
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 26 | 2007年10月17日 21:06 |
![]() |
3 | 4 | 2007年8月26日 20:23 |
![]() |
5 | 26 | 2007年9月3日 06:51 |
![]() |
2 | 19 | 2007年8月26日 08:22 |
![]() |
1 | 16 | 2007年8月15日 19:23 |
![]() |
2 | 16 | 2007年8月6日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
こんばんは。
試しに購入したF100を皮切りに、F3(先月)〜F6(今月)〜F5(昨日)と購入してしまいました。
F6で収まると思った物欲は、そのままF5の連写へと続いていきました。
残りは、FとF2・・・そろそろ沼から這い上がらないとなぁ。
昨日は、マクロレンズを見に行ったはずだったのですが・・・おかしいなぁ
0点

>FとF2・・・そろそろ沼から這い上がらないとなぁ。
自分は元NIKONユーザー(16年程...)ですが、この2台は潔くいっちゃいましょう!!
10年もすればF3やF4あたりよりも故障対応も心配ないかもしれませんし、
大切に使われた個体も多く、使ってよし、オブジェでよし、言うことありませんよ。
F〜F6がずらりと並ぶなんて、壮観でしょうね...。でも次はやっぱりS系に...(汗)。
書込番号:6689624
0点

一気通貫が完成すると、ニコンから感謝状や副賞(D3)が貰えるといいですね?
書込番号:6689799
0点

まっちゃん1号さん、こんばんは♪
F2はいいわよぉ〜(^0^)←沼に引きずるオバカ
F2は、1/80以上で中間シャッターが使えるしv(゚-^V)
なんといっても、横走りシャッターとしては膜速が早いしね。最高の完全メカニカルカメラだと思いますよ〜
そんな理由で私も買いましたが^^
書込番号:6689944
0点

こんばんは!
自分は残すところF6山になりました。
しかし、この山は高いのでなかなか山頂のペンタに行く事ができないけど、必ず征服します。
でも、したらしたで綿々と連なるマニュアル中級連峰が地獄の口を開けています。
ウエムラスペシャルをも凍り付く極寒の懐が春を迎えるは何時のことやら(^-^;
書込番号:6690099
0点

今、出張でソウルに来ています
今回の出張のお供は、久しぶりのFM3A これにAi 45mm F2.8Pを組み合わせた「純正セット」です
仕事の合間のスナップ撮りですので、今日一日で撮影したのは8枚ぽっきり..... (^^)
でも良いですね〜 やはりニコン渾身の「最後のMF一眼ボディ」
パンケーキレンズでもピントの合わせやすいこと
それに軽量なボディは、低速シャッターでの手ブレしにくい!(はずなんだけど.... 出来上がりが楽しみです)
と云うことで、歴代Fを征服しても、次には「もう一つのFの系譜」が待ってます (^^)
書込番号:6690263
0点

こんばんは。
皆さん、更なる『沼』へのお誘い、ありがとうございます(笑)
はい上がるどころか、さらに沈んでしまいそうですよ、ホントに。
使わなければオブジェとして・・・いかん、いかん〈汗)
S・・・真鍮の地板が見えている黒いやつ、めっちゃカッコイイです!!
もう、やめよ。
書込番号:6690462
0点

まっちゃん1号さん、こんばんは。
NIKONはマウント共通で古いレンズも使い続けられるのでいいですよね。
FとF2を考えられているようですが、コレクションするのにFはいいでしょうが、
実写されるならF2だけでいいように思いますよ。
裏蓋の開閉からフィルム交換、シャッタースピードにおいてもF2の方が実用的ですし。
電池無しでシャッター切れるカメラってのは重宝しますよ。
そのかわりに単体露出計持ち歩く事になりますが(笑)
F4はモードラ内蔵でコンパクト(?)になったのと明るいファインダー、
現在でも通用する高速シャッターが魅力ですよ。
F3とF5とF6は購入されたようなので実感されていると思います。
Y氏in信州さんの書かれたように修理の事で一番心配なのはF4。次いでF5ですか。
特にF4は深刻ですね。同じように電子部品が多いF5も。
なぜか部品ストック多いF3はまだ大丈夫みたい。
長年作られたというのもあるでしょうが、MF機専門の修理業者さんには
交換用シャッターユニットの在庫を抱えている所もありますし。
FとF2に関しては、よほどの事が無い限り治りますよ。
なにせ機械仕掛けですから、いざとなれば鉄工所で削り出し・・・
オブジェなんて言わずに墓場まで連れて行きましょう。
書込番号:6690837
1点

ヒロ〈hiro)さん
こんばんは。
今後のメンテの件、おっしゃる通りですね。
F4の購入を検討した時、F4使いの友人から、強く止められました。
「せっかく買うならF5が良いよ」とも言われましたが。
FとF2、さらにF4、う〜ん、来年の目標にしようかな。
と、その前に、もっと写真を勉強しなくっちゃ。機材だけでは、良い〈納得のいく)写真は撮れませんから。
書込番号:6691260
0点

あららら、怒濤のF1桁増殖ですね〜
でもこれ以上MF機を集めてしまうと、FMシリーズなんて言う前に、MFレンズを集めたくなってしまいません?
恐ろしや〜(^_^;)
書込番号:6691336
0点

to まっちゃん1号さん
自分も今月、2台目のF5を買ってしまいました(プロの方が予備で持っていたそうで、かなり程度が良かったです)。
ちなみにあとはF4が2台、F3とF2が1台ずつありますが、F〜F5を全て2台体制にするのが今年の目標です(^_^;)。
(ただ何故かF6はまだ欲しくならないんです・・・)
書込番号:6691367
0点

こんちわ。
双葉パパさん
ボディ沼の次はレンズ沼という訳ですね?
そして、どんどん沼は深くなる・・・
あいぴいさん
仮に、先にF5を購入していたら、F6は買わなかったかも知れません。
F100を先に購入したからこその、F6購入でしたから。
F5の後継機というより、F100のバージョンアップ機に近い印象を、実は持っています。
書込番号:6692607
0点

> まっちゃん1号さん
私は、F5を持っていて、F6を購入しました。F5の出番がないと見切って、F5を売却しました。
写真の趣味は色々ですね。F一桁を集めるのも写真の趣味の1つなのですね。
F3が私的には最もデザインが好きなのですが、自分なりの露出決定を私ができないものですから、購入は止めています。それに、F6があるので、F3が来ても出番無しでしょうね、私的には。
書込番号:6692872
0点

>残りは、FとF2
逝きましょう!!!
私はF2は本当に良いカメラと思っています。もし、1台だけ残すのなら迷わずF2です。
書込番号:6693220
0点

カメラ大好き人間さん、こんばんは。
使わないカメラ、確かに不要ですね。
ボクは、時計に関しては、使わなければ手放します。カメラについては、まだ『ホントに必要なのはこれだ!!』というところまで、理解できていないので、暫くは試行錯誤を繰り返す予定です。
露出については、自分はサッパリですが、F3のAモードでの大ハズレはありません。
機械に教わっている感じですね。
書込番号:6694527
0点

明日への伝承さん、こんばんは。
やっぱりF2ですか!!
新宿のヨドバシで、ばったり出会った友人にも、F2を薦められましたよ。
あぁ、ニコン沼・・・
気楽に買える価格で見つかったら、逝ってしまうかも〈自爆)
書込番号:6694550
0点

皆さん、F2が大推薦の様子ですね〜 (^^)
今週のソウル出張では火曜日の夕方に現地の同僚に、ミョンドンの地下街にある中古カメラ屋さんに案内して貰いました
一件のお店には、綺麗に外観を磨いたFやF2、それにF3などが何台か並んでました
昨今のウォン高でチョッと手出しするのは躊躇われて、結局一台だけあった「綺麗なF2アイレベル」の値段も聞かずじまいで帰りましたが、今にしてみると「値段だけでも聞いてみれば良かった......」 と、チョッと後悔です (^^;)
同じウインドーには古いライカ何ぞも並べてるお店でしたので、正直云って「チョッとビビった」と云うのもありましたが.....
F2アイレベルの三角ペンタの形状や、あの時代のペンタ部に入ってるNikonロゴの字体が、良い感じで好きなんですよね〜 (^^)
書込番号:6696613
0点

でぢおぢさん、こんばんは。
出張、お疲れ様です。
今日、閉店間際のフジヤカメラさんで『F2フォトミック』を見てきました。
で、結局、捕獲してしまいました〈滝汗)
HPに“黒”が載っていたのですが、ボクが行った時には“銀”〈チタン除く)しかありませんでした。
お値段は・・・2諭吉代、意外な価格ですね、もっと高いと思っていましたので。。。
書込番号:6697320
0点

