
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2008年8月21日 22:18 |
![]() |
0 | 19 | 2008年8月20日 09:09 |
![]() |
24 | 32 | 2008年8月17日 23:31 |
![]() |
60 | 32 | 2008年7月31日 00:36 |
![]() |
4 | 11 | 2008年7月15日 00:02 |
![]() |
3 | 7 | 2008年7月6日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
ひさびさに、F5で撮影してきました。あの重み、スィッチ類の重厚感、ずっしりとしたシャッター音、撮る喜びを感じたのは、ひさしぶりでした。まさに、心地良い時を過ごせましたね。今後も、「ここぞ」という時には、活躍してもらいたいですね。
PS.帰り道、フィルムを大人買いしてしまいましたよ!!
0点

スーパーポンタさん
撮影、ご苦労様です。
>今後も、「ここぞ」という時には、活躍してもらいたいですね。
やっぱりF5は勝負カメラ?
いつでも持ち歩けるカメラじゃないですよね〜
>フィルムの大人買い
私もフジの400プロ36EX(カラーネガ) 20本入り1箱買いました。
現像代が高くなっているのとデジタルも併用なので気に入った銘柄に資金投入したいと考えています。
リバーサルは9月に補充だな...
書込番号:8228336
0点

スーパーポンタさん、こんばんは。
ちょくちょくF5も使ってやって下さい。
これからもきっと期待に応えてくれると思います。
f5katoさん
カメラ屋さんで、消費期限がもう直ぐ切れそうなフィルムを見かけると衝動買いしそうです。
おまけに期限が近いので一気に撮影して現像代が嵩みそうです。
あ〜ベルビア50の5本パックか、どうしようかな〜。
ヤバイ、ホントに買いそうだー!
書込番号:8228489
1点

おはようございます。
スーパーポンタさん フィルムの大人買いですか。気持ちわかりそうです。
つばめ好きさん 迷うことなくベルビア50の5本パック購入しましょうよ!
先日、昨年発売されたフォルティアSPの5本パック2箱を半額で購入しました。期限が9月までで、多分使い切れないでしょうが。同時にベルビア50を10本買って・・・どうしよう・・・
フィルムの手持ちが多いと撮る枚数も増えることに初めて気が付きました。
後の現像代が・・・
それなのに、F5には”雨”を撮るための5本目のモノクロが装填中です。
f5katoさん 先日はありがとうございました。
やっと、場所が解りました。
書込番号:8229291
1点

gajitojunさん
場所分かりましたか。
最近は観光客も多いスポットですね。
旭川就実の丘
横レス失礼しました。
書込番号:8235180
0点

皆様、レスありがとうございます。あ、現像代・・・確かに、かなり行きそうですね・・・
また、何かありましたら、ご教授ねがいます。
書込番号:8235734
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
35mm購入の件で、色々アドバイスくださった皆様、ありがとうございました。
昨日、F6を購入いたしました!
2台比べていましたが、新規入荷した分は、前のオーナーがかなり大切にしていたものらしく、シャッター幕カバーまでついていました。
昨夜は、説明書を読み、色々いじくり回して、本日かなり眠いです。
感想は、シャッター音の軽快さ、ファインダーの見易さ、手になじむ作りこみでしょうか!?
確かに、シャッターを切りたくなるという感覚はわかるような気がします。
さっそく、テストするため、ベルビア50、アステア100を購入してきました。この2本を撮り比べて、F6にあった自分のエースフィルムを見つけてゆきたいと思います。
D200も広角レンズつけたままで保管できるので、ゴミの心配もなくなりました。
しかしひとつだけ、保管庫がかなりいっぱいで、満員電車状態です。
0点

おめでとうございます。
良い物が見つかり、嬉しいということが文体から思い浮かびます。
また色々と試し、カメラライフを堪能して下さい。
それと防湿庫は、ケースでも良いので買い足しましょう(笑)
私にも同様の事例が現在発生しているので、人のことが言えないですが^^;
書込番号:8221401
0点

こんにちは。
F6のご購入、おめでとうございます。
ボディの次は、レンズ沼が待ってますね。
広角か望遠か、はたまたマクロ等・・・
今日、F6と一緒に持ち出したのは、105mmマイクロ(ナノクリ)であります。
書込番号:8221501
0点

かめらめんさん、F6の入手お芽出度うございます。
これからは仲間ですね。末永く宜しくお願いします!
書込番号:8222571
0点

>ごーるでんうるふさん、まっちゃん1号さん、ヤングQ太郎さん
ありがとうございます。
これから、お仲間の末席に入れてください。わからないことや、アドバイスなどをいただけると助かりますので、よろしくお願いいたします。
>まっちゃん1号さん
そ〜なんですよ!レンズ!しかし、10回ロ〜ンを組んでしまったので、しばらくは、おとなしくしています。(^^;)
書込番号:8222766
0点

かめらめんさぁん、おめでと〜ございますぅ♪
とくにファインダーは野外で見ると、それはもう言う事ないですよ(*^▽^*)
今後とも、よろしくねっ。
書込番号:8222973
0点

かめらめんさん
F6ご購入おめでとうございます
良いカメラを手に入れられたと思います。
私たちもオーナーとして現在もそう思っています。
最近ナノ・コーティングレンズが取りざたされてきましたが、これは仕方がないことですが
あえて、この時に昔の35-70F3.3〜のような軽くって便利なレンズですとかを使ってみてください面白いですよ。
古いレンズが又面白い。
>レンズ!しかし、10回ロ〜ンを組んでしまったので、しばらくは、おとなしくしています。
あっ、そうだ、とりあえず・・・何をつけておられますか?って、意味はないんですけどね。
書込番号:8222984
0点

かめらめんさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。F6は使い込むほどにじわーんと使いやすさが
実感できるカメラの名機だと思います。
お仲間が増えてうれしいで〜す。
書込番号:8223042
0点

かめらめんさん、こんばんわ(^^)
F6 GET、おめでとうございます。良いモノだったそうで、こちらも嬉しく思います。今後はかめらめんさんがそれを使ってナンボですから、バシバシ使ってあげてくださいね。
書込番号:8223165
0点

かめらめんさん こんばんは
極上のF6を入手されたようで...おめでとうございます。
ガンガン使ってやってください。
酷使に耐えるのがニコンの信条。
シャッターの切り甲斐がありますね。
フィルム関連の高騰が著しくなっていますが、かえって、いいフィルムを使う方針にします。
同じ現像代かかるならいいフィルムで!と言うことで。
ちなみにガソリンもレギュラーからハイオクに切り替えました。
値段大して違わないもんで (^^;
関係ない話、失礼しました。
書込番号:8223277
0点

かめらめんさん、こんばんは
F6ご購入おめでとうございます。
もうこれ以上の銀塩カメラは望めませんよ
私も昨日はF6を持ち出しましたが、やはり信頼感があるので、もうファインダーを覗くのが楽しくなりますよ
かめらめんさん、これからもよろしくお願いします。
書込番号:8223570
0点

かめらめんさん、F6ご購入おめでとうございます。
程度の良いF6に巡り合えたようですね。。。僕も欲しい。。。
大事に、時には厳しく使ってあげてください。
先日、家の防湿庫がいっぱいになったんで買い足したばかりですが。。。
実家に有った一眼レフ2台と二眼レフ1台とレンズ4本持って来たら
またいっぱいに。。。どうしよう。。。
書込番号:8224004
0点

かめらめんさん、
F6ご購入、おめでとうございます v^▽^v
10回分割払い、同じですね!^^;
でも、最上の機材で撮る幸せな日々が待ってますよ〜♪
さっそくベルビア50とアスティアを購入されたとか。さすがです。
いいお写真ができたら、ぜひ下記のスレッドで披露してください\(^o^)/
夏の植物スレ…
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/#8110924
動物スレ…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=1010/?ViewLimit=2#7816112
花火スレ…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1010/?ViewLimit=2#7817266
お山スレ…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=1010/ItemCD=101010/MakerCD=14/?ViewLimit=2#7816049
おまちしておりま〜す^▽^ノシ〜☆
書込番号:8224089
0点

かめらめんさん、こんばんは。
アハハハハハh・・・・・いっちゃいましたか・・・・私がしばらくココに来ていない間に・・・・購入おめでとうございます。
「ニコンの誇り」であるF一桁機の現行モデル、これからたっぷり堪能されてくださいね。
書込番号:8224643
0点

かめらめんさん、おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
良いのが届いたようで、何よりです。
極上の操作感を御賞味ください。
これからよろしくお願いします。
書込番号:8225207
0点

かめらめんさん、F6ご購入おめでとうございます♪
かなり状態が良いものを入手されたんですね!
>保管庫がかなりいっぱいで、満員電車状態です。
そういった意味でも(?)お仲間ですねぇ。 10回ロ〜ンが終わった後には・・・防湿庫経由のレンズ沼行き?σ(^-^;)
今後とも、よろしくお願いします。
○夜のひまつぶしさん
>先日、家の防湿庫がいっぱいになったんで買い足したばかりですが。。。
>実家に有った一眼レフ2台と二眼レフ1台とレンズ4本持って来たら
またいっぱいに。。。どうしよう。。。
これを読んで、思わずふき出してしまいました(≧▽≦)ゞ 妻からは白い目で見られちゃいましたけど・・・。
私の防湿庫も満杯状態ですから、何とも他人事とは思えないお話で・・・(爆)
どうぞF6も夜のひまつぶしさんのコレクションのお仲間に加えてあげてくださいo(^▽^)o
書込番号:8225254
0点

