
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2008年11月26日 23:03 |
![]() |
0 | 8 | 2007年9月9日 23:47 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月7日 15:26 |
![]() |
0 | 19 | 2007年9月9日 04:20 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月5日 16:29 |
![]() |
7 | 69 | 2007年10月23日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 Aiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8S付 標準セット

りあ・どらむさん、こんばんは
今日は僕も(?)コレを持って水族館に行きました
フィルムはフジのナチュラを入れて(館内暗いですから)
他はコンデジしか知らないので僕にとっては『気軽な』カメラじゃないですが
想像以上に明るくキレイな写りにビックリ!
今度の休みは山を歩いて滝を撮りに行こうと思ってます。
書込番号:6732146
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
なんてくらいにF5の中古相場が急落してますね・・・
D3&FXフォーマットが登場したからでしょうか? 数ヶ月ぶりにオークション覗いてみたらその価格に唖然としました。
でも、こんなに安いんじゃそろそろF4から買い換えるか!
とも思ったのですが、そのお金あったら何本フィルム使えるだろう・・・なんて考える自分が悲しいです ^^;
0点

見栄はらずさん こんにちは
ヤフオクでF5の相場覗いてみました、4万円台には入札ありますが、6万円台にはありませんでした。
ちょっとわびしい気もしますが、F6とFM10は続けられていますし、フィルムが都合いい使い道もあると思うので、残って欲しいですね。
書込番号:6727519
0点

>こんなに安いんじゃそろそろF4から買い換えるか!
買い換えちゃえ!
書込番号:6727586
0点

フィルムカメラは、デジタルカメラと競合できるカメラだと思いますよ。
F5の下落は今に始まったことではないです。F6がでたときも落ちたと記憶しています。それにしても、2000年頃と比べると、F5も、F5ジュニアのF100も中古で手に入りやすくなりました。だけど、状態の良いボディを探すのは難しいでしょうね。
そういう私は、サブカメラの概念がないので、F5は、F6を購入したので、売却してしまいました。中古店に売却しました。10本程度しかフィルムを使ってないので、私が売ったF5を購入する人はラッキーだと思います。
書込番号:6731063
0点

こんにちは
>2000年頃と比べると、F5も、
F5も遠くなりにけり かな。
書込番号:6731178
0点

銀塩カメラの値下がり、喜ばしいような、嘆かわしいような。
複雑な気持ちです。私もこの2年くらいでF5、F6、コンタックスRTSV、キヤノンンツーF1等々。
書込番号:6734874
0点

みなさん こんばんは
独り言のようなスレに返信いただきありがとうございます。
気になる機材の中古の値段は年に数回チェックしてますが、前回見たときや月カメ誌の中古相場で下げ止まりの傾向だったのに、ここへ来て一気に下がったのでちょっと驚いてしまいました。
値段が下がることは世間一般では価値が下がるという意味合いにとえますが、苦楽を共にし愛用してきた持ち物は経年とともにその価値が増すのではと思います。
今までも手放したことを後悔している機材もあるのでこれからは少し時間をかけ決めるようにしたいです。
書込番号:6736295
0点

見栄はらずさん、こんばんわ。
>値段が下がることは世間一般では価値が下がるという意味合いにとえますが
今の値下がりの原因は中古市場での需要と供給のバランスだと思いますよ。
決して価値が下がったとは思えません。
今までのように中古商品が多いから値下げするとかではなく、
在庫で持っていても買う客が少なくなっているから値段下げても処分したいのだと思います。
実際、某店では決算で在庫を上げると税金がかかるし、毎月の売上高も維持しないとならないなんて泣き言聞きますし。
他の原因はネットオークションの存在ですか。
店頭で「オークションじゃもっと安いからその値段までまけろ」とか言う客見ますしね。
ネット価格気にしすぎて値段下げる店もどうかと思いますが。
店頭中古相場価格を基準にするか、ネット相場価格を基準にするかなんですが、私は店頭価格を重視します。ネットじゃ細かな傷や動作も確認できませんし、万一の事考えると怖くて手が出せません。
話を本題に戻しますが、デジタルにしろ銀塩にしろ、どっちだっていいと思いますよ。
デジタルはデジタルなりの便利な事もありますし、画質が銀塩に並んだって思うのもひとそれぞれですし。
私がデジタルを嫌うのは仕様がコロコロ変わる点です。例えばRAWで撮影したデータを現像するソフトにしても各社で共通していないし、同じメーカーにしても新型は新しいソフトを買い直さないと駄目だとか。データの保存にしてもポジより扱いも大変です。だから私はデジタルは使い捨てにしていい状況とポラ代わりにしか使っていません。
>こんなに安いんじゃそろそろF4から買い換えるか
買い足されては?F4売っても二束三文でしょ。
うちもF4が4台もいたのにF5を2台も買っちゃいましたし、続けてF4を1台追加購入してたりして。
F5もアクセサリー関係(Bマットスクリーン等)が入手できるなら、もう1セット欲しいですね。
でもなぜかF6は欲しくならない。
書込番号:6736765
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さんこんばんは、魔法です。
前に報告した「コマずれ調整とAF修理」後の報告です。
先日久しぶりにF6にポジを詰め込んで3本撮影したものの現像が仕上がってきたのですが、絶好調でした。
鮮やかな青空、絶妙なピント、すばらしい立体感等・・。
フィルム&F6は永遠に不滅です(^-^)/。
きっと千郷さんのお祈りが効いたんだと思います。
0点

