ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全527スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信139

お気に入りに追加

標準

F6に、一番似合うレンズはどれだっ?

2005/10/25 13:38(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

F6は
泣く子も黙る日光の
言わずと知れた
銀塩旗艦機!



それだけに、スレの内容も難しくなりがちですが、たまにはこんなスレが有っても良いのでは?

初心者、ベテラン、愛用者、購入検討者。とにかく「F6はカッコイイ!」と、思っている人は、F6に一番似合うと思うレンズを揚げて下さい。

時には、Fan!なF6だって良いじゃないですか?
まずは、私から…。

AiAF85mmF1.4D(IF)

見て納得!
撮って納得!
上がって満足!

F6に、絶対お勧めの一本です!

書込番号:4528350

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2005/10/25 20:37(1年以上前)

おおおっこのスレ乗ったぁぁぁっ。

F6購入予定者です・・・・。(なかなかお金がたまりませんが)

ありきたりですが、Ai AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II (IF) (ブラック)
が憧れです

書込番号:4529077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2005/10/25 20:43(1年以上前)

銀塩は普通のF3とEM,マミヤRZのみ、135で他のメーカーには今のところ興味は無しっ。(お金ないだけ・・・。)

書込番号:4529088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/25 21:56(1年以上前)

ハチゴー・イチヨン さん
>AiAF85mmF1.4D(IF)
言うと思った。
りあ・どらむ さん
>Ai AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II (IF) (ブラック)
>ありきたりですが
えっ!ありきたりなんですか?
皆さん単焦点ですね。これはずばりすばらしい。そんなのがほしいですが、なかなか買えそうもないし一本で済まないですね。
70-200F2.8はズームでもNIKKORレンズとしてすばらしいです。
でも、そう何本も高級レンズはかえましぇーん。
あまりレンズ交換したくないです。
安価ですが28-75F2.8タムロンA09の写りは立派だと思っています。
昔のF4時代のAF35-135mmF3.5-5.6NIKKORはでかく重いですが好きでした。
でも重いので35-70を購入して標準にしようと思いましたがジーコジーコ合焦に時間がかかりすぐ使わなくなり、その後Sigma21-35mmという当時超広角レンズが大変リアルで写りがよかったのですべてこれが標準になりました。また続くで。ヨロシク

書込番号:4529316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/25 22:29(1年以上前)

皆さん今晩は、ココリラと申します。
私の一票はAF 28mmF1.4で、来月購入予定です。
設計が古くても写りが良ければOK!明るいファインダーの恩恵は夜間撮影に於いて絶大な威力を発揮してくれます。これで1.4トリオが完成します。

書込番号:4529436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/10/25 23:00(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさんこんばんは。
皆さんこんばんは。

ニコンは何台か所持していますが、
残念ながら、現在F6は所有しておりません。
しかし、購入の件で皆さんにお伺いすることはなにもありません。
(キッパリ!)

F6を購入することは、発表の段階ですでに決定していましたから。
ただ、その時期をどうするか。問題はそれだけでした。

初期ロットを避けたい。初期不良の状況知りたい。
過去の例から、安定期になるまで待とう。という魂胆でした。

さて、
わたくし所有のレンズで使ってみたいとおもうのは、
Aiニッコール 35mmF1.4
Ai改造ニッコールH 85mmF1.8
AiAF DCニッコール105mmF2D
というところでしょうか。
(「アサヒカメラ」11月号で同じような特集があります)
AFレンズはもちろんですが、Ai(あるいはAi改造)のレンズが使いやすそうですね。

高価で、とても所有できそうにありませんが、
ノクトニッコールなどはどうでしょうか?。

早く比較テストをしてみたいでのすが、
現有機のテストも計画しており、ひととおり済んでからにしようと思っています。

でも、皆さんがたの話を聞くと、たぶん・・・・・嗚呼(予算が)

書込番号:4529542

ナイスクチコミ!1


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2005/10/25 23:03(1年以上前)

難しいですね。

敢えていうなら、AF35mmF2ですかね。
廉価が一番。

書込番号:4529551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2005/10/25 23:38(1年以上前)

私もこの板に乗りました。

F6+ 45/2.8P + プロビア100F

今日もこれで撮りました。スナップです。庭と我が家の猫(家猫)です。
コンパクトでいいですね。ウェストバッグに収まります。画質も最高です。
輝峰(きほう)還暦+1歳でした。

書込番号:4529671

ナイスクチコミ!0


ちば犬さん
クチコミ投稿数:81件

2005/10/26 00:05(1年以上前)

みなさん、こんばんは。ちば犬と申します。

キヤノンに転んでしまった私ですが、混ぜてくれますか?
私は一眼レフのAF化の際にEOSにしましたが、
その前はNikon FE が我が愛機でした。
以来、FEの後継機がありません。
F6は久々に「ほしい!」と思ったカメラです。

というわけで Ai二ッコール50mmf1.4

独断と偏見ですが、一番美しい標準レンズだと思います。

書込番号:4529778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/26 00:55(1年以上前)

輝峰(きほう) さん こんばんは!(*^。^*)
>コンパクトでいいですね。
確かにレンズはペッたんこでカメレオンの目みたいでかわいいですが、
NIKON Fをコンパクトとはなかなか通ですね。
正直言うと、私もそこにほれたんですがね。でもかばんに潜めておくと家内にいったいなに持って行くの?って、見るとかばんがもっこりつっぱてる。「大阪市内に買い物に行くのにそんなでかいカメラもってなにをしにいくの。」というわけで、まだまだでかいのだそうだ。
ちば犬 さん
>というわけで Ai二ッコール50mmf1.4
よく見るとAFではないんですね。みなさんマニアックですね。
ほんとに昔、canonの一眼レフを父から奪い取って使いまくっていたのにF1.4のレンズがついていました。無論この場合Canonでしたが。
学生ながら大変きれいに発色しボケ具合も美しく思ったのでした。
その10年後にAE-1プログラムを35-105mmF3.5というレンズをつけて購入しました。リアルな発色で仕上がりが暗いように感じていやになりましたが、今考えると大変性能のいいレンズでした。その当時どうしてもAFがほしくってやっと待ったEOSがマウントを変えてきたのですぐさまCanonからおさらばしました。当時はNIKONは、高価でなんか敷居が高く感じました。・・・では、また続くって事で。えっ、およびでない?

書込番号:4529932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/26 04:20(1年以上前)

皆さん、お早うございます。
PC修理業で忙しく、なかなか覗く時間と心の余裕が有りませんでした。

>りあ・どらむさん。
F3とEM。良いですねぇ!
元祖ジゥジアー口デザイン、特にF3にはメチャメチャ憧れました。(買えなかったけど…)
F一桁+サンニッパ。
永遠の憧れって感じです。

>teraちゃnさん。
毎度毎度【続く】で申し訳ありません、
また、続きます。
VR70-200は欲しいですね!
VRでの手持ち撮影の可能性、手振れ補正の魅力を知ってしまうと、癖になります。

続く…

書込番号:4530128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/26 04:35(1年以上前)

続き…

>ココリラさん。
28mmF1.4。実は欲しい一本です。
次の一本を、VR70-200にするか?28mmF1.4にするか、非常に悩ましいです。

>F9まで生きるぞさん。
ノクトですか!
欲しいと思っても、中古価格が高過ぎて、なかなか手が出せません。
でも、旧レンズの魅力というのも、確かに存在すると思います。
現在私が所有する、Auto50/F2とAuto35/F2.8。いずれも銘玉?と思っていますので、是非F6でも使用したいと思います。(しかし、改造する為に、手元から離すのが辛い…)

続く…

書込番号:4530136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/26 04:48(1年以上前)

続き…

>D100Xさん。
35mmF2。大好きです。
ハチゴー・イチヨンと名乗っていても、本当は「35・50・85の中から、一本選べ!」と言われたら、選ぶ事は出来ません。
三本とも、大好きなレンズですから…。

>輝峰(きほう)さん。
45mmF2.8Pの生産終了。本当に残念でなりません。
時代の流れとは言え、ニコンならではの、こだわりのMFレンズが姿を消してしまう事に、不安すら感じます。
「ニコンよ!こだわりを棄てるなっ!」

続く…

書込番号:4530141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/26 04:57(1年以上前)

続き…

>ちば犬さん。
私は、ニコンに始まり廻り廻って、またニコンに戻って来た風来坊です。
この時代に、銀塩旗艦機を残す決断のできる会社が、他に在るでしょうか?
私がさすらいながらも、結局ニコンに戻って来たのは、フィルムで撮りたいユーザーを忘れ無い、ニコンの企業姿勢に感銘を受けたからです。

F6。本当に良いカメラですよっ!

書込番号:4530146

ナイスクチコミ!0


Bee_Innさん
クチコミ投稿数:2件

2005/10/26 21:22(1年以上前)

カメラ歴2年のひよっこです。
FE2で目覚めてちょこちょこ楽しんでましたが、やっぱりAF機が欲しくなってF6購入してしまいました。ちょっと極端な飛躍でしたがかなり満足してます。
で、そのF6購入と同時に入手したのが、AF20-35 F2.8で、私はこれをベストマッチに推します。確か17-35ってのが現行品なので20-35は中古で割安で購入できます。性能もさることながらその重量バランスや見た目も全て見事にマッチしてるように思います。一生モノです。

ちなみにFE2もまだ併用してて、こいつには邪道かもしれませんが、フォクトレンダー(コシナ)の40mm F2.0が付けっぱなしです。
パンケーキっぽい薄さは携帯性に優れてますし、レトロ雰囲気の外見に似合わず非球面を奢ってるところなど最高にかっこいいです。写りも含めかなり気に入ってます。

書込番号:4531489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/27 00:52(1年以上前)

Bee_Inn さん >20-35?
知りませんでした。17-35の前身ですか。
NIKONのですよね、私は今Sigmaの17-35F2.8-4をF6と同時期に購入して使っています。超広角ズームは一眼レフの醍醐味ですよね。
NIKONはシグマレンズなど安価なレンズが購入できるので助かります。
タムロンのほうが評判が良いようですが買ってしまったからには使いこなさないといけませんね。実はF6の標準レンズにしたかったのですがどうもまだ使いこなせていません。正直もてあまし気味です。

書込番号:4532187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/10/27 06:37(1年以上前)

> 知りませんでした。17-35の前身ですか。
前身ですね、おそらく十年以上前の設計になりますが Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D と同様
解像度には定評がありました (Ai AF Nikkor 18mm F2.8D と共通の花形フードは不評でした) 。

書込番号:4532441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/27 08:32(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しい さん こんにちは
北斗七星の写真は20-35で撮られたのですね。
ノイズが少ないですね。
クリアーに写っていますね、星が流れていませんし。
北極星が流れたらおかしいけど・・・
よく見て考えるとよくできた写真です。
どないしてとったの?

書込番号:4532503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/10/27 22:12(1年以上前)

teraちゃn さん、お久しぶりです。
木登りは得意じゃないのですが、獅子座流星群を撮って以来、ビルの屋上によじ登り 星空に
レンズを向ける機会が増えてしまいました (三脚はベルボンカルマーニュを使っています) !

気に入ったレンズだと2本ずつ揃えています。
現在は、 Ai AF Zoom Nikkor 20-35mm F2.8D , Ai AF Nikkor 28mm F1.4D , MINOLTA
AF 35mm F1.4G , Ai AF Nikkor 50mm F1.4D , MINOLTA AF 70-200mm F2.8G etc. です。

書込番号:4533713

ナイスクチコミ!0


ちば犬さん
クチコミ投稿数:81件

2005/10/27 23:44(1年以上前)

みなさん、こんばんは。ちば犬です

いや、予想はしていましたがみなさん、それぞれ個性的な
レンズをお好きなようで、なんだか嬉しくなります。

私は現在キヤノンユーザーですので、F6を購入しようとする場合
新たにAFレンズを購入することになります。
さすがにMFだけではちょっとという訳で
まず一本を選ぶとすると何になるのかですが・・・
とりあえず、と決めているのは
AF-S Zoom Nikkor 24〜85mm F3.5〜4.5G です。
これには異論も多いでしょう。ある意味二コンらしくない
レンズですし、描写についてもいまいちという評判も。
でも、この焦点距離はとても使いやすいですし、
絞りリングが無いことも私にはどうってことありません。
でもって次は Ai AF Nikkor 35mm F2D ですね。
やっぱり明るい広角レンズはいいです!

>ちなみにFE2もまだ併用してて、こいつには邪道かもしれませんが、フォクトレンダー(コシナ)の40mm F2.0が付けっぱなしです。

Bee_Inn さん、コレいいですねぇ。
私、ベッサR2にカラースコパー50of2.5付けて使ってます。
今度一眼につけてみようかな。
とりあえずEOSですが・・・
失礼しました。


書込番号:4533994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/10/28 00:50(1年以上前)

私なら、50mmF1.4Dです。シャープでコントラストが高くて、私は、描写力が必要な写真の決めのレンズとして使っています。

F6に、50mmF1.4Dを、ぶら下げて、お散歩というのは、粋で良いですね。

書込番号:4534193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/28 01:40(1年以上前)

>AF-S Zoom Nikkor 24〜85mm F3.5〜4.5G 
こんばんは ちば犬 さん
このレンズはD100発売当時の標準レンズとして出たと聞いています。
超音波モーター内蔵で先に話に出た35-70F2.8に比べたらですが、最新型の普及版ズームニッコールの部類ですよね。
正直悪いはずはありません。24mm始まりはいけてます。着物の展示会でプロの写真家がこのレンズを使っていました。
普及版とはいえD70で標準の18-70mmも評判がすこぶる良いので(デジタル専用)NIKKORをまず手に入れるには良いかもしれません。
よいレンズもほしいですが大変高価ですしゆっくりと選んで行きましょう。これからはやはり性能がいいレンズが出てくると思うのです。
これだけデジタルであったとしても一眼レフが売れるようになってきていますし、今まで一眼レフを知らなかった若い世代も「一眼ってきれいに写ります」と認識してきていますから。
レンズは今が旬とばかりに出てくるでしょうね。ただし、APSデジタル専用ばかりだったりして・・・と心配もしましたが、幸いデジタルはCANONの勢いがとまらない、フルサイズ35mm版のCCDが搭載されて出てきました。これはわれわれFilm 一眼を所持するものにもいい結果をもたらすでしょう。当然方向は軽薄短小でしょう。と期待しています。もうとても重いものはもてません。先日VR70-200で写真を撮っていたら翌日から何かしら手首が痛い。・・・くそ(しつれい)
Noct-Nikkor 欲しい さん
そうですか、やはり夜空に向けて写真を撮ったのですね。すみません<m(__)m>変なことを言いました。三脚もいいなあ。

書込番号:4534295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/28 16:14(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

>カメラ大好き人間さん。
うむ!やっぱり基本の50mm!
私は写真を始めてから、50mm一本しか持っていない期間が長かったので、特別な思い入れの有る画角です。
最近、マイクロで撮る写真に行き詰まりを感じたので、マイクロを封印して50mm一本で、工夫して撮る感覚を思い出そうと努力しています。

>ちば犬さん。
AF-S 24-85G。
よろしいんじゃないでしょうか?
世評の流れ、賛否両論多々有れど、写真の良し悪しは、レンズで決まるものでは無いと思います。

自分の使いやすいズームを使って、良い作品を残す。
これぞ王道!

書込番号:4535110

ナイスクチコミ!0


Bee_Innさん
クチコミ投稿数:2件

2005/10/28 18:01(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。

>teraちゃんさん、

一眼を知らない時は望遠レンズが一眼カメラのシンボルみたいに思ってました。サッカー場などのグラウンド脇に並ぶ白い砲列が門外漢にも強烈な印象を放ってますよね。いわゆるサンニッパとかそういうやつでしょうね。
でもそういう淡い憧れを持ちつつ自分で一眼を始めてみると知らないうちに広角の魅力に傾倒していきます。 ファインダーをのぞいてる時点でその広い世界をひとり占めしたような気分になります。

>Noct-Nikkor 欲しい さん

あ、私と同じレンズを愛用している人がいる、って嬉しくなっちゃいます。星空の写真拝見しました。きれいに写ってますね。F5.6 20秒ですか。未体験ですが私もしっかりした三脚を入手してチャレンジしてみたいです。

>ちば犬 さん
ベッサR2! F6を買う前に、私もお店で手に取ったことがあります。結局RF機はピントの合わせ方がしっくり来なかったのと、ファインダーから実写真のイメージが沸かなくて購入するまでには至ってません。その時についてたレンズがフォクトレンダーでして何oとかは忘れましたが「金属的でカッコいいレンズやな」って思いました。のちにニコンFマウント用もあると知り、40mmっていう微妙な画角が気になり値段も中古で安かったのでFE2用に買いました。
こいつもF6に装着できますし、レンズ情報設定で開放測光もできますが、ごついF6ボディには小さすぎてほとんどボディキャップ状態です。ということで「似合う」レンズとは言えないですね。(笑)




書込番号:4535253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/28 23:17(1年以上前)

私も貯金が貯まったら1番に買いたいカメラです。
私のカメラはF4で進化は止まっています。(デジタルはD70ですが・・・)
F6に似合うレンズは
 @ボディ単体では    → 35mmF2(MFレンズ)
 Aバッテリーパック付き → VR70〜200mm
ですかね。いかがなものでしょうか?。
Ai35mmF2Sは私も使っています。とても良いレンズです!

書込番号:4535969

ナイスクチコミ!0


ちば犬さん
クチコミ投稿数:81件

2005/10/29 01:05(1年以上前)

みなさん、こんばんは ちば犬です

teraちゃnさん、ハチゴー・イチヨン さん、Bee_Inn さん

ありがとうございます、実はC社製の同じ焦点距離のズームを
使ってまして、大変重宝しています。
やっぱり24mmは便利です、私はこれで広角が好きになりました。
それに超音波モーターは一度使うとやめられません。
コストパフォーマンスもいいですしね。

デジタル一眼で広角レンズ(ズーム)の新製品が一気に増えたのは
思わぬ副産物といったところでしょうか?
無論、フィルム一眼に使えないレンズも多いですが、
15o、20oといった一昔前なら受注生産のようなレンズが
普通に店頭に並んでいるのを見ると、感慨深いです。

Bee_Inn さん

そうか!フォクトレンダーでFマウントレンズ出してたんだ!
私はてっきりLマウントレンズでアダプターかましたものだと。
どうりで40oが見つからないはずだ・・
おお、これですか! ULTORON 40mm F2 Aspherical
こりゃぁシブイ!
ニッコールの45oが生産中止になった今、貴重かもしれませんね。

書込番号:4536284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/29 01:26(1年以上前)

>ちば犬さん。
コシナさんは、我々マニアックな人間にとって、何気に興味深いメーカーでありますね!

中望遠を愛する身の上としては、マクロアポランターなども検討していたりします。

写真に対する興味は十二分、購入資金は不十分って処です…。(泣

書込番号:4536335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/29 08:58(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

私は「AiAF-Sニッコール ED 300mm F4D(IF)」に一票投じます。

このレンズで花を撮っていますが、出番が一番多くて、すべての点で気に入っています。すべての点でと申しますのは、まず画像の鮮明さはもちろんのこと、サイズの程よさ、最短撮影距離の短さ、程よい価格(といっても、決して安いレンズじゃありませんが)などです。
使っていると、その良さをじわ〜っと感じます。私の「一番気に入ったレンズ」ですから、「F6に一番似合うレンズ」という当初の条件設定からはちょっと離れてしまったかな…。

お気に入りのレンズは、人それぞれ目的の被写体によって違うでしょうね。このレンズは花を写す私個人にとって最強、最良の友なのです。

書込番号:4536695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/29 13:27(1年以上前)

太宰府天満宮 さん こんにちは
>私のカメラはF4で進化は止まっています。(デジタルはD70ですが・・・)
私もこのパターンでしたがF6をすぐ買っちゃいましたが。
F4は、マニュアル時代からの過渡期に出たFですが、大変よくできたカメラです。当時の電子技術からいっても最高の技術ではなかったかと思います。
いまだに私も現役でF6との差は大きさとデザインくらいにしか感じないできのよさです。マニュアル設定ができるダイヤルもマニアックです。
大切に使いたいと思っています。ですから進化したF6の購入をと思い立ったのでしたが、今思うとF4がかなり進化していたカメラだったことがわかった今です。
floret_4_u さん
>AiAF-Sニッコール ED 300mm F4D(IF
そうですよね、F2.8よりこのくらいが一番サイズ的に良いのではないでしょうか。
F3.5やF4通しの高性能なズームが今めちゃほしいです。

書込番号:4537175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/10/29 14:25(1年以上前)

皆様 こん××は。 Bee_Inn さんの仰る通り 20-35mm F2.8D は私にとっても宝物です (^-^)
ただ、お気に入りではなく 「F6に一番似合う」 レンズと云う当初の条件に立ち戻って考えると、
F6 + Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D か F6 + Ai Nikkor 35mm F1.4S となります。

最近のレンズは思い浮かばないのです。
Ai AF-S Zoom Nikkor ED28-70mm F2.8D 大口径ズームレンズを 所有はしていませんし、
前作の F5 に比べボディが軽くなったと云っても、総重量を考えると常用するにはちょっと
尻込みしてしまいます!
個人的には ズーム環の操作・明るい (単焦点) レンズ・絞り環の有無 に興味がありますが、
F6 が発表された直後の (Gタイプの) AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G との
組み合わせで感じた違和感も 最近は少なくなりました。 手ブレ補正に頼りすぎでしょうか?

書込番号:4537278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/29 15:42(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
あらら、>Noct-Nikkor 欲しいさんも、VR24-120をお使いでしたか…。
こちらの板では、使用者の多いレンズですね。
>teraちゃnさん。
こりゃ、やっぱり【買い!】の一本だと思いますよ。
最初は、個性の感じられ無いズームレンズに思えて、あまり持ち出す事が有りませんでした。
しかし、「3段分の手振れ補正効果って事は、24mm時に1/4場合によっては、1/2程度まで手持ちで撮れるって事?」と考え、実際に風景に使用した処、その驚異的効果に、一気に虜となってしまいました。

広角VRは、風景撮影の自由度を広げてくれます。

書込番号:4537453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/10/29 16:18(1年以上前)

> 広角VRは、風景撮影の自由度を広げてくれます。
同感です。
他社製広角ズームですが、三脚なし 手ブレ補正あり 長秒時露光で、花火を撮っています。

F6 は、未だに購入検討中でして 借りて使った事があるだけなのですが、シャッター音や
シャッターの切れは 格別だと感じます (F5は2台体制で AF-S VR Zoom Nikkor ED24-120mm
F3.5-5.6G , Ai Nikkor 45mm F2.8P , Ai AF Nikkor 28mm F1.4D etc.の組合せが多いです) 。

書込番号:4537513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/29 20:14(1年以上前)

あれ、書き込んだはずの分が消えていますね・・・(;_;)/
> D100後継機雑感!につられてみてきました。D200ですか?
F6そっくりですね、というかD70そっくりといいますか。みんな兄弟ですね。ですから触ってみないとわからないですが。F6は触ってみないと良さがわからないかも。って感じますので。公式発表じゃあないのでいつまで見れるのかわかりませんが1000万画素を超えてきましたね。CCD搭載5shot/sec.とか。それより気になったのが実はキットレンズ。
>AF-S VR DX ED18-200mm3.5-5.6G
ちょっと待ってくださいよ、VR搭載ですよ!!
・・・・・・・(;_;)/~~~

書込番号:4538016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/29 20:53(1年以上前)

>teraちゃnさん。
そーです、VR18-200ですよ!
私は、思う処あって、自分の作品をデジタルで撮影する気が有りませんので、D200には興味を引かれませんが、VR18-200DXには驚きました。
キヤノンの28-300ISの、対抗馬とも言えるレンズだと思いますが(相手は白レンズですが…)、銀塩を棄てたはずのキヤノンがフルサイズ対応(5Dで、メインストリームの、フルサイズ化を謀りまさたけど)、F6の発売で銀塩を残したはずのニコンが、デジタル専用レンズの拡充を謀る。

ニコンさん!

どーなってんのっ!

書込番号:4538120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/30 00:54(1年以上前)

>F6 が発表された直後の (Gタイプの) AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G との組み合わせで感じた違和感
そうなんですよ、私もそれがネックになったのです。最初はその組み合わせでディスプレーしていたカメラ店も途中から50mmF1.4 になりました、この差は気になっているものにとっては微妙なんです。
もっともデザイン的にですが。2重のカップでお茶を飲んでるような。
F6と高性能という組み合わせになったのかなあ、とか感じましたが50mmもあまりかっこよくないのよね、でも。
しかし、このプラスティッキーなレンズもなぜか意外に強いんですよね。

書込番号:4538848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/10/30 01:36(1年以上前)

こん××は。 F6 + AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G の展示に
最初は、あまりしっくりとはこなかったです。
ただ、低感度リバーサルフィルムを使う場合、手ブレなどで失敗することだけは
避けたい (スピードライト禁止で一脚のみ使用可) と云う状況もありそうなので
緊急用 かつ ボディチェック用に持っているのが実情です。 未だに、ズーム環
とフォーカス環の位置関係や 絞り環がない事に ちょっと違和感を感じます。

書込番号:4538947

ナイスクチコミ!0


F66666さん
クチコミ投稿数:157件

2005/10/30 07:23(1年以上前)

私はF6にはマニュアルの50mmF1.2をよくつけます。F6の利点であるマニュアルとの相性の良さを生かしてよくMFレンズを使います。

書込番号:4539217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/30 12:28(1年以上前)

>50mmF1.2
これだけ大口径のレンズをつけると、覗いたファインダーだけでも惚れ惚れするんじゃあないですか。
>フォクトレンダー(コシナ)の40mm F2.0もよさそうですよねでもAF35mmF2Nikkorはいかがですか、こちらはデザインはいまいちですが。
私はAFからのNIKON Fとのお付き合いですからマニュアルNIKKORは持っていません。マニュアルは他メーカーでカメラを使っていますので。
そのレンズでのお話ができないのがちょっとさびしいですが。

書込番号:4539682

ナイスクチコミ!0


F66666さん
クチコミ投稿数:157件

2005/10/30 20:05(1年以上前)

50mmF1.2はいいですよ。ファインダーを覗いた感じも、撮れ具合も最高です。50mmは安くていい物ですね。

書込番号:4540618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/30 22:40(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
50mm。
良いですねぇ!

では、私が思うF6に一番似合うMFレンズを…。

Nikkor H Auto 50mmF2です!

このレンズは、とことん気に入っていて、手持ちの中で唯一修理しながら使い続けている一本です。
明るさと近接で無理をしていない分、良いレンズに仕上がったのか?素晴らしいできだと思います。

最新のフィルムと組み合わせると、原色が特に色鮮やかに再現され、中心部の解像度と相俟って、手放す事の出来ない一本になっております。

でも、改造の為にF6を手元から離す事が出来ず、F6には装着できないままですが…。

書込番号:4541110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/30 23:05(1年以上前)

>Nikkor H Auto 50mmF2です。なんじゃあそれ?どこから出てきたの?
って、持っていたんですよね。またへんな質問をしてしまいそうになりました。Auto?ふーん。
私が生まれた年らしきライカVf(父から分捕った)の50mmF2ズミクロンがものすごくクリアーな世界を出現させます。
(発色は白黒の時代のカメラですから、)でも解像度や切り取った画像の世界はきわめて質感に精密です。着物の生地が手に取るようにわかるようです。LEICA屋の親父は古いレンズは白内障にかかった目のようになる、と荒っぽいい方をしますが、後のカナダ製ライツ50mF2より出来がいいと素人目にもわかるように思います。でも面倒であまり使っていませんが。F6でつかえたらな・・・

書込番号:4541198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/30 23:52(1年以上前)

>teraちゃnさん。
こんばんは。
古いレンズって、算板と計算用紙で設計したはずなのに、驚異的写りをする場合が有りますよね!
そこがまた、楽しかったり(笑

Autoは、35mmF2.8も持っていますが、こちらは万人に奨められるレンズでは無い気が…(私の大好きな、甘々レンズです)

H Auto 50mmF2。
相場で一万五、六千円程度のレンズですが、値段以上に楽しめると思います。(ボディ改造が必要になりますけど…)

光学設計的には、AF50mmF.8Dの先祖に当たるかと思われます。

程度の良い物があれば確保しておきたい程、惚れ込んでいるレンズです。

書込番号:4541368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/31 22:08(1年以上前)

幸福になれるレンズがほんとにあるんですね。
とりあえずレンズは標準以上の出来ならいいかって感じで来ましたが、F6はプロが設定したような露出を簡単にひきだせるカメラでそれこそ誰でもすばらしい写真が撮れるカメラです。
幸福になれるカメラってあるんですよね。
最近のNIKON統一デザインにあって少々損をしそうなデザインに身を包みますがそれが逆に愛着と幸福を呼ぶ触感になっているからおもしろいです。
今までのメカニカルな精緻な印象が一見D70の弟分のようなデザインで出てきた。これがまたまったく別物だったっていう、そのギャップ。
ピント精度、露出精度ともにこれほどピッタシ来る駒が多いとほかのカメラと写りも絶対違うって思ってしまいます。

書込番号:4543210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/31 22:18(1年以上前)

teraちゃn さん こんにちは。
私の愛機はF4とFM2そしてD70です。
F6は非常に良くできたカメラですが、わたくしにとってはオーバースペックでF4の機能で満足している状況です。特にダイヤル設定を基本とした操作は見ただけで現在の設定状況が確認できるのでとても気に入っています。
とはいえやっぱり欲しいカメラNO.1はF6ですね!
それと
  ○ Ai28mmf2.8S
が似合うと思います。程よい遠近感と20cmという最短撮影距離の高スペックはF6にふさわしいレンズだと思います。

書込番号:4543236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/31 22:51(1年以上前)

F66666さん、こんにちは。

私も50mmのMFレンズ(F1.2S)をよく使っています。50mmのAFレンズ(F1.4D)も持っていますが、最近はこのMFレンズのほうをもっぱら使っています。

F6でMFレンズが違和感なく使えるのはうれしいことです。MFレンズ(Ai-S)は50mmのほかにも持っていて、よく使っています。

ただ、MFレンズを使うときはレンズ情報設定が必要ですが、最初のころ、撮影に夢中になるあまり、レンズを交換したときに、レンズ情報の変更を失念することがありました。今はもう慣れて、忘れることもなくなりましたけど。(笑)

書込番号:4543336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/31 22:58(1年以上前)

太宰府天満宮 さん こんばんは
>オーバースペック ?
うーん、オーバーとは思いません。連射性能もF4Sと同じだしい、そういえばなにやら小さな窓が11個も並んでるかも。でも、
それにジョグダイヤルは今までのカメラでは大変使いやすい。D70より。
D70ですこし不便と思ったとしたら絶対進化しているって。
でもD70より不便があるとしたら、それは…Film…ガハッ。使い出すまで正直言ってF6…うーん、D200待ちだったか?って思わなかったといえばうそになる。しかし、もうD200興味なし。(…というと、やはりうそになるかな。)D70で充分かも。
この写りを体験してしまったら戻れない。使ううちに手になじんでくると良い道具を持っている感触が残る。それまではF4S最高!人間でした。
レンズはそんなにいいのを持っていませんでしたが、それなりにお気に入りで使っていました。レンズが気に入って使っていたのがほかのカメラ。NIKONはなぜかボディー好みできました。

○ Ai28mmf2.8S
は、その後レンズそのままSタイプのAFに発展したタイプを使っています。Dなしです。最近のと若干設計が違うと聞いています。
実は私も最近までの一押しレンズでした。AFはデザインが悪いけどね。
F2.8通しズームが多くなって画角的には使わなくなりましたが、これにはわけがあってD70につけてスナップを撮りにいったらやはりコーティングがデジタル用になっていないからか、わたしのD70の露出性能に問題があるのか極端な露出オーバー駒が出現してちょっとはずしています。
そうですよねF4でお気に入りだったのですから、これをきっかけにまた使ってみようと思います。ズームよりは絶対性能はいいはずですからね。

書込番号:4543359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/31 23:39(1年以上前)

floret_4_u さん
どうも最近書き込みがおそくかぶってしまいました。<m(__)m>
そうですか50mmわざわざMFを皆さん使われているんですよね。
もっともこれがF6のいいところで、実用本位のデジタルではこうは行かないわけです。
趣味性の強いF6ならではです。
プロならなおさら、使い勝手の良いレンズをそのまま使えるわけですから。
お気に入りレンズはやはり今まで良く使ったレンズ、思い出があるレンズ、高性能、といった風にすべての人にいろいろなレンズがあるんでしょう。それがぴったりなわけですヨ。安価なレンズであろうが高価なレンズであろうが自分にぴったりなレンズが幸福になれるんです。
ですからデジタル一眼のレンズ選びのような答えが出ないのも楽しかったですね。
 これから、幸福になれるレンズを見つける旅に出ます。($・・)/~~~

書込番号:4543493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/01 14:33(1年以上前)

>teraちゃnさん。
こんにちは。

あんまり長い旅に出ないで下さいね、淋しいですから…(笑

本日、たまたま立ち寄った書店で、アサヒカメラの特集記事を見ました。
趣味人写真家の、赤城耕一氏の手による特集で、値段の高低に拘わらず、氏の気に入ったレンズを使用しているのが印象的です。

なにより嬉しかったのは、特集の締めのページに、Nikkor H Auto 50mmF2を装着した姿が写っているではありませんかっ!(私の手持ちより、随分と綺麗…)

私もF6で使用したいので、思わずボディ改造を考えてしまいました。

書込番号:4544178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/11/03 12:31(1年以上前)

>あんまり長い旅に出ないで下さいね、淋しいですから…(笑
恐縮です(^^ゞ

ところで、D200が正式に発表されましたね。例のレンズセットで実売20万くらいですか?正直思った以上に安い設定です。
マグネシューム合金のシャーシを奢られているようで、ボディーはエンジニアリングプラスティクですからD70より重くF6より軽い。
防水防塵ボディーといっても、接合部のシーリングを密着したようです。ファインダーもましになっているようですね。D2Xなどのような高価に過ぎるデジ一眼と違いかなり高スペックを実現したままの比較的買いやすい値段設定でのモデルチェンジには好感がもてます。デジタルですがなぜかバッテリパックをつけることができてF6を彷彿させます。よほどF6デザインがお気に入りのようです。
F6使いのかたがたでもこれですと将来デジタルにも踏み込んでみるかって気を起こさせるのではないでしょうか。
ただ、VR18-200DXレンズということであまりレンズ交換を得意としないところがデジタルの欠点なんですが。
D70を持っていて、F6を使っている人はD200がいるか?っ手いう話なんです。D70の機能落ちに満足できないか壊れたら別でしょうが・・

(^^ゞアイコン変えます。

書込番号:4549027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/03 15:13(1年以上前)

>teraちゃnさん。
こんにちは。

今日は七五三で、CONTAX T3を持って出動致しました。
F6は留守番です。

さて、件のD200。
F6との関係が、α-9とα-7の関係を思い出させました。(例えが変ですけど)

金属シャーシにプラ外装。まるでα-7のようです。
どこかのメーカーのように、金属外装プラシャーシと行かない所が、ニコンの良心なんでしょうか?
α-7も、金属シャーシのおかげでプラスチッキーな外観とは裏腹に、使用してみると剛性感が感じられました。
外装はプラでも、触れば安心。
そんな感じに仕上がっていると思います。

私は買いませんが…。

書込番号:4549323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/11/03 21:52(1年以上前)

ボディ正面から見ると グリップ側に F6 の文字があったり 軍艦部
デザインなどで 違いはありますが、F6 と D200 は見た目が似て
いて 似合うレンズには共通点が多そうだと感じています.

