
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2008年3月7日 00:02 |
![]() |
1 | 11 | 2006年12月9日 20:19 |
![]() |
3 | 30 | 2014年4月11日 20:27 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月1日 11:04 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月19日 20:58 |
![]() |
2 | 41 | 2006年2月26日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
関西・大阪近辺のF5ユーザー様に情報です。
以前にこの板でアクションファインダーDA-30を探されている方がおられたようですが、
JR大阪駅南側の大阪第一ビル西側テナントに入っている「大林カメラ」さんで
中古ですが5.25万円(税込)で見かけましたので報告を。
他にもDW-30が1.2万円、MF-28が2.5万(共に税込みか税別か忘れました)。
この店、現金価格です。カード決済だと手数料3%かかりますので、
少しでも安く買いたい方は現金の用意を。(ちなみに通販もOK)
他に同店南隣の「梅田PHOTO」さんに単3ホルダーMS-30と標準ファインダーDP-30が
新品で残ってます。予備で欲しい方はこちらへ。
ちなみに新品ですが、定価以上を付けるぼったくりの店ではないのでご安心を。
こちらの店はカード決済でも同価格で手数料は不要です。
情報として書き込みましたが、生産終了をいい事にオークション等で高値を付けて
儲けようとするような下司な方は買わないでください。
本当に必要な方が迷惑します。
1点

ヒロ(hiro)さん こんばんは。
大都市はいいですネ。 いろんなお店があって羨ましいです。
地方だとなかなか希望の品が見つかりませんし、現像プリントも
車で40分掛けてとなりの市へ行かなければなりません。
MF-28 は欲しいのですが、現物を手に見ないと購入しない性格な
ので苦労しております。(笑)
MS-30(新品) 買っちゃいました! これで瞬時に電池交換できます。
何で気付かなかったのか・・・おバカな私。
(少しはニコンに貢献できたかな?)
>本当に必要な方が迷惑します。
よくぞ言ってくれました! 投資目的はやめて欲しいですネ。
PS. 今月からプリントサイズをLからKGに変えてみました。
ちょっと大きくなり値段もかわらないので、得した気分
です。(ささやかな喜び)
書込番号:7479801
0点

ヒロ(hiro)さん、はじめまして。
F5のアクセサリーの貴重な情報有難うございます。
大阪駅周辺のカメラ屋さんにはまだ豊富に在庫があるようですね。
またそちらに出向く機会があれば、是非回ってみたいと思います。
やはり中古品を購入する場合は、現物を確認してからの方が良いですね。
F5は現在でも十分通用する性能を保持しているとは思いますが、お店を回ってみてアクセサリー類を探してみるとなかなか見つかりません。その時に現行機ではない事を思い知らされます。
ですから、欲しいアクセサリーは見つけた時に購入しておいた方が良いのでしょうね。
また貴重な情報が御座いましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:7491228
0点

メカトロニクスさん、つばめ好きさん、こんばんわ。
お二人がおっしゃるように中古は現物見ないとだめですね。
最近はデジタル主体で、銀塩カメラはお飾り目的で購入される方が多いようで、
スレのない美品は高値ですが、外装スレているだけで中身は大丈夫な実用品は安価になってますよね。
F5用のMF-28も、美品・取説付きだと2.5万もしますが、スレてテカテカの物だと2万切りますよ。
生産終了品や実用向けの中古アクセサリーを安価で探すなら、こういう大きな駅近辺より、
ちょっと離れた場所で小さな店の方が残っているもんです。
しかも欲が無いのか正直なのか、定価以上で売らない店が多いですよ。
書込番号:7494411
0点

ヒロ(hiro)さん、こんばんは。
そうですか、もう少し範囲を広げて近隣のお店を探してみます。
でも、お知らせ下さった大阪駅近辺のお店も今週末辺りに回ってみます。
何か掘り出し物でもあれば嬉しいですね。
有難う御座いました。
書込番号:7494611
0点

ヒロ(hiro)さん こんばんは。
情報ありがとうございます。
DA-30ほしいですねぇ。
もちろんDW30も欲しいです。
ただ、他に欲しいものがたくさんで、
F5アクセサリーに、なかなか資金が回せません・・・。
あまり、のんきに構えてるとなくなってしまうんじゃないかと、
ビクビクしてます。(^-^;)
ところで、最近アクセサリー沼にはまってるので、
カメラ屋で最新のニコンアクセサリーカタログを
もらってきたら、まだ、F5のスクリーンがありました!
EC-B(マット)とEC-E(方眼マット)です。
値段はやはり高い!1万と1万2千円です。
D3やF6よりも比べても桁が違います。
それだけ贅沢な仕様のカメラなんだな〜と実感しました。(^◇^;)
書込番号:7494835
0点

つばめ好きさん>
個人サイトに見かけた中古やアクセサリー情報も載せていますが、
私が購入する店ってのは他にあって、商店街の中にある家族経営の店だったりします。
大阪だと、もう少しミナミへ行けば実用品レベルのアクセサリーが安い店あるんですが。
仁川・園田へ行った時は大阪駅近辺の店へ、名古屋の時は栄の店へ、淀の時は伏見の店へ、
船橋・府中・大井の時は神田・秋葉原・西新宿の店に立ち寄るようにして、まめに物色してます。
玉知安さん>
F5のECスクリーンは液晶サンドして通電で表示させるので高額ですよ。
F100以降はAFエリアを照射するタイプなので安く戻りましたが。
私は非ECのBとUマットを愛用しております。
AFエリアが表示されないとか、スポット測光エリアが大きくなるとか
制限はありますが、そこはまぁ何とかなりますわ。
書込番号:7495501
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
ビックカメラの池袋カメラ館で28,400円
カメラの買換えで5,000円引きでした。
23,400円の10ポイントですから実質21,100円で買えました。数百円のジャンクカメラで5,000円引きなら最安値ではないのでしょうか。キットレンズでも5,000円引きでした。
質感はたいしたことはありませんが、マニュアルでとる緊張感はなんともいえません。予備角にしないとニコンはシャッターが切れないのですね。シャッター音は、バシャッという感じでデジイチよりも重みのある音です。
D50も使っていますが、シャッターチャンスを逃したくないので、家族の行事用で使っています。
FM10は、個人の趣味の時間用に使っています。
私もFM2とかニコマートとかいろいろ検討しましたが、フィルム一眼レフは初めてだったので不安のある中古よりも現行モデルを選びました。フィルム一眼を迷っている人の参考のなればと思います。
0点

135判の1眼マニュアル機はFM10しか選択の余地がないからね。
FM3Aも残して欲しかったよ。
レンジファインダーならコシナから出てるからいいけど。
FM10もコシナかぁ。
書込番号:5648375
0点

