
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年7月5日 17:25 |
![]() |
0 | 15 | 2006年6月18日 00:02 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月28日 10:50 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月26日 11:02 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月24日 22:16 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月21日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > NIKONOS-V ボディ (オレンジ)
NIKONOSに関する書き込みがありませんが、一般の写真愛好家にとってNIKONOSはなじみの薄いカメラなのでしょうか。製造元のNikonでは既に販売を終了してしまいましたが、Nikonが世界に誇る「全天候型カメラ」です。Nikon F3よりも販売期間が長かった唯一のカメラではないでしょうか?水中写真を撮影される方にとってはNIKONOSはなくてはならない存在です。私もその一人で、水中カメラとして愛用しています。このカメラの最大のメリットは、コンパクトであること。そして何よりも水中専用設計された名玉!UW-Nikkor 15mm F2.8Nの存在です。隅々までシャープに描写してくれるこのワイドレンズがある為に、時代遅れともいえるこのカメラを手放さないプロも多く存在します。このカメラをお使いの方々のそれぞれの思いをお聞かせください。
0点

このカメラは私も思い入れがあります。
最初に買った水中カメラがNIKONOSXで、15mmを買う前は、35mmの接写装置で、マクロ写真楽しんでましたね。ハウジングで写真取るよりは、接写装置のほうが被写界深度が深いので、そこがいいところですね。でも接写装置で撮れるものは限られていましたけど。。。
それと15mmはパラックスが大変でした。何せ現像してからでないと、どのような構図かわからないですもんね。
と、少しけなしてしまいましたが、15mmのシャープさは、最高でしたね。RS用の13mmにも引けをとりません。
また、いつか、水中専用のデジタルカメラがでることを期待します。
書込番号:5228726
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
D200のサブとしてF80D買いました。
一昨年9月からD70で一眼レフ・写真の世界に20数年ぶりに戻って来ましたが、たちまちのめり込んでボディはD200に、レンズは8本に増殖しています。
CANONの5D発売いらいフルサイズが何となく気になってきて、NIKONからは発売されそうも無いので、発想を変えて銀塩ならフルサイズだし(当たり前)ポジフィルムの美しさも味わってみたいと思い、取り敢えず手元にあるOM1にベルビア100を入れて撮ってみました。
ライトボックスで見るポジの美しさにはPCで見るデジタルの画像とは一味違った美しさに感動してしまい、銀塩と両刀使いを試みることにしました。
話が長くなりましたが、レンズ資産を活かせるF80DならD200のサブとして手軽に使え最適かなとマップカメラで27000円で購入しました。
VR18-200mm購入以来使わなくなったAF28-200mmEDを活用出来ると早速付けて一昨日の土曜日から撮りはじめました。
D70と操作体系はほとんど同じなので戸惑いも無くたちまちフイルム一本撮って今日会社の帰りに現像に出しますが、出来上がるのが楽しみです。
D200に比べたらかなり小型軽量なのに質感も悪くなく、お店でF100とずいぶん迷いましたがサブとして使うのなら値段も半額だしこれで正解だったと思っています。
AFの精度とかは現像が上がって来ないと分からないですが、シャッター音だけは、特にスローシャッターのときD70とくらべても切れが悪いと感じましたが、すぐ慣れてしまいました。
それよりも28mmが28mmとして使えることが1.5倍の世界に慣れた自分には凄く新鮮に感じられました。
これからフィルムの種類による写りの違いを今更ながら勉強をするのも、20数年の写真に対する空白時間を埋めていくようで楽しみです。
凝り性だから銀塩フィルム関係の本を物色してたちまち何冊かになる予感がします。
フィルムスキャナは昔撮ったブローニもあるので、先日エプソンのF3200を購入してすでに準備万端です。(笑)
0点

OM1ユーザーさん 今晩は!
F80Dのご購入おめでとうございます。・・・が・・?
>D200のサブとしてF80D買いました。
サブですか?
私も銀塩とデジの両党使いですが、銀塩がメインでデジがサブです。・・・気持ちの上で。
最近は圧倒的にデジの出番が多くなっていますが。でも、銀塩、特にポジが素晴らしいことを改めて認識しています。
エプソンのF3200も愛用者です。
銀塩ポジの素晴らしさを堪能してください。
書込番号:5163927
0点