>白山さくら子さん・teraちゃnさん・floret_4_uさん・EOS−3に恋してるさん・f5katoさん・challengerさん ・choko-23さん・オールルージュさん ・コガラさん・そらに夢中さん。
皆様、温かいお言葉ありがとうございました。これから大切に、時には厳しく、使って行こうと思っています。
この口コミの、F6の板に出会ってよかったと思います。
D200の仕上がりの悪さに(色に対して私自身納得が行かなかったこと、あまり画像処理をしたくなかった)、D300、D700、35mmと迷っていて、この口コミに迷い込んで、皆様に出会って、アドバイスをいただいて・・・・。
本当にありがとうございました。
>teraちゃnさん
>何をつけておられますか?って、意味はないんですけどね
いまつけているレンズは、24-70mm2.8Gナノクリです。これは、D200を少しでも改善しようとおもい、思い切って購入したレンズです。
ポートレートでは、なかなかよいヌケた絵になりますが、風景になると、ヌケてはいるのですが、想っている絵ができないということで、本体を見直すことになりました。
がっかりしましたが、今になってみれば(F6を購入した)よかったのかもしれません。
書込番号:8225380
0点

こんにちは。
遅ればせながら、F6のご購入おめでとうございます。
ワタクシは、酷暑にかまけてF6no持ち出し回数がガクンと減ってしまっています(^^;
撮り貯めたポジの整理も途中で放りだしているしまつ…
もう少し涼しくなったら、活動を再開するつもりなんですが、メタボなワタクシには、この夏の暑さはキツぅございます。
AF-S 24-70mmナノ 最高のレンズをお持ちですね! 羨ましいかぎりです。
F6との相性なんか(フィルムか!?)、どんどん教えてくださいネ。
書込番号:8226262
0点

こんばんは。
御購入、おめでとうございます。
F6は所有する喜びを与えてくれる数少ない商品と思います。
レンズがナノクリ24-70ではお勧めしずらいですが
やはりニコン党の義務と言われた35/2などいかがですか?。
コンパクトさはピカイチです。
書込番号:8227327
0点

>小松屋さん、F90パパさん
祝福のお言葉ありがとうございます。
これから、秋にかけての撮影がうれしくなってきます。
>小松屋さん
>撮り貯めたポジの整理も途中で放りだしているしまつ…
そうなのです!いままで、デジタルでラクしてたんですよ〜。フィルムに戻ったらこの作業が復活してきますね。また嫁に迷惑がられる日々が復活してきます。
>F90パパさん
35mmF2カメラとのバランスが良くて使いやすそうですね。スナップなんかを自分でよって撮影するのに、魅力を感じます。
書込番号:8229472
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5使いの皆様、こんにちは。
ご無沙汰しております。
連日暑い日々が続いていますね。
皆様もF5を連れて、休日何処かへ行かれた事でしょう。
さて、昨日所用で中国地方へ出かけました。
表題のカメラ達をもって、ついでにあちらこちらへと撮影に。
F5は言わずとも知られている先代フラッグシップ機。
相変わらず切れの良いシャッター音で、大変気持ちの良い撮影が出来ました。
F6は現行のフィルムカメラ・フラッグシップ機。(妻の専有機)
時々妻に代わって撮影したりもしましたが、何もかも優しいフィーリングのカメラです。
D3は、とある事情で購入した現役バリバリのフラッグシップ機。
ファインダーはF6と比べても勝るとも劣らない素晴らしい物です。
しか〜しF5は私にとって、たとえフォーカスポイントが5点であろうが、ファインダーが多少暗かろうが、サイズの割には多少重かろうが、セフティーロックが多かろうが、やっぱりこいつが一番好きなカメラなのです。
シャッター音を聞きたくて撮影しているところもあったりして、気が付けばポジを15本撮影していました。
(気持ち良過ぎて止まりませんでした〜!)
因みにD3は250カット程の撮影のみ。
主な撮影所と言えば神社の拝殿の中や、水族館など屋内の撮影のみに使用。
D3の特性である高感度を活かせる場所のみでした。
早速D3で撮影した物の一部をプリンターで出して見たりしましたが、なんとなく上の空。
横目でカレンダーを眺め、ポジの現像上がりの日を心待ちにしている有様なのでした〜。
(妻の分も合わせれば20本で、現像代は考えないようにしています!)
3点

>>つばめ好きさん
わかります!
ボタンプッシュからミラーの反動、そして終息までが、完成されている。
まだまだ若造ですが、なんとなくそう思えます。
空シャッターを何回切ったことか、、
で、肝心の写真はネガ、ポジ各2本だけしかまだこの夏は撮ってません。。
やれやれです。
書込番号:8206758
0点

ASAP0306さん、こんばんは。
>わかります!
ボタンプッシュからミラーの反動、そして終息までが、完成されている。
まだまだ若造ですが、なんとなくそう思えます。
空シャッターを何回切ったことか、、
そうですか!
分かって頂けているのですね。
F5のシャッター音は、明らかにF6とは違います。
あのメカメカしい音は、離れて聞いても間違う事はありません。
先日広島の宮島に行った際、大勢の外国の方が訪れていたのですが、殆どがニコンやキャノン等のデジ一を使用されていました。(さすが世界遺産だと思いました)
数えるほどのフィルム機使用者の中に、ただ一人だけF5を使っているヨーロッパ系の方がいました。
歴史を感じさせる適度に使い込まれたボディーとストラップ、それと数々のシーンで使われたであろう大小の傷が刻まれたレンズ。
思わず一枚その方を撮りそうになりました。
きっとこの方もF5が好きで手放さずに使用してきたのでしょう。
(凄く貫禄のあるF5でした)
同じF5を持っていた私をみて、ニヤっと微笑んで軽くウインクしてくれました。
まだまだ世界中にはF5を使っている方が居るのだと感じました。
小生のF5は大きな傷もなく殆ど新品の様な外観。
ちょっぴり恥ずかしい気持ちになりました。
私のF5もこれから末永く、しっかり使い込んでやります!
お互いF5でガンバリましょう!
書込番号:8206920
2点

つばめ好きさん
EOS1Vのユーザーです。
デジタルも持ってますが、銀塩機のシャッター音とフィルムの巻き取り音の組み合わせは格別デスよね!
F5では無いですが、この様に銀塩を大事に使っている方々の書き込みを読むと心が和みます。
本当は機械としては、デジタルの方が手入れとか入念にしてあげないと行けないのは頭ではわかってますが、私の場合はEOS1Vがいとおしくてしょうがないので、大事に大事にしてしまいます。
ご夫婦揃って撮影が趣味と言うのが羨ましいですが、天気の良い日には沢山心に残る写真を撮って楽しんでくださいね。
お互い良き写真ライフを楽しみましょう
書込番号:8206951
3点

マイヨジョーヌさん、こんばんは。
お久しぶりです〜。
そうなんですよ、デジ一を持っていても楽しいのはフィルム機。
今回の旅で気付いたのは、若い人たちがフィルム機を結構使っているってことです。
特に女性の方が。
小さめのカメラで、縦や横へとカメラを撮り回していました。
コンデジ等と比べても、かえってお洒落に使っている感じですね。
フィルムで写真を楽しんでくれている様です。
ネガだけですが、お土産屋さんでも結構フィルムを扱っていました。
まだまだフィルム機は現役です!
これからもお互いフィルム機で楽しく撮影して行きましょう〜!
書込番号:8207014
3点

つばめ好きさん こんばんは
私もマイヨジョーヌさんと同じキャノンユーザー(初代EOS−1)です。
F5、確かにカッコイイですね。(貫禄かな)
先日、キタムラの中古ブースで見かけました。
F6は洗練されたデザインと風格ですが、F5は機能美的な所が素敵。
古い物にも良さが有りますからね。
それにしても、夫婦でフラッグシップ機をお使いとは羨ましい。
うちの妻も嫌いじゃないんですけれど、現実的なんでしょうね。
今度、妻に1V買った与えようかな。(買えませんが。。。)
書込番号:8207059
2点

夜のひまつぶしさん、こんばんは。
宮島ではCANONのフィルム機を使用している方も見かけました。
何故か女性の方が多かったです。
妻はF6で良かった良く言います。
マルチバッテリーパックが外せてコンパクトに成る点と、11点ファオーカスポイントで明るく見易いファインダーがお気に入りの様です。
見た目もF5よりソフトですし。
確かに仰る通り、夫婦で撮影している方は余りお見かけしませんね。
居たとしても、奥さんの方はコンデジというパターンが殆どです。
今の所は揃ってカメラバッグを背負って楽しんでいます。
そうですね〜、アドバイスとしてはうちではカメラバッグが要でした。
妻がカメラを購入したまでは良かったのですが、いざ持ち出す段になってちょっとトラブルが・・・。
肩に襷掛けで持っても重たがるし、以前使っていたバッグでも不満がるし・・・。
少し面倒ではありましたが、根気良くカタログや実物を見に出掛けたりして、自分好みのバックを選び出すまで付き合いました。
体にフィットするサイズのバッグが見つかってからは、背負った時の重さの不満も口にしなくなりました。
ついでにお気に入りのストラップが見つかってからは、F6を持って出掛ける事に躊躇しなくなりました。
やはり女性は持ち物の色や柄に拘りますから・・・。
案外ちょっとした工夫で、一緒に撮影を楽しんでくれるかもしれません。
今一度トライされては如何ですか?
書込番号:8207179
1点

私は先月、北海道へ行ってきたのですが、外国人(中国人かな)多かったですね。
カメラはコンデジやデジイチを持っている方が多かったと思います。
家の場合は、妻より子供達の方が写真が好きで、長男(小5)に実家に有ったキャノンA−1をあげたばかりです。
すると次男(小2)がスネ始めて、Kissでも買ってやろうか思案中です。
妻の方は、とりあえずコンデジからスタートしてもらって、デジイチ→銀塩一眼とステップアップしてもらいたいです。
気長に付き合います。
書込番号:8207488
0点