まっちゃん1号さん、ついにF2買っちゃいましたか。
でも他の‘F’も使ってやってくださいね。
FにしてもF2にしても、アイレベルの美品以外は値段ガタガタですよ。
(ネーム入り・ノーネームは別格ですが)
露出計が生きている死んでいるに関わらず、読み取ってシャッタースピード合わせるってのは
最近の人には考えられないんでしょうね。
F3の値段が落ち着いているのはオートで撮れるからでしょうね。
当方も2台共フォトミックです。(本体は黒と銀ですが)
チタン幕横走り機械式シャッターの感触は他では味わえません。
私の場合、1台だけ残すとしたらF3ですね。
写真を教えてもらった貴重な機体ですから。
書込番号:6697591
0点

>残りは、FとF2・・・そろそろ沼から這い上がらないとなぁ。
>『F2フォトミック』を見てきました。で、結局、捕獲してしまいました〈滝汗)
エッ〜〜!!!速攻で逝きましたか。後はFです。これはアイレベル黒で(私の好みですが)一通”てんぱい”ですね。役満、リー・ソク・ツモで・・・・。
書込番号:6697662
0点

ヒロ(hiro)さん・明日への伝承さん
こんばんは。
F2,逝かせていただきました。こんなに安いなんて思いもしませんでしたから。
しかし、露出は生きているのですが、これにシャッター合わせて撮るには『慣れ』が必要です。
F2はMDを付けずに、通勤でのお散歩カメラにしてみます。
どんな写真が撮れるのか・・・?ですが(笑)
書込番号:6700181
0点

>お値段は・・・2諭吉代
次は”F”に突撃だ〜!!!(核爆)
書込番号:6700196
0点

トラ・トラ・トラ
我、突撃っす♪〈嘘)
新宿で、F2用の単焦点を探しながらFを見て来ましたが・・・
オブジェにするには勿体ないねぇ。
まずはF2に慣れなくっちゃ。
一通テンパイは、暫く先延ばしにします。
宝くじでも当たれば、役満まで逝きますよ♪
書込番号:6700914
0点

まっちゃん1号さん、は、早すぎる(^_^;)
>一通テンパイは、暫く先延ばしにします。
いやーテンパイしたからには、ツモるしかないでしょう(笑)
むしろ、Fだけ手元に無いって方がよっぽど気に掛かりません???
書込番号:6705800
0点

>むしろ、Fだけ手元に無いって方がよっぽど気に掛かりません???
そうそう、一眼レフの原点!!!!!!!!!
書込番号:6705865
0点

おはようございます。
Fは、ですねぇ・・・買いません〈きっぱり)
Fを買ったら、間違いなくF4まで揃えてしまうでしょう(笑)
なので、少しレンズの拡張を図りたいと思っています。
手始めに、マイクロ55oF2.8を物色してきます・・・仕事のついでに
書込番号:6714384
0点

皆さん、こんばんは。
「今年は“F”買いません」と宣言しながら、新宿キタムラにて“Fフォトミック〈黒)”を捕獲してしまいました。
一通であり、黒一色であります〈アホや)
書込番号:6877607
0点



Nikonもついに135フォーマットのデジタル一眼ボディD3の発売をアナウンスしましたが、デジタル板の方では既に「D3の次機種名にはF7を」と云った意見も飛び交っているようです (^^;)
私個人はF6での撮影時にもD200を持っていく「フィルム/デジタル共用派」ですが、やはり「F7はフィルム一眼のフラッグシップ機にこそふさわしい」と強く思っています
フィルムとデジタルを共用していてつくづく感じる違いの一つは、写真を撮り終わった後のワクワク感ではないかと思っています
デジタルと違って撮ったその場では「どんな写真が撮れたか判らない」と云うのは、言い換えると「現像から上がってくるまでの楽しみがある」と思ってます
露出補正に迷ったカットや、構図を決めるのに被写体の周りをああでも無いこうでも無いと..... そんなカットが沢山ある程、ポジが上がってくるまでの数日間、不安とワクワク感の交錯する気持ちで仕上がりを待つのも、写真を撮る楽しみの一つのように思います
デジタルでの撮影は、確かに撮ったその日の内に撮った写真は全て確認出来ますし、RAWで撮っておけば多少の露出の間違いは後付けで補正も効きますし、必要とあらばD−ライティングで暗部だけ露出を持ち上げることも出来ます
その意味では、確かに便利で効率的な撮影ではあるんですが、その一方で、撮った後の仕上がった写真をジックリ見る楽しみよりは、どうやって撮影したデータを「見栄えのいい写真に仕上げるか?」の苦労の方に、より多くの時間が掛かる撮影になったようにも思えてきます
所詮、趣味で撮るアマチュア写真ですから、人夫々に楽しみ方も違って当然です
でも私は、撮った後のワクワク感がたっぷりと楽しめるリバーサルでの撮影が好きです (^^)
1点

それで良いのではないでしょうか
私なんぞはデジタルから始めたクチなので、そういう感覚がかえって新鮮です
20年位前に発売されたα7000で先日撮った時に、写真の上がりがとっても楽しみでした^^
撮る前の緊張感もデジタルよりもあって「趣味カメラ」の楽しみ方の一つだなって思いました
書込番号:6680957
0点

◆でぢおぢさん、おはようございますぅ♪
なんだか、F7がデジタルと言う噂が流れていますね。
ニコン技術統括部長の後藤氏も、必用があれば次期の銀塩機を考えていますと仰っていましたし、私も1年前に、ニコン技術部にF7の意見を送ったところ、銀塩の要望があれば、作りますよと力強いご回答を戴きました。こちらにメールの中身は載せられませんが、送り先部署に、フィルムカメラ事業部とあったので、ちゃんとフィルムカメラ事業部が存在しています。
どういう訳か、デジ1の熱烈なファンの方は銀塩を終らせたくてしょうがない方を時々お見受けしますが、F7がデジで出たら銀塩終結とお望みどおりの事になりますので、F7がデジとはそんな延長上のようだわ。
まして歴代Fの伝統を左右する事にもなるので、うかつには方向転換もどうかなと…
今回のD3もフルサイズは出ないと確信した意見を言われた方が多い中、それを見事に裏切って出ましたしねぇ。
ニコンの正式アナウンスでF7がデジタルと言えば、確信がもてますがねぇ。どうでしょう??
私も、F7はフィルム一眼のフラッグシップ機とでないと、間が抜けてしまうようになると思います。
Fは開発期間を充分に取っているので、2年で腐沈化するのではFの価値が下がってしまいますし、仰るようにフィルム旗艦機としてのほうが相応しいと思いますぅ。^^
写真を撮り終わった後のワクワク感って、よいですよね〜
すぐに結果が分かるのが悪い事ではありませんが、家宝は寝て待てのように待った結果が、想像以上に良かった時の喜びってあるし、楽しみが長続きしますね。
せっかちなデジライフよりも、スローな銀塩ライフのほうが千郷には向いています。
写真は真実を撮るものと思っていますので、レタッチで修正して原画の色合いが分からなくなって、あれ?どうだったかな?って事を繰り返す間の時間があれば、じっくり写真撮影行為に時間を費やしたいと思います。
でぢおじさん、いろいろ思うところがあり参考になりますぅ〜。
◆ぴんさんさん、おはようございますぅ♪
私も前はミノさんのα-9を使っていまして、F5→D70→F6と銀塩が99%の使用率です。
両方やってみて、まづデジタルWBや細かいことまであって、露出に集中できないのと、撮影後のレタッチで疲れきると言う事です。
本当に銀塩はラクです。ルーペとライトビュアーで静かな自分だけの世界が楽しめますし、ホームページ公開したければ、あとでスキャナーでデジタル化すれば良いことですからね^^
それよりも、1コマの原版をじっくり見て、これは!と思うものをフォトコンに出すほうが楽しい一時です^^
書込番号:6681113
1点

私も、アウトプットに関して言えば、リバーサルフィルムの方が好きです(当方、フィルムカメラは今はほぼポートレート専用機になっていますが)。
人肌の諧調の滑らかさ、美しさは、デジタル一眼レフは今三歩くらいですね。今一番美しく人肌が綺麗に取れるといわれているS5PROの作例を見ても・・・。
ただし、撮影しても、現像代がただ、撮ったらすぐに画像と情報確認が出来ること、また、一瞬でお店プリントが出来上がるというデジタル一眼レフの便利さはものすごくいいと思います。
私の場合、DSLRカメラで、本格的に露出補正を練習して、FSLRカメラにフィードバックできましたし。
書込番号:6681341
0点

