
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年10月26日 21:47 |
![]() |
1 | 13 | 2006年10月3日 03:31 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月10日 21:33 |
![]() |
0 | 35 | 2006年8月23日 16:05 |
![]() |
0 | 23 | 2006年8月16日 09:19 |
![]() |
1 | 1 | 2006年8月14日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6が発表になる前にF5の板に、
「ぜひF6を発売して欲しい」
「発売になれば絶対に買う!」
と書き込みをしたのも懐かしいのですが、
今月ついにF6を売却してしまいました。
2005年1月にF6を購入してから
2005年12月にD200を購入するまで142本のフィルムを取りました。
F6そのものは非常に気に入っていて、
一生物にするくらいの気持ちでしたが、
最近転職して収入が半分に減ってしまい、
とてもフィルム代、現像代が出せなくなってしまいましたので
D200に完全移行するということで、
泣く泣く、F6を手放してしまいました。
本体を21万円で購入し、15万円で手放しました。
12ヶ月間で6万円。そう考えるとリーズナブルだったかも。
(実際はバッテリーパックもあるのでもっと掛かった計算です)
あくまでもF6に不満があったのではなく、
自分の懐具合のためです。
いつの日か、またポジで撮影できるほどの収入になったら
ぜひ際購入したい品です。
また会いたい。そんな機種です。
現在所有されている方、今後購入される方、
F6を使用できる幸せをぜひかみ締めてください。
F6を発売してくれ、今でも生産してくれているNikon
および、ユーザーの皆様に感謝しております。
0点

何もしらん蔵さん 2006年10月24日 22:27 談
>泣く泣く、F6を手放してしまいました。
>いつの日か、またポジで撮影できるほどの収入になったら
>ぜひ際購入したい品です。
残念ですね。よくわかります。お辛いでしょうね。
途切れる縁もあれば、新しくつながる縁もあります。
また、復活する縁もあるかも知れません。
無理をなさらない、無理をなさらない、、、
あるがまま、あるがまま、、、
前向きに、現在のD200を大切につかってあげてくださいませ。
そして、素晴らしい作品が撮れたら、皆様にお知らせくださいませ。
願って努力し続ければ、この娑婆の世界では半分くらいは願いが叶うと私は信じて生きています。
あとは、よく言われることですが、私にとって大切なこととして、
私は、「どこから来たのか」、「どこにいるのか」、「どこへ行こうとしているのか」
を、自分に問い続けて行こうと思っております。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5568585
0点

何もしらん蔵さん D200購入おめでとうございます
F6はさびしい結果となったことは残念でしたね。
しかし、どちらがほしいとなったとき選択を迫られることはありますからやむ得ないでしょう。
ランニングコストだけでなくデジタルの便利さはやはり今の忙しい世界では必要なことです。
F6への板へのご報告、ありがとうございます。まだまだ心が離れにくいところのようですね。
D200も大変よくできたデジカメですから満足されると信じます。
まあ、何にせよ高価な買い物ですから使い倒しましょう。
機能の一部しか使えないのが私ですが、まあ使える範囲の部分だけは使いまくるぞって。
自分の周囲の環境がデジタルに向いていきますから、どちらかって言えばまずはデジタルが無難でしょうね。
そしてD200がぼろぼろになって誰にも引き取り手がなくなったころF6でお待ちしております。
2台お持ちになるはずですから。予言します、そのころでもF6は健在です。あわてない、あわてない。
書込番号:5568887
0点

あえて苦言を呈するならば、本体の製品寿命を考慮した原価償却も含めてランニングコストを考えると、果たして今の段階(というか、今後もデジタルの世界なら永遠にそうだと思いますが.....)で、F6=>D200完全移行が正しい決断なのか?は、なんとも判断がつきませんね (^^:)
予想するに、今年末か来年春頃にはD200s辺りの後継機種が出るか、若しくは確実に登場するフジのS5Proの登場で、F6なら1年で約6万の下取りの価格低下だったのが、D200だと二足三文の下取り価格になる可能性はかなりの確立であります
こうしたことはデジタルの世界では当たり前のことで、さして驚くにはあたりませんが、ことデジタル一眼レフに関しては、これを「一眼レフカメラ」として見ている方達の中には、このことを忘れて「長く価値のあるカメラ」と思い込んでいる方も多くいるのではないでしょうか?
決してD200が長く使えないカメラとは思いませんが、長く使おうと思っても「デジタルゆえの故障」も付いて廻る可能性があることを考えると、果たしてF6=>D200が「コストゆえの選択」として正しいのか?は、なんとも難しい判断だと思います (^^)
書込番号:5569625
0点

心中、お察し申し上げます。
オークションを見ていますと、全体的には銀塩⇒デジタルに流れている
感じがしますが、未だに銀塩ばかり集めている方もいます。
私自身、F2〜F5まで揃えたFシングルですが、F2とF5が1台づつあれば
良いかな? それとも全て売り払って、ライカMPとF6かな?
同じ銘柄は何台もいらないかな? なんて色々と考えています。
さすがに28年連れ添ったF2を手放すことはないですが、カメラ店が閉店時に
店主から買い取った未使用品のF4sは、先日、フリーカメラマンの友人に
売却してしまいました。私の購入価格に10万円の上積みをするといって
現金を積まれ、その心意気に、結局、購入価格で手放しました。
私の場合、銀塩の縮小はありますが、さすがにゼロはないかな?
でも、そう言い切れないのは、10年前に暗室道具の全てを処分し、
Fスキャナー(LS-2000)と、プリンター(MD-2300)になってしまいました。
もちろん、銀塩は捨てないぞ〜って言う心意気はありますけどね。
書込番号:5570095
0点

