
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年3月1日 10:55 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月28日 13:25 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月31日 05:37 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月23日 19:57 |
![]() |
0 | 10 | 2002年11月28日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ





2003/03/01 10:55(1年以上前)
やっと3月発売です。F5を買って3年、50ミリ1.4だけでがんばってたので、まちどおしいです。
書込番号:1351020
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 AiAFズームニッコール28-105mmF3.5-4.5D(IF)付


F100は発売直後に買い、ずっと主力機と使ってきましたが、今年6月に迷ったあげく、デジタルのD100を手に入れてしまってからデジタル一辺倒でした。
先日久しぶりにF100でポジを撮ったのですが、ファインダーが見やすい、シャッターの切れ味が良い、そしてやはり写真はまだ銀塩の方が綺麗です。デジタルは良いところもいっぱいあるけれど、ホビー道具としての良さはフィルムカメラにもある筈です。こうした「良いカメラ」は長く生き残って欲しいものです。でも電池寿命が少し短い、デジタルのD100の方が長持ちするくらいです。要改良点ですね(みなさんはどう思われますか?)・
私は今後もデジタルと併用していくつもりです。
0点


2002/10/28 13:25(1年以上前)
CoolPix5700(電池食い)と
CANON A1(25年前のテクノロジー)を併用し
主に鉄道写真に使っています
F100にポジ(個人的にはプロビア・ベルビア)ならいいですね
フィルムは劣化に気を使わなければならないのも欠点ですが
デジタルは氷点下のところでの電池消費に気をつかうはず
銀塩カメラは風景写真にもまだまだ使えると思う次第です はい
書込番号:1030064
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)


初ニコンがこれです。
今まではCanonのAF機が主で、
マニュアルは昔のPentaxしか使ったことがありません。
Canonは露出がちょっと暗いと聞きますが、
ニコンを使って良く分かりました。
50mmを付けていますが、
28mmが欲しいところですね。
ちなみにAFレンズの方が安価ですが、
やはりマニュアルレンズの方が、
ヘリコイドの感じがいいですよ。
では。
0点


2002/10/19 08:55(1年以上前)
FM3Aは使っていないのですが(中古のボロいF3を使っています)、仰る通りMFとして使う場合は、やはり「MFとしてレンズが性能の高い」MF専用レンズを使いたいですねー。
自分の場合、レンズがAF用とMF用とでは、ピンボケ率は明らかにAFが多くなります。このためもともとAF用のシステムを組んでいたにも関わらず、同性能のMF用レンズの買い足しがあります。
MFは、「1に(撮影者の)慣れ」、「2にファインダー(性能)」だけと思っていましたが、「3にレンズ(の操作性)」ということも今ではハッキリ言えます。
スカスカのAFレンズは、どうしても合いにくくなりますね。
書込番号:1010237
0点



2002/10/19 18:12(1年以上前)
おっしゃる通りですね。
CanonはAF系で、ズームも勿論利用していますが、
こっちは単焦点のマニュアルで行こうと思っています。
書込番号:1011288
0点


2002/10/31 05:37(1年以上前)
ニッコールのMFレンズは、どうもグリスが抜けて
すかすかの感触になるのが早いような気が・・・(笑)
書込番号:1035427
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ


F5を5年間使ってみての感想。いわゆる官能的といいますか数字に表れないフィーリングの良さが気に入っています。機械的な作りこみの良さは比べるものがないですね。切れの良いシャッター音、軽快なモードラの巻上音、ファインダーの見易さ、密度感・質感の高いボディーなどなど。不満な点は、フォーカスエリアが見ずらいこと、またロックをかけないとずれやすいこと、縦位置レリーズが誤操作し易いことなどかな。
0点


2002/10/10 14:02(1年以上前)
>不満な点は、フォーカスエリアが見ずらいこと、またロックをかけない>とずれやすいこと
全く同意です。気がつくと違うところが黒く光っている。
スイッチの場所が悪すぎます。
書込番号:992989
0点

しかし発売時から指摘されていてF100ではスーパーインポーズが
付いてるのに改良モデル出さないんでしょうかね?
やはりフラグシップは発売してからモデルチェンジするまで不変と言う事かな。
書込番号:995917
0点


2002/10/15 16:56(1年以上前)
いままでのF一桁の場合は、細かいマイナーチェンジがけっこうありましたね。
多の機種だと、SとかXとか付けますが、F一桁は付けないですね。
F5は改良された点はあったでしょうか?
書込番号:1002960
0点

http://member.nifty.ne.jp/F5FC/
に解説があります。本当に微々たる物ですが、改良されています。
AF 以降の最近のユーザだと、殆ど無関係かも。
# スーパーインポーズの改良より、カスタムセッティングの機能追加
# をやってほしいですね。これなら、ファームの更新で対応できる
# 可能性が高いから。(確か EEPROM だと思ったんだけど > F5)
書込番号:1010031
0点


2003/04/23 19:57(1年以上前)
縦位置のレリーズのロックがすぐに、いごいてしまいホールデングしている時にシャッターが切れてしまいます。良い方法はないですか
書込番号:1516284
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ


中古良品で、12500円。
ただし、同じ店で、同程度の評価のニコマートELと、ニコマートFT2が同価格。
もう少し出すとニューニコマートFTNが買える。
ニコンのマニュアル機の入門用ならどれがいいんだろう?
それとも、もっと出してFM2あたりをねらった方がいいのかな?
独り言モードの白でした。
0点