皆さん、レス戴いてありがとうございます (^^)
一眼レフのデジタル化とその後の低価格化で、一眼レフで写真を撮る敷居が低くなったことは大変喜ばしいのですが、何でもデジタルだけでOKとも受け取れる最近の風潮には「?」を感じて、こんなテーマで書き込みをしてしまいました (^^;)
デジタルで写真を手軽に楽しんだら、その後には「もう一度フィルムも試してみたい」と云う人が増えてくれると嬉しいのですが、135フォーマットのD3の登場で、その可能性が一段と少なくなったのかも知れません
しかし、長くても2年で世代交代して行くデジタル一眼を見ていると、その内にユーザーも新機種に着いて行くのに疲れ果ててしまうのでは?などと、余計なことを考えてしまいます
新機種の登場で手の届かなかったスペックのカメラの値段が下がるのは大歓迎ですが、余りにめまぐるしい変化が続くのも、何時かは逆にユーザー離れに繋がって行くのでは?と危惧してしまいます
それと同じことをもう既にPCの世界では、各社嫌っと云う程見ているはずなんですがね? (^^;)
フィルムで撮って出来上がりを待つと云うのは、正しく最近流行の「スローライフ」以外の何物でもない様に思いますし、ひたすら沢山の写真を撮ることも楽し味方の一つでしょうが、ゆっくりと撮った写真そのものを何度も鑑賞して楽しむのには、フィルムでの撮影が向いているように思います
それに、何と云ってもフィルムでの撮影は、現像したフィルムが後世まで「実体のあるモノとして残る」のが良いです (^^)
書込番号:6683030
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁ〜ん、おはようございますぅ♪
先日のポジが現像から、上がってきました。
やはり、空の色や水の碧が何とも言えないほど、きれいねーo(^-^)o
今後の銀塩機は、私達が使わなければ、新機種は出ませんね。
よいものは、絶やさず残しておきたいなぁと、切実に思います。
久々に6×7を全倍にしてみましたが、滑らかな階調より、圧倒的な立体感や色の深みをが出ていました。
もちろんF6で撮った(こちらは全紙)のも、いい具合で、写真好きなちょっとした知り合いに久しぶりに見せたら、とてもいい色ねーと、感心しながら見ていました。
デジ慣れしたからじゃないの?と私から言ったら、デジじゃないんだー。と驚いてました。
完全にデジに移った知人なので、久々に銀塩プリントを見たのだと思います。
さあ、銀塩ユーザーのみなさん、やはりきれいなものは、やはりきれいです。
積極的にフィルムを使いましょうね。
0点

おはようございます。
心配要りませんよ。
良いものは必ず残ります。
じじつ、真空管アンプを大事にしている人もいますし、
アナログレコードの人気も高まっているようです。
万人に受けいられるかどうかは別ではありますが (^^;
書込番号:6673377
1点

私も最近はデジの使用が増えてきましたが、たまにルーペでポジをのぞく行為に至福の喜びを感じます。
しかし、フィルム価格の高騰、現像日数の長期化、さらに、ラボでは技術者の減少と環境は厳しいものがあります。
これはもう好転の可能性は全く無く寂しい限りですね。(なんて、後ろ向きのカキコ、嫌われそうです)
書込番号:6673766
0点

この一ヶ月に二十本以上使いました。モノクロは自分で焼きます。イーゼルでピント合わせがどっきりしたことは感動でした。
書込番号:6673882
0点

りあ・どらむさん 談:
>この一ヶ月に二十本以上使いました。モノクロは自分で焼きます
⇒・いいですね。自宅でも、現像ができる環境が揃っているのでしょうか。
・そういう技術を学びたいとはときどき考えます。
・写真の現像など、基礎から教えてくれるところを探してみましょうかしら。
・年齢制限とか入学試験があったりしたら大変ですね。
・フィルムにはデジ一眼にない魅力があると思います。
価格があまり上がらずに、いつまでも残っていて欲しいと念願しております。
書込番号:6674360
0点

夏の撮影で靖国に展示しています零戦をカラーネガで撮影、モノクロプリントしました。
屋内展示で、余りパッとしませんけど、モノクロでプリントすると不思議に見映えがよく、ああバライタで焼きたいね、セピアに調色はやり過ぎか?など出来上がりに思いを寄せました。
この黒はプリンターでは出ない、ね。
書込番号:6674726
0点

千郷さん、
そうですね〜 「フィルムでしか出せない色」って云うのは、やはりあると思います
D200で撮ったデータでどうあがいても、F6にリバーサルやネガを詰めてジックリ撮った写真にはかなわない.....
そう悟った私としては、ニコン塾でフィルムを使う最後の一人の受講生になっても、ポジで撮影して撮影していきたいと思っています
いえ、これは冗談ではなく、前回、6月に膝を怪我したニコン塾の風景写真のコースでは、フィルムを使って撮ってたのは私以外にはあとは1組のご夫婦だけ..... (^^;)
こんなフィルムを取り巻く状況ですが、「良いものは良い!」と、これからもジックリとリバーサルでの撮影を続けていきたいですね (^^)
書込番号:6674997
1点

輝峰(きほう)さん、今晩は。
モノクロの現像、プリント、きちっしたところで覚えるにこしたことはありませんが、自己流で大丈夫ですよ。
ただ、仕上がったプリントの現物を見て話せる人は欲しいかも知れませんが。でも、プリントの良し悪しの判断、輝峰(きほう)さんなら自己判断で大丈夫ですよ。
私も時間が出来ましたのでモノクロを再開しようと思ってはいますが、フィルム、印画紙、薬品等、値段も随分高くなったし銘柄も減りました。
書込番号:6675029
0点

Nikonもデジタルはいずれは35サイズが主流になるかもしれません。
でもフィルムは使い続けます。
おいらの写暦の中ではフィルムの方が永いんですから、全面デジタルに移行したら自分の人生を否定するような気がします。
ちょっと湿っぽくなっちゃたかな ^^;
書込番号:6675091
1点

千郷さん、こんばんは。honeya です。本当にそうですよね。銀塩のポテンシャルの高さを、デジタル全盛の世の中になって、初めて認識した様なものです。今まで、当たり前だったアナログの画質がデジタルの普及で、改めて、「あー、アナログって、凄いんだな」って、つくづく思います。デジタルから、写真を始めた人達は、逆に、この高画質を知らないなんて、可哀そう、と、思ってしまいます。これからも、フィルムは永遠に不滅です!!!!!
書込番号:6675224
1点

◆F2→10Dさん、こんばんはぁ〜♪
力強いお言葉をありがとうございます(*^▽^*)
本当に美しい風景を残したいと思うと、フィルムの色の深みになっちゃいます。
どうしても、デジタルの画像にお金をかけられません。
◆明日への伝承さん、こんばんはぁ♪
フィルムの縮小化をこれ以上させないために、私たちが頑張ってゆきたいのよ。
◆りあ・どらむさん、こんばんはぁ♪
> この一ヶ月に二十本以上使いました。
おお!これは凄いですね〜!
自家現像もされると、仕上がりは格別ですよね〜
◆輝峰(きほう)さん、こんばんはぁ♪
> 価格があまり上がらずに、いつまでも残っていて欲しいと念願しております。
同感です。年をとってさっと見たいときにポジはすぐですけど、デジだとPCを立ち上げなきゃならないしね。
◆りあ・どらむさん
モノクロのラティチュードは甚だ広いですから、黒いトーンは特筆モノですよね。
バライダ紙にじっくり馴染みますよね〜
◆でぢおぢさん、こんばんはぁ♪
> ニコン塾の風景写真のコースでは、フィルムを使って撮ってたのは私以外にはあとは1組のご夫婦だけ..... (^^;)
心細いでしょうが、頑張ってね!(*^o-* )cyu!
デジタルはこれからよくなると思って使うよりもすでに完成域の「良いものは良い!」フィルムを使う事が、千郷の哲学でもあります。時代がデジだからと人に左右されては、無意思な人間になりますから( ̄^ ̄)キッパリ
◆見栄はらずさん、こんばんはぁ♪
> Nikonもデジタルはいずれは35サイズが主流になるかもしれません。
かも知れませんね〜 フルサイズデジの要望がどれ位あるのでしょうかね?
> 全面デジタルに移行したら自分の人生を否定するような気がします。
湿っぽくないですよ〜 頑張りましょうね(*^o-* )cyu!
◆honeyaさん、こんばんはぁ♪
> 今まで、当たり前だったアナログの画質がデジタルの普及で、改めて、「あー、アナログって、凄いんだな」って、つくづく思います。
やはり、わかる人には分かるのね〜 ネスカフェじゃないけど、違いの分かる…(爆)
> フィルムは永遠に不滅です!!!!!
大賛成よぉ〜(*^o- *)cyu!
書込番号:6675360
0点

輝峰(きほう)さん
明日への伝承さんもおすすめしてますが、
とりあえず現像までなら暗室なしでいけますので
まずは自宅現像、焼付けはお店任せで始められたらと思います。
高校のときやっておりましたがお遊び程度でしたら楽しかったです。
Tmax長巻使い古しのパトロネにつめていい加減な高校生が時間も温度も正確でなかったですが。
でもフィルム傷が多かったな、たぶんパトロネか現像後の扱いが悪かったのでしょう。
書込番号:6675680
0点

