方たちは、
フィルムカメラをオシャレ感覚で使ってるみたいです。
これからもフィルムでドンドン写真を撮ってください。
書込番号:7353329
0点

千郷さん、玉知安さん、ありがとうございます。
まさに余裕やゆとりを楽しんでいらっしゃいますね☆
私もたくさん撮りに出かけて、一連の動作がさりげなく
できるようになりたいです。きっと、洗練されていて
無駄がない動きに、「おぉ!」って思うんでしょうね。
私はまだ買ったばかりの中古カメラを使っているので、
いろんな操作に慣れていないというのも、ぎこちなさの
原因かもしれません。
私もどっしりと腰を据えてフィルム道を歩んでいきたいと思います。
余裕と信念のオーラが感じられるくらいになりたいなぁ(^^)
書込番号:7353470
0点

FOVさん こんばんは。
アルバムのレッサーパンダ可愛すぎですね。とても癒されましたo(^-^)o
たまーにする街中スナップは、アクセサリー感覚で、ファッション的にも持ち出しやすい
マニュアル機に単焦点一本か二本の組み合わせでシンプルに楽しんでいますが、
いざフィルム交換となると、MF機は普段あまり使わないので、手元がくるい
あたふたとしてしまいますが、なぜか堂々と交換しています(^_^;)
一度くらい、さささっと華麗に交換してみたいもんですが(^^ゞ
メインの自然撮影では、殆ど僕よりはるかに年配の方にしか遭遇しませんが、
僕がリバーサルを使用しているのを知ると、撮影を忘れて話がはずんでしまうこともしばしばあります。
フィルムを愛用している方々は、それぞれみなさん強い思いを持って、
使い続けているのだなぁと思いました(*^_^*)
やっぱり、新規にフィルムに興味をもたれる方の為にも、Nikonさんだけでなく、
キャノンさんにもこれからもフィルムカメラを作り続けてもらって、
可能な限り広い間口を用意しておいてもらいたいと思う今日この頃です(^o^;)
書込番号:7355767
0点

皆さんこんばんは。
そして千郷さん、体の方は大丈夫でしょうか?
くれぐれも無茶しないでください、心配ですので・・・・
私はおかげさまで今の仕事の方がほぼ終わり、もうすぐF6・D40の封印を解除する予定です。
(ちなみに予定している被写体は寝台急行銀河)
F7・・・ニコンに余裕があれば是非とも開発して欲しいです。
日産自動車は儲けられないと判っていながら徹底的にテストを重ね、誇りであるGT-Rを発売しました。
一つや二つ位、儲けを度外視したこだわりの製品という物があってもいいのではないでしょうか?
(もちろん経営を圧迫しない程度)
当然F7に期待しているからこそこういう発言が出てくるんですけど・・・・・
完全にデジタルが主流である世の中で、世界でも1・2を争うニコンが銀塩フラグシップを出した暁には大きな反響があるはずです。
そんでもって発売された時には是非とも千郷さんに一台差し上げるべきかと。
何しろF6の魅力を伝えるという点で千郷さんは大変な功績のある方ですし。
シリアルナンバーは1310番辺りを・・・・・・
>コンデジの女の子がプロですか?って(*^_^*)
>最期に、フィルム交換している姿って、素敵ですね。
これはアレでしょう、千郷さんの魅力とF6の魅力の相乗効果ですざましい魅力を放っていたんでしょう。
・・・しかし・・・銀塩機を使っていると素敵なんですか・・・・・・
私も街中で使ってみようかな?・・・・・・・・
警察官に職務質問されなきゃいいですけど・・・・・
・・・・・一応言っておきますけど、そんな不純な動機でF6を使っている訳じゃありませんよ(笑)
私はF6に惚れ込んだから使っている訳で・・・・・
書込番号:7360302
0点