つばめ好きさん 皆様
こんばんは。初めまして。
私もF5とD3を持っていますが,つばめ好きさんの仰る気持ちはよく分かります。やはり,シャッターを
切った後のフィルムを巻き上げている!という感触が堪りませんね。
本当は,大枚はたいて手に入れたD3をもっと使ってあげないといけないのですが..
先日も,FM2/Tを持ち出してのんびりと写真を撮ってきました。F5もいいのですが,FM2/Tは
ISO感度も手動で合わせなければならないし,露出オートも付いていないし,本当に手がかかるのですが,
それがまたいい感じなんですよね。
そろそろF6に行こうかと思っていましたが,まだまだF5でがんばります。(最近,F5の中古が
めちゃくちゃ安いので,もう1台,予備機を買ってしまおうか,どうしようか悩んでいます(^^)v
書込番号:8207639
2点

夜のひまつぶしさん
ご家族皆で写真を楽しめて良いですね。
私も子供の頃、父親のカメラで遊んでいたのを思い出しました。
当然マニュアル機ですので、露出や何やら理解している訳ではなく、全くのあてずっぽで撮影していました。
フィルム1本で、まともに見れるのは精々2〜3枚。
それでも綺麗に撮れた時には大変嬉しかったのを覚えています。
当時はそんな感じですから、プロの写真屋さんが失敗なく撮れることを甚く感心していました。
家族写真を写真屋さんで撮る時は、スタジオの機材をしげしげと観察していましたっけ。
子供さんがカメラの関心があるのも不思議ではありません。
カメラ好きの父の子ですから〜。(笑)
ご家族皆で写真を楽しんで下さいね!
書込番号:8208175
1点

みなさん こんばんは
つばめ好きさん
>皆様もF5を連れて、休日何処かへ行かれた事でしょう。
つい最近まではF5の1,2号機でしたが、最近は最新型のD700と1号機の併用です。
重い、でかいと言われるF5ですが、D700に比べるとF5の方が軽く感じます。
シャッターの感触なども当然F5の方がいいですしね。
バッグへの収まりはD700、いいですが。
昨日今日と花火大会にF5、D700コンビで行ってきました。
昨日の花火は煙でほとんど見えずNG
今日の花火は地元の小規模のものでしたが、まあまあ写せた(といっても、RVP100を1本ですが)感じです。
D700は今日の画像をチェックすると、大きなゴミが(TT)。撮影前に見ておけばよかった...
ちなみに私のD700購入の理由も、つばめ好きさんのように高感度撮影への利用です。
現像代は....これからは、なかなか痛いですね。
20本撮影はすごい!
書込番号:8208225
1点

FM2Tさん、こんばんは。
こちらこそ始めまして。
私と同じくD3もお持ちなんですね。
なぜかD3では味気なく、趣味の撮影ですから自ずとF5を持ち出す事が多いです。
シャッター音とフィルムの送給音。
これが同時に聞けるのはフィルム機だけ。
アナログと言えばアナログですけど、レンズを通った光りがフィルムに当たり、化学変化を起こさせて映像をフィルムに刻み付ける。
そして何十年も変わらないこの原理。
そう考えるだけでゾクゾクします。
>そろそろF6に行こうかと思っていましたが,まだまだF5でがんばります。(最近,F5の中古が
めちゃくちゃ安いので,もう1台,予備機を買ってしまおうか,どうしようか悩んでいます(^^)v
是非もう一台救済してやって下さい!
勧める私も2台持ちです!
(内1台は非Aiレンズ対応に改造済みです)
これからも同じF5好きとして、宜しくお願い致します。
書込番号:8208255
0点

f5katoさん、こんばんは!
お久しぶりです。
f5kato先輩もとうとうデジ一を買われたのですか!
ちょっぴり驚きました。
同じFX機ですが、どうですかD700は?
使用頻度はデジ一に移行しそうな感じでしょうか。
今回の旅行では、まだ殆どフルサイズ機を見かけませんでした。
もう少し価格が下がらないと、一気には普及しないのかもしれませんね。
リバーサル20本の現像代は痛いですが、今から凄く楽しみです。
夏の青空と、瀬戸内の青い海に浮かぶ島々。
失敗作が少ないことを祈りつつ、明後日の仕上がりが待ち遠しいです。
(フィルムの管理も大変ですが頑張ります)
やはり私はF5での撮影が大好きです!
書込番号:8208337
0点

つばめ好きさん
列車撮影はD700に移行しそうな雰囲気です。
ISO400以上で手軽に撮影できますからね。
花火はF5にリバーサルのほうがいい感じです。
ISO100あたりでの撮影ではやはりF5のほうが気持ちいいですね。
D700の購入はこの時期の撮影頻度を考慮して、高いかなとは思いましたけど導入しました。
7/28に購入し現時点で2100カットですので、まあ第一弾作戦としては使ったほうかなと思います。
あと、学芸会ではD700がメインでしょうね。
D40やD70でも用は足りるのですが、やはりFXのファインダーはいいですね。
紅葉ではF5メインのつもりですがテストを兼ねてD700も併用します。
アナログとデジタルの併用はコスト的に厳しいですけど、F5を捨てることはないです。
壊れる気配もないのでフィルムがなくならない限り、現役のつもりです。
OHには出したほうがいいかもしれませんが。
書込番号:8208402
0点

つばめ好きさん、おはようございます(^^)
楽しい撮影ライフを送っておられるようで、微笑ましく思いました。文面から楽しさが滲み出ていますね!(^^)
F5(2台)、F6、D3 フラッグシップ機所有を羨ましく思います。
私は昔からモノを大事に使うほうなので現在所有の機材を末永く使って行きたいと思ってます。10年程度経った時に適度に傷が入った機材を現役として使っている姿を思い描いて、写真ライフを愉しみたいものです。
しかし、ポジ20本の現像代、恐ろしやぁ〜(笑)
書込番号:8208804
0点

f5katoさん、皆さん、お早う御座います。
今朝も早くから蝉の鳴き声で目が覚めました。
しかし暑いですね今年も。
f5katoさんの文面からすると、デジタルへ徐々に移行される様な感じですね。
確かにあの高感度による撮影を経験してしまうと、フィルムとは全く別次元の世界ですから。
鉄道を取ることは少ないのですが、たまたま一度撮った時に上手く取れて嬉しかったです。
そのときもF5のAFは確りピンが合い、安心して撮影できました。
F5も手放さないとのことで少し安心致しました。
これからも、フィルムとデジタルの両方で写真をお楽しみ下さい。
書込番号:8209334
0点

EOS−3に恋してるさん、お早うございます。
もちろん我が家のF5、F6達もこれから10年は使うつもりで購入しています。
F5はこの世に生まれて既に10年以上経ってはいますが・・・。
現像代は確かに痛いですが、楽しい思い出の記録でもあるので納得しています。
明日には現像が上がってくるので、凄く楽しみです。
さてさて、上手く撮れているのやら〜。
お互い手持ちの機材を大切にして、楽しいカメラライフを過ごしましょう!
あ〜、明日はまた利き目がおかしくなるな〜きっと!(笑)
書込番号:8209365
0点

つばめ好きさん
ご無沙汰してます。
F5ライフを満喫されてますね。
ボクは、D300の下取りにF5を出したのが失敗でした。
何度買い戻そうかと思ったかわかりません。
F6+D3でなんでも撮れますが、やっぱりF5の感触も忘れがたいです・・・
書込番号:8209377
1点

まっちゃん1号さん、おはよう御座います。
お久しぶりです。
ぜひまたF5を入手してやって下さい。
程度の良い個体は減ってきていますので、もしその気があるなら早い目にお願いします!
まっちゃん1号さんに救ってもらえるF5は、必ず何処かで待っていると思います。
再び出会えて入手できたら、もう手放さずに生涯一緒に過ごしてやって下さい。
F5の個性は、決して他のカメラには無い物です。
F5とF6、他のカメラとは全く別物ですから〜。
外は猛暑ですけどF5を探しに出掛けてみて下さい。
では、吉報をお待ちしておりま〜す!
書込番号:8209481
1点

つばめ好きさん
おはよう御座います。
リバーサル20本の撮影凄いですね。
是非現像できましたら、EOS1Vの板で『作例を出し合いませんか?』というスレを立てているので、そちらに遊びに来てください。ニコンとかキャノンとか関係なく、作例を投稿しあってます。デジタルもありですよ。
書込番号:8209558
1点

マイヨジョーヌさん、こんにちは。
是非ともと言いたいのですが、フィルムスキャナーを今だ所有しておりません。
フィルムをコンデジで撮影する方法もあろうかと思いますが〜。
しかし空しいのでやった事がないのです。
私も出先でフィルム機を使っている方をお見かけすると嬉しいですね。
CANONもNikonも、OLINPUSやPENTAXもその他全て関係ありません。
フィルム機を使っている方は全て同志と感じております。
また是非遊びに行かせて頂きます。
外は恐ろしい位の晴れで、出掛けるのが億劫になってしまいました。
さて、どうしようかと・・・。
書込番号:8209597
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
…ということで、作例を交えて「こんなきれいに撮れましたよ」報告スレを開きます。(^^;)
機材:
Canon EOS IX50(プリント補正なし指定)+Kodak advantix 200
レンズは写真下に略記のとおり。
撮影条件:
EF50-200…200mm f4.5 1/750
EF100-300…100mm f8 1/125
EF300…300mm f4 1/250
AT-X10-17…10mm f11 1/15
Canon FB636Uでプリントから取り込み Photoshopにて見た目に似せるよう若干の補正あり
いかがでしょうか。
私としては、驚きました。
APS恐るべしです。
スキャナ取り込みの際、かなり粒子が目立つ気がしましたが、実際はほとんど粒子は見えません。
35mm の ISO800 のほうが荒れて見えるくらいです。
フィルムは正直でした。よいレンズを使うと、きれいに撮れるのでした。
てことは、これまで散々なプリントを排出した、
メイド引退ランド(ぢゃなくてメイド・イン・タイランド(爆))のS用IXレンズは…?(^^;)
魚眼については、お遊びです。キヤノンのAPS−Cでは、対角魚眼にならないという話で、
なら本家のAPS−Hプリントなら?と思った次第。
魚眼らしい描写をしていますが、左右が若干ケラレています。
フルサイズだと上下もケラレるそうですので、APSならでは、なのかもしれません。
もう少しいろいろ試す余地は残っています。例えば私が「荒れる」と信じてる(^^;)富士だとどうなるか、とか。
結構やっつけ仕事になったりしたのですが、いやはや結果は十分でした。
2点

