
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
120 | 43 | 2017年5月18日 07:43 |
![]() |
70 | 17 | 2013年12月29日 02:07 |
![]() |
14 | 9 | 2013年10月29日 22:02 |
![]() |
35 | 37 | 2013年8月8日 23:46 |
![]() |
0 | 3 | 2013年7月17日 23:15 |
![]() |
156 | 28 | 2015年4月16日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
デジタルに乗り換えて8年。
なんとなく売ってしまうこともできず防湿庫で眠っていました。
今後ももうフィルムカメラを使うことがないでしょう。
中古カメラ店での中古販売価格の暴落ぶりに唖然としました。
デジタルの処理に慣れた自分。今後もまず使わない。
何と言ってもフィルム代の負担は半端ない。
もう歩いて行ける範囲の近所にはフィルム現像をやってくれるお店もなくなりました。
(電器店でカメラを売っていてもそれはデジカメ。そのデジカメも携帯スマホに食われている。)
その昔々 郵送で現像処理を頼む時代がありました。どこにでも現像所がなかったから。
30年前には米国でそのようなサービスを見かけました。(広い国土だから?)
もはやフィルムはその時代になってしまったのかも知れません。
もはや使い捨てカメラだけが一般向け(愛好家でなく)のフィルム需要です。
フィルムが盛り返すとはとてもとても思えません。
「断捨離」で手放そうか迷う次第です。
しかし買取価格は二束三文。もっと値があるうちに売れば良かった。
友人親族の範囲で大事に使っていただける方になら譲りたいと思いましたがカメラ趣味の人はいません。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=F100+Body
この中古価格売値だとすれば、頑張っても買取は5000円でしょうね。
ボヤキでした。
3点

>近所にはフィルム現像をやってくれるお店もなくなりました
近くのスーパーやドラッグストアーで受け付けている場合があります。
一度、散歩がてら見て廻ってもいいかも。(レジ付近に貼り紙があったりします)
書込番号:17078517
3点


どうせ使わないですし買取価格もほとんど無いので分解して構造を見てみるのも面白いですよ
プラモデルは作る楽しさがあり機械には分解する楽しさがありますから・・・・・・
昔シャープペンシルを分解した楽しさです、また上手く組立られるとさらに楽しい・・・・
書込番号:17078679
3点

我が家には
中古のF100があります
デジタルから始めたので
初めてのフィルム機として
防湿庫に鎮座させてます
現像は近くのキタムラです。
お金掛かるので
気合いの入ったときしか
使えません。
でも、売りません。
売るの勿体ないですよー
眺めてるだけじゃダメ?
書込番号:17078694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F100ですか?普通に使ってますよ〜
知り合いの写真屋さんがまだまだフイルムを扱ってますのでDPEしてもらってます(^-^)/
フィルムは冷蔵庫にストックがありますので今のペースなら当分もちそうです(笑)
書込番号:17078823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様有難うございます。
kyonkiさん
薬局で以前は取り扱っていましたが今はやめたそうです。
またスーパーの中にDPEショップがありましたがなくなりました。(運営会社が破たん)
(そこではリバーサルも取り次いでくれたのでありがたかったのですが。お店の人はリバーサルの知識なし。)
今ならリバーサルは、街に出た時に出すか、宅配で頼むしかなさそうです。
(これでは昔の8mmフィルム時代を思い出します。)
こんなに面倒な時代が急速にやって来るとは予想できませんでした。
2005年あたりが境ですね。
(私がコンデジ初めて買ったのが2002年 コンデジを買い替えスナップを完全デジタル化したのは2006年
さらに1眼は同じ年に2006年購入)
地元の人はプリントもしないのか不思議です。と思って聞いてみたら(若い子は)携帯の中で見たりするので要らないとか。ネットで頼んで配送してもらう。(これはデジタルじゃなきゃできませんね。)
さすらいの「M」さん
FMはありません。コンビニ自体が徒歩圏にありません。
餃子定食さん
壊してしまうのは嫌ですね。測定機器もないのに元の組立精度を維持できません。
製造業に携わったものとしては暴挙と言える行為です。それこそカメラが可哀想です。
やぶ医者に手術され殺されるようなものです。
魔法が使いたいさん
眺めるだけのカメラなんて私はいやですね。(そのような嗜好の方もいらっしゃいますが。)
F100の修理期限が来年までだそう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11663189/
昔の機械式カメラは今でも修理できるそうですが電気仕掛けはその点でダメですね。
やはり消耗品ですね。
か〜みっとさん
デジタルになってからフィルムの10〜20倍ぐらい撮影するようになってしまいました。
フィルム時代はそのコスト考えると節約しましたね。
いろいろ試してもフィルム全部だめなことも。これは現像後に判明。
お金惜しまずフィルムが使えるプロがうらやましかった。
デジタルはその場でだいたいわかりますものね。またRAWで撮ってあればレタッチでかなり救済できます。
フィルム時代はそんな芸当は困難でした。(白黒時代は自家現像で覆い焼きとか焼き込みとかやりました。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やはりこの発表が、機種による中古価格の差を表しているのでしょうか。
http://www.nikon.co.jp/news/2010/0722_01.htm
断捨離ブームでどっと中古市場に旧製品があふれたのでしょうね。
F100を購入と同時に防湿庫を買いました。
今はF100以前に使用していたF3が眠っています。
F100の前に使っていたF801はわずか2000円で手放しました。
よく使ったカメラですがあんなAF動作がガーガーうるさいカメラ、誰が今買うのだろう?とは思いました。
NIKON DF発売で、さらにフィルムカメラから移行するオールドカメラマンが増えそうな気がします。
書込番号:17079250
0点

WAI2008さん、こんにちは、
F100は売っても5000円にならないと思います。
私は年末にF5を21000円で購入しましたが…フィルム機は25台程稼動してます(^^ゞ
格安のフィルムも有りますし、現行のGレンズも使えます、偶には連れ出してあげてね。
書込番号:17079275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタログだけの、お付き合いです…(涙)
デジカメしか知らない世代には『リバーサル』とか新鮮に映ると思うんで
フィルムカメラのリバイバル、あるんじゃないですかね?
ポラロイドの『SX-70』みたいに
何がきっかけになるか、分かりませんからね♪
もう少し、防湿庫の肥やしにしといて
万一相場が上がったら売るとかは?
書込番号:17079359
4点

コンビニ自体が徒歩圏になく、
友人親族の範囲でカメラ趣味がいなく、
眺めるだけのカメラなんていやで、
デジタルの処理に慣れて今後もまず使わない、
ならばもうこれは断捨離しかないじゃないですか(^-^)V
少しでも出来たお金で今必要なものの足しにされた方がいいですよ\(^▽^@)ノ
ちょっと豪華なおかず1品でもいいし、身に着けるもので残されてもいいと思いますし。
カメラも使ってくれる人の所に行った方が幸せかもしれませんよ♪
書込番号:17079425
2点

私もフィルム機は結構保有してますし デジタルより出番は少ないです
でも無理に売ろうとはおもわないですね
と言っても新たに買い求めもしませんけど
とっておかれれば宜しいのではと思いますが
別に税金も掛かるわけでもないし 使いたくなったら使う 位で良いのではないですか
たまにはおもしろいですよ
書込番号:17079594
0点

橘屋さん
有難うございます。5000円はがっくりしますね。捨ててしまいたくさえなります。
(カメラ屋がそのカメラを15000円で値付けするんでしょう。)
誰もカメラ好きに育たなかったのが悔やまれます。 小さい時からカメラを触らせたのですが。
(息子の嫁が独身の時からカメラ好き。そんなにカメラが好きならフィルムやってみたら。あげてもいいよと言いましたがフィルムカメラには興味なし。ミラーレス一眼を欲しがっています。NIKON1にすれば私のレンズ資産もあげられるけど・・・あの無骨なアダプター介してまで使わないですよね。それにNIKON1のセンサーサイズは、コンデジに毛が生えた程度の大きさ。)
10358548さん
リバーサルこそコダックはやめてしまい富士フィルムだけの世界。多くのプロもデジタルを使う時代になりました。もういつ絶滅しても不思議はないのではないでしょうか。フィルム自体が一部残ったプロ向けに少量だけ注文生産されるとか。手が届かない価格になりそうな気がします。
まだしばらくは写るんですがあるのでネガはあるでしょうが現像はどこでもできなくなるでしょう。
スナップで撮ったネガフィルム 街のラボのレベルの低さに辟易したことがあります。3回焼き直しを
してもらったことがあります。
ラボの人はどこが悪いかわからなかったようです。(ほこりだらけでした。)
(写るんですで満足する人は文句もつけないレベルでしょうが。)
いま、もう一度手に取ってみました。 手になじみますね。
レンズは、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G をつけてみました。
F100生産終了後に発売された標準レンズです。 もうしばらく タンスの肥やしかな?
電池の液漏れを起こさないよう外しています。
kabi_runrun♪さん
悲しいですね。以前持っていたF801を買う時、それ以前に使っていたFAはとてもいい値段で
下取りしてくれました。
http://homepage1.nifty.com/TETSUYA/camera/fa/nikonfa.htm
(実はそのFAボディは外国でその当時の円高差益で日本価格の45%引き相当ぐらいで買いました。)
カメラも結局は消耗品ということですね。
くろりーさん
「カメラ塚」ができることは避けています。
一眼でないコンパクトカメラは一応中古屋にもっていったら引き取ってくれず、某書店系リサイクル店では
1円ならと言われましたが、結局は燃えないごみで廃棄しました。
このカメラも私がこの世を去ったらどうなるのか? 生きているうちに分別が必要なのかも。
廃品回収業・遺品整理業が今は大流行りかも知れませんね。中にはお宝が埋もれている。ほとんどはごみレベルだけど。
書込番号:17079655
4点

