
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 26 | 2009年4月19日 19:41 |
![]() |
12 | 27 | 2008年8月30日 20:17 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月15日 00:13 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年8月8日 14:25 |
![]() |
14 | 9 | 2012年11月20日 18:57 |
![]() |
146 | 113 | 2009年3月1日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
いまさらですがF100を譲り受けました。
デジタルと違って大量には撮れないですね。
単なるスナップに使うにはもったいないし、どんな時に使おうか思案中です。
これでまたニコンレンズ買い始めちゃうのかなあと、先を考えるとちょっと恐ろしいものが・・・。
0点

単焦点(35mmF2や28mmF2.8)を買って風景専用とかがいいのでは?
書込番号:8209543
0点

goodideaさん、良いカメラを譲り受けましたね。
F100は、F5の弟分。きっと良い写真が撮れますよ。
105mmマクロで花や昆虫の写真なんかはどうでしょう?
書込番号:8209581
1点

burender5さん
>単焦点(35mmF2や28mmF2.8)を買って風景専用
夜のひまつぶしさん
>105mmマクロで花や昆虫の写真
お二方ともありがとうございます。風景にマクロどちらも自分の好きな分野です。
徐々に買い足して挑戦してみようかなあ。じっくり撮りたいときにはよさそうですね。
今はマニュアルとにらめっこしてます。
書込番号:8209915
0点

こんにちは。
F100を使用していた当時…AF18ー35と、AF‐S24‐120VRで、街撮り、山歩きまで『何でも撮り機』にしていましたね。カメラ、レンズ共に、携行に負担でないサイズで使いやすかったです。特にAF18ー35は、開放F値が若干暗いものの、全長が短いこともあり、常用レンズにしていました。
私はニコンでは単焦点ならばMF機派でしたので、単焦点はF3で使用、F100は前述したズームレンズ専用機にしていました。
F100…懐かしいです。『物欲にまみれた頃』に、なぜか2台も所有していました。あの頃は予備機必要症候群だったんでしょうね。今は完治して、『何もかもみな懐かしい』思い出です。
書込番号:8210097
0点

まちきれないぞうさん
いまさら手に入ったものですが事情があってつあってあげたいと持っています。
自分はキャノンのデジタル使っているので何でも撮りはそちらに任せようと思います。
そこで、このカメラにあった場面を考えて使ってみようと思っています。
フイルム機なのでいつも持ち出すわけにはいきませんがときどき使いたいと思います。
レスありがとうございました。
書込番号:8211278
0点

銀塩(フィルム)撮影は、その場の雰囲気や空気も楽しんでください。
デジタルのようなバシバシではなく。。。
ゆっくり、気長にF100と付き合ってくださいね。
あと、フィルムはポジ(リバーサル)で撮影されると、銀塩写真の良さがわかりますよ。
書込番号:8211389
0点

夜のひまつぶしさん
そうですね。
せっかちにとらないでスローな撮影を楽しみたいと思います。
このスレにお付き合いいただいた皆さん
ありがとうございます。
使い慣れてきたら書き込みたいと思います。
書込番号:8214448
2点

キヤノン派ですが、私も入手しました!F100はカッコイいですね〜
書込番号:8263396
0点

たるなまさん
お仲間ですね。今後ともよろしく。
デジタルはキャノン使いです。
メーカーを超えてぼちぼちといければと思います。
書込番号:8264159
1点

F100は、メイン機器でないにもかかわらず酷使状態ですが、しっかり使用後も労わっているため、新品同様。それよりか高級機といわれるデジカメよりやはりFILMの方が数段表現力が上。ラボも本当に頑張って欲しい。最後はFILMとデジカメに二極化されると思われます。
書込番号:8287887
0点

こんばんは。
私も先日中古を購入しました。
電池4本もいれるとさすがに重いですが大きさは程よく持ちやすいですね。
AFも速くて正確なのでスナップ写真でも重宝しそうです。
そして何よりかっこいい!
これからバシバシ使い倒したと思います。
Nikon 18-35mm安いわりに良さそうですね。
次はコレを狙います。
書込番号:8311289
0点

Photo楽しもうさん
次課長さん
どうもです。もともとニコンの作りの良さには魅力感じていたので触るだけでもうれしい感じ。
ただ、使い慣れていないのでゆっくり楽しみながら使っていこうと想います。
最近はニコンの店頭で中古レンズ見てまわること増えました。
でも沼に入りたくないので見てるだけですが。
書込番号:8311415
0点

デジカメとはまったく次元が違う記録方法でF100を、また銀塩のよさを知っていただく方がいて満足です。
35mmは映像全般の基本フォーマットであり、とても素晴らしいものです。
ラボはデジカメにおされて減っておりますが、逆に銀塩へのリターン組みもまた増えているのが現状であり、フジもEKも増産すると述べていました。
最終的には、感動はFILMからではないでしょうか?
書込番号:8311427
0点

次課長さん
安価に買えてよかったですね。でも1年もすればF100でも現役デジカメより希少性があがりますので、大切にご使用下さい。
書込番号:8311453
0点

僕も、今年に入ってボディを手に入れた新参者です。みなさんよろしくお願いします。
ところで、使用後の手入れですが、どのようにしておられますか。
グッタペルカというかゴムの部分は、酷使すると何となく薄汚れてくるのですが、これはどういうように手入れしてあげるのが良いのでしょうか。
書込番号:8344784
0点

QBJさん
ご購入おめでとうございます。銀塩にされたんですね。
デジカメが進歩されてもラチュードの広さや、鮮鋭さは
銀塩にはかないません。
グリップのゴム部分ですが、こちらはまったく問題ありませんが
D300やD700でベタ付きがありD700では張替えをさせましたが
F100では歯ブラシでの掃除で問題はないです。
また、発売当初より使用していますが性能が高いだけに酷使状態
ですが、多少のスレがあっても、こなれてきた味として可愛がってください。
レンズのリアを綿棒でクリーニングすればOKです。
書込番号:8345632
0点

使用後は、水とりぞうさん(除湿剤)の入ったロッカーに入れる。
湿気がとれればゴミも落ちていくものです。
F70Dもこれでゴムの加水分解を防いでくれています。
F100は実用機として十分な性能です。発売当時F5が売れなくなると困るので、差別化としてミラーの反響ががさつとか、少しフィーリングは落としてあり、RGB測光も使えませんが、それでもF70やF80に比べれば、格の違いを感じさせまし、単体露出計使っているのでオートは使わないので問題ないです。
F100、中古で安いのですが、不当な値段ですよ。今や2万切ってるところもあるし。単焦点つけっぱなしのためまた一台買います。白山さんには怒られそうですがね(〜)
不満といえば、10年前に今のAF一眼に遜色ないものを出したせいか、電子部品関係で電気をやたら食うことくらいな。後、暗いところでストロボの補助光が中央点にしか利かないこと。
あと、丸形ファインダーで、アングルファインダーをつけるときは面倒なので、アングルファインダー使用の時とか、散歩は相変わらず、ファインダーが角形でアングルファインダー脱着しやすいF80ですが。まあ、丸形ファインダーはF6もD3も同じですけどね。
書込番号:8348566
0点

goodideaさん、こんにちは。
私も先日、中古でF100を入手いたしました。
デジタルから写真の世界に入って3年ほどしか経っていない初心者ですが、
銀塩写真も経験したくなり購入しました。
昨日近くのお花畑に持ち出し、初めてシャッターを切りましたが、
あのシャッター音はほんと病みつきになりそうです!(^0^)/
あっという間に36枚撮りきってしまいました。。。(^^;)
多分失敗ばかりの写真でしょうが、現像が上がって来るのが楽しみです!!
書込番号:8353476
0点

goodideaさん こんにちは!
デジカメ、銀塩と使用させて頂いておりますが、やはり銀塩一眼ですね。
特に明暗差の激しい場所では、その真価を表現できますね。
ネガフィルム狂さん
クリーニングの件ありがとうございました。新品で購入しましたが、現行機種のような
グリップのべたつきや白粉がF100ではなぜかありません。
でも適切なアドヴァイスに感謝いたします。
k-attackerさん
ご購入おめでとうございます。デジタルと異なり階調が豊かで、仕上がりとともに
満足感に浸れるのが、銀塩です。
F100は、内蔵露出も正確でファインダーも明るく、95%視野率という面がありますが
基本的にトリミングしても銀塩は問題ないフォーマットですので、
意識はしていませんです。
お花・・・ネイチャーものですね(^^♪ 「造花」ぽくなりがちなデジタルと異なり
プリントされますと、生き生きとしています。
本当に、質感、発売当初から使用してもなんら故障がなく、現行のデジカメより
機体がしっかりしているようです。
先月、東京ニコンサロンで‘写真家芳賀’氏の写真展がありましたが、
大判プリントでしたが、みなF100と聞いています。素晴らしく購入に不満はありません。
書込番号:8353570
0点

ネガフィルム狂2さん、こんにちはぁ♪
> 白山さんには怒られそうですがね(〜)
え!?なんで私が怒るのですか?心当たりがないのですけどぉ(~~?
> F100は実用機として十分な性能です。発売当時F5が売れなくなると困るので、差別化としてミラーの反響ががさつとか、少しフィーリングは落としてあり、
ちょっと、これには納得行かないところもあるんですが・・
F5が売れなくなるなんていう事はないと思いますよ。
F一桁は、やはり信頼度や堅牢性を重要視しているユーザーさんに圧倒的な支持がありますから。
それに、ステータス度も求めたユーザーさんも多くいらっしゃると聞きます。
シャッターでいえば、F100ががさつという事もありません。
それは
・ミラーバランサー搭載していること。
・シャッターモニター機能を搭載しておりシャッターが切られる度に速度を測って誤差を修正する機能が付いている
・また、シャッター耐久はニコンF4の10万回から15万回へと引き上げられたこと。
これが違うので、ミラーの跳ね上がりや精度、耐久性では劣ってしまいますが、F100のシャッターは、これらを除けば、ちゃんとしていると思いますよ。
F100と決定的に違う点は、フィルム給送でも以下の点で異なりますねぇ。
・コマ送りをニコンF100のように電気的に送るのではなく機械的に送っていることで、非常に高い精度を確保していること。
以上がF100に対するF5の強みです。
書込番号:8353860
2点

F100素晴らしいです。まったく問題ないでしょう。
F一桁クラスがいいかも知れませんが、F5は重い。
精度の差はあるかと思いますが、銀塩は技術の差が作品に顕著に現れます。
デジカメではないんですから。
書込番号:8354355
1点

あれっ、しばらく見てないうちにスレが伸びてる。(汗)
QBJさん
手入れ考えたいですよね。持ってる喜び感じますね。
Photo楽しもうさん
>F100では歯ブラシでの掃除で問題はないです。
そうなんですかあ。でも柔らかいのですよね。
>特に明暗差の激しい場所では、その真価を表現できますね。
銀塩の色合いはデジタルにない良さを感じています。
ネガフィルム狂2さん
>F100、中古で安いのですが、不当な値段ですよ。
自分も中古見たときびっくりしました。この値段ならもう一台いってもいいかなと思っても見たりして。
k-attackerさん
シャッター音やみつきになりそうな音ですよね。
白山さくら子さん
F100十分実用なのでF5までは自分は要求しないです。
このカメラだけでも持っててうれしい感覚になります。後はレンズです。(^_^;)
多くのレスついてうれしい限りです。
書込番号:8355219
0点

goodideaさん、こんばんはぁ♪
F100は良いカメラですよ。F5とは違って、軽さという武器がありますね。
ボディも大部分がマグネで丈夫ですし、シャッターが、がさつという事はありませんからね(*^-^*)
F100のシャッター音は、私はわりと好みです。
これから、レンズですかぁ。沼にはご注意を(笑)
書込番号:8355651
1点

goodideaさん
使い倒すカメラなら、FM3Aよりこちらが断然いいんですしがんばってください。
まあ、デジはラチチュードはだいぶましになってきていますが、赤と紫の発
色に難があり、緑も今ひとつ。でも便利だし。
ポジは、サクラとか、赤系統紫系統の色鮮やかに出したいときに使います。
クリアーな透明感のある色の再現がほしい時用ですね。
ネガはどってりとした色がほしい時用です。私のメインですが
どれも特徴があり、使い分けするものです。
白山さん
毎日掲示板にはまって、写真は大丈夫ですか(笑い)
電子部品の低価格化で、D700あたりの機種が15万円くらいで出せるようになると、デジタル一眼のもうけの旬も過ぎるので、そのころあたりに少し銀塩が見直されるとは思いますが、後4年くらいは辛抱かと。
ところで、私はシャッターがかさつといった覚えはありません、ミラーの反響音と書いたのです。
でわ。
書込番号:8355801
0点

白山さくら子さんネガフィルム狂2さん
レスありがとうございます。遅レスです。
本日、桜撮ってきました。いいですねこの重厚感とシャッター音。
キヤノンの50Dのシャッター音が軽々しく感じました。
書込番号:9417952
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5の皆さん、お早う御座います。
先日の旅行でリバーサルを大量に撮ってしまい、現像代に頭を抱えているところです。(笑)
表題の件ですが、皆さんは1本当たりどれくらいのコストで現像されていますか?
現像に出されるところは、どんなお店でしょうか?
今回大量に撮ったので、皆さんはどんなお店で、どの位の費用で現像されているのか情報を交換して見たいと思いました。
ちなみに私の場合ですが、現像に出すのは「カメラのキタムラ・なんばCITY店」です。
価格は、フジで720円/1本、コダックで630円/1本です。
おまけに1割引のクーポン券を使用しますので、各々648円、567円となります。
その上ミナピタカード払いでさらに5%引きになりますので、実質616円と539円になります。
この店は対応の店員の方も親切ですし、いつもここでお世話になっています。
皆さんの通われているお店は如何でしょうか?
これからリバーサルを始めようとされている方の為にも、参考となる情報を宜しくお願い致します!
1点

富士ならクロームクラブ(FCC)に入会すると、現像、プリントとも2割引になります。
年会費2千円が必要ですが、高くないと思います。(写真教室等にも、割引料金で参加できます。)
書込番号:8209474
1点

じじかめさん、こんにちは。
早々のレス有難う御座います。
富士クロームクラブ(FCC)に入会すれば、1本あたりの現像代は実質どれ位なのでしょうか?
できれば詳細をお願い致します。
書込番号:8209504
0点

近所のキタムラは8月から、フジ36枚撮りで¥990、120ブローニーで¥870になりました。
そこから1割引きですけれど。
じじかめさんが仰る、クロームクラブ(FCC)に入会も検討した方が良さそうですね。
最近、キタムラは割高感を感じてます。
プロラボへ直接出そうかなぁ。。。どうせキタムラからそこへ出しているのだし。
それより、来月から近所のキタムラでは、ネガ同時プリントの割引が無くなるとか。
そっちの方がショック。子供達がフィルム始めたのに。。。
このままでは、銀塩→デジ化に拍車が掛かりそう。。。
書込番号:8209533
1点

夜のひまつぶしさん、こんにちは。
同じキタムラでも地域によって、こんなに価格に違いがあることがショックでした。
同じ会社なのに何故なんでしょうか?
全国展開しているショップなので、せめて全国一律でやって貰えると嬉しいのですが。
これから出先でお世話になる事も有ると思いますので。
確かにネガは割高感があります。
フィルムと現像+プリント代で1本あたり2000円程掛かりますから。
リバーサルの方がフィルム+現像代で約1500円で、プリントしない分安く済む感じです。
これから先コストが嵩む様になれば、ますますフィルムで撮る方が減るかもしれません。
裏を返せば、フィルムで撮る人が増えればコストが下がり現状維持が出来るということです。
可能な限り、フィルムでも撮影を楽しんで下さい!
書込番号:8209644
0点

FUJIのフィルムが一本680円ぐらいで現像できます^^。
場所はカメラのキタムラ彦根店。
滋賀の湖東です♪
書込番号:8210052
0点

現像・プリント料は次の通りです。
35mmの36枚マウント=924円(一般は1155円)、36枚スリーブ=714円(一般は893円)
プリント料は2L=210円(一般は263円)、6切(6PWも)1344円(一般は1680円)
4切(4PWも)=1848円(一般は2310円)、半切は3360円(一般は4200円)
なお、6切以上でクリスタルプリントは6切(Wも)1848円(一般2310円)、
4切(4PW)2184円(一般2730円)、半切4956円(一般6195円)です。
書込番号:8210231
2点

>>じじかめさん
714円!!
近所のキタムラより安い!!
貴重な情報ありがとうございます!!
書込番号:8210259
0点

ポジは長年使っているプロラボです。信頼していることもあり他との比較はしていません。
35mmは720円、120は450円、220は900円、いずれも税別です。
ちなみに増源感も費用は変わりありません。
書込番号:8210328
0点

時間も通常時は2時間くらい、急ぎなら対応もしてくれます。
書込番号:8210371
0点

Σharukaさん
はじめまして。
やはりキタムラは店によって、現像代に違いがあるのですね。
不思議です?
もし割引クーポン等が使えるのであれば、もう少し安くなったりするのでしょうか?
貴重な情報有難うございました!
書込番号:8210494
0点