皆さん、こんばんは。
デジタル全盛の今、『売れる製品を造る』というメーカーの姿勢、これってホントに正しい事なのでしょうか?
『デジタルの良さ』『銀塩の良さ』それぞれを伝える事、それをメーカーの姿勢にして欲しいです。
なんせ、カメラ・写真に興味のない家庭で育ったボクにとって、カラーリバーサルとの出会いは、まさに“未知との遭遇”でしたから。
そうです、ボクはポジの存在を知りませんでした。
今、カメラ・写真がホントに愉しいのは、皆さんのお陰です。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:6676062
0点

千郷さん こんばんわ〜
鶏みたいに早起きの千郷さんはもう夢の中でもF6で山を撮りまくりかもね
私も賛成ですねF6を愛情をもって、撮り捲りニコンにこのような多くのFフアンより、新しいF7はまだかと言えると良いですね
先日、久しぶりに花火の撮影をしましたが、鉄橋の上を走る電車と花火と川に映る花火の光による川の薄赤い反射の色合いがとても綺麗に出ていました。
やはり、いい写真が撮れるとウキウキするから不思議ですね。
こんな興奮はやはり銀塩ユーザーでないと解からないかと思います。
書込番号:6676361
0点

◆まっちゃん1号さん、おはようございますぅ♪
> 『売れる製品を造る』というメーカーの姿勢、これってホントに正しい事なのでしょうか?
利益優先社会って、私もどうかと思うわ、製品・サービスを提供できる必要な収益さえ確保できれば、いいとは思いますが…
シッコという映画は、米国の病院の貢献度よりも利益優先を描いたものと聞きますが、こんな病院どうでしょう?
もっとも古い古い発言(F6をデビューさせた当時のインタビュー)ですが、ニコンの後藤氏もフィルムもデジタルも必要だと考えているというコメントを残していましたが、今もそんな意気込みが今もあるとうれしいな(^−^)
> 『デジタルの良さ』『銀塩の良さ』それぞれを伝える事、それをメーカーの姿勢にして欲しいです。
本当にそう思います。ありがとうございます。
こちらこそ、よろしく(^o^)/
◆ challengerさん、おはようございますぅ♪
今日はねぇ、所要で山へは行けないのよぉ(TT)
> F6を愛情をもって、撮り捲りニコンにこのような多くのFフアンより、新しいF7はまだかと言えると良いですね
私も、そう望みます^^ F6を長く売りたいとう事からF7デビューは2012年頃かしら^^
現像上がりに、ウキウキするのも銀塩の楽しみですね。
なんでもスピード時代になって疲れますが、銀塩のゆったりしたスローライフっていいですね。
書込番号:6676911
0点

まっちゃん1号さん、
>そうです、ボクはポジの存在を知りませんでした。
ええ、私もスライドと云ったら「卒論の発表用スライド」で初めて自分のスライドを手にした程度です (^^;)
高校、大学と写真は撮ってましたが、モノクロのネガでしか撮った経験はありませんでしたね
からフィルムは高かったしプリント代もね それに、現像から上がってくるのも時間が掛かりましたからね
社会人になったその後も、ず〜っと何らかの形で手元にカメラはありましたが、使うのはカラーネガだけ.....
F6を入手しても、最初に買ったのはフジのカラーネガで、リバーサルを使い始めたのは数か月経ってからで、初めてF6で撮ったポジが仕上がって、ヨドバシの店頭で直ぐにルーペで覗いた時の感動は忘れられません
それ以来、F6はリバーサル専用のカメラになっています (^^)
確かに露出を合わせ込む手間はネガの比ではないですが、狙い通りに嵌ったときの仕上がりの素晴らしさは、ネガでの撮影では得られない喜びの一つですね
ただF6にリバーサルを詰めて撮る楽しみを覚えてから、D200での撮影がイマイチ楽しめなくなったのは何とも皮肉なことです (^^;)
書込番号:6677380
1点

千郷さんを始め、皆さん、こんばんは。
私のように、デジタルから一眼の世界に入って、今じゃD200よりF6の方が稼働率が高い(でも撮影枚数が多いのはやっぱりD200(;^_^A アセアセ…)っていう人間も中にはいますので、フィルムが無くなったら困りますです。はい。
書込番号:6679883
0点

双葉パパさん、こんばんは♪
デジ1から銀1に転換された方って、わりと思っている以上に多いんですよね。
ニコンさん、時期F7はフィルムにしてください!
書込番号:6679907
0点

こんばんは。はじめまして、ブルーエンジェルスと申します。
EOS-1V, 1NとLレンズ数本を売却し、Finepix S5Proとニコンの純正レンズを購入してみてわかったことは、デジタルとフィルムを比べるのは意味がないということです。フィルム並みの画質に期待してフジに乗り換えたのですが(S5Proはよいカメラですので、誤解なきよう)。やはり、フィルムにはフィルムのよいところがあると思い直し、今度は、中古のF6を買うつもりです。自分として追及したかったのは、本当の写真画質なのです。買ったら、久しぶりに、フジクロームで撮影してみたいです。ネガではリアラが好きです。フィルムが手に入るうちにフィルムを使いつづけたいです。みなさんのお仲間に入れてくださいませ。
書込番号:6683599
0点

ブルーエンジェルスさんはじめまして♪
> デジタルとフィルムを比べるのは意味がないということです。
まったく仰るとおりだと思います。
メーカーもフィルムの画質を求めているのですが、それなら、はじめからフィルムを使えば良いことだと思います。
デジタルの描写はそういうものだと、デジタルはデジタルの路線で良いのではないかと思っています。
F6は、非常に優れていて質感からして違ってきますよぉ。
もう、お仲間ね(*^▽^*) どーぞ、よろしくm(_ _)m
書込番号:6684614
0点

千郷さん、みなさん、こんばんは。
中古のF6を買ってみて、もし気に入れば、もう1台、サブ機として中古(または新品で!)F6を買うかもしれません。またはF5でもよいかも(縦位置グリップ付きと考えればお買い得)。どんどん深みにはまりそうです。要人輸送に使う政府専用機も同じことですが、サブ機が必要なのです。フジのフォルティアも、試してみたいフィルムです。
書込番号:6686605
0点

ブルーインパルスさん
こんばんは。
F6良いですよ〈私見)。ボクはフォルティアをメインに使っています。
ベルやプロとの比較は、話せる知識がないので、ご勘弁なのですが、このフィルム、ボクは好きです。
F5・・・閉店間際のフジヤカメラさんで、買っちゃいました。F3よりも安いなんて、思ってもみませんでしたよ。
あぁ、ニコン沼・・・
書込番号:6686913
0点

ブルーエンジェルスさん、こんばんは♪
F5とF6の組み合わせというと、私と同じになりますぅ〜^^
あくまでも、点検時のサブ機扱いでF5があるのですが、F6を2台態勢のほうがいいかなぁ。
将来的には、F6とF7態勢と行きたいですがねぇ。
書込番号:6686995
0点

ブルーエンジェルスさん
亀レスになりますが.....
S5Proのフィルムシュミレーションモードって、ポジ撮り好きの人間にはチョットぐらっと来る殺し文句ですね〜 (^^)
ええ、私も一時は本気で購入を考えましたよ 資金まで準備万端のところまで.... (^^;)
でも、結局購入にまでは至りませんでした
理由は、千郷さんが書かれてるのと同じで、「ベルビアの発色で撮りたいのなら、ベルビアを詰めてF6で撮りゃ良いじゃない」との考えに至ったから.....
正に、「リバーサルで無いと出せない色が有る」って事ですね (^^)
私はF5はボディのデカさに購入を躊躇してる間にF6が出ちゃいましたので、F5を手にすることなくF6に逝っちゃいました (^^;)
と云うことで、私はF6での撮影の味を知っちゃいましたので、多分、次の二台目のF一桁の購入はF5じゃなく「もう一台F6を」となると思います
あっ、でもその前に念願のスライドプロジェクターを買わないと..... (^^;)
書込番号:6694290
0点

でぢおぢさん:
S5Proのフジクロームモードに魅力を感じて買ったのですが、やはり、デジタルはデジタル、フィルムはフィルムです。本物のフジクロームにはかなわないことがわかりました。フィルムメーカーである富士フイルムもデジタルの色作りには苦労しているのだと思います。というわけで、気合いを入れて撮るときはフィルムにします。サブ機で悩むことになりそうです。F5からF6になって、調光方式が大幅によくなったようですね。中古のF6と新品のF5が、ほぼ同額です。
書込番号:6697214
0点

