
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年10月10日 17:21 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月30日 22:50 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月26日 21:44 |
![]() |
0 | 46 | 2004年10月2日 20:29 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月7日 10:26 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月23日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ




2004/10/05 19:13(1年以上前)
報告待ってまーす^^
書込番号:3352026
0点


2004/10/06 18:21(1年以上前)
情報ありがとうございます!早速さわりにいきます。
帰りに予約かな・・・
書込番号:3355502
0点


2004/10/06 19:37(1年以上前)
今日、短時間ですがF6を触ってきました。
私の個人的感想ですが・・・・。
ファインダーが素晴らしいの一言。
感激しました。とても見やすく、大きく見える。
これだけで欲しくなりました。
シャッターも静かだし、ミラーショックも少ないようです。
AFに関しては、レンズがAF-Sではなかったので速度に関しては
不明ですが、インポーズが赤く光りフォーカスポイントは判りやすく
なっていました。
本体の電源が「CR123A」2本だけですので心細いし、ランニングコ
ストが気になります。電源だけの為にマルチバッテリーパックを別途購入
するのも気が引ける(50000円)。本体用のリチャージブルバッテリーを用意してほしいと思いました。
短時間しか触れませんでしたので、これ位しか書けません。
あまり役に立たないですね。
書込番号:3355767
0点


2004/10/06 20:41(1年以上前)
>ファインダーが素晴らしいの一言。感激しました。とても見やすく、大きく見える。
そうですか!
自分はまだ触っていないですが、わくわくします。
ファインダーは、一眼レフの命ですよね!
書込番号:3355989
0点



2004/10/06 20:57(1年以上前)
羨ましいです(^O^)もう触ったのですね!週末まであと少しの我慢〜(^_^;)
書込番号:3356061
0点


2004/10/07 13:46(1年以上前)
先ほど、新宿ショールームにTELにて確認しました。
"本日から、F6デモ機触れます!”だそうです!!!!
会社の帰りに、行こう!
書込番号:3358444
0点



2004/10/10 17:21(1年以上前)
今日見に行ってきました(^O^) コメントは素晴らしいの一言!音はレリーズ音〜裏蓋閉じる音まで最高です!後は皆さんが報告されてる通りです!欲しい!
書込番号:3370030
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


今日、F6のカタログを見ていたら、デ−タリ−ダMV-1は、F5、F100でも使用可能と記載されていて、うれしい気持ちになりました。ミノルタのスマメに対し、CFで使いやすそうです。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


今日、新宿のSCでさわってきました。
まだ、試作機とのことでしたが1台だけ置いてありました。持った第一印象は、大きさ重さからF100と大差ない感じでしたが、シャッター感触は全然別物。特に、連写時のシャッターのキレはよかったと感じました。
シャッター音は、カタログに記載しているように関心がありましたが、最初は、特にすごいと思わなかったですが、隣に置いてあったF5とはかなり違っており、確かに少し静かで音質も違っていました。
一番関心のあったミラーの作動時のきれは、最高レベルだと感じました。
ブラックアウトが非情に少ない。(隣のF5と比べても違いが分かるくらい。ただし、F5は展示機でかなり空シャッターをきられているようで少しくたびれているのかもしれません。)
パワブースターは装着されていなかったので、基本本体部分の感触(5コマ/秒)です。
今、F3,F100を使っていますが、購入にかなりまようところ。
F6購入予定がない人は、さわらないほうが・・・
かなり、危険。
0点


2004/09/26 18:33(1年以上前)
トポゴンさん いいですね!F6をもう触ったのですか?羨ましい(^^ゞ 梅田店に先日電話して実機が入ったら必ず電話くれることになってますがまだ連絡ありません(^_^;)つらいm(__)m
書込番号:3317051
0点