WAI2008さん、銀塩大好きな皆さん、こんばんは。
売られても納得の行くお金にはならないと思いますし、出来れば使ってあげていただいきたいと思います。
止まる事の無いデジタル機のモデルチェンジのように、買っても程なく陳腐化する事もありませんし、F100なら、手にする
喜びも撮る楽しみも味わえます。
私は今はすっかり銀塩懐古し、昨年はポジ・ネガ合わせて36枚撮りを46本楽しみました。スキャンしてアップして楽しんだり
プリントして楽しんだり...旅に出る時も、メインが銀塩一眼、サブが銀塩コンパクトで、デジタルは、取りあえず記録用に1機
の態勢で連れ出すようになりました(^_^;)
現在MF機の使用が多いですが、AF機は、F100が2機、F90XSとF90X、F80SとF80Dと他少し。AF機とMF機で銀塩を満喫
しています。
書込番号:17079770
9点

米国だとまだまだどこでも安く現像プリントできるよ、ウォルマート系列かCostcoが有名。
大都市にはプロ用のラボはもちろんいくつもあるし。
自分はメールオーダーでかなり高画質のデジタルスキャンもまとめてしてくれるところに出してる。
たぶんノーリツだろうが、オペレーターの腕が半端じゃない。
フィルム使ってる奴は気取った若いやつが多いが、おっさんもいるかな。
プロはウェディングからファッションまでまだまだいるよ、もちろんデジタルと併用だけど。
カメラもEbayなんかみると出品者がかなり日本の業者だから、
売れない日本から比較的高く売れる海外に流出してるんじゃないかな。
俺もフィルムカメラは日本でしか買わないし。
日本にはカメラコレクターがいっぱいいたみたいだから
新品みたいなコンディションのでも二束三文でありがたい時代ではあるんだけど。
コレクターだった人には寂しい時代なのかも。
でもレンズの値段は上がってるんじゃないかな、コンタックスとか特に。
書込番号:17079947
4点

私も近所で現像が出来なくなってからさらにフィルムから遠ざかりました。
さみしい限りですね。
書込番号:17080272
3点

捨ててもいいと思ってしまえるならその程度の思い入れなのでさくっと市場に出しちゃったほうがいいですよ
と煽る一文を言ってみますが、「断捨離」でとおっしゃっているのでいいですよね?(ぉ
逆に考えると、捨てずに中古市場に出せばフィルム機を使いたい人、その機種に思い入れのある人が手にとってくれるということです、高い金額で当時購入した人からすれば面白くないかもしれませんが。
郵送現像はいまもよくあります、というかネット時代になって案外そっちが主流になってるかもしれませんね。自分が持ち込むお店も郵送対応です。
フィルムを買うキタムラさんのとある店舗で店頭に出てる分が頻繁に変わるので聞いてみました、結構出てますよね?と
「お客さんみたいな人がまだまだいますから」だそうです、もうしばらくは遊べそうです
書込番号:17082097
3点

すみません。WAI2008さん
地域によって差があるみたいですね…
私の行きつけの写真屋さんは(大阪市中央区ビジネス街にあります)
まだ、普通に受付てくれてるもんで
でも、フィルムが完全に絶滅する事は無いと思うんですがね…
書込番号:17083054
4点

Nikon機ではありませんが、時々フィルムで撮ってます。
キタムラでお願いしてますが、最近クオリティーが下がっているような。
書込番号:17083207
3点

数年前に父が突然他界し、カメラなど大量に残りました。しばらくの期間はそのままにしていましたが、ある時思い立って、とくに父が大切にしていた機種数点を残し他はすべて売却しました。とても心が痛みました。モノを大切にする父で、壊れたカメラでさえ捨てずに保管していた人でした。
あー、フィルムだけでなく当時最新のキヤノンのデジタル一眼レフのシステムもあって、こちらは親友にあげました。パソコンを見たらネガやプリントをデジタル化している途中でしたが改めてPCの中身も含めて写真を見てみると自分にとっては大して価値のないものが9割でしたのでこちらも思い切って整理しました。
書込番号:17083234
5点

最近、私の中ではフィルムブームが来ています(*^▽^*)
Dfの影響です。。
Dfは高くて買えないので(;^ω^)
F100も最近買いました(´▽`*)
実は1月に入って、7台フィルムカメラ買っちゃいました('◇')ゞ
現像はどうなんでしょう。。
キタムラやコイデカメラだと1時間で現像してくれますし、
ブローニーはビックカメラに出してます。
現のみ+CD作成で1000円位なので、まぁそんなもんかな。。
って感じのお値段です。
書込番号:17083583
6点

F100 こんな素敵なカメラ持っているだけで心が豊かになります。
素敵な写真が撮れます。デジタルでは撮れない画。
私はF100、D200、Dfで心豊かな日々をもらっています。
今がいちばん寒い気候ですかね。
これからどんどん暖かくなって行きますよ。
フィルムは不滅。全くなくなるということはないと思います。
スレ主様 持っていましょう。
書込番号:17083939
6点

近所のカメラ屋の主な客層って、近頃はスマホに傾きつつあるのではないでしょうか?「コード繋ぐだけですぐにプリント出来ます」って宣伝してますもんね。
職場の若いもんに「最近のカメラ屋の印刷も変わったよなぁ」と漏らすと、「デジカメとか要らないですよ」と得意満面に言います。
その癖、私がKodakで撮ったカワセミのドアップ写真をスマホでラインに乗せて見せると「あれ、どうやって撮ったんですか?」とか質問してきます。
私はフィルムのプリントはおろか、現像だって近所のカメラ屋なんかに頼みません。少し前に久しぶりに頼んでみるか、と現像・プリントさせるとあり得ないカラーバランスで肌の色や木々の緑が変色して納品され呆気に取られました。
持って来た店員に「あんた達は、ちゃんと自分がやった仕事を確認したうえで客に持って来てるのか?」と尋ねると「あ〜、一部のカメラはどうしてもこうなっちゃうんですよね〜♪失礼ですがどんなカメラをお使いですか?」と言うものですから私が「ライカとKodakのProFotoというフィルムを使っている」と答えると店員慌てて持って帰り「お客さまのご要望のイメージに近づけてみたのですが如何でしょうか?」
こんなもんですよ。近所のカメラ屋が全国皆このレベルとは申しませんが、それでも結果は決して満足出来るレベルではありませんでした。その後は昔から付き合いのある、東洋現像所時代から縁のKodakプロラボに依頼しております。
今や世界ではスマホにダウンロードすれば最寄りのKodakラボをグーグルマップで検索出来るアプリも無料でダウンロード出来ますし、
https://itunes.apple.com/jp/app/kodak-professional-film-app/id568463694?mt=8
日本ではこのアプリの対応が無い為、信頼あるラボに郵便で送っていますが、狭い日本で今まで何ら不自由等感じたことはありません。お代も指定口座にオンラで振込みですしね。
先日も中判コンタックスとKodak dcs ProBackでモデル撮影に出掛けると、大多数の人はデジタル一眼レフで参加しましたが、その中に一人、かなりご年配の老人が居られました。手にはピカピカのNikon F6。その御老人はニコニコしながら「大きなカメラですね、フィルムですか?」と話しかけてこられ、私は「そのNikon F6の格好良さには敵いません」とすぐに仲良くなりました。要は自分の価値観を、何処の目線に合わせているのか?という問題だと思うのです。
いつも電話で相談している日本Kodakの知り合いが、今年の役員人事に抜擢され、現在日本コダックの2014年1月1日付人事にホームページで名前が上がっています。スレ主さんも、こんな所で愚痴こぼしてるようでしたら、アムド〜さんの素晴らしい写真が撮れるそのカメラを、5,000円で私が譲って頂きたいものです。
書込番号:17084021
9点

詳しいところは知りませんが、手軽なお店プリントは自分が学生時代だった20年ちょっと前からその品質には疑問を感じていました。デジタル時代に入るとさらに品質が悪化したように感じました。色合いどころか、コントラストも高すぎたりして何度ガッカリしたことか。
フィルムカメラを使いたいけど、良質なプリントを求めれば求めるほど時間とお金がかかる状況になってしまっているのですね。
書込番号:17084122
3点

> 中古カメラ店での中古販売価格の暴落ぶり
> に唖然としました。
価格の暴落は、デジタルの方が圧倒的に早い
です。
私は(静止画撮影は)銀塩一辺倒ですが、逆に
欲しいカメラは何年たっても値が下がらず、や
はり一生使えるフルメカニカルカメラは違うなぁ、
と常々実感しています。
昨年はオークションでニコンの完全機械式銀塩
カメラ(ボディーのみ)を落札しようと18万まで入
札しましたが、落札できませんでした。(苦笑)
その値段なら、中古のD600なら余裕で買えるの
に〜。w
ちなみに現像はプリネットワンが多いです。
http://prinet1.com/
書込番号:17084133
5点

売却するのは勿体ないですけど保管場所があるなら保存して、ないのでしたらオークションでしょう。
デジタルは手軽で良いけど一枚一枚の気合がフイルムのそれに比べて軽いんです!私はデジタルはメモ用で記録用はフイルムで残すようにしています。
フイルム代の負担なんか酒飲むより全然安いですよ、私は飲みませんけど..。
F100って発売当時はF5の下半分を外した機体で軽快でしたね。
書込番号:17084719
1点

フルメカニカルカメラではないけど NewF−1とFDレンズを 今も持っています。
シャッターの動作確認のために時々フィルムを通すことにしています。
30年経っても動いています。
また、銀塩AF機も時々デジタル機と一緒に持ち出します。
ネガフィルムは現像のみ近所のカメラ店へ(基本的に同時プリントしません、同時プリントはネガに傷がつき易い)。
ポジはフィルムメーカー指定現像所またはプロラボへ。
さすがに4×5は使わなくなりましたが...645は偶に動かしています。
書込番号:17085202
2点

フィルムカメラはランニングコストが高くて、趣味で使うには経費がかかり過ぎて、思うように写真が撮れなくなりました。
自分は、もう使わないし、オークションで、探してでも買おうと思っている方に使ってもらったほうが、カメラも嬉しいだろうと思って数年前からフィルムの一眼レフを6台、コンパクトを2〜3台、オークションで手放しました。
予想以上の値段がついたものもあり、デジカメ用のレンズを買い足したりしました。
ただ、ミノルタCLとSUMMILUX 35mm f1.4(カナダですけど)を手放したのは、ちょっと失敗したと思っています。
思い入れの深いカメラは使わなくても手元に残しておくことをお勧めします。
書込番号:17086230
2点

