
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 34 | 2008年4月22日 19:51 |
![]() |
11 | 13 | 2008年4月20日 06:45 |
![]() |
10 | 16 | 2008年4月13日 19:54 |
![]() |
25 | 46 | 2008年4月13日 09:50 |
![]() |
59 | 60 | 2008年4月3日 06:58 |
![]() |
1 | 10 | 2008年4月2日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆様、撮影マナーの件では色々と参考にさせてもらいました。
かつてはミノルタα807siで、ずっとネガで写真を撮っておりましたが、去年ミノルタを処分し、デジ1(D300)に転向しました。
とてもいいカメラなので非常に満足しています。
しかし、多くのF6の書き込み記事をみて、リバーサルフィルムやファインダーの見やすさなど、皆様の熱意が伝わる書込みが多く感じられ、やはりフィルムカメラ現行機も、1台あってもよいかと思いF6をついに触ってしまいました。
D300も、もちろんすばらしいカメラですが、F6の質感といったら良いでしょうか、シャッター音も噂に聞くように、シャキッと気持の良いものでした。
知らぬうちに、お持ち帰りとなってしまいましたが、大変満足しています。
中古(#28・・・台)ですが、VR24−120とともに、20万円以内で手に入れられました。
家に帰りファインダーを見比べると、F6はこんなにも違うものなのかと驚いています。
ライトボックスは、フジのコンパクトタイプ、ルーペは千郷様がコスト的にもお勧めのホースマン、プロビア100の5+1本もあわせて購入。今からリバーサルの撮影を楽しみにしています。
0点

初心者はデジカメさん、ご購入おめでとうございます。
銀塩カメラは、はまると怖いですよ
レンズ沼も待ち構えています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:7691430
1点

初心者はデジカメさん はじめまして。
ご購入おめでとうございます!!
VR24−120とセットで20万円以内とはかなりお安いですねo(^-^)o
F6のシャッター音を気に入ってしまうと、
次から次へとシャッターを切りたくなり、フィルム一本なんて
あっという間に消化してしまうので、ご注意を(^^ゞ
高性能なD300と併用されると写真の幅が一層広がりそうですね(^^
これからデジ&銀塩ライフを楽しんでいきましょう!
書込番号:7691623
1点

初心者はデジカメさぁん、こんばんはぁ♪
> 皆様、撮影マナーの件では色々と参考にさせてもらいました
その節は、いろいろとお助けいただいてありがとうございましたm(_ _)m
とっても、嬉しかったのですぅ(^^)
それよりも!!F6をGETしちゃったんでしか!!!!いやぁ〜も〜びっくりぃ。
F6は、本当によいカメラですよぉ。間違いなく一生モノに値しますからね。
使う度に喜びが増すと言う何とも不思議な魅力をもったカメラなのよぉ。
いままでは、このようなカメラには出会えなかったわ。
しかもお安く手に入れられたのねぇ。
先日池袋B○Cカメラ館の中古売り場で、F6が13万円台、VR24-120が5.2万円というお値打ちものだったので、私ももう1台と危ないところでしたけれども(~~)ヾたはは
ともかく、おめでとうございますぅ。今後ともよろしくお願いしますね。(^^)
書込番号:7691692
1点

初心者はデジカメさん、
F6ゲット、おめでとうございます (^^)
店頭でF6を手にしちゃうと..... お持ち帰りしないで済ますのは至難の業かも? (^^;
デジタル一眼ボディの中では出色の出来のD300を以てしても、細部まで拘ったF6の造りには勝てないと思います
特にファインダーの仕上がりは、歴代F一桁の中でもピカイチだと思います
それにシャッターを押しちゃうと...... もうF6の虜になっちゃいますね〜 (^^)
フィルムカメラの良いのは、撮影する時にはタップリ時間をかけても、撮った後は現像の上がりを待つだけの手間無しって所ですね
その分、撮った写真をジックリ何度も見返す時間が採れます
プロビア100Fを同時に購入された様ですので、これからリバーサルでの撮影の世界にドップリと浸かって下さい (^^)
書込番号:7691885
1点

初心者はデジカメさん、こんばんは。
購入おめでとうございます、ようこそF6の世界へ。
>やはりフィルムカメラ現行機も、1台あってもよいかと思いF6をついに触ってしまいました。
ああ!!それは大変危険な行為なのに・・・・・・
>ライトボックスは、フジのコンパクトタイプ、ルーペは千郷様がコスト的にもお勧めのホースマン
準備万端ですね、
後、縦位置での操作性向上・連写速度アップ・使える電池のバリエーションを増やすという意味でもMB-40。
非Ai方式レンズを取り付け可能になる改造。
自信作を皆さんに公開するためのフィルムスキャナ
まだまだ、F6にはオススメのものがありますよ〜
(まだ私も改造もMB-40もスキャナも購入してないですけど(苦笑))
後、横レス失礼。
千郷さ〜ん。
寝台列車のスレでムーンライトえちごさんが千郷さんのために「パノラマアルプス」の写真を公開してくださいました。
>千郷さんによろしくお伝え下さい。
との事ですので、確かにお伝えしました。
書込番号:7692046
1点

初心者はデジカメさん、こんばんは!
今日は雨が酷く、スーツがびしょ濡れになってしまい、一日中気分的にすぐれない日でしたけど、この「F6購入の報告」のニュースで晴れ晴れしい気分になりました!(^^)
お仲間として、今後ともよろしくお願いします。
>F6をついに触ってしまいました。
ふっふっふっふ、とうとう触ってしまいましたね(^^)
満足そうなお顔が目に浮かびます。D300という良いカメラもお持ちなので少し羨ましいです。
最高峰のF6カメラを十分にお楽しみくださいね。
書込番号:7692124
1点

初心者はデジカメさん こんばんは
ご購入おめでとうございます。
しかしF6ってそんなに魅力があるんですかね? デジタル主流の時代に敢えて銀塩カメラとは・・・と言いながらF6を撫でまわしては、ほくそ笑んでいる私ではありますが。
カメラの世界が変化する端境期に、孤高のF6(大袈裟かな)に巡り会えたのはある意味で幸せなのかもしれないと思っています
素敵なF6ライフを満喫されて下さい。
書込番号:7692192
1点

初心者はデジカメさん
F6のご購入おめでとうございます。
ヤバイ位にいいカメラでしょ!?
ワタクシなんぞ、シャッター押すのが嬉しくて、36枚撮りベルビア100、5本パックを半日で消費してしまう勢いです。
どんどん写真を撮っていきましょー (^^♪
書込番号:7692199
1点

初心者はデジカメさんこんにちは
そうですか、F6を。それはおめでとうございます。
しかもお安く買われましたね。
デジカメと違ってたぶん長く所持すればこれからのほうが長いと思いますので、ほんとにお得でしたね。
最近フィルムシュミレーションモード搭載デジカメが出ましたが・・・
こちらはそれこそ本物です。
24-120VRレンズですがいろいろ言われましたがF6との相性は抜群。高性能で作りも良いようです。
デジは18-200VRがありますからよいのですが、両方持っていても正直同じように見えていたのですが作りが若干いいのも嬉しいですね。
使っていると工作もいいように思います。
書込番号:7692329
1点

初心者はデジカメさん、こんばんは
最近ここにお邪魔している七つの習慣です。
あっという間に銀塩仲間ですね。
F6のファインダー、明るい日中、これまたすごいです。
自分の目でみる景色よりファインダー越しの景色がよりきれい。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7692676
1点

> 初心者はデジカメさん
ご購入、おめでとうございます。
私も中古で、製造番号28千台でした。
最近の撮影では、36枚撮りリバーサルフィルムをF6で撮り終えてから、デジ一眼レフで撮影を続けるというスタイルをとっています。これはデジ一眼レフがサブカメラとは違い、銀塩とデジタルの両方を楽しむものです。
書込番号:7692738
0点

初心者はデジカメさん、横レス失礼します。
> 寝台列車のスレでムーンライトえちごさんが千郷さんのために「パノラマアルプス」の写真を公開してくださいました。
え〜〜〜本当でしかぁ
わざわざありがとう〜〜
早速見に行かなくちゃ(*^▽^*)
書込番号:7693403
0点

うっ… すばらしい!
初心者はデジカメさん、ご購入おめでとうございます。
いいですねー 購入報告が続きますねー(笑)。
デジタル現行機を所有していると後々気づくと思いますが、それの新型が出た時、なんだか急にそのモデルが見向きもされなくなるのに対して、特にニコンの銀塩機はまったく逆なんですね。
これレンズマウントが基本的にずっと同じだからでしょうが、価格が高騰する機種もあれば、そうでなくても色褪せるという事が全くありません。
お気に入りの銀塩機だと『カメラは消耗品ではない』ことが実感できますね。
私たちオーナーより長寿だったりして(笑)。
ぜひ、堪能してくださいませ(^^)。
書込番号:7693411
1点

初心者はデジカメさん、こんにちは。
F6ご購入おめでとうございます。そして、リバーサルフィルムに
デビューですか。楽しみですね。
D300とF6、どちらを撮影に連れてゆくか…、悩みそうですね。
書込番号:7693728
1点

初心者はデジカメさん、購入おめでとうございます。\(^o^)/
私も中古でしたが(#0022)十分満足してまーす。
いやー、触ってしまったら戻れませんよーー。
まずは持った感じ。
ファインダーの見やすさ。
シャッター音の心地よさ。
うーん、語りつくせない。
しかしD300との2台体制とはうらやましい!!。
両機ともMFレンズOKなのでこちらの沼もどうぞ。
書込番号:7693874
1点