ニコン好きの私の手元には、いつの間にかF〜F5とその他いろいろの主にニコンカメラが揃ってしまう様になりました。
D200やGRDも使っているせいか・・・、フィルムでは、カラーネガを使わなくなり、最近では、FやニコンRF機にポジやモノクロネガを入れて撮る機会が圧倒的に増えました。終には、ライカにも興味がいっています
確かに、カメラをコレクションしている自分ですが、使わずに(ましてや買って未開封のまま)とっておく様な趣味はありません。
ただ、気に入ってコレクションしてきたカメラですので・・・、半年に一回しか使わないカメラでも愛着がありますので、手放す気持ちになりません。
私が、過去に買ったカメラで唯一手放したカメラがD100です。しかし、銀塩カメラはおそらくこの先も手放すことがないと思います。
D200の購入で、F4やF5の出番は圧倒的に減りましたが、愛着のあるF4やF5を二束三文で手放すのは・・・。
しばらくは、持っておこうと思います。
とりとめにない書き込みで申し訳ございません。
書込番号:5572829
0点

>何もしらん蔵さん
こんにちは
心中お察し申し上げます。
私も、社内でのコストカットを任されながら、同時に自分の賃金も加速的に減少していく中、銀塩写真と向き合う上でどうしても避けては通れない、『フィルム代』『現像・プリント代』を考えると、銀塩で撮る事を諦め、デジタルへの完全移行を検討したくなる自分がいます。
何もしらん蔵さんの決断は、とても他人事とは思えません。
何もしらん蔵さん。
いつか、F6に帰って来て下さい。
そしてまた、F6について語り合いましょう!
書込番号:5573161
0点

何もしらん蔵さん、こんばんは。
人生には山あり谷あり、ですね。絶頂にあって決して奢(おご)らず、失意にあっても決して絶望せず、といきたいものです。ちょっと大げさ過ぎたかな……。
えらそうに言っても、F6を失ったら、今の私なら抜け殻になってしまいそう。でも、何もしらん蔵さんにはD200が残っているじゃないですか。
いつかF6を取り戻したら、この板にまた来てください。
書込番号:5573878
0点

なにも知らん蔵さん
何時か、きっといいことありますよ!
私も数年前にリストラで職を失って、ぶらぶらしていた時にF-5を購入して写真に巡り合いました。数年間のルンペン生活を嘆きましたが写真が支えになりました。今年になって縁あって再就職でき、今ようやくF-6を購入できそうです。
その時までD-200で遊んでください!
書込番号:5573951
0点

いろいろと温かいお言葉ありがとうございます。
F6のよさは文章ではとても言い表せないですよね。
本当に撮っていて気持ちのいいカメラでした。
写真自体はD200で取り続けます。
いつの日か、またF6+ポジフィルムにカムバックできるように
がんばって生きたいと思います。
書込番号:5574199
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
デジタル一眼、MF機、と進んできてお手頃なAF機として本機を
選びました(三宝カメラさんで中古を購入)。
気張ってF4などの旗艦機を・・と、考えましたが現行のGレンズが躊躇なく使える、価格が手頃(2万以下と)此方を選らびましたが、結果正解のようでした。
操作も所有するD70に似ているし意外だったのが、秒/2.5コマという連写速度が意外と使いやすい点でした・・。
作動音も静かでイメージしていたAF機とはちがいますが、使いやすい場面が増えますね。当然のようにミラーなどの作動ショックも抑えられてて、手ブレの低減に繋がるしVRレンズなどを更に効果的に使えます。F6も何時かは購入・・したいですが幾分か早まりそうになるくらいの性能をもった手頃な入門機です。
0点

>考えましたが現行のGレンズが躊躇なく使える
35mmフィルム一眼レフカメラに装着はできますが、イメージサークルが小さいため、使用することはできません。
じゃないの???
書込番号:5400970
0点

>35mmフィルム一眼レフカメラに装着はできますが、イメージサークルが小さいため、使用することはできません
はDXレンズですよ・・・。
書込番号:5401030
0点

>りあ・どらむさん
ご購入、おめでとうございます!
風景屋の我が写友が、「格子線表示が、実に便利!」と宣わって、山行きの友として愛用しております。
私がF6にMBー40を着けているのを「せっかく軽くなったのに、わざわざ重くしたがる馬鹿な奴!」と言い放つ御人ですので、軽量ボディも気に入っているらしいです。
書込番号:5405228
0点

いや本当に軽いのなんの、驚きですF一桁台は納得の重さですが、
これは納得の軽さです。表面仕上げも程よく持ちやすいグリップ、
マクロ、風景には良い感じの連写速度などお気に入りの一つです。
うーむフィルム/現像代が怖くなりそう・・・。
でもあの店頭でプリントの入った袋?を受け取り、ドキドキしながら開けるのはフィルムの特権?、とりあえず職場のF5に負けないように頑張ります。
書込番号:5407533
0点

>りあ・どらむさん
こんばんは
F80Dお気に入りのようで、撮影を楽しんでらっしゃる様子が、伝わってきます。
職場でF5をご使用とは・・・。
いつぞやF5をお奨めしたのは、職場とプライベートで同じカメラを使用する事をお奨めしてしまったんですね・・・。
大変ご無礼いたしました。
m(__)m
リバーサルの現像代は上がってしまいました(フジ系プロラボ)が、気にせず頑張りましょう!
書込番号:5408231
0点