みなさま:
東京の某カメラ店で中古のF6と新品のNikkor VR 24-120mm F3.5-5.6を注文し、昨日届きました!
F6のほうは、元箱と、付属のF6ストラップがありますし、まったく無キズなので新品を買った気分です。手によくなじみますし、質感が高く、まるで、高級車を買ったような気分です。お買い得でした。
VR24-120のほうは、以前使っていたキヤノンEF24-105mm F4L ISに比べてコンパクトで、F6とセットで旅行に出かけるのに便利だと思います。
さあ、これから、また、フィルムを使っていくことになります。今後とも、みなさんと情報交換できればうれしいです。まずはご報告まで。
書込番号:6707821
0点

ブルーエンジェルスさん、おめでとうーございますぅ♪
これから、F6での楽しい撮影が待っていますね。
今後とも、スローな銀塩ライフを楽しみましょうね!
書込番号:6710436
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは。
千郷さんのスレでちょっと書いてしまいました(すみません)が、先日F6の新古品を購入しました。
製造番号が4300台だった事、E型スクリーンが欲しかった事から、昨日新宿SSに行ってきました。
予想通り(?)フォームアップ前の製品だったので、フォームアップをしてもらい、さらにはスクリーンの購入もできました・・・いくつか回ったのですが、E型スクリーンはどこにも置いてなかった
やっぱりニコンSSの対応がボクには合っています、他社ではなくニコンにして良かったです。
今回、新しいPCとフィルムスキャナーに回す予定の資金を、F6とNikkor28−70o2.8Fに使ってしまったので、新しいPC他は冬のボーナス以降まで我慢です(汗)
さぁ、明日は子供達を連れて上野へ散策に行って来ます・・・F6に初めてフィルムを入れます。
バッグには、F6+28−70oとD200+VR18−200oにVR70−300を入れる予定です・・・う〜む、6s級だなぁ
0点

猛暑の中、ご苦労様です。でも、うれしい重さは苦にならないでしょう?(笑)
ご購入おめでとうございます。
書込番号:6643837
0点

こんばんは〜
遂にF6もゲットされたのですね!おめでとうございます。
昨日、新宿SCに行かれたのですか?
実は私も昨日行ってきましたので、もしかしたら、すれ違っていたかもしれませんね(^^)
ところで、F6って過去にファームアップなんてあったのですか?知りませんでした。どのような内容なのか、ご存知ですか?
書込番号:6644905
0点

>どのような内容なのか、ご存知ですか?
確か・・・忘れるくらい前ですが・・・電池の消耗表示がすぐになくなるぞお、って騒いでいたのが表示方法が少し変更になったようだ。
まあ、私にはこの部分が一番大きい変更だったがね。
後は色々少しづつ変更になってたようなんだけど直接関係なさそうだったので忘れちゃいました・・・。じゃあ、カキコするなよって言われそうです<m(__)m>
書込番号:6644997
0点

皆さん、ありがとうございます。
とうとう〈あっというま)F6まで到達してしまいました。“豚に真珠”と言われないように精進します(笑)
さて、双葉パパさん、フォームアップは2005年3月で、製造番号0018754以降は関係ないようですよ。
電池容量チェックの他には、絞り値の誤表示の修正と、ミラー動作時間の最適化でした。
さあ、明日は上野だ!!科学博物館で零戦〈ラバウル改)撮ってこようっと。
書込番号:6645222
2点

まっちゃん1号さん、おはようございます♪
> 千郷さんのスレでちょっと書いてしまいました(すみません)が、、、、
そうそう、もうお仲間ネ!
今日は、もう上野かしら? 熱中症に気をつけてくださいね。
> 他社ではなくニコンにして良かったです。
わたしもそう思います。ミノさんからの乗り換えでしたから^^
書込番号:6645771
0点

今日も暑かったですねぇ。
先程、上野から帰宅しました。
今年、二回目の科学博物館。
とっても混んでいましたが、撮るもの〈場所)は決めていましたので、人込みに邪魔されず、なんとか撮影できました・・・他の方からすれば、カメラを構えているコチラが邪魔なのでしょうが。
しかし、D200との2機併用は重かった・・・フィルムはどんな出来か?現像が楽しみです。
書込番号:6648303
0点

>まっちゃん1号さん
>teraちゃnさん
情報ありがとうございます。
新宿SCに点検に出したときも、SCの方は何も言ってなかったので、問題ないとは思っていましたが、どんな内容なのか興味本位で伺ってみましたm(_ _)m
ボディ2台を持ち歩くのは重いですよね〜
私も大抵F6とD200を両方持ち歩いているので、重さは堪えます(-_-;)
書込番号:6649530
0点

双葉パパさん
>どんな内容なのか興味本位で伺ってみましたm(_ _)m
ボクも色々と伺う事もあるでしょうから、どうぞお気にされずに。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:6650583
0点

まっちゃん1号さん、こんにちは。
お仲間ですね。
私も、発売時に一台、1年くらい経ってまた一台買いました。
デジ一眼もD1以来使っていますが、カメラ雑誌の写真を見てお感じかもしれませんが、プロでもデジの色調整などは難しいもののようだと感じています。
その点、ポジなどフィルムは気に入っています。
F6の撮影フィーリングもCPLフィルターとポジの描写も深い満足感を与えてくれます。
お互い、楽しみましょう。(^o^)
書込番号:6650688
0点

まっちゃん1号さん
私もF6とD200の2台体制で良く撮影に出掛けますが、レンズの組み合わせが最近変わってきました (^^)
昨年はD200にはDX VR 18-200mmをいつも付けてましたが、最近はとんとご無沙汰になってます (^^;)
と云うのも、F6用にとAF 18-35mmを購入したから...... (^^)
これにVR 24-120mmとVR 70-300mmを組み合わせると、「F6でも善し、D200でも善し」で何とも使い勝手が良くなりました
F6にポジを入れての撮影の楽しさを覚えてしまうと..... 多分、D200の出番は次第に減って来ると思いますよ (^^)
私もTAK-Hさんに倣って、今年は二台目のF6の購入を検討中です
オッと、その前にそろそろ店頭でも余り見掛けなくなってきたスライドプロジェクターを入手しておかなくては...... (^^;)
書込番号:6652182
0点

TAK−Hさん・でぢおぢさん
ありがとうございます。
それにしても、2台目購入(もしくは検討中)ですか・・・すごいです。
>プロでもデジの色調整などは難しいもののようだと感じています。
おっしゃる通りですね。下手にいじると収集がつかなくなり、結果リセットするようになりますから、あまりいじらないようにしています・・・使いこなしていません(笑)
>これにVR 24ー120mmとVR 70ー300mmを組み合わせると
今日は曇り空ですので、VR24−120をF6に装着するつもりですが・・・個人的にこのレンズは大好きという訳ではありません(苦笑)
ぼけが綺麗ではないもんなぁ。
もちろん、VR70−300は共用です。こっちの方が好みです。
書込番号:6652391
0点

>●でぢおぢさん
私の場合は、三脚が使える状況では2台とも雲台用のクィックシューを底部に付けているのですが、そのワンタッチのはずの付け外しでももどかしかったり、レンズ交換の時間・手間が惜しいシーンがあったり、フィルム巻き戻し時間はEOS1VHSの半分強の最速とは云え、その5秒くらいの時間と5秒くらいのフィルム装填時間も心配だったり、それに、フィルムが有る限り10年、20年とエバーグリーンである、との思いで2台目購入に至りました。死ぬまで残したい大事なシーンでは、F6に賭けてますので、損のない投資だと考えました。
まあ、F5もありますので、サブカメラとしての必要性は低かったのですが、資金さえ痛くないのでしたら、操作性も全く同じなので、大事なシーンでも安心です。
2台で撮るほど忙しいシーンはそう多くはないので(モデル撮影などを多くする人は2台体制がいいですね)、手放しでお薦めするわけには行きません。
でも中古ならば安いですね。
F6は、中古でも酷使されているものは少ないと思いますので。
まあ、価格的には、フィルムで残る価値をデジタル画像と同じだと考えると話は別ですが、1年半でモデルチェンジして買い換えているデジ一眼1台よりF6二台が安いですしね。(^_^;)
(<デジタル時代になって金銭感覚が麻痺している人間(^_^;A )
>●まっちゃん1号さん
好きずきの問題ではありますが、私の好みでは、例えば、デジタルカメラマガジン8月号をざっと見て、水中でのノンストロボ写真(強烈な青かぶりが避けられる)や独特の色を出したい花火写真(背景シンプル)など、デジタルが良いと思うものもありますし、読者のフォトコン作品では何点か本当にいい色が出ていると感心するものもありますし、また、モノクロ応募の大半はよくぞデジタルでここまで階調を出したものだと感心したものもあります。
しかし、掲載されている大部分の写真は、単純にポジで撮っただけの色には及ばない(これこそ色の好みとしか言えませんが、最近でもデジ画像もポジ原盤も見慣れているという両刀遣いの方には賛同していただける方が多いかと思います)、と思っています。
ただ、デジタルの便利さは凄いと思います。
>VR24-120
確かにぼけ味は、単焦点のようにはいきませんね。
でも私の場合、ぼけ味にこだわるときは単焦点で、このレンズは使いませんけどね。普及型ズームでは28−105Dが結構良かったですかね。
書込番号:6658993
0点

