
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 26 | 2008年7月2日 23:04 |
![]() |
146 | 93 | 2008年6月29日 15:32 |
![]() |
5 | 16 | 2008年6月28日 11:42 |
![]() |
213 | 163 | 2008年6月25日 21:47 |
![]() |
0 | 9 | 2008年6月7日 22:48 |
![]() |
63 | 48 | 2008年6月5日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
最近の雰囲気に合わず空気が読めていない感じかもしれませんが・・・
ついにF6購入しました☆
インターネットの前でどうしようか散々迷った結果です!そして早速先週撮影に行ってきました。
本当に良く撮れるカメラですね♪
こっちが意図してる露出をピタッと出してくれます。そしてMFがとてもやりやすいファインダーで高い買い物でしたが、これだけの機能があってこの値段なら満足です。
最後に、今回購入に漕ぎ着けたのはここにみえる皆さんのおかげです。非Ai改造を勧めていただいた方には特に感謝をしています。
やはりこの板はF6を愛する人が集まっていると思うので皆さん楽しくやっていきましょう。そうすれば自然と人が集まってきてくれると思います。
0点

nikonいかがっすか?さん、おめでとうございま〜す♪
F6は良いですよぉ。今日、このクチコミにはデビューしたばかりなので、今後よろしくお願いしますね。
書込番号:8012561
2点

nikonいかがっすか?さん、こんばんは。
購入おめでとうございます、・・・・ああ申し送れました、私「銀塩普及委員長」(笑)のオールルージュと申します。
F6を中心に他にはキヤノンのMF機等でフィルムを使った写真を撮っています。
(頻度は減りましたが一応デジ一も使ってますけど)
>こっちが意図してる露出をピタッと出してくれます。そしてMFがとてもやりやすいファインダーで高い買い物でしたが、
>これだけの機能があってこの値段なら満足です。
そうでしょう、あのでっかちな頭は伊達じゃありませんからね。
D3以上のファインダーと言われていますからね。
ところで連動環可倒化改造(非Ai対応改造)はもうお済でしょうか?
私は今の所必要ではないんですが後々の時のために改造してもらいました。
書込番号:8012586
1点

オールルージュさん、こんばんはぁ♪
銀塩普及委員長さん、私を書記などにお使い戴けたらどうでしょうかねぇ。
よろしくお願いしますね!
書込番号:8012630
2点

nikonいかがっすか?さん 初めまして
ご購入おめでとうございます。
F6持って構えてシャッター押してニンマリ・・・。
バシバシ撮ってもっともっと好きになってくださぁい。
書込番号:8012646
1点

変換ミスしたままでしたね。
申し送れました→申し遅れました
何を送ったんだよ俺は・・・・・・
白山さくら子さん、こんばんは。
私のスレの方で初めましての挨拶はさせていただきましたので早速話に入りましょう。
>私を書記などにお使い戴けたらどうでしょうかねぇ。
「うむ、良いだろう我ために活躍するが良い。」
・・・・・数日後、すっかり立場が逆転し白山さくら子さんにために動き回るオールルージュがいましたとさ、めでたしめでたし。
書込番号:8012715
1点

<nikonいかがっすか?様
おめでとうございます。
F6は、ニコンの傑作と言っても決して過言ではないでしょう。
私は価格コムでF6の活況な書込みを知らなければ手にはしていなかったでしょう。
こちらの常連さんのお言葉を信じて正解でした。<感謝
よき相棒として、経日ごとに手ばなせなくなります。
末永くお使い下さい。
書込番号:8012726
1点

白山さくら子さん、オールルージュさん、連福草さん、初心者はデジカメさん早速お返事ありがとうございます。
自分が持ってるレンズはほとんどが非AiのMFレンズなのですが、ボディの改造は当分後にしてレンズのAi改造を進めて生きたいと思います。レンズを改造するのに反対な人もいるかと思いますが・・・
非Aiではどうやらマルチバターン測光ができないようなので、当分はレンズ改造をしようと決断しました。お金はこっちのほうがかかりますがね。
ところで、皆さんはF6にどのようなレンズをつけているのでしょうか?当方もいくつか候補があるのですがどれを買おうか・・・できればF値が明るいのを買おうと思っています。
書込番号:8012799
0点

nikonいかがっすか?さん☆
F6ご購入、おめでとうございます\(^o^)/
AFもAEも気持ちよく、なおかつマニュアルで撮っても気持ちいい・・・。
ストラップをつけて首から提げて歩いていると、胸元にここちよい安定感が感じられます。
とっても気持ちよいカメラですね。
私のスレも貼っておきますので、ぜひいらしてくださいね(^_-)-☆
お花のスレは・・・↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/#7812925
花火のスレは・・・↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1010/?ViewLimit=2#7817266
動物のスレは・・・↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=1010/?ViewLimit=2#7816112
お山のスレは・・・↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=1010/?ViewLimit=2#7816112
書込番号:8012809
1点

F6購入、おめでとうございます (^^)
F6買っちゃったら、もうフィルムの世界からは抜け出せなくなりますよ〜(って、ナニを脅してるんでしょう?) (^^;
私は、最近はフィルム面積の消費量を上げて、フジさんのフィルム製造ラインの稼働率に貢献しようと、シノゴのフィルムで撮る様になっちゃいました......
大判を使って初めて判るF6の良さ...... 露出に悩まなくても良い! (^^)
メカとしての出来も素晴らしくて、シャッターを押すこと自体を楽しめるF6ですから、これからも沢山フィルムで撮り続けて下さい (^^)
書込番号:8012811
1点

nikonいかがっすか?さん、初めまして。
F6をご購入との事、先ずはお芽出度うを言わせて貰います。
この僕、一眼はF6しか持っていません。F6は好いですよー。
使えば使うほどに味が出て来ます。良い買物をしましたね。
これからF6同士です。宜しくお願いしますね。
もう7月です。お祝いに7月に咲く花を贈呈します。
白山さくら子さん、初めまして。
お気に入りに入れさせて頂きました。これから宜しくお願いします。
書込番号:8012857
1点

>ついにF6購入しました☆
それはおめでとうございます
よい趣味にはお金がかかるものですね。
でも、これでもうけようとしたらいけません
大いに楽しめなくなります。・・・って、いったい何を書いているんだか。
>本当に良く撮れるカメラですね♪
あれえ、信じてなかったあ?
ショック(-。-)y-゜゜゜
>皆さん楽しくやっていきましょう。
そうですね、イモやらジャガイモやら、ゴリラヤラわからんけど頭なでなでしてると、いとおしや。そんなカメラを愛してやまない人達ですから、・・・わいわいがやがや行きましょう。
書込番号:8012863
0点

おっと、チンタラ打ってたら、皆さんお話が進んで......
で、F6に付けてるレンズですが、標準ズームはVR 24-120mmとごく当たり障りの無いレンズです (^^;
ですが、望遠だけは、Ai 180mm F2.8Sが昨年秋の紅葉撮り以来、完璧に愛用レンズになっちゃってます
Aiレンズは、他に105mm F2.5S、85mm F2S、135mm F2.8Sなど、最近ではすっかりコンパクトなのに変えちゃってます(なにぶんにも、年々、体力が...... (^^; )
ところで、非AiレンズのAi改造ってNikonでは受付終了してますが、どちらか今での作業してくれる専門業者さんをご存知なんでしょうか?
書込番号:8012876
1点

nikonいかがっすか?さん
ご購入、おめでとうございます。
さて、F6で使うレンズですが、20ー35・28ー70・80ー200/2.8を中心に、VR24ー120・VR70ー300を必要に応じて使っています。
これらは、すべてデジと共用してます。
書込番号:8013000
1点

nikonいかがっすか?さん初めて〜。
しゅみんちゅと申します。q(^-^q)
私も今年の始めに購入し、F6歴は半年程のひよっこですがよろしくお願いいたします。
私は先週土曜日に24-70f2.8を大枚はたいて買っちゃいました。o(^o^)o
いまからどんな写りをしてくれるか楽しみでなりません。
フィルムはベルビア50にしようか?トレビにしようか?それとも、カラーネガにしようか?ここら辺も、フィルムカメラの楽しみですね。
これからも、よろしくお願いいたします。
書込番号:8013041
1点

◆オールルージュさん 、おはよ〜ございますぅ♪
> 何を送ったんだよ俺は・・・・・・
あはっ(^0^)おっかしぃぃ(笑)
> 「うむ、良いだろう我ために活躍するが良い。」
勿体無き、お言葉でござりまする〜
> ・・・・・数日後、すっかり立場が逆転し白山さくら子さんにために動き回るオールルージュがいましたとさ、めでたしめでたし。
そんな事、ないわよぉ。
とても温かい人ですもの。皆さんオールルージュさんに委員長を希望されますよぉ。
◆nikonいかがっすか?さん
> ところで、皆さんはF6にどのようなレンズをつけているのでしょうか?当方もいくつか候補があるのですがどれを買おうか・・・できればF値が明るいのを買おうと思っています。
私は、AF Nikkor ED 17-35mm/F2.8 ですね。
逆光にとっても強いズームですし、近づけますし^^
ちょっと高いのがネックですね。
<他の方への横レス、お許しくださいねm(_ _)m>
◆ヤングQ太郎さん 、おはよ〜ございますぅ♪
白キキョウが綺麗で、うっとりよぉ。
こちらこそ、よろしくお願い致します。
それと、お気に入りに入れてくださりありがとうございました。
私も登録させていただきますねぇ(*^▽^*)
書込番号:8013612
3点

nikonいかがっすか?さん、おはようございます。
F6ご購入、F6コムのご参加おめでとうございます。
遣えば遣う程良さが判るカメラですから、F6ライフを思う存分楽しんでください。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8013702
1点

nikonいかがっすか?さん おはようございます
>レンズのAi改造を進めて生きたいと
Ai改造、ニコンで受付完了したのが痛いですね。
関東カメラサービス等で切削加工してくれるそうですが。
わたしは、F5ですけど可倒式にして対応しています。
F6使いならAi改造の方がマルチパターン使えていいですね。
F5のお手軽レンズとしては、同世代のAF24-120が頻度、高いです(中古購入)。
AF24-85/F2.8-4Dなども使ってます(新品購入)。こちらは、前玉不回転でPLフィルターの使用が容易なためマクロ機能ありなことと合わせてお勧めに考えます。F値変動なので大きさもほどほど、常時装着レンズの限界的大きさに感じます。あと手放しましたがAF28-105/F3.5-4.5Dも良かったですね。前玉回転(ズーミング時)でフードが不恰好ですけど。
書込番号:8013749
1点

