
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 20 | 2007年10月3日 18:23 |
![]() |
0 | 11 | 2007年9月30日 23:22 |
![]() |
0 | 20 | 2007年10月2日 02:50 |
![]() |
7 | 24 | 2007年9月25日 22:35 |
![]() |
0 | 10 | 2007年9月25日 08:27 |
![]() |
47 | 42 | 2007年10月2日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
最近ニコンで発表される新発売のレンズってGタイプばかりですが、Dタイプレンズってもう発売しないんでしょうかね〜ぇ。
MFカメラも愛用している魔法としては最新設計のレンズでMFカメラを使うのが好きなのですが・・・。
先日もF2にAF-N50/1.4Dレンズを取り付けてお散歩してきたのですが、こういった使い方が出来るのもニコンの楽しさだと思うのですが・・・。
特に高価な超望遠レンズなどの場合、中古でも相当高価で安易に購入できないわけでせめて高価なレンズはDタイプレンズとして発売してほしいんですけどね・・・。
1点

魔法さん、MF派には切実な問題でしょうね。
これも時代の流れでしょうか。。。寂しいなぁ(TT)
私もDタイプレンズの発売を継続して欲しい1人なんですけど・・・・
書込番号:6822202
0点

魔法さん おはようございます。
>MFカメラも愛用している魔法としては最新設計のレンズでMFカメラを使うのが好きなのですが・・・。
私も、魔法さんとまったく同じ趣向です。(笑)
まさに、Fマウントの魅力ですよね。また、Fマウントでしかできない技ですよね。
ただ、最近、逆に最新のボディ(デジイチ)に、古いレンズを付けて楽しむのもありかなーと思っています。写りはビミョーな時もあるでしょうけど、趣味の世界でならどんな楽しみ方もオッケーですから。自分なりに楽しんで行こうと思います。
書込番号:6822277
0点

おはようございます。
確かに、最近の新製品はGタイプばかりですね。
F5・F6では問題ありませんが、F4ではPモード、F3以前では役に立たない・・・
MF用は、コシナさんに“任せた”という事なのでしょうか?〈寂)
書込番号:6822283
2点

えっ、最近ってGばかりなんですか?。
カタログとか見なくなって久しいので疎くなってました。
Gタイプって廉価版とばかり思ってました。
たしかにGで困る人は少ないですからねえ。
MFカメラにはMFレンズを使ってくださいとの事でしょうか。
SからDの時は進化を感じたものですが
DからGだとコストなんでしょうかねえ。
商品展開としては問題ないのでしょうがなんかさびしいですね。
書込番号:6822379
0点

レンズ内にマイクロチップが入るようになったからでしょうか?
自動制御がしやすくなったわけでしょうか、
詳しい方がいらっしゃると思いますが、
NIKONの絞りリングはもともと使いにくかったから、カメラ側ダイヤルがむしろ使いやすくなったってことでまあ少なくとも今後の方向が決まったって思う人間です。
NIKONのカメラの露出精度の確実さはすばらしくよいと思っています。
そういった意味で使い勝手が向上している方向に進むでしょう。
書込番号:6822440
0点

・全くスレ主さまと同感です。
・カメラ屋さんに寄るたびに、感じます。
昨日も中野のフジヤカメラさんに寄ってレンズを触っていました。
・この8年間、28-105/3.5-4.5Dを所有していたのですが、最近孫撮影用に嫁殿に
提供しましたので手元にありません。それで、ズームレンズは、ほとんど使って
いないのですが、ときどき使いたくなるので、また、
自分用の28-105/3.5-4.5Dをもう一本買うか、VR_24-120/3.5-5.6Gを買うかで
悩みましたが、F70DとかNewFM2には使いづらい、使えない、となり、また不買。
・つくづく、Gタイプのレンズは私にとっては辛いものです。Gタイプのレンズは
D200レンズキットについてきたレンズの1本だけです。D200専用です。
・NewFM2は大好きなのですが、Dタイプのレンズの少なくなった今日、有る程度のレンズは
常時確保保持しておく必要を感じ始めました。
・昨日のヨドバシカメラさんには「ケンコー」のニコンマウント用の
マニュアル一眼レフカメラが展示されていました。びっくり!
まっちゃん1号さん 2007年10月2日 07:47 [6822283] 談:
>MF用は、コシナさんに“任せた”という事なのでしょうか?〈寂)
⇒・同感、寂しいですね。
・コスト的に絞りリング鐶を無くしてしまったのでしょうか。
・F6を使うときに、思わずレンズの絞りリング鐶を回してしまいます。
思い出して、サブコマンドダイヤルで回し治すのですが、感覚的に好きでないです。
まるで、パソコンみたいな使い方になってしまいます。
・AFレンズでは、AとMモードではサブダイヤルで絞り調整のみ。絞りリンク鐶では調整不可。
・Aisなどの専用のMFレンズでは、M6にレンズ登録しておけば絞り鐶での調整はOK
・昨日はM6とズミクロンとリバーサルフィルムを持ち出して撮りましたが、
やはり絞りリング鐶の方がピッタシきます。私には。
・ニコンさんに、なんとか、考え直して貰えないでしょうかねえ。
・これから新しい単焦点レンズ、AF-Sタイプが出たとしても、やはり
Gタイプだと、本当に困ってしまいますね。NewFM2ユーザにとっては。
D40にはいいでしょうが、、、
・絞り鐶方式は、コスト的だけでなく、レンズ設計上にも不利なのでしょうね。
・だから、キャノンさんと同じく、リング鐶方式は放棄したのでしょうね。
・今後新設計のレンズはすべて絞り鐶の無いGタイプレンズのみと。
・古いカメラをお持ちの顧客には、古いカメラに合うレンズの確保と保持をこれからも
ずっと、顧客にお願いしますと。
・新しいレンズを使いたい顧客は、新しいカメラをお買い求めくださいと。
・新しいレンズを古いカメラで楽しみたい方はお諦めくださいと。 合掌
書込番号:6822520
0点

>M6とズミクロンとリバーサルフィルムを持ち出して撮りましたが、
やはり絞りリング鐶の方がピッタシきます。私には。
yaaa!そうですね、Leicaブランドは絞りリングにこだわっていますね。
こちらは、ジョグダイヤルになったらひっくり返りますよ。
オリンパスがシャッターリングが極めて使いにくかったと同様、使いにくいところは改善すべきだったわけです。使いやすいことが今後のキーワードです。
無論、絞りリングをまわす醍醐味はいいですね。
正確にマニュアルと言っても絞り優先で撮ってるようなところもありましたが(*^。^*)
方向が2種類あるのですよね
レトロでもその方向に性能を上げるか
未来志向で切り捨てるか。正直、日本は後者ですすんできたように思います。
書込番号:6822790
0点

輝峰さん
こんにちは。
同じレンズをもう一度、もしくは、VR24ー120でも、今一つという所でしょうか。
ボクは、43ー86がF2用に欲しいです。
正面から見たデザインが、好きなんです(笑)
さて、G型レンズ・・・ボディと同等の防滴・防塵構造とするためには、可動部分を減らすのが、てっとり早いのかも知れませんね。
書込番号:6823040
0点

皆さん、こんばんは。
みなさんそれぞれご意見があるようですね。
防滴・防砂を考えると絞りリングは邪魔かもしれませんね。
それにリング一つ省略することにより部品点数が減ったり、組み立て工数が減ったりで、コストダウンしたり、小型軽量設計になるのも理由の一つなのでしょう。
先日発表された新レンズも全てGタイプで私としてはちょっと残念です。
絞りリングの使い勝手について満足されていない方もいらっしゃるようですが、Dタイプレンズでは最小絞りにロックしてしまえばGタイプレンズと同等となるんですから、私の希望としてはDタイプレンズも忘れないで開発(新規開発が不可ならせめて現行のDタイプレンズを継続販売)してほしいですね。
皆さんもご存じの通りGタイプはF4でさえ条件付きでしか使えないですし、F3以前のMFカメラでは実質的に使えないんですから・・・。
(逆に言えばその点でF4はかなり融通の利く優秀なカメラなのかもしれませんが)
書込番号:6824094
0点

魔法さん、初めまして。 私も同感です。
MFレンズでいうと、Ai Nikkor 45mm F2.8P や PC Micro Nikkor 85mm F2.8D あたりが確か『最新』になるのかな? いずれにしても、おNewのDタイプレンズが出る可能性は低いでしょうね。
でも、レンズは大切に使えば一生物です。レンズの水溜りさんも仰られているように、古いレンズでも楽しめる、文字通り「楽しい」ボディを出し続けてくれるのがせめてもの救いだと思っています。
ただ、欲しいDタイプレンズは今のうちに入手しないと、この先どうなるか。
例えばAF-S 24-70mm が出 (てしまっ) た今、AF-S 28-70mm なんかは「絞り環がありますので古いニコンカメラでも使えますので」・・・という理由でメーカーがずっと残してくれるとは思えません。
私は、
・F3HP
・上記45mm F2.8P(黒)
・F5用のニッケル水素バッテリー&チャージャ
・F5用 B型スクリーン
を購入直後に、いきなり生産中止になりました。ギリギリ、スレスレのタイミングでした。
ですが、Noct Nikkor や AF 28mm F1.4D、FM3A や他社ですがミノルタα−9などなど、「あ〜シマッタ〜 ・・・ 」のほうがはるかに多いですね。もっとも、その「シマッタ〜」が無かったら、とっくに破産していたかもしれない・・・ (^ ^;)ゞ
ではまた! (^-^)ノ゛
書込番号:6824316
0点

もう仕方ない所まで来てしまっているような・・・
F6とFM10になった時点である程度、覚悟せざろうを得ない状況になった
と思っていますよ。FM2もしくはFM3Aを残すなりの状況であれば、解り
ますが、フィルム一眼レフはもはや年間1万台を割り込む勢いですし、
Dタイプのレンズをラインナップし続けても・・・
D3/D300を契機に一気にラインナップを揃えていくようですし、
Gタイプでも良いですから、今まで無かったようなレンズや、
廉価な単焦点(45mmf2.8Pの後継希望! DA☆のようなレンズも欲しいです)
を期待します、絞り環なくてもよいですから。
書込番号:6824453
0点

コガラさん、はじめまして。魔法です。
私も「そろそろ危なさそうだから、今年の夏ボーナス(+毎月の小遣いを軍資金に)でFM3Aと45/2.8Pを」と考えてた矢先に製造中止って聞き、近くの量販店に走ったのですが、店員曰く「メーカーから既に注文を断わられました。新品は無理みたいです」と言われました。
さらに今では中古でさえプレミアが付いて定価より高くとても手が出ません。
FM3Aはしっかり作られた最後のMFカメラなんだから、F3の時みたいにラストオーダーを受付た上での製造中止は無理だったのでしょうかね〜。
書込番号:6824497
0点

魔法さん、こんばんはぁ♪
> Dタイプレンズでは最小絞りにロックしてしまえばGタイプレンズと同等となるんですから、私の希望としてはDタイプレンズも忘れないで開発(新規開発が不可ならせめて現行のDタイプレンズを継続販売)してほしいですね。
私も同感ですね。
F2に最新レンズはもう夢になっちゃうのかなぁ(TT)
物を大切に使いなさいと言う教訓だと思って、Dタイプレンズを大事に使うことにします。
MF機、今はメインでないですが、時々どうしても使いたい病になるのよね・・・・
ねぇ、魔法さん(^0^)
書込番号:6824597
0点

千郷さん、こんばんは。
私も現在ではMF機は主力ではありませんが、F3やF2に50/1.4や35/2、標準マイクロなどを装着してお散歩する事もあります。
もちろんこの場合MFレンズがほとんどですけど、DタイプAFレンズで代用することもニコンの楽しみのひとつだと思います。
(逆にAF機にMFレンズってのもありますけど。F6+Ai50/1.2Sとか・・)
書込番号:6824740
0点

Dタイプを惜しむのも良く判りますが、最近の機種ではDレンズだと最小絞りにセットしてサブコマンドで絞りを変えることになりますので、Gレンズの方が使い易い..... って云うのも有ります
MFボディでDレンズと云うよりは、玉も豊富な中古Ai-Sレンズの中から、お気に入りの一本を探し出す方が楽しいですね (^^)
値段も手頃なのが、沢山、店頭で私を待っててくれてますしね
MFボディにはやはりMFのAi-Sレンズがよく似合う..... 私はそう思ってますが (^^;)
書込番号:6825252
0点

こんばんは
Nikon純正の現行MFレンズって、PC Micro 85mmを除いて仕舞うと、20年以上も昔の製品しかありませんよね。レンズの持つ表現として、そういうモノがお望みの方にはそれでも良いのでしょうが、全ての人がそうとは限らないでしょう。
これで、DタイプのAFレンズも近い将来に整理されて行くとしたら、絞り環が必要なカメラでは、実質のところ、選択肢は無いに等しくなります。新しいレンズの描写を愉しみたければ、古いMFカメラは諦めるしかありません。
新しいFXフォーマットのデジタル機を投入しながらも、Fマウントを維持したNikon(わたしはこの時点でマウント変更しても構わないと思っていました)なのに、何故か昔ながらのシステムを見捨てている様に思えてなりません。利益を追求する企業としては、その考えも理解は出来ますけど・・・。
しかも、新型のMFレンズを開発する可能性だって、きっと・・・ありませんよね。レンズに表現力を求めた場合、他社製のレンズがあるから良いとは言えないと思います。
書込番号:6825524
1点

少し異論を書かせてください
あくまでレンズに表現力を求めるのなら、何もそのレンズがNikon製であることにこだわることも無いでしょう (^^)
最新T*コーティーングを纏ったZFレンズの持つ描写力を楽しめるのも、Fマウントを堅持しているNikonのボディだからこそ、その市場性からZeissも新たにレンズを出そうと考えたのでは?と思います
同じMFレンズでも、最新のレンズ技術を注入することで、Zeissは新しい世界を垣間見せてくれました
新しいAFレンズが全てGレンズで出てくることと、長い歴史のFマウントを捨てるか?は別問題と思います
また、確かにコーティングこそ最新のナノクリスタルコートじゃないかも知れませんが、私が使った感想ではAi 105mm F2.5sなど古さを感じない素晴らしい描写をしてくれるレンズは、「古いNikonのAi-sレンズ」にも沢山有ると思います (^^)
書込番号:6825754
0点

でぢおぢさん
>あくまでレンズに表現力を求めるのなら、何もそのレンズがNikon製であることにこだわることも無いでしょう (^^)
>最新T*コーティーングを纏ったZFレンズの持つ描写力を楽しめるのも、Fマウントを堅持しているNikonのボディだからこそ、その市場性からZeissも新たにレンズを出そうと考えたのでは?と思います
“MF機にはオールドレンズを探す”という楽しみもあり、またコシナを始めとして、他社製新型レンズでもFマウントならではの楽しみがる・・・確かにそれで楽しんでいます。ボクもそうですし、おそらく皆さんもそうであると推察します。
が、「せっかくニコンが新型レンズを出してもMF機では楽しめない、これってメーカーとしてどうなの?MFレンズとは言わないけれど、せめて新型Dタイプを出して欲しい」というのが、ニコン製MF機オーナー皆さんのご意見のように思えますよ。
注:デジタル専用は除く
ここでもポイントは「ニコンから出ているのに!!」です。
他社から出ていれば良いという事ではないと思いますが。
お気に障ったら、すみません。
書込番号:6826626
0点

自己レスです・・・
誤:ここでもポイントは「ニコンから出ているのに!!」です。
正:ここでのポイントは「ニコンから出ているのに!!」です。
情けなや・・・
書込番号:6827222
0点

