
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2007年9月7日 21:28 |
![]() |
1 | 25 | 2007年9月2日 11:48 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月26日 11:57 |
![]() |
0 | 21 | 2007年8月20日 22:49 |
![]() |
0 | 7 | 2007年8月14日 01:39 |
![]() |
0 | 7 | 2007年8月8日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
昨日、F6の未使用(新古品)を購入しました。
前オーナーさんは丁度一年前に購入されて、一度も使わずに防湿庫保管をされていたとのことで、程度は新品そのものでした。嬉しいことに、バッテリーグリップも付けてもらいました。これって買うと結構するんですね。
ちなみにF6の製造番号は2万台なので、比較的新しいので心配は無いかと思いますが、念のために一度点検に新宿SSか銀座SSに行ってみようかと思っています。
ただ、何かあったとき心配です。前オーナーさんが保証書を無くしてしまったそうで、補償期間内の無償が受けられないのが残念ですが。。。でもホント、ニコンのSSは対応が良いですよね〜。この前レンズのクリーニングでお世話になり体験済みです。C社も良いですが、やっぱニコンです。ちなみにC→Nへの変更組です。(笑)
デジタル専用レンズ(18-200、12-24 共にニコン)しか持っていないので、最初のレンズをどうしようか迷い中です。レンズが無いと始まらないですもんね(笑)
ボディー購入で、レンズまで回らないのとスナップ派なので35mmか50mmかな〜。。
0点

F6ご購入、おめでとうございます。
いい品物らしく、よかったですね。
>ボディー購入で、レンズまで回らないのとスナップ派なので35mmか50mmかな〜。
・私の場合は、主体は、人物スナップで、大体ですが、使用頻度は、
広角(28ミリ、35ミリ)30%、標準(45ミリ、50ミリ、55ミリ)50%、望遠(105ミリ)20%
です。
・広角は、いい画質と使いやすさの、リコーのGR1V(28mm/F2.8)があるので、それを使い、
F6にはいつも、50/1.4D を付けている頻度が高いです。
・DC105/2.0DにはF70Dが多いです。海外ツアーでは3台体勢で人物スナップしています。
・Ais45/2.8Pも、ときどき、F6に付けて使います。
・F6には、35/2.0Dのケースは殆ど出番がありません。
・35/2.0Dは、最近は、D200に付けている場合が数少ないですがあります。
・標準レンズとしては、ひとさまざまだと思います。
・また、若いときは広角レンズから始まるひとも、歳と共に標準レンズになってくると、
いろんは書物から読んで感じています。ライカも標準レンズは50ミリですね。
・ぜひ、今のご自分の目に合わせてお選びくださいませ。
・レンズを選ぶと、いつのまにか、目の視覚も装着しているレンズの画角になって
街中の光景を見ているそうです。
書込番号:6718722
0点

massyuさん こんにちは、F6購入おめでとうございます
>保証書を無くしてしまったそうで
NIKONなら自然故障なら何とかしてくれますよ。・・・きっと。
まあ、無責任なことはいえないですが・・・
レンズは、やはりご自分の好きな画角からはじめられるのがいいのですが
F6で、やったね、とご満悦になれるレンズは50mmF1.4ですよ(^o^)丿
F1.8は安いのでいいですね、デジ一眼では皆さんこちらが人気ですが・・・
Filmの立体感はこれで決まり。
書込番号:6718724
0点

輝峰さん
参考のご意見ありがとうございます。
私も初心に帰って、50mm1.4からスタートもありかな〜何て思っていました。
デジタルでも75mm相当になりますし、明るいことはいいことですから。。。
やはり中古狙いですが、中国製が多いですね。日本製との違いはあるのかな・・・??
teraちゃnさん
そうですね。壊さないように使い倒したいです。
自然故障、大丈夫ですかね?(ちょっとの望みが。。(笑)
やはり50mm良いですよね〜?
大口径ですし。。
書込番号:6718744
0点

こんにちは。
ご購入、おめでとうございます。
ボクは・・・最近、MFレンズが増殖中であります。
さて、標準レンズ、どれを標準とするのか、今も試行錯誤をしていますよ。
F3・F2でのメインは、プラナー50o1.4ZFなのですが、55oマイクロや43−86/3.5ズームも使うようになりました。
F6・F5ではメインは28−70ですが、VR24−120も使います。
デジタルとの併用レンズは、VR70−300しかありません・・・
なんのお役にも立ちませんね、失礼しました〈自爆)
書込番号:6719047
0点

まっちゃん1号さん
ありがとうございます。なかなか悩みどころですが共用レンズがお財布にやさしいのは当たり前ですが、やはりどっちつかずになって中途半端になってしまうと感じていますので、とりあえず50mmかな〜と思っています。まあ少し悩みます。
書込番号:6719075
0点

massyuさん、こんばんは
F6のご購入おめでとうございます。
F6を使うともう他のカメラがなかなか出番がありません。
私も他に5台ありますが、ほとんどがF6です。
私としてはNIKONのロゴが傾いていないF3のロゴなら文句なしです。
F7に期待します。
レンズは50mmF1.4から始めるのが、1番慣れる早道です。
書込番号:6719387
0点

massyuさん、おめでとうございま〜〜〜〜す♪
MB-40は高額だと思いますね。
F6の感触、そして見やすいファインダー、シャッターと五感をひじょ〜〜に刺激されますよぉ^^
こちらこそ、よろしくお願いします。
折角の明るいファインダーです。明るい大口径レンズで楽しみましょう〜
書込番号:6719429
0点

massyuさん
F6入手おめでとうございます (^^)
新たにF6を手にされる方が増えるのは、何とも嬉しい限りですね
お薦めのレンズ 一本目はAF 50mm F1.4Dで決まりでしょう (^^)
何たってF6の表紙を飾る写真に使われてるレンスですから
広角好きの方なら、AF 18-35mm F3.5-5.6Dなんて云う選択も有りですね
これならNikonのデジタルボディにも共用出来ますもんね〜
私もこのレンズを風景撮影で愛用してます モチロン、D200と共用派です (^^)
デジタルも撮って直ぐに「PCで写真を確認出来る手軽さ」は便利ですが、F6にリバーサルを詰めて「撮影時に全てが完結する」撮影をするのも、何とも心地よい緊張間があって良いものです
それにフィルムを変えることで、それぞれに特徴のある描写が得られますので、色々とフィルムを変えて撮ると云う、デジタルとは又違った「撮影する楽しみ」を味わえますしね
これからも末永くF6での撮影をお楽しみ下さい (^^)
書込番号:6719869
0点

massyuさん こんばんは
F6のご購入おめでとうございます !!
最近F6ユーザーが急増していますね。(独断と偏見の思い込みです?)
私はAF-S VR24-120のつけっぱなしです。
これでも50/1.4を使う前に感激しています。
でも皆さんのご意見を伺っていると今度は50/1.4で挑戦をと考えています。
楽しみが増えますね。
書込番号:6719932
0点

massyuさんF6購入おめでとうございます。
スナップ中心であれば、みなさんお勧めの50mmがやはりお勧めと思います。
私はAFでなく、Ai50mmF1.4Sをよく使用していまが。
あと28mmがあれば私の場合ほとんどの撮影をカバーできます。
>広角好きの方なら、AF 18-35mm F3.5-5.6Dなんて云う選択も有りですね
このレンズもお勧めです、中古で3万円弱で入手しましたが写りはなかなか良いです。
それではF6ライフを楽しんで、みんなで銀塩を盛り上げましょう。
書込番号:6720221
0点

> massyuさん
ご購入、おめでとうございます。
最初のレンズは、大口径ズームレンズが良いのでしょうが、予算的には、50mmF1.4が現実的でしょうね。私的には、風景メインなので、スナップも35mmの画角が好きです。
でも、50mmF1.4なら、デジタルでも使い勝手がよいので、1本持っていても、銀塩とデジタル両方で、威力を発揮できると思います。
書込番号:6720924
0点