このカメラはスナップ撮影に最適ですね。50mm1.4を付けっぱなしで使用しています。結婚式の撮影にも重宝してます。
書込番号:5413204
1点

>職場でF5をご使用とは・・・。
ハチゴーさん、使用してるのは担当部署であり私ではないのでご心配なく。でも、何時かは欲しいなF6(笑)、豆らくがんさん 銀塩の魅力のひとつはレンズそのままの口径が楽しめる点だと思います。広角側は特に思います、35_F2Dがお気に入りなのでもう一本、50f1.8とのペアが定番になりそうです。
書込番号:5413907
0点

>豆らくがんさん
こんにちは
F80Dに50mmF1.4の組み合わせ、スナップシューターに最適ですねぇ。
軽くて取り回しが楽だし、いざという時の為に、内蔵スピードライトが着いているのも、やっぱり良いです。
大袈裟な装備を善しとしない方もたくさんいらっしゃいますので、人の集まる席などには、小さめボディと内蔵スピードライトが重宝すると思います。
書込番号:5415420
0点

>りあ・どらむさん
こんにちは
お話しを伺った感じでは、りあ・どらむさんにはF5よりもF6の方が合いそうですねぇ〜♪o(^-^)o
私は充電池使いたがり症候群なので、常時MB-40装着状態なのですが、スナップ撮影メインで装備を大袈裟にしたくない場合には、MB-40を外して35mm・50mmと組み合わせて撮影します。
単体で軽快に使用する時の魅力と、バッテリーパックを装着した時のマッチョな魅力。同居している処も、F6の魅力です。
書込番号:5415451
0点

最初はF80にもバッテリーパックを着けようかと考えましたが、お手軽AFの魅力がスポイルされそうでやめました・・。
付けるならやはりF6を買って・・・・。
書込番号:5416034
0点

デジタル一眼も使ってますが、やはり室内での撮影はまだまだ銀塩のほうがきれいでやわらかい描写をするので手放せません。大事な写真はこのカメラで撮っています。
書込番号:5416384
0点

このカメラを5年ほどコンスタントに(週一くらいで)使ってきましたが、とてもタフですね。バッテリーもこのペースだと1年くらい持ちました。
暴風吹きすさぶ海岸でも使用しました(多少、砂が混入)。アスファルトに30cmほどの高さから落としたこともあります。それでも壊れませんでした。
もっとも、先日、初めて故障らしい故障をして現在修理中です。
眠いのでもう、寝ますね…(´Д`)ふぁ。
書込番号:5501565
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
こんにちは。
学生時代に通っていたお店がニコンF80シルバーボディをネット通販で出していたので注文しましたよ。3万円弱の価格です。
海外向け逆輸入品で、デート機構が無い、ボディーがシルバー、
というのが80Dとの違いです。(他にあるのかな?)
入れるつもりは無かったのに日付をうっかり入れてしまい悔しい思いをしたことが多いので無しでOK。
生産中止になった45ミリF2.8シルバーを付けると似合うかもしれません。バッテリーパックは中古で探すしかなさそうです。
ところで、顔アイコン、もう少し年齢を感じさせないのを用意して欲しいです。
0点

ご購入おめでとう御座います。
F80のシルバーですか。珍しいですね。
デート機能はワタシモ一切使わないので、不要なファンクションだと思いますので、「無し」でいいですね。
人とはちょっと違うカメラって写欲が高くなります。
いっぱい撮って楽しんでください。
書込番号:5424082
0点

マリンスノウさん、こんばんは。今日届いたので45ミリを付けてみました。ギンギラギンですね。このシルバーボディを見つめていたら、ニコンF60の兄弟だと改めて気づきましたよ。液晶パネルもそっくり同じか?汝の正体見とどけた!外道照身、霊波光線!F80Dだとブラックの渋い表面仕上げで分かりませんでしたけど。三連休の撮影に早速連れて行きますよ。
書込番号:5426799
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
デジタル一眼レフ「Nikon D70s」を購入してから約1年、それまで出不精だった私があちらこちらに撮影に出かけるようになって、まあそれなりに撮影にも慣れたのですが、いざ銀塩カメラに戻ろうと思うと決意が鈍る毎日でした。
「本当にコレでいいんですか?」
と店員さんにしつこく聞かれて、
「素人だからコレで沢山です」
と買ったNikon F65(ニコンU)でしたが、ファインダーを覗いたり、シャッターを切る行為が余り楽しくないのです。
手の大きい私にはコンパクトすぎ、しかも軽すぎたのです。
結局カメラを買い換える際に、これからはデジタルよとD70sを選んだのですが、どうしてもフィルムの感触が忘れられず、散々悩んだ挙句にF6の購入に至りました。
地元のキタムラでは展示機が一店のみで、しかも価格が268000円。あまりにも高い気がしたので、ネットで調べて東京・中野のフジヤカメラ店さんで購入いたしました。(もっとも即金ではなく月賦ですが)
フジヤカメラさんは「いまさらフィルムカメラを買うなんて自殺行為ですよ」などと某チェーン店の店員さんみたいな事を言わずに商品を見せてくださったので、好印象です。 「お試し用」のコニカミノルタ・センチュリアスーパー400(24枚撮り)10本をオマケにつけてくれました(どうせならリバーサルを10本つけて・・・流石に無理か)。
明るくて見易いファインダー、フィルムを装填したときの音(銃に弾丸を込める感じ)、ずしりと来る重量感(隣で更に安く売られていたF5ですとズシリどころではなかったでしょう)、手にぴったり収まる大きさ・・・。
さあ撮るぞ!という気にさせてくれるカメラだと思います。明日あたり試し撮りをしようとワクワクしております。
0点

