
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
義父が亡くなり、1週間経ちました。義父はカメラが大好きで、私との趣味の一致をとても喜んでくれました。私も2人で写真を撮りにいきましたが、形見分けの時に姉婿はデジカメなければ興味がないと言う事で、私がすべてのカメラ、レンズを戴きました。その中にはCANON NEW F-1やNIKON801にレンズもかなり在りましたが、一つとても悲しい気持ちにさせるレンズがありました。それはNIKON AF ED80-200 F2.8のレンズですが、私が妻と結婚した時にはなかったのに、それも、新品のままで、ケースに入っていました。それを見たときに目が悪くなり、AFのカメラに801を購入して、Fー1は余り使わなくなり、私にどこかへ撮影に行かないかと誘って貰いたかったのだろうなぁと義父のシグナルに気付かなかった自分がとても悪い奴に思いました。斎場の棺の上にカメラや遺作など、中日新聞にはかなり受賞したカメラがなんか悲しそうに見えました。私も義父のカメラやレンズで義父のパワーを貰い、2人で写真を撮っているつもりで、良い写真をたくさん撮りたいと思いました。やはり、F6とF-1を大切に使おうと思います。やはり、生きていることが、自分の感性を磨く事、1度しかない人生だから、火傷するくらいに熱くなれと思います。
0点

challengerさん こんにちは
お父さんのご葬儀の一週間後とのこと、同じ写真が趣味で沢山の受賞暦のある方を亡くされたお気持ちを察すると胸が痛みます。
ボクも年ですので、死んだら誰にあげようか?などと考えさせられました。
かっての名器カメラがおありのようですので上手く管理されて使ってあげると、お父様もお喜びでしょうね。
特に新品の80-200 F2.8はボクも使ってますが、大きく重いですが
マクロにもなり、素晴らしいレンズです。
書込番号:6395627
0点

お悲しみのところ失礼ですが、スレの内容では男性のように感じましたが、
もしかして・・・(?)
書込番号:6395956
0点

challengerさん、御愁傷様でした。m(_ _)m
そうですね。車ででも連れ出してほしかったのかもしれませんし、もっと、写真談義をしたいとも思っておられたのでしょうね。
それだけ受傷されたお義父様ならば、元気な内に語り継ぎたかったこともあるかと思います。
機材が使える限り使ってあげるのが供養になるかもしれませんね。
いや、New F-1は、私の青春時代の愛機でしたので(マウント変更が無ければ、或いは、レンズ無しアダプターでEOSに使えれば、処分しなかったでしょう。)、とくに気になりました。私はFDレンズ党でしたから、カールツァイスもニッコールも眼中になかった時代です。審査員に「35ミリ判だとは思いませんでした。写真はシャープさだけでも感動になることを痛感しました。」とか言われた名L単焦点もありますよ。当時から、キヤノンならではの蛍石レンズ(色収差ほとんどゼロ)とか35mm判世界初の研削非球面レンズなどもあり、先進性を発揮してました。でも、ニコンやペンタと違って、ちょっとコーティングの耐久性がアレなようで、中古を探すのも難しいかもしれませんね。
書込番号:6396521
0点

里いもさん 早々の書き込み有難うございます。『ボクも年ですので、死んだら誰にあげようか?などと考えさせられました。』そんな寂しい事は考えないで、いい写真をたくさん撮りましょう。やはり、人間最後に2枚のフイルム(目)に家族の自分を悼む姿を写して死ぬまでは、ガンバツテF6で撮りましょう。里いもさんこれからもよろしく御願いします。 『かっての名器カメラがおありのようですので上手く管理されて使ってあげると、お父様もお喜びでしょう。』 暖かい言葉有難うございます。感謝します。
『特に新品の80-200 F2.8はボクも使ってますが、大きく重いですがマクロにもなり、素晴らしいレンズです。』
なんか、早く使いたいです。 じじかめさん そうです。私は男性です。いつも読ませていただいてます。
TAK-Hさん こんばんわ 『車ででも連れ出してほしかったのかもしれませんし、もっと、写真談義をしたいとも思っておられたのでしょうね。』この部分になんか自分の心が締め付けられます。自分も逆の立場なら、答えてよ!! 何か言ってよ!! 連れて行ってよ!!と言うかもしれませんね。今日も家に行ったら、CANONの新マウントレンズの新品が2本も見つかりました。よくデジタル1眼カメラが欲しいと言ってましたから、少しずつ、小遣いから、何時かはデジタル1眼カメラを買おうと楽しみにしていたと思います。人間の縁、親子の縁もやはり、思いやりしかないのでしょうね。ありがとうございます。
書込番号:6396752
0点

>challengerさん
同じ道をゆく大先輩の突然の訃報にふれ、心からお悔やみを申し上げると共に、故人のご冥福を、心からお祈り申し上げます。
実家でお世話になっているご住職が、「故人への一番の供養とは、絶対に故人の事を忘れず、折りに触れ、思い出話しをする事である」と、おっしゃっておりました。
お義父様の遺されたカメラ機材で、お義父様を思い出しながらシャッターを切って下さい。
お義父様が被写体に向けられた情熱そのままに、作品を追い求めて下さい。
今しかないこの一瞬を、お義父様と一緒に・・・。
書込番号:6398106
0点

ハチゴー・イチヨンさん、おはようございます。早朝から、暖かい お言葉をありがとうございます。たしかに故人への一番の供養とは、絶対に故人の事を忘れず、折りに触れ、思い出話しをする事である」と思いますね。義父のカメラで、良い写真をたくさん撮ること、シャツターを押すたびに義父にパワーを貰おうと思います。誰もにあるのは寿命だから、人を傷つけたり、裏切ったりしないで、自分のもう一つの目(F6)で素晴しい日本の風景を撮りたいと思います。ハチゴー・イチヨンさん、又85mm F1.4 のレンズの事を教えてください。
書込番号:6398456
0点

Challengerさん、この度はご愁傷様です。
私も父の形見のペンタックスSPを使用しています。これは私の祖父が父にプレゼントしたものらしいです。孫の私が使っているということになります。捨てられそうになっているところを私が引き止めました。2眼レフもありましたが、使い方が良く分からないのです。
レンズにはカビが生えて、かなり頑固にこびりついて修復不能と言われました。写らないことはないですが、使用を断念しました。ボディはオーバーホールに出したら見違えるほど綺麗になりました。
防湿庫を買って、そこで保管することにしました。
これは私に子供ができて、物心が付いたらプレゼントしようと思います。親子代々受け継いでいこうかと…これが銀塩のすばらしさですね。
Challengerさんも是非大事に保管しつつ、大切に使用してください。それが義父が一番喜ぶと思いますよ♪
書込番号:6401687
0点

何だか、銀塩総合板のようになってきましたが・・・(^_^;)
challengerさんもtakka1200さんも故人の思い出のカメラをお持ちになったわけですね。
私も、親ではないですが、天然痘撲滅に功績があったとかで叙勲されて亡くなったお医者さんの形見のライカをいただいたことがあります。
その方の生前の部屋にお邪魔したときは、勲章が箱に入ったままがらくた箱のような箱にごちゃごちゃと入っていたのとは対照的に、ずらっと並んだぴかぴかの陳列ケースに30台近くの金ピカやら変わった記念モデルやらがこれまたぴかぴかになっていて、ライカ博物館かと思いました。それを全部私にと言われたのですが固辞したところ個人が一番使い込んだ1930年代に製造が終わったと思われるバルナック型を届けられました。
修理にお金がかかりましたが、フィルムの先端をはさみで切り、底部を外してフィルム(ネオパン)を装着して、何度も確認してフィルム装填を確認し、針の穴のような覗き穴から見て、四苦八苦して撮影し、昔の人が粘りや根性がある理由がわかったような気がしたものでした。我が儘で、カメラのつまらないことに苦情を言い、自分の腕を磨かない者(あ、それは全部私だ・・・orz(ガックリ))を叱っているようでした。上がったフィルム、プリントには、何かタイムスリップしてその先生が若かった頃(今ご存命ならば98歳くらい)の時代が移っているような気がして、焼け野原から熱血漢で「ヤブと言うなら言え、しかし、言うことは聞け。」と患者(子供達)をしかりつけて伝染病と闘ったという故人を偲んだものでした。
温故知新と言われるように、このような不便なカメラを使ってみてこそ、究極の銀塩カメラとなったNikon F6の素晴らしさも一層分かるというものですね。
ゴリゴリの金属製のフィルム巻き上げ「ノブ」を回してフィルムを巻き上げ、布製シャッターを切った後にF6に触れると、感動して「ありがたやありがたや」と思います。
たまには温故知新(恩顧知真?)しましょう。
では。
書込番号:6402358
0点

F6へポジフィルムを使っての映像は、また深い世界があると思います。
書込番号:6402410
0点

challengerさん、御愁傷様です。
フィルムカメラの場であるからこそ故人を偲びながらの皆さんの記述だと思います。
takka1200さん
>私も父の形見のペンタックスSPを
私も23年前に亡くなった父の形見のペンタックスS3を所有しています。10年ほど前にレンズ共々オーバーホールし今でも時々空シャッターを切っています。
たまたま今日は父の誕生日であることを思い出しました。
私の田舎都市のお祭りの宵宮ですので、白黒フィルムを入れて供養してみようかと・・・
challengerさんのスレの御蔭で一寸だけ、相当遅すぎる親孝行が出来そうです。
有難うございます。
書込番号:6402883
0点

challengerさん、御愁傷様です
>白黒フィルムを入れて供養してみようかと・・・
いい事言いますね。全く持ってそんな発想したことがなかったです。
そうですか、そういう手もありますね。
私も、父の形見でライカVf があります。それとOM10ですが。
まあ、TAK-Hさん 同様ライカはフイルムの端を10Cm決められた形状に切る必要があります。(いつもラボでは逆に『切れてますよ』って注意されます)この理由が私には良くわからんのですが、大変というか恐るべき不便さですが、そうですね命日くらいは使いましょうかね。
TAK-Hさん のLeicaが気になって仕方がないのですが
A型と呼ばれるタイプと、Lマウントレンズが使える用になったタイプがちょうど30年代にあったのですが?
これらを使いこなすのはもっと恐ろしそうですが私のはそれから20年後のものです。
それでもレンズ性能はびっくりするくらいよいですね、正直その後のライツ・カナダ製ズミクロンより解像感がありながらも微妙にソフトで、なんとカラーに対応しているのもびっくりしますが発色は良いです。父が進駐軍から当時のキャノンと交換してもらったそうですが?にわかに信じがたい話です。
書込番号:6403206
0点

challengerさん、ご愁傷さまです。
カメラが大好き義父さまの分まで、銀塩のF6とF-1で撮り続ける事は、きっと天国で喜ばれて見ている事でしょう。
書込番号:6403769
0点

皆さん、こんばんわ 『challengerさん、御愁傷様でした』を読むたび、F6のユーザーでよかったと思います。皆さんに心から感謝し
たいと思います。ありがとうございます。昨日、義父の最後のフィルムがニコン801に入っていたので、キタムラさんで現像してみました。1時間後に出来上がった写真をみて、最後の写真は自宅の庭の植木屋さんでした。昔は山が好きで山岳写真がたくさんありました。中国にも撮影旅行に出かけたりした義父が足も悪くなり、最後が自宅の庭の写真を見た時に人間の一生の短さを痛烈に感じました。自分の目の前のF6を見ながら、自分の最後の一眼レフカメラになるのかと思いながら、自分やF6フアンの為にも是非ともF7そしてF8とニコンが造り続けてくれることが、私達F6ユーザーに活力を貰えると思います。 takka1200さん こんばんわ『これは私に子供ができて、物心が付いたらプレゼントしようと思います。親子代々受け継いでいこうかと…これが銀塩のすばらしさですね。』
同感ですね、私も子供(9歳)に理解して、大切に使って貰えると感じたら、渡そうと思います。勿論、その時はf8が出ている事を期待してですけどね。 TAK-Hさん 、『温故知新と言われるように、このような不便なカメラを使ってみてこそ、究極の銀塩カメラとなったNikon F6の素晴らしさも一層分かるというものですね。』 本当にそうですね、自分が何台ものカメラを使って来たからこそ、余計にF6の素晴しさがわかると思います。里いもさん、『F6へポジフィルムを使っての映像は、また深い世界があると思います。』F6で ポジフィルムは最高の道楽ですね。表現の仕方がまずいですかね。 gajitojunさん、 『challengerさんのスレの御蔭で一寸だけ、相当遅すぎる親孝行が出来そうです。
有難うございます。』いいえ、こちらこそ有難うございます。私は歳をとるまでは頑張り、歳をとったら、弱い老人になりたいです。子供に対して、意地を張らずに素直に気持ちを伝える老人です。たとえば、〈綺麗なネイちゃんを撮りたい。頼むで連れていってくれ〉なんてね。〉 teraちゃnさん 、こんばんわ、『白黒フィルムを入れて供養してみようかと・・・
いい事言いますね。全く持ってそんな発想したことがなかったです。』F6ユーザーは感心するところが、同じなんですよ。
書込番号:6403854
0点