恐るべし! キヤノンLレンズ!
光る川・・・朝さん こんにちは?(明るくて微妙...)
当方AF-S300/F4で対抗!
(右はキットレンズです)
粒状感がないと言うことはないですね。
至近撮影だと有利?
光る川・・・朝さん、レンズ云々以前に撮り方もうまいですね。
書込番号:7975311
2点

f5kato さん
…コンデジで写真撮ってるおやぢは何者ですか??(苦笑)
撮り方ですか…確かに完全にアンダーにつぶしておけば、粒状性もへったくれも(爆)。
ただ、天気があまりよくない中、あじさい苑が森の中にあって、
スポットライトのように当たった花ばかりを狙いましたので、こうなってしまった次第。
いいものを選んであげてますが、25コマのうち10コマくらいはぶれてしまってました…(;_;)
書込番号:7976525
2点

光る川・・・朝さん
>…コンデジで写真撮ってるおやぢは何者ですか??(苦笑)
先生です。
当方地域の郊外なもので、人数少なく、のんびりした運動会でした。
契約カメラマンのほか、この例のように、先生方も写真撮ったりしています。
アジサイの葉っぱ部分、APSとは思えないほどきれいに出てますよね。
書込番号:7976688
2点

f5kato さん
…せんせーは写真撮らなかったなぁ(苦笑)。しめしがつかん気がするのは私だけ?
はい。アジサイの葉は、もうびっくりです。花よりきれいに撮れてますよね(爆)。
書込番号:7981508
2点

こんなスレがあるなんて!!
まだまだ細々とAPSフィルムを愛好されてる物好きな方達が、自分以外にもいらっしゃったのが嬉しいです
多分余程の天邪鬼な方達でしょうか?(笑)
しかしIX50とKodak200に組み合わせるレンズがLとは…
シャレが効いていて良いです
私はIXEにEF50/1.8を常用して、お散歩用の軽いカメラとして活用しています
あとEF-S18-55/F3.5-5.6を改造して、広角ズームとしてたまに使ったりしてもいます
今度マウントアダプタとりつけて、ペンタックスのリミテッドレンズを付けて遊んでみようかな
書込番号:7983385
3点

仲井 昌5さん いらっしゃいまし。
…あるんですわ。
私が今年の4月に、最初にここを尋ねたときは、レスもつかないスレが1つあるだけ。
それも4年前だったかな?
完全に腐りきってた板だったんですけどね。
ええいままよ、と書いた、「フィルム詰まったんですけどどうしましょ?」が、
復活ののろしでございました。(^^;)
私がこのカメラを、当時新品で10万からして(超おばかですな)購入したのは、単なる出来心。
で、4月に復活させてやろうと思ったのも、キヤノンのAPS−Cデジ一を持ってんだから、
元祖のAPSも使ってやろうよ、と、これまた出来心。
となりの藤四郎さんは兄貴分の PRONEA 600i を持っておられ、
趣旨に賛同されて、そのカメラをまた使えるようにニコンに出されました。
f5kato さんは、私たちの書き込みを眺めておられるうちに、思わず「買ってしまいました」と、
このカメラを先月ゲットされたそうです。
私も PRONEA 600i を追加でゲットしましたし、現在は EOS IXE のよいものを狙ってます。
これだけ「APS−C」という言葉だけが独り歩きしているのに、
現物のAPSフィルムは見向きもされないっておかしい。
こうして、常連さんばかりですが、「APSならなんでもござれ」で、
遊んでいる次第でございます。
>まだまだ細々とAPSフィルムを愛好されてる物好きな方達が、自分以外にもいらっしゃったのが嬉しいです
てことで、4月に一人、5月に二人、「増えました」(笑)。
>しかしIX50とKodak200に組み合わせるレンズがLとは…
APSって、画質が悪いとよくいわれます。
でも、カメラは単に光を素通しするだけ。フィルムがもし35mmと同じだとすれば、APSだから汚い、とするのはおかしい。
APSだからと、お手軽でそれなりにしか写らないレンズつけてるのが悪いんじゃないか?と、
今回あえてLだけで25枚撮ったしだいです。
>私はIXEにEF50/1.8を常用して、お散歩用の軽いカメラとして活用しています
撒き餌レンズならいうことありませんね。きれいに写ることでしょう。
>あとEF-S18-55/F3.5-5.6を改造して、広角ズームとしてたまに使ったりしてもいます
え、ゴム取っちゃうとかですか?
>今度マウントアダプタとりつけて、ペンタックスのリミテッドレンズを付けて遊んでみようかな
いろいろ楽しめて楽しいですね。
そんなこんなで、現在のところ、EOS IXE ユーザーだけが、ここにおられません。
よろしければ IXE のこと、いろいろと教えていただきたく、今後とも、ご参加をお待ちしております。m(__)m
書込番号:7986183
2点

そうだったんですか
実を言うと私もEOS IXYを手に入れたのが、今年の3月下旬だったんですよね
中古コーナーを見学していたら、見かけないカメラに出会い、その形と値段(\2700)に一目惚れして衝動買いしちゃいました
ほぼ皆さんと同時期にAPSフィルムに目覚めていますね
これも何かの縁かも!?
で、銀塩時代はCanonを愛用してたので、数少ないレンズを装着して遊んでいました
ですが標準ズームレンズの広角側が、現在の主流である28mmスタートに慣れきってしまい、あまりにも違和感を覚えていたために、超格安の中古レンズを探して買いました
それがEF-S18-55/F3.5-5.6だったのですが、如何せん、EFとEF-Sの違いを知らずに購入したために付かないのにビックリ!!
何とか付けようと手持ちのEFレンズとマウントを比べ、出っ張りの部分を除去してみたらどうだろう?
と思い改造してみました
\4000のレンズだし失敗してもいいや、って気持ちでマウント部分にヤスリを入れてみたら普通に動くからラッキーでした
この方法だと、Canonで一番広角のISレンズが使える機種がAPS一眼になってしまいますね…
書込番号:7988859
4点

仲井 昌5さん
>IXEにEF-S装着
あー、ついてますね(笑)
>実を言うと私もEOS IXYを手に入れたのが、今年の3月下旬だったんですよね
>中古コーナーを見学していたら、見かけないカメラに出会い、その形と値段(\2700)に一目惚れして衝動買い
ですか。
PRONEA S こそ、発売当時(たぶん99年夏)に購入していますが、
EOS IX50 は昨年秋、PRONEA 600i は昨夜書きましたとおり、先月です。
>ほぼ皆さんと同時期にAPSフィルムに目覚めていますね
>これも何かの縁かも!?
…かもしれませんね(^^)
>それがEF-S18-55/F3.5-5.6だったのですが、
IXE は、EF24-85 がついていたようです。
ただし、現行のブラックではなく、当時セットでのみ売っていたらしいシルバーで。
写りがよいことでその筋では有名なレンズで、うちにもレンズだけはシルバー、ブラックともあります。
IX50は、もっともっと安価な EF22-55 です。こちらはキットレンズ然とした、普通の安レンズです。
>何とか付けようと手持ちのEFレンズとマウントを比べ、出っ張りの部分を除去してみたらどうだろう?
そこがすごいですね…
さて、私のIXEは、いつ手元に…
※あんまりよい個体に恵まれないんです…
書込番号:7990086
2点

レスの冒頭で、光る川…朝さんにいきなり、すごい写真を魅せられてしまったので(レンズの写りもさることながら、f5katoさんもおっしゃっていたように、本当に写真が上手ですね)、単純にこれ、ちょっと撮ってみたいな≠チて感じで、考えもなしに撮ってる私には、ちょっと敷居が高くなってしまって寄りにくかったんですが…。今日、2本現像してきましたので、この際、このスレの敷居を下げるつもりで、このレンズ使ったらこんなでした≠チて感じで、思いきって貼らせていただきました。(^^;)
写真は、左から、
PRONEA600i+AI-S 35〜200 f3.5-4.5
PRONEA600i+AF-S 70〜300 f4.5-5.6G
PRONEA-S+AF 80〜200 f4.5-5.6D
同上
です。
でも、なぜPRONEA-Sの方は、フォトCDに撮影データが繁栄されないんだろう。(-_-;)
書込番号:8002379
1点

となりの藤四郎さん
>レスの冒頭で、光る川…朝さんにいきなり、すごい写真を魅せられてしまったので
なにをおっしゃいます(^^;)
いやしかし、改めて4枚の写真を見てますと、特にアジサイはどう考えてもアンダーですよね。
花には合ってるのでしょうが、普通なら他の部分に引きずられ、もう少し明るいプリントになっちゃうはず。
プリントでの焼き補正をしない設定、というのは、ほんとにすごいですね。
だからまるでリバのような仕上がりになったのかもしれません。
>ちょっと敷居が高くなってしまって寄りにくかったんですが…
そうおっしゃらずにm(__)m
>PRONEA600i+AI-S 35〜200 f3.5-4.5
きれいですね。高倍率ズームとは思えませんね。
>PRONEA600i+AF-S 70〜300 f4.5-5.6G
ん?AF-Sですか。うちのとは違うやつですね?
>PRONEA-S+AF 80〜200 f4.5-5.6D
かなり明るい気もしますが…プリント補正でこう出たのですよね…?
>同上
をを、PRONEA S で、飛んでる鳥も撮れるのですね(爆)。
>でも、なぜPRONEA-Sの方は、フォトCDに撮影データが繁栄されないんだろう。(-_-;)
確かにAPSは繁栄しませんでしたが…(^^;)
以前から書いてますが、FUJIラボは写真の裏にデータが出ません。
コダックラボなら写真の裏にデータが出るんですが、
となりの藤四郎さんの場合は、同じラボ機でカメラによって出たり出なかったり差がある、ということですね?
そういや、PRONEA S で撮影したものを、コダックラボに出したことがないかもしれません。
やってみますかね…
書込番号:8003501
1点