じじかめさん
詳細なレス有難う御座います。
この価格で現像が出来る上に、写真教室等に受講できるとあれば利用するのもいいかもしれません。
特に初心者の方には、有難いサービスと言えると思います。
一度フジのHPにもアクセスして見ます。
貴重な情報有難う御座いました。
書込番号:8210506
0点

明日への伝承さん
こんにちは。
もし差し支えなければ、何処のラボかお教え願えないでしょうか?
同じく銀塩のファンの方と情報を共有したいと考えていますので。
価格は納得出来るものだと思いますし、何より仕上がりが早いですね。
とり急いで現像したいときには大変助かると思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:8210525
0点

名古屋のハイドカラーです。
つばめ好きさんはどちらにお住まいですか?
書込み番号「8184117」で検索してみてください。
書込番号:8212395
0点

明日への伝承さん
返信有難う御座います。
関西在住なのでお薦めのラボを利用するのは難しいですね〜。
ところで本日、現像済みのリバーサルを取りにいったところ、フジのみ値上がりしていました!
皆さんの言う通り、720円から890円への値上がり。
実に一気に2割以上の値上げです。
キツイですねこれは。
現像液等の原材料費の値上げによる物だそうです。
原油高が収まったらまた下がるのでしょうか?
しかも来月にはコダックも値上げだそうです。
折角身近な人にリバーサルを勧めているところへ値上げとは〜。
ガックシですね。
しか〜し、諦めずにポツポツと撮っていきます。
皆さんも頑張って撮りましょ〜う!
書込番号:8214739
0点

北浜にあるメディアラボ大阪を利用してます。
今月から100円値上がりして税込730円です。
書込番号:8214948
1点

さんふらわー。さん、こんばんは。
メディアラボNEXT大阪(フォトギャラリー北浜)
http://blog.medialab-next.jp/9905/1531/about.html
貴重な情報有難う御座います。
一度仕事帰りに覗いてみます。
価格も納得出来るものですね。
まだまだ探せばお値打ちなお店も出で来るのでしょうか。
関西に限らず、全国レベルで共有出来る情報をお待ちしています。
銀塩ファンの皆さ〜ん、宜しくお願い致します!
書込番号:8215188
0点

つばめ好きさん
ピンポーン そのお店です。
一月までは日発NEXT大阪という名称だったんですけど。
仕上がりは、だいたい半日ほどです。
午前に出せば、夕方。午後に出せば、翌日の午前。
ちなみに、今月はまだ利用してませんが、増感は100円増しでした。
書込番号:8215424
0点

皆さん、こんばんは。
本日ビックカメラへ行った際に現像代を確認したところ、フジは703円でコダックは630円でした。
もちろんポイントは10%付き。
いまのところここが最安値でしょうか。
何時もの所よりかなり安いので一度試しに出してみたいです。
書込番号:8235736
0点

つばめ好きさん
コダック、まだやってるんですね。
こちらでは、もうコダックの名は聞きませんが。
そう言えば、お盆に出したフィルム、今日、現像できてるはずなのに忘れてました。 (^^;
書込番号:8235768
0点

f5katoさん
ありゃりゃ〜、そりゃ大変だ〜!
私はお盆休みの撮り溜めたフィルムを連日覗いて片目がチッカチカ〜です。
MV−1のデータをプリントアウトしてフィルムと合わせて睨めっこ。
ん〜、リバーサルはやはり露出にシビアですね。
連日唸っています!
今週末もリベンジに出掛けてきます!
晴れたらいいけど予報では・・・・・雨です、はい。
書込番号:8235831
1点

皆さん、こんばんは。
今日は真夏の頃と比べて多少暑さも緩み、秋の気配が感じられる一日でした。
六甲山の山頂付近も肌寒い位でした。
手持ちのkodakリバーサル及び、ネガフィルムを合計7本撮影し現像に出してきました。
もう来週末にはkodakも現像代が上がってしまうので、その前に手持ちの分だけ撮りきりたいと思ったので。
何組かの若いカップルがお揃いの古いフィルム機を首からさげて、撮影を楽しんでいました。
デジタルも含めると、一眼レフを使用する方は増えてきましたね。
今回は何時ものところに出してきましたが、次回はビックカメラへ一度出して様子を見たいと思っています。
とりあえず数日後の仕上がりが楽しみです!
書込番号:8248694
0点

皆さん、こんにちは。
先日キタムラに出したものが出来上がったので引き取りに行きました。
フィルム:エリートクロームエクストラカラー EBX100 135-36枚
仕上げ :コダック処理(外注)
現像代 :683円(携帯割引10%:実質 614円)
でした。
取り敢えず情報まで。
書込番号:8256393
1点

ぼちぼち_さん
キタムラ〜コダック現像、結構安いですね。
キタムラ旭川方面、コダック現像を聞いてみるとフジより100程度安く880円だったかな?
600円台はないと言っていました。
北海道価格? (^^;
書込番号:8257643
1点

銀塩ファンの皆さま、こんばんは。
本日カメキタに現像の上がったフィルムを受け取りに行きましたが、その際ショックな事がありました。
毎度現像の度に貰っていた、ネガ現像及びプリント割引クーポン券がとうとう無くなってしまいました。
今回はKODAKのネガも数本持っていたので、撮りきって現像に出したのでした。
しかしカメキタは現像代を値上げした後、割引クーポンも廃止するとは正直参りました。
カウンターでこのクーポンの代わりに渡されたのは、デジタルプリント20%割引券でした。
デジタルは自家プリントするので必要ありません。
とうとうカメラのキタムラは、本当にデジタルカメラのキタムラになってしまいました。
残念ながら今後カメキタにフィルムを出す事はなくなるでしょう。
現像代は実質3割位の値上げですね。
とうとうここまで来てしまったかと・・・。
さあ〜て、次回からビックにでも出してみるか〜。
書込番号:8258229
2点

f5katoさん
>キタムラ〜コダック現像、結構安いですね。
>キタムラ旭川方面、コダック現像を聞いてみるとフジより100程度安く880円だったかな?
本日キタムラに行ったとき近くの別の店では、980円-携帯会員10%といわれていたので
正直あれ安いなぁと思いました。
この値段であれば引き続き出していきたいと思います。
(私の住んでいる地域は、車で20分位の範囲で3件も有ります。今回出した所の
3kmほど手前にもう一軒あるので競争しているのかもしれませんね)
北海道高いですね〜。
札幌辺りだと市内に店舗が多いのでもう少し安いのかもしれませんが・・・
道外の安い所に出すとすると郵送料(メール便等)で+160円程度で
若干安そうでは有りますが、現像では最安値で630円くらいですね。
書込番号:8259549
1点

F5ファンの皆さん、こんばんは。
本日ビックに現像を出してみました。
するとビックも来月から、フジ、コダック共値上げになるそうです。
どこもかしこも追従しなくていいものを〜、嫌な時代になってきましたね。
しか〜し、帰りにキタムラ最後の受け取りにと店に行って少しお話しすると、お得なお話を聞けました。
コダックの通常現像料金は36枚スリーブ仕上げで990円ですが、なんと「ゆっくり仕上げ」で依頼すると660円!(差額330円!)
現像が1〜2日余分に掛かりますが、以前より30円UPのみのお得な価格設定になります。
フジは890円になります。
これからもコダックはキタムラで現像を出す事に決めました。
ちなみにビックはフジ・コダック共850円(+P10%)です。
今日ビックに出した分の仕上がりも楽しみです。
書込番号:8276510
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
F100のマルチパターン測光で露出調整しない±0だと
どんなカンジか試してきました。
レンズは VR 105mm
フィルムはプロビア100Fで、
アンシャープマスクの調整はしています。
シャッタースピードが1/20くらいだったので、
微妙に手ブレしているかもしれません
とてもよく写ってくれました。
これは気持ちよく、テンポよく撮影できますね〜。
0点

スレ主様
貴殿の写真拝見いたしましたが、デジカメではなかなか出せないぬくもりが
伝わってくる感じです。
ニコン新宿SCで「芳賀写真展」が行われています。銀塩で中版カメラかと
思うくらいの深い味わいに感銘しました。カメラはF100だそうです。
書込番号:8203883
0点

Photoたのしもうさん
プロビアは青くくすんだ感じになるので
それが良いんですよねー。
ニコン新宿SCはいつか行ってみたいと思ってます。
でも田舎だから簡単にはいけないので、
芳賀写真展は無理そうです。
書込番号:8208365
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
始めに・・・、F5に関係なくて申し訳ございません。
ニコンが、今度発売予定のCOOLPIX P6000用に、
外付けファインダー NH-VF28
と言う、外付けファインダーを発売する様ですねー。
ニコンのHPに載っていました。
旧書体のNikonの文字と28mmの文字が、彫り込み刻印か印刷されていて、
クラシカルなイメージです。
恐らく、現在市場に出回っている他のメーカーのモノの
刻印違いだとは、分かっていますが・・・。
普段、F5だけでなく、FやF2・・・、そしてSPやS3を使う私にとって、
とても気になる製品の発売です。
レンジファインダーに似合いそうです。
0点




一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
こんにちは
MN-30ですが先日バッテリーセルが死んで充電出来なくなった物を入手しましたので
殻を割って中を見てみました。
中には、既に色々なサイトで書かれていますが、単三型と直径はほぼ同じで
長さが7〜8mm程度短いバッテリーセルが、10本直列接続されていて、合計で
DC12Vのバッテリーパックとしています、このセルのサイズは「4/5AA」というタイプに
なります、単三型は「AA」、単四型は「AAA」です。
最初は単三型が無理矢理はいるかどうか考えてみましたが
やはり無理ですので、代替えセルが無いかどうか調べてみました
全て業務用でしたが、以下の3種類が見つかりました。
SANYOトワイセル:「HR-4/5AAUC」 公称電圧1.2V,公称容量(mAh)1100mAh
http://www.sanyo.co.jp/energy/english/spec/twicell/HR-45AAUC.pdf
パナソニック:「HHR120AA」 公称電圧1.2V,定格容量(mAh)1150mAh
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf2/ACG4000/ACG4000CJ20.pdf
GPバッテリー:「GP135AAH」 公称電圧1.2V,定格容量(mAh)1400mAh
http://www.gpbatteries.com/pic/135aah.pdf
上記3メーカーは、一般向けに対して業務用セルの販売は
例外無く一切販売していませんので、問い合わせ等はしないで下さい。
探せばもっと沢山ありそうでしたが、取りあえずこの辺で(^_^;)
パナソニックはオリジナルMN-30と全く同じですね。
最も高容量なのは、GPバッテリーの「GP135AAH」です
これより高容量タイプですと、サイズが大きくなってしまって
MN-30の中に入りそうもありません。
入手については国内では普通に一般販売しているところは殆ど有りませんが
秋葉原にでも行けば有るのかな?
いずれもメーカー向けのセルバッテリーで、半田付けタブ等は付いていません
現在、パナソニックの「HHR120AA」を発注中(メーカー直ではなく)で
届き次第(と言いますか暇な時に)セル交換を試みてみようかと考えております
ですが、一般人からの注文ですからセルで売ってくれるかどうか、まだ解りません。
組み上げは、半田付け以外は方法が有りませんので、ハッキリ言って人柱状態です(^^ゞ
なお、単四型の方は、GPバッテリーから1100mAhタイプが発売されていますが
内部抵抗が上記互換セルの3倍程度と大きく、同じ容量でも瞬間的な大電流供給には
弱いと思われます、8連射などで影響が出るかも知れませんね。
取りあえず情報まで
2点

詳細かつ興味深い情報ですね!
セル交換後の人柱レポートにも期待してます。
書込番号:8175175
1点

マイカコンさん
詳細レポートありがとうございます。
火災等に十分ご注意願います。
書込番号:8175244
0点

皆さんこんばんは
セル交換は、チョット勇気が要りますね
ハンダ付けしやすくパック組み上げが楽なタブ付きのセルは
最初に紹介した物のうち、GPバッテリー製以外はメーカー品番としては
存在することが解りました。
ですがSANYOのトワイセルは在庫が有りましたが、1000mAhと若干容量が小さいこと
それにパナソニック製は在庫が有りませんでしたので、発注はしていません。
GPバッテリ製ではタブ付きに「GP-121AAM」という1200mAh製品が有り
こちらは在庫が有りましたが、「GP-135AAH」の様な現行品ではなく
店舗在庫の様ですので、製造から間もないフレッシュ電池では有りません
ニッ水電池は生ものに近いですが、背に腹は代えられないので
取りあえず発注してみました。
結果的にかなりの出費で、新品のMN-30が有れば買えてしまう程です
本当に人柱です(^_^;)、ですが成功すればリターンも大きいので
実験してみます、皆様期待しないで下さい(^^ゞ
4/5AAタイプは、最新の技術を使えば2000mAh電池など作れそうな気もしますが
ノートPCではもっと大容量大サイズセルが主流ですし、需要が無いのでしょう。
恐らく最新技術の新電池が出てきた時に、それを応用して自己放電が少なかったり
低温特性を向上させた物を作る程度で、放電性能や容量を増やした、電池性能自体の
向上は計られていないのでしょうね、チョット残念です。
バッテリーセルのパックは、以下の会社に頼めば
組んでくれそうですが、相当お金がかかりそうで、我々の様な一般のユーザーには
敷居が高すぎます。
http://www.nexcell.co.jp/Ni-MH-industr.html
書込番号:8177433
2点

昨日は自宅を不在にしていたのですが
不在中に、先日発注したパナソニックの電池「HHR120AA」がもう届きました。
インターネットで6日発注して届いたのが昨日
発送元はアメリカ合衆国で、超早過ぎ!
便利な世の中になったモノですなぁ
ハンダラグ無しなので、どう料理しようか思案中です。
書込番号:8184349
1点

おはようございます
昨晩内部電池が液漏れでヘタったMN-30のセルを
パナソニック製のセルに交換する作業を行いました。
セル組み上げは、どうしてもハンダ付けになってしまい
加熱時間に気を遣いながらジュジュっと瞬時に!
セル間の接続は、普通の導線では太さが有りすぎて、組み上げ時に
組電池パックが入らなくなる可能性があって駄目で
銅箔テープを二段重ねにして、二段両方にハンダが乗る様に
工夫しまして接続を行いましたが、銅箔は一枚でも良かったかも
知れません。
結果ですが、一応成功したようです
MH-30を使っての最初の充電は、セルの初期電圧が
1.1V程度あったせいか、小一時間で終わってしまいましたが
F5本体に取り付けて、8連射その他の動作は正常な事を
確認しました。
充電直後の熱を持った状態で、再充電を試みると
充電ランプがゆっくり点滅し、電池温度が高いことを
正常に検出している様で、15分程度置いてMH-30に
再接続しますと、また充電し始めましたので
そのあたりの接続も壊れていないようです。
現在電池にカツを入れるべく、リフレッシュ放電中です
これで放電が直ぐ終わってしまう様だと、組み上げ失敗!
と言うことになると思いますが、結果が出るまでに
最長8時間強掛かります。
待ち時間が長いです、失敗していないことをお祈りお祈り(^_^;)
PS:作業に熱中しすぎて、写真を撮るのを忘れてしまいました<(_ _)>
書込番号:8185889
2点

こんばんは
セル交換何とか成功したようです
実はあの後再分解しまして、セル間の接続を銅箔テープから
0.3mm厚の銅板に交換しました、これで瞬間大電流供給も
クリア出来そうです。
再ハンダは賭でしたが、なんとか成功したようですね
電池性能がどうなっているか、多少心配ですが。
銅板をハンダ付けした際に、ハンダ層の厚さが大きくなってしまったので
ケースに入れる時は多少押し込み気味になってしまいましたが
ケース加工はせずに済みました、その代わりに、ケース再分解可能なように
テープ止めとしていたのですが、合わせ目が膨らむ様になってしまったので
接着剤封止にしましたので、再殻割りが困難になってしまいました。。
試作近い一発勝負でしたので、色々と試行錯誤でしたが
なんとかノウハウは得られましたので、もう一個の元気な方の
MN-30が駄目になった時に、セル交換で乗り切れそうです。
ただ今再度カツを入れるべく、2回目のリフレッシュ中です。
書込番号:8189277
3点

マイカコンさん、こんにちは。
相変わらず暑い日々が続いていますね。
一週間程家を開けていて、久しぶりにここへ来て見るとなんと・・・。
凄い事に挑戦しましたね〜。
充電器はNikon純正品(MH-30)をそのまま使用出来るのでしょうか?
皆が真似出来る事ではありませんが、驚きました〜。
私も手持ちのMN-30がお陀仏になった時には参考にさせて頂きます。
因みにフル充電後、撮影本数の程は如何ほどでしょうか?
あ〜暑い、今日も窓から外を眺めるだけで一日が終わりそうです・・・。
書込番号:8206559
1点