F6のご購入おめでとうございます。遅ればせながらお祝い申し上げますよ!
ワタクシもこの4月に、長年迷ったあげくとうとう購入できたクチです。以後、今までにも増して写真撮影の楽しい事ときたら…
Nikon最後で最高の銀塩1桁と誉れ高いF6ですが、まったく不満があるわけではありません。
でも、そんな事が許せてしまうくらいいいカメラであるから不思議です。
今日この後発表があるんじゃなかろうか!? と噂されているフルサイズデジタル一眼レフ(D700?)が気になってしょうがないものの、撮影のお供には、いつまでもF6を… と思う今日この頃です。
書込番号:8013982
1点

>フルサイズデジタル一眼レフ(D700
小松屋さん
気になりますね。しかしヨドバシで32万円ですねえ。
D3より小さくなって好感持てます。
が、30万円超えはきついなあ
書込番号:8014746
1点

teraちゃnさんこんにちは。
昼過ぎにWebが更新されて、しばらく見入ってしまいました。
すごく魅力的な一台で、メガヒット間違いなしじゃないでしょうか!?
書込番号:8015553
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6および、銀塩使いのみなさん、こんばんはぁ〜♪
ポジといえば、ベルビアと相場が決まっていますと思われている方々が多いと思いますが、
あえて、SensiaVを薦めてみます。
コントラストが低いかに思われますが、非常に豊な階調に驚かれると思います。
メリハリ利いた写真も良いですが、コントラストを重視ゆえに諧調幅が狭くなって、立体感に欠けます。(デジタルよりは当然ありますが)
逆に、豊な階調ゆえに、コントラストがかなり低下すると思われるSensiaVのイメージですが、見事に階調がカバーしてくれます。
それは、この微妙な階調が立体感を出してくれて、被写体としての現実感が私の経験上では増すんです。
銀塩ファンの皆様にこの機会に、1度くらいはと思いまして(~~ヾ
夜のひまつぶしさんが、ほやほやのお写真を撮ってくれました。
腕はもちろんですが、お花の質感、立体感を感じませんかぁ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7910432/ の[7957844]ですぅ^^
明日、明後日は、仕事が立て込んじゃって、見れません(TT)
日曜辺りに、ご返信しますね・・・・
4点

<千郷様
フィルムのご紹介、とても参考になります。
URLのhttp://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=7910432/ImageID=72707/の夜のひまつぶし様の作品を拝見しましたが、大変素晴らしいですね。
階調が豊だと仰られたことは、このような事だったのですか。勉強になります。
D300も綺麗なのですが、SensiaVで撮られたこの作品は、主役の花弁と背景の溶け込み方(重なり)が非常に滑らかに感じます。
デジタルですと、このような場合には、不自然にカッチリとなってしまいます。<私の腕も悪さもありますがね。
今はベルビアが入っているので、なくなったらSensiaVを使ってみようと思った次第です。
良い情報、どうもありがとうございました。
書込番号:7958186
2点

千郷さん、こんばんは
あえて、SensiaVを薦めてみます。
たしかに夜のひまつぶしさんのカキツバタの色あいに立体感が感じられますね。
私も人物だけでなく、この頃はマクロで花などを撮影しています。
まだ、F6にベルビア100Fで撮影した花はまだ出来上がりませんが、順次投稿してみようと思います。
撮影の目的が違うということは、フィルムも換えてみるのも面白いですね
なんでも挑戦してみます。
書込番号:7958222
2点

こんばんは。
…絶句するまでに素晴らしい表現をしていますね、sensiaIIIは。
私も過去試していたのですが、本体落下、故障のときに装填していた為オシャカに…。
まあ、仕方ないですが…また、こういう素晴らしい写真を見ると、ネガだけでなくポジも、プロビア100F、400Xでなくて試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7958232
1点

皆さん こんばんは
私の名前が出ていてビックリしています。
つたない私の写真にお褒めのお言葉有難うございます。
フィルムとレンズに助けられた所も有りますが。。。
今まで、ネガばかりでリバーサルフィルムは久しぶりで、銘柄も変わっており何が良いのかと
考えていたところに、千郷さんのお薦めでSensiaVを使ってみました。
引き取り確認の時は気付きませんでしたが、ルーペを覗くと今までには無い仕上がりでした。
以前は、エクタクロームやコダクロームを使っていましたが別物ですね。
これから、プロビア、ベルビア・・・色々使ってみて違いの勉強しようと思います
書込番号:7958511
2点

写真拝見、
とても綺麗ですね。色彩もすごくあざやか。ベルビア系みたい、、?
・センシアは昔使っていましたが、当時は少々眠く感じていました。
・現在は、プロビア100F、 プロビア400X、 ベルビア100 を使っています。
・レンズにより、変わりますが、F6+50/1.4Dは、プロビア100Fで、
F70D+DC105/2.0Dは、プロビア400X、で、リコーGR1vはベルビア100です。
・最近のセンシアは知りません。使ってみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7958587
1点

SensiaってVまで出てたんですね、Uで止まっている自分は遅れている!
買ってきます!
書込番号:7959073
1点

千郷さん☆☆☆☆☆
こんばんは^。^/
いいフイルムをご紹介くださりありがとうございます!
SensiaV、階調が豊かなんですね。
それに、夜のひまつぶしさんのお写真、紫色が不思議な深さを帯びているように見えます。
今度、試してみま〜す^.^
書込番号:7959378
1点

みなさん、たくさんのレスをありがとうございます!
週末に返信させていただきます。
書込番号:7959806
1点

千郷さん。
おはよう御座います。
知ってのごとく駆け出しの身です。ポジフィルムを自宅で楽しむ場合のルーペだとかの機材一式入門者への財布に優しい物をお勧めしてくれませんか?また、予算的な概算も。
それと今日初めてのリバーサルを現像に出します。スリーブとコマどちらがおすすめですか?
お忙しいところすいません
書込番号:7959833
1点

千郷さん&みなさん、こんにちは♪
SensiaV、本当に素晴らしい描写ですねo(^-^)o
私も先日、試しに使ってみようと思って購入した分があるので、ぜひ使ってみたくなりましたぁ。
SensiaVには12枚撮りもあって、36枚は撮り切る自信は無いけど…ちょっとだけポジフィルムを楽しみたいという時には最適ですよね。
それに、20本パックなんていうのもあったりして・・・こりゃ冷凍庫保管が必須になりますね(^_^;)
http://www.yodobashi.com/enjoy/search.jsp?narrowtype=%83t%83B%83%8B%83%80%83J%83%81%83%89&key=SensiaIII&go2=%8C%9F%8D%F5
○夜のひまつぶしさん
本当に見事な菖蒲のお写真を撮られましたね(*^▽^*)
決して『フィルムとレンズ』の性能だけではありませんよ。腕もないと、こうはいきません。
素敵な作品をありがとうございます〜(^-^)ノ゛
○マイヨジョーヌさん
>ポジフィルムを自宅で楽しむ場合のルーペだとかの機材一式入門者への財布に優しい物をお勧めしてくれませんか?また、予算的な概算も。
千郷さんはお時間がしばらく取れないようなので・・・ここの掲示板でのお薦めは・・・。
◆ルーペ:15,000円以上
◆ライトボックス:8,000円〜
ここも参考になるかも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7954639/
>今日初めてのリバーサルを現像に出します。スリーブとコマどちらがおすすめですか?
私は(安いので)スリーブ指定で現像に出しています。それに、こっちの方が、全体の写真を見比べるのに適しているように思います。
書込番号:7960597
1点

空に夢中さん。
代わりにありがとう御座います。結構お金がかかるんですね。今は手が出ないので、同時プリントとCD化にしておきます。後はスリーブで現像依頼します。
お忙しい中有難う御座いました。助かります
書込番号:7960641
1点

千郷さん、皆さんこんばんは^^
SensiaVはこの間千郷さんに勧められて買ってみたのですが、まだ撮りきってません^^;
しかし、きれいですね^^ もっとおとなしいのかと思っていました。
ベルビアなどよりは若干値段もお手頃ですし、これなら普段メインで使うにもいいかもですね^^
自分のものも現像するのが楽しみです^^
まぁ、でもフィルムの違いを楽しむならなおのこと、早くライトボックス&ルーペをゲットしなければ^^;
書込番号:7962218
0点

>千郷さん
こんにちは
Sensia Vのお薦め、素晴らしい作例との相乗効果で、バリッバリのベルビア信奉者と致しましても、グラグラ来ちゃいますねぇ〜♪
(^^ゞ
千郷さんのベルビア評も、大変参考になる物で頭が下がりっぱなしでございますが・・・
>>デジタルよりは当然ありますが・・・
この下りは不要なのでは?
何故比較して、デジタルをけなさなければならないのか?
不思議でなりません。
フィルム不要論も、デジタル不要論も、僕はどちらも嫌いです。
書込番号:7964256
5点

<ハチゴー・イチヨン様
>この下りは不要なのでは?
>何故比較して、デジタルをけなさなければならないのか?
別に不要とは思いませんがね。
私もD300とF6とを使っていますが、今は殆どF6の出番ばかりです。
私もベルビア100Fを愛用しております。
実際にプロラボでプトントした銀塩写真で感じた事を書いてみます。
硬調といわれるベルビアを見て感じた事は、確かにデジタルのように硬調に見え、立体感が損なわれるようにも感じますが、デジタルよりも立体感はあります。
しかしながら、シャープさはデジタルが有利でしょう。
千郷様が書かれた事は、デジタルをけなしているとは、文章の読解に於いて、大意の読み間違えをなさってるのではないでしょうか?
センシアVは階調が豊富だが、メリハリのある(ベルビアかフォルティアと思いますが)フィルムは、階調が狭くなって、立体感に欠けますが、デジタルよりは当然ありますよという事ではないでしょうかね?
D300は綺麗ですが、調子が硬くて、何かで剥ぎ取ったような写真になることがあるのです。
これは、デジタルと銀塩を両方やっていて、よくわかる事です。
不思議ではない事実ですから仕方ないでしょう。
しかも、スレ主様に・・・不要では、とは、いかがなものでしょね。
スレッドを立てる自由があり、ちゃんと説明をしている人間的に「不要」と唱える事態、貴方様を軽蔑します。
このことは、千郷様に謝って下さいね。
>フィルム不要論も、デジタル不要論も、僕はどちらも嫌いです。
誰が、そのような事をお書きになられていますか?
物事を短絡的に考えず、主旨を理解されたらいかがですか?
書込番号:7965915
2点

千郷さん
誠に申し訳ありませんでした。
そしてお集まりの皆様に、重ねてお詫び申し上げます
デジタルとフィルムとを比較する事に過敏になり過ぎ、思慮に欠ける記述を残しました事を深く反省します。
書込番号:7966054
5点

