
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 28 | 2008年11月22日 20:16 |
![]() |
78 | 90 | 2008年11月4日 07:43 |
![]() |
19 | 10 | 2008年10月29日 08:35 |
![]() |
36 | 21 | 2008年10月28日 02:29 |
![]() |
4 | 24 | 2008年10月26日 11:54 |
![]() |
9 | 20 | 2008年10月20日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さんこんばんは。
既に他のスレでも申し上げましたが、北海道道央地方で開催されたラリージャパンに行ってきました。
モータースポーツ撮影というフラグシップ機F6をフル稼働させる格好の舞台でした。
基本はMB-40付きF6にAi AF-S ED 80〜200mm F2.8D(IF)を組み合わせ、
より望遠が必要な状況ではTC-20EUを組み合わせて撮影しました。
(これも別のスレで公開済みですけど)
・AF-C
・グループダイナミックAFモード
・3D RGBマルチパターン測光
・80〜200mmの最短撮影距離は本来1.5mですがスイッチを切り替えて2.5mに切り替えて手前の物にフォーカスがいかないように配慮。
・Mモード
とこんな設定で撮影に挑みました。
ちなみに使用電池はリチウム単三電池8本、スナップ写真も含めフィルム10本ほど
以前から数本撮っていた電池ですが今回でも目盛りが一つも減っていません・・・・ホントえらく持ちが良いな・・・・
僅かコンマ一秒以下で構図などを決めなければいけない状況下、F6の見えやすく、視野率100%のファインダーは非常に楽でしたね。
静止物撮影の際は多少見えにくくても、視野率が100%でなくてもその辺の事を考慮してじっくり考えながら撮っていれば何とかなったんですが、
今回だけはそんなは呑気な事は言っていられません。
操作性、80-200mmとの組み合わせた場合の重量バランスも良かったです。
・・・・・結果としてF6は十分に仕事をしてくれました、失敗写真の原因は自分反応の鈍さ、設定ミス、振り回し方の悪さなどですので・・・・・・
失敗の原因をカメラのせいのできませんね・・・・・(苦笑)
ちなみに使用フィルムはコスト面からSensiaVがメイン、それに多少Velvia100FとPROVIA400Xを。
やっぱりポジは素晴らしい・・・・
土が舞った瞬間を撮ったコマなんかそのリアリティから実際の風景が時間が止まったかのよう不思議な世界です・・・・・
・・・・で一応公開用にコンデジで撮ってみましたが、皆さんなら既にご存知でしょうが雰囲気が全然伝わりませんね・・・・・
ハハハハh・・・・
皆さんもF6で動体撮影に挑戦されてはいかがでしょう?
1点

オールルージュさん、こんばんは。
迫力のある写真ですね!。
F6+MB-40+AF-S望遠レンズはやっぱりこのような動体撮影にはもってこい、ってところでしょうか!。
私の場合、遠い昔に当時買って間もないAF80〜200/2.8D(IF)<New>とF5を持って
東京の羽田空港に飛行機を撮影に行ったことがありますが、
この時、他の巨大レンズ群の諸先輩方に圧倒され、結局ほとんど撮影出来ませんでした。
AF-SではないのでAFが若干遅く感じられて困りました。
(F100などに比べるとF5はパワーがある分、AFが早いんですけど、
AF-Sレンズと比較しちゃうとAF80〜200/2.8Dは遅いですよね!)
書込番号:8609418
0点

オールルージュさん
さすがに気合入ってますね!
F5+105の流し撮りでは全くダメダメでした。
光量もなかったですしね。
輪厚PAから撮ったD700画像で対抗します(全然ダメダメですけど)
(^^;
AF-S300/4Dにて
書込番号:8609594
0点


スレ主さん、すばらしいですね。生々しさが出ていて。
f5katoさんの3枚の作品も、すてきだと思います。
書込番号:8609730
0点

オールルージュさん、こんばんは〜
土の舞っている所なんか、凄く良いですね!
私は入間基地航空祭にF6+MB-40を持って行きましたぁ〜
流石にF6メインで飛行機撮るのはフィルム代、現像代が馬鹿にならないので、メインはD3でしたが・・・(^^ゞ
それでもポジを約3本。
レンズは主にVR70-300で、設定は
AF-C
至近距離優先AF
マルチパターン測光
シャッター優先
という具合でした。
始め、使い途中のフォルティアが入っていたのですが、当日あいにくの天気だったので、シャッタースピードが出なくて、ISO50には泣きそうでした(>_<)
そして次にプロビア400Xを入れたら、今度は途中で巻き上げエラー。。゛(ノ><)ノ ヒィ
まだ現像していませんが、この1本はまともに撮れたのは数枚だったんじゃないかな。
航空祭とかに行くと、まあ周りは殆どはデジタルですが、よーく探すと、結構フィルムを使っている方もいたりするんですよ。
前回行った航空祭ではバケペンの方がいましたし、今回はハッセル500系の方、F3、それにペンタMZの方も見かけました。
ハッセルの方なんか、20代中頃ぽい方で、80mm付けてウエストレベルでファインダーを覗いており、ホント驚きました。
書込番号:8609805
0点

オールルージュさん&みなさん、こんばんわ(^^)
他スレも読ませていただきました。そしてF6 ボディ板でのスレたて、お待ちしておりました^o^
楽しかったようですね!撮影に行けた嬉しさが満杯でしたね。
そう言えば私、F6での動体撮影、まだトライしていません(^◇^;)娘撮りも動体撮影と言えるのかな?(笑)
書込番号:8609834
0点

オールルージュさん、こんばんは
ランエボのお尻の写真、良いですね。
ライトボックスで見たら、もっと迫力があるんでしょうね。
私もモータースポーツの写真、ポジで撮ってみたくなりました。
フィルム代が嵩みますが。。。
昔のカメラマン達は、フィルムでラリーやF−1なんか撮っていたのを考えると脱帽です。
カメラのせいには出来ませんね。私も精進しなければ。。。
書込番号:8610254
0点


オールルージュさんこんばんは^^
写真、素敵ですね。2枚目の写真が好きです^^
とはいえ、3枚目みたいな泥をはねた写真なんかはは、実物で見ると感動モノでしょうね^^
私は普段あまり動きものを撮らないこともあって、流し撮りする場合はついついデジタルに逃げてしまいます^^;
それでも歩留り悪いですが・・・^^;
とてもいいものを見せてもらいました。ありがとうございます^^
書込番号:8611009
0点

オールルージュさん、おはようございます。
どのお写真も迫力があって、原版を見たいくらいですわ。
『SensiaV 苫小牧林道にて』はインプレッサですか?
f5katoさん、おはようございます。
泥まみれのお車のお写真、激しい戦いの雰囲気が伝わってきますね。
『本命の構図:距離が遠すぎた...』、わたしはこういうお写真好きです。
書込番号:8611154
0点

オールルージュさん&みなさん、おはようございます。
凄い迫力が伝わってくる写真ばかりですねo(^▽^)o
これも『新兵器』の威力? ポジフィルムの選択は正解だったみたいですね。
私は3枚目と4枚目の写真が好きです。素晴らしい作品を見せていただき、ありがとうございます。
○f5katoさん
どうしてどうして、他のスレでも書きましたが…私も『本命の構図:距離が遠すぎた...』がf5katoさんの作品らしくて好きですよ♪
書込番号:8611242
0点

ティーハニーさん、そらに夢中さん
拙作、お褒めいただきありがとうございます。
(件の写真は状況参考写真ですが、画的にはどれも一緒だったりします)
本命写真はせっかくなのでA1〜A2のポスタープリントにしようかと思っております。
オールルージュさん
ポジでの撮影、ルーペもいいですが、スクリーンに拡大投影したらその時の感動が甦るかも?
横方向でのドアップ撮影、なかなかファインダーに収まらず、難しいですね。
「SensiaV 苫小牧林道にて」、ピタピタのフレーミングでよく撮れたな〜などと思ったり。
オレンジの柵がなければなぁ
安全第一の日本ならではの処置?
工事現場でよく使うやつですね。
どうせ本当に吹っ飛んできたら何の役にも立たないんだから、なくてもいいと思いますけどね(そうもならないでしょうが)。
書込番号:8611569
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ブレ気味、インプレッサWRC2008 P・ソルベルグ車 コイカ林道 |
コイカ林道 0カー SensiaV |
これもブレ気味 C4WRC S・ローブ車 コイカ林道 |
う〜ん・・・どうだろう?・・・・ コイカ林道 |
魔法さん、こんばんは。
>AF-SではないのでAFが若干遅く感じられて困りました。
実際にはほんの僅かな差なんでしょうけど、高速動体撮影の際そのほんの僅かでも大きく違いますからね。
D2H譲りのAFセンサーとAF-Sレンズの組み合わせでフォーカスはスイスイと高速で決まりました。
その点とD40でも使う事を考慮してAF-Sの80-200mmを(中古で)購入しました。
このようなシビアな状況下ではカメラやレンズの性能がよく判ります。
f5katoさん、こんばんは。
鉄道の写真でも思うのですが、f5katoさんの写真は「本命の構図」のようにメインの被写体と風景の組み合わせるのがうまいと思っています。
流し撮りの写真も良いと思いますよ。
>恥を忍んでほぼ全滅のF5流し撮りも貼っておきます。
実際の所、去年D40オンリーで撮っていた時に比べれば打率は上がっていますが、私の撮ったものの九割方はイマイチです・・・・・・・
>本命写真はせっかくなのでA1〜A2のポスタープリントにしようかと思っております。
>ポジでの撮影、ルーペもいいですが、スクリーンに拡大投影したらその時の感動が甦るかも?
そうですねでっかくしてみたいものです、プロジェクターはないのでスクリーンに映すのは難しいですが、
いくつか良さそうなものをA4〜A3サイズぐらいでプリントしてもらい、その中から絞り込んだ一枚を全紙にでもして分析してみようかな?
輝峰(きほう)さん、こんばんは。
迫力を少しでもお伝えできたのであれば、頑張ったかいがあったなと思います。
他のスレ等でも皆さん素晴らしい写真を公開されているので、他の写真を刺激に更に腕を磨いていきたいと思います。
・・・・自分が撮った写真は、大抵反省点があるんですけどね。
双葉パパさん、こんばんは。
>当日あいにくの天気だったので、シャッタースピードが出なくて、
ラリー撮影の際も、DAY3(最終日)の朝一番では、夜が明けても天気が悪いせいで明るさが足りず、数少ないPROVIA400Xを使い切った後だったので、絞り開放で何とかシャッタースピードを稼ごうとしました。
本当は多少絞っておきたかったんですが・・・・・・・
>航空祭とかに行くと、まあ周りは殆どはデジタルですが、よーく探すと、結構フィルムを使っている方もいたりするんですよ。
結構そういった場所に行くとまだまだ銀塩機って見かけるんですよね、私もチラホラ見かけましたよ。
EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
>そう言えば私、F6での動体撮影、まだトライしていません(^◇^;)
F6良さであまり語られていませんが動体撮影においても優秀です、
撮影自体は高速であればあるほど難易度が難しく、フィルムの無駄が多くなってしまいますがうまく決まると最高ですよ。
>娘撮りも動体撮影と言えるのかな?(笑)
実はこれが一番難易度が高かったりして・・・・・
モータースポーツは大抵動きの予想が可能ですが、お子さんの良い瞬間というのは予想が難しいでしょうし。
夜のひまつぶしさん、こんばんは。
>私もモータースポーツの写真、ポジで撮ってみたくなりました。
>フィルム代が嵩みますが。。。
腕が未熟なせいで九割方はイマイチな代物ばかりですが、
数少ない良さげなコマを見つけると本当にポジで撮って良かったなぁ・・・・
と思うハイリスク・ハイリターンな分野ですね。
藍川水月さん、こんばんは。
>私は普段あまり動きものを撮らないこともあって、流し撮りする場合はついついデジタルに逃げてしまいます^^;
コストの面から動きものはフィルムを多用しずらい気持ちは理解できます。
私もそんなに余裕があるほうではありませんからね。
今回のラリー撮影の場合、デジタル2・フィルム3ぐらいの割合で撮っています、
将来的には全部フィルムにしちゃいたいなぁ〜と思っていますが・・・・なかなか・・・・
難易度の高い撮影は腕を磨くのに良いですからね、機会があればデジタルで良いのでトコトン撮ってみることをオススメします。
去年のラリーでデジタルでトータル700枚以上撮ったときに何かをつかんだような感覚がありましたから。
ティーハニーさん、こんばんは。
>『SensiaV 苫小牧林道にて』はインプレッサですか?
そうです、セダンボディの先代インプレッサですね、今回は現行型のハッチバックボディを・・・・・
そらに夢中さん、こんばんは。
>これも『新兵器』の威力? ポジフィルムの選択は正解だったみたいですね。
機材に関してはほぼ穴はないと思っています、後は腕の問題だけですね・・・・・
今回の反省点を生かしつつ、次の撮影ではもっと良いのが撮れるようにしたい思います。
書込番号:8614175
1点

f5katoさん。
>ピタピタのフレーミングでよく撮れたな〜などと思ったり。
視野率100%のファンダーが威力を発揮したという所でしょうか?
ココまでギリギリで納まったのは本当に数少ないんですけどね・・・・
書込番号:8614211
1点

