
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
456 | 304 | 2008年10月18日 02:45 |
![]() |
4 | 3 | 2008年9月15日 07:49 |
![]() |
7 | 5 | 2008年9月14日 18:22 |
![]() |
65 | 56 | 2008年8月31日 21:27 |
![]() |
14 | 10 | 2008年8月27日 21:23 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月24日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさま、こんにちは〜^。^/
お花のクチコミは好評のうちに幕を閉じさせていただきました^^。
今回は【夏の植物、撮り比べ】ということで始めてみました(^^♪
私はフィルム一眼カメラ nikon F6などを使い、主にフィルムで写真を撮っていますが、他のメーカーのフィルムカメラ、デジタル一眼カメラ、コンパクトデジタルカメラ、ケータイカメラなどではどんなふうに撮れるのか興味があります(*^_^*)
よろしかったら、みなさま、ご自分のお写真をここにアップしていただけませんか?
お互いの参考のために、できるだけ撮ったカメラの機種、フィルムの種類もお願いいたします。
植物の種類はわかる範囲でOKです。絞り、シャッタースピードなどもわかる範囲でOKよん!
みなさまの力で、ここを楽しい植物園にいたしましょう\(^o^)/
ルールは・・・。
☆決して批判しない^^
☆いいな!と思ったら、すかさずほめる^^。(ムリして全員をほめなくても可です(笑))
☆アドバイスは遠慮なく行う^^。 ただし、「〜だからダメ」という表現ではなく、「〜すればもっとよくなりますよ」という表現を使って書く。思いやりが相手に伝わるように丁寧な言葉でアドバイスしましょう\(^o^)/
☆スレ主が一週間に1回しか現われなくても気にしない^^。何かあったら「スレ主は大きな心で見過ごす」という方向で(笑)^^v
このクチコミは、返信数だいたい300ぐらいで(笑)いったん締める予定です^^
それではみなさま、よろしくお願いいたします<m(__)m>
3点

初めてのかたへのご参考に・・・。
閉じた花のクチコミはこちらです。力作がたくさん・・・^^↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/#7812925
書込番号:8110969
1点

choko-23さん、おはようございます。
ご希望どおり応援団長を喜んでやります。
ですから、安心して元気で明るいchoko-23さんでいてください。
今日は雨ですが、心の中はさわやかなやさしい風がそよぐ心でいるようにいましょう。
今日もがんばれchoko-23さん
書込番号:8111181
1点

choko-23さん、こんにちは。
あちらのスレッドは大盛況でしたね。
これまでお話したことの無かった方々とも交流が出来て、大変有意義に思えましたよ。
皆さん素晴らしい写真の連続でしたが、こうして季節ごとに花写真スレッドが立つというのもあとから探し易くていいかもしれませんね。
でも、300から400で済むかなぁ…? (^^;)
きっと、力作が目白押しですよ(笑)。
さて、“夏の花”ですね。
元来、花写真はあまり撮らないのですが、ゴソゴソ探してちょっとだけ出てきましたのでアップしてみます。
すべて大分県の久住連山、左端のコオニユリはD100、他の二枚はD200です。
ちなみに、見渡す限りビッシリ画面一杯のヒマワリを… 見てみたいです〜 (^^)ノ゛
書込番号:8111792
1点

連投です。 出せる時に出しとかなきゃ(笑)。
始めの3枚はD200、右端のたまごクンだけD100です。
見る度にですが、マツムシソウの淡い紫の色合いに見入ってしまいます。
もっと青々した色合いの物もあるらしいですが、同じ種類でも咲く場所柄で色が違うのも面白いです。
シモツケソウは季節柄、線香花火を連想させる風情がありますね。
なかには白いのもあるようです(まだ見たことはありません)。
夏の花ではなく、“夏の植物”でしたね。
ならこの子に登場していただきましょう (^^)。
『タマゴタケ』という、まだ幼いキノコの写真です。
なんとも愛らしい姿ですが、大きくなると真っ赤なカサの部分はちょっと茶色がかり、直径10cmを超えるほど巨大になります(私はその姿をまだ写真には収めていません)。
雑木林などで見かけますが、ベニテングダケという毒キノコと間違えられ易いためか、蹴散らされている無残な姿も時々見かけます…
この幼菌時代だとウズラの卵くらいの大きさなので、知らぬ間に踏まれるのかも?… ちょっとかわいそうです。
ところがどっこいタマゴタケ、成長すれば非常に濃厚な風味で美味です。
バターと塩コショウでざっと炒めただけで抜群に美味く、その良い具合の歯応えと共にあのマツタケ以上と評する人もいるほどです。
この写真を撮った時は国立公園 大分県久住連山の中でのものなので、採取しちゃいかんと思って撮るだけに留めましたが、またこいつと一杯やりてぇ… じゃない、食してみたいです ^^;)。
本格的に植物の宝庫、という季節になりましたね。
緯度や標高で全く違った種類の植物が見られそうで、皆さんのアップされる写真が楽しみです。
書込番号:8112078
2点

さらばCONTAX TVS3の写真です。
D700購入資金捻出のため、これが最後の写真です。
フィルムはベルビア100
場所は京都洛北
5月ころ
高画質だとは思いませんが、なんとなく雰囲気有りませんか?
書込番号:8112138
2点

連投です。
さらばD200(^^;
場所は京都御室 仁和寺の近く
D200とSIGMMA17-35EX-DG F2.8-4.0
露出補正がめちゃくちゃ+なのはレンズが異常なのです。
書込番号:8112233
3点

とらうとばむさん、こんにちは。
さらば…って、2台ともですか?
せめてTVS3だけでも手元に…いや、ついでだからD200も出さずに…
なんて、それじゃダメですよね ^^;)。
んー “D700”かぁ…
FX機である700の方はこのまま1000を超えても使えないこともないですが(文字を入れるスペースが狭いから小さい字になりそう)、DX機はD100から始まって今300でしょ?
DXフラッグシップはあと三つで終わりにするんですかねぇ?
…なんて余計な心配をしてしまう、型番今日この頃ですぅ。
choko-23さん、横レス失礼しました。
書込番号:8112567
2点


こんばんは。
前回の続きということで、長くなった反省を踏まえて今回は無理せずのんびりとやりましょう。
とりあえず私からは、京都府亀岡市、明智光秀ゆかりの『ききょうの里』で撮った紫のききょうの写真をUPします。
書込番号:8113450
2点