千郷さん
コダックのエリートクロームとエクタクロームE100シリーズG, GX
がメインで、富士はトレビしか使わないのですが、
今日、帰りがけにエクタクロームの旧製品の在庫を調達するとき、センシ
アも買ってしまいました。トレビも買ったので、一本だけですが。
センシアとエクタクロームE100GPとどっちがいいか。
どうも派手系のフィルムばかり生き残るようで、新エクタクロームも旧
製品より色が派手目ですし、デジタルの影響なのかな。
どっちにせよコダクロームはアメリカから直輸入いて、さらに郵送してまで
現像させるのも面倒で、代わりのフィルムないんですよね。
センシアにはちょっと期待しますが、コダクロの代用とまではいかないでし
ょう。コダクロの色合いはほかの追従を許しませんから。
けど、センシアという渋めのフィルムが生き残るといいですね。
書込番号:7966377
1点

みなさん、やっとお仕事から解放〜〜〜♪
◆初心者はデジカメさん 、こんばんぁ〜♪
これは、夜のひまつぶしさんのお陰なのよぉ。
私も、もちろんSensiaVでお花を撮ってますが、公募展著作問題で載せられないのぉ
だから、夜のひまつぶしさんが、よいお写真を撮ってくれていたので、紹介させてもらいましたぁ。
ご参考になられたようで、よかったわぁ(*^▽^*)
◆ challengerさん 、こんばんはぁ♪
立体感、わかりますか?
なんでも挑戦!良いことだわぁ。
男らしい(*^o-* )Cyu!
◆ごーるでんうるふさん、こんばんはぁ♪
> 私も過去試していたのですが、本体落下、故障のときに装填していた為オシャカに…。
あらあら、それは大変でしたね。心中をお察ししますぅ。
自分の作品だけは、元に戻らないので、さぞ悲しかったでしょうね。
元気を出してくださいね。
◆夜のひまつぶしさん 、こんばんはぁ♪
> フィルムとレンズに助けられた所も有りますが。。。
そんな事、ないわよぉ。
写すには、とっても難しいお花ですもの。
フィルム、いろいろ使うと楽しいわ〜是非^^
◆輝峰(きほう)さん 、こんばんはぁ〜♪
> とても綺麗ですね。色彩もすごくあざやか。ベルビア系みたい、、?
ポジをデジカメで撮っているので、その味付けになっていると思いますねぇ。
SensiaVは、本当にナチュラルですよぉ(*^▽^*)
こちらこそ、いつもありがとう〜〜。
◆armaliteさん
> Uで止まっている自分は遅れている!
そんな事、ないですよぉ^^
是非、1度くらいは(*^▽^*)
◆choko-23さん こんばんはぁ〜♪
意外にも、知られていないので、ちょっと挙げてみましたぁ^^
よかったら、使ってみて下さいね。
◆マイヨジョーヌさん 、こんばんはぁ♪
> ポジフィルムを自宅で楽しむ場合のルーペだとかの機材一式入門者への財布に優しい物をお勧めしてくれませんか?また、予算的な概算も。
そらに夢中さんが薦めて下さってることと同じですね〜
ルーペだけは、絶対に価格妥協してはだめですね。絶対後悔しますから。
私のお勧めは、HORSE-MAN PRECISION LUPE 4Xですね。
5.5倍は、確かに良いですが、倍率だけでなく、どこまで素直に解像してくれるかも重要で、
兼ね合いがよければ、むしろよく見えるルーペのほうが倍率が少なくても、ピントが掴みやすい事も多々あります。
> スリーブとコマどちらがおすすめですか?
もう、出しちゃったわよね。。。
絶対にスリーブよぉ。
◆そらに夢中さん 、こんばんはぁ♪
買ってあるのね(*^▽^*)
ちょっと嬉しくなるフィルムですよ。
それと、マイヨジョーヌさんのご質問、私に代わって答えてくれて、どーもありがとう(*^▽^*)
◆藍川水月さん 、こんばんはぁ♪
なんでもそうですが、単独で見ると、フィルムの色度合い差がわからないのよね〜^^
お値段も、手ごろ、私的にはお勧めしますよぉ。
ライトボックス&ルーペの世界、はやく堪能されてください(*^▽^*)
書込番号:7966670
1点

◆ハチゴー・イチヨンさん 、こんばんは。
私はデジタルをけなしているわけでも、ダメだと言っている訳でもありませんですぅ。
なにか、御気に触られたら謝りますが、ベルビア=デジタルの立体感とはならないと言いたかっただけです。
デジタルは、エッジがピシっと決まって解像度が優れる点は良いですし、銀塩は背景に馴染む立体感が良い点です。
デジと銀塩は別物と思っていますけどぉ。
ご自分がデジタルで納得するか、銀塩で納得するか、好きなほうを使えば良いと思います。
私はフィルムファンの方々に、SensiaVも薦めてみたかっただけです。
◆初心者はデジカメさん マイヨジョーヌさん 、、、
ありがとうございます。
デジタルをけなして言った覚えがないので、心外ですぅ。
フォロー、重ねてありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:7966724
0点

ハチゴー・イチヨンさん、初心者はデジカメさん>
こんばんは。デジタルとフィルムの争い…いわゆるデジタルがいい!という人と、アナログがいい!という人がぶつかり合う…まあ、これは仕方ないですよ。
いつだって新しいものが好きな人がいれば、いつだってアナログのよさも忘れられない人がいますし、それは人の好き好きですね(苦笑)。
私は両方を試した結果、初心者はデジカメさんと千郷さんの意見に賛同したいと思います。
マイヨジョーヌさん、夜のひまつぶしさん>
あ、参考なまでに失敗談を一つ。
ライトボックス、私、実は中古で本体価格が4000円足らずの古いものを手に入れて、ルーペも安いものを『見れればいいか』という感覚で、1000円くらいの小さなもので見てみました。
すると、お店屋さんで見た大きな4倍ルーペと比べて、あまり感動が少なかったのです。
理由は…小さなものを隅々まで見る為に近寄りすぎて、「写真全体の感動」を味わうことが出来なかったからでした。
それなので、ルーペを買うときは大きくてちょっと高めのものがいいと私は思います。
光学機器は(滅多なことが無い限り)基本的にコストに見合った答えを返してくれますので、すぐに見る!と焦らずに、ゆっくりとお金を貯めて、置いている店で様々なものを見て、自分でいいものをお選びください。
千郷さん>
はい、その時は悲しかったですが、とりあえずまた復讐…ではなく復習のために本日SensiaIIIを手に入れました〜!
790円と安いお値段で36枚撮り。本日はあいにくの大雨で撮影は出来ませんでしたが、今度の休みの時にでもハス科の植物を写しに出たいと思います!
ではでは。
本日京都は大雨で、ツバメが低く飛んでいて絶好のシャッターチャンスだったのに撮り逃した私でした。
書込番号:7966750
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
こんばんは
ついにF5を手に入れることが出来ました
友人が、必要ならMF-28を格安で譲る、と言うことでしたので
本体が無ければな、と言うことで、我が家の財務大臣を説得し
9万円強で本体とMH-30+MN-30(共に中古品)を入手
ついでに方眼のEC-Eスクリーン(こちらは新品)も!
外観程度はなかなか良く、シリアルも323万番台の後期型でしたので
安い買い物だったかな?と思っています。
手に取る前は、大きいかな?と思っていましたが、なかなかどうして
それほど大きいとは感じませんね、D300+MB-D10の方が大きいです
重さはF5の方が全然重いですが!、F4よりはF5の方が軽い感じがします。
ネガ(フジのVENUS400)+タムのA061で試し撮りしてみました
なかなか良く写りますね、結構シャープですし、色も良く出ています
1005分割3D-RGB測光は流石です。他のカメラでは、私が下手なんでしょうが
こんなに色が良く出てこなかった気がします、3DとRGBの威力でしょうか?
マルチCAM1300もなかなか良いですね、フォーカスがピシっと決まりますし
EC-Eスクリーンの、フォーカスポイントが少々ゆっくりと色濃くなるあたりは
愛嬌さえ感じますね、慌てるなと言われているみたい!
MN-30は、殻割りして中身を交換した方が良いのでしょうが
充電も正常ですし、取りあえず使えているので、暫く様子を見ようと思っています
しかし、MN-30を付けた時のF5は凄いパワーで、フィルムの8連射は
フィルム給送がある分、デジ一の8連射とは迫力が違いますね!!
脅かされているみたい!
F5はF4とはかなり違いますが(^^ゞ、操作感覚的に、現代のデジ一に
かなり近いですので、使っていて全く違和感がありません
結構良い相棒になりそうです、皆様今後ともご指導お願いします
<(_ _)>
0点

マイカコンさん、はじめまして。
F5のお仲間が増えて嬉しいです。
とうとう嵌ってしまいましたかF5の魅力に。
現在のNikon一桁デジ一の基本形はこのF5です。
バッテリー室が一体で、非常に剛性感のあるボディが魅力的です。
専用バッテリーによる8連写は凄いでしょ〜。
1秒間に8枚のフィルム送給。
考えただけでも、デジタルには無いメカニカルな感じに参ってしまいます。
音を聞くだけでも最高ですよね〜。
これからも同じF5使いとして、宜しくお願い致します。
書込番号:7958717
0点

ご購入おめでとう御座います!
一方の充電が完了すると隣のバッテリーをチャージするのって流石プロ機だと関心した事がありますが、
私のはバッテリーも含めて古いので、たまにディスチャージしてからでないと充電が怪しかったりします。
書込番号:7958770
0点

マイカコンさん
F5購入おめでとうございます
フィルム巻上げのモーター振動が他のカメラとは違いますよね。
(F6はちょっと記憶してませんけど)
ファインダー、明るければ文句なしなんですけど。
充電地も入手とはうらやましい限り。
当方、アルカリなもので、秒間8駒は体験したことないです。(^^;
書込番号:7958833
0点

つばめ好きさん
Noct-Nikkor 欲しいさん
f5katoさん
初めまして
F5本当に良いカメラですね!!、取り憑かれました(^_^;)
確かに、現在のニコン一眼の原型ですよね
これで縦位置にコマンドダイヤルがあれば、言うことは無いんですが
時代を考えれば、我が儘というモノでしょう。
MN-30はなんとかならないモノでしょうかね、入手したモノはお古ですから
リフレッシュで誤魔化していますが、いつヘタってしまうか心配です
どこかの会社が、同じようなモノを販売してくれれば良いのですが。
しかし、あの専用充電池のパワーは捨てがたいです
容量的に1150mAh程の様ですので、昨今の技術革新で容量が増えた
単4型のニッケル水素1100mAh×10本を、単3電池パックでなんとか使えないか
考えています(12V電圧優先で(^^ゞ)
ファインダーは、F4の方が明るさとピントの山の掴みやすさは良い感じですが
EC挟み込みのスクリーンだからかな?、と勝手に思っています
普通のEスクリーンを使ってみたいですが、オークション以外では
入手が難しいようで・・・・(方眼が好みでして)
皆様今後とも宜しくお願い致します。
PS
f5katoさん、宝の山が・・・・・・・・・・
書込番号:7958908
0点

