
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2007年8月9日 07:36 |
![]() |
5 | 9 | 2007年7月21日 22:00 |
![]() |
11 | 23 | 2007年8月9日 10:01 |
![]() |
1 | 13 | 2008年7月2日 12:45 |
![]() |
3 | 5 | 2007年7月8日 00:36 |
![]() |
0 | 10 | 2007年7月3日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、こんばんは。魔法です。
別のスレで書きましたけど、F6のコマずれ修正&ソフトウェア更新したので、先日動作確認のつもりでフィルムを入れる前に空シャッターを切ろうとしたところ、AFの動作がおかしくなっており、
ニコンのSCにもっていったら「修理のためお預かりさせていただきます」で、入院することになっちゃいました。
コマずれの調整をしてもらってからまだフィルムを通してないことを思い出し、先日の日曜日の朝、愛しのF6を取り出してAFレンズを装着し、空シャッターを切ろうとしたところ、明らかにピンぼけなのにシャッターが切れてしまいました。
「あれ?!」っと思って遠くの物をねらってみたり、近くの物をねらってみたりしたのですが、明らかにAFの動作が変でした。
試しにMFでピントを合わせた後にAFに切り替えるとピントがずれてしまい、別のレンズでも同様でした。
仕方なく先日ニコンのSCに持ち込んで点検してもらった結果、工場での修理となりました。
幸いまだ保証期間中なので、無料&修理完了後は郵送(宅配便?)してくれるそうです。
0点

魔法さん、こんばんは〜♪
あら、、、お気の毒です。。。
更新が原因なのでしょうか?心情をお察ししますが、
いずれにしろ、早く退院できますように(_人_ )祈り
書込番号:6579965
0点

千郷さん、お祈りありがとうございます。
ソフトウェアを更新して受け取った直後は問題なかったと思うのですが・・。
記憶が定かではありませんが・・。
製造番号が2000番代だから量産初期の問題かも?。
ま、保証期間中でついでに詳細な点検もしてくれるみたいなので、元気に退院するのを待つことにします。
書込番号:6580030
0点

私もよく初期?だかなんだかトラブルがあってニコンSCに行く機会があるのですが、複数台ある機種でSCにまだ行ってないのはD40だけですね。
それに何故か他のメーカーではSCがどこにあるのかも知らないのに。
ということは、寂しい思いをよくしているか?といえば、そうでもないんですね。
NIKONってロゴの入った部屋に行くのが嫌いじゃあないんです。
それと、一回直すとそりゃあ長く持ちますからね。F4なんぞ16年以上もっています。
それも一番良く使ってですから。
それ以降に買ったオリンパスOM4Tiは部品がないって言われてそのまま使っています。このあたりからNIKONが無難だってことになってね。
別家電メーカー製のデジカメは2年ごとに壊れて買い続けてさすが切れてしまいましたよ。修理が馬鹿高で出来ない。
2年しかたっていない専用ストロボのときなんぞは、「新しく買ってください。修理代のほうが高いですよ。」って、ヨドバシの方にアドバイスを受けてしまう始末。
こんなメーカーがデジ一眼に進出してきたって誰がついて行くでしょうか。おっと、またぼやいてしまった。
まあ、うっとうしい出来事ですが修理点検さえ済めば後はすっきりするのがNIKONのよさです、わたしのF4は2週間目に基盤が壊れて修理してから16年以上壊れていません。一番信頼できる相棒になります。
F6はまだ壊れていないので不安です・・・・ガハハ、って。
書込番号:6581048
0点

わたしはF4の電源ダイヤルの接触不良で修理に出したとき
2万円弱かかって驚いたことがあります。こんな小さな部品を
交換するだけでと思いましたが、みなさんはこれくらいの金額は
たいしたことはないと思われますか。
書込番号:6582829
0点

いえいえ、確かに高額です。
しかし、私はソニー製デジカメで修理に7万円取られました。1年たつかたたないかですよ。
部品代3万円交換工賃4万円。
専用ストロボ修理見積り、2万5千円、新品1万7000円。
どうです、上には上があるものでしょ。
帰りに、カメラのナニワで新品同じデジカメが6万円で売ってました(ToT)/~~~
書込番号:6583294
0点

魔法さん、ご愁傷様でした。
ファーム・ウェアのバージョンアップで何か問題があったのでしょうね。
でも、無償で直してもらえそうな感じがします。前にもらった修理説明書があれば。
>teraちゃnさん
>帰りに、カメラのナニワで新品同じデジカメが6万円で売ってまし
>た(ToT)/~~~
・・・って、こ、これはあまりにもむごい・・・(/_;)
いや、うちもPC、ステレオその他ソニーとは一切絶縁宣言をして排斥し、デジ一眼もコニミノのままなんですが、いいレンズを持っているんですよねぇ、ソニーさんは・・・。
書込番号:6600693
1点

みなさん、こんばんは。魔法です。
いろいろとご心配をおかけしましたが、先日ニコンから修理完了で返送されてきました。
修理内容は(1)AFピント調整(2)シャッターユニット調整(3)ファインダー内清掃
等となってました。
(1)のAFピント調整はともかく、その他の内容は全然気がつきませんでしたが、すべて無料で修理してくれてました。
さすが「三年間保証」ですッ!!!。
まだフィルムを通しての動作確認はしていませんが、たぶん快調になったことでしょう!!。
動作確認でき次第、再度皆さんに報告します。
書込番号:6615182
0点

魔法さん、千郷のお祈りが通じたかしら(笑)
何はともあれ、F6の退院、おめでとうございますぅ。!
これで夏期本番に挑めますね。
書込番号:6623714
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
皆様、こんばんは、
東京、銀座の松坂屋で開催(18日〜23日まで)されている
中古カメラ市に行って来ました。
FM3-Aオリジナルのケースは絶品になったと聞いて諦めていたのですが、有りました、有りました。中古なのかどうか分かりませんが、
使った形跡無しの物が1500円で。高級感はありませんが、一応オリジナル。型番はCF-28Sです。
因みに、FM3-A BLACKは中古の程度の良いもので110、000円くらいでした。しかも、1〜2台だけだったような気が。
もう一つ因みに、ライカMP-2 BLACK PAINT、がなんと、
26、000、000円!!ベンツが3台買えちゃいます。
1点

こんばんは。
カメラケースですか。久しく使っていませんが。。。いえ、購入していません。
CF28Sですか。これは標準系レンズ装着用ですよね。
ワタシも何台かあるカメラのうち唯一FM3Aだけカバーをつけています。
もっとも、先代のFE2用に購入したのですが、そもそもの経緯は、全く購入する気は無かったのですがあるショップで新品が埃を被って投げ売り状態で放置されていたのを確か1,000円か2,000円くらいで救出しました。
型番はCF29です。
これはモードラを装着してのカバーです。
その後モードラMD-12を購入したのは言うまでもありませんね。(笑)
現在はFE2の代わりにFM3Aがカバーを着ています♪
おかげでほとんど傷なく綺麗な状態で使えています。
書込番号:6554602
2点

