
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 60 | 2006年4月11日 22:23 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月2日 19:07 |
![]() |
1 | 7 | 2006年3月12日 11:54 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月6日 21:06 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月1日 01:20 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月14日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
凄くいいですね。痒い所に手が届いているというか、昔からのニコンユーザーをないがしろにしていないというか。
Ai−s(非CPU)レンズも絞り値が、「レンズ情報設定」をすると、ファインダー内表示と軍艦部の液晶画面でも数値として確認できるんです。(絞っていくと絞り値がレンズの絞りどおりに変わっていくんです。)
それに、カスタムメニューで絞りリングでの絞り値変更ができます。
今までのニコンフラッグシップ機は、液晶ではなく、パッと見でカメラの現状がわかるダイヤルとか、1ボタン1機能とか、確かにわかりやすいんですよ。F4ユーザーの私は恩恵を受けてきました。
前に言いましたよね。F6は「凄くいいですね。痒い所に手が届いているというか、昔からのニコンユーザーをないがしろにしていないというか。」
デジカメが大嫌いなトライダーでした。
デジタルはフィルムに勝てないっ!!!!!!!!!!!!!!
0点

>Ai−s(非CPU)レンズも絞り値が、「レンズ情報設定」をすると、ファインダー内表示と軍艦部の液晶画面でも数値として確認できるんです。(絞っていくと絞り値がレンズの絞りどおりに変わっていくんです。)
この機能でしたらデジカメの方がいいですよ。F6だとデータPCでだしても一段ずつですが、デジカメだと0.1段ずつです。
私個人としてはF6の普及版を作って欲しかったです。F200でしょうか。F6はすごく気に入っていますが軽量化した中堅機が在ればと思う毎日です。
書込番号:4938656
0点

F66666さんへ
貴殿は何をお使いですか?
おそらくフィルムカメラではないでしょう。私がタイトルで「生粋の・・・」としたのは、デジカメ「D]なんか眼中に無いぜ!やっぱ「F」だぜ!!ってことなんです。
昔から(ある意味時代錯誤)のニコンユーザーは絞りもシャッタースピードも1段刻みだったのです。
そんな感じ。
書込番号:4938742
0点

いえいえ銀塩は今所持しているのだけでも20台を超えます。
中版も合わせたら30台近いです。
ニコンでしたらF3P、F4E、F6、FE2、F90X、F100等を各複数台持っています。
書込番号:4938762
0点

・F6とD200に、Aisのレンズを複数個登録。
例えば、55/2.8S、105/2.5S、135/2.8S などを登録しています。
差異1:
・D200は、実際に装着しているレンズを指定しないとExifReaderで見ると狂って
記憶されているみたいです。
・F6は、今、実際に装着しているレンズを指定しなくても、MV-1で見ると、正しいレンズ情報を
記憶されているみたいです。
⇒F6で慣れると、D200では、レンズ情報を指定するのをついつい忘却します。
一方、ズームレンズの情報でも、ズームレンズはAFしか持っていませんが、その場合でも、
差異2:
・F6のMV-1で見ると、F6は、ズームレンズのどの焦点距離で撮影しているかが分かります。
・D200の場合、ExifReaderで見てもどの焦点距離で撮影したかが分かりません。
私の操作方法が間違っているかも知れません。
また両者を比較するのがおかしいのかも知れません。
D2xでは、できるのかも知れません。
還暦すぎた人間には少し混乱しているだけのことです。
大したことでなく、気をつければいいだけのことだと考えています。
いつかは個展を開きたい、いつかは個人の写真集を出したい、というのが、かなはぬ?私の夢であります。
その場合、銀塩リバーサルフィルムの良さに、まだまだデジ一眼は追いついていないのかしらと思っております。
先輩諸兄からこの価格.comにてD200購入時にご指摘のあったとおり、私にとっては、銀塩(⇒作品づくり?)と、デジ一眼(⇒メモ替り?など)との使い分けに悩んでいる、輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4938890
0点