OM1ユーザーさん こんんばんは。
F80ご購入おめでとう御座いました。
>それよりも28mmが28mmとして使えることが1.5倍の世界に慣れた自分には凄く新鮮に感じられました。
ウンウン。
やっぱり写真はフルサイズでしょ。(涙)
書込番号:5163931
0点

>OM1ユーザーさん
F80Dご購入おめでとうございます!&おかえりなさいませ!
ポジをライトボックスに乗せ、ビューアーで除いた時の感動!
プロジェクターで上映した時の感動!
そして何より、上がりを待つ間のドキドキ感!
銀塩は、止められませぇ〜ん!
>28mmを28mmとして使う・・・
同感です。
私は85mm大好き人間ですが、85mm127.5mmになってしまっては、使い辛くなってしまっていけません。
デジタルへの移行を検討するのは、フルサイズが標準になってからと思っております。
書込番号:5164913
0点

>明日への伝承さん
当面は銀塩をサブにしているのは、銀塩はまるっきり自信がないからです。(笑)
銀塩にはRAWで撮って現像時に補正という発想がないですからD200で撮った結果を見ながらF80の設定を考えようかと思っています。
それにしても明日への伝承さんのカメラ・写真の経歴は凄いですね。
撮影に出かけられる時どのカメラ・レンズを持っていこうかと考えるだけでも楽しそうですね。
私の場合しばらくはF80で撮ってみた結果、銀塩の世界にはまり込んでF6を狙う様になるのか、たまに気まぐれで撮るくらいになるのかは今のところ全く予測もつきません。
>マリンスノウさん
こんにちは。
>やっぱり写真はフルサイズでしょ。(涙)
え、なんで(涙)なんですか。
>ハチゴー・イチヨンさん
こんにちは。
85mmF1.4で撮った写真良く見かけますけど素晴らしい写りですね。
確かにこのレンズはフルサイズでないとおもしろくないですね。
昨日ビックカメラに行ってレンズを見てて気がついたのですが、フルサイズとなると今まで全然関心もなかった24-85mm F2.8-4D(IF)のようなレンズが気になったりしますね。
書込番号:5165651
0点

フルサイズ?(銀塩135)でなら、AiAF 135mm F2D あたりも良いレンズでしょうね。^^
書込番号:5166582
0点

>OM1ユーザーさん
こんばんは
良いですよぉ〜、F6っ!
24-85mmF2.8-4D、実はF6購入時に(カタログ上で)購入を検討していたレンズです。
何故か?
このレンズを買えば、マイクロの購入が先送り出来ると思ったからです。
f^_^;
しかし、何気なく立ち寄ったヨドバシで、デモ機のF6に装着してあったVR24-120を見て・・・
「これだっ!」
結局、旧105mmマイクロも購入するハメになりました・・・。
VR24-120と、クローズアップレンズの相性の良さを発見した今となっては、最初の選択は間違いでは無かったと思っていますが・・・。
書込番号:5167244
0点

メーカーは違いキヤノンでデジと銀塩両刀遣いです。
あっニコンはFM3A持っています。スナップはこちらを使っています。
デジ一は3年ほど前に買いましたが、デジ一を使ってやはり銀塩(ポジ)で撮る楽しさを改めて感じました。
ポジの色の表現力、現像が上がるまでのワクワク感、ルーペで覗いたときの感動が趣味として写真を楽しむことだと思います。
仕事では無く、あくまでも“趣味”なので、失敗しても良いと思っています。
今では再び銀塩がメインとなり、デジ一はスポーツ写真と航空祭の時くらいしか使っていません。
書込番号:5167245
0点