魔法さぁ〜ん、おはようございますぅ♪
退院!おめでとうございますぅぅぅぅぅ〜〜〜\(^0^)/
> 鮮やかな青空、絶妙なピント、すばらしい立体感等・
本当に、仰るように素晴らしいですよね〜 本当に一生手ばなせないカメラですよね。
こんなに愛着の湧いたカメラってなかったわぁ(*^▽^*)
書込番号:6721360
0点

魔法さん、退院おめでとうございます。
新参入者です。よろしくお願いします。
私のもそのような現象がでるかもしれないので早めにテストしてみないといけません。
その際は参考にさせて頂きます。
書込番号:6721645
0点

魔法さん
こんにちは&F6退院おめでとうございます。
関東は、今日・明日と台風接近ですね。
週末の天気回復を祈るばかりです・・・F6は日曜日に出動しますので、土曜日はF5にリバーサルを詰めて出かけようっと。
書込番号:6722102
0点

みなさん、こんにちは。魔法です。
既に報告したとおり、
皆さんのお祈りが効いてF6は絶好調です。
近日中に友人たちと野辺山高原あたりまで旅行に行く予定ですが、
F6を出動させるかそれともコンパクトカメラにしようか、
いっそのことコンデジにしようかとちょっと思案中です。
F6(に限ったわけではなく、フィルム一眼レフ)の場合、撮影者=私だけで、
(友人はカメラに興味なし&触ることを極度に嫌う)単純な旅行なので、
それを考えると気楽に撮影できる&友人に変わってもらって私も被写体になれるコンパクトカメラの方がいいのかも?!、と考えちゃいます。
それならいっそのことコンデジにしちゃおうかなぁ・・・。
デジタルなら写真をメール添付したり、WEB経由で参加者全員が閲覧できるし・・・。
ちなみに友人は全員職場や住所などがバラバラで、
私が埼玉県在住なのに対し、友人は神奈川県や東京都、千葉県など、
職場もバラバラで休日もほとんど一致しません。
撮影旅行なら迷うことなくフィルム一眼レフを中心にカメラ及び撮影機材を持って行くんですけどね・・・。
書込番号:6726607
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめまして。はじめてこのコーナーに書き込みします。
CANON EOS−5Dで、もっぱらデジタル一眼にて子供の写真を
撮って楽しんでいます。
今日、年休でしたので、最近出来た京都のビッグカメラに
立ち寄りました。カメラコーナーは、デジタル一眼華やかしく、
カメラコーナーの約7割を占めていました。やはり時代はデジタル
かあーと・・。
ふと、銀塩一眼コーナーに目をやると、目があってしまった・・・。
ヨドバシ梅田でも目が合わなかったNIKON F6がありました。
どんなもんだろーと、持ってみると、ずっしり来る重厚感と質感の
よさ・・・。残念ながら電池切れでレリーズできませんでしたが、
一目ぼれしてしまいました・・・。銀塩一眼コーナーでひときわ
際立ってました。
カタログを持ち帰り、読んでみると「F]の完成度の高さに驚きました。
いやー、なにかとりつかれてしまいました。
実は、銀塩写真を楽しもうと、最近NIKON FEをオークションで
落札したのですが(レンズはまだです)、何かの因縁かもしれません。
私を銀塩が呼んでいるような・・・。高校の時に写真部(もちろん銀塩)で
したが、それからブランクがあったんで、懐かしくもあり、決定的瞬間
(ブレッソン??)でもあった今日の出来事でした。
まだEOS−5Dのローンが残っていますので、すぐには購入できませんが
それまでは、NIKON FEで楽しもうと思っています。もちろん
デジタルも併用して仲良く・・・。
何か取り留めもない話ですみませんでした。とにかく、F6の凄さに圧倒された
ことを報告しておきます。またちょくちょくこのコーナーにお邪魔します。では。
0点

・5Dはいいですね。
・詳しいことは存じませんが、5Dで撮っている人のホームページの写真、
特に夜の路上の猫の写真を見て、本当に綺麗な画像だなあと感動していました。
・F6はすばらしいカメラだと思います。昔、写真部でご経験があるならば、
是非、お試しくださいませ。使ってみるとなにかと感動されると思います。
・キャノンとニコン、レンズが合わなくて残念ですね。
2社を追うことは辛くなるかも知れませんね。
・使い分けしかないのかも知れませんが。
・ニコンでも5D相当のデジ一眼がいずれ出るとは思いますが。
・ニコンは自然に近い「色合い」だと思います。
・最後は、色合いが決め手になるかも知れませんね。
どちらがお好きな色合いなのか。
書込番号:6719138
0点

こんにちは
ボクもFEは使ってました、懐かしいです。
しかし、F3と比べるとシャッターショックが大きく、高級機との差を感じてました。
F3はボデーがしっかりショックを吸収してるように感じました。
F6も後継機ですから、同じ傾向だと思います。
しかし不思議なことにフィルムの頃、F6が「高い」と思っていたのに、D300が同じ価格帯で発表されても予約を入れてしまったのは、余程デジタルウイルスに侵されていたようです。
書込番号:6719220
0点

RICO.Tさん、こんばんはぁ〜♪
時代は時代ですが、F6が時代遅れではありませんよねぇ^^
写真表現に於いて銀塩でのご自分のポリシーを発揮するチャンス時でもあると千郷は考えています。
なぜなら、良いものは誰が見ても良く、デジタル時代だから悪いと事実を捻じ曲げてもしょ〜がないから^^
今後とも、よろしくお願いしますね。
書込番号:6719460
0点