>Ai−s(非CPU)レンズも絞り値が、「レンズ情報設定」をすると、ファインダー内表示と軍艦部の液晶画面でも数値として確認できるんです。(絞っていくと絞り値がレンズの絞りどおりに変わっていくんです。)
めんどくさい(^^;
私の一桁Fは3だけですが、新しくなるほどめんどくさいのですね。
・・・ピントを手動で合わせる方がめんどくさいと言われればそうなんですが。
書込番号:4938937
0点

トライダーさん ご購入おめでとうございます。
かなり興奮されていますね。>昔からのニコンユーザー。でなくともかなり楽しめると思います。レンズはたとえば標準ズームを1本つけておくだけでF6の魅力は味わえますから。
>デジカメ「D]なんか眼中に無いぜ!やっぱ「F」だぜ!!ってことなんです
なんか世間に背を向けてないすか?
お若いのに?、そんなかたいことをおっしゃる。(*^_^*)
正直言ってデジタルもfilmもいいよお。
書込番号:4938938
0点

輝峰(きほう)さん
>・D200の場合、ExifReaderで見てもどの焦点距離で撮影したかが分かりません。
私はD200はもってませんがズームを使った場合D2xでなくてもD100でも距離はわかりますのでD200でも判ると思います。
小鳥さん
>Ai−s(非CPU)レンズも絞り値が、「レンズ情報設定」をすると、ファインダー内表示と軍艦部の液晶画面でも数値として確認できるんです。(絞っていくと絞り値がレンズの絞りどおりに変わっていくんです。)
めんどくさい(^^;
確かにそうですね。F3PはレンズはMFであれAFであれ関係ないですからね。それとF6を比較するとどうしてもめんどくさいですね。F6は設定をする事を前提としたカメラですからどうしても面倒です。設定するのを忘れると何かと問題が多発します。
それ以外でもF3PとF6を比較するとファインダーが大きく違います。シンプルなF3Pと複雑なF6。見易さもF6はフォーカスポイントが11個もあって目障りです。AFを使う人には多い方がいいかもしれませんが、手動で合わす人にはゴチャゴチャと色々会って複雑で見難いファインダーになってしまいます。
私個人はファインダーに関してはF3Pが一番見やすくピントも合わせやすいです。
ファインダーはF4辺りからオートフォーカスのスピードを上げるために明るくなって手動でピントを合わせるには深度が浅くなりレンズが明るければ明るいほど山がつかみにくくなり、ボディーの新型が出ればより一層それが突き進んできた感があります。
F6のボディーが圧倒的にいいと感じるのはグリップ感です。これに関してはどのカメラと比較しても負けません。ただグリップ感は手の大きさによっても感じ方は変わると思いますが。
書込番号:4939184
0点

トライダーさん、F6のご購入おめでとうございます。
F6は良いでしょう! 僕は購入以来F6信者になっています。
僕がニコンを持ったのは新しく、FM3Aの次がF6、これしか持っていません。デジ一も持っていません。そのために比較するものがないので真にF6が最高と思い込んでいます。
世間知らずの僕、それでも幸せなら良いのです。トライダーさんも他をくさすことはしないで、F6最高!信者になりませんか。幸せになりますよ。
イヤー、F6は最高です。
書込番号:4939549
0点

>トライダーさん
こんばんは
F6購入、おめでとうございます!
私もフィルムが大好きで、写真といえば『断然フィルム!』いや、『フィルム以外では撮りたく無い!』です。
しかし、【デジタル VS フィルム】という図式は…。
双方の良い点を享受し、双方が良い方向に向かって進歩して行ければ。と、思っております。(しかし、デジカメと呼べる物は、携帯電話しか持っていませんし、買う気も有りませんが…)
今後とも、よろしくお願い申しあげます。
書込番号:4939613
0点