千郷さん、こんばんわ
〉challengerさん、ご愁傷さまです。
カメラが大好き義父さまの分まで、銀塩のF6とF-1で撮り続ける事は、きっと天国で喜ばれて見ている事でしょう。〈
ありがとうございます。私も義父の棺の中にカメラ雑誌と子供の書いた絵を入れてあげましたが、夜中に枕元に来て、F-1を返せと言われなければ良いですけどね。千郷さんも若いうちに若い感性で良い写真をたくさん撮ってくださいね。
書込番号:6403930
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁ〜ん、おはようございます♪
フィルムの現像・プリントの話しでF6のスレッドを使って申し訳ありませんが、こちらの方の方が親切かつ適切なご意見が聞けると思って、スレを立てちゃいました(~~ヾ
最近は量販店経由でHCLに現像を頼む事がほぼ100%です。
それより以前は、フジ純正現像でしたが、カスや不自然な線状の跡
(フィルムの給送方向でなく、斜めとか)
で、大事なカットが台無しって事が多かった経緯がありました。
HCLに変えてから、滅多にそう言う事はなくなりました。
本題ですが、当然RP-ダイレクトがポジの画像に忠実なんでしょうが、フジしか取り扱っていません。
HCL現像→フジRP-ダイレクトもよいのですが、
HCL現像→コダックE-ダイレクトPro(デジプリ)もよかったです。
HCLのラムダプリント(デジプリ)もなかなかですが、描写感がやや硬めなプリントでした。解像度や輝度は文句の付け所がないですけど…
いちいち、スキャニング代金も取られるので、庶民としては懐が痛いのも事実。超光沢全紙で約1万円もかかかるんです。
一方、コダックのE-ダイレクトは2枚しか全紙大伸ばしをした事がないのですが、まだまだ私的にはデータ不足です。
みなさんのポジプリントは、どうなされてるのか知りたいです^^
フィルムのコーナーでも同じような事を書いてしまってマルチと思われますが、まったくRESがなかったので、こちらに書きました。
ごめんなさいm(_ _)m
こちらでも、意見がなければ、諦めます(TT
0点

フィルムスキャナで取り込んで、自分でプリントするのはいかがでしょう?
お気に入りの設定を見つけることができれば、自分でプリントするのが一番満足できる気がします。
僕の場合、ニコンのCoolScan 4EDを使っていますが、最大解像度・最高Bit数で取り込んでNEFで保存後、Capture NXで調製してます。NEFのままだと一枚あたり60MBを超える大きなファイルになってしまうので、NXでJPEG最高画質に出力してます。これで一枚あたり6MB〜8MBくらいになります。
結局デジタル画像化していることになりますが、デジタルカメラで撮影したものとはちがって、フィルムの独特な“味”があるアナログ的なプリント結果が得られます。
同じ方法でネガフィルムから取り込むと、とても階調が豊かな独特な“味”のプリントになるので、また違った雰囲気を楽しめます。
最近のインクジェットプリンターは、一万円台で購入できるものでもかなり奇麗にプリントできますよ。プリンタの性能よりも用紙の選択に気を使われる方が良いと思います。同じファイルを同じプリンタで出力しても、用紙のグレードやメーカーによってコントラストや色合いがだいぶ変化します。
一度ご検討あれ。
書込番号:6382730
1点

エプソンのギャラリー?エプサイトの出力サービスを利用してみては如何でしょう、納得出来る結果が得られるかと思います。
書込番号:6382939
1点

千郷さん、皆さん、こんにちは。
うーん、コダックのプリントは私も経験不足でどーだこーだとは言えません。
でも、堀内カラーはもともとコダックの扱いが得意ですからね。
私は、ポジからのプリントも勝負はラムダ・プリントですねぇ。展示するなんてことになったら、他のプリントとはちょっとレベルが違いますからね。
でも、超光沢なんて、リッチですね。私は、ついつい・・・
それに超光沢のペーパーはちょっと硬調過ぎな感じですよね。メリハリが有り過ぎなので曇天下のポジとベストマッチかな、と思っています。
本当は、ラムダに使う銀塩ペーパーも軟調、中間、硬調(コマーシャル用?)と種類があったようなんですけど、このプリント不況下では、よほどマニアックなプロラボでしか選べないみたいですね。電話で聞いてみるのは無料です。
私は、プロラボ・クリエイトの某店が比較的多いですかねぇ。今は、知り合いも居ないのですが・・・昔、頼りになるプリント職人さんが居たので、惰性ですかね。
スキャン費用はかかりますが、私が操るNikon Cool Scan 5000EDがいかに個人用として行けてると言っても業務用ドラムスキャナとは勝負にならない気がします。
千郷さん、展覧会でもおやりになるんですか?(^^;)
書込番号:6383789
1点

リバーサルのお店プリントは、初期にキャビネ版を数枚手焼きして貰った経験が有るだけです (^^;)
と云うことで、このスレに書き込む資格は無さそうですが、実は私もフィルムスキャン=>自家プリント派 (^^)
Coolscan VEDを昨年購入して以来、めぼしいカット(決して素晴らしいカットと云う訳じゃないです)をチマチマとスキャンしてます
A4でプリントするのはそれ程無いですが、プリントした感じは「デジタルで撮ったプリントよりは数段良さゲ〜」と、今のところ自己暗示が上手く掛かってます (^^)
お店に出す場合は、やはり最初はキャビネで出してそれを元に少し出力指示を入れると魂見のプリントが仕上がる....(んですよね?) と聞いた事が有りますが、それも面倒と云うか、私の場合は「どう指示していいのか判らない!」 (^^;)
と云う訳で、今暫くはチマチマ自家プリントで楽しんでいようと思ってます (^^)
書込番号:6383810
0点

自己訂正レスです (^^;)
誤)魂見のプリント=>正)好みのプリント
魂を見てどうする!(と一人ツッコミを..... (^^;))
書込番号:6383818
0点

うわ〜〜〜〜〜!
もう、こんなに書き込みが有るとは、さすが〜F6のスレだわん
千郷、カンゲキ〜〜って、ヒデキ!カンゲキ〜のパクリでしょう(~~ヾ
■Ozk_khさん、こんばんは〜♪
さっそくRESをありがとうございます!
> フィルムスキャナで取り込んで、自分でプリントするのはいかがでしょう?
実はですね。。。ミノさんのDimageScanDualWを持っていましたが、故障したもんで、今はエプソンのGTX700を使っているんですよ。
それで、めんどくさがりで、疲れ目が早く来る千郷は、PC操作が、ちょっと苦痛なんです(~~ヾポリポリ
ニコンさんのスキャナーのような高額機種ではないので、出来上がりに満足が行かなかったのかも知れませんが、それよりも苦痛のほうが先に来ちゃって(。。;
そんな訳で、どのラボにしようかなぁ〜なんて、考えていたんです。
また、千郷は最低でも全紙なので、個人でプリンターを持つにはデカイのと高いのとで、これもなんともならないんですよね。。。
いろいろと、ありがとうございました(#^▽^#)
千郷も、4切りサイズなら、スキャナーで頑張ってみようかな^^
■りあ・どらむさん、こんばんは〜♪
早速、ありがとうございま〜す!
> エプサイトの出力サービスを利用してみては如何でしょう、納得出来る結果が得られるかと思います。
そんなのが、あったのでしか(°o °)
どのくらいのサイズまで対応できるのか、あとでエプサイと見てきますね〜
■ TAK-Hさん、こんばんは〜♪
RESをありがとうございます。
> 堀内カラーはもともとコダックの扱いが得意ですからね。
仰るとおりですね。
でも、私はフジも出してしまう図々しさ(爆)
やはり、ラムダプリントをお使いなんですね〜(^0^)
超光沢は、自分の腕の未熟さを充分にカバーしてくれますから(笑)←そんなバカな(^^;;
まじめに…
35mm判ですと、この超光沢が全紙で甘くなる解像度を硬調という性質で補ってくれるんですよ^^ 高額払っても、やはりねぇ。。。
まぁ、そんな事が主な理由ですけどね。
6×7でしたら、超光沢にはしませんけどね^^
> 本当は、ラムダに使う銀塩ペーパーも軟調、中間、硬調(コマーシャル用?)と種類があったようなんですけど、
ええ!こんなに種類があったんですか!
勉強になりますね〜
クリエイトは、そこそこ満足行く良いレベルでしたけど、フジの現像が、やはりきちゃなかったんですぅ。。。
> 千郷さん、展覧会でもおやりになるんですか?(^^;)
個展はしませんが、2年に1回くらいグループ展をしますよ〜
皆様、いろいろと、ありがとうございました〜
書込番号:6383899
0点

■でぢおぢさん、こんばんは〜♪
やはり自家プリントでしか^^
年賀状や案内状なんかには、千郷も積極的に使った事があったんですよ。
やはり、年かしら〜(TT 目が疲れてくるのが早いのよね。。
書き込む資格が無いなんて、とんでもありません。
今まで、フィルムのスレにコメントがつかなかっただけに、千郷は、とっても嬉しいーのですよぉ
ありがとうございました。
書込番号:6383937
0点

私は、ヨドバシカメラで現像を頼みます。ほとんどがフジクロームです。今までに現像されたポジフィルムに不満はありません。
自分のフィルムスキャナーでスキャンして、自分のプリンターで印刷します。
フィルムスキャナーは、ニコン、ミノルタ、エプソンのフィルムスキャナーを各サービスセンターで、同一のポジフィルムで試してみて、ニコンの9000EDにしました。ブローニーフィルムも使うので、この機種にしました。
プリンターは、エプソン最後の染料A4プリンターのPM-980Cです。私の感覚では、今のエプソンの顔料プリンターより、良い色を出してくれます。
今の私のシステムで不満はありませんし、35mmフィルムの3:2のアスペクトや645判はA4サイズで、白枠が出ますが、トリミング無しで、印刷できるので、良いと思っています。
書込番号:6383988
0点

カメラ大好き人間さん、こんばんは〜♪
自家プリントの方って、多いんですね!
私は、基本的には、TAK-Hさんと同様にラムダがいいかなぁとは、感じていますが、都度のスキャン代がみとめられにゃいのよ〜
EダイレクトProは、なしなんだもん〜(*^▽^*)
で、そのエプソンのプリンターで全倍もかのでしか?
うちは狭いから置き場所もないのよね。。。。
9000EDなんて、リッチマンですね。
書込番号:6387190
0点

千郷さん こんばんわ、別スレでは気を使わせてしまい恐縮です。どうも、私が原因を作ったようでしたね(^^ゞ
さて、ポジからのプリントですが最近していません。
以前は、プロラボにLEICA屋のおっさんを通してプリントしてもらい数万円飛ぶ覚悟でしたが。ポートレートの大全紙、全紙、半切などお願いし、記念に差し上げたり飾らせていただいたりしました。
とは言うものの、プリント前提ではやはりネガがお勧めです。
もっとも、立体感、色の深みは全く違うものになりますがプロラボではやはりわれわれがスキャンするのとはまた出来も違うと感心します。
ネガでも手焼きですから、とりあえず機械焼きで雰囲気をつかむようにしてよいものをさらに選択します。
これも、仕事では逆に出来ないと思えるコストがかかってきますがそれでもポジからよりは1/3くらいにはおち付きますから。
ポジプリントはどうしているか、という質問とはかけはなれてしまいますが<m(__)m>
しかしです、ポジで撮ってしまってからどうしても作品としてプリントしたい場合は、やはり
お金がかかってもプロラボにお願いするほうが無難でしょう。
最近では、自分でスキャンしてプリントが確かにメインですが。
高価なスキャナーを買って大きなプリンターを買うことは、置き場所、コストから考えてもなかなかできるものではありません。無論頻度も関係するでしょう。
私は、レタッチが大変苦手なのでデジカメ人間ですがどうしてもアナログカメラに主力をおいてしまいます。
しかし、最近はそんなこんなでネガが中心の軟弱人間ですわ。
さらに、最近は良い画像にも恵まれていません。
会誌など投稿したり、取材したりはある意味楽なものでプリントをする必要がなくなりましたからね。しても印刷屋さんでA4ページの中に入るくらいですから。
さらに小さいのでは一こま写真はお金がかかりません。
というところで、このお話でふっと昔を思い出し懐かしく書かせていただいています。
書込番号:6388522
1点

