
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
161 | 113 | 2008年8月28日 21:57 |
![]() |
17 | 15 | 2008年6月14日 14:34 |
![]() |
19 | 24 | 2008年6月9日 01:10 |
![]() |
149 | 111 | 2008年8月20日 01:57 |
![]() |
3203 | 703 | 2008年7月22日 02:14 |
![]() |
195 | 92 | 2008年7月15日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
って、別に新しくスレを立てなくてもいい内容なのですが、これまでのスレの内容がだんだん交錯してきて、ちょっと分かりづらいな、と思うようになったものですから、流れを整理する意味で、このスレを立ててみました。
皆さんに異存がなければ、このスレではカメラやレンズに関する情報交換をしていけたらと思っています。
ということで、以前お知らせしたAF-S18-55Gの旧型が届きました!
ついでに、皆さんに600iを半ば無理強いしたお詫びに、というのもなんですが、私もついにSを入手いたしました!(値段の方は、Sが9800円、レンズが5250円でした。他店からの取り寄せなので、キタムラの言い値のままですT_T)
さっそく、Sに18-55G(旧型)を付けてみたんですが、やっぱり動きませんでした。(T_T)
ちなみに18-55G(旧型)の接点の数はキタムラで聞いたとおりの8つでした。(^^;)
で、600iに付けたところ、こちらはバッチリ作動しました。
よって、18-55G(旧型)は600iの常用レンズとすることにし、S用には、新たにAF Zoom Nikkor 28-80 f:3.3-5.6Gを発注いたしました(たぶん、UかUsのキットレンズと同じものでしょう)。
なぜこれにしたのかというと、IXレンズを除き、一にも二にも軽くて(195g)小さい(φ66.5×64o)ことと、広角側に不満はあるものの(できれば20o位からのスタートであれば…)、使いやすそうな焦点距離であること、それに、シルバーカラーがあること、からです。
届いたら、作動状況など、また報告させていただきます。(^_^)v
1点

となりの藤四郎さん と同時書き込みだったようで
絞り込み測光
FM、FE、F3、F4などでは非Aiレンズ装着時、Aiレバーを跳ね上げて使用します。
このため、絞り情報がボディに伝わらないため、実際に絞りを絞り込みボタン(FM系ではレバー)によって絞った状態で測光します。
なおF-801やF90では絞込み操作をすると露出計がオフになるため絞込み測光はできません。
キヤノンと比べると融通きかないですね。
(キスでもニッコール,露出計作動するようです)
書込番号:8247087
1点

f5katoさん
絞り込み測光の件、おかげさまで仕組みがやっと理解できました。(^^;)
さっそくFM3Aで操作を試してみましたが、これでよかったでしょうか。
@カメラをマニュアルに設定する
Aレンズの絞り値を決める
B絞り込みレバーを操作しながらシャッターボタンを半押しする
Cその際示されたシャッタースピードにシャッタースピードダイアルを合わせる
D撮影する
で、同じような要領で、D300を弄ってみたのですが、うまくいかないのです。
@カメラをマニュアルに設定する
Aレンズの絞り値を決める
B絞り込みレバーを操作しながらシャッターボタンを半押しする
と、露出インジケーターの+側、あるいは−側に表示が出たので、これが0になるようにシャッタースピードを調節して撮影してみたのですが、何度やってもメチャクチャにアンダーなんです。
やり方が間違ってるんでしょうか。(^^;)
書込番号:8247367
1点

うん?
絞り込み測光の適用は
非Aiレンズを非Aiレンズ装着可能のAiカメラに装着した場合のみです。
Aiカメラ専用カメラではほぼ関係ない話になります。
唯一、レフレンズが該当しますが、絞りがないのでわざわざ絞り込み測光という話にもならないので。
考え方として
Ai連動レバーがレンズとの連繋が取れていない状況での測光方式です。
書込番号:8247414
1点

説明不足で申し訳ありませんでした。
じつは、私が買ったマイクロニッコール オート55of3.5に接写リングが付いていて(M2)、これにはスカート部分の出っ張りがなかったので、FM3Aにも、D300にも取り付けできたんです。
よって、連動レバーの干渉無しで(要はレバーを倒したのと同じ状況)レンズを取り付けているので、レンズの絞り値は、カメラ側には全く伝わっていない状況が作り出せたんで、それで試してみたんですが…。(^^;)
書込番号:8247471
1点

めちゃくちゃアンダー
D700で絞ってみましたら絞り絞った状態でOKな露出が出ますね。
シャッターでは調整できませんが。
Aiレンズですけど(レンズ登録ありの状態ですが)
1 絞られる
2 (カメラ)暗くなった
3 (カメラ)オーバー側に指示(スロー側、開放側)
のはずですが
D300の挙動はまた別でしょうか
FM3は絞り込み測光対応だったかなという疑問も
普通には上記フローになると思いますけど。
その他に、絞り方によって露出補正値をインプットする手法もありますが
(F-801ではしょうがないのでこの方法)
ちょっと、わかりかねまする。
スミマセン...
書込番号:8247647
1点

ニッコール メール相談室 御中
ご回答ありがとうございます。m(__)m
参考にさせていただきますm(__)m
何のために買ったのか忘れましたが、1つあまってる HN-3 がありましたので、さっそくつけました。
わざわざちょっと古めかしいタイプのものを買っていたというのがなんとも(^^;)
絞り込み測光について…
普通、カメラは絞り開放の時の光を測光し、現状からどれだけ暗くすればよいかをカメラは判断し、絞りやシャッターを決めます。
逆に、絞込み測光時は、カメラは「今の状態がちょうどいいよ」という値を知らせてくれるだけで、
現状との差は関知しないように考えます。
開放測光と絞り込み測光は、そのような「差」があるんで、
絞込み測光のできないカメラでは、無理にやろうとしてもドアンダーになってしまうだけかと思われます。
※絞り込んだ分だけ、アンダーになるかと思われます。
書込番号:8248724
0点

FM3AでAIマイクロニッコール105of4とニッコールPオート105of2.5+接写リングを、それぞれf5.6に設定して、パソコン画面の白色部分を測光したところ、AIマイクロをAモードにして測光したシャッタースピードが「8」だったのに対し、Pオートをマニュアルで絞り込み測光した結果は「約6.3」でした。
まあ、誤差の範囲でしょう。
一方、D300で試してみたところ、AIマイクロ(レンズ情報登録済み)をAモードにして測光したシャッタースピードが「25」。Mモードでも同じ。
で、レンズ情報を未設定にして試してみたところ、絞り開放では「60」。
そこからf5.6に絞り、インジケーターを「0」に合わせていくとシャッタスピードは「30」になるという、これも順当な結果になりました(ご承知のように、D300の基本ISO感度は200です)。
そしてPオートですが、絞り開放でインジケータを「0」に合わせたときのシャッタースピードは「125」。
そこからf5.6に絞り込んでみたのですが、絞り込みボタンを押してもインジケータには何の変化もありませんでした。
ちなみに、D300の取説を斜め読みしてみましたが、絞り込み測光の操作方法は書かれていません。
そのくせ、「使用できるレンズ」一覧の注意書きには、レンズによっては「絞り込み測光を行なってください」と書かれているんです。
どういうことなんでしょうね。(-_-;)
書込番号:8249187
1点

となりの藤四郎さん
AIレンズは、露出モードでP,Sは使えないように記載されていますね。(P350)
また、P353にはPで設定すると自動的にAに切り替わるとおありますがに違いますかね?
併せてこの場合は焦点距離と開放絞り値を入力しなければ使えないようにも取れるのですが・・・
絞込測光は、PCニッコール、ベローズPB6のことではないでしょうか?
この2つのみ※17、20で絞込測光について記載があるので・・・・
間違っているようでしたら申し訳ありません。
書込番号:8249769
1点

となりの藤四郎さん
絞込み測光
FM系はOKのようですね
そう言えば、リングかましているなら、レンズの絞り操作をやるとそのまま絞られていませんか?
そうするとプレビュー押すまでもなく出た目でいいと思います。
PCなどはプリセットなのでプレビュー操作ではなくてレンズ側で絞られる格好ですから、これもプレビューは必要ないです。
ぼちぼちさんのカキコミどおりですね。
書込番号:8250921
1点

レスがちょっと遅くなってしまいました。m(_ _)m
ぼちぼち さん
説明不足で勘違いをさせてしまったようで、申し訳ありません。
おそらく「Pオート」と書いたのを「プログラムオート」の意味に解されたものと思われますが、「Pオート」というのは、旧タイプのニッコールレンズの名称でして「P」というのは使用しているレンズの枚数で、「P」なら5枚、「H」なら6枚のレンズが使ってある、という意味です。
もちろん、テストは「M」モードで行ないました。
>絞込測光は、PCニッコール、ベローズPB6のことではないでしょうか?
>この2つのみ※17、20で絞込測光について記載があるので・・・・
これについてはおっしゃるとおりです。
で、私は、カメラ側の機能として「絞り込み測光」があるものだとばかり思っていて、いろいろ試していたんですが、ご指摘の部分を読み直して、それが勘違いであったことに、やっと気付きました。(^^;)
f5katoさん
>そう言えば、リングかましているなら、レンズの絞り操作をやるとそのまま絞られていませんか?
>そうするとプレビュー押すまでもなく出た目でいいと思います。
それが、リングをかましても絞り連動レバーが活きているものですから、開放測光になってしまうんですよ。
で、絞り込みボタンを押すと、開放測光の値でAEロックがかかってしまうようなんです。
ま、絞り開放でTTL測光は行なわれるわけだから、あとは絞りとシャッタースピードの関係を頭に叩き込んで調整してやれば、ってことにはなるんですがね…。(^^;)
カスタムメニューで、絞り込みボタンを押してもAEロックがかからなくできればねぇ〜。(-_-;)
書込番号:8258566
2点

となりの藤四郎さん
あぁ、Ai対応リングですか。
そのくせ、レンズ側の絞りが伝達されていないと。
f5.6で位置決めしてますから、いっそのことテープで止める....接着部分がせまいですかね (^^;
そういえば D700でもAEロック、かかってました。
Ai連動レバーが作動する状況だとダメなんでしょうね。
書込番号:8258628
2点

D40には露出インジケーターが付いて、非AIレンズを付けても作動するんでしょうか。
そうなれば、やはりD40・D40X・D60のシリーズが、ある意味“最強”のニコンデジ一、ということになるんですがね。
ちなみに、D50のインジケーターはAIレンズでも作動しません。(T_T)
書込番号:8259059
1点

D40でも非CPUレンズは露出が働きません。
非Aiは問題なくつきます(ニコンの公式コメントではNG)。
キスだとAE可能とも聞きます。
レンズ登録...と書いて、Ai連動レバーがないので実現は難しいでしょうね。
書込番号:8259154
2点

うーん、確かにキヤノンは、レンズ信号が得られない場合は、自動的に「実絞り測光」になりますからね…
あとは「M」露出モードで±0になるようにレンズの絞り(ただし実際に絞り込まれること)と
カメラ側でSSを合わせるだけです。
手順としては、
開放でピントを合わせる、実絞り測光でfとSSをセットする、撮影する、開放に戻す。
逆に、キヤノンのカメラの場合、開放測光ができません。
それはそれで、速写性がないなど、それなりの弊害が出てきます。
絞り込んだ状態でシャッターを押さねばならないため、連写などもできませんよね…
んー、アダプタリングは若干高いんですが、それが一番まともな使い方になっちゃいますかねぇ…
書込番号:8259229
1点