輝峰さん
キャノンとニコンと二束のわらじになるかもしれませんが、F6は私が
今まで見た中で、本当にベスト1ではないかと思います(シャッター
はまだ切っていないので説得力ありませんが・・・)。色合いは、飾り気
なく自然なのでしょうか。一度D50とAIニッコール50mmを持っていた
ことがあります。そのときも、キャノンに比べれば、おとなしい感じがしました。
まあ、もっともエンジンの違いがあるからと思いますので、銀塩では
どうなるかわかりませんが。
里いも さん
NIKON FE使ってらっしゃったんですね。ひょっとして同じ年代かな??
D300、予約されたんですね。ニコンの逆襲が始まりましたね。さてどんな
実力を発揮するか楽しみですね。
千郷さん
全くその通りと思います。私はデジタルに夢中になっていたときも、銀塩と比較して
どっちが優れてるとか、劣ってるかとか考えたことがないです。それぞれ優れた面が
あります。それは、高校生の時に写真部で銀塩に没頭した経験があるのかもしれませ
んね。
最近若い女性の方も銀塩の中古カメラを物色されているのをよく見かけます。
銀塩にしろ、デジタルにしろ、写真を趣味にされる方が増えると嬉しいですね。
書込番号:6719597
0点

RICO.Tさん
良いでしょう〜 F6を手にしたときの存在感は (^^)
電池切れでシャッターを切れなかったのは、何とも残念!
F6のファインダーの出来も素晴らしいの一言ですが、更にシャッターを押した時のフィーリングはその上を行く感動ものですよ〜
何たって、私なんか、シャッターを押したときの感動を味わいたくて、F6で撮影してる様なものですから..... (^^;)
FEを買われたのも何かの縁 これからもF6板にお越し下さい (^^)
あっ、そう云えば、5Dだとマウントアダプターを使ってNikonのMFレンズも実絞りになりますがボディ内の測光も使えるのでは?
来るべきF6を手にする日のために、この際安くなってるNikonのAi-sレンズを集めてみるのも宜しいかと...... (^^)
書込番号:6719767
0点

f6のファインダーのよさは、あの特別高いペンタプリズムからも想像できます。
書込番号:6719809
0点

RICO.Tさん こんばんは
そのとき・・・F6のシャッターを押していたら今頃はF6ユーザーでした。
でぢおぢさんも仰っているように私もシャッターの感触にしびれています。
昔(?)映画にありましたが、機関銃を連射した後の「・・・快感・・」
まさにそんな感じです。
ブログを拝見しました。素敵な専属モデルさんが居てうらやましいです。
このモデルさんをF6で撮ってあげたら・・・などと余計な言葉が出てきます。
5Dに憧れ、Lレンズを2本購入して時期が来たらと用意していましたが、5Dに手が出る前に30D共々泣き別れしました。
書込番号:6720051
0点

でぢおぢさん
そうなんです。電池が切れていて、シャッター音が聞けなかったのは残念!!
今日あたり、会社帰りにヨドバシ梅田に行って、聴いてこようかと。また
ファインダーの中の情報も見たいですしね。
里いもさん
ペンタプリズムの高いスタイルも好きです。ジュージアーロースタイルですね。
ファインダーも見やすかったです。
gajitojunさん
そんなにシャッターがいいんですかっ! ますます聴きたくなりましたね。
とにかくF6設計のコンセプトがしっかりしてるので、とても好きになりました。
うーん、でも先立つものが・・・。
書込番号:6721467
0点

良いですよ〜。シャッター音。
まだまだF6初心者ですが、音もいいですし、ご存知のようにルックスもばっちりです。
是非、お早めに、お仲間に入ってくださいね。
お待ちしてま〜す。
悪魔のささやきでした。(笑
書込番号:6721564
0点

RICO.Tさん、皆さん、こんにちは。
5Dは広いファインダー像、大きなボケ、とフルサイズの特質を持ち、AFも優秀で、素晴らしいデジタル画質ですね。
私も、デジタルも銀塩も歴代EOS−1系は使っていますので、キヤノンとのつき合いも長い(ニコンよりも)です。
そうですか。F6に触られましたですか。(^o^)
既に言われていますように、電池が有ったり、また、マルチバッテリーパックに電池が入っていたりしたら、もっとお気に入りになったのではないかと思います。
これまでいろいろなカメラを使い、デジタル一眼もいろいろ使っていますが、個人的には、F6は地上最高の完成度、フィーリングだと思っています。
シャッターを切って胸がきゅんとして魅入られ、また、シャッターを押したくてたまらなくなるのはF6だけの特質です(あくまで私比で)。F3/TだとかF4だとかも味がありますが、同じニコンがこれまでの経験を踏まえて、本格的に音響テストまで行なってこだわりにこだわったF6が最高でないはずはない、とも思います。
その他、いろいろ快感のカメラですから、現在のところ私のメインカメラはF6だという状態です。
高校時代写真部だった方には釈迦に説法ですが、フィルムだけが持つ良さもあると思いますよね。
長く残したいお子さんの写真は、フィルムというのも良いと思います。願わくば、私の娘達が老境に入った頃にも「ああ、お父さんが撮ってくれた私たち姉妹の写真だ。大きく伸ばしたい。」と思ったときに伸ばせるように残してあげたいものだと思って、子供の写真は極力フィルムで撮っています。
重要なものはフィルム・スキャンでデジタルにもしていますが、しかし、デジタル・データだけでは、私の場合、50年後に読めるデータが残っているということは考えられませんので。
フィルムの微妙な退色にも歳月が映し出される気がしています。
書込番号:6721720
0点