F6購入おめでとうございます (^^)
MFレンズも活用しておられるようですね
私も最近Zeiss Planar 1.4/50 ZFを購入してから、MFレンズ沼に嵌りかけです (^^;)
ただ私がトライダーさんと少し違うのは、D200でもMFレンズを愛用している事位でしょうか?
私は欲張りなのかデジタルとフィルム、私の場合はどちらも捨てがたいです (^^)
D200でのMFレンズの使い勝手は、決してF6に劣るモノではないと感じています
しかし、MFレンズはやはりMFカメラで使ってこそでは........ などと屁理由をつけて、ついに販売終了したFM3Aの程度の良い中古を遅ればせながら入手し、いよいよニコンのMF沼へ一直線に向かいつつ有ります (^^)
F6は文句無しに現行フィルムカメラの頂点にあるカメラだと思いますが、デジイチも決して銀塩と共存出来ない存在では無いと思います
どちらも同じ一眼レフですから、使う媒体は違っていても写真と云うジャンルで考えれば撮る楽しみに何ら違いはありません
両方の良い所を楽しむ事で、写真の楽しみは倍増すると思いますよ
かく云う私は、何時もF6とD200を一緒に使って撮影を楽しんでいます (^^)
書込番号:4939877
0点

>でぢおぢさん
こんにちは
朝一でVRマイクロを引き取り、撮影に行ってきました。
使用感は別として、F6にVRマイクロを装着すると、カッコイイです。
85mmF1.4には申し訳ないのですが、防湿庫の棚の、F6の隣を明け渡してもらいました。(これからは、このレンズが私の標準)
カッコイイボディに、カッコイイレンズを装着して撮影したい。写真趣味には、そをな気持ちも多分に含まれると思います。
しかし、現行のニコン製デジタル一眼に【フルサイズ】のラインナップは有りません。
どうしても*1.5になってしまいます。
続く…。
書込番号:4940357
0点

続き…
私がフィルムにこだわり続ける要因の一つに、『気に入った、カッコイイレンズを常用したい!』という気持ちが有ります。
見た目も描写性能も、最高に気に入っているAF85mmF1.4や、今回購入して(私の)標準レンズとして使用しようと思っているVRマイクロが、デジタル一眼で使用する場合に127.5mmや150mmに変化してしまったのでは、間合いが遠すぎて個人的標準レンズとして使用する事はできません。
本当のデジタル一眼時代は、フルサイズが標準になってから。画質云々では無く、気に入ったレンズを常用する自由が欲しいのです!
書込番号:4940380
0点

ハチゴー・イチヨンさん とうとう手に入れられたのですね。
なかなか質感もよさそうな御報告。
F2.8単焦点マイクロ望遠系レンズはある意味万能レンズですかね。
デジタルでは約160mm相当。使い勝手は逆に難しくなりそうですがF6では良いですね。私の好きな画角なんです。
100mm、90mmと別カメラで持っているんですが、F2クラス。
でもこちらはVRつきですから・・・やっぱりほしいかもしれない。
今50mmや35mm、60mmMicro等の高性能単焦点が人気ですね。
書込番号:4940388
0点

>teraちゃnさん
やっぱり、買ってしまいましたっ!
買う気マンマンで予約を入れながら、最後まで「これを買うなら、デジカメかビデオカメラを購入した方が有意義なのでは?」と、さんざん悩みました。
しかし、作品を撮影する際に、強い味方になってくれるだろうとの思いから、購入を決断しました。
外観的には、タムロン90マクロと比べて、値段も倍なら大きさも倍。フードを着けると、180mmクラスのマクロと見間違える程、大きいレンズです。
妥協を許さず、ここまで大きくしてしまう処が、ニコンならではの物造りではないかと思います。
書込番号:4940459
0点