フィルムカメラ、3年くらい使ってないです。
(そこそこの数を持ってます ・ ニコン機は2台だけ・・・)
α900を買ったら、それがフィルム的立ち位置に来ちゃって・・・。
フィルム代がかかる件は、そこは腹をくくらないと、フィルムとはおつきあいできません。
春になったら (桜の時期とか) またちょっと使ってみるか考えてみたいです。
書込番号:17086921
1点

私はフィルムカメラを使ってますよ。
唯キャノンユーザーですのでEOS-1V HSですが
EOS 5D Mark IIと併用しております
フィルムはリバーサルばかりです
ISO100までの撮影ではデジと大差ないと感じてます
また、1VHSは連写機能など5DUより使い勝手がいいので晴天下ではフィルムが多いです
後、ラチュードが低い分それをフォーカス(ボケ)だけでなくアイリスを考えた撮影で楽しんでいます。
因みにうちの近所は徒歩圏には及ばず自転車でさえ圏内には一切の商店が無い田舎ですので車で30分のキタムラには苦に成りません(自爆)
あと、プリントはフィルムからでもデジだけに成った様で光学でのプリントは都会のポロラボに頼むしかなくなったようですね
書込番号:17087158
5点

WAI2008さん こんにちは
ずっと昔は、現像に時間がかかったので、白黒は自分で現像でしたね〜。
15-6年前が最速で、マウントまで1時間でしてくれるところがありましたが、
今や昔に逆戻り、ポジの現像はキタムラに出しても1週間ですね。
長くセンシアを使っていましたが、ストックもなくなり、
プロビアになってフィルムの出番がめっきり減りました。
今は、フィルムでとっても、CDにしてパソコンで見るので、
プロジェクターとM3とズミクロンとニコンF2を友人に譲り、FAとF3を残しました。
現状は、ポジが少なくなって、ネガが多くなり、現像に出すのも月1回くらい。
あとはオールドレンズ用に改造D80、望遠用にはD300という使い分けですが、
最近V1とかコンデジの出番が増えてます。
書込番号:17089385
2点

皆様有難う御座います。
TAMA MAさん
買い叩いたお店に一儲けされるという感じがなんだかいやなんです。
10358548さん
大都会ではまだフィルムを使う人も多いもでしょうね(というより母数が多いのでしょうね。)
ぷー助パパさん
プリント 現像の品質は下がっていますよね。写真をわからないオペレータが増えたのでしょうか。
それとも携帯画像のような低クォリティな画像印刷が多いからでしょうが。
リスト好きさん
心よりご冥福をお祈り申し上げます。遺品だとその取扱いにとても困りますよね。
私のところにも 古いNIKON SP と そのレンズやアクセサリ NIKON F が
遺品としてあります。(防湿庫にこれも保管中。)
これも次の代まで残しても意味がないので手放そうと考えています。
次の代がカメラに興味があれば良かったのですが携帯カメラで充分と思っている世代がオールドカメラに価値を見出すなんて稀ですね。
MA★RSさん
Dfはすごいですね。Dfはフィルムユーザを一気にデジタルへ引き込む可能性があるのかも知れません。
高くて買えません。(デジタルカメラの進化は日進月歩、たぶん5年でもう価値がない技術水準になるでしょう。5年で償却できない気がします。)
フィルムカメラ7台も中古で買うなら、新品で1台買った方が幸せな気もします。
雑魚を7匹釣るより、大きな鯛が1匹釣れた方が後々はうれしいような気がします。
(価値観の問題かな?)
テッチャン1948さん
F100、D200、Df いいですねぇ。 フィルムいれてデジタルと一緒に持っていってみようと思います。
キジポッポ.さん
フィルムは次第にアマチュアのものではなくなってきたということですね。
プロラボは敷居が高いと感じています。それ以前に費用も問題。
再び リスト好きさん
ほんとお金がかかりますね・それとクォリティの低下。DPEのピントが変だと思ったこともあります。
安達功太さん
そうですね、2世代前のデジカメはもうジャンク同様ですね。中古品市場そのものが成り立たなくなったような気もします。
JTB48さん
オークションは有効であることはわかるのですが
・知らない他人に住所氏名を明かすのは避けたい。何が後であるかわからない。
(責任持たないという意味ではなく。)
・カメラを落札しようとする人であれば品物の状態の解釈でもめそうな気がします。
それを避けようとして ジャンク扱い NCNRとする方法もあるでしょうが、良い値段はつかないでしょう。
・オークションを業としてするわけではないので、そのためにトラブルに巻き込まれ本業や生活に影を落とすのが怖いです。
・主婦(らしき人)とかが、気軽に服やアクセサリーをオークションに出品しているのが不思議です。
女性の方が抗議リスクに対する怖さに耐えられるのでしょうか。
さすらいの「M」さん
やはり持っておいた方がよさそうですね。
may anh ky thuat soさん
ミノルタのそれは名機ですね。(自分は欲しいと思いませんが。)
市民光学さん
フィルム1本 2本を大切に使う 1枚を慎重に撮影する方法でコストを制限するしかないですね。
若いころフィルムをけちってはいけないと言われましたがそんなことってできないですね。
45河内toshiさん
ネガからのプリントもお店はスキャンしているということですね。
そうだとすると、スキャナーの性能で決まりそうですね。
書込番号:17089396
3点

Kyushuwalkerさん 書いている間にコメントありがとうございます。
現像タンク 液温管理など 暗箱で手探りの作業など 懐かしいですね。
さすがにカラーとなると、機材揃えや液温管理が難しく、普通のアマチュアでは手が出ない世界でした。
先日、その昔に使っていた、引き伸ばし機を廃棄しました。
オールドレンズ用に改造D80 これとても興味があります。
私のところにあります。これはもはや中古価値がありません。これは防湿庫に入れず放置しています。
(欲しい人にあげると言ってもいらないと言われました。)
どのようなところを改造するのでしょうか。
自己責任でやれる範囲でしょうか。
7年前のカメラでもデジタルならジャンク相当でしょうね。
(D7100←D7000←D90←D80 もう4世代も前のカメラなのですね。デジタルのモデルチェンジは早いです。技術進歩するから当然なのですが。)
書込番号:17089488
0点

3名にコメントを忘れていました。
アムド〜さん
やはり時々風通しのために使うことですかね。
しまつたさん
米国ではフィルムを使う人が多いのですか。
もともとメールオーダーでしか写真現像をできなかった場所もあったからでしょうね。
テクマルさん
ほんと 寂しいですね
写るんです 携帯内蔵カメラ が素人の写真の要求レベルを低下させたような気もします。
書込番号:17089510
0点

スーパーフレアで データが吹っ飛ぶのも時間の問題かも知れませんね。
PCもスマホも何もかもジエンド?
紙焼きしておくのが一番だなぁ
書込番号:17089532
2点

WAI2008さん
>オークションは有効であることはわかるのですが..
私自身、某有名オークションで売却した事もありますが中には落札した後イチャモンを言ってきた人も数人いました。
一応悪評価は付いていない人でしたが無いからと言って善良な人かは分かりません。ただ万が一に備えて落札者の住所や名前等は控えてあります。買取よりは高く売れますが、もうオークションはやらないつもりです。
先ほどチェーン店でDPEを撮りに行ってきましたがプリントの質が以前より悪化していました。おそらく今時フイルムのDPEに出す人が少なくて薬剤が劣化しているんじゃないかと推測します。自家現像が出来なければフイルムはあきらめた方が良いのかもしれませんね。
書込番号:17089538
1点

WAI2008さん こんにちは
改造といってもたいしたことはないのですが、自己責任です。
老眼が進んできたのと、フォーカスエイドがイマイチなので、
スプリットファインダーに変えただけです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/06/14/6416.html
http://www.katzeyeoptics.com/cat--Nikon-DSLRs--cat_nikon.html
私はD300Sを見送って、D7100も見送って、D400待ちです。
もし、D7200が先に出れば、その時は考えようかなと思ってます。
書込番号:17089554
1点

個人的には、Dfは、フィルムからデジタルの移行を促す
というより、フィルムからデジタルに移行した人の
ノスタルジックな思い出に訴求する機種な気がします(;^ω^)
F100とかのフィルム機だと、操作感覚は普通の
デジタル機の方が近いですから。
私は、F90からD90に移行した口ですけど(;^ω^)
雑魚か鯛か。。
もともと、デジイチも中古一万円で買えるボディを
集めてたので、デジイチも雑魚ぱっかりなんですよね('◇')ゞ
うちの鯛は、NIKON D90とか、CANON 5Dとか、SONY α700
かな。。
それでも5年以上経ってますし、世間的には雑魚だと
思います。
そんな雑魚達も、シャッター押せば普通に写真が撮れる
訳で、なんかそれに飽きてきたというか。。
普通に写真が撮れないようなカメラが欲しいなぁ、
と最近思う訳です(;^ω^)
雑魚というより、これって魚なの??
位のものを求めてます(*^▽^*)
話は変わって、中古屋は買い叩かれ、オクはちょっと。。
という事ですが、街のカメラ屋で委託販売やってる
ところないですかね(。´・ω・)?
中古屋よりは良いかもしれませんよ(*^▽^*)
書込番号:17089763
2点

自身もキヤノンですが、銀塩EOSは所有しております。
なかに自身が生まれてからメンテナンスもして今もなお現役のEOS 630があり、更にEOS 55を追加、
今後は50Dと70Dとで新旧4台構成でやるんですがいかんせん、2CR5リチウム電池の流通が減ったようなきがします…
書込番号:17090178
0点