◆オールルージュさん、こんばんはぁ♪
ご心配をありがとうございますぅ。まだまだ咳がでるものの大丈夫よぉ。(*^▽^*)
採算より良いもの、、、そうね、、、昔を言えばTOYOTA2000GTという名車がありましたね。
こちらは、400台も売れたかしら?
やはりニコンの意地を見せて欲しいわね^^
> そんでもって発売された時には是非とも千郷さんに一台差し上げるべきかと。
はぅ〜、ありがたいお言葉\(^0^)/
欲しいぃ〜〜〜〜〜
> これはアレでしょう、千郷さんの魅力とF6の魅力の相乗効果ですざましい魅力を放っていたんでしょう。
そうだと、非常に嬉しいんだけどなぁ(~~ヾポリポリ
話しかけてきた女の子は、今風のギャルですよぉ。可愛かったわぁ。
話しかけられて時は、私が地べたにうつ伏せ状態で撮っていて、ひと段落した時だったのぉ。
地べたに寝そべって、どんな撮影をしてるのかと思って声をかけてくれたみたい^^
F6のファインダーを覗かせてあげたら、凄い綺麗ですねと感激してたわぁ。
書込番号:7360755
0点

千郷さん、おはようございます。
>採算より良いもの、、そうね、、昔を言えばTOYOTA2000GTという名車<
懐かしいですね。
木目調のインパネ周りなどはヤマハのスタッフが手作りのパネルを嵌め込んでいる車ですね。
そういえば、ちょうどその頃のカメラも各社意気込みに溢れた、今見るとオーバースペックではないかと思うぐらいの魅力的なモデルがたくさんありましたね。
一眼レフカメラのTV-CMもけっこうありました。
世の中全体が、夢とパワーに満ちてましたなぁ…ナンテネ(笑)
書込番号:7362815
0点

青写森家さん
ありがとうございます(^-^)。デジも望遠が必要なときは重宝しています。
ただどうしても気軽にシャッターを押してしまう自分がいて、そのことが
ちょっとひっかかっているんですよね〜。動物園でも、隣でフィルムカメラを
構え、じっとシャッターチャンスを待っている方がいたときには、
とてもかっこよく見えました。自分は、「限りある枚数」や「限りあるお金」、
「失敗したらそれっきり」という縛りがある方が燃えるタイプのようです。
>Nikonさんだけでなく、キャノンさんにもこれからもフィルムカメラを
>作り続けてもらって、
本当にそうですね。各社が力を合わせればまだまだフィルム界も
がんばっていけると思います。そして銀塩回帰の流れも大きくなるかも。
・・・少なくとも修理だけはできるようにしておいてもらいたいですね(^^;)。
書込番号:7364043
0点

FOVさん、初めまして。
>少なくとも修理だけはできるようにしておいてもらいたいですね(^^;)<
そこですよね。
今フィルムカメラを買おうとしている人の中にも、ここが不安だから躊躇している人もたくさんいるはずです。
買う前に、まず「安心」が欲しいでしょうから。
メーカーとして最も力(資本力)を持っているのはキヤノンかもしれませんが、私個人としては、安心感はニコンが一番です(笑)。
書込番号:7365061
0点

コガラさん
みなさんの書き込みを見ている間に、ニコンもいいなぁって
思い始めてきました(笑)。特に古いレンズも使えるのは
魅力的ですね。あぁ、EOS−3に恋してるさんと
同じ道を歩んでいるような気が・・・(^^;)。
キヤノンは銀塩機種の新規開発は難しいと明言しましたし、
ちょっと残念ですね。意外にも極秘裏に開発していたりしたら
嬉しいんですけど(^o^;)。過去のカメラの限定復刻版のような
ものもおもしろいかもしれません☆
書込番号:7365737
0点