>一番関心のあったミラーの作動時のきれは、最高レベルだと感
>じました。
>ブラックアウトが非情に少ない。(隣のF5と比べても違いが
>分かるくらい。
D2Hのレリーズタイムラグが「世界最短約37ms」となって
いるじゃないですか・・・共通のユニットを採用しているんです
かね?
共通のものを採用しているとすれば、確かにCA○A8月号の
「シャッタータイムラグ総比較」に参考データとして掲載されて
いるF5のタイムラグ47ms、画像消失(ブラックアウト)
実測値90msよりは早そうですね・・・(^^♪
書込番号:3317396
0点

>D2Hのレリーズタイムラグが「世界最短約37ms」
失礼、D2Xのレリーズタイムラグが「世界最短約37ms」
でした。
書込番号:3317406
0点



2004/09/26 21:44(1年以上前)
二度と来ない瞬間を撮るために さん
梅田のSCにも、もうすぐ展示機が来るといいですね。係員さんの話では、ほぼ量産機に近いとのことでしたので梅田SCにももうすぐ来ると思いますよ。
EAST菌・・・ん?さんへ
F6のシャッターユニットは、カタログ、HPの情報によると新規開発のようです。(今時、シャッターユニットから自社開発しているのはNikonだけ?)でも、F,F2のシャッタータイムラグを意識しているんだと思います。但し、シャッターの押し込み重さは、F3に比べてちょっと、軽すぎる印象がありました。このあたり、量産期では、改善されるといいんですが。
あと、最も重要な要因。ファインダースクリーン。
明るい。特にF3に比べて。但し、ピントのヤマは、つかみ易そう。これは、あくまでも、短時間での印象です。個人的には、F3のように少し暗いけれどピントのキレの良いファインダーが好みです。
あと、まだ書き込みたいことがありますが、皆さんの実機にさわった印象をお聞かせください。
書込番号:3317867
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


この板には、銀塩カメラで写真を楽しもうと思っている方が多く読んでいることでしょう。F6を購入したら、モノクロを撮って、銀塩写真の奥深さを再認識しましょう。私のお勧めのフィルムはコダック100Tmax。これをミクロファイン1対1の希釈現像液20℃で8分前後で現像します。攪拌は始めに1分間連続、後30秒ごとに5秒程度。メーカーのデータとは違いますが、2号から3号のプリントで焼ける濃度になります。極微粒子の、いいネガが仕上がります。最近は海外メーカーのいい印画紙が多種類輸入されているので、いろいろ試してみるとおもしろいですね。
デジタルの時代だからこそ、銀塩でしか出せない、写真の奥行きの深さを表現したいものですね。
0点

モノクロの現像方法って、もう掲示板で書かなきゃなんないようなモンになっちゃたんだね〜。
僕らが高校生のときには常識だったんだけど。
書込番号:3313121
0点

σ(^^) ネオパン400とミクロファインだったから、ちょっと失敗すると4号の登場でした(^^;;
2号って聞いて(見て)、ちょっとびっくりした。
書込番号:3313147
0点

>ネオパン400とミクロファインだったから、ちょっと失敗すると4号の登場でした(^^;;
ミクロファインは感度が出しにくかったな〜。(^_^;)
わたしはコニドールファインを愛用してました。
超微粒子でも現像液のタイプが違うんで感度だしやすかったです。
書込番号:3313261
0点

今ヤフオクで40万円の車に入れてたので、遅くなりました<出品者に取り消された(怒)
>take525+さん
やっぱりミクロファインってそうだったのですか(^^;; 初めて知りました。
後日にアルバイトで他の現像液を使ったら、とってもはっきり出るので感動しました。
現像液の「タイプ」とは??
>ひろ君さん
プラスXですか?
書込番号:3313585
0点

もう昔のはなしなのでうろ憶えですが、フィルム現像液には主に
PQ(現像主薬がフェニドンとハイドロキノン)タイプ
MQ(現像主薬がメトールとハイドロキノン)タイプ
がありました。
コニドールファイン(現在はコニカドールファイン)は、確かPQタイプです。
ミクロファインは タイプは公表されてなかったんですが、粒子の抑制剤が入っていて銀粒子が大きくなるのを溶解して微粒子に保つようになってるそうです。
一般にPQタイプの方が「押し」が効くと言われてました。
なので、ミクロファインで押しても感度は上がりにくくコントラストだけが上がってしまう、と このように理解してました。
なんせ お金のない学生、でも高感度フィルム使いたい。
そーなると「ネオパンSSS」かその後継モデルの「ネオパン400」くらいしか買えなかったですね。
TRI-X なんて高価でしたから。
イルフォードにもASA125 のはあるけれど 昔はイルフォードなんて見たことなかった。
書込番号:3313748
0点