>challengerさん
ありがとうございます。
そうですか〜やっぱF6良いですよね〜。
昨晩もカラシャッター切ってました(笑
レンズは、ほぼ50mmにしようかと思っています。
>千郷さん
この板のF6ジャンヌダルクさんですよね?(笑
よろしくお願いします。
そうですね、MB-40はかなり付属品にしては高価です。
ホント、ラッキーでした。
装着した感じはやっぱりかっこいいですし、手が大きい私にはベストです。
標準の大口径逝っちゃいます。
>でぢおぢさん
ありがとうございます。
そうですね、デジタル全盛の時代に高価な銀塩カメラを買うのはちょっと勇気がいりますが、思い切りました。まあ、ライカよりは安いですから。。。
この辺、ちょっと金銭感覚がいかれてますが。。(笑
はい、末永く、F6と共に生きたいと思います。
>gajitojunさん
ありがとうございます。
F6オーナー急増してますか〜?まあ、増えないとF7は無いですから、良いことでしょう。
AF-S VR24-120も欲しいですが、とりあえずF6では50mmから入ります。
>e-kuratoさん
ありがとうございます。
そうですね、スナップ中心なのでまずは、カタログにも載っている50mm濃厚です。
そうですね。銀塩を盛り上げてデジタルと共存したいですね。
なくなったら淋しいですから。。
>カメラ大好き人間さん
ありがとうございます。
確かに50mmf1.4はデジタルでも威力を充分に発揮してくれると思いますのでとりあえず買ってみようかと思います。
F6オーナーの皆さん、よろしくお願い致します。
書込番号:6721539
0点

massyuさん、F6をお得に入手されて、おめでとうございます。(^o^)
バッテリーグリップMB−40を無料で付けていただいたとは、何と太っ腹な・・・(^^)保証書が無いのが残念ですが、今年の10月21までは「発売後3年以内」ですので保証期間内ですね。怪しい入手だと疑わなければ保証書が無くても何とかニコンのサービスセンターではサービスしてもらえるかもしれませんね。
それまでにいろいろなシーンで撮りまくりましょう。
デジタル専用レンズとのことですが、お持ちのAF−S DX12−24mmF4は、17mm以上の部分はフルサイズのフィルムでも使えますよね。
レンズは、資金が枯渇した状況でしたら、AF50mmF1.8Dにしておいて節約分をフィルム・現像代に回すというのもよいかもしれませんね。このレンズは廉価・軽量ですが、比較的新しい設計のレンズで、描写性能も優秀だと思います。それに、レンズ前玉が引っ込んでいるので、フード要らずで使用に堪えるので、スナップにはいいかも。
なお、ニコンが公開しているMTFは絞り開放のときのもののようですが、これをf2.8に絞ったときはかなり優秀です。
厳密な用途にも堪えると思います。
まあ、レンズは、中古屋さんを回って、安価な古いレンズを入手してもRGBマルチパターン測光(3D−では無くなりますが)は働きますので普通に使えますしね。
今度発表された標準ズームは超・優秀だそうで、資金のある人は買うしかない、とプロが言ってましたので貯金しておく方がいいかもしれません。私は、Nikonの50mmは、F1.4Dを2本(日本製と中国製)と上記を1本持っています。むろんF1.4も良いのですが、近い将来に単焦点のAF−S化との噂もあって旧来レンズ購入は悩ましい点もあるかと思います。
どうせAF−Sでないのなら、カールツァイスという選択も考えられますし、悩ましいですね。
それと、自己責任ですが、F6は、AF−SでないDレンズも事実上フルタイムMFレンズとしても使える感じで、シングルAF合焦後に楽にピントリングを回せますよね。F5まではこうは行きませんでした。
書込番号:6721571
0点

>TAK-Hさん
ありがとうございます。
そうなんですよ。バッテリーグリップMB−40に関しては、ちょっと無理言って付けてもらっちゃいました。でも装着したルックスとあの感触はまさにフラッグシップです。
自己満足の世界ですが。。。
それと、グリップが付いている方が手が大きい私としては安定していて良いんですよ。
デジタルとうまく共存させて色々なシーンで撮っていこうと思っています。
レンズはAF−S DX12−24mmF4は、17mm以上の部分はフルサイズのフィルムで使えたんですね。知りませんでした。(笑)
これは朗報です。使えるのは大きいです。
18−24ってことになりますから。。。充分広角ズームです。
レンズに関しては、とりあえず50mmF1.4D を逝って少しお勉強して次に進みたいと思います。
これからもご指導お願いします。 m(__)m
書込番号:6721635
0点

massyuさん こんにちは
F6の御購入、おめでとうございます。
massyuさんとF6は、きっと、赤い糸で結ばれていたのでしょう。
遭うべくして出会った。そんな感じがします。
カメラは、道具と言われますが、F6は、それをはるかに超えた、素晴らしさがありますね。
とは言っても、やはり写真を撮ることが大事であって、防湿庫の中に入れっぱなしでは、F6がかわいそうです。
今を大切にして、いろいろなものをお撮りになることをお勧めします。
特に、大切なお母様や奥様の写真を、たくさん撮ってさし上げてください。
バッテリーグリップを付けると、F5より大きく、重くなると言う方がいらっしゃいますが、F5の大きさや重さは、Nikon純正の大きいレンズを付けると、実にバランスが良く、決して大きいとか、重いという感じはありませんでした。
きっと、F6 + バッテリーグリップ の場合も、F5同様、バランスが良いと思います。
バッテリーグリップ本体も、(金属製だと思いますので)しっかり作られているはずですので、ぜひ、愛用されることをお勧めいたします。
手の大きい?massyuさんには、必需品といってよいと思います。
不便さは感じないのでは・・・。(経験がなく、説得力はありませんが)
長文になってしまいましたが、世界最高峰のF6を御購入されたmassyuさんに、一言お祝いの言葉をと思い、書き込ませていただきました。
今後も、フォト&カメラライフについて、お話をお聞かせいただけると、たいへん嬉しく思います。よろしくお願いいたします。
追伸:東京駅では、お世話になりました。
書込番号:6721978
0点

さらに追伸
プロの織作峰子さんも、50mmが一番好きなレンズ・画角だそうです。
それも、ズームレンズではなく、単焦点レンズのF1.4が良いそうです。
(カメラ月刊誌の記事に掲載されていました)
書込番号:6722009
0点

>F6&S5Proさん
ありがとうございます。すぐにわかりましたよ。(^。^)
ちょっとビックリしましたが。。(笑
こちらこそ、先日は東京駅ではお世話になりました。
短い時間でしたが、有意義に過ごさせて頂きました。お互い頑張りましょう!
そうですね〜、F6、防湿庫に入れっぱなしはせずに日をたっぷり浴びさせてやりたいと思います。(笑)ボディーが剥げてくるくらい。。
それから、ほんとにグリップをつけた姿はまた違ったF6のスタイルでかなりお気に入りです。
F6&S5Proさん、S5Pro、お持ちなんですね〜。
これもまたいいカメラですよね。FUJIも良い仕事してます。
一時期、購入しそうになりました。(笑
結局はNIKONを選んでしまいましたけど。。
そうですね、落ち着いたら、またいつか、フォト&カメラライフでも語りましょう!
それまでに少し腕を磨いておきますので。。その際はまたご教授下さい。m(__)m
>>プロの織作峰子さんも、50mmが一番好きなレンズ・画角だそうです。
>>それも、ズームレンズではなく、単焦点レンズのF1.4が良いそうです。
やっぱり50mm良いです。容も性能も!F6パンフに載るくらいですから。。(笑
書込番号:6722111
0点

massyuさん
バッテリーグリップ付きのF6のシャッターを切っている、massyuさんの笑顔が見えるようです。
massyuさんのように、素敵な紳士の方に、F6は、よく似合いますよ。(羨ましいです)
また、massyuさんのようにお若い方が、銀塩カメラを使用し続けてくだされば、
F7の発売も期待できると思うのですが・・・(切なる願いです)。
かつては、冒険家の植村さんが愛用したF or F2、NASAが宇宙へ飛んだ時に採用したF3、
いまだに洋画にもよく登場するニコンのカメラたち、というように、世界が認め、外国の方々が憧れ(海外旅行で盗難に遭うのは、ニコンのカメラだそうですね)、胸を張って世界に誇れる「NIKON」ですから、銀塩を愛する私たちの気持ちは、どのメーカーよりも理解してくれていると思いたいですね。
追伸
防湿庫内の最後の「S5Pro」も、危機にさらされています。
massyu家に、嫁げると良いのですが・・・。大事にしていただけるので「S5Pro」も喜ぶでしょうね。
書込番号:6722422
0点