オールルージュさん、こんばんはぁ
>『ブレ気味、インプレッサWRC2008 P・ソルベルグ車 コイカ林道』
このお写真、すごくきれいにブレてますよね、このブレが迫力を生んでると思いますの(^0^)
インプレッサがカメラと平行に移動しているわけではなく、左奥から右手前方向に移動しながら、 車自体は左にハンドルを切って回転する動きも感じられます。
それでいてSUBARUの文字ははっきり見えますから、「ピントはきていて躍動感を感じられるきれいなブレ」というのがわたしの感想です。(感想というより感動しちゃいましたぁ)
原版を透過光で見たら、最高でしょうねぇ(^^)
>『う〜ん・・・どうだろう?・・・・ コイカ林道』
背景がほとんど流れていて、それでいてインプレッサははっきり写っていますから、インプレッサがより強調されていてわたしは気に入りましたぁ。
4枚ともマウントするのであれば、構図は絶妙のバランスではないかと思いますわ。
迫力あるお写真、ありがとうございましたぁ(*^0^*)
書込番号:8614534
0点

オールルージュさん
コイカ林道では「400の残弾ナシ」ですか!
800ではf11、1/60くらいで-1くらいアンダーでしたね。
ネガの場合はシャドウ基準の露出設定が原則なので、マイナスにしたのは失敗でした。
オールルージュさんの写真、意外に光量が少ないコイカのほうもいい感じに撮れてるように思います。
シャッター速度の遅さからか、流れ具合もいいんじゃないですか。
次回、機会があればポジ撮りに移行したいですね。やっぱり。
あと、奥のほうから撮っていたということは、私が見たF6使いの方、オールルージュさんも見かけませんでしたか?
私の位置から林道を見て右手側7〜8mの位置に件の方がおられました。
輝峰(きほう)さん
すみません
レス、抜けてました!
お褒めいただきありがとうございます。
書込番号:8614637
0点

オールルージュさん、こんにちはぁ♪
お写真、とっても迫力と躍動感があって、すてきね〜。
わたしも”ブレ気味、インプレッサWRC2008 P・ソルベルグ車 コイカ林道”が、とってもおきにぃ〜ですぅ(*^▽^*)
あと、”SensiaV 苫小牧林道にて 3”が、いいわぁ!(^^)!
これをライトボックスで見たいぃぃ。
書込番号:8616759
0点

ティーハニーさん、こんばんは。
>(感想というより感動しちゃいましたぁ)
そこまで仰っていただけるとは・・・・・なんかこそばゆいです・・・・
>原版を透過光で見たら、最高でしょうねぇ(^^)
プロが撮ったプリントした写真より、素人が撮ったものでも原版のもののリアリティが圧倒的に上ですね。
それこそ皆さんにお見せしたいです。
f5katoさん、こんばんは。
>シャッター速度の遅さからか、流れ具合もいいんじゃないですか。
逆に言えばシャッタースピードを遅くせざるおえない状況故に、流し撮りが殆どになっちゃったわけですが・・・・・
本当はワークス(自動車メーカーのチーム)のマシンは高速シャッターでブレずに確実に撮っておきたかった、というのがあったんですが。
>私が見たF6使いの方、オールルージュさんも見かけませんでしたか?
う〜ん・・・・見かけませんでしたね・・・・
F6・F5使いの方、一人ぐらい見つけられるかな〜と思っていましたが・・・・
見つけられませんでしたね。
白山さくら子さん、こんばんは。
>わたしも”ブレ気味、インプレッサWRC2008 P・ソルベルグ車 コイカ林道”が、とってもおきにぃ〜ですぅ(*^▽^*)
お褒めの言葉ありがとうございます・・・・・・写真って難しいですね・・・・
去年撮った、例の前のめりの写真も、今回の写真も狙って撮ったものでなく偶然要素が強いものですからね・・・・・・
>あと、”SensiaV 苫小牧林道にて 3”が、いいわぁ!(^^)!
この写真、原版でみると舞った土が凄くリアルです・・・・
本当に「時間が止まった」感覚がありました。
書込番号:8618812
0点

オールルージュさん、こんばんは&お疲れ様。
トワイライトの中で、レンズは乾きましたか?事後処理で手を抜いたら、後が辛いので気をつけてくださいね。
で、お写真を拝見しました。迫力のあるお写真ですね。
特に一枚目の走行写真と、3枚目の土を巻き上げて走る写真なんて見ると、私も1Vを持って出かけたくなります(笑)。
コンデジで写されても、充分にそこの迫力は伝わってきましたので、欲を言えば…次はスキャニングした画像を見たいですwww
今年は鈴鹿も岡山国際も行けなかったし、また来年にでもレース中の写真に挑戦したくなって来ました。ありがとうございます。
ともかく、スピード感がある画像は、ぶれていても良いものは絶対に見てもらえますので、またチャレンジしてください。私も休日に行いたいです。
ではでは。
書込番号:8618851
0点

こんばんは
オールルージュさんの [8618812]写真、
私とかなり近いところですね!
R2-400さんと三角形の位置関係かな。
貼付画像はF5の1本目です。
管理番号では
1978-001
1978-018
平均連写数は3〜4駒です(最高速モード)。
オールルージュさんも1本目?
ただ、ネガのスキャンだとなかなか忠実な色出すのは難しそう。
このシーンでは色が偏ってますし。
SensiaVの色、いいとこいってますね!
書込番号:8619180
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、おはよーございますぅ。
写真を撮る時に、一番最初にする行為がファインダーを見る事だと思います。
光学ファインダーならではの緻密なピント合わせや絞り込んでのプレビュー確認は、ファインダーの見えにかかっているので、カタログとして数字に出ないファインダーの見えの性能に力を入れたF6は、大変評価すべきだと思いますぅ。
カメラは数字で性能判断をする人が多いと思いますが、このような数字に出ない事の方が、むしろ重要な気がしますぅ。
2点

白山さくら子さん こんにちは。
立川のビックカメラへ行くと先ずする事は、デジ一のファインダーを覗いてシャッタを切る事です。一巡してF6のファインダーを覗くと、ザマア見ろ! F6の格は全然違う、と自己満足に浸ります。しかし、最近は被写体のピン山が取り難く撮影中に何度も視度調整ダイヤルを回したり、目をこすったりします。視力の衰えを感じるこの頃なんです。
高価なブルーベリーでも食べて対処します。
しかし、F6のフィンダーはピカイチですね。F6万歳!です。
書込番号:8526034
2点

ひとそれぞれだとは存じますが、
・私は、連射や、AFマルチポイント関連などの、高機能は使わないので関心がありません。
・露出や、ピントなどが基本的な機能と、古いレンズが使えたり、フィルムの巻き戻しに
まさかのときの手動回復があるなどの操作性の配慮が大事と思っています。
・実際に買うときには、カメラ店で、
1)触った感じ、2)ファインダを覗いた感じ、3)シャッタを押した感じ、
が、決め手になっています。
・ファインダは特にMFの際のピント合わせに非常に大事な決め手だと思います。
ファインダが暗い、小さい、では、写欲が起こりません。
・所有の銀塩機は、明るいファインダ、見やすいファインダの機種ばかりです。(笑い)
F6,NewFM2、F70D、M6
・特に、AFマルチポイント用の幕がファインダの中にあるために、暗くなるような
機種(F6などの高価な機種は高級な幕を使っているために透明度が落ちない配慮が
なされているが、中位以下の機種はそれほどいい幕を使っていないので透明度が
落ちざるを得ないとか聞きました)は購入を避けています。
・F70DはF80Dに比べてAFマルチポイントの機能がないので、ファインダは
明るく、そのためにファインダの暗いF80Dなどの購入は避けました。
・F6にしても、AF(中央のポイントのみ使用)の機能以外、ほとんど
NewFM2なみの機能しか使用していない自分に気づきます。(笑い)
・大事なことを忘れていました。撮影データ記憶(撮影後、MV-1アダプタにより
撮影データを引出す機能)が、あるので、私にとって、撮影時のデータを撮影ごとに、
手書きでメモしておかなくてもよくなったのはたすかります。(笑い)
・何にしても、スレ主さんの仰るように、ファインダ命であります。(笑い)
書込番号:8526056
1点

スレ主さま、はじめまして(ひょっとして「お久しぶり」かな?)
私もファインダー性能を重視してますね!。
デジタル一眼レフに愛着がない原因の一つとして「ファインダー性能が悪い」があげられます。
ケータイからなので、また後で。
書込番号:8526225
1点

白山さくら子さん、こんにちは
今、現場事務所で食事が済み 休み時間を利用して書き込みをしています。
フアインダー視野率はカメラ選びの大切なポイントだと思います。
私は100%視野率はF6が初めてなので、以前使用していたCONTAX RXはたしか92%位だったと思いますが、やはり構図を決めるのは写真の作品作りとしては視野率の違いで、これほど楽なことなのかとF6の購入したばかりの頃は感激ものでした。
今では、それに慣れてしまっているのか、このような書き込みを見ると、よけいF6の良さを再認識するとともに、F6でよかったと思います。
京セラのカメラ撤退がなければ、多分F6を使っていなかったと思います。
木曽も11月に入ると、猿が山から餌を求めて、人家に降りてくるそうです。
車にはF6が常時載せてありますから、猿と遭遇しましたら、フアインダー越しにウィンクでもしてやろうと思います。
もちろん 雌猿にですけどね
書込番号:8526607
1点

さくら子さん、皆さん、こんにちは〜o(^o^)o
F6のファインダーは最高!!に見易いですよね。
このファインダーを覗くとお金もないのに、大口径の単レンズを購入して、MFしてジャスピンしたくなります。(腕はないけど)
ていうか、新しいレンズ買っちゃった〜o(^o^)o
また、レンズ欲しい病が騒ぎ出して来ました〜σ(^_^;)?
これも、F6の見易いファインダーのせいでしょうか?┐('〜`;)┌
書込番号:8526905
1点