いつもながら、熱が入ると【続き】です。
m(__)m
しかし、こだわり過ぎて、方向性が見えなくなっている観も無いとは言えません。
VR機構を入れながら描写性能を突き詰める為に、(EDレンズまで導入して)収差を押さえる為に増やさねばならなかったレンズ枚数(結果として、重量に跳ね返っています)
レンズ設計上、鏡筒一杯まで前玉が来てしまった為、マイクロとしての描写性能を確保する為、巨大なフードを使用する必要がでてしまった(等倍撮影時、被写体に付きそうです)
でも、妥協無きニコンが好きです!
このレンズ、最高ですよっ!
書込番号:4940495
0点

トライダーさん、こんばんは。
F6をゲットされておめでとうございます、遅まきながらのご挨拶ですが…。
私もF6でリバーサルフィルムばかり撮っています。デジタル一眼レフはまだ持っていません。
別にデジタルが嫌いという訳ではありません。フィルムにはフィルムの良さが、デジタルにはデジタルの良さがあると思います。
ただ、デジタルのモデルの寿命が短かすぎます。めまぐるしく次々モデルチェンジが行われます。
ということは、デジタルはまだ発展途上の商品なのでしょうかね。新製品が発売されると、その瞬間から、そく陳腐化のプロセスが始まっているように思います。
もし将来デジタル一眼レフが商品として今より熟成し、モデルチェンジがじっくり時間をかけて行われ、そして、これぞ決定版というモデルが発売されたら、そのときは早速一台手に入れて、F6と比較しながら使いこなしてみたいですね。
書込番号:4941599
0点

>180mmクラスのマクロと見間違える程、大きいレンズです。
Oh! 三脚座は付いてないんですね、なんちゃって。
>これを買うなら、デジカメか・・・
わかるなあ。その迷いというか悩み。
ニコンのレンズはばらつきがあるので飛びつくには不安が伴うのですよ。ライカやツァイスなら好きな画角がVRつきで出たらとびついちゃうかも。なんですが…もちろん値段がこれと同じくらいであるならですが。
書込番号:4941653
0点

VR 105mm マクロ F2.8の話題の中で、
>>これを買うなら、デジカメか・・・
というのがありましたが、このレンズ購入に対する僕の渇望度にはいささかのぶれもありません。MFレンズにはMFカメラを、F6にはVRレンズをという僕の考えを満たし、一応は対象とする被写体撮影を最低限カバー出来るからです。
これでOM時代から続いたレンズ沼からやっと足が洗えるかな、と思っていますが甘いでしょうか?
ハチゴー・イチヨンさん、僕もこのレンズをそのうち手に入れます。それまで楽しい話を提供して下さい。待っています。
書込番号:4942454
0点

>ヤングQ太郎さん
こんばんは
我が愛すべき写友の中に、デジユーザーの壮年の方がおります。
彼は、現像を待つ時間が嫌で、デジタルに切り替えました。(F6→D200)
彼のメインの被写体は、室内での小物撮影。VRが大好きなので、『待望のVRマイクロを…』というはこびになったのですが、ただでさえ室内では遠い105mm。デジタルならば、換算152.5mm。
現行ニコンデジタル一眼で、APSサイズしか選べないという不自由は、画質面よりもここら辺に出るのでは無いでしょうか?
書込番号:4943855
0点