光る川…朝さん
繁栄→反映
でした。
いやぁ、お恥ずかしいーっ(^^;)
>なにをおっしゃいます(^^;)
いやいや、私なんぞ、パッと見のとおりに写せればそれでOKで、バックを意図的に潰す、なんて発想、浮かんできませんもの。
>いやしかし、改めて4枚の写真を見てますと、特にアジサイはどう考えてもアンダーですよね。
>花には合ってるのでしょうが、普通なら他の部分に引きずられ、もう少し明るいプリントになっちゃうはず。
>プリントでの焼き補正をしない設定、というのは、ほんとにすごいですね。
そうですね。変に明るく起こされて、せっかくのシャドーがグレーっぽくなってしまっては台無しですもんね。
で、コダックの200は、結構ラチチュードが広いのかも知れません。
私が撮った紫陽花ですが、お恥ずかしい話、マニュアルレンズで、露出は適当に勘で撮ってしまった結果オーライの写真なんですが(プリント機の自動補正にも結構助けられていると思います^^;)…。まあ、レンズの描写を見ていただくだけなら、それでも良いかな、と。(^^;)
で、今回アップしたのは、同じ時に同じ条件下で撮った撮った、どアンダー(SS 1/1500 f5.6)の写真なんですが、まあ、コダックの200はこれくらいの粒子の荒れで済んでいる、ってことで。(あらためて見てみたら、前の写真も今度の写真も超後ピンでしたね。いかに気を抜いて撮っていたか、です。いやぁ、お恥ずかしーっ^^;)
>>PRONEA600i+AF-S 70〜300 f4.5-5.6G
>ん?AF-Sですか。うちのとは違うやつですね?
VRと付記するのを忘れてました。m(_ _)m
>>PRONEA-S+AF 80〜200 f4.5-5.6D
>かなり明るい気もしますが…プリント補正でこう出たのですよね…?
そのようです。お恥ずかしい限りですが、“おっ、カモだ”と思って慌てて撮ったブレブレ写真は、自動処理プログラムに無視されたらしく、これが本来の色だと思いますのでご参考までに。
しかし、これだけ無茶苦茶に修正されてしまうと、自動補正に考えが及ばない人がプリントに出すと“APSって、色乗りは浅いし粒子は荒れるし、やっぱダメだね”って思い込んでしまって、余計にAPSの評価を下げちゃう気がするんですけどね。(-_-;)
>>同上
>をを、PRONEA S で、飛んでる鳥も撮れるのですね(爆)。
ご愛敬で、ピント・露出はカメラ任せで流し“鳥”をしてみました。が、いかんせん、200oではこのサイズが目一杯です。(^^;)
>以前から書いてますが、FUJIラボは写真の裏にデータが出ません。
>コダックラボなら写真の裏にデータが出るんですが、となりの藤四郎さんの場合は、同じラボ機でカメラによって出たり出なかったり差がある、ということですね?
そうなんですよ。私は行きつけのキタムラにしか出していなし、今回はたまたま、600iで撮ったものとSで撮ったものを一本ずつ現像+フォトCD焼き付けを頼んだので、同じ機械で同じ処理がされていると思うんですが…。(-_-;)
カメラの方で何か設定されているのかとも考えるんですが、いかにせん、マニュアルが付いていなかったものですから、調べようがありません。
もし、そのあたり何か御存知でしたら、ぜひ御教示ください。m(_ _)m
ま、自動補正の件もあるし、量販店のスピード仕上げでは、何やかや言いながら調整してもらう、ていうのも気が引けるので、ぼちぼちと気の置けないプリントショップを探してみます。(^^)
で、横レスすいません。
f5katoさん。キタムラのネット中古、この間までは600iが2台あったような…。ひょっとして逝かれました?
そうでなければ、仲井 昌5さんの他に、また一人お仲間が増えた!? 気になるところです。
ところで、運動会の写真、ほのぼのとしていて、いいですね。
うちの方の運動会といえば、子供達は全員、同じ体操着で判別が付かないのですが、そちらでは各自バラバラなんですね。そこにも子供達の個性が出ているようで。
また、一生懸命の子供達を尻目に、応援よりも、写真撮影に気が逝っちゃってる先生、っていうのも面白いですね。
仲井 昌5さん、はじめまして。
遅レスになってしまいましたが、これからこの板でAPS談義に花を咲かせていきましょう。よろしくお願いします。
書込番号:8004893
1点

みなさん こんにちは
となりの藤四郎さん ごぶさたしております
>キタムラのネット中古、この間までは600iが2台あったような…。ひょっとして逝かれました?
回答:逝ってません。
かわりにコンデジのP5100を購入しました。E990の代替です。
(また、余計なものを買ってしまった。箱から出してもいません)
そろそろ買わないとまた無くなるかな〜などと思い(P5000で買い損ねました)。
近接撮影用(AFVその他ですね)に1台は欲しかったので。
昨日のSL常紋号撮影ではプロネアSをバッグに入れて現場には持って行きましたが...
さすがに出番はありませんでした(^^;。
しかし、APS中古に動きがあるなんて...おもしろいですね。
書込番号:8005003
2点

>回答:逝ってません。
そうですか。では、この板の住人がまた一人増えることを期待してお待ちしましょうか。(^^)
>かわりにコンデジのP5100を購入しました。E990の代替です。
>近接撮影用(AFVその他ですね)に1台は欲しかったので。
北海道には、自衛隊唯一の機甲師団である第7師団が配属されてますもんね。
当方、東富士の総合火力演習に行きたい行きたいと思いつつ、まだその機会に恵まれなくて。(T_T)
書込番号:8005274
2点

となりの藤四郎さん
>バックを意図的に潰す、なんて発想、浮かんできませんもの。
いや、まったく考えてなかったわけではないのですが、完全につぶれるとは思っていませんでした。
おっしゃるとおり、グレーに残ると思っていたのです。
>で、コダックの200は、結構ラチチュードが広いのかも知れません。
逆に、ラチチュードそのものは狭いのかと…
無調整だと、これだけはっきりしてしまうわけですから。
プリントの際の調整の幅が、恐ろしく広いのではないかと…
…でも、ということは、フィルムも広いのか…???
>コダックの200はこれくらいの粒子の荒れで済んでいる
んー、確かにアンダーになると荒れてますね。
>しかし、これだけ無茶苦茶に修正されてしまうと、自動補正に考えが及ばない人がプリントに出すと
>“APSって、色乗りは浅いし粒子は荒れるし、やっぱダメだね”って思い込んでしまって、
>余計にAPSの評価を下げちゃう気がするんですけどね。(-_-;)
自動補正は便利なんですが、ちょっと度がすぎますね。
まぁ、APSコンパクトカメラの中には、露出が単一(絞りもなければシャッターもばねで
一定の速度にしか開かない)のものがあり、そんなカメラでいろんな条件下で撮ったものを、
みんな「きれいに」仕上げなければならないのですから…
無理してるから汚いんですよね…
>カメラの方で何か設定されているのかとも考えるんですが、いかにせん、マニュアルが付いていなかった
あら、マニュアルナシでしたか。
で、今見たのですが、「日時とメッセージを印字可能」とあるだけで、あとは記載がありませんね。
まさかと思いますが、記録しないのでしょうか…?
そういやかつて、富士のセンターラボ(お店プリントではなく現像所)にリバを出した際、
有料でデータシートサービスをやってた(今はやってないらしい)のですが、
100円だったか取られて、ほとんどデータが空だったような気も…
あらら…?
とりあえず試してみます。
>また、一生懸命の子供達を尻目に、応援よりも、写真撮影に気が逝っちゃってる先生、っていうのも面白いですね。
都会ではモンスターペアレントに怒られますよね…
f5katoさん
>昨日のSL常紋号撮影ではプロネアSをバッグに入れて現場には持って行きましたが...
>さすがに出番はありませんでした(^^;。
ですね(^^;)
>しかし、APS中古に動きがあるなんて...おもしろいですね。
確かに。気になりますね。
ヨドバシ梅田には、見た目きれいなSが¥2,800、軍艦部(?)に小キズのあるSが¥6,000です??
地下の八百富では、そういやSがなかった…?APS機がやたら減ってる気がしました。
なぜか600iは動きなし…(−−;)
書込番号:8005314
2点

となりの藤四郎さん
ちょっと レス漏れがありましたね。
>また、一生懸命の子供達を尻目に、応援よりも、写真撮影に気が逝っちゃってる先生、っていうのも面白いですね。
単に学校行事の記録として撮っている雰囲気でしたね。
人数の少ない学校なので、そんなに気合入れて撮っているわけでもなく、都会の学校とおなじ定規では測れないのかなと考えます(私のほうの学校は市内のため、競技場内は完全に写真屋任せです)。
AFV=模型のほうでした(^^;
私も第7師団は見たことないですね。
当方地域は第2師団。内地ではあまり見ないかもしれませんが、公開演習などで87式対空機関砲が列を成して走ってくれます。値段が相当するらしいですが。
富士に行ける状況にあるだけ、うらやましいです。
光る川・・・朝さん
>完全につぶれるとは思っていませんでした。
いや〜ポジのような仕上がり、うなりました。
ああいう焼き方、なかなかしてくれないですよね。
そういえばプロネアSのインデックスで日付け入りで来るところもありますが、
(08.06.01〜08.06.25など)
みなさんの所はどうですか。
日付けだけインプットされている結果でしょうか。
書込番号:8005398
2点