マリンスノウさん こんばんは、
>おかげでほとんど傷なく綺麗な状態で使えています。
もう絶品になってしまったカメラですから大事に使ってあげたいですね。マリンスノウさんに言われて気が付いたのですが、私が先日買った中古のNikon FEもこのケースにピッタリなんですね。レスいただいて助かりました。 ところで、質問なんですが、FE-BLACKは
発売当時おいくらだったのですか?
書込番号:6556920
0点

ニコキャノさん、こんにちは。
ライカのお値段は中古市の案内にも出ていましたよね。確か、オーストラリアのお店からの協賛出品だったような。
あのお値段が付くってことは、それが需要価格なんでしょうかねぇ(笑)
私も中古市に行きたかったのですが、いま沖縄に来てるので行けません(>_<)ザンネンっす!
書込番号:6557037
0点

双葉パパさん こんばんは、
>オーストラリアのお店からの協賛出品だったような。
そういえば、どこかのショップには金髪の外人さんが3〜4人いましたね。ところで、あのカメラ売れたのでしょうか?
バブル時代ならともかく、まさかね〜
私なら買っても絶対使えません。だいいち、持ち歩くの怖いです。
書込番号:6557192
0点

ニコンFEは1978年発売。
メーカー希望小売価格は69,000円。
ブラックは4000円高。
ですね。
このケースは、FE、FE2、FM、FM2、FM3Aと共用なんですよ。
FM2も持っていますが、こちらはあちこち傷だらけ。(悲)
たまたま見つけてラッキーでした。
書込番号:6557709
2点

マリンスノウさん こんばんは、
いろいろ お詳しいですね。
ありがとうございました。
これから人生初めてのリバーサルフィルムでの撮影に臨むべく、今日、これまた、中古のレバーサルフィルムの写し方入門という本を買ってきました。
書込番号:6558070
0点

おはようございます。
あのライカ、売れたら凄いですよね〜
普通のサラリーマンでは買える金額じゃないし、実用にする金額でもないですよね(^_^;)
初リバーサル楽しみですねo(^-^)o
そういえば、私もF100を買った時に同じような本を買いました。タイトルもそんな感じだったので、もしかしたら同じ本かも〜
書込番号:6559070
0点

双葉パパさん こんばんは、
最近、本屋さんで売ってる写真本はデジタルカメラのHOW TOもの
ばっかりで(レバーサルフィルムの写し方)の本を探すのが大変でした。レバーサルフィルムで写したくなった動機は、先日買った
Carl Zeiss プラナー 50mm F1.4 ZFの写りが良く、これは是非銀塩で、しかもリバーサルで撮りたいと思ったからです。(現在D200に着けてます)
書込番号:6561572
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6板の皆さん、こんにちは。(^o^)
Nikonからデジタル一眼レフのフラッグシップ機が発表されそうだ、ということで、NikonF7という名のカメラが出てくるかもしれない、という話がNikonの周囲からいろいろ聞こえてくるようになりました。
本気にしていませんでしたが、価格コムでも取り沙汰されるようになり、もしかして、という思いで書き込む次第です。
前で。
じつは、私も、相当以前、Nikonの事情を知っていそうな人から、「Nikon F7は、多分あるでしょう。NikonのFはNikonの歴史みたいなものですからNikonはF一桁は無くさないと思いますよ。ただ、それがフィルムカメラであるかどうかは分からないですよ。」というような話を聞いていました。
私は、「デジタルならDシリーズだろう」と思って、気にも止めず記憶の彼方になっていたのですが、2ヶ月ほど前、ある消息筋から、「Nikonは、近い将来発表されるカメラで、案外、だいぶ前のF5ユーザーからの要望に応えるかもしれない」という話も聞きました。「F5ユーザーからの要望って、どんな?」「・・・」という調子で何もわからなかったのですが、どうもNiftyのNikon Station(SNIKON)での話かなぁとも思ったのですが、Nikonが今更そんな過去ログを見ているとも思えず、不可解で、単なる根拠のない雑談だと思っていました。そんな律儀なメーカー有るはずもないですし、何年も前のことに拘るのは賢明でもないでしょうし。
しかし、・・・最近になって、デジタルのフラッグシップ機として「F7」が登場する可能性がある、というお話を価格コムで拝見して驚きました。
覆面テストをしたプロからの書き込みのようでしたが、どんなものかは秘密でしたが、大方の予想を遙かに超えるものだそうです。
まあ、D2Hの後継機の後に年末年始商戦に出てくるのかと思いますが、F5ユーザーからの要望というと、当時の記憶をたぐり寄せても、フルサイズでクロップによりAPS−Cで5コマ/8コマ(フルサイズという点以外はD2Xにぴったり)という要望と、後は・・・フィルムカメラでありながらモードラ部分と一体になったバックを交換装着することによりいろいろな性能のデジタルカメラにもなる(ハイブリッド一眼レフ?)、というもの以外には思いつきません。
これは、カメラ本体だけならばフィルムカメラとして、デジタルを使いたいときにはカメラ本体をそのままに、バックによって超高画素デジタル機にも高速デジタル機にもなり、デジタルバックだけの進化もあり得る、というものでした。
(これは私が言い出しっぺだったかな・・。(^^;))
Nikonの1桁機カメラって、2,3年でお払い箱にするには惜しい。長く使えるならば、多くの人が、1桁機基本体を買うしNikonの良さが味わえる。将来的には、Nikonのフラッグシップと中級とで任意のバックを組み合わせて買える、という考えでした。いや、色と階調に拘るフジ製デジ・バックやフォビオン・バックとの組み合わせもあり得るわけです。
但し、ニコン開発陣からの回答は、確か、現状、撮像面の精度の問題や防滴、強度など信頼性の面から困難、という回答をいただいたような気もしますが、もしかして技術的に解決したのかも・・・
F6のファインダー、筐体とそっくり、いや、それを上回る、そんなハイブリッド・システム一眼レフというか、バック交換式フィルム兼デジ一眼が本当に出たら、皆さん、どうします?
基本の筐体は35万円くらい?
そんなF7なら欲しいですか?(^_^;)
与太話ということでお付き合いください。
1点

・7/13-7/19 「感覚中国」飯塚武教写真展 富士フィルムフォトサロン2F
(東京、乃木坂/六本木、東京ミッドタウン内)を7/13見ました。
・すごい迫力。1枚が、すべて全紙大4枚分?くらいのすごく大きい作品。
・ハッセル(大半)に混じって、キャノンフルサイズ版1800万画素(数点)
・中国のすばらしい光景、圧巻!
・飯塚プロに、どれが銀塩かデジタルかを、お聞きしないと
分らないくらいでした。
・私はフルサイズ版に憧れます。
・ニコンでフルサイズ版が出ればなんとか手に入れたいと。
>バック交換式フィルム兼デジ一眼が本当に出たら、皆さん、どうします?
⇒・ハイブリッド・システムは私は要らないと思います。
・デジ一眼専用機だとしても、F5みたいに、大きく、重い、
となると、少し、躊躇します。
・できたらF6(1Kg)なみに。
・本当は小さくて、軽ければ軽い程、いいと感じています。
・例えば、できたら、NewFM2なみに。
・要望は、贅沢でしょうか。
・最近、疲れていると、F6、D200の、大きさ、重さが
少々腰に辛く感じるときがあります。
書込番号:6545159
1点