昨年(2007年)7月下旬に撮影したヒマワリです。
(1)1/45秒、F5.6、ISO100、WB:晴天、D2XのカラーモードV、スポット測光、マニュアル露出、手持ち撮影です。
(2)(1)と同じです。
書込番号:8113484
1点

連投すみません。
コガラさん>
ツリガネニンジンが可愛らしいですね。名前も分からずに、これを写していたかもしれないです(笑)。大変参考になりました。
加えてタマゴタケ…確かに紅天狗と勘違いされそうな赤い色をして、存在感がありますね。
私としては、出会っても遠慮して食べないような気がします。
ただし、これを見たときはあのスーパーキノコが思い出されたのも個人的には苦笑してしまいます。
とらうとばむさん>
こんばんは。京都の人間です。
コンタックスを手放されるということ…まあ時代の流れかもしれませんが、もしまた回帰することがあればまた買いなおしてあげてくださいね。
それで、今回のお写真、洛北ということですが、大徳寺さんですか?
1枚目のピンクのお花が優しい色をしていてよかったです〜。
加えてアゲハチョウ、よくぶれないで撮れています。あっ!と来ました。
私もこのようにぶれないマクロ写真を量産したいです…。
連福草さん>
こんばんは。ひまわり、特に2枚目がお空の青さと相まっていいですね。
やはりこんな華やかなのがこのお花に合っているなぁと感じました。
ただ、これを撮影しようとしても何故か私の家の近所には咲いていないのでうらやましいです。
ではでは。
とりあえず1Vで撮った写真は8月になってからでしか載せられそうにないと思います。
それまでデジタルと旧型EOS-1(今でも手元にあります)の写真で勘弁して下さい(苦笑)。
書込番号:8113521
1点

choko-23さん、みなさま、こんばんはぁ〜♪
こちらのスレも大ヒットしそうでしねぇ(*^▽^*)
ルールに則って(笑)
特に私の趣味や好きな写真にコメントをば(~~ヾ
コガラさぁん♪
山のお花のお写真ですね。
シモツケソウってかわいいから好きぃ。
連福草さぁん♪
青空とヒマワリのお写真、素敵ね〜
ちょっと雲があるのもグッドよぉ。
さて、わたしもハリコです
書込番号:8114029
2点

みなさま、こんばんは〜^。^/
さっそく、たくさんのコメントとお祝いのお花もいただきまして、ありがとうございますぅ!
とってもうれしい(*^_^*)。
とくに白山さくら子さんと連福草さんにおでましいただいたのがうれしいで〜す\(^o^)/
では、私もルールにのっとって(笑)、連福草さん、「この花はなんでしょう」のお花は、キンギョソウだと思いましたー^.^/
書込番号:8114585
1点

>連福草さん、「この花はなんでしょう」のお花は
トレニア(夏すみれ)です。
書込番号:8114717
2点

こんばんは
ごーるでんうるふさん
美味しそう!!私の大好物ですぅ。
>特に2枚目がお空の青さと相まっていいですね。
ありがとうございます。
このヒマワリは旅先で撮ったもので〜す。
私の家の周りにはヒマワリがないのですよぉ・・・。
白山さくら子さん
お山に行かれたのですね。
北アですか?コマクサが綺麗だわ〜、ウットリで〜す。
choko-23さん
わざわざお答えしてくださったのですね。
ご名答!!キンギョソウちゃんですよ〜。
書込番号:8114741
1点

choko-23さん、皆さん こんばんは
また宿題出来てしまいました。。。今度はお花の撮り比べ。。。
来週から一週間北海道へ行ってくるので、エゾカンゾウ、ハマナスetcを
EOS1、KDXそして今回仲間入りする実家に有るヤシカの二眼レフ
(動けばですが)で霧多布、襟裳岬近辺で頑張ってきまぁーす。
とりあえず、先日の花ショウブの兄弟対決をUPします。
書込番号:8114876
1点

明日への伝承さん こんばんは
>トレニア(夏すみれ)です。
えぇっ?!キンギョソウではないのですか?
間違って覚えていましたぁ・・・。
choko-23さん
私もキンギョソウだと思っていたので〜す。
ゴメンナサイね。
書込番号:8114935
1点

金魚草って下から上に向かい房状に咲いてゆきます。(新種があれば別ですが。笑)
書込番号:8115075
2点

明日への伝承さん☆
え、え〜!!
私も間違えて思い込んでいました〜^^;
教えてくださって、ありがとうございます!!!\(^o^)/
書込番号:8115360
1点




一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
こんばんは
今日の関東地方は温度が高い割りに湿度が低く、気持ちが良い日でしたので
F5にAF 50mm F1.4Dを付けて散歩してきました。
流石単焦点という感じで、開放ではソフト的描写ですが
F2程度まで絞るとかなりシャープで、良い感じですね。
そう言えば、皆さんご存じの方も多いと思いますが
MN-30を付けた時の50mm F1.4DのAFは爆速ですね!
多分AF-Sと同等がそれ以上です、世界最速を謳うオリンパスにも
匹敵するんじゃないかと感じるほどです!
85mmF1.4Dも、MN-30を付けるとAF劇速になるらしいですが、何となく理解できますね。
モーター非内蔵レンズの場合は、F5の方がAPS-CフラッグシップのD300より
確実にAFが速いですね、D3だとどうなのかな?
その後MS-30で乾電池仕様はどうか?と試してみたのですが
これが同じレンズか?、と思うほどAFが遅くて2度ビックリです。
MN-30だと半押しした瞬間にガッと合焦しに行きますが、乾電池仕様のMS-30だと
半押し後スコーっとピント環が動いてピタっと言う感じで合焦します。
合焦が速くなると言うことは、AFセンサーのアナライズ速度が速くなったり
モーターの駆動速度も速くなると言うことだと思いますが
と言うことは、MN-30に付いている2個のポッチは、絶対になにか内部動作を
切り替えていますね、低電流モードが何かあるんでしょうか?、AF駆動モーターや
その他のモーターの電力消費を切り替えているのかな?、単純に電圧だけの
問題ではない様ですね。
MN-30は、見つけたらゲットした方が良いと思います
F5が違うパワーマシーンに化けます!
ニコンさん再販して下さ〜い、マジお願いします。
2点