間が空いてしまい、すいませんでした。
コシナ製なのは残念ですが、現行モデルは他にないですから。と私も思っておりました。
が、本日銀座のレモン社に行きましたら、F65の逆輸入品の新品がありました。Uの外国版らしいのですが22,000円でした。シルバーはもう少し安かったです。
FM3AはUSAニコンのホームページに出ていましたが、本当に欲しい人は逆輸入で新品を入手可能なのですね。
しかしながら英文なので、具体的にどうやったら買えるかちょっとわからないんですけど。ご存知の方はいらっしゃいませんか。
書込番号:5690014
0点

FM2NEWが壊れてから これ愛用してます
とった写真は露出、シャッター速度、絞り
&フィルム感度の全てが反映されるから、
とにかく楽しめます。
コシナ製?そんなことはどうでも良いじゃない?
マニュアルでこのコストパフォーマンス、他にある?
書込番号:5698284
0点

わはは、また負けてしまうのかさんこんばんは
NewFM2の修理は、できなかったのでしょうか?自分もNewFM2を持っているので気になりました。
NewFM2は15年くらい使ってるので、愛着があるので可能な限り使いたいです。
書込番号:5701589
0点

わはは!また負けてしまうのかさん こんばんは。
誤解ですよ。コシナ製がいやだって言ってるわけじゃありませんよ。私もFM10を買って使っているわけですから。
ただ、いろんな本やHPでもそういう言われ方をされていて不当な評価だなと思っています。またニコンのフィルム一眼は他にはF6しかないので残念だなとも思っているんです。
現行機種を買う人たちがいないと生産も打ち切られちゃうと思うんですよね。
ニコンでもキャノンでも、フィルム一眼レフを愛用される方は現行機種を買って、メーカーに意見を言わないと先細りになっちゃうでしょうし。
変な例えですが、車だって最上級者クラウンとカローラ大衆車が残って、コロナはなくなっちゃいましたよね。F6とFM10も同様な感じですよね。
長くなりましたが、私としてはFM10を使って楽しまれている方の話を伺いたいですね。
書込番号:5702142
0点

ロッコル85さん こんばんわ
NEWFM2は耐久性の故障でなく不注意による
墜落事故(^^ゞでしたので修理不可能でした
あいあんばろんさん こんばんわ
いやぁ、言い方がうまくなかったようで...
OEM製がうんぬんよりこんな自由度の
高いカメラは他にないわけで趣味なら操作が
多いほど楽しめるのをメディアは強調して欲しい
ですよね。
バシバシ撮るには、APSと(パノラマはやはり
いい)とフジの130万画素の奴と最近買った
ナチュラークラシック使い分けてます
ウチのFM10はもっぱらPROVIA100Fと
ACROS100のみで楽しんでいます
オマケレンズ付きでしたが19から24位の
広角が買いたいなぁと思いつつ数年経過(^_^メ)
書込番号:5716345
0点

こんばんは。
僕もFM10を10年近く使っています。
僕が買ったころはレンズセットで\32,000くらいでした。
実質\21,100は安いですね。
新品で買える35mmマニュアル機他に無いから保守用に買おうかなぁ。
レモン社には行く機会無さそうだし。
一眼マニュアル機っていろんなレンズを使えるだけじゃなくて
底知れない魅力を感じてなりません。
レリーズでバルブ露出なんかの時は自分の勘だけで
ドキドキしながら撮影できて、自分が撮ってるって実感の中に
なんともいえない快感をおぼえます。
コシナだから…なんてこと使っていて微塵も意識に無いです。
しかしFM3が終わった時は寂しかったですね。
他社のコシナOEMもなくなったし。
これほど楽しめる物なのに消え行く運命なんでしょうか。
FM10だけでも残って欲しいものですね。
書込番号:5720527
0点

わはは、また負けてしまうかさん、sound Mastarさん こんばんは。
自分の意思でマニュアルカメラで撮るのはやってみないと分からない楽しみですよね。
趣味なのですから便利さとは対極にあってよいのでは。と思います。
当方、予算がないのでAF35mmF2とAF50mmF1.8で辛抱しています。
残念ながらマニュアルレンズまで手が回りません。
最近、銀座や新宿のカメラ店をうろついていますが、FM2とFM3Aはかなり高いですがFE2とかFEとかは1.5-2.5万で安い気がします。
現行機を買うことを人に勧めておきながら誠に矛盾しますが、FE2を検討しながらなんとEMを買ってしまいました。かなり機能が限定された機種ですし、ミラーショックが大きいという短所がありますが、あまりの小ささと価格の安さで衝動買いです。反省してしばらくカメラ店には行かないようにします。
書込番号:5722923
0点

あいあんばろんさん、こんばんは。
構図きめて様々な要素を読んで露出決めて…
時間をかけて辿り着くシャッターの音はたまらんですよねぇ。
因みに僕は、普段は中古\5,000のNikkor-SC Auto 50mm F1.4ばかり使ってます。
あまり気を使わなくていいから(と言っても大切にしてます)。
気合入れてる時に他のレンズを使い分けてます。
さて、EM買ったんですね。リトルニコンですよね。
機能は限定されていても基本はしっかりしてますよ。
警告音は要るのか要らないのかわからない機能だけど…
でも無骨な割にかわいくて見ると欲しくなりますよねぇ。
大切にしてあげてくださいね。
書込番号:5724058
0点

おっしゃる通りファインダーのぞいて構図を
悩んでいる時はコシナ製とか微塵もないですね
私みたいなド素人には十分なレンズです
このレンズで良い絵が撮れなければ、何を
使ってもだめじゃん(^^)と自分に鞭を打ってます
このお値段でボディ、レンズとも
「Made in japan」が泣けます
書込番号:5727720
1点

さて、その後EMも買って使用しています。絞り優先と90秒シャッターとバルブのみですから機能は限られますが、アイデアと工夫が試されるかのようで面白いと感じます。
EMとは対照的に、FM10はマニュアルのみ、シャッター速度、絞り、露出、ピント、の全てを操作しなければなりません。その自由さは大変さでもあり、全てが自己責任で言い訳がききません。
FM10は、自分の意思と実力を試されているような奥深い機種なのかもしれません。
EMはマニアックな操作と優れたデザインのべスパのスクーターのようでもあり、FM10は撮影の基本とシンプルな操作性のスーパーカブのようで、機種の違いをあらためて実感しています。
ではみなさん、充実した写真ライフを。
書込番号:5736081
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
ここのお店でこの価格です(13万円超え)
http://www.camera-sanwa.co.jp/page/usedCamera/used/nikon.htm
パナソニックのデジ一眼でプレミアムと云われてますが、FM3Aも製造中止後ジリジリと価格が上昇しとうとうこの価格まで来てしまいました。
私はnFM2を使用していたのでFM3Aは購入する機会を失いました。
FM3Aのネーミングは機能内容から「FE3」の方が似合っていたと思いますがいかでしょうか?
0点

take525+さん。
ありがとうございます。
>違いますねぇ。
>シャッタをきってみるのがイチバン早分かりですよ。
そうですか・・・
なかなか自分の近くには実機に触れる環境もありませんが、時間を作って探して触ってみますね。
FM3Aのシャッターの件、全速で機械式も使えるんですね。
良いとは思いますが、今現在はちょっと異常な状態ですしねぇ
やはりF一桁でしょうかね。
修理やオーバーホールについてはF3なら、しばらくは問題ないでしょうか?
もっとも、程度の良い中古品なら、趣味で使う範囲でヘタる事は無いでしょうが・・・
書込番号:5570938
0点