Gタイプの方が安価で提供できるから、ニコンは、今後もGタイプの新機種を出していくと思います。
マニュアルカメラと同じ様な使い方は、AFカメラでもできますよ。中央部重点測光とマニュアル露出とマニュアルフォーカスでです。
書込番号:6827310
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
横浜ヨドバシカメラが今日から3日間、13%ポイント還元を行っていました。
つい、前から欲しかった、ブローニー120タイプのフジクロームフォルティアSPの5本で1パックが、2パックのパッケージになってポーチのおまけ付きで、税込み\5,480とお買い得だったので、購入しました。
これで、今年の紅葉撮影では、新規にラインナップに加わった、F6ちゃんは、ベンチです。マウンドに登板するのは、中判のペンタックス67Uと645NUです。
撮影場所は、東京・新宿御苑です。昨年は2日間しか撮りにいけませんでした。今年は去年より、この時期、つまり、12月初旬は、休暇が取りにくく、2日間いければ、ラッキーかもしれません。週末が晴天なら良いんですけどね。
0点

私も残念ながら紅葉に関してはF6はお休みです。
その頃はD3が手元にあるかもしれないからです。
いずれにしても、色んな理由でF6の出番は少なくなっています。
書込番号:6809430
0点

カメラ大好き人間さん
こんばんは。
おやおや。F6はお休みですか。
と思ったら、
>マウンドに登板するのは、中判のペンタックス67Uと645NUです。
メジャーリーガーの登場ですね。(^o^)
晴天とホームランを期待してます!
書込番号:6809549
0点

>今年の紅葉撮影では、F6はお休みです。
>ブローニー120タイプのフジクロームフォルティアSPの5本で1パック
・ネーチャはいいですね。
・ネーチャ写真が好きな方は35ミリカメラから、中判カメラに行く方が多いですね。
・私はまだ中判にはご縁がありません。35ミリのF6などで人物スナップ中心です。
・私は、紅葉撮影などネーチャの場合はどこを切り取っていいのか、さっぱりわからず、
毎回、迷うばかりです。(笑い)
興味はありますが、、、、
・知人で、現役リタイヤする前はF5から、中判に行かれて沢山、すばらしいネーチャ
写真を撮られて、ホームページにアップされていましたが、定年になられると、
そのHPの更新が止まり、近所に借りた畑耕作に情熱が移ったように見受けられます。
これも、ご縁かもかも知れませんね。
・人物スナップは個人情報が問題になり、ネーチャ写真はそういう問題がなくなります。
・さらに、本当に自然との調和を求めるとなると、夫婦で畑耕作など、そういうご縁も
大切に考えていった方がいいのかも知れませんね。
・定年後は、少しでも多く夫婦の会話を大切にしながらの、夫婦での共同作業も
楽しいでしょうねえ、、、、女房殿の御協力も要りますが、、、、
書込番号:6809949
0点

ネイチャーでの中判の描写力は魅力で、私も以前マミヤの645ProTLを入手して挑戦したことが有りますが、機材を135用に統一することに決めて1年前に売却しちゃいました
私も今年の春再発売されたフォルティアSPを、F6での桜撮りに使おうと5本入りを2パック購入しましたが、使ったのは3本だけでまだ沢山残ってます (^^;)
昨年の紅葉はもっぱらベルビア100で撮りましたので、今年はフォルティアSPで挑戦してみるつもりです
ただ、春の桜もそうでしたが晩秋の紅葉撮影も、ISO50のフィルムを使うときの大敵「強い風」が思いの外吹きますので、フォルティアSPでの撮影は天候次第かも知れません (^^;)
書込番号:6810569
0点

私も今年は、F6にフォルティアを詰めて紅葉を撮りに行こうと思っています。
ただ、ISO50のフィルムを使うのは初めてなので、三脚にしっかり固定するようにしますね^^
初めて使うのでできあがりが楽しみだったりします。(まだ、撮影に行けるのも先ですが…)
書込番号:6810662
0点

カメラ大好き人間さん、おはようございます♪
6809097と、内容がマルチっぽいですから、ご注意された方が・・・
私はF6もマミヤ7も大活躍させる予定ですね。
せっかくの紅葉、ポジフィルムの深いトーンで撮りたいわぁー(^O^)
書込番号:6810895
0点

不思議なのですが、私が、感度ISO50を使うと、被写体ブレはそんなに無いんです。風で被写体がぶれて撮れないシチエーションがあまりありません。
十分に絞れます。F16やF22に絞ってとります。
フォルティアSPは、ベルビア100とどちらにするか悩みましたが、紅葉の発色をもっとVividにだそうと、少し高価でしたが、お買い得だった、フォルティアSPに決めました。
紅葉が楽しみです。紅葉の次は、2月頃の梅が待っています。。そして、次は桜ですね。華やかな風景が好きです。
書込番号:6812310
0点

私は、デジタル、銀塩両方で楽しみたいと思います。
(1)EOS−5D+EF24−105mmF4L IS USM
(2)F6+AF 50mmF1.4D
(2)ではちょっと望遠域が足らないかな。70−200mmF2.8あたりが
欲しい所ですが・・・。フィルムはベルビアあたりですかね。初めてのF6の
紅葉登板となります。今年の紅葉はきれいなんですかね。気候が複雑だった
ので、ちょっと心配・・・。
書込番号:6814719
0点

私も時間があれば、紅葉を、F6やD2X等で撮ってみたいです。
しかし、紅葉は、桜と違って、盛りの期間が短いのです。週末か有給休暇を取っての撮影になりますから、限られた日にちしかないと思っています。私的には、今年の紅葉は2日間しか撮影できないかなぁと推測しています。
書込番号:6815764
0点

カメラ大好き人間さん、こんばんは
紅葉は南下してきますが、先日の大雪山の紅葉テレビで見ましたけども、凄いですね
色が違うと大阪や愛知の方がカメラの前でインタビューを受けていました。
今年は行けそうもないので、長野県か岐阜県でマルバの紅葉を撮りたいと思います。
マルバは中国地方では天然記念物だとか聞いたことがありますが、モミジの紅葉なんか比べ物にならない位感動物です。
私も紅葉ならCONTAX645で撮りたいと思います。
書込番号:6817310
0点

> challengerさん
よろしいですね。紅葉での撮影旅行ですか。
私の場合、紅葉に限らず、写真撮影は遠出をしたことがありません。
神奈川から、東京の新宿御苑に県をまたいでですが、電車でさほど遠くないところで撮っています。でも、半分は、自宅から、自転車で行ける所で、撮影しているのです。
撮影旅行に憧れを感じます。定年退職してからのお楽しみかもしれません。
そのときは桜前線を追いながら北上とか、してみたいですね。
書込番号:6817973
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁ〜ん、おはようございます♪
レンズにも因りますが、F6と三脚との組み合わせには、なんの三脚をご使用でしか?
私はベルELカル740+PH-275、最近買ったジッツォG1228G+G2271Mです。
サイズは異なるものの、耐荷重は同等です。
脚の長さが際立って長い740は、当然安定度や傾斜地に有利ですが、狭い山道のもちはこびに四苦八苦。
ジッツォG1228Gは、コンパクトで楽々です。
ミーハーですが、見た目もかっこいいのよね〜。
0点

ジッツォはやっぱかっこいいですね。
千郷さんのように山道を持ち運ぶことはないので、
私の場合、重い金属の三脚の方が安くて安定していいんです。
そんなわけで、クイックセットのハスキー三段です。
ずいぶん長く愛用してます。
書込番号:6807482
0点


いい三脚をお持ちですね。
・私は、いつか、いい三脚を買おうと思っているのですが買うための、優先順位が、、、、
・できたら、高さも充分あるしっかりした三脚をと思っております。
・雲台は今は、スリーウェイの雲台(Velbon PH-250B)を使用しています。
三脚はずっと以前買ったままの(Velbon Easy Black 350B)。
・三脚で苦労したこと:
100号や、60号、〜A4より少し大きいサイズ、葉書、の墨絵などの撮影を、
女房殿に頼まれることが多いのですが、撮影時、作品の、
「平面性」を保ち、「垂直、水平性」を保ち、「光量の均一化」を保ち、かつ、
手持ちのカメラ、レンズの特性を考慮しながら、撮影したときは三脚で苦労しました。
・三脚は複数台必要で、TPOで使い分けし、今は、背の高い、しっかりした三脚が
欲しくなっております。
1)三脚の高さの欲しくなった事例1:
・レンズの特性から言えば、墨絵は、ズミクロンM-50/2.0が一番、和紙上の墨のかすれ、
筆の墨の勢いなどが忠実に再現されると私には、経験からそう思われました。
・「プロ並みに撮る『写真術2』 日沖宗弘著、¥2472 P192-L11にも
「水墨画や一部の風景画など、トーン描出やクリアーさの要求される被写体においては、
ほとんどの国産一眼レフ用のマクロレンズよりも高性能である。」
との記載があるのを、偶然、自分自身、苦労した撮影の後で見つけました。
・そのときは、小物の墨絵の作品を、三脚の下の床に置いて、
カメラを逆さまに付け、ライティングを三脚の合間から数灯投射し、
レンズの最短撮影距離など考慮して撮るのに2日かかったことがあります。
・フィルムはネガ、ポジ含め4〜5本。カメラは数台、レンズも数個、それぞれ
どれが一番、階調度の再現性が相応しいかのテストを含めて撮影しました。
・女房殿が気に入った写真はどれもなく、しいて言えば、これが一番いいと言って
選んだのが、撮って沢山2Lで焼いた写真のなかで、ズミクロンで撮った写真でした。
偶然一致しました。
2)三脚の高さの欲しくなった事例2:
・100号の墨絵作品(畳一畳サイズより一回り大きいサイズ)を額縁に入れたまま、
壁にかけて撮ったときは、平面性、垂直水平性、光量の均一性から
三脚の高さがやはり高いものが欲しくなりました。
・カメラは、F6+35/2.0D,50/1.4D,Ais55/2.8S
D200+DX18-70/3.5-4.5G+同上単焦点レンズ
で、撮りました。
3灯。ストロボ、シャッタレリーズケーブル。ほか。背景布は灰色、作品を載せる台、
等々。
・話は変わりますが、
以前見た風景専門のプロカメラマンの方が、90センチくらいある踏み台の上に
自ら上がり、三脚を最大限伸ばして、撮影しているのを見ました。
・三脚の使い方は、ひとそれぞれかも知れませんね。
・結局、墨絵作品撮影で苦労したときの私の場合は、特殊な三脚の使い方になるのかも知れません。
書込番号:6807583
0点

三脚は一生ものと思い、無理しています。
GITZO G1257とG2270Mをメインに使っています。
書込番号:6808920
0点

千郷さん、皆さん、こんにちは。
千郷さんもいい趣味をなさってますね。GIZZO 1228なんて・・・
私と同じです。(^_^;)☆\(-_-;)
冗談はさておき、いわゆる、カーボン三脚の火付け役、初代の「ジッツォ マウンテニア」ですね。私も発売当時から使っています。
4段ですが、実は、3段より堅牢なんですよね。(昔、テストしました)
つまり、ジィッツォは脚パイプよりも締め付けリングの方が強度を強くするようですね。つなぎ目が多いほど丈夫・・・
地面が柔らかいときには、「かんじき」みたいなもの(G1586と言います)を脚に履かせたりします。
ねじれ強度は非常に強いですが、石突きがつるつるした床ではひときわ滑りやすいのと、石突きが金属も使えると有り難いと思うことがあります。
雲台は、ベルボンのマグネシウム合金のクイックシュー付き自由雲台(水準器付き)、それとポールは、エレベーターが使えないけれど超ローアングルが使える短いポールに変えてあります。
水平を素早くとるにはスリーウェイの方がいいんですけど、雲台を固定せず、動き物を狙うことがあるので。
でも、昔、コンクールに応募していた当時は若かったですから、ハスキー三段とかベルボンMark7(現在の軽くて弱いのとは違う)とかを担いで走り回ってましたね。
でも、最近は、段々マウンテニアの脚の締め付けリングが面倒で、ワンタッチ・レバー方式マンフロット(結構、締め付けが駄目になります)とか、ELカルマーニュ(これ、使いやすいです。・・が強度はそれほどでもないかな?)とかを多く使用しています。
三脚は、望遠や脚立使用を前提のジッツォのぶっといカーボンとか持ってますが、
8本くらいあって、レンズや用途によって迷いの日々です。(T_T)
書込番号:6809043
0点

千郷さん。みなさん。こんばんは。
ジッツォですか。すばらしい三脚をお持ちですね。(^^)
私のは
三脚は SLIK CARBON 813EX
一脚は Velbon RUP-43 です。
F6との組み合わせなら、もうちょっとしっかりしたものが欲しいですよね。
と言いつつ、程度のよいF4を物色中の私です・・・。(^^;)
三脚まで購入資金が回るのは何時の日か・・・。
書込番号:6809127
0点

山に行くこともあるのでハクバのカーボン4段にしたんですが、4段っ
て脚の出し入れが面倒ですね。重いレンズだと安定感に欠けるし。少々
重い三脚と軽快な三脚を使い分けるほうが良かったような気がしていま
す。
先日北アルプスの焼岳に登ってきましたが最高の眺めでした。写真撮り
ながらの登山は時間を食います。行かれる方は余裕を見てスケジュール
をお立てください。帰りは最終バスぎりぎりでした。
書込番号:6809392
0点

◆sss666さん、こんばんは〜♪
ハスキーの雲台は写真学校でも推薦の雲台ですね。
小さくても耐荷重が10KまでOKですし^^
◆ぼくちゃん.さん、こんばんは〜♪
平地ではこういった脚にステー付きの方がラクそうですね。
6X7とF2 2台とは、大迫力ね〜
6×7で何撮ったのかしら?
◆輝峰(きほう)さん、こんばんは〜♪
> いい三脚をお持ちですね。
ありがとうございますm(_ _)m
実は特価セールで最後の1本だったのよぉ
大正解^^ 量販店には毎日でも会社帰りには足を運ぶと、ラッキーな特売にめぐり合うかもぉ。
随分と大きな墨絵を撮られるのですね。
平面性ならば、大判のようにベローズのティルトやライズなどアオリを使いこなすと良いかもしれませんね。
それに耐えられる雲台と脚を考えると、千郷のベルボンのELカル740がいいかも^^
◆D100Xさん、こんばんはぁ〜♪
> GITZO G1257とG2270Mをメインに使っています。
あら、同じ2型でしか^^ 雲台まで^^
この雲台も実に動きが軽くなくて、いいんですよね〜
パン/チルト操作は絶品ですね。ホンノちょっと締めるだけで、ガッチリと締まるものね。
バタンとカメラごとお辞儀もあしないですしね。
◆TAK-Hさん、こんばんは〜♪
> 私と同じです。(^_^;)☆\(-_-;)
あらぁ、同じなのね〜 お仲まで嬉しいわぁ(*^▽^*)
そうそう、締め付けリングをタイトに締め上げると、剛性がグンとあがりますよね。
緩める時に、2本同時に回転する事があるのがタマにキズなんですけど(~~ヾ
> 石突きが金属も使えると有り難いと思うことがあります。
そうねぇ、これは是非と思ったわ。雨上がりや朝露に濡れた尾瀬などの木道じゃ、つるんこしちゃいますよね。
雲台はジッツォは最高ですよぉ。是非お勧めしたいですね〜(むしろ脚よりも)
超ローアングルは、このNOVOFLEXがいいと思いますぅ^^
http://www.novoflex.com/english/html/co_est3.php
耐荷重も20Kでねじ込み式脚をボール孔の位置で角度もLo-Hiも自在v(゚-^V)
ジッツォのローアングルポールよりも、ずっと実用的よぉ。
外観上は、F6のホディならジッツオがかっこいいわね〜
ジッツォ=Made in Italy F6のデザインはジウジ・アーロ まぁ考えても合いそうですね^^
◆レンズの水溜りさん、こんばんは♪
> ジッツォですか。すばらしい三脚をお持ちですね。(^^)
ありがとうございますm(_ _)m
三脚は一生モノになりますから、良いのを買われたほうがよいです。
私は、安い三脚を買って、銭失いを何度もしました。
とくに雲台は、下手なのを購入すると、何度もちょっと安いのなどを買い替えていると、結構な額になります。
G2271Mは、素晴らしいですよ。
自由雲台は、NOVOFLEXが定評が良いみたいです。
http://www.novoflex.com/english/html/
書込番号:6809529
0点