マイカコンさん、お早う御座います。
確かにF5+MN-30でAF単焦点などの駆動すると、ギュンギュンと素早く力強く動きます。
D300よりはスピードが早いとは思います。(店頭で触って見た感じ)
D3とではスピードの点では同等だと思いますが、静かさではD3ですね。
合焦スピードでいうと、現在最新のレンズであるAF-S14-24と24-70の速さは目を瞠る物があります。
単焦点等と比べると一瞬でピントが合います。
逆光時のフレアやゴーストの少なさ、シャープさは、過去のレンズと比べると別格です。
手持ちの単焦点の出番が減り、今ではF5の常用レンズとなってしまいました。
最新のレンズは、F5でも十分アリです。
>MN-30は、見つけたらゲットした方が良いと思います
F5が違うパワーマシーンに化けます!
そうなんですけど、今や中古でしか入手する手立てがないので私は余りお薦めしません。
各バッテリーの疲労度が曖昧なので。(中身を入れ替える気があれば別なんでしょうけど)
>ニコンさん再販して下さ〜い、マジお願いします。
私も過去にMN-30再販でスレ立てましたけど、心底そう思います!
電池室の形状から、現行のEN-EL4aは使えませんから。
※ニコンのサービスへ行く際には、是非陳情をお願いしますねマイカコンさん!
バッテリーの点ではF6が羨ましいです。
書込番号:8347092
1点

みなさん こんばんは
マイカコンさん
>MN-30は、見つけたらゲットした方が良いと思います
>F5が違うパワーマシーンに化けます!
そうですか
連写速度だけじゃないんですね。
AF速度に関して言えばアサカメの診断室でもAF-S28-70よりボディ内モーターを使うシグマの標準ズームの方が速かったとのコメントもあり、F5のボディ内モーターは相当速い部類だと思います。なにしろ、F5のデビュー当時はAF-Sが用意されていませんでしたしね。
バッテリーはせめて現行機種のものが流用できればいいのですが。
D2系とか。似たような形状のカメラなんですけどねぇ。
ダメなんでしょうね。
F3でアクセサリー継続販売なんてやっていたくらいですから、F4やF5でももうちょっと頑張って欲しかった。
まぁ、値段的にじゃあ買いましょうという値段でもなかったんですが (^^;
書込番号:8349951
1点

マイカコンさん おはようございます。
>その後MS-30で乾電池仕様はどうか?と試してみたのですが
これが同じレンズか?、と思うほどAFが遅くて2度ビックリです。
情報ありがとうございます! 知りませんでした。
>MN-30に付いている2個のポッチは、絶対になにか内部動作を
切り替えていますね・・・
この秘密のスイッチ!とてもきになります・・・F4は1個だったかな?
いったい何を切換てるのでしょうかネー。
書込番号:8352472
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さん今晩は
先日はいろいろとアドバイスありがとうございます。
F6にて撮影した感想をご報告します。
比較として、いままでの自分の撮影条件は
F4+AF-S ED 80-200mm F2.8 D
今回は
F6+AF-S ED 80-200mm F2.8 D
撮影対象(モデル)は娘ほかお囃子の子供たち
感想
1.シャッターストロークがF4より敏感な感じです。そのためかなれればかえって
手ぶれしにくいのかなとも思っています。
2.オートフォーカスはF4よりも迷い?微妙な動きが少ないように感じます。
3.ボディーの表面のゴム(若干べたつきますが)のおかげでボディーのホールド感がいいです。
4.CR123Aという電池はいままでよりも特殊なので、使い回しがちょっと不便です。
5.いままではなかったデータ映しこみや、撮影情報の記録機能があるため
非常に便利なのですが、その代り使用しない時でも電池を抜くことができないです。
6.データリーダはないですが、カメラで見れるので大変便利です。
失敗談
1.コマンドダイヤルに慣れていないので撮影中に無意識に操作してしまい、
気づいたらシャッタースピードが1/30(Aモード使用時)になっていました。
ファインダー表示を常にチェックしていればいいのですが、F4時代からカメラ任せのため
ファインダー表示はノーチェックでした。
ただこの状態で80-200でも手ぶれによる没は少なかったです。
F4はこの前オーバーホールも無事終わりました。
内容は
1.絞り作動不具合のため調整
2.ファインダー部のガタのためファインダーレールを調整
3.底ゴムはがれのため交換(これはこちらからの要望)
F4と比較としてF6の感想をかきましたが、F4に対する批判のつもりは全くありません。
自分は今まで使用したカメラがF4(25年前に少しOM1使用)なので
比較対照としました。
しかしF6との時代差を考えると、改めてF4のすごさも実感しました。
何とか来年には28-70クラスをてにいれて、F4+28-70、F6+80-200の2台体制で
いきたいと物欲が湧き出しています。
そのためには体力も強化しなくてはだめですが。
ちなみに自分が主に使用しているフイルムはコダック ウルトラカラー 400UCです。
今後はリバーサルもと思っていますが、ライトボックス、ルーペ等の準備もまだだし、
みんなに配るため、ネガのほうがお財布にやさしいので、ついネガに走ってしまします。
ネガに助けられている面もありますが、これで撮影した着物姿の子どもたちは、
お母さん方に評判がいいです。ただ構図とベストなシャッターチャンスは
カメラの性能ではどうしようもないので、これからもがんばっていこうと思います。
以上とりとめもなく書きましたが、今後もよろしくお願いします。
2点

nmuraさん、
僕はF6しか知らないのですが、F4との使用感の違いは大変に役に立ちました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:8249556
1点

nmuraさん、おはよ〜ございますぅ♪
わたしもF4は、よくわかりませんけど、AFやシャッター性能は、時代と共に向上していると思います。
> これで撮影した着物姿の子どもたちは、お母さん方に評判がいいです。
さて、フィルム写真を見ると、見慣れたデジタルとは違うと思いますよぉ。
好評でよかったでしねぇ。
書込番号:8250092
1点