TAK-Hさん、こんにちは。
確かにウワサで騒がしくなってきましたね。
大筋としてはフルサイズ(135)版デジタルがリリースされそう、という感じですし、デジタルバック交換式であれば、ボディ毎買い換えることなく最新のデジタル技術をタイムリーに利用できるメリットがありますね。
ただ、フィルムの駆動系とパトローネ用スペースを考えるとフィルムバックとデジタルバックの共存は難しいような気がします。
書込番号:6545205
1点

>輝峰(きほう)さん
こんにちは。
そういう方は多いでしょうね。フィルムカメラとして使う場合はF6と大差ない重さでしょうけれども、F1桁がドライブ付きで軽くなるということは期待できないでしょうね。F3+MD4もF5より大きく重かったですからね。
フラッグシップ・デジタルとすれば現状では小型軽量化は難しいでしょうね。EOS−1D3はぐんと大きさは変わらずですが軽くなったので、Nikonでもそういうこともあるかもしれませんね。
>愛ニッコールさん
こんにちは。
>フィルムの駆動系・・・
ポイントはここですね。フィルムの駆動系もすっぽりと下に抜けるように出来するというアイデアだったんですけど、それではエネルギー効率が悪くなる、という点も問題とされましたね。
しかし、仮に、今出すとすると、秒5コマ(3コマ)の駆動系でいいわけですから(8コマ欲しい人はEOS−1V式に下部にモードラを入れる)実現不可能とまでは言えないように思います。
まあ、難しいでしょうけどね。
しかし、こんどのNikonは少し難しいことをやってくるかも・・・。
(^_^;)
まあ、私の予想はあたらないでしょうが。
ニコンは「撮像素子で失敗したらこける」ような商売ではなく、ニコン得意のカメラ作りで勝負できる土俵を創りたいはずだと思います。
時間がないので取り急ぎ失礼します。
書込番号:6545295
3点

そうそう、Nikonがフルサイズ・デジ一眼を出すとすれば単にそれとノイズレスというだけではちょっと弱い気がします。
報道機関などにはコスト削減と最新性能の両面で訴えられなければ引き戻せないのではないでしょうか。
「撮像素子が新世代になっても、うちは最高画質が30万円で手に入れられますよ。」とか・・・(^_^;)
Nokonの「部品共通化により安価に高性能を」という現在のコンセプトの行き着く先はそういうところだろうと思うのですが・・。
場合によっては、フィルムが使えないF7ということも有るんでしょうかね。それは、事実上のフィルム撤退(F6は続投でしょうが、生産フルライン維持は大変でしょうねぇ)で、フィルムはキヤノン機だけとなったら困りますねぇ。
書込番号:6545361
1点

F6を持っているのでフィルムカメラはF6が
壊れるまで欲しいとも思わないです。クラッセS
にはクラッときていますけど。F7はとても響き
がいいし、ニコンのフラッグシップカメラとして
だせばヒット間違いないと思います。でも
フィルムは使えないでしょうね。ハイエンドの
性能のデジタル、フィルム兼用機だと100万円
は下らないでしょう?
書込番号:6545412
1点

ニコンはフルサイズのデジがないので出すとしたらF7の
可能性はあるかもしれないですね。だけどデジバック交換は
まずないでしょう。デジ一眼の中で一番デリケートな部分を素人に
交換させることはメーカーはしないと思います。そんなこと
すれば交換したらこうなったああなったでクレームの嵐に
なることは目に見えてます。ましてフィルムとのハイブリット
なんてあぶない橋は絶対渡らないでしょう。
書込番号:6545577
1点

>ハイエンドの性能のデジタル、フィルム兼用機だと100万円は下らないでしょう?
ライカのデジタルバックが、約70万円の見込みのようですし、プラスF6
の価格としても、100万円程度になりそうな気がします。
書込番号:6545617
0点

>TAK-Hさん
私は以前から、「F6のアクセサリーで、デジタルバックを出せぇ〜!」と騒いでいる人間なので、何としてもデジタルバックは欲しいですねぇ〜♪
o(^-^)o
ライカにできて、ニコンにできないハズゎ無いっ!
ニッチ商品で、値段も超高額が常識のデジタルバックですが・・・
忘れちゃいけない!
ニコンといえば、D1でデジタル一眼の価格破壊を行った、保守派に見えて実体はアグレッシブなメーカーです!
写真を撮る上で、デジタルという選択肢が増えたのですから、一台のボディで両方使えたら・・・
これぞっ!写真2.0っしょ?
書込番号:6545715
1点

F7はフルサイズデジ1眼でしょう。ライカだってM8ですから。
価格的にはキヤノンの5D対抗機として。(ハイブリッドなんてコストのかかることはやめです。)
以上私の希望ですが。
書込番号:6546074
1点

ニコンのFは、銀塩が似合っていますが、名前はどうであれ、キヤノンの35mm判フルサイズ撮像素子搭載カメラに対抗する、カメラを出して欲しいです。
35mm判フルサイズの中級機では、キヤノンのEOS-5Dとの対抗だと思います。
書込番号:6546693
0点

ニコンがフルサイズを出すのは予想していましたが、それがF7だとは…D3ではないのですね。Fはフィルム、Dでデジタルではなかったのですね。しかもフィルム+デジタルのハイブリッドだとは。
F5の時、フィルムの部分に入れるとデジタルカメラとしても使えるようになるやつも発売されていましたが、確か150万画素くらいしかなかったし、数十枚しか撮れなかった筈。ライカやマミヤの件もあるし、それが進化して使えるハイブリッド機が出てもおかしくはないでしょう。でもそれは売れるのでしょうかね…
一般ユーザーなら「フィルムはいらん!」となるし、フィルムが好きな人はもうF6を所有している筈ですしね。F6を越える何かがあればいいけど私はF6で十分です。
しかもフルサイズで2000万画素超だったら100万円を優に超えるでしょう。あわわ…
書込番号:6547754
0点

TAK-H さん BBSをご覧のみなさま、こん××は。
F6 60th でも F7 digital でも、975〜600g 程度の F-mount互換 (d-)SLR なら
大歓迎です!
書込番号:6548005
0点