>F6&S5Proさん
そうですか〜。昨晩もやってました。(笑)
>>素敵な紳士の方に、F6は、よく似合いますよ。(羨ましいです)
そうですか?お世辞込みでも、そう言っていただけると嬉しいです。(笑)
>>お若い方が、銀塩カメラを使用し続けてくだされば
そうですね。私よりもっと若い世代も最近は銀塩カメラもブームになりつつあるのできっとF7が登場するのも夢では無いかもしれませんね。
>>ニコンのカメラたち、というように、世界が認め、外国の方々が憧れ
>>(海外旅行で盗難に遭うのは、ニコンのカメラだそうですね)
銀座などでは海外の方はNIKONの所持率が圧倒的に高い気がします。
主観も入っていますが(笑)
>>防湿庫内の最後の「S5Pro」も、危機にさらされています。
>>massyu家に、嫁げると良いのですが・・・。
>>大事にしていただけるので「S5Pro」も喜ぶでしょうね。
それはいけませんね〜。救わなきゃ!
でも。。。考え直して、これは残しておきましょうよ!
息抜きに、お気軽にフォトライフっていうのも必要ですよ。
まだまだ先は長いですから。。。
書込番号:6722684
0点

massyuさん、こんにちは。魔法です。
F6ご購入おめでとうございます(^o^)。
まだレンズを入手していないとのことですが、
入手後は存分にF6を使っちゃってください!!。
単焦点レンズで私のお薦めは
・AiAF50mmF1.8D=新品でも一番安いニッコールで、意外と使えるレンズです。
・AiAF50mmF1.4D=明るいレンズは非常に便利&F6のファインダーの秀逸さを実感できます。
・AiAF35mmF2D=スナップで活躍する35mmです。デジタルでも標準レンズとして使えます。
実際に店頭で店員と相談しながら入手したほうがいいかもしれません。
書込番号:6726641
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、こんばんはぁ♪
F6を持っていたら、これが良かった!助かった!という事がありますか?
私は突然のライチョウなどの遭遇で、F6のグループAFの俊敏さと正確さがとても良く、一瞬の撮影に助かった経験があります。
ライチョウってちょこちょこ動くから、止まった瞬間にジャスピンでバッチリ^^
やっぱF6って、いいわぁ〜
0点

D70、F4も持っていますが、露出、AF精度などで一番写りがよく信頼できるのがF6ですね。
持っててよかったといいますか、見知らぬ人に
「すごいカメラですね」「高そうなカメラですね」「プロですか?」
などと言われると気分がよくなってしまいます。
書込番号:6693858
0点

F6だけではありませんが・・・
スレ主の千郷さんを初め、ここにカキコされる方、皆さんに出会えた〈?)事かな。
ポジの愉しさを知る事ができたのも、皆さんのお陰だし。
D200だけだったら、ここまで写真が愉しくはならなかったと思いますから。
書込番号:6694014
0点

定期的にニコン塾に参加してますが、接写の撮影実習の時に講師の先生の傍でF6で撮ったとき、「やはり良いですね〜 F6のシャッター音は」と、感慨深そうに云われたときは、ホントにF6で撮ってて良かった〜と思いました
イヤ〜、ホントに快感ですよね F6のシャッター音は (^^)
この音が聞きたくて撮影に出かけたり..... コレってF6での撮影の王道でしょうか? (^^;)
書込番号:6694085
0点

こんばんは
まっちゃん1号さんに先を越されました。同じく皆さんに出会えたことですね。
周囲からアドバイスを戴ける環境に無いので此処でのアドバイスは貴重です。
F6購入時に此処で後押しをしていただき、続いてデジ一にも踏み込みました。
でも、本当は技術的な面で”F6を持っていて良かった”と言えるほどの知識のレベルに自分が居ないのが恥ずかしいです。
書込番号:6694119
0点

F5を使っていましたが、縦位置の操作が面倒でした。しかし、F6と縦位置グリップにして、D2Xと同様な操作性で、縦位置も横位置と同じ様な操作になり助かっています。
書込番号:6694442
0点

F6ユーザーのみなさん、お早うございます。
これは自分の経験談ではありませんが、F6並びにニコンの優秀性を語るのにいい話題なのでカキコします。ブライダルの撮影でのこと。面識のあるブライダルフォトグラファーとF6談義をしました。彼は以前はC社のカメラで仕事していたそうです。C社からニコンに変えた決定的な事件があったそうです。C社の銀塩フラッグシップ機とデジタル機で仕事をしていた時の話。撮影が終わりフィルムをプリントしてみたところ途中からどうにもならないコマの連続だったそうです。さっそくサービスに出した結果、シャッター不良。問題はそれでも普通に撮影だけは出来てしまった点です。背筋が凍る思いをしたそうです。故障は仕方ないとしてもそれが分からないで使えてしまうものほど恐いことはないと言っていました。プロですので定期的なメンテなどは欠かさずしている方です。その点ニコンのカメラは正直で、壊れたら異常をキチンと撮影者に伝えるそうです。シャッター耐久回数の多少も気になるところではありますが、壊れた時というのも重要なことなのだなぁ、と感心した話でした。
書込番号:6695371
1点

> F6を持っていたら、これが良かった!助かった!という事がありますか?
撮影の快感を味わえることが良かった。
五感がしびれます。
特にファインダーとシャッター音。
いまだにフィルムカメラ『も』使っているんだ、家内にアピールする結果となり、
新しいカメラやレンズを購入してもバレないことが助かった。
(家内は私がどれだけカメラやレンズを所有しているか、いまだに把握していない。)
書込番号:6696264
0点

>(家内は私がどれだけカメラやレンズを所有しているか、いまだに把握していない。)
良い奥様ですね〜 (^^)
把握していないんじゃなくて、多分、見て見ぬ振りをしてくれるんだと思いますよ
ウチのかみさんなんて、単身赴任中の私がたま〜に帰る時に新しいカメラやレンズを持って帰ると、チラッと見ただけで直ぐに新しいのだと判る位ですから (^^;)
女性はカメラやレンズの名前は全然覚えないのに、何故か形とかは恐ろしい程良く覚えてるみたいですよ (^^)
書込番号:6696673
0点

◆takka1200さん、こんばんは〜♪
仰るように、露出やAF精度などの信頼感は抜群ですね。
凄いカメラですね!とは私も言われますよ^^ 言われるとちょっといい気分ですね。
◆まっちゃん1号さん、こんばんは〜♪
そうそう、私もここへ訪れた時に、皆様方が暖かく迎えてくれてので、本当に良かったと思っています。
温泉で言えば、長居できるお湯ですね〜v(゚-^V)
デジの板には、とてもじゃないけど恐くて行けないわ〜
◆でぢおぢさん、こんばんは〜♪
シャッター音は大事ですよね。シャキっと引き締まった音が高性能を秘めている音にさえ感じますね。
◆gajitojunさん、こんばんは〜♪
デジ1と両方それぞれカバーできあうのであれば、それは良い事ですね。
◆カメラ大好き人間さん、こんばんは〜♪
縦位置がF6ではよくなりましたか^^
ちょっと、私にはあまり分からないのよね〜(~~ヾ
◆ポメラニアン1号さん、こんばんは〜♪
ニコンはF5から、シャッターモニターを搭載していますから、レリーズして設定値と誤差があれば自動修正してしまいます。この誤差があまりに大きいとシャッター異常ランプで知られてくれるんですよね^^
キャノンさんにはシャッターモニターは無いのかしら?
シャッターは大事ですからね。
◆ちから たろうさん、こんばんは〜♪
本当に撮影の快感を味わえ五感がしびれますね〜
このファインダーを覗くと、撮りたいぃ〜〜と言う気持にすぐになれますね^^
◆でぢおぢさん、再びこんばんは♪
> 良い奥様ですね〜 (^^)
むむむ、そのかわり高い化粧品が増えているかも(笑)
書込番号:6696866
0点