TAK―Hさん
おっしゃる通り、ポジの色・透明感は、デジタルとは違う美しさがありますね。
でも、“デジタルもまた善し”かな。
重いけど、当分は『二足の草鞋』でいきたいと思います。
フィルムでもデジタルでも、“写真を撮る〈カメラをいじる?)”愉しさは変わりませんが、作品として残すのは難しいです・・・今のボクでは、作品と呼べるようなものは一つもありません。
作品と呼べるものが出来るのは、いつになるのだろう・・・精進するしかありませんが。
書込番号:6662191
0点

> まっちゃん1号さん
ご購入、おめでとうございます。
私も、銀塩とデジタルの両刀使いです。
しかしならが、撮影に持って行く機材は、銀塩かデジタルのどちらか一方です。同じマウントでも、機材をできるだけ軽くしたいからです。
2004年の春の桜のときは、35mm判銀塩とデジ一眼レフ、中判67の3機種体制で撮影に行ったことがあります。キャスター付き大型バッグと、そのバッグに取り付けられる中型バッグ、ショルダー式の大型バッグに、三脚とスゴイ装備でした。
私も、ニコンの28-70mmF2.8を持っています。最近は、広角と望遠を使うので、撮影にも持って行かない状況が続いています。
2004年の春の自分の撮影スタイルが、3機種での撮影でした。ご自分の今の撮影スタイルを維持して、改善をかけていけば、良い方向に進んでいくんじゃないかと思います。楽しい写真ライフを送って下さい。
書込番号:6665338
0点

カメラ大好き人間さん
レス、ありがとうございます。
先日の日曜日、近所の公園(新東京百景のひとつらしい)には、F6とF3を持って出かけました。
デジタルも善し、フィルムもまた善しです。
今年の5月にカメラデビューしたばかりですので、これから自分のスタイルを探してみます。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:6668225
0点

皆様、始めまして。
F6に興味を持ち、夏休みを利用し今日はこちらの店、明日はあちらの店。暇があればF6の
書き込みをチェックしています。
新機種の話題で盛り上がっていますが、やっぱり最後はフイルム、とりわけF6。
今使っているキャノンの10Dと1Nを全て売り払ってでも買いたいのですが。
いかんせん残金を払えない。欲しいレンズにも予算が無い。
どうすれば買えるかと毎日カタログを見てため息をついています。
嫁には、買う前に悩んでいるのが一番家計に良いこと。などとさめた(愛なんてこれっぽちも無い)嫌味を言われてます。
しかし、良いですなー。あのシャッター音。キャノンとはまた別な感動を与えてくれます。
目標は年内。
皆様の推薦するレンズは、広角ズーム、標準ズーム、望遠ズーム、それぞれ何がいいのでしょうか。主に風景、ペット、時には子供です。
よろしくお願いします。
書込番号:6679558
0点

猫2匹プラスワンコさん
こんばんは。
え〜と、レンズですね。
ボクは、メインに28ー70o2.8F、望遠にVR70ー300、サブでVR24ー120を使っています。
後は、お蔵入りとなっている、トキナー280PROです・・・ホントにソフトな描写なので、ポートレートによいと思います。
VR24ー120は、比較的軽く、手ブレ補正がある、色のり・ぬけ共に価格を考えれば充分だと思っています。
ただ、ボケがあまりきれいではない事、テレ側の描写がボクの好みではない事から、ボクはサブとしています。
書込番号:6679777
0点

猫2匹ぷらすワンコさん、はじめまして〜♪
> 目標は年内。
そうですか^^ ではお待ちしていますね!
レンズですが、中古で単焦点とズームを組み合わせても良いかと思います。
例えば、24mm、28mm、35-70mmとか
書込番号:6679893
0点

まっちゃん1号さん、千郷さん、
早速のスレ、ありがとうございます。
28ー70o2.8F、望遠にVR70ー300、一番使い道が多い組み合わせですね。
千郷さんの仰る単焦点との組み合わせも魅力を感じます。
今のキャノンを購入した時も「レンズの泥沼」なるものにはまり込み、やっと何とか抜け出したのに(金銭面からのあきらめですが)。
またはまり込もうとしている自分が(いやいや嫁のあの冷たい態度)が、今から怖いと思っています。
あの何ともいえないシャッター音、ゾクゾクする気分の高まりを思えば、嫁のゾクッとする視線なんて何のその。。。。
早くあの興奮を体感したいと思っています。
書込番号:6681050
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁん、おはようございますぅ〜♪
もうすぐ待ちに待った夏休みに入る方が多いと思います(^0^)/
ところで、みなさんはF6を持ってどちらに行かれますか?
私は例のごとく山(今回は北アルプスですけど)に行きます。
プロビア100Fつめて、ベルとは違って落ち着いた写真を撮りたいなぁ・・・・
もちろん6×7も持ってゆきますが、スポット測光ができる内蔵露光システムや瞬時に対する対応性では、35mm判が頼りになりますね。
やっぱF6って、時間が経ってもイイわっ(^-^)
0点

千郷さん、おはようございます。相変わらず早起きですね〜
北アルプスですか、今は最高ですね 私は南アルプスの端の恵那山のみえる近くに住んでいますが、なんか三重県や愛知県の漁師には船伏山と呼ばれて、船が転覆したようなだらりとした山ですが、私もかなり登りましたが、山の上は本当に天国ですね
なんか、F6も私も欲求不満気味だから、山もいいなあ まだまだ山なら撮影チャンスがあるから、プランでも考えます。
書込番号:6617141
0点

>ところで、みなさんはF6を持ってどちらに行かれますか?
・夏休み!
・定年で、夜間学生で、徹夜の前期試験がやっと終了しての、2ヶ月の夏休み!
・やりたいこと一杯! 夢一杯。
・バイク(ヤマハYD250)でツーリング、テント、コッフェル等持って。
雨が降れば寂れた温泉宿などに。無理をしないで。宿では常温で日本酒を一杯飲んで、、、
・バイクには、釣り竿をシート下に吊って。海釣り、舟釣り、、、
・カメラは、F6+50/1.4D。
・(35/2.0D、DC105/2.0D、と、予備機/海用にNewFM2+Ais50/1.8S も?)
・フィルムは防湿庫に、プロビア100Fが10本、プロビア400Xが12本、計22本
がまだあるのでそれを持って。
・ストロボはSB-800かSB-28?PE20Sでもいいかなあ。
・ハーモニカ、クロマチック。2本。トンボ製とホーナー製、持って。
・行き先はどうしょうかしら。日本海? 伊豆半島? 房総半島?
・一人では心配なので、後ろのシートに女房殿を乗せて、、、、、
ただちに却下されるだろうなあ、、、バイク=危険 に傾いているひとですもの、、
・人物スナップ主体、田畑で働いているひとびとの、元気な姿、楽しく会話ができて、
承諾を得て、その人の汗や、人生の豊富な経験の顕われたご老人の、
皺(しわ)などがうまく綺麗に撮れればいいなあ、、、
・ヘルメットは、良い景色があれば、バイクをすぐ停めて、その風光明媚な
山、渓流などが、そのまま直ぐに写真が撮れるように、フルフェイスの下半分が
半回転して下げられるものに買換えなければ、、、、
と夢だけが広がっています。還暦+3歳。
書込番号:6617589
0点

輝峰さんの趣味は広範囲ですね 私もバイクやサイクリングそして車でのツーリングで日本中を駆け巡りました。
あの頃はカメラを持って、気の向くまま足の向くままに走り廻りました。
でも輝峰さんの書き込みを見ていると何か自分が馬鹿みたいに思えてくる。63歳でも勉学や趣味に生活をエンジョイしているのが、よく理解できました。
こちらは輝峰さんの年齢を考えたら、まだまだ若い
いや年齢なんか関係ない。自分がどれだけ1日と仲良く過ごす事は時間も友達にしてしまえばいいと思います。
輝峰さんありがとうございました。 千郷さんの書き込みも何か自分を擽ってくれました。 千郷さんありがとうございました。
書込番号:6618524
0点

◆ challengerさん、こんばんは〜♪
山の夏は短いですので、本当に楽しみです。
恵那山はたしか中央アルプスの南部だとおもいましたよ。
行ったことはないのですが、いい山なんでしょうね〜
山の高山植物なら、今がチャンスですね。初秋の寂しい感じもいいですが…
撮影の話題もいいですね。こちらこそありがとうございました。
◆輝峰(きほう)さん、こんばんは〜♪
夜間学生で、徹夜の前期試験とは凄いですね・・・・
勉強家なんですね!あたしゃ逃げたいわε=ε=┏(: ~~)┛
それにバイクですか
そのエネルギッシュなパワーを分けて欲しいわっ^^
書込番号:6619267
0点