皆さん、与太話にお付き合いいただき、有り難うございます。
なるほどねぇ〜、皆さんお考えはいろいろですねぇ。(^^;)
皆さん、意外と保守的だなぁ、と思いました。まあ、現状大した不足はないということななんでしょうね。
>●とらうとばむさん
>F6を持っているのでフィルムカメラはF6が壊れるまで欲しいとも思わないです。
そうかもしれませんね。(^_^;)
F7がフィルムを使えないとすると、ニコンのフィルムカメラの歴史はF6で終焉ということでしょうね。現実認識としては、それが正しいのかも知れませんね。
>● デジ使いさん
>デジ一眼の中で一番デリケートな部分を素人に交換させることはメーカーはしないと思
>います。
うーん、ユーザーは素人と言えば素人、プロ、ハイアマ、と言えばプロ・ハイアマですかね。
中判用デジタルバックは結構以前から使われていますけどね、Nikonはそれに何の工夫もできないでしょうか?(^^;)
>●じじかめさん
やはりNikonでも他社の水準から推し量られる程度のことしかできないでしょうかねぇ。
まあ、予想としては順当なんでしょうけれど、じゃあ、Nikonはプロ機分野はどうなるのか、ちょっと考えてしまいますね。(^^;)
>●ハチゴー・イチヨンさん
>忘れちゃいけない!
>ニコンといえば、D1でデジタル一眼の価格破壊を行った、保守派に見えて実体はアグ
>レッシブなメーカーです!
さすが、ハチゴー・イチヨンさん!・・・と、個人的には思いました(^O^)
そうなんです。私が350万円の35mm判デジタル一眼やデジタル・バックを見ていた頃、50万円で出てきましたからねぇ、驚きました。Nikon Fで新しい分野を開拓し、D1で価格破壊をしてパイオニアとなったのがNikonですからね。
報道系プロの機材(長玉も含めて)が大幅にキヤノンに浸食されている実情で、キヤノンに追いつき追い越したカメラを出したくらいでは、もはや機材一式を入れ替えさせるのは難しいでしょう。
もっとアグレッシブでないと、ですね。
>●明日への伝承さん
Nikonのフラッグシップ機を5Dの価格帯でぶつけるわけですか。
どんなフラッグシップ機なのかわかりませんが、確かに、フルサイズでF1桁機としての内容でぶつけたら、勝てるでしょうね。
しかし、・・・・(^_^;)
>●takka1200さん
>Fはフィルム、Dでデジタルではなかったのですね。
はい。デジタルが出てから写真を始めた方はそう思われる方が多いかと思いますが、昔は、フィルム以外には考えも付きませんから、わざわざフィルムと断るはずもないですよね。(^_^;)
我が国の35mm一眼レフはアサヒ・フレックスで黎明を迎えたわけで、キヤノン・フレックスとか・・・。キヤノンプロ用機もF−1でした。このFは当時の新機構(フレックス・タイプ・・ミラー反射reflex機構)を示すものと考えられていました。
>しかもフィルム+デジタルのハイブリッドだとは。
いや、これは根拠不足の予想ですが。(^^;)
ハイブリッドというか任意合体カメラといいますか・・・イメージとしては、F5のペンタ部の合体レールを頑丈にしたようなレールでカシンとはめ込んで合体するような。これまでのフィルムカメラ本体で言うと、グリップ部フィルム室部分巻き上げモーター部分が一体となって下方にすっぽりと抜けるようなカメラで、当初は、1000万画素APS−C(最低価格)、3000万画素フルサイズとか何種類かの撮像ユニットが提供される、という感じですかね。
フィルム撮影ユニットが用意されるかどうか・・・それが問題です(それ以前に、ユニットシステムになるのか?)。
>●カメラ大好き人間さん
>35mm判フルサイズの中級機では、キヤノンのEOS-5Dとの対抗だと思います。
やはり、皆さん、需要はデジタルなんですね。(^^;)
EOS5Dの対抗機ですか・・・・。
うーん、それではキヤノンの後塵を拝する気が・・・。
キヤノンは5Dの撮像ユニットをどうしますかね?
私が経営者なら、コスト回収を終わった5Dのユニットの自社生産ラインが残っていてせっかく歩留まりが上がっているのですから、これをお下がりとして、簡単なプラス要素をつけて一部はより簡素にして、ぐんと低価格の7Dとしてでも発売するでしょうねぇ(^^)実売20万円くらいで。
5Dまたは5D後継機(1Ds2のお下がり?)よりも、Nikonとしたら、本当の脅威はここから始まりそうな気がしませんかね?(^^;)
カメラ大好き人間さんがおっしゃったのは言葉の綾かもしれませんが、今はむしろDigicIIIの7D(?)対抗を考える必要があるかもしれないなぁ、と思います。キヤノンはそろそろ弾込めをしているかも・・・。
>● Noct-Nikkor 欲しいさん
>975〜600g 程度の F-mount互換 (d-)SLR なら大歓迎です!
そうですか。その重量は、最高性能を追及せざるを得ないF7には厳しいかもしれませんねぇ。
_____________________________________________________
なんだか、デジタル板みたいになってしまいましたね。(^_^;a
書込番号:6548656
0点

(続きですが・・・)
ハチゴー・イチヨンさん以外は、ニコンはフィルムカメラはF6で終了し暫くF7と併売するだけという予想をお持ちかも知れませんね。ウーム、昨今の状況からすると言下に否定できないものがありますが・・・・
昔のニフティのSNIKONでは、いろいろなアイデアがユーザー間で出されていました。
次期デジイチのスペックだけでなく、宣伝の仕方が拙いなど真剣に議論されていて、イメージ戦略(具体的に名を挙げて、松島菜々子さん、キムタクで決定になってましたよね。)も昔ニフティでユーザーから提案されたことでした(採算の試算は難しかったですが)。当時のSNIKONの担当者は非常に立派な仕事をされる方で、ユーザーの信頼を得ていましたので、別業界にいる有能なユーザーからも真剣なアイデアが出されていたと思います。
となると・・・もしかして、と思ったしだいです。
実は、このような合体システムができれば、ユーザー、メーカー双方にとって、いろいろなメリットがあるのですが、場違いな気がしてきましたので、詳論しないことにします。(^^;)
あ、例えば、フィルムカメラ・ユニットとしても、当時の提案のうち、銀塩カメラのサムネール機能などデジタル時代ならではのクロス・オーバー的アクセサリもあり得るんですけどね。
この話題は、実は、かなりディープなので、この辺でお開きとさせていただきます。m(_ _)m
書込番号:6548667
0点

皆さん、おはようございます。魔法です。
徹夜明けの為、寝惚け眼で書いてます。
私としては、F7が発売されるならば、内容はともかくとして「ピクッ」と、反応してしまいます。
何方かも仰ってますが、Fマウント互換なら手にしてみたいですね!(^-^)/。
書込番号:6552084
0点