・楽しく拝読致しました。勉強になります。
>何とか来年には28-70クラスをてにいれて、F4+28-70、F6+80-200の2台体制で
>いきたいと物欲が湧き出しています。
>そのためには体力も強化しなくてはだめですが。
1)重さの工夫:
・重量カメラ2台に、大口径ズームレンズ2個、大変そうですね。4Kg 近い?
・私はF6+50/1.4D(50%)、F70D+DC105/2.0D(20%)、GR1V(28/2.8)(30%)、
プロビア100F、400X の態勢です。
・105ミリ以上はほとんど使いません。あったとしても、諦めています。
・これでも、結構重いです。100gでも減らすのが大変です。(笑い)
・でも、画質とレンズの重さでは単焦点レンズかも。
・それで、中位機のF70Dを選択。F6に比べると随分、軽いです。
・F70Dを、F100に変えようかしらとF100の購入を考えています。
・F100になると、MV-1が共有で使えるからです。
・でも、やはり、重さで躊躇しています。で、F100は買っていません。
2)データ収集:
・やはり、データリーダのMV−1は重宝しています。
・いずれ、求められてはいかかでしょうか。
・撮影後勉強になります。ライトボックスとルーペ(ニコン4倍)で見ながら、
MV-1(フィルム1本ごとに、A4のエクセルシートにプリントしています)で、確認。
・1回の海外旅行で50本。メインのF6(50%)だけですが、それでも参考になります。
3)軽さ:
・エジプト・トルコでは、水あたりに夫婦ともなり、食べられず、撮るのに体力なし、
結局、予備機のNewFM2+Ais50/1.8S+プロビア100F、400Xだけで撮りました。
・反省。・50/1.8Sはプロビア100Fは綺麗ですが、400Xでは色合いが出せません。
・ピンボケ回避のための被写界深度を稼ぐために、ISO400の方が欲しいからです。
・やはり、Ais45/2.8P持参すれば良かったと思いました。これはISO400でも、
とても綺麗です。
・リバーサルフィルムはとても綺麗です。デジ一眼では、実現できません。
私のPhotoShop CSのリテラシー(利用技術)では。(笑い)
・私も体力を鍛えなければなりませんね。痛感しています。(笑い)
・数年間で、85.0Kg⇒60.0Kg に食事療法だけのダイエットで、体重は落しましたが。(笑い)
次は体脂肪率低減。頑張ります。体操して。(笑い)
書込番号:8250657
1点

F4は撮影に行った新宿御苑で他の人から見せてもらったくらいです。
F6の電池ですが、バッテリーグリップを装着すると、単三電池8本で稼働します。私はエネループを使っています。しかし、重くなりますね。
撮影時のデータは全てシャープペンシルでノートに記載しています。使用した焦点距離や、横位置か縦位置か、C-PLフィルターを使ったか否か、三脚使用か否かが、記載できるので、私的には、ちょっと煩わしいですが、銀塩を使うときはそのメモ書きも銀塩撮影の一連のプロセスだと思っています。
F6ボディのデータを使わないので、単三電池は利用しないときは、ボディ(バッテリグリップ)から抜いています。
書込番号:8257979
1点

私はF6の電池には充電式のCR123を使用しています。
なかなか安くはない電池ですので、充電式にしてからは、気兼ねなく使えます。
ただ、デジイチと違ってそんなになくなるものではないですけどね^^
書込番号:8349342
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6ユーザーや銀塩のみなさぁ〜ん、おはよ〜ございますぅ♪
京友禅や江戸友禅のように、着物の図柄染色する際に、ルーツは京友禅の独特な「撒き糊散らし技法」をご存知ですか?
http://bs.doshisha.ac.jp/kakushin/shokunin/gal/gal_ikeuchi.html
この紹介のURLの最初のカテゴリー文面に「葉の部分等はロウケツ染めや撒き糊の技法を用い、図柄が立体的に華やかに見えるよう工夫しています。」
とあります。
この立体感は、撒き糊技法で、粒状を作っていたんですねぇ(*^▽^*)
だから、”やっぱり銀塩の粒状は非常に大事”ですぅ〜!(^^)!
ちょっとした発見でしたぁ(*^▽^*)
江戸友禅はこちらhttp://www.handmadejapan.com/sidestory_/sst100_01.htm
大事な風景を、銀塩F6で、撮るぞぉ〜〜〜
3点

白山さくら子さん、おはようございます。
(またちょっとアイコンを変えてみました)
面白いものを紹介されましたね。
日本で生まれた“受け継がれる伝統”の中で、友禅の染物と写真感剤を結びつけるところがいいですね。
友禅に限らず、細々した工程を経たものでないと絶対に生み出せない深い味わい、という世界は必ず存在するはずですね。
もともと写真フィルムはヨーロッパが発祥の地?
日本に渡ってくるまで長い年月が必要だったと思いますが、今となっては最も多くの写真フィルムは日本メーカーから発売されているようです。
ちょっと前にローライから数種類のモノクロフィルムが発売になりましたが、あのような製品がもっとたくさん出てくれると嬉しいですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8240759
2点

着物は一着づつが質感が違いますね
プリント着物がデジタルなら手染め、手描きなどはさしずめFilmっていったところでしょうか。
露出がぴったり合って。単焦点レンズでの着物女性をとることがあるのですが
やはり質感を表現できているとさすがに感動しますよ。
残念ながら、そのような大切な写真の質感を再現するには
レンズにも大いによる場合があります。
書込番号:8240917
1点

白山さくら子さん、おはようございます。
今日は休日でも外は雨で久しぶりにPSを触りました。
私も着物姿の女性を撮るために長浜市の出世祭りに行きますが、かっては2000人以上の女性が長浜市内を歩いたのですが、今では1000人程に制限されていますが、京都にちかいこともありあでやかな京友禅の着物姿の女性で街はにぎあいます。
私も好みの女性を撮るのですが、ポジの素晴しさを感じるのは着物の柄などを拡大するのですが、糸の目まではっきりと見えます。
書込番号:8241316
1点