みなさんこんばんは。
私の場合、F6の購入前までF3をメインで使用していました。
そのF3と違和感なく使用できることです。
現在でも、撮影旅行の折はF6+F3の2台体制で行っています。
特に、絞り環で絞りを設定できるカスタムメニューがお気に入りで、
ほとんど違和感なく撮影できます(^^)
ファインダースクリーンも「J型:マイクロプリズム」に変更して、AFでなくAi50mmF1.4Sを使用し、
露出も中央重点、マニュアル露出で撮影することもしばしば。
(逆光時だけは明るい方に引っ張られますので)
ホント、F3と違和感が少ないです。
でも大きさだけが、ちょっと大きい。
グリップが良いので撮影中に違和感はないのですが...
カバンに入れると大きく重いです。
書込番号:6697672
0点

現在は、F5とF6のどちらを購入しようかちょっと迷っています。
D3も考えているのですが、やはりフィルムでも1台ほしいと思いまして。
私自身、フィルムの色合い、大事に撮るという感覚が好きなのですが、
今は祖父からもらったキヤノンの10?という機種しかありません。
F5とF6では、AF性能等はやはりF6の方が優れているのでしょうか?
便乗質問ですみません。
銀塩で1台いいものを持っていたいと思っています。
(最近、S5PROをメイン機種で使っているので、レンズ資産等から、
ニコンの機種がいいと思いまして…)
(室内で子猫を撮影したときも奥さんがこっちが全然いいね〜!と、フィルムで撮った方を指さしていました)
書込番号:6699056
0点

ケータイから、失礼しまぁーす
F5より、F6の方が、確実に良くなっていますね。
特筆すべきとこは、ファインダーの明るさ(見易さ)や、操作性などカタログに数値として出ないもっとも基本的なところが大変優れたカメラだと思います。
書込番号:6699153
0点

順番が逆転してしまいましたが、F3と違和感がないのでしか?
F3からF4の操作感なら、わかるような気がしますが、絞り環だけの問題?
千郷はF3もF4も持ってないのでわからないわ〜。(^_^;)
書込番号:6699170
0点

>F5とF6のどちらを購入しようかちょっと迷っています。
Filmは同じなのでデジ一のように画像エンジンやCCDの違うようなカメラによって違う画作りになることはないと思うのですが、カメラは光を読むといわれますが、その露出性能は精度に違うような場合がありますよね、まあとりかたの違いといいますか。
F4のほうがストロボ発光ではチョイ好みだとか。
F5はわかりませんが、微妙に違うとしても新しい分デジ一からの移行ではF6をお勧めします。
操作性、データの管理、レンズの情報、フォーカスの選択操作性等デジタルの恩恵をかなりで受けているので
限りなくデジ一の上位機種の操作感を踏襲しています。
ここでは、値段の違いは悩む理由になるかもしれませんが、大きな違いを感じますので
ぜひともF6にしておくことをお勧めします。
書込番号:6699334
0点

千郷さん、レスありがとうございます。
そうなんですか〜!
基本性能が高いのはなによりですね^^
F6を購入していく方向で考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:6699335
0点

安心感かな?
645Uと一緒に出かけるのはMZ-Sではなく、F6だったりします。
書込番号:6699500
0点

あげぜんスウェーデンさん、こんばんは。
>F5とF6のどちらを購入しようかちょっと迷っています。
操作性・視認性・露出・AF等、基本性能(連写除く)においてはF6が上回っています。
その代わり、存在感・価格等においては、F5に軍配が上がりますね。
ただ、F5のAFは、D200よりも追従性で上回るように思えました・・・F100でもD200よりAFは良いと思ったけど。
どちらにせよ、お仲間が増えるのは良いことです。
お待ちしていますよ。
書込番号:6700164
0点

◆teraちゃnさん、こんばんはぁ♪
> F5はわかりませんが、
F5もF6も基本操作系は殆ど変らないわよぉ^^
F6による大きな変更点は、
・手動式ミラーアップが、レリーズ式ミラーアップになった事。(^^)
・AFセンサーが増えて、合焦時にセレクトセンサーが一瞬赤く光る事。(^^)
・一体化だった、モードラがF4以前のように分離型になったこと。(^^)
・別売だった、データメモリー&コマ間印字が標準装備になった事。(^^)
・ファインダーの交換が出来なくなったこと(TT)
こんなところでしょうかね。
こうみると、仰るようにデジ1の恩恵を受けているAFセンサーやデーターメモリー標準装備はまさにそうですね^^
◆あげぜんスウェーデンさん、こんばんは〜♪
そうですよ〜
基本性能や、シャッターモニター装備など、信頼性がとりわけ優れていますね。
なにしろ、この堅牢性バツグンなカメラは、なかなかないでしょう。
数字=高性能=良いカメラ?って事ではないと思います。
ミノルタα-9を使っていた頃は、その操作性やピン山の掴みやすさ、SUS304ボディーなど、本当に良いカメラでした。カメラ事業部撤退でニコンに鞍替えしましたが、F5はα-9に比べて、あまり気が利いていないカメラだなぁと思ったものでした。
その当時α-9は、F6に採用されていたAFの合焦部の一瞬赤く光る表示やボディ単体で5.5コマ/秒の連写を誇っていました。また、データメモリー機能が内蔵されていましたが、コマ間データ写しこみはオプションでしたね。
F6資金の為にオークションでハケるまで、ちょっとの間はα-9を持っていたのですが、F5のシャッター時の消失画像の短さには驚きましたし、ミラーショックの少なさもそうでした。
細かいことを言えば、フィルム巻き戻しクランクがついているので、冬場の巻き戻しは電池の消耗を助けてくれますし、しみじみと良さが分かるカメラだなぁと思ったものです。
F6になって、さらに扱いやすく、しかもカスタムの設定部分なんかはα-9よりもずっと使いやすくなり、本当にいいカメラだと思います。
◆沼の住人さん、こんばんは〜♪
安心感は、すごくありますよね^^
私も中判6×7とF6の組み合わせがベストだわ。
◆まっちゃん1号さん、こんばんは♪
F5のAFは、無理やりとういか、パワーで持っていく感じですが、F6は早いけど滑らかAFって感じかします^^
書込番号:6700518
0点