>MN-30はなんとかならないモノでしょうかね、入手したモノはお古ですから
そうなんですよね。
今では状態(外観が)の良い物でも中身は賞味期限切れの物が殆どでしょうから。
以前ニコンSCへ行った際にこの件で伺った時に相手の担当の方曰く、「ユーザーの方々の要望があれば再販を考える事もあるかも・・・」と慰められましたが。
どうでしょう、F5使いの皆様がSCに伺う際には必ずこの件をお願いすると言うことで。
皆さんの多くの要望があれば再販が・・・。
夢でしょうか。
書込番号:7958994
1点

マイカコンさん おはようございます。
F5ご購入おめでとうございます。
私も2月に雨降り用に(?)F5を購入しましたが、思っていた以上に使用感が良くてとても雨降りの日に持ち出す気にはなれません。使用頻度がデジタル一眼からフィルムの方にウエイトが戻ってしまいました。
専用バッテリーも入手されたのですね、探そうかなァ・・・
F5サウンドを堪能されて下さい。
書込番号:7959828
0点

マイカコンさん こんばんは はじめまして。
F5ワールドへようこそ!
>MN-30を付けた時のF5は凄いパワーで、フィルムの8連射は
フィルム給送がある分、デジ一の8連射とは迫力が違いますね!!
脅かされているみたい!
私もf5katoさん同様で秒間8駒は未体験です。
F5の性能をフルに使った撮影をしてみたいと思いMN-30を望んでいますが
地方ではなかなか入手困難で・・・(同MF-28)。
うらやましい限りです(笑)。
アルカリだと今の季節で36枚6本位撮れますが、冬場は3から4本位に落込む
ので財布もつらいです。(汗) 丁度パナソニックから新しいアルカリが発売さ
れて、従来より長持ちだと云う事なので使って見ようかな?・と・・
でも、初期電圧1.6Vはキケンかな?・と・・・踏ん切りが付きません。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080115-1/jn080115-1.html
どうぞ よろしく!!
書込番号:7961709
1点

マイカコンさん、こんばんわ。
MN-30の生産終了は残念ですね。
再販希望も良いのですが、1回きりの受注生産みたいな事されるなら、
大きさ的に入りそうなD200等に使われているEN-EL3eを2本組み込むような
MS-30改的な製品を外部メーカーでもいいので出してくれませんかね。
書込番号:7963085
0点

皆さんこんばんは、レスありがとうございます。
MN-30はどこに行っても入手出来ないようで、残念です
私が充電器+バッテリーを入手した時は、本体を購入した際に
たまたま入荷があって、どうですか?、と言うことで一緒に入手しました。
現時点では、セル交換が一番近道かな?と思っています
↓のセル交換専門店に、セル交換可能かどうか問い合わせ中です。
http://win-nie.shop-pro.jp/
仮に可能だとしても、多分諭吉様がいなくなるでしょうね(+_+)
良い答えが返ってくれば良いのですが!!
最悪、MS-30に1000mAhか1100mAhの単4型10本直列無理矢理取り付けで
やってみようかと、思っています。
書込番号:7963195
0点

あらら〜、残念です。
少し期待していただけに。
やはりNikon SCに日参してお願いするしかないのでしょうか。
皆さん、SCに行く際は再販を是非嘆願して下さいね!
書込番号:7966751
0点

メカトロニクスさん、はじめまして
お考えの電池は「エボルタ」ですね。
以前「オキシライド」「エネループ」についてSCに問い合わせました。
回答は、「ニコンとしては動作確認を取っていないのでお勧め出来ません」との事でした。
確か「初期電圧がどうの・・」と言われた記憶があります(定かではありませんが)。
余計なお世話かも知れませんが、多分「エボルタ」も同様と思いますのでお気を付けになった方が無難かと。
それ以来小生は普通のアルカリ電池を使用しています。
それにしても「MN-30」の再発売を期待したいですね。
書込番号:7995818
1点

sarl2129さん はんばんは はじめまして。
休日の雨でF5のフィルムカウンターも16で止
まったままです。今度の休日も又、雨みたいで・・・
梅雨明けが待ちどうしいですネ。(笑)
そちらは如何でしょうか?
>多分「エボルタ」も同様と思いますのでお気を付けになった方が無難かと。
それ以来小生は普通のアルカリ電池を使用しています。
御忠告ありがとうございます。ここでのカキコミを拝見したら、
アルカリ電池以外はちょっと使えないですよネ。(笑)
SCにTELすると、話中ですし・・・確認するまではアルカリ電池です。(笑x2)
余談ですが、F5を購入して直ぐの頃です。バッテリー切れになって近くの
100円ショップでアルカリ電池を買って入れたのですが、全く動きませんでした。
8本中1本は電圧0Vで、他の7本も電圧がバラバラでした。(笑)
良く見ると、大きさが微妙に違う(笑x2)・・・ので重さを測ってみたら・・・
やっぱり微妙に違う(笑x3)・・・
>それにしても「MN-30」の再発売を期待したいですね。
そうですネ!。ただ、じみちな作業が苦手な私がチャージ、デスチャージの
バッテリー管理を出来るかが心配です。(笑x5)
書込番号:7997117
0点

メカトロニクスさん、こんばんは。
当時のニコンSCの方の話を思い出しましたので蛇足ですがお知らせします。
ニコンではF5のテストに「金パナ(パナソニックのアルカリ乾電池)」を使っていると言っていました。「金パナ」も今は「赤金パナ」に変わっていますが。
それ以来、小生は「金パナ」「赤金パナ」を使用しております。
他にも良い電池があるんでしょうが、ニコンSCの話を妄信しております。
書込番号:7997349
1点

みなさん、こんにちは。
F5で使用可能な電池の話題とお見受けしましたが、
アルカリ電池で冬場Blubを多用すると、フィルム一本持たないケースもあります。
ですので私は低温特性に優れた、単三型リチウム電池を主に使用しています。
NikonのSCに確認はしていませんが、今のところノートラブルです。
書込番号:7999675
0点

花火はやっぱり銀塩でさん、こんにちは。
>低温特性に優れた、単三型リチウム電池を主に使用しています。
この件は以前SCで確認した所、問題は無いと言われました。
「MS−30での使用の場合はアルカリか、リチウムで使用して下さい」とのことです。
現在でもF5を使用されている方はまだまだいらっしゃいます。
実際今年の桜の名所(必ず新聞や写真集などで掲載される場所です)へ行った際にも、多くの方がF5に三脚を立てて撮影されていました。
今でも多くの方が現役で使用されている機種なので、NikonはMN−30を期間もしくは数量限定でもいいので、再販する必要があると思います。
若しくは、現行のバッテリーを使用出来るアダプターでも構わないと思います。
やはり現ユーザーがF5の性能をフルに生かす為にも、多くの意見をメーカーに寄せるしか方法が無いのかもしれません。
書込番号:7999911
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁ〜ん、こんばんはぁ♪
今日は、東京の陣場に出かけて、お花をF6で撮っていました。
通りがかりのおじ様から、隣で撮って良いですか?と言われたので、ど〜ぞぉと、
並んで撮っていたら、そのおじ様が私のカメラに気がついて、F6・・・・よいカメラですね〜と、また声をかけてきたので、私もおじ様のカメラをみたらD200でした。
私のはデジタルではないのでと・・・・
そのおじ様は、昔は中判やニコンF3を使って撮っていたのだけど、すっかりデジタルになってしまった。
それなのにですが、実は最近F6を欲しいと思うようになったとの事でした。
まだまだ、このF6を欲しいと思われる方がいると思うと、ちょっと嬉しくなりましたぁ。
7点

こんばんは〜、久々復活の千郷姫のコーナーですね。
>私もおじ様のカメラをみたらD200でした。
人は人、自分は自分、どんなカメラを持っていようが関係ない・・・・・・・嘘です、
撮影に集中している時以外は結構他の人はどんなカメラを使っているのかな〜と興味本位で見ています。
さすがにフィルム派が少ないのは実感できます・・・・ケド以前富士スピードウェイで
モータースポーツ撮影にモードラ付き キヤノンF-1を使っている方を見かけた時は「只者じゃないな」と思いました。
・・・・やや話がそれかけてきましたが・・・
>そのおじ様は、昔は中判やニコンF3を使って撮っていたのだけど、すっかりデジタルになってしまった。
>それなのにですが、実は最近F6を欲しいと思うようになったとの事でした。
>まだまだ、このF6を欲しいと思われる方がいると思うと、ちょっと嬉しくなりましたぁ。
デジタルに移行してしまい「デジタル最高!」と言っている方もいるかも知れませんけど、デジタル派でもやっぱりフィルムが忘れられない方もいるんですね。
そういう方が実際にいらっしゃった、その事だけでも嬉しいです。
書込番号:7910603
2点

>そのおじ様は、昔は中判やニコンF3を使って撮っていたのだけど、すっかりデジタルに
>なってしまった。
>それなのにですが、実は最近F6を欲しいと思うようになったとの事でした。
いいお話ですね。
ありがとうございます。
私も、デジタルを使うようになってから、F6とD200の使用頻度が変わってしまい、
・身体はデジタルに向かい
こころはフィルムに向かう、、、
・白鳥は悲しからずや
空の青 海の青にも
染まず ただよう 若山牧水
の心境です。
書込番号:7910809
1点

千郷さん、こんばんは
久しぶりにスレ主さんですね
私も先日 デジを欲しいと言うおじいさんと私でカメラの話をしたのですが、撮影確認が出来るので良いと言われるのですが、私はイメージとして見るのは良いが、実画像とは同じと考えない方良いですよと話していたら、パソコンは出来ないので、孫に頼んでと言うので、それならばフィルムの方が簡単ですよと言うとフィルムの一眼にすることになったのですが、残念ながらデジタルカメラのキタムラでカメラは無い、カタログは無いで決局は本屋さんでフィルムカメラの本として紹介しょうにも殆どのカメラ雑誌はデジばかりなので、F6のマニアル本を薦めました。
F6の中古でも探すそうです。
撮影している時は見て貰えば、フアインダーを覗いてもらうとかでアピールできるけども、カメラ屋さんでは出来ないのが残念ですし、販売員でもないのに疲れますね
F6ユーザーが増えることは嬉しいけどね
書込番号:7910821
3点

千郷さん、こんばんは(~o~)お久しぶりです。
わたし事で、仕事が忙しくなかなか参加できませんでした。(>_<)
撮影時のほのぼのしたコミュニケーションは私も好きです。
私みたいな若輩者でも、ためになる話を聞くことができますし、その事が人生の糧になるような気がします。
話はF6からそれましたが、明日早起き出来たら、F6にフォルティアが入りぱなしなので、紫陽花でも家の裏の川沿いに撮りにでも行きたいな〜。
F6板の皆さまこれからもよろしくお願いいたします。
書込番号:7910888
2点