F7デジタルパックの話が出ているようですが、デジ使いさんの意見と同じで素人に触らせるような無謀な事はしないでしょう。
私の希望としては、F6の下を付けっぱなしにしている人から一体型希望があるようなので、メインフレームは共通にして下と一体型となるフィルム機と、裏蓋と下を直結し開閉できなくするデジタル2本立て。
これならメインフレーム前面とペンタ部・シャッターユニットは供用できますし、コストも抑えられるのでは?
名称も「F7P」と「F7D」。
Pの方は「ポジ」のPでもいいし(ネガの方はちょっと考えない事にして)、F3Pなどと同じように「P」を付ける事でマニアやコレクター狙いも。Dはそのままですね(笑)
後はAFレンズでも絞環使用できるようにしてほしいのと、ペンタ部外してスクリーンが現場で簡単に交換できる事ぐらいですか。
問題はフィルム機を出して、どれだけ売れるかですね。
書込番号:6573754
0点

魔法さん、ヒロ(hiro)さん、こんにちは。(^^)
魔法さんは、Fマウント互換なら「F7」という名がつけば、デジタルでも銀塩でも手にしてみたいというご主旨でしょうか?
ヒロ(hiro)さん
>問題はフィルム機を出して、どれだけ売れるかですね
それを考慮するとどうなるでしょうか?
売れないものを出せと言ってもあまり・・・(^^;)
>メインフレームは共通にして下と一体型となるフィルム機
それって、F5に逆戻りみたいな気がします。(^^;) しかも、ペンタ部交換ができないとすると、どうなんでしょう。何か画期的な進化があるんでしょうか。採算が取れるほど売れるでしょうか。うーん。
正直言いますと、個人的には、高価な「単体」フィルム機は出ないのではないかと思っています(採算の関係)。
F奇数機は、新しい技術、いくつかの世界初を搭載してきたように思うのですが、ニコンとしても記念すべき今年にだすかもしれないF7って、仮にあるとすれば「売り」は何なのか、皆さんのこれまで実在しなかったような画期的なアイデアはないものでしょうか。
私もわからないのですが、今更、ただフルサイズ・デジだと言ってもそれだけではどうなんでしょうね。うーん。
書込番号:6575652
0点

TAK-H さん、魔法です。
銀塩でのF7を大いに希望しますけど、デジタルになってしまったとしても「仕方ない」って事で一応は気になりますね!。
F一桁機としてデジタル化したのなら、ニコンも腰を据えて開発したものでしょうから、「デジタルだから」っていう理由だけでは無視する気になりません。
書込番号:6615230
0点

> F7がフィルムを使えないとすると、ニコンのフィルムカメラの歴史はF6で終焉ということでしょうね。
> 現実認識としては、それが正しいのかも知れませんね。 [ 6548656 ]
MINOLTA α-9 , α-7 , KONICA MINOLTA α-7 DIGITAL (全機種購入)
LEICA M6 TTL , M7 , M8 未だに高嶺の花です (全機種見送り)
Nikon F5 50th , F6 , F7 (digital の噂? はちょっと迷ってしまいます)
他社の銀塩からの撤退 (騒ぎ) を見てきているだけに、私個人としては、
やりきれないのかも知れませんね。
買えるときにCOOLSCAN (ニコンフィルムスキャナ) 買わなきゃヤバそう!
書込番号:6617014
0点

みなさん、おはようございます♪
F7がデジタルというのは、ちょっと懐疑的な気がしますぅ。
D一桁が存在するわけですし、また技術総括部長様の後藤氏もF6はとにかくなが〜〜く売りたいっとインタビューでは仰ったいましたし。。。。
また、デジタルから銀塩に戻られている方も、かなりいらっしゃいます(新機種銀塩が売れてるかは別として)
そういった銀塩カメラ情勢の中で、ニコンのメーカーの方断言されてもいないのに、わたしたちが「もう銀塩Fは終わりだろう」とか「売れないだろう」という発言は、かえって我々で終らせるムードを作っているような気がしてなりません。
F6は、だれもがそう思った中のまさかのデビューでしたよね?
私もF7は、銀塩であって欲しいと願います。
できれば、F4なみ?に、さらに明る〜〜〜〜いファインダー交換式復活で!
書込番号:6617043
0点

皆さん、こんにちは。
>●魔法さん
まぁ、我々F6愛好者としては心情的に難しいところかもしれませんねぇ。(^^;)
>●Noct-Nikkor 欲しいさん
これは言ってもいいんでしょうかね。Coolscanが4000EDから5000EDへの変化が小さかったことから察しておられるでしょうが、Nikonでは、3年くらい前にはフィルムスキャナ開発部門は相当縮小されたらしいですね。買い時かも。もっとも、ドライバーソフトがまだVistaに対応を歌っていないので問題ですが、試してみないといけませんね。
>●千郷さん
>F7がデジタルというのは、ちょっと懐疑的な気がしますぅ。
(^_^;)そうですね。ネーミングは最後までわかりませんけどね。
でも、どうも皆さんは、デジタルか銀塩かという二者択一の発想しかお持ちでないようですね。
うーん、私がおかしいのでしょうかね。
> そういった銀塩カメラ情勢の中で、ニコンのメーカーの方断言されてもいないのに、
>わたしたちが「もう銀塩Fは終わりだろう」とか「売れないだろう」という発言は、かえ>って我々で終らせるムードを作っているような気がしてなりません。
・・・・うーん、そうかもしれません。しかし、難しいところですね。(^^;) 私は、銀塩フィルムを最新機種で使えるようにと考えているつもりですけど、確かに、ストレートな銀塩機の新機種は望み薄なようなムードを作っているかもしれません。
というか、伝統的な「銀塩カメラ」の範疇の高級機種は望み薄だな、というのが正直な考えです。F4もF5も中古市場には溢れていますから、それらの属性を復活させた新機種というのは、Nikonとしてはどうなんでしょう?(^^;)
あ、F6は、私は、出るのではないかと思っていましたよ。(^o^)
Nikon後藤さんがアサカメだったかのインタビューでも、発表の相当前に「実は、F6の開発はもう終わっています。(できている)」というようなことを述べてましたので、あとは上層部の経営判断だな、既に開発コストがかかっている以上「今なら長期間でならコスト回収できること、企業イメージ効果はプラス」という判断になるのではないか、と。ただ、心配はしていました。
現在は、F6発売時よりも状況がいっそう進行しているのではないでしょうか。Nikonはその後、「デジタル傾注宣言」もしていますし、
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITda157011012006
統計データはこちらで
http://www.cipa.jp/index.html
キヤノンも新たな銀塩機開発は行わない、と宣言してしまいましたから、Nikonとしては「F6の後継機」の必要性は感じていないのが事実ではないでしょうか。
状況認識も予測も各人各様でしょうけどね。
ここでも、新たな銀塩カメラの具体的な仕様やコンセプトは皆さんからあまり出てないように思います。不満や希望と言っても、新機種開発するほどのものは見あたりませんよね。正直な話・・・(^^;)
F6で銀塩カメラは完成の域に達してしまっているのではないでしょうか。
現実的な話としては、世界陸上の報道席で怪しいニコン機を探してみましょう。(^_^;)
既に、F7という名が予定されているテスト機(β機を超えた物)が稼働していることは間違いようですよ。
Niftyフォーラム解体前は、会員の身元がしっかり把握されてましたので、信頼できそうな人物宛にはNikon内部の方から非公式情報のメールをいただいたりしていたようですが、今は、インターネットでは経由サーバーにもデータが残るので秘密が保てないですからね。
それと、これは、価格コムで知ったのですが、「F7が出てもF6は併売予定」とニコン関係者が言っていると聞きました。
F6は「長く売られる」ことになるのかもしれません。というか、「後継銀塩機」が出ないのでしたら永遠に売って欲しいです。(^o^)
なお、D1桁シリーズはDXフォーマットの最高機種として残る、後継機も出る、というのはほぼ間違いないように思います。それも、今月中(下旬)には今後を占う重要な発表があるようですよ。
いずれにしましても、どこで聞いても、既に、「F7」はほぼ完成状態にあるような話で、ここでの我々の話の内容に影響されることは考えにくいかもしれません(^_^;)。
ま、でも、私のは与太話なんですけどね。
書込番号:6620389
0点