◆コガラさぁ〜ん、こんばんはぁ♪
アイコン検討中なのぉ(^^?
撒き糊散らし技法って、どこかフィルムの発想に似ていませんかぁ。
鮮やかにするのにロウ付け、立体感を出すのに撒き糊散らし技法って言うところぉ(^^)
フィルムのルーツはよく知らないのでしが、着物は生地を染料や撒き糊散らし技法などで”絵”を描き、フィルムは感光して”絵”を描きますから、その当たりが似ていると思ったのぉ。
しかも撒き糊散らし技法だと、立体感を出すのに使うとの事なので、これはフィルムに置き換えれば、粒状そのものでしょ(*^▽^*)
http://www.handmadejapan.com/sidestory_/sst100_01.htmのスクロールした中央部に糊を撒いている写真があるでしょ。
ちょっと、感動しちゃったので紹介させてもらいましたぁ。
こちらこそ、コメントありがとう〜〜〜
◆teraちゃnさぁ〜ん、こんばんはぁ♪
> プリント着物がデジタルなら手染め、手描きなどはさしずめFilmっていったところでしょうか。
そうよぉ。その通りだわ(*^▽^*)
ぱっと見はわからずとも、そのうちに良さがしみじみと伝わってきて、見飽きる事がない。
これよぉ!(^^)!
良いレンズでお着物を撮り、フィルムの特性を引き出せて、かつ露出が決まるとゾクっとするでしょうね。
コメント、ありがと〜〜
◆ challengerさぁ〜ん、こんばんはぁ♪
雨ばかりで、ちょっと憂鬱でしね。
私も撮りに出かけられないで、ずっと家事に精をば(~~ヾ
京友禅をフィルムで撮って、それが決まったらなんて素晴らしいでしょうね。
質感を楽しむなら、私は撒き糊散らしならぬ、粒状にその質感を写しこみたいですね♪
書込番号:8243062
2点

白山さくら子さん、、みなさん、はじめまして。
いつも、楽しく拝見させていただいてます。
F6を使っていますが、未熟な私は恥ずかしくて、あまり大きな声では言えません。
立体的に見せるための「撒き糊散らし技法」とフィルムの粒状ってたしかに似ていますね。
スライドを透過光で見たときの美しさに感動し、その時からリバーサルフィルムにハマってしまった私です。
職人さんの技術と同じように、フィルムもなくなって欲しくない技術だと感じました。
書込番号:8245086
3点

ティーハニーさん 、はじめましてぇ♪
あら!F6をお使いでしか(*^▽^*) お仲間が増えて、みなさん喜んでいますよぉ。
F6はとにかく頑丈ですので、長く使えると思います。使うほどに応えてくれる名機と呼べますね。
> スライドを透過光で見たときの美しさに感動し、その時からリバーサルフィルムにハマってしまった私です。
よくわかりますぅ〜
私もリバーサルを始めたきっかけは、ブライトボックス+ルーペで鑑賞があまりにもリアルで美しいところです。
今後とも、よろしくしてくださいね。
書込番号:8245193
0点

ティーハニーさん、おはようございます。
初めまして F6を愛用されている女性が銀塩を盛り立ててくれることが、力になると思います。
オリンピツクも日本は女性が頑張ったと思いますが、やはり女性は力強くなっているのでしょうね
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8245533
2点

オッと…
白山さくら子さん、ちょっと横レス失礼します。
ティーハニーさん、初めまして。
粒状感は物を立体的に感じる一つの大切な要素ですね。
平滑な物体を写した際、ただの滑らかなグラデーションだと今ひとつノッペリ感が残りますが、これに適度なツブツブ感が加わると俄然リアルに見えてきますね。
それこそ、友禅織物の緻密な肌をリアルに写し出そうとした場合、フィルムの粒状感はその緻密さを決して邪魔をしない代わりに、必要な時には質感たっぷりに表現してくれるはずです。
ホント、フィルムって不思議な魅力を持っていますね。
しかし、女性のF6ユーザーって意外と多いんですね。
下が脱着できるおかげかどうか、それまでの一桁機とは違ったフレンドリーさも手伝っているかもしれません。
まだF6を知らない世の男性陣、使わないともったいないですゾォ〜…
書込番号:8245814
3点

>白山さくら子さん、おはようございます。
面白いものを、読まさせていただきました。一つ一つ職人さんの感性と感覚で、ものを作り上げてゆく緊張感、フィルムにカメラに似てますね。
F6とデジカメをもって撮影に行ってきました。フィルムのほうは久しぶりの感覚で、ファインダーをのぞいたとき緊張が走りました。
露出は?アングルは?補正はどれくらい?こんな絵に仕上がるだろうか?
など、久しぶりに考えながら撮影しました。デジタルをとっていたときはモニター確認してだめなら消去すればOK!などと安易に撮っていたので、緊張感あふれる撮影でした。
この感じがきっとよい作品につながってゆくのでしょうね。
どの業界でもそうだと思いますが、丹精込めたものが、人々に感動を与え、よいものになるのでしょう。
デジタルが安易とはいいませんが、私自身デジタルに関して、機材に頼り安易に考えていたようです。
書込番号:8246287
2点

白山さくら子さん、皆さんこんにちは。
私もアイコン変えてみました。
粒子状が立体感を出すで思い出しましたが、小学校の理科の時間で
顕微鏡の観察の絵を描く時に、点で描きなさいと言われましたね。
確かに線で描くより点で描いた方が立体感が出てました。
粒子が細かいと、より立体的に感じるんでしょうね。
ブローニのベルビア50の上がりを見て納得です。
書込番号:8246377
2点

※みなさん、横レスはお構いなくどぉ〜ぞぉ(^^)
◆かめらめんさん 、こんにちはぁ♪
私もD70を使っていたときには、とりあえず撮っておこうと無駄撮りがありましたね。
あとで、レタッチでもどうにでもと思っていましたが、いじくっているうちに、なんか虚しく思えてきたのよぉ。
何でもかんでも撮って、必死にレタッチしていると、主人にも呆れられて、一言「写真はドキュメントなんだから」と・・
もともと、このような後作業も私は好きじゃなかったのね。目が疲れるしぃ。
銀塩に舞い戻ってからは、じっくりと取り組むようになって、とりあえず撮りはなくなり、フィルムの無駄撮りも嫌なので、スポット測光とマニュアル露出でやっていますぅ。(時々、スポットメーターも使うわぁ)
それに、レタッチという後作業が無くなり、開放された感じ!写真は腕の良いプロラボがやってくださるし、写真本来の撮影に、それらの時間を回す事ができました。
また、お言葉を覆すようで誠に申し訳ありませんが、F6の3D-RGBモードって露出が非常に正確で頼れますよ。
ニコンはF6を含めて、どれも逆光時は、アンダー傾向に引っ張られますが、極端な逆光や2分割な極端露光(水平線上が明るすぎ/水平線以下が暗い)意外は、だいたい無補正で行けますね〜
もちろん、F6の無補正露出がご自分好み露出かどうかはいえませんけどね(~~ヾ
ご自分好みの露出にもって行きたい時が、撮影時には非常に緊張します。
デジタルと違って、失敗が救済できないことが撮影中は終始頭にあるので、やはり緊張度がデジとは、格段に違いますけど、そこが良いのよねぇ〜。
これからも、よろしくお願いね。
書込番号:8246417
2点