<challenger様
ありがとうございます。
いつも精力的に銀塩スレでのコメントをお見かけしておりますので、
お名前はすでに存じておりますよ。
今後も、ご指導をよろしくお願致します。
<青写森家様
ありがとうございます。素敵な作品を撮られていますね。
カメラは銀座のN・Hで安くとういか、妥当なところで買えました。
ペンタ部と底部にぶつけ傷があるのですが、調整点検済みで6ヵ月保障付き。
私は中古カメラに美観を求めている訳ではないので、使えれば儲けものという
感覚なのです。
とにかく、昨夜は嬉しくてシャッターを切りまくりましたよ。
お陰で寝不足。
今後ともよろしくお願致します。
<千郷様
ありがとうございます。
あのマナーの件は、見るに耐えない状況でしたね。
せっかくのよいスレッドでしたが、書き込まれている方もマナー違反
が数名いましたが、それでは言語道断ですよ。
何を言っても無駄いうのがわかりましたが・・・
とにかく、毎日のように殺傷事件が起こっていますから、気軽に声などかけられないと
思う次第です。
ところで、池袋BICに中古売り場があるのですか?
知りませんでした。今度行ってみます。
しかし、非常にヤバイ位に良いカメラですね。
空ウチ状態でしたが、同じファインダー視野率100%でも、F6はとても見やすいですよ。
皆様がまたシャッターを切りたくなる気持ちが分かります。
なにか持った瞬間に気に入っちゃう魅力がありますねー。
これから、天気次第ではF6にプロビアを詰めて近所出かけてこようかと思います。
今後ともよろしくお願致します。
<でぢおぢさん様
ありがとうございます。
仰るように、店員さんにショーケースからとって見せてもらったがとどめでした。
ファインダーの見やすさ、それとシャッターの軽快音のよさ、我慢して帰るのが無理と言うものでしたね。
D300もいいカメラですが、モノとしても存在感や、やはりペンタ部の大きさが高性能を主張している
ようで、デザインも好きです。
本当に噂どうりの素晴らしいカメラですね。
万年初心者ながら、初のリバーサルにも挑戦してみます。
これからも、よろしくお願い致します。
<オールルージュ様
ありがとうございます。
皆様のスレを目にしたのが、まずかったですね(決していやみではありません)。
店員さんがAF50mmF1.4をつけて、どうぞお試しになんてまずいパターンになってしまいました。
殆どズームしか使った事のない私には、このレンズの効果もあって驚きでした。
背景のボケがあれだけ出ていて、F6のオートフォーカスがすーっと迷いなく一発で決まる素晴らしさと
そのファインダー像にもうノドの奥から手が100本くらいでるような勢いでしたね。
買いたいものの1つには、スライドプロジェクターがあります。
今は大枚はたいての状況であるので、もう暫くは他に手が出ないので、まずはライトボックスとルーペの
鑑賞に期待を膨らましております。
今後ともよろしくお願致します。
<EOS−3に恋してる様
ありがとうございます。
こんなにも皆様からお祝いのお言葉を戴いて、とても嬉しく思います。
こちらの雰囲気は前からは知っていました。
どうもデジタルの方々は攻撃的な方が多いので、迂闊には書き込めない状況ですが、
こちらの皆様は大人というか、人間ができていらっしゃる方が多いので、安心して書き込めます。
それにとてもあたたかい歓迎に、F6を購入してよかったと思っています。
D300もF6と共にそれぞれの利点を生かして使ってゆきたいです。
今後ともよろしくお願致します。
<gajitojun様
ありがとうございます。
もともとはネガのユーザーで、D300を手にしたとたんに仰々しい説明書みたいな感じに驚きでした。
改めて、今のカメラは家電品なのだと思いましたね。
家電品ならではの利点は、フィルムカメラのように、
きっちり枚数を撮りきらねばということからも開放されて非常に便利ですし、なんと言っても失敗が恐く
ないので、お気軽に写せるのも良いことです。
それが祟ってPCの中は、自分ではくだらない写真の溜まり場になってしまいました。
もちろん自分の妻に、同じような写真ばかりと冷ややかな目で・・
D300にしてからは、確実に多くシャッターを切っています。
それは、とりあえず撮って後から消せば良いという事ができてしまうからでしょうね。
甘えといえば甘えなのかもしれませんが、確実にネガの時と比べては枚数を気にしない撮り方になっています。
F6に興味を持ったのは、もう1度緊張感が欲しい事と、皆様のご報告や使用感、
そして写真としての保存の気の使いようです。
デジタルのバックアップはHDの250Gを4台で、バックアップを2重、CD-RWにも保存状況で、いささか
この作業も苦痛になったことと、撮り続けるとHDの500Gを数台揃えたりと、結構なお金をつぎ込んでいる
自分がいます。
リバーサルでは、原版が残るのでバックアップはいらないことから、写真撮影後のこういった作業の
開放もあり、リバーサルも35mm判ならばデジタルのように湯水の如くシャッターが切れないので
お金もそんなに莫大にはかからないかなとも思っています。
あとは年のせいか?目も疲れやすいので、リバーサルならPCを通さず、好きなときに自由に見れる事もよいかな
と考えた末の事でした。
目的の使い分けを考えて、D300と共にF6を楽しもうと思っています。
今後ともよろしくお願致します。
<小松屋様
ありがとうございます。
本当にヤバイカメラに触ってしまいました。
昨夜も空シャッターを楽しんでいました。
歴史を辿る名機は、やはりすばらしいですよ。
はやくリバーサルをライトボックスで見たい気持です!
雨が降っていないので、近所の公園で花を撮ってこようと思います。
今後ともよろしくお願致します。
書込番号:7693934
0点

<teraちゃn様
ありがとうございます。
ペンタ部と底部に目立つアテ傷ありのF6でしたから、安く買えたのだと思います。
精密機械が働いているようなシャッターの響きが心地良いですね。
今のデジタルもメーカーがフィルム色に近づけようと懸命なのでしょう。
フィルム色ならば、誰かが仰っていたようにフィルムを使ってしまったほうが簡単だと思っています。
α807siの時は、もっぱらネガオンリーでしたが、このような柔らかさは望めない状況ですね。
デジタルに変え、807siを手ばなしてからはその諧調のことは少しばかり後悔をしてはおりました。
やはりデジタルはカッチリとしていますが、これからは目的によってデジタルとネガとリバーサルと
を使い分けて行こうと思っています。
24-120VRレンズがF6との相性が抜群と聞き、うれしく思います。つくりも良いですし。
今後ともよろしくお願致します。
<七つの習慣様
ありがとうございます。
自分の目でみる景色よりファインダー越しの景色がよりきれいとは、もうわくわく状態を通り越して
興奮状態です。
こちらこそ、よろしくお願い致します。
<カメラ大好き人間様
ありがとうございます。
中古で、製造番号28千台とは奇遇です!
わたしも両方楽しもうともくろんでおりますが、両方良いカメラなので、写真の重要度順に使うのも手ですね。
今後ともよろしくお願致します。
<コガラ様
ありがとうございます。
デジタルは価格の下落が大きいですが、このF6は落ちないですね。
ニコンさんには中古の報告で、申し訳ない気もしますが、使い込んでダメになったらF7ですかね?
まあ、仰るように私が先に逝ってしまうと思いますが。
今後ともよろしくお願致します。
<floret_4_uさん様
ありがとうございます。
ええ、リバーサルフィルムデビューです。
不安もあり、期待もありの興味津々状況ですよ。
D300とF6の使い道は、まだまだ迷います。
ただ原版がきちっと残るので、不意に素っ飛ぶデータのような不安要素から開放されるので
私にとって重要な写真は、F6で撮る事になるだろうと思います。
1度、何かの拍子でPCでの写真ソフト(ペイントプロショプ)作業中に何故かフォルダーごと素っ飛んで
からは、バックアップ2重体制ですが、正直撮影後にこの作業も疲れます。
今後ともよろしくお願致します。
<F90パパ様
ありがとうございます。
中古でも満足の1台です。
しかも、快適なシャッターフィーリングには、とどめを刺されましたね。
触ると非常に危険と書かれていましたが、まんまと自分からワナにかかってしまいましたが、
ワナにかかって、良かったと納得しています。
今後ともよろしくお願致します。
書込番号:7693935
0点

遅レスですみませ〜ん。
初心者はデジカメさん、はじめまして(^O^)/
F6+D300の組合せは、私と同じでこれからも意見交換させてくださいね。
私はD300よりもF6の方が好きです。
今日も持ち歩いてますよ。
よろしくお願いいたします〜。
私からのオススメはMB-40です。
書込番号:7694091
1点

初心者はデジカメさん
さらに遅レスで失礼します。
F6ご購入、おめでとうございます。
ボクも、D200の購入直後に、「銀塩カメラも使ってみよう」という軽い気持ちが起きてしまい、しっかりニコン沼にはまり込みました(滝汗)
ポジでさえAE優先でほとんどのシーンが撮れてしまう困った子?ですが、明るく広いファインダーに何度でも切りたくなるシャッターと、やはりF一桁は違いますよね。
で、次はF一桁MF機でしょうか(爆)
書込番号:7694727
1点

初心者はデジカメさん、こんにちは
こちらこそいろいろとご指導をお願いします。
これで立派なF6仲間ですし、銀塩仲間ですよ
デジから銀塩に来てくれる仲間が増えると、本当に嬉しいですね
初心者はデジカメさんも銀塩仲間が増えるように力を借していただければ、本当のカメラ愛好者としての銀塩とデジタルそしてメーカーを超えた垣根が無くなると思います。
これからもよろしくね〜
書込番号:7695213
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6のマルチパターン測光、聞きしに勝る威力でした。
今までならスポット測光、この時のシャッタースピードど
記憶します。そして構造を決め、シャッタースピードを
露出補正ダイヤルで”記憶”した値に合わせます。そして
色に応じて(白がグレーー18%として)さらに露出補正。
こんな感じで撮影しておりました。もちろん植物を対象にした
マクロ撮影です。
今回みなさんの書き込みを拝読し、マクロでマルチ測光!初体験でした。
これが偶然か、自分の勘違いか定じゃないですが山吹の花、そして背景。
撮影時に意図した絵図になりました。
これまでマルチ測光、観光旅行の記念写真の全自動モード用と思っていたので
驚きました。てな訳で板汚しにならなきゃ、とおもいつつ感激のあまり投稿します。
あわせて拙い、でも驚いて感激した”カット”アップします。
6点