あそうそう、言うのを忘れましたコダックのプロラボです。
黄色い箱は私の好きな色です。
書込番号:6388547
0点

このデジカメの時代に・・・
ポジプリントなんて・・・
デジカメカテの人が見たら時代遅れとか・・・
いや、ポジなんて知らないだろうから大丈夫かな?(笑)
さて本題です。
ポジプリントどころかポジのフィルム現像もこの先は衰退するでしょう。
すでに衰退してるとも言えますが。
そんなご時世なので当方は数年前から紙焼きする予定なら白黒かネガカラーで撮影。
ポジで撮ってどーしても紙焼きしたいならスキャナーで取り込んでプリント。
余談ではありますが、ブロニー(ペンタ645)でさえ近じかデジタルが発売になるようですから、当方も含めそろそろ本格的にデジタルに移行する時代なのかもしれませんよ。
と、言いつつさっきまで暗室で引き伸ばし機で六つ切りを焼いてました(笑)
書込番号:6388674
0点

みなさんおひさしぶりです。
体調が今一優れず写真から少し離れていました。
僕はSUPER COOLSCAN 9000 EDを購入後、すっかりフィルムスキャンに嵌っています。当初は慣れなくて上手くスキャン出来ませんでしたが、なかなかどうして奥が深く最近は満足出来るデータを得られることもあるようになりました。
フィルムスキャンは、子供の頃引き伸ばし機で勿論モノクロを焼いていましたが、当時の感動に似たものがあり楽しさを味わっています。
フィルムが沢山有りスキャンしてもスキャンしても、と言う感じですが、この1年分余位をスキャン出来たらアルバムを作ろうと考えています。未だ少々時間がかかりそうですが。
それよりも体力気力を回復して撮影に行こうと思っています。
書込番号:6388754
1点

私は、デジ一眼レフから写真を趣味にして、銀塩も始めました。
ペンタックス645NUと67Uも使っています。どちらかというと、ズームレンズ主体の645NUがメインです。ペンタックス645デジタルが開発されているようですが、私の撮影スタイルでは買いません。個理由は、撮影頻度がすくなく、それに比べって高額すぎる商品であることと、ポジフィルムをスキャンすることで、2000万画素のデジタルデータを得ることができるからです。
私は風景メインで撮影していまして、極彩色が好みです。フィルムを取り替えられる、銀塩は、感度(ISO)を1コマ毎に変えられるデジカメより、ポテンシャルは高いと思っています。
データ量とA4サイズ程度に印刷したときのクオリティとの兼ね合いで、中判ポジは2400dpiで、35mm判ポジは3200dpiでスキャンしています。どちらも銀塩特有の粒状性のノイズもなく、プリントには、満足しています。
書込番号:6388774
0点

◆teraちゃnさぁ〜ん、こんばんは〜 ♪
> 私が原因を作ったようでしたね(^^ゞ
違いますよ!とんだ災難でしたね。
> プリント前提ではやはりネガがお勧めです。
やはり、そーかぁ
手焼きのネガってやったことないのよね〜。
どうも、私が加入の写真展の選抜だと、ポジに限定されちゃうんで困ったものです。
> しかし、最近はそんなこんなでネガが中心の軟弱人間ですわ。
軟弱だなんて、とんでもないですよぉ^^
私もプロラボでネガをやってみようと思う気になりました!
ポジより安いし、よいアドバイスをありがとうございました。(*^▽^*)
さすが〜teraちゃn先生さん!
◆しゃりんさん、こんばんは〜♪
開口一番の言葉ですが、デジの方がポジを知らないだろうなんて、なんでいえるのかな?
ポジは全盛期より微減だそうです。
ネガは圧倒的にデジに移行しているようです。
そうでなければ、これほどF6は売れませんよ。
私の質問は、ラボでの現像とプリントのお勧めを聞いていまして、デジVS銀塩の話題には興味がないのです。
時代がデジだからデジ、ヒトがデジだからデジでは、自分の写真人生はヒトや時代にフラフラと左右されて、人生が無意味カラッポになりませんか?
・私はポジでライトボックスで見るのが好き!
・スライド・プロジェクターで巨大画面で見るのが好き!
・プロジェクターの息を呑むような素晴らしい映像!
・そして、フィルムの深い色合いの印画紙鑑賞が好き!
なんですよ(*^▽^*)
まして、私は6×7の全倍や3倍なんか、しびれる〜〜〜(笑)
書込番号:6390582
0点

りあ・どらむさん、こんばんは〜♪
エプサイト見てきました。
さすがに、ギャラリーは凄そう!今度行って見てきます
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:6390697
0点

結構な数の写真展などプロユースの利用も多い様ですのでオススメしました。
エプソンの技術の粋を集めたユーザー直結のサービスに満足戴ければ幸いです。
書込番号:6390920
1点

◆ヤングQ太郎さん 、こんばんは〜♪
体調の方は、お大事になさってくださいね。m(_ _)m
> 僕はSUPER COOLSCAN 9000 EDを購入後、すっかりフィルムスキャンに嵌っています。
こんないいスキャンなら嵌まるでしょうね。
お金があれば、使ってみたいものだわ(^−^)
いやいや、無精者の千郷はスキャン→レタッチにすぐギブアップかな(TT
◆カメラ大好き人間さん、こんばんは〜♪
フィルムからのスキャン画像とデジ1画像では、まず色の深みが違いますね。
デジ/フィルムを両刀使いでしたら、それぞれの特徴といった感じで使い分けるといいかもですね。
◆りあ・どらむさん、こんばんは〜♪
> 結構な数の写真展などプロユースの利用も多い様ですのでオススメしました。
サイトの写真で見た様子では、まさにそんなイメージでしたね。
いろいろと、ありがとうございます!
書込番号:6391067
1点

>ポジのフィルム現像もこの先は衰退するでしょう
ところが、千郷さんもおしゃってますが、これが意外に現像する方が多いようで、それに比してポジの現像所が少ないのが伸びていない理由のようです。
デジカメが勢力を伸ばしてネガのプリントはずいぶん減りましたよね。当然です。
しかし,まだまだFILMカメラが売れてるようですから複雑ですが。
まあ、ポジの現像が出来るかどうかもこれからのラボの重要な要素になりつつあるのも現実だそうです。
やはりデジカメを使えば使うほどポジのよさを言う方々が増えてきたことで、意外に健闘しているようですよ。
さらに、自分でスキャンしプリントが安価に出来てしまうこともいい結果になっていますね。
書込番号:6391075
0点

皆さんで、新品でも中古でも1台ずつ銀塩カメラを購入しませんか?
メーカーが慌ててフィルムカメラの新製品の発売ラッシュなんて・・・
そうすればスキャナーも安くて使いやすいのが出るかも・・・
無いですね。
くだらない事書き込んでごめんなさい。
書込番号:6391218
0点

◆teraちゃnさん、おはようございます♪
> まあ、ポジの現像が出来るかどうかもこれからのラボの重要な要素になりつつあるのも現実だそうです。
そうそう、これがマズイのよね…
近所のラボは廃業して、だんだん大手ラボに集約されてきていますからね。。。
あとは、ネガね。
PCが苦手の、おばぁちゃんは、ネガを「ハイ、お願いねっ」
これだけで、済んじゃうんですよね。
仮に、おばぁちゃんが、焼き増しに来ていたとして、「わたしゃ、下手だから、顔がくらいのは、しょーがないのかねぇ」なんて言われたら、
「ラボの人に、顔を明るくして」って言えば、大丈夫よ^^といってあげたいですね!
年寄りで苦手なPCいじくるよりは、このほうが簡単かも^^
◆gajitojunさん2007年5月31日 23:39
> 皆さんで、新品でも中古でも1台ずつ銀塩カメラを購入しませんか?
あはは、いいですね〜
私は少しの間、デジタルD70を使ってましたが、一眼タイプは銀塩オンリーとなってしまいましたけどね。
この間、若い団体でMFカメラの集団を新宿御苑で見たときは、嬉しかったですけど。
銀塩の動きが活発になってくれば、メーカーも動くでしょうね。
慎重に検討した上での事とは思いますが。。。
> くだらない事書き込んでごめんなさい。
いいえ、とんでもないです。
楽しくお付き合いくださいね〜m(_ _)m
書込番号:6391780
0点

ヤングQ太郎さん、お体は大丈夫ですか、早く元通りに元気に書き込みをください。陰ながら応援しています。 千郷さん、この書き込みにヤングQ太郎さんのお見舞いエールを入れてごめんなさい。女性だと書き込みも多いから、皆の元気がヤングQ太郎さんに届くといいかな。本題のポジプリントは、私が利用している○○○○では現像に2通りの現像場があり、区分けして現像しているので、仕上げは文句ありません。
書込番号:6391814
1点

確かに、ほんの数年前迄は街のあちこちに「激安で焼き増し」してくれるお店も有りましたが、今や殆どがデジカメプリント屋さんばかり...... (^^;)
>この間、若い団体でMFカメラの集団を新宿御苑で見たときは、嬉しかったですけど。
何処かの写真学校の生徒さん達でしょうか?
今でも写真の基本を学ぶには「銀塩MFマニュアル撮影」なんでしょうね (^^)
そう云えば、新宿西口のヨドバシのフィルム売り場でもモノクロフィルムを大量に買い込む若い方を良く見掛けます
>私は少しの間、デジタルD70を使ってましたが、一眼タイプは銀塩オンリーとなってしまいましたけどね。
あはは〜、私も同じです (^^)
D70=>D200とデジタルでは使ってきて、(どちらも未だ私の手元に有りますが)現在はF6がメインで街撮りスナップ用にシルバーのZeiss Ikonに28mmと50mmを付けて使ったり、後はNikonの古いMFレンズ用にこちらもシルバーのFM3Aまで入手しちゃいました (^^)
私は古い人間なので、「銀塩カメラ=シルバー」が好みです
で、スレの趣旨に戻って...... (^^;)
ポジをプリントに出すとき、露出の補正はどの程度迄お願い出来るものなんでしょう?
と云うのも、結構良い構図で撮れてても「あと半段程補正してたら....」って云うのが有るので、これをプリントで救うことが出来るものなのか?
素人にはこれが判らないので、私の場合、ポジスキャン=>PCで補正=>自家プリントしてるって部分も有るんですよね〜
もし、ちゃんとお店の方に的確にお願いが出来る様になれば、正直云って「一度ちゃんとしたポジのラボプリントに挑戦してみたい....」 って気持ちが有ります (^^)
書込番号:6391848
0点

gajitojunさん
>1台ずつ銀塩カメラを購入しませんか?
これは、この板で言っても・・・(^^♪
まず、デジ一眼の高級機の板へ皆で出向きますか。
一言だけ書いてすぐ帰ってくる。
永居はいけません。逆に説得されてしまいかねないですから。
>露出の補正はどの程度迄お願い出来るものなんでしょう
補正というのかどうかわかりませんが背景の花を色濃く出して、人物の肌を明るくして完成してください。などと注文はしています。
空の色をもう少し出してくださいとか。
ですからとりあえず先に安価にプリントしておくと便利で、このあたりをトリミングして。とか結構パソコンで自分がやるかのように指示できます。
高価なぶん、言いたいことを言っておきましょう。なんてね。
書込番号:6391996
0点

teraちゃnさん
>ですからとりあえず先に安価にプリントしておくと便利で、このあたりをトリミングして。とか結構パソコンで自分がやるかのように指示できます。
>高価なぶん、言いたいことを言っておきましょう。
なるほど.... 先ずはこれって云うカットをノートリミングでキャビネでプリント辺りからスタートですかね?
何カットか大きく伸ばしてみたいのがボチボチ出てきましたので、先ずはフィルム現像の時にでもキャビネでのプリントを頼んでみます
そうですよね〜 大伸ばしは値も張るだけに色々注文付けて良いんですよね (^^)
でも皆さんのお話を聞いてると、余りプリントにのめり込むと今度は撮影するフィルム代にも事欠きそう..... (^^;)
書込番号:6392120
0点

