
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2008年10月17日 13:52 |
![]() |
0 | 19 | 2008年11月8日 20:39 |
![]() |
33 | 55 | 2008年9月23日 14:30 |
![]() |
7 | 8 | 2009年5月6日 21:42 |
![]() |
11 | 39 | 2008年10月11日 23:45 |
![]() |
62 | 62 | 2009年4月27日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
F3、F801、FM2と持っていた私もデジタル一眼時代突入の中で将来的にはフルサイズに完全移行するまでは とペンタックスK100D・200Dへ移って手軽さを楽しんでいるのでしたが、
たまたまフジヤカメラでK200Dのバッテリーパック新品が激安なのを知り、
買いに行ったついでにNIKONコーナーを見た時に出会ってしまったのです。
F100がAB-で17,800円!! あのF5Jrが…。デジタルの影響がここまで来たのか…と考えつつも
4台の同程度の現物を見せてもらい しばし検討。
どれも小キズやスレはあるものの6ヶ月保障付き、その場で買うことを決めカード払い。
そう 最近、Gレンズに対応するフィルム一眼が欲しいと考えていたのでF100ならばサイズ、
重さ、能力と全てに申し分ない機種。
F801よりAF優れてるし…ってか速い、タムロンの28〜200mmの手持ちのズームとバランスも良さげ。
手持ちのAIs単眼レンズも使えるし言う事無し。
紅葉前に本当に良い機種が手に入りました。
0点

おめでとうございます。
F6の方では中古の値段でいって数倍の開きのあるF6とF100を比べる不思
議な議論が続いていますが、中古価格で6倍もするF6がよいところが多いのは
当然。
とはいえ、この機種が2万で買える現実を見ると、これ以上の名機はありません。
書込番号:8366204
1点

イチガンファンさん
私も全く同じです。先週末に中野のフジヤカメラに行って、つい2万3千円のF100
を買ってしまいました。ちょっとべたつきのF100なんか、1万3千円でしたよ!
かなり迷いましたが、まあ2万3千円でも十分に安いからいいやと思って、買いました。
本当に安いですね。これから、こういうパターンで銀塩に戻る人が増えるのではないで
しょうか。私はこれで、デジタルから銀塩への移行が完全に終了しました。メインは
Pentax645N、サブ機がF100、サブ機のサブがD300となりました。
書込番号:8367236
0点

私も今月フジヤカメラで買いました。
底値だと思って買ったのですが、私の購入後さらに安く販売されましたね。
私の場合はというと、カメラはデジタルから入りました。
今年の紅葉は銀塩で撮ろうと思っています。
書込番号:8367656
0点

soleilさん,key-boyさん,ネガフィルム狂2さん 早速の返事ありがとうございます。
本当にF6との比較はどうかと思います。
最後?のフィルム一眼最高機種F6とF5に軽量・少電化の要望に応えた形のF100。
でもF3を1981年より長年使っていた私には充分、時代の先端機種だと感じます。
最近、レンズが高くレンズ沼ではなくカメラ沼にはまりそうな…Aisでは28mm2.8・50mm1.4・180mm2.8・75〜150mm3.5Ezoom他にレンズメーカーzoom数本所有。
デジタルにはデジタルのよさ、フィルムにはフィルムのよさがあると思いますが個人的にはフィルム復活・復権を期待しています。
書込番号:8367992
0点

大阪では、まだまだ普通級で3万円台が多いので、羨ましいかぎりです。
書込番号:8454110
0点

たるなまさん、うらやましレスありがとうございます。でもフジヤはネットでも申込み出来ますよ。
確かに直に確かめて買う事は出来ませんが。
恐らく、D700の下取りなどで市場に出回った為 価格下落が起きたのでは?
先日F100試し撮りしてきましたが なかなか出来る奴です。
タムロンの28〜200mmのZoomも相性良いし、お奨めです。
書込番号:8455096
0点

イチガンファンさんこんにちは。
フジヤネット時々覗く様にしました!
家族旅行で東京ディズニーランドの話も出てますので、決定すれば、フジヤカメラにも行ってみますね。
書込番号:8512974
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさんこんにちわ。
先日やっとF6が届きました!
思ってた以上に程度も良くて嬉しいです^^
実際持ってみて、その重厚感にとても驚きました。
これぞNikonのカメラなんでしょうね^^
個人的にはD300より手にしっくりくる感触を受けました。
早速地元の写真屋さんにフィルムを買いに行きましたが・・・
やっぱりリバーサルって置いてないんですね^^;
とりあえずネガを1本買うことにしましたが、お店の人(1コ上の先輩)が
自分用の期限が切れそうなリバーサルフィルムを2本オマケしてくれました!
ベルビア100とアスティア100Fの2本です^^
とりあえずこれで練習してみたいと思います。
ストラップも実はまだついてないのですが、とりあえず50mmF1.4を装着して
練習がてらいろいろと撮影してみたいと思います!^^
0点

コリン星人さん ご購入おめでとうございます。
絶対的な重量はありますが、私はグリップ感では余り重さ感じません。(バッグに入れて担いで歩くと重さがジワーと効いてきますが)
私の近所のキタムラにはまだリバーサルも置いてありますが、次第にフィルムの売り場面積が狭くなっていますので、つい買い置きしてしまいます。
F6の世界を堪能されて下さい。
書込番号:8359721
0点

コリン星人さん、F6ご購入おめでとうございます。
F6は最高な撮影ライフを提供してくれます。
これからもF6ともどもよろしくお願いします。
休憩時間の書き込みです。
これから仕事に戻ります。
書込番号:8359724
0点

コリン星人さん、こんばんは♪
F6ご購入、おめでとうございます(ノ^^)八(^^ )ノ
程度も良好だったようで、良かったですね!
F6は持ち歩く時にはズッシリと重く感じるかもしれませんが、ファインダーを覗いて構えた時の重量バランスが絶妙なんですよo(^▽^)o 手にシックリと馴染むグリップ感と共に、撮影に挑むたびに、最高のパートナーということを実感します♪
ここの掲示板でも繰り返し書かれている事ですが・・・全てにおいてクセになりそうなカメラですので、撮影を存分に楽しんでくださいね!
ちなみにストラップは、私はこれを使っています。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00161.do
OP-TECH / USAのOEMですが、これを使い出してから肩こりが楽になりましたo(^-^)o ちょっと嵩張るのが難点ですけどね・・・。
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8360311
0点

コリン星人さん、おめでと〜ございますぅ♪
程度が良くて、よかったですね(*^▽^*)
ファインダーを覗いて、シャッターを切れば、もう私が説明する事はないと思います。
リバーサルはライトボックスとルーペで見てくださいね。
絶対に感動が違いますから!(^^)!
書込番号:8360423
0点

>gajitojunさん
ありがとうございます^^
F6を手にしてからいろいろと悩み事が増えてしまって・・・
フィルムはどれを使おうか、デジタルとどういう使い分けをしようか、
ストラップはどれにしようか、ライトボックス&ルーペも欲しいな・・・とか(笑)
こうしてあれこれ悩んでいる時が一番楽しいのかもしれませんね^^;
>challengerさん
ありがとうございます!
ここ何日か天気があまり良くなく、ほんとに試し撮り程度しかしていません^^;
デジタルと違って背面液晶で確認できないのが本当に難しいと感じています。
こちらこそどうぞよろしくお願いいたします^^
>そらに夢中さん
ありがとうございます^^
ホント“手に馴染む”とはこういうことをいうのかもしれませんね^^
ストラップはご紹介いただいた商品も気にはなっていたのですが・・・
現在所有しているカメラにはほとんどコレを付けています。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00095.do
普段撮影する時は首にかけず、右手首にぐるりと一巻きしてることが多いので
上記リンクの商品を使っています。
F6が届いてから諸先輩方の測光の仕方などを別スレにて
勉強中(いろいろ見てるだけですが)です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
書込番号:8360465
0点

>白山さくら子さん
あ、レスしてる時に白山さくら子さんが!!!
ありがとうございます!(笑)
ライトボックス&ルーペ・・・
すでにいろいろと候補が決まってきました(笑)
書込番号:8360480
0点

ん?測光の仕方?
適正露出の取り方、の間違いですね。すみません(^_^;)
これから会議なのでとりあえず失礼します!
書込番号:8360536
0点

コリン星人さん☆
F6ご購入、手元に到着、
おめでとうございま〜〜す\(^o^)/
ウレシイですよね〜〜。お気持ちはよくわかりまーす^。^/
これから楽しいF6ワールド、および恐ろしい【沼ワールド】を、
思いっきり味わってくださいね(^_-)-☆
お祝いに、先ごろ撮った片貝花火の写真を…。
『花火はやっぱり冬でしょう』スレにもアップしたものですが…。
『花火はやっぱり冬でしょう』はこちらでしゅ。遊びに来てね\(^o^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1010/?ViewLimit=2#8303271
追伸;50mm F1.4ですか。いいですね〜〜。ウラヤマですわ^^ゞ
書込番号:8361183
0点

コリン星人さん、こんばんわ(^^)
F6のご入手、おめでとうございます。
頂いた「ベルビア100とアスティア100F」で撮影を愉しんでください。
ベルビア100は風景/スナップ、アスティア100Fは人物撮影/スナップでどうぞ!(^^)
ストラップは落下防止のためにも必ず購入してください。ちなみに私もそらに夢中さんがご紹介されていたストラップを愛用しております。いいですよ、これ!
書込番号:8361261
0点

コリン星人さん、F6ご購入おめでとうございます。
リバーサルフィルムの2本オマケも嬉しいプレゼントですね。
最高クラスの銀塩35ミリ一眼レフカメラを存分に楽しんでくださいね。
書込番号:8361286
0点

こんばんは。
コリン星人さん、ご購入おめでとうございます。
ポジの原版、ぜひご覧になって下さい。
マジで嵌まりますから(笑)
書込番号:8361778
0点

コリン星人さん、はじめまして。
F6のご購入をお芽出度うございます。
僕は少し歳を食っていますが、これからはお仲間です。宜しくお願いします。
飾る言葉もないので、今時の花を贈呈します。Velvia100です。
今日は本当に久し振りに昭和公園へ撮影に行きます。コリン星人さんも機会あるごとにシャッタを押して下さい。面倒な事は抜きにしてF6での撮影を大いに楽しんで下さいね。
書込番号:8363013
0点

遅ればせながら…
コリン星人さん、F6のご購入おめでとうございます。
F6はいいカメラでしょ!? 写真を撮るのが楽しくなりますよね!?
ビシバシといい写真を撮ってくださいねー(^^)
書込番号:8366294
0点

コリン星人さん、こんばんは。
遅れましたがF6購入・到着おめでとうございます。
>実際持ってみて、その重厚感にとても驚きました。
確かに私も初めて持った時は非常に重厚感を感じましたが・・・・それまで使っていたのがD40だったというのもあるんですが。
いまではこの感覚がとても心地よいです。
このカメラはスペックでは表せない部分が非常に優れているカメラですからね・・・・・
もちろんスペック上十分高性能なんですが、目新しい技術が無い分デジの影に隠れてしまっている感じはありますが。
これから存分に楽しまれてください。
書込番号:8372129
0点

ご購入おめでとうございます
確かにこのカメラを超えるカメラはないと感じます
それほどよくできたイメージを持つ人に与える。
無論いいのですが、
意外にこれってすごいことのようです。
ニコンの今までのカメラ作りのノウハウが光っているところでしょう。
周りに迎合してデザインを模索し始めたらだめです。
デジ一のほうもデザイン的に迷走しているパナはライカブランドとライカイメージで
四角路線をとっていましたが、丸いよりは良いとしても残念ながらわかっていない。
まだオリンパスはさすがに地道に進んでいて、レンズ性能もなかなか良さげだ。
sonyはさすがにミノルタのグループは健在のようだ。わからないけど。
後は、アフターだね。
そんなデジブームの中で、F6の価値はむしろ上がるばかりだ。・・・と、思う。
CANONのデジ一眼を追いかけずともNIKONらしいブランドを育ててほしいものだ。
書込番号:8379443
0点

こんばんわ!
レスをつけて頂いた方々、返信が遅くなり本当に申し訳ありません!!!
>choko-23さん
素敵な花火の写真ありがとうございます^^
リンク先もすごい写真がいっぱいですね!
デジタルでも未だ花火に挑戦したことが無いのでデジタル&銀塩で挑戦してみたいです!
でも難しそうですね。。。^^;
50mm/F1.4はF6に最初につけるレンズと決めてました^^
>EOS−3に恋してるさん
とりあえずパシャパシャといろいと撮って、今日ベルビア100を使い切りました。
今度はアスティアを入れて撮ってみます!
ところで・・・常用として使うならどのフィルムがいいんでしょうね^^;
好みの問題になるのかもしれませんが、勉強不足なのもあって
富士フイルムの製品情報を見てても???の連続です^^;
あ、ストラップはとりあえずコレにしました↓
http://shop.nikon-image.com/front/Product120502311.do
黄色いの、使ってみたかったもので^^;
>ティーハニーさん
ありがとうございます!
いろいろ勉強してますが・・・やっぱりデジタルと違って戸惑うことも多いです^^;
とりあえずたくさん撮ってみたいと思います!
>まっちゃん1号さん
はい!とりあえず富士フイルムのライトボックスとルーペを購入しました^^
現像上がってくるのがホント楽しみです!
>ヤングQ太郎さん
素敵なコスモスの写真ありがとうございます^^
こちらこそ是非皆さんのお仲間に入れていただきたいです。
これからどうぞよろしくお願いします!
>小松屋さん
F6、いいカメラですね!!!
最近デジタルの出番がほとんどありません^^;
F6は「写真を撮ってる!」って気持ちにさせてくれるカメラな気がします^^
>オールルージュさん
>このカメラはスペックでは表せない部分が非常に優れているカメラですからね・・・・
う〜ん、深い文章ですね^^
スペックが最上級なのはもちろんですが、なんかこう、D3などとは違う
感触を僕も感じています。
早くこのカメラを使いこなせるようになりたいです。
いろいろとご指導よろしくお願いします^^
>teraちゃnさん
今までニコンのデジタルを使ってて、堅牢・頑丈と言われるニコンのカメラに
もちろん満足していました。
ただF6はそれだけでなく、「持つ喜び」を初めて実感できたカメラです。
これからの写真ライフがもっともっと楽しくなりそうです^^
書込番号:8389552
0点

このキレの良さと露出の正確さ!
ようようネガでフィルム1本のプリントが仕上がりました。最近はアナログプリントをやってくれるところが殆どないので、時間がかかります。
おそるおそる袋から出してみたプリントは、極めてシャープでありながら滑らかなもの。露出性能の精妙さに恐れ入りました。
同じような普及型のズームレンズをつけたEos 3で、同じカットをPモードでとったので見比べてみましたが、メーカーの個性が出ているようで面白かったです。どちらのカメラも非常に使いやすい良いマシンです。
いまF6様のボディーにはポジが。まだ20コマ以上残っているので先のことになりそうですが、ルーペで見る日が待ち遠しいです。
書込番号:8575277
0点

コリン星人さん&みなさん、こんばんわ(^^)
久々に書き込み更新されましたね、zashitereさんからレスで。横レス、お許しください。
■zashitereさん、こんばんわ(^^)
>ネガでフィルム1本のプリントが仕上がりました。最近はアナログプリントをやってくれるところが殆どないので、時間がかかります。
私はいつも東京新宿に出すのですが、先日の運動会(ネガカラーで撮影)で使用したフィルムをアナログプリントでやりましたが、店の人に、「アナログプリントは近いうちに終了するかも知れません。印画紙の在庫が無くなるらしいのです」と言われ、残念な気持ちになりました。
>おそるおそる袋から出してみたプリントは、極めてシャープでありながら滑らかなもの。露出性能の精妙さに恐れ入りました。
良かったですね!もしかして、これがF6のファーストショットかな?
しかし、アナログプリントで正解でしたね。これがアナログプリントでなくデジタルプリントだと色や滑らかさが満足行かないのですよ。
>同じような普及型のズームレンズをつけたEos 3で、同じカットをPモードでとったので見比べてみましたが、メーカーの個性が出ているようで面白かったです。どちらのカメラも非常に使いやすい良いマシンです。
zashitereさんが感じた、メーカーの個性ってどのような感想ですか?差し支えなければ教えてください。(わくわく)
>いまF6様のボディーにはポジが。まだ20コマ以上残っているので先のことになりそうですが、ルーペで見る日が待ち遠しいです。
その日が楽しみですね!では・・・・
書込番号:8575428
0点

eos-3に恋している様
お返事が非常に遅くなり申し訳ございませんでした。
ヨドバシにアナログプリントをいつも頼んでいます。プリントの質は必ずしも満足できるものではありませんが、知る限り手軽にアナログをやってくれるところが都内に他にないので。
キャノンとニコンの差かな?と思ったのは、ピントの正確さが後者が勝るのと色の出方ですね。ニコンは朱がかった赤なのですが、キャノンの方はもっとローズがかった赤でした。レンズの個性からくる違いかもしれませんが。露出に関してはF6の方がより精度が高いのではないかと思われます。EOS-3はからのお年でもありますから、少しボケてこられているのかも。。。(!?)OHしたほうがよいかもしれませんね。
書込番号:8614051
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F4sを使っているものですが、ちょっとだけお邪魔します。
題名のとおり、F6のマイナ−チェンジをニコン様は出さ
ないのかしらん、と思うわけであります。このまま銀塩は
切捨て、は寂しいと思うし、また、ニコンのブランドにとっ
てもマイナスとまでは言わないにしても、もし出したら、
ずいぶんとプラスに作用するのではないかいな、などと
思うのです。
ちょうど、最後まで巻き戻しクランクを残したことが、
ニコンに対する信頼にかげながら貢献したように、銀塩を
あたためてゆき、ユーザーに「帰る場所」をわずかながらでも
提供するという姿勢は、これからの時代大きな価値(見えない
=もうからない、かもしれませんが)を生むように思うのです
がいかがでしょうか、皆様。
F7とまでは申しません。
デジタルで生き残ることに懸命なあなたさまに、そこまで無理
を言うつもりは、毛頭ございません。
しかし、デジタルで培った(とくにD3とかのファインダー部
など)新技術を、そして資本を、少しだけ分けていただくわけ
にはいかないのかなー。
などと、すっかり寂しくなった銀塩機コーナーをみて思って
しまいました。
1点

みけ猫しっぽさん、はじめまして。
今のフィルムをとりまく状況を考えると、フィルムカメラの新製品は難しいような気がするのよね。F6もどれだけ数が出ているかわからないし、F6とマニュアルレンズが現行品であることだけでもわたしはニコンさんに感謝ですわ。
F6改についてですが、もし出たとしたら興味はありますが、F6の完成度の高さを考えると今のままでよいような気もします。
それからィルムは「帰る場所」であると同時に「進む場所」とも言えるのではないでしょうか?デジタルで写真をはじめて後からフィルムに興味を持ち、気が付いたらフィルムがメインになっていた、という方がもわたしの周りにいますよ。
書込番号:8336262
1点