七つの習慣さん、こんばんは!
>驚いて感激した”カット”アップします
おっ!良いじゃないですかぁ〜
自分が意図した写真になるっていうのは非常に嬉しいですよね!
私もそうです。そういう写真が撮れると暫くは仕事が捗ります(ホントか?)(^^;
書込番号:7687606
0点

そうでしょ、そうでしょう。
いつも言ってましたが
カメラの中にプロのカメラマンが仕事をしてるようでしょ。
書込番号:7687794
1点

こんばんは。
>撮影時に意図した絵図になりました。
見事に構図、被写界深度、ピント、アングル、背景のボケが決まってますね!
>F6のマルチパターン測光、聞きしに勝る威力でした。
つまり、撮影に専念できるということですね!
F6で花撮り。私も今年の春は挑戦してみようかな。
F6の優秀さを雄弁に物語るスレと作例です!有り難うございました。
書込番号:7687995
0点

そ〜ぅなんです 花撮りに使うのならF6で決まり!です (^^)
私も先月、神代植物園での撮影にF6とF3を持って行きましたが、F3での接写は早々に諦め.....
何と云っても、F3をMFでシビアにピントを合わせながら露出の補正も..... は無理です (^^;
で、結局は『F6をマルチパターン測光』で使い、気持ち露出補正を掛ける..... バッチリです (^^)
作例は、F6にトキナーの100mmマクロを付けて福寿草を撮った作例です
この日はかなり日差しが強く当たってましたので、+1段の補正を掛けてほぼイメージ通りに撮れました (^^)
書込番号:7688384
1点

ケータイからなので、スレ主さんにのみ、お返事しまぁーす。
素敵なお写真ですね。(^O^)
黄色がよいお色で!
タムちゃんは、やはり柔らかい描写で、引き寄せられますぅ。
F6のマルチ測光は、まず安心ですよね。
こちらにも喜びが伝わってきます。
F6ユーザーとしても、快適に撮影出来たスレを見ると、嬉しくなりますよぉ!
マニュアル露出での輝度差が自分でわかっていても、なぜかマルチ測光も時々使いたくなるんですよね。
書込番号:7688994
0点

七つの習慣さん、こんにちは。
F6のマルチパターンの的確さを私もいつも実感しています。ですから、
おっしゃることに同感です。
それにしても、黄色は露出が気難しい色ですね。露出をピッタリ合わせ
なければ、黄色が濁ってしまったり、逆に白っぽく飛んでしまったり…。
でも、アップなさった山吹は黄色がきれいに出ています。露出が適正だ
からでしょうね。
書込番号:7689161
0点

七つの習慣さん こんばんは。
とても色鮮やかに決まりましたねo(^-^)o
僕もF6購入前はスポット測光や、中央部重点をメインに使っていましたが、
F6を購入してからはあえてマルチパターンのみを使い、露出の傾向を自分なりに
データ収集して楽しんでいます。
雪景色や、わざと太陽を入れた構図で、色々試してますが、
見た目に近い露出にするために必要な、補正量の少なさには驚いてます(^^ゞ
書込番号:7690949
1点

七つの習慣さん みなさん こんばんは
>今までならスポット測光、
おぉ、すごいですね。
私は横着なのでマルチパターンがメインです(F5にて)。
カメラに大分、教えられました。(^^;
貼られた画もいいですね。柔らか味があって...
書込番号:7691043
0点

今晩は、皆さん。
いつもながら暖かいコメント、有難うございます。
F6がすばらしいのはカメラ本体も当然ですがこの掲示板
も同じくらい”すばらしい”です。撮影して感激、現像あがって
また喜んで。そしてこの板のみなさんと交流できてるのですから。
>EOS−3に恋してるさん
早速のレス、そしてうれしい言葉、有難うございます。
>teraちゃnさん
F6に人格ありそうですね。そのうち”こら!”としかられたりして。
でも本当に自分以外の方が指配している感じですね。
>玉知安さん
オンラインアルバム拝見しました。桜の勢い、すばらしいですね。
解像感も秀逸。そしてニコンキャプチャーNXの実力と重さ。
自分はNXで逃げ出しました。単コアPen4では太刀打ちできません。
そして写真のコメント、有難うございます。
>でぢおぢさん
このカットもマルチ測光なんですね。福寿草の立体感!、絵の奥行きを感じます。
ご指摘のとおり集中できますね、撮影に。さらに今までは露出・シャッター
などのデータをメモしてましたがこれもF6のデータ記録で補う、これもまた
対象の観察、写真のイメージに集中できますね。
>千郷さん
レス有難うございます。
タムちゃん、90もお世話になっています。
とろとろマクロの相棒です。
>floret_4_uさん
コメント有難うございます。
春の黄色は蝋梅、ミモザ、サンシュやレンギョウと続き
桜の時期に山吹。だんだん濃くなる色合い、本当に味わい深いけど
再現には苦労しますね。この後プリントでさらに悩むこと、毎度です。
追伸
HP拝見しました。200mmマクロの蝋梅、美しいですね。
そしてご出身地、私と同郷なんですね、ご縁感じます。
>青写森家さん
レス有難うございます。
輝度差が激しくなれば補正も必要ですね。
そして地道な努力も大切なんですね。
(HP、更新された”八戸えんぶり”の写真、迫力ありますね)
>f5katoさん
コメント、有難うございます。
teraちゃnさんの”カメラの中のぷろ”が教えてくれるんですよね。
書込番号:7692648
0点

七つの習慣さん、こんばんは
良い写真ですね
花の柔らかさがとても表現されていますね
私はあまり花を撮りませんが、この写真を見ていると、花も良いかなと思います。
ところで、七つの習慣さんも自転車をされるのですね
アルプスランドナーは憧れの自転車でした。
ちなみに私は3連勝のロードレーサーともう一台は冨士山頂上からダウンロードすると注文された方のオーダーシートと同じマウンテンバイクの2台を保有しています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:7696560
0点

七つの習慣さん、こんばんは。一寸立込んでいましたので亀レスでスミマセン。
マルチパターン測光は中々良いですね。僕は馬鹿の一つ覚えでスポット測光ばかりです。
今度、マルチパターン測光で撮ってみますね。この所撮影に行っていませんので1年前の画像になりますが添付させて頂きます。
左からの2枚は昭和公園です。Velvia100F。一番右のは多摩森林科学園の休憩所の風景です。fortiaSP。森林科学園の今頃は花見に丁度良いと思うのですが今年の僕は桜の撮影を諦めました。
庭に咲くシャガをマイクロレンズで撮ったりしています。
おやすみなさい。
書込番号:7697583
0点

challengerさん おはようございます。
暖かいお言葉有難うございます。
気がついたら”花”が主題になってました。
身近な被写体、そしてクローズアップ。
住宅街でも街中でも、マクロで切り取ると別世界。
これが惹かれる理由かもしれません。
追伸
自転車!、そうですか。ロード(3連勝)にMTB。
私も何年かリジッドのアルミ、MTB乗りました。
ちと乗り味硬すぎて軟派の自分には合いませんでした。
この春ツーリングよりもF6担ぐこと多いです。
書込番号:7698021
0点

ヤングQ太郎さん おはようございます。
レス有難うございます。
ほんと、今回自分も初めてマルチ測光でマクロ撮影しました。
平均点露出とばかり思いついぞ使うことありませんでした。
いつもすばらしい写真、楽しませて頂いてます。
豊満な色彩、ゴッホの画風を感じます。
書込番号:7698057
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
お集まりの皆さ〜んこんばんは。
お題はフジのキャッチコピーのパクリです。ごめんなさいm(__)m。
今日は先週の昭和記念公園のポジを取りに行ってきました。
このお題にしたのは、とうとう四つ切にチャレンジする時が「来た〜」と思いましたので、
付けてしまいました。
撮影機材等は、F6+フォルティア+ニッコールレンズ群
(マイクロVR105+Ai135f2+Aiマイクロ55f2.8+AF8514)でした。
ポジをライトボックスに載せてルーペで見たら・・・。
自分の中では雑誌に出てくるような写りをしててもうホレボレ。
(また浮かれポンチ病が出てます。すみません)
四つ切については、プロラボでとお勧めしていただけるかと思いますが、
今回はいつも現像に出している近所のカメラ屋さんに相談しながら頼もうかと
思っております。
今日も昭和記念公園に出かけましたが、なが〜いこと連れ添っている彼女を連れて
行き私のお下がりのD50を与えて好きなように撮りたいものを撮らせていました。
私はフジのPRO400のネガフィルムで楽しんできました。
ちょっと、皆様にご相談したいことがございます。
実は、フィルムのスキャナーを購入しようと考えています。
こちらにお集まりの皆さんは写真を貼り付けられてますよね。
それを見てると私もスキャニングしたいな〜と思い始めています。
ただ購入するときは、エプソンのカラー複合機を候補に入れてますが、
複合機のスキャニングの精度はいかがなものかとも思っております。
スキャナーについては「ど素人」ですので皆様の温かいアドバイスを
頂戴できればと思ってます。よろしくお願いいたします。
1点

しゅみんちゅさん、こんばんは。貼り付けた写真は先日桜撮りに行ってきた宇治公園と醍醐寺でのものです。複合機は使ったことが無いのですが、専用のフィルムスキャナ(私の使っているのはニコンのED5000です)とは操作性とかピントの精度が多少なりとも違うのではと思いますが。以前に使っていたミノルタの3200dpiのフィルムスキャナともかなり差があります。
書込番号:7666040
1点

特にネガスキャンするならフィルムスキャナがいいと思いますよ.
解像度は平寝台式もあがってますが,ダイナミックレンジ
考えたらV ED,5000ED,9000EDがいいと思います.
V EDはもうすぐ店頭から消えるんじゃないでしょうか.
書込番号:7666417
1点

私は、4年くらい前の最初の頃はフラットベッドスキャナーでスキャンしていました。
ところが、ニコンの新宿ショールームで、専用スキャナーでスキャンしてみると、その違いに愕然でした。
中判も使っているので、エプソン、コニミノ、ニコンのスキャナーをショールームで使わせてもらって、最終的にはニコンの9000EDにしました。高価ですが、自分のプリンターで印刷できるメリットは私的には大きいとのと、HPへの掲載ができるのが大きいです。
書込番号:7666566
2点