PRONEA S のプリント裏の情報ですが
今までのところ、偶然にも富士のお店ラボでしか処理してもらっていません。
富士のお店ラボは、撮影日時と焼きデータしか載らないようで、
これはコダックラボに出すと撮影データまで上がってくる機種で撮っても同じ結果です。
※ただ、コダックラボは、撮影時刻が載りません。日付だけなんですね。
インデックスプリントには、最初と最後のコマの撮影時刻はあがるのですが。
なので、現状はっきりわからないのが実情です。
せっかく磁気情報を記録しているのに、どうしてIXリーダーなるものは発売されなかったのでしょうか。
まぁ、普通の人はいらないと思いますが(^^;;)
せめてデータシートサービスは残していただきたかった。リバ消滅とともに消えたのでしょうかね?
あ、そういや撮影データはカートリッジにずっと残ってるわけですから、
例えばSで撮った1枚をコダックに焼き増しをお願いすればいいのか。
…ま、それではSが眠ってしまいますので、がんばって撮ります。(^^;)
恐れ入りますが気長にお待ちのほど…
※ただ、過去のいろんな例や、600i のマニュアルにはちゃんと記載されているデータ内容が、
Sにはまったく記載がないことから、いや〜な予感はしております…
書込番号:8005574
2点

今日は一日雨かと思ったら昼過ぎに上がったので、ならばせっかくの日曜日だからと、カメラを持ってその辺りをと出かけたら、結局また降られて写真は撮れずじまいでした。(T_T)
そこで、私が撮ったアジサイの写真二枚を、グラフィックソフトで弄ってみました。
といっても、レベル補正で暗い方の空白を詰めただけなんですが、いかがですか?
プリント機の自動補正が、レベル全体を明るい方に動かしているのだとすれば、もしかして、補正無しのデータで焼くとこんな感じに仕上がってきたりして…。
そうだったら嬉しいかぎりです。明日さっそくキタムラで「暗めに」と注文して焼いてもらってみます。
光る川…朝さん
>プリントの際の調整の幅が、恐ろしく広いのではないかと…
>…でも、ということは、フィルムも広いのか…???
…ということですよね。フィルムに色情報がなければ、白く飛ぶか黒く潰れるかですもんね。(^^;) 光る川…朝さん、ナイスボケ!(^^)
>>コダックの200はこれくらいの粒子の荒れで済んでいる
>んー、確かにアンダーになると荒れてますね。
今回、上のように調整してみたら、ひょっとして私達がフィルムの粒子が荒れていると思っていたのは、プリント機の自動補正で荒らされたものを見て「荒れている」と思い込んでいたのかも、です。
>自動補正は便利なんですが、ちょっと度がすぎますね。
ね、あれはないでしょ?
おっしゃるとおり>APSコンパクトカメラの中には、露出が単一(絞りもなければシャッターもばねで一定の速度にしか開かない)のものがあり、そんなカメラでいろんな条件下で撮ったものを、みんな「きれいに」仕上げなければならないのですから…<かも知れませんが、青々した苗を枯れそうな色に色に焼かれたり、粒子だけをやたらに目立たせられたりだったら、もうたまりませんよ。(-_-;)
>で、今見たのですが、「日時とメッセージを印字可能」とあるだけで、あとは記載がありませんね。
>まさかと思いますが、記録しないのでしょうか…?
>とりあえず試してみます。
>あ、そういや撮影データはカートリッジにずっと残ってるわけですから、例えばSで撮った1枚をコダックに焼き増しをお願いすればいいのか。
お手数をおかけして申し訳ありません。m(_ _)m
>都会ではモンスターペアレントに怒られますよね…
むしろ、必死になって撮らないと、後から「何でうちの子の写真がないの!」って、モンスターペアレントに怒られたりして…。(^^;)
うちの子供の前の担任に先生は、写真入りの学級だよりをこまめに出してくれる先生だったんですが、年度末になったらいきなり、それまで写っていなかった子の写真のオンパレードになりましたよ。
それを見たとき、“ああ、先生も大変だなぁ”と思いましたもん。(^^)
f5katoさん
>単に学校行事の記録として撮っている雰囲気でしたね。
>人数の少ない学校なので、そんなに気合入れて撮っているわけでもなく、都会の学校とおなじ定規では測れないのかなと考えます。
そうでしたか。私には、律儀な先生が、一人も撮り逃すまいとしている姿と、一生懸命に綱を引いている子供達との対比に見えて面白いな、と思ってたんですが、ちょっと深読みしすぎましたかね。(^^;)
>AFV=模型のほうでした(^^;
そうでしたか。納得です。あの広い演習場では、大口径の超望遠こそ役に立つはずと、ちょっと不思議に思っていました。
模型だったら、寄れて、しかも被写界深度が深いコンデジの方が使い勝手がいいですもんね。
>富士に行ける状況にあるだけ、うらやましいです。
今までで一番興奮した経験は、何年前になりますか、深夜、国道137号線を走っていて、何台かの大型トレーラーに、シートを厳重にかぶせられた装軌式車両が乗せられているのを見たことが何回かあり、その大きさやシルエットから、砲塔を外した戦車であると推測できたことです。
時期的なものを考えると、ひょっとしてあれは、先頃発表になった新型戦車の車台ではなかったかと。そして、試験走行のため、北富士か東富士へ運ぶ途中だったのではないかと。
ああ、あの時、車にカメラが積んであったらな〜。(T_T)
書込番号:8007265
2点


となりの藤四郎さん
>その大きさやシルエットから、砲塔を外した戦車であると推測できたことです。
>先頃発表になった新型戦車の車台ではなかったかと。
いいですね!
ただ90タンクの可能性もあります。
なにせ50tあるんで、輸送時は砲塔と車体をばらして運ぶそうです。
橋梁の設計荷重も改正されていますが、90タンク対応なのではないかと勝手に考えています。
しかし、移動はやはり深夜?昼間に見たいですけど...マスコミ等に騒がれますしね。
ちょっと関係ない話、失礼しました。
書込番号:8007561
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6板の皆様こんにちは。
以前、使いやすいライトボックスとルーペの相談をさせて頂いたJAGA☆です。
アドバイスを頂いた皆様にはご報告が遅れていましたが、6月上旬にライトボックス
とルーペを購入しました。その節は大変ありがとうございました。
購入したのはおぎくぼのカメラのさくらやさんで通販にて、
ライトボックス…フジカラーイルミネーターLite
ルーペ…フジカラープロフェッショナルルーペ×5.5、×10
を購入しました。
これらを購入してから俄然やる気が出てしまい、この暑い日が続く中、
汗流しながら身の回りの感動する何かを探して歩いています。
とりあえず初めて画像を投稿してみますが、スキャナーは持っていないので
ライトボックス上に置いたスリーブをデジカメで撮影したものです。
これからもどんどん楽しんで撮影し、まずは露出についてこのシーン、被写体
色、時間ならこれくらいだな!という補正値をつかみたいと思っています。
1点

> JAGA☆さん
ライトボックスとルーペのご購入、おめでとうございます。
楽し感じが、ヒマワリの写真に出ておられますね。
露出は、カメラ任せでのマルチパターン測光か、自分で露出を決める中央部重点測光又はスポット測光があります。自分で露出を決めるときは、グレースケール(ねずみ色)の反射光と比べてどれだけ(何EVプラスかマイナスか)違うのかが分かれば簡単です。私はスポット測光とマニュアル露出で楽しんでいます。
写真ライフを楽しんで下さい。
書込番号:8067619
0点

・ご購入、おめでとうございます。
・私も海外旅行のときのアルバムと、そのときのリバーサルフィルムを
ライトボックスとルーペ(ニコン4倍)で、夕食で偶然揃った息子、娘達と、
娘の友達に見せていました。娘の友達は、あまりの美しさにこういう世界が
あったのだと感激していました。リバーサルフィルムを知らなかったみたいでした。
・非常に暗いときは、輝度差が大きいシーンなどは、露出は難しいですよね。
失敗を畏れずに、いろいろ頑張っていい作品を撮ったくださいませ。
書込番号:8067846
0点

JAGA☆さん、こんばんは、購入おめでとうございます。
私は自分のミスで過去にポジ3本が真っ黒の長巻で戻ってきました・・・・・
露出補正をかけたままというミスなんですけどね、さすがに凹む・・・・
と言う具合に露出にはシビアなのがポジですからね、やり直しがきかないという事も含めて良い勉強になりますでしょ?
更にフィルムの違いによる発色の違いなど等もあり、被写体によってフィルムを替えてみるなどの楽しみ方もありますよね。
これから熱中症に気を付けてフィルムを楽しまれてください。
書込番号:8068042
0点

JAGA☆さん 、こんばんはぁ♪
ライトボックス&ルーペのご購入おめでと〜ございますぅ(*^▽^*)
やはり、リアル感が違うと思います。
どうか、熱中症に気をつけて、楽しまれてくださいね。
書込番号:8068198
0点

JAGA☆さん、ご購入おめでとうございます。
プロルーペは視度調整が出来るのでしたっけ?ともかく、ルーペでじっくり見て、露出がおかしかったらまた次の機会に直して、フィルムはその繰り返しです。
圧倒的な立体感と、色のりの素晴らしさを是非、体感してください。
私は…ネガが1本、ポジが1本思いっきり失敗して戻ってきて、凹んだ覚えが逆に教訓となって、次の撮影に駆り立てています。
では…
書込番号:8069278
0点