TAK-Hさん、こんばんは♪
> シャッターを切って胸がきゅんとして魅入られ、また、シャッターを押したくてたまらなくなるのはF6だけの特質です(あくまで私比で)。
私もそうよ〜
これって、あくまでも私比で(笑)
書込番号:6723733
0点

massyuさん
今日、ヨドバシ梅田に行きましたが、銀塩コーナーは無く、デジカメ、デジ一眼
で占められていました。「えーっと、銀塩カメラのコーナーは?」と聞くと
「スペースの関係で、置いてないんです・・・」とのつれない返事・・・。
ちょっと残念でした。シャッター音でも聞かせてもらえればと思いましたが・・・。
今度は、ビッグカメラ京都に電池持って行って聞いてみます(電池切れでしたので)。
TAK-Hさん
F6は、末永く使えるカメラと思います。これなら、他のカメラに目移りすることは
ないでしょう(EOS−5Dも、購入してからは、あまり他のデジ一眼に目がいかなく
なりました。このカメラもいいですよ)。今日も、ヨドバシのフィルムコーナーに
いって、いろんなフィルム見てきました。あの冷蔵庫で保管されている様は、はじめて
の人には異様に見えるかもしれませんが・・・。
またどこかのカメラ屋で、手にとってみたいと思います。
書込番号:6723735
0点

RICO.Tさん こんばんは
キヤノンのレンズの板以来ですね。
今回は、F6板にカキコですか?(笑)
実はそういう私もこの板に最近寄らせてもらっています。(^^)
F6の評判を聞いて(読んで)いると欲しくなってしまいますよね。そういう私もその一人です。
が、二束わらじなるのはなんとか踏みとどまっています。今は小遣いが足りないんですよ(悲)
ニコンさん、キヤノンさん等の銀塩カメラメーカーさんに頑張ってもらっていい銀塩カメラをずっと製造(及び、出来れば開発)してもらいたいですね!!!銀塩カメラいいですよぉ。
書込番号:6724206
0点

EOS−3に恋してる さん
こんにちは。こんなところでお会いするとは、世間も狭いですね??
いやー、一目ぼれしてしまいました・・・。
欲しいのですが、なにぶん先立つものがなく、今いろいろ手を考えています。
ここからは、大蔵省との取引の腕の見せ所です(いつも負かされていますが・・・)。
銀塩も、また復活させたいと思っておりました。何ゆえNIKONかというのは
おいといて(F6に惹かれたのが最大の理由ですが・・・)。もちろんデジタルも
今までどおり楽しみたいと・・・(ちょっと欲張り?)。
私の大学時代の友人も、D2H、S5Pro、EOS−5Dに、レンズアダプター
をとっかえひっかえ、ツアイスはじめいろんな中古レンズを楽しんでいますが、最近一言
「デジタルでは、レンズの差がでてこないので面白くないわ・・・」。
今、EOS−7Sあたりの中古を探しているようです。
いつかは、F6ということで・・・。
書込番号:6725566
0点

>いつかは、F6ということで・・・。
いえいえ、そんなこと云わないで「いよいよ次はF6!」と行きましょうよ (^^)
Fマウントのレンズは5Dでも使えますが、逆だとそうはいきませんから.....
次回ビックカメラ京都に行って、まだ前回見たF6の電池が切れたままだったら、お店の方に「このF6、電池切れてるから入れ替えてもらえません?」てお願いしてみましょう
書込番号:6727381
0点

でぢおぢさん
買ってしまいました!今度の決断は、数十万の買い物をする上で、今までで最短でした。
また、F6のお仲間に入れてくださいね。手元にはまだ無いですが、到着したらレポします。
今後ともよろしくです。
書込番号:6729265
0点

RICO.Tさん こんにちは
F6ご購入、早い決断まことに男らしいです。
秋の季節を是非ポジフィルムで撮ってみてください。
おめでとうございます。
書込番号:6729694
0点

RICO.Tさん、
> 買ってしまいました!
サムライのように、ズバっと行くときには行くのね〜 男らしいCyu(*^oー* )
おめでとうございますぅ♪
書込番号:6732002
0点

里いもさん
男らしいだなんて・・・。それほどF6が素晴らしかったんです。
あれこれ後継機を考えて躊躇するのが好きではないんで、「思い立ったが
買い」ですね。またよろしくです。
千郷さん
晴れてF6のユーザーになりました。これからもよろしくです。
決してサムライのようなかっこいいもんじゃないです・・・私は!!(笑)。
書込番号:6733427
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめまして。
初投稿いたします。
先日新宿二コンSCに行きF4Eの部品を買いに行ってきました。
その際オーバーホールの事を聞いたところ来年8月で受付終了と言われました。
情報として投稿させてもらいました。
今後おじゃまするかもしれませんが宜しくおねがいします
0点

D200&F4Eさん
おはようございます。
来年8月でO/H受付終了ですか・・・
まぁ、メーカー修理にこだわらなければ、部品の確保でどうにかなるのでしょうが、心境は複雑です。
書込番号:6718323
0点