千郷さん、おはようございます。
いいお話ですね。その光景がなんとなく目に浮かびます。
若い人だとまだまだ先が長いので色々なきっかけの可能性もありますが、中高年のかたでもう一度フィルムに、しかも自発的に、というのは凄く嬉しいですね。
おまけに以前は中判やF3も…ということなら四の五の説明は不要、一時的に忘れてしまっていただけですものね。
そういえば話は変わりますが、「ニコン フォトコンテスト インターナショナル 2008-2009」で…
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2008/0605_npci_01.htm
賞品に銀塩機が無い… んー こんなこっちゃイカンなぁ… (#^.^#)ゞ
作っている張本人に(って悪いことしてるわけではないんですが)もっと積極的にアピールしていただかないと。
書込番号:7911465
2点

千郷さん、 お久デス おはようございま〜す (^^)
>実は最近F6を欲しいと思うようになったとの事でした。
あはっ! (^^) もう決まりですな〜 F6ユーザー様、ご一名様ご案〜〜内 (^^)
銀塩、それもF3や中判で経験されてた方なら、そりゃあ、現状のデジタルでは満足出来ない と云うか、物足りなさを感じるのは不思議じゃないです
確かに、電子技術が進歩すれば、いずれはデジタルだとか銀塩だとかの垣根は無くなるでしょう
しかし、両方使ってる私の個人的な意見としては、現状のデジタルボディでは未だそのレベルには達していない様に感じます
特に、デジタルの(私の個人的意見が『写真の最終型はプリント』派なので)奇麗な一枚のプリントを出す迄の手間暇を考えると...... こりゃあもう、現状ではフィルムに軍配が上がっちゃう (^^)
銀塩、特にポジの場合は、撮った瞬間の画像が『ポジフィルム』という原版として手に入る訳ですから、こんな素晴らしい写真のシステムは無いと思います
最近、シノゴの勉強を始めて判ったことですが、銀塩の場合、同じ銘柄のフィルムを裁断するサイズを変えることで135から4x5まで対応出来ます
しかし、同じ銘柄のフィルムでもフィルムサイズが大きくなることで、当然、使うレンズの焦点距離も変わりますので、自然と出来上がったポジの中に描写される被写体の印象も変わります
特に、シノゴでは150mmが標準レンズと云われる世界だけに、大きなフィルムサイズの中に被写体が凝縮されて描写されると云う印象です
それに、フィルム面とレンズ面の両方の設定に自由度が大きいくピント合わせは大変ですが、その分ビシッとピントが決まったときの描写を知ってしまうと...... もう35mmの世界には戻れなくなってしまいます (^^;
これほどに懐の深い銀塩の世界ですから、その描写を骨の髄にしみ込ませている方なら、Nikonの銀塩カメラを選ぶのなら、F6以外には考えられないでしょうね (^^)
千郷さんが出会った方が新しいF6ユーザーとなってこの板に参加されるのも、そう遠い日のことでは無さそうな予感がします (^^)
書込番号:7911799
1点

◆オールルージュさぁん、一番乗りぃ、ありがと〜♪
もっとも、人は人ですけど、話しかけられてきたので、ついつい見ちゃったのよねぇ(~~ヾたはは
最新のデジタルではないですよぉと言ったら、そのおじ様。昔はなしにちょっと花が咲いたようでした。
ついでにファインダーを覗かせてあげたら、実に見やすいですねと、ニッコリして、やはりF6は欲しいと思いましたと仰っていましたので、購入されるかもですね^^
> モータースポーツ撮影にモードラ付き キヤノンF-1
これは、またしぶ〜いカメラマンがいたのねぇ。
只者じゃありませんね(^^)
その方、今後もずーっと使い続けて欲しいわぁ。
◆輝峰(きほう)さぁん、おはよ〜ございますぅ♪
若山牧水の作品!とても感動ものでしたぁ。
いつも、ありがとう(*^▽^*)
◆ challengerさぁん 、おはよ〜ございますぅ♪
そうそう、カメラやさんに実際に展示していないか、またはもっとも人目のつかないところに銀塩機があるのが、銀塩機を薦める立場としては寂しいですよね。
そのうち、銀塩機が見直されて店頭に堂々となんて出てくれれば良いのですが^^
◆しゅみんちゅさぁん、おはよ〜ございますぅ♪
お仕事、忙しい時にありがとう(*^▽^*)
撮る気持が同じなら、よい情報交換ができますよねぇ!
それにしても、フィルムが好きと言う方がいらっしゃると嬉しくなりますね〜。
こちらこそ、今後もよろしくねぇ!(^^)!
◆コガラさぁん、おはよ〜ございますぅ♪
> 中高年のかたでもう一度フィルムに、しかも自発的に、というのは凄く嬉しいですね。
そうなのよぉ!
私も、元気をもらえる言葉でしたし、懐かしむような言葉が、あの頃はよかったとも言える風に聞こえました。
やはり、フィルムを交換したり、ちょっとした手間を回想されているようでした。
あのおじ様、絶対にF6を買われると思いますよぉ。
> http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2008/0605_npci_01.htm
このような、コンテストをしていたのですね〜
情報をどうもありがとう。
> 賞品に銀塩機が無い… んー こんなこっちゃイカンなぁ… (#^.^#)ゞ
これは、イケマセンねっ。
賞品にF6があったら、手にする機会のない方には、よいモノを知る第一歩なんですけどねぇ。
ちょっぴり残念ですぅ。
書込番号:7911984
1点

でぢおぢさん、おはよ〜ございますぅ♪
もう、すっかり4×5”が板についたのねぇ(*^▽^*)
私は大判は経験がないのですが、原版の素晴らしさはよく知っています。
150mm標準=6×7判のほぼ倍が標準域ですから、迫力が違うのよね。
なんと言いますか、焦点的には圧縮効果があるのに画角が広い事で、被写体のモノとしての存在感が映える度合いが、とっても素晴らしいと思います。
6×7判でも、ちがうと感じるので、4×5”であれば、尚更でしょうね。
是非、全倍プリントをされてみてくださいね〜
> 特にポジの場合は、撮った瞬間の画像が『ポジフィルム』という原版として手に入る訳ですから、こんな素晴らしい写真のシステムは無いと思います
この意見に、同意よぉ。
後処理工程がないし、まとめて現像、まとめてプリントなので、エコにもよいかもぉ。
> 千郷さんが出会った方が新しいF6ユーザーとなってこの板に参加されるのも、そう遠い日のことでは無さそうな予感がします (^^)
価格.comを知っていらっしゃるかしらねぇ。お名前も聞かなかったので(~~ヾ
でも、きっとご購入すると思うわぁ。
ありがと(*^▽^*)
書込番号:7912024
1点

千郷さん、皆さんこんにちは。
最近、銀塩の方へは遠のいていますが。。。
子供達を写真の道へ引きずり込もうと毎週、デジで奮闘中です。
今日は、天気も良いので久しぶりにEOS1で滝の写真でも撮りに行きたい所ですが
家の掃除を手伝えとうるさくて。。。
最近、デジ板の書き込みで、この人デジ1本だと思っていた人が、銀塩カメラの写真を
アップされたのにはびっくり。
やはり、デジの方が出動多いとは思いますが、銀塩にもまだ未練が有るのでしょうね。
無ければ、とっくに銀塩カメラ売ってますでしょうね。
書込番号:7912314
1点

>最近F6を欲しいと思うようになったとの事でした。
「F3で頑張ってください」と言ってあげればよかったのではないでしょうか?
まだ、充分使えると思います。
書込番号:7912375
1点

こんにちは。こういうコミュニケーションって、心温まりますね。
普段フィルムばかりで撮っているせいか、
僕もたまに話しかけられることがあります。
(自分からは、あまり話しかけないのですが・・・)
カメラ(写真)を通して会話が広がると、
ほんのり嬉しくなりますね。
書込番号:7912675
1点

こんにちは。
千郷さん、いつも素敵なエピソードをありがとうございます。
ボクは、F2で近所で桜を撮っている時に、「それって普通のカメラ?」と声をかけられましたよ。
じじかめさん
確かにF3は現役で使えますよ。
自分の撮った写真を見返しても、デジで撮るよりも、良いと思える写真もたくさんありますし。
ただ、年輩の方にとっては、視力の問題等でピントを合わせるのが難しい方もいらっしゃるのではないでしょうか?
だからデジを使うようになったり、F6が欲しくなったりするんだと、ボクは推察しますけど。
書込番号:7912771
3点

千郷さん、
>もう、すっかり4×5”が板についたのねぇ(*^▽^*)
いえいえ、未だ未だシノゴは初心者の域を脱出できません ひたすらアオリ操作を練習する日々です (^^;
未だに、シャッターを閉め忘れてフィルムホルダーの引き蓋を引いてしまったりと、基本的な失敗を良くやってます
それと、天気の良い日の露出は比較的上手く合わせれる様になったんですが、今の時期の曇りなどの光線状態だとどうもオーバー目の露出に合わせてしまうのが多い様な..... (^^;
>6×7判でも、ちがうと感じるので、4×5”であれば、尚更でしょうね。
はい、やはり違いますね〜
67のロールフィルムパックも入手して、一度撮影で使ったことがあるんですが、やはりシノゴで撮ったポジとは迫力が違うと感じます
特に、私の場合、35mmと違って、何故かシノゴだと210mmとか300mmとかの長い方を使うのが多くなってますので、強力な圧縮効果とアオリ操作で得られるパンフォーカスの描写に嵌ってます
シノゴの機材を揃える為の金策で、コレクションしたボディやレンズを整理してますが、何故かF6用の機材だけには手が伸びません (^^)
この分だと、シノゴの機材を揃えた後でも、35mmを持ち出す時にはF6をお供に.....のパターンになりそうです
デジタルは...... その内手頃なコンパクトな機種を手に入れたら、一眼タイプの方は大整理に入る予感も..... (^^)
書込番号:7912911
1点

千郷さん、こんにちは!(^^)
陣場では、気分的に良い日を過ごされたようですね!
でぢおぢさんの
>銀塩、それもF3や中判で経験されてた方なら、そりゃあ、現状のデジタルでは満足出来ない と云うか、物足りなさを感じるのは不思議じゃないです
には一票を入れました。もちろん千郷さんにも一票入れました!!(^^)
私自身、普段の仕事は全てパソコン、EWSを使用しての ゼロとイチの世界ゆえ、休日のアナログ生活にはすっかり癒されています。そのかたがF6によって銀塩に復帰していただけるとフィルム業界まだまだ先は長いですね!!(^^)
F6やEOS−3も楽しいのですが、マニュアルカメラ(F3)でのゆったりした写真撮影ライフに心地良さを感じています。皆様もそれぞれエンジョイしてくださいね!!
書込番号:7913161
1点