JAGA☆さん、お暑っうございます。
僕は仕事でライトボックスを使っていました。加齢に伴ってライトボックス&ルーペが煩わしくなり仕事を辞めて以来はフィルムスキャナーオンリーになりました。
先日、試験撮りしたポジを立川ビックカメラで受取る時、「確認されますか?」と聞かれ、何時もは結構ですと答えるところ、千郷さんに「ライトボックスは綺麗に見えますよ」の言葉を思い出し「ルーペを貸して貰いますか」と答えていました。
ライトテーブル上で見る絵はフィルムスキャナーなんかの比ではないですね。俺の写真の腕もこんなに良かったか! と錯覚さえしました。何時もこのフィルムは色潰れするから嫌なんだよな、と思っていたものでさえルーペで見ると実に細部まで綺麗に写り込んでいます。妻が僕の代わりにポジを受取る時には必ずライトテーブルを覗いて楽しんでから僕に渡します。
ポジをライトテーブルで見ると益々ポジ撮りにはまりますよ。
ライトテーブルのご購入お芽出度うございます。益々の撮影を楽しんで下さい。
今の花を1枚贈らせて頂きます。
書込番号:8070975
1点

カメラ大好き人間さん
私もスポット測光、マニュアル露出、マニュアルフォーカスで撮影しています。
望遠レンズならこれでたいてい上手く行くようになってきたのですが、広角レンズで
空を入れた撮影がまだまだ上手くいかなくて…。空の青さを残しつつ地上の風景を
撮影するのはなんとも難しいですね。
輝峰(きほう)さん
私は奥さんにライトボックス上のリバーサルを見せたら本当に感動していました。
大多数の人はこの感動を味わったことがないのでしょうね。もったいなーい!
オールルージュさん
露出補正のし忘れ怖いですね!(>_<)
一枚撮るのにどこまでも気を使うのを忘れずにいたいと思います。
フィルムはまだフジのベルビア100、100F、プロビア、プロビア400X
の4種類しか使ったことがないのですが、プロビアが極端でなくて使いやすいかな?
白山さくら子さん
こんにちは!今日もZ1−Pとブロニカにフィルム入れて暑い中でかけてきます!
ごーるでんうるふさん
はい。フジのプロルーペは視度調整がききます。フィルムの
その場で確認できない怖さと現像から上がってくる楽しみは紙一重ですよね。(>_<)
私は少し前に撮影途中にまだ10枚くらい残っているはずなのに、2〜3枚分だけ
巻き上げるような音がして、慌てて裏蓋を開けてしまい、せっかくのベストショット
になるはずだったコマが2〜3枚全部オレンジに感光してしまい涙でした…。
ヤングQ太郎さん
ブッドレア、綺麗な花ですね!私も近くの公園に咲く紫陽花を張らせていただきます。
こうしてデジタルデータ化した物とライトボックス上にあるフィルムとではどうしても
違いが出ますね。浮き出てくるような立体感とか光がそこに当っているような感じとか。
連日、日差しが強すぎて花たちも心なしか元気がないですがまた撮りに行こうと思います。
書込番号:8071890
0点

> JAGA☆さん
> 私もスポット測光、マニュアル露出、マニュアルフォーカスで撮影しています。
望遠レンズならこれでたいてい上手く行くようになってきたのですが、広角レンズで
空を入れた撮影がまだまだ上手くいかなくて…。空の青さを残しつつ地上の風景を
撮影するのはなんとも難しいですね。
コントラストが高いものなら、意外と上手く撮れますよ。トライしてみて下さい。
上の写真は、昨年(2007年)8月に新宿御苑でのバラと青空の写真です。
F6、1/400秒、F8、スポット測光、マニュアル露出、手持ち撮影です。
書込番号:8072047
1点

JAGA☆さんこんばんは^^
完全に出遅れですが、ご購入おめでとうございます^^
私も最近銀塩をはじめ、こちらの皆様のご紹介でライトボックスとルーペを買いました^^
と言っても私は予算の関係でフジカラープロフェッショナルルーペ×5.5とフジクロームビュアー5000だけですが・・・
×10なんかも揃えられててうらやましいです。
やっぱり、現像したフィルムをちゃんと見れる環境が整うと撮る気もアップしますよね。
お互い頑張りましょう^^
書込番号:8078100
1点

カメラ大好き人間さん
こんばんは。青空の色を残しつつバラの色もしっかり表現されていますね!
こういうときにバラの色に合わせてスポット測光で+1.3くらいかな〜?
とか補正しすぎてよく空まで飛ばしてしまうんです。ライトボックス上で
見るに多少アンダー気味な方が綺麗に見えることが多いのでもう少し自分のカメラと
フィルムのクセをつかめるように頑張ってみます。!
藍川水月さん
こんばんは!藍川水月さんもフジの製品を使っておられるのですね!よろしくお願いします。
ライトボックスとルーペをそろえてからやる気倍増です!お互い写真を楽しみましょう!!
書込番号:8078909
0点

> JAGA☆さん
> こういうときにバラの色に合わせてスポット測光で+1.3くらいかな〜?
バラを主題とするなら、+1.3か+1.7でしょうね。
このとき、主題を青空にしています。青空をスポット測光し、プラスマイナス0か+0.3に設定したはずです。もちろん、脇役のバラも測光し、少なくとも露出オーバーにならないことを確認しているはずです。
フジクロームベルビア100とフォルティアSPでのプラスマイナス0か+0.3EVの青空が好きです。
書込番号:8079351
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆さんこんばんは
MS-30の偽MN-30化は、電池をまだ入手していないので、なかなか進みません
いっそのこと、単三型エネループ9本で、長時間稼働バージョンを作ろうかとも
思いましたが、エネループが勿体なくて(^^ゞ
話は変わりますが、今日は暑くて外に行く元気もなく、F5もOHから上がってきたので
室内でカメラを弄って遊んでいましたが、F5のオートフォーカスは本当に凄い性能ですね
当時のフラッグシップですから当然と言えば当然なのですが(^^ゞ
今日手持ちのカメラ(F5,F4s,F90X,D300)全てに、VR 70-200mmF2.8Gを付けて
オートフォーカスで色々と遊んでみました。室内ですから、それほど明るくありませんし
全て主観です(^。^)。モードは全てシャッター速度優先で、1/250秒に設定しました。
ますF4s、F一桁としては初のAF機ですが、単純に「AFも出来ますよ〜」と言う程度で
やはり基本はマニュアル機なんだな、と改めて感じました、水平一本のラインセンサーでは
結構キツイものが有りますね、ファインダーを覗いていると、無意識に垂直線を探して
しまいます、と言いつつも外に持ち出す時は、AF使ってバシバシ撮っちゃいますが。
合焦速度は次のF90Xと同等か、やや速いと言った感じです。
(F4のシャッターフィーリングは、バッテリーグリップの違いによって変わるそうです)
次にF90X、中央のみですがクロスセンサーになったこと+技術の進歩?で
F4sに比して相当合焦率が良く、結構実用になる感じです、が、AF速度が若干遅いですね
これは仕方がありません。ちなみに、暗い場所では、F4sの方が合焦率は高かったですね
F一桁のプライドここにあり、と言った所でしょうか。
我が家唯一のデジイチD300、F90Xよりもかなり合焦速度が速く、F5と肩を並べるか
やや勝る感じでした。流石DXフォーマットのフラッグシップ機で、マルチCAM3500DXも
なかなか良い作りしています。結構良かったですが、シャッター音が他機種に比して
静かすぎて、並み居るフィルム機の中では、存在感が余り無い様な(^_^;)。
合焦時の迷いは少なかったです、流石最新の優等生ですね
最後にF5、これは凄い、OH後と言うこともあるのでしょうが、合焦速度は最新?のD300に
勝るとも劣らずで、恐らくD300と同等か、F5の方がやや速いのでは?、と感じました。
AF-Cでは、条件にもよるのでしょうが、カメラを振り回して見ると、D300よりもピントの
食い付きが良く、フォーカスのリカバリーが早い!、D300もダイナミックAFや3Dトラッキング等
を駆使したり、設定を最適化すれば、F5より圧倒的に良いのでしょうが、単に中央の
フォーカスエリアを使っただけでは、良い勝負してます。なによりシャッター音の素晴らしさと
カメラを構えてシャッターを切るまでに至るフィーリングは、F5の圧勝です
F6の様に、またシャッターを切りたくなる、そんな感じです。
写真は迫力で撮る物ではありませんが、撮った時に嬉しい気持ちになる方が良いですよね。
あえて順番を付けてみると
合焦速度:F5 = D300 > F4s > (僅差)F90X
合焦率:F5 = D300 > F90X >> F4s(F90XとF4sは、暗い場所では逆転)
フィーリング:F5 > F4s > D300 > F90X
マニュアル操作の行い易さ:F4s >> F90X(意外) > F5 >> D300(他3機種とは勝負にならない)
シャッター音(音が小さい順):D300 >> F4s > F90X > F5
こんな感じです。
マニュアル時にF5がF90Xよりフィーリングが良くないのは、EC-Eスクリーンが入っていて
暗いことと、ピントの切れがイマイチのためだと思います、普通のBかEを入れれば
もっと良いと思いますが、なかなか手に入らない!。
F4sのマニュアル時のピントの合わせ易さは断トツに良く、手持ちの他カメラとは
比較になりません、山が凄く掴みやすい。D300は全く勝負にならず、同じ土俵にも上がれないと
思います、AFを主に使った方が良いカメラですね。
D300は優等生過ぎますね、AFするときは
”さぁ行こうか、スコッピタッ”
と言う感じですか、F5は
”行くぜ野郎ども、ガガッゴッ”
と言う感じで、フォーカス合わせに行っている時も”ゴゴゴゴ”と言う感じで
シャッター音の大きさと相まって迫力有ります(失礼)
F90Xのシャッターは”ガショーン〜〜〜(野暮ったい感じで、最後は金属残響音が長く残る感じ)”
F4は”パシャン〜(軽い感じですが、心地よい残響が少し残って良い感じ)”
以前所有していたD70では、”シャコン”と言う感じで、なんだこれは、と感じたものです
ただの蓋の開閉みたいな感じでした、CCD電子シャッターだからでしょう
以上、今まで色々なサイトで全て語り尽くされた内容ですが、結構楽しめました
レンズが超音波モーター内蔵のAF-Sタイプですから、AF速度の違いは、センサーの性能が
そのまま出ているのでしょう。
しかし、同じレンズでもこんなにも違うとは、面白いものですね!
F5は発売以来10年以上経つのに、ニコンって凄いなと、改めて感じた次第です
長文失礼しました。
PS
MN-30再販希望、私も一票!
1点