こんにちは
あれ?今年の8月だと思ってました!
1年得した気分 ^^v
情報ありがとうございました。
書込番号:6719036
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、おはようございますぅ〜♪
私が始めて、こちらに来た時に、皆様方がとてもご親切にして下さったので、ここはとても居心地が良いです^^
今更ながら、F6の板の皆様に感謝です。これからも、銀塩情報が交換できる、素敵なお仲間が増えてくれることを、
願います(^0^)
0点

度々、すみません
プリントについてお話しが有りましたね。わたしが以前、お世話になっていた写真屋さんのお話ですが、35mmフィルムなら全紙のプリントに耐える能力は有ると伺いました。但し、使用するレンズ、撮影環境、設定その他もろもろの条件をトコトン突き詰めた話で・・・っと言う前提条件付きでしたけど。
でも、デジタルはダメだと思います。これはD200が云々では無いと思います。デジタルは引き延ばすと解像感が薄れてくる様に感じますし、アンシャープマスクを掛ければ画像は醜くなりますし・・・。特に山岳写真はその傾向が強まりそうに思います。
実際にプリントした結果を見ても、S3Proでは4つ切りが限界、D100なら6つ切り辺りと考えています。勿論、使用するレンズや被写体に依っては、もう少し“ゆとり”が有りますけど・・・。マイクロレンズの使用なら限界は上がると思います。
書込番号:6734488
0点

Smile-Meさん、こんにちは
デジタルプリント、案外行けますよ。私の低画素経験では200万画素の原画で4つ切りまでやってみましたが特に破綻することなくできました。と言うことは同じ比率が許されるならば800万画素あれば全紙に耐えられることになるんじゃないかな・・・・と言う気がします。念のため全紙サイズは新聞紙の片面の大きさです。
今現在出ているデジタルカメラの最高画素数は1機種を除き、1200万画素程度ありますから、全紙でも何とかなるという気がします。因みにS3proでB1サイズ(びーわん:728×1030mm)までのプリントのデモも過去にはあったようです。下記の記事ご参照。
http://www.eonet.ne.jp/~maxim/contents/info/camera/digi_cam03.html
山岳写真といえども思ったより画素数は必要ない気がします。それでも昔は少しでも解像度が欲しくて、発色が悪いのを覚悟で山ではコダクローム25などをよく使っていました。
書込番号:6734622
0点

巨神兵さん、こんにちは
いえいえ、、、
引き延ばしで画像が破綻すると言う意味では無いのです。
なんて言うのかなぁ。。。
透明感とか、繊細さとか、新鮮さ??
なにか違うと思うのです。
ただ、これは撮影者(わたし)の未熟さ加減が、
誤魔化せなくなっている所為もあるのか知れません。。
それと機材は忘れましたがB1だったかな?
引き延ばしのプリントを見たことがあると思います。
これが本当にデジタルなの?っと思いましたから。
ただ、そう言ったプリントは職人技も盛り込まれていると伺います。
たしかソフトウェアでの補完とリサイズは不可欠で、
オペレーターの腕が左右するのだとか・・・。
ド素人の知ったかブリだったらゴメンナサイ。
でも、わたしの撮った写真でも、その様な楽しみ方が出来るなら
体感してみたいと思うのです。
いま、改めてワイド4つ切りでプリントしたモノを眺めていますが
これなら大満足のクォリティですね。
出来上がってきたプリントを見て、自分で感激しましたから。
でも、もっと!!って思っちゃうのです。
書込番号:6734841
0点

Smile-Meさん、こんはんはぁ♪
銀塩ポジが特別難しいとは、なんでしょうかね?
難しさは、デジタルの狭いラティチュードのほうがシビアな感じがします。
難しいのは、むしろ被写体にあったフィルム銘柄や特性選びや、自分の感性に応えてくれる色合いのフィルムかを見極める方が、難しいかもぉ^^
仰るように、ダイナミックレンジに於いてはハイライト部は銀塩がデジタルより粘ると思います。
デジタルにWBが不必要となるまでは、常に付きまとう問題ではないかなと思っていますよ。
写真は光と影の世界で、特に高位山岳域写真はハイライトと影が最重要ですね。
この点、ポジは明暗差がある場合、スポット測光にして、雪や雲の白がたえず+2.3EV以上にならなければ、そんな際どい露光も安心して撮影できますので、D70でアンダー目になどど気を使うよりもずっとラクで露出に集中できます。
考えてないで、撮ってみたらぁ〜!(^^)! 大丈夫よぉ。
ライトビュアーとちゃんとしたルーペで見れば別世界よ。
私は今のデジタルにお金をつぎ込むよりも、完成された銀塩システムに使った方が良いと考えていますからね^^
もちろん、銀塩35mm判で大口径レンズを使用すれば全紙ノートリまでは充分でしょう。
全倍やそれより大きい3倍などは6×7の出番となってきますけどね^^
山岳で私が使ってきて、フィルム銘柄をざっと紹介しますね。あくまでも目安にネ!
@PROVIA100F(RDPV)
落ち着いた雰囲気。緑もしっくりクール調だが深いです。青空は最高。諧調がいいです。
AVelvia(RVP)
見た目より派手。印象色にイメージが近い。硬調に仕上がる。青空、白、紅葉などの三段紅葉なんかは、こってりしちゃうかも。
色温度が低くなる夕方など、極端に赤く色転びが起こる。これを利用して赤い夕景は味わい深いかも。。。
BVelvia100F(RVP_F)
黄色傾向で、いかにも高山風にグリーンが写る感じかも^^ しぶい感じには行かない。白はスッキリ。
CVelvia100(RVP100)
あまり使っていないので、ごめんなさいm(_ _)m
DKodak-E100VS
枯れ草表現が最高だと思います。尾瀬、苗場。また曇では赤傾向がやや強いかな^^
グリーンはやはりこれも黄色傾向(黄緑傾向)
特筆すべき点は、夜景撮影。タングステン調の様に、星空があくまでもダーク青に輝くような色合いですぅ。
お休みが取れなくて残念ですね。
秋の氷河公園や槍沢はいいわね〜〜
ちょっと趣が違うけど、夜行日帰り乗鞍っていうのは、いかがでしょう〜?
書込番号:6735449
0点