TAK-Hさん、おはようございますぅ〜♪
> でも、どうも皆さんは、デジタルか銀塩かという二者択一の発想しかお持ちでないようですね。
うーん、私がおかしいのでしょうかね。
個人のお考えに、おかしいと言う事はありませんよぉ。
ただ、皆さんはデジ/銀塩両使い機が必用ではないと思っている方が多いのではないでしょうか・・・私もその一人ですが。。。。。
あえて銀塩を使いたい場合は、重たいデジパック交換型ではなくてF6の本体のみとかのほうが、気軽に持って行けていいわっ(^-^)
あれだけ、歴史のあるFシリーズを簡単に完全廃止かどうかは、メーカーの人間ではないですし、企業戦略なども現時点ではコメントは控えさせていただきます。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITda157011012006
これは、だいぶ前に発表しましたね。
私も知っております。
F6からF7についての今後は、ユーザーからの必用があれば開発はしますよと、日本カメラ社のインタビューで後藤さんは仰っておられるので、私はF6以後必要性がないですとか、終了とも私はコメントできません。
逆にF6は、誰もが出ないと思っていただけに、あれだけ売れたのかなぁとも思っています。
ニコンさん、また大きく予想を裏切っていただけないでしょうかと思っているわけです。
書込番号:6623659
0点

>F6で銀塩カメラは完成の域に達してしまっているのではないでしょうか。
ハイブリッドというか、デジタル画像技術をフィルムカメラに搭載、という形であれば面白いかも。。
例えば、(ファインダーを交換式としてその一つのオプションに)オリンパスのE-330のように
ファインダー光学系にCCDを組み込み、フォーカシングスクリーン上の像をライブビューとして
背面液晶モニターにスルー表示。(光学ファインダーも生きている)
事前露出決定、拡大表示してピントの追い込み(目は粗いけど^^)、被写界深度の確認などに利用する。
ポジフィルムの銘柄毎に感光特性を(ネット経由、または手動で)カメラに登録し、
そのラチチュードデータを基に白飛び・黒潰れ警告表示。
プレビューボタンを押せば、CCDで撮影し背面モニターに表示。(ピント、絞り、シャッター速度、感度を反映)
で、OKならシャッターを切りフィルム撮影。
ついでに記録メディアを搭載してフィルム撮影と同時にメディアへ記録できる。
= E-330のライブビュー用CCDは1/2.5型500万画素だそうなので、ちょっとしたコンデジレベルの画像が得られる。
(作品としてではなくコンタクトシート代わりに使用する)
今後、フィルム価格が見込まれますので、ピントや露出の失敗を避ける為の事前確認機能、ということです。
。。。以上、「与太話」でした^^;
書込番号:6623969
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
こんばんは。
5月にD200を購入し、すっかりカメラ沼にはまってしまいました。
「メインにD200があるのだから、安い中古で何か・・・」と、軽い気持ちでカメラ屋さんを数軒廻りました。
ガラスケースには、F4・F5・F100がずらっと並び、さらにはF6が2台鎮座しています。
店員さんに「初めて銀塩買います、持っているのはD200とレンズは●○です」とお話すると、F100を薦めて下さりました。
4台ほど見せてもらい、その中から1台をセレクトしました。
AB−ランク(並品)のはずなのに、グリップラバーの汚れ・痛みもほとんど無い、まずまずのコンディションで、価格は4諭吉弱。
同時購入の28−105oズーム(こちらは2.2諭吉)との外見の相性も良いように思えます。
明日からの連休で試し撮りしてみます。
もう少し足せばF5に手が届くものの、その価格ではF5のコンディションは確かに良くはありませんでした。
長々と失礼しました、つい嬉しくて・・・
1点

F100の購入おめでとうございます。
デジから銀塩へのこと、いまだ銀塩ファンとして心強い限りです。
フィルムは、カメラに慣れたら是非リバーサルで!
書込番号:6530733
0点

買っちゃいましたか!
じつは私も今日 中古のF100を買っちゃいました!。
取扱説明書のPDFをダウンロードして読んでいるところです。
まっちゃん1号さんはD200からの買い増しでしたらスイッチ類ほか操作性は殆ど同じでしょうから使いやすいでしょう。
私の場合はD100からの買い増しなのでF100のほうが上級機種に相当します。
手に持ったときの感触、シャッター切った時の感触、このカメラに惚れ込んでしまいました。
今からスイッチ類の操作性をお勉強です。
書込番号:6530814
0点

F100中古とはいえ3万円台で買えるんですね。
書込番号:6530851
0点

皆さんのレスの早さに驚きです!!
ありがとうございます。
今回、銀塩を買うきっかけとなったのは、“ニコンF”が書かれている雑誌を読んだ事です。
デジタル全盛になりつつあるカメラ業界ではありますが、どんなものにも必ず一長一短あるはず。
『なら、銀塩も使ってみよう』・・・単純な性格です。
操作方法は、D200とほぼ同じ。使い易く、とても良い買い物をした気分ですよ。
書込番号:6530948
0点

>まっちゃん1号さん
>D100Fさん
お二方とも、ご購入おめでとうございますヽ(*^。^*)ノ
それにしても、まっちゃん1号さんの3万円台は、お買い得でしたね。
今はF6欲しい病に冒されて手放してしまいましたが、それ以前は私もD200と併用していました。
D200との併用でも違和感もないし、良いカメラですよね。
F100に手を出してからというもの・・・段々D200の稼働率が落ちてきています(^_^;)
是非ともリバーサルで撮ったポジを透過光で見てみて下さい!
書込番号:6531371
0点