しゅみんちゅさん
こんばんは
僕は、フィルムスキャナーはコニミノのElite 5400U、複合機はHPのPhotosmart 3210aとエプソンのPM-A970を使ってます
フィルムスキャナーが良いのは百も承知千も合点でも、やっぱ一般消費者には財布に厳しいっす
f^_^;
現在の複合機なら、フィルムスキャンに関しても、「これはちょっと」という酷い性能の機種は無いと思いますので、スキャナーもプリンターも一台で済ませる複合機は、財布にもスペース的にも優しい庶民の味方だと思います♪
o(^-^)o
でも・・・
続く・・・
書込番号:7666572
0点

続き・・・
フィルムスキャンを開始したら、暫く買い物にでも出掛けていないと・・・
同じ部屋でスキャン上がりを待っていたりすると・・・
窓から投げ棄ててやりたくなるぐらい、遅いっす(高解像度スキャンの場合)
f^_^;
L版とか、ウェブでの使用に限定した低解像度スキャンの場合には、あまり問題になりませんが、自分の作品として捉らえた高解像度スキャンの場合、メチメチャ遅いっす
妥協点を、どこに置くかですねぇ〜
f^_^;
僕の場合、コピー機としても便利に使ってます♪
個人的には、複合機の楽しさはお奨めっす♪
書込番号:7666600
1点

しゅみんちゅさん、傑作が撮れたようで、良かったわぁ。
4切りの出来上がり、楽しみですね。
手焼き?、それとも4PWの機械焼き?ですか(^O^)
スキャナーのご購入を検討でしか。
私のホムペのは、全てフラッドヘッド、エプソンGT-X750です。
お目安程度の参考になれば良いですが、ライトボックスのような輝度や立体感や空気感を出すのは、困難ですから、その辺を全て期待はしないでね。
その中でも輝度が出にくいので、露出のあかる目の方がスキャン結果が良いかも知れません。
まあ、トーンカーブで調整が主流とはなるでしょうけれどね。
書込番号:7666947
1点

おはようございます、しゅみんちゅ さん
スキャナー、自分も思い入れあります。
2台目に買い換えるときに参考にしたのが
http://sy1093.sakura.ne.jp/scan/scan.htm
このサイトです。これを参考に5000ED
に決めました。
また自分には”ほこり取り” D−ICEが
なんとも便利、レタッチソフトでの”ほこり取り”
作業が減りました。
唯一、家人からデジカメとどこが違うの?
と問いかけられ、フィルムのよさを強調するのですが
”スキャナ”もデジカメの親戚だ!、だって最後にCCD
でデジタルに変換される!と反論され「・・・・」
でも実際にプリントした写真を見せて「違うのわかる」
と納得。少しばかり勇気のいる買い物でした。
昨年の5月、エゴノキの花の写真を投稿します。
書込番号:7667310
1点

しゅみんちゅさん こんにちは。
僕はフィルムからのスキャンはブログとHP用と割り切っているので、
キャノンの8600Fでスキャンし、フォトショップ等でポジを見ながら
できるだけ原版に近づくように補正していますが、
本心を申しますと、やっぱりフィルムスキャナが欲しいです(ノ_・。)
ブログとHP用と割り切っているとはいえ、スキャンした画像を見て
ピントが甘いなぁ、、もう少しダイナミックレンジが広くならないかなぁ
スキャンスピードも、もっと・・・と思うことは、しばしばあります。
書込番号:7667590
0点

しゅみんちゅさん、こんにちは。
>ライトボックスのような輝度や立体感や空気感を出すのは、困難ですから、その辺を全て期待はしないでね。
その中でも輝度が出にくいので、露出のあかる目の方がスキャン結果が良いかもれません。
本当にその通りだと思います。
ハリコの写真はハチゴー・イチヨンと同じPM-A970でスキャンしたものです。
ポジ6コマスキャンするのにプレビューに1分、スキャンに12分程度の時間がかかります。
設定は解像度2400dpi、イメージカラー24bitスキャン後にEPSONscanで露出補正。
スキャン後に原盤と比べると空の青さは薄れ、シャドウ部は潰れてます(ゴミは目を瞑ってネ)。
個人観賞的なレペルでコストを抑え、気軽にお家プリントとお考えでしたら予め明るめのカットを撮るか後でレタッチすれば複合機の選択もありかとおもいますよ。
書込番号:7667644
0点

私は
クールスキャンUから始め
会社内でフラットベット、
自宅プリンターとして複合機を買いましたが、
ピントの点では古いクールスキャンの方が格段に良く感じました。
OSが変わってしまい、永らく放置状態だったのですが、そろそろスキャナー、なくなるのでは?と思い立ち、ギリギリセーフでクールスキャンXを入手、満足しております。
ただ経済的に許されるならマルチスキャン可能な5000が欲しかったです...
千郷さんの仰るとおり、ライトボックスで見た感動そのままと言うわけには行きませんが、場所要らずで特に工夫を要しないクールスキャンには満足しています。
Uから比べるとあまり調整しないでもOKなスキャニング結果に感じています。
まぁ、原版どおりでプリントするならスキャンではなく、原版にて店に持っていくほうがいいのですが...
ちょっとアレですが、風景の中の送電線消去などの処理を行うこともあります。
書込番号:7667678
0点

フレットベッドタイプは、リバーサルは良いですがネガに関しては
ある程度割り切りが必要ですね。
ただ一度に多くのコマをセットしておけるので、12コマ分や24コマ分セットして
放置しておける手軽さはあります。フラットベッドにしてもフィルムスキャナにしても
1コマスキャンに時間がかかるのは変わりませんから。
ところで・・・現行で新品のフィルムスキャナを販売しているのって民生用では
ニコンだけの様な?
>http://www.nikon-image.com/jpn/products/scanner/index.htm
書込番号:7667681
0点

しゅみんちゅさん
>>F6+フォルティア+ニッコールレンズ群
(マイクロVR105+Ai135f2+Aiマイクロ55f2.8+AF8514)
>フジのPRO400のネガフィルム
という機材に投資なされる方が、スキャナーになるといきなり安い複合機という感覚が当方わかりませんが、
1:たまに気に入ったコマだけを、WEBにアップする位なら、レタッチの素材を取り込む機材という条件付きで、一番安いものでも十分です。時間がたっぷりあって、レタッチの素材として使うなら、フラットでも結構いい線でますが、時間のない人はめんどくさいでしょ。
2:定期的にまとまったフィルムを処理するなら専用品のニコン5000ED以上はあった方がいいです。フラットは遅いですし、自動露光もニコンが上手のように思います。
どっちなんでしょ?
まあ、3.3Mでサンプルでかいですが、エプソンフラットベッドGT−X970の自動露光モードのサンプル上げておきますので、たまにWEBに載せるのでもこれで不満なら、フラットではなくて、専用スキャナーの5000EDでしょうね。V EDは急がないと買えなくなりますよ。
ドライバーは最新ですが、自動露光だと、コントラスト高めが好きな人にはちょいと眠いですかな?そこで、少しシャドー側をつめ、コントラストも少し上げたものを入れておきます。色は自動で出たもののままで、いじくっていません。アンシャープマスク処理が入っています。エプソンのドライバーは各機種同じものを使うので、自動露出の傾向もわかるでしょう(ただ、GT−X970より、下の機種では取り込みガンマの幅が狭い)。
フィルムは、日本では今や限られたところでしか販売されていないポジフィルム、アグファCTプレシーザで、赤がどぎついのは、このフィルムの特徴ですので、スキャナが悪いのではありません。Nikon FE2 Ai-S 50mm F1.4S
書込番号:7667849
0点

・私はニコン CoolScan-3 (Nikon CoolScan LS-30 ( 2000/3 ) *2,700dpi)です。
・まだ大事にメンテしながら使っています。Windows-98、Windows-XP と乗り継ぎながら。
・困っているのが、Vista 非対応です。そのために、新しいパソコンへ移行せず、
XPを修理、メモリ追加しながら使い続けています。
・PhotoShop-CSもVsita非対応のためでもあります。
・まあ、現状のままでも当分(数年間)は大丈夫だと感じています。
・現時点では、まだフィルムスキャナとフラットベッデスキャナとの画質の差は大きいと、
結構感じています。
・数年先に、Vista対応の、新しいフィルムスキャナと、最新のAdobe-CSx を買って
いるかも知れません。
・でもニコンさんはフィルムスキャナをどうするのかしら、、、、銀塩の行く末を心配。
書込番号:7668212
1点

しゅみんちゅさん
>>エプソンのカラー複合機を候補に入れてますが、
複合機のスキャニングの精度
エプソンのドライバーの問題ですが、今度はネガの場合です。
当方のGT-X970と、エプソンの他のすべてのスキャナーのドライバーはまったく同じものなので(アップデーターはエプソンから定期的に出ています)、複合機でも似たような結果となるはずです。今度はネガでの実例を、自動ですとやはり最新ドライバーでも色は出ませんので、カラーパレットでの調整となります。フジは青かぶり、コダックは黄色かぶりが多いということで、大体なれてきますが。
ネガフィルムはフジのSUPERIA X-TRA400を使用、Nikon F80D, Tamron A05.
書込番号:7668335
0点

しゅみんちゅさん、こんばんは。亀レスでスミマセン。
フィルムスキャナーについては、七つの習慣さんの考え方に1票です。
>今日も昭和記念公園に出かけましたが、
そうでしたか。僕も支度をして出掛けようとしたのですが急用が出来て中止しました。昭和公園のチューリップは範囲が決まっていますから、僕なんかのむさ苦しい特徴的な格好を後で姿かたちを言えばアッ、あのジジイだ! と分かったのに残念でした。何かその内に会えそうですね。
一寸待てよ!次は多摩森林科学園の桜を狙っているんだったっけ?
僕は昭和公園へ行けなかったので昨年070405(木)に撮った写真をスキャンしました。アップさせて頂きますね。
書込番号:7669380
0点