Smile-Meさん、こんばんは
>わたしの写真から、どの様なモノを感じ取られたのでしょう。
・・・。でも、写真には「撮影者の心が写る」とも伺います。もし、その様なモノを感じ取られたのでしたら、そうなのかも知れませんね。
Smile-Meさんの写真というよりも、全般的にデジは写真が硬く感じます。
だから、私の意見としてですが、花でも銀塩の目になっているから、硬く見えます。
今回の質問に対してはSmile-Meさんは構図が出来ていると思いますから、上高地の写真の中にも迫力のある写真もあれば優しい写真、そして、やわらかい写真もあります。
私もプロカメラマンに就いたときはコンクール応募のような競い合う写真ばかり撮らされました。
メンバーもそんなことばかりが話題でした。
風景写真ばかりで、朝早く現地に入るために深夜ドライブで4時頃までにカメラセットをする。
しかし、長浜に琵琶湖を撮りに行き、合間に町に行き、3000人ほどの着物を着た女性の写真を撮ってから、人物写真をメインになりました。
645の迫力はもう最高です。
実は去年キタムラの店長に私の写真は写真店のモデル写真と同じで面白くもないですと言われました。
これは本当なら怒るのが普通ですが、私は店長の綺麗な子は誰でも撮れるけど、こちらの写真の二人組みの方がいい写真ですと言われて、個性のあるところを目で見て写真で撮る事
これはいいアドバイスでした。
この彼女はたしか、車が当ったそうです。
住所が分からなくなり、まだ写真を渡してあげてないのが心残りです。
そして、私はデジはデスプレイでみても、ポジはネガを見ないと本当の銀塩は理解できないと思います。
花びらの柔らかさと人の肌も銀塩で体験してもらいたいですね
そうすれば、写真の楽しさが多くの人に分ってもらえると思います。
書込番号:6739804
0点

同じカメラを購入しても、同じ使い方をするヒトはいないのかも知れませんね。
銀塩・デジタルどちらでも使い易ければ良いのですけれど、当面は静観します。
今日は MF-28を使って遊んでいました (^-^)/~~
書込番号:6740591
0点

下記のD3のスレッドにて銀塩とデジタルの比較談義が行われています。今はやはり時代の流れで便利なデジタルを支持する人が多いようです。この議論、参加されると面白いかもです。
(私はフィルムスキャナの導入などで元々デジタル志向が強かったためデジタル派になると思います)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=6735998/
書込番号:6742626
0点

巨人兵さん、こんばんは
初めまして、巨人兵さんもF6に銀塩にはまりそうですか
今、覗いてきましたが、まだまだデジタル派はランニングコストが多いですね。
しかし、デジタル画像に疑問をもつ人が、少しずつ戻ってくると願います。
書込番号:6742952
0点

巨神兵さん、こんばんは〜
私ぃ、、あまり銀塩VSデジなどということは、好きではないのよね・・・・
どっちがどう?じゃあなくって、デジが銀塩より好き!鮮明シャープな画像をデジに求めたなどってあるでしょ?
ランニングコストは、皆様がよく発言されますが、デジの超短いニューモデルサイクルと、
画素が増すに連れて、PCやプリンターを買い替え。
なんだかんだでF6と同等のフラッグシップ機を求めると、100万や200万円はいっちゃいますよね?それは銀塩のランニングコストを無視できるような小さな金額だとしたら、私はついて行けないわぁ。
美しい写真を撮るのに、安い高いで私は一概に決められないのよねぇ。
写真って、一瞬のものだから二度と同じものは見れないもの。
だから、多少はお金がかかっても、よいよいものを求めたいのぉ。
デジ1を頻繁に買い換えるのも、そのためだと思うわぁ。
かの白旗史朗さんは昼飯が30円だった時代に、4×5のフィルムシートは現像もあわせて1,200円だったとか。。。命がけで写真に取り組んだそうです。
それだけ色合いや画質を追求し続けたわけよね。千郷そういったポリシーのある男性って大好きなのよぉ。
もし、私がスピードを要求される報道系のカメラマンでしたら、間違いなくデジ1のD3を予約したと思います。
即UP、即印刷、これはデジカメには及びませんからね。
しかも、効率よく無駄な写真を消しながらなんていうことも銀塩機ではムリねぇ。
風景写真が好きで、しかも趣味の領域で写真をじっくりゆっくり味わいたいのなら、写真を撮るという五感に伝わる撮影行為が、”もっと欲しい”と心の中で叫びます。
即ではなく、じっくりスローフォトライフでと^^
そして光を当てれば綺麗に輝く宝石以上の自然がギュっと凝縮されたポジ原版を、おばあちゃんになっても眺めていたいなぁと、切に思います。
書込番号:6743403
0点