こんばんは、今日は生憎の雨ですね。
晴れていれば、VR70ー300を試してみたかった・・・
まだ現像には出していませんが、少しだけ試写してみました。
28ー105ズームとPlanar1.4/50ZFを使ってみました。・・・あっ、35o2Dを試してなかった〈汗)
モーター非内蔵レンズでのAFの合焦速度は、必要にして充分。
MFでも、ピントの山が掴み易く、絞り開放1.4でも、ピントがよく合います。
F5ジュニアと呼ばれるF100でこれだけ満足感があるのだから、F6買ったらどうなっちゃうのでしょうね〈汗)
書込番号:6534921
0点

まっちゃん1号さん、遅れ馳せながらおめでとうございますぅ♪
28ー105ズーム、、このレンズ35−70/2.8Dの買い替えで手ばなしましたが、よいレンズです!
F100は私の知り合いが持っていますが、けっこうシャッター音が良いのよね〜♪
質感も良いと思います。
私はもっぱらリバーサルを楽しんでいますが、飽きるどころか時代がデジに流れても積極的にフィルムを使っています。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:6535027
0点

F100 を購入されたのでしたら マニュアルフォーカスレンズも検討されてみては如何
でしょうか!?
フォーカスエイドや内蔵露出計が使えてMF-Lensとの親和性も高いと思います (^-^)v
書込番号:6536184
0点

お〜っ、さらにお二人からレスがあるぞ♪
ありがとうございます。
以前は、『フイルムなんて皆同じ、使い捨てカメラで充分』と思っていましたが・・・
フイルムの種類によって、撮るべきシチュエーションが違う事をようやく理解できました。
失敗を恐れず、どんどん撮るぞ〜!!
MFレンズ・・・今はプラナー50o1.4Fしか持っていませんが、やっぱり拡充したいですよ。
D200も山が掴み易いのですが、F100は更にその上をいきますね。
あ〜、ますます沼に嵌まってしまう
書込番号:6536548
0点

価格は4諭吉弱。
ニコンの銀塩の中古はいまが買い時かもしれません。
ニコンの場合はハードに使われている可能性が高いので、修理業者チェック済みをかった方がよかったかもしれません。
わたしはニコンF3のロングタイムユーザーで、F100Dはほぼ愛玩用です。
とりあえず、ご苦労様です。
書込番号:6538955
0点

F100ご購入おめでとうございます。
私も最初に購入したAFカメラがF100でした。
製造中止発表直後にあわてて新品をGetしたクチなのですが、F一桁機に比べるとシャッター音や操作フィーリングなど、若干劣る部分もありますが、一部のプロカメラマンでさえ愛用者が多いと聞きます。
今後は順当に(?)フィルムカメラ沼のはまっちゃってください!!。
書込番号:6620521
0点

魔法さん
>今後は順当に(?)フィルムカメラ沼のはまっちゃってください!!。
すでに溺れかけています(大笑)
ツァイス50mm専用に‘F3’へ逝っちゃいましたし・・・
ここまでくると、行き着く先まで(F6)逝こうかと悩み中です。
書込番号:6624424
0点

いや〜、流れ流れてこの板にたどり着いたら、F100いまだ健在のたくさんの書込、うれしいです、正直。
D300を使い始めてからD100の処分に迷いはじめ、さらにF100は永久保存版にしておくかなどと愛機にかわいそうな事を考えてました。
デジタル機さえこの世に存在しなければ、F100は機能、操作性とも私のような日曜カメラマンにはベストです。フィルムに戻りたい気持ちが高まってきました。ただ、フィルムのつまらないところは現像、プリントをラボに任せるしか無く、期待通りの仕上がりにならないと思っていましたが、確かにリバーサルというデジで例えればRAW現像のような方法もありますよね。
そこで是非、リバーサルで撮った場合の写真の楽しみ方、教えていただければ有り難いです。またPCへの取り込み方、その場合のデジタル機との画質の違い、編集の可否などよろしくお願いします。F100を再び太陽の下へ持ち出すためにお願いします。
書込番号:8019348
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
皆様こんばんは、
新宿のミヤマ商会で新品のFM3AーB,同じくFM3AーS,が45mmF2.8,のセットでそれぞれ、242,800円、198、000円で売られてました。中古でもブラックが同レンズつきで148、000円。
F3をぶっちぎってます。 現在の相場はそんなに高価な物なのでしょうか?
驚きました。
時計を例にとると、アナログ時計がクォーツ時計よりも高くなってきてますが、(又は、価値が下がらない)それと同じことが起きてるのでしょうか??
0点

時計もロレックスなど機械式が人気ですね。
カメラも機械式(?)MF機はある意味非常に人気があります。
一説では販売店が煽っているだけで実際には一部のマニアのものという話もあります。販売店のもう一つの理屈としては、MF機は回転が鈍いので極上品は高値をつけています。
本当に好きな人は廃盤になる前にゲットしていると思われます。
感想としては、今の価格は異常だと思います。
ワタシは生産終了のアナウンスのちっと前の最安値でゲットしたので、今の価格にはウンザリしてます。
書込番号:6506919
1点

そのときの価格調べてみました。
ラッキーカメラで \58.500(ボディのみ)でした。
書込番号:6506981
1点

マリンスノウさん こんばんは、
>\58.500(ボディのみ)でした。
My goodness!! そんなに安かったんですか。正にLucky!!.....
いえいえ、常日頃からカメラに関してアンテナを張ってるマリンスノウさんならではの事と感服します。
ところで、Ai45mmF2.8っていろいろな意味でどうなんでしょう
?
書込番号:6507068
0点

Ai45mmF2.8は、、、、。
率直な意見ですが、お店で実際にさわってみた感じ、ピントリングが細すぎて使いにくかったのでキョーミは有りましたがゲットしませんでした。
面白いレンズだとは思うのですが。
書込番号:6509185
1点

そうですか、あ〜よかった、勧められたら、もうヘソクリが底をつくのに買ってしまおうかな〜なんて、物騒な考えを持つところでした。止めてくれてありがとう。
書込番号:6511082
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
やっと、今日、F6と縦位置グリップ(マルチパワーバッテリーパックMB-40)を、中古で購入しました。中野のフジヤカメラです。ボディもグリップもAランクです。
こだわっていた、製造番号も28xxx番でした。
今夜は、設定を、シャッター半押しで、AFをしないようにして、AF-ONボタンだけで、AFをするように設定しました。
今夜はVR105mmマイクロレンズを装着して、露出設定等を試してみました。スポット測光の切れ味は、F5が上かと思っていましたが、F6もスゴイものです。大差は無いと思います。
いつフィルムを入れての撮影をするかは分かりませんが、露出決定が、F5より優れている感じで、操作がしやすい感じがしました。
今までは、F6欲しい人間として、このF6の板に書き込みをさせて頂きましたが、今後は、F6オーナーとして書き込みさせて頂きます。今後ともよろしくお願いします。
0点