F3のシャッターと巻き上げの感覚は、FM3Aとは全く別物です
F一桁と「もう一つのF」とでは、こんなにも違うのか!と、驚く程の違いです
何たって、FM3Aを持ってるのに、お店でF3のシャッターを押して巻き上げて以来、その感覚が忘れられず悶々としている私が云うんですから間違い有りません (^^;)
F3を触るのは、余程覚悟を決めてからにした方が良いと思います (^^)
書込番号:5571218
0点

両方使っていますが「感触」はF3の方が好みです。
巻き上げレバーやシャッターの感触にストレスがない。
しかし、機械としてはFM3Aの方が勝っていると思います。
書込番号:5571283
0点

FM3Aを使いはじめて3年くらいですが、自分にとっては一生共にできる気がするカメラです。なんといっても指針式の露出計が非常に使いやすいですね。AEは使わないので、ハイブリッドでなくてもよかったですが・・・。ぜひとも限定でもいいから復活生産して欲しいですね。デジ一眼をしばらく使っていたこともありますが、今はこのFM3AとMF単焦点9本とMF80-200/4のみです。デジタルはフジのF700のみ。F3は友人のものを触らせてもらったことはあるのですが、気になりながらもいまだに購入にはいたっていません。結構きれいなものが安いので、いちど手を出してもいいかなと最近思っています。
書込番号:5571533
0点

でぢおぢさん、ありがとうございます。
>F3を触るのは、余程覚悟を決めてからにした方が良いと思います (^^)
そんなことを言われると、益々欲望を抑える事が難しくなってしまいそうです。
すでに「あのカメラ屋にいけば、とりあえず触る事ができそうだなぁ」なんて考えている状態です。
マリンスノウさん、ありがとうございます。
>しかし、機械としてはFM3Aの方が勝っていると思います。
やはり、ハイブリッドというメカニズムが優れているという事でしょうか?
これだけ精密なメカニズムですが、故障の頻度ってどうなんでしょう?
たまお8さん、ありがとうございます。
>結構きれいなものが安いので、いちど手を出してもいいかなと最近思っています。
私の場合、やはり現状の販売価格からすると、良い状態のF3の入手が現実的だと思っています。
ただ、FM3Aへの未練がない訳ではないわけで。。。
私もNewFM2を入手後、105mmとZEISS Planar T* 1.4/50 ZFを購入し、単焦点レンズ沼にはまりそうで、怖いです(^^)
あぁ、悩むなぁ
書込番号:5571891
1点

確かにAE機として見た場合、FM3Aの指針式露出計表示は使いやすいです
しかし、機械としてのメカの仕上がりは.... 100%視野率のファインダーを含めて、やっぱF3が一枚も二枚も上を行ってると感じちゃいます (^^)
露出計を取るか? メカの仕上がりを取るか?
F3をスッパリ頭の中から追い出せないんですよね〜 (^^;)
書込番号:5572835
0点

>確かにAE機として見た場合、FM3Aの指針式露出計表示は使いやすいです
私が所有するNewFM2は、ご存知かと思いますが「+○−」が縦表示になった露出計です。暗いところでは見やすいですが、指針式のほうが"らしい"ですよね。実はこの指針式っていうのにも惹かれている理由のひとつなんですが・・・
>F3をスッパリ頭の中から追い出せないんですよね〜
私の場合、FM3Aをスッパリ頭の中から追い出せないんです。(^^;
先ずはF3で、将来、価格的に常識の範囲になったらFM3Aって理由付けてみようかと・・・
しかし、3台もあったら、毎回どれを使うかで悩んでしまいそうですね。たくさんお持ちの方って、どうされているんでしょうね。
書込番号:5573711
0点

私の理想のカメラは・・・
・MFのみ
・指針式露出計(必須)中央重点+スポット(マルチは不要)
・1/8000までのF6と同じシャッター精度チェック機構ありのシャッター。ダイヤル式で中間シャッターあり。
・FM3A並の大きさ、重さにF3程度のグリップあり
・ファインダー視野率100%で倍率はFM3A並み以上。
・きっぱりAEなし
・勿論金属BODY
こんなカメラ出たら、20万でも買うんだけどなあ・・・。
書込番号:5574301
0点

>・きっぱりAEなし
>こんなカメラ出たら、20万でも買うんだけどなあ・・・。
うぉー! 気合入ってるぅ〜。
>MFのみ
F6をMFで使うのじゃだめですか?
書込番号:5574913
0点

油断してたらたくさんみなさん書き込まれていますね〜。
こんなに多人数の銀塩MFファンがいるなら製造中止にすることなかったのになーと思います。
しかし、なくなりそうになってからみんな騒ぎ出すんですよねー。
赤字の鉄道路線と同じかな?
またNIKONが金属カメラを発売してくれたなーと思います。
わたしの希望としてはF2並の頑丈さで、FM3程度の大きさでシンクロ1/250秒みたいなカメラがあればなーと思います。
F2やF5は貫禄はあるんですけど重さがちょっとみたいな感じがあるんですよねー。
F一桁ならやっぱりF2が好き!(以前フォトミックを所有してたんですけど重たくて手放しました)
Fはデザインがかっこいいです。
F3はさすが洗練されてます(ニコンらしくない?・・失礼)
F4はたくさんのレンズが使えて便利!
F5使ったことないけどかなり重たそう↓
F6デザインがきらい。
わたくし的批評でした。
書込番号:5576673
0点

>MFのみ
>F6をMFで使うのじゃだめですか?
フィルム5本ほど撮ってみたことがあるのですが、私の理想とは違いました。マルチパターン測光とか、AFフレームでのピント合わせとか、使わなければいいのですが、あると使ってしまいます。マルチパターンは咄嗟の撮影には便利ですが、意図どおりの露出を狙うには逆に邪魔になってしまいます。それにAFカメラでAFを使わないというのも、わざわざお金払ってカーナビつけたのに、使わずに地図をみながら走ってみたいで、違和感を感じてしまいます。難しいですねえ。
書込番号:5577573
0点

迷いに迷った挙句、FM3A購入には至らず、手ごろなF3中古を見つけて購入しました。
皆さんが、仰っている通り、フィルム巻上げの感触、シャッターの感触はNewFM2とは別物と実感いたしました。感激モノです!
ご報告まで
書込番号:5692113
0点