なぜって、APS−Cサイズはやっぱり好きになれませんので。
変なこだわりかもしれませんが、、、、。
書込番号:5167316
0点

>マリンスノウさん
こんばんは
1/8000秒
85mm愛
APSーCに違和感
くぅぅぅっ!
二人で痛飲しましょう!
書込番号:5167653
0点

>DIGIC信者になりそう^^;さん
135mmといえば、昔(アサペンSPの頃)は望遠といえば135mm、200mmは凄い望遠、広角といえば35mm、28mmは超広角という時代に写真やっていたので望遠効果の出始める画角の135mmは何となく愛着が有りますね。
>ハチゴー・イチヨンさん
そうかVR24-120という手もあるんですね。
フィルターサイズ調べたら72mmで私の持っているクローズアップレンズ使えるし、相性がいいですか、良い情報有り難うございます。
>ノリック1963さん
こんにちは。
>ポジの色の表現力、現像が上がるまでのワクワク感、ルーペで覗いたときの感動が趣味として写真を楽しむことだと思います。
昨夕試し撮りの現像が上がって、早速お店のルーペで覗いてやはりベルビア100の美しさに感動しました。
朝出勤前にF3200でスキャンして2、3枚PCで見たらアンダー気味でちょっと暗いかなと思ったのですが時間切れで、帰ったらもう少し詳細に検討しようと思っています。
>マリンスノウさん
フルサイズへのこだわりの涙でしたか。
私は野鳥を撮るときはAPS-Cのサンヨン+テレコン1.4倍×1.5の630mmが必要です。(笑)
書込番号:5168253
0点

野鳥の方でしたか。 m(_ _)m
ハチゴー・イチヨンさん
1/8000・・購入基準
85mm・・・標準レンズ(笑)
35mm版・・標準スタイル!
書込番号:5169440
0点

>OM1ユーザーさん
こんにちは
VR24-120は、VR18-200とはまた違った描写特性で、人物撮影に最適との意見もあります。
私がVR24-120の魅力に気が付いたのは『風景手持ち絞り込んで広角撮影』ですが、考えて見ると、寺社仏閣・美術館等、広角で絞り込んで質感を出したくなるような被写体、三脚禁止の場所で威力を発揮してくれそうですよっ!
>マリンスノウさん
三夜連続、徹夜で飲み倒しながら語り尽くしたい心境です!
銀塩縮小傾向で寂しい世の中ですが、皆で頑張りましょう!
書込番号:5171611
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
早速VR24-120のレンズ板の方読ませて貰いました。
良さそうですね、風景でも絞って手持ちでという使い方参考になります。
私の場合三脚にはD200がついていますので、F80は手持ちで、SSが遅い時はD200の上に乗せるような感じで撮っていましたが、VR付きのこのレンズならもっと自由に撮れそうですね。
最短撮影距離も50cmで72mのクローズアップレンズも持っていますのでマクロ風にも撮れそうですね。
中古も多く出回っていそうなので探してみたいと思います。
いい情報有り難うございました。
書込番号:5173522
0点

>OM1ユーザーさん
VR24-120は、私もとっても気に入っています。
言われている周辺減光も、他社製同価格帯ズームと比べると、かなり優秀だと思います。(当然大口径ズームには劣りますが)
描写の緩さは、ポートレート等にはかえってプラスに働き、甘く優しい写真が撮れます。
発色傾向はとにかく鮮やか、手ブレ補正の効きも素晴らしい。
何より驚かされたのは、口径食の少なさです。
レンジで無理をしていないせいか?開放でも背景の点光源が、真円に描き出されます!
中古をご検討との事で、シリアルの新しい物を探される事をお奨めします。
書込番号:5174538
0点

ハチゴー・イチヨンさん
色々とアドバイス大変有難うございます。
昨日ビックカメラ有楽町店に会社の帰り寄ってみたら、F6にもD2Xにもこのレンズが装着してありました。
F6を覗いて見ましたが24mmの画角が素晴らしいですね。
両方欲しくなってきたので大急ぎで離れました。(笑)
書込番号:5178705
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは。えーっと、書きにくいのですが、レンズ版ではないし。でもここで教えてもらったので…なんやかんや言ってましたが、VR105F2.8を買ってしまいましたよ。
まだF6への装着はしていませんが・・・D70で初撮りでした。夜でリングストロボ使用でしたが若干重いくらいですが気にならないくらいのキレイなすっきり、はっきりした写りでなかなか良いではないですか。正直AFは遅いですしマクロ撮影はMというのがよくわかりました。被写界深度が極めて浅く、ピントの合う範囲がシビアーなのですこしでも体が動くとジーコジーコAFが作動してしまいます。
AFマクロのこの画角ははじめてです。
難しいのですが仕事で早速使い、少しでも早くなれてみたいと思います。目標というかテーマは「カラフルな・・・」色合いが出せたらいいと思っています。無論このレンズだけではなしですが。
F6は使って価値の出るカメラなので積極的に使いたいとも思っているのですが、なかなか出番がありません。
デジタルがためし撮りは最適ですしね。
0点