>一応は対象とする被写体撮影を最低限カバー出来るからです。
を
「現在所有するレンズで一応は対象とする被写体撮影を最低限カバー出来るからです。」に訂正させて頂きます。
ハチゴー・イチヨンさんおはようございます。
>ただでさえ室内では遠い105mm。デジタルならば、換算152.5mm。
だからVR 60mm待望論が出ているのですね。それにしても室内での小物撮影なら三脚を付けっ放しにすればVRを必要としないのでは? と僕などは考えてしまうのですが、ここが好き好き他人には伺い知れないところなんですね。
先日、家内が街に出るというのでちょくちょく撮り溜まったフィルムの現像を頼みました。戻った家内は「私はフィルムの現像だけ、と言ったつもりだけど、言い間違ったようでプリントも付いてきたわよ」と大量のサービスプリントを持ってきました。
何時も現像のみで同時プリントを見るのは本当に久しぶりです。内心シメタと思いました。ところが写真を手にして見るとみなオーバー仕上げ、露出補正もヘッタクレもありません。水彩を施したように色がベタッと滲み出ている感じです。天眼鏡で見ても解像、色乗りが正常と思えません。気持ちが凍りつきました。
今、フィルムスキャナに更新したいと考えている僕の低解像力ダメスキャナで1枚1枚スキャニングを始めたところです。量が多いので時間が掛かっていますがスキャン撮りした画像を見て気持ちが落ち着いてきました。良く撮れているのです。
もしこんなレベルでの同時プリントが普通に行なわれているとすれば、銀塩カメラの衰退が分かるような気がしました。何しろ、家内のミニデジで撮った写真のほうが遥かに見栄えが良いのですから。それとも、フィルムの場合は当初より手焼きで依頼するのでしょうか?
昨日は週一の飲み日で少々飲みすぎました。早く目覚めてエクセルの勉強です。覚えていたと思ったことがいざ作表してみるとすっかり忘れている自分がいるのです。歳を感じる一瞬でもあります。
今日もし陽気が良ければ、義母を車椅子に乗せてカタクリの花や小学校前の早咲き桜を見てきます。
それではみなさん良い1日でありますように。
書込番号:4945593
0点



夕方18時頃に雨が上がったので明るいうちにF601の初撮影に行ってきました。
レンズカバーが間に合わなかった関係でAF35-135mmは置いておいてAF35-70mmを持ち出しての撮影でした。
肝心の使い心地では
ファインダーの見易さとシャッターの軽さではf601が優勢でAFの合わせ易さではU2が上という感じで
もし使えるならF601はMFレンズを買ってMF専用で使ってみるのも面白いかなと感じました^^。
あと咲き始めた桜を撮ってみての感想では、寄れない・・・
お店に相談した所、やはりマクロ系を買うか現像のときに注文したらクローズアップで写真にしますよ(ちと意味が違う^^;)
言うことでした。
こうしてレンズが増えちゃうのね・・・^^;
話は変わりますが、ちょいと気になる特価情報を明日辺りに書き込めるかもαー7なのですが39800円。
デジタルか銀塩か見落としたのでデジタルだったら明日にでも書き込みます。
でかい銀塩のEOS1は179800円でクチコミよりは安めの?値段でした。
店の情報などは明日^^。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
先月末にF6、D200で使うつもりでZeissのPlanar T* 1.4/50 ZFを購入しました
(D200で先週末に早速試写しましたが、使い勝手はすこぶる良いです)
下のZeiss ZFのスレにも書いたのですが、「Zeiss ZFを購入すると、FM3Aが欲しくなる」予感がしてたのですが、時すでに新品は店頭から姿を消しており、この分なら「予感」だけで終わるかと思っていましたが......
先日中野のフジヤカメラのホームページで中古在庫の検索を見てましたら、何とFM3Aブラックボディーの在庫が...... その場で電話して取り置きをお願いしてしまいました (^^;)
で今日、フジヤカメラに行きましたら「程度AB+のシルバーボディ」が8万円程で.....
元々、シルバーが好みでしたし値段も安かったので、結局このシルバーボディを買ってきました (^^)
早速、家でZeiss ZFレンズを付けて見ましたが、やはりMFレンズにはMFボディの組み合わせが良いですね
フォーカスの合わせ易さやボディのコンパクトさなど、やはりこのカメラを手見入れて良かったと思っています (^^)
早速、明日にでもリバーサルを詰めて試し撮りに出かけようかと考えています
ただ心配なのは、このボディがきっかけでMF単焦点レンズ沼に嵌ってしまいそうな予感が.......
(私の予感、結構よく当たるんです (^^) )
0点