>皆さんのお話を聞いてると、余りプリントにのめり込むと今度は撮影するフィルム代にも事欠きそう..... (^^;)
確かに、しかしそういう機会ってそうそう多いわけではないですから。
ただ、補正してもらって思うように行かないこともあるものの
本当に質の良い画像が出来てくるとはまりますよ。
たくさんの中から選んで、指示をして、完成したとき。
最初に現像が出来た以上にわくわくします。
気が付くと安価なデジカメが一台買えてるわけですが、
購入した喜びとは違った満足感と喜びが得られます。
でも、最近は・・・
書込番号:6392517
0点

千郷さんこんにちわ
>開口一番の言葉ですが、デジの方がポジを知らないだろうなんて、なんでいえるのかな?
開口一番失言しましてごめんなさい。
先に謝っておきますね。
で、当方が何故にそう思うかと言うと、身の回りで写真を趣味にしてる人間、ビッグやヨドバシでデジカメ売ってるスタッフ、うちに出入りしてる業者(キヤノン・フジ・大日本スクリーンの代理店)の営業ですら、フィルムカメラやポジフィルムを売ってても撮影経験なんてまず無い人間ばっかなんですよ。
まあ当方の身の回りだけでひとくくりにするのは間違いかもしれませんが、例えば趣味でデジカメから写真の世界に飛び込んでもフィルムカメラに移行または並行する人ってのはほんの一握り以下ではないでしょうか?
そんな思い込みから発言したわけです。
>私の質問は、ラボでの現像とプリントのお勧めを聞いていまして、デジVS銀塩の話題には興味がないのです。
>ポジは全盛期より微減だそうです。
決してデジVS銀塩の話題を撒いて荒らすつもりなんてないですよ。
当方もまだまだ銀塩なくしては仕事も趣味も覚束ない状況なので、
いつもバイク便をクリエイトまで走らせてる状況です。
しかし、クライアントの要求と入稿の締め切りが厳しい状態だとデジタル技術の恩恵をまじまじ受けてる現状は事実なので、ここ数年は銀塩もHDDに入れて管理しつつ、全ての写真環境を序所ではあるけどデジタル化してます。
と、理屈を言っておりますが、午前中はライトテーブルでポジを覗いてプロビアの発色に酔ってた当方であります(笑)
しかしポジの需要が微減とは驚きました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:6393085
0点

◆challengerさん、こんばんは〜♪
> 千郷さん、この書き込みにヤングQ太郎さんのお見舞いエールを入れてごめんなさい。
これが、こういう口コミの場では通るのよ^^
だってお友達が具合がイマイチと書かれているのに、お見舞いを申し上げないで、素通りはできないでしょう(^-^)
気になさらないで下さいね〜
> 私が利用している○○○○では現像に2通りの現像場があり、区分けして現像しているので、仕上げは文句ありません。
どんなプリント屋かな〜興味津々
◆でぢおぢさん、こんばんは〜♪
> 処かの写真学校の生徒さん達でしょうか?
> 今でも写真の基本を学ぶには「銀塩MFマニュアル撮影」なんでしょうね (^^)
そのグループにイケメンがいたのよ〜〜〜〜(^o^)/
千郷はスカサズ話に行って、聞いたところニコン銀塩MFの集まりなんです!って^^
若いコ、しかもおねいさんやイケメンが持ってると、さらにカッコイイ〜(^0^)←カナリのアホ
最近では、ピンホールやトイがかなり売れてるようですね。
なんでもシャープシャープという傾向にたいして、レトロ調の懐かしむような情景を生み出す描写が魅惑だそうですね。
> あはは〜、私も同じです (^^)
私はなんと、3ヶ月しか持ちませんでした。
シルバーがお好きおなら、Fのアイレベル・シルバーっていうのは、どうでしか(笑)?
teraちゃnさん が、下で仰っていますが、私は1度L判プリントをして、そのプリントに直接「顔を明るく」、「グリーンを鮮やかに」「岩が黒つぶれしない程度に」とか、具体的に指示すればいいのですよぉ。
◆teraちゃnさん、こんばんは〜♪
> まず、デジ一眼の高級機の板へ皆で出向きますか。
一言だけ書いてすぐ帰ってくる。
永居はいけません。逆に説得されてしまいかねないですから。
おお〜恐!{{{(>_<)}}}
銀塩不況もとい…銀塩布教に出ちゃうのぉ〜〜キケンよぉ(爆)
どい言う訳か銀塩を楽しんでると、時代だから銀塩ダメダメと強要される傾向があるみたい。。
◆でぢおぢさん、こんばんは〜
> そうですよね〜 大伸ばしは値も張るだけに色々注文付けて良いんですよね (^^)
特にプロラボは、指示しなきゃソンソン^^
その為の”プロ”ラボですから!
プリントは、自分が最高に気に入った良いのだけをプロラボかな!私は。
あとはプロジェクターの巨大画像でJAZZ聞いて楽しんでます。
◆しゃりんさん、こんばんは〜♪
> 開口一番失言しましてごめんなさい。
別に謝ってもらわなくても…
なんでそうなのかなって。
こちらに来ている人の機材を見れば分かるとおり、F6とD200を併用されて楽しんでる方もいるんですよ。
なるほど〜
仰っている事は、もっともでしょう。
実際にデジから写真に入られる方がメインでしょうし。
デジからフィルムに来る人は、私には全く数が把握できていないので、少ないとか、多いとかは、このような公共の場ではいえないですよ。
デジからフィルムにした方も、多くお見受けしてますし、デジ一筋の方もいらっしゃいます。
現状は間違いなく、デジタル色になっていますが、それはハイアマチュアだけでなく、一般的に子供の記録写真を撮られる、お母様や、ギャルなんかの所持してるAyuのコンデジなんかも、入るんでしょうからね〜^^
お母様やギャルは別枠として、考えるとポジは(デジ1も持っていても)ハイアマチュアの方が支持して成り立っている風に思えるんですよ。間違っていたらごめんなさいね。
> いつもバイク便をクリエイトまで走らせてる状況です。
あら〜、クリエイトの関係の方でしたの〜?
特に締め切りにうるさいプロは、納期の為にデジに移行している方が多いと聞きます。
しかし、ポジが好きで作品の締め切りのない、アマチュアユーザーには、自分の好きなペースで好きな色合いを求めて撮る方が多いですよ^^
私のメインは山岳写真ですが、体力ありそーな人は、コンタックスの中判、軟弱なわたしはマミヤ7、ペンタ645と銀塩中判の人が半分、デジタルも半分くらいでした。
また、フジフィルムからはベルビア2というニューフィルムもでましかし、そんなに失望感はないんです。
市場の状況は、刻々と変化しますので、この先はどうなるのか分かりませんが、細々とでもよいから、銀塩が消えない事を願うばかりです。
書込番号:6393321
0点

千郷さん
>あとはプロジェクターの巨大画像でJAZZ聞いて楽しんでます。
そうそう、ポジの醍醐味は「プロジェクターで大伸ばし」ですよね〜
とは云いつつも、おぢはプロジェクター未だ持ってないんです (曝)
リバーサルで撮り始めたのが二年前.....
既にプロジェクターは店頭に余り並んで無かったので、今だ買いそびれた状態です
今年は何としても1台購入せねば、冗談抜きで店頭から姿を消しちゃうかも知れません(と、書いてて自分でも怖くなる.....)
ニコン塾で定期的に教えを請ってますが、初めて受講した2年前はフィルムで撮る方が4割程はいましたが、今回参加してるコースでは20名の受講者でフィルムはたったの3人! 15%になっちゃいました (^^;)
その間にAGFAは逝っちゃったし、コニカもフィルムから撤退.... 撮る人が減るのも無理も無いか?
次回の接写も申し込んでるのですが、若しかして次回は自分だけ..... 何てことは無いと思いたいですね
書込番号:6393708
0点

でぢおぢさん、こんばんは〜♪
そうそう、ぜひスライドプロジェクターは入手してみてくださいね〜
> 今回参加してるコースでは20名の受講者でフィルムはたったの3人! 15%になっちゃいました (^^;)
そうですかー、ニコン熟では銀塩者は激減ですか。
立て続けに銀塩収束方向のニュースばかりで、悲しい限りです。
レコード界では、CD、などの全盛にもかかわらず、アナログプレーヤーが売られていますね。
良いものは、残ると言いますが、どうでしょうかね?
あ、再来週は真空管アンプがうちに来るんだった(笑)
時代遅れも、甚だしいでしかね??
> 若しかして次回は自分だけ..... 何てことは無いと思いたいですね
天然記念物になれるかも(TT
書込番号:6393864
0点

でぢおぢさん
>若しかして次回は自分だけ
一人で銀塩の講義を受けることが出来るなんて素晴らしいじゃないですか。でぢおぢさんだけのための講座と思えば・・・
ちなみに私の田舎都市にはそんな機会は有りません。
私の近くのキタムラには私一人だけでは買いきれないくらいの、いろいろな種類のフィルムを売っています。
フィルムの需要って凄いんですね。
そう思わなきゃ・・・
書込番号:6394195
0点

>challengerさん2007年6月1日 07:16
>ヤングQ太郎さん、お体は大丈夫ですか、早く元通りに元気に書き込みをください。陰ながら応援しています
challengerさん、おはようございます。
激励の言葉を有難うございます。風邪をこじらせてしまいました。一時は立っていることすら難しい状態でしたが、状態も回復して大丈夫と思いF6にVR70-200F2.8と三脚だけを持って5月20日に近所へ撮影に出掛けました。気分爽快にも拘わらず風邪をぶり返してしまいました。今は咳き痰も治まっていよいよ本番というときになって今度は椿の毛虫にヤラレて上半身赤爛れです。踏んだり蹴ったりです。
昨日、義母の世話になっている介護施設へ行くために高幡不動尊の前を通りましたら、もう紫陽花祭りが始まっています。僕は紫陽花こそ撮りませんでしたが、義母の車椅子を押してザックに入れっぱなしの古いコンデジで風景を撮り歩きました。シャッタを切るのは久し振りです。
今朝は2時起きでフィルムのスキャンをしていました。この僕のスキャナはゴミキズ取りが優秀なためスキャンが捗ります。
本格的にF6持参の撮影は体力気力が充実した来週末頃からになりそうです。
労わりのお言葉感謝いたします。有難うございました。
千郷さん
おはようございます。
ここをお借りして、私用に使わせてもらいました。どうぞご勘弁下さい。
書込番号:6394875
1点

◆gajitojunさん、おはようございますぅ♪
> 一人で銀塩の講義を受けることが出来るなんて素晴らしいじゃないですか。
わぁお〜、なんと前向きな!(^^)!
そう思うと、私も銀塩の個人レッスンを受けたいかも(^0^)
キタムラさんには、頑張って欲しいですね。
ちなみに新宿のキタムラさんはポジ現像が2時間もあればやってくれます。
その間に、新宿のBICさんや、アルプス堂さんなんか覗くと、へんなものまで買っちゃいそうですけど(爆)
◆ヤングQ太郎さん、おはようございます♪
体調がすぐれないときは、お辛いでしょう。
早くよくなるようにお祈りいたします。
> 私用に使わせてもらいました。どうぞご勘弁下さい。
いえいえ、こうしてこうして仲間が楽しく、あるときには結束できるそんなスレになれば最高じゃないでしょうか!(^^)!
逆に、気分を慨したりする暴言や、変な論議は強くお断りいたしますけど。
その他に、こうして高幡不動尊の情報も聞けて、有意義ですよ^^
私は、高尾山へは時々行きますが、(京王線の途中)高幡不動へは1度もないんです。
アジサイ祭りがあるくらいだから、綺麗なんでしょうね^^
もうちょっと、知りたいなぁ〜
書込番号:6395027
1点