夜のひまつぶしさん 、こんにちはぁ♪
> 私もアイコン変えてみました。
どぉ〜したの、秋の気分かしらねぇ(笑)
> 小学校の理科の時間で顕微鏡の観察の絵を描く時に、点で描きなさいと言われましたね。
そんな事が、あったのね〜 あら、私って理科の授業をサボっていたのかしら(~~ヾポリポリ
粒状が存在すると、独特のトーンとなって、色も深みが増すようですね。
忘れていた、ことを思い出させてくれてありがとう。
今度のベルビア50って、渋めで良いいろでしね〜
ブローニーの場合、フォーマットのポテンシャルが高いから、より緻密で立体感や階調が得られますね。
書込番号:8246460
1点

小学校の理科の時間で
>顕微鏡の観察の絵を描く時に、点で描きなさいと言われましたね。
懐かしい(;_;)・・・確かにそうなんですよ
これはその先生にもよるのでしょうが、私は大学も生物系ですので顕微鏡をのぞいた時
点で描写させられましたよ。
>写真はドキュメントなんだから
そうです、そのとおりだと思います。
または、ある意味芸術的な領域をはいりこませる努力をしてもよいと思ってもいます。
ただ、コンピューターで加工するのは私も少々気にはなりますね。
家内が本の写真を必要とかで心斎橋のプロの写真室へ行きました。
行く前「修正率何十%にしてもらったらよい?」
って聞かれましたが。
これはもう芸術とは離れた領域です。
われわれの撮る写真は、撮れるままに意味と、興味があるのですよ。
これは持論です。デジタルが苦手とか面倒ということではありません。
ただ、会誌に会合、会議や顔の写真を掲載する前には、怒られないように修正してますがね(^_-)-☆
書込番号:8246615
1点

>白山さく子さん
>F6の3D-RGBモードって露出が非常に正確で頼れますよ。〜意外は、だいたい無補正で行けますね〜
すいません。まだそこまで行っていません。普段から、中央重点測光で撮っていましたので、そこからのスタートですが、実は、メーカー出しになりそうです。
ベルビア50を入れて、最初のうちはよかったのですが、エラー表示が出ました。絞り優先の表示の横にエラーが出て動かなくなり、しばらくすると復活しました。しかし、また、エラーが出て、背面のモニターをなにげなく見たら、DXエラーとなっていました。またしばらくいじくっていましたら、元に戻りました。訳がわからないので、1度購入したお店に出すつもりです。
>F6の3D-RGBモード
便利そうですね〜!復活したら、このモードを使ってみようと思います。なぜなら、今凝っているテーマは、「棚田&夕日」だからです。
書込番号:8246733
0点

challengerさん、コガラさん、はじめまして。
F6は知り合いにすすめられました。
友人からは「あたしだったらそんな重いカメラ買わないで、もっと軽いのにするなぁ」って言われました。
もちろん私はとっても気に入ってます。
書込番号:8247505
2点

ティーハニーさんは いいF6コムの仲間がたくさん出来ますよ
期待しています。
書込番号:8247549
0点

◆teraちゃnさん 、こんばんはぁ♪
生物系専攻でしたのねぇ。ちょっと意外かもぉ(笑)
> 会誌に会合、会議や顔の写真を掲載する前には、怒られないように修正してますがね(^_-)-☆
顔のお写真を怒られない様に修正って、じゃあ私もギャル風に修正できるぅ? えへっ(*^_^*)
◆かめらめんさん 、こんばんはぁ♪
あらら、DXの読み込み不調でしか。。それは心中お察ししますぅ。
でも、ちゃんと治ってくれば、きちんと良い仕事をしてくれますから、気を落とさずにネっ!
書込番号:8247712
0点

白山さくら子さんこんばんは。
ふぇ〜、着物の事はほとんど知らなかった私には勉強になる事ばかりです。
しかもココでフィルムとの共通点がでてくるとは・・・・
他の分野の知識も広げるべきでしょうかね?
・・・・しまった〜、オールルージュ口調で喋っちゃった。
今は「オールるーこ」なのに。
書込番号:8252321
0点

ティーハニーさん、初めまして。
>F6を使っていますが、未熟な私は恥ずかしくて、あまり大きな声では言えません。
未熟者No.1の座はオレのもんだー!!、誰にも負けん!!(←ヲイヲイ)
まぁ、それは置いといて。
この時代に銀塩機を、F6を選択された決断、お見事です。
デジタルの時代の影に隠れがちなニコンの最高傑作機、コガラさんの仰っているように知らないなんて勿体なさすぎですよ。
上のように私は未熟者ですが勢いとノリだけで突っ走っています、今後よろしくお願いします。
書込番号:8252376
2点

オールるーこさん(笑)
他の分野の知識は、とくに芸術系だと必用と思うわぁ。
だってねっ、カメラに限ってだって、デジしか知らないで、古いことも知らないくせに、銀塩のような時代遅れのカメラは終焉だとか言っている人たちに、ピントグラスの話をしてもわからないだろうと思います。
知識が少ないよりは、多いほうが絶対に良いわぁ。
F5のウェストレベルファインダーでちっこいピントグラスを覗くだけでも、大らかな気持ちになります〜。
書込番号:8252668
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6の三年保証が失効する四月下旬前にニコンオーストラリアに電話したところ、無料点検というのはなくて、点検して不都合があれば無料で修理してくれ、不都合がなければ点検のレベルによって点検料がかかる(日本円で五千円程度と一万円程度の二種類)とのことでした。以前アメリカでニッコールレンズの修理を依頼したこともあり、国によって多少の差がある(日本の方が良すぎる?)のは十分納得できると思いました。
使っていて不都合はなかったことと、金額、かかる日数(三週間以上)から、カカクコムで中古のニコン製品を(日本で)買うたびに最寄のサービスセンターで簡単な無料点検してもらっているという投稿を思い出し、日本で点検してもらうことに決めました。
一時帰国した折、札幌サービスセンターにF6、FM2/T、MD-12、SB-28、ニッコールレンズ新旧三本の簡単な点検をお願いしました。やっぱり無料でした。
点検がその日のうちに終わるといわれ、予想しなかった早さにびっくり。午後五時ごろ受け取ることにして中古カメラ店など散策?しておりました。
散策が終わるとF2フォトミックAを手にしていました。
悪いかなと思いつつ、足早に札幌サービスセンターへ。五時まではまだ時間がありました。
担当の方はにこにこと受付にいらっしゃいました。
わたし「すみません、これ(F2)買ってからまだ一時間経っていないのですが・・・」
担当者「?」
わたし「重ね重ね恐縮なんですが…これ(F2差し出して)も点検していただけないでしょうかぁ・・・?(語尾が小さくなっていきました)」
二つ返事でした。
点検の結果、どれも異常なし。特にF2フォトミックAは露出計は正確だといわれました。
無料点検ももちろんうれしかったですが、安心感がもっとうれしかったです。
気分がいいとこで、英語しか話さない外人のお客さんが困っていたのでちょっとお手伝い。
やっぱいいわ、ニコンと思った一日でした。
だけどこの投稿でわたしと同じように点検依頼する人が怒涛のごとく札幌サービスセンターに押しかけたら困るだろうなぁ。
4点