◆夜のひまつぶしさん,こんにちはぁ♪
> 最近、銀塩の方へは遠のいていますが。。。
あら、それは寂しいわね。
ときどき、こうして遊びに来てくださいね。
最近は、デジから銀塩の流れも多いわ。古い方は未練もあるでしょうが、デジから始めた方は、興味津々ってところでしょうかぁ。
◆じじかめさん 、こんにちはぁ♪
> 「F3で頑張ってください」と言ってあげればよかったのではないでしょうか?
まだ、充分使えると思います。
処分したF3を、また中古でF3を買い戻すのもよいでしょうけれど、折角F6が欲しいと仰ってる人に、F6よりもF3でしょうと、ちょっとそれは言えないんじゃないかしら?
やはり、人にこのカメラは良いですねと言われて、違うカメラをお勧めする理由がありません。
◆ぼりこさん、こんにちは〜♪
レスありがとうございますぅm(_ _)m
こうしてほのぼのと銀塩カメラ談義が出来たのが、ちょっと嬉しくなりました。
◆まっちゃん1号さん 、こんにちはぁ♪
こちらこそ、いつもありがとうぅ〜〜〜(*^▽^*)
F2は、Fにように特徴がないし、私のF2も、FMシリーズに間違えられたし、F2に関しては、本当に目立たないカメラだと思います。
こういったカメラが通のカメラと呼ばれると思っておりますぅ♪(笑)
でも、なかにはF6ですか?今はちゃんとしたこういうカメラを使わなくちゃダメだよと、D200を見せられてしまいました。
F6のどこが、ちゃんとしていないのかと思いながらも、私はこれが好きと言って話を終らせましたけど。
> 年輩の方にとっては、視力の問題等でピントを合わせるのが難しい方もいらっしゃるのではないでしょうか?
だからデジを使うようになったり、F6が欲しくなったりするんだと、ボクは推察しますけど。
そうだと思うわぁ^^
助言を、ど〜もありがとう。
きっとデジタルでラクな撮影をしたいけど、フィルムも、もう1度最新のF6でやりたくなった感じでした。
◆でぢおぢさん 、こんにちはぁ♪
> 今の時期の曇りなどの光線状態だとどうもオーバー目の露出に合わせてしまうのが多い様な..... (^^;
曇、とくにうす曇の露出は難しいですね。
色による輝度差が、晴天時よりも幅がなくなりますから、よく晴れと同じ感覚で読み違えますね。
夕方は、どの色も同じような輝度になっちゃうし^^
もっと言っちゃえばぁ、夜(暗闇)は全くどの被写体も輝度が”0”ですからね(*^▽^*)
4×5"、深い世界ですから、思い切り楽しまれて下さいね〜
私は、体力的に山に持ち込むのはできませんので(T_T)
◆EOS−3に恋してるさん、こんにちはぁ♪
久々のお天気ですものぉ。気持ちよかったわよ!(^^)!
でぢおぢさんの
>・・・には一票を入れました。もちろん千郷さんにも一票入れました!!(^^)
いつもどうもありがと〜〜〜(*^o-* )Cyu!
不連続信号の0と1の世界と連続信号のアナログ世界、やはり違いますね。
書込番号:7913793
1点

千郷さん こんばんは〜
知り合いのおじいちゃんはD3を使っています。
私の中のイメージでは、お年寄りは中判、大判、銀塩が当たり前のように思っていましたけど、そのおじいちゃんがD3を自在に操る姿がとてもカッコ良いのですよ。
F6とD3、ニコンのフラッグシップ同志が競演する姿を想像するだけで気分が高揚しちゃいます。
書込番号:7914162
2点

連福草さん、 こんばんは〜♪
お知り合いの、ご年配の方、D3でしか!カッコイイもあるでしょうけど、とっても体力があるのでしねぇ(*^▽^*)ヾ
まいったわぁ〜ご高齢者に体力負けのわたしぃ〜あはは。
私は、ご年配の方は、逆にお気楽な感覚で撮っていらっしゃるAPS-cデジ1を使う方をよく見ますけどね。
今回の陣場はMB-40なしで、ベルの540三脚という、身軽で行ったので、話しかけられてきたおじ様が私のコンパクトなF6が良かったようですよぉ。
いろいろとカメラ談義をしていて、F5のあの大きさはちょっと持ち歩くには云々と仰って、コンパクトなF6ならば、F3の大きさに大差はないかと、そんな楽しい談義でした。
書込番号:7914274
1点

千郷さん こんばんは。
撮影中のこういうほのぼのとした出来事、僕も好きですo(^-^)o
おそらく、中版やF3を使っていらっしゃったってことは、フィルムやF6の良さを、
十分理解されている方なんでしょうね(^^ゞ
僕も撮影中、見知らぬ人(専ら御年配の方ですが)と会話することありますが、かつてフィルムで今はデジタルオンリーな方でも、
話していると、意外と未だにフィルムの良さを認識していらっしゃる方って多いなあと思いました(^^ゞ
書込番号:7914321
2点

千郷様、皆様、こんばんは。
<千郷様、とってもよいお話ですね。和やかな雰囲気が目に浮かぶようです。
ありがとうございます。
わたしの、お話されたおじ様と同じ心境で、やはりフィルムで写真の記録を残したいと思う心が強くなったに他なりません。
過去のフィルム写真を見ると、温かさというものが感じるのです。
古い銀塩方式のカメラは良い写真が撮れますね。最新のデジタルのように綺麗でシャープではないですが。
<まっちゃん1号様
仰るように、私の視力もあまり自信がありません。
マニュアルでピント調整しても、F6のフォーカスエイドを目安にしています。
書込番号:7914375
1点

千郷さん、皆様こんばんは。
ちょっと本題とは別の話になるんですが、このを借りてちょっと・・・・
EOS-7でフィルムに挑戦された方いまして結構ポジを気に入ってもらえたようです。
まだ私しか返信していないので、是非皆さんで歓迎を。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010024/#7909155
書込番号:7914479
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
こんにちは。
先月のD70購入に続き、F100を購入(中古)しました。
*発売当時からアマチュアでの最高機というイメージで、とても
欲しかったのですが、予算的に厳しく、かといってF80では
なんか不満足でP社のMZ−Sを購入し、数年後手放しました。
MZ−Sも良かったのですが先月D70購入後、AFの速さなど、
進化、グレード、メーカーの違いに驚かされ、また程々の程度の
モノが、こなれた価格で出回っており、今回の購入に至りました。
*レンズはいろいろ悩んだのですが、AF-S VR 24-120 F3.5-5.6G
を選択。AF 24-85mm F2.8-4Dもかなり気になったのですが、
(明るいF値やマクロ付き)、VRやSWMを装備している24-120と
相成りました。被写体は子供が中心で特に以前のMZ−Sでは、
子供の動きによるピンボケに悩まされましたので、今回は明るい
F値とVRを天秤し、VR+SWMを選択してみました。
*盆休みに子供を撮った感想は・・・非常に満足!でした。
まず、D70より更に早いAF!そして単純明快な操作系!
露出補正がやりやすく(D70ではデジタルイメージプログラム
モードでは露出補正が使えない)また、程よい重さと大きさで
抜群のホールディング(小生、手が大きいもので)。
細かい機能は、よう使いませんが基本性能に優れているモノが理想
でしたので、これからゆっくり楽しんでいきたいと思います。
*フィルムについてはリバーサルONLYなんですが、デジタルと比べると、
やはり発色とかDレンジ的な所で、いいなぁとD70との撮り比べで
思いました。VRの効果については晴天の屋外でしたのでイマイチ、
分かりませんでした。
*今の悩み?はD70用のAF-S DX 18-135mm F3.5-5.6G (IF)が先の
AF-S VR 24-120 F3.5-5.6Gと焦点距離が被っていますので、子供の
運動会用に @AF-S VR ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF) もしくは、
A AF-S DX VR ED 55-200mm F4-5.6G あたりに買い換えようか?
というところです。
0点

♂特命係長さん、はじめまして〜♪
銀塩機は今はとてもお買い得感がありますよね。
久々の広いファインダーは、いかがでしたか?
リバーサルはライトビュアーとルーペで見るとお子さんに触れられるような錯覚に陥りますよぉ。
F100、末永く楽しまれてくださいね。
書込番号:6657189
0点

ご購入おめでとうございます。
D70のデジタルイメージプログラムモードでは露出補正が使えないとのことですが、
F100を買うぐらいですから、絞り優先モード(又は、シャッター優先モード)を使うべきだと
思うのですが・・・
書込番号:6657393
0点

千郷さん
レスありがとうございます。
F100のファインダーはとても見やすいですね。小生は視力が低いので
ピントの合致には電子音があると安心なのですがこのファインダーならば、
♪なくても十分です。
じじかめさん
毎度レスありがとうございます。
本当はD70のデジタルイメージプログラムモードに任せたいところ
なんです。何故なら絞り優先モードですと、シャープネスとかいろいろ設定
項目があり、どうもそれらが気になります。また人物と風景とでは設定を
変更しなければならいのか?などと頭が痛くなります。
そして、デジタルイメージプログラムモード任せでは「3D-RGBマルチパターン測光」
を用いてもポートレートでは若干露出を変更(+1)したくなる時があります。
銀塩ですとデジタル特有の設定とは無縁です露出に専念出来ますから、ある意味
単純で難しい楽しみがありますよね。
以前のスレにもありましたがデジタルは何が正なのか、分からない所が悩み所です。
いっそ全て割り切って標準設定+RAWで行こうか・・・と。
書込番号:6657558
0点

F100、ご購入おめでとうございます。
ホントに、程度の良い機が安く買えるようになりましたね。
ボクは、F100→F3→F6と連続で購入し、一気にカメラ〈ニコン?)沼に嵌まりました。
レンズについては、VR70ー300をお勧めします。
書込番号:6658041
0点

♂特命係長さん、ご購入おめでとうございます。
>いっそ全て割り切って標準設定+RAWで行こうか・・・と。
私はそうしています。いざとなれば後で・・・です。
まっちゃん1号さん
>ホントに、程度の良い機が安く買えるようになりましたね。
私も買えなかったF5,F6やコンタックスRTSV等安く買えました。でも、これは喜んでいいのやら、悲しいことなのか、複雑な心境です。
書込番号:6661797
0点

明日への伝承さん
>私も買えなかったF5,F6やコンタックスRTSV等安く買えました。でも、これは喜んでいいのやら、悲しいことなのか、複雑な心境です。
ボクは、F6新古品(メーカー3年保証付)を18諭吉、F3中古良品を6諭吉で購入できました。
デジタルカメラ全盛の今、銀塩カメラの価格は、一部のブランド(機種)を除いてもっと下がっていくように思えます・・・中古相場は人気が全てかな?
書込番号:6663022
0点