皆さん、こんにちは。
大伸ばしは、「手焼き」と「機械焼き」がありましたが、現在では大伸ばしは手焼きになっちゃってますよね、多分。私などが、機械焼きであるにも拘わらず、「この部分のハイライトを飛ばさないで」「ブルー(LBA2.5くらい)をかけて」とか指示を出してたものですから、ラボでは「やってられんわい、もう、全部手焼き料金だー」となったのかもしれません。
「手焼き」ならば、遠慮は要りませんね。どんどん指示を出しちゃいましょう。
ラボ衰退にはそれなりの理由がありますね。私は10年以上前から何度もラボ関係者にも言っているのですが、何ら改善策が出ないです。
申し入れた内容は、こういうことです。一眼レフ使用者でも、みんな、「プリントでこんなこともできる」ということを知らない。だから、ラボ業界ででもそれを一般に知らせる努力をすべきだ、こんこなことだと衰退しますよと・・・。50円くらいの冊子でも良いから大手量販店などのDPE受付において貰う。可能なプリントとその特徴、プリント時に可能な調整、選択肢のあるもの(ペーパー等)、プリントの指示方法、実例写真を載せたらどうか。一般の写真好きな人に教えないでどうしますか、こんな不親切な業界はないのではないか、と。(^_^;)
●>ヤングQ太郎さん
御体調がすぐれなかった由ですが、御加減は如何でしょうか? 風邪は万病の元ですが、ある程度の年齢になったら寝込むのも良くない、とも言われますので、悩みますよね。
シャッターを切れるということは健康に感謝すべきことなのだなぁ、と噛みしめました。
最近はハチ・ゴー・イチヨンさんも見えないので、ご健康ならば良いが、と思っていたところでした。(^_^;)
書込番号:6395201
1点

>でぢおぢ さん
余計なお世話かも知れませんが、プリント指示について私の経験を書いておきますね。
現在どの程度通用するか分かりませんが、新進プロも応募するようなフィルム会社のコンテストどなどでは随分ラボに助けられました。(基本的に撮影の腕がダメだからですが(^_^;A、状況を見て最初から覆い焼きなどを考慮して撮影することもありました)
<プリント指示の出し方>(いっぺん、プロラボに行って、「どんな指示が可能か」指導を受けるのが望ましい)
・ペーパーの指示 (中間調を「汎用」とか言って、うちは他のペーパーは無いです、というところが多い) 晴天下で撮影したポジなどは軟調のペーパーの方がよい場合が多い。
・トリミングの指示 インクジェットプリントでも良いので、その上にフォト袋をかぶせて柔らかい紙巻きクレヨンみたいなものでプリント範囲を指示
・色調の指示 「全体にマゼンタ(M1.25くらい)をかけて」など、マゼンタ、グリーン、ブルー、アンバーや夕景にオレンジを加える、とかいろいろな指示可能
・プリント濃度の指示 素人なら「濃いめ」「浅め」とか。ここでは「ここのハイライトがぎりぎり飛ばない程度に」とか、「このシャドウ部の部分を僅かに階調が分かる程度に黒を締めて」とか図示する。
・覆い焼きの指示 「この部分だけは焼き込まないで」とか図示
・・・などの指示ができました。他にもとんでもないのもありましたが(「この辺までNDシートフィルターを差し入れて焼いて」とか・・・(^o^;A ) 昔のクリエイトさん、お世話になりました
m(_ _)m
とんでもない客でしたね。(^_^;A
いずれにしても、撮影時に万全の撮影をしたものが最も綺麗なプリントを作れますが、結構プリント段階で救ってもらえる微調整はありますね。
書込番号:6395238
1点

連続投稿、お許し下さい。m(_ _)m
プリント指示に使うための予備プリントならば、キヤビネ判より2L判の方が宜しいですよ。
コマのほぼ全面がプリントされ、かつ値段も安いからです。
では。
書込番号:6395256
1点

ヤングQ太郎さん、よかったですね。でも風邪は万病の元だから怖いですよ。ところで毛虫に刺されたのですか、災難でしたね。こんな時は蕨の根の中にあるネバネバの液を指された場所に塗ると治りますよ。蕨は大きくなつたヒダでもいいですから、根を折って傷口につければいいですよ。山などに薬を用意していく人は少ないですからね。勿論、蚊や蜂でもいいですよ。千郷さん、又貴女の場所を使わせて貰いました。ありがとうございます。でも貴女は幸せですね、多くの男性が書き込みに真剣に答えてくれる。F6は男女を問わず、扱い易い、いいカメラですよ、リバーサルでたくさん撮りましょう。キタムラさんはいいですよ。千郷さん、解かりましたか。○○○○
書込番号:6395445
1点

◆TAK-Hさん、こんばんは〜♪
ぎょ!これは凄いですね。
このような指示をすると、プリントマンも気合充分で腕の見せ所でしょう^^
私は、ここを+0.3EVにしてとか、細かく指示してた時期もありましたが、HCLの方もかなり心得ているようで、程よくとか、ややなどの表現でも、かなりイイ線でやってくれますね^^
いろいろと、ありがとうございました。
◆challengerさん、こんばんは〜♪
> 千郷さん、解かりましたか。○○○○
キタムラさんはフジですから、本来はPROVIAやVelviaを出したいんですけど、HCLに行っちゃいますね^^
書込番号:6396697
0点

>TAK-Hさん
ご心配頂き、ありがとうございます
m(._.)m
ハチゴー・イチヨン、とりあえず健在でございます。
>ヤングQ太郎さん
体調を崩していらっしゃるとの事で、お見舞い申し上げます。
F6と写真を心から愛しているヤングQ太郎さんですから、一日も早く体調が戻り、撮影に没頭できるようになります事、心よりお祈り申し上げます。
http://stat.ameba.jp/user_images/d8/16/10022887332_s.jpg
最後になりました・・・
>千郷さん
千郷さんの情熱で、フィルムカメラの板としては異例の盛況ぶり、これからも、フィルムの救世主として頑張って下さい
書込番号:6398097
1点

ハチゴー・イチヨンさん、おはようございますぅ♪
暫くでしたね(^0^)
わたしも、忙しくてちょっと前までは、なかなか出てこれなくて、皆さんが元気なものだと思っていたんですけどね。
お顔を出してくれて、嬉しいかったです。^^
フィルムの救世主だなんて、とても荷が重いな〜(笑)
わたし以外にも、フィルムが大好きな方は、沢山いらっしゃいますよぉ!
まぁ、少しはお役に立てているのなら本望でしけど(~~ヾ
それよりも、こんな良いF6を作ってくれたニコンさんに感謝ですね。
昨日は、近所に定期OHし終わったF5で撮っていましたけど、F6のファインダーと露出計の慣れたせいか、やはりF6はいいなぁと思いましたよ。
決してF5は、他のカメラに劣る事はないですが、F6が手元にないと、それをどこかに忘れてきたような感覚で、ますます、F6の魅力を感じますね!
書込番号:6398274
0点

ハチゴー・イチヨンさん ヤングQ太郎さん
お久しぶりです。
ハチゴー・イチヨンさんはお土産に写真まで持参していただき拝見しました。
「ハチゴー・イチヨンさんワールド」ですね
一枚一枚大切にされているようです。
私はその点、数打ちゃあ当たるみたいなもんで。
表でバーベキューをしながら、娘の入籍記念にとだんなさんと2人を撮ったのですが・・・
カメラはF6だと汚れると思って、ライカCMを持っていたのでそれで撮ったのですが。
たった1枚、それもぴんぼけ。・・・
このカメラ使っている人おられますか?
ほんとに使いづらい。ピントが合いづらく、レンズの周辺光量落ちも目立つし、解像感はいいようですが一体今のライカはどうなってるのでしょう。ドイツ製にはなってるけど・・・。
と、カメラのせいにして・・・スタスタ( 逃げていく音。)
>千郷さん F6が手元にないと、それをどこかに忘れてきたような
そうなんです、なぜこのときもF6にしなかったのか。後悔します。
書込番号:6398615
0点

>●千郷さん
なるほど、HCLならまだまだ腕の良い人が揃っているのかも知れませんね。
プロラボとなるとチェックもきちんとしているのか、大きく外れることはないですけど、それでも担当者のセンスや考えによって結構違いますからね。
お気に入りラボがあるのとないのとでは写真に対するパワーが違ってきますよね。
>●ハチゴー・イチヨンさん
おっ! お元気でしたか。何よりです。(^o^)
写真のお花はカンゾウなんでしょうか(ニッコウキスゲではないような)、ちょっと薄暮の中の幻想的な写真みたいな感じですね。
まさか、肝臓を痛めたとかの謎かけではないですよね。(^^;)
私は、今、仕事の手休めに、「四季の写真」夏季号というのを買ってきてめくっていて、あの尾瀬の大家である花畑日向さんがアスティアで尾瀬を撮っているのが意外で目をぱちくりしていたところでした。
でも、まだまだフィルムが紡ぎ出す色は素晴らしい魅力を持っていますね。
私の場合ですが、自然の懐に入っていくときは、やはり、お気に入りのフィルムを詰めたフィルムカメラの方がワクワクとときめきます。
勝手にうわさ話をしてすいませんでした。(^_^;A
>●teraちゃnさん
ライカCMですか。高級コンパクトでレンズが話題になってましたよね。でも、シャッター最高速が絞りによって制限が変わるとか難しそうなカメラだったかと・・・
まあ、結果としての写真ならばF6が失敗が少ないでしょうね。
(^^)
まあ、ズマリットのように40mmというレンズは現行ニコンにはありませんけどね。
書込番号:6399971
0点

TAK-Hさん、こんばんは〜
いえいえ、TAK-Hさんのように、厳しー目でプリントされる人は、物足りないかも^^
しかし、ラボの宣伝って下手よね〜
みんな、指示を出していいのか分からない人って多いと思うのよね〜
超有名ラボマンって米国では、指名すると、10万円とかするみたいね( ̄□ ̄|||
書込番号:6400047
0点

このスレッドが始まって、久しぶりにRZにフィルムを詰めました、上がりを見ていますが、いやあピントが厳しい(≧ω≦)うー、ホルガで遊んでる場合でないな。
正直にデジタル一眼レフよりフィルム一眼レフカメラ(レンジファインダー含む)のが面白いこの頃。
今は少しお酒を傾けつつ、銀塩をつまみに遊んでいます。
冷蔵庫のネオパンが切れたので(ブローニー)買い出しに行かねば(^-^;
池袋のビックにフィルム冷蔵庫が三つも四つもあった頃が、懐かしいなぁ。
書込番号:6400275
0点

りあ・どらむさん、こんばんは〜♪
> 久しぶりにRZにフィルムを詰めました、上がりを見ていますが、いやあピントが厳しい(≧ω≦)うー、ホルガで遊んでる場合でないな。
あはっ(^-^)
そんな事言いながら、とっても楽しそうですよ〜
> 池袋のビックにフィルム冷蔵庫が三つも四つもあった頃が、懐かしいなぁ。
池袋本店ね?
そうそう冷蔵庫は、隅に追いやられてネガの背後に…
銀塩カメラ売り場には人は居ないのに、不思議と現像受付には、人が並んでるんだわ^^
今、改装中なんですよね〜 さてどうなるかなぁ
書込番号:6400338
0点

あの頃、(F4が現行バリバリ)当然、高級な物でとても、手が出ませんでしたが、今その憧れてたカメラを手にして、その一時を思い出しています。
音楽は椎名林檎、茎。
雑音のない部屋で空シャッターを切りながら眠るとします。 そんな至福の一時を過ごしてみませんか?
おやすみなさい。
書込番号:6400704
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さんこんにちは。
F6が高性能で、非常に優秀なカメラなのは私も十分実感&堪能しているのですが、ちょっと気になっているのが、α9です。
いろんな雑誌やネットの情報を読むと、この機種も非常に優秀なようで、製造中止&メーカーの移譲等の問題はありますが、F6の優秀さを再認識するためにも(言い訳ですが!)中古で入手したくなってます。
こんな事を考えちゃうからF一桁機やFMシリーズの購入計画がとおのくんですよね〜(((^^;)。
皆さんは他メーカー製フラッグシップカメラと比較した事はありませんか?。
0点

中古屋さんなどで、たまに欲しいと思ったりしますが、浮気したのはコンタックスG1とマミヤRZ67でした。
目標はNikonフラッグシップ制覇(できるかなぁ)
書込番号:6344652
0点