つばめ好きさん皆さはようございます。
つばめ好きさん、いや〜やってしまいました
以前ノートPCのバッテリーセル交換もやったことがあるのですが
その時は制御基板が内蔵されていて、その基板を不覚にも壊してしまい失敗
今回のMN-30セル交換もチョット躊躇したのですが、制御に関わる回路は
MH-30に内蔵されているらしく(ニッ水専用充電器の良いところかな?)
温度制御関連の部品だけでしたので、思い切ってセル交換を行ってみました。
使用感は、バッテリーセルを交換していない
完全純正状態のMN-30と全く同じです。
肝心の充・放電ですが、セルが異なりますから充電時の制御等厳密には
オリジナルと要領が違ってくるとは思いますが、今の所純正のMH-30で
正常に満充電・リフレッシュ放電出来ているようです。
ただ、バッテリー性能には直接関係有りませんが
MH-30はリフレッシュ時の放電がそれほど深くないようです。
ニッケル水素バッテリーだと、市販の充・放電機でのリフレッシュ時
深放電1V〜0.9V程度まで放電すると思いましたが、MH-30ではそこまで
深く放電は行っていないようで、実測1.1V弱程度で放電を止めているようです
適当に測定したので、正確ではありませんが、ニッケル水素バッテリーは
過放電に大変弱いので、安全を見越した設計を行っているのかも知れません
本当のところ、純正と同じ容量(1150mAh)同サイズで
ニッカドバッテリーが有ればそちらを入れようかと思ったくらいです
(有りませんでしたが)ニッカド充電池は、過放電に強いですから。
充電は、MH-30で全く問題ないようですね。
充電直後のバッテリー温度の高い状態での再充電も、温度制御が正常に働いて
充電出来ません、冷えれば充電が開始されますのでこれも規定通りの動作です。
充電時間は、リフレッシュ後の空の状態からのスタートで、概ね100分です
代替えセルの容量が、MN-30オリジナルと同じためだと思いますが
一応カタログスペックどおり。リフレッシュ放電はと言うと、概ね9時間で
スペックより多少長いですが、バッテリーが新しくパワーが有るので
少々時間が掛かったのかな?と思っています。
肝心のバッテリーの持ちですが、F5本体に取り付けてまだ36枚撮り3本程度しか
撮っていませんので、何とも言えませんが、入れっぱなしで5日を過ぎましたが
(使っていない時は電源OFF)まだ目盛りは減っていません。
ニッ水は一気に電圧が落ちるので、目盛りが減る時は突然ガクッと減るのでしょうね。
セル交換自体は、まず殻を割るという作業からスタートする訳ですが
ケースを壊すわけではなく再利用可能な状態を保ったままの殻割りですので
これが一番の難関ですね、慣れないと力の入れ加減も難しいですし
接着剤が結構強固ですので、ドライバーを突っ込んで無理矢理剥がしたり
ドライバーを突っ込みすぎて、内部基板を壊してしまう可能性など
殻割りは結構怖い作業ですよ。
なお、決してセル交換を推奨しているわけではなく
仮に行う場合は全て自己責任ですので、よくよくお考えの上
行う様にして下さい。
長文失礼しました。
書込番号:8212663
2点

マイカコンさん
MN-30のバッテリーセル交換 を楽しく(興味深く)読みました。
私もF5を所有していますが、秒八コマに憧れつつも予算の関係で
MN-30を使ったことがありません。
いざ買おうと思ったときにはどこにもありませんでした。
ヤフオクで充電器を手に入れましたが、MN-30がありません。
正直言ってうらやましいです。
バッテリーのへたったものでいいからどなたかMN-30を
譲ってくださる方がいたら拝み倒したいくらいです。
バッテリー交換成功おめでとうございます。
ぜひその後のレポートもお願いします。
書込番号:15366875
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
…本日、新居に行っておりました。
なかなか物事は進みませんが、とりあえず鍵を新しくしてもらい、トイレットペーパーをセットして、
トイレにはいけるようになりました(^^;;)
現在新居にある家財道具(?)は、トイレットペーパー18巻のみです(をい)。
引越し等々はすべてこれから(;_;)
ところで、この新居、実は知らない場所ではありませんで。
いや、新居自身は知らなかったわけですが(他人様の家など気にしないですから)、
新居の隣の店には入ったことがある、というくらいの、新居のすぐそばまでは、何度か来ているのです。
で、うちからそこまで自転車で30分、わざわざそんな遠くまで自転車で行く先にあるのは…
………キタムラ(火暴)。中古が強いキタムラ(シ干)。
現在の家から近いキタムラ(自転車20分)は、はっきりいって中古は片手間でして、どうにも使えません。
で、新居から自転車で10分とかからないというそのキタムラ、せっかくなので寄ったのです。
そこで私は、非常に後悔をしてしまったのです。何でここにきてしまったんだろう…
まっすぐ帰っておけば、「幸せ」だったのに…
「あーーーーーーーーーーーーーっ」/(>_<)\
見てはいけないものを見てしまいました…
0点

…これ、どうします?(−−;)
本体、取説、VECTISストラップ、ケース、V28-56/4-5.6ズーム(UVフィルター付)、
V56-170/4.5-5.6ズーム(UVフィルター付)。¥3,980からセール中10%引き¥3,582
やめたほうがよかったのかしらねぇ…
いや、突入する絶好の機会だったのかしら?
でもWズームでなければ買いませんでしたよ(^^;)。Wズームで¥3,600といわれちゃねぇ…
お店の方も「こんなの買うの?」状態で売る気なし。(^^;)
当然、おまけもありませんでした…
もう暗くなっていたので、フィルムは買わずに帰宅。もう少しカラで遊んでからフィルムを入れます。
IX情報については、末尾にさらっと「撮影データを印字しないお店があります」とだけ記載があります。
どうやら撮影データの記録はありそうです。「全コマ同一条件プリント機能」もついてます。
もう1種類の普及機のほうも既に捨て値で発見しており、こりゃ逝くしかないんでしょうか?
IX Nikkor よりはレンズの本数もあったそうですね…
22-80mm、80-240mm、専用マクロレンズ等々…
IX Nikkor 以上に探すのが厄介そうです…
安すぎて、ネット中古にもあげられないでしょうから…
業務連絡:EOS IXE 撮り終わりました。後半は手持ちで花火という無謀な状況で、ほぼ使い物にならない気が…(−−;)
書込番号:8161158
1点

MAXがCMしてたとかは知りませんです。
でもカタログは確保してあったりする m(__)m
書込番号:8161739
1点

光る川・・・朝さん
APSシリーズ 全巻揃いましたか?(笑)
そのベクティス、光る川・・・朝さんに買われるべく、そのキタムラにあったんでしょうね。
ミノルタもレンズ内モーターにしたかったのか、マウント変えて作っていたような。
セットで買えてよかったですね。
書込番号:8162198
1点

いちばんコメントつけにくい記事に、ありがとうございます(苦笑)
まだもう1機種だけ残ってます。今度こそ最後の1機種です。
ただ、いろいろ調べていると、機能的に PRONEA 600i と PRONEA S くらいの格差があるそうで、
ちょっと「(−−;)」ではあります。
ま、突入しちゃったんですから、とりあえず(爆)。
ペンタとオリンパスは本気で参入してなかったのですね。
レンズ交換不可のカメラを出してただけだそうで、それは対象外とします。(^^;)
レンズのほうは、調べっていて唖然。
APOテレズームやら、高倍率ズームやら、17mm超広角(これはつかないかも)、50mmマクロ、はては400mmミラー望遠まで…
ミラー望遠はほしいですな(笑)そんな珍品中の珍品、まず見ることもないでしょう(^^;)
ま、今度は「鬼集」ではなく、気楽に行きます。
書込番号:8162297
0点

そうでした
マウント変えたということは一通りのレンズ沼が待っているということですよね。
ニコンやキヤノンと違って。
さすがにベクティス用交換レンズは見たことないですね〜。
ミラーレンズ、AFで使いたい...
書込番号:8162322
1点

はい。原因不明ながら、あっけなく1本終了。
撮影物は、トンボ(^^;)
さすがに、動きものは大変です。なにしろAFポイントも、中央1点のみ。
ピントを被写体に追随させるモードも見当たりません。
※スポーツ撮影モードにすれば可。
とりあえずサクサクと撮れてしまい、夕方IXE、VECTIS、nexiaQ1(フィルム付で買ったもの。4枚で終わっちゃった)の3本、
現像に出してきました。仕事の都合上、受け取りは土曜日です…(;_;)
※フィルム撮影途中で売っぱらっちゃった、前所有者撮影の約20枚は、どうしたもんだか…
ちなみに、何かを中古で買うたびに、前所有者の個人情報を入手してしまう現状ですが、
今回もご多分に漏れず、取説の間から前所有者の住所氏名が書かれた保証書が…(−−;)
書込番号:8164217
1点

えーとですね。いってまいりました。
ヨドバシ梅田に、最後の1機種「VECTIS S-100」があったのですよ。
なので買いにいったんですが。結局それは買ってません。¥7350もするんで(火暴)。
で、やっぱりキタムラ(爆)。あるはずもないものが、ひょっこりあるのがキタムラ(火暴)。
VECTIS S-100 V28-56mm付 ¥1,980 <ただしストラップ以外の付属品全ナシ
逝きました。
ひとまず、レンズ交換可能APS一眼カメラはすべて制覇というご報告だけして、
あとの報告は、後日ということにさせてください…m(__)m
書込番号:8177979
1点

光る川・・・朝さん
これで完全制覇ですか。
さすがに関西方面は物が揃ってますね。
また、売れないもの(?)は安売りのキタムラの姿勢も良さげです(笑)。
こちらでも大抵リサイクルショップの方が高いですね。
さて、ベクティスにもバリエーションがあったとは。
ミノルタのほうは最初のカメラの印象が強くて次の機種は全く記憶になかったです。
で、写りはどんなもんでしょ?
書込番号:8178339
1点

遅ればせながら、APS一眼の完全制覇、まことにおめでとうございます!
私がPRONEA600iを購入する際に、どちらにするかもっとも迷ったのがVECTISでした(EOS IXEは、デザインが好みではなかったので、最初に候補から外れました^^;)。
一眼レフを一から始めるのだから、専用レンズしか使えないVECTISでもいいか、とも考えたんですが、各社とも二代目モデルに退化傾向が見えたので、結局、システムとしてつぶしの効く600iにし、レンズもIXは避け、タムロンの高倍率ズームにしました(たしか、それがサンダー平山先生お勧めの組み合わせでした)。
で、今、IXレンズ(20〜60)を一生懸命探してるんですから、皮肉なものですね。
書込番号:8180914
2点

えーと、これです(^^;)
VECTIS S-100、V28-56/4-5.6、レンズキャップ、レンズフード、ストラップ。¥1,980
私の持ち運びが悪かったのか、お店で十分チェックもしてなかったのも悪いのですが、
帰ってきたら、レンズ内部で鏡筒を支える部分が折れており、28-35mm が不可。
鏡筒が片繰り出しになってしまい、ゆがんでしまいます。
当然文句言える金額でもないんで(^^;)、そのままということにしときます。
幸か不幸か、VECTIS S-1 と同じレンズです。写真では、レンズを付け替えております。
※S-1 は現在待機中で、S-100 はフィルムが入ってますんで。
S-1 とくらべ、かなり機能は落としてます。高速シャッターもやめ、全コマ同一条件プリントも見合せ。
撮影データの記録等について、一切記載がなく、PRONEA S と同じような設計のように思います。
まだ撮影はしていないので、使い勝手はわかりませんが。マニュアルはほしかったですね。
一応 pdf を見ながら「目で」触っております。
S-1 と写りが変わるはずがないので、今度は Kodak 400 を入れました。
先週出したAPSは、明日引き取ってきます。またご報告いたします。
書込番号:8185298
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
VECTIS S-1+V28-56/4-5.6(28mm) |
VECTIS S-1+V28-56/4-5.6(56mm) |
VECTIS S-1+V56-170/4.5-5.6(56mm) |
VECTIS S-1+V56-170/4.5-5.6(170mm) |
おはようございます…
変な時間に目がさえてしまいました…
いやはや、見た目超チープなのに(失礼)、写りはなかなかですよ。VECTIS。
例によって、¥525のボロスキャナでは、写りのすべてをお伝えできませんが(;_;)
葉の1枚1枚、トンボの足や羽根の細かいところまで描写ができてしまいます。
まるで 35mm フィルムであるかのようです。
他のレンズも期待しちゃいますが、キタムラさん談でも
「そんなカメラにつけられるレンズはめったにこないし、きてもジャンクコーナーにしか並びませんよ」
と(;_;)
で、ジャンクコーナーは即持ってかれることが大半と…(;_;)
ま、気長にやります。
※28-56 の 56mm 画面右端にフレアが出てるのは、レンズが汚れてるだけですのであしからず…(−−;)
書込番号:8189499
2点

続いてトンボ編…
日中シンクロさせております。
あと、言い忘れましたが、プリント裏に、各種情報がプリントされています。
この写真の場合…
左)FL0170 IS200 CF5.6 SS1/125 EB0.00 FTc EL25 MGv1 CN
右)FL0170 IS200 CF5.6 SS1/125 EB0.00 FTc EL25 MG CN
書込番号:8189505
3点

光る川・・・朝さん
>プリント裏に、各種情報がプリントされています。
初代のカメラはどこも気合入ってたんですね。
その辺の技術はデジタルカメラに継承されているんでしょうが。
私も今日はD700+プロネアSにて鈍行列車の旅〜ということで増毛まで行ってきました。
お見せできるような写真か分かりませんけど (^^;
鉄らしき人もちらほら乗ってました。
書込番号:8191908
2点

続きまして、VECTIS S-100 の作例です。
やはり、プリント裏にはデータは出てません。
いや、何かの拍子に出てきます。
が、望遠使ってるのに「FL0026」とか、シャッターが1/1000秒までしかないのに「SS1/4000」とか、
ありえない数字のオンパレードで、それもすべてに同一の値が出ていますので、信用できません。
また、出てるコマ出てないコマがあり、現在のところどうしてこうなるのかがわかりません…
解像その他は、同じレンズを使ってますので、S-1 と同等。ステキです。
ただ、このカメラのように「補正禁止コマンド」がないカメラの場合、「なんじゃこりゃ」って像が出てきますね。
季節外れの藤の花ですが(なんで咲いてたんやろ?)夕方でもないのにありえない色になっています。
逆に、真ん中の嫁の写真は、夕日を見つめる写真のはずが、赤が補正されてすっかり抜けています。(−−;)
こうしてみると、キヤノンは IXE も IX50 も、IXデータの関係ではどちらも手を抜いておらず、
一番まじめだったんですかねぇ…?
※PRONEA 600i には、本当にこの「全コマ同一条件プリント機能」がないんでしょうかねぇ…?
書込番号:8193100
1点

連投すいませんm(__)m
そうそう、今回の S-100 には、Kodak advantix400 を入れたのでした。
前回のこのフィルムは、若干荒れ気味に写った気がしたのですが、今回は完全に 200 を入れたものと思ってました。
それくらい粒状性がすばらしかったです。
原因がよくわかりませんが、S-100 はちょっとオーバー目に撮るようにプログラムされてるとか?(まさか 苦笑)
書込番号:8193161
2点

えらくきれいですね。
まぁ、プリントでやっていた頃もL版では結構きれいだなとの印象はありましたけど。
(デジタルプリントに変わった頃?)
400に見えません。
400はさすがにイマイチの印象しかなかったので。
書込番号:8193543
2点

ちょっと原因をはかりかねますが、ほとんどのコマで粒状性が良好です。
レンズがよいのか、カメラが半段ほどオーバー基調なのか…?
でも、VECTIS S-1 よりもいいように思います…?
書込番号:8196201
1点

>VECTIS S-1 よりもいいように思います…?
撮影距離等が異なるため比較としては何とも言いかねますが、近距離撮影のためか質感が出ているように思います。
書込番号:8196424
2点

みなさん、こんにちは。
久しぶりにニコンなんでも掲示板をみたらPRONEA Sの口コミがいつの間にやら
大盛況で驚きました。(笑)
色々と読ませて頂き私の所有しているVECTIS S-1の話がありましたこちらに書き込ませていただきます。
購入は、今年の初めにキタムラでVectis S-1 Vズーム28-56mm F4-5.6 付を
¥1,800で購入。(ストラップ付き)
その後、色々と調べ以下のレンズを購入しました。
1.V ズーム 56mm〜170mm F4.5〜F5.6
2.V ズーム 22mm〜80mm F4〜F5.6
3.V アポズーム 80mm〜240mm F4.5〜F5.6
4.V レフレックス 400mm F8
5.V マクロ 50mm F3.5も見つけていたのですが、一足違いで購入できませんでした。
6.広角のMINOLTA RD-17mm F3.5も見つけているのですが、
委託品で高価なこともあり手を出していません。
1と6は、マップカメラ
3は、カメラのナニワ心斎橋店
に在庫があるみたいです。
添付の写真は、宜しければごらんください。
菖蒲と象はnexia400で鳩はKodak200です。
DATAは無補正、無調整です。(フジカラーCDより)
以上、よろしくお願いします。
書込番号:8222890
3点