ファインダー性能もさることながら
まず信頼できるメカということも大事です。
まあ、不具合や故障しないカメラを使ったことはあまりないですが
少なくとも、撮影中信頼できるかどうかです。
いろんな総合点でF6がやはり安定しています。不用意にダイヤルが動いてた場合でもカメラ内頭脳がおかしいと判断したら適正に写るべく補正してくれます。
M6の場合も、たいへんシンプルな構造でも、間違えたとしても少々の露出なら高性能なレンズがカバーしってくれていますね。
このあたりは皆さん経験あると思うのですが。
最近のコンデジでは「ダイヤルが動いています」と案内もあるのがありますが、ライカCMのように全く助けてくれないカメラもあります。このあたりが「難しい」ってことになりいやにもなる。まあ、いろんな経験から行きついてくるのでしょうね。
私も眼のほうがややっこしくなりAFがいいですが
>高価なブルーベリーでも食べて対処します。
友人の眼科医によると、大人はもう効果がないとのことでした...ガクッ
書込番号:8526969
1点

白山さくら子さん、こんにちは(^^)/~~~
私の場合、1年前の今頃でしょうか、色々なかたからの『F6の良さ』を価格コムで書き込みされ、洗脳(?)されて(笑)12月にF6購入しましたが、F6の光学ファインダーの良さは私も自信を持って人に薦められます!
数字で示すことが出来ない部分って、そのカメラを所有し、使った人じゃないと他の人に薦められませんからね。(^.^)b
EOS‐3の光学ファインダーの場合、決して悪くなく、むしろ良いですよ!マット面のピント合わせはしやすいですから!
F6と比較すると視野率が100%では無いのが少し残念と言えば残念です。CANONの方針は「視野率100%は無い」らしいですから。
私のように2機種以上を所有していると各々の長所が活かせられる使用法をユーザー自身が引き出してあげられれば良いのだなあと私は感じています!o(^-^)o
F6の話しに戻します。F6に関して、良い点はいっぱい有ります。そのうちの光学ファインダーについては、素晴らしい性能を有していることをここに保証します!\(^_^ )( ^_^)/
今所有カメラのEOS‐3、F6、F3はいずれも素晴らしく、みんな大好きです!(^ε^)-☆Chu!!
書込番号:8527565
1点

白山さくら子さん こんばんは、
F一桁ではF4、F5は持っていませんが、やはりF6のファインダーは群を抜いていると思います。
ファインダーが明るい>>明るいから眼の中の絞り(虹彩)が縮まる>>カメラと同じで
絞れば鮮明になる>>鮮明になるからピントの山がつかみ易い。
な〜んて構図が成り立つのではないでしょうか? あっ ダダの私の推測なので本気にしないでください。(笑)
>高価なブルーベリーでも食べて対処します。
それよりも乱視の矯正がピッタリ合ってないのではないでしょうか?近視、遠視はカメラの視度調節で可能ですが、乱視はカメラでは調節出来ません。
メガネを掛けていても掛けてなくても乱視の度数が合ってるか検眼してもらうのをお薦めします。
書込番号:8528225
2点

◆ヤングQ太郎さぁん、こんばんはぁ♪
わたしもニコンSCへ行くと必ずデジ1を手にとってファインダーを覗きますが、その後にF6を覗くとそれはもう最高ですね。
F6でよかったと素直に思えます。
ブルーベリーは目に良いと聞きますね。
年中食べられないので、わたしは植物性ビタミンA(ニンジン)を摂る様にしてます。
わたしもF6万歳ですよぉ!(^^)!
ありがとうございます。
◆輝峰(きほう)さん、こんばんはぁ♪
ファインダーはやはり命ですよね〜
ありがとうございます。
◆魔法さん、こんばんはぁ♪
やはり、ファインダーですよね!(^^)!
ありがとうございますぅ。
◆ challengerさん、こんばんはぁ♪
そうですねぇ、他のカメラを覗くと、改めてF6のファインダーの優秀さが伺えますね。
ありがとうございます。
◆しゅみんちゅさん、こんばんはぁ♪
ええ!レンズ買っちゃったでしか。
おめでとう〜
大口径?
やはり、ファインダーがよく見えると、危険かもですね(爆)
ありがとうございます。
◆teraちゃnさん、こんばんはぁ♪
信頼性は確かに最重要項目よぉ。
わたしは歴代F一桁の信頼度は高いと思って安心して使っていますぅ。
デジカメのダイヤル動いた警告でしか。。。あまり便利すぎると雑になっちゃって(~~ヾ
ISOを確認しないとか、etc.
ありがとう
> 友人の眼科医によると、大人はもう効果がないとのことでした...ガクッ
おなじく、ガクっー
◆EOS−3に恋してるさん、こんばんはぁ♪
ファインダーばかりは、使った人じゃないとわからないですね。
お持ちのカメラのファインダーが素晴らしくて、よかったですね。
ありがとう(^^)
書込番号:8528248
1点

ニコキャノさん、こんばんはぁ♪
> ファインダーが明るい>>明るいから眼の中の絞り(虹彩)が縮まる>>カメラと同じで
絞れば鮮明になる>>鮮明になるからピントの山がつかみ易い。
な〜んて構図が成り立つのではないでしょうか? あっ ダダの私の推測なので本気にしないでください。(笑)
おお!これは素晴らしいでしねぇ。虹彩の件、なるほどと妙に納得してしまいます。
>高価なブルーベリーでも食べて対処します。
これは、お書きになられたヤングQ太郎さんの自然治癒方のご希望かと^^
書込番号:8528269
1点

白山さくら子さん、こんばんは
眼のビタミン補給にブルーベリーよりも良いものがありますよ
私は設計で図面を書いていました。
今でこそ CAD設計ですが、ドラフターで長い時間座り、図面を書きましたから目には人一倍気を使います。
そこで、八っ目鰻の肝油を毎日飲みました。
ですから未だに老眼の化も全くありません。
未だに視力が両眼ともに1.5あります。
眼科の先生に信用されずに2回も検眼して、言われた一言が可笑しい 信じられないといわれました。
これは本当によく効きますよ
やはりファインダーは良くても眼が悪くてはいけませんからね
書込番号:8528501
1点

>ですから未だに老眼の化も全くありません。
未だに視力が両眼ともに1.5あります。
以下の条件を満たしていれば私も信じられません。八つ目鰻恐るべしです。
* 45歳前後以上である。
* CADまでの距離が40〜45cm以内である。
* 少しの近視も近視性の乱視も無い。
* 瞳孔(黒眼)が異常に小さい。
いかがでしょ? もし満たしていれば俺も八つ目鰻たべよ〜っと(^^)
横レス失礼致しました。
書込番号:8528877
0点

友人に「デジイチ買いたいけど何がいい?」って聞かれて, エントリー機で軽いものを一緒に選ぼうとすると, まずひっかかるのはファインダー. F6が別格だということは友人もわかってるんだけど, これを見たあとだとどうしても「中級機以上のファインダーが欲しい」になってしまいます.
どんな便利な機能より, "まずはファインダー性能". 一眼レフの楽しみは見て撮ることだと思うので, エントリー機にももっといいファインダーを!と思います.
書込番号:8529085
1点

Belle_Chocoさん
>エントリー機にももっといいファインダーを!と思います
ええこと言うで、自分。
書込番号:8529199
1点

さくら子さん、こんばんは。
やっと体調がもどってきて、少し元気になりました。
わたしはマニュアルレンズが主なので、ピント合わせのしやすいファインダーでないとつらいです。
その点、F6のファインダーならマニュアルレンズでもピント合わせがしやすくて、とっても快適に撮影ができます。
書込番号:8529469
1点

>白山さくら子さん、こんばんわ。
・・・。ということは、F6使用でも、マユアルでピントを合わせることがよくお有りなのでしょうか。
本当に、ファインダーが良いと、アウトフォーカスのボケなど綺麗ですね。もっとも、レンズによっては、ボケ具合がバレテしまいますが。
あと、視野率100%、これも、それに慣れてしまうと他に戻れないでしょう。とくに、リバーサルフィルムのときは、絶対欲しい条件です。
書込番号:8529629
1点

白山さくら子さん おはようございます。
>ブルーベリーは目に良いと聞きますね。
>年中食べられないので、わたしは植物性ビタミンA(ニンジン)を摂る様にしてます。
ブルーベリーを食べたいは僕の希望です。高価で中々食べれません。僕もニンジンを沢山食べるようにします。
ニコキャノさん、
>メガネを掛けていても掛けてなくても乱視の度数が合ってるか検眼してもらうのをお薦めします。
ご忠告有難うございます。メガネを作り直してまだ1年も経っていません。当然に検眼済みです。使わなくなったメガネばかり増えて悲しいです。
リナ太郎さん、
>F6使用でも、マユアルでピントを合わせることがよくお有りなのでしょうか。
僕がF6を購入したときはMFレンズしか持っていませんでした。MFレンズで撮った画像をUPしますね。当初はMFレンズはMFカメラのほうが使い勝手が良いなと思いました。その後F6用にAFそれもVRレンズを購入して初めて使うAFレンズに驚嘆しました。今は、AFレンズ3本しか持っていません。でも、細部にピン合せをするときはMFで撮っています。普段スナップや風景を撮るときはAF撮りですが、花を撮るときはAF→MFで撮っていますよ。
書込番号:8530410
1点

>白山さくら子さん、みなさま おはようございます。
ファインダーの件ですね。私もファインダー視野率、クリヤー度は非常に重視しています。フィルム、デジタルでもそうだと思いますが、ひとコマの大きさから考えて、伸ばす場合、トリミングをするとどうしても画質劣化は避けられないからです。
撮影するときに、ファインダーの隅々まで気をつけて撮っているのですが、見えないもの(お化けではありません、見逃したもの)が写っていて、トリミングということがあります。
2Lぐらいのサイズだと気にはなりませんが、四つ切以上や、A4以上になるとなんとなく、クリヤーさがなくなり、撮影時の感動が薄れてきます。
構図なんかもそうだと思いますが、微妙に写真自体に力がなくなってきます。
その点 F6はのファインダーは、郡を抜いてよいものだと思っています。
視野率100%は、結構ありますが、クリヤーさがこの機種のひとつの特徴だと思っていまし、安心してフルフレーミングで攻めていけるカメラだと思います。
書込番号:8530703
1点

白山さくら子さん、こんにちは。
私もF6の優れたファインダーの恩恵を受けています。
ピントはいつでもマニュアルで合わせていますが、私のような老眼+近視の
厄介な目でも、F6のファインダーだったらしっかりピント合わせが出来ます。
おっしゃるようにスペック上の計数に現れない部分をしっかり作るところは、
ニコンらしくてすごいなと思います。
なお、「ピントはいつでもマニュアルで合わせる」と申し上げたのは、手持ち
のAFニッコールレンズの中にちょっと後ピンのレンズがあって、そんなことか
ら100パーセントAFに頼らないほうがいいかな、と自分で思い込んでいるから
なんです。
別にマニュアルがいいとか、どうとか言うことじゃないんですよ。
書込番号:8531098
1点

白山さくら子さん こんばんは。
僕の、
>僕もニンジンを沢山食べるようにします。
と言いました。妻にこの話をしましたら、「あら、昨日の鍋にもニンジンが1本入っていましたよ。貴方のは夜更かしの眼精疲労ではないんですか?」と言われてしまいました。
今日、昭和公園でコスモスを撮って来ました。物凄い人出でしたね。全部ではないのですが、やはりピンの山が掴めないものもありました。俺も歳を取ったなー、が実感です。
夕食のおかずに煮物が付きました。見るとニンジンがたっぷり付いています。妻曰く「ニンジンにはβカロチンが一杯入っているから毎日出しますね」。どうも僕の視力対策もこれで大丈夫なようです。
よそ事ばかり書いてごめんなさいね。
書込番号:8532711
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ポジからデジタルプリントとRPプリントダイレクトでプリントしてみました。
2Lサイズを一見したただけでは、差はほとんど無いように思います。
細部を比較すれば、RPプリントダイレクトの方が、なめらかでややザラつき感が少ないといったところでしょうか。
六切や四切サイズになれば、もう少し差がでるかもしれません。
そのうちD90でも買おうと思っています。
運動会などのネガ撮影は、いいかげんデジタルに変更しないと不経済ですから。
そして、同じ被写体をポジとデジで撮影し、プリント比較もしてみたいですね。
まだまだポジに優位性があるのかどうかも気になるところです。
2点