・良かったですね。
・やはり、ニコンですね。
・私も結構無理を言って新宿ニコンSCさん、新宿ニコンSRさんに
お世話になっています。
(F6(1回)、F70D(3台各1回)、50/1.4D(1回)、
Coolpix P5000(2回)、Coolpix 5700(1回)、他のニコンレンズ、などなど。
(NewFM2は8年間、ノートラブル(笑い))。
・この辺もニコンさんが信頼がおける所以ですね。私にとっても。
書込番号:8248689
1点

sydneywalkerさん、はじめまして。
点検結果に異常がなくてよかったですね。
オーストラリアでは保障期間中のF6でも、点検検だけだとお金がかかるのですね!
同じニコンでも国によってその対応がだいぶ違うのには、ホント、ビックリしました。
私は新宿のニコンに何回か行ったことがあるのですが、とても丁寧な対応で安心して利用できました。
書込番号:8248874
1点

sydneywalkerさん、おはよ〜ございますぅ♪
お国によって、差が出てしまうのね。
日本のニコンSCは、たいしたものだわっ。
それだけ面倒見の良いメーカーってニコンさんくらいね。
私もニコンユーザーでよかったわ(*^▽^*)
書込番号:8250070
1点

たまには顔アイコンを変えて一興。
そうですね、オーストラリアでは家電製品など見積りが有料の場合が多く、見積り額を知って修理する場合見積り額を差し引く場合が多いと思います。日本のように無料ではしてくれません。メーカーだけではなく個人経営の修理店がすごく多いです。個人経営の修理店は生活がかかっているため無料にはなかなかできないと思います。そういう状況ですと個人経営の修理店を保護するためなのか、法律で製品の修理図か設計図を公開しなければならないようなことも聞きました。修理にはメーカーに持っていく日本との環境の違いを感じます。
また、オーストラリアと日本の点検がどこまで突き詰めてするのか違う場合も考えられるので、今回の違いを一概には比較できません。しかし無料であるということはフトコロが痛まないのでとてもうれしいです。
輝峰さん、こんばんは。
NFM2は8年間トラブルなしですか!わたしのF2フォトミックAとFM2Tもそうあってほしいものです。祖父が残したリコーオートハーフSEを中学校の修学旅行以来ほぼ30年ぶりにこの前使いましたが露出もおおむね正確でスプリングも好調でした。やっぱりカメラは長く使えるものが好きです。わたしのコンタックス167MTも13年間トラブルなしです♪ ニコンの板でスミマセン。
ティーハニーさん、はじめまして。
ことばが足らなかったようですが、保証の件では基本的なことは世界共通だと思います。ただ契約に対する考え方や商習慣の違いで差異となるものが国によってあると思います。
たとえばリコーのデジタルカメラのR7かR6の板の投稿だったとおもいますが旅先の香港でカメラが壊れてしまい、リコーが日本から航空便でカメラを香港に送ってくれたという粋な計らいもありました。
わたしの日本人の友人は、ニュージーランド旅行のためシドニーでR6を購入し、ニュージーランド旅行二日目でカメラが壊れ、シドニーに戻って販売店に持っていったら新品に交換を拒否され、帰国が迫っていた状況で修理はオーストラリアでしかできないこと、さらにシドニーから日本への修理後の送料も負担するようその販売店から言われました。日本の感覚からすると信じられませんが、これがオーストラリアでは当たり前に通用するのです。友人には日本のリコーはアフターサービスがよいので、リコーの日本人の駐在員がいたらとりあえず相談してみるようアドバイスし、交換してもらってよかったです。
白山さくら子さん、はじめまして。
総じて日本のメーカーは日本では特によくしてくれると思います。今回のニコン、四年前お盆休みをはさんだ二週間でコンタックスAXを修理してくれた京セラ、去年A09の点検を依頼した折に無料修理してくれたタムロンなどわたしが撮影を安心して楽しめるのもメーカーの想い、わたしは勝手に日本人のモノづくりの心意気だと思っていますが、それがあるおかげだと思います。
他のメーカについても書いてしまいましたが、今回は一度に大量にニコンにお世話になり感謝です。ニコン製品これからも使い続けます。けど使い続けるだけじゃなく買い続けないとニコンに悪いですね。
書込番号:8252718
1点

>コンタックス
確かに丈夫なイメージがありますね
少なくとも私のはですが。T2ですが落してへこみがあっても壊れていません。
NIKONは言うに及ばず
F4なんてどう言う塊なんだって思いますですね。
と言ってたまには買ってあげないとニコンがつぶれちゃうか、
家電メーカーのように保証が切れたころが危ない、ちゅうようなやわなものを作りだしても嫌ですが。
ちゃっちくって、よくこんなの作ったなあ。というD40・・・これもニコンだあ。
18-200VR 下を向けるとびよーんと伸びてくるレンズで、広角周辺部がP5100にワイコンつけたときと変わらないレベルだ。が、これは悪く言ってるのではない
安く価値があることには変わりはない。
でも、必要なところは手を抜いているとは思わず。何とも、手放せなくなっているから不思議である。
F6とD40
これが一番凸凹コンビでぴったしの相性じゃあないの。
まあ、勝手な独り言を失礼しました。
書込番号:8253510
1点