> さて、件のD200。
> F6との関係が、α-9とα-7の関係を思い出させました。

D200 は、F100 と比較される事が多かったように思えましたが、
ナビゲーションディスプレイ, ファインダー倍率, 軽量ボディ が
売りの (?) α-7 と イメージが少し重なってきたから不思議です.

書込番号:4550257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2005/11/03 22:34(1年以上前)

私も(F6は持っていなく、FAユーザーですが)この話に乗ったーっ!!!

私なら、人間が注視した時の画角に近いAi Nikkor 50mm F1.4Sを1本目に選びます。2本目にはポートレート専用としてAi Nikkor 105mm F1.8Sを選びたいです。あ、もちろん、世界最高のAFシステムを持つ同機ですので、この2つのレンズのAFバージョンでもいいです。

書込番号:4550424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/11/04 00:47(1年以上前)

ridinghorseさん こんばんは、アルバム拝見しました。
ところでD70Sをお持ちなんですか?さらにsigma18-50F2.8をお持ちのようですね。
私も出始めに購入しました。このレンズは大変気に入っています。
デジタル専用レンズでD70でのみの使用になりますが、これは望遠が足りないものの破綻がない優秀な写りでD70でのお気に入りレンズです。って、番が違う。

そうそう、今日ヨドバシカメラでとうとう買って来ました。
ハチゴー・イチヨンさん どうも背中を押していただき感謝しています(^_-)
VR24-120です。旅に出るにはいるなあ。っておもいまして・・・

書込番号:4550931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/04 08:32(1年以上前)

>teraちゃnさん。
おはようございます。
VR24-120、ついにご購入されましたか!
おめでとうございます。

使い始めは、「なぁ〜んだ、こんなもんか…」みたいな不満も出ると思いますが(私もそうでした)、使い込むにしたがって、「えっ!こんなに便利で良いのっ?」と評価は変わって来ると思います。

広角側での最短50cmは、確かに使い辛い面も有りますが、望遠側での最短50cmは1/4倍の緊急マクロ的使用が可能です。
知らない町を、前知識無く旅する場合等、便利に使えるレンズかもしれません。

それに、「F6に似合う!」と思いますし…。

書込番号:4551311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/11/04 11:51(1年以上前)

私はF6購入に当たって、AF 85mm F1.4DとAF 28mm F1.4Dの2本を選びました。85mmはF6購入の目的である子供のポートレイト撮影用に選択し、28mmは自分の中で標準レンズ的に使っているレンズなのですが、これまで使ってきたAi 28mm F2.8Sと同画角ながら、片や最短撮影距離20cm、片やF1.4という異なる魅力のあるレンズだからです。F6ならどちらも使用しやすいのが二重丸◎でした。ずっとF3を使用してきましたが、MFで動きの早い子供に追従することができず、思い切ってF6を購入しました。個人的にはF4,F5を見送ってきて正解かな!?と思っています。

書込番号:4551598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/04 12:56(1年以上前)

>mandarin-fishさん。
こんにちは。
良かった!50数レス目にして、85mm仲間に登場してもらえて…(涙

85mmが活きるというのも、F6の利点ですよね?
以前使用していたα-7では、そのAF性能の低さ(厳密には、85mmの薄いピントにAF追従させる事の難しさ)から、子供をAFで追い掛ける事が厳しく、ミノルタ屈指の銘玉85mmF1.4G(D)をピンボケ量産レンズとしてしか使用出来ていませんでした。

ミノルタに優るとも劣らない銘玉、AiAF85mmF1.4D(IF)でビシビシとピントが決まるF6との組み合わせは、外観・仕上がり共に最強の組み合わせと信じて疑いません!

書込番号:4551730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/11/04 13:47(1年以上前)

mandarin-fishさん
こんにちは
>AF 85mm F1.4DとAF 28mm F1.4Dの2本を選びました。
通ですね(*^_^*)
ほしいですが、VRレンズで安易な方向に向いています、高価ですからね。次はいつ買えることやら…。
実は私もこの画角が大変好みなんです、・・・本当ですって。
NIKONではAF優先でズームをメインにすえて考えているものですから。
 28mm、35mm(最近AF NIKKORも仲間入り)、90mm、100mmとF2クラスですが他MFカメラで使用しています。

AFnikkor28mmF2.8Sははじめて使ったときはその広く写りこんだ景色と人物のバランスに目を見張ったものです。こりゃあいい。
そこから広角に目覚めていくのです。

書込番号:4551796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/11/04 18:10(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん、teraちゃnさん、こんにちは。

F6を手にとって初めてその使いやすさに驚くことしきりです。。。
AF85mmF1.4Dの絶妙のボケ味に満足することもさることながら、
限られた36枚のフィルムの内1枚を大切に撮れる楽しさに大満足です。最新のオートフォーカス・モジュールってこんなに優れているんですね。MFレンズの操作感も優れているので、F6は手放せないカメラの一つです。


書込番号:4552230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/11/05 18:22(1年以上前)

ここまで来てふと思いました。
修行が足りんなあ。って。
レンズなんてしょっちゅう写していればそれなりに固定レンズができるはずではないですか。
それがまだうろるろしてるんですから。つまり、あまり写しこんでいないわけかも。
仕事ではD70+NIKKOR55mmMicroF2.8を毎日使っています。
逆に使いすぎてホリデイにはすぐさまはずして別のレンズです。
昔は90mmマクロなどと結構凝っていた時期もありましたが、今では根気もなくなりましたね。
F6はFilmなものでSHOT枚数がつい稼げません。
D70はやはり実用機だけあり結構枚数を稼ぎます。するとこちらでやはり勉強させていただくことも多く、初心者はむしろデジタルから入る方がいいという持論が生まれました。
勉強はデジタルでして、本番はFilm。
でもあまりかたいことをいわず両方を適当に使い分けています。
D200はまだまだすぐには買いませんが(買えませんが)
今後F6使いのかたがたとの橋渡しになっていく機種かもしれない予感があります。

書込番号:4555204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/11/05 22:36(1年以上前)

こん××は.
本番は Film と云うのに納得です!
名玉にしろ 癖玉にしろ、フィルムカメラで
使って 初めて レンズ独特の味が分かる
のではないでしょうか?
殆どのレンズは、フィルム用に設計された
ものと理解しています.

カメラは極めて趣味性が強いものですし、
撮らされている感覚でなく、自分で撮って
いる感覚を大事にしたいと思っています.

※ Leica に Noctilux-M 50mm F1.2/1.0
というレンズがある事を知りました.

書込番号:4555904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/11/06 00:02(1年以上前)

>※ Leica に Noctilux-M 50mm F1.2/1.0
というレンズがある事を知りました.
て、突然どうしたんですか。
F1なんてすごいですね。本と早そう。
実はなにを隠そう私はLEICAファンなんです。でもこのレンズはとても手が出ません。
ズミクロンF2クラスはやはりライカを代表するレンズです。
F2.8クラスのエルマリート。いろいろ名前をつけてるのは面白いですね。日本では車に名前がつきますが、レンズは記号ですね。
ドイツでは車は記号ですし。
NIKKOR ヴイアールとよびますか。<m(__)m>…私は少々壊れ気味です。

書込番号:4556239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/06 00:29(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん。こんばんは。
ノクトとノクチですか、いずれ劣らぬプレミア銘玉ですね!
これに、P85mm/1.2でも加わったら、最強トリオになりますね!
どれも欲しいけど、先立つ物が不足してます…(涙

>teraちゃnさん。
こんばんは。
かのブレッソンは、生涯撮影したほとんどの写真が、50mm一本で撮られていたと聞きます。
長く写真を撮っていると、自分の得意な焦点距離が自然に出て来るのだと思います。
それは難しい事では無くて、『一番撮りやすい、撮っていて気持ちが良い。』そんな、感覚的な物では無いでしょうか?

続く…

書込番号:4556324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/06 00:38(1年以上前)

続き…

私の場合は、それがたまたま85mmでした。
何故かは分かりませんが、とりあえず写真を撮ろうと思った時に、まず付けるレンズが85mm。
屋内に入って、引きが足りないと感じた時に35mm。
暗くなったら50mm。

こんな感じで使い分けています。

デジタル一眼に抵抗が有るのも、85mmの存在が大きいと思います。
まず、85mmで撮りたい。
それには、135mm相当に変化されては困るのです。

画質云々は関係無く、全てのデジタル一眼がフルサイズ化した時、始めて選択の範囲に加わると思います。

書込番号:4556353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/11/06 09:29(1年以上前)

おはようございます
>デジタル一眼に抵抗が有るのも、85mmの存在が大きいと思います。
まず、85mmで撮りたい。
それには、135mm相当に変化されては困るのです。
よくわかります。
デジタルはNIKONで1.5倍。これはきついです。
オリンパスにいたっては2倍。
お気に入りズイコウ40mmが80mm。といっても80mmのボケは得られないから困りもの。さらにお気に入りの100mmは200mm。
もうばかばかしくなってE300はキットレンズ専用にしています。

EPSON RD-1がどうしてもほしくない理由もこれです。
思い入れのあるライカレンズといえど28mmから90mmまでは、42-135という画角になってしまいます。
中望遠系の組み合わせですよね。
ライカレンズも使える優れものだといって、ボディーにも高価な設定はいらないと思いました。緊急避難用なデジタルのボディーで充分だったと思うのです。CCDサイズが等倍になったときには立派なものを出せばよい。それまでは先に廉価版がほしかったな。
て、これもあちらの板で書いてしまったのでした。

でも、実は逆もあるんです。nikkor55mmMicroを仕事で使っていましたが今は73mm相当。こいつには作業上助かってしまって(^^ゞ
しかし、リングストロボのためマニュアル設定には面倒ですが。

書込番号:4556997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/11/06 14:24(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん , Noct-Nikkor 欲しいさん 、ヤングQ太郎さん
先にお使いの皆さんこんにちは。
VR24-120を初撮りして来ました。まだ本番デビューはもう少し後の旅行にもって行くつもりでいますが、すぐ見れるようにD70につけての撮影です。が、お勧めのとおりなぜ今まで買わなかったのか後悔しています。
ただ、ズーム環とピント環の位置関係がなれていないのでしっくり来ません。逆にならなかったのでしょうかね。

書込番号:4557695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/06 15:00(1年以上前)

>teraちゃnさん。
こんにちは。
やっぱりteraちゃnさんも、得意の画角・焦点距離をお持ちでは無いですか!
RD-1に違和感を感じる事が、なによりの証拠です。

デジタル系の板で、このフルサイズ化への要望を述べると、フルサイズ厨として叩きまくられます。
我々が、画質云々でフルサイズ化を望んでいるのでは無い事が、分かっているから言われたく無い人と、焦点距離にこだわりの無い人が半々って感じですね。

D3X(仮称)では是非フルサイズ仮して、必要に応じてクロップ機能で望遠側にシフトさせる。
ニコンならではの、最強のデジタル一眼になると思います。

書込番号:4557776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/11/06 15:39(1年以上前)

こん××は。
AF-S VR Zoom Nikkor ED24-120mmF3.5-5.6G
ご購入おめでとう御座います。

> 今まで買わなかったのか後悔しています。

評価が良くなったのは最近だと思います (初
期ロットを買っていたら後悔していたかも) ?

> ズーム環とピント環の位置関係がなれて
> いないのでしっくり来ません。

AF-S Zoom Nikkor ED24-85mm F3.5-4.5G,
AF-S DX Zoom Nikkor ED12-24mm F4Gは、
昔の SNIKON 7.カメラの広場, 6.ニッコール
の広場 で話題となったような気がします。
最後まで、ズーム環とピント環の位置関係に
就いては納得のいかない回答ばかりでした。
超音波モーターと何か関係があるのでしょう
か・・・謎ですね ?

書込番号:4557879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/06 16:32(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん、こんにちは。
昨日念願の AiAF28mmf1.4を手に入れました。嬉しくて弄りまわしています。あいにく雨が降ってきたので、テスト撮影には出れませんが・・・
しかし、こうしてボディに着けてみると以外にコンパクトですよね。最近主流の巨大な標準ズームを見慣れているせいでしょうか。
何はともあれ、空の澄んだ良い季節になってきます。イチヨン・トリオをフル動員して撮りまくるつもりです。まずは報告まで・・。

書込番号:4557998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/06 17:08(1年以上前)

>ココリラさん。
こんばんは。

AF28mmF1.4。ご購入、おめでとうございます!
ついにやりましたねっ!

28mmF1.4と言えば、広角ノクトとも言われる銘玉、気持ち良く晴れた秋空の下、その描写を堪能して下さい。
広角ノクトですから、これからの夜景イルミネーションの季節に向け、夜景撮影などを行う機会も有ると思います。
その時は、使用感・描写の素晴らしさなど、是非教えて下さいね!

書込番号:4558092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/11/06 17:20(1年以上前)

割り込みで済みません。

F9まで生きるぞさん
>Ai改造ニッコールH 85mmF1.8

ハチゴー・イチヨンさん
>Nikkor H Auto 50mmF2です!



実は私も85oF1.8(MF)を持っているのですが,通常のAI-SレンズやSタイプのレンズとは違うようですね。
また,オートニッコール時代のものとも異なるし,F9まで生きるぞさんのAi改造にコールの「H」の文字もついていません。
同様にハチゴー・イチヨンさん
>Nikkor H Auto 50mmF2です!
の「H」の50oというのもはじめて聞きました。
「H」というレンズはどんな物なんでしょうか?

私の85oは絞り環と連動するのでAiタイプ(改造?)だとは思うのですが,このレンズについて詳しい方,諸元など教えて頂けると有り難いのですが。


また,都内新橋の某カメラ店(店名失念)のHPの「お宝」コーナーには85oF1.2なるレンズが載っているのですが,同じ時代の物なのでしょうか?

最後に,私の85oF1.8もボケ味・写りはなかなかいいですが,やや黄色っぽい気がします。モノクロでのグラデーションのつき方は良いと思います。

書込番号:4558121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/06 19:47(1年以上前)

>マリンスノウさん。
こんばんは。

Autoには、(S)・(H)二種類の50mmF2が存在します。
何故?同スペックのレンズが二種類存在するのか?
(S)はS型ニコンの50mmF2をFマウント化した物で、通常のガウスタイプの光学系の前に、度の低い凸レンズ(ほとんど素ガラス)を配置し、歪曲を極限まで補正したレンズです。
そのため、カリカリ描写という有り難く無いイメージを植え付ける元になったのでは?と、思います。

そのイメージを脱却し、ポートレートにも使えるよ!という意思表示をする為に、あえてレンズ構成を見直して、Fマウント専用として開発された標準レンズが(H)だと理解しています。

書込番号:4558546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/11/06 21:05(1年以上前)

ココリラさん AiAF28mmf1.4ご購入おめでとうございます。
確かに28mmすき人間にはうらやましい限りです。
単焦点でここまで思い切れるのはやはりすきなんでしょうね。

ズームが無理なレンジファインダーならどうせならいいのがほしいんですけど、一眼はついついズームになります。
D70でゴミの掃除でNIKON S.Cへ何回か通いましてレンズ交換にトラウマになりそうなんです。
18-200が売れるなんて、はっきり皆さんトラウマなんではないでしょうか。
Film一眼のときはファインダーへのゴミは確かにいやですが(新品のうちは)写りこまないですからね。何本かでカバーしていればよかったですよ。D70の後にF6を購入しましたのでつい錯覚を起こします。他メーカーのFilmカメラを持つと何かしら戻った気がするのですがF6の場合は戻ったという気がしないんです。
かなり進歩しているのが体感できるのでしょう。
Filmを買うのも別段気にならなくなりました。
今までと違って「デジ一眼かいいなあ」なんて思わなくなりましたから、私は自他共に新しいものすき人間で通っているのですが。

書込番号:4558780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/11/06 22:07(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん 、
マリンスノウさんこんばんは。
みなさんこんばんは。

わたくしの所持しております85mmレンズは、
レンズ先端の外側にNIKKOR−Hと白色の彫刻があります。
その後の黒一色のスマートなレンズとは違い、
アルミ色のリング部があり、ピントリングが太く、全面からみると迫力があります。
友人からの譲り受け品です。私の所持している旧タイプのレンズのほとんどは、友人や知り合いのカメラ店主(廃業)からのものです。
このレンズも、友人が程度の良い中古を購入したと聞いております。

手元の資料で調べましたところ、最初の発売は昭和39年で、
この年はなんと7月から9月までの間に、
ニッコール−P オート 300mm F4.5
     −Q オート 400mm F4.5
     −P オート 600mm F5.6
     −P オート 800mm F8
     −P オート 1200mm F11
レフレックスニッコール 1000mm F6.3

と7本もの望遠レンズが発売されていました(記号のいわれは不明です)。
ナーゼ・・・・
といっても難しいことではなく、
50歳前後以上の方でしたらおわかりと思いますが、
「東京オリンピック」開催の年だったのですね。
まさに「レンズの砲列」にふさわしい光景だったのを思い出しました。
その後何回かのオリンピックは、ニコンの独壇場であったと記憶しています。

画像が黄色みを持つということでしたら、H以後の非Aiレンズではないでしょうか。
そのころのニッコールレンズは、カラー対応が遅く、各レンズのカラーバランスが不揃いだったようです。
そのため、対応が早かったキャノンレンズに、徐々にではありますがプロユースが傾いていったときいています。

ご参考まで・・・・

書込番号:4559072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/06 22:27(1年以上前)

teraちゃん様、はじめまして。ココリラと申します。
早速の返信有難う御座意ます。
私もゴミ対策を思うと現場でのレンズ交換が気になり最低でも2台体制で臨みますが、さすがに重量がこたえる様になってきました。
おっしゃられる様に18-200は、1台に着けっぱなしで大抵の撮影に対応出来そうですね。実際の画像をはやく確認してみたいものです。

書込番号:4559145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/07 16:07(1年以上前)

>teraちゃnさん。
>ココリラさん。
こんにちは。

トラウマに成る程のゴミ問題。デジタル一眼の抱える、最大最重要課題では無いか?と、思います。

SCの近い、大都市に居を構えているならいざ知らず、田舎暮しのユーザーにしてみれば、ゴミ付着→SC送り→暫く写真が撮れ無いなんて、「はぁ?」って感じです。
ましてや、ゴミを恐れてレンズ交換を躊躇わなくてはいけないなんて…。

【なるべくならレンズ交換をしないほうが良い、レンズ交換式一眼レフ。】
もはや、言葉の意味すら分かりません。

メーカーサイドでの、完全なるゴミ対策を望みます!

書込番号:4560749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/11/07 19:51(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん。F9まで生きるぞさん。 レス有り難うございます。

>Autoには、(S)・(H)二種類の50mmF2が存在します。
>レンズ先端の外側にNIKKOR−Hと白色の彫刻があります。
>あえてレンズ構成を見直して、Fマウント専用として開発された標準レンズが(H)だと理解しています。

なるほど,2種類あったのですか。
私の85oF1.8は「S」も「H」も書いてありません。

>画像が黄色みを持つということでしたら、H以後の非Aiレンズではないでしょうか。

H以降ということなんでしょうね。昨日WEBってたらオートニッコールを何本か見かけましたが,オートはどれも凸凹したピントリングなんですよね。私のはプラスティックにラバー巻きなのでやはりこれよりも後なんだと思います。
さらにWEBってみたら,ニューニッコールなるレンズに巡りありましたが,85oには遭遇せず確信することはできませんでしたが,たぶんニューニッコールの85oF1.4だと思います。

また,私はAI−s前のAIレンズあたりから使っているので,「ど〜もニッコールレンズは黄色い。」と感じていたのですが,やはり黄色っぽいのは私のレンズだけではないようですね。レンズ焼けも予想したのですが,新品のレンズでさえ黄色ぽかったので。


話は変わりますが,
>SCの近い、大都市に居を構えているならいざ知らず、田舎暮しのユーザーにしてみれば、
>ゴミ付着→SC送り→暫く写真が撮れ無いなんて、「はぁ?」って感じです。
>ましてや、ゴミを恐れてレンズ交換を躊躇わなくてはいけないなんて…。

ゴミ対策のためにレンズは付けっぱなし。
レンズ交換しないためにボディ買い足すことがあります。

上記の通りの田舎者なんで。


書込番号:4561195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/08 09:39(1年以上前)

>マリンスノウさん。
おはようございます。
私は、ゴミ問題でユーザーに負担をかけている限り、デジタル一眼の発展は無いと考えます。
その点で、SONYのDSC-R1は、APSサイズの受像素子を採用するデジタル一眼の、ある意味での感性形では無いか?と思っております。

85mmF1.2に関してですが、ノクトと同列の希少レンズとして高値を付ける中古店も存在しますが、【Ai】の通常ラインで販売されたレンズと記憶しておりますので、ノクトと同列に扱うのは誤りだと思います。

書込番号:4562780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/11/09 09:10(1年以上前)

>SONYのDSC-R1は、APSサイズの受像素子を採用する
完成型とは私は思いません。
オリンパスがFilm時代にこれが一眼レフの完成型だとレンズ付け替えから撤退したことがありましたが、売れる手法ではあるのかもしれません。ただメーカーも、ゴミ問題を考慮した一眼レフつくりを考えるべきではあります。
レンズを持たないSONYだからできるだけのことではないでしょうか。
ただレンズ設計が無理しなくってすむ分コストも下げれるでしょうし消費者にとっては高性能を安く手に入れることができるのはいいことです。確かにFilmカメラを主に置くものから見てデジタルへの考え方のひとつかもしれませんが。
しかし、私はFilm一眼とデジタルの両方をそれぞれに重要な存在を見ていますので同じような方向で進化するほうがありがたいものです。ただ、オリンパスのダストリダクションシステムのように欠点をまず第1に考えることがデジタルのテーマだと思いますのでこれが解決したときNIKONにとっても完成度が増したと判断でき滅茶ほしいと思うのであります。
D200はF6をベースデザインにおいていることはうかがえます。
これは見た感じではわかりませんが、手に持ってみて同じような感触であれば・・・・どうしましょ。もう、買ってしまうかも知れません。でも、根本的なゴミ問題がD70と同レベルであればF6にまだまだ軍配が上がります。無論、ゴリラヘッド?もおごられていないのは、内心良かった(*^。^*)

書込番号:4565223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/11/09 10:51(1年以上前)

皆様 こん××は。
周りでは D200 を予約した方も何人かいるよう
です。

ゴリラヘッドが何なのかよく理解していないの
ですが、ペンタプリズムの形状を指して呼んで
いるのですか?
某フォーラムでは 「ジャガイモ」 と揶揄されて
いましたが 私は全然気にならないですし D200
のペンタ部分のデザインは気に入っています。

書込番号:4565344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/11/09 13:29(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん が上のスレでゴリラヘッドなる言葉を使っていましたので、・・・ジャガイモ。どちらも無骨なデザインですね。
ぶっちゃけて、はじめてF6を手にしたときなんだこりゃあ、って思ったのもこの部分でした。でっかいのはF4のときはさらに可撤式でしたから、それにしても無骨だなあって。かっこよくないこの部分が逆にデザイン上欠かせない愛嬌なんです。
内部は重要なものが詰った機能的な形です。
D200は上部にポップアップストロボが(つくんですよね)来るためかえってすっきりデザインになっています。
寿命は別として実用上多く手にすることになるデジ一眼ですからD70等まだデジ一眼に踏み込まれていない方にはおすすめ機種ではないでしょうかね。極上評判でもFilmのF6には手が出ないけどこんなのがほしいって方は多いと思いますので。

書込番号:4565570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/11/09 15:57(1年以上前)

先月末、右斜め正面から撮られた D200リーク画像を見
て直ぐに連想した SLR は、PENTAX MZ-S と F6 です。
ペンタプリズムの出っ張りが少ない印象を持ちました。

メーカー毎に個性的なデザインが見られるのは面白い
と感じています。 私はキヤノンのシャッターボタンの形
を見てこっそりシャークボディと呼んでいます (鮫の目
を連想するからで、悪意はありませんよ) 。
ニコンはペンタプリズムの形がじゃがいもに似ていると
思います。 軍艦部の巻き戻しクランクが好きなのですが
D200 では F100 と似た形状をしていて 斜めに傾いてい
ますし、質量も FUJI FinePix S3Pro より僅かに重く
約830gなのが残念です。 3分割した軍艦部デザインも
あまり好きになれないのです。 でも、測光モードセレ
クトダイヤルが背面に移ってすっきりしたデザインと
なって 上部LCD表示が見易そうなのは魅力的です。

書込番号:4565752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/09 16:15(1年以上前)

>teraちゃnさん
>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんにちは。
【ゴリラヘッド】頭頂部が高く、額が大きく前に迫り出している事から名付けられた、あだ名です。

私がF6の外観で一番気に入っているのは、実はこの部分なんです。

一桁伝統の交換式ファインダーを廃止して、巨大なペンタ部一杯に巨大なプリズムを押し込む。
一眼レフ形状を採る上で、一番重要だと(私は)考えるファインダーの見え具合に、トコトンこだわりを持った開発陣に、拍手を送りたいと思いました。

と、D200 Special Live の案内状を握り締めながら書き込む、今日この頃です。

書込番号:4565782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/11/09 17:30(1年以上前)

失礼いたしました m(_ _)m!! 「ニコンはペンタプリズムの形
がじゃがいもに似ている」 は、「ニコンはペンタ部の形状が
ジャガイモに似ている」 の誤りです.

重量バランス的に見て (前述の通り) F6 に一番似合う
レンズは D200にも似合うと思います (DXニッコールの
存在と35mm版換算焦点距離の差はありますが) ?

D200に、似合うレンズは Ai AF Nikkor 28mm F1.4D or
Ai AF Zoom Nikkor 20-35mm F2.8D かも (絞り環, A-M
切り替え環は好みです) .

書込番号:4565874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/11/09 18:03(1年以上前)

[4561195]の訂正です。 m(__)m

>たぶんニューニッコールの85oF1.4だと思います。
→たぶんニューニッコールの85oF1.8だと思います。

ハチゴー・イチヨンさん
亀レスで済みませんでした。

ところでペンタ部分・・・「ゴリラ」に「ジャガイモ」ですか。
確かに個性的ですよね。私の仲間内ではF3/AFのことを「エイリアン」と呼んでいた者がいましたけど。
(失礼しました。)

書込番号:4565931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/11/09 19:40(1年以上前)

レンズ交換のとき 「クリーンルームが近くにあれば便利」
と思う事は多いのですが、D-SLRだと (標準ズームレンズ
を常用する為) レンズ交換は一年間で約10回程度です.