こんにちは
別に、35ミリ判ボディ1台なら、対してスペースも取りませんから、取っておかれてもいいのでは?
レンズシステムはデジタルと共有できますから、フィルム用ボディ、もしくは、フィルムバックのつもりで、利用してもいいのではないでしょうか。
私も、確かに、2006年頃からでしょうか、一気にデジタルに流れてしまって、撮影もデジタルが多くなりました。
街のミニラボがネガをスキャンしてレーザーで焼くようになってから、ネガはもうだめだなと思いました。
ただ、記録の保存という意味では、時々ポジで、生活記録として家族や友人を撮っていました。
デジタルデータはいくら保存について頭を使っても、どこかで、消失の危険への不安が消えません。
最近は、ポジで撮ることをさぼっていたので、その期間の記録が完全消失するリスクがあるなぁ、と不安になっています。
F100一台でしたら、ポジ用に残しておいても良いのでは?
チェーン店、キタムラなどでは、現像を受け付けてくれると思います。
プリントも、フジなら、RPが残っているのでは?最近やってないから分からないけど。
少なくとも、ポジを投影すれば、フィルムの本来の実力は残っていますよ。デジタルなんぞ、ちゃんちゃらおかしくなりますよね。
まあ、使い分けでいいのでは?
もっと昔は、フィルムなんて、年に数本しか使ってなかったと思います。
その時代のリズムで考えれば、現代のフィルムカメラ、重要な記録用に、年に数本のポジとともに、人生の記録を残す。
十分に存在価値があると思います。
書込番号:17096717
6点

>金星1号さん
説得力あるぅ〜(^o^)/
ナイス、3つぐらいしたいです(^_^)v
書込番号:17096941
2点

>pwtmptpt. さん
共感いただいてありがとうございます。
こちらからも、ナイス3連発!差し上げます!w
HDD2台にコピーを取って、ウイルススキャンをかけて、DVD -Rにも焼いたし、、とか、いくら考えても、不安…
特に動画ファイルって、いつも再生不能になるし…
亡き祖父の家で見つけたアルバム。
モノクロの写真が貼り付けてあって、自分の誕生したころの写真までありました。
モノクロって、色あせないんですねえw。
今頃のアルバムと違って、表にフィルムなんてありませんから、反射の心配をしなくて済みます、そのまま、デジカメで複写して、プリントしたら、まあ、立派な写真になっちゃったんですよ…びっくり…
ところで、デジカメで撮って、インクジェットでプリントして送っておいた年賀状。
数年前のものが壁に貼ってあったのですが、もはや、輪郭すら見えないんです。
見比べて考えてしまいました。
デジカメはいくらプリントしても、銀塩ペーパーに焼いておかないとダメだろうなぁ。
私も、FM2が防湿庫に眠ってますが、こいつにスライドフィルムを入れて、定期的に撮っておこうと思ってます。
というか、数年前までは、普通にやっていたことなんですよねえ…アルバムにRP LLのプリントがありますもの。
でじ、とは、比べ物になりませんよ…質感描写が桁違い。
まだ、LPLの引き伸ばし気もあるけど…そこまでやると、昔の熱が戻ってくるんだろうけどなぁ…
デジタル、って、保存性ばかりじゃないですよね。問題は…
いくらバージョンアップしても、諧調表現に問題ありだと思うけどなぁ。
こいつも、いくら補正しても補正しても、ますますおかしいんじゃないかと思わせてくれる。
撮って一発、ポジのほうが良かったけどなぁ。
でも、待ってくださいよ。
これって、何年前の話?
これって、回顧するほど昔の話じゃないんですよねえ。
わずか数年前の話です。
永遠のゼロほど、遠い昔の記憶ではないですよ?
我々って、どっかで誰かに洗脳されてません?
書込番号:17097026
6点

私のところも3年以上も防湿庫で眠ってます。
使おうと思うこともありますが、ついD700やD800を持ち出してしまいます。
期限切れのプロビア、冷蔵庫にありました。
購入したときのことを思い出しました。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/nikon-f100-506c.html
書込番号:20900282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>”ぽよりん”さん
コメントありがとうございます。
液漏れは怖いので電池を抜いて保管しています。
シャッターの音がいいですよね。
合成皮革?の加水分解によるべたつき これを軽減させるのは
ドライヤーの温風を間接的にあてることでしょうか?
いつまで防湿庫で眠らせるか?
書込番号:20900310
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
>あの動画
えっと立て続けに6本位流してる公告動画の事ですか?
FM2の再来とか言われてる…
でもデジカメだと思うな…
多分フィルムで粘ってる人をフィルムからひっぺがしてやるために、懐古趣味なデザイン&シャッター音で出してくるのでは?
まあフィルムの新機種出すと面白いとは思いますが…
書込番号:16791711 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あまり売れそうもないものには、お金をかけないと思います。
書込番号:16792964
4点

FM3Aのシャッター、インターフェイスを持つデジカメとか・・・
Aiレバー関係は電子的に処理して非Aiレンズも装着、測光可能なら期待します。
フィルムカメラとして出すなら・・・ニコンFの復刻盤なら期待。フォトミックファインダーは外形デザインはほぼそのままにF4ばりにマルチパターン、スポット、中央重点で測光します。とか。
正直、フィルムカメラはF6の維持が最重要かと。
書込番号:16793440
7点

F7どころか、実際のところ、F6が発売されて現行機種であること自体が奇跡だと思います。
現時点で考えるなら、デジタルの撮影機能を持つ、フイルムカメラが現実的ではないでしょうか?
デジタルで試し撮りして、露出などを確認後に、改めてフイルムでシャッターを押すという
スタイルで撮影できるなら、ある程度は、フイルムカメラが復権すると思うのですが
どうでしょうか。
スペック的に劣りまくるデジカメが圧倒的に普及したのは、
撮れたどうかの不安をその場で解消できたという点なのですから。
個人的にはFでなくF2を復刻して欲しいですね。1/4000のシャッターも付けてね。
余談ですが、この前オークションで落札したF2ですが、持ち込みでチェックしてもらうと
他のシャッター速度は正常なのに1/2000の速度が実測1/4000になってました。
魔改造も可能なぐらい余裕の設計なんでしょう。
書込番号:16793901
4点

フィルムとデジタルの融合なら、カメラの裏蓋を交換するのが出れば1台2カメラでbestかも…Nikonが特許取ったと言う噂もありますし…でもこんなの出すかな?あのお堅いNikonが…
書込番号:16794755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あの動画、チラッとしか見えませんが、最後の映像で『Fx』のロゴらしきものが・・・
まあ、135サイズのフィルムだってFxと言えなくもないので、フィルムカメラ??と期待したくはなりますが、多分デジタルですよね。
それにしてもよく見えませんが、ペンタ部の『NIKON』ロゴが斜めではなくF3時代の力強い縦ロゴっぽく見えるような気がしますし、これ見よがしのシャッターダイアル、直線を基調としたデザインなど、かなり懐古趣味的な感じがします。
シャッタースピードが4000分の1までしかないようにも見えますね、、、X,T,Bの刻印もフィルム時代っぽくてGOODです。
F4的なデジタルカメラかな?
いずれにせよ明日11月5日に発表があるようなので、楽しみに待ちたいと思います。。。
フィルムカメラはF6が廃盤になっていないだけで奇跡としか言いようがありません。
書込番号:16795109
4点

Nikon Df のことでしょうか?
FXデジタルと精密機械Fシリーズの融合、という感じでしょうか。↓
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/index.htm
amazonでは、27万円弱で予約が始まってますが・・・。
書込番号:16801769
4点

オールドレンズを生かせるDfの発売により
社内で「Dfも発表したことだし、そろそろF6もやめていいんじゃないのかね」なんてことになり
フイルム一眼レフF6の生産終了をお知らせします。長年のご愛顧誠にありがとうございました。
・・・なんて発表があるんじゃないかとドキドキしてます。
もう一台買っておこうかな〜
書込番号:16810419
3点

Nikon Df のことですね。
軍艦部とか、往年のフィルムカメラらしさを感じさせられますが
背面の液晶モニターは 今どきの 3.2-inch LCD !!!
動画なしは想定内かなぁ。
ハイブリッドではなかったので私はまだまだ F5 を使い続けます。
書込番号:16810452
5点

アチキも両刀Nikon微妙に期待していたのですが、やはりNikonはお堅い真っ当な会社でしたって落ですね…
ハイブリッド出てくれてたらアチキ初のNikon導入なる可能性が在ったのですが、当分フィルム販売されてる間本気撮りの時は銀塩とデジタルの2台体制で頑張ろうと思います。
書込番号:16813282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

非Aiレンズ前提でフォトミクFTNデザインとか…
それなら即買いだったかも?
書込番号:16813659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

馴染みのカメラ店の店長さんから聞いた話ですが、ニコンの営業さん曰く、F6は製造中止にはならないとの事です。
ニコン銀塩一眼レフ愛好家の皆様、安心して、フィルム文化を継承しましょう。
日本光学万歳!
書込番号:16855307
5点


みなさん、こんにちは。
海外でプロビア400Xのディスコンの噂が出ているようで、ちょっとショックだったりしています。
Dfが発売されて、動画機能なしとか1600万画素とか、FM2っぽいデザインとか、かなり心を揺さぶられたのですが、実際に現物をいじってみて、シャッター音が気に入らなかったり、どうも基準がF6になってしまい、なかなか踏ん切りがつかないでいます。
先日、職場の仲間で撮影に出かけたのですが、自分だけただ一人、フィルムで頑張ってました。その時の1枚です。左の鉄塔が気になっちゃうのですが、どうもこういうつまらないオチがあるのが自分の写真の特徴のようです。(苦笑)
書込番号:16941338
5点

135フィルムは使い捨てカメラ内蔵用しか、ニーズがほとんどないようです。
書込番号:17010148
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
9月下旬に、“超”久々に、「F5」+「AF-S VR Zoom 24-120mm(旧型)」を片手に(と言うか、背負って)、神戸港へ。
ちょうど、「ロイヤル プリンセス」が出港間際、係員に誘われるまま乗船しました。初めての神戸港クルーズ。
想定外のうれしいことに、いくつかの造船所が結構近くで見れて、「護衛艦」や「潜水艦」も写真に撮るとこができました。
さて、F5はここでもしっかり仕事してくれました。でも、持ち出し・撮影には“気合い”と“体力”が必要なことを改めて感じました。(笑)
5点