ご購入、おめでとうございます。銀塩の感触が忘れられないのですね。時代がいかにデジタルに流れようとも写真の本質は見る者見せる者の自由な価値観によって何者にもとらわれることなく表現されるべきものと思います。
実は私も一週間前に2回目のF6を購入いたしました。
テスト撮影をかねて、夏祭り、神社での結婚式等の撮影をしています。
ねらった獲物は決してはずさないマルチカム2000AF、色まで識別される3D-RGBマルチパターン測光、他メーカーの技術者が失意の下に杯を飲むi-TTL-BL調光、等このカメラには日本人がたどり着いた終の果ての知恵が凝集されています。
さあ、新しい人生の幕開けです。
このカメラは決して撮影者を裏切りはしません。
晴れた日も鬱な日も
悲しい日も懐かしい日も
F6とともに。
書込番号:5321415
0点

流一岩さん OM1ユーザーさん ご購入おめでとうございます
お二人のお仲間参入をめでたくお迎え申し上げます。
購入後1年位してくるとすでに虜になっている自分にさりげなく気がつきます。
はじめは、当然としてデジタルにのめりこんでいた自分はソロソロFilmもいいかなあ、って自然になれて来るから怖いですね。
ライカや、有名Filmカメラをお持ちのかたでも、これはまた別物かも。って思える何かが沸いて出てくるのです。
デジタルでこりゃあすごいぞ、と叫んでいた自分が、これよりすごいのが出たら買いたくなる自分が逆に拭きとんでしまいます。
これはすごいことですよ。
書込番号:5321650
0点

流一岩さん
F6の購入、おめでとうございます (^^)
フジヤカメラで購入されたようですね
本店2階の店員さんは、皆さん根っからの銀塩派の方も多いですから、銀塩カメラを購入するにはベストなお店でしょう I^^)
F6の測光性能、フォーカス精度は右に出るものは無いですから、リバーサルで撮りたくなるのも良く判ります
ここ一番で「頼れるカメラ」「裏切らないカメラ」と云えば良いんでしょうか?
とにかく頼もしいカメラですね
私もD70の後、三宝カメラでF6を購入したのですが、その後はBESSA R3AやFM3A、それに先日はZEISS Ikonと新しく出たC Sonnar T* 1.5/50 ZMの組み合わせをここのお店で購入しています
私の場合、F6購入の後は何故か「不便な銀塩カメラ」の方へと興味が行ってしまってるようです
これもF6が余りにも完璧な一眼レフな故、これを超えるカメラが見当たらない反動かも知れません (^^;)
今日も関東は良い天気のようです
早速F6にリバーサルを詰めて、試し撮りにお出かけ下さい
書込番号:5322116
0点

>流一岩さん
ご購入、おめでとうございます!
(^0^)/
今日も関東は晴れ渡っております!
こんなに澄んだ青空の日は・・・。
ベルビア詰めて・・・。
フィールドへ、GO!
なんて、フィルム選択からドキドキわくわく出来る銀塩一眼は、楽しいですよねぇ〜♪
書込番号:5322192
0点

苦労されたからのF6ご購入で
お喜びもまた一入(ひとしお)のこととご拝察致します。
おめでとうございます。
私は海外ツアーでは物騒な国?と言われてもやはりF6を持っていきます。
人物スナップ主体で、使用頻度は、50ミリ50%、28ミリ30%、105ミリ20%ですが、
大体、3〜5本/日の勘定で、その1.5倍のフィルムを持って、
・F6にリバーサルフィルムプロビア100Fと50/1.4Dを付けて
・F70Dには、プロビア400XとDC1052.0D 〃
・GR1vには、ベルビア100
が多いです。
悩んだ末にデジ一眼200は持って行きません。
ここぞというときのリバーサルフィルムの魅力にはさすがのデジ一眼も出番が、、、
また、持っていくとカメラ4台になるので、腰が、、
常時携帯用として、U2の購入を考えてみることもあるのですが、今のところ思いとどまっています。
Aisのレンズが使えないとかで、、
今は、D200やCoolpix 5700や、GR1vのほかに、常時携帯用に
・F6に45/2.8Pを付けたり、
・NewFM2に Ais 50/1.8S(国内版、薄いパンケーキ型)
を付けたりして常時携帯に利用しています。
どうも、写真も好きですが、写真を撮るリズムというかそのときのこころに癒しを感じています。
それにはやはりMFカメラ、レンズですね
たとえば、NewFM2とかライカM6とか、、
マニュアルカメラで、人物スナップを撮りたいと感じたときに、
10秒から15秒の間にシャッタを押せるように訓練をしています(笑い)
相手はそのとき20歩くらい先を歩いています。
それを予測しながら、、、
構図を考え抜いてから、期待する人物を2〜3日も辛抱強く待って撮るという
ブレッソンの撮影方法にも気を惹かれます。
・酒瓶を2本抱きかかえて歩く少年の写真や、
・水たまりを飛ぶ人物の影などの名作に感じ入ります。
また、木村伊兵衛も結構待って撮るタイプかなぁと感じています。
人物で普通に動いているスナップものを撮るというのは邪道なのかも?
考えるより先に行動をとりがちな?輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5322707
0点