・写真拝見。
・私の見間違いでしょうか
・写真を拝見するかぎり、ずいぶん差があるような気がしますが。
>そのうちD90でも買おうと思っています。
・私はEDP屋さんに2Lで、リバーサルフィルムとデジ一眼(D200)とで撮った写真を焼きに出しても
写真印刷を見る限りでは、私は、まだまだ差がずいぶんあるような気がしています。
肌の「色合い」、顔などの「立体感」で。
・最近は、諦めて、あまり比較しないようにして、使い分け(作品狙いと日常生活記録とに、
銀塩リバーサルフィルムとデジ一眼とを、使い分け)をしています。
書込番号:8551368
3点

輝峰(きほう)さん こんばんは。
デジタルプリントは補正されてしまいました。
現状では、趣味と記録写真、リバーサルフィルムとデジタル写真というように使い分けをするのが一番良さそうですね。
書込番号:8551616
2点

Local Photographerさん、おはようございます。
わたしも並べられたお写真の上下で、かなりの差があるように感じます。
わたしもネガ、ポジ、デジと一通り使いますが、デジタルのプリントは立体感に乏しく人の肌がつるんとした感じに写りますねぇ。
(あくまでもわたしの感想です)
わたしの場合だと普段は、作品としての撮影はフィルム、記録としての写真はデジタルです。
また、作品としての撮影でも普段はポジですが、露出の許容範囲(ラチチュード)の広さが必要な時はネガを使います。
大切な記念撮影もネガを使います。
ネガの露出の許容範囲の広さはかなりのものです、明暗差の大きな被写体の場合、かなりのところまで再現してくれるのよね。
当然、プリントにも差は出てきますわ(^^)
書込番号:8553797
3点

ティーハニーさん、おはようございます。
たった今、海岸での撮影から帰ってきました。
今年最後の早朝撮影のつもりでしたが、海の表情がイマイチでした。
掲載した4枚のうち、上段がRPプリントです。
改めて見比べると、色の深みや黒色の締まりが優れていますね。
デジタルの場合、ネット掲載やデジタルフォトフレームなどの利便性に憧れてしまうこともあるのですが、やはりプリントで楽しみたいです。
書込番号:8554564
1点

Local Photographerさん、こんばんは
私はポジとデジしか撮りません。
ただし、仕事の写真とか自分がこれはポジで撮りたいと思うもの意外はデジです。
比較写真はやはり上段のRPプリントの方が良いですね
ポジのプリントは高いですが、スキャナーでPsに取り込んでも、家庭のプリンターでは満足できる写真は無理ですね
いくらスキャナーの性能が上がっても、ポジをルーペで覗いたのとは違いますし、PSのデスプレーではポジの良さは全く判りません。
家庭のプリンターで3年前に凄く良い写真を印刷したのですが、3年も過ぎると色も赤みがかってきました。
ポジ現像は高いので、自分が満足したのだけ、4切以上で焼きます。それ以外の気にいくポジはダイレクトプリントの2Lサイズにプリントしてもらいます。
自分としては36枚を全部大判プリントに出せたら、最高に幸せだろうなと妄想しています。
書込番号:8557252
1点

Local Photographerさん 今晩は
私も上段のプリントの方が、情緒的で良いと思いました。
最終的に気に入ったも写真をプリントで楽しむなら、ネガやポジでも悪くないと思います。
ホームページなどで使うなら、デジタル一眼が手軽で美しいとは思います。
併用が良いような気がします。
私の場合、併用してデジタルを本気に始めると、デジカメ以外にも、パソコン、モニター買い替え、
データ保存用機器など、結構お金がかかりました。
撮影データの整理など時間もかかります。
素直にフィルムで撮っていた方が安かったかも?と、思ったこともあります。
フィルム代、現像代の値上がりもありますが。
デジを使ってみると、きっとフィルムの良さがわかる、いや両方の利点がわかります。
ぜひ、両方試してください。
書込番号:8557472
2点

Local Photographerさん、こんばんわ(^^)
私はリバーサルフィルムからプリントする場合、RPプリントダイレクトでいつもお願いしています。デジタルプリントは一度経験しましたが、もうやりたくないと思うほどの出来でした。
今回の撮影例では上段側のRPプリントダイレクトが良いと思います。ただ、プリントするって高いのが難点ですね。リバーサルフィルムはライトボックスかプロジェクタ鑑賞が一番良いなと私は思っています。(^^)
書込番号:8558253
1点

こんばんは、初めまして。
キヤノン板でよく出没しているごーるでんうるふです。
以後お見知り置きを…。
で、私もRPプリントダイレクトの方が立体感があっていい!と思いましたね。リバーサルはやはりそのまま現像所で現像してもらって、その空気を思い出させてくれる描写の細かなダイレクトが大好きです。
今度、路地を写したネガを堀内カラーでも持ち込んでみようかな?
まあ、不経済ですが、1ヶ月に1、2本の割合でもいいですし、フィルムカメラでいい景色を『記憶』するためにでも使ってあげてください。
また大伸ばしプリントは、気が向いた時にやってみて、もし気に入らないようでしたらLL版で鑑賞されたらどうでしょうか?私はそう思いました。
ではでは。
フィルムは『記憶用』、フィルムは『記録用』だと思って、使い分けている私でした。
書込番号:8561171
2点

みなさん、おはようございます。
やはり、RPプリントダイレクトですか。
ポジで撮り、RPプリントで鑑賞、そしていつかは大きく伸ばしたいですね。
作品といえるものを1枚でも多く残すのが、当面の目標です。
それには、せっせと撮影に励まなければ...
書込番号:8567847
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁん、こんにちは〜♪
今日、ヨドバシカメラで、素敵な本を見つけましたぁ。
「世界のトップフォトグラファー”Landscape”風景写真傑作選 発想とテクニック」という
なが〜〜ぃタイトルのものです。
玄光社から2,800円で出ていて、私のKen Duncan様(*^▽^*)の作品も載っているのぉ〜〜
作者全員が銀塩という、写真として諧調や色合いが素晴らしく綺麗!
見応えのある一冊だと思います。
7点


千郷さん、こんばんは。
前田真三先生の写真も掲載されているのですね。
明日、本屋で見てみます。
書込番号:7441171
1点

千郷さん こんばんは
玄光社の最新版ですか。今度本屋で探してみます...
書込番号:7441191
1点

あらぁ!レス早いのね〜 びっくりぃぃぃ(笑)
◆Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんはぁ♪
http://www.genkosha.co.jp/np/detail.do?goods_id=498
そうそうこのURLものもですぅ〜!わざわざありがとうございますm(_ _)m
もしご購入するのでしたら、ご紹介下さったこちらがいいかもぉ。
本棚の結構奥にあって、デジタル雑誌に追いやられていました。しかもたった一冊しかなかったのよ。
◆F246さん、こんばんはぁ♪
前田真三先生の写真も、しぶ〜〜〜いお写真がありますよ。
とっても素敵で、かぐや姫の住み所のようでした。
> 明日、本屋で見てみます。
デジタル雑誌に追いやられて、無いかもぉ。。
これはお安いので、買ってもソンはないですけどね。
Noct-Nikkor 欲しいさんが、ご紹介してくださったURLのほうが、見つけるのは早いかもですね。。。
◆f5katoさん、こんばんはぁ♪
最新版ではないのぉ。F6がデビューした1年後の出版ですね。
でも、これは凄かったです。
最新版ではなくても、永久保存版にしたいくらいでしたよぉ。
書込番号:7441263
2点

なるほど、なるほど・・・・・・・
ベテランじゃないですけど、早速注文を・・・・(脳内コンピューター、予算を計算中・・・・)
・・・・って今月分の予算の余裕が無い・・・・・・
・・・・・・来月の給料が入ったら考えさせていただきます。
残念ながら!!!!!!(大泣)
>なが〜〜ぃタイトルのものです。
早口言葉をやりたくなりますね。
世界のトップフォトグラファー Landscape 風"そく"写真・・・・アレ?・・・・
早速失敗・・・・・(実話)
書込番号:7441344
2点

オールルージュさん、泣いちゃいやよぉ
大丈夫^^今月のお酒(飲み屋)控えるとか(笑)
実際のテクニック伝授ではないのですが、撮影者の苦労話や偶然性などその文章も読んでいて楽しいものでしたぁ。
写真は気長に待つことですね。
> 早口言葉をやりたくなりますね。
ぎゃはっ(*^▽^*)
書込番号:7441451
1点

千郷さん、おはようございます
店頭在庫が無いかも?との、情報ありがとうございます (^^)
ご忠告の通り、早速、私も出版社のHPへアクセスして注文を済ませました (^^;)
『ベテラン』じゃあ無いですが、一応『F6使い』の端くれですし、風景写真は私の一番好きなジャンル!
と云うことで、とても参考になりそうな書籍で、届くのが待ち遠しいですね
Noct-Nikkor 欲しいさん、
出版社のHPのURLを教えて戴きありがとうございます (^^)
玄光社さんも急にこの本の注文が殺到して、さぞかし驚いていることでしょうね (^^;)
ところで、何日位で届くんだろう? 今から待ち遠しい......
書込番号:7444079
1点

でぢおぢさぁん、こんにちはぁ♪
一応だなんて、F3使いなのにご謙遜でしね。
私が一応F6使いの端くれですぅ。
F6板の皆さんの豊富な知識は素晴らしいですからね。
この本、ご購入ですね!
いいですよぉ。
よくこんなシーンが撮れたわと思うくらい素晴らしいものでした。
しかも、わざとらしくなく、さりげなく月や虹をいれたり、流石に世界のトップフォトグラファーだと思ったわ。
書込番号:7444766
1点

千郷さん、こんばんは。
会社帰りに「世界のトップフォトグラファー”Landscape”風景写真傑作選 発想とテクニック」を見てきました。
どの写真も素晴らしく、私は特に虹の写真が気に入りました。
近日中に購入しようと思います。
書込番号:7446661
1点

皆さん、こんばんは。
千郷さん、情報ありがとうございます。
早速、探してみますね・・・って、なんちゃってF6遣いでも良いのでしょいか?
書込番号:7447593
1点

◆F246さん、おはよ〜ございますぅ♪
おお!Landscape見られましたか^^
私もKen Duncan様の虹の写真が大好きです。
◆まっちゃん1号さん、おはよ〜ございますぅ♪
あらぁ、皆様ご謙遜な方が多いこと(~~ヾ
タイトルがまずかったでしね。
では、写真を愛されてる方では、どうでしょうか(*^▽^*)
書込番号:7448583
1点

千郷さん、
先ほど帰宅したら、ネットで申し込んだこの本、届いてました〜 (^^)
早速封を切って本を取り出して、ページを捲ってみたら...... す、凄すぎるぅ〜
いや〜、圧巻ですね コレだけのカットの風景写真を一度に見ると......
それにしても、ベルビア使いの方の多いこと..... それにコダクローム64も.....
米国ではまだ現像してくれるから良いのでしょうが、やはり独特ですね〜 コダクローム64の発色は
それに67判フィルムの持つ凄い描写力..... それにシノゴで撮ったカットも凄い......
もう一度中判をやってみたくなりますね〜 以前からハッセルを.....と考えてたんですが、出来れば67判でと (^^)
あまりに凄すぎるカットの連続で、今迄撮って来た自分の写真を、同じ風景写真と云うのが恥ずかしくなりました.....
これからこの写真集を手本に、もっと精進しなければ......
よ〜し! もっとジックリと絶好の光を待って、シャッターチャンスを! と、固く心に誓いました (^^)
コレで2800円はお買い得! 風景写真を撮るのなら、間違いなくお薦めの一冊ですね
書込番号:7465258
1点