D200 (ベータ機種) でのファーストインプレッション
http://www.thisistanaka.com/diary/200511.html#20051105
は気になりますが、むしろ、予定どおり発売されるのか
一ヶ月くらい延期後に発売されるかにも興味があります.

書込番号:4566136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/11/09 19:49(1年以上前)

愛称が出るのは愛されている証拠です。そういった、何かしら図面では意識しないような部分が逆にこだわり愛されることがありますね。メーカーデザイナーのこだわりはそこじゃない。といったところかもしれませんが。エイリアンといえばNIKKOR55mmマイクロレンズは内部のレンズ銅鏡がグリグリ伸び出てくるのでそれこそエイリアンのあごのようです。今の60mmマイクロより口径もでかく、すり鉢のような窪みからレンズ前玉が出てくるさまはちょっと引きます。
そうそう、デジ一眼D200ですね。
デザインは撫で肩、スリムヘッド、するっとすっきりというわけでかなりイケメンふう。
イモやゴリラじゃない。
使わないシーンセレクトもなく、使えない緑カメラマークのオートモードもなく、これはいい。
将来18-200VRをつけてレンズの交換もほとんど必要なし。となれば
・・・・・本とだ、F6似のSONY DSC−R1ねらいかあ?

書込番号:4566142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/10 01:33(1年以上前)

>teraちゃnさん。
こんばんは。

レンズ交換を躊躇ってしまったら…。
うぅ〜ん。
何の為の一眼なんだろ?って思ってしまいます。

大好きなボディで躊躇無く、大好きなレンズ達をシーンに合わせて交換しながら撮る。
これも、一眼レフで写真を撮る楽しみの一つだと思います。

たかがゴミ、されどゴミ。ゴミ問題で楽しみを奪われては、少し悲しいような気がします。

書込番号:4567250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/11/10 10:43(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しいさん
書き込みでは、ちんたら書いていましたらかぶってしまいました。<m(__)m>
>D200 (ベータ機種) でのファーストインプレッション
興味深く拝見しました。
正直、気になる存在ではあります。が、1年位したら購入してもおこられないかなあ。でも、D70、F6と一年ごとに買っているし、最近LeicaCM買っちゃったし。レンズも。当分何も買わずおとなしーくしておきます。>大好きなレンズ達をシーンに合わせて交換しながら撮る。
少なくとも私もF4等今まではそうでしたよね。
レンジファインダーは言うに及ばず。
旅行では単焦点1本で、しまったもう少し長いのを持ってきたらよかった。などいろいろ思い出がレンズ選びのノウハウになる。
18-200はほしいのですがこれがやたら性能良かったら、70-200VRはどこへ行くの?_| ̄|○

書込番号:4567723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/10 18:32(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>teraちゃnさん。
>マリンスノウさん。

こんばんは。

繰り返しになりますが、私は気に入ったレンズを、躊躇無く交換しながら撮影出来るようになった時こそ、真の意味でデジタルが主流と言えるような気がします。

技術とは、ストレスフリーに向けて進歩するべきもので、ユーザーに不便を強いているうちは、「進歩している!」とは言え無いと思っています。

ところで、【18-200 VS 70-200】のVR対決ですが、VR70-200の方が「カッコイイッ!」って思えるならば、VR70-200を使う事が幸せへの道だと思います。

気に入った物が、最高!

書込番号:4568424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/11/10 22:26(1年以上前)

F6と違って、発売日から半年から1年近く経つと価格の
下方硬直性が感じられなくなるデジタルスチルカメラは
値崩れが激しい・・・と感じます.

D200 は、期待度も高く人気実力共兼ね備えた D-SLR
と思います (私は発売日までは静観するつもりです) し
フィルムカメラと違ってちょっと肩の力を抜いて気楽に撮
れるメリットもあります (α7Dと似たような価格変動傾向
を辿るのではないでしょうか) ?
ホコリの問題は気にはなりますが、絶対的なものでは
なく (2台買えばレンズ交換しなくても良い訳ですし) 経
験豊富な皆様方におかれましては レンズの選択で迷う
ような機会も殆どないかと思います.

書込番号:4569014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/11/11 13:08(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しいさん D200購入体制に入っていますね。
私もすぐは無理でも、いずれ購入したいと思っています。
>ホコリ(ゴミ)の問題は気になりますので私には軽いものとは思えませんが幸い今までに致命的なことにはなっていません。が、2週間近く入院しました、(SCの清掃に問題が生じたので代替品を借りた)その折は仕事に使うので2台体制にしたかったのですがまだ出ぬD200を待ってからと思い2年半がたちました。
満を持してというにはあまりに長い年月でした(;_;)(ちょっとオーバー)その間にF6が出てしまった。これは罪な存在でした。
商売的にはもっとホットな時期に出ていればD200もすぐさま買ったでしょう。でもF6にとってはいい時期だったかもしれませんね。
D2Xとか、D2Hs、D50,D70sなどに手が行きましたからこれはこれでNIKON戦略ですね。Canonのように出た新製品を陳腐化する作戦はいただけません。
ほんとにD200はNIKON的なのんびり戦略でうまくやってますね。
18-200VR DXの発売もうまい時期です。これでAPSサイズを安定させるようにイメージ付ける。フルサイズが出るかもといった風評を沈める。その次に35mm版17-35のVRを出してくる。へへへ、そんな都合よく行かないか?
でもわかんないよ。



書込番号:4570237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/11 16:07(1年以上前)

>teraちゃnさん。
こんにちは。

VR18-200で勝負に出たニコンには、是非VR28-300を出して貰いたいですね。
キヤノンのように、プロクラスの値段になってしまったとしても、銀塩ユーザーを含む全ての一眼レフユーザーが恩恵を授かる事が出来ます。

「F6に似合う」と言うよりは、「F6で使い勝手が有る」になってしまいますが、その汎用性は絶大だと思います。

でも、VR17-35ってのも魅力的ですよねっ!

はっ!
いかんいかんっ!

すっかり、手振れ補正の虜になってしまった!

書込番号:4570453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/11 19:32(1年以上前)

teraちゃn様、今晩は。
いいですね、VR17-35mm。私ものります。
仕事柄、建物を撮る機会が有るものですから、PC28mmに替わる超広角のシフトレンズが欲しいとNikon様にはいつも申しております。
でも4X5使った方が早いかな・・・・。

書込番号:4570792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/11/11 21:51(1年以上前)

フルサイズ対応のVR17-35mmって魅力的です!!
ただし 現行の17-35mm/F2.8Dは重そうなので
出来ればF4クラスの (ズームリングは 幅が広く
フォーカスリングよりも手前側に位置する) 常用
可能で操作性に優れたレンズになってくれたら
嬉しいのですが…みなさんはどう思われますか?

書込番号:4571150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2005/11/13 03:52(1年以上前)

F6に見た目で「付けて似合うレンズ」と言えば、何かと雑誌や解説本に必ず登場する「AF 50mm F1.4D」との組み合わせじゃ無いでしょうか?
ラバーフードを付けるとなかなかの面構えになりますし、前玉の具合なんかも見た目が良いですしね
(ノクトは噂ではもっと凄そうだけど、実物は見たことが無いのでパスします (^^;) )
それに、何たって値段が安いのが良いです 誰もが開放F値の明るさを楽しめる良いレンズです
(ただ、あのチープな裏キャップだけは止めてほしいですが)

しかしMB-40を付けると、このレンズだと見た目のバランスが悪いので、やはり望遠ズームの「AF-S VR70-200mm F2.8G」辺りがお似合いと思います

以上、「見た目」と「実用性」を兼ねたF6に似合うお薦めレンズです

書込番号:4574786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/11/13 15:03(1年以上前)

teraちゃnさん

> Noct-Nikkor 欲しいさん D200購入体制に入っていま
> すね。

D200ボディをじっくり触った後で最終的な決断をしたい
ですし、発売日 (12月16日前後) にはカメラ店に近づか
ないつもりです! 昨年の撤を踏まない為にも ( ・ ・ ;


> その間にF6が出てしまった。これは罪な存在でした。
> 商売的にはもっとホットな時期に出ていればD200も
> すぐさま買ったでしょう。

F6 は、罪な存在です。 去年は、慌てて F5 を買ったり
消えて行くアルファレンズ群を買い漁ったりして大変で
した. 各社 (d) SLR の viewfinder を比較してみました.

書込番号:4575628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/14 00:29(1年以上前)

でぢおぢさん。
こんばんは。

でぢおぢさんのスレでは、名前を間違ってしまい、大変失礼致しました。

私も、AF50mmF1.4Dとラバーフードが大好きです。
ラバーフードを装着した姿は、素直にかっこいいと思います。

安い・明るい・写りが良い。
三拍子揃った、良いレンズですよね!

今後とも、よろしくお願いいたします。

書込番号:4577231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/11/15 23:12(1年以上前)

私の周りでは (MF時代の) 金属製フードを代用する
人も見かけますが、Ai AF Nikkor 50mm F1.4D 専用
のラバーフードは折りたためるし 意外と便利です (?)

昼間見つけたレポートですが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/11/15/2049.html

広角レンズ編 ニッコール簡易描写性能テスト の中で
Ai AF Zoom Nikkor 20-35mm F2.8D の記述があります.
デジタルカメラの評価しかないのは非常に残念です!
DXニッコールも含めて レンズの評価はフィルムを使っ
て欲しいとする考え方は、馬鹿げているのでしょうか?
50mm F1.4D と共通だと思うのですが、フィルムカメラ
で開放だと ちょっと柔らかく 1段絞ると カリカリって
云うイメージを持っていますし魅力でもあります.

書込番号:4581908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/11/16 00:21(1年以上前)

ラバーフード HR-2 ふむふむ、( ..)φメモメモ

知らなかった・・・
私はメタルフードですがくらげの足をすぼめたときみたいであまり好きでないのです。これは確かにかっこいい。

書込番号:4582154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/16 00:55(1年以上前)

皆さんこんばんは。

>Noct-Nikkor欲しいさん。

開放アマアマ、一段絞るとカリカリ…。
よっ、よだれが出そうな事言わないで下さいよぉ…。
さっそく、中古屋さんに行ってこよーっと!

>teraちゃnさん。
HR-2を付けていると、MB-40使用時に、外見のバランスが良くなるような気がしますよ。
お勧めです!(でも、古くなって来ると、ゴム特有の白っぽい汚れが目立って来るのゎ、ご勘弁を…。)

書込番号:4582262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2005/11/17 23:59(1年以上前)

こんばんは〜

こんなに楽しいスレが立っていたとは…(汗)
最近すかっりご無沙汰していたので超超・遅レスですが

私も自分のF6にはAF28/F1.4DとAF85/F1.4Dをつけている姿がお気に入りです。

形で言うと、コンパクトだけど花形フードってところで18mmも好きですが
でも、MFレンズのためにファインダースクリーンをA型スプリット式に交換したので
MFレンズ付けた姿も結構好きです。

と、話が終わりかけたところでちょっと寂しいですがレス付けてみました。

書込番号:4586382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/11/18 00:32(1年以上前)

ていらぁさん
お久しぶりです。遅遅レス・・・いえいえ、そんなことないですよ
私もまだ続いているのにびっくりしたのです。この板は油断ができないのです。積み重なっていくのですがついつい書きやすいところに居ついています。
レンズはお気に入りといっても一人ひとり違うはずですからたくさんの方が参加してくれるとさらにいいのでしょうが・・・
旅行などへ行く際にはできるだけ軽いのが魅力になりますし、車で移動できるときは少々レンズが大きいのもありかなあとか。
28mmF2.8か35mmかどちらか1本で行こうと思うと悩んでいる自分が居る。
先だっては海外でUSA方面だったのでデジタルで行くことにしました。今セキュリティーも大変厳しくフイルムは露光しないか心配だったので。しかし飛行機からの窓の外などはデジタル撮影はできませんからこういったときは不便ですよね。性能と軽さで35mmにしたのですが引きが弱くてやはり不便しました。20mmのときは(デジタル画角が1.5倍になるため)まだ広く写しこめたのですがまだ20mmの方が良かったかもしれません。F6なら35mmでも良かったでしょうが。しかし現場ではばたばたして持っているだけで精一杯でしでした。

書込番号:4586483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/11/23 23:41(1年以上前)

今日久しぶりにF6を持って出ましたが
数shot撮っただけでしたがやはり感触いいですね。
やっぱりもういいやあ、D200なんか。って思える世界があります。
VR24−120をつけていきましたが最短といい、使いやすいレンズですね。D70では撮影してきましたがF6につけてははじめてです。
ピントリングをすぐいじってしまいますが、でも大きさといい実際に使い出すとはまってしまいました。
動きに自然についてくるのでレンズ画角的にいい感じです。

書込番号:4602007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/11/25 09:17(1年以上前)

teraちゃnさんおひさしぶりです。

僕が少し離れていて浦島の間にVR 24-120 をご購入されていたのですね。遅ればせながらオメデトウを言わせて頂きます。

僕は今でもこのレンズを一番で愛用していますが、そろそろボディともども検査入院を考えています。

もう少ししたらまた書き込みに戻りますので宜しくお願いいたします。風邪流行っていますご自愛を。

書込番号:4605142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/11/25 23:31(1年以上前)

> やっぱりもういいやあ、D200なんか
紅葉も終わった後なので (?) 私が買うとしたら来年
度以降になってしまいそうです。。

【MFレンズ対応】
 既存ユーザーに対する面倒見の良さに好感は持
 てます。 しかし、D100のときから3年間 AFレンズ
 にないMFレンズを AF化する姿勢は感じとれない。
【新型Li-ion バッテリー】
 新型バッテリーを買い足さない限り (D100,D70s,
 D50間で) 交換できないのが残念。
【CCD】 unknown.
【ファインダー倍率】 unknown.
【ファインダー視野率】
 フィルムカメラと違って100%は必要ないと思ってい
 ます (CCDの傾き等により 編集でトリミングされる
 可能性は高い) 。 ただ欲を云えば 98% くらいまで
 狙って欲しかったです。
【低振動モード/Mup】 unknown.
【レリーズソケット】 unknown.
【質感】 unknown.
【マルチ CAM 1000】
 F6 と D200 交互に使いこなせるか、慣れの問題?

書込番号:4606771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/11/26 18:20(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しいさん , ヤングQ太郎さん
こんにちは。
実は昨日書き込んだのですがまったく反映されていません。
この板がおかしくなっていたのかわたしのPCかよくわかりませんが書き込みが面倒になりますね。
なにを書いたかも覚えていませんが少々がっかりです。
>【マルチ CAM 1000】ってなんですか?<m(__)m>
>D100のときから3年間 AFレンズにないMFレンズを AF化する
そうですねカメラは売れ行きにも限度があるでしょうから魅力あるレンズを積極的に開発してほしいものですね。それが受ければNIKONも安泰でしょうに。
レンズが消えていくのって、作り続けることによってコストがかかりすぎるってことでしょうか。
でもよいレンズが生まれればそれで満足なんですが。

書込番号:4608631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/11/27 05:53(1年以上前)

>> 【マルチ CAM 1000】ってなんですか?<m(__)m>

F5からF6の場合、AFモジュールがマルチCAM1300 (5点
フォーカスフレーム) から D2Hと同じ新開発のマルチCAM
2000 (11点フォーカスフレーム) になったと思います。
D100からD200でも、マルチCAM900からマルチCAM1000
に変わってしまったのです。 コストパフォーマンスが高い
AFモジュールなのか (?) 謎だらけ。

同じ11点でも、フォーカスフレームの配置が異なる訳ですし
動体への追随性を比較すると F6 と D200 交互に使いこな
せるか 懸念はあります。


> 作り続けることによってコストがかかりすぎる

精研削非球面レンズを使った 28mmF1.4D 20-35mmF2.8D
のうち 20-35mmF2.8D は販売終了されていますしね。
またここで現役のニッコール全てのコーティングを変更なんて
事になったら、Ai-S 数本と 24-50mmF3.3-4.5D あたり販売
終了となってしまうかも?

書込番号:4610146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/27 06:34(1年以上前)

>teraちゃnさん。
ニコンには、ニコンならではの面白いレンズを出し続けて欲しいですねっ!
ひそかにズームマイクロのモデルチェンジを願っている私です。

>Noct-Nikkor欲しいさん。
私がD200について気になっている点は、実はそこです。
AFモジュールが【マルチCAM1000】。
私のF6に対する最大満足点、『85mmF1.4の薄いピントに、動態予測AFがしっかり追従する!』。果たして、マルチCAM1000は、そこまでの性能を与えられているのか?
子供の素早い動きを、85mmF1.4で写し止める事が出来るなら、D200にも魅力を感じますが…?

書込番号:4610172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/11/27 08:40(1年以上前)

>同じ11点でも、フォーカスフレームの配置が異なる
そうなんですか。確かに配置が異なるのは知っていました。見ればわかるか…(^^ゞ モジュールが違うのですか。ふーむ、F6より機能落ちになるのでしょうかね。
発色傾向も若干違うようですから好みに合えばよいですがね。
D70にはやっと慣れたのですが。E300とは明らかに違ってフォトショップやNCなどソフトが必ず抱き合わせで必要なデジカメです。

書込番号:4610272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2005/11/28 09:14(1年以上前)

ニコンのSCでD200の展示品を短時間触っただけですが、

1.F2.8クラスのAF-Sレンズなら、F6と合焦速度はほとんど差は感じない
2.しかし、当然ですがコントラストの弱い箇所ではピントをつかみそこなうことがある
3.11点フォーカスエリアはF6よりもかなり中央よりなので、持ち替えてすぐだと違和感がある
4.D200のファインダーは非常に明るく、DXフォーマットにしては広いファインダー
5.マニュアルでのピントの山も掴みやすい
(但し4.と5.はD70との比較ですが.....)

というのが、大まかな感触です (^^:)

私の受けた感じでは、D200はかなりヒットすると思いますよ
....って、この話題はこのスレにはあってないかも?

書込番号:4613164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/11/29 22:50(1年以上前)

実を言いますと、先日書き込んだのですが送れていなかったみたいです。再度の不調ですわ。
パソコンが悪いとは思えませんが。ちょっと、不快ですね。
って、そんな重要な内容ではないのですガクッと来ますね。
セキュリティーでしょうがかなり重くなって書き込みしにくくなりました。グアムで空港でベルトと靴を脱がされたようなものでしょうか。テロへの警戒ですね。。。。(;_;)/~~~
D200のちょこっとインプレ、ありがとうございます。
写真も見せていただきました。
ゴム張りの手触り感もF6に近いものがありそうですね。
これがF6のよいところですから確かによさそうです。
ただ、正直のところ似れば似るほど購入に怖気づきます。
お気に入りは1台で充分なんですよね。D200買ったとたんにF6がタンス入りしそうで。

書込番号:4617653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2005/11/30 15:35(1年以上前)

レンズの話題からチョット横道にずれますが、AF50mmF1.4Dのフォードの件で教えてもらえますか?

前のレスに書き込んでますように、今このレンズのフードにHR-2というラバーフードを付けています

このレンズにMFのAi 50mm F1.4S用のフード、HR-1やHS-9というのは付くんでしょうか?
写真で見るとHR-2に比べてHR-1やHS-9の方がフードが深くて遮光性がよさそうで、一度試してみたいと思っています

経験のある方がいらっしゃいましたら、ご教示ください

それとも私が人柱になりましょうか?

書込番号:4619224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2005/11/30 15:38(1年以上前)

>AF50mmF1.4Dのフォードの件で教えてもらえますか?

訂正:AF50mmF1.4Dのフードの件で教えてもらえますか?

レンズにフォードはないですね(^^;)



書込番号:4619227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/11/30 20:27(1年以上前)

HS-9似?のメタルフードをつけていますがキャップの付けはずしが面倒なだけで問題ないのではないですか?
うわさによるとつくとのことですが。
ちょっとレトロですが、それがまたいいのかな。
NIKONも造形しやすい素材に変っていくのでしょう。

書込番号:4619811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2005/12/01 00:47(1年以上前)

HS−9もMFの50mmF1.4S用のスプリング式フードですよね?

で、HR-1の方ですが、人柱になる覚悟(ってオーバーですが (^^;))で購入してきました
結論ですが、な〜んの問題もなくAFの50mmF1.4Dに付きます
HR-2と比べると、フード先端の径が気持ち小さ目ですが、特にケラレが出る訳でもないです(同じ50mmのレンズ用ですから当たり前ですが.....)
フード自体のの全長は殆ど同じですね
付けた全体の感じは、HR-2に比べると正面から見た感じは「大人し目」になりますね

AFの35mmF2.0にHR-2を付けてもケラレもなく付けられましたので、こちらでもチェックしましたが、HR-2と同じく全く問題ないですね
むしろ35mmにはこちらの方が、見た目がおとなしいので似合うように思えます

今度はHS-9も試してみようか?と思案中です
スプリング式のフードは、脱着がし易いと云う話を聞いたことがありますので

書込番号:4620765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/12/01 01:02(1年以上前)

あっ、<m(__)m>アイコンが怒っていました。
しかし、フードにこだわっていますね?
私はフードには大変無頓着です。
Leitz−Minolta CLではラバーが劣化して破れてきましたので捨てちゃいました。

書込番号:4620810

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/12/03 00:25(1年以上前)

こんばんは

色々銘玉が出てきましたが、今度発売のD200にもピッタリのレンズばかりだと思ったりしました (^^

話変りますが NIKONは、F7の発売はするのでしょうが、次はどんな改良をするのでしょうね?

書込番号:4625532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/12/03 13:32(1年以上前)

robot2さん こんにちは
D200ですね・・・・(^^ゞ
どうしてもこの呪縛からは逃れられそうにありません。
しかし、どうなんでしょうね?F6のように以前の旧レンズもストレスなく使えるのでしょうか?
ストロボは以前のも使えるようですから安心ですが。
ところで最近Iso400コダカラーで撮影したのですが400を使っていつも思うのですが暗部のノイズがやたら目立つのですが
FujIso1600の方が優秀でした。これはフィルムが古かったとか、そんなことってあるのでしょうかね?
レンズはVR70-200でしたからレンズが悪いはずはないですしね。

書込番号:4626657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/12/04 12:58(1年以上前)

私が最近購入したVR24−120、購入前の予想よりはるかによいレンズでした。ってことは先に書きましたがただ今回感じたのは細かく言えば寒桜を写したとき、単焦点や18−50F2.8sigma(デジ専用) などのような解像感といいますかコントラストといいますか、細部の再現性にすこし甘さが感じられました。24-35mm付近で写しましたが花びらがひとつにくっついて写っています。がはは。
でもこれは細かなことです、私にとって。発色も確かに濃いです。
これは好みです。解像度を言う際にはやはり別のレンズをつけますから。これは逆に明確でよいです。なんかすごく楽しいレンズです。USJへ遊びに行ったように楽しんでいます(あまり考えていないようなアメリカンなところ、でも最近爆発シーンもしょぼくなって、燃え上がる炎もしょぼくなった…所詮日本ですから仕方ないか)。TDLではありません(ここは優等生でしょ)。

書込番号:4629361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2005/12/05 08:47(1年以上前)

私もVR24-120mmは愛用レンズです
悪い噂ってのを知らないで買ったんですが (^^;)、重宝してます

描写性能はやはり短焦点と比べるのは酷かもしれませんね?
私はD70でAF35mmF2.0とAF50mmF1.4Dを愛用してますが、言われるように解像度が欲しいときには迷わず短焦点!と決めています (^^)
D70だと35mmではまだ長すぎるので、24mm辺りもと.......
すっかりレンズ沼にどっぷりと浸かっちゃってます (^^;)

書込番号:4631921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/12/06 00:36(1年以上前)

こん××は。
F6 + 35mm F2D と F6 + 50mm F1.4D のどちらが好みの
発色 (または描写) に近いのか とても興味があります。

ベストと思われるフィルムの選択に就いても (分かる範囲で
構いませんので) 教えて戴けると幸いです。

書込番号:4634167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/12/07 00:35(1年以上前)

>F6 + 35mm F2D と F6 + 50mm F1.4D のどちらが好みの
発色 (または描写) に近いのか ・・・

今この質問の意味を考えています。大変難しい質問ですね。
私の場合はこの2本のレンズをF6であまり使っていません。
単焦点は主にLeica レンズを使っていました。
コンタックスがすきかLeica がすきかって聞かれたより難しいです。
画角としては聞くまでもないでしょうが、発色や描写ですよね。
正直のところを書きますと、50mmはすごい!とその描写力に感心しました。35mmはものすごく評判いいので使ってみて、フジのスライドFilmでは大変発色といい感心した次第ですが、リアル発色の50mmの方が好きかなあ。
でも評価できるほど撮影していませんので・・・
35mmは実はLeica ズミクロンF2で大変よく撮るのでこちらの細部再現性とリアルな発色に(若干くらめ)慣れてしまっていてそのためか、大きく感動はしませんでした。実は買ってもったいなかったかなあ。。。と思っていた矢先でした。
でもこの値段から考えられないくらいの性能ですよ。
思っていたよりいいのでびっくりしたのは、ライツミノルタCLのミノルタ製ロッコール40mmF2。古いけど。
後NIKKORでは20mmF2.8、28mmF2.8の性能のよさ。(24mmは持っていない)ここの辺でご勘弁を<m(__)m>

書込番号:4636676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/12/15 09:15(1年以上前)

>Noct-Nikkor欲しいさん。
こんにちは。

横レス、失礼します。

私的見解で申し訳ありませんが、私の35mm・50mm観を述べさせて頂ければ…。
私の視点・心情に一番近い描写・発色をするレンズは85mmF1.4です。
通常、85mmを装着して撮影を始めますが、撮影意図に合わせてレンズを交換します。
35mmF2は暖色系で鮮やかな色再現、50mmF1.4は冷色系でリアルな色再現だと思います。

被写体に、一歩踏み込んで写真に熱を持たせたい場合は35mmF2、冷静な視線で切り取りたい場合は50mmF1.4を使う場合が多いような気がします。

書込番号:4657605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/12/24 23:57(1年以上前)

レスを頂きありがとう御座いますm(_ _)m!!
50mm F1.4 は、色乗りが良く 階調性が豊かで ヌケが良いと
感じたのです (明るさの差に過ぎないかも知れませんが) 。
DC135mm F2D や DC105mm F2D を殆ど使っていないので
85mm F1.4 に思い切れなかったのですが 参考になりました!


1973年の ズミクロン C 40mm F2 と エルマー C 90mm F4 は
M-ロッコール と同じ構成ですね。 個人的には ズミクロン より
ズミルックス 35mm F1.4 asph. (1994年) に興味はあります。
周りには F6 や Leica などのフィルムカメラだけを所有するヒト
が多いので、撮影会で D-SLR を使うのは 私ひとりです。
内径がφ44mmで共通なのは Nikon FマウントがMマウントを
参考にしたから (?) なのでしょうか。 レンズ沼の先には かなり
ヤバそうな 「Leicaの世界」 が待っているのかも・・・。

書込番号:4681784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/12/26 16:01(1年以上前)

>Noct-Nikkor欲しいさん。
こんにちは。

ニコンは、イコンを手本に民生カメラ作りを始めたと記憶しております。
だから、最初からバヨネットを採用しという話しですよ。
ところで、ZFマウントの話しはお聞きになられましたか?
ニコンボディにツァイスレンズ!
ゾナー35・プラナー50・プラナー85・マクロプラナー100(あくまでも、私の希望)
ゾクゾクしてしまうのは、私ダケでしょうか?
マウント・アダプターを使用して、ハッセル用プラナーの使用を検討していた私には、まさに垂涎の情報でした!

早く出してくれぇ!

書込番号:4685698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/12/26 21:35(1年以上前)

>個人的には ズミクロン より
ズミルックス 35mm F1.4 asph. (1994年) に興味はあります。
そんな気がしました。
個性的なレンズだと聞いていますが、Leicaの標準レンズがズミクロンですから使いやすいです。それでも高価ですね。
同じズミクロンでもドイツ製のスクリューマウントとカナダ製のM6時代のズミクロンでも微妙に違い、古くても50年前のやつの方が味があります。これは1こ1っこ手作りの違いでしょうか。
いまどきこんなつくりかたしていないのでしょうね。たぶん。
ハチゴー・イチヨンさん こんにちは
そうなんですか?ツァイスレンズがFマウントで登場するんですか?
レンズメーカーとしてはやはり今後の発展のためにもキャノンやNIKON はやはり無視できないでしょう。それらのレンズの味を求めてさまよう日々はなくなりますね。
でも、新しく買うのは力がいるなああ。_| ̄|○

書込番号:4686343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/12/30 11:18(1年以上前)

電池が切れても使える FM3A に未練があるから、レンジファインダー
の (D-) SLR に飛びつく事はないだろうと安心しています。
私の場合、FM3A に飛びつけない理由の一つにモードラがあります。
フィルムの巻き取りに就いては手動でも構わないのですが、巻き上げ
だけは自動に拘ってしまいます。 フィルム・レンズの選択とシャッター
チャンス (構図) は、カメラじゃなく、撮影者が決める事ですし。
音の静かなモードラが併売されていたら どうなっていたか不明です?

ツァイスレンズが、コンタックスでなく、Fマウントで登場するんですか?
Carl Zeiss Distagon T*35mmF1.4 (MM) うーん、重そうだ!

書込番号:4694557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/03/24 13:36(1年以上前)

ついに…、ついに浮気する時が来ました!
買ってしまいました、AF-S VR Maicro Nikkor 105mmF2.8G(IF)
正直、カッコイイです!
鏡筒もフードも、オーバースペックのようにデカく、落ち着いた仕上げの鏡筒外装、高級感を漂わせる金リング…。

鳴々!これが私の標準レンズ!
VRマイクロ。最高です!

書込番号:4940328

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:43件

2006/03/27 17:46(1年以上前)

買いました、AF-S VR 70-300mm F3.5-5.6
花形フードでカッコイイです!

300mmではサンヨンほどの写りなので
びっくりしています。

書込番号:4949993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/03/31 23:06(1年以上前)

AF-S VR 70-300mm F3.5-5.6はどこにあるの?
一寸つかってみたいけど

書込番号:4961626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/04/02 15:12(1年以上前)

同時期にリークされていましたから、そろそろ正式発表になるのでは?

AF-S VR 24-120
AF-S VR 70-300
AF-S VR Micro Nikkor 105mmF2.8ED(IF)

里山歩きに、この三本。

書込番号:4966188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2006/04/04 15:52(1年以上前)


AF-S VR Micro Nikkor ED105mm F2.8G


やはり、逆光線などの悪条件でも安心して使える中望遠は
いいですね。 ニッコールレンズ全般に云える事ですが・・・

書込番号:4971770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/04/05 02:25(1年以上前)

F6に最も似合うレンズですがAi 50mm F1.2Sに一票入れさせていただきます。最近買ったのですが、F6装着時の佇まいは大変美しいです。プラナー 50mm F1.4 ZFと迷ったのですがこちらを買いました。初めてのMFレンズでしたがデザイン・感触ともしっかりしていて大変気に入ってます。描写もクセがあってカリカリシャープなものとは雰囲気が異なり楽しいです。ああ、ディスコンになる前にもっとMFレンズを新品で買っておけば良かった...。(Ai 105mm F2.5Sとか)

書込番号:4973420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/04/05 13:08(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんにちは

ニコンには、中望遠に限らず、個性的で魅力的な玉が多いですよねっ?
初めて切削非球面を投入した【ノクト】を代表格として、レンズ構成や繰り出し機構等、ニコンの技術者達がこだわりで開発したレンズが数多く存在しています。
今回のVRマイクロも、ユーザーや同業他社の固定観念を打ち破る、画期的な新レンズだと思います。

質実剛健で固いイメージのボディに、柔軟性に優れ、個性的でかつ魅力的なレンズ。
ニコンって、面白いメーカーだと思います。

書込番号:4974107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:2件 nakajima akira's photobook 

2006/04/06 15:46(1年以上前)

みなさん、こんにちは!