一年前までは、α9を所有していました。Gレンズばかり5本も所有していました。
α9に正規の改造を施しました。SSMレンズを購入したので、超音波モータ対応つまりSSM対応、それから、AFボタンでAFを行い、シャッターボタンでは、AFを効かせなくしました。
スクリーンもM型スクリーンを装着しました。
でも、使いにくかったですよ、α9は。私だけかもしれませんが、結局、70-200mmF2.8SSMレンズでも、MFでピントを合わせてました。
スポット測光とマニュアル露出で、露出を決定している私だけが使いにくかったのかもしれませんが、ファインダーの中央のスポット測光エリアを使って、複数のポイントを測光するのですが、ニコンやキヤノンのボディなら、ボディを動かすだけで、露出インジケーターの指針が移動するのですが、α9は移動せず、シャッターを半押ししなければ測光をしてくれませんでした。
ミノルタ製品は全て売却してしまいました。
でも、今になって、ソニーから魅力的なαマウントのレンズが出てきているので、デジ一眼レフはソニー製のプロユースのボディにして、銀塩をα7を使いたいと思っています。
α9で、SSM対応している、中古物件は少ないようです。α7はSSM対応のようなので、α7の中古とバッテリーグリップを買おうかと検討中です。
書込番号:6344661
0点

>皆さんは他メーカー製フラッグシップカメラと比較した事はありませんか?。
⇒残念ですが、
ニコン同士(F5とF6)は比較したことがありますが、
ニコンとニコン以外他社(キャノン、ペンタックス、
ミノルタ、その他家電メーカ一眼レフ)とは
比較したことは全くありませんです。
・調べようともしたこともないです。すみません。
・ライカ(M6,M3)はライカ同士で比較しています。
書込番号:6344684
0点

皆さん、こんばんは。魔法です。
早速のレスありがとうございました。
う〜む、これはやはりなじみの中古カメラ店に行って、
実際にいじくり回し、店員に詳しい情報なども聞いてみるしかなさそうですね。
SSM対応の改造をしているかどうかでも使い勝手にかなりの違いが有りそうですし・・・。
ただ、F6と比較すると劣勢のようですが・・・。
取り急ぎ第一印象まで!!。
書込番号:6344757
0点

魔法さん、こんばんは〜♪
α-9は、私も所有していました。
ミノさんの銀塩撤退にともなって、F5に乗り換え、今はF6も所有するまでになっています。
■α-9
・AEモードでも、AEロックをすれば、内蔵のTTL露出メーターが、単体で動くので、ロックした値と、被写体の輝度差が一目瞭然。
・ステンレス(SUS304)ボディーで錆びに強い!
・0.3EV/0.5EVのステップ切り替えが、カスタムでなく、常時瞬時に切り替え可。
・スーパースフェリカルアキュートマットならピン山が、非常に掴みやすい。(注…F2.8以下のレンズでないと、暗い)
気がついたのは、こんなところです(~~ヾ
書込番号:6344899
0点

材質まで意識しませんでしたが MINOLTA α-9 ボディっSUS304か、流石 ( ・ ・ ;
フェザータッチレリーズの切れ味, 1/12000 s 高速シャッターは未だに魅力なの
ですが、部分的にはかなり時代遅れの銀塩35mm一眼レフだと思います。
私も (湿式グリップ/SSM/DM-9付) α-9 は、所有していましたし、今でも2台を
所有中ですが ・・・ 使い勝手は F6 の方が断然上だと思います。
α-9 買うくらいなら (私なら) ニコンのフィルムスキャナーを買います!
書込番号:6345623
0点

皆さんからのレスを拝見してて、ふと気になったんですが、他メーカー製でF6のライバルになりそうな機種といえば、
・EOS-1V又は同HS
・α9
位でしょうか?。
ペンタックスのMZ-Sだと格下のような気がしますし、オリンパスはAFで諦めたし・・。
そう考えるとα9も製造中止やメーカーの問題等ありますが、貴重なフラッグシップカメラですね!。
書込番号:6345759
0点

魔法さん、こんにちは。
>皆さんは他メーカー製フラッグシップカメラと比較した事はありませんか?。
比較するつもりはないのですが、並行的に使っていますので、違いは感じています。(^^;)
私の場合、ボディそのものにはもともと大した興味が無く、極端に言えば、スポットと中央重点が使えて防塵防滴でタイムラグが自分の感覚に合って故障しない視野率100%なら何でも良いのですが、描写の好きなレンズを使いたくて複数システムになってしまいました。
私のはα−9Tiです。ボディが金色っぽいチタン製で、α−9のダイヤル等の高級化、カスタムの改良・追加(これは私にとって極めて重要な変更でした)が加えられて限定発売されたものです。その後、超音波モーターレンズ用の公式改造(SSM改造)も受けています。
全くの個人的意見で申し訳ありませんが、「MFカメラ」という意識で、ほとんどMFで使っています。AFは遅すぎですし暗さに弱いですし、1つのAFエリアが広すぎだと思います。AEについてもF6のような安定度、ストロボ調光の絶妙さは期待できません。シャッタータイムラグもNikonのF1桁に慣れた人には大きすぎると思います。
AE、AFを含めた総合的な評価としては到底F6に比肩しうるものではないと思います。
M型スクリーンを入手できない限り、あまり価値を感じません(操作性の良さはありますが)。
α−9は、デジタルと違って、ソニーでサポートしてくれませんし、
ただし、α−9Tiは非常に頑丈です(心ならずも、いかに頑丈なF3チタンでも無事では済まないような、ミノルタのサービス・センターの人がカウンターに突っ伏して絶句するほどの衝撃テストをしてしまいましたが故障しませんでした。)。
しかし、M型スクリーンは実に秀逸で、私は全部のカメラをこのスクリーンにしたくてしょうがありません(F6も)。その野心から4枚もM型の予備を持っています。
「実質は内蔵ストロボ付きMFカメラ」でもよいのだと割り切り、M型やM2型のスクリーンに変えて、35mmF1.4G(キヤノンEFよりずっと安いのに1ランク上の描写をしてくれます)などを付けますと、「やっぱ、いいわぁ、α−9・・・(嘆息)」となります。(^o^)
してみるとF6は、性能、機能、感触において全く夢のようなカメラです。
ただ、正直な話、レンズに関してはニコンやキヤノンより好きな描写だと思える物もありますし、レンズ趣味者としては、写真の価値には関係ないと思いつつも、最近、ソニーのプラナー85mmと135mmの描写にグラグラ揺さぶられています。ソニー製は使わない固い決意ですし、銀塩はサポート外ですし、買うまいと思ってはいますが。
書込番号:6346102
0点

簡易 M-up 機能 , フィルムコマ間写し込み機能 , Eye-Start 機能 ,
ボディ上部LCD表示 , 縦位置グリップ形状 , AFフレーム選択ボタン
などは、α-9 の弱さや強みも含めた 特徴だと思います。
今手元に F5/F6 がないので再確認できないのですが・・・
確かF5 (F6?) でプレビュー (絞込み) ボタン操作中に絞り値を変えら
れないのとは対照的に、多くの他社モデルでは可能だと思います。
書込番号:6346117
0点

いつもロムだけさせてもらってます。F6も持っていないしこのHNですので。
フラッグシップの比較ではないのですが……。
私の銀塩メインは名前のとおり形見のASAHI PENTAX SPの最後期型です。
で、使っているうちに「他のメーカーは同じ頃にどんなもの出していたのかな〜」などと考えてしまい……このカメラが家に来た1970年頃の各社普及機を集め始めてしまいました。
ニコマートFTN(前期型・後期型)、Canon AE-1(Pでないやつ)、最後にちょっと張り込んでF F-FTN。本当はオリンパスOM-1とミノルタSRT-101もほしいのですが、意外と中古市場が高くて買えません。
この時代のNikonは良いですよ? 全てに使いやすいとは言いかねるのですが、ニコンの方針にブレがなかった古きよき時代を思わせる堅牢・重厚な造りです。
書込番号:6346446
0点

皆さんこんばんわ。ニコンF6とコンタックスAXをメインに使っています。F6は2004年発売の三十万円を超えるフラッグシップ、AXは1996年発売の二十五万円の高級機とすれば、簡単には比較できないと思いますので参考程度にお考え願います。滅多に使わない秒五コマですが、指をレリーズボタンからはずして連射をやめるとF6ではやめようと思ったところで連射が止まるのですが、AXでは一、二コマ行き過ぎて止まる場合があります。秒五コマ連射時のミラーのバタつきもF6の方がよく抑えられていると思います。フラッシュを使った場合ですが、F6には手ごろな値段のSB-23を使用していますが、連射もでき、チャージも早いですが、AXに使用しているTLA280では連射ができず、チャージにも時間がかかります。カメラとしてF6の方がよく作られていると思います。しかしながら、ツァイスレンズは全品検査で出荷されていることからレンズの信頼性が高く(当りはずれがないということです)発色が気に入っていることから、総合的に見ていまだに両方をメインカメラとして使っております。
名機について私なりに考えたいと思います。お恥ずかしい話ですが、以前の私はフラッグシップばかりを名機と思っていた時期がありました。自分には中級機で必要十分であると思い中級機を使っていました。90年代半ばの話ですが、アメリカに住んでいたときにカレッジやアートスクールで写真を学びました。当時は多くの学生がキヤノンAE-1やペンタックスK1000を使っていました。しかも中古で買ったものばかりです。友達の21歳の女子学生はセルフタイマーが壊れたAE-1を買い、使っていましたが、AE-1を所有していて本当にうれしそうでした。そして大事に使っていました。フラッグシップばかりを名機だと思っていた私にとってそれは自分の考えが変わる機会になりました。写真の楽しみを広く提供するという点ではAE-1やK1000も名機であると私は思うようになりました。(何年かかけて程度のよい金属製のK1000の中古をオーストラリアの片田舎で買いました。あらかじめ買っておいたM40mmF2.8につけています。)レンズについても然りです。現在日本ではニコンレンズシリーズEは忘れられた存在ですが、ズームの75-150mmF3.5は当時のアメリカではプロにも使われていました。特にファッションショーの定番レンズとして使われたいたそうです。後年Ai105mmF2.5S(これも今日ではマイナーなレンズかもしれませんが私が大好きなレンズです)と比較するため両者を購入後、自分で引き伸ばしてみましたが、よい意味で期待を裏切られました。安いレンズイコール安物ではないと学び、おおっぴらに宣伝しないニコンに粋を感じ、その信頼が今日にも続いています。私はF6を所有していますが、残念ながら、セルフタイマーが壊れたAE-1を大事に使っていたその21歳の女子学生と同じくらいの幸せ感を持っているとまだ自信をもって言えません。私も使いもしないのにカメラを十台以上持っています。古いのはアグファのピンホールカメラ、F-401、ミランダ、K1000、FE2、ヤシカエレクトロ…カメラを集めている私がこう言うのは不遜ですが、F6を使っている以上、F6をいつかは手にしたいと思っている人が、F6を手にすればこんな写真が撮れるんだと期待を抱いてくれるような写真を撮ったり、この板の皆さんのご意見からそんな写真が撮れるF6を所有する満足感に思いが至ってくれればうれしいと思います。お金さえ出せば買えるカメラなんだ、もちろんそれも一理ありますがそれだけではさびしい気がします(と書きつつカメラを集めておりますが…汗)。デジタルが主流の世の中でいつかはF6と思いつつ今フィルムで撮り続けている方々の励ましになれたらいいなと思います。長々と書いてしまい失礼いたしました。
書込番号:6347925
0点

すみません、
>「比較するために両者を購入後引き伸ばしてみましたが」
ではなく、「両者を購入後比較するために引き伸ばしてみましたが」が正しいです。
書込番号:6348125
0点

皆さん、こんばんわ、魔法です。
皆さんからのレスを拝読すると、みなさんそれぞれに愛着のある高級カメラが有るようですね。
α-9Tiって機種も確かに中古店などで見かけるのですが、あまりにも値段が高く、とても手が出ません。
(でもF6の美品と同程度かな?!)
開発時期が違う上に特にメーカーの方針も違うため、一概に比較はできないのがフラッグシップカメラたるゆえんなのかもしれません。
ミノルタ=モーターは本体内蔵でレンズ単価を安く&コンパクトに
キヤノン=モーターはレンズに内蔵し、レンズにあったモーターを開発する
ニコン=できれば両方のいいとこ取りで、ケースバイケース
といった傾向があったように思います。
ところが今では
「モーターはレンズに内蔵し、相応のモーターを開発する。」
という方向になったように思います。
(ミノルタではα-9迄はSSM対応してなかったけど、α-7で対応するようになった)
それにしてもα-9のM型スクリーンでのファインダーをのぞいてみたいですし、ミノルタのG型レンズを使ってみたいなぁ・・・。
書込番号:6348300
0点