千郷さん、皆さん、こんにちは。
千郷さんは北アルプスですか、いいですねぇ。
challengerさんは、「私は南アルプスの端の恵那山のみえる近く」の所ですか。
輝峰(きほう)さんは夜学も初めておられるのはすごいですねぇ。
私は、高齢の母が一人待つ東北に家族で帰ってきますが、F6とF3/Tと録音・動画撮りができるRicoh Caplio R4(これは会議の録音にも仕え、仕事では常時仕事カバンに入っています。)三脚、ストロボ、フィルター(CPLとPLとWBA、CCM、モノクロ用オレンジ、イエロー)単体露出計(主にマニュアルストロボ用)を持って行く予定です。フィルムは、買い込んだKR(コダクローム)、突き抜ける夏色のフォルティア(実際はほとんど曇天用)、RVP、RXP、ネオパンプレスト、計40本ですね。それと、郷里の蝉や虫の鳴き声を録音してきます。
KRはデジタル化が難しいのですが、国内現像の最後だと思うと・・・
静かに、落ち着いて撮りたいので、デジ一眼は留守番の予定。
(あ、でも、家族が一緒なので「静かに、落ち着いた」は厳しいかも・・・)
まあ、撮影時の幸福感と出来上がりの満足は、私の場合、何と言ってもフィルムですからね。
萎縮性筋側索硬化症という難病で救命装置だよりになってしまった旧友も見舞わねば、と思っています。
書込番号:6620438
0点

千郷さんはひと月に2つも山に登るのですか、100名山の中に入る恵那山にも何時か挑戦してみてください。
途中にある野熊の池にはサンショウウオが自生しています。
水温も冷たくてとてもおいしい水ですよ。素麺を食べた時の感激は今も忘れない。
恵那山から富士見台への縦走登山も見所もあり面白いですよ。
私はよくナイト登山をしました。朝ご来光を拝む(撮影)為に木曽駒や御岳にはよく登りました。
まだ我がF6と我が息子にも山の面白さを体験していない。
それと松本や琵琶湖一周ナイトサイクリングも面白いですよ。F6ユーザーに火をつけるつもりが自分に火が着きそうで、あちちちち〜火傷しそうだ。
書込番号:6621913
0点

皆さんこんにちは
>そのエネルギッシュなパワーを分けて欲しいわっ^^
それを言うのはわたしですわ
山へ登ることそのもの、すごいですよ。うちの前を歩き回るだけでふうふういってちゃあ写真も撮れませんよね。写真に熱が入ってるときは重いのも気にしないで首にぶら下げていったのですが。
F6に24-120VRをつけてると重く感じる日々。
F6+50/1.4D・・・これが一番いいのはわかっています。惚れ惚れしますよね画質には。
どのレンズをつけようかいつも悩んでいます。28mmは軽いし画角は好きなんですが最近古いためかAF時にぐりぐり言うのですよね。
35mmは持っているのですが何故かついつい避けてしまいます。
新設計の単焦点レンズが出るそうですので期待しています。
書込番号:6624334
0点

teraちゃnさん、こんにちはぁ♪
暑いわねぇ。
いえいえ、千郷はゆっくりとマイペースですので、ご高齢者に登りでブチ抜かれますよ。
お年を召されるほど、パワーが増してくる人っているみたい…
え!単焦点のニューモデルが出るのですか!
なにかなぁ?
書込番号:6624540
0点

◆TAK-Hさん、こんばんは〜♪
お友達だった方が、難病なんですね。
お気の毒ですが、お見舞いに来られたら、きっと喜んでくれると思います。
◆challengerさん、こんばんは〜♪
ひと月に2つ山に登ると言っても、殆どが近郊の低山ですよ。3,000m級は、いくらなんでもそんなには(~~;;
恵那山、いつか行きます!!
水が綺麗なんですね。そうそう山の水はいつ飲んでも美味しいわぁ^^
書込番号:6625090
0点

みなさん、こんばんわ。
あちらこちらで、お世話になっております。
今日は、久しぶりにこんなに早く帰宅できました。
千郷さん、いいなぁ、F6持ってお山へおでかけですか。
ボクは、来週から夏休みではありますが、それに合わせて家内と子供達が山梨から戻ってきます。
さて、このスレとその他も含めて、みなさんのカキコを拝見していて、F6購入の踏ん切りがつきました。
新古品ではありますが、お仲間に入れていただけますでしょうか・・・
レンズは、F100のセカンドレンズであるVR24−120か、一緒に買ってきたトキナー28−80(2.8F)で使うつもりです。
書込番号:6625848
0点

まっちゃん1号サンそうでしたか、購入に踏み切られた・・・おめでとうございます。
使いまくってぼろぼろにするのが夢です。
落としまくって、けりまくられてぼろぼろは嫌ですけどね。
本格的な4WDの車のようになかなか頑丈ですよ。OM4Tiのときはすぐにブラック塗装がはげてきましたけどね。あまり早すぎるぼろぼろもさびしいです。
トキナー28−80(2.8F)ですか、いいですねなんとなく重そうですがいかがですか。
デジ一眼と違って画角そのままなので(Filmから来た人にとってですが)イメージつかみ安いですね。タムロンのA09のF2,8もすばらしい描写をしますが、なんとなくマゼンダがかるような気がして仕方がないのですが。はじめはFilmのせいかと思ってたのですがね。
nikkorレンズと趣が違うように感じしましたので・・・今はD70の専用レンズになっています。初めは(私は)相性が悪いと思っていた組み合わせで仕事に使っています。
これがNIKONのマクロライトセットとの組み合わせでうちのスタッフに人気でして。レンズは軽く、AFスムーズで、重いライトに引っ張られない。
スムーズに動くのです。SB200のマクロセットは正直「どうだかね。」って感じですよ。高いのに。NIKONの考えてくる周辺機器へはもう少し配慮が欲しいね。高いし。・・・あれぼやいてる。おやすみ
書込番号:6625963
1点

teraちゃんさん
早速にありがとうございます。
5月のD200に始まり、6月はF100、7月にはF3、そして8月はF6と来てしまいました。
とりあえず、行き着く所まで来たので、これで打ち止めになる予定です。
さて、Tokina28−80o装着時の重量ですが、D200+VR18−200とほぼ同等。F3+MD+プラナー50oよりは軽いです。
まだ現像に出していないので、写りに関しては分かりませんが、MFでの操作感を含めて、満足度は高いと思います。中古ではありますが3諭吉台で買えましたし。
さぁ、ボクも寝ようっと。
書込番号:6626342
0点

◆まっちゃん1号さん、おはようございます♪
レス遅れてすみませんm(_ _)m
やっとさ、北アルプスから帰りました^^
> 新古品ではありますが、お仲間に入れていただけますでしょうか・・・
え〜〜!それは大歓迎よぉ(*^o^* )チュ
今後とも、よろしくぅ〜〜
◆teraちゃnさぁん 、おはようございますぅ♪
タムA09/2.8はマゼンダ系がかかるのですね。。。ありがとうございます。
書込番号:6642483
0点

皆さん夫々の夏ですね。
私の夏休みは昨夜の花火大会にカメラ携行で行っただけでした。タイミングも設定も難しいと実感してきました。
まっちゃん1号さん
F6ご購入おめでとうございます。私もトキナー28−80/2.8Fをデジ一で使用していますが、重量感は充分ですね。(写りの良否は解りません)
デジタルとは違うフィルムの世界は格別ですね。(コストの方も・・・)
先日アオバズクを撮りに行ったらすぐ横でF100を使用している方がいましたが、”これがF100か”と横目で見入っていました。
千郷さん お久しぶりです。
北アルプスの少女・・・ですか。タフなんですね。
私は月初めに地元の山へロープウェイで行き、頂上を仰ぎ見ながらカメラの重みを満喫してきました。
携行機材の選択が出来るようになったら何時か周囲を囲んでいる2000メートル級の霊峰(?)へ挑戦したいと思っていますが。
皆さん夏バテが起きませんよう、暑中お見舞い申し上げます。
書込番号:6643278
0点