みけ猫しっぽさん 、おはよ〜ございますぅ♪
つい一週間前に、写真クラブの都合上、ニコンのお偉方さんがみえていまして、ズバっと「もう、ニコンさんとしては、銀塩は終了ですか?」と聞いてしまいました。
「決して、それはありませんよ」と回答してくれましたよ。
F6を使っていると話したら、D700もどうぞと薦められちゃいましたけど(笑)
銀塩環境は、私たちが守ってゆくしかないと思いますよ。
まずは、最新のF6を中古でなく、”新品で購入”する事だと思います。
新品現行機が殆ど売れなければ、メーカーは次期新機投入とは話が進まないでしょうね。
また、積極的にフォトコンなどに、銀塩で投稿する!
デジタル至上主義の方に、銀塩のよさを見せる!(ブライトボックス+ルーペ)
ひとつひとつの積み重ねが、銀塩文化を守ってゆけて、帰れる場所を作れるのではないでしょうかねぇ?
分野は違いますけど、経済成長最優先で誰もが尾瀬はダムになっても仕方がないという一般風潮をひっくり返したのは、尾瀬をこよなく愛した人たちの必死の攻防でしたよね^^
メーカーに銀塩を出してとお願いばかりではなく、積極的に銀塩を新品購入とか、フォトコンを銀塩でにぎあわすとか、ラボで大伸ばしをするとか、こちら側も出来る努力はあると思いますぅ。
私は密かにF7の登場を願っていますよぉ。
その前に、フジから新製品の6×7判がそろそろ登場しますね♪
書込番号:8336316
2点

はじめまして!
一昨年D40を手にして以来どっぷりと写真の世界にハマり、いつの間にかD3まで購入してしまったクチです(汗)
数ヶ月前に友人に見せて貰ったフィルム写真が忘れられず、最近になって銀塩について調べ始め辿り着いたのがF6でした。
中古ですが早速注文し(\139,000)、今は到着を待っているところです!
僕のようにデジタルからフィルムへ興味を移すユーザーもたくさんいると思います。
守る場所でもあり、進む場所でもある。
僕もすごく同意しています!
書込番号:8336459
0点

みけ猫しっぽさん、初めまして。
1モデルが8年サイクルですので、まだちょっと早いかな?(笑)
しかし、フィルム機と言えども手を抜かず、ユーザーの声を反映して着実にここまで改良を重ねてきたのですから、実現するならば歓迎すべきでしょうね。
話は変わりますが、つい先日寄ったキタムラで、D3はおろかD700も置いていないのにF6の新品が展示されていたんです。
いいですねぇ… (^^)ノ゛
書込番号:8336516
1点

F6は小さな改良を続けて行けば良いと思いますが、銀塩一眼レフの入門機がFM10というのは
残念です。
せめて、F100かF80Dを残して欲しかったと思います。(売れないのでしょうね?)
書込番号:8336530
0点

こんにちは!
ニコンショックで一番残念だったのは、
FM系の廃止でした・・・。
(FM10は、FM系としてカウントしてません・・)
技術の継承という意味でも、
ハイブリット機まで上り詰めた技術を
一代限りで廃止というのは
非常に残念に思いました。
F4お使いなのですね♪
私もF4sとF4Eの2段構えで走りまわっていた頃があります。
F4のモーターは強力なので
AFリングに触れた指先が、
カメラに回されそうに(ちょっと大げさですね-笑-)
なることがありました。
今にして思えば、なんとも贅を尽くした仕様の
カメラだったと思います。
F7なんて出たら、
楽しいでしょうね♪
銀塩として出来ること
NIKON得意のユーザーへの提案を
見てみたいです。
書込番号:8336729
1点

みけ猫しっぽさん 談:
>ちょうど、最後まで巻き戻しクランクを残したことが、ニコンに対する信頼にかげながら貢献したように、
⇒・海外で、F6+50/1.4D+プロビア100Fで撮っていて、巻き戻しクランクのお世話になるなんて
・思っても見ませんでした。助かりました。(笑い)
・いいですね。ニコンさんの優しい心遣い、、、、信頼しております。
・私は、NewFM2を残して欲しかった。電子部品が無くなっても撮れるものを。
・まあ、持っているから、それを大事に使っていけばいいのかも知れませんが。
・あとは、F6の小さい、軽い、機種がひとつでも残してくだされば、、
F70Dくらいの重さで。(1.0 Kg ⇒ 0.6 Kg)
・贅沢は言えませんが、、、。売れないものは作れないと思いますので、、、、
白山さくら子さん 談:
>メーカーに銀塩を出してとお願いばかりではなく、積極的に銀塩を新品購入とか、
>フォトコンを銀塩でにぎあわすとか、ラボで大伸ばしをするとか、
>こちら側も出来る努力はあると思いますぅ。
⇒・白山さくら子さんも仰っているように、
沢山の銀塩ファンが、しぶとく、銀塩機と、レンズと、フィルムと、関連製品を
買って支えていくしかないのかも知れませんね。
・あとリバーサルフィルムなど30本。防湿庫に眠ったまま、、、、早く使い切らないと、
(笑い)
・華麗?加齢?により、F6などが重く感じるようになりました。(笑い)
・F6の、重さ、大きさに、気兼ねすることなく持ち出せるように、
ストレッチ体操を始めました。(笑い)
書込番号:8336879
1点

F6
ニコンの最終回答に思えますけども。
永続販売、あるいは電子部品の更新で対応とか。
電気仕掛けなので、M型ライカのようにはいかないでしょうが、F3のように電子部品払底で生産中止ではなく、電子回路の更新で中身だけバージョンアップなどされれば、コストが少なく良さそうに思います。
あと、店頭で見るとゴム部品の劣化が気になりますね。
ま、D700に逝ってしまった人間に何も言う資格はありませんが (^^;
書込番号:8337223
0点

F6の次期種ですかぁ? 確かにF6ファンの一人として、次期種を待ち望むお気持ちは良〜く理解出来ます (^^)
しかし、D700で『FXフォーマットの廉価版で一気にシェアアップ!』を..... と狙ってたら、大元のセンサーメーカーから『あるふぁ900』が更に下値で出てくるわで、フィルム次期種どころの話しではないでしょう (^^;
それに『ニコンのフィルム一眼は頑丈が取り柄』のお陰で、未だ未だ中古市場では元気な玉が見つかりますから、選り取り見取りで選び放題!の天国ですよ (^^)
むしろ今や一番『フィルムファンへコミット』してくれてるフジを応援するのが一番大切かも知れませんね〜
と云うことで、私の場合、最近では35mmはすっかりご無沙汰(そろそろ期限切れが出て来そう......)で、専らシノゴと6x6ブローニで無駄にフィルムを消費して、しっかりと『フジを資金面でサポート』に廻ってます (^^;
白山さくら子さんへ、
>その前に、フジから新製品の6×7判がそろそろ登場しますね♪
そうそう、『フジの6x7蛇腹カメラ』 何とも気になりますね〜 (^^)
今一番の気掛かりは、『一体幾らで発売?』だけです
実売価格に依ってはフジの6x7じゃなくって、『中古のローライの買い増し』に走ってしまうかも? (^^:
書込番号:8338327
0点

みけ猫しっぽさん、こんばんは♪
F6sとかF6Xなんていうのが本当に発売されたら、思わず買ってしまうかもしれませんね〜(笑)
それから・・・ティーハニーさんが仰るように、現在の銀塩は懐古趣味だけでは語れないようになってきているように感じます。
ここの掲示板を見ていても・・・デジカメで写真に興味を持たれて、銀塩(リバーサル)の美しさに目を奪われてフィルムカメラを購入された(予定の)方を良く見かけるようになってきました。
そういうのを見ていると、これからフィルムが「進む場所」も意外と明るいのかな?と感じています。
ただし、まだまだ(ラボの問題など)安心できる状況では無く・・・私たち銀塩ユーザーがフィルムを消費して、ラボをもっと利用してあげる必要はあるでしょうね。その中で、周りの他人に銀塩写真(スライド)の素晴らしさを伝えていく努力は必要だと思います。
それと・・・デジカメユーザーの方には「『お家プリント』も良いけど、『お店プリント』も良いよ♪」とメリットを理解していただいて、もっとラボを利用していただけると嬉しいなo(^▽^)o
>その前に、フジから新製品の6×7判がそろそろ登場しますね♪
これですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7447754/
私も、実売価格も含めて、すご〜く気になっていますσ(^-^;) フォトキナが楽しみですね♪
フジフィルムさん、期待してますよ〜!!(^-^)ノ゛
書込番号:8338625
2点

みけ猫しっぽさん はじめまして。皆様コンバンワ!
>すっかり寂しくなった銀塩機コーナーをみて思ってしまいました
。
う〜ん確かに、銀塩に関しては私も色々な思いがあります。一時は135はデジタルで、フィルムは中判、大判でと割り切っていた私でしたが、デジタルの諧調、PCでの編集などに不満が残り、結局「狐の嫁入り」になったくちです。
F6の後継ですが私としては別になくてもF6で十分に満足していますし、それ以上改良するところも今のところ見受けられません。
しいて言えば、
>部品の打ち切りをしない。
これはフィルムメーカーにですが
>フィルムの打ち切りをしない。
これだけ実行していただけたら、私は十分です。それだけF6は完成度の高いカメラだと思います。
書込番号:8338637
2点

F6のマイナーチェインジは必要ありません。
そんなものが発売されても、買う余裕がございません。全部α900とαレンズにカメラ機材投資資金をつぎ込むつもりですから。
書込番号:8338727
1点

スレ主さんの
> すっかり寂しくなった銀塩機コーナーをみて思ってしまいました。
に対して・・・・
→全部α900とαレンズにカメラ機材投資資金をつぎ込むつもりですから。
これは、スレ主さんに喧嘩を売っているような発言じゃないかしら?
◆輝峰(きほう)さぁん、ストレッチでしか(^-^)
健気な努力、さすがでしねぇ!(^^)!
◆コリン星人さん、こんばんはぁ♪
このような経歴の方は、銀塩ファンとしては、とってもうれしいですね〜
F6のご購入をおめでと〜ございますぅ!
今後ともよろしくね(^-^)/
◆真四角写真さん
フジの6×7判、私は値段よりも内容でしね。
昔のジャバラタイプと、どう変ってきたか?むしろそれがとっても気になりますぅ。
◆そらに夢中さん
> これですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=74477
54/
そうよぉ!採算を真剣に考えたら、やってゆけないと思うのよ。
企業って本来は、社会貢献(人の為に役に立つか、貢献できるか、楽しみを与えられるか)が最重要だったはず。
それが、いまや、純利益率至上主義や一人勝ち至上主義でしょ?
消費者にとって、これほど、つまらないものはないわっ。
一人勝ちの製品だから買うってことは、私にはないわっ。
むしろ、こうしたフジの企業努力を惜しみなく買いたいと気持は動きますね〜
書込番号:8338808
2点

白山さくら子さんに賛成♪
銀塩を守りたいなら新品を買って、コンテストに応募したりするのは良い方法だと思います。
来年も場所をお借りして日本でささやかな白黒写真展開きます。カメラははF6中心、FE2、EMも使いました。現在、せっせと白黒プリント増産中(笑)です。
シドニーでは手ごろな値段で自分が気に入るカラープリントをしてくれるお店がなかなか見つからず、プリントを見てがっかりしてしまう場合が多いので、それなら自分ですべてコントロールできる(まだ発展途上ですが)白黒プリントをしています。
自分の場合は銀塩を守りたいんじゃなくて、自分の表現したいもの(特に空気感)がデジタルより銀塩の方がよりよい手段なので銀塩を使っているのが本音です。自分の表現したいものがデジタルでもっとよく表現できる(たとえば高感度撮影)ならデジタルに行ってしまうでしょう。デジ一眼はまだ所有していませんが、デジカメも使っていて満足しています。
ただ、ものごころついたときからカメラはフィルムだったのでフィルムの方が親近感はありますし、新製品サイクルが早いデジタルは製品としてまだ大いに発展途上の気がして腰を落ち着けて使おうという気があまり湧きません。
毎日F6(白黒)、FE2(カラー)、SB28、DSC-R1とレンズ4本を入れて出勤しています。
しっかり撮影するなら更にコンタックスAXとツァイスレンズ7本とミノルタオートメーターWを加えます。以前はすべて持ち歩いていましたが、ニコン単焦点とストロボの分が増え、もはや全システムを入れて持ち歩くのは無理。銀塩を楽しめるうちに楽しもうと思います。
明日のディナーはスパニッシュ。フラメンコ付♪(わたしは踊りませんが)
書込番号:8338911
1点

> 白山さくら子さん
> > すっかり寂しくなった銀塩機コーナーをみて思ってしまいました。
> に対して・・・・
> →全部α900とαレンズにカメラ機材投資資金をつぎ込むつもりですから。
> これは、スレ主さんに喧嘩を売っているような発言じゃないかしら?
私の書き込みで不愉快になられたのなら、誤ります。
私は、「F6改」を見て、先程のレスをしました。
F6愛好家でもある私ですが、銀塩とデジタルの併用をしております。
今は、自分としては、α900へ投資すべき時期だと思っているだけです。
F6のマイナーチェインジがでると欲しくなっちゃいますからね、出ない方が私的にはしあわせなのです。そこのところの意見を言いたかった訳ですけどね。
色々とカメラを持っているせいもあって、色々な板に顔をだしています。ご不快な点もあろうかと存じますが、銀塩とデジタルの愛好家として今後も発言させて頂きますので、よろしくお願いします。
書込番号:8338988
1点

みけ猫しっぽさん今晩は
私の考えだけでいえば
F6はこのままでいいですね
ただし、電池は専用でもいいから充電池を開発していただくとありがたいですね。
むろん併用可でね。
しかしですが、>F6の小さい、軽い、機種が
私も欲しいですね。
安いのでなくってもいいのです。ぎゅーっと密度が濃く、小さくなって登場!
そして小さいソリッドなズームレンズか、40mmパンケーキレンズと組み合わせる。
書込番号:8339271
1点

みけ猫しっぽさん、こんばんは。
確かに何らかのアクションは欲しいですよね。
私が一番困るのは世間で勝手に「銀塩の将来は無い」みたいな雰囲気を作られる事です・・・・・・・
「F6はニコン最後の銀塩機」
「D400ではなくD700という名前を付けたのはF6でF一桁機を無くすためその後を継ぐカメラという意味」・・・・・・
とか根も葉も無い噂話を現実的に言われるとこれからフィルムを始める人が躊躇する原因になっちゃいますし・・・・・・
「ニコンは銀塩事業の縮小こそ行えど、撤退はしていない上銀塩をF6でラストにするなんて事は一言も言っていない」
コレが事実、当然ココの銀塩ファンの皆さんはご存知でしょうけど。
>しかし、デジタルで培った(とくにD3とかのファインダー部
など)新技術を、
>そして資本を、少しだけ分けていただくわけ
にはいかないのかなー。
一応F一桁機とD一桁機はそれぞれ技術の流用・応用しているらしいですが・・・・
・F5・F100をべースにボディを開発→D1
・D2HのAFセンサー流用→F6
・F6のファインダー技術応用→D3
ただもうD一桁機から流用・応用出来る技術はAFセンサーぐらいだと思いますけどね・・・・・
D3ファインダープリズムはF6の少し縮小版らしいですし。
むしろデジタルの板ではD700に満足できない人が、
F6のデジタル版を希望しているぐらいカメラの基本性能はF6は完成形に近いでしょう・・・・・
「天下のニコンだからこそ」
「天下のキヤノンだからこそ」
カメラ界の現在も銀塩機を製造している天下の2大メーカーには、主流以外の物も造り続けて欲しいですね。
書込番号:8339401
1点

コリン星人さん、初めまして。
F6を注文されたようで・・・・・このカメラの一番の特徴はなんと言っても、「魅力的なカメラ」でしょうね・・・・
もちろんスペック的にもフラグシップ機だけあって十分一級品ですが。
この板では私も含めた熱狂的支持者(治療不可能な病気の人達(笑))が何人もいますからね・・・・・・
早く届くと良いですね、そして気に入っていただければ・・・・・
書込番号:8339471
0点

カメラ大好き人間さん、こんばんは
お久しぶりです。
私も同感ですね
今のF6の完成度は正直かなりのものですよ
私は今のF6で気に要らないのはロゴの傾きが何となく、ボデイスタイルを弱くしていると思います。
NIKONは少し傾いていますみたいで、newFM2のロゴが一番好きです。
でも、正直現在でも銀塩カメラやフィルムを生産してくれている すべてのメーカーに感謝して大切に長く使いたいと思います。
そして、カメラ大好き人間さんの全部α900とαレンズにカメラ機材投資資金をつぎ込むつもりですから。
この事はF6を愛機として、多くの機材を保持している本人はすでにF6の機材を増やす必要がないと思いますよ
だからこのような書き込みになったと思いますよ
白山さくら子さん、私の執り方を不愉快に思うのなら、ごめんなさい。
同じフィルムカメラF6を愛する者同士、仲良く楽しくやりましょう
書込番号:8339863
1点

F6とEOS-1V・・・最後に残った孤高の2台だと思います。
CIPAの統計も、「全銀塩カメラ」合計出荷台数で2008年1月が国内向け出荷台数が
わずかに1,400台。それ以降、1,000台を割り込んだようです。1,000台のうち多く
はフィルムコンパクトだと思いますから、F6とEOS-1V合せても月に100台とか200台
単位でしか売れていないんですよ・・・
>http://www.cipa.jp/data/pdf/s_200801.pdf
デジ一眼の相乗効果で、フィルム一眼レフも店頭では売れているそうなんですが、
悲しいかな多くが中古です。1,990年代〜2,000年代初頭までの一眼レフブームで
購入したユーザーの中古が市場に出回り1万円そこそこで買える状況。F5やF100でも
3万円〜5万円ぐらいです。なかなか新品のF6/EOS-1Vは売れませんよね。
メーカーも趣味ではないですから、フィルム一眼レフの縮小は致し方ないです。
願わくば一日も長く、F6を継続してほしいというのが気持ちですね。
書込番号:8339940
0点

皆様 こんばんは、
>F6とEOS-1V合せても月に100台とか200台単位でしか売れていないんですよ・・・
え〜そんなになっちゃたんですか?メーカーにとっては切実な問題ですね。
そこで提案です。
デジタルカメラを購入する人は必ず銀塩カメラを先に買わなければならない。
>>>銀塩カメラを買った証明書を店に見せて初めてデジカメを買える。
勿論、銀塩カメラ1台につきデジカメ1台購入可能っていう法律を作る............
あっ、茶化してる訳ではありません。私もF6の愛用者で、しかもF7を期待してる
一人としてこのまま銀塩カメラに終止符を打ってほしくないのです。
それにしても、Nikon、Canonでも月間100〜200台しか売れてないのに
Fujiは6X7の蛇腹銀塩カメラを出すなんて、なんと勇気が.........いえいえ、やる気
があるんでしょう。
書込番号:8340105
1点