FM3Aのご購入おめでとうございます。
>私の予感、結構よく当たるんです (^^)
『アサヒカメラ』先月号(p108)の「カールツァイス副社長、カメラ・レンズ部門長」さんへのインタビューによると。
>この2本はほんの始まりです。
>いくつかのレンズを準備しており、
>とくにいま、マクロレンズを開発しています。
>今後、ユーザーの声を注意して聞いていくつもりです。
とのこと。益々はまりますねぇー♪
書込番号:4903219
0点

少しお金はかかるかも知れませんが、
予感当たってもいいんじゃないですか。
書込番号:4903262
1点

早速の暖かいレスを戴きありがとうございます (^^)
はい、一番怖いのはZeissから少なくとも後2本は間違いなく欲しくなりそうなレンズ(DistagonとMakro Planarですが.....)が出てきそうな事です (^^;)
まあ、幸いにしてNikonのMFレンズは中古で出回る玉数も多いですし、お値段もそれなりに熟れてる様ですから、当分はそっちで遊ばせて貰おうと考えてます (^^)
こんな良いカメラなら、もっと早く新品で手に入る時に買っておけば....... と云うのが唯一の後悔ですね (^^;)
これからも宜しくお願い致します
書込番号:4903301
0点

>一番怖いのはZeissから少なくとも後2本は間違いなく欲しくなりそうなレンズ(DistagonとMakro Planarですが.....)が出てきそうな事です (^^;)
私は50mmを発売日に購入し、即4月発売の85mmも予約しました。
是非ツァイス沼へはまって下さい。(私も安心しますから)
書込番号:4903614
0点

らんちゅうが好きさん
お説の通り、私もこのカメラを買わなければ、1.4/85 ZFへと一直線に突走ったはずなんですが (^^;)
なにぶんボディに走っちゃいましたので、1.4/85ZFは「暫時お預け」となります
そう云えば、今日、ニコン塾の接写実習で講師の方が、新発売予定のVR 100mm F2.8 Macro持参でした
あのレンズもマクロファンには良さげでは有ります
(残念ながら、このカメラでは使えませんが......)
書込番号:4904033
0点

>でぢおぢさん。
FM3Aのご購入、真におめでとうございます!
私もかれこれ5年程、「いつかは買うぞ!いつかは買うぞ!」と思いながら、ついに買えずじまいでした。
…orz。
「愛用のニコマートが壊れたら…。」と思っていたのに、なかなか壊れてくれません。(爆
かくなる上はと、ニコマート用にZFを予約していたのに、VRマイクロ発売の報を受け、予約をキャンセルしてしまいました。(不憫なニコマートだ事…)
FM3Aで、楽しいMFライフを送られる事、お祈り申し上げます。
書込番号:4904792
0点

ハチゴー・イチヨンさん
> 私もかれこれ5年程、「いつかは買うぞ!いつかは買うぞ!」と思いながら、ついに買えずじまいでした。
はい、私もご同様で、「いつかは買うぞ!いつでも買えるぞ!」と思ってましたが、ある日突然の生産終了と店頭在庫限りでの販売終了のダブルパンチ......
結構早い時期に確度の高い筋からニコン銀塩カメラ生産縮小の情報は入ってたんですが、こうも急激にくるとは予想外でした........
せめて発表から1年くらいは.......
この甘い読みが原因で、このカメラを新品で入手するのに失敗しましたが.......... まあ、「満足いく程度の良い中古品」を、新品の最終販売時の段階より安く入手出来たので許してあげようと思っています (^^;)
MFライフを楽しむには....... と云う訳で、早速中古MFレンズの物色を始めています (^^)
これを機会に、ニコンのMF沼をタップリ楽しませて貰おうと思っています
昨日から暇があるとカメラクロスで撫でさすってます 我が愛機となったシルバーのFM3Aを (^^)
書込番号:4904858
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ
今日は待ちに待ったU2の初撮影。フィルム(富士のISO400タイプ)
を入れて撮影場所は・・・迷ったのですが天気も良いので近くの青谷梅林に決定!。
坂道にヒイヒイ言いながら行って来ました。
使ったモードは主にオートで花と風景モードを少し使用。
シャッターを押すときに少し力む癖があるらしく(直さないと^^;)ブレを心配してましたが
満足の行く写真と成ってくれました^^
反省点は天気が良いのだからISO100のタイプで良かったかなと思うこととシャッターを押すときに力む癖を無くすこと
次は天気を見定めてからフィルムを選ぶことにしよう^^;
撮影情報?今年は寒かったせいか梅も遅れ気味で未だに、つぼみが殆どでした。来週辺りが見頃と思われます。
花、梅製品、漬物、なども売られております。
お近くに住まわれてる方は良ければどうぞ^^
0点