URL間違ってました。
http://www.novoflex.de/html_d/index_d.htm
◆とらうとばむさん、こんばんは〜♪
4段は、脚の出し入れが面倒ですよね。
こんな時はELカルです〜ぅ。
冬場なんかは、一刻も早くセットしたいので、これです。
重い機材を考慮すると大型といわれる三脚でしょうね。
6×7判はベルのエルカル740が多いかな(~~ヾ
焼岳、いいですね!穂高連峰も1望できましたかぁ^^
書込番号:6809578
0点

ワイン好きの千郷さん こんばんは!!!!
私はF6ではなく、EOS−3ですが、Velbon NeoCarmagne630 を使ってます。
雲台は SLIK SBH-320GM です。コンデジ用にミニ三脚もありますが現在倉庫のどこかです。
(余談ながら ビデオカメラ用にVelbon C-500 なぁんていうのも持ってます)
じっくり撮る時は三脚は必需品ですよね!!
車を持っていないので、持ち運びが大変でかさばるのが不満ですが、
恩恵の方が大きいですよね。家族写真を撮る時は無いと私が写らないし・・・(笑)
そうそう、自由雲台って水平を出すのが大変ですが、自分の水平感覚を頼りにすると
早くセッティングできているかなぁ〜と思ってます。(^^)/~~~
書込番号:6810423
0点

皆様おはようございます。
ジッツォ〜〜ですか。いいですねえ。
ベルボンも好きです。と言いつつ
私が持ってるのはシルクの安いやつですが...。
重いレンズは持ってないので軽さで勝負です。(負け惜しみ)
1脚はレキ(山登り用のステッキです)のグリップをはずしてかな。
といいつつ最近、山に行ってないなあ。
子供が出来ると好き勝手できないんだよなあ。(独り言)
ああ穂高に行きたい。でも北岳が好き。(また独り言)
後半スレに関係なく失礼しました。
書込番号:6811024
0点

◆EOS−3に恋してるさん、こんにちはぁ♪
Velbon NeoCarmagne630ですか。
この標準雲台も使いやすいですよね〜
私は初期のただのCarmagne630を使っていました。
レッグウォーマーもなく、本体の軽さは歴代カルマーニュではぴか一でしたが、EL740に買い替えで、手元から離れました。
図体のデカさに、手ばなした事も悔やんでジッツォも使いとなった訳です^^
> 雲台は SLIK SBH-320GM です。
これは自由雲台でしか?あとで調べてみよぉ^^
じっくり撮る時は三脚は必需品ですね。
あらー、EOS3さんも移動は公共機関なのね。
エライぃ〜 温暖化と酸性雨の抑制貢献者ね(*^▽^*)
私も公共機関のみの移動で、三脚だけがバスや特急電車の網棚でどうしようかと悩みの種です。
◆F90パパさん、こんにちは〜♪
ジッツォは、特に雲台の動きがやパン/チルトのロックが非常に気に入っています。
重いレンズを誤使用でなければ軽いので充分ですよね〜
レキのスッテキでしか!これ私もアンチショック付きのが欲しいなぁと思っていたの〜ぉ。
うちの息子なんて、今や糸の切れた凧状態で寄り付かないわ(TT
書込番号:6811148
0点

千郷さん
こんばんは
変なトコに引っ掛かって、またまた珍入致しました
m(._.)m
やっぱGITZOのステッカーも、表記が(当然ながら)『Made in Italy』になっちゃったんですね
あの部分ダケでも、Franceが良かったのにぃ〜
「手持ち手持ち」との暴言で、失笑をかっている僕も、何を隠そうGITZO使いだったりします
(^^ゞ
G1227・G1228の二本を使ってます
でも、子供の花火撮影ぐらいにしか使わないモンで、普段は埃を被りっぱなしです・・・
f^_^;
と歎きつつも、実は新型が欲しくて購入計画を建てるハチゴー・イチヨンです♪
書込番号:6812653
0点

ハチゴー・イチヨンさん、こんばんは〜♪
> 表記が(当然ながら)『Made in Italy』になっちゃったんですね
そうなのよ。雲台も全て私のはフランスでなくて、イタリー製でした。
ベルはチャイナ製になるし、仕方の無い事でしょうね。
でもどこ製よりも、物としてのパフォーマンスが充分発揮できているなら私は気にしないけどぉ^^
あら〜、意外とジッツォを使ってる方って多いのね〜
G1228なら、私同じとはTAK-Hさんともですね。
で新型は、どのモデルを買うのでしか?楽しみね〜
書込番号:6813747
0点

千郷さん、皆さんこんにちは。皆さんも三脚と雲台には同じ問題を抱えていおられるようで興味深く拝見しております。
私は風景写真がMainです。F-5,F-6を28-70mmとVR70-200のどちらかにつけて、あるいは645単体で被写体により使い分けて野山を歩き回っております。
多くの場合、被写界深度を稼ぎたいのでSSがスローになります。したがって三脚は必須ですが、三脚と雲台は安定させるため重量感のあるものがほしい。しかし主たる被写体の湖沼で朝景・夕景撮影の場合はフットワーク性能も大事です。
そこで、三脚はManfrontoネオテック458Bに雲台808RC4またはJunior Gear 410を使用。
Pentax645の場合はGitzo三脚G1349、に雲台Manfronto808RC4 です。
どちらの場合でも長い玉を使用する場合、ややレンズがたれ気味になるのでその対応に悩んでおります。
少し話題がそれて恐縮ですが、良い方法がありましたらご教授ください。
書込番号:6816406
0点

ラブジイさん、こんばんはぁ♪
あらぁ中判サイズが違うだけであとは、私と同じスタイルですね!
フットワークできる軽量性と安定性とは、なかなかイコールにならないのが三脚なのよね(TT)
> ややレンズがたれ気味になるのでその対応に悩んでおります。
私もこれが悩みの種でした。ベル社ですともっとも巨大な雲台PH-275は凄いですが、雲台については、是非ジッツォのG2271Mクラスを使ってみて!
PH-275でさえティルト方向が弱いのに、ジッツォはビクともしません。
私は雲台を15台くらいも買い替えた経歴があるので、その中でもこれは凄いお勧めでした。
ネジが締めにくいなどの制限がありますが→よければココ見てね(6798659)
書込番号:6816931
0点

千郷さんアドバイス感謝です。
実はGITZO雲台G2272Mはお試し済みでした。長い玉を使用するときG2272Mのプレート部のゴムがよれてうまくいかなかったのです。Quick Shoeを使わない方法があるとは目からウロコです。
書込番号:6818804
0点

皆さん、今日は。
F6は持っていませんが、一眼レフはF3/TとD2Hs使っています。
一眼レフと三脚との組み合わせでは、私の場合、ベルボンNEOカルマーニュ640Eという4段カーボン三脚に、同ベルボンPH460雲台です。
これは、135判使用時代に1週間程度の山岳撮影のために購入しました。丁度、ベルボン社40周年記念セット、かなんかだったと記憶しています。
この組み合わせは、通常の山岳風系写真撮影の範疇内(広角〜中望遠)では、軽量コンパクトでそこそこ使えるのですが、F2.8通しの望遠ズームを組み合わせると流石に剛性不足は否めません。
また、自分は身長が有るので、ファインダーを覗く際、前かがみにならないように三脚の高さを調整しようとすると、どうしてもセンターポール(エレベーター)まで使う羽目になります。センターポールを使うと、どうしても不安定になりやすいんですよね。
最近は大判カメラがメインですから、この脚と台では使い物になりません。
現在は、GIZTO G1349(システマチック4段カーボン)+G1570M(平型3wayラショナル雲台)の組み合わせです。
大きくて重たいですが(脚と台だけで約4kg)、安定感や操作感は抜群!リンホフマスターテヒニカにNIKKOR T*ED360mm/F8を着けてもビクともしません。サスガはGIZTOです。
今のところ、体力任せでこれらを担いで、闊歩しています。
135判で長玉を使いたい時のために、もう少し小振りの雲台も欲しいな、と思っています。
皆様が仰られている通り、三脚はいいものを買っておけば一生使えると思いますので、少々無理をしてでも1クラス上の製品を手に入れたいですね。
また、TPOによって使い分ける事も重要かと。今のところ、前述のGIZTOとベルボンを使い分けています。
ところで、三脚や雲台にはメーカー公表の『耐荷重』がありますが、皆さんは耐荷重についてどう思われますか?
自分が使用・経験した範囲内では、メーカー公称値の50〜60%程度までが、安心して使える荷重だと思っています。
書込番号:6819875
0点

野州山岳訓練隊さん、こんばんはぁ〜♪
さすがHNだけあって、大判とシステマチック4段カーボンでしか。
私はマミヤ7で精一杯ね{{{(>_<)}}}
> 皆さんは耐荷重についてどう思われますか?
特に国産の雲台耐荷重上限については、あまり信用してません。(国産でもELGは除きますが)
雲台が、お辞儀をしやすいのは基本的にダメなので、やはりジッツォがいいですが、その場合でも70%までのメドにしています。
逆に言えばカメラの重さよりもかなりオーバースペックの三脚や雲台を選んでいますね。
お金があれば人がのってもパンハンドルが回らない、ELGの雲台が欲しいわぁ
書込番号:6820864
0点

みなさんいい三脚をお持ちですね〜。
私、魔法は高校生時代に購入したスリック製の中型しかもっておらず、しっかりした三脚もほしいんですが、撮影スタイル自体が三脚を持ち歩かずに手持ち撮影が大好きなので、なかなか踏ん切りがつきません。
元々巨大な望遠レンズはもっておらず、一番大きく重いレンズといえばAF-N80〜200/2.8DN程度で、それさえ年間に数回(数コマ)しか撮影しないので、ほとんど新品状態です。
遠い昔、645判や66判を持ってたときには何度か風景撮影で三脚を担いで撮影に出かけたのですが、ブローニー判カメラを売却してからは手持ち撮影が中心で、三脚売り場に行っては「ほしいけどどうしよう・・・」って考えるだけでほとんど素通りです。
書込番号:6822079
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
今朝のこと。白黒フィルム(ネオパンSS)を使おうかと、NIKON FE
を持ち出して(F6には、すでにプロビアが充填済みなので)、フィルムを
充填して、巻き取り確認したつもりだったんですが(ここらへんが素人!)・・・。
しばらく数枚は、巻き戻しクランクが回ってたんですが、あるコマから巻き取っても
クランクが止まったままになってしまいました。
巻き上げレバーも軽くなったんで「あっ、フィルム先端が外れちゃったかな・・?」
と。やっちゃいました! ある部分から多重露光!! まあ、そこまではいいとして、
残り10枚以上残ってるんで、もとに戻して、また充填すればいいやと、巻き戻し
クランクをゆっくり回して、中まで入っていかないように、トルクの感触を確かめながら
巻いていったんですが、「あっ、!」と思った瞬間、ポーンと軽くなって、いやな
予感・・・。おそるおそる中を開けたら・・・・。きれいにフィルムはパトローネの
中に入っちゃいました・・・。ご愁傷さま・・・。
押入れの暗いところで、パトローネを開けて救出しようかなとも考えていますが、
今時のパトローネって、頑丈に作ってあると聞いたことがあります。数十年前は簡単に
開けれたように思いますが・・・。
まあ、それはそうと、なんともはや「ボケた充填」をやってしまったこと後悔しきりです。
昔はこんな失敗したことが無かったのに・・・。今は自動充填でふたを閉めれば1コマ目
まで巻いてくれるんで、巻き取りスプールにフィルムを入れ込んで・・・みたいな操作は
久しぶりでした・・・。いやいや、お恥ずかしい・・・。F6は充填不良ならエラーメッセ
ージも出るみたいなんで便利になりましたが、昔のカメラを使うときは、ほんといろんな
面で慎重にならなきゃいけないなと思いました。デジタルを使い始めてからは、フィルム
さえも触らなくなってしまっていたので、なおさらです。
さて、残ったフィルム、どうしようかな・・・。
みなさんは、こんな風な失敗ってありますか?
0点

ハハ、フィルムならではの失敗ですよね。デジタルなら、間違ってメモリカードをフォーマットしてしまったなんてことがありますけど。私も、まだフィルムが入っているのに、F100の裏蓋を開けてしまったことがありました。そのときは駄目になったのは、数コマだけだったのが、少々驚きでした。ところで、フィルムがパトローネに入ってしまっただけなら、フィルムピッカーを使えばよいのでは。http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1512528.html
書込番号:6788986
2点

あらら...... 間違ってフィルムをパトローネの中に巻き戻しちゃいました? (^^;)
そんなときには「フィルムピッカー」
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_42_2184347_2184543/1512528.html
これを使えば暗室やダークバッグなしでも、フィルムのベロの部分を引き出せますよ
私も、よく巻き戻すときに完全にパトローネの中まで入れちゃうことがあるので、これを使って引き出しています
高いリバーサルフィルムなんか使うときには、絶対これは必需品ですね (^^)
F6と違ってフィルムのオートローディング機能が付いていないボディを使うときには、最初にフィルムをスプールに少しだけ巻き上げた状態で裏蓋を閉めると、フィルムの巻き取りエラーを避けることが出来ます
書込番号:6789017
2点

皆様こんにちは。
私もやっちゃいました。フイルムを入れたばかりなのに
なぜか巻き戻しボタンをポチっと。
フジフイルムのお店に行ったらフイルムピッカー(名前始めて知りました)で
べろを出してもらって事なきを得ました。
裏蓋開けって意外と経験している人多いみたいです。
FM3でしたがフイルム交換時に自分の目を疑いました。
何故こんなところにフイルムが...。
たしかにダメになってたのは数枚程度で私も驚きましたが。
またまたFM3では1/1000で頭だしをした後、Aにもどし忘れて
露出がむちゃくちゃでしたねえ。これも数枚で気づいて
ダメージは少なかったですが最後に気づいたと思うとぞっとします。
書込番号:6789097
1点

でぢおぢさん 2007年9月23日 15:56 [6789017]
>「フィルムピッカー」
高いリバーサルフィルムなんか使うときには、絶対これは必需品ですね (^^)
⇒一票です!
・1本のフィルム(Provia400X)を、3台のカメラで、結果的に入れ直して撮った
ことがあります。
・フィルムを外すときに、コマ番号を覚えておいて、1〜2個足したコマ番号から
撮り始めます。いろいろな場面で、年に数回は、入れ直ししている場合があります。
・「ベロだし器」(フィルムピッカー)は私にも必須器であります。(笑い)
・海外ツアーには、ハクバ 「レンズペン」
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_2184298_25441236/1217821.html
と一緒に、いつも予備を含め、2個ずつ持って出かけます。
・一度海外(フランス・パリ)で、ベロ出し器を持参していなかったために、
フィルム販売店を探し、デパートの中にあるフィルムコーナの女性の方に
ベロだしをお願いしたことがあります。女性は同じ道具を持っていました。
書込番号:6789165
1点