↑のどなたかの質問に お答えします。

Nikkor の次のアルファベットは レンズの構成枚数を示します。
【例】
Nikkor-N 5cm F1.1 Nano で 9枚構成です
Nikkor-O 2.1cm F4 Octa で 8枚構成です
Nikkor-S 5cm F1.4 Septaで 7枚構成です
Nikkor-H 5cm F2 Hexa で 6枚構成です
Nikkor-T 10.5cm F4 Tri で 3枚構成です

Nikkor-Q の具体的なレンズは知らんのですが
Quart で 4枚構成でしょう。

Nikkor-P というレンズがあれば Penta で
5枚構成でしょうが、聞いたことがありません。


どなたも「そんな事は知ってたよ」でしたら
失礼いたしました。m(_ _;)m

書込番号:4976799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/04/06 18:51(1年以上前)

>なかじまあきらさん
こんばんは

記号がレンズ構成枚数を表している事と、枚数については知っておりましたが、レンズタイプの頭文字だとは気が付きませんでした。

今後とも、よろしくご教示ください。

m(__)m

書込番号:4977108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2006/04/06 23:57(1年以上前)


> ニコンには、中望遠に限らず、個性的で魅力的な玉が多いですよねっ?

はい、ニコンに意外と個性的で魅力的な玉が多いと云うのは
事実だと思います。
中望遠には独特のボケ味の DC 135mm F2D, DC 105mm F2D,
最初はAF化出来ないと云ってたのに無理矢理押し込んだら
出来てしまった 85mm F1.4D がありますし、パンケーキ (MF)
45mm F2.8P, 広角ノクト 28mm F1.4D などもありました。
また、かなり早い段階からデジタル一眼レフ専用 DX Nikkor に
取り組んだ事も (賛否はともかくとして) 印象的でした。
これら魅力的なレンズがどの程度売れているか・・・ 不安は募る
ばかりですが ( ・ ・ ;

他社製のレンズで (意図的に) ゴーストを発生させて期待どおり
の結果が得られた事は一度もないですし、ニッコールは稀有な
レンズだと思います。

書込番号:4977951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/04/07 09:43(1年以上前)

みなさん、始めまして。

私もこの板に参加させて下さい。

>なかじまあきらさん
>Nikkor の次のアルファベットは レンズの構成枚数を示します。

丁寧な説明ありがとうございます、確かギリシャ数字の頭文字でしたね。

>Nikkor-Q の具体的なレンズは知らんのですが
>Quart で 4枚構成でしょう。
具体的な例としては Auto 1:4 f=200mm(200/f4)
があります、現在の望遠の単玉が180mmなのであまり目立ちません。

遅れての「お奨めレンズ」ですが、F6ならば私は
AF−S28−70/f2.8
をお奨めします、他社の標準レンズのワイド側が殆ど28mmまで広がって
いたのにニコンは35−70、ファンが待たされてやっと登場したのがこの
レンズでした。
待たされただけあって描画能力は単焦点を凌ぐ性能はあるのですが、ボディ
も大きい(^^ゞ

このレンズが似合うのはF5かF6しかないと思います、と、言いつつも
今はF100に付けていますが。m(__)m

書込番号:4978531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:2件 nakajima akira's photobook 

2006/04/07 10:59(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん
USS_VOYAGERさん
おはようございます!

返信ありがとうございました。

銀塩時代は F3が最後のNikonでした。
正確には FE10 が最後ですが これは COSINA FE10 で
Nikonではありませんね。(^^)

若い頃は貧乏でもっぱら二番手Nikkorを使いました。
二番手Nikkorとは 同じ焦点距離の暗いほうと言うことです。

例えば
Ai 35mm F2 でなく Ai 35mm F2.8
Ai 50mm F1.4S でなく Ai 50mm F1.8S
Ai 85mm F1.4S でなく Ai 85mm F2S
Ai 105mm F1.8 でなく Ai 105mm F2.5
Ai 135mm F2.8 でなく Ai 135mm F3.5
Ai 180mm F2.8 でなく Ai 200mm F4
全部暗いほうと言うか 安いほうを使いました。

一番手(明るいほう)レンズを使ったことがないので
比較はしたことがありませんが
どの二番手レンズも 素晴らしいシャープネスでした。
この中でも最高の描写を見せたのは
パンケーキ風の Ai 50mm F1.8S だったでしょうか。

でも銀塩時代に 最も多用したのは Micro 55mm F2.8 でした。
わたし花は殆ど撮りませんが 風景にもスナップにも
ポートレイトにも 最高のレンズでした。

大きなカメラには 可愛いレンズが似合いますので
もし F6を貰ったら(だれも呉れないでしょーねぇー)、
↑の Ai 50mmF1.8S か 現在の 45mmF2.8 を付けたいですネ。

現在は、もっぱらデジタルで D70に
キットの 18-70mm, Micro 60mm f2.8, 50mmF1.4D を付けて
ワンコとの散歩写真を楽しんでおります。

_| ̄|○ 長文、駄文 失礼いたしましたです。m(_ _;)m

書込番号:4978647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/04/07 21:12(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん
F6の購入で、AFのメインシステムをニコンに変更してから、DC135mmF2Dを購入したいと思いつつ、今だに購入に到っておりません。
中望遠フリークとしては、絶対に欲しい一本なのですが、購入を検討する度に必要度の高いレンズの方に流れてしまいます。(早くしないと、存続が心配…)

>なかじまあきらさん
興味深いお話を、ありがとうございます。
m(__)m

二番手レンズと言えば、ずっと捜しているレンズが…。
我が愛しのAuto50mmF2の後継、Ai50mmF2です。
馴染みの中古屋に頼んであるのですが、気に入る物がなかなか…

書込番号:4979783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信96

お気に入りに追加

標準

不具合処理を考える…

2005/10/11 11:40(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:100件

一部の方々より、私の従来のPRO経験から見た所見を書込打診されましたので、新規に「不具合処理…」を記述します。
他にも「技術面、考え方…」等々、計画記述準備中です。

■掲示板を読んでいると、「どこそこのカメラが壊れた…あそこは新品交換してくれた…」との書込を見受けますが、PROは購入配備された新品カメラを交換させる事は普通ではありません。(私の範疇では…)

一般に買ったばかりのモノが不具合なのですから「新品へ交換する」と言うのが当然と皆さん方はお考えのようですが…、一度空けたモノは、もう新品で無く、メーカーは再販はできないでしょう。すると、それはどこへ行くのでしょう?工場へ戻してもカメラBODYに傷は無いか?、不具合箇所?を交換して、メーカーは新しいシリアルナンバーを付けて再販売するのでしょうか?
Nikonは絶対無いと信じます。それらは以降、限定デモ機材、PROカメラマンへの貸し出し、修理時の代替え機材等々へ流されると思われます。
家電では廃棄処分の会社もありますが、(ばらしたユニットがアキバで格安で売られていたりしています)、一方で過去に一時期再販に回した会社もありました。(結果業界での信頼も無くなった様です。)
これらは製造時の廃棄処分リスクで計算している事ですが…

私は仕事上、オーデイオも放送局関連レベルで経験していますが、一部のメーカーは一端販売したモノは、購入直後であっても重大な不具合がありましても絶対「新品交換」してくれません。
それが逆に企業信用になっている会社があります。
販売店サイドで新品へ交換すると言う事は、考えてみると今交換してくれた新品は、本当に新品なのか?初期不調修理完了再販品なのか判りません。
ユーザーへ要らぬ不安を与えないための配慮で、その代わり僅かなことでもクレームすると、必ず徹底的な対応をしてくれる会社が、特にオーディオ輸入高級機器販売では多くあります。逆に簡単な初期不良がありましても修理されますから、その方が将来的にも安心です。(私が知る限り…発熱発火した時に、殆どのケースから回路から全部部品を取り替えたのに…シリアル番号は同じで合ったと知人から聞きました。そう言う会社が現実にあるのです。)

PROの場合納入された機材を新品交換させる会社はあまりありませんで、その様な事を全社的でする会社はNikonから結果的にPRO優遇?されることはありません。
では、量販店は?と、なりますと「新品交換対応がスムーズな店は良い量販店??」という意識が広まり、今回紹介された、この掲示板でもよく見かけるのですが極めて遺憾な傾向です。
まあコンピュータや一般家電なら、考えられますがNikon F6クラスで、Nikonへ威圧的な態度で交換させる販売員が居る量販店は、私は個人的には信頼しません。それでは交換してくれたモノが新品という保証が実はどこにもありません。
そう思われませんか?機材に対する信用だけでPROカメラマンは会社を選んでいます。(ま、好みもありますが…)
その意味でNikonもCanonも同列で、著名な他社も同列です。
NikonもCanonも、だれにでも「デモカメラ」を貸してるのではありません。
それまでのメーカーとの付き合い方、相互信頼、それとデモ機を正確に評価して頂けるとメーカー担当者が判断できるカメラマンへは、多分、今でも「写真家向け貸し出し」というスタイルはあるはずです。
私も、現役時代はNikon,Canon,PENTAX,海外機材と発売初期や購入検討時に1〜2日程度は借りたり、業界へ復帰した頃はCM撮影でサブカメラとして1週間程度お借りして、現用の私の機材と現場比較評価し、当然正確な評価報告書を添えて返却していました。
だから、次も貸し出してくれる訳です。著名な写真家先生からは「メーカーがタダでくれた…」言う話も聞きますが、Nikonとして会社的に無償提供できる写真家は僅かでしょう。ですから私なんかにはNikonから会社として無償では何もくれたりしませんでしたが…、でもほしいなF6…???

Canon別スレッドでCanonの友人から「カメラをタダでもらった」うっかり記述しましたが、決してCanonが会社としてkissデジタルをくれたのでは無く、Canonに居る私の某友人が私へ「病気見舞い…」としてくれた初期のCanon kissデジタルです。お間違いなく。
ですから、Nikonの某友人も病気見舞いにF6 のBODYで良いから…レンズは自分で買うから…くれないかなあ〜って、ここで言っているのですが…まだ読んでないはず無いのよ?
「えっ????」

書込番号:4495870

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件

2005/10/11 11:46(1年以上前)

Part2> 「では、どの様にクレームをするか?」

■PROのクレームスタイル:
PROが使うNikon機材が会社のモノの場合は、会社毎のNikon担当営業を通じて一括して写真部では20台程度、全国組織の場合は数100台以上が納入されますが、特にPRO向けのF6と言うモノがある訳ではありません。
カメラマンには、大体2タイプあり、「担当営業を怒鳴りつけて…単にカメラを叩き返すスタイル」と「詳細状況報告書を添付して、提出するタイプ」があり、私は喧嘩早い方ですが、サービスフロントで直接持ち込んで、その際に詳細な報告書を差し出します。(この時初見では会社の名刺など差し出しませんで一般人の顔で行きます)
すると、フロントマンは、カメラを触る前に、受付でじっくりと「不具合報告書」を読み、まず直ぐに報告書(個人名で捺印済み)をコピーして、赤鉛筆で、私が書いている内容にチェックを入れていました。
それは障害原因要因で無視できると判断した条件内容で、気になる項目は丸で囲んでいき、最後に病院と同様「初期所見」を話してくれました。
それは「この条件では、これこれの不具合が考えられます。どの程度期間お預かりできるか?フロント判断としてどの様な修理検査をするか…」でした。
「俺の時はそんな対応でない…?」そこなんです、彼らとすると、報告書を先に提示されることが既にハイエンドアマチュアの人でもないと判りますから、早速に原因を考えてくれます。
そのサービスフロントへ数回行くことがあると、もうドアを開けるだけで先方は判っていますから、直ぐに相談に入りますし、私は最初の相手方反応までは何もエキサイトはしません。
私がエキサイトして噛みつくのは、妙な対応を先方がする場合ですから、(性格はドーベルマン?)Nikonで全く仕事面で過去には全くありませんでした。

■確認できている環境条件を報告書として簡単に整理明記されて、それを添えてNikonサービスフロントへ相談されるのが適当です。直接フロントへ搬入できなければ、それを添えて販売店からNikonフロントへ渡してもらうことになります。
例え、PROで無くても隔たり無くNikonでは対応していますから、その様に「不具合点検要求添付報告書」と言うタイトルで、書類を添付され販売店へお渡しになるのが賢明です。
今まで私の長いNikonとの付き合いでは、アマチュアを彼らが差別したり無視した姿を見たことはありません。
ただ単に…「何かAFがおかしい…」とかのクレームというのはサービスマンも対処のしようがありません。

書込番号:4495884

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/10/11 12:00(1年以上前)

世の中には 理不尽な人もいるようですよ
こんな本もありますから 立ち読みして見てください
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000031430404&Action_id=121&Sza_id=E1

書込番号:4495905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2005/10/11 12:10(1年以上前)

そもそもクレームというと請求項なんでは

書込番号:4495912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/11 12:14(1年以上前)

そうですね、クレームマニアとでも言いたくなる方はあるようですね…

■「障害詳細報告書」の…私の過去の書き方…
A.基本はサービスフロントが不具合を判断する場合に知りたい用件例を書き添えるのがポイントです。
B.報告であり、「此処がおかしいと思う…」という私感は此処ではいれません。
C.貴殿が「関係なかろう」と思う事項まで環境、現象、復帰状態を書いておきます。必要ないものはサービスマン判断で排除しますから…

1.環境条件記述:
日時、場所、天候、温度、湿度、周囲の埃など環境記憶条件概略…
ここで、重要なことは正確な不具合時の記憶する環境状態を書くだけです。
例えば、「8月xx日、場所(どのような場所?)、天候=炎天下、日陰値の気象庁気温情報(本日の気温は36度でした…とかから〜)、湿度程度、周辺環境(手すり位置で撮影とは?載せたのか?そばでと言うことか?カメラの通風条件は?」などを示し、F6がどのような環境で不具合に成ったのか極力情報を提示しましょう。

2。障害内容詳細…
例えば、レンズ装着後(既に装着搬入?)、AF動作異常内容/状況(最初からAF合焦しない…等々)です。

3。障害時のカメラ状態…
これは、不具合時使用レンズ名、他レンズ名+交換後の変化有無、カメラ搬出時までの移動条件(どのようなBAG、色、品質、携帯環境条件、与えてきた直前の振動等の有無…等々。

4。現在の状態…
障害は継続しているのか?一時的な症状か?、一時的であれば何時回復したか?どのような作業で回復したか?その詳細な状況。

予め、このような状況を報告書文面で記載しておけば、これらにチェックを入れながら優秀なフロントは即時原因を予測して、以降のサービス対応内容をまず、説明してくれます。

■販売店へ技術面御相談???
私の経験では販売店には現在、優秀な対応をしてくれる本物のサービス技術精通の経験豊富な方は…まずい居ないと思っています。販売店に対しては…技術的な原因等々を詳細を相談しても無駄と私などは考えます。(そんな方が量販店売り場で接客していません。居たのはもう倒産してしまいました「カメラのドイ中古機販売売り場」など極々限られた場所でのベテラン達で、一見詳しそうな量販店員でも、その様なレベルの経験者は売り場には居られません。

■各社「ユーザーサポート窓口へ詳細な技術面の相談????」
残念ながら、各社サポート窓口にもマニュアルを見ながらの基本不具合対応社員程度しか配置していなくて、これは逆に言えば「マニュアル範囲の技術回答範囲」でしか返事できない社内規定になっており、、彼等(彼女等)は一定以上の内容では、勝手な判断は許されず、あろう事か「販売店で交換してもらうように…」などと私であれば、「すぐ責任リーダーと電話を替われ…」と怒鳴ってしまう様な、回答をしたと以前聞き及んだこともありました。
それは、本当の技術レベルで質問すると直ぐに窓口の知識程度は返事で判りますから、そのような体制でしか対応できなくなって要ることを残念に思いますが、昔と違いサポート窓口なんて各社安易に設けるから面倒な事になります。???
われわれカメラマンは、知らないふりして「判っている技術内容」をわざと相談してみると相手の返事でレベルが判ります。
そう言う…汚い手を使って居ました。
今は、なかなか上層の技術者を電話口には出さないので、「上司へ尋ねて見ますとか、詳しい資料を調べますから〜」と言うのは、早い話「どう対応すれば良いですか?」とベルを押してリーダーなる社員を呼ぶのですが、そのリーダーすら、たいした技術面での対応ができないのが多くなり始めています。
何故?リーダーか?窓口経験が少々長いだけで技術畑の人間ではありませんから…「ああ、また、言い過ぎたかな???」

Nikonに限りません家電でも自動車でも、同程度です。
われわれのルートは、メーカー奥深くへコネクションを徐々に作り、相談し回答を引き出すという長が〜い…付き合いです。
だって、それが自分の「生活に関わる知識」に繋がってますから…。

★F6の別スレッドから新規へ書き込んでますが、問題あるのなら、初期のスレッドで書き直しましょうか?
位置は、F6上の”新デーリーマン NAME”で検索下さい。

書込番号:4495920

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/10/11 13:03(1年以上前)

よ・・・読むのに疲れました(^^;

カメラの場合、プロサービスもありますから若干家電とは違うのかも
しれないなーーというのが正直なところです。

ただ私も、修理などの場合、店頭とやり取りするのは、初期不良の交換
で、製品の不具合や修理はやはり、メーカ窓口と直接やったほうが、
話が早いですよね。職業上、逆にプリンタやカメラの修理を中継・手配
することもありますが、はっきり言って直接やり取りされたほうが・・・
という場合が多々あります。

家電でなくオフィス機器や大型プリンタでは、保守サポート料金を頂いて
対応を速くしているものも多いです。カメラはどうしても持ち歩いている
為、一般的な電気製品などに比べると故障リスクも高いでしょうし・・・
年一定額でも良いから、サポート料金を払うっていう制度があればと思います。

あ、あとプロサービスは認定基準、いろいろ厳しいようですが・・・会社
出版社単位ですと又違うんですかね?
個人レベルでの基準は知っておりますが。

書込番号:4496006

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/10/11 13:18(1年以上前)

新デーリーマン さん、皆さん、こんにちは。
新デーリーマン さん、大変参考になる情報を有り難うございます。
御闘病中の由、お大事にしていただいて、今後もご教示願います。

さて、ちょっと、気になった点ですが・・・・(^^;)

>まあコンピュータや一般家電なら、考えられますがNikon F6クラスで、
>Nikonへ威圧的な態度で交換させる販売員が居る量販店は、私は個人的
>には信頼しません。それでは交換してくれたモノが新品という保証が
>実はどこにもありません。

とのことですが、私の知る限り、大手の量販店の新品交換は、棚にある商品のうちから好きなものを選ばせてくれますので、まあ、誰も触っていないという保証はありませんが、「新品」商品であることはまず確かだと思います。
それと、サービスセンターに持ち込んで1ヶ月近く入院させても「不具合が再現できませんでした」ということが少なくないと思います。

まあ、ニフティの旧ニコン・サービス・ステーションでもF100、F5のときなどは少なからぬ人が全く同じ現象(自動巻き戻し関係、DX読み取り関係など)を経験しているのに、一様に再現できないと回答されたということも報告されていました(私も、F5では実体験していました)。これは、個体の異常ではなく機構上のことだったので交換してもらっても意味が無く、交換もしてもらっていませんが。(^^;)

それでも、ニフティの公開の場で対応してもらっていましたので、F5もEOS−1V等も使う私ですが、F5は最高に信頼できるカメラとして、順次3台も新品購入したものでした。

それと、プロと違って、そのカメラが1ヶ月も手許に無いと適当な代替機がなくて困ることも多いと思いますので、アマチュアは、やはり事情がちょっと違うかなぁ、と感じました。
アマチュアの場合、新品交換してもらって、それでも駄目なら修理に出す、というのが有り難い気がします。




書込番号:4496028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/11 14:26(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
今日は、こっそり、まだ他の雑誌執筆者背後?協力案件があり車いすのままで足がちょっとおかしい…もうBEDへ帰らなくては…

基本は「新品交換するというスタイルが、必ず信用不審へ繋がってしまう」という考えからです。
むしろ、「一切カメラメーカー側が交換を許さない…」という方法もある…という話です。
家電系新品交換品は、部品レベルへ破壊して処理してます。(私の旧一時期勤務家電メーカーでは…)

アマチュアでは「PRO系保守契約」は、させてくれませんので、Canonクラブあたりでも全故障、盗難、落下破損の完全保証はありますが、「定期メンテナンスサービス契約」が無く、おっしゃる様に定期整備や故障交換代替え品提供を含めたサービスまで5年保証が広がると良いですね…最近は5年保証でもパソコン本体は制限が出てきているようで、仕方ないとは思いますが…

昔は放送局などは、「メンテナンス契約」で…5年+1年でリースが2回廻ります。
でも最近はリース期間も短くして、期間中は「完全保守契約」ですね、ちなみに私がいました頃は、1000万円のハンディーカメラの保守契約料がリース期間の5年で同額で、つまり5年で2、000万円かかりました。
SONYのVTRなど通電だけという場合でも、期日がくれば代品へ交換で1ヶ月程度PRO向けサービスセンタへ送られます。
ま、PROは基本的にアマチュアユースとは違いますが…自分の金でないので…気にしてませんでした。

保守契約は、殆どの場合は会社意向でなく納入リース会社側の基本規定で決められている様で、新聞社、雑誌や、放送局などの違いはあまり無いようですね…

文章長くて申し訳ありません。色々と制約があり何時も長文です。(理由等々、他スレッド参照下さい。)
もう、BEDへ戻ります。また明日専用メールベルをONにします。

書込番号:4496143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/11 16:42(1年以上前)

>FUJIMI-Dさん。
はじめまして。

件の書籍は、正に【ニコン】の話しであると伝え聞いております。

>新デーリーマンさん。
闘病中の折り、熱心なご指導真に有りがとうございます。

私が最近不安を覚えるのは、電子の塊と化してしまった現代のカメラが、いったいいつまで保守・点検・整備が可能で有るのか?という点です。

私は、CONTAX製品を所有し、大変気に入って使用しておりますが、事実上では引導を渡されたも同じ状態であると思います。

サイクルの早い電子パーツは、手に入らなくなった時点で修理不能になると思います。

書込番号:4496327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/11 17:02(1年以上前)

続き…。

私が、半年もしくは3ヶ月で旧製品になってしまう、パソコン業界に足を突っ込み過ぎたせいで、過剰な心配をし過ぎているだけかもしれませんが、信頼性を重視するF一桁こそ、絶え間無い進化では無く、敢えて退化を選んでも良いねでは無いか?

最近は、そんなふうにも考えます。

自分としての理想は、復刻シリーズとしてF2の復刻。
ニコン社内的には、生産技術の伝承。ユーザー的には、新品のF2を購入できる喜び。

S3・SPの復刻は、懐古趣味と叩かれもしましたが、今の時代だからこそ、私は歓迎したいと思います。

書込番号:4496351

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/10/11 17:20(1年以上前)

ハチゴーさん


電子化されてからのF3やF4、いまだ修理対応できますし、
EOS-1初代などもまだまだ大丈夫です。(^^

さすがにF801などはきつくなって来ているようですが、
ニコン・キヤノンはそれなりに(製造後10〜15年程度)
対応しますし、プロ機はもうちっと長く対応できそうです。

件のコンタックスは非常に残念です。

書込番号:4496370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/11 17:20(1年以上前)

ハチゴー・イチヨン さん へ

メール着信BELLを切り忘れ「PON…PON…」鳴っているので気になり、点滴を終えて再度アクセス…HAHAHA

■「機器部品の寿命は、最近はA03さんも言われるように、家電品、民生品、業界向け…で異なります。
しかし、Nikonで言えば、F5やF6はフィルムカテゴリーではTOPランクでPROが本来使用するものですので、部品選定はTOPランクです。
定期整備と寿命関連交換と成る部品は少なく、PROでは殆ど乱暴な(仕方がない…)取り扱いでの故障関連で、シャッター系と液晶程度と考えて良いでしょう。
私の専門分野のIC関係では、カメラは電池駆動をするので心配される「ケミカルコンデンサを使わず大容量セラミックへ転換」していて、これは寿命は極めて長いコンデンサです。
ではICは?と言いますと、例の初期不良を乗り越えると10数年から20数年は問題ないと言われます。(外部から故障での異常な電流が流れないなら…)
古いカメラはALLメカですから、心配ないのですが最近ではIC化されているので、ご心配は当然です。
でも、初期不良を乗り越えれば、通常のメカカメラと同等と考えて良いでしょう。液晶も以前に比べて寿命は延びてますから、TVやグラフィックカラーでは無い、F6の場合は長めの寿命です。

コンタックスも、分岐点に来た際にどの方向へ行くか考慮され、結果あのような形になりました。
Canonのマウントでは一部のレンズがMFとして利用でき、私の知る「灯台写真家様」も利用されています。(灯台…で検索可能)
ご活用の機材が私そっくりです。HAHAHA

書込番号:4496371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:113件

2005/10/11 21:48(1年以上前)

>私の専門分野のIC関係では、カメラは電池駆動をするので心配される「ケミカルコンデンサを使わず大容量セラミックへ転換」していて、これは寿命は極めて長いコンデンサです。

・・・・実は、『熱暴走?』のところでふと思ったのですが、この大容量セラミックコンデンサ(積層セラミックコンデンサのことですよね)というやつは、温特が他のコンデンサと違って、高温になると容量が落ちる(低温方向でも落ちるので、山型の温特を持つ)性質がありますよね。
(バイアス電圧が上がっても落ちるんですが)

性能の劣るF特だけでなく、性能の勝るB特製品でも+−10%ありますから、高温により、容量が落ちて、それでもって回路が発振状態になる、ということは考えられないでしょうか?

保護回路が働くはずですから、演算回路の熱暴走というのは非常に考えづらい(本当に高温なら動作不安定ではなくシャットダウン、またはリセットするのでは?)と思いました。

回路が発振してしまうのなら、動作不安定になるのもなんとなくわかる気がします。

回路定数が計算値ぎりぎりだった、あるいはコンデンサの型番違いによる誤納入(考えられないが)、コンデンサのロット不良(添加物の量にバラツキがあり、B特が実質F特あたりの特性になってしまっていた)という推理はどうでしょうか?