みなさん、こんばんは。
たくさんの方々からのアドバイスありがとうございます。m(__)m
やはりしっかりしたものを残したいときは、フィルムスキャナーですよね。
複合機では難しいみたいですね。
今日はカメラ店・量販店など見てきましたが、なかなか的を得た答が帰ってきませんでした。
ただ、カメラ店ではフィルムはフィルムとして管理された方がよいですよ、ということなので気をつけて管理していきたいと思っています。
また購入しましたら写真をUPさせていただきます。
書込番号:7669534
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さん、こんにちは。
七つの習慣です。
今日の午後(年次休暇でして)中野のフジヤさんで買うことができました。
3年ほど遊んでもらったF4を下取りに#0030台のF6が手もとにきました。
この板を眺めつつ、買おうか止めとこか、かれこれ1年くらい唸っておりまし。
そしてレスを書きながら”今度こそ”と思っておりました。
(そらに夢中さん、声かけていただいて有難うございます)
少しだけ自己紹介。
学生時代、研究室で顕微鏡写真を暗室で現像、プリントしたのがきっかけで写真の
おもしろさに目覚めました。最初はオリンパスOM40でスタートしました。デジカメは
200百万画素の時から付き合い、やがてエプソンの写真画質プリンタとフォトショップで
電子暗室が楽しめるようになりました。D70から1眼レフの面白さを再発見、そして
フィルムスキャナに出会い銀塩1眼に帰ってきました。
よく撮る相手は植物、野草や街路樹や公園の木に咲く花です。マクロレンズで背景を
とろとろにするのが大好きです。先週はかたくり(片倉城址公園)を撮っておりました。
(下のレスでも写真が、片倉城址公園の名前がありましたね)
長くなってしまいました。
以後よろしくお願いします。
2点

七つの習慣さん、こんにばんはぁ♪
まずは、おめでとうございますぅ!(^^)!
よくご決心されましたね。
でも、これからが本当のよさを実感できると思います。
私はニコンF2、F5、マミヤ7、などを持っていますけど、F6を浮気して、それらを長く使うと、F6の素晴らしさが、ますます実感できます。
まず写欲をそそるファインダーから、F6は離せなくなるでしょうね^^
今後とも、よろしくm(_ _)m
書込番号:7625761
0点

七つの習慣さん、
先ずはF6ゲット!おめでとうございます (^^)
如何ですか? F6のファインダーは? 良いでしょう〜(と、ナニゲに同意を強要..... (^^;))
花の接写がお好きな様ですね〜
私も先日、ニコン塾の接写コースで神代植物園で撮影して来ました
接写で使うのなら、F6のマルチパターン測光はとても心強い味方になってくれます
私は風景撮りにF3やスナップでFM3AやZeiss Ikonなども使いますが、接写する時は専らF6にお任せです
これからは花の撮影には絶好のシーズンですから、絶妙のタイミングでの入手ですね
F6で好きなお花の『艶やかな姿』を、沢山フィルムに残して下さい (^^)
書込番号:7625801
1点

七つの習慣さん こんばんは。
F6ご購入おめでとうございますo(^-^)o
>マクロレンズで背景をとろとろにするのが大好きです。
僕もマクロの背景はとろとろが大好きです(^^
誰も居なくなった近所の公園等に、花や植物をよく撮りに行きます。
僕も今年がF6を手にして最初の春なので、今から花の開花が楽しみです。
今後ともよろしくお願いしますo(_ _*)o
書込番号:7625924
0点

七つの習慣さん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
私はF6をメインに、目的に応じてサブにデジのD40、キヤノンAE-1・FTbを使っています。
デジとは異なるフィルムでの表現・・・良いものですね!
動体撮影で瞬時に対応するために大きな力になるAF、AFカメラでありながらファインダーが大変素晴らしいためマニュアルでの使用もしやすく、信頼性・・・シャッター音・・・・etc
後、フラグシップ機ながらMB-40を付けなければそれなりに小型軽量で、周りに威圧感を与えない点も良いですね。
とにかく使えば使うほど良さが際立つカメラです、春ですから余計に撮る意欲が湧きますでしょう。
これからよろしくです。
書込番号:7625951
0点

七つの習慣さん、こんにばんはぁ♪
F6ご購入 おめでとうございます。
私はF6以外にはCONTAX645、newFM2、CANONnewF1で撮ります。
しかし、風景写真をあまり撮らなくなってからは、
もっぱら F6の出番が殆どです。
良いですよ F6で女性を撮ってあげると、シヤッター音に感激して、泣き出す女性がいました。
心地良いので泣いてしまいましたと女性が言った時にF6にして、
良かったと思いました。
誰の耳にもF6のシヤッター音は安心感があるのかも知れません。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:7626118
1点

>七つの習慣さん
F6ゲット、おめでとうございます!!
私も手にしたのはつい数週間前ですが、ホントに満足しています。
あのファインダー越しに風景を見ると、写真を撮る情熱がわいてきますよね。
今まで使ってたカメラとは、そこが決定的に違いました。
しかも、購入されたのはフジヤカメラの30000番台!同じですね^^
これからもよろしくお願いします!
書込番号:7626625
0点

七つの習慣さん、こんばんは(^^)
私はHNの通り、EOS−3も使用しているポジフィルム撮影好き親父です。
ご購入おめでとうございます!!
F4で撮っていらいしたのに、そのF4を売ってしまったのですね。
今後は新F6での世界にどっぷり浸かってください。
今までの書き込みでは、『F6欲しい』がありありと読み取れました(^^)
お仲間として、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7627055
0点

七つの習慣さんこんばんは(^O^)
はじめまして。
私もF6で花撮りをしてま〜す。
今日はこの間撮り終えたポジを取ってきました。
ベルビア100Fですが、チューリップが可愛いらしく撮れたので、引き伸ばそうか考え中です。
あと、MFレンズも使いやすく写真を撮ってる気になります。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:7627266
1点

七つの習慣さん
F6ご購入、おめでとうございます!
(^0^)/
>>マクロレンズで背景トロトロ・・・
に引き寄せられ、やってまいりました
ハチゴー・イチヨンと申します
m(._.)m
日夜ブログと格闘する、万年初心者です
http://ameblo.jp/love85mm/theme-10003004378.html
僕も背景トロトロが大好きで・・・
てゆーか、僕の場合は背景トロトロ以外の写真が撮れないっちゅー馬鹿の一つ覚えですが、同好の志として、お暇を持て余した時にでもお立ち寄り頂ければ幸いです♪
o(^-^)o
書込番号:7627447
1点

七つの習慣さん、こんばんは〜♪
とうとうF6を購入されましたか!
おめでとうございます(ノ^^)八(^^ )ノ
>そらに夢中さん、声かけていただいて有難うございます
えっ?、え〜っ! そんなお礼を言っていただける程のことは何もしていませんよ〜\(゜□゜)/
こちらこそ、名前を覚えていただきありがとうございます。
七つの習慣さんの書き込みから「きっとF6購入に踏み切るきっかけを探しておいでなのかな?」と思って、ちょっとだけ背中を押させていただきました。
みなさん仰るように、F6のシャッター音は快感ですね〜! 今日も仕事が終わったあと桜の撮影に行ったのですが、フィルム1本があっという間に終わってしまうくらい次のシャッターを切りたい気持ちにさせてくれます。
それにネガでの撮影ならば、F6のマルチパターン測光は露出を外すことはほとんどありませんね。
ちなみに、素のままのF6も良いんですが、MB-40を装着した姿も僕は大好きです。バッテリーの持ちの良さは勿論ですが、カメラの安定性も縦位置での操作性もグッと向上するんです。
ぜひ、お薦めです。
私はこのF6板と三脚板を中心に書き込みをさせていただいております。どちらの常連さんもとても親切で親しみやすい方ばかりですよ。
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:7627490
0点

○七つの習慣さん
横レス失礼いたします。
○ハチゴー・イチヨンさん
ハチゴー・イチヨンさんの復帰を心より嬉しく思っているひとりです。
これからも玉ボケレンズの素晴らしさをもっとみなさんに広めていきましょうね\(≧▽≦)/
書込番号:7627521
0点

みなさん、こんばんは
七つの習慣さん、F6購入、おめでとうございます
F6-1使いなもんでアレですけど... (^^;
私も最初はオリンパスのOM-1nでした。既に時代遅れだったTTL連動機。
カタクリは....時期的に撮るものがないので撮っているという、いい加減な撮り方です。
書込番号:7627608
0点

七つの習慣さん 、横レス失礼します。。。
しゅみんちゅさん、おはよ〜ございますぅ♪
おお!引き伸ばしでしか(*^▽^*)
額に入れて、離れて鑑賞するとますます銀塩写真の魅力をお感じになられると思いますよぉ。
書込番号:7627735
0点

七つの習慣さん、初めまして。おはようございます。
F6のご購入お芽出度うございます。
>よく撮る相手は植物、野草や街路樹や公園の木に咲く花です。マクロレンズで背景をとろとろにするのが大好きです。
僕と全く同じですね。僕はマイクロレンズにさらにクローズアップレンズを付けて撮ったりして楽しんでいます。もう、体力がなくなり機材を減らす事ばかりを考えて撮影に行っています。最近は三脚を置いて行く事が多く撮影が雑になりがちで、その影響が絵にも現れるようになりました。また初心に戻って三脚で撮ろうと考えています。
>先週はかたくり(片倉城址公園)を撮っておりました。
僕も先週29日(土)に行って来ました。片倉城址公園は初めてだったので、カタクリは例によって遠いところに咲いているものと思いF6+VR70-200+1.7倍テレコン+DR-5の手持ち撮影で始めました。所が、進むにつれて標準レンズでも撮れる所にカタクリが置いてあるのが分かり、VR105Mにレンズ交換しました。今度は黄花カタクリの頃に行ってみようと思います。
この所、連日桜撮影に出掛けています。六義園は満開、新宿御苑は盛りが過ぎていました。今日の昭和公園はどうかしら?前回行ったときは少し早かったもので今回が楽しみです。
僕は他所でF6を使っている人を見たことがありません。
これからは七つの習慣さん、どんどんとF6を使って下さいね。そうすれば何処かでお目にかかれるかも! これから宜しくお願いします。
書込番号:7627742
2点