全銀塩カメラが一月1,000台未満ですか。もうどうしようもない現実ですね。
いくらニコンでも新開発は無理でしょうね。銀塩1眼レフは、アナウンスしない細かい改良は今まで多くのカメラでやっていますので、F6でも行われてはいませんか。
もし出るとしたら、新型より限定復刻版。FとかF2とか。この方が可能性はありませんか??(やはり無理ですか、S3もあまり売れなかったようだし)
フジの67は本当にでるんですか?
私はデジと銀塩併用ですが、銀塩は35mmはめっきり減りもっぱら645なんです。もし出れば・・・・。でも、いくらかな。あまり高いといまさら銀塩なんて・・・・って!
私自身は、何が何でも銀塩一本やりと言い切れないもどかしさもありますので。(もうデジかな・・・・ボソッ)
書込番号:8340176
0点

何で今更、蛇腹カメラをだすのかい?と思ったら、いつの間にかGA645も生産終了
になっていたんですね(^^;
写真館や修学旅行引率カメラマンの御用達であった、レンズ交換できないけど、
コンパクト感覚で使える集合写真用カメラだったのですが・・・
AFはありませんが、AEがあることを考えると純粋にGA645・GS645の後継になる
みたいですね。>GF670
いずれにしても、せめてたまには「フィルム」を使いましょう。
ぐらいしか言えません、私の場合(^^;
書込番号:8340227
0点

ニコン板でフジのカメラの話題で盛り上がっていますが。。。
私も以前GS645使っていたことがあるのですが、落っことしてしまって蓋が開かなくなってしまいました。
たまにオークション等で見かけると、入札しそうです。
生産台数が確かに減っているようですが、普及機の売り上げが伸びないからではないですかね。
フラッグシップ機はそうそう買い替えすることもしませんし。。。
キャノンユーザーなんで初代EOS1の話になるのですが、今使っているボディに不満が無いんですよ。
そりゃ、最新の1Vの方が性能が良いに決まっていますけど。
何時かは壊れると思いますし、その際に買うボディが無くては困ります。
でも個人的に次期銀塩EOS1は生産されてないような気がしています。
キャノン頑張れ!(ここはニコン板でしたね)
ニコンも頑張れ!
書込番号:8340518
0点

みけ猫しっぽさん
みなさん
こんばんは。
私は、F6は未だ持っていませんが次が出るならば、
デジカメで技術開発されていて搭載できるものは全て搭載して欲しいと思います。
理由としては、やはりトレンドの最先端のものを搭載することによる銀塩カメラでの技術革新をして欲しいからです。
但し、コストの関係上値上がりは避けられないと思いますが・・・
個人的には、改では無く"F7"として出して欲しいと思います。
8年サイクルであるならば、色々な所(勿論材料含め)技術開発は進んでいるはずですので。
下記は参考ですが、日本写真学会誌のリンク先です。
07年のカメラ・フィルムの出荷量等が記載されています。
銀塩カメラの出荷量は減っていますが、フィルム全体では
まだまだ06年に対し微減くらいです。
これからも、フィルムでの撮影及び結果を楽しんで行きたいと思います。
http://www.spstj.org/book/pdf/shinpo/shinpo_2007.pdf
書込番号:8340665
0点

皆様、私の独り言のようなスレにたくさんのレスをつけて
いただきありがとうございました。
やはり、F6板の人々の意見は、内容が深くとても参考に
なりました。
レスたくさんいただいたわりに、ごく簡単なかきこみですみま
せんが。
ニコン様には、少し過度な願望を押し付けすぎたのかも
しれません。なんだか「銀塩おいてけぼり」みたいな気には
なっていて・・、でも月百台もうれていないのでは、「改装」
すら無謀というものなのでしょうね。会社ですからね。
でも、オールルージュ様もおっしゃったように、なんらかの
アクションも、やっぱり期待してしまいます。F6が、というより
銀塩がまだ時代に取り残されているわけじゃない、というような
なんらかのアピールをメーカーサイドからしてくれるとうれしい
かな、という感じでしょうか。
まあ現実には、かめらめん様のおっしゃるように、部品の打ち切りを
しない、とアナウンスすることすらできないかもしれませんが。
また、ティーハニー様や白山さくら子様のおっしゃるように
「進む場所」をユーザー側も作っていかなければいけないという
のもその通りですね。(まあ、フィルムをばちぼち消費していくのが
自分には関の山ではありますが。)そのためにはとうとう禁断の惑星?
に足を踏み入れてしまったコリン星人様のような冒険者たちを大切に
しましょう!
PS、じじかめ様、アルボレート様、FM10もいいカメラですよ!
なんというか、どこでももって行けるというか。そして、F4sの
素晴らしさは世界遺産なみです!(まあ「遺産」というところが微妙
ですが・・)
書込番号:8340938
0点

みけ猫しっぽさん、おはようございます(^^)
出遅れましたぁ(^^; 私はニコン(F6、F3)、キヤノン(EOS−3)の両方のフィルム機を愛用・使用しています。
書き込み内容を見ますと色々と議論されておりましたが、私としては然程悲観はしていません。ただし、フィルム機に関して言うと、キヤノンさんの企業精神(販売戦略)よりも、ニコンさんの企業精神の方がフィルム機に対する姿勢が明るく思えます(個人的見解です)。フィルムメーカーであるフジさんもフィルムカメラは継続していくと思います。これはフジさんはフィルムカメラの市場継続が死活問題となるからです。
F6(やEOS−1V)は非常に良く出来た精密機器です。素晴らしい製品を生産しているニコンさんとフィルムの供給元のフジさんはお互いに協力し合ってフィルムカメラ市場を継続していくと思います。
良いモノは残ります。ココが重要なキーワードではないでしょうか?
皆さんのご意見に納得する部分が多く、皆さん全てに同感なのですが、特に気になった発言にコメントさせてください。
ティーハニーさんの「フィルムカメラの新製品は難しいような気がするのよね」は私も同感です。継続生産、保守継続は最低限、メーカーさんにお願いしたいですね。もちろん新製品が出ることは大歓迎です。
白山さくら子さんの「銀塩環境は、私たちが守ってゆくしかないと思いますよ」と「”新品で購入”する事だと思います」に集約されていると私も思います。。
コガラさんの「キタムラで、D3はおろかD700も置いていないのにF6の新品が展示されていたんです」で思い出したのは、私が行っているビックカメラさんはフィルムカメラ機を触れるように店頭に置いてませんが、同じく行き付けのヨドバシカメラさんは小さなコーナーですがフィルムカメラ機を置いてくれて触ることが可能です。販売店によって考え方が違いますね。ビックカメラ店はプロラボ(HCL)扱いをしているので私にとっては両店舗とも頑張ってもらいたいです。
そらに夢中さんの「私たち銀塩ユーザーがフィルムを消費して、ラボをもっと利用してあげる必要はあるでしょうね。その中で、周りの他人に銀塩写真(スライド)の素晴らしさを伝えていく努力は必要だと思います」も賛成です。
オールルージュさんの「私が一番困るのは世間で勝手に「銀塩の将来は無い」みたいな雰囲気を作られる事です」に痛く同感します。止めてもらいたいですよね、そういう布教は!
では、本日から3連休なので、私はフィルム消費して来ます・・・・(^^)/~~~
書込番号:8341120
2点

>白山さくら子さん
はじめまして。本当は新品が買えたら良かったんですけど・・・
デジタル主流のこのご時世、ましてやD3やレンズをいろいろと購入
してしまったのもあってとりあえず中古を使ってみようと思いました。
今後ともよろしくお願いします!
>オールルージュさん
はじめまして。まだ実機が届いていないのでなんとも言えないんですけど、
ファインダーや手に持った感触など実際に使っておられる方達が発信する
いろんな情報をみる限りなんてワクワクするカメラなんだろうと。
そして魅了された銀塩写真の世界。。。
もし心底惚れてしまったら、壊れる前に新品を買ってしまうかもしれませんね^^;
銀塩はまるっきり素人で、目下勉強中の為まだ分からない事もたくさんあるのですが、
F6は僕にとって今のままでも十分に魅力的です。
今後ともよろしくお願いしますね!
書込番号:8341441
0点

横スレで失礼します。
teraちゃnさん、こんにちは。
>ただし、電池は専用でもいいから充電池を開発していただくとありがたいですね。
むろん併用可でね。
F5使いの私から見ればF6は恵まれていますよ。
F6はCR123A、単三形電池(二次電池も含む)、Nikon純正EN−EL4aバッテリーと各々使用出来ます。
EN−EL4aはD3を投入したので併用しています。(妻が)
D3はEN−EL4aが二個充電できる充電器が付属しているので、バッテリーをもう1つ買うはめに・・・。
これだけバッテリーが充実しても、F5には関係ありません。(寂)
ちなみにF6でEN−EL4aを使用する際に必要な電池室カバー(BL-3)は、D300やD700も共用(MB-D10共用の為)です。
書込番号:8342210
0点

このスレッドで述べる意見ではないかもしれませんが…
そもそもD2X出現の頃のF6デビューが異例、拍手喝采でしたよね。
しかし、これからはそのニコンでもフィルム機のニューモデル出現の望みは薄いと思います。
望み薄ならまだしも、これがキヤノンになると可能性ゼロだと私は思います。
だからこそ、逆にフジのスプリング6x7は異例中の異例、大英断でしょう。
フィルム感剤メーカーであり、コンデジ・一眼デジカメも作り(S6proなんか来年あたりじゃないですか?)、フィルムカメラも新規開発…
今イチバン燃えているのは、私はフジフィルムだと思います。
先日、初めてベルビア50を使いました。
高彩度系のフィルムはもともと苦手だったんですが、これはただ高彩度だけが売りのフィルムとは違っていました。
色の乗り方が良い意味で『HEAVY』で、渋めだという意味がわかった気がします。
アッサリ系・ナチュラル系・ビビッド系に(待ってましたの)ヘビー系、これだけバラエティ豊かな商品ラインナップを提供してくれていること自体にまずは感謝しています。
コダックもここにきてカラーネガの新製品を出しますね。
もう草の根活動じゃないですけど、今はニューマシンへの期待より、まずはフィルムをバンバン消費するべきだと思います (^^)。
書込番号:8342406
1点

>今はニューマシンへの期待より、まずはフィルムをバンバン消費するべきだと思います (^^)。
そうですね。
日本のカメラ(に限りませんが)雑誌等、新製品を煽りすぎじゃないのかと思います。
コダックも頑張っているようでうれしいです。
書込番号:8342597
1点

皆様コンバンワ。
銀塩の未来だけでこれだけのスレ・・・・さすがですね!!やはりこの板は、本当の写真好きが集まっている良い板だと痛感いたしました。
>フィルムカメラの新製品・・・確かに出てほしい気分はありますが、また物欲や家庭がもめる原因になりそうなので、なんとも・・・・
しかしフィルムに関しては、これはあくまで私の意見ですが、カットを少なくして一本あたりの単価を安くしていただきたいと思っています。36枚撮りで撮影に行くと、必ずフィルムが、少し残ってしまいますので・・・・いや〜なぜだろう〜!?
新製品に関しては、これだけフィルムカメラの動きがないのであれば、いっそのこと各メーカーがひとつのブランドを立ち上げて、フィルムカメラ オンリーで共同開発していただきたいな〜と思う今日この頃です。 夢のような話ですが・・・・。
書込番号:8344037
0点

みけ猫しっぽさん こんばんは。
>F6のマイナ−チェンジを・・・
ここの書き込みでは、F6はかなり良い様ですので、やはり
F7までは、待った方が良いのではと思います。
デジイチの様に頻繁にモデルチェンジをしますと、Fの伝統に
反して、自殺行為になってしまう様な・・・
F5でも、撮影に十分のスペックを持っていますので、それ以上
に使いやすさを追求したF6も十分だと感じています。(笑)
白山さくら子さん こんばんは。
>最新のF6を中古でなく、”新品で購入”する事だと思います。
リアルなお話ですが、その通りだと思います。一票入れときますネ。
同様にフィルムメーカーとカメラ屋さんにとっても良いお客様になる様
にしなければ・・・F5を中古で買った私が言うのも変ですが、AFレンズ
を同時に2本新品で購入したのでご容赦の程を・・・(汗)。
F7が出せる様にNikonを微力ながら応援している・・・つもり?です。(笑)
>積極的にフォトコンなどに、銀塩で投稿する!
投稿ではないのですが、ちょっと前にフォトコンテストを主催しました。
地域限定で自由課題、サイズ不問、応募数自由、で300作品位の応募数。
公共施設のロビーに全作品を展示して、来館者が好きな作品を3つ選び投票!
撮る人と見る人が共に参加できる画期的な? フォトコンテストでした。(笑)
毎日2000人以上が来館する施設ですから、票の集計も大変でしたが、反響
が大きく翌年も開催しました。・・・まだまだ写真文化は健在です。
地域限定でしたが、少しはかめら屋さんに貢献できたかな?
書込番号:8344707
1点

もう見ていらっしゃらないかもしれませんが、追記です。
F6はもう完成されていて、改良の余地はあまりない、
とする方もいらっしゃるとおもいますが、
D3のチラシを参考にして書くならば、今F6に対する
メカ部分のアドバンテージは
・電子水準器の搭載
・シャッタースピードの誤差を自動的にチェックする
モニター搭載
・51点フォーカスポイント
あとAfの精度やマルチパターン測光の改良
最新のスピードライトに対応など、
こんな感じでしょうか。
そして、今後ニコン様が、たんにF6の継続販売で終わる
ならば、この差はもろん開いていく一方です。
メカトロニクス様やぼちぼち様のようにF7の可能性を
捨てなければ、もちろんそちらに期待することが出来
ます。
しかし、月百台などの現実をかんがみると・・
改良であればそうコストもかからないし、そうでなければ
もうおそらく半永久的にフィルムユーザーはデジタルユーザー
の享受しているハイパフォーマンスの恩恵にあずかることは
ないでしょう。フィルムユーザーは写真の(メカ的な意味では
ありますが)第一線から退くことを宣告され、またそれを
認めることだと思います。
フラッグシップといえども、世間的にはもうHolgaとおなじ
棚にならんでしまうのです。
ニコン様が銀塩から撤退しない、とかつて宣言したのは承知
しておりますが、しかしそれは空手形に終わっているように思い
ます。フジ様やコシナ様といった弱小メーカーががんばっている
のにです。(コガラ様のおっしゃるとおり、フジ様が一番燃えて
いるのかもしれません)
ニコン様も会社でありますから、不採算部門からは手を引きたい
というところでしょうし、別にそれをせめるつもいはございません。
しかし、それはあまりにもったいなと思うのです。フィルムメーカー
の第一人者という「ブランド」を捨て去ることは、ニコン様のブランド
の厚みの一部を消し去ることだとおもいます。
デジタルという、数字が命という世界では、今後いままで育んできた
歴史を守るという姿勢(口先だけでない)がむしろ重要になってくる
ように思うのですがいかがでしょうか。(たとえばイタリア製の手巻き
時計に対する「信仰」のように)
自分は、ニコン様の具体的なアクションを待っています。
(たしかに、ユーザー側も努力する必要があるとおもいますが。
メカトロニクス様のフォトコン素敵ですね。あとニコキャノ様
の法律!に賛成です。)
結局はじめの投稿の蒸し返しになってしまいましてすみません。
あと、ご返事できなかった方々申し訳ありません。でもカメラ大好き人間様、
a900のご購入頑張ってください、気合がつたわってきました。a900
本当にものすごいスペックでわくわくしますね。それと写真で見る限り
なんというかオーラがありますよねあのカメラ、歴史的カメラになる予感。
では、お邪魔いたしました。
書込番号:8346542
0点

みけ猫しっぽさん、おはようごさいます。
お気持ちはよーくわかります。
わたしもニコンの銀塩の新機種が発売されたらいいなぁと考えてますし、そういった気持ちをこめて、ここに書き込んでいる一人ですから。
白山さくら子さんの書き込みにあった、ニコンの銀塩は終了ではないというニコンのお偉方さんの言葉を信じたいと思います。
・電子水準器
F6についてたら便利そうですね。
・シャッタースピードの誤差を自動的にチェックするモニター搭載
これはF6とF5には搭載されていますよ。
書込番号:8346659
1点

FM系の撤退は痛いけど、F一桁&MFレンズの継続販売だけでもニコンの良心を感じますね。
もしF6の改良型が出るなら「F7」としてF一桁シリーズの有終の美(?)を飾って欲しいです。
書込番号:8347826
1点