FOVさん こんばんは
>あぁ、EOS−3に恋してるさんと同じ道を歩んでいるような気が・・・(^^;)。
1月末にEOS−3を買われてからまだ間もないのに、もうNIKONが気になりますかぁ〜(^^)ちょっと早い気がしないでも無いですが(笑)やはりタダモノでは無いです。(爆)
ならば、この際だから書きますが、F6は素晴らしいですよ、ボソボソ・・・・
FOVさんがこのF6板を覗いているということ自体、症状は重いですね(笑)
もしもFOVさん自身が、まだCANONレンズ資産が少ないのであれば思い切ってF6に変えるという手も有りです。
私の場合、既に4本ある(しかもLレンズ2本)ことと、カメラがEOS−3とKISS DNを所有しているというのと、Lレンズの描写も気に入っているのでCANONとNIKONの両立の険しい道を歩む覚悟です。(^^;
私はNIKONのMFレンズとかF3とか気になっているので、今後どうなるか私自身も知らないのですよ(笑)
趣味の世界なので、他人は他人、自分は自分で良いと思います(^^)
宝くじ、当たらないかなぁ〜!!
書込番号:7366516
0点

FOVさん、こんばんは。
>キヤノンは銀塩機種の新規開発は難しいと明言しましたし、
その方針を転換させるような状況を作っていかなければいけませんね。
正直、ここ一眼レフ板もF6板以外盛り上がりに欠けますし・・・・(泣)
だけど逆に言えば、F6板の盛り上がりはまだ銀塩は死んでいない証拠であり、希望です。
それにネット上に出てこないというだけで、銀塩機を愛用している方は結構いるはずです。
去年、私が北海道にラリー観戦に行った時も銀塩機の使用者は結構いましたヨ。
私の隣の人はF5を使っていました。
後、[7360302]の発言の付け足しですが。
こだわりの物を作るというのは、うまくいけば企業のイメージアップに繋がり、結果的に得をするという可能性を秘めています。
(と言うより、大抵そういう事が目的で採算外の物を作ったりするのですが)
ニコンが新たに銀塩機を作るというのは、
「ニコンは今までものを決して見捨てない」「ニコン製品には半端ではないこだわりが込められている」というアピールに繋がり、
製品全体への更なる安心感・信頼感に繋がるのではないでしょうか?
アピールがうまくいけばの話ですけど・・・・・・・・・・
書込番号:7366540
0点

はじめに、千郷さん
横レスで盛り上がってしまい申し訳ありませんです(^^;)。
EOS−3に恋してるさん
それがEFレンズ私も4つ持っているのですよ〜。単3つとズーム1つ。
EF-Sも入れると5つです…。KDXもありますし、すぐには
移行できませんねぇ(>_<)。3も最近アイコンが決まり始めてきて、
いよいよ楽しくなってきたところです(^o^)。ニコンFシリーズへの
憧れも膨らみますが、理想と現実ということで(ちょっと違う?)、
今ある機材を大切に使いたいと思います。
私も宝くじが当たった暁には・・・(^^;;;)
オールルージュさん
そのメーカーの信念を示すシンボルのような存在のものですよね。
最近発表されたシグマの超巨大ズームのような感じでしょうか。
キヤノンさんも昔は50mmF1.0や1200mmF5.6(確か1千万円!!)など、
スゴイ機材を作っていはいたんですけどね…。どうしても大衆的な
製品をつくるような流れになってきていると思います。
(そんな中でもEOS-3は、45点視線入力搭載の意欲作で、その
心意気に惚れて中古で買ってしまったんですが(^^;)。)
現実には難しいかもしれませんが、今後メーカーの心意気を表した
シンボル機を作ってくれそうなのは、なんとなくキヤノンではなく
ニコンのような気がします。どうしてそう感じるんでしょうね…。
(社長が経団連トップだから?)
書込番号:7368726
0点