Nao太郎さん
ありがとうございます。こんな器具があるなんて初めて知りました。ひょっとして
昔からあるんですかね・・・私は、やはり素人ですね・・・。裏蓋開けて数枚しか
ダメになっていなかったのは驚きですね。フィルム同士で意外と遮光されてるので
すかね。
でぢおぢさん
またまた情報ありがとうございます。Nao太郎さんと同じ情報ですね。フィルムピッカー、
覚えておこう! 私も、最初スプールに入れて数枚巻き取ったことを確認した(つもり)
でしたが、なんか嫌な予感はしてたんです・・・。意外と皆さん、同じ失敗されている
んですねー。
F90パパさん
お店で直してもらったんですね。なによりでしたね。裏蓋開けって、みなさん
経験あるんですね。ちょっと安心・・・。フィルムピッカー、皆さんご存知だった
んですね。知らなかったのは私ぐらい・・・。
輝峰さん
フィルムピッカー、覚えました。このような器具があるということは、やはりニーズ
が多いということの証ということで・・・。私も必須アイテムになってきた気がします。
ほんと、高いポジフィルムではなおさらですね。ありがとうございました。それと
レンズペン、これもはじめて聞きました。いろんな便利アイテムがあるんですね。私は
市販のペーパーに、専用のふき取り液を湿らせて拭くことがあります。
皆さん、情報ありがとうございました。今後のこともあり、やはりピッカーをゲット
しておきたいと思います。
書込番号:6789227
0点

こんばんは
今のパトローネは、空けると元に戻らないので空けてはいけません。
フィルムの切れ端の乳剤面を5cmくらいをぺロッと舐めて突っ込んで、スプールを巻き取り方向とは逆に数回まわし、祈りながら引き出すと運が良ければ出てきます。ダメなら諦めます。
それにしても、SSとは懐かしい、まだあったんだ。
書込番号:6789377
1点

ロッコル85さん
ありがとうございます。今のパトローネはそうなってるんですね。やめときます。
教えていただいた方法はまだ試していませんが・・・。
なにやら難しそう。。。
ネオパンSS、まだ売ってました。懐かしいですね。私は昔、缶単位で買ってました。
カメラ屋からもらったパトローネに、専用の器具を使って巻いてました。
書込番号:6789740
0点

RICO.Tさん、こんばんは
私は始めてF6で撮ったのが、福井県鯖江市でレースクイーン撮影会で私は50mmF1.4しか持たずに参加しました。
やはり50mmではモデルの前に近ずくのも失礼と思い距離を取りながら撮影しました。
周りのカメラマンも皆親切で私のレンズに気付いてくれているのか文句一つ言われませんでした。
そんな時にフィルムを巻き終えたと勘違いして、蓋を開けてしまいました。
私もモデルの前でフィルムを抜き取ったので、彼女もびっくりしました。
そんな御蔭でその後は彼女の方から私のカメラの方に来てくれるようになりました。
御蔭で良い写真が撮れました。
その教訓ですぐに85mmF1.8を購入しました。
今はそんな失敗はしませんけどね
書込番号:6789922
0点

ニコンFEは、現役(雨天や船上での撮影用)で使っています。
フィルムの装填ミスは、ん十年前に1-2度ありましたが、ここ二十年ぐらいは無いです。
コニミノのフィルムピッカーは、持っていましたが、フィルムの穴(?)が切れて、堀内カラーの
ものに買い替えしました。
書込番号:6790271
0点

こんばんは。
フィルムの装填ミス、先日のねずみーランドで初めてやりました。
F3にプロビア400X詰めて、薄暗い屋内用にしたつもりだったのですが・・・
いつもは、MDなしで装填するので、ミスなんかなかったのですが、今回はやっちゃいました。
やけに「巻き上げ速いな」とは思っていたのですが、結果は真っ黒のみ。
まぁ、メインにF6を使っていたので、精神的な傷は浅かったです。
書込番号:6791098
0点

challengerさん
フィルム巻き取りの勘違い、でもその後はうまく撮れたみたいでよかったですね。
私はモデル撮影はしたことがないですが、気が小さいもので、周りに圧倒されて
うまく撮れないと思います。
じじかめさん
FEを現役でお持ちとのこと、親しみがわきました。じじかめさんもピッカーお持ちな
んですね。私は、本当に知らなかったです。勉強勉強・・・。
まっちゃん1号さん
やっちゃいましたか。でもF6メインでよかったですね。皆さん、結構経験あるんですね。
安心しました。F6なら心配ないですが、FEでは、慎重に充填しようと思ってます。
書込番号:6791626
0点

RICO.Tさんの失敗談(失礼!)を拝見して、自分のもっと間抜けな失敗を思い出しました。
コンタックスS2(フルマニュアルのフィルム一眼レフ)を購入したての頃です。
リバーサルフィルムをカメラに装填したつもりが、きちんとスプールがフィルムを巻き取っていないのを確認せず(巻き戻しクランクが回っていない)、
おまけに24枚まで撮影したつもりになって、巻き戻しクランクを回してカメラの裏ぶたをあけて、そのまま現像へ・・・。
戻ってきたのは、真っ黒のスリーブ。
原因は、カメラ初心者のくせにS2を中古(取扱説明書なし)で購入したため、
こんなもんだろう、と感覚的に扱っていたためです。
真っ黒のスリーブを見ながら、呆然としている私に、
当時のキタムラの店長が、原因をいろいろ探ってくれて、
マニュアルカメラの使い方を、親切丁寧に教えてくれました。
それ以来、ここのキタムラが私のなじみになりました。
今から、7代前の店長の話です。
そのころ、新入社員だった人が、今では別の支店の店長をしています。
書込番号:6791916
0点

RICO.Tさん、こんにちは
私も今年の7月に最大の失敗をしました。
義父の50日祭(佛教で言う49日法要)で料亭で法要が終わり、親戚縁者が30人ほどで、集合写真を撮ったのですが、私もF6でなく義父の大切にしていたnewF1で撮ってあげた方が義父も喜んでくれると思いました。
皆が二ッコリして、写真に納まりました。
ところがフィルムが入っていませんでした。
この後に初盆に親戚が集まり、大笑いされてしまいました。
この日から妻は私の写真の腕を信用していません。
デジカメならその場で確認できたのに言われてしまいましたが、私は義父のカメラも使えるようにしたいと思います。
書込番号:6792187
0点

RICO.Tさん、初めまして。
やっちゃいましたか(笑)。
フィルムに関しては、みなさん数々の失敗があるようですね。
私も自身の大失敗を思い出しました。でも、こんな人はいないでしょうね・・・ (・_・、)
●数年間デジタルしか使わなかったため、慣れ切ってしまう前に「たまにはフィルムも使わにゃ」と、ホント◯年ぶりかで銀塩機を引っ張り出して撮りに行った時のこと。
デジタルならスイッチONでいきなり撮り続けてオーケーでしたが、その習性が初っぱなから出てしまいました。
10カットぐらい撮った時に、血の気がサーッと引くのがわかりました・・・『フィルム入れたっけ?・・・』
巻き戻しクランクに触ると、これがまた軽快にクルクルクルクル回るんです。呆れました。
●もう一つ。New FM2/T で、フィルムカウンターをろくに見もしないで撮り続けていました。このカメラ、分割巻き上げが出来ないんですが、36コマを超えて37コマ撮り、さらに巻き上げようとした時、途中でレバーがロックしてしまいました。戻そうとしてもビクとも動かず、フィルム一杯まで巻き上げているのでとうぜん順方向にも巻けません。
仕方ないのでフィルムを巻き戻そうと思い、ボディ底にある巻き戻しボタンを押そうとしましたが、なんとこれもガッチリロックして押し込めないんです。ダークバッグも持っていなかったため裏蓋を開けることも出来ず、もうお手上げでした。
巻き上げレバーが横に飛び出したまま、カメラ店に直行です。ヤレヤレ・・・
●あ、まだありました(またかい)。山に写真を撮りに行った時のこと。何本目かのフィルムを撮り切り、細い登山道で入れ替えて再スタート。数時間後に着いた山頂で一休みしながらフィルム整理をしたら、空のフィルムケースが一つ多いことに気づきました。
『ん?・・・ゲッ! 空ケースが多いんじゃなくて、フィルムが1本足りないんだ!・・・』
どのフィルムチェンジの時にやらかしたのかは全く思い出せませんが、撮影済みフィルムを1本どこかに置いたまま山頂まで来てしまったのは間違いありません。
焦りました。そのときはピストンルート(登ってきた道をまた引き返すルート)だったので、それこそ目を皿のようにしてずっと中腰で捜しながら戻りました。景色を楽しむ余裕なんか吹っ飛んでしまいました。
けっこう草木の豊富な緑豊かな山だったので、小さなフィルム1本を見つけるなんてとても無理。半分諦めながらでしたが・・・・・ありました! 高さ30センチほどの小さな岩の上にちょこんとプロビア! 見つけたのは奇跡に思えました。
でも、今となってはそれもこれもすごくいい思い出です。これからも、バンバン失敗しながら楽しく撮りましょう!
ではまた! (^-^)ノ゛
書込番号:6792303
0点

ちから たろう さん
さらっぴんのフィルムを現像してしまったわけですね。でもキタムラの店員さんが
丁寧に教えてくださって、よかったですね。私も結構感覚的に機械を扱ってしまう
癖があって、知ったかぶりしてよく他人に教えたりしてます(反省)。勉強しなきゃなあ
と思う今日このごろです。
challenger さん
フィルム無しで、撮ってたわけですね。私の持っているMINOLTA XDは、巻き上げレバー
の近くに小窓があって、フィルムが入ってると赤いマークが現れます。ただ、今は使って
いないですが(オブジェになっています)。でも大切な行事の時には、ホント前日まで
緊張しますね。
私も、嫁さんの妹の結婚式で、カメラマンを頼まれたのですが、使っていたカメラが
バルサム油漏れを起こして、出来上がった写真は半分以上が、上下に黒い線が一面に・・・。
前日に油のようなものがシャッター膜についていたんですが、なんだろうとそのままに
していたのが・・・(あとで、致命的な故障と気づきました)。新郎の友人にもカメラ
好きな方がおられて、その方の分でなんとか写真は補填できましたが・・・。
コガラ さん
皆さん、やはりフィルムに関する失敗が多いんですね。なんか安心しました。ただ、カメラ
の故障ではないんで、なんとか防げるものなんでしょうけど・・・。ただ撮影時は、シャッター
チャンスを逃してはならないと、そちらに気が集中しますので、やむをえないですよね。
カメラによってはパトローネ付近に小窓が付いているんで、確認できる場合もありますが。
フィルム、置き忘れ、でもあってよかったですね。日頃の行ないがよかったんですね。
書込番号:6792499
0点

◆RICO.Tさん、こんにちはぁ♪
> トルクの感触を確かめながら巻いていったんですが、「あっ、!」と思った瞬間、ポーンと軽くなって
これ、本当に分からないですよね。
私も、もちろんやりました(TT)
◆コガラさん、 こんにちはぁ♪
> 10カットぐらい撮った時に、血の気がサーッと引くのがわかりました・・・『フィルム入れたっけ?・・・』
これ、あるんですよね。
曇か雨か分からない時に、フィルムをカメラにセットせずに持っていって、凄いいい景色が見つかった時に、そのことをすっかり忘れてしまって、数枚撮った後に、本当に血の気が引きました。
これってα-9の時だったのですが、F5ってフィルムを入れただけじゃ、自動送りにならないんですよね。
だから、F5では雨で撮影中止で裏蓋を開けても、まだ自動に送られていないフィルムをそのまま自宅の冷蔵庫に戻す事ができるので、そのようなミスがなくなりました。
F6もカスタムでF5と同じようにフィルムを入れただけでは、巻き上げない方方式にしています。
第一回目のレリーズでかカシャカシャっと巻き上がりますから、レリーズを押さない限りは、フィルムの給送はされないのがいいところですね。
山で、フィルムが見つかって、良かったですね〜
さすがにこいういのは、なかったですが、F2で撮り終えたあと前のISO感度を戻すのを忘れていて、PROVIA100FをISO50で撮ってしまったことがありました。
すべて自動になってると、つい確認不足になりますね。
書込番号:6793168
0点

無くしたと諦めていたフィルムを発見したときの感激は、それこそ「あ、あったー!!」と声に出てしまったほどでしたよ (^ ^;)ゞ
千郷さん、こんにちは。
千郷さんもやらかしたことがあるんですね。
んー、何となく目に浮かぶような・・・ (+o*)☆\(^^;
書込番号:6793368
0点

もう十年以上も前ですが妹の結婚式の写真でフイルム一本まるごと
多重露出した失敗があります。
ニコンFEユーザーの方が多いですね。私もFEを新品購入して
28年使ってます。こいつは絶対に売りには出しませんけど...。
書込番号:6793427
0点

千郷さん
こんばんは。フィルム忘れ、あるんですね。デジタルと違って、エラーが出ない(F6は
出るみたいですね)ので、確かめようがないですね。慎重に慎重に・・・。指差し呼称
やるかな(メーカー技術者なんで、よくやっていました)。
コガラさん
やはり、日頃の行ないなんでしょうね。でも次回は、指差し呼称しましょう!「フィルム
充填ヨシ! フィルム回収ヨシ!」
ドライビングボディさん
それはそれは、大変でしたね。結婚式は、ただでさえ緊張するのに・・・。
NIKON FEお持ちなんですね。名機ですよねー。私は高校生の頃に、高くて買えなかったので
XDにしました。今、FE楽しんでます。
書込番号:6794587
0点

皆様おはようございます。
そいうえば私も山でフイルムをなくした事があります。
新品でしたのでダメージは少なかったです。
知り合いでレンズを山頂に忘れて取りに戻って
1日の行程をパーにしてしまったツワモノもいました。
昔々は反対側のクランクが回るのを確認、とよく言われたのもです。
あとレンジファインダーはキャップを外したか確認、というのもありましたね。
私はレンジファインダーは持ってないので実感ありませんが。
書込番号:6796597
0点

皆さん、こんばんは
今日は中秋の名月ですが、空気も大分澄んできたのと、寒くなる前兆なのでしょう。
月が綺麗に大きく見えます。
私は昔彼女と金沢方面に旅行に行き、東尋坊のお土産やでフィルムを購入したのですが、
写真には何にも写っていませんでした。
店の叔母ちゃんが入れてくれたのですが、この時からフィルムは自分で入れるようになりました。
彼女も怒って、暫く口を聞きませんでした。
書込番号:6798232
0点

F3+MD4でT-MAXをメインにしていた頃、裏ブタを巻き戻し時にベロが出たままで止まる物にかえて使っていました。
で、巻き戻しが終わりフイルムを取り出す時に、パトローネから取り出さずにフイルムを持って取り出そうとしたら…
パトローネはそのままスプロケットに引っ掛かっていて、生フイルムがビロビロビロ〜と…
その時以来、パトローネを持ってフイルムを取り出すようにしています。
書込番号:6798462
0点

りあ・どらむさん
まだあきらめ切れません(笑)!
F90パパさん
フィルム忘れ、あるんですね。新品でよかったですね。私もこれから気をつけようと思います。今回は、途中までクランクが回ってたので、安心してたんですが、途中ではずれたのかな。
challengerさん
それは、残念でした。お店のおばちゃんも親切でやってくれたんだと思いますが・・・。
単に入れただけで、巻きつけてなかったんですかね。フィルムも意外と装填ミスって多い
のですね。
tiffinさん
なんとまあ・・・。取り出しは慎重に、ですね。
書込番号:6798820
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは。
明日まで、丸ビル7Fでは“D3”“D300”の発表会?やってますね。
記念切手欲しさに、覗いて来ましたが、まさに『ニコン・人・ニコン・人・ニコン・人』でした〈大笑)
新型、不思議と欲しくならなかったのです。ハイビジョンで見たD3の画像は、ホントに素晴らしいものであったにも拘わらず。
結局・・・ボクは『新型を見に行った』のではなく、『東京駅を撮りに行った』のかな?
どっちがメインなのか判らなくなっちゃった・・・
あぁ、F一桁をコンプリートしたくなってキタゾ〈滝汗)
0点