◆sydneywalkerさん、こんにちはぁ♪
賛成してくださって、ありがとう(*^o-* )Cyu!
> 来年も場所をお借りして日本でささやかな白黒写真展開きます。
それは、すばらしいわぁ。どちらで開かれるのでしょうね^^
◆カメラ大好き人間さん 、こんにちは。
> 私の書き込みで不愉快になられたのなら、誤ります。
私は、不愉快でもなんでもないわ。
スレ主さんが、銀塩の活気を取り戻すには、ニコンさんにF6xなどの改良版を出して欲しいというスレですから、真っ向から否定する文面は、せっかく書かれた相手の心情を配慮しますと、どうかと思ったので書かせていただきました。
銀塩だったら、もう買わない、デジタルはどんどん買う方。
デジは買わないで銀塩を待ち望む方。
ひたすら、大判、中判、35mm判と銀塩をどんどん買う方。
人それぞれだと思いますから。
それだけです。
◆オールルージュさぁん 、こんにちはぁ♪
> 「ニコンは銀塩事業の縮小こそ行えど、撤退はしていない上銀塩をF6でラストにするなんて事は一言も言っていない」
最後の銀塩は、勝手にお馬鹿なカメラ記者が勝手に言っているだけでしょう。
ニコンさんは、一言も最後ですと言ってないんですからね!
> 治療不可能な病気の人達
まぁ!誰のことでしか(笑)
◆ challengerさん、こんばんはぁ♪
私自身は不愉快ではないですよぉ。
私は仲良くしたいから、書いてしまったのぉ。
例え場の話、仮に私が、「もう道路は環境や財源の事を考えると、もう要らないわ」と書いて、
一方的に「道路は必用です。財源が足りないなら増税すれば良いこと、環境よりも経済が大事でしょ」とかかれたら、必ず反論になると思いますから。
◆TAIL4さん 、こんばんはぁ♪
それは、バンバン新機種を出すデジタルに対して、ニコンで言えば銀塩機がF6最後に新機種を殆ど発表しないから、売れるものがないわよぉ^^
クルマで言う新車効果のようなものが久しくないですからね。
こんなので統計とっちゃうと、可哀想かも
◆明日への伝承さん 、こんにちはぁ♪
> フジの67は本当にでるんですか?
出ますよぉ。だって私の加入してる写真クラブの200人の前での公約済みですからね。
フジだって、全く売れないものを出したりはしませんよ。
銀塩のファンは、微減ながらも、ちゃんと健在ですと仰っていましたし、このご時世にメーカーは冒険だけでは、銀塩機の発表はしませんよぉ。
オールルージュさんのお言葉ではないですけれど、勝手に銀塩終わりの雰囲気をお持ちの方が大勢いらっしゃるのもわかる気がしますね。
風景コンテスト雑誌を見ればわかるとは思いますが、ポジでの応募入選の人は、沢山いらっしゃいますよ。
◆ぼちぼちさぁん、こんにちはぁ♪
> フィルム全体ではまだまだ06年に対し微減くらいです。
> これからも、フィルムでの撮影及び結果を楽しんで行きたいと思います。
これに賛成よぉ。だから、フジが新型の6×7判を出す意味があるのぉ!(^^)!
◆EOS−3に恋してるさん、こんにちはぁ♪
> 良いモノは残ります。ココが重要なキーワードではないでしょうか?
まさにその通りよぉ。
圧倒的にE−メールの時代でも、お手紙や葉書きが残っているのは、仰られる良いものですよね。
何かの拍子で、データーが壊れない保証は現物のお手紙のほうが、よいでしょうし。
内容は読めて理解できますが、手書き(アナログ)による文字のクセで、本人の意外性や心の奥がわかるのも、お手紙ならではですしね。
◆コリン星人さん、こちらこそ、よろしくですよぉ〜♪
是非、ポジフィルムを(ブ)ライトボックス+ルーペで覗いて見てくださいね。
量販店なら、ブライトボックスのコーナーにサンプルポジとルーペが置いてりますからね。
◆メカトロニクスさん 、一票ありがと〜♪
せっかく、F6を銀塩ユーザーの為に作ってくれたのですから、私は迷う事無く新品でF6を買いました。そして、つくづく良かったと思っています。
私には、デジタルに新機種が出るたびに、どんどん新品購入をして、銀塩は中古という理由も存在しませんでした。
では、これを個人レベルに置き換えて、独身男性にお聞きしまぁ〜すぅ。
彼女が、セーター類が好きな彼の為に、3年ぶりに一生懸命にせっせと毎晩編んで作ったとします。
その彼が、やっぱりフリースが流行の最新ファッションだから、3年前に作ってくれてセーターがあればいいよなんて言われたら、彼女は二度と作らないかもぉ・・・
だから、私はニコンさんから新品で買ったのでしたぁ^^
◆みけ猫しっぽさん 、ニコンさんが銀塩機をどのように考えているかなんて、一般人が判るわけがありません。
まして、お仕舞いやら、可能性がないやら、出るやら、それだって確定ごとではありませんよね。
だったら、現行機種を新品でご購入されて、その良さをメールで感想に書いて送ってあげたら、設計者、開発者は、とっても喜ぶと思いますよぉ。
私もメールでインプレッションと感謝の意味で、ありがとうとメールを送った一人ですぅ。
◆ティーハニーさぁん、こんにちはぁ♪
> ニコンの銀塩は終了ではないというニコンのお偉方さんの言葉を信じたいと思います。
F7を出すかどうかは知りませんが、終了という事はないですと仰っていましたから、なにかしらやってくれるのかと、期待はしていますぅ。
メーカーの公式発表がないのに、周りで銀塩を勝手に終焉にしない事ですね。
書込番号:8349434
0点

白山さくら子さん、こんばんは
判りました、皆さん同じ気持ちでしょうね
やはりF6を使う人間は大人だと思います。
私も白山さくら子さんに牙をむいたわけではありませんので、これからも色々と教えてくださいね
よろしくお願いします。
書込番号:8350171
0点

私は銀塩はなくならないと思いますよ。
銀塩文化として残っていくでしょう。これは、以前からの私の考えです。現像代やフィルム代は高くなり、現像日数も長くなるかもしれませんけどね。
Fの60周年記念でしたか?F6のLimited版が今年出ると予想してたのですけど、外れそうですね。
F7はF6発売から8年目に出て欲しいものです。Fの血を絶やさないように続けて欲しいものです。
私は銀塩とデジタルと併用しています。でも、この春の桜までは銀塩をメインにしていましたが、D3のアクティブ-Dライティングの凄さをバラの撮影で知ってから、今のメインはD3になりました。
でも、銀塩のフジクロームベルビア100とフジクロームフォルティアSPしかし使いませんが、極彩色は、まだ、デジタルでは出すことが難しいです。この点を活かすとき、今年の紅葉とかは銀塩を使いたいと思います。もちろんD3も使いますし、α900が手に入れば、それも使い体ですね。
これが私の現状の銀塩とデジタルの感じ方です。どちらかをメインにしてないといざというとき何を使うかと言うことを私自身が決定できないからです。
また、何かのきっかけで、銀塩メインになることもあるかもしれません。F7が出たらおそらく購入するでしょう。何しろ、銀塩、デジタルともフラグシップ機は好きですからね。投資額は家族に迷惑が掛からないようにしています。私の趣味で家族の幸せを壊すことはできませんからね。
それでもって、どこの板にも書いてますし、自分のHPでも宣言していますが、α900とαレンズ群の購入モードに入っています。これは短期間のはなしですから。私はいつまでも、銀塩とデジタルと併用できる時代が長く続くことを願っています。
書込番号:8350338
1点

皆さんこんばんは。
「ひとまずやれる事その1」、という事で今月の給料が入った時点でフィルム数十本を発注をかけたいと思っております。
今度北海道に行く際の準備としてね・・・・・
冷蔵庫内の備蓄フィルムも使い切る勢いでF6をフル稼働させてきます、今の所は・・・・今月分の予算が尽きたので積極的な行動にはうつれませんが。
さて前置きはこれぐらいにして・・・・
みけ猫しっぽさん、こんばんは。
あくまでも私個人の考えですが・・・・・
D一桁機にはデジタル部分の機能の進化を担当させ、F一桁機にはカメラの基本部分の進化を担当させる、
という具合にはいかないのかな〜?と思っています。
そしてお互い進化させた技術を組み合わせて新機種を開発させていく。
デジタル機は撮影素子と画像処理エンジンが写真の出来の決め手になるため、そっちの方に力を入れる反面、
ファインダーを始めとした写りに影響を与えない部分をコストダウンするという傾向が低価格機なればなるほど強いです。
一方銀塩機は、センサーと画像処理エンジンの役割はフィルムが行うためこの点に関するコストは一切かけずに済むため、同じ予算ならコストを別の部分にまわす事ができるではないかな〜?と。
個人的にはF一桁機には「打倒!旧ミノルタ」を目指していただきたい。
今でもファインダーに関しては「旧ミノルタ開発陣が一番」と言われていますが、誰からみてもそれを凌駕する代物をF7に搭載していただきたい・・・・・一体コストがどれほど掛かるか次第ですが・・・・・・
と、素人考えですが。
かめらめんさん、こんばんは。
>カットを少なくして一本あたりの単価を安くしていただきたいと思っています。
私も思いますね、何か本格的に撮るような機会があれば良いんですが、
特に目的も無くブラブラ撮りに出かけたとき目ぼしい被写体が見つからないと、
せいぜい十数枚ぐらいしか撮らない事が結構あります。
記録目的+12枚撮りがある、という事で結構SensiaVを重宝しているんですが他のポジでも12枚撮りが欲しいなと思っています。
書込番号:8350978
3点

◆ challengerさん、おはよ〜ございますぅ♪
こちらこそ、よろぴくぅ〜(*^▽^*)
◆カメラ大好き人間 さん、本当にフラッグシップ機が大好きなのね。α-900のサンプル画像をおまちしていまぁ〜す。
◆オールルージュさぁん、おはよ〜ございますぅ♪
> 「ひとまずやれる事その1」、という事で今月の給料が入った時点でフィルム数十本を発注をかけたいと思っております。
まぁ!地道な努力。さくら子はとってもうれしいわぁ(*^o-* )Cyu!
> D一桁機にはデジタル部分の機能の進化を担当させ、F一桁機にはカメラの基本部分の進化を担当させる、
> という具合にはいかないのかな〜?と思っています。
私は、これに1000票くらい入れたいですぅ〜(*^▽^*)
打倒ミノルタのスーパースフェリカルアキュートマットね。
書込番号:8352441
0点

>オールルージュさん
特に私は、風景専門で撮っているので、その場所に行って枚数を撮る時と、ほとんど撮らないときがはっきりしています。それに、趣味の範囲ですので、何度も通う事も間々ならないのです。フィルム装着のまま一ヶ月ぐらいそのままということもありますので小分けにしてくれたらナと思う時があります。
>新型カメラ
確かに出てほしい気はするのですが、あまり便利になりすぎるのもどうかと思うときもあります。私だけなのかもしれませんが、最近頭の中に、仕上がった写真のイメージが涌きにくくなりました。
このようなことを言うと非難されるかもしれませんが、あまり使わない機能などがあるより、必要な機能が選べたり、必要な時にカメラに組み込めたりした方が、購買意識が上がるような気がします。
一時期はやっていた、ミニ四駆みたいに、連写がいる方は、シャッターユニットが組み込めるや、AFなども51点いる方は後で組み込むことができるなど、ニコンブランドで、自分だけのカメラを、造れるような後継機種が出ないかな〜と思う今日この頃です。
書込番号:8353125
0点

白山さくら子さん、こんばんは(^^)
>F7を出すかどうかは知りませんが、終了という事はないですと仰っていましたから、なにかしら やってくれるのかと、期待はしていますぅ
今日、とある量販店でニコンのMF35oF1.4SとMF50oF1.2Sの新品を購入している方を見たのですが、MF50oF1.2Sの箱がリニューアルされていました。ニコンさんは銀塩のアイテムのこともちゃんと考えてくれているんだなとちょっぴり嬉しくなりました。さくら子さんの情報もそうですが、なにかやってくるのではないかと期待してしまいますね。
ところで買うわけでもないのに店員さんに聞いてみたのですが、MF35oF1.4Sはほとんど売れないそうです。MF35oF1.4Sの箱もリニューアルされていると嬉しいのですが・・・。
書込番号:8356103
0点

追伸
今日見たMF35oF1.4Sの箱は古いままで、少々痛んでいる感じでした。
書込番号:8356138
0点

ティーハニーさぁん、こんばんはぁ♪
> MF50oF1.2Sの箱がリニューアルされていました。
あらぁ、そーなのぉ(*^-^*)
MFレンズの箱がリニューアルされるなんて、まだまだ継続するという事なのかしらね。
やっぱり、期待したいですね〜
嬉しいお知らせを、ありがとう(*^▽^*)
MF35mm/F1.4Sは売れていないでしか。
AF35mm/F2が良いからでしょうか?
書込番号:8356333
0点

ティーハニーさん、こんばんは♪
MF50oF1.2Sの箱がリニューアルされているんですか? 今の箱はこれ↑とは違うんですか? ちなみに、今春入手です。
生産終了の噂も囁かれる中、箱のリニューアルは明るいニュースですね♪
ただ、MF35oF1.4Sがそんなに売れていないとは・・・(/_;) ニコンの誇る歴史的銘玉と私は思うんですけど・・・。
MFニコンファンなら、一度は使ってみていただきたいです(*^ー^)ノ
書込番号:8357191
0点

そらに夢中さん、おはようございます。
そーなんですよ。
Ai 35mmF1.4Sは写真のものと同じ箱でしたが、Ai 50mmF1.2Sは写真のものと違い新しくなってました。Ai 50mmF1.2Sの新しい箱は、 「50」 と大きく書かれていて黄色のニコンのマークが入っていました。わたしが購入したわけではないので写真もありませんし、詳しく書けなくてごめんなさい。
でも、わたしは 「F」 と書かれた旧バージョンのほうが好きだわ。
書込番号:8358180
2点

白山さくら子さん、おはようございます。
MF35oF1.4Sはカメラ内露出計が動かない機種もありますし、AF35mm/F2のほうがお店としても売り安いのかもしれませんね。
ニコンの全一眼レフがMFレンズでもカメラ内露出計が使えれば、もっと売りやすくなるのかもしれませんね。AFレンズにはない明るさのレンズですし。
MF35oF1.4Sはいつかは欲しいレンズなので、なくなってほしくないです。
今年中に買えるようにがんばってお金をためよう!
書込番号:8358209
0点

みけ猫しっぽさん、おはようございます(^^)
横レス、すいません。
■ティーハニーさん、おはようございます(^^)
>Ai 50mmF1.2Sの新しい箱は、 「50」 と大きく書かれていて黄色のニコンのマークが入っていました。
そうですか!!箱が新しくなっているということはAi 50mmF1.2Sも増産されているということですし、ユーザーに対してもニコンはMFレンズを重要路線であることをPRしているようなもんですね!!情報、ありがとうございます(^^)
書込番号:8358227
0点

ティーハニーさん、こんばんは♪
早速の回答、ありがとうございますm(_ _)m
ニコンは今春頃から順次、レンズ箱のリニューアルを進めているようです。私はてっきりAFレンズだけかと思っていましたが、MFレンズでも箱のリニューアルは進んでいるんですねo(^-^)o
とても参考になる&嬉しい情報をありがとうございます。
それと・・・ビックカメラに行くと、なぜか新品なのに外箱がやたらと傷んだレンズを見かけます。本当に未開封なのか疑わしいと常々感じています(-.-;)
>MF35oF1.4Sはいつかは欲しいレンズなので、なくなってほしくないです。
今年中に買えるようにがんばってお金をためよう!
ぜひ、逝っちゃってください!!www
書込番号:8362133
0点


みけ猫しっぽさん&みなさん、こんばんは♪
今夜はかみさんと一緒に久しぶりにワインなんて飲んで気持ち良くなっています♪(*^ ・^)ノ⌒☆
先日、当地域のヨドバシカメラを覗いたら・・・MFニッコールレンズはAi-S 50mmF1.2以外にも24mmF2.8、28mmF2.8、50mmF1.4が新デザインの箱に変わっていました。ちょっと「さすがニコン!」と思ってしまいましたねo(^▽^)o
最近、Ai-S 300mmF4.5 EDIF用にPN-11が欲しくなってきている、そらに夢中でした〜(*^▽^*)/
書込番号:8391281
0点

F90パパさん
>同じ画格のレンズの増殖には注意しましょう。
思わず吹き出してしまいましたぁ(笑) それだけ35mmの画角は魅力的ということですよね!(^o^;)
書込番号:8391291
0点

35mmですか
汎用性が高いため、
ニッコールオートの35/2.8、35/2を入手しています。
あと最近入手したAi35/2Sですが、使ってない!
以前持っていたAi35/2(Sじゃないタイプ)は20年ほど使ってましたが、知り合いに売ってしまいました。
あとEレンズの35/2.5は写真部の先輩から借りて数ヶ月使用。
35/1.4S、買うんならSICの新品が欲しいですが...
ナノクリ60/2.8Gも欲しいなぁ
意味のないつぶやきでした (^^;
書込番号:8391482
0点

おじゃましまーす、遅レス失礼します!!
私はF5ユーザーですが、銀塩35mm一眼レフカメラとデジタル一眼レフカメラの両刀使いです。
F5 も F6 も、基本的な操作は、デジタル一眼レフカメラのと 大して違わないように感じます。
巻き戻しクランクによるフィルムの手動巻き戻しってイイ感じです。
私にとっての銀塩35mm一眼レフカメラは、いままでも これからも ずっと 「落ち着ける場所」 の
一つだと思います。
もうそろそろ F200, F7 or F6 60th を 作ってください (Li-ion Battery付で) > Nikon様 お願い !!
書込番号:8399208
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
こんにちは、
ここでも多少話題になっている、タムロンの手振れ補正付き高倍率ズーム
「AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO(Model A20)」ですが
F5ではオートフォーカス機能は動作しますが、なんとVC機能は動作しません!
「http://www.tamron.co.jp/lineup/a20/vc/index.html」
「http://www.tamron.co.jp/lineup/a20/vc/attention.html」
「http://www.tamron.co.jp/support/support/di_nikon.html」
と言うことは、写り具合は別にして単純に高倍率ズームレンズとしては
「AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO(Model A061)」
と同等と言うことになります
「http://www.tamron.co.jp/lineup/a061/index.html」
F5は、純正のAF-SレンズでAFが正常に動作することと、VR機能にも対応しているため
タムロンのこの仕様は、ユーザーサイドではかなり違和感があるようです
F5以降のF100〜の製品とは、コマンドなどの変更でもあったのでしょうか?
タムロン側で、ファームアップ等での対応を期待したいです。
皆さん既にご存じと思いますが、135でも使える手振れ補正付き高倍率ズームという
大変魅力的な製品ですから、早まって購入して泣きを見ないために
一応カキコしました。
PS:先日殻を割ってセル交換したMN-30ですが、快調に使用出来ています。
3点

マイカコンさん、こんにちは。
有益な情報ありがとうございます。
AF-SやVRの制御技術はニコンにとって最も重要な情報でしょうから、レンズメーカーにその技術を公開することは考えられないでしょうね。
それに・・・レンズメーカーがニコンの制御技術をそっくり真似したりしたら、特許使用料を払わなければならなくなり、レンズの値段は現在より高くなるのではないでしょうか?
28-300mmという幅広い焦点域をカバーするレンズは魅力的だとは思いますが・・・ニコンに今後も銀塩カメラを作っていただく為にも、この際、純正レンズを買って少しでも販売に協力してあげようではありませんか!o(^▽^)o
駄レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:8289826
0点

安い「VCなし」を買って、一脚を併用するほうがいいと思いますが、手持ちで撮りたい場合は
手ぶれ補正が有効であってほしいですね?
CANONの一部機種も非対応のようですが、対応困難なのかもしれませんね?
書込番号:8290259
0点

マイカコンさん、警告情報ありがとうございます。
F5も過去の製品になってしまったか〜
単にレンズメーカーでは対応しないだけ?
F5の内部処理がF6あたりと違ってるのかもしれませんね。
今後のタムロンVRはF5でNGだとするとちょっと悲しい。
28-300自体は買う予定ありませんけど...
書込番号:8290853
0点

マイカコンさん こんばんは。
情報ありがとうございます。でも、F5使いとしては少々
寂しいですネ。選択肢がなくなる様な・・・。(哀)
>PS:先日殻を割ってセル交換したMN-30ですが、快調に使用出来ています
おぉっー!。大成功ですネ!! おめでとうございます!!!
弱ったMN-30を持っている方にはとても良い話だと思います。
海外からの取り寄せやハンダ付けはハードルが高いかな・・・
私にはムリっぽいです。(汗)
書込番号:8300056
0点