となりの藤四郎さん
>おそらく「Pオート」と書いたのを「プログラムオート」の意味に解されたものと思われますが、「Pオート」というのは、
>旧タイプのニッコールレンズの名称でして「P」というのは使用しているレンズの枚数で、「P」なら5枚、「H」なら6枚のレンズが使ってある、という意味です
了解しました。
私の持っている持っているMicro P Auto 55mmF3.5もそうなっていました。
皆さんのやり取りを見ていると大変勉強になります。
書込番号:8259510
1点

f5katoさん
>D40でも非CPUレンズは露出が働きません。
やっぱりそうですか。(^^;)
まあ、D40にそこまでやられてしまったら、D700やD300(確かD3も)の立つ瀬がないですもんね。
でも、そう考えると、ニコンの真のフラッグシップは、連動ピンの改造が必要とはいえ、オートニッコールも装着できるF6ということなんですかね。
光る川…朝さん
>手順としては、
>開放でピントを合わせる、実絞り測光でfとSSをセットする、撮影する、開放に戻す。
う〜ん…。結局、スポット測光もできる単体露出計が、一番面倒がないかも、ですね。(^^;)
ぼちぼち さん
>皆さんのやり取りを見ていると大変勉強になります。
私もここで、皆さんからいろいろと勉強させてもらってます。(^^)
この板に来られる方は、ぼちぼちさんも含め、皆さん拘りと探求心が強い方ばかりのようですね。
もっとも、そうでなければ、今ごろわざわざAPS一眼に手を出したりはしませんよね。(^^;)
書込番号:8262869
3点

連投すいません、訂正です。
「連動ピン」→「露出計連動レバー」
あ゛〜ッ、Fマウントはややこしい!
書込番号:8263013
1点

みなさん、おはようございます。
既にご存知の方もいらっしゃると思うのですが、
私が中古購入他でお世話になっているサイトをご紹介します。
ニコンメインで一部キヤノンの情報も記載されています。
サイト名:キンタロウの散歩道
リンク先:http://kintarou.skr.jp/sanpo/index.html
ご参考までに
書込番号:8264433
2点

ぼちぼち さん
私も参考にさせていただいてますよ。(^^)
600iを改造して非AIレンズを使えるようにしようと思ったのも、キンタロウさんのFマウントの解説を読んだからです。
でもさすがに、非AIレンズのスカートを削ってAI化しようとは思いませんが。(^^;)
書込番号:8267657
1点

私は知りませんでした〜 (^^;
参考になりました。
書込番号:8267693
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さん、おひさしぶりです。
この一ヶ月自分でもどうしたの?と思うほどカメラ関連に投資しています(全部中古)。
今朝、New FM2/Tの美品が四万円半ばだったのをウエブで見て条件反射的に電話して購入。
先週、ミノルタオートメーターWF美品(5°ビューファインダー付)二万円少しで購入。
先々週、AiAF35mmF2D美品を一万九千円台で購入。
更に前の週、SB28のAB+ランクを七千円台半ばで購入。
以上すべて中野のカメラ店のウエブで見て購入。個別購入なので郵送料がかかりました。
加えて今年に入ってからこの数ヶ月
Planar 85mm F1.4 AEG (やっぱり一度はドイツ製ツァイスを使ってみたかった)
F (640万台) (一眼レフの生きた歴史を経験してみたかった)
も目黒のカメラ店から購入。
と今年はあきれるほど買っています。もう少しで今お得なEOS5Dが買えましたね(笑)。
SB28まではこちらに実家から送ってもらいました。90年代によく使ったFE2をAi105mmF2.5とともに先々週こちらに送ってもらい現役復帰させたばかりです。こんなに何度もカメラ機材を送ってもらっているのに税関にはひっかからないのか、古い機材ばかりだから対象にならないのかと勝手に思っています。
狙いはF6を中心とした銀塩システムの再構築です。
今テーマを決めて人物撮影をしているのですが、アベイラブルライトがモットーのわたしもやはりフラッシュを使ったほうがいい状況があり、今使用しているSB23では光量やバウンス撮影などの不都合が出てきたので縦位置でもバウンスができるフラッシュが必要だと思い、SB600を今度の一時帰国の際に手に入れようと思っていましたが、カメラ店のHPで上述のSB28の中古を見つけ相場より安く七千円台と価格が魅力的だったことから買ってしまいました。このモデルはデジ一眼ではTTLが使えないなど古さは否めませんが、過去にニコンスピードライトはSB22と23しか使ったことがなく、ニコンデジ一眼を所有していないわたしには十分で、F6に装着してレンズをズームするとフラッシュ側もズームしてくれるのに遅ればせながらいたく感動しました。調光も正確で(イルフォードHP5Plusでの感想です)さすが昔から定評のあるニコンだなと思っています。F6のサブにFを使っていましたが使いやすさからFE2を送ってもらいサブに変えました。このFE2で撮った写真で雑誌に初めて掲載されたり写真展もできたことからF6とともに気合が入ります。SB28でFE2はTTLできるので助かります。
露出も厳密にしたいと思いWFも購入(以前買った古い西ドイツ製露出計は経年変化のせいか不正確だったのでオブジェ)。レンズも35mmF2Dを既存の単焦点50mmF1.4DとAi105mmF2.5Sに加えることでF2.8や3.5のズームをカバーできればといいなと思います。コンタックスシステムも健在ですが、シャッターモニター機構やフラッシュの機能など信頼性も考えてF6を中心としたニコンシステムを増強しています。
ここシドニーでも銀塩を取り巻く環境は厳しくなる一方です。カラープリントできるお店が減り、普通のお店や集配だけの店のプリントでは補正はまずしてくれません。以前はしてくれたんですが安さを維持するためか、今はしてくれません。プリントの出来にがっかりすることが多いです。補正してくれるところやコダックなどの良いペーパーを使ってほしいなら27枚撮りで日本円で千円から千五百円ほどになってしまいます。これではカラーフィルム使う人がいなくなっても当たり前かと思います。
モノクロ写真を取り巻く環境はもっと厳しいのですが、とりあえず撮影からプリントまですべて自分でコントロールできることからわたしにはモノクロ写真の方が満足できる結果を生みやすい状況にあります。指導者がいることも否めません。フィルムを使い続けるために最後の最後まで使えるのは機械式カメラだと思い将来にそなえて、美品のFM2/Tに手を出してしまいました(しかしやはりF2にも興味があります)。FE2を使いFM2/Tはそのバックアップ用。
個人的にはこの二年がシドニーでフィルム(特に良いモノクロ環境)で撮り続けられる正念場だと思い、フィルム撮影量を増やすために備えるためのここ一ヶ月のラッシュにも似た購入となっています。来月一時帰国するのにシンクロさせています。
F6所有者・フィルムカメラ愛好家のみなさん素敵な写真撮りましょう!
3点

・ご購入ラッシュ、ご縁ですね。
・また、海外での逆境にも屈しないで頑張っておられますね。すばらしいです。
・SB-28も非常に安く求めることができて良かったですね。私は随分高いときに買いました。
・ストロボは、SB-28、SB-800、PE-20Sの3台体制です。5〜6人の集まりを撮るときには
バウンスで撮った方が綺麗に撮れます。
・フィルムはいいですね。私はここ最近、「こころはフィルム、からだはデジタル」の有様です。
・銀塩システムの再構築はいいですね。しかし私は銀塩関係で、処分できるものは、
現在なに一つ無いというか、まだ愛着があって手放せない心境です。
・カメラ:F6、 F70D、 NewFM2、 M6、 GR1v、
・レンズ:十数本? フィルム用に長年にわたり買い揃えてきたものなので、
処分する気持ちにまだなれていません。
・さらに銀塩用に増やしたいもの:F3、M3, アスフェリカルズミクロンM-35/2.0、
ニコン標準大口径ズームレンズ、
・物欲煩悩の塊です。 自虐的に、趣味⇒道楽⇒放蕩、、、、、かも。
・お聞きして、メカカメラにモノクロフィルムで久々に撮ってみたくなりました。
・機材で悩むより撮る方が先ですよね。とほほです。
・モノクロでは色が無い分、精神性の世界の描写ですよね。
・撮り手の精神がまだ育っていないのでネーチャや光景では、どこを切り取って撮るのか
思いつきません、、、
・私の場合はネーチャは諦め、モノクロで人物スナップもいいのかも知れませんね。
・どうもありがとうございました。
書込番号:7913369
1点

私も、これと言ったシステムを構築する際には、一気に購入してしまう方です。
機材を揃えて充実させることも、写真を趣味にする人たちの醍醐味ですね。
ところで、FE2を中野のフジヤカメラで購入したことがありますが、単体露出計を持たない私は、中央部重点測光について行けずに、露出を自分の適正露出に決定することができなく、フィルムを1本使って、売却しました。
F6では、スポット測光とマニュアル露出で自分の適正露出を決定できています。
書込番号:7913472
1点

sydneywalkerさん、こんばんはぁ♪
シドニーでも銀塩を取り巻く環境が厳しいのですね。
そんななか、頑張っておられて、とっても感服しますよぉ。
日本でも現像料金が上がり、苦しい環境になってきましたが、デジタルはいつでも移行できるので、このまま銀塩で行きます。
元気づけられる書込み、ありがとうございました。
書込番号:7914763
1点

輝峰さん、お久しぶりです。
ホームページ拝見しました。中村元氏の「ブッダのことば」わたしも持っていました。2001年にインドのマザーテレサの家でボランティアをしていた折、仏陀が生まれたインドで読んでみたいと思い読みました。ブッダガヤーに行った際、仏陀が悟りを開いたとされる菩提樹と一緒に写真をお坊さんに撮ってもらい、そのあとそばにある日本のお寺に「ブッダのことば」をお渡ししてインドを離れました。インドに行く前に京都の禅寺で二週間ほど体験修行させていただき、2001年はわたしにとってこころについて知る良い機会になったと思います。
オートバイにもお乗りになるとのこと。わたしも高校時代に乗っていたヤマハのRZ250というバイクを今でも実家にとってあります。去年見てみたらフロントブレーキの液が経年変化のため固体のようになっていて青くなりました。今年こそ手を入れないと駄目です。
ストロボも左右バウンスができるSB600が二万五千円ほどで買えるようになり、求めやすくなりました。以前は四、五万円ほど出さなければ左右バウンスができるストロボが買えなかったと記憶しています。良い時代になりました。
カメラ大好き人間さん、お久しぶりです。
ホームページ拝見し、いろいろな機材をお使いになられ楽しんでいらっしゃると思います。
実は今までコダック製の大小グレーカードを状況に応じいつも携帯していました。露出計があったらいいなとはいつも思っていましたが、新品で購入するのはためらわれ(けちですね)、一時帰国時はいつも中古をさがしていました(特にセコニックのスタジオデラックス)。購入した露出計は数日前まで25000円の値が付いていましたが、21000円に下がったのと第一候補のスタジオデラックスが既に売却されており、フラッシュ光が計測できるのもいいかと思い勢い?で購入しました。
アメリカで写真を習っていた頃(露出計持っていませんでした)、キヤノンF-1を使っていた一人の講師に露出計を買わなくても被写体まで十分近づいて測光すればカメラの露出計で十分だと教えてもらい、お金を使わずに頭を使うことを教わったと思います。露出計を手に入れたからにはよりよい写真を撮れるようになりたいと思います。
千郷さん、お元気そうで何よりです。
千郷さんのフォトギャラリーの作品すばらしいですね。それに加えてプロフィール写真で正直びっくり。凍てつく山を登るような方には見えません。F6を構えているとき声をかけられたとか、この板でファンが増えるのもしごく当然と思います。歩いているだけでも声をかけられるんじゃないかと思います。こんな素敵な方が一眼レフで撮影していると特に若い人にいい刺激になると思います。これから写真を始める人たちにとってもお手本です。
実は最近水彩画を習い始めました。自分の写真がどうもマンネリ化していると思うようになったからです。一色で濃淡をつけて景色を描いたり、草木を描くときは下から上に描くことによってそうだよな、草木はお日様に向かって下から上へ伸びていくんだよなと写真を撮るときには意識しなかった当たり前のことを再確認しています。
面白いのは講師が太い筆を使い方によって細くも太くも描けるということを熱心に教えることです。そうしたほうが太い筆と細い筆を使い分けるより技術的に上達が早いということです。それを聞いて50mmレンズで広角的または望遠的に使うことを工夫することを思い出しました。ズーム全盛の時代ですが、やはり50mmレンズで工夫するほうが上達するのかなと改めて思い知らされているところです。
絵画もトーンが豊かなほうがいいこと、描く前に完成図が頭の中でできていることなど写真と共通していることはこの短期間でも多々知りました。このせっかくの刺激をなんとか明日の自分の写真につなげたいと思います。
書込番号:7918127
1点