書込番号:4496988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/12 09:08(1年以上前)

おはようございます。 皆さん
今日は、また10時前から夕刻まで検査、治療で病院滞在です。

■積層セラミックは、IC回路では電源にしか使用されません。
従来のケミカルコンデンサは電源回路上にリップル(電圧不安定/瞬間上下動)がありますから並列に挿入されますが、カメラは電池での安定供給なので数値的にはON以降回路に1個程度入れられる程度で雑音対策程度です。

■ICの入出力端子には基本的にコンデンサとなり得る負荷は入れないのがスタンダードです。
また、発信回路、時定数回路に入れる必要があるコンデンサはセラミックでは無く、マイカ(雲母)や温度特性を修正した時定数回路用を使用しますが、最近ではアナログ的な回路は無くなり、何でもIC内で行ってしまいます。

■熱暴走に繋がる要点は、AF不良の場合は、むしろセンサの出力不具合の方では無いでしょうか?
既に2004/10から供給されていて、未だに不具合があるとすると問題であり、Nikonは知りませんが大体納入は2ヶ月分を入れますから、当然ながら「重大な不具合」なら納入部品のLOTが変わっています。
数件以上不具合報告があれば、PROユースではもっと過激な環境で利用しているので、より早く問題化しているでしょう。
現在、当然対策は採られているでしょうが、残念ながら自動車とは違い、「リコール制度」がありませんから、不具合が再発するようであれば、正確な報告書でサービスへ送り込み、その部分を含めて最良の状態へ修正してもらうのが良いでしょう。

★メーカーでは、何らかの不具合で修理受付した場合、社内的に「重要欠陥部品への交換」が指示されていれば、修理依頼項目には関係なく、それらも交換されます。

書込番号:4498026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:113件

2005/10/12 21:07(1年以上前)

>■積層セラミックは、IC回路では電源にしか使用されません。

それです、それ。
電源供給回路が発振するんです。

そうすると、IC(CPU)に発振した電圧が供給されますよね。
それで動作が不安定になると仮説をたてたんです。

もし(万が一(自信がないなぁ(笑))この仮説が正しいとすれば、高温時だけでなく、低温時(厳寒時)にも同様の不具合が発生する理屈なんですが・・・。

・・・まぁ、個人の立てた仮説および推測で、ニコン関係者およびユーザーの方々にご迷惑・ご心配をおかけしてもまずいので、私の話は無かったことにしてください。

書込番号:4499033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/13 07:26(1年以上前)

おはようございます。

全く考えられなくはありませんが…
電源側インピーダンスが高まり一種のピーキング症状を呈することは、従来は確かにありました。
最近のICの場合は、電源系で異常を呈するとそのICが受け持つ範囲があまりにおおいので、殆どの機能がおかしくなります。
つまり、AFが効かないときには同時に表示も出ない、液晶も表示されない、シャッターも切れないなどの幾つかの平行障害が出て、関係するICと電源系の不良と判断されるでしょう。
つまり、それほどカメラでは専用ICで処理させるのではなく、ワンCHIPプログラムICで殆どをさせていると考えられますから、AF計測も、シャッター駆動+精度監視+?+?+?+とALLプログラムICでしょう。

ではAFセンサー回路用ICは?と言うとこれもデジタル計測(テスター回路同等)偏差は従来のアナログ回路の1/1000以上の偏差であり、約200PPM以下でワンCHIPで取り扱いますし、製造で不具合があれば、同じLOT上の殆どのICも同じような症状が出てしまいます。(製造精度が良いので…逆に成ります)
そうでは無いでしょうから+50度付近で不具合があったと言う事は、ドリフトが大きいと考えやすいセンサー側かなと思います。
センサー側は、一部で個々に規格ぎりぎりが混ざる可能性はありますが、この不具合率も100PPMも無いでしょう。

少し前であれば計測ICの入り口には、調整用の小さなとリマ抵抗があり、個々に追い込みをしていましたが、逆にこの半固定抵抗が外部からショックを受けて抵抗値がずれる方が問題であり、最近は外部からSOFTで修正しアナログ的な調整を極力排除しています。それが非常に感度と精度と安定性を両立させております。

最近はA03さんは電源はご専門ですから、重要な御提案ですので、裏電話を明日しておきます。

書込番号:4500105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/13 08:03(1年以上前)


■「合焦表示は?じゃま???」
昔から私もIC内部設計やsystemプログラム設計に携わって居たので、設計者の気持ちはわかりますが、いやな表示です。

何故かと言いますと…カメラマンは画面を本気で?注視しているときに同時に視野内にある多くの表示など無用なのです。
「でも、合焦や露出や色々な情報も必要でしょう?」と言いますが、確かにTTLの構造からはファインダー内に露出などは必要とは思いますが、それが同時にじゃまになります。
表示できるように設計プログラムするのであれば、選択で一時消すのもプログラムしてくれても良いジャンと思うのですが…。
ある程度の自動動作の状況を事前確認できたら、被写体に集中したくなります。
ファインダー内のAF選択位置レッドレーザー照射はOKとしても、後は全部無用です。

でもこの事を聞いたある設計さんは「それをスイッチ操作する手段がありませーん。」と言いますがら…「〜何時でも自衛隊にコンタクトしてあげるから戦闘機のコクピットで操縦桿の使い方…習って見たら?」〜、「そうしたら操縦桿には、右手の指でそれぞれ操作できるボタンがあり、それらは親指のトリムタブ(微調整操縦)、射撃レバー、インターカム(通信送信ボタン及び後部レーダー員通話用)などで。左手は同時にスロットル操作しなくてはならない」〜、「それを見てくると、カメラもシャッターボタンが人差し指ならカメラグリップ部分に中指と薬指用の追加ボタンは配置できるでしょ…それで表示を消せるでしょ???」…「ん…それは〜可能でしょうけど…」で私はリタイヤしました〜、その後提案したメーカーでは実現してません。

「今からどこか採用しないかなあ〜私のパテント料は要らないから…F6 1台で良いから…???」

ファインダーで下段の情報を確認して構図を決めたら、追従する自動機能を信じて、薬指で表示を全て一端消してシャッターに集中する。
DATAが気になるなら、瞬時薬指等を離せば表示しますから、問題は無いと思いますし、そのスイッチはファンクション選択で動作を反転させ、押したときに表示を消すのか/離したときに消すのか、また、合焦や下段表示と同様に、気になるのが絞り込みスイッチで、これも従来のメカ方式では無くなれば、指スイッチで絞り込み確認…という事も出来るはずです。
「万人に適応できる」と過去力説したのに、どこまで話は届いたの?プンプン…

書込番号:4500137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/13 15:31(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
相変わらず切れの有る論調、読んでいて楽しくなってしまいます。

つられて私も、メーカーさんに一言。

世の中には私のように、メインはMFで必要に応じてAFと言う、時代遅れな感覚の持ち主も多いかと思います。
勿論、F6の優れた測光性能は人間の感覚を超越しておりますので、絶対に必要なのですが、MF派は画面全体の任意の場所でピント合わせを行いたい生き物です。
そんなMF派にとって、フォーカスフレームほど邪魔な物はありません。

中央一点に絞った、交換スクリーンが有ればと思います。

書込番号:4500697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/14 09:11(1年以上前)

おはようございます。皆さん…

A型スプリットでも、確かに廻りにはAFフレームがあり、AFフレームなしのMATもあれば良いですね、それは比較的に簡単に追加提供できるのでは無かろうか…少なくとも私の「グリップに穴空けろ」と言うよりは???HAHAHA

カメラの内蔵CPUは、オーダー型のプログラマブルICで、製造してからプログラムを打ち込むのでなく既に多くは組み込まれているタイプを利用しているでしょうから、書き換えが出来る分量が少なく、今からPINに色々な接続を追加することは不可能です。
ですから設計から、やり直しになります。
携帯電話ICで約3〜5ヶ月間、設計費は5、000万円くらいでしょう。
携帯電話でも、表示がまだ小さい頃に表示を「年寄り向けに大きくしたら…」と言うのは提言して(シエアーが20%の頃…)、さらに広げるには「年寄りがターゲット…」という話はしました。(富士通が対応は早かったですね…)
同時に「開くのをバネでワンタッチに出来ないのか?」とも言いましたが、私の現用携帯はパナソニックのProsolidで「唯一、片手でのワンタッチOPENの表示拡大画面」です。

でも、本当の当時の提言はこんなサイズではなく、実は、「画面いっぱいに4文字カタカナでだけ表示してくれない?」それは、番号登録名であり、「ジジイ」、「ババアー」、「ママ」、「パパ」、「ニコンY=ニコンのYさん」それで良いのではないか?
(完全に…却下されてるるみたい…)

書込番号:4502450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/14 10:15(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
おはようございます。

完全に、板の話題を逸脱していきますが、私のこだわりは携帯でのウェブ接続なのです。
実は、家庭のPCは完全オフライン使用です。

最先端技術オタとして、目指す処がユビキタスだった為、パソコン通信→PDA→携帯電話と流れました。
携帯の通信機能と、カメラ機能の進化を熱望する私ですが、この掲示板に出合ってから、「自宅のPCを回線に接続して、掲示板での活動自由度を上げようかな?」なんて思っています。

書込番号:4502523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/10/18 02:45(1年以上前)

こんばんわ!!

割り込み、スミマセン!!

新デーリーマンさん、元気そうで良かったです。

書込番号:4512030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/18 08:55(1年以上前)

小さい秋!! さん 皆さん おはようございます。

お見舞いありがとうございます。元気です。
この所、新規書込着信ベルが鳴らず、皆さん行楽かな〜と感じてました。
日曜日には、友人がハッセルブラッドとPENTAX6x7を持ってきて、部屋で遊んでましたが、やはりどちらも良いカメラですね…、持ち込みは三脚の相談でした。
私がマンフロットの脚を3本と、ギアタイプ雲台x2があるのでそのフィット感の確認で、一番大きな脚である#058とスペアの#405雲台セットを差し上げました。
まだ、#405雲台と#058と#505脚が各1本残ってますが、まず今の体調では持ち出すことは考えられませんから…。
#405は少々重たいですが良い雲台ですよ…。

書込番号:4512240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/10/18 14:02(1年以上前)

はじめまして
新デーリーマンさんの、10月4日付の書き込みにショックを受け、
私もまさに「眼からウロコ」の気分でした。

あなたさまの体調の許す範囲で、
ぜひとも、その知識/経験/ご意見などをご披露下さるよう、
心よりお願いします。

この掲示板に、積極的に意見を述べるほどの知識もなく、
(質問のほうも特になかったので)
もっぱらウオッチャー専門でいたのですが、
新デーリマンさんの「論文」にエールを送りたく、
はじめて「かきこみ」ました。

ニコンカメラ歴(写歴とはいえませんので)は30年ほど、
決してコレクターではないのですが、
戦場カメラマンのニコンF+105mmにあこがれ、
その影響で、ニコンカメラを愛し、レンズの美しさにひかれ、
購入したカメラ/レンズ/アクセサリーのほとんどを、
いまでも所持しています。
(残念ながら暗室器具は写学生に譲り、現在はデジタル暗室化しています)
最近、FやF2をつかいたくなり、テスト撮影を始めているところです。

今後のシリーズ化を大いに期待しています。
(カカクコムの趣旨ではないのかもしれせんが、わたし個人のアクセスは増えますよ)

書込番号:4512690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/18 17:31(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
こんにちは。
ご推察どおり秋の行楽で、雨の中、子供の遠足のお供にT3を持って行きました。
私から、新デーリーマンさんに、是非質問させて下さい。
またまた板とは離れますが、VR24-120についてです。
何故?このレンズについては、評価がこれほど分かれるのでしょう?
私の意見は、[475333]に述べましたが、新デーリーマンさんの見解と、お持ちでしたら裏情報などお聞きしたく、不躾なお願いで申し訳ありませんが、是非お願いいたします。

F6の広告に使用されているレンズと言う事で、無理矢理板との関連性を…(汗)

書込番号:4512967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/18 18:39(1年以上前)

F9まで生きるぞ さん 、 ハチゴー・イチヨン さん …こんばんは

・kakaku.comの掲示板趣旨に、これが合致するか疑問ではありますが、問題があれば消されるかと…???この方向で書き込みます。HAHAHA

■24−120mmに関しては、悪いレンズでは無いと思いますが、VR機能を初めてこの辺で採用したタイプ?であったかと思います。G型ですから2000年以降の機能修正タイプですよね…
価格的にはNikonで言うとEDレンズではありますが全体のグレードが若干低いランクではあるでしょう。
EDタイプではありますがPRO向けとは言い難い…
このランクでは、Canon同様12万円と言ってもおかしくはありません。
それが実販で8万円台は…少し安すぎるのです。
最近Canonもやっと考え直してくれたのか24−105mmというPRO向けレンズを出してくれました。
このレンジは意外に適当なZOOMが少ないので、重要な1本とは思うのです。

不具合に関しては、被写体条件で若干グレードの問題から「描写能力的に…」ご不満があるのかもしれません。
例えば…順光では良いけれど逆光では何かモヤモヤするという様な傾向は考えられます。
ZOOMもx5倍くらいまでは大きなダメージは考えにくく、基本的には問題は無いはずです。
レンズは個々の評価で論じるので…何を撮影しての評価かで大きく違いが出ます。
CanonあたりはL品種と、それ以外ではハッキリと区別しますがNikonは価格で判断するしか無いような配列であり、本数が多い割にはPRZO用途が限られます。
AF性能等々に関しては、同時期のレンズと大差ない内部回路と思います。
似たようなレンズに80−400mmというタイプがありますが、これも同じように評価が分かれるレンズです。
価格面でのグレードから見て70−200mmPROレンズとは大差が生じますから、一般向け…???と言う変なランク付けに成るようです。
Nikonは一般向けと言うランクにもEDを掲げますので、若干注意は必要でしょう。
レンズ評価内容は明日19日に、時間を空けて拝見します。

書込番号:4513105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/18 21:18(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
さっそくの返答、有難うございます。

他スレにも記載致しましたが、私的にはこのレンズを、下調べ無く購入してしまいました。
F6を購入するに当たって、何か一本ズームレンズを購入しようと思い、F6の広告写真に写っている事と、何より店頭展示機に装着して有った姿を見て、「似合う!」それだけの理由で購入に至りました。(無計画とお笑い下さい。)

購入してから評判が気になり、様々な掲示板やホームページで調べると、良し悪しが分かれるのです。
私は気に入って使っておりますので、何故評価が分かれるのか気になります。

書込番号:4513405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:113件

2005/10/18 22:20(1年以上前)

こんばんわ。

またにぎやかになってきましたね。

>新デーリーマンさん
>最近はA03さんは電源はご専門ですから、重要な御提案ですので、裏電話を明日しておきます。

・・・これ、どうなりました? 
まあ、万が一当たっててもメーカーがそれを認める発言はしないだろうな、とは思ってますから。大騒ぎになるでしょうからね。
 ただ、音無しなのは、当たったかな、なんて思ったりして(笑)

>ハチゴー・イチヨンさん
私のHNであるA03、これ、とことん描写に関して追求したら、いろいろボロが出てくると思います。
 でも、『子供たちと遊びながら』撮りたい、という願望をかなえてくれるのが、A03+SweetUなんです。
 本気で撮るなら、やはりα−7+単焦点使います。
・・・・何を言いたいかわかりづらいと思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4281423&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=1050&ItemCD=105035&MakerCD=58&Product=AF-S+VR+Zoom+Nikkor+ED+24-120mm+F3.5-5.6G%28IF%29
ここの、[4281423]かげたろうさんの書き込み、私と同じ考えです。

・・・ニコンさんのレンズに関して、私も書き込んでもいいですよね(笑)

書込番号:4513602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/19 03:58(1年以上前)

>最近はA03さん。
こんばんは。

良いのでは無いでしょうか?誰が何を語っても。

結果として、F6の板・銀塩系の板が盛り上がって行けば…。
銀塩からデジタルに移行する人。そして、デジタルで写真を始めて銀塩に興味を持つ人。
あらゆる人が覗く、この掲示板ですから、あらゆる意見が有って初めて存在意義が有ると考えます。
最終的に、購入比較検討の助けになれば良いのでは?
個人的には、F6の良さ・銀塩の良さを語っているつもりですが、いつも脱線してしまいます。(これも、F6に対する愛情の深さゆえ)
続く…

書込番号:4514354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/19 04:15(1年以上前)

続き…

実は最初の購入検討段階で、28-200と言う焦点レンジも視野内に入っておりました。

35・50・85・105マイクロ。「プラス一本、何かズームを…」と言う考えで(子供の運動会対策には、ズームが必須と思いましたので)、28-200を購入しようと思っていたのです。

恥ずかしながら、F6購入以前、ニッコールと言えばAutoしか知らなかった私ですので、AFレンズと言っても右も左も分かりません。
販売店で、初めてVR24-120も候補に上がったのです。
それも、「鏡筒の塗装が、F6の外装塗装とマッチングが良いのでは?」なんて、ミーハーな動機で…。

続く…

書込番号:4514359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/19 04:27(1年以上前)

続き…

なにしろ、手振れ補正についてすら、取説を読んで初めて知ったような有様です。

購入してしまってから、レンズの評判が気になって調べると、実に賛否両論。良いと言う人はとことん良いと言い、悪いと言い人は使う価値の無い糞レンズと言う。
「何なの?どっちなの?」と言う感想を持ちました。
実写してみて、個人的には「ズームとしては、良い部類に入るんじゃ無い?ズームレンジも使いやすいし」って感じです。

言われている様に、生産にバラツキが有るのなら、ここではっきりさせたい。
今更ながら話題に出したのは、そんな理由です。

書込番号:4514362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/19 10:06(1年以上前)

皆さん おはようございます。
今日は11:00に護送車でまたまた病院行き書込時間が余りありません。HAHAHA

ハチゴー・イチヨンさんの47333?は見つけてません。
どこのカテゴリーでしょうか?読んでみますので…

裏電話は基本公表不能ですが、彼は設計部署ではないので「ごそごそ…」と回り回って伝わるかと…

先に言いましたように、Nikonは同じタイプであればED採用のランクの他は価格で判断するしかグレードが判りません。
24mmから120mmというレンジでは@¥130,000−が適当と考えます。
Canonは、そのラグジュアリー(L)ランクですよね…
24mmからと言うのはリスクが高くなり、本来は28mmからでしょう。
24mmとしたために2枚非球面ガラスを入れています。

この種のレンズは報道で使うことは無く、ポートレートの婦人科には便利なレンジです。
しかし、スタジオ(CM製作写真家)の場合は、色々な新製品を購入はしますが、結果使わないことは多くあります。
Nikon営業さんが持ち込むと、スタジオと屋外逆光線でTEST撮影をしていました。
屋外は小さめのレフ板を使って背面から画面各所に強いSPOTを入れて、それによる画面全体への影響とかを事前確認して、(むろんファインダーではなくフィルム数本で確認…)以降使うシーンを予測しておきます。
CM撮影に使う場合は取り直しと言うことは命取りですから…

それから、このレンズは2003年設計ですがNikonは絞りリングのG、D位しか評価基準が無く、困りますね…EDガラスしか判りません。
SIGMAではデジタル対応はDG,PRO向けはEX、などとランクが明示されています。
ところでデジタル対応という点を正しく理解されていない記述が所々に見られますが、デジタル対応は従来のフイルム面で反射する場合よりもCCDフェースでの反射がひどいので後玉にコーティングを掛けてCCDの反射影響を弱めているレンズで、書込にある…「デジタルでは良いのにフィルムでは?」という逆は考えにくいものです。
また、評価ではデジタルカメラはAPSサイズであり、通常は画角がレンズ中央付近(x1。5倍)で撮影されるのでフルサイズのフィルムとは印象が少し違う場合もあるでしょう。
デジタルで撮影された印象は、RAW撮影されたもので評価しませんとコントラストやカラーがカメラ内部でいじってありますからこれも評価が分かれます。
その他は、ハチゴー・イチヨンの記述を拝見してから…明日書きましょう。

書込番号:4514621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/19 11:42(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
こんにちは。

又、お体の具合が悪いのでしょうか?
他人事ながら、非常に心配です。
どうぞ、お大事にして下さい。

私の書き込みは、[4475333]【リモートコードを繋ぐと変??】レス番69〜75の、teraちゃnさんとのやり取りの部分です。

最近、ニッコールレンズに関する書き込みで、生産にバラツキが有るとの書き込みも多く、少々心配です。

書込番号:4514726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/19 18:52(1年以上前)

いま、帰りました。
体調はぼちぼちですが、一般通院では科目が多いので3つ回ると1日がすぎてしまいますので…週に一度は1100から1700+αの時間に入院BEDへチョイト入り込み、ドクターが順に回診してもらうスタイルとしてもらって居ます。
ですから…やっと1800に帰り着きました。

■24−120mmに関しては、このレンズはPRO向けではなく中間ランクなのでNikonも当初発売タイミングに拘ったのかもしれません。
2003年は、何があったのか判りませんが、昨年2004年はCanonがオリンピック用に28−300mmを間に合わせました。
中継画面でも多く見えてましたね、従来は100−400mmでした。

D70での評価は、おっしゃっている様にAPSサイズでエンジンで加工しているのでRAW評価か、フルサイズFILM評価しませんと片手落ちです。
それと私も書きました光線具合でレンズは豹変しますから…考えなくてはなりません。

AFに関しては、私が某先生に師事していた頃はAFなど当然無く、大井競馬とか競輪場へ通って、望遠でのフォーカス練習で5〜6本撮影しては、今は無きドイ・テクニカル・ラボで90分現像(E3ですね…)してもらい、毎日チーフから「何だこのピントは…???」と、叱られてました…
今も事情は同じで…競輪場で120mmレンジでのAFを確認されると良いでしょう。電車よりも競輪や競馬を被写体にする方が良いでしょう。
電車では平面的な部分と反射が強い直線的な部分があり、それよりも競馬が適当です。

私はNikon BODYが、今、無いので、Canonの24−105mm新製品がほしいなあと言い続けています。(誰に…???)
Canonも、なかなかのLランクレンズを出してきたようですよ、旧友によると…

書込番号:4515356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/20 05:30(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
おはようございます。

たしかに、キヤノンのデジタル & ズーム攻勢には、驚異すら感じます。
28-300のISや24-105ISF4、そして何より、頑張れば手の届く価格帯のフルサイズ機、EOS 5D。

咽から手が出そうなくらい欲しい物は、必ずキヤノンから出ます。

しかし、本当にそれで良いのでしょうか?

素晴らしいデジタル一眼に、素晴らしいズームを装着。
それが最高なんでしょうか?

F6に、AF85mmF1.4Dを装着。
この時代に、敢えて銀塩ボディ+単焦点を選ぶ。

我々アマチュアの求める物は、官能性能だと信じるから…。

書込番号:4516648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:113件

2005/10/20 07:13(1年以上前)

すばらしいデジ一眼にすばらしいズーム、理想だなあ。

できればレンズ交換無しのボディ+レンズ一体型で、重さはトータル400g以下、焦点距離は35mm換算で14mm−1,000mm手振れ補正付、明るさはF0.1、最短距離は0.1m、マクロ機能付で全域等倍。

どこかへ出かけるのに、過程を大事にする人(車の乗り心地とか、エンジンの出力、静粛性などに興味ある人)と、目的地へ行くことそのものだけしか考えない人と2種類の人間がいるとしたら、前者はカメラシステムそのものが好きな人(カメラ好き)、後者はできあがりの写真そのものが必要で、システムそのものは何でもいい人と言えるのではないでしょうか。

結構、レンズ付フィルムや、携帯に付属のカメラ機能、汎用のデジカメで楽しく写真撮ってる人っていっぱいいますよね。
彼ら(彼女たち)の感性って結構すばらしいものが多いんですよね。
それに対して、カメラに懲りすぎている人のって、セオリーに縛られすぎちゃって、画像はキレイだけど普通だね、って感じが少なくないように思えるのは私だけかな?

書込番号:4516702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/20 07:56(1年以上前)

>最近はA03さん。
おはようございます。

写真を撮る行為を楽しむ

シャッター数が増える

写る写真の完成度、魅力が向上。

全く同感です。

写真を語る上で、七面倒くさい技術論や、機材に対する蘊蓄等は不要です。
しかし趣味の一環として、機材にこだわる世界も、同時に楽しい物です。

私の理想に近いデジカメが、近々リリースされるようです。

DSC―R1。

手に取って、納得が行ったら購入すると思います。

書込番号:4516731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/20 08:44(1年以上前)

皆さん おはようございます。

もう少しレンズが良いリバーサルフィルムカメラがあれば売れるか…?な?
Nikonなどの生産管理面から言えば、個々のレンズで品質差が出るのは考えにくい事です。
生産検査ラインで、全品検査するわけですしその検査機器もNikon製です。
昔、生産ラインを見せてくれたときの印象です。
しかし、現実に生産初期に見逃しが生じる事はありますから新製品は必ずユーザー登録をする必要がありますし、何度も言いますが新品交換ではなくクレーム修理をすることですよね…

最近のカメラメーカーは、各社主眼が業務機器や医療機器へ向かい始めているとは言えるでしょう。(少なくとも従来よりカメラ本業がMainでは無くなる…)
すると、デジカメ新製品へ向かう技術者や生産ラインの関係からレンズの開発に携わるスタッフ数が少なめかもしれませんね…
昔はレンズメーカーがそれを100%カバーしてくれてましたが、各社パテントの関係から100%機能面で同じレンズは出来ないと聞きます。
それはレンズに内蔵している電子回路が各社公開しない機能を持たせてきたのでレンズメーカーへパテントを売ってくれないようです。

機器で計測すれば、全部同じかというと、そうではなく各社で色彩表現は違います。
TVだって、ベクトルスコープできちんと合わせても、画面は感じが違います。
RGBYCMを100%合わせても、それで解決しない色があるのは困りものですよね。(学校の授業のようにはいかない…)

書込番号:4516774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/20 11:09(1年以上前)

>各社公開しない機能を持たせてきたので
当然なんでしょうね、しかし公開しないマックに対してウィンドウズが優勢を保てたことも、昔、花岡青洲の全身麻酔が公開されなかったための医術の進化の遅れ、海外ではモートンが全身麻酔を公開したため(後悔もあったようだが)麻酔の父と呼ばれ世界で広がったことも、実は花岡青洲ははるか以前に父と呼ばれていたかもしれない。

書込番号:4516952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/20 11:42(1年以上前)

レンズメーカーでは最近のCanon ETTL2とかレンズ距離情報を利用した機能など、自社レンズには採用できないものが多いようですね。
仕方ないと思いますが、マウントと一応のAF機能などはパテント利用できても100%各社の機能は利用できないので単にレンズメーカー/カメラメーカーと言う比較が困難に成るようです。

昔ならAFも無くバックフォーカスだけ合わせればマウントクロスアダプタで各社レンズは使えましたが、混用が出来ないというのは惜しい気がします。
Canonのコンタックスマウントアダプタは、便利なパーツですが…
しょうがないからEF24ー105mmを1本考えるかなぁ…

書込番号:4516979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/20 13:30(1年以上前)

ハチゴー・イチヨン さん >DSC―R1
ですか。見てきました。確かに魅力爆発ですよね。SONYでなかったら・・・(;_;)
実はF727を持っています。これは確かにいいのですが当時SONYファンでマビカCDも持っていましたがR1のように片側隅が丸くってぽとっと落としました。(持ちにくいのです)なんと、簡単に内部が壊れたらしいのです。実は修理が必要だったかどうかわからないのですが1年以内でしたが6万円くらいとられました、その後2年たってホワイトバランスが狂ってしまいましたが怖くって修理出していません・・・カメラって落としても壊れないって思っていました。NIKONやライカなんかは何度も落としている。さらに専用外付けストロボ(接点が特別になっていた)が壊れたら部品がないので新しいのを買ってくれといわれました。まだ2年も使っていなかったのにです。確かにカタログからは消えていました。
ソニーは壊れることの悲惨さを教えてくれた師匠です。
まあ、確かにさすがにDSC-F727は丈夫ですが、びくびくものです。

書込番号:4517118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/20 15:14(1年以上前)

>teraちゃnさん。
こんにちは。

そうですか、実機をご覧になりましたか!
レンズ一体式で埃の心配も無く(厳密に言えば、カメラ内部でのパーツのカスなど、ゴミ問題は有るでしょうが…)、なにより大きなサイズのCMOS搭載で画質も語れると来れば、まさに無敵でしょう。
デジカメという、広意義での使い捨てカメラ(デジタル機器とは使い捨てです。)ならではの、割り切った使い方が出来そうですよね。

しかし、それとは別に、私が趣味としての写真に求めるのは不変性。
カメラだって、愛情込めてメンテしながら永く使いたい!

続く…

書込番号:4517253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/20 15:25(1年以上前)

続き…

フィルムとは、物質として画像データを記録するフォーマットと解釈すれば、何らデジカメと変わりは有りません。(一昔前とは逆に、今はフィルムが少数派)何故?デジタル全盛のこの時代に、何故?F一桁を出すのか?
企業として、正しい選択なのか?
フィルム使用派のユーザーなど、他メーカーのように切り捨ててしまった方が良いのでは無いか?

私には、ニコンの決断は驚異でした。
そして店頭でF6の実機に触れて、購入を即断しました。

ニコンは変わらない。
今までも。これからも。
そう信じたいと思います。

書込番号:4517273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/21 00:00(1年以上前)

>実機をご覧になりましたか
すみません、言葉が足りなかったですね。カタログ上での話です。
ヨドバシに行きましたが見ていません。オリンパスE500は触ってきましたが。
めっちゃかるい。左手はレンズを持つからボディーは半分いらないな。って感じですね。
D50もそうなんですがシャッターがえらく切れにくく感じました。
軽いのですが合焦速度が何かしら遅い。レンズによるのでしょうから良くわかりませんがどうしてもほしくなる魅力がおきませんでした。
しかし一眼デジはじめてであればまず購入を検討しても良いかもしれませんがD70SやE300の方がそういった意味では今がお買い得です。
>デジタル機器とは使い捨てです。
私も同じように思っています。ただ、使い捨ては少々言いすぎでは^^;
でもデジタルは究極の実用機器ではあると思います。
ですから実用品と思う分あまりに高価なものはもったいない。
と、epson RD-1の板で書いたら、こき下ろされました・・・がはは。

書込番号:4518353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/21 00:28(1年以上前)

続き
>フィルムとは、物質として画像データを記録するフォーマットと解釈すれば、何らデジカメと変わりは有りません
うーむ、ものすごく発展型の解釈ですね。
昔、2001年宇宙の旅という映画で宇宙飛行士がデジタル時計をはめているのが宣伝スチルに写っていてもうびっくりしたことがあります。
それから数年たってカシオなどからデジタル時計が出たとき全盛期にスイス オメガやロレックスなど消えそうな勢いでした。CDが全盛のころレコードの針が買えなくなりかけたことがあります。LDからDVDはありですね。こいつは明らかにDVDの勝ち。
ビデオカメラが出たとき映画フイルムがなくなるかと思いましたし、8mmFilmはきえましたがこいつは大変でしたからね。
ビルゲイツ氏が将来TVはインターネットに取り込まれる。といっていますが。なんのことやらわかりませんでしたが?今うすうす感じています。これからは、デジタルの時代でありますからデジタルが高価なのは今のうちだけですよ。当然のものは安くなります、希少性のあるものは逆に高くなる運命にあります。
私の診療室ではデジタルレントゲンを使い、症例写真はデジタルです。
究極に実用的なアイテムというのはそこから来ています。
Filmではあまりにタイムラグがありすぎるからです。
しかし、デジカメはカメラ内で加工してパソコンで現像して画像を再現してくれます。この技術はすごいとは思います。
レントゲン装置はもともとのFilm用機器を流用していますので
Film代わりにデジタルFilm(イメージングプレート)に写して、現像機(スキャナー)で現像、パソコンで画像再現と保存しています。
ですからFilmから現像保存まで含めるとものすごい出費になり、FILMを買い続けるのとどっちが得だ。の世界です。
そういう意味ではよくデジカメはFilmよりお得という話を良く効きます。が、以外に大変な設備投資がいっているのではないでしょうか?

書込番号:4518436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/21 00:30(1年以上前)

>teraちゃnさん。
さすがにちょっと、言い過ぎでしたか…。
しかし、デジ系の板で高額デジを否定するとゎ…。

teraちゃnさんも、なかなか過激ですね!

私が次のステップとして、ニコンのデジタル路線に期待する事は、F6に装着するデジバックです。
Fがフォトミックで進化を続けたように、デジタル時代のフォトミックといった感じで、次々とデジバックを進化させていく。
ユーザーの意思で、自由に受像素子を選択し、あたかもフィルムを交換するように、デジバックを交換する。
一生物のデジカメ。
欲しいと思いません?

書込番号:4518438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/21 00:46(1年以上前)

続き…

良いですねぇ!
白熱してまいりましっ!

私は、こう考えます。
デジタルが完全にアナログを凌駕するには、真の意味でのユビキタスの実現です。
見たい時、見たい場所で、時間的ストレスを感じる事無く、すぐに見られる。
写真で言えば、こう言う事でしょうか?