こんにちは。
京都ですね??
>シャッターを押すときに少し力む癖があるらしく(直さないと^^;)ブレを心配してましたが
手振れは天気の良い日にISO400フィルムなら大丈夫でしょうが、力むクセのある方はシャッター押した方向(つまり右下)に全ての写真が傾く事もあります。
デジタルなら傾き補正も簡単ですが、銀塩だとちょっと手間になります。全部傾いてるって事もありますので注意が必要です。
問題なければ私の書き込みは見なかった事にして下さい。
書込番号:4883674
0点

書き込み有難うございます^^
撮影場所は京都(城陽)の青谷梅林です。
高感度フィルムはブレを防ぐ効果も有るんですね
知らなかった^^;
右肩下がりの写真を増殖させないようにリラックスして撮れるように肩の力を抜くように気をつけるようにします^^
あと親記事での補足ですが現像のときに写真データーをCD化するサービスとかがあると嬉しいんだけど
さすがにそういうサービスは無いみたいですね。だったらデジタル一眼にしろよとなってしまいますが^^;
タフに使えるコンパクトサイズのデジカメも持ち歩こうかな
お金が出来たら・・・いやビッグのポイントに少し足して2〜3万のなら・・・。
まあその話は別の機会に^^;。
書込番号:4883823
0点


さっそくリンク先からサービスを受けられる店を探した所
ものすご〜く近くの店で受けられることが判明^^;
今回はコーヒーが飲みたくなったので喫茶店の近い遠い店(サービスの無い店)だったので気付きませんでした^^;
教えてくださり有難うございます^^。
書込番号:4883935
0点

>あと親記事での補足ですが現像のときに写真データーをCD化するサービスとかがあると嬉しいんだけど
メーカー(フジフイルムやコダックやノーリツ等)によってCDになるときの品質(画素数が一番の違いかな?)が違います。
有名(?)なフジフイルムは150万画素程度ですね。
パソコンでの管理や鑑賞、そしてLサイズ程度までの印刷では十分ですが・・・。
例えばキタムラでは基本的(コニカミノルタはまだだと思うので)にフジフイルムです。
その際、「選べる割引券」というのがあって同時プリントに出したCDが何本でも無料です。それはAコース(普通は530円)
ちなみにBコースは同時プリント200円引き(って普通じゃん)
他の特典と併用不可って事だけど、フィルムに付いてる200円引きシールとかと使えるかも?・・・店で相談ですね。昔使えた気もするし。
あ、割引券はお店に置いてあったりします。
他に、ノーリツの店(あまりない?)ではCD化する時に600万画素で1枚300円くらいだった気もします。・・・記憶です(^^;
小さな写真屋でなく、米屋かなんかのついでにミニラボもやってる店でした(なんだそれ?)
デジタルプリント出来る店なら大抵フィルムのスキャニングは出来ますので確認してみるのも良いと思います。
その際、同時プリント時のスキャンか、スキャンのみでも可能かをチェックすると、同時プリントしなくて現像だけしてCD化って事も出来ますので、・・・何でも近くの店で確認ですね。
書込番号:4884019
0点

キタムラでCD化のサービスを時々利用しています。
今確認してみると、1840×1232の約227万画素のデータになっています。
でも、もしかすると店鋪によって異なる可能性もあるかもなので確認されてください。
書込番号:4884514
0点