>teraちゃnさん
おめでとうございまぁ〜す!
(^0^)/~
これでteraちゃnさんも、VRマイクロ仲間っすねっ!
このレンズ、デカい!重い!高い!の三重苦ですが、色載りも写りも最高レベルっす!
マクロ域での絞り開放撮影時に、口径食でラグビーボールが出るという癖はありますが、使いこなしでカバーできます。
何より、フィルムで最高の中望遠、105mmという距離設定が嬉しいぢゃありませんか!
これからの季節、色載りの良いVRマイクロにピッタリな、色鮮やかな花が咲き始めます。teraちゃnさんも、バシバシ撮りまくって下さい!
書込番号:5111374
0点

ありがとうございます
>マクロ域での絞り開放撮影時に、口径食でラグビーボールが出るという癖
・・・(@_@;)
そ、そうなんですか?が、がんばってみますぅ
書込番号:5111618
0点

>teraちゃnさん
不安感を煽るような発言で、申し訳ありません。
m(__)m
口径食の問題は、一段絞るだけで解消できる問題ですので、IFの効果とも言えるマクロ域絞り開放撮影での実効F値の1/3段の明るさが、常用出来る訳では無いというだけの事です。
ニコンが公表している、VR動作推奨範囲では、絞り開放でもラグビーボールは出ませんので、優秀なレンズ設計であると思います。
書込番号:5112035
0点

デジタルのみならず、銀塩でも人気薄なんですかねぇ〜?このレンズ・・・。
イイレンヅナノニ…。つд`)・゚・。
http://b-kin.net/i/bbs.cgi?id=the_ener&s=0
↑にVRマイクロで撮った写真が貼ってあります。
このレンズをご検討の方がいらっしゃいましたら、ご覧になってみて下さい。
m(__)m
書込番号:5117885
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
念願のF100を中古ながら手に入れることができました!!
03年の購入品ながら数回の使用で外装の程度も良く、ミラーボックス、フィルムケース、ファインダー内への埃進入も無し。
これを6万円で落札できたのですから得した気分です。
中古品は初めてなのでここから先は諸先輩方への質問です。
1)中古品で注意すべき確認ポイントは??(シャッターとか接点とか・・・)
2)ニコンで点検整備した場合、費用はお幾ら暗いでしょうか?
話は変わってレンズも中古を探しています。
F100の標準レンズ? 28−105mmはどんな感じでしょうか?
被写体は子供や風景、スナップになります。
0点

こんばんは。
ワタシもしばらく前にF100を手に入れました。
1)については、各種動作はもちろんです。
・・・と、言うとチット不親切でしょうが、イロイロな設定があるので気になるならそれぞれマメにチェックが必要なんですが、差し当たってシャッター速度。特にスローシャッターの方ですかね。
機種がちがっても、もう一台用意して、「せ〜のー」で同時にシャッター押してみる。
あと、電池ボックスですかね。液漏れなどないか確かめてください。F100は装填するボックスが抜き差しタイプなので取り寄せができます。
2)概ね12000円位だと思いますが、オンラインで見積もりもできると思いますのでニコンのHPにアクセスしてみてください。
書込番号:5087290
0点