皆さんこんばんは
タムロンのVC付きが、F5でVCが動かないと言うのは本当に残念です
過去のカメラか〜、普段使っていて全くそんな気がしないので
またまた違和感アリアリです。
VCはなんとかなりませんかねぇ、結構便利レンズですから
一時期は真剣に購入を考えていましたが、手持ちのカメラでは
VCが動くのがD300だけになってしまうので、広角側がチョット・・・
F5が気に入っているので、VCの為だけにF6に行くのはいやですし。
タムロンはニコンからROM買っているなんて話も聞いたのですが
ニコン用の発売が遅れたのも、F5などのフィルム機対応で
頑張っていたんでしょうか?、その結果が”F5は勘弁してね”
だったのでしょうか?
MN-30の方は大成功でした!
あの時別のショップに発注した、タブ付きの充電池「GP121AAH」ですが
届いてビックリ、なんと現行製品の「GP135AAH」がタブ付きで届きました
容量は純正よりも大きくなりますし、もう一個のMN-30はまだ元気なので
セル交換はしていませんので、MH-30で充電可能かどうか解りませんが
こちらもなんとかなって欲しい!
いろんな意味で、”沼”を抜け出せそうもありません!
書込番号:8301305
1点

昔、35mmで撮ってた頃から、タムロンの『旧機種ボディへの未対応』は有名な話しでしたが、相変わらずの様ですね
そう云う意味では、やはり『安心料込みの純正レンズの値段』と考えるべきでしょうね (^^)
私もF3やF6様のレンズは、ほぼNikkorレンズで揃えました
話は横道に逸れますが、35mmはすっかりご無沙汰で、最近ではほぼ100%シノゴと6x6判ばかりで撮ってますが、大判はレンズボードの規格が違うだけですから、どんなに古いレンズでもレンズボードを換えればどのボディにでも使えるのが良い所です
二眼レフの方も、古いカメラでもメカ式のレンズシャッターは基本的にオーバーホール修理が効きますから、余程酷いボディ状態でなければ、50年前のボディでも奇麗な写真が撮れます (^^)
そう云う意味では、私の手元のF3とF6はシャッターに電子回路が入ってますから、いつかは修理不能になって廃棄される運命かと思うとチョッピリ残念!
書込番号:8313227
1点

私のF5ではVCは動きますが、AFが動きません・・・
同じレンズをF6やD3につけたら両方とも動作しますし、NikonのAF35F2D、SIGMAの50mmF1.4をつけてもAFは動作しますので、F5とA20の相性なのでしょうか・・・
VCをOFFにしてもやはりAFが動作しません。
書込番号:9497581
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5板もさびしいので駄レスながら、書き込みします。
D700の導入に合わせ、長年メンテナンスしていないF5(1号機)をOHに出しました。
輸送コストのかからないキタムラ経由にて。
実施は札幌タックカメラだと思いますが。
グリップラバーが浮いてきたこともOHに出す動機です。
いったん浮いちゃうと元に戻らないようなので。
あんまり部品交換がないことを祈ります。
とりあえず2号機のF5とD700の2台体制にしますが、9月始めのSL撮影には間に合わなさそう。
OH後の初陣は紅葉撮影かな。
長年の戦友がいないとちょっとさびしい。
0点

f5katoさん、こんばんは。
F5をOHに出して、スッキリして帰って来れば嬉しいですね。
暫くは2号機をお供に撮影をお楽しみ下さい。
私のF5(2号機)は以前OHに出した際にレンズマウントを交換されたのですが、僅かに嵌め合いが緩い感じがします。
単焦点の軽いレンズでは分かり辛いのですが、VR70−200等重いレンズを装着すると僅かにグラつきがあります。
その後Nikon SCに行った時に見てもらいましたが、こんな物ですみたいな返事をされてしまいました。
F5の1号機やD3と比べてもレンズ装着時の摺動抵抗が少ない上に、少しグラつきを感じるのは嫌なものですね。
何とか気にしない様にはしているのですが・・・。(Nikonは大丈夫との返事ですので)
F5/1号機もミラーの作動時に僅かに音が出ているので、その内OHに出したいですね。
同時にメモリーUPでもして貰いましょうか。(MV-1を持って出れば必要ないかも〜)
書込番号:8235706
0点

つばめ好きさん
駄レスにおつきあい、ありがとうございます。
F5(2号機)
新しいのに嵌合性が良くないというのもあまり気持ちのいいものではないですね。
私のF5、マウントの歪みはないものと考えておりますが、80-200や50-300をかなりの確率で装着しているので歪まないとも言えないでしょうしね。
そう言えば、スクリーンの液晶面?なんとなく劣化しているような気がします。ポツポツとはげた感じになっています(数点ですが)。
メモリーUP
う〜ん、まったく忘れてました。
そんなサービス、ありましたよね。
最近MV-1へのデータ吸出し、やってないんですが、OH出したらクリアされてたりして。
今気づきました。 (^^;
書込番号:8235820
0点

f5katoさん
>最近MV-1へのデータ吸出し、やってないんですが、OH出したらクリアされてたりして。
今気づきました。 (^^;
あちゃー、そりゃ大変ですよ〜。
メモリが消去されちゃうかも。
(Nikon SCではカウンターにOH等に出される場合はカメラのメモリーは消去される事がありますとの旨が表示されています)
変わりにテストに撮影した分のデータは残されているかも〜。
え、意味無いですよね。(笑)
私のF5の時はそのデータが残ってましたから〜。(2本分も)
書込番号:8235879
0点

>メモリが消去されちゃうかも。
うわっ、やっちゃった。
D700導入前は集中的に1号機でリバーサル使ってたんですよね〜
ばたばたしてる間にデータの吸出し忘れてました (^^;
残念
花火写真データ(が多い)、露光時間大事なんですけど〜
脳内では5〜10秒ですけどね。
書込番号:8235921
0点

おはようございます。
F5のメンテナンスで不在中に3号機が侵入・・・は如何ですか?
デジタルは手当て済みのようですし。
私のF5は今のところ健在(の心算)です。
先日の両神橋の花火に行ってらしたんですか?
何処かの書き込みにそれらしき記述を拝見しました。私もデジタル持参で行っていたのですが、花火は良かったのですが、24oでも近すぎて・・・でした。
SLも撮るんですね。一度だけ深川-増毛線のSLを駅から沿線まで追っかけたことがありますが補正なしでPモードで撮ったらSLが厚化粧(?)していました。
書込番号:8237041
0点

gajitojunさん おはようございます
F5/3号機
今のところ近所にそのようなブツはないですね。
(助かってます。あったらあったで確保したくなる)
実際、えらく安くなりました。
まぁ、買うほうとしては人気ないほうが安くなっていいんでしょうが。
ただ、今のターゲットとしては生産中止が噂されているAi35/1.4Sなどもありますが、新型マイクロ60/2.8Gですか、あれがじわじわと欲しくなってます。
さんざん、散財してるのですが (^^;
神楽の花火は発射地点のほぼ真正面、ほぼ最前列で撮っていました。
全景は17-35じゃないと入らなかったですね。
SLは今度富良野〜美瑛方面、夕張方面で走る予定でして。
場所の選定に苦慮しているところです。
車の置き場所が少なそうなので。
書込番号:8237063
0点

f5katoさん こんばんは
f5katoさんの少し後方だったのかなと思っています。大きな木の左側20m位にセットしていました。
SLは迫力がありそうですね。美瑛・富良野沿線では結構混むのではと思いますが。
乗り込んで車内を・・・は目的外でしょうね。
明日は午前中サッカーの撮影に行く予定しています。(F5ではないですが)
写真の三脚に付いているバッグはドンケかなと拡大して見ていました。厭ですねェ。
書込番号:8238514
1点

gajitojunさん
すぐ近くだったんですね。
他の撮影者や観客の邪魔になっていないかと後ろも見てましたが、始まる直前までは割とすいていました。
三脚に重し代わりに引っ掛けているのはまさしくドンケのF-1Xです。
重装備対応なので重宝しますが、全備重量にすると10kg超となり、長時間の歩行は困難です。
(腰に来る)
F5とD700のコンビのほか、ドンケF-5に入れたD40は常時携帯カメラです。
この三脚に一緒に下げています。
書込番号:8238570
0点

f5katoさん こんばんは。
F5の壱号機OHにだされたのですネ。
私のF5は本当かどうか判りませんが、点検済で
問題なし品で、1年少々前に購入しました。
月に2、3本の撮影なのと、厳しい環境での撮
影でないので、OHに出しても問題なしで帰って
来ちゃいそうです。(笑)
PS. D700のISO6400はすごいですネ!! 1/30secですか!!!
17mmの空の広がりがとっても素敵です。F5では撮れない
世界で・・・ちょっとジェラシーが・・・(笑)
PS-2th.田宮ロックタイトのその後・・・楽しみにしています♪
書込番号:8238774
1点

おはようございます
右側の木の横でしたから私より少し橋よりにいらっしゃったようで、すぐそばだったようですね。当日は帰りに車を出すのに1時間以上待ちました。
ドンケのF-1Xってカタログで見れなかったのですが、大きいようですね。
沢山機材を入れたくて以前ロープロの650AWを買いましたが、満載にするととても持てず、一度も持ち出せていません。今は主にドンケのF-2チョコレートブラウンです。
D40も良いですね。一時毎日持ち歩いていましたが、今は釧路の息子の処へ行っています。
デジタルも少し整理しちゃったので最近はF5かF3を持ち歩いています。
メカトロニクスさん おはようございます
1年少々前のF5購入で私より先輩ですね。今年2月にF5購入以来フィルムの使用が急増しました。(モノクロが多いですが)使いたくなるカメラですね。
書込番号:8240769
0点

おはようございます
メカトロニクスさん
>点検済で問題なし品で
そのような表記の機体もあるんですね。
こちらで見るのは「現状」か「半年保証」とか。
F5はシャッターモニターがあるので、よほどのことがない限り使えるのかな〜とも思ってますが、バッテリーの電圧低下があると変な挙動をしたりして。
一度中古店で変な動作をする格安のF5がありましたけど。
もう、売れてなくなっちゃいましたね。
50thモデルが結構高値ですけど、F5で昔のロゴには特段の物欲も沸きませんで、全くのスルーです。
タミヤのネジ止め剤、前々から使おうと思っていたのですが、忘れていてアンティフォグアイピースを失くしたのは痛かったですね。普段の風景撮りなどでは紛失しないので、祭りやモデル撮影会のときだけでいいかもしれません。
D700のカットは、実際はほぼ真っ暗でした。(gajitojunさんもご存知でしょうが)
本来は測光範囲を超えていると思いますが、オートでもそれなりの写り具合ですね。
D700の運用は超高感度ネガカラーの位置付けで、F5はポジ専用でしょうかね。
またはフジのプロ400によるD700のバックアップとか。
コントラストが大きいとネガカラーはまだまだデジタルには負けないようですし。
gajitojunさん
ほぼ同じ位置ですか。
あまり周辺でカメラマンの存在には気づきませんでしたけど (^^;
チョコレートブラウンのF-2、記念モデルでしたっけ。
ヨドバシでちょこっと見ました。
私も歩きの撮影はF-1Xで懲りてF-2、F-3X(共に黒)なども揃えちゃいました。
初めて見たときはしょぼいバッグだなと思ってましたが、使い出すといいですね。
ただ、雨に濡れると布地が硬くなるのが難点ですけど。
あと、カビですね。
F-2は雨に濡らした後のメンテが悪くてかびさせてしまいました。 (^^;
F5にモノクロ。
私もたまにモノクロを入れています。
モノクロ現像、外注だとネガ濃度にバラツキがあるのが痛い。
最近はネガカラー現像タイプを使っていますが、なくなるようなので従来タイプのフィルムに逆戻りです。
たまには自分で現像しないとダメかな。
F3
最近フィルム入れてないです (^^;
書込番号:8240836
0点

gajitojunさん こんばんは。
>・・私より先輩ですね。
いえいえ・・・まだまだでス。F5の機材は未完で
そろってませんョ。
AFレンズもf3.5の24-120、70-300の2本だけで・・・
24〜300mmの画角を取り合えずキープしましたが、
伝統のF一桁のボディに対してレンズがつりあっていません。(笑)
しかし、AFレンズって高価で参ります(哀)
F2.8の大口径と・・・あと!裏蓋もほしいですネ。(笑x2)
f5katoさん こんばんは。
>実際はほぼ真っ暗でした。・・・
真っ暗で1/30secはスゴイ!ですネ!! 「超高感度ネガカラーの位置付けで」
は納得です。家族で出かけてこの様なシーンを撮りたいと思う場面が有るの
ですが、F5ではちょっとムリですネ。(哀)
・・・フジでナチュラ6400だしてくれないかな・・・(笑)
PS.F3のロゴの頭なら私はいっちゃいます!(笑x2)
書込番号:8242861
0点

メカトロニクスさん
>あと!裏蓋もほしいですネ。(笑x2)
マルチコントロールバックですか?
ちょっと前に、こちらでも安く出ていたんですけど、すぐなくなりましたね。
この時点でD700購入計画を進行させていたので見送りました。(^^;
ナチュラ1600、期待していたのですが、学芸会などで1600のまま使うと明らかにアンダーなんですよね。
人口光下では1段はオーバーさせないと発色良くなかったです。
粒状性もお世辞にもいいとは思えませんでしたね。
スペリア800は良かったのですが。
そんなこんなでD70の高感度画質が良かったことから、デジタルもありだな〜と思い始めまして。D40は小さいから買っただけなんですけど、まあ1600でも使えると。ただ、MFになるとなかなか辛いという面もありまして、D3の画質は欲しいけれども、F5が出た後にF100出してきたニコンですから、D3ジュニアはあるなと。
ちょっと買うには高かったのですが、しょうがないのでPC-85/2.8Dを補填させて20万也との金額提示で、まあ、キタムラ店長の口車に乗るかということで。(^^;
FXサイズはF5とのコンビでも違和感なくていいですよ。
F90ぐらいの大きさなら良かったんでしょうけど。
ただ、まだ改良の余地はありそうな感じではありますので、待てるなら待ったほうがいいとも言えます。私はせっかちなので買っちゃましたけど。
買った瞬間にあれ〜とも思いましたので。
F5のOHは見積もりの連絡はまだ来ませんね〜
2.5万円で収まってくれるとうれしいのですが。
(本音を言えば1.5万)
書込番号:8242936
0点

f5katoさん こんばんは
臨時トイレの延長上の草原でした。
ドンケは濡れると固くなるんですか、それは困りますがカビる方がもっと厭ですね。
今日のサッカー撮りは風向きがくるくる変わり土埃がひどくてダメでした。
スタルヒン球場の裏側の歩道に大量の敷物がガムテープで貼ってあり、何かと思ったら明日の日ハム戦の外野席の入場のためらしい。
メカトロニクスさん こんばんは
D300,700、3 高感度が優れていると言うことがどういうことかよく解りませんでしたが
f5katoさんの写真を見てメカトロニクスさんが仰ったとおりです。
ストロボを使わないとこんなものが撮れるって撮ってみて実感しました。
ただ、動きものにはやはり限界がありますね。(夜のよさこいの踊りを撮って知りました)
当然と言えばそれまでですが。
レンズは余りこだわらない方が・・・等と言える口ではありませんが・・・
裏蓋も私はパスしました。限りある資源(金)なので。
D700も気になっていましたが、足を滑らせてしまって清水の舞台を飛び越えてしまいました。(??)
書込番号:8243037
0点

gajitojunさん こんばんは
小川(水、入ってませんでしたが)を挟んだ向こう側ですね。
ドンケ、濡らしたことないですか?
キャンバス地なので、ゴワゴワな感じになりますね。
防水スプレーで手入れしなきゃならないんですが、最近はやってませんねぇ。
F-2はスタンダードと言われるだけに使いやすく、使用頻度も高いため、雨の日でもじゃんじゃん使ってます。
土砂降りだと中の機材も危ないですけど(^^;
よく見たら金具も錆びてます。
明日は日本ハム戦ですか。球場方面、近寄らないほうが良さそうですね。
サッカー撮り、今日は寒かったのでは?
資格試験のための講習会場も窓を開けてましたけど、結構風も強く寒かったです。
D700、祭りなら結構使えそうです。
さんろくまつりのワンカットを
AF-S80-200/2.8Dですが、ライトが強力だと丸くフレアというかゴーストが出ますね。撮像素子の再反射のようですが(貼付画像にはゴースト入ってませんが)
書込番号:8243436
0点

いいなぁー
D700の高感度特性
私もキャノンからAPS-Cの高感度カメラが出たら今の40D下取りで50D買ってこう言うお祭りを手持ちスナップで撮りたい!ー
書込番号:8243786
0点

マイヨジョーヌさん
もうはや、40Dの後継機ですか?
ま、5Dの新型は出そうな雰囲気ですけど。
40D、十分使えるカメラと思えますが....
書込番号:8243888
0点

f5katoさん
コンバンワ
40Dの後継機が出るんですよ。
ISO3200が現状、これがD700並みに12800とかが出るらしいんです。
最近は街並みスナップにはまってるので、どうしても3200以上の高感度が欲しくなっちゃいました。
勿論銀塩も続けますよ
書込番号:8243958
1点

マイヨジョーヌさん
そういえばフォトキナでしたね
キヤノンが出さないわけないでしたね〜
それは欲しくなります (^^;
40Dの後継モデルなら、コストパフォーマンスがよさそうで。
D300超えられると困っちゃうな〜
ニコン党のつぶやきでした。
書込番号:8244063
0点

f5katoさん こんばんは
幸いドンケはまだ濡らしていませんが、今の内に防水処理しときましょう。
今しがた帰宅した際、お向かいのお祭りの提破れ灯を撮って気がついたらISO3200?
道理で昼間のサッカーの時に随分SSが上がるなと思っていたのですが。撮ったサッカーの写真を見たら画質が荒れて・・・ISO3200です。
一発目の花火、同じのがありました。線が太くなったのは絞りの所為でしょうかね。
マイヨジョーヌさん こんばんは
もう40Dの後継ですか。私は1年も使わなかった30Dを昨年手放しました。発売が楽しみですね。
書込番号:8244126
1点

f5katoさん こんばんは。やっと仕事おわりました。(喜)
>マルチコントロールバックですか?
そうでーす! 皆さんの会話を拝見している内に欲しく
なってしまいました。これが地方ではなかなかでない!
・・・気長に待っております。(笑)
>学芸会などで1600のまま使うと明らかにアンダーなんですよね。
私も全く同じ経験をしました。今は、シャッタースピードが
どうしても欲しい時は1600に、それ以外は800と途中でISOを手
動で変更しています。ナチュラ6400本当にでないかナ。(望)
>ただ、まだ改良の余地はありそうな感じではありますので、
待てるなら待ったほうがいいとも言えます。
了解しました。(笑)・・・ホントは買えないのですけれど・・・(汗)
PS.アンティフォグアイピース・・・心中お察しします。
F5壱号機OH・・・安価に上がるといいですネ。
gajitojunさん こんばんは。
>レンズは余りこだわらない方が・・・
前出の2本のレンズですが、写りに不満はなく! VRも装備!!
軽量で機動力がある!!! のですが、寄るとすぐF4とかF5.6になっ
ちゃいます。(笑)・・・動かないものでも限界がありまス♪(笑x2)
ナチュラ6400が出ると一気に解決です。(笑x3)
マイヨジョーヌさん こんばんは! はじめまして。
>いいなぁー D700の高感度特性
私も同感です!。すごいですよネ!!
デジイチに興味はあるのですけれども・・・
PCとプリンタとモニターとソフトも買い替え
なければ・・・あぁー出費が・・・(笑)
PS.そろそろ帰ります。では、また♪
書込番号:8247604
1点

gajitojunさん
ドンケ、買ったばかりなら撥水加工されてませんでしたっけ。
私のは何回も濡らしているので撥水ゼロですけど (^^;
写真のほう、ISO200でf8だと結構オーバー気味になるようですね。
11〜16に絞ってちょうどよい感じみたいです。
メカトロニクスさん
マルチコントロールバック、7月末に当方地域で1.2万で出てました。
札幌:セブン商会
比較的お買い得な値付けで売れ筋は直ぐなくなります。
ナチュラ6400、出ればいいですね。
またはナチュラ1600をPRO400並に(かなりの技術向上が必要か?)
書込番号:8250900
0点