さっき電話を見てみると留守電でCD化のサービスを受けられる
カメラ屋さんからF401がメンテから帰ってきましたとの
メッセージが(見るのが遅すぎた・・・)残されておりました。
来週はF401の試し撮りとCDサービスのテスト(値段とかも)
をしてみます^^。
来週は満開の梅の画像をアップできると良いな♪。
天気が少し心配ですが^^;。
書込番号:4884632
0点

仕事が終わってイソイソとカメラ屋に急ぎ
物を見せてもらうと何故かf401がf601に入れ替わってました^^;
状態は非常に良く左側のボタンを押しながら右のダイヤルで操作するのは見ていても非常に楽しそうでレンズもAFニッコール35−70(3.3−4.5f)35−135(3.5−4.5f)と取り敢えず必要そうなラインナップなので暫くは不自由は無さそうです。
ただ問題なのはマニュアルが無いこと・・・。
幸いニコンのサポートから有償で買えそうなので
暇なときにでも振り替えを出して
それまでは色々といじって遊びながらU2と撮り比べてみようと思います^^。
書込番号:4887663
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ
ちょっと大げさな題名ですが、U2のプレジャーセット(黒)とシルバーボディを購入しました。シルバーボディーはとてもかわいいですね!。
45mmF2.8のシルバーを昨年購入してたものですから、どうしてもU2のシルバーが欲しかった訳です。安いからと云って馬鹿にできない作りの良さですね!。シャッターや巻き上げの感触はとても初心者向けとは思えない心地よさです。
旅行先にも気軽に持っていける大きさです。デジカメ一眼と併用しても良いと思いました。
0点

世の中デジタルばっかりになっちまいました。どーぞU2を大事に使ってあげてください。
パンケーキと一緒でかわいらしい組み合わせじゃーありませんか。
書込番号:4868747
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
散々苦労して購入したFM3Aですが、最近ようやく使用する機会に恵まれました。主にスナップや夜景での撮影でしたが、率直な感想としては全体に良くできたカメラだという印象です。特にピントの山は予想以上につかみ易く、露出の指針計も見やすくて中々の好印象でした。星空を主体とした寒冷地での長時間露光も安心して使えましたし、AEロックも使いやすい位置にあって良かったです。あと、ストロボは携帯性を重視してSB−30(これも生産完了品で探すのに苦労しました)を使用しましたが、意外にも良い組み合わせで使い勝手もすこぶる良好です。そして、このカメラを使うと本来の撮影の姿を実感する気がしてなりません。これで、良き友として末永く使用できるカメラであることを確信しましたが、それだけに生産中止になったのは残念です。それと、こんなに良いカメラならばもっと早く買っておけば良かったと反省しきりです…。
0点

Mikosさん こんばんは。
そうですね生産終了になってとても残念です。もっとも手に入れてしまえばそんな悲しみも吹っ飛んでしまいますが。
ワタシも一日おきにお供に連れて歩いています。レンズは50mmF1.8を付けています。MF機の最終型=完成度も高いので無いに不自由なく使えます。
ただT90以降のAF機のグリップ感になれてしまうと、フラットボディのホールド感が不安定な気もしますが、これはこれで懐かしい感触として納得しています。
たとえこのあとFM4なんかが出てきたとしても、末永く大事にしたいとカメラであることには違いないですね。
書込番号:4819436
0点

マリンスノウさん、返信ありがとうございます。さすがにFM4は無いとは思いますが、復刻のような形で再会できればという期待はありますが…。それもチタンボディだったらまた買っちゃいますよ。あと、レンズは完売目前で45mmF2.8(シルバー)を買っちゃいましたが、予想以上に良かったです。なのでMF機はズームレンズではなく、やっぱり単焦点レンズに限るとつくづく思いました。なお、最近の首都圏でのFM3Aの中古は美品クラスで8万円前後のようですので、最終入荷で購入しておいて本当に良かったです。
書込番号:4820098
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