いい感じですね。
ちよだは護衛艦ではなくて潜水艦救難母艦だったかな。
書込番号:16733107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめ さんへ
帆船の入港予定表、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:16734551
0点

あっ熊が来たりて鰾を拭く さん
「ちよだ」は潜水艦救難母艦なんですね。早速、ウィキぺディアで勉強しました(笑)。
ありがとうございました。
書込番号:16734562
0点

やはり三菱ってデカイんですね〜(笑)
F5を背負うっていう表現わかるなぁ!
やはりフィルムの描写っていいですね!!
潜水艦救難母艦、この前テレビで観ました。
世界では日本だけが所有しているとか?
mede in japanって素晴らしい!
書込番号:16734709
3点

しゅうげん さんへ
F5には、スリーダイヤが似合いそうですね。
ヘッドに“赤いスリーダイヤ”を入れてみようかしらん。(笑)
書込番号:16736965
1点

戦艦大和の46センチ砲用15メートル測距儀は「日本光学製」でしたね^^
書込番号:16736980
3点

ねこ みかん さんへ
そうですね。以前、聞いたことがあります。
確か、「武蔵」のそれも日本光学製だったようです。
「武蔵」は、三菱重工長崎造船所で建造されたので、“ニコン”と“三菱”は強い(?)絆がありますね。
そうすると、やっぱり、“F5”と“赤いスリーダイヤ”は抜群の取り合わせですね。
(クドくて、強引で、すみません;笑)
書込番号:16737789
0点

ニコンの社史では戦艦武蔵がサマール沖海戦にて空母を追撃したことになっているそうです。
実際には既に海中に没していましたが(呉工廠で建造された大和が追撃)。
三菱建造と言うことでそう思いたかったのでしょうか・・・
書込番号:16771247
0点



約半年前からフィルムカメラを始めました。約9千円で入手したNikon F4でフィルムで撮影する事の楽しさを感じています。撮影することによってフィルムという物質やお金を失っていくわけですが、そうやって何かを失いながら、限られた時間や資金の範囲内で大切に撮影していくのが正にフィルムの良さなのでしょう。無制限よりも限りある方が考える楽しさがあるように思います。
さて、2年以上の長い期間にわたって最安価格4万円前後を維持してきたEPSON GT-X970の値段が急激に下がってきました。フィルムやっててなんで結局デジタルにするねん、と最初は思っていましたがフィルムの透明感や雰囲気の広がりはスキャンしても残るのではないかと感じ、自分の手でトライしてみようと思っています。すでに世の中でたくさんの人がやってるんですけどねw。どうやらスキャナのガラス表面からフィルムを3mmほど浮かせた状態が最もピントが良いらしいのでそういった作業も一つの楽しみです。
みなさんどんな思いでフィルムを使ってらっしゃるでしょうか。過去スレを開いてみたりもしましたが、いまここで偶然出会う方々の声が聞ければ嬉しいなと思います。
4点

今晩は。
自分の愛機がフィルムカメラなのでフィルムを使うしかないです。最近も何故フィルムなのか訊かれたので「New F-1AEと全く同じ形のデジタルカメラは存在しない」「デジタルカメラではフィルムの巻き上げを楽しめない」「フィルムの方が階調性は良い」他、返答しておきました。
書込番号:16424255
1点

MS-18aさん こんばんは!。 はじめまして!。
私は、フィルムカメラ(筍ズーム機のみ使用)、リバーサル&ネガ(35mm)という撮影スタイルです。
Yオークションで手に入れた、¥1000以内の筍ズーム機で、
私のかけがえのない、永遠の被写体を、徹底的に写していました(4〜5年前ぐらいがピークです)。
デジタルカメラも使ってはいましたが、大好きな場所では、フィルム中心でした。
DNPセンチュリア、コダックGOLD100(ともに感度100のみ)を中心に使っていました。
1ヶ月の撮影分だけで、36枚撮りを、47本という月もありました。
月初めから徹底的に写して、月末に現像に出すという繰り返しでした。
フイルムスキャンは、16baseで十分と考え、自分では、する気がないですね。
@1台を残して、全てレビューもしています(使用したフィルム&カメラ)。
1台だけ、価格.comに、登録されていないので、レビューする事が出来ません(写真を出したいのに..)。
@余談ですが、DNPセンチュリアの「白」は、最強の白でしたね。心地よい白。
結婚式で使うべきフィルムは、これだ!と思いましたもの。くすみや、濁りが無い。
それっぽいフィルムで言うと、REALA ACEよりも、美しかった。
中身は「コダックGOLD100」という事を書く人はいますが、私は無視してまして、知りません(笑)。
最後に、かけがえのない被写体について..。
もう写せなくなってしまい、永遠の被写体とは、写真でしか逢えません。
独り言のような、つまらない話をして、本当に申し訳ありませんm(_ _)m。
書込番号:16424268
2点

MS-18aさん、こんにちは。というか、今晩は!
え!自分も!
ないすー!
自分は今年の1月に買いました、ニコンF4!
そこからフイルムライフにのめり込んでいき、今に至ります!
F4の操作性最高!
お互いF4ライフを楽しもう!
書込番号:16424298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイアミバイス007さん
気に入ったカメラがこれだから、ですね。確かにわたしもF4に対して同じ思いです。見やすいファインダーや、液晶でなくダイヤルで撮影条件決定する感じも良いです。
書込番号:16424444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bbmarubbさん
ひと月に40本以上ですか!すごい撮影意欲ですね。プロフィール拝見しましたが、被写体は阪和貨物線ですか?
DNPセンチュリア、しらべてみますね!返信ありがとうございました。
書込番号:16424458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Velvia100さん
こんなに使い良いのにF5よりも格段に安いし、なんてお得なカメラだろうと思ってます。それなりに機能差はあるのでF5も素晴らしいんですが、F4はもっと評価されて良いはずですね。お互い気に入ったカメラでの撮影を楽しみましょうね。
フィルム販売が消えてしまわないよう、買って使ったり、良さを広めたりできたらいいなと思います。
書込番号:16424595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://ffis.fujifilm.co.jp/information/articlein_0019.html
昨年末にフジがポジフィルムのダイレクトプリントを廃止したのが残念です。
今年になって、私のフィルムカメラは全て防湿庫から出されて、オーディオ用ローボードで
保管されています。
書込番号:16424706
0点

MS-18aさんおはようございます。
やはりフィルムの方が保存性が高いので今はデジタルメインですがやめれないですね。
一枚目は25年前新婚旅行でカナダで撮影したしゃしんです。
ネガフィルムからのデジカメコピーです。
25年たっても未だ見れるのはフィルムで撮影したおかげですね。
デジカメならファイルはなくなってるかもしれませんね。
>スキャナのガラス表面からフィルムを3mmほど浮かせた状態が最もピントが良いらしいのでそういった
以前GT−X970でスキャンしてたときは3.7mmの高さでしてました。
2枚目の写真はエプソンさんのES-10000Gのフィルムホルダー(ESFLUHLD)に1.2mmの厚さの3Mの両面テープでかさ上げしたものです。
これでスキャンしてました。
GT−X970純正のものはぺらぺらなのでフィルムの平面性とか問題があるのでこのフィルムホルダーを使われておられる方は結構いらっしゃいます。
ねっとで教えてもらいました。
ただ真ん中の2列しか使えません。
3枚目の写真は左が標準の2.5mm、真ん中が3.5mm、右が3.7mmの高さでスキャンした画像です。
0.2mmでも明らかにピントが違います。
エプソンさんのフィルムホルダーは標準で2.5mmの高さみたいですね。
今はK−01のHDRモードで4枚目の写真のようにベローズでデジカメコピーしてます。
書込番号:16424734
1点

こんにちは。
デジタルに比べて集中力が増してます(笑)
書込番号:16424855
2点

ミノルタXDという古臭いMF一眼レフを長年愛用しています。
モータードライブもズームも付けず、単焦点一本で手巻き撮影。
上質なファインダーに吸い付いてくる被写体。
巻き上げのリズム。
撮影を終えての巻き戻しのえもいわれぬ楽しさと、現像上がりをまつスリル。
撮影の一つ一つのリズムが最高に楽しい!
書込番号:16425786
2点

MS-18aさん こんにちは
自分もF4使っています 購入時はF4sとして使っていましたが 最近は コンパクトにしたくて ノーマルバッテリーグリップ購入し ノーマルのF4として使っています。
自分は ネガもリバーサルも使いますが ネガのリアラが無くなった今 スキャニングの事考えると リバーサル それもプロビア遣っています。
後 スキャナーはGT-900もありますが 35o専用フィルムスキャナーでスキャンしています。
書込番号:16425846
2点

じじかめさん
私がフィルム始めたときにちょうどダイレクトプリントサービスが終わりました。。残念無念です。。
書込番号:16426852
0点

ken-sanさん
ピント位置は3.7mmでしたか。ネットで検索してみるとken-san同様で3.0mm以上のひとが多いみたいですね。買ったらそのあたりを中心に調整してみます。情報ありがとうございます。
0.2mmでもピントに影響あるレベルとのこと。市販もののテープ等を使って調整するのは非常に難しそうですが、それも楽しみです。
書込番号:16426896
1点

green。さん
私も同じく!!集中力も増してしまいますし、シャッター押すまでの間、いろんなことを考えます。構図、ピント位置、露出計見て、被写体の表情をよく見て、とんなタイミングでシャッターを着るか、毎回が真剣勝負です。
書込番号:16426912
1点