でぢおぢさぁ〜ん、こんばんはぁ♪
この本、届いてましたかぁ!
やはり、うなりますよね。これは(*^▽^*)
これだけの作品が2,800円って、買ってもソンはないでしょ〜。
確かにベルビアが圧倒的に多いでしたね。
私も精進したいわ。
いい作品を見ると、自分の感性が磨かれるようで、こういった本は自分の部屋にはカメラ雑誌よりも実は多いのよね〜
35mmでも6×7、4×5、どれも共通はフィルムの美しい諧調でしたね!
私はこの本を買って、自分の写品をもっともっとフィルムのポテンシャルを出したいと思いました。
私はプロビアにこだわろう〜〜っと(笑)
書込番号:7465983
2点

千郷さん、皆さん、こんばんは
そんなに、その本の内容は素晴らしいですか???
平日(月〜金)の夜、自宅パソコンに向かうのが辛いくらい仕事が忙しいので、かなり出遅れましたが、明日カメラ屋あるいは本屋にて探してみます。
価格コムのクチコミは、通勤電車の中から読んでます。週末は1週間分まとめて、クチコミを再度見ていろいろと検索するこの頃です。ご紹介の本を購入し、いい作品を見て癒されたいですぅ(^^)
書込番号:7466665
1点

EOS−3に恋してるさん、こんばんはぁ♪
あらぁ、やはり年度末でお忙しいのね。
ご苦労様ぁ^^
> その本の内容は素晴らしいですか???
私的には、たいへん素晴らしい作品の数々でした。
しかも全作品が銀塩なので、とっても美しくてうっとりですよぉ。
書込番号:7475445
1点

千郷さん、皆さん、こんばんは
近くの本屋に無かったので、Noct-Nikkor 欲しいさんが貼ってくださったURLから申し込んでみました。そして本日無事に届きました。
早速、ぱらぱらとめくってみました(何せこんな時間ですもんね)。
おぉぉぉぉ〜、素晴らしい!!!!!!!!!!!!
被写体も凄く良く、一瞬のシャッターチャンスを逃さないフォトグラファー達の努力の賜物ですね!!
どのフォトグラファー達も非常に謙遜的な態度のコメントも好感度をアップさせていますよね。
いやぁ〜、今度の休日はこれをゆっくり見て癒されてみます。
千郷さん、良いクチコミ情報、大変ありがとうございました。
写真って本当に良いもんですね!(^^)
書込番号:7491315
1点

EOS−3に恋してるさん、おはよ〜ございますぅ♪
ご購入でしか!よかったようで私も嬉しいわぁ^^
やはりご近所の本屋さんにはないのですね。
そうそう、皆さん、とっても謙遜でしたね。
書込番号:7491687
1点

千郷さ〜ん、給料入りましたんで購入しましたよ〜
凄い・・・・・・こういう写真こそ全紙でプリントして鑑賞したいものですね。
このような作品を前にシャープさだの、拡大して粗探しをするだのは野暮の極みですね。
同時にますます自分の写真のチャチさが目立ってきたような・・・・・・・
千郷さんもやはりこのような写真を目標としているのでしょうか?
コメントも良いものが揃っていますね、36枚限りの消えない魔法。
これには正直グッときました。
書込番号:7582230
2点

しかし・・・・千郷さんの写真もプリントしたものを見たら凄いんでしょうね・・・・・
いや・・・・・ディスプレイ上で拝見しても良い写真なんですから・・・・・・・
書込番号:7587380
1点

オールルージュさぁん、おはよ〜ございますぅ♪
ご購入されましたか(^0^)
> このような作品を前にシャープさだの、拡大して粗探しをするだのは野暮の極みですね。
そうなのよぉ。さすがオールルージュさんだわっ!(^^)!
ご自分の写真との比較もだめよぉ。
写真は「そこにあった真実をいかに写すが」第一じゃぁないですか。
オールルージュさんのお写真は躍動感がとても凄くて好きよぉ。
私も、トップフォトグラファーの作品は目指したいですね。
実に良いタイミングで撮っているかのようですが、とりあえず撮るということはなく、じっくり取り組んでいらっしゃいますよね。
> コメントも良いものが揃っていますね、36枚限りの消えない魔法。
> これには正直グッときました。
本当よねぇ〜
まさにその仰るとおりだわね。
ますます、フィルムがやめられないわぁ^^
条件がどうであれ、与えられた情況で最善の仕事をするしかありません。と言うコメントも私的にはよかったわぁ。
> しかし・・・・千郷さんの写真もプリントしたものを見たら凄いんでしょうね・・・・・
わたしのなんか、塵となりますよ・・・ (//▽//)イヤン
でも、お世辞でも、とっても嬉しいわ。ありがとう(*^o-* )Cyu!
書込番号:7588526
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6板の皆様こんばんは
先週末にF6を入手しまして、土曜に早速F6とD700を担いでお出かけ
してきました。でな訳で、ファーストインプレッションなんですが、
なにを書いたらいいのか悩ましいので思いつくままに書いていくこ
とにします。お目汚し御容赦
遅くなったのは、ポジの現像が仕上がるのを待っていたためです。
F6を手にして驚いたこと
・巻き上げクランクが、な、ない!
今までまじまじとF6を見つめたことがなかったので、恥ずかしながら
巻き上げクランクの存在を意識してなかったのです。
それにしても、デジタル一眼と外観で違うところは巻き戻しノブが
あるだけのような。
・じゃあフィルムの装填はどうするんだ?
なるほど、オートローディングか。
変に現地でフィルムを装填しようとすると慣れていない分うろたえ
そうだということで前夜のうちに装填。ついでにカメラバッグに使
用説明書を放り込む。
こんな準備をして撮影に出かけたことなんてなかったな。
ポジを見ての感想
MFレンズばかり持ち出したのでAF性能については書けないが、ファ
インダーの見やすさからか、ピント合わせにフォーカスエイドに頼
ることなく、出来上がりもほぼ予定通りのピントがきていた。
素晴らしい!
雑感
小生は「フラッグシップ機」を手にするのはこれが初めてなので、
少々構えるところがあったが、使い出したら「F6最高!」だった。
うまくまとまってないので恐縮ですが、こんなところでしょうか。
おまけに、ポジのデジタル化機器は手元にないのでD700画像ですが、
何枚か画像を貼り付けて置きます。
0点

D700とF6を使っておられるんですね。同じくです(^^)
この2台を比べると、ぱっと見は良く似ているんですが、まったく別物ですね。フィルム代、現像代を気にしなければD700の出番が無くなってしまいそうです。夕方の薄暗いときくらいですね。(金欠の私はたいていD700ですけど)
F6は巻き上げクランク、ちゃんと付いてますよ!
書込番号:8534276
0点

> ニコンようかん食べたさん
F6のご購入、おめでとうございます。
京都での撮影ですか、良いですね。憧れています。
神奈川在住なので、定年になったら、ちょっと京都までと撮影に行きたいと思っています。
私はF5からF6に移行しました。私の個体だけかもしれませんが、F5にて36枚撮り1本で電池が無くなるので、ちょっと嫌気が差していたことと、縦位置での2つのダイヤルのない操作に不満がありました。F6で縦位置グリップを付け、電池の持ちもよいので、不満は解消しています。
フィルムとデジタルの両方を使っていて、フィルムを使うのは桜の時期と紅葉の時期だけぐらいで、フィルム装填方法を忘れてしまうので、F6の説明書はカメラバッグにいれて行きます。フィルムは撮影地に行ってから入れたり、2本目を入れることもあるので、説明書が必要になってしまします。
フィルムもデジタルもスポット測光とマニュアル露出で撮影します。ピントはAFで大まかに合わせて、構図を決めて、主題の被写体にMFでピントを合わせます。F6ではピントの山がつかみやすいので、イライラもありませんね。
書込番号:8534317
1点

ニコンようかん食べたさん、こんばんは。
私、F6の中毒者(治る見込みゼロ)オールルージュと申します。
購入おめでとうございます。
Zeissのハチゴーイチヨン・・・・・良いレンズが付いていますね〜
いや〜・・・・眩しいです・・・・・
>それにしても、デジタル一眼と外観で違うところは巻き戻しノブが
> あるだけのような。
そうです、巻き上げは自動ですが、巻き戻しは自動+緊急時にもフィルムを回収できるようにと巻き上げのクランクが残されています。
だものでクランク横のペンタ部はその点を考慮して微妙に凹んでいます。
自動化されてもその辺を考慮して巻き戻しクランクを残してある、これがF一桁機のこだわりのひとつ。
>こんなところに行ってました
・・・・・「そうだ、京都へ行こう」
秋の京都ですか、良いですね・・・・今度行ってみようかな?、予算があったら・・・・・
とらうとばむさん。
>F6は巻き上げクランク、ちゃんと付いてますよ!
ニコンようかん食べたさんが仰っているのは撮影毎に操作する「巻き上げレバー」の事だと思いますよ。
書込番号:8534335
1点

↑って私も「巻き上げ」と「巻き戻し」がゴッチャになっとる〜
書込番号:8534383
0点

こんばんは。誰か呼びましたか?
京都に来られて、楽しかったですか?楽しめたのなら幸いです。
AFカメラには巻き上げレバーがないということには驚かれたでしょうね。
でもその分、自動巻上げということで、その音に楽しめたのだろうと思います。
ピントにしても、ファインダーにしても面白かったでしょう。またこれを機会に、F6を沢山連れ出して、さまざまな思い出を作って行ってください。
ではでは。
私もちょっと祇園界隈の町並みをリバーサルで写したい最近でした。
書込番号:8534393
0点

ニコンようかん食べたさん、おはようございます。
わたしはNewFM2を長年使い、二台目がいきなりF6だったため、驚きと戸惑い連続でした。
特に最初、フィルムが入れずらくて苦労したことをよく覚えています。
(慣れるとNewFM2よりF6のほうが圧倒的に早く装てんできますが)
わたしは持っているレンズのほとんどがMFレンズですが、F6ならMFレンズでも快適に撮影できますよねぇ(^^)
書込番号:8534939
0点

ニコンようかん食べたさん、おはよ〜ございますぅ。
ツァイスが眩しいですぅ〜〜(^^)
とてもお気にいられたようで、よかったわぁ。
フラッグシップ機の良いところは、堅牢性も素晴らしいところです。
安心して連れ出せますね(^^)
書込番号:8534940
0点

・すみません。余計なことを申し上げて。
・フィルムの手動巻き戻しは慣れている方がいいですね。
・私は、フィルムの手動巻き戻しの機能があったのに救われました。海外旅行直後で。
・事前操作:
フィルムの手動巻き戻しをするとき、手動巻き戻しが安易に誤動作されないための、
そのガードをはずすために、
1)カメラの手前の右下のボタン(ふた付きのふたの中)と、
2)左上のボタンと
2箇所のボタンを押す必要があります。いざとなったら慌てないようにしたいですね。
・ぜひF6の味わいを堪能してくださいませ。
・フィルムスキャナもいずれ欲しくなりますね。(笑い)
書込番号:8535122
1点

ニコンようかん食べたさん、こんにちは。
ファーストインプレッションを興味深く拝見しました。
4年前にF6を使い始めた頃、私も操作によく戸惑いました。いちばん戸惑った
のはメインコマンドダイアルの回転方向でしたね。露出補正の時のダイアルの
回転方向が+と−で逆向きのような気がして…。今ではもう慣れましたが。
マニュアルレンズをお使いですか。私もAi-Sレンズの感触が大好きでF6に装て
んして遊んで(?)います。数えてみたらAi-Sニッコールがいつの間にか6本た
まっていましたしたが、どれもこれもよく活用しています。
私の85mmレンズはAi85mmF1.4Sです。これもなかなかいいですよ。
それから、使用説明書ですが面倒でもF6をいじりながらいちど通しで読んで見
る値打ちはありそうです。といいますのは、F6との付き合いは10年、20年単位
になると思いますので。
大口をたたいているように聞こえましたら、ごめんなさい。
書込番号:8535172
1点