早速のレス、有難うございます。
>千郷さん
先日のマナーのスレッド、いろいろ勉強になりました。
夢中になると周囲への配慮、疎かになります。
>でぢおぢさん
おっしゃるとおり、ファインダーすばらしいですね。
ピントの山、本当にわかりすい。
>青写森家さん
>誰もいなくなった公園
そうなんです、自分も人気がないところでが多いです。
身近なところにも心に残る出会いありますものね。
>オールルージュさん
そうなんです、ボディの大きさに威圧感無いんです。
>challenger さん
シャッター、最初に店頭で触ったときにしびれた原因です。
音も感触も感激しました、そして忘れられなくなりました。
>Blue ♪ Note さん
昨日もフジヤさん、平日でしたがにぎわってました。
#0030、店頭では1台のみでした。新品気分ですね!
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7627927
0点

七つの習慣さん、こんにちは。
乗り遅れましたが、悲願達成、まずはおめでとうございます。
>買おうか止めとこか、かれこれ1年くらい唸っておりました。
いやあ、そのお気持ちは良く分かります。でも、これからは、
レンズという新たな煩悩が始まりますね。
書込番号:7628048
1点

こんにちは。
F6のご購入おめでとうございます。
かくいうワタクシも、先日F6を手にしました。ホヤホヤです。
取り合えず使っていたいからと、見境無くシャッターを切りまくり、未現像の
フィルムが次から次へと野積み状態となっております(笑)。
今度の休みはそれ持って現像に行ってきます!
田舎暮らしの身うえ、被写体には事欠きませんが、フィルムの調達と現像には
少し苦労しております。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:7628569
0点

七つの習慣さん
F6ご購入おめでとうございます。
1年も唸っていたと言うことで、堰を切ったように撮りだすんでしょうね。
私は此処を見てから1月我慢できませんでしたが、どう言う訳か使い始めるまでに時間がかかりました。
F6ワールドをじっくりと楽しまれて下さい。
書込番号:7629282
0点

七つの習慣さん、初めまして。
遅ればせながら、ご購入おめでとうございます。
年が明けてもF6購入ラッシュが続いていますね。
ちょうど桜の季節、いいですね。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:7629428
0点

横レスになりますが、お許しを..... (^^;
ヤングQ太郎さん、
今日、昭和記念公園へ撮影に行った写友から、昼間に写メールが入りました
きれいなチューリップが満開の様ですね〜
それに肝心の桜! こちらも今が盛りの見頃だとか(仕事中にこの手の連絡が来ると、何とも辛い.....)
明日からの週末の天気も良い様ですから、昭和記念公園は沢山の人出なんだろうな?と想像してます
私は、盛りは過ぎちゃってる様ですが、いつもの新宿御苑で先週届いたシノゴの『木製蛇腹式暗箱』を使って、初めての撮影に挑戦して来ます(余り人の居ない開園直後狙いで.....)
果たしてちゃんと撮影出来るかな? 何とも不安..... (^^;
書込番号:7629636
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁん、おはよ〜ございますぅ♪
なぜ立体感のある画像がフィルムには出るのかが、少し解ってきました。
粒状です!
私の所属する山岳写真団体でも、デジ画像の研究会を開いていますが、一方フィルムの粒状がとても大事なことも解ってきました。
物体を割ると破片になり、更に割ると粒状になり分子になる。
人の目は、ペンキのように均一に綺麗なものを見てはいないのです。
人で言えば、微妙なシミやシワ、脂等の各分子が重なって、見ているんじゃないかと・・・
よきライバルの山岳写真同人さんのモノクロ山岳写真展にもあるように、粒状の表現は離れて鑑賞すると驚異的な立体感があるんです。
リバーサルのダイレクトプリントも離れて鑑賞すると、立体感がとても良いわぁ。
写真は近付いて部分部分をシャープなどと鑑賞するものではなく、全体を見渡す鑑賞が本来の鑑賞だと思いますねぇ。
さあ!みなさぁん、ご自分の作品をリバーサルダイレクトの全紙で立体感を鑑賞してみては如何でしょうか?
7点

千郷さん、おはようございます。
仰る通りだと思います。
色の濃淡だけでモノの凹凸を表現することも可能だと思いますが、これにも限界があります。
これにごくわずかな粒状感が加わることにより、ひときわ見事な立体感を再現してくれるのでは、と思っています。
>写真は近付いて部分部分をシャープなどと鑑賞するものではなく、全体を見渡す鑑賞が本来の鑑賞だと思います<
んっ! 大賛成!(^^)
というか、以前はそうだったはずなんですが、いつの間にか『拡大部分粗捜し』に変わっちゃいましたねぇ。
雑誌も含む各メディアのスペック最優先の取り上げかたにも問題ありですね。
いま発売中の“日本カメラ”に、F6とD3の(また)対決記事が載っています。
が、デジカメ専門雑誌のような、直接ぶつけ合うようなお馬鹿な記事とはちょっと違います。
なかなか面白いですよ。
書込番号:7482712
2点

千郷さん、おはようございま〜す (^^)
『写真は離れて観賞するもの』と云うのは、昨年末に家族に見せようと思いポジを2Lサイズでプリントした時に感じました
2Lサイズだと、どうしても手元に持って近くで見ちゃいますが、同じプリントを額に入れて離れて見ると...... あ〜ら不思議! グ〜ッと立体感が出てきて、一段と良い写真に見えてくる (^^;)
どうしてこんなに違ってくるのか?と思ってましたが、その理由はフィルムの粒状だったんですね
今年もそろそろ梅や桃が咲き始めて撮影シーズン突入ですが、今年は何枚大伸ばしに出来るカットが撮れるか?あまり自信は無いですが、ワンカットを大切に撮って行きたいですね (^^)
書込番号:7482770
2点

>写真は近付いて部分部分をシャープなどと鑑賞するものではなく、全体を見渡す鑑賞が本来の鑑賞だと思いますねぇ。
に一票入れときます。
ただフィルムの時代でも、モノクロなどで「粒状性が...」などといって近づいて鑑賞する風習はありましたネ。ディスプレイになってからますますひどくなったと言うとことでしょうか...
書込番号:7483439
1点

千郷さん はんばんは。
私も
>全体を見渡す鑑賞が本来の鑑賞だと思いますねぇ。
に一票です。リバーサルダイレクトは未経験ですが、千郷さんの
情熱から察すると超ド級なんでしょうネ。メインをネガからポジに
変えて気に入ったのだけプリントしようかな? って考え始めています。
そうそう 全紙も未経験で4切まででした。
スタイルが大きく変わりそうです。
PS. 文章になってないな(笑)
書込番号:7484436
1点

f5katoさん
>フィルムの時代でも、モノクロなどで「粒状性が...」などといって近づいて鑑賞する風習はありましたネ<
私はモノクロフィルムについては詳しくないのですが…
そういえば、アンセル・アダムスという人でしたっけ?
雑誌か何かの写真集での見開きだったと記憶していますが、見た途端に腰が抜けるほどの凄い写真を見たことがあります。
モノクロなのに色を感じさせるというか、この人の写真はモノクロでこその圧倒的な作品だと思いました。
>ディスプレイになってからますますひどくなったと言うとことでしょうか...<
というか、デジタル一眼レフが各社から出揃ってからのように思います。
特に、600万画素を超えたあたりからボディもレンズも重箱の隅っこばかり突付かれて…
まず雑誌でそのような記事ばかりが目立ち始め、次いでユーザーがその知識を蓄えてから、あのカメラはこうだそのレンズはこうだ… のようだったと思います。
写真としての出来栄えがまず先に印象に残るのが普通だと思うんですが、最先端デジタル機だけを追い続けて見るべきポイントが変わってしまったとしたら、なんとももったいない話ですね。
書込番号:7484754
1点

⇒スレ主の素晴らしい情報に一票!
・私にとって、フィルムと、デジカメの違いは、
1.「色合い」:深み、味わい、
2.「立体感」:質感、
・私は、いくら、パソコンの画像加工ソフトで頑張ってもこの差が縮まりませんでした。
・同じものを求めるのは諦めました。
・それぞれの利点を生かした、自分なりの撮り方、使い分けをするように考えました。
・その結果、
1.写真作品性を求めたいときは、銀塩リバーサルフィルム、単焦点レンズ
2.日常生活の記録性のときは、デジタル(デジ一眼、コンデジ)、ズームレンズ、
で、毎日楽しんでおります。
・ひとさまざまだと存じます。
ひとさまに私の考えを押しつける気はまったくなく、
その方その方に合った撮り方をされれば、写真生活はより楽しくなるのではと思います。
書込番号:7484755
3点

千郷さん、こんばんは
なかなか いい書き込みで感心しました。
同感ですね
私も奥行きのある立体感の作品を目指して、挑戦ですょ
作品造りは銀塩ですね デジは仕事用です。
書込番号:7485102
1点