2002/10/09 00:51(1年以上前)
白さん、こんばんわ。
入門とか言わないで思い切って長く使えそうなFM3Aなどは
どうですか。
私はもし銀塩35mm判マニュアル機を買うならこれと決めています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/slr/fm3a.htm
書込番号:990412
0点

FM10の類似品を持っています(笑)
ニコマートを知ってる人なら、FM10はおもちゃに見えるんぢゃないかなー?
FMかFM2にしといたら?
ところでELって、AE付いてなかったっけ? あ、僕も一人言、ごめんー(だから重くなる?(^^;; )
書込番号:990439
0点

メーカーのサポートとかも含めて考えると最近まで現行だったNewFM2か現行機のFM3Aでしょう。
中古だとNewFM2が4万前後、FM3Aが6万弱(いずれも新同)。ニコマートと比べると高いですが・・。FM3Aだとフジヤカメラで並行輸入品(新品)が6万円で買えます。
ニコマートは20数年以上も前のカメラだから露出計やシャッターが不安定だったり、プリズム腐食懸念などがあるので十分注意した方がいいですね。このぐらいの年代のカメラだと外見が綺麗でも露出計やシャッターは若干ずれていることは多いみたいですから(私も経験あります)。
個人的にはF3の中古の相場が大分下がってFM3Aの新品と同じぐらいの価格なので、F3もいいと思いますけど。F3を中古で買うなら比較的新しい190万台がお勧めです。
書込番号:991960
0点



2002/10/09 23:48(1年以上前)
sansinさん,かま_さん,Kakkorさんレスありがとうございます。
FM2やFM3Aが良いのは、わかっているのですが、何分予算が・・・
特に、newFM2は、高校生の時の憧れのカメラでした。
ただ、最近はすっかりデジカメを使用して(増殖?現在稼働中なのが5台)いるので、メインにはなかなかならないことと、AF一眼があること(しかも、キヤノンなので、レンズが全く使えないのです。こちらも現在二台あります。EOS1000sと今年購入したEOS620。620は、やはり高校生の時の憧れのカメラだったのでつい・・・)がネックです。何にも無いんなら、買っちゃうんでしょうけど。
やっぱり家族の視線がきついです。(なんか、だんだん年齢がわかってしまいそうな書き込みだなあ)
でも、FM10はおもちゃみたいだということですので、もうちょっとましなものがあらわれるまで、待ってみます。(内心、newFM2が欲しいモードです。あの、メカニカルシャッターに惹かれる・・・)
あっ決してカメラコレクターではないですよ。そんな財力はありません。
書込番号:992054
0点

今のご時世だとFM3AとFM10の中間のカメラは望み薄かもしれませんね。
FMという選択肢もあるかもしれません。
ご参考までに申し上げますと・・
ニコマートFTN:1960年代後半〜1970年代半ばのメカニカル機
ニコマートFT2:FTNの後継機で1970年代半ばのメカニカル機
ニコマートFT3:FT2をAi化(現行のニコンのレンズで開放測光可能)した1970年代後半のメカニカル機。発売期間が短くコレクターズアイテム化しています。
ニコマートEL:1970年代半ばのニコン初の電子シャッター・絞り優先一眼。姉妹機ELWはワインダー装着可。
ニコンEL2:1970年代後半のニコマートELをAi化。
書込番号:992126
0点


2002/10/10 00:51(1年以上前)
いままでクールピクス995→D100とデジカメだけを使ってきました。
でも、正直、凝り性な私は後処理(画像処理・プリントの色味合わせ)に膨大な労力を費やしてしまい、休日に撮影に出られないことが増えた気がします。
また、ランニングコストも本当に満足の行くものを仕上げようと思ったら銀塩の比ではないことも思い知らされました。(顔料系インクが高いのです(泣)
そこで銀塩に戻ってみようと思い始めています。
おもにポートレートを狙いたいと思うのですがF80なんていかがでしょうか?
雑誌では、プログラムAEがポートレートに向いているように書かれていますが、使用されている方のご意見を伺いたいです。
書込番号:992202
0点


2002/10/12 07:54(1年以上前)
ここはF100いかれたらどうですか。
F80は縦位置グリップ無いし、絶対
上位機種欲しくなりますって。(笑)
D100お持ちなら尚更と思います
後、ポートレート用レンズ例えばAFDC135/2D、
AFDC105/2D、AF85/1.4D等は結構重いので
バランスはF100のほうが良いですよ。
書込番号:996041
0点


2002/10/12 07:55(1年以上前)
すいません、↑顔アイコン間違えました。
書込番号:996043
0点


2002/10/16 23:01(1年以上前)
よりしんさん
回答ありがとうございます。
確かにレンズとのバランスを考えると、F100がいいかもしれませんね。
ちょっと高いのでいっそのことF5に走ってしまいそうです。
書込番号:1005506
0点


2002/11/28 09:18(1年以上前)
みなさん のご意見参考になりますが 僕はFM2を20年以上使っているよ
不満におもったこと一度もありません。でも最近カメラも年でシャッターがひっかかっておりないことあります。金かけてもオーバホールして使いたいとおもいます。レンズは マクロ55MM、105MM。ズームといろいろ使い分けてます。マニアルしかニコンと認めてません。余計な機能はかえって邪魔です。
書込番号:1094954
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