ごめんなさいね、みなさん、私はやっぱりデジタルが良いです。
先ほど何年か前まで触っていた銀塩アルファ(9000と707si)を触ってみました。残念ながら電池切れで動かせませんでした(2CR5使用)。リチウム電池といえど放電しきってました。がっくりです。レンズを外すとやはりフルサイズ、ミラーの巨大なこと、改めてビックリしました。確かに造りを見ているとAPS-Cのローコストデジイチに比べると良くできていると思います。質感は高いです。
銀塩は「風と共に去りぬ」の映画ではないけど、フィルムの経時劣化が心配です。私がフィルムスキャンにこだわったのもそんな理由があります。94〜95年なんてデジタルカメラにまともなものはありませんでしたからデータを永久保存できる手段はフィルムスキャンしかありませんでした。しかし、PCも含めスキャナの性能が悪く、友達の結婚式の写真を72枚スキャンするのに2昼夜かかりました(HTML形式のCD-ROMを作ってプレゼントしました)。今では考えられないですよね。
今は楽で良いです。当分、銀塩アルファは出番がなさそうです。では退散いたします。
皆さん、ご親切にありがとうございました。
書込番号:6743777
0点

>巨神兵さん
どうも、質問したきりご無沙汰して申し訳ありませんでした。m(_ _)m
(巨神兵さん 2007年9月8日 06:55 [6729313])
>最初が1995年頃、最後にイメージスキャナを使ったのが2002年です。ですから5年前。
私がニコンのフィルム・スキャナ「クール・スキャン」を導入したのが1993年でしたから、同じような時期に始められたのですね。(^^;)ただ、いずれにしても、クール・スキャンIIIの能力ではフィルムの能力はわからないのではないでしょうか?4000dpiでマルチ・スキャニング(複数回読み込み)するとフィルムはこのスキャナでも全然届かない能力があることが感じられるように思います。真っ黒にしか見えない部分も明度を上げると立派な画像が浮かび上がってくることに驚きますよね。
私は、現在は5400dpiと4000dpiのフィルムスキャナを使っていますが、これではフィルムの情報を余すことなく捉えることはまだできていません。
きちんとしたドラムスキャンをしてみたらフィルムスキャナ程度では全然フィルムのデジタル化を語り尽くせないことは明らかになるように思います。
。
ま、面倒ですから、私など、ほとんどの場合、手持ちのスキャナでいい加減なデジタル化をしているに過ぎませんが。(^^;)
私の感覚では、2007年現在では粒状度の問題でフジの方がスキャンしやすいと思っています。但し、人物系の人は忠実系EPRなどデジカメのニュートラルに近い癖のない色、階調を選ばれるかもしれませんね。この点は私と根本的に違うところです。
ネガのスキャンは上級者の世界ですね。(^^;) これはフィルムベースの色、コントラストの差があり、必要補正量もまちまちですからね。
コダクロームは、一部最新機種を別にして、スキャナ使い泣かせだったのは言うまでもありませんね。パステル調を再現しにくいほか、黒の粒状が大きくて、シャープをかけたら大変です。しかし、最近はコダクローム対策がなされています(万全とは言えませんが)
それにしても、是非、信頼できるプロラボで、ISO100クラスネガをドラムスキャンしてラムダプリントにして見てからでないと、銀塩の画質は語れない気がしています。とくにネガからのプリントには・・・。
経験のない方ならば、きっと、驚かれるかと思います。
ま、私自身、「フィルムは」「デジタルは」と語れるほど知り尽くしてはいないのですが(^_^;A
* KR100なんてフィルム有りましたか? 私は思い出せません(^^;A
書込番号:6744913
0点

TAK-Hさん、おはようございますぅ♪
たしかにプロラボのフィルム→デジタル化は、とっても綺麗ですよね<ラムダ、E-ダイレクトPROも。
最近はSIGMALaboやAMSに出すことが多いかな^^
書込番号:6745204
0点

巨神兵さん、おはようございますぅ♪
あらぁ、折角銀塩の仲間になってくださるかと…
残念だわぁ。
人それぞれですから、好きなカメラで撮るのが1番よね。
こちらこそ、スレの参加にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:6745233
0点

TAK-Hさん
退散したつもりでしたが、宿題を頂戴しましたので書き込みさせてください。
>私は、現在は5400dpiと4000dpiのフィルムスキャナを使っていますが、これではフィルムの情報を余すことなく捉えることはまだできていません。
すごいですね。画素数に換算すると4000万画素付近と言うことに。私の場合解像度というのを尺度にしがちですので5400dpiというと単に過剰性能のように思えてしまいます。将来的な布石などもあるのでしょうか。デジタイザーの性能が大きく上回っていないと保存価値がないのかも知れません。奥が深そうですね。
> 私の感覚では、2007年現在では粒状度の問題でフジの方がスキャンしやすいと思っています。
昔のネガフィルムでフジカラーN100というのが92年頃まで売られていましたが、すばらしく発色が良かったです(スキャンしても良かった)。フジからはその後色かぶりする改悪品ばかり出たので使うのを諦めました。初代クールスキャンは扱いにくい機械で1枚ごとにガンマカーブを調整しなければならない感じでした。もちろん最適スキャン条件は保存できますが、それにしても超が付くほど面倒でした。
>コダクロームは、一部最新機種を別にして、スキャナ使い泣かせだったのは言うまでもありませんね。
同感です。
>* KR100なんてフィルム有りましたか? 私は思い出せません(^^;A
すみません、浦島太郎の大間違いで私が勝手に名前を付けてしまったかも知れません。コニカクロームR100で、KSというのが正しいのかも。似たようなフィルムで森羅がありましたが、私的には区別がほとんど付きませんでした。クールスキャンとの相性はフジよりも良くありませんでした。
ではでは
書込番号:6746506
0点