AF-S DX 18-135mm F3.5-5.6G (IF)とAF-S VR 24-120 F3.5-5.6Gを1本にまとめようとされているようですが、デジタルの場合×1.5になりますから広角は18ミリはあった方が良いと思います。逆に、AF-S DX 18-135mm F3.5-5.6GはDXフォーマット専用のレンズですからイメージサークルが小さいためにF100につけると周辺が切れてしまいます。どちらも、各ボディの専用の常用レンズにして買い足されるのがよいのではないでしょうか?
ちなみに、中野のカメラ屋さんでの価格ですが、ほぼF100の価格がF80Dの価格と同じくらいまで下がっています。他に購入予定の方は買い時かもしれません。
書込番号:6738752
0点

沼の住人さん
おっしゃる通りで悩んでおります。
AF-S VR 24-120 F3.5-5.6GだけですとD70装着時に広角側の不足を感じます。
でもこのレンズのVR効果とズームリングの感触はすごく気に入っております。
何故、纏めを考えているかといいますと、子供の運動会対策なんです。
・F100で望遠は使わない。
・D70での広角〜望遠使用が主。
@買い換え AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
A買い足し AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF)
B買い足し AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
きっとみなさんのお勧めはF100でも使えるBかと思います。
でも1本で付け替えなく使える@も捨てがたい。しかし自重でレンズが
伸びるのはちょっと・・・。Aは今のラインナップからは価格以外は
あまり魅力がないかな。
悩むのも楽しみ、ゆっくり考えます。
書込番号:6738917
0点

VR70-300私も購入しました!良いレンズです!
書込番号:7910155
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
やった、やりましたぁ〜。私のPRONEA600iが、修理から戻ってまいりましたぁ〜。
前にも書きましたが、光る川…朝さんのスレに刺激され、電池室のフタが壊れてしまって使えなくなっていたわが600iをキタムラ経由で修理に出していたのですが、それが戻ってきたのです。それで嬉しくなって、新しいスレ立てちゃいました。(^o^)v
今回依頼したのは、電池室のフタの交換と、グリップ部分のラバーの交換、それから各部の点検・調整だったのですが、じつは「補修用部品がない」ということで、修理不能で帰ってきてしまったのです。(T_T)
ところが、連絡を受けて取りに行ってみると、電池室のフタだけはちゃんと交換されているではないですか! つまり、カメラとして使えるようにはなって戻ってきていたのです! \(^o^)/
しかも、基本的に修理不能ということで電池室のフタ交換はタダ!送料その他の請求も一切無し!
ありがとう、ニコンさん! やっぱりプロネアにしておいてよかった。ニコンユーザーになっておいてよかった!(ちょっと大げさかな^^;)
と、いうことで、「良」というのはもちろん、ニコンのサービス部修理センターに対して、です!
ただ、帰ってきた600iを弄っていたら、新たな疑惑が…。(今日はちょっと時間がないので、後日に続く)
1点

おめでとうございました。
さすがニコンです。
EOSのほうだったら「まことに申し訳ございませんが部品がなく修理不能…」等々という
バカ丁寧なお詫び文つき修理票が帰ってきておしまいです(レンズで経験あり)。
お写真拝見しました。
んんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんん……
どうしようか悩んでる私の目には毒ですね(火暴シ干)。
おっきなレンズがついてると思ったら、トッキナレンズがついてたのですね(寒…)
書込番号:7790552
1点

光る川…朝さん、ありがとうございます。修理に出して一ヶ月近く経つのでヤキモキしていたのですが、意外な結果に嬉しいやら、ちょっとガッカリするやら…(機能部品がダメになったら、基本的に「アウト!」っていうことですよね-_-;)。
>おっきなレンズがついてると思ったら、トッキナレンズがついてたのですね(寒…)
シグマった!バレちゃいました?……(_ _)\(-_-;)
でも、トッキナレンズはニコンのボディによく似合いますよ。(^_^)
最初はタムロンの28-200o(171D)を付けていたんですが、広角側が足りないのとピントに芯がないのが不満で(おそらくハズレを引いてしまったのだと思います)、トキナーのこのレンズ(AF19-35of:3.5-4.5)を買いました。
安いレンズのわりにはそこそこ高級感があって、小さいボディに大きなレンズというアンバランスさがお気に入りです。
写りの方も、APSということでレンズの中心部分しか使っていないせいか、周辺光量落ちも感じず、結構満足してます。
書込番号:7790838
1点

…ウケました(爆笑)。確かに SIGMA にしたのはしっぐまった(笑)。
こいつのレンズはもうやめるといいながら、次は広角系を探してます。
(75-300は確定です。いつになるかわかりませんが…(^^;))
せっかくの APS-H ですから、ワイドに撮りたいこともあろうかと思うのです。
まぁ、(単純比較できませんが)20-60 で、1.25x だそうなので、広角側は 25mm 相当らしいですが、広がり感はあまり…
そのうちなんか転がってこないかな、と、待っています(をい)。
書込番号:7790891
1点

今日は朝早くから何のかんのあって、今、やっとパソコンの前に座れました。m(_ _)m
で、私が当面、600iに付けて弄ってみようと思っているレンズ達をご紹介します。
タムロンのレンズがありませんが、それは600iと同時に購入した28-200oが、タムタム…(_ _)\(-_-;)もとい、たまたまハズレだったようでピントに「芯」がなく、それが一種のトラウマになって、どうもタムロンのレンズに手が伸びないものですから…。(寒いオヤジギャグの連発すいません。元々好きなものですから^^;)
で、先にちょっと書いた「新たな疑惑」なんですが、600iが戻ってきたので、改めてDX VR18-200of:3.5-5.6Gを付けてファインダーを覗いたところ、イメージサークルによるケラレが、上側と下側で差があるようなんです。私の目には、上側が余計にケラレているように見えるんです。
考えられるのは、レンズの中心とファインダーの中心がズレている、ということだと思うのですが、そんなことってあるのでしょうか?
どなたかご経験ありますか?
それと、下のスレにも訂正を入れておきますが、上記の組み合わせによる、イメージサークルによるケラレの状況は、ズーミングによって変化しました。
広角側では顕著にケラレと分かるのですが、ズーミングするにつれ、それがぼやけて拡がり、周辺光量落ちのような感じになっていきます。で、最終的(望遠端の200o)にはAPS-Cの画角にかかるかかからないかのあたりにまで、その影響が及んできます。
ただし、これはあくまでファインダーを覗いた状況の話ですので、実画像にはどの程度の影響が出るのかは、撮影をしてみた上で、後日改めてご報告します。m(_ _)m
書込番号:7796272
1点

キヤノン板でも話題になってます…(^^;)
視野率95%のKDXで、左右どちらにも障害物があり、両方をぴったりファインダーから外して撮ったら、
外したはずの障害物が写りこんでしまったが、
右のほうが外したはずの障害物がたくさん写っていた、というものです。
このケースでは、左右方向に、中心からずれがあるわけですね。
ついたコメントは、「誤差の範囲なので気にしないように。固有の誤差(癖)を覚えて撮りましょう」
というものでした…(^^;)
書込番号:7796348
1点

そうでしたか…。(-_-;)
いや、じつは、下の方のスレに“「プリント視野率」というヤツにはちょっと疑問が”と書いたのは、私がこれまで撮った写真で、ファインダーの上端ギリギリに入れたはずの対象物が写っていないことがよくあって、それがフィルムを引っ張り出してみるとちゃんと写っているのでプリントショップに問い合わせてみると、フィルムを通すレール(?)によって、どうしても若干ケラレてしまう、という説明だったものですから、「プリント視野率100%」というのは違う、と思っていたのですが、それは私の持つ個体の“クセ”だったんですね。
要するに今までの私は、600iの「ファインダー視野率92%」と「プリント視野率100%」の狭間で、ファインダーのズレという“小悪魔”に翻弄されていたわけですね。
永年の疑問が氷解しました。ありがとうございました。m(_ _)m
ところで広角用レンズですが、いわゆるDXフォーマットのレンズの場合は、やはりケラレが気になりますから、これはある程度のところで妥協しておいた方が財布にやさしいことは重々ご承知と思いますが…。(^^;)
お手元にはトキナーのAT-X107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5もおありのようですから、EOS IX50で一度画角を試されてみては?
書込番号:7796463
1点

となりの藤四郎さん,おはよ〜ございますぅ♪
やはり、こう言ったスレを見ると、ニコンユーザーでよかったと思いますぅ。
ともあれ、使えるようになって良かったわぁ。^^
プリント視野率なんて、初めて聞きました。
書込番号:7796762
1点

千郷さん
これはこれは、「F6の女王」と呼ばれるお方に、こんな辺ぴな板までお越しいただくとは、まことに恐縮でございます。m(_ _)m
>やはり、こう言ったスレを見ると、ニコンユーザーでよかったと思いますぅ。
本当に。
「修理不能」ということで、全く手を付けずに戻すこともできたでしょうに。また、通常であれば、使用した部品代と交換工賃を請求してもおかしくはないのに、「補修用部品がないため修理不能」という理由で請求しない(でも修理はしてるじゃん!)―こんな経験、初めてです。(^^)
しかも、ニコンさんにはたいへん申し訳ないことなのですが、今回の修理の一番の目的は電池室のフタの交換であり、グリップ部分のゴムの交換は、経年変化(?)でベタついてきて感触が悪いので、交換できるものならついでに交換してもらおうと思ったまでのことで、電池室のフタを交換してもらった時点で、私の目的はほぼ100%達成されたに等しかったのです。(^^;)
でも、“全ての依頼に応えてはいないのでお代は結構”というニコンさんの姿勢に、未だ残る“職人気質”を見せていただいたような気分です。(^o^)
今回の出来事で、私はずっとニコン党でいようと、改めて心に決めました。先に、光る川…朝さんに教えていただいた、ファインダー像と実写画像のズレの原因についても、個体の特性と理解して、この、見た目は可愛いけど、使用するフィルムの特性も含めて“小悪魔”のような600iとも、末永く付き合っていきたいと思います。(もっとも、APS専用フィルムの方が、いつ生産中止になってもおかしくない状況に見えはしますが…(T_T))
>プリント視野率なんて、初めて聞きました。
きっと、3種類のフォーマットにプリントできるAPSならではの規格というか、表示基準なんでしょうね。また、手焼きではなく機械で焼くことが大前提だからこそ、ガイドレール(?)にケラレる部分を考慮しての、こうした表示基準も示してみたのではないかと推測します。
ともあれ、初めてカメラを手にしてからは、すでに30年近く経ちますが(初めて買ったカメラはキヤノンのAE1+Pでした)、“他人様を楽しませるような写真が撮れるようになりたい”と思い始めたのは、つい最近です。ですので、光る川…朝さん、千郷さん、また、その他大勢の「価格.com」の“住人”の皆さん、今後とも、ご指導とお付き合い、よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:7797541
1点