トイレで見る。
ベッドで見る。
寝そべりながら見る。

アルバムならば可能です。しかし、パソコンのモニターは?
デジタル写真を楽しむには、パソコンの前に着席する必要が有るとするならば、ユーザーに不自由を強要しているも同然です。

続く…

書込番号:4518475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/21 00:57(1年以上前)

続き…

「だったら、プリントすりゃ良いぢゃねぇかっ!」声が聞こえるようです。

自分でプリントを楽しんでいるユーザーなら、プリントに掛かるコストについても理解しているはずですよね?
インク、用紙、プリンターのメンテナンス費用。
銀塩に対する、コスト面でのアドバンテージは姿を消します。

デジタル社会は自由?
一見、自由に見えるだけです。
間もなく、時期ウインドウズがリリースされます。
XPのサポートは、次期ウインドウズ発売後一年間。

定期的に、システムを入れ換える必要も有るのです。
さらに続く…

書込番号:4518502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/21 01:15(1年以上前)

続き…

終わる事の無い変化を求めるデジタル社会は、トータルコストと言う面で、つねにユーザーに対して負担を要求します。

決して、「デジカメなら、枚数を気にせずバシバシ撮れる!」などと喜んでいる場合ではありません。

趣味とは、自由で有るべきだと考えます。

フィルムで撮る事を選ぶのも、デジタル画像を残すのも、ユーザーの選択肢として一台で選べるならば言う事はありません。

私は、自分の気に入った一台を、永く使いたい。

F6が、デジタルまでも取り込んで進化を続ける事に期待します。

書込番号:4518542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/21 01:16(1年以上前)

>パソコンの前に着席する必要が有るとするならば、ユーザーに不自由を強要しているも同然です。そうなんですまったくそのとおりです。
先ほどの仕事での使用では現像ができるたびにモニターまで足を運ばなくってはなりません。見に行くのが遅くなると次の現像ができないのです。ですから仕事場ではモニターだらけです。いちいち見るところで開けれるようにしています。LANを組んでいます。
仕事だからできる業です。道楽では笑われてしまいますね。
>F6に装着するデジバックです
これはやはり考えてほしいですね。
進化してもこの部分を交換するだけで良いわけでしょうから。
Filmとデジタルの共存。
私はこの方向も大賛成ですね。F6はてにもつ感覚も良いだけにそうなってほしいです。LeicaRの発想ですね。

書込番号:4518544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/21 01:43(1年以上前)

>ライカRの…
あれには、本当に興味有りますね。
発表時の、メーカー担当者談では、「CCDにはハードコーティングがして有りますので、埃が付着したら布で拭いて下さい」みたいな感じでしたが、まさに理想的です。
CCDのゴミ問題は、避けては通れない問題ですから、それをユーザーが簡単にメンテ出来るなんて、素晴らしい発想です。

我々アマチュアは、趣味として写真を楽しむのですから、道具に振り回されるのでは無く、ユーザー側に自由度の高い選択肢ができるならば、大歓迎です。

書込番号:4518595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/21 10:21(1年以上前)

おはようございます。 皆さん…

SIGMAが出している「SD10」というデジタルもCCDに埃が付かないようにミラーの直後に「ダストプロテクタと称する仕切り板」があり、屋外でのレンズ交換時にも清掃が簡単ですし、その仕切り板位置はピントを結ぶ位置ではありませんから直接のダスト障害も生じないという機構ですね…
ま、シャッターからダストが出れば意味はありませんが?レンズ側からのダストがシャッタ動作の度にCCDエリアへ飛散するのは予防できます。

SONYの場合は、どんなに高級なカメラを出してきましても、所詮電器メーカーで、ものに対する考え方が違いますよね…そこいらはNikonやCanonとは「考え方」が違うと思います。
理論や電子回路技術では片づけられない「人間が撮る写真…」という考えは根本には無いと思いますよ…またまた叱られそうですが…

昔、若手が「当社は豊富なノウハウが有り…」と対外的に話していると、部長が…「ノウハウ、ノウハウと威張るんじゃない…ノウハウは過去数多い失敗とクレーム処理を重ねてきた…と言っているようなものだ…」と…ご機嫌が悪かったのを思い出しますが、それは確かです。

Nikonの例のクレーム雑誌も、それを乗り越えてきているからNikonはSONYとはチョイト違うと思いませんか?大事な事です。

書込番号:4518944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/21 13:27(1年以上前)

>理論や電子回路技術では片づけられない「人間が撮る写真…」という考えは根本には無いと思いますよ
ふむふむ、頭でっかちの人々が作ったわけですね。
おたくが作ればまた違うかな、最近のSONYが失速しかけているとすればアイデアは抜群なんですがそういった点かもしれませんね。
人間味。使う人は人間です。落としもしそうになれば、以前からあるストロボも使いたい(下位機種は専用接点)、マニュアル露出もしたい(ジョグダイヤルが使いづらい)レンズの先にいろいろつけたい。すると、メニューから設定をそのつどしなおし最後にWBが狂っちゃった。
点検修理代が滅茶高く、その割りに1年後の壊れる率が高い。

書込番号:4519196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/21 14:25(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
こんにちは。

DSC R―1。

SONYの爆撃としては、成功なのではないでしょうか?これが発表されたせいで、他メーカーもレンズ一体式に、APSサイズの受像素子を検討せざるを得なくなりました。
APSサイズと言えば、レンズ交換式の一眼レフタイプの定番品。
レンズ一体式に画質面で差を詰められては、デジタル一眼の存在意義すら危うくなります。
『デジタル一眼はプロと一部のハイアマ用。ファミリーユーザーは、レンズ一体式を使います。』こんな時代に戻るかもしれませんね。

続く…

書込番号:4519270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/21 14:31(1年以上前)

点滴が終わりました。(いちいち報告しなくても…ええ??)

そうですね、技術というものと…使い勝手は別物で、例えばCanonが1Dmk2に採用していた「カラー補正機能」は、RGBYCMそれぞれに05ステップで微妙に可変出来たのですが、「それを屋外の現場で、どこでどのように確認するの?背面の液晶で色具合を補正しなさいと言うの…???」と、私は不満でした。
結果、最近は「ピクチャースタイル」と言う機能へ置き換わりましたが、それなら話はわかります。
マイコンが載せてあると一見何でも出来るので…何でもファンクションで設定したがるのですが、そんなもの邪魔…な場合が多いのです。
もっと「考えてくれないかなぁ…」という事は多いのですが、開発の技術者はその方向へ行っちゃいます。
出来る事は、各社開発者レベルが同じなので、同じ事をやっちゃいます。
また、利用するチップも同じようなものなので、結果が携帯電話みたいに同じになります。(困ったものだ…)

書込番号:4519278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/21 14:39(1年以上前)

そうですね…2分化しても良いのかもしれません。

つまり、フィルムカメラや携帯カメラからの流れと、一眼レフの考え方と「撮り方」が違いますからね…
先のお話のように…フィルムカメラの方が被写体には集中していて、やたらレンズを選んでいると「撮り逃がす…」確率が高まります。

腰を据えて、被写体と向き合うのと、被写体がこちらへ近づいてきてくれるのとは違いますから…撮る人の技量や機材は本来は関係ない事ですね…
報道の世界も、コマーシャルPhotoも、予め用意して撮影するものであり、被写体を見つけて「パッ」と反応する癖が無く、先輩から度々「ドツカレ」ました。

書込番号:4519289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/21 14:40(1年以上前)

続き…

デジタルカメラは、1〜2年のスパンで買い替えを続ける商品ですよね?
フィルムカメラはどうでしょう?
F6が出た事によって、F5やF4の価値は無くなったのでしょうか?
Fで撮ろうが、F6で撮ろうが、写る写真に何ら変わりは無いと思います。(便利さという点で、圧倒的な差は有りますが)
買い替えに対する性急度が違います。

デジタルカメラは、新製品の方が旧製品の上位機種より、性能は確実に上になりますから、常に買い替えを迫られる訳ですよね?

またまた続く…。

書込番号:4519292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/21 14:57(1年以上前)

続き…

ユーザーには常に買い替えという出費が付き纏い、メーカー側には常に最新製品を市場投入する為の、莫大な開発費が掛かる。莫大な開発費を賭けたところで、販売期間の短さゆえ、開発投資額の回収が目標を割り込んでしまう訳ですよね?
誰の得にもならない、飽く事無き進化の継続。

EOS 5DとDSC R―1。
他メーカーにとって、これほど恐ろしい爆弾は無いでしょう。
普及価格帯のデジタル一眼が、フルサイズ主流にシフトする危険性が…。

だからこそ私は言いたいのです。

是非F6に、デジバックと言う選択肢をっ!

書込番号:4519303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/21 18:05(1年以上前)

デジPACKねえ…無理があるなぁ〜

カメラメーカーとすると、フイルムはリバーサルの写真家と報道向けしか考えていないでしょうね…
報道関連は、まだ自社現像装置はあるでしょうが、そろそろ完全にデジタルへ移行するかもしれませんから、すると写真家しかフィルムは使わないことに成ります。
820万画素では不満が有り、先般までは1Dsが1110万画素でしたが、それが1600万画素!!、5Dが1200万画素なので、ここからフィルム変換限界の4800万画素まではたいした画質の差がありません。
そう考えるとCanonは…PROは90万円の1Dsmk2、ハイエンドは1260万画素で共にフルサイズに落ち着くという事では無いでしょうか?

Nikonは410万画素を610万画素にして、今回D2Xで始めたジャンプして1240万画素にしましたがAPSのままなので、これがどのように響くかでしょうね…
でも、D2Xは本来は報道向け製品ですからAPSサイズで充分です。
さらに5Dクラスを出すのか、無視するのか?
来年春には対応するとは思いますが、F6の後を出すと考えても、もう追加機能も性能UPも考えられないのですから…

書込番号:4519555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/21 23:25(1年以上前)

しかしついついF6のデジタル化ができることを考えてしまうのは、やはりデジタルのある意味便利さを体験してしまっているが故ですね。
そしてそのF6の価値を将来も残したい。と考える。
やはり、うすうすFilmがこのままであればいずれはデジタルに取って代わられるという、そういう予感を持っているが故でしょう。
所詮、Filmもデジタルも突き詰めれば道具。
Filmが画像を記録する、CCDが画像をキャッチするまあそれをカメラ内に記録保存する。別段記録保存が離れたパソコン上でもかまわない。
電波で飛ばせば言い訳です。デジカメがカメラ形状をしていることこそ私達のカメラの今までの常識の上にできているからで形状は実はもっと変化させることは可能だ。カメラ形状をしている間はカメラメーカーに分がある。
>14mm−1,000mm手振れ補正付、明るさはF0.1、最短距離は0.1m、マクロ機能付で全域等倍
そして形は、三脚型。足の部分をパカット広げれば固定、閉じて握れば銃型。レンズはといえば特殊な磁力を使った望遠鏡型。接眼部は液晶TV.
3D再現能力があるパソコンに連動。・・・ばかばかしくなってきましたお休みなさい。

書込番号:4520299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/22 08:59(1年以上前)

おはようございます。
カメラという形を基本としようとするカメラメーカーと、家電的な方向から考えるメーカーとで違いますよね…最初SONYが出したとき「サイバー」と呼んでましたっけ…カメラでないカメラを目指していたと思います。
いま、モーターショーがあってますが、コンセプトも各社「未来」の考え方で違いますよね、あそこにSONYなど家電メーカーがサイバーCARを出せばおもしろいでしょうけど…

Nikonやカメラ各社のデジカメは、シャッターボタン感触に拘るでしょうが、例えば家電メーカーは「単なるスイッチ」としか設計者は考えていないでしょうね…それが問題です。
電子的な技術で追い込めるものと、追い込めないものはあるわけで、それが解決するのは実は相当先と感じます。

デジカメも、既に町の写真館もデジタル化されてきていますから、一般の数万円からPRO用の100万以上まで、デジタル化されて画素数が2、000万画素に成ればフィルム解像度と基本的には大差は無いでしょう。
するとカメラとしては、高速処理出来るかで、現在は50万円クラスで8コマ/秒処理ですが、フィルムが10コマ/秒(EOS 1VHS)が最速ですから、後少しですね…
20万円クラスでは3コマ/秒から5コマ/秒ですが、この辺が電子回路的には今のところは限界でしょう。
それはフィルムカメラも5コマ/秒ですから同じ事です。

電子関連は1年で倍々に性能が更新されてきましたから現実には1。5倍の性能で更新されていくと思います。
しかし、カメラはサイズに限界が有りICの性能だけでは片づけられない問題もありますから、後は機能面よりも画素数と処理速度の改善程度しか残されていないと思います。

書込番号:4520986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/22 16:42(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
こんにちは。
私も大好きな分野の話しで盛り上がって来た処に、水を挿すようで申し訳ありませんが、他板で気になる話題が出ていたので質問させて下さい。

D70の板で、D70+VR70-200の組み合わせで、マウント部にガタが有るとの書き込みが有り、回答者が皆一様に「公差の範囲内・個体差が有る・気にするな」と、ガタつき容認傾向の書き込みでした。

この現象は、公差の範囲内で有ると、容認すべき事なのでしょうか?。
ユーザーにとっては、決して安い買い物では無いと思うのですが?

私のF6では、ガタつきは出ません。

書込番号:4521715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/22 18:27(1年以上前)

こんばんは…

マウントのがたつきですが、24-120mmはPRO仕様完全防水型ではありませんから、若干のがたつきはあると思います。
D70も、PRO向けではなくマウントの許容サイズ以内で、組み合わせによりましては若干のがたつきは生じると思います。
SIGMAなどのレンズも、Canonの私のカメラではがたつきが見られますが、純正のPRO向けEF100-400mmは全くありません。

F6はPRO仕様ですから汎用の24-120mmでもがたつきは少ないと考えられます…ね…。

書込番号:4521899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/22 19:26(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
ありがとうございます。

過渡期である現在としては、ある程度仕方ない事とは言え、10万円のボディが廉価版で工作精度の低い事を許容しなければならないとすれば、アマチュアには厳しい状況と言えるのではないでしょうか?

普通の会社員で、家庭が有り持ち家が有るとすれば、D70+VR24-120+VR70-200の組み合わせで、およそ40万円を趣味に投資する事は、簡単な事では無いと思います。

10万円の価値。
メーカーサイドで、もう一度検討して欲しい処です。

書込番号:4522004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/22 20:19(1年以上前)

そうですね…メーカー側の考え方の違いといえますね。
カメラメーカーで言うと、PRO向けはNikonでもCanonでもホワイトリングやレッドリングで示されるランクでレンズでは20万円以上の世界ですね…、それ以下のレンズは汎用でしかありませんから、ランクは下がるわけです。

20万クラスは、単にガラス精度が高いだけではなく作りが違い、かなり厳しい条件で使われても壊れない…それは現場でレンズやカメラが壊れることは単に製品価格の損失ではなく数10倍や場合により数千倍の製作費用がパアに成るのですから、もうそのメーカーの製品は使ってもらえなくなるでしょう。

その世界とアマチュアのハイエンドは違います。
ハイエンドなら仕事で撮影したのでないから個人的なクレームで済みますが、PROの場合は何らかの不具合が本当にあって色々な障害が出た場合は、直ぐにカメラマン仲間に伝わり、使ってもらえなくなります。
それが重なるとカメラ業界にそのメーカーは生き残れません。

しかし、PRO向け製品ではない場合は、そのリスクを承知の上で仕事にあるカメラマンは利用しているのですから、ある方が某社カメラを愛用しているから、それが「安定した?カメラ」かと言うことは別問題です。
例のSONYのカメラをPROカメラマンが「仕事」に本気で使うでしょうか?
性能が良いと言うことと、「信頼性がある安定」したカメラは違います。

書込番号:4522109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/10/24 22:32(1年以上前)

新デーリマンさんこんにちは。皆さんこんにちは。
1週間のご無沙汰です。
(ロッテが活躍していますね、あの番組も「ロッテ歌のアルバム」だったように思います)

かなり専門的/微視的(ミクロ)な内容が飛び交い、
「ウォッチャー板前」としては、そのことだけで少々疲れ気味です。
わかる方々には「たまらない」のかも知れませんが。
(このままでは、まだ2段階くらいヒートアップしそうですね)

さて・・・
この書き込みの主題は「不具合処理を考える」でしたね。
わたくしなりの、かなり乱暴な「まとめ」は、

プロとしては、「不具合が発生したら」の前に、
「不具合は、新品時にテストをかけ、出しきっておく」
「出たならば、交換ではなく徹底的に修理をさせる(修理に出す)」
「修理に出すときは(クレームをかけるときは)詳細な状況説明を添付する」
「繰り返しテストをかけ、修理を重ね、出し切ったと判断できたものを実戦に使用する」
といたしました。

「ゴルゴ13」のシリーズに、愛用のM16ライフルの弾丸(弾倉)実射テストをする場面があったと記憶していますが、それに匹敵する迫力でしたね。

そこで、新デーリマンさんへの、「質問」です。
(ぐっとくだけたレベルで)
プロとして、メーカーに独自の改造を依頼したことはありますか。
(たぶんあるでしょう)
差し支えのない範囲で、お教え下さいませんでしょうか。
(数多くありそうですので、あまり微視的にならないものを)

アマチュアレベルで、応用が可能でしょうか。
アマチュアでも依頼できるものかと言うことです。

あるいは、メーカーではなくとも、実践的/裏技的な改造(改良)工夫はありませんか?
アマチュアでもできるものと言うことです。
または、やってしまいそうで、しかし、してはいけないものでも結構です。
「プロの裏技」のエッセンスだけでも感じたいものです。

内部構造的不具合処理はとても応用できるとは思いませんが、
使用上の不具合対策は、自分で何とかしたいところです。
よろしければお願いします。

書込番号:4527107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/25 11:41(1年以上前)

>>プロとして、メーカーに独自の改造を依頼したことはありますか。
(たぶんあるでしょう)
差し支えのない範囲で、お教え下さいませんでしょうか。
(数多くありそうですので、あまり微視的にならないものを)

■PROでカメラを使っている場合は依頼先(クライアント)の要求に応えるため(お金のため…)とんでもないことを考え、結果そのカメラがパアに成る事ははありますが、一般には当然勧められません。
超昆虫近接撮影や、海岸のきれいな波の接写撮影…等々、何度カメラを壊されたでしようか?
そして、そのノウハウは私達にも簡単には教えては頂けないのが普通です。

>>アマチュアレベルで、応用が可能でしょうか。
アマチュアでも依頼できるものかと言うことです。
>実践的/裏技的な改造(改良)工夫はありませんか?
アマチュアでもできるものと言うことです。
または、やってしまいそうで、しかし、してはいけないものでも結構です。
「プロの裏技」のエッセンスだけでも感じたいものです。
■公開されている内容でも再現できる方は数%ですしょう。
■アマチュアでカメラを改造する事は無く出来るのはフィルター効果程度で、カメラ露出と組み合わせる事でかなりなPROテクニックが可能です。

★一般にはフィルターはUV,SL,PL程度ですがPROの場合は「特殊効果フィルタ」を利用します。
国内もKenkoにありますが殆どは同社でも輸入している”Cokin製”と”LEEフィルタ”があります。これはKenkoのHPにがカタログが載っています。

デジタルでは最近Nikonがデジタルファイル加工用に「特殊フィルタ加工ソフト」を出しています。
これはNikonRAW規格であるフィルしか利用できませんからCanonでは使えません。
製品パッページは…
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=VSA78201
製品サンプルは
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/filterlist.htm
に掲示されています。
PROは海外取材でも、この特殊処理の事を考えながら撮影してきます。
Cokin,LEEフィリタはプラスチックで現場へ持ち出してレンズ前に最大3枚組み合わせて本番撮りですか、Nikon新製品はD2X粗利でストレートに撮影してから帰国後にす多義お出加工できる便利なものです。

加工で充分使える内容に出来るという経験がありますから、どうしても夕焼けに感じに成らない場合は帰国後に夕焼けにしてしまいます。
一般の方はそれを見て、夕焼けで撮れるんだと、そこに行きましても夕焼けは撮れません。あしからず…


>内部構造的不具合処理はとても応用できるとは思いませんが、
使用上の不具合対策は、自分で何とかしたいところです。
よろしければお願いします。
■別のスレッドでも論議しましたが、アマチュアの場合にはメーカーサービスとの間にスムーズなコンタクトが撮りにくいという点があります。
PROの場合は何時もいくフロントでは先方も覚えている方が多く、スムーズです。
1)再度蒸し返しになりますが、購入直後にはカメラ機材は、電池を入れて電池が切れてしまい間でフィルムはからシャッター、デジタルは500カットくらい連続動作させてみることです。
一般的にはカメラ利用率は週末程度の36EX数本でしか無い訳で、それでは「初期不良が発生しません」そして、押し入れにな押し込んでしまうと数ヶ月以降に初めて故障が起きます。
あるいは、メーカーの不具合でリコールされている場合もあります。
入手した機材を信頼し、まず一定期間電池2〜3本完全消費させて連続して使って見ましょう。すると取説を見ながら使い方も精通できます。
喜びいさん被写体を撮影に行くのは後で良いのです。

電池3本程度の反復度婦さてストを行って、変な動作があるようであれば、その時点でサービスへ相談します。(不具合詳細報告は有効です)そうして不具合部分だけを交換修理してもらえば無償修理期間ですし、そこは壊れにくくなります。

■フィルターワークや一般でも出来るテクニック、ご紹介しても良いのですが、どういう新規スレッドをどこに書きましょうか?悩みます。

書込番号:4528181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/25 15:58(1年以上前)

>F9までいきるぞさん。

こんにちは。

私は、この時代に敢えて銀塩にこだわり、F6で撮る皆さんと語り合いたい。その思いで、ここに書き込みを始めました。

色々な能書きを並べていますが、結論としてはF6が好きで、フィルムで撮る写真が好きなだけなんです。
「もっとF6を楽しもう!」
その思いで新スレを立てました。
よろしかったら、御意見をお聞かせ下さい。

書込番号:4528516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/10/25 22:52(1年以上前)

新デーリーマンさんこんにちは。皆さんこんにちは。

勤めがあり、遅くなりました。
いつもながらのご丁寧な解説、ありがとうございます。

真剣な解説に、「ゴルゴ13」よりも
「ジャッカルの日」を彷彿としました。

わたくし自身につまらないたくらみがあり、改造のヒントをと思いましたが、
現有機をつかい倒すことに専念することにいたします。
取説を読むことに抵抗は全くありませんし、
むしろ、一通り取説を読まないと使用しないタイプです。

新規スレッドの件ですが、このF6が良いのではないでしょうか。
少々古典的かも知れませんが、トラッドな人々が集っているようですから。

こんごとも、新デーリーマンさんのペースで、おもしろいお話を、
よろしくお願いします。

書込番号:4529512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/26 15:50(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
こんにちは。
お加減いかがでしょうか?
一般人にも応用の効く、プロのフィルターワークや撮影技法、非常に興味が湧きます。

「同じレンズを使っているのに、何故っ?」そんな事が良く有ります。

差し支え無い範囲で、ご教示いただきたいのですが?

書込番号:4530846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/28 10:50(1年以上前)

皆さん おはようございます。
実は、某先生のロッジに集合命令が有り、介助の方共々滞在してきました。
無事帰りつきました。生死に関わる命令でありましたが…某先生から、まだまだお前は大丈夫との評価で…(医者より詳しいのかな?)

フィルターに関しては使われ方を順次解説するようにしましょう。
アマチュアの方々は、普通はKenkoの特殊効果フィルタを使われますが、PROはアメリカのLee filter製やCokin filter製品を多用しています。

Lee filterのHPは…
http://www.leefiltersusa.com/NewCameraProducts/CamNewProdPseries

Cokin filterのHPは…
http://www.geocities.com/cokinfiltersystem/colorchart.htm

にあります。形状はプラスティックの150x150mmのフィルターを専用ホルダーに2〜3枚重ねて、レンズ前に装着します。
グラデーションが付けられているフィルターは重ね具合で画面に自由な方向へ色彩を追加できますので多くの写真に利用されています。

作例としては、同様にものが最新のNikonフィルターソフトが出ていますが、これはNikonRAWファイル専用で有り、作例としてはLeeやCokinフィルターと同じようなものをデジタル化したものです。
製品は…
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=VSA78201
サンプルは…
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/filterlist.htm
に掲載されています。御覧に成られて下さい。

LeeやCokinのフィルターは1種で1万円程度するのですがNikonはソフトなので75種類でも@¥17、000ーしかしません。
しかし、Leeにはありますが、Nikonには無いものも、まだあります。

ロッジでは最近CM中のエプソンプリンタが持ち込まれ、ロッジで臨時モデル撮影会をしては逆光自動補正プリントで遊んでいました。
レフ板やフラッシュ補正とはいきませんし、既に逆光でつぶれている位部分を電気的に持ち上げるのですから描写とは言えませんが、アマチュアレベルではおもしろい効果です。
そこで、通常のフィルムの5EV(5絞り範囲)の描写力をデジタル処理で3枚(適正露出±2EV補正)から合成して逆光のバックはマイナス補正カット、適正を主体に暗部はプラス補正カットで合成して5EV+2EV+2EVで9EVに出来るよね…との話が出て、先生はどうも現在の助手のレフ板の当て方が気に入らないらしく…HAHAHA
デジタル画像補整能力と1600万画素以上の開発、それと超高速のAEB(上下露光補正記録)を20コマ/秒速度で3カット行えばポートレートはレフ板無用に成るのでは…と夜中まで…私はお付き合いが大変でしたが…掲示板以上に盛り上がりました。
電子回路速度が速まれば上下補正は「絞りリング」を操作するのではなくISOとシャッター速度を変えることで1600万画素を3カットだけ高速記録出来る様にするという事は考えられなくはありません。
今回はカメラマンの集まりでメーカーさんは、「逃げて」いましたので追求は出来ませんでしたが、幸いに…
考えても良い撮影機構でしょう…。(お後は後日追記しましょう…。)

書込番号:4534696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/28 10:58(1年以上前)

追伸
Lee filterのアドレスは…

http://www.leefiltersusa.com/NewCameraProducts/CameraNewProdIndex.html

です。

書込番号:4534715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/28 16:36(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
こんにちは。
プロの世界は深い!
あらためて、その深さを実感させて頂きました。
私が次のステップに踏み込むには、フィルターワークについて真剣に学ばなくてはいけないようです。
今まで、フィルターワークというものについて、それほど重要視して考えた事は有りませんでした。
ただ、ソフト効果を狙って、既存のフィルターを自分で加工して(傷を入れてみたり、油を塗ってみたり、接着剤を塗布してみたり、マジックで色を付けたり)使うぐらいでした。

続く…

書込番号:4535142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/28 16:51(1年以上前)

続き…

フィルターワークについても、ライティングについても、自分の考えは甘い!
甘いと気付いていながらも、「俺はアマだから…」なんてごまかして、中途半端な気持ちで写真に取り組んで来たような気がします。
新デーリーマンさんには、今後ともよろしくご教示頂きたいと思います。



さて、面白い話しが出ておりました。
【デジカメ画像のラテチュードの狭さを、高速にAEB撮影した画像をレイヤー処理する事で補う】
目から鱗の発想ですね!

これが実現すれば、デジカメが銀塩カメラを完全に凌駕するやもしれません。

続く…

書込番号:4535161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/28 17:12(1年以上前)

続き…

プロの方の間で、このような話題が出ると言う事は、やはり仕事のメインとして使用するデジカメの、ラテチュードの狭さが問題になっているのでしょうか?

プロ用デジタル一眼の画像サイズで、連続AEB撮影した画像をレイヤー加工で一枚の画像として保存する。
重ね合わせて、適正を導き出す為の露出の演算や、ストレス無くレイヤー処理を終える為の高速演算等、現在の技術ではカメラ内に納める事に苦労しそうな電子系になりそうですが、デジカメの次のステップとして楽しみな発想ですね!

これからもお体を大切に、日本のカメラ業界に激を飛ばして下さい。

書込番号:4535190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/28 20:13(1年以上前)

こんばんは…皆さん

そうですね、一般的なソフトンやクロスというフィルターよりもPROの場合はグラデェーションフィルタを利用して、夕景でも無い時刻に撮影してきた近景+中景に遠景+フィルタで夕景や朝モヤを入れてしまいます。
先生と景色を撮影する際に、カメラセッティングを終わり、「後は雲が演技してくれる…」と先生と待って居たのは遠い昔です。
今は、そんな時間はありませんから雨でも無い限りは処理しちゃいます。
デジタルフィルタはNikonに限られてますが、Canonもソフトを出すかもしれません。
LeeやCokinのホルダーを購入して、必要な色だけ1枚ずつ購入していけば、その色ではPROに成れます?

デジタル露出補正は、ロッジで…ある先生がEOS20Dをお持ちでしたが20Daの天体デジタル処理の話をしましたら、「だったら風景なら露出補正して合成できるのか?」と言うお話から、出来ればワンシャッターで露出を3種類高速AEBさせてメモリに書き込めば、「ポートレートくらいはデジタル合成で露出範囲を拡張できるよね…」という話になりました。
報道は必要ありませんがデジタルもフィルムも写真家はレフ板は必需品であり、助手はその為においてます???
デジタルは1Dsで1110万画素フルサイズのRAWファイルでありましても、やはりバックに風景とモデル側は逆光では露出範囲から、はずれます。
当日写真家の方は皆さん、仕事ではCanon 1Ds(100万)をお使いのようで、報道関係はやはりNikonが多いようです。
当日はEOS5Dも持ち込んで、昼間撮影してきては「ワイワイ」言いながら大量にA3プリントで…あっという間にA3のPRO Photo ペーパーが300枚が消えました。HAHAHA

カメラでデジタル合成処理は当分困難でしょうが、必要なのはシャッター幕を使わない超高速ハーフミラー撮影です。
現在もハーフミラーなのですが、ホワイトバランス計測用途で有り、絞りを標準でセットして、電気的に30コマ/秒で上下2カット瞬時に記録する際に露出を±2絞り分(又は3絞り分)補正し3コマ記録すると言う考え方です。
3コマの間はシャッターが開いたままでミラーも上げておきますから現在の1Dmk2の10コマ/秒の1コマ分の時間で処理してしまうと言う考えです。
そうなるとかなり高速のデジタル処理が必要ですが、年々処理は速くなりますから30コマ/秒が3コマだけ出来れば別に連写で30コマも必要という要求では無いのです。
本当に当日、NikonもCanonの関係者も呼ばれて無くて幸いでした、多分返事があるまで寝せてはくれなかったでしょうから…HAHAHA

書込番号:4535484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/29 00:47(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
こんばんは。
ますます深く、ますます面白い話しになってまいりました。

王道の、南の島のポートレート。
空に露出を合わせた画像。顔に露出を合わせた画像。水面に露出を合わせた画像。
瞬時に三枚を重ね合わせて、全てに露出が合った画像を吐き出す事が出来るのならば…。

んっ?

それでは、F6の出番が…。

秒30コマで3コマ撮影。単純に、A・B・Cの画像でA→C間に15分の1秒の時間差が出来ますよね?

良かった!
F6の出番は、まだ有った!

書込番号:4536244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/29 08:59(1年以上前)

おはようございます。

F6では、ミラーが問題になりました。(1V-HSでも…)
現在、Canonはミラーバウンドを押さえる方法で10コマ/秒を達成し、F6はミラーのバランサーを付けて8コマ/秒を達成してますが、これを30コマ/秒には出来ないという話でした。
ですから、連写目的ではなく、3コマ限定AEBで速度を30コマ/秒相当以上にするには、ミラーは1回しか上げないようにしてシャッター(これは1/8000…)で3枚高速巻き上げすれば可能ではないか?
現在露出のAEB機能はありますが、ミラーを上げ下げしているので静止風景しか駄目ですが、それも瞬時に±補正を2コマ追加する。
そうすれば若干動いてしまうポートレートでもレフ板なしで逆行撮影できる。
むしろデジタルは、1200万画素x3コマ分を取り込むのにかなりな高速素子を搭載しなくてはなりませんが、私は、一時的にRAWデーターだけを3コマ記録しか出来なくてもOKと思います。
通常のJPGファイルには、画像処理をするのですが、それは後でROOM処理となるRAW方式に限定して良いのでは?目的は5EVではなく9EV以上の画像DATAがほしいだけですから…。
その話だけで、夕食後夜中の3時まで「ワイワイ…」と、ですから誰かメーカーさんが来てたら夜明けまで話は終わらない…。HAHAHA
もう、その位しか追加機能は残って無いのじゃないか?と言う話です。

書込番号:4536700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/30 00:06(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
こんばんは。

凄く楽しそうですねぇ、プロの方々の技術談議。
メーカー技術者にも交ざっていただいて、新技術開発の糸口になれば、我々アマチュアも恩恵を授かる事ができますね!

私は、こう考えました。
撮影前に、任意の測光ポイントを指定して(顔・背景・空等)、それぞれに露出を合わせた画像を一回のレリーズで撮影。
バッファされているそれぞれの画像を、レイヤー処理して保存。

この方法なら(速写性は劣りますが…)、撮影者の思いどうりの画像を撮影する事が出来ると思います。

如何でしょう?