ニコンようかん食べたさん、初めまして。
読ませていただいて、自分の初撮りの時の興奮が蘇ってきます。
不思議ですよね。
映像を記録するのはフィルムもデジタルも同じはずですが、『焼きこんだっ!』という実感はフィルムのほうがはるかに強く感じますよね。
現像が上がったフィルムが手元に戻ってくると、更にその感動が大きくなります。
ニコンの旗艦モデルというだけでちょっとびびってしまうあたり、私達の世代共通の感覚だと思いますよ(笑)。
F5までとは違ったとっつき易さを兼ね備えたF6ですので、これからも楽しんでバンバン撮って下さい。
ではまた! (^^)ノ゛
書込番号:8535942
0点

一夜明けてここを覗いたら、大量のレスに感謝感激雨あられです。
まとめレス、および改行位置変更にて失礼します。
◎とらうとばむさん はじめまして
>D700とF6を使っておられるんですね。同じくです(^^)
この三ヶ月の間にD700とF6を手にした小生って…
>F6は巻き上げクランク、ちゃんと付いてますよ!
オールルージュさんがおっしゃるように『巻き上げレバー』のことです。
間違った用語を使いまして失礼しました。
MFカメラ時代、モータードライブが別売りだった頃の機構と同じだと
想像していたので、手動巻き上げ機構がないことに驚いたのです。
◎カメラ大好き人間さん はじめまして
>F6で縦位置グリップを付け、電池の持ちもよいので、不満は解消しています。
今時は銀塩といえども電子回路の固まりですから、新しい方が
それなりに省電力設計になってるってことでしょうか。
◎オールルージュさん こんにちは
>私、F6の中毒者(治る見込みゼロ)オールルージュと申します。
困りましたねぇ。ニコンがF7を出してくれれば治るのかな?^^;
>Zeissのハチゴーイチヨン・・・・・良いレンズが付いていますね〜
>いや〜・・・・眩しいです・・・・・
こんなレンズでもつけなきゃF6が泣き出しそうだったので^^;
>自動化されてもその辺を考慮して巻き戻しクランクを残してある、
>これがF一桁機のこだわりのひとつ。
なるほど、奥が深いですね。
実機を隅々まで観察せねば…
>撮影毎に操作する「巻き上げレバー」の事だと思いますよ。
フォロー感謝です。
◎ごーるでんうるふさん お久しぶりです。
>こんばんは。誰か呼びましたか?
ははぁ、"京都"がごーるでんうるふさんの呼び出し符号になるんですね。
メモしとこう^^;
>京都に来られて、楽しかったですか?楽しめたのなら幸いです。
金閣〜西陣方面は初めてだったので、これで紅葉が…なんて欲を言ったら
きりがありませんが、ぶらぶら歩くだけでも味があります。
北野天満宮〜上七軒方面は、もう一度夕方頃に行きたいと思っています。
そのときにはD700だけ持参かも知れませんが
>AFカメラには巻き上げレバーがないということには驚かれたでしょうね。
>でもその分、自動巻上げということで、その音に楽しめたのだろうと思います。
見ているようで何も見てなかった典型例でした。
やはり、実際にフィルムを装填し、撮影してみないと気がつかないことは
多々ありそうです。
# こういう新鮮さも楽しい。
>またこれを機会に、F6を沢山連れ出して、さまざまな思い出を作って行ってください。
これから紅葉シーズンです。F6の出動回数が多くなることでしょう。
◎ティーハニーさん こんにちは
>わたしはNewFM2を長年使い、二台目がいきなりF6だったため、驚きと戸惑い連続でした。
分かるような気がします。
小生もFM3Aから直接F6だったら、何をするにもマニュアルと格闘して
いたでしょうね。デジタル一眼レフをいじっていた経験が、操作に面
食らうことが少なくて済んだことに寄与したようです。
>わたしは持っているレンズのほとんどがMFレンズですが、
>F6ならMFレンズでも快適に撮影できますよねぇ(^^)
やはりファインダーに尽きるようです。
書込番号:8537366
0点

◎白山さくら子さん こんにちは
>ツァイスが眩しいですぅ〜〜(^^)
なかなか使いこなせていないのが悩みの種です。
>とてもお気にいられたようで、よかったわぁ。
>フラッグシップ機の良いところは、堅牢性も素晴らしいところです。
>安心して連れ出せますね(^^)
『堅牢性』だけは実地に試したくないので、結果オーライに止めておきます。
◎輝峰(きほう)さん はじめまして
> ・フィルムの手動巻き戻しは慣れている方がいいですね。
> ・私は、フィルムの手動巻き戻しの機能があったのに救われました。海外旅行直後で。
一度に詰め込めるだけの容量が小生の脳にはありませんので、
おいおい「緊急時操作」等も会得していこうと思います。
> ・フィルムスキャナもいずれ欲しくなりますね。(笑い)
このお言葉は危険です。ただでさえポジの保存と閲覧方法をどうするかなぁと
思案に明け暮れている最中なので。
◎floret_4_uさん はじめまして
>ファーストインプレッションを興味深く拝見しました。
いえいえ、たいしたことが書けなくて、そう言われると恐縮してしまいます。
>4年前にF6を使い始めた頃、私も操作によく戸惑いました。いちばん戸惑った
>のはメインコマンドダイアルの回転方向でしたね。露出補正の時のダイアルの
>回転方向が+と−で逆向きのような気がして…。今ではもう慣れましたが。
そう言えばそうですねぇ。
だからD700ではコマンドダイヤルの回転方向を逆にする設定があるのか。
と思っていたら、F6にも設定項目があるなぁ。
これってファームウェアが更新されたのかな?
>マニュアルレンズをお使いですか。私もAi-Sレンズの感触が大好きでF6に装て
>んして遊んで(?)います。数えてみたらAi-Sニッコールがいつの間にか6本た
>まっていましたしたが、どれもこれもよく活用しています。
FM3Aを基準にレンズ選びをしていましたので、AFレンズもDばかりで
Gレンズは今のところ1本だけです。
>私の85mmレンズはAi85mmF1.4Sです。これもなかなかいいですよ。
なんだか危険なお誘いの香りがしてきたような^^;
>それから、使用説明書ですが面倒でもF6をいじりながらいちど通しで読んで見
>る値打ちはありそうです。といいますのは、F6との付き合いは10年、20年単位
>になると思いますので。
これは納得です。
F6とFM3Aはたぶんフィルムと心中することになるかと。
>大口をたたいているように聞こえましたら、ごめんなさい。
めっそうもない。先達のノウハウをいただいている身分ですから、
感謝することばかりです。
◎コガラさん はじめまして
>読ませていただいて、自分の初撮りの時の興奮が蘇ってきます。
そうおっしゃられると、汗顔の至りです。^^;
>不思議ですよね。
>映像を記録するのはフィルムもデジタルも同じはずですが、
>『焼きこんだっ!』という実感はフィルムのほうがはるかに強く感じますよね。
>現像が上がったフィルムが手元に戻ってくると、更にその感動が大きくなります。
現像に出して受け取るまでのタイムラグが撮影時の緊張感を持続させ、
それに出来上がりへのワクワク感が加味して、その分、たとえ失敗作で
あっても感激・感動が大きくなんるんだと思っています。
これはデジタルではまず味わえないのではないかと。
>ニコンの旗艦モデルというだけでちょっとびびってしまうあたり、
>私達の世代共通の感覚だと思いますよ(笑)。
そりゃあもう、買ってしまっているのに「小生風情がこんなカメラを
持っていいのだろうか?」状態ですよ。
>F5までとは違ったとっつき易さを兼ね備えたF6ですので、これからも
>楽しんでバンバン撮って下さい。
力強い励ましのお言葉、ありがとうございます。
ところで、前スレで書きました135,000円の新同F6はまだお店に展示されたままです。
もったいない気もするが、需要がないんだろうなぁ。
書込番号:8537415
0点

ニコンようかん食べたさん、こんばんわ(^^)
ファーストインプレッションの投稿、お待ちしておりました。内容が面白かったです!
それに、「記念写真」の8514、いいなぁ!!欲しいなぁ〜!!私の場合、Zeissは5014を持っているのですがほとんどF3に付けているもんですから、もう1本買ってF6に付けたいですねぇ。
「この三ヶ月の間にD700とF6を手にした」というのは驚きです(^^; 今後はF6実機をじっくり触って、いじって、撮影しに行って、大いに愉しんでくださいね!!
書込番号:8538242
0点

ニコンようかん食べたさん、こんばんは〜
楽しく拝見させていただきました。
自分のファーストインプレって、どんなだったかなぁ?って思い返しました。
私は買う前に量販店で展示機を幾度となく散々いじくり倒していたので、手にしたときの感動って薄かったような気がします(^_^;)
でも密かに嬉しかったのが、当時使っていたF100は、カスタム設定をするのに取説かカンペが必須だったのに、F6はデジ一みたいに背面液晶にちゃんと文字で設定項目が表示されることです。
D700だと当たり前のように背面液晶に設定項目を表示させて、各種設定ををしますよね。
ところが、F100はセッティング項目が数字の番号でしか表示されず、しかも選択肢も0とか1とか数字だけ・・・・
なので何番が何の設定なのか分かっていないと、何も設定を変えられないんです(^_^;)
それがF6では小さいながらも背面液晶に文字で設定項目が表示されるので、「さすが最新フラッグシップ!」と思った記憶があります。
でも銀塩&デジタル併用でF1桁機を買ってしまうと大変ですよ〜
だって、デジタルもD1桁が気になってしまいますから(爆)
書込番号:8538561
0点

まとめレス、改行位置変更ご容赦です。
◎EOS−3に恋してるさん こんばんは
>ファーストインプレッションの投稿、お待ちしておりました。内容が面白かったです!
お待たせしました。^^;
中身がないので読んでもらえるようにおかしみを加えた次第でして。
でも、巻き上げレバーがないのはマジで「カルチャーショック」でしたよ。
だって銀塩カメラなら「フィルムを巻き上げる」のが撮影の第一ステップ
じゃないですか。その機構がないんだから…
>それに、「記念写真」の8514、いいなぁ!!欲しいなぁ〜!!
>私の場合、Zeissは5014を持っているのですがほとんどF3に
>付けているもんですから、もう1本買ってF6に付けたいですねぇ。
実は5014も持っていたりします。記念写真に使っているレンズがそれです。
この機会に是非Zeissを買い足すことをお奨めします。Planarもいいけど、
Distagonの発色には卒倒してしまいますよ。と、背中を押してみる。^^;
>「この三ヶ月の間にD700とF6を手にした」というのは驚きです(^^;
こういうリアクションがあろうと予想はしていたんですが、
やっぱりきましたか^^;
D700は手元にあったDX資産を放出して追い銭で間に合わせましたから、
半値以下で求めることが出来ました。それに保険の満期という臨時収入が
いくらか残っていたので。
> 今後はF6実機をじっくり触って、いじって、撮影しに行って、
>大いに愉しんでくださいね!!
ありがとうございます。
ここの皆様の域になるべく早くたどり着けるよう精進しますです。
◎双葉パパさん はじめまして
>でも密かに嬉しかったのが、当時使っていたF100は、カスタム設定を
>するのに取説かカンペが必須だったのに、F6はデジ一みたいに背面液
>晶にちゃんと文字で設定項目が表示されることです。
〜中略〜
>それがF6では小さいながらも背面液晶に文字で設定項目が表示されるので、
>「さすが最新フラッグシップ!」と思った記憶があります。
F100ってそんなだったんですか。これは初耳です。
D3やF6でそれをやっていたらどうなっていたんでしょうね。
非難囂々でしょうか。
>でも銀塩&デジタル併用でF1桁機を買ってしまうと大変ですよ〜
>だって、デジタルもD1桁が気になってしまいますから(爆)
びびりですから、F6がF5の図体だったら手を出さなかったと思いますので、
その心配はないかと。だから、デジタル一眼もD3じゃなくてD700。
書込番号:8539022
0点