皆さん、こんばんは。
タイトル通り『今更ながら・・・』のレスで失礼します。(だぁれも読んでないだろうなぁ)
■千郷さん、JUN Kさん、
スライド・プロジェクターの件でいろいろとお世話になりました。[6714065]
先日、スライド・プロジェクターを買いました。
フジの「アカデミカ」です。キャビンもどうしようか悩みましたが、
JUN Kさんの『富士はリバーサルフィルムをから撤退するまでこの
プロジェクターを売り続ける気がします』に後押しされた感じです。
標準付属のスライドマウントアダプターは2コマ用ですが、スリーブキャリアを
使用すればいいかなと思いましたし。
ヨドバシ・ドット・コムを利用したのですが、
「アカデミカ」31,290 円と「アカデミカ専用スリーブキャリア」2,520 円
ポイント還元10%
でポチッと逝っちゃいました(^^)
昨日18日と今日19日、かみさんと娘の三人で楽しみました。
いいでっす!!私も小学校時代に利用していたとき以来で懐かしく思いました。
あとは
http://theaterhouse.co.jp/
でチェーンタイプスクリーンを選ぶのみです。
いやぁ〜、銀塩カメラってほんとうにいいですね。
書込番号:6884376
0点

>>>>EOS−3に恋してるさん
>昨日18日と今日19日、かみさんと娘の三人で楽しみました。
>いいでっす!!私も小学校時代に利用していたとき以来で懐かしく思いました。
いいですよね。(^_^)v
夜でも部屋の窓のカーテンも閉めて真っ暗にするといいですよね。
最短距離付近から家族の面白表情に迫ったら、もう、家族は抱腹絶倒、家族のストレスを解消して明るい家族を維持できますよね。
私など、襖を全部スクリーン用の無反射障子紙のようなもので表装して貰って、巨大投影できるようにしています。
スクリーンは、足つきの収納ケース内蔵というか、キヤビン社製でしたかね、
書込番号:6893858
0点

EOS−3に恋してるさん、こんばんはぁ♪
> (だぁれも読んでないだろうなぁ)
ところが、どっこい(笑)
スライド・プロジェクターのご購入おめでとうございます!
フジの「アカデミカ」ですか^^
透過光で見るので、輝度が別物でしょう〜
これを知らないと、非常にソンですよね。
書込番号:6894904
0点

TAK-Hさん、千郷さん こんばんはぁ〜(^^)/~~~
私のレスを読んでくれたのですね!(嬉)
> 最短距離付近から家族の面白表情に迫ったら、もう、家族は抱腹絶倒、家族のストレスを解消して明るい家族を維持できますよね。
先週がまさにそういう時間を持てました。2歳の娘は投射された自分の顔を何度も何度もタッチしてました。かみさんはいいわねぇ〜と話してまして、ポジの良さをさらに理解してくれたと(私は勝手に)思います。今度の正月は祖父母に見せようということになりましたよ。
> 私など、襖を全部スクリーン用の無反射障子紙のようなもので表装して貰って、巨大投影できるようにしています。
すっごいですねぇ!!でもその方法なら、スクリーンのセッテイングが楽ですね。そのアイディア、貰いました!!
小学生のころ、いぶし銀色のスクリーンが良いという話を聞いた覚えがあります。無反射とか半反射とかなんというのかを忘れましたが、普通の明るい色(白色?)では無かったように思います。インターネットで調べてみようと思います。
> 透過光で見るので、輝度が別物でしょう〜 これを知らないと、非常にソンですよね。
輝度が違いますね。柔らかくなるというか和んだ感じというか・・・・
投射して写真を見るというのは、ゆったりとした時間を作れるのがいいですねぇ〜
(ランプ熱からのフィルムの保護を考えると、一枚にそう多くの時間を投射出来ないようですが)
やはりこのスライド・プロジェクターの良さを他の人たちに広めたいですね。私もスライド・プロジェクターを買ったので、堂々と薦めることが出来ます(^^)
PS:『冬山はデジタルはだめなのですか?』のスレでは、お二人とも極限状態のご経験があるので驚いたのと同時に凄いなぁと思いました。
経験者談は為になることが多いです。今後も色々な書き込みを期待してます(^^)
書込番号:6895542
0点

EOS−3に恋してるさん
土日と忙しく、見ていませんでした。失礼しました。
>先日、スライド・プロジェクターを買いました。
>昨日18日と今日19日、かみさんと娘の三人で楽しみました。
お子さんは大喜びだったでしょう。我が家でも子ども2人が大騒ぎしながら見ています。
親父の点数が一寸上がった気分になります。
これからも銀塩生活を楽しみましょう。
書込番号:6895815
0点

JUN Kさん こんにちは。
ご無沙汰ですね。
今回はJUN Kさんにも背中を押してもらった形ですね。カキコしてからは近くの量販店で機器を眺めていました。
自分として買うと決めた日にTVでスライドプロジェクターの話題が短時間あがり、すかさずかみさんに『うちも買おうか?』と持ちかけ、『そうね』で即決でした。
F6の場合はそう簡単にはいかないでしょうね(笑)いずれ理解を示してくれればと期待しています!
銀塩カメラライフを楽しみましょう!\(^O^)/
書込番号:6897115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