sydneywalkerさん、おひさしぶりです♪
札幌サービスセンターの対応は大変良心的で、丁寧だったようで良かったですね!
私もF6の修理で何度となく(涙)福岡のSCにはお世話になっていますが、いつも親切に対応していただき感謝しています。
先日、(F6の引き取り時に)F100をフィルム巻き戻し時の『リーダー残し』を設定して頂こうと持ち込んだところ・・・SC内に設定用のソフトが無いとの事。私が「なかなかこちらまで出てこれないので、困ったな。」と言ったところ、『では、(特別に)自宅に送って差し上げますよ!』と申し出てくださいました。
私がSCを出てから、すぐに電話が掛かってきて『ソフトが見つかったので、すぐにお渡しできます。』と言われたので戻ってみると・・・『リーダー残し』を設定されたF100が・・・o(^▽^)o
もちろん無料でしたよ♪
私が海外で唯一経験があるのは、Nikon USAのシカゴSCです。そこでもF90Xの『リーダー残し』を設定してもらったのですが、その時も無料でやっていただけました(*^▽^*)
『今、ちょっと立て込んでるから・・・』ということで、45分ほど待たされましたが・・・アメリカでその待ち時間なら、かなりマシな方ですね(笑)
オーストラリアは個人消費者にとっては、難しい面も色々とあるんですね!
勉強になりました(^-^)ノ゛
書込番号:8253809
1点

sydneywalkerさん こんばんは
札幌で無料点検よかったですね。
無料点検というと、旭川でも昔は良く行きつけのカメラ店の招きで来てました。
ほとんど一人で来られていたようですが(道具は別に配達されてました)。
その方、いかにも職人さんというか学校の先生風でもあったんですが、札幌でのD200デジタルライブにて、売り子の格好でカウンターに立っていたのを見て、う〜ん、やっぱり背広の方が似合ってるな〜などと思ったり。
さすがに今は出張の無料点検はなさそうです。
F2フォトミックAも買われたそうで。
あの辺だと光映堂あたり?
書込番号:8254002
1点

teraちゃnさん、お久しぶりです。
ニコンのカメラのつくりは他のメーカーと比べていいとおもいます。他のメーカーでは何年か経つとシャッター幕から油もれがあるとかミラーが外れるなどの報告がありますがニコンではわたしの知る限り聞いたことがありません。F-401を購入して20年近く経ちますがそんな気配は全くありません(それほど使っていないせいもあるかもしれませんが)。F-401は一年に一度空シャッターを切るばかりですが、相変わらず元気なシャッター音を聞かせてくれます。
シドニーは観光都市のせいかカメラをぶら下げた人をよく見かけます。D40をぶら下げた人も何度か見かけますが圧倒的に20代くらいの女の子が多いですね。F6はこの四年近くでシドニーで見たのはたったの一度だけです。
そらに夢中さん、お久しぶりです。
わたしがアメリカにいたときはシカゴにSCがあったかな?確かカリフォルニアとNYかニュージャージー州と東と西に分かれていて東に送ったと思います。アメリカではニコンをナイコンと発音するのですが懐かしいです。オーストラリアではニコンです。シカゴは郊外のヤオハンに月に一度ほど食料品を買いに行っていました。シカゴは何度か行きましたが風の街、のイメージです。分厚いシカゴピザを一度食べましたがあの量では二度と食べる気がしませんでした♪
f5katoさん、こんばんは。
何軒かカメラ店を廻りました。自転車だったのであちこち廻りちょっと遠目の店で買いました。買おうかなと考えていると店長が目の前でやたら空シャッター切ってばかりいるので売り方がうまいですねーと一言。本当はアイレベルをさがしていたのですが、程度がよかったので買ってしまいました。次回の帰国時にはアイレベルファインダーを見つけたいと思います。
シドニーでは日本のようにデジタルライブなどの洒落たイベントがないのが残念です。今回の一時帰国時に東京に寄ったおり、D700のデジタルライブに行こうと思えば行けたのですが、月島をのんびり歩くことにしました。縁日のようなものを開催していて久しぶりに下町の雰囲気を味わえてよかったです。
書込番号:8258123
1点

sydneywalkerさん、こんばんは。
シカゴのニコンSCは郊外のちょっと分かりにくい場所にありましたね。今は無くなっちゃったんですかね?
>シカゴは郊外のヤオハンに月に一度ほど食料品を買いに行っていました。シカゴは何度か行きましたが風の街、のイメージです。分厚いシカゴピザを一度食べましたがあの量では二度と食べる気がしませんでした♪
ヤオハンは私も600kmほどを運転して時々訪れていました。食料品の外に、日本の本を買っていましたね。
シカゴを訪れると、ハードロックカフェや水族館にもよく行っていました(*^▽^*)
それと・・・シカゴピザ!! あの分厚い生地のボリューム満点のピザが私は大好きでした(笑) ただし、1人で食べるには一切れで十分ですね(^o^;)
懐かしさのあまり、嬉しくなってしまいました(^-^)ノ゛
書込番号:8259367
1点

そらに夢中さん、再びこんばんは。
SCの件ですが京セラと勘違いしたかも?
ヤオハンのシカゴ店ですが、あれは助かりました。日本語ばかり聞こえ雰囲気も日本だったのでほっとできる場所でした。わたしがアメリカにいたのは90年代半ばから後半でした。ある年は大晦日に買出しに行って、行ったら時差のせいで紅白歌合戦が昼間生中継で放映されていて懐かしそうに見ている日本人多かったですよ。当時は紅白が見られる環境に自分はなかった(フジテレビのニュースのみ)のでとてもうれしかったです。ヤオハンにあった本屋ではやっぱり送料などで高くなるのでなかなか本を買えませんでしたね。
シカゴはわたしにとってぶらぶら歩く街でした。どこにいても風が吹いていてわたしにとっては風の街。
シカゴピザはアメリカ人の友達と二人でやっと一枚食べました。すごい量でした♪
書込番号:8262706
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
もうすぐ10年ですね。古さを感じさせません(^-^)
書込番号:7910094
0点

カメラにとっては、いたわりつついまでも愛用していますが10年経過したカメラとは
思えません。ファインダーも大きく明るく、本体質感も最近のカメラとはまったく素材感が
違いますね。持つ喜びがあります。ただ短所を言えば・・・う〜んない。
須賀カメラマン(元ニコン社員でいまはネイチャーものの代表カメラマン)も愛用し、その見事な出来栄えに天と地の差を感じましたが、いつまでも可愛がります。
書込番号:8246683
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