千郷さん、こんばんはぁ♪
F6を持っていたら、これが良かった!助かった!という事がありますか?
私はポートレートが多いので、撮りたい人に撮影の許可を必ず貰うのですが、首からぶらさがるF6を見ていいカメラですねとかプロの方ですかとよく言われます。
中には連続に切るF6のシャッター音に涙を流した女性が居心地の良い音に興奮して、泣いてしまいましたと言われた時に正直F6にして良かったと思いました。
撮影して、住所を聞いて写真を送ってあげています。
自分が見てもいい写真はやはりモデルになってくれた女性が持っていてくれたら、将来結婚をて子供が生まれて、自慢して貰えるような最高の写真を撮ってあげたいと思います。
昨年の女性はお母さんが30年前に着た着物を私が着ておばあちゃんに見せてあげたかったが、
入院してしまったので、私から送られた写真を見て、すごく喜んでくれたと御礼の手紙とともに手焼きのクッキーを送ってくれました。
おいしかつたし、手紙の中にもうすぐ嫁ぎます。良い写真ありがとうございました。大切にしますと書いてありました。このように楽しい出会いを作ってくれるF6に感謝です。
見て楽しい写真を撮るのが一番嬉しいです。
書込番号:6701380
0点

challengerさん、おはようございますぅ♪
写真を撮って上げて感謝される事ほど、写真をしていて嬉しいことは、ありませんよね。
よかったですね。
そんなエピソードを聞きますと、やはりF6の露出精度やピンが、ゾクっとするほど優れていたのかもしれませんね。
書込番号:6702255
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
先日F6にストロボをつけて祭りの写真を撮りました。太鼓を叩く女性を被写体にして後幕シンクロで動きを表現しようというのが狙いです。F6はフィルムバックのメニューから簡単操作で赤目軽減や後幕シンクロの設定が出来るの重宝します。
0点

ポメラニアン1号さん、こんにちは〜♪
太鼓を叩く女性の上半身とバチを狙うのですか?
これは、躍動感のある素敵な感じになりそうね〜
書込番号:6681605
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
この夏の話になりますが、前から行きたいと思っていた、映画「Memories of Geisha(邦題さゆり)」の最後に幼いころの主人公が走る場面の舞台になったと思われる京都の神社で撮影していたときのことです。撮影に集中していたせいか、目の前の段差に気がつかず転倒してしまいました。両肘を突き出してF6をかばったつもりだったのですが、底カバー(顔ともいえるペンタ部でなくて良かった)に傷がついてしまいました。札幌サービスセンターに持ち込み、実は…と話すとすぐチェックしてくれました。奥でチェックしてもらっているシャッター音を聴きながら内心穏やかではありませんでした。うれしいことにF6の作動は問題ないといわれました。底カバー交換かと思っていましたが、まだ大丈夫ですと言われ傷ついた部分にはすでに塗装までしてありました。一見して塗装したとはわかりません。料金を聞くと、いいですとのこと。カバー交換(出費)は避けられないなと思っていたのにチェックのみならず塗装まで無料でしてくれるとは…「やっぱりいいわ、ニコン。」と思いました。安心してF6が使い続けていけるなと実感した一日でした。あ、ニコンの偉い人が万が一このクチコミを読んで、なぜ新しい底カバー売らなかったのかと札幌サービスセンターを叱ったら困ります。
0点

カメラが無事で何よりでした。
ニコンの偉い方がクチコミを読んで、なぜ只で交換しなかったんだ!と成ると嬉しいですね?。
書込番号:6647548
0点

sydneywalkerさん こんにちは
私も札幌に住んでいますが、札幌SCにはいつも助けられています^^
職人気質でありながらユーザーフレンドリーでもあり「やっぱいいわ、ニコン」と言ってしまいますね
これからも頼りになる存在として対応して欲しいと思います
書込番号:6647562
0点

・本当に良かったですね。
・ニコンさんも、F6も、信頼できますね。
・短期的な「売上」、「利益」よりも、「信頼」が長期的に見て、
一番大切だと考えております。
・「信頼」ができると、長期的には、「リピートユーザ」になっていきますものね。
・ニコンさんの一ファンより。
書込番号:6647841
0点

最近のニコンのSCは、各地共評判良いですね。名古屋も結構親切です。
昔(昭和40年代)は敷居が高く感じた覚えもありますが。
でも、センサーの清掃、保証期間切れても無料だとなお嬉しいけど。
書込番号:6647851
0点

カメラもお体も、大事なくてなによりでしたね。
書込番号:6648271
0点

sydneywalkerさん こんばんは
気持ち良く修理できて良かったですね。
私も昨年秋に出張で札幌へ行った際にD200のグリップラバーの交換をして戴きましたが、同時にCCDのクリーニングもしてくれました。
店構えの雰囲気よりも気さくな対応で、待っている間もショーケースの中の発売前のD40を手にさせてもらって楽しんできました。
尤もその感触が残ったためにD40を購入してしまいましたが・・・
修理でなくても寄ってみたくなる雰囲気でした。
書込番号:6648443
0点

ひと月ほど前に、名古屋SCに行きました。中古で買った銀塩一眼レフカメラと同じく中古で買ったMFレンズのチェックをしてもらいました。
両方ともモルト張替えの必要すらなく、問題ありませんでした。
SCに行くと、素人根性と言うか・・・、どうしてもニコンの技術者とカメラのことや新商品のことで話しをしたくなる心情になります。その日は、ウィークデーで私しか客がいませんでしたので話しかけると・・・、気さくな方で、延々と話しをしてしまいました。とても感じのイイ方でした。ニコン名古屋SC、好印象です。
SCのことと言えば・・・、
私の住む街(地方の県庁所在地)には、以前SCがありました。かつては、結構、頻繁に行っていた様に思います。
便利だったので、復活してくれたらなー・・・、なんて思います。
書込番号:6649114
0点

皆さん、お恥ずかしながらこのような次第です。
撮影はF6と他社のフィルム一眼レフを首からぶら下げてしていました。ファインダーをのぞいたままフレーミングに集中してしまい一歩踏み出したのがまずかったのです。ズームではなく、単焦点レンズだったのでそうなったと思います(「一歩踏み出せばいいのです」なんてカメラの本に書いてあったのを何度も読んで刷り込まれていたかもしれませんが)。そこが段差になっていて、体のバランスを崩したわたしは二、三歩よろめきながらも立て直そうとしましたが慣性モーメントと重力に抗しきれずにコンクリートの地面をハグする結果になりました。よろめきながら思ったことは…
「こりゃ間違いなく転ぶな」
「カメラは二台、どっちをとる?」
「F6!二十ウン万円したカメラだ。記念に買ったし。」
「もう一台(製品名略)を優先だ!修理代が高そうだしボディ内AFだ、作りが弱い」
「ええーい、わからん!両方とも守り抜いてみせる!」
結構スローモーションになっていて、こんなことを考える暇がよくあったなと思います。飛行機で着陸時の映像を見せるサービスがありますが、わたしの場合も左右に揺れながらも視界に広がっていくコンクリート地面に対してひじを突き出すのは勇気がいりました。片手で二台を胸に押し付けもう一方の腕で着地と同時に身体を回転させ、まともに地面とぶつかるのを避けましたが、左ひざを強く打ちました。もう一台は全くの無傷。F6は前述のとおりで地金が見えました。わたしは単焦点派なのですがこのときばかりはズームで横着していたらなあと思いました。出血はすぐ止まりましたが、じわじわと痛みが襲い、特にひざがひどく歩行が難しくなりました。今は普通に生活するには支障がありませんが、ひざには痛みが少々伴います。わたしの場合は自分の身をまず守ろうという意識がなかったのが困ったものです。F6をご使用の皆さんはフレーミングに凝る方も多い(特にE型スクリーンを使うあなた)と思います。このような失敗例がありますのでお気をつけください。F6はサービスセンターに持ちこみましたが、私の体に関してはヨセミテ国立公園や尾瀬でも同様な目にあっており何もしませんでした。
書込番号:6650614
0点

sydneywalkerさん、こんにちは。
大怪我にならなくてよかったですね。F6なら、地上近くになったら放り出して自分の身を守った方がいいと思いますが、なかなか、そうも行きませんよね。(^^;)
私は、単焦点派ですが、被写体に対する集中が足りないのか、そのような転倒は今のところ記憶ないです。膝の骨折だったら洒落になりませんね。カメラより自分を守るようにしましょう。
カメラなど外装交換も含め、後でなんとでもなりますからね。(^^)
レンズフードをしておくと、まあ、地面に放り出してもそうそう壊れないと思います。
コンタックスの方は頑丈度がわかりませんが。
書込番号:6650742
0点