千郷さん、お帰りなさい。
あちらこちらでお世話になりますが、こちらでもよろしくお願いいたします。
gajitojunさん、ありがとうございます。
>私もトキナー28−80/2.8Fをデジ一で使用していますが、重量感は充分ですね。(写りの良否は解りません)
おっしゃる通り、ホントに重量感は充分です。
写りについては、柔らかい描写と思いました。ボクはこの写りも好みです。が、かっちりした描写が欲しい時には、違うレンズを選ぶ必要がありそうです。
書込番号:6643616
0点

gajitojunさん、お久しぶりですぅ〜♪
お元気そうで、何よりですね!
少女だなんて、とんでもない…( ̄□ ̄||| 20歳にしておいて下さればOKよぉ(笑)
2,000m級の山ですか。頑張ってくださいね。
山は、3,000m級でも黒部・立山アルペンルートなら足を労せず行けますよ^^
◆まっちゃん1号さん、ただいまぁ♪
F6は、本当に良いカメラです。 今後とも、よろしくね!
書込番号:6644087
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは!夏場でカメラもって家族で遊びに行くも何も撮らずに帰宅しました。
デジカメで子供と妻の写真は100枚ほど撮りましたが、F6は結局台風の影響で空は真黒で風の影響で残念なことに出番は無し
書込みも夏休みかな 何かさみしいですね
0点

F6・・・欲しいと思いつつ、買ったらD200が要らなくなる気がしています。
F100も気に入ってるし、F3は買ったばかりだしなぁ・・・
書込番号:6612317
0点

>F6・・・欲しいと思いつつ、買ったらD200が要らなくなる気がしています
心配ありません。
なぜって、似て非なるものだからです。
むしろF100が・・・あぶねえ・・・かも
書込番号:6612508
1点

フィルムカメラのスレはどうしても寂しくなりがちですね。でも、根強いファンがたくさんいるので、どんどん情報交換していきたいですね。僕は、先日F6を購入して7月末に初めて(F6の前にはミノルタのα-7と9を使っていましたが)家族旅行に持ち出しましたが、やっぱり良いですね。フィルム特有の『写真を撮る』という感覚を再認識させられ、その大切さを実感しています。デジカメは写真というよりデータや記録のような感覚が強く、実際にキヤノンのG7と4GのSDを購入しましたが、淡々と撮れてしまうつまらなさに手放してしまいました。
書込番号:6612904
1点

challengerさん、皆さん、こんにちは。
書き込みがないのは発展途上のデジタルと違い、フィルムカメラは完成されちゃった世界ですからね。それと、写真初心者が少ないので、勘違いに基づくお騒がせ発言が少ないとかもあるかも。(^^;)
機種変更も無いですし、20以上前のF3/Tだって妙なカッコ良さで現役だったりする世界ですから、今更語ることもないって面がありますよね。
>デジカメで子供と妻の写真は100枚ほど撮りましたが、F6
>は結局台風の影響で空は真黒で風の影響で残念なことに出番
>は無し
個人的な感覚としては、そういうときは、人物にはストロボ当てて撮影すると結構芸術的な写真が撮れたりしますけどね(背景が青く暗くて人物だけがビビッド)。(^^)
いや、私の場合は嵐の中の高層湿原でF6一本で撮ったりしますけどね。
そういえば、昨日、上がりを受け取ってきた写真では、ネガってすごいなあ、と感じました。強烈な晴天下での娘の学校の行事なのですが、デジで日光の直射がない顔の部分を生かしたいと思うと白飛び部分が大量に発生していましたが、ネガでは白飛び部分は全くなく余裕、という感じできれいな目の覚めるようなプリントができました。
デジで一緒に撮ったカットは、RAW現像が面倒な上、白飛び部分が目障りだなぁ、という感じでした。
しかし、デジ一眼は下手でも使える、見て取り直しができる、という点はすごいですけどね。(^^;) 色や階調はフィルム並にしようとすると大変ですが。
書込番号:6613726
0点

challengerさん、おはようございます♪
台風はなんだか連休があると、それを狙ってきているような感じでしたね(`へ´ +)
F6の書き込みがないのは、あまりにも良いからに他ならないでしょう〜
あえて言えば、悪条件に強いカメラということなので、過酷条件でのレポートってないかしら。。。。
書込番号:6613744
0点

>千郷さん
最近は山に行かれましたでしょぅか?
過酷条件でのレポートは、千郷さんの過去の冬山撮影とかはいかがですか?(^^)
どなたか、サハラ砂漠(レンズが心配)に行かれる方もおられたかと。
私は、以前嵐の高層湿原での撮影をレポートしたことがありましたが(1年前?)、最近はぬるい環境での使用ばかりですし。
書込番号:6613821
0点

冒頭に・・・、
F6 の話しでなく・・・、すいません。
暑いですね。ようやく、夏らしくなってきましたねー。
昨日は、F(アイレベル)+35ミリ(単焦点)にベルビア100Fを入れて・・・、街ブラスナップ撮りに出掛けました。
うだる様な暑さの中、10枚ほど撮りましたが、暑さに負け、30分ほどでドトールコーヒーに駆け込み・・・、2時間ほど涼んでしまいました。
この季節は、写真撮りには向かないのかも・・・。
秋が待ち遠しい・・・、かな?
書込番号:6613824
0点

と言いますか、価格コムでは価格と商品のクチコミですから、「写真」「撮影技術」の話は話題にならないですからね。
機材の価格・性能の話が中心ではないサイトとかソシアル・ネットワーク・サービスで写真の話題はやってますけどね。
書込番号:6613825
0点

>価格コムでは価格と商品のクチコミですから
確かにそうですね、しかし買うとか、欲しいけど、といった話でもいいんでしょ?
F6 まだまだ売ってますよね・・・
P5000は、まだうってました。が、
昨日はヤマダで22800円で出てましたのでおもわず、これ頂戴って言ってしまって。内心あせってたら、展示品のみになります。との返事、へえ、この薄汚れたのでしたらいらない。と、ほっとしながら帰ってきました。
1ヶ月前から1万円の値下がり。売り出しの頃からだと2万円の下げ。
これじゃあ、デジカメは危なくって、いえ怖くって買えやしない。
いったいデジカメの販売ってどうなってるのでしょう。
鮮魚のような販売ですね。
こりゃあ、まずい。話が離れていく。
書込番号:6613922
0点

昨日は撮影会でした、貸しカメラにF6がありました。
か、借りちゃおぅかな(汗)でもやめとこう。
触ったら最後、うなされるのは間違いなし、うぅっ。
次は借りる、そして気がつくと紙袋が・・・。
ガクガクぶるぶる。
書込番号:6614007
0点

>触ったら最後、うなされるのは間違いなし、うぅっ。
触らぬ神(F6)に祟りなし・・・かも? くわばら、くわばら!
書込番号:6614292
0点

別スレで書きましたけど、F6入院中って事で久しぶりに先日F100を持ち出したのですが、予備電池で間違ってCR123を購入してしまいました・・・。
ルックス的にはF6とF100ってちょっと似てますよね?!。
で、無意識にリチウム電池を買っちゃいました。F100でリチウム電池を使うアダプターも購入していたのですが、普段持ち歩いてなかったので仕方なく別途単三乾電池を購入しました。
・・・愚レスですいませんm(_ _)m。
書込番号:6615203
0点

皆さんお久しぶりです (^^)
夏場はどうしても暑さにやられて、撮影に出掛けてもドトールなんかを見つけたら、撮影をほったらかして「たちまち休憩!」に入ってしまいますね (^^;)
そろそろお盆休みを取る季節になりましたが、昨年は確か神戸の北野/異人館巡りに出掛けて夕立に遭いました (^^)
それでも、Zeiss Ikonにネガを詰めて3本撮って帰ってきたのは、気力以外の何物でもなかった様な.....
今年は京都に行く予定はあるんですが...... 果たしてカメラ片手に歩き廻る気力があるのかが..... (^^;)
書込番号:6615253
0点

皆さんこんにちは。
私が写真で食べていた頃、撮影機材は銀塩オンリーでした。
(古い話ですみません)
F6は別スレッド[5795324]のとおり、昨年末購入していたのですが
ワケあって寝かせたままで、D200でデジタルの勉強に勤しむ毎日が続きます。
確かに便利でした。ノートPCを常時携帯する事で、出先でも撮影画像の即時確認が
できるのが最大の魅力でした。
でも先日、F6の封印を解き、フィールドに持ち出し撮影に臨んでいると
心がアマチュア時代の自分に戻っているような新鮮な気持ちになりました。
やはり、青春時代を銀塩で送った私は、フィルムカメラが似合うようです。
F6よ、永遠なれ!
書込番号:6615418
0点

いや是非とも、此処は。
銀塩よ永遠なれ。
ニコン銀塩は永遠に不滅ですっm(__)m
書込番号:6615564
0点

TAK-Hさん、こんばんは〜♪
> 最近は山に行かれましたでしょぅか?
最近といわず、一ヶ月に2度は山に入りますよぉ^^
ここ2〜3年の間では温暖化の影響で、冬は冷え込みが少なくなってきて、まず-20度を下回る事がないわね。
> どなたか、サハラ砂漠(レンズが心配)に行かれる方もおられたかと。
いらっしゃいましたよね。。。確か砂が粉状微粒子になるとか…
過酷条件としたら、これからは雨(小雨)や高温かも知れませんね。
書込番号:6615583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