ぼちぼち さん
S−1、今月はじめに逝ってしまいました。
翌週S−100で、APS一眼が6台。日本での史上すべてのレンズ交換式APSフィルム一眼が揃いました。
単なる馬鹿ですが(^^;)
アポズームの感じが、なんかAPSっぽくてイヤですが(^^;)、
RF400はすばらしいですねぇ。きれいですねぇ。ピカイチですねぇ。あとどんなほめ言葉があるかな(をい)。
見つけたいけど、そうそう見つかるものではないでしょうね。
躍起になっても仕方がないので、気長に探すことにします。
また情報教えてください。
※写りに文句言いながら、ナニワに突撃するかも(をい)。
書込番号:8224040
1点

光る川・・・朝さん
>S−1、今月はじめに逝ってしまいました。
>翌週S−100で、APS一眼が6台。日本での史上すべてのレンズ交換式APSフィルム一眼が揃いました。
う〜凄すぎます(笑)
HPを拝見させて頂きましたがS-1でまた1つレンズマウントが増えてしまいましたね。
で、ここで1つ情報です。
実はS-1には、オプションでαマウントとの互換アダプターが有ったりします。
非常にレアで見たことは有りませんがこれを長〜い目で探せばお持ちのレンズが使えるかも・・・
(既知でしたらすいません)
>アポズームの感じが、なんかAPSっぽくてイヤですが(^^;)、
多分これは、CDに焼いてもらったからかもしれませんね。
CDへの焼付けは全てAPS-HのDATAになるので。
>RF400はすばらしいですねぇ。きれいですねぇ。ピカイチですねぇ。あとどんなほめ言葉があるかな(をい)。
いや〜誉めて頂いてありがとうございます。
調子に乗って木にでも登りましょうか?(笑)
ミノルタが(多分)本気で作ったVマウントだから明らかに
従来のレンズに負けるものは作れなかったのかもしれませんね。
レンズはなかなか見当たりませんが出会い物だけに躊躇していたら
あっと言う間になくなってしまいますね。
そういえば、IXEとKDX(or 40D)の比較などはされませんか?
同じAPS-C対決見てみたく思います。
もし時間に余裕があれば・・・・
書込番号:8226664
2点

横レス失礼します。
ぼちぼち さん、はじめまして。
RF400の描写、本当にいいですね〜。
f5katoさんのRF500の描写といい、レフレックスレンズ面白いかも。(いかん! また衝動買いの虫が疼き出した^^;)
ところで、焼かれたCDですが、色を拝見すると、どうやらフジのようですね。
この板をひととおりご覧のようですから、フジのDPE機「フロンティア」は、自動で補正が入ってしまうことはご存じだと思います。
一度、Kodakのお店に出してみてはいかがですか? それも無修正で。同じAPSとは思えない仕上がりになると思いますよ。(^^)
フジの機械は、風景は、とにかく明るく、花は、とにかく色濃く焼こうとするみたいです。
一方、Kodakの方は、無補正といいながら、コントラストとシャープネスを上げているような気がします。
参考になれば、と思い、写真を貼っておきました。
光る川…朝さん
本当は下の「IX情報を記録しないらしい/Sの写りはよくないのか?」スレにレスしておくべきなのでしょうが、VECTIS(※GX-4)のことはVECTISのスレに書いた方が、今後混乱しないだろうと思い、こちらにレスさせていただきます。
>一瞬「あれ、お持ちで?」と思いましたが、コンパクトのほうですね…
>どうせなので、海の中、川の中の写真を…
そうなんですよ。やはり防水カメラなんだから、海か山に持っていって…と思うんですが、小学生のころならいざ知らず、今は部活や友達との付き合いが最優先で、子供と一緒に海に、なんてことはなくなっちゃいましたからねぇ。
このご時勢、中年オヤジがただ一人、カメラを持って海辺やプールサイドをウロウロしていたら、間違いなく通報されちゃいますもんね。(^^;)
勢いで買ったはいいけれど、意外と使う場面がないことに、今頃気付いてるんですから、いよいよ焼きが回ったようですね。(-_-;)
ということで、このカメラ(VECTIS GX-4)らしい写真の方は、今しばらくお待ちください。m(_ _)m
書込番号:8228217
3点

海に持ち出すのはまずいかと思いますが(^^;)
川に持ち出すのはそうでもないかも?
網を持たずにカメラで魚をとってくださいませぇ(^^)/
沢なら他にもいろいろ楽しそうなのがいそうですね。
書込番号:8228679
0点

光る川…朝さん
>海に持ち出すのはまずいかと思いますが(^^;)
>川に持ち出すのはそうでもないかも?
そうそう! 以前、仲間とバーベキューに行った小さな沢に、小さな(と言っても落差は10mくらい)滝があったのを思い出しました。そこにでも行ってみましょうかね。
幸い、自宅から車で20分位ですし。
>網を持たずにカメラで魚をとってくださいませぇ(^^)/
>沢なら他にもいろいろ楽しそうなのがいそうですね。
残念ながら、記憶では、その沢には魚影がありませんでした。(^^;)
ということで、魚の写真は次の機会ということになってしまうかも知れません。m(_ _)m
書込番号:8228889
1点

となりの藤四郎さん
こんばんは。レスありがとうございます。
>RF400の描写、本当にいいですね〜。
>f5katoさんのRF500の描写といい、レフレックスレンズ面白いかも。(いかん! また衝動買いの虫が疼き出した^^;)
お誉め頂きありがとうございます。
このレンズ思ったよりコンパクトで使い易く気に入っています。
AFも効きますしフィルター径もΦ72と小さいので取り回しも問題ありません。
RF500欲しくなりました?
逝って下さい是非是非。
一応下に参考情報です。
新橋イチカメラには、
レフレックスニッコールC 500mmF8
サイトウカメラには、
500/8Nレフレックスと500/8Cレフレックスの
仕様違いで揃っている上になんと
ニコン レフレックス1000/11Cレフ
なんてものがあったりします。
マップカメラには、FD仕様と思われるものが5点ばかりニコンの半額以下で・・・
超望遠の世界でお待ちしております。
RF1000だと換算1250mmですね(爆)
これにテレコンなんぞを付けた日には・・・1750mmは硬いですよ。(笑)
>ところで、焼かれたCDですが、色を拝見すると、どうやらフジのようですね。
>この板をひととおりご覧のようですから、フジのDPE機「フロンティア」は、自動で補正が入ってしまうことはご存じだと思います。
>一度、Kodakのお店に出してみてはいかがですか? それも無修正で。同じAPSとは思えない仕上がりになると思いますよ。(^^)
>フジの機械は、風景は、とにかく明るく、花は、とにかく色濃く焼こうとするみたいです。
>一方、Kodakの方は、無補正といいながら、コントラストとシャープネスを上げているような気がします。
そうですね。Exif Readerで情報を見ても『機種 SP-2000(フロンティア』となっています。
一応、キタムラで焼いて貰っていて渡してもらうときに無修正、無補正とは確認したのですが・・・もう一度確認とKodakにも出してみます。
PRONRA 600iをお持ちだと思いますが
IX情報が記載されいないのでしょうか?
添付の画像には、カメラ機種の欄でKodakの機種しか入っていないみたいですが・・・
でもフジの方はそれ以外にも記載されているのでfilmに情報はあるみたいです。
もし詳細わかりましたら教えて頂きたく。
書込番号:8228995
1点

ぼちぼち さん、はじめまして。
>『機種 SP-2000(フロンティア』
あぁ、フロンティアのことなんですね。
何のスキャナーかなと思ってました。
よほどの特許なのか、レフのAF、ミノルタ(ソニー)以外に出てきませんね。
書込番号:8229250
1点

ぼちぼちさん
プリント裏面の撮影情報ですが、FUJI機処理では印字がないようなのです。
FUJI機では、撮影日時とあとよくわからない情報が印字されます。
Kodak機では、焦点距離、SS、f、感度、露出補正、等のデータが裏面印字されます。
申し訳ありませんが、CDの場合の記録については、定かでありません。
なお、カメラによって各種情報の記録が異なり、
Nikon は PRONEA 600i ではすべての情報がAPSカートリッジに記録されますが、PRONEA S では日時のみ記録されます。
Canon は IX E も IX50 も、すべての情報が記録されます。
MINOLTA は、VECTIS S-1 ではすべての情報が記録されますが、
S-100 では日時以外は無意味なランダム情報が記録されるのみでデータとして使えません。
露出補正をせずにプリントする「全コマ同一条件プリント設定」ですが、
Canon 2機種と、VECTIS S-1 で可能で、VECTIS S-100 と Nikon 機では指定できないようです。
書込番号:8232235
1点

ぼちぼち さん
>RF500欲しくなりました?
>逝って下さい是非是非。
サイトウカメラのRF500・RF1000はチェック済みなんですが、他にも欲しいものが次々と…。
先ほども、ここ(価格com)で中古を検索していて、明日、通帳の残高と相談して何とかなりそうならポチッとしよう、と思うものを見つけてしまいました。いやはや、困ったものです。(^^;)
>超望遠の世界でお待ちしております。
>RF1000だと換算1250mmですね(爆)
>これにテレコンなんぞを付けた日には・・・1750mmは硬いですよ。(笑)
すごい世界ですよね。でも、ニコンはマニュアルなので、ピント合わせにはそうとう苦労しそうな気が…(^^;)
>PRONRA 600iをお持ちだと思いますが
>IX情報が記載されいないのでしょうか?
>添付の画像には、カメラ機種の欄でKodakの機種しか入っていないみたいですが・・・
>でもフジの方はそれ以外にも記載されているのでfilmに情報はあるみたいです。
>もし詳細わかりましたら教えて頂きたく。
確証はありませんが、可能性として考えられるのは、貼付けた写真は5本を1枚のCDに焼いてもらったものだったので、あるいはその関係かも知れません(写真データは連番で、一つのホルダーに入れられていました)。
明日には1本だけCD化を依頼したものが上がってきますので、確認して報告させていただきます。
書込番号:8232289
2点

Kodakに無補正での焼き増しとCD化を依頼したものが上がってきたので貼付けます。
やっぱり、プリントの方が赤みが強く感じます。
モニターのキャリブレーションも、部屋の照明の色温度も何も調整していませんので、どれが本当の色に近いのかは断定できませんが、先に貼ったフジのものも含めて、KodakのCD(無補正)がいちばん好印象だと思いますが、みなさん、いかがですか?
ちなみに、KodakのCDの写真データ(IX情報)は、やはり何も記録されていませんね。(T_T)
書込番号:8239764
2点

皆さんこんばんは。
レスが遅れてすいません。
f5katoさん
>よほどの特許なのか、レフのAF、ミノルタ(ソニー)以外に出てきませんね。
そうですね。調べてみると89年4月は、ミノルタよりAF REFLEXが出ているので
その当時既にモーターの設置等で特許・実用新案を取っているのかもしれませんね。
先ほど特許庁のHPを見ていたらミノルタ95年7月にも別のAFに関する特許を出願していました。
98年1月には、ミラーレンズで手ぶれ補正機能付きの特許申請を見つけました。
こうなると他の企業で開発するのが厳しくなるのかもしれませんね。
因みにニコンもミラーレンズで98年6月に手ぶれの特許申請はしていますね。
こう見ると、ミノルタはsonyで、BODY手ぶれ補正、ニコンはAF化製品投入までに
特許の切れる20年後の2009年位までは難しいのかもしれませんね。
光る川・・・朝さん
プリント情報ありがとうございます。
フジ機は多分フロンティアですよね?
今度現像する時は、私もプリント依頼してみます。
Kodak機は、少し離れた所にコダックの看板のお店がありますので
次回は、そちらにプリントとCD焼付け依頼してみます。
>露出補正をせずにプリントする「全コマ同一条件プリント設定」ですが、
>Canon 2機種と、VECTIS S-1 で可能で、VECTIS S-100 と Nikon 機では指定できないようです。
いつもフィルム出すだけだったのでですが、「全コマ同一条件プリント設定」は、
現像時お店に言わなければいけないことを先日S-1のマニュアルで確認しましたので、
次回からはそのことも告げて現像してもらうようにします。
何か変わるのかはわかりませんが・・・・
となりの藤四郎さん
>サイトウカメラのRF500・RF1000はチェック済みなんですが、他にも欲しいものが次々と…。
>先ほども、ここ(価格com)で中古を検索していて、明日、通帳の残高と相談して何とかなりそうならポチッとしよう、
>と思うものを見つけてしまいました。いやはや、困ったものです。(^^;)
欲しいときが買い時ですよね。難しい選択ですが楽しいひと時でもありますね。
>すごい世界ですよね。でも、ニコンはマニュアルなので、ピント合わせにはそうとう苦労しそうな気が…(^^;)
そうですよね、マニュアルはすごく難しいと思います。
ですから、f5katoさんの画像を見たときに正直凄いと感じました。
因みに格安で1000mm以上を楽しもうと思うと手っ取り早いのはコンデジ+テレコンですね。
私の持っているFZ2(デジタルズーム)+レイノックスのDCR-2020PRO(2.2倍)で換算2772mmです。
但し、画像は汚いですが・・・。
まあ5年前のコンデジ200万画素ですからしょうがないのですが(笑)
私も色々とこれから出来上がったものをまた報告させていただきます。
書込番号:8240084
2点

全コマ同一…
私はカメラ側で設定するだけで、店頭では申し出ておりません。
手動補正してくださるようなお店であれば、申し出ておかないと店主の好みに補正されるかと思いますが、
IX情報で「補正禁止」ビットが立ってる以上、ラボ機の全自動プリントでは指示通り
全コマ補正なしであがってくるものと信じております。
一切補正をかけないため、ネガに忠実にプリントされてきます、オーバーに撮ったものはオーバーに、アンダーはアンダーに、
電球下であろうと蛍光灯であろうと夕日であろうと、一切補正ナシの「ありのまま」(?)の色合いに…
書込番号:8240134
0点

ぼちぼちさん
えー、明日あたり、ナニワのVアポズーム、消えるかもしれません。
犯人は私です(^^;)
が、私はそのレンズを手にしていません。
「在庫があるというので来てみたんだが見つからない」と店員に言うと、5分ぐらい探し回った結果、
「申し訳ございませんが、いつの間にか売れてたようでして…ないですね」と。(;_;)
結局、余計なものを買って、帰ることになってしまいました(火暴)。
それは別のところで…
※おかげで¥6,300 のところが半分ほどで済みましたが…
書込番号:8243553
1点

となりの藤四郎さん
私が,色々と書いている間に作例のアップして頂いていたのですね。
確認できず申し訳ありません。
前回の作例とあわせて拝見しましたが、私的にもKodak無補正が自然に感じました。
やはり私も早々にKodak CD化をしてみたいと思います。
光る川・・・朝さん
既に売れてしまっていましたか・・・残念でしたね。
ここに書いたのでもしかすると誰かが買われたのかも知れませんね。
また、情報がありましたら報告します。
購入されたものについては、他のスレッドにて確認させていただきます。
書込番号:8249585
1点

ぼちぼちさん
「余計なもの4」の最後のほうにございますので…m(__)m
タイトルがほとんど同じなのでちょっとわかりにくいかな…(^^;)
書込番号:8249622
0点

こんばんは、はじめまして。
光る川・・・朝さんの影響を受けて、ついにキャノンのEOS-IXY+パワーズームと言う物を手に
入れてしまいました。
以前、別板で聞いたときにEF-Sレンズは使えないとの事で何の事か分かりませんでしたが、
「要はデジタル専用レンズは使えません。」と言う意味だったのですね。
パワーズーム(35-80/4-5.6)は写りが???と聞いたので、専用にEF28-105/3.5-4.5 U
USMも調達しました。実際、パワーズームの写りはどうなのですか?
近日、植物園に行って「蘭」を撮ってこようと思っています。
一部、発表されていますが9、10月は長野に注目です。しなの電鉄の169系が国鉄色にな
ります。また、D51やら189系「あさま」も有るようです。(信越線、何周年かのイベント)
H.Pには書いて有りませんが、169系も「軽井沢−直江津」を走るとの情報も錯綜しています。
写りが良かったら、EOS-IXYを軽井沢に連れて行こうかと思っています。
あと、豪雨の件ご心配なく。何時も通り、酒を飲んで暴睡し、翌日、「昨日の夜は凄かった
んだ。」と思ったくらいですので・・・。
PS:オールルージュさんには申し訳ありませんが、あちらの板にはもう行かないと思います。
よろしくお伝え下さい。
書込番号:8281718
1点

んまぁ一応…はじめましてm(__)m
ありがとうございます。とりあえずほっとしました。
んー、どうやら EOS IXE を入手された様子。(IXY はコンパクトカメラですから)
で、なぜかレンズはEF35-80PZなんですね(苦笑)。うちにも2本あります。
写りは、私は悪く思っていませんがね。かつてのNFD35-70/3.5-4.5なんかと比べてもよいです。
でも、ズーミングは遅いし、確かピントと同時にできないし(^^;)、走りもの向けではありません。
28-105/3.5-4.5IIのほうは、私は初代のものを持っています。
ジャンク上がり(期限切れレンズなのに珍しくキヤノンが修理を受け付けてくれた)なので
なんともいえませんが(たぶん初代筐体にII型部品を若干混入させているはず)、
それ相応にきれいに写りますね。
できればレンズキットの EF24-85 がおすすめでした。これは文句を言う人がおりません。
作例を少し… ただし、どちらもジャンク品ですので、
1枚目(35mm)2枚目(70mm)…後玉に激しい引っかき傷がある状態で写したものです。
3枚目…素人が分解し、とりあえず組み上げただけの、完璧ジャンク状態のものです。
4枚目…それをキヤノンが修理し、出荷(SCにて受領)した直後の像です。
ランですか。いいですね。
最近私も、鉄よりも自然を撮ってるときのほうが癒されます…(−−;)
正直、鉄やるのはもう疲れました。(;_;)
書込番号:8281861
2点