こんにちは
発表会にぎわっていたようですね。
天気も良かったし、東京駅キレイに撮れたんじゃないでしょうか?
書込番号:6784348
0点

・昨日展示会を見に行ってD3を試写してきて、一枚キャビネにプリントして貰って
帰ってきました。
・また、著名なニコンの後藤哲朗さんに直接お話を伺うことができました。
D3レスご参照。(2007年9月21日 22:28 [6782405])
・リバーサルフィルムの色合い、立体感が、従来のデジ一眼(APS-C型)よりも
好きな私としましても、昨日の展示会で見た感じでは、しばらくはフルサイズデジ一眼の
進化には、善かれ悪しかれ、冷静にしても、目が逸らせられない感じがしました。
・話は変わりますが、F5からF6(小さく軽く)への進化。銀塩の完成品の域。
・では、D3からD4?(小さく軽く)への進化は?
・もしD4?がデジ一眼の完成品の域ならば、その後は、F6とD4?をTPOで
使い分ければすばらしい写真ライフが過ごせるのでは。と。
・レンズも共通でOK。
・「奥深い色の味わい」、「自然の立体感」(従来のデジ一眼では平面的に見える)で
被写体により銀塩かデジ一眼を使い分ける、、、時代が来るのかも知れませんね。
・リバーサルフィルム、ネガカラーフィルムなどとデジ一眼とが、全く同じ、「色合い」、
「立体感」になることを求めるのは止めて両者のいいところを使い分けをする時代。と。
・余談ですが、帰路、フジヤカメラへ寄り、ファインダのチェックで、いろいろな
タイプのレンズを装着し、いろいろなカメラのMF、AFのテストしてきました。
・結構、安くなっていましたので、D40、D40X,D80,いずれかをD200の
サブ機として、あるいは、F100をF6のサブ機として、いずれかを買おうかしら
とも考えました。けれども止めました。
・F6やD200と比較してしまうと買う意欲が少々削がれ検討しなおすことにしました。
書込番号:6784517
0点

ニコンとソニーの発表会のはしごをしてきました。さらに、横浜ヨドバシで、キヤノン40Dの試写で印刷もしてくれました。
ちょうど開始の10時にニコン会場に着き、D3の試写の行列に並び、約30分待たされました。
恵比寿のソニーは、試写の並びはなく、試写してもいいんですか??と尋ねた程でした。
今更ながら、α9とαのGレンズを手放したのが惜しくなってしまいました。でも、ツァイスのレンズのぼけ味とヌケのある描写は、レンズの味ですね。。ニコンD3見たさでしたが、αレンズが欲しくなった発表会でした。。α700は、中級機で物足りなさがあり、購入はしないでしょう。
と、F6とは無関係な話でした。
駄レスで失礼。。
書込番号:6785073
0点

私もD3&D300、興味があったので混むとの予想から、朝一番で行ってきました。
やっぱり、D3、すごいですね〜。
専門的なことは語れるだけ知識が無いですが、素人が見ても機能満載でした。
プロ&ハイアマチュアが使ってこそD3が生きますね。(笑)
欲しいけど(手が出ないです)、まだまだ使いこなせそうにないので私には不釣合いかな〜が感想でした。今の機材で腕を磨かなきゃ!
会場は狭くて、もうちょっと広いところでやって欲しかったなあ。
でもNIKON人気はすごいですね。
これが銀塩人気ならいいのになあ〜。
書込番号:6785836
0点

こんばんは。
丸ビルから会社へ移動して、ようやく帰途につきました。
東京駅は、きっと綺麗に撮れていると思います。だってF6で撮ったのですから(笑)
しかし、いろんな所で皆さんとニアミスしますね、黄色いストラップをF6に付けている『髪の短い奴』がいたら、きっとボクだと思います。
今日は、新宿で“F4”を買ってしまいました。来年にするはずだったのですが・・・これで、一通テンパイです〈汗)
書込番号:6785842
0点

まっちゃん1号さん
こんばんは。
>新宿で“F4”を買ってしまいました。来年にするはずだったのですが・・・これで、一通テンパイです〈汗)
あと、何がそろってないのでしょうか。
いずれにしろ、F6をお持ちなのだから、それほど時間を要しないですよね。
一日も早く、
ツモ!
されることをお祈りしております。
それでは。
書込番号:6785912
0点

D3、D300の人気は、凄いですね。
私は昨年のD80のデジタルライブに参加したことはあるんですが
そんなに人が多かったわけでもなかったです。時間帯が夕方というのも
あったのか、何時間も待つことは無く、比較的すんなり見れました。
大阪は来週かな。ちょっと凄いことになってるんで、やめときます。
(へんな物欲がわいてもいけませんので。。。。)。
まっちゃん1号さん、F4購入おめでとうございます。欲しいときが
買い時ですし・・・。
書込番号:6787377
0点

まっちゃん1号さん、F4おめでとうございます。
新宿でしたか〜。。。では今日は交通会館の中古カメラ市でしょうか??
確かに欲しい時が買い時ですね!
書込番号:6787478
0点

こんにちは。
F一桁一通は、残り“F”のみとなりました。
これが一番難しいかも知れません。
さて“F4〈SでもEでもありません)”、D200購入後に最初に買おうとした銀塩であります。ただ、あちこちから「止めておけ」という意見があった為、見合わせておりました。
が、歴代F一桁で、もっとも好きなデザイン♪しかもお値段3諭吉、ついつい逝ってしまいました。
えっとF6のお話は・・・なんにもないや〈爆)
書込番号:6788368
0点

まっちゃん1号さん
こんにちは。
>F一桁一通は、残り“F”のみとなりました。
そうですか・・・。
私は、逆にF6だけです。いつかここで、F6購入の報告をしたいのですが、
丸ビルで、24−70oのレンズを見て気に入ってしまったので、
またまた、F6購入が遠退きました。
この週末(土曜日)、私は銀座〜新宿界隈をウロウロしました。
銀座では、丸ビル・交通会館などなど・・・。新宿では、マップカメラなどなど・・・。
交通会館では、コシナから発売予定のニコンS向けの50oレンズを見てきました。
恐らく、予約すると思います。
暑い中、ウロウロしましたが・・・、ニッコールGN45oのフード付レンズを
FやF2用に購入しました。探していたので、とても良い買物ができたと思います。
わざわざ、新幹線に乗ってまで地方から丸ビルへ行った甲斐がありました。
丸ビルの会場は、時間帯の関係でしょうが、恵比寿でのD200の時より
混んでいない様な気がしました。
D3やD300にも勿論、感動しましたが、一番気持ちが傾いたのが、前述の
24−70oです。細身でコンパクトに感じました。フードは、確認できませんでした。
上京ついでに、F(アイレベル)+ポジで撮影と思ったのですが、猛烈な暑さのため、
写真を撮る気になりませんでした。情けないです。
書込番号:6796522
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
私はこの頃のF6の書き込みに対して、少し疑問に感じ始めている。
これは本来私たち誰もが体験していることだが、家の中のアルバムの中の思い出を開くたびにタイムカプセルに乗るように自分を生まれた時の写真の中で母を介抱する祖母と母が妹の顔を覗き込み笑顔でモノクロの中に自分も写っている。
自分の学生時代、結婚式、子供の誕生などで後方で笑う父も母も、もうこの世にいない。
タンスの隅から見つかる古いネガの中に自分や家族の姿を見た時の嬉しさや興奮は本当にネガに感謝する。
このようにして思い出を残してくれた銀塩カメラも手軽なデジカメに押されてきてしまって、私は銀塩カメラに思いが深いだけに本当に銀塩が残るのであろうか不安に思います。
F6だけが六千を超える書き込みが有っても、EOS1Vが九百程度では相撲にたとえれば東の横綱がいても西に横綱不在を意味する位では銀塩カメラとしてF6だけが残っても意味が無いと思います。
私もCONTAXRXをメインに使っていた時もあり、今も645だけは大切に使って行きたいと思います。
しかし、今は中古カメラとしてしか板に書き込みが出来ません。
中判カメラもFUJIやPENNTAXそしてMAMIYAしか残っていない。
実際はこのようなカメラは本当に水面下の人が中判のよさを理解して大切に写真を撮って見えるから、もう少し中判カメラや35mmカメラの銀塩カメラ存続を望む人達は大勢見えると思います。
私もこれからはF6だけでなく、他メイカーの板にも出没し、そのメイカーの人達と銀塩カメラの存続を板の中で話しをしてみたいと思います。本当の銀塩カメラを愛する者は他メイカーも応援すべき時代に来ているのではないでしょうか
銀塩を愛する人はどのように考えてみえますか
ご意見を聞かせてください。
2点

年に1度くらい 120を使うけど
最近のカメラ屋では置いてないので
東京に出たとき買って冷蔵庫で保管しています。
(前は使う時に行きがけで買えたけど)
135がコンビニから無くなる瞬間がターニングポイントかな
(コンビニから無くなる → しょうがないからデジカメを買う
→ さらにコンビニで買う人がいなくなる)
書込番号:6766685
2点

近くのお店には、リバーサルフィルムを売ってませんし、電車で次の駅まで行っても
プロビアしか置いてません。1週間ほど前、電車で四駅のお店までベルビア100を買いに行きました。
銀塩のカメラを売っているお店もほとんど無くなりました。時代の流れでしょうね?
書込番号:6766768
1点

challengerさん、こんばんは〜♪
仰るように、ネガなどフィルムはとりあえず、原形で残っていますね。
なんのバックアップの心配も無く。
しかし銀塩が残る残らないは、写真を撮る側の意識です。
今日も新宿の街ブラをしてきましたが、若い娘がFEのブラック+50mmを首にぶら下げてスターバックスに入ってきましたよん♪
さて、本題ですが西の横綱が不在というのは仕方が無いのでしょう。キャノンさんはデジタル革命に没頭中で銀塩はもう新規開発はしないと言っているので、眼中に無いと思います。
東の横綱が活発なのは、F6がフラッグシップ銀塩機としては、一番新しいからに他なりませんと思うのですが…
また、ニコンさんのご要望メールを出したところ、ユーザーの動向次第でF7の可能性は有りだとのことです。
いろいろ、要望を書きましたが、最後の数行は
「わかりました、今後の銀塩事業部の参考にさせて頂きたいと思います。これからも、弊社…」
お分かり戴いたと思いますが、まだ今の所は銀塩事業部がちゃんと存在しているということです。
他メーカーもあって切磋琢磨され、いいカメラが出来上がってくるので千郷としても、他社も頑張って欲しいと切に思います。
ですが、他社銀塩機はマミヤ7しか所有していない現状で、持っていない機種についてはあれこれとはコメントできないのが現状です。
一眼レフカメラすべてのクチコミ以外はなかなか難しいかもぉ。
キャノンさんなら、ぜひキャノン銀塩ユーザーの方にお願いしたいわっ。
書込番号:6766836
7点

うちの近所ではカメラ屋さんでフィルムはビーナスの400と800のみ
あとは写るんです位で
フィルム機は展示品のみでF5(6だったかな?)やコンタックスが有る位です
まあ未だにフジのF10やIXY200を売ってたりする店ですが^^
フィルム機の良さはボディーがエントリー機でも上位機と出す写真に違いがない事で
U2とf601を年に数回は持ち出したいなと思ってます。
中判カメラは持ちたいのは山々だけど、何だかんだ言っても本体とレンズを揃えると今の私には躊躇する額になるので
余裕が出来たとしてもMF機のFM10か
他メーカーのニコンマウントのMF機になるだろうなと思います。
書込番号:6766891
0点

8月の末ごろ、親父から2台のカメラを無期限で「貸して」もらいました、
キヤノンAE-1とFTbです、20年ぐらい使われていなかったそうですが、機能のほとんどは手動であるがためFTbは出してすぐに何の問題なくシャッターが切れ、AE-1も電池を新品に交換したら正常に動作しました。
それから私は左手を負傷したため、実際に撮影はまだしていないんですが、
2台とも「思い出の品」というだけでなく今でも十分カメラとして使える「実用品」です。
ただ当然、フィルムがなくなってしまえばただの「思い出の品」になってしまう訳で・・・・・それはちょっと悲しいですよ、
カメラは使ってこそナンボですし。
ただフィルムにはデジタルのような加工は不可能のため、
一部の場所への提出写真は銀塩写真と指定されている所があると聞いた事があります、
どんなにデジタルが発達してもやはりフィルムと銀塩機は世の中には少数でも必要だと思います。
それに機械が苦手な人にとって写ルンですや銀塩コンパクト機は心強い味方なのでは?。
書込番号:6767089
2点

ある意味、数少ない国産現行機種のF6板だけが賑わってしまうのは致し方のないことかも知れませんね (^^;)
しかし、一方でここに集まる皆さんは、決してF6だけに限らずフィルムで撮影することを愛する方ばかりのようです
実際のところ現存する国内フィルムカメラメーカーは、Nikon以外ではフィルムを作っている富士フィルム、中判のマミヤとペンタックス、そしてZeissなど各社にボディをOEM供給しているコシナ..... 合計しても5社だけ
海外だとライカは既にM8ではデジタルに行ってしまい、中国にPhenixやHolgaを作っているメーカーが残っている程度.....
さらにフィルムの市場も、一番大きな市場は「写ルンです」に代表されるレンズ付きカメラ向けのネガフィルムで、カメラを持ってる人より持ってない人が消費する方が多いのが実体だと聞いた事が有ります
フィルムで撮ることが何か「特殊な写真の楽しみ方」になって来てるのか?と感じる時もありますが、少なくともフィルムで撮ることを楽しむ人がいて、それを他の人へと発信し続ける限り、フィルムがこの世から無くなることはないだろうと極めて楽観的に考えています
ただ、国内でも東京、大阪などの都会は良いとしても、地方では入手可能なフィルムの種類も限られ、撮影後の現像に出すところも限られてきているのが実体かも知れません
こうした環境を改善するには、やはりここの様な場でクチコミの力で、不便を感じている方に色々な情報を提供するネットワークも重要なのではと感じています (^^)
書込番号:6767237
2点

こんばんは
京セラが撤退してから難民化しました。(ヤシ/コンレンズはEOS5Dに流用しています)
しばし無常観を感じましたが、結局、時代の流れには逆らえません。
オーダーメイドの道具ではなく、工業生産品ですから。
メンテナンスの環境が続く限りは、手をかけていけば使えるのでしょう。
短期的には安価なフルサイズですが、中長期的にはぜいたく品になっていくのかもしれません。
ライカM3を手入れしながら使っていくような。
(ランニングコストも供給や需要が減ることであがっていくでしょう)
書込番号:6767238
0点

ご高見、痛み入ります。本当に気持ち的に同感であります。
・父が死んで二十数年になります。
・親戚関係、系図など、聞いていた範囲をワープロで残し、十数年前に墓を新設した際に
遠くの郷土の墓の近くの土と一緒に、8インチフロッピに書込みガラス瓶に密封して
入れて墓下に格納しました。
・今、掘り出して開けてみたところで8インチのフロッピ(オアシスソフト)で
読み取るには苦労するかも知れません。
・あと二十数年後にはもっと難しくなっていることでせう。
・私はフィルムが好きです。多分、フィルム入手などが可能な限り、また、
写真が撮れる健康な状態である限り、フィルムを使い続けたいと思っております。
・しかし、しかし、しかし、過度の期待は無理かもしれません。
・息子曰く、遺された?残されたものが困る。どうしていいか。考えておいて。と。
多分、1000本以上のフィルム、、、、
・諸行無常、、、、、いずれ、自分の骨と一緒に土に帰る???? 合掌。
・あるがまま、あるがまま、かも、、、、 すみません。
書込番号:6767349
2点