他社との比較ではありませんが、F4sは何故か捨て難いのはどーして?でしょうか。
書込番号:6348781
0点

りあ・どりむさん、魔法です。
私もF4(SやEが付いてないベースモデルですが)を持ってますが、AF機でありながらMFレンズも含めて広範囲に使えて、ファインダーが以外と秀逸ですからね。
電池も入手しやすい単三乾電池で便利ですし・・。
私もMFレンズを中心に結構頻繁に出動してます。
書込番号:6348843
0点

魔法です。
名前を間違えてました。
誤→りあ・どりむ
正→りあ・どらむ
大変失礼しました。
書込番号:6348872
0点

魔法さん、こんばんは。
魔法さんは、Gレンズのカタログの写真ご覧になりましたか?
あのカタログに載ってる作品ってどれも素晴らしいですよね。
35mm1.4Gの少女の作品とか、マクロレンズでの作品とか、けっこう感動します。「Gレンズ使ってみたい!」って思わさせられます。
それに比べて、ニコンの、F6やレンズのカタログの写真って微妙な感じじゃないですか?極端に言って、ただ撮ってるだけみたいな...
横スレ失礼しました。
書込番号:6352608
0点

用度品さん はじめまして♪
私の所持レンズを大前提として書いてみました。
わたしは、ハイスピードAF80-200/2.8G
AF28-70/2.8Gを使っていましたが、描写力は非常に良くて絶妙と言えるバランスが、よかったですね。銀塩撤退で手ばなした事が、悔んでおりますが…
ただ、逆光に対しては、Gレンズのような大口径でも弱かった印象があります。
廉価レンズはメチャ弱いのが、欠点でした。
一方ニコンは廉価版レンズ(AF-Zoom-NIKKOR28−105)でも逆光にとても強いですね。
描写は実直なかんじで良いと思いますが、やさしさにちょっと欠ける描写だと思います。
一言で言えばクールな描写のニコン、ホットなミノルタかな…
きゃぁ〜間違ってたらど〜しよぉ。。。。(~~;;
ニコンは2線ボケの傾向がある感じ。
とくにマクロのAF-Micro-ZoomNIKKOR70-180/4.5-5.6は、マクロで2線ボケになるのは、ちょっと気に入らない傾向です。
しかしAF-Zoom-NIKKOR17-35/2.8Dは、実にすばらしい描写をします。
遠近感もすーっと自然に吸い込まれる実直感がある描写力が好きです。
もっとも描写力は、ミノルタに劣る事はないと思います。
大雑把に言えば味付けの問題で、きれいなボケや温かみのある表現で、あくまでも滑らかな描写のミノルタ。
実直と呼ぶに相応しく、あくまでもクールで現実的な描写のニコンって感じかな〜^^
私は、どちらの描写も良くて、一概にどっちが良い/ダメとは、言い切れません(#^▽^#)
書込番号:6353181
0点

いわゆるコレクターさんといった方々の価値判断は単なる好き好きなので、欲しいと思うなら買えば良いと思います。
しかし、カメラに限らず、中古を探してでも買うべき価値のある逸品かどうかという事ならば、生産数が少ない(例えばF6と比べて)のに何故そんなに中古が出回っているのか?というところがポイントだと思います。結局、それが旧所有者の出した結論なんでしょうから・・・。
書込番号:6354370
0点

千郷さん、こんばんは。
ハイスピードAF80-200/2.8Gすばらいですよね!私は、α−9とこのレンズで義父が撮った1歳の時の息子の写真を見せてもらったことが、フィルムカメラをはじめるきっかけとなりました。
私は、最初F5を購入し、それから現在のF6に至っております。
そういうわけでミノルタとニコンの写真を比較することが多いのですが、
>一言で言えばクールな描写のニコン、ホットなミノルタかな…
そう言われてみますと、確かにそんな感じがする!
結構、対照的な描写をしている様にも思います。
(ただ、カタログ掲載のサンプル写真は、ミノルタが素晴らしい!)
書込番号:6362395
0点

F4の話が出たので
>AF機でありながらMFレンズも含めて広範囲に使えて、ファインダーが以外と秀逸ですからね。
電池も入手しやすい単三乾電池で便利ですし・・。
そうです、F6の出るまで最高の一眼レフであると確信して使ってきましたし、今もすばらしいと思っています。
タイムラグも当時ではすばらしく今でも劣っていないと感じます。
F5が出たときもF4で十分と買い換える気持ちも起きませんでした。
設定もダイヤルで感覚的に使えますし、単三電池はすばらしい持ちでありがたかったですね。
F6のライバルとすればNIKONにありです。
年代的にも、開発陣のメンバーも違うでしょうにね。
しかし、サイズといい、先進性といいF6が出た今となってはデジ一眼とともに使って全く違和感のない使い勝手はまさにライバルなしでしょう。
filmであろうがデジタルであろうが最終現像が違うだけで私には(あまり)苦になりません。
なんせ1000万画素でのパソコン環境を考えると・・・
なんと最近1200万画素ですか?パナとsonyで競い合ってますが・・・私には手が出せないです。
パソコン環境に自信がなくって。
それでもデュアルコアですよ・・・どうなってんの。
昔ならモンスターマシンです。
書込番号:6376566
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
フジフィルムのフォルティアSPを初めて使って
みましたが、かなり難しいですね。撮影した日は
やたら風が強くて、バラの花がじっとしてくれま
せん。しかもフィルムはISO50でシャッター
速度も稼ぎにくい。この事は初めから分かっている
ことなので良いとして、赤いバラは色飽和して
しまってベタ赤です。淡い色のバラは良いのですけど。
皆さんはこのフィルムをどう使いこなしておられ
ますか。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1044404&un=131624
こちらに下手なサンプル画像をおいています。
F6+VR105MICROです。
スキャナで読み取って、できるだけいじらない様に
しています。
0点

> とらうとばむさん
私も、フォルティアとフォルティアSPを使っています。特に、発色を濃くしたいときに使います。例えば、桜や紅葉です。
ISO50ですから、接写での撮影は難しいです。しかし、辛抱強く風が止むのを待つしかありません。風の強い日は、このフィルムはつかいません。それでも使いたいときは、風を写真表現に活かすときです。
また、フォルティア/フォルティアSPは、1段増感させ、ISO100で撮ることもできます。私は、このフィルムを増感させたことはありません。ISO100のフィルムを1段増感してISO200で撮ったことがありますが、現像が遅くなるのと現像料が高くなるのでお勧めはしません。
赤色の飽和は、発色が派手な程、飽和する傾向にあります。デジタルでも同じです。私は、赤系統の色を撮るときには、スポット測光とマニュアル露出にて、0EVか+0.5EV程度で露出を決定しています。経験上それ以上に明るくすると、飽和してしまう可能性がたかくなります。
なお、フォルティア/フォルティアSPは、高価なので、今年の桜を撮ったとき、ベルビア100と比較しましたが、スゴイ違いはないと判断しました。私の常用フィルムと問われるとベルビア100と答えます。
書込番号:6339485
0点

・ただ感想だけです。すみません。
・私はベルビア100、プロビア100F, プロビア400Xを
使いますが、このフィルムは使ったことが
ありません。
・赤色の花はすごいですね。何とも言えない色ですね。
PhotoShopCSではR,G,Bともに飽和?のヒストグラムですね。
何かおかしい気が、、、? 原因はわかりませんが。
こういう経験はありません。
・ピンク色の花はとてもシックに綺麗に感じます。
・昔、ニコンフィルムスキャナー・クールスキャン3が故障で
異常な写りをしたことがありましたが、、こういう写りでは
なかったです。
書込番号:6339867
0点

皆さんこんにちは。
フォルティアSPは、前回発売時に購入しなかったため、今度こそは挑戦しようと思い、発売と同時に購入しましたが、桜が満開の時期に体調をくずしてしまい、いまだに冷蔵庫の置物になっています。
体調の方もだいぶよくなってきたので近いうちに使って皆さんの話についていけると思います。
愚レスですいませんでしたm(__)m。
書込番号:6340280
0点

フォルティアSPは、今年の桜シーズンに一度だけ使ってみました (^^)
淡いピンクの桜の撮影だと、確かに「記憶色」というか実際より鮮やか目に撮れる様で、思った以上に良い感じで撮れました
秋の紅葉シーズン迄待てないので、次回はISO50の感度を活かして渓流風景の撮影にでも使ってみようかと考えてるところです
薔薇の撮影だと、フォルティアSPよりはベルビア100辺りの方が使い易いかも知れませんね
私は先日、今年最初の薔薇の花を撮りに旧古河庭園へ行きましたが、今回は「金欠時の強い味方」のKodakエリートクローム エクストラカラー100を使いましたが、赤い薔薇も色が飽和することも無くナカナカいい感じの発色でした (^^)
このフィルムで撮ってヨドバシで現像と云うのが、金欠時の私の必殺技です (^^)
書込番号:6341595
0点

フォルティア、確かに使い方を間違えると火傷しますよね(汗
この季節ですとやはり植物に目が行きますが、
個人的には冬の夕景撮影でも活躍してくれると思っています。
リンク先の『silhouette』や『sound of the sea breaking』などにも、
このフィルム(前回販売分)を使用しました。
目で見た風景とは異なりますが、撮影の技術が上達すれば、
さらに印象的な色彩を生み出してくれるのでは、と期待しています。
ちなみに、『beautiful day』もフォルティアで撮影しています。
とらうとばむさんのおっしゃるように、淡い色でしたら飽和しないようですが、
フィルターやらエクステンションチューブやらの影響で、
シャッタースピードは1/8〜1/4にまで落ちてしまいました。
でも1枚の写真のために、風がやむのをのんびりと待つ・・・
そんな休日の過ごし方も、嫌いではありません。
書込番号:6341667
0点

>カメラ大好き人間さん
アドバイス有難うございます。このフィルムは先日、欲しいコンパクトカメラがあってヨドバシ梅田に見に行ったとき溜まっていたポイントで買ってしまいました。難しいけど、使いこなせれば印象的な絵が得られそうですね。
>輝峰(きほう)さん
レス有難うございます。私のお気に入りフィルムはベルビア100Fです。とても中途半端に鮮やかです。輝峰(きほう)さんはフィルムの使い分けをどのようにされていますか。
>魔法さん
体調にお気をつけて良い写真とってくださいね。このフィルムは難しいけど、うまく使えばすごい一枚が撮れるかもしれませんね。
>でぢおぢさん
私が金欠のときはD200です。しかしF6を使うのはとてもリッチな気分ですね。
>number10さん
サンプル画像見ました。こんな写真が何時かは撮れるように精進したいと思います。
書込番号:6341974
0点

あるプロが、普通のフィルムを使うと被写体の発色が悪くなる
光の状況が悪い時(薄暗い時、曇りなど)にフォルティアを
使用すると、被写体の色がきれいに出ると言う様な事を
書かれておりました。(当然、三脚使用や増感は必要でしょうが)
という事で、色の濃い花などは太陽が当たっている花よりも、
日陰に咲いている花を狙ったり、レフで日差しを遮ったりした方が
フォルティアの特性を活かせるのではないでしょうか。
ただ、私が使用した感想では陽が出ている時でも、新緑が
見た目以上に輝いていてきれいでしたよ。
書込番号:6346419
0点

フォトイズフィルムさん、こんばんは
>あるプロが、普通のフィルムを使うと被写体の発色が悪くなる
光の状況が悪い時(薄暗い時、曇りなど)にフォルティアを
使用すると、被写体の色がきれいに出ると言う様な事を
書かれておりました。(当然、三脚使用や増感は必要でしょうが)
すごくコントラストが強い印象なので納得できます。どんなフィルムでも特性を理解して使わないとだめということですね。ちょっと癖のあるフィルムですが、それ故にまたフィルムで撮ってみたくさせられます。
書込番号:6348386
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さん、こんばんは。
いま、私の枕元にはニコンの歴代フラッグシップ機であるFを筆頭にF6までがズラッと整列し、その脇をFMシリーズが固めて並んでいます。
今度の休みに集合写真でも撮ってあげようか、と夢をみちゃいました・・。
これって重症でしょうか?(((^^;)。
皆さんはそんな経験ありませんか?。
0点