割り込み失礼します。
7月末にOH依頼したF5を今日、取りに行ってきました。
シリアルナンバーから初期のものだと思っていたので、費用が見積くらいまでいってしまう不安に駆られましたが、実際は1万6000円強ですみました。
しかし、部品代に比べて工賃が高いですね。びっくりしました。
書込番号:8251145
2点

フィルムが1番さん
情報、ありがとうございます。
私のはまだ見積額の報告がありません。
1.6万円程度なら万々歳ですね。
いまはどこでもそうでしょうが、人件費の方が高くつくようです。
中開いたら、大した修理でなくても1万円は確実に飛びます。
書込番号:8252858
1点

f5katoさん
私の場合、ニコンの新宿SCに持込でやってもらったので、その時に3万数千円くらいみておくように言われました。
これはニコンのHPでも告知されていたようで、以前にこちらで質問させていただいた際に教えていただきました。
結果、半値以下ですみましたので、重故障でもない限りそんなに高くはならないのかも知れませんね。
書込番号:8254093
1点

f5katoさん&みなさん、こんばんは♪
F5をOHに出されて、手元に無い時は寂しいかもしれませんが、戻ってくればまた安心して使い続けられますよねo(^▽^)o
そういえば・・・F6は修理に出す度にグリップラバーが新品になって戻ってきますね(^_^;)
どうも、分解時に(再使用できないので)新品に交換するようになっているようです。
F5も同じ構造なら、新品になって戻ってきますね♪
カメラバッグの撥水・防水加工についてですが・・・私のタムラックのバッグは撥水も何も表示が無かったので、『Nikiwax』を使って自分で加工しちゃいました!
http://www.yamamoto-kogaku.co.jp/nikwax/other.html
私が使ったのはスプレー式ではありませんでしたが・・・もう10年は何も手入れしていませんので撥水性は落ちていますが、生地の奥までは水は染込まないようです。
書込番号:8254114
0点

フィルムが1番さん
そうでしたか。
この間F3+MD-4をOHに出したところ、2.4万円くらいかかりました。
FM2あたりだと1万円台だったんですが。
ニコンの初見積もりは最大かかる金額を提示しますので、そんな感じになるんでしょうね。
書込番号:8254117
0点

そらに夢中さん おはようございます
同時カキコミだったようで...
防水グッズを紹介いただき、ありがとうございます。
私の修理の大半はグリップラバー絡みだったりしますが、確かに新しい感じはしますね。
サブコマンドダイヤル周りはゴム、いらなかったんじゃないかとも思いますが。
あの辺から弛んでくる感じがあります。
書込番号:8254697
0点

やっと見積もりが出ました (^^;
40250円。
高っ!
実際の作業で問題なしということで減額になることに期待します。
書込番号:8272380
0点

f5katoさん、こんばんわ(^^)
>40250円。高っ!
NIKONの場合、見積もり金額は高めということらしいですけど、実費はもっと安くなることをお祈りしています(^^)
ガソリンも高くなってハイオクにしたという話しもありましたので、小遣いが少なくなっちゃいますもんね(^^;
書込番号:8272775
1点

EOS−3に恋してるさん こんばんは
いや〜下手すると多少の追い金でF5をもう一台買えますよ。
この間も当方地域で5万何がしの中古がネットで出ていましたけど、すぐ売れちゃいましたね。
書込番号:8272845
0点

オーバーホール完了
34,125円也
痛かった
ところどころ磨耗部品を交換されちゃいました (^^;
モーター自体はそのままのようで、作動感触は従来どおりでしたね。
電気仕掛けのカメラなので、劇的に良くなった感じがしないのが、更に痛い。
ライカなどだと、金かけた〜という満足感に浸れるのでしょうが。
ま、紅葉の時期に間に合ったので良かったです。
書込番号:8349981
0点

f5katoさん、こんばんは♪
オーバーホール料金34,125円也は痛かったですね〜(^_^;)
でも見方を変えれば、今までの酷使(?)に耐え続けてくれた『相棒』が中身だけでも新品同様になって戻ってきたのですから・・・嬉しいことですよね、ネッ!
これからまだまだ撮影シーズンのピークは続きますので、どんどん連れ出してあげてください。
とか言いつつ・・・σ(^-^;)まだ現像に出していない撮影済みのフィルムが10本以上・・・・・どうしよ〜?(−_−;)
書込番号:8351036
0点

f5katoさん おはようございます。
>オーバーホール完了
おめでとうございます。
予想どうりお見積より安価でしたネ。
今後の参考にさせていただきます。(礼)
>ま、紅葉の時期に間に合ったので良かったです。
!・北海道は早いですネ。・・・子供に手が掛からなく
なったら、ゆっくり観光して見たいです。(希)
書込番号:8352428
0点

おはようございます
○そらに夢中さん
異状なしで帰ってくるのを期待したのですが...
大雪山は紅葉時期に入って交通規制が始まっています。
フィルムを補充せねば。
>まだ現像に出していない撮影済みのフィルムが10本以上
それはまずいですね〜 (^^;
出すだけ出しちゃうとか。
○メカトロニクスさん
見積もりより安いのは良かったですが。
パッと見にはグリップゴムが新品です (笑)
おそらく中古で買った2号機の方が損耗が激しいと思いますが、来年ですね。
同じくOHやるとすれば。
参考までに
こちらの指示
OH
グリップゴム浮き
処置
OH
前板分解清掃・各部注油
各接点部点検清掃調整
前ボディのゴム交換
横基盤(ミラー駆動・絞り制御系)磨耗のため交換
巻き戻し機構部磨耗のため交換
各部精度の点検。・調整
となっています。
実作業で2週間くらいかかりました。
最初に依頼したのが8/20ですから3週間以上手元になかった格好ですね。
ちなみに作業はニコンの伝票ですが札幌のタックカメラです。
書込番号:8352683
1点

f5katoさん
出費は痛いですが、愛機が専門家の手入れをされて元気になって相棒として戻ってきて、一緒に活躍してくれると思えば頼もしいですよね。
また、撮影楽しんでくださいね
書込番号:8352947
0点

f5katoさん こんばんは。
>参考までにこちらの指示
パーツ交換も何点かあったのですネ。こちらも今後の
参考にしまーす。(笑)
しかし、壱台体勢の私では3週間以上はちょっとツライです。(笑x2)
書込番号:8356975
0点

マイヨジョーヌさん
メカトロニクスさん
返信、すっかり失念しておりました。
失礼しました。
ちょっと仕事が立て込んでまして、F5のテストもしていない状態です。
現在、紅葉は層雲峡や定山渓でいい感じのようです。
書込番号:8487267
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
こんなスレ立てたら怒られるかもしれませんが(^^;)
PENTAX auto110 SUPER の、仕上がり写真をあげます。例によって、¥525ジャンクスキャナでの取り込みです。
思い出しました。
そうそう、このなんかありえないような「こってり」な色づけ。
昔はそうではなかったのですが、110が廃れた頃から、自然な色に上がってきませんね。
1枚目は広角18mm。35mm相当になりますか。遠景は苦手です。特に広角での遠景は。
粒子のかなたに、鮮鋭がかすんでしまいます。
2枚目はスナップ。標準24mmです。50mm相当のようです。それなりに写ってます。
3枚目はちょっと遠めに。京都大原三千院の庭です。持参したことすら忘れてました(爆)。
4枚目は中望遠50mm。100mm相当?三千院のアジサイです。これが一番きれいに写ってます。
110システムはすべてf2.8のレンズになっていて、絞りはカメラ側にあります。
ちょっと絞ってやれば、きれいに写るようです。が、この色調、なんとかならんのか。
そのあたりは、となりの藤四郎さんが書いてくださるのかな?
ちなみに、110現像代¥525、プリント代¥53のようです。
プリント代は、本来の税体系なら¥50×24+税=¥1,260のはずですが、税込¥53×24=¥1,272ってことになってますね…
フジのラボもなかなかぼろいですな…(−−メ)
2点

110の現像やプリントができるのですね。
近所(大阪府枚方市)ではハーフサイズのプリントもできません。(2枚分を1枚の2Lならプリント可)
35mmのポジフィルムも、1種類しか売っていません。電車で3駅ほど行けば売ってますが
フィルムは極端に不便になってきています。
書込番号:8213798
1点

いつもお世話になります。m(__)m
私の場合も、そこで現像してくれるわけではなく、
FUJIFILMの大阪中央現像所(と以前は言ってましたが)での一括処理のようです。
最近はハーフもダメなんですね。そうですか、2Lをご自身で切ってください、ですか。
ハーフカメラにリバーサルを入れたら、という話もありましたが、どんな仕上げでしょうね?
スリーブ仕上げにしかしてくれないのかな。
書込番号:8214240
1点

光る川…朝さん
>このなんかありえないような「こってり」な色づけ。
>昔はそうではなかったのですが、110が廃れた頃から、自然な色に上がってきませんね。
3枚目の三千院の庭の写真は、昔の彩色写真(ていうのかな?)を見ているような錯覚に陥りますね。(^^;)
>ちょっと絞ってやれば、きれいに写るようです。が、この色調、なんとかならんのか。
>そのあたりは、となりの藤四郎さんが書いてくださるのかな?
いやいや、私は今回が初110ですので、論評できるだけの知識も経験もございません。m(_ _)m
ただ、レンズの焦点距離が約二倍になる(面積比だと4倍?)という、ある意味過酷な条件を加味すれば、色味を除いて結構健闘してるんじゃないか、という気もしますね。
じじかめさん 光る川…朝さん
フィルムの入手が困難、というのは、事前に発注をかけておけば克服できなくはない問題だと思います。
それよりも、私の場合深刻なのは、急いで同時プリントをしたいと思い、KodackExpress店に行こうとすると、一時間以上車を走らせなくてはならない、という現実です。
ガソリン高騰のご時世に、これはなんとも過酷な現実です。(-_-;)
書込番号:8215500
1点

となりの藤四郎さん
おおかたのコメントは、うっかり前スレに書いちゃいましたが(^^;)
>>そのあたりは、となりの藤四郎さんが書いてくださるのかな?
あ、110に対して、ということではなく、プリントの色がむちゃくちゃということですよ(^^;)
>ただ、レンズの焦点距離が約二倍になる(面積比だと4倍?)という、ある意味過酷な条件を加味すれば、
>色味を除いて結構健闘してるんじゃないか、という気もしますね。
善戦してますよね。もうちょっとまともな色で見たいだけ、です(−−;)
Kodak の400を入手してますから、期待しましょう…どれだけ荒れるのか(をい)
…そういや、APS800は何を撮りましょうかね(汗)
大荒れ承知の被写体って…(^^;)
>フィルムの入手が困難、というのは、事前に発注をかけておけば克服できなくはない問題だと思います。
フィルムはそんなに心配してないんですが、ラボが心配ですね。
KR(コダクローム)も、販売終了からしばらくしたら、現像が米国送り(それも自腹で国際郵便で)のうえ
納期1ヶ月以上になるとかいう話で…
もっとも、ちょうどその頃、完全に銀塩から離れてましたので、
気がついたらすでに店頭から姿を消してましたけどね…(涙)
ガキの頃「憧れのコダクローム」だったのが、いまや「懐かしのコダクローム」に…(;_;)
おかげでいまだにエクタは使う気になれません(^^;)
書込番号:8217629
1点

KR
ちょっと前まで店頭にありましたが消えちゃいましたね。
リバーサルと言えばKR。
(20数年前の高校写真部時)
今考えるとどうやって買って現像出していたのか全く記憶にありません (^^;
安くないフィルムなのに。
ネガカラーは修学旅行でしか使いませんでしたね。
生意気と言うか...
>おかげでいまだにエクタは使う気になれません(^^;)
心情的にはちょっと抵抗があったりします。
「リバーサルは外式でしょ」なんて (^^;
最近はRVPばっかりですが。
書込番号:8217675
1点

光る川…朝さん
>110に対して、ということではなく、プリントの色がむちゃくちゃということですよ(^^;)
そうなんですが、昔の110の描写がどうだったか、ほとんど記憶にないもので、何を基本に評価したらいいのか、その見当さえつかないものですから…(^^;)
でも、考えてみれば、フィルムも現像液も印画紙も現在のものだから、現在の35oやAPSのプリントと比較してみればいいのかな?
とはいえ、今現在手元にあるプリントは全て、フジの「フロンティア」によるスピード仕上げのプリントばっかりなものですから。(^^;)
まあ、明日には110が、明後日にはコダックのプリントが仕上がってきますので、それを比べてみましょう。
>フィルムはそんなに心配してないんですが、ラボが心配ですね。
日本ではフジが寡占状態ですもんね。コダックに何とか頑張ってもらいたいものです。
光る川…朝さん f5katoさん
お二人とも、写歴が長く、かつ豊富な経験をしていらっしゃるんですね。
うちの親父は結構機械好きだったんですが、“三人並んで写ると、真ん中の人間は魂を抜かれる”という迷信を信じていたわけでもないでしょうに、私が就職してAE1+Pを買うまでは、家にはカメラというものがありませんでした。
なものですから、私自身の中にも変な迷信もどきができてしまって、私にとってリバーサルフィルムは、今もって“玄人が使うもの”であって、私のような藤四郎が使うのは10年早いと思ってしまい、そこから抜け出せないんですよね。(^^;)
書込番号:8219956
1点

すいません、書き落としました。
光る川…朝さん
>…そういや、APS800は何を撮りましょうかね(汗)
>大荒れ承知の被写体って…(^^;)
コダックの、無補正のPictureCDのデータを見てみると、600iの露出設定は、かなりアンダーなのではないか(被写体にもよるかも知れませんが、おおよそ一段くらいははアンダーなのでは)、と思えてきました。
全般的に、キャノンの方が明るめの設定であるように聞きますので、EOSで使われてはいかがでしょうか。結構いけるかも知れませんよ。(^^;)
書込番号:8220002
0点

f5katoさん
>リバーサルと言えばKR。
>(20数年前の高校写真部時)
でしたよね。
>今考えるとどうやって買って現像出していたのか全く記憶にありません (^^;
今考えると、私はかなり恵まれた環境にありました。
大阪まで1時間で出られるということもありますが、町に2軒のカメラ屋があります。
1件は現在お世話になってる Kodak なお店。こちらは昔からコダック一筋で、どちらかといえばDPEで生きてきました。
もう1点は、純然たる「カメラ屋」で、個人経営でありながら、昔からいろんなものを並べてました。
キヤノンオートボーイを買ったのもここ、AE-1+P や FD70-210 、ストロボ188A を買ったのもここ。
そう。たいがいのものはここで買えてしまうくらい、品揃えはよかったのです。
もちろんKRも置いてありましたし、KM、モノクロの定番TX、PX。FXまでありました。
126フィルムも、最後までここの店は置いてました。
ラボも、FUJI SAKURA Kodak 3社とも出入りしていて、どのフィルムで撮っても正規ラボに回してくれ、純正プリントでした。
ところが、さまざまな量販店ができ、カメラはわざわざ大阪に買いにいくようになりました。
フィルムも大型パックとなると、量販店のほうが安く、だんだん現像屋になってきます。
そのうちサクラの現像機を入れてから、なかなか2社に外注で出したがらなくなり、
最終的には、焼き増しを頼んだ際にフィルム1本を紛失されてしまい、それから完全に足が遠のきました。
一応今も生きてますが、寂れてますねぇ…
>>おかげでいまだにエクタは使う気になれません(^^;)
>心情的にはちょっと抵抗があったりします。
>「リバーサルは外式でしょ」なんて (^^;
そうですよねぇ〜〜〜(笑)
>最近はRVPばっかりですが。
といいながら、私もフジの内式ばっかり(^^;)
となりの藤四郎さん
>でも、考えてみれば、フィルムも現像液も印画紙も現在のものだから、現在の35oやAPSのプリントと比較してみればいいのかな?
ですです。
>とはいえ、今現在手元にあるプリントは全て、フジの「フロンティア」によるスピード仕上げのプリントばっかりなものですから。(^^;)
いや、私もそれとの比較レベルですから(^^;)
>まあ、明日には110が、明後日にはコダックのプリントが仕上がってきますので、それを比べてみましょう。
わくわく。ニュートラルに出てきたらステキだなぁ。
>お二人とも、写歴が長く、かつ豊富な経験をしていらっしゃるんですね。
んー(笑)確かに OLYMPUS PEN EE-3 からだと10歳からはじめてますから、
それ相当にはなりますね(^^;)
うちの親は写真が好きでしたからね。(カメラ好きではない)。
折に触れて、カメラはどんどん買い換えてましたね。
ただ、だからといって古いのを捨てないもんだから、結構クラシックなカメラが転がってたりします。
>コダックの、無補正のPictureCDのデータを見てみると、600iの露出設定は、かなりアンダーなのではないか
>(被写体にもよるかも知れませんが、おおよそ一段くらいははアンダーなのでは)、と思えてきました。
>全般的に、キャノンの方が明るめの設定であるように聞きますので、EOSで使われてはいかがでしょうか。
ですか。IXE になるでしょうかねぇ?
けど、これまでの感じ、EOS IX も、PRONEA も、あまり変わらない気がしますよ(^^;)
VECTIS はびっくりしました。こいつでやってみるのもいいかも?
書込番号:8220723
2点