sydneywalkerさん こんばんは。
>FE2をAi105mmF2.5とともに先々週こちらに送ってもらい現役復帰させたばかりです。
FE2の使用を再開されたのですね!
僕はF6を購入してからFE2の使用頻度がめっきり減ってしまいましたが、
たまに出してモノクロフィルム詰めて遊んでます(^^ゞ
>やはり50mmレンズで工夫するほうが上達するのかなと改めて思い知らされているところです。
なるほど!水彩画のお話、とても良いことを聞かせていただきましたm(_ _)m
最近なんとなく基本に戻りたくて、わざとF6に50ミリ一本で出かけることがあるのですが、
これからも、まだしばらく続けていこうと思いました(^^ゞ
書込番号:7918650
1点

青写森家さん、お久しぶりです。
そうなんです。FE2現役復帰です。久しぶりに手にすると比較が乱暴なようですが第二次大戦の戦艦ミズリーが湾岸戦争で現役復帰したイメージとなんとなくダブってしまいました(Fも使ってはいますが)。シンプルニコンFEの血を引いているだけあって本当にシンプルです。しかしシャッタースピード4000分の一秒、シンクロ250分の一秒は今でも色褪せていません。
FE2といえばフォトジャーナリストの長倉洋海氏がFE2を以前愛用なさっていた記憶があります(今はキヤノンをお使いと思いますが)。FE2を使うんだから同じ北海道出身のわたしもがんばらねば。スクリーンをFM3A用のK3に換えることでピントが劇的に合わせやすくなりました。今度の一時帰国には方眼スクリーンを買って、まだ見ぬFM2/Tも同様にしようかと思っています。MD-12にも手を出してしまうかも・・・
現在はF6、FE2、50mmF1.4D、Ai105mmF2.5S、E75-150mmF3.5、A09とSB28とDSC-R1をベネトンの小型のバックパックに収納して出勤しています。
FE2のシャッターを切ったときのあのべちゃっとした音はF6とは対照的ですね。F6はまな板の上で包丁をことことするようなシャッター音が非常に気に入っています。装着レンズによって音が変わりプラスチックが多いレンズだと音がいまいちのような気がします。多くはありませんが手持ちのレンズで一番気に入っている音を出すのはAi105mmF2.5Sですね。皆さんはどのレンズを装着した音がお気に入りでしょうか。
書込番号:7923268
1点

sydneywalkerさんったらぁ、そんなに誉めて下さっても、なぁにもでないですよぉ(//▽//)ハジカシィわぁ。
お手本なんて、皆様に、まだまだ10年早いと言われそうですぅ。
書込番号:7923357
1点

sydneywalkerさん こんばんは。
>しかしシャッタースピード4000分の一秒、シンクロ250分の一秒は今でも色褪せていません。
僕も同感ですo(^-^)o
>スクリーンをFM3A用のK3に換えることでピントが劇的に合わせやすくなりました。
えっ!そうなんですか!!
それはまたまた良いことを聞きましたo(^-^)o
以前、FM3AとFE2でピントの合わせやすさを比べたことがありますが、シチュエーションが悪かったのか、僕が鈍感なのか、
その時はあまり違いが分らず、どちらもマイクロスプリットだから変わりないだろうと勝手に思いこんでました(^o^;)
>装着レンズによって音が変わりプラスチックが多いレンズだと音がいまいちのような気がします
僕の場合、プラナーを装着した後にA09を装着すると、音がちょっともこっとしたような感じを受けます(^o^;)
書込番号:7923731
1点

青写森家さん、こんばんは。
K3はスクリーンのざらざら感が非常に少ないです。ピントが合っているときはくっきり見え、外れているときはぼけて見え、その違いがとてもわかりやすくわたしにとってはピント合わせがしやすいです。スクリーン一つでここまで変わるのかとさえ思えました。FM3Aが登場した2001年ごろ赤城耕一氏がアサヒカメラ誌上でFM3AとともにK3を含む新型スクリーンについて述べていた記憶があります。もしバックナンバーをお持ちならご参照ください。
FE2とFM2には使用時に露出の補正が必要なかったと思いますがFEかFMには露出補正の必要があったと思いますのでこのスレをお読みのFEもしくはFM所有者の方でK3もしくはFM3A用の他のスクリーンの使用を考えている方はチェックなさったほうが良いと思います。
書込番号:7927872
1点

sydneywalkerさん こんばんは。
いつも丁寧に教えていただき、ありがとうございますo(_ _*)o
昨日、さっそくヨドバシ.COMで探しましたが、見つけることができませんでしたけど、
フジヤカメラさんにはあるみたいですね(^^ゞ
>2001年ごろ赤城耕一氏がアサヒカメラ誌上でFM3AとともにK3を含む新型スクリーンについて述べていた記憶があります。
そうですか!とは言え、2001年は僕はまだカメラの趣味を始めていなかったので、
古本屋にでも行った時に確認したいと思います(^^ゞ
それにしても、sydneywalkerさんのカメラの深い知識と、写真に対する積極的な姿勢には、
感心いたしました。
僕は今はブナの木、ブナの森を主なテーマに写真を撮っています。
今後ともよろしくお願いいたしますo(_ _*)o
書込番号:7928135
1点

青写森家さん、こんばんは。
今ニコンイメージングのHP(www.nikon-image.com)をチェックしたらK3、E3、B3いずれも現行品として掲載されています。税抜きで各3000円です。よかった、手に入ります。
少し古い情報ですがアサヒカメラ2006年3月号ニコンMF党結党宣言の欄に生産終了のニコンフィルムカメラ・レンズと主なアクセサリー、同時に生産継続のアクセサリーも掲載されています。同号にはプラナー50mm・85mmのZFマウントとY/Cマウントとの比較、ズミルックスR50mmF1.4、Aiニッコール50mmF1.4、NewFD50mmF1.4との違いも掲載されていました。
カメラや写真の情報量が少ないシドニーでわたしはカカクコムで勉強させてもらっています。F6の板をのぞいているとすごく勉強になるんですよ。ここは皆さん(青写森家さんも)親切で知識が豊富でチェックしていれば上達間違いなし!D3やS5Proの板も猛者ぞろいです。
カカクコムの板で知恵をいただいて実際に撮影し経験して自分のものにしようとしています。以前コミュニティカレッジの講師(シドニーなのにアメリカ人でしたが)写真の上達はどうすればいいのか聞くとよい写真をたくさん見なさいといわれました。毎週のように本屋の写真集コーナーを立ち読み・立ち見しています。昨日も暗室作業してきました。
日本で学生をしていたときには金銭的余裕がなくてカルチャースクールもなかなか出られませんでしたが、講師に写真を見てもらってフィードバックを一言二言もらうだけでも大いに刺激になりました。カルチャースクールもよい選択だと思います。お互い素敵な写真撮りましょう。こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:7931632
1点

sydneywalkerさん、こんばんは♪
水彩画のお話、たいへん勉強になりました。ひとつの道具を使いこなすことは大事ですよね。
そう思ってはいても、私はカメラやレンズばかりが増えています。だから私は写真の腕が上達しないのかな?(^_^;)
F3しか持っていなかった頃は、それこそ50mmレンズだけで色んな被写体を撮っていたんですけどね。
私も初心に帰って、ズームレンズをしばらく封印して、Ai-S 50mmF1.2かAi-S 35mmF1.4で写真を撮ってみようかなぁ。
それから、F6には私もMFレンズをつけたときの方がシャッター音が良いように感じますo(^-^)o AFレンズだと85mmF1.4をつけたときも好きです。
良いスレをありがとうございます(^-^)ノ゛
書込番号:7933515
1点

そらに夢中さん、お久しぶりです。
いえいえ、わたしもカメラとレンズばかりが増えて・・・
今こちらにあるだけでも
フィルムカメラは
NIKON F6、F、FE2と前述のレンズ数本とフラッシュSB23&28、Y/C−Fマウントアダプター
CONTAX AX、フラッシュTLA280
YASHICA FX-3 SUPER2000
ツァイスレンズは28F2.8、35F2.8、50F1.4、85F1.4(AEGとMMJ二本)、135F2.8、180F2.8、ムターUがあり、広角が苦手な自分に試験的に購入したコシナ20mmと24mmがあります。
デジカメは
SONY DSC-R1
FUJI FINEPIX F700
とカメラは七台あります。元はたった二台だったのに・・・
実家には
NIKON F-401と35−70mmF3.3-4.5
PENTAX K1000とM40mmF2.8、A50mmF2
CONTAX 167MT
同 RTS(故障)
YASHICA 28−50mmF3.5と300mmF5.6C
YASHICA ELECTRO GSNと付属レンズとファインダー
KYOCERA T−Zoom
MIRANDA RSと50mmF1.4
OLYMPUS STYLUS EPIC(μ―Uアメリカ仕様)
AGFA ピンホールカメラ
FUJIFILM DL?(プラスチックカメラ)
RICOH オートハーフSE
と自分所有といえるものだけでもこれだけあります。
前述のFM2/TとAiAF35mmF2D、ミノルタオートメーターWが近々シドニーに加わります。
高校入学のときに買ってもらったOM-10と50mmF1.8だけで初めは何でも撮ってましたね。懐かしいです。
己の物欲は尽きないようです。
ただ、単焦点のツァイスレンズを使うことで画角の勉強になりました。ファインダーを見ながらズームするより面倒な思いをしながらレンズ交換したことで撮る前に画角を考える癖がついたと思います。趣味は効率とは別次元の世界だと自分に言い聞かせて(言い訳して)います。
お互いがんばりましょう。
書込番号:7935937
1点

sydneywalkerさん、こんばんはぁ〜♪
> 趣味は効率とは別次元の世界だと自分に言い聞かせて(言い訳して)います。
まったく、その通り!
趣味で効率を考えたら、やってられないものぉ。
私なんか、山に登ってガスに巻かれた日には、効率どころか、全く撮れませんから。
不自由な事で苦労をしてこそ、傑作が生まれますね〜
自分で歩き回って構図を考えて、1枚に集中した時が、一番幸せなカメラライフですぅ。
そういえば、これ→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080613-00000002-fsi-bus_all
富士フイルム、インスタントカメラ好調のようです!
書込番号:7936018
1点