書込番号:4538707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/30 09:52(1年以上前)

おはようございます。

そうですね、問題は現在もAEB機能は備わって居ますが、ミラーが3回動作するので最高連写速度での3コマ分の時間が必要です。
それを高速化するにはミラーを上げたままで撮影させる必要が有り、シャッターだけ3コマ分動作させる機能を追加したAEBと出来ましょう。
フィルムカメラではフィルム送りが強化されれば、ミラー機能は現状で良いわけです。
現在は、標準測定から前後±補正で風景は私も押さえていましたが、それをデジタル変換して合成させる目的であれば、言われるように任意の3値で撮影させるとより効果的でしょう。
フィルムカメラは、モーター強化だけで済むでしょう。

デジタルは、1200万画素クラスではRAWデータ量は大きく、これを3枚分高速に保存する必要があります。ここが問題でしょう。
ここでも3AEB機構時はミラーはUPして3コマ撮影とすればメカの改善は無用です。
今まで、この話は数年前連写速度UP方法という事であったのですが、その結果現在では1VではミラーバウンドやF6のバランサーという解決策が出来て…、しかし、あくまでもミラーは反復動作していて以降「これ以上はスチールでは駄目…」と結論づけていました。
今回は、そのミラー機構に頼らずに、ワンアクションで3コマ連写ですので、これを5コマで30コマ/秒速度という報道用途でも可能な話です。
一部の報道では8コマや10コマ連写も実際使いますが、スポーツや写真家は連写は使いません。
それは10コマでは100msの間隔が有り、自分自身の指の方が100ms以上に信頼しているからです。
ですが30コマ/秒ならレリーズ遅延程度の33msで3枚=100msですから、それは利用価値が出てきます。
メーカーさんに相談しても、過去は「ミラーをそんなに早く動かせない…」と相手にしてくれませんでしたが、今回は「シャッターの話」です。
もう、週末に誰かがメーカーさんを捕まえて話し始めてるでしょうけど…オイオイ、俺の発想よ…プンプン…

書込番号:4539415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/31 00:12(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
こんばんは。

だんだん技術スレみたいな展開になってきましたね。

F6の次の進化として、キヤノンの上を行く多点測距と、測距点連動スポット測光の更なる進化なんていうのはいかがでしょう?

測光基準を、18%グレーだけでは無く、パソコンとリンクさせてユーザーが主として撮影する被写体の色の反射率に設定し、好みの反射率を複数記憶させて任意に切り替えながら撮影する機能を搭載。
この方式なら、測距点がユーザー好みの超適正露出。
露出補正の必要が無くなります。

うぅ〜ん。
趣味性が下がってしまうか…。

書込番号:4541440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/31 09:47(1年以上前)

おはようございます。

そうですね〜今はAF合焦点を基準に露出を決めれますが、それを色彩で規定するのは難しいです。
それは色彩自体が広範にあり明度という検出だけでは計測困難です。
TVでは明度の計器と同時にベクトルスコープを使いますが、それは早朝のTV放送前のテストパターン画像です。
あれを見て左の黄色(75%)から右下がりという感覚はあまりありません。
それよりもフィルムで行っていた0.3刻みの押さえ撮りを先の9EVへ広げて合成できるようにすれば、任意のイメージガンマカーブを得られるでしょう。

カメラも、意外に最高機種は需要がある報道向けに作られて写真家向けでは無いと…不満があります。
デジタルは写真家向けにEOS1Dsmk2がありますがNikonのD2Xは写真家向けも意識し始めたかと受け取ってます。

そろそろ、このスレッドタイトルにそぐわない内容になり始めましたが、スレッドに「技術系設定」をしにくいのが、ここの欠点でしょうか?
メニューに機種別ではなくメーカー別でもない「技術項目別スレッド」があると良いですね、そうすれば使い方や機能や写真の事で検索も出来ましょうが、ここは価格目的ですから仕方ないんですが…

先日、「Nikonの使わないカメラ、レンズは無いか?」と聞きましたが、駄目でした。
当然、Mainで使うので、EOS 3ならあると言うことで、期待してます。
今はEOS7sなのでAFが厳しい、45点というのは確かに良さそうで、別に視線入力で無くて良いので、Nikonも増やしてほしいけど…
EOS 3は3sには成りそうも無く、あれはAF点で露出検出もするので使いやすいかと、でも中途半端で上位のEOS 1Vは報道向けですから、結局F6を選んでいるのでしょうね…スポーツ関連はNikonのレンズがわんさとあるので殆どがNikon610万画素デジタルですが…

書込番号:4542013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/31 13:10(1年以上前)

皆さん、こんにちは…

せっかく手に入れようと(正確には…もらおうと…)していたCanon EF24-105mm はゴースト障害で1ヶ月でリコール?に成った様ですね…。
このレンズ…ビックカメラには当初からリストUPされているのに、ヨドバシは新規製品でリストUPされないので…変?と感じていたものでした。
(今日時点でもヨドバシは新製品レンズリストで出てません、ビックは掲示はありますが「販売中止扱い」です。)

ある方々は、「カメラ雑誌で絶賛されていたのに…」とお考えでしょうが雑誌社へ定期執筆している写真家の先生方は、今回のようなフレアー評価などするはずもなく、これにはお気づきには成らなかったでしょう。
別に、このレンズはゴースト障害はありましたが、それ以外は高い評価と思います。少なくとも25万円ではなく13万円では、素晴らしいパフォーマンスです。

Canonの今回の不具合処理としては、後玉交換修理又は新品交換と成ったようです。
以前も書きましたが、「新品交換で回収されたレンズ」は不具合検査や修理すること無く廃棄処分と成りましょう。
回収したレンズは既に販売済み品ですから、回収再販するには、筐体を交換し、後玉以外を分解リサイクルして、再度組み立てるという面倒なコストがかかり、これは中古市場へ出ることもなく全品破壊処分(経理的には欠損金)と成るでしょう。
交換しないで「13万円の不良品で…お宝に…」出来るか?疑問ですが…

このスレッドで書きましたF6とは別の問題ですが、かなりスピーディーなCanonの対処であると思います。
ところで、今日の「FujiTVトクダネ」でも、Canonのインクカートリッジが他社で「違法にリサイクル」されているというCanonクレームを小倉さんが紹介されていました。
Canonとしては使用済みのカートリッジも自社のパテント範囲…という事で、ですから今回の不良品レンズがCanonから中古市場へ出回ることはあり得ません。全品破壊処分です。

他のスレッドでも言われてましたが、確かにデジタルのAPSサイズカメラではフルサイズと違いイメージサークルの中央を66%以下しか利用していないので、「ゴーストがファインダー内に光源が無いのに何故、起きるのか?」とお考えに成りやすいでしょう。
でも、イメージサークルは35mmカメラでは、外側のかなり広い範囲にあり、その一部を利用していて、これが4x5BOXカメラならレンズを蛇腹で動かしますからイメージサークルの端が認識できますが35mmではフルサイズでもわかりにくいものです。
ですから、PRO写真家の場合は助手がレンズの随分前方でカメラ位置が陰に成るように大きなシェード板を掲げるように教わります。
報道などは、バブのTVCMの様に、大きな荷物を持ち歩き常に一人ですが写真家は助手という便利なスタッフが居るので、大勢に機材を持たせることが出来ます。
そこで、選択する機材が随分違いが出ますし写真家が問題にしない事が一人で撮るスタイルの報道・スポーツカメラマン…そしてアマチュアには不具合であることはあるのです。
昔のノンコートレンズはチョイト逆光に成りましても、フレアは出るは…ゴーストは出るは…それでも良いレンズと言われるものもありましたが、最近では、それでは駄目なんだと言うことがハッキリしますね…シュン???

書込番号:4542320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/31 16:29(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
こんにちは。

私は、『ゴースト・フレア→駄目レンズ』という論調には、反対です。

Movieの世界では、意図的にゴーストを映像表現として、作画の手段に取り入れていますよね?
私は、写真でも同じ手法が使えるのでは?と思っております。

F6+50mmF1.4の組み合わせで、画面内に光源を配置した場合、光源の対角線上にゴーストが発生します。
どれくらいの光源を、どれくらいの角度で画面に入れると、何処にどのようなゴーストが発生するのか?
それを予測して、積極的に映像表現に使っていけたら…。
写真表現の世界が広がるのでは?

書込番号:4542552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/31 18:58(1年以上前)

そのように考えます。
コーティング技術がスタンダードな、現在はやたらとゴーストやフレアーを嫌いますが、少し昔はカールツアイスも逆光ではかなりなフレアーでした。HAHAHA
今回のレンズの撮影例を見せて頂きますと確かに正面や45度方向からの広い光源に対しての押さえが、同社の28-70mmあたりとはだいぶ違いが有り全面に「ボワーッ」と言う感じで虹も出ているようです。
原因はまだわかりませんが、一部の工場での製造品であれば、コーティングの品質管理問題かもしれません。

最近はフジノンのTVレンズもコーティングは厚く…あまりフレアーは以前ほどは見られなくなっています。
24mmレンジで45度上空から太陽が映り込めば普通は絞り形状のゴーストがやたらと並ぶのですが、私も意識して作品には入れ込んでいました。
今回は、そのようなゴースト・レフレクション傾向ではなく、24mmで上空に明かりがあると全面にフレアーが浮き上がるという様な感じです。
安いレンズであれば、この様にしらけるレンズはありますがラグジュアリー・ランクですので、これはチョイト問題かな…とは思います。

ところで、私はカメラ雑誌は全く見ないので、何時24-105mmが事前発表に成ったのかは知りませんでいたが、確かCanonHPで掲示が始まったその日にヨドバシカメラ掲示を見ましたが新規製品い掲載されていませんで、ビックカメラで数日後に価格を確認した記憶があります。(F4はオープンなので…)
その後ほしいなあ…と思って各所?にお願いしてましたが、程よい返事はなく、しょうがないから調達するかとヨドバシを見ると相変わらず新規製品リストはありませんでした。(何か変だなあ〜と思いました。)

その後に、この問題です。ヨドバシカメラは早くから新規製品掲示を今日までしてこなかったと言う事は…中止されるという情報をいち早く入手していた?一方ビックカメラは全く知らずに大量仕入れして掲示販売していたと言う事でしょうか?

先日のミーティングでは、EOS5Dを手にしての話はありましたが、EF24-105mmはF4なので話題にはならず、(皆、ギャラが高いので…F2.8です。)おまけに某先生がCanonはあまり使わないので禁句に近いのです…。最近は使うらしいのですが…昔は35mmはALL-Nikon…か、輸入品でした。

EF24ー105のカテゴリースレッドに幾つかの皆さん方の撮影例があります、御覧に成られては…?

書込番号:4542793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/01 11:51(1年以上前)

こんにちは、皆さん
掲示板が小さい表示に変わりましたが10/28以降のスレッドが、みんな消えています。(ここだけではなく…)

証券取引所と同じくシステム障害ですね…HAHAHA

書込番号:4543930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/01 11:59(1年以上前)

失礼しました。
私は、お気に入りに返信書込モードで設定してますが、それでは10/28日以降が表示されていません。

全て表示されるのはF6 Bodyのカテゴリーからスレッドをたどる方法を採らないと、いけないように変わっています。
表示プログラムの関係でしょうね…
書込メール通知は従来の設定で到着しました。

スレッドへの書込が、ちょっと面倒に成ると思いますが…ま、いいか。

書込番号:4543936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/11/01 13:27(1年以上前)

新デーリーマンさん こんにちは。

少し留守にしていたら、こんなに解説を寄せられていたんですね。今日一挙に拝読しました。イヤー楽しませて頂きました。

僕は今少し留守にしますが、これからも体に障らない程度にご教示をお願いいたします。お体を大切に。

書込番号:4544086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/01 14:58(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん。
こんにちは。
F6の調子は如何ですか?
快調に、紅葉撮影に没頭されていらっしゃるのでしょうか?



>新デーリーマンさん。
こんにちは。

5Dと24-105mmF4ISには、かなり興味が有りましたので、職場のPCからいくつかのサイトを回り、作例や症例を拝見いたしておりました。
中には、「これはちょっと…」と思わせるような、酷い出方をしているものも有りましたが、「そこまで叩かなくても…」と思わせる、私から見れば、【現場の雰囲気・匂いの写っている】写真も有りました。

続く…

書込番号:4544204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/01 15:16(1年以上前)

続き…

フレアやゴーストの酷い写真は、意図的に写し込んだのではないか?と思えるような、難しい光線状態の下での写真に、多く見られるような気もしました。

一般的に、【糞レンズ】として酷評を受けるレンズの中には、レンズフードやハレ切りを効果的に用いれば、決して悪く無い描写をするレンズも有ると思います。(我が愛しの、VR24-120も…)

以前にも述べましたが、一眼レフの門戸が広がり、誰でも(基礎を学ぶ事無く)一眼レフを使用する事が可能な現代では、押すだけで、シャープなコントラストの高い写真が、簡単に撮れる事が理想となっているように感じます。

書込番号:4544233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/01 15:32(1年以上前)

ヤングQ太郎さん こんにちは…
先日、某先生のロッジ集会へ無理をして外出して以来、何故か体が楽になり…某先生は写真家だけでなく医者の先生にもなられたのかと…HAHAHA
大量の事前注射が効いたのか見かけは元気です。(リバウンドが怖い)
で、明日、水曜日は一日また病院で缶詰?です。

ハチゴー・イチヨンさん 以前CanonのレンズHPに、EF24ー70でNEWYORKでの広末涼子さんをモデルにした作品があッたのですが、今日見ましたら消えてました。
EF24ー70もフレアーは、ありますが、それと今回のシャワー状の変なゴーストとは違います。
CanonレンズHPの下側に「24-105ユーザへのお知らせ」が有り、今回の「シャワーゴースト」が掲載されてます。

UT1000以下という事から、UT08…、UT09…が対象の様で08は8月生産の末尾は製造ライン番号か管理番号ですね、9月発売のを8月初期生産した分で品質管理ミスがあった様です。
安っぽいレンズは台湾で組み立てているはずですからF4LランクはUT(宇都宮生産ライン)という事ですね…

Canonスレッドで「空港フィルム検査…」がありましたので書いておきましたが、例の集まりで、ある先生がNEWYORKから帰国する際に、撮影済みのリバーサルを200本も助手に持たせて検査GATEに行きましたら…検査官からフイルムをX線検査機に入れられそうになり、文句を言ったらスタッフ共々、別室に閉じこめられて40分出発が遅れたらしい…。
検査官に変に思われると…同僚を呼び、M15を持った兵隊まで出てきて、大量のフィルムパトローネを取り上げられて、宿泊した全てのホテル確認、国際免許証の照会、国際手配が無いかの照会と…1時間以上皆さん大変だったらしいですよ。
アメリカは駄目です。(イギリスも駄目…)私の旧同僚もこの夏、家族サービスでGUAMへ出かけ、趣味でアマチュア無線をやってるのでハンディートランシーバと短波の無線機をやっと成田から持ち出したのに、GUAMで通関してくれず「空港預かり扱い」となり、「何の為に重たい無線機を持ち出したか…判らねえ…」と激怒してました。

3人でNEWYORKまで行ったのなら200本/3人で通関すれば…でも次々に70本もフィルムを差し出すと、やっぱ不審に思うでしょうね…
で、「これからはPROレンタルからEOS1Dsmk2を借りて、アメリカ撮影は考えなくては駄目なのかな…」というお話でしたよ。

書込番号:4544262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/11/01 15:57(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん こんにちは、おひさしぶりです。

>F6の調子は如何ですか?

先日、父母の法事があり田舎へ行ってきました。前夜祭がありF6を使いながら泥酔してしまいました。家内では連れて帰れずに、甥っ子2人に頼んで僕とF6をホテルまで届けてもらったそうです(僕に記憶はありません)。

次の日、頭は大分痺れていましたが、撮影に支障ないだろうとF6の点検もしないまま法事へ出掛けました。焼香も終わり、寺の本堂に参列者を並ばせて三脚にF6をセットしました。フィルムは15枚目を示しています。セルフにセットして構図を決めシャッターを押せば完璧です。

それが電源ONにしても何の反応もありません! お寺さんからは次の法事がありますから急いで下さい、と言われるし慌てました。
又、前回と同じことが起こったかと僕は内心真っ青です。しかし、よく見てみると「巻き戻し中」の表示が出ています。昨夜全部撮り終えて巻き戻し中に電源OFFにしたものと考えられます。

参列者には会席で撮りますから、と宴席へ移動してもらいましたが、みなさんブツブツと「前にもこんな事があったわね」と言い合っていました。

現像も終えスキャンしていますが酔っ払いが撮ったせいかみな良く撮れています。F6+VR 24-120mm+SB-600 さま様でした。

その後もF6を使い続けていますが好調子に狂いはありません。

訳あって暫くこの板から離れますが、また戻らせてもらいます。それまで宜しくお願いいたします。

書込番号:4544307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/01 16:01(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
HP上で、レンズの不具合を認めて謝罪対応するあたりは、旧来のキヤノンから体質が変わって来たと言う事でしょうか?

不具合を認めて謝罪する。
一見当たり前の事のように思えますが、メーカーレベルでそれを行う事は、ユーザーが考えているほど簡単な事では無いと思います。

しかし、自らの不備を認める事で、更なる進歩を進める事が出来るのではないかと思うのです。
公式に不具合を認める事のできたキヤノンは、今回の事を教訓として、更に強大なメーカーになるのでは?と、強く感じます。

書込番号:4544319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/01 16:30(1年以上前)

ヤングQ太郎さん 了解です。また覗いて下さい。

そうですね、今回のCanonの対応は早かったと思います。
9月発売されHP上の掲示があった際に、書きましたように直ぐさまヨドバシカメラで価格調査しようとアクセスしましたが、何故か今回は販売新規商品にはUPされていなかったのです。
その時点で、PRO向け新製品貸し出しで、問題が出ていた可能性はあります。
著名な先生方には新製品事前貸し出し評価依頼があるはずです。
それにより、一部では有償執筆依頼もあり雑誌掲載されたりします。
事前新製品紹介評価記事掲載があった様ですが、そこでは、この問題は語られていなかった様ですね…私、一切読まない主義なので…しかし、雑誌は前月には原稿締め切りに成っており、何か問題が起きましても、既に遅いはずです。

で、9月の発売ですが、他店舗では通販リストに掲示されているのに、ヨドバシは今でもCanonレンズ検索で新製品としてEF24ー105mmは出ていません。(これって変でしょ…)
発売時点から、不具合告示が行われている今まで、ヨドバシは新製品としての掲示すらしていないのです。
ビックカメラは掲示されてきて、現在は販売中止と掲示されていますが、ヨドバシにはありません。(ヨドバシ…エライ 半角で…)

Canonとすると、これはF4L製品ですのでF2.8Lより販売数は多く見積もり、長くPROも希望していたレンジの24-105mmF4L ISなので大量に生産したと思います。(F2.8Lは24-70mmがありましたが…)
それをHPでは「修理告知」しかしませんが、現実には1週間で返却するのは生産ラインで分解して後玉交換し、返却する手間は大変なものであり、現実には「無償新品交換対応」まで窓口で明言していると言うことは、完全に08月と09月のロット分は破壊廃棄処分とする覚悟でしょう。
Canonは、それを選択したと言う事ですね…変にコチャコチャと対応する間に、ハイエンドアマチュア層に…色々なクレームを、このような掲示板に書かれたくは無いでしょうから、決断して「損金扱い」で処理という事です。
ですから…ヨドバシの件を考えるとCanonは一部の初回出荷直後に「今回の不具合」に気付いた…という事で、今回の対応は掲示板クレームからでは無いでしょう。(でも、微妙なタイミングでしょう…)
タイミング的にも、従来のデジタルフルサイズでEOS5DでNikonをさらに引き離したいので、変に13万円のレンズで問題を起こしたくないというのは判ります。
あと、数日、不具合が早く判れば出荷を差し止めれたのでしょうが、既に販売店向けに出した後…という事ですね…担当者が大変ですよね…お察し申し上げます。(内部事情、知ってる故に、肩をモッチャイますが…)

書込番号:4544374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/01 16:42(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん。
お久しぶりです。

いつもながら、楽しそうな酒宴の席で、羨ましさとほほえましさを感じます。

私は、身体的問題から酒も煙草も禁止の身の上、酒を呑む事の出来た時代を、懐かしく思い出させていただいてます。

大切な撮影の前には、動作チェックをお忘れ無く!

書込番号:4544396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/02 20:50(1年以上前)

氷付く瞬間なぞ、毎日でしたものね、あたしなんか…
お察し申し上げます。

カメラマンの仕事は、その瞬間が近づいてくると、皆、色々な癖が出ますので、今に成るとおもしろいですよ…
例えば、一度で良いのにレンズの埃をブロアーで何度も何度も払う方…、最後に1コマしか撮らないからでしょうが、事前に数枚シャッターを切ってストロボを不用意に光らせ、廻りから嫌がられる方…、その方につられて、相手が来てもいないのに急いで後列でカメラだけ突き出して、ストロボを自分も炊いた方…、やたらと必要もなくシャッタダイアルを回す方…もう一台のサブカメラを何度も肩に載せ治す方…様々です。
私?「レンズをマウントから外し、直ぐ付け直す」のが癖で、これって一度撮る瞬間にレンズがポトリと前に落ちて皆から笑われた経験が有り、それからの定番作業です。
全くなぜ、マウントに完全にレンズを付けていなかったか覚えがありません。確かに、その際すぐ前列へ出れたので、70-200mmでなく広角系に付け替えたのですが、完全にROCKさせてなかったか?どこかで緊張して取り外しボタンを押したのか?今でも原因不明です。
遠い昔ですが…緊張すると、ヤッチャイマス…。

不具合は、あまり書き込む事も無く、新しく…「こんなカメラほしい…」という「あれば良いな機能」を新規にF6で流しましょうか?
例の高速3コマAEBとか?多機能ボタン式グリップとか?
ところで今回のNikonD200は都合の良いランクのカメラで、随分考えたのだろうな…と思います。
1>1000万画素あればA3でも充分/820では足りない。
2>5コマ/秒x50カット記録できれば充分/3コマ/秒では足りない。
3>リチュームで1000コマ撮れれば充分
4>11点AFは新しい。/45点も要らない。
5>20万円はリーズナブル/39万円はチョイト高い。
6>DXタイプの14-200mmが1本あれば充分/数本必要。

D200、即、購入したいのですが、2006は予定が有り、次の2007年末には何とか…??20万+9万+α…か…、…、…?

書込番号:4547292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/04 09:50(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
おはようございます。

F6は、ニコンの銀塩旗艦機という事も有り、必要にして十分な開発期間と贅沢な部材が与えられ、新デーリーマンさんもおっしゃっていたとうり、ニコン長年の経験の蓄積が注ぎ込まれたカメラですから、あまり不具合の発生するはずも有りませんよね。

それでいて、ここまでスレが延びて来たのは、皆さんが新デーリーマンさんの経験に基づいた【切れ味有る】技術論や撮影技法論を欲しているからに他ならないと思います。

価格.comの主旨を外れてしまうかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:4551416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/04 10:55(1年以上前)

おはようございます。

F6も、出てから時間経過が有り、このスレッドの記述以降は問題は出ていないとは思います。
以前も言いましたように、価格が趣旨の掲示板なので技術カテゴリーがありませんから、検索しにくいでしょうね…問題や「あれば良い機能」は全部のカメラに共通する事柄ですから…。
アチコチのカテゴリーに書き込むと重複記載に成るので、困りものです。

ところで、裏情報を含めて、今度のNikon D200に付いて、少し調べていました。
Nikonは「良い価格帯」にぶつけてきたと感じます。
実版19万円のクラスとしては、基本要求をかなり盛り込んでいると思いますね…11点AF機能も新型エンジンも50万円のD2Xと共通仕様のようですし、連写速度でCanonでは不満な部分が5コマ/秒x54cutという充分なメモリー(FIFO)を装備してましから、F6より前にほしくなります。

5コマ/秒(200mS)で反復してシャッター操作をする場合に、記録遅延があると「いらいら」しますが54cut(10秒間連写範囲)のFIFO能力があれば、あまり気にはなりません。
従来は20万以下は3コマ/秒でしたから、これはいらついてしまいます。

サンプル掲示にはモデルポートレートが無いので肌の描写力が判りませんが、何れ入手してA3Nでプリントを掛けてみたいです。
「F6+KodakフィルムでNikonスキャナー変換」という構成よりもA3N限定であれば1000万画素で問題は生じないと思います。

Canon EOS20Dなどの820万画素はA3Nプリントでは不満ですが従来のEOS1Ds(1110万画素)以上では充分でした。
Canonとしては上位にEOS5Dを置きましたからEOS20Dの上に1100万画素APSを並べるか、考えなくてはならなくなりました。
従来はNikon は610万画素で充分という考えでしたから…
何よりも、19万+9万レンズぐらいでスタート出来そうですし、Nikonレンズなら元の仕事場から古いレンズは頂けそうです。

後は、例のラチチュード対策機能や多機能グリップ機能やら…あると良いですね…しかし、50万クラスでも記録速度を3倍には出来そうに無く、今すぐにはAEBの高速化は困難でしょうし、フィルムの巻き上げ面でもx3倍は困難という反応のようですね…そりゃそうだ…先の話。
これはソフト屋さんが固定画面の9EV…3カットをラチチュード合成する機能を先にプログラム書いてくれると、追いかけてカメラ側も「高速AEB機能」は考えてくれるでしょう。
すると、室内から撮影しても窓の屋外風景は白く飛ぶ事も無くイメージにあった写真が出来るのですが…?????
なぜ、そう言う方向へ考えてこなかったのかしらん?

■多機能グリップはプログラム変更とスイッチ増設だけの問題ですが、要は、皆さん方が機能必要性をどう感じて頂けるかでしょう。
スイッチ動作も、色々有り、どのスタイルがどうなるか ? 、どこにスレッドを起こしましょうかねえ…
私が発想した範囲からご質問を伺い、それに私の知る範囲で可能か不可能名要求かを御回答記述してみると、メーカーも傾向が判って本気を出せると思います。

F6の不具合では無いので、ここでは変でしょうから…
D200はまだカテゴリーMenuが立ち上がって無いので、D100に書き込まれていますが、あそこというのもね…

と言う事からF6=Nikon全般と考えると、この上に新規で「追加機能は可能か?」というスレッドを追加しましょう。

書込番号:4551499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

チタンボディは?

2005/10/03 23:13(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)

クチコミ投稿数:3件

Nikkor Ai 45mm F2.8Pが生産終了と聞き、苦労の末にブラック新品を
ゲットしました。こうなるとFM3A本体黒が欲しくなって来るのですが
FM3Aのチタンボディは発売されないのでしょうかね?かつてF2もF3も
New FM2もチタンボディが発売されていたので、FM3Aもチタンボディが
発売されたら買おうと思っているのです。

やっぱ、もうニコンさんチタンボディは創らないのかなぁ?

書込番号:4477000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/10/04 12:49(1年以上前)

いつだったか、アサヒカメラのインタビューの中で「お客さまのご要望が多ければ」みたいな記事を読んだ記憶があります。でも実際需要が少ないので実現は無理ではないでしょうか?

私も期待しているんですけど。

書込番号:4478201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/10/04 13:07(1年以上前)

ニコンのサービスセンターでも同じような事を言っていましたね。
だから、その場で強く要望しておきました。New FM2も発売開始から
6〜7年経ってから発売されているので、多少は期待出来るかも
知れませんが、やはり要望が無いとダメなのでしょうね。

せめてFM3Aの生産終了だけはご勘弁願いたいものです。
やっぱ、ここらで黒を1つ買っておくか...。

書込番号:4478243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/04 20:40(1年以上前)

怪人十九面相さん、はじめまして。ココリラと申します。
FM3Aチタンですか、いいですねぇ。自分もぜひ欲しいです。
最近仕事では、D2シリーズかF6ばかり使ってるんですが、たまにFM3Aを持ち出してシャッターを切ると、何だ、これでいいじゃん、みたいな新鮮な気持ちになる時が有ります。
 自分自身の為にも原点に還る、そんな気にさせてくれる貴重な一台だと思います。
 この際だから、背中をポンと押しちゃいますよ。

書込番号:4479041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/10/18 21:40(1年以上前)

チタンボディのカメラは、首から2台カメラをぶら下げるとき以外高価なだけですよ。
 普通の真鍮のカバーなら2台のカメラがぶつかってベコベコになる状況でも、チタンなら平気です。
 でも、今は、プラスチックカバーのカメラが普通ですので、2台のカメラが喧嘩して凹むなどで悩んでいるなら、プラスチックカバーのカメラを買ったほうが安上がりですね。

書込番号:4513474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > NIKON SP 復刻モデル

スレ主 yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件

どうも、
板の機種に関係しませんが、ニコンS?とニコンS2の比較画像をUPしました。
当時のコピーカメラの出来具合を御覧ください。かなりの出来の良さに腰を抜かします。・・・S2がニコン製でS?がどこかの国で作られた模造品の感じにも思えます。

URL開くと猫画像かもしれません。その他のアルバムを選択して入り込んでください。

書込番号:4475365

ナイスクチコミ!1


返信する
7895123さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/27 02:09(1年以上前)

レンズにはいろんなタイフが有り、
これはテッサータイプなので今多いガウスタイプに比べ
カラーで青い物が出てそれが 白黒全盛時代の時は
映像表現の一つになった。

設計図通りに作れないレンズ部
レンズだけでなく、空気でも屈折するがこの記載が無い為
専門の技術者が調整しないと作れないレンズ部。

極端に言うとと朝鮮戦争時代の名機だが
趣味や技術者の精神を買う人もいるだろうが
実利を考えた方が良いかも知れない。

書込番号:6274653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

不具合情報

2005/09/30 11:24(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > Us ボディ

スレ主 BAWさん
クチコミ投稿数:225件

http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/information/info050926_us.htm
【現象】オートフォーカスが異常となり、ピントが合わない。
「保証期間を過ぎておりましても、無償にて関連部品を交換させていただきます。」だそうです。

書込番号:4467499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信44

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:51件

今まで長くレンジファインダーカメラを使い主にスナップなどを撮っていました。
最近花などに興味を持ち、ビゾレンズで撮りまくっています が 操作性で使い勝手が悪く
知人からもらったニコマートFT(メーター不動)にアダプターを付け撮り始めました。
ビゾフレックスよりも操作性がよく現在はまっています。
ただ、ファインダーが暗くピント合わせが難しい。
そこで、また購入欲がでて F F2 F3と購入を検討しています。
またカメラが増えてしまいます。 困ったもんだ。

書込番号:4463564

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/09/29 01:05(1年以上前)

ファントマ さん こんばんは
>長くレンジファインダーカメラを使い主にスナップなどを撮っていました。
ということで、私もポートレートや大切な写真はすべてレンジファインダーM6Leicaでした。正直いったんピントを合わせてしまえば土つぼにはまらない安心感がありました。しかし露出計がないのはやはり即写性がないのではないでしょうか?
F一桁を愛する方は多いでしょうが、なぜにそう不便を好まれるのですか?今はF6をお使いになられませんか?
マニアックな満足感も満たして、さらに各種不便を克服してくれますよ。

書込番号:4464534

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/09/29 11:55(1年以上前)

ファントマさん、皆さん、こんにちは。
MF機「限定」で購入を検討されているのでしょうか。

>ただ、ファインダーが暗くピント合わせが難しい。

ファインダーが明るくピントの山が掴みやすいカメラとしては、一眼レフとしては、F6が現在の人類の到達点かなと思います(笑)。

MF機限定ならば、個人的には、F3が到達点だと思っています(F3/Tを20年くらい使っています)。今も交換ファインダーや交換スクリーンを新品で入手できるのもF3以外にはないでしょう。しかし、FTから大きな変化があるわけではないと思います。

しかし、「操作性がよく現在はまっています。」というお話からすれば、操作性も問題なのでしょうが、F3で露出補正などするのは人間技では困難で、「操作性」などというレベルの問題ではないような・・・。 (^_^;)
MFレンズがお好きでも、F6ならばF3より操作性がいいと思っています。現在では、自動露出やストロボ自動調光、ピント精度ではライバルを明らかに凌駕するニコンの最新技術でMFレンズが使えるのは凄いことだと思います(ライバル社のフラッグシップも長く使っていますで公平に見ているとは思いますが)。
ノクト・ニッコールで、オートの日中シンクロで逆光に髪を輝かせた我が子のほれぼれする写真を量産するF6は偉大ですね。シンクロ速度が速いからバックのボケが綺麗です。

スクリーンもMF機と同様のものにも変えられますし、防滴のレベルも違います。
「またカメラが増えてしまいます。 困ったもんだ。」とおっしゃる点は、現時点での地上最強カメラを入手すればかなり抑えられるかと思います。
私は、常に、その時点でのフラッグシップ機を使ってきましたが、そのおかげで後継機発表まで落ち着いて写真に集中できたように思います。
現行フラッグシップならば「信頼」の旗でもありますから、サポートもとくに手厚く対応してくれますしね。 (^_^)v 

結局、機材、機能の選択は、「いい写真を撮りたい」という情熱が強いのか、「操作する感覚」という自己満足を求めるのか、という問題が常にあり、趣味としてはどちらも正解ですが、しかし、写真を趣味とする以上、後者のみに徹底することは不可能に近いですね。
「いい写真」を求めるのでしたら最新のF6が最良の選択かな、などと個人的には思っています。

あれれ、売り込みになってしまいましたが、F6板に来られた以上、ご覚悟の上ですよね。(^_^;A 汗汗

書込番号:4465217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2005/09/29 13:58(1年以上前)

ファントマさんはじめまして、 私はF〜F3までそれから、やっとF6を使い始めました者です。teraちゃnさんTAK-Hさん その他、大勢の方に推薦して頂きましたがF6のファインダーは凄いですよ。ファインダーだけじゃないんですけど、以前の掲示板でteraちゃnさんが語られていた様にF7必要か?、というか、これ以上何が必要なのよ?、って感じている昨今です。F6最高ですよ、貴方もぜひどうぞ、御一考を。

書込番号:4465411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/09/29 17:04(1年以上前)

>ファントマさん。
はじめまして。

スナップと、花写真の両面から考えてみましょう。

スナップ撮影で、現場の光を読みながら、感露出でバシャバシャ撮る。
この場合には、機械式カメラの到達点とも言える、F2アイレベルが適任かと思われます。
ファインダーを覗く前に、ダイヤル操作で露出を決定し、被写体に集中してレリーズ。
シャッター半押しの概念が無い分だけ、軽快感が有りますよね?