私の110の同時プリントが上がってきましたのでご覧ください。
光線状態は順光と言っていい状況ですが、それでも若干青みが強いように思われます(画像がネムイのは、スキャナのガラス面のクモリの影響が大、と考えてください^^;)。
それでも、順光で光量が十分な場面では、サービス版サイズなら十分に観賞に堪えるのではないか、と思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:8224230
2点

110サイズ
昔ラジカメを使ったことがありましたが...そのフィルムはどこへ行ったやら♪(石狩挽歌風)
となりの藤四郎さん
何となく色が浅い感じがしますが(フロンティア自動補正?)
ポストは70年代のテイスト?
懐かしい空気が漂ってますね。
(ポストというより写り具合が)
デジタルのようなパキパキクリア画像と違って目に優しい (^^;
110、小型でぶれそうですが、使用感はどうですか。
書込番号:8224659
2点

f5katoさん
>何となく色が浅い感じがしますが(フロンティア自動補正?)
いえいえ、それも私のボロスキャナのせいです。
現物は、蓮の方は、気持ち浅めですがほぼリアルな色です。
一方、ポストの方は、ちょっと青みが強い気がします。
それで、プリントは、やはりフロンティアでは無理なようで、フジの現像所でもご当地ではなく、東京・調布の現像所に送られたようです(中8日かかりました)。
印画紙も違うようで、フロンティアの方の印画紙は、裏に「Ever Beauty PAPER for LASER」と印刷されていますが、110の方は、単に「Ever Beauty PAPER」とのみ印刷されています。
そうした違いも、柔らかな感じに貢献しているかも知れませんね。
>110、小型でぶれそうですが、使用感はどうですか。
確かに、不用意に撮影するとブレブレ写真を量産することになってしまうでしょうが、カメラ自体は結構持ちやすく、フィルムの巻き上げなど、操作性も悪くないですよ。
書込番号:8224822
2点

となりの藤四郎さん
…なんで110って、青がかかるのでしょうね?
私の写真も、節々に青というか紫というか、変な色がかかってますよね。
不思議ですね。
で、FUJI ラボの仕上げだったのですね?
私のよりはきれいな感じに上がってますね。大阪中央現像所は…(−−;)
今度 Kodak で撮った時が楽しみです。
…どこまで送るんだろうか(−−;)
書込番号:8228608
1点

光る川…朝さん
>…なんで110って、青がかかるのでしょうね?
>私の写真も、節々に青というか紫というか、変な色がかかってますよね。
>不思議ですね。
感じとして、順光かつ光量が豊富なら、まあ納得できる色に仕上がってくれるように思います。
逆に、ちょっとでも光量が不足すると、とたんにアンダーっぽくなり、青みがかってくる感じですね。
それと、光る川…朝さんのアジサイの写真の例があるので、あるいは24oのみなのかも知れませんが、光線の状況が逆光に近くなると、とたんにフレアっぽくなってしまいますね。(-_-;)
>で、FUJI ラボの仕上げだったのですね?
>私のよりはきれいな感じに上がってますね。大阪中央現像所は…(−−;)
>今度 Kodak で撮った時が楽しみです。
…どこまで送るんだろうか(−−;)
上がってきたその日に、Kodakならどうなるかが気になり、今度は日本ジャンボー(の取次店)に焼き増しを頼んでみました。
やはり別のラボに送るということで、「中8日」と言われました。(-_-;)
上がってきたら比べてみますね。(^^)
書込番号:8228840
1点

Kodakに出していた110フィルムの焼き増しが仕上がってきましたので貼付けます。正直、フジとは全然違う仕上がりにビックリです。
ご覧いただいているように、フジに比べてかなりアンダーなのですが、コントラストもシャープネスも高く、もしかしたらKodakの方は無補正で、フジの方は、それを明るく補正したので、その結果コントラストやシャープネスが落ちてしまったのでは、と思ってしまいます。
ちなみに、何の注文もせずに焼き増しに出してます。
補正をしたのかしないのか、したとすればどのような補正をしたのかを知りたいと思うのですが、取次店(現像済みの110フィルムがどんなものなのか、知りませんでした。^^;)から日本ジャンボーに行き、そこからさらに110フィルム対応のラボに送られている状況なので、そのあたりの確認はちょっと無理だろうなぁ。
書込番号:8267837
2点

となりの藤四郎さん
コダックの方がいいですね。本来の写り方では?
ネガプリント、一般向けに明るめに仕上げますから、大伸ばしするときは大抵「濃い目に焼いて」と指示しています。
プリントの裏にNNNNNNNとなっていれば無補正との話も聞きましたが。どうでしょうね。
(Nの数は適当です (^^;)
書込番号:8267903
1点

f5katoさん
>コダックの方がいいですね。本来の写り方では?
そうですね。ボロスキャナのせいで甘く、色も浅くなってしまっていますので、実際のプリントはもう少しシャープでメリハリがあります。110やるじゃん!って感じに仕上がってますよ。
>ネガプリント、一般向けに明るめに仕上げますから、大伸ばしするときは大抵「濃い目に焼いて」と指示しています。
なるほど。しかし110フィルムの場合、「中8日」というのが痛いですね。被写体によって、例えば、花など明るめの方がいいものはフジへ、逆にコントラスト重視の被写体はKodakへ、といった頼み方も考えておく必要があるかも知れませんね。
>プリントの裏にNNNNNNNとなっていれば無補正との話も聞きましたが。どうでしょうね。
フジの方は、裏には何も印字されていませんでした。
一方Kodakの方には、
TPC-3 ( )03
284 8611 NNNN 2(075)
と印字されています(上段の「03」という数字が撮影順のように思われるのですが、1枚目が01、二枚目が02というわけではなく、12枚撮りの最後のプリンに打たれていた番号は「018」でした)。
書込番号:8268183
1点

久しくご無沙汰いたしました。皆様、お変りはございませんか?
ここのところ、天候の関係もあって写真を撮りに行く機会もなくネタ切れ状態でしたが、本日やっとネタを仕入れましたので書き込みます。
本日、フラッと寄った中古カメラ店(前から一度寄ってみようと思いながら、なかなかその機会がなかったお店。品揃えに関しては、ちょっと期待はずれでした^^;)に、
auto110superの取説がありました。他に110レンズ・110ワインダー・専用フラッシュの取説も(〆て1050円でした)。
それで初めて、110superには露出補正ボタンが装備されていて、これを押し込むと+1.5EV補正されることを知りました。
この間の写真は、どうもアンダー気味のカットが多かったので、今度はこのボタンを多用してみたいと思います。
その結果は、また今度(さっそくフィルムを買いに行かなくちゃ^^)。
書込番号:8325043
2点

みなさん、こんばんは。
110サイズ昨年キタムラで見つけ購入しようと思いましたが、
当時はフィルムの心配があり断念しました。
フジフィルム撤退のニュースだけは知っていたので・・・
が、まだまだ探せばあるんですね。
コダックのほかにもAGFAからもあることを知りました。
また今度見つけたら・・・・不安です。
いやぁ〜カメラの世界って怖いですね。(笑)
http://www.superheadz.com/agfa/index.html
書込番号:8340762
1点

追記です。
110フィルムってまだポジが売ってるんですね。
但し、在庫限りとの事です。
こちらの方のサイトで見つけてしまいました。
http://auto110.pentax.bz/
書込番号:8340829
2点

ぼちぼちさん
貴重な情報、ありがとうございました。
二つのホームページ、さっそくチェックさせていただきました。
しかしAGFAの24枚撮り100本セットにはビックリです。価格的に見ても、卸売りということではないようですので、100本単位で注文するヘビーユーザーがいるに違いない、という強気が、嬉しいような、恐いような。(^^;)
また、ペンタックスオート110の専門サイトの方は、いろいろ貴重な情報に接することができて参考になりました。
その気になればまだポジフィルムも入手できる、というのにはビックリしましたが、でも、医療用ということで、一般人だと入手は難しそうですね。(-_-;)
それはともかく、各フィルムについての解説は非常に勉強になりました。
コダックの400は感度100にセットされてしまう、というのは、要注意ですね。それを知らずに+1.5も露出補正をしたら、さすがに露出オーバーになってしまうでしょうから。
フィルムカートリッジの写真を見比べると、AGFAのフィルもISO200であっても100にセットされてしまうような感じですので、FUJIとKdackとAGFAと、それぞれの感度や発色の特性をよく掴んで使い分けると、意外や意外、という嬉しい誤算があるかもです。(^^)
書込番号:8344865
0点

え゛、ASA 感度認識ノッチの切り欠きがないの??>Kodak ULTRA
それは問題ですねぇ。切り欠き入れてから装填しないとダメなんですかね?
あらかじめ聞いておいて助かりました。m(__)m
そういや昔、何本かのフィルムについて、この部分をカッターで削ったことがあったけど、なんでだったかなぁ…
同様の理由だったような気もする…
書込番号:8345297
0点

となりの藤四郎さん
光る川・・・朝さん
こんばんは。
お役に立ったようで何よりです。
>しかしAGFAの24枚撮り100本セットにはビックリです。価格的に見ても、卸売りということではないようですので、100本単位で注文するヘビーユーザーがいるに違いない、という強気が、嬉しいような、恐いような。(^^;)
確かに50本、100本単位での設定はビックリしますよね。
最近は、HOLGA(トイカメラ)の姉妹機に110ファミリーが3機種ほどあるので
もしかしたら纏め買いで分けたりするのかも・・・(そんなわけ無いだろうけど)
ウィキペディアにはさらに「Solaris」(ISO200)も有るとの事で調べてみました。
結果は、北海道にある『paradise』さんのHPで発見しました。
今年四月に入荷したとありました。が、現在も発売中かは不明です。
http://www.paracam.jp/index.html
フェラーニア社
http://ferrania.jp/
こちらを見ると110フィルムは製造終了となっているので売れていればもう無いかも知れません。
書込番号:8351899
1点

AGFA、昔からちょっと変わったことばかりする(^^;)会社ですね。
今でこそ当たり前にあたりつつあるようです(?)が、銀塩ではなく色素による黒白フィルムとか。
もちろんカラー現像と同じ処理で現像されてね。感度が100-400で撮影中でも可変とか。
※ネガ上ではしっかり感度の差は出ますので、プリント頼みなのでしょうが。
それはいいけど、AGFA 指定現像所というのを、私は聞いたことがありません。
110 フィルムを大量に売るのはいいけど、今後もし FUJI が現像までも打ち切ってしまったら、
あとはどうするのでしょうかね?
昔から珍しいもの好きなんで(^^;)AGFA は使いましたが、
現像時にお店(FUJI,サクラ(当時),Kodakの3社のラボが出入りしていた)の方に
「…どこに送ります?」って必ず聞かれました。
「とりあえず舶来品だから Kodak にしときましょか」と答えてましたが…それでいいのか?
書込番号:8353059
0点

悲しいお知らせです…
APSを今までにこやかに受け付けてくれていた Kodak exp. で、
「110は受け付けてもらえます?」と聞いてみました。
さっと表情が曇り、「え〜、ポケットの、あれですよねぇ…(−−;)」
店主も出てきて「いやぁ、そんなフィルムはもう使わないほうがいいよ。うん。やめたほうがいい!」というし、
奥さんも結局、台帳を見てはいましたが(口にはしないが受付は可能らしい)、
「すごく時間がかかりますしねぇ…」と口を濁すだけ。
どうやら受け付けてもらえそうにありません…(;_;)
書込番号:8362196
0点

110は死刑宣告ですか。
(大げさですが)
110もコダック規格だったんでしょうか。
市場にある限りは現像、やってもらいたいですね。
ディスクフィルムもあっという間に消えたしな〜
APSの余命もあまりない?
書込番号:8362270
0点

光る川・・・朝さん
f5katoさん
みなさん、こんばんは。
110フィルム現像に苦労されているみたいで心中お察しします。
いつも私が読んでいる雑誌に現像してくれる所の紹介がありましたので参考までに。
大沢カメラ(東京)
雑誌に紹介されているときは110フィルムの即日仕上げなども記載されておりました。
http://www.oosawacamera.com/
ポパイカメラ(東京)
こちらは、郵送プリントサービスに対応されているそうです。
自家現像とのことです。
http://www.popeye.jp/index.html
フォトファクトリー 元総社(群馬)
こちらも店内仕上げokとのことですがHPが無いのでそれ以上わかりません。
ただ、雑誌にはプロご用達との事です。
>APSの余命もあまりない?
私個人的には、フジがAPSの写るんですを発売している限りは勝手に大丈夫と思っています。
市販されていませんが,ISO 1000のフィルムですが。
書込番号:8368598
3点

_ぼちぼち_さん
写るんです、そんなキワモノが入ってるなら、ぜひ分解して一眼で使ってみたいですねぇ…(−o−)
書込番号:8374017
0点

えーと、ヨドバシ梅田にもない、ご紹介いただいた AGFA のフィルムですが。
なんとまぁ、忘れていた(をい)ところにはあるんですね。
カメラのナニワといえば、そういや高校時代はよくキワモノでお世話になったのでした。
てことで。
書込番号:8378994
0点

光る川・・・朝さん
APS写るんですは、結構なお値段みたいです。
あと気になるのは、APSカートリッジに入っているのか気になりますね。
普通のネガのやつは以前友人がばらしたときに通常のフィルムと同じと
言っていたのですが・・・
http://fujifilm.jp/personal/utsurundesu/superior/date1000/index.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_19/moid_all/st_10/un_10/sr_nm/1926893.html
(キティ様も掲載されています)
AGFA早速入手されたのですね。
こちらもレポート楽しみにしております。
書込番号:8379157
1点

_ぼちぼち_さん
さすがはナニワです(^^;)
が、いつ撮影できるかはちょっと確約が…(−−;)
現状 Kodak 系で出せる先もなく、FUJI になっちゃいますしね。
元祖写るんですは、バラすと 110 カートリッジが入ってました。
カートリッジを交換して、しばらく使ってました。
2代目になると、35mm パトローネが入ってました。ただし普通の銘柄ではなく、
無紋の緑一色のパトローネでした。
APS版はわかりませんが、現像上、またお客様にネガをお返しする関係上、
カートリッジなしはありえないでしょうから、だいじょうぶではないでしょうか?
ただし、35mm 版のフィルムは、あらかじめ引っ張り出した状態で格納されていますから、
APSも同じである可能性はあります。
レンズを覆って未露光状態で「撮影完了」し、「X」を「●」にグリグリした上で使う必要はあるかもしれません(^^;)。
書込番号:8381126
0点

光る川・・・朝さん
>APS版はわかりませんが、現像上、またお客様にネガをお返しする関係上、
>カートリッジなしはありえないでしょうから、だいじょうぶではないでしょうか?
確かに最終的には、お客さんに返すのだからカートリッジは必要ですね。
>ただし、35mm 版のフィルムは、あらかじめ引っ張り出した状態で格納されていますから、
>APSも同じである可能性はあります。
>レンズを覆って未露光状態で「撮影完了」し、「X」を「●」にグリグリした上で使う必要はあるかもしれません(^^;)。
ここでは、裏技が必要になりますね。
失敗すると高くつきそうなのと、現像ちゃんと出来るのかな?
ISOは、きちんと表示されるのでしょうかね?
この辺りが気になりますね?
書込番号:8385462
1点

ラボもIX情報を読み取って、現像処理を行うようですから、
感度等々のカートリッジの基本情報くらいは入っているのでは。
コマに対する情報は null でしょうが。
書込番号:8390721
0点

…気になりつつも、放置状態の110ですが…(−−;)
近所の Kodak express で実質お断りなのがきついですね。
他の店に出せば、フジだろうしなぁ…
どうせフジならキタムラか?(^^;)
話は若干脱線しますが、最近どうもデジタルに嫌気がさすときがありまして、
ここんとこ、2台目(生涯3台目)の Canon AE-1+P やら、
光る川…朝史上初登場になる MINOLTA X-500 やら、フィルム機がちょろちょろ来ております。
紅葉の時期、フィルムによる鮮やかな写真も魅力的であります。
が、そういった話ができるところを、残念ながら私は知りません。
F5板あたりは活発そうですが、やっぱ買えないですしね…(;_;)
皆様はどこで、フィルムの詳しい話を仕入れておられますか?
書込番号:8458209
0点

>皆様はどこで、フィルムの詳しい話を仕入れておられますか?
あれ?F6板はのぞいた事ないですか?
F6に係わらず、キヤノンでもなんでもOKなサロンと化してますけど (^^;
書込番号:8458583
0点

かつて私も1・2回、書いたことがあったかも?な板でしたかね?
どうやらキヤノン板は全滅っぽいですからね…1V板も元気なのかどうか?<見てないんですが(^^;)
書込番号:8460407
0点

なんとまぁ…
ファンサイト等々で見てましても、110のレンズで所有してなかったのが、このレンズだけ。
それがなんと2個も転がっているではありませんか。
あまり見ない 70mm とか、20-40mm ズームとかもありましたよ。
私は値段が折り合わなかったんで(といってもたかが数千円)買いませんでしたが。
これで、レンズがコンプリートになりました(^^)/
…しかし、これらのレンズはそらもう探してもまず見つからず、
うちのレンズは開かずの引き出しにしまいこんだままで腐ってる可能性も…
70mm が7980だったか、20-40mmが9800だったかでそれなりに高額だったんでやめたんですが、
再度購入すれば、それでまたコンプできたんだし、逝ったほうがよかったかもしれませんね…
もうないだろうな…
書込番号:8980089
0点

光る川・・・朝さん
ごぶさたしております
ペンタックス110のレンズですか。
18mmというと35mm換算で言うとどうなんでしょう。
パンフォーカスみたいですね。
書込番号:8980489
1点

f5kato さん
こちらこそm(__)m
24mm が「標準レンズ」とされますので、18mm だと 38mm くらいになるのでしょうか?
18/P18/24/50/70/20-40の6本のレンズが発表されてました。
今思えば、APS一眼Wズームキットとだいたい似た範囲ですよね>35mm換算値
広角側も望遠側も足りない…(−−;)
今日はがんばって使ってみよう、という気は、しております。気だけは(^^;)。
書込番号:8981251
0点

…てことで(火暴シ干)
土曜日にもう一度店にとって返し、思った以上に高額でしたが、そのまま(汗)。
左から、18mm、18mmPF、50mm、70mm、20-40mm、カメラについてるのが 24mm。
きょうはこれで、池の野鳥と電車を撮ってきました。
電車は暗くなりつつあったんで、ブレがひどいかもしれません。
なにしろカートリッジを細工する暇がなかったので、とりあえずフジの100を入れたんで。
さて、明日現像に出したとしても、仕上がりが来週…(−−;)
まったく、なんだかなー、です。
書込番号:8988855
1点