松永弾生さん
現像上がりのスリルはたまんないですよね!しかもリバーサルのときたら最高です。ライトぼつまくもほしいなぁ。。
書込番号:16427019
0点

もとラボマンさん
こんばんは。
F4良いですよね!中古で安く手に入れたらマウンド部のサビがありました。ニコンサービスセンターで直したりしたのもあって愛着倍増ですw
私も基本プロビアで、たまにベルビアって感じですよ。ほんとにたのしいですよねー。
書込番号:16427053
1点

こんばんは、CL改ともうします。
私がNikonのカメラのユーザーになったきっかけがF4の登場でした。
機能美に一目惚れしたわけですが
高価格だったので手持ちのMINOLTA α-9000で我慢していました。
月日は流れF5が登場してこれまた一目惚れ。
毎週のようにカメラ店に足を運んでいたら
妻がF100を買ってくれました。
F100はいいカメラだけれどなぜか満足出来なくて
昨今の中古フィルムカメラ相場の暴落で
F5を買ってもらいました。
F5は正直使いにくいと思う時もあるのですが
妻に手綱を引かれながらF5の写真ライフを楽しんでいます。
書込番号:16427117
1点

CL8改さん
F4の登場時点がカメラを始めたきっかけということは、私よりずっと長くカメラに触れて来られたんですね。中古フィルムカメラ相場が低価格化したいま、フィルムの良い面にも気づく人が増え、再興とはいかないまでも楽しみ方の多様性を維持したままビジネスが継続していってくれる事を願って止みません。じじかめさんがコメントされたダイレクトプリントのような楽しみ方がどうかこれ以上消えませんように。
書込番号:16427212
1点

MS-18aさん
初めましてひっちょりんと申します。
私も昨年の11月にNikomatFTNを入手してから銀塩始めました。
Nikomat、F2、F80sをローテーションで使用して、1本/月の消費を目標に撮っております。
NikomatやF2はフルメカニカルでフィルムの巻き上げ、機械式シャッターの音、撮った後にメモ(記録)を取るなど、
今のデジイチでは味わえない面倒くささがあり、時間がゆっくり過ぎていく感じが好きです。
また、すぐに見れないのもいいですね。プリントが出来上がったときのワクワク感はデジタルにはないものです。
お互いにフィルムカメラを楽しみましょう。
書込番号:16427611
1点

ひっちょりんさん
>お互いにフィルムカメラを楽しみましょう。
そうですね!全く同じ気持ちです。
昨年末から始めたばかりですでにカメラ3台でなのですね。やっぱりそれぞれ個性あって楽しいですか?
私は撮った後にメモはしていませんが、F値、シャッタースピード、日時くらいは書いておいた方が良いかもしれませんね。そういう発想なかったのでありがたやです。
書込番号:16429888
1点

こんなに短期間の間にみなさんからの熱いメッセージ、貴重なアドバイス等ありがとうございました。ここのクチコミにはたくさん良い投稿、コメントがありますのでそれも参考にして、写真のいろんな楽しみ方や感じ方を知っていけたらいいなと思います。
今日は会社帰りにカメラのクリーニングキットを買ってきました。今日の夜はカメラとレンズを清掃して、土日に備えようと思います。ありがとうございました!
書込番号:16429917
2点

今晩は。
F4が現行機種の時代は、高い評価を得てましたよ。
(私には、高嶺の花でしたが。)
同時期にキャノンが大攻勢を賭けていた時代で、お陰でヨーロッパではキャノンが人気に。
カメラの使い勝手から行くと、F4の様なダイヤル式が良いんですよね。
私もDNPセンチュリア使ってました。
だいぶ、お世話になりました。
センチュリアてコニカじゃなかった?かと不思議でしたが、大日本印刷に販売権を譲渡してたんですね、驚きました。
でも、安かったので助かりました。(笑)
現在の使用フィルムは、プロビアと白黒ですね。
フィルムの方が階調が豊かで、(デジタルデータの保持性に疑問を持っています。)元データをフィルムで持つ事にしました。
「スキャナーでデジタル化したら、意味ないジャン。」と言う人が居ますが、デジタルデータは2次データでしかなく、フィルムに重点を置いてます。
(最悪、デジタルデータは消えてもかまわない。)
大事なのは、あくまでもフィルムですね。
書込番号:16430539
2点

もし、今からフィルムカメラを始めようと思っている方がいたら一言。
新品のフィルムカメラもまだ発売されていますし
高くてダメだと思われた方は
中古のフィルムカメラも選択肢に入れてみてください。
高機能で高かったフィルムカメラが
驚くような価格帯で販売されています。
あたり、ハズレの見極めが難しいですが
フィルムカメラって撮ると面白いですよ。
書込番号:16430958
1点


MS-18aさん
返信ありがとうございます。
> 昨年末から始めたばかりですでにカメラ3台でなのですね。やっぱりそれぞれ個性あって楽しいですか?
NikomatFTNで十分だったのですが、どうしても最強のメカニカル一眼レフと呼ばれるF2が欲しくて、
購入してしまいました。
NikomatFTNはFと同時期なので、とても造りがよくオーバーホールしたおかげでとても滑らかに動きます。
地元の商店街で使っていたら元カメラ屋さんに声をかけられました。Nikomatを使っている人久々にみたと
言っていました。最後に「懐かしいなぁ〜」と実感のこもった一言がありました。
F2はさすがフラグシップです。ファインダーがNikomatより見やすいく、各部品の常に動きは滑らかです。
シャッター音も気持ちいいです。
ただ、アクセサリーを集めてしまうので散財のもととなっています。(>_<)
F80sは現在のデジイチと使い勝手は同じかなと思います。
友人からもらったので使っていますが、この系統を使う場合はF5やF100のほうがいいと思います。
(中古の価格帯見てもお買い得だと思います)
F4はいいですね。レンズの許容範囲が一番大きくデザインが素敵です。
書込番号:16434394
0点

F4(E)は中古購入で私も持っていました。
残念ながら一度もフイルムを通す事なく当時出たD2Hの下取りに旅立ってしましいましたが・・・
ちなみに当地札幌にはフイルムカメラ専門店があります。
フイルムも各種取り扱っていますし、社長がマイスターなので修理も自前でやっています。
近くに大学が二つある為か客層は20代の若者が圧倒的に多いのは驚きでした。。
フイルム派の人達には天国の様なお店です。
http://ameblo.jp/paradise-photo/
書込番号:16434497
1点

夏蝉さん
F4のダイヤルの話、本当に同感です。フィルム、デジタルによらず新しいカメラは液晶表示を見ながら別ボタン+クルクルで設定するのが多い事に対し、F4等の比較的古めのカメラはダイヤルで見たまんま設定ですもんね。そういうところが気持ち良いです。あ、センチュリアと2次データの考え方件、参考になります。
書込番号:16434869
0点

ブローニングさん
我が家の周りには豊富な品揃えのお店が無いので、ネットを頼るしかないです。でも近くにお店があると安心便利。そういうお店は長く続いていってほしいですね。
書込番号:16435496
0点

ひっちょりんさん
散財かどうかわかりませんが、楽しめてるなら良い買い物ですね。私も限られた範囲内でなにを買うか吟味したり、いったん見送ってみたり、じっくり楽しんでます。
書込番号:16435691
0点

CL8改さん
フィルム一眼レフの交換部品保有機種って、
F3
F5
F6
という感じでF4が抜けてるんですね。F3が残ってたので「F4だけ無いんかい!」と突っ込んでてしまいました笑
書込番号:16435724
0点

スレ主様、はじめまして。もしボディーを買い増しされるのであれば、F3シリーズは如何でしょうか?
F3はニコン最後の、横走り式シャッター機種ですし、巻き上げレバーの感触の良さ、コンパクトさ等、操作性も良いので、オススメです。
書込番号:16443244
0点

MS-18aさま
F4がフィルム一眼レフの交換部品保有機種から外れているのは
さみしいかぎりですが
Nikonはまだ良い方でCanonはもっと悲惨な状態で
リンクの貼り付けをやめました。
話しはレンズに変わりますが保有期限を過ぎても
私の故障したレンズはNikonから直って帰ってきました。
これからも素晴らしいF4で
フォトライフを楽しんでください。
書込番号:16443624
1点

帝國光学IIIさん
F3ですか、、ちゃんと調べたこと無かったので認識間違っていたんですが、F3って露出計が付いているんですね。勝手なイメージで完全にマニュアル(露出も)だと思っていて、候補にすら挙げていませんでした。今、F4は基本的にMモードで使い、たまにAやPで使ってる状態ですのでもしかしたらF3でもやれないことは無い、という気がしてきました。ということに気づいたので次の候補にF3を入れておきますね!ありがとうございます。
書込番号:16444428
1点

CL8改さん
部品保有リストから消えてても、修理してもらえるケースもあるんですねー。ありがとうございます、故障してもあきらめないようにしますね。
書込番号:16444444
1点

スレ主様、おはようございます。
F3から、F一桁機種にも、絞り優先AEが機能として加わりました。F2までは、フォトミックファインダーに交換しなければ、メーターなしのフルマ二ュアル・メカニカルシャッター機種です。余談ですが、F2でも、フォトミックファインダーSBかASに、EEコントロールユニットをつければ、シャッター優先AEが可能です。絞りリングをユニットがまわすのです!かなりマニアックです。
F3では、絞り優先AEが露出モードに入りましたが、F3のメーターは、部分測光に近い、中央重点測光ですので、マニュアルモードの方が使い易いですね。AEロックの操作性は良いとは言えませんし…
巻き上げレバーの感触が良く、MF機種ですので、操作する喜びはあります。甲高いシャッター音がお好みなら、F2をどうぞ。
書込番号:16445202
1点

帝國光学Vさん
絞りリングをユニットが回すというのはもしかして、カニ爪というキーワードが関連しますよね?他のサイトでそれに関する説明を読んだことが何度かありましたが、帝國光学Vさんの文章を読んでやっとピンときたような気がします笑。シャッター速度優先したうえで測光した結果の絞り値をレンズに伝える手段としてカニ爪を使ってて、いまはその機構は全てカメラ内レンズ内に内蔵されてるってことか。。あ、間違ってるかもなのでもう少し調べます。
にしても歴史があって面白いですね。このスレッド立てて良かったー。
書込番号:16450556
0点