花のマイクロ撮影となると、F6以外には考えられません。
AF機とは思え無い程の、秀逸なファインダー。
正確な露出計。スポット測光は切れが良く、強い味方になってくれますよ。

書込番号:4465692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/09/29 20:35(1年以上前)

うわっ! こんなに返信がきていたのですね。 ビックリしました。
皆様のご意見ありがとうございます。
実は私はオートフォーカスというものを使ったことがありません。(バカチョンはありますが)(化石人間ですね)
また、AEが便利とM7を購入したのですがどうも使い勝手が悪くすぐに売ってしまいまして
結局M6のマニュアル露出で落ち着いています。(これはAEの問題ではなくM7の露出補正の操作性の悪さですが)
今回F〜F3の購入を検討している理由として 花を撮る際 ピント、構図、露出を決めシャッターを押す この一連の動作に そこにオートフォーカスが必要か?という疑問があります。
また、今まで集めたテリートレンズにも写りの良さと愛着があり手放せないでいます。
これもアダプターで解決と思っていましたが、ニコンのAF最新機種に使えないと雑誌で書いてあり断念した次第です。
かといって これから機種の総入れ替えもかなりの負担になりますものね。
ビゾファインダーはマットでピントが合わせやすいのですが、ニコマートはプリズムが邪魔して見づらい状況です。(テリートが暗いせいでもあります)
F、F2を購入した際スクリーンはF3、4の物に交換する予定です。

書込番号:4466111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/09/29 21:29(1年以上前)

>ファントマさん。

思い切ってF6も検討してみませんか?

私のF6のフォーカスモードは、通常【M】の位置に合わせてあります。
花のマイクロ撮影に、AFは使えません。それに、測距点以外の場所に、素早くピントを合わせるには、AFは邪魔です。

では、何故AF機なのか?

それは、測光性能と動体への対応です。
やっぱり、花のクローズアップ撮影を行う時、F6の優れた測光性能は外せません。
単体露出計を使用するより、TTL測光の方が速写性に優ります。
動体を撮影する場合など、やっぱり予測AFは頼りになります。

最新鋭も悪くありませんよ!

書込番号:4466243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/09/29 23:33(1年以上前)

ハチゴー・イチヨン さん 
ご教示ありがとうございます。
>思い切ってF6も検討してみませんか?
そうですね! 改めてニコンホームページを見ました。
11点エリアAFモードや優れたTTL測光等 光がめまぐるしく変わる状況下では最高ですね。
随分前になりますが、ミノルタのAFカメラを手にしたとき、ホールドの良さに驚きを感じたことが思い出せます。
箱型のレンジで撮っていますもので いかにブレのない写真を撮るか
(買った当初大半ブレていて貴重な思い出が台無しになりまして)
暇さえあれば持ちかたを練習していましたが F6ではその必要性もないようですね。
今までは三脚は必須でしたが、その必要性も少なくなりそうですね。
たしかに、なぜ今更F〜F3なの? 
teraちゃn さんが言われるように
>なぜにそう不便を好まれるのですか? 
 と言われても仕方がないですよね。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  
ただ今まで使ったことがないので つい機械式カメラの信頼性をと感じていまして
何せ高価な買い物ですから。
週末にカメラ屋さんに行く用事がありますので、ついでに触ってきます。

書込番号:4466637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/09/30 01:13(1年以上前)

今日散髪屋さんで隣のおじさんはお店の人を相手にカメラ談義に熱が入っていましたが、自分のカメラはブランド名をつぶしてどのメーカーかわからぬようにした自分だけのカメラだ。といって、自分が写すのが最高だからカメラがいい写真を作るんじゃあないんだ。と豪語していましたが。その人が聞くと「フン、なにがF6だ。」といわれそうです。
機種名をつぶした自分のカメラも自分のというブランドに浸ってるだけのように思えるのですが、トヨタにのってマークをはずしただけのトヨタに乗ってる。・・・・まあいろいろ考えましたが。
高性能なカメラのマークを削る、こちらも粋なんじゃあないかと。
カモフラージュした開発中カメラじゃああるまいしね。

書込番号:4466937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/09/30 10:42(1年以上前)

>ファントマさん。
おはようございます。
なぜか、ファントマさんには肩入れしてしまいますねぇ。
私が長年愛用する、FSの兄弟機をお使いだからでしょうか?

>信頼性の面で…(ry
心配御無用。
F6の信頼性は、折り紙付きです。
F5から搭載された、シャッターモニター機能が、常にカメラの動作状態を監視していてくれます。
万一、不測の事態に陥った場合には、動作が停止しますので、故障に気付かず撮影を続けて、後で悲しい思いをする事はありません。
機械式は、今後もFTを使い続けて欲しいですねぇ。

40年も生き続けたカメラですから…。

書込番号:4467429

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2005/10/01 23:18(1年以上前)

ファントマさん、今晩は。

今日、久々にF3を使ってきました。F3は確かに良いカメラです。まだメーカーには部品もあります。しかしF、F2の部品はメーカー在庫も無くなってきたと聞いていますので、私は購入していません。

この際皆さんのご推奨のF6にジャンプするのはどうですか?性能の良さに加え、馬鹿でかくないのがお勧めです(バッテリバッグを付けない場合ですけど)。

書込番号:4471576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/10/01 23:57(1年以上前)

ハチゴー・イチヨン さん D100X さん こんばんは。
今日銀座に行ってきました。
各店に行き、F、F2と見てきましたが、中々良い個体に合えませんでした。
自分の予算では、アイレベルファインダーが凹があり、気持ちがなえてしまいますね。
また、いいなと思ってもこれがべらぼうに高い。
その足で、ビックカメラに行き、F6を触ってきました。
ホールドの良さと、モードラ付きでありながら軽さとAFのスピードに驚きました。
確かにファインダー明るく見やすいですね。
店の人に一通りの操作説明を受けました。
皆様の言われる高級感と言い気持ちが揺らぎました。
が手持ちが足りなかったので、今日はやめましたが。
買っちゃおうかな。
お薦めのレンズありますか?
今のレンズを使ったことがないもので(全て単焦点です)

書込番号:4471722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/10/02 00:01(1年以上前)

あっ! デビットという支払い方法があったんだ!
失敗した。

書込番号:4471735

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2005/10/02 08:47(1年以上前)

いよいよ心が動き始められたようでなによりです。

経験の浅い私がお勧めするのはいかがなものかと思いますが、AF Ai Nikkor 35mm F2.0Dはどうでしょうか?常用レンズとして重宝する画角ですし、見事な描写力を持っています。

書込番号:4472436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/02 10:46(1年以上前)

でも単焦点をお持ちですのでF6はマニュアルで単焦点を使われたらまた味がありますから、2本ほどお気に入りをまずF6で使うってのはどうですか。
 後は、やはりズームでしょう。24-120という画角が一番ありがたいのですが、はじめっからあまりお金をかけないのであれば、タムロンの28-75AO9F2.8は若干AFは遅いかもしれませんが相性は抜群です。このあたりならまだカメラ慣れされてる方にはVRはいりませんものね。せっかくのF6ですから高価なレンズを大切に使うという意見もありましたが、安価で軽さと性能面からは秀悦です。でもさらに軽快に常用標準に、。。。AF35mmF2を私もお勧めですが(*^_^*)、AF50mmF1.4もカタログではへばりついていますね。他のカメラと多くかぶると思いますがね。

書込番号:4472692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/10/02 13:00(1年以上前)

ご質問事項は、
F6はオートニッコール等非Aiレンズが使えない
というご心配ではないですか?
F5も同じで非Aiレンズ対応は出来ません
でメーカーに改造して貰いました(確か15000円!?)
F6が可能か?メーカーに確認要!
現状はF5改造含め無理かも…
改造内容はボディのAi連動ピンが邪魔にならない様、ピンを起こしレンズの連動リングと干渉しない様にするもの
内部パーツも変更要との事でした
オリジナルのレンズは改造したくないでしょうから、ボディ選択は旧型レンズをどうしても使いたいかどうかでしょう
一生懸命悩んで下さい
それも楽しみです〜(^o^)w

書込番号:4472975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/02 19:25(1年以上前)

>ファントマさん。

AF機を購入する決意が出来たならば、現在のニコンを代表するレンズ(と、個人的には思ってます)AF85mmF1.4Dは如何でしょう。
現行各社85mmの中で最大径を誇るフィルター枠。
凶悪凶暴、丼と見間違える程デカいフード。(カメラバッグを選びます)
その強引とも言える外見とは裏腹に、結像面の切れるようなシャープさと、甘く優しい溶けるようなボケに、思わずウットリしてしまいます。

花を写すなら、105mmマイクロがお奨めです。
設計が古く、7枚羽の非円形絞り。最初は期待していませんでしたが、甘く優しい描写が、花の美しさを引き出します。

書込番号:4473756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/02 20:38(1年以上前)

>奈良の大仏さん。

F6でも、連動ピンの可倒改造は可能ですよ。

旧製品のユーザーにも、救済措置を残してある。

不変のFマウントならではの、ニコンこだわりのサービスでしょうか?

書込番号:4473940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/03 08:00(1年以上前)

ファントマ さん こんにちは。
レンズ選びはほんと悩みますね!
いままでレンジファインダーをお使いであったということは35mmを多用していたと思われますので、まず35mmF2を購入されたらいかがでしょうか?慣れ親しんだ自然な画角で購入されても後悔しないと思います。
あとは、マクロレンズ(ニコンはマイクロニッコールと呼んでいる)と必要な単焦点レンズを考えたら良いのではないでしょうか?。
ズームレンズは便利ですが、ファントマさんのカメラ履歴から単焦点レンズでコンパクトなシステムが良いのではないかと思いました。
あくまでも一意見として参考とされて下さい。
わたしはF6は持ってません。「F4」にMFレンズ・AFレンズを付けて楽しんでいます。F4もファインダーが見やすいですよ!(買うなら中古購入となりますが・・・(^^))

書込番号:4475264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/10/03 22:31(1年以上前)

みなさんこんばんは。 またご教示ありがとうございます。
今日も仕事帰りに閉店近くまで触りまくってきました。
帰路途中 今まで何度もシャッターチャンスを逃したかを 思い出しまして。
レンジでのスナップで楽しんでいた時までは良かったのですが。

私はどちらかと言えば標準派でレンジでも50mmを多用していました。
レンジと言えば28mm〜35mmと言われていますが。
変わっているのでしょうかね?
まあ それはともかく F6の購入決めました。
この際 機材大幅変更 F6をメインとし、シャッターチャンスを逃すことのないよう
撮りまくるつもりです。
レンズについては まずは常用の50mmで当面楽しむことにします。
テリート エルマーについてはニコマートで使っていく予定です。
アダプターを介して使えるかわかりませんけれど(F6で使えればラッキー)
それでは、週末には真新しいF6を手にしコスモスを撮りにいきますね。
ここに、書かなければ 触ることのなかったF6。
皆様のお陰で、その良さを知ることができました。
皆様本当にどうもありがとうございました。

書込番号:4476837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/04 01:32(1年以上前)

>ファントマさん。
ご決断、おめでとうございます。

今後、花を撮る生活の中で、F6を選んだ事を後悔するような場面は、絶対に出てこないと思いますよ!

F6を使用しての花撮影、その感想や感動など、是非お聞かせ下さい。

また会いましょう!

書込番号:4477501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/04 14:11(1年以上前)

ファントマさん、こんにちは、はじめまして。

そろそろお開きという時期に書き込んで恐縮すが…。
F6購入をお決めになったとのことで、ファントマさんのその決断に拍手を送りたいですね。最強のフィルムカメラF6があれば、きっと楽しく、充実した時間が過ごせると思います。
レンズはまず50mmで楽しむ、とおっしゃるのは共感できますね。私にとっても50mmとか35mmと言う標準的な画角はとてもしっくり感じる画角です。F6を入手し、いろいろ撮って見てそのことに気が付きました。
撮るものによって、レンズは将来いかようにも増やせますから。

書込番号:4478328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/10/04 17:04(1年以上前)

ファントマさん こんにちは、初めまして。ヤングQ太郎と申します。

僕は昨年暮まではMF専門でした。主に“花”を中心に撮っています。F6購入当初はMF単焦点レンズを使って撮影していました。VRレンズを購入後に初めてAFを使いました。その威力の凄さにもう吃驚しましたね。

僕の少ない経験では、F6の場合MFレンズでもAFレンズでも使い易いカメラです。レンズもご自分の好みの物をお使いになられたら良いと思います。このF6というカメラは裏切りません。良いカメラですよ。

皆さんが書き込んでいますのでここでは遠慮しようと思っていましたが、お仲間になられる、ということで我慢しきれずに書き込みました。

書込番号:4478606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/10/04 23:29(1年以上前)

ハチゴー・イチヨン さんこんばんは。
どうもありがとうございました。 
今後F6で撮った下手な写真を、お見せできるよう撮りまくりますね!

floret_4_u さん こんばんは。 はじめまして。

花のたたずまい 見させていただきました。
日高の巾着田でしょうか? すてきなお写真ですね。
実は6日に早朝から写しに行く予定です。(午後は仕事ですが)
残念ながらF6ではなくニコマートですが。
見させていただいたお写真参考にさせていただきます。

ヤングQ太郎 さん はじめまして。
掲示板いつも参考にさせていただいております。
7日の夜には自宅にてF6をいじりながら 一人ほくそ笑んでいる 怪しい自分が
おります。
どうもありがとうございました。

書込番号:4479627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/05 01:14(1年以上前)

>ファントマさん。
こんばんは。

いよいよ7日に購入ですか。楽しみですね。
F6購入後も、ニコマートの事を忘れ無いで下さいね。
私は、今でもニコマートをメインで持ち出す事が有ります。(ファインダーが暗いなんて、文句を言いながら…)
機械式カメラで撮る、テンポ良いスナップも又格別ですから。

色々なカメラが有って、様々な撮影スタイルが有って。時には便利な最新機能の恩恵を享受し、時には不便さを逆に楽しむ。

写真を撮るって、本当に楽しい趣味ですよねっ?

書込番号:4479904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/10/06 05:31(1年以上前)

おはようございます。

僕もその昔々にニコマートを使っていました。ニコマートとゼンザブロニカを持たされて神戸へ出張したことがあります。ホテルのボーイが部屋まで荷物を運ぶときに「私もカメラマンになりたかったです」と僕をカメラマンに間違えたことが嬉しくて分不相応な額のチップをはずんだことがありました。当時、ニコマートは良く写る扱い易いカメラとして会社のものを無断借用で個人的にも使っていました。忘却の彼方にあったものが一瞬甦った感じです。

しかし、今F6を触るとき余りにも隔世を思わざるを得ません。この歳になってこんなに夢中にさせるカメラを手に出来るとは思ってもみませんでした。

外は暗く路面は雨に濡れています。今日の天気はどうなのでしょうか。ここのところ天気予報は全く当たっていません。掃けないためにご近所の道には落花、落葉が重なっています。洗濯もしたい。せめて雨にならないように願うばかりです。皆さん今日も1日元気で行きましょう。

書込番号:4482488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/10/06 05:38(1年以上前)

スミマセン。アイコンが間違っていました。ニコニコ顔が正しいです。

書込番号:4482491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/07 13:56(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん。
こんにちは。

ヤングQ太郎さんも、ニコマートを使用されていたとは!(それほど驚く事でも無いか…)

我が愛機は、メーター無しのFSです。

>隔世の感が…

なにしろ、電池を入れる場所が無いんだから、非常に素敵です。
お気楽散歩の供には、シャッター半押しの概念が無い分ダケ、気持ち良いような気がします。

秋深まり、木々が色付き、冬の足音すら感じさせるこの季節。
皆様より一足早く、里山の秋をF6+105マイクロで切り取る私です。
皆様方には、実り多い秋でありますように…。

書込番号:4485387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/10/07 19:50(1年以上前)

ハチゴー・イチヨン さん こんばんは。

>秋深まり、木々が色付き、冬の足音すら感じさせるこの季節。
皆様より一足早く、里山の秋をF6+105マイクロで切り取る私です。

イヤー良いですね羨ましい。主夫をしている僕ですが、義母と家内と僕のたった3人の生活でも結構忙しいのです。

特に僕の常用組合せF6+105マイクロでやってきましたか。良く撮れているでしょうね。  すみません、今、家内が下で僕を呼んでいます。後で続けます。

書込番号:4485941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/07 21:24(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん。
こんばんは。

>きっと良く…。
いやぁ、お恥ずかしい。

花の写真は、まだまだ初心者です。
花や自然に目が向いたのは、実はここ数年です。

以前は、35・50・85の3本をメインにして(てゆーか、この3本ばっかり)、都会の光りと影を切り取る事をライフワークとしていました。
名実共に【ハチゴー・イチヨン】だった訳です。

今でも、一番好きな画角は、85mmですが使用頻度が高いのは、105マイクロだったりします。

50mmの出番も多いですよ。
クローズアップレンズ、中間リング、ベローズ等、花の表現に使えるアクセサリーが、ニコンには揃ってますから。(喜

書込番号:4486138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/10/07 23:40(1年以上前)

ハチゴー・イチヨン さん 途中で止めてすみません。

実は“花”を専門に撮り始めたのは、たかがここ3〜4年ほど前からです。撮影技術が幼稚で人さまに見せられるものは撮れません。

僕はOMでシステムを構築してきましたが、製造販売中止でFM3Aを購入しレンズを揃えました。しばらくはOM-4TiBとメイン2台態勢で交互に使っていましたが、F6を購入後はFM3Aとレンズが共用できるためOM機の出番がなくなりOM-1を含めたOMシステムの一切を引退させました。完全にニコンへ移行したのです。

さらに、VR 24−120mmとVR 70-200mm、いわゆるAFレンズの購入により、すっかりAFに参っています。先日も出陣の前夜に「たまにはFM3Aを使ってやろう」と用意したのですが、出発直前にVR 70-200mmをザックに入れてしまい、105mmマクロ+F6中心の撮影となってしまいました。

以前はMF機以外はカメラでないと粋がっていましたが、F6を持ってからはAFレンズに憧れています。今欲しいレンズは2倍テレコンとAFマクロレンズです。

こんな塩梅ですっかりF6にはまっている僕なのです。今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:4486640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/10/08 05:45(1年以上前)

おはようございます。何時も私事ばかり書いて申訳ありません。

今日は僕ら夫婦の結婚39年記念日です。現役のときは何時も忘れていて家内に怒られていたのですが、仕事を辞めてからは記念日を忘れないように努力しています。

この35周年記念日に北海道層雲峡へ旅をしたのですが、人一人居ない見事な紅葉の層雲峡、下山準備の吹雪の赤岳小屋等家内と2人の人生であまり経験しない素晴らしい景色を切り取ることができたのです。

このときに使っていたカメラがコンパクトカメラでした。コンパクトカメラはブームになり始めた頃より次々と買い換えて、荷物の多い旅行や宴会の友に便利にしていました。家内へのプレゼントとかの口実を作って昨年まで買い足していたのです。

ところがF6を手に入れてからは、コンパクトカメラから離れてしまいました。どんなに荷物が多くても銀塩一眼レフ1台を持ち歩くようになったのです。いわゆる先祖帰りです。

デジ全盛の今、最新新品をプレゼントしても喜ばれなくなったコンパクトカメラは今春全てをまとめて処分しました。

カメラは何台あっても使うのは決まってしまいますね。僕の場合はF6をメインにもう1台の銀塩一眼と、もう旧くなったコンパクトデジの3台だけを使っています。アッ、それに夫婦で旅をするときは家内のミニデジを寸借して使っています。

結婚記念日にコンパクトカメラを思い出して書き込んでしまいました。今日は週一の飲む日と重なっています。存分に飲みたいと思っています。
少し明けてきて路面が濡れて水溜りが出来ています。今日も1日良い日でありますように。お粗末さまでした。

書込番号:4487219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/08 23:49(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん。
こんばんは。

と、言っても、今ごろ盛り上がっている真っ最中でしょうか?

コンパクトで、機能とレンズを限定されながらの撮影も、工夫を要求されて楽しいものですよね。
又、使い始めません?
二人で人生を重ねても、一緒に旅行したり、山小屋で一夜を過ごしたり、私もそんな夫婦になりたいです。

これからも、仲の良いご夫婦であります事を…。

ヤングQ太郎さんは、私の人生のお手本です。(実は、結婚記念日を忘れていて、怒られたばかりなのです…)

書込番号:4489225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/09 00:14(1年以上前)

結婚記念日おめでとうございます
>いわゆる先祖帰りです。
そうでしょうか?確かに一眼レフカメラは衰退しコンパクトカメラの全盛期を迎えた時代を乗り越えた一眼レフカメラメーカーはデジタル時代に信頼を得ていくでしょうから、先祖帰りというより流行が戻ってきた。とも考えられます。
適当に500万画素コンパクトデジカメを使っている友人は写りがいまいちシャッキトしないので一眼をうらやましがっています。一眼を持っていると「古!」というより最近では最先端と思われるようです(ただしデジ一の方でしょうが)。その点、最近のコンパクトカメラの方がレンズ性能がいいものはコンパクトデジよりはるかに写りがいいのです。やはりレンズサイズの違いやCCDの小さいデジコンパクトでは記録には大変便利ですが魅力は大きさだけだと思います。

書込番号:4489322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/09 00:34(1年以上前)

>teraちゃnさん。
こんばんは。

確かに最近はデジタル全盛。
息子の通う保育園でも、事有る事に痛感いたします。

F6やT3を持って行くと、必ず「デジタルですか?」と聞かれます。
フィルムカメラだと言うと、怪訝そうな、ひきつったような表情をされます。
『今どきフィルム?えっ?』みたいな…。

ニコマートや、ハイマチックを持って行った場合には、『クラシックですか?趣味なんですねぇ?(物好きな…)』ぐらいの反応です。
少し、寂しさを感じる今日このごろです。

書込番号:4489382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/10/09 06:11(1年以上前)

ハチゴー・イチヨン さん、teraちゃn さん おはようございます。

>結婚記念日おめでとうございます。

「F6購入おめでとうございます」というのが普通のこの板で、上記祝辞を頂くなぞ赤面しています。昨夜は39年間のつもり積もった苦労の愚痴を聞きながら美味しい泡盛にしがみついていました。挙句に「飲み過ぎですよ!」と叱られるのです。僕にとっては子守唄ですね。飲みすぎたようで今朝は少し残っています。

実家で法要があったりすると、数十人の若い男女(甥、姪、孫達ですが)、集まってきます。このみんなが例外なく最新の小型デジを持ってきて、あっちこっちでピカッピカッと光らせています。この僕カメラの叔父さんがF6を持っていても何の興味も示しません。数年前までコンパクトフィルムカメラを持っていた兄弟、甥のカメラも小型デジに替わっているのです。

撮影するときの感じが全然違うよ、と言っても通じません。こういうときにフイルム一眼は“絶滅貴種”なんだ、と強く感じます。

しかし、F6は良いカメラですね。どんな理屈を付けても「ヤッパ使った者しか分かんないのか!」と思うのです。

朝食の支度です。今日は一段落したらフィルム整理を続けます。それではみなさんお元気で。

書込番号:4489780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/09 19:56(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん。
先日、ある出来事が有ったのです。
長年親交の有る写友が、しばらくぶりで遊びに来ました。

彼は、F5→20Dと進みましたが、飲みながらスライド上映を行ったり、私のF6で空シャッターを切ってみたり、そんな他愛もない遊びをしているうちに、「やっぱ、銀塩は良いなぁ〜」なんて言い出して、ついにF6を買ってしまったらしいです。
「こんな事なら、ニッコールを処分するべきでは無かった…」と、後悔しているようですが、当面は50mm一本で頑張ると息巻いております。

まだまだ、銀塩の魅力も捨てたもんではありませんよ!

書込番号:4491221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/10/09 23:04(1年以上前)

ハチゴー・イチヨン さん こんばんは。今日は肌寒い日でしたねー。

>「やっぱ、銀塩は良いなぁ〜」なんて言い出して、ついにF6を買ってしまったらしいです。

そうですか、こういう友達が居て羨ましいですね。僕の周りには居ません。こういう人がいっぱい居るといいですね。

今日、F6を触っていて無意識にポジを装填してしまいました。前回撮影に行ったときにハナミズキの真っ赤な実房に混じって白い花(額)が狂い咲いていたのを見付けたのです。この雨でもう随分と咲いているのではないかとか、落花したかなと心配なのです。まあ今は時間がなかなか取れないので出掛けられません。自然の成行きに任せます。

秋の夜に静かで小さい部屋に居るとちょっとセンチになります。

書込番号:4491770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/10/09 23:20(1年以上前)

エ〜ト アノ〜ッ 話が盛り上がっている中 割り込みをさせていただきます。
F6買いました。

書込番号:4491829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/09 23:31(1年以上前)

>ファントマさん!

なっ、なんですとぉ!

ついに買いましたかっ!



おめでとーございます!

納得行くまで、イジッテイジッテいじり倒して、心ゆくまで撮り倒してくださぃ!

書込番号:4491870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/10/09 23:56(1年以上前)

ハチゴー・イチヨン さん

はい 買いました。 7日に買う予定でしたが 仕事の都合で店が閉まってしまい。
今日ようやく買えました。
貯めに貯めたポイント5万(ライカセールで高ポイントでもらった)を全部使いました。
今 説明書を読みながらいじっています。 
なんだ! わからん! 寝よ。

書込番号:4491960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/10/10 06:21(1年以上前)

ファントマ さん おはようございます。

7日に購入されて、もう何本も撮り一喜一憂されていると思っていました。F6購入おめでとうございます。

また、初使用感を教えて下さい。

今日は体育の日ですが東京は今、雨が降っています。そちらは如何ですか? 秋晴れの中で初使用となれば最高なのですがね。

チョット遅くなりましたが、僕もこれから朝飯を作ってファントマ さんに負けないように今日1日頑張ります。これからも宜しくお願いいたします。

書込番号:4492473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/10 06:53(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん。
部屋で秋の感傷的な雰囲気に浸れるなんて、それだけ感性が豊かって事では無いでしょうか?
でもそれって、写真家として一番重要な事では無いかと思います。

特に、自然を被写体とする我々は、足元の何げなく見過ごされそうな美を発見し、最大限にその美しさを引き出してあげる事が重要なのでは無いでしょうか?

文面から伝わって来る、ヤングQ太郎さんの優しい気持ち、写真を構成する上で、非常に重要な要素では無いかと思います。

書込番号:4492489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/10/10 20:34(1年以上前)

ハチゴー・イチヨン さん こんばんは。

ハチゴー・イチヨン さん は煽て上手ですから僕のような単細胞人間は直ぐにその気にさせられます。
写真に対するセンスも才能も無いことは僕が一番に知っています。ただ、撮影に対する情熱は皆さんと一緒で誰にも負けないつもりです。評論家にならず、何時までも現場で頑張りたいですね。

今日は掲示板を読んだり、書き込んだり忙しい1日でした。娘が我が家の近所の知人のお通夜に来て泊まってゆくと言いますので、お風呂の用意をしたりして歓待し娘の居る居間に居たのですが、家内とばかり話をして僕の相手をしてくれません。残念ながら時間があったから掲示板に没頭できました。

同好の志と語り合えるのは楽しいことですね。これからも末永くお付合いをお願いいたします。

書込番号:4494249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/10 22:47(1年以上前)

ファントマ さん
ご購入おめでとうございます
あいにくの雨ですが初写しはいかがでしょうか?
まあ、あわてることはありません。
わたしのF4は16年以上の間使い続けましたから(いまだに現役ですし、F6が出た今もそん色ない写りをしています)。ゆっくりと未来まで楽しんでください。デジタルだとそうは行きません。2年目に突入した今、そろそろ次機種があまりに早い時期に出ないことをひそかに祈っています。
なぜってD70が壊れずがんばってるんですからね。資金調達に説得力なしですよ。

書込番号:4494789

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る