2004/09/26 00:23(1年以上前)
こんばんは、
私がちょうど写真を始めたときにネオパン400が発売され、
ネオパンSSSが発売中止になりました。
よって主力のフィルムはネオパン400でした。
ただし、私はASA200に減感して(つまりASA200で
撮影する)ミクロファインで現像していました。
もちろん温度、現像時間はメーカーの指示どうりではありません。
かなりいいグラデーションが出て、粒子も細かくて
トライXより使いやすかったと記憶しています。
ああ、何度で何分現像するんだったんだろう?さすがに20年以上
昔では覚えてないです。
書込番号:3314007
0点

>「ネオパンSSS」かその後継モデルの「ネオパン400」くらいしか買えなかったですね。
それも100feet 巻きを買って、自分で空パトローネに巻き込んで使ってました。
書込番号:3314041
0点

うみゅ〜
おぢさまがた(爆) 詳しい話をありがとうございました。
私が写真を趣味としていたのは、ちょうどパトローネがカシまった時代です。
カシめてないパトローネを大事に使っていて・・・ 使いすぎてゆるゆるになっていました(自爆)
ちなみに当時、ヨドバシでは、100フィートを切って詰めた、「ヨドバシ製」のフィルムが売られていました。
関東の人しか知らないでしょ。うしし♪
書込番号:3314341
0点


2004/09/26 05:31(1年以上前)
粒子の粗ーいトライx、好きだったなぁ。
基本は逆光・硬調の印画紙で(略
書込番号:3314765
0点

そんなビニール袋詰めのフィルムは知りません。
本当に貧乏な時はライトパンSSで
書込番号:3314779
0点

>ちなみに当時、ヨドバシでは、100フィートを切って詰めた、
>「ヨドバシ製」のフィルムが売られていました。
>関東の人しか知らないでしょ。うしし♪
その頃は、中野坂上に住んでましたから知ってますよ。
立て付けの悪いアルミサッシのガラス戸をガラガラいわせて ヨドバシの店内に入ってました。
ライオン印のフィルムってなってましたけど、パトローネが悪いのか装填の仕方が悪いのか、かなりカブリが多くて 大切なコマに光線引いたりして恐いフィルムでした。(^_^;)
書込番号:3315599
0点

あと、階段のところに箱があったなんてことも
ところで軸への接続って専用テープ使ってらっしゃいました?
書込番号:3316175
0点

普通のセロテープよりましかなって思って、「メンディングテープ」ってのを使ってました。
書込番号:3316718
0点

>え、SSSは200でしょ
SSSはASA 200と表示されていましたが、実効感度320はありました。
スーパー・パンクロでしたね。
まだ円が強くない時代で、Tri-Xより安価なSSS愛用者は多かったはず。
>ちなみに当時、ヨドバシでは、100フィートを切って詰めた・・・
ありましたね。金と緑のパックだったと記憶しております。
オリジナルのライオノン・レンズというのもありました。
現在、主にILFORDのフィルムと印画紙を愛用しております。
多階調印画紙に切り替わっており、ILFOSPEEDがなくなりつつあるのが寂しい…。
書込番号:3316761
0点

お、おぢさまがた すごい記憶力(^^;;
ライオンブランドは思い出しましたが、金と緑のパック(・・? オリジナルのレンズ(・・? (^^;
take525+さんが東京にお住まいだったとは! 遊びに来てくださいね〜(爆)
パトローネの軸に止めるのは、セロテープでした。たまに、最終コマで、ちぎりました・・・
一番大変だったのは高校の修学旅行で切った時。
ダークバックなんか無いし、夜まで待てないので、バスガイドさんに頼んで、バスのトランクに入れてもらい、一生懸命パトローネに詰めて
『終わりました〜 出してくださぁ〜い♪♪』
書込番号:3317190
0点