オールルージュさん、こんばんわ
そうでしたね、巻き戻しクランクでした。失礼しました。
巻き上げレバーは無いけど、自動巻き上げのモーター音はデジカメでは味わえない快感であります。
京都の紅葉、もうすぐですね。苦手の早起きをして清水さんとかいってみよっかな。
東山方面って朝はだめでしたっけ?
書込番号:8539075
0点

ニコンようかん食べたさん、こんばんわ(^^)
>でも、巻き上げレバーがないのはマジで「カルチャーショック」でしたよ。
>だって銀塩カメラなら「フィルムを巻き上げる」のが撮影の第一ステップ
>じゃないですか。その機構がないんだから…
おっしゃることはもっともです(^◇^;)あは!
私はF3でその撮影第一ステップを愉しんでいますよん。
>実は5014も持っていたりします。記念写真に使っているレンズがそれです。
嗚呼、やはり!!50mmで撮影されていることはわかったのですが、一瞬「これもしかして、Zeissじゃないだろうなぁ」と予感が走りました。(笑)
>この機会に是非Zeissを買い足すことをお奨めします。Planarもいいけど、
>Distagonの発色には卒倒してしまいますよ。と、背中を押してみる。^^;
所有されているのは Distagon 28mm/F2 ですよね?念のため確認ですが、現行レンズでしょうか?古いレンズなら発色に特徴があると思いますが、現行もそうなら魅力的ですね!しっかり背中を押されている私σ(^^;
書込番号:8543205
0点

ニコンようかん食べたさん
今晩は
2台引っ提げての撮影は何ともパワーがあります。
最も、私も一台ではおさまらないですがね。
F6とD700、いいですね。かたや最新デジカメ。画像は素晴らしいと推測します。
が、Filmカメラもご持参とは恐れ入ります。
以前、京都へF6には24-120VR、D200に70-200VRをぶら下げて街を歩きましたが。
さすがにへばりました。
書込番号:8543225
0点

京都にフィルム…いいですね〜!
でも、本当にF6とD700の組み合わせいいですね!
巻き上げレバーもあるとまたまたうれしいんですけどね〜!
最近、アナログってすごく憧れたりします。
デジタルの便利さも捨てがたいですが、自由に使い分けられると楽しいですね!
書込番号:8544382
0点

こんばんは。
確かに最近、『京都』と聞くと嬉しくなって過剰反応してしまうミーハーな私がここにいます(笑)
京都の紅葉は…申し訳ないですが、まだ1ヶ月ほど先にならないと、綺麗にならないです…。
毎年11月の20日くらいに京都の『東福寺』さんへ紅葉の様子を確認しに行きますが、いつも早くて2回目行く時、大体11月29日くらいがちょうど色づいていいくらいでした。
北野の天神さんは、夕焼けの時もいいですが、また梅の時もおすすめですよ。
ではでは。
Choko-23さんのスレにも掲載しましたが、写真はEOS-1+EF50mmF1.8II+プロビア100Fを去年の12/5くらいに撮影したもの(注:デジにてポジを撮影しなおしています)です。
また参考なまでにどうぞ…。
書込番号:8547030
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さんご無沙汰しております!
ご報告が遅くなってしまいましたが、先日現像に出したポジフィルムが
上がってまいりました。
予め購入しておいたライトボックスに並べた瞬間からもう分かりました。。。
フィルム・・・本当に凄いです!!!
本当にF6任せでパシャパシャ撮っただけなのに、想像を遥かに凌ぐ出来上がりでした!
ルーペでも見ましたが・・・鳥肌が立ってたかもしれません(笑)
3歳半の娘にも見せてあげましたがとても喜んでいましたよ^^
まぁ、普通に写真を見るのとは違ってルーペを覗き込んだりすることが
楽しかっただけかもしれませんけどね^^;
実は・・・先日第2子が誕生したこともあって、タイミング良く入っていた
アスティア(写真屋さんに貰った物です)でたくさん撮ってあげました^^
デジタルの写真よりもはっきり言って全然良かったです!^^
本当にフィルムに・・・というか、F6に出逢えたことに感謝した瞬間でした。
以上、長々と書いてしまいましたが、銀塩写真をここに載せたりする時って
皆さんはどうされているのでしょうか?
フィルムスキャナでの取り込みが多いのでしょうかね?
何かいい方法がありましたら教えていただきたいと思っております。
機会があれば何か載せてみたいです^^
2点

コリン星人さん、こんばんは。
現像上がりのポジ、いいでしょ? 撮影現場に舞い戻ったかと錯覚するほどのリアル感。
これ格別ですよね (^-^) 。
画像アップは、まずはフィルムのアナログデータをデジタルデータ化することからですね。
私のようにフィルムスキャナの方もいれば、フラットベッドスキャナの透過原稿ユニットで取り込む方もいらっしゃるでしょう。
スキャナについては、解像度を低めにして取り込んだ際の画像のクリアさではフィルムスキャン専用機が勝るかとは思いますが、それ以外の使用目的には当然ながら使えません。
対するフラットタイプは、エプソンやキヤノンなどのように今でも改良され続けてリニューアルされており、上位機だとフィルムスキャン用の付属品も標準装備のはずです。
このタイプだと反射原稿のスキャン(コピー)にも使えますので、1台あれば何かと役に立つかも。
※ 物によっては立体物もスキャンできなくはないですが、正規の使用法ではありません。
いずれにせよ、原版のポジが待つ情報量の多さは驚異的、我々の想像以上です。
仮にフィルムスキャン専用機の最高解像度で取り込んだとしても、原版である元のポジには敵わないんですね。
それでもスキャン性能だけにトコトンこだわるとすればフィルムスキャナになるでしょうが、数社から出揃っていたフィルム専用機も今となっては淋しい限りです。
ニコンなら、
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/13590-001014006-
あとエプソンから、
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/5281-001014006-
などしか選択肢はありません。
もし今から購入するならフラットタイプの上位機がお薦めになりそうですが、ここに画像を貼るだけでしたら、ブライトボックスに乗せたフィルムをそのままデジカメで撮ってもいいと思います。
書込番号:8497403
2点

私は、CanoScan 8800Fを使っています。
でもちょっとデカイんですよね。
フィルム以外も取込めるので、まぁいいかって感じです。
フィルムスキャナーはちょっと高いので、私はフラットベッドスキャナーで満足です。
書込番号:8497455
0点

済みません、大事なことを忘れていました。
私のPC環境は Mac + OS 10.3.9 、ブラウザはサファリです。
この環境では画像アップが出来ません。
時々アップできているのは、その度にNECのノートパソコンと繋ぎ替えているためです。
いつも手元にWin機があるとは限りませんし、あってもまず画像をノートに移してそれから繋ぎ替えるのが面倒で…
なのでアップ数も少なめだと思います。
書込番号:8497528
0点

コリン星人さん、こんばんわ(^^)
>予め購入しておいたライトボックスに並べた瞬間からもう分かりました。。。フィルム・・・本当に凄いです!!!
F6購入後、着々と愉しいF6ライフを堪能していますね!!
ライトボックスだけでなく、プロジェクタも如何でしょうか?家族全員で見るとお子様も非常に喜びますよ。
http://fujifilm.jp/personal/slideprojector/academica/index.html
>銀塩写真をここに載せたりする時って皆さんはどうされているのでしょうか?
私の場合ですが、「ライトボックス上に置いたポジフィルムをデジカメで撮る」です。
フィルムスキャナが欲しい時が有りましたが、現在メイン被写体が3歳の娘ということもあり、写真公開できないからということでフィルムスキャナの購入は見送っています。
コガラさんも書かれていますが、「原版である元のポジには敵わないんですね」ということもあり、フィルムスキャナ購入資金はレンズに回しています(笑)
書込番号:8497642
0点

コリン星人さぁん、おはよーございますぅ。
嬉しい様子が、とっても伝わって来ます。!(^^)!
これを見るとデジカメしか知らない人は、かなりの衝撃でしょうね。
ポジは透過光の鑑賞が最高でしょう。
ここ価格コムの画像アップ程度でしたら、ブラッドヘッドスキャナーで十分だと思いますよ。
今のところ、どんな高性能のフィルムスキャナーでも、ポジ原版の輝度や立体感を超えるものは、ないですし。
ケータイからなので、文章に取り留めがないですが、F6ライフを楽しんで行きましょうね。
書込番号:8498242
1点

コリン星人さん、こんにちは
ポジの感激も良いですが、
お二人のお子さんの写真は、やはりF6でネガ撮影ですよ
私の子も10歳になる息子がいますが、子供のアルバムが現在25冊あります。
すべてがネガフィルムで、撮影しました。
ネガも大切に保存してあります。
時たまにネガをみると、息子の小さい頃の姿をオレンジ色のネガに見ますと懐かしいと思います。
たくさん お子さんの思い出をF6で撮ってあげてください。
私も息子の結婚式は感激に涙を潤ませながら、F6でオートでポジで撮影することを楽しみにしています。
まー 15年は先ですけどね
書込番号:8498898
0点

コリン星人さん、こんにちは。
リバーサルフィルムはいいですね。結果がフィルムの作品にもろに反映される
ところが、素晴らしいところであり、また恐っそろしいところでもあります。
どうかこれからもおおいに楽しんでください。
>フィルムスキャナでの取り込みが多いのでしょうかね?
ここに来ていらっしゃる皆さん、さまざまと思いますが、私はフィルムスキャ
ナーです。旧ミノルタのDiMAGE Scan Elite 5400という機種を使ってHP掲載用
に取り込んでいます。
ついでですが、画像を取り込んでパソコン画面に表示すると、フィルム原版に
比べてちょっとぼやけた眠たい画像になるように感じています。ですから、若
干ていど画像にアンシャープマスクをかけるようにしています。これを画像の
粉飾と考える固い人がいるかもしれませんが、アンシャープマスクをかけたほ
うがフィルム原版にいくらか近いように思っています。ただ、フィルム原版に
近いとは言っても、フィルムの素晴らしさをパソコン画面上にそっくり再現す
るのは不可能ではないかと思っていますす。フィルムはやっぱりルーペで見る
のが一番ですね。
書込番号:8499015
1点

・綺麗でしょう!! 透過光で見るリバーサルフィルムは別世界にいるみたいですね。
・私もリバーサルフィルム329本、ネガカラーフィルム346本(+未整理の数100本)、
を何度も見て楽しみ、大事に取り扱っています。
>フィルムスキャナでの取り込みが多いのでしょうかね?
⇒・ニコンCoolScan-3 を使用しています。
・Film Scanner : Nikon CoolScan LS-30 ( 2000/3 ) 2,700dpi 8年前
・古いので、ニコンさんは、この機種は Vista 非対応とのことです。SCSIインタフェイス型。
・で、新しいパソコンに買い換えられません。(笑い)
・機材は、古いものを大切に長く使っています。(笑い)
・フラットベッドスキャナ(エプソンGT5500) 1998年 10年前。SCISインタフェイス型。
・パソコン FMV-C18WA 2002年 6年前
・バイク YD250 1986年 22年前 等々
・フィルムスキャナは使用頻度は少ないですが、私には必需品の感じです。
・フラットベッドスキャナで見るよりも、綺麗と思います。
書込番号:8499302
1点