私も今年の6月にF6で撮影中に転倒し、F6を庇う余り両膝でモロに全体重を受け「左膝裏十字靭帯損傷+関節内剥離骨折」と診断されリハビリ中です (^^;)
いや〜 転倒した時に咄嗟に閃いたのが、「体の怪我は自然に直るが、カメラは修理代が......」でしたが、これが大きな間違い!
今月末で3ヶ月になりますが、今だ左膝には関節保護の装具を着けた状態で、ここのところの暑さでは装着し外出するのが辛いことったら.....
お陰でせっかく身を挺して守ったF6での撮影も侭なりません..... (^^;)
で、教訓です
F6はNikonに頼めば直ぐに修理されて戻ってきますが、体の怪我は直ぐには治らない
皆さんも撮影の際には、どんなに撮影に集中してても呉々も足元にはご注意を...... (^^)
書込番号:6652164
0点

>でぢおぢさん
いやぁ、大変なお怪我をされましたですねぇ・・・m(_ _)m
早く全治されることをお祈りいたします。
私は、20年ほど前、他社プラスチック製カメラ使用中に、咄嗟にカメラを庇ってしまい、弁慶の泣き所である脛を岩に痛打して、幸い骨折はしませんでしたが、骨まで凹むような怪我をして全治3ヵ月くらいかかったことがあり、それ以後は、カメラを放り出すよう練習しました。(芝生の上で実際に何度も繰り返しました(^^;))
F一桁は、庇わなくてよいと思います。
三脚に立てたまま強風で倒されて岩に激突したことや石の上に落としたことなども何度かありますが、カメラが撮影不能に陥ったことはないですしね。
現在の価格はわかりませんが、他社フラッグシップで、数年前の価格では、外装を全部交換しても3万円台で済んだような記憶です。
推測としては、マグネシウム合金は衝撃に強い金属ではないと思いますが、F5は自重が重いのでグリップ下の角あたりを石に落下させたら割れるかもしれませんが、F6は割れないと思います。また、割れても大した被害ではないと思います。
私の場合は、ガンガンぶつけも壊れにくいように、との思いで30年以上フラッグシップ系を使い続けてきたので、いざとなったらカメラは大事にしません(笑)
レンズは心配ですが、私の場合、高くても定価70万円くらいのレンズしかないので、仕事が出来なくなった方が損害が大きいと考えています。
実際には、レンズが大破したことはなく、フードの無いままコンクリートのプラットフォームに落としても鏡筒が少し変形した程度でした(3万円未満で修理可)。
ですから、皆さんも、転ぶときにはカメラを放り出しましょう。(^o^)
若い頃と違って体の怪我は危険ですし。
これも練習が必要だと思います。芝生の上で、3,4回は練習しただけでも違うと思います。
そして、私は、経験上、カメラは首にぶら下げるべきではないと考えている理由はこの点にもあります。転んだときには顔が危ないです。
一台なら左肩、2台目(サブ)は左肩から右脇の下へ斜めに掛けています。
皆さんも、せっかく頑丈なF1桁を使っているのですから・・・(^^;)
書込番号:6652479
0点

でぢおぢさん 未だリハビリ中との事で長く掛かりますね。
先日、旭岳の岩場をカメラ片手に下る時に以前のでぢおぢさんの書込みを思い出し、恐る恐る足を運んでいました。
私も、「体の怪我は自然に直るが、・・」の考えでしたが、若くは無いので怪我は避けたいですね。
早く快復されますように。
TAK-Hさん ”転ぶ練習”は凄いです。
慎重な方なのでしょうか?なかなかそこまでのシュミレーションは出来ませんよね。
カメラを首からぶら下げるべきではないということは同感です。顔が命の私にとっては(?)・・・顔でなくて胸を打ったら肋骨骨折か、内臓破裂・・・などと想像してしまいます。
そう言いながら、いざとなったらF6を両手で天にかざしてこけているかもしれませんが。
sydneywalkerさんも早く治りますよう。
書込番号:6652887
0点

でぢおぢさん、お大事になさってください。全治を願っています。わたしは小学生から中学生時代にかけて柔道、大学時代に空手、二年ほど前にも年齢を忘れてフルコンタクト空手を習い、そのときに五段の先生に組み手でぼこぼこにされながらも耐えたせいもあってか妙に自信があってこのようなことになった(受身をとろうとした)と思います。TAK-Hさん、70万円のレンズですか、すごいですね。一つのレンズに70万円かける決心(技術もですが)はわたしにはありません。うらやましいです。TAK-Hさんおすすめの練習をしてみたいと思いますが、練習用に使うカメラを選べなくてわたしにはできそうもありません。十年以上前、アメリカ滞在中にニコンF-401とキヤノンA-1を併用していたある日、A-1を首からかけていなかったことを忘れて手を離すと当然ながら落下させてしまいました。レンズを下にして落下したのでボディは大丈夫でしたが、装着していたFD35mmF2.8はダメージが大きく後に友人にFD135mmF2.8を売ったときについでにおまけしました。それから首にかけることを習慣にしています。
転倒したその日の午後は痛む足を引きずりながら三千院を訪ねました。一時帰国の際は関空経由が多く、時間が少ないながらも京都観光を毎年楽しんでおります。二年に一度ほど三千院を訪れ一時間ほど景色を眺めるのが常です。今年は雨でしたが、本降りになったり小雨になったり晴れ間を見せる風景をひざの痛みを忘れて楽しむことができました。お坊さんに話しかけられ、シドニーから二年ぶりに拝観に伺ったとお答えしたところ、宝物殿が去年完成したのでぜひ見ていらっしゃいとすすめられ、閉館時間を過ぎていたにもかかわらず見せていただき、よい思い出になりました。この休暇中(40日)は念願だった中国・四国を訪れ、おおまかな日本全土に足を運び終わりました。アジア主要国では残っていた韓国にも旅行し、地元では花が見ごろとなった富良野・美瑛も訪れました。皆さんのおっしゃるとおり、体あっての旅行・撮影だと思います。週数回のジョギングとエクササイズにもより力を入れ、食事を含めて身体のことを考えるつもりです。主題からそれましたが、安心して使えるF6は心強い限りです。
書込番号:6653391
0点

>gajitojunさん
あれ、転ぶ練習って、しませんか?
柔道やスキーだって、受け身や転ぶ練習をしますよね?
一度も練習しなければ、咄嗟に出来ませんよね?(できないのは私だけ?)
芝生のところでですが(ゴルフに行かれる際は是非)、カメラを放り出す意識を育てるための転倒ですね。
gajitojunさんも、顔が命でしたか(^_^;)
いや、30年くらい前、転んで急所である眉間にペンタ部が食い込んで死にそうになった人がいましたので。
>sydneywalkerさん
定価が70万円って、サンニッパです。昔のカメラ小僧は所有率が高かったですね。(^_^;)
まあ、鳥撮りの人たちやスポーツ専門の人は100万円超えのレンズを複数持っていたりする人も珍しくないですから、私は望遠系は寂しい方だと思います。
最初はいただいた賞金で買ったものですが(実売30万円台。レンズメーカー製だとその半額くらいだったと思います)、だんだん値段が高くなりました。さすがに清水の舞台なのですが、昔から使っていたレンズって無いと寂しい物ですが、いざ買ってみるとほとんど使わず、後輩に貸したりして(壊したら一生私の奴隷になるとのことで)・・・
首に掛けた状態ですと、EOS−1Vを愛用していた友人が深刻なむち打ち症のような頸椎疾患になってドクターストップとなりました。とくに大口径レンズなど重いレンズだと長期間にはダメージがあって頸椎損傷もあり得ると思います。軟骨なんて、持続的に横方向への力を加えていたら変形してしまう、ということですかね。
いずれにしましても、長く写真を楽しむためには、事前の予防が一番かと思います。
(^^)
書込番号:6654257
0点