千郷さん、こんにちは。
わたしもフジのその記事昨日チェックしました。フジにはがんばってもらわないと。
そういえば以前シリコンフィルムを使ってフィルムカメラをデジカメのように使えるものがありました。ウェブはまだありますが、実際流通はしていないようです。
わたしは傑作といえるものがまだありませんので、将来に望みを託します。
よい週末をおすごしください。
書込番号:7938878
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
Amazonに2点在庫あり…田舎住まいの自分には¥229,543のAmazon価格は近隣のカメラ屋さん
価格から比べれば十分安い…
しかし先月D300を買ったばかりだし、D70もF100も持っているし、プリンターのPX5500、5600、5800のいずれかも欲しい…
F100と大差無い!と、自分に言い聞かせつつも…ポチっとしてしまいそう…
この際プリンターもまとめて買ってしまうか! ^^;
0点

armaliteさん、こんにちはぁ♪
おお!F6に、興味をもたれましかた(*^_^*)
皆さんが仰られている事は、本当ですよぉ。
強いて言えば、使い込む程、手放せないカメラよぉ。
とにかく、ファインダーを覗けば、イチコロかもぉ。
お仲間になられる事を、望みます。
書込番号:7903637
0点

・・・・もうこの板で購入をほのめかしただけで結果は決まりきっている。
買いたまへ、我輩にとってF6以上に魅力的なカメラは現行機の中では存在しない・・・・D3でようやく近いレベルかな?というトコ。
前置きが長くなりましたが、armaliteさんこんばんは。
上の文章、おかしな口調ですが、まぁ気にしないでください。
背中を蹴飛ばしに来ました。
私や皆さんが仰っている事は決してオーバーじゃありません。
そうでなければこれほど多くのF6ファンは出てきませんし。
F6は性能もさることながら人を魅了させることに関しても天下一品。
さぁ、予算があるのでしたら善は急げ、行動あるのみ。
書込番号:7904951
2点

armaliteさん、こんばんは
私もF6の購入でMFやレンジファインダーで4台処分しました。
勿論レンズもですけどね
でも 義父の死後に2台も受け取りました。
あまりいりませんね
カメラは眺めるのも良いが、やはり撮るもの一番好きなカメラで
やはりF6が殆どです。
車で撮影する時だけが、CONTAX645がお供します。
私はデジ一眼に興味がないので、ポジが撮れる幸せを楽しんでいます。
私は最高級カメラを頑張って購入する。
そして自分が死ぬまで大事に使う事です。
書込番号:7905280
0点

自家製プリントですね。
フィルム専用スキャナーを使ってらっしゃるのでしょうか?
私は、エプソンの5600が欲しい今日この頃です。
書込番号:7905440
0点

こんばんは。はじめまして。
>しかし先月D300を買ったばかりだし・・・
本気・・・ですね。でしたらもう躊躇なくF6をお勧めします。
コイツのマルチパターン測光は恐ろしいほど精確です。
いや、カメラ自身が瞬時に絵作りをしてくれる世界で唯一のカメラです。
カメラの中でどんな処理をしているんでしょうか。不思議でなりません。(笑)
本格的に写真を趣味にと考えられている方には、
デジタルなどよりもむしろ銀塩、F6ですね。
カメラ自身が露出のお手本になります。
ちと、ランニングコストがかかりますけど、趣味の世界ですから。(^-^;)
あ、armaliteさんはF100をお使いになられている十分ベテランでしたね。
失礼しました。
書込番号:7905714
1点

みなさん、こんばんは。
ああ、F100とそう変わりない。
たしかに私はそう思ってました。
しかし使って分かるこの「えふろく」の良さ。
F6は所有する喜びを満たしてくれる数少ない商品です。
あとアマゾンではまれに\198000というプライスを見かけます。
しかし、このプライスになるかどうかは神のみぞ知るところ。
F6にはニコンの保障が3年ついてきます。
通販で買っても安心できるところではないでしょうか。
armaliteさん、ゼヒ!。(^.^)/~~~
書込番号:7905893
1点

私は2日前にポチっとしました. ここのクチコミを毎日毎日読みながら悩んだ末の出来事です.
今日届いて, 今基本的なセットアップを終えました.
マップカメラの中古美品です. ほんとに美品です. 悩む金額だったのですが中古夏市で\17,000安くなったので決めました. でもポチっの寸前に悩むこと1時間以上. 最後は勢いでした. ここに至るまで, お店で値引き交渉をしたり, メールで中古品の問い合わせをしたり, 数ヶ月間の長い道のりでした.
さて, ポチっとした後はレンズをどうするか. これは楽しい悩みです. 今持っているレンズはほとんどがMF. F6の機能をフルに楽しみたいので, 安くなった分に1万円ちょい足して, 昨日AF50mm1.4を買いました. アライカメラで\27,300に来店手数料の\500を追加しました.
ベルビアを装填して... 明日が楽しみです.
書込番号:7905985
1点

こんばんは。
ここの皆さんに相談しても、背中を押されるだけですよ(大笑)
で、一時の勢いではなく、ホントに欲しいのですか?
せっかくのD300が、予備機になる可能性が、極めて高いですよ。
ちなみに、ボクのD300は、フラッシュの使えない場所専用です。
それでも良いなら、一気にポチっと逝きましょう。
みんなで、購入報告をお待ちしています(笑)
書込番号:7906464
1点

armaliteさん こんにちは
>まっちゃん1号さん
>ここの皆さんに相談しても、背中を押されるだけですよ
その通りですね。
要は性能云々ではなくF6が欲しい・・・ですよね。決して背中を押したりしません。
F100、D300を購入した時と同じノリで考えたら結論が出そうですね。
ポチッ!と一つで明るい未来が拓けるなら簡単なことです・・・
(他人事だと思うと言い切るって簡単ですね。 ごめんなさい)
ポチッん
書込番号:7907507
1点

armaliteさん、こんにちは
私も もう少し本音で書くほうが良かったかな
私はF6ユーザーだからでなくても、買ったばかりのD300を使とF100、D70を使った方がいいと思います。
F6はもっと後からでもいいのではないですか、armaliteさんはまだお若いからお金に余裕があるどうこうでなくて、まずはD300をマスター(失礼ならごめんなさいね)してからでも、そしてF100も良いカメラですよ
カメラの値段で良い写真が撮れるのではないと思います。
私の反省点でカメラの数や衝動買い的に物を買うことはやはり保管などでも大変ですよ
私も今は義父のカメラが2台(CANONnewF1とNIKON801ですが、使用しているF6とnewFM2とだぶる(AFとMF)ですから、正直な気持ちはいくらカメラが好きでも使ってあげてこそ、カメラだと思いますから801を処分したくても、義父の撮影している姿を見ると出来ませんけどね
重ね重ね ごめんなさいね おせっかいだと思われるならば、
頭を下げます。
書込番号:7908158
1点

訂正です。
買ったばかりのD300とF100、D70を使った方がいいと思います。
書込番号:7908168
0点

armaliteさん、皆さんこんにちは
challengerさんの仰る通り、現在お使いのカメラを使用された方が良いと思いますよ。
現在お持ちのカメラに何か不満な点が有れば別ですが。。。
銀塩カメラはデジと違い、そんなにカメラの価値が下がることは無いですしね。
焦ることは無いですよ。
>先月D300を買ったばかりだし、D70もF100も持っているし。。。
買ったばっかりのカメラが可哀そうですよ。
書込番号:7908338
1点

夜のひまつぶしさん、こんばんは
そうですね F6が売れることが銀塩の継続ではないですものね
今有るカメラならなんでも良いですよ
私は25年間故障が無かったnewFM2のファインダー内の露出マークが出ません。LR44を新品に入れ替えましたが、右下に小さな文字みたいなものが点滅しているが、わからない。
悲しいですね 長い間一緒に撮影に行った仲間ですから何とかして、私が死ぬ時に地獄までもって行き、三途の川の朝焼けや血の池地獄の夕焼けを撮り、閻魔大王と記念写真を撮りたい。
でも天国だったら、綺麗な女神様を口説いてヌード撮影会かな
冗談はさておき愛着がありますね モデルチェンジが少ないことは やはり情ができますね
誰か教えてください。
お願いします。
書込番号:7908874
0点

<teraちゃn様
>診療デジタル撮影画像をわざわざfilmにプリントする機器もあるくらいですから
まだまだ、アナログの確実さは重用されているようです。
はい、これは先日のテレビの温暖化の特集番組で、アナログのほうがデジタルよりもずっと保存性が良いのが、痛いほど良くわかりました。
写真については、やはりフィルムが確実だと思います。
なによりも、バックアップの不安からも解放されるのですから。
しかし、診療デジタル画像をわざわざフィルムにプリントすることがあるのですね。
<armalite様
D300を持っている私が言うのもなんですが、思いついたら熱が冷めぬうちに早くF6を購入された方が良いでしょう。
私はデジタルで撮っている時に、自分が使っていて一向に写真が上達しないように思えました。
よほどカメラに精通している方は別としても、あとで匙加減がPCさえ使えば、どうにでもなる感覚が気持に植えついてしまいって、上達する上では、それが妨げになって不味い事に気づくと思います。
F6は、今のところどのカメラよりも優秀な露出精度を誇っていると思われますが、やはり思いどうりにならない事もあります。
しかし、ポジですと直接見ることの可能な原版が残ることが、デジタルとは大きく違います。
失敗作ならば、デジタルでは修正、または消去をするでしょう。
ポジのようにフィルムは、そうは行きません。失敗をして意を得るものだと思います。
もともとカメラでも自分が一眼レフを選んだのは、いつか自分の意のままに構図や露出、ピンと操りたいと思うからで、カメラのAEの味付けをデジタルモニターとPCで後からの修正では、不味いと切に感じたからです。
今のところマルチパターンで撮っておりますが、上達したい一心で、マニュアルでも撮り始めております。
もちろん、原版はみれたものではないものありますがね。
私はD300は家族などとの簡単な記録。風景はF6です。
どうか、デジタル銀塩を両方楽しまれる前提で、F6の購入を勧めます。
書込番号:7909682
1点

kajiya kaznさん 、はじめまして!&F6ご購入をおめでとう〜ございますぅ♪
できれば、別スレを立てられたほうが、皆様からのご祝福を存分にいただけますよぉ(*^▽^*)
> ベルビアを装填して... 明日が楽しみです
もう、撮ってこられたかしらぁ!(^^)!
ご報告、お待ちしていまぁ〜すぅ。
書込番号:7909806
0点

初心者はデジカメさぁん、お久しぶりですねぇ♪
> ポジのようにフィルムは、そうは行きません。失敗をして意を得るものだと思います。
これには、ひじょ〜〜〜に同意しますぅ♪
書込番号:7909823
0点