マイカコンさん おはようございます
F90X
F90XのAF、F4より早いと聞きましたが意外に遅い?
私もF90Xを中古にて入手して使ってますが、どうせ撮るならやっぱりF5になっちゃいますね。
シャッターはEOS-1Nと同等品を使っているとのことで耐久性は悪くないとは思いますが。
F5
スクリーン:私自身は「暗い」以外の不満はありませんね。
FM2のE2スクリーンよりはいい感じがします。E2スクリーンの場合は明るいのはいいですが、相当、ピント外しをやりまして、FM3用のE3スクリーンに変えてしまいました(最近、FM2の出番は全くなくなりましたが)。
ニコンがFM3を廃盤にしたのも、むべなるかな。
AFそのものはさすが力技でモーター回している雰囲気もありますね。ボディ内モーターの場合。AF-Sでも電池本数の差からか、遅く感じることはないように感じます。
ただ、VR70-300/F4.5-5.6のときは、さすがに迷ったりしています。当方の手振れのせいかもしれませんが。
F4
スクリーンは良かったですが...
その他の操作フィーリングが合わず、手放してしまいました。
私的にはF3のMFが一番信頼できる感じがします。
AFに光を持っていかれていないからでしょうか。
ただ、実際の精度はもはやAFの勝ちのようですが。
書込番号:8036756
1点

マイカコンさん、お早うございます。
>F4sのマニュアル時のピントの合わせ易さは断トツに良く、手持ちの他カメラとは
比較になりません、山が凄く掴みやすい。
そうですね、私もそう思います。
F4のファインダーはF5と比べて透明感があるというのか、立体感があってピントの山を掴み易いですね。
時々覗く時に、F5との違いを感じます。
仰る通り、AFというより、まだMFの方を優先して使用するという感じですね。
あとF5で凄いと感じるのは、単焦点レンズ(モーター非内蔵タイプ)を装着したときの合焦スピードです。
手持ちのD200と比べても明らかに違います。恐らくD300と比べても同じかと。
ギュン、ギュン、てな感じで力強く素早くピントが合います。
現行のフラッグシップといえるD3と比べても遜色無く、このピントの合焦スピードの速さは気持ちがいいものです。
合焦点こそ5点しかありませんが、シャッターフィーリングを含めた撮影時の「写真を撮ってる!」と感じる点がこのF5が好きな所です。
PS.嫁さんが何を思ったがF6を買ってしまいました〜。フィルムを横取りされてちょっぴり悲しいです。
書込番号:8037127
1点

f5katoさん、つばめ好きさんこんにちは
F90Xは、入手以来全くのノーメンテで、AFが遅い感じがしたのも
その為かも知れません、日中屋外なら違った結果が出たかも知れませんね
ただ、水平一本のみのラインセンサーを持つF4も、屋外では結構決まるんです
屋内は、屋外に比べて単純な縦横情景が多いからでしょう。
F4の方は、今年4月にシャッター交換も含めたOHを行ったばかりですので
その点でもF90Xに若干不利だったのかも知れません。
f5katoさん
>> シャッターはEOS-1Nと同等品を使っているとのことで
これは良い情報を頂きました、そうなんですか
F90Xは前機種のF90が出た時に、F4ではパワー不足なのを、F5を出すまでのつなぎで・・・
とされていた等と聞きますが、あながち嘘ではないのかも知れませんね。
F5で単焦点レンズのAFも凄いと思います
力業で回している感ありありで、ギュオーと言う感じで回りますね
カメラとしての性能は、現行フラッグシップのF6の方が良いのかも知れませんが
F6は現在のデジイチと同じ匂いがして、異質な感触があります。
部品供給や物欲(^_^;)の関係?で、いずれは欲しいカメラではありますが
今の所は店頭でF6を触っても、F5が結構良いのでまだ購入意欲が沸いてきません。
つばめ好きさん
奥様がF6をお買いになったそうで、ご夫婦でカメラとは羨ましい
私も家内に一緒にどうか、と聞いたことがありますが、嫌だ、と一蹴されてしまいました
10才の我が愚息の方が上手に撮るくらいですから、仕方がないのかな?と
その息子は、F5やF4で写真を撮らせてみると、嬉しそうにバシャバシャやっています
フィルムは投資量がデジイチより大きいので、無理に引きずり込もうとは考えていませんが!
F5のオーバーホールですが、私の個体は後期型だったことともあって、ゴムグリップ部や
モルト等交換指定した部品以外の交換部品はありませんでした。
SCに出した際にシャッターの値段を聞いたのですが、部品だけで\22,000程だそうです
F4のシャッターが\10,000強だったのに比べて、F5のシャッターはモニターが付いている分
高いそうです、交換はオーバーホールに合わせて依頼する方が、断然お得ですね!
先日とある大手量販店で、無いと知りつつもMN-30の在庫を聞いてみました
当然無かったんですが、時間を掛けて全店舗の在庫を調べてくれて
最後には、申し訳ございません、と頭を下げれらました、次のカメラは多少高くてもこの店で
買おうと思いましたね、こういった心遣いが購入側は嬉しいものです。
書込番号:8038213
0点

マイカコンさん
シャッターの件
写真工業の「撮影のためのカメラ・レンズ知識」に記述がありました。
一時期のつなぎだったわけですから、ニコンもチカラ入れていたんでしょうね。
F90X、私的には中身の詰まった毛がにの印象です。
大きさもドンケのサイドポケットに入るので予備機材として活躍しています。
オーバーホール
そういえば1997(1号機)に買って以来、オーバーホールしてないですね。
グリップラバーの交換は結構やってますけど。
ただ、ピント精度チェックで一回出してまして、そのときには問題なしでした。
>シャッターの値段を聞いたのですが、部品だけで\22,000程だそうです
部品だけだと、意外に安いですね。
つばめ好きさん
>嫁さんが何を思ったがF6を買ってしまいました〜。
夫婦でニコンFシリーズ。気合入ってますね!
私も今日は2台のF5で少々、撮ってきました。
書込番号:8038669
0点

マイカコンさん、こんばんは。
F5のシャッターユニットって結構しますね。
私のF5は撮影本数がもう直ぐ500本を超えそうです。
F5はもちろん、Nikonの一桁フィルムカメラは丈夫なので、そうそう壊れない気がします。
過去にもカメラを転がした際に、レンズは壊れてもボディーは全く問題ありませんでした。
最近のレンズは軽量化も進んでいるせいか、以前のレンズと比べても丈夫じゃない気がします。
余談ですが、つい最近なけなしのヘソクリで購入したナノクリ24−70を部屋の掃除の際に転がしてしまい、慌てて拾って見たものの鏡胴が歪みお陀仏でした。
高さで言うと僅か20CM程の所から落ちただけでパーですから参りました。(悲)
内側の何か部品に押されて、鏡胴部に一部ニキビの様な盛り上がりが出来てしまいました。
状態から見てナノクリ24−70の鏡胴はかなり薄肉ですね。
軽量化か、丈夫さか。
私は丈夫な方がいいですね。
簡単に壊れてしまっては、その度にホイホイと修理には出せません。
高級レンズは修理代も高いと聞いてはいましたが、見積り時で軽くF5のOH代が出てました。
それはそうと、マイカコンさんはニッコールクラブに入会していますか?
入会すればNikon製品の修理代金20%割引券が入手できますので。
それでは。
書込番号:8039165
0点

f5katoさん、こんばんは。
今日のこちらの気温は32度を超えてました。(街中の気温計で)
むちゃくちゃ蒸し暑いでんな〜。(と、ここで関西弁でと)
ところで、今日は撮影練習をかねて動物園に行ってきました。
早速二人でリバーサル撮影と、合計5本撮ってきました。
蒸し暑い上に、嫁さんに持てる乏しい知識を総動員しながらの撮影でバテましたー。
結局自分の撮影数より、嫁さんの方が多かった位です。(撮影に集中できません)
多少カメラの知識が増えて来ると交換レンズが複数要るのも理解できたようで、これからはこそこそ隠れて購入しなくても済みそうです。
ただ〜、今まで大事に使ってきた手持ちのレンズの扱いが荒く、ハラハラしまくりです。
ボディーにレンズを装着する際もガンガン当てまくっています。(実際音が鳴ってます!)
ほんと恐ろしかです〜。(冷や汗が出るので、なるべく見ないようにしています)
これから一体どうなるのやら〜。(何時まで続くのやら〜)
書込番号:8039245
0点

つばめ好きさん
こちらも旭川空港周辺の温度計で33度を表示していました。
おまけに、北海道に似合わず蒸し暑い。
内地よりは大したことないんでしょうが。
24-70壊れましたって、貧弱なんですかね〜
昔、修学旅行での青函連絡船にて、甲板上に1m程度の高さから300mm/F4.5Sを落としましたが(旅行に持っていくレンズではないですが)、絞りが壊れただけでしたね。落ち方が良かったのか?感じとしてはマウント側から落ちたようでしたけど(当然リアキャップ装着です)。
レンズのほうは問題なかったようです。ED300の下取りに出してしまい、もう手元にはありませんが。
>私のF5は撮影本数がもう直ぐ500本を超えそうです。
おぉ、すごい!
私のは10年使ってまだ480本だいくらいかな。
>レンズの扱いが荒く、ハラハラしまくりです。
レンズは...自分の目の延長と思うと手荒く扱えませんよね。
うちの会社の人間だと、ネガでもべたべた触って平気な顔してます。
書込番号:8039833
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