良かったですねぇ。
たくさん撮ってくださいね。(^^)
書込番号:5693626
0点

F3のご購入おめでとう御座います♪
最近使ってネーナァ〜。50mm付けて週末にお出かけしてみよっと!
書込番号:5694252
0点

take525+さん マリンスノウさん。
こんばんは。
触れば触るほど、良さが伝わってきますね。
私もカールツァイスを付けてお散歩するのが楽しみです。
フイルムもまとめ買いしておかなければ・・・
α−7もありますしね<マリンスノウさん(^^;
書込番号:5694884
0点

FM3Aは生産中止の話を聞いて、
急いで新品を買った覚えがあります。
でもFM3Aの生産中止で最も価値が上がったのは、
NewFM2だと思います。未使用が20万円とか狂ってます。
マニュアル・カメラ再燃というか何というか、
電池を入れないでも動くカメラを手元に残したいっていう思いですね。
この意味でも、FM3AはFM系統であって、FE系統ではないと思います。
もしFM3AがFE3として電子制御オンリーで出ていたら、
NewFM2の生産中止時点でNewFM2がプレミア価格になるはずです。
私も先日、F3アイレベルとF3HPとF4Sの3台を中古で売り、
そのお金に1万円ほど足して傷だらけのFM2/Tを買いました。
シャッターの感触の話題がありましたのでひとつ。
FM/FE系のコパルの縦走りユニットの感触、大好きです。
乾いた金属音が耳に心地いいです。軽快です。一種独特です。
巻き上げ感覚も、チリチリチリと細かいギアの世界が気持ちいい。
F3は、分割巻上げと、ギアっぽくない「ぬめっ」とした感じが特徴かと思います。
シャッターは横走りで湿度のある落ち着いた音がします。
書込番号:5732497
0点

ザ・ハンサムさん
はじめまして。
>FM/FE系のコパルの縦走りユニットの感触、大好きです。
このコパルっていうのは、ユニットの製造先なんでしょうか?
>F3は、分割巻上げと、ギアっぽくない「ぬめっ」とした感じが特徴かと思います。
>シャッターは横走りで湿度のある落ち着いた音がします。
何とも言い得ている表現ですね!
私はシャッターは「シュルッ」っていう感じとイメージしておりました。
私は入手したF3とNewFM2を交互に触り、今のところ、どっちが好みとか無く、違いを楽しんでいます。
書込番号:5735627
0点

>このコパルっていうのは、ユニットの製造先なんでしょうか?
コパルはセイコーと並ぶ国産シャッタユニットメーカです。
コパルスクエアのシリーズはニコンに限らず多くの一眼レフに採用されたベストセラーですね。
書込番号:5736651
0点

クリスマスも過ぎた、亀レスですみません・・・汗)
>コパルはセイコーと並ぶ国産シャッタユニットメーカです。
>コパルスクエアのシリーズはニコンに限らず多くの一眼レフに採用されたベストセラーですね。
はじめて知りました。
常識も知らずに使っており、お恥ずかしい限りです。
ありがとうございました。
書込番号:5806885
0点

スレ主様こんばんは。
プレミアム一眼レフは、F2チタンノーネームAランクだと思います。
駄レス失礼致しました。
書込番号:17403212
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ZFマウント用に新しく4本、出てますねぇ。
既出の50mm F1,4 T* に惚れ込んでしまって、それ以来
ぞっこんです。
広角レンズ群、切望していたのですがいよいよ出たみたいで非常にうれしいです。
ZFレンズ、ブラックボディーのF6によくマッチするんですよ。
これから出てくるであろう、雑誌等での実写、批評が楽しみです。
http://www.zeiss.de/C12567A8003B0478/search/5C8A382AE7237A1DC12571EE004507FF?OpenDocument
0点

ZMマウントのBiogon 2.8/28は使っていますが、同じ広角系でもBiogonは未経験です
それだけに広角好きの私としては、Biogon 2.8/25 ZFに興味津々です (^^)
F6とデジタルのどちらも、この焦点距離は使い勝手が良さそうです
同時発売の Makro Planarはどちらも最大撮影倍率1:2の接写ですが、恐らく収差を無くすのを第一にして、あえて撮影倍率は上げなかったのでしょう
開放F値2のマクロは未経験なので、こちらのレンズの描写も興味津々です
Makro Planar用にオート接写リングを早々に買っておこうか?思案中です (^^;)
書込番号:5482158
0点

なぜ、そんなに、ツァイスのレンズを有り難く思われるのかわかりません。私は、ツァイスのレンズの魅力を引き出す為、ボディもコンタックスのRTSVを購入し、単焦点レンズを、何本も購入しました(ほとんど新品購入)が、結局、ツァイスの魅力は分からなく、全て売却しました。
ニコンには、ニッコールレンズが一番合っていると思いますが如何でしょうか?
ニッコールレンズを使いすぎて飽きてしまって、ツァイスレンズを使われるのでしょうか?
私には不思議でしょうがないです。
私はツァイスの魅力が全く分からなかったので、この様な書き込みになりましたが、個人差もあります。ニッコールより、ツァイスの方がずっと良いという人もいらっしゃるのでしょうね。
書込番号:5482282
0点

自分の写真に合ったレンズが一番ですね。
Zeiss、Nikon、Canon等それぞれに良さもあり、癖もあります。
僕は20年以上前に、当時使っていたCanonのレンズと先輩から借りたZeissとNikonレンズを撮り比べて35mmはCONTAXに全てのシステムを変えました。
Nikonレンズはとても解像力が高いのですが、逆に平面的にしか見えませんでした(今のデジタル写真の描写に近い感じ)。
Zeissレンズはハイエストライトからディープシャドーまでのトーンが、当時のCanon、Nikonレンズに比べ豊富で、浮き上がっているように立体的に見えました。
これはもう好みの問題ですね。
CONTAX用Zeissは17本の単焦点レンズを現在使っていますが、ズームの描写は気に入らず、テスト以外では使った事がありません。
80年代後半ぐらいから、Zeissレンズの描写も少し硬くなっているように感じます。鉛等の環境問題や硝材と関係しているのかもしれません。
書込番号:5482402
0点

>ツァイスの魅力が全く分からなかったので
いやあ、確かに好みはいろいろありますね。
実はわたしも有名なレンズにひかれて搭載カメラを買ったりしましたが、同レベルのカメラで見ればさすがにきれいに写ると思います。ただし、一眼等ではコンタックスのカメラを買えずLeica できました。
さすがに現像後の発色や立体感ではLeicaが好みです。
この2社でも大きく特徴が違います。
書込番号:5482487
0点

>いやあ、確かに好みはいろいろありますね。
全くその通りで、写真は元々個人の好みの強く出る世界ですから、当然、使う機材にも好みが出ます
私の場合、ZEISSをありがたがるというより、云うなれば「レンズの描写」が好みなんでしょうね (^^)
特に初めて使ったPlanar 1.4/50 ZFの描写が余りにも印象的だったので、その描写に今はどっぷり漬かっています (^^)
ですから、別にニコンのレンズがダメとか、ZEISS以外のレンズは使わないとかではなく、その時々の撮影で求めるモノによって機材は使い分けしています (^^)
何たって、ZEISSではFマウントのAFレンズは無いんですから (^^;)
書込番号:5483408
0点