>流一岩さん
ご購入おめでとうございます。
私はD70からD200へのユーザーですが、銀塩もやりたいということでF80Dを購入したのですが、その後、Planar T* 1.4/50 ZFを買ったため、MFレンズが使いやすいカメラを物色していましたが、ここの板でF6しかないと言う結論で一昨日購入しました。
同じF6新参者仲間として宜しくお願い致します。
>teraちゃnさん
有難うございます。
実はデジタルの板でよくお見かけしていたteraちゃnさんが、ある時F6の板に来てみたらいらっしゃるので、何か淋しさを感じていたこともあるんですよ。(笑)
そんな自分がF6の世界に入るなんて半年前には到底予想もつかなかったことで、自分自身驚いています。
今後とも大先輩として宜しくご指導の程お願い致します。
書込番号:5322725
0点

流一岩さん、OM1ユーザーさん
F6購入おめでとうございます。一気に2人も増えて嬉しい限りです。私も一昨年の暮れにフジヤカメラでF6を購入しました。F6は写真を撮る楽しさを実感できるカメラです。これからもF6で写真生活を堪能して下さい。
>フジヤカメラさんは「いまさらフィルムカメラを買うなんて自殺
>行為ですよ」などと某チェーン店の店員さんみたいな事を言わず
>に商品を見せてくださったので、好印象です。
「某チェーン店」ではそんな事を言うのですか?フィルムカメラが劣勢なのは確かですが、敢えてフィルムカメラを買うのはフィルムの描写力、フィルムカメラを操作する楽しさを知っているからです。チェーン店などではデジカメを売るように指示されているのでは、と疑ってしまいますね。
書込番号:5322884
0点

>某チェーン店の店員さん
そうらしいですね、下のほうの書き込みでびっくりしました。
まあ、仕方ないですよ。店の方にしたて実際オーナーになって使ってるわけではないですから・・・わかりにくいでしょう。
デジタルのようなわかりやすそうでも買ってみなきゃあわからないことっていっぱいありますから。
>何か淋しさ
照れますね、D70とE300の板にはよく書き込みしてましたからね。
もっともメインはD70だったですが。これも名機だと思いますね。
ONからの起動がめっちゃやたら早く、電池は忘れそうになるくらい長持ち(E300もいいですね)、610万画素でも一眼ともなると目を見張るものがあります。以前からのレンズも使えますし。
書込番号:5323078
0点

流一岩さん、こんにちは。
F6ご購入おめでとうございます。素晴らしい買い物をなさいましたね。
F6ユーザーの一人として、拍手を送らせていただきます。
>「いまさらフィルムカメラを買うなんて自殺行為ですよ」などと某チェーン店の店員さんみたいな事を言わずに商品を見せてくださった・・・
自殺行為とは・・・。神様である顧客に対する言葉とも思えないですね。(笑)
勘ぐってみれば、お店の売上至上主義が背景にあるのかなあ。デジ一眼を売っておけば、ひんぱんに新規モデルが出るたびに、買い替え需要につながっていきますから。ちょっと、勘ぐり過ぎでしょうかね。
しかし、これからはF6とD70sをどう使い分けるのか、うれしい悩みの種になりそうですね。
書込番号:5323223
0点

>floret_4_uさん
開発ロードマップを組んで、『計画的陳腐化政策』を取って発展を続けなくてはならないデジタルは、メーカーも、販売店も、ユーザーも体力を消耗します。
メーカー側は、常にユーザーの購買意欲を掻き立てる、新機能を(一見)搭載した新製品を出し続けなければならない。(ロードマップどおりに開発を続ける体力が無くなれば、即撤退!)
販売店は、新製品を何処よりも安く、利幅を狭めてユーザーに提供しなければなりません。(新製品の回転率が落ち、不良在庫が増え、魅力的な品揃えが出来なくなれば、顧客が減り閉店に繋がります)
書込番号:5323274
0点

続き・・・。
デジタルで写真に嵌まったユーザーは、脅迫観念的に新製品への買い替えを続け、新しい物を所有する事こそが目標になってしまいます。
PCなら、最新最速を求めて、ロードマップを組んでの開発も良いでしょう。
しかし、カメラという道具は、PCとは訳が違います。ユーザーの思い入れの度合いが違います。
最近は、自転車をこぎ続ける事に疲れ、不変性を求めて銀塩に回帰する流れも出ているようです。
メーカーがそれに気付き、正常な発展を求めていかないと・・・。
キヤノン以外のメーカーは、全て撤退の浮き目を見るような気がします。
書込番号:5323298
0点

ハチゴー・イチヨンさん、こんにちは。
>キヤノン以外のメーカーは、全て撤退の浮き目を見るような気がします。
お、お、おっそろしや。(笑)
そうならないことを願っています。
今までに、ニッコールレンズをたくさんストックしてしまいましたので。
私の手持ちは今のところF6一台だけです。もし将来、デジタル一眼が銀塩なみの成熟商品になり、モデルチェンジの周期が8年くらいに落ち着いたら、そのときには、ぜひデジ一眼も欲しいと思っているのです。
そんなときが、果たしてやって来るのかどうか、想像もつきません。当面はコンパクトデジカメでも買って、F6のサブとして気楽に楽しもうか、などとも考えています。
が、そのコンパクトデジカメも足が速すぎて、目が回る思いです。
書込番号:5323384
0点