千郷さんありがとうございます.
"ポチっと"に反応してここに書き込んだ次第です.
さて, 今日はF6を持って出かけました. フィルムはまだ残っているので, どんな画が出来上がるのかは先の楽しみです. 使用感は思っていたよりはるかに良いですね. とても使いやすいです.
シャッターの音と振動が体に伝わるたびににやけながらファインダーから目を外していたと思います. シャッターボタンのひと押しひと押しを楽しめるカメラだと思います.
書込番号:7910719
0点

スレ主さん、ちょっとご購入者さんと盛り上がっちゃってすみませんです。
お許しくださいねm(_ _)m
kajiya kaznさん、こんにちはぁ♪
F6、気に入られているようで、よかったわぁ。
シャッター音、ファインダーと写欲がわくカメラだということが、すぐにわかるとおもいますぅ。
ところで、失礼ですが、ライトボックスと高性能ルーペはおもちでしか?
これで見ると、また楽しみが倍増です。
今後もよろしくお願いしますね。
書込番号:7912063
0点

皆様、こんばんは。
仕事も忙しくてしばらく見ていなかったのですが、たくさん返信をいただき、
ありがとうございます。
価格下がってますね、ボーナス商戦に向けてまだ下がるのでしょうか?
価格に関しては安いに越した事はないと思いますが、そんなに気にしてはいません。
今日から三日間の予定で東京出張なので、最終日に時間があればカメラ屋さん巡りでも
してこようと思っています。
またご報告させていただきます。
書込番号:7915861
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
そんなわけで…お約束どおり、逝きました。
「ズームリングガタツキあり」って、どんなガタが?と思ったのですが、
どうやら回転時のトルクが一定でない、ということのようで、
そんなの古いキヤノンレンズでは当たり前なんで(−−;)ノープロブレム。
キタムラさんに頼んだのは、24-70とそのフード付、マニュアルもちゃんとついてきて、¥5,900でした。
これはお買い得です。
モーターも静かですね。特にこのレンズの音は、望遠系やS用のものより静かに感じます。
動作確認時にお店の確認用電池をお借りしたのですが、確認後、電池が入ったままくるんでくれました。
サービスだったのか、忘れられたのか…(^^;)
さっそくこちらも接眼補助レンズをつけまして、…ストラップがなかったんだ…(−−;)
さて、このカメラにはどんなストラップが似合うのでしょう…
このなんともいえない独特な色…(^^;)迷彩ストラップしか、思い浮かばないんですが(^^;)
で、「PRONEA600i2台体制」のお話ですが…
私がここで書いたのを、店員が見たのかどうか知りませんが、
先週は色あせてホコリかぶったような値札は確かに¥9,800。
それが、今日買いに行くと、真新しい値札で¥11,000(−−メ)
先週のより状態のよい個体が新たに入ったのかもしれませんが…
残念でしたね。そのままの値段でおいとけば、不良在庫が掃けたものを、
ちょっと色つけたばっかりに、買う気が失せましたよ。
他にも中古屋はいっぱいあるんで、またどこかで探しましょう。
…というか、ここまで立派なカメラだと、もう「APSらしくない」ような気もしますし(^^;)
背面液晶はまるで1世代前のデジカメだし(^^;)
やはり PRONEA S あたりが、「APSらしさ」をかもし出すのにはよい感じなのかも。
0点

110フィルム情報(?)
いやまさかと思いましたが、コダックはやりますねぇ。
ISO400 の、110フィルムを発売してるんですね。
今週ヨドバシ梅田で買ってきました。500円近くしましたが。
感度の設定は必要ありません。もし可能でしたら、裏蓋開けてみて下さい。
バッテリの横のフィルムボックスに、小さなスイッチがあります。
これを押された場合、ASA(当時の表記です)100 になります。
押されなければ、ASA400 になります。
100 と 400 で微妙にカートリッジが異なっており、このスイッチにより自動設定が可能な
システムになっていました。
現状、広角(35mm相当)、標準(50mm相当)、中望遠(100mm相当)の3本ですが、
カメラよりかなり重い望遠(75mm…150mm相当)がカメラとともに眠っており、
使いたいと願う反面、いかんともしがたい奥底に眠ってしまっているのが、大変悲しいところであります…
書込番号:8157105
2点

>いやまさかと思いましたが、コダックはやりますねぇ。
>ISO400 の、110フィルムを発売してるんですね。
それはそれは、と思って富士の方を調べてみたら、悲しいお知らせを見つけてしまいました。110フィルムは、平成21年9月出荷分をもって販売終了だそうです。(T_T)
http://fujifilm.jp/information/20080507/
で、コダックはどうかなと思って見てみたのですが、110フィルムに関する記載は、どこにも無い様子でした。
そこで、110フィルムの今後についての問い合わせメールを送ってみました。返信が来たら、また御報告します。
>感度の設定は必要ありません。もし可能でしたら、裏蓋開けてみて下さい。
>バッテリの横のフィルムボックスに、小さなスイッチがあります。
>これを押された場合、ASA(当時の表記です)100 になります。
>押されなければ、ASA400 になります。
了解しました。今はフィルムを装填してしまってありますので、撮りきったら確認してみます。
でも、この週末も田んぼの草と格闘しなければならない現状では、撮り終わるのはいつになることやら…。(-_-;)
今日も、今から田んぼに行きます。(T_T)
書込番号:8157475
2点

110フィルムについて、コダックから(正確には代理店の加賀ハイテックから)の回答が、今日ありました。
○現在「コダックULTRA110フィルム」というフィルムを弊社在庫商品として取り扱っております。こちらはISO400・24枚撮りの製品です。
だそうです。
これって微妙な回答ですよね。
「弊社在庫商品として」
ってことは、在庫が無くなったらアウト、ってことになるのかな!?
また明日にでも、そのあたりを確認してみます。
書込番号:8169077
2点

フィルムの供給終了も心配ですが、ラボの施設も追々廃止ですよね…
9月に買いだめしても、翌年の夏なんかに撮ったりしたら、
近所ではまったく扱ってもらえなくて、東京本社に郵送になるとか…
コダックにいたっては、アメリカで処理になるとか…(コダクロームかい)
我々も、なかなか「キワ」なことしてますなぁ…
書込番号:8169132
1点

110フィルムの現像処理は、コダックの場合、ケイジェイ イメージングという現像所が行なっているそうです。現像処理については、こちらに問い合わせてほしいということでした。ちなみに、大阪にも営業所があるようです。
http://www.kjimaging.co.jp/news/shop.html
なお、コダックの現像処理を行なっている日本ジャンボーに問い合わせたところ、「補正無しで」と指定しさえすれば、カメラの方で設定がしてないフィルムでも、無補正でのプリントや無補正データでのフォトCD作成をしていただけるそうです。
今度、頼んでみようと思います。(^^)
書込番号:8169345
2点

ちょっと書き落としました。まあ、お分かりいただけることとは思いますが、上の日本ジャンボーの件はAPSフィルムについての話です。(^^;)
書込番号:8170113
2点

110フィルムについて再度コダックに問い合わせたところ、現時点では製造を終了するような話は出ていないようです。
ただし、今後については「わからない」ということでした。
安心していいやら、悪いやらです。(-_-;)
書込番号:8172797
2点

昨日、Kodak の日本ページを見てましたが、110フィルムの紹介はなさそうですね。
積極的ではない姿勢はうかがい知れました。
かつては、110を2つ重ねたような「126版」ってのがありまして、私が生まれて間もない頃からしばらく
このカメラで私の成長記録は撮られました。
私が高校に入り、カメラで遊ぶようになった頃は、かろうじてまだフィルムがありましたが、
浪人になる頃には消滅しておりました。
約20年ってところですね。
110フィルムが出たのが私が中学の頃。もうじき30年になりますから、致し方ないのかもしれません。
初代「写ルンです」も、実は中身は110でした。
2代目になって、35mm になったのです。
でも、Auto110 3台のほかにも、110トイカメラはたくさんあり、
※箱を開けて中を抜き取った初代「写ルンです」も保存してたりします(^^;)
10台やそこらではきかない気も…(^^;;;;;;)
書込番号:8173404
2点

126フィルム
ありましたね。
やや大きいけどカートリッジ式。
キューブ式フラッシュ(四角い4発までのフラッシュ)をいたずらで使ったことがあります。
結局残るのは135と120フィルム?
ディスクフィルムなんていうのもありました。
本当にAPSも終焉を迎えるかもしれません。
初代写ルンですは110フィルムでしたっけ?
行きつけの店で見せてもらったことがあります。
光る川・・・朝さんのように、中身を交換しながら使っていたようでした。
書込番号:8186303
2点

昨夜、仕事が少し早く終わったので、110 フィルムをようやく(^^;)現像に出しました。
※ずっとかばんの中に転がってた(汗)
「えー、あー、これね…」若い店員は、形は知ってても、発注方法を知らない…(−−;)
ラボ発注封筒をようやく取り出し、「お電話を…」「?」「出来上がりましたらお知らせしますので…」「…」
想像はしてましたが、やはりラボも縮小傾向なのでしょうか…
数年前にまだ auto110 などが動いてた時は、仕上がり日も即答、中2日程度で帰ってきたんですけどね…
「全国でここしか…1週間ほどかかります」ってことになってないことを期待します…(−−;)
新居近くにも Kodak express 発見。
通りがかったときちょうど閉店作業をしておられたのですが、結構こだわりがありそうな、
頑固親父系のオッサンがいて、ちょっとビビリました…(苦笑)
APSや110しか出さない客を受け入れてくれるものかしら(汗)
書込番号:8186464
2点

皆様、一週間のご無沙汰でした。m(_ _)m
この一週間、田んぼの草と格闘し、夏休み前に片付けておかねばならない仕事を片付け、この時期に欠かせない義理ごとをこなすことで精根尽き果ててしまって…。(T_T)
気を取り直して、光る川…朝さんの「126版」というのがピンと来なかったんですが、f5katoさんの>キューブ式フラッシュ(四角い4発までのフラッシュ)をいたずらで使ったことがあります<のレスで「あ、あれか」と思い出すことができました。
あれを見て、“ストロボというのは一回焚いたら終わりなんだ”と思い込み、その後、フラッシュ付カメラを見て“あれはどうやって電球を替えるんだろう”と、子供心に不思議に思ったことを思い出しました。(^^;)
光る川…朝さん
>昨夜、仕事が少し早く終わったので、110 フィルムをようやく(^^;)現像に出しました。
私もこの間、110フィルムをキタムラに出しました。
いつも対応してくれる店員さんだったので、スムーズに受け付けてはくれましたが、納期は中一週間…。(T_T)
で、聞いたら、さすがに110フィルムはフォトCDにはできないというので、やむを得ませんから、上がってきたら、パッと見でキャッチガラスのクモリが判るボロスキャナでスキャンしてみるつもりです。期待せずにお待ちください。(^^;)
また、これまでに撮ったAPSフィルムの何本かを日本ジャンボーに出して(もちろん、取次店経由で^^;)、補正無しでKodakのPictureCDにしてもらったところ、正直、その仕上がりにビックリ!思わず「フジは何やってんだ!」と叫びたくなってしまいました。
ただ、その時は財布の都合で焼き増しが頼めなかったので、改めて補正無しでの焼き増しをお願いしました(やはり財布の都合で一本だけ^^;)。その上がりを確認した上で、新たな怒りのスレを立てたいと思っています(予定では19日の夜になります。取次店経由で、しかも、旧盆の休みに絡んで余計に日数がかかるということなのでT_T)。
書込番号:8210692
2点