>PS:オールルージュさんには申し訳ありませんが、あちらの板にはもう行かないと思います。
> よろしくお伝え下さい。
ふらっと覗いてみたらこの文章を見かけました・・・・・まぁ、書く・書かないを決めるのは本人ですからね、
私に強制させる権利など一切ありません。
別に荒らしでなければ私は書き込みは迷惑がったり、拒んだりしませんので、
気分が変わって何か言いたい事があればいつでも来てください。
ネタが無いような時は書き込みは放置していますが、新たな返信がくるたびに内容はチェックしていますので。
それではお体を大切に、またココでお会いする機会がありましたその時はよろしくおねがいします。
書込番号:8282141
2点

訂正
・誤 ネタが無いような時は書き込みは放置していますが
・正 私はネタが無いような時は書き込みはしていませんが
書込番号:8282157
1点

オールルージュさん
せっかくですので、何かネタもどうぞ(^^;)
…て、APS板じゃネタもないかしら…(−−;)
しかしよく見つけましたね。
私でさえ最後まで読まないとわからなかったのに(をいをい)。
私もご無沙汰気味で申しわけありません。ネタはないし、なんだか鉄は撮ってても疲れるようになってしまって…
駅では何かと気苦労が絶えないので、最近は外からのこともありますね。これはこれで公衆の皆様の白い目が…
書込番号:8282241
1点

光る川・・・朝さん、こんばんは。
ハイ・・・・その通りです、APSに関する事は昔APSの写るんですを使ったぐらいです・・・・
だものでこちらの方にはよっぽどの事が無ければ書き込みはできなかったんですけどね。
鉄のことでは来月・・・・ってそれこそ、その事を自分のスレで書くべきですね。
では失礼しました。
書込番号:8282390
2点

オールルージュさん
>PS:オールルージュさんには申し訳ありませんが、あちらの板にはもう行かないと思います。
> よろしくお伝え下さい。
よく、この書き込み分かりましたね。
伝えようにも、その事前の書き込み暦がないので....
さすがに怒涛のAPSネタも尽きかけでしょうかね。
今日もD700オンリーでした (^^;
書込番号:8282623
2点

…フィルム現像代がないのよ…(;_;)
デジタルですら、週に50〜100枚程度が関の山です…
書込番号:8282954
1点

再度、こんばんは、
何か怖いですね。オールルージュさんの板が引っ越してきたみたいで・・・。
あの板の方&ROMの方々の怖さを思い知らされたようです。
光る川・・・朝さん、
EOS-IXYは、パワーズーム付きと単品の物とがほとんど同じ値段だったのでEFレンズ同等
品は、シグマのAPO70-300mmとROM交換した100-300mmしか無かった物で、おまけ程度に
考えて、パワーズーム付きを購入しました。
6月に注文したシグマの28-70/2.8が未だ入荷しない物で取り敢えずレンズ付きと思いまし
た。お店でも買うのならば、24-85/3.5-4.5の方が、パノラマにした時に楽しいと言われま
したが、私の鉄撮りの使用頻度が高い領域がのが100mm前後と言う事も有り、今回は、28-
105/3.5-4.5を選択しました。
>…フィルム現像代がないのよ…(;_;)
私は、今週末の磐西と大糸線計画の予算の捻出をどうするかが課題です。
オールルージュさん、
済みません。鉄ネタは有る物の色々有りましてそちらの板に顔を出しづらくなってしまいま
した。
済みませんついでに質問、名鉄の1600系とAIZUマウントEXPってそっくりに思えるのですが、
同時期の車両なのですか?だからAIZUマウントEXPって、赤を使わなかったとか・・・。
ROMが恐ろしい(逃げられない)と言うことが分かったので、回答はオールルージュさん
の板でお願いします。本日、顔を出します。(姫みたい・・・。)
f5katoさん、
逃亡中の身なので、オールルージュさんの板で伝えられたら大変でした。また、H.N.を考
えないと・・・。(汗)
しかし、この板で皆さんそろってしまうとは・・・。
皆さんそろったので、1枚置いていきます。
書込番号:8283330
2点

…だって、正直にあちらのコメントをここで書くんだもの(^^;)
さすが、正直者の「ほにゃらら」さんです(^^)
…というか、あの板の皆様、ここに出入りしておられますからね(^^;)
オールルージュさんもニコン屋さんですから。
てことで、話を戻しまして
とりあえずのつなぎレンズなわけですね…
SIGMA については、最近のレンズは手を出してませんのでわかりかねますが、
きっときれいに写るのでしょう、そのつなぎであれば、よいのかもしれませんね。
28-105 は悪いレンズとは思っていませんよ。24-85 がよすぎて、そっちに手が伸びてしまうだけです(^^;)
しかし、花撮りになると、広角がほしくなってきてしまうかもしれませんよ?
花にできるだけ近づいて、広角で撮ると、また変わった感じに撮れて楽しいです。
もちろん、「寄れる」広角じゃないとダメですが。
一応私は、キットレンズ付で買ってますが、気泡付だったため、現在キヤノンゆきです。
わざわざ出さなくても、別に2本あるんですが(^^;;;;;)、この EF24-85 は大のお気に入りなんで、
気泡だからといってそのまま捨て置くのが我慢なりませんでした。
3本のうちもう1本も「ピント甘い」として調整に出してますが…
同じレンズを2本も同時に出す人なんてねぇ…(^^;;;;)
とりあえず EF-S でなければ大丈夫なはずなので、いろいろ試してみてください。
他社のデジタル専用も、いけるような気はします。APS-H で若干四隅が蹴られる?
APS-C で撮る分には、まったく問題ないでしょう。
書込番号:8287826
1点

こんばんは、光る川・・・朝さん、皆様方。
昨夜、ちんたら返事を書いて送信した瞬間に全部、消えてしまいそのまま
寝てしまいました。やはり、エディターでの下書きは必須です。
さて、
>…だって、正直にあちらのコメントをここで書くんだもの(^^;)
自分でも、オールルージュさんの名前を出した事で、バレルと思いましたが、
オールルージュさんの名前を出さなければ気が付きましたか?あと、長野の
鉄ネタ。
f5katoさんが常駐しているのは承知していましたが・・・。
話をレンズの方に戻して、本日「胡蝶蘭」を撮ってきましたが、写真屋さん
に言わせると、レンズの切れが甘いと言われました。kiss-DNで試し取りを
した時には感じませんでした。
「蘭」の写真を明日、貴女にプレゼントします。光る川・・・朝さんの目か
ら見ても「ピント甘い」ならば、調整に出します。
写真屋さんも24-85 を進めてくるのですが、ニコンを一度処分した時に、タ
ムロンのSP 24-105/3.5-5.6をほとんど使わずに処分した経験が有るので、
24mm果たして必要か?と思います。
>とりあえず EF-S でなければ大丈夫なはずなので、
シグマのレンズがどうなのか分かりません。ああ、今日70-300のAPOレンズも
持って行けば良かった・・・。
まあ、フジなので&うわさのAPSなので位にしか思わなかった物で・・・。
f5katoさん、
見てますか?ただ今、当方Aiまたは、Ai-sの85/2.0を探しています。何か情報
が、有りましたならばよろしくお願いします。←このレンズも一回流してるん
だよな。今になって欲しくなるとは・・・。それとも、Aiの28-85/3.5-4.5に手を
出そうかな・・・。こっちの方が数がありそうだし、持ってなかったので・・・。
書込番号:8296620
1点

わたしはわかりましたですよ。
初めてきた人が突然「豪雨の時は避け飲んで寝てただけですので」って書いてくりゃ(^^;)
私の場合、24-85は、画角がほしくて使うんじゃないんですよね。
「鮮明さ」がほしくて使うのです。
自分としては、「広角Lズームの代用」として持っていってます。
話変わりますが脱線ついでに…
※Canon IXE のスレは、1段下でございます…(^^;)
Nikon シリーズE 36-72mm
なんてレンズを見かけました。どこかで聞いたことがあります。
たぶんここじゃなかったかと思うのですが、どういう評価でしたでしょうか?
金額的に4桁だったので、あまりよい評価じゃなかったんでしたっけ…?
書込番号:8297394
1点

みなさん こんばんは
○八州廻りさん
文章構成からすると最近見ない「あの方」だなとは思いましたが。
>Ai-sの85/2.0を探しています。
ざっとこちらの中古店のネットを調べましたけどないですね。
たまに見かけるんですけど。
○光る川・・・朝さん
>Nikon シリーズE 36-72mm
ニコンEM用のズームですね。
評判は75-150はいいらしいですけど。
Eレンズはコーティングが薄いという話もありますね。
3桁なら買ってもいいかもしれませんが。
絞りリングの前側が銀リングだと後期型になるのかな。
昔35/2.5のEレンズを先輩から借りて使っていました。
書込番号:8297471
1点

八州廻りさん
35-80 もし調整できれば、ぜひお知らせください。
梅田SCは台帳も見ず「このレンズは古いからダメです」と門前払いでした。
f5kato さん
やめときます(^^;;;;)
お二人さん
Aiっぽい50mm f1.2 が、2万円半ば、Ai105mm f1.8 が4万円半ばでした。
どちらもほいほいと買える金額ではなく、すごすご帰ってきてるのですが、
105/1.8はかっこよかったですねぇ。まるでレフレンズみたいで(^^;)
書込番号:8297689
1点

○八州廻りさん
>Ai-sの85/2.0を探しています。
キタムラネットには結構あるみたいです。
アクセスしてみてください。
○光る川・・・朝さん
50/1.2S
105/1.8S
こちらの中古ではいずれも5千円くらい高いみたいです。
あまり出てこない品物ですね。
書込番号:8298933
1点

こんばんは、光る川・・・朝さん、f5katoさん、皆様方。
本日アップした。写真の簡単なデータです。
・フィルム:フジ nexia 400
・カメラ:Canon EOS-IXE
・レンズ:EF28-100/3.5-4.5 USM U
・胡蝶蘭の写真は、マクロモード、絞り値、開放。
光る川・・・朝さん、
そうか、長野ネタから下は、書かなければ良かった訳ですね。
>※Canon IXE のスレは、1段下でございます…(^^;)
引っ越さないと駄目ですか?、110は流石に違うだろうと思いこちらに
顔を出したのですが・・・。
>Nikon シリーズE 36-72mm
>なんてレンズを見かけました。どこかで聞いたことがあります。
f5katoさん仰るとおり、EMが出た時に一緒に出したEシリーズレンズだと記
憶しています。ちなみに50/1.8も実は、EMから始まったレンズだったと思い
ます。Eシリーズのレンズは確かに評判は・・・。でも、50/1.8はコンパクトな
のである期間残りました。
カメラの話になってしまいますが、EMはFE系なので、露出計が壊れると使
えません。一応、救済のシャッター速度、90とバルブが有りますが、露出
計が逝ってしまうと・・・。今は無き、FE-2を中古で買う時、これで3回ほど、
返品・交換してもらいました。
EMに手を出すのならば、断然FGですね。FG-2は、大きさが普通の製品になっ
てしまったので、おすすめしませんが・・・。FG-2を買うのならば、FMを狙うべ
きかと思います。FGはFM系なので、純粋なメカニカル機です。
FM3Aは、実はFE3だろうと陰口を言われていましたが、そこの所はどうなので
しょう?f5katoさん。
>Aiっぽい50mm f1.2 が、2万円半ば、Ai105mm f1.8 が4万円半ばでした。
双方とも当時は高嶺の花でした。私をはじめ皆さん欲しいレンズだと思います。
結構、高価なので、50/1.4、105/2.5で我慢していたと言ったところです。
その105/2.5も、もう手元にはありません。
光る川・・・朝さんが、F(F〜F3)シリーズか、FM、FGの購入を検討している
のならば、あえて止めませんが・・・。
話は変わって、
35-80ってパワーズームの事ですよね。Canonに確認したところ、1997年 7月で
保守期間が終了しているそうです。ですから、Canonでは、オーバーホールは受
け付けるけれど、部品交換を伴う修理は出来ないとの事です。
こういう時は、こちらでは、ニコンも見てくれますが「関東カメラサービス」、
ニコンならば、「キィートス」に相談です。関東カメラは、社長さんがCanon出
身者&各社のOBが運営していると思いました。キィートスは純粋にニコンのOB
さんが古いニコンカメラの修理の為に設立した会社です。
関東カメラサービス
・http://www.kanto-cs.co.jp/
キィートス
・http://photo-kiitos.co.jp/index.html
逆に質問、視線入力機能って使ったこと有りますか?してその判断は?「使える」
or「お話に成らない」。
f5katoさん、
ありがとうございました。ところで、Aiの28-85/3.5-4.5の方の評判は、どうなの
でしょうか?当方、唯一持っていた望遠は、70-200/4だけでしたので・・・。85/2と
比べたら85/2の方が勝っているのは十分承知しています。あ、でもリバーサルで、
やるとなると、Aiの28-85/3.5-4.5は苦しいかな・・・。
書込番号:8300429
2点

みなさん こんばんは
○八州廻りさん
現像中になっているので画像へのコメントはできませんが
50/1.8、確かにあれが一番早くAi-Sになっていたようですね。
FG-2 ってありましたっけ?
FG-20?
FG系もEMのラインだったと思います。
中折れ式巻き上げレバーと同軸のレリーズかつ分割巻上げ
セルフタイマーだけ機械式だったような
FM3A
私も新品で買いましたが、結局FE系のメーターが好きになれず、中古のF5(2台目)を買うときにドナドナしてしまいました。
TTLフラッシュやる以上、指針式じゃないとしょうがないですが。
個人的にはFM3と認識しております。メーターとニコンロゴは馴染みませんでしたけどね。
FM系のLED表示の方がはっきりしていて好きです。
NewFM2は出番は少ないですけど使ってます。
Ai28-85/3.5-4.5S
生産中止にしようとしたらユーザーからやめてくれといわれて、生産続行したと聞きますが。
私も最近、中古で買いましたけど、オーバーインフなんですよねぇ。(^^;
3mくらいの目盛で無限遠。気持ち悪いので、最近使ってません。
ちょっとチェックが甘かった。
写りは...そんなんでまだ検証してません (^^;
さて決戦は土曜・日曜!
夕張はロケハンできませんでしたが...なんとか狙ってきます。
書込番号:8300557
1点

f5katoさん
105/1.8S、めずらしいのですか。
それにしても高いです…よー買いません。おまけにAFじゃない…
AFに頼り切って、目が腐ってきております(;_;)
八州廻りさん
>本日アップした。写真の簡単なデータです。
いかがですか?「APSらしい感じの写真」に見えました。
良くも悪くも、です(^^;)
なんとなく芯がない写りは、APSの悪いところ。
ですが、フィルムらしさは出てますね。あと、もっと荒れてそうに思いましたが、結構粒子は細かそうに思いました。
>>※Canon IXE のスレは、1段下でございます…(^^;)
>引っ越さないと駄目ですか?、110は流石に違うだろうと思いこちらに
>顔を出したのですが・・・。
これ以上突っ込んだ話になれば、移りましょう。
元はといえば、同じタイトルばかり並べてしまった私が悪いのです(^^;)
ニコンは極力レンズを増やさないつもりなので(といいながら着実に増えてますが)、
少なくともカメラはこれ以上ふやさないつもりです…
>35-80ってパワーズームの事ですよね。Canonに確認したところ、1997年 7月で保守期間が終了しているそうです。
そんな前ですか。
>ですから、Canonでは、オーバーホールは受け付けるけれど、部品交換を伴う修理は出来ないとの事です。
梅田では、「点検時に万一部品が破損しても修理できないので、点検だけでも、といわれても、
基本的にはお預かりしない」といわれます。
>逆に質問、視線入力機能って使ったこと有りますか?してその判断は?「使える」or「お話に成らない」。
使ってみていかがでしたか?私は楽しいと思っていますけど。
私の手持ちでは、視線入力はこの IXE のみなんですが、EOS55 ユーザーの間では、熱心な信者が多数おられます。
ただ、IXE のAFポイント3点だけってのは少なすぎて困りますね。
ショールームで試した EOS 7s の7点AFは、とても使いやすいと感じました。
マニュアルはあります?
視線入力のキャリブレーションはされましたか?
これをすれば、もう少し視線入力の精度が上がりますよ。
※ピントの精度は変わりません…(−−;)
書込番号:8301329
1点