光る川・・・朝さん
f5kato さん
こんばんは。
光る川・・・朝さん
レンズコンプリートおめでとうございます。
う〜ん、かわいいサイズですね<110
35mm換算ですが、計算すると対角長さ2.02倍ですので18mmだと36mmということになります。
私の覚え方はAPS-Cは大体ハーフサイズで、フォーサーズが110と考えています。
ですからパナソニックの1眼デジのG1がもっと小さくならないものかと考えています。
デジ1眼のどこかのスレッドでこのレンズのマウントアダプターを自作?してG1に取り付けていた方がいましたよ。
昨年11月か12月だったと思います。
このG1はFDマウントも発売されていますから気になっています。
話がずれてしまいすいません。
書込番号:8990704
2点

ぼちぼちさん
>私の覚え方はAPS-Cは大体ハーフサイズで、フォーサーズが110と考えています。
そんなに小さいのですか?>43s<ちょいちがう(^^;)※フォーサーズのつもりです
>このG1はFDマウントも発売されていますから気になっています。
ん?まさかキヤノンFDマウントですか?
まさかのMFデジタル一眼なんですか?
また私に借金を重ねろと???<既に買う気満々(火暴シ干)
書込番号:8995677
0点

皆さまごぶさたをしております。
光る川…朝さん
110に関しても相変わらず頑張ってらっしゃいますね。いやぁ、そのバイタリティには感服です。
_ぼちぼち_さん
ついにキャノンAPSにも進出ですか。おめでとうございます。
私はというと、f5katoさんと同じく、このところはAPSも110も、とんとごぶさたしてしまい、ネタが尽きてしまってまして…(^^;)
ところで、こちらのスレで_ぼちぼち_さんがフォーサーズを話題にしてくださったので、ひとまずこちらで近況報告を。
じつは、板違いの話なので、こちらの板に書いていいかどうか、ずっと迷ってたんですが、じつは私、写真をご覧いただいてのとおりの状況になっております。
昨年11月にすぐ下のスレでフォーサーズ談義に花が咲いたのをご記憶かと思いますが―
じつはあれ以来、ちょっとフォーサーズに心を引かれてしまいまして、加えてキャッシュバックキャンペーンという甘いワナにも引っかかり、ついにこのような状況になってしまいました。(^^;)
光る川…朝さんから「ベクティスS1いかがですか」というお話があった時、ちょっとぐらついたのですが、すでにこちらに照準を定めてしまっていたものですから、余力が全くなくて…(私の“魔法のカード”は、今までの積もり積もった買い物によって、ついに“イエローカード”状態になってしまいましたT_T)。
泣き言はこれくらいにして、なかなかいいっすよ、フォーサーズ。なんと言っても「軽くて、小さくて、焦点距離が2倍になる」というのがいい。私なんか、“これを持って、中断している山歩きを再開しようかな”なんて思っちゃいましたもん。
おっとっと、ここはAPSの板でしたね。
でも、今回フォーサーズを使ってみて、改めてAPSについていろいろと考えさせられました。
それについては、月が変わって仕事が一段落したら、またゆっくり書かせていただきたいと思います。
書込番号:8999973
1点


となりの藤四郎さん
おひさしぶりです
E-420逝っちゃいましたか。
ほしいカメラですね。
どちらか迷った挙句、D40を選んだんですが。
(当時はE-410ですが)
あの小ささは魅力です。
書込番号:9000433
1点

あら、おめでとうございました。
オリンパスブルー、どうですか?
オリンパスブルーが出る一眼ならほしいですね。空専用に(^^;)
CCDのメーカーにより、出る機種と出ない機種があるそうで、
そこらの情報がないんで、躊躇しています。
書込番号:9000982
0点

みなさん、こんばんは。
光る川・・・朝さん
>>このG1はFDマウントも発売されていますから気になっています。
>ん?まさかキヤノンFDマウントですか?
そうですよ、CANONのFDマウントですよ。
宮本製作所と近代インターナショナルから出ています。
多分同じもので宮本製作所がOEM供給していると思います。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_microfosa.htm
>まさかのMFデジタル一眼なんですか?
>た私に借金を重ねろと???<既に買う気満々(火暴シ干)
いやぁそこまでは流石に言えませんよ〜。
不況の中での借金はつらいですから・・・・・・
>CCDのメーカーにより、出る機種と出ない機種があるそうで、
>そこらの情報がないんで、躊躇しています。
オリンパス掲示板によるとコダック製のccdを積んでいた
E-1、E-300、E-500が該当機種らしいです。
キーワード検索で[コダックブルー]と入れると沢山ヒットしますよ。
となりの藤四郎さん
E-420ご購入おめでとうございます。
使い心地は如何ですか?
この機種なら農作業の一時の休憩時にも大きな荷物にはならず、撮影を楽しめそうですね。
f5katoさん
>どちらか迷った挙句、D40を選んだんですが。
最終的にはレンズ資産の多さで決められたのでしょうか?
流石にあれほどあるとメンテ等も大変そうですよね。
ということで、未だデジ一眼を持っていない私としては先日もキタムラへ行った際に
デジを見たのですがD40もE-500など結構お手ごろな値段になっていて迷ってしまい
買わずに帰ってきました。
デジ一眼はどんどん進化するので買い時が難しいですね<財布の中身もこの季節同様にお寒いので(笑)
書込番号:9005054
2点

みなさん こんばんは
ぼちぼちさん
>最終的にはレンズ資産の多さで決められたのでしょうか?
それもありますが、操作性ですね。
日ごろ、ニコンに慣れているのでニコンでいいかなということで。
かさばりますが、ナイスグリップが決め手のような。
しかし、E-410系は魅力です。
あれに「Nikon」と書いてあれば、発売直後に買ったでしょう。
D40は、しばらく考えました。実際は買って正解だったと思います。
G1も一眼カメラというカテゴリー名がどうかなと思いましたが、なかなかよさそうな感じに思ってます。
デジタル一眼、本当に必要かと思う部分もありますが、鉄道だと使いでがありますね。
1600〜6400の感度もばんばん使ってます。
書込番号:9005386
2点

みなさんこんばんは。
f5katoさんお久しぶりです。
私も当初は、D40かD60の後継機にライブビューが搭載されるまで様子を見よう、と思っていました。
が、ニコンがあのタイミングでD3Xを出してきたということは、次の機種は早くて春先。
そう考えると、ちょっと辛抱しきれませんでした。(^^;)
それに、D40またはD60の後継機に、マニュアルレンズ使用時の絞り込み測光機能を期待するのは、ちょっと無理でしょうし…。(-_-;)
そうそう、驚いたことにはこのカメラ、「P」または「A」モードにしておくと、
マウントアダプターを介して取り付けたニコンのマニュアルレンズでも
“絞り優先AE”撮影ができるんですよ(もちろん絞り込み測光でですが)。
ボタン一つでライブビューが使えるのは非常に便利ですし、
これでファインダー像がもっと大きければ、私としては言うことなしです。
ニコンの次機種も、ぜひ同様な仕様になることを、強く望みます。
ただ、これは想像していたことですが、高感度はちと厳しいです。
私としては、安心して使えるのは400までですね。
それと、このクラスだったらメディアはCFよりSDのほうがよかった。
とはいえ、今のところ不満に感じているのはそれだけですし、
何しろWズームキットで五万円というお値段(しかも、一万円のキャッシュバック付き!)だったんですから、
大満足の買い物でした。(^o^)
光る川…朝さん、どうもです。
>オリンパスブルー、どうですか?
昼休みにD300と撮り比べてみましたので、ご参考までに貼っておきます。
E-420はキットのレンズ(14-42 f3.5-5.6)にUVフィルターを付けてます。
D300は、AF-S 16-85 f3.5-5.6Gにプロテクターフィルターです。
_ぼちぼち_さん、ごぶさたしてます。
>宮本製作所と近代インターナショナルから出ています。
>多分同じもので宮本製作所がOEM供給していると思います。
八仙堂もお忘れなく。(^^)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5dea5a6a5.html
私がE-420に付けているのは八仙堂のものです(3500円也)。
回転方向に若干遊びがありますが、
ズームやピント合わせが“重いな”と感じるようなレンズでなければ
問題はなさそうです。
今のところ、私はE-420の機能で満足してますが、
E-520になると手ぶれ補正もつくので、動きものにも結構イケルのでは。
E-30ならファインダーも大きくなるし、11点測距だし…って、ちょっとヤバイ方向に気持ちが逝ってますな、私。(^^;)
書込番号:9006068
2点

となりの藤四郎さん
ん〜、ブルーが足らないですねぇ…
「どぎつい」と思うほどにきつい青になるんですが…
E-520 のカタログでは、青が強調されることを「売り」にしてますねぇ。
ん〜…
書込番号:9010474
0点

な、なんじゃこりゃ!!
http://www.net-chuko.com/guest/detail/show.do?ac=2143001154537&nv=2
auto110本体、探してたパンフォーカス18mm、20-40mm、小サイズストロボのセット。
実はレンズ以外は、持ってなかったりする…元祖auto110の本体や、小サイズのストロボも。
auto110super なら3台あるし、大容量ストロボもあるんですがね。
先週しこたま買い込んでなければ、間違いなく逝ったでしょうが…(−−;)
書込番号:9011226
1点

_ぼちぼち_さん
すいません、先のレスはちょっと舌足らずでした。変な誤解を与えてしまってはいけないと思って追伸です。
八仙堂さんのマウントアダプターの回転方向の遊びの件ですが、
カタカタするようなものではなく、強めのトルクがかかるとロックピンの遊びの分程度に動く、ということです。
これは精度云々という話ではなく、
二カ所(ボディとマウントアダプター、マウントアダプターとレンズ)で遊びが出る関係で、
どうしても遊びが多くなる(純正レンズにも、やはり若干の遊びがあります)、
というわけでして、
純正のマウントアダプターを付けても、きっと同じ程度には遊びが増して感じるのではないか、と思います。m(_ _)m
光る川…朝さん
>E-520 のカタログでは、青が強調されることを「売り」にしてますねぇ。
ニコン(D300)に比べると、だいぶ印象色(って言いましたっけ?記憶している色よりもさらに派手な色合いは)的な味付けにはなっていると思うんですが…。(^^;)
私のパソコンの、キャリブレーションも何もしていない液晶モニターで見るかぎりにおいては、鉄塔の色合いなども含めて考えると、D300のVI(VIVID)が記憶色という感じなんですが。
>先週しこたま買い込んでなければ、間違いなく逝ったでしょうが…(−−;)
あ゛〜、私もE-420を買う前、いや、さらにシグマの135-400(もちろん中古です。14000円)にまで手を出してしまう前に見つけてたら、きっと逝ってたでしょう(^^;)
書込番号:9015643
1点

_ぼちぼち_さん
ところで、このスレではなく下のスレでお聞きした方がいいと思いつつ、話の流れからこのスレでお聞きしてしまいますけれど、
IXEにマウントアダプターで他社レンズを取り付けた場合、
以前、光る川…朝さんが「絞り込み測光になる」とおっしゃっていたと記憶するのですが、
E-420のように絞り優先AE、またはプログラムAEは使えるのでしょうか。
書込番号:9015728
1点

となりの藤四郎さん
IXEの場合は、「絞り優先AE」となります。実際には「実絞りAE」とでもいいましょうか。
マウントアダプターには、「実際に絞り込みができること」が必要になります。
たとえばキヤノンNewFDマウントの場合、未装着時は最小絞りの1つ手前付近で絞られた形になってます。
装着することによって、開放になるわけですが、絞りリングを回すだけでは、絞りは締まりません。
「絞り込みレバー」が押されることで、初めて絞りリングで指定されたところまで絞り羽根が動く仕組みになっています。
なので、このレバーを押す機能がなければ、開放で撮ることしかできません。
書込番号:9016188
2点

光る川…朝さん
なるほど、よく判りました。
要するに、ニコンのDタイプ以前のレンズであれば絞り優先AEが使えるけれど、Gタイプレンズの場合は、絞り開放レバーを使って開放絞りを維持する構造なので、その部分の機構が違うキヤノンのカメラに装着すると、最小絞りでの撮影しかできない、ということになるわけですね。
ということは、ニコンのDタイプ以前のレンズを使う分には、キヤノンのカメラでも絞り優先AEが機能するわけで、その点ではオリンパスと同じ、ということなんですね。
書込番号:9016354
1点

みなさん、こんばんは。
f5katoさん
回答ありがとうございます。
やはり同一メーカーだと操作性の仕様は同じ傾向にするのでF5、D700、D40だと違和感もないのでしょうね。
そういえばD40は非Aiも使用可能のでマニュアルで撮影する分にはお持ちのレンズ(Gタイプ除く)が全て使えるの楽しめそうでもありますね。
今が本当の底値かなとかと考えるとどうしようかなぁとおもいもするのですが・・・悩んでます(笑)
となりの藤四郎さん
綺麗なブルーですね〜。
青色大好きな私としてはオリンパスも結構きになっています。
しかも大変お安く購入されたみたいで羨ましいです。
八仙堂知りませんでした。
ご紹介ありがとうございます。
こちらも結構お安く販売されていますね。
早速お気に入りに入れさせていただきました。
アダプターのご説明ありがとうございます。
やはり使用感は使われている方でないと分からないものですね。
フォーサーズだとかなりの種類のマウントアダプターが出ていますから新たなるレンズ沼には気をつけないといけませんね。
といいながらボディ沼も待っていたりして(笑)
光る川・・・朝さん
ご回答ありがとうございます。
きっと私ではこのようには説明できないので非常に助かりました。
明日天気がよければIXEで梅でも撮ってこようかと思います。
しかし、パナソニックのL10 レンズキットが非常に安くなっていますね。
レンズ単品の最安値よりレンズキットが安いなんて・・・・。
欲しい時が買い時は分かっているのですがみんな個性があって悩み中です。
書込番号:9021773
2点

みなさん、こんばんは。
上で悩み中と書いたのですが遂に本日デジ一眼を購入しましたので報告します。
本日天気も非常に良かったので予定通り梅を取るときのロケハンに行ったのですが
その帰りにキタムラに行ったのが運の尽きでした(笑)
本当はEOS用のレンズマウント(Y/C)とレンズを買おうと思っていたのですが・・・
キタムラでは、E-420、E-520、α200、D40のそれぞれWズームorレンズキットが¥60,000以下の予算内。
1時間ほど悩みまくりましたが持っている非Aiレンズ含め使うことが出来るので最初の1台としてD40を選択しました。
暫くは、IXEとD40で楽しんでみようと思います。
添付の写真はD40とNIKKO-P Auto 105/2.5 と NIKKO-Q Auto 135/2.8です。
書込番号:9026513
1点

_ぼちぼち_さん
D40のご購入、おめでとうございます!
ダイレクトに非Aiレンズを装着できるD40は、
私としても、本当にどうしようかと悩みまくった機種だったのですが、
同じ610万画素のD50を持っていた関係でついに購入にまでは踏み切れなかっただけに、
うらやましいかぎりです。
(E-420を購入するに当たり、嫁さんの手前、これ以上カメラの台数を増やすわけにはいかなかったもので、表向きは金銭トレードに出したということにして、今は友人のところに遊びに行ってます^^;)
NIKKOR-P Auto 105/2.5とNIKKOR-Q Auto135/2.8と共に
新旧融合したニコンデジタルの世界を大いに楽しんでください。(^_^)v
ところで、NIKKO-P Auto 105/2.5にはブラックボディがあったんですね。
勉強不足で知りませんでした。(^^;)
ひょっとして、昔はレンズにも全て、ブラックボディとシルバーボディがあったんでしょうか。
書込番号:9027538
1点

となりの藤四郎さん
>ひょっとして、昔はレンズにも全て、ブラックボディとシルバーボディがあったんでしょうか。
前期型(白)と後期型(黒)の違いですね。
F2の頃から黒くなってきたのでは?
書込番号:9036467
1点

となりの藤四郎さん
お祝いのお言葉ありがとうございます。
D50をお持ちとなると私の様に初めの一台以上に随分と悩みが深くなりそうですね。
E-420では色々なレンズが楽しめそうですのでくれぐれも【沼】には気をつけてくださいね。
私はIXEで【沼】へ飛び込む予定です(爆)
但し、お安いレンズ専門でですが・・・(笑)
>NIKKOR-P Auto 105/2.5とNIKKOR-Q Auto135/2.8と共に
>新旧融合したニコンデジタルの世界を大いに楽しんでください。(^_^)v
はい、今後も非Ai含め単焦点レンズは買い増して行く予定ですので楽しんで行きたいと思います。
フィルムカメラも先日FMをオーバーホールに出し帰ってきていますので両方で楽しみます。
>ところで、NIKKO-P Auto 105/2.5にはブラックボディがあったんですね。
>勉強不足で知りませんでした。(^^;)
>ひょっとして、昔はレンズにも全て、ブラックボディとシルバーボディがあったんでしょうか。
私は初心者なので昔のことは良く分かりません<すいません。
こちらの板に来られる方ですとf5katoさんならご存知かも知れないですね。
もしよろしければf5katoさん教えてくださいね。<お時間がある時で結構ですので
今週末天気が良ければ初撮りは梅になりそうです。
もし書籍などをお探しであればこちらもご参考までに(既知でしたらスルーしてください)
神田神保町のHPです。
新刊、古書のDBにもなっているし通販もできるみたいです
http://jimbou.info/
書込番号:9036511
1点

みなさん、こんばんは。
今日は悲しいニュースです。
先日SNAP!VOL.5という季刊誌をよんでいて見つけました。
110フィルム遂に生産中止というものです。
以前ここでフジフイルムが今年9月最終出荷の話がありましたが、本にはAGFAは昨年12月,KODAKも今年春には販売終了と
いうことが記載されていました。
110でこれから梅・桜等を撮られる方はお早めにFILM買われえて楽しんでくださいね。
先日チノン他の110ポケットカメラを発見したのですが・・・・
書込番号:9046572
1点

がーん
ようやく110システムが2セット揃ったのにー(^^;)
まぁ、いまどき、現像に1週間かかるシステムなど、誰が使うか、ですわね…
そんなこんなで、先週の110テスト撮影、あがってきました。
同じ現像所に出たはずなのですが、カメラ屋のにーちゃんが
「110ってこんなにきれいなんですね」というほど、すばらしい仕上がり。
APSもたじたじといわんばかりに(^^;)
謎です。
その際、「今後110はどうなるんでしょうね?富士は今年フィルム打ち切りでしょ?」というと
「いやー、トイカメラでまだある程度需要がありますからねぇ…」っていってたんですが…
ま、覚悟はできとりますがね(;_;)
書込番号:9047433
1点

昨日ヨドバシに行くと、どんなに探しても110が見つかりません…
どうしても120があるだけです。
で、「あ、なくなっちゃったのね」と聞けば、「富士だけはあります」としてさっき探してた棚から出してきましたが。
コダックは終わったそうです。
富士のみが生きている感じで、それも今年中かしら…?
ミノルタの望遠付110カメラが400円でありましたが、さすがに引きました(^^;)
書込番号:9457896
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