となりの藤四郎さん
うちの110は、木曜に上がってきました。
金曜に出して、木曜上がりですね。まぁ似たような感じですね。
今度は Kodak に出してみよう(^^;)
それにしても、なにやら不穏なスレが立ちそうですね…(^^;;;;;)
私が最初に書いた「nexiaは…」スレは正しいということなのでしょうか…?(^^;)
この次にスキャナ取り込み110写真はあげますんでm(__)m
…で、まぢで PRONEA 600i は、何をどうしても、全コマ同一…設定はないのですね?
今度(結局延び延びになってる(−−;))ED300/4 を出しにいくときに、聞いてみるつもりにはしてるんですが。
書込番号:8211626
1点

光る川…朝さん
>金曜に出して、木曜上がりですね。まぁ似たような感じですね。
待つのも楽しみのうちと思えば、それはそれなんですがね…。(-_-;)
で、仕上がりはいかがでしたか?やっぱり“トイカメラ”風ですか?
>それにしても、なにやら不穏なスレが立ちそうですね…(^^;;;;;)
>私が最初に書いた「nexiaは…」スレは正しいということなのでしょうか…?(^^;)
フィルムに対してではなく、フジのDPE機「フロンティア」に対してのスレ、ということになります。
最終的には、Kodakで「補正なし」でプリントを依頼したものが上がってきてから、それとフジのものとを比較しての話になるんですが、今回、Kodakに「補正なし」でCD化してもらったものとフジのものとを比べてみて感じたのは、フジは、白飛び・黒つぶれを防止することを最優先に補正のプログラミングをしているのではないか、ということです。
その結果、色調が変わってしまったのを、DPEショップの店員が、“実際の緑はこんな感じだったんじゃないかな”といった感じで、さらに補正をしているのではないか――そんな思いを強くしています(今のところ確証はありませんが)。
>…で、まぢで PRONEA 600i は、何をどうしても、全コマ同一…設定はないのですね?
もう一度、取説に目を通してみましたが、それらしい記述は見当たりませんでした。(-_-;)
書込番号:8212686
1点

となりの藤四郎さん
…なるほど。お店現像機もそうですが、今回110のスレでご覧に入れましたとおり、
かつて「中央現像所」と名乗ったところの現像機も、こんな感じです。
昔、ガキのくせにうんちくたれた頃を思い出しました(^^;)
そうそう、フジは派手すぎる、サクラ(当時)は赤すぎる、やっぱり忠実な色はコダックだね、と。
単に雑誌の受け売りだったんですが(^^;)、そんなこんなでコダックを愛用しておりました。
時は過ぎ、フジもそんなにどぎつく感じなくなったので、最近はフジを使ってましたが、
「現像は純正プリント」なもんで、フジはフジに、コダックはコダックに出したわけですが、
APSでは両者にさまざまな違いが出たため、以後フジのAPSもコダックに出しております。
35mm については、そんなに大きな違いを感じないんですけどね…(^^;)
そうですか、Kodak Express あんまりお店の数多くなさそうですものね。
毎回持ち込むわけにもいかないですね…
かつて大阪梅田にある「堀内カラービル」1Fの現像所に、
プロみたいな顔して若造σ(^^;)が通ったこともありましたが(をいをい)、
今でもあのビルあるのかなぁ…(^^;)
偶然、現住所から最も近いのが 今お世話になってる Kodak 印で、
次の引越し先も、どうやら一番近いお店が Kodak になりそうです。
大変ありがたいことです。
書込番号:8217525
2点

待ちに待ったKodakのプリントが上がってきましたが…、なんだ、PictureCDの画と全然違うじゃん(ちなみに、写真がネムイのは、スキャナのガラス面の汚れの影響が大です^^;)。
フジの方は、CDのデータとプリントの差があまりないのに対し(どちらかというと、プリントの方が自然な感じ)、Kodakは、CDのデータは、記憶色と言っていいくらいに鮮やかでシャープネスも高いのに、プリントの方は赤みが強くて非常に不自然。
これじゃ、いったい何を信じたらいいのやら。(T_T)
書込番号:8224679
1点

フジはこんなもんでしょうね。
(出来栄えは「?」だと思いますが)
コダックはプリント、どうしちゃったんでしょうね。
コダックでCDサービス、まだやっていたとは。
キタムラで聞きましたけど、やっていないような言いぶりだったので。
コダックのCDは良さそうですね。
>いったい何を信じたらいいのやら。(T_T)
私はクールスキャンXを信じます (^^;
書込番号:8224761
2点

>私はクールスキャンXを信じます (^^;
最終的には、やっぱりフィルムスキャナですかね。
ここのところ、古いレンズや珍しいレンズを衝動買いしているので(土曜日にも、光映堂さんのネット通販でAFDC135o f2を逝っちゃいました^^;)、購入できるのはいつのことやら、です。(-_-;)
書込番号:8224876
1点

んー、Kodak のプリント、あきませんねぇ。
でも、CDはきれいですねぇ。
しかし…何を信じましょうかねぇ…
35mm では、こんなに品質に差が出るはずがないのに…
書込番号:8228641
0点

上のレスに貼付けたのは、CDにしてもらった後に焼き増しを頼みましたので、全く同じ処理がなされた、というわけではないかも知れません。
そこで今回は、焼き増しとCD化を同時に発注してみました。
ただし、取次店経由の発注ですので、こちらの意図が何処まで正確に伝わったかは、戻ってきてみないと判りません。
あ゛〜っ、ストレス溜まる〜ッ!(-_-;)
書込番号:8228981
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
お花の写真、募集中!!
F6で撮ったものでなくてもOKです!
デジタル写真もOKです!
疲れたとき、ホッとなごめるような、ハッと目を開かせてもらえるような、そんなスレになったらいいですね^^
返信のお返事は全部できないかもしれませんが、その時はごめんなさい<m(__)m>
ルールは・・・。
☆決して批判しない^^
☆いいところが見つかったら、すかさずほめる^^
☆アドバイスする時は、読む人へ思いやりをもって^^
私はまだF6での写真がないのでw、コンデジw、ニコンS-10で今日撮ったお花の写真です。
みなさまで、ここを綺麗なお花畑にしましょう ^.^/
12点

choko-23さん、こんにちは。
みなさん、こんにちは。
イヤー、今日も暑いですね。洗濯物の乾きが良いのは洗濯ジジイとしては大助かりです。が、昼食の後始末を終えて予てから気になっていたネガフィルムCENTURIA200を装填し娘の鉢植えスパティフィラムキューピットとご近所に咲いている白とピンクのムクゲを撮って来ました。
暑くて参りましたよん。全身がシャワーを浴びた状態です。
今日は御岳山に咲くことで有名なレンゲショウマです。昭和公園の花木園で遅い昼飯を摂ろうと行くと、レンゲショウマに撮影者が囲んでいます。ゆっくりと昼食を終え、花を囲んでいる1人に「スミマセン、僕にも撮らせて下さい」と挨拶して残しておいた2コマのシャッタを切りました。あの日も今日のように暑かったです。
書込番号:8103067
5点

choko-23さん、おばんです。
みなさん、おばんです。
今フィルムをスキャンしていましたら、別所温泉へ行った中に花がありましたのでUPさせて頂きます。そしてスキャナーの調子が悪いのでもう寝ます。
左は長野県別所温泉北向き観音の近くのハス池で撮りました。カメラを持って近づくと、あちこちでドボーンと音がしたのが印象的でした。カエルが池に飛び込んだ音だそうです。このハス池の雰囲気は良かったです。070721(土)撮影。
右は案内してくれた人と関係のある寺で撮りました。境内を歩いていたら突然に「アラッ、モクゲンジが咲いている」と言いました。僕には初めて聞く名前でしたので慌ててシャッタを切りました。070721(土)撮影。
書込番号:8105194
4点

すみません、あくまで「お願い」モードです。
そろそろ、次のスレッドを起こしていただけませんか?
カメラカテゴリ全スレッド等で閲覧していると、長大スレッドはどうしても
トラフィックになります。皆さんの写真は大変参考になり、有意義ではあり
ます。しかし、同じ方の連投・長大スレッドが上位に来るデメリットも、
ご認識いただけると、助かります。
書込番号:8105263
5点

みなさま、こんばんは^。^/
連福草さん☆、連投ありがとうございます^.^)v
アズマイチゲの名前を教えてくださいましてありがとうございます^^。
志賀高原にも行っていらっしゃったのですね♪
ほんとうにすごい行動力ですね^^。
コマクサ、かなり低い位置から狙っているんですね。ウスユキソウは、日がさして?、うぶ毛の輝きがとても美しいですね♪
ヤングQ太郎さん☆、またまた、連投ありがとうございます ^.^/
スキャナーの調子が悪いのですか? 心配ですね。
レンゲショウマ、キレイな花ですね。撮影者が集まるのもうなずけます。そんな中、謙虚に一声掛けて、2コマだけ撮る、ヤングQ太郎さんの姿勢が爽やかですね^^。
白いハスの花びらの端に濃い赤紫色が走っているのが、白い花びらの色と対照的で鮮やかですね。
モクゲンジの木の幹は皮がはがれているようにも見えますが、実際はどうでしたか?
TAIL4さん☆
ご提言、ありがとうございます<m(__)m>
長大スレットはご迷惑をかけることにもなるのですね。
それでは、ちょっと考えてみますね。
【夏の植物】【秋の植物】などと分けるのもいいかもしれませんね^^。
書込番号:8105565
4点

choko-23さん
こんばんは
難しい問題ですね〜
わずか2ヶ月で600行ってますので
季節でわけてもすぐ長大になりますよね
何処までで区切れば迷惑にならないのでしょうね?
連投の問題も違うお花であってもしちゃだめと言う事になるんですかね?
ん〜難しい問題です
書込番号:8105868
4点

連投お許し下さい
試しにカメラ全検索してみましたけど
十分でトップ10落ちしました
流石に脚が早いですね〜
それでも迷惑何でしょうね〜(泣)
書込番号:8105918
4点

choko-23さん、おはようございます。
みなさん、おはようございます。
>同じ方の連投・長大スレッドが上位に来るデメリットも、
>ご認識いただけると、助かります。
とうとうこういう発言の方が、現れましたね。題材が花で機種を選ばずですからこうなる事は自ずから予測出来ましたよね。
しかし、何時も連投をする僕は迷惑を被っている人がいるんだろうなーと、気にはなっていました。ですから徐々に投稿数を減らしてゆこうと自身は考えていました。し、今もそう考えています。
このスレの在り方は、スレ主choko-23さんやのび〜のびさんの熟慮の結果に待つとして、勿論判断の結果に従います。
今朝の僕の取りあえずは向日葵シリーズの一つを添付させて頂きます。
今日も暑い1日となりそうです。皆様にとって良い1日でありますように。
書込番号:8106114
4点

みなさま、お久しぶりです。
フラワーカメラマ。。。 いや、鉄道カメラマンの鉄道写会人です。
昨日、千葉県の銚子電鉄の小旅行を楽しんできました。
生憎の曇り空で冴えない写真ですが1枚貼らせて下さい。
また、少し斜めってるし。。。。
構図が散漫だし。。。。
何を強調したかったのか相手に伝わりそうもないし。。。。
「ウググっ。。。 残念ながらこの写真はボツです!」 (涙。。。)
書込番号:8106523
4点