ライオンってオリジナルブランドだったんだ
バットやピンセットもありましたね。
書込番号:3317395
0点

わたしの記憶にある TRI-X の値段って36EXP.で500円でした。
たぶん その当時の国産品の2倍くらいはしてましたね。
ライオノンレンズありましたね。
テフノンレンズとかと同じだったんかな。
それと、上に書いた「一般にPQタイプの方が「押し」が効くと言われてました。」
を気になったんで調べてみたら、わたしの思い込みもあったようなので、
正しい情報を知りたい方は、「ハイドロキノン フェニドン」でGoogle って下さい。
ちなみに「ハイドロキノン」だけでGoogle ると、怪し気なページが出て来ますので御注意を。(^_^;)
書込番号:3317431
0点

渡来、もとい トライXにするかカラーにするかで悩んでましたね。
書込番号:3317453
0点


2004/09/26 20:48(1年以上前)
こんにちは。
「ハイドロキノン」は還元剤なんだけど、「ハイドロキノン」だと怪しくて、
同一物質でも「ヒドロキノン」でググると、なんか普通の情報が得られますね。おもしろい。
# 私は夜、洋服タンスの中でフィルムをベルトに挟んでました。(^-^;
書込番号:3317596
0点

そう言えば「イージーローディング」というのもありました。
パトローネなしの中身だけっていうフィルム。
カラーは特別なときだけ使ってましたね。
一眼にモノクロ詰めて、コンパクト(でもマニュアル)にカラーネガ詰めて。
書込番号:3317928
0点


ダークレス引き伸ばし機の印画紙って、専用紙だったんだ?
当時のカメラショーカタログに載ってるはずー カラーもあったよね? 探してみよ♪
書込番号:3319208
0点


2004/09/27 03:09(1年以上前)
>そう言えば「イージーローディング」というのもありました。
パトローネなしの中身だけっていうフィルム。
確か中身はサクラパン100でした、当時190円でしたよね。
で、階段の途中のダンボールで空パトローネもらって。
部活の後輩が買出しに行く時に頼んだらコダックのを沢山持ってきて
「はい、トライX100フィートとパトローネ」なんて言われて・・・・
コダックは分解できないんだよ〜〜〜〜〜なんて事あったっけ。
>え、SSSは200でしょ
うわ〜〜懐かしいwww でも、最近までシノゴ用は有ったんですよね。
>感度125のフィルムとか
プラスX・・・・これも終わっちゃいましたね。さすがにパナトミックXの話題までは出て来ませんか?
>私のお勧めのフィルムはコダック100Tmax。これをミクロファイン1対1の希釈現像液20℃で8分前後で現像します。
>現像液はD76では?
T-MAXにはT-MAXでしょう。でも私はアクロスが好き♥
書込番号:3319256
0点


2004/09/27 03:14(1年以上前)
>ダークレス引き伸ばし機の印画紙って、専用紙だったんだ?
別に専用ってワケじゃないですよ。
http://www.fujifilm.co.jp/bw/bwpaper.html
書込番号:3319263
0点


2004/09/27 03:22(1年以上前)
>♥
?????なんだこりゃ?? 失礼しました。文字化けしました。
記号入力しちゃった(^^;
書込番号:3319272
0点

やっぱりみんなちぎるのね。>それも交換直前
箱はコダック抜いといてほしかったですね>ヨド
コダック3種は箱が色違いで綺麗でしたね、箱が
書込番号:3319286
0点


2004/09/27 03:43(1年以上前)
>やっぱりみんなちぎるのね。>それも交換直前
F2にモードラ付けるとよくなりましたね。
書込番号:3319305
0点

F6のスレなのにこんな貧乏ネタでいいのかな?
書込番号:3319308
0点


2004/09/27 04:08(1年以上前)
本来ならばフィルムのコーナーでしょうね?
書込番号:3319324
0点

印画紙の情報ありがとです(は〜と)
古風な名前がいっぱい。
確かに貧乏な話題だなー
僕がちぎる理由は、「あと1mm巻けたら、もう1コマ撮れる!」でしたから・・・(^^;;
書込番号:3319725
0点