◆コガラさぁん、こんばんはぁ♪
そうそう、この粒状がないとツルンとしてノペーットしちゃって味気ないというか、、、、
逆に粒状の集合とも言うべくモノクロの味わいは一種の芸術すら感じますよね〜(^^)
拡大部分粗捜し。。。なるほどねぇ。
どうして、こうなっちゃったのかしらね。残念だわ。
35mm判の全紙は、かなり近づくともちろん粒状がわかります。ですが、離れてみると何か迫ってくるのよね。
> いま発売中の“日本カメラ”に、F6とD3の(また)対決記事が載っています。
そうでしか!それじゃ購入してみますね〜
◆でぢおぢさん、こんばんはぁ♪
そうねぇ、額に入れて眺めると、こんなに写真って良いものなのかと実感しますよね。
前に35mm判で5m×2mのクジラの写真を見たことがあったのぉ。
1mくらい離れてみても、こりゃヒドイなんて思いましたが、7m〜10mくらい下がって見ると、凄いなぁという感動にかわりました。
◆teraちゃnさん、こんばんはぁ〜♪
お久しぶりぃ〜〜感動してくれたのでしか^^
ありがとうございます(*^▽^*)
◆f5katoさん、こんばんはぁ♪
1票ありがとうございますm(_ _)m
私は昔から、眺めるという鑑賞法でしたよ^^
心に感動をくれる写真なら、その場から動きたくなかったからかもしれませんね。
デジタル化に伴って、解像度や鮮鋭度が真っ先に問われてきていると私は感じています。
ハートを動かすもっと大事なものを忘れていませんか?って言いたいですけど。
ピンホール写真が若い娘にウケているのも、解像度や鮮鋭度のそれではないですからね!
◆メカトロニクスさん、こんばんはぁ♪
1票ありがとうございますm(_ _)m
ネガでもよいと思うわぁ。
自分が決めた露出が反映される面では、ポジのほうが良いのですが・・・
とりあえず経験よぉ!(^^)!
◆輝峰(きほう)さん、こんばんはぁ♪
一票をありがとうございますぅ♪
それぞれの利点を生かし合えれば言う事なしですよね〜
私の場合、山岳メインなので特に銀塩での立体感が必要と強く感じています。
書込番号:7485247
1点

challengerさん、お久しぶりぃぃぃ♪
立体感は特に大事だと感じています。
絵でも遠近法など色んな方法で、立体感などは出せますが、写真としては自然で「真実であって欲しい」からです。
私が本来、フィルターが好きではないと言うのは、写真そのものが真実のドキュメントであってほしいからです!
書込番号:7485279
2点

敢えて否定的に突っ込ませていただきます!! 先に宣言しておきます(^^;
ネガフィルム・ポジフィルム含めて、DPE店のプリントやレーザ焼き付け系では
デジ一眼の画像と大差ないかと。実際、富士のフロンティア・ノーリツの37型など
のフィルムスキャナは600万画素レベルが多いのでフィルムの粒状感まではスキャン
できませんし、焼き付けはレーザのため走査線が拡大すると見えます。
この場合の粒状感は、フィルムじゃなくて印画紙の粒子ですよねえ?
またダイレクトプリントは非常に見た目の綺麗さ・鮮やかさは感じますが、反面
コントラストが高くなり、暗部つぶれが発生する事も多いです。
個人的に言えば、やっぱり投影タイプの引き延ばし機でのモノクロプリントや場所と
予算が許すなら、プロラボの手焼きプリントですよ。真の意味でのフィルムの粒状感
や再現性を使って、作品作りを楽しむ事が出来ると思います。
Lや2L〜4つ切であれば、あまりフィルム・デジタルと言う理由でなく、こだわらず
銀塩プリントらしさと言うだけだと思いますよ? 正直町のPEショップにはフィルム
の粒状感を活かせるようなスキャナを搭載した機械は入っておりませんので。
書込番号:7485417
0点

4000dpiのフィルムスキャナ(ED5000)でスキャンすると粒状感がよく分かります。それをA3ノビでプリントするとやっぱり粒状感がよく分かります。額に入れて眺めるとすごく良いですよ。デジカメの画像もフォトショップでノイズを加えるとフィルムの雰囲気が多少出せます。これはプロのカメラマンに教わったことですけど。
書込番号:7486753
1点

◆TAIL4さん、おはようございます♪
私がお話している事は、実際に4切り以上のプリントで山岳写真団での作品としての出来具合から、長い研究の成果で明らかになりつつあります。
著名な白旗史郎先生のお言葉からも、フィルムでないと立体感がでないので4×5intにこだわっていると仰られています。
私自身、富士純正指定での4PwプリントをリバーサルダイレクトとD70のデジ一画像を比べてみますと、やはり青空はちゃんとフィルムの微妙な粒状が出ています。
これは機械焼きですが、TAIL4さんも一番粒状が優れるPROVIA100Fとデジ一画像とを比べてみれば、納得してわかるほどです。
それと残念ながら、リバーサルダイレクトプリントは町のどのラボでも出来ませんし・・・・
TAIL4さんは、どのフィルムとをお比べになられましたか(^^?
プロラボでもピンキリですが、手焼きでシャドー部を具体的指示を言わなくても、覆い焼きはやってくれます。
意図的にもっとシャドーをつぶれぎみにしたいとか、そんな場合は焼きこみ具合の指示をプリントマンに出せばよい事ではないかしらぁ?
◆とらうとばむさん、おはよ〜ございますぅ♪
貴重な情報をありがとうございます!
> デジカメの画像もフォトショップでノイズを加えるとフィルムの雰囲気が多少出せます。これはプロのカメラマンに教わったことですけど。
これは知らなかったわ♪ありがとぉぉぉ(*^o-* )Cyu!
書込番号:7487090
1点

もしかして、TAIL4さんの仰る
>フィルムの粒状感を活かせるようなスキャナ<
というのはもしかしてこのレベルでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/photo/8671/
この画像、このF6の板での“F3を譲り受けました。”というちょっと前の書き込みで
ウメF3さんが添付してくださったものです。
《ウメF3さん御免なさい、勝手に使わせていただきました。あれ以来、自宅のMacの壁紙はずっとこれです》
F3とAi-s 300mm F2.8とRHPの組み合わせで、業務用フィルムスキャナということです。
こちらに迫ってくる迫力の富士号もですが、列車脇の杭と砂利も…凄い。
アウトフォーカス部のザラッとした肌もいい感じです。
一般に市販されているフィルムスキャナでは、ここまではとても無理なんでしょうねぇ…
でも、原版のポジとライトボックス・ルーペさえあればいつでもこの世界に戻れるので、私はそれだけでも満足です(^^)。
書込番号:7487970
2点

いえいえ、私もフィルム>大判出力(IJですが)は専門ですので、フィルムの優位性は
解っておりますよ(^^;
せっかくフィルムの粒状感やラチチュードの広さ・階調感を活かすなら、プリントや
出力環境にもよりますよね・・・と言うつもりだったんですが、誤解を招いたようです。
>4000dpiのフィルムスキャナ(ED5000)
勿論、民生機のフィルム専用スキャナや3200dpiぐらいの取り込みができるフラットベッド
スキャナでも十分粒状感をスキャンできます。
多くのDPEショップにあるスキャナは、実は高解像度取り込みが苦手です。ほとんどが基本
解像度でフィルム全面150万画素程度・最大600万画素程度の取り込みが多いです。
(dpi換算は・・・1200DPI〜程度でしょうか)その代り1時間で1200枚〜2000枚ぐらいの出力
に堪えうる為、大体1秒1コマぐらいでスキャンできますので画質や高解像度よりも、ほぼ
速度重視のスキャナの為、DPEショップではせっかくの微粒子フィルムも活かせませんよ
と思って頂ければと思います。
実際、フィルムからのDPEプリントという意味では、ご自身のフィルムスキャナで取り込み、
プロラボやDPEショップでの出力の方が画質が良い場合も多いです。
>コガラさん
綺麗ですね! 粒状感もありますがやっぱり暗部・明部の粘りがフィルムは違います!
ちなみに印刷関連やプロラボのスキャニングサービスは4000dpi〜最大16000dpiぐらいまで
の専用フィルムスキャナや業務用汎用フラットベッド、ドラムスキャナなどがあります。
光源とCCDの関係で、入力用のリバーサルフィルムを忠実にスキャンできるのが業務用と
民生機の違いですね。綺麗・汚いというよりも色のズレが少ないのが魅力です。
書込番号:7488204
3点

こんばんは。
亀で申し訳ございませんが、一言。
最近の写欲、銀塩なんです。
なぜなのか上手く説明できませんが、ワタシの中ではデジタル画像とフィルムのそれはやはり別物という結論に到り、たとえばキヤノンのL玉もデジタルではなく銀塩EOSで使ってます。
モニター上の絵ではなくアルバムに入れたり、伸ばして飾ったりすると些細な絵でもフィルムのほうが「味」があるように感じています。
デジタルの絵は明るくコッテリしていて鮮やかさでは目を見張る物がありますが、「深さ」はフィルムの方に分があるように思うのです。
このあたりも「粒状」とか「ラチュード」などの関係かと思われますが、、、、
料理にたとえると、デジタルは浅いお皿にごちそうがてんこ盛り。フィルムの方は深い器に美味しいごちそうがてんこ盛りって感じでしょうか。
箸でつつくと、浅いお皿の方はぼろぼろとごちそうがこぼれ落ちてしまいそうな危うい感覚。
深い器のほうはバクバクた大胆に食べられそうな感じ。
なんだか変な例えですが、食べる時に妙な気を遣わず大胆に食べられそうな感じがするわ。
いま無性にメガうな丼食べたい気分よ♪
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:7494626
3点

コガラさん、こんばんはぁ♪
日本カメラのF6 VS D3の記事をみました〜
やはり、こうしてみるとこんなにも色合いが違うのかと・・・・
デジと銀塩の特性と心の情景感も文面から読み取る事がてきて、よかったと思います。
ありがとう(*^▽^*)
北島敬三さんのモノクロのお写真が素晴らしくよいわね〜〜〜
> http://bbs.kakaku.com/bbs/photo/8671/
うよぉ〜〜すごいぃぃぃ!
これぞ写真の醍醐味のようなお手本にもなりますね。
ああ、いいなぁ。
書込番号:7494752
1点

私はネガ9割ポジ1割なので、ポジには詳しくないのですが、思ったところを書きます。
おかしなことを言うかもしれませんが、ご愛嬌。
私はデジタルよりも銀塩の方が好きです。
理由はいろいろで、それは置いといて、
近年、店に同時プリントを頼んでも、なにやらデジタル臭い印象を受けることがあります。
特にオレンジ、濃い赤がにじんでいる印象も受けます。
プリントの仕方が昔と違うのか、フィルムが悪いのか、私の腕が悪いのか(最有力)。
気のせいかな。明らかに、父親が撮った写真(ペンタックスSP,55mmf1.8,サクラカラー)のほうが綺麗なのですよ。それを見ると、フィルムっていいな〜と感じます。
余談ですが、ジッツォのカタログの中で、あるカメラマンが「デジタルカメラは、フィルムなら粒子に吸収されてしまったような、ごくわずかなぶれも逃さずに写し込んでしまう。」と書いています。
これを読むと、デジタルのほうが解像度が高いような感じを受けます。
なにやら、奥が深いですね。
書込番号:7494783
0点