連福草さん、ご無沙汰をしております。
線路際の花、私も昨日撮りました。
もちろん柵の外からです。
私は鉄道が好きですので、花に生まれ変わったとしたら線路際に咲きたいです。
それにしても、私のJR全線完乗はいつになることやら。。。。
乗車率は87%で止まったままです。
「乗り鉄」より「撮り鉄」に完全移行してしまいました。
余談ですが、宮脇俊三という鉄道紀行作家をご存知ですか?
今、世田谷文学館(http://www.setabun.or.jp/index.php)で
「宮脇俊三と鉄道紀行展」
が行われております。
ご興味がおありなら、また、お近くなら是非。。。。
書込番号:8107044
4点

鉄道写会人さん
こちらは鉄道とは関係ありませんので、できましたら旅行板の大阪「全国の鉄道全般」にお越しください。
(鉄道写会人さんもご存知の)ある板から乗り継いできた撮り鉄さんたちが、たくさんいらしております。
シベリア鉄道のように長大ですけど、そのなかに私も書き込みをしていますので、時間の余裕がありましたら目を通してくださいね。
写真は、私の師「宮脇俊三先生」が国鉄全線完乗を達した最後の駅、(旧足尾線)わたらせ渓谷鉄道「間藤駅」です。
書込番号:8107534
4点

みなさん、こんにちは。
お返事が遅くなりすいません。
teraちゃnさん
はじめましてよろしくお願いします。
>そうですね、でも、これは冗談ぽく聞いてください
>F6の連射速度は想像以上に早いです。
>手ぶれよりもですよ。
>ということはどこかで手ぶれが止まってる(●^o^●)ちゅうわけやね。
>ただし、言っておくことがあります。
>セレブというか、・・・宵越しの銭は持たないっていうか・・・
>思いっきりが必要だわな。
>けちな私には出来そうにありません。
F6いいですね。最大8コマ/秒ですよね。
確かにこの位のスピードがあれば可能なのかもしれませんね。
連写機能は、この様な所でも威力を発揮するとは考えても見なかったので
勉強になります。
私も今度試して見ます。(もっとも私の場合はFAなので3.2コマ/秒ですが・・・)
勿論そのときはフィルムの残り枚数が3枚くらいの時ですが・・・
頑張っての思い切りが1秒くらいです(笑)
のび〜のびさん
>こちらにもおいでなさいませm(__)m
>掛け持ちは大変ですよ〜がんばって下さいね〜
こちらでもよろしくお願いします。
マイペースで行きたいと思ってます。
以前にも何度か投稿させて頂きましたので
お時間のあるときにでもご笑覧ください。
書込番号:8107631
4点

choko-23さん、お暑つーございます。
みなさん、お暑つーございます。
連福草さん、初めまして。
>ポピー?違うかな。
僕の目には「パンジー・ビオラ(三色菫)」に見えます。種類が多過ぎて名前を特定できませんでしたので、もし、間違っていたらゴメンナサイ。
choko-23さん、
ご心配をお掛けしました。僕のフィルムスキャナーが直りました。今、古いフィルムのスキャンに活躍しています。昨夜は余り暑いので夏バテダウンしたみたいです。
今日添付する花は、ほんのりとした淡いピンクが掛かっていて、この色が写し撮れるかなと心配しながらシャッタを切りました。「ユリ科、オリエンタルハイブリッド」と書いてありました。香りの高い花です。
書込番号:8108167
5点


みなさま、こんにちは^。^/
のび〜のびさん☆、ご心配をおかけいたしました。私もすべてのカメラで検索してみましたが(深夜の1時40分ごろ)、上位10位には入ってきませんでした。まなさま活発に他の価格.コムスレに書き込んでいらっしゃるようですね^^。
ヤングQ太郎さん☆、スキャナーが復活してよかったですね^^。今回も珍しいひまわりのお写真、ありがとうございます。一連のひまわりのお写真によって、私のひまわり観が変わりました。これなら、昭和記念公園に行ってみたくなりますね^^。
マルコポーロダブル、これまた、すごい!ユリの八重ですか。ビックリしましたよ〜^^。
鉄道写会人さん☆、線路脇に咲く花のアップ、ありがとうございます\(^o^)/。さっそく連福草さんからお誘いを受けていますね(^_-)-☆
銚子電鉄、私も行って見たいと思っていた鉄道です。それにしても、今の季節にコスモスが咲いているんですね。
連福草さん☆、ビオラ(ですね)も鉄道脇に咲いているんですね♪
かわいいお花のお写真を見せていただきまして、ありがとうございます^.^/
チューリップ、色が綺麗ですね^^
いろいろ、ご心配をおかけしておりますが、スレが長大で迷惑をかけるということもさることながら、過去の返信を探すのにも400を越えると支障をきたすような気がします。つまり、花の写真の資料としてもうまく機能しなくなってくると思います。
なので、このスレッドは700コメントぐらいで一応打ち切らせていただき、
新たにお花のスレを立ち上げさせていただこうかと考えています。そして、新しいスレも300コメぐらいで新たに立ち上げようかと考えています。
それでは、これからまた、仕事なので失礼します。
書込番号:8108533
8点

TAIL4さん>
こんにちは。いつも貴方の発言が大変参考になり、頭を垂れる思いです。
そうですね。この長大スレッドも、見る側としては『重い!』と感じることもありますので、そろそろ「発展的に卒業」をしたほうがいいかもしれませんね。
また、新しくスレッドを建てるということの方が見る側としても楽なのかも。
ありがとうございました。
choko-23さん、皆さん>
あえて今回は短く行きます。
皆様、本当に色々と参考になる写真をありがとうございました。
私もF6ユーザーではないですが、大変楽しめ、勉強できるスレッドになっていました。
次の700スレでchoko-23さんも区切られるということですし、私も今回はコメントを控えさせていただき、一枚だけ置いていきます。
書込番号:8108693
7点

700レス目です。すごいねchoko-23さんの魅力
書込番号:8109101
5点

ごーるでんうるふさん☆
たぶん、きゅうりの花ではないかと・・・^^;
いままで、風邪の日も傷心の日も、一人ひとりに丁寧にご返信いただきまして心から感謝申し上げます。
これからも、よろぴく(^_-)-☆
challengerさん☆
幕引き、ありがとうございました(*^_^*)
これからも、応援団長、よろしくお願いいたします\(^o^)/
みなさま☆へ
これまでこのクチコミにつどい、素適で貴重なお写真を投稿してくださいまして、
ありがとうございました<m(__)m>
700もコメントが集まりながら、一度も荒れたことが無かったことは、われわれカメラ愛好家の誇りとするところです^^。
これからはまた新しいスレを立ち上げ、みなさまのつどいの場、お花畑を作ってまいりましょう\(^o^)/。
それでは、感謝とともに、このクチコミを閉めさせていただきます。
みなさま、ありがとうございました〜〜〜(^。^)ノシ〜☆
書込番号:8109630
10点

choko-23さん、私にも一言、言わせて下さい。
「ありがとうございました!!」
最後に蒲公英の花言葉を。
「また逢う日まで。。。。」
書込番号:8109699
5点

新しくスレを立ち上げました^^↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/#8110924
本当はもう少し余韻に浸っていたかったのですがw、
早起きのヤングQ太郎さんのためにご用意いたしましたよん \(^o^)/
一日ぐらいお休みさせてあげればよかったかしら?(^_-)-☆
書込番号:8110962
4点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
最近はやりのAPSニコン?
私もウィルス感染して買ってしまいました。
デビュー当時、何気に欲しいなと思って幾星霜。
いつしかAPSは没落してしまいました。
替わりにD40というリトルニコンを入手。APSの存在は忘れていましたが...
光る川・・・朝さん のカキコミで再びインプットされてしまいました。
大抵、思っていれば向こうからやってくるもので、行きつけの店で発見。
何かこう、買わなければならない理由を考えて...「母親にAPSコニカを渡してあったな。孫の運動会用にこれを」
しばし見せてもらって、「じゃ、もらってきます」。
ふと値切るの忘れたと気づき、「安くならんのかい」。
店員「なりますよ」。あっさり9800円が7000円になりました。
随分、さば読んでるな〜。とにかく、一言、値切ってみましょう。 (^^;
さて、いじってみるとバッテリーパックの調子が悪いのか電池がいい加減なのか、電圧が保持できずすぐ残量不足エラーが出ました。このため、パックは外してCR2電池2個とフィルムを買ってきて単体で運用しようと思います。現状渡しなのでこれでバッテリーがダメならメーカー点検か?と思いましたが、今のところは大丈夫のようです。ボディとパックの接点不良かも知れません。ただAPSカメラ、バッテリー喰いそうなシステムなので撮影中の残量不足エラーが出ると痛い。
気を取り直していじってみるとD40のキットレンズDX18-55は作動しません。また、D70用キットレンズDX18-70は問題なく作動します。理由は分かりませんが。
基本はモーター内蔵カメラなのでD40と違い従来のAFレンズもAF可能です。
チープな割にすばやく作動するようです。D40+DX18-55より速そうな....
また、D40と同じくオートニッコールが装着可能な仕掛けになっています。大したものです。
MモードはありませんがSモードで対応します。ただ、プラスチックマウントなので無理は禁物。
IXニッコール探索の旅に出ないとまずいかな。
ニッコール、多数あれどIXニッコールまで買うことになろうとは。
APSフィルムも結構コストかかるのに、余計なものを買ってしまったな〜などと思っています。ニコンにしては超小型斬新デザイン一眼なので所有するヨロコビで良しとしますか。
とりあえずアイピースにD70で使っていた接眼目当て(ゴム部分裂傷あり)をつけました。
フィルムはもうISO400の1種類のみのよう。25枚撮り3本パックで1130円。あまり期待していないカメラのフィルムにしちゃ高いんですけど。 (^<>^);
運動会の時は手ごろなAF望遠つけて親に渡すとして、その前にテスト撮影を完了せねば。
当方地域の運動会は今月下旬ごろ。
それにしても、なかなかいいカメラです。このデザインのままD40の中身入れてくれたら最高。というのは置いといて。
日付設定等のボタン部分の扉がF5のような磁石ではなくバネで復帰するようになっているのはアイデアものです。F90やF-801ではただブランブランするだけですからね。また、バッテリーパック装着時には本体の電池蓋を外して収納できるようになっているのはF2モーター以来のアイデア(裏蓋開閉キーを収納)。チープながらも、ニコンの工夫が感じられ、使うモチベーションが上がってきます。
3点

f5katoさん
「父親たちの星条旗」見てみました。
筋立てもしっかりしていましたし、「硫黄島からの手紙」で鼻についたような無理な設定もなく、引き込まれて見てしまいました。(^^)
>不謹慎ですが、普段、日独の兵士がやられ役の映画ばかりですから、米軍がメタメタにやられるシーンはある種のカタルシスを感じます。
日本・ドイツ・イタリアの枢軸側が負けたのは歴史的事実ですから、どこの国が作った映画でも、この3国が最終的に負けてしまうストーリー展開にはなってしまうでしょうね。
まあ、冷戦状態が解けた今となっては、アメリカがベトナム戦争を“勧善懲悪”の戦いとして描けないのも同じ理由からかな、と。
勝者・敗者のどちらに本当の「理」があるかは別として、最終的に、歴史は勝者の視点から描かれますからね。イラク戦争だって、開戦時の理由のほとんどがコジツケであったことが明らかになっても、結局は“アメリカが、フセインの圧政から民衆を救ったんだ”という“錦の御旗”の下に帰結させてしまうのでしょうし。(^^;)
>実際に戦闘に参加された方は想像を絶するような心的外傷を受けたりして、単なる勧善懲悪、正義と不正義では語れないようです。
そうですね。
一般社会で人を殺せば殺人犯となり、死刑になることもある。一方、戦争で敵兵を殺せば、それも、殺せば殺すだけ「英雄」として讃えられる。日常の不正義は、戦場では正義に変わるわけですから。
そんな“非・日常”に長く身を置くと、倫理観が崩壊してしまったり、逆に、倫理観にさいなまれて精神のバランスを崩したり―。戦場で戦い、生き残った兵士たちは、加害者であると同時に被害者でもある、ということになるのでしょう。
ま、「戦争論」のようなことを語り出すときりがなくなりそうですので、この話題についてはこのくらいで。m(_ _)m
書込番号:7919929
2点