連チャン失礼。 パトローネに詰める時って、36枚撮りにこだわらないで、ギチギチまで巻いてましたよね? 40枚撮りを作ってたような・・ 片溝リールからはみ出してたような・・・
書込番号:3319744
0点

カメラに争点、いやいや装填するときも1枚でも多くするためいろいろと
書込番号:3320000
0点

>さすがにパナトミックXの話題までは・・・
粒状性を求めれば、そうでしたね。
が、ビンボー学生はネオパンF。こちらの方が、やや軟調傾向。
ミニコピーを軟調気味に仕上げるという裏技もありましたが…。
反対に、高感度フィルムにはコダックのレコーディング2475という特殊な製品も。
カラーは、エクタの愛用者が多かったような記憶。
クールというよりは、やや青味がまさっていましたっけ…。
ASA 64という響きも、今となっては懐かしいですね。
そうそう、コダクロームはASA 25。
半世紀前の話になってしまいますね、もうじき…。
しかし、銀塩にはデジタルにない「何か」があるように感じている人は
多いみたいですね。
今こそ、モノクロを見直すのも悪くないと思います。
書込番号:3323152
0点


2004/09/29 23:36(1年以上前)
F、FM3Aでも取れるよ、針で穴開ければマッチ箱でも
現像の仕方、フィルム選び皆同じじゃあ進歩無い
F6はカタログが有れば貰う現物は別に要らない
by 広角専門
書込番号:3331185
0点


2004/10/02 18:58(1年以上前)
出たばかりのF2フォトミックを親父にせがんで買ってもらい、SLを撮っていました。トライXは100フィートのを自分で切って、パトローネに入れて使っていました。現像液はミクロファインを使い、引き伸ばし機はラッキー?でレンズはNIKONでした。そのころカラーネガフイルムを白黒でプリントするための特殊な印画紙を使っていましたが、名前を忘れてしまいました。どなたか、ご存じないですか?
書込番号:3341187
0点

パンクロの印画紙を使う事になります。
「パンクロ 印画紙」でGoogle って下さい。
書込番号:3341335
0点


2004/10/02 20:22(1年以上前)
ありがとうございました。その頃は中学生で、赤いセーフティーライトを消してプリントしていました。印画紙はFUJIでも月光でもなっかたのですが、オリエンタルだったのでしょうか?1種類しかなかったように記憶していますが。
書込番号:3341499
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U ボディ

2004/09/23 00:59(1年以上前)
小生の愛機、F60Dはそういった現象が無いのでひと安心です。(^。^;)
因みに、裏蓋のガイドレールは、金属製なのでしょうか? レンズマウント、裏蓋のガイドレールだけは金属でないとって思っていたもので。
小生の愛用する標準ズームも実は、バヨネット部分が黒いプラスチック製なので強化プラスチックでしょうけど不安を感じています。
と言うのも、タイ国製でした、それに比べると50mmf:1.4の標準レンズ、長玉ズームやボディ本体は日本製のせいか?、金属部品やダイキャスト使いが多くて安心出来ます。 ( ̄ー+ ̄)
書込番号:3300673
0点



2004/09/23 22:35(1年以上前)
36EXいれるとやばいですよ。巻きが太くなると、接触しはじめるのです。構造的なガイド(金属フレーム製でローラーはゴム製)の位置も問題ですね。プリントにはっきり出ます。SCはゴム替えますって言いますけど、構造の問題なので、部品変えてもだめなのでは。
書込番号:3304630
0点


2004/11/02 11:29(1年以上前)
1年半ほど使っていますが、プリントに出るくらいのフィルムの傷は、いまだ発見していません。使い込むと、ヘタリとかで出てくるのか、それとももとものパーツのデザインの問題なんですか?
書込番号:3451039
0点