千郷さん、脱線をお許し下さい (^ ^;)ゞ 。
FOVさん
>今後メーカーの心意気を表したシンボル機を作ってくれそうなのは、なんとなくキヤノンではなくニコンのような気がします。どうしてそう感じるんでしょうね…<
おそらく、デジタル黎明期に出してきた『S3/SP 復刻』とデジタル全盛期のこのF6の印象が強いのでしょう。
当時は、“よくぞ・待ってました” もあれば、“この大事な時にナニやってんだ” という意見もありました。
でも、心意気… ホントそうですね。後々のメンテナンスもやれる見通しが無ければあんな精密なメカニカルカメラを出すはずもありませんし、やれないと判断したからF3の生産をやめたのでしょうし。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
今、機械式腕時計が見直されていますね。静かなブームですが。
安価で正確なクォーツ腕時計で世界中を席巻した日本のメーカー達がもう一度、電池無しでゼンマイや振り子を中に仕込んだ超精密メカニカルムーブメントを作ろうとしましたが、もう昔の技術者は退職してしまい、なかなか昔のようには作れません。かろうじて再生産出来たのは、私の知る限りではオリエントとセイコーだけです。
カメラと同じく時計も、メンテナンスさえ信頼出来る専門の時計技師に預ければ、それこそ人より寿命が長いんです。ゼンマイさえ巻けば、自動巻なら腕に付けてさえいれば、もとから電池なんか無いんですから止まりっこありません。クォーツほど正確ではありませんけど(笑)。
もうご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
http://www.isozaki-tokei.com/
カメラとは直接関係ありませんが、受け継がれる技術という観点から見ると、こちらのHPは是非お勧めです。
特に、『時計の小話』は必読。
ちなみに、私も一つお世話になっています。そろそろオーバーホール時期です…
書込番号:7371715
0点

◆コガラさん、おはようございますぅ♪
そうそう、あの時代のこだわりってクルマだけではなかったでしたね!
どうぞ横レスOKですよぉ
FOVさんと楽しまれて、いい雰囲気でなにより(*^▽^*)
◆オールルージュさん、おはようございます。
昨日は千円札の富士で有名な本栖湖にいってましたが、F6を3名発見^^
他に、EOS-1Vか1Nあたりか、PENTA645、6×7のウッドG付きの50代のおねい様、結構銀塩の方はいらっしゃるものですね。
書込番号:7373916
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
http://nikoncamera.hp.infoseek.co.jp/
↑ココです。
デジタル時代になって(決して千郷はデジタルを嫌いなわけじゃないですよ)便利なデジの盲点やF6の使用感、その他と皆様のご参考にと思いまして^^
16点

◆青写森家さん、おはよ〜ございますぅ♪
色って、本当に奥が深いのよねぇ(^_^;;;;
赤・青・黄色をあわせて白くする方法と、シアン・マゼンダ・イエローをあわせて黒くする方法があるのですが、素人にはちょちょいのちょいでできるシロモノではないと思いますよぉ。
私はプロラボでの指示ですが、昔は赤味を出したい時には、マゼンダをもう少し出してという加色指示もありますし、逆に青みを減らしたい時には、青をやや控えてと減色指示を出す場合もありました。
今では、具体的にああして、こうしてと指示してそれに色見本があればベストでしょうね。
影の諧調を出したければ、部分覆い焼きなども可能ですしね。
プリントでなくても、朝焼けの山肌などの色の強調では超望遠で強める事もできますし、さらにSKYLIGHT-1Bフィルターを組み合わせれば、夕景ではかなりのイメージ色に持ってゆけますね。
ウラ技ですが、西日などで黄色い光を強調したければ、紫外線でヘタッたC-PLフィルターをつけると、かなり黄色味が出ますぅ。
また、ふんわかと描写させたい花などは、ストッキングかガーゼをレンズの前に覆うと、ファンタジックな写真も撮れますね^^
ブログのF6のマルチパターン作品を見ました。とても参考になります!ありがとう〜
書込番号:7309970
1点