フィルムは、私の場合、リバーサルフィルムのことになります。
そして、撮影も、フィルムは私の好きな自然風景しか撮りません。
デジ一眼レフも、同様に、ほとんどは自然風景を撮ります。
家族の記録写真は、2001年夏までは、コンパクトフィルムカメラで撮っていました。
現在では、家族の記録写真のほとんどはコンデジです。子供の学校の体育館などコンデジでは難しい時に、デジ一眼レフで撮っています。
家族の記録写真は、必要なカットだけ、L判に印刷して、ポケットアルバムに時系列的に納めています。
昨年、父が他界して、父が残した、F2等デジ一眼レフも含めて数十台、レンズも数十本を、売却しました。私が撮影に使うものだけ、ほんの少し残っただけでした。当然、フィルムもありましたし、印刷した写真もあります。しかし、家族の記録写真ではなく、私と同様に、父の好きな被写体を撮った写真です。もう、一応捨てずに、残していますが、誰も見ないかもしれません。
私が死んだ場合、子供たちや家内は、写真に興味がないので、私の今の機材は、売却されるでしょう。フィルムや、デジ一眼レフで撮った写真をセーブしたDVD-Rも、場合によっては廃棄処分されるでしょう。
親子で続けて、写真を楽しむのなら、私の機材、写真は受け継がれて行くのでしょうけど、全く興味がなければ、私で写真は途絶えてしまいます。
写真は、今の私が楽しめれば良い趣味だと割り切っています。写真文化の為にフィルムを残そうだとか、高所で、言えるような私ではありません。
その代わり、私は、写真を思いっきり、楽しみたいと思います。
書込番号:6767705
1点

challengerさん こんばんは!
鼻血事件の「EOS−3に恋してる」です。(笑)
世の中の動向を見ていると、アナログのレコードがCDやDVDにとって変わり、
アナログ放送も2011年に終了してデジタル放送に変わることになっており、
デジタル化がどんどん進んでいます。
しかしレコードは根強いファンの存在により今だにレコード店舗は有り、
プレーヤーも売られています。推測ですが、これらはデジタル音に不満の
あるかた達が存在するからこそ市場を生成していると思います。
但し、都内ならではのことかもしれません。
デジタルに関係した業界に居るためか、現在の、現時点のデジタル画像
ファイル(JPEG)は劣化するのを痛感しています。
現在2歳になる愛娘をどんどん撮り、それを20年間残したいという考えから、
ポジフィルムで撮っている私は断然銀塩派です。
美しい写真は何故か銀塩写真がほとんどです。この美しいまま残せる銀塩は
文化として後世に残すべきです。
フィルムはご承知の通り、形として残ります。
最悪でもマニア市場として残るだろうと思っています。
(レコードと同じに考えるのはレコード愛好家に失礼かも知れません。お許しを。)
私は、銀塩カメラは残さなければならないと切に思います。
その私がやれること、それは銀塩を使い続けること、銀塩写真を他の人に
見せて良さを伝えること、この掲示板にいろいろとカキコすること。
しかし、キヤノンのクチコミ、淋しいなぁ〜・・・・・
書込番号:6767887
1点

> 銀塩カメラも手軽なデジカメに押されてきてしまって
(中略)
> 銀塩を愛する人はどのように考えてみえますか ご意見を聞かせてください。
こん××は!! 現状に対する認識ですが、私個人としましては、かなり違うようにも感じます。
デジタル一眼レフカメラはようやく 1世代前の (?) 銀塩35mm一眼レフカメラ並になりつつあるような
印象は持っています。
最近の d-SLR ・・・ 2.8fps(D40)〜6ps(D300)/APS-C/35mm判換算finder倍率 約 0.53〜0.62。
Nikon F5・F6 ・・・ 5.5〜8fps/フルサイズ/finder倍率 約 0.70〜0.74。
デジタルは1コマずつ感度の変更が出来てWB設定も出来て白トビ黒潰れした画像をその場で削除
出来るメリットはあります。 が、画質的には、銀塩を超えられないと思える部分も多いです。
デジタルは一見コストパフォーマンスが高そうな感じもしますが意外とランニングコストが高くプリント
1枚に掛かる費用が高いのではないでしょうか (CD-Rを日光浴させてみれば判る) ?
書込番号:6767904
1点

しばらくデジカメを使ってましたが、出来上がった写真を見ても、
なぜかよくわからないけど、微妙な違和感を感じてました。
ある時、銀塩で撮ってたものとは写ってる人の表情が違うことに
気が付きました。
不思議に思いつつ、F4を中古で入手し、手始めに会社のイチゴ狩り
イベントに50mmとともにもって行ってみました。
するとどうでしょう。
見ず知らずの参加者に声を掛けながら写真を撮ってみると、大人も
子供もみんな良い表情をしてくれるんです。
出来上がった写真を見たら、イチゴ狩りの日の楽しさが写真から
あふれてました。
銀塩で撮ると"写真"が"写心"になるような気がします。
私には銀塩が性に合っているようです。
だから銀塩が無くなるととっても困りまする。
会社で写真好きと話しをすると、銀塩好きが少なからずいます。
きっとこれからも銀塩とデジタルは共存していけると思います。
周りの人たちにフィルムの良さを感じてもらって、銀塩ファンを
どんどん増やして行きたいですね(^^)
書込番号:6768165
4点

銀塩写真の未来・・・果たしてどうなるのでしょうかね。
自分は銀塩・デジタル二刀流ですが、今後、どっちか一つを選べ!と言われれば迷わず銀塩写真を選びます。
理由@アーカイブスについて
アーカイブスと言う事を考えると、銀塩写真の安心感はデジタルとは比べ物にならない感が有りますね。でも、デジタルでもプリントしておけば、そうそう悲惨な目には遭わないとも思えます。
ただし、デジタル写真は『撮影に対するランニングコストが安い』と言う性格上、(自分の場合)銀塩写真に比べて極端に撮影枚数が多くなりますので、その結果、
@全てをプリントするとなると、プリント代が嵩む
A無駄ショットも多いので全てプリントするのもどうかと(置場に困る&残す価値無し)
BPCでプリントするしないを選別しなければならなくなる
C初めの内はそれも楽しいけど、日頃の多忙も手伝い、段々面倒になってくる
Dその内プリントせずに、撮影データだけが延々と溜まってくる
と言う事に収束してしまい、なかなかアルバムに整理できずに居ます。
(以上、全て自分の場合)
所が銀塩写真の場合は、
@無駄撃ち出来ないので、1カット1カットの集中力が違う
A結果良いカットが多くなる
BプリントはDPE屋さん任せで、2〜3日もすれば紙焼きされた写真が出来上がる
と言う事になります。
まあ、どっちにしろDPE屋さんから上がってくる袋に入ったまま段ボール箱に放り込んで、アルバムに整理できずに居るんですが、、、それでも見ようと思えばすぐに見られますから。検索は出来ないですけど。
理由A画質(解像感や立体感、色再現性)
解像感(=シャープさ?)だけならばデジタルに軍配が上がりそうですが、こと総合的な画質となると、やはり現時点では銀塩写真がブッチギリではないでしょうか?
自分の撮影ではポジ7:ネガ3程度ですが、ポジをライトボックスで見た時の色合いは何時見てもゾクゾクしますね。冬山の雪の無限とも言える階調、淡いながらも一瞬にその存在を主張する桜、新緑の瑞々しさ、紺碧の空に白い入道雲、紅や黄色に色付く山岳風景、、、全てに共通して言える事は、ポジフィルムには空気までもが写り込むと言うか、表現が難しいのですが透明感が際立っていると思っています。
もちろん、風景だけではなく人肌の描写も自分には好ましいです。
実は自分は風景写真を主にしていますので、大判(4×5)をメインに使っています。風景写真だけではなく大事なイベントには必ず持ち出し、家族写真にも使っています。
大判を使う理由
@雄大な自然風景を再現するには、135や120では物足りないと思うから
A今は仕事や家庭の都合で、年にそう何度も撮影に出掛けられる訳ではないので、数少ないチャンスで出来るだけ良い作品を撮りたいため(大判の高精細さや階調の豊かさは、135やデジタルの比では有りません)
Bポジで撮れば、それこそ現像した原判がそのまま作品となり、アーカイブス上もこのうえなく有利なため
CAEやAFなど機械任せでは無く、自分で写真を撮っている、と言う実感を得たいため
D重くて嵩張りますが、(今のところ)体力だけは自信がありますので
E職場近くにヨドバシカメラ宇都宮店がありますので、フィルムの仕入れやDPEにさほど困らない
最後に銀塩写真の未来は、、、
何だかんだで、銀塩写真の未来は、結局『採算が合うだけの需要が有るか』ではないでしょうか?メーカーも商売でやっている以上、赤字を出してまで事業を続ける訳には行かないでしょう。
よほどの企業体力が有り、銀塩写真部門の赤字を他の事業分野で吸収できて、写真文化を後世に残すために・・・のような慈善事業をして頂けるなら、非常に有り難いのですが、、、まず難しいでしょうね。
写真は、カメラボディもさることながら、記憶媒体(=フィルム)も必要ですからね。現在、まともにフィルム製造&新規開発しているメーカーは富士フイルムだけですし。。。それと現像する薬液や環境、ラボマン(技術者)の存在も忘れてはいけません。
まあ、この慈善事業をやって頂ける可能性の有るメーカーは、ニコンと富士フイルムだけだと思いますが。両者とも銀塩事業からは撤退しないような事を言っていますが、資本主義社会の中の一企業である以上、トップが代われば経営方針も代わるでしょうし、株主も居る訳ですしね。なかなか思うようには行かないのではないでしょうか。
デジタルも135フルサイズ時代が到来し、2000万画素超が当たり前のようになってくると、近い将来、135はもとより中判の優位性も薄れて来そうな気がします。
結局銀塩で生き残っていくのは、4×5以上の大判だけかも・・・と言うのも、私が大判を使っているささやかな理由の一つです。
以上、長々と駄レス、失礼いたしました。
書込番号:6768700
4点

challengerさん、皆さん、こんにちは。
そうですね、まあ、他の銀塩板を盛り上げるのも良いことかもしれませんが、千郷さんがおっしゃるように、ユーザーでない人が行ってもなかなか難しい面もあるでしょぅね。
私は、現在の状況は、なるべくしてなったものだと思いますので、一方では、challengerさんが言われるように、ネット上での盛り上げも必要だと思いますが、他方で、このような急激な変化になった原因の改善も必要なんだろうなぁ、と思います。
フィルム消費者の大多数である、「写るんです」ユーザー、コンパクト銀塩カメラのユーザー(多分、フィルム需要の90パーセント以上を占めていた?)でも、フィルムは良い、と思える状況にならないと、フィルムが使いやすい環境にはならないだろうなぁ、と思っています。
・「途中で感度変更ができないと困る」というデジ需要は最も手強いですかね。(^^;)
「ネガ・フィルムならISO400、ISO800で色ノイズゼロ、色も鮮やか。変更しないでこれで十分」と宣伝したらいいでしょうか?(^_^;) まさか、「イルフォードXP1というモノクロなら途中感度変更OKだよ。」とは言いにくいですよね。
・「すぐ、その場で確認しないと不安」「すぐに見られなきゃつまらない」という大衆的需要も手強いと思われますが、フィルムカメラでも小さなデジタル画像を見られるようにする手があるかもしれませんが、高価になり実用的でないかも。まあ、富士フイルム当たりで、コンデジ、あるいは、最低でも携帯電話の撮像素子みたいなものをF5、F6の測光センサーの位置に取り付けたような廉価版カメラを発売するとかできて、宣伝がうまく行けばあるいは・・・・
でも、メモにはコンデジは便利なんですよね、結構(^^;)
・「フィルムのお店プリントより家でプリントした方が安い」という需要も手強いですが、しかし、保存性やトータル・コストについての啓蒙でしょうか。(^^;)
・「お店プリントより、自宅プリントがきれい」というデジタル需要に対しては、ラボの水準を上げないとだめなんでしょうね。われわれがネガプリントしたときに質が悪かったら「スキャンが雑すぎないか」「焼きが浅すぎでないか」「機器管理が不十分ではないか」などのクレームを出し、そのラボが改善してくれたら友人に宣伝する、とかですかね?
その他、ありますが、確かに、身近な友人達10人に宣伝して、父兄に運動会などの写真でラボにうるさく言いながら良いプリントを作って、子供の学校の父兄に「やっぱりフィルムはいいですよ。」と宣伝する・・・
まあ、ここに見えておられる100人が同じことをして、その中の何人かが各10人に良さを伝える・・・100人が1000人になり、1000人が1万人になり、1万人が10万人になり、10万人が100万になり・・・・ちょっと気が遠くなるかも・・・(^^;)
でも、まあ、一歩ずつですよね。
「F6の中古、最近よく出るんですよね。在庫が無くなって・・」というある中古店の嬉しい悲鳴も、このF6板の影響もあるかもしれません。
でも、高額なデジタル一眼も何か危なっかしい面がありますから、20万円を切るF6や5万円台のF5を買って、良いラボを見つければそれは満足でしょうね。
良いラボがなければ、思い切ってリバーサルにするといいかも。(^_^;)
書込番号:6769457
3点

そうそう、結果面でアピールするには、コンテスト等でその銀塩写真の素晴らしさを見せつけないといけないと思います。
素晴らしいグラン・プリ受賞者が、「やはり、写真はフィルムがいいです。」と言うと、全国のオピニオン・リーダー的な写真愛好家に与える影響も大きいと思いますから。
最近、自分で忸怩たるものがあるのは、「フィルムはいいよ。」と言える実例を自分がなかなか出せないことです。言葉だけじゃあなぁ・・・とは思うのですが(大汗)
書込番号:6769478
2点

私も銀塩とデジタルを使っていますが、フィルムは無くなって欲しくないですね…
ポジで撮影したものはすごく魅力的だと思いますし…
やはり使い続けていくことがいいんでしょうね!
そのうちすばらしい写真が撮れるかもしれませんしf(^_^;
書込番号:6769769
0点

昨日、連休中に撮りためたポジを現像に出しに近所のキタムラに行ったのですが、普段なら2営業日で上がる現像が3営業日掛かるとのこと。
どうしてか聞いてみたら、”最近フィルムを使う人が増えて、現像所が混んでいる”からだそうです!!
(そういえばキタムラもかなり混んでいました)
これは家の近所だけの現象か、あるいは今だけの現象か分かりませんが、少なくともフィルムで撮る人が”減っていない”ことは確かな様ですよ。
と言いつつ自分も先日、中古のペンタックス67を手に入れてしまい、中判のポジをうっとりしながら毎日眺めています・・・。
書込番号:6770564
0点

・・・・裏がありまして、コニカ系や独立系の集配ラボが
数多く閉鎖・廃業しております。
要はリバーサルを現像できる現像所が減っているのですよ。
その分、集配で現像になる物は、集配回数が毎日回っていたものが2日に1回
になったり、一定の現像所に集中してしまう結果になっております。
集配型の現像・プリントは以前より時間がかかるようになってしまいましたね・・・
書込番号:6770587
0点