TAK-Hさん こんばは
言われるとおり、柔道もスキーも受身、転び方から入りますね。私が今やっているスポーツ(らしきもの?)では転倒の仕方はありませんが、時々スピードが付いたまま接触で転倒して吹っ飛んだり、先日は他の人が思いっ切り振り回した腕が私の顔面をヒットなんてことも有りますが。(ボクシングではありません)
重いカメラを首から下げることでの頚椎への負担は相当なものですね。手荷物の多いときに一度経験がありますが、2台を互い違いに掛けたら首が絞まるなんてのも大袈裟でも有りませんから。
賞金でレンズ購入ですか。先日依頼されて建物を12.3棟撮ってインク代程度を戴きましたが、手間隙を考えたら無償で好意で撮ってあげた方が余程気楽だったことが有りました。
賞金を得るには気が遠くなるくらいの研鑽が必要なんでしょうね。
私は評価して貰う程の写真でないので、我が家の空いている一部屋を画廊に見立てて、ひっそり飾っています。当然私以外は立ち入りません。一寸寂しくもありますが。
書込番号:6654674
0点

sydneywalkerさん、おはようございます♪
やっぱニコン、いいですよね〜
私は新宿SCがオキニです。
先日間違って大型ブロアーの先端がシャッター膜にあたって、SCに持ち込んだら各部点検もしてくれて無料でした(*^▽^*)
書込番号:6655941
0点

でぢおじさん、痛そうですね、お大事になさって下さい。
受け身・・・嫌と言うほどやりましたよ〈柔道部出身)
お陰で、スケート等含めて、転倒による怪我は皆無です。
書込番号:6656455
0点

あっ、まだ続いてる。(^o^) 参加させてもらおうっと。
gajitojunさん、そうおっしゃらずにみんなに感動を分けてくれませんか。わたしも二年ほど前までは写真展を開くことは大それたことだと考えていました。それがこちらのコミュニティカレッジの写真クラスのオージー(オーストラリア人)の講師に十年ほど前に撮ったある少数民族の写真を見せたところ、「あーら、写真展できるわよぉ(意訳)」なんていわれ、そうかなと思うようになりました。その女性講師も全く写真とは関係ない職業だったのに、ある日急にチベットの精神的指導者がオーストラリアに来たときに写真を撮ることになり、当日の朝にカメラを手渡されて写真を撮りはじめたというのです。人生ってわかりませんね。友達のフランス人女性にも発表しなかったら世の中に紹介することはできないわよと言われてやってみようかと思いました。コミュニティカレッジの白黒写真クラスでプリントし、去年シドニーで小規模ながら開催し、今年は会場のご協力で(ありがとうございました)初めて日本(大げさですが)ですることができました。写真誌にも写真展情報で掲載していただき、世間にフィードバックができたような気がしてこれからも写真を撮り続ける励みになっています。わたしにもできたのですからgajitojunさんにできないわけがない!と思います。ぜひしてください。
TAK-Hさん、サンニッパでしたか。ご指摘のとおりサンニッパを装着したカメラを首からぶら下げるのはちょっと負担が大きすぎますね。わたしはスナップ中心なことと携帯性を優先し大口径望遠レンズは180mmF2.8(300mmF5.6もありますが、こちらにもって来ていません)にテレコンバーターを組み合わせています。サンニッパは未体験です。TAK-Hさんの話が見えてきました。そしてレンズ代にできるほど賞金をいただいているなんてすごい!わたしもいつかそうなりたいですね。わたしに必要なのは札束を放り出す意識を育てることだと思います。かといってオペラハウスやハーバーブリッジから札束を撒く勇気もなく…
千郷さん、こんにちわ。いつも役立つクチコミ情報ありがとうございます。
まっちゃん1号さん、柔道部出身でしたか。わたしはまだまだ鍛え方が足りませんね。この何年か雪道を歩いていないから(年齢か?)身体の反応が鈍くなってきたかなと思います。
ニコン札幌サービスセンターですが、札幌駅北口から西側すぐそばにあります。以前は大通公園のテレビ塔そばにありましたが今は北大構内(ポプラ並木いいですよ)を自転車をのんびり走らせて実家から行きやすくなりました。そして同じく札幌駅北口の東側にはキヤノンが…
まるで札幌駅の風神・雷神のように位置しています。これって写真を撮る人の隠れた名所になりませんかね。なるわけないですね。
書込番号:6657131
0点

>gajitojunさん
>sydneywalkerさん
スレ元話題から逸れてしまいますが、昔は、賞金コンテストは今より沢山ありまして、金額も大きかったと思います。他方、所得は低く、高校生などは写真用お小遣いゼロ、アルバイト禁止でしたから、周りの写真をやっている高校生も、大なり小なり賞金を稼いでいました。でないと写真などやれませんでした。
で、私は、腕は全然大したことないです。これは謙遜ではありません。(^^;)
ただ、草原でカマキリの卵を見つけると持ち帰って孵化させたりとか、アイデアにはいつも苦心していました。写真創作ノートのようなものを作って、「水」「水道」「鉄」「電気」など毎年出題テーマとなるようなものについて思いついた写真内容の絵コンテを描いたり、思いつくたびにいろいろなメモをしていました。後は、運、マグレでした。マグレで上位入賞すると、それを見たフィルムメーカーからどっさりフィルムを送ってくれたりすることがあって、資金的にも、俄にアドバンテージができますので、最初の頃のマグレの有無で違ってくるかもしれません。街で評判の写真館に教えを請いに通って指導協力をいただいたことも大きかったです。才能が無かったですが、昔はいろいろな人からの力添えがいただけたおかげも大きいです。
関連話題ですが、私の場合、高校生の頃、各自治体でやっている観光関係フォトコン(一位賞金30万円と副賞30万円相当くらいが多かったです)のために旅費に大枚はたいて出張撮影に出かけた先で、岩場で転びそうになり、カメラを手放さなかったのはお二人と同じでしたが、岩に激突するのが怖くなって、カメラを握ったまま岩に強く打ち付けたことがあって、放り出した場合よりもとんでもなく酷い破損をしてしまったのでした(当時の使用機はC社オンリー)。
それに加えて、上の私の書き込みのような経験をしましたので、転ぶと思ったらカメラを放り出す意識を自分に植え付ける必要を感じたのでした。
SCの対応という話題ですと、こちら側の態度でもずいぶん違うと思います。最初から喧嘩腰で一方的にやるユーザーを見かけますが、すると、担当職員も防御的態度を採りますよね。担当職員も同じ人間ですから、ユーザーの人柄に感じて裁量範囲で親切にもしたり、そうでなかったりするかもしれませんね。会社の上司は差別するなと言うでしょうけど。
私自身は、あまり評判の良くなかった某社のサービス窓口でも、青少年時代を除けば不愉快な思いをしたことはありません。青少年時代は、どうしても自分の側からしか物事が見えず、第三者からどう見えるかには考えが及ばず、一方的に機材が悪い、と言い立てたのでしょう。
C社でも太っ腹な対応をしてもらいましたが、当方の気持ちを察して残業で一生懸命やってくれて感激したというのはやはりニコンでしたね。ミノルタも一生懸命やってくれたんですが残念です。
書込番号:6658987
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
フィルムのこまずれ、つまり、1番目の写真が、フィルムの第2番目のコマに写されることですが、私の製造番号28xxx番台のF6でも発生しました。
まさかと思いました。でも、事実は受け止めなければならなく、対処しようと思いました。
ニコンカスタマーサポートセンターに、最初に電話して、直すことができるのかを問い合わせました。24枚撮りのフィルムでしたが、24枚とれているので、そんなものだと言う感じでした。
次に、新宿のサービスセンターに電話をしました。とりあえず、実機をもってきて欲しいということでした。後日、新宿にポジフィルムと実機をもっていきました。
結果は、直してもらいました。でも、まだ、フィルムを通して撮影していないので、確認はとれてません。
なぜ、コマずれがするのかは、最初の1枚目への空ら送りが、4コマ送りになっていて、それを、3コマ送りに調節してもらいました。私の実機は中古なので、メーカー保証書はありませんでしたが、無料で、調整をしてもらえました。なぜ、4コマのままで出すのかはわかりませんが、ニコンの対応に大変満足しました。
0点