あ…あああああああああああ???
なんでこんなもんがあるんだ???(^^;;;;;;;)
一番あきらめてたものが、最初に来ました。
神戸の中古カメラ店にて。税込壱萬円。
「最近になって VECTIS を買いましてね」というと、
「なかなか見つからないんですけどね、これを改造して天体写真に使うらしく、入るたび誰かが買っていかれますよ」と。
「でもほんとに VECTIS につける方は…(^^;)」<ほとんどいないらしい(^^;)
例によって、むりやりレンズ外した40Dにこのレンズをあてがって撮影(^^;)
Vレンズはフランジバックが短いようで、ぴったり当ててもEOSでは無限が出ません。
さらに、フォーカスリングが電気式で、VECTIS につけないと回転できません。
鏡筒が回るようなちゃちなものではない(なんとインナーフォーカスな)んで、
そういうイレギュラーな使い方をしようとしても、手が出せないのです。
2枚目の岩の像は、くっつけて無限っぽいところでの撮影。
3枚目のバラストの写真は、若干カメラとレンズとの距離をとって、
「繰り出し状態」で接写(といっても3mくらいは離れている)した例。
カメラとレンズの隙間から光が入ってしまったので、真価はわからなくなってしまっておりますが…m(__)m
でもきれいに写りそうでしょ?
ちなみに、昨年秋に購入のジャンクSIGMA レフ600mm/8(SRマウント)用というわけではあるんですが(爆)、
露出計の壊れている SR-T101 にかわり、キタムラで X-500(\1200)が追加(汗)。
その足でJRに飛び乗ろうとすると、偶然とはあるもので、X-500 にモードラをつけた親父と同じ電車に乗り合わせ。
で、さらに偶然というか、神戸でこいつにつけられるモードラ(\5500)を追加(シ干)。
というわけで、本日のカメラ屋めぐりはまったくの想定外ばかり…
書込番号:8344500
1点

なんじゃ こりゃ〜!? (松田優作ふう (^^;)
フォーカスは電気式?
IF?
ホントになんじゃこりゃ〜ですね。
すごいもん作ってるな〜ミノルタ。
光る川・・・朝さん、あの世の方ともふれあい?があるばかりか、カメラとも縁が深いんですね〜
(しみじみ)
「犬も歩けば棒に当る」、ならぬ
「光る川・・・朝歩けばカメラに当る」でしょうか。(^^;
書込番号:8344597
1点

ホント、光る川…朝さんはよく、珍しいものを見つけられますね。それも、“使える”ものばっかり。
で、私の方はいけませんなぁ。
例の水中カメラ(VECTIS GX-4)ですが、あれは、お日様ギラギラの真夏のビーチ、しかも順光で、といった条件でないと活躍の場はないかも、です。
木が生い茂った渓谷では絶対的な光量が足りずに(レンズのF値は6.4)フラッシュ(到達距離3メートル)が光りまくり、逆光のシーンとなるとフレアが盛大に出るわ、露出補正をしたくともできないわ(日中シンクロも無理)で、加えて最短撮影距離が1メートル(焦点距離は27o)だからクローズアップも無理、ときてはねぇ。
早い話が、水中撮影もできる「写るンです」(使ったことないけど)と、どっちがいいか、という話ですわ。(T_T)
書込番号:8345591
2点

いつもどうもです。m(__)m
f5katoさん
> なんじゃ こりゃ〜!? (松田優作ふう (^^;)
…です。店頭のショーケースにさりげなく並べられた100本を越えるレンズの中から発見した時は、
身の毛もよだつ思いでございました…
>フォーカスは電気式?
>IF?
>すごいもん作ってるな〜ミノルタ。
まったくです…おかげで他への転用は一切できません(^^;)
なので改造元として使われるのでしょう。(他のは改造しなくてもなんとか使えるということで…)
>光る川・・・朝さん、あの世の方ともふれあい?があるばかりか、カメラとも縁が深いんですね〜
>(しみじみ)
んなことしみじみ語らないでください(^^;)
>「光る川・・・朝歩けばカメラに当る」でしょうか。(^^;
神の思し召しといえば聞こえがよいですが、「お前なんか破産してしまえ〜」て神の天罰かも(>_<)
となりの藤四郎さん
>例の水中カメラ(VECTIS GX-4)ですが、あれは、お日様ギラギラの真夏のビーチ、
>しかも順光で、といった条件でないと活躍の場はないかも、です。
うーん…どのAPSコンパクトカメラもそうですが…条件きつすぎますね。
「簡単にきれい」だったはずなのに、それにあぐらをかいて、仕様的にかなり手を抜いたものばかり…
>木が生い茂った渓谷では絶対的な光量が足りずに(レンズのF値は6.4)フラッシュ(到達距離3メートル)が光りまくり、
>逆光のシーンとなるとフレアが盛大に出るわ、露出補正をしたくともできないわ(日中シンクロも無理)で、
>加えて最短撮影距離が1メートル(焦点距離は27o)だからクローズアップも無理、ときてはねぇ。
実際使ってみられた、ということですね?
で、どうにもこうにも、と…(;_;)
書込番号:8348080
0点

…てことで、今から「ちゃんと」試写してまいります。
VECTIS S-1 に、Kodak200 が入りました。
ところで、フードってなかったんでしょうかね…?
まぁ、筐体の黒い部分がフードです、といえる程度に、レンズは奥まったところにあるわけなんですが、
フィルターをその「フード?」の突っ先につけてしまった(そういう仕様らしい)ので、フード効果0かも…(^^;)
書込番号:8348286
0点

…撮ってきました。明日夕方5時仕上がり。
感想は…あきませんな(火暴)。
もうこれは想像を絶する世界(ちょっと大げさ?)ですな。
ファインダー内がひっちゃかめっちゃかなんですわ。ブレて。
35mm であれば、ミラー500、ミラー600も経験済みの私なんですが、
何でだろう、もうブレまくりですな。
だいぶ撮りましたが、どんだけしっかりした像が得られるか、大変不安であります。
次回からは気をつけようと思っております。
書込番号:8349119
0点

光る川・・・朝さん
f5katoさん
となりの藤四郎さん
八州廻りさん
こんばんは。
光る川・・・朝さん
RF 400ご購入おめでとうございます。
S-100とのアンマッチいい感じですねぇ〜
行動範囲が広いからこそ見つかった1本ですね。
>ところで、フードってなかったんでしょうかね…?
>まぁ、筐体の黒い部分がフードです、といえる程度に、レンズは奥まったところにあるわけなんですが、
>フィルターをその「フード?」の突っ先につけてしまった(そういう仕様らしい)ので、フード効果0かも…(^^;)
確かどこぞのHPで、フードは黒い部分で最初の一枚目がフィルターになっているようなことが記載されていたような気がします。
(間違っていたらすいません・・・再度HPが確認できませんでした)
で、神戸のお店はwebでこちらにVECTIS関連の用品を確認しております。
カメラのカツミ堂
http://www.katsumi-do.com/
>なので改造元として使われるのでしょう。(他のは改造しなくてもなんとか使えるということで…)
マウントを改造されるのですか?
楽しみに待っております〜。
VECTIS S-1の情報HPですが、私がSPECでお世話になっている所です。
取り説をお持ちなので不要かもしれませんが。ご参考までに。
http://www1.kiwi-us.com/~mizusawa/penguin/CAMEdata/konica_minolta/vectisS1.html
http://ksweb.tv/vectis.html
書込番号:8351996
1点

_ぼちぼち_さん
>S-100とのアンマッチいい感じですねぇ〜
(^^;)
>行動範囲が広いからこそ見つかった1本ですね。
いや、神戸のカメラ屋はほとんど手付かずだったんです。たまたま歩いてて発見しただけで。
カツミ堂も知ってはいましたが、中古があるとは思いませんでした。
また行ってみます。
>確かどこぞのHPで、フードは黒い部分で最初の一枚目がフィルターになっているような
ありがとうございます。やはり黒いところがフードですよね。
前玉の大きい望遠レンズの多くは、レンズ前に保護ガラスが入ってますが、
だからといってこれに傷をつけてもいいはずがなく、別途フィルターを必ずつけております。
フレア等の面ではマイナス効果かとは思うのですがね。
>マウントを改造されるのですか?
しませんよ(^^;)<訂正:できませんよ(__;)
カメラ屋の店主が「わざわざいまさらこれを買う人は、みな改造をされる」といっておられただけです。
みなは天体望遠鏡の副鏡にするとおっしゃってました。うしろに何か接眼部をつけるんでしょうかね?
しかし、マウントアダプタか何かで、他機に使えたらおいしいですよねぇ。
でもかなりフランジバック短いんで、無理っぽいです…
HP情報ありがとうございます。検索したら引っかかったので、私も購入前から参考にさせていただいております。
…ところで、使用感で漏れが1点。
現状、たぶん唯一のAFミラーとなるミノルタ(現ソニー)のミラーレンズですが。
α用は知らないけど(^^;)、このVレンズについては軽快ですね。
とにかく細くて小さい。72mmですからね。ミラーとなると、もっと太いもんですが。
で、AFも的確。驚きました。ちゃんと f8 でも動きますねぇ。
ただ、コントラストの高い場所で、それなりに明るいところ(夕景くらいで可)で、
フレームに大きく写ってないと、合わせられないこともありますけどね。
使えんことはないですね。三脚必須というだけです…(−−;)
書込番号:8352827
0点

光る川・・・朝さん
こんばんは。
そうですね。RF400レンズ昼間とかに使うのには全く問題ないと思います。
以前載せた菖蒲も15時くらいだったと思います。
私的には結構重宝しております。
因みに私は、ベルボンのUltra Stick 40をいつもデイバッグの中に携行しております。
書込番号:8368652
1点

すいません…
明日あたり、ご紹介いただいていた、カメラのナニワの中古リストから、
V80-240が消えます…
犯人は私です…(^^;;;;;;;;)
※先月は小1時間探して、店員さんも5分は探してくれたのに…
今日、わずか3分で発見してしまいました(^^;)
書込番号:8379033
0点

光る川・・・朝さん
遅レスになりすいませんでした。
レンズ有ったんですね。
ご購入おめでとうございます。
先日、マクロレンズ見つけたのですが、本体と他レンズで、19,000円で悩んでおります。
(マクロレンズの写りが余り良くないとの評判もweb上で見たので・・・)
買いたい物が一杯で・・・葛藤中です。
書込番号:8408559
1点

んー…
1)V22-80mmキター(^^;)
2)Vectisワイドストラップキター(^^;;)
着々と進んでます(汗)。
フードがなかったんですよね…
明日はカツミ堂かぁ?(^^;)
書込番号:8413011
0点

V22-80/4-5.6 のレポです♪
花形フードもいい感じです。なんだか28-56と見た目だけで大差が(^^;)
これはIX20-60とIX30-60の差とも違うぞ。
質感も、広角にしてはいい感じです。相変わらず¥525スキャナなので、質感のすべてをお伝えできないのが残念です…(;_;)
いかがでしょうか。一応S−1の高価版キットレンズ扱いだったようです?
書込番号:8427667
1点

続きまして、V APO 80-240/4.5-5.6 のレポです♪
大変小さいです。軽いです。Vectis 自身も小さいので、これをつけて持ってると、
「こんな超望遠が、どうしてこんなに軽くて小さいのかねぇ…」とあきれてしまいます。
質感も、さすが Vectis です。相変わらず¥525スキャナなので、質感のすべてをお伝えできないのが残念です…(;_;)
※80mm の作例は、若干ぶれてます…(;_;)これしかなかったのでごめんなさい…
「腐ってもAPO」(?)、いかがでしょうか。
書込番号:8427714
1点

最後に、V REFLEX 400/8 のレポです♪
この超望遠レフレックスが、これまた小さいです。軽いです。
Vectis 自身も小さいので、これをつけて持ってると、
「こんな超望遠が、どうしてこんなに軽くて小さいのかねぇ…」とあきれてしまいます。
※さっきと同じだろ(^^;)
質感も、さすが Vectis です。相変わらず¥525スキャナなので、質感のすべてをお伝えできないのが残念です…(;_;)
電車も撮ったのですが、既に夕刻、ぶれてばかりでお話になりませんでした…(;_;)
周辺減光が激しく出てますが…(−−;)
デジカメのほうが+基調になってしまったので−補正をかけてまして、こちらにも同じように−補正をかけました。
が、Vectis は平均的に評価測光をするようで、実際には補正は必要なかったようです。
それが影響しているのか…初回のテスト時にも同じような減光が出てますね。
そういや、_ぼちぼち_さんのも、わずかに出てるように感じますね…??
そこらへんは差し引いてみていただくとすれば、文句なし!
書込番号:8427783
0点

あー
うー
なんだかなー…
先日、クモリだらけの IX20-60(600i用)で、ニコンのAPS専用IXレンズをコンプしたところですが。
本日、ぶらぶらと歩いてましたら…
V25-150mm f4.5-6.3
VMACRO50mm f3.5
ありましたがな…
先日_ぼちぼち_さんに教えていただきましたサイトによると、
V17mm 以外は、Vレンズもコンプですわ…
いや、V17mm もあったんですよ。あったんですけどね。
「\57,600」だったか、そんな値札がついてたら、買う気になりませんてば。
おまけにつくかどうかもわからんという話ですから…
うーん…喜んでいいんですよねぇ…
なんか、ほんとに神の声が「お前なんて破産してしまえー」な気がしてきた…(−−;)
ちなみに、2本で税を入れても17kくらいだったんですがね。(^^;)
書込番号:8497760
1点

光る川・・・朝さん
VECTIS用レンズコンプリートおめでとうございます。
残す所はDimageRD 3000発売時のRD-17 3.5 だけですね。
このレンズだけが防塵防滴になっておりません。
高いし数もあまり無いので気長に探してみてください。
マップカメラにあるやつも3万7千円ほどしていました。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=5210803000236&class=05
書込番号:8525776
2点

MINOLTA V25-150mm f4.5-6.3 テスト
例によって、ボロスキャナなのはご容赦のほど…(;_;)
さすがですね。本当にハズレがないというか何というか。
Vシステムには驚くことばかり。
何で廃れたのかが不思議です。
私は食わず嫌いのままでしたが、αシステムは、これよりもっとすばらしかったのでしょうね。
もしデジタルでVレンズが再興できたら、いうことないんじゃないでしょうか。
間違いなく小さくて、軽くなります。
できればS−1くらいのサイズと大きさにしていただきたいものですが…
書込番号:8555221
1点

MINOLTA V MACRO 50mm f3.5 テスト
いやはや。
マイクロニッコールが使えないと嘆いているうちに、こちらが先にこんな写真を撮ってしまいました(^^;)
これがマクロレンズというものか。あるいはVレンズだからこうなってしまうのか。
感嘆しきりです。
無限遠が悲しい写真になってしまいましたが(苦笑)、マクロで無限ってのが間違いなのでしょう。
いやはや、これで一通り遊べますな…おまけにすべてのレンズを引っさげても、中くらいのバッグで収まります。
書込番号:8555237
2点

MINOLTA V REFREX 400mm f8 追試
やはりすばらしい。
周辺減光はやはり出てますね。今回の写真では目立ちませんが。
ちょっと残念。個体の不具合なのか、そういうものなのか?
まぁ、いまさら修理も不可能であり、どうにもできません。
月については、非常に悲しい結果になっております。
これは、ボロスキャナの限界が出てしまったためで、写真はとてもすばらしいものです。
クレーターまではっきり見えております。周辺減光も関係なし(苦笑)。
それにしても、APSって怖いですね。
レンズの良し悪しで、出来上がりプリントが本当に変わってしまいます…
35mmなんかよりよっぽどシビアですし、「シビア」といわれるデジタルよりもさらにシビアかもしれません。
書込番号:8555267
2点

光る川…朝さん、みなさん、ごぶさたしてます。
Vシステムのレンズ、すごくシャープですよね。それに、何だか発色もすごく良く感じて、フィルム自体、別物を使ってるんじゃないかってくらいに。
じつは、この間偶然、知り合いがVECTIS S-1を持っていることを知り、その知り合いが撮ったスナップ写真を見せてもらったのですが、その写真がじつにシャープで、発色も良かったんで驚きました。
ミノルタのこのシステム、レンズの本数も限られてますし…って、半分揃えてみる気になってたりして。(^^;)
書込番号:8558556
1点

光る川・・・朝さん
作例ありがとうございます。
特にマクロレンズ良いですね。
私も真剣に探してみたいと思います。
月の写真も良いですね。
私も試して見ます。
>できればS−1くらいのサイズと大きさにしていただきたいものですが…
S-1をベースに作られたのがDimage RD3000らしいです。
β機の実写レポート
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990922/rd3000.htm
レポート
http://ascii24.com/news/i/hard/article/1999/09/22/604597-000.html
書込番号:8558576
1点

あ…
そういや、既に出てたんでしたよね…(火暴シ干)
見つかれば楽しいかもしれませんね…(^^;)
書込番号:8562129
0点

となりの藤四郎さん
…かつての想い、逝っちゃってくださ〜い(をいをい
いやほんと、驚くことしきりですね。
逆に、なんであとの4機は…(−−;)
書込番号:8562177
0点

ミノルタのデジタル版はすごい値段ですね。
そういえば、見たことあります。
APSのほうは、出た頃にカメラ毎日(買い物情報?)のレポートを見たことがあります。
その時には格段にすごいという感じに思わなかったのですが。
興味ないからよく読んでなかったような。
レンズは完全電子マウントに変更でしたっけ。
相当、気合入れて作っていたんですね。
書込番号:8564213
1点