私のレンズ評価は、いかなる被写体でも、より現実に忠実に描写されているか否かの一点です。
カモメの羽、人間の頭髪、タクシーのボンネット、ピチピチギャルのふくよかなジーンズ姿・・・
現像があがってきたとき、見たままのイメージが再現されているか否か。
ポジをルーペで見るだけでは、レンズの違いはわかりにくいです。
テスト撮影では四つ切りまで引き延ばします。
同じカットの被写体を見比べてみるとレンズの違いによるトーンの描写が全く違って見えます。
ニッコールのレンズ観しか持ち合わせていなかった私に、衝撃を与えてくれたのが Carl Zwiss Plannar
50mm f1,4 ZF でした。
それ以来、Carl Zwissってどこの国の会社か調べ、歴史を勉強しました。
ボディーはNikon F6なので、ZFレンズ、追いかけるしかない状態です。
書込番号:5484795
0点

マクロ プラナーの二本、抗いがたい強烈な魅力を放っていますねぇ〜♪
VR70-300で一段落できると思ったら、また新たな目標が・・・。
書込番号:5489111
0点

ボディは箱なので、あとはレスポンスの問題でさらに
最終的にはレンズの好みでしょうか。
サードパーティにも良いレンズがありますが。
書込番号:5494791
0点

>ボディは箱なので
その通です、ですからよいレンズはどれも使えることは絶対大切です。だからわたしはニコンです。
Canon、Olympusはレンズにあわせてボディーを持っていることになります。
その点NIKONはデジタルであろうと、F4であろうとすべてに使えます。
M型ライカも意外に選択肢があるんですよ。選択しないだけですが。
でも、NIKONでも使いたーい。
書込番号:5495489
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
みなさんこんばんは☆
昨日(4/16)の午前11時頃に中野のフジヤカメラのサイトでFM3A(シルバー)のABランク中古品を78,750円で発見し、光の速さで電話をしたところ、シルバー・ブラック共に在庫ありとのことで、迷いましたがブラックを取り置きしておいて貰いました。
それからすぐに向かい、AB+ランク中古品ブラックを87,150円で購入しましたので、みなさんの仲間に入れてください!という感じで書き込みしました。
昨日はそれから私用の撮影があったために今から2時間ほど前に帰ってきたばかりで、今日も朝早くから出かけないといけない状況なので、まだ店頭での確認の時にしか触れていないのですが、今日帰ってきたら、ご飯とお風呂の前にイジってあげようと思っています。とにかくすごくハッピーな気分で、今から枕元に置いて寝ます笑(いい夢がみれそうです。)
ちなみに、まだ私がフジヤカメラに行った時には、シルバーがガラスケースにありましたので、探している方はお早めにどうぞ。
それではおやすみなさい★
0点

ブラックボディ入手おめでとうございます (^^)
私も3月に同じフジヤカメラでシルバーを入手しています
やはりMFカメラは良いですよね〜
私はZeiss ZF 1.4/50を購入したのがきっかけで、今やニコンのMF沼にどっぷり嵌っています (^^;)
ところで、レンズはどのようなのをお使いですか?
宜しかったらお聞かせください
書込番号:5004169
0点

ご購入おめでとうございます。
デジタルでないフィルムの善さをたっぷり満喫してハッピーになって下さい。
お楽しみはこれからですね。
書込番号:5004865
0点

>レンズはどのようなのをお使いですか?
最近は43-86mmF3.5 ワンアクションズームは便利でいいっす。
単焦点は50mmF1.8Sと85mmF1.8。
nikonのファインダーでは85mmあたりが見やすいと感じています。
書込番号:5005354
0点

みなさん返信ありがとうございます☆
今日も昨日と同じくらいに帰宅したのですが、早速、部屋の中だけですが使ってみました。やはりMF一眼レフは、この何とも言い難い「撮ってるぞ」という感覚が最高ですね!これから1〜2ヶ月くらい毎日持ち歩いて、1日にフィルム1本を撮っていく毎日カメラでも始めようかと考えています。
>でぢおぢさん
昨日はすごく舞い上がってしまい、肝心のレンズについて触れていませんでした。すいません^_^
FM3Aを購入したらPlanar T* 1.4/50 ZFを同時購入しようと思っていたのですが、なにせ急に手に入れることが出来ましたので、東京近郊のカメラ屋・家電量販店にすぐに電話で在庫の確認をしたのですが、どこも入荷のメドがわからないため、予約しても2〜3週間以上かかってしまうとのことでした。(もう少し探して駄目だったら、馴染みの店員さんが居るカメラ屋で予約します。)
そこで、最近は撮影したものをDVDに焼いてデータとして欲しいという要望が多いため、デジタル一眼ばかりを使っていたのですが(スライドショー形式などの動画にしたりもしています。)ここに来てPlanar T* 1.4/50 ZFが手に入るまでの間、FE2に使っていた普通の50mm F1.4の出番が来たみたいです笑。他にもちょくちょくおやつ代わりに、おこづかいを握り締めて買いに行ったジャンク的なレンズを所有しています。(例えば、激安だったからという理由で手に入れた75〜150mmなど)
所有している50mm F1.4とPlanar T* 1.4/50 ZFとではまったく重なってしまう数値かもしれませんが、Zeissを使ってみたい欲と、見えない何かに期待して、FM3Aを手に入れられた勢いに乗って購入したいと考えています。(こんな曖昧な動機ですみません^_^)また、購入しましたら報告させて頂くと思います。
>マリンスノウさん
これからの楽しい撮影を考えると寝る時間も惜しいくらいです^_^
85mmですか〜なんだかレンズ沼が刻々と近づいて来るような気がしてきました…汗。Planar T* 1.4/50 ZFついでに85までも…(そんなことしたら半殺しの刑をしてくる人が居るので無理ですが…泣)
書込番号:5006273
0点

FM3Aを購入して、先日Ai-s 85mm F1.4を購入してしまいましたが、このレンズもとても具合がいいです (^^)
唯一の問題と云えば、ボディよりレンズの方が重い様な気がすること位です
写りは....... 絞りを1段絞ってF2で撮っても、背景の蕩ける様なボケ味は何とも云えない味が有ります (^^)
Zeiss Planar T* 1.4/85 ZFも、恐らく素晴らしい描写のレンズなんだろうと思います
書込番号:5010024
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
この価格表からF5,F100,FM3Aが姿を消しました。
いずれも私が使っている、あるいは使ったことのある
カメラです。
こうなるとF6を使い倒さねば。
でもちょっと寂しくなります。
0点