マリンスノウさん、早速のアドバイスありがとうございます。
シャッター速度は低速側が重要、且つ2台並べての比較は参考になりました。
書込番号:5088671
0点

F100の場合、圧版のフィルムと擦れる部分の外側に点キズが入りやすいです。本体のフィルムガイドに当たって付くのかな? これが付いていなかったとすれば、多分、5本ぐらいのフィルム使用量だと思います。そうなら、大当たりの製品です。付いていたとしてもハズレではなく普通です。正確には、パソコンに繋ぐケーブルとソフトがあれば、フィルムの使用本数は分かりますが・・・・・
あと、圧版全体の擦れ、ストラップ取り付け付近のボディーのテカリ、メインダイヤルやサブダイヤル付近のボディーのテカリも、使用量の目安になります。光の加減で分かるぐらいのものであれば、使用量は少ないと思います。
外装が綺麗な状態であれば、そんなに使っていないと思いますし、2003購入のものであれば油切れはないでしょうから、整備は不要だと思います。
F100を使われるのであれば、是非とも、リチウムホルダーを購入して、CR−123Aで駆動した方が良いと思います。単三電池だと重いこともありますが、レンズの噛み合いが悪いとエラーが出る時があります。リチウム電池だと、瞬間的に大電流を取り出せるためか、エラーの経験はありません。現在、1つヤフオクで出品されていますね。
書込番号:5092512
0点

こんばんは。
Fシングル大好きさん、アドバイスありがとうございます。
先程、指示事項をしっかり点検してみました。
圧着板、外装、ダイヤル付近など無傷状態でありました。
一点、ファインダーの汚れ? 蛍光灯の下なので多少?ですが
曇りがあるような感じを受けました。
外を拭いても変わらないので内側みたいです。
これまでコンタックス、ミノルタを使ってますがあまり感じませんでした。
よくあることでしょうか?
あと、裏蓋の右側が少しぺこぺこ(剛性感)が無いのは
プラスティックの宿命なのでしょうか?
書込番号:5093310
0点

すばるのぱぱさんの言われる内容から推測するに、大当たり(使用僅か)のものですね。
裏ブタはプラスチック製ですから、私も、何となく剛性感が低いと感じていました。使用当初は気になっていましたが、使っていくうちに忘れました。そういうレベルです。裏ブタを外してみて、割れとかが無ければ問題は無いと思います。
ファインダーの曇りは基本的にはありませんね。もしかして、視度調整レンズやアンチフォグのアイピースが入っていて、その内側が曇っているなんてことはないですか? アイピースは半時計回りに回転させれば外れると思います。特にアンチフォグのアイピースは汚れやすいです。もし気になるようであれば、ショップに相談してみるのも手です。
私は『Fシングル大好き』でありながら、F5よりも先にF100を買った人間で、F100の良さは認識しているものの、細部のつくりは、それまでの金属製カメラと比較して落ちたと感じています。でも、やっぱり良いカメラだと思います。
書込番号:5102187
0点

Fシングル大好きさん、レスありがとうございます。
私も以前はCONTAXのRXを愛用していたので完全メタルボディーの
しっかり感と重量感に安心感を覚えます。
とはいいながらもF100の軽さとオートフォーカスはもう手放せないです。
昨日?CANONもフィルムカメラの新規開発はやらないと発表があったみたいですし、益々、貴重なカメラになりますね。
ファインダーの曇りはアイピース裏側の汚れの様でした。
外してクリーニングしたら良好になりました。
書込番号:5111773
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
@シボ皮っチックであるっ!
Amfレンズを使える!!(買うまで半信半疑だったけど意外と簡単。メニューボタンを押してレンズ情報設定しましょう。設定したらボディを正面から見てマウントの左下にあるファンクションボタン押しながら、カメラを構えたときに右手親指が当たるダイヤルを回して設定したレンズを呼び出しましょう)
B巻戻しクランクがあるっ!(フィルムカメラの基本だと思う)
C手荒に使っても大丈夫そう!(やっぱニコン)
D気分によってmb-40付けたり外したりできる!(mb-40があれば)
Eカスタムメニューで自分の思いのままの機体にできる!(楽するところは楽して、いじりたいところはいじる)
0点

トライダーさん こんにちは
>シボ皮っチック
というよりむしろ触感が良いでしょ。吸い付くようで。
>手荒に使っても大丈夫そう!
うーん、これはよくわからないものの、そういう感じが漂ってるね。この前夜の海を撮影するのに三脚がなかったもので木のくいをがんがんF6をハンマー代わりにして叩いたよ。木をすこしつぶしてその上にカメラを乗っけたっけ。なんかソリッド感があって丈夫そうに見えたんだよね。ソニーのデジカメではとても出来ない相談だね。>気分によってmb-40付けたり外したりできる。確かにこれは大切なことだ。腕の筋肉が落ちてきたやつも大勢いる。
F4ころまではまだ若かった(;_;)
書込番号:4951435
0点