>逝っちゃってくださ〜い(をいをい
じつは、気持ちはすでに逝っちゃってるんですが、肝心の現物が見あたらなくて…。
持ってる知人も、何かそのカメラに思い出があるらしくて、譲ってくれそうな雰囲気ではありませんので。
>S-1をベースに作られたのがDimage RD3000らしいです。
これって、当時としては画期的なカメラだったわけですね。
ただ、デジタルの悲しさで、今、目の前にこれがあって、「買う?」って聞かれたとしても……VECTIS S-1と違って「270万画素かぁ」でm(_ _)mになっちゃいますね。(^_^;)
その点フィルムカメラは、AFの有無やその合焦精度、さらに露出精度などの差はあるにしても、古いカメラでも新しいカメラでも、基本的に「写り」自体は変わらない、そこがいいわけで。(でも、Dimage RD3000が600万画素クラスだったとしたら、即、飛びつくかも…^^;)
書込番号:8567303
1点

こんにちは。
RD 3000だなんて懐かしい話をされていますね。
ハーフミラーを使ってCCDを2枚搭載している所が画期的で好きでした。
今でもちょっと欲しいです。
私も今のデジ一は大きいと思っているので
S-1位の大きさになってくれると嬉しいですね。
書込番号:8568182
1点

RD3000
形はS−1譲りだそうですが、ぼちぼちさんご紹介のページでは、重さが1kgとか…
性能等々は置いといて、普通にほしいですが、ここで「あ、ごめん」になりそうですね…
書込番号:8571477
0点

なるほど、ホントだ。
1sかぁ〜。D300より重いのかぁ〜。
それによく見ると、ボディの厚みがかなりありそうだし…。
う〜ん、仮に600万画素だったとしても…ちょっと、ねぇ。(^^;)
書込番号:8574433
1点

光川…朝さん、皆さん、ごぶさたしております。
下のスレ、光る川…朝さんからお声をかけていただいたし、顔出さなきゃ、と思ってるうちに話が進んでしまったので、つい顔を出しそびれてしまいました。
しかし、このところカメラ関係は絶不調で、この一ヶ月近く、カメラにも満足に触ることができてません。(T_T)
おまけにツキにも見放されたようです。
今日久々に行きつけのキタムラを覗き、馴染みの店員さんに「VECTIS S-1の中古なんて、そうそう出ないですよね」なんてぼやいたら、「売価が5000円を切るような品はネットには掲載しないんですよ。でも、持ってる店はあるかもしれないので、全店の中古の在庫状況が分かる端末で調べてみますね」との答え。
それでさっそく調べてもらうと、なんと、渋谷のお店に、VECTIS S-1だけでなく、28〜56mm、56〜170mm、80〜240mmのVズームもリストに載ってる、というじゃないですか。しかも、全部合わせて11000円!
こりゃもう買うしかないでしょう、と渋谷のお店に問い合わせてもらったんですが…残念ながら、まとめて売れてしまった後でした。(T_T)
しょうがないので、VECTIS S-1とVレンズのひととおりに“入荷したら連絡してね”登録をしてきました。それにしても、あ゛〜残念!(-_-;)
書込番号:8655735
2点

キタムラではないのかもしれませんが、梅田にはあるんですがね…
「例の店」に…
私が既に持ってるから買わなかった、V80-240(\6800)と、レフ400(\13800)が。
もちろん本体も、5000円程度で標準ズーム付で。
でも、私が今ここに書きましたから、明日かあさって、1000〜3000円、値上がりしますのであしからず…
※この店はそういう店みたいなので。
でも皆様、結局揃ってAPS一眼コンプに走るのですか?(火暴シ干)
メショメルから留美っxの一眼が出ましたが、このレンズがどことなくVレンズに似てる気がするのは私だけ?
書込番号:8655987
1点

>キタムラではないのかもしれませんが、梅田にはあるんですがね…
>「例の店」に…
>でも、私が今ここに書きましたから、明日かあさって、1000〜3000円、値上がりしますのであしからず…
>※この店はそういう店みたいなので。
なるほど、あるところにはあるんですね。
でも、無理してまで、っていう程ではないんで、気長に(でも、今回みたいに“揃いでありますよ”なんて言われると、値段云々は二の次で飛びついちゃうかもしれませんが^^;)
>でも皆様、結局揃ってAPS一眼コンプに走るのですか?(火暴シ干)
いやぁ、とりあえずAPSはVECTISでVマウントレンズを楽しんだところで打ち止めにし、買い物はしばらくは控えようかと。
一週間ほど前、嫁が防湿庫を覗いて「ちょっと、カメラやレンズが増えてない?」と言いながら、こちらを向いた嫁の目には、明らかに“殺意”が浮かんでましたので…。(-_-;)
>メショメルから留美っxの一眼が出ましたが、このレンズがどことなくVレンズに似てる気がするのは私だけ?
確かに似てるますな。
Carl ZeissやVOIGTL'A'NDERはコシナ製ってのは知ってるんだけど、メショメル用のLEICAレンズって、どこで作ってるんだろう。
書込番号:8659584
2点

となりの藤四郎さん
…殺意を感じましたか(^^;;;;;;;;;)
それはおとなしく… けど、Vレンズもそれなりに所帯じみますよ(^^;)
留美xのレンズ、実はかつてVシリーズの製造部門が…なんてオチがあったら凄いんですがね。
最高のオチがあるとすれば、Vレンズ使用可、かな?(ありえないな…)
書込番号:8660460
1点

光る川・・・朝さん、となりの藤四郎さん、こんばんは。
メショメルって、旧真似下君ですよね。真似下君のライカレンズは真似下君が作ってライカ
に送り、ライカで認証するか改善を要求するかとの言うような内容の記載がFZ10を購入した
時のカタログに出ていたと思いました。
もちろん、真似下君自身もライカに丁稚には行っているようですが、真似下君のライカレン
ズはあくまでもライカ認証ですのでもちろんライカ製では無いのです。
ソニー君のCarl Zeissもビデオ時代に認証を受けていますので、ソニー君がコニカ・ミノル
タの写真事業を買取った時点でCarl Zeissを名乗る事は問題なかったと思います。
で、問題なのはこの両社がレンズを作るノウハウがあるかといえば、両社ともビデオから来
ているので、レンズ作りには問題ないと思います。(タムロンのOEMだったりして・・・。)
特に真似下君は、プライドが高く自社生産するといったらば物になるまで諦めませんので、何
処かのOEM生産の可能性は低いと思います。
書込番号:8663231
2点

光る川…朝さん、八州廻りさん、皆さんこんばんは。
調べてみたら、現「怕那索尼客」(中国語の音訳だそうです)が新たに採用した「マイクロフォーサーズシステム」の規格では、ミラーがなくなった分、フランジバックが20oになり、これまでの各種マウントの約半分になっていますね(Vマウントとは16oの差)。
ということは、これまでの各マウント用のマウントアダプターさえどこかが出してくれれば、AEやAF、絞りの設定については当然さまざまな制約が出るでしょうが、これまでに発売されているレンズはほぼ全てが「マイクロフォーサーズ」規格の各カメラに装着できることになり、結構楽しいことになると思うんですけど。
何も怕那索尼客でなくていいから、そういう酔狂なことを考えるメーカーが出てくれると嬉しいんですがね…って考えながら、「フォーサーズ」のサイト
http://www.four-thirds.org/jp/index.html
を見てみたら、うっかりしてました。シグマもちゃんと「フォーサーズ」に乗っかっていましたね。
だったら、シグマで出してくれたならいいのになぁ。シグマなら、これまでの各マウントに関する、電気的制御も含めたノウハウを持っているはずだから、その気にさえなればできるんじゃないかと思うんだけどなぁ。(^^)
書込番号:8667457
2点

旧真似下君(受けました・八州廻りさん)のG1
ちょっと期待しています。
一眼カメラの言い回しはどうも好きになれませんが。
絞り込み測光も可能なら、安くなるなら買いかも。
RF500やRF1000の撮影に向くかな...
書込番号:8667603
2点

f5katoさん、ちょっとごぶさたしてしまいました。
で、f5katoさんも皆さんも、すでにとっくにご存じかもしれませんが、じつは今日、家電量販店に寄った時に、予備知識も全くなしでG1に触ってきた感想を簡単に。
最初は“どうしても表示がワンテンポ遅れるし、やはり画素は荒く感じるし、こんなファインダーなら、なくても同じ”と思いつつ、軍艦部左側を見るとAF切換えスイッチが。
どれどれと、それをマニュアルに切り換えてシャッターを半押ししてみたところ、ファインダーが10倍に拡大表示されたのでビックリ。
そろそろ老眼鏡のお世話にならねばならなくなりつつある私は、“これって結構使えるじゃん”と思った次第です。
もっとも、帰ってきてレンズの適合表を見てみたら、同じフォーサーズといえど、自社製品は別として他社製のレンズはほぼ全てMFでしか使えないわけだから、拡大表示機能はむしろ必須のものだったとも言えそうですが(それがなかったら、MFで使おうなんて全く思いもしないようなファインダーです)。(^^;)
それはそれとして、これで全てのマニュアルレンズが同じように使えたなぁ〜と、適う可能性は限りなく低い願望がムクムクと頭をもたげてきたわけでした。
ただし、この「マイクロフォーサーズシステム」というヤツは、レンズを外すといきなり撮像センサーが目に入るので、心臓にはちょっと悪いですが。
書込番号:8668054
2点

光る川・・・朝さん、となりの藤四郎さん、f5katoさん、こんばんは。
光る川・・・朝さん、f5katoさん→→→【連絡】
鉄道車両人気投票 第1弾 電車編の板で今年の鉄道の10大ニュースの投票を始めました。
よろしかったらお顔をお出し下さい。
f5katoさん、
>旧真似下君(受けました・八州廻りさん)
これって、私のいる業界では物凄く有名ですよ。何時も他社より遅れてきて他社の製品を研
究しまくり、気が付くと全国に莫大な量を誇る真似下君の町の電気屋さんにばら撒いてシェ
アーを奪って行くというのがこの会社のやり方でした。
近年は、町の電気屋さんではなく量販店相手に昔のやり方では通用しなくなっているみたい
ですが・・・。PC、デジカメと大誤算だったみたいですしライカと手を組むまではデジカメを
作っていることさえ知られていませんでしたので・・・。
そのライカブランドでさえ、最初は必要ないとの声が社内には有ったそうですがこのブラン
ドを付けなければ、ニコン、キャノン等と言ったカメラメーカーと勝負できないと言う声が
勝ったそうです。
となりの藤四郎さん、
>自社製品は別として他社製のレンズはほぼ全てMFでしか使えないわけだから、
これじゃあ意味が無いではないですか?、流石中途半端なフォーサイズ規格ですね。マウン
トだけ一緒にしてもねぇ〜。オリンパスのE-420のダブルレンズキットが底値になったらと考
えていましたがZUIKO DIGITALがマニュアルならば、私としてはD80にマニュアルAiレンズを
付けるのと変わらないし・・・。
だから発表が有った時にレンズが2本?しかないといっていた訳ですね。漠然としていた謎
が解けました。
書込番号:8668395
1点

おはようございます
となりの藤四郎さん
しばらくぶりですね
>レンズを外すといきなり撮像センサーが目に入るので、心臓にはちょっと悪いですが。
ミラーレスですからね〜
トイレ(大)のドアを開けたら、誰か入っていたみたいな。
ミラーがあることによる障壁がない分、あるいは古いレンズも装着可能とかというのを期待しております。
ただ、フォーサーズって、各社共通規格じゃないんですかね〜
よく分かりませんが。
基本インターフェイスぐらい同じにしてあっても良さそうな。
ファインダー自体は、AF頼りでしょうね。
あれでMFしようとは思いませんね。
八州廻りさん
真似下君の社長、ライバル会社を「無料の研究所」みたいなことを言っていたような....
まぁ、ライカブランドですよね。アピールポイントは。
電気屋さん的には、うちの方が会社でかいぞみたいな気でいるのかもしれませんが。
ライカと組む前にもデジカメやってたんですね。
私も知りませんでした。 (^^;
書込番号:8669409
1点

みなさんこんばんは。
すみません、私の先の書き込み[8668054]を若干訂正させていただきます。
誤「どれどれと、それをマニュアルに切り換えてシャッターを半押ししてみたところ、
ファインダーが10倍に拡大表示されたのでビックリ。」
↓
正「どれどれと、それをマニュアルに切り換えてレンズのピントリングを回してみたところ、
ファインダーが10倍に拡大表示されたのでビックリ。」
シャッター半押しは拡大表示のキャンセルでした。私の勘違いと思い込みで、
大変ご迷惑をおかけしました。お詫びいたします。m(_ _)m
八州廻りさん
>オリンパスのE-420のダブルレンズキットが底値になったらと考えていましたが
ZUIKO DIGITALがマニュアルならば、私としてはD80にマニュアルAiレンズを付けるのと変わらないし・・・。
E-420だったら、ZUIKO DIGITALは問題なく使用できると思いますよ。
おそらくは、シグマのレンズも全て。
問題なのは、真似下君が、フォーサーズマウントを採用しながら
他社とは完全な互換性を持たせていない、ということでしょう。
他社のボディでLEICAレンズを使われるのは面白くない、
ということなのだろうと勘ぐってしまいますよね。
よく天下の≠ニいう枕詞を冠されることが多い真似下君なんですがね…。(-_-;)
f5katoさん
>トイレ(大)のドアを開けたら、誰か入っていたみたいな。
今日、キタムラで改めて触ってみて、レンズを外してみたら、しっかりゴミが入ってました。(笑)
カタログには「電源を入れるたびに毎秒5万回の超音波振動で除去」とありますが、
2度3度電源を入れたり切ったりしてみたのですが、取れませんでした。
ちなみにカタログには「センサーは密閉構造でゴミの付着を防ぎます」とも書かれているので、
保護ガラス、あるいはローパスフィルターの表面についたホコリは取れないのかもしれませんが、
それならそもそも超音波振動など全く無意味だし…。
>ミラーがあることによる障壁がない分、あるいは古いレンズも装着可能とかというのを期待しております。
これについてはオリンパスさん、あるいはシグマさんに期待したいですね。
真似下君に期待しても、カメラ同様中途半端な物しか出さない気がします。
書込番号:8676829
1点

皆様どうもです。
本日、若干触ってみました。
ピントは速いですね。
レンズも外してみましたが、心なしかVマウントに似てる気もしました。レンズへの端子等も似たような感じ。
ただ、つきそうにありません。Vマウントはカメラ上部に接点が、真似下君はカメラ下部に接点が…
こういうつまらんところで自己主張するのが、いかにも真似下君。
ちなみにVマウントは8ピン、真似下は11ピン。
ちょっと「ぴくっ」とする機種ではありますが、冷静に考えると、D40と似たような感じのようにも思えてきます。
まぁ、それでも Vectis DIGITAL といえそうではありますが(^^;)
書込番号:8677121
0点

みなさん、こんにちは。
G1で盛り上がっていますね〜。実は私も気になっています。(笑)
G1は、マイクロフォーサーズ(新規格)なので
http://www.four-thirds.org/jp/
従来のフォーサーズに対してマウントが小さくなっているのでレンズ含め小型化に
成功していますね。
おまけに、従来のフォーサーズレンズも使えるようにアダプターも用意されています。
おまけに宮下製作所からは、12月末までにLeicaM-M4/3、CFD-M4/3を発売予定。
その後もCY-M4/3やNF-M4/3の発売も予定されているようです。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
未だデジタル一眼を持っていない身としてはD40とG1(現在)で悩んでいる所です。
レフレックスにテレコン等を利用すると2000mm相当の超望遠まで可能ですね。
どのように今後進むのか気になっています。
画質からするとD40の方が撮像素子が大きいのでよいのかもしれませんが、
コンデジ(真似下君のFZ2(200万画素)で5年落ち)からするとどちらでも
大変な進歩です。
その前に、フィルムカメラの方も使わなければ・・・(汗)
光る川・・・朝さん
すいませんがIXEについてご存知でしたら教えてください。
(既出でしたらすいません)
IXEの購入を考えているのですが、各種マウントアダプターを利用した場合に、
絞込測光とかは使えるのでしょうか?
フォーカスエイドのような機能はあるのでしょうか?
以上、時間が有るときにもお答え頂けると幸いです。
書込番号:8679839
1点