わたしとした事が・・・
急いでるとロクな文章になってないわね。
色合いでは、混ぜて白くなるのがプラスの加色(プリントでは元発色から放れる=赤+青がマゼンダ)と私の記憶にはありますので、ひとつ↑の記述は、プリント時の濃淡度合いの間違いです。
プリントでは見た目に元色が強い方が色をノセてなど濃いプラスに考えてしまうので、
寝惚けてると、頭がダメですね。
ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:7310029
1点

シロウトが簡単にできないと書いたのは、例えば青だけ色を弱めると、青と赤の組合わせ色のマゼンダのバランスが狂ってくるので、レタッチを何度も繰り返しやる事になるんです。
だからプロラボの技術に頼る方が私は楽々ですね。
以上、長々とすみません。
書込番号:7310035
1点

千郷さん おはようございます。
出社中の電車内からです。
赤・緑・青で白くなるのは光で、シアン・マゼンタ・イエローで黒くなるのはインクというように記憶しています。
間違えていたらごめんなさいm(__)m
ディジタルカメラ(一眼レフ、コンデジ)のデータを印刷する時(年賀状等)は画像処理ソフトで加工が少なからず必要でいつも苦労しています。色の三原色の原理、ガンマγ補正の原理を知ってるだけではダメで、明暗、コントラスト等々の基本機能をも使いこなす必要性がありますよねー!
書込番号:7310136
2点

追加です。下記のホームページは三原色について判りやすいですよ。
http://www.laser.phys.tohoku.ac.jp/~yoshi/hikari22.html
書込番号:7310153
2点

EOS-3に恋しているさん、こんにちはぁ♪
インクと光の違いでしか(-.-;)
私は、覚えかたか記憶が狂っていたのかしら、、、
ごめんなさいねm(_ _)m
サイトのご紹介をありがとうございますぅ。
それにしても、奥が深いですね。(^_^)v
私もそのような図解を載せてたサイトさんを見た事がありますので、見つかったら、またカキコしまぁーす。
わざわざありがとう。
書込番号:7310814
0点

みなさん、こんばんわ。
F6の話題は無いのですが、自分が最近オールドカメラにはまった原因のザッパーさんの
HPです↓
http://www006.upp.so-net.ne.jp/kamerajigoku/index.html
ちょっと過剰気味の熱い語り口には、思わず引き込まれます。
あと、軍艦島の探検記は必見です。
(夜中に見ていたら眠れなくなりました)
書込番号:7312306
1点

◆EOS−3に恋してるさん、ただいまぁ♪
私も見付けたわぁ!
http://www.coara.or.jp/~ynakamra/iro/shikisai.html
加色法と減色法、EOS−3に恋してるさんの正解ですね!
大変失礼しましたm(_ _)m
で、光とインクとの加減色法で、どのようにラボに指示出すのかしらぁ?
私は今まで、マゼンダを強くとかヘンナ指示を出しちゃってたのかな(//▽//)ハジカシぃ
お陰様で良い勉強になったわぁ。どうもありがとう(*^o-* )Cyu!
◆あいぴいさん、こんばんはぁ♪
カメラ地獄への誘いでしか、ちょっと見たらF2フォトミックブラックがぁ
ぎゃははははo(≧▽≦o )( o≧▽≦)o
ありがと〜〜、あとで楽しく拝見させていただきますね(*^o-* )Cyu!
書込番号:7312765
1点

千郷さん こんばんは。
丁寧な解説、さらには裏技まで教えていただき
ありがとうございますm(_ _)m
ガーゼでファンタジック効果、是非とも近いうちに試してみたいと
思います(^^ゞ
僕はプロラボにプリントをお願いする時は2Lダイレクトプリントに
指示を書いてお願いしていますが、色について詳しくなると
もっと的確な指示が出せそうですねo(^-^)o
EOS-3に恋しているさん どうもですm(..)m
赤青緑、マゼンタ、シアン、イエローの関係が
何となくわかった気がします(^o^;)
せっかくなので、色については少しずつ楽しみながら学んでいきたいと
思います(^^ゞ
書込番号:7312798
0点