F6が出て暫く経ちますのでそろそろ買おうかなと考えて読んでおりました。私の場合、F2から始まって、F4,F5、F3など6台のカメラを持っています。どのカメラも故障などしません。最初のF2は34年目にして露出計がおかしくなり、現在修理依頼しております。
ライカも新品で購入し、持っていますが、使いやすさからしてNIKONが一番ではないでしょうか?一番使いやすいと感じているのはF3です。あの性能と軽さと使いやすさでお薦めします。レンズはカビが生えないようにしてても、剥離などが出てきます。現在、34年間使っているのは50mmF1.4、105mmF2.5 200mmF4 24mmF2.8?です。いづれにしてもある程度経つとオーバーホールして性能を維持します。F3は今でも部品がありますので、ほぼ新品に戻ります。(昨年2台、新品状態にしました。)
AF系は数年に1度オーバーホールしないと機種(F4)によってはノイズがでてくることがあります。いづれにしても残念なのは、新品でも綺麗なレンズが入手困難で、いつもお店で何本もチェックして購入しております。ネットで購入したときは諦めて、即サービスセンター行きにします。(新品は無料で綺麗になります。)
それと、AFレンズは落とすと必ずというくらい故障するのが許せません。
書込番号:4794461
0点

Touchwithuさん初めまして。おはようございます。寒いですね。
Touchwithuさんの、
>いづれにしても残念なのは、新品でも綺麗なレンズが入手困難で、いつもお店で何本もチェックして購入しております。
ここのところの“新品でも奇麗な”という意味が僕には今一つ読み切れません。差し支えなければもう少し詳しく解説していただけたら有難いのですが、宜しくお願いいたします。
さて、朝食の支度をして1日が始まります。みなさんも良い日曜日でありますように。
書込番号:4794649
0点

ご質問についてお答えします。
先日購入したレンズではレンズ拭きに使った紙が残っていました。
また全体に埃があり透明ではありませんし、大きなゴミもありました。同じタイプのレンズですが、前球にコーティングの傷みたいな
ものがありました。(これは5万位のレンズ)
売値で20万近いレンズの例では、マウント部に傷があったり、
前面に加工時のバリが残っており、何かの時に指が怪我しそうなものや、ズームレンズの動きがスムーズでないものなど様々です。
中古レンズも時々買いますのでその目線でチェックしております。
其の点、ライカのレンズは綺麗です。昔のNIKONレンズはその様な
事は無かったと思います。(たまに、気泡がありましたのでそれが無い物を選んでいたくらいですね。)このような組み立て時の問題で気になり始めたのはここ2−3年です。サービスに出しても、同様に拭きムラや感心しない修理をする事がありますが、カウンターの人がそれをチェックし、綺麗になって受け取れるようになっております。個人的には廉価版のネーミングと高級タイプの2つをNIKONも出して良いと考えています。ボディーではそれが明確にわかるネーミングをしているのですが、レンズではそれを行ってません。
輸出用ではEタイプというのがあったようですが。
書込番号:4795227
0点

Touchwithuさんこんにちは。今日は良い天気で暖かかったですね。
僕の質問に対する回答をありがとうございました。
僕もレンズについては結構な本数を購入していますが、
>新品でも綺麗なレンズが入手困難で、
という経験をしたことはありません。というよりも、そんなことを考えもしなかったために、そういう目でチェックを入れませんでした。今度新品レンズを入手したら実行してみたいと思っています。有難うございました。
以前、製造中止になって大分経ったOM用新古70−200oレンズを1本購入しました。このレンズ、自重による鏡胴の伸び縮みが激しくスカスカで使い辛かったため「グリース減りではないの?」とSCへ持参しました。顔馴染みの相談員もレンズに触ってみて「私もそう思います。工場へ回して点検整備します」。
ところが、レンズはそのまま戻ってきました。このレンズの「仕様」なんだそうです。
その後、あまり使わないままに中古カメラ店に売却したのですが、このレンズの評価票には、「グリース切れ」と記入されていました。面倒臭いので僕は何も言いませんでしたが、Touchwithuさんの回答を拝見して、フトあのときのレンズはどんな運命を辿ったかな? と思いが至りました。
さて、夕飯の支度が出来たようです。階下へ下りていきます。それでは、また宜しくお願いいたします。
書込番号:4796007
0点

>Touchwithuさん。
>ヤングQ太郎さん。
こんにちは。
私も、Touchwithuさんと同じような経験があります。
AF機をF6にする為、AF35mmF2D・AF50mmF1.4D・AF85mmF1.4D・AFマイクロ105mmF2.8D・AF300mmF4S・VR24-120を購入しました。
その時50mmF1.4の前玉に、2cm程度の傷のようなモノが付いていたのです。
85mmだったら、即クレームものでしたが、50mmだし前玉の傷はいつか付くものだからと、気にせず使っていましたが、レンズ清掃をしている時に前玉を拭いたら、なんと!その傷のようなものが取れたのです!
続く…
書込番号:4801063
0点

続き…
35mmについては、2本購入してしまいました。
最初の1本は、「まぁ、安いレンズだし、こんなモンかなぁ?」なんて、妥協して使っていましたが(現に、当時は35mmの画角が欲しい場合は、T3を使用する頻度が高かった)、価格.comに出入りするようになってから、個体差が有るとの書き込みを目にする貴会が有り、騙されたと思って2本目を購入。
この2本目が当たりレンズで、使用頻度がグーンと上がりました。(1本目は、友人にあげてしまいました。)
さらに、続く…。
書込番号:4801079
0点

続き…
同じく個体差の噂されるVR24-120では、私所有の個体については描写・色載り・ピント、全てに満足の行く当たりレンズだと思っていますが、前玉の縁の処理がスムーズではありません。(前玉の周囲を、バリが取り囲んでいるような感じ)
VR24-120といえば、定価で10万近いレンズです。
普通に考えると、定価10万円の商品を買う事って、大きな買い物ですよね?
カメラが身近になり、メーカー側もユーザー側も金銭感覚が擦れてしまったのでしょうか?
書込番号:4801097
0点

ハチゴー・イチヨンさんおはようございます。
>50mmF1.4の前玉に、2cm程度の傷
こんな大きな傷は見逃しようもなく、値段の如何に関わらず真青な顔で直ぐに販売店へ持ち込みます。
>35mmについては、2本購入
個体差があると分かっていても僕なら2本目は購入しません(正しくは購入できません)。SCへ持っていって検査してもらいます。
>個体差の噂されるVR24-120
F6購入時はMFレンズばかり使っていたのですが、僕にとっては初めてとなるAFレンズ購入にあたって皆さんが背を押してくれたこともあり、当時一般的な評価が今一だったVR24-120oを購入しました。時間があるとこのレンズをいじっていたのですが失敗駒ばかりで満足のゆく写真が撮れませんでした。ところが、TAK-Hさんの適切丁寧な粘り強い指導を得て腕が上がり、今では自信を持って名玉だと言い切ることが出来るようになりました。
というように、もし僕ならばどんな対応をしただろうか、と思い書いてみました。ハチゴー・イチヨンさんと僕ではこんなに違うのですね。これは性格によるのでしょうか? いや、懐具合の要素が大きいのでしょうね。
ところで、徐々にAF用レンズも増えているのですが、購入にあたっては価格.COMのレンズ書き込みを参考にしています。ここに書込む方は当然ながら一デジの方が殆どで、フィルムの方、特にF6の方は僅かです。焦点距離が違う一デジでの話をそのままF6に適応してよいのかどうか? 強く疑問に感じているこの頃です。
昨日は雪除けで体力を消耗しました。子供の頃日常的にやっていたことですが、要領が分かっているつもりでも身体が言うことを聞きません、汗だくになって終了、体力の衰えをまざまざと体験しました。今日は普段のご近所掃きだけにします。
それではみなさん、朝飯を確りお腹に納めて良い1日の始まりとしてください。
書込番号:4803098
0点