スレ主様、深夜に恐縮です。
ニコンF2専用の、EEコントロールユニット同様のシステムは、キヤノンFー1にもありました。
キヤノンFー1は、専用のファインダーに交換し、エプロン部分横のスリットにアームを差し込み、レンズの連動ピンを制御するシステムだと記憶してます。
キヤノンのAEは、シャッター優先ですので、ニコンよりプログラムAEの導入も早かったですよね。
話を元に戻せば、ボディーを買い増しされるなら、F3シリーズをオススメします。
書込番号:16450913
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
タイトルどおりです。
某店舗で購入しようとしたF5なんですが、
電源スイッチをONの横にあるランプ点灯マークに
動かしても、背面下にあるISO感度などを表示する
液晶は青緑のランプが点灯するんですが、
軍艦部右のシャッター速度などを表示する
液晶はランプが点灯しません。
これは困るよって事で
今整備に出して貰ったんですが、
これは故障なんでしょうか?もし早とちりなら
かなり迷惑かけた事になるんで、確認のため
聞いております。
一応・・・
○電池を数種類試す
○説明書で設定変更の結果ではないか
などを可能な範囲で試してみました。
(結果は変わらずです)
0点

やはり故障なんですね(^^;
物凄い美品の322万台で、蓋のヒンジ部分に
2mm位の塗装ハゲがある以外はキズスレなし。
こんなキレイなの見た事ないって
位キレイでした。
内部は、電池室液漏が起こった為、
日研テクノというとこで、部品を交換する
OHみたいな事をして各部の精度点検を
受けてたので、そこそこなんだろうと
思っていたんですが…
まさか液晶が点灯しないとは
…気付けよ関係者(汗汗 3秒で分かる場所だろ。
感情を抑ええて、とにかく
クレーマーにならんようならんよう。
治してほしいとお願いしてきました。
戻って来たらF6/F4と比較してみようと
思います。
書込番号:16377187
0点

>戻って来たらF6/F4と比較してみようと思います。
F5が一番質感が高いですよ、F6を導入した時も結局F5を使っていましたから・・・・・
フィルム時代はF5に関しては4台購入しました・・・・多分フィルムカメラで一番使ったカメラだったと思います
特に後ろのピントゾーンを変えるコマンドダイヤル?の質感が凄くコストが掛かっているなーと感じる位良いです
それに比べるとF6は随所にコストダウンの匂いが・・・・・・・・(笑
特に縦位置グリップが握りにくい・・・・・・・・
まあF4も4台持っていましたがプラスチックボデーなのでテカテカピカピカになって質感どころじゃありませんけれども(爆
実用性とは無縁ですがFの一桁シリーズを使うのならぜひとも1台はニコンFを購入してみてください
歴史的カメラですので使ってみる価値はあります
ニコンFで検索すると色々出ていますから、日本のカメラの歴史を変えたカメラだったりします
1960年代は世界中のプロカメラマンご用達のカメラでした当事はキャノンもプロ機種がありませんしライカも一眼レフでは失敗しました
書込番号:16377279
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
Nikon F5で写真を撮り続けていたら
しまいには妻がデジタル一眼レフ買ってあげるから
みっともない、情けないとまで言われてしまった
Nikon F5で写真を撮るのを辞めなさい・・・
もし万が一にも妻がD800やD600を買ってくれても
二日三日で飽きてしまい一週間後には防湿庫の肥やしになるのではないかと思う。
最近しみじみ思いました。
私はカメラが好きなのではない、Nikon F5で撮影することが好きなんだと。
富士フィルムがフィルムを発売かぎり、行きつけのカメラ店でフィルムの現像が出来るかぎり
Nikon F5を使い倒そう。
もし、カメラが壊れたらまた、Nikon F5を買おう。
21点

最近D800やD7100ばかりで・・・・
3台のF5が遊んでいます・・・(^^;
>私はカメラが好きなのではない、Nikon F5で撮影することが好きなんだと。
デジタルに入り浸っていますが、デジタルはカメラとして特段の愛情は湧きませんね。
単なる画像記録装置?
F5をバカみたいに大きいと評する向きも多いですが・・・後付バッテリーの35mm一眼レフカメラより小さいんですけどね。
分かる奴だけ分かればいい・・・
書込番号:16374092
10点

同じ銀塩派として、とても嬉しい書き込みです!^^
F5はニコンの銘機です。
私の場合、妻に「俺ってデジタルカメラ似合う?」
と聞いたら、「ゼッタイ似合わへん!!」と返され
ました・・・。w
来月妻が出産しますが、分娩室にはいつものNikon
New FM2のみを持ち込んで立ち会う予定です。
助産師さんに「フィルムカメラでもいいですか?」
と聞いたら「どんなカメラでもOK」とのコトでした。
二眼レフと迷いましたが、被写体が生まれたばかり
の赤ちゃん(動きもの^^;)なので、速写し易い
“いつもの愛機”にしました。
これからも、フィルムで思い出を残したいと思います。
書込番号:16374291
12点

F5でみっともないとは思いませんが、少し時代遅れかも?
書込番号:16374781
1点

個人的にはカメラ的には良いと思いますがフィルムの場合フィルムコストが掛かりますので
ほとんど撮影していないのじゃないですか?
フィルムにこだわるよりもデジタルにして今の100倍位撮影をしたほうが良いと感じます
そしてデジタルに慣れる・・・・・・・・・・
デジタルを使いこなせばフィルムの色なんか簡単に再現できますから
現在雑誌などに載っている写真のほぼ100%がデジタルで撮影されたものですよ
書込番号:16375128
2点

F5をみて銀塩カメラと認識できる奥様に男気を感じます^_^;
フィルムに男女ないと思いますけど、ぜひ使い続けてください(^^♪
書込番号:16375291
7点

その心意気に感動しました!(^-^)b
私も現在F5調査&物色中です。
あと、家への持ち込み方法も研究中。(+_+)
書込番号:16375319
4点

自分はF4使ってます。velvia100Fが特によく使ってます。
フイルム無くならないためにも、F5を使い続けてください、頑張ってください。
書込番号:16375642 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
F5を大切に長く使われるのもカッコいいと思います。
撮影も楽しまれてくださいね。
書込番号:16375657
4点

CL8改さん、こんにちは。
F5が時代遅れかなあ。みっともないかなあ。
それは個人の趣味の問題ですから、他人がとやかく言う事柄ではありませ
んが、私にはそうは思えません。
発売から何十年経っても良いものは良い、それが銀塩機の長所でしょうね。
ご愛用のF5をどうか大切になさってください。応援していますよ。
書込番号:16376033
9点

何がみっともないんだろう?
むしろカッコいいと思うのですが。
やはりロマンが理解できないのでしょうか。
その点どんなカメラを使っていても家内に文句を言われない私は幸せなのでしょうね。
私も安達功太さんのように銀塩が似合うと言われてみたいです。
書込番号:16376126
5点

みなさん、こんばんは。
私もコンデジなら持っているのでデジカメの便利さ、
撮影して直ぐに仕上がりが確認でき、
家族に見せてコミュニケーションツールにもなる
いい面は率直にかんじています。
こどもに持たせると喜んで撮影しています。
でも、なーんか撮影できた嬉しさが沸かないのです。
D4もD800も触ったことが無い者がなに書いているんだと思うかもしれませんが
F5にフィルムを装填してシャッター押して巻き上げたときの
フィーリングというのか動作音というとか、とにかく楽しくてしょうがないのです。
妻がコツコツ貯めたお金をフィルムや現像代、
スキャナーの間、私がPCの前に座り込んでいる時間が
溝にお金でも捨てているように感じているのかもしれません。
妻に理解してもらえるような写真が撮りたいです。
書込番号:16376226
6点

>でも、なーんか撮影できた嬉しさが沸かないのです。
デジタルって実は奥が深いのですよ・・・・・・・
結局フィルムで撮影してもスキャンしているということはデジタルデータにしているだでスキャンロスが発生してフィルムで撮影する意味が無いと思うのですが・・・・・
誰でも簡単に撮影出来るデジタルは逆に言うと綺麗に見せるにはちゃんとした露出で撮影して後処理をちゃんとしなければ駄目なんですよ
機械として男のロマンを感じるならニコンFとかのほうが男のロマンは濃厚だと思いますが
書込番号:16376265
1点

餃子定食さん、こんばんは。
恥ずかしながらコンデジはRAWでも撮れますがJPEGばかりです。
モニターも安物です。
こどもがIllustStudio 1.0でイラスト書いているので
モニターぐらいはsRGBとかAdobeRGB対応買いたいところですがそれも買えず。
妄想で見積もりしてみました。
自前のレンズだけ転用できるとして
こり性の自分の性格から考えて
D800_______237000
MB-D12____28000
SB-910_____44000
NX2__________16000
モニター____50000
PC__________180000
SDXC_______14000
計__________569000(価格.com調べ)
どんぶり勘定ですが57万円も趣味に費やせるほどの
実力も財力もないなぁ。
フィルム買って現像してスキャンして
家族間のPCで画像をクラウドして
気に入ったネガから写真館でプリントしたほうが
私も楽しいし、家計にも優しいでしょうか。
書込番号:16376833
7点

フィルムのスキャンの性能から言って画素数は実は1000万画素も必要ではなかったりします
ということで1200万画素程度のカメラでも実際はフィルムよりも綺麗だったりします
無理してD800を購入するのではなく中古のD700とかD3を購入すれば20万円以内だと思うのですが・・・・・・
とりあえずの現像ソフトは無料のニコンviewNX2で良いしPCだって今までと一緒でよいと思います
モニターのキャリブレーションはとりあえず既存のモニターで無料のキャリブレーションツールを使えばよいし
ストロボだって中古のSB-600で十分です
それに撮影枚数がフィルム程度ならメモリーカードは8GB程度の3000円の物でもフィルム10本分は撮影できます
20万円って高いですか?
ポジフィルムだとフィルム代現像代を合わせてたかが100本分程度、私がフィルムの時代に数日で使っていた程度です
当時は現像所からフィルム代現像代の請求書が毎月100万円コースだったのが現在は全く掛かりません
まあフィルムを無尽蔵に使えるのがプロの特権でしたが今は一般の人でもフィルム代を考えないで無制限に撮影できる時代になりました
だって月に360枚撮影したらフィルム10本分のコストが掛かります
360枚なんてほんの数時間で撮影してしまいます・・・・・・・・・・・
写真が上手くなるには月にフィルムを100本程度は消費したいのでそう考えたら20万円なんて安いと思うのですが・・・・
数を撮影しなければ写真なんて上手くなりませんよ
書込番号:16376962
0点