マリンスノウさん、こんばんはぁ♪
おひさしぶりで、うれしいわぁ。
楽しい例えをありがとうございますぅ(*^▽^*)
とってもわかりますよ!自分のプリント(4Pw)を出してきてもD70のと銀塩のRPダイレクトとは異質ですね。
究極を言えば、ライトボックスの上で、粒状の集合体を透過光で見ることね〜
この立体感、空気感、”覗けばいつでもそこに私が居んだ”と言う感覚になりますよね^^
不規則な粒状、これがカギじゃぁないかしら!
引き伸ばし画像を拡大されるに従って、銀塩もデジも共にぼやけてゆきますが、銀塩はぼやけながらも、形状をなんとなく粒状が残してくれます。
デジだと、一気にシャギーブレークしてしまうでしょ?
この凄い拡大画像を、離れてみると銀塩のほうが自然な形になってゆくので、このあたりが粒状の効果かなぁとも思っています。
間違ってたら、ごめんなさいね。
書込番号:7494845
1点

takka1200さん、こんばんはぁ♪
サクラカラーなんて、なつかしいわねぇ。
> 「デジタルカメラは、フィルムなら粒子に吸収されてしまったような、ごくわずかなぶれも逃さずに写し込んでしまう。」と書いています。
これを読むと、デジタルのほうが解像度が高いような感じを受けます。
そうなんですか?。。。。
ブレは銀塩でもデジでも同じと思ったのですが・・・・
シャープという面では、デジのほうが出ますね。
しかし、全体の作品としての味わいや自然な立体感や背景と被写体との自然な溶け込みは銀塩のほうが美しいと私は感じています(*^^*)
書込番号:7494904
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、こんにちは。Blue Noteです。
NY旅行から帰ってまいりましたので、ご報告に参りました〜
初めてのNY、ホントに楽しかったです!
天気もよくて、最高でした。ただ、風が強くてかなり寒かったですけど、、
購入したばかりのF6には、50o短焦点一本付けていきました!
身軽に動けて、たくさん写真も撮れて、気持ちよかったです。
NYの摩天楼にはもうちょっと広いレンズがほしかったんですけど、そう思ったときはコンパクトデジカメでカバーしてました。
しかし、最近のアメリカはめちゃくちゃセキュリティチェックが厳しいんですね。
観光地は、どこにいってもセキュリティチェック。自由の女神も、エンパイアステートビルも。そのたびごとに、フィルムのことを申し出なきゃいけないのは、なかなかしんどかったです。
空港なんかは、フィルムを見せれば"Hand Inspection"でお願いできるんですけど、低感度のフィルムだと中にはお願いできないところもあって。この点は、デジタルの優位を感じるところでした。
でも、やっぱりF6は素晴らしかった!
観光地だから、たくさん一眼レフを下げてる人がいましたが、その中でも目立ってましたよ〜
"Great Camera!!"って何回か話しかけてもらって、拙い英語ながら、会話が始まりました。素敵な思い出です。
それにしても、カメラ産業はやっぱり日本の独壇場なんですね!
一眼レフにしてもコンパクトカメラにしてもデジタルが多かったですけど、すべてといっていいくらい、日本のカメラ。
観光客の人たちと話しをしてたときに、「日本のカメラは素晴らしいよ」って言ってくれて、ちょっと誇らしかったです(笑)
0点

Blue ♪ Noteさん 、おかえりなさぁい(^0^)
とても、素敵な旅になったようで、よかったわ。
F6の快適なシャッターは、やはり良いでしょう。
私も今日は、桜を撮りにF6とマミヤ7を持って行きました。
やはり、F6シャッター音とファインダーが見やすくて、病み付き状態ですね。
書込番号:7603816
0点

おかえりなさいませ♪ NY観光を楽しまれたようでよかったですね(^^)。
フィルム一眼レフも少ない中で、さらに単焦点一本というのは、
見る人が見れば「おぉ〜!」って思うでしょうね。
特に50mm一本で臨む旅は、いい構図で撮れるか撮れないか、
撮れないならどう切り取って対処するか、望遠的に狙うか広角的に狙うか、
そういうドキドキ感や一種の興奮を味わいながら過ごせるので、
よりいっそう楽しめたのではないかと思います(^^)v。
私も行きたいなぁ、海外旅行・・・。でも本当にカメラ一台と
50mm一本のみで行くのはけっこう勇気がいりますね(^^;)。
コンデジ併用も名案だと思います!
書込番号:7604405
0点

Blue ♪ Noteさん、おかえり〜
NYよかったですか?
あなたのF6は幸せですね
私もF6をインドに連れて行きたいですね
いい写真がありましたら、又拝見させてください。
今日 私は土岐プレミアム アウトレットのニコンにだけ行きました。
銀塩ブースのわずかな事 F6とFM10にレンズがならんでいましたが、その中で85mmF1.4がありました。
アウトレット品で10万円でしたが、これって安いのですかね
私の85mmF1.8と思うと、なんか凄くいい感じに決まります。
私もこの次はこのレンズを手に入れるぞ〜
書込番号:7604429
0点

Blue ♪ Noteさん、お帰りなさい。
何事もなかったようでなによりです。
かくいう私は今日地元愛知県から大阪まで行って来ました・・・・仕事でね。
>それにしても、カメラ産業はやっぱり日本の独壇場なんですね!
>一眼レフにしてもコンパクトカメラにしてもデジタルが多かったですけど、すべてといっていいくらい、日本のカメラ。
そうですね、そういう事は日本人として大変誇りに思えますよね。
それもこれもニコンを始めとした各メーカーが頑張ってきた結果です。
それにF6は特に日本の・ニコンの技術の結晶であり、人を魅了する力がありますから、
>"Great Camera!!"
の言葉も自然と出てしまったんでしょうね。
書込番号:7604701
0点

・いい旅、良かったですね。
・私も海外旅行(フィルム:一日当り3〜5本×正味滞在日数)では、基本は、
・F6+50/1.4D+プロビア100F(50%)、
・GR1v(28/2.8)+ベルビア100(30%)
で、80%はカバーできています。
・あと
・F70D+DC105/2.0D+プロビア400X (20%)
が、嵩張って重いので、悩みのたねです。(笑い)
・コンデジ(Coolpix 5700、Coolpix P5000、COOLPIX S700など)は、メモ撮り用に
持参することもありますが、結局は、プリントしたくなるようなものはなにも無く、
無駄な、撮影時間と重さとだったかなあとの感じがしています。
・現時点では、デジ一眼は海外旅行ではまだ持参したことがありません。
・折角の、海外の風景、人物スナップは、デジ一眼ではなく、リバーサルフィルムで、
遺しておきたいとの個人的思いが強いので。
・差し支えない範囲でニューヨークの光景などのアップをして頂ければ幸甚です。
書込番号:7606615
1点

Blue ♪ Noteさん おかえりなさい
NYは楽しんでこられたでしょうか。
50mm 一本勝負。なかなか勇気要りますね。ただ、いくらズーム持って行っても、50mmの1.4か1.8は外したくないレンズではありますが。
輝峰(きほう)さん と同じく、画像アップ希望します(できればですが) (^^)/
書込番号:7607146
0点

みなさん、お返事ありがとうございます!
ちょっと立て込んでいて、ちゃんとレスができなくてすいません、、
写真、アップできればいいんですけど、スキャナがないんです。
F6買ったことだし、スキャナも買わなきゃって思ってるんですけどね。
みなさん、フィルムスキャナってお使いですか??
お使いならば、お勧めのスキャナをご教示いただけるとありがたいです☆
書込番号:7610386
0点

Blue ♪ Noteさん こんばんは
気楽に画像アップなどと言って申し訳ありません。
私はニコン党なのでニコン クールスキャンXを最近買いました。
今は...製造中止になったみたいです。
書込番号:7615090
0点

今晩は、Blue Noteさん。
またお邪魔します。
NYのたのしい雰囲気伝わってきました。
(自分も2005年、一人旅でNY1週間滞在。忘れえぬ経験でした)
スキャナーの話題なので。
自分の経験はミノルタ(当時)のディマージュ4型、
次にニコンのクールスキャン5000でいずれもフィルムスキャナーです。
最初のディマージュのスキャン、モニタでは”がっかり”の画質でしたが
プリント(エプソン、家庭用の高画機種)では大逆転。D70のプリント
に比べフィルム(ベルビア100が主)スキャンのプリントの色の奥行感!
これにすっかり魅了されスキャナのレベルアップ(速度、画質、ほこり除去機能)
したのがクールスキャン5000でした。価格相当分の差は十分感じました。
ただしアプリケーション(ニコンスキャン4は難物です!!!)は苦労しました。
当初はファインダーの気持ちよさが主な動機で中古のF4購入でしたが今は
フィルム由来のプリントが優先してF4>D70となっています。
もちろんF4が6に変わるべく毎日この板を眺めております。
F6ユーザーになったら改めてみなさんにご挨拶。それまではひっそりと。
書込番号:7618894
0点

>f5katoさん
スキャナの件で今考えているのが、お持ちのcoolscanXです。
生産中止とのことなので、早く手に入れるべきなのですが、F6を手に入れたばかりで、ちょっと厳しいのです、、
無理してでも手に入れたほうがいいのかな〜とは思うんですけどね^^
スキャナを手に入れたら、早速写真をアップしたいと思いますので、もう少しお待ちください☆
>七つの習慣さん
NYに行かれたのですね!
少しの滞在でしたが、本当に刺激的なところですよね☆
英語がもっとしゃべれたらな〜と、海外に行く度思います(笑)
coolscan5000をお持ちなんですね!
予算の都合上、考えているのはcoolscanXですが、それでも今すぐにというわけにも行かなくて・・・
でも、フィルムをスキャンしてのプリントが素晴らしいとのこと、是非自分でも体験してみたいと思います!
書込番号:7622250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