>ヤングQ太郎さん。
こんにちは。
お恥ずかしい話しです。
50mmの傷のようなモノについては、購入後暫くたってから気が付きました。
箱から出して、たいして見もせずに防湿庫に直行させた為、初使用後の点検時まで見逃していました。(85mmは、毎日取り出しては眺めていたのに…。)
勝手知ったる50mm、しかし、そこに落とし穴があったのです。
しかし、前玉の清掃をしている時に、拭いたら取れてしまったので、どうやら出荷前の拭き残しだったようです。
箱詰め前に、しっかりと検品されていないのかなぁ?
書込番号:4804027
0点

ハチゴー・イチヨンさんおはようございます。
>箱から出して、たいして見もせずに防湿庫に直行させた為、
そういえば僕にも同じことがありました。購入で安心してしまい、カメラ店の手提げ袋に入れたまま次の撮影行の時まで長期間放っておいたことがありました。仕事をしていると趣味時間が全く取れないときがありますもんね。
忙しいときは家内が寝ている間に帰宅して、起きてくる前に出掛ける毎日でした。こうやって今のカカア天下の素地を作ってきたのですから、これに比べると少しカメラに触れられなかったことぐらい我慢しなければなりませんかね。それにしても仕事を辞めたら軍資金の額に反比例して余剰時間が増えてきました。上手くゆかないものです。
鹿児島の友人から早くも桜便りが届きました。僕の今年の梅桜はF6と消えたFM3Aの2台を首と肩にぶら下げて手持ちで撮り歩く予定ですが、今からレンズの選定に迷っています。それと、少し体力づくりに励まないといけませんね。楽しい悩みです。
さて時間です。昨夜は美味しい到来物がありましたので、飲酒日ではなかったのですが焼酎を飲りすぎました。少し残っています。確り朝飯を食べてご近所掃きに精を出します。みなさんも良い1日でありますように。
書込番号:4805934
0点

>ヤングQ太郎さん。
こんにちは。
>鹿児島の友人から、桜便りが…。
おぉ!もぅ、そんな季節になりましたか!
コスト削減の激務の中、時間を見付けては撮り歩いたスナップを見返してみると、地方都市の暗部を切り取った、暗いイメージのモノクロ写真ばかりです。
満開の桜並木の下を、良い花・良い枝振りを探してそぞろ歩き。
そんな気持ちの余裕を、忘れたく無いですね!
モノクロの質感と、青空の色再現については、まだまだ銀塩写真の方が優れていると思います。
ニコンには、是非!フィルムの写真を継承して行って欲しいと思います。
書込番号:4806770
0点

ハチゴー・イチヨンさんおはようございます。
>モノクロの質感と、青空の色再現については、まだまだ銀塩写真の方が優れていると思います。
か、どうか、僕にはそこまでにモノクロに執着がないので分かりませんが、友人のセミプロカメラマンが盛んにモノクロを使います。しかし口には出しませんが、僕の心の襞に深く焼きついたモノクロと色、質感が違うのです。50年近く前の中学生の頃、僕にとっては貴重な発光球でフラッシュ焚き撮影した窓外の桜の花がモノクロ写真となって切なくも鮮やかに記憶に甦ってくるのです。
先日、家内が荷物の大整理をやっていて物入れの奥から大量の写真とフィルムを引っ張り出してきました。田舎に居た中学高校生時代に自分が引き伸ばしたものです。実に味わいのある写真たちです。今の僕より高い所を目指していたことが分かります。フイルムを出して僕の安スキャナーでフィルムスキャンプリントしてみました。予想通りにレタッチしても似ても似つかない酷い上がりです。プリント写真をサンプルに持参してフイルムを手焼きで焼いてもらいました、が似て微妙に違う平滑感で失望を味わいました。プリント写真をスキャナーにかけてプリントするコピーが一番似てコピー技術の進歩に驚かされたものです。
よくフィルムが残っていれば大丈夫と言いますが、当時見ていた手焼き写真の復元は難しく、今が良ければそれでよい! という心境になります。当時モノクロ写真に色鉛筆をナメなめ彩色を施してカラー写真だよ、と友達に配っていました。それほど憧れたカラー写真です。まだ、モノクロに帰る心境にはなりません。
ハチゴー・イチヨンさんは一デジとの対比でおっしゃっていることは分かります。しかし僕は一デジを知りませんので、モノクロに対する僕の気持ちを書いてみました。
引退して田舎に居を構えて晴耕雨読を実践している友から大きな封書が届きました。数種類の機種名を挙げて、この中から一機種を選んでくれと頼まれて、馴染みがないながらも「俺ならF100を選ぶな」と。このカメラを大切に使っているのです。カビネに伸ばされて黒いアルバム台紙に貼られた7枚の写真は、ハッと息を呑むほどに見事です。丁寧に書込まれたデータと説明によると釣りに行ったときに臨んだ冠雪の山塊、山菜取りの帰りに見た夕日、自分で育てた草花など生活に密着したものばかりです。何時の間にかレンズも増えています。この姿勢を見たとき胸をつかれて「オイ、ヤングお前は何をしているんだ!」と自問していました。僕の姿に不審を感じた家内が「貴方、どうしたの」と覗き込み「これ凄いではないの!!」と感嘆しきりです。
これが>「ニコンがフィルムカメラから撤退するゾー」と連絡しましたら、晴耕雨読の間に今でもF100を愛用しているという友からは「俺には関係ないネ!」という返事が返ってきました。
この友人です。
さて、昨日も美味しい焼酎を飲んでしまいました“笹りんどう”という名です。今日は週一の飲み日ですが、こう毎日美酒に浸っていて良いのでしょうかね。さて急いで朝食の支度をします。みなさん良い1日でありますように。
書込番号:4811316
0点