…ご存知かと思いますが、私も高校入学祝に買ってもらったのが AE-1+P です。
いまだ現役です(2代目にはなってますが)。
初代と2代目の間に、A-1が3台挟まりましたが、1台はすぐに故障、
2台目は現在おともだちに渡したままどこでどうなったやら…
3台目は引き出しの中で眠ったままです。
A-1は便利だったんですが、露出がアンダー/オーバーになった場合、振り切った数値が点滅するばかりで、
何段ずれているのかがわかりませんでした。
例えばシャッター優先時、シャッターの設定が速く開放 F4 のレンズでは2段アンダーの時には F4 が点滅するのみです。
が、AE-1+P は、このようなケースでは、F2 が点滅してくれ、2段アンダーであることがはっきりわかりました。
シャッターダイヤルはもう見ることもなく動かせるくらい、カメラが体の一部になっていましたから、
ファインダーをのぞいたまま即座にシャッター速度を落として、適正露出で撮影続行可能でした。
※中央部重点測光の癖も知っていましたから、露出補正などもファインダーを見たままで自由自在に操れました。
…残念ながら、若い頃の頭がなせる業で、今はもう、そんな頭の回転もよろしくなく、
AE-1+P があれば安心、というほどでもなくなってきました。
それでも、不思議と露出がおおはずれになることはないですね。
今のデジ一の「評価測光」のほうが外れます。
※だからKDXは中央部重点平均測光に設定しています。
書込番号:7800686
1点

私がAE1+Pを買ったのは、友人の一眼レフ(A1)を見ていて自分も欲しくなったからで、立ち寄ったカメラ店の店長に「初心者向けの一眼レフは?」と尋ねたところ、勧められたのがAL1とAE1+Pで、どうせなら機能が充実した方を、とAE1+Pを選びました。
そうそう、高校を出て社会人になって、勧められるままにクレジットカードを作り、そのカードを使った初めての買い物が、このカメラでした。(そうだ、いつまでたっても減ることのないカードの残高との戦いが始まったのは、AE1+Pを手にした時からだったんだ -_-;)
でも、キヤノンのカメラは取っつきやすかったですよね。ニコンは何か、カタログからして非常に気むずかしそうに見えたような記憶があります。
で、キットレンズの50oの他に28oと135oのレンズを中古で買い、その3本を持って、モトクロスの草レースから大井川鉄道のSLまで(といっても、SLを撮りに行ったのは一回きりなんですが^^;)、動きものを中心に撮ってましたっけ。もちろん、フィルムはネオパン400。でも、自分で現像するだけの技量や知識はなく、そして、それを身につける前に、熱しやすく冷めやすい私の興味は、カメラ以外のものに移ってしまい、それ以後、私にとってのカメラは“記録を残すための道具”になってしまいました。
でも、今思い返せば、マニュアルで撮っていたあの頃は、一枚の写真を撮るのに結構真剣になっていましたね。流し撮りだって、ここっ!というポイントに置きピンして、走ってくるバイクをずいぶん手前からファインダーに捉えておいて、ポイントを通過する瞬間にレリーズする。何しろ、チャンスは一周に一回しかありませんから、一回ごとに一喜一憂してました。AF任せで連写する今とは大違いでしたね。
私も、ここらで一つ初心に戻って、一枚一枚丁寧に撮ることを心がけようと思っています。
書込番号:7804000
1点

そうそう。
あの頃の私も真剣でしたよ。
なにしろ1本の列車にフィルム1本突っ込むんですから…(をいをい)
フィルム代、DPE代、トータル2300円相当ですよね。
モードラでビシバシッ!!
当時は視力も「1.5」と抜群によく、動体視力もすばらしかったので、
センサーは自然界の目玉、モーターは生身の手という「手動 AI SERVO AF」で、
遠くかなたから連写を始め、ズームダウン(もしくはズームアップ)しながら
ピントも合わせながら、シャッターは連写でほとんど見えないまま…
36枚連写し続けて、なんとボケた写真もほとんどなかったんですね…
もう、自分で自分がすばらしい。
「トロくさい自動AFなんて使ってられるかよ」といい続けて20年…
時はすぎ…AF機能や精度も、飛躍的に上がりました。
そして「自然界のセンサー」は、酷使がたたったか、地面が見えないほどの近眼となり、
動体視力も一瞬の動きがまったく読めず…
…そんなかつての自分にはもう戻れないんでしょうねぇ…(号泣)
時々 AE-1+P も持ち出しますが、ピントなんかもう…構図なんて…えらい目に遭ってます(涙)。
書込番号:7804573
1点

>当時は視力も「1.5」と抜群によく、動体視力もすばらしかったので、
センサーは自然界の目玉、モーターは生身の手という「手動 AI SERVO AF」で、
遠くかなたから連写を始め、ズームダウン(もしくはズームアップ)しながら
ピントも合わせながら、シャッターは連写でほとんど見えないまま…
36枚連写し続けて、なんとボケた写真もほとんどなかったんですね…
もう、自分で自分がすばらしい。
う〜ん、それはすばらしい! 私から見れば、まさに“神業”ですね。
私だったら、頭が出す指令に手の動きが追いつかず、パニックになってお終いです。(^^;)
で、>ズームダウン(もしくはズームアップ)しながらピントも合わせながら<ということは、直進ズームをお使いになっていたんですか? 私は、欲しいとは思いつつも買わずじまい(買えずじまい)でした。(T_T)
ところで今日、仕事の合間に、600iを使って逆光の条件下でテスト撮影をしてみました。内容的には「FUJIFILMのnexiaは荒れる?」にレスするのが適当かと思い、結果はそちらに載せますので、ご参考になれば。
書込番号:7807756
1点

私の相棒は、70-210/4でした。
後に100-300/5.6が追加になりましたが、こちらは結構使い勝手が悪かったです。
F5.6となると、AFでも限界が出てきますが、MFでも限界ですからね。
F4だった70-210は、明るくて、最遠が20mほどと短く、大変使いやすかったです。
今でもごろごろ中古が出ますので、当時は売れたのでしょうね。
私は本日、F-401Sの試写をしました。
通勤中のほんのわずかな時間で、まだフィルム半分残ってますが、結構使いやすいですね。
やはり、昔ながらの数値記入のダイヤルくるくるが、私には似合ってるのかも(−−;)
ただ、夜景を撮ろうとして、キヤノンKDXがあっさり撮れるところが、
どうしてもF-401Sはピントが動いてくれず、困りました。
まぁ、古いカメラでしょうし…しかたないところはありますね。
現状、視度補正も入手できていないため、MFも不能(ボケてしか見えない)。
どんな写真になりましたやら…
書込番号:7808682
1点

亀レスすいません。いやぁ、これだけ板が盛況になってくると、私のように「ドジで亀」な人間は、どこに何を書いたかも分からなくなりかけていて…(^^;)
70-210/4は、A1を使っていた友人が持っていて、“自分もいつかは買いたいなぁ”と思っていたレンズでした。
>私は本日、F-401Sの試写をしました。
通勤中のほんのわずかな時間で、まだフィルム半分残ってますが、結構使いやすいですね。
絞りやシャッタースピードをリングやダイヤルで合わせている頃のカメラは、回転方向の違いなどはあっても、どこをどう弄れば何が変わる、というのは全く共通なので、すぐに馴染めますよね。
でも、最近のデジカメになると操作が煩雑になってしまっていて戸惑ってしまいます。
この間も、ちょっとした集まりで、いきなりキヤノンの5Dを渡されて「これで会場の様子を撮って」と言われたのですが、ニコンとは勝手が全く違い、当初はAFポイントの切り換えさえできずにアタフタしてしまいました。
やっぱり操作系はシンプルなのが一番ですね。
しかし、光る川…朝さんも、これで完全にキヤノンとニコンの二刀流ですね。
書込番号:7816796
1点

…困りましたねぇ。
ただでさえEFレンズ沼、そして復活FD沼、さらに Nikkor 沼?
昨年秋は実る田沼もいましたし…<SIGMA のミラー600(SRマウント)を使いたくて、SR-T101を買いました(^^;)
書込番号:7817074
1点

遅々レスになりますが…
ファインダーと、実際にプリントされる範囲の誤差。
最近フィルム機が復活して、また悩まされるようになりました。
体の一部になった AE-1+P と、「いつものお店」の組み合わせだと、
それぞれの癖がわかりますんで、ファインダー上で適度な余裕を持たせて撮影し、
※実際には右側15%ほどがカットされてしまうので、その分を見越しての撮影
プリントはジャスト中央、なんてこともできたのですが、
カメラもいっぱい(^^;)、規格も 35mm とAPSの2種類、店もその時々でばらばら
…となると、対処のしようがありません。(^^;)
そういう意味では、コンデジは液晶に写ったままが撮れるので、何の心配もありませんね。
写真を趣味にしない人でも、イメージのままきれいに撮れるようになった、ということですね。
※デジカメプリントも、若干ケラレる部分がありますのでご注意を。
(フィルムプリントよりもざっくりケラレる気がするのは私だけ?)
書込番号:7823734
1点

>ファインダーと、実際にプリントされる範囲の誤差。
最近フィルム機が復活して、また悩まされるようになりました。
フィルムビュアーを使って確認してみると、APSの場合、自動プリント機の精度(操作者の技量?)の問題も絡んできそうですね。
アップした写真など、イメージサークルによるケラレですから、上下は別としても、ケラレが左右対称でないとおかしいでしょ?(フィルム上では、ほぼ左右対称に写ってます―とはいえフィルム上でも、なぜかセンターが少し右にズレているような気がしますが―)誰が見ても「これ、センターがズレてるよ」って写真ですよね。(-_-;)
これって、私が出してるキタムラだけの問題ですかね。
書込番号:7827680
1点

となりの藤四郎さん
…んー、上下にずれてますよねぇ…
私のはどうなんでしょう…
結果は明日もしくはあさってです。
書込番号:7846685
1点

光る川…朝さん
上下のズレについては、きっとフィルムのガイドレールか何かが干渉してのものだと思われるのですが(フィルムと比較すると上下ともに切れているのですが、下側がより多く切れています)、それよりも、左右の不均等に関しては、明らかに本来止まるべき位置からずれていると思われます。
これが、機械の誤差でそうなるのか、あるいはオペレーターの腕なのか、いずれにしても、厳密にフレーミングしたとしてもプリントの時点でずれてしまっては元も子もありませんよね。
いずれにしても、APSの用途としては、スナップ撮影のような、フレーミングよりもシャッターチャンスを重要視する使い方の方がいいのかも知れません。
もっとも、そうなると、ISO400のフィルムといいながら、ザラつきを考えるとISO200が実効感度になってしまうのがネックになってしまいますが。(-_-;)
とはいえ、f5katoさんのスレに書いたように、APSフィルムには意外な潜在能力があるかも知れません。
ただし、それを十分に引き出すためにはフィルムスキャナが必須になりそうですが。(^^;)
書込番号:7847157
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