コリン星人さん、こんばんは。
わたしも初めてポジフィルムの画像を透過光で見たとき、その画像の素晴らしさに何度も何度も自分の写真を見直しました。
初めて自分で撮影したものですから作品としてはもちろんたいしたことないのですが、透過光で鑑賞したときのその立体感は、テレビ画像や反射光で観賞する写真プリントなどとは違い、コリン星人さんと同じように衝撃を受けたのを今でも覚えています(^^)
さくら子さんも書かれていますがデジカメしか知らない人は衝撃を受けるでしょうし、一度この感動を味あうとクセになっちゃうんですよねぇ(^0^)
書込番号:8500810
1点

コリン星人さん こんばんは
ポジの良さがわかる人が増えてうれしいです。
これだけの色、これだけの立体感、臨場感はポジを見た人にしかわかりません。
どんどん撮っていきましょう。
書込番号:8501062
1点

皆さん、たくさんのレスありがとうございます^^
>コガラさん
詳しいご説明本当にありがとうございます。
現状としてどんなフィルムスキャナでもポジ原版に並ぶことが
できないとするならば、僕個人としてはそこにメリットを見出すことは
できなさそうです。
もし導入するならフラットタイプになりそうですね。
とりあえずスキャナの板でも徘徊してみようと思います^^
というか、下のレスでEOS−3に恋してるさんがライトボックスに
載せた原版をデジカメで撮影→アップしてくださいましたが、
あんなに綺麗に撮れるものなのですか?
コツとかありますでしょうか?
>夜のひまつぶしさん
素敵な写真ありがとうございます^^
フラットベッドスキャナでもかなり奇麗に取り込めるのですね。驚きました!
かなり昔、一度だけCanonの安いスキャナを購入したことがありましたが・・・
使い勝手が悪く、それ以来Canonはトラウマとなっております^^;
CanoScan 8800F、ちょっと調べてみようと思います。
情報ありがとうございました。
>EOS−3に恋してるさん
プロジェクタですか^^;
我が家の壁は子供の写真だらけ&部屋も狭いので宝の持ち腐れになってしまいそうです^^;
ちなみに写真のアップはライトボックス上のをデジカメで撮影されるとの事ですが、
こんなに上手に撮るには何かコツがありますか?
良かったら教えていただきたいです^^
>白山さくら子さん
衝撃でした^^;
これが白山さくら子さんが言っていた事なんだなとやっと理解できました。
あの感動、おそらくデジタルで味わうのはもう少し先になりそうですね^^;
>challengerさん
最初は店員さんにオマケしてもらったベルビア、アスティアで撮りましたが、
最近はいろんな種類のフィルムを1本ずつ購入していろいろ試し撮りしています。
少し前にネガ2本(FUJICOLOR 100、PRO400)、それとポジでプロビア100Fを
撮り終えて只今現像orプリントに出しています。
初ネガなので出来上がりが楽しみです!
前回現像したポジ原版からも何枚か四つ切にプリントすることにしました!^^
こっちはこっちで楽しみなんですけどね^^
子供の写真は何枚撮っても飽きることがないです^^
>floret_4_uさん
フィルムスキャナの情報ありがとうございます!
フィルムスキャナでもポジ原版に追い付くのは難しい為に皆さん
画像を調整されるのですね。
しかし…僕自身その調整が苦手でして(苦笑) 未知の世界です^^;
>輝峰(きほう)さん
デジタルの方では何度も拝見させていただいております^^
フィルムの本数凄いですね!!! こちらも衝撃です^^;
輝峰さんフィルムスキャナをご使用なのですね。
>・フラットベッドスキャナで見るよりも、綺麗と思います。
…悪魔の囁きですね(笑)
>ティーハニーさん
>一度この感動を味あうとクセになっちゃうんですよねぇ(^0^)
クセになってしまいました^^;
しかし…上にも書きましたが現在プリント依頼をしている為に
手元に原版がありません(涙)
僕は北海道ですが、お店の人の話だと現像は札幌でできるけど、
プリントは東京でするのだとか。。。
いつになったら戻ってくるのやら^^;
>多摩川うろうろさん
初めて見た時は腕が上達したのかという錯覚さえ覚えました^^;
今考えると完全に舞い上がってましたね^^;
今後も舞い上がらないようにビシバシ撮っていきたいと思います!!!
書込番号:8501661
0点

コリン星人さん、こんばんは。
良いでしょ?良いでしょ?
こんな素晴らしいものを「時代の主流でないから」という馬鹿げた理由で消滅させるわけにはいきませんよ。
失敗した時のショックは大きいですけど、(自分のミスで3回コマ間不明瞭で長巻で戻ってきました)
ちゃんと写っていると思わず顔がにやけてきます。
予算の都合上デジタルの方が撮影枚数は多いですけど、大事な写真はフィルムで撮っています、だもので大抵2台体制になっちゃうんですが。
後、画像のデジタル化ですがフィルムスキャンが出来る機材をもっていないため、私もデジカメで撮っています。
マクロレンズが無いため、マクロモードがあるコンデジでですけど。
けど何枚か撮るだけでも結構面倒・・・・・・
>僕は北海道ですが、お店の人の話だと現像は札幌でできるけど、
>プリントは東京でするのだとか。。。
>いつになったら戻ってくるのやら^^;
以前現像の際ビュープリントを頼んだんですが、
2〜3週間ぐらい掛かった記憶があります、その後新たにスリーブで現像を依頼したフィルムの方が早く戻ってきたというオチが。
ちなみに私は愛知の人間です。
今度プリントを頼む時は名古屋の堀内カラーにしようかな?と思っていますが。
書込番号:8501933
0点

>オールルージュさん
ホントいいですねぇ〜♪
最初に衝撃を受けたものの、僕もその後は顔がニヤけてました(笑)
僕もブログ等に載せることが多いのでやはり手軽なデジタルでの
撮影が多いですが、こんなに素晴らしいものを無くしていいはずがありませんね!!!
いや、絶対に無くならないと思います!!!
堀内カラーはフィルムを始めてから知りました。
とりあえずは地元の写真屋さんにお任せしていこうと思います^^
書込番号:8502976
0点

おはようございます。
コリン星人さん、やっぱり嵌まりましたね。
ポジにもネガにも、デジタルにない良さがありますね。
逆に、デジタルでなければ撮れないものもありますが・・・
書込番号:8503042
0点

D700を購入してからF6(フィルム)と同じ画角でレンズが使えるようになったので、
デジタルも使いやすくなったなぁともいます。ただしD700とF6ではカメラとしての
グレードが違うので、F6も手放せない(永久に)です。F6と同様に手放せないのが
フィルムスキャナの5000EDです。埃に強いのとスキャン速度の速さ(デジカメの
手軽さとは比べないでください)がいいです。
デジカメの絵とフィルムの絵はデジタル化してしまっても違いますよ。
DPEショップでCD書き込みサービスとかありますが、以前利用したときは画質が
満足行くものではありませんでしが、ブログにアップす程度なら使えると思います。
書込番号:8503648
0点

コリン星人さん、みなさん、こんばんわ(^^)
>我が家の壁は子供の写真だらけ&部屋も狭いので宝の持ち腐れになってしまいそうです^^;
世の中便利になったものでして、下記のURLにある、コンパクトなスクリーンもあります。ブック型スクリーン(ブック型B5サイズ コンパクトスクリーン)です。
http://fujifilm.jp/personal/slideprojector/academica/accessories.html
余談ながら、ふすまの紙を、プロジェクタ投影用スクリーンの紙に貼り替え、プロジェクタ投影を愉しまれているというツワモノの大先輩がこのクチコミに書き込みをされていたことを、私は覚えています。(^◇^)
>ちなみに写真のアップはライトボックス上のをデジカメで撮影されるとの事ですが、こんなに上手に撮るには何かコツがありますか?良かったら教えていただきたいです^^
上手く撮れるコツというか、・・・・コリン星人さんはお世辞がお上手ですね。(^^;
私の方法は、三脚に取り付けたデジカメ(KissDN)にタムロン90mmマクロ(Model272E)を使用し、点灯させたライトボックスの上にポジフィルムを置いて、上から撮るだけです。
残念なことにデジカメで撮った画像は、ポジの色合いやポジの醸し出す雰囲気が変わってしまうので、私は好きな方法では無いです。投稿した写真そのものがポジ原版と同じを思われると残念です。雰囲気が出るようにホワイトバランスや露出調整を行なうのみに留めています。photoshopとかでいじる気力も出てきませんから(^^;
ちなみに掲載したバラは、EOS−3とタムロン90mmマクロでの撮影でした。
書込番号:8505677
0点

>まっちゃん1号さん
>とらうとばむさん
>EOS−3に恋してるさん
お返事遅くなり誠に申し訳ありません(><)
>まっちゃん1号さん
ブログに載せることが前提の場合や、望遠側が欲しい時は
今のところデジタルになってしまいます。
70-200とかの重いレンズは、自分のF6の使い方にはマッチして
いない感じでどうにも使う気にはなれません^^;
>とらうとばむさん
今のD3などのデジタルボディ群は僕も一生物とは考えていません。
ただF6は、もしこの先F7?とかが出なければずっと持ち続けると思います^^
>デジカメの絵とフィルムの絵はデジタル化してしまっても違いますよ。
それを聞いて早く試してみたくなりましたが・・・原版は未だに戻ってきません(涙)
>EOS−3に恋してるさん
こ、こんな商品があるとは知りませんでした^^;
さすがにふすまの張り替えはできませんが・・・というかふすまがありませんが(笑)、
ルーペ以外もなかなかいいものですね^^
けれどプロジェクタ必要だし・・・あぁ、お金が。。。(笑)
原版の撮影方法、丁寧に教えていただきありがとうございます。
原版がもっともっと繊細・立体的なのは理解していますが、それでも
皆さんホント綺麗にアップされていますよね^^
お世辞なんかじゃないですよ!!!^^
タムロン90mmは僕も所有していますので、原版が戻ってきたら
早速トライしてみたいと思います^^
書込番号:8512284
0点

コリン星人さん、こんばんは
子供の写真は何枚撮っても飽きることがないです^^
>我が家も10歳の息子がいますが、この頃はカメラを向けると首を振るので、心霊写真みたいのばかりです。
家内は撮っても、何も言いません。
仕方なしに、F6に80ー200mm F2.8で望遠撮影ばかりですけどね。
この頃はアルバムの増えるのが遅くなりました。
撮れるうちに撮っておくことですよ
書込番号:8514437
0点

コリン星人 さん、初めまして。
やっぱりライトボックス+ルーペで見る銀塩ポジはいいでしょう〜ぉ・・・。
なんだかワクワクしちゃいますよね〜ぇ・・・。
私もライトボックス+ルーペで見ると青空の透明感や、透過光独特の雰囲気がありますよね〜ぇ。
書込番号:8516836
0点

>challengerさん
顔を背けられると親としては寂しいものがありますね^^;
ウチの上の子は3歳ですが、もっと小さい頃はカメラを向けると
恥ずかしがってくるりと後ろを向いてしまうことが多かったです^^;
それでもめげずに撮り続け、プリントしたのを見せてあげてるうちに
いつの間にかちゃんと撮らせてくれるようになりました。
“写真”というものを自分の人生の一部にしつつ、子供達の
人生にも自然に溶け込ませていけたらなと思っています^^
>魔法さん
最近はポジの原版も手元に無く、仕事も忙しくて撮影も行けず・・・
フラストレーションが溜まる一方です^^;
こんな時はF6に合うレンズをオークションで探してみたり、
来月あたまに結婚式のお手伝いがあるのでその時の撮影方法を
いろいろ調べたりしています。
写真係ではないですが、いい機会なので練習がてらたくさん撮ってみようと思います^^
書込番号:8528958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