>コンパクトデジカメも足が速すぎて
確かに猛スピードで過ぎ去っていきます。一眼でなにやらちらほら写真をとっているうちに何世代かの後のデジカメが出ていましてわけがわからないです。
サブに買おうかと思ったりもしてゆっくり探そうと思うまもなく、廃版。
書込番号:5323459
0点

多くの方からレスをいただき、大変嬉しいと同時に、カメラ初心者としてはとても心強いです。 なにしろ中学生の頃に小遣い溜めて買った中古のキヤノン(機種名はキヤノデートだったか・・・?失念しました)が故障してからは、父のオリンパス・ペンやコニカ、ペンタックスなどのAF小型カメラを借りて撮っていたくらいで、纏まった枚数を撮る様になったのはつい2年くらい前なので、写真の腕は勿論のことカメラの知識もほとんど無いのです。
本日、賞味期限切れ間近のフジ・スーパー100(激安ネガ)を詰め込み、AF28nnF2.8D、 AF50mm1.8D、 TAMRON SPAF90mmF2.8 の3本を持って近所の動物園に試し撮りに行きました。
本来なら、D70sなどでやっているように「絞り優先オート」などに設定し、細かく調整しながら撮影に臨むべきですが、巷で「史上最高のバカ○ョンカメラ」と言われているF6の性能を知りたくて、敢えて「プログラムオート」で撮影しました。
ニコンの単焦点(2本しか持っていませんが)は、超音波モータを内蔵しているわけでもないのにシュッ、とすぐさまピントが合うのが好きなのですが、F6ですとさらに合焦が早くなった感じでした。 一方のタムロンは、やはりAFのスピードは遅く、迷いはじめると終わりなし・・・と言った感じでしたのでMFに切り替えて撮影しました。 ピントの山がつかみやすいファインダーとは正にこの事で、この一点だけでもF6を買った価値があったと言うものです。
あがってきた写真は、やはり「F65よりはマシ」と言った程度のもので、カメラのオート設定に全面的に頼るのは禁物だと感じました。それでも被写体を逃したり、マクロがピンボケしていない辺りは流石にF6の性能のおかげだと思われます。
今度はどんな設定で撮影しようか、フィルムを変えてみようか、ポジに挑戦しようか(ライトボックスもルーペも持っていませんが)、白黒でやってみようか、などと楽しみが一気に増えました。
ただし現像代がバカにならないのでD70sも有効活用していくつもりです。
書込番号:5324168
0点

>floret_4_uさん
販売店側の体力としては、大規模カメラ店よりも大手家電販売店の方が上です。
カメラという商品の性格を考え、業界全体でそのような流れになっていったら素晴らしいと思いますが、おそらく自由競争社会では不可能でしょう。
同業他社との差別化という観点で、銀塩を忘れない会社・こだわりの商品開発の会社というイメージで消費者にアピールする事が、ニコンが勝ち残っていく為に必要だと思います。
今後、銀塩回帰の流れが本流となった時、勝負する商品・・・。
F6やFM3Aの後継(感性に訴えるカメラ)が必要ではないかと思います。
書込番号:5324216
0点

流一岩さん
>今度はどんな設定で撮影しようか、フィルムを変えてみようか、
>ポジに挑戦しようか(ライトボックスもルーペも持っていませんが)、
>白黒でやってみようか、などと楽しみが一気に増えました。
是非とも次回はポジをお試しください (^^)
F6の進化した3D-RGB測光性能のお陰で、ニコンのDレンズとの組み合わせなら、絞り優先で撮って露出を「大外し」することは先ず無いと思います
使いやすさはネガが勝りますが、発色の素晴らしさでフィルムを選ぶならやはりリバーサルが一番です
モノクロも良いんですが、自家現像が出来ない私の様な環境では現像上がりまで時間が掛かるので、どうしても普段使うのはカラーリバーサルかネガに行ってしまいます (^^;)
書込番号:5325198
0点

>流一眼さん
>でぢおぢさん
こんにちは
私は敢えて、モノクロネガによる銀塩ならではの『濡れ』表現をお奨めしちゃいます。
ベタな被写体ですが、雨上がりの石畳や滝に打たれる岩肌を、逆光ギミに若干アンダーで撮った時の、ヌラヌラとした質感は(これこそ絶対に)デジタルでは表現できません。
デジタルにはデジタルの良さがあり、銀塩には銀塩の『アガリをマッタリと待つ』楽しさがあると思います。
フジ系プロラボでは、モノクロ現像代は据え置きと言っておりましたから、挑戦される価値は大いに『有り!』だと思います。
書込番号:5325635
0点

ハチゴー・イチヨンさん
>私は敢えて、モノクロネガによる銀塩ならではの『濡れ』表現をお奨めしちゃいます。
実は、先日コダックの400TX(Tri-X)の3本セットが安かったので買ってます
このフィルム、ZEISSのIkonに詰めて使おうと考えてたんですが、いい話を教えてもらいました (^^)
私もそんな被写体を狙って、このフィルムでトライしてみます (^^;)
書込番号:5325826
0点

>でぢおぢさん
様式美化してしまったライツより、コシナと組んでこだわりの銀塩製品を(それなりに)安く提供しようとする、Zeissの姿勢には共感と興味が湧きます。
実は、ローライ35RFの頃から、コシナとツァイスの共同作業には興味が有りました。
カラー全盛の世の中で、被写体選びに困る事もありますが、モノクロはモノクロにしか出せない魅力を持っていると思います。
フジも頑張っています。コダックにも伝統のTRY-Xを守り抜いて欲しいと思います。
フィルムメーカー・銀塩にこだわるカメラメーカー・我々ユーザー、皆で頑張りましょう!
書込番号:5325913
0点