カメラ大好き人間さん
こんばんは
私の愛機、21XXX番台のF6にも、完璧にコマズレが発生します。
普通にフィルムの先端をオレンジの指標に合わせて装填すると、36枚撮りのフィルムで36枚しか撮れません。
最初からこの点が不満でしたが、たまに37枚撮れる時もあったので、ちょっと試行錯誤してみると・・・
装填指標の左端とフィルムの先端をピッタリ合わせる感じで、装填指標の上にフィルムを乗せないように装填すると、1コマ目の中心に『1A』が来て、37枚撮れる事を発見しました。
装填エラーギリギリで装填する事がポイントです
書込番号:6547091
0点

すみません。
24枚撮りフィルムで24枚、36枚撮りフィルムで36枚撮影できることが何故「異常」で、「36枚しか撮れません。」とおっしゃるのか理解できません。
書込番号:6547274
0点

>ニコンの対応に大変満足しました。
・よかったですね。私もいつも満足しております。
・私は、不断、フィルムの端を規定通りの位置に置いて、
シャッタ幕に近い方のギヤを左一杯に回してからセットします。
・今、F6(約9000番)の、最近のリバーサルフィルム9本を見てみますと、
・1A〜36A 6 本 (36枚)
・1A〜36A、E 3 本 (37枚)
でした。
・私は、撮れる枚数は、あまり気にしていません。
・ニコン MV-1 でexcelシートに印刷して、フィルム1本ごとに
種々の撮影データを対応させています。
・むしろ、こま番号が1から始まるのか、1Aから始まるのかだけ
一定にしておけば、シートのコマ番号とフィルムのコマ番号が
対応できるので、見やすいからです。
書込番号:6547532
0点

> 輝峰(きほう)さん
>・私は、不断、フィルムの端を規定通りの位置に置いて、
> シャッタ幕に近い方のギヤを左一杯に回してからセットします。
シャッター幕に近いほうのギヤを左一杯に回してからセットすることも、ニコン新宿サービスセンターの人から教わりました。そうのようにすると、いつも、フィルムの同じ位置から、写真が写されるので、良いのだそうです。私もそうしようと思っています。
> Ozk_khさん
> 24枚撮りフィルムで24枚、36枚撮りフィルムで36枚撮影できるこ> とが何故「異常」で、「36枚しか撮れません。」とおっしゃるの
> か理解できません。
私が問題にしているのは、36枚撮りで36枚撮れるか否かや、24枚撮りで24枚撮れるか否かではありません。リバーサルフィルムを現像して、ポジフィルムとなったときに、上の方に、撮影のコマ番号が1から記載されています。最初の写真が、コマ番号の「1」から始まるのでなく、「2」から始まるのが問題なのです。ちなみに、F6で、「1」から始まれば、37枚撮れる可能性は高いです。でも、私は、スリーブでの保存の関係から、F6の設定で、36枚で終了としています。また、このコマずれの問題は、私のフィルムの保存として、例えば、F6なら、1番目の1コマ目を、F6-001-01として、ナンバリングするので、ポジフィルムで、コマずれを起こされると、良くないのです。
> ハチゴー・イチヨンさん
> 装填指標の左端とフィルムの先端をピッタリ合わせる感じで、装> 填指標の上にフィルムを乗せないように装填すると、1コマ目の> 中心に『1A』が来て、37枚撮れる事を発見しました。
試行錯誤で、ご自分のF6利用のスタイルが確立されて、良いのではないでしょうか。
書込番号:6548095
0点

カメラ大好き人間さん、おはようございますぅ♪
ニコンに28×××のも、それでよしとしてるのでしょうね。
最初の数コマと最後の数コマは、捨てコマとしての考えがあるのかもしれませんね。
私の21×××ももれなくコマズレしますが、ハチゴーイチヨンから、聞いた方法で、うまくいってます(^O^)
書込番号:6548367
0点

カメラ大好き人間さん、こんばんは
私のF6は24×××ですが、たしかに36枚の時もあり、37枚の時もあります。
ハチゴー・イチヨンさんのことは知りませんでした。
これからは37枚撮れるようにやってみます。
ところで、28×××台と違いはあるのですか。
書込番号:6572667
0点

今日2回目の撮影のポジフィルムを撮りに行きました。
ポジフィルムの「1」から1コマ目が始まっていました。これでコマずれが解決しました。
> challengerさん
24xxxと28xxxとで、コマずれに関しては出荷時では違いは無いと思います。どちらも、出荷時は、4コマの空送りに設定されていると思います。
私は、サービスセンターで、4コマから3コマの空送りにしてもらいました。
私のF6の今の設定は、36枚で、撮り終えるようにしています。それで、37枚は撮れません。
書込番号:6639137
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
人と会うのと、ストレージ兼用のモバイルノートを探しに秋葉へ。
ヨドバシから隣り合わせのキタムラに、色々同行者の質問などに答えてるうちにショーケースを見るとお手ごろなコレが鎮座しています。
リペイントをしてるようですがコレといった不具合も記載がなくABの良品、半年の保障つきで6万を切る価格、オクで買うよりは良いかな(他店より保障も長く、価格も手ごろ)
と思い購入しました。
ネガを詰めて何枚か試写(VR24-120)しましたが、やはり重い。
でも信頼できる重さです。
きっと「デジタル用のPC買うよりコッチ」と銀塩のフォースが導いたのでしょう。
0点

りあ・どらむさん、おはようございますぅ。♪
あらー、ずいぶんお安いのね。
私もF5は、だい〜ぶ前に中古で買ったくちですが、12万円だいでしたね。
F5は、かなり酷使されているのが多いので、すぐにOHに出しました。35K円かかりましたが、快調ですね。
長く使えるカメラですので、ご愛玩下さい。
書込番号:6620432
0点

みなさん、おはようございます。魔法です。
F5をご購入したとのこと、おめでとうございます。
確かにF5は重いですけど、思いっきり頑丈です。
私の場合は昨年or2年前に中古で購入しましたけど、7万円程度だったと思います。
F100やF6みたいにAFエリアが赤く点灯せず、グレーなので、久しぶりに使うとちょっととまどう時がありますが、望遠系ズームレンズや大きめの望遠レンズを装着すると、威厳が出てきます(^_^;)。
書込番号:6620571
0点

りあ・どらむさん
F-5ご購入おめでとうございます。
是非ともポジフィルムを装てんして写しまくってください。美しさとなんともいえない透明感に感動しされ、きっと新しい世界が開けること請合います。それとニコン沼という底なし沼もありますが・・・・。
書込番号:6620591
0点

みなさん、ありがとうございます。
やっぱりこの力強さは、撮影している実感がありますね、もうすぐ昨日詰めたネガが無くなります、ポジかモノクロームかどっちにしようって迷ってます。
書込番号:6620863
0点

ポジとモノクロですか・・。
どちらも良いですから悩みますね(^-^)/。
そういえば、最近モノクロ使ってないなぁ(((^_^;)。
久しぶりに使ってみようかな・・(*^^*)。
書込番号:6620907
0点

りあ・どらむさん、ご購入おめでとうございます。
半年の保障つきで6万を切る価格、銀塩の中古随分安くなりましたね。銀塩ファンとしては喜んでいいのか、悲しいことなのか・・・・。
ところで
>ストレージ兼用のモバイルノート
はどれがいいでしょうかね。私もソニーのU1のバッテリーが寿命なので、もう古いし、更新を考えてますが。
書込番号:6621273
0点

モバイルですが、最近のパソコンなら特に悩み、というか全然わかりません。
さて一日ぶら下げましたが、今の時期はさすがに擦れます。二本めはモノクロームを詰めたんですが半分撮り終えたところで疲れました。
書込番号:6621781
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