ひろ君ひろ君さん、じじかめさん、こんばんは
私もF6がメインで、CONTAX645は年に5〜6本ですが、フィルムは近くのキタムラ店で購入しますが、種類が少ないので、名古屋に出た時に買ってきます。同じような人多いでしょうね
千郷さん、こんばんは
>しかし銀塩が残る残らないは、写真を撮る側の意識です。
この一言ですね そして、若い娘がFEのブラック+50mmを首にぶら下げて…
私も長浜で着物姿の綺麗な娘がシルバーのFM2に50mmでしたが、なんかCMの世界で似合っていました。
嬉しくなりますよ 千郷さんももう少し若い頃(?)はそんなんでしたか(?)
>そして、ニコンの今後の銀塩事業部の参考にさせて頂きたいと思います。
今後のユーザーの動向でF7を出して貰えるように私達ユーザーが銀塩、F6にこの板を通じて盛り上げていきましょう。
頼みますよ ジャンヌ千郷さん
乱ちゃん(男です)さん、こんばんは
若い人の銀塩カメラの応援嬉しく思います。
乱ちゃんがもっと大人(?)になる頃まで、中判が生産されているといいですね
私もPENTAX67が欲しいので、お金貯めるまで旭光学がんばれ〜です。
オールルージュさん、こんばんは
>キヤノンAE-1とFTbです、20年ぐらい使われていなかったそうですが
私もFTbは2年程だけでしたが使いました。
キャノンはEOSkissは最短保有記録が1ヶ月でした。
今は義父から形見分けで頂いたnewF-1がありますが、ファインダーが凄く見やすいです。
>どんなにデジタルが発達してもやはりフィルムと銀塩機は世の中には少数でも必要だと思います。
それに機械が苦手な人にとって写ルンですや銀塩コンパクト機は心強い味方なのでは?。
私も同感ですね この意見には元気が貰えるかも(F6の声)
でぢおぢさん、こんばんは
>しかし、一方でここに集まる皆さんは、決してF6だけに限らずフィルムで撮影することを
愛する方ばかりのようです。たしかにそうですね フィルムで撮影を愛する方…
いい表現ですね でぢおぢさんは温かい人ですね。
>こうした環境を改善するには、やはりここの様な場でクチコミの力で、不便を感じている方に色々な情報を提供するネットワークも重要なのではと感じています (^^)
又色々とご指導をよろしく御願いします。
写画楽さん、こんばんは
>京セラが撤退してから難民化しました。(ヤシ/コンレンズはEOS5Dに流用しています)
私もコンタックスRXで長い間撮りましたが、撤退してからは手放しました。
645は迷いましたが、今も大切に使っています。
>結局、時代の流れには逆らえません。
こんな時代だから、私は逆らう訳でもなく、銀塩大好き人間として、F6でイツパイ撮りたいと思います。
輝峰(きほう)さん、こんばんは
ご高見、痛み入ります。本当に気持ち的に同感であります。
この言葉は凄く有難い心遣いある言葉ですね
有難うございます。
私も聖護院のお坊さんを信じる人間ですが、やはり、親との別れそしてやがては子との別れ、
私の小4息子も遅い子ですから、何とか100歳まで生きたいし、目も耳も頭も手足も元気でF6も元気でいい写真をイツパイ撮りたい
たった一度の人生だから、いい思い出をたくさん造りたいです。
カメラ大好き人間さん、こんばんは
>写真は、今の私が楽しめれば良い趣味だと割り切っています。写真文化の為にフィルムを残そうだとか、高所で、言えるような私ではありません。
分かりやすい正直な意見ですよ
>その代わり、私は、写真を思いっきり、楽しみたいと思います。
私もこの一言です。
EOS−3に恋してるさん、こんばんは
鼻血なんて言わなくても、私の名刺箱には入っていますし、覚えています。
>その私がやれること、それは銀塩を使い続けること、銀塩写真を他の人に
見せて良さを伝えること、この掲示板にいろいろとカキコすること。
私も書き込みをします。
千郷さんの言われる
>一眼レフカメラすべてのクチコミ以外はなかなか難しいかもぉ。
私もこの次はPENTAX67が欲しいので、ここの板に参加させてもらいます。
EOS−3に恋してるさんもF6が本妻になるとEOS-3は2号さんですかな
本妻も良いのは分かるが2号も良い
なんか板違いですか、EOS−3に恋してるさんネピア送りましょうか
>しかし、キヤノンのクチコミ、淋しいなぁ〜・・・・・
本妻は私に任せて、もっと2号さんの所へ行ってあげてください。
Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは 初めまして
>デジタルは一見コストパフォーマンスが高そうな感じもしますが意外とランニングコストが高くプリント
1枚に掛かる費用が高いのではないでしょうか (CD-Rを日光浴させてみれば判る) ?
私もそう思います。
キタムラさんもL版が37円ですが、36枚だと1332円だと安いとは思えない。
私は安いフィルムDPEだと、昔は500円が今は700円位です。
この中で良い写真だけをキタムラに持ち込みます。
これが我が家のフィルム使用作戦です。
Noct-Nikkor 欲しいさん これからもよろしく御願いします。
おぶらでぃさん、こんばんは
>しばらくデジカメを使ってましたが、出来上がった写真を見ても、
なぜかよくわからないけど、微妙な違和感を感じてました。
ある時、銀塩で撮ってたものとは写ってる人の表情が違うことに
気が付きました。
私もデジの写真よりも銀塩のほうが好きですね
長浜の大園遊会で着物を着た女性が凄くF6に興味を示して、撮って欲しいと言われる女性が大勢来ますよ
中でも連続シャツター音に興奮して泣き出してしまいました。
でも、いい表情に撮れているから渡して挙げたいと思います。
野州山岳訓練隊さん、こんばんは
長い書き込みをありがとうございました。
書き込みからとても親切で正直な方と思います。
書込番号:6771080
0点

今日、初めてF6で撮影したポジフィルム(ベルビア)をラボに出してきました。
なんと、明日夕方6時にはスリーブができるとのこと、本当に楽しみです。
速いですね。近くのラボなら結構日数かかったように記憶してますが、ヨドバシ
カメラでは翌日仕上げなのには驚きました。
さて、銀塩写真の将来についてですが・・・
確かに、今はデジタルの追い風が強いです。今まで吹き荒れたことの無い嵐のような
気がします。街中では、携帯についたカメラで写真を撮って、友達にメールで送ったり、
電気製品の量販店では、デジタルカメラがまさに電気製品としてコーナーつくって
売られたりしています。TVや電車のつり広告、雑誌に目をやると、コンパクトデジカメ
を手にしたアイドルがまぶしいぐらいに宣伝してますね。デジタル隆盛です。
一方、しゃれた雑貨屋さんでは、ホルガなどのTOYカメラが売られたりしてます。
また本屋ではデジタルカメラだけでなく、TOYカメラや銀塩カメラで撮った写真雑誌
がいくつも出されたりしています。デジタル写真のレタッチなどのソフトでは「TOY
カメラ風」にレタッチする方法、みたいな技が書かれたりします(ならTOYカメラで
撮ったらいいじゃん! という話は置いといて・・・)。
こんな風に巷で「写真」を撮る人、楽しむ人が増えたと思いませんか? 私は、ここ
1−2年ぐらいで、「写真」がトレンドになったような気がします。この起爆剤は、デジタル
の普及のように思います。気軽に写真が撮れたり、メールで人に見せたりするような
技ができるのもデジタルの恩恵のような気がします。そんな意味で、写真を撮る人が増え
たのは、とても嬉しい限りです。
こんな状況で銀塩の立場は・・・ということですが、私は決して悲観してません。これ
だけ写真(メディア、カメラ関係なく)が注目を浴びたらしめたものです。あとは銀塩の
味わいがどれだけの人をひきつけるかです。まだまだ銀塩は宣伝が足りないかもしれません
が、私があちこちで肌身で感じている限り、じわじわと認知されてきていると思います。
フィルム売り場でも年配の方ばかりと思いきや、若い方がたくさん来られています。中古
銀塩カメラ屋でもそうです。
また、大阪だけかもしれないですが、富士フィルムが「富士フィルムの製品を買ってユニバ
ーサルスタジオジャパンに行こう!」みたいなキャンペーンをやっていて、応募はがきが吊るして
ありました。800円以上の対象製品を買った方に合計500組、1000名に当たるみたい
です。これですぐに「銀塩カメラにしよう!」てな人が増えるわけではないですが、フィルム
メーカーもこのような姿勢を見せていますので、決して銀塩ファンをなおざりにしているわけ
ではないように思います。
今は「写真」を楽しむ人が増えてくれればいいです。それで銀塩のファンが副次的に増え
れば大成功ですね。
書込番号:6771434
2点

素人の短慮ですが・・・
CDとレコードの関係が引き合いに出されますが、生の音楽(コンサート)はなくなりませんね。
油絵や水彩の風景画も写真で撮ったら良いのにとはなりません。
それぞれ芸術性や文化として、社会の中で価値を認められているから存在していると思います。
銀塩の文化が途絶えるとするならば、その程度の存在性と言わなければなりません。
銀塩がデジタルよりも遥かに歴史があるというアドバンテージがあります。
それがデジタルによって淘汰されるとしたら、その程度の文化と思わざるを得ません。
変わらない写真データの保存が考えられますが、私は昔の色褪せたスナップ写真をを見て、時間の経過の重みと写真の深みを感じることがあります。
TAK-Hさんが [6769478]で言われている作例(作品)作りで盛り上げる
メーカーに存続を要望する
この板で啓発する
(それぞれ引用で済みません)
言えることは、銀塩文化を支える愛好者とメーカーの熱意がその存続の鍵を握っていると思います。
で、私は銀塩も楽しませて戴きます。
書込番号:6772026
0点

写真は記録です。
自分にとって必要な記録。
家族にとって必要な記録。
親戚にとって必要な記録。
集団にとって必要な記録。
社会にとって必要な記録。
その他、いろいろなニーズ(必要性)があるかと思いますが、銀塩でもデジタルでも写真が記録であることにかわりはないと思います。
ですから、写真そのものが無くなることはないでしょう。
家内なんか、銀塩なら数枚しか撮りませんが、デジタルならバシバシ撮ります。
フィルム代や現像代が、かからないからでしょう。
そんな理由で、デジタルを使用する人が多くなっているのではないでしょうか。
書込番号:6772419
0点

日本の写真業界はデジタル一辺倒の印象(そのように思わせる記述が多い)ですが、昨年のフォトキナでもフィルム関係のブース数、スペースは前々回を上回っていたそうです。
知り合いのプリンターも、最近になってマトリックスフィルムの供給が可能になったということでダイトランスファーを復活させました。
イルフォクローム(チバクローム)を頑張って続けているラボもあります。
銀塩の魅力の1つに、あの浮き上がって見えるような立体感があります。
これは現在のデジタルではまだ表現出来ません。
そして何よりも、ほぼ完成された技術の中で作品を創れる安心感があります。
サイクルの早いデジタルカメラでの写真は、フィルム以上に古さを感じるのも早い気がします。
私は常々、現況では銀塩(ケミカル)とデジタル(記号)は別物と言ってきました。
両方を楽しめる今だからこそ用途によって使い分け、多くの方にその違いを実感して頂きたいと思います。
書込番号:6772845
3点

>銀塩写真の未来は、結局『採算が合うだけの需要が有るか』ではないでしょうか?
全くそのとおりだと思います
一眼レフカメラは、丈夫で長持ち、新製品が開発しにくいなどカメラメーカーにしてはおいしい部門ではないと思えます。現にデジタルカメラの世界でもコンパクトから発展して来ました。これはFILMカメラ時代の不安からかもしれません。
やはりメーカにはそれなりの思惑もあるでしょうから一眼レフは作り続けているNIKON,Canonにリードされても仕方がないでしょう。
ただし、Filmは違います。カメラが世にある限り消耗され続けるわけですから、今後のカメラが衰退しようともFilmは存続するとおもいます。
なんといってもどんな小さなFilmカメラであってもチャチなデジカメよりはきれいに写りますから。デジカメのように簡単にデジタル化も出来るFILMスキャナーが出ればまず安泰でしょう。ただ、FILMスキャナーは色々と他の機能にへばりついての機能となるのは仕方がないでしょうが。今でもFILMはデジタル化が簡単に出来ます(不満はありますが)。さらに発展して安価になって欲しい。
当然アナログの保存はプリントですが、この場合は、プリンター性能でしょうか。これが今のデジタル時代に有利になってきている理由でしょう。
また、簡単にプレゼンできること。タイムラグがなしにあらゆる作業が出来ることです。
日本人にはピッタシのアイテムです。
しかし、そんなにあせった作業が必要ない方がたにはデジカメであろうがFILMであろうが
簡単にきれいに写ればいいわけです。
ただ目立つのはFILM代がかかるというデメリットです。FILM代の極めて安いのが開発されるか
現像代は無料にすべきです。けへへ(^_-)
書込番号:6772995
0点

>teraちゃnさん
>ただ目立つのはFILM代がかかるというデメリットです。FILM代の極めて安いのが開発される
>か現像代は無料にすべきです。けへへ(^_-)
そ、それは・・・・・(^^;)
しかし、こう考えたらどうでしょうか?
F6は20年くらい使えるとして(フィルムが無くならなければ)、カメラ代は1年1万5000円程度として、同格のカメラはD一桁として3年使える(現実的にはそんなところかと。私などデジ一眼は1年半の寿命というのが現実です。)として、1年20万円弱・・・と考えると、年間差額17、8万円。それに、プリンタ更新、メディア代などを考えると1本600円の現像料なんて年間300本撮ったって大したことはない、という考え方もできそうです。
実際、F6と同格の作りのカメラをデジタルで使い続けると費用的にも大変ですよ。
もっとも、EOS−1D系で1年半毎に更新でも旧機種を下取りに出せば実質1年半で30万円程度のカメラ出費で済むかもしれませんが、私の場合はサブとして残し、旧旧機種を捨て値で出す感じですかね。
書込番号:6773340
3点

>私などデジ一眼は1年半の寿命
確かにその通りです、デジカメの場合はまず旬で使える期間が極めて短いことがあげられます。これは、メーカーとしてはこのまま続いて欲しいであろうおいしい傾向です。
開発費もよほどのことがない限り路線を引き継いでいけば極端にはかからないでしょうから。
ネーミングナンバーが残り少なくなるくらいで、他メーカーと混同しますし。
しかし、 そんな時期にF6を開発販売したNIKONのこの板が栄えることは仕方がないと考えています。
今だから出来たのでしょうね。Fの開発に欠落・空白期間がないことを祈りながら応援していきましょうよ。消滅したら、よみがえりはまず出来ないでしょう。
書込番号:6773526
0点

野州山岳訓練隊さん、こんばんは
昨日は5000文字を超えてしまいましたので、途中から書き込みをします。
私も山登りをよくやりました。
スキーもシーズンに25回以上は行きました。スキー場のチャンピオンコースから見る御岳山は本当に綺麗で感動的でした。
そんな時に限ってカメラをもっていない。
私の義父は営林署に働いていましたので、長野県や岐阜県の山を制覇したみたいです。
遺品のなかの写真にはいい写真がかなりあります。
私も645を購入したのはやはり迫力の違う写真を中判で撮りたいと思います。
>デジタルも135フルサイズ時代が到来し、2000万画素超が当たり前のようになってくると、近い将来、135はもとより中判の優位性も薄れて来そうな気がします。
私はずっと銀塩を使っていきたいと思います。
TAK-Hさん、こんばんは
いつもいろいろと教えていただきありがとうございます。
>そうですね、まあ、他の銀塩板を盛り上げるのも良いことかもしれませんが、千郷さんがおっしゃるように、ユーザーでない人が行ってもなかなか難しい面もあるでしょぅね。
そうかも知れませんね
私としてはマニアルカメラのnewFM2がありますが、中古とかケンコーから出たカメラそして、欲しいカメラのPENTAX67なども興味があります。
その板に覗きにいこうと思います。
>最近、自分で忸怩たるものがあるのは、「フィルムはいいよ。」と言える実例を自分がなかなか出せないことです。言葉だけじゃあなぁ・・・とは思うのですが(大汗)
よく分かります。
なんとかホームランが36打席に一度いや180打席に一度でもいい〜
あげぜんスウェーデンさん、こんばんは
>私も銀塩とデジタルを使っていますが、フィルムは無くなって欲しくないですね…
>そのうちすばらしい写真が撮れるかもしれませんしf(^_^;
私もそう思うから撮ります。
かわいい娘がいるから撮ります。
何処かで凄い写真を撮れると思いカメラを首からぶらさげて、今日も行く〜
あいぴいさん、こんばんは
私もキタムラです。
キタムラさんは親切で、店長さん初め皆さんが良い方なので、休日は必ず顔を出します。
>と言いつつ自分も先日、中古のペンタックス67を手に入れてしまい、中判のポジをうっとりしながら毎日眺めています・・・。
私も今欲しいカメラがペンタックス67です。90mmレンズが欲しいです。
ペンタックス67にも遊びに行きますので、色々と教えて下さい。
私もいっかうっとりと眺めたい。
TAILTAIL3さん、こんばんは
・・・・裏がありまして、コニカ系や独立系の集配ラボが
>数多く閉鎖・廃業しております。
要はリバーサルを現像できる現像所が減っているのですよ。
さびしーですね。
しかし、切差琢磨されて、技術のある上手な所が残れば良いと思います。
私は1日か2日延びようが、楽しみ楽しみと考えるほうですから大丈夫ですけどね
RICO.Tさん、こんばんは
今は貴方が一番幸せそうに感じます。
5Dが防湿庫のなかで泣いているなんて、言わないでくださいね。
私もF6と5Dの対決を楽しみにしています。
銀塩沼に嵌りそうですね。
しめしめ(ニコンの陰の声)
gajitojunさん、こんばんは
>言えることは、銀塩文化を支える愛好者とメーカーの熱意がその存続の鍵を握っていると思いで、
>私は銀塩も楽しませて戴きます。
私も同感です。
これからもよろしく御願いします。
ちから たろうさん、こんばんは
私はキタムラでデジの37円は葉書サイズでも安いとは思いません。
それより、ネガのDPEの700円で後は良いのだけをキタムラで焼きなおす方が安いと思います。
自宅でのデジプリントはあまり綺麗とは思いません。
いつか本当に綺麗な100年プリントとして満足するものを期待しましょう。
Sketch shotさん、こんばんは
日本の写真業界はデジタル一辺倒の印象(そのように思わせる記述が多い)ですが、昨年のフォトキナでもフィルム関係のブース数、スペースは前々回を上回っていたそうです。
>心からうれしいですね
>銀塩の魅力の1つに、あの浮き上がって見えるような立体感があります。
これは現在のデジタルではまだ表現出来ません。
このような人達がいる限り、銀塩は永遠に不滅です。(長島さんの奥さん亜希子が亡くなってしまいましたが、まだ64歳は若いし、残念です。
teraちゃnさん、こんばんは
銀塩は銀塩のいいところがあり、デジはデジのいいところがある。
それを選ぶ人のものさしで計り、判断して愛して使い、感性で写真を撮るということが結論だと思います。私はF6を死ぬまで離さない。以上が私の結論です。
1年半で買い換えるカメラは貧乏人の私には買えません。
書込番号:6774534
0点