ぼちぼち さん
IXE に、魔女様の多大なお慈悲により入手しました純正FD-EOSマクロアダプタ+NFD50/1.4で試しました。
このアダプタ、中は中空で、一切の情報伝達は行わず、カメラ側はEOS、レンズ側はFDです。
10mmほどレンズを繰り出す形になるので「マクロ」アダプタとなっております。
正常な範囲でのピント調整は不可です。
※エクステンションチューブ扱いです。
絞りだけは、アダプタのリングを回すことで、手動で絞り込めるようになっています。
たぶん、お尋ねの環境とほぼ同じかと思われます。
>IXEの購入を考えているのですが
ご購入おめでとうございました(なぜに過去形(^^;))
>各種マウントアダプターを利用した場合に、絞込測光とかは使えるのでしょうか?
絞り込み測光はいけるような気がしました。EFレンズとほぼ同等の絞り値が出ました。
開放測光後絞り込んで撮影、でも、若干誤差はあるものの行けそうな気も?
この場合はわずかにオーバー気味になるかもしれません。
結果:EF35-80=1/60 f4.0 の条件下で、NFD50 f4絞込み測光=1/60 f0.0、NFD50 f1.4開放測光=1/45 f0.0
>フォーカスエイドのような機能はあるのでしょうか?
なんと、フォーカスエリア自体が消えてしまい、単なるマット面になってしまいました。
当然、フォーカスエイドなんてものも、動作しません…
フォーカスエリア表示自体がスーパーインポーズだったのね…
こんな感じでいかがでしょうか?
書込番号:8681056
2点

光る川・・・朝さん
ご回答ありがとうございます。
>>フォーカスエイドのような機能はあるのでしょうか?
>なんと、フォーカスエリア自体が消えてしまい、単なるマット面になってしまいました。
>当然、フォーカスエイドなんてものも、動作しません…
>フォーカスエリア表示自体がスーパーインポーズだったのね…
フォーカスエイドが効かないなら潔くピンぼけ量産しないように頑張ります。
スーパーインポーズ、新しい言葉が出てきてちんぷんかんぷんですが
取り敢えず入手して色々と試してみようと思います。
さて次は安いマウントアダプターとレンズ探しです。
書込番号:8687189
1点

皆様、1ヶ月ぶりのご無沙汰でございます。
APSを覚えておられますでしょうか(^^;)
木曜日は、今月唯一の有休日でして、梅田のキタムラに行ってみました。
すると… PRONEA S Wズームキットのばら売り、IXE とキットレンズのばら売り、
Vectis S-1+V28-56レンズキットのジャンク、がありまして。(^^;;;;;;;;;)
PRONEA はそのままにし、IXE(\1980) も置いてきたのですが、
IXE のキットレンズ(EF24-85シルバー。激しくカビあり\1200)と
Vectisキット(なんとレンズ付で\980)は逝ってしまいました(^^:::::::::)
カビレンズはいかんともしがたいため、また折を見てキヤノンへ。
Vectis は、フィルムふた不良で開放してくれず、どうやらフィルムを咬みこんだままか?と思われたのですが、
こじ開けてみれば特に何もない。また、それで普通に動き出してしまいました(^^;)
ただ、その後も空写しをしてから開けようとすると、また開きませんでしたから、何らかのトラブルは抱えていそうです。
ま、それでも使えそうです。
カメラのナニワ京都店にも、これまた Vectis S-1 のジャンク(\1050)があったのですが、
今度はフィルムふたが閉まらない(ロックされない)という有様でして、
前所有者はセロテープで止めて使っていたようで(^^;)
レンズはきれいだったのですが、さすがにこちらは買わずにおいてきました。
※こんな状態でもよろしければ、ついてきたレンズとともにお譲りします。
おところを教えてくださるここの常連の方で使ってくださる方(飾り物にされない方(^^;))。
着払いで受け取ってくださる方に。
まずはここでご相談を。こちらのご連絡先をお知らせします。
書込番号:8810143
0点

光る川・・・朝さん
ひと月ぶりですか....
私のAPSはストップしております (^^;
冬でAPS使えるモチーフが少ないような....
といいつつも、主要機材となっているD700もストップしているのですが。
激しくカビあり¥1200とは良い値付けですね〜
Vectisセットも¥980?
ま、フィルム関係が壊れているんじゃ、しょうがないですね。
私のプロネア600iは放置したままです。
>ここの常連の方で使ってくださる方(飾り物にされない方(^^;))。
う〜ん、私は該当しそうにありません (^^;
書込番号:8813691
1点

こちらでも、たまに行く店にてベクティスのズームセット(ボディ+標準ズーム、望遠ズーム?は別売り)とRF400が委託品で出ていました。
ん〜自粛中だしな〜
RF400(\11800)
標準ズーム+ボディセット(\7800)
望遠ズーム(\5800?)
書込番号:8845885
1点

f5kato さん
今頃になって、ぽつぽつ出始めてるようですね。
当時ある程度の投資をしていて、EOS IX や PRONEA のようにレンズ等の使いまわしもできないから、
辛抱して使っていた?のかもしれませんね。
RF400は、うちのがどうも他の方(ぼちぼちさん)のより周辺減光がやたら激しいので、
もう1つ様子見てみようかとは思ってますが。
大阪梅田の例の店にあるのですが、148じゃ買う気が起こりません(^^;)
しかし LUMIX の一眼、あれにつきそうな気がして仕方がないんですよ。>Vectisレンズ
ダメだろうとは頭ではわかるんですがね(苦笑)。
書込番号:8846164
1点

光る川…朝さん、f5katoさん、_ぼちぼち_さん、
すっかりごぶさたしてしまい、申し訳ありませんでした。
2月の頭にレスした後、ちょっと体調を崩してしまい、
その後ちょっと落ち込むようなことが続いたものですから、
レスするだけの気力が湧かなくてズルズルと…。
その落ち込みを何とかしようと、ついに手を出してしまいました、VECTIS S1!
キタムラを始め、近場のカメラ屋さんではいいものが見つからなかったので、オークションで。
〆て14150円でした。
ちょっと張り込んでしまいましたが、おかげさまで気分が晴れました。
で、テスト撮影をしたまではよかったんですが、
ついうっかり、そのままキタムラに持っていって、
例の富士フイルムの機械で焼いてしまいました。
すると、案の定というか、やっぱりちょっと違う感じが…。
なものですから、コダックで焼き直してからUPしますので、今しばらくお待ちを。m(_ _)m
書込番号:9171764
4点

となりの藤四郎さん
おひさしぶりです
ベクティスまで逝ってしまいましたか (^^;
110も製造中止、APSも風前の灯火のようにも思えますが...
わたしのAPSはしばらく止まっております。
雪しかないんで...
遠景描写は期待できなさそうだし...
早く雪、融けないかな〜
書込番号:9172421
3点

をを、となりの藤四郎さんまで(^^;)
それも、あまり数の多くないブラックボディですね。
今でもブラックボディというだけで、ゴールドの倍の値段のお店もありますが(苦笑)。
思えばこのカメラ、「露出はラボ任せではなく、自分が適正で決める!」という、
普通に考えればごく当たり前のことをしているだけなんじゃないかと思ってます。
コンパクトAPSなんかには顕著ですが、ラボで補正かけてくれるのを前提に、
手ぶれ防止のために1〜2段くらいアンダーでやってしまうとか、あるんじゃないでしょうか。
そんな浅いネガから無理やり焼き上げるのですから、そりゃ色調も粒状性もむちゃくちゃ。
でも、APSは「仕様で」そのようにしてしまうのも可能なようになってしまってるんでしたよね?
だからフィルムのラチチュードがやたら高かったりするんですよね?
ところが、このカメラは、そんなのは一切あてにしない。
カメラはただ、適正な露出を最初から与えて、
DPEで補正をかけなくても、きれいに焼きあがるように撮影してくれる。
だから、このカメラで撮った写真は、快調豊かで粒状性もよい。
…そんなふうに思うのですが、いかがでしょう?
あと、このカメラの「へぇ」と思った仕掛けは、電源を落とす際に、レンズを無限遠にしてから切ること。
IFなんてレンズも多くはないですから、至近距離のまま電源を落とすのは、レンズ故障の元です。
なんで、Vectis カメラは、装着されたレンズを無限遠に戻してから電源を切るようにプログラムされています。
書込番号:9172463
3点

f5katoさん
…逝ってしまいました。
光る川…朝さんのVECTISを一台譲っていただけば、ここまで張り込むこともなかったんですが、
半ばやけになっての衝動買いです。(^^;)
>APSも風前の灯火のようにも思えますが...
最後になってしまう前に、APSというのは何だったのか、を、自分なりに確かめたくって…(なんて、偉そうなことを書いてしまいました^^;)。
>雪しかないんで...
こんなことを書くと怒られてしまうかもしれませんが、
当地では通常なら、この時期までに2〜3回はある積雪が、今年は全くありません。
なものですから、この冬は雪景色を撮らずじまいになりそうです。(-_-;)
その意味では、f5katoさんがちょっと羨ましいです。
光る川…朝さん
以前のお声掛けに乗っていれば、こんなに出費しなくてよかったんですが、
何せ、半分やけになっての衝動買いでしたので。m(_ _)m
でも、ネットオークションを眺めていると、結構出品されて、結構落札されていきますよ。
その割にこの板が賑わないのは、みんなコレクションにしてるのかなぁ。
>思えばこのカメラ、「露出はラボ任せではなく、自分が適正で決める!」という、
普通に考えればごく当たり前のことをしているだけなんじゃないかと思ってます。
>だから、このカメラで撮った写真は、快調豊かで粒状性もよい。
>…そんなふうに思うのですが、いかがでしょう?
そうですね。コダックの200を使っているせいもあるかもしれませんが、シャドウ部分も滑らかですからね。
ですが、今回はついうっかり、キタムラに、何のコメントもしないで預けてしまったので、
露出をいじってみた写真でも、みんな同じような仕上がりになってます。
コダックに出すときは、「前コマ同一仕上げで」と、忘れずに頼むようにします。(^^;)
ともあれこれで、ニコンとミノルタの“APSフラッグシップ機”を手にしたわけですから、
これから色々と比較してみたいと思います。(^^)
>あと、このカメラの「へぇ」と思った仕掛けは、電源を落とす際に、レンズを無限遠にしてから切ること。
なるほど。確認してみたら、確かに。
>IFなんてレンズも多くはないですから、至近距離のまま電源を落とすのは、レンズ故障の元です。
それは知りませんでした。ほかのカメラを使うときには、今度から無間遠にしてから電源を切るようにしましょう。m(_ _)m
書込番号:9174400
2点

補足です
無限遠にしないと壊れる可能性があるレンズというのは、至近だと前に伸びていくレンズのことです。
保管時はレンズの長さは短いほうがいいに決まってますんで、
変に伸ばしたままにして、衝撃を与えてはいけない、というだけの理由です。
あと、Vectis S-1 には、例の「補正禁止」コマンドが標準装備されています。
これの設定が、各社まちまちなのが悩みですが、このカメラの場合、
1)途中で抜くことなく全コマ撮影を終了し、自動巻上げが終わるのを待つ
2)フィルムマークが点滅したら、ふたを「開けずに!!」、背面コマンドボタン群の「PRINT/FTPM」ボタンを押す
3)(表示内容を忘れましたが)FTPM機能をセットしたことを示す表示が出たら、シャッターを押す(全押し)
4)再度いったんフィルムが巻き上げられ、FTPM機能が磁気記録され、再びフィルムが巻き戻される
5)フィルムマークが点滅したら、フィルムを抜き出して現像へ。
EOSの場合は、フィルムを装填してから終わるまでの間にあらかじめ設定しておけばよいのですが、
このカメラは巻き戻し動作終了直後で指定することになります。
書込番号:9174486
2点

…というか、実はこのスレができてから知ったんですが(^^;)
Vectis については、今でも板があるんですよ。
Vectis S-1 ボディ チタンカラー→http://bbs.kakaku.com/bbs/10102110115/
Vectis S-1 ボディ ブラック→http://bbs.kakaku.com/bbs/10102110116/
Vectis S-1 Vズーム22-80/4-5.6付→http://bbs.kakaku.com/bbs/10102110117/
Vectis S-1 Vズーム28-56/4-5.6付→http://bbs.kakaku.com/bbs/10102110118/
Vectis S-100 ボディ→http://bbs.kakaku.com/bbs/10102110119/
Vectis S-100 Vズーム28-56/4-5.6付→http://bbs.kakaku.com/bbs/10102110120/
なんで、アクティブユーザーが二人になりましたので(^^;)
そちらに引っ越してもいいかなぁ、とも思うんですがね…(^^;)
まぁ、細分化してしまってるんで、もし移行されるならボディ板でよろしいんではないかと。
書込番号:9174555
0点

となりの藤四郎さん
こちらの雪、少ない少ないといいながら、帳尻合わせのように降ってますね〜
もう、いらんけど。
もう一回ぐらい、大攻勢が来るんじゃないかとも思ってますが。(^^;
光る川・・・朝さん
>Vectis については、今でも板があるんですよ。
発掘!あるあるカカク板
>そちらに引っ越してもいいかなぁ、とも思うんですがね…(^^;)
ん〜 今のところ、そっちに行けそうにないな....(クチコミ、真っ白けですね)
書込番号:9174884
3点

光る川…朝さん
>無限遠にしないと壊れる可能性があるレンズというのは、至近だと前に伸びていくレンズのことです。
了解しました。(^^)
>あと、Vectis S-1 には、例の「補正禁止」コマンドが標準装備されています。
私の悪い癖で、取説読まずにどんどん使ってしまったので、フィルムを取り出した後でそれに気付きました。(^^;)
―カメラには取説は付いていなかったんですが、調べてみたら、コニカミノルタのHPに、まだPDFファイルがアップされているのに気付き、ダウンロードました―
>アクティブユーザーが二人になりましたので(^^;)
>そちらに引っ越してもいいかなぁ、とも思うんですがね…(^^;)
それもいいかもしれませんね。どの板にするかはお任せします。_ぼちぼち_さんも乗っかってくだされば、結構賑やかになるのではないでしょうか。(^^)
で、こちらの板はこちらの板でPRONEAとIXE談義を続けていくと。
窓口は多ければ多いほどいいでしょうから。
APS愛好者が一大勢力になるまで、この板の住人皆さん、共にガンバロウ! なんてね。(^^;)
f5katoさん
>もう一回ぐらい、大攻勢が来るんじゃないかとも思ってますが。(^^;
最後の“冬将軍”がやってくる予感、てことですね。
“冬将軍”といえば、この冬、「スターリングラード」のDVDを買ってしまいました。「Uボート」の監督が撮ったヤツです。
非常に絶望的な内容・結末の映画でした(Uボートの監督が撮ったヤツだからしょうがないか^^;)。
f5katoさんはご覧になりましたか?
AFVは、目立ったところではドイツ軍のハーフトラック(確かSd Kfz 251がチラッと出ていたような気が…)とT34くらいしか出てこないので、ひょっとしてパスされてますかね。(^^;)
書込番号:9176417
2点

となりの藤四郎さん
VECTIS S-1購入おめでとうございます。
希少なBLACKですね。
それにとても綺麗ですね〜。
AFは多少ゆっくりしているみたいですがファインダーも見易いですよね。
写真の投稿楽しみにしております。
書込番号:9176447
2点

_ぼちぼち_さん
お褒めにあずかり恐縮です。
>AFは多少ゆっくりしているみたいですがファインダーも見易いですよね。
AFのスピードに関しては、プロネアとそう変わらないように感じてますので、両者を触っている限りにおいてはストレスは感じませんね。
ファインダーは、確かにVECTISの方が見やすいですね。
それに、何といっても視度調整がついているのがいい!
老眼の進み具合を無視できなくなってきている私にとって、これが何よりです。
で、光る川…朝さんとのやりとりはご覧になっていらっしゃると思いますが、VECTISの板に出張することになった際には、またひとつお付き合いの程を。m(_ _)m
書込番号:9176576
2点

んー、いまみたら、各レンズの板まであるんですね…
ちゃんと新製品並みの扱いだったんですね。
結局、S-100ボディ板以外は、まったくクチコミ真っ白ですが…
※レビューは約1名が、ちまちま書いてますが(^^;;;;;;;;)
レンズ板のレビュー書かねば…
…で、移転は本当にします?
するなら、S-1ボディの黒にします?チタンにします?
チタンのほうが圧倒的に流通量は多いですが(^^;)
すべてクチコミ登録はしてありますので、いきなり書き込んでいただいても可ですよ。
新着チェック体制は整ってます(^^;)
書込番号:9176763
0点

…しかし、何でVECTISだけ、こんなに細分化してあるんでしょうね。
ユーザーの絶対数は、さほど多くはないはずだから、
それを分散させてもいいことは一つもないように思うけどなぁ。
ま、順当なのは、ユーザー数が一番多そうなS1のチタンカラーでしょうかね。
何しろアクティブユーザーが増えていかないことには、
今でさえ暗いAPSの将来が、ホントに真っ暗になってしまいますからね。
皆さんが“その気”になるよう、パーッと盛り上げていきましょう。
で、やっぱり口火は光る川…朝さんに切っていただかないと。この板を盛り上げてきたのも光る川…朝さんなんですから。(^^)
おっつけ伺います。
書込番号:9176925
2点

それでは…
昨年8月以来、永らくこちらをお借りしておりましたが、
Vectis S-1 専用板で心機一転、再スタートということにいたします。
このスレをご覧いただいた皆様。
他社製品にもかかわらず、広い目でご参加いただき、まことにありがとうございました。
あちらの板もぜひお願いいたします。
分散した結果誰も見なくなった、ではつらいんで…(^^;)
<<このスレは下記に移転しました。>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102110115/
書込番号:9177046
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