はい!重症です(笑)でも、F一桁シリーズは現実に所有してあり、FMシリーズも集めてあるようですので、夢で見ても“夢”ではありませんよね?凄いです (^^)
私の場合は、単なる妄想で適わぬ夢になってしまいます。
是非、集合写真撮って下さい。
書込番号:6320188
0点

お早うございます。
私は机のガラスの下に”時を刻むニコン”というポスターを入れてあります。
初代(?)のNIKON I(1948年)からNIKON NEW FM2/T(1993年)までの全機種で以前nikkor clubに入っていたときに頒布されたものです。
ご自分が所有している機種なら集合写真もまた格別でしょうね。
パソコンのdesktopには、今年の正月に”記念撮影”した自分の所有している機種とレンズの写真を載せています。
そのときに気が付いたのは、メーカーのカタログにあるレンズの集合写真の凄さです。
自分が撮るとサイドが歪曲する、ピントが合わない、立体感が出ないでした。
書込番号:6320315
0点

ひな壇にカメラを並べた集合写真がいいと思います。
書込番号:6320665
0点

>皆さんはそんな経験ありませんか?。
さすが、そんな豪勢な集合写真の夢はありませんです。
・銀塩が好きで、デジ一眼とご縁ができてから銀塩の出番が
激減しても、銀塩関係の機材は整理できない心境でもあります。
・新妻も大事ですが、古女房も大事です。悶々。
書込番号:6321030
0点

一番悩むのがその集合写真を撮るカメラを何にするかですね。
書込番号:6321567
0点

皆さんこんばんは。魔法です。
所有している機種をもう少し詳細に記述すると・・、
○(F一桁)
・Fアイレベル白
・F2アイレベル黒
・F3アイレベル
・F3HP
・F4(ベースモデル)
・F5
・F6
○(FMシリーズ)
・FM黒&白
・FM2黒&白
・NewFM2黒&白
○(デジイチ)
・D80
以上で、F一桁機のバリエーションはかなり高価&種類が多いので持ってません。
いろいろ欲しい物もあるんですがね・・(^ー^)。
それはそうと、いざ集合写真を撮ろうとすると、銀塩システムはD80&唯一のDXレンズで撮ることになるのかなぁ・・。
撮影機材をニコンに限定しなければ、
O社製やC社製、P社製やM社製なども一応カメラ&レンズがあるのでこれらをつかえば銀塩でオールニコンの集合写真が撮れちゃうんですけど・・(>_<)。
ただし、ニコン以外はシステム化してないので、50mmレンズ位しか無いので撮影するのは大変そうで、悩んじゃいます(((^_^;)。
書込番号:6321917
0点

夢で見ているぶんには重症とは思いませんが。
実際にやるとなると話は変わってきますね。^^
書込番号:6321932
0点

所有機種で忘れてました。
○(F4〜F6以外のAF機)
・F80D(AF24〜50/3.3〜4.5D専用です)
・F100(AF24〜85/2.8〜4Dを中心にAF/MFレンズをいろいろ使用)
が有りました。
書込番号:6321997
0点

他に何が欲しいんですか?
F2H?
F3H?
玉数の多いF3P?
F3AFなんてのもあったけど・・・?
まさかNASA仕様のF3とか?(笑)
書込番号:6322249
0点

>一番悩むのがその集合写真を撮るカメラを何にするかですね。
笑っちゃいました
書込番号:6322684
0点

魔法さん、こんにちは。
>歴代フラッグシップ機であるFを筆頭にF6までがズラッと整列し…
すごいものですね。Fの発売が1959年でしたから、枕元にはざっと半世紀がそろっている勘定ですよ。
衣装もちの人が「今日はどのジャケットにしようかな、ネクタイはどれにしよう、靴はどれにしよう?」って、お出かけに悩むのと似た状況です。が、こういう悩みだったらウェルカムですよぉ。
>皆さんはそんな経験ありませんか?。
私はF6一台の着たきりスズメ。着替えはありません。ですから「悩み無用」。(テレビか何かで聞いたような…。)
F6一台きり、というのも希少種かもしれませんね。
書込番号:6323491
0点

魔法さん、こんにちは。
やはりF1桁機はいいですね。私も標準モデルですが1台ずつ持っています。
FE等は手放しましたがF1桁機は持ち続けようと思っています。
書込番号:6323541
0点

>皆さんはそんな経験ありませんか?。
付き合った女性の写真を並べて・・・みたいな感覚でしょうか?
私のF一桁はノーマルのF3のみです。
発売年にすぐ買ったのでHPとか無かったです。
それ以前のF2とかは買う金が無くて・・・。
それ以降は必要を感じませんでした。
・・・アイコンはともかく、歳がバレル?
書込番号:6324083
0点

皆さんこんばんは、魔法です。
書いた本人が言うのも変ですが、このスレって以外と話が盛り上がっちゃってちょっとビックリしてます。
さて、本題ですがF一桁機で憧れているのは、
・F2/T(ネーム)
・F2/T(ノーネーム)
・Fアイレベル黒
・FやF2の製造時期違い版
・F2各種フォトミック
・F各種フォトミック
・NASA仕様各種
・F3/Tチタンカラー
・F3/T黒
・F3P
・F3リミテッド
・F3AF
等、数えあげたらきりがありません。
・F3/Tチタンカラー
・F3/T黒
あたりなら、実用機としても、予算の面からも他に比べて数が多い分、何時かはGet出来るかもしれませんが・・。
で、結局集合写真は何で撮りましょうかねぇ・・(((^_^;)。
書込番号:6324962
0点

集合写真は、大きな鏡の前に、全てのカメラボディを並べて、どれか1つのボディで、鏡に写ったボディたちを撮れば良いと思います。
書込番号:6325343
0点

>どれか1つのボディで、鏡に写ったボディたちを撮れば良いと思います
せっかく「全部を並べる」んですから、「全てのカメラで一斉に撮ってみる」のも面白いのでは?
ただ、35mmフィルムは最低でも24枚撮りですから、まさか24枚全部集合写真だけと云う訳にも行かないので、集合写真を撮影した後、全部のボディを使ってフィルムを使い切ることの方が大変そうですが..... (^^;)
私の場合、F一桁はF6だけで他のを中古で購入する予定は今のところありませんが、若しこれからF一桁のボディを買うとしたら、F6での快適な撮影を知ってしまったので、「二台目のF6」ってことになると思います (^^)
書込番号:6326175
0点

後そのラインアップにSシリーズも加えてください、まさに時を刻む集合写真に(笑)。
書込番号:6327003
0点

こんにちは、魔法です。
>カメラ大好き人間さん
>集合写真は、大きな鏡の前に、全てのカメラボディを並べて、どれか1つのボディで、鏡に写ったボディたちを撮れば良いと思います。
なるほど、その手がありましたね!。
でもそうなると私も鏡経由で写ってしまいます・・・。
レリーズをつかえばいいのか!!!。
>でぢおぢさん
>せっかく「全部を並べる」んですから、「全てのカメラで一斉に撮ってみる」のも面白いのでは?
う〜ん、これもフィルムを多量に消費しそうで・・・。
>りあ・どらむさん
>後そのラインアップにSシリーズも加えてください、まさに時を刻む集合写真に(笑)。
とりあえずF一桁機&FMシリーズが一段落したら考えましょう!!。
(そのころまでフィルムの供給&現像処理が続くかなぁ(^o^)。)
それから今まではケータイで参加してたので知りませんでしたが、
インターネットでは返信が着いたらメールされる機能があるんですね!。
今度からは時々インターネットでのクチコミ参加したいと思います。
書込番号:6344295
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
もう20年以上前にナケナシのお金をかき集めて、ノクトを買った思い出があります。当時、F3に取り付け星が輝く山々を寝るのも惜しみ駆け回ったものです。
そのノクトとF3も17年前に盗難に合い・・結局見つかりませんでしたが。今はもう〜結婚もして子供もいて・・生活に追われ・・仕事に悩み。。そんな自分に、ここのところ忘れていたノクトが夢にでるのです。
やっぱり、楽しかった事ばかりで・・あの時の情景が頭の中をグルグル回るんだよなぁ〜夢の中で!
もう一度欲しいけど、今の相場を見てみたら・・とてもとても買える値段じゃ無いよね!何でこんなに高いのか?一般の人が使うレンズじゃないのに・・昔もこのレンズの事でみんな議論してたなぁ〜
私にとっては、すごく良い最高のレンズでした。
とてもとても今は買えない私に現在ノクトを使用中の皆さん!
私にいっぱい自慢してください。
0点

うわさには聞いていましたが、大変なレンズみたいですね。
自宅にあるニッコールレンズの本
『使うニッコールレンズ』双葉社 ¥1700
ISBN4-575-29476-4 p045/p126
AI Noct Nikkor 58mm F1.2 (非球面を用いた標準レンズ)
を読んでいて、気になっていました。
使いこなすのが難しそうですね。じゃじゃ馬みたいで、、
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n16j.htm
一度これで撮ってみたい、旧マニュアルレンズが好きな、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6241426
0点

初めまして 輝峰さん!そう〜おっしゃるようにまさしく・・じゃじゃ馬です。
最初の頃は満足な納得の良く作品が撮れませんでした。
何よりも開放の使い方が凄くシビアだった記憶があります。
使う人を選ぶ唯一のレンズではないでしょうか?
書込番号:6241547
0点

糸ミミズさん、輝峰(きほう)さん、こんにちは。
私はAi-sのNoct-Nikkorでしたが、私も一個盗難に遭いました。
ビル全体が被害に遭い、警察の話では大がかりな窃盗団によるものとのことでした。Noct以外にもやはり幻のレンズとして中古市場でも幻のPENTAX A☆135mmF1.8もありました。写真機材だけでも、購入価格にして200万円を優に超える被害に遭いました。(T_T)
告白しますと、このときだけは窃盗犯に対して殺意を覚えました。
その後、一個のNoctを使っていましたが、最近売却しました。購入価格よりも高く売れました。こんなことなら10個くらい買っておけば・・・(^_^;)
いや、やはり1個は手元に残すべきだった、とちょっと後悔もしております。
20年も経てば、そろそろコーティングが心配になってきた、というのが売却理由なんですけどね。現状は異常なかったのですが。
Noctは、私もF3/Tの標準装備にしていたレンズです。私個人の意見としては、NoctはF1.2レンズの中では最も使い手を選ばない使いやすいレンズです。私は、F1.2レンズは数本(10本くらい?)使った経験がありますが、Noctは、絞り開放からシャープ、絞り込みでも焦点移動が少ない、非点収差が少ない、ピントリングがシュアで速射にも向くetc.・・・など。
私の場合は、Noctを星の撮影に使うことは稀(星は広角レンズで絞って長時間露光をすることが多かった)ですが、昼夜を問わず、よい描写ですね。
これを知ってしまうと普通の50mmF1.2には戻れない気がします。(^_^;)
使い手を選ぶ、じゃじゃ馬、というと、私の場合は、最近の某社のF1.2レンズが思い浮かびます。私では使いこなせず(絞り開放時のファインダーで見るピント位置と絞り込んだ後のピント位置が違うとか、ピント位置、絞りによっていろいろな収差が入れ替わり立ち替わり現れるというイリュージョン、これぞじゃじゃ馬。というか、あのジトーっとした不安感をもって撮影するのを楽しめないと人間まだまだなんでしょうけど。)、売却して、結局約5万円ちょいの損失でとどめました。
ソフトレンズのMFも難しいですよね。
ピント面の薄さなら、85mmF1.2など、遙かに厳しいですね。某社の改良型は、期待に反し、旧型の使いにくい機構を変えてくれてはおらず、ピントリングの回転にも遊びがあります。速写で極薄のピント面を操るのにこの遊びは・・・、ちょっとお茶目ですよ。AFでは被写界深度に止まらないし(^^;)
してみると、Noct-Nokkorは使いやすいと思うのです。(^o^)
Nikonさん、AF化して発売してください。・・・って、いざ発売すると、これまで同様、買う人が少なくてNikonにプチ・ダメージがあるかもしれませんが。(/_;)
書込番号:6244085
0点

TAK-Hさん ホントにこの手の事件は盗まれた物は帰ってきませんね。ほとんどが泣き寝入りです。
さて、当時も使いやすい派とじゃじゃ馬派と二つに分かれました。
個人個人の意見が違ってよろしいかと思います。
そこがこのノクトの魅力だと思う次第です。
書込番号:6245317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