>書き込まれている全ての皆さん
こんばんわ。Canon Fanと申します。
こんな名前の私ですが、こちらの板の皆さんの銀塩に対する
盛り上がりを見て、書き込まずにはいられませんでした。
使ってるフィルムはネガなんですが、デジタルとは
違う何とも言えない趣に浸っております。
ちなみに、コンデジも持ってます。
プリントが出来上がるまでのワクワク感も楽しいですよね。
数少ない思い通りのプリントを見たときは、思わずニヤリ。
逆に失敗したプリントを見れば、次はこうしてみよう、
ああしてみようと考え、勉強になります。
良いも悪いも、全てはシャッターを切った一瞬で決まる
潔さも銀塩のイイトコじゃないかと思います。
気持ちが先走ってしまって、取り留めの無い書き込みになって
しまい失礼しました。
書込番号:5332398
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ニコン 「AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)」
65,520円(税込) 10%ポイント還元 10月発売予定
これはヨドバシカメラから入ったmailですが。
最新の設計だから悪くないと思うのですが。
D80が発売されましてD50なみのサイズになったようですね。高性能デジカメがD200よりやすく。
F6をお持ちの方にはD200は少々しょぼく見える、割りに高価。
ならばいっそのことこれくらいがいさぎよい。
・・・誰かが書くって思ったでしょ。y(૭ˇэˇ)彡♥
0点

すみません最後のy(૭ˇэˇ)彡♥は顔文字の文字化けです。
書込番号:5332151
0点

AF ED70-300mmF4-5.6Dのリニューアルですね。しかも、4段手ブレ補正ですね。やっと、キャノンに追いつき、追い越した感じがします。
でも、VR ED70-300mmF4.5-5.6Gで、ワイド端のF値が、F4.5と少し暗くなっているところが、気になるところです。
手持ち撮影スタイルの人には、リーズナブルな価格で良いレンズの発売だと思います。
書込番号:5332347
0点

>F4.5と少し暗くなっているところが、気になるところです。
確かにそうですね。手振れ補正をどう評価するかですが、旧レンズはあまり評判がよくなかったようですからたぶん新設計なんではないでしょうか?わかりませんが。
そこそこ写るようなら、そこそこ売れるんじゃあないかな。
まあ、まだほしいとまでは思いませんが気になりますね。
デジタル用の18−135mmの方が実はもっと気になってます。
デジタルの入門編としてこの2本を出してきたのでしょうかね。
でもこの望遠、デジタル専用でないのが好感が持てます。
FilmCAMERAのオーナーもVR24−120、VR70-300でほぼカバー出来ちゃいますからね。
書込番号:5332554
0点

>teraちゃnさん
早速予約して来ましたよぉ〜♪
(^_^;)
D80の情報を取りに行って(一応、デジヲタですから・・・)このレンズの正式発表に気付き、そこで意識が飛んで、カメラ店の前にいました。
私のような、勝負する焦点距離は35〜105mmの間、望遠は運動会のみって人間には、うってつけの便利レンズだと思い、正式発表を待ち望んでおりました。
一つダケ気になった事は・・・。
定価、安過ぎません?
VRユニットが一般的になり、歩留まりが上がった。もしくは、戦略的価格で利幅を削っている。なら良いんですが・・・。
書込番号:5332673
0点

>一つダケ気になった事は・・・。
>定価、安過ぎません?
多分、「Made in Thailand」なので、製造コストが下がるんだと思います (^^)
VRIIレンズは、DX VR 18-200mmで実績のある工場ですから、同時発表のDX 18-135mm共々、タイ工場で生産を立ち上げてるのだと想像してます
ということで、「この値段はリーズナブル」だと思います (^^)
私も早速、明日にでもヨドバシへ予約しにに行くか?
書込番号:5333269
0点

>でぢおぢさん
こんにちは
予約はお済みになられたでしょうか?
今回は、正式発表とカタログ掲載が同時なので、VR18-200の時のような混乱も考えられますねぇ?(調度、運動会時期にブツケていますし)
定価が安過ぎという判断は・・・
新光学系の設計コスト
2枚のEDレンズ
VRUユニット
245gの重量増
この辺を考えると、定価\78,000(税込\81,900)が安〜く思えて来たのです。
早く手元に届かないかなぁ〜♪
書込番号:5334255
0点

おっといけません!
記述漏れました。
VR70-300に搭載のVRUは、高級タイプのようにアクティブモードを備えていますよ。
私は、お買い得だと思います。
書込番号:5334373
0点

今日ヨドバシカメラへ行くと店のチラシに「DX」と表記されていてびっくりしました。これほどややっこしいレンズ名をわざわざ間違えるのも不思議な話ですが、確かにNIKONのホームページではDXでないことを確認しました。
正直、FILMカメラユーザーを軽視しているなあ・・・」ムッ<`〜´>
ただ間違えただけかもしれないけど、これだけ見たら予約できないものね。(-"-)
書込番号:5335632
0点

私もこのレンズどちらかというと広角より望遠が好きですので、凄く興味が有ります。
サンヨンを持ち出すほどでも無い時にこのレンズいいなと思います。
300mmともなるとやはり微妙にブレていることも多くVRU付きは絶対いいと思います。
しかもAF-Sですから、今所有しているAF ED28-200mmを処分してこのレンズに買い換えようかなと思いはじめています。
ハチゴー・イチヨンさん の使用レポート期待していますよ。(笑)
書込番号:5336438
0点