to スレ主さん
どうもこんばんわ。
今は中判の中古は壊滅的に安いので(ボディもレンズも)、始めるなら今がチャンスですよ!
自分もまだメインは35mm版ですが、撮る物がはっきりしていて気合いが入っている時は
やはりペンタ67を持ち出します。
ただこいつの露出計は殆ど当てにならないので、外部露出計は必須です。
またあのデカいペンタプリズムのくせに意外とファインダーが暗く、しかも視野率は90%
しかないので構図1つ決めるのも大変です。
ただ1枚を撮る手応えはかなりのもので、一度これにハマルとF6では簡単に撮れすぎて
物足りません(デジタルで撮ると手応えすら感じません)。
あと出来上がった巨大なポジは良いですよ。下手すれば鑑賞にルーペも要りませんから。
書込番号:6776205
0点

おはようございます。
東京在住のお陰で、フィルム購入や現像で困る事はありませんが、カメラに限らず、街のお店が失くなっていくのには、悲しいものがあります。
会社の近所にある写真屋さんには、連日多くのお年寄りがみえるそうです。
そう、『デジカメ買っても、自宅でプリントできない』からのようです。
キヤノンさんは、『デジカメ売れれば、プリンターも売れる』という図式がありますが、だからと言って、“銀塩開発しません”はちょっとなぁです。・・・私見
あぁ、ニコン沼(笑)
書込番号:6776559
1点

challengerさん
こんにちは
私は、デジタルに対する銀塩の優位性は、まだまだ揺るがないと思います。
記録速度や保存安定性など、デジタルの宿命的問題として、永遠に付き纏う問題でしょう。
そして、銀塩が絶対に無くなる事は無いと思う、最も重要なポイントは、何の器具も使わずに『手に取ってすぐに見る事が出来る』という、人間の根源的な動物としての嗜好に関わっている部分です。
ウェブに流れる情報は多種多様で、しかも、リアルタイム!
しかし、紙媒体のメディアが無くなる事は、絶対に無いと思いますよ。
o(^-^)o
書込番号:6777646
1点

続き・・・
銀塩には銀塩の
デジタルにはデジタルの
それぞれ長所がありますから、どちらも楽しんじゃおうというのが、今の私の本音です。
D80を使い始めて、逆にまたモノクロでのスナップに嵌まり始めました。
フィルムでも、ネイチャーを撮り始めてボケに傾倒するウチに、鮮やかな発色で粒状性を抑えたリバーサルに心奪われ、モノクロフィルムで追っていた『粒子の荒れ』を忘れていました。
それを思い出させてくれたのが、D80のISO3200相当でのモノクロ撮影です。
結論として、楽しければどちらでも良しかなぁ〜?
書込番号:6777696
0点

私は、ニコンのマニュアル中級機を20年使ったあげく、デジカメに移り、現在はM8、M4の二台を楽しんでいます。デジカメも銀塩もカメラですが、撮影するのはどちらも私自身。どんな画像が撮れたのかわからない分、銀塩の方がスリルがありますp(^^)q。
書込番号:6777728
0点

あいぴいさん、こんばんは
私がEOS3に恋してるさんをF6沼に引き込もうとしているのにあいびきさんにペンタ67沼に引き込まれそうですね〜 あぁ〜クワバラクワバラ
まっちゃん1号さん、こんばんは
私は東京であれ田舎であれ銀塩カメラの好きな人は場所なんか関係ないで、フィルムを探しに行きますよ 私もそのほうですね。
近場のキタムラはあるにはあるが種類が少ないです。
看板が気に要りませんね デジタルカメラのキタムラでなくカメラのキタムラに戻して欲しい。
ハチゴー・イチヨンさん、久しぶりです。こんばんは
>私は、デジタルに対する銀塩の優位性は、まだまだ揺るがないと思います。
>しかし、紙媒体のメディアが無くなる事は、絶対に無いと思いますよ。
o(^-^)o
心強い書き込みをありがとうございます。
ハチゴー・イチヨンさんと板での書き込みで話合う(?)のは久しぶりですが、元気が貰えそうです。
F6板にも時々顔を出してください。
今はジャンヌ千郷女子の御蔭でF6板は活気と明るさがあります。
ところで私にとってハチゴー・イチヨンさんともう一人マリンスノウさんがいるけども、暫く出会ってないなぁ〜
相変わらず、お釜バーで二刀流かな〜
書込番号:6778401
0点

challengerさん、こんばんは
> 私がEOS3に恋してるさんをF6沼に引き込もうとしているのにあいびきさんにペンタ67沼に引き込まれそうですね
呼びましたか? (笑)
昨日帰りに貰ったF6とニコンレンズのカタログを見ました。F6、いいですねぇ。
う〜ん、物欲がふつふつと・・・・
嗚呼、いかん!いかん!
私にはEOS−3が居る(有る)のだぁ〜 (^^)
ペンタ67もいいなぁ・・・・・
そういえば、 challengerさんのHNの由来を判ったような気がします。
いろいろなことに挑戦なさっていたのですね。登山にスキーに、そして自転車!
今度は、ペンタ67ですね!!!(^^)
書込番号:6779789
0点

EOS−3に恋してるさん、こんばんは
> 私がEOS3に恋してるさんをF6沼に引き込もうとしているのにあいびきさんにペンタ67沼に引き込まれそうですね
呼びましたか? (笑)
>呼びましたよ
私にはEOS−3が居る(有る)のだぁ〜 (^^)
>EOS-3も良い奴(カメラ)ですよ
1句出来た〜
F6とかけて〜EOS−3に恋してるさんとEOS−3と説く
その心は切っても切っても切れない
ペンタ67もいいなぁ・・・・・
>お主は浮気症ですね〜 それも肥満女性が好みとみた
そういえば、 challengerさんのHNの由来を判ったような気がします。
いろいろなことに挑戦なさっていたのですね。登山にスキーに、そして自転車!
今度は、ペンタ67ですね!!!(^^)
いいえ 今は私の最大の挑戦は小学4年の息子です。
遅くに出来た子供だから、余計に挑戦甲斐があります。
そう思うとF6妻は従順ですよ。
書込番号:6781952
0点

challengerさん、こんばんは
> > ペンタ67もいいなぁ・・・・・
> それも肥満女性が好みとみた
これの意味はペンタ67の風貌からですか?(笑)
確かに私はぽっちゃり系が好みですが、そういうのもカメラのデザイン選択に
現れるとは思いも寄りませんでした(^^)
> 遅くに出来た子供だから、余計に挑戦甲斐があります。
私と一緒ですね。私も遅くに子供が出来ました。歳行ってからの子供って可愛いです(^^)
さて、スレの趣旨に戻るとして
皆さんからのレスを読み返すと、銀塩の将来は悲願するのはまだまだと感じました。
私自身ももっともっと銀塩を楽しみたいので、まずは写真を撮るという行為を頑張ります!!
書込番号:6783117
0点

私も銀塩が好きで使っています。今年はなんとなく中風の名月をF6で撮りたいなと…ベルビア持って出勤しました。中風の漢字は自信ありませんが…
銀塩には歴史を撮れる重みを感じます。
月はスポット測光がいいですかね〜…
撮ったことがありません(Θ_Θ)
使用レンズは70−200F2.8です。
書込番号:6796512
0点

9月25日の今日は、中秋の名月ですね。
こちら神奈川は、おぼろ月になりかけみたいな感じです。
お団子は既に食べました。食卓にススキを花瓶にさしてました。
書込番号:6798113
0点

> コンデジ、あるいは、最低でも携帯電話の撮像素子みたいなものをF5、F6の測光センサーの
> 位置に取り付けたような廉価版カメラを発売するとかできて、宣伝がうまく行けば
( 6769457 : TAK-H さん )
F6 60th (?) の背面LCDは (縦位置追従型) カラーディスプレイにして欲しい ( ・ ・ ; 汗
コマ間写し込み機能だけでなく、EXIF情報の入った サムネール (フィルムインデックス) として使え
るから、あったらとても便利だと思います。
フィルムでも撮影直後に構図や輝度分布表示 (RGB別のヒストグラム表示) を背面ディスプレイで
確認できるだけでも面白いと感じます。
5インチFD, カセットテープ, CD-R, MO, E-IDE HDD, Serial-ATA HDD より (マイクロ) フィルム ・・・
こう云う話になると (ヒトによっては) そんな機能は要らないって否定されそうですが、カメラの使い
方や保管のし方は今も昔もヒトそれぞれかも?
書込番号:6800021
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
ご賛同いただき、恐縮です。(*^_^*)
>F6 60th (?) の背面LCDは (縦位置追従型) カラーディスプレイにして欲しい ( ・ ・ ;> 汗
そうですね。
デジ・サムネール画像を見るには必要ですね。
そして、フィルムのリーダー部にカメラが印字したフィルム番号とサムネールを一致させてくれれば、Exif情報付きJPEGでフィルム画像の管理出来るようになりますね。
現状では、MV−1で取り込んだデータをエクセルなどにインポートしたりしていますが、ちゃんと袋などに書き込みしないと対応を維持できなくなりますが、画像と撮影データの対応がはっきりしますね。
露出データと大体の写真の出来上がりを比べたりできますし、とくにネガ・カラーなどは、フィルムを透かして見るより、目的のコマを探しやすくなると思います。
ISO設定ミスなどもすぐにわかるようになりますし、蛍光灯などの環境光での色カブリをフィルターで補正する場合も、補正具合をその場で確認できるようになります。
これは、他にデジタルを持参して確認するというのでは一般消費者には期待できませんし、デジタルを持参するならデジタルだけでいい、となりそうです。
ISO設定ミスなどは他のデジカメで確認撮影しても気がつかないでしょうし。
で、デジタル画像が不要な場合はボタンで切り替えられ、不要なものは黒などの単一色(データ量が極端に小さい)のコマとしてExifの撮影データを生かす。デジタル画像が一切要らない場合は、フィルム毎に切り替えられて、従来のようなデータのみになる。添付ソフトでこれも一緒に吸い出してPCにコピーして自動的に整理して、真っ黒なコマとして作成する・・・・
こんな感じなら使いやすいのではないか、と思います。
サムネール用画像も電子メールに添付したりWebにアップして何とか見られる程度の大きさだと実用性も広がります。
デジタル撮像処理部分は携帯電話の部品に高速処理のためのチップを入れないといけませんので、やはり、MB−40を付けた程度の大きさにはなってしまいそうで、この点が一般消費者獲得にはネックですかねぇ・・・。(=_=)
上記は写真を趣味としている層には有効かもしれませんが、フィルムを安く、長く繁栄させるには、カメラの知識・技術がない大衆消費者を取り込めないといけない、と思います。ケータイやコンデジで満足してしまっている消費者層のフィルムへ界の取り込みは上記では難しいですねぇ。うーん。
一眼レフ使用者層の一部だけではフィルムも厳しいでしょうね。
富士フイルムはよく頑張っていますね。今のところ、コニカが撤退し、コダックが縮小してますのでそれによるシェアの変動で、何とか持っているのでしょうが、今後、一般消費者のフィルム離れを止めないと・・・・
TAILTAIL3さん 2007年9月18日 19:25 [6770587]
がおっしゃっている点は、直視しなければならない事実ですね。私も聞いています。2年後くらいには、地方の集配も難しくなるかも知れない、とはよく言われます。そのわずかな輸送コストすら耐えられなくなる・・・と。
とにかく大衆消費者の方が趣味者よりも圧倒的に数が多いですから、その動向次第で大きく変わりますよね。近年のフィルム使用の大半を占めていたという「写るんですよ」の層が、ケータイ→一部コンデジ→一部デジ一眼と流れているのでしょう。
富士フイルムあたりが、デジ画像付きフィルムカメラを考えているかもしれませんね。
書込番号:6803825
1点

jpeg画像をプリントする機会も増えましたが イメージセンサーのアオリや傾きが気になったり パープル
フリンジが気になったり プリントサイズにより画素数を調整したり ・・・ まだ不便に感じる事が多いです。
複数の方法で保存する必要があるのは分かっていても ハードディスクに溜め込んでしまう現状は不安!
フィルムの良さは (同時プリントしておけば) 10年20年経っても手元に絵は残る安心感が挙げられます。
他にも 初期投資費用が意外に安く済むとかファインダーが見易いなどあるのだから、デジタル一眼レフ
で培った技術を活用すればニッチ(?)な市場として今後も続くようにも思えます。
P.S. ここの掲示板は、返信すると 新規書き込み ボタンが近くにあって間違い易いかな ( ・ ・ ;
書込番号:6818127
0点

皆さんこんばんは。
白熱した討論(?)が展開されているようですが、私も一言・・・・。
私がカメラ/写真に目覚めたオリンパスのフィルムカメラ事業撤退発表に始まり、コダクローム64の製造中止など、ここ数年でフィルム業界に大きな変化がありましたが、そのおかげで(?)私もいろいろとフィルムカメラやフィルム自体が気になるようになりました。
一応デジイチも(ニコンD80)購入はしてみましたが、購入直後こそ頻繁に出動させましたが、画質or質感(?)が気にいらずすぐに飽きてしまい、今では1ヶ月に数コマ撮影する程度で常に出動するカメラはフィルムカメラだけです。
またこのときに出動するのは20年以上の付き合いであるオリンパスOMやニコンF一桁機を中心に、昔あこがれていたペンタックスLXを入手して使ってみたり、「現行機」って理由でミノルタα7やキヤノンEOS-7sを手に入れて使ってみたり・・・。
ニコンF一桁機のライバルであるキヤノンの高級機も気になりだしてEOS-3やNewF-1なども手に入れて使ってみて各社の考え方や使い方の違いなどを楽しんだりしてます。
・・・自分でも何を言いたいのか分からなくなってしまいました・・・。
もう一度考えをまとめて出直してきます(^_^;)。
愚レスですいませんm(_ _)m。
書込番号:6824233
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