こんばんは。
昨日の妻からの辞めなさいという言葉で
腹が立ちつい、愚痴ってしまいました。
冷静になって家族の負担にならないように
考えます。
書込番号:16377181
4点

奥さんの言われることは、一理は、ありますよ。最近の工業製品のトレンドは、iPhoneやiPadなど、
端子やボタンがほとんど無いスマートな形状のデザインです。F5は、完全に、逆行しているのですから
情けなく見えるのでしょう。
"デジタル一眼レフ買ってあげる"と言われているとのことですが、F5に見合うものは、D4しかありません。
しかし、デザインのことを言われているのですから、D4を候補に出すと顔をしかめられると思います。
それ以前に、値段を見て、怒られるのではないかと思いますが(苦笑)。
ただ、本当に、スマホのようなデザインは格好良いのでしょうか?
携帯やスマホの売れ行きが酷いと聞いてますが、デザインが一因ではないかと私は見ています。
実際、携帯屋さんで、古い携帯を店員さんに見せたら"それ、いいですね"と言われたことがあります。
あと、フイルムって、本当に高いのですか?
最近上げられたF6のレビューを見て真っ青になったのですが、現像代だけ見ていて、保管費用のことを
完全に失念していると思います。フイルムに関しては保管費用は場所の確保だけで済みますが、
デジタルに関しては、メディアの動態保存を続ける必要があります。PCを使い出して四半世紀になりますが、
私の知る限り、数年毎にメディアは新たな規格のものに入れ替える必要があります。
その費用は、後々、膨大になってしまいますよ。あと、古い規格のメディアを使い続けるのは、かなりの技量が必要です。
書込番号:16377679
6点

妻と今一度、話してみました。
私はプロじゃない。
家族以外の人を撮ってお金を頂いているわけでもない。
フォトコンに応募しているわけでもないし、失敗もいっぱいする。
高いデジタル一眼機買って、パラパラ漫画のような写真を撮るつもりもない。
休みの日、家族の成長の記録を撮りたいだけ。
どうしても大事な写真はコンデジで保険で撮っておく。
フィルムカメラは私の希望通り、現状維持です。
書込番号:16379461
5点

F5ではありませんが、気になったので書き込みさせてください。
フィルムカメラへの環境が厳しくなる現在でも使い続ける姿勢は素晴らしいです♪
私は年数本しか撮らなくなってしまいました。
でもフィルムカメラが好きなんでしょうね♪
手放す気にはなれません。フィルムある限り使い続けます。
書込番号:16380537
3点

妻の誤解も解け今までどおり撮影が続けられるのが嬉しくてたまりません。
妻も「私がアシスタントなって同行するのでもうちょっとうまくなれ」です。
こんな嬉しい励ましは他にはないです。
書込番号:16380650
9点

こんばんは。
確かに、デジタルカメラは便利です。
PC経由で印刷機・製本機へ展開していけるので紙媒体への変換が格段に上がり、これに伴いプロカメラマンの仕事環境もデジタルカメラへ移行してしまいました。
そのため、フィルムの使用量が格段に減少してしまいました。
しかしそれは、ここ10年程度の事です。
個人ベースでも、ブログ等への画像展開もデジタルカメラの方が簡単ですが、それだけが写真ではないと考えています。
やはり、写真はフィルム有っての写真であると。
フィルムカメラの表現力はフィルムに依存してます。
旧式のカメラでも、現状の表現力を保有しています。
(現在では、新型のフィルムが発売される可能性は限りなく低い。涙)
一方、デジタルカメラの表現力はセンサーに依存してますので、数年後には新型機に負けてしまし、陳腐化か避けられません。
フィルムが良いか、デジタルが良いか議論を呼ぶ所ですが、デジタルカメラの基礎と為る部分はフィルムカメラの技術の発展形です。
言い換えれば、母(フィルムカメラ)から、子(デジタルカメラ)が生まれてきた。
PCが一般家庭に普及した今日では、子(デジタルカメラ)の方が便利です。
(PCが普及していなかった時代、デジタルカメラは見向きもされなかった。笑)
PCが無いと始まらないのが、デジタルカメラです。
PCとは30年近く付き合ってきましたが、規格が頻繁に変更していきます。
これに伴い、周辺機器も規格変更が発生してきました。
将来、「50年前に撮影された画像データですが、今のPCでは画像展開できません。」と言う可能性を十分に含んでいると考えています。
ハリウッドでは、デジタル画像データを3色分解して、白黒フィルムに焼いて保存してます。
この白黒フィルムを、富士フイルムが供給しています。
現段階では、フィルムが将来に渡って、最も有効な保存手段だとハリウッドは考えてます。
フィルムでの撮影は、十分すぎるぐらい意義深い物だと言えます。
国産フィルムを応援する為にも、頑張って欲しい。
フィルムファンより。
書込番号:16383658
6点

>個人ベースでも、ブログ等への画像展開もデジタルカメラの方が簡単ですが、それだけが写真ではないと考えています。
思うのですがスキャンしてデジタルデータにした時点でフィルムの良さは無くなると思うのですが・・・・・・
フィルムの良さを語るのなら引き伸ばし機による紙焼きしか方法は無いと思いますよ
よくここの掲示板にフィルムは良いと画像をアップしている人もいますがスキャナーでスキャンしている時点でフィルムとは言えないと思うのですが
要はスキャナーというデジカメでフィルムを撮影しているとしか思えないのですが・・・・・
>一方、デジタルカメラの表現力はセンサーに依存してますので、数年後には新型機に負けてしまし、陳腐化か避けられません。
解像度などの面からみても既にフィルムは陳腐化していると思うのですが
>将来、「50年前に撮影された画像データですが、今のPCでは画像展開できません。」と言う可能性を十分に含んでいると考えています。
それに伴い画像ファイルの変換ソフトが出ているでしょう(笑
まあ50年後には私は生きていないと思うのですが・・・・・
書込番号:16383719
0点

デジタルカメラは写真を撮る楽しさのすそ野を大きく広げたでしょう。
カメラ女子なんて新語と登場したくらいですから・・・
富士フィルムも
35ミリサイズフィルムでフルサイズ(フレームサイズ24mm×36mm)適正露光された場合に1,000〜2,000万画素相当以上と言われています。
とアナウンスしてますよね。
D800が35mmを超えた中版クラスだと豪語しているのも良く存じています。
しかいながら低コスト、高効率ばかりが叫ばれる世知がない世の中、
少しぐらいあそびがあっても
それはそれで良いと思います。
書込番号:16384059
7点

おばんでした。
>妻がデジタル一眼レフ買ってあげるから
羨ましいです。
自分ならお言葉に甘えてD4を買ってもらい、陰でこそっとF5も使います(笑)
どちらに軸足を置くかはあるとしても、フィルムもデジタルも楽しむのが一番かと^^
書込番号:16386727
4点

フィルムとデジタルの両面作戦だと結構コストが…(笑)
今年はデジタルメインかなぁ。
と言いながら、F90Xが1000円だったので思わず拾ってしまいました。
AIレバーを切り飛ばして非AI用に改造。
書込番号:16387638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
実は昨日、妻も同伴して行きつけのカメラ店に行きました。
クチコミ掲示板が違うので書きませんでしたが
私が所有していますAF-S 80-200mmF2.8Dが壊れて修理見積もりが出まして
修理代金があまりにも高額だったので返却扱いにしてもらいました。
妻との相談の結果、現行のAF-S 70-200mm f2.8G ED VR Uを買うことになりました。
壊れたレンズは下取り6000円で引き取ってもらうことになりました。
妻が「新しいレンズ、デジカメで使えるんか?」
私が「もちろん、私もそれほど馬鹿じゃない」
妻が店員さんに「今時、フィルムカメラ使う人いるのですか?」と。
店員さんは「中古相場では人気があります。逆に周りの人に声掛けされるくらいじゃないですか」と苦笑い。
妻が「カメラに金かけるの、これで最後にしてね。F5壊れたらあんた今度こそ、デジカメやで」
こんな人前で家の愚痴をさらすかと思いましたが、
私のような頑固、わがままおやじのカメラの趣味に一応理解している妻に頭が上がりません。
妻には本当に感謝しています。
書込番号:16387657
5点

約半年前からフィルムカメラを始めました。約9千円で入手したNikon F4でフィルム写真の楽しさを感じています。撮影することによってフィルムという物質やお金を失っていくわけですが、そうやって何かを失いつつ、限られた時間や資金の範囲内で大切に撮影していくのが正にフィルムの良さなのでしょう。
と、フィルム初心者がわかったようなクチをきいてしまいました。フィルムの良さをコメントしたかっただけです。失礼しました。
書込番号:16423847
6点

スレ主様の御意見を拝見させて頂き、念願のF5・50周年記念モデルを購入する気持ちが固まりました。有難うございます。
書込番号:18652471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近、Dfで撮って自家プリントで仕上げた写真が地元のコンテストに入選しまして、
デジタルカメラの良さ、便利さも十分解かっているつもりですが、
モニター見つめて画像を追い込んで仕上げてプリントしても、
郵送されてきた紙焼きプリントを(軽米写真館にお世話になっております。)
見たときの感動にはとても及びません。
CL8改さん、これからもフィルム写真を皆さんと共に楽しんで行きましょう!
書込番号:18686735
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