>ヤングQ太郎さん。
こんばんは。
私は、それほどモノクロームにこだわりを持っているわけではありません。只、好きで撮っているだけです。(大変お恥ずかしい…)
感覚的な表現ですが、デジタルのモノクロは『濡れない』ような気がするのです。湿り気が再現されないと言うか…。
青空についても同様に、スカッと抜けないような感覚を覚えてしまうのです。
だから私は、フィルムで撮る写真が好きなのです!
私の感覚に訴えて来るものが、デジタルの写真には足りないのです。
書込番号:4815843
0点

ハチゴー・イチヨンさんおはようございます。今朝は今までになく冷え込んでいるようです。書込みをされているとも知らずに返事が遅くなりました、すみません。
僕は別にモノクロが悪いと言っている訳ではありません。もし、そう受けとめられたなら僕の表現が悪く語彙が貧しいからです。申し訳ありません。
就職した僕の部署にはゼンザブロニカとニコマートが置いてあり、僕に貸与された訳でもなかったのですが、ニコマートは公私共に僕が独占的に使っていました。当時の印刷は活版印刷が主力で写真版下にはモノクロームが良いとされていました。この神話はオフセット印刷になっても引き継がれ、最近のデータ処理でも一色印刷の場合はモノクロが良いと、わざわざモノクロプリントを探して持ってくる人が居ると聞いています。
カラー写真の台頭で駅前に必ず現像屋さんが出来るようになり、何時も頼む写真屋さんでさえモノクロ現像引き伸ばしに時間が掛かるようになりました。更に仕上りが前に比べて酷く劣ったのです。時間と値段は完全にカラーと逆転したのです。
当時の僕の私ではカラーに移行していましたが、会社で使う写真はモノクロです。未だ自分のところで焼いている写真屋さんを探して店を転々としましたが、いたちごっこで次から次へやめて行くのです。結局は社から大分離れた住宅で個人でやっている人に辿り着き、早くて引き伸ばしの腕も良かったものですから、そこにお願いするようになりました。
僕のモノクロ観にはこんな背景があるのです。モノクロには本当に苦労しました。自分で焼くならモノクロも良いでしょうが、お店に頼むなら版画の摺り師のように上手く焼ける人に出会えるのがなかなか難しいような気がしているのです。
>感覚的な表現ですが、デジタルのモノクロは『濡れない』ような気がするのです。湿り気が再現されないと言うか…。
すみません。今までそんなに気を入れて見た事がないものですからよく分かりません。今度注意して見てみます。
アッ、もうこんな時間になってしまいました。東京の今日は暖かくて良い天気になるそうです。朝食後、ご近所掃きを終えて洗濯に精を出します。主夫頑張るぞー! みなさんも良い1日でありますように。
書込番号:4817614
0点

>ヤングQ太郎さん。
私の方こそ、論調が固い為に誤解を招いてしまったらしく、申し訳ありません。
ヤングQ太郎さんの、写真に対する真摯な姿勢に我が身を較べて、反省する事しきりです。
今後ともよろしくお付き合いの程、お願い申し上げます。
さて、モノクロ現像・プリントに関して、まったく同意見です。
信頼できる写真館に出会うのは、最近では困難を極めると思います。
幸いな事に、私は二十年来の付き合いになるガンコ親父の写真館を知っていますので、リバーサルはプロラボ・モノクロはガンコ親父の写真館と決めています。
続く…。
書込番号:4818055
0点

続き…。
そのガンコ親父が、こんな話しをしていました。
去年末に、その写真館のデジタル導入についてお手伝いさせて貰ったのですが、先日モノクロを出しに行った時に、New F-1を引っ張り出しているのです。
「はぁ?EOSデジタルはどうしたの?」って聞いたら、「どうもこうもねぇ!デジタルにゃ、奥行きが足りねぇんだ!2次元の世界に、3次元の世界を表現すんのが写真屋の腕ってモンだろ?俺ゃ、金輪際デジタルなんてぇモンは使わねぇ!」なんて、えらい剣幕…。
更に、続く…。
書込番号:4818072
0点

続き…。
どうやらガンコ親父は、デジタル一式を息子に譲ってしまったらしいのです。
私の【濡れ感】ガンコ親父の【奥行き感】、写真に対する思いは千差万別です。だからこそ、メーカーにはあらゆる選択肢を残して欲しいのです。
デジタルユーザーの中には、「フィルムは終わった」と言う人もいますが、本当に銀塩カメラが無くなってしまったら、【フィルム】という選択肢が無くなってしまうのです!
これは、『ユーザーの選択の自由が、メーカーによって制限されてしまった』と、いう事ではないでしょうか?
書込番号:4818093
0点

>【フィルム】という選択肢が無くなってしまうのです!
このことは大変重要なことです。
かくてなくなったといえば、たとえば昔の伝染病。克服したかと思っていたものでワクチンを製造する企業が日本にない。とか
レコード針を入荷する店がなくなり私はレコード盤が聞けなくなると思ってレコードプレーヤーを処分しました。なってこったい。
銀塩カメラがなくなると思ってFilmが製造しなくなったとしたら・・・その後需要が出て作れるメーカーはUSAにある1社だけだった。とかね
こんなことにはまだまだならぬとは思うが、町の小さな現像所は継続してくれるかどうか。
書込番号:4819386
0点

ハチゴー・イチヨンさんおはようございます。
>私は二十年来の付き合いになるガンコ親父の写真館を知っていますので…
昔は各分野で手の付けられないガンコ親父さんが居ました。が、最近は自分も含めて変に優しい人ばかりの世になりました。生活圏にこんな親父さんの写真屋さんがあったら僕の写真観もこんなに変形しないで済んだと思うのですが。ガンコ親父さんは頼りになりますよネ。
仕事を辞めて、自宅より二駅間の範囲の写真屋さんを精査して、「この店の親父さんは本物だ!」と感じたこともありましたが、結局は僕の錯覚でした。
近くにガンコ親父さんの居るハチゴー・イチヨンさんを羨ましく感じます。
ところで今日はバレンタインデーですが、みなさんは沢山頂いたのでしょうね!!! 僕の現役時代は持帰えれないほど頂いて、家内がデパートでお返しの買出しに出掛けるのが恒例でした。それが仕事を辞めてから数年は家内と娘、姪たちだけになり、これぐらいが丁度良いなと思っていました。それが今年は家内と娘からだけ、それもチョコレートでなく靴下とかの実用品です。
「チョコレートが欲しいな!」と心から思っている自分がここにいるのです。
さて時間になりました。食事の用意をします。みなさん、朝食を確り食べて良い1日でありますように。
書込番号:4820703
0点

私の愛機はニコンFM2.コンタックスRX.645.ヘクサーLimited.ミノルタTC1.リコーGR1Vを使用していますが、なんかすべてがかわいいカメラです。友達にいわせるとFM2とGR1Vを残して下取りに出してF6でも買つたらどうかと言われて迷っています。すべて元箱はあるから程度もいいからいい値段になるよと言われても正直よく分りません。勿論相場があるから大きな期待はしませんが、少しでも高く買って欲しいと思いますから参考意見を教えてください。
書込番号:4859367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