連投失礼いたしますm(_ _)m
>千郷さん
僕がもたもた書き込みしている間に、HPの紹介してくださっていたのですね。
プリントアウトして寝る前に布団の中でゆっくり読ませていただきます(^^ゞ
ありがとうございましたm(..)m
書込番号:7312935
0点

青写森家さん、こんばんは〜♪
私も完全に理解して分かっているのではないので、大きなことは決して言えませんが、写真は三原色の絶妙なバランスと焼きこみ度合いで成り立っているんだと思いました。
いつまでもお勉強ですね(^^←私は
> 僕はプロラボにプリントをお願いする時は2Lダイレクトプリントに指示を書いてお願いしていますが
それで、良いと思いますぅ。
SIGMALabの方も、具体的に指示して下さいと言われますよ。
失敗談ですが、大昔は、先輩から「色で指示しなきゃダメ」だと言われ、私は、緑の葉っぱをもう少し鮮やかにしたかったのに、うまくいえなくて、「みっ、緑を濃くしてくださーい」と言ってしまったが最後で、すんごいおもちゃのような葉っぱに仕上がって来ました(爆)
そんなロクでもない経験を経て、もっとお気楽にL判を1枚テスト焼いて、1枚に直接「葉っぱを綺麗にとか」書き込んで、2Lを作るようになりました。
それが自分好みでなければ、2Lに微妙な修正「もうちょい控えめな鮮やかさに」と書き込んで仕上げてゆく・・・・
きっかけは、はじめてプロラボの方が、「そんなに気負わず、例えば顔を明るくとか具体的に指示してくださいね」の一言でした。
こんな風にやっています。
もっとも色の原理が完全に理解できていれば、もっと的確で細かく指示できるのでしょうけれど、これは千郷の永遠の課題にさせてもらいますぅ^^
書込番号:7313047
1点

青写森家さぁん、今居るでしょ?イヤン(//▽//)ヾ
ガーゼは薄手の白い系統が良いですよぉ。
青写森家さんだったら、とっても素敵なお写真を撮られるのではと思います^^
書込番号:7313097
1点

千郷さん 毎度どうもですo(_ _*)o
僕はF6板の先輩方から学ぶことが多くて、いつも勉強ですo(^-^)o
それにしても本番プリントの前に二回工程を踏むとは恐れ入りましたm(..)m
僕の指示は、指示する部分に斜線を引いて「つぶれないように」とか「やや鮮やかに」とか、おおざっぱな指示に留めておいて、あとはラボにおまかせしています(^o^;)
ガーゼは薄手の白系統ですね!
了解しましたo(^-^)o
果たしてどのように仕上げれるかわかりませんが、試すのが楽しみです!
書込番号:7313840
0点