>腕の筋肉が落ちてきたやつも大勢いる。
この言葉、撮影に行って何時も実感しています。
F6+(VR 70-200 F2.8)+1.7倍テレコン(僕のよく使う組合せ)で構えると、ピントリングがレンズ先端に付いているため、短い左腕を目一杯伸ばして操作することになります。
腕相撲自慢だった左腕が悲鳴を上げていますね!
このときは筋トレを誓うのですが、今もって改善されていません。
イヤ、この時の苦痛が快感に変わってきた観もあります。僕って変ですか?
書込番号:4951811
0点

トライダーさん、こんばんは。
F6は撮って良し、手触りも良しの申しぶんないカメラですね。F6の長所は枚挙にいとまありませんが、私にとって最大の長所と言えば次の二点でしょう。
1.MFレンズが使えること。
私はAi-Sレンズ四本をとっかえ、ひっかえして愛用しています。
2.測光モードを「マルチパターン測光」から「スポット測光」へ瞬間的に切り替えができること。(F6使用説明書110ページに記載のあるファンクションボタンの簡易設定を活用しています。)
私はシャッターを切る瞬間はマルチパターン測光の設定にしてあります。F6のマルチパターン測光はかなり信頼できます。が、常に100パーセント信頼しているわけではありません。時としてマルチパターンの測光値をスポット測光値でダブルチェックしたいと思う時があります。
そんな時、ファンクションボタンを押せば瞬間的にスポット測光に変わりますし、ファンクションボタンから手を離せば元のマルチパターン測光に瞬間的に戻ります。この機能をたいへん重宝しています。
まあ、測光と言うのは、撮影の一要素にしか過ぎませんから、余りこのことを強調しすぎてもいけませんけど…。
それからF6の改善してほしい点が二点あります。
1.ファインダー内表示の露出補正値の頭に+とか−をつけてほしい。0.3とか0.7とか、数字だけの表示では困るのです。
2.ファインダー内にスポット測光エリアの表示があったらいいなと思います。中央部重点測光エリア12mmは丸でちゃんと表示されています。スポット測光エリアと言うのはかなり狭い円形の範囲と思いますが、どこからどこまでの範囲なのか、ファインダー内表示が無いのではっきりわかりません。範囲が不明確のため、自分では正確なスポット測光の積もりが、意外に不正確かもしれないと、自分自身を疑っているのです。
以上、余りに技術的な面に偏した書き込みで、恐縮に思います。
書込番号:4956143
0点

月並みですが、
ファインダーの明るさとシャッターを押したときの感触は最高ですね。
欠点は、
後付け感いっぱいのバッテリーパック。
F4Sのような一体感が欲しいです。
あと、単体でも単3電池および充電池(携帯電話みたいに)を使えるようにしてほしいです。
書込番号:4956200
0点

こんばんは。
F6は半ば衝動的に買ってしまった感がありますが、大満足しまくりです。
ファインダーや使い心地、基本的なもの全てが最高に思います。
他の意見としては、分かりやすさ使いやすさで満足しています。ずっとF100を使ってきて、カスタムセッティングとかオートブラケットとか、特にフォーカスモードとかが分かりにくかったのが、F6になって断然使いやすくなりました。
後はF100をサブ機として使えるようになって、撮れる環境が広がりました。F6にポジ、F100にネガみたいな・・・。そして、F6を使えば使うほど、逆にF100って本当に良く出来たカメラだなぁと感心させられたりもします。
最近、MB-40を購入しまして、連射速度や縦位置グリップに感動しました。が!F6本体に比べて少し安っぽ感を感じるのが、ちょっと残念です。
MB-40をよーく見たら、MADE IN CHINAの刻印が・・・(^^;。あらら・・?
まあ、そのおかげで安く!?買えたのでしょうか・・・。ヨドバシでポイント無し39000円でした。
書込番号:5023552
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ
通販のビックカメラから近く(といっても4駅先の店ですが^^;)に店があるキタムラへ取り寄せを変えるために残ったポイントを処分する際に購入しました。
一緒に買ったエネループを入れて試した所、持ちやすさと程よい重量感がプラスされてグッドです^^。
重量バランスが心配だったVRレンズを付けても安心かな?^^。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