昨日札幌にてIX20-60を購入。
3500円でした。
600i用を買ってあるのに。
やっぱりSにはS用ということで。
また、IX60-180のS用も同じ値段でありましたが、今回はパスしました。
書込番号:8075351
1点

IX20〜60の購入、おめでとうございます。
光る川…朝さんにしても、足を伸ばせば、あるところには色々な物があるんですね…。私はなかなか首都圏にまでは足が伸ばせなくて、専らキタムラのネット中古が頼りなので、なかなか手に入りません。(T_T)
書込番号:8077720
2点

f5katoさん。皆さん。こんばんは。
>となりの藤四郎さん
>そうそう、プライベートライアンは面白かったです。
思わず食いついてしまいました。これ、私も好きです。
f5katoさん。この映画をみてなんとなくタイガー戦車を作ってしまったのが、
ミリタリー復活の原因です。結局、飽き性なもので二年くらいで止めました。
今も、作りかけの戦車が、横たわっている。。。 失礼しました。
書込番号:8077911
3点

となりの藤四郎さん
ここです
APS関連まだあると思います。
20-60、60-180のS用
は1本ずつありました。
HPに載ってなかったらTELでもいいかも。
http://www.e-koeido.co.jp/
童 友紀さん
とても飽き性なモデルではなかったですね〜
私は昨日地元のAFVの会に行ってきました。
忙しくて作るひまもなく、仕事ほどの集中力も持てず、数年前の3号突撃砲を持参しました。
書込番号:8078006
3点

f5katoさん
おぉ! 20〜60はネット上にはなかったけれど、600i+IX24〜70が8000円!
程度は「中の上」っていうんだけど、これって、キタムラの「AB良品」くらいの評価になるんですかね?
20〜60がなければ、予備のボディ込み、ということで、これも魅力的ですね。明日、さっそく電話してみます!
童友紀さん、こんばんは。
>この映画をみてなんとなくタイガー戦車を作ってしまったのが、
>ミリタリー復活の原因です。結局、飽き性なもので二年くらいで止めました。
私の場合、ひょっと立ち寄ったプラモのリサイクルショップでタミヤのA6イントルーダー(中身はイタレリ社?製)を見つけて20数年ぶりに無性に作ってみたくなり、どうせ作るならちゃんとペイントしなくちゃと、塗料を揃えはじめたのはよかったけれど、一色だけどうしても揃わなくて、結局そのままになって早3年…。(-_-;)
書込番号:8078357
2点

となりの藤四郎さん
8000円の600i
ピントリングは結構白くなってましたね。
お手ごろとは思いますが。
ちなみにSは30-60つきで11000円だったかな。
書込番号:8078405
2点

f5katoさん
>ピントリングは結構白くなってましたね。
>お手ごろとは思いますが。
きちっと機能した上で、グリップのべたつきがそこそこであれば、何も文句は言いません。レンズは儲けもの、ということで。(^^)
>ちなみにSは30-60つきで11000円だったかな。
キタムラの富士店にあった30-60付のS(6800円)、いくら安くても、そうそう買い手は付かないだろうと高をくくっていたら売れちゃいましたね。残念!!(T_T)
書込番号:8078488
1点

☆となりの籐四郎さん
>A6イントルーダー(中身はイタレリ社?製)を見つけて20数年ぶりに無性に作ってみたく
>なり、どうせ作るならちゃんとペイントしなくちゃと、塗料を揃えはじめたのはよかった
>けれど、一色だけどうしても揃わなくて、結局そのままになって早3年…。(-_-;)
通ですね。やっぱり、納得出来ないと再開出来ない少年の拘りは、キャメラと一緒ですか!!
書込番号:8078638
2点

今度はこちらのスレですね(苦笑)
私は大阪市内は結構網羅してるんですが、ダメですね…
先週は神戸でも結構有名だったらしいお店を偶然見つけてかなり粘りましたが、見つからず。
いや、1件あるのはわかってるんですが、私がここで買うといったら、
翌日真新しい値札つけて2千円も吊り上げてきたんで、あそこでだけは買いません(笑)
今は値札も隠して、ショーケースの隅っこに見えないように置いてありますね。
カメラにとっちゃ、いい迷惑です。せっかく使ってくれそなお客さんがきたのに。
書込番号:8078687
2点

童 友紀さん
お気になさらずに。
ティーがー2台。いいですね。
コーティングありで作ると先、進まないんですよね〜。
書込番号:8078876
2点

童 友紀さん
>通ですね。やっぱり、納得出来ないと再開出来ない少年の拘りは、キャメラと一緒ですか!!
いえいえ、滅相もございません。実際は、「お父さんがお前らくらいの頃はな」って粋がってしまった息子の手前、引っ込みが付かなくなったのを“塗料が揃わないせい”にしている軟弱者ですから。(^^;)
f5katoさんのお許しが出たので、脱線ついでに。写真の虎Tは、ひょっとして1/48ですか? 私の頭は1/35のMMシリーズ全盛期で止まっているものですから、作り込まれておられるからだけではない、雰囲気の違いようなものが感じられて…。
光る川…朝さん
そちらのスレにもおじゃましようと思いつつ駄文の作成にすっかり手間取ってしまいました。何せ、最近のエコブームに便乗しているわけじゃないけれど、アルコールが入らないと走り出さない性格なものですから。(^^;)
>いや、1件あるのはわかってるんですが、私がここで買うといったら、
翌日真新しい値札つけて2千円も吊り上げてきたんで、あそこでだけは買いません(笑)
そういう、人の足元を見たような店はいやですね。
中古品を買う場合は特に。(-_-;)
書込番号:8078961
2点

☆となりの籐四郎さん
>私の頭は1/35のMMシリーズ全盛期で止まっているものですから、
☆★二両ともタミヤの1/35です。私も貴殿も同じ年代かも知れませんね。
ドラゴンを作ろうかなと言うところで挫折しました。と言うか
カメラに移行しました(笑)
戦車の下の台は、息子(当時小学二年)が作ったものです。
○f5katoさん
>コーティングありで作ると先、進まないんですよね〜。
ティガーは、コーティングが命ですが、プロモデラーさえ、これを避ける人がいますね。
脱輪、ティガー失礼しました。
書込番号:8079231
1点

童友紀さん
>二両ともタミヤの1/35です。私も貴殿も同じ年代かも知れませんね。
そうでしたか。いやぁ、お恥ずかしいかぎりです。
タミヤの1/35虎Tは作った記憶があるのですが、ドライバーズハッチの裏側があれだけ細かく作り込まれていたという記憶がなかったものですから、ひょっとして、と思ってしまったもので…。(^^;)
先にも書きましたが、AFVの作成からは、もう20数年(※たぶん)離れてしまっています(最後に作ったのはチハ車だったかな?それも、キットをストレートに組み上げ、色を塗ったのみ)。たまに本屋で雑誌を見ると、作り込みの細かさに舌を巻くばかりで、ますます手を出そうという気持ちが萎えてしまって…。
基本的に「らしければそれでいい」といういい加減さなので、ボチボチ50年近く、全てに中途半端な人生を送っています。(-_-;)
書込番号:8079542
2点

みなさん こんばんは
○光る川・・・朝さん
>今度はこちらのスレですね(苦笑)
こちらのほう、あまり進める気もなかったんですが...
進んじゃいました(^^;
>私がここで買うといったら、
>翌日真新しい値札つけて2千円も吊り上げてきたんで、
あこぎな商売やってますね〜
というより、正しい商売人?
○となりの藤四郎さん
>私の頭は1/35のMMシリーズ全盛期で止まっているものですから
どの辺でしょう?
う〜ん....怒涛の4号戦車派生型ラッシュの1977あたり?
バーリンデン氏デビューもあったかな
AFVは1989年ごろ?
TAMIYA虎Tの後期型で出戻りモデラーが大量発生、現在に至る格好でしょうか。
あの当時ばりばりやっていた世代がいなくなったら終わりかもしれませんね。
ただ、ガンプラ世代の移行組みもちらほらいるようで...昔、日陰者扱いだったAFV、
そういった世代から見たら「敷居が高い」そうです。
ところで、光映堂のぷろねあ600セット、逝かれました?
売却済みになってましたが。
書込番号:8083239
1点

レス漏れ (^^;
○童さん
いつもの? 4号D型ありがとうございます。
しかし、ちょっとやってカメラに移行した人の作品に思えないんですが...
当方作品も...
書込番号:8083269
2点

☆★戦車長(f5katoさん) お呼びですか!! /0
こどもの頃、パッケージやカタログのように、作れなかったんですね。
まぁ。当然、道具も揃ってないし。色が出せなかった。
だから、大人になって作ったのでリベンジです。あの頃、もどかしい気持ちを払拭した
かったのです。少し熱中しましたが、冷めてしまいました。B型です。
写真は、修行中です。やっぱり、色が出せなかったりして。。。 /0
書込番号:8083471
2点

童 友紀さん
>少し熱中しましたが、冷めてしまいました。B型です。
3号突撃砲B型などというのもありますね。
と冗談はさておき...
B型の方は熱中するとすごいとか。
私はA型なもんで、ねちねちやって何とかという感じです。
今なら仕事は12時間できても、模型は2時間でいやになっちゃいますね。
で、カメラいじっているほうが楽でいいやとなっております。
書込番号:8083578
1点

f5katoさん
>ところで、光映堂のぷろねあ600セット、逝かれました?
>売却済みになってましたが。
本日、カメラの光映堂に電話で確認したところ、IXレンズの在庫は30〜60o・60〜180oのみということでした。(T_T)
そこで、600i+24〜70oの方だけポチッと逝きました。(^^)
>>私の頭は1/35のMMシリーズ全盛期で止まっているものですから
>どの辺でしょう?
>う〜ん....怒涛の4号戦車派生型ラッシュの1977あたり?
中途半端な書き方をしてしまったので、混乱させちゃいましたかね。(^^;)
Sd.Kfz250/9とかSd.Kfz.250/3といったハーフトラックベースの装甲車両や、ソフトスキン類のバリエーションが拡がっていった時期がありましたよね。あの時期くらいまでは四駆(ジムニー)のクラブの方と平行してボチボチとやってたんですが、四駆で山に登るよりも、歩いて山に登る方が面白くなったあたりから何となく離れちゃいました。
童 友紀さん
ちなみに私もB型です。
B型って、結構完璧主義者のところがありますよね。
で、そのわりに飽きっぽい。(^^;)
書込番号:8083700
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