皆さん、こんばんは!!!(^^)
■コガラさん こんばんは!!!(^^)
>暗いところでいきなりパッと点灯する場合、緑より青の方が少しだけ目ん玉の奥の方
>がズン 『う¨っ…』となる気がします(説明になってないですね)。
これは、人の目が緑光に対して感度が高いためですね。同じエネルギの光でも、緑が最も明るく感じられます。
>勝手な推測ですが、この『緑色』にもなにかしら根拠があるような気がしますが、考え過ぎ? (^ ^;)ゞ
緑色は、表示させる画像や文字の解像度を高める効果がありますのでその効果を狙ったのかも知れませんねぇ。憶測ですけど・・・・
ブログの『必ず持ち出すレンズ』にある、AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)が非常に気になっているのですが、いつになったら私は買えるのだろう・・・
■青写森家さん こんばんは!!!(^^)
>僕のもシリアル0030XXXですが千郷さんが貼付してくださった画像と大体同じ感じです(^o^;)
千郷さんの貼り付け画像をパソコンの液晶ディスプレイで見た時は、もっと緑色に感じたのです。でも今夜コンデジで写真を撮って、液晶ディスプレイに表示したらほぼ同じでした。なので、個体差でも製造ロット毎の差でも無いですね!失礼致しました。
>赤青緑、マゼンタ、シアン、イエローの関係が何となくわかった気がします(^o^;)
>せっかくなので、色については少しずつ楽しみながら学んでいきたいと思います(^^ゞ
お役に立てて嬉しいです。三原色は2003年ごろ仕事のために勉強したのですが、もう5年前のことだったので、今は記憶が怪しい状態です。でも、Smile-Meさんのカキコにも有るとおり、『写真や印刷の基礎知識のひとつとして、色についても理解を深めると、より一層、写真が愉しめると思います。』ですね!!
ブログの『F6マルチパターン測光』、私も非常に参考になりました。やはり青森は雪が似合いますね。いずれ行ってみたいです。
■千郷さん こんばんは!!!(^^)
>やはり個人の感覚の違いみたいねー。
そうみたいですね。失礼致しました。
>私も見付けたわぁ!
ありがとうございます。早速見てみました!(^^)
>私は今まで、マゼンダを強くとかヘンナ指示を出しちゃってたのかな
自分のこうしたいを人に伝えるのには具体的な言葉とかで伝わればいいので、全く見当違いの指示では無いと、私は思いますぅ!
ウラ技の部分は、非常に参考になりました。千郷さんに師事したいです。
写真教室を開催しませんか(^^; 月謝は低額でね!
■Smile-Meさん こんばんは!!!(^^)
>『シアン』と言うのが正しい様に思います。
ナイスなカキコ、タイミングGOODでしたね。
エッセイの更新、たまに見に行って、読ませて頂いています。今後も期待してますよぉ!
■あいぴいさん こんばんは!!!(^^)
>ザッパーさんのHPです
面白そうですね。土日にゆっくり見させて頂きますね。
では、皆様、おやすみなさい。
書込番号:7314477
0点

EOS−3に恋してるさん、皆様こんにちは。
月末でバタバタバして、しばらくPCから離れているうちに、
新レンズやら、D60やらが発表されていてびっくりしました(^o^;)
今年は京都に行く予定が何回かありそうなので、プラナーでも・・・
なんて思っていましたが、新しい60ミリマクロ気になりますね。
ブログの『F6マルチパターン測光』はせっかくなので四季を通して
露出を決めにくいシチュエーションを選んで、データを集めていきたいなと
思っています(^^ゞ
どうしてもフィルムをスキャンしたものなので、どれくらいお役に立てるかは
かなり微妙ですが(^o^;)
書込番号:7329688
0点

千郷さんこんばんは。
完全に出遅れですが・・・・・・
紹介されたサイト拝見しました、数々の参考になる情報、同意できる内容、ちょっと意見の違う内容・・・・、
つい夢中になって最後まで一気読んでしまいました。(目が疲れたので、読み終わった後爆睡)
当然ブックマーク。
あ〜ますますF6を持ち出したくなってきた〜
書込番号:7337655
0点

オールルージュさん、こんばんは〜♪
みなさんのご意見が、とっても参考になったわぁ。
こちらのみなさんは、慎ましやかで良い方ばかりね〜(*^▽^*) 皆さんを見習わねば(~~ヾ
もっと書きたいのですが、風邪が悪化しちゃって(TT
おやすみなさぁい。。。
書込番号:7338619
0点

千郷さん・・・・返信は嬉しいんですけど体調悪いんでしたら無理せんで寝ててくださいよ・・・・・・
まぁその後、大人しく寝ているんでしたらこの返信は治ってから見ているんでしょうけどね。
ちなみにこれにすぐに返信がきたら怒りますよ、「大人しく寝てなさい!」って。
書込番号:7338735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