ついにF6購入ですね(^^)
私も「親指オートフォーカス」で撮っています。
AFで置きピンが出来るのでイイですよね〜。
私のF6はフイルムを装てんするときにエラーが多く、
確実にオレンジの指標にフイルム先端を合わせなければ
ローディング出来なかったので夜間の撮影には不向きでした。
ついでにF6のコマずれの調整も兼ねて修理へ。
3コマ送りにの設定になって返ってきました。
37枚撮れるようになったし、
ローディングのミスも無くなりました。
最近のF6、製造番号28xxx番ならばこんな事無いでしょうから
良かったですね。
書込番号:6495516
0点

>カメラ大好き人間さん
こんばんは
F6ご購入、おめでとうございます!
(^0^)/
カメラ大好き人間さんの使いこなしを拝見させていただいて、追い付けないまでも参考にさせて頂いて、勉強させて頂ければと、期待に胸が膨らみます♪
o(^-^)o
最近、K10Dの購入を決断した私は、K10Dの板でカメラ大好き人間さんやTAK-Hさん、そしてマリンスノウさんのお名前を発見し、非常に心強く思っております。
今後とも、宜しくお願い申しあげます。
m(._.)m
書込番号:6495853
0点

カメラ大好き人間さん、おはようございます♪
遅ればせながら、おめでとうございまぁ〜す^^
お仲間として、今後もよろしくしてね(*^▽^*)
書込番号:6495921
0点

カメラ大好き人間さん 、F6購入おめでとうございます。これからもF6を愛する者同士よろしく御願いします。 千郷さんは相変わらず早起きだなぁ〜♪
書込番号:6496035
0点

カメラ大好き人間さん
製造番号28xxx番のF6と縦位置グリップの御購入おめでとうございます。
私は(旧:N1RXU、「銀塩(コンタックス)かデジ一か」 )で、カメラ大好き人間さん をはじめ、多くの諸先輩の温かいアドヴァイスをいただき、念願の「F6」を購入しましたので、カメラ大好き人間さん が、「F6」を購入されたことがとても嬉しくて、書き込ませていただきました。
あれから、維持費の問題で、S5Proを購入し、マクロレンズでフォトライフを楽しんでいますが、ある日、勢いで、F5を購入してしまいましたが、残念ながら、出番がなく、防湿庫の中です。
カメラ大好き人間さん は、まだ、「F5」を持っていらっしゃいますか。
書込番号:6496164
0点

カメラ大好き人間さん、F6のご入手おめでとうございます。(^o^)
1Ds3やD3も出ようかというこの時期なのに、本当にカメラがお好きなんですね。 F6は、F6に命を預ける人以外は中古も良さそうですよね。酷使してから処分した人が少ないと思われるので。酷使する報道カメラマンがデジにほぼ完全移行してますし、使い込んだ人は手放せなくなって持っているでしょうからね。(^^)
マルチパターン測光は、F5が重めの露出で、F6は少し明るめの優等生ですね。カメラの性格付けの問題もあるかもしれませんね。
いろいろ楽しみましょう。(^_^)/
> ハチゴー・イチヨンさん
>最近、K10Dの購入を決断した私は、K10Dの板でカメラ大好き人間さんやTAK-Hさん、・・
・・って、え?え?決断しちゃったんですかぁ??(^_^;A
F6と一緒に使うならD200とか高速・防滴で無ければD80とかが普通によいような気がしますが・・・。
機材資産がないとか私のようにペンタ資産もたっぷりならお止めしませんが。
書込番号:6496367
0点

>TAK-Hさん
行っちゃいます!
(^0^)/
K10D GPパッケージ
行きつけのカメラ店で・・・
「これ、まだ枠有るの?」
「OKだよっ!」
って事で、思いっきりスッ転んじゃいました♪
(^^ゞ
とりあえず、まるっきしの設計変更で異常に興味のある、タムロン18-250mm
キヤノン時代に使っていた時は、外装が野暮ったかったケド最近は格好良いタムロン90mmマクロ
ココイチ勝負のFA50mmF1.4
この三本を同時購入出来るか否かゎ、夏ボと相談です♪
その先に、M42が見えている事ゎ、言わずもがな・・・
o(^-^)o
書込番号:6496856
0点

challengerさん、こんばんは〜♪
OL風っつーのかしら、それなりに髪型整えるのは、大変なんですぅ^^
朝の食事の支度と、これがなければ朝はゆっくり寝られるのにぃ〜〜
カメラ大好き人間さん 、私用で使って申し訳ございませんでしたm(_ _)m
書込番号:6497407
0点

>その先に、M42が見えている事ゎ、言わずもがな・・・
凹如何ですか♪
書込番号:6497423
0点

皆さん、レス、ありがとうございます。
> 針の助さん
親指AFは、F6だけでなく、D2Xやキヤノンの1Ds、1VHSも使っています。私の使い方の場合、AFである程度ピントを合わせておいて、構図を決め、フルタイムマニュアルフォーカスで、主役にピントを合わせています。
F6も最初から完璧で市場には出てなかったのですね。こだわりで、製造番号28xxx番ですから、トラブルに見舞われないことを祈るばかりです。。
> ハチゴー・イチヨンさん
私のF6の使いこなしは、特別なものは無いと思います。F5やキヤノンの1VHSと同じと思います。毎度、おなじみの、マニュアル露出・スポット測光です。。F6も同じです。。
K10Dの板では、中判銀塩カメラを使っていることと、以前、*istDを使っていたことから、書き込みをさせて頂いています。5,000セット限定の焦げ茶色のボディのK10Dは、格好良いですね。ペンタックスのデジ一眼レフにも興味がありますが、レンズから揃えなければなりませんので、手を出したいのを我慢している感じです。。。
> 千郷さん
色々と、F6の話題を出して、スレッドを作って下さいね。期待しています。よろしく。。
> challengerさん
お互い、F6で良い作品を撮りましょう。
> F6&S5Proさん
S5Proをお使いですね。フィルムシミュレーションモードが良いですよね。ハイライトのダイナミックレンジも他のデジ一眼レフよりも広いから良いですね。
私のF5は、未だ、売却していません。これまでなら、売却するのですが、F5は、最初にあこがれた一眼レフであることもあり、売却に迷っています。今のところ、F6とF5を気分で使い分けしようと思っています。私の撮影スタイルには、サブカメラの概念がないので、2台で撮影に臨むことはしないのです。。
> TAK-Hさん
1Ds3やD3は別の貯金から。。なんて言ったりして(笑)
「カメラ大好き人間」のハンドルネームをつけるときは、カメラが好きだったと思います。今は、撮影すること、そして、作品を鑑賞することが好きです。F6は、そんな私の撮影をサポートしてくれる優秀なカメラの位置づけにいます。皆さんから反感を買うかもしれませんが、これで、EOS-1VHSと同じ様に、操作がやりやすい銀塩一眼レフを確保したと思っています。
マルチパターン測光のときの癖のお話は、実際に、使った者しか分からない貴重な話ですね。すみません、私は、どのカメラでも、スポット測光・マニュアル露出なのです。。いまから、F6のスポット測光の切れ味を楽しみにしています。。
皆様、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6497680
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