2004/11/07 10:26(1年以上前)
Uを3年以上使っていますが、まったく問題無しです。値段と機能を考えるとかなりお得でしっかりしたカメラだと思います。よく問題になっている、シャッターボタン半押しが分からなくなる、ということも起きていません。
書込番号:3470727
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


F6出ましたね、でもF5が最後のFだと思っていた人って多いと思うのですよ、なのでF6には思い切ってフィルムとデジタルのハイブリッドにして欲しかったですね。F4やF5が出た後でも、マニュアルのF3が長い間残っていたように、フルムのF5を残してハイブリッドのF6として出して欲しかったです。
0点

35mm判カメラの歴史を振り返ってみると、フィルムバック交換式を試みたモデルがいくつも登場しています。
Kodak Ektra(1941)、マミヤ マガジン35(1957)、Rolleiflex SL2000シリーズ(1981-)、同3000シリーズ(1986-)などが代表例ですが、これらはいずれも商業的には失敗に終わっています。失敗の主な理由は、コストパフォーマンスの悪さ、大きさ・重さ、使い勝手の悪さ、などだと思われますが、フィルム/デジタル・ハイブリッドカメラについても同じ事が当てはまるでしょう。
F6 の一番の目玉は(大体においてF5を超える性能を維持しながら)小型軽量なボディーを実現したことだと思いますが、ある程度の機構的冗長性が避けられないハイブリッドカメラでこれが可能だったとは思えません。
たとえばライカが "Digital Modul R" のような製品をのんびり開発することができるのは、この企業が「コストパフォーマンス」や「絶対的な機能性」というグラウンドで勝負をしていない(し、それが許される)からです。常に最高の機能が求められているニコンやキャノンの最上位機種に、そのような「遊び」が許される余地はないでしょう。
それに、「F4やF5が出た後でも、マニュアルのF3が長い間残っていたように」フィルムのF6がこれから残れば、それが一番いいんじゃないですか?
書込番号:3299872
0点



2004/09/22 23:31(1年以上前)
僕個人としては、F6が残るよりF5が内部だけ性能UPして残ってほしかったのです。F2〜F5まで使ってきた中で、4FsとF5のボディのサイズと重さが僕にとっては最適だったので(^^;)
コンパクトデジカメは、凄く小さくなっていきますよね、なのでF5のボディでフルムカメラの性能は維持しつつ、500万画素コンパクトデジカメクラスの性能がプラスされればいいのにと思ったわけです。
今では、1つの被写体をフルムにも残したいし、HPにUPするためにその日のうちにデーターが欲しい時など、フルムカメラとデジカメを交互に使うわけですが、それだと片方のカメラはシャッターチャンスは逃します。
でも、ハイブリッドだと、ワンチャンスを両方に生かせると思うのです。それにじっくり写したい時は、アングルや、写り具合をモニターで確認してから、フィルムのシャッターを切るとか、夢中でシャッターを切っているときに、フィルム切れになったとき、緊急的にデジタルに残しておけるなど、色々と便利かなと思いました。
それこそ、報道や芸術にも使える次世代のFとして出して欲しかったのです。
F2がF3になって、電子シャッターやオート機能になったときやF3がF4になってモータードライブ内蔵やオートフォーカスになったとき「違う!」と感じましたが、今になればマニュアルならF3オートならF5と思うようになりました。なのでハイブリッドのF一桁が出てもおかしくないと思うのですが。
書込番号:3300156
0点

ああ、「夢のカメラ」のお話だったんですね。あまり技術的な議論をしても意味がなさそうなので、私はこの辺で・・・
書込番号:3301397
0点


2004/09/23 10:58(1年以上前)
あれ、ハイブリッドじゃないの?よ〜く見るとハイブリッド構造じゃないですか。データ処理部が裏ブタに集中し、本体は、完全な機構部となった構造です。さすがFですね。今後8年間は、世界のトップを走るわけですから、裏ブタ交換で究極のハイテクカメラへ展開するはずです。もちろんそれがCCDであっても不思議ではありません。早くF6専用フルサイズCCDを出して欲しいです。
書込番号:3301880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