>teraちゃnさん
こんにちは
ヨドバシがDXと誤表記するのは、銀塩に対するヤル気のなさとしか考えられませんね(怒
それどころか、『今後はDXしか出ない』『ニコンはフルサイズを絶対に出さない』と判断しているのかもしれません。
尤も、DXという識別が、何を示しているのかが分からないほど商品知識に乏しいのであれば、それも重大な問題ではありますが・・・。
書込番号:5336846
0点

こんにちは 何も知りませんでした。そんなレンズが出るのですね。F6と同時にテレコン1.7を買い、70-200/2.8につけようと思っていました。それならこの方が良かったかなあって少し後悔しています。zeissの50/1.4も欲しいし・・・・。
書込番号:5336850
0点

>OM1ユーザーさん
こんにちは
私がF6でメイン機材をニコンに変更した際、旧タイプの70-300を買わずに旧サンヨンを購入したのは、設計が同じであるタムロン製70-300と、どちらを買うべきか?判断が出来なかったからなのです。
VR化に伴い、VRユニットを押し込む為に、光学系を新設計しなければならないであろう事は、容易に予想できましたので、その点でも期待感は『大』でした。
旧サンヨンが再起不能に陥り、望遠側が(あまり使用しないとはいえ)足りなくなった我が家には、待望の一本なのです!(旧サンヨンは、一脚必須だったし・・・。)
書込番号:5336864
0点

おっとっと、まる335さん 悲観しないでください。
レンズのよさは70-200でしょう。確かに重いので常用望遠に便利かなあって話です。
こちらがNIKONを代表するレンズですから。
書込番号:5336982
0点

teraさんへ
はい、そうと分っていても・・・。
仕事の写真には軽い方が便利なのかもと思ってしまいます。
今はF5に70-200/2.8、F6に24-120か50で撮っています。
望遠側での使用以外はF6ばかりですね。F5はかわいそうに出番が減りました。
書込番号:5342172
0点

>まる335さん
こんばんは
このレンズが出る事で、VR70-200の魅力が薄れる事は無いでしょう。
気軽に持ち歩いて、VRの恩恵を最大限に享受しながら、手持ちでバシャバシャ撮る。楽しい望遠ズームが、選択肢として増えたという事だと思います。
画質を追究したい時はVR70-200、気軽にそぞろ歩いて撮りたい時はVR70-300。
選択肢が増えるという事は、写真撮影がドンドン楽しくなるという事だと思いますよぉ〜♪
書込番号:5344277
0点

>F5に70-200/2.8
うーん、そりゃあ重いわ、
>軽い方が便利なのかもと
たしかにねえ。
>選択肢が増えるという事は・・・ドンドン楽しくなるという事
ならいいんですけどね。
何かしら、F2.8を使わなくなりそうで、恐いかも。
書込番号:5344739
0点

ハチゴー・イチヨンさん へ
そうですかね・・・。
F6の購入に合わせて頑張ってテレコンも買ったのですが、これが出るならテレコンは今回買わなかったかも。でも同時に買わなければ勢いが出なかったかも。結構埃の多いところでの撮影ですと頭が痛いんですね。「レンズがー・・・・・・・・」って、余計にラフに使えるものが欲しくなりましたよ。あ・あプラナー50/1.4を取り置きしてもらうか否か悩むところです。
書込番号:5344742
0点

>teraちゃnさん
こんばんは
いっその事、VR80ー400もリニューアルして、我々ユーザーを悩ませていただきたいと思います。
写真撮影の時間も楽しいですが、購入検討で悩む時間も楽しいですよね?
>まる335さん
こんばんは
確かに悩みますねぇ。
お便利レンズのVR70ー300か?孤高の単焦点プラナーT*1.4/50か?
両方同時が良いのですが、購入資金が問題ですねぇ・・・。
書込番号:5346419
0点

>便利レンズのVR70ー300か?孤高の単焦点プラナーT*1.4/50か?
確かに悩みますよね。しかし、所詮ズームはその程度の写りでしょう。
でも50mmF1.4は感動ものかも知れませんよ。
私はライカ・ズミクロンF2が「やきもち」を焼くのでやめておきますが
まあ、「感動」を取るか、確かに「便利さ」を取るかですね。
人事だと結構決断が早い(^^ゞ
書込番号:5346784
0点

>teraちゃnさん
実は私、今回は同じ決断を迫られ(てゆーか、このレンズが正式発表になった瞬間に決断?)ました。
で、やはり今回もプラナーは見送りと・・・。
対VRマイクロの時と違うのは、Ai50mmF1.2がファミリーに加わっている事でしょうか?
Ai50mmF1.2が非常に気に入った事もありますが、このレンズのカタログを見て『欲しい!』と思った点は・・・
新設計の光学系(EDレンズ2枚)
この価格帯のレンズなのに、アクティブモード搭載
高速・静粛なピント合わせとの記述から、通常タイプのSWM採用?
以上三点から、購入を即決した次第です。
書込番号:5346859
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 Aiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8S付 標準セット
私も購入しました・・ヨドバシさんで28,500でした。お散歩カメラにはちょうど良い値段かも?昔々のオリンパスペンの感覚で扱ってます。防湿庫の中のコレクションにはなりませんが、描写の点ではデジカメにはまけません。かな?
書込番号:5344258
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